■サントラCD収録曲と場面対照一覧1/2
1-01 tre タイトルバック。橋のとこまで
--オープニング…my generation
1-02 inv(I.i) 「興味ねーし」→硝子が転入して筆談用ノートで自己紹介
1-03 roh 算数の授業で植野がノート代筆
--硝子だけ先走る合唱…怪獣のバラードのイントロ
1-04 lvs 硝子が放課後の校庭で植野からハブにされる→将也と手話「ともだち」→「手話覚えましょう」
1-05 inv(I.ii) 佐原立候補→いなくなる→黒板
--補聴器投げから始まる硝子いじめ…怪獣のバラードのイントロ
1-06 rev 「じゃあな、将也。また明日」呆然とする将也(池)→(学級裁判の後)池に落とされる将也→硝子のノート見つける
1-07 inv(I.iii) 将也の上靴がなくなる→机を拭く硝子→「いい子ぶってんじゃねえよ!」
1-08 lvs(var) 硝子と将也の取っ組み合い「これでも頑張ってる!」→「西宮さんは転校しました」
--夢の中。「僕と友だちになってください」からマリアに起こされる…ピアノと低音の組合せが水中のイメージぽく、inv(II.vi)の一部かも?
1-09 thn 「これ燃やすわよ!」母の耳の傷跡アップ→「死ぬのやめます!」→「あー!あー!」170万燃え
1-10 lit 橋から飛び降りようとしたと回想→登校シーン
1-11 bnw 学校で目を閉じ耳をふさぐ将也(周りの人間の顔に×)
1-12 htb ぼっち飯×2
1-13 bll 永束君との第一歩。火曜日の朝→「チャリ貸してくんね?」→「マジ? 神じゃん」
1-14 acc 自転車を届けに来た永束君の×とれる→名前なんだっけ?→映画(将也の表情が笑顔に)
2-12 laser ファストフード店のBGM。文化祭での3-B教室のBGM。ビッグフレンド永束君のテーマ
1-15 int 永束君と結絃の相対→「落ちるなよ、少年」
1-16 flw 鯉の餌やり→「ノートありがとう」→ノート落とす→川に飛び込む(シンバルの後、ピアノがくぐもった音になる)
1-17 mon 動画UPする結絃→将也が自宅謹慎。「マリアのお迎えに行ってくんない?」
1-18 maw 結絃が夕食にお呼ばれ
1-19 inv(II.i) 「メール教えようか?」→「佐原さん」→川井に佐原のことを尋ねる将也
1-20 van 電車の中で向かい合う二人(メール)→駅で「ショーちゃん!」ごっつんこ→「あれ? 石田君?」
■サントラCD収録曲と場面対照一覧2/2
1-21 inv(II.ii) 植野との再会。「割引券でーす」
--佐原からのメール…硝子と佐原が歌ってるのは怪獣のバラード
2-05 (i can)say nothing 猫カフェのBGM。石田の店のBGM。植野のテーマ
1-22 inv(II.iii) 病院でいとさんと悲しい表情→ベッドで泣く硝子(右耳の失聴)
1-23 sig 信号待ちの将也に「ゴーゴー!」と植野→「じゃあな」「はーい」
1-24 aft 硝子ポニーテールに変な顔→将也と遭遇→「石田君、どこ行くの?」
1-25 inv(II.iv) 橋で真柴、川井、佐原、永束君(硝子不在)→「月」「ぷ(笑)、そりゃムカついただろうな」
2-10 welcome to the park 遊園地(ナガシマスパーランド)の園内BGM
1-26 flt ジェットコースター→「ほら、何ていうか友だちっぽい」
--島田と会った後の植野と将也の会話…園内BGM続き(welcome to the parkの後半部分)
1-27 prc 観覧車での植野と硝子→「西宮には西宮のこと、好きになってもらいたいよ」
1-28 pst 「わたしが昔のことを言いふらしてるって言うの?」→「俺も俺が嫌いだ」
1-29 inv(II.v) 橋での友情崩壊
1-30 btf 西宮いとさんの葬儀。手話で「ばあちゃん」と語り、飛び去っていく蝶を見送る
1-31 van(var) 養老天命反転地
--将也が口ずさむ…怪獣のバラード
1-32 sus 「今年の夏休みは楽しいなー!」→誕生日ケーキ作って、一緒に食べる→花火大会の誘い
1-33 frc 花火大会の途中で硝子が帰った後、西宮家に将也が(カメラを取りに)行く→「硝子ぉぉ!」
1-34 inv(II.vi) 「明日からちゃんとするから!」→硝子を助けて落ちる将也→水の中の将也(低音部分)
1-35 qut 植野が硝子を張り倒す→八重子乱入→硝子土下座「ごめんなさい」
1-36 svg 硝子がみんなに会いに行く。川井、真柴、佐原、植野×3
1-37 slt 将也と硝子が夢の中で会い「火曜日が終わる」と、お互いが橋に向かって走る
1-38 Invention No.1 C dur(LastPart) 飛ぶ鳥(二羽)の写真→文化祭当日朝の将也
1-39 lit(var) 「みんなで一緒に文化祭、見て回りたい」→将也が目と耳を開き、周りの×が取れる→ラストシーン
■映画聲の形 Blu-ray/DVDリスト
発売日:2017年5月17日(水)
発売元:京都アニメーション・映画聲の形製作委員会
販売元:ポニーキャニオン
- Blu-ray 初回限定版(本編ディスク1枚+特典ディスク1枚+その他特典グッズ:本編129分+特典37分) 8,000円+税
- Blu-ray 通常版(ディスク1枚:本編129分+特典1分) 5,200円+税
- DVD(ディスク1枚:本編129分+特典1分) 3,800円+税
http://koenokatachi-movie.com/bddvd/
■映画聲の形 関連出版物リスト
公式設定集 キャラクター設定/小物設定/背景資料集
A4 120p 3240円 劇場・京アニショップ(http://kyoanishop.com/)で販売
イラストレーションワークス 映画版権イラスト集
A4 イラスト17枚+A5原画集 24P 3000円 コミケ91で先行販売、京アニショップで販売
原画集 映画全編の原画260点以上を収録
A4 200P 4000円 コミケ91で先行販売、京アニショップで販売
劇場用プログラム いわゆる映画パンフレット
A4 36p 800円 劇場・フルービー(http://froovie.jp/shop/g/g2809320/)で販売中
スペシャルブック 入場時先着でもらえる特典 原作者の書き下ろし漫画(西宮母が主人公)
A5 24P 無料 劇場配布(終了)
メイキングブック ストーリー紹介/キャスト・スタッフインタビュー/製作過程解説
A4 118p 2700円 劇場・京アニショップで販売
小説(上)(下) 映画版のノベライズ
コミックサイズ (上)239p 670円+税 (下)172p 640円+税 全国書店で販売中
■(原作)聲の形 関連出版物リスト
公式ファンブック 原作の読み切り版2本/原作者ロングインタビュー/原作カラーイラスト
コミックサイズ 191p 800円+税 全国書店で販売中 ■上映館リスト36週目(5/20〜5/26)
日本(9/17〜5/19,5/21) 1館 丸の内ピカデリー(東京) ※5/21のみ
台湾(3/24〜) 1館 喜樂時代影城(台北)
香港(4/6〜) 1館 コ福戲院(九龍灣)
オーストラリア(4/6〜) 1館 SCHONELL THEATRE(BRISBANE)
ニュージーランド(4/13〜) 1館 PARAMOUNT(WELLINGTON) ※6/3のみ
マレーシア(4/20〜) 2館 TGV Cinemas - Suria KLCC, City Center/TGV Cinemas - Sunway Pyramid, Sunway
インドネシア(5/3〜) 5館 CGV Pacific Place/CGV BEC Mall/CGV Marvell City,CINEMAXX MAXXBOX LIPPO VILLAGE,PLATINUM CINEPLEX CIBINONG SQUARE
韓国(5/9〜) CGV系96館,LOTTE系55館,MEGABOX系50館,他9館
フィリピン(5/10〜) Ayala系8館,SMcinema系7館,Robinson系3館,他1館
ベトナム(5/12〜5/25) CGV系38館,LOTTE系29館,Galaxy系7館,BHD系3館,NATIONAL CINEMA
ホンジュラス(5/5-7,12-14.19-21) Cinepolis系1館
グアテマラ(5/5-7,12-14,16-17,19-21) Cinepolis系3館
エルサルバドル(5/5-7,12-14,19-21) Cinepolis系1館
コスタリカ(5/5-7,12-14,19-21) Cinepolis系4館
パナマ(5/5-7,12-14,16-17,20-21) Cinepolis系1館
メキシコ(5/5-7,12-14,20-21) Cinepolis系60館
■上映終了
シンガポール(3/9〜5/17)
英国(3/15〜5/16)
タイ(3/19〜4/?)
カンボジア(3/31〜?)
ブルネイ(4/20〜?)
ペルー(5/5-7,12-14,16-17)
■上映予定リスト
アルゼンチン(6/8〜) Cinemark配給
パラグアイ(不明)
エクアドル(不明)
ボリビア(不明)
チリ(6/17,18) Cinepolis系14館
ブラジル(不明) Cinepolis系
コロンビア(不明) Cinepolis系
中国(不明)
>>1だくん、ちゅきっ!
昨日のリバイバル、ポニキャのツイッターに上がった写真
>>12
なんで3人そろって両手でマイク持ってるんだろう…
ちょっと怖い 所でこの子が働いてる「にゃんにゃん☆倶楽部」って どうやって行ったらええんや?
ユズ「後生だ旦那ぁ俺に勉強教えてくれよぉ」
ワオ「おう保健体育の実技な」
>>15
ほんまか?ほんまにここに植野ちゃんおるんやな? テレビだと脱落しそうだ、深刻すぎて
映画で2時間で終わるからついていける
今後見るとテレビ過去作の劇場版のラインナップが多いからなぁ
確実に儲かる映画にシフトすんのかね京アニ
テレビシリーズ望む気持ちは分かるけどね
ラストと余韻を超えるのはなかなか難しい
植野「ば・か」
ワウ「はい」
このアニメで一番糞な奴って、島田とかいう奴だよな
なんなんあいつ
ヴァイオレット・エヴァーガーデンはTVアニメっぽいけど、これこそ映画でやればいいのにね
ズブ濡れになって人命救助した奴が糞って事はねーな
俺なら昔の同級生が川に落ちたってlineきても助けたりしねー
>>23
植野は小学生のときの方がエエおっぱいしてたよなぁ、、、 昨日舞台挨拶行った人、詳細とは言わないが
どんなこと話してたが教えてほしいです
あがってる記事はテンプレって感じでどうもね
金子さんが植野みたいに脚を出してたことしか思い出せない
>>26
島田は植野に告白して断られた時植野が石田に片想いしてるの知って石田潰しにいじめという手段を使ったんやガギだったから分からんこともない
俺は真柴とかいう奴の方が何故石田と友達になりたいとか言い出したのかわからん 痛い(>_<)
>>32
まぁ分かるけどもw内容ってか雰囲気?
前回だと円盤発表だからスライド見ながら監督が牛尾さんばっか目立ってる!とか
TAAFの授賞式で新海のコメントが完璧でその後の自分は死にそうだったとか >>31
早見「大集成?」
金子「大垣の川は水草だらけで映像の通りだった」
石川「原作から読んでいた。友達呼んで上映会する」 >>33
サイテーな自分よりもサイテーな奴を見て安心したかった 幾つか刺さるシーンあるけど一番は「友達」って言ってくれた西宮に砂を掛けた瞬間だな
クラスで煙たがられてる奴と友達になるのは抵抗あるかも知れないけどさ、砂かけるのはアカン
それは観客の視点だな
西宮は「友達」と言ってても将也にしてみれば
何を言ってるのか分かってないんだからそこら辺は許したれ
石田に「友達になろうよ?」ってことが伝わってれば砂かけるなんてことなかったよな
何言ってんのか分からないから砂かけたんだよな…
コメンタリーはどんな感じなのですかー?
声優さんの会話はありますかー?
制作スタッフさん達だけですかー?
手話覚えたからって罪を償ったことにはならないんだよ
聖母川井のありがたいお言葉
石田からしたら、へんな動きした後にへんな音を発しただけだからな
手話覚えたからって罪を償ったことにはならないんだよ、硝ちゃん
UKのiTunes Storeで販売されてた英語字幕付きの聲の形を見ていたのだが、
こっちは劇場公開版のまま各種修正が入ってなかった。
見比べたら修正点の把握が捗りそうだ。
喜多先生がやって来た時手話に興味持ってたし根は悪い子じゃないんだろうな
こうやって石田を擁護するやつがいるから
いじめはなくならない
むかつくが聖母川井はいいこといったよ
>>42
そもそも友達と言われたことに石田は気づいてないからね。
石田からすると何か手をひらひらさせながら、よくわからん言葉で話しかけられて、
何やってんだコイツ気持ち悪って感じだろう。
西宮のともらちの手話の時に聞こえる車のブォォォンという排気音は、
西宮が勇気を出して石田に話しかけ、テンションが上がっていってる心情を表してるのかなぁ
なんて勝手に想像してる 西宮「私と一緒にいると不幸になる」→石田「そんなわけねーじゃん」
俺「俺と一緒にいると不幸になる」→世の女「せやな」
昨晩リバイバル上映参加された方、お疲れさまでした
EDまでしっかり見たので上映後、深夜バスに飛び乗って帰ることに
劇場で観るのも当分ないなぁということでいつもより泣けるかと思ったけど全然
むしろ8か月間ずっと各地で観続けてきた思い出が次々浮かんできてひたすら楽しかったなぁ、と
駅広告もいくつか見てきました。池袋、渋谷、大崎、品川とか
じっくり見るならベンチがなくて前を通る人も少なめの大崎
品川はデジタルサイネージがそばにあってしばらく見てるとCMが流れるのでこれもおススメ
>>42-44
手を動かして何か言ってる、気持ち悪い、思わず砂かけちゃう
ってのが小学生石田のコミュニケーションの限界だよな >>57
夜に観てバスとかで帰ると脳内で「恋をしたのは」がエンドレスに流れるんだよな。 >>40
じゃあこの橋のシーン何かは「石田君、最低だよ」とか言いながら心の中で
(こいつ俺よりクズじゃんやっふううううううう)とか思ってたと思うと真柴一番のクズやな
>>53
俺は西宮さんて日本語喋れるの?の時の組んだ脚が好き >>33
植野は石田に告白しなくても断られることが最初から決定していたのでハラグロ宮ちゃんをいじめた?
>>41
ジャングルジムに手をついて歩くとこ最高やでw 植野の話題が更に盛り揚がるために>>5を参照。
真柴は引き続きこの流れで進むしかない。 小学生時代の将也と硝子の取っ組み合いをコマ送りで見ると
将也の攻撃は弾かれてまともに入っていないどころか、体勢が
悪いはずの硝子の方が一方的に攻めてるな
絵面だけ見ると、右肩を掴まれた硝子が噛み付き、左手でビンタ、
掌底突きを顎に入れた後、足蹴り?を胸と腹部に数発入れて、
左肘と顔面を掴んで足を使って投げてる
(※注 コマ送りで見た場合の印象です)
戦う時の目つきといい、さすが西宮だ
>>68
圧倒的な不利を返して逆にマウント状態
PRIDEなら「ここから何でも出来ますよ」と解説付いてるわ >>68
将也スリッパだから動きずらいんじゃね
「将也も頑張って」って言葉は西宮の優しさが出てて惚れる 昨日1回みてもう1回見ようとしたらもう拒絶反応が出てだめだわ
ストップボタン押しちゃうw
硝子ちゃんの強さについて、>>5で盛り揚がりたい。 海外興行成績その1
台北週末興収 (atmovies)
Period:Rank/Movie/Studio/Weekend Gross/Change/Theaters/Change/Avg./Gross-to-Date/Week
03/24-03/26:_2位/電影版聲之形/采昌/TN$5,940,000/ ------/??/--/----------/TN$_5,940,000/1*
03/31-04/02:_4位/電影版聲之形/采昌/TN$4,660,000/ -21.5%/23/??/TN$202,609/TN$13,430,000/2
04/07-04/09:_6位/電影版聲之形/采昌/TN$2,750,000/ -41.0%/22/-1/TN$125,000/TN$21,100,000/3**
04/14-04/16:_7位/電影版聲之形/采昌/TN$1,030,000/ -62.5%/17/-5/TN$_60,588/TN$22,900,000/4
04/21-04/23:_9位/電影版聲之形/采昌/TN$__560,000/ -45.6%/12/-5/TN$_46,667/TN$23,880,000/5
04/28-04/30:18位/電影版聲之形/采昌/TN$__160,000/ -71.4%/08/-4/TN$_20,000/TN$24,200,000/6
05/05-05/07:11位/電影版聲之形/采昌/TN$__330,000/+106.2%/03/-5/TN$110,000/TN$24,650,000/7
05/12-05/14:13位/電影版聲之形/采昌/TN$__330,000/ +-0.0%/02/-1/TN$165,000/TN$25,000,000/8
05/19-05/21:46位/電影版聲之形/采昌/TN$___11,400/ -96.5%/01/-1/TN$_11,400/TN$25,020,000/9
*全台 TN$2000万over
**全台 TN$6000万over
海外興行成績その2
韓国週末興収 (Koreanfilm)
Period:Rank/Movie/Studio/Weekend Gross/Change/Theaters/Change/Avg./Gross-to-Date/Week
04/28-04/30:20位/A Silent Voice (Koe no katachi)/dstation/$_21,803/-------/010/----/$2,180/$___25,013/-
05/05-05/07:14位/A Silent Voice (Koe no katachi)/dstation/$_43,799/+100.9%/034/ +24/$1,288/$___70,344/-
05/12-05/14:_6位/A Silent Voice (Koe no katachi)/dstation/$680,829/+1,454%/466/+432/$1,461/$1,431,824/1
05/19-05/21:_8位/A Silent Voice (Koe no katachi)/dstation/$218,757/ -67.9%/221/-245/$__990/$1,822,755/2
※約2億円,約26万人動員
海外興行成績その3
ベトナム週末興収 (boxofficevietnam.comから独自集計)
Period:Rank/Movie/Studio/Weekend Gross/Change/Theaters/Change/Avg./Gross-to-Date/Week
05/12-05/14:_3位/A Silent Voice(Dang Hinh Thanh Am)/ENCORE FILMS/1,736,660,000VND/------/77/---/22,554,026VND/1,736,660,000VND/1
05/19-05/21:_6位/A Silent Voice(Dang Hinh Thanh Am)/ENCORE FILMS/__472,893,000VND/-72.8%/77/---/_6,141,468VND/2,420,376,000VND/2
※累計で約1,200万円
□5/19〜5/21 ベトナム週末(参考値)
1(-) 1,504,664,000 Vu Em Tap Su
2(1) 1,225,345,000 Em Chum 18
3(2) __881,581,000 ALIEN covenant
4(-) __784,567,000 Baywatch
5(4) __628,322,000 King Arthur: The Legend Of The Sword
6(3) __472,893,000 映画 聲の形
7(-) __256,290,000 RICHARD THE STORK
8(5) __232,368,000 Guardians of the GALAXY 2
9(-) __149.535,000 ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険(5/21先行上映)
※結果論だが今週公開だったら1位取れたかも
京アニの「私たちは、いま!!全集2017」ってイラストレーションワークスに未収録だった
聲のイラストとかも入ってるんかなぁ。
その辺は待ってればそのうちもっと詳細情報でてくるだろうか
●イラストレーションワークス収録版権イラスト
ティザービジュアル(HGポスターA/前売り券 桜の咲く橋)
キービジュアル1(チラシ1 硝子を呼びとめる将也)
キービジュアル2(チラシ2 手を上にかざす将也)
キャラクタービジュアルx4(硝子/将也, 結絃/永束, 植野/佐原, 真柴/川井)
アニメディア9月号ピンナップ(膝をかかえて座る硝子)
ニュータイプ9月号記事(橋の上で餌やりする将也と硝子)
HGポスターB/卓上カレンダー(水面に寝転ぶ面々)
アクリルチャーム(デフォルメ将也と硝子)
アニメージュ10月号記事(小学生時代の将也と硝子)
メイキングブック表紙(餌やりしている将也と硝子の後ろ姿)
ニュータイプ10月号表紙(ポニーテールの硝子)
メガミマガジン10月号ピンナップ(寝転がる西宮姉妹)
アニメディア10月号記事(桜背景の将也と硝子)
ニュータイプ10月号記事(将也と硝子 夏服&小学時代)
●イラストレーションワークス 未収録イラスト
劇場パンフレット表紙(冬制服で笑顔の将也と硝子)
スペシャルブック表紙(私服の将也・硝子と見守る石田母・西宮母・結絃)
劇場コンボセット特典ミニクリアファイル(ポップコーン抱えて映画鑑賞する将也と硝子)
アニメディア11月号記事(花火大会の西宮一家)
小説版(上)表紙(桜の下の将也と硝子)
小説版(下)表紙(夜空の下の将也と硝子)
シグニア・シーメンス広告(補聴器を持っている将也と浴衣姿の硝子)
OKB郭ストリート商店街コラボショッピングバッグ(商店街背景の将也と浴衣姿の硝子)
主題歌aiko「恋をしたのは」アニメイト初回特典カード(青空背景の将也と硝子)
週刊少年マガジン2016年50号とじ込みポスター(橋に立つ夏制服の将也と硝子)
みずほフィナンシャル・グループ広告「みずほハートフルアクション」(橋を掃除する将也/硝子/結絃/永束)
西屋太志自選総作監修正集/京アニ限定前売り券(文化祭を見て回る将也たち)
劇場第5週入場特典B5ポストカード(小学生将也と硝子)
劇場第6週入場特典B5ポストカード(高校生将也)
劇場第7週入場特典B5ポストカード(高校生硝子)
京アニショップ!聲の形 Memorial Notebook表紙(文化祭、硝子のスマホで集合写真を撮る面々)
アニメディア6月号裏表紙(高校生硝子と小学生硝子)
ニュータイプ6月号記事(結絃と硝子と将也)
Blu-ray 初回限定版特装ジャケット(波紋バックの将也)
Blu-ray 初回限定版パッケージ内イラスト(おでこ近づけてる硝子と将也)
第3回京アニ&Doファン感謝イベントイラスト(ステージ衣装の硝子)
未収録イラストはこんなにあるのだった
真柴はいい奴だろ
この作品の良心的な西宮一家に次ぐまともな奴だ
橋の上でぐちぐち何か言ってる石田を殴り飛ばすのはすかっとするし
石田を吊し上げていい気になってたクソ教師も劇の制作のぎゃふんと言わせてやったし
こんな実行力のある真柴の何が悪いって言うんだ
いじめは受けたけどいじめには加担してないし
石田擁護して真柴叩いてるのは過去にいじめに加担してそれを正当化しようとしてる奴らか?
