>>5
1 ヤマイグチかクロアワタケ
2 クサウラベニタケ
3 カワムラフウセンタケ
4 わからん
5 手前の大きいのはハツタケ ローカルルール
◆ここはきのこに関する話題を扱う板です。
◆筍・山菜についての話題は野菜・果物板
MM等のドラッグの話題は薬、違法板でお願いします
◆この板ではきのこの鑑定はしません
毒を毒と見抜けない人にきのこ狩りは難しい
まずはきのこ板初心者スレをみよう
◆板の趣旨に無関係なネタや、エロ・下品な話題は禁止です。
FNCにのセイハク痴女(バイでれず)すとーかー の事前ほのめかしを
すとーかーのちじょがひがいしゃになりかワって 怖いワで悦ってたコと
すぐさまそのキショイ空間から退避しましたとさ 歩道ですとーかー般市民(バージョン)が寄ってくるのそうレか
かわよわあぴほかでやって、まじきつい 儂にワ
オナシャス!
そんな簡単なのもわからないならきのこ採るの止めれば?
いやぁ、シメジの中のどの種類かわからなくて…。あと、偶然見かけたキノコなだけで採ってる訳ではないです。
はぇ〜シメジじゃないんか。やっぱキノコはわからんわ。
>>2それは食のヒラタケか、毒のあるツキヨタケだと思いますので調べてみてはいかがでしょう
これはしめじですか? クリタケは毒らしいがクリタケモドキは毒じゃない
クリタケモドキはクリタケより美味い
ID変わりました。
教えてくれてありがとうございました。
今日、白いアミガサタケを見つけたのですが、
調べると3月とか4月のキノコらしいです。
別種でしょうか? 場所は九州北部です。
知り合いのおっさんが今の季節のキノコは全部食べれると言うのですが本当でしょうか?
ちなみにおっさんは元イノシシ狩りをしていたらしいです。
自分で考えられないの?
スレタイも読めないの?
このスレに書き込んだもので調べられないの?
◆この板ではきのこの鑑定はしません
毒を毒と見抜けない人にきのこ狩りは難しい
まずはきのこ板初心者スレをみよう
>>37
ナラタケ
エノキ
数枚見ないと分からないわ ___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
ばっちっちちだお かげふまれてもきもいだお なまえなんだっけだお???
////v//// あたまわるいだお すとーかーちしきぶそうですごいだお
かくかくしがじかがお 誰か見てたら教えておくれ
エノキかなって思ってたけど自信なくてやめたやつ
>>59
センボンイチメガサかな
ツバっぽい物があるように見えるからえのきではないと思う ◆この板ではきのこの鑑定はしません
毒を毒と見抜けない人にきのこ狩りは難しい
まずはきのこ板初心者スレをみよう
>>60
そっかぁ、ありがとうございます
隅の方で悩んでたのがすっきりしたよ >>62
◆この板ではきのこの鑑定はしません
毒を毒と見抜けない人にきのこ狩りは難しい
まずはきのこ板初心者スレをみよう >>63
ここってキノコ鑑定スレじゃないの?
なにする板なの? >>64
◆ここはきのこに関する話題を扱う板です。 >>65
こういうのがいるからキノコ板は廃れていくんだよなぁ
食べるのは自己責任だからそんなにカリカリするなよ >>67
A:ダメです。その手のくれくれ君がまかり通るほど、きのこ採りの世界は甘くありません。
仮に貴方がXタケというきのこの画像を上げたとしても、写真が下手だったり、きのこの生育環境や成長の度合い等により、
別な種類に見える場合があります。万が一Xタケが毒キノコで、それを間違ってYタケ(食用)と鑑定した場合、
誰が責任をとるのでしょうか。命に関わることなので、原則として鑑定依頼はお断りします。 誰が責任を取るって自分で取るに決まってるだろ
そもそも便所の落書きのような掲示板をすんなり信じる奴はキノコ狩りなんて辞めた方がいいと思うわ
鑑定はあくまで参考
食べるのは自己責任
>>70
そうだな
こんなクソみたいな所で聞くなら知恵遅れで聞いてる方が100倍マシだなww
ついでに板のルールにも反してるからちゃんと削除依頼出しとけよww とっくに出してるよ
でもきのこ板の削除人は色々あって居なくなったから消えない
鑑定することによってかなりキノコの勉強になる。
図鑑見ながら調べたりしてこれだと自信満々に書き込む。
しかしキノコプロ達が自分と違うキノコ名を書き込む。
それを見てもう一度図鑑で調べる。なるほどと関心&スキルアップ。
最高のスレだわ。
でもルール違反だから
しかも重複スレ
ゴミ共が書き込むからいつまでも落ちないけどな
どーん!
>>80
ちなみにヌメリツバタケモドキとヒラタケな
味噌汁旨かったわぁ それなら晒すスレにやれよ
こうやって分散化して過疎るから重複スレは嫌なんだよ
このスレ使ってるような最近来た新参は知らないだろうけど前立ってた鑑定スレは晒すスレとの重複扱いで消されたからな
>>82
いやいやお前みたいな自治厨の存在が過疎の原因だろ まーた反論できなくなって涙のレッテル貼りか
別に俺が作ったルールじゃないから
元からあった板のルールだから
それを破ってるのはそっちだろ?
>>82
このスレの方がプロ鑑定士が多いから助かってる。俄さんか? >>84
お前こそレッテルだのルールだの同じ事しか言えないんだな
お前が管理人にもなってルール違反に対して勧告したり板の削除でもできなければ今後もここは何も変わらないぞ >>88
キノコを晒してもない、鑑定してもないのに何で俺がクズ扱いになってるんだよ
俺はお前の姿勢に対して言ってるだけなんだが
そもそも分散して板が過疎化してるとか言ってるなら自分の書き込みを見直した方がいいと思うぞ >>90
前あった鑑定スレが晒すスレとの重複として消されたのに>>1が性懲りもなくまた立てたんだよ
>>91
コテハンならまだしも名無しなんて毎日ID変わるんだからどこで何書いてるかなんてそんなこと知らないよ
現に今もID変わってるし おながいします
これ食べたらゲップが出ました
お通じが良くなりました
ちょいふざけすぎました
全部食べちゃダメ
大変な事になるよ
工場の切り株に生えてました。きくらげかなあ
工場内とか食べたくないけど。 >>109
君はなんでそのスレでローカルールについて言わないの?
鑑定依頼する人も答えてくれる人も沢山いるのにねぇ >>112
こういうタイプは何言っても無駄
NG入れて無視が1番 >>113
俺はなんか盛大な勘違いをしていたようだ
113さん本当にすまない >>115
大丈夫だよ
また沸いてくると思うけど無視でよろしく >>109
毒キノコを食可とか鑑定してるスレでビックリしたわ。
やっぱりこのスレがいい。精度が抜群だわ。 >>112
そっちがやってるからこっちもいいでしょ!
って小学生レベルの言い訳だね それに言ってるし
スレタイからおかしいこっち優先で潰してるだけ
"どこでもできる!オんラいンカじノ!!!
おかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★
質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!"
これもしかしてうまい奴じゃないの
たまごだけとか?!
>>124
かんていしておくれよ😭 >>125
ローカルルール
◆ここはきのこに関する話題を扱う板です。
◆筍・山菜についての話題は野菜・果物板
MM等のドラッグの話題は薬、違法板でお願いします
◆この板ではきのこの鑑定はしません
毒を毒と見抜けない人にきのこ狩りは難しい
まずはきのこ板初心者スレをみよう
◆板の趣旨に無関係なネタや、エロ・下品な話題は禁止です。 凄く大きくてびっくりしたのですが、上の茸の事を知ってるかたいらっしゃいませんでしょうか?
下は婆ちゃんがクスリだって言ってた物ですが、何でもクスリだと言う人なので心配です。
食べても大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。
>>129
正直言って婆ちゃんをちょっと見くびってましたが、漢方でしたか。
ありがとうございます。 >>131
グーグルの画像検索でも分からなかったのですが、
確かに、アカヤマドリで検索したら出てきました。
でも、ちょっとグロくて、何というか、食欲が沸かない見た目ですね。
ありがとうございました。 お願いします!
映り悪いですがお願いします
春に発見しました
>>138
裏も見せてほしかったな、オツネンタケモドキっぽい
固かった? >>140
少し固かったです
確か傘の裏はひだがあったような >>141
ローカルルール
◆ここはきのこに関する話題を扱う板です。
◆筍・山菜についての話題は野菜・果物板
MM等のドラッグの話題は薬、違法板でお願いします
◆この板ではきのこの鑑定はしません
毒を毒と見抜けない人にきのこ狩りは難しい
まずはきのこ板初心者スレをみよう
◆板の趣旨に無関係なネタや、エロ・下品な話題は禁止です。 ありがとうございます!
