◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド188◆◇◆ YouTube動画>5本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1615814135/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)
※注意
(1)自分で調べてもわからなかった事のみを質問する。
(2)釣りに関する事ならOK(これなんていう魚?おいしい食べ方は?等)
(3)教えてもらい釣行したら結果報告する。
(4)バス厳禁。-------重要!
(5)マジレス限定でお願いします。
(6)恐いベテランさんは御意見無用でお願いします。「テンプレ嫁」「ググれ」だけのレスは止めよう。
(7)回答は不定期です。ご了承ください。
(8) このところ2chで言う所の「釣り師」や煽り・騙りが増加しています。マジレスが欲しい方はトリップ推奨。
(9) 煽り、荒らしは削除依頼対象です。相手をするあなたも荒らしと同罪。改行厨も無視しましょう。
他人の回答を否定するだけの発言も荒らしと見なします。フォローよろしくお願いします。
(10)スレチな話題は極力避けましょう。スレの消費が速すぎます。はい
次、また聞きな等、合いの手レスも不要。
※ なりすまし防止のトリップは書き込み時、名前欄に「任意の名前#任意の半角英数字」のようにする
例:初心者#abc123(半角英数字は英字数字はバラバラでも良い 要は覚えやすい英数字)
※ 次スレは>>980が立ててください。
前スレ
◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド187◆◇◆
http://2chb.net/r/fish/1612616829/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured いつも疑問に思うんですが、ちょい投げの定義ってどの辺りにあるんですかね?
八号以下の錘ですかね?
あと個人的にはバスロッドは基本的に短いのと20g位までしか投げられないのも多いのでちょい投げには向かないかと思ってます。
天秤を投げるのはルアーを投げるのとは違いますし竿の反発なんかで投げたら折れますし。
定義と言うか解釈は人それぞれ微妙に違ってるところもあるね
だから必ずしもワークマンの山ってわけでもないと思う
バスロッドでこなせる線までをちょい投げと捉えてるかもしれんし
>>4 ちょい投げってある意味で一番幅が広くてアドバイスしにくい釣りかもしれないですね。
投げ釣り用のロッド、リール、ライン、力糸、オモリ
投げのための道具を揃えて使うのが本格的な投げ釣り
それ以外はちょい投げだと思ってる
ちょい投げなんて理解して言ってるやついないよ
初心者がちょい投げてみたいからどんなセッティングすればいい?としか聞いたことがない
春マサシーズンだけど潮周りと月齢どっちを優先したらいいですかね?
外房オフショアで
>>3 ちょい投げ用の仕掛けだと12号とかが最大くらいかな
だから42g+エサや針の重さで15gぐらい
60gくらいが投げられる竿と考えれば良いかと
遠投磯竿3号とかはこの範囲だな
>>9 15号投げられる竿って初心者とかルアーロッド代用だとなかなか難しそうですよね。
ショアジギロッドとかになるかな?
少なくともバスロッドでは無理なのは確か。
>>10 ブッコミは胴付きとか中層から上、投げ釣りは底のイメージがありますね。
>>11 既製品のちょい投げ仕掛けだと15号は見たこと無いな
7号くらいから有るし最大を使わなければミディアムのシーバスロッドでいけるかと
専用の投げ竿を使わないで手持ちの道具で気軽に投げるのがちょい投げ
オモリの重さも飛距離も関係ない
>>10 言葉って時代や地域でも変わるからね、同じ事でも言い方違ったりね
自分は、ブッコミは投げて放置ってイメージ、投げはそれより遠投のイメージ
ま、明確な区分けはないと思う
ジグサビキってふつーに釣れますか?
投げサビキのほうが釣れませんか?
初心者はとりあえずこれを持っておけって竿ありますか?
>>8 上から優先度
行ける日
天気
月齢
潮回り
人によるとは思ってる
最近エギングを始めた釣り初心者です
売ってるエギによくダートって書いてますが、アオリって跳ね上がった後のフォールで抱いてくるんですよね?
左右にダートするとあまり上に跳ね上がらない気がするのですが
何となく感じた疑問です
あくまでイメージだけど
ハゼ釣り ちょい投げ
シロギス 投げ釣り
オモリでいうと15号が分かれ目
>>18 「資金」が上がってないのは潤沢だから? 裏山
>>19 それはアオリの気分次第。
魚だと勘違いさせるなら縦よりも横の動きのほうが自然だし、アオリが何と思って抱きつくのか次第じゃないかな。
弱いシャクリだと横、強めのシャクリだと縦、っていうパターンも有る
>>18 天気のこと忘れてました、確かに潮周りや月齢より前日までの天気や水温の変化の方が影響が大きそうですね
ありがとうございます
>>22 なるほどですね
リアルさではダートってことか
そう考えるとダートは意味ありますね
ありがとうございます!
>>23 しゃくり方でダートと跳ね上げを使い分けるってことですね!
なるほど勉強になります
次はしゃくり方を変えながら釣りしてみます
ありがとうございます!
>>19 ルアーが動いてるときに追加でシャクルとダート
単発だとまっすぐってパターンと
後ろ方向にホンの少しダートすることで寄ってきにくく同じ場所でネチネチやれるやつとか色々あるよ
>>28 なんて奥深い
自分のロッドワークで深場でエギがどんな風に動いてるか見えないので難しいですね
それをイメージしながらやってみます
ありがとうございます!
>>17 シマノ フリーゲームのs80mlを買うことにしました。
>>31 何度も言われてるけどどういう場所でどういう釣りをしたい初心者なのかわからなければ答えようがないかと。
海か川か湖か、陸っぱりか船か。
堤防かサーフか磯かルアーか餌かなどどういうのがやってみたいとか近くはこういう場所だという大雑把でもいうから何か情報がなければ答えようもないかと。
釣りは全てにおいてこれが正解というのはないので。
全てにおいて正解なんて無いんだから何買ってもいいと思いますけどね
持ってる道具でやりくりする楽しさもあるし、その道具でやったことない釣りを開拓できるかも知れない
ただしその道具でそれは無茶だろってのも勿論あるからせめて何釣りたいのか書いといて
>>34 ルアーメインでないなら遠投磯竿の3号以上がお勧めかも。
餌釣りで色々応用ききますし、各社から色々ラインナップがあるので予算と相談もしやすいですし。
ショップブランドでも割といいやつもあるので。
これに3000〜4000番台のリールで色々できますよ。
キャスティング時の画像見ると90度近くロッド曲がってたりするけど、あんなに曲げて折れないものなの?
曲げすぎて折れるかもと思ってふんわり投げてるんだけど、ロッドって意外と丈夫なのかな
>>34 できるできないで言えばできる
35さんは磯竿をオススメしてるけど、ちょい投げ程度(8号前後)ならs80mlで充分だと思う
磯竿でも悪いことは無いけど遠投3号だと重いしね
フリーゲームが良いなら個人的にはs90mlかs96mの方がオススメ、後でもっと遠投したくなった時に長物が欲しくなる
エギングもやりたいならs86mlまでで、こっちは長くなるとシャクリ辛くなる、振り出しだし
>>35 ありがとうございます。
ちょっと軽くやるにしては長いですね、、、
遠投したくなったら検討しようと思います。
>>37 なるほど、ありがとうございます。
ちなみにダイワのリバティクラブ ショートスイングはどうでしょうか?
>>40 ルアー考えないで投げ、サビキ、カゴ、ぶっ込み、弓角やるならショートスイングの方が良いかも
>>36 対応ルアーの範囲内ならまず折れたりすることは無いよ。
松島湾のウミタナゴ船に乗りたいのですが おすすめのロッド教えてくれませんか?
>>41 ありがとうございます。
ちょっとショートスイングとフリーゲームで検討しようと思います。
価格的にショートスイングの方が安いのでそっちにする?と思います
>>36 物によっては折れる
材質や製法によってどこまで曲げられるかは違ってくる
90°を越えなければ大体は大丈夫だけど竿によっては折れる
遠投用の磯竿なんかだと180°近く曲げて投げてたりする
道糸ナイロンにリーダーつけるのって当たり前ですか?リーダーなしで直結してるんですけど
>>49 目的次第では付けるけど無くても特に問題は無い
何でもやりたいなら俺はライトショアジギ用の96Mと4000番を勧める
ジグ、プラグ、ちょい投げ、ノマセ、サビキ、ウキ釣り一通りできる
LSJなら60gまでいけるだろうし良いチョイスだな。褒めて遣わす。
>>44 悩んだ結果モバイルパック806にしました
>>51 サビキは出来るけどアジとかイワシだと厳しい
竿先がある程度柔らかくないと弾いて掛からないか口切れする
磯竿を買って全然違うことが判明した
補足 魚を掛けた時や根掛かりなども含めても 折れない
>>54 サビキで多少弾こうが口切れで何匹バレようが問題ないと思うんだけど
一匹も逃したくない程の意識でサビキ釣りしてるならちょっと俺とは感覚違いすぎる
アジもイワシも釣れる時期は回ってさえいれば食い切れない程釣れるだろ
竿先固くてもクッションゴムつけりゃどうとでもなる。
インドネシアに住んでる現地人の友達が日本製のリールを欲しいから代わりに買ってほしいと言い出したのですが私は釣りがまったくわかりません。
10-20kgある金魚を湖で釣るのだそうです。
予算は2-3万円だそうなのですが、何がおすすめでしょうか?またこれだけの情報では分からないのであれば何を聞いてくればよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
>>60 正直、20kgの魚を釣るようなビッグゲーム用のリールは
その価格帯では、スピニング、ベイトともシマノ、ダイワではいいのはないかと。
その価格帯なら日本のメーカーではなく
ペンあたりの海外のメーカーにしておいたほうが無難かな。
それ値段込みの話になれば海外メーカーの得意分野だと思うんだよね
ただ察するに単に釣れば良いわけじゃなく日本のリールで釣りたいって話だと思うからストラディックsw 8000PGになるのかなぁ
リールは知らんが 最近のシマノの竿はメイドイン インドネシアだよ
20キロとなると国産よりアブとかペンとかになるんじゃない。
@ぶっ混みは投げてひたすら待つだけの釣りでA投げ釣りは遠投したあとにサビく忙しい釣りだと相原コージのコージ苑に書いてあったような
>>60 なぜ日本製に拘るか分からんがその価格帯ならダイワのBG。ターゲットが20`あるなら普通にペンのスラマーIIIでいいと思うんだがなあ。ドラグも優秀だし。
東京湾でのタチウオジギングについて教えて下さい。
ジグの形状によって竿の動かし方やリールの巻き上げ方などは変わって来ますか?
節約の為にフリマサイトで売られている、メーカーや重さなどがバラバラな中古のタチウオのジグの購入を考えています。
もし竿の巻き上げ方やリールの動かし方などが、ジグの形状などで変わるようならメーカーを統一した方がいいのか?という疑問が浮かんできました。
日本製云々だけどさ、多分made in Japanて書いてあるパチリールのことだと思うよ
アジア圏の釣り堀なんかだと結構見る
>>67 本来変えるべきだけど東京湾のタチウオはワンピッチとフォールだけで事足りるから変える必要は特にない
細かい人はフォール時の姿勢とか気にするみたいだけどタチウオ程度でムキになっても仕方ないしね
無理って事はないでしょ
ちゃっちいリールでみんな釣ってるんだからね
日本だって昔はそんな感じだったよ
>>64 うん、ブッコミには根掛かりが付き物で投げ釣りは砂
>>70 根に走るわけでもないただただ重いだけの魚だぞ?
>>60 です
みなさんご意見ありがとうございます。とりあえず挙がった機種を調べてみたいと思います
>>74 中古でいいならツインパワーの8000番が3万くらいで買える
>>76 書いてて中古は無いなって思ったけど条件に合うの半プラしかないからね
初心者なんですが何もわからない頃にシマノのルアーマチック9ftを買いました
良い機会なのでちゃんとしたショアジギロッド買おうと検討してるんですが
レビューに、ルアーマチックはML表記だけど他のショアジギロッドのMより固いと書かれてて自分で使ってても固いと感じます
ショアジギロッドで固さの感覚が近い固さってどれくらいを買えば良いんでしょう
>>84 いまいち質問がわからないけど確かにルアーマチックはちと硬いよね。
予算書はいくらです?
上見るとキリないから予算書いた方が捗るよん。
>>71 サイズや形がバラバラな中古を買って、もし失敗したらどうしようと心配になっていました。
ありがとうございます。
中古のジグ探してきます。
>>85 予算は2万ですがまずルアーマチックを基準に固さの考えを固めようかなと
ブリクラスがかかっても主導権が奪われないロッドパワーが最低限欲しいのと
ルアーマチックの固い感覚が合わなかったのでパワーと柔らかさを両立させたいです
ブリですか…
オキナワマンビカとかコルトスナイパーでもXRの世界だがほんとにいいのか?
>>84 今の竿でデカいの釣ったの?
今のその竿を使い倒して折れたり魚とのやり取りで不満を感じたら新しいの買えば良くね?
初心者はタックルに拘りがちだけど高い竿買ったら釣れるわけじゃないぞ
ブリクラスをとるやつとなるとブリクラスをとるやつになるよ
ブリ以下の操作性は全部捨てることになります
>>90 そんな当たり前のこと言われなくてもわかってますよ、
釣れたのは精々50cmオーバーの青物です、この程度位なら主導権取った釣りかた出来ますが所詮シーバスロッドです
つべ動画とかのレビュー見てると流石にブリクラスだとパワー負けされるとあったので
堤防で走られて周りに迷惑かけるならと考えです
その堤防でブリクラスが頻繁にあがってるんか?それなら考えてもいいかも知れんが迷惑かけるかも知れん程度でオーバースペックなタックル揃えるのは勿体無いと思うわ。50cmを難なくいなせてるなら様子見でいいんちゃうか
竿を柔らかくしたいと主導権を握りたいはほぼ反対方向にある要求なんですよ。
そういう意味では表記より硬いルアーマチックで正解かも。
堤防でブリクラスに走られず強引に寄せられるタックルとなると最低でもMH以上にPE2号〜とかになるんじゃないかな
メインターゲットがブリならそれ用にタックル揃えてもいいと思うけどもしかしたらかかるかもで準備しても一日中振り続けるのはしんどいと思う
自分で調べて周りの迷惑にならないようにタックル強化する、なんて偉すぎる
爪の垢煎じて飲ませて欲しい
閑話休題ブリクラスでパワー負けする原因の一つがロッドの特性でバットまで曲がる→こんなに曲がっちゃうのは弱い竿って思っちゃうのがあるんだよね
ジギング系の竿はリフトパワーより折れなさ(≒よく曲がる)に振ってるものが多いから、本気で魚を止めたいなら長めのGTロッドでも買えば済む
ショアジギロッドって括りならキャストウエイトが100g前後のモノならある程度欲しい硬さが出てくるんじゃない?
>>92 たった2万ぽっちでパワーとしなやかさの両立求める素人が偉そうにブチキレてて草生える
でも実際堤防でブリクラスかかったら周りも気遣って自分の引き上げて見守るし、なんなら隣とかタモの準備始めない?
少なくとも自分が行く釣り場はそうだわ。
そうそうブリなんて上がらないけど。
タックルを大物に備えるのは初心者あるあるだからいいんじゃね
上手い奴ほどワンランク下げて引きを楽しむけど
>>86 もう遅いかも知れないけど東京湾なら150g〜200g、センターバランス、カラーはピンクパープル系メインで赤金、シルバー
可能なら重さと釣れてる色は船宿に聞いて揃えた方が無難
て言うか船だよね?
>>101 わざわざありがとうございます。
船宿の情報を見ると今のシーズンだと100〜150g。
去年あたりの情報だと下は80〜となっていたので、80〜150gのジグで安い物が出たら少しずつ集めていけたらと考えてました。
ただ形が色々あったのでそこだけ引っかかって質問してみました。
>>103 余計なお世話かも知れないけど、シルバーのジグにマッキーで塗ると色々揃えられるから試してみて
頑張ってね
>>94-
>>96 なるほど
それくらいのパワーになると疲労に繋がる程に必要な重量あがるんですね
自分がいく所では人の密度高くてちょくちょくブリ上がるので備えたいと考えてたけどもう少し考えてみます
わかりやすい説明感謝
>>104 ありがとうございます。
どこかのタイミングでマッキー、チャレンジしてみます。
>>102 近くの浜からブリとか真鯛が狙える
車でちょっと行けば堤防からキハダも狙える
>>95 柔らかい竿だと魚が違和感持ちにくいから暴れにくいけどな。
魚は水圧の変化を検知する能力に優れるので水深が変化すると特に暴れる
いや、水深が浅いほど圧力の倍率は高くなるから、生き物が深いところから浅いところの水圧変化に敏感なのは当たり前だぞ。
人間が10mから20mに潜る時はさほど苦労せんが、その前の0mから10m潜る時に耳抜きが大変やったり辛さを感じるのも似たようなもんや
魚の口に針ひっかけて引っ張りまわすのが楽しくて仕方ないんだから申し訳ない
なんで釣竿ってAmazonとかだと欠品多いんですか?
最近 話題のvj
っ何ですかい?
ダイワの潮流とか舳先とかにvjってあったな
>>116 一度欠品したら誰かが注文するまで仕入れないから
巨大金魚を釣りたいインドネシア人に相談されている
>>60 です。皆様ご回答ありがとうございます。
インドネシア人がついでにこの竿が欲しいと言っているのですが、例えば提案されているシマノ ストラディック SW 8000PGはこの竿とも一緒に使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
レブロス2500でPE0.6が200m巻けるんですが、例えば1.0号だったら何m巻けるか早見表みたいなものあります?
>>123 竿指定してくるのならリールもその人に決めさせたら?
>>123 ベイトモデルとストラディックは無理や
ベイトとスピニングと区別ついてから質問してくれ
>>123 巨大金魚釣りたくて安い竿なら
アブのワールドモンスターでいいよ
安い割にはパワーあるで
>>123 そのインドネシア人は釣りしたこと無いのか?
PEとフロロリーダーの結束が面倒なので
ループtoループ?にしたいのですが
どのぐらい強度が落ちるものですか?
>>134 どのくらい強度が落ちるかは分からないけど、PE側のループが滑らないように巻く手間考えたら結束のめんどくささ変わらんくない?
>>123 誰か詳しい人を間に挟んで話をしないと収拾がつかないだろ
あと、マレーシア製(だっけ?)のリールで満足なのだろうか?
>>123 あと釣竿も炭素繊維になるから輸出規制の対象じゃないか念のため確認した方が良い
ゴルフのカーボンシャフトとかは引っかかることがある
>>124 https://lurebank.com/line_cal.php 「リール 糸巻き量」で検索して1つ目に出てくるサイト。
(早見表形式ってなると、組み合わせが多すぎてキツいんじゃないかな)
>>138 おお!これわかりやすいです。ありがとうございました!
>>124 メーカーHPで糸巻き量なんて秒で分かるから
今後は自分で調べてから聞くように
ぎりぎりの強度でひっぱり合うとかじゃなくれば電車結びで十分 メインライン側は滑らないように内外内外で巻いてね
遊漁船に友達二人で参加した場合、私が本命二尾釣れて、連れが坊主だった場合、やはり一尾あげるのがマナーでしょうか?
逆にお情けみたいで不快に思われるのかも?
>>143 その場で捌いて頭としっぽとハラワタをおやりよ!
港のノラネコに、、、
>>143 友達関係の程度や大事さにもよるが
一応「一匹ずつ持って帰ろうよ」くらいは声掛けするな
後の付き合いにも影響するかも、だから
みなさんご意見ありがとうございました。
ケースバイケースですね。
食べたそうにしてる人にはあげるようにします。
逆の立場は考えません(笑)
>>134 実際に作って引っ張って確かめてみるのが一番じゃないかと
FGぐらい覚えなさい。
つべにいくらでも簡単親切丁寧に教えてくれるハウツー動画あるから。
もしそれらを見た上で出来ない面倒いと言うなら合わないと悟って違う釣りを覚えなさい。
>>151 確かにそうですね。
ありがとうございます。
ついったー見たら
地元のセリアにルアーがあると聞いたので
いったけど探せませんでした。
どのへんにありますか?(笑)
なにか 何売り場の隣とか 特徴的な配置してますか?
2周ぐらいまわって探し出せませんでした。(>_<)
>>154 ないとこにはない
釣具コーナーあればもちろんそこにあるが
アウトドアコーナーやペットコーナー、行楽コーナーに紛れてる事もあるよ
色んなノットに浮気したけど気付いたらFGに戻ったな。現場で時合いにやらかした時はSCとかでパパっとやっちゃうけどFGがなんだかんだ一番安定してるわ。
>>154 そもそもセリアの釣具って大型店以外で見たことが無い
ちなみに愛知の場合
PEの先に輪っか作ってリールのハンドルに掛けてリーダー使って編み込んでいく方法知ってからFGが苦にならなくなったわ
現場で風強くても全然問題ないし
風が強いと問題がある論が分からないんだけど、難しくなる要素ある?
糸の先っちょバタバタするから無風と比べたらやりづらいわ
ヒロ内藤式FGなら風なんてお構い無しよ。やり易いしオススメ。
>>162 つべで見てきたけど全体的に編み込み回数が少ないし締め込んだときに濡らしてないから強度が不安になる
帰ったらこの方法で組んでみてどのくらいの強度が試してみるわ
釣れもしないのに今から結束強度を心配しても!?(。-ω-)
>>165 普通のノットで充分なのではと言いたかったのです
プロダクティビティは関係ないでしょ!
>>163 結束部を小さくするという意味で編み込み10〜15回ぐらいで十分だと思うけどね。
心配ならハーフヒッチを増やすとか。
ずっとSCノット使ってたけど、このFGのやり方覚えてからはずっとこれ。
青物釣れたし、根掛かっても中々リーダーとラインの結束部からは切れないよ。
>>167 ちなみに何号使ってる?何種類かラインの太さ変えて試してみようと思うんだけど
まだ組んでないから何とも言えないけどパット見簡単そうだから覚えてて損は無いと思うよ
>>168 主にショアジギ、ライトショアジギをするのでラインはPE1.5か2号ですね。
リーダーはフロロやナイロンの30か40lbぐらい。
ヒロ内藤式ノット試したので感想
良い所
・結束部が小さい(PE2号リーダー30lbを12回巻きで6〜8mm)
・説明通り時間はかからない、2分くらい?
悪い所
・ある程度調整はできるが、結束の度に無駄にするラインが長すぎる
・12回でも巻き数が少ないからか、締め込み具が無いと滑る。時間をかけて締め込むと2分じゃ済まなくなる(ただし湿らすとその分締まりやすくなる)
4回組んでスッポ抜け2回、リーダー根元切れ2回なのでもう少し練習する
巻き数増やしたり太さ変えるのはこれから
>>171 巻き数を16回にしてさらに4本
本線PE切れ2回、スッポ抜け1回、リーダー根元切れ1回
>>172 堀田式FGノットやってみ?
PEの端線を口に咥えたり輪っか作ってリールのハンドルノブに掛けるやつ
1回1回の編み込みが勝手に締め込まれるので抜けにくい
つか編んだ後にハーフヒッチ掛けて締め込みしてる?
してたらそんな抜けないと思うけどな
シラサギがいつも横目でチラチラと小魚欲しそうにしてるんですけど、あげてやったりしてますか?
シラサギは海の神様のお使いだから邪険にしたら釣れなくなるよ!
FGノットを使ってる方に聞きたいんだけどリーダーとルアーの結束は何でしてます?
>>172 PE切れは本線が締め込み具で痛んでたせいだったみたいなのでやり直し
16回巻き
スッポ抜け1回、リーダー根元切れ1回、ノット内部リーダー切れ2回
20回巻き
リーダー根元切れ2回、ノット内部リーダー切れ2回
やっぱり巻き数増やした方が良さそう
あと締め具と締め込み前に濡らすのを忘れないようにすること
スッポ抜けとは言ってるけど締め込み具2個使って限界まで引っ張ってるから切れる直前に抜けるって感じ
自分でFG組むときはハーフヒッチ入れてるけど今回は試しだしね
下巻きの時とか初めての人に教える時にはオルブライトノットにしてるわ
強度は落ちるけどドラグ5kg以下の釣りならまあ実用範囲内って感じ
>>183 基本ダブルクリンチ、キャスティングの時はイモムシノットかループノット
>>183 ライトタックルならクリップにダブルクリンチ
ヘビータックルなら溶接リングにダブルクリンチ後ハーフヒッチ10回
>>188 クリンチの後にハーフヒッチやるってことはループ2回通しでしょ?ノットの中で切れない?
根掛かり外しでわざと弱くしてるなら良いけど
>>187,188,190
ありがとう 試してみます
私は今までユニノット一筋だったのですが強度が気になってて…
ダイワのスナップのパッケージに書いてあった結びかたしてるわ
質問です。
アマの中華二千円台のベイトリールってどんなに練習頑張ってもダメなのですか?
当方ベイト初心者、中華で糞頑張って使いこなせれるぐらいになりたいです。
ちなみにぶっこみ釣りの待ち時間に広場での練習を想定しているので
どんだけバックラしても笑ってゆるす所存
好きなだけやればいいと思います。
そして、その中華リールに慣れ、使いこなし、いつの日かその中華リールが壊れて新たなリールを手に入れた時、釣りがとんでもなく上達している事でしょう。
>>194 kとかの中華ベイト?ブレーキが弱いのが多いから自分で磁石を変えるか、サミングを気持ち強めにするとか
最初は飛距離よりブレーキを優先させて、慣れてきたら緩める方向の方がバックラも減ると思う
回答あざす
ちなみにラインはナイロン6号で50mぐらい巻けるみたいなのでが(表記通りなら)
ベイトリールって基本細いラインってイメージがあって、6号ぐらいのラインを
巻くと不具合って起こりますか?
ちなみに使いこなすレベルに至ってもぶっこみで待つだけっていうか
待ち時間がヒマなのでベイトで遊んでみたいだけなのです
>>197 ベイトフィネスは細糸使うけど、昔はナイロン4号とか5号を使ってた
だから大丈夫だと思うけどロッドのガイド径の方を確認した方が良いかも
>>200 俺はアネロン苦手
眠くなるしぼーっとなる。
トラベルミンくらいがいい。
初心者とか友達連れてくるときはアネロンをすすめる
(荒れた日にアネロン3錠飲んだら手足の痺れと震えが止まらなくなった(真似しないでね)
体質にもよるけど水(できればポカリみたいな電解質飲料)をたくさん飲むと酔いにくい
吐くのが怖いとかトイレめんどくさいとかでどつぼにはまる
冬でも最低2L持っていくと安心する
>>200 俺はアネロンか液状セーブ。
弱いんで波が高けりゃ関係なしに酔うけど。
>>201-203 ありがとう。
初めての船釣りに連れてってもらったんだけど、
眠気が出るの嫌で酔い止め飲まなかったら結構辛かったのでw
まずはアネロン試してみます。
手首に巻いてツボを押すようなアイテムはプラシーボレベルですかね?
>>496 18レガリス俺もLT3000してるよ
ようつべで21レガリス来るか?みたいな動画あったね
海外では20レガリスLTとしてザイオンVと書いてあるし
ebayでも90ポンド程度で販売もされてる
公式から発表がない限りは「出ない」と思って18レガリス買うのが精神衛生上よろしいかと
出たら出たで18レガリス売って21レガリス買い直せばいいんだし
俺もザイオンV+ねじ込みハンドルのエクセラーLT待ってる
酔い止め薬、時間が有ったら耳鼻科とかで処方して貰った方が安いぞ
>>184 ノットによって切れやすさも変わるから数値で見ないと意味がないと思う
極限まで細仕掛けにする必要有る? 工業製品には安全率という考えが有るよ
>>210 有るか無いかはその人の考え方次第でしょ
俺は必要だと思ってハリスにPEを使うけど
見えるから釣れなくなるって否定する人もいるし
フロロでハリスを細くするくらいならPEを使うって意味ね
俺の使ってるハリスは30年以上前に磯釣りで使ってたヴィンテージ品だ!
釣りは長い間ブランクがあったけど今でも現役で頑張ってるよ
流行りのノットなんて何でもいいが俺のソリューションですわ
>>209 切れやすさが変わるのは当たり前だろ
5kg以上計れるドラグチェッカーを持って無いからどこで切れるか書いただけやぞ
数値が気になるなら自分で買って試して、どうぞ
>>215 世の中 興奮することってたくさんありますけど釣糸って興奮しますよね、あっ、こんな所に釣糸がある、興奮してきたな 結んでみよう
拾った釣糸をその辺にある棒に結び付けて釣りをした思い出、結局は釣れないんだけど
>>218 色々やるけどグレだと他の人も使ってるのを見たことがある
>>219 道糸に高比重PE使うのはあるけどハリスに使うのは聞いたことも見たことも無いわ
魚から見える見えないの問題じゃなくて根ズレ耐性の弱さが問題でしょ
よくデモで岩に擦り付けても切れないPEとかやってるけどあれ太糸だから細糸だと簡単に切れるよ
>>220 調べてみたらフグ対策で投げキスの仕掛けが売ってたわ
カレイ仕掛けとかでも色つきハリス使ってたの思い出した
しかしフグ対策て…あんまり意味ない気が…
今年から始めた初心者です。
海釣り公園や漁港なんかでマッタリとカゴ釣りをしていますが、気になった事が一つ。
仕事は一日中AMラジオを聞いてるのですが、釣りをする人は誰もラジオや音楽を聞いてません。
イヤホンで聞いてる人も居てるかとは思いますが、大音量じゃないにしてもラジオを流しながら釣りはマナー違反なのでしょうか?
>>223 イヤホンや小さな音量で聞くのは別にいいと思うけど、聞きたくもない音楽やトークを聞かされる立場になってみれないの?
中にはそういったのもから離れて自然を楽しみたい人だっていると思うけど。
ちなみに俺の隣で俺に聞こえる音量で何かながし始めたら止めてくれっていうね。
>>223 ラジオを聞きながらの釣りはリズムが取れてgood!
鯛やヒラメの舞い踊りが期待出来ます、大事になすって下さい!
>>223 怨霊大きくなければ別にマナー違反とも思わないけどな
周りにほとんど人いないような所なら俺も時々聴いてる(一応数m離れてみて聴こえるか試してからにしてるが)
そこそこ人がいる状態で後から自分が入ったような時はしないかな、トラブルの元になるのも面倒だし
隣にきれいなお姉さんが入ったのに下ネタが流れてきたら気まずいだろ
場所とか時間によるだろうけど、誰かのラジオで甲子園とかスポーツの中継が流れてるとついつい聞いちゃう
>>222 直結でいいルアー釣りは普通にあるでしょ
ナマズとか雷魚とか
ぶっちゃけ俺は海のマーメイドと一緒にショパンの調べを聴いてるよ、♪親父の海だけど
お姉さんが来たとたんにクラシックに切り替えればいいな
>>220 フロロより明らかに強いから使ってるんだわ
フロロだと太く出来なくてもPEなら太く出来るから
フロロやハリスの目的って根ズレとか太刀魚カッターの防止なのにPEだとおかしくないか。
そうじゃないなら使い道がそもそも違うから話が噛み合ってない気がする
PEは柔軟性が無く張りがあり過ぎるのでバイトを弾くという弱点もありますな。捕食が下手な魚なら更に釣りの難易度が上がるという。
左巻がぎこちなくて右に戻してしまう
慣れるには何時間かかるんや…
>>237 そこで右に戻してしまうから何時までたっても慣れないんでは
>>235 大元の理由はハリスが高価だったから
そこからいろんな釣り方で必要とする性能が違うから種類が増えてきた
切れるのを防止するだけが目的なら全部ワイヤーでかまわないでしょ
>>194 2200位のベイトリールを100均のマグネット1個追加して、ジグ80m飛ばしてるよ
ロッドはハリケーンの3.0
>>239 ワイヤーだと釣りにならんやろ
リールに巻けないわ
太刀魚釣りしたことないだろうけどワイヤーリーダー使うと釣れないんだよ
PEをハリスに使うのも同じ
魚からはっきり見えるから確実に釣果が落ちる
フロロは光の屈折率が水に近いので水中で見えにくい
あとPEは細い糸をより合わせたラインなので根ズレや魚の歯で切れやすい
スプール買い替え活用してる人いますか?
そこそこのリールならスプールで廉価モデル変えたりするんで迷ってます
買ってもいいすけど、リールごと持っていくのも場所取りますしねえ
>>239の過去レス含め言ってる意味が分からんのはわいだけやろうか。何の為にショックリーダーの役割としてPEを使ってるのか全然読み取れんのやが。ショックリーダーの役割にPEを割り当てる意味がわからん。
>>243 自分なら安いリールを何台も買うより、良いリールを1台買って替えスプールで号数を変える方を選ぶ
>>244 ショックリーダーじゃなくてハリスなんだが
>>242 本当にPEとフロロのハリスを比較したことある?
ナイロンハリスだって屈折率の関係でハッキリ見えるって言われてるけど
フロロより喰うって使う人もいるわけだよ
ワイヤーが釣れない理由は見える見えないだけじゃないと思うよ
>>246 ちゃうわ、
>>218を見たからハリスにPEを付けてると思ってたんやがよくよく見たらハリスとしてPEを使ってたんか。これは勘違いしてたわすまん
>>242 夜釣りとか濁りが入ってたら、暗くて見えないからワイヤーでも釣果は変わらないってこと?
磯竿1.5号で堤防のウキ釣りを楽しんでます
短時間でササッと楽しみたい時に最適な餌は何でしょうか?
普段のような撒き餌等を用意したくないような短時間の場合を想定してます
連投すみません
釣具屋に買いに行く間が無いのでイソメなどは難しいです
お願いします
堤防まきえ、アミ姫、パワーイソメ
家に寄る間があるなら刺し餌用のオキアミを冷凍庫に入れといて使う、とか
オキアミパックをコンビニ袋に突っ込んで車に放置してる
保存料とかに浸けてあるのか知らんけど結構腐らん
まあ袋開けた時の臭いは酷いんだけど
袋の口結んでれば全然臭い漏れないし青虫みたいに生き死に気にしなくていいから個人的には便利だと思ってる
イカの塩辛とか?
ルアーに手を出すってのもあると思うけど
>>251 煮干しをお勧めします!海中に入ると自然にふやけて柔らかくなりフィッシュイーターにとってはまるで生きたベイトのような演出が可能になります
子供の釣竿の仕掛けの質問です。
半年前に小1の子供と堤防で、釣りを始めました。
自分の釣り歴は、小・中学生の頃にテトラでテグスに直針結んでかみつぶしに、エサはとっつかまえたフナムシやゴカイか、お手軽に冷凍オキアミって感じで、バカみたいにカサゴやメバルやギザメ釣りまくってて、全くの初心者と言う訳ではありませんが、それ以外の竿釣りや仕掛けの知識が全くありません。
今は子供にダイソーの竿に胴付サビキで、足下のカサゴやメバルやギザメ釣らせて、まあ本人も満足はしてるようですが、どうも他人様が投げているのを見ると、やはり投げたくなるようです。
そこで質問ですが、子供に初めて投げさせるとしたら具体的にどんな仕掛けの構成がいいでしょうか。必然的に同伴者の自分も同時に学びながら、と言うことになります。
釣り場は大分県の佐伯市の漁港岸壁を数ヶ所ローテーションしています。
>>257 サビキではなく餌の胴付き仕掛けでダイソーロッドでもちょい投げとかなら十分できるかと思いますよ。
8号から10号くらいの天秤錘(ダイソーで売ってるジェット天秤でも問題ない)に投げ釣り仕掛けでもいいと思いますよ。
海底の状態でどっちを使うか決めればいいかと。
下が岩場なら胴付きの方が根掛かりは少ないかと。
30号とかで遠投狙うのでなければ慣れるまでは今の竿でもいけますよ。
>>257 そのタックルで投げるなら糸だけは3か4号くらいのナイロンラインに変えるといいかもしれません。
高くない600m巻きとかので最初は十分なので。
その位のおもり付加なら糸切れも少ないと思うので。
>>247 >本当にPEとフロロのハリスを比較したことある?
PEをハリスに使うバカはお前だけだよ
水に浮くPEをハリスに使うと投入した仕掛けが水の中でどうなるか分かるか?
>>249 ハッキリと変わる
太刀魚は基本夜釣り
太刀魚をルアーやワインドで釣る時に使うワイヤーリーダーが売っている
入れ食いになった時にリーダー切られてルアーをこれ以上ロストしないようにワイヤーリーダーに変えた瞬間食わなくなる
サゴシの群れでもワイヤーリーダー使うと食わない
横からでスマンが、PE全てが浮くわけじゃないし、そういう仕掛けも売ってるよ。
主にフグ対策だろうけど。
ハリスとPEを比較してルアーの動きが露骨に変わる動画は見たことあるな
PEをハリスにした仕掛けは普通にあるわな
重くしたいならガン玉打ちゃいいし
>>259 具体的にありがとうございます。
釣りは子供と先々長く楽しめる趣味だなと、再認識した所です。
子供が相手なので、上達の入口はなるべくトラブルレスでと思っていましたので、ラインの交換指導など具体的に頂けて大変助かります。
ありがとうございました。
コンビニのよっちゃんイカとか、瓶のイカの塩辛は持ち運びやすいね
刺しアミ冷凍は適当な日に買っといて冷凍庫に入れといて
行く日に保冷剤と一緒にクーラーボックスに入れとけば家に帰る必要も無い
リーダー
フロロは2、3時間で白くなって魚から見えるようになるって言ってたから
変えた方が釣果上がるんじゃないかな
傷も見といた方が良
何度もすみませんインドネシア人に相談されている釣り素人の
>>60 >>123 です。その後聞き出したところこんな感じの釣りなのだそうです。
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> lakeと言ってたのは釣り堀で、goldfishというのも金魚ではなく鯉?ですかね。餌で釣るそうです。
このあいだスコーピオンのベイトキャスティングモデルの画像を送ってきたのはおそらく日本語が読めないためだと思われますが、スコーピオンのスピニングモデルでも10kg超の鯉は厳しいでしょうか?
そもそもおすすめされたリールのストラディックSW 8000PGと釣り合うのでしょうか。
もしこの釣り方に合う竿のおすすめがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ちなみにこれが今本人が使っているリールだそうです。
>>250 マルキューの常温ネリエ
マキエもする時ならサッとオキアミ+配合材
>>271 カタログを訳して選ばせてあげな。
貴方は釣り素人かもしれいけどインドネシア人は素人じゃないし、
その釣りはここで聞くよりインドネシア人の方が詳しいよ。
>>271 日本ではその動画のようなエサで「鯉の吸い込み釣り」っていうのがある
カタログ訳せってなかなか酷なこと言うな
ワイは鯉釣りしらんからなんもアドバイスできんが
>>268 個人的な感覚の話ですが、投げることによってこういう釣りをしたいというのがなければ無理に専用ロッドなどは手を出さないでも大丈夫だと思います。
例えばルアーを投げて竿先の感度が大事な釣りをするのか、思い錘を投げて遠投する投げ釣りをするのか、ウキとかごやサビキを使った釣りをするのかで必要とする竿の硬さ長さなど全部が違って来ます。
やるフィールドによっても変わってきますからとりあえずやってみたいというだけなら、ダイソーロッドのような投げ竿ベースの万能竿が使いやすいですよ。
ルアーロッドはあまり重い錘を投げるのには向いてないですし、投げ竿は他の釣りには硬くて重いので応用がききにくい事が多く、かご釣りなんかに使う遠投磯竿は4m以上の長さの竿が中心なので、あまりお子さま向けではないと思います。
>>257 こんな竿とリールと仕掛け 孫、今は中二でひねてきた
すげぇ竿の置き方してんなw
ハリスにPEは餌の動きを潮流に乗せるため
ってのも聞いたことあるな
>>279 トップガイドガリガリしちゃってちょっと小物とファイトするだけで要らない手に汗握りそうww
遊動式天秤で約130センチのカレイ仕掛けを投げたいのですが、竿が2.1mの竿しかないのですがこれじゃ仕掛けを投げることができないでしょうか?5mクラスの竿じゃないと厳しいでしょうか?
>>278 横からですまんけど説明がとても分かりやすくて感動した
自分も子供がまだ小さいので一緒に行けるようになったら参考にさせてもらうわ
今はまだ親戚のおじさんにもらった古いリール(ハンドル回すとジージー鳴るタイプ)のハンドル回して遊んどる
>>279 竿の置き方ですけどティップ(先端の方)を下にして奥とルアーロッドや磯竿だと一発でポッキリいくし、折れなくても竿にいらない負荷をかけるので、逆に逆にしておいた方がいいですよ。
それにしてもこの魚はなんでしょう?
こっちでは見たことがない気か……。
>>285 この魚はいいサイズのギマですね。
ギマのいない地域となると北海道か沖縄?
>>285 東北や日本海側にもギマは少ないみたいだから、そっちのほうかな?
>>286 関東ですけど、周りでもギマって釣ってるのを見たことも聞いた事がないですね。
少なくとも私は見たことなかったです。
教えてくれてありがとう。
>>278>>279
わかりやすい解説ありがとうございます。
つたない説明で伝わったかどうか不安ですが、店員さんのチョイスした品を買い与えて見ました。
これでよかったのか不安ですがw
でも、息子は早速次の日曜日に釣りに行こう、と言ってくれたので、これで楽しんできたいと思います。
とりあえず投げた後はずるずる巻き取ればよいので、子供でもわりかし簡単ですよ、根掛かりしたらお父さんがサポートしてください。と教わりましたが、そんなもんでしょうか。
>>290 下が岩場じゃなければそれでいいと思いますよ。
下が岩なら竿を若干大きくあおって仕掛けをうかせてたるみを取りながら引いてしばらく待ってまたあおってみたいにすれば根掛かりはしにくいかと。
砂地ならずる引き、岩場ならしないと覚えておくといいかと。
釣り場の底がどうなってるかは釣具屋の店員さんに聞けば教えてもらえるかと。
>>291 細かい部分までご指導ありがとうございます。
ちなみに、次回の釣り場を決めたところです。
息子に投げさせるにあたって、日中に人の少ない釣り場を選択しました。
https://oitaturi.net/archives/801?amp 浅海井漁港です。
息子の件は横においといて、自分も新しいことにチャレンジしようと思いまして、アジ釣りを始めようと思っています。
しかしながら、従前の書き込みで説明したとおり、まともに竿を握る釣りをして来なかったため仕掛けの知識ゼロです。
初心者のアジ釣り仕掛けは、どのような仕掛けから入れば良いでしょうか。ひとつだけ条件をつけるなら、子供が堤防から落下しないよう見張りながらの釣りとなります。
エギングロッドとシーバスロッドどちらが汎用性高くて万能と言えますか?
今年釣りを始めた初心者です。
ブリやヒラマサを狙いに行きますが、シマノライトゲームという竿とオシアコンクエスト200HGの組み合わせで泳がせでなんとかなりますか?
PEは3号リーダー12号
PRノットで最大限のPEの強度を引き出す予定です。
だいたい10kg以下が釣れる海域と聞きます。
竿が微妙なんでなにかお奨めあればお願いします。
>>268 必要性を感じないときはカエシを潰しておくと良いよ
サビキなんかだと最初からスレ針のタイプもあるし
>>293 サビキなんかの豆アジ狙いではないならウキを使った遠投サビキかかご釣りですかね。
もしそうならダイソーロッドの長さでもできますけどやりやすさを考えると3mより長い(できれば4mをこえらとなおよし)遠投磯竿や磯竿(3号や4号以上)や波止竿がおすすめです。
リールは3000〜4000番手くらいのリールを使うといいと思いますよ。
狙う魚の引きを考えるとダイソーリールでは糸巻き量が足りないかと思うので。
ライン自体は20cm位のアジが数匹かかっても切れないラインが必要でそうなると4号以上なのでそ5号くらいのナイロンが150m巻けるのを基準にすればいいかと思います。
アジが回遊してきてるということは、それを狙うフィッシュイーターもついて来てる可能性もあるので、それがかかる可能性もないとはいえないですしね。
ダイソーリールは1000番くらいだと思うので3号ラインが100m位しか巻けないと思うので(元々は二号なので)
仕掛けとしては豆アジ用よりもすこし針の大きいサビキと遊動式のウキか同じく遊動式のウキとかご天秤がいいかと思いますよ。
アジの回遊がしっかりきていて、数を釣るなら遠投サビキ、アジに拘らず大物も行ってみたいならかご釣り仕掛けがいいかと。
どっちも撒き餌かごをつけて飛ばしてウキで当たりをとるまでは一緒ですが。
遊動式のウキを使ってタナを探る必要があるのでこっちでアジを狙ってる人は2〜3ヒロ(1ヒロは両手を左右に広げた長さで大体1.5m位)を探ってることが多いですね。
あとは現地の海の深さ次第ですかね。
>>293 アジを釣っていて一番簡単で面白いのは延べ竿で棒ウキを使った仕掛け
あと、見張ってたって落ちるときは落ちるからちゃんとライフジャケットを自分を含めて着なさい
>>293 ただ私の釣りするのが関東なので、九州の魚影の濃い場所と比べると微妙なので、ズレた事を言ってる場合もあるので、その時はすみません。
それにしても、小さいけど色々できそうないい漁港ですね。
>>296>>297
それぞれ細かくご指導ありがとうございます。
なるほど、フィッシュイーターまで考慮すると、ダイソーの竿一式では出来ないことはないが、不安が残るとの結論になるわけですね。
大変わかりやすい解説で助かります。仕事あがりに釣具屋で一式検討してみたいと思います。
皆さんに丁寧に回答頂き、一日で釣りの楽しみの幅が広がった感じです。あとは実践を子供と楽しんできたいと思います。
ありがとうございました。
>>298 ありがとうございます。
どちらかというと、元々テグスのテトラ釣りしかしてこなかったので、シンプルな方が合うかもしれません。
ちなみにライフジャケットはご指導どおり親子共々着用しています。何かの時に助けを頂く立場としては救出作業者の安全配慮上のマナーと思っております。
ちなみに今回の釣り場の選択は、実は漁港に消防署の派出所が隣接しているからですw
やはり子供連れで新しいチャレンジをするのは不安なもので・・
>>289 市原の海釣り施設とか袖ヶ浦とかで釣れるよ。
カワハギに似ていて、キモ醤油にして食べると滅茶苦茶うまいぞ。
シーバスロッドとエギングロッド。
初心者に万能竿として進めるならどっちですか?
>>302 三浦半島の先側なのですよね。
海辺釣り公園とかでも上がってるのは見たことない……。
房総側だといるのか、どっちかと内湾に多いのかな
>>303 その人がどういう釣りをしたいのかによるかと。
シーバスロッドはそこまで重いものは投げられない物が多いし。
SLJロッドは硬めだからサビキとかにはあまり向かないですし。
私ならリバティクラブライトパックみたいな万能系船竿がいいんじゃないかな?と思う。
>>303 SLJじゃなくエギングでしたか、勘違いしましたすみません。
>>301 のべ竿はリールが無いのでトラブルが少ないです
子供に竿を持たせて親がコマセを撒くのもよろしいかと
子供が持つなら3mくらいの竿でないと重くて厳しいです
のべ竿 ウキ釣りなんかで調べてみて下さい
小さい魚でもかなり引くので面白いと思います
>>301 くれぐれも周りに人がいないかを注意して下さい
もちろんお子様にも確認して竿を動かすように言うのですが
楽しくなってきたらたぶん忘れます
安全確認とか仕掛けの扱いに慣れるまではスレ針の方がお勧めです
>>303 エギングロッド
キャストやルアーをアクションさせることには間違いのないロッド
あとどのロッド味付け違うだけで同じようなものばっかりだから間違いがない
シーバスはロッドはテイストの違いが幅広すぎて思ったのを買うのは初心者にはハードル高め
>>303 エギングやるならエギングロッド
エギングやらないならシーバスロッド
ウキ釣りもやる青物も釣りたいって事ならライトショアジギロッド
イサキ ハナダイのコマシャクリで黄色のウイリーを自作でも市販でもあまり見かけませんが 黄色は釣れないのですか?
水深5〜10mくらいの堤防で切り身餌やイソメでウキ釣りをする場合の動かし方について質問
1.自分より潮上側ににキャスト
2.ウキが立ってから自分の方へゆっくり引いてきたり竿を少し煽ったりして寄せてくる
3.足元まで来たら仕掛けをあげて1へ戻る
というやり方であってるのでしょうか?
>>314 違う
ウキ釣りは基本的に潮下に流す釣り
1少し潮上または足下に落とす
2仕掛けが馴染んだら少し流して当たりが無ければ流すのを止める(誘い)
3また少し流す、止めるを繰り返す
4ウキの流れに合わせて堤防をゆっくり歩きながら探って行く
以上を繰り返す 勿論、当たらなければ
タナも変える
>>314 寸分の狂いもない的確な釣り方です、大物が釣れるといいですね!goodluck
>>295 ベストタックルではないですが、
ライトゲームの番手がカワハギとか小物用でない限りなんとかなりそうですね。
その釣りならウキは付けないで
ミャク釣りのほうがよい。
私はルアーマンじゃないけど ワームとジグヘッドでやったほうが楽しいし釣れる。
例えば15,000円くらいの限られた予算で竿リール買うとしたら
リールに金かけた方がいいんですかね
両論あるのね
試してやってみます
>>319 ウキ釣りだと疲れたらほっとけるということでズボラなもんでそうしてます
あとルアーロッドを追加するってなると奥さんが怖いのもある
>>320 何釣りするんかはしらんがダイワの6000-7000ぐらいで買えるレブロスorレガリスLT3000番あたりと何かしらの竿でどうにかなる
>>322 用途は20〜30gくらいのショアジギです
今使ってるのがプロマリンの3000番台で1400円くらいの奴なんで
捕らぬ狸の〜ってやつかも知れませんが
ちょっと大きめのとか掛かったらブッ壊れるのかなーと思って
質問した次第です
フグが連続で釣れる!というときも時合と言えますか?釣れないときは何も釣れないので
>>323 ライトショアジギやっててハマチサイズに15レブロス3000番を破壊された事があるので、不意の大物に備えて、
ダイワのLTモデル4000番ぐらいの方が良い気がする。
ヒットして巻き上げ中にリールフットがたわむわ途中でハンドルが激重になって回せなくなりましたw
>>320 14エクセラーの中古がボディ強くておススメ
ショアジギするならLTより普通のやつがええよ
3012HにPE1.5号ぐらい巻いときな
メタルジグにスナップ付きサルカン付けるのはダメなんでしょうか?主に堤防で30g程度のメタルジグしか使ってません。どこ見てもスプリットリングに溶接リングなので…
>>329 好みの問題
いつも面倒だからスナップにアシストフックも付けてる
絡むからメタルジグにはトレブルフック(カバー付)しか付けてない
>>330 スナップにアシストフックでも良いのですか!
好みの問題なのですね!絶対ダメとかじゃなくて良かった…
最短2投とかで交換するようなどんどんローテーションしていくやり方じゃない限りスプリットで効率的には特に問題ないと思うけど
ガイド通る細いスナップ好きパワースピードスイベル?とかいうやつ
スナップの方が付け替え楽だし片付ける時糸切らなくてもいいのが1番いいわ
海で釣れる稚鮎は、春の間にどのくらいの大きさになるのですか?
オキマミブロック
1キロ買って手で撒いてサシエにも使うといいよ
ノット通すのも嫌なのにガイドにスイベル通すとか恐ろしすぎるわw
>>339 ノットもガイド傷つけてるの?リーダーは短めにしたほうがいいのかな
>>330 重いジグ投げたりブリとか大型の青物狙いじゃなければスナップでも大丈夫だよ(何度も使いまわさなければ)
60g〜とかの重いジグや大型の魚相手にスナップだと伸ばされるのでリングを使った方がいいと思う
ゴロタ浜にある小規模地磯にシーバスタックルとショアジギタックル持ち込むならタックルバッカンかターポリン生地のリュックどちらがお薦めですか?駐車場から1km以内で平坦な道のりです。ライジャケには背中側しか収納がないです
>>339 別にそのままキャストするってことでもないんでしょ?
仕舞うときに通すくらいなら俺もやるけど。
>>342 一長一短あるんだろうけどロッドホルダーはあった方がいいよ
表にポケットがたくさんあるフローティングベストを買う
夏は熱くて 無理だな
>>346 YouTubeバーが食べてる動画はあるよ
>>328 ??
軽いジグでもショアジギならボディ強度あるにこしたことないでしょ?
まあすぐ壊れてもいいならレガリスLTでも買っとけば?
>>349 あ
すんません
「LT」がよくわかってなかったので
「もっと重いジグ投げろ」と言われてるのかと勘違いしてしまいました
ルアーロッドのルアーの負荷の下限はどういう意味でしょうか?
例えば磯竿3号だと10号錘の投げ釣りもガン玉Bとかのフカセも出来るけど、ルアーロッドになるとアジングみたいな1g以下のルアー投げるロッドは限られてくるのがよく分からなくて
重さの上限があるのは勿論意味わかるんだけど軽さの方はどういうことでしょうか?
>>351 キャストはロッドのしなりを利用しておこなうから
軽すぎるとロッドが曲がらす投げにくくなる
>>329 ジグの動きが変わるから
あまりワイドなやつは良くないらしい
メーカーが適当に設定してるだけ
重要なのは魚を釣ることで 錘負荷を守ることではない
まあ 極端なことはしないほうがいいとは思う
>>292 後ろの地面に仕掛けを置いて投げればいい
必ずしも垂らしてなくていいよ
>>354 >>356 ということは自分が投げれて釣りが出来れば別にいいって事ですね
下限7gのロッドで1gのジグ単の釣りやってみる
錘負荷は一概に「投げられる」だけを定義してない
1gのリグ投げる(自分より前に前に落とす)こともできるが、結局そのリグがどう動いてるかの認識が全くできず、目的の釣り方はほぼ不可能
>>360が釣りできてると思ってればそんでいいんだよ
釣れるかどうかは別やがな
>>360 その竿で何回もやって楽しくて
専用ロッド買ったら下限の意味がわかると思うよ
全く釣りになってなかったんだなって気づくわ
1gのジグ単ってアジメバとかの重さだよね
素直にそれ向けの竿買ったほうが楽しめると思う
投げるのは良くてもどこにジグが居るのか感知できないレベルだと釣りにならないかも
自分はシーバスやってていつもロッドにルアーの重さ乗せて投げてるので
アジングの際の0.8g〜8gのアジングロッドで1g投げるのにも違和感感じてるわ
下限7gだとL〜MLくらい?アジメバルだとアタリ判らなくて釣れないと思う
アジングで0.6グラムとか使ってる人ってどんなロッド使ってるの?
>>351 磯竿3号は重い餌を付けなければ20号くらいの投げ釣りは出来るぞ
10号のカゴ釣り仕掛けが投げられるように作ってあるから
遠投用の場合で普通の方は分からんが
>>351 上限が剛性なら下限は柔性なんじゃないか
自重だけで扱えるしなやかさや対応力素材そのものが出せる質の良さ
ガルプのサンドワームとガルプのイソメの違いってなんですか……ガルプサンドワームが売ってなくて
細い棒ウキで糸に通して動くタイプのやつなんですが、
浅い所なら次第に浮いてくるんですが深い所だと浮き上がってこないのは何故?
ちなみに糸が抵抗になってるのかと思い大き目のサルカン通してみてもダメ
流れはほぼ無いに等しい
なんで?????????????
>>375 誰かが海中から引っ張ってるのか、浮きを浮力のあるやつに変えてみたら
>>376 単純に何が原因で浮き上がらないのかが理解出来ないです。
大きいウキにするのが答えなんだろうけどなんで浮いてこないのか?
糸をしゃくっても時間待っても何しても浮いてこないのはなんでなのか??
このまま原因分からず大きいウキを用意するのが負けたみたいで悔しいです
>>377 浅いところではハリスが海底にくっ付くことにより負荷が減り浮きが立っています
深いところでは逆にハリス全体が重量と化し浮きが負けて沈むのでは?
>>377 それウキ止めゴムが下過ぎるんじゃないの
>>377 浮力が負荷に負けてるから沈むわけで。棒ウキだとサルカンの重さでも影響あるし、オモリ軽くしてみたら?
去年ちょこちょこやってみて面白かったので今年もやろうと思い、ライフジャケットを購入しようと考えています
着るタイプを購入しようと思ってるのですが、何かデメリット感じた事ある方教えていただきたいです
去年見た感じだと殆どの人が腰巻きだったので…
おしゃれじゃないとかその程度ですかね?
暑い、ポケット多いのが便利そうに見えて実はごちゃごちゃしすぎて鬱陶しい、嵩張るとかのデメリットが大きいな
磯行く時は万が一の時体を守ってくれるから着るタイプの方が絶対いいがそれ以外の比較的安全なとことか船なら腰巻きでいいんちゃうかな
>>382 どうせ複数所持することになるから悩まなくていい
>>383 なるほど身体を動かしづらかったり暑いのは辛そうですね…
おそらく堤防でしか釣りをしないと思うので、腰巻きタイプも少し悩んでみます
ありがとうございます!
>>384 アドバイスありがとうございます、結局どちらも欲しくなるという事でしょうか?
>>375 浮いてこないのは錘(全体の重さ)が重すぎるだけでは?
錘が底を切るときだけ沈んでいく
ウキは穴あいてそこに糸通すタイプでウキ止め無し(穴大きいほうが良いかもでサルカンにしてみた)
なのでどんだけオモリ重くても深くてもいづれはウキは浮いてくるはず
と思ってます。
錘ーーーーーーーー0ーーーーーーー
0-□□□
↑大き目のサルカンに糸通してそこに棒ウキ付けてる感じ
なんで浮いてこないのか? 昼から町に出るから大きいウキ買ってきますわ
>>375 道糸も巻き癖もあるし浮力の弱いウキは道糸の沈む引き込みに負けて浮立ちしない場合がある
カゴ釣りで、カゴの着地点とウキの着地点がズレるとウキの方に行き寄せられちゃいますよね?
飛ばしたつもりでもウキが空気抵抗で根元側にずれてって結局あんま飛んでないじゃん。。ってなっちゃうんですけどそんなもんすか?
もう少し角度つけたらいいんでしょうか。
>>390 カゴ釣りのときのウキは、キャストするときはカゴに寄ってて、着水すと同時にカゴだけ沈んでいき、ウキ止めまでカゴが沈むもんだと思うんだけど。
ウキ固定してるの?
風呂で試せ
海水と淡水の違い
日本海太平洋の塩分濃度の違いが分かれば卒業だ
これ本当の話
まずは風呂から
>>387 オモリが重ければ浮くわけ無いでしょ
なんでいずれ浮いてくるって発想になるの?
>>393 遊動式でウキ止め無かったら浮いてくると思うでしょ
ウキ止めなしなら浮いてくるだろうけどそもそもの疑問として
そのウキなんのためにつけてるの?
>>391 いや、ウキは比重が軽いから空気抵抗でウキ止めまで行くよ。
けっこうな追い風だとそれほどでもないけどね。
円錐ウキに軽い仕掛けを使うウキフカセならウキが引っ張る形になる。
上と下で流れが違うとか温度が違うとか濃度が違うとか幽霊がいたずらしたるとか
ガルプのサンドワーム2インチってオフセットフックで使えますか??使えるとしたらサイズはどんなのがいいのでしょう…
>>399 サンドワーム2インチなら#3〜#6ぐらいじゃないかな
#6使ってます
釣れるけどすぐ裂けるんでコスパと手返しは悪い
んーとりま≫388さんの説が有力なのかと思ってます。
でも結構時間経っても浮いてこないのが疑問。
ちなみに午後から町に出てウキを散策しつつ、この疑問に至ってから
ネットで調べててちょっと興味でてきた自作ウキの素材を買ってきた
それと大き目のウキ
珍しく土日休みだし自作ウキを作ってみようと思います。
この疑問について、何言ってんだ?って思った人は実験してみて下さい。
子供のころから習った常識が通用しなくて本当に頭にゃんこになりますよ〜
>>401 ここで質問するレベルのヤツが何言ってんだコイツ
みんな丁寧に答えてくれたのになんでこんな上からの返し方すんだろうな
釣りの知識よりまず最低限の礼儀学んだ方がいいだろこいつ
ラインとウキが一体化しないんだもの、浮いたところでなんの作用があるの?
仕掛けのタナ合わせられない、アタリを感じ取れない、無限に誘導させてなんの意味が!?
>>384 それ、オレも浮力材入りベスト2着(磯用とウェーディング、堤防用)
インフレーション式肩がけベスト(船、筏用)を結局買った。
>>400 ありがとうございます!やっぱりジグヘッドとかに付ける方が良いのですかね
>>406 詳しくないけど、ウキ止め付けないのは全誘導といって
フカセの高等テクであるみたいだけど、それとはこの人の仕掛けは違うみたいですね。
今日買ったイソメがすぐ千切れちゃって困ったんですが
これは質が悪いってことなんですかね?
>>399 ずっと使ってるけど1,2,4,6なら使える
ものによって若干違うから2,4あたりがベストかな
>>408 オフセットでもジグヘッドでもヘッドやフックポイントが裂けやすいのはそんなに変わらないかな
手返しが気にならないような渋い時に使ってる
あんまりちぎれないもんよな?
身持ちがいいから選んでるってのもあるし
形状ほぼ同じのマルキューミニイソメよりはずっとマシ
まじ豆腐かよ!って弱さ
よく棚1ヒロ2ヒロとか言いますがそれってウキが基準なのかオモリが基準なのかどっちなんでしょう?
>>416 普通は海面(ウキ)から釣り針まで。
カゴ釣りのときはカゴまでで言う人もいるけど。
それより、ヒロって曖昧な表現がモヤモヤする。
ハリスは何ヒロ?は釣り師にとっては日常ちゃめしどき!
ハリス何ヒロってなんやねん
磯師か?エアプか?
普通はタナ何ヒロ?や
駆け出しはすぐ釣られる (笑)
竿何本ですか?うん竿二本半だね!
キャストするすぐ後ろが堤防の壁やテトラなどでまともに振りかぶれない場合
できるだけ遠投するにはどうしたらいいですか?
タラシを超短くして60℃くらいまで振り上げて投げればいいのよ
>>423 後ろに当たるギリギリまでテイクバックしたらそこから呼吸整えて渾身の力で普段の倍の加速つけるくらいのイメージでフルキャストするしかないな
>>420 中ハリス4ヒロ取ってハリスは2ヒロ、タナは3ヒロですね
リールをベイルオープンまたはクラッチオンにして 道糸を押さえる
タラシを最小にして ルアーやオモリや針など仕掛け先端を反対の手で摘まむ。そして竿をできるだけ しならせる。
仕掛け側の手を一気に放ち 竿が反発したところを見計らって リールの道糸も放す。
練習あるのみ
((( ;゚Д゚))) I hate needle!
タイミングを誤り真横へ飛んでいき お姉さんのスカートを釣ってしまう。
大物ゲット!!
>>431 警察に身柄をゲットされないように気をつけろよ
423です
色んなアドバイスありがとうございました。
サーフでジグを遠投するコツを教えてください
隣で振っていた人と距離にして20mくらい差があり悲しいです
ジグウェイトやロッドの長さにも依存するからなぁ
横の人と全く同じやったんか?
ラインの太さとかロッドの硬さもあるわ
言い出したらキリがなさそう。何メートル飛んでるかの情報はないのか?
>>435 コツの前に基本が出来てないとコツもクソもないしライン太さジグウェイトロッド強度範囲広すぎ
リール以外の条件が全く同じ場合番手が大きいほうが飛距離は伸びるもんなんでしょうか?
>>436 ロッドの長さとジグウェイトは見た感じ同じくらいでした
>>437 目測ですが隣の人が90mくらい、自分は70mくらいという感じでした
>>438 確かに基本ができてないのかもしれません…
距離出てる人って振りかぶったときに垂らしたラインを毎回見てる気がするんですが、あれって何を確認してるんでしょうか?
>>440 あぶねえやつだな
キャスト毎に後方確認しろよ
>>441 後方はもちろん確認してますが、上手い人って垂らしたラインも見てる気がするんですよね…
>>440 釣りの技術以前にもっと学ばなかんことあるやろ
>>440 背負って投げてんの?
それなら垂らしてる部分がぶらぶらしてないかどうかをまず見てるんじゃないかな?
>>442 ならだいたいはジグがサーフに着いてないか見てる
みんな垂らしの長いペンデュラムだと思うから後方が勾配してるサーフはキャスト時にジグが着きやすいし垂らし長さの誤差も有れば移動して勾配高さ変わるから余計に見る必要がある
>>445-446 なるほど…次回からその辺り意識してやってみます!
ありがとうございます!
左手でグリップエンドを引くんだ
交換作用で竿先が加速する
>>447 条件が同じなら竿の曲がる角度=飛距離だから曲がり方を見てみたら
あと、スピニングリールだと道糸の太さや種類でかなり変わる
ペンデュラムで後ろ見てるってこと?
それなら動きを確認してるだけよ
パームス村田氏のキャスティング方法をつべで見て学習なさい。
振り切れる長さで一番長く、振り切れるパワーで一番ジグにあった硬さ(反発力)で、獲り切れる太さで一番細いラインで、アピール力がある中で一番飛ぶジグで、世界で一番飛ばせるキャスティングを行えれば誰にも負けない
ガンバレ!
>>457 投げサビキをやってるファミリーで飛ばしてる父親は釣れていなくて
あまり飛んでいない子供だけ釣れまくってる事とかあるな
シマノのタックルバッカン持ってる方ロッドレストの径を教えてくれませんか?購入したいのですが近所に在庫がなくネットにも情報なく困ってます
10秒ノットと呼ばれるオルブライトノットでリーダー結んでるんですが、半日投げ続けてるとPEが切れてしまいます
これは結び目が弱ったのが原因でFGでも同じように切れますか?
堤防からPE0.8のリーダー2.5で20g前後のルアーをフルスイングで投げてます。
バチンって音がするしリーダー残ってないので抜けたわけじゃなくPEが切れてるんだと思います。
ぶっちゃけリールとかガイドに傷入ってるかもしれないし
実際に見てみないとわからないよね
自分も似た経験あるけどキャストで指放すの遅れて
下手くそキャストでジグの重さが引っかかったラインに衝撃いって切れる事が多々あった
>>461 締め込みのときPEが熱もって劣化してるんじゃね?
湿らせてから締めこんでる?
>>461 キャストしてリールを巻き始めるとき
テンション軽くかけてる?
リール内で絡まってたりしたらそうなってたことがある
>>461 パチンというのはノットをガイドに巻き込んでる証拠
オルブライトノットの弱点はリーダーの端点がキャスト方向にガイドに向いてるから抵抗になって飛距離も落ちる上に摩擦が強いから質問者のように切れる可能性もある
たまにPEがエアーノットになったりガイドに絡んだりそんなトラブルない?
とりあえずオルブライトはガイドに巻き込まない方がいい
若しくは巻き込みたいならノットの小さいFGなんかの摩擦系に変えるのをお勧めする
夏の暑い時期に着用出来る帽子で、洗濯機で気軽に洗える形状のものがありましたら教えて頂けませんか。
こちらで教えて頂いたものをネットで検索したいので、出来れば帽子の形状の名称を教えて欲しいです。
洗濯機で気軽にまる丸洗い出来る帽子でパッと思いつくのが、秋冬はニット帽やニット素材の前側にのみツバがついたような形状の帽子。
春は芯のないアウトドア、キャンプなどでも使われているサファリハットやツバがグルッと一周しているハット。
なんですが他に何かないかなと探しています。
461です
>PEがエアーノットになったりガイドに絡んだり
よくありますね、しかもリーダー端点がキャスト方向に向いてて抵抗になってるというのはなるほどな〜と。リーダー70cmくらいでタラシは20〜40cmなんで確実にガイドに巻き込んでます。
面倒でもFG覚えるかタラシ長めにするかですかね
PE0.8で20g前後のジグってことはSLJでしょ。たらしが単純に短いわ。バス投げ状態になってるから当然切れる。
最低でも1mぐらいはタラシがほしい。
音がするのでノットがサオかリングに当たってる。
それを繰り返して弱くなっていき切れると
摩擦計とはいいませんが 結び目の小さな結び方に変えるか
リーダーを60センチくらいにして たらしも長くして 結びをトップガイドから出して投げれば大丈夫です。
たしかにバチん!は絡み関係だね
ラインへたってる時はスッといくこと多い
やはりタラシが短いんですか、確かにバス釣り出身です
結びを変える、タラシを長くする、リーダー長くする、結びをガイドに入れない。
これでやってみます。ありがとうございました。
>>473 今までよくティップ壊れなかったね
普通は折れる
>>468 綿のバケットハットが良いのではないでしょうか
ツバ大きすぎず小さすぎずで邪魔になりにくく、綿なので洗濯も簡単だし汗も吸ってくれます
こんなの
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E435367-000/ 化繊のサーフハットやサファリハットなんかだと蒸れやすくてうんざりするかもしれません
化繊がーとか言っておいてユニクロのよく見たら混じってた…
>>476 >>478 芯のないハットは洗濯機で洗っても、そこまで形が崩れないのがメリットですよね。
最初は後ろ側がメッシュになっているトラッカーキャップを使用していたんですが、手洗いが面倒になり洗濯機で洗うように形が崩れるように。
何か別の物はないかなとハットを中心に色々と試着してはいるんですが、どれも似合わないというのがネックで。
メバル釣りに行っても小さい茶メバルか釣れないんですがこれはこの時期の毎年の傾向ですか?
3ヶ月前に黒メバルがバンバン釣れたんですが同じ場所でもさっぱりです。
つ¶ ♪目を閉じて何も見えず〜
これ昴(スバル)な!(^ω^)
海の中のメバル
砂の中で死んだ
みんなどこへ逝った
釣れないときもあるさ また釣れ始めるかもしれないし
>>481 海は一潮ごとに状況が変わる 夕方からやるとガラッと変わることも多い
質問です
道糸 結束 ハリス 針が普通ですが
すべてハリス(道糸も)ですれば
どうなるんでしょうか?
巻きメーターの少ないリールとかだと
結束強度なども気にせずできないものですか?
>>486 ヤエンとかフロロかナイロン通しで直結が普通ですよ。
チヌのダンゴ使った筏釣りとかもフロロ直結はよくやりますし。
>>488 自分落とし込みをしているのですが
ヘチ釣りの人達ならヘチリールに道糸を巻いても30mとかざらなんで
それなら道糸にハリス繋いで
結束強度がー!とか言うなら
ハリス巻けばいいんじゃない?と
疑問に思いまして。
>>489 チヌの筏釣りの一本通しとかまさしくそういう考え方ですね。
>>490 筏釣りではなさる方法でしたか
ヘチ釣りにもできそうですね
ありがとうございます
シマノリールにダイワのオイルとグリスさすのはまずいの?
>>492 洗浄してからなら問題なし
混ぜるのだけは変性するからだめですわ
ルアー負荷が1〜7gの竿でフェザージグなどの0.1gとかのルアーは使えますか?この竿の場合1g以下のルアーは目安何gくらいまで扱えるのでしょうか?
古いレバーブレーキリールのスプール上部にあるメモリみたいのってなんのためにあるんですか?
>>474 10mとってるから確実にガイドを抜けてるがティップは全然問題ないな
PRノットだからか?
投げでpe2にリーダフロロ8号を6mくらいとってるけどでノットにノリとワカメが引っかかって辛い
>>496 ドラグ無しのタイプなら単なる道糸の号数を表示しておくだけの物。
釣りを始めようとしてるのですが近所の防波堤で何がつれるのかググってもあんまり出てこず何を揃えたらいいのか分かりません
どうやって調べるものなんでしょうか
>>502 先ずは市役所にTELして聞いてみよう
勿論、水産課の担当に
>>502 近所の釣具屋で聞くのがいいんじゃね?
その魚種、その釣り方に必須の道具、無くてもいいけどあったら便利な道具なんかも聞ける
釣り具もピンキリだからその場で竿やリール見れるなら自分の予算で買う道具の目星付けられるし
その防波堤よりあの漁港の方があがってますよ、なんて情報も聞けるかもしれんし
>>502 とりあえず釣り場に行ってもし釣り人がいれば聞いてみる
だいたい自慢がてらペラペラと釣れる場所を教えてくれるから
>>506 摩擦系は比較的切れにくい
ただ、ナイロンとフロロを比べたら結び方に関係なくナイロンが切れにくいでしょう
それくらい材質の差は大きい
>>511 摩擦系は比較的切れにくい
とありますが
その比較対象とは何ですか?
お答え願います。
>>514 摩擦系ではないノット
キンクすると強度が落ちるように曲げ部に力が掛かるノットは強度が低めです
普段サビキとちょい投げしかしない初心者なのですが
カゴ釣りを始めようと思ってます
そこで気になるのがタモを使うボーダーラインがわからないです
もちろんシチュエーションやタックルによりますが
どれくらいのサイズまでなら抜け上げようと思うのか
またタモを使おうと思うのか、その辺の基準は経験して覚えるもんなんでしょうか?
>>516 「ああー、このタックルで抜き上げたらヤバいかな」という感覚ですね、
抜き上げられるだろうと判断しても確実にとりたい時はタモを使います。
基本的には迷ったらタモを使えばいいと思います。
>>516 釣り場によるかと。
例えば高磯や水面から距離のある堤防なら抜きあげるのが無理でも低い地磯なら問題なく行ける場合とかもあるし。
あと何がかかったかにもよる。
30のサバは無理でも70の太刀なら問題ないとかあるし。
多分この辺は経験しないとわからないかも。
なるほど
最近行くとこが手前がテトラなのでぼちぼちタモを買わないとなーと思ってたもんで。
無茶な抜き上げであっさり竿は折れるもんですか?
ちなみに磯竿4号です
折れなくとも抜き上げるたびに竿が消費するから寿命が確実に短くなる
抜きあげ方にもよると思います。
ただばれる事もあるし折れる事もあるかと。
磯竿の場合は特に竿を立てすぎなければ大丈夫とはおもうけど。
これも釣り座次第なので一概にはいえないかと。
タモで上げて「あ、このサイズだったらタモ要らなかったなw」なら笑い話で済むけど
抜き上げようとして竿折ったりバラしたりしたら後悔で死にそうになる
個人的には
>>517の最後の一行が真理だと思う
まあ俺はタモが要るような大物釣ったことないですがね(号泣
>>519 かなり曲がるけど磯竿1.7号で1kgは余裕だった
結局は竿の曲がる角度で決まるから立てすぎなければ結構余裕があると思う
竿が4号ならハリスも4号前後だろうし
寝かせていても胴の根本で曲がってるなって感じだと胴が折れる
釣り始めて約半年
未だにタモに魚入れた事無い
コンビニ袋とかTシャツとかは何度も入れたけど
FGノットってフロロにpeを締め付けて食い込ませて引っかかるようにしてるってイメージでいいでしょうか?
締め付けたあとのハーフヒッチも一回一回締め付けたほうがいいですか?
>>468 ボート釣り師じゃが、わしはこれを被っとるぞ。
海保が臨検に寄ってきても何故かいつも離れていくのはその防止のお陰かもしらん
タモを持っていかなければ予定外のでかいやつが釣れるよ
尚釣れた場合は諦めてください
>>529 恥ずかしながら帰って来ましたの横井庄一軍曹様でありましたか!グアム島に向かって敬礼 (^-^ゞ
タモの質問したものです
色々アドバイスありがとうございました!
タモの購入検討します
早くタモ使うような魚釣りたいです笑
>>533 上に書いてるけど
魚以外のものに使う可能性も大いにあるから
大物狙いじゃなくても用意はしといたほうがいいよ
フロロカーボンはPE強く巻こうが つぶれやしないよ
摩擦で止めとる訳ではない コブで止めてる気がするけど
リーダーは巻かないで接続できるのは もの凄いハッテン
>>533 私の体験談だけど30位のたぶんサバを4m位高さのの堤防からばらしたのがタモ買うきっかけになりました。
太刀は普通にぬけたので本当に油断だった。
>>540 シーバスロッドのLとかなら全然あり得る
>>535 リールに巻くと潰れるけど、これはどういう理屈なの?
>>545 フロロの上にフロロを巻いた時は潰れる?
フロロにはPE耐性100%のバフが掛かってるからいくら強く巻いても潰れませんよ
>>546 つぶれない
なんだかの理由で折れるということはある
シマノのサハラ4000xgってのを買ったんですが
これリールスタンドって取り付けられますか?
>>549 反対側がネジになってるタイプであれば付けられると思います
>>549 https://www.@mazon.co.jp/dp/B07TFH7WDN
こういうの、供回り式って言うんですねこれ
船からのタコ釣りといえば、パワーギアを選んどきゃ間違いないみたいな感じですが、ハイギヤでもできますよね?
好みの問題?それとも釣果に差が出ます?
船からだと まずはその船や港のスタンダードに会わせておくのがいいよ
船から釣ったことないけどハイギアだと腕が疲れそう。
>>548 使ったあとのラインは断面見たらへこんでるだろ
なぜ実物を見たら直ぐにバレる嘘をつくのか
サビキを自作しようと思うんですがハリスをフロロにすれば何度かリサイクル可能でしょうか?
市販の針だと伸びやすいので丸セイゴでも使えば針も丈夫になるのかなとも考えてます
魚が吊れるまで
何回でも使える
釣れなくなったら
新品に交換
ダイソー竿がおしゃかになったので竿とリールを買ったんですが、予め巻かれているラインを捨ててPEを巻いた方がいいんでしょうか
サビキかちょい投げばかりなので、わざわざ巻き直さなくても大丈夫ですかね?
PEってなんとなくルアーを使う時ってイメージがありますが…
初めから巻いてあるやつで問題ないけど
それで使いにくいと感じてきたら巻き直せば良いんでないの
ショアジギングMH竿をイカダ釣りで使用したいと考えてます
おもりの号数はどこまで耐えられますか
>>562 え?筏釣りというのは定番のチヌのダンゴ釣りですか?
なら少し厳しかと…
でないとすれば、どのようなスタイルでやりたいのでしょうか?
おもりの号数?投げる時の話?
竿のスペック確認せーよ
>>559 遠投したい時とか強度保ったまま糸細くしたい時はPEがいいけど、必要になったら変えるくらいでいいよ。
ショアジギング竿で40g−80gまで投げることができます
イカダ釣りで落とし込み釣りをしようと考えてます
おもりは落とすだけです、投げるなら20号までだと思います
落とすだけならまだ重いおもりでも行けるんじゃないかと思い質問しました
落とすだけならそりゃ別に号数はそんなに関係ないけど、感度とか長さとか別のところで問題がでてくると思うけどな
>>560,561,565
PEのより細いもので互換できるっていう特徴がいまいちピンときませんでしたが、感度や飛距離のメリットにつながるんですねなるほど
もうしばらく足元サビキとちょい投げをやってみて、ルアーも始めたくなったらPEに手を出してみようと思います
ありがとうございました
いいから黙ってこの動画みとけ!
みちのくツレネーマン!
ダウンロード&関連動画>> 22グラムのブラクリで草河豚とかカワハギを釣る程度の難易度だと思うよ
>>566 オモリは号数=水深くらいで揃えておくといいでしょう。
筏釣りだとだいたい普通は水深30mまでが多いので30号あればこと足ります。
落とし込み(タテ釣り、喰わせ、アンダーベイト)ですか…
あれは船の魚探でベイトの群れの探して
そこに突っ込ませてベイト釣るので
筏ですと大量のコマセで寄せない限り正直厳しいかと。
たまたま、筏周りにベイトの回遊待つ確率の低い釣りになります。
コマセで寄せてサビキでベイト釣って、泳がせするほうが確率高いと思います。
>>566 落とすだけなら200号くらいはいけると思う
要は魚との合算で耐えられそうな重さだから
ただ喰い込ませられないだろうから落とし込みに全く向いていないが
>>559 PEのデメリットが理解出来ているなら巻き直しもありだけど
慣れていない人にはデメリットの方が大きいと思う
>>574 そもそもショックリーダーの結び方がかなりハードル高そうに感じました
後悔しそうなのでまずは練習してみて、マスターしたら改めて検討してみようと思います
アドバイスありがとうございます!
筏からルアーでチヌやシーバス釣ったらヒーローだ。流行るかもよ
筏釣りのチヌは 餌にオキアミ コーン バケジャコ モエビ 本虫 アケミ貝あたりと ダンゴの配合餌10キロは必要。
エサだけで一万円超
たけーよ
>>578 不器用なもので…
適当なのを探して練習してみます
>>579 囁かれた気がするのでそれにします
ありがとう!
FGの難しさはハーフヒッチと言っても過言じゃないほどハーフヒッチは慎重にやらないといけない(特に細糸)けど、ゴーストはそれをクリアできてるので初心者さんには特におすすめ
ちなみに必要ない限り、リーダーは結び目がガイド越さないくらいの長さが理想なので、その場合もし動画通り焼いて端を丸めるのであれば5mmくらい残してもなんの問題もないです(慣れてないならその方がトラブル減る)
百回近く使ってるけどハーフヒッチするFGと強度にほぼ差はないと思う(根がかりの回収上)
一つだけ注意点あげれば、PEの端糸を通すループにリーダーの端糸が間違って通らないようにしてね
風のある日とかに起きやすいです
リーダーの端糸を長めに、ループをそれより小さめにすることでほぼ回避可能です
ガイド通さないの前提ならFSノットが簡単で強いやつ
そんなに PEラインとリーダーをリールに巻き込む釣りなんて ある?
>>580 PEは風で煽られやすかったり、コシが無いからガイドに絡まりやすかったり
正直扱いにくいので竿裁きに慣れてないなら避けた方が無難
慣れた頃には必要かどうか分かるようになる
>>586 ルアーくらいじゃね
あとはひとつテンヤ
今まで浜田商会の安いリール(1400円くらい)しか使った事がなくて、
昨日初めてシマノのサハラを使ったんですが飛距離が全然違いました
これは一体何の違いの影響で飛距離に差が出てるんでしょうか?
>>591 ラインは安物にもPE使ってたの?
PEとナイロンの差
ラインローラーの質
スプールの形状
とかいろいろ理由は考えられるけど
>>592 情報足らずで申し訳ない
ラインはどちらも同じPEです
浜田商会のはこれですね
番手は3000
https://www.hamadashokai.co.jp/goods/detail.php?match_code=4997223369495 サハラは4000xgです
あと初心者が興味本位で聞いてるだけなんで
推測でも全然構わないです
すいませんあともう1つ
ワームかじられたっぽいんですが
これかじり跡からどんな魚がかじったのかって推測できますか?
あとこのまま使っても大丈夫でしょうか?替えるべき?
すいません画像忘れてました
>>594 水面近くを引いてみて、動きに異常が無ければ俺はちぎれるまで使うかな
レスくれた人ありがとうございました
かじり跡の形=魚の口の形状と思っていいんですかね
取り敢えずテールはちゃんとプルプル動くみたいなんでこのまま使ってみます
>>592 ラインローラーの質と飛距離って関係あるの?
理論上はスプールに巻かれる状態に影響される
ただ実感できるレベルにはないはず
>>593 メーカーよりスプール径の問題だと思いますよ。
4000番の方が大きいので理論上抵抗が少なくなるので飛距離は上がる可能性はあります。
あとリール自体の重さが違うので投げた時のキャストバランスなどが変わった可能性が高いかと。
スピニングリールの場合構造上メーカーによるなって飛距離の違いは殆どないはずです。
投げたときは殆どただの糸巻き状態になるのでベイトのように機械的な要素は入らないので。
軽いジグヘッドとか軽い物を投げていたらリールの糸がたるんだり、ゆるゆるになったりします。どうすればたるんだり、ゆるゆるになったりしないのでしょうか。今もリールの糸が緩いです。治す方法ないでしょうか?
>>607 ロッドのウエイトの下限より軽いのを投げてないですか?
そうでなければ今使用しているラインより細いラインを使用すれば良いかもしれません。
>>607 リールを巻く瞬間に竿先を10センチ20センチ上げてから巻くだけで解消するよ
>>607 糸が太いからフケる
もう少し号数を下げる
初心者の頃に安いナイロンのライン巻いてたら
そんな感じなった
ヘンな癖ついてた
バス釣りとか大変なのかな
リールの注油だけど、取説に載ってる箇所だけだと後々不具合出る?バラさないとだめなの?
ナイロンはそんなに関係ないと思うよ
バス釣り時代にそんなことで困った覚えないし
>>606 エッジの形状やスプールに巻かれたテーパー具合でも結構変わるよ
>>593 竿のガイド径との兼ね合いもあるんだけど
手前のガイドが小さすぎなければスプール経が大きい方が飛ぶ
特に糸が出て深い場所から出るときエッジと角度が出来て抵抗が大きくなる
スプール経が大きいと同じ距離なら浅い場所から出てくるので抵抗が小さい
竿とリールが届いたので早速釣りに行こうと思うのですが、リールの普段のお手入れって水洗い以外にラインローラーの油差しもやった方がいいんでしょうか?
>>613 取説のとこだけ。
ラインローラーは頻度多め。(自分は毎回してる)
下手に内部にもオイルも…とやろうとすると逆にグリスを流すことになるよ。
グリスは少なすぎても多すぎてもダメだしなかなか奥深いよ
基本は取説だよ。
>>617 ラインローラーはした方が良いよ。
>>607 なぜユルユルで糸が巻けてしまうかというと、糸を巻く時に抵抗がない状態で巻いてしまっているから。
重さのあるルアーだとそのまま巻いていても抵抗がかかるんだけどね
解決策としては巻き始める時に竿を立てて抵抗を作り出してやること
または10g程度のルアー投げて巻いてみる(ロッドの適合範囲内で)
>>607です
なるほど…ユルユルにならないように気をつけてるのですが全然ダメです。何が悪いんだろう。糸か竿ですよね。みなさん教えてくれてありがとうございます。
>>621 道具の問題ではなく経験と技量問題だから、ひたすら投げる巻くを繰り返す
キャストの時の指の引っ掛けかたってどうしてますか?
自分は第一関節に引っ掛けてたんですが、
なかなかいいタイミングで指を離す事ができません
ネットで検索すると人差し指の腹と竿でラインを挟む方法があるみたいですが
こっちを練習すべきなんでしょうか?
今年からウナギをやろう思ってますが
川での釣りって漁業権に引っ掛からないですか?
逆に小鮒釣りみたいの時にウナギ釣っていただろうとか間違われませんか
>>629 川による
基本的に漁協に確認してから釣らないと小鮒でもアウト
>>627 ラインをかける位置はキャストウェイトや振りの速さ、竿の柔らかさも関係するから、指紋のセンターより前、真ん中、第一関節と3種類で使い分けをするのがベスト
>>627 例えで言うと、投げ釣りの30号近い錘なら関節、メタルジグの30gとかで振りを早くするならセンター〜前、軽めでゆっくり投げるものならセンターって感じかな
竿と挟み込むのはお勧めしない
え?キャスティングする時って指でラインをリールフットに抑えながらロッドを振るもんじゃないの?
指に掛けながらロッド振るの?
>>631 ありがとうございます
30gのジグを投げる時に指を上手く離す事ができず
指のところからラインがぶち切れて買ったルアーを即ロストして悩んでいたところであります
早く離そうとすると今度は早すぎて全然飛ばないし
次やる時は指の掛け方を色々試してみたいと思います
昔バス釣りしてたときは竿に押さえて挟んでたな。ルアー軽いし竿短いしあれでできてたんだけど重いジグは指に引っ掛けなきゃやりにくいわ
俺、ラインをリールフットに人差し指の腹で押し当てながら投げてたんだけど、間違ってるって事?w
引っ掛けるだけでいいの?
>>638 そうだよ軽く引っ掛けるだけ
あともしかしてだけどその投げ方になるってことはリールの持ち方がおかしいかも
リールフットを中指と薬指の間で挟んで握るのが正しい持ち方だけど大丈夫かい
>>639 マジかよ…リーダーとラインの結束やタックルバランスを考える前にやる事あったのかよw
ロッドはその持ち方だけど、薬指と小指の間に挟む人もいるみたいですね。
特に投げ釣りでの遠投の時にスプールが一番伸びきった状態にして投げるから、指にラインかけた角度が鋭角にならないように薬-小指にフット挟んで投げたりするな
ルアーのキャストでも推奨してる動画あったりするけど、その理由は知らん
>>641 それ釣りジャックの黒豹とかいうよくわからん奴が推奨してるな
そのほうがパワーあるファイトができるらしい
右投げ右巻きなら持ち替えてその持ち方にしないとだけど
つかラインテンションが一番指先にかかったときに放出するのに
指でラインを竿に押し当ててたらわからなくね?
でもそっちの方が指に優しい気がするし
人それぞれでいいんじゃないの
>>642 そのレベルの負荷だったらプロテクター付けろよ
>>645 すぐ無くすから手袋すらしない
というかドラグ設定ゆるゆるなら40?でも余裕で指切れるよ
ナイロン巻いた投げ釣りタックルで第一間接にかけてルキャストしたら一投目で切れたな。
切れたというより焼けたに近いのか、出血はしなかったけど。
俺の場合めちゃくちゃ指が丈夫なんだよ
昔から指だけはガチで強かった
アロンアルファが重っ糞指先について
困ったときでも普通にシンナーつけても肌荒れすらしない
コロナ蚊でもアルコール負けもしない
そんな俺が30グラムのジグで指先切れたんだよ
ドラグ適当にしてたからね
さすがに痛いから100均でリバテープ買って指に巻いてなげてたよ
指の関節て元から切れ目ぽいのはいってるから切れやすいんだよ
あと指の関節に充てて投げると
指まげた姿勢で投げると指の腹の肉にひかかるときもある
その場合バコんと水面にジグが突き刺さる
関節じゃなくて指のど真ん中にラインあてるんだよ
これは常識オブ常識
異論がないレベルの話
>>646 ドラグゆるゆるで投げたらどこに掛けようが切れるだろ
指に針を押し付けたら刺さったって言ってるレベル
>>650 なんかお前凄く極端だな
アスペ気質か
とりあえず指先と第一関節の中間に糸あてるのは
指切れ対策なのは初心者レベルの知識だぞ
ドラグゆるゆるで投げる状況がよくわからん。エギングならわかるがジギングならゆるゆるで投げる状況にならんのは自分だけやろうか
>>645 実際、投釣りのガチ勢以外フィンガーガードつけてる人あまり見ないですけどね。
重たいペンシルやポッパー使うキャスティングの場合、五本指のクローブはめるし。
なんか勘違いしとるけど
peて太くなればなるほど指は切れにくいで
俺はアジングからロックショアまでやるけど
一番指切れるのが40?くらいなげるときな
指が切れるのは投げるときにドラグが若干でてそれで切れるわけ
切れやすいのは関節
これだけの話
指なんてスパっと傷跡あっても余裕やてやつは
関節とか指先で投げればええだけの話
たとえばリール水洗いして翌日初投げでドラグ設定忘れてて指切るなんて
たまにある話
それ回避するには第一関節の真ん中がいいてのは常識でしょ
俺が一番切れやすいのはPE1.5号くらいで40から60g投げてるとき
ただ指も切れまくってその都度強化されてきたから
今は関節出も切れないけど
投げるときってベールオープン状態でしょ?ドラグとは?
スプールのエッジこするのが抵抗になったとしても方向が90度ずれてるからドラグなんて出ないのでは?
と、不思議に思いました、決して煽る意味合いはありません
>>657 ドラグが出るというか逆回転するんだよ
リールの説明書きみたらどこにでも書いてあるよ
ベールオープンしててもドラグ緩かったらスプール回っちゃって指切れるでしょ
ガチガチに締めてたら回んないし
ほら手袋や指ガードする奴は正論だけど
あんな小さなものしょっちゅう落とすからな
磯とか危ないところ行くときは
一応ゴム手袋はするけど
釣場ついたら素手だよ
フックも手袋に刺さったり糞だし
つけたくはないね
エギングの時なんかドラグゆるいからリールフットに押し当てて投げてるけど皆どうしてるのか疑問だった。
投げる時すこしドラグ締めたりするのかな
>>658 指を支点にして糸が滑っちゃうって話なんですね
想像したら痛い…
>>618 ありがとうございます、オイルポチります
数千円のリールだけどダイソーリールに比べるとすごく滑らかに回って感動しました
大事に使おう…
経験値少ない人が騒いでるけど、色々な釣りすればわかる
キスの投げ釣りみたく30号前後で200m目指すならフィンガープロテクター付けて第一関節、カレイ釣りみたいに飛距離ほどほどなら35号でもプロテクター無しでいける
ちなみにドラグゆるゆるで投げられるのはキャストウェイトに限界があるから、100g近くなるようなものだとまず間違いなくラインが滑って指切る可能性高くなる
投げ釣り30号150m キススペ使用
フィンガープロテクターを付けて第一関節からの投げだと関節から指の腹の膨らみに掛けてPEがこするため5釣行もすればプロテクターに穴が空く。
重りが重いために第一関節に食い込むような状態からのライン放出により一気に行くためだと思いプロテクターを付けて指の腹部分で引っ掛けるようにした。
経験値少ない人の部類のようで少し悲しい…涙
>>667 追記
プロテクター+指の腹にしたけれども飛距離は変わらずにプロテクターも2シーズン持つようになった。
つかキス釣りの遠投でも第一関節と腹派でわかれてるのに
第一関節にプロテクターが常識だみたいな押し付けて頭悪すぎね?
ドラグゆるゆるにやたらこだわってる点もマイルールにこだわるアスペ臭いな
普通に初心者で悩むレベルでプロテクターつけるレベルでもないなら
腹が普通だと思うんだけどな
アスペて通じないんだろうな
100?で間違いなく指切るとか言っちゃってるけど
普通にSW機種で水洗いしてドラグしめて適当にしてても
そんな簡単に指きらんよ
キスは何号つかってるのかしらんがPE3から5号で100?前後は
投げてるけど指切ったことないし
一番切りやすいのは1号から2号で40から60?を小さな番手で投げる時だな
ドラグ壊れやすいからゴリゴリ締められないていうのも影響してる
キス釣りみたいな小物釣りでしかもキャスティング大会で
入賞もしたこともないような安全圏からの遊びの釣しかしたことないおっさんが
マイルール押し付けてるのすげえ滑稽なんだが
ドラグゆるゆるて言ったのは3000番〜4000番くらいのシマノリールだと
ゴリゴリ締めると簡単にドラグが壊れるからな
そこで水洗いしたあとはドラグ調節は慎重にやるため緩めてる
逆に8000番以上だと不鬱に水洗いして軽く締めてるだけでも結構ドラグが締まってくる
PEも基本3号以上で最低MH以上で投げるから100?程度じゃぶん投げても指も切りにくい
キス釣りみたいな細い糸使って雑魚を釣るために遠投特化
そしてドラグが弱いリールだとそうなんだろうな
そもそも100?程度でイキッテルのが笑えるんだが
オフショアトンボなら普通に300?なげるし明石ならおかっぱりでも200?は投げる
キス釣りみたいな狭い視野で指がどうとか語る時点で滑稽だぞ
一般論として一般的な初心者が通る道として(キス釣りの初心者じゃないぞ)
感がることができない時点でマイルールごり押しの重度なアスペすぎて
人に教える資質ないぞ
30gのジグを投げたら指切った話から始まってるのにキスの投げ釣りみたいな号数も投げ方も全然違うもので話ぶった斬ってるの笑うわ
学校のグラウンドで100mってこんなに遠いんだって思った事あるある
おれも初めてジグ投げたときそろそろフルキャストしてみるかと力んだら指切ったわ
引っ掛けるところも関節で泣きながら帰ったわ
水触ったりしてると皮がふやけてPEズブーっていきやすくなるかもね
雨の日なんかも怖いよね
>>670 間違いなく指切るってのはドラグゆるゆるでって書いてるけど日本語難しい?
>>682 ドラグゆるゆると言い出したのは俺だぞ
そのゆるゆるがおこる場合を説明してるのに理解不能か?
だいたいキス釣りみたいなしょぼくれた親父の
しょぼい釣りでジギング語るなよ
それお前のしょぼい雑魚タックルだからじゃね
ミュートスアキュラ100Hとかなら
100gとかくそ雑魚だぞ
たかだか100?程度投げて指切れるといってるが 糞雑魚なんだよ
キス釣りみたいなドラグ関係ないしょぼい回転投法な釣りで
ジギング語るなよ
そもそも30?投げる奴の質問だろ
ご自慢のキススぺでとっととしょぼくれた砂浜いって回転してこい
このバカにドラグゆるゆるの定義は水洗い乾かす
→グリスワックスさす→ドラグ軽く締める→ ★→ドラグチェック
★ここで忘れたときにおこるんだよ
ドラグの調整は丁寧にやらないとすぐネジ穴やらダメになるから
最後に大事にとっておく
最後ドラグチェツカー忘れてそのままぶん投げたときにおこる
大型番手だと軽く締めて最後ドラグチェツくしようといよう★前の段階でも
ある程度締まってる上にpe4号〜とかH以上だとたかだが100?程度じゃ切らない
キャストウェイト?
笑わすなよ
俺の場合基本100?前後のプラグが基本だが指は切れたことない
ライトショアのが切れやすい
>>684 もういい加減うざいです、退場してもらっていいですか?
こういうライトショアジギングの話題で
オッサンくさい体力もそれほどない
釣れる魚もしょぼい
しょぼすぎて釣り人も少ない
自慢は10万程度のキススぺ
たかだが200?も飛ばずキャスティング大会で入賞歴もない
ドラグはさほど関係ない釣りで
PEも1号くらいでバットも糞弱い竿しかつかわない
安全圏の砂浜で老後の遊びしてるような
やつが
よくジギングを釣りを語れたものだな
正直キス釣りのしょぼくれた爺の回転投法なんて
室伏広治が1カ月練習したら全員負けだぞ
しょぼすぎるわ
>>686 お前へに俺に退場促す権利なんてなくね?
逆に興味ないならngするなりお前が立ち去ればええんじゃね?
キス釣りバカにするわけではないけど
ゲートボールしてるやつが
100m走語るようなもんだから笑えるんだよ
シーバス釣り専門の村岡がパワーファイト語って頓珍漢なこと言うのと同じだぞ
ほんとアホが多いな
キス釣りみたいな雑魚釣りでジギングを語るなよ
だいたい竿の適性ウェイトと適性peからして
100g投げらるような竿は基本はショアジギH以上
PEも基本3号〜
リールもタックルバランス的に最低SW8000以上
最大ドラグも15キロ超えてくるから
軽く締めただけで結構締まる
100?で30号とかいきっとるけど
普通にダイペンで200mm越えるの投げるとそんな重さが普通だぞ
軽く締めてゆるゆるがおこるのはあくまでドラグ締めすぎて
壊さないようにドラグ調整を後の残すという俺の手法のせいだよ
ただ初心者だと水洗いしてドラグゆるゆるなんて
ライトショアジギにおいてかなりよくあるパターン
キス釣りみたいな爺走はしる由もないわな
やべーやつw
普段誰にも相手されないから、こう言うところで必死になるんだな
>>690 だからそれに同意する意見書いてるだけだろ
お前がそれに絡んできたんだろw
別にドラグ調整した上で緩目に設定してることに文句言ったりはしないわ
初心者が質問しに来る場に分かりやすく教えるわけでもなくガチの講釈垂れ流すわ挙げ句見下した様なことしか言わんわでひでーな
NGつっこむがよろし
今回の初心者スレ188はNGなしで行けると思ったのに涙
投釣りキスとすべてのチヌ釣りと鮎の友釣りは中級者になった時点で修行だ
新興宗教に入会したのと変わらない
くらいに思ったほうがいい
運動部強豪校とかさ
初心者にちん毛が生えた程度の奴が初心者にドヤるスレだから仕方がない
ショアジギ系のスレにいたと思うけど、めっちゃ連投するなんかタックル自慢するけど絶対にロッド名を明かさないキチガイと似ている気がする
>>697 初心者の質問に初級者が中級者の積もりで答えるスレ
マンボウとかけまして作品をイメージする小説家ととく
その心は大作になるようこう書きたい
初心者スレなんだから基本を語ってみろよ老害
ろくなアドバイスも出来ず的外れなレスバしてるって何がしたいのか謎だろ
少なくとも後出しするような雑魚は少ない知識量でマウント取ろうとダサいことすんなよ言いたいことあるなら初めからマウント取ってみろ
初心者です
ショアジギング始めたくてコルトスナイパーBBのMを購入予定なんですけどロッドの固さで悩んでます
ルアーは30~40gを想定しててできるだけ軽くを考えてますが流れの早い所も視野にいれMHも選択肢にあります
MHにした場合にロッドが固すぎて初心者に扱いづらいのを懸念してますがMとMHってどれくらい違いがありますか?
またMHでは20gのルアーとかキャスティング含め扱えるでしょうか
キス釣りがpe0.8とかで100gちょっとの錘を投げるから指が切れやすいって話じゃないのかと読んでて思ったのだが
同じ重さなら細いラインの方が指への負担はデカいだろうし
>>706 ロッドに投げれる範囲の重さが決まってるけど、MHは40-80gとかでしょ多分。
20は厳しいねぇ。ロッドの反発でルアーを投げるものだけど20だとロッドが曲がんない。
垂らしを短くすれば投げられない事はないってレベルだろうね。
Mでも振り切れるくらいの技量と筋力が有ればMHも扱えるだろうけどそこまでいかないほどの初心者ならMHは手に余って後悔するだろうね
MHで一日中振れるかな?飛ばせるかな?
>>710 あーやっぱりそんな感じなんですね
公式サイト見ても上限あれど下限書いてないので判断に困ってました
MとMHじゃ微妙に用途変わりそうなので素直にMにしときます!
>>712 シーバスロッドで片手間にダイソージグ投げてたので技量は自信ありません
一応18gのジグで70m飛びました
ルアーロッドも磯竿みたいに先端が柔らかめだと色々な重さが投げられるのになんでそういうのは無いんだろう?
>>714 初速が速すぎてバス投げされると折れるからでね
マジで堤防で釣るのかサーフなのか
何狙いなのかで変わってくるぞ
コルスナBBて21はしらんけどひとつ前の型は酷評されまくってたやつだよ
堤防やサーフで中型青物狙いなら
ネッサBB 102MHが一番いいと思うけどなぁ
堤防でも圧倒的遠投力だし
やや硬めだけど軽いし扱いやすい
シマノはライトショアジギロッドがなくて
大抵皆ネッサ使うからね
コルスナBBは21釣り具屋で見てきたけど
相変わらずバットが青色でダサいね
重いだけでパワーもそれほどない
ネッサはヒラメ用でもパワー充分だよ
BBも三本継で携行にも便利で
遠投力は圧倒的
堤防は激込みな今の時代皆サーフ行くんだよ
サーフでBBなんて振ってたら250g越える物干しざおで疲れるし
大変だよ
ネッサなら180gくらいだから
ノーネームノットを最初に覚えて
これ以外やったことないけど
他も覚えなきゃダメ?
スフェロスSW4000XGなんですけど青物狙いとして何号のPEを巻けば良いですかね
60cm大きくても80cmの青物を想定して今現在は2号を検討しています
投げる物は40gです
もしそれでよければ40m糸が不足するのですが下巻きした方が良いですかね
使用感がいまいち分からないです
切って短くなることを考えたらやっぱり必須ですかね
回答いただければ幸いです
魚とルアーウエイトが決まっているのに道糸が決まらないの?
1.5か2.0かでそのどちらかで悩んでる感じです
どっちの方が良いか微妙なとこらだと思うので
俺1.5だけど2でも過剰じゃないよー。
むしろ80の青なら2の方が良いと思うよー。
ショアで青物80cm釣れるなら3号でゴリ巻きしたいところだけど、飛距離考えると2号かなぁ。
タックルの破損もあり得るから
ドラグ締めすぎない程度で考えたら1.5あれば十分じゃないかと思う
飛距離出したいならメインライン細目にしてメインの2倍ほどのスペーサーかましてやればええやん。
糸の先にドローンつけて
そのまま飛んでいく
そして空から魚探で魚の群れを探し
群れに突っ込む
ドローンの羽は水中ではプロペラり
ドローン自体がルアー
ドローン飛ばして地形とベイトの位置確認だけで余裕な気がする
リール使い分けで運用するのって思ったより面倒なのかな
結局使わないってレスを以前見たもので
エサ釣りだけど、面倒な事など何も無いよ
番手が違うので狙う魚種やサイズで使い分ける(巻いてるラインの太さが違う)
替えスプールも用意しててシンキングとセミフロートラインも使い分けてる
替えスプールだけじゃリール本体のトラブルに対応出来ない
>>742 ですね、面倒というよりリール何個も買うのでコストがかかりますね。
流石にラインのフロート、シンキング使い分けるのは
フカセ釣りのガチ勢くらいだと思いますけど。
ルアーのただ巻きでシーバス狙ってるんですが魚が食いついた時同じスピードで巻き続ければいいのでしょうか?
それとも何か違うアクションをするのですか?
初心者です。
アワセるかどうかってこと?
それともフックが刺さった前提で寄せる力加減てこと?
>>744 ステラプラネットさんの動画を見ればその悩みが解決するよ
>>744 食いついたらもう合わせるだけだからロッドを立ててやればいいのよ。
2回ぐらいグイングインやってできれば後ろに下がるのもフックがより深く刺さるから有効。
>>747 >>748 ありがとうございます。魚なのか根がかりなのか正直分からなくて。。 竿立ててやってみます。 動画もぜひ見ますね!
スピニングリールについてる逆回転する、しないのスイッチはどんなときに使うのですか?置き竿してるときに逆回転する側にしといても良いものでしょうか?
>>754 クイックドラグ的な使い方はできないのでしょうか?
>>753 特にないです、あえて言うならルアーを穂先まで巻いてしまって
ベールオープンがしづらい時にのみ使います。
これから徐々に無くなっていく機能だと思います。
逆転機能自体はレバーブレーキとして主にフカセ師のため、
一部のヤエン師、一部のシーバスマンのために残るでしょうが。
>>755 やったことないですけど、多分魚に走られたときバックラ起こしそうな気がします。
置き竿ならリア/フロントドラグ切替式のリールや
おっしゃってるクイックドラグが使いやすいと思います。
魚をはずしたり 餌をつけたりするとき たらしを伸ばしたいときに使います。
>>759 偏光度には差はない。
可視光線透過率も値段には関係ない。
安いのだとレンズの外寄りで歪んだりする物がある。(全部ではない)
これは気になる人とならない人がいる。
これは当たり前だけどレンズの耐久性がまず違う。
フレームは単に『合う合わない』だから俺は気にしない。
俺は高いのから安いのまでいくつか持ってるけど結局レンズの色と濃さと大きさで使うの決めてるから値段は関係ないわ。
偏光レンズはしょせんコーティングだから1年やそこらで劣化するってどっかのメーカーで見たから、使い捨てと考えたらお高いのはもったいないよなぁ。
>>760-761 ありがとうございます
普段がメガネで、オーバーグラスだと極端に選択肢が狭まるんで
もし高い偏光グラスで水中の見え具合なんかも向上したりするなら
コンタクト+偏光も考えた方がいいのかなあと思って質問した次第でした
>>759 >>760 全然違うのに変なこと教えるなよ。
数千円の安物と、Zoffの3種とタレックスのを比較したら
まるで違うのが分かるぞ。
タレックスのオーバーグラスなら後悔はしないね。
店に行ってどのレンズにするか?だけはかなり迷うけど。
違うんかーい
>>763 ググってみます
ありがとう
乱暴な言い方だけど、この世の殆どの製品は値段相応だからな。ブランド価格だーとかロゴ1つで変わるーとかも当然あるけれどそうじゃないものの方が圧倒的に多い
オーバーグラスは小さいのしかない
140のメガネ使ってたらことごとく入らん
レンズに挟むやつは裏面反射で屋外だと何も見えんし
高いの売らないと資本主義経済が回らないからな
うちのは一味違いますってみんな言うよ
>>765 実用上だと安いので魚種が分かる程度に見えていて
高いなのはもう少しハッキリ見える程度の差だけどね
>>763 だからそんなもん人によるんだよ
安物だと気分悪くなる人もいれば高級品と全く変わり無く使える人もいる
それぞれ視力すら違うのだから当たり前
>>767 140って横幅?テンプルの長さの事?
横幅で140なら普通より大きいんだからしゃーない。
レンズに挟む方はサイドカバー着けるのが常識。
アジングやってみたくて1gのジグ単でやってみたんですけど
ジワジワ沈んでいく感じで着低まで時間かかりました
こんな物ですか?
PE使ってます
PEはかなり沈まない要因だからエステルに変えてみたら?
どうしてもPEでやるにしてもテンションかけてフォールさせると遅くなる。
ライン送り出してフリーフォールの方が少し早く落とせるけど
ゆっくり落とすための軽量ジグヘッドなのにゆっくり落ちて文句言わないw
便乗質問なんだけど
フォール中はベール上げっぱなしで余分なラインが出ないよう指で軽く押さえてればいいの?
糸フケ たるみのこと があれば
割りとまっすぐ落ちるし
張っていれば あまり落ちていかない
アジもメバルもイカもナイターになると思うけど昼間に投げて目視で確認しれ
>>776 テンションを掛けるか掛けないかで落ちる姿勢やスピードを制御する
だからどう動かしたいかで変わってくる
1回カーブフォールで深さを知ってしまえば後はフリーフォールでも秒数数えて沈めたり、色々コントロールできるからな
初めて投げ竿を購入したいのですが安くてコスパのいい投げ竿ってありますか?堤防などでカレイなどを釣りたいです。サーフリーダーみたいな高価な物は買えません。
>>780 飛距離そこそこでいいならプロマリンのサーフレーダーとかですかね。
サーフリーダーとサーフレイダーがあるのか。煽ってんのかと思った
>>780 本気でカレイ狙うならスピンパワーが良いよ
はまればめっちゃくちゃ飛ばせる
高いの買えないって言ってるのに高いの勧めるアスペ何考えてるんだろうな
>>782 そうです、70cm以上ある真鯛をぬこまた調査団の大西氏が
サーフレーダーで釣り上げてるの見て
近くの釣具屋に2500円で売ってたので僕も買いました。
>>788 じゃあ死んでお詫びしてこい
世間の皆様に
>>788 俺お前みたいな社会のクズが大嫌いなんだよ
>>789 こゆのいいね。自分も投げ竿探してるから参考になる
>>793 いや、煽った自分が悪かったんや、、、
>>781 ありがとうございます!うーん長さはどれがいいのだろう…
>>780 売っていたらOGKのサーフストライカー6が割とお勧め。
サーフレーダーは投げ竿にしてはグリップが短いタイプなのですがこれは長いタイプです。
あとソルフェスタのバトルロードXが誘導ガイド止めがついていていい感じかも。
サーフレーダーよりは高くなってしまうけど。
>>797 僕は390しか在庫がなかったんでそれにしましたけど、
ブッコミに使うには長すぎず使いやすいですよ。
>>799 えっ、そうなんですか。
投げ竿、サーフレーダーしか持ってなくて
ルアーロッドに比べると
「この竿、グリップ長えなー」とか思ってたんですけど
あれで投げ竿ではグリップ短めなんですね。
カレイ釣りで50m飛ばせれば
釣れるのなら
中古のバスロッドとその程度のスピニング
タックルベリーで5000円でなんとかなる
2本置くなら 10000円
100メートル投げたいなら
サーフリーダーが必要だよ
なるほどですね…今サーフレイダーみてたら、プロマリンのトレンドキャスターは入門用としてはだめでしょうか?本当初心者なものでして竿壊しちゃいそうで…安い竿で練習してから次の竿を購入していこうかと…安い竿だからどれも一緒?
>>804 トレンドキャスターの270も穴子のブッコミ用に持ってますが、
雑に扱ってますが折れる感じではないですね。
投げ竿というより近距離用のブッコミ竿という感じですが。
ただガイドが錆びやすいんで水洗いはしっかりしたほうがいいですね。
ガイド錆びたら砂消しゴムで磨けばいいんですよね?コンパウンド?
練馬から釣りにいくんだけど、今、お勧めするとこを教えてください。
電車で一時間ほどでいける海。
おすすめも何も何を釣りたいかに寄ると思う。
魚種によっては都内じゃ無理だしシーバスとかだと選択肢は多いと思う
>>807 錆びたら面倒くさくなって絶対に磨いたりしないと思うので初めから錆びにくいガイドがついた竿を選んだ方がいい
>>809 埼玉の方へ行けば管釣りたくさんあるし
海の方へ行けばお台場や新木場周辺の海や若洲海浜公園なんかがありますよ
ただしめちゃめちゃ釣れるわけでもないし人も多いです
シマノの1000sとc2000って何が違うんすか?
スプールのサイズ?
>>814 Sはシャロー(浅い)って意味で
Cはコンパクトボディって意味だった気がします
C2000は1000番と同じボディにやや大きめのスプール
1000Sは同じく1000番ボディに小さめでなおかつ浅い糸巻き量のスプール
というかC2000にもSついてませんか?SなしのC2000なんて在るのかな?
7g以上の重さで比較的色々な魚が釣れる万能なルアーって何がありますか?
7g以上なのは持ってる竿のルアー負荷下限のためです
使う場所は主に7ヒロくらいの港湾部です
チヌ、セイゴ、フッコがメインで、サバ、アジ、タチウオも時期によって回遊がある場所です
夜釣り専門なのですが昼夜の温度差がやたらとある(2倍以上)ような状況ってどうなのでしょうか?
>>809 >>810 練馬から1時間で着く海なんて川崎付近しか無くね?
やるなら多摩川〜東京湾内のシーバスかな。
シーバスの船乗れば釣れる
>>809 回転ずし日本海、晴海、豊海、青海 経路はググってね
>>821 千葉方面って1時間じゃ厳しいんかな
自分は都民じゃなく神奈川民やから距離感が微妙や
東京の海釣り公園凄いな
コノシロしか釣れないのに激込みなんだぞ
思わず笑ってしまった
かわいそうなものを見た気分
言葉にするのは難しいがバカにする気持ちと同情する気持ちと
可愛い気持ちとあほだろこいつらという気持ちが複雑に交差する感じ
>>827 東京都を舐めてはいかんです。
伊豆諸島だけでも凄いのに、小笠原諸島まで…
>>823 千葉は2時間ないとキツいね。
さらに奥地の房総半島まで行けばわりと釣れるけど
結局、月島でハゼ釣り行きました。まだまだ小さいです。
明日は若洲公園でアジ狙いますが、他に近隣の良いとこ有ったら教えてください。
シーバスと青物を釣ってみたいのですが20000円以内で買えるオススメのロッドを教えてください!
>>833 そうなんですね…
ジーバス釣りは夢だったのでやってみたいのですが、最近YouTubeで青物を釣る動画をみてからライトショアジギングにも惹かれて共用できるロッドはないかと質問させてもらいました
おこずかい制でお金がないのでもう少し悩んでみます
>>834 シーバスロッドの10ftぐらいのM買っとけ
>>834 青物でも小さいの狙うなら共用出来るけど
シーバスロッドだと青物の引きを止められないし、
逆にすると竿が硬すぎてルアーが投げられないのと、弾いてしまって針が掛からない
あと、青物は回遊してくる場所と時期が限られます
LSJぐらいならシーバスロッドでも全然いけるけどな
シーバスロッドでいいと思う。
上見ればキリないけどメジャクラで9.6、10ftのMかMH買えばお釣りきますよ。
>>834 ライトショアジギングなら
>>835さんのシーバスMで良いかも
シーバス用の軽いルアーは投げられないですが共用は出来るかと
兼用ならディアルーナがええぞ
これで無双できる
2万円以下で竿リールそろえたいならアリエキスプレスでかうといいぞ
みなさんアドバイスありがとうごさいます
やはりシーバズとライトショアジギングの両方をやってみたいのでシーバスロッドの9.6〜10のMを探してみようと思います
ディアルーナと言うのがオススメなのですね?
がんばっておこずかいを貯めてロッドで20000円は出せるのでそれで買えそうなのを調べてみます
ディアルーナは入門としては高いので
これでどうですか
クロステージ シーバス CRX-962M
メジャクラの竿は正直ダサくて貧乏くさいし昔はよく折れると言われたし
見下してますがコスパはいいし
ワラサ・メジロ程度ならいけますよ
お金がかなり出せるならシーバス兼用は
オールウェイク108 モンバト
ソニオ ミュートス
この辺りがおすすめですね
前者メインで使ってますが最高の竿ですよ
釣りって基本的に釣れないものなんですか?
2年前の秋からソルトルアーを始めたのですが未だに釣果がありません
それどころかいつどの時間に行っても釣ってる人を見たことすらありません
釣り番組やyoutubeだとサビキだとだいたい入れ食いになってるんですけど、サビキですら釣ってる人を見たことがないです
自分が釣れないのは腕が悪いで片付けられるのですが、さすがに誰も釣れてないってのは考えられないのですが……
そんなこと言われてもその場所が悪いのかお前に腕がないからなのか誰にも分からないのが釣りというものじゃ
シーバスって堤防の真下の足元とか
浮いてるタイプの船着き場の真下とかの影にいるから10ftは長いんじゃない?とは思う
ここで8.6ftの勧められて買ったけど、堤防でかっとばすのはいいけど
漁港で際とか影狙おうとするときついからシーバス狙う時に10ftとかシーバス釣りでは選択肢減ると思う
そんなに簡単には釣れない。
ボウズもある。
数行って いい日に当たる回数を増やす。
なんか童貞が「皆さん本当にセックスってしてるんですか?!」って聞いてるみたいな質問だな
15時頃からつい先程までショアジギやってましたがタチウオが一匹釣れたのみ。
ルアーフィッシングなんてそんなもんよ。
ボウズの方がもっと多いけどね。
サビキもアジとかは時合があるからタイミングによっては釣れてないように見えるかもね
行きたい時にいつでも行けるならともかく、月1とかだと運ゲーだよ
行くたびに状況ががらっとかわるからどれだけ通ってもパターンなんて掴めない
リール何個持ってますか?
参考に実働リールの番手教えて下さい
>>846 日が上ってからのっそり行って昼に帰るとかしてるんじゃないの?
1000
2000
2000
C3000
4000
6000
逆に分かってしまうと簡単に釣れる
釣れるかどうか 行く前からだいたい分かる 。
するとやることは作業だ。
投げ釣りでキャストする時ってドラグは完璧に締めた方がいいのでしょうか??緩めてキャストすればいいのでしょうか?
>>856 それに近いです
夜だったり足場の悪い所での釣りはやめて欲しいって言われてるので足場のいい堤防で昼間のみ釣りしてます
2年で釣果ないてそれ相当ひどいな
おそらく海が悪いんでしょう
遠征するといいよ
ところで地元はクマがでるんですが
サーフに行くときに竹藪を通ったり怖いです
熊対策としてカマて有効ですか
クマに詳しい人いたら教えてください熊対策を
マジで魚のいない海てのがあるからね
たとえば三河湾
ここはおかっぱりでどれだけ投げ倒しても釣れない
そういう海で投げてるなら腕が悪いんじゃなくて
頭が悪いだけ
>>861 どんな仕掛けをどこで投げてるか書いてくれたらアドバイスしてくれる人とか居そう
>>860 とりあえず投げる時に糸が出ていかなければよい
それ用のリールはドラグじたいが無い
では投げる時はドラグを完全に閉めてから投げればいいのですか?
狙う魚にもよるがキスのような走らない魚を狙うなら完全に閉めてよい
いちいち投げる時にドラグを触るの面倒だからね
商品名や品番が書いてないもしくは消えてる中古のリールとロッドをもらって使い方が分かりません
特にロッドがどれくらい耐えられるのか分からないので怖いです
どう見分けたらいいですか?
とりあえず朝マズメに、サビキでしてみてはどうだろう?
早朝の日が昇る頃なら、薄明るくなってるだろうし、だめかな?
岸壁足元にオキアミでも落としてちょんちょんやってればベラくらいなら釣れるんだけどな
>>854 地元
シーバス 3000ノーマル
フラット 4000HG
磯
かご 5080(6000番相当)
かご 9120(8000番相当)※ほぼ出番なし
船
ジギング・キャスティング スピニング 6000HG
ジギング ベイト シマノ300PG
ジギング ベイト シマノ300HG
カワハギ アブのLT
タチウオ天びん ウタセ真鯛etc. ダイワの300
です。
キハダキャスティング用に18000と
タチウオ天びん用(餌釣り全般)に電動リール
追加したいですけど金が…
あーめんどくさ
小物やがいまからさばくで〜
サビキで駄目なら
虫ヘッドにワームかバナメイエビで何か釣れるっしょ
いまの時期ならハゼ天秤に青イソ+孫針に赤イソメをちょびっと付けて足元に沈めておけばなんかしら釣れるでしょ
油少しのったやつ以外冷凍や
ヤズはもう釣り飽きた
痴呆始まってるのか知れませんがここ釣った魚を晒すスレじゃありませんから
>>854 船用電動、船用手巻き、投げ用、ボート用、ルアー用、カゴ釣り用、磯釣り用、穴釣り用
合計30個くらい 竿もそれなりに有ってもう全ては把握できない orz
トライアルって全店で釣具扱ってる?
山梨に来てるんだけど、どの店に行けば良いか教えて下さい
そういうとこのレギュラーはまず間違いなくルナヒサノ。
防波堤や湾内で投げ釣りをしたいのですが450は長すぎでしょうか?390とかのほうがいいでしょうか?
>>882 サーフでも慣れた人じゃないと450は竿振りがきついよ
>>882 長いと頑張らなくてもそれなりに飛ぶけど取り回しが悪い
短いと同じ距離投げるのに慣れや力が必要だけど取り回しがいい
450でも長すぎるってことはないし好みでいいんじゃないかな
今のカレイは美味いね
サーフのちょい投げでも釣れるよ
エイトってそこでライン買うとして、適当なライン持っていけば下巻きまで含めて無料でやってくれますかね
あくまでメインのラインまでですかね
ランディングネットとかシャフトとかジョイントって、ネジの大きさは統一されてるん?どこの組み合わせでもいけるんかな?
>>889 関西のフィッシングエイト?
ラインを買えば下巻き含めて無料です
下巻き用のラインも店側で用意してくれます
>>886 何号の竿使うのか分からんけど鉛負荷があるほど投げるとき竿がしなるから長いほうがいいよ
長さが適切でも竿が細いと足りないからね
トライアルとかポイントの糞安い磯竿ってやっぱり耐久性とかに問題あるんですかね
>>894 その『クソ安い』がどの程度のクソかによる。
6.3mの竿で小学生の時から磯釣りしてたオレみたいなのも居るから4.5とかヘーキヘーキ
回答にまとまりが無さすぎて質問主戸惑ってそうだな
自分もアドバイスできる知識はないすまん
>>897 磯釣りはフルキャストせんけど450のフルキャストは竿自体重いし空気抵抗でなおさら重くて疲れる
>>898 ワッチョイ見れば少なくとも誰の意見は信用に価しないかはわかるんでね?
>>895 確か4000円前後くらいだったと思います
号数とか長さは覚えてないですすいません
結局オールマイティーなんてなかなかなくて、竿、釣具が増えていく
ぶっこみ釣りなら450がベスト
キスの引き釣りなら 長すぎる
継ぎなら 思いきって バット30センチカット
オーシャンマークのフックリムーバーが高くてなかなか踏み出せないので安物のフックリムーバーを検討しています。使用感、耐久性、おすすめなどありましたら教えてほしいです
>>901 糸通すガイドはお察しレベルだけど竿としたらグラスの配合割合が多いので高級ロッドよりは折れにくいと思う。
サビキやチョイ投げ程度ならそれの450cmぐらい持ってりゃ色々と出来るよ。
それで釣り初めて慣れてきて釣りの分野とか絞れてきたら専用ロッド買えばいい。
安物でも『予備竿』にしておけるので無駄にはならんよ。
>>890 国内は4分ネジと2.5分ネジに統一
大・小と呼ばれている大は一般的なフレームやギャフ、小はへら鮒の枠や小型の鉤に使われる
中国製(日本向け除く)は用途や大きさ関係無くM8で統一つまり2.5分ネジとピッチが違う
但し中国製タモジョイントに限り4分ネジに統一されている
初心者です。
スーパーライトショアジギングをしようと思うのですが、シーバスロッドとエギングロッドどちらが良いでしょうか?
>>908 アホ?
スーパーライトショアジギングをしようと思ってるならスーパーライトショアジギングのロッドを買えや
俺はエギングロッドでやってるけど
シーバスロッドとエギングロッドって具体的に性能どう違うん
シーバスロッドは柔らかい
エギングロッドは堅い
ワイはシーバスロッドで70前後の糞雑魚青物1号以下であげてあそんでるで
ショアジギはリアグリップを脇に挟んでしゃくらないとつかれるらしい
フロート用メバルロッドで真似事やってみるけど
確かにリアグリップ長いほうが楽だろうなと思う
皆さんありがとうございます。
id変わりましたが908です。
エギングロッドの方が万能という意見がネットでも多いようなのでエギングでトライしてみようと思います。
ありがとうございます!
ほんとバカだな
スーパーライトショアジギングてのはごく軽量ジグを投げるんだぞ
ライトショアならエギングでもええけええど
スーパーライトならシーバス一択だよ
万能って言っても小物より方向にだぞ。
ショアジギぽいことしたいならシーバスロッドでいいだろ。
エギングは若干しんどいけどやれないこともないし。
エギングロッドはライトショアと親和性あるけど硬さ敵にはMとMHの間くらいだよ
一方シーバスロッドの基本はMLとMの間くらい
スーパーライトショアジギングはM以下
むしろシーバスロッドに適正あるんだよ
ただエギングシーバスともに硬さは色々あるからあくまでスタンダードな話
これがライトショアメインでやりたいならエギングロッドがおすすめとなる
10グラム台なげるようなスーパーライトショアの場合エギングロッドだと糞やりにくいぞ
俺ならスーパーライトショアジギングロッド買いますな
そして根魚とも遊ぶ
初心者のくせにバカてどうしようもないな
ウルトラライト
スーパーライト
ライトショア
ショア
くらいの定義をちゃんと知って
それぞれの対象グラムと適性の硬さくらい理解してから
エギングロッドが万能とかわらわすなよ
みなさんほんと優しいですね。
ありがとうございます
釣り方決まってるなら最初からそれ用のものが良い。
シーバスやエギングは使い勝手は良いけど使ってるうちに専用のものはどうなのだろう…と買い直すことになる。
>>916 俺も去年ネットの情報見てエギングロッド買ったけど失敗だったよ
そもそもエギングできる地域じゃなかったし、Mを買ったけど軽いモノを投げるには硬すぎる
エギングロッド万能説は幻だから忘れた方がいいよ
何レスも力説してるやつって説得力のカケラもなければただただバカっぽいだけだよな
バカっぽくても天才だぞ
俺からレスもらえるだけで感謝したほうがいいぞ
普通は有料だから
安価な万能ロッド
万能というよりはバーサタイルって感じですが
万能に使おうと思ったらハイギアとノーマルどっちがおすすめですか?
ネットのブログじゃとりあえずハイギアおすすめされてますけど実体験聞きたいッス
>>929 なんでもロッド
番手見てみればわかるけどトラウトからLSJまで同じブランドで出してる
>>931 んなものメインにする釣りに寄せたらいい
>>931 ハイギアが対応出来ない釣法なんてないんだからノーマルを選ぶメリットがない
>>921 近所のイシグロだとライトジギングセットは7〜10gのジグだった
エギングロッドはガイド小さいから万能とはかけ離れてると思うんだけどなぁ
>>938 こんなカメラ回してる所に都合よく来るわけないからヤラセ動画
真面目に質問したいんだけどアジングのよくある
ネジにひげつけたようなワームって何を模してるの?小魚?プランクトン?
つい先日アジング始めたんだけどアクションの仕方わからないから
集魚灯もどきでプランクトン集めて観察してみたけど大きさも違うし微妙に似てなかった
アジとか何考えて口にしてるのだろ
>>934 ノーマルギアも対応出来ない釣法なんて無いんだから
ハイギアを選ぶメリットもない
>>931 ハイギアをゆっくり巻く
ノーマルを早く巻く
どっちも補えるよ。
自分はジギングではノーマルを使ってる時に早く巻くことが多かったから今はハイギア。
それ以外はノーマル。
実体験聞きたいなら何をどう釣るのか書いた方が良いよ。
SW機使うような釣りじゃないと仮定して書くけど
汎用リールでノーマルギアとハイギア程度の違いなんてぶっちゃけどっちでもいい
散々上がってるけどどっちかで出来てどっちかじゃ出来ないことなんてないし
ただどっちがいいって質問からは外れるけど同じ釣りで複数台ギア比違いでシーズン問わず使うとバスとか例外除いてルアーに合ってるスピードを出す巻き方がコロコロ変わってやりづらいと思ったことはある
>>941 だから高速で回収出来るハイギア一択なんじゃないの?
それのみがメリットであって分かりやすい違いじゃん意味不明すぎる
まぁ大雑把に分けるとエサはノーマル、ルアーはハイギアかな
エギングに関してはノーマルがいいと思ってるけど
アップストリームの釣りはハイギアが有効だな。今時期の本流トラウトなんかはローギアはかなり辛いよ。
>>944 ハイギア信者=ヅラ田信者かなwww
スローな巻きをストレス無くやるにはハイギアでは無理。
巻き重りも好みの違いあるだろうし。
だから両方売ってる訳だろ?
もしハイギア1択なら、そのギア比がノーマルギア比として定番になれば良いのにそうはなってない現実を受け止めろよw
ルアー巻く時
"デッドスローリトリーブ"で検索してみるといいよ
ハイギアはゴリシャリ感出やすいとか、巻き始めが重いとか言われますね
どっちがいいとか決められないよな
両方とも一長一短あるし
特性見極めた上で自分の釣りスタイルに合うやつ買っとけとしか言いようがない
話の分かる人が多くて助かるわ。
要するにハイギア1択ってのは言い過ぎって事だ。
フローティングベストを着てない方ってルアーとかの道具ってどうやって持ち運んだりしていますか?
こんなの欲しいって妄想してるんだけど、誰か作れん?
筒状の外カバーに一箇所穴が空いてて、中の水車状の筒を回して外カバーの穴からルアーを出すイメージ。
すっぽ抜けないように、中の筒から外カバーを貫通してカラビナフック用のアームが飛び出してて、カラビナフックを外さないと回らないようにしたい。
もