◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:James Tyler Guitars Vol5 YouTube動画>5本 ->画像>40枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1525168432/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
というわけで、1年半ぶりに復活しました。 昨今はUSA製も100万オーバーが当たり前、JPNも50万の声が 聞こえるところまで価格が上昇しています。 創業者・James Tylerも高齢ですので、特に新品USA製を手に入れる ならここ数年が山場かと思います。 というわけで楽しくどうぞ。
乙 本当に100万出さないと手に入らなくなったねぇ
バイトのお陰で品質は安定したけど、その分人件費も嵩んだ結果かな
JPNも今じゃUSAのディーラーでも4000ドル前後で売ってるよね。 どうなんだろう、向こうの評価は。
>>26 NAMMでも評価高かったみたいだけど、やっぱり違うんだよね。
USA弾いたことある人ならわかると思うが、指板ラジアス固定、ネックシェイプ固定、
サイドスキャロップ浅い、他にもいろいろ。
せめてSTANDARDは用意してほしかった 薄いネック好きじゃないんだよなぁ
>>27 そうそう、ジャパンは音が硬すぎる。
やっぱり弁当箱ザグリ、少し適当な組み込みがタイラーの音出すと思う。
国産のキッチリ組み込みが悪い方向に行ってる。
色々なバリエーション出すのはいいと思うけど。
>>28 そうね、何故全てexpra-thinネックなんだろね
>>30 日本からのオーダーが一番多いのがExtra Thinみたいで
それが影響してJPNはこれだけになったようだ。
個人的にはClassicで採用されているVeeシェイプが好きなので
これは採用して欲しいとこ。
USAとJPNの仕様の違いついて分かる範囲でちょっとまとめてみた。 【ネックシェイプ】 USA Extra Thin: .750-.915 (1-5/8inch only) Thin: .825-.950 Standard: .845-.975 Fat: .875-.985 Vee: .880-.990 JPN Extra Thin only 【指板ラジアス】 USA 9.5-12"(特注可) JPN 11'only 【そのほか】 サイドスキャロップがJPNのほうが浅い ブリッジはJPNはJ2RVかJ2TSのいずれか JPNはリブドボディはやってくれるがホロウボディは不可 ピックアップ選定はJPNは基本変えられない 他にあったら教えてちょ。
>>33 おぉ、ありがとう。あまりにもUSA高いからジャパンで妥協して買おうか迷ってたから参考になります。
しかし、指板のラディアスも11と半端な…(笑)
後、ブリッジをウィルキンソンも選択出来るようにしてほしい。
一部訂正 >ブリッジはJPNはJ2RVかJ2TSのいずれか G2RVかG2TSでした。 因みにUSAはG2HやFRTも選択できる。
ジャパンでドンズバの仕様が売りに出されてて値段的にも手が出る範囲だから 欲しいんだけど、やっぱりサイドスキャロップが浅いのがなぁ… 妥協するかどうするか。
>>33 Vee: .880-.990
このVeeというのは何の略語なんですか?
>>37 その名のとおりVシェイプネックのこと。
嘘のような本当の話だがVeeは「ヴィィ」と発音する。
特に意味はなく、それだけのことのようですw
レスポールJrのTV Yellowのことを「Tee Vee Yellow」と称するのと同じってことかw
なるほど三角ネックの極太のやつか オールドテレキャスみたいな
タイラー自身、クラプトンファンだから昔のメイプル指板のはV多かった気がする。
>>36 買いたいときが買い時だから試奏して気に入れば買えばいいのではないの?
ちなみにどんな仕様なの?
>>42 ロイヤルブルーシュミア(名前は違ったかな)のSEHDです。
ローズ指板のものってUSAでもなかなかなくて。
>>43 それは全てイ●ベの●タセ●のSさんが悪いw
まぁUSAでオーダーしても納期半年、値段税込110万ってとこなので
JANでもその個体鳴らして気に入ったなら迷わず買っちゃったほうが
いいと思いますよ。
>>47 結局マムヨってバスウッドなのは本当かい?
>>48 バスウッドはシナノキ科、マムヨ(ジェルトン)はキョウチクトウ科に属するので
まったく別の種類の木材です。
ただなぁ…全く別の種類とはいえ特性は結構よく似ているから同一視されても そこんとこはしょうがないかなぁ、とは思わなくはないよね。 どっちも柔らかくて加工しやすいが強度は…だし。
>>44 Sさんはダメだよーメイプルしか推さないからw
まぁ、GW中に買う買わないは判断します。
マムヨーは個人的にはいらないなぁ。
アルダーかアッシュで充分。
>>49 なるほど。別物か(笑)
音似てるから高校の時からバスウッドだろと勝手に思ってた。
>>51 俺はマムヨ好きよ。
でもBWはアッシュローズが好き
一説にはSuhrやトムアンがバスウッド採用してるのを知ったJimさんがひねくれて ジェルトンを探し出してマムヨーと名付け特殊な材だよーって喧宣したなんて話もw
まずはスレ立て乙です。 待ってました。 で…Jim Tylerは良くも悪くも典型的なアメリカン。 しかも近所に住んでるRainhardt Bognerと同じく偏屈な鬼才。 飛鳥がいくら頑張ってもUSAの音は出ませんよ。 あのアバウトさを見習わないとw
>>55 そうなんだよね。日本人にはない適当感があの音を作るんだよね。
今のPUは日本人女性が巻いてるみたいだけど。
俺の持ってるうちの一本はネックの幅がネックポケットより少しだけ広いよ 音はとても良い
でもなぁ。2010年頃にはどんなに高くても60万くらいだったのが いまや100万超えたらなぁ。 それでも欲しいとなれば買うしかないんだけどさ。
フルスペックというやつで64万だったな 中古は大抵29万円前後
>>59 フルスペックというか、フルオプション。
いわゆる旗艦モデルのStudio Eliteのことですね。
そのフルオプションなんだけど、なんでPUがJTO固定なんだろう。
5500とかHot Retroとか使えない何かの理由があるんだろうか?
雑でテキトーな造りなんだけど、音が良い。古い平はそんな感じ。 今のは完成度高杉。おもろない。
それを懐古言うねんで いやまあわかるけど、外れ個体を引きにくくなった事の方が大きいわ
横からだけど、オーダーしたら試奏して選べないからね 吊るしに好みの仕様がなければ基本的にオーダーになる訳だし品質は安定してる方がいい
オーダーしたギターの出来が不満なときに「外れを引く」って言わないよね
普通に言うと思うけど 「オーダーしたけど外れ個体来た」みたいな愚痴は割と聞くしネットでも見かけるでしょ
俺はオーダーしたやつは外れた事ないなぁ。 そんなに昔のはあったのか
>>66 出来に不満があることがあるのはわかってるよ
でも外れを「引く」っていうのは似たようなものの中から選ぶときに使う言い方だね
同じようなものの中で自分は外れを引き他人は当たりを引くと
ババ抜きやくじ引きみたいに
そんな言葉尻捕まえてグチグチ言うなんてお前友達いなさそうやな��
>>68 オーダーはある意味クジ引きみたいもんだから間違いじゃないだろ
例えば知人のギターを弾かせてもらって気に入って、同じ仕様でオーダーかけてもそのまま同じ個体が来る訳じゃないのはわかるよね?
それでいざ手元に届いたら仕様こそオーダー通りだけど知人のものと音が何となく違うとか、ネック安定しないとか、フレット処理が雑みたいなことも起こり得る訳じゃん
上記のような場合はそれこそ外れ引いたようなものだろ
>>70 それは起こり得るね
でも「外れを引く」はやっぱり違うな
方言みたいなもんだし大人なら納得出来なくても理解しなはれ 子供は半世紀ROMりな
感覚の違いかもしれないからもうやめます
>>62 はオーダーの話をしてないよねというのが要点でした
でも当たり外れあっても全部ひっくるめてそれがタイラーでおれは好きだな。 ジャパン製のjimburstとBWのカラーリングの再現だけは認める。
Tylerに限ったことではないけど、材のトーンレンジとかピックアップの特性を わからないままカスタムオーダーするのは賭けに近いところはあるからあくまで 自己責任ですよ。 もし選び方がわからないならディーラー経由でメーカーに出したい音のイメージを きちんと伝えて選んでもらおう。 例えば誰それのこういうクリーンが出したいとか、漠然でもいいから。 あとはオーダーする側もある程度は勉強しないとね。そしてイメージ違っても 大らかな気持ちを持って、あとは自分の腕でなんとかするくらいの気概が必要。 それが海外直オーダーで10本作って学んだこと。
プロがカスタムオーダーするのはあくまでメーカーや代理店のサポートがあるから 材レベルでミスることはあまりないけど、アマチュアの場合は往々にしてある。 だからいいディーラー(楽器店)を見つけることが大事なんだと思う。 もちろん海外に直でオーダーできる人はそうしたほうがいいけど、皆が皆そうじゃない。 昔よりハードル下がってはいるがまだまだリスクも多いからそこで爆弾踏みたくないなら イケベとかKEYとかでオーダーするのは悪いことではないと思う。
最初は高くても楽器店経由がいいかもね。 本当に直オーダーは面倒くさい所がある。 後はハリウッドに行く予定とかあるならタイラー工房直接行ってみるとか。 結構すんなり受けてくれた(笑)
>>75 そうね、イメージ違っても自分で後はどうにかするの心持ちは必要だね。
>>77 今はもう居ないけどフジゲンだったかな?から派遣された女の子が居たときは
工房に電話してつたない英語で話してたら「あ、日本語で構いませんよ」って
言われて手順やら何やらいろいろ教えてくれた。
で、工房行ったら意外と整然としててCNCとかの工作機械が忙しなく稼動している
以外は結構まったりしてた雰囲気だったね。
そのときはJimは所要で不在だったけど、アテンドしてくれたBrianさんだったかな?
と話が出来て、やっぱり出したい音が分からないならどうしたいのか言ってくれたら
見合うものをアセンブルしてあげるからって。
もし代理店の動きが悪いならすっ飛ばしていいからJim宛でメール送ってね、とまで
言ってくれたね。
代理店はビジネスをする上では当然大事だけど、それ以上にユーザーが大事なんだと
言ってくれたのは心底感銘したよ。
日本のメーカーでそこまで言ってくれるところが果たしてあるかどうか…。
>>75 これは結構有名な話だけど、歌舞伎役者の中村梅雀さん(プロのベーシストでも
ある)がFender CSにジャコの使ってた762JB FLと同じものを山野経由でマスビル
でオーダーしたら2年経って出来たのはマスビルで作ったただのトリビュートモデル
だったと言うのがあったね。
これはさすがに返品可能事案で山野も再製作させると言ったけど、作り直したって
また2年かかるしそれまで待つくらいなら…って、梅雀さんは「このベースは自分が
育てる!」って啖呵切って受け入れて、知り合いのリペアマンに頼んでリビルドして
どうにか使える物に仕上げたんだとか。
762JBてなんじゃこりゃw '62JBの誤りです。
>>80 あの女の子、フジゲンから派遣されてたんだ、知らなかった。
本当にいい工房だよね、タイラーは。
話ずれるけど、joe-xのrat好きだから復活して欲しい(笑)
>>83 一時期フジゲンのEOSでタイラーPUがオプション設定されてたのはそれが理由。
>>84 なるほどね。だからjimburstみたいな配色もあったのか
タイラーって日本じゃなんでこんなに高いんだと怒って一時引退声明出してJOE−Xで お茶を濁してほとぼりさめて復活したと認識してたけどもっと高額になってる中古含めて '88所有してるけどヘッドとPU以外タイラーと思えない でもそれがいい ダンロップのスト ラップピンでなくなってからは別物と区別してるけど売れたのはそれから
JOE-Xか。未だにキタハラ公式には残ってるなw 思い出すのはEVHフランケンもどきのやつ。
>>88 Ratだよね。俺は手放したんで是非もう一度欲しい
>>87 悪かったな 一行読んで3行目読まずにレスしたバカが居たもんだから どうしたもんかと
こうしたけど あっちゃこっちゃでやるとオレだとばれそうだ
今のBurning Waterに勝る見た目は無い...
>>92 見た目ならサイケデリックボミットだと思うが
阿部はまだ許せるわ Tyler愛をここまで語れるのは大したもの エンドーサーでもないのに
オーダーは重量までは選べないよね 吊るしのアタリハズレを選ぶしかないのか
USA製は塗り潰しの個体でたまに スゲー軽いのあるよね マムヨ単板だと思うけど 不安になるぐらいの軽さw
>>101 あるね(笑)
特に2011.12辺りが多かったような。
でも音が凄い良くてタイラーはそればかり使ってる。
ネックの方が重いんだよなw アレをアタリの個体というのかな
>>100 吊るしって言っても元をただせばショップオーダー品だからねぇ。
(Tylerにはレギュラー品って題目は存在しない)
ただでさえ市場に出回っているタマが少ないから渋谷のギタセレ
かKEYで試すくらいしかないんじゃないの?