こんなマダラの傘の個体は図鑑でしか見たことがなかったので聞きました。
自己責任で食ってみようと思います。
141しいたけお2017/08/30(水) 01:08:56.31ID:rqmuCIC7
米軍が撤退してく アメリカよりも先にフクシマエイズ+日本焦土化
キノコれば
地下はサリンや化学兵器ばらまかれ生き地獄
20年くらい前にディズニーランドの横を通る国道の下で白い茸を見つけて蹴ったら傘が千切れて茎?の中から黒い油状の液体が出たんですが、やばい茸だったのかな?詳しくないけど形状はドクツルタケに似てました。黒い液体がなんだったのかずっとモヤモヤしてます。
腐敗し始めたら黒くなってくる
外は普通でも内側を虫が喰ってドロドロになる事はよくある
151です。中身が腐ることがあるんですか。時間あるときに20年ぶりに行ってみようか考えてます。回答ありがとうございました。
キノコ蹴飛ばすような奴に来て欲しくないな、貴様にはキノコ愛がないんだろ
ほう、お前は好きなものには何でも精液かけたくなるのか
犯罪になるようなことはするなよこのド変態
あと、俺にレスするんじゃねえ、基地外の相手はご免だ
オオヒメノカサの近縁種だと思うんですけどこれは個体差なんでしょうか?全く別の種類にも見えますが…
触れれば赤変するらしいですがこれらは変色しませんでした
芝生から発生したもの
苔から発生したもの
ハイカグラテングタケ? 食えると噂のテングタケ界期待のホープ灰カグラと猛毒蛇キノコモドキのライバル関係に今後注目だな
当初小さなアカジコウかな、と思って採ってきた(アカジコウはまだ
採ったことはないです)。
傘は7センチくらい
見つけたときは赤いと感じた。だが持ち帰ってみると茶色い感じが強い
ヒダは白い管孔で緻密、アミタケではない。黄色くもないし。
柄は白く、目立つ網がある。傘に比べると細い感じがある。
ヌメリイグチかな、と考えたが柄にツバやその痕跡がない。
柄の中は中実だったと思う。包丁で切っても色は変わらなかった。
煮ても色は変わらない。
生えていたところは松と雑木林の混成林に単生で。
文字だけなんだけど、このキノコは何かなあ?やっぱり
ヌメリイグチかな。チチアワタケではないと思う。傘の表皮が向けなかったし。
>>176
ローカルルール
◆ここはきのこに関する話題を扱う板です。
◆筍・山菜についての話題は野菜・果物板
MM等のドラッグの話題は薬、違法板でお願いします
◆この板ではきのこの鑑定はしません
毒を毒と見抜けない人にきのこ狩りは難しい
まずはきのこ板初心者スレをみよう
◆板の趣旨に無関係なネタや、エロ・下品な話題は禁止です。 >>176
オオシロカラカサタケっぽいね
何にせよこの手の白っぽいキノコは食べないのが吉 煮たときの匂いはシイタケとヒラタケをあわせたような匂いでした
>>178
ありがとうございます。
元々食べるつもりはなかったのですが、お役に立ちました^^ 白いキノコが木になってて、匂いがヒラタケっぽく、ヒダの部分に白こぶ病があったけど、
これってシロヒラタケでいいのかな。 念のため食べないことにするけど。
黒いキノコが股になってて、匂いがノシイカっぽく、カリの部分に白こぶ病があったけど、
これってクロマラタケでいいのかな。 念のため舐めないことにするけど。
>>183
◆この板ではきのこの鑑定をします
毒を毒と見抜けない人はきのこ狩りが楽しい
まずはキノコ鑑定スレをみよう >>183
ガンタケ
ハタケシメジ
シロオニタケの老菌
食う食わないは自己責任で >>190
全てハナイグチっぽいね
まぁ心配なら食べないのがキノコの掟 レスありがとうございます
画像サイズデカ過ぎでしたスイマセン
自己責任で味噌汁にしました〜
https://imgur.com/a/FcsCA
写真のきのこの名前を教えてください。どちらももらいもので食べられるとのことですが名前が知りたいです。
左のは肌色っぽくて裏のヒダにどれもカビのような緑色が付着しています。
右のは見た目、手触り共に、生レバーのような感じです。
お願いします。 >>194
アミタケをゆでるとああなるんですね!
ありがとうございました! これはなんというキノコですか?
これはなんというキノコですか?って
知りたい場合
1,引きで攝った写真(どのような環境で発生したか知りたいから大事)
2,傘のウラから攝った場面(管孔かヒダかは重要だよ)
3,大きさを比較できる何かを入れてください。百円玉とか自分の手とか
4,軸を割いた場面も攝ってよ
これだけで
だいぶ違いますよ
多摩よこやまの道
斜面に生えていた
見た目がキレイだからお名前知りたくなりました
かさの大きさは5cm程度
多摩よこやまの道キノコ
裏側とタバコを並べた画像です
情報を追加させてください その系統のキノコは似たようなのが大量にあって
同定が難しいよ
>>200
北海道のシロヌメリイグチですね。傘がピンクがかってるので
シロヌメリは低地に生える白味がかって若干背の高いタイプと、
富士山等に生える白に黒の混じる背の高い、ハナイグチやアミハナに形の似たタイプと何種類かありそうです >>204
見事に北海道でした。
気温的にはまだいけると思うんですが、いかんせん雨が少ないのであまり出なくなってしまいました 秋に倒木から生えていました
サイズは大きいもので傘が10センチ程
裏はヒダ状でした
これはなんというキノコでしょうか?
近くに桜と楓のある砂利床から生えていました
大きさは10センチないくらいです
ドクカラカサタケだと思うがオオシロカラカサタケの可能性もある
やや小ぶりのヤマドリタケモドキでしょうか?
青変はありません。 青変というより切断面がうっすら青みがかるものもあるというレベルだから
ヤマイグチでいいでしょ
シイの木の落ち葉が堆積しているところに群生していました
なんというキノコでしょうか?
お願いします
桜の切り株に生えていました
こういうのは何ていうキノコですか?
傘の大きさは5センチ程でした
鑑定お願いします
>>227
あーあ、食いもしないくせに採っちゃって可哀想に 普段から自分の足使って観察してる人ならこういう状態でも分かるんだろうねえ
図鑑で勉強してると奇麗な状態のものばかりだから形が崩れると分からんw
235ですが、画像の説明をしますと、キノコは2つ写っています。
画像の上から3割くらいのスペースのが1本で指の横にあるのが茎の部分です。
そしてそこから下の画像(7割くらいを占拠してる)の1本は傘の部分しか写っていません。
大きいので有名なキノコかと思ったのですがわかりにくいキノコなのですね。
>>235
老菌過ぎですが、大きさとそり具合は、ムレオオイチョウタケとかじゃ無いですか? 土手に生えていて、散歩中の犬がしきりに匂いを嗅いで気にしていました
お願いします
ありがとうございます、なるほど悪臭につられてたのですね、臭いの大好きな犬なもんで…納得です
>>246
ヌメリツバタケのツバなしタイプ?
ネッタイヌメリタケみたいな?
>>247
シロナメツムタケぽいです 公園の芝生に生えていました
切り株に生えていました。 >>250
もうちょいサイズ落としてくれると皆んな見やすいよ 木の間から生えてたんだけど、何かわかりますか?
>>256
ありがとうございます、それっぽいですね、ってかこんな毒々しいのに食べられるんですね、神社の境内じゃなければ食べて見たかったです。 >>258
それ、ある意味危険サイトwまだあったのね。 >>260
見た目チチアワタケっぽいけどツバあるからヌメリイグチっぽいね ヌメリイグチの傘の表皮に触れるとかぶれて痒くなるんだよね
傘を触った手で顔や首、おしっこしてつかんだちんことか
ヌメリイグチ
体表にできた腫脹を治し、鎮痛作用があるといわれている。
また、カシン・ベック病(奇形性骨関節炎)の治療薬として用いられている。
夕食に自宅裏山から採ったという広島産マツタケごはん近所の方にいただいて食べたよ
うまかったわ
木のウロの中に生えていましたがなんというキノコでしょうか?
裏はヒダ状でした。
もう一つ、これはなんというキノコでしょうか? 晩秋には傘が開いて巨大な松茸を1本1000円以下で売ってるけど
いくら国産松茸とは言え、こうなると味も香りも抜け落ちて不味い
スーパーで売られている カナダ産の白い松茸は松茸なのか?
バカマツタケの様に松茸の香りのする別のキノコなのか?
>>270
モミジの木のウロに生えていました
傘のサイズは10センチくらいでした >>272
モミジの木にも発生するからヤナギマツタケかも
でもこの画像だと傘と柄の外観でしか判断できないので確信はないよ 俺もヤナギマッタケだと思ったけど立ち木なら可能性高いな
ヒダみないとわかんないけど
今日森林の入り口付近で見つけました
擦ると赤変しました
>>275
チシオタケの種類かなぁ…
俺には特定は難しいや フラッシュ使うと色飛んで原色わかんなくなるから
フラッシュ切って撮ってほしい
>>275
>擦ると赤変しました
んまぁイヤらしい このキノコなんだろうか
ヒラタケの類かな
これなに?
今日見つけました
中型で中央は茶褐色、成長して開いても漏斗型にならずフチにシワができてました
柄は太く曲がっている物が多かったです
ヒダは密で垂性
変色無し、乳液無し
よろしくお願いします ハイイロシメジの白バージョンのシロノハイイロシメジだろ?
柄が隋状になっていて、このくらいの大きさだと大量の虫が入ってる
食べれるけど美味しくはないな
>>293
すみません
>>294のおっしゃる通りシロノハイイロシメジでした
>>294
ウジ虫だらけでしたが気にせず食べました
どう表現したら良いかわからない独特な味でした
よくニラの腐った臭いと表現されますがニラとは全く違いました 脱色したアケボノサクラシメジって思ってた
勉強になったよありがとう
よく食べれるなぁ
俺は図鑑とか見てほぼ食べれるキノコだろうと判断しても万が一考えると食べれないわ
木から生えてたカノシタみたいなキノコ、
ヨーグルトみたいな甘酸っぱい匂いがしてたんだけどなんてキノコだろ
多分ブナカノカですね
このキノコは大量に生えるなんてあったから
わからなかった
彼はヤマボウシの倒木に一個だけポコっと
生えててさ
>>287
289でナメコと言いましたが以前採った画像と比較した結果傘の端に放射状の模様が写ってること画像の一部に黒っぽい柄が写ってることよりエノキタケだったようです
288さん失礼しました えのきであることは十分わかる画像だったから
わざとなめこって書いたんだと思ってたよ
判らない。知り合いのおじさんはさるの腰掛けと言ってった。
ツリガネタケじゃないか?
