シノラマの真似みたいなものだろ?
エンディング音楽は矢野顕子だったな。
高画素で撮って、上下ぶった切りで完成
(じゃ、駄目なの分かってるんだが・・・)
スレが伸びていて嬉しいです。
小穴パノラマファン求む!
デジカメで撮って、
・PixMaker
・Panorama Maker
・PhotoFit
・超広角写真合成
などで合成してます。
お気に入りはPixMaker。
結合部分の補正もまあまあ。
でも、安物のデジカメで撮ってるので、ホワイトバランスなどが統一できず、
パノラマソフトにかける前に、
PaintShopなどのご厄介になることもしばしばです。
地域性があったらいい
沖縄なら、ぱぬらま
名古屋は、ぱにょらま
岡山なら、ぱのりゃま
PixMakerってジャパンでは買えないの?
体験版やって気に入ってしまった。
Home Edition の日本語版、以前、vectorで売ってたけど、今は本家で売ってるのみ。
でも、Pro版の方が◎。
日本語じゃないけど、試行錯誤してるうちに、使い方は分かってきました。
まずはスーパーアンギュロン90mmをゲットいたしました。
6x17までの遠い道のり
20 新日本は腐ったミカン◆0puVYletLs 05/01/03 07:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど
今じゃモロ感じまくってます。なので
痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい
その日の体調、相手が自分のタイプか
タチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類
などでも左右されると思いますが頑張って下さい
22 薔薇と百合の名無しさん 05/01/03 07:27:19 ID:pWJR67RN
≫20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください アスペクト比が16:9のテレビが結構普及した現在でも映像はまだ4:3のほうが多いのだが、
銀行のロビーや温泉施設の休憩室や飲食店に置かれてる横長テレビを見てると、しばしば
4:3の映像を無理矢理16:9の画面いっぱいに映してる。円いものが楕円に見えたりアナウンサー
が太って見えたりしても気にならないってのが理解できなくて、「映像に興味のない香具師ら
なんてそんなもんなのか?だったら4:3のテレビ買う方が安く上がるだろ。。。」と思ってい
たのだが、新宿ビックのカメラ売り場でキヤノソが販売店に配るEOSKissの宣伝ビデオをふと見たら
Kissのボディが横長に映ってた。同じ日に中野のフジヤカメラに行ったら同じビデオがやっぱり
無理矢理横長に映し出されてた。
カメラ屋ですらこの有り様なんだし、4:3のデジタルカメラで撮った画像を横に伸ばして「やたー
パノラマ写真できたよー」で良いのではないかと思ってしまう今日この頃。
オレも横長テレビ使ってた事あったけど、
真ん中付近は比率が普通くらいで、端にいく程左右が伸びるんだよね。
慣れると違和感なくなるけど、ナナメの直線が画面の左右いっぱいまで写ってると、
それがSの字に曲がって見えるし、テロップが左右に流れると違和感ある。
あと、画面の天地が若干切られているので、ニュースキャスターの▼ゾーンが見えない時がよくある。
そんな時はすかさず4:3のモードに変更するけど、結局見れないんだな、これがwww
うむ
フィルムカメラで上下をマスクするだけでパノラマとして売ってる、
馬鹿カメラが反乱した影響で、素人の間に誤解が広まってしまったな。
漏れ的には、天球投射画像のメルカトル図法展開
...っつっても分かんないから、
上下方向にしか解像しないカメラを縦方向を軸として360度回転させて撮るような絵
のみをパノラマの定義として欲しいな。
360度以外は認めないとか、厳しい法制度でもいいぞw
pixmakerの開発元?だったpixaroundがなくなったらしく、日本だけじゃなく海外サイトでも
どこにも見あたらない。
いろんなサイトで見たところ、このソフトが一番手軽で品質もよい感じだったのですが。
rawshooterといい、出来の良いソフトはなぜか寿命が短いみたいですね。
一般的認識では、
横長画像=パノラマ
ということなら、広角画像の上下をブッタ切って
トリミングしちゃえば、簡単だな。
今すぐお手持ちの画像でできちゃうぐらいお手軽。
その辺に転がってる画像
でやってみたよ。
↓
う〜ん。いいねぇ! >>24
漏れもやってみたいんだが、県医師会のどこへメールしたらいい?
すぐに改変・転載の許諾くれた? >>24
単に横に長いだけにしか見えないというのは置いといて、富士山の頭ちょん切るとはこの非国民めが。 パノラマって、横長に細くトリミング
するって意味?
>>27
中古のホリゾンすら買えないかわいそうな人たちが集まる板なんだよ。 >>30
望遠レンズは遠くのものを大きく撮れるんだよ。
八ヶ岳のような連峰を撮る時、短焦点のレンズだと
のようになってこれはこれで良いのだけど、長焦点レンズで引き寄せれば峰々の様子が
よく見える。画面の形をパノラマにするかどうかは好みで。遠い被写体を大きく写せる
のが長焦点レンズの利点。
レンズの種類(マクロレンズ、望遠レンズ、ソフトフォーカス、など)と画面の形は
全然別の話(自由に選択すればよい)。
望遠レンズで6x6の正方形に撮ってもいいし6x12の横長構図で撮ってもいいし、ソフト
フォーカスの画がパノラマに不向きというわけでもない。 望遠で引き寄せるとこんな感じになるけど、これでいいのかね?
<やり方>
点線で囲んでるソースをコピーして、メモ帳等にペーストして、
panorama.htmlとか適当に名前をつけ、インターネットブラウザで閲覧する。
---------------------------------------------------------------------
<html><body>
<img border="0" src="
; width="1000" height="750">
<img border="0" src="
; width="1000" height="375" style="position: relative; top: -760; left: 0;">
<img border="0" src="
; width="1000" height="375" style="position: relative; top: -625; left: 0;">
</body></html>
---------------------------------------------------------------------
でも、これだと横方向には相変わらず広角だとは思う。
これを更に左右もトリミングしたりもしてみたけど、
それって普通の望遠撮影じゃんって感じになったよ。
> 望遠で引き寄せるとこんな感じに
ならないと思う。
ええい五月蝿いなあ。
望遠にするために左右もトリミングしたら、パノラマっぽく見えないから
あえてソースは書き込まなかったって言ってるじゃねぇか。
そこまで言うのなら、望遠にしたヤツを見せてやるよ。
<やり方>
点線で囲んでるソースをコピーして、メモ帳等にペーストして、
tele.htmlとか適当に名前をつけ、インターネットブラウザで閲覧する。
---------------------------------------------------------------------
<html><body>
<img border="0" src="
; width="1000" height="750">
<img border="0" src="
; width="1000" height="375" style="position: relative; top: -760; left: 0;">
<img border="0" src="
; width="1000" height="375" style="position: relative; top: -625; left: 0;">
<img border="0" src="
; width="300" height="250" style="position: relative; top: -1200; left: 0;">
<img border="0" src="
; width="500" height="250" style="position: relative; top: -1200; left: 220;">
</body></html>
---------------------------------------------------------------------
で、貼ったからには、これについて議論したいが、
これはパノラマと言えるのだろうか?
おお!
これだよこれ!
こういうの以外はパノラマとは言わない。
世の中、パノラマと称してインチキ商品売ってる
詐欺メーカー多すぎ!
ちゃんと取り締まれって感じ。
なるほど。左右に繋げるからパノラマなのか。
じゃ、カメラの機能じゃなくて、撮った写真の加工の話ってことだな。
あたかも商品の機能として売っているカメラ=詐欺商品
>>39
「風」よ。風。
例え実質違うものでも、それ風に楽しめる、みたいな。
ex.
お好み焼き風駅ゲロ(カラスの好物) >>40
注意:お好み焼き風駅ゲロは、人間は食べれません。 おっ、ココがいい流れになってるなw
デジでもホリゾンみたいなの、どっか作んねぇかな。
TX-2のデジ版みたいなのだと、カメラ部20万+センサー50万とか
嫌なカメラになりそうなので…ふとそう思た。
走り系の光学系なら、ハンディスキャナ用のセンサでも使えばいいので、
馬鹿高い高額センサーにならずに済むぞ。
それこそウン10万の世界から、タダ同然へとコストダウン。
あとは走り系のメカをいかに安くつくるかか…
単純に超広角ってのなら、歪みの話を避けて通れないよな。
例えば絵角120度の広角で3回回って撮っても、360度パノラマは得られない。
そこでですよ。これらの超広角データをパース変換しながら
パノラマ用のデータに変換してくれるツールってないですかね?
繋ぎ目を探す作業ぐらいは手作業になっても構わないですから。
魚眼→超広角変換なら、ニコンの純正ソフトで出来るみたいですが、
パノラマ用は出来ないみたいです。
魚眼といえば、広角から変換するより、魚眼データ→パノラマ用変換の方が、
収差の影響での画質劣化を受け難い気がしてきた。
つーか、程度の差はあれ、どのパノラマ合成ソフトでも
そういう傾きや歪みを補正して合成してると思うんだけど?
PanoramaMakerを使って、多摩川の180度パノラマ画像を作成してみたよ。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070502210046.jpg >>48
パノラマソフトってものの存在を知らないの? >>40
ウチの駅には、お好みゲロが大好きなヌコが住んでるよ。
半分干上がったような奴がいいらしく、朝食ってるのを良く見る。 Panorama Maker 4 Pro
Win98でも動くでやんのw
しかも3より良くなってら(当たり前か)
はてなブックマーク - 複数画像をドロップするだけで簡単にパノラマ画像が作れる「Microsoft Image Composite Editor (ICE)」 - TERRAZINE
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20080925/p1 >>56
ICEいいですね。
28ミリで撮ったのも上手に繋げてくれる。 http://mixi.jp/show_friend.pl?id=5079554
自己紹介
宜しくお願いします。
アメンバーの人数>マイミクの人数になっている今日この頃。
尚、mixi上では日記を書きませんので日記を見たい方は下記のURLをクリックしてください。
現在、無断転載防止の為パスワード制となっております、閲覧希望の方はメッセージを下さい。
http:// xsatuk i.blog 70.fc2 .com/
もう1つBLOGあります(現在更新休止中)
http:// bxsatu ki.moe blog.j p/
コミュニティ作ってみました。
オープンループパートナーズ
http:// mixi.j p/view _commu nity.p l?id=2 053148
足跡帳作りました。
http:// mixi.j p/view _diary .pl?id =17770 8216&o wner_i d=5079 554
マイミク申請歓迎、但し、他の展示会、イベント関係のカメラ小僧とおぼしき人のマイミク申請は原則お断り致します。
訪問記念に?アンケートに協力下さい。
「DS版ファイナルファンタジー3の中で好きなジョブは?」
アンケートはこちら↓から。
http:// vote1. fc2.co m/poll .php?u id=166 900&no =7&cat e=1&mo de=bro wse
「初代FFが発売されてから今年で20周年、以下の中でもっとも良い作品はどれですか?」
アンケートはこちら↓から。
http:// vote1. fc2.co m/poll .php?u id=166 900&no =8&cat e=1&mo de=bro wse
「祝、ドラクエW〜YのDSリメイク 以下にあげるドラクエYのキャラで1番好きなのは誰ですか?」
アンケートはこちら↓から。
http:// vote1. fc2.co m/poll .php?m ode=br owse&u id=166 900&no =9
えっ、モーターショーのコンパニオンさんの画像がどこにあるか分からないって、
特別に教えてあげよう。
http:// photos .yahoo .co.jp /ph/cs atuki/ lst?.d ir=/cb 04&.sr c=ph&. order= &.view =t&.do ne=htt p%3a// photos .yahoo .co.jp /
と
http:// photos .yahoo .co.jp /ph/cs atuki/ lst?.d ir=/2c 32&.sr c=ph&. order= &.view =t&.do ne=htt p%3a// photos .yahoo .co.jp /
だ。
量が多いのでPCからの閲覧を推奨する。 >>59
_,,_
「(ーωー) うーん
_,,_
「( ー ω ー ) うーーん
人が少なくていろいろと綺麗なのは昨日までかな。
デジカメ板から来ました。
詳しいことは何にも知りませんが、よろしく。 大阪です。
大川沿い、造幣局の付近一帯がこんな雰囲気です。
思ってたより人が少なくてラッキーでした。
日曜日の夕方
2時間半後
望遠レンズで頑張って何十枚か撮って
バキバキ合成してそこそこの広角画像作ると感動する。
何が感動かってファイルサイズw
広角1枚で撮影するよりも
画素数を稼げるから面白いよな。
>>72
高画素機で1発撮りできるのでw
それにとてもじゃないが1000万画素超えた画像を
何十枚もステッチできるPC環境じゃないし orz
オリジナルサイズでフルは無理。w
スティッチ前のリサイズ加減で調整してる。
>>73
今じゃ1枚絵のファイルサイズ500MB〜1GB珍しくないorz
画角的には超広角1枚絵のほうが広いんだけど
50〜80mm(換算で80〜120mmくらい)のレンズで撮ると面白い
1000万画素といってもボケてるから、スティッチ前に多少縮めるけどね >>76 自社で作れないくせにクレジット大きすぎでウザーってかんじ 産経
久しぶりに貼ってみたり。
パノラマ写真に対する初期衝動は完遂したっぽい。
機材持って出ても撮らないことも間々あるし。 お付き合いで貼る.
コンパス(方位磁石)を使って目盛りを見ながらやれば
一脚でも簡単にすきまなくまわすことができることがわかった.
でっかい鉄の塊の上では磁針が挙動不審で多めに撮っといたけどな. 三脚とパンヘッドに換算28mmコンデジ載せて
撮ってるものです。
>>80
NPPのズレをよほど小さくしないと、
手前の手すりと、すぐ奥に駐車している車が
合わなくなる気がするのですが、
一脚でも難しくはないのでしょうか?
機材にもよるのかなー。 >>81
向きを変えるときはカメラを中心に回すからずれる
レンズ先端あたりを中心に回せ
ライブビューができるならズレないように見ながらって手も(ムズイケドw) >>81
手が届くくらい近くに手すりや柵があると難しいですが
1.5メートル以上離れれば一脚でもこわくないですね.
(個人的経験則と俺様尺度による)
回転軸をきちんとあわせたことは一度もないので
カメラをヘッドにつけた時点で2mmか3mmずれてそう.
今まで一番うまくいかなかったやつ:
普通に回転したら尻が柱につっかえるような場所です. >>80
付き合ってくれてありがとう。
コンパスで、っていう発想が凄いなぁ。
あれから・・・
純正ワイコンを手に入れて19mm相当に。
結果、6-8-6の20枚を基本として+下1枚を撮ったり撮れなかったり・・・っていう感じでやっています。
ゴジラさん
次の日、靴だけ撮りに。
足跡だけ
トらやん
なんで床が汚れてるんだろう?と思ってたら、雲台の消し残しだった。 ('A`) 地域交流センター.
「一脚,コンパクトカメラ,4回転+天地」
とかなんとか書くときは,
パノラマは難しくないよ高価な機材なんかいらないよ,
というメッセージをこめているつもりだったのだが
器用自慢と受け取られることもあるようでどうしたもんだか. 二年前には Equirectangular なんて関係なくて、QTVRなんか作れるわけないよと考えてた人間が
過去ログ読んで ピコーン!(AA略) となることもあるので、こういう意図の伝達はとてもありがたいです。
直線に見える円周がいつまでも飽きなくて面白いなぁ〜
同じポイントで。
理論上は全く同じものが出来るということは判っていても、
実際に自分が作ることは出来ないんだろうな〜、と思っていた。
綺麗に重なってちょっと嬉しい。
新しい三脚を買って風に強くなった. >>94
はい,三浦市です.よくわかりますね.
昨夜の三浦海岸.
>>95
剣崎のほうの要塞の砲台跡が点々としているあたりですよね。
手近の磯ということでけっこう行くことがあって、ついでに回ることがあるもので。 要塞 ……の一部っぽい.
砲台 ……だったんじゃないかと思われる.
須磨海岸
何故か西の果てだと感じる場所。 東京電力三崎線97番鉄塔
つなぐ前の写真
ルミナリエ
燈明堂.
自碇式モノケーブル吊橋
太陽が低くて暮れるのも早い今の時期,いろいろ悩ましい. 山の上のお寺の展望台.
お寺の山の上にある展望台みたいな駅
廃道のお知らせ
定点ポイントにしていた場所も、付け替えられなくなって遂に廃道に。
JCT周辺での撮影はとても楽しかったけど、春には全て完成して終了。 光る噴水.
神戸 鉄人28号
長田地区、震災復興のシンボル的存在。 >>112
誰かとおもたらコナンか
ちょっと見 メガネが教育ママっぽいw 斜張橋.
ダイエーの歩道橋のとこ
救難ヘリコプターと輸送機
土佐堀川・天神橋・堂島川
うしろは大川に浮かぶアヒルちゃん 桜まつり.
コンパクトカメラ,魚眼コンバータ,一脚で3枚撮り. ナトリウム灯
影踏み鬼が出来ない感じ。 15分前
30分後
かつて船着場だった場所.
だんかずら.
ヽ(´ー`)ノ
ミツマタ.
ハクモクレンかな
鉄輪式リニアモーターミニ地下鉄
林.
渚の橋.
>>129の上の改札階
その場所の真上の通路部分
そこの真上は前に貼ったこの場所
怒髪天先生の教室.
開通直前に道路開放のイベントがあったので
2009-05-23
2009-07-30
2010-03-14
2010-03-14
2008-10-04
2010-03-14
その上
>>108で終わりにしてたので、完成した様子を撮ることが出来てちょっと嬉しかったり。 凧.
Little Planet は難しいので苦手・・・。
360度パノラマは変換するだけで little planet になりますよ.
まず,パノラマ画像をこしらえたとする.360度の Equirectangular.
それを hugin に読み込ませる.
プレビューを開く.90度回転させて地面を中心にする.
投影方法を Stereographic にする.画角を調整する.
Stitch を実行すると出来上がり.
最近の hugin なら GL プレビューの Drag モードでぐるぐるできる. Dragモードが面白かった〜。 ありがとう。
七重の塔.
暈.
アメリカ村の三角公園
週末なので深夜でも人が多くて、いろいろと楽しい感じ。 オルガン.
新淀川の左岸 中津の辺り
大道芸.
人の頭のすぐ上で一眼レフを回す俺は不審人物.
もうしません. 屋外ステージ
ここから降りてタワレコに
菜の花の公園.
仲間に入れてもらいます。
だいぶコツがつかめてきたんですが,まだまだウネウネしてますね。
>>149の小橋を降りてすぐにある、中津の高架下
上は国道176号線、高架下は1日中オレンジ色。
隣は阪急電鉄の三複線なのでいつもガタゴト。
底面の修正がうまくいきません。Photoshop CS5が欲しいです。 藤棚.
小惑星です。
EXPO'70 パビリオン
バラ.
中古CD屋さん
半年前に閉めてしまったけど、今でも何かを探しに行きたくなるお店 >>164
>>166
これは何のソフトを使えばこういうグルグル動かせる
写真が作れるんですか?
かなり惹かれるんですが・・。 涸れ噴水.
海風.
湊町リバープレイス
湊町船着場と浮庭橋も 中津の高架下
殺伐とした雰囲気が年々薄くなっていく感じ 殺伐感の薄い廃墟.
そば人形.
羊ドア.
踏切.
新発売の魚眼レンズで撮った.
本線上の赤い電車は、昔ここで見かけた1000系かもしれない
大屋根のトラス
屋台骨.
一等三角点のある山頂付近の様子
稲.
浄土寺
浄土寺山の不動岩展望台から
>>185に写ってる山の中腹に見えてる巨石の上にある展望台。
鉄製の古くて格好よかった柵が、新しくなっていてちょっと残念。
商店街のQちゃんもいなかったし、どちらも撮るのが1年遅かった感じ。 ぼろい橋があったらとりあえず撮る.
立ち去るときに見つけた警告.
今度から気をつけます. >>187
「肝試しに手すり渡るアホガキがいる」臭いような気がする ドーム球場
すずしい場所.
洗浄中.
おどり場.
阿倍野・天王寺
地下鉄・JRの天王寺駅、近鉄の大阪阿部野橋駅と、阪堺線の天王寺駅前駅。
ポートタワー
108mしかないけど、存在感は抜群。 せんぬき塔.
せんぬき塔の内部.
ポートタワーの内部
Duck in the dock
天保山JCT
ベンチ.
セイタカアキノキリンソウ.
地下鉄
ゴジラさんの公園.
中之島公園
中の島公園.
中之島公園
3ビルと4ビルの間のところ
深夜のアヒルちゃん
今回はちょっと下流の堂島川に浮いています / ̄ ̄ ̄\ ちょっと汚れてきたような?
/ / ヽ
│ ● __l
l 丿 \
__ゝ;;; ;;;;;; <──→
/  ̄l ̄
│ 「 ̄ ̄ ̄ : :::::: ::::: ヽ,
ヽ \___ )
\ 丿
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実際に汚れて色が付いてしまった部分もありますが
被写体に落ちた影が汚れに見えているようです
>>211
それは良かった。一時はどうなることかと ←んなオーバーな 金色のひと.
105系電車
パラボリックアンテナ.
石段.
1年ちょっと前の様子
5月には完成予定。
HANDSの旗艦となる梅田店が楽しみ。 天保山渡船場
発電中.
ガウディハウス
地球.
山の神社.
淀川大堰
ジャンクションを見下ろせる窓
顔の壁.
通り抜け前日の夜、大川沿いの露店
地震以降は粛々と日常を過ごす感じ
桜の花も、いつもより淡く朧ろげに見えた気がする 紫色の花.
久里浜.
>>229
高さから見て、一脚の先にカメラをつけて回したはずで、ワンショットでは360度
全周囲にはならないから、パノラマ接合のはずなんだけどね。
真下については、支持部が、それの前のよりも写り込みが少ない細いもので、
「地」の穴がごく小さくなるようにして、レタッチで消したんだろうと思うけど、
群衆にズレが見あたらないというのは、素速く回せて、停止時にすかさず
レリーズされる仕掛けの、おそらく自家製か特注の電動のパノラマ回転台を
使ったんじゃないかな? 本陣・札の間
再生
公園の隣の庭園.
iPadで360citiesを見てみたら、けっこう面白かった。
パノラマの撮影現場でiPadを振り回してみたら、面白いだろうなぁ〜。
ヽ\__人_人__
) ___ ___ . ̄/
_ r-'´ ̄`i \ ̄ \\// /
,<´ `>、 `| .| ) ヽ ' (
/ ヽ | .| < |_| >
,l ハハ ハ ヽ .ヘ__`Y ヽ | | ̄二二! {
,ィ''"ソ ノリ ノハヽ|ヽ } .ミ ヘ | ll | | '二二! |
∠ ノ、r-ゝ `> < ∨、ィ' i | ll / |_二二! >
ィ、,、,、ノ-ゝ_Y r──、 /{ `\/ .! ) Y´二`ヽ (
/ | >、 __,/ ∨ .| | ゝィ < ゝ`二ヽ' (
| ヘ | 丿 | ( } ゝ`二"ノ /
| .∨ / | 丿 ( / /`〉 (
| ヽ ∧ / . . |-- ´ Y ./ / / ヽ
ヽ / `──''´ ノヘ /__ /ヽ /
`"| ヘ、__,,>''"´ . 〉、 ) `" (
〉 //>、 `Y´`Y´`\/´`ヽ
>>237
これどうやって作るんですか? 写真1枚だけ hugin に取り込んで,360度×180度の画像を作ります.
半分真っ黒なのは気にしない.
Pano2QTVR で左右上下どこまでに動きを制限するかを設定します.
この例では左右上下とも同じ数値 90 度にしてしまいましたが,
実際には写っている範囲にあわせてそれぞれ微調整したほうが
見栄えがよいと思います. >>239
ありがとうございます!
試してみます! もうすぐ夏祭.
グーグルアースの360citiesレイヤが
久しぶりに更新されたみたい
じゃがバター.
鬼.
これは専用機材で一発で撮影してるんですか?
それとも複数枚の写真を繋げてる?
灯篭まつり.
像:猪瀬清四郎
花:下高井農林高校生徒
灯:飯山北高美術部 タモン電気店跡
夏はあいすキャンデー屋とドルチェとからさわに行くのが楽しい もうひとつ灯篭まつり.
地元の和紙職人の作らしい. 稲刈り.
山頂の古墳
酉の市.
新しいアヒルカー
NHK BSプレミアム 26日 0:15-0:30
「熱中人」 復興の輪を写す パノラマ写真熱中人
長さが145メートルもある360度のパノラマ写真
2002年のギネス記録に「世界一長い写真」として
認定された
高校の生徒全員が校庭に集まり、さまざまなポーズをとる
姿が展開する
撮影したのは、カメラ歴75年という山本新一さん(85)
今撮りたい写真は東日本大震災への応援だという
被災地を訪れ、みんなに協力してもらい、笑顔の
パノラマ写真をプレゼントしたいと願う
再放送 NHK BSプレミアム 11月28日 17:30-17:45
http://www.nhk.or.jp/n-stadium/
ねんがんのコウベにいってきたぞ.
ポニョの浦
雛人形.
雪像.
商店街のみなさんの作. 繋いでなかったアヒルちゃん
>>259
滑れるのは楽しいなぁ 北港ジャンクション
どこを継ぎ目にするのかを考えるのが苦手。 木漏れ日.
馬.
街の灯
ナトリウムのオレンジが大好き
生活道路はあっというまにLED化されるんだろうなぁ・・・ ありがとう。
演色性の駄目さ加減が好きなのかもしれません。w
ボロい鳥居再訪.
神戸 鉄人28号 震災復興のモニュメント
豚饅のせいで夕焼けに遅刻してしまいましたー。 >>269
ありがとう
水銀灯のスポットがいい感じにあたっていました
>>270
僕はhuginです
下の1枚は撮らなかったので、
Pano2QTVRとGIMPで雲台を消して重ねています 今年も灯篭まつり.
地元の高校生の作品.
私も hugin です.
ptgui はたまにしか使いません. 天の川.
流れ星.
仁王門.
10月のたこ
初めてのポール撮影
いつもと同じ6-8-6-0、インターバル5秒で撮影
抜けの良さが印象的
ある程度予想はしてたけど、やってみないとわからなかったことだらけだったー 架け替えられる橋.
駅の電話.
公会堂
ずっと凪が続いている感じ
カメラを持って出ることも少ないなぁ
暖かくなったら変わるのかなぁ・・・ >287
自転車がいいね!
風はパノラマの大敵ですね。
がんばっておくれ
おこづかいが貯まったので・・・
PC更新、自転車更新、自転車メンテ工具揃えつつパーツ交換とかいろいろ考えてたけど
結局カメラを買いましたー
(8000円の中古ワイコンと目が合ったのが敗因)
いつものポタリングコース
夜でも下の1枚は手持ちでいけそうな雰囲気 >>290
あ、こここないだにっぽん縦断こころ旅で火野正平が走ってた橋 天神様のお祭り.
ひさしぶりに PTGui を使った.
やっぱり hugin より PTGui のほうがずっと速い. 規制が解除されたので
夜でも下の1枚は手持ちで大丈夫
鞆の浦の波止
昼はもちろん手持ち
huginの切り取りを上手くやると残るのはカメラ本体の影だけになる 灯篭まつり.
>>294
こういうのをviewatとかに日本紹介ということでアップしてみたらいかがすか? オショロ流し.
散歩道のサンチャイルド
久しぶりに撮ったパノラマ
またカメラ持って出るようにしようかな >>297 の続き.
ピントがあってないまま撮ってたショボーン. >>260の中之島公園バラ園
ピントが全く合ってなくてショボーン
手順を忘れてとまどうことばかり〜 オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイべネエズラインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン低原価GTM860MIGZO
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイべネエズラインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイべネエズラインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
修学旅行者強制送還CM製作者修行不足mlb歯鼻科賞金猪木仕掛人ラボセコム福岡高原エコノミー解体車業しお焼のり反日輸出車駐車禁止管理代パスポート控えJCB猪木ふなぶっしゅ栄螺3mlbドララーメン
カンヌ剤チャイニーズディスカバリー確定損保wardegaぐつぐつ上海敵地危険運転審判利権ヤーフォーレポート優待株主大陸横断秘密地下トンネル☆↓☆鈍足エアライン郵政省韓電池社長証券ディレクター大学福助スポクラオーナー息子
>>299 の続き.
新しいほうが通れるようになった. ひな祭り.
どうも、はじめまして
huginについて少々ご質問がありますが、よろしいでしょうか
稲荷社.hugin 使用.
>>306
質問もちろんOKです.
返答があるとは限りませんが.2ちゃんねるだし. では質問させていただきます
Autopano Sift-Cの最新リビジョンをビルドしたのですが、オプションや引数その他諸々の設定がわかりません
一頻りググるなり自分で試すなりしてみたのですが、結局わからずじまいでして…
OSはUbuntu 14.10で、Hugin本体のバージョンは去年12月リリースのビルドです
もともとはAutopano Sift-Cの2.5.1をインスコしていたのですが、ソースイメージがEXRやFloatTIFFなどHDRIだと正常に動作しないので、
最新リビジョンをビルドしてインストールしたのです
Autopano Sift-C は最近の hugin では必要ありません.
バージョン 2.5.1 で開発が止まっているはずです.
hugin の設定の Control Point Detectors タブで Load Defaults ボタンを
押せば hugin 内蔵の CPFind を使ってくれるはずです.
ただし CPFind 含めて hugin の HDRI の対応は弱いと思います.
本気 HDRI なら hugin よりも PTGui のほうがおすすめです.
うそっこ HDR でよければ enfuse したあとの LDR を hugin に食わすのが簡単です.
>>307 は enfuse で露出合成したあとの画像を hugin で処理したものです.
CPFind でコントロールポイント生成した後に手動で8個加えて作りました. >>309
ソースにも出来上がったパッケージにも2.5.2とあるんですがねぇ…
それはいいとして、今まではcpfindとlinefindを使っていたのですが、
いかんせん露いてる青天井が広いと頓珍漢な仕事をしてくれるもので、他のプログラムも試そうかと思いまして
目的は
すんません、キーが引っかかってしまいました
HDRを使う目的は潰れや飛びを抑えるのではなく、IBLのためです。
>>314
ご丁寧にありがとうございます
知らぬ間に高圧的な態度をとってしまったようで大変恐縮です APS-C機で、地平線しか見えないようなだだっ広いところでもちゃんとスティッチング出来る最低限の焦点距離って何mmでしょうか
画角を計算してみると最低10mmか円周魚眼くらいしか思いつかないのですが、あまり画角が広すぎると高解像度のものが作れなかったりしませんか?
>>316
空しか映っていないコマは撮りたくないということでしょうか.
APS-C サイズなら魚眼の 10 mm か 10.5 mm だと思います.
10 mm 魚眼,1周 6枚,ななめ上1枚をシミュレート:
10 mm 魚眼,上向き 1周 3枚,下向き 1周 3枚:
何年続いてんだよこのスレw
もうすぐ10年じゃん!
>>317
遅くなってすみません
雲台は木材削りだしの手作りなもんで‥‥
試しにSIGMA8-16mmでやってみたらうまくいきました イラストレーターの父が亡くなって
絵画やらスケッチブックの絵を取り込んで保存したいと考えています
多分500点ぐらいの数はあると思います
サイズの大きい作品は
a4サイズのハンディスキャナーで部分的に取り込んで
フォトフィットで繋ぎ合わせようと考えているのですが
オススメのハンディスキャナーを教えて下さい
いま気がついたんだけど、リンクのmine.nuをnetにしたら画像を読み込める!
残ってたんだ
すげー!
>>320
ハンディースキャナを使用される理由はなんでしょうか?
価格ですか?
(1)フラットベッドスキャナで分割してスキャンして接合する;
(2)デジカメで複写する(照明がシビアですが);
(3)上記の2つの方法を併用する;
という方法もありかと思うのですが。
(1)の方法なら、A4サイズ以下の資料は、接合加工なしにスキャンできます。
導入経費が妥当かどうかの判断は、スキャンする資料の数量にもよりますが。 >>324
写真は難しく自分に技術が無いので選択肢に無いです
取り込みたい作品はとても大きくて
フラットスキャナーの上に作品を乗せてスキャンするのはとても難しい
逆に作品の上にひっくり返したフラットスキャナーを乗せてスキャン出来れば良いのですが
ひっくり返しても正常に動作するフラットスキャナーは
CISセンサースキャナーのような構造が単純な下位機種で
ガラス面より作品が大きい為、用紙ガイドの高さのぶん1〜2ミリ浮いてしまう
CISセンサーだとガラス面から離れると読み取り結果がボケてしまう為NG
CCDだとひっくり返して正常に動作すらしなさそうなのでNG
と言う理由でハンディスキャナーが良いかな〜と思ってます 自分としてはひっくり返して正常に動作するCCDフラットスキャナーがあればベスト何ですが、誰か知りませんか?
>>325
フラットベッドスキャナは、原稿押さえのためのカバーを取り外せますので、
スキャン域(ガラス部)よりも広い、作品のはみ出た部分(作品を
支持するエリア)とスキャン域との高さを同じにしておいて、作品が
傾かないようにして、ずらしてスキャンしていけばいいのでは?
重複部分を多めにとって、TIFFフォーマットで。
(JPEGでフォーマットは作品ですからあり得ないでしょう) >>327
レスありがとうございます
原稿カバーを外せるのは承知していますが
問題は用紙ガイドの高さのぶん
ガラス面から浮いてしまうから結果がボヤけてしまうのがやっかい
ちなみに大きい作品は畳ぐらいの大きさもあります この快楽半永久的!
イマドキの素人女子って見返りが凄すぎるww
確立高い超本命が狙いどき
奄2に、をeに変換して
02it.nt/d11/72opa.jpg
>>328
畳くらいの大きさの作品をハンディスキャナでうまく分割してスキャンできる
ものでしょうか?美術観などで、そのような大物をデジタル化する場合は、
カメラ(現在はデジタル)を使っていますが。 秋祭り.
>>333さんのパノラマみてたら
また写真撮りてーって思えたよ
ありがとね Nodal Ninja 4と3に互換性ってありますか?
垂直部分だけ少し長さが足りなかったので、そこだけ別途購入しようと考えてるのですが‥‥
>>336
取説の写真を比べると縦回転の機構が違いますね.
広角レンズを使っていれば仰角90度とれなくても
真上を撮ることは可能と思いますがいかがでしょう. 結局購入しました…
ガッチリ噛み合ってくれていい感じです
アッパーアセンブリだけなのにケースとレンズクリーナーまでつけてもらいました
本社サイトから買ったのですがサービスいいですね
送料もケチったはずが4日でつきました
Promote Controlと併せて学生には痛い出費でしたが‥‥
高校生の頃は手作り木製雲台に標準レンズ、手動でブラケティングなどという無茶と断ずるに躊躇もないような環境でした トンネルで撮るの面白いなー
桜
QuickTime for Windows 終了なのか
.mov で包んでぐるぐる出来るようになったときは嬉しかったなぁ〜
いい思い出だわ
柱曳上げ.
おっと、ミス
最近のHuginでスティッチ中にコンソールが出なくなったから進捗状況がわからん
あじさい.
傘は…消しました.
Huginでステッチしているけど広角レンズで撮影した写真はきついな。24mmだと隅の方でズレが生じやすい
特に隅にタイルや煉瓦的な被写体があるのは鬼門。35mmくらいになればほぼ問題なくなるけど
Photoshopとかの有償ソフトだとステッチの精度も上がるんだろうか?AdobeのWebサイトには歪みの大きい
レンズは良くないって書いてあるが・・・
24mmは狭すぎ
最低でも35mm換算で12mmぐらいじゃないとダメ
そもそも有償ソフトっつったらPTGuiじゃないのけ?何故フォトショ?
パノラマ合成でググったらPhotoshopが一番上に来たから
自分の場合は単にワイドに撮りたいだけなので超広角レンズを用意できる状況ならそもそも合成する必要がない
でかい建物内を撮ろうとすると標準ズームの28mmや24mmでは不足することがあるのでそのフォローが目的
そんならフォトショで事足りるわな……
別に全天球を撮りたいわけじゃないならそれでもいいが
言い分からするにフォトショを使ってる、あるいは持ってるってわけじゃなさそうだからHuginでええんじゃないけ
まぁ、オメーのごく限られた経験と僅かな知性を鑑みればそんな頓珍漢な答えをひり落とすのはそこまで驚くべきことではないが
そもそもその程度なら余程のことがない限りズレが生じたりすることはない
考えられる原因としてはデモザイクないし最適化の時点で歪み補正を行っていないか、手持ちであるいは立ち位置を変えながら撮影したか
前の続き
古いiOSアプリ、Photosynthで撮影
持って帰って、縮小・コントラスト調整
>>157
>>175
3年くらい前かと思ってたら、、、w >>360
なんかホラーゲームに出てきそう
暗闇から飛び出してくるタイプ