農家ではないのだから、野菜で元を取ろうなんて考えたら高い耕耘機は買えないな
道楽(?)かつ楽をするためと思って昨年20万円くらいの耕耘機を買った
外付けオプション不要で畝立てが出来るのがよい
ええのう
自分は1万円の電動耕運機にした
ダメだったらこまめ買う
5坪くらいだから耕運機を使うほどの広さじゃないけど広い家庭菜園の人はどれくらいの広さなの?
前スレの998さん
後退できる機種があるんですね
確かに巻き込まれたら下手すりゃ・・
>>5
家庭菜園ではないが、畑は50坪位あるけど耕運機は使ってない
健康のため頑張って鍬ふるってる >>6
ウチのも後退できるが、レバーを握ってないと前進も後退もしないから、手を離せば止まる
自走式の草刈り機はシフトレバーみたいなので前進、後退するから、慣れるまではちょっとヤバかった
握るとこに自転車のブレーキみたいなのがあるから、無意識でそこを握って止めようとしても止まらないみたいな…
壁に挟まれそうになったりとか、テントのポールにぶつかりそうになった事はある >>10
そうか、さすがに安全装置はついてるよね
それなら買うことも検討してみます
草刈り機とかよりはよっぽど安全そうだね うちは150坪くらいあるから耕耘機
高齢化と跡取り(家庭菜園に跡取りというのも何だが)がいなくて周辺の畑の7割くらいは何も作っていない
その中では自分が最年少です
西隣の畑はサツマイモと里芋しか作っていない
さらに隣の畑は200坪あるけれど、そこの所有者は草が伸びてきたらトラクターで耕すだけ
東隣の畑の爺さんは入院したので婆さんが面倒を見ている
坪ってなんだよ
平方メートルかアールで表記してくれ
その歳でまともにメートル法使えないのか
登記簿だって平米単位なのに
耕運機ネタが加速してて嬉しい
買う予定は今の所ないけど、興味ある
坪はわからんなぁ
園芸を楽しめそうな広い庭のある中古戸建てを探してるけど坪表記にイラッとくるw
庭に小さな池があったりウッドデッキがあったり、
サンルームがある家に惹かれる
耕耘機って文字が見慣れないのだけどこれもこううんきと読むんだね
今安いガソリンの耕運機使ってるけど、金があればピアンタ買いたいと思ってる
その前にもっと広い畑を借りるなりなんなりで手に入れないトナー
>>22
家の間取りは坪で設計してるんだから直感的に判るだろ
1.8mX1.8m=3.3uが1坪、2坪が6畳間、凡そ30坪で1アールaで300坪で1反で10反で1町歩 1坪は畳2枚って言われてるけど、地域によって畳の大きさが違うんだよ。
江戸間<中京間<京間がある
ミニトマト
9月下旬から復活してきて
10月末に色づき始めました
玉ねぎとか白菜やキャベツの苗を作っていたのだが
膝を痛めてしまって松葉杖にお世話になっている状態で植え付けが出来ないよ
仕事にも支障を来たしているし。
まったく忌々しいな
二週間くらいはこれが続くようだ
>>24
俺ももっと広い場所が欲しいんだけど
ちょっと前にアウトドアブームとかで山を買おうって流れがあって
そのけっか買ったはいいけどもてあましてるなんてはなしになってるらしいので
そんな山の一つでも安く手に入らないかなぁって
開墾して畑を作って
趣味で集めてる竹を植えたい
あとユンボほしいユンボ >>31
田舎の竹林とかなら売りたい人は沢山居ると思うよ
うちは京都南部だけどタケノコが採れる竹林とか売りたい人はいるはず 夏のころ、農業の知識0でしたが畑の土地を買いました。だけど草ボーボーでどうしようかと。
草刈り機買って、耕運機買って、それで何とか耕して、土作っていろいろ種まいて、獣が来て荒らされて。
柵で囲って、物置置いて、軽トラ買って資材運んで休憩スペース作って、バーベキュー出来るようにして
只今井戸掘り研究中。
最初のころ始めたニンニク、春菊、玉ねぎ、ほうれん草達は育たなかったり、元気なかったり、
今はマルチとかトンネルとか覚えたので成長がどうだろうかすごく楽しみ。
来年はスイカや難しそうな白菜、キャベツ、レタスもやってみたい
>>23
中京間だと二畳がほぼ一坪
京間や江戸間は誤差が大きいので、「六畳間なので三坪か」とはならない >>27
フォーパーミル・イニシアチブに貢献してくれ 測量の話じゃねーんだから二畳が1坪でよかろうに
ホームセンターで売ってるサブロク材2枚だよ
>>31
玄関開けてすぐ畑ならいいけど
わざわざ車で移動となると気合が必要になってくるからな
持続性が雲泥の差に >>26
1間=6尺=約1820mmは固定なんで1.82mで計算すればよろし 山に家を建てるとかも予定に入れておけばいいな
楽しみが増えるじゃないか
>>41
ロマンがあって良い話しだけども、実行段階になると課題山積だろなあ
細かい話しだと電力会社に電線敷設、通信会社に光ファイバー敷設、
水道はモーターの自家水道にするとして、汚水処理をどうするか、とかな
ユンボは効果大きいから必須だろうな
友人は中古を2台安く買って周辺の街の中からちょっとした仕事を頼まれて収入になってる 虫除けネット買ったのに寒くなって虫がいなくて必要ないじゃん
来年は枝豆作ったろ
>>31
その土地が土砂崩れでも起こして人でも死ねば
億単位の賠償を支払う必要があるよ
管理もロクにしない山は獣も住むし、色々と面倒なことも出てくるから
そっちのことも気にする必要が出てくるし。
何も山を買わなくても広い畑が欲しいなら、休耕田は幾らでもあるのだから
所有者と相談して使わせてもらうように頼めば使わせてくれるところもあるでしょう。
少しばかりの利用料金は支払えばなおよい
それで構わないのではないですか? 竹植えたいから畑貸してくれって言って貸してくれる人いないでしょ
田舎だとなだらかな里山付きの物件売ってる
山を所有してる知り合いは山に電線やNTTの線を通らせてやる代わりに利用料みたいなものが入ってくるそうで、
趣味の木工づくりの教室みたいなものをやって悠々と暮らしてる
裏山しい
最近、猪の被害が酷いから
家庭菜園でもメッシュの格子をして畑を守っているとこばかりだよ
俺もやろうと毎年、思っているのだが
面倒なので先送りしている。
イノシシとかやばいな
アライグマのイタズラですら頭にくるのに
役場で罠貸して貰ったけど引っかかるのは毎回同じ野良猫でお手上げだわ
さては猫さん、気づいてしまったんだな
泥棒猫も入ってこられない安全な檻の中でゆっくりご飯を食べられるってことに
うちは踏み荒らしても食い散らかしてもいいから猫さん来てほしい
ぬこは大好きだけどせっかく出た芽を荒らされると殺したくなる
何度も同じのが入るって
捕まえたならどっかに捨てに行かないと
たぬきは山に捨てに行くし
猫は海に捨てに行くぞ
釣り人に餌もらい放題で大勢いるのでそこ混ぜておく
ぬこのために
キャットニップまでうえてるんだがこないな
野良様専用ねこ草エリア作ったら荒らされなくなったw
>>60 マタタビでオマエんちに皆集めてくれ ダイソーにも売ってる
マタタビの粉紙に包んで燃やせば効果てきめんだよ センチュウが発生したんで大量に米ぬかまいたら
スズメが大量発生して砂浴び場化、周囲に派手に土をまき散らしている
これはこれで結構うざい
>>58
猫を海に…??
自分は特別猫好きって訳でもないけど、ひくわー…
最低の人間だね…
サイコパスじゃん、怖いわ
自分の思い通りにならないからって
自分より明らかに弱い生き物にそんなこと平気でできるなんて
こういう人が最終的に虐待とか殺人とかするんだね …
と思ったら、
猫のたまり場に混ぜに行くのかw
普通にいい人じゃんw
びっくりしたわ
ニンニク用の薬を撒いたけど計算したら予定してた面積の半分でよかった
他に適用の作物が無いから開けとくかニンニク2倍にするしかない
軽石と鉢底石て何か違う?
コメリだと両方売ってて鉢底石のが多孔質な感じがする
ベランダのピーマン水吸わなくなってきた
そろそろ仕舞いどきかな
自分の家の猫が花壇を掘るので雑草マルチでできなくした
代わりに今度砂ゾーンを作ろうか思案中
猫草ゾーンも作るかな
猫草というか麦ゾーン
>>72
そーいう時はいつもコガネムシの幼虫を考えてしまうわ
一度あいつらに根っこ食い尽くされた株を目の当たりにしたらもう常に疑心暗鬼になってしまう >>62
火は怖いなー
フンて生ごみ発酵促進剤振りかけて埋めたらすぐに肥料にならない?
うちはパナの生ごみコンポスト機械で乾かして発酵促進剤かけて埋めてるので
フンも一緒なのかなーって思ってるけど違うかな 土にケイフンと油粕それに米ぬかを撒いて土に漉き込んだが
発酵が進むと匂いが酷くなったな
>>74
え、ちょっとまって
水やり続けてたモロヘイヤも中々土乾かないから成長終わったと思って先週片付けようとしたらでっかい芋虫発見したんだが
まさかピーマンも同じ被害で土が乾かないのか・・それだけじゃない昨日雨降ってないのにミントの鉢も今朝妙に湿ってた・・
え、怖い怖い・・ やつらは湿った土を好むみたいだ
底面給水の鉢を使ってるんだけど、下の方の水浸しの部分にたくさんたまってることが多い
まじであの被害を食らうとシーズン終わりに毎度土を一度ほぐして確認するか、
バケツなどで鉢ごと丸1日くらい水没させるか、オルトランかダイアジノンまくかしないと安心できない
これ先日鉢から抜いた唐辛子
根っこほとんどなくなってて簡単に抜けた、
幼虫は20匹くらい出てきた
この唐辛子は畑に持ってって空きスペースに植えといたら生き長らえてる 成長しきっちゃうとダイアジノンきかねぇんだよな 奥まで支柱つっこんでたっぷり注いでも2匹しか死んでなかった
>>64
読解力が低いよ
海に捨てるって言っても投げ捨てる訳じゃないでしょ
釣り人に餌貰ってる猫の仲間にって言ってんだし >>65
あ、なんだスグ気づいたのね
よかったよかった >>77-80
うちは移植後10日になる水菜が元気なくて、コガネ幼虫を疑ってます。
地植えしたかき菜もそうなんだけど、まだ土が湿っているのに、まるで土が乾いてる時みたいに葉にハリがなく萎れ気味。
一応、水をやると元気になるものの、翌日にはまた同じ状態に。
同じ苗でも、他の土を使って植えたものは土が乾いても元気なので、絶対に萎れ気味の苗は何か問題がありそうです。
こんな状態になったら一体何をすればよいのでしょうか?種の蒔き直しは時期的にもう無理です。
水菜を植えたままの状態で水没させるなら、3-4時間ぐらいで虫が窒息してくれるかなあ。 コガネ幼虫ってそろそろ冬眠時期に入るのでは?
うちはレタス苗を植え付ける前に土ふるいした
面倒だけど安心感には代えがたい
玉葱の定植をしたのだが、何本か抜かれていた
多分カラスだと思われる
ミカンが大量になったんだけど殆どがゴルフボールよりちょっと大きいぐらい
大きめのは近所に配ったんだけど小さいのはどうにもならん
来年からは花を摘む
>>52
アライグマはパイナップルを皮ごと切って皮に針金を刺すようにして仕掛けると良いよ
凍ったり腐ったり罠から外れたりしにくい
猫はパイナップル見向きもしないし >>52
動画を見ると罠もあるし、食べる人もいるみたい
アライグマはおいしいって たまねぎの苗は、今年は四百ほど植える予定だ。
玉ねぎの他は「白菜」「キャベツ」「ニンニク」「じゃがいも」「わけぎ」を植えています
セロリをプラ鉢で3株栽培。
必要な分だけ採って食べてるけど、なんて美味いんだ!
来年はアホほど作ろう。
>>90
そうか?
どのみち、この時期、植えられる作物は限られるし
玉ねぎとかが多くなるのは不思議はないと思うが >>91
スーパーで2本で100円で売っていました
セロリって冷涼な気候で、しかも育て方が難しいみたいですが、コスパ的にどうなんですか? 翌年まで食べきらずにほおっておけば
花が咲いて種がこぼれてそこらじゅうセロリがはえる
セロリいいよね
うちも4本植えたけど来年はもっと増やそうと思う
白キムチ美味い
ヒラタケわんさか
しいたけ
極太榾木
じゃあ果物とかもだめじゃね
うちも去年にきのこの菌埋めたけど
全然はえてこないんだよなぁ
これはもうだめかも試練
いいんじゃないの?
なんならキノコ栽培セットでもいいような
たまに家族がアミガサタケとかとってくるけど泥がすごくて閉口する
キノコは洗っちゃいけないとか言うけど絶対洗うわ
水につけたらヒダの部分から虫がうようよと
ガキの頃みて一時期きのこ食えなくなったわ
プランターで栽培できるきのこってハタケシメジくらい?