利用方法は干して飾るか削ってお茶にするくらいかな
有り難うございます。
煎じて飲むより
棄てたほうが早そうです
倒木した枯れ木から生えてました
柄が無いものから柄があるものまでありました
臭そうですね
314さんのキノコと同じものなのですね
ありがとうございました
シマシマのイグチ
金曜日に見つけたので、晩秋から冬に生えるキノコでしょうか
よろしくお願いします
イグチじゃなくて、ニッケイタケとかオツネンタケとかそっち方面の奴じゃない?
>>322
ニッケイタケっぽいです
ありがとうございました
鑑定おねがいします 知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
参考までに書いておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
ZPNIX
今日発見しました。
この季節朽木に生えるキノコで傘の形はいびつ、手触りは滑らかで光沢あり、表面に鱗粉あり
ヒダは離生で密、柄は中実で硬い。ツバは見た限り無し。
大きいものは掌ほどの大きさ。
老菌は若干ひだが紅色か茶褐色
よろしくお願いします。 >>340
その通りだと思います
助かりました
ありがとうございます! 今日見つけたキノコです
よろしくお願いします
結構大きくて、朽ちた丸太に生えてました
傘は雨で色がおかしいかもしれません
ヒダは密で垂生?離生?何て言えばいいかわかりません
柄はでこぼこで一番下は少しタケノコ状になっているように感じました
うんシイタケっぼい
廃棄したホダ木じゃ無いですかね?
>>343
>>344
しいたけってこんなに反り返るんですか!?
そう言われるとダボ穴っぽいのが見えます >>345
反りは固体差があるので何とも言えないと思います(人間と一緒で) ケヤキの切り株に出てました
これが噂のキクラゲでしょうか
小さいのをかじってみたところキクラゲでした
ありがとうございました
半乾きだと短い指サックみたい
これは何でしょうか?
同じの貼ってしまいました >>354
アミスギタケかな?
食用と言うか出汁用 >>356
早速ありがとうございます
調べてみましたが間違いないと思います
助かりました これは何のそのきのこですか?
千葉です。
畑の草マルチから大量に生えてました
大きいものは拳ほどの大きさで、柄は中空でした
よろしくお願いします
すいません
ボケてる方を上げてしまいました
柄の上部にはヒダにつながる条線がありました
>>361
時期とパッと見でハルシメジじゃ無いですかね?
近くに梅やリンゴの木がありませんか? >>362
柄は上下同大で、藁の敷草に生えてました
色々調べてみてツバナシフミヅキタケかなと思ったのですがどうでしょうか? バフンタケだと思ってた今日この頃
知らないキノコの名前を見れてこのスレ楽しい
これはキクラゲでしょうか?
平べったく感触もキクラゲに似ていますが色が気になります
雨だからこんなに黒いのでしょうか?
タケノコノコ!!
\\ タケノコノコ!! //
\ タケノコノコ!! / +
+
,ソ, ,ソ, ,ソ,
+ 、/ソ、, 、/ソ、, 、/ソ、,
、/ヽノヾ, .、/ヽノヾ, 、/ヽノヾ, +
、/ノ_ ヾ_ヾ 、/ノ_ヾ _ヾ 、/.ノ_ヾ _ヾ
|:。::。::。::。:| |:。::。::。::。:| |:。::。::。::。:|
(∩^ω^∩ (^ω^∩) (∩^ω^)
ありがとうございます。
自分でもヤナギマツタケかなと思ったのですが、
ひび割れ方がちょっとマツオウジとも似てたので、
若干躊躇したのでここに貼った次第です。
人体実験をした結果なんともなかったのでやはりヤナギマツタケだったのだと思います。
松か杉の切り株に生えてました
強烈に松茸の香りがします
あまりにも美味しそうな香りなので食べてみようと思いますが、松茸の匂いのする毒キノコってありますか? 干からびたマツオウジですね
人によってはあたるキノコです
松茸の香りがするきのこはマツタケとバカマツタケのみだと思うが
マツオウジは松ヤニ臭
>>375
>>376
早速ありがとうございます
ヒダの外側がギザギザ、松の切り株に生える、真夏を除く春〜秋に発生、束生する、食べると苦味があるなどマツオウジの特徴に一致するのでマツオウジで間違いないと思います
ただ匂いは松ヤニの匂いではないです
仕事柄、山で木を切っていますので松の匂いは間違わないと思います
同僚も松茸の香りだとテンションが上がっていたので僕の勘違いでも無いと思います
カラカラに乾燥しているのが関係あるのかもしれません キノコって古くなるとアルコール臭とか腐敗臭がするから
混じり合って松茸の香り成分に近い匂いになったのかも
イグチです
かんこうは赤褐色ですが成長するとひび割れて黄色くなっていました
柄は中実
肉は黄色ですがすぐに青変しました
神社で見つけた真っ白なキノコです、名前わかるでしょうか?よろしくお願いします。
若い個体
その裏
反り返った個体
その裏
周りが広葉樹っぽいからシロハツじゃないけど、透明感があってシロハツモドキとも違うように見える。ベニタケ科の何かが雨の脱色とか個体差で白っぽくなったやつかな
>>380
ありがとうございます
柄黄色い個体もあるんですね >>382
>>386
赤くなくてもベニタケの仲間なんですね、ヒビワレシロハツは生え方とかもかなり似てますね、お二方ありがとうございました。 傘は周囲に溝線があってギザギザになる、ヒダはやや疎で離生、梅雨から初夏に生える
まさにヒビワレシロハツだわ
よく知ってるなあー
感心する
昨日裏山で見つけました。松と広葉樹の混成林です
裏面の状態です
柄は筋の様な模様があります。全体が薄い黄土色です
柄を折ると中実でした
管孔は荒く、柄にやや垂生に付いて見えます
熱湯を掛けて見たら、赤紫色に変色しました
裏面の状態。柄も赤紫色に変色しています
比較用。上は熱湯を掛けていません
こんな季節ですがアミタケで良いですか? 真に受けたらアレなので念のためマジレスすると
100%チチアワタケではない
>>390
アミタケは春にも生えるから合ってるはず。 虫草的には雨がもっと降って欲しいところだけど....しばらく晴が続きそうなので
豊作は期待できないかなぁ.....
>>401
ヒメベニテングタケ?
普通にタマゴタケだったりして
写真ないの? 色合いが似ているアカヤマタケ辺りをタマゴタケと間違えた
とかはさすがにないか。色以外全然似てないしな
>>403
あ!多分それです。ありがとうございます あぁぁぁぁああああぁぁぁあぁぁああああああぁあ!!!!!!!梅雨が明けしてしまったよおっぉぉぉぉぉ!!!
広島はいい雨降ってるよ
もっともっと降って欲しい 台風7号に期待♪
今朝、裏山に行って見つけました
1週間ほど前にも雨が降って何本か生えていたようです >>411
嘘つくなよ
ドクヤマドリに網目模様なんかないよ 長いイグチ
変色無しです
>>415
写真だと管孔の色がニガイグチの仲間特有の薄紫がかった色(アシナガイグチは黄色〜オリーブ色)だし
柄の色もアシナガイグチは傘の色とほぼ同じ茶褐色で、写真みたく白地に一部黄身がかった感じではないから
アシナガイグチではないと思うぞ >>416
傘の裏がヒダか網かで良いんじゃ無いの? >>414
間違いないです
ありがとうございました >>418
書き方分かりにくかったみたいだ
イグチ類は見分けるの難しい
それからベニタケ類も似たようなのが多くて難しい >>417
ニガイグチなら苦いから判るんじゃねえの? >>420
そう言う事ですか
確かに自分もアカヤマドリの幼菌とかでもだんだんにドクヤマドリに見えてきたりしますね >>421
まあ確かにね。画像データじゃ味は確かめようがないから見た目で判断するしかないけれども
技術が進歩して味や匂いもわかる画像データとかできるようになれば便利だろうな
わざとスッポンタケとか臭い奴連投されたら嫌だけど >>423
臭いブラクラとか出てくるんじゃないの
うんちとかげろとか肉の腐敗臭とかタバコ臭とか腋臭臭とかカメムシ臭とか それな。ちゃんと使えば便利な機能なのに
大抵そういうことする輩がいるせいで実用化しないんだよな
データで分析した数値を表示するだけで充分
実際の匂いまで出すのは無理ってかコストヤバイでしょ(プリンターのインク的な物?)
これがコガネヤマドリだと思っていたのですが違うようです
全身黄土色で大型
変色無しぬめり無し
食べられるのでしょうか?
なんか表面がねたねたっとしてたらキイロイグチじゃないかな
>>428
写真だと影で青変してるように見えるかもしれませんが、全く変色無しなんです キイロイグチは実際に手にとって
触ったことが有るからわかるんだよね
確かにやたらと青変するね
そのきのこはなんだろう・・・・
参考にならないでごめん
イグチ系は下手なことが言えないから
俺はイグチよりもフウセンタケ系列の見分け方の方がよくわからん
ヤマドリダケモドキですかね?
だと思うが、網目の感じが微妙な気がしないでもない。
齧ってみて苦くない?
>>435 スライスしてバターで炒めて少しだけ食べたけど苦くなかったのですが、ヤマドリダケモドキあってますかね? 齧ってみて甘いやつは食べれるかもだよ
ニセナラタケと一昨日食って大丈夫だったイグチは
齧ったら甘かったから
いや、素人考えだから本気にしないでくれ
まあ美味かったんならいいんじゃない?
イグチの種類で食ったらヤバイやつってほとんど苦いでしょ。
ドクヤマドリを除いては・・・・。
ドクササコってイグチになったんか?
キヒダタケ的な
お願いします
自分で調べたらアケボノタケが近い気がしましたが色などが全く違うし
次点で近いと感じたヒメワカフサタケとも色々違う箇所があるし
何の仲間なのかもいまいちピンときませんでした
なんというキノコですか?
