◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:FUJIFILM X-S10 Part 1 YouTube動画>5本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1602267782/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
リークされているX-S10のスペック情報
・4K30p and FullHD 240p
・18 film simulations (hence all of the ones available on X-T4)
・30 fps continuous shooting
・Cost around $999
・26 MP X-Trans sensor
・Deep Grip
・X-T4 alike Selfie Screen 1.04 million dot
・NP-W126S Battery
・IBIS 5 Axis up to 6 stops
・AUTO mode now records also RAW images
サイズはX-T4より小さくX-T30よりも大きいくらいらしい
これに10-24mmf4 oisのリニューアルのやつが間に合ったら第三のvlogカメラになれるのに 10-24のリニューアルにはwrも付いてくれると信じてる
T4との差がわからん。つまりSシリーズとしてTシリーズとは異なるカテゴリーを狙ってるのか。 価格を下げて、APS-C市場を席巻する戦略製品なの? こらならT4を買う必要がなかった。後出しジャンケンで騙された。 T4の巨大さには参っていた。
フジのナンバリングはわかりにくい 新規ユーザーに優しくないんだよね
ライカ真似ダイヤルじゃないFUJIFILMはこんなのになっちゃうのね。廉価版かな。 これでFUJIFILM使う意味はどこにあんの?
>>10 個人的にかなりヒドイ出来に見える
α6500を4年遅れで出した感じかな
ただ、ニコンのZ50と比べたらマシか
あっちは手ブレ補正がない上に、レンズもキットレンズしかないゴミシステムだし
思ったよりプラ感あってチープそうだな 実質T30の後継かね シェアの割にシリーズ広げ過ぎてる気もするが 大丈夫かね?
手ぶれ補正付きで小型化出来るなら、Eシリーズなんかの箱型が出るまで待つかな。出るかどうかわからんが。
>>13 待つのもいいが・・・
オレはS10使いながらE的箱型デザインの手ぶれ補正機を期待して待つ。
安物の皮を被った狼やな。 EVFのスペックは価格的に期待しちゃアカンやろうけど・・・
擁護するね 安もん値崩れ期待で3割価格落ちた頃からが本番なモデルだろ、コレ
こういう方向に振るとフジらしさが出せなくてありふれたというか凡庸なというかなデザインになってしまうな。 廉価版T三桁系にIBISとグリップ付けましたな新シリーズか。 T三桁系みたく画作りも上位と異なったりするのは勘弁して欲しいところ。 グリップもH同様そんなに感触良いものでもないかもしれないなあ。
ダイヤルがいっぱいあると初心者から敬遠されることも少なくないだろうから、Xマウントの入り口としてこういうカメラもあっていいと思うよ
もし19さんの言う通りだとすると、 T二桁三桁もEシリーズも廃止ということになるけど、 案外正しい予想かも。 普通のカメラはアルファベット順にSからTにステップアップ、 趣味のカメラはX100とPro。 そうなって欲しくないけど、 富士の体力では妥当なラインアップ数。
ダイヤルにいろいろ数字が彫ってあると初心者には難しく感じるらしい 僕らには分かりやすくても あとT一桁から三桁までweb上で比べても違いが分からなくて混乱するらしい
フジ使ってないとマニア以外はナンバリングわからんよ
たいして売れてないのにラインナップが増えすぎだろ。
写真ハイエンド X-T 写真ローエンド X-S スナップ X-E 動画 X-H 趣味 XPRO X100 でええやん
ラインナップを減らすのは当然で,T2桁なんかも消える運命なのも分かるが,X-T30は名機だとおもう。 X-Eの軽さもあっぱれ。持ってる人見たことないが。こういう尖ったモデルが消えるのはカメラ業界全体にとって残念。 なんかみんな似てきたな。
それくらい残してくれると嬉しいです。 個人的にEのコンセプトはドンピシャなので。 でも、動画はTとSでやってね、スナップはX100でお願い、という嫌な予感。
T3桁の中身はザクティ(サンヨー)だよね? 故に残る予感。
E4を出さずに、S10とな!? H2を出さずに、S10とな!? PRO3を出さずに、S10とな!? 何でこうなった……
ovfのついたX-E4出してくれ 一部レンズのみ対応って感じでいいから
>>29 おまえの世界ではPro3無いことになってんのかおw
こういうのを待ってた フジのレンズは好きだけど シャッタースピードと露出補正がメカダイヤルってのは 懐古厨向けの雰囲気デザインで最悪のUIだったからな ちゃんと作り込んで25万のX-S1も出してほしい
でもFUJIの懐古向けでないUIのカメラって機能割り当ての制限が結構あるよね X−S10にもそういう差別化あったら嫌だなぁ
あとはEVFと背面液晶とボディの材質が気になるなぁ ここで思いっきりコストダウンしてたら買うか悩むわ
この手の製品写真でもわかるくらいのプラ感やん 実際かなりチープな印象になると思うぞ まぁ軽いだろうから実用重視と解釈することも言えるか
レトロでもモダンでもない、中途半端でフジらしくないデザイン。
あーあ 赤いレリーズ付けられないじゃない やりなおし
ボディが防塵防滴でもレンズがそうでないならあんま意味なくない?
>>44 叩くところがないから必死でケチをつけているんだろう
半年たったらカラーヴァージョンでるかな? 今は、デートの時は彼女は赤(D3300)オレは黒(D7200)のデジ一に、 色違いおソロのバックパックで撮り歩いてる。 フジでもこれやりたい!
エテルナバイパスとか言ったっけ、あのフィルムシミュレーション付いてるなら購入検討 T4は流石に高すぎる
>>49 確かにその点は注目ですね
搭載していれば嬉しいですがそうなったらTー3の立場がなくなりそうですが
フィルムシミュレーションの数はT4と同じとどこかで見た気がする
さすがに後発は新たなシミュレーション入れないと売れないと思う、100Vにも入ったんだし。
フィルムシミュレーションはX-T4と同じ18種類、防塵防滴は無しが確定情報。 SDカードもシングルスロット。
>>55 XーT4と同じものが入ってるんですかそれは買いだなぁこのカメラ
頼むから正式に出す前に、ダイヤル類だけでいいからもっと高級感のあるものに変更してくれ。 そんなに金がかかるもんじゃないだろ? このつまみ次第で印象全然変わるんだよ。 こんなもん安っぽくする理由はまるでない。フラッグシップのダイヤルをデザインするつもりで作ってくれよ。 頼むよマジで。
リーク通り999ドルだったら安普請は仕方ないだろうね
>>57 そこまでしたらT4が売れなくなってしまうから沢つけるんじゃないんですか価格を下げるためにもなるし
ほぼJPEG撮って出し(たまにRAW)になるであろう俺にとっては、この機種は願ったり叶ったり。 操作系の簡略化には目をつぶる、EVFさえまともならばそれで十分。
SSダイヤルやチルトに惹かれて富士にしたんだけど、サブ機としてならありかな。 T二桁を継続してくれるのなら不満はない。
>>62 EVFはおそらくX-T30と同等のもの(ゴミ)になると思われる
T2桁のファインダーはまあそんなに悪いというほどではないな。
999ドルという発表がされているけど日本での希望小売価格はいくらになるかな
もしかしてS10もバッテリーチャージャー別売りとか言わないだろうな?
チャージャーは別売りだろうな 今どきチャージャーなんて使うか? USB-Cだろ
バッテリー使ったら、充電済みバッテリーと入れ替えて 使用したバッテリーはチャージャーで充電 このサイクルが快適すぎるからだろ 何が悲しくて一眼カメラに毎回USBぶっ刺さなきゃならんの
今更何個も不燃ゴミつけられても困るし、無しでいいわ 防湿庫内でUSB経由で充電しちゃうし
>>72 旅行に行く時はチャージャーが余計な荷物になるのでボディで直接充電する
>>76 事前の情報だと126Sだね。ハイエンドとミドルレンジ以下の機種でバッテリーが別々になるのかな
>>72 どういうこと?
ずっと家で撮ってるの??
事前に何個も充電しとけばいいんじゃない?
>>79 ???
意味不明
その「事前に何個も充電」するのにいちいち空のバッテリーを
チャージャーじゃなくてボディに入れるとかアホの極みだろ
手に取りやすいところにカメラを置いといて
カメラ手にとったら即構えてシャッター切りたいのに
置き場所が限られる上に、クソみたいなUSBケーブルがまとわりついてるとか論外なのよ
何にしてもチャージャーはバッテリー何個も持ってる人が欲しいわけだ 本体買ったらバッテリー1個しかないのにチャージャー付ける必要ないわ
本体に何度もケーブルぶっ挿して充電ていうのもあまり好ましくないなあ。 足元に置いといて蹴つまずいたりしたくないし、邪魔だし。スマホとは違う。 高額な電子機器なので撮影が終わったら、バッテリーは抜いて単独で充電したい
>>78 126Sなら充電器が既に電源タップに常時接続してるからいいわw
手振れ補正が内蔵されてなくてもいいのでAPS-Cらしい小型で小さいレンズが出ると嬉しいな
Xらしさには欠けるけど自分SSダイヤルTとAしか使わないんで無問題。 X-TransならT三桁みたく画作りが異なるなんて問題も無いと信じたい。
T40が出るまで待とうかと思ってたけどS10でもいいか センサー自体はたぶん同じものだろうから画質自体は変わりないですよね?
>>87 一番売れてるドル箱を捨てるわけがない
ヤバいのはEシリーズ
チャージャーはアマゾンで売ってる使えるバッタモンでいいっす。
中くらいのサイズでバリアンと手ぶれ補正付きだから、T4以外の既存機種と併用するには好都合だと思う。6024とか9020も欲しくなってくるわ。
>>88 コンセプトを考えるとEシリーズは残して欲しいわ。
真っ先に削るべきはT三桁だと思うんだけどねぇ。
>>89 >>90 バッタもんは考えて使わないと怖いなw
日曜に AMAZON で RAVPower の充電器+NP-W126S 互換バッテリー 2個セットがたったの \799 だったので買ったんだが・・・
純正 NP-W126S の定格 7.2V 1200mA/h(min)、1260mA/h(typ.)に対して RAV Power の互換品の定格は 7.4V 1000mA/h だった。
ちょっと少ない 1000mA/h も残念だが、電圧 7.4V は良くないと思った。さらに充電器の端子が2端子タイプで電池の温度を監視してないんだ。
この充電器を純正電池の充電に使うと過充電の心配がある。それに互換電池はカメラ内に入れたままUSB充電できないかもしれない。
俺の場合はカメラに付いてきた純正電池は容量半減で引退させるつもりだし、互換電池はカメラの外で充電したほうが安心だと思ってるから実害はないんだが。
X-S10 ボデが999ドル、X-S10 XF18-55mmキットが1399ドル フジは勝負をかけてきたね、本気でAPS-Cミラーレスの覇権を握るつもりだ
レンズ付きで15万切りか。 やっぱり中判カメラじゃ無理なんだろうな。
>>94 X-E4の可能性が出てきたのか。
待ちきれずにX-S10を買うか、半年待ってX-E4にするか、
悩ませるなぁ、フジは・・・
まあ、X-S10は当初から売れるだろうから、どうせフジのカメラを買ってくれるなら、
半年待たれてもいいのだろうな。(X-E4のが高値でフジはより儲かるのだから。)
>>96 ソニーもキヤノンもAPS-Cミラーレスはもうあまりやる気ないし覇権取りたいならどうぞどうぞって感じな気がするがね
>>101 その2社はフルサイズで覇権を争っているもんね
事態がわかってないな。フルサイズの市場なんて・・・
>>103 さん江
語尾の「・・・」は私のコメントを見たくない方々が簡単に見ないで済むように付けてるので、
お使いにならない方がよろしいと思う。(もちろんご自由ですが・・・)
フジはわかりやすいナンバリングにしないとね 初心者にわかりやすく
>>103 いやこのままどんどんカメラの売れる台数が減るのに歯止めがかからないなら終わるのはフルよりAPS-Cが先だろう
m4/3が真っ先に終わりかけてるのはAPS-Cよりさらに薄利多売の傾向だったからだし
だからソニーやキヤノンは一台一台の利益重視に切り替えてフルに全力なわけ
じゃあフジは中判に全力になればいいかというと需要がニッチ過ぎてそれはきつい
やはりフルは必要
>>105 TとかHとかSとかEとか、噂話では開発者のイニシャル説があるらしいね
>>106 ソニーは1年前に大三元の標準16-55mm F2.8や
Gレンズの70-300mm投入してるけど
>>107 流石にウソだろw
でもFUJIだしなぁ、、、
発表されたら丸の内とかに直ぐ展示されるんかなぁ? 週末丁度あの辺通るんだわ (;゚∀゚)=3ムッハー
a6600の手ブレ補正が残念だったから これはあるで
スマホよりキレイに撮りたいくらいの温度感でいけば小さくて安いことへのニーズはある以上、APS-Cは残る気がするけどな。
Googleのニュースに詳細スペックのリークが届いた(軒下)、手振れ補正ガッツリだね。 国内価格次第では、余裕で購入候補だわ。
フジのXシリーズはセンサーサイズとか解像度のじゃなく、写りで勝負してる気がするけど、だからこそASTIAみたいな質感とかフィルムシミュレーションをスマホのソフト側でやられたら困るかもね まだまだフジ信者でいくでー
>>114 VSCOやらフィルム風にする写真アプリが山ほどあるし
スマホのソフト側ですでにやられてるんだが…
これ以上困るも何もないだろ
スマホを危険視するよりもスマホとコラボしたほうがいい
フジがスマホ向けに「80年の歴史!富士のフィルムシミュレーション」アプリを出したら
既存信者がある程度食いつくかもしれんし
また、ある程度の新規でX買う潜在顧客を獲得できるかも
ファインダーはX-T30と一緒だね
アイカップ浅いままっぽいなぁ
せめて純正でオプションアイカップ出してくれればいいが
>>115 現状だとFUJIのスマホアプリの評判がすげー悪くて
「スマホと連携したいならFUJIは避けるべき」って書かれちゃう始末
>>116 マジでスマホ連携なんとかして欲しい。
まったく使い物にならない。
(lightning-SDカードリーダー毎回つないでる...)
時計合わせとEXIFに位置情報入れてくれるだけで満足
>>116 いまだに評価1なの?w
あれ糞すぎて一切起動してないわ。
SDカードリーダー最高!
確認したら、★1ちょいだったのが、2.4になってたw まともに認識しない、まともに転送出来ないってのは直したのか? FUJI社員みんなで★上げか?w
>>106 フルフレームはやらない、といい続けてきた。しかし、それは訂正させて欲しい。
やらないの意味は、”納得行くものができるまではやらない”だったと。
>>123 リークによると18種類だからエテルナブリーチバイパスまで入ってるっぽい
軽いのも出しといてやったからとこれがX-T5をさらにデカくて重くする免罪符にして貰ったら困るw
気持ちよく買いたかったけどE4の噂出たから悩む…俺が富士フィルムの営業だったらこんな時期に漏らしてどうする!!って叱咤してるわ。
FFはボディで20万越えが標準 APS-Cなら10万ちょっとで済む、この差が大きい FFはもはや趣味の領域で価格はどんどん上がっていく スマホ画質に我慢ができなくなったユーザーを取り込むのがAPS-Cミラーレス FFは以上は憧れても手が出せない領域に行ってしまってる
フルサイズ普及してきてるのになんで安くなるどころが高くなってんの?
>>131 言うほど普及してきてないというか安くしてもレンズ含めるとデカくて重いせいで敬遠されてるから
α7iiあたりだと新品でたいがいのAPS-Cより安いけど誰にも見向きもされない
一部にしか需要がないものは高くするしかない
>>129 全然方向性が違うカメラなのに悩む理由がわからん
今APS-Cだけどフルサイズは進む気一切ないわ 1台で済ませたいしあのクソデカレンズで飯の写真なんか撮れん
カメラメーカーがこぞって余りにもフルサイズ推ししすぎたせいで「そんなデカくて重いのじゃないとちゃんとした写真が撮れないというのならスマホでいいや」となって逆にデジカメ市場が衰退した面もあると思う
前は「不満もあるけどスマホで我慢する」だったけど 今は「スマホで満足」どころか 自撮りとかだと「このアプリじゃないと嫌だ」までなってるからな 歩きながらの動画とか都市夜景なんかも最新ハイエンドスマホの方が簡単にいい感じに撮れるしね
スマホで我慢できなきゃAPS-CかFFかを考える そこで、本体とレンズの価格と大きさを我慢できるならFFに行くだろうし そこそこの価格で軽いほうがいいやとなればAPS-Cに行く 日本人の年収を考えたら、本体とレンズで20万出したら、 それこそ清水から飛び降りるようなもの 子供が生まれたとかそんなイベントがないと、おいそれと手が出せない領域なんだよ ほとんどの国民は君たちのように金持ちではないんでね
>>133 箱型が好きだけどE3は手ぶれ補正ボディじゃないし、
手ぶれ補正ボディなら一眼レフ風のX-S10でもいいか・・・
と思っているところにE4の可能性がでてきたからでは?
自分のE3まだ使えるし、私も同様に迷っている。
>>136 んな事はないw
APS-Cだけでもそうなってた
スマホと差別化図ろうとすれば
大きく重く高くなっていく
APS-Cだろうとフルサイズだろうと
もうスマホには勝てない
レンズがデカイからセンサーズレして偏芯しても低画質化が少なく済むんだよ。
>>141 比較的明るさ・画質を欲張った高級志向のレンズが多いからね
同じスペックのものをフルサイズで作ったらもっとデカくなる
しかし、ここまで操作性が違うと ソニーと富士の二台持ちしてるのと変わらんなw
売れそうな機種きたねー X初の大きなグリップ (個人的にはバリアングル嫌いなんだけど)バリアングル好きな人多いし 一眼スタイルはグリップ大きくしちゃつていいんじゃないかなぁ 薄グリップはレンジファインダースタイルにまかせて
>>147 C1, C2とかで設定呼び戻せるの
地味にと言うかメチャクチャ便利なんだよな
富士のダイヤル操作が嫌で敬遠してた人が
購入検討の候補に入れるようになるかもな
かも、だが
このカメラはコンデジやスマホからステップアップする新規の富士ユーザーが爆増する起爆剤になるだろうね 機能全部入りでフラッグシップと遜色ないスペックで12万円というバーゲンプライス 11月発売か
こないだLumix S5買ったばっかりだけど、形がほぼ一緒
>>155 特徴のタブメニューから下はみんなみれないんじゃないかな
流石にSSは1/4000か 今流行のメカニカルシャッターと名のついた先幕が電子固定なアホシャッターじゃないといいね
a7残すかe3残すか・・・ s10にまとめるか・・。 ぐぬぬ
16-80のセットは無いですね。選ぶなら18-55かな。 シャッター音が聴きたかったな。
Canonのkiss m mk2 がおおこけしそうだから、普通に考えたらS10に流れてきそう。俺でさえ最近フジの良さを知ったのに、贅沢な奴らだ
S10がKissMと同じくボディ7万円で発売できればそうなるだろうが、現実は厳しいもんだねぇ。
フジのAFって動き回る子供撮りとかで使い物になる? 前はem-1mk2使ってて使いものにならないと感じソニーのα7iiiに乗り換えてAFに関しては満足できたんだが最近フジが気になり始めた
>>164 そうかね。最新機種なのにusb本体充電すらさせない機種に7マンも出す方がどうかしてると思うけどな
>>167 シルバー派だからほしかったけど機能と値段で文句なさすぎいわないことにした
USB充電出来る10万円のボディと、USB充電出来ない7万円のボディ、 3万円も違うんだから、一般人がどちらを買うのかはバカでも分かるわな、
>>170 お前みたいな一般人のバカはどっち買うの!?
バカな一般人じゃないからわからんが、S10がX100Vに近い絵を出すならS10かな。
いつものカナダ発ですよー
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 近い絵だせる10万円のボディと、出せない7万円のボディ、 3万円も違うんだから、一般人がどちらを買うのかはバカでも分かるわな、
12万ってなると新規ユーザーの獲得より既存のフジユーザーの買い替え・買い増しが多そうだね
一般人は三万しか違わないんだったらほしいもん買うんだよ だからおまえは一般じゃないバカなんだろ
バカ丸出しの狂信者以外は、3万円も違ったら安い方が欲しいモノになることくらいは分かるんだよな。 3万円つったら任天堂switchが買える値段だ。 一般人ならswitchとPS5を同時に買う。
>>176 いやいや、これは富士信者向けというよりも、これまで富士のクラシカルな操作系を嫌って近づいて来なかった、他社のカメラ好きユーザーの刈り取りを狙った戦略機種でしょう。
それに他社ユーザーでも、kiss Mみたいなダブルズームで10万円以下のカメラを買うような層はあまり眼中にないと思う。
>>165 ガチな話するとフジはソニーより一周遅れくらいのAFだよ
カス丸出しの引きこもりの想像の世界だったら、7万の機種より1円でも安い機種が金額と比例して売れてるはずだよな?世の中何でそうなってないのか想像できないだろうな。
実際BCNランキングでも売れ行き上位は激安機のみ。 投げ売りオリンパスとKissM、ニコンの末期APS一眼レフで占められていて 知的障害でもなけりゃこの厳しい現実が分かるんだがな。
なんとかランキングでもキッチリ1位〜最後まで金額順で並んでるんだろうな。一般人が金額で選ぶことはバカでもわかるんだもんな。話をそらすなよ。
金額順では無いよ。 金額を超えて魅力ある高価なα7IIIは安い富士のカメラよりも多く売れている。
>>184 この池沼を相手にする必要はないよ
コイツはあらゆるカメラスレで自称「持ってる」設定で荒らしまくってる
明日くらいにはS10持ってるとか言い出すよ
自称持ってるってことにしたい笹食ってろ=鈴木も相変わらずだなw ID無しに連破されて劣等感爆発させすぎだぞ、お前。
しかしまぁ、グリップが歴代最高に持ちやすそうだな X-T4のグリップって、深くなってホールド感増したたとか言われてるけど その分ボディの厚みと重さが増してるから全然持ちやすくなってないんだよね むしろT3の方がまだ持ちやすい ソニーも糞デカイバッテリーをグリップ内側に入れたモデルは 分厚く重くなってホールド感悪くなってる NP-126S採用は個人的に大正解だ
>>186 おまえいってることが全然違うだろ。一般人は3万の差があれば、機能じゃなく金額で選ぶことはバカでもわかるんだろ。
何が都合よく魅力とかほざいてんだよ。USB本体充電もレンズの豊富さも、おまえのいう発色の良さもいろいろあって個人ごとに魅力と価値がきまるんだろうが。
いい放送だったな 昔気質な社風なのかな。そんな感じ z50の握りやすさで富士機かよ 最高だな
USB本体充電もレンズの豊富さも発色の良さも、一般人には3万円の価値が無い。 その結果がBCNランキングにはっきり出ているだけ。 実際KissMですらその機能に対してさらに激安であるオリンパスより売れてない。 一般人の貨幣価値は厳しいねぇ。
なんとかランキングが金額順に並んでないってことは、おまえの言ってることは 間違ってたんだな。次から不用意に間違った認識を断定して語るなよ。
>>193 Z50はキットレンズ2本以外にレンズなし、IBISなしという絶望仕様だからな
アレがそこそこ売れるってことはS10は結構売れるのかもしれん
いや、言った通り、USB本体充電もレンズの豊富さも発色の良さも、一般人には3万円の価値が無い。 だから、BCNランキングでは、富士は全然売れてない。
>>193 Z50は良い機種ではあるが如何せんレンズがなさすぎるのがね
みんなCanonの投げ売りに騙されてCanonのゴミ買いよるからなぁ 悲しくなるよ
そのゴミ以下の売り上げしか出ない機種ってのも、そうとうなもんだな・・・。
一般人は機能より金額なんだろ そうしたらフジも何も関係なく、金額順に販売台数が並ぶか、一番安い1機種しか売れないよな。ここまでは5ch課金の引きこもりでも理解できる?
まったく理解できん。 そのアスペルガー症候群独特の、一点張りでしか事象を見られない柔軟性が欠如した知的障害ってさ、 一般人からするとまさにAI以下の応用力の無さで理解不可能なんだよね。 まぁ、そういう発育障害なんだが、専門医ではないので理解しようとも思わんが。
>>170 おまえが一点張りで絡んできたのは理解できる?
>>3 万円も違うんだから、一般人がどちらを買うのかはバカでも分かるわな、
>>170 が、一点張りに見えてる時点で、お前が知的障害者だってのは、完璧に理解できる。
その人間とは思えない柔軟性の無さ、一回脳外科を受診してみることをお勧めするよ。
Xサミットみたんだけど、何気にS10のオートモードって凄くね? あれほどいろいろな要素をaiが選択して最適と思われる絵を作ってくれるのな オートなんて使ったことないけど、ちょっと楽しみかも
柔軟性がなく見えるのは、おまえの破綻してる一貫性に絶対に逃げ道を作らせないからだろうな。 まぁ、アスペがどうこう言い出した時点で勝ちだが、都合よく魅力やら柔軟性やらランキン的なちんけな権威を振りかざすのな。だっさ
アスペルガー症候群を指摘したのは勝ちではなく、健常者なら誰でも察知できる診断だよ。
お前はアスペルガー症候群なので、お風呂のお湯見てきてと言われたら、見てきたよと答えることしか出来ない。
だから
>>170 が、一点張りに見えてしまうし、
BCNランキングがどうしてああいう売り上げ順になるのかも理解できない。
何故なら、お前は発育障害者だからだ。
ちなみに医師以外の病名の診断は違法だから気をつけた方がいいよ
とんでもないカメラが登場したな。E-4待つつもりだったけどどうしようかな。 E-4も当然手振れ補正入れるだろうしグリップも変更するかもしれんから悩む。
70-300がコンパクトだったのも意外だったし嬉しいわ どうしたんだ富士、すごいじゃないかw
課金してID隠してるのにおまえの完敗。 最後のセリフ「そういうとこだぞ。」 はいおやすみ
>>205 俺もそう思った。
単なるオートモードではなく、フィルムシミュレーションやDRやカラーやトーン調整、カラークローム・エフェクトやカラークロームブルーまでカメラが最適と考える設定に自動調整してくれるんだな。
アスペルガー症候群特有の謎勝利宣言。 まぁ、発育障害児の謎なんて改名したくないのでどうでもいい。
オートでもRAW保存されるようになったから、 オートで撮っておいてノーマル設定でRAW現像したのと比べてみるのも楽しそうだな。
RAW保存されるなら何でもありだな
AやSモードでも「絞りSS以外AIおまかせオート」って機能が使えたらもっと良いね
>>216 そこにさらにホワイトバランス入れてほしかった
スマホ連携でGPSと時間情報、天気情報貰えば飛躍的にAWB精度上げられそう
電子シャッターでss1/32000まであるぞ。最高のカメラだわ。
>>180 是非 動画でもサイトでも検証プリーズ
T4よりS10のが動画AFはいいんかな
T4がポンコツなのか…
ダウンロード&関連動画>> VIDEO シャッターの感触がイマイチらしいから店頭で確かめつつE4の発表を待って、10万切ってから買うか
何となくXF10の香りがするのだが… 使ってみないとなんとも言えないな
X-E4待つ人は何を待つんだ??? X-E4として出るならデカグリップはつかないだろうし
すごい細かいことだけど、 X-E4をXE-4って書いたり、X-T3をTX‐3って書いたりする人見るとちゃんと型番覚えろよって思ってしまうワイは細かいのか
型番きっちり書けない人は仕事できない人でしょ 富士フイルムを富士フィルムって書いたり、キヤノンをキャノンって書くのと同じ
このご時世にこんなにむやみやたらと機種増やして大丈夫なのかな X-H X-Pro X-Tヒト桁 X-Tフタ桁 X-Tサン桁 X-E X-A X100 X-S ← New
>>235 ないよ この価格帯で乗ってるのってペンタくらいじゃない?
配慮レベルならあるけど…
>>226 単純に箱形が好みだから、ってだけだなー
シンプルなのが好きなのよ
S10も中身は良さそうで気になるけどね
>>235 X-S10は防塵防滴ではありません。
メディアもUHS-Iのシングルスロット。
ボディもトップと前面と底面の半分はマグネシウム合金だけど残りはプラ。
この辺はX-T一桁とは差別化されている。
>>233 ィはよくやっちゃうわ
予測変換に出てくるんだもん...
>>234 それな
まぁ医療医薬事業あるから大丈夫だとは思うけど
化粧品やチェキはコロナで売上下がってそうだし
>>239 だったらX-S10は無視して素直にX-E4待って買いなされ
本体がいくらコンパクトでも結局レンズついてるからデカグリップでも仕舞寸法は変わらないんだよね そういう意味で待ってました感のある機種だわ
ボディ内手ブレに惹かれT4を購入。 T4の大きさが気になってたが、 発売から半年程度で似たようなコンパクトな機種を出すとは…。 防塵防滴とかの違いはあるにせよ裏切られた感じ。 フジは買った後、必ずガッカリさせられる。 この会社信用できないね。
>>234 医療系で儲かってるから儲からなくても大丈夫なのかね。
>>247 S10も買った時はいいが、FWアップはここで打ち切り
後からT4とかT3向けにアップされるKaizenが乗らずにモヤモヤすることになるぞ
T4持ってるなら気にしない方が良い
いつもT一桁から半年ぐらいでT二桁スケジュールじゃね?
価格、攻めてるねー。フィルムシミュレーション全部あるようだから速攻予約するわ、待ってて良かった。
バリアンで画面隠してクラネガで正月スナップ。家でまとめて撮った写真をじっくり観賞。やばい楽しすぎだろ。買うか。
これは絶対売れる 断言できる 富士のカメラ史上で一番売れるの確定 伝説的な名機になる イベントにはこのカメラのユーザーが5割越えになるだろう
>>165 フジソニー両方使ってるけどAF重視ならソニー一択だよ
フジとソニーが合わさったら最強なのにな
X-T4のAFで困ることなんてそうそう無いだろ レンズにも寄るけど、ソニーα6500とX-T4(今回のT3)比較したら 圧倒的にT4の方がAF-C(瞳AF、トラッキング)の精度・正確度高いよ α6600世代はもう一歩先行ってるけどさ
>>247 EVFとかバッテリーとか動画仕様とかまぁ差はあるがな
>>257 わいもSONY買ったが
色とxf35f1.4が好きすぎて富士が手放せない俺がいる(なおX-T1wもはや化石)
X-T3買おうかなぁ
>>260 pro3みたいに強制やないところがええねw
ソニー並みのAF性能を求めてるなら富士はやめた方が良い ストレスがすごい ミラーレスだとソニーがダントツでAFが早い 動き回る子供を撮るならソニーの方が断然いい
>>234 この中だとT三桁が不要になりそうだね。
Eも手ぶれ補正が搭載されて大型化したらあまり存在意義はないかも。
>>265 生まれたばかりの動かない時期にxf35f1.4で撮った写真、
もの凄く良いんよね...
今は動き回ってもうダメだ
カメラ見た瞬間に(遊び道具だと思って)ニカッと笑ってこっちに高速で走りよってきよる
そうなるとSONYでもつらい
>>266 海外向け安価モデルとしての役割あるからどうだろうねぇ
>>245 オレは、E4に手ぶれ補正ボディで出るとフジがアナウンスすれば待つけど。
一眼レフ風でも、散歩に使い倒せる価格・重量だから、これをとりあえず買って
手ぶれ補正ボディのE4が出るのを待つな・・・
まあ、オレが使いたいようなE4がでれば、これはカミさんに使ってもらえばいいし。
T二桁やEのボディに今回の手ブレ補正ユニット入れたらバッテリーと干渉しちゃうんだろ? だから大型グリップ付けて、そこにバッテリーぶっ込んだんじゃないの?
正式発表したね エテルナバイパス搭載決定したんで購入検討開始だ!
>>179 Xマウントはレンズ少ないし高いしセンサーAPS-Cだしで他社から乗り換えるのは多くはなさそう
4/3マウントからくる人はいるかもね!
>>272 他社だけではなく初心者向けでもあるよ
使いやすい機体だからね
フルサイズ用を使い回すんじゃなくてAPS-Cで妥当な焦点距離と大きさになるレンズということだと一番充実してるんじゃね
ペンタKPからの乗り換えを検討中 標準ズームはサイズバランス的に18-55かしら
>>247 俺はオリからフジに移行するが、XS10のサイズと重量が魅力的に感じて、XT4と迷いに迷ったが本日XT4を注文したぜ。
取り敢えずXT4を使ってみて、どうしてもサイズ&重量が気になるならXS10を追加する予定だ。
価格も魅力的だしな、多分買うだろうな。
手振れ補正内蔵機が必要かどうかでカメラを選べばいいんじゃね
>>278 X-T4のファインダーに慣れるとS10に移れなそう
操作体系はS10の方が他社寄りだけど
>>280 俺は2台持ちにする
フラッグシップの満足感はそれはそれで楽しみたいし、冬山にsは持っていけないし
手ぶれ補正付きでバリアンだから既存機種と併用しやすいだろうね。 16-55、6024、9020を常用している人は迷わず買うべきだな。
やっぱ防防なしなん? T一桁の代わりにはならないね 7万円くらいになったらちょっと気になるかも…
3514セットで激安販売したら購入満足度が飛躍的に上がる いまはSNSで口コミが広まらないと売れない
俺もT3と2台持ちを検討する T3に35/14、S10に70-300付けっぱなしで10年安泰だわ
>>234 ビジネス的にはT二桁が無駄に見えるなあ
個人的は小さなT一桁って魅力的なんだけど、Sとターゲット層がもろかぶりしてる気が
よく読んだらT3も鬼アップグレードされるんだね。これは迷う・・・
>>278 オリからだったら、M1系からならT4・M10系からならS10で迷う事なんてないと思うけど・・・M5系からだと迷うかな?
PM系からなら、残しておいてお好きな方をどうぞかな(笑)
>>290 一番売れてるし、軽いしで、ポジションは揺らがないと思う
いつもの2年毎パターンなら、来年2月に二桁の新型は出るけど、
T3→T4で画像処理エンジンの刷新なかったから2021年はスキップで、
その空いた開発リソースでS1作ったと予想してる
T二桁シリーズとSシリーズのどちらに吸収されるかは、
併売した時の販売比率次第だろうなぁ…
>>285 だからこそT4持ちのサブにはEの手ぶれ補正ボディが待たれるわけよ・・・
>>287 防塵防滴仕様のS10Rが出たらT4が売れなくなってしまう…
18-55も悪くないけど16-50から手ブレ補正抜いて外装リッチにしたレンズ出したらハマりそうよな
本体内でXtransでもディテールがちゃんと出るようにして欲しかった
>>291 AFをT4と同じにまで無償アップグレードって禁じ手だもんな
ますます新規でT4買う意味がない
>>301 手ぶれ補正 と バリアングル液晶 と バッテリー強化
は買い換える理由になる人もいるだろう
個人的にはバッテリー強化以外は要らんが
弱点が見当たらないAPS-C機って他メーカー含めて今までなかったからな フジはとにかくでかいのと操作も見た目も特殊だったが、すべて払拭 こりゃ売れる
>>290 どちらもミドルクラスだけど、外観や操作性が異なるかは差別化はできていると思う。Sに関しては他社から移行してくる人がターゲットだろうしね。
中途半端な立ち位置になりそうなのはEとかT三桁だと思う。
>>305 EなくなったらEVFつき弁当箱が変態proしかなくなるんだが!?
T3桁は海外向け低コスト機なんだが!?
>>304 センサーとプロセッサーがX-T4と同じなので、AF性能は少なくともX-T4と同等というのは容易に想像ができるだろう。
ソフト的には新しいかもしれないので、更に進化しているかもしれない。
ソニーやR5、R6はもっと凄いのかもしれないが、俺的にはこれで充分。
>>306 Aシリも海外低価格用
またはアマゾンプライムセール用w
>>305 X-S10に富士流のダイヤルつけてX-T40として出す方が余程中途半端だと思うが。
X-E4は来年はじめに出ることが確実視されているが、X-T40の噂は全く聞こえて来ないので、X-T二桁はX-S二桁に集約されるのかも。
X-E4は、富士流の操作系で現状のサイズを出来だけ維持しつつもう少し質感を上げて、OVFとヒドゥンの無いミニPro3として出せば富士信者に受けると思う。
グリップを付けないとIBISを搭載するスペースが無いかもしれないが、α6600みたいな形のX-E4は誰も望んでいないので、無理ならIBIS無しでも許されると思う。
>>306 低コスト機ならAもあるし、弁当箱型は2機種出すほど人気なのかねぇ。
>>310 T40の噂は無いけど、単に開発のサイクルが長くなっただけかもよ。Eだって3年以上経過しているわけだし。
そもそも富士信者に人気なのは実績からしてT二桁だよ。
まぁ、EもIBISを搭載せずに軽量性と価格を優先するのであれば差別化はできると思うけど。
フジは赤字でなけりゃapsc天下とれそうだな 減速したらフルサイズ出していけばいいし。 ミラーレスはキヤノン、ソニー、フジ3強だな
差別化って言うけどただでさえフジのデジカメ事業の規模に対してラインナップ多過ぎって言われてるのにこれ以上ライン増やしてどうするの 単にT二桁のオーナーはどうせautoでしか撮らないって判断でミドルクラスの操作系をauto任せで撮るライト層向けに梶を切ったように見えるけどな フジ流ダイヤル操作系が好きで選んでる人はサミットでやたら推してたなんでもかんでもautoでフジの考える最良の写真が簡単に撮れますってアピールに反発するかと思いきや、ここでも大好評で絶対売れるとか言っちゃってるし 結局ミドルクラスを買うライト層はダイヤル操作を求めてないってのがよくわかったよ
X-S10てことはいずれフラッグシップとしてS-1出してくるのかな 防水防滴でフレーム強化
>>315 そもそも既存の中級機の廃止を前提としてS10を評価している人はいないと思うけどね。
S10ではなく、T40として発表していたらここも荒れていたと思う。
Pro3とかみたいに一部のコア層に受けても結局ジリ貧だから、こういう初心者から上級者まで魅力を感じざるを得ない全部入り餌付け機種を投入して 採算度外視でテコ入れする姿勢が企業として素晴らしいと思う! 結果的にものすごく売れそうではあるけども
フジも古いメーカーなのに、キャノンみたいに出し惜しみか高額路線でしか売らない会社と違って全力なのは素直に好感もてるわ。a7iiiの時のソニーみたい マジでUSB本体充電すらさせないキャノンってクソだわ
こんなご時世にわざわざ10万以上のデジカメ買うのはカメラ女子OLくらいじゃない? だとしたらカメラとしてのスタイルがかわいくない 思い切りデザインに振ってX-proスタイルの小さいの出したほうが売れそう
じゃあ10万円以上のカメラを買おうとしている俺はカメラ女子OLだったのか 知らなかったわ
>>321 オシャレ重視のカメラに10万以上出す女子なんていないんじゃね?
それが売れるならオリンパスがとっくに出してたと思うが
>>273 AUTO機能がすごく使いやすそうだし"映える"写真が簡単に撮れそうだから初心者向けにはいいかもね
カメラのスペックや相場がわかってる私たちなら安く感じるけど、まともな金銭感覚の初心者が12万円するカメラを買うとは思えないのよね
>>313 こだわりのない人からしたら同じカメラだけど
>>321 俺もそれでたら欲しいな
レンジファインダーってデザインがやっぱいいもん
x-proは流石にデカイからイマイチだけど
x-100とかデザインだけで見たら最高じゃん
>>328 ならば100シリーズがぴったりじゃないのあなたには
たしかにPro系の見た目って素敵だよなぁ 見た目がX-Pro系の一回り小さな筐体で手振れ補正と最新スペック全部入りしたらさらに神がかっていたな
>>330 そのスペックで行くと一体いくらになるかわからなかったよかなりの高額になるんじゃないの
フジとしてはAUTOが売りでもっと使ってほしいからモードダイアルにしたんだろうな。 T30のAUTOレバーは緊急用で常用する感じじゃないし、T4に至ってはAUTO機能ないしな。
外観から見ているとT200に手ぶれ補正など最新スペックを投入した機種だと思えるけど
>>333 その言い方だとなんか初値は高いな
税込10万ピタリぐらいの品に思える
>>334 T200の値段を考えれば安いと思うけど
手ぶれ補正にT4なみの機能を入れてるわけでしょ
SONYから5年遅れか? 2020年になって こんなゴミを出すとは思わなかった
T200の動画あからさまに汚いよ やっぱ画像エンジンの差が出てんじゃね
ん、これフジの内製だよね? ザクティ製のT200とは別もんでしょ
>>337 AF速度と精度以外はなんら劣っていないと思うが・・・。
そしてAFに関しても1年遅れくらいの差だ。
Proのデザインはオッサン向け 小型化しても女子にはウケん
欲しいけどメガネだからファインダーが気になる あんまり見えやすくはないか
もちろん裸眼の人よりは見難いのはあるかもだが 今まで使ってきた一眼レフで醜いなぁと思った事は1度もないなぁ いやあったパナのGH3だ。あれだけはダメだった。
>>321 女子OLはA7でよいのでは?
古女子は老眼対策でEVFと手ぶれ補正のS10に移行が吉。
少し手前に出てる露出補正ダイヤルが凄くいい。 NEX-7を彷彿とさせる。
S10のセンサーがベイヤーだったらX-Trans機T40の芽もあったけどSラインに統合かな フジとしては従来の操作法がいい方はダイヤルをたくさん付けましたから自由に割り当ててお使いください。ということなんだろう
初値10万切るか切らんかで年末商戦は大きく変わるだろな あとキットがどんだけでまとめてくるか 初心者ターゲットなら本気出してくるだろ
安いよな Xマウントの勝負モデル マイクロフォーサーズからの引っ越し需要も見込んでいる
世の中これだけフィルム風の色味が流行ってて、フジのユーザーもフィルムシミュレーションが気に入って買ってる人が多いのに、それで稼ごうとしないのは何故なのか? もっとたくさん出してダウンロード販売なりサブスク化なりすればいいのに
税抜き12万だろ?税込み132000円。 渾身の新製品だし、値引きやキャッシュバックは期待できないんじゃないか。 もちろん安くなればそれに越した事は無いけど
>>356 だよな・・・ペンタのカメラ付属RAW現像ソフト、旧いカメラにも対応していて特徴的な雅をはじめ全ての効果を試せるのに。
>>357 新規ユーザー獲得で考えているなら、レンズキットで税込18万超えたら売れないと思う。10万円台のカメラ買う層の人達を考えたら性能より安さだと思うし。キットでもキャッシュバック無しで15から16万円台、もしくは18万円台で2万キャッシュバックかと。今回はダイヤル操作とか富士フイルム特有の外観フォルムの優位差は無いしね。
安いなって思うけど、X-T3と値段変わらないんだよな。 キャッシュバックある時ならX-T3のが 安かったのかな。 何も持ってなかったらどっちが良いか、 悩むとこだわ。
レンズキットは3通り。 XC と XF18-55 で残念。買い換えだとレンズが被っちゃう。 キットレンズの組合せを替えて欲しいなぁ。 FUJIFILM X-S10/XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ F X-S10LK-1545 C JAN:45-47410-440362 FUJIFILM X-S10/XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ/XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II F X-S10LK-1545/50230 C 45-47410-440379 FUJIFILM X-S10/XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS F X-S10LK-1855 C JAN:45-47410-443172
XF16-80mm F4 XF35 F1.4 この2つ持っておけば安泰だよね
1024をキットレンズにして15万円のバーゲンプライスで出してくれ
x-t30と迷ってた者だけど、見ためとダイヤルが好みではない。。 Fujiのクラシックな見た目に惹かれた者としては残念。 でも、値段と手振れ補正は満点では。 どうしようかな
>>365 30ユーザだけど。
ダイヤルに刻印があるといいよ。
あと赤レリーズ付けられない
けどグリップいいよな
いまアルカスイス社外グリップ
付けてるし。
防塵防滴仕様でダイヤル3つのX-S1が出るだろうな 肥大化してしまったT4の反省を踏まえて、新しいフラッグシップだ。
バリアングルの裏の皮要らんわーヘタったらみっともなくなりそう。
E4出るらしいな。Proみたいに2重ISOダイヤルと IBISと液晶は100Vのような目ただないチルトでOK!
たった一人でID変えながら1日中褒めちぎる過酷な工作員にも、夜寝る時間は与えられているのだな。
X-T1とX-T20を持っているけど外付けグリップをつけて使ってるから最初からグリップが大きい方が使いやすいよ
2003年頃に初めて買ったデジタル一眼が富士S2Proで当時30万位したのに今やこんな最新高性能機がたったの12万とか夢のようだわ・・・
半値で安売りしてカメラメーカーも疲弊するはずだわ レンズ買ってくれないとやってられないと思う
>>366 これでダイヤルの刻印あれば、買いなんですけどね。
sが出たらx-t30の値段下がりそうなので、寝落ち狙うかで迷ってます。
Z50のレンズキットも10万円だもんな。カメラ安すぎ。そりゃOutするわ。
Z50はバリアングルモニターでもないし手ぶれ補正も内蔵されていない、今更選ぶ機種じゃないよねー
>>377 同感、というかT30の値下がり&キャッシュバックを期待
手振れ補正がいらなくて平たいグリップが好きな方はT30を選べばいいと思います
T30と購買層重なるよな。カメラナシの掘り起こしや他社からの乗り換えじゃない。会社の売上UPには貢献しない。
H1のレリーズがとても良いので、このS10にも期待できる。 赤レリーズとか言ってるのって初心者の方?
>>384 T30とは見かけも内容も違う機種だと思いますけども
この機種昨日知ったけどデザインがださいね。 魅力的でない(液晶横開き含めて)
>>386 2つを比較してる人なんてこのすれだけでもわんさかいるだろ
>>387 同感です。
これまでフジのカメラにあったEROSが感じられない。
これまでのフジのレトロ臭いダイヤルが嫌いな人が買うんでしょ。 s10のAUTOで撮ると、AIが夕陽背景の人物でも黒ツブレしないようにしてくれるらしいから一眼ビギナーも買うだろうし。
T200とダイヤルや操作性が似ているところがありますね、これを採用したと言う事は何か理由があるのかな
>>385 レリーズはしょぼいらしいよ。
「気になったのはシャッターボタンのまるでスイッチのような押し心地と、レリーズ後に指を離すと「ペコ」とチープな音がするところ」
って書いてある。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1281082.html >>375 1999年に買ったパソコンはHDDが12GBで22万円だったなあ
>>395 1987年に買ったMacintosh PlusにはFDDのみ。80万だったか40万だったかは忘れた。
因みにキヤノンが代理店やってた頃。
>>397 本体四十万HDD込みで80万かと。
8とか20MBとかで。
せめてAF精度速度をα7iii並みにしてほしいわ 3年は遅れてるだろ 手ブレ補正はソニーよりいいけどな
ソニーはちゃんと合ってないのに合わせたフリをすることが多いから見た目の速さだけで他社と比べることはできはない
>>401 登録者も再生回数も少ない素人さんですかこの2人
>>401 2番目の動画のすまいるさんはα7cを買うのをやめてフジのS10を買うと言う動画をあげてるけどね
>>396 5Dなんて背面のダイヤルを回すと中央のボタンごと回転するんだぜ
レリーズはさすがにフルサイズだからかXH1みたいに半押しとの境目がないタイプけどね
>>369 x-s1はもう富士のXシリーズで存在する型番だよ
すまいるさんいわく既存も新規も興味を持つのがX-S10だそうですよ
>>401 >
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >
>
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >
>T4でこれだぞ…
2つ目のすまいるさんはα7cではなくてs10を買うそうですよクスクスクス
あくまでワイのまわりの話やが、ソニーの快適AFからミラーレスに入ってきた人が、色が綺麗だし、そんなにAFの差はないっしょ!と富士に乗り換えパターンを何度も見てきたけど、鈍足AFを実際体験したら総じてソニーに戻っているよ 色は現像ソフトあればどうにでもなるしなあ AFが快適な前提で使うメーカーではない 動きもの撮るつもりなのに富士買うやつはドM
>>410 すまいるさんいじめたらかわいそうじゃない
昔の動画を出してフジ叩こうとしたらソニー買うのやめてフジのカメラ買うって言ったからってさ
>>409 すまいるさんが買うからAFは大丈夫っていう謎理論
俺もフジが好きだから買ってるがAFはあきらかに遅れるだろって話なのになんで謎擁護ばかり出るんだ…
>>412 ソニー信者がS10叩こうとして以前のすまいるさんの動画を貼り付けたら、今のすまいるさんはα7cを買うのをやめてS10を買いますと言う動画をあげているんだから笑えるよ
ここに居るのはGK(後藤研究室)じゃなくて、フジオタがたった一人でID変えながら頑張ってる。
>>413 youtuberがどこのメーカー買う買わないでそんなに笑えるなら幸せでいいな
たった一人でID変えながらスレ上げてる奴の方が笑えると思うんだ。
>>408 うん、わかる。
ほぼ全部入りだもんね。
XCのWズーム買えば普通の人はそれなりに満足しそう。
>>401 動画とスチルで違うから、スチル専門だと
これどっちも参考にならんかな。。
以下スチルの話
ソニーのAFで革新的だったのは、瞳CAFと
リアルタイムトラッキング。
瞳CAFはフジもX-T3の時点でもう十分な性能出てるよ。
リアルタイムトラッキングはAPSだと6400以降
フルサイズは9系と7系はR4以降なので
α7iiiにはない。
なのでα7iii比だとそこまで差あるかなあ
フジはレンズによって差が大きいのは弱いとこだな。
>>410 総じてというのが何人の事か分かんないけど、
みんな ソニー → フジ → ソニー になるって
話盛ってない?
ソニーがAFで他社を出し抜いたのは
α9(2017年5月)、α7R3(2017年11月)からで
これ以前は特に快適AFではなかったよ。
それぞれ50万弱、40万弱と高価な機種だったから
この時点で購入した人は少ないと思う
AFの良さで一般人気が高まったのは、
α7iii(2018年3月)、α6400(2019年2月)
以降の話。
この2〜3年でソニー → フジ → ソニーが
大勢いるとは考えにくいけど、「何度も見てきた」
とあるから3人以上くらいはいたってこと?
X100VとT2の2台持ちだがT2 の後継がなかなかない。 T4はデカすぎるのと個人的にデザインが不恰好と思うので見送り、S10はT2の後継になりうるか? 早く触ってみたい。本当は100Vをレンズ交換式にしてIBIS載せてくれたらベストなんだけどね。
>>425 意地捨ててT3行った方がいい
FWアップデートで化けたし
X-S10のホームページのAF-Cの速度が改善してるってあるな。 新機種だから従来機種との比較ではないので、「改善」としてるのはX-T4と比較してってことだな。 どんだけ改善されてんのか気になる 今でも十分なんだがな。 それより、動物瞳AFに対応してくれよ富士さんよ
つかフジは色々出しすぎて完全に自社でカニバってると思う。。
レトロ調が好きな人はProとかT買えばいいし もっと普通っぽい操作系が欲しい人はこれ買えばってことで、棲み分けできるんじゃない?
ES&CHオンリーというクソ条件付きで 使うのが難しかったプリ撮影()機能も C1, C2とかに登録しとけば一瞬で呼び出せるわけか 便利だろうな $1499で良いから質感や機能を犠牲にしない仕様だったら喜んで買ったのに
フジのカメラの欠点は吊り金具とシャッターボタンの位置関係が悪くてグリップしにくいと聞くけどこのカメラはその問題も解消されてそうですね
悩んだが最後はやっぱりバリアンってのが引っ掛かるな…まぁどちらかというと動画重視機だしそれはそれで良いと思うけど、自分は写真しか撮らないからX-E4待ちするよ
xs10 はスペック申し分ないけど、シャッター音がイマイチらしいね。 シャッター音はpro3が最高
e-m1mk2からこっちに乗り換えたら幸せになれる?
競合するカメラではないけど、α7Cのほうがクラシカルモダンで、X-S10はごく普通のデザインだね ロゴとか全部消して外観だけ見たらα7Cはフジかオリ、X-S10はニコンかどっかのカメラと思っちゃいそう
こいつのせいで今後続くX-T40にもX-E4にも期待が膨れ上がって何買うか決められねえよ
>>437 用途による。
なんだかんだe-m1mk2は機能てんこ盛りだから
他社にいったらアレがないコレがないに
なる可能性がなきにしもあらず。
写真機能はもはや必要充分だし、 手持ちで動画を撮りたい要求にもドンピシャだから買い確定
>>440 手ぶれ補正には満足してるけど、夜景とか屋内でAFが迷うことがたまにあって、これに変えたら解決するかなと思いまして。
あと高感度についてやはりマイクロフォーサーズよりAPS-Cの方が圧倒的に有利?
>>423 この分だと実際に触って人が増えれば増えるほどさらに人気が出そうだね
外見も思ったより安っぽくなくてグリップも持ちやすければなかなか叩くところがなくて困るだろうね
後はバリアングルがいやだとしか言う事しかないか
>>433 吊り金具についてフジが公開している動画の中でデザインとして注意してますと説明があったね
ジェットダイスケさんの動画見たけど、便利すぎ。購入確定ザマスw
>>439 まったくだ。X summit に出てた S10 の IBIS を見たら、コストも抑えてそうだった。
中上位機には漏れなく IBIS が載りそう。
1桁気が困るか
デザインが中途半端なんだよな〜 どうせならクラシカル路線をつっぱしてくれ
グリップは深くて持ちやすそうじゃないか これまでのカメラだって浅いのが持ちづらくて外付けのグリップ付けてたからな
どこのスレにも湧いてくる小指余る君はまだ湧いてないようだな
>>442 手振れ補正はたぶんE-M1mk2の方が強力。
瞳AFはX-S10が上、他の厳しい条件だと
勝ち負けあるだろうな。
低照度もE-M1mk2悪くないはずだが。
高感度はフジは定評があって高感度でも
独特の味があるノイズで使いやすい。
とは言えE-M1mk2のセンサーも悪くない。
フォーマットサイズなりの差だな。
低感度のレタッチ耐性には差を感じる。
X-S10は良い機種だと思うけど、全方向で
一応元フラッグシップのE-M1mk2を上回る事はない、
というかオリが意外と先進的な事を
オリユーザーは分かってない事が多いから
乗り換えなら慎重に
>>437 >e-m1mk2からこっちに乗り換えたら幸せになれる?
その機種からならx-t4をお勧めします
フラッグシップ同士の移行になりますし大きさも問題ないでしょう
S10はどちらかと言うと入門機の位置付けがありますから
>>447 S10は脱クラシカルなんでこれの結果で、
X-T1桁みたいな実用性重視の機種に影響
出るかもと思ってる。
X-Pro系がクラシカルを止める事はまず無いので
趣味性ならこっちで。
>>437 色とかはいいけど細かいところはE-M1mk2に及ばずだと思うよ
高感度も気にするなら素直にフルサイズに行った方が違いを感じると思う
m4/3からフルサイズだとレンズの大きさにびっくりするんじゃないかな
土日は深夜でもたった一人でID変えながら書きも続けるんだなw
E-M1系でPROレンズ使ってた人ならあんま違和感ないと思う うちは望遠でE-M1IIと40-150PROをよく使ってたけど、フルサイズ+70-200F4とか70-300F4-5.6に切り替えてる
X一桁も二桁も弁当箱みたいな形だったから実物みたら少し横長になってるカッケー!ってなりそうだ
>>437 画質はかなり向上するから乗り換えを勧める。
何故かやたら雑誌とかで持上げられることが多かったけど、マイクロフォーサーズ機の立体感のない、スマホより色合いの悪い画質のどこが良いのか最後まで分からずに売った俺。
カミさん用に、これのカラーヴァージョンが欲しい。 評判どおり売れたら作ってくれるかな?
どうしても富士のAFが至高だと思いたい人がいるのはわかるけど、ソニーと比較するとじわじわピントが合う感じだから動いてるものを撮り辛いのは事実
手ブレ補正ユニット、ちょっとどうしたのってくらい小型化が進んでるな コレで変な不具合ないといいけど
>>452 H1の後継がS10の操作系でS1になると睨んでる。
RF型 写真重視。Pro、E
ガンレフ型 動画にも考慮するけど写真重視、T一桁、T二桁
動画重視。他社に一般的なモードダイヤル型
S一桁、S二桁。
これでラインナップはスッキリ
多分T5はバリアンやめてスチル重視に戻すと思う。
リアダイヤルは露出補正しか使えない、左肩はマルチ(基本はフィルムシミュレーション)、前ダイヤルは絞りだったりシャッターだったり。 フジはレンズの絞りリングとか、フォーカスの切替とか操作の統一感が無いのが残念。
X-S10(465g) + XC16-50(195g) 軽660g ! 予算13万程度 ! 軽くて安くて手ブレ補正もしっかり効くワイの欲しかったシステム完成やでほんま・・・ 検討はしてたけどやっぱ自分にはフルいらんわw
>>469 軽くて安くて手振れ補正に豊富なフィルム趣味レーションと来てるから嬉しいね
せっかくグリップ大きくなったのにバッテリー退化は残念だわ。予備を2つ買わなきゃなんないや
>>472 Xユーザー6年ぐらいやってるから126は7個ぐらい持ってるんで、俺はよかったなと思ってる。
バッテリーを使い回せると考えれば利点とも言えるよね
xt3のあfはxt4と同じなん? t3お得じゃね?
このデザインマジで無理。ジュウジキーないとマニュアル操作で不便だしな。 見送るわ
E3や100vにも十字キーはなくなってるし新しいフジの小型カメラは使えないってことですかもったいない
自分も旧バッテリーじゃらじゃら持ってますわw T1以来の買い替えとか全く貢献してこなかった不良ユーザーで m(_ _)m
電子シャッターの時は手振れ補正使えるですか? ハイスピードシンクロよく使うので
>>459 画質が最優先なら最初からm43を選択したのは間違ってるわな。
m43のユーザーは利点や優位性を理解した上で使ってるからね。
>>463 富士のが至高だとは言わないけどソニーのは確かに見かけ上は速いけど合焦マークが出ても実際には合ってないということが多すぎて撮れた写真の歩留まりがこれまで使ってみたどのメーカーよりも低い印象
当然後で写真を確認した時にしか分からないわけだからピントが迷って合焦が遅いのよりも始末が悪い
他に動きものを高速連射した時もきっちりピントがあってる枚数が少ない感じ
ソニーのAFにケチつけるとか情けないからやめろよw 両方使ってればフジのAFはソニーの足元にも及ばないことぐらいわかってるだろ
X−S10本体を購入して Fマウントレンズ資産を 生かしたいのですが Xマウントボディで Fマウントレンズ変換が 可能なAFの効く電子接点式アダプターはありますか?
>>483 事実なんだからしょうがないな
富士のAFが良いというわけでなくてソニーのがダメということ
恐らくAFを速く見せるためにピントが合ったと判断するしきい値が他社ではありえないくらい甘く設定されてるんだろうな
デジカメニュースサイト総合スレでも評価は良いな、売れるだろうなぁ・・・
昔のソニーはそうだったな。 微妙に外して来る感じ。 今は顔認識やらなんやらで良くなってるんだろうけど。
お前もニコンと同じくソニーを下げれば宣伝になると思ってる派なのか。 コマーシャルの手法は全スレッドで同じパターン使うんだねぇ。
勢い付いたらカラーヴァージョンよろしく! X-Aで展開した色で評判良かったのは何色だろう?
小さいのでいいから肩液晶つけてほしかったね。 fujifilmはさ、絞りがレンズについてんだから、設定する時 上から見たいだろ。このかたちは、たかが設定するだけで上から見たり裏から見たりしないといけなくて 忙しすぎる
>>482 言ってることが古い
α6500とかα7II世代までの話だなそれは
ソニーはとか言って機種名書かないあたりも
古いボロしか使ったことがないんだろうなって伝わってくる
まーソニーが AFまともになるなんて昔は考えられなかったけどな
>>480 シャッター方式に関係なく手振れ補正は使えるので、電子シャッターもOK。
シャッターショックが無い分、よりブレには有効だろう。
>>492 そうなんだよ。ダイヤルから数字消すなら液晶はあって然るべきなんだよGFX100のようにな。
なんで、みんなx-s1が出るだろう(キリッ とか言っとるの? 新規なの? その型番は富士のX初のプレミアムネオ一眼という触れ込みで発売した高倍率コンデジ(コンパクトとは言い難いが)にもう使われとる
ありがとう フルサイズは流石に敷居が高くて、x-t4はグリップに不安がある もう少しe-m1mk2使って様子を見てみます
他マウントも持ってるから、こういうお買い得モデルを待っていた。T二桁機のダイヤル操作系も好きだけど、他社に慣れているとこちらのほうが使いやすそう。
性能と値段は文句ない。 中途半端なデザインだけが残念。
>>503 ダイヤルやグリップのデザインが気に入らなければXT-4があるじゃないの
デザイン感覚は人それぞれなんだからそんなにS10を残念がらなくても
フィルムシミュレーションと合わせればオートの撮って出しでも十分すぎるものが撮れるし モードダイヤルも全然ありな気がしてきた そうなると余計にどれにするか決めらんねえ
すみませんカメラとは関係ないのですがs10の公式サイトで出てくるボディに装着されている細い革?の様なカメラストラップ 良いなと思ったのですが、この手の売ってるお店ご存知の方居られませんか?
>>499 そんなカメラほとんどの人が知らないし、
知ってるからって嫌味なものの言い方をしてドヤ顔とか恥ずかしくないの
>>504 そもそも富士のレトロデザインが嫌いな人向けのモデルだからな。
価格コムに実機触った人の口コミあるけど、シャッター音はオリンパスみたいな甲高い音らしい
>>510 富士フィルムのカメラ使ってて何でソニーの故障を恐れるの?
露出補正ダイヤルに自分で目印書いて目盛りありダイヤ的に使う なんて使い方はできっこないのでしようかしら
t40出るとしたら、どんなスペックだ? あえてグリップ戻すとか?
YouTubeのレビュー第2弾見て来たけど、動画メインのレポートだった。AFの追従性は良いみたい。 スチルをもっと見たかったので第3弾に期待だな。
実機をみたがx-t30 よりもちょっと大きい しかし、サイズ的にはちょうどいい 重さは数字よりも少し軽い 重量バランスがいいのだろう afは割りと速い
動画かー 肝心のローアングル撮影をするイベントがねぇよ
ジェットDの第二弾レポ見たけど、電子手振れ補正時のグニャグニャ現象は相変わらずだな。 レンズ毎の歪曲収差がうまく補正されていないのかな。
>>514 多分ダイヤルはエンドレスに回ると思うので無理でしょう。
>>521 いるんじゃね?映画用フィルムのシミュレーションあるぐらいだし
自分、フジはM1、E2、T10、T2、T100と来ました。今全機息してません。S10で幸せになれますか。Z6+Z50愛用中。
>>524 キヤノ、ペンタAPS-C厨の俺も幸せになれそう・・・なんか今までの機種飽きちゃって新味が欲しい。
フィルムシミュレーションカチャカチャして遊びたいw
3D水準器有るか、有っても相変わらず半押しで3D解除されてしまう仕様かだけ気になる。
露出補正ダイヤルは肩液晶とセットじゃないと 設定値が確認できないから使いにくいかもね
10が好評だったら普通に次は20 30になるんだべよ。
>>511 いつのオリンパスよ。オリンパスは静かだよ
ダイヤルよりさ。十字キー必要なんよ。ISOとかFSとかWBとかいろいろ割り振ってあるので、、、
>>532 十字キーがないのはやむを得ないと思うよ
S10に限らず最近ついてない機種が多いじゃない
>>532 左肩ダイヤルがFSでISOもISOボタン押してすぐ変更出来るんとちゃう?
これのこと想像してたら物欲が我慢できなくなってXF161.4買ったら収まった
>>519 ぐにゃぐにゃ現象は広角すぎてもズームでも難しいからな
X-T4の体感だけど
10oは揺れる
23mmも揺れる
XC15-45oの15oが一番安定してた
まーこのレンズ自体が電動ズームではじめから動画向けだしな
何回もID変えながら書き込まず、1回にまとめて書けばいいのに。
>>524 はい。どんどん機材を買って経済を回してください。
>>506 学芸大学前のモノグラム。
100Vで使ってるよ。
>>445 あのキモメンの動画見れるとかお前凄いな
フジのユーチューバーなら 鳥を撮る人の動画が好きだな
バリアンT200ボディに 真っ当なグリップを生やし IBISとT4のセンサ&エンジンをブチ込んだ いわばキメラの新シリーズか。 結果としてフジ史上最もトレンドを捉えきった 最大公約数的な平凡さに収斂したモデルの降臨と相成ったか。 これがZ二桁だったら速攻飛び付いたのだが… 既に気分はX全廃の方向になって久しい…
これが売れてX-T4とT30が売れなくなるだけ。富士フィルムの取り分は増えない。
>>534 GFX50Rにも付いてないのよね。
50Sから買い替えて付いてない事に驚いた。
メーカーとしては安くしたんだから我慢してくれ、タッチ操作で補完してくれって事なんだろうけど、これまで色んなカメラで十字キーに慣れ親しんできたから不便ではある。
そのタッチFnが使い物になればいいんだがな 残念ながらまるで使い物にならないから始末が悪い
>>446 X sunmmit大笑い。
Appleの最近のweb発表会パクってるけど大劣化!
華麗なAppleキャンバスではなくて古ぼけた大宮工場wオッサン緊張しすぎて顔に力入りまくりだしw
コロナだし、どこもWeb発表メインだ、別に緊張しててもええやん、としか思わん 性格悪すぎない?
お前が探した仕事が、たった一人でスレにID変えながら書き続ける作業か・・・。
>>536 AシリーズやT三桁はエンジンが違うから、描写も少し変わる
米国の展示会で新型モデル(なんだったっけ?)ばらまいて以来、 こつこつ積み重ねたフジフイルムの営業活動も、X-S10で、ついに実を結ぶのか。 長い道のりだったか、あっという間だったか・・・
>>536 主にはX-Transじゃないセンサへのに興味。
そのほかT2とも異なる3軸チルトLCDとか、Xらしくない普通なダイヤルとか、昔のフィルムカメラっぽいスッキリした形とか。
しばらく面白がって遊んだけどメモカへの書き込み待たされるし画作りも妙に硬調だったりして他機種と揃わないし。
デザイン的にはザクティ機の系譜だよな。 でもこれコスパ良すぎて自滅の始まりだろうな。
Z2桁はZ1桁のサブとしてならいいかもしれんが ボディは今1機種のみでレンズも純正DX専用Zレンズが3機種しかないしレンズはこの先当分増えないし 多分にこんの体力ではフルサイズミラーレスで他社と張り合うだけで精一杯で APSCミラーレスに注力する余裕はないだろうと
動画メインの他社ユーザーです。 X-S10の歩き撮り映像のコンニャク具合が酷くて萎えた T4もそうだったけど、FUJIはマジでこれ解決しないと勿体ないよ!!それ以外はブラボーの一言なのに本当に勿体ない。。動画(Vlog)ユーザーはターゲットじゃないのかな??
そういうカメラマンじゃない層にもアピールしないと生き残れないのが辛いよね 真面目にカメラを作りたいだけなのにさ
カメラが売れない時代だからね ダイスケ動画のコンニャクは設定間違えてるとかないよな?ってレベルで酷いよな広角レンズ差し引いても… せめてセンサーサイズ小さい優位の手振れ補正くらい頑張ってほしい…
>>574 IDとレンズでもあげてあげようか?
ネガティブな内容にGKしか言えないんか
たった一人でID変えながら書き込み続けてるのでネタが尽きたんだな。 何かを煽れば誰か助けに来てくれると思ってる。
レンズキットで自撮りしてるモデル?の見る限り酷くないよ 広角過ぎるとかあるんだろうか
京都人は万華鏡がお似合い デジカメの設定知識が乏しい
アキバヨドバシ久々に行ったらデジカメ売り場全体としては縮小されたのに富士のスペースは広がってGFX100も200mmF2のハイエンド機材も自由に触れるように進歩してて逆行ワロタ
>>581 糞安倍政権で10万円の買い物したら1万円の罰金増税を強行したからな
本来なら、その価格は12万円
っで、キタムラとマップカメラの12万8千円は、本来11万円くらい
>>581 人気商品だから在庫が少ない最初はプレミアがついてるだけだ
10万円以下で最強機ってどこのブログでも宣伝されてるから
在庫が安定すれば10万円以下で確実に買えるようになる
あっ間違えた キタムラ ボディ税込118800円だから、本来は10万円ってことだな レンズキットの価格みてたわ
ポイント分高くしてるのがヨドバシ マップは税抜¥108,000だからまあ妥当なんじゃないすか
へぇ 初値で118800円て安く感じるね。 こりゃ少し待っても値下がりは期待できない戦略価格かもな。
正式発表したね
エテルナバイパス搭載決定したんで購入検討開始だ!
>>587 他は知らんけど
キタムラとヨドバシは、ジャンクカメラ持っていくと下取り扱いで3000〜5000円引いてくれると思う
ヨドバシだと \143,000- か ポイント考えてもちょっと割高やな
半年待とうぜ。急ぐ必要はない 手持ちの機種で撮影すれば問題なし
>>599 xc15-45
xc15-45 xc50-230
xf18-55
>>600 ありがと。
全部持ってるから買い増すならボディーだけでいいみたい。
楽天市場のカメラのミツバで118,800円でした 楽天のポイント加算をうまくすれば10万割りますね
フジにしては異様に安いな。 なんの特徴もないE3も同じくらいの価格だったぞ。
動画ユーザーに擦り寄ってきたけど 動画向けにレンズは少ないというチグハグさをどうするのか
100V売って買ってもいいかなと思えるくらいに良い。
実物触ってからの方がいいって 地雷がある気がしてならない
シャッターはちょっとちゃちいみたいよね そこは気になる イメージングプラザまで行くのめんどいからもういいけど
>>592 今時ヨドバシで買う情弱なんているの?
ただのアホだな
ファインダー周りはx−t30と全く同じなのかな アイカップだけちょっと不安
マップカメラあたりで買うのが通だと本気で思ってる層いるからなあ あそこはワンプラ買取にだけ行くところ ワンプラ買取≒中古品質以下略、あそこで売って某店中古買うのが吉
なんのキャンペーンもキャッシュバックもない強気売りか
>>621 こいつ自身が情弱なんだからそんなの知ってる訳ない
現物をいじったり見たりした動画の評判が良いようなので来週あたり見に行こうと思ってます 直接みないと質感は分かりませんからね
>>623 もったいない。100Vのダイヤル周りはチビりそうなくらいカッコいいのに。
>>622 あそこで買い取ってもらって36回無利子ローンで買うのが通常。
APS-C機ではコスパ最強だね 背面照射、5軸手ブレ補正
XC35てペンタックスの35安と変わらないくらいシャープな描写しますか?
これから富士のミラーレスは全部手振れ補正入れてくれそうだね
なんで今更1855がキットやねん。。。 XCキットもあるなら1680か18135にしてくれや。
バーゲンプライスじゃないと買いたくないものは 君にとって不要だってことだよ
廉価版&入門用カメラだからでしょ proやT一桁にXCのキットは無い そういうことだ
余所では普通に行われてきていることを自慢されてもな…w
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>645 しっかり対応したs10は大人気だからね
そう、普通のカメラになった これならわざわざフジ選ぶ理由もない
>>647 jpegの色、aps-c本気レンズ群(震え声
>>649 いや実際それがハード的にはイマイチなフジが使われている理由だし
なにを震えてるの?
みんな結局現像してるからな 一部の情弱おじさんだけが拘っていて、色とかはどうでも良い
GKがムキになってるな 普通のことをちゃんとやるのは大事だよ メカニカル先幕を省略するような普通じゃないことをやられてもな
電池の向きなんて2年半前にはやってなきゃおかしいよ普通は。
電子水準器の3D表示が半押しで解除される糞仕様は相変わらず?
最近は現像するのもダレてきたから、Auto機能が今まで以上に優秀であるのならば手ブレ補正も合わせて凄く気軽に撮れそう。 と言うわけで多分買います。(昨日、T3とE3を売ってきた。)
>>652 みんなじゃなくてあなただけの感想でしょう
フジの色とか言って有り難がってるのは情弱おじさんだけということを理解してないらしい
俺も含めて情弱おじさんは多いんだから、その層を狙ったビジネスは悪くない。
>>663 いいえ、家に引きこもって掲示板に無為な書き込みをしてます
いい歳こいてマウントとるのに必死って悲しい人生だよなぁ
ただ情弱って言いたい人がいるねw 覚えたてなのかな?
>>644 初心者向けにはXCキットあるじゃん。
1855余ってんのか。
自分で現像なんか面倒でやりたくないので、JPEGの美しいフジが好き。 それが情弱なんだったらそれで結構ですよ。 好みの色が出て来るんだから、それで十分。
>>641 ほんと1680ならよかったな。
あるいはボディにレンズのキャッシュバッククーポン同梱とかできないのかな。
フジのjpegは全メーカーの中で最も醜い色と質なんだが… だから情弱と言われる
情弱ってのは意味が違うでしょ? 自称情強のニワカソニー氷河期世代おぢちゃん
GKはビオ〜ンズのノッペリベタ塗りCGみたいな絵作り()ばかり見て目が腐ってるから
>>674 で、貴方はどこのメーカーの何の機種使ってるの???
のっぺりベタ塗りCGってまさにフジの撮って出しのことじゃん… 階調が失われて塗り絵になってることにも気づかない目と頭の悪さを恥じたほうがいい
デモザイクのエラーで草や葉っぱ花びらはドロドロに溶け合い、階調や色の情報は失われる さらに、彩度マックス黒潰れ フィルムや他社の撮って出しでは決して現れないアーティファクトが出現する フィルムシミュレーションとは名ばかりでフィルムから最もかけ離れた絵なのがフジの撮って出し
>>680 >>674 で、貴方はどこのメーカーの何の機種使ってるの??
そんなクソ画質のフジの撮って出しが海外サイトで絶賛されてるんだもんなー 悔しいなーってかwww
α7IIIの狂った色を富士フイルム風にするプリセット売ってるぞ だからあきらめるな、がんばれ
批判してる人に限って 自分の所持してるカメラは 絶対に明かさない説 明かさないじゃなく 明かせない、かな?
ソニーとか絶対に持ちたくないわ The家電って外観がもうね・・・w ソニーの中の人ゴメンね
>>687 古臭い富士のカメラよりは断然好きだな、あくまで自分個人の意見だけど
>>688 ごめんやっぱりソニーはないわ
クラシックなフジの外観が好きだから
まぁ好みの問題よね
>>685 ソニーorどっかのレフ機でしょ
YouTube米欄なんか見ても、レフ機しか使ってない系ユーザーとミラーレスエントリー使い、この辺の民度がアレ
結局、新規でお金使いたくない人達ですから
S10もエントリーですが、手ブレ補正入ってたりバリアンだったりAFが新しいモノだったり、既存フジユーザーで買い換えできない皆さんもイラっと来る仕様
クラシカルかどうかは横に置いても、 α7系の片肩ダイヤルデザインは悪い意味で無骨でプロトタイプ臭くて好きになれないわ
俺もデザイン的にSONYはないけど、色作りとデザイン以外は羨ましい。
>>690 軽量IBISクラネガ低価格のS10発表後のT一桁スレは以前に増して荒れてますw
>>691 操作系は右手側に集中してる方が使いやすくていいよ
特に望遠の重たいレンズ付けてるときには左手をレンズに固定できるから
フジとかオリンパスのはクラシックなんじゃなくてクラシック風味だからね レトロカーのデザインテイストを取り入れた軽自動車みたいな居心地の悪さがある いっそ「フェイクを楽しんでね!」ってあっけらかんと言われるほうがいいんだけどな
αのデザインもろくなもんじゃないな 一番醜いのはぶっちぎりでニコンZ カメラはどれも見た目嫌いだけど、強いて選ぶならハッセルX1D 持ってないけどね GFX50もいいほうかな
S10もダイヤルがローレットで光ってるのがコンデジみたいでやだ。
s10のダイヤルは安っぽいな。差別化なんだろうけど、ここまで頑張ったなら こういうとこまで突き詰めて欲しかったな
X-M1からの買いかえを考えているので、モードダイヤルもボディーの質感も妥協できるわ M1売っ払ってしまおうかと思ったけど、XF27付けっぱにしてスナップカメラで延命させても良いかなとも思ってる
>>705 うちのM1は写ルンですのレンズ着けてるけどおもしろいよ
X-S1は肩液晶とバリアン、手振れ補正、防塵防滴、3ダイヤル、グリップ これでT一桁とHシリーズが成仏できるな
いいとしこいて現像!とか言ってる情弱おじさんどうにかしてほしい。
Lightroomでスライダーちょこちょこ弄ったくらいで現像でごさいとかイキってるのはチャンチャラおかしい モノクロフィルム千本自家現像・プリントしてから出直してこい青二才w
モノクロね。 一般の人がカラーグレーディングをこんなに自由に好きなように出来るようにようやくなってるんだからそっちのがいいよ。 ピンぼけで撮って頃の蜷川実花の写真はカラフルでとても人気だったけど、アマチュアで真似できる人いなかって。 今ならなんでもやれそうだよね、
>>710 あの人のアシッドブルームなんかはAGFA ULTRA COLORの色じゃなかった?
>>712 アグファウルトラ使ったからと言ってあんな色にはならないよ。
nikon Z50にAF速度負けるかな。xf16-80F4使用として。 FUJIいじったことないから、わかんないや。
フジのAFは弱いからね 他社から来ても我慢できなくて戻っちゃう
>>694 俺は、691ではないが
そのα9だ。
APS機ならフジ一択だと思ってる。
この、XS10のサイズ、重量が魅力的に思えてね、とーっても気になっている。
フジの色に対して賛否両論はあるが、良くも悪くもこのような色を醸し出すのはフジ機のみだ。
そこに魅力を感じる。
こういう所でセンスがモロに出るなw ニコチャン大王やん。
どのくらい売れたら成功と富士が考えているか示してくれないと売れた台数だけ見ても評価できんな
>>719 こういう所でセンスがモロに出るなw
ニコチャン大王て。
お手軽機種ですな いいところにポジショニングしたもんだ シルバーレンズがいくつかあるからボディも銀が欲しい もし出るならE4はやめて乗り換えよう
>>718 画像出すなんてかっこいいな。
単発で書いてるやつとは違うね!
>>719 がどんなカッコいいストラップ使ってるのか期待
フジs10とパナS5は大人気だがソニーα7cは失速か
また富士工作員お得意の架空予約コマーシャルw 今度も何億台も予約すんだろーなー。
ボディでもレンズでも毎回やってるよな 予約殺到!品薄! 実際は発売日に普通に在庫あるんだけど
人気があっても生産ができなくて手に入らない商品と比べればましだよ、好きな時に買えるんだから
持ってるレンズがすべて手ぶれ補正ズームなのですが、T30からS10に買い替える意味はあるでしょうか?
俺ならすぐ下取りに出してs10買うね T30の下取り価格がまだ高いうちに。 デジカメと畳は新しい方がいい
>>715 AFは期待しちゃだめ
Z50あるなら無理に買わなくて良いと思う
なんで予約が入ってるだけでそこまで発狂できるのか謎 マジでGKなんだなぁ
>>719 ピークデザインを知らないだと・・・!?
>>737 >>726 を見れば分かるけどα7cが予約少なすぎるから
>>726 すごい人気だな
ミラーレスはソニー抜いてしばらく富士の天下だな
画質良しAF良しで欠点なし!まさにミラーレスの最高峰だね
毎回富士の新製品出る度に一人で何回も何回も予約したと繰り返し 発売日過ぎても誰一人買わないっていうワンパターンが痛々しいんだよな。 もうちょっとバリエーション増やせないんか?
>>738 ピークデザイン、iphoneのアクセサリー作るとか言い出してワロタわ...
Nikonコラボの黄色もなんかイマイチやし...
富士フイルムコラボの緑希望
>>739 ごめん見てなかったわ
27〜28位かぁ
軽量フルサイズなら売れそうなのにね
>>743 a7c、
悪くないんだけど、
EVFとシャッターとシングルスロット犠牲にして小ささ軽さ優先のエントリー向けにした割にはα7iiiよりあまり安くないのがね...
もうα7iiiが普及してしまっており、α7iiiから買い換えるほどではない、というのもあるかも
>>745 a7iiiから買い替えようと思ってたけどあの性能であの値段はないわ。
キットレンズも中途半端だし。
ほんとはフジに行きたいけど使いたい単焦点がない…
3514リニューアルしてくれないかなぁ
>>748 35f1.4に防塵防滴お望みで?それともAF?
現行35f1.4のAFも慣れればジコジコいってるのが可愛く愛おしく思えるぞ
>>745 ソニーの小型軽量化の歴史を全否定ワロタ
>>750 ぜ、全否定はしてないから...
(否定してるの主に値段
というか、α7iiiがあるからどうしても比較しちゃうというね
S10って 思ったよりT3、T4ユーザーからの乗り換え多そうなのが興味深い どちらかというと需要はT2桁シリーズと被るもんかと思ってたが あれか みんな手ぶれ補正重視だからか 個人的には手ぶれ補正なしで慣れてしまった(富士に慣らされてしまった
ビックカメラの瞬間風速とか持ち出して
都合の良いストーリー作ろうとすんなって
https://www.yodobashi.com/category/19055/19056/200003/ranking/ ヨドバシの現時点のランキングで、T3が1位と4位
S10が12位と23位でも
「T3売れてるゥ!ミラーレスの覇者や!」
とはならんだろ。アホらしい( ;´Д`)
>>749 AFやね
あの精度とジーコ音は古さを感じる
写りは好きだけど
>>754 このキショイやつまだカメラ板にいるのか
さっさと死ねキチガイ
富士被りしたくないから富士使ってるのにS10買ったら被りまくりってことか。買うのやめよ。
>>754 瞬間風速でも比較的高価なハイエンド機(型落ちだけど)が投げ売り低価格機を差し置いて一位になる時点でフジ売れてるんじゃん
アビガンと新型コロナ関連の医薬品受託製造があるから他メーカーと違ってコロナで会社の経営基盤が揺らぐこともないし本当に覇者になっちゃうかもよ?
S10触ってみたが全体的に質感が低いんだよな… ・シャッターはT20と全く同一のものでチープな感じ ・シャッターボタンのフィーリングも遊びが多くて、H1を安っぽく改悪した感じ ・AF/MF切り替えスイッチが消失 ・前後ダイヤルの押し込みFn機構が消失 ・グリップもエルゴノミクスに振り切れてなくて、直線的な形で握りづらい これらをC1、C2、C3…で補えるかというとかなり厳しい これじゃもう少し金出してT4買った方が良いな かなり期待していただけに残念だ
ホールド感はもう少しなんとかなったと思うんだよなあ D5600とかEOS RPとか評判いいやつパクれば良いのに
フジを選ぶ理由は幾つかあるだろうけど ●ボディの形や独自の操作系が好き ●特定のレンズの描写が好き ●個性的なjpegが好き ●APSCのシステムが欲しいけど専用レンズ力入れてるのはフジだけだから フジの操作ダイヤルに抵抗がある人にとって、S10は「待ってました」って感じだろうね
>>762 EOS RPを欲しいとは思わないけど
実際に握るとグリップまっとうだよね
ニコンとキヤノンはミラーレスでもグリップはちゃんとおさえてるよね。 これ、X-H10で良かったんじゃね?
>>763 レンズに関してはシグマがゲームチェンジャー化して
Eマウント(下手するとEOS-Mも)に対して、それほどアドバンテージが無くなってきてるのよね
さらにレトロ風の操作系統捨てたら、ウリがほぼなくなっちゃう感じ
>>764 RPは中身も操作系もポンコツだが
グリップだけはかなり良いのよね
>>765 確かにM6m2とかZ50はグリップしっかりしてるな
Z50はレンズが2本しかない廃墟みたいな状態だが…
>>758 それはX-Pro、譲ってもX-Eまで。
カメラなんて気軽に何台でも持てるからこだわりアピールしてもフーンなんだよな
Eってマニアックか? ただのシンプル箱型としか思ってなかったわ
T1桁から乗り換えた人はモードダイヤル化は別として、その他諸々削ったりコストダウンしたUIに納得してんのかね オートモードしか使わないなら困らんだろうけど、そういう人はそもそもT1桁に手を出したのが間違い…
機種関係なくフジ選んでる時点で十分ヘンコやと思うわw
>>774 褒め言葉w
富士とあとPENTAX使う人ね
>>778 その3択なら普通にX-S10でしょ
レンズの種類やコンパクトさ、手振れ補正機能とか、総合的に考えてS10の圧勝
いつも思うけど 高いものは良い 安いものはそれなり どうしてそんな簡単な事がわからないの? S10は安いんだから高いものと同等とか凌駕するとかあり得ないよね? どうしてわからないの?
対抗馬ではないかもしれないが X100Vとこれで悩んでる
>>780 本当にそうだよね。
世の中の通りが分からないのが不思議。
>>778 人や動く物メイン。動画撮らない
→ X-T3 or α6400
スローシャッターや手持ち動画もやりたい
→ X-S10 (or α6500)
論外
→ Z50
かなり予算限られるなら、レンズも考えると
ソニーにシグマかな〜
>>780 >>782 値段と質感が比例しない業界だからな
X-H1なんて7〜8万円で叩き売りされてたが
質感は二桁機より遥かに良かったし
>>785 Amazonで20万のイヤホンが99%引きセールで2千円で売ってるけど
その20万って数字になんか意味あるわけ
>>783 子供がメインになると思うから、6400も有力だなぁ
>>787 α6400はリアルタイムトラッキング搭載してるからaf的には魅力さね
単焦点もシグマが最近何本か出したし
>>783 論外にワロタ
俺も最初のカメラをSONYのNEX6と富士フイルムのX-E1で散々迷ったなぁ 今富士フイルムに加えてSONYのα7シリーズ買い足したけど、撮ってて楽しいのは圧倒的に富士フイルム xf35mmf1.4が好きなのと、jpegの色が好きだから なお動き回る子供にafは合わん模様(ただしX-T1)
とりあえず10/28のオンライントークショー申し込んだ
>>791 Z DXはダブルズームキット2本しかなくて
シグマタムロンも参入不可という超ドM仕様だからな
熱狂的なニコ爺以外コイツを買う選択肢はナイ
その割に普通に売れてるらしいから
ニコンってまだブランド力あるんだな
>>790 俺も撮ってて楽しいは富士フイルムだわ
ダイヤルガチャガチャやるのが好きっぽい
>>795 やっぱりT2桁ユーザーにも刺さるか、s10
>>796 アナログ操作も楽しいよねー
SONY他のデジタルな感じはダイヤルやボタンのカスタマイズ自由度高くて便利だけど
>>797 1桁からだとシャッター回りのチープさに止まらず
パッドやらダイヤル押し込みやら、AF/MFスイッチやらフロントFnやら無くなって
とにかく今まで届いていた痒いところに手が届かなくなってストレス溜まる
二桁ユーザーならそんな苦しみもないから
二桁ユーザーこそ一番満足できるだろう
特にオートで撮る人
>>799 そう、だからT二桁ユーザーには悪いが、残すのはT30後継ではなくE3後継(手ぶれ補正ボディ)
>>751 速攻でT4出されたし、さらには全部入りのS10出るからなあ
おまいも俺も要らんけど 一応T3T4はS10と違って防塵防滴
どうしてもバリアンが嫌でT3買った 後悔はしていない
>>783 二回ほど丸ノ内で試したけど、完成版出ないとはいえ、新型手ブレ補正は低速側の効きはカタログスペックに惑わされないほうが良さそう。
18-55のテレ端1/2はどうやっても止まらない。
X-T4やオリのM1なら余裕なのに。
1/4まであげてもまだブレる。
チルトがいいからT3所持してるのは分かるんだけど、一部のT3ユーザーは必要以上にT4ユーザーを攻撃してくるのがウンザリだわ ・バリアン好きなフジユーザーなんかいるわけない!(謎の決めつけ1) ・T4ユーザーはバリアンで自撮りでもすんの?w(謎の嘲笑) ・フジユーザーはスチルだろ!(謎の決めつけ2) ・動画で一体何撮るの?w(普通に家族や友達や景色撮る人もいるでしょうよ) ・フジ愛好家達が集まった時にフジで動画撮る人手挙げてって言ったら誰も挙手しなかった!(同調圧力かしら?) ・ちゃんと構えて撮れば手ブレ補正なんて必要ない!(環境にもよるでしょ) ・手ブレ補正に頼るから上手くならないんだ!(余計なお世話) ・クラシックネガ?あんなのただのカラーエフェクト(フィルムシュミレーション全否定) ・T4はデブ!(いやいやAPS-CでIBIS無しで500g超えてる貴方こそデブでしょ・・・)
>>803 俺は山に持っていくからボウボウは欲しいのよな。そうなると、本当の全部入りはT1桁かオリのM5かM1しかなくなる。
バリアン最高だわ。チルト派に不当な攻撃されるのがあれだけど
t3もt4も吊り金具の位置がどうしてもキツいわ あれ気にならない人とかおるん?
元々はニコン派なんだがDXレンズのラインナップが絶望的でこの先の見通しも良くないから浮気考えてるんだけど フジのボディとかレンズってどうなん? 失礼だけどズームレンズはあまりいいイメージがない
バリアン拒絶してるのは新しいものに順応できない高齢者だからなあ・ 脳が切り替え出来ないんだよ。
T3の3方向チルトの方がワンアクションで動かせるし、 使いやすいんだよなぁ… あの左ヒンジタイプのバリアングルは、 自撮りYouTuberに忖度しただけやろ
高齢者の富士で何を今更 インプレスだかどっかのレビュアーですら、バリアンだから俯瞰が撮れませんだとか堂々と書いていてるからな スマホとかセルフィーとかvロガーなんて1ミリも接点無い老害がレビューしている機種のスレです
X-Hが出る前のフジスレではみんな手振れ補正に否定的だった
>>812 カメラなんて使ってみないと
合う合わないあるんで
一度レンタルでも借りてみたら?
バリアングルは縦位置のマクロ撮影が容易になるから歓迎
俺も、XT3のチルトの方が断然いい、確かに使い易い。 残念ながら、フジはあの素晴らしいXT3のチルトを捨ててバリに移行するだろうな。バリでないと売れないらしい。需要が多い方に傾くのは致し方ない。 ただ、バリは百害あるが、液晶画面を裏側に向けられる一理はある。 どうしてもバリが受け入れられない人は必然的にXT3になるが、ボディ内手ぶれ補正が無くとも手ぶれ補正搭載のレンズのみ使用するのなら全く問題ないだろ。
S1Hみたいなバリアン+チルトでも良いんだが分厚くなるからなあ。
ボディ内手ぶれ補正があった方が様々なレンズを使用できるし便利だと思うんだけどね
たった一人の工作員、断続的にしかねてないけど、激務だな・・・。 電通なのか?
フジは手ブレ補正いらないんですよ!言ってた人が コロナで冬ボーナス0でx-s10買えません呟いてて泣けた
カメラのキタムラの開発担当者インタビューがよく特徴を説明してるな
フジ、キャノンNikon信者はボディ内手振れ補正を不要と言ってきたからなー
ボディ内補正は低画質課する割に効果が無いから、情弱のバカを騙して売る以外の意味は無いよ。 でも富士工作員はそんなこと、言えないよな、仕事だから。
新しいカメラでこれからはボディ内手振れ補正は必須にねるのでは フジもユニットをどんどん小型化しているからこれからも採用していくでしょう
>>812 個人的にはズームレンズがイマイチだったからソニーに移行した
単焦点だけで考えるなら抜群だった
使い方次第だろうね
>>820 例えば新XF10-24 OIS WRだと、手ぶれ補正がT3で3.5段がT4だと最大6.5段・・・
ボディ内手ブレ補正 裏面照射CMOSはAPS-Cでは、もはや必須だろうな
ミラーレス界の頂点に立った今こそレンズのラインナップを一気に増やすべきだね 特に3514とマクロ6024のタイプUを早めに出してほしいわ
ある意味頂点 APSC一眼レフ界の頂点がPENTAX APSCミラーレス界の頂点が富士フイルム どちらもポエムだけは超一流
6000系が一掃されそうでソニーの中の人焦ってるねw
相変わらずカメラスレは対立煽りやらがすごいな 懐かしさすら感じる
ソニーもフジもどっちも好きやわ ええとこ取りして使い分けてる
ソニーはα7cという6600並みの大きさのフルサイズカメラ出しちゃったからこれからはフルサイズ重視だろ
OLYMPUS民ですが、将来が不安なので移民を検討しています
>>843 ようこそいらっしゃいませ。
ぜひごゆっくりしていってください
>>838 裏面照射じゃないし、手ブレ補正付きの6600はクソ割高だし。もうSONYの6000系は選ぶ理由が無いね。多分、新機種がすぐ出るだろうけど
α6000系のキットレンズは完全ゴミだよ 良いレンズにしたら変わるのかも疑問に感じて、数日で処分したけど
はじめて買ったデジイチのe300だけはキープしている 全ての精度が劣悪である Afなんて一度遠くに合わせてから目的のものに合わせないと動かぬ
これまでのフジのコンセプトが好きでも嫌いでもなかったユーザー買い替え需要と、フジのコンセプトに違和感あった他社ユーザーの取り込み狙ったカメラってことでいいのかね
他メーカーを見ているともうチルトは絶滅危機種になりつつあるような・・・ バリアンを素直に受け入れよう!(X-T2を頬ずりしながら)
バリアンになると、裏返したまま使わなくなるんだよねw
フジはチャンスだし気合入ったズームレンズ出してくれ なんか手放しに褒めるには足りないし妙にデカい重いレンズ多いから
光学設計突き詰めると重厚長大になるのはシグマが証明してくれた
>>856 ソニーの16-55mmF2.8は軽くて小さい上に
圧倒的にXF16-55mmF2.8よりも高画質なんだよなあ
これはどう説明するの
GK必死すぎでしょw S10が脅威なのは分かるけどw
GK認定とかダサいなあ こちらはもう実際に撮り比べて検証してるのよね 時間が出来たときにまとめてみるが マジで「レイプ」って感じの比較だよ
>>859 表現がキモいなあw
友達居ないでしょ?
>>856 真っ先に小型軽量高画質にカジを切ったのもシグマだが。
他社はまた周回遅れにされそうだぞ。
レンズで言えば正直フジは2〜3周遅れ。。
GKは書き方に特徴があるからすぐバレるねw α7cが世紀の大失敗作だから焦る気持ちも分からなくもないけどさ
>>861 単焦点は結構いい線いってると思うんだけどね
ズームはマジで2~3周遅れって感じ
及第点レベルに達してるのはXF50-140mmくらいか
>>861 小型高画質に振り始めたのはソニーの16-35/2.8GMとか24/1.4GMあたりだね
シグマはその頃でっかい単焦点を作ってた
シグマは新85/1.4こそ小さいけど最新の105マクロはシグマにしちゃ大きくないけど別にフツーだ
シグマは客から「シグマ価格」を期待されて高い硝材が使えなくてやむなく大きくなってると思ってたけどね
サムヤンとかがデカくなるのと同じじゃないの
>>864 シグマはサードバーティだから純正レンズのようにデジタル補正で誤魔化すという手が使えないというのが大きいんじゃね
だから収差は真っ当に光学的に補正するしかないし周辺光量落ちを防ごうと思ったらレンズの口径をデカくするしかない
>>865 少なくともEマウントやMFT、Lマウントなんかは
仕様が公開されててデジタル補正の手引きもあるから
シグマも電子補正使えてるよ
>>820 君らどんだけ手振れするのよ^^;
動画はともかくスチルならいらんだろ。
>>857 お仕事お疲れ様です。マウントとるので必死ですね
SONYはAPS-C機、手抜きしすぎだよ、、、 以前から裏面照射センサーあるのに搭載しねーし 手ブレ補正も付いてるのはボッタクリ6600だけ キットレンズはゴミみたいなの
>>857 > 圧倒的にXF16-55mmF2.8よりも高画質なんだよなあ
と、ただ単に叫び倒されてもな。信憑性に欠けるのだな。
で、その圧倒的とやらを具体的にご教示願う。
でも機能もレンズもイマイチの キャノンのAPS-Cミラーレスのほうが売れているという
>>873 これからだよs10が購入できるのは
待っててくださいな
ポップコーン警察の者ですが S10はまたポップコーンやってますか?
>>872 叫び倒すwww
自分に気に入らない意見が出ると相手のレスを
叫ぶ
喚く
発狂する
と書くクズは低脳の極みだと思うね
フジのスレ来て他社のこと書くのではなくて他社のスレでマンセーしてきてください
別に他社信者じやないけどxf16-55はマジでサイズどうにかならんかったのか… そこだけはソニーの16-55の方がいいわ
>>857 いや、フジの1655の方が圧倒的に高画質だよ。
これはどう説明すんの
>>876 俺はだ、
圧倒的にXF16-55mmF2.8よりも高画質か?その真実を知りたいだけだ。
>クズは低脳の極みだと思うね
と言って逃げるのなら、それは、それでいいけどな。
後は、何も言わない。
s10を叩くのに必死でスレ違いのレンズの話まで持ち出すとはs10の人気は恐れられているんですね
怖れられているのは、たった一人でID変えながらスレ上げ続ける業務信者だよ。
>>881 世紀の大失敗作・α7cが案の定売れてないからねぇ・・・
α7cのグリップは握りにくそうだね s10のグリップはしっかりしていてよかった
パリコレナンバー1モデルのダルタニアンを彷彿とさせるケレン味にあふれたスマートでエレガントなα7Cのデザインは 使いやすさしか考えてないX-S10のデザインとは一線を画しているけどな
デザイン優先もいい加減にしないと、とるならで「握りにくく、滑りやすい、小さなカメラグリップ」と酷評されているぞα7c
とりあえずレンズは入手した。ボディを予約するかどうか思案中・・・
対7cに必死な奴がいるのはなんなの?価格も倍近く違うし迷わんだろ。
いつ実機触れるかなあ@蝦夷地。 やっぱグリップ形状は良くないのか。 ジェットなんたらがゲームチェンジャーとか言って持ち上げてるけど フジの他シリーズよりはホールドし易いとはいえ 他社の良く出来たグリップを知っている右手はH1並にイマイチ悦ばないんだろうなあ。
お前らFUJIFILMの良さわかってんのか? このマシンはもうFUJIFILMである必要がない
>>864 とりあえずシグマの56mmF1.4はXF56より小型軽量で画質は圧倒してるよ。
サムヤンが重いとは?80gとか100g台のクソ軽いフルサイズAFレンズ出してるとこだぞ。
キタムラのインタビュー動画見たけど それにしても相変わらず上から目線だな上野氏 お前らより写真やカメラへの造詣深い俺様みたいな
その人をはじめ富士フイルムの開発陣てすごく気取ってて滑稽
>>897 GK「フジの開発陣が憎い!あいらが余計なもの発売しなかったらα7cが沢山売れて冬のボーナスガッポリだったのに!」
>>896-897 富士フイルムは入社偏差値がかなり難しいから社員はプライド高いよ
>>899 いかにも優良企業だもんね
その頭脳でAF改良してやw
今回はその優秀なスタッフたちが良きカメラを作ってくれましたね
本当はこんなXらしくないカメラは好かんという空気すら伝わってくる気がするw だが現状、IBIS・バリアン・2K240p・EVF・まともグリップなAPS-Cミラーレスってほかにあるだろうか。注目せざるを得ない。
でも、FUJIの契約社員の給料がドン引くレベルだったはず、というか本気で引いた記憶がある。 あれFUJIだったよな?
>>903 そのカメラがボディ単体で10万ちょいで買えるのですから嬉しい話ですよね
縦グリないのと3桁の操作系は無理だわ デザイン死ぬほど気に食わんけどT4行くしかない
偏差値ガーとか契約社員の給料ガーとかいかにもな逆恨み臭する書き込みなんなん… 面接したことあるとか言い出す奴まで出てくるし どうでもいいけど面接したことあるじゃなくて面接受けたことある、だろ?
>>908 偏差値低すぎて富士落ちた奴がソニーのGK部隊に日雇いで雇われてるんだろうな
哀れな人生やね
ほんとX-S10を叩くのに必死すぎ レンズの次は社員の話題とは
必死なのは仕事だから仕方ない。 お前はまともな仕事に就いているんだから、優越感を感じながら、優しくスルーしてやれ。
富士が有能なのは今さら言うまでもないことだからな 低能ソニーが発狂するのも仕方ないよ、存分に発狂しなさいwww
でも、丸の内のサービスセンターの若い男性社員はみんな態度が気になるのはたしかだ。 お金持ちとプロカメラマンと女以外はゴミだといわんくらいの対応してくる。
フジってWillVii使ってるんじゃなかったっけ?
>>879-880 https://9ch.net/BZJdV ほい、簡易なものだが比較結果をまとめてみたよ
信者としては受け入れ難い結果だが、これ現実なのよね
S10は革命児だね ソニー狂信者をここまで発狂させるなんて α7cがもうちょっと使える子だったら良かったんだけどね・・・
>>918 しょーもな
左は解像してないんじゃなくてピントあってないな
ちゃんと合わせたつもりでそれだったら一度レンズとボディをサービスセンターで見てもらいなさい
>>920 しょうもないのはお前のイチャモンだよ
現実受け入れろ
SEL1655Gを作る時にパク…ゲフンゲフン参考にするためにXF 16-55を買ってきて分解したりしただろうから組み直した時に片ボケ起こしちゃったのかもなw
>>919 α7cは価格設定が強すぎたからね
S10はなかなか考えられた価格でした
まだ発売されてない未知のカメラ・S10に対して脅威抱きすぎだろGK w
俺は動画用として16-55持ってるが画質はスチルでは使いたくなくなるほどゴミ ちなみに動画用としても各焦点距離でT値変わるから、ズーミングしたショットはポスプロで修正が必要 それでいて、デカ重なのでどちらにせよ微妙なレンズ
>>920 918は写真の四隅な
同じ写真の中央はちゃんと解像している以上、その言い訳は通用しないのよね
像面湾曲の影響を最小化するために四隅でピント合わせしてしてこの結果だ
そして、このレンズは富士フイルムが公式で貸し出ししているレンズ
サービスセンターで管理されているものだ
>>926 乙
前から各所でソニーの16-55の方が出来が良いとは言われてたけど、ちゃんと検証結果を示せたのはいいね
サービスセンターの機材借りてネットでネガキャンしてる不届きもののGKがいるらしいと今度チクッといたろw
でもどうしてもソニーには惹かれない・・・ どんなに素晴らしい描写だと見せられてもソニー機を持とうって気が全く起こらない ひとつはあのThe家電製品然とした外観が原因なんだけど 使ってて楽しい・所有欲を満たすのはやっぱりフジなんだよねぇ・・・
>>931 幼稚ってのはお前みたいに自分の気に入らない結論に対して真っ向から反論できず、冷笑的に立回らざるを得ない人間のことを言うんだよ
大人ならきちんと指摘して建設的に議論を深めてみな
>>918 わざわざこんなブログまで開設して
数千文字の記事でネガキャン?!!
どんだけネット工作に金注ぎ込む気よ
検証した結果、信者の言うネガキャンになってしまうような製品を作るメーカーがいけないのでないでしょうか
>>918 なるほどな。確かにソニーのレンズの方が解像しているな。
で、それらの画像が本当に、ソニーとフジのレンズか?どうかは判らない。画像何ぞ、どうにでも変えられるからな。
>>932 その言葉、そのまま、お前に返すわw
自己紹介乙、
誰一人賛同してないよ
>>938 そりゃ信者しかいないスレで賛同されるような内容の書き込みをするつもりはないからな
で、結局真っ向から検証結果に対して反論できないんだろ?
結論が気に入らないから文句言いたい
でも、反論できない
だから冷笑的な態度でお茶を濁す
それがお前の現実なのよね
s10叩く暇があるなら仕事してお金稼いでα7c買ってあげればいいのに
>>923 7cはかなーりコストダウンのアラが見える機種だけど、S10が2台買えちゃうお値段だもんな。
GK必死だなぁ α7cの予約が芳しくないからバイトリーダーから尻叩かれてるのか
これまでフジのスレ見た事ない新規さんの多そうなスレやね 分かってるヤツは分かってると思うがw
>>908 契約社員ネタはFUJI機種スレのどっかで見ただけ。
うちんとこの日系契約社員の方がずっと高くて笑えなかったの覚えてる。
どっちがプロ信者かわけわかんねーなw
ほんとFUJIのカメラ好きで使ってるけど、このプロ信者みたいのどーなん? ユーザーからみてもキモいんだよ。
楽しいカメラライフを 別にプロなんて偉くもなんともないからw
>>946 自分も富士ソニー両方使ってて両方いいところがあると思ってる
何もバカにしたり非難したりしてないのにすごい過剰に反応して連投してる信者はキモい
余裕ないよね
>>947 プロ信者ってのはプロ市民みたいな感じで書いてるw
>>948 それなんだよね。
FUJIらしくない全入りのカメラとかお祭り騒ぎで楽しめばいいのにと思う。
1桁スレでも思ったけど、写真撮るのが楽しくないならカメラとか止めてしまえばいいのに。
897 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2020/10/24(土) 13:24:06.07 ID:z9fLx/uK0
その人をはじめ富士フイルムの開発陣てすごく気取ってて滑稽
900 名前:名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2020/10/24(土) 14:09:48.39 ID:z9fLx/uK0
>>899 いかにも優良企業だもんね
その頭脳でAF改良してやw
バカにしたり非難したりしてないとか言っているわりには厳しいこと言ってないか?
X-T4がでか重でバッテリー互換性もなくバリアングルだから失望したけど、X-S10は少なくとも軽くてバッテリー互換性はあるのでモードダイヤルだけど我慢できる
バッテリーに関してはT4持ちからしたら残念仕様なんだろな 初フジとか互換性ありのサブ機目的だと気にならんのだろうけど
>>918 ソニーとフジでは投資額が二桁違うからしょうがない
T3と迷ったけどやっぱT3よりも軽いS10にするか♪
X100Vで悩み続けてたところにこれが来て更に悩む 自分の用途なら100vの方が合ってるのは分かるが…
OLYMPUS民だけど、望遠ズームはOLYMPUSのままで、 単焦点はS10にします
>>957 ソニーの手抜き四桁よりはいいとは思う。
が個人的には富士らしさが薄れてちょっとパス
・手ブレ補正がない ・軍艦部のレトロな操作が複雑そう ・持ちにくそう フジに興味はあるけど大体はこの理由で敬遠してた人が多いと思うから、全て解決したS10は他社ユーザー入門機にピッタリだと思う
かなり売れるだろうなぁ〜 キヤノンのkissシリーズみたいに定番商品になればいいね
買う気でヨドバシ行ったら展示機すらなく、店員に聞いたら発売前だと? ガックリ
やはり古レンズの母艦なら本来の画角で使ってやりたいのでフルサイズのa7Cの方がグリップがイマイチなのを除けば良い選択な気もせんでもない。 S10は今息してない10-24、18-55、50-140トリオの息を吹き返すのに良いかなと思わないでもない。 まあどっちも飛び付きたいというほどのものでもないので、マッタリ様子見。
>>967 αにするなら悪いこと言わないからα7cじゃなくて普通のα7iiiにしとき
rx100と同じ倍率の井戸底ファインダーでどうやってピント合わせるんだよ(アダプタ経由でAFできるような新しめなレンズなら別だけどそれでもピント来てるかちゃんと確認しながら撮らないと危なっかしくてしゃあない)
E3ユーザーだけどバリアン液晶というだけで買い替えたいわ ファインダー覗いても画面が脂まみれにならないって最高じゃん
>>968 たしかにオールドレンズ中心で行くならファインダーの見え方が大事だと思う
>>968 >>970 いやこれを母艦にという御仁の気が知れないってだけでね。
まだ7Cのがよかないかって言ってみたかっただけ。
自分はZ6で間に合っておま。
あと7IIIはバリアンじゃないので要らない。 まあソニーは最終的に得られる画があれなんでやっぱどれも要らんわやっぱw S10は水準器の件が引っ掛かり、まだ明確な情報を得ていないのと H1の持った感じが思いの外がっかりだったという経験から 実際店頭で手に持ってみないと気に入るかわからん…
>>972 解像力でベイヤーに劣るXトランスとかいう欠陥品よりはマシ
S10叩くのにいろいろ考えてくるのに感心 そこまでα7cは売れてないのかな
まー縦構図とかはバリアンの方が個人的にはいーよなー思ってんのと たまに2K240pの10倍スローが欲しい時があるんだよなーってんで注目はしてんだけどね。 ただ、買ってもどんだけ使うんやろか>自分って分子がおま。
X-transなんてのはブランディングのためだけに存在しているからな。 意味のない特殊なカラーフィルターのコストはユーザーがブランド代として支払う。 それでフジも信者もハッピーだから外野がとやかく言うことはない。
>>973 >>976 x-transは適切なデモザイキングをすれば、高解像力低モアレの謳い文句通りの性能を発揮するよ
現像前提なら24〜26MPクラスで最も解像感を得られる
しかし、撮って出しのデモザイキングはかなり残念な出来なので、このクラスの画素数で最も解像しないセンサーとなるがね
>>976 ブランディングと来たかw何故、ブランディングと言い切れる?理由教えてくれよ
>>978 フジが前面に出して宣伝してるんだからブランディング以外の何物でもないだろ。
しかも低価格機はベイヤー配列かつ、わざわざ色味まで変えて差別化してるからね。
>>979 意味のない物にコストかける訳なくね?
好みはあれど明らかに普通のベイヤーと写り違う訳でそれがわからんなら目が腐ってるとしか
写りは違うわな ただし、デモザイク如何でその結果は逆転すると言っている 適切なデモザイキングであればポップコーンにもならないし、解像力を発揮し色も階調もきちんと再現される 撮って出しはその逆となる
>>981 まったく文章を読んでくれてないけど
・コストをかける理由=ブランディング
・意味が無いとは書いたが写りが変わらないなんて書いていない
そもそも同じベイヤーセンサーでもメーカーによりアウトプットは異なる
>>983 実際、高い解像感と低モアレを得られるんだから意味なくはないだろう
ただし、撮って出しでは結果的に意味がないどころか逆効果になっているが
>>983 本当に意味がないとユーザーが思ったら勝手に離れていくしそれはお前が決める事じゃない。
屁理屈こねてんじゃねーよ。
レンズ→社員→センサーと叩く材料をあちこちからかき集めてご苦労さん
>>977 x-transは時々言われているように、木の葉の表現が微妙な気がする
古レンズをAPS-Cでクロップして運用したい向きにはこれで良いんだろうな。 バリアンとIBISなZマウント機出るまでの我慢用だが。
本当は将来であるであろうs10の防塵防滴機が欲しいけど、とりあえずs10買って初フジになろうと思います。 フィルムシミュレーション楽しみ
フィルシミュ基本固定なので右肩ダイヤルの機能を変えたいのだが何を割り当てることが出来るのだろうか。
T一桁とか感度だから感度にしとけばいいか思ったらISOボタンあんだもんな
>>987 それもLRディテール強化で適切なデモザイキングをすれば解決されるよ
>>970 7cはファインダー劣化させてるから、オールドレンズはビミョーだな
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 16日 9時間 1分 31秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250314203047caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1602267782/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「FUJIFILM X-S10 Part 1 YouTube動画>5本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・FUJIFILM X-S10 Part 10 ・FUJIFILM X-S10 Part 5 ・FUJIFILM X-S10 Part 6 ・FUJIFILM X-S10 Part 3 ・FUJIFILM X-S10 Part 8 ・FUJIFILM X-S10/X-S20 Part 14 ・FUJIFILM X-S10/X-S20 Part 15 ・FUJIFILM X-T10 Part16 ・FUJIFILM X-H1 Part10 ・FUJIFILM X-T10 Part14 ・FUJIFILM X-E1/X-E2/X-E3 Part40 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part32 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part50 ・FUJIFILM X-Mシリーズ Part10 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part60 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part31 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 Part27 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 Part29 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 Part24 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part80 ・FUJIFILM X-T1/X-T2/X-T3/X-T4/ X-T5 Part100 ・FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2/X-Pro3 Part50 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part35 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part34 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part90 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 / X-T30II Part39 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 / X-T30II Part36 ・FUJIFILM XF10 Part2 ・FUJIFILM X70 Part 7 ・FUJIFILM X-T1 Part19 ・FUJIFILM X-H1 Part7 ・FUJIFILM X-H1 Part12 ・FUJIFILM X-T1 Part5 ・FUJIFILM X30 Part2 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part46 ・FUJIFILM X-H1 Part3 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part52 ・FUJIFILM X-Hシリーズ Part18 ・FUJIFILM X-Hシリーズ Part19 ・FUJIFILM X-Hシリーズ Part24 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part58 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part56 ・FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part43 ・FUJIFILM X-Eシリーズ Part43 ・FUJIFILM X-Hシリーズ Part21 ・FUJIFILM X-A1/A2 Part4.1 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part55 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part48 ・FUJIFILM FINE PIX S1 PART 1 ・FUJIFILM X-H1(仮称) Part1 ・FUJIFILM X100 X100S X100T X100F その39 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part31 ・FUJIFILM X-Mシリーズ Part9 ・FUJIFILM X-Hシリーズ Part17 ・FUJIFILM X-Pro1/Pro2 Part31 ・FUJIFILM X-Hシリーズ Part23 ・FUJIFILM X-Hシリーズ Part25 ・FUJIFILM X-Hシリーズ Part22 ・FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part110 ・FUJIFILM X-T1/X-T2/X-T3/X-T4/X-T5 Part102 ・FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part41 ・FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part44 ・FUJIFILM X-E1/X-E2/X-E3 Part34 ・FUJIFILM X-E1/X-E2/X-E3 Part33
23:13:24 up 8 days, 12:24, 0 users, load average: 12.34, 16.33, 15.95
in 0.094985961914062 sec
@0.094985961914062@0b7 on 041612