◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part35 YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1602730726/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)
●製品情報
X-T10 (生産終了品)
https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt10.html X-T20
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t20/ X-T30
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t30/ ●前スレ
FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part34
http://2chb.net/r/dcamera/1586262857/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
その他: 本日22時からサミットあり おいこら回避
X-S10出たんでX-T30で打ち切り になったりしてな
T4はファームアップあるのにT30はなしなのか遅れてあるのか
S10登場 T3はファームアップ E4の噂 ホントにこのまま消滅しそうねT2桁
>>8 T2桁では今までそんなことしてなかったから
多分今回もやらないんでね?
まだだ!まだ終わらんよ! と、赤い人も言っておられます。
Sの登場は嬉しいが、アルファベットと数字に規則性を持たせて、わかりやすくシンプルに再編してほしい
Sの登場で T2桁はFade Outな感も S評判よすぎ
Eも消滅とか言われてたけど、結局E4が出るみたいだね。T二桁もスパンが長くなっただけかもよ。
モードダイヤルが無くSSダイヤルと絞りリングと軽量コンパクトが最大の魅力だったのに、 もしもT二桁がなくなったらフジをチョイスする理由が無くなってしまう! たのむから残してくれ!
富士フィルムはラインナップ絞る気ないのかね。 パナソニックもやたら多い。 まあ絞っていたオリンパスが逝っちゃったか。
手振れ補正がいらない方はT30をいる方はS10を買えばいいわけだし棲み分けできるでしょう
手ぶれ補正有りでクラシックな操作&外観で尚且つ軽量版が理想
>>18 オリは絞ってないんじゃない。
EMが1,5,10+PLシリーズだから似たようなもん。
E-P1から始まりOM-Dが出てOM-DとPENの両輪って展開はフジもそっくりなので今のところ学べてないな
>>22 オリンパスは早々とコンデジやめてアクションカメラみたいのもやめて OM-D3つも同じようなもんだった。
フジの運命もAPS-Cセンサーの未来にかかってるので覚悟すべ
まあしばらく初級機中級機は大丈夫だろうが 高級機はこれからフルサイズミラーレスにジリジリ客を奪われて苦しくなるかも
そもそもカメラ産業全体で初級向けというのが壊滅する可能性があるし コンデジは一足先に一部を残して逝かれてしまった
日本では遠からずそうなるかもしれんが 地球にはもうしばらく初級機の需要が残ると思うよ
ぶつりのほうそく のお陰でなんだかんだで超望遠域はカメラの方が有利だしな
まあフジはお調子者だからその時々の良いセンサーをヒョイヒョイ乗り替えてヒョロヒョロ成功させてくだろ。
t20の標準レンズセット買ったけどイマイチ使いこなせない… 見たままの色が出ないのとピントがうまく合わないんだ
梅田ヨドバシにて隣のレジに20代女子。 レジにはX-T30が。 さすがに声はかけられず心の中でおめでとう。 少し嬉しかった今日の会社帰り。
>>36 好みの色に後から合わせるのはわかるけど
まず見たままのものが写ってほしいんだ
ホワイトバランスは外では太陽かオートにしてる
おめ色!って言ってやれよ(事案 リアルでのくすんだような色合いを撮って出ししたい場合の設定きぼんぬ。 年季の入ったターコイズブルーの外壁や海岸線を走る列車の疲れた小豆色を、撮りたい残したいと思うときがあります。
ぽんかめの記事読んでたら、プリズムの歩留まりが悪すぎて量産できないんじゃないかと、、、
>>41 Film SimulationのClassic Chromeじゃだめ?
”Storyを語らしめる”Contents派を標榜するPhotographerにぜひ使ってもらいたい
と富士フイルム自身が言ってるけど・・・
>>45 やっぱしそれか。
こんどまた試してみる。
>>46 ぜひ!
Film Simulation ブラケットで、自分の常用Film Simulationと共に
T30、アプリでリモート撮影しようとしても5m程度しか離れてなくても接続が切れる… スマホ、カメラ、アプリのどれが悪いんだろうか。
これは女性特有の共感だけ求めてて、 別に解決は求めてない系のやつ?
X-T40新型センサーIBIS非搭載 この噂ほんまか?
s10の登場ですっかり没落してしまったなこのスレ…
S10開発者インタビュー見たけど、Sはシリーズ化するみたいね そうなるとT二桁の運命は・・・
S10、小型軽量じゃん。S10じゃないと駄目なの?見た目変わったら嫁センサーするから怖いの?
小型(T30よりデカい) 軽量(T30より重い) しかも操作系は3桁 控え目に言って産廃
T40は防塵防滴防爆つけてくれたら満足 手ぶれ補正欲しい人と棲み分けできるやろ
防爆は「爆発」を「防ぐ」ほうや ガソリンスタンドや屋内で可燃ガスが充満してたりしてても安心や 耐えられるほうは「対爆」だが、んなもんあってもレバノンくらいでしか役に立たん…
>>60 防塵防滴を付けるとT1桁との棲み分けが難しくなるけどね。
S10に防塵防滴付けて TとEシリーズは消滅でいいんじゃね?
TとE消滅はして欲しくないなーそれこそフジのいい所台無しになるわ
>>59 手ぶれ補正、グリップetc ま、何に重きを置くのかは色々だな
X-S10って、ホントならX-H10だよな、、 H1評価芳しくなくてあれかもしれんけど
そうは言うがH1の高級感は別物だぞ。 肩液晶は無くても困らないが、あれは高級車の車内の足元を照らすLEDライトと同じで リッチ感の演出ハンパない
>>70 H1の評価がいまいちなのは発売した時期が良くなかったからだぞ
H1が手振れ補正付きT4だったら最高評価されていた
別売のグリップ付けるのはありですか? そんなものつけてデカくするなら t3とか4を買えと思いますか?
純正グリップつけてる。店頭で一桁モデル触ると重ってなる。
s10はガチで軽!!って思うよ。 握りやすいと握力の効率が良くなるのか実際の重さよりはるかに軽く感じる。 ダイヤルの刻印をつけてほしかった
初めて電子シャッター使ったんだけど、ッチ!!って凄い不快な音がする。 何の音??
>>78 が書いてるとおり、チーズ星人がなかにいるんやで
連写するとわかりやすいやで
後ろで「きめえんだよカメオタが、チッ!」とやられているんだよ
>>77 マジレスするとレンズの絞りが変化する音だ
X-T30で電子シャッターにしてCHにしてもメニューのドライブ設定が メカシャッターのCH高速連写8コマの表示される 電子シャッターの10コマや1.25倍のクロップとか表示されない 連写したら設定してた10コマだけど表示されないから連写速度が変更出来ない この前までは表示されてたのになんでや
>>66 単焦点35だけ持ってるけど
ちょっとした観光に35だけって不便だおね
そこで23か18買おうかなと思ったとき
どっちがオヌヌメですか?
>>85 23だとそんなに違わないから35置いとくなら18がいいよ。
35売るつもりなら23のみで不満ないとは思うけど。
X-T30を使っています。 ファインダーのアイカップに服の毛羽が びっしりくっついてしまっているのに気付きました。 皆さんもこうなるでしょうか?
>>85 35mm換算35mmってのは観光に最適だから、
XF23mmがいいよ
実際、自分もズームレンズ持っていっても多くの作例で23mmだった
XF18mmは他の観光客とか色々写り込んだりで、
初めて行く土地だと構図難しいよ
それに、スマホのカメラも似たような画角だから、
最悪それを使えるよ
>>90 X-T3だけど、なりますね。
ウェットテッシュできれいにとれます。
>>72 a7iiiと同時期かつ、T2と同じセンサー、その半年後に新センサーのT3だったからな
擁護する声は少なかったし、狙いが不明だった
S H T-1桁 T-2桁 T-3桁 Pro E A 多すぎじゃなぁい?
>>97 Sが出たことでTは一桁に集約かなって気がしないでもない
個人的にはT二桁路線はシリーズ名変えてでも残して欲しいんだが
>>97 Proはもう終わり
Eは次出て終わり
Aも、もう終わり
T2桁も終わり
Tの1桁と、HとSが残る
これで整理終了
ワンチャンでMの復活
>>99 Hは1桁に統合して終わりでいい
もしくはH存続させるならT1桁からIBIS抜く
IBIS抜きモデルは、もう出さなくていいと思うよ 使いたく無い人はオフにしてもらえればええし IBIS付けて500g未満になれば、いいんじゃ無いの?
>>99 ボクの考えた最強の布陣ですね、わかります
次出るらしいEと2桁は忘れた頃に出す感じじゃない コンパクト機はずっとそれなりに需要はあるし
>>91 マジかー
結局おまい的に標準ズームは
1855
1655
1680
でどれが最高なんだ?
>>85 絶対2314。
これ一本で風景も家族の写真も撮れる。
>>104 おれは1680。ただし使いそうな単焦点も予想して持っていくよ。
>>104 91だけど、単焦点持ってく時は18-55、
一本の時は18-135
ズームは旅行用として割り切ってる
16-80は期待してたけど期待より軽くなかったので、
18-135と被ることもあって買わなかった
超広角域は専らスマホになりつつある
自分はT20でbluetooth連携がないのですが、bluetooth連携するとスマホからの位置情報取得が簡単になるでしょうか?
キャッシュバックにつられてXF35mmF1.4 R買ったった
T4はマイナス10度以下でも動くと寒冷地でのメリットが言われていますが、T30とかも寒冷地に強いのでしょうか? それとも、小さい分、タフではないでしょうか?
T20 持ちだが、背面液晶機能は本当に必要でしょうか。 あのガラス面が割れないか、いつも神経を使う。 中古で買ったフイルムカメラじゃそんな心配は必要ないけど。 ライカのデジには背面液晶はないらしい。
>>113 カメラ以前に電池が動作しないと思う。
撮影直前まで、体に抱いていればどれでもokだと思う。
フイルムカメラF3で、真冬の槍ヶ岳山頂から穂高をオートで
取った写真は今も宝物。
>>117 記事ではマイナス20度でも動作するなんて書かれているけど、オオボラだと思う。
撮影直前まで、体に抱いてカメラを暖めていたのだと思います。
モバイルバッテリーで給電して4K動画でも撮りながら移動してたんじゃね?
x-t30でraw+fineで撮影してたんですが、rawがなくてjpgしか残ってないパターンがいくつかありました(多少連写してたかも) そういうもんなんでしょうか それとも間違えてfnボタンに触れたのか
>>118 給電しながら使えるタイプなら結構いけると思う。モバイルバッテリー繋げたままになるけど、-25℃くらいならx-t30(とRX100, RX100M3)は問題なかった。用途はオーロラ。
>>122 T30って給電しながら動画撮影できるの?
FUJIFILM GFX100 のカタログを見ていたら、撮影サイズ L4:3(11648×8736)とある。 T一、二桁機の約二倍。一枚のファイルサイズは140メガ位いくのではないか。 途方もない数字。
a7r4のrawで120Mぐらい jpgでも40Mとか マシンスペック無いと現像大変
手振れ防止とクラシックネガのX-S10が話題ですが、液晶を左に開かずにチルトできないのが残念だなぁと思ってしまいます。 X-T40出るとき、手振れ防止とクラシックネガはつきますかねえ、、、?
手ブレ補正はつけないんじゃないかなぁ、、 フィルムシミュレーションはつくだろうけど。
H系やT1桁系の扱いがよく分からないことになってるうちにSが新設されたからT40がどうなるか不明 個人的にはEVF付きミラーレスとしては最軽量クラスという特徴を保持して欲しいけどね 手振れ補正はSシリーズに任せる
T30持っててS10を買い増ししたけど、全体的にスピードが早くなってるね。 S10の設定を色々触っててT30に戻ったらモッサリしてる。
EとT二桁は形の違いしか差がなくなったから、小型優先ならEにチルトつけてくれるならそれでいいかなと。
T-3が先日の最新ファームウェアでT-4と同等のAF性能になったらしいけど、T-30もそうなる可能性はあるのでしょうか?
2ケタ機にAF改善FWが来たことはないので、来たらいいな って思ってればいいかと。
>>132 今までそんなことなかったから今回も多分ない
>>130 なるほど。やっぱ性能考えたらS10なんだろうけど色形はT30なんだよなぁ。
フジ機ってなんで前ダイヤルをプラスチッキーにしたがるんだろう。
来年E4チャコールシルバー出るまで我慢するか・・・
しょうもない質問だったらごめんなさい。 X-T10を5年ほど使い続けてて色味に満足してる者なんですけど、X-T30とか、来たるX-T40とか?、X-S10とかが気になってきています。 ただ、下記サイト見ると、画素数が小さいことにより光をたくさん取り込めるというメリットが説明されてます。 X-T10の1630万画素くらいってもしかしてちょうどいいくらいなのでは?そういう意味でこのX-T10はこれはこれで貴重なモデルなのか? 高画素化は必要なのか?? とか思うのですが、皆さんどう思いますか? 素人質問すみません。
個人的には1600万画素は扱いやすい画素数だと思いますが、2400万画素クラスが駄目ということはないです。画像処理技術はあとの機種の方が良くなっていますしね。
高画素化に伴ってそれを処理するエンジンやイメージセンサー自体の感度なども能力アップしているので、一般的には新しい世代の機種の方がトータルでは同等以上ですよ 操作性なども基本的には向上します なので普及帯の機種で「性能」を意識した場合に古い機種を選ぶメリットはあまり無いです 使いやすさを見て古い機種の方が好み、という場合は往々にしてあるでしょうが X-T10に特に不満が無いのであれば、故障など買い換えの理由が出来るまでそのまま使い続けても良いと思います 必要が画素数確保できればそれ以上は要らないという考え方は当然アリですから
M1→T10→T2→T4ときて、どれも微妙に色味が違う気がしたので、T10残すのに私も1票 ちなみにM1が一番好き
>>139 >>140 >>141 みなさん貴重なご意見ありがとうございます。
型によって違う味わいがあるのもおもしろいとこですね。10、20、30と上がっていくとどうしても新しい方に惹かれますけと、それだけが自身にとっての最適かはわからない。
少なくももt10は大事にし続けます!
>>137 同じフジの中判GFX50(5000万画素)画素ピッチ広い
と
画素ピッチ狭いXシリーズの
感度100〜200くらいのサンプル試験データー
ググれば
画素ピッチの広い中判の圧倒的な画像のクリーンさがよく分かる
Xシリーズの画素数だけは一人前だが無理やり解像感を作り出してる人工改造坂原画ね
中判デジ(の画素ピッチ広いやつ)とAPS-Cデジを比較しても仕方ない。 モチはモチ屋で使い分け。
X-T4 画素ピッチ無理やり
と
GFX50 画素ピッチ広い
の低感度の等倍比較してみな
ネットにあちこち転がってるから
>>146 >>147 スマホに不慣れな年配の方のLINEレベルな文章とはいえ、
補足してくれてありがとう
何が言いたいのか、あなたの日本語チョットワカル
(ワッチョイW 7f7c-83jP) X-T4のISO160でもグダグタな等倍画質が クリーンな高画素機の画像だとかいう お前の 視覚のおかしさを 棚に上げw
>>148 X-T30のISO160
の画像も
等倍にしたらグダグダだけど
お前これが
高画素でトリミングに有利になる
と思ってる
メクラさんなんだなw
今日はT二桁スレで暴れてるんかい 毎日毎日飽きもせずよーやるわw
かっこよかった♡
シャッターショックがすこし大きいかなーと思ってたんだけど
しばらくしてセンサーフレキが断線した話。シャッター数は3000以下。
白いフレキの保護シールはあったんだけど仕事してないのな。
メインボードの裏のa1Aってコイルと擦れててた。
https://imgur.com/DQfheb2 ニコンユーザーなんだがX-T20を買おうと思うんだ レンズはしばらくマウントアダプター経由でニコン用のを使うつもり ニコンから乗り換えたり併用してる人に質問ですが 何か注意点とかありますか?
>>157 Eタイプは開放しか使えない
Gタイプなら対応マウントアダプタを選ぶべき
絞り変更機能付きアダプタのf値指標は結構適当
fringerの電子接点付きアダプタが出るかも知れないので出てから考えてもいい
持ちにくいのでグリップになる何かを買うといい
フジのレンズに期待し過ぎない
>>158 Eタイプ 持ってない
Gタイプ もちろん絞り輪付きアダプタ
電子接点付き AF必要な被写体はほぼ撮らない
持ちにくい グリップかケース探します
フジのレンズ しばらく買う予定なし
グリップで調べたら三脚穴が光軸の真下にないんだね
その辺含めて探してみます
情報ありがとう
X-T40出る時は、どんな仕様のせてくるんだろうね。さすがにこの躯体に手ブレ補正はないだろうね。
>>160 E4に載せるという噂はあるから、載せてくるのではないかと
X-T20を購入 ACROSでしばらく楽しむつもり ところでフジのカメラは初めてなんだけど Tモードにしないとシャッタースピードの変更幅が1段分しか無くて焦ったよ 例えばシャッターダイヤルを125にして リアダイヤルを回しても 80,100,125,160の4種類のスピードしか選べない このスピード幅を広く取れるようにする設定とかはある? とりあえずTモードにすればリアダイヤルだけで全速選べるからそれでもいいんだけど じゃあシャッターダイヤルはなんのためにあんな細かく選べるのかって話にもなるし 変えたシャッタースピードを記憶してるせいで 電源入れたときにシャッターダイヤルの数値と 実際のシャッタースピードが違ってるってことになってる フジユーザーとしてはこれはもう常識なのかい? 電源入れたらシャッターダイヤルの数値のシャッタースピードで起動して欲しい そこからリアダイヤルでTモードと同じく下限から上限まで選べるっていう操作が理想なんだけど そういう設定にはできない?
フジのカメラに向いていない人ですね ご健闘をお祈り申し上げます
X-T30の瞳AFはどんな感じなんだい? Youtubeでキタムラの動画をみるとソニーと比べてもかなりイケてる感じに見えたけど、検出やピントの精度が気になる あと、T4のような一桁機、A7やT200のような廉価機はやはり差がある? youtubeでもA7は散々な評判で、、画面がキレイで良さそうなんだが
要するに「できない」ってことね シャッターダイヤルはT、露出ダイヤルはCに固定して使うわ
ぶっちゃけ、コマンドダイヤルでのSSと絞りの微調整無効にしたい 絞りリングなしのレンズの時と、 マニュアルのときだけ有効になって欲しいわ
コマンドダイヤルのふわふわした回し心地が大嫌い ガチッと決まる物理ダイヤルだけにしてほしい
それでもT10よりはT20,30のがだいぶ感触ええですよ。
T10はプロセッサの性能が追いついてなくて、 ダイヤルを素早く操作した時に取りこぼしがあるからな (T20、30でも完璧に拾ってるとは言えないけど)
T30でエテルナブリーチバイパスとクラシックネガ使えないのかよ フォルムシミュレーション詐欺だよなフジの商売って アクロスはXTC III以降しかハードウェア的に適用できない? 嘘つき
1年半ほどT30を使ってきてそろそろ外付けグリップが欲しくなってきたんだけど皆どこの使ってる?
>>175 この間、meikeのをジャンク1000円でゲット。 グリップはプラモールドがあれだけど、持ちやすさはいいです
>>175 wepoto付けてるけど、もうちょい出してsmallrigも良かったかも。
>>175 純正グリップ使ってる。底がメタルだから2314付けてストラップで首から下げてもおじぎにくい。バランスがよくなるのが利点。
皆様ご意見ありがとう 余裕あれば純正、なければwepoto等々、って感じかな smallrigは本体に合わせてシボ付き皮風だったらよかったんだけどなあーって個人的には思っちゃうね
電源入れると初期設定画面の言語選択画面になって、毎回電源入れるたびに初期設定になっちゃうんだけど、これどうやって治すのかな?
>>181 メインボードの電池切れかなあ。機種は何なの?
T30のボタン電池はホルダーついてたけど10、20は不明。
MS614SE
>>182 ありがとうございます。
X-T20です。
もし30と同じなら自分で開けて交換出来そうですか?希望の光が出てきました。
>>183 もし一度もデジカメばらしたことがなければやめとけ
ジャンクデジカメで練習とかしないと無理
>>184 そうですか、難しそうですね。ボタン交換出来るなら、行けるかなと思ったのですが。
この充電池ってそんなに簡単に壊れたり、劣化する物なのでしょうか?新品で買って3年くらい使ってます。
検索しても、あまり情報が無かったので?と思いました。
>>185 機械式腕時計ほどではないがデジカメは割と構造が複雑
ばらすのは簡単だが元に戻すのは簡単ではない
3年程度で電池が切れることは少ないと思うし故障の可能性もある
期待させてすまん。
どうやらT10、T20は端子付きのコイン充電池を基板に半田付けっぽい
完全放電してると予想して、本体給電で長めに電源いれておくとか
本体給電で充電するとかしたらコイン電池のほう充電されないかしら?
>>183 自分のも全く同じ現象出てるよ
バッテリーが純正だと大丈夫だけど、互換だと毎回初期化されちゃう
発売日に買って2年目には症状出てたと思う
初期ロットのハズレかも
他のカメラが増えて使う機会が減ったからほったらかしだけどね
修理に費用が結構かかるなら売るつもり
フジ行ってきた、基板交換で年末なんで1月下旬頃引き取り可能だといわれた。 新品で買って3年ほど使ったけど、さほど使って無いけど、基板なんてどうやって壊れるか不明。 原因分からないとまたやりそう。でも特に何もやってないと思う。
>>189 マジですか。
手持ちのバッテリー全て試してから、持って行けばよかった。
でも基板交換と言われた時は私のバッテリー外して裏にもって行ったので、
動作確認はフジのサポートのバッテリーで動作確認してると思う。
>>188 ハンダですか、だから自分で交換した報告がネットで見つからなかったのかな。
受付の人も最初は内臓バッテリーの可能性がありますね。と言っていた。
せっかく情報集まってきたので 互換バッテリーのメーカー、T20かそれ以外でも発生してるのか白黒つけたいところ。
俺も以前、純正バッテリーでも初期設定ループになって基板交換になったよ。20ね。 交換するか迷ったけど、サブで使いたいから交換した。後悔はしてない。がまたなったらもう捨てるよ。 初フジだけど、まえぶれもなく簡単に壊れるんだな。しかも原因不明。
T10使ってもう4年くらいだけど、何もトラブルないな。
ちなみに最近互換バッテリー(オレンジ色のやつ)も混ぜて使ってるけど、今んとこ問題なし(T10)
私のX-T10は4年半ぐらいで基盤壊れた。 キタムラの5年保証で無償修理された。
メモリー保持の内臓バッテリー(MS614SE)についていろいろ調べていたら 参考になりそうなブログをみつけた。 どうも一回過放電させてしまうと保護回路が働いてしまうと 液漏れや破裂させないために充電しなくなるらしい。 予想だけど、基準3Vの内臓バッテリーが一定以下になって保護回路が働いてしまうと そこから徐々に低下し、2年ぐらいでメモリー保持できないくらいに放電とか。 そうなると基板ごと交換になっちゃうんだろうなあと・・・・。
>>199 過放電になるのがどのくらいでなのかがきもかなぁ。
似たようなのではペンタのQシリーズがあるけど、あれでは長期間放置(半年〜年)でなる、、というかなった。
カメラはいくつか持ってるけど、完放電になるほど放置した事はほぼないですね。バッテリーはどのカメラでも複数セットで持ってるので、バッテリー空の状態で放置はあまりしない。
Qはもともとのバッテリー容量が少ない、放置期間がやや長かった(半年)ことが原因かな。
バッテリーも外してないし、月一回くらい普通に使っていて、設定ループで基板交換だった。 俺の場合は過放電は関係ないと思う。なんで基盤交換になったか理由を知りたいが、 サポートもただ基盤交換すれば使えるようになるから、原因など気にしないで交換するだけの事務処理感覚に見えた。 30は改良されてるのかな?Tでも報告見たからフジ特有の問題なのかも知れん。
カメラ保管時ってバッテリー抜かない方が良いの? コロナで撮影機会減って月1ぐらいの使用だから防湿庫にバッテリー抜いて保管する様にしたんだけど
確か2/3くらい充電したバッテリーを突っ込んで、時々確認ってのが良かった気がする。
漏れもt10 あと5年使って 最新機種のs10だっけ? あれにかえる
>>204 あと5年ってw
たぶんXシリーズ販売終了してると思う。
T10とT30で、色味に違い感じる?T10持ちなんだけど。
キタムラ福袋 クラシックデザインWズームってことは
俺のもバッテリー抜いたら設定が全部リセットされるようになっちまった 自動パワーオフを切って電源入れっぱなしにして放置したがダメだった さすがに内蔵電池の寿命かね バッテリー入れっぱでUSBから充電するようにすればひとまず問題ないんだが しばらく使わない時はバッテリー抜きたいしなあ SDカードに設定保存できるといいんだが
そりゃ、バッテリー抜いて放置したら設定消えるでしょ。 バッテリーも入れて放置が基本だよ。 充電池が放電して壊れちゃうからね。
>>212 いやいや、普段使いしてバッテリー充電のためにバッテリーを抜いたらそうなったって話
しばらく他のカメラに浮気して数ヶ月使わない時に内蔵電池が切れるのは別に文句はないよ
週に1,2度使っててバッテリー抜いたらそうなったから、電池の寿命かなってこと
自分用に再設定すんの面倒だなあ
>>211 もすこし詳しく!
USBから充電すると復活するの?
内臓のバッテリ(メモリ保持用)は仕様では0.1v充電、96時間で満充電になるそうなので
4日かかるみたいなのですが・・・。
そもそも何のためにわざわざバッテリー抜いて保管するんだか
充電池はハンダ付けと誰か言ってたから、充電池交換も基板交換になるのかな? だったらアホらしいな。 ペンチで無理やり引っこ抜いて自分で電池入れたら動くかな? ただ、バラシたら組み立て大変と上の人が言っていた。
>>214 復活しないと思うよ
交換できる方のバッテリーを入れっぱなしにすれば
内蔵電池が死んでても本体メモリーはバッテリーの方の電力で消えずに済むし
X-T20はUSB充電ができるからバッテリーの充電が切れる前に
USBから継ぎ足し充電していけばバッテリーが壊れるまではメモリーも消えないってだけ
バッテリーが壊れるまで使う頃には数年経つだろうし
実質的に問題ないだろうってことさ
>>219 さあねえ
他のカメラに浮気して忘れたまま
10年ほったらかしってこともあるだろうねえ
>>217 ありがとう、なるほどなー。
バッテリー抜かない運用ってことね。
電池だけならオクで500円くらいで売ってるんだけどサポートだと基板ごと交換させられそうだね。
結局、フジのサポートに持っていって 一月下旬に修理品受け取る人は修理料金いくらなんだろ?
もういないでしょ。 電話して大体の値段聞けばいいじゃん。 俺も知りたいからあとで教えて。
別の人だけど修理したよ T20、バッテリー入れ替え時に 10秒かからず設定飛ぶって現象 2週間程度で戻ってきて代引きで15000円ちょい
新年だし自分へのお年玉としてレンズを買おうと思うんだ、玉だけに X-T20に着けるフジのレンズ 次の3つからどれか1つ選ぶとしたらどれがおすすめ? 15-45mm 18-55mm 27mm 何を撮るかは特に決まってないけど動体は撮らないかな あと、フジ以外のレンズで大体の焦点距離を賄えるから、 長短が足りないという話は無しで良くて あくまで上の3つから選ぶとしたらってことで
1545は軽くて寄れるが、電動ズームが使いづらいです。 試してから買った方が無難です。 2728は、コンパクトなX-T20にマッチして良いが、近く絞りリング付きのMK2が出るので、少し待ってもいいかも。
>>225 18-55が手振れ補正付きだし明るいしキットになるくらいだから定番でないの?
テレ側の写りと重さがイマイチだけど...。
>>224 それ安すぎるから基盤交換じゃないと思うけど、どうなの?
>>225 質感イマイチなのと電動ズーム萎えだけど15-45。
ただ広角単焦点とか持ってるのなら、18-55もわるくないかと。
35mmより先はイマイチだけど、18-35はボケがイマイチなの除くと写りは良い。
あけおめことよろ。
>>225 お散歩用なら15-45かな。
軽さはマサヨシ
>>225 > X-T20に付けるフジのレンズ
> お年玉で買う予定。
たぶん今16-50の2型を持ってるんだろうけど、海外では安い16-50大人気で16-55 F2.8が売れないから16-50を廃番にした経緯がある。
15-45は電動ズームで速写性0だからパスした方が良い。海外でも人気ない。18-55だと焦点距離が大して変わらないからパスだな。
単焦点なら23mm F1.4。
フルサイズの35mm F2.2に相当するけど、α7 III にFE 35mm F1.8付けた感じ。
今ならViltrox AF23mm F1.4 STM の1択。
新品わずか3.5万円だけど、森山太道など超一流写真家の愛用レンズらしい。
https://item.rakuten.co.jp/bestbuynow/10000592/ >>233 いや、フジのレンズは0本
なにも持ってない
思ったより意見が割れるねぇ
単焦点の27mm一択に票が集まるような気がしてたんだが
>>234 27は使いやすいけど絞り環ないし、あまり寄れないので使いどこが難しい。
スナップにはいいと思うけど、かなり玄人向けのレンズ。
X-T10みたいな1680?くらいの画素機、今後出ないのかなぁ。すげー拡大してプリントしなあかん仕事でもなければ、あれくらいでちょうどよくない? 5年前はプロでも、「X-T10で仕事できる」って言ってた気が。
暗所に強いカメラを出して欲しい 富士は高感度にすると画質が粗くなり過ぎると思う 1,200万画素ぐらいあれば十分なんだけどなあ
4Kに対して1600万画素では余裕が無さすぎるし、 何よりソニーがセンサー作ってないから期待薄 スーパー35の需要あるから、APS-Cサイズの暗所向きセンサーは今後造られるかもしれんけど
iphone12 pro max買って、間接照明の夜のレストランとか暗所で撮ってみたが、もう重いカメラの出番は無くなりそうと思った。
触ってきたぞーい 良い点 15-45mm 小さい、軽い、寄れる 18-55mm 明るい、写りもいい 27mm 小さい、軽い いまいちな点 15-45mm 電動ズームで遅い、AF飛びがち? 18-55mm 割りと寄れない、でかい 27mm やや寄れない、MF操作感いまいち いやー悩ましい 27mmが今のところ最有力だが 28mm f2.8というオールドレンズを所持していることと 新型の噂があるなら様子見が正解かなこれは 15-45mmもいいんだが操作感がね... やっぱり機械的なズームとピントのリングを回すのが好きなんだと再確認したよ 18-55mmはX-T20に期待する機動性を考えるとやはりでかい これだとニコン18-55mmをアダプターで使っても大差ないしむしろ軽い 画はかなり歪んだけどね とりあえず新型27mmが来るのを待ってみようと思う アドバイスくれた皆さんありがとうよー
16-50IIはディスコン
>>239 iPhoneの画面だと綺麗に見えるかもだけど、
PCで見るとかなりノイジーなので、それをどこまで許容できるか
X-T30でISO12800まで増感した時より肌とか汚い感じ
>>243 言ってる意味わかるけど、
12以前と12pro maxのカメラはだいぶ違うよ、試してみて。
>>244 うぇ、たっけー。
カメラでその金額はふーんだけど、スマホでそれはたっけーw
iPhoneはリセールバリュー高いから、モデルチェンジで古いの売って買い換えるなら、まだそんなに高いとはならないのかもしれない。
RAWで等倍でみるとやっぱりスマホ画質だなって大体はなるがそんなことないの? YoutubeにHDR撮影動画も上がっているが昼間に撮っていても一眼とは細かなとこでだいぶ差がある 夜だとどうにもならない気がするが、、、
動画を撮れるクオリティのカメラ増えて、欲しい気持ちになってしまったりしてるけど、撮れるからって、おれ撮りたかったんだっけ?撮りたい人そんなにいるの??と素朴な疑問が湧く時がある。 写真と動画って似てるようで、編集とか含めてかかる時間、容量、、もっと色々全然違うよね。 4Kとか言うけど、もともと我らはそんな映画みたいな動画を撮りたかったんだろうか? 商売に踊らされてるだけかな、と思ったりする。 結局、手元のX-T10、T1で問題がないんだおれの場合。 独り言失礼しました。
iPhoneは暗所に強いので昼間と比べても意味ないと思うよ。むしろ昼間はX-Tに勝てるはずないと思う。 それに動画と静止画は全然違うだろうと思うが。 Pro Maxで飛躍的に暗所画像が高画質化したと思う。raw撮影も出来るしね。
スマホが暗所に強いのは高価な大きなレンズを付けられないので、カメラ画質を上げるために、 画像エンジン開発に全振りしてるからだよ。出来る事は限られているので、どんどん暗所性能が良くなる。
4KTVモニターで見ても良かったらいいんじゃないの? ただ、スマホに5万以上出したくないw
>>249 https://www.photographyblog.com/reviews/apple_iphone_12_pro_max_review/sample_images ここでJPGとRAWがダウンロードできるので見てみたが
一昔前のコンデジくらいの画質はあるかもしれないが
中古3万のRICOH GRとくらべたら悲しいくらい差がある
レンズのせいだろうけど発色がそれほどよくない
低感度でもシャープネスがかかってるのかのようにガサガサしている
JPEGだと犬や鳥の毛並みは表現できず塗り絵状態
夜は確かによく写ってるのかな ノイズを消すため塗り絵は加速するが等倍でみても見られるレベルだ
静止画と違って動画はセンサーの能力がもろに出るし
ビットレートも限られるしね〜
iPhone 12 Pro MaxのHDR動画をみたけど
ダウンロード&関連動画>> VIDEO (↑非HDRの環境では見ても意味ないよ)本当に暗くなってくるとやっぱりキツイ
サイズを考えると素晴らしいとは思うのだけど
>>251 まずピントがあっているか と
レンズが解像する性能なのか この2点じゃない?
微妙にピンがズレてるのはよくあることだし
iPhoneの暗所性能について語っているのだが、どうも論点が違う話でレスする奴多くて返答するのもめんどくさい。
客観的にワケワカランこと言ってるのは
>>255 なんだよなあ
iPhone 12 Maxの暗所性能が良いと感じるのは
画像エンジンがすごいわけでも、センサー性能が良いわけでもなく
IBISでめちゃくちゃシャッタースピード落としてるからに他ならない(複数ショットの合成もあるが)
もちろん人物撮影とか、少しでも動く被写体には役に立たん
>>244 たしかに12で暗所の歩詰まりがAndroidにも負けないようになったとは聞くけど、
画質も上がってんのか
ちょっと興味はある
ただ、当面コロナで引きこもりなので、iPhone13でたらにするわ(´・ω・`)
>>245 むしろ、使用されてるコンポーネント考えたら格安じゃね?
カメラなんて数世代遅れのプロセッサと画面、
未だ防塵防滴すらないモデルが大半、
内蔵ストレージやまともな通信機能すら無しって有様だし
iPhoneの人は暗所にだけフォーカスして話してるけど、反論してる人は、X-TxxがiPhoneより優れている事を一生懸命語ってる。 スマホが専用機に勝てるわけないんだから、カメラの方が優れてるのは当然だが、こと暗所の性能に関しては最近のスマホはすごいと言ってるだけに見えるけど?
>>258 ほんとそれ。
世界の英知が集中してスマホが開発されている。進歩のスピードがカメラと大違い。
iPhoneにxマウント付けてくれよって感じ。草w
スマホ(iPhone)は5秒手持ちで夜景が撮れるし、ISO12800で4K動画が撮れる。 ただし、iPhone のレンズはパンケーキだから強い光源に弱い。あと、白飛びもしやすい。 だから、iPhone だけでは無理な被写体、10秒以上の長時間露光用にX-T30も持ち歩いてる。レンズはいつものシグマ18-200..
新しいスマホ買ってすげーってなってるだけなんだからそんなムキにならなくても iphoneなんてスマホ同士でもhuaweiに完敗xiaomiにも劣るレベルなんだし
コンデジの代わりにもならない画質だが いつでも携帯できるというだけで高価格が許される でもまそんなもんだよな そこそこではあるが便利さはこの上ない まぁ画質はPCでみるとがっかりするから結局はできるだけ小さく画質も良いカメラを探しだす流れになるよな でかいのが不要なんていい方はそれこそ最近のカメラを知らない発言に思えてしまう
huaweiやxiaomiの中華スマホは安くて性能よくてもiPhoneより嫌だな。貰っても使いたくないレベル。
つか、中華製は性能はともかく、 プロダクトデザインがアイコンからハードまでAppleのコピー品だしなぁ… なんだよ、MateBookって (まあ、そのへんのコーポレートガバナンスがしっかりしているSONYは、一人負けしてんのだが…)
カメラの話しろよ 12promaxとやらの暗所性能はソニー製のカメラユニットで実現している そんなバカ高い製品を買う金銭感覚の持ち主なら安かろう悪かろうの富士エントリー機ではなく ソニーのフラッグシップを買えば満足できるんじゃねーの まあバカでかいとは思うが
高いスマホの画質は既にコンデジ越えてるだろ? 何年か前で知識で頭止まってるんだろうな。 3万くらいの中華スマホでも一昔前のコンデジ越えてると思う。 iPhone12 proはraw撮影できるんだな。それだけは驚いた。
スマホは超高性能コンピュータがディープラーニングで蓄積したノウハウで現像してるもんなぁ。 カメラ専用機は画像処理エンジンがショボい。 raw現像派が絶えないのも、そういうことでしょ。
>>268 うちにRAWが転がってる中で
2010年の 1/1.7インチセンサーのCOOLPIX P7000と比べてもまだ下だったように見えたからそう書いた
RAWで見ると色の差が大きいかなと、、
あとRAW撮影自体はもうちょっと前のiPhoneから出来たんだよ
12maxの話を書いた本人もわかってなかったが今回から新たに出来るようになったのは Apple ProRaw
AndroidスマホでもRAW撮影できるのはあるし他スマホでもアプリ入れりゃあDNGで撮れる
iPhoneやらRAW正式対応のスマホはLightroomにレンズプロファイルが入ってるのが強み
Raw撮影できるようになったのは2016年のiOS10以降 機種はiPhone 6s以降だね
>>264 ぶっちゃけ、10年前のiPhone4S時点でコンデジ(一般的な3xズームがついてるやつ)には、
ある程度並んでた
2005年ごろからのコンデジって、
高倍率と小型化しか考えてなくて、1/2.5インチセンサーに、
3段沈胴型のズーム組み合わせとかだったから、
すぐ白飛び黒潰れするし、中心以外は像がボケる酷いものだった
でもさ、いつもカメラ持ち歩いてるわけじゃ無いからさ。 予想外の撮りたい時に、さっとある程度の高画質で取れる高性能カメラ付き高級スマホはいいよね。 スマホは睡眠中と風呂以外いつも持ってるし。 カメラ構えるのとスマホで撮るのと人だと表情が違うし、やっぱスマホにも金掛けるべきだと思う。
X-T2桁機に軽い単焦点レンズなら、いつでも持ち歩ける軽さにならない? ファッションアイテムとしても、結構いけてるでしょ。
>>273 > 予想外の撮りたい時に、さっとある程度の
> 高画質で取れる高性能カメラ付き高級スマホはいいよね。
最新スマホは暗所撮影能力が高いから
彼女が逝った後の放心した表情、
ヨダレを垂らしながら逝く表情を撮るのに向いてる。
わざわざX-T4持ち出したら白けてしまうが
スマホなら大丈夫だよ。
https://pan-pan.co/detail/43563 分かったからお前ら全員林檎板いけよ。 確かあったろ? そこで好きなだけオナニーしてこい。
さすがにiOSはポンコツ過ぎて持ち上げようが無いよなw 荒らし目的以外で使えねえw
ほっときゃもう終わってる話題なのに、余計な一言言いたくて中々終わらない件
今ごろ緊急事態宣言しても遅いだろ。 今年も入学式できないな。
漏れはこれからもずっとt10を使うよ 壊れたら中古のe2を買うよ
>>274 人それぞれかもしれないが「ファッションアイテムとしても、結構いけてる」のはE+単だと、オレは確信してるな・・・
ぶっちゃけペンタ部邪魔だから、 Eシリーズもっと真面目かつタイムリーに出してくれればそっち欲しい
>>284 人それぞれだと思うけど、E4とかってA7とかと同じ系列であんまり惹かれない
100vはかっこいいと思うけど
27日の発表会で一気に新製品くるぞ!!
富士フイルムが1月27日に2台のカメラと3本レンズを発表
https://digicame-info.com/2021/01/12723.html >>286 EVF入れるのに適当なスペースではあるね。
もっと自由にレイアウトしてくれると面白いんだけど、
景気悪いから保守的にならざるを得ないんだろう。
>>288 おっ!X-T300が(来ない)
EVF入れるのにあんなバカでかい突起物にする必要はないな 機能的必然性は皆無
GFX100SはIBISを搭載してGFX50Sよりも小さく安価になると噂されているので、本当に噂通りの仕様で登場するのか注目したいところです。 キタ!うおおおおおおおお! ちなレンズ買いたせない現実
中判はグローバルシャッターになってから考えるわ レンズシャッターのX1Dくらいまで小さくなるだろうし
>>289 x-t200が短期間で製造完了になっちゃったからx-t300は出るかどうか...
>>292 フジってグローバルシャッターつかってんの?
>>294 誤解させたようですまないが、まだ
中判で50MP以上だと読み出しに相当時間かかるだろうし、
ソニー次第だがまだまだ将来のことだと思う
>>295 了解
じゃぁ予算とタイミングとコロナ次第で買うか考えてみる。
>>286 > そもそも何でミラーレスにペンタ部必要なんだ?
欧州のユーザーがペンタ部がないとヤダーって言うんでペンタ部ありの出したってT1の頃にインタビューで言ってるの見たような・・・
「そもそも」「ていうか」 これをネット上で使うやつはリアルではコミュ障 これ豆な
各社の外付けEVF見ても分かる通り
ある程度の視認性・クォリティを求めたら、構造上、縦横2cmx2cm奥行き3cm以上くらいスペースは必要で
それをどこにブチ込むかって話だろ
グリップやセンサーの真後ろには置けないし、底面側につけるとか論外だし
現実的には、E3やPro3みたいに後ろから見て「左上」か
光軸に合わせてセンサーの上の方に置くかの二択くらいしかない
グレネードランチャー型カメラの需要がが多かったら
センサーの後ろにEVF設置されんじゃない
「カメラ持ち込み禁止」場所がとんでもなく増えそうだけど
>>301 そんなバカでかいスペースを要するEVFねえよ
つーかT2桁系に入らねえし
>>302 T2桁みたいな劣悪なEVFで良ければもう少し小さくできるがな
実際のTeardownやEVF-DCシリーズ見ても
そのくらいのサイズになるのは確実なのに
何を根拠に「ねえ」と言い張るんだ?
EVFなんて眩しくて液晶見えない時ぐらいしか使わんから、何となくの構図が見えたら1秒遅延かつゲームボーイ画質でも良いんだけどな
基本EVFしか使わんワイ、絶句 モニタはハイアングル・ローアングル時とメニュー操作くらいだな
晴天日中屋外でLCDディスプレイは冠布が欲しくなる しかしそんなもの被っていたら不審者丸出しなのでEVFで我慢
EVF除くと不審者っぽくなるから人が多いところでは液晶チルトさせてウエストレベルで撮ってる
EVFを覗くと不審者と思われるシーンって、結局は写真撮影していると不審者と思われる場面って事 たとえば盗撮
日常生活用の暗所撮影の為に中華と迷ったが結局iPhone買ってきた。悪くない。 どうでもいい時にカメラ持ち歩くのに疲れた。カメラ持ち歩いてるだけで不審者ぽいし警戒されることしばしば。
>>311 不審者っぽく見られる奴は、iPhoneでもNGだよ
小学生保護者用のLINEに、スマホを撮ってる不審者の
情報は頻繁に入ってくる。
イケメンに生まれ変わるしか解決手段は無いんだよw
んだ、不審者情報は事細かに入ってくるね 容姿の特徴、身なりその他 極めつけは「捕まりました」w
せめてフジのカメラの話をしよう iphoneの話はiphoneスレでやればいい ということでX-T20でフィルムシミュレーションBKTをやってるんだが あまりやってる人を見かけないね PROVIA、CLASSIC CHROME、ACROSで撮ってる 今年はPROVIAをPRO Neg. Stdにしてみようかな
>>314 現像で変えれば良くね?
相手にどれが良いか見せる時ぐらい?
フィルムシミュレーションの次は現像液シミュレーションか ミクロファインモード、パンドールモード、スーパープロドールモード、D76モ、、、これは同業他社製品か
E4にはIBISは乗らないようだか、T40は噂が途絶えてるねえ。 いつになるのやら。
俺もガッチリ撮影する時以外はiPhoneで済ませてるな。
X-T20とiPhoneの2台体制。 iPhoneもrawからいじると面白い。
>>321 余談だが…と前置きしたうえで
多くのコンデジがiPhoneよりも小さなセンサー積んでるうえに、
画素数もより多いんだぜ…
しかも光学5倍や10倍とか、無茶な設計ズームレンズとセットでな
フジがオリンパスとNikon九州すれば いいレンズが出ると思うんだよね
両方とも要らねえわ 吸収して得るものが何一つとしてない
まだミラーレスを各社が出す前なら吸収合併は意味があったかもしれないが がっつりマウントが乱立した今となっては合併しても他方のマウントをどうするのかという問題が残るからな Zなんてフランジバックがどこよりも短いからほかのカメラには一切つけることが出来ないしな、、
>>324 ズイコーとニッコール
究極のカリカリレンズ爆誕!?w
宗教替えするか思案中、フジのレンズのすばらしさだけは忘れない。
>>329 X-T3からT4は、手ぶれ補正以外に内容的な進化は小さいと思うが、
流石にT二桁のボディに手ぶれ補正入れられない気が。
もしかしたらX-S10がT二桁と三桁の受け持ちになるんじゃ……
X-T40は、もう出ないでしょう。 X-T2桁はもう廃止。
自分もS10に統合だと思う 手ブレ補正を外すのか入れたまま低価格化するのか どっちにしてもこのご時世得策じゃないだろ より高いS10をしっかり売っていくべきだ
>>329 現状、T30から変える要素がない
良くてファームウェアの大規模アップデート(X-E2sの時みたいに)、
悪くて終売ってのか2021年に起きうるパターン
以前のレビューでiPhoneでbluetoothでの位置取得の場合,画面がロックされているとダメというものがありましたが,現在でも,iPhoneの画面ロックをその都度解除しないとダメなものでしょうか?
S10はいくらなんでもデザインをソニーに寄せすぎ 高スペックはそのままでX-T系のクラシカルデザインに半分だけでも回帰したS20が出たらX-T二桁機は廃止で良いよ あのコンパクトなサイズのままモードダイヤル廃止してもう少し角を持たせたらいい グリップはX-T1にラージグリップ付けたくらいのサイズで良い
ペンタプリズム入ってないのにカビの生えた一眼レフとかいう旧世紀の遺物に寄せる必要はない
X-T40はセンサー回りが一新されてからで良いな 今出す必然性は全く無い T2桁シリーズは手振れ補正無し軽量クラスとして残してほしい
うちにはペンタプリズムの付いていない一眼レフが2台あるが、カビは生えていないぞ
>>338 >>336 をよく読めよ、カビが生えてるのはペンタプリズムが付いてる一眼レフだぞ
>>339 お前さんがよく読んだ結果がその解釈なのか?
>>342 マジレスすると、
>>336 は「ペンタプリズムがないのに(ミラーレスなのに)、(ペンタプリズムのある)カビの生えた一眼レフとかいう旧世代の遺物に寄せる必要はない」と言っているわけだ。
前段と後段の対比構造になっているので、後段にペンタプリズムがないことは前提としていない。
>>341 XF14mm f2.8
XF16mm f1.4
XF23mm f1.4
XF35mm f1.4
XF50mm f2.0
XF90mm f2.0
XF50-140mm
コスパ重視なら
XC35mm f2.0
XC16-50mm
XC50-230mm
>>340 それ、基板交換か買い替えるかのどちらか。
X-T10、晴れの日の夕方やトワイライトタイムの空の色がめちゃくちゃ綺麗で気に入ってるんだけどX-T30に変えても引き継がれてるよね?
X-Txxはオワコン フジは弱小のくせにラインナップ増やし過ぎ。
フジデビューをT30でしようか、E4でしようか迷い中 とりあえずキャンペーンないか暫く様子見しとこうかな
>>350 そりゃ、迷うとこだね。
T30はクラネガとかのFS使えないのが1番の違いだろうか。
>>350 T二桁とE系列はかなり使い方が異なるカメラだと思うが?
一眼レフ型か、レンジファインダー型か。 後はE4のほうが少し中身が新しいけど、グリップなくなってたり背面ダイヤル削られたりと、操作性が微妙に落ちてる。 ただ初めてのフジならそこまで気にならないかもしれないけどね。
ドライブモードダイヤルが欲しいかどうかで決めればいいよ つか、Eシリーズにそれつけてくれたら即買い替える 低速連射は人撮る時にもよく使うのねん(´・ω・`)
PASMみたいものかと思って殆ど注目してなかったけど、確かに左側のダイヤルは便利そう E4はリアダイヤルやら何やらも無くなったみたいし…
フジデビューでありミラーレスデビューなのよね で、目盛ありの露出補正ダイヤルが欲しいのよね とか言っていろいろ見てたらパナソニックのgx7-mk3てのも候補になってしまった
ミラーレスデビューなだけでカメラ自体は知ってそうだし好きな方で良いんじゃない? 露出補正ダイヤル以外の判断要素が何かしらあるはずだし悩むのがよく分からないけど
>>356 自分もパナとフジで迷ったけど、動画とか望遠はあまり使わないし、マウントの将来性も含めてフジにしたわ。
姪の結婚式で中望遠かわなきゃならん。 時節柄身内だけなんだけど、xc50230買うか。 つーわけで、望遠に興味なくても新規さんはwズーム買った方が便利よって話。 おまけでviltrox33f1.4も買ってみようかな、、、
3514,2314持ってなければ、viltrox買ってみる価値はある
ただ春節入ってからviltrox.com繋がらないんだよな。
ttartistanはいいぞ MFだけど10000円以下で小さい
いま、xc35mmf2とviltrox33f1.4で悩みちう。
ごめんごめん、XF35mmF2 R WRと悩んデール人
>>365 悩むような撮影スタイルなのか?
まあ防防は有った方が安心だけど
>>367 AFならViltrox
ってか防防と軽量以外でフジ選ぶ理由無くね?
>>368 AF速いの?どっかのレビューでXF35mmF2の方が速いと見かけた。
軽量は欲しいとこだけどワガママ言っても仕方ないからね。
>>369 フジが速い場合も有るのかな?
動画撮ってたらフジがダメな場合多すぎてViltroxしかもう使ってない
x-t30の設定でわかる方がいたら教えてください。 撮影した直後の画像をEVFでのぞきながら拡大表示した後に、目を離してモニタ表示に自動切り替えした場合、拡大表示がリセットされてしまいます。 再生表示ボタンを押してから、拡大表示すると拡大されたままEVFとモニタ間を行き来できるのですが、撮影直後の画像で同様にする設定はありますか?
E4が期待外れだしs10は大きさとバリアングルが気に入らん 新センサーと手ブレ補正を積んだチルトのt40を期待してしまう
α7Bのサブで6400買おうかと思ったけど それじゃなんかつまらないので 富士のカメラをサブにしようと思うけど 富士が初めてどれが良いか分からない エテルナを使ってみたくて 子供の雰囲気ある写真や動画がメイン X-E4にしようと思ったけど操作性が悪そうなので T30に23mmかX100Vにしようと思うけど T30は買うタイミング逃した気がするし 今買うならS10かな?でも形が好きじゃないし 悩み過ぎてハゲそう
>>374 レンズは気に入った単焦点が有れば
付けっぱなしが基本です。
本体とレンズ合わせて500gぐらいまでを
考えています。
>>373 ソニーユーザーならs10がいいのでは
モードダイヤル採用だから
>>373 ソニーユーザーだからこそ多少使い勝手が悪くてもE4を買って違うメカを弄る楽しみを感じてはと思う。
モードダイヤル有り、手ぶれ補正ありのS10だと手ぶれ補正強力なα6600cowのと変わらんでしょ。
X100V試してみて、気に入ればサブ用途では最高かと。 フィルター付けて防防になりますし。 23mmはf2だと近接が滲むので、大きく重いf1.4が欲しくなるかも。 少し待てるならX-E4とxf27mm MKUの組み合わせを触ってみては? 形は嫌いかもですが、X-S10は手振れ補正も付いてコスパは良いです。
>>377 YouTuberの堀口はs10に乗り換えていたけど
X-T30とX-E4のAF性能ってほとんど変わらないのかな。追従性能とか変わらないなら18-55mmのキットもあって、多少のグリップもあるT30を書いたいんだけど。
>>380 かなり違ってます
T3はフォームアップでT4並みにAFが進化しましたがT30はそのまま
またE4はフィルムシミュレーションや明瞭度、クロームブルーの調整等がT4と同じですがT30は備わってない部分が多いです
>>381 ありがとう。もう一度じっくり検討してみることにします。
>>381 フォームアップって何?形がカッコよくなったのか?
>>377 一世代前のα6500持ってるけど手ブレ補正の効き悪いよ
X-T30のファームアップ来たが大した内容じゃ無さそう
3/4から18-55のt30に乗り換えたいんだが、新品10万はなかなか下回らないかな
>>389 ボディ中古、レンズ新品で10万強ぐらいですかね
>>390 ですよねーキャッシュバックももう望めないかなぁ
>>391 T30はs10が出てもひどい値崩れはなかったからね
キャッシュバックはあってもE4やs10絡みになりそうだし
>>393 むむむ。
山で使いたいから小さくて丁度良かったんだがなぁ。
キャッシュバックと値崩れをお祈りしまくろう
>>393 > T30はs10が出てもひどい値崩れはなかった
そうか?
11月下旬に税込69800円セールやってたじゃん。
同時にX-T3が税込89800円セールやってたから目立たなかっただけ。
今月は決算セールで中古フルサイズが激安。 X-S10新品と5000万画素フルサイズ中古が同額。EOS 6DやD610が5万円台~。しかも中古でも1年保証付だから安心して買える。 フルサイズ用24-85も激安販売中だからフルサイズボディとキットレンズで9万円切ってる。
>>396 50mpというとEOS 5Ds Rしかないがさすがに11万では買えないだろ?
一体どの機種の話なんだ
中古と新品比較するのって控えめに言ってアホちゃう? 車界隈にも多いけど、カメラにもいるんだな
うーんまぁ使えたらいーんじゃないとも思う デジカメなんて長く使っても損だし 動くうちに売れば保証なくてもいい 新品で買う人あってこその世の中ではあるけどね
X-T30ユーザーだけどAF遅いのに対応しないならCanonかSONYに乗り換えるかな
話題のなかにフジ機種名さえ絡めていればセーフだと思ってるのか 控えめに言ってバカだろ さわる人も同類
zoomの映像がT30つないでアホみたいにきれいになった ありがとう富士フイルムありがとう
X-T40は噂もほとんどないなぁ 早く出て欲しいけど 4K60pの動画撮影できる仕様だといいな
>>405 夢を見るのは自由だけどいつまでもめざめない夢かもしれないね
S1の登場がその答えだろ もう飽きられて金を産まんレトロシリーズに見切りつけたんだよ
>>405 そこはX-H2の登場を待つしか
なにせあのシリーズは動画撮影を重視した事を売りにしたクラスだからね
手振れ補正ありだし放熱のためにサイズをしっかり取ってる
>>405 T4ではダメなんでしょうか
4K60撮れますが
げ、姪の結婚式で動画も頼まれた。 xc50230買ったばかりで癖もわからんし、動画とか撮ったことないぞw しーらねw
だろーーーー。 超広角スチルだけ大好きなおっさんにハードルたっけー、、、
結局絞り優先の他はオート任せw xc50230は値段の割には使えるなーって感じ。 今日終わったら殆ど使わないだろうなw
T30とE4で迷ってた
>>350 だけど、同じような値段になってたのでT3を注文しちゃいました
皆さまご意見ありがとうございました
結婚式撮るなら55-200か50-140くらいは必要 写りのクオリティと撮りやすさがxcとはダンチ
>>417 50-230と55-200の直接的なレビューってあまり見たことないんだが、
あなたは詳しいようなので詳細希望
>>418 明るさが違うだけでAFの速さや画質は大差ない。55-200の方が明るい分ボケが大きいのはあるが、580gあるのが我慢できれば迷わず55-200、軽いのが欲しいなら50-230。 > 50-230 F4.5-6.7 580g > 55-200 F3.5-4.5 370g > 70-300 F4-5.6 580g > 50-140 F2.8 995g > 16-300 F3.5-6.3 540g 明るければXC50230でも悪くない(値段の割には 室内で少し暗くなるときつかった。 ピンが手前に合って弄っても奥に合わない時があって、カメラとレンズどっちに問題あるのかわからんだ。 動画は電動ズーム欲しいわ。 と、まぁ金曜晩に届いて土曜に初めて動画撮ったおっさんの感想。 もうちょっと明るくて電動ズームでお高くないなら 甥の結婚式に買っていいよw→FUJIの中の人
s10はデザインあんま好きじゃないんだよな〜 t40欲しい
>>419 > > 50-230 F4.5-6.7 370g > > 55-200 F3.5-4.5 580g > > 70-300 F4-5.6 580g > > 50-140 F2.8 995g の間違いだよね。 50-230で拡大表示して望遠鏡の様に鳥探していたのですが、15秒くらいしたら画面がカクカクするのは仕様でしょうか。T30です
ファインダーのモードでブーストにするとカクカクしない。 代わりに消費電力増える
>>421 IBISなしのX-T40だとX-T30との差がなくて
結局T30を最後にT2桁は廃番なんかね?
T30ボディも新品69800円の在庫がなくなり
残りはレンズキットのみ。
T2桁に限らず次は新センサー搭載無しに出ることは無いでしょ ただでさえラインナップ多いと言われてたのにEシリーズを存続させS10を出した もはや新センサー無しに(買い換え需要起こせるほどの)差別化させようがない
E4 買ったんだけど これある意味 T 40じゃないか 手ぶれ補正がない T 4であり 軍艦部は S 10とは異なり従来の形式だからね
T40は手ブレ補正載せるか新バッテリーに変更しないと、いまいち存在価値ないかな。
T40に新バッテリー載せるとなると、S10みたいにデカいグリップ付けるしかなく、S10と見分けがつかなくなるぞ。
ファームウェアを1.20→4.0にアップデートしようとして SDカード入れたら「新しいバージョンのファイルがありません」 て出てそこから進まないんだけど どうしたらよかですか
T30はファームウェアだけちゃんとアップデートしてくれれば、 T1 v4.0のようにまだまだ商品力保てると思うのにもったいない
>>433 あざす
無事ファームアップしたもののWebカムとしては
機能しなかったですけどね
XRawStudioもダメで本体はwifiもつかまないし
フジとは相性悪いのかも
T40の可能性ありかな? 軒下デジカメ情報局 @nokishita_c 富士フイルムの未発表デジタルカメラ「FF210001」が海外の認証機関に登録されました。Wi-Fi(2.4GHz)とBluetoothを搭載。#認証情報
以前余りのWi-Fi画像転送不安定でx-a7 すぐに手放しちゃったんだけどt30は普通に画像飛ばせる?スマホはiPhone。
>>437 自分はスマホに写真いれるのは億劫じゃなくなったよ
T1はそりゃーもうストレスだったけど、それに比べたらT30は快適だと思う
>>439 ありがとう!。T30xf18-55キットかx100vで悩み中です。
X100Vは「これじゃなきゃダメ」っていう人、あるいはサブで使う人以外は向いていないと思う。
X-T30は昨年11月にキタムラで税込7万円だったのが底値かな? X-T40が出るならIBIS抜きだろうから、X-E4同等の98000円かも。
>>441 X100Vは嫁さんの尻を撫でるように、カメラを撫でる(愛でる)趣味がある爺さん向き。本気撮りするなら、IBIS付の新型が出るまで待った方が良い。
カタログスペック中心のグニャグニャプラスチッキーデザインに固執してるメーカーから撤退して逝く法則
雨の中X-T10でしだれ桜撮りに行ったけどダメだわ 全然良い色が出ない 晴れの日の夕暮れとかトワイライトタイムとかかなり良い色出すんだけどな
>>447 こんな雨の中、防滴でもないT10持ち出したのか。
s10と差別化するの難しいんだから、いっその事レンジファインダー型にしてグリップとibisつけて、α6400の上位互換品みたいにしてしまえばいいじゃん
>>448 ああ、一回ブラックアウトしてうんともすんとも言わなくなった
バッテリー入れ直したら再起動した
>>450 マジでサービスセンターに持ち込んだほうがいいと思うぞ。電子回路の腐蝕による不具合はじわじわ来るから。
かさばるし、ひっくり返して装着してもセットするのめんどいし レンズフードなしで使うのはアリですか?
フード使わないなら代わりに保護フィルター着けよう。
>>452 俺はラバーフードに落ち着いた
脱着展開収納とめんどくささでバランスを取るとラバーフード最強
x-t30のサイズ感がちょうどいい。次期モデルも大きさ変わらないでほしいな
今更だけどQボタンマジでなんとかならんかなこれ 縦持ちしたときに触れてるつもりないのに相当確率で画面変わる…RAWボタンに設定するしかないかぁ
録画ボタンの位置、あすこにしか設置できんやったとか? Qボタンとまちがゆっぞ
中古だがT30買っちゃった。 手ブレ補正?そんなのいらねえ。 みなさまよろしくお願いします。
中古価格(キタムラ) T10・・・25000円〜 T20・・・45000円〜 T30・・・59000円〜
>>454 1650と1855ってあまり変わらないですか?
>>462 何がどう変わらないかだけど、写りで言えばやっぱ18-55のほうがいいと思う。16-50はIIだとかなり寄れるから、そこは楽しいかも
T20で桜撮ったぞ。キットレンズ撮って出し。
>>470 酷いのは、お前のポッと口出しw (´・∀・`) ヘラヘラ〜♪
T30でXwebcam使ってる方いますか? 接続がなんか上手くいきません
>>472 目付いてるかお前
老眼なら老眼鏡作ってこい
>>476 エンジン的には世代変わらないから無いだろうな
2,3万円程度でT4・T3の最新ファーム相当に、
有償ファームアップとかしてくれると嬉しいんだが…
T2桁は打ち切り早すぎるねん…
x-t30新品を買って概ね満足しているんだけど、ピント精度が良くなく遠近感へなちょこなのが多く撮れて困ってます。 距離指標を表示させて試すと、100メートル位先の建物を撮ると5枚に1〜2枚は10メートル位のところにピントが合ってることが確認できた。 aps-cエントリー機なのでこんなものなんでしょうか?
それは昔より良くなったんだろうし、合焦速度は実用レベルになってる。(t200だとちょっと待たされる感あり) お店のt30で試してみたけど、30m先だと時々5mとか10mに、4m先だと時々2mとか、ピンボケするレベルで外してる。 ピンボケするくらいなら、ピントに迷ってくれた方が判るだけまだましなんですが、、、
マジかー フォーサーズ時代のオリンパスは劣悪な精度だったけどフジもダメなのか
オリは今も劣悪だろ しかもよりによってフラッグシップが
>>481 いやー、たまたま外れ個体だったかもしれない(そう思いたい)、誰か同じことを試してみて貰えるとうれしいのです。
t20飼えば、もっとカリッと高解に写るかかな
マウントアダプターで同じレンズを付けた場合、かつ画素数を20MPに固定した場合、 中判の解像度を100とすると フルサイズは75 APS-Cは50 マイクロフォーサーズは25 になることが分かっている。
アメリカじゃ、X-S10に16-80レンズキットが14 万円台で、X-S10単体が7万円台なんだろ。 コロナ渦で、これだけミラーレス一眼の値下がりが激しいのに、X-T40なんか発売する訳ないね。
>>48 それどこ情報?
アマゾン.comでもB&Hでもボディ$999
レートによるけどほぼ今なら日本と同じだと思うけど。
>>491 いつものGK情報だろ、フジの足を引っ張りたいだけ
T30でXF10-24mmF4 R OIS WR使ってる人いますか? 重量とか操作性のバランスどうですか?
>>494 WRなしの前モデルだけどフロント側に傾くので外付けグリップあった方がいいかも。で、重心取るために左手が前に出がちなのでリングの操作はちょっとしにくいね。
まあ店頭で試すかレンタルでもしてみたらどうでしょうか?
フィルムシミュレーション難し〜 シチュエーションに応じて適切に使い分けられてるか自信ないな
最初は撮る度に色々切り替えてたりしたけど 今は作ったものひとつ (使おうと決めたものひとつ) を変えずに一日使い込む方にシフトしたな ひとつに絞れば相性や使い方が判ってくる
>>496 カメラ内現像あるんだし、後から変えればいいんやで?
>>498 わかる
最初はフィルムシミュレーションブラケットとか使ってたけど、だんだん固定化されてくるよね。
エテルナやクラシッククロームが人気のようだけど、自分はプロビアかアスティアかな。
DxO PureRAW使ってみたいと思ったけどフジX-Transは非対応か、、
アキバのヨドバシにすら27mmWR置いてないのな 試写もしないで買うのは嫌だし もうしばらく旧型で撮るしかないか
すみません、教えて下さい。 最近、viltrox23mmf1.4を使っているのですが、パープルフリンジの出方がカメラ本体ごとに違う気がします。 こういうことってあるのでしょうか? 使用機材は T30:相当目立つパープルフリンジ。露出補正±0、プロビア。 X-A5:そこまで目立たないし、あまり出ない。露出補正⁻0.3、プロビア。 X-A7:X-A5とほぼ同様。 センサーの差なんでしょうか。 バランス的にはT30につけておきたいのですが、紫炎が盛大に出てしまうのでX-A5につけて使ってます。 同じ事象の方いらっしゃいますか? 後でソフト処理で消すのも面倒なので、いい解決方法があれば教えて下さい。
文字化けしました、X-A5やX-A7はマイナス0.3です
X-A5/A7 はベイヤー配列で X-T30 は X-Trans だから、その違いじゃないかなあ 要するにセンサーの違い 解決方法は不明
やっぱりそうなんですかね。 使い易さはT30の方がよいので、いい解決法があれば試したかったのですが… ありがとうございます。
t20だけど、動画撮影時のaf-cの設定方法がわからない 画面中央に常にフォーカスしたいのだが
t30使ってる時、ふとpro2が欲しくなってきた でも、買わない t30を愛しているから
E3かE4が欲しい SSダイヤルいらないから、あれがドライブモードダイヤルだったらなぁ……
t40とe4セットで売ってくれませんかねぇ どちらも好きすぎる
t30で互換バッテリー使ってもよかと?
機種云々ではなく使い手が互換バッテリーを許容するかどうかだけの問題だと思う
フジのボディ新製品は今年はX-E4で打ち止めなんだと。コロナでカメラ売れないんだから仕方ないか。
T40を待ってそれを買いたかったけど、S10買うしかないのか
カメラの正しい持ち方を知らなかった、左手でレンズを下から抱えるんだな スマホ世代だから(?)左手でもボディ持ってたわ
別に正しいなんてない 形にとらわれると老害みたいになるよ やってみて取り入れるかは各自の判断
左手でレンズ持ってるけど、そうするとドライブボタンはどうやって押すか困ってる まあ、右手離して押してるけど
そこんところは、両手ホールドしたまま右手の指で全部届くようになってるOMDのようになってるのがいい
機種ごとにインターフェースがバラバラでFnに機能割り振ろうものなら 九龍城砦のようなクソメニューと格闘しなきゃいけないオリを見習えとか正気か?
X-S10の機能を2桁シリーズの外観に載せて出してくれることを期待していたんだけどなあ
t30のシルバーに16-50のシルバーは似合うかな 初心者で18-55使ってるんだけど山登るときもう少し広角で撮りたいのと荷物の軽量•容量減させたくて買うか悩んでる 基本ぼかす撮り方はしないんだけどf値の差とかでかなり変わってくることあるのかな
>>528 山なら稜線でたら10-24がよいと思うぜ…
>>528 16-50のIIならいいんじゃないかな
山ノボラーは10-24を買って後悔はない 買わずに後悔はある たった缶コーヒー一本分重くなるだけ
たった缶コーヒー1本とか言うアホに山を語る資格はないな
>>533 年間山行20〜30日程度の俺からしてもそんなに違和感ないけど。
レンズ増やしてからテント嫌になってアルプスは小屋泊か日帰りにした軟弱者だからだな。
>>535 迂闊に山に持って行っても、山自体が制限地域に入っている場合があるので、飛ばすだけでも違法なことはある
事前によく確認して
>>535 ドローン持ってるけど、頭上は想像以上に風が吹き抜けてることがザラなのでなかなか難しい
登山してる時の動画を記録したいんだけど普通にゴープロとか買った方がいいのではと思った
自分がまさにそれ、T30買ったが山や海で使うの怖くて 結局gopro使ってる
t2桁シリーズユーザー多いだろうに伸びないねえ
もう語り尽くされてるのか
ハードは満足してるからファームウェアだけどうにかして
俺もT2で満足してるから次に進むとしたらGFXか他社フルサイズだな。 噂の3000万画素超えAPS-Cとか低ISO専用・絞り込めないムリゲー機になりそうでイラネ
調子こいてT型のままフルサイズに進んでくれないかな アダプターで銀塩時代の名玉また使ってやりたいのだ
もうフルサイズはいらないなあ 無駄にデータでかくなるだけ
M4/3からの移行で、X-T30、X-E3、X100Vどれを買えば? 多分中古
>>550 23mm限定なら100V
E3は中身古い
細かい条件無いならT30一択
>>550 頼むからこっちに来ないで豆と添い遂げてくれ
オリに続いてパナも終わるし難民受け入れは仕方ない xDカード規格といいオリに乗せられるとロクな事ないな 目先の利権ばかりで実力が伴わないとこうなる
>>550 フジはAPS-Cの割にレンズ大きくて思いけど、
MFTからの移行で機動性的に問題ないのかい?
例えば、旅行とかで18-135mm使うなら、
XF18-135mmは490gだけど、
ソニーのSEL18135は335g、
キヤノンのEF-M18-150は300g
と競合のが軽いし幾分小ぶり
(キヤノンを今更買うのは悩ましいが……)
逆に単焦点気になるのならウェルカム
逆に俺は昨今MFTシステムのお買い得度が高まったのでOM-D E-M10mk3を買い足したよ。レンズはP社の20mmF1.7 撮像素子が小さくなる分、描写で見劣りすることになるだろうなと覚悟をしていたが、 蓋をあけたら想像していた以上にMFTがよく写るので驚いている もちろん両者を突き合わせて見比べれば差はあるのだが、思ったほどの差は無いといったところ(個人の感想) 裏を返せばMFTからFUJIに移行する人が、APS-CサイズのX-Trans撮像素子はさぞかし良く写る事だろうと期待が大きすぎると、がっかりするかもしれない 斜陽システムから逃げたいという意味での乗り換えならいいが、写りのレベルアップ主眼ならいっそフルサイズにする方が良いかも
>>553 コイツは、なんの権利があってこういうことを言うのか
他社をほめたらそっちに行けと言う フジに来ようとしたらこっちに来るなと言う フジは信者の意見聞いてたら減る一方だな
スマホはコロナでも出社してるブラックな人たちだから、 心が荒むのは仕方ない
ダイナミックレンジは、X-T30>>X-T3>>X-S10なんだな。意外だった。 もちろん、ニコンZ50、ソニーα6400、キヤノンEOS M6 Mark2よりX-T30が良い。
発売済みの機種比較なのに資料がまだ出てないとは? それは資料は無い、つまり根拠も無いということでは? ソースがあればよろしくです ハード的には同じものが載っているんだからソフトウェアの部分だけで≫な順位付け出来るほどの差なんてつかないと思うんだけど
photons to photosの比較じゃないのかな
おまえらはどんだけ情弱なんだよw
T30の結果が特に良いのは必然なのか個体差なのか測定誤差なのかワカンネ
ただこんな数字の微々たる差はベンチマーカー以外は気にする必要は無いと思われ^^;
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#FujiFilm%20X-S10 Photons to Photosで比較するとT30,T3,S10はグラフだとほぼ同じ。 ISO400超えたとこで少しだけS10が少しリードするけどISO800でまた並ぶ。 同じ素子のはずのPRO3だけ、何故かISO320から頭一つぬけるのが不思議。
一、二世代のセンサーの違いは実用的にはわかんないよ
X-T30とX-S10で激しく迷う。 差額で35F2買えるからなぁ… あと質感はT30の方が良さげ。 S10は動画と手ぶれ補正か。
T20持っていてs10買ったらさすがに T20はつかなくなってしまいました、ただ T30なら手ぶれ補正以外や追加のフィルムシミュレーションとクロームブルーなどの画質調整が必要でなければありだと思います
>>576 T-30のサイズとデザインに思い入れがなければ
Sの方がいいかと
両方持ってる T30のが所有欲は高いけどS10のが実用性はある S10の外観ってかオモチャ感だけはどうもねぇ… そのあたり気にしないならS10一択
>>576 迷ってt30買って後悔はしてないけど、
t30のafはs10より信頼性低いよ、フォーカスポイントが山でも五回に一回位は凄く手前に合わて合焦したと宣う
また、オートにしたときにフォーカスポイントを選べないのは少し不勉強
でも軽いし安いし、気付かず露出補正が動き難いのも良い点。
どのクラスのカメラでもシルバー用意してくれるのはフジだけ。 X-S10はブラックのみだけど、操作系が標準で他社レフユーザーの取り込みだから、シルバーないのかな。 で、フジの中核である、T二桁ってブラックとシルバーはどれくらいの割合で売れてるんだろか。
常識的に考えたら、今買うならX-S10なんだろうけど、筐体が安っぽいとか、バッテリーチャージャーがついてないとか、結構コストダウンも多いんだよねえ
なのでX-T30にしようか迷い中。 やっぱり手ぶれ補正あるのとないことでは違うかな
撮影しまくって鍛えてて自分の限界知ってる人ならIBIS無しでも問題無いけど 一般人程度のスキルならIBIS有りと無しじゃ天と地ほど変わってくる S10はオモチャ臭いから見た目優先ならT30一択なんだけど 機能とコスパで考えるとT30は悪すぎる T4かS10かって選択ならまだしもT30は無いと思うよ
スレチだけど、T200ダブルズームキットがキタムラで税込65490円だった。 XC50-230IIがキタムラで42000円だから、差額23490円でT200とXC1545が手に入るよ。
望遠が必要なら、もう3万円ばかり足して70-300買うって選択肢を選ぶ。
ネットは売り切れだったよ。どこのキタムラ?
>>589 今、X-T30買うのは地雷かなぁ。 X-S10は安っぽくて普通すぎてこれならフジでなくてもいいかなと
X-T30やX-T3てセンサーは現最新機種と同じだし造りもいいしコスパはすごくいいと思う ただ手ブレ補正はともかく、FSのクラシックネガがないんだよな クラシックネガは最近の機種の“フジならでは”の代名詞になってる感があって、試写サンプルでも必ずといっていいほど入ってるからそこをどう考えるか でも少なくとも地雷てことはないでしょ、紛れもなくT2桁の最新機種だし、逆に言えば手ブレ補正とクラシックネガが無いこと以外欠点らしい欠点が見当たらない
>>595 > X-T30はQボタンの位置がとても嫌い
これ無かったら銘機だったんだけどな。
中の人も失敗だったと認めて無効化ファーム出したんだよな。
とりあえずT20中古でも買っておいて新型出たら買い足せばおけ
フジやソニーはのカメラどうもキヤノンやニコンに比べて筐体が華奢な気がする。先入観かな?
ニコンやキヤノンはフィルム時代から、報道やフィールドなどのプロが使う道具。 扱いが乱暴だったり環境が過酷だったり、この中で鍛えられてきた。 フジも作ってはいたがメインは写真館での撮影で、中判が主力。 ソニーはコニミノを引き継いだが、家電屋感覚で作られているような気がする。
Nikon FやCanon F1に匹敵するカメラは他のどのメーカーも出せなかった。
>>594 現像になるけどC1のエクスプレスなら、無料でクラネガ使えるよ。
t30にニコンのマウントアダプタ付けて実家にあったFEから取った50mmf1.8をつけようと思ったんだが換算75って人間撮る以外に得意な被写体ってあるんだろうか
人が注視してるときの画角がその位なので、スナップには向いてる
>>606 Tスレで話題なってたけどT4と同じくらいじゃないかと
tシリーズの軍艦小さくした感じよね 革の色はかわいいと思う わいのt20ちゃんも着せ替えたくなった
ZFC人気が出ればフジもX-S10と統合ではなくT-40出すかもしれないな
>>609 それはただの糞ダサいカメラになるのでは?
ペンタックスみたいなダサいデザインだけは止めてケロ。
K-30のデザイン言語は実にカッコいいし、マーク・ニューソンンはいわずもがな
いっぽうファインダー部のダサさが致命的な弁当箱カメラ
QとかK-1 K-3 KPあたりは好きだけど K-30のリーゼントみたいなペンタ部だけは好きじゃなかったな あとJ-limitedみたいな糞ダサイのわざわざ買う人いるのか
リーゼントwww ペンタックスはSPみたいなデザインが真骨頂なのにな
PENTAXはK-S1のLEDつけてスッキリしたデザイン好きだったけど、古株には不評だったな 今の人とセンスズレまくりなのに同じ商品で勝負しないといけない体力は可哀想でもある
Z fcが人気みたいだ やはり手振れ補正内蔵のX-T40を出すべきだな デザインはCONTAX Ariaのコピーでいい
世代の違いなのか ピラミッド付いてるカメラをカッコイイとは思えないんだよな…
ピラミッドか… フィルム時代は無くてはならないモノだったんんどけどね
動物AFは積んできたけどあとはT30並みのスペックだったのは残念 あと同じAPS-Cでもマウント口径が大きいとボディーも大きくなってしまうんだなと
Zfcの影響でX-T40にはISOダイヤルがついてくれることを期待 あとX-Eシリーズのようにデザインもっかいやり直そうぜ
ピラミッドと軍艦ダイヤルなければ完璧なのに S10がスペック抑えてなければ買った
中身がほぼZ50だからね〜 手振れ補正でも追加されていればかなりインパクトがあったのに
T30持ちとして強く言えないが手ブレ補正つけたらよかったのに。
というか、もしT40がでたらかなり厳しくなるんじゃ?
https://asobinet.com/comparison-zfc-xt30/ よその心配せずに富士使い続ければ良いんじゃないの? なんで気になるの?
>>624 昔D600とほとんど同じ中身のDfって今回のと似たようなのが出てたんだけど
中古価格はD600とは今や4〜5倍の開きがあるから
(あとに出たD810やD750よりも高い)
中身よりも外観 売り方が大事なんかなと
ならこの外観で中身も良ければもっと、、って考えるけど
結局は安い中身のが高く売れれば一番いいわけでねぇ、、
>>626 あんま心配してないw
久しぶりに覗いたらニコン新型かと思って調べた結果にちょっと気になったって感じ?
ま、他人事です。
クラシカルなデザインはフジの強みだからT2桁を継続してほしいな
クラシカルって言うけど富士は元々その時代では全くと言って良いほど人気無かったけどなw 俺も富士の6x7の中判カメラ仕事で使ってたけど一眼レフなんて使ってるやつ見かけた事すら無かったけどね Zfcが話題になるのはそれなりの理由が有るんだよ。
フジにはカッコいいけど壊れやすいST701があったじゃないか
ニコンキヤノンミノルタペンタックス以外で トプコンミランダなんか通向けだったな フイルムメーカーのコニカやフジも悪くないのに 他が異様に強力すぎた
>>631 昔からのニコンユーザーが喜んでるだけに見えるんだよね。
新規ユーザーを獲得できると思う?俺は思わん。
いいよT4で。 高価すぎる?だったら手ぶれ補正ボディのS10か、手ぶれ補正ボディじゃないけどスタイリッシュなE4があるじゃないか、フジには!
>>637 デカいんだよ。
なんでAPS-Cでわざわざデカい機種使わなきゃならないんだよ。
主にニコンを使っててT20を買ったんだが フジのレンズを一本も持ってないんだ この中で買うとしたらどれがいいと思う? 撮るものは風景や街撮りが主体 広角と望遠はニコンで間に合うから不要 18-55mm 23mm 27mm 35mm f2
T20もいい機種だけどT30.s10と買い増ししたら使わなくなってしまった その中では27ミリのパンケーキはどうかな、自分もたまにT1につけて使ってるよ あとはAFが弱いところがあるから安い中華のマニュアルレンズでも
今年はもうXは新機種でないようで。 手ぶれ補正付きシルバーが欲しい。 T-4はでかい。 S10は黒色は我慢するけど、グリップいらん。 というか、あの操作系だとT-100の方が見た目だけはいい。 E-4に手ぶれ補正を付けるのはムリだったか。 来年はT-5かH-2で始まるかな。 手ぶれ補正付きシルバーT-40はいつになるんだろ。 長々とぼやいてしまったけど、ソニーやニコンでライトルームやらキャプチャーワン、シルキーでフィルムシュミレーションモドキはできないのかな。 形的に理想はOM-D M5で、rawからでもPRO Neg.Hiやらカラークロームエフェクトやブルーの色が出せたらいいんだけど。
>>641 ワイが持ってるのはこのふたつ
・1855はコンパクトでサブで携行するレンズとして有能。ボケがざわつくのが難点
・27は常時持ち歩きには最高で普通にきれいにとれる。普通すぎることと寄れないことが難点
t20のコンパクトさを活かすなら27が良いのでは
写りを重視するなら23かな?
でもその分野はニコンの方がよさそう
>>641 「ニコン」というだけでは、フルかAPS-Cか、一眼レフかミラーレスか、わからないね
ナノニ、ナンデ、フジハT20(笑)
>>641 広角と望遠はニコンで間に合うから
詳細がわからんから35mmでいいんじゃない?
>>642 実は27mmが第一候補
新型がどこにも置いてなくてね
>>644 ありがとさん
18-55mmは確かにいい
ただ完全に焦点距離が被るニコンの18-55mmもアダプター経由でサイズ感はあまり変わらなくてね
F2.8-4は魅力なんだけどね
ボケがざわつくのか
利用者の声はありがたいね
>>645 見たくて買った
ニコンはフルとaps-cとニコン1
フィルムなら中判からハーフまで
他のデジカメもいろいろある
>>646 35mmも魅力的だねえ
玉ボケの感じを教えてもらえるとありがたい
>>645 すまん前半の文が消えてた
T20はアクロスのフィルムシミュレーションが見たくて買った
>>651 T20なら前後にコマンドダイヤルがついてるから、絞りダイヤルがついていない旧の27ミリでも問題なく使えますよ
>>652 旧型ももちろん候補に入ってる
今はもうどっちも店頭に置いてませんでな
去年11月のX-T30=税込69800円、X-T3=税込89000円が最安だったな。
ヨドは在庫なしとのことでアマゾンで8万だったわ S10との価格差2万しかないけどどうしてもあのデザインが好きになれなかった
s10も実物はまぁマシだし、やがて慣れる が、愛着は湧きづらい けど持ちやすさって大事と気付かされる
超広角で地面スレスレ縦位置を頻繁に撮るので X-T40はぜひ縦位置チルトをお願いしたい!
X-E1からT30に変えたので持ちやすさが上がってAFも上がった そしてなんか可愛くなった(ここ重要)
tamronの18-300が出るらしいけどt-30の大きさに合うかな 小柄ボディにでかいレンズって収まり悪そうでもあり良さそうでもあるから一度つけてみたいぜ
50-140は付けてみたけど 重すぎてバランス悪かったわ
>>663 > tamronの18-300が出るらしいけどt-30の大きさに合うかな
純正や中華Meikeのグリップ付けると全く問題ないはず。
重さはxf70-300と変わらないみたいだしね。
16-80mmは良いんだが、気楽に持ち歩くにはやっぱりデカすぎるんだよな F値可変の3倍でいいから薄くて小さいパンケーキ並みのズームが欲しい
15-45mmのピントリングの厚み分が無かったら買ってたんだがなあ
15-45は写りもいいしなにより軽くて、廉価レンズとは思えない完成度でおすすめだよ 広角単を喰ってしまうレベルの名玉
ナスが1万だったから 4万弱の単焦点買うのはためらう
>>670 そう?質感が無理なのと電動ズームですぐバッテリー無くなるから2回くらいしか使ってないわ
>>667 > 16-80mmは良いんだが、気楽に持ち歩くにはやっぱりデカすぎるんだよな
フルサイズの24-120と比べたら全然デカくないよ。16-80がデカいならミラーレス一眼は無理だね。
> F値可変の3倍でいいから薄くて小さいパンケーキ並みのズームが欲しい
あんたには一眼は無理だから、ソニーRX100M7買いなよ。
24-200mm、1インチセンサーだからまずまず高画質。AF性能はニコンD500同等。
https://kakaku.com/item/K0001177668/ >>670 > 広角単を喰ってしまうレベルの名玉
な訳ないじゃん。
貧乏なの分かるけど、ここまでのアホは珍しい。韓国人?
富士フィルムのカメラで価値があるのはGFXだけだな
少しでも小さいのがいいならm4/3という手がある パナライカの12-60やオリの12-100などいいレンズ沢山あるぞ
>>674 ワイ端でも周辺流れない超絶当たりレンズ持ちじゃないのか?
個人的にはXC1545はソニーの安キット1650と同等レベルだと思うが
>>673 だから「気楽に持ち歩くには」と書いただろう
フルサイズのカメラに24-120mmも70-200mmも持ってるよ
X-T20に18mmか27mm程度の厚みのズームレンズが欲しいと一眼は無理なのか?
意味が分からんね
>>678 m4/3の14-42mmを持ってて、こういう薄いレンズがフジにもあればというのが俺の話の発端
12-60mmは正直欲しいが、それを着けたら気楽に持ち歩くカメラではなくなるねえ
15-45がマイクロフォーサーズみたいな、手動沈胴ズームだったら、ここまで文句言われなかったと思う。
ソニーの電動ズーム使いやすかったよ わざわレンズを手で回してズームとかの方が面倒に思える。
X-T30もブランケット撮影できるようにならないかなあ
>>683 ソニーは写りが大したこと無いけど、操作感と質感はそこまで悪くなかった。
富士は写りがいいのに、操作感が悪い。
名機シリーズになると思ったんだが、二桁と三桁シリーズはs10に移行なんだろーなぁ。
s10はダイヤルだけ不満だわ 感度とか一発で変えられるフジの従来式に変えたモデル出してほしい フィルムシミュレーション専用ダイヤルとかいらん
逆にダイヤルは斬新で使い易いと思ったけどな 自分で組んだ設定のフィルシミュを一発で確認出来るのが楽すぎる 俺はシャッターボタンがふにゃってて不満
T4高いからS10考えてるんだけどレビューみると質感が値段なりと見ると躊躇。仕方ないんだけど
俺はS10はバリアングルが気に入らない。 上下に気軽に動かせないからな。 一々広げてとか面倒すぎる。
可能ならT4買った方が後悔少ないよ ワイは軍資金の範囲だとS10までしか手に入らなかったけど、少し冒険すればよかったと大後悔だよ
H1売ってS10買ったけどやはり細かい部分は気にはなるな かといって今更T4に乗り換えるのもなあと T5はT4よりもグリップもう少し深くしてほしい
T30のシャッターはケーブルレリーズが使えるから三脚使用でとても捗るからありがたい
グリップ深いのはH系列に任して、Tは一桁二桁集約、手ぶれ補正入れてT-30より少し大きくなるかな。 その場合もTは二桁後継はグリップはつけないでほしいな。 サブでT-100もってるけど200はグリップがなあ。 特にシルバーのグリップなしな見た目が好き。
E4のようなレンジファインダー型のクラシカルもキライじゃないが T2桁のサイズ感と光軸上にファインダーがあるクラシカルなタイプも継続して欲しいものだな
S10と中華レンズしか持ってないけど測距点の多さとノスタルジックな写りに満足よ 質感はあれだけど、道具としては小型で良いよ
>>697 > ワイは軍資金の範囲だとS10までしか手に入らなかったけど、
選挙対策で定額給付金10万出るって話だから、それまで待てば良かったね。
>>693 >s10はダイヤルだけ不満だわ
>感度とか一発で変えられるフジの従来式に変えたモデル出してほしい
>フィルムシミュレーション専用ダイヤルとかいらん
別にフィルムシミュレーション専用ダイヤルと言うわけではなくていろいろな機能に振り当てられるんだが
>>708 693はフィルムシミュレーションに割り当ててるんだろ
割り当てているだけなら、フィルムシミュレーション専用ダイヤルと表現しますか
え?!左側の無地のダイヤルって割り当てできるん?!
今日はエロい写真を撮りにこスサミに行くんだ 漏れのt10はraw現像機能ありますか? いつもjぺぐでしか撮らないんだが raw
X-E3買おうとしてたけど、価格的に変わらないならX-T30の方が良くない?
暇つぶしにネットで中古カメラを色々と見ていたんだけど、X-T10って今は安いんだな フジのこんな格好したやつは高いカメラだと思い込んでいたけど並品1万円台で買えるとは驚き ちよっと欲しくなった
そりゃ眺めて持つだけなら昔のプロ機とかいいけどさ こいつらはデジカメだから、古いやつはそれなりの中身だからな まぁわかって買うなら安くていいかもだけど
大丈夫 X-T10もほんの5年前ならバリバリの高性能機だったんだから 5年前に撮られた写真を見て、こんな低画質の写真なんてダメだと思ってしまう人じゃない限り普通以上に使えるよ ただ、X-T10で2万円を切っているのはあまり程度は良くないと思う。客寄せの特価しないとかでもない限り あと数千円出して2万円台後半の良品を買った方がいいと個人的には思う
AFで撮影するならT3世代以降の機種をお勧めかな MFならまだ使えることもないわけでは無いですが画質調整やフィルムシミュレーションが現行機種と比べるとかなり差があります
T10 精度も全く問題ない。 フォーサーズ時代のオリンパスと比べたら。雲泥の差。
風景と言っても、桜や紅葉を撮る分にはX-T1やT10でも十分だよ。フジの中古は外観が美品ならショット数も1万回以下が多いから長く使える。ちなみにX-T30のシャッター耐用回数は10万回。
X-T10で1つ問題があるとすればUSB充電非対応かな これができるとできないとでは利便性がだいぶ変わる
USB-C充電は旅先だけでなく普段の充電にもメリットしかないしな
社外のUSB充電器と互換バッテリーでなんとかしてる、X-T10もち
ハイスピードシンクロっっていいん? 絞りでシャッター遅くすりゃよくね?
絞りは暗くなるだけでシャッターは遅くならないぞ 絞るとボケ感も変わる シャッター1/200じゃ止めきれないものもある NDフィルターでだいたい解決 ISOがかなり下げれる機種ならNDいらないのかもしれないけど
T10だって充分現役で通用するよ T二桁機存続してほしいけど微妙なところか・・・
>>725 > ハイスピードシンクロっっていいん?
徳島阿波おどりを夜間撮る時に、1/1000秒で撮れるハイスピードシンクロ、Godox外部ストロボ使用。
X-100F、X-E3と比べてるけど、やっぱりT30がいいなぁ
世界情勢よくならんと無理でしょ GFX増殖中はGFXをメインにしたいと思ってるんじゃない? ヤスイ本体売れてもレンズも中華産買われたらフジ儲かんないもん
X-T40ではなしにX-T30mkIIというならハードは殆ど変わらんだろ X-T30にクラシックネガ、ブリーチバイパス乗っけただけと思っておいた方がいい 個人的にはフジXマウント機はクラシックネガ登場(X-Pro3)以前と以後で線引きができてしまってる印象で、 X-T二桁はそこから漏れてるのを心配してたから、仮にハード的な進歩がなくてもこの対応は嬉しい
評価の割れたサムレスト/qボタン変更 新しいフィルムシミュレーション追加 ぐらいかな さらにモードダイヤルがISOダイヤルになったら面白い Zfcキラーになる
防滴が付くのかな。またはダイヤルのような操作系を一部変更でもするのか 一番左のダイヤルはISOの方が良いと確かに思っていた
フィルムシミュレーション追加はしないような気がする。 防滴もプロ機との差別化からなさ気。 不評のファンクション位置変更とカラバリくらいじゃないか、、
少なくてもダイヤル変更くらいはやらないとわざわざ新機種出しても仕方ないような
まさかの展開だな いよいよ進化が止まってドマイナーチェンジの時代に突入か
手振れ補正はおそらく付かないだろうから、次のセンサーのT二桁出すまで結構間隔空いてしまうからね
>>732 残念だったな。X-A8だってよ。2610万画素ベイヤーセンサー。
T-40Sとかにしてtシリーズ外観でsシリーズの手ぶれ補正やらFSやらをいれてほちいねえ 難しいねえ
オートレバーが動画切り替えレバーになってくれないかな
X-E2Sみたいなものなのかなあ。 となるとX-T30のファームアップをやってくれるのかが気になる。
X-E4s X-T4s X-pro3s リビジョン商法の始まり始まりー
Fujifilm X-A8は、2021年9月にFujifilmによって発表されるエントリーレベルのレンジファインダースタイルのデジタルミラーレスカメラです。このカメラは、2019年10月24日にリリースされたX-A7の後継機です。価格は84,500円(XC15-45mmキット・税込)の見込み。
XC15-45mmでなくて、 XC16-50mm F3.5-5.6 OIS III だったら喜んで買う
フィルムシミュレーションにリアラ搭載して あの色合い好きだった・・・
どうもなぁ、写りには全く関係ないが、XCはプラマウントというのがなぁ
>>752 後玉の大きさ比較しただけで15-45のほうが画質いいと想像できるよ
オレは、15-45が中間の23mmと35mmでストップできれば静止画撮るには最高だと思うが、技術的に、難しいんだろうね・・・
15-45はステップズームつけて、その位置を記憶してくれてたら買った
ファームアップは期待しないほうが良いよ、フラッグシップのH1なんて放置だし
>>212 別メーカーのだけど、それを恐れてバッテリー入れといたら中でちょっと膨らんでしまって取り出すのに苦労したわ
放置は確か3ヶ月くらいだったが長期放置はやはりバッテリー抜くのが安全だな
バッテリーの現容量が問題で もっとも劣化するのは満充電のとき さらに温度が上がると急速に劣化する ACアダプタ繋ぎっぱなしのノートがすぐ劣化するのはこのため 長い間使わないときは残量を半分程度にしておくのがよいよ 劣化や性能の低下を最小限に抑えられる
X-T30mkIIの続報まだかな 地味な改良ながら完成度を高めた小型機になるはずだから、すげー楽しみ
手振れ補正あるやつのグリップも使いやすそうでいいなと思うんだ。 高いからまだT10使うけれど
X-T10ってハイスピードシンクロできる? Godoxのハイスピードシンクロ対応ストロボ付けてもメニューとか出てこない
T30マークIIはサプライズで手ぶれ補正のらんかなー
>>774 載っても動画用の電子手ブレ補正だろうな。
動画対応ならS10みたいにバリアンになるかもね 手ぶれ補正は載せるならT40になってると思うのでT30IIでは無いかな 防塵防滴で筐体が大きくなるくらいならそこは妥協して小型化するのがT二桁の立ち位置だと思うのでぼうぼうはもっと無いかと
本体だけじゃなくレンズも動画対応にリニューアルしろよな
X-E4入荷待ちだけど、Mk.IIのフィルムシミュレーションがX-E4と同等で、AF性能も同等だったらX-E4キャンセルしてX-T30買っちゃうと思う 欲を言えば撮影可能枚数も同等になっててほしい
>>780 X-E4を選んだ理由は軽さと値段
S10と迷ったけど上記の理由でE4にした
T30はフィルムシミュレーションが少なかったので早々に候補から外れた
T30の見た目は好きです
載って欲しいけどT30のボディーの大きさのままではちょっと無理じゃないのかな
わざわざ新機種にするからには防塵防滴にするか、ダイヤルをISOに変更するかくらいの刷新は必要に思う
さすがにボディ変えたらT30とは言えなくなる気がするんだよな… ダイヤル程度なら現実的だろうけど…それだけで売れるとは思えないし ホントどうするんだろうね
ガンダムもマークIIなったらボディ変わったけどな、、、冗談
>>789 あれはRX-78からRX-178へのフルモデルチェンジや
>>781-782 ありがとう
デザインはどちらも好きですね
中古しか買えませんが、X100Fも含めて富士フイルムのカメラが使ってみたいと検討中です
T30が最高価格かなと思っていますが、単焦点狙いながら、15-45mmのズームキットだと
X100F同等価格っぽい…
>>791 > 中古しか買えませんが、X100Fも含めて
> 富士フイルムのカメラが使ってみたい
だったら、X-T20の中古がベスト。
2400万画素でAFも 初代EOS Kiss Mと同等だから使っててストレスない。
マップカメラで37800円。
https://www.mapcamera.com/search?janCode=4547410343533 レンズはTTArtisans 35mm F1.4がアマゾンで新品8910円。
コシナのXマウントレンズの電子接点に対応しているX-T30の方が、将来的に無難じゃないの
X-T40スペック妄想 価格 \16,000 有効画素数 約2610万 撮像素子X-Trans CMOS 4センサー 連写速度約12コマ/秒 シャッタースピード15分〜1/8000秒、 バルブ(最長60分) 撮影可能枚数約400枚 USB Type-C 充電・給電 手ブレ補正ボディ内5軸補正 約6段 ファインダー0.5型有機ELファインダー 約369万ドット(視野率約100%) 液晶モニター3.0型 3.0型 チルト式タッチパネル付 約120万ドット カードスロットデュアルスロット SDカードUHS-II 対応 動画記録方式4K/フルHD フィルムシミュレーション18種類
ファインダーとシャッタースピード、防塵防滴、デュアルスロットは1桁に並ぶことはないでしょ。
ほんそれ T二桁やEはこれで充分て人が使う機種なんだから高望みしちゃだめ
>>797 それらはなくていいから手ぶれ補正だけでも
手振れ補正を重視するならT4かS10でどうでしょうか
>>800 S10は質感がどうも。T4欲しかったけど発売して1年経ってるから来年H2出るみたいだからそれまで待とうかと
>>801 H2発売されたらT5を待つことになるぞw
Qボタン改善とファーム機能追加ぐらいじゃね? リニューアルなら。
T30IIがs10から手ぶれ補正を引いた性能を持っているならT3の立場がなくなる シャッタースピードやダブルスロットルなどは上回るところもあるが、T4同等ののフィルムシミュレーションやカラークロームブルー、明瞭度などが採用されたら中身はT130 IIが上になってしまうからな
T3もファームアップでフィルムシミュレーション他追加すればノープロブレム
>>802 フラッグシップを買えば下は気にならないかな
いうてT3は過去機だからT30IIの方が良くても良いかと
>>804 そこをトヨタみたいに差別化してフジが低スペックにしないのを祈る
X-T40という名前にしないとこが気になる。普通にE4の中身をT30に入れるだけでいいと思う。
X-S10我慢できず、X-T30でも良い気がしてきた。 今底値の感じだし
T3は現行じゃないし、気にする必要ないと思うけどな
>>809 X-T40自体は開発していて、E4やS10も出してる都合とか大人の事情でT40は出せず
T2桁が終わったと思われるのも避けたいという思惑も絡んでT30IIとなったのかもしれない
他社製品と並べた時にT40として出すには機能的に平凡か見劣りしてしまって再設計になったのかもなあ
>>812 X-E2sみたいな感じ何でしょうね。
S10とE4が順調に出荷出来てれば、問題なかったが、どちらも安定出荷の目処たたなくて、T30に白羽の矢が立ったのかなと想像してます
>>814 > どちらも安定出荷の目処たたなくて、
半導体不足は同じだから、X-S10出せないからT30 II は無いよね。
単純にX-T30後継機への要望が多かったから2型を出すだけ。外見変わらず中身がE4同等になるだけって聞いてるからIBISは載らない。
>>815 つまり外観好きな層に中身更新してあげるってことか
T30II、なんかT30のファームで最新的なのみたいね。
このスレというよりデジカメ板自体が過疎で書き込みが少ないからなー
年配ってより既婚者じゃないの? 深夜に楽しくネットなんて独身しか無理だと思う
既にX-T30IIが発表されることは伝えたが、新しい情報筋によると、このカメラは事実上X-T30をファームウェアで強化したものになるということだ。 また別の情報筋は、多くの人がX-T30IIに追加されると思っていた機能の1つであるIBISは搭載されないと話してくれた。
>>823 つまり今のX-T30はファームアップで中身X-E4相当になることはないという死刑宣告なわけだな
X-T30ファームウェアアップデートで済むものをmk2として発売するってこと? T30切り捨てかよ…前代未聞だろこれ…
とりあえず、見た目で買う層に向けたニコン対策かと。 マーク2新発売としとかないと、T-30の発売日だけ見て切られないように。
Arpit Kumar Gahlot  Drew Rick8 hours ago I can still recollect when people were trying to rationalize why Nostalgic Neg couldn't be offered on XT-4. Some medium format is better suited gibberish. It's just that Fujifilm is the only camera company that has the audacity to segment products by color profiles. I don't like that 草
>>828 ニコン対策?
T30の新ファームウェアを望む人は12万円出して新しいT30買ってください
こんな不誠実なことしてたら、余計に他メーカーに流れると思うけど
T30持ちの俺はわずか購入2ヶ月で切り捨てられるってこと?
T30持ちの方はファームアップを信じて待てばいいんじゃないかな これまでも結構手厚く対応してくれてることだし…
ソースのFujirumorsのコメ欄も荒れてるね
ファームウェアのアップデートに1000ドルは草とな
>>832 それはもう止めるという話のようだ
今後はファームウェアのアップデートは本体買い換えてねと
来週が楽しみだなあ
普通にファームウェアのアップデートはすると思うよ mk2は単に適用済みで本体新色とかじゃない? 或いはクラシックネガだけ搭載されてるとかで
>>831 発売日換算しろよ
それじゃ購入日に切り捨てられる人もいるだろ
噂に翻弄されすぎ 一部で不評だった親指のところの形状は絶対に別バージョンになってる
今のt30をメルカリなり下取りなり出してMk2買うにしても4、5万円の出費は覚悟せんとかんのかな ファームアップ以上の何かがついていてくれ
ファームウェアだけならT30でバージョンアップできないのかな?なにかしらついてこないとT30でいいじゃんって買わなそう
手軽な所で液晶の性能アップ!! とかwww あとはやっぱり塗装かなぁ 特色がチャコールだったからグラファイトが来るとか
別機種になるなら少なくても防滴かダイヤルISO化のどちらかはやってほしいな
新機能はT30には増やさず、機能追加版のT30IIを出せば問題ない。でT30はお役御免で。 実際売れてないのもあるんだろうけど、T30やT4は品切にならないから、微妙にE4やS10と使う部品が違うんだろうなと。
上位機種じゃないから、ファームアップできないとか。 特にAF性能とかフイルムとか、機械学習が必要なデータだと容量それなりに必要かも。
たぶん液晶モニターがバリアングル式になるんだろうな いらない
>>841 T二桁シリーズはXマウントを代表する売れ筋商品じゃなかったっけ
T一桁じゃ少し価格、重さ大きさがオーバーしているというユーザーがAPS-C使いには多いだろうし
>>831 >T30持ちの俺はわずか購入2ヶ月で切り捨てられるってこと?
かわいそうに
>>842 それっぽいソースってどっかある?
個人的にはE2sの前例あるからファーム更新しそうな気がしてる
容量ってかメモリに関してもX-T4と同じX-processor4なので、
わざわざ減らしていた理由も無さそうだけど…
T30発売後にT3のみファームアップされたのって何があるのかと思って眺めてみたら、意外と少ないのな - フォルダに9999枚保存対応 - Ver3.2でのAF強化、Ver4.0でのX-T4相当へのAF強化 - 他Ver4.0での細かい修正 クラシックネガとブリーチバイパスは、 T3ですら未実装だからT30IIであるとしたらT3も同時かねぇ まぁ、T2桁はアップデートされないものと思って買ってるから、新ファーム来たら儲けもん程度だな
>>848 T3、優遇されてんじゃん。Pro2なんて放置だったぞ
>>849 えぇ……
Pro2なんてフラッグシップラインの一つとして超優遇されてるじゃん
X-Trans CMOS III + X-Prrocessor Proを最初に搭載してる時点で贅沢なのに、
次世代にあたるX-Prrocessor4モデルの発売後にもAFアルゴリズム強化とか手厚い更新されてる
不遇なのは廉価版扱いのT2桁と、E3以降のEシリーズ
(E1、E2までは「レンズ交換式プレミアムカメラ」を謳い手厚いサポートだったが、格下げ)
>>850 Pro2が出た時はPro1は別物になるくらい大型ファームウェアが出た。Pro3が出た時はPro2も同様になるかと思いきや何もなし。かたやT3はT4相当のAFのファームウェアがきた。
Pro2はいらない子扱い
>>851 たぶん勘違いだと思うよ
Pro1の3.50でてから大きなアップデート無いし
T3→T4と違い、T2→T3やPro2→Pro3は中身別物なんだから無茶言い過ぎや
新番でなくMARK Uな段階で手ぶれ補正と防塵防滴付かないのは確実 ソフトウェア的に最新になって操作系関係が新調されるくらいか Z50からZfcに対抗意識そそられたのかね それとも新製品細かく打ち出していかないと忘れられてしまう危機感か ユーザーの多くはガワの更新で細かく刻むのではなく中身のグレードアップを期待してると思うんだけどな
>>853 A10とE4の在庫が枯渇してるから、同クラスのT30をテコ入れしただけだと思う。
>>853 海外で余ってたX-T30を回収して、最新のソフト載せて、Mark2のエンブレムを貼っただけとか?
これなら半導体(メイン基盤)を新たに調達しなくても新製品が出せる。
軒下のリーク来ましたね。 流石にフィルムシミュレーションは全部のせてきた模様。
アイポイントが17.5から23になってる メガネかけてるから本当だったらかなりありがたい
>>858 軒下さんには載ってませんがどちらの情報?
fullHD240p フィルムシミュレーション18種 AFアルゴリズムのT4化 くらいか
フイルムシミュとafアルゴはファームupで 更新できるもんじゃあないですか?
あとは値段だな 10万円切るくらいでお願いしたい まあ明日分かることだけど
>>862 そう言われ続けても載せてこないのは営業的理由。T3やPro3にも新しいフィルムシミュレーション載せてこないしね
E2sの例があるし載せてきてもおかしくない T3もアップデートくるかもね
フィルムシミュレーション お願い ファームアップでください
C1だとx-transだったら搭載されてないフィルムシミュレーション使えるんじゃなかったかな?
>>867 クラネガはT3等のCXProcessorの世代が同じ機種は使える。
エテルナブリーチバイパスよりあとは、対応機種でしか使えない。
フィルムシミュレーション、有料で追加してくれれば良いのにね。
フィルムシミュレーション削除で安くしてくれたら良いのに
E4やS10と比較した時にカタログスペックで見劣りしないようにする為だけのアップデートだろうな。 E4とかS10ってT30よりAF速度とか再生時のページめくり速度が速いし、Qメニューとかで背景透過表示ができるからT30と比べて搭載メモリが多いかCPU動作速度が速いと思うんだよね。 だからT30は IIはメモリ増量かCPU速度向上してると予想 すなわち残念ながらT30にはファームアップデート来ないと思うんだわ
未だにQボタン云々言ってるのは、 手がプルプルしてるおじいちゃんくらいやろ
>>873 メモリもCPU …つかSoCはX-T30とX-S10は同じだと思うよ
まず、メモリに関しては連写上限枚数が同じであることから推測できる
CPUについてはX-T30でも透過処理は実装されてて、
ダイヤルにFSとかCCRアサインした時に見ることができる
AFに関してはS10はT4相当のアルゴリズム謳ってるのだから当然
一般論としては、無印とIIでハードが同じならソフトの二重保守を避けるために古い方もアップする方が楽だが、
最終的には販売戦略の問題
とるならの記事によると明瞭度は追加されるようですがカラークロームブルーの機能は見当たらないみたいです、わざわざT4級と差をつけるためなのか機能的に入れられないのか
S10やE4にはCCBあるので差別化ってのは考えにくいな。 ハード的な問題?
手ぶれ補正ついてたら御祝儀価格でも即買いしたのになー
>>878 カラークロームブルーは使っている機能なのでぜひ搭載してもらいたいです
>>879 さすがにT30のボディーの大きさに手ぶれ補正を内蔵させるのはまだ技術的に困難なんですかね
30に手振れ補正付けるくらいなら動画専用に特化した新製品作れよ フジが作るなら需要ありすぎだろ
好調とされていた富士フイルムのミラーレスですらこの状況か。 カメラ業界はお先真っ暗だなぁ
>>881 日本時間の21時30分からYouTubeで公式が配信するよ。
>>870 > フィルムシミュレーション、有料で追加してくれれば良いのにね。
追加費用は 5万円だな。
>>874 だからボディそのまんまなんじゃない?
T20のボディ使うとか有り得る?
割とマジで有償アップデートでいいんだけどな フィルムシミュレーションはぶっちゃけいらない 増えると選ぶのが面倒になるだけ が、AFと明瞭度と240fpsスーパースローは欲しいのと、 あの糞みたいなメニュー・ショートカット割り付けはE4・S10基準に近代化して欲しい
22時から
X Summit PRIME 2021/ FUJIFILM
684 人が待機しています
2021/09/02にプレミア公開
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>892 メモリー積層型裏面照射式X-Trans CMOSセンサー開発中
ソニーセミコンダクタマニュファクチャリングが死にそう
>>894 普通に考えてベースセンサーはソニーだろ…
海外だと充電器抜いたX-T3WWなんてのも出るのか
無印t30の最初の方の値段もそんなもんだっけ 俺のt30を下取りしてくれないかな
黒はちゃんと出せよな。T200からも黒がなくなってキレそうになった
モニタ解像度は完全に予想外 T3/S10を抜きT4に並んだな RAWの連写枚数がそのままでJPGの連写枚数がS10世代と同じなのは、 ファームウェアの効率化のためかねぇ あまりにも微増すぎて、メモリ増量として考えるには実装単位的にキリが悪い
あと、予想外といえば、シルバーのみでブラックはおま国って点
事前の情報ではよくわからなかったカラークロームブルーも搭載、よかったです モニターの解像度が上がったのも嬉しい
自分は持っているT30がブラックなので買い増ししろというお告げなのかな
X-T30 IIは AUTOモードでのRAW保存 WBシフト カスタム別個別設定 テザー撮影 できるようになってるのかなあ
>>919 実質E4世代に合わせてるから、あちらでできることなら大丈夫なのでは?
いま何を持っているかによるのでは T2、T20までなら買いかな
>>921 次世代の積層型搭載機は4300万画素って出てるね!
1600ーー>2400−ー>2600−ー>4300?
このスレの最初のほうにs10が出てT二桁シリーズはどうなるんだと言う話題で賑わってましたけどT30IIがでてとりあえずよかったじゃないですか
EVFは向上していないようだが、これは仕方ないね。 手ぶれ補正が欲しければX-S10へどうぞか、細かいクラス分けすぎないかねぇ・・・
Sが黒しかないんだし、クラシックスタイルは シルバーグリップ無しか浅め、グリップ付きは黒でいいんじゃない。 T二桁までS-10みたいに黒のみにならなくてよかった。
手ブレ補正はT40までお預けだろ S10が現状の技術であのコンパクトさで手ブレ補正載せられたのはあのハンドグリップがあってのことみたいだけど、T二桁にあれは似合わないと思う
X-T30 II黒、なんで日本で売らないのかね 日本だとシルバーの方が人気なの?
てか、そんな大きく・重くなってまでボディ内OIS欲しい? 暗くなりがちなズームには基本的についてるし、 単焦点でもXF80mmマクロみたいなシビアなものにはついてる 結局、被写体ブレの可能性はつきまとうわけだし…
>>929 黒くてグリップついたのはニコンキャノンソニーでお腹いっぱい。
そのニコンでさえZfcはシルバーのみだし。
HやSにシルバーないから、T一桁二桁はシルバーは死守してほしい。
贅沢いうなら、f1.4レンズやf2.8ズームにもシルバー欲しい。
>>931 50代を境にして下はブラックにお腹いっぱいでシルバーをありがたがるが、上はシルバーにお腹いっぱいで当時は高級モデルにしかなかったブラックに憧れる
>>932 なるほどねぇ
シルバーの方がスタイリッシュで好きだけど、世代によってはブラックの方が玄人感があってカッコイイのか
それはそうとXT30iiかX-E4か決められねぇ
S10やE4に移らないでT30を使い続けているユーザからすればT30IIに移ると言う選択肢は考えづらいよね
新型、シャッターショックが小さくなってくれてたらいいな
いまT30使ってるなら、次は積層型センサー搭載機だろ。来春のX-H2以降はすべてコレ。 最低感度ISO100~ISO204800。フルサイズに肉薄する解像度と色再現。
https://www.techradar.com/uk/news/the-fujifilm-x-t30-ii-is-a-minor-reboot-of-one-of-the-worlds-best-travel-cameras We asked Fujifilm and it said that there are other factors and internal tweaks that mean it wouldn't be possible to put the X-T30 II's firmware on the X-T30. While the two cameras share the same sensor and processor, other changes like RAM and circuitry have apparently enabled the small step up in areas like autofocus on the new model.
ですって。
ぴえん
センサーとCPUは一緒だけどRAMや回路などの変更がAF性能向上などに寄与してるからファームアップは無理だと
それは単なる営業的な理由ってやつだと。 スマホみたいに分解して調べるようなとこもないしね。
この内容だと、値段安い旧T30も余裕で候補に入ってくるな〜 手ブレ補正あったら絶対にマーク2買ってたけど
誰でも手に入れられる製品で、分解すればHW変更の有無は見て分かるんだから、メディアの質問に出して虚偽の回答(メモリ増量や回路変更してないのにしてると回答)はせんやろ。 モニターの解像度も上がってるからそれもメモリ食うしな。
>>943 > 値段安い旧T30
旧T30のキタムラ最安価格は、昨年11月X-S10発売時の税込72800円。
その時、X-T3シルバーが税込89800円だった。
コロナで原料も人件費も輸送費もなんでも上がってるから過去最安まで値が戻ることはないやろ
デジカメWatchの記事だと、店頭予想価格はボディ単体が10万8,900円前後で、レンズキットは12万1,000円前後となってるので意外と安いですよねマーク2 E4は小型で自撮りはできますがマーク2はコマンドダイヤルが前後に、前面にAFMF切替スイッチ、小さめですが前面グリップと後には引っかかり部分があり、左側のドライブダイヤルを始め操作性を高めるボタンの数も多いと結構利点があります
>>942 嘘をつく理由がないな。
HWバラせばすぐバレるし。
>>949 在庫ほとんどないのに投げ売りできる訳ないだろ。
今91000円だから投げ売りしてた昨年末より2万円値上げしたな。
そろそろT30 II の価格発表になる頃だ。
https://kakaku.com/item/K0001379936/ おいおい、 アメリカじゃT30 II ブラックあるじゃん! 10月21日発売 XC15-45キット999ドル。 www.尼損.com/Fujifilm-X-T30-II-XC15-45mm-Kit/dp/B09DTJTTBQ/ シルバーだけは日本だけかいな?!
うーむ、T40ではブラック消えていないでほしいが。高級機だけの限定色にしちゃったりするおそれもあるか
>>953 >アメリカじゃT30 II ブラックあるじゃん!
>10月21日発売 XC15-45キット999ドル。
ブラックボディのみ899ドルだな。
XF1855キットは1299ドルだ。
あの入門機種はカラフルなオリンパスやらパナでさえ最上位機種は黒しかないのが悲しいのに、富士のフラッグシップも黒だけになるのはいやだわ。 フジのHやSはなんでシルバーがないのかと。 50代より上の人が黒を欲しがってるという書き込みもあったし、それなら逆に黒は限定数でプレミア価格にすればメーカーも儲かっていいのにな。
Sは誰かが作ったコラを見たことあるけど、シルバー似合わないと思うわ シルバーの面積が広すぎてなんか安っぽかった
>>960 関係ないけど、昔アップルが同じ性能のノート黒だけ高くしてた。
なんで高いのか記者が聞いたら、ワハハ。スペシャルだからだよ。
とか答えてたの思い出す。
同じ素材で高いと、なんで?ってなりそう。
T30でシルバー塗装の質感上げておいたのが、 結果的にIIを出せるくらいに商品力維持できたことに繋がったのかもしれん どうせなら塗装ではなくX100Vみたいなアルマイトにして金属感出して欲しいが、 可動するペンタ部あるから無理だな
インターバルタイマー撮影露出平準化とかメモリ増えた機種でしか実装されないっぽいなあ。
T30、グリップの通りに持つと 違和感があるんだよなぁ
T10からの買い替え検討してるんだけど、この更新内容ならT3か旧T30でいいな〜 価格コムでT3が10万、30が7万くらい どっちにすべきか悩む
T4は高いしS10はデザインが好きじゃない... T2桁シリーズの見た目のS10を出してほしい...
グリップとシャッター周りがX-S10でQボタン以外の部分がX-T30なのが欲しい
S10みたいな電池の入れ方なら手振れ補正ユニットもデカイ電池も入れれそうですし
>>969 買わない理由が高いだけならT4買ってしまった方がいいと思うぜ
ワイはT1→2→3→4でブクブク太っているのが気に入らないから、
2桁シリーズなわけだが…
ニコンのZfcは緑とかピンクもあるんだけどな シルバーだけかあ。 ま、ブラックだけにされるよりは良いんじゃないか?
>>969 >T4は高いしS10はデザインが好きじゃない...
>T2桁シリーズの見た目のS10を出してほしい...
まさしくT30IIは手振れ補正がないですが中身がs10やE4と同じですよ
俺自身の目の最短撮影距離が短くなってきてつれーわ 目も交換式にしてくれ 眼鏡やコンタクトみたいな後付けフィルターじゃなく 本物のレンズを
>>975 それは失礼しました、そうなるとs10のスタイルがお気に召さないとなりますとT4ですか
T二桁シリーズの大きさで手ぶれ補正内臓はしばらく先なんじゃないですかね技術的に
>>968 T10からT3買ったけど、かなり画作り変わる。RAW主体なら関係ないかもしれんけど
次は4000万画素超えるのか これに見合うレンズがレンズがないんじゃねーの 16-55とか作り直してほしいわ
>>976 多焦点眼内レンズにした
快適
実費治療だから両目で150万かかったけど
マイク端子は2.5mmで変わらずか。X-E4同様3.5mmにして欲しかった。
T-30のアップデートが来てないか、毎日ついチェックしてしまう。。。
OM-D E-M10 Mark IVがボディー内手振れ補正ついてんだからT-30Uもがんばれ
気持ちはよくわかりますがm4/3機と比べられても苦しいですよ、とりあえずS10で我慢していただけないでしょうか
X-T30II「このタイミングで言われましても・・・」
>>975 どうせなら GFX50S IIを。
ま、僕が欲しいだけなんだけどレンズが買えないw
>>975 > 求めてるのが手ブレ補正なんす!
X-T3でタムロン16-300mm VC (B016) 使ってるけど、手ブレ補正はガンガン効く。だいたい300mmで1/30ならブレないよ。
ファインダーのところのラバー塗装みたいなのが 若干ベトベトしだしたんだけど、何で拭いたら良いの? ちな、t30
ラバーは手指消毒液で拭けば十分だよ。 コロナのお陰で自宅にアルコール消毒液を常備してるから、色々使えて助かる。
x-t30でクラシックネガ再現するレシピみたいなのあったよね あれどうなん?
>>994 アルコールでヒビが入ったり劣化したりする種類の樹脂もあるから気を付けてね。
ブロアブラシと一緒に密閉保存は厳禁 樹脂部品を腐らせるからな
>>994 車のハンドルをそれでやっちまった、、、アルコールジェルをたっぷりつけたまま車に乗り込んでたらある日、、
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 327日 22時間 39分 40秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250213001609caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dcamera/1602730726/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part35 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part34 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part33 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part70 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 / X-T30II Part36 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part31 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part80 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 Part32 ・FUJIFILM X-T1/X-T2/X-T3/X-T4/ X-T5 Part100 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 / X-T30 / X-T30II Part39 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part31 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part68 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 Part29 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part77 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 Part28 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part88 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part78 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part76 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part79 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part62 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part74 ・FUJIFILM X-T10 / X-T20 Part23 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part93 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part67 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part61 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 Part65 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part81 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part84 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part82 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 Part91 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 / X-T5 Part97 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 / X-T3 / X-T4 / X-T5 Part98 ・FUJIFILM X-T1/X-T2/X-T3/X-T4/X-T5 Part110 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part41 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part53 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part55 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part56 ・FUJIFILM X-T100 Part2 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part46 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part52 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part57 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part48 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part58 ・FUJIFILM X-T1 / X-T2 Part59 ・FUJIFILM X-T50 / T30II / T30 previous Part41 ・FUJIFILM X-T1/X-T2/X-T3/X-T4/X-T5 Part107 ・FUJIFILM X-T1/X-T2/X-T3/X-T4/X-T5 Part109 ・FUJIFILM X-T1/X-T2/X-T3/X-T4/X-T5 Part103 ・FUJIFILM X-T1/X-T2/X-T3/X-T4/X-T5 Part111 ・FUJIFILM X-T1/X-T2/X-T3/X-T4/X-T5 Part106 ・FUJIFILM X-E1 / X-E2 Part26 ・FUJIFILM X-T1 Part29 ・FUJIFILM X-T100 Part1 ・FUJIFILM X-T10 Part15 ・FUJIFILM X-Mシリーズ Part10 ・FUJIFILM X-H1 Part3 ・FUJIFILM X-S10 Part 9 ・FUJIFILM X-H1 Part3 ・FUJIFILM X-S10 Part 2 ・FUJIFILM XF10 Part2 ・FUJIFILM XF10 Part3 ・FUJIFILM X-Hシリーズ Part24 ・FUJIFILM X-E1/X-E2/X-E3 Part39 ・FUJIFILM X-Pro1 Part19 ・FUJIFILM X-Pro1/X-Pro2 Part39
09:24:57 up 8 days, 22:36, 0 users, load average: 12.25, 12.83, 13.91
in 0.14458179473877 sec
@0.14458179473877@0b7 on 041622