アカヤマドリも青変しますよ
自分もドクヤマドリが心配でかなり疑っていました
ドクヤマドリ自体は見たこと無いので変色の違いは分からないです
アカヤマドリは生えていてもそんなに採りたいキノコでは無いですが・・
>>446
なるほど、調べてみても具体的に『こうだ』って答えが見つからなかったので勉強になりました。
ありがとうございます。 >>128
今更だけどこれマンネンタケじゃなくてマゴジャクシじゃね?
近くに針葉樹無い? >>445の写真のは、孔口とか柄とかがはっきりと赤みを帯びているから
個人的には(ウラベニ)イロガワリ系列の何かな気がする
青変の強さもイロガワリ系列だとこのくらい強くて普通だし >>448
万年茸?が生えていたのは柏の老木の根元でした。周りにはケヤキと山桜が生えていて、
少し離れた所に昔は黒松が2本生えていましたが、今は切り株だけになっていて、
それはマツオウジの餌食になってます。
>>449
>>450
とりあえず現場の写真です。今回UPした写真はこの真ん中のヤツでした。
https://imgur.com/a/sSYYjhH
ウラベニイロガワリで調べたら、たしかにソレっぽい画像がでてきましたね。
面白そうなので虫に食われない様に祈りつつ、暫く観察してみます。 >>448
自分も最初見たときそう思ったけどマゴジャクシはもっと茎が細長いような気がする。
どっちも何度か見たことあるけど ヤマドリタケモドキ―ウツロイイグチ―ドクヤマドリの
区別は不可能に近いな
>>453
ドクヤマドリはわかるでしょ?
ウツロイイグチとモドキは判別不能の時があるけどウツロイイグチは元々美味しいキノコって言われてて今でも結構食べられてるし問題無いんじゃない?
家畜が死んだとか報告あるけど俺の周りにあたった人はいない イグチ系で匂いを嗅いだときになんかこう、
カスタードプリンみたいな
匂いがするやつが生えてたのですが、
これは食えるやつですかね?ヤマドリタケモドキみたいな
格好をしてます
画像とかはないの?
匂いも見た目も全部あなたの主観・感想だから
それだけの情報じゃどんなに詳しい人でも○○で間違いないなんて断定できないよ
鑑定お願いします。
>>424
事前に臭気計で計測して
そういうブラクラがきたら
「嗅ぎますか?」と警告出せば良いな >>458
Twitterでも似たようなの出回ってたな
強い青変ない? 幼菌な上にカビに冒されてるっぽいからわからないけど
アイゾメクロイグチとかじゃないの?
顔もおちんちんも可愛らしい
から山下直樹ちゃん大好きです
これは何ていうキノコですか?
謎イグチ
発生場所はコナラや赤松などの雑木林
ベタベタと粘性がある
変色性はちょっと傷つけて見たけどその場では見られなかった
一欠片かじって見たけど苦味はない
>>467
全く同じの見たことある
苦味も無かった
ここに貼らなかったかな いぐちだと思うけど種類はなんでしょうか?
それだけじゃわからん
横から見たところと下から見たところも撮ってこい
お願いします
雨上がりの庭に生えてるのを今日気付きました
1、2枚目は雨で粉が流れたコガネキヌカラカサタケっぽい
3、4枚目は別種じゃないかな?オオホウライタケっぽく見える
キノコの鑑定依頼をするときは
写真・・・斜め上、下(傘の裏側)、できれば横の写真
発生場所・・・庭、草地、雑木林、松林、などの発生場所
採取時期・・・9月中旬、下旬などの採取時期
キノコの傘の表面・・・ヌルヌル、スベスベ、ザラザラなどの傘表面の状態
生え方・・・まとまって生えてる、点々と生えてる、かぶつ状、などの発生状況
これがあると、同定しやすい。
写真だと、写りの具合によってはわかりにくい時もあるので、色なんかを書いてくれるとなおGood
ヌメリがあってもう少し色が濃ければカキシメジっぽかったかもしれないけど
写真だとヒダがなんかうっすら紫色がかったようにも見えるし、
まあフウセンタケの仲間なんだろうな
ニセマンジュウガサってむしろ粘性強くなかったっけ?
あと柄の根元がカブラ状っぽくなかった?
粘性は激しく強いね。ただ、結構個体差が大きくてカラカラな個体もあるので幾つかサンプル有れば有りがたかった
まあ、オオツガタケとニセアブラシメジの中間みたいなフウセンタケ科って不明種だったり名前が有るようで無いようなこれからの研究待ちな感じはする
日の当たらない草の中に生えてました
直径20cmぐらいです
一昨日は綿棒みたいに傘が丸まってました
何があるかわからないので触ってません
赤松とカラ松の林でみつけました、分かる方がいたらお教えてください。 >>491
ぱっと見ヤマイグチの仲間だとおもうけど…美味しそう >>490
ありがとうございます
無事食べずに済みました >>493
ニュースにならなくてよかったね
白いキノコは避けるのが吉
4日ほど前に雨上がりの奥多摩の登山道の400m付近に生えていたのですが、
分かる方いらっしゃるでしょうか?
兵庫県の六甲山で見たキノコです
鑑定お願いいます >>498
アンズタケのようですね
食べないほうがいいでしょう >>499
素早い鑑定有難うございます
やはり毒でしたか これってススケヤマドリタケですか?
柄の上部に網目模様があります
変色なしです
大量に生えてたけどこれはなんていうきのこですか??
>>502
3枚目とかでヒダと柄の感じ見るとアイバシロハツかなと思うけど
アイバシロハツというかシロハツ系は傘が真ん中窪んだじょうご型に成長するのが普通なのに
1枚目見ると全く窪んでないから、ちょっと違和感あるな 毒キノコ食べたおじいちゃんが死んでしまったみたいね
気をつけて
栗の木の根元に生えてた
カサに若干の粘性有り >>508
あーこれ雨上がりにたまにあるやつだ
ひだが水でくっついてめっちゃ疎に見えるんだよね ハラタケ科っぽいなと思ったけど結局わからんかった
ごめん
これは何ですか?毒ありますか?
コンクリートの隙間から生えた所だけど初めて見たよ 遊歩道の端っこに生えてた
わかりますか?
>>514
まだ幼菌なのでわかりにくいがオオシロカラカサタケかもね 鑑定お願いします。
右はアメリカウラベニイロガワリ
左はもしかしてアカジコウじゃないか!?
自分は
右の色濃いのがミヤマイロガワリ
左の色薄いのがニセアシベニイグチ
だと思う
左側は垂生っぽい感じなんでニセアシベニイグチじゃないかな
アカジコウとニセアシベニイグチは画像で見ても判別付かないくらい似ていると思う
どちらもこすったり傷ついたいるすると青変するがアカジコウは青いままであるのに対し
ニセアシベイグチは退色し灰色っぽくなるニセアシベイグチの管孔部分の厚さは薄い
検索してみたら見分け方があったのでとりあえず
アカジコウは管孔の付き方が離生、ニセアシベニイグチは垂生で大体わかるよ
中間みたいなのもないこともないけど
>>523
ヤマドリタケっぽい感じだけど
時計の付け方が気になるわ >>524
現場仕事してる人とか結構多いよ
機械操作しながら時間見れるから >>523。あと>>506、>>514とかもだけど
最近上からの写真一枚だけ貼って「これ何ですか?」って聞く人多いけど
キノコの場合、一部の特徴的な個性持ったやつ除けば、それだけの情報で正確な判定なんて
まずほとんど無理なのをわかっておいた方がいい
実際>>517は裏側写ってなかったら判別困難だっただろうし、>>523も柄の写真あれば網目とか確認できた
本当に名前まで正確に判定してもらいたかったら>>480-481に挙げられている情報も載せた方がいいと思うよ 広義のニセアシベニイグチも柄が太い個体たくさんあるんだけど
523ですが、みなさんどうもありがとうございました。
523のキノコの付近にあったキノコです。
こっちはピンボケしてる上に、下からは撮影しなかったので、特定は難しいと思いますが、
柄の部分は木の皮?ってくらいに堅かったです。
特に食べようとは思いませんが、いろいろなのがありますねぇ。
http://imepic.jp/20180920/385010 まぁどっちも食えるし問題ないんじゃ無いかな
ニセアシベニイグチは管孔が薄いから割いた画像もあればよかった
ただ管孔薄くてニセアシベニイグチかなと思われるものであってもホテイイロガワリもあるからね
ホテイイロガワリはまだ発見場所が限られてるみたいだけど単に報告例がないだけだと思う
お願いします >>534
お、やはりそうですかね
ありがとうございます 大きいキノコで20センチ位ありました。
よろしくお願いします。
>>536
白いきのこ+イボ とかでググると出てくるよ >>543
小さいし2重のつば無いしその痕跡すら無いし言うほどモミタケか?
これは色いじってるだけですか? >>546
類似画像検索してみると
色をいじってるわけではないみたいだ >>546
pixie’s parasol(ピクシーズ・パラソル)で、クヌギタケ属らしい、オーストラリアやニュージーランドに生えてるそうな。 >>549
サンクス
日本じゃお目にかかれないのね
鑑定お願いします >>551
ツバは痕跡も見えない、ツボが無さそう、膨らんだ根本とカサにツブツブが有る、アシにササクレが無い
ということでシロオニタケかその近縁種に一票
お願いします 鑑定お願いします
なんとなくコガネキヌカラカサタケのように見える
園芸用の腐葉土から生えたのかな?
>>563
そうです!腐葉土に何個か丸いのが生えてました
ちなみにサイズは1センチくらいです じゃあ多分コガネキヌカラカサタケ
東南アジア辺りからの輸入物の腐葉土に菌糸がついてたんだと思う
割とよくある話です
>>565
なるほどー
どうもありがとうございます!
以上、今年の9月23日秩父郡横瀬町の県道沿いの駐車スペースで見つけたものです。
持ち帰った6種について鑑定お願いします。
それと、もしやカエンタケではと手を出さなかったのですが、
黄色くて細いのは図鑑で見るかぎりナギナタタケだと思いますが合ってますか? >>571
ヘビキノコモドキの幼菌かその近縁種かも そこいら中に生えてるゴミつらい
スレ自体の意義は大好きだけど
仕事中に見つけました。
お願いします。
>>570
合ってるか分からないけど
左上の白 カノシタ
右下>>567の3つ目の画像の所から取ったならホコリタケ
見た目で判断するとノウタケの古いの
真ん中上 カワラタケ
真ん中下 しなびたタマゴタケ
黄色くて細いのはナギナタタケだと思う
ちなみにカエンタケはもっと赤くて固くて太い
残りは分からん 真ん中下は、>>568の下から3番目の画像と同じものだとすると
所々黒いシミ出来てるし、柄はタマゴタケ特有のだんだら模様じゃなくて繊維状だし
あと雰囲気とか、取れちゃっただけかもしれないけどツボが見当たらないこともあるし
タマゴタケじゃなくてアカヤマタケっぽい気もする >>576
確かに言われてみたらそうだね
>>567の画像見てパッと見タマゴタケっぽく見えてその流れでそう答えてしまったよ ちょびっとなら死なない程度に食えるか食えないかの判断って可能?
公園裏 松林の入り口 日当たりの良い東側。標高650m
ムラサキシメジのようなにおいがしたので採ってみたのですが試しに一本ゆでたら全然違った^^;;
カキシメジとかやばいやつですかね?
15年親父とキノコ狩りしてたものの、20年ほどブランクがあるのでたまに勘違い。
この地域、イグチやアミタケが生えてても誰も採らないのだけれど(下手すれば捨ててある)、マツタケでもとれるのかしら。 >>575>>576
ありがとうございます。
きのこ観察始めたばかりで、
図鑑を見てもなかなか自力で同定できなかったので
助かります。
山育ちの親父はネットで探してホコリタケやアカヤマタケは多分そうなんじゃないかなと言ってましたが。
見つけたもの全て採取したわけじゃないですが、優に10種類以上は生えていたと思います。
一か所でこんなに見つかるとは思わなかったです。
できればベニテングタケとドクツルタケに出会いたかった。。。 近所の公園で見つけましたがなんと言うキノコですか?
子どもに聞かれたけどわからなくて。
普通食えない、若しくは間違えやすいきのこ以外はは覚えないの。
そのへんに生えてるキノコが分かるのは学者くらいだわ
ホヨホヨ生えてる代表のシビレタケの仲間なんて400種以上あるのよ
命名されていないキノコの方が多いしね
未発見の新種もぞろぞろあるそうだし
広葉樹林
薄い輪っか模様、匂い、乳液はない
味は少し苦辛い
なんですかね ケショウシロハツとかはどうだろう?
広葉樹林(ヤマナラシ、ヤナギ等)
全体が白色、のちに淡紅色のシミが生じる
傘に淡紅色の環紋
乳液は白色で出ても微量で目立たない、辛味がある
カヤタケって環紋あったっけ?
カヤタケ系かベニタケ系かは触れば質感で一発なんだけどな
>>587
ケショウシロハツはシロハツ風なキノコなんですかね?そこまでデカくはないような
見た目だけはキチチタケですかね。乳液出なかったんだけどなぁ松も生えてないし キチチタケみたいってことは写真では白く見えるけど
実物はもっと色濃かったのかな?じゃあ違うかも
乳液に関してはケショウシロハツは微量でわかりにくいのが多いらしいから、
個体差でほぼ出ないのもあるかもしれない
別の科だけど古いチチアワタケとか乳液出ないもの結構あったりするし
大きさは手元の図鑑数冊の記述統合すると、
傘の径が最小4cm〜最大15cmぐらい(キチチタケは3〜12cm)
コナラの下にも出るって書いてあった。そして別の写真の落ち葉が思いっきりコナラの葉でしたわ…orz
乳液はたまたま出なかったのかしら
あと、シロハツって名前についてるけど属的にはチチタケの仲間
ああ、コナラってことなら形状もそうだし、キチチタケかその亜種の方が普通に可能性高そうだね
無理くり条件合いそうなの探して逆に混乱させて申し訳なかった
>>590
ありがとうございます。
写真見る限りそうかもしれません。
子どもに話してみます。 このキノコはなんというのでしょうか
生駒山に生えてました
めちゃくちゃ白くてびっくりです
お願いします
カサは黄色の下地に、赤いスプレーを薄く吹きかけたような感じでした
カサ
>>600
エノキタケの幼菌赤い時あるけど、エノキタケはここまでヒダ密じゃないと思う
このキノコはかなり密だ カキシメジかサマツモドキ?
エノキは柄の色が濃くて細いような
>>602
ああ完全にサマツモドキだわ
紫と黄色でサツマイモっぽいから
サツマなサマツって覚えてたのに写真見ても全然出てこなかった アカヤマタケにしては黄色すぎないか
トガリツキミタケだと思うんだがまさか食べてないよな?大丈夫か?
アカヤマタケは傘とヒダの色が違うからヒダも撮ってくれれば一発でわかるんだがな
>>608
トガリツキミタケは黒変しない(アカヤマタケは黒変性ある)んだけど、
写真では上の方黒ずんできてるように見えるから
トガリツキミタケでもないんじゃない? >>608
ご心配ありがとうございます、キノコは愛でるだけで食べないので大丈夫です
山行の最中に写真撮るだけですし、ヒダ見るために取っちゃうのも可哀そうなので・・・すいません
2018年10月6日北海道真狩村のカラ松林の中で見つけました。
直径7cmの球形、外部は乾燥してべたつきなし、中はゼラチン質、カニ味噌風、中心の白い部分はちょっと堅い感じでした。
よろしくお願いします。 >>618
うまそうだな
マッシュルーム系ぽい味がしそう 俺もよく真狩方面へキノコ狩り行くんだけどその幼菌よく見かけるよ
次の日行ったらキヌガサタケだったから多分そうだよ
なんというキノコでしょうか?畑に生えていました。大きさは目測ですが傘が7.8センチくらいです
ちなみに北海道の札幌です。よろしくお願いします。 おながいします
>>630
ブナハリタケ
甘い、いい匂いしなかった? >>629
コテングタケモドキとナラタケかな
自信ない >>631
あ〜ぁ、ブナハリタケかぁ。
ブリハナタケで検索してた(笑)
明日倒木のまま持ち帰る。ありがとう! >>635
匂いはいいけど食感が椎茸の柄みたいでイマイチだった
美味しい食べ方見つけたら教えてください >>627
テングタケかガンタケ
赤いのは候補がありすぎて俺にはわからない 625 629です。
みなさんどうもありがとうございました。
ブナハリタケは甘いヨーグルトみたいな匂いがするよね?
これはエノキタケですか?
それかニガクリタケですか?
本日雨の日に撮りました
カラマツ林です
>>642
クリタケの仲間のように見えますが自分ではここまでが限界です >>640
クリタケに見える
噛んでゴーヤみたいだったら苦クリだけど >>640
傘はニガクリタケってぽい色してるけどヒダが白色なんだよなぁ
なんにせよ噛んで確かめるのが1番確実 写真だと結構白飛びするからなぁ
植木鉢に生えたコガネキヌカラカサタケ撮っても真っ白になったりするし
>>650
どうもありがとうござました。
危なかったです。 >>650
カキシメジとハタケシメジの同定のコツとかありますか? >>652
食べて腹下せばカキシメジ
美味しく食べられればハタケシメジ
簡単だろ >>651-652
昨晩は「カキシメジです」と断言してしまった者です
傘の色あい、小さいがひだにあるシミ、柄の茶色部分の感じからカキシメジの特徴十分と判断しましたが
>>655さんの言葉からハタケシメジかもしれないという気持ちにもなってしまいました
>>625の1枚目であればハタケシメジそのものだと誰もが言えるはず
このようにハタケシメジは傘の色は灰色であることが多いけどしかし茶色に見えるものもありました
>>651はけっこうな茶色なわけですがこういう感じのもあるのかなと
ひだにあるしみはもしかしたら雨がはねて土や砂粒が付いてるのかもしれない
カキシメジの根元はほとんどの場合丸く太くなっているがそうではなかった
それから傘上が胞子とおもわれる物で白くなっているのもハタケシメジっぽい感じかもしれない
しかしそれでも100%ハタケシメジと自分は言い切れないです
カキシメジ50%ハタケシメジ50%に訂正させてください カキシメジだと傘が粘性でベトベトしてるの多いよね
ハタケシメジは若いのは粉っぽくて老菌はスベスベってイメージ
>>659
ご丁寧にどうもありがとうございました。
あと上でうpしたカラカサタケの幼菌を焼いて食べたところ、
とても美味しかったです。 >>661
サンクス。ミドリスギタケかぁ…勉強になるよ。 カキシメジとハタケシメジなんてどっちも特徴ある匂いなんだから匂えば良いじゃん
ハタケだと思う。
ハタケはもっと採りたい。身近に生えてどう料理しても美味くて優秀なキノコだよね。
北海道蘭越町松林の中でみつけました。
傘の直径10cm程でした。 ホンシメジとトリュフで合ってるでしょうか?
>>667
ハタケシメジの予感もするけど...?
トリュフだったら凄い、イモタケでは無さそうだし >>667
ホンシメジでしょうね
トリュフ採ってみたいな
どんな味がするのか >>667
海苔の佃煮の匂いする?
イボセイヨウショウロっぽいね
死ぬまでに1度は見つけたいと思ってるキノコだわ
あまりにも見つからないから探偵ナイトスクープに頼もうかと思ってる >>636
ブナハリタケのフライ美味い。
目を閉じて食べると松茸の味がする。
炊き込みご飯も悪くない。 ブナハリタケはとろけるほどにコトコトと煮込んで濃い味付けがいいですね
適当な大きさに切って薄茶色に色が付くまで油で炒めたりとか
地下生菌詳しい方いたら教えて
持って帰ってきた段階では無臭?いわゆるキノコっぽい匂いはしない
苔に半分以上埋まる形であった
キノコって毒のやつ食べたら死ぬ?
そのへんのやつ適当に食ってみたりなんかしないほうがいい?焼いたら大丈夫とかある?
>>673
ホンセイヨウショウロに見える
苔から顔を出した生え方が >>675
日本にそんなんあるのか断面がいかにもセイヨウショウロっぽいね
ショウロの白い個体かと思ったけどショウロは断面こんなマダラじゃないもんね >>676
一番近くに生えてたのは桜の木ですね
他は松やブナ科の典型的な雑木林で構成される自然公園の一角です
近くに生える菌類としては夏場にウラベニイロガワリやオニイグチを確認してます
やっぱりぱっと見ホンセイヨウショウロにみえるよなぁ…
他になんか似たようなのありますかね? >>681
トリュフの香りってのがよくわからない(嗅いだことない)けどなんか醤油?どっかで嗅いだことあるようなよくわからない匂いはだんだんしてきた気がする
あくまで気がする程度だけど >>681
日数おいて熟成すると香りが強く出る
新鮮だと香りがかなり弱いらしいよ
俺は一度も採れたことないけど羨ましい >>638
そう言われると醤油の匂いって感じる人もいるかもしれない
いいなー >>687
イモタケ、確かに似てるかも…
でもイモタケでも食えそうですね
とりあえず他に候補ないし時間経過で匂いの様子見てみます >>688
去年食べたけど、旨くも不味くもなかったよ
そこそこ香りはあったかな ハンマープライスの糞がガタガタ騒ぎすぎたおかげで発生地ボロボロ
>>690
ハンマープライスでイモタケが特集されたってことですか? >>695
アオバアリガタハネカクシが居そうなので気を付けてね!
公園に生えてたんや
マッシュルームなんかな?
てかそこらの公園にマッシュルームって生えるんけ? >>697
マッシュルーム半分に切ってみたら中身めっちゃグロかったwww
でも臭くは無いしキノコの良い匂いがする
てかこの黒さはトリュフとちゃうんか?
ワシ凄い発見したかも 美味しそうですよ
>>693
×カラタケ
○カサカラタケ
地味に見逃してたw
カラカサタケね >>710だけ毒で他は美味そうだよ
ホテイシメジ美味しいけど食べる前後一週間はアルコール飲んではいけないね 画像1個ずつ見てたら全部>>715が答えてくれてた >>716
ヌメリイグチだと思いますが、カラマツの木が有ればハナイグチかも知れません? >>720
でも正直>>707が書いたニセショウロにも似てるんでどっちか分からなくなりました
まぁどっちも近い種類のようですね >>721
ホントだ似てるwww
でも表面の感じはツチグリが近い気がする
うん
分からん >>722
成長した時、周りに変な(花びら)形の物が出て来たらツチグリでしょうけどね >>726
自分自身の経験から
酒を飲んだ後六日後にホテイシメジ食べたら酷い二日酔いのような症状が出た
ホテイシメジ食べてから六日後に酒を飲んでも同様だったという体験談です >>727
コプリンだっけか?
俺は普段の五倍ぐらい酔っただけで気持ちよかったわ >>728
>>729
人によって悪酔いのような症状は軽かったり酷かったりそれぞれみたいだね
大事を取って一週間と書いたけど自分的には二週間は間置きたいキノコですよ
でももう食べないんだけどね 話はそれますが、自分は酒呑みなんですがアミガサタケで二日酔いのような症状になったことがあります。
春に出るものは数少ないですが、それ以来、積極的に採らなくなってしまいました。
アミガサタケもアルコール厳禁は知らなかった
検索してみたらWikiにもそう書いてあるんだね
松林で見つけました、とても柔らかい肉質です。 まあ、真っ先に毒茸疑うのは良い心がけだとは思うけどもね
>>739
全く別物
クサウラベニタケ何度も見た人ならカサ見ただけで違うとわかる
クサウラベニタケはシワがあってテカテカというか、上手く言い表せられないけど全くの別物
またクサウラベニタケはヒダをよく見ると細かいギザギザになってるのも特徴の1つ。こんなにツルッと直線じゃない
さらに柄もこんなに毛羽立っていない
カサもヒダも柄とクサウラベニタケと全然違うのにクサウラベニタケと言っている君の根拠をまず聞きたい >>741
打ち間違えた
>カサもヒダも柄もクサウラベニタケと違うのに
の間違い クサウラベニタケじゃないのは分かるよ
シロナメツムタケって断定するのは自信ないけど
クサウラって言ってる奴は反応見て喜んでるだけだから相手にするな
トンビマイタケって松にも生えるんだ
ブナ系の広葉樹だけだと思ってた
>>749
三つ目の画像見るとぴらぴらしたヒダがあるからトンビマイタケとは違うかなと思う
発生時期も8〜9月の夏の時期だし >>752
ほんとだ!ヒダあるね
ブナハリタケの老菌はどうだろうか? 最初スギヒラタケの変異して古くなったやつかなと思ったんだけどそもそも生きた松から発生したっけ?と…
ニンギョウタケの仲間かとおもったんだけどあれは管孔みたいだし…
ちなみにこの近くにはシモフリシメジやカノシタ(たぶん)が発生してた
自宅に帰ってから写真を撮ったので、裏面の縁が黒く変色しています。
地面を割って灰茶色卵のように出てきて右のように育ちました
よろしくお願いします
>>770
コテングタケかコテングタケモドキかもしれません コテングタケモドキ、ツルタケ、ドウシンタケ、オオフクロタケの区別ってつく?
開いてるの見ると条線なし、柄のささくれっぽいのがツバの名残りならコテングタケモドキが一番近そう
ニガクリとクリタケでいいのかな?
クリタケっぽいやつ確信を持てなかったから取って来なかった、もとい手が届かなかった
ナメツム系だと思うんだけど、カサ径10cmあるのが気にかかる。
ヤナギのウロの中に生えてた。こちらも10cmくらい。 >>775
ナメツム系でしょシロナメとか
マツタケだって傘の径30cmなったりするしナメコも10cm近いのもあるし
二枚目はスギタケ系とか >>765です。
>>766、>>769、レス有難うございます。
毒キノコのツキヨタケの特徴である柄基部の黒いシミ(無いものもあるらしい)を確認できなかったので持ち帰ってきましたがヒラタケ又はウスヒラタケであると確信できなくて食べませんでした。
ところで、ツキヨタケは採取後1週間たって乾燥した状態でも発光するものでしょうか?
採取したキノコは現在では発光してないようです。 >>779
確信できなければ食べないほうがいいですね
うちにあるキノコの本にはツキヨタケは傘が開ききる前までが良く発光し
老菌になると発光は見受けられなくなるとあったので
採取後でさらに時間がたってれば発光確認は難しいのではないかな >>780
情報、有難うございます。
確か、昨シーズンも同じ枯れた立ち木で採取したんですが確信持てずで食べませんでした。
今回のものを叔母に見てもらったところ、ヒラタケというのは見たことがないが、「このキノコはシメジの匂いはするねと」言ってました。 >>781
シメジの匂いのシメジは何シメジと言われても答えられないですよね
匂いでの判断は無理だと思います >>782
叔母はシメジの仲間っぽい匂い(香り)と感じたようですが。
逆に本物の?ツキヨタケが見つかるとヒラタケを同定できそうな気がします。 ツキヨタケ見つけるならナメコムキタケが採れるブナの森に行くのがいいと思います
>>784
ブナの森と言えるような山が近くにあるのかどうか?
今回の山にはムキタケらしきキノコは生えてます。
これまた、確信はないのですが。
色々、教えていただき有難うございました。 河川敷近くの空き地に生えてました
何というキノコでしょうか?
>>785
黒いシミもそうだけどツキヨタケにはよく見ると、小さな柄があるよ
ヒラタケ、ムキタキには無い ご近所からこれ貰って食べたんだけどすごくお腹が痛いです
くりたけって言ってたけどこれ本当にくりたけですか?
>>789
生のまま口に入れ咬んで舌で味わった時苦ければ強毒のニガクリタケ 転載禁止って書いてるやん
勝手にい持ってきたらあかんがな
>>788
>>>785
>黒いシミもそうだけどツキヨタケにはよく見ると、小さな柄があるよ
>ヒラタケ、ムキタキには無い
ヒラタケ、ウスヒラタケ、ムキタケの柄についてですが、私の持っている2冊の図鑑ではこれらの柄は「ごく短いか、ほとんど欠く」というように表現されています。
今回のキノコの柄は「ほとんど欠く」というような状態なので、柄の根元の黒い染みがないこと、ツキヨタケの色はもう少し茶色っぽいことと合わせ、ヒラタケの可能性が高いと判断して良いのでしょうか?
ムキタケなら、なるほどというぐらい剥ける
ツキヨタケは黒ジミがある
これに当てはまらなければ9割ウスヒラタケなんじゃないのかな?
まぁ俺基準だから自己責任で
>>794
ツキヨタケではないと断言できるが100%ウスヒラタケとは言えないかな キノコっぽいのですがなにかわかりますか?
隅に生えてました
すみません、マルチになりますが鑑定お願いします!
コナラと赤松の混成林の地面に大発生してました
日当たりの悪いところの奴らにはカサに粘性あり
現場
成菌?
こっちは幼菌
フウセンタケの仲間ですかね? >>806
句遊亭 @kuyuutei
自宅周辺を散策してます 最近はきのこばっかり 多分そのうち中ます タマチョレイタケ美味しいらしいね
人工栽培もされているとか
>>807
タマチョレイタケで間違いないと思う
>>806が何か知りたい
俺はハラタケの仲間かなと思うんだけど全く自信がない サケツバタケたしかに似てますな
湿時粘性で乾きやすいってのがまた
ただこんなツカヒョロヒョロかなぁというのが気がかり
ツバの感じとかはフミヅキタケの方が似ているけど、これは時期違うしな
ここでええん?(・Д・)
791 ギガPi-Pi ◆0.IB2ylJbVGY sage 2018/11/09(金) 07:54:32.39 ID:0dCYJZcR
初心者なんやけど見つけたキノコ写メ撮って貼ったらどうていしてくれるん?(・Д・)
今後の予備知識としてたまご茸に似てる毒きのこありゅん?(・Д・)
たまご茸見つけたら採りたいんです(・Д・)
>>818
タマゴタケ→ベニテングタケ
キタマゴタケ→タマゴタケモドキ
タマゴタケは最も見分け易いキノコの1つです タマゴタケ軍団はタマゴタケだけにとどめといたほういいよ
シロタマゴタケらしきもの何回かみてるけど怖くて手出せんわ
調べました(・Д・)
キタマゴタケ興味あるけど素人は間違えるわあれ。やめときます(・Д・)
チャタマゴタケかと思ったらカバイロツルタケだった模様
クスノキ科の何かに生えていました、カチカチに硬いです、名前は分かるでしょうか?
サルノコシカケ系を同定できたとして何の益もないからなあ
昔はガンに効くといって1つ数万円で売ってたんだよなー
サルノコシカケですか、こんなに大きいものなんですね、ありがとうございます。
動物漫画の巨匠飯森広一さんの作品で愛犬がガンにかかってなけなしの小遣いでサルノコシカケ食べさせてた漫画は泣けたなあ
>>829
今でも大きいのはかなりの値段が付くみたいよ。鑑定団に出たことがあったけど
数十万円してたような記憶がある ひいっ(・Д・)
そのコシカケ売れるんちゃうの(・Д・)
>>832
居間や床の間に飾るくらいの価値しかないのに
虫が入って粉吹いたりすることもあるし うおっ!マジか
確かこのスレで何年か前にこれよりデカいのupしたぞ
まだあるかな?
ガンに効果あるというのは昔々の話
カワラタケも成分抽出市販までされたけど結局ダメだった
もう8年前か。癌以外にも和漢薬として昔から利用されてたから今でも高値で取引
されてるのかもね
大きさ測ってないから分からんが、近所の切り株に最低でも50cmはあるサルノコシカケ生えてるぞ。ここの誰かが買ってくれるなら採ってこようか?5万でいいよ。
ヌメリスギタケなんか毒きのこにしか見えんわ(・Д・)
ブナシメジすら野生のは食う勇気ない(・Д・)
サルノコシカケを果実酒で漬ける。苦いらしいので氷砂糖は大目にする ガン予防
サルノコシカケは生きているみずみずしいものを採って乾燥したものでなければ無駄っぽい
枯れたものは有効成分?が失われているため漢方としての価値はほとんどないらしい
ガンに効くとか話題になってたのはカバノアナタケやレイシじゃね?
サルノコシカケなんて珍しくもないし
流れを読まず急にぶった切ってスミマセン。
ご相談です。
当方全くの素人です。
親戚がナメコを取ってきたと本日我が家に持ってきました。
種類はナメコで、その親戚はすでに一部を食べてきたとのことです。
それで特に何ともないようなのですが、
ネットで調べてみると、毒性の強い「コレラタケ」なるものに
似ているようです。
家族は食べる気まんまんなのですが、きのこをもらってきて
家で調理した経験はありません。
取ってきたキノコの毒性の検査もしてないようです。
できれば食べるの辞めさせたいのですが、(自分も含めて)
食べても大丈夫なものでしょうか?
せっかくのもらいものなので食べる方向にはなってしまいそうですが、
仮に一個だけなら仮に毒でも症状は軽くて済むでしょうか?
全くの素人なので何から聞いていいのか分からないのですが、
ご経験のあるみなさんにご相談に乗ってもらえれば幸いです。
どなたかご回答よろしくお願いいたします。
SSウッピしたら玄人さんが教えてくれると思うで(・Д・)
キノコは最低画像必要やと思う(・Д・)
コレラタケググッた(・Д・)
これアカンわ素人はナメコと間違えるわ(・Д・)
まいったなあ。たまごたけ位しか無理やなあ(・Д・)
847です。
画像はこちらです。
何卒よろしくお願いします。
パス 19760228 これとの事ですがどう見てもナメコで間違いないと思いますよ
コレラタケだと全く食欲沸かない色合いだど思います
>>851様
ありがとうございます。
そういっていただけると心強いです。
貴重なご意見ありがとうございました。
もし、他のご意見のある方がいらっしゃれば
ぜひぜひご意見ください。
ただ、明日の朝以降、カキコがなかったら
察してください。(笑えず) >>850
写真だけで100%判断出来る訳ではありませんが
とりあえずナメコだとして食べる場合は、生や半生状態では無く、しっかり火を通してくださいね! 色が全然違うな(・Д・)
いやー同定せないかんね(・Д・)
採ってその場で食べたらアカンわこりゃ(・Д・)
>>852
俺もナメコだと思う
コレラタケは>>849の画像みたいに傘も柄も黒茶っぽい色してて縁に条線があってちょっと汚らしいキノコだよ
ちなみにナメコも結構成長した物は傘が結構開いていて市販の物とは姿が違うよ >>850
どこからどう見てもナメコ
基本自分で同定出来ない他人が採ったキノコや山菜は口にするべきではない
しかも匿名掲示板などで質問して悪意のある人に騙される可能性すらある あーここに普通のちゃねらーおったら危ないわな(・Д・)
ただ玄人さんもおるから難しいスレやね(・Д・)
ぐぐってしもたわ(・Д・)
>>853さん
>>855さん
>>856さん
>>857さん
847です。普通にナメコでした。
個人的には親戚とは言えプロが
鑑定したものではないものを
口に入れることを非常に躊躇したのですが、
皆さんの知識のおかげで乗り切ることが出来ました。
ありがとうございました。 良かったな(・Д・)
ってかワシはプロって呼び方に違和感あんのよね。玄人さんならしっくりくる。つまらんことやけど(・Д・)
ワシも野生のナメコ採りたいなあ(・Д・)
キノコのプロといっても道の駅や地方の販売所に持ってくるプロが誤ることあるからなー
無条件で信用できるとしたら日本菌学会会員の人とかだろうか
そうやね(・Д・)
あとは大学の教授とかがプロって感じがする。ただプロでも同定間違えるからな(・Д・)
責めれんよ。キノコは亜種も多いし図鑑頼りじゃ間違えるわな(・Д・)
高く売れる食菌はプロがほとんど採っちゃうでしょ。
次に暇を持て余した年配者集団がローラー作戦で根こそぎむしり取る。
週末きのこ狩り家族が来る頃には毒キノコしか残っていないというのが秋の風物詩となっております。
キノコ狩り楽しむ家族とか怖すぎるわ
笑顔でとってきたキノコが猛毒で一家全員死亡とか笑うに笑えない
キロ当たり数千円から数万円のキノコの鑑定誤るということは無いからな
俺の周りにキノコ狩りの達人が多いけど自分で採るキノコ類は絶対間違える
ことなく同定出来るが採らないキノコ類の同定鑑定はここの住人には適わない
俺はお前らを尊敬しているぞ
採って価値あるキノコだけ憶えておけば良いんだよ (´^ω^`)
何でもかんでも採って帰ろうとするから迷ったり事故に遭うんだ
猛毒キノコだけは憶えて置くとして
知らないキノコはスルー
美味しくないキノコもスルー
そうすれば美味しくて価値あるキノコだけ手に入るんだよ (´^ω^`)
なるほど(・Д・)
たまごたけ専門にするか(・Д・)
上の方でナメコとコレラタケの話が出てたけどこれはなんだべ
見つけたのは9月中頃くらいなんだけどなんかいろいろ違う気したからそのままスルーした >>872
センボンイチメガサっぽいな
ただコレラさんとセンボンさんは外観がそっくりなので正直手を出さない方がいいと思う >>872これもナメコに見えちゃったよ
ほんとこの周辺は怖くてナメコだと思っても取れないわ マツタケとか一部を除いて、エリア毎に日常的に食べられるキノコって全く違うから、食菌でも全く採られず残されてることってよくあるよ
ハツタケとアカモミ以外のハツタケ系はほぼ採られないし、ヤマドリ系も最近になって評価されるようになったからか昔からのキノコ採りは採らないみたいだし
タマゴタケも自分で食べるために採る人はいるけど、崩れやすいから売り物にしにくいのかプロは採らないし
>>877
これエノキなん?(・Д・)
スーパーで売られとるやつしか知らんのよね(・Д・) なんか知らないきのこの写真だけ撮って
帰宅後調べたら旨いきのこだった!
とか昔はよくあった
初心者の頃ハナビラタケの群生に出会って怪しいきのこだと思い込みスルー
2日後行くと流れてた
その後10年以上見ることなくやっと今年初ゲット
市販品とまるで違って旨くて旨くてびっくりした
高いとこに生えてて表は見えなかったのですが、これ何かわかりますか?
取って食おうとは考えてません
アカンやつっぽいけど玄人さんどうなん?(・Д・)
あと山菜もそうやけど昔のひとは来年のこと考えて必ず少し残すのよね(・Д・)
素人は気をつけないかんわ(・Д・)
>>882
あ、それです
今まで何年も見かけなかったのにまた別のとこに生えてるの見かけて、なんか気持ち悪くて 籠や網袋に入れて胞子撒きながら狩るのが最低限のマナー。
>>880
キカイガラタケとかキチリメンタケ辺りのようですね >>885
検索したら確かに見た目そっくりなの出てきました
どっちかは判断つかないけどありがとうございます >>877
1枚目はナメコに見えて、2枚目はナラタケに見えたけど自信は無いかな >>890
いわれてみるとナメコのようですね
二枚目はちょっと難しいです 井口系だとおもいますが宜しくお願いします 少し前に撮りました
もしくはミヤマイロガワリとかそのへん?
イグチの仲間は裏側と断面はみたいところ
井口系のレスありがとうございました 次々は裏も撮ってきます
>>897
傷もつけてね
変色の色と色がどのように変化していくかについても 鑑定お願いします
イグチに限らず上から撮った写真だけでは厳しいのが多いよね
せめて柄と裏側の分かる写真が欲しい、できれば根元も
縦に割った様子と齧ってみた味も分かればかなり判別できそう
素人の意見担当です(・Д・)
なんか毒ありそうなんよね(・Д・)
ワシやったら間違いなく食べへん(・Д・)
さて、どうやろか?(・Д・)
>>902
ナラタケだと思うが老菌で傷みかけてるね 食えるんかあ(・Д・)
見た目がおいしそうに見えない(すまん)のは毒キノコ説崩壊!(・Д・)
ありがとう餃子いますた。
鹿の罠を点検した帰りに発見しました。2日前に罠を仕掛けたときに見つけていれば、美味しく食べられたのかも・・
>>906
だけど自分で鑑定できなくてここで鑑定してもらって食べるというのは止めた方がいいです 自分でも調べてみたのですが、結局わかりませんでした。
茹でてカケラを食べてみたのですが、古いからか全く美味しくなかったので安心して捨てましたw
なんだか2本くらい食べても死ぬとか・・なんだかこわくなってきました・・
誰か確定してください・・
カケラならいいや的ワロタ(・Д・)
今大丈夫なら大丈夫ちゃう??(・Д・)
>>911
逆にそれで毒キノコだよと確定されて救いはあるの?
その場合慌てて病院行くか諦めるしかないわけだから、今の時点で不安なら確定待たず行きなよ ドクササコちょっと食べてみたい気持ちはある
小型のやつ1本でも食べたらアウトなのかな?
>>918
あんな拷問キノコ食うとか正気か!?
おちん○○に火箸当て続けられる痛みだぞ
少量でもやめとけ ホテイシメジ食うときは勇気いる
違うってわかってても万が一がよぎる
ドクササコとは違う=ホテイシメジに間違いないって意味でしょ
ドクササコの実物見たことないんだけど、写真を見た限りではホテイシメジと間違えそうには思えないんだよね
ホテイシメジは別の話で書いたんではないかと
クサウラベニタケと間違えるってことじゃないかな
そういうことか
レスの流れでわかるべきだったね
確かに形状的にはドクササコとホテイシメジ
あとカヤタケも似てるとは思う
写真は特徴とらえてるのばっかになるからなぁ
状態によってはホテイシメジに似る場合あるよドクササコは
大抵のものは図鑑でしか知らない自分はタマゴタケ以外は全部自信ない
スーパーのしか食べないようにしている
そうなるんよね(・Д・)
でもそこから一歩前進したいんよね(・Д・)
写真検索するとドクササコの写真にカヤタケっぽいのは混じってるけど、ホテイシメジっぽいのは見たことないなぁ
漏斗状じゃない三角錐で肉厚
ってのがホテイシメジの一番の特徴だと思うけど、老菌に近い成菌だと怪しいのがちらほら
色もあてにならんしなー
自分は見て一発でわかるやつじゃなきゃ採取しない
この手のは実物見ない限り不安が付きまとうよ
特にホテイシメジは横からの画像ばかりだしね
つーかホテイシメジで検索してウラベニホテイシメジが一番上に出てくるのはなんだかなぁ
除外検索すればウラベニホテイシメジはヒットしない
ホテイシメジ -ウラベニホテイシメジ
近所の公園に生えてて小さい子供がさわったりしてたけど大丈夫なんでしょうか。
鑑定お願いします。
>>936
ありがとうございましたー!
有毒なんですね。 ドクツルを触った手でおにぎりを食べたら下痢したって話があったらしいけど本当かな
>>941
匂い嗅いでも炎症起こるんでなかったっけ ヌメリイグチみたいに見えるけど
どうして写真2枚を1枚にして小さく見せるの?
チチアワタケには通常膜やつばは無い(希に例外も有るみたいな話も聞くが)
チチアワタケの幼菌
今年俺も全く同じ様な物を見つけたわ
あの情報だけだと結論を下すのは難しいよ
ただ、繰り返しになるけど一般的なチチアワタケには膜やつばは無いんで、チチアワタケの可能性はかなり低いかな
ググッてん(・Д・)
傘の裏も似てるけどうーん分からんね(・Д・)
他の画像も見てみて思ったんは裏が黄色っぽいねんな(・Д・)
ただ食べれそうじゃないそれ?(・Д・)
チチアワもヌメリイグチも食えるよ
アレルギー反応起こす人いるらしいけど
俺、食ってるよ
連投ゴメン(・Д・)
ヌメリイグチ似てるねえ(・Д・)
食べれるけど多く食べると消火器系に中毒症状がって書いてんねんけどさ(・Д・)
アカンやん(・Д・)
ヌメリイグチは傘の表皮に毒があると言われているけど
自分の場合傘の部分に触れた手で自分の肌を触ると痒くなったりした
採取中おしっこしたときにはちんこも痒くなったし
食べてからうんちしたら肛門も痒くなったよ
貴重な情報あざす!(・Д・)
絶対大事ねこういう情報(・Д・)
毒があると言うより消化が悪いだけだと思う
消化の悪いとされる傘の皮も管孔も指でしごいて取り除けるからね
白い霊芝ですか?
>>968
シロカイメンタケ?
裏側が見えないとなんとも 左側の欠けたところの断面見ると針状っぽい
ニオイハリタケかカノシタでは?
>>971
これ木から生えてるよね?
シロカイメンタケの管孔も縦に長いので裂けた部分の見方によっては針っぽく見えるのでは?
まぁこれだけで断定出来ないのは確かだけどね >>968
ハリタケの類に見えるが・・・
コフキってことはないかな? 霊芝ならホワイトリカーに漬けようと思ったんですが・・・ みなさんありがとさん
何か事情があって霊芝の酒が欲しいの?
それならこんな所で聞かずに現物を採取して保健所で同定してもらった方が良いよ
それ以前に薬は量を間違えると毒になるから基本的に素人がやるべきことじゃないし
まあこちらとしては話題ができて有難いとも言えるんだけどね・・
過疎ってるので写真投下
978ですが自分も>>979の方と同じ認識で居ました ニガイグチだと思ったけど彼はもう少し柄が細かったような
これなに
食えるの?
うら
>>983
コフキサルノコシカケぽいですね
固い木質だから食べられないが乾燥させたものを適当に切り
煎じて煮汁を飲むことはできると思う >>983
似たようなのにレイシダケってのがあるけど
それは柄がある
残念ながらサルノコシカケには薬用効果はないよ マンネンタケ、サルノコシカケどっちも劇薬の類でもないし
健康茶ぐらいの位置付けで普通に飲んで構わないでしょ
βグルカンがどうとかで自己免疫力だの抗酸化作用うんぬんらしよ
lud20220325132250ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kinoko/1477678652/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「キノコ鑑定スレ [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>290枚 」を見た人も見ています:
・キノコ鑑定スレ2
・キノコ鑑定スレ4
・キノコ鑑定スレ5
・キノコ鑑定スレ3
・古民家鑑定士について語るスレ
・医師、医学生によるグロ動画鑑定スレ
・【MHW】鑑定武器報告スレ pqrt1
・Diablo2トレード&鑑定スレ243
・石橋貴明さんのグッズを鑑定してもらうスレ
・本田望結 スケート能力鑑定スレ★1
・勇気がなくて踏めないURL鑑定スレin初質 Part65
・勇気が無くて見られない画像・動画鑑定スレ part212
・勇気が無くて見られない画像・動画鑑定スレ part214
・勇気が無くて見られない画像・動画鑑定スレ part217
・Diablo2トレード&鑑定スレ241©2ch.net
・【サビアン】P子さんの鑑定を語るスレ【HSP】part4
・勇気が無くて見られない画像・動画鑑定スレ part213
・勇気が無くて見られない画像・動画鑑定スレ part216
・【テレ東】片淵茜応援スレPart2【鑑定団・WBS】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 142229 アンティーク鑑定
・アイドルの画像を貼っておまいたち鑑定士が点数をつけていくスレwww
・アイドルの画像を貼っておまいたち鑑定士が点数をつけていくスレwww★2
・きのこ鑑定スレ
・真・url鑑定スレ
・チャット鑑定スレ14
・個体値鑑定スレ [無断転載禁止]
・個体値鑑定スレ その2 [無断転載禁止]
・白騎士物語 鑑定装備報告スレpart2
・【鑑定目的禁止】検出可否報告スレ14
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart2
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart6
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart4
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart8
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart3
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart5
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart35
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart14
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart34
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart19
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart18
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart15
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart11
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart27
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart29
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart43
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart30
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart26
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart25
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart37
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart31
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart36
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart44
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart12
・◇霊視◆霊能力を鍛えるスレッド36◆鑑定◇
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart21
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart45
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart47
・美大生芸大生への作品鑑定依頼を受付てますスレ
・荒らし報告スレを鑑定してもらうスレpart13
・おまえらのお宝を画像で上げて素人鑑定してみるスレ
・【ORAS】パーティ鑑定スレ part10【XY】
・★060629 初質板 鑑定及び代行スレ荒らし報告スレ
06:34:37 up 34 days, 21:45, 0 users, load average: 21.77, 22.57, 22.53
in 0.65713500976562 sec
@0.65713500976562@0.1 on 063019
|