キノコは家庭で栽培するにはハードル高いよ...
種代高すぎ
今朝、からし菜、ようやく本葉が出てきて間引きするまでもう少しだって思ってたのに
ヨトウムシに食われた。その時は見当たらなかったのに、
夕方、株元の土に隠れてるなって思い出して見に行ったら、からし菜食い残しの葉脈にでっぶり
しがみついてるヨトウ発見、十数匹駆除した。
水吸わなくなったモロヘイヤの茎抜いたら案の定芋虫だらけやったー!ひゃー!
不自然にプランターの土乾かなくなったら芋虫注意報なんだ><
>>115
> ・・・茎抜いたら・・・芋虫だらけ
これって、芋虫は土の中の根っこ辺りにもぐってるって事ですかい >>117
これねえ、、自分の圃場でよく見掛けるわ
こういうのは耕してると時たま出て来るね、、踏み潰すけどw ずいぶん前に椎茸栽培セットを買ったけれど
作り方が下手なせいか少ししか収穫できなかった
原木と菌を買って打ち込んだ方がいいのかな
苗が食いちぎられ始めた…このままでは俺の餌がなくなってしまうので諦めてネキリベイト
>>119
いっぱいできても短期間にどわーっと椎茸まつりになるのでコスパがいいのかどうかは微妙だった
干し椎茸にすればいいのかもだが
でもおいしいから家族でモリモリ喰っちった >>121
家庭菜園あるあるだな
家族いれば良いイベントだし楽しいだろう
独り身だとドカンとできても職場で配るくらいでつまらんから
作るものも減ってくるな キノコ栽培なら俺もやっている
シイタケがメインで、ヒラタケやナメコなども栽培している。
栽培で最大の問題なのはホダ木の確保。
間伐材とか伐採している木を譲ってもらってホダ木にしているから
常に得られるとは限らないわけだ
去年はサクラとかポプラとかがけっこう手に入ったから
ヒラタケやナメコなど植えたけど。今年は手に入るかどうかわからん
特にシイタケはけっこう木を選ぶからな。
クヌギやコナラとか充分な数、手に入ればよいけど。
まあ、ホダ木が手に入ればそれに合わせて栽培するって感じだな
>>121
今年は秋のシイタケはほとんど出来なかったな 趣味の園芸ではキノコを赤玉で瓶に入れてビニール袋でくるんで湿度保って作ってたような
ちょっと土の種類はうろ覚えだが、おがくずだったかもしれない
録画してあるけど見返すのめんどいw
親が宅地を買って放置60年雑木山になったクヌギなんかも生えて太っとく成長してる
だれか勝手に伐採して持ってってくれるといいな
遠いいから60年のうち4回見に行っただけ
>>126
更地でも放置しとくと1,2年で樹木の苗木が生えてるからな
特に周囲に屋敷林や雑木林が在ったらどんぐりの樫やクヌギなどの樹木がどんどこ増える
キノコ栽培に良さそうだが遠いか >>130
自分が子供の頃はそのまま生で食ったけどなあ センダングサに除草剤かけたらしなしなじゃなくてカリカリになって余計困る
じいちゃんが使ってたハウスが空いてるんだけど、昨日金スマでやってたトマト1株で1000個栽培やってみようかな。
何年かかけてたら習得出来ないかな。そんなに食べれないけども
ホームセンターにじゃがいもなかったから隅っこで勝手に発芽してるじゃがいも植えといた
里芋はこの作戦で大成功
じゃがいもも成功するといいな
>>134
以前、それをやったら、線虫にやられてしまった。
自分の畑で収穫した芋を種芋にすれば、かならず線虫にやられるのが出るな
駆除から取り組んだ方がよかった >>126
近所なら伐採させてもらいたいところだが
まあ、無理でしょうね >>135
秋じゃがにピリカ(春植え用)植えたくて取っといたもの植えたんだが今のところ順調に育ってるな
ただ芽出しが遅れたせいで予定より2週間遅れたんだがこれがどう影響するか・・・ どうしても分からないので教えて下さい。
庭を畑にすべく開墾中なのですが、表層から30cmまでは良かったです。しかしそこから下が超絶的に硬い粘土質の地層が出現しました。
雨が降ったら水が溜まったまま。
例えると少し溶けかかったキャラメルぐらいの固さです。
こんなカチカチな土でも耕し続ければ、作物の根が張れるぐらいのになるのでしょうか?
>>138
現状の庭には木とか植物は何も植えられていないの? >>138
その庭は何年前から自分で使ってるのかな 耕して有機質のものをすき込んで団粒化を促進させるか
高畝にして栽培するか
庭が広くないのなら土を入れ替えちゃうのも一つのやりかた
よくある掘るとコンクリートガラとか出てくる強アルカリ性の土壌だと入れ替えるしか対策がない
>>138
埋め立てした土地とか石がけっこう多いし
30センチも掘り下げたなら、大きな石を取り除いて堆肥など漉き込んで土にした方がいいと思いますよ
葉物野菜ならそれで充分だ
ジャガイモとか芋類でもそこまで深く耕す必要はないが
大根とかになればけっこう深くまで耕す必要があります >>138
コンクリ片とか小石がごろごろとかじゃないなら
耕せばいずれ使えるようになる…が、人力のみではとても大変
機械や業者を使わないなら燕麦を蒔いてみるとか?
根が深くまで張って固い硬盤層も突き破ってくれるはず 耕したばかりの畑はトウモロコシとか
ハト麦や蕎麦とか、土壌改良効果の期待できる作物から植えるのも手だな
掘り返してはカラスノエンドウを撒いてを10年くらい繰り返してだな
>>138
それ以上下へ掘るのはやめて、レンガとかレイズドベットだっけ?
そういったもので上へ高さを増して、
培養土買ってきて入れて補完したほうがいいかな
最近のケーヨーやカインズでは1坪菜園ってキットも売ってるんでその辺使用するのもあり
しかし、水はけの悪さはきになるな、自力では難しそうだから業者に一度相談したほうがいいかな
掘って除去するのは高くつきそうだけど、一か所だけ下へ掘り進めて
排水のためのルートだけでも確保できれば
結局そこより下がどうなってるかわからないから調査次第になりそうな気がする >>130
>椎の実の味はピーナツとカシューナッツの中間のような感じ
へー 家庭菜園というか畑なんだけど、夏頃から初めて、イノシシ来たので、柵で対策して、今回初めて出来た20日大根を収穫しようとしたら何かにかじられてました。イノシシではないけれど何でしょうかね?イノシシの時のように掘り返された後も足跡も無いのです。初めての収穫だったのに残念
>>142
野菜用の畑にするのに深さ30cmじゃあとてもじゃないがロクな野菜が出来ないだろ
おんなこども向けのレタスとかの葉っぱ物だけを"野菜"というのならいいけどな >>149 地域によって出没動物は違うから地元で訊くべき 対策含めて >>149 ですが
近くの畑の人に聞いたらこの辺りはイノシシとハクビシンが出るよって教えてくれました。
トンネル作って育ててましたが、防虫ネットの隙間から入ってますし、足跡も無いのでやっぱりネズミかな。モグラでもなさそうですし。
有難うございました デスモア置いたらダンゴムシとおたけさん(誰)が3パック食べていった
>>138
うちもそんなんだったけど大丈夫だよ
上30センチは何年かバーク堆肥バンバン入れて、そこから下の粘土層20センチは
土起こし器さして割っとけばいい、そのうち上のやらかい土と下の硬い土適当に入れ替えてやればよし
でも掘ってみて瓦礫が捨てられてる土だったら業者に頼んでまとめて入れ替えてもう方がいい
自力じゃ恐ろしく手間かかるから工賃払ったほうが安上がりだし汚染も怖い 土が汚染されていることを考えて、最初は雑草を生やして刈取って処分
次に緑肥になる草を生やして漉き込む
それから野菜を育てるのがいいか
雑草が汚染している成分を吸い取るという期待なのだが間違っているかも
>>159
ヒマワリなんかは土壌の改善に使われてたかと 刈り取るのを怠ると逆効果だから注意
福一がぶちまけた放射性物質は年に1センチずつ沈んでいくとされるが植物が有ると吸い出して地表に戻しちゃうから
小さな動物だね
掘り返された痕跡がないなら
ネズミかモグラだと思うよ
モグラは肉食だが、たまに種子や果実を食べることもあるからな
>>155
ネズミ「アイエェェェェ!ニンジャ!?ニンジャナンデ!?」 昨日から家庭菜園始めたけど堆肥と有機肥料の違いがわからない
堆肥は有機肥料そのものじゃないの?微生物で有機肥料が分解されて無機肥料になって植物に吸収されるんだよね?
堆肥は微量の肥料分を持ってるけど、基本的に土壌微生物のエサとなって土壌改良するためのもの
土壌の微生物の活動が活発だと病気が起こりにくくなる、センチュウなどの被害も緩和される
根の健康が保たれるので発育が良くなる
肥料は植物のエサ、与えすぎると(特に窒素)害虫、特にアブラムシに狙われまくるので注意
完熟してる有機肥料は微生物による分解というか発酵がすでに終わってるから、
化成肥料ほど早くはないが植物がそのまま吸収可能だよ
きのうピーマン引っこ抜いたけどまだ元気で花もつけてるから可哀想になり
少し切り戻してコガネも拾い埋め直してしまったw
鉢上げして冬越しさせてみようかな
ピーマン可哀想ってよくわかる。
寒さにさらされても健気に実をつけてて…
私も鉢上げやってみようかな。
アスパラガスって種の値段に比べて苗の値段がすごく高いんだけどなんででしょうか?
発芽が難しいんでしょか?
来年種から挑戦しようかなぁ
>>164
発酵しているかどうかの違いですよ
堆肥は発酵済の有機物
一般的に有機肥料といわれている油粕や魚粉は発酵していない >>168
たしか種からやると収穫までに満4年かかる
ホームセンターで売っている苗ものでも2年かかる
根株ものだと翌春から収穫できるんじゃなかったかな んではミミズコンポストとか穴掘って埋めただけのゴミは有機肥料?
>>164
堆肥には肥料成分は少ない 腐葉土と同じ土壌改良剤
無機肥料は化成肥料 有機肥料も発酵済みのものがある
使い分けが必要だけど総合肥料もある 横だけど堆肥が土壌改良材なら腐葉土とどう使い分ければいいの?
今うちに腐葉土、バーク堆肥とお馬の堆肥があるけど効果には違いがないってこと?
バーク堆肥は枝や樹皮が入っている分
通気性効果が高いとは聞いたけど
>>166
>>167
あるあるw
先週引っこ抜いた鷹の爪がなんとも良い赤をだしてたから
切り詰めて鉢植えにしてしまった
ピーマンは冬越しすると翌年も採れた記憶がある >>172
えっ、種からだと4年かかるんですか、ちょっと長すぎ
苗が高い理由が分かりました、けど苗を買う方になりそうです
有難う >>175
牛糞堆肥も、餌は牧草でさらにおが屑などを加えた上で発酵させてるからかなり植物由来に近いと考えられるかと
でもまあ腐葉土の方がより野菜や樹木には優しい感じだろうね、肥料分が少ないぶん
去年の冬に畑の隅っこを堆肥作りゾーンにして生ゴミや山から拾ってきた枯葉を漉き込んで定期的にかき混ぜてたけど、
今本当にいい感じの土になってる、フッカフカ
枯葉主体の腐葉土はマジ良い物だ このあれた天気のあとは
軽トラ借りて山道に入れば枯れ葉取り放題よ
うちのピーマンは真夏より今のほうが良いのが成ってる
>>165,171,174
堆肥も有機肥料も動物の糞とか動植物の残骸からできてるけど
発酵した後の成分によって堆肥と肥料に分かれるという感じかな
以下の認識で合ってる?
牛糞、樹皮、枯葉
発酵しても無機物がほとんどないけど土壌改善効果があるので堆肥
鶏糞、油粕、魚粉
発酵すると窒素やカリなどの無機物をたくさん含むので肥料 種まきした後に間引きするって事を大概の野菜の育て方に書かれてます。○○cm間隔で間引きましょう、いうように書かれてますが、発育の良いものを残すというよりも、株間の距離を大事にした方が良いのですかね?距離重視で間引いた結果、育ちが多少悪くても、栄養を取り合わな無いのでその後追肥等でスクスク育つという事でしょうか?
ケースバイケースですかね?
取り敢えずは大根なんですけども
>>185 育ちの良いの優先で、株間の距離がチグハグだったらその周りの土ごとずらせば? >>185 自分は少量だからこんな方法で もう少し大きくなったら定植する
無機物有機物の認識が曖昧だなー
化学的に作ったものが無機程度の認識でいいんじゃね?
有機物ってのは自然由来のものから作ってるって程度で
自然由来の原料だから微量物質を含んでる分野菜の味が良くなるってことで
俺はこんなイメージ持ってるけどこんな認識でいいのかな?
粘土は取り除かない限り、いつまでも土に残って排水の邪魔するよ
堆肥と混ぜるなんて愚の骨頂
堆肥と混ぜても、粒子が重く細かい為その内溶けて下に沈んでまた粘土層を形成する
特に塊は取り除くべき
>>188
化学肥料マシマシだと葉物が苦くなった
有機だと苦くならない
良くわかんないけどうちではそうなる 化成は肥料分の含有量多いし、吸収されやすいから
教科書通り上げても効きすぎてエグミでたりアブラムシ増し増しになる
発酵鶏糞などは少し弱いので意図せずともいい感じになる
って認識
苦いのは肥料過多が原因で硝酸とかシュウ酸が多いんじゃない?
前にスティックブロッコリー作ったら癖が強くて美味しくなかったんだけど肥料がよくなかったのかな…
ピーマンやナスが越冬できるなら、ゴシキトウガラシもいけるのかな
赤い実が作り物みたいで観賞用と思ってたのが、今ごろ白い花がたくさん咲いてきて、ああ生きてるんだなと気づいた
この時期になると必ず諸々の越冬話しが出る。確かに越冬できるけど、新しく苗植えるのと収穫量は対して変わらんよ、手間がかかるだけ。
プロがそれをしないのはご存知の通り。
ただ、我が子のように育てた苗を越冬させる喜びは得られるかも。
毎年のように新種も出るし更新したほうがいいんだけど
夏から秋の間我が家に大量のピーマンをもたらし給うた苗木を無碍にするのがしのびないのでダメ元で土間に入れてみる
しいて言えば春先にネキリムシに折られる心配が少ないかもw
とりあえず麻布を茎に巻いた
越冬できたらラッキーくらいのつもりで
ヤーコンの種芋は地中深く埋めてみた
無事越冬してくれればええが果たして
今年は菊芋が小さかった
連作すると小さくなるらしい
来年は場所変えないとだめか…
>>202
2年前ぐらいに植えた菊芋、増えてはいるようだけど花が咲いたのを見たことがない。どのくらいになったら貼ってもイイものでしょうか? 長芋掘り起こすぐらいの深さだから1メートルくらいやな!
数株あるから一つは玄関で保管してみようか悩み中
山芋は玄関保存でいけたがヤーコンは果たして
>>203
葉が枯れてきたら掘ってるよ
今年は切り戻ししなかったせいで3メートル位になっちゃって台風で倒れちゃったから、
花が咲く前に半分の背丈に切っちゃったんだ
そのせいで芋が小さいのか連作で小さいのか、どうなんだろう ミニトマトとさん最後のご奉公状態だったけど
叔母に採って良いですよと言った次の日
まだ黄色いのまで根こそぎ収奪されてしまってたT-T
菊芋いいなあ
味が好きなので植えたいけど
地下茎で増えるとか描かれててプランターでお勧めしますとか
毎年生えまくってほしい時は地植えでいいかな
ミニトマト10月下旬になった実もう全然赤くならないわ
日中の気温が20度位まで上がるのでまだまだ頑張ってるわ、大阪。
>>210 菊芋の好肥料は死体か 犬猫でもいいのか?! 菊芋なんて肥料やらなくても勝手に育つ
むしろ絶やすのが面倒
>>215 セル柔らかいから後ろから押し出すかトングで掴みだす
農家じゃこんな事やってるよね ツベに動画が有るんじゃない? >>187
こういう培養土って取り出すときに半分くらい崩れちゃうよね
売ってる苗のは崩れずスポッと抜けるけどあの土はなんだろう >>220
スポッと抜けるのはある程度根が回って鉢の形になってるやつじゃない? セルトレイは最初に土入れる時にしっかり鎮圧するんだよ、崩れないように
あとは
タマネギとえんどう豆植えて今年は終わりか
畑の小屋を片付けないとなぁ
隣の畑の小屋にマムシがいたし
余計なものは片付けて綺麗にしておかなければ
もう新規に植えるのはないな
あるもん収穫終わり次第、糠入れて来年の準備
ミツバの葉が縮れてずっと元気ないなと思ってググったらモザイク病っぽい
キュウリモザイクウイルスなので他の植物にめちゃくちゃ移るらしい
悲しいけど全部抜いたわ
ウイルス系の判定って難しい
野菜では無いんですけど、いちごの苗を植えたら1つだけランナーを伸ばしてます。この時期のランナーは切るそうですが、ポットに植え付けてから切り離し、もう一株増やして来年の春に一緒に収穫なんてのは無理なのでしょうかね。やっぱり切った方がいいですか
ミニトマトが緑もままで熟しません
かれこれ3週間くらい同じ緑色状態のままです
収穫終わりの見極めを教えてくださいませ
朝気温3℃ 最高15℃くらいの内陸寒冷地 です
うちは鷹の爪の青いのが大量になってるんだけど赤くならない
>>229
開花から収穫までの日数
トマトの場合、開花してから収穫するまでの日数は季節によって変動します。
これは、主に温度に影響されるといわれています。日数は品種によって変わりますが、一般的な大玉トマトでは夏期で40日、春や秋で50〜60日、冬で 70〜80日かかります。 >>229
うちは赤くなって最近収穫したのもある。まだ緑のものもある
枯れたら抜いてそのまま置いておく
周辺は小松菜の種をばら蒔きしてある
適当でいいと思ってる >>228
全然余裕で大丈夫
ランナーとったせいで親株が弱るってこともない
ランナーが根付いたらすぐに切っても良いけど、
太郎株が根付いて元気だと、
そっからさらに一気に3本くらいランナーが伸びて二郎株をまとめて3株くらいとれることもある
だからすぐ切らないで様子みても良い
ただ寒くなるのとギリギリの勝負なんでランナーが出そうにないと思ったら切り離しちゃって良い 年間通して毎日のようにボコボコにされるモグラ穴ってどうにかならないかな?
朝に穴を踏み固めても、昼過ぎにはまたボコボコにされる状況…
モグラ自体はそんなに悪さをしないと思うんだが、モグラの通り道を利用して果樹や作物の根を囓るネズミがヤバい
>>235
ペットボトル風車作って差しといらどうですかね
綺麗に作らないで、回った時にガタガダ音出すようにした方が効果あるよ。対モグラはね、ネズミには効果無いけど
ソーラー式で音波振動だすグッズとか、匂いで撃退するものとかもあるしいろいろ >>235
自分の小さな家庭菜園と同じ状況w
畑の周囲にツツジ植込みや置き石が在って一面にミミズが多くてミミズを狙ってる様子
9月に牛糞堆肥を少し入れたらまた増えたみたい
カタカタ回転動作する風車を2m程の金属棒に設置してるけど振動から離れて動いてるw 家庭菜園スレでモグラってド田舎住なのかな
知らんけど
うちの庭にも出るよ
コガネも食べてくれるみたいだけど
手軽に大豆もやしをやってみようと思って通販みてるけど、
姫大豆1リットルって結構な量になるのかな?
>>245
通常自分が買う燃やし一袋に入ってるもやしの本数=種の数だから本数数えでみたら一リットルが結構多いとわかるかも 豆は3倍の水につけるっていうから
豆ふやかした時点で3リットルくらいになっとるで
ふやかし終えた時に膨らんだ豆が水面から出ないような量だから、さすがに3リットルにはならないかと
でも、もやしになったら、かなりの量になるかな
分けて作ればいいと思う
残っても料理に使えるし 枝豆作れる
皆様ありがとうございます
徒長を心配せず屋内でできるし、数日で完成して手軽なので少しずつやってみます
>>251
軟腐病とかいうやつかな?
たまにうちもかかるわ
生え際からドロっと溶けてすっぽ抜けるそこより下は溶けてなくなる 粘土質で10年以上放棄されてる田んぼが全然耕せないのだが、
アドバイスもらえないだろうか。
重機はつかえず手作業じゃなきゃダメな場所です。
そもそも耕しても畑になるのかな。
粘土質でも育つやつ育てて牛ひや腐葉土入れて長年かけて改良していくしかないな
>>254
これまでは除草剤が撒かれてたのか?
雑草が生えてれば土はある程度柔らかいはずだが 小型の耕運機で使うとこだけ耕すのだめなんか
寒おこししてみたら?
土の塊がサラサラになるらしいぞ
俺も今年挑戦してみる
稲科は根を深く張るんで、水捌けを悪くしてる地盤をぶち抜いて水が抜けるようにしてくれることもあるそうだ
根が届かない深さにあるとどうしようもないとは思うが
んで緑肥として漉き込むのを繰り返すと粘土質はある程度改善されるらしいね
一昨年借りてた市民農園は粘土質だったからそう言う事をやってたが、
結果が得られる前にコロナで勤め先潰れて地元に帰る羽目になった
結局どのくらい改善されるかわからずじまいだ、残念
>>254
マジレスするとこの冬に籾殻をどっさり入れて混和すき込みする。空隙が生まれて排水性上がる。パーライトの代用的な感じ。
あわせて腐葉土や牛糞堆肥を5kg/u入れてすき込む
2年でものになるはず パソコン用の古い眼鏡を畑用眼鏡にしていたけれど壊れた
車用の古い眼鏡を畑用眼鏡にしたのだが近くが見にくい
老眼だなぁ
webカメラを脳天にとりつけて
ケータイ経由で装着したVRゴーグルを通して
農場を見渡す
みんなありがとう
米は機械がないし、そもそも固すぎて小さめな耕運機でも刃が立たないぐらい硬いのだわ
ススキの地下茎が凄すぎてスコップ刺すのもやっとで…
緑肥で耕すのはありかもしれない
問題はどうやって播種するかだが
一度ほんの少しだけスコップでブロック状に切り出して、ひっくり返しておいてどうなるか観察したけど
そのままの形で全然崩れないから無理なのかな
滋賀県、雨少なすぎて1級河川も枯れとる
畑もカラカラでホウ素欠乏出そう
地下茎がはびこってるところに種まいたところで
ススキが生えてくるだけじゃね
それより小型の耕運機で硬いところを掘っていくときは
土が乾燥して固まらないように適度な湿度をあたえた上で
穴を掘って機体を入れて横に向かって進んでいくんだよ
そうしないと上に跳ねるだけだから
車体が軽いのでこういう工夫をしないと
時間はかかるだろうけど耕運機で耕せないってのはありえないよ
耕作放棄地は自然農法ならある程度採れるらしいよ。
営農目的なら厳しいだろうけど。
初めての収穫で長ネギ食べたら土がジャリジャリだった
スーパーとは違うなぁと思ったけど、良い経験をしました
2021.11.10
長年手押しの小型耕運機で小さな畑を楽しんできたけど
近所のプロ農家さんが暇だから乗車型のプロ耕運機でやってやるよと言ってくれたんだけど
すごいのね
今までそれなりに満足してた畑の状態だったけど、プロ耕運機は10倍フカフカになった
今までは足首までの状態が膝まで埋もれるくらいになり、雨が降ってもずっとそのフカフカ状態を保ってる
当然雑草等の根や地下茎も皆無
>>277
良かったな。素直にうらやましいわ
こっちも手押し耕耘器での高さ30cmくらいが限界でそれより下は粘土層の硬い土だから何とかしたくてしょうがない
毎年もみ殻入れてるんだがその程度じゃ下まではもちろん柔らかくならないからいっそ上に土でも足したろうかいと思ってるくらいだw 10年に一回でもしっかりとプロ耕運機で土をひっくり返すのは必要だと感じたよ
まあ、手クワでやるのが基本だろうけどw
こういうプロ耕運機て農協とかレンタルしてくれないのかな
>>278
小型の耕運機に限界なんて無いぞ
本体ごと地下に下がっていけるんだから土をどけていけばいくらでも深く掘れる
実際1mの深さの穴とか掘るのにつかってるし
逆にトラクターのほうが車体が下がらない以上限界があるといえるぐらいだ
大根育てるにしたって50cmもあればいいんだから
一度に30cm掘れるなら深く耕したいところは
耕した土をどけてもう一度30cmを耕していけばいいんだよ 俺の借りてる市民農園は去年の冬に掘ってみたら60cmくらいのところで大きな石と赤と黄色の混じったような土?が手強いのでそれ以上は諦めた
つーかそれ以上掘ると取り除く石の量が多すぎて厄介になると思った
石の群れはあのまま地下にいてもらった方がいい
>>281
すっごくわかるw
長芋のために深くほったら木やら石やら出てきて大変だった >>279
なんかそういうサービスが有るというのは聞いたことがあるけど
ここで聞くというのは組合員じゃないだろ
そうすると高く付きそう >>282
長芋は深く掘って育てたら収穫が大変
横に寝かせたほうがラクだよ 今年からパイプ栽培を始めたのだ
数本パイプから外れて掘ったけど
>>279
農機屋で貸してくれるところもあるよ。
6馬力ので1日5000円だった。 農家にコネクションあればガソリン代だけで借りれるよ
>>288 それ書く意味ある?
金払ってやって貰え! 20万円の耕耘機を買った
収入を得るための支出と考えると買えないが
道楽だと思えば買える
>>291
家庭菜園の醍醐味だな
1000円の農薬の1割も使わずゴミに出して何千円も農業資材投入して
スーパー買えば千円の野菜を得る 初期投資と言い続けてちょくちょく買っちゃうんだよなあ
たった20万で何年も遊べるんだぜ
趣味としては安い安い!
昔、北海道の原野を開拓した人たちは大変だっただろうなぁ
カチカチで明日食べる物もできないのに、ひたすら人力で掘り続けて、すぐに冬が来て閉ざされるんだ…
まだ蚊が出るよ
昼間はそこそこ暖かいが、夜は冷え込むんだからさっさといなくなってくれ
>>298
北海道ぐらい寒いと
冷気がむしろ開墾者の味方になった
ススキなどの厄介な宿根性雑草がはびこっている荒れ地も
秋にスコップやつるはしで粗起しして放置すれば
寒気に晒された雑草の根が凍死するし
冬の間に何度も凍結と解凍を繰り返したら硬い土もバラバラに砕けるので
春には人間が耕せる程度には柔らかい土になった
まあ
北海道以外でも霜が降りる程度に寒い土地なら
「寒起し」は開墾の基本だが
内地の寒さ程度じゃススキの根は死に切らないから
土がバラバラになったタイミングで根っこを分離する手間はかかるな 北海道の俺タイムリーに寒起こし中
畑のレイアウトを変えようと始めたがすでに腰に来ている
地下茎(主にスギナ)の根っこもついでに処理してたけど寒さでやられるならあんま気にしなくていいんかね
北海道はホントに広いねぇ、端から端までは、東京大阪間あるもんね。
道内で日帰り出張するとその日のうちに帰ってこれないことがある
函館から稚内とか時間距離なら東京鹿児島より遠いんじゃね?
出会い系を使うと札幌と釧路がマッチングしたりして絶望するらしい
スレチの話しといてスレタイ変えるのも嫌だ出てくのも嫌だ今のままスレチも受け入れろ自治するなってわがままかよ
こっちは譲歩して色々話したいならスレタイ変えればって言ってんのに
寒起こしはやってみたことあるけど、
凍結と解凍で土が崩れてくれたりはしなかったなぁ
元が田んぼの粘土質土壌だったからかな?
そのかわり地下茎で増える雑草は蔓延ったりしてなかった
今借りてる畑はどうも元が茶畑だったらしく、
凄くサラサラの土なんだけどスギナとかセンダン草とか嫌な雑草が多くて別の苦労してる
センダン草は管理してる畑ならすぐ消えるんじゃね
スギナとかハマスゲとかの地下茎で育つ奴はやっかいだけど
これもまぁ耕せるところなら長期間植えっぱなしのを植えるのは辞めておいて
三ヶ月とかで収穫できるものを植えて定期的に耕してると消える
困るのは多年草や果樹とか植えてて耕せないところで増えだすとホントどうしようもない
スギナはコマメに刈って地上部を茂らせないようにすると減っていくが
元茶畑規模だと無理ゲーか
>>313
寒起しは
地域の気候の過酷さによって効果が違う
ウチの実家のある最果ての地
グンマーの高崎は冬場毎朝のように霜柱が立つ超寒い土地なので
冬に休耕田を粗起しすると、春までに土の塊がバラバラになってしまうけど
嫁の実家の浜松では畑を粗起ししても春までそのまま
それでもコガネムシの幼虫は死ぬらしいが 群馬の太田だけど霜柱は年に数回くらいしか見なくなった
昔は日陰だと春まで霜柱状態とか普通だったのにずいぶん暖かくなったと思う
>>321
静岡県の近藤と申します
太田さんの所もそんな感じなんですね 長野市だけど、高崎も寒いんか?高崎の地域にもよる?
冬、長野県内ゴルフが積雪と凍結でゴルフ場閉鎖してるので仕方なく軽井沢の峠越えで群馬降りるんだけど空っ風だけで余裕の気候なんだけど
エンドウの風除けで、全周柵を設置して周囲を覆ったけど、不織布のトンネルで良かったのね
どんどん育って大きくなると思ってたわよ、冬場も
エンドウとかのマメ類はうちは何もしないよ
畑まわりの2mの高さの防風ネットだけだよ
山陰なので雪に埋もれたりするが問題無く5月には収穫できている
冬季に大きくならないように植えるのを遅くしている
明日葉の越冬だけはビニール被せている
この時期に大きくなりすぎると霜で枯れちゃうよ
ある程度成長しなでいてくれた方がいい
冬は根を成長させて春に備える時期
有難う、今成長しすぎると良く無いんですね
ネット、主にYouTubeで勉強してるんだけど、色々な見解や育て方があって難しいですね
とりあえず暴風ネットのままにして、敷き藁だけ株元に置いておきます。もっと寒くなったらトンネルに変えようかな。愛知で雪も年に1回積もるか積もらないか程度の場所。霜もまだ降りてないようです
庭の一部を畑にしたくて掘り起こして土をふるったら半分くらい小石だった
持って行き場がない
庭の片隅に石を積み上げて、そこに岸壁などで育つ野草系とか植えて見ては?
ロックガーデンってやつ
うちは外水道の周りとかに投げ捨ててる
ひどい泥水とか農薬すすいだ水とかあんまり下水に流したくないやつはその辺に捨てる
>>330
そんな過保護にしないでいいんよ〜
霜よけ風よけで近くに笹を立てとくだけでええよ >>336
そうなってしまった以上は霜で枯れてしまうまでが勝負だ!w
もし種が残っていたら今から播くとか、収量は減るけど春先に播くとか。 >>339
ホントに悩むところ…テストだと思って勝負しますw
無事越冬できた場合は収量増えたりして^^; >>49
庭に電信柱があって、敷地の上を電線が通ってますよ。
3年で4500円ですが? >>341
山だから普通に考えて電信柱レベルじゃなくて鉄塔とか高圧線じゃないの? 越冬を基本とする豆類にビニールトンネルは要らないよ、むしろ蒸れに気をつけた管理が必要になって危険
今年のホムセンでは年内収穫を謳ったエンドウの苗が一時期店頭に並んでたね
寒気の到来が遅ければ今花が咲いてても収穫まで行けちゃう可能性もあるね
まあまだ苗は売ってるしなんなら室内でポット撒きで苗作っても良いし
また植えなおせばいいんだよ
根が崩れないように大きく彫り上げて
掘ったところをさらに土をだしてそこに彫り上げた苗を入れて土を戻す
さきっちょだけ出るような深さにまた植えなおしておけばいいんだよ
豆類って大きくなり過ぎたら先っちょを切ったら駄目なのかな?
>>327ですが、エンドウは折角風除け設置したのでこのまま様子見てみます
今年から栽培を始めたんですけど、ジャガイモは小粒や表面が緑色のものが多く、長ネギは白いところが短いものしか出来なくて、お店で購入するレベルなんかはとても難しいと思いますけど、人にお裾分けできる程度のものが作れればなぁとエンドウ頑張って育って欲しいです
皆さんお知恵を有難う えんどう豆は親づる子づるに実がなるから
摘芯せずに育てるんだよ
摘芯して子づる孫づるが増えても孫づるにはあまり実がならないとかで
枝を増やすメリットが無い
>>333
軒下に置いたレンガ、鉢の下駄にしようと早春に取り出したら、ミツバチの女王バチが越冬してた、
日中日当たりいい処だったから、レンガが温まって冬越しに良かったんだと思う。 >>346
えんどう、趣味の園芸やさいの時間でやってたよ
畑もプランターも両方
録画して見てるからいつの放送だっけな?
再放送もう終わったかな >>348
わかるw 俺もそうw
親か子か孫かだんだんわからなくなって最後は面倒になってほったらかし >>314
本職の茶畑だと、半年に一度刈草を入れて
管理の時に人間が踏む事でマルチ化させる「茶草場農法」やってるし
果樹園だと緑肥作物を蒔いては刈るを繰り返して
雑草対策していることが多い
冬はヘアリーベッチやレンゲ、夏はソルガムなんか蒔いてる柿畑が近所に有る 庭の土がもこもこ動いてたw
こういう音を鳴らすやつって効果あるんですかね
>>355
畑に薬撒くわけにいかないんでどうしようかと思ってた
穴にガム入れると食って死ぬとか書いてあったんでやってみたがどうも効果なし
ちなみに、ソーラー?電池? もこもこ動いてるとこに矢を射るといいぞ
間違ってもガソリン流し込んで火を付けたりするなよ、庭全体が瞬時に天地返しするからな
ネズミはガム食べるけどモグラって昆虫食じゃないのかなー
何故か昔家の倉庫にモグラが入ってきてダンボールに生け捕ったことがあった
ガマの穂にそっくりでつやつやだった
>>354
> こういう音を鳴らすやつっ
音ではなくて振動が効き目あるのだろ >>358
目が見えないから匂いで判断して食えそうなら食うみたいです
消化できないから腹で膨らんで死ぬようなこと書いてあった
正露丸で逃げていくとかもあったけど、どっちも本道とやらの穴に仕込まなきゃいけなくて、既に種まきや苗植え済みのうちじゃ掘って本道とやらを探すのがちょっと厳しい >>356
電池
付けたらぱたりと被害でなくなったよ >>346
ジャガイモの小粒は品種が収穫が早いか植えるのが遅いかのどれか
緑化は土寄せしてますの? 玉ねぎマルチ無しで植えたんだけど、霜対策ってどうすればいいですかね?
不織布でトンネルすればいいかな?
ググったらすぐに出てきた
敷きワラや籾殻がお勧めですだって
スレ汚しスマソ
山陰ですがうちもタマネギはなにもしない2回の肥料やりだけだな
もちろんマルチなんて後でゴミになるからしない
籾殻は風で飛ばされて風力発電やってるような強風の地域ではめちゃくちゃ不評
ラディッシュの表面がピンク色のピンぼけみたいになってるのがあるけど問題ないでしょうか?
ブルーベリーなのだけど
観光農園とかのブルーベリー畑は小振りに仕立てたのをたくさん点在させてるけど
大きくなった群生を蔦のように横に寝かせて這わせるのはダメなのかな?
腰くらいの高さに棚つくってそこに這わせるとか
ブルーベリーは大きくしないのがセオリーのようだけど
2m越えてきて実の付きもよいのでこの大なのを生かしたいなと
>>373
ブルーベリー 手つなぎ誘引
で検索オススメ
収穫量upで味も良いらしい
観光農園だと客がヒモにからまったり服が果汁や雨水で濡れるからやらないのかもね おおお、情報ありがとう!
調べてみます
モンゴルの野生種とかは地面を蔦のように這ってるのも見たことあるので伸ばしていくのもありなのかなと
>>370
そういう品種じゃない?
うちのはキャンディラディッシュって言うにじんだような色の品種だよ >>363
籾殻貰う時に袋はどんなの使ってる?土嚢袋?麻袋? >>377
余っている大きな袋なら何でもよいのでは
米は玄米30kgを買っているので
その丈夫な紙袋を再利用している 災害続きだからか
ホムセンにはいろんな大袋置くようになったね
イラガとかが上から降ってくるとかにならんか?
高くしすぎると脚立使って収穫する羽目になるから面倒くさくて切り戻しちゃうな
薬剤もかけムラ出やすくなるからブルーベリーでなく柿とかみかんも
ジャガイモを植えて3ヶ月経ったので収穫した結果…
プランター2個(種芋2つずつ)…大小様々なのが一株あたり10個くらい、合計40個ほど
庭植え(種芋3つ)…小さいのが8個だけ
結論
ジャガイモはプランターで育てるべし。
去年初めてジャガイモやって、小さいのとか色がおかしいのとかそこら辺にポイポイ投げてたら今年至る所から芽が出て困ってるわ
プランター正解やね
おそらく天候が良かったためうちもプランターで秋じゃがは思ったよりも手軽に出来た
アンデスレッドポテトサラダにしたけどまっ黄色でもクソウマイ
春じゃがは昔何回かやったけど梅雨入り位に収穫になるのと庭が粘土質なのが悪いのか全然ダメ
ダンゴムシに集られてジエンド
今年は大きめのプランターでサツマイモ。
途中でハイポネックス微粉(カリウム多め)を施肥したらメッチャデカいの穫れました。
収穫後の蔓を花壇の肥やしに放置してたら、また蔓が伸びてる…サツマイモ恐るべし。
>>378
なるほど!米袋良いね!強いし丈夫だし
ありがとう 45リットルのゴミ袋使ってるなぁ
重いものじゃ無いし
甲府市指定のゴミ袋、こいつ有料だけあって頑丈
今住んでる県でも買いたいくらいだ
>>388
こんなのもあるんだ!
そんなに高くないし良いね
コメリならちょっと足延ばせばあるので見てこようと思います
>>389
指定ゴミ袋(有料)45リットル使っていたのだけど、車内で何かにひっかけてしまい惨事になったので(汗)
日曜日のお出かけに楽しみ増えました 取引先の方が家庭菜園にズッポリはまってしまい、会うたびに里芋やら大根、人参、ネギ、カブラなど、泥付きのままいただきます。
夫婦二人でたくさんいただいても困るうえ、マンション住まいで泥付き野菜を気軽に洗えるわけもなく、冬場でもバルコニーへバケツにくんだ水を持って行って洗っています。
減農薬で自信がおありみたいなのですが、正直そんなに違いを感じません。農作物は植えたら次々収穫しなくちゃならないみたいで、その度に持って来られるのですが、正直ストレスに感じています。趣味で植えるなら自分家で消化できるだけにすれば良いのにと…
うまく断る方法ってありませんか?