>>74
ウィキだかにそういうデマ書いてあったことはあった
もうなくなってるけど 原作読んでたけどBD出たから気になって見たけど原作のダルイところ適度にカットされてて良かったな 眉毛を出す意味はあまりないと思ったが
>>80
全部とは言わんが雑誌に載ったのは入れて欲しいわ
>>82
消えてないぞ。今に始まった話じゃないが記事を直してもすぐに書き換える奴がいる 真柴が本領を発揮するのは映画作り関連だからな
そこばっさりカットしたから居る意味無くなっちゃうのも仕方ないというか
>>8
公開時期について訂正
タイ(3/23〜)
アルゼンチン (6/9〜) Hoyts, Cinemark系で公開 吹替/字幕
カンボジアは3/31から最低2週間上映されていたことは判明 今さら気づいたけど、文化庁メディア芸術祭でアニメ部門の大賞が君の名は
優秀賞が聲の形だったんだな
どうなんだろ
まあ、好き好きだけどねw
真柴がいなかったら川井は過去の将也の虐めを皆の前で暴露しなっかったかも
あれは川井が虐めに関わってたのを好きな真柴に知られたら困るから
急に将也にヒステリーに攻めかかったんじゃないかな
真意は分からないがそう考えたら真柴の存在する意味はあるかと
ようやくBD見れたわ、何ヶ月振りだろうか
序盤に個人的泣いてしまうポイントが集中してるから後半瞼が重い
原作の真柴は底意地が悪い第三者というか
ネットとかで正義感ふりかざして他人を叩く人間を象徴してるキャラクターだけど
映画だとだいぶおとなしくなってるからな
でも「西宮さんいじめられてたの?」と石田にプレッシャーかけるし
それが川井の暴走引き起こしてしまうし
いないと話が発展していかないかな?
>>85
あたかも本当にそういう話があったかのようなレスする奴もここで見かけるし
似たような奴もいるもんだな、っていうか本人だったりして 正直原作読んでも川井の真柴への執心のきっかけがよくわからなかった
真柴はイジメがあるとその首謀者を徹底的に潰すやつなので
可愛みたいなか弱気お姫様を気取った女には
頼りになる存在だと思う
川井の周辺には石田とか島田とかもイケメンだが、最初からいたのは兄弟みたいな感覚になっていたのだろう。
同様に石田から見て植野と川井も可愛いのに、途中から転校して来た西宮で初めて性的な魅力に目覚めたのだろう。
川井は可愛いって言われるために川井なので硝子もサンデーの硝子と同じコンセプトで硝子になったことだろう。
他のキャラはその辺にいそうな感じがするけど真柴だけはなんか異質だよな
アニメの真柴は、まとも過ぎるくらいまともだから、ほかのキャラの面倒くささを引き立てる効果がある
円盤って販売直後にレンタル開始ってあるの?
何かそれも売上に関係したような気もする
>>8
海外ではamazonビデオ、iTunes、google play等で配信開始してる国もあるようだ。
日本でアクセスしても拒否される >>110
レンタルの方が数日早いとかよくあるよ
レンタルに卸されるのも企業的には売り上げに含まれることになるし
店に沢山並んで推されてるのは喜ぶべきでは
そういえば君の名はと一緒にこんなのやってたなぁって
手に取る人も結構いるんじゃないかな >>109
そうだとしても思ったより伸びなかったな 硝子が分からない。
自分をイジメた相手と仲良くなりたいと思う?
自殺の理由は?「周りを不幸にする」みたいな言葉を真に受けたから?それで死ぬ?
非力な人間の最後のプライドは善良であること
つまり、「私は私を侮辱したり危害を加えたりする人間とは違い、善良で高潔な魂を持っている。
だから、自分に危害を加えた相手であっても、寛大な心で赦し、受け入れることができる」と(意識している意識していないに関わらず)そういうロジックが働き、彼女の行動を決定づけているのだろうか。
そのような考え方はニーチェに言わせれば「奴隷道徳」となる。
そのような思考をすることはあり得るけど、それだとこの映画自体が訳の分からないものになってしまうから
単純にピュアなキャラクターとして描いたのだろうと思うが、そこにリアリティーが無い。
死のうとした硝子を抱き締めて泣いた河合もわからない。それほどの仲だったか?最近ちょっと一緒に遊んだだけしゃないか、昔だっていじめを傍観してたくせに。
全体的には可もなく不可もなく、まあそこそこ楽しめたけど心理描写があまりにもリアリティーに欠ける。
制作者に聴覚障害者に対して特殊なバイアスが掛かっているのか
それとも時間的な制約のせいで心の移り変わりを描写することができなかったのか。
原作は未読だが、原作でもこんな感じなのだろうか。
>>115
石田については机拭きの流れもあるし、
一方的な虐めだけではなく自分のせいで立場を悪くしたという思いはあったかも
メイン二人以外の友達については確かに尺が足りないのはあって、かといって
原作でちゃんと描けているかとなると好きずきなんだけども一応個々のキャラについて掘り下げはあるから
別作品だという前提での参考にはなる やっぱり、文化祭以降の話も映像化してほしいわ
成人式のシーンとか地味に漫画史に残る名シーンだと思うし
釣りだから相手にすんな
じゃなきゃ読解力なさすぎ こうも逆に捉えるとは
>>115
硝子は敵にも笑顔で友だちになりたいと願えば友達になれると信じて、笑顔で友達になろうと
頑張ってたけど、健常者には通じなく、逆に嫌われるはめになったので
諦めたんだよね。それで、死にたいと思うようになった。
それで、結弦は姉を守るために男の子みたいな恰好をして攻撃的になり、動物の死体の写真を
撮って、死ぬのは悲惨だよと伝えようとした。
しかし、再び将也と会って、昔の悲劇が繰り返され自殺願望がぶり返したんだよね。
自分を巡って、健常者が偽善者だなんだと争うのが嫌だったんじゃないの? >>115
realsound映画部の去年の記事
http://realsound.jp/movie/2016/09/post-2815.html
ヒロイン西宮硝子の「勝利」っていう部分
少々穿った見方であり、必ずしも作り手の意図したものとは言い難いかも知れないけど、俺としては一番腑に落ちる解釈だった
つまりその奴隷道徳とやらも心が折れないための抵抗の一つなのであって、相手からの謝罪あるいは歩み寄りを受け入れるときにはある種の「解放」を得られるというわけ
しかしそれが何なのかは硝子自身もわかっていないと思うし、将也とだけ特に仲良くなりたいと思っていたわけではないからね
将也が手話を覚えてきたこと、それから友達の手話には大きく心を動かされたようではあるけれど、再会して顔を合わせた時点では非常に困惑している様子が描かれているよ 川井が硝子を抱きしめる場面が印象に残っているのでSAOを観る時にも似た場面で思い出してしまう。
川井はとにかく演技や保身ではなく
その場その場で本気でアレだから恐ろしい
川井の行動に戦慄するのはまともな人間のまともな反応だと思う
原作の真柴君みたいに末永く付き合うにはその異常性に慣れ親しみ、制御する他ない
ベルセルクのファルネーゼ様とセルピコの関係性にちょっと似てる
そう考えると川井さんが真柴君に目をつけたのも単にイケメンというだけでなく歪んだ人間性の匂いを嗅ぎつけたのかもしれないんだよね
川井さんはみんなの心の中に大きさは違うけど必ずいるんだよ
>>川井の周辺には石田とか島田とかもイケメンだが
石田とか
ん?
>>128
koeno_copipebot
石田:結絃に、「おっ!ここ隠すとイケメンに見えるな!」って言われて両手で顔全部覆われた。 >>120
うん、この映画はあなたみたいな純粋な人向きの映画だと思う。
>>121
ルサンチマンからくる抵抗の手段と考えると硝子というキャラクターがかなりどす黒くなってしまう。二人の間には友情も愛情もなく、硝子の戦略によって屈服させただけになってしまう。
戦略と考えると、自殺も疫病神のように言われたことへの当てこすりに思えてくる。
お話が成立しなくなる。
硝子を単純にピュアなキャラクターとして位置づけなければ、物語として成り立たないと思う。 >>130
これは、ファンブックに書いてあったことで作者の意図だよ。
硝子はピュアなキャラクターではなく、ただ、しゃべらないから表面上そう見えるだけ。だから、将也は
電車の中で硝子から初めてメールを受け取り、
硝子の思ってることを初めてダイレクトに接して、スマホと硝子の顔を重ねわせてびっくりしたんだよね。 西宮と島田はただの舞台装置だよ
西宮は人間達の醜い心の姿を映し出すガラス=硝子
これは水門小6年2組に西宮という装置を配置して人間達を掘り下げる物語
大人達=竹内や喜多が彼女にどんな反応を示すか
子供達=石田や植野が彼女にどんな反応を示すか
西宮と島田はただの道具であり非人間
だから内面を探っても作者自身答えを持ち合わせていないし無駄な作業
硝子に映った周りの人間達のドラマが重要なのであって、硝子自身は重要じゃない
>>133
作者の母親は手話の講師をしていたから、いじめとかいろんな話を子供の頃から聞いて育ったんでしょ。
実話をもとに膨らましてると作者自身が言ってるし。 川井は原作だと、将也が転落して昏睡状態になったのを指して
「石田君はちょっとだけ許してあげるべきかなぁ」
「私や西宮さんを傷付けた報いを受けたんだもん、きっと反省してるよね」
などと評するドクズだからなぁ。
映画ではまだマイルドだと思うよ。
原作の川井はほんとに怖い
最後に真柴をストーカーしてフラれて殺しそうな怖さある
>>130
>ルサンチマンからくる抵抗の手段
だから硝子自身それが何なのかわかってないだろうってこと
物語としてどうこうってのは一旦置いといても、自覚無く人間はそれをやるという表現があったっていいだろう
ちなみに原作者がこの物語を創作する出発点としてインタビューで答えているのは、いじめでも障害でも恋愛でもなく、
「嫌い合ってる者同士のつながり」を描きたかったからだそうだから実は一旦置くような話でもなくて、
原作単行本一巻の帯に書かれたキャッチコピーに「お前なんかに出会わなきゃよかった。 もう一度、会いたい。」
これが選ばれたことからもピュアな友情や愛情が神聖不可侵なものであるという文脈から離れたがっているのがわかる
硝子が単純にピュアなら植野が単なる勘違い基地外というポジションに収まるがそういう風に描かれてはなかったハズ
自殺未遂後の硝子のごめんなさいは少なからず植野の指摘が硝子の心を捉えたが故のものであって、ビンタが痛いからやめて下さいという意味では無かったよ決して >>115
>自殺の理由は?
石田と同じく成長しても自分自身が嫌いなままだからでないの?
指摘通りルサンチマンだか奴隷道徳だかな考えしとっただろうし同時に自己嫌悪してただろうし? 西田くんが川に!
誰だよ英語字幕……
>>134
「硝子が何を考えているかは私自身にも分かってない」
cocohanaって雑誌のインタビューで作者はこうも語ってる
これは絶対に西宮以外のキャラには言わないことだろう
だって耳の聴こえる作者に聴覚障害者の何がわかるんだって話だもの
それはここで西宮の内面をあーだこーだ言ってる人達にも同じことが言える
つまり>>115彼の「硝子が分からない。」って、それで正解なのさ >>128
設定集の6年のクラスメイト見ると、石田余裕でイケメンの部類に入るよ ゆづるがマリアと遊びに来たって石田の家に来た後、西宮がベッドで横になってたのって何を意味してる?
猫のサイフのあたり
病院でばあちゃんの病気が良くないとか聞いて悲しんでるとかそんな感じ?
>>133
俺も最近そこらへんのこと考えてたんだけど納得した、ありがとう 補聴器のアップとか耳に手当てて離して聴力確認してたり
植野が補聴器取った時に一個しかねーの?って言ってたり
描写は結構あるけど初見だと分かりにくいよね
去年いろいろな映画を観たけど
川井みきがいちばん印象に残った
「主人公に意地悪にみえるけどほんとは一生懸命なだけ」とか
「主人公にきつくあたるけどほんとはいい人」とかじゃなくて
優しいはずなのに憎悪を感じるでもどうにもならないしそのまま主人公側でおわる
こういうキャラクター造形は
正直「あの作品の〇〇さんに似てる」という例が思いつかない
>>148>>150
あーそうやったんか!解説ありがとう!
ばあちゃん悲しそう、補聴器アップ、耳に手を当てる、補聴器1コとかたくさん描写あるのに気付かないとか俺鈍感にも程がある…
石田が目を覚まして橋で会う時によろけて欄干に手を付いた振動で西宮が気がつく所もいいな
聴こえなくても伝わるものがあるってのが良くわかるわ
花火の時の会話と繋がってるんだな 川井は本当にやばいタイプのガイジ
精神年齢が低くて視野が極端に狭い
西宮もある意味視野が狭い 石田はある意味広すぎる
>>115
>自分をイジメた相手と仲良くなりたいと思う?
ドMだったんだろ。 どこがだよ
>>158
たぶんあの画像だろうと思って開いたら、想像通りで草 >>140
「お前なんかに出会わなきゃよかった。 もう一度、会いたい」とは
「お前なんかに出会わなきゃよかった」から「 もう一度、会いたい」へと変化していく心の変転を描きたかったということじゃないのか。
でないと自我が崩壊した精神病者のようだぞ。
この作品の解釈としては下のサイト(http://www.blogos.com/article/192062/)の「自分をゆるせない人」の群像劇というのが当を得ていると思う。
ただ硝子の加害者への「ゆるし」がルサンチマンに基づく抵抗であったとすれば自覚のあるなしに関わらず、物語がとっちらかって訳がわからなくなる。ピュアな彼女を要として物語を展開するならストーリーが成立するが
そうでないならすべてが偽りで物語にならない。 >>147
その辺りから劇場で観てると西宮の症状に合わせて音場が変わるんよ。
BDだとリアchに振られてるので変化が判りづらくなってるのが残念。
ほとんどの人が気が付かない変化だけどね。 普通は障害者をいじめるって心理的にかなり抵抗があると思うんだけど。
もっと小さい幼稚園児とかならワケ分からずにいじめるかも知れないけど
ある程度常識が分かる年齢になれば障害者をいじめるというのは社会的に絶対悪と言っていいくらい酷いことだと分かるはずだけど。
あと、担任がカスすぎる。
最初にからかっているのを見た時点で担任が適切に対処していれば大事にはならなかったんだ。
大事になってから「お前だろうが!(黒板ドーン)」じゃねえよ。担任のくせにほったらかして職責を放棄して黙認いながら偉そうにするな。
俺にも経験があるが担任がしっかりしている教室ではイジメが無い。やる気が無いかやる気はあっても能力が無い教師が担任だとイジメは起きる。
やる気がありイジメへの対処能力のある教師が担任ならイジメをやれない空気が教室にできる。
このアニメの担任はカス。
もう何百回と見てきたけど、何百回と見てくると
子どもへんとゆずるへんが長いんじゃないかと思ってきた
もっとしょうこを出してほしかった
今レンタルで見たけどさ
これ見る前は主人公がヒロインに許されるために手話頑張るみたいな話で展開してくのかなとか思ってたけど
ヒロインは何されても相手を恨まないkeyに出てくるようなキャラだし主人公もいきなり手話身につけてるしで開始30分で物語終わってるじゃん
聖母川井たったひとつだけのありがたいお言葉
手話覚えたからって罪を償ったことにはならないんだよ
>>171
いじめっ子はいじめられた方が悪いみたいなこと言う典型 あと気になったのは主人公をサポートするために世に生まれてきたの?っていう都合良すぎる友達とかミラクルな確立でヒロインの妹に会うとかかな
まぁどんなアニメでも都合が良いタイミングがありえないとか言ったら終わりだけどもっと違和感感じないように自然に出来なかったのかな
この辺りは漫画のが丁寧なのかは知らなけど人物配置やサブキャラの性格とかが物語進行のためですってのが丸見えすぎてもっと隠してほしかったわ
今wiki読んだら当然だけどやっぱり進行が丁寧だな、映画はダイジェスト版と思っていいのかな
ポニテ宮が橋の所でメールするかしまいか悩んでいる場面で将也が来たのに気付いた途端顔が赤くなるのね。可愛らしいw円盤で確認したよ。
>>173
確率を確立と書く奴は、経験的に見て基本アホ 京アニオンラインの在庫復活で買ったDVD版が届いたんだが
ブックレットどころか紙一枚すら入ってなくてびっくりした
円盤だけ車に積んでおく用だから別にいいんだけど
あとダンボール箱を開けて裸の男の意味がよくわかったw
>>178
通常版なんてそんなもの
だから、格安でしょ 181見ろ!名無しがゴミのようだ!2017/05/23(火) 21:58:57.02
BD観た
名場面の狂犬植野対西宮母の殴り合いシーンがまるで迫力無くて残念
>>173
写真の件からもわかるように結絃は常に西宮を守ろうとしてたんだから石田が手話サークル行くたび結絃に会うのは偶然じゃなく結絃の意図的な行為 周りは主人公のサポートどころか足を引っ張りまくってるがな 特に川井と植野と真柴
結果的に良い方向へ行ったから結果論としてはサポートをしたように見えるかもしれない
永束と結絃はサポート役か
>>180
値段が値段だから別に期待はしてなかったけど
二つ折りの紙くらいは入ってるものかと思ってた
キャストとかスタッフとか全部ジャケ裏に印刷とは
>>179
購入明細書はさすがにあったよw 聲の形好調だな
ファンタビ』が5週連続の首位!初登場の『聲の形』が続く【週間レンタルランキング】
https://m.cinematoday.jp/news/N0091737
1位『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』(1位)
2位『映画「聲の形」』(初登場)
3位『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(2位)
4位『ザ・コンサルタント』(初登場)
5位『ジャック・リーチャー NEVER GO BACK』(3位)
6位『シン・ゴジラ』(4位)
7位『デスノート Light up the NEW world』(6位)
8位『バイオハザード:ザ・ファイナル』(5位)
9位『何者』(7位)
10位『レッド・ダイヤモンド』(初登場) ヤフオクでBlu-rayの特典が高値やな
絶対売るつもりないが無理して京アニ&げっちゅ屋&いまじんから3種類買っといて良かった
上野さんの「あ?なんだよ川井っち。やんのか?」の後の呆けた顔がいつ見てもツボ
やっと円盤見たが、予想はしてたがテレビの画面だと安っぽい印象になる。映画館で観賞してナンボだな。
映像は大きなテレビやプロジェクターで大型化は可能だが、
圧倒的な音響の効果は映画館に近づけるのは至難の業。
ホームシアターだけでムックや雑誌が出るわけですわ
よく、硝子がいきなり将也を好きになり告白するのがわけわからないという人がいるけど、髪を
ポニーテールにしたり表情が変わったりしてるの見てわからないのかな?
川井っちが髪型変えるのも真鍋関係だろうし。
>>195
それ多分、好きになったときの変化の事じゃなくて、
なんで硝子が将也を好きになったのか、それ自体が分からないって事じゃないか? >>194
DTS Headphone:Xに加えて重低音のウーファーが欲しい……
重低音だけはお手軽にできない 今原作読み終わったけどこれは映画尺に納めるには無理だわ
>>194
結局のところ、映画館のようにしようとするのならch毎に1スピーカーでは再現は無理。
指向性ってのが有るから複数のスピーカー並べないと近い環境は作れない。ってのがこの円盤再生してみてよく判った。 いやこれ新しいよな、普通は障害テーマの作品ってメインはもちろんその病気についてうんたらってなるんだろうけど
そうじゃなくてソイツのせいで変わってしまった健常者たちの人間関係がメインってのが面白い
みんなも漫画読んだほうがいいよ
ある意味チネチッタや立川で観た事を後悔
別の意味でコロナの間接地震
>>198>>199ときめきト・・・
歳がバレるからやめとこう(´・ω・`) そこがテーマじゃないって前から言われてるが最近まで存在も知らなかったなら仕方ないよな
これ漫画読んでないと妹ちゃんなんで家出したのとか意味わからんなほかも色々と何もかもが唐突すぎる
原作読んでる人にはこの映画評判よかったの?
>>163
>自我が崩壊した精神病者のよう
嫌いなモノに惹かれてどうしようもない状態や嫌いなモノとの繋がりに生かされている状態をそう呼びたければどうぞご勝手にって感じですかね
俺はそれを普通の人間が普通に持ち得る感情だと思っているので病人認定にすることに意味を感じないが
>物語がとっちらかって訳がわからなくなる。
>すべてが偽りで物語にならない。
だから俺にとってはとっちらかってないし訳がわからなくもなってないんよ
物語にならない、成立しないというのもどういったルールやセオリーに照らし合わせた結果そう判断したのかを明らかにしてくれないとなんとも言い様がないな
成立していると思ってる俺なりの解読コードは説明してるつもりだしする意思もあるけれど、
例えば最後にキスしないと恋愛物語として成立しないとか、宇宙が出てこないとSFじゃないみたいな、そういう自分ルールでもいいから成立していないと思うおまえなりのルールは明示してほしい
そうでないと「わからんけどなんか好きじゃない」をそれっぽくカッコつけて言ってみただけなのかと疑ってしまうよ >>203
慣れって恐ろしいよね。一度いい音を体感してしまうと後戻りできなくなる >>182
おまえ見つけたんならこんなところに晒すだけじゃなくて教えてやれよw >>207
結絃の短い回想で硝子とケンカしたのかな? くらいは原作未読でもわかるでしょ
そのあとの石田との会話でセリフでも説明するし
結絃が硝子の妹だとわかれば、姉妹でケンカになって家出したんだなと
だいたいのところは見当がつくんじゃない
でも、補完しながら見るにも限界があるしな
原作の方がわかりやすいしキャラクターを理解しやすいかな >>207
アニメばっか観てるから考える力がなくなるんだよ >>162
台湾で観たのをもう一度観たい。
それからフィリピンのも面白そうだ。
南米なんか地球の裏側だし、時間的にも金額的にも観に行けないから円盤で観たい。 今最後まで読んだけどいや〜凄いなこの漫画。聲の形ってそういう事だったのねーと最後にタイトルの意味がわかる作品は傑作の法則がまた発動だわ
>>190
京アニはスタッフのコメ書きノートだったっけ?
他に良さそうなのはきゃにめのサントラぐらいだと思ったけど、げっちゅ屋といまじんは何だったの? フィリピン・インドネシアの興収がわからんなぁ、、、
本日の再生終わったので寝る
>>182
転職したし顔と服の趣味と年齢も変わったやでー! >>133
西宮を否定したい西宮アンチらしい解釈だなw
非人間的な存在で分かりあう価値がないなら
石田の取った行動やラストの可能性というメッセージを真っ向から否定することになる >>220
サントラも、実際に物が来るまでは太っ腹じゃん!とか思ってたんだけどなー そういや、卵とパンケーキの描写って何か意味あったっけ?
>>193
使ってるTVにシネマモードがあれば
それ使ってみ
にゃんにゃん倶楽部が大垣のお店じゃなかったっていうのが何か地味にショックだ >>133
硝子の行動には一貫性があるし内面も描かれてるぞ
自殺に至った原因だって連載時はよく分からんって意見も多かったが
厳しく育てられたが故の自己肯定感の低さと捉えれば納得ができる
そういう人は現実では悪い男に騙されやすかったり身体を売ってしまうんだけどな
決してただの舞台装置ではない >>186
こりゃ新規が来てここの雰囲気戻るわけだわ レンタルで見てみた
トラウマに刺さり過ぎて二度と見たくないよ
星五つ
>>238
ほんこれ
スマホでどこでも見たいしAppleTV持ってるから、別に高い金出して不便なBD買いたくは無かったのに アレとかナニができる人はBDの方が
自由度が高くて便利なんだがな
PC持ってる人(常用する人)自体減ってるし、BDドライブ備えてる人も少なそうだしな…
その2つとフリーソフト関係の知識があれば簡単にできるが、いかんせんその条件は一般的にはハードルが高いっぽい
買ったのは初日に買ったが掛ける機械を持っていないので、昨日やっと知り合いの家で観た。
自分だけでなく家の人たちとみんなで観たので音質は再現できないものの映画館みたいな感じだった。
やっぱりスタンディングマスターベーションはできなかった。
恋をしたのはが流れている時、終わる前に感想を語り始めるので台湾や香港の方式に近いと思った。
煽りじゃ無いんだが川井age見ると何か川井が自演で書き込んでるように見えてくる
>>244
ナニする技術を持ってるとフィルタ処理して普通の
BDよりもさらに綺麗な状態で観れるけど、個々人の
技術や環境の差は出るな
もっとも綺麗かどうかも好みの問題なんだけど >>250
天使のように清らかな心を持った川井さんが
そんなことするわけないじゃないですか ○の形の煽りすげー癪に触るわ
当人は煽ってるつもりは無いんだろうけど
違法コピー? それ以前にトレントで落とすなりキスアニメでただで見れるし買うだけマシかもね特に後者は合法だし
TSUTAYAレンタルあるんだからそこで借りればいいだろ
川井をネタキャラみたいに言ってるけど川井こそ>>115の言うところの「善良であること」を拠り所にするしかなかった弱者に見える
自分の本当の姿を直視できない心の弱さがある
>>227
分かりあおうとする姿勢にこそ価値がある
それこそがメッセージだろう
だから映画では他人の顔を見るようになるところで終わり原作でもクラスメート達に会いに行くところで終わる
西宮と島田は主人公をそこに到達させるための飴と鞭 >>233
そりゃまあ最低限の肉付けはされてると思う
でも前述した通り作者本人がこのキャラの内面わからないってスタンスで描いてるわけだから 金払わないでこういう作品見て楽しめる奴の気が知れない
学園祭の友情ごっこかよ〜〜〜
の時のアヘ顔植野で抜いた
植野はパワー系クズでまだ救えるけど川井おまえだけは…
>>259
そんな発言あったか?
分からないんじゃなくて
読者に分からせないように描いてるんだろ 植野はハカの間違いを指摘され照れて逃げる場面でしょ
>>261
植野ばかり取り沙汰されるが川井もなかなかのもの。 原作も含めたら一番クズなのは硝子パパ家族で満場一致だよな?
映画はいろいろカットしたんで各キャラのクズさみたいなのがマイルドになってる気がする 原作は映画作りあたりからなんか失速してる気がする
マトモなやつが数えるほどしかいねーな
個人的に泣き真似メガネ女に一番苛ついたけど
石田のイジメも原作よりは大分緩和されて描かれてるし川井真柴もかなりマイルドになってるからな
原作川井は殺気が湧くほど天然クズだし真柴は自分より下を見ることで自己満足しようしたクズ
植野も映画では最後に手話覚えて西宮と少しは仲直りした雰囲気になってるけど原作ではそんな描写ないし
川井さんは嘘はつかないし常に正しいと思うことを
やっているんだから、あまりいじめちゃいけないよ
本当はとても正義感が強くて優しい子なんだから
もっと広い心を持って接してあげてほしいです
>>264
cocohanaよ
西宮の内面は作者自身把握してないとハッキリ語ってた >>273
原作にもあるぞ
成人式の時、石田が硝子に
「(着物)かわいいね」と手話で伝えて
硝子が「ありがとう」と手話で返したのを植野が見て、「いちゃついてんじゃねーよ」と反応している
これは植野が簡単な手話を覚えてなければ成立しない 原作見た方良いのかね
やっぱ映画見た後だとその後が気になる
>>276
手話は覚えてなくて単に二人がイチャ付いてるのを見て出たセリフだと思ってたけど違うのか 大今さん、前髪ないと思いっきりオタク系中学生みたいな見た目じゃないのやーだー…
>>276
式典で偉い人が話している最中にニッコリ後ろ向いて手話、
それに反応してはにかみながら手話。
手話がわからなくてもイチャついてるのくらいわかるんですよねチクショウ。 原作は再び島田が出てきて面白い
ただ成人式のみんなの反応がすごく気になる
島田と広瀬とはどうなったのかな
新規映像はそういう成人式のアニメかとちょっと期待してたんだけどな
あれはあれでいいけど
どう見てもカップル
アニメでも見たかったなぁ
生きるのを手伝ってくださいからの進路➡理容師
どう考えても
そもそもおかしいんだよなそのフレーズ
小学校の時に悪行の限り尽くしたクズが何で再開したら
「俺、お前いなくなった後で小学校中学校イジメられすぎて自殺しかけたwwwwだから生きるの手伝ってくれwwww」って
これおかしくね?
言うなら「罪を償わせてほしい」だろ
どう考えても
>>288
話が飛躍しすぎてどこから突っ込んでいいのかわからない もし石田の理容師店を二人であとを継ぐのならお互いに助け合う夫婦になるだろう
硝子のお母さんも認めるしかない
聴覚障害者にとって健常者で手話もできて好意(愛)を持っている人財はなかなかいないからね
>>289-290
原作読んでない
映画も観てない
レンタルで今月初めて観たって人が多いから仕方ないよ 聖母川井は嘘はつかない
私は西宮さんの悪口なんていってない
(笑って見てただけだもん!)
西宮からしたら石田が有能物件すぎる
手話マスター お互いに理解しあってる 高身長 家族単位で仲良し 進路同じ 実家が理髪店 イケメン
にしても生きるのを手伝って欲しいって夫婦よりも強い関係な気が...
>>278
見とけ
映画の描写の裏にある意味までわかるようになるから >>295
更に石田の高校は地区で一番の進学校だから地頭は良い
優良物件過ぎるくらい 映画作りのくだりが無いから仕方ないとはいえ、目出し帽西宮が映画でも見たかった
299見ろ!名無しがゴミのようだ!2017/05/24(水) 20:19:58.86
いろいろあったけど、双方のおかん同士も仲良くなって本当によかったです
映画見た後に原作みたけど、映画は原作にはない雰囲気や臨場感があるし、原作は原作で
すごく深い心理まで描いているし両方いいと思った。
映画は、漫画にある深い心理や説明などをほとんど説明せずに、動きや展開だけで物語るように
してあって、そこの描写はすごいと思う。
表情や間合いだけで分からせるというか。
映画づくりって正直原作のいらない部分だと思うんだけどなあ
>>297
それ資料設定に載ってたことだっけ?
あんなアホしてる奴が地域で最も偏差値高いとこ行けたのか
いかにも漫画チックだがアインシュタインとか現実でも無くもない話だけど
誰も知り合いいないような学校選んだまでは話の流れ的に把握してたが、距離の問題でなく偏差値でもそうだったのか
んでバカすぎるとこでなく逆の賢すぎるとこを選んでだなんて…
猛勉強なんて描写なんてなかったのにチートすなぁ
そういやEDクレジットに中高一貫の学校出てたがあれは都の学校モデルにしてるんだな
さすがに実際の大垣にはああいうとこないし
チャリ通の風景から見てると大垣工業辺りが妥当でヤショーのレベル的にも制服のダサさもいい具合にマッチしてるんだけどなw >>302
通学路のイメージだと、南か西高のイメージだけどな
風が強い日は、学校行きたくなくなる程の田んぼの中
ちなみに大垣地域トップ高は、佐原さん宅を真っ直ぐ行った北高 いとおばあちゃんの遺伝子が八重子に全く受け継がれていない気がするが、おばあちゃんの旦那が超絶イケメンだったのだろうか
>>302
進学校かどうかはさておき、中学の将也は手話の勉強以外には
それほど情熱を向けることが無かっただろうからな。
趣味とかなさそうだし勉強ぐらいしかやることが無かったんじゃね?
あと、自分のことを知っている奴とか、ハブにされていた経緯を知っている
奴が比較的少ない学校で、通学が家計の負担にならない学校に進学したい
気持ちはあったのかも。 家から近くが進学校だった為頑張ったんだろう
自転車通学だと金かからないし近くだとバイトする時間が増える
補聴器の値段を知った時とか石田ママが銀行でお金下ろした時の将也の反応がリアルで良かった
養老の滝まで結構歩くうえに坂多いな
あんなところにしょうこ連れていきやがってバカ石田が
それにしても将也の稼ぎっぷりは凄い。
金を返したのが高校3年目の春だから、中学卒業から働いて170万円を
実質2年で貯めたってことだろうからなあ。
高校生だから時給は最低賃金ぐらいだろうから、週5日1日5時間
働いても、2年間続けてなんとか到達する額。
実際には1日5時間も出られないだろうから、夏休みとかの長期
休暇にもかなり働いただろうけど、なかなかできることじゃないよ。
あれだけあれば、国立大学なら3年までは授業料払える額なので
その額を高校2年間で貯めた将也は凄すぎる。
>>310
石田は意識不明から回復していきなり市民病院から美登鯉橋まで歩けるバカだからなw 俺の希望は将谷が補聴器壊すんじゃなくて植野が壊しまくって、援助交際でアレ水たらして稼いだ170万を払うというストーリーを見たかった
>>310
夏休み中の炎天下に駅から養老の滝まで歩いた後で、
天命反転地をさらに歩いて平気な顔の二人だからな。
俺なんか12月に歩いたけど、滝までたどり着くころには
ヘトヘトで結構汗かいてたから、あの二人は鍛え方が
違うんだろうなと実感した
日焼けをものともせず、将也の炎天下のデートに付き合って
くれたってだけでも硝子の優しさが沁みるわ。 >>306
そういう事情読み取った上で考えたらごく自然な流れか
テスト貼り出されたとこかわからんがテストの成績いいことがまたいじめに拍車かけたという裏設定すら見えてくる
何もしなくてもハブられるし何かしてもいじめられるなら…最善つくすわけだ
>>307
そう思うとただいじめられて終わった表向きの展開以上にいろいろ深いな
中学編だけでも何か見たくなったきた
>>311
実は中学から働いてたという裏設定ありそうなくらいの貯め方だな
それだと受験勉強どころじゃなくなるかw
ところであのバイトは電器店ぽいが駅前のヤマダ電機を取材したのかな?
>>314
作中と同じ状況で行ってこそまた得られるものもあるだろう
夏の養老の滝が今から楽しみだw あいかわらず劇中の距離位置関係と現実のそれらを同一視するここの流れ、ナンセンスだと思いつつも嫌いじゃない
同じと思ってた方が巡礼時は楽しめるからね
原作だとわざわざ(養老)公園の案内図は改変して、反転地と滝の距離を縮めて描いてるんだよな。
まぁ好きに想像すればいいと思うけど
しょーちゃんの手話教室
タイの配給会社が作ったやつ >>318
さぁ早く日本でも作るんだ!
アニメで作ってもいいぞ 黒髪ロングの可愛い奴ぶっ飛び過ぎ
イジメの主犯格のくせに他人に罪を全部被せて知らんぷりだし
ショウコと再開したあと謝らないどころか更に追撃食らわすし
ショウコの親にまで暴行
石田が意識失ってる間は何故か彼女気取りでショウコを暴行、石田の病室の扉のガーディアンしてるし
他にも色々あるけどこいつヤバすぎだろ
>>300
映画は何気ない描写でキャラクターの心情や心理を表現していて
それを読み解いていくのがたのしい
このスレで指摘されて気づくこともあるし
本当によく作り込まれているなと思う
しかし高校生石田は3年になるまで学校行事とかどうしてたんだろう
修学旅行とか参加したんだろうか
体育では一人でポツンとしていたのかな >>320
そういう女、現実じゃ五万といるだろうな 今日の再生終わったので寝る
やはりもうちょっと細かくチャプター切ってほしかった
初めて見たがびっくりした
大垣なんだな舞台 俺の田舎だったw
やっぱり植野が一番かわいいと思う
違法動画視聴してますアピールとか要らんぞ
ラブライブが好きですアピールも要らんぞ
>>320
原作を読もう。映画版の植野が可愛く見えるぞw >>332
なんで籠城してるかもきちんと説明されてるしなw >>318
日本とタイでは手話違うんじゃなかろうか >>335
フィリピンのは映画の内容がすごく気になる。 >>338
フィリピン版には日本版にない衝撃の展開でもあるのかも >>319
日本でも作って欲しいな
スマホアプリとか >>279
顔の前でグー「いいね・カッコいい」
左手のひらの上に右手のひらを滑らせて「キレイ」 フィリピン版の円盤はまだ発売になっていないのだろうか。
>>341
それは
>>276にいってやれ
ついでに手話知らなくてもデレデレしてる石田見たらいちゃついてるのは分かるかと 日本語知らなくてデレデレしてる石田を見てテキトーに字幕作られたりして。
高校のクラスメート、
設定集にはないんで×なし顔の他に名前も含めてどっかで設定見せて欲しいね
ジェットコースターの時にしゃはらしゃがほとんど主役。
声優オーコメは西宮姉妹の他にもう一つ植野と佐原役の人達のを入れてほしかった
上映も終了してるこのタイミングで聖地訪問への注意喚起ってよくわからない
直近で何かあったのかそれともBD発売後の騒動起きるのを懸念して出したのか
片隅はだいぶ揉めてるからなあ。
聖地訪問でまずそうなのは、個人宅の佐原さんちとかかな。
例の橋が目の前の民家と、佐原家の前で不審な高校生風の男女がたむろする様子わろた
あと石田家モデルの美容室とか、
写真パシャパシャとかされたら
迷惑だろね。
千葉の鴨川みたいに役所主導で聖地ここですみんな来てね来いよ方式だと迷惑掛からないんじゃないかな
そう考えると遊園地ぐらいしか聖地巡礼する場所無くね
川沿いは観光地として整備してるから大丈夫でしょ
ちゅき橋も商業地区だし
マナー悪いファンは石田や植野を支持してるクソどもに違いない
最近、とりあえず恋愛ものは花火打ち上げとけって風潮がある。
>>357
今のご時世、小学校に巡礼して事案化するような
蛮勇の持ち主は居ないと思いたい 私は皆さんと
このノートを通して
仲良くなりたいと
思っています。
福祉会館(?)に入るのもためらわれる。
このスレで管理人さんにことわって入ってる人いるけど、
何人も何人も来たら迷惑だろうし、
滝のとこから眺めるだけにしてるわ。
これは、巡礼して問題が無いナガシマと養老公園、養老鉄道によるステマに違いないw
巡礼に関して今まで全く悪い話を聞いた事がなかったから意外
タイミング的に違法視聴したアホな中高生あたりが押しかけたのかな
やっぱり考えるに
一番迷惑被ってそうなのは石田家のモデルの理髪店だろうなあ
完全に営業妨害の案件だろうな
俺はその理髪店から2kmくらい離れたところに住んでるけど
一度も行ったことないぞ
車止めるところもないだろうしな
仮に熱烈なファンであったとしても、超えてはいけない常識というのが
何で分からないんだろう
ここで一句
美登鯉橋行ってゴミがぷかぷか浮いてるのを見ると悲しい気分になるなぁ、、、
見終わったけど気になった点は主人公のママだな
なんでヒロインをいじめた時も自殺しようとした時も息子に理由聞かないんだろ?
あと顔が出てこない主人公の姉いるこの話で?黒人パパなのもよくわからんどういう意図?
>>362
フゥフゥしている濃いめの人が
小学校覗いてたらそら問題だわな。
今のご時世完全アウト。 >>371
所詮はオタク
オタクに良識を求めるのは間違ってると思うけど? もし続編ができたら
石田→植野に興味をもつ
ゆずる→石田のことが気になる
しょうこ→石田に捨てられる
聖母川井→ましばに捨てられる
尺が足りないからダイジェストみたいになってたのが残念
橋で関係が壊れるシーンとか唐突過ぎる
真柴とか部外者扱いされてたけどマジで必要ないキャラだったな
映画撮るシーンは必要だっただろ
あれがないから一回一緒に遊んだだけの浅い関係なのにあんな悲劇的なのが安っぽく見える
>>380
オタクだろうが何だろうがマナー違反を容認する人間は
ここから出ていくべきだと思うけど? レンタル開始されたせいか
数百円くらいしかこの作品に払おうとしない
なんちゃてファンが知ったような口調で
的はずれな書き込みばかりしてるな
BD発売前の映画鑑賞組だけで
情報交換してた雰囲気に戻りたい
スレのage、sageなんて
マナーに比べれば些細なこと
上げ足取りおーつ
>>385
ツィート見ると違法視聴も多数。
あと視聴途中で「ヤバイ」とか「涙腺崩壊」
とかのツィートもよく見るんだけど、
集中して観ないと、様々な表現見逃すよね。
いいから集中して見とけコラ、と思ってしまう
おれはかなり重症なんだろう。 >>385
当時も今もあんまり雰囲気かわらない気もする >>389 そういうながら見のおかげで前後の文脈が読み取れず的はずれな批判をするような奴をいたるとこで見てきた >>393
ごま油は映画館で集中しなければ
見逃すよね。懐かしい。 これaikoとか本当にこの作品読んだの?ってくらい意味不明な歌詞だし予告映像もさも聴覚障害ヒロインとの恋愛モノですよ見てねみたいな詐欺予告なんで間違って見た人もいるだろうな
文化祭で佐為がいることを発見して石田が涙するシーンいいよな
ごま油ネタは一時停止も巻き戻しもできない映画館での鑑賞だからこそ盛り上がれた話題よね
俺も発見したときはうれしかったわw
石田が意識を取り戻した後、橋で欄干に手を付いた振動で西宮もその振動を感じてハッとするシーン
手話教室で初めに出会って西宮が逃げ出した後、石田が追いかけて見つける場面とシンクロしてるんだな
今日初めて気が付いた
ブルーレイで見ると画面が明るくて鮮明ですね。
ほかのアニメに比べるとこの映画は映画館で見ると何となくソフトフォーカスかかっている気がしますが、
ディスクで自宅で見ると結構鮮明だったんだと思います。
冒頭のkyoto animationの赤い文字から映画館で見ると何となくかすんでいるのがはっきり見えます。
わざとなんでしょうかね。シンゴジラは意図的にフィルム風の処理がされていたので同じよう意図でしょうか?
音に関して言えば私はプレイヤーの音声出力をオーディオ用のアンプ、スピーカーにつないでいますが、
最後の学園祭のクライマックス、ピアノからシンセが鳴って両側に広がるところ、当たり前ですがサウンド
トラックと同じできれいな音ですね。映画館だとあの音はかなりひずんで聞こえていました。まあ迫力は
ひずんでいる方があるんですけどね。
新ピカ、京都Movix,大阪ステシネいずれでも結構ひずんでいました。
>>390
途中から植野と見せかけてラストで西宮パターンですねわかるわかる なおかラブストーリーだろ
山田尚子は幼馴染で終わらす
韓国でもポストカード配布するぞ〜(MEGABOXのイベント情報より)
石田のポストカードいいなぁ。なんで俺は6週目に貰いに行かなかったんだろう、、、
いまのところこうした入場者特典つけてる国って韓国だけなのかしらね
確かに劇場で観た時はもうちょい淡いような映像だった感覚
液晶TVだとほとんどの場合明るすぎるので輝度を落とすか
シネマモードにすると劇場の雰囲気にちかづけられるぞ
韓国のポスカ配布
あちらの人のことだから
日本同様週別の絵柄配布にした場合
硝子の週にだけ鑑賞者が殺到するということはないのだろうか
バーちゃん特製のシソジュースはきちんと西宮ママに受け継がれたのだろうか
>>399
周辺を、わざと甘いフォーカスにしてるから画面端のものは滲んでるね BD買って、初回は通常モードで、2回目はシネマモードで観てみた。
シネマモードの方がええわ。
通常だと明るすぎる。
あと、ONKYOのコンポ経由で視聴してるんだけど、この映画「音」イイね。結構大きめの音量で視聴すると、ピアノの機械音的な音(?)が物語のテーマと同期して内臓殴られてる感じがしたよ。
諸事情で映画館で観れなかったけど、やっぱり映画館で観たかった。チネチッタとかでリバイバルやんないかなぁ。
cinra.netの君の名は。の宣伝スタッフインタビューに
予告編と本編の考え方(?)が言及されててなるほどなと。
予告は本編のダイジェストじゃない、
入り口だと。
石田母が植野と西宮母の仲裁に入るとき
おっぱい押してるよね
日頃、映像はHDMI端子経由でPCのディスプレイに表示し、音声はアンプ経由でスピーカーに
出しているんだけど、試しに液晶TVで普通に繋いで観てみたら、確かに彩度・明るさ・コントラストが
高めだったのと、音も自室のTVのスピーカーじゃ牛尾さんこだわりのアップライトピアノの内部の音
とかきちんと出てなかった。
思った以上に視聴環境が厳しいな
>>398
そういう対になるシーンがこの映画にはたくさんあるから
何回も繰り返したのしめるし発見がある >>410
4人でケーキ食べるシーンで飲んでるから
きっと引き継がれたと解釈したい 飲み物は石田の方が大きいサイズなんだな。
>>412
韓国で観るとしたら券を買う時に、
「モクソリエヒョンテ」
と言う。
台湾で観るとしたら風前の灯火なので早く行った方がいい。
フィリピンやメキシコで観るとしたらレポート宜ぴく。 BDで先に見てから原作読んだけどよくまぁこれだけの内容の原作を2時間ちょっとに収めたもんだと感心した
カット、改変もあるとはいえ原作が大事にしてる読者に伝えたいであろう要素はほぼ拾ってあったし、
その上で1本の映画としての完成度も半端ではなくて監督もスタッフも凄いよこれは
ポップコーン宮が海を渡るw
これを見た人たちは劇中でポップコーン宮を探すのだろうか・・・
>>318
なんで日本にこれ無いんだというか公式? >>415
まあそこらへん、映画館は1回で千数百円とるだけあるなあと思うね >>413
そのインタビュー記事読んだよ
その人が「けいおん!」ではどんな仕事したのかも聞いてみたいなと思った 原作読まず、ようやく見たが、不思議だな
文字だけで表現すると確かに感動ポルノのように感じるが、
あれほど徹底的に西宮の事なかれ主義とも言うべきか、受け手にまわる様を見せられると、性格として受け止めれるな
合唱コン練習で、周りの様子を伺ってから歌い出す素振りも見せないあたり、仲間として馴染みたい気持ちがひしひしと伝わったわ
そのやり方が「ごめんなさい」の多用で、逆にそれが裏目に出るというのはなかなかキツい
しかし中盤の、なんかとって付けた感がある仲違いシークエンスは酷いな
あれのせいで西宮の自殺未遂が唐突に見えてしまう
>>409
覚えたての言葉を使いたがる子は韓国へ行って券を買う時に、
「モクソリエヒョンテ」
と言おう。明日と明後日はオリジナルポストカード(>>402)が貰えるらしいし。
オリジナルポストカードは韓国でもオリジナルポストカードなんだなw
中国では何と言うんだろうか。 なおちゃんの新作いつになるのかな
今年はとりあえずユーフォ劇場版があるけど
郵便屋はちゃんとした書き込みもできるんだから無理にキャラ立てしなくていい
SMTカードとか韓国語とかフィリピンネタとか同じネタ延々続けてて寒い
今頃地球の裏側で容器の大きさとぽっちゃり宮さんについて熱い議論が交わされているかと思うと胸熱
>>433
他作品のスレでその作品と絡める訳でもなく聲の形ネタを書くこともあるから質が悪い 西宮は事なかれ主義じゃないよ。現に来る日も来る日もハチ公のように植野をまってたり、
みんなに会って奔走してた。
最後にみんなが仲直りしたのは硝子の努力があってこそ
他はゴメンナタなのに橋で石田に謝る時だけ日本語上手かった
>>439
事が起こった時に動くのが性格にあるから、
事が起こらないようにも動いてるって言いたかった >>440
原作だと全部手話なんだよね
映画の結構大きな改編点だと思うが
あまり話題にならなかったな DvDで見て、映画館に見なかったことに後悔したわ。田中くんと魔女みたいなもの想像して無視したんだよな
映画館で一度だけ見たけど、ここで劇場の音響が良かったと言われてるが
まったく音響が良かったという記憶が残ってない
ミニシアターの音響は自宅で見るような感じの音響で、客席数の多いシアターだと重低音が大きくて花火がいい感じですよ。
んでも、花火打ちあがってるなか
飛び降り自殺って
なんだか中二っぽいおな。
中二病は終わるけど高2病はずっと発症してる人いるよね
>>442
あの手話って言ってる内容自体は映画と一緒なのかな? 今日は福祉会館で手話サークルが19時からあるみたいだな 見学もok
みどりばしの鯉、かなり腹をすかせてたぞ 上から覗き込むだけで、仲間を沈めて我れ先とちかづいてきて、大きく口をあけてたわ
>>451
だいたい一緒、と聞いたことがある
さすがに映画だと石田のリアクションだけでシーンをつなぐのはきついだろうし
感情むき出しって感じでよかったと思う >>453
あと小さく千切ると反応悪い
鯉口サイズだと反応がいい 病院でガラスが植野に暴行されてたとき無抵抗だったけど
小六の時の将也との喧嘩で馬乗りになってねじ伏せたり、西宮の血が流れてるから本気出せば植野圧倒できるんだろうな
音響と言うか、フィールドレコーディング的なものが随所に入っててそれがいい。
チュキッの場面も背景では鳥の声がかすかに鳴ってるし。
>>430
原作の石田はもうちょっと人間っぽくて、周囲の人間や自分に対する怒り、憎しみをもう少しハッキリと表す
だから原作の方はいつかキレると思ってた奴がキレたって感じなんだけど、映画の方だと、え何?いま壊れたの?っていう唐突感があるんよな
映画の石田はデザインから行動所作からボサーっとした棒人間
完全に何かが欠落した人間て感じだから必死になると余計に痛々しくてピュアで研ぎ澄まされてくる印象もあるから一長一短かもしれない
その分この人どうしちゃったんだろう?みたいに視聴者の注意を引きつけるから西宮の絶望の方に気が回りにくい
けどその自分のことに必死過ぎる石田君が西宮の内面が見えなくて、飛び降りに気付いた瞬間の「え、ちょ、ちょ待て待て待て、なんでなんで!?」っていうのは観てる側の感情とリンクするから成功してるっちゃ成功してる >>461
>石田君が西宮の内面が見えなくて、飛び降りに気付いた瞬間の「え、ちょ、ちょ待て待て待て、なんでなんで!?」っていうのは観てる側の感情とリンクするから成功してる
自分的には「なんでなんで!?」よりかは「えっ、もう!?早くない!?」って感じだったが、とにかくこれが視聴者の心積もりを超越してきたのは非常に良い物語の造り方だとおもう
もっと西宮の内面を分かりやすく描いていたら、視聴者は完全に神の視点に視座を置いてしまって、「ああ、やっぱりね」と淡泊な反応になってしまい、西宮の内面を自発的に見つけ出そう、探し出そう、考えようとはならず、作品への理解が十全に行われなくなってしまう
この物語の流れが怪我の功名なのか、意図したのかは分からないが、非常に良い効果を生んだのは事実だと思う >>426
画像右下にMPICTUREってあるでしょ。これがタイの配給会社
>>427
手は全然京アニ絵じゃないね 雑コラ風味ではある
でもこういうのが見たかった。手話に興味持った人もいただろうし >「え、ちょ、ちょ待て待て待て、なんでなんで!?」
この表現に、いたく共感した
橋の上からポテチばらまいている人を見かけたことがある
軽いから川に落ちずにことごとくハトの餌になってたけど
日本で上映がない初めての週末です
■上映館リスト37週目(5/27〜6/2)
台湾(3/24〜) 1館 喜樂時代影城(台北)
香港(4/6〜) 1館 MCLコ福戲院(九龍灣)
ニュージーランド(4/13〜) 1館 PARAMOUNT(WELLINGTON) ※6/3のみ
インドネシア(5/3〜) 5/25以降の予定不明(PLATINUM系と配給Encore Films Indonesiaではnow showing表示)
韓国(5/9〜) CGV系37館,LOTTE系13館,MEGABOX系16館,他7館
ベトナム(5/12〜) CGV系22館,LOTTE系3館
■上映終了
日本(9/17〜5/19,5/21)
シンガポール(3/9〜5/17)
英国・アイルランド(3/15〜5/16)
タイ(3/23〜4/?)
カンボジア(3/31〜4/13?)
オーストラリア(4/6〜5/16)
ブルネイ(4/20〜5/3?)
マレーシア(4/20〜5/24)
メキシコ(5/5-7,12-14,20-21)
ペルー(5/5-7,12-14,16-17)
ホンジュラス(5/5-7,12-14.19-21)
グアテマラ(5/5-7,12-14,16,17,19-21)
エルサルバドル(5/5-7,12-14,19-21)
コスタリカ(5/5-7,12-14,19-21)
パナマ(5/5-7,12-14,16-17,20-21)
フィリピン(5/10〜5/23)
■上映予定リスト
アルゼンチン(6/8-10,12) Hoyts系11館 Cinemark系10館
チリ(6/17,18) Cinepolis系14館
パラグアイ(不明)
エクアドル(不明)
ボリビア(不明)
ブラジル(不明) Cinepolis系
コロンビア(不明) Cinepolis系
中国(不明)
美登鯉橋の下でずっと餌待ちしてる鯉さんかわいい
それにしても大垣の最終上映からもう1週間経ってしまったとわ。早すぎるよ
手話が「またね」じゃなくなってたところで微妙に不穏な空気を感じ
んん?と思ったところで意味深な音楽がかかってきて
あれれ?いやいやこういう映画だったのギャーという感じだった
>>461-462
いや、そういった意図としてはここらへんは痛く酷く伝わるが、
逆に優しすぎるんだよ。親切に石田の内面を石田自身が台詞で言っちゃう、邦画のよくあるやり方が、
聾唖という現実問題絡めるには創作物し過ぎて強く感じないんよ。心境を台詞で説明するんでなくて、見る側が自発的に感じ取る環境が作れてない
「漫画原作がそうだったから」という理屈のは通じなくて、やっぱり動く映像という媒体なんだから、映像での表現の敷居は低くなってるんだから、
そこをもっと重点的にすべきだった
比較するのはあまりよくないが、片隅なんかはそこらへん上手くいってたから、俺は余計に >>466
片隅は一足先に香港の上映終了したよ
聲の形は世界中でヒットしてるみたいでいいね 映画館で見ていて印象深いのは
将也が西宮宅へカメラ取りに行く〜硝子飛び降りまでの部分
No.33 frcの演奏が止まって、最後の花火が開花するところ
いつも必ず映画館内がシーンとなる(全員見入って物音ひとつしない)ところ
あと原作読んでないから勝手なこと言えないのは確かだけど、
キャラが滅茶苦茶信憑性ないんだよ。石田と西宮、植野とその家族らはよく描けてたけど、
他の連中だけ比較して凄い創作物っぽい。川井が喋る度笑ってしまうほど作り物感出てるし、
その付き添いのアイツ、あの赤い紙の奴・・・アイツ、アイツの台詞がマジ空っぽで、結局アイツ物語にいてもいなくてもよかったんじゃねーかって。
もっと見る側を信じてもええで監督
>>474
映画での真柴は部外者の立場といういみで必要、
って意見見たことある。
原作ではイジメ被害者の一視点も兼ねてるけど。 何階から落ちたか知らんけどよく将也生きてたな
てっきりバッドエンドで終わるのかと思ったけど
>>475
部外者は観る側の役じゃね?
まぁ原作者と監督とのやり取りの難しさが付きまとって、難しいことではあるけど >>476
映画では分からないけど、原作では6階から落ちてます
ベランダから花火が見える角度的にも6階が妥当では? >>478
設定資料集だと西宮マンションが7階設定
硝子がぶらさがってる画面の背景にある弘光舎のビルがほぼ同じ高さに見えるのと
落ちていくときのフロア(手すり)の数から6階以上であるのは確実 映画では8階最上階の角部屋だと思う。部屋番号はたぶん706。
原作42話の、西宮の誕生日を掛けると「死にたい」になるネタと被らせてそう
7階か8階かどっちでもいいけど
落ちてほぼ無傷って窪塚並の不死鳥やんw
>>474,475
真柴くんは他人様。
将也たちの抱える問題の当事者ではなくて、所詮は他人事として捉えて
いられる、主観に基づいた勝手な発言をできる立場の人。傍観者。
逆に言えば友達になりたいって言ったところで、本当の意味では悩みを
共有できない、ある種疎外された立場の人。
原作ではそれに加えて、いじめの被害者だけどいじめる側に対する敵意と
復讐心を抱く人として描かれてる。
自分が否定したはずの石田の行動と硝子の行動を見て、自分のそれまでの
あり方や自分の目標に疑念を抱くようになる人。
川井さんは自分が可愛い&自分は正しいと本気で思って疑わない、実に気持ちが
悪い人として描かれている。だから言動が自己陶酔気味で嘘くさい。
元々は青春群像物語のカテゴリだし、誰もがそれぞれの悩みや問題を抱えているけど
でもそれは誰か特定のキャラの問題のために存在している訳じゃないからね。
ただ、映画化にあたって、将也の物語としてスポットを当てて再構成しているから、
特に存在しなくても良いんじゃないかってぐらい扱いの薄いキャラは出てくるよ。 >>474
原作読んでないから駄目というのはないと思う
それぞれ別個の作品なのだし、変なバイアスのかかってない感想も貴重だ >>474
真柴君がいるから川合とのドラマが生まれるわけで。また、将也がX印を取る心の軌跡が
描かれる。
また、永束君の頭の上で握手をし発狂する永束君を見れるわけで。 でも、川井みたいな女はいっぱいいるし全然作り物っぽくないよね。リアルすぎる。
>>481
あ、1階がエントランスホールで居住スペースが全くない場合、2階の部屋番号は201から始まるんかな?
それなら部屋番号は80Xになると思う。
8階角部屋の根拠
西宮のマンションを映すとき最上階角部屋が画面中心近くに映るようになっている
転落した石田を西宮が見下ろしたときのベランダ柵の数が6つある。
(1階は居住スペースがない設定なので柵は全部で7つのはず)
まぁ、あくまで個人の解釈というコトで。 >>489補足で
角部屋が706と言ったのは、
設定資料集に7F×6戸=42邸のマンションであると書いてあったからね >>471
>「漫画原作がそうだったから」という理屈のは通じなくて、
なんか話が逆
俺は原作と全然違う部分について言っているので
>親切に石田の内面を石田自身が台詞で言っちゃう
これもちょっと何のことを言っているのか
>>430の言うような「唐突感」や「取ってつけた感」てのは普通「説明不足」なことに対して与えられる批判フレーズだと思うんだけど
いつの間に話が入れ替わってる?
ちなみに原作にあるモノローグはほぼほぼ全カットってくらいに切られているし、
強いて言うならこの映画はそれを石田が言えるようになるまでの過程をストーリーの主軸にしているから、
クライマックスの長台詞を一つの到達点として、そこに至るまでの石田の言動は、間違いであったり嘘、あるいはミスリードの類、つまり大きく回り道をしているというものなので、
何か説明されるべきでない重要なことが石田の台詞によって説明されているなんてことは皆無と言っていいと思うんだけど >>489
とおもうやんかー
でも結絃が家出から帰ってきた時
最上階の部屋は2つとも灯りがついてるけど
硝子が結絃に抱きつきにいったとき、奥の部屋は灯り消えているんよ 姉妹で6〜8畳間カーテンで仕切って使ってんのかな?
バーちゃん部屋と西宮ママ部屋と子ども部屋で3DKかな
リビング描写があまり無くてダイニング描写が多いから
川井はやばい本当に気持ち悪い
自分の記憶を都合の良い様に改変してそれをマジで言ってる辺りにサイコパス的な何かを感じる
人を殺しても私は悪くないむしろ殺してない勝手に自殺したんだとか言いそう
>>488
みんな少なからず川井の一面を持っているんだよね。
植野も然り。だから嫌悪感が凄いのかもね。 イジメを誘導しといて私は悪くない相手が悪いと開き直る奴や集団でイジメて一人に罪を擦り付ける奴らやイジメに加担した自覚のない奴とかよくいるのか
>>492
ほんまやな。さすがよく見てらっしゃる、、、
ふたりの部屋を仕切るカーテンも完全に締められる訳ではなさそうだから
完全に明かりを遮断できるわけではなさそうだし。
すると最上階角部屋の隣(705?)あたりが候補になるんかなぁ >>491
説明不足からくるってことを言いたいんでなくて、
キャラクターが「気持ち悪い」って言ったら見てる側が「気持ち悪いんだな」って理解するのは与えられたものであって、表面的な部分で終わってしまう。
石田が「僕は今こう思っています」っていうのをセリフなんかで演出されればされるほど、見ている側は現実感から剥離していく
作り物のアニメに何言ってんだという意見もあるかもしれないが、観る側は実在感が欲しいもの。
至って違和感のない生活を醸し出している中、石田の表情や行動、語尾や言葉遣いから「もしかしてこいつ今気持ち悪いと思ってるんじゃないかな」って考えさせてくれる作りなら、
見てる俺らもいるように感じさせてくれる実在感が生まれる
西宮自殺未遂に至るまでの大きなキッカケとなるものが、どこか製作側から”与えられたもの”感否めなくて、現実感を感じられない
だから唐突感を感じてしまったという話
俺自身小学生時代なんかは凄い良かったと思ってるが、それはまさしくモノローグとかが抑えられてて、見てる側が傍観してるという状況を作り出してるから胸に来てるわけ
ここ見るあたり、原作もモノローグ多用してるみたいだから、変えてほしくない原作側と映画側での葛藤あるいは敬意があるから致し方ないのかなって >>498
うーん、ここは考えば考えるほどわからなくなるところですw
硝子がぶらさがっている場面は北端の部屋に見えるが
さきのマンション外観はどう見ても南端の部屋
南端の最上階だとするとその下の階のベランダには物干しざおが映っているが、
硝子のぶらさがっている場面では下の階に物干しざおがない
(普通、いちいち片付けたりしないと思うので)
という風に考えると、あのマンション外観はほんとにマンションの外観を映しただけで
「西宮家」を映したのではないのかもしれない 8階から落ちたら痛い。
>>470
どこの国で観た? >>502
8階建てのマンション 角部屋という書き方だったと思うが「8階の角部屋」と書いてあったっけ?
あと南側は敷地が膨らんでて下に川がないからやはり北端だよねぇ、、、 >>474
「アイツの台詞がマジ空っぽ」の空っぽがどういう意味合いで言ってるのかわからないけど
的外れではないと思う
真柴は映画では基本的に当たり障りのない会話をしているだけだし
原作だともっとエキセントリックな内面を持ってることがわかるけど
映画ではそういう部分は省略されてるからね
でも声の演技からは冷めたキャラクターのニュアンスがただよっていてよかった 川井をリアルな女性だと感じる人生が幸せなのか不幸なのか、
そこんとこはよくわからない。
>>505
いやまったくリアルじゃないでしょ
公園の真ん中で大声だすことも大概だし、教室であけっぴろげに言うのも普通しないし(なにより本人が普通恥ずかしがる)
高校生はおろか大人でも「愛し生きてくしかないんだよ」みたいなこと言わんよ >>500
設定集もう一度見直したら、106ページの上図面見る限り、川に接してるのは北端で、
さらに108ページの上図面には角部屋と書いてありますね。
で、ベランダの柵の数を考慮すると、最上階の一番北端の部屋が正解っぽいですかね。
あの外観はほんとにただの西宮家とは関係のない外観だったようです、、、
ん〜俺もまだまだ見方が甘いなぁ
>>502
8階角部屋とは、はっきり書いてないような バーローほんとに映画見てるのか
映画の真柴は石田が延々と避け続けた高校のクラスメイトの代表
クラスメイトの女子代表が川井、折り鶴がクラスメイト達
最終的に石田を前に向かせたのはかつて同じクラスだった西宮でも植野でも島田でもなく
今同じクラスである真柴川井永束なんやという作り
ん?将也が落ちても死ななかったということは、
硝子が落ちても実は死にはしなかったんでは…?
映画でこのシーン入れなかったのは無能
映画にベットシーンは必須やぞ
>>513
あー、うん、
こういうの入れなくて良かったわほんと
植野の素振りから石田が好きなのはわかりきったことだったし ディオ・ブランドーのオマージュとも言えるな。
確かに将也の初めてを奪う事には成功したし。
映画だけ見て植野が石田に好意持ってることってそんなにわかりやすいかな
知った上で見れば色々と納得がいくけど知らないと中々わからなくね
高校生になってからの登場からしてくっそ分かりやすいだろ
>>499
>キャラクターが「気持ち悪い」って言ったら見てる側が「気持ち悪いんだな」って理解するのは与えられたものであって、表面的な部分で終わってしまう。
語られるモノローグが正解だったり本質だったりしたら物語そのものを説明しちゃってる感が出てペラく感じるのはわかるのだけど、
石田に関して言えばこの物語において彼は「間違う人」なのでそこは回避できてると思うんだけどな
本当はどうなのだろう?と思って見てるうちは没入感が損なわれることはなかったよ俺にとってはだけど
>どこか製作側から”与えられたもの”感否めなくて、現実感を感じられない
死ぬ死ぬ詐欺する構ってちゃんもおってか現実に於いても自殺行為自体のある種の嘘っぽさってなかなか拭えるものではないからなあ
敗軍の将が切腹するのとはワケが違うし、かといって実際に死んだからといって納得の行くものでもないし
まあそこらへんは植野に指摘されてバッチバチにしばかれて一応の落し前が付くことに現実感は保たれているのではないかな
それこそ言われるような、マンガ的な自死の美化を周囲が許さないってのは大事なことだと思う それだけでなく、映画だと色々と分かり辛い点は多い
テレビアニメ1クールの尺でやって欲しかった
てか、今からやっても、それなりの数の人が見てBDも売れると思う
爆発的ヒットは無いだろうけど
映画だと石田を好きになった経緯が不明だから硝子と石田の仲を邪魔したいだけみたくなっちゃってる
>>520
むしろ分かりやすいぐらいに表現されてたと思うんだけど
硝子転入時の、将也の反応を一瞬気にする植野や、将也が硝子の聴覚障害を
からかい始めた頃の硝子を見る表情とか、結構分かりやすく入れてくれてた
商店街でにゃんにゃん倶楽部のポーチを将也が硝子にあげたって言われた時の
反応もすごいあからさまな動揺だったでしょ。 >>522
もう俺の説明が下手過ぎて俺もわからんくなってきたから、俺がこの映画の中でそれを体現してるシーンを挙げるね。それで察してくれ。「まぁ、こういう人か」と。
小学校時代のシーン丸々。
西宮が病院前で植野の帰りをひたすら待つシーン 植野の気持ちは見方次第って気がする
が、真柴くんの存在が空気な件
聲の形の映画を観始めた人が感じる消化不良の原因って
原作も含めて、硝子が何を考えているかとか描かれることがほとんどないからで、
観る側はあくまで登場人物とのやりとりの中で察していくしかないけど、硝子が
どう受け取って、何を考えているのか察することが難しいことだと思う。
生まれた時から感音性難聴の硝子が受け取っている現実が、健聴者とどれぐらい
かけ離れているかは原作では1話だけ描かれたけど、それはコミック上の表現として。
硝子が実際にはどう受け取って、どう感じているのかは分からないし、硝子も自分からは
主張しないので、硝子の人格がどういうものとして形成されているか察するのも難しい。
そのことは、原作だと結絃の視点で硝子が何を思っているのか分からない不安の形で出てたし、
映画でも謝るばかりで自己主張しない硝子に対する植野の苛立ちや、小学生時代の将也の怒り
としても出てた。
硝子が何を考えているのかを想像するのが、この作品の楽しみでもあるんだけど、
ファンブックには答え合わせかよってぐらい結構書いてあるから、興味がある人は
持っておいても良いと思う。
俺の友達は、
硝子の自殺の意図が解らん
て言っとった
何で鯉があんなにうじゃうじゃいるんだよ
金持ちの池なら分かるが川に鯉があんなに泳いでるの見たことないぞ
>>529
ぶっちゃけ「よくわからん」って感想が出てきてしまうほどもっと突き放しても良かったと思ってる
これ見て何を想っているのか考えることが、そっくりそのまま西宮の意図を読み取ろうとする石田達そのまんまということになるから 餌やってる人がいるんだから生命力の強い鯉なんていくらでも増えるよ
金持ちの家にいるのは柄が全然違うよ
>>506
バイト先で人のミスを大声で指摘する女いたけど…。「この人〜やってます〜!!」みたいな 美登鯉橋では、どうしても黒い鯉より珍しい色付きの鯉にエサを投げてしまうw
>>531
大垣に鯉、じゃなくて来い
マジでうじゃうじゃいるぞ、あの橋の下 エサと生活環境があれば、水棲生物は意外と(大きく)育つ
実は鯉じゃなくて、屋台ですくった色ブナ(ヒゲが無い)かも
>>508
なるほど
まず永束がトイレから連れ出して
真柴と川井と千羽鶴で顔あげる流れになってるな >>536
前見た時は上流にあたる西側で次世代の稚魚もうじゃうじゃいたな
かなり世代の層が厚いw くわしい人がいたら教えてほしいんだけど
「自分が犯した罪は……」というモノローグで中学生石田が手をのばしてる植物と
永束の×マークがとれる直前のフラッシュバックに出てくる植物って同じなんだろうか?
自分はアカシアじゃないかと考えてるんだけど
オーディオコメンタリーで監督がEDの丸はアカシアだと言っているから
アカシアというのが重要な存在みたいだし
アカシアの花言葉には「友情」というのがあるらしいし
>>540
ギンヨウアカシア
俗称ミモザってやつだろう >>493
公式設定集に載ってる間取り図だと4LDKのリビングを姉妹の部屋にしてる 花火のシーンで西宮家以外の家族で花火を家から見てますシーンがあるんだけど、川井さんの家族の時だけ頭がハゲててわろた
>>513
西宮が持ってきたお見舞いの花、しっかりゴミ箱に捨ててあってワロタ >>503,507
いま設定集出して見てみたら「8階建て」と書いてあった。勘違いごめんなさい。
しかしなんだ、ベランダから落ちて川に飛び込むようには見えない… 見てみたけどこれ素直に感動出来るシロモンじゃねえだろ
劇中のセリフじゃねえけどすげー気持ち悪いわ
そういう意味で凄い印象に残る作品ではあるな
>>531
他の人も言っているけど、大垣来たらいいよ
ちょっと分かりにくいけど
構図同じだった
>>553
違法動画観てることを、全世界に公開する勇気には感服するわ
制作者サイドに対して無礼極まりない 違法動画でドヤ顔するのは恥ずかしいなw
このスレの常連なら映画館にも数回は観に行ってるだろうし
一円も金落としてないのはここで語る資格ないだろなぁ
このスレの常連ならSAOのスレにも参加してるだろうし、片隅のスレにも参加してるだろうなぁ。
レンタルが開始されてからというもの
知識は浅いが態度はデカイ奴の書き込みが
本当に多いな
これまでにこの映画にかけた金額に
きれいに反比例してるわ
>>557
別に感想書き込むのはいいんじゃない?
初見の感想、賛否問わず好きよ俺。
態度デカイって、そりゃ仕方ないよ、2chだし。 違法視聴してる奴は西宮母に
ビンタされろ、このウンコ野郎、って思ってる。
「円盤買ったけど一々取り出すのが面倒だから」
「BDのキャプ環境がないから」
こういうのは全く言い訳にならないよと先に書いとくw
youtubeで違法視聴って捕まる対象じゃないの?
1000万円以下の罰金か10年以下の懲役、またはその両方が課せられる。
ていってたっけ。映画館で。
もう映画館に行ってない奴は書き込み禁止ってテンプレに書こうよ
映画は公開後半年経てばセフで無かったっけ?
BDメディアからの違法視聴は知らんw
>>552
>パラグアイの植野
アリアナグランデはギリシャ系アメリカ人なのでカスってもいないよ… 公開半年後で違法にならないってどんな世界から来たんだ
>>430
>合唱コン練習で、周りの様子を伺ってから歌い出す素振りも見せないあたり
ここなぁ、周りを伺ってたら”あの人”の口元が動いてる気がするんだが・・・w >>569
「私がタイミング教えてあげるね」パクパク 半年では無く公開から8ヶ月後経過したら盗撮オッケーだった。メンゴw
未だにアメリカでの公開はないんだな
ドイツやフランス、イタリアとか日本アニメ好きがいそうなところでもまだ公開ないし
海外での公開はどういう基準で展開されているんだろうか?
>>572
ドイツって
25日にプレミア上映してなかったっけ?
wiki情報だけど >>571
映画館でタコ踊りした後、パトランプ男に拘束されてくれ。 >>569
川井さんどう見ても早目に口パクしてるよな 川井「わたしが教えてあげるね☆」
西宮(解せぬ・・・)
>>574
あそこの台詞は訛りがきつい地方の人が喋ってるように聞こえる
「買いにいかなくても良い」のところは特に >>571
BDも発売され公開から1年以上も経っているガルパンで映画泥棒を見ると何とも言えないw 石井家のレースのカーテンの上にリースが付いてるのがちょっと違和感
普通は窓にくっつけるよね
はやみんのガイジ演技もかなり上手いよなぁ どうやって練習したんだろ実際にツンボの人にあったり話し聞いたりしたのかな
>>577
「映画の盗撮の防止に関する法律」で決まっているんだよ
有料上映開始日から8か月が対象 >>584
石井どこに出ていたんだ!
劇場で何回も見たのに見逃していたw >>587
発音モデルってエンドロールにあるから聴いて参考にしたのかと。
聴いたからって簡単に真似できるものでもないし。その辺り早見さんが耳がいいと言われる理由なんだろう。 インタビューで実際に聴覚障害の人と
お話したって語ってる
「映画泥棒」は、ポップコーン男が感情をあらわにすると、頭の上のポップコーンが散らばる場面が好き
ネーチャンの旦那さんの名前ペドロさんなの?何処の国の人?
障碍者を中傷する為だけの発言にそれと気付かずマジメにレスするとかどんだけ本質が見えてないんだよ
>>598
君は隠しコマンドに何を期待しているんだい? あの小難しい感じのpvの他にも原作各所の特典映像2、3個つければすげー売れたと思うのよ
家で一人になれなくてまだちょっとしか見れてない
部屋真っ暗にしてDTSなんたらをイヤホンつけて見たいのに
てかオーコメ3種類あんの? 1個しかなくね?
映画館側が上映中撮影禁止をお願いしてるのに
罰則規定がないから盗撮していいと思える心理が謎
>>603
オーディオコメンタリは1トラックのみ
40分くらいごとにメンバー交代 うぇううぇううぇーは笑っていいのかね
面白かったから思わず笑っちまったが
台湾で観た時は笑ってた。字幕が意味なしだったからだろう。
>>603
エロビデオ視る高校生かよ…
各部屋ごとに視聴環境無いのか >>609
お前ボンボンかよ...
普通リビングにしかBD再生環境ねーよ 売れたし、今度は原作を完全再現したテレビアニメ作ってほしいな
たとえ家族で一緒に見れるとしても
コメンタリだの特典映像をいきなり見せるのは気が引けるよね
そういえば時間があれば本編disc見てたから特典discの存在を忘れていた……
レンタルで見たがよかったわ
円盤買います
映像特典やコメンタリーは初回しかないとかないよな?
まあ、何というか、よくも悪くも京アニは作画安定し過ぎて気持ち悪いなw
いい意味で、だぞ?
エンドクレジットの韓国人の名前が漢字表記になっとったのが何気に珍しいなと思った
あいつら漢字読めんやん
同胞の名前でホルホルする奴らの楽しみを奪うとか鬼畜やな
>>619
太もものエロスが各所でほとばしっているではないかw 小学生の取っ組み合いで変な妄想してしまった(´・ω・`)
>>623
騎○位w
でも外から見たら、そう見えるよね…… 石田目線で脚描写が多いから太股天国ではあった
観覧車のシーンまで太股になるとは…京アニめ…
>>625
脚の表現は監督の真骨頂だと思う。
太股はともかく、橋で二人が再会し、硝子が石田に触れたあと驚いて後ずさりする
シーンは印象に残っている。 最初に2人で橋でパンをあげてるシーン
西宮が石田を見るしぐさがかわいい
声かけたけど聞こえないから気付かないんだけどその後何か呼ばれた気がしたのか首をすくめながら石田の方を見るところ
…全然上手く説明出来んわ
>>627
そのあと、硝子は手すりをポンと叩いて(落としたはずのパンを食べかけてるw)石田に振り向いてもらってる
原作では手すりを叩いて振り向かせるのは石田なのでで映画では逆なんだけど
声にコンプレックスのある硝子というキャラをここでもしっかり描いているんだよね >>542
レスありがとう
やっぱりアカシアなのか
それで気になるのは
この映画のフラッシュバックはキャラクターの記憶がベースになっていると思うんだけど
石田はどこでアカシアを見たんだろうかということ
それとも花言葉を意識してアカシアを象徴的に挿入したんだろうか >>625
石田×山田監督は最強の組み合わせだったのか……
>観覧車のシーンまで太股になるとは…
植野がスカートじゃなくて本当に良かったw >>627
耳が聞こえない硝子の反応の違いを意識したと
メイキングブックのコメントにあったな
橋でのシーンの仲たがいでとまどう硝子を見ると切なくなる >>631
硝子の反応がちょっとずつまわりと遅れるあたりとか細かい
永束と結絃が喧嘩始めた時
石田が文化祭でみんなにお願いがあると声をかけた時などなどあの間は絶妙 Blu-ray同じ場面リピートで何回も観てたら声が遅れて再生されるようになってしまった…どしたらいいの?
川井がぼろくそ言われてるけど
別に西宮の悪口言ってないぞ
ヒロインや主人公を傷つけてるから嫌い!じゃないのが川井のすごいところ
確かに川井の言う通り悪口言ってないけど
この作品で一番嫌われてると言っていいくらい嫌われてるよな。なんでだろう
俺も嫌悪感抱いてしまうけど
>>634
電源切ってもダメ
取り出して最初から再生してもなんか途中から声が遅れる;; はっきり感情ぶつけてくる上野の方が分かりやすくて好感持てる
あいつは何考えてるか分からんから怖い
川井さんは正論を言うからでは?正論を言われると反論できないでしょ。
>>621
我が国で言う川井みきとかしゃはらしゃみたいに漢字が設定されていない名前の人もいるんだよな。あと、金正恩さんを抜きにして韓国人の名前を語ることはできない。
>>623
原作では笑っていたらしい。
>>639
コンセントを抜いてカレーを作って食べ終わってからコンセントを挿して電源を入れてみれば? 646見ろ!名無しがゴミのようだ!2017/05/27(土) 23:17:48.22
俺は植野が正論キャラだと思うけどな
このシーンなんか正に正論
>>643
ありがと明日チャレンジしてみる
植野は好きな男巡って正々堂々タイマンはって勝負したいだけだから西宮を障碍者として差別はしてないと思う
小学校でも積極的に関わる努力してるし
補聴器の件は石田受け狙ってやった事で自分の悪気が有った事を認めてる
川井は本人に悪気が無いから余計にやっかいなタイプだと思う
点数稼ぎが本能的に上手い 川井見てるとライナー思い出す
自分を兵士だと思い込む事によって戦士としてやってきた非道を忘れるとことか
>>635
悪口は言ってないけど常に苛めてた植野のグループにいて笑い者にはしてたな >>651
石田が糾弾されている中、矛先がこちらへ向かないよう
だんまりを決め込んでいる表情が絶妙 小学生の時、西宮はあのノートでみんなと仲良くなりたかったけどそれが出来なかった、この学校でのコミュニケーションを諦めてノートを池に棄てた?
その後石田がその棄てたはずのコミュニケーションツールを持って会いに来てくれた
一度は諦めた人との繋がりを石田を通してもう一度作れるかもしれないと思い直させてくれて凄く嬉しかった
こんな解釈で良いのかな?
作者の思惑通り自殺成功して西宮さん死んでたらどんな結末になったのかな。
将也は今度こそ立ち直れなかったよね。
>>656
だいたいってことは、少しだけ違う部分があるってことだよな?
その部分を教えてくれ 河童のクゥと夏休み辺りから感じてた事なんだけど、本当に感動するストーリーって
リアルな絶望が必要なんだよね
どうしようもない人間社会そのものに対する絶望があって
その中から生まれてくる小さな希望が最も深い感動を生む
そういうのは、河童のクゥと、この世界の片隅に、それに聲の形ぐらいしかまだちょっと知らない
俺が知らないだけで他にもあるんだろうけど
>>658
原作者はノートが硝子の元に戻ってきたことにはもう一つ意味があるって言ってるけど、
映画ではそこはほとんど描写されてないし、原作者の脳内設定みたいなものだから
映画どころか原作読んでても気付く人いないと思う 久しぶりにwikipediaみたら映画と原作で分割されてたのね
映画のほう内容が充実してて感心した
原作の記事は色々とアレなままだなw
>>660 続き
原作者のネタバレを読んでから原作を読み返してみると、たしかに描いて
あるんだけど、結構きつい部分が多いのと、将也中心のストーリーでは直接
関係ないこともあって、映画では結構端折られている部分が多い。
でも、硝子が抱えている問題そのものでもあるから、そこの部分を考えても
やっぱり映画の聲の形は将也中心で構成された話であって、将也以外には
ほとんど焦点を当ててないんだよね。 山田監督作品の女の子ってやけに内股過ぎやしないか?
>>646
映画だとブーメランでそれ植野おまえ自身もだろと見るたびに思う 硝子ちゃんと石田が相思相愛で、しゃはらしゃも川井もゆじゅうも真柴も永束君もみんな同じ気持ちなのに植野だけ勝手に判断したせいで硝子ちゃんを跳ばせてしまった。
>>657
想いを寄せていた人が自殺してしまったけど立ち直ったという話は頭文字Dの高橋涼介
を思い出す。 大今「将也の側に恋愛感情は絡んでいません。」
「将也としては、硝子が助けを必要としている時には「助けて」と言って欲しかった。
ただ、自分の存在意義をずっと見出せなかった硝子にとっては、それは無理なんです。」
>>667
なら原作でその直前に泣きじゃくる硝子を抱きしめようとして
思いとどまった行動についても一緒に解説してくれよと言いたくはなる。 作中で表現できる力量が無かったものを
とっくに完結した後でこうだったとか言ってくるのは、なんというかダサいな
読者にとっては作品として世に出たものがすべてなのに
存在意義がない自分はいなくなった方が周りの為になる
そこには自分が死ぬことで八重子や結絃がどんな気持ちになるかの考えが抜けてる
つまり>>646の植野大正解
さすが作者公認の硝子の一番の理解者ってことになる
だからこの時結絃も何も言えなかった 硝子ちゃんがいなくなれば八重子やゆじゅうは石田攻略しやすくなる。
だから何も言えなかった。
>>669
作品は発表した時点で一人歩きをし始める
作者の意図や真意は重要だがそれを絶対化する必要はない
事実作り手の意図とは別の解釈で理解された作品やシーンは他にもたくさんある
個人的な感想を言うなら、石田は西宮に恋愛感情を持っているとずっと思っている
自分が気づいていないだけ、というか、そんな気持ちを抱いちゃいけないと思っている
原作の話になるけれど、ゆづるが自分を西宮の彼氏だと言った(嘘)ときに
石田は自転車を持つ手を滑らせて倒してしまっている
自分は解釈の一つとして成り立つと思っている >>669
>読者にとっては作品として世に出たものがすべて
その解釈であってると思うよ
作者は基本的に、キャラの心情や考えていることにおいて、読者に解釈や想像の余地を十分に取るスタンスだとこのスレを読んできて感じている
自分はまだ原作読んでないけどね
それでも一定の「答え」とやらを求める読者も少なからずいるから、
作者はそういった事に応えるために、完結後に一参考、答えの一つとして情報を提供してくれているんだろう 川井は安倍首相みたいなもんだよね。実際はアッキーは籠池とずぶずぶの関係でメル友
だったのに、
アッキーと籠池は一切関係ない、関係があったら首相を辞めるとまで言ったのに、真実が
明らかになっても権力の座に必死にしがみついてる。
676見ろ!名無しがゴミのようだ!2017/05/28(日) 08:50:34.00
原作は好きだけど作者のインタビューのたぐいはいっさい読まないように回避してきた
好きな作品について作者があれこれ語るのはあんまり見たくないタチなので
作者も「かもしれないですね」みたいな言い方が多かったような
よく覚えてないけど
川井さんの中の人「俺物語」の天使だったのか…ぬぬぬ
さんざん自分で考えた末に 作者の意図とかを本人の
インタビューなどで見るのは悪くはないな。
ファンブックによればそもそも硝子が飛び降りて死んでしまう
設定だったというのはびっくりだけね。
これは言わない方が良かったという気もする。
知らない人のためにここに書かない方が良かったかな。
硝子の自殺成功ルートで映画化だったら無双の京アニでも救えなかっただろう
つーかネーム段階でマガジンの編集がやめさせるわな
>>669
>作中で表現できる力量が無かったものを
自分の解釈と違うからってこう言っちゃう方がダサい
少なくとも俺には石田に恋愛感情があったとは思えなかったし
作者の中にある答えを明確にしてくれてありがたかったよ
恋愛は恋愛で好きに妄想すればいいけどね 西宮がタヒんじゃったら石田が一生贖罪背負って生きる
もしくは自分もタヒを選ぶしかないダークな展開だよな…
ゆじゅうもネーチャン救えなかった後悔に苛まれるし…
植野や永束がいくら頑張ってもなぁ…
>>672
映画の場合は自転車を倒す代わりにパンを落としているので山田監督もそのように解釈しているのではないだろうか。
>>681
マガジン25号の対談からも硝子を殺したい気持ちがすごかったことが読み取れるのではないだろうか。 メイキングの大今先生インタビューで
「気になる部分もあるのですが」とある。
その真意は今後もオモテに出てこないだろうけど
いろんな解釈、想像にたえうる作品に出会えたのは
しあわせなことだなあ。
誤読ってコエーな、硝子死亡ルートは連載前の一案だからな
編集者が強制的に将也が落ちる&生存ルートに変更したとかでもないし
硝子死亡ルートネタは定期的に沸くけど、そんなに原作者が嫌いなの?
西宮死亡ストーリーだったら
伝説の鬱マンガとして長く語られていた事は間違いない
読者の反応みて途中で話の筋を変えたという妄想に取りつかれてる人はずっといますね
硝子死亡ルートだと原作者が嫌いということになるのか?
好きだからこそ褒め言葉の意味で挙げているのだが。
「編集がやめさせた」なんてファンブックのどこにも書いてないのにな
今のストーリーで西宮が自殺を遂げてしまったら破綻してしまうな
どんな話にする積もりだったのか非常に興味がある
>>693
そこから将也が前を向いて何たらって言ってたが
絶対無理だよな 将也廃人になるわ 自殺を遂げていたら片隅をまくってアヌシーを奪取できる。
アヌシーといえばコンペ以外でと結構、日本の作品を上映するみたいだね
AKIRAとか最近のだとBLAM!とか
誰か見に行かないかなw
ファンブック P187
大今さんのインタビュー
初期の頃は、硝子が落ちてそのまま死んでしまう展開を考えていました。(中略)
(編集者と)その後、打ち合わせを重ねた結果、今の形になりました。
とある。
青年誌なら死んでしまうパターンもありかなとおもうが、マガジンならそれはまずいと思うので
編集者の判断は正解だと思う。
>>698
当初、掲載拒否して作品を闇に葬ろうとしてたマガジン編集部にしては妥当な判断だなぁ。 アヌシーもだけどフィリピンとパラグアイと韓国で観てきた人の情報が欲しい。
>>687
ファンブック読んだうえでだよ「誤読」ってすら読めないの?? >>663
脚のカットが多いのは監督のせいと言えるけど内股なのは作監・キャラデザのせいかな
それでも西屋さんの今回のは結構マシになったほうで、けいおん、たまこまやってた時の堀口って人のがエグかった >>701
クソワロタ
すまん突っかかった俺がアホだった 漫画の初期の構想が練り上げていく過程において変わるなんてよくあること。
編集と話合いの中で、より良い構想に仕上げるためみんなで模索した結果、今の形に落ち着いたってことだろ?
それを「編集の一方的な判断」でやめさせたとか曲解してる奴多すぎ
編集って例の奥さん殺した在日じゃないよね?
そうでないことを祈る
>>668
今までとれてなかったコミュニケーションがやっと本当の意味でとれるようになった。
だから自分の感情から抱き寄せることをせず(硝子は下を向いていたので声をかけてもわからない)
一旦肩を叩いて自分のほうを向かせ、そこから話始めた。(硝子の立場にたった行動)
俺は原作では将也⇒硝子の恋愛感情は余り感じられないんだけどな。
生きるのを手伝ってほしいってのは、恋愛感情を超えた感情だと思ってた。
勿論最終回の成人式のときはお互い恋愛感情はあったと思う。
映画はその辺りが全く解釈変わってて逆に楽しめた >>668
以前原作スレに書かれてたこの解釈が個人的には納得できた
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1478520389/985
985愛蔵版名無しさん (ワッチョイ 9502-0G5/)2016/12/17(土) 15:15:14.01ID:???0
>>982
怪我をさせたという負い目に付け込む形での抱擁になってしまうってところと
石田が寛容さを見せて話を終わらせてしまうと、西宮は石田に借りを作るという形になってしまうということ
石田としては、西宮の意思をちゃんと確認した上で、双方納得の和解で終わらせたかったのだろうよ
勝手に決めつけられて意思を尊重されないことも、立場の弱さゆえに怒ることも出来ずにきたことも
西宮の辛い生き方の原因だったわけだし、「お前のわからない所を自分で都合よく解釈」について
西宮の自殺を招いたとか、すぐ前のところで反省の弁を述べてるわけで
まあ、有無を言わさず抱き締めるって選択はナシなのかな、と思う
ルパンのは、自分と一緒では輝かしい未来が無い、相手の将来を思って突き放すってパターンだから
さすがに意味合いが違うだろ 新人賞読み切り版のプロットなら中途で自殺させることもできるかもしれない
あの硝子は自分の思っていることを結構しゃべっていたので
自分が抱えている罪悪感と絶望をもっと早い段階で読者に開示して
石田の贖罪がかえって本人を追い詰めていき
最後のごめんなさいが引き金になってしまう、とか
今のストーリーを上回れる気はしない
映画でも原作でも、西宮視点は一度も出てこないため西宮が石田のことをどう思ってるかとか、なんで自殺したのかとか非常に分かりづらかった
石田(原作では結絃も)が見るもの、感じることを通して第三者である私たちが見てるということを忘れてはいけないと思う
電車の中でメールをする時や最後の昔の関係を取り戻したいとメモに書いたところで
硝子視点は出てくる。
相変わらずBDレンタルで初見組の書き込みが多いなあ
作品の見方なんてたくさんあって多面的でいいと思うんだが
まあそれは良しとして
それに巧妙に紛れて悪意ある書き込みしている特定の奴がいるな
全方位に喧嘩を売る某アニメ映画や某特撮映画の信者かな
自分も原作の出始めとか完結した頃のwebニュースで見たレベルの作品テーマからして
京アニ作品でなければ映画を観ることもなかったしブルーレイも原作本を買うこともなかった
おっかなびっくりで観るかどうかどうしようかと様子見していた層がレンタルで気軽に観ることができる、
嫌になっても途中で止めることができるからって手を出すようになったんじゃないかな
この作品を劇場で見ることができたのは良かった
特に立川でも見られたのは運が良かったとしみじみ思う
>>713-714
ソフトが発売されたことで
刺激的だったり有意義な意見が出てくるといいな 何度か観てるとやっぱり小学生の石田は最悪すぎる
無邪気なんかではなく、積極的にイジメて楽しんでる
時間が経っても許されないことだけど自分がイジメられることで人の気持ちがわかり高校生の物憂げな石田になったのは奇跡
変わってほんとに良かった
正確には、補聴器ポイ-etc.がいじめだということを認識した、ではなかろうか
>>718
でも石田とクラスメイト達にとってはクラスの和を乱した西宮こそが悪なんやで ディスクで見ると細かいところがわかるなあ。
学園祭のクライマックス
顔のバッテンが取れる→音楽の音調が変わる→一斉に紙吹雪が(桜吹雪のように)落ちてくる
のタイミングは絶妙ですね。
映画では将也がこのままじゃ虐められちまうぞって助言してんしね。
なんか作者のインタビューとか見てると、あんま聲の形に良い感情抱いてないのかしら?って思っちゃうよね。
つか小学生石田って原作とだいぶ雰囲気違うよな
映画のは怖い
映画では振動をうまく使ってたね
聾唖の人にも音圧とかは伝わるんだよね
手話教室通ってるけど机バンバンして伝えるとか普通だよ
最初はビックリしたけど
DVD で見た人がけっこういてスレの盛り上がり方が結構面白いね。
生きるのを手伝ってほしいは殆どプロポーズだよね
原作は涙流しながらだから涙声だと思うけど映画はえらいあっさりしてんなあと思った
漫画と映画は別物、っつうか別の視点で見るべきだと思ったよ
俺の場合だけど、
劇場で見たときは原作漫画読んだ直後だったせいか、なんか違和感満載だったけど
今、(当時より)フラットな状態で見ると、とても良い
尺が短いからイミフな部分もあると思うけど
映画向け改変部分には、それなりの意味が込められてる
ど思いますた
>>728
いきなりBD買う人もあんまいないと思う
ツタヤで結構推してるし、この時期の初見はとりあえずレンタルって人が多いんじゃない まぁこの頃の色んな感想見てふと思ったのは、原作と比べる暇があるならもっとアニメーションの表現とかに着目して見てみたほうがいいんじゃないかなっていうことかね。
2時間っていう尺が限られている以上、ある程度シナリオが端折られてしまうのは当然だし、監督は監督でどういう視点でどういうテーマで描きたいかっていうのはあるからやっぱり原作と映画は切り離してみてみたほうがより広く面白く見られるんじゃないかなぁ。
オーコメで作品と全然関係ない雑談ばっかりしてる声優は全員悠木碧を見習えよと思った
新ピカ3月の山田監督トークショーで、オーコメについて悠木さんが哲学みたいな云々〜という紹介して
どんな難しい話するんじゃと思ってたら、めっちゃわかりやすく伝えようとする人で感心とおりこして感動したんだがw
>>723
思うに原作の方の小学生石田はガキ大将らしい蛮勇と強がりに溢れていて、クラスの空気を把握したうえで西宮いじめてる
映画のはちょっとマヌケでカワイイ大人が考える子供って感じな分、純粋な邪悪さが出てる
この違いはおそらく原作のゴールが未知の世界に飛び込む蛮勇、控え目に言って勇気を取り戻し、小学校時代の自分を肯定するところまで行くのに対して、
映画の方がそれより少し手前、悔い改めてボーンアゲインする儀式で終了だから小学校時代は弁護しようのないクズにしてコントラストが際立つ
ということではないかと思う >>702
補足と訂正
↑
作監西屋太志、絵コンテ武本康弘の回でこれだから京アニの内股は山田のせいでもましてや堀口のせいでもなかったっぽい >>737
その武本とか西屋のというより朝比奈みくるのキャラ設定の問題じゃない? 22/7の堀口キャラの内股っぷりを見る限り堀口の特徴な気が
>>724
マガジンでは円盤の発売も華麗にスルーしてるし。 メイキングブックに原作者が映画を見た感想が出てた?
今更だけど佐原さんの声優って進撃のミカサもやってんのな
全然違ってびっくりしたしどっちも良いね
佐原さんのジェットコースター乗ってすぐの「まだ怖いけどね」がやけに耳に残るわ
>>738
設定も含めてのキャラクターデザインだね
それはたまちゃんも唯も「そういう設定だから」で良いということにもなるのだけど
ちなみにハルヒ原作に「朝比奈さんは内股で」なんてくだり一切無かったハズw 積んでたBDやっと見たけど、硝子自己紹介の耳が聞こえませんの下りで「マジかよ…」省いたのマジなんだな
あれすげぇ子供感出ててよいモブ声だと思ってたんだけど
韓国週末興収 (Koreanfilm)
Period:Rank/Movie/Studio/Weekend Gross/Change/Theaters/Change/Avg./Gross-to-Date/Week
04/28-04/30:20位/A Silent Voice (Koe no katachi)/dstation/$_21,803/-------/010/----/$2,180/$___25,013/-
05/05-05/07:14位/A Silent Voice (Koe no katachi)/dstation/$_43,799/+100.9%/034/ +24/$1,288/$___70,344/-
05/12-05/14:_6位/A Silent Voice (Koe no katachi)/dstation/$680,829/+1,454%/466/+432/$1,461/$1,431,824/1
05/19-05/21:_8位/A Silent Voice (Koe no katachi)/dstation/$218,757/ -67.9%/221/-245/$__990/$1,822,755/2
05/26-05/28:12位/A Silent Voice (Koe no katachi)/dstation/$_52,944/ -75.8%/ 72/-149/$__735/$1,914,852/3
※約2.13億円,約27.2万人動員
ホットプレートてたま〜にしか使わんが石田家は毎日使ってんのな
>>748
ホットプレート夏は暑いし煙りと油で照明やらカーテンがギトギトになっちゃうよ 「ウソだろ…」をそうおぼえているということはないですか?>>745 映画は実は将也も耳を塞いで聲を聞けない、聴かなないっての分かりやすく描いてた良かった。
西宮お母さんの結弦と仲良くしてれてありがとと、その後の将也の横顔だけは見たかったけど
この漫画って、イジメが絶対悪じゃなくて
役に立つ場合もあるものとして描かれてるみたいだな
そういうタブーに踏み込んでるところがいいと思う
いじめで大問題になるのって同性の場合がほとんどだよな
西宮死亡エンドならFF7と並んで名作として語り継がれただろうに
結局綺麗事かよで終わった
石田はゆずるか植野と結ばれてエンド
今度はビタ恋ってのがSJWの標的になってるみたいだな
表現として稚拙だから作者袋叩きにして快感を得ていいわけではないよね
長束だけいかにも漫画って感じの異質なキャラだな
残像みたいなのも忠実に再現してるし
漫画的表現に慣れてる人は気にならないだろうけど、普段アニメを観ない人には
さぞや特異なキャラに見えただろう
漫画が出てから何年たってると思うんだ
のらくろ世代は子供全員が読んでたとは言わんが手塚世代以降は漫画的表現位普通にわかるわ
永束君は金八先生でいうと濱田岳的な立ち位置でしょ。お笑いでいうと、出川みたいな。
現実社会にもああいうキャラはいるよ。
主に外国人の事言ってるんだが
オタク以外はwtfって感じになるんじゃないか?
日本人でも漫画的表現が受け入れられない人いるでしょ
中国韓国台湾フィリピンフランス辺りは昔からアニメも漫画も見られてるわ
フランスなんて漫画的表現でしか説明できないキャプ翼が平均視聴率70%だぞ
海外の3D映画でもリアルなのとマンガチックなキャラと混合してるのも見かけるから
少数ではあるけど、特異と言うほどでも無くなってきてはいると思う
>>752
『イジメ』自体はどんな言い訳しようが悪だよ。
ただ、そこへ踏み外すまでの過程・理由までを断罪出来るか?としてるだけでね 永束みたいな他人との距離感測れないオタク気質な見栄っ張り結構いる
永束君は将也に友達になるのに許可はいらないと言っているのに、真柴が将也と友達になろうとすると
俺の許可がいると言っている。
つまり、この物語は立場によって人は善と悪に豹変するということを暗示している。
永束くんのマンガ的表現といえば結鉉達と初めて会う手話教室の入り口のシーン
結鉉にうんこ野郎と言われて体を小刻みに揺らすところで揺れる体に合わせてSEが入ってるのに円盤で気づいた
まあ映画の永束君は永束君の皮被ったデラ・モチマッズィであり日常の世界の住人でもあるから
浮いてると感じるのは間違ってない
MAD作りてえ 原作と映画ちょこちょこ混ぜた奴
毎朝同じ曲で脳内MADしてるからいい感じの構成は出来てるんだが作る環境も時間もない
5年後くらいにあげてる奴いたら俺だからよろしく
>>743
ミカサって事はニーアの2Bの人なのか
イメージ全く違うなー、声優って凄いね 今日は早見沙織さんの誕生日にして、私の誕生日でもある
まさか硝子の中の人と誕生日が同じだったとは。
西宮硝子生誕祭まであと9日
石田は基本キョドってるからあの瞳で良いとおもうけどなぁ
あんな鋭い目してるのにキョドってるのがいーですねぇ
監督がデカイ小動物と表現してたのが面白かった
みゃーこさんって何歳ぐらいなんだろ
石田姉がいることから西宮母より年上の可能性もあるが
母同士仲良くなってんのな。
西宮母は友達いなさそうだし。
アニメスタッフが名前付けたそうだが、
語感がちょっと似ていていまだにどっちがどっちか迷う
みやこやえこ
島田と広瀬混乱したってスタッフ言ってたけどなんか分かる気が
言われてみると島田の名前は広瀬っぽいような気もする
>>781
バースデーケーキには44と書いてあった。 旦那ハゲって言っただけで出ていくとか有り得ないよな
八重子の旦那の方はまだ説得力あったが
外人のいじめは肉体的にキツい
日本人のいじめは精神的にキツい
>>793
ファンブックで原作者もそれだけの理由と言ってるけど
すごく軽い理由だよね
些細なことで男女の仲は離れたりするもんだろうけど
子供もいて出ていくってのはなあ
話は変わるが聲の形のソフトCMはヘビロテしてるなあ
公開中以上にCM見る気がする BDヘッドフォンのやつで初めて見てみた。
立川の極上音響や…モブの一人一人の
声までハッキリ聞こえる。
文化祭で石ママがマリアにあげてる謎の食べ物は一体なんなんだろうか
感想漁ってたら映画上映中によく見た
「ヒロインが可愛いから成り立つ話」
という批判をちらほら見る。
そういう人程上っ面しか見れないんだろうな。
悲しい人だなぁ、と。今流行りなら
「ブスと野獣」なら満足なんかね。
>>802
聾唖でなく盲目を題材にしたら解決するやで ヒロインが可愛いのがダメだったらほとんどの映画が壊滅するよw
>>803
邦画の光ってのがそうらしいね。
見てみようと思ってる。 inner silenceをようやく視聴したので感想を
たぶんあの形式の音楽を聴く耳ができていないせいだと思うが
正直1時間くらいはきついものがあった
ただセリフがないぶん画面に意識を集中できるので
今までに気づいていなかった描写の発見などがあって
自分なりに楽しみ方がわかってきたように思う
あと後半は低音域をうまく生かしているので
できるだけいい視聴環境で見た方がいいかなと
他にやりたいこととかやらなきゃいけないことがある時は、どうしてもそっちに思考が移っちゃい兼ねないからね
溝に捨てても問題ない2時間を捻出しないとならんな
あるいはずっとリピートで垂れ流してたまに集中して見るとか
>>802
まあ単純に西宮の容姿や挙動やで「障害者萌え」を誘発してるような嫌悪感を抱く人も少なからず居ると思うよ
正直原作の頃からそういう萌えはよく言われてたし
映画版は更に可愛くしてるからもう言い訳出来ない
ただ、キャラクターの内面をちゃんと見れば媚びたところは一切ないとわかるはずだがね
結局見る者の色眼鏡次第ってのは変わらない 西宮が川井のような容姿だってらDVD買ってねーしw
>>809
なるほど飴細工か 学祭で凝ったもの作るねぇ 硝子はヒロイン補正がかかってるだけで、
実は主要女性キャラ中一番のブサイクなのではという説も。
確かに原作だと硝子だけ容姿を褒められたセリフが無かった気がする。
容姿はともかく、ぽっちゃりである
だが、それがいい
川井は反省できる子。硝子に抱きついたシーンで印象変わったな。
>>813
石田
「今日なんか・・・めっちゃかわいいね」
「そーいえばこないだのポニーテール良かったよ」
「あ、もちろん今のも良いと思うけど」
「髪もすごいサラサラだね」
「その靴下もなんかいい感じだし」
「このパンもいいパンだ」 昨日見終わった直後は、感想が賛でも否でも無くてどうしたものかと思ったけど
冷静にスレやレビューなんか見てたら、やっぱ大きく否だわ
メインの登場人物が軒並み嫌い 特に植野
好きだと思えるのは両母親と結絃くらい
作中できっちり土下座謝罪したのが西宮一家って何なのこれ(将也も自分の母親にしてたが)
あぁイライラする あらすじで見るの避けてたけど、やっぱ見るんじゃなかったわ
キャラクターが好きかどうかで作品の決とるの?
それだと美少女ハーレム物しか見れないだろうに
現実世界でも好きな人、嫌いな人はいる
謝れる人、謝ったら死ぬ病の人、謝らせないと死ぬ病の人もいる
両方明らかに問題のある母親として描かれてるのにバイアスかけて見たらそうなるわなぁ
放っておけよ
うかつに触ると暴れだしそう
まあ、いろんな感想があって当然だとは思うけどな
土下座なぁ・・・相手が硝子でなけりゃ将也も橋の上でやってたかも?と思ったり
>>816
西宮を美味しく喰っちゃっいたいという石田の願望ダダ漏れ こ・びる【媚びる】
@相手の歓心を買うために、なまめかしい態度をする。いろっぽくふるまう。
A相手に迎合しておもねる。へつらう。
(広辞苑 第6版より)
意味的にはAに該当するかな、西宮の態度は
困ったら自分の意見を言わず笑顔で流そうとするのはまさしくそれだろうな。ただ、芯にはきちんと自分があるけど
無意識的にやってるだけだから、「媚びなきゃ」と思ってやってるわけではないだろうけど、事実としては媚びている、かな
それが彼女の今までの経験に基づいた処世術なんだから、批判にしても擁護にしても、詮無いことではある。その事実は変わらないからね
西宮はそういう意味で媚びてるよな。
それしか自己防衛ができない。
本当にキツイ部分を突きつける作品だと思う。
>>826
つか、石田母のピアス引きちぎりっつー
ぶっ飛んだ謝罪に勝つには焼き土下座しかない。 石田に再開した時の笑うべきか怒るべきかという顏が珍獣に見えた
>>830
母親の押しつけが厳しいほど、いい子を演じて保身をはかる(正しい意味での)アダルトチルドレンができあがるんだ。硝子は正にそれ。
硝子の自己評価の低さと、それを引き上げようとする周囲の声(このパンは〜とか)がいくつも描かれていて、原作者も監督もその辺をよく理解しているなと思ったよ。 >>833
石田の顔もまさに珍しいものでも見たかのようで
一瞬だけど面白い 傍若無人な振る舞いをしてようやく人間性の解放だとするのはそれはそれでなんか古臭いような気がするけどな
原作の真柴くんが自作映画のシナリオをいじめっ子をぶっ殺す話にしたがったようにストレートな願望としてそれが原因あるのはわかるが
>>836
訂正
×それが原因
○それがあるのはわかるが 地元民ですが
西宮家マンションが建つ場所に存在する大垣市役所本庁舎は
6/1より一部解体がはじまるみたいです
解体前に見ておきたい方はお早めに
>>838
庁舎建物の端から川まで距離があるので、飛び込みは
無理だな(やらないけど)
屋上から助走して飛んでも自転車置き場の屋根に落ちそう 実際の大垣市役所の庁舎よりは聲の形のマンションの方が川に近いけど
それでも西宮家マンションと川の間には自転車置き場?のようなものが
見えるんだよなあ。(結絃が西宮母に連れられて橋を渡るシーン)
将也がどうやって川に落ちたのかは謎だ。
>>839
現在の本庁舎のすぐ北側に新庁舎が建つみたいですね
で、その新庁舎を建てるには現在の庁舎の北側半分が邪魔(新しい庁舎とかぶる)なので
先に解体してしまうみたいです 止めろって言っても行くやつは行くだろうから
せめてマナーは守って欲しいかな
今年の花火大会に合わせて行ってみようと計画してる人も居るだろうと思うしね
巡礼目的で行くこと自体がマナーとしてあんまりよろしくないでしょ
特に個人宅。あと、防犯的に学校もよろしくない。不審者かどうか区別しにくくなるからね
今朝の佐賀新聞
・きょうのスポーツ(12面 スポーツ)
「◇YBCルヴァン・カップ1次リーグ最終節 甲府−鳥栖(19時・中銀スタ)」
・ヨシキの視点(13面 スポーツ)
「第13節 サガン鳥栖1−0コンサドーレ札幌」
「零封での勝利 大きい」※電子新聞に動画あり
カラー写真(先制ゴールを決めた鎌田選手)あり
この前某TVアニメで花火シーンやってたのを見たらやっぱり映画の花火すげーいいじゃんって思った
音も観る人ごとに風向き距離で細かく変えてあるのが好き
原作と違って真柴君も観てるようにしたのは
なんで彼だけ観てないの?という余計な意識をもたせない為なんだろうが
それを説明してる尺はないし
花火の演出がすごい。花火が開く瞬間に急に音を止めたり、落ちる時の火花の残像とか。
サイケデリックっぽい
金入ってやっと買えたわ
恋をしたのはPVいいわ
コメンタリー悠木ちゃん無双と牛尾さんの音楽へのこだわりが聴けてよかった
嫌いな人と仲良くなれる人って普通に凄いと思う
嫌いな奴は一緒にいるだけで不快だし 普通に扱うとやけに寄ってくるからまったく態度や顔に出さないのは無理だわ 植野の気持ちがわかるわ
島田が最後の方に出て来なくなるのは「不滅のあなたへ」に向けて準備に取り掛かっているためなのではないだろうか。
片隅の上映に伴ってマイマイ新子も復活したし、「不滅のあなたへ」も映画になることに期待しよう。
>>654
石田が知謀値高めなら広瀬に全罪状かぶせるように計らったと思われる。
ただしあのルックスだから広瀬がボコられても読者にすら同情されないだろうなw >>860
小学生石田は処世術を持ち合わせてないからなあ
横目で冷ややかに学級裁判をみつめる島田との差といったらね 島田の粘着力は異常
作者は島田の事を、面倒に巻き込まれるのを恐れて学級裁判で石田を切り捨てたとか言っているが、
毎日毎日毎日毎日机に落書きすることやこっそり上靴を捨て続ける(最低でも九回)ことの説明に全くなっていない
しかも中学の入ってまでそれを続けることは明らかに石田を潰すことに執念を燃やしているのであり、
塾やピアノで忙しい中あえて注ぎ込むエネルギーは並大抵のものではない
主人公に変化をもたらす為の舞台装置たる飴(西宮)と鞭(島田)について説明を求めても答えは得られない
ただ「そう」でないと作者が困るからってだけ
原作でも映画でも本編には一言も語られていないが植野を好き説はそこから来てるんだろうな。
>>861
あの花のじんたんもそうだったけど参謀みたいな友人がいなかったのが致命傷。
ピンチを切り抜けるには智慧者が必要。 >>862
>作者は島田の事を、面倒に巻き込まれるのを恐れて学級裁判で石田を切り捨てたとか言っているが、
そんなこと言われてなくね 島田が植野のことが好きだって説は、真偽はともあれ、
そういう話はドラマがあって良いな。妄想が捗る
原作の植野の発言見る限り仲が良かっただけに石田のこと許しがたくなった感じかね島田は
>>364
2chMateで開いてジェスチャーやったら顔文字がノートに書けて楽しめたよ
ありがとう 島田が石田を嫌い始めたのは学級会で石田が先生に名指しされた時点からなのか
西宮へのいじめで耳に怪我を負わせた時点なのか
いずれにしても「俺は直接手は出していない」という点で明確に石田と線引きしたいのはわかるが、それだけで石田をいじめ始めるのはどうしてなのか気になる
別に石田を仲間外れにするだけでも良かった気がするんだけどな
台湾が10週で上映終了
台北週末興収 (atmovies)
Period:Rank/Movie/Studio/Weekend Gross/Change/Theaters/Change/Avg./Gross-to-Date/Week
03/24-03/26:_2位/電影版聲之形/采昌/TN$5,940,000/ ------/??/--/----------/TN$_5,940,000/1*
03/31-04/02:_4位/電影版聲之形/采昌/TN$4,660,000/ -21.5%/23/??/TN$202,609/TN$13,430,000/2
04/07-04/09:_6位/電影版聲之形/采昌/TN$2,750,000/ -41.0%/22/-1/TN$125,000/TN$21,100,000/3**
04/14-04/16:_7位/電影版聲之形/采昌/TN$1,030,000/ -62.5%/17/-5/TN$_60,588/TN$22,900,000/4
04/21-04/23:_9位/電影版聲之形/采昌/TN$__560,000/ -45.6%/12/-5/TN$_46,667/TN$23,880,000/5
04/28-04/30:18位/電影版聲之形/采昌/TN$__160,000/ -71.4%/08/-4/TN$_20,000/TN$24,200,000/6
05/05-05/07:11位/電影版聲之形/采昌/TN$__330,000/+106.2%/03/-5/TN$110,000/TN$24,650,000/7
05/12-05/14:13位/電影版聲之形/采昌/TN$__330,000/ +-0.0%/02/-1/TN$165,000/TN$25,000,000/8
05/19-05/21:46位/電影版聲之形/采昌/TN$___11,400/ -96.5%/01/-1/TN$_11,400/TN$25,020,000/9
05/26-05/28:55位/電影版聲之形/采昌/TN$____3,280/ -71.2%/01/--/TN$__3,280/TN$25,020,000/10
*全台 TN$2000万over
**全台 TN$6000万over
台北 2502万台湾ドル
全台推定 6900万台湾ドル(2億5000万円)
おつかれさまでした。
■国内海外ランキング・興収・動員数(興収は推定含む)
日本 (2位-3位-3位-4位-5位-7位) 23億円 170万人
台湾 (2位-4位-6位-7位-9位) 2億5000万円(推定)
韓国 (6位-8位) 2億2000万円 27万人
メキシコ (5位-7位) 5750万円 13.57万人
香港 (8位-7位-7位) 5500万円(推定) 5万人
豪州 (12位) 5000万円
タイ (5位-8位) 2800万円
シンガポール (4位-6位-10位) 2000万円〜
ベトナム 1500万円
英国 (15位) 1250万円
マレーシア (8位) 1000万円〜
ニュージーランド (9位) 750万円
いまさらながら、石田君が池に落とされたときに履いていた靴をゆづるにあげてたのに気付いた。
それを病院のシーンでも履いてる
よくサイズが合ったもんだというか
合わなかったら靴はどうするつもりだったのか
脚ばっかり見ているやーしょーなら見ただけで靴のサイズは分かるのだろうw
あの靴、あれ以降常に穿いてるけどどんだけ気に入ったんだよ結絃
前後二センチ位ならはけるからな
一応臨時のものだし
広瀬の「将也赤くなってんじゃんw」と
石田の「きもいことやっちゃったな やばーい」
が好き
台湾でも上映終了に伴い円盤発売が話題になるだろうか。
島田はイジメ事件の前から将也のことをちょっとウザイと思い始めてた。将也は島田の心が離れていってるのを
感じて、硝子をいじめることで連帯感を高め引き留めようとしてたのでは?
しかし、イジメが想定外にエスカレートし、最後の学級裁判で島田や植野のせいにしたのに腹を立てて
いじめるようになった。
>>885
マンガだと塾行かなきゃといって硝子転校前に離れていくエピがある 塾行かなきゃって離れて行くエピは15メートルでコンクリートに硬さになる伏線。
飛び降りの時 原作では何メートルから水はコンクリの硬さになるか思い出す時に自分の「やって見なきゃわかんねーだろ」という言葉を思い出して
西宮片手に過去の自分にうるせーハゲと突っ込むギャグがあったけど削られたね
あのシーンでギャグ入れる大今のセンス
植野嫌な奴だけど嫌じゃない・・・可愛い・・ハァハァ・・・・
って奴いるよね?
■上映館リスト38週目(6/3〜6/9)
香港(4/6〜) 1館 MCLコ福戲院(九龍灣)
ニュージーランド(4/13〜) 1館 PARAMOUNT(WELLINGTON) ※6/3のみ
韓国(5/9〜) CGV系5館,LOTTE系2館,MEGABOX系4館,他4館
アルゼンチン(6/8-10,12) Hoyts系11館 Cinemark系10館
ボリビア(6/8-6/14) 1館 CINEMARK VENTURA MALL SANTA CRUZ
パラグアイ(6/9,12-14) 1館 CINEMARK Paraguay
■上映終了
日本(9/17〜5/19,5/21)
シンガポール(3/9〜5/17)
英国・アイルランド(3/15〜5/16)
タイ(3/23〜4/?)
台湾(3/24〜5/30)
カンボジア(3/31〜4/13?)
オーストラリア(4/6〜5/16)
ブルネイ(4/20〜5/3?)
マレーシア(4/20〜5/24)
メキシコ(5/5-7,12-14,20-21)
ペルー(5/5-7,12-14,16-17)
ホンジュラス(5/5-7,12-14.19-21)
グアテマラ(5/5-7,12-14,16,17,19-21)
エルサルバドル(5/5-7,12-14,19-21)
コスタリカ(5/5-7,12-14,19-21)
パナマ(5/5-7,12-14,16-17,20-21)
インドネシア(5/3〜5/24?)
フィリピン(5/10〜5/26)
ベトナム(5/12〜5/31)
■上映予定リスト
チリ(6/17,18) Cinepolis系14館
ブラジル(不明) Cinepolis系
コロンビア(不明) Cinepolis系
エクアドル(不明) Cinemark系
中国(不明)
>>878
硝子の「ともだち」の手話に「気持ちわりぃ」と返した小学生が高校生になって
自分の小学生時代の靴をはいた少年(すぐに違うとわかるけど)に「気持ち悪いんだよ」と言われる
こういう描写が本当にこの作品はうまいと思うね 石田の靴をはいた少年も「気持ち悪い」と言って恋をしたのは。
教育関係の推薦になってるところもあるらしい、この作品
海外でも段々上映が終了していってるのが寂しいな
聲の形も過去の作品になっていっちゃうんだなぁって
まあ、でも、あまりにも日本の日常すぎるドラマなので海外の公演は初めから想定してなかったと思う
観覧車の植野とのシーンで大人にチクって言われたシーンあったけど、無意識なのか気付かないフリしてたのか、西宮にはそーゆーところあったのかもね。
原作では、島田は塾に通い始め、広瀬も川に飛び込みとかガキっぽい事やめよーぜみたいなセリフがあって石田との温度差が描かれてる
>>889
あれギャグだったのか。
将也のフラッシュバックだと思ってた。 2週間ぐらい前のマガジンでも目次のコメントがハゲについてだった。
>>907
不滅のあなたへでもそのうちハゲネタ出るだろうw BD特典PV省エネすぎて通常版で良かったわ
これなら本編ダイジェストのがマシ
>>910
京アニにしてはちょっとお粗末だよな、あれ… >>909
島田にヒゲが生えてきたから次も数年間飛ばして島田がハゲになることだろう。 京アニの特典っていつも有って無いようなものだろ
面白い事したのらきすたの特典ゲーム位じゃない?
PV作る暇あるんなら鳩に餌やってるとこなんとかしてほしかった
ほんと失礼ながら最初にキャスト発表された時植野の声優だけ知らないなとか思ってたんだけど
金子有希には今回の植野役を切っ掛けにもっと売れてほしいと思った
ケースも不便だし正直初回限定盤買うメリット少なすぎだよな
2000円の価値が感じられない
ねこちゃんは津田ちゃんの先輩としてなんとなく認識してた
結絃の回想で硝子が死にたいの手話したとこあんなハッキリ顔映ってたっけ?
iTunes UKで上映版買った奴いたら教えて
初動でBD、DVD合わせて38kじゃなかったか?
思いのほか低い数字として受け止められているらしいが
何回も劇場へ観に行った人でも円盤買うのは1枚か2枚だしな
レンタル組も多いだろうし
円盤所有したがるアニオタよりライト層の割合がアニメ映画としては多いんでは?
twitter見てると
この作品の中心的視聴者である若者が
自由になるお金が少ない中で
君縄のBD買うか、聲の形のBD買うかで悩んで
結局君縄にしたみたいな書き込みが多かった印象があるけどなあ
お金出来たときに聲の形を買う動きになったら地味にロングセラー
京アニショップで初回限定版が復活してるから余ってるんじゃ
>>928
これだろ
入場特典捨てるとかいうオタアニメではありえないこともあったし もっとライト層の君縄はもっととてつもなく予約されてるけどな
>>920
配信版は知らないけど変わってないと思う
そんでもって前に作った修正点一覧の画像を改訂してみた
■BD/DVDの映像修正点
西宮の朗読場面 教室の札「6-2」→「6年2組」に修正
竹内先生が石田を叱る場面の黒板 新石器時代→弥生時代に修正
高校の英語の黒板 sarching → searchingに修正
石田母「今朝はごめんね」の次に将也が映る画面 椅子がない→椅子ありに修正
結絃が家出から帰ってきた時にズボンが赤ジャージになっている→硝子と結絃の位置を下にずらして下半身を隠す修正
遊園地で植野が観覧車に乗ろと言った時西宮の右手首のフリーパス(黄色バンド)が消えている →黄色バンドありに修正
西宮家誕生会時の電子レンジが祖母が亡くなる前夜のものとデザインが変わっている →同じものに修正
西宮家リビングで写真を剥がす場面のドアが誕生会と違って窓が小さく枠がない →誕生会と同じ大きさの窓枠ありに修正
■BD/DVDの字幕修正点(レイアウト関連除く)
結絃が家出から帰ってきた時の西宮母のセリフ 「結弦」→「結絃」に修正
病院での結絃土下座 字幕「カントクフユキトドキ」→「監督不行き届き」に修正
病院で西宮を問い詰める植野 字幕「メイワク」「ジサツ」→「迷惑」「自殺」に修正
西宮家リビングで写真を剥がす場面の字幕「何してるの?」の話者 美也子 →八重子に修正 欲を言うなら円盤で成人式のシーンを追加で入れて欲しかったな。
蛇足にしかならない
出すならOVAで別作品というか別商品として出して欲しい
同じタイトルではあるものの原作と映画では醸し出す雰囲気が違うから
映画の延長で成人式を描かれても違和感ありそう
普通の円盤特典と言えばディレクターズカットとかなのだろうがことアニメ作品はそういうの無いからな
映像特典より台本とかコンテ絵とかの方が喜ばれるよねアニメの場合
まだDTS Headphone:Xは試してないので
とりあえず今週末はヘッドホンを買おうかと思ってる
円盤発売したらやろうと思ってたグッズ整理が手つかず。そろそろやらんとなぁ、、、
BD特典やっと観れた
山田監督貫禄でてきたな
大垣行ってみようと思うわ
豊郷や京都も近いから聖地巡りもいいね
>>944
映画だと友達周りの掘り下げについてはあっさりしてるしね
そういうキャラ同士が成人式やら同窓会やっても締まらないというか
原作知ってる人向けのサービスとしてはありなんだろうけど
単独の映画としてはいいとこで切ったと思う >>945
成長するエネルギーを姉ちゃんのために使ってるんだろ 作者が名付けたというメタを一旦忘れて、
西宮母が旦那家に絶縁された後に発覚した子に結絃と名付けたと考えるとかなり精神的にクる
ツィート見てると口コミでじわじわ視聴層が
広がってる感じがする。
レンタルでどハマりした人がBD買った、
とかもあるみたい。
特に若い世代が見てるみたいで
おっさんとしては嬉しい限り。
>>956
理不尽な理由で離縁させられ更には妊娠も発覚という絶望的な状況でも励ましてくれる母(いと)
いとへんが二つと結ぶが含まれている結絃という名前にはそんな母への感謝の気持ちが込められてると妄想した 原作レンタルで読もうとしたら全部出払ってた(三巻までは既読)
金足りなくて5巻まで買って発狂した過去を思い出した
絃は"いと"とも読むね。
結絃といとばあちゃんとは名前で幾重にも結ばれてると考えると実に胸熱。
一旦忘れた作者が名付けたというメタを思い出したら羽生ゆじゅう選手から取ったのではないかと思った。
>>952
ゆじゅうも植野も小学生の頃より退化している。
>>915
先生本人もアイスを主食にしていて作中でもアイスの活用方法が秀逸。 >>961
いとは喋らないと四葉ちゃんが言ってたけど、
いとばあさんよく喋ってたよね >>115
まず川井。
こいつは他人から見て「非の打ち所がない完璧な性格の美人という評価」を意識して動いている、というかすがっている奴なので、あそこで西宮に極端な感情表現したのは周りへのアッピール!!です。
こんなに西宮さんのことを心配している自分!的な。
俺はこの川井って奴が吐き気がするほど嫌いではあるが、誰かも書いてるけど強さ弱さの話だとかなり心の弱いキャラクターなのだと思う。
こいつの自分への評価を高める行為は、時には他者の評価を下げてでも自分の評価を相対的に上げようってもの。
原作だと更に気持ち悪い奴になっているが、弱い面も書かれてるし、まあ正直なキャラクターではあるよね。 レンタルでハマるぐらいだったら何故映画館に行ってくれなかったんだ!
と、10数回しか観てない、ひよっこの俺が言ってみるw
>>166
担任について。
もちろんクズなのは間違いない。それを分かった上での担任なりの視点で考える。教師にもカリキュラムはあり、聾唖の西宮が来るまでと、来た後からの進み具合がどうなったか。これは映画でも植野が「西宮がいるから授業も遅れるし」みたいなことを言ってたはず
。スムーズに物事を進めたいというか事なかれ主義の担任にとってそれはどう感じられたのか。また、西宮が来たことでイジメが始まったという感覚もあったはず。
要は心の中でのダークな部分、「こんな奴がいなければ」「こいつが居るから仕方ない」というものを持ってた一方で、(ここは映画では何も語られないが)人一倍教師としてしっかりしようと思っていたような部分もある。クズもクズなりにそういう部分もあった。
クラスを乱した西宮の存在→何度釘を刺してもイジメをやめない主犯の石田(同調の気持ちも多少)→西宮消えて残ったのは揉め後を起こしていた石田がイジメの対象に、因果応報だろ知るか!
川井も担任も、お前らの中にだってこんな嫌な部分あるよね?っていう読者へのメッセージというか、善と偽善って何?って突き付けられたような気持ちになる。
植野は分かりやすすぎるマンガ的なキャラクターでキチガイ云々以前にわざとらしくてつまらん。 聲の形って自分にとっては、面白いか?好きか?って言われても答えようがない作品。気になるし、凄いとは思っている。
すごく本気が伝わってくるというか、みんな一生懸命過ぎてしんどいんです。重い。
肩の力抜いてんの石田家の姉一家くらいか?
ガルパンおじさんの「ガルパンはすごいぞ」とは違う方向で聲の形はすごい
>>963
そういえば片隅のイトばあちゃんも活躍していたね。
もしいとばあちゃん(聲の形)が硝子の嫁入りまで存命だったら硝子に傘問答
教えたりして・・・・ 川井も担任も、それから石田も植野も良くできたキャラ
大今じゃなきゃ描けない
分かりやすすぎるマンガ的なキャラクターでキチガイ云々以前にわざとらしくてつまらんのは西宮と島田
こっちが本スレなのか?
レンタルで見てみたけどすごく良かった
劇場に行けばよかったよ
主人公の相手との関係でバツ印表現は分かりやすかったし、ヒキコの、内面の感情をうまく描いてるな
障害者の女の子が可愛い子でなかったらまた違うのでは?的にも思ってしまうが、非常に良い作品だったとは思う
劇場でみとけばよかったよ
最後の心を開いていくハッピーエンドも良かった
予告だと飛び降りで女の子死んじゃうのかと思ってたから
>>508
石田転落時の走馬燈で出てくる橋メンバーに囲まれているカットは、
笑っている永束やこちらに手を挙げている川井などから、
みんなと和解し仲直りをしたかった石田の気持ちを表しているのだと思うが、
一番手前から、私服の永束、次に真柴と川井、佐原と植野、島田・広瀬(?)の順であるのは、
その気持ちの強い順に並んでいるのかなぁと妄想してる
>>628
あのポンは、パンを橋の柵に置いたときの音で、振り返らせる意図で出した音だとは個人的には思ってなかったかな。
音で振り返らせる演出なら、石田の制服を引っ張るカットはいらん気もするし、、、
しかし左手に持ったパンを柵に置きつつ、その左手で制服を引っ張るをほぼ同時にやってるんだよね。早業過ぎるw >>730 >>732
映画と原作は別モノよね。
映画は原作から必要なシーンを取捨選択し再構成していて、
同じシーンでもキャラの心情が異なっていることもあるんだが、
それに気づかず無条件に原作の解釈を当てはめてしまってる人を見ると、
非常にもったいない映画の見方をしてるなって思うね。
もっとキャラの表情(顔汗含む)やしぐさ、間の取り方、フラッシュバック、
時には背景なども注意深く見れば、
セリフ以外のところでキャラの心情がたくさん描かれていることに気づくのだけど、
こういった細かい表現を見落としてるとキャラの心情が理解できないばかりか、
映画のストーリーさえ理解できなくなって、その結果
的はずれな感想が生まれてしまうのが残念でならない。
以前このスレでも同じことを言ってた人がいたけど、
原作のシーンはカットされたのではなく、映画では最初から存在してないんだよね。
そこを勘違いしてはいけないと思う。
あと上の方のレスで石田のセリフがうんぬん言ってた人もいたけどさ。
石田にとって西宮は小学生の時から何を考えているかわからない理解できない存在な訳だが、
手話を覚え会話ができるようになっても、
たびたび西宮の気持ちや言動が理解できずに不安や焦りを覚える石田の描写は、
セリフ以外のところで十分きめ細やかに丁寧につくり込まれ、描かれていたことと思うよ。
こういうの見逃してるのホントもったいないと思う。
>>970戻ってこないから次スレ建ててくる 西宮さんは転校しました…。ハイっと。花当番誰だ〜?
>>984
ヤーショーに感動したようにシボの演技に感動しているのだろうかw これ主人公が声オタなんだな
で、あーうーが気持ち悪くて叩く(2ちゃんねる的感性)
高校(=リアル)でぼっち化
手話を覚えてコミュ障克服するがやっぱり声オタなのであーうーは気持ち悪い
→自殺未遂
→声オタ卒業(投身自殺)
>>873
[単位台湾ドル]
君の名は。2億5,000万(台北8,967万)
ハウルの動く城 9,545万
千と千尋の神隠し 7,454万
風立ちぬ 6,728万
名探偵コナン2016純黒の悪夢(ナイトメア) 5,400万
ソードアートオンライン 4,200万(台北1,577万)
台湾はマジよく頑張った
というか熱心に応援してくれた
ありがとー
盛り上がってる公開直後に行きたかった
大垣の桜シーズンと重なってしまったからなぁ 感動ポルノとかキャラデザが萌すぎるとかツッコミ所盛りだくさん
しかしそれは巧妙なトラップ
それらを口汚く咎め立てる自分の姿を鏡にうつせばそこにいるのは声オタとかわりがない自分の姿…!
過去スレあさったらもうリンクが切れてたが
(台湾の)吉野屋の広告とかラッピングバスとか見たかった
映画とBDと何回も見たが、相変わらずやーしょーの子供時代の声が変だ
変だと言うか、違和感が拭えない
あそこだけ、子供の声が自然な声優に差し替えてほしいわ
俺も最初の頃はなんだこの棒演技はって思ってたけど、繰り返し見てたら慣れたよ
今ではまったく違和感ないし小学生石田はこの声でよかったと思えるまでになった
なんでいまさら変えられたら逆に困るw
小学生のまま成長せずに声オタ続けるなら植野がいるから安心だしな
>>991
これだね。日本でもやってくれたらうれしかったなぁ
台湾はかなりこの映画に力を入れてくれてたようだし感謝ですわ
そしてこのスレではちょうどリバイバルで盛り上がってた頃やね。懐かしい >>995
おぉぅ、それね。
吉野屋の方も探したがリンク切れで保存もしてなかったわ >>995
路線名表示のところにハートが……
フィリピンを思い出させるw ヒロインが鯉に餌付けしてるのはその象徴
主人公は自殺を止めようとして池に落ちる
つまり…
lud20220822053040ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1495431348/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【山田尚子】聲の形 57言目【京都アニメーション】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>9本 ->画像>40枚 」を見た人も見ています:
・羅小黒戦記
・約束の七夜祭り
・銀魂
・sage
・GODZILLA
・テスト
・テスト
・うる星やつら
・劇場版 Free! the Final Stroke 後編
・どうせ続編の君の名は。でないから自分達で作って終わらせようぜwww
・デジモンアドベンチャーtri. 35スレ目
・劇場版遊戯王総合28 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS
・ONE PIECE 最後の映画タイトルが決定?
・劇場版遊戯王総合24 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS
・劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン44
・劇場版機動警察パトレイバー1・2・WXIII・ミニパト14
・劇場版 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 89
・【興行】劇場公開アニメを語ろう443回目【収入】
・【細田守】未来のミライ18
・上杉謙信女の子説の根拠「よく尻から血が出ていた」「1度も女とセックスしたことが無かった」
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part5
・劇場版ドラゴンボール 総合スレ★1
・劇場版遊戯王総合11 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS
・劇場版 機動戦士ガンダムSEED FREEDOM 91
・[円谷プロ]怪獣デコード[東映アニメーション]
・打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?
・ヱヴァ新劇 76.0 シン・エヴァンゲリオン劇場版
・劇場版遊戯王総合3【THE DARK SIDE OF DIMENSIONS】
・劇場版 イナズマイレブン 新たなる英雄たちの序章
・魔法少女リリカルなのは The MOVIE 総合 336スレ
・【高畑勲】 火垂るの墓 Part4 【清太・節子】
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part8
・劇場版 響け!ユーフォニアム総合♪25
・【杉村】耳をすませば【夕子】 第四章
・アニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」 6
・【君の名は。】新海誠アンチスレ 73【言の葉の庭】
・アニメ映画「ジョゼと虎と魚たち」 4
・【山田尚子】聲の形 74言目【京都アニメーション】
・THE FIRST SLAM DUNK-スラムダンク-愚痴&アンチスレ 22
・魔法少女リリカルなのは The MOVIE 総合 283スレ目
・アニメゴジラアンチスレ★1【メカゴジラもいるよ】
・劇場版名探偵コナン221
・プリキュアシリーズ劇場版総合136
・【興行】劇場公開アニメを語ろう420回目
・交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション 3
・思い出せない歌があるんだが
・劇場版名探偵コナン196
・魔法少女リリカルなのは The MOVIE 総合 330スレ
・糞ステマ映画君の名は。の支持層はスイーツ(笑)
・劇場版遊戯王総合19 THE DARKSIDE OF DIMENSIONS
・Yes!プリキュア5非難GoGo!劇場版アンチスレ 7
・【君の名は。】新海誠アンチスレ 22【言の葉の庭】 (c)2ch.net
・宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち Part17
・劇場版シティーハンター 新宿プライベート・アイズ18発目
・劇場版Free!総合スレ8 the Final Stroke
・ヱヴァ新劇 107.0 シン・エヴァンゲリオン劇場版
・富野由悠季VS田中芳樹
・映画 五等分の花嫁 86等分目
・デジモンアドベンチャーtri. 48スレ目
・映画大好きポンポさん3
・装甲騎兵ボトムズ ペールゼン 劇場版
・魔法少女リリカルなのは The MOVIE 総合 291スレ目
・魔法少女リリカルなのは The MOVIE 色紙交換スレ
・若おかみは小学生! Part10
・劇場版名探偵コナン202
・ガールズ&パンツァー 劇場版 140
02:33:22 up 3 days, 15:44, 0 users, load average: 7.46, 7.61, 7.68
in 0.021820068359375 sec
@0.021820068359375@0b7 on 041115
|