インピーダンス整合にはいろんな方法があるけど、使い分けがわからない
バッファじゃなくてトランスの方がいい時ってどんな時や
トランスかさばるし全部バッファでいいじゃん
インピーダンスを整合すると効率が50%以下にしかならない
負荷インピーダンスに対して出力インピーダンスを充分下げれば
効率は100%近くにできる
そんなお花畑が通用するのは小学生まで。出力インピーダンスを下げても
100パーセントには程遠い。
仮に負荷が33kΩで 内部Zを5Ωとして200mA流せたとすると
外部と内部の仕事量はI二乗*Rですから、それぞれ
0.2*0.2*33000 = 1320W、
0.2*0.2*5 = 0.2W
効率η=出力/投入=1320/(1320+0.2)=99.98%
ほど遠いかな・・・前提とした数値がファンタジーなのかな…?
V=IRだから
0.2×33000=6600[V]
重電かよw
でゎ、どこのご家庭にもあるキュービクルから 直に給電しませう♪(いや、ないない)
ていうか、給電を1.5Vとかに見直して、流れる
電流がマイクロアンペアだろうとピコアンペアだろうと、
I*I*R/(I*I*R+I*I*r)
=I*I*R/(I*I*(R+r))
=R/(R+r)
なんだから、33kΩと5Ωの部分がそれでよければ
約99.98%には変わりないんじゃないですかネ o(^ー^)o
24さんのネタバレレスを読んでもまだわかんないの?
負荷インピーダンス>>内部インピーダンス だと、効率は高いです。
負荷を大きくしていくと、内部インピーダンスと同じ値までは
取り出せるエネルギーは多くなりますが、消費するエネルギーも増え、
最大に取り出せるときでは効率が50%になります。
内部インピーダンスよりも小さいインピーダンスの領域に突入すると
電流は微増しますが外部の抵抗成分が小さくなったため取り出せるエネルギーは減り、
内部での発熱によって浪費する成分が多くなっていきます。
投入するエネルギーが変動することに着目して考え直してみませう(^p^)
アンプの効率とインピーダンスマッチングの話をごっちゃにしちゃってる人がいるんだな
8Ωのスピーカをつなぐアンプの仕様書に出力インピーダンス8Ωなんて
書くやつがいて困るんだよな。
仕様書に規定されてれば測らなきゃならないし、測れば1Ω以下だろうし、
説明して仕様書を直してもらうのに苦労する。
「 ある電池に、その電池の内部抵抗に等しい負荷を接続すれば、
その電池から最大のエネルギーを取り出せます ミ; '; Д`ミ 」
「 いいえ。電力です ミ゚仝; ゚ ; ミ 」
というやつか ミ'ω ;`;Λゞ フキ
何故このスレに・・・
いんぴーだんすまっちんぐのインピーダンスは
淫靡なダンスとはちゃうんやでぇ・・・
インピーダンス整合か。懐かしい言葉だな。
マッチングがとれないと、例えば反射波が問題となるもんな。
エミフォロを上手く使ったりしてな・・・・
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
6QMVAGY564
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
O6KDA