そもそもオーダーできる範囲自体が少ないメーカーだし、Studio Elite
になるともはや材とボディ色くらいしか選択の余地ないもんね。
(フルオプションが事実上標準仕様みたいなもんだし)
地方在住の人間にはツラいな 島村楽器経由でぐらいしか入手方法がない しかも高いし
やっぱりステマとか言われるかもしれないけど、Tylerに関してだったら渋谷イケベの ギタステ(さっきギタセレって書いたけど間違いw)の店長の鈴木さんが国内だと一番 信用できるんじゃないかな。 わかんないことや希望することがあったら代理店飛ばして直接Jimと電話で談判してくれるしね。 (もちろん断られることも多数あるみたい) 珠に疵なのがメイプル指板推しなのがなぁ。 氏がショップオーダー掛けるのがほぼ100%って言っていいくらいメイプルなんだよね。 個人的にはローズ指板が好きなのでw
ワシントン条約で手続きが面倒だからな アメリカ本国で申請と日本の税関にも申告とか ローズ指板のギターは値上がりするかもしれないな
>>106 俺は鈴木さんに色々教わったからタイラーから派生してストラトも全て一時期メイプルじゃなきゃって思ってた(笑)
今はローズじゃなきゃと思ってる。
別に鈴木も大したことないギター作ってるわけじゃないんだから
ただの店員
>>108 鈴木さんもそうだけどイケベにはもう一人名物店員がいるんだよね。
昔はリボレ、今はロックハウスにいるけど、この人のほうが実はコア
だったりするんだよ。ちなみにこの人は無類のエボニー指板推し。
>>106 鈴木さんはいい人だけど他がなぁ…
ま、スレ違いなので深入りはしないけどUSAとJPNの違いを明確に説明してくれる点とか
出来ること出来ないことをちゃんと言ってくれるから頼みやすいかな?
地方、特にS村の店員はちょっとねぇ。あの店も最近はSAITO推しみたいだし。
あの眠そうな人だろ 店員さんを悪く言うなよ ここはTYLERスレだから
ショップオーダー品ってマムヨバックばっかりで なかなか欲しいスペックのが無いわ バスウッドの代替品なのよね 扱い的には
>>118 フルオプションならいいけどHDじゃあなぁ。
>>115 ナカジーさんいい人だよ
リボレにいた頃はよくしてもらったな
>>112 向井さんね。あの人はもっと色々なギターにも詳しいよね。
最近ギタステ行かないけど、移ったんだね。
>>112 あ、中島さんか!高中さん好きの。
中島さんには今でもお世話になってる。
そういえばSEのダミーコイルって DEMETER考案らしいな
>>124 そうだね、ごめんごめん。
>>125 俺も聞いた事ある。だからミッドブースターはDemeterの改造したの使ってると聞いた
>>126 ミッドブースターは今はMB-2そのままみたいよ。
以前はブースト量の定数変えてたみたいだけど
>>127 今のはそのままなんだね。最近のは分からないから勉強になる。
>>127 というか、SEやSEHD使ったことある人ならわかると思うが、ミッドブーストのツマミを
1番絞った[ゼロ)状態でもONにしたらOFFの時よりハイが気持ち持ち上がるように
したのがTylerのモディファイ。
それを標準化したのが今のMB-2ってこと。
ミッドブーストは10dbなんだけど、足りてる? ちなみにfenderのクラプトンモデルのブーストは25db バジーフェイトンのブーストはノーマルのTYLERのとは微妙に違う仕様らしい
昔クラプトンのやつ移植した事あるけど、音が潰れ過ぎて元に戻した事かる。 因みにタイラーはクラプトン好きで、音はクラプトンのマーシャルレスポールの音を目指してるって聞いた事あるけど本当かな?
余りブースト量上げすぎると特にTylerのHBはどの種類も篭りがちな出音特性なんだから ブーミーになりすぎて尚更使いずらくなりそう。 本体では色づけ程度にしてアンプやペダルブースターやEQなど後段で持ち上げるのが 一番いい使い方だと思うけど。
>>111 知り合い。
だけど鈴木は特にギターを知ってる人じゃない
楽器店員が研修で勉強するレベル。で現場で話すうちに何か知ってるような錯覚起こしてる人
こういうタイプはこの業界にゴロゴロいる。君たちレベルの「消費者」を目眩ましして「よく知ってる人だな〜」と思わせなきゃ楽器屋の営業なんて務まらないからね
俺の場合は自分で作ってるからね
ま、彼を貶めるのが主眼ではないのでこのへんで。 イミフなつっかかり方してくる人がいたから。
ミッドブーストの載ってるギターは アンプのEQをドンシャリにして ソロでブースト上げるのが基本操作らしいな
>>136 そうみたいね。楽器店で遭遇した佐橋さんが言ってた。
でも、クリーンとか似するとき困る(笑)
しかしすぐ店員の名前出したがるバカが多いのは何故だろうな?このスレw 店員なんてうんこ以下なやつがほとんどなのにw 不思議だ
そういや、japanでicewater出してくんないかな。 出たら買うのに。サーキット系は丸ごと替えてやる。
そういうのしがらみが嫌な人はUSディーラーに直オーダーがいいね。 自分はTylerはWildwestで2本、SuhrはRocket Miusicで4本作ってもらった けど特に何も問題なし。むしろセレクトオーダーに近いTylerのオーダー メニューは頼みやすいくらい。
>>141 icewatertやってくれるかな?前に直頼みした時断られたんだよね。
何かその時はburningWaterとか塗装出来る人が辞めたとかで。
>>142 Ice Waterって確かWildwoodのショップ限定色だよね。
直接店に聞いたほうがいいと思う。
ディーラー限定色はいろいろ難しいね。 日本限定のロイヤルブルーシュミアはもそうだし韓国限定色のとかいろいろあるから。 あとその手のモデルはシグネイチャーロゴになるし。
ICE WATERはJ-WALKでギター弾いてる人が使ってたな
>>144 韓国限定色のモデル(新品)で欲しいのがあるけど、ディーラーの名前が
ヘッド裏に入っちゃってるのがなぁ。
日本円で約62万なので買えない金額ではないんだけど。
鳥山さんの新しいTYLERって日本製?
新しいとかではなくお試し用では? その写真だけじゃわからんがJPNを使う理由があんのかな?
>>148 そうだね、夏にアメリカ行くから見て来てみようかな、有ったら買う(笑)
因みに鳥山さんホワイトはフーチーズにあったOWTだと思う。
ICE WATERのclassicが4789ドルぐらいで売れ残ってんな
>>154 これね。シグネチャーロゴなのでやっぱりこの店の限定色だった。
https://wildwoodguitars.com/product/18009/classic-ice-water-2/?cat_id=49 LA Studio Classicなら即売れだったんだろうけどMBないから売れないんだろうね。
SEHD-Pが人気なくてなかなか売れないのと同じで。
あ、売れ残ってるといってもサドルがRVではなくTSだから最近の個体だね。
>>158 気に入ったらオファーしてみたらいいんじゃないの?
ネックもThin59だから扱いやすいし。
もしリスクがあるなら昨今のローズウッド規制の影響がどうかってことくらい。
シリアルが18からだから今年のかな? ショップからメーカーにこの色で今年はまだ オーダーできるって事なのかなぁ?
>>161 このショップからならオーダーは受け付けてくれるよ
他からは無理。キタハラ経由でも。
>>159 そこが問題なんだよね、Thin59は細くて嫌いなんだ。fatかveeが良いんだよね。
wildにオーダーしてみようかな。
>>163 それもいいかもね。Wildwoodはしっかりしたディーラーだから安心していいよ。
頼むならLA StudioにしてせっかくだからPUも5500-5500-Super-Xにして人柱希望w
韓国のショップ限定はどんな色? wildwood限定がICE WATERか 日本のショップ限定カラーは何だろう? 鳥山モデルかな
>>167 韓国のはブルーシュミアをさらに水色に近くした感じでシグネイチャーロゴが青文字
日本のはそれこそ阿部が使っているロイヤルブルーシュミア
次TYLERスレ立てる時は海外の取り扱いショップのリンクも貼ろうか
TYLERって青系の色が多いな マムヨが青カビが発生しやすいのが原因だろうか?
>>165 やってみるわ。
5500&S-Xの組み合わせは絶対しない。
アメリカで弾いたけど、好みじゃない。
でも、どうせなら2Hで頼んでみる。
因みに好きなのはベタだけど、H-retroとbakerの組み合わせ
ブリッジPUだけ他社製に変えちゃうな どうしてもHBの音に納得いかないので
どんなサウンドを狙ってるのか知らないが、音を太くしたいなら PU交換前にシールドケーブルをBELDEN 8412に変えてみろ
最近フロントにRetro、リアにSuperのTyler買ったんだけど、どうもリアがシャキッとしすぎてる気がするんよなぁ…若干細いと言うか フロントはめちゃくちゃ良いだけに残念
なんかsuperはパワーあるけど、単音の線が細い印象だよね。
BELDEN 8412はミッドローが太くなるからオススメ ハムバッカーのギターならコレしかない
アンプは今はほぼKemperにプロファイルして使ってるけど、本体は歪みはBognerのwhitegorillaメインにPODとかも併用。 クリーンはリイシューのデラリバ改造したやつやランドゥーシグネチャーのhot rod devill。 後、ベルデンは一時期使ってたけど、Providenceに換えた。音が素直でいい。
superのPUはPAF系なのかな? あんまりミッドローの出るPUではない?
知識とこだわりを拝見するとみなさんプロなんでしょうか
シールドは今はCAJの限定生産だったやつ プラグだけはSwitchcraftが好みじゃないのでCANAREに変えてるけど
つーかTYLERのPUの情報少ないから教えてください
>>181 綺麗にまとまってる印象かな。
パワーはほどほどで暴れ感も少ないし、綺麗なクリーンも出る。
>>146 です。
結局のところ買いました。ショップ限定色のブルーフォースシミュアのSEHD。
アルダーボディ、メイプルネック&FB。
表示価格からディスカウントしてくれて日本円で約58万(送料込み)。
来週には発送するそうなので楽しみにします。
鈴木がいい人?能天気過ぎて、笑えるなw 無知で他店でも鴨にされてんだろw
とりあえず阿部がウゼえのには同意する なにが21年なんだ?ん?
ウゼエというのは見てるからだろ 全然目に入ってこないぞ
自分で撮ったTYLERの画像アップしたいんだけど アップロードの仕方教えてくれ
>>187 俺もicewaterで2Hやってくれない?ってメールした。
おめでとう!
カッケーな
この仕様でボディをアルダーかアッシュでオーダーしたい
>>190 だったら阿部のようにお前も20本買ってみろよ。
2000万あれば余裕で出来るぞw
確かこれまでの購入履歴はUSA18本にJPN2本。 USAが平均70万、JPNが平均40万として合計1340万。 売っては買いの繰り返しなのでリセール半額としても投資額として670万。 エンドース契約ではないギタリスト(プロとはいえ残念ながらメジャーではない) としたら結構いっぱいいっぱいの金額にも思えるけど。
>>200 一応20年近くプロでメシ食ってる40過ぎの大人が実家のスネかじってたと
したら、それはそれで目も当てられんと思うんだけどね。
鳥山さんよりTYLER買ってるよなw 羨ましいかぎり メーカーの売り上げに貢献してるし凄いわ
テスト
>>204 鳥山さんの場合買ったのは2,3本じゃないかな
シグネチャーはさすがに提供品だろうし
一本目に塗り潰しのJIM BURSTを買って 二本目のTRANS BLUEがオーダーだったかな 何台ぐらい持ってんだろうね?
腕も音づくりとかのセンスも鳥山さんには到底及ばないけどね。 一回イケベで見たけど、店員さんに横柄な態度取ってたから人間的に嫌い
上に書いてる人いたか。そんなに有名でもないのに不思議に思うわな
ギターだから高く感じるだけであって、別に車だったらそこまで無理な買い物じゃないだろう 車に関してもスーパースポーツが好きみたいだし、ちょっと金銭感覚が違うだけじゃ?
そんなに阿部が嫌いなら本人に直接DM送れよw ここはTylerスレであって阿部学批判スレじゃないし
>>208 阿部さんが?
つーか何で急に阿部叩きが始まったんだ
黎明期からのユーザーは、20本以上持ってる人はザラ。 オレの周りにも何人かいるし、ギタステみたいな店には、太い客が代々ずっといるから、普通だけど。 近年のユーザーは、高過ぎて無理みたいだな。
>>213 マジで。でもここら辺でもうやめよう。スレ違いだった、ごめんなさい
USA製を持ってない人間の やっかみと嫉妬の方がこわいわ やっぱり無理してでも一本買っといて良かった 精神的に
消費税でまた値上がりするだろうから もう買うのは無理っぽいな
>>202 いやプロと称してる人たちは実質スネ齧りすごく多いぞ
もともと実家が資産家であるとかふつうだから
だってたとえ不承不承であっても
子供にいい歳こいて家も継がせず楽器やらせていられるのは
ある程度余裕のある家でないと無理ですから
日々の生活費は稼いでいて自立しているようでも
いざまとまって入り用となると仕送りしてもらってるとか
或いは奥さんがキャリアあってきちっと働いてるとか
最悪なのはヤクザや宗教がらみだとかね
貴方の好きなミュージシャン誰でもいいからよ〜く観察してごらん
だいたいは上記に当てはまってるから
あともう一つ ア◯ウェ◯みたいなのやってる人もすごく多いよ
ごめん これはいい悪いじゃなくて現実だ 浮き沈みの激しい業界である程度長くキャリアを保つには こういうバックグラウンドがないとダメなんだとも言える
ミュージシャンなんて穀潰ししかいねーよな 成功すりゃ立派だけど うちの親父も生バンドのしょっぱいギター弾きだったらしいが 爺さんの作った会社潰して、体の弱い俺の母親残してトンズラ 母親は極貧のなか子供三人を育ててくれたが、俺が10歳のとき死んだ 親父は音信不通だったが高校生の頃死んだ 「楽士にはなるなよ」ってよく言われたが、いつの間にかギターを手にしてたわ 血は争えねーな James Tyler 最高!
BWの2Kが90万ですよ 5年前50万しなかったぞ まじ買っといて良かった
持ってる奴は資産が増えたと喜び 持ってない奴はもう買えないと嘆く もう海外のショップで買うしかないわな 日本の代理店経由は高過ぎだし 100万円超えはありえない 価格が倍になっても性能が倍になるわけじゃないし
俺のは弾き倒しまくってぼろぼろサテンもテカテカ改造も色々してるから資産価値はゼロだけどね それでも10万くらいでならうれそうだな今なら
売らない方が良いよね どうせオクで高値転売されるオチだし 昔のはブリッジのスタッドの補強がなぁ されてないのが多そうだし
90年代は押しなべて造りは雑。 ブサイクだけど、嫁にするならコイツ。 近年のは完成度高杉でつまらん。
スポルテッドのタバコバーストのやつ凄いかっこいいと思うんだけど全然本数出ないよね 人気無いのかな
マホガニーバックのが多いね ネックジョイントを何度も外すと ネジ穴が緩んでくるから注意
>>237 フィギュアード材の杢がいいのが入らないと作らないらしいね。バーズアイネックとかも。
あと、スクレイプドバインディングもあまりやりたがらないという噂も。
USA製の事を言っているのか? スポルテッドのUSA製は特別な時にしか作らないはず
スポルテッドの話はUSA、Japan問わずだったんだけど、そもそも本数あんまり作らないって事なのか。知らなかったわ
>>241 もちろんオーダーが来れば受けるけど、納期未定という扱いになるらしい。
デフォルトの半年で出来るかもしれないし、1年かかるかも知れないしという感じ。
ネックがFATシェイプのTYLER持ってる人いたら 感想を聞きたい
バーズアイネックより ネックグリップのバリエーションを増やしてくれよ TYLER JAPAN
>>245 俺のBWがそうだよ。俺は太い方が弾きやすいから好き。
スキャロップのせいか握り込んだ時にそこまで太くは感じない。
同じBWでもthin59とかに比べでもって音はゴツンとした感じ。
>>245 店頭で試奏した印象だとFat59だとFenderの59Cをかなり厚ぼったくした感じだけど
サイドをスキャってるから数字以上の厚みは感じない。
ただ、エラが張ってるからテクニカル系には不向きかも。
Veeだと完全に56年モデルのVに近くなるので別物。
日本の仕事人ギタリストの一人として名高い鈴◯茂が 大麻所持で捕まった時の裁判で 「生活に不安があった」って言ってたのが印象的だった 生活に不安があるから大麻を使うってのもかなりお笑いぐさな言い訳だけど 確かに生活は不安定だったのだと思う あれほどの技術とコダワリと実績があってもだよ いわんや凡百のお仕事系プロギタリストをや、だわね ちなみに鈴◯茂もタイラーユーザーの一人ですよ そんなに使って無さそうだけど所有してはいるね
生活なんてカツカツでしょ 下手したら生活保護一歩手前かも知れない。というか受給者かも
ネックがFATのICE WATERが欲しいな FATシェイプのネックにミディアムジャンボのフレットって 相性良いかな? スタジオエリートでそんなのオーダーできるのだろうか
>>256 SE系だと標準は6100で、オプションで選べるのが6105のみ。
なので6130は不可。
6105タイプはSEで選べるんだ JASCARでいうと55090FWだね
>>255 生活が不安なのに自宅に巨大な鉄板エコーとか入れてる時点で
音楽人や趣味人としては最高にイケてるけど
周囲の人からはどうかしてると思われてるだろうなぁと
>>258 クラシックだと逆に6105が標準で6100がオプション。
つまり、この2種しか選択肢はないということ。
6105タイプのフレットはマイケルランドゥや増崎さんや春畑さんが使ってるね あとジョーサトリアーニとかも シングルコイルのカッティングや ハムバッカーのリードを弾くギタリストならコレ
>>263 近年だとジョンペトルーシなんかも6105載せたりしてる。明瞭で粒立ち良いから速弾きにも向いてるんだよね。
ジャンボタイプは大味というか ハムバッカーメインのギターなら 早弾き用にぴったりなんだが
ジャンボフレットが今ほど認知されない頃は指板のスキャロップが流行ったからやはり速弾き用かなー。タイラーじゃ無いけどステンレスの6105はメチャ弾きやすいけどね。
速弾きを極めたいというならジャンボフレットはアリだけど、いずれ飽きちゃうだろうね。 で、いざナローフレットのギターにも誓えたとたん弾けてたものが弾けなくなる。 だから本当はナローフレットで練習するのが上達にはいいんだと思うんだけどね。 ってスレチな方向に行きつつあるけどw
速弾きしないけどコードも弾きやすいから自分はジャンボかナロートールにしてる ビンテージフレットの利点が見つからない
ランドゥ → × ランドウ or ランドー → ○
ピックガード無しのエリートなんだけど、ボディ裏の配線まとめてる所に ダミーコイルが入ってた、、、 弦やピックアップ近くではないのに効果あるのかな?
近いとそれはそれで磁界に影響してそもそもの音が悪くなるから離してるんだと思うよ
直接配線の位相でノイズ除去してるから 磁界はあまり関係無いかも
>>273 Suhrのノイキャンシステムも同じような感じだよ
>>187 です。
今日韓国から届きました。
見た感じ標準のアークティックミントよりも水色が薄いかな。
青いシグネチャーロゴがいいですね。
週末弾き倒しますw
で、スタジオ6時間(土日で3時間×2)借りて弾き倒しました。 まぁ、ハッキリ言っちゃえば普通のUS製SEHDですw PUも5500-5500-Superなのも日本に入ってくる仕様と変わらず。 G2TSブリッジも市販の510TS-SF1と一緒なのですがRVとの違いは感じませんね。 でも、やはりJapanとは違って弾きやすいですし扱いやすいですね。 MBはツマミ0でONにして、ただ「回路を通す」のが1番いいと思います。 この辺は阿部学さんと同じ意見。 なんと言っても日本で買えば100万越えのギターが6割近くで買えたのでこれだけで 良しという感じです。いい買い物でした。
>>283 韓国はトムアンの玉数も豊富で、USより少し高いくらいなんだよなぁ。
日本の糞代理店がボッタくってるのはどの輸入ギターも変わらず。
>>284 そういう意味では韓国は意外と穴場かもしれませんね。
特にこのディーラーは日本語で対応してくれたので凄くやりやすかったです。
ただ、日本のディーラーに気を使ってるのか、カスタムオーダーはNGとのこと。
(TylerだけでなくSuhrやFenderCS他全てダメ)
また、ローズウッド規制の影響もあってローズ指板のブツも売れないそうです。
クソ在日がヤフオクにも大量に発生してるしな わざわざチョンから買うなよ そんな価値ある楽器じゃない
旅行ついでに買うのがいいかもね それでも高いけどw 円高ならチャンスだ
>>286 国としてのメンタリティはともかくJames Tylerのギターには罪はない
数年前に買ったこのタイラーってここの人的にはどう?
スタジオで撮るかせめてハードケースに入れて撮って欲しい 散らかってる空間で撮られてるギターが可哀想
撮るならチラ見せ程度がいいと思う。例えば
>>291 わかる
しかしこの画像も数年前に撮ったものなんだ
今度画像上げる時はちゃんと撮るよ
俺のUSタイラーの扱いをここのひとが聞いたら怒るだろうな…
上に出てたヤフオクのアイスウォーターも荒っぽく扱われてたな
ピッキングで木部まで抉れてるのもそれはそれで格好良さそう
阿部のあげた写真、真ん中の派手なTシャツ着てる人が一番マシだな
総額いくらになるんだろう? あのTYLER 凄い世界だな
>>298 そういう貧乏目線がこのスレ住民の特徴だな
あれだけの数があっても、どれもこれもダサい
一ミリも羨ましいとは思わないし、寧ろ浅い集まりに見えるわ、軽薄感が凄いわで、もう大変w
価値があるのは、MLシグネチャーのみだなw あとはゴミw
>>303 そもそもMLを知らん連中だろな
仮に知ってたら、今頃買わないしなw
まぁマルチ使ってる時点でねw ギターにしか金かけてないから、背伸びした大学生の集まりみたい
>>306 阿部の場合はLine6のエンドーサーだからある意味しょうがないけどな。
>>307 サウンドに拘る本物のプロは、マルチなんかエンドースしないw
>>309 それ、スティーヴ・ヴァイとかにも言ってくれよw
>>311 ヴァイは別に音良くないじゃん。素晴らしいアーティストだけど。
阿部学のブログで紹介されてたタイラーユーザーは多分このスレにいる
昼前にwildwood経由で2Hのicewater SE-HDオーダーやっと完了。 ネックはやはりローズ問題でメイプルの59fat,PUはsecretとhot retro.サービスでロゴをシグネチャーロゴにしてくれた。 年末が楽しみ
>>320 おめでとう!
シグネチャーロゴはサービスではやってくれない。
その店限定色でのオーダー品だから標準仕様だよ。
あとはJimの気まぐれでどう変化するかというお楽しみ付きw
>>322 ありがとう。
なるほど、そういう仕掛けか(笑)
気まぐれであのグチャグチャロゴにならないか期待してるんだけどね、ドクロ柄の。
>>325 輸送料別で50ちょい位かな?やっぱり安いや、輸送料込みでも。
>>326 え、めっちゃ安いな…自分も検討してみよ
アメリカでの価格って、実はさほど上がってないんだよね。 標準的な仕様だとだいたい4000ドルから5000ドルの間で収まっている。
日本の代理店はどこもそうだよ トムアンとかも現地で30万くらいの物が日本の代理店通すと70万オーバーになる
本当にぼったくりだよね。もう俺は海外で買う事にした。 来年辺りにフルオプションのSE買おうと思う。 久々にJimburstもいいかなと。
中古はやめたほうがいいよ 誰かが気に入らないから手放したものだ このクラスを買う人間はギターの音のことはわかってる つまり買って弾くうちに手放さざるを得ないダメさを認識させる何かがその個体にはあったということだ
でも好きな音は人それぞれだから、中古でも弾いてみてビビっと来たらいいと思うよ。 大学の時に中古で買ったSEとBurningwaterが今でもタイラーのメインで使ってる。
>>333 買ったけど気に入ってるよ
個人の好みとか都合もあるでしょ
そもそもタイラーから離れたとか
>>336 輸入スレでも酷い目にあった人もいたからなぁ。
出来れば手は出したくない。
>>331 ぼったくってるというか、キタハラがあちこち手を出しすぎなんだよなぁ。
同じことはオカダにも言えるけど、純粋な輸入検品だけに特化すればもっと安く出来る
はずなんだよ。
>>338 そうなんだよね。もう少し価格安くして薄利多売の精神で色々な人に弾いてもらった方が良いと思うんだよね。
まあ多売できるほど作れないし100万でも売れる以上しかたない
100万でも買う人はいるんだろうけど、結構な人数が海外ディーラー経由で買ってるような気もする 米国以外の海外ディーラーでも米国価格に少し足した位で売ってるんだから日本でも近い価格に出来そうなもんだけど
>>341 民主政権時代なんか、SuhrとかFCSスレではアメリカのディーラー直がデフォルトだった
もんなぁ。為替の関係でSuhrなんか一時カスタムオーダー品で20万で買えたから。
最近御茶ノ水のギタープラネットで比較的たくさんのタイラー取り扱ってるね
アメリカのディーラーにオーダーしたら、今でも日本価格の半分位で帰るから吊るしから選びたいとかじゃなければ日本で買う利点がほぼ無いっていう コンポ系ではないけど、prsなんかはmccarty594 以外のモデルは日本とアメリカで価格差ほとんど無い位だし、他の代理店もそれに近い価格差でやって欲しいな
日本の代理店の価格が高過ぎると 小売店が海外から買い付けてきた 平行輸入品が増えるからそれはそれで 日本に集まるんじゃないかな本数的には
並行輸入品の値段設定も割と怪しくない? クロサワが売ってるsuhrの並行輸入品は代理店と大して変わらんレベルの高さだったりするし、普通にぼったくり価格で吹っ掛けられるケースが多そう
楽器って車と同じで値切り前提でしょ? それが分からずに高いと嘆くのは流石に情弱 値切れば結構いい値段で買えたりするのに うまくいけば表示価格の30%値切れることもあるし
>>335 お前個人が気に入ってるとかンな事どうでもいい
あと俺楽器について「好きな音は人それぞれ」とかいうやつはほんと馬鹿だと思う んなわけねえけど説明しない ただこういう事言うやつは音楽わかってる可能性0%だ
>>336 ワイルドウッドとかなら信頼できるから大丈夫
この程度で荒らしとか言ってるお嬢ちゃんは5ちゃん向いてないから帰んな
若気の至りで無理やりsebwを3s に改造したやつを使ってます。
tylerデザインのSTR guitarってどうなんだろ?
なんか前にline6から出たタイラーデザインのやつとアルティメットが合体したようなやつだね。 これより早くjoe-x復活お願いします
サビだらけのヤツって 白いシャツ着てたら色がうつりそうでヤバい
wildwoodから2H今タイラーやらないとメール来た… HSHならOKだと。
2Hは諦めて、LUNA SEAのスギゾーさん真似てP90の3発にしてやった。 何故、2HはダメでP903発ならOKなんだ?
HSHでオーダーして後でPGだけどっかの工房で作ってもらえばよかったのでは
>>367 今HSHあるから、それを弄ればいいかと思って、持ってないタイプの組み合わせにしてみた。
>>366 意外と知られてないんだけど、JTO以外のHBが4CONじゃない(つまり、コイルタップ不可)という
ことに起因しているんじゃないかな。
SEHD(SSH)の5-weyセレクターのポジションはネックより
P1: Neck SC
P2: Neck SC + Middle SC
P3: Middle SC
P4: 後述
P5: Bridge HB
なんだが、ここでいうP4の組み合わせが
Middle SC + Bridge HB(Not Tapped)
となっているんだよ。
よって、2Hだと5-wayが組めないので3-wayになるがそれをJimが嫌って「出来ねー」と言ってるような
気はしている。
なお、HSHになった場合もP2とP4はコイルタップなしの配線になるので注意。
>>370 の追記。
そのJTOピックアップなんだが、前の書き込みでHBって書いちゃったけど実際は
4個のシングルコイルとの組み合わせと言ったほうが分かりやすいと思う。
※故にフルオプションだとリアがシリアル・パラレル・タップドの切替が可能になる。
>>370 あー、なるほどね。それはありそう。
レスポールみたいに使いたかったから3ポジションで頼んだわ確かに。
でも今回のP90は3ポジションで大丈夫だった。
ん〜、やっぱり気まぐれ屋さん(笑)
>>372 P90だったらむしろハムキャンセル目的で5-wayにしちゃってもよかったかも
しれないね。理屈はSSSと一緒なんだから。
P90のハーフトーンもなかなか乙よ。
>>373 後でフロント、リアをミックス出来るように改造するつもりよ。
トーンをプルかなんかにしてフロントを強制的にONする。
P90にしたらwildwood指定か、ジム指定か3ポジションになったのよ、セレクター
>>370 確かにこれはあまり知られてないかもね。
そう。James Tylerのハムバッカーは2線なんだよね。そしてJTOは実はシングルコイルしかない。
SEのリアはハムバッカーに見えて実はシングルコイル2つを束ねてあるだけという(笑)
やっぱりここのみんなは、じぇじぇじぇってなっているヘッドロゴ好きの?
スタックシングルでまたSSHのギター作ってくれないかな ノーマルシングルだとノイズがね
>>374 ディーラー指定はありえないので間違いなくJimの判断かなw
自分もSSHのSEHDをリペアに持ち込んでリアのSuperを4CONに改造してもらい、
5-wayをスーパースイッチに交換した。
ノーマル時はP4をオートタップのハーフトーンにしてもらうと同時に、トーンノブを
引いたときにNeckとMiddleを組み合わせてパラレル&シリーズで使えるようにして
2Hやテレのような音が鳴らせるようにしてもらった。
なんで、オリジナルで納得いかない場合はガンガンいじったほうがいいと思う。
阿部弄りたいなら音楽板に個人スレ立ててやってくれ。ウザい。
>>387 ネックに関しては相当不満あるようだね。
普段使ってるのがVeeだったりStandardなのでJPNのEX Thinはやっぱり
細すぎるというとこか。
あと、サイドスキャロップが浅いとかネックサイドの処理(エラが張っている)
のがうんたらかんたら。
>>390 本当にそりだよね。一応プロなら一番妥協しないと思うんだけど?
Japanのエンドースメントとか狙ってたのかな?
割と一般人と同じようなタイラーファンの心情で取っ替え引っ替え試したかったんじゃないか
>>390 単純にUSAと同じクオリティーを期待してたってことでしょ。
いみじくもCNC用のCADデータを入手し本国と同じパーツを支給されてるわけだから。
同じJames Tyler名乗ってても全くの別物なんだからJPNに踏ん切りつけてもう一本
USA買うつもりなのかな、もしかしたら。
仕事で海外に行く機会があるなら 日本製のTYLERなんて買わずに 海外の楽器店でUSA製を買えばいいのに と思ってしまう。 あっちで4700ドルぐらいだろ
それ海外じゃなくてアメリカって言おう 海外は日本以外全部だ
アメリカ以外の国でも大体日本より安いし、 日本以外の代理店は米国ディーラーとあんまり変わらない価格だったりするんで、大雑把に海外と括ってもあんまり間違ってはいない
韓国でも安い…というか日本の代理店がマージン取りすぎ
結局買う人間がいるから値段が上がる 誰とは言わないがw
ここのギターの、ネック裏とローズ指板の場合の指板の色の薄さはみんなどうなん?俺はあんまり好きじゃないんだけど
>>396 俺もそう思う。
だけど、阿部の話はまたそれてる(笑)
>>400 でも買わなきゃ買わないで上がるんだよな。
だったらUSディーラーから直買いが基本だと思う。
だけど、阿部の話はまたそれてる(笑)
さすがに半額は無理だな でも2/3出したら買えてしまうw
検討してたのコレじゃないの?
パッシブだからやめたのかと
やっぱりキルトトップより奇抜な塗装の方がJTGらしくて好きだな
日本製はキルトトップばっかだな アルダー単板とかあんまり無いのね
>>406 そもそも社長の名字がアレな時点で信用できない。
それにしても、ここは阿部さんてワードが多すぎて阿部高和を思い出して
しまった
fresh vomitでググったら ゲロ画像ばかり出てくるんだがw
まぁ、今のヘボいタイラー好きは、そんなもんよw 特に阿部w
塗装はがしたらマムヨにダンカンに毛がはえた程度のPU こんなのに金払う気が知れん せめてクォーターパウンド時代のPUならね 阿部とか鳥山とかバカか ランドウやダンハフにしてくれよ そんなBW本人ももうとっくに使ってねえけどな 昔があるから今があるんだけどな 今はSuhrを二本買ったほうがよっぽどいいよ
なるほど ではサースレにご移動ください 今までありがとうございました
>>429 いや、ヘッドのデザインもモダンなスペックも好きじゃないし、
新品定価では要らないわな、違うメーカーの奴買うわ。
5万で売ってくれるというなら一応考慮はしてみるレベル。
>>430 じゃあ買わなくていいじゃん。つまらない煽りは止めなさい
>>430 好きじゃないメーカーのスレを回ってるんですか?
ICE WATERがデジマに出てた。
>>433 他のコンポ、フェンダー本家では出せない荒々しくて押しの強い音でしょ。
この作りの雑さで、この値段はぼったくりだと思うけど、あの音が出るなら
我慢できる。個人的には90年代まで
現行はあの音が出ないくせに値段高騰中だから買う価値無い
>>436 せめて2000年代前半までだね。
Raw vintageとか使い出してから凄く音がフェンダーライクな大人しめの音になってしまったよね。
荒々しくて押しの強い音って 具体的に誰の曲で聴ける?
>>437 今はG2RVよりG2TSがメインなので…といってもゴトーのプレスサドルにJAMES TYLERと
名前を彫っているだけのもの。
>>440 G2RVもG2Hもあるけど昨年当たりからG2TSがデフォルトになった。
>>438 と同じ事思った
後良く暴れた音って言われるけど
少なくともダンハフやランドウ聴いてそう思ったこと無いな
ランドウは生で昔クラシック?か使って弾いてるの聴いたけど。
思った以上にハードロックっぽかったって印象、滅茶苦茶巧い。
Tylerbastar興味あるんだけど流通少なすぎて試せねぇ どんな感じなんですかね
最近のカッチリし過ぎの音って原因が ジャスカーのフレットやヒップショットのペグや ゴトーのブリッジのせいなのかな? 加工精度の高いパーツだよな ダンロップのフレットやウィルキンソンブリッジやシュパーゼルペグの方が良いのかな?
>>447 俺は昔仕様の方がタイラーらしいなと思う
GOTOHは音がカッチリするとは結構聞く 古のFenderもそうだけど、ある程度ラフな方が弾いてて楽しい音になるのかな
そんなに変わるもんかね 意外と全部ジャパンが作ってるとか
結局はセッティング次第じゃないかと思うけど。 Suhrの510TにRVのプレスサドル付けたってTylerっぽくなるかと言われたら…。
Raw Vintageのサドルは音が軽くて明るくなる よりfenderらしく
>>452 そもそもそんなコンセプトのブランドじゃないだろ?ピロピロキュイーンでしょ?
>>453 そうなの?SuhrならわかるがJTGでピロピロって誰が居たっけ?
ダンハフはピロピロキュイーン系だろ 初期のGIANTは
いやどの表現が正直、は?と思って このダンハフの音がタイラーありきとは思えないけど
ディチューン掛けたLAサウンドは だいたい一緒だろ
ダン・ハフでピロピロギュイーンならLukeやランドウもそっち系になっちゃうな
奥井雅美のアルバムでギターソロ弾いてるランドゥはピロピロな感じ かなりカッ飛んでるギターソロ
lukeはピロピロギュイーンが主体のお仕事ギタリストと言っても良いと思う。根っこはやんちゃなロック少年だし。
タイラー使ってたの随分前じゃないか ちなみに鳥山氏も若い頃はピロピロしてたね
メインユーザーが年取って落ち着いたからそれに合わせた説
スタジオエリートのハムバッカーPUって あんまりゲイン高くない? トムのH2+ぐらいか
>>467 あれ、HBじゃなくSCを2つ束ねてるだけだよ。
どいつもこいつもアホか ここはJタイラースレだよな 今は1ハムでも3ポジとかあるだろ スーパーディストーションも2個のシングルだろ 4コンダクターをいちいちシングルふたつ とはいわない もともとシングルのノイズをふたつでどかしたのがハム・バッキングだろ スタックタイプがほんとのハムバッキングだといえるし ボビンが同じ位置だからよりノイズ が少ない K&Tはハムのシングルをも半分にしたからややこしい タイラー所有者も本体 同様程度が・・・
話の論点が… PRSの513と同じなのに、それさえ知らないのかね。
TYLER japanになってるがUSA製だな
買った奴は得したねw
コンチネンタルファーイースト期のヤツ
03年製らしい
使ってる奴等のヘッドもおかしい 金銭感覚がどうなっとんや
昔はフェンダーcsの安いラインと同じくらいだったんだけどね
適正価格から逸脱してるから もういいわ、このメーカー 昔の社外パーツばかり使ってる時の方が お得感があった。
今持ってないなら語るな 今持ってるならボディが粉砕するまで叩きつけてから去れ
>>485 なんでやねん、売って金にして違う奴買うわボケ。
お得感でギター選んでたらそもそもハイエンドなんて向いてないよw
>>486 そんなに忌み嫌うなら薪として燃やしてしまったほうがいいと思うよ。
金にするという考え自体が卑しいし。
人の所有物のどうこうを指摘してくる方が不躾で傲慢で卑しいとは思わんかね?
新しく買わないだけで 今持ってるのを売るなんて誰も言ってないんだがな 頭悪いな
わざわざ見限ったメーカーのスレに書き込むとは、本当大好きなんだな ついでだし10本くらいオーダーしていけよ
そういうのは阿部さんがやるだろうから 俺らはやらなくていいんだよw
このギター使ってるやつがキモヲタだらけになってきたな
タイラーもキモヲタ多いから書いてるんだよ お前そのキモヲタか?w
80年代スタジオミュージシャンやBEINGに憧れてる奴って何で 気持ち悪い人が多いの?
海外工房系って所でSuhr・トムアンと一緒くたにされがち まあ大方碌に買えない奴の僻みだろうよ
アニヲタ叩くとなんで買えないやつの僻みになるの?理由教えて?
トムアンダーソンは84年までシェクターで働いてた タイラーは90年代初期に一時期シェクターの工房で自身のギター作ってた
返事がないw まあ、まともに言い返せないから僻み認定にしたいんだろうなwww
そりゃおめえ買える財力あるなら餓鬼のようにギャーギャー喚かんだろ
キモヲタははやく自分のツイッターで同じ写真をあげてろ この木目がたまらんとかう〜んいつもてもいいとか アニメの絵とかも上げてろw
japanでメタリックのジムバースト来たな
しかもブラックパーツ
ルカサーのギターっぽくしたかったのかな
本当それ。薄いネックは苦手だ。 殆ど削ってない、厚さ1インチDシェイプのネックが欲しい。
ジャパンって時点でダサいのに、U.S.A.の猿真似なんて論外
>>524 USAの方がむしろルーズだよ。
デタラメかつテキトーが服着て歩いてるJimが作ってるんだぞ(笑)
でも、あの音が作り云々を気にならない程に良かったからな
それ造りで既に本家と違うんだから、カラーリングもオリジナリティ出して欲しいね。
>>527 それがJimさんのバランス感覚なんだろうな。
ピックガード外して配線チェックしたことある人は分かるだろうが、
よくあんな適当なイモハンダであの音が出るもんだと感心するよ。
逆に言えばエレキギターにおける様々な製造技術なんてそれ自体では瑣末なものに過ぎず、全体のバランスが全てということか。
きっちりしたギターもいいものだよ タイラーの魅力と違うだけで
>>532 逆に言えば、日本人的にきっちりかっちり作っているのが飛鳥製のJAPANってことで
USAと同じ設計図、同じCADデータで作っている以上は、材含めて日本で作っている
ことの証明にはなるってこと。
近い関係としてはSadowskyのNYCとTYOみたいなもので、同じブランドであってもあくまで
別物なわけだからそこを割り切れるかどうかかな。
(でも、自分ならSadowskyとJames Tylerなら、オ○ダという点を考慮して後者を取るかな)
あの値段じゃ割り切れないよ 20万円台でやっと考えるくらいだ
>>533 佐渡はニューヨークのみチェンバーだから比較は流石に無理。
それと、ニューヨークじゃない佐渡ユーザーにウザ過ぎる奴が多い。
>>535 佐渡TYOは菊池が噛んでる時点でNGだね。
NYCも今やオカダ経由だと優に100万超えだがメーカー直だと日本に発送して
くれないしなぁ。
TylerBastar気になってるんだけどどんな感じ? 試そうにも在庫あるところが少なすぎて試せなくて
>>537 普通のテレよりパワーあって暴れるって印象かな。
でもボリューム絞ったりしてクリーンにしたら上品な音も出せるかな。
多分今のバスターはもっとFenderライクだと思う。
下品で泥臭い音のTYLERが弾きたい 昔はそんなのが多かったような
その昔って何年までのことなの? 2002までは弾いたことあるんだけど、そこまで泥臭くなかったな。
>>538 当たり前っちゃ当たり前だけど割とモダンな感じかぁ
StudioEliteHD持ってるんだけどやっぱりいい楽器だからテレキャスも気になるんだよなぁ
一度しか弾いたことないけどテレはタイラーじゃなくてもいいやと思った 普通のタイラー以上に作りが雑だったからハズレだったのかも
確実にどんな人でも可能な稼ぐことができるホームページ 少しでも多くの方の役に立ちたいです 検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 Y7H
新色
メイプル指板のマッチングヘッドって本当に統一感なくてダセエなあ......
少なくともこの色合いだとローズやパーフェローの方が合ってるとは思う そもそもMHそんな好きじゃないからそこまで分からんけど
ローズはギター、ベース問わずマッチングヘッドに違和感無し
>>549 ローズやエボニー指板の方が全体に色味の統一感があるでしょ。白いメイプルを挟んでボディから離れた所にボディと同色があるのってなんかチグハグだしずんぐりむっくりだよ。
好きか嫌いかは別として。
それが好きで選ぶ人もいるだろうけどね。
暗い色は確かにローズのがいいかもね。 俺は好きだけど
「好きか嫌いか別としてチグハグだしずんぐりむっくり」ってのは 自分のマイナス評価に客観性があるように言っているよな 自分はチグハグともずんぐりむっくりとも感じないよ
鳥山さんのMHって musicmanのEVHが元ネタなのかな?
>>552 それ分かる!個人的に出来ればPGもブラックにして欲しかった。
>>548 ピチピチ短パン穿いたオヤジが腿から脛から剥き出しで、踝から下のみの靴下をちんまり履いてるようなやるせなさ
>>559 上手い例えで感心した。それだわ、あの特有のチグハグというか纏まってなさは。
え?デザインには人それぞれこだわりがあるでしょ。何言ってんのこの人
tylerの工房にはfenderデラリバと groove tubeのアンプが置いてある
Laney L5T-112 LIONHEART 鳥肌が立つくらい良い音がする 前はLINE6のPOD HD500Xとかアンシミュを使ってたが、やっぱ真空管のアンプは違うわ オッサンどもがこだわるのに納得できる
>>566 ハイゲインな曲は借り物のCAA OD-100
自前はFenderのPro Reverb
>>568 >>569 いいですね
ライオンハートは安いわりにめちゃめちゃ評価高いですよね。
caaは羨ましいですね、一度ひいてみたいものです。
家族ができて余り外で弾くこともないだろうとhelixをかってアンプは手放したんですがせっかくのタイラーなんでやっぱチューブを買おうか考え中です
つーか、marshallかCAA OD100あれば 他の別にいらないわな
OD-100は本当に良いよ。 ヴィンテージのフェンダーのクリーンと80-90年代の改造マーシャル系ハイゲインが出せる。 借り物だけど買い取ろうかと思う。
CAA期(SuhrがCAA在籍時)のOD-100はほんと神機
安いのに美ウッドキャビのboogie mk2で満足。 流行りでない(時代遅れ?)ので物凄く安かった。
一度、od-100を弾いたけど余りにも味気ない(良く言えば整っててノイズレス化したjcm800?) 音で驚いた。様々な名曲で聞けるカスタムオーディオの音はアンプ だけじゃなく後のFXが重要なんだって思ったよ。 もちろん、FXの掛かりの良さもカスタムオーディオの特徴なんだろうけど
コンディションの良い fenderとmarshallの音がいつでも出るからな 買っといて良かった
確かにOD100は本当にいい。 まぁ俺のはOD50MLclassicだけど…
>>579 プレキシっぽい音を目指しているなら50Wは全然ありだよ。
トランスがsoldano SLO100と同じ deyoung製だっけ? 一般販売してないパーツ
コレ指板がエボニーなのか
珍しいね
>>584 サーだけでなくボブ・ブラッドショーのアイデアが入っているし、プロトタイプは
EVHにも渡っていたほど。
CAAからSuhrに製造移管されてからはトランスだとか真空管のセレクトが変わった。
EVHに渡ったプロトって 3+の1ch仕様のプリアンプじゃなかったか? 何かそんな画像を昔ネットで拾ったが
スティーリー・ダンのギタリスト
ウォルターベッカーのTYLER
初期モノのヘッドにクラシックのボディ
ブリッジはFRT、PUは3シングル
ベッカーもタイラー使ってたんだ。キャビティにpu入ってるんかな。 ベッカーはサドのイメージが強かった。もっともサドは、ほとんどマスビルのラダックが作ってたけどね。
DEAN PARKSのTYLER
ODサウンドにはテストステロンのジヒドロテストステロンへの代謝を活性化させる作用があるとの研究報告があるとかないとかないとか
リアにHot Retro載せてる人居ません? Superの中低音が薄く感じて載せ替えたいんだけどどんなもんか気になって
>>600 俺もsuperからの乗換組だけど、凄く好み。
パワーのあるPAF系でsuperよりはハイミッドは出てると思う
ミッドロー足りなきゃシールドをBELDEN 8412に変えろっていう
>>601 なるほど、なかなか載ってるギター見かけないから参考になるわありがとう
ちなみに厚めに歪ませてブリッジミュートのフレーズとか弾くとどんな感じ?
シールド変えちゃうと他のPUからの音も変わっちゃうからバランス考えるとあまりやりたくないんだよなぁ
>>603 やっぱり普通のRetroよりは歪ませても音は潰れないでハイ出て抜けが良いかな。
ギターの木材にもよるだろうけど、俺のはマムヨ、ローズ指板だけど、バランスいいかな。
かなり歪ませてズンズンやるならまだあるか分からないけど、Californiaなんちゃらの方がいいと思うよ。
>>604 確かにガッツリ歪ませる前提なら出力高めの方がいいよなぁ
ちなみにクリーンはどんな感じです?
>>605 クリーンは本当にいいよ。このギターは俺はあまり歪ませないで使うから重宝してる。
>>605 あとハイゲインならchargedだかなんかもお勧め
>>606 なるほど、クリーンが綺麗でそこそこ歪ませられればいいかなくらいのものを探してたから、なんだかんだHotRetroが1番幸せになれるかもしれないわ
色々参考になりました、ありがとう
PUがダイレクトマウントのやつって 出力バランスやPUの高さの調整が難しそう
ピックガードのあるストラトみたいな 箱鳴り感が無いよね? 音が若干硬いというか ドライな感じ
箱鳴り感が欲しい時と欲しくない時期が定期的にやってくる
>>612 分かるわ、だからリアルートとPGありを持ってる。
SSHならピックガード有りでミディアムジャンボフレット HSHならPUダイレクトマウントでジャンボフレットが良い
ibanezの新しいAZってストラトタイプにピックガード付きと無しのモデルがあるからその試奏動画見るとよくわかる ピックガード付きの方はもろストラトの音で違う方はヌルッとしてる
ピックガードにシングルコイルを載っける事を考えたレオフェンダーは偉い
「試着室で写真撮って、インスタあげる女」ってのを観てて、これ阿部じゃん!ってw 買いもせず、試着だけで、意味不な自慢する女w 一方、 買いもせず、ただ試奏して新品を中古にする阿部w
ケ◯ーとかいう右腕に時計したまま弾き倒してみた!とか平気で動画上げちゃう奴よりはまだマシ あいつが別格すぎるだけかもしれんが
>>621 つべにいくらでもあるから観てみ。
ケリー 弾き倒してみた
とかで検索
俺はバイトなんだからほっといてくれ。時計は手巻きのロレックスだ。
それよりタイラーの話を!してくれ。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>625 元々Suhrも使ってるし、日本じゃ知名度ないけどアメリカでは割とポピュラーに
使ってるね。マホガニーの近似材として。
>>619 ほんこれやな
阿部ってマジ存在が意味不明w
>>628 お前の買ったtylerを俺がゴリゴリに弾き倒しておいてやった事をそこまで恨んでいたのか
しつこいな
classic stacksのPUはTS-9を使う事が前提なの?
>>636 全部読んだけど、この汚っさんは二言目にはランドウガーetcを繰り返す
のみで自分の信念とか無いのか?
>>638 たぶん日本人ギタリストで1番ランドゥと直に接している人だと思うし、本人も影響受けまくった
ことは認めてるし。
つーか、殆どのプロアマは誰かしらの影響受けてるんだからそんなに目くじら立てる
ほどのことか?
>>639 このおっさんは、まぁパクりまくってるからなw
B'z松本、増崎は、パクリ王。
パクリばっかで、もう失笑必至w
えぇ、増崎さんもそうなの?! 参考までにどんなのパクってんのか教えてくれ ルカサー、ランドー、ロベン辺りかな?
今ってFRTでオーダーできるの?
>>649 本家もJAPANも不可って言われた(汗)。
>>650 USAは出来る。ただし、その時の工房の状況次第ってのもあるし
Jimのその時の気分で、という不確定要素はあるw
今結構込み合っててオーダー後1年待ちっていう状況もあるそうだ。
>>652 厳密には「出来るけど出来ない」ってこと。
>>654 その程度でウザいと思うならここのギターは諦めた方が良さげ
>>651 まさにそう言われた(笑)。
作れるけど、ジムが良い顔しないなーみたいな。
>>658 FRTのブリッジのザグリは普通の2ポイントシンクロ仕様で機械彫りしてあとは手彫りで
仕上げという話は聞いたことがある。
普通ルーター加工用のテンプレートでもありそうなものだけどw
>>644 >>646
>>647 はビーイング、コンポギター大好きアニヲタ
確かにBEーINGとか80年代スタジオミュージシャン信仰の奴って キモヲタ多いイメージ。 しかも同じ機材を揃えようとする習性があるのは何故?
ビーイング・ハイエンド機材とくれば繋がるのはあの店とあの店だな…。
巣窟はMixed Toneかな その分家がBeansだったりExcelだったり
suhrとかTOMとか何本も要らないんだよなぁ あの店が撤退したのはそれが原因だろ 多分 何本も欲しくなるTYLERとは全然違う ショップやる人はそこ考えといてね
>>659 シンクロのギターをFRTに改造するのと変わらない手法
NCルーターを導入するまではピンルーターだったしね
WANDS柴崎やT-BOLAN五味もTYLERユーザー
3年くらい前に1988年製のスタジオエリートが売りに出たんだけど、買わなかったの後悔してるわ
>>670 トランスレッドのリアルートのやつかな?
>>671 メタリックパープル
SSH
ダイレクトマウント
FRT
ブースター
各PUのパラレルとシリーズのSW
ダイレクトアウトSW
だったかな。
手放してたね 97年製anniversaryのTLタイプ ピックガードにボタンスイッチの付いてたSSH 当時のカタログに載ってたやつ
>>672 コレかと思ったけど違った
>>665 beansが元ね
mixedは元ロックイン新宿の皆川が夜逃げ
exはbeansの残党な
分家と言うよりは亜種か正しい、Mixed Toneは
>>644 増崎は、アマゾンのレビューでパクり晒されてて笑った
B'zと同等の窃盗常習犯だからね
どのアルバムにも完コピレベルのパクりがあって厚顔無恥過ぎて、失笑だぞ
>>681 増崎のアルバムってディメンションのコト?
聞いたことないから、何の曲をパクってるのか知らんが
完コピレベルって相当なモンだけど本当かいな
>>681 誰のどの曲をパクったのか具体的に教えてくれ
Dimensionのどの曲なのかも
本人に確認するから
無知なアホが多いなw 自分で調べる事すら出来んアホだから無知なのかw アマゾンって書かれてるのになw
>>684 そのレビューには具体的には何も書かれてないんだよな。
どの曲の何をパクったのかとかね。
それを自分も具体的に検証したいなとは思っている。
ランドゥのROCK BOTTOMのCD届いた。 ドラム以外バーニングウォーターのメンバーなんだな
>>685 ガチに知らないアホ共に捧げるw
投稿者ちゃんむ2013年5月23日
形式: CD
とても気に入っているアルバムです。サックス、ギター、ピアノ・・・どのソロもかっこいいですが、個人的にはギターやサックスソロのバッキングで流れる小野塚さんの繊細なピアノフレーズです。ほんと彼は天才なんじゃないでしょうか。
ただ1つ気になることがあるのです。それは10曲目 This TimeがFourplayの101 Eastboundにとても似ているんです(とくにAメロ、Bメロが)。
私は20周年記念のボックスしか持っていないので、このCD単体を購入した人に質問したいです。どこかにカバーソングであるというコメントはあるのでしょうか?
影響を受けたというレベルじゃなく、カバーかパクリとしか思えないのですが、まさかDIMENSIONがパクリをするとは思えません。何度かライブにも行っていますがほんとに素晴らしいアーティストです。
しかし調べてみると、同アルバムのBeat#5がChick Corea Elektric BandのFlamingoを、Moment(11th Dimension "Key"に収録)がJoe SampleのRainbow Seekerをパクっているといった書き込みを見つけ、少しショックでいます。
ボックス版にカバーといった表記はないのですが、単体のアルバムにはきちんと記載されているのでしょうか?
DIMENSIONに詳しい方、どうか教えて下さい。
アルバム自体はとても気に入っています。
>>688 非常に具体的に書かれてる上に、上品に蔑んでいて、実に面白い
書かれてるだけじゃなくて、他にもパクりまくってるからなw
こんな感じのいただきレベルなら歴史的に幾らでもあるような… 渡辺香津美のinner windとかcasiopeaだとgypsy windとかgalactic funkとか
増崎のインタビュー読むと、胸糞でワロタ 自称ファン共は、海外産の音楽に触れた事ないんやろ 最初から最後まで全部同じ完コピしたものを我が作曲と謳う無神経さw ライブじゃミス乱発で、本番に弱い弱いw ミスしたなら、世に出すな ミスがロックっぽいと思ってんだろが、演奏技術で売ってる輩が、ミスんなよw
あんだけアルバム出せてるんだから大したものだよ どれ聞いても似ているような気がするけど
お前らの大好きな田村ゆかりの バックバンドのギタリスト様だぞ
>>697 ありがとう、良さげだから俺もポチッたよ。
使用頻度の低い機材を手放すのは スタジオミュージシャンなら普通 アートテックのギターはヘッドにオーダー主の名前が入ってるから ネックは交換されてるんだろうけど
とりあえず、阿部よ お前は試奏するな 買いもしないのに お前が弾いて新品が中古に成り下がるんだよ クソが
阿部って人ローン組んで1ヶ月で完済してないのに売っぱらって んじゃん。カード会社から横領罪で訴えられればいいのに。
>>703 またお前か
相変わらずの僻み人生ご苦労さん
お前の女は散々俺に抱かれた後の中古だし
お前がローンで買って毎日セコセコ磨いてるtylerは
俺がゴリゴリ試奏しまくった後の「新品」だよ
本当にお前は全方位で俺の後始末人生だな
便利な奴ちゃなTHX
エンドーサーでもない泡沫プロの言葉に振り回されるお前らもどうかしてるだろ(笑)
阿部は広告塔として充分機能していると思うが、乗せられてTYLERを買った奴らが痛すぎる 何故あんなイジメられっ子みたいな奴ばかりなんだ!? もう少し普通のルックスの奴はいないのか!? マジで頼むからもう少しなんとかしてくれ
ムカついてると言いながら実は気になってしょうがないというのがアンチの本質
何をやってる人なのかも知らないのでアンチになりようがないがこのスレはギターの情報全然無いやんw
超〜〜〜丁寧に扱いましたwww だとよw カスやわ〜w
阿部氏の印象 セミナーとレッスンばっか ビーイングにあこがれてるんだなってイメージ
どこを妬むの? 自分の書き込みのどこを見て妬むって発想になるの?
>>720 それ、Twitterか何かに書かれてたの?
むしろ本人も強迫観念的に買ってるんだろうな タイラーを買うことで注目される、俺はうまくやっていけてると思い込む 買い物依存症の心理じゃないか
BEINGに憧れる奴って気持ち悪そうなヲタクか迷信主義の基地外しか 居ないね
>>75 10本もオーダーする前に気がつけよ間抜け
何でbeingに憧れるんだろ? 編曲やってた明石さんと葉山さんが 凄かっただけなのに
>>735 凄くはないねw
そもそも誰も憧れてない
無関心
オーダーしたいけど杢目が気に入らないの来たら、 所有もしたくないから結局吊るし選んで買う事にしてる。
JTGはシミュア系を2本持ってるけど、それ以外のメーカーでも杢目ってあまり 意識したことないなぁ。 結局は杢目のいい悪いって個人の感覚だし結局のところは自己満足だし ライブなんかでも客はそんなことは全く興味持ってみてないと思う。 気に入ったものを選べばいい。吊るしでもなんでも。
そうだそうだ 結局はシミュア系とか色目のいい悪いって個人の感覚だし結局のところは自己満足だし
>>739 わざわざ言い直さなくても
>>737 が自分で杢目がイマイチなのはいやだから
吊るしで選んでるって書いてるだろ
嫌いな時はこの世で最高に不細工なヘッドだと思っていたものだが、今ではすっかり…
>>744 わかる。
いまではこのヘッドほどカッコよくて豪快なデザインはないと思ってる。
>>743 dun huffモデル、ジャパンで無かったっけ?
デジマに出てる
SE HDでも出来るのかな?
direct mountでスラントしない2ハムってオーダー 出来るのかな James tyler初心者でさっぱり()
>>751 750です
キタハラ楽器と正規取扱店に問い合わせてみたところ、HHのスラント無しは可能って返ってきました。
一体どれが本当なのか
↓これのハム版みたいなのオーダーしたさ
もうtylerじゃなくていいじゃんとは思うけど()
>>752 代理店が可能と言ってもJimがやるかどうかは別の話
>>754 JimがNG出してるスペック以外は全部やってくれる
>>756 確か前の書き込みで海外オーダーで2Hやらないとかって書いてたような
カッとなってJapanのSEHD購入したけど、良い竿やん。
USAクラシックの変態色じゃないやつ、ちょっと欲しい
ボディがもはやグロスフィニッシュ化してるんだがサテンにもどしたい
ベンジャミンバトンみたく経年する程若返るみたいでグロスになったタイラー好きよ
じぶんのは触る部分しかツヤが出てこないけど触りまくってるのか
擦れるとこはもちろんなんだが、こまめにクロスで磨きすぎて気づいたらてかてかになってた ポリッシュは含まれてないんだが磨きすぎたようだ
昔のclassicはラッカーだね
http://jabe-guitar.shop-pro.jp/?pid=120795692 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) 手でツヤが出るくらいだから布だけでもそうなりそうだな
最近マムヨの入手が難しくなってきてるみたいな話を聞いたけどどうなんだろ?
マムヨ=マレーシア産のジェルトン 島の面積が狭そうなので入手に限界はあるか
最近はバスウッドボディも作り始めているようね。 日本にも1本入ってきてたし。
マムヨ、バスウッドはどうも好きになれないわ。 ジョン・サーも「メイプルトップ、バスウッドバックは聖杯」とか言ってたり、バスウッドは癖がなくて良いとか聞くけど。
メイプルトップのマムヨは良いよ マムヨだけだとまとまりがない
マムヨ単板だと、とんでもなく軽い 出来ればグロスフィニッシュの方が 良い感じ
マムヨ単板のBW使ってるけど、音がばらけてる印象ないけどな。 暴れる感はあるけど。 塗装とかも関係あるのかね?
>>780 お前の演奏技術がすごいんだよ。言わせんな。
何かありがとう。
因みにこれ
お気に入りを手放さなければ新しいのが買えないのかな?
仕様決めただけ?なんかInstagramかなんかでオーダーしたとか言ってたような…。 しかもブルーバーストって普通…。
うちのも音がばらける印象はないで。そりゃアルダーやバスウッドと比べると癖あるなとは思うが
ギタステに入ったやつ格好良いな。 Suhrとトムアン売って買おうかな。アルダーボディのやつが丁度 欲しかったし。
ブルーベリーシュミアーって いつ頃から採用されてんの?
ブルーベリーシュミアは最近初めて見た気がするわ。 時期はわからないね。申し訳ない。 ニコニコギターにあるエイリアングアーノ気に入ったけど、マムヨ単板って聞いて買う気にならなかったな。
皆さんも多かれ少なかれ同じ病気にかかっているんじゃないかと
アメリカだとアルダーが一番人気なんだっけ? マムヨは耐久性がなぁ 軽い木材の宿命なんだろうけど 柔らかさはバスウッドとあんまり変わらないんじゃ
もう12年位BW使ってるけど、グラグラに全然ならないよ。 音はダンカン、ディマジオのPUだった頃の方が好きだな。
マムヨ単板だとスタッドの部分だけメイプル棒を打ち込んで、それにスタッドを立ててるのは最近になってからだっけ?
>>800 情報ありがとう。
ジャパンもきちんと弁当箱ザグリしてんのね。
初期モノのタイラーはスタッドの補強を してんのかな? 初期モノはFRT搭載が多いから怖いね
最近、90年代前半のelite-DX弾いたけど全然傾きとかなかったよ。 だから最初からスタッド打ってたのかもね。
タイラーは雑誌のインタビューで マムヨを硬くて軽い木とか言ってたけど 硬くはないから嘘ついてるね 手を変え、品を変え、名前を変えて 売る商売が多いな。アメリカ人は
横槍申し訳ない。 ここの皆さん的に25th anniversaryのBWは どんなインプレッションでしょうか? マジで輸入しようか悩んでるんだけど、パーフェロー指板に抵抗があるのと、同じコントロールのクラシックを持ってるんで役割被りそうなのが…
マムヨは軽くて柔らかくてピックガードのネジも不注意で数ヶ所バカになっちまったしもともとそんな高価な材じゃないらしいけどジムがそのなかから厳選してくれたいい材なんだと言い聞かせている
トータルの音が良けりゃ何でも良いじゃん、別にどんな材だと。
>>805 タイラーじゃないけどパーフェロー指板のギター持ってるよ。
最初は抵抗あったけど、発音の明瞭さ、それでいて嫌味じゃないトップエンドが気に入ってる。今じゃこれ無しは考えられない。
ちなみにハードロック寄りのフュージョンやってます。
タイラーなら間違いないと思う。
>>808 ご丁寧にありがとう。
ほぼ同じ音楽嗜好の人から肯定的な意見貰えて嬉しいす。お持ちのギターはSuhrとかですか?
このアニバーサリーモデルにするか、いっそ好みの仕様盛りまくったスタジオエリートにするかで揺れてましてねぇ…
材のグレードは恐らくアニバーサリーのが勝るんでしょうが…
ハガランダの代替のローズウッドの代替としてのパーフェローは微妙だけど指板材としてのパーフェローはとても良い 現代的な音作りするならベストと言っても過言では無いと個人的には思ってる
パーフェロー良いと思うけどあの音質ならメイプル指板で俺は良いかなと思う。
まえ持ってたがさわり心地がローズとメイプルの間みたいで気持ちいい
http://wp1.fuchu.jp/ ~kagu/mokuzai/morado.htm
厳密にはローズウッド系ではないのな
>>800 昔に初期のマムヨボディーのJTを試奏させてもらおうとしたらトレモロユニットのスタッドが三分の一ほど抜けてきてテンパったことがw
それ以来マムヨは柔らかいんだろうと避けてきたんだけどいつからかメイプルを埋め込んで補強してたんだね
知らなかったんで大変参考になったよ
ありがとう
けど、やっぱりマムヨ怖いw
スタッド補強し始めたのはいつ頃だろうな この補強があるか無いかで中古価格に かなり影響しそうだが
まぁUSAがマムヨをディスコン扱いにしたのには相応の理由があってだろうな。
えっ?マムヨ、ディスコンなの? 来年オーダーしようかと思ったのに…
マムヨ好きなんだけど自分が唯一もってるのがマムヨだからそう感じるのだろうか。
これだけ使ってきたのだからな 量を確保できないとかいった長期的な問題じゃないか
ワシントン条約でマーチン、Gibson、PRSどこも代替え材で苦慮してるんじゃないかな。
>>824 ほんまや…悲しい。
でもマホガニーボディーも気になるな。
だからかな。あんなに忌み嫌っていたバスウッドを試すようになったのは。
JTのみならずハイエイドギターそのものの 危機だろうか 「余裕が出来たら」と思っていたがそうも言ってられないんだな
ということは、マムヨ欲しいならJPN一択になってしまったということか。
バスウッドも質が良いのはアルダーに近いとか聞くね。
確か5,6年前にもマムヨをオーダーストップした経緯があるはずだが、多分同じ理由なんだろうか。
軽くていいのが見つからないとかの関係かなぁ 近年の木材は重いのが多いらしい だからリブド加工で軽量化やり始めたわけだし
軽い木材でマムヨの代替え品となると バスウッドかライトアッシュぐらいしか思いつかないけど バスウッドだとSuhrと一緒になってあんまり違いがないギターになりそうだから それならライトアッシュの方がいいのかな でも最初の1本目は定番のマムヨ材が欲しい
>>834 ボディは軽いほうがいいというのがJimの考えみたいだからね。
(奇しくもSadowskyも同じ理由でチェンバーを標準としてるし)
>>835 Suhrの普通に出回ってる物の中でもスワンプアッシュボディのはむしろごろごろ有るだろ
ってーか材が同じぐらいで似たようなギターにはならん
アルダー アッシュ マムヨ マホガニー リブド加工みたいなホロー系に合う木材はどれだろう?
マホガニーだと思う。 しかし、最近のタイラーは軽くていいね。
リブドボディは重い材が多くて、軽くするために始まったとか聞いた事あるけどどうなのかな?
>>842 スカスカとまでは思わないけど、ちょっと音が軽い気はする。
タイラーユーザーはハードなディストーションで弾く人はいないのかな トムアンやサーみたいにそういうギターじゃないか
俺ゴリゴリに歪ませたり、ドロップD,1音下げとか使うよ。
へぇ、珍しい。 そういう音楽やるのにPUの出力は足りてる?
問題ないよ。 というか俺としてはタイラーのピックアップは結構なハイパワーだと感じてる。速弾きしてもきちんとレスポンスよく食い付いてくれるというか。本当に良いギターだね。
確かに少し足りなくて、superchargedとかCaliforniaとかに換えたくなる事もあるけど、現状のhot-retroでも何とかやれるよ。
ハムのPUに使ってる磁石はアルニコ5あたりかな まあブースターも入ってるし そこそこ激しいのもできるか
アルニコ5だと思う。 後、みんなアンプのセッティングはどうしてる?
>>844 周りのゴリゴリのメタラーでもJT持ってる人がちらほらといるよ
ただ見た目で浮いちゃうんでライブで使う人はいないけど
僕も結構歪んでる方だと思うけどSuhrよりもJTの方が好みなんでJTを何本か買ってからはSuhrを手放した
>>851 ブースター入ってるギターは
アンプのEQがドンシャリで
ソロでミッドブーストを上げるのが基本
これは歪みのチャンネルの場合ね
>>851 HBは全てアルニコ5だね。公式にも書いてる。
アンプは基本クリーンで歪みはペダルで(因みにアンプはBogner Shiba)。
プリゲインを歪む寸前まで上げてトレブル下げ目ミドルとボトムはほぼ12時。
>>853 やっぱりブースター付きはそれが基本なのかね。
俺は歪ませるアンプでもマイケルランドゥと同じくミッドをフルにしちゃってる(笑)
トレブルが13時、ベース10時位。
アンプは改造マーシャル。
>>854 なるほど。
俺もクリーンアンプ使う時はそんな感じかな。で、ペダルで歪ませる。
スレチになるけどshivaどう?
>>848 だけど俺もBognerのShiva 20th anniversary使ってるわ!奇遇だな。
これアルダーボディでSE回路なら良かったのに
>>858 それね、俺も思った。
SE回路なら買ってたかも。
シンプルな使い方出来るしね、HDは。 でもシンプルな使い方はクラシックで良いと思うし、SEのチロチロ回路触り、多彩な音がSEの良さだと思う。 演奏中は面倒くさい時あるけど。
この回路が良いな
>>856 >>854 です。
ShivaはBognerの中でも1番クリーンが綺麗なので一目ぼれでしたね。ちなみに6L管。
なんていうかなぁ…関鯖みたいなプリップリのクリーンという感じ。特にSE-HD
でブースターを通すだけ(レベル0)で、あとはディレイとコーラスだけで幸せに
なれちゃうという感じですw
歪みは今はHALO Jr.使ってます。昔のSD-9みたいなハイゲイン過ぎない歪みがいいですね。
>>863 どうもありがとう。ん〜ちょいと欲しいな。
スレチになるけど、クリーン、クランチが素晴らしいアンプ探してるんだよね。
>>864 クリーン、クランチならDivided by 13かマッチレス、Two-rockかな。
÷13はLDWとFTRあるんだけどちょっと音の傾向が今の自分の感覚からしたら少しトレブリーだなと感じて…。 買った時は凄く使ってたけど、今はもう少しミッドに寄った傾向のアンプが欲しいんだ。 後は自宅でも使える小型アンプで(笑) 本当にスレチごめん。
マッチレスは前にタイラーで弾いてみたらあまり好みじゃなかったんだよね。 アクティブ回路をパッシブに突っ込んだせいかノイズみたいなのが出てね。 Two-rockは単純に高い!(笑)
>>866 だったらいっそ定番のプリンストンリバーブでいいんじゃないの?
銀パネでもブラックフェイスでもお好きなものを。
そういえば昔のランドウなんかもCAA OD-100のクリーンは全く使わず
デラリバだったもんなぁ。
>>869 あのod-100の歪みだけ使ってたの?
>>869 やっぱりそうなるよね。他の人と違うのが良いんだけど(笑)
>>871 そう。確かデラリバのスピーカーアウトからダミーロード経由で
OD-100のパワーアンプに入れてた。
当時はワケワカだったけど今になって意図がよく分かった。
>>872 人と違うやり方って言っても、機械的あるいは技術的なところは
概ね90年代初頭でだいたい出尽くしているんだよね。
あとは、自分の好みに合わせてチョイスして行くだけだと思うよ。
>>869 丁度ランドウがTyler使ってた頃はそんなセッティングだったね。
結局ランドウもLukeもCAEから離れてラックも手放し踏んづけの
ボードに戻っていったけど、ランドウは相変わらずデラリバ使ってる
というこだわりw
>>873 そうなんだよね。
今日、楽器屋にリペア出す用があったからデラリバとか弾いてたらやっぱりfender系だなと思って色々弾いてたら、ランドゥシグネチャーアンプ購入してしまった(笑)
意外とタイラーにも合うし、クリーン2chってのと自宅でも使えるなと思ったよ。
色々アドバイスありがとう。
これね、使ってないやつの箱なんだよ。 自宅用にボード組み直そうかなと(笑) アンプ買ったついでにタイラーの35th BW試したけどやっぱり良いね。 凄く欲しい。
ルカサー好きだからメタリック・ジムバースト良いなと思ったけど、先出の人と同じでアルダーボディで各PUのタップスイッチも欲しかった。
タイラージャパン扱ってる馴染みの店があったら言ってみれば? もしかしたら店通じて飛鳥に言ってくれるかもよ。 俺もボタンならジャパンでも欲しいな。 店に言ってみようかな(笑)
>>877 わざわざ空箱を写して
僕こんなに持ってるんだよアピール
>>880 まだまだあるぜ〜(笑)
これは自宅用のボードの空箱よ。
結局
>>205 みたいなのでいいわけよ
>>879 言ってみないとわからんよね。
アッシュボディのもあるけど、アルダーの方が好みなんだよね。
コントロールは本人のと同じなら尚更だね。
>>883 そうそう、言ってみよう。
俺もこれから楽器屋行くから言ってみる。
出来ればPUもJTO-SEにして欲しいね。 今出てる5500とかsuperだとタップが出来ないからボタン無理なのかな?
>>886 確かにそれはありそうだね(汗)。
本人と同じ見た目でFRTにするとかは後で出来るけど、あのアッセンブリは中古も滅多に出ないし最初から載ってないとね。
3wayのミニスイッチでもいいんだけどね つーかJAPANでLEVEL3は出来ないのか
これ良いな
アルダーだってよ
level3は出来ない事はないと思うけどね。 写真のはカラーも良いね。
>>887 聞いてみたけど、本家タイラーがOK出さないと基本的には無理らしい。
ダンハフモデルみたいなのもJapanで出たことあるから可能性はあるかもね。
とりあえずダメもとで聞いてもらったら要望は凄くあるみたいだけど、今の所は作らないみたい。
後、これからJapanでダイレクトマウントのリアルート出るらしいけど、ちょいと欲しい。 スポルテッドメイプルのやつを参考として見せてもらったけど、カッコイい
>>891 タイラーのOKなしだと余計な事しだす気もしなくないかな。
Vシェイプとかフロイドローズ載せたゼマイティスなんか正に良い例だけど。
今のところ、どうしても欲しければ改造しかないって事だね(汗)。
リアルートならメタリック・ジムバーストより欲しいね! イケベに出てる本家のブラックの見たけど良い。
>>893 まぁどうなるか分からないけどね。
今タイラー自体がシンプルな回路が好まれてるみたいだしね。
それやりそうで俺も怖いや(笑)
リアルート良いよね。俺もあまりに綺麗で使ってないジムバーストのリアルート持ってる(笑)
>>895 タイラーも気まぐれだからねー(汗)。
確かにブースター、リードスイッチは入ってても、各コイルのタップスイッチが付いてるのってかなり少ないね。
前にフルオプションのアッセンが某オクに出た時に落とせば良かったって思う(汗)。
ジムバーストのリアルートとかたまらないね!
ダイレクトマウントの方が好きだったりするし(笑)。
>>896 本当に気まぐれだね(笑)
あのスイッチも凄く慣れると多彩な音が出て良いんだけどね。
一時期HDみたいなやつの方が良いなと思って使ってたけど、何か手元が寂しくてSEに戻したよ。
ボリューム落とす感覚でタップやパラ使うのも便利だしね。
本当に宝物だよ、ジムバーストのリアルートは。
ダイレクトマウントもやっぱりタイラーの音するし、良いよね。
Facebookから借用したけど、これが俺の好みで出たらジャパンだけど買う(笑)
wildwoodguitarsで5099ドルで出てたな
>>900 え、wildwoodで発売してんの?
買うわ。
HD-Pだね、良くみると。 出来ればブースター付きが良いな。 後、木目がJAPANの方が好みだな(笑)
海外だと定番の仕様なのかな?
>>897 あのスイッチがある方が何か好きなんだよね(笑)。
https://www.digimart.net/cat01/shop2/DS04751822/ コントロールはこのままジムバーストのリアルートがジャパンから出たら即買いかも(笑)。
>>908 これもかっこいいね、前に持ってた増崎さんのサイン入りのリアルート思い出す。
俺もこのmidnight blueがまんまJAPANで出たら確実に買う(笑)
>>909 本家SEHDのダイレクトマウント仕様のを2本買いそびれてるんだよね(汗)。
だからリアルートは何か来る(笑)。
昔のUS並みの値段にすっかり慣らされちゃってるじゃないか
リアルートのヤツはノイズが入るだろうから HDよりSE回路の方が良いかもしれないな。
あとHSHの回路とか
>>915 これもかっこいいね。
確かにノイズ入るけどリダクションで大丈夫。
シングルのフロントをブーストさせるのが俺は好き(笑)
9800円でシュパーゼルチューナーに ダンカンPUだし買いだろw いじり倒すのに最適かも
>>921 スバーゼルにダンカン三発にウィルキンソントレモロなら特価もいいとこだな。
パーツ取りだけでもいい感じ。
これか
>>926 それそれ。
タイラーのアッセンブリーに載せ換えられてたのが面白くて買ったけど、中々良い。
>>926 酷いね。こんなの作って恥ずかしいと思わない?
AIRCRAFT AC-7もピックガードは
TYLERのをパクってたりする
モリダイラwww
https://pbs.twimg.com/media/DTafH9QVQAAMkeL?format=jpg& ;name=medium
ゆうても結構ありふれてないか? フジゲンのEOSもでしょ
年明けにタイラー久々に買う! 一本他の所にオーダー中だけど
AC-7持ってるけど、確かにそう思ってた(笑)。 タイラー購入おめでとう!
増ア氏が自分のタイラーもとにしたのがAC-7だからね
ペンザ・サーを元にしたのも作ってもらったとか聞いた事ある
それはAC-5だね、5がディンキーボディ。 ちなみにAC-4はフルサイズのストラトボディだった。
>>936 知らなかった。
教えてくれてありがとう!
>>938 元々共同でペンザと作ってたサーが原点回帰するのと、そいつらに憧れたジャップが
猿真似していることが頭角とでも思ってんのか、バカ
>>934 三本持ってるTYLERの一番気に入ってるネックグリップを参考にしたみたいとかギタマガで言ってたかな
もしかしたらランドウ本人の使ってた
サイケデリックヴォミットかもしれない
>>942 そうそうギタマガ
春畑と対談のやつね
春畑はAC-5をピンクラメのドングロのネック渡して型とってたいってた
増崎さんの三本のTYLERって ランドウ本人のサイケデリックヴォミットと guitar monsterってアルバムで使った ホワイトパールのピックガードの黒だか紺のミッドナイト?と もう一本は何だろう? 上のスレに出てきたピックガードの無いミッドナイトかなぁ?
>>944 その2本は知ってるけど、もう一本は自分も知りたい。
リアルートのミッドナイトはただのサインしたやつだよ。 他はクラシックじゃないかな?
大分前にシリアル何番は誰が所有してたとか仕様とかを細かく書いてるHPがあったけど閉鎖されたんだよね(汗)。
プロギタリストの名前だわ。 素人の個人名なんか載せられるかよ。
露出や売却の多いプロのなんか載せるのはますますヤバいな 誰が金欠で売ったのかすぐにバレる
上に閉鎖されたって書いてあるじゃん
ジャパンでこういうオーソドックスな
スタジオエリート作ってくれないかな
塗装のメンテとかどうやってんの? シュミアー塗装に使ってはいけない薬品とかあるの?
>>952 閉鎖されてもアーカイブなら見れるから教えてって言ってるんだよ
>>954 俺は毎回乾拭きだけ。
BWの塗装とか下手に使うと怖いね(笑)
マット塗装みたいにサラサラの仕上げだからなぁ 皮膜がいったいどれだけの厚さなのか
>>947 あれ、内容すげーテキトーだったよ
拾った画像と他人からの伝聞で作ってたみたい
勝手に載せられてたオレが言うから間違いないw
情弱のために言っとくよ
最近ブースター搭載のバーニングウォーターがあんまり無いなぁ アッシュボディのを探してんだが
>>929 このピックガードは増崎が作らせたんだよ
当時「このピックガードは、オリジナルで私が考案した〜」みたいな発言をしていたが、まぁ増崎の虚言は有名w
>>960 俺もそれがあるなら欲しいんだよね。
USAとかパッシブ多いもんね。
後、ずっと探してる前にイケベにあったBBQblackの3ミニハムのエリートが欲しい。
この子のほうがテクニック的には上だと思う
ダウンロード&関連動画>> VIDEO テイラーに24f無いよね? 次買うギターはハイコンポーネント系にしたいが24f見た事ねえ
>>967 そうそう、これ。
放出品だったのか、ファンが真似てオーダーしたやつか分からんけどこれが欲しい。
どこかの業者にピックガードを作ってもらって再現する方法もあるか 面倒だが
>>969 あー、なるほど。
しかし、今あるタイラー弄りたくないな。
JAPANのBBQ買ってやるのもありか…。
デジマに出てんなぁ
>>967 これshin's musicにリペア中で吊られてたのを見たな
調べたら今はエフェクター屋に特化してるのか
P-90の三発を作るUSAなら ミニハム三発でオーダーできたりするんだろうか?
早速商談中になっててワロタ
はえーよ
ミニハムオーダー出来るか、今日行くから聞いてみる。 しかし、JAPANのリアルートもう出て来て商談中とは(笑)
PUキャビティに導電塗料の加工はされてないみたいだな またノイズの問題が・・・。
ミニハム今はオーダー不可だとさ…。 P90はOKなのに何故だめなんだろう。 P90オーダーしたから自分で搭載すりゃいいか。 でもザグらないと無理かな。
>>978 本人はオーダーするとTwitterで書いてたような
>>981 あれ、オーダーというかどっかの店舗がオーダーするのに乗っかったんじゃなかったっけ?
まぁ本人がしようがどうでもいいか。
スポルテッドのリアルート押さえられたら怒ってたけど、ブルーはいいや(笑)
ぶっちゃけパッシブのTYLERって 要らない気がする 買いたいスペックのに限ってブースター搭載じゃないとかよくありすぎて困る
あなたが要らないのはいいんだけど一般論にしないでね
昔新品で一本買った時、どこまでも弦高下げられるんで感動した覚えある 何処までもといっても1弦12フレ1ミリくらいだけど ネックがしっかりしてて動かないからフレットストレートネスも限界まで攻めれるんやね
>>992 大丈夫かね?やった事無いから分からん。
もしザグリしなくて良いなら交換したいな。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 248日 21時間 57分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250215213511caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/compose/1525168432/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「James Tyler Guitars Vol5 YouTube動画>5本 ->画像>40枚 」 を見た人も見ています:・Elemental(Carbuncle Typhon Aegis Gungnir Atomos Garuda Ramuh Kujata Unicorn Tonberry)スレ3 ・【音楽】宇多田ヒカル、Pitchfork年間10位「Somewhere Near Marseilles ―マルセイユ辺り―」パフォーマンスビデオ公開 [湛然★] ・ランディ・ローズ-Randy Rhoads: Reflections of a Guitar Icon- ・【朗報】15,263円に高騰DEAD OR ALIVE Xtreme 3 Scarlet - Switch ・Expansion of security cameras behind drop in crime figures ・Speciality in your areas ・††【The Foxes】Leicester City FC††part12 ・【HMD】Windows MR 総合 Part 5【Mixed Reality】 ・【HMD】Windows MR 総合 Part 6【Mixed Reality】 ・【HMD】Windows MR 総合 Part 24【Mixed Reality】 ・locally noetherian regular flat surfaces over a Dedekind scheme ・T's Guitars 【Custom Guitar Shop】 ・【Darkside of Japan's Mobile Game】グランブルーファンタジー ・【Darkside of Japan's Mobile Game】グランブルーファンタジー5226【水着ヘルエスでも5位】 ・【War Tortoise】Foursaken Media総合【Bug Heroes2】【Heroes and Castles】 ・リーカーみどり「Xenoblade Chronicles X port for Switch will be released next year.」 ・https://profile.ameba.jp/ameba/cittan " rel="nofollow" target="_blank">https://profile.ameba.jp/ameba/cittan ・Jane Style for Android Part4 ・SOUND VOLTEX III GRAVITY WARS TRACK272 ・【GAMECITY】大航海時代X part233 ・【GAMECITY】信長の野望201X part310 ・【GAMECITY】信長の野望201X part407 ・【GAMECITY】信長の野望201X part258 ・【GAMECITY】信長の野望201X part279 ・【GAMECITY】信長の野望201X part298 ・新OS「Windows Fundamentals for Legacy PC」 ・【GAMECITY】100万人の三國志 Special Part57 ・【GAMECITY】100万人の三國志 Special Part61 ・【GAMECITY】100万人の三國志 Special Part60 ・矢作萌夏・大手ブランドモデル4社に続き Gretsch Guitars Japanからオファー!【Gretschエレキ贈与】 ・Google Chrome Chromium Developer (64bit Dev 開発版) プロセス10 ・【Android】Chrome for Mobile【ブラウザ】Part.4 ・【Memphis Hustle】渡邊雄太 Part38【Grizzlies】 ・【Switch】ポケモン Let's Go! part15 ・【音楽】『レコ大』SEKAI NO OWARIが「Habit」で大賞に輝く Fukase「長い年月かけてやっと」念願かなう★3 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【米国アニメ】〈百合表現〉“Steven Universe” Makes History, Mends Hearts in a Perfect Lesbian Wedding Episode ・【Switch】ポケモン Let's Go! part32【ピカブイ】 ・【Switch】OCTOPATH TRAVELER オクトパストラベラー part28 ・Jane Style Part143 ・【GAMECITY】大航海時代X part264 ・【GAMECITY】大航海時代X part241 ・【GAMECITY】信長の野望201X part262 ・【GAMECITY】信長の野望201X part263 ・【GAMECITY】信長の野望201X part261 ・【GAMECITY】信長の野望201X part312 ・【GAMECITY】信長の野望201X part336 ・[GAMECITY]信長の野望20XXpart538[201X] ・[GAMECITY]信長の野望20XX part526 [201X] ・【GAMECITY】信長の野望20XX part484【201X】 ・【GAMECITY】100万人の三國志 Special Part39 ・【専ブラ】2ちゃんねるブラウザ「JaneStyle」 Part6 ・Pillars of Eternity part10 ・【Jsports3】Tottenham × Leicester City ・Anytime Fitness part69 ・35 year old japanese/american dad ・◆ ジェイムス・ベイ James Bay ◆part 7 ・Elemental: War of Magic Part1 ・Gwent: The Witcher Card Game ・Little Pink Summer - リトルピンクサマー ・アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー Avengers: Infinity War 2 ・アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー Avengers: Infinity War 8 ・Animelo Summer Live 2022 -Sparkle- 6th ・【ホープレスランド】Hopeless land : Fight for Survival【HERO game】 ・Twitterクライアント Janetter Part11 ・【LoL】League of Legends 質問スレ Part64 ・ENGINEERED GARMENTS 4 [nepenthes] needles
21:48:53 up 5 days, 11:00, 0 users, load average: 6.99, 8.19, 8.83
in 1.008043050766 sec
@1.008043050766@0b7 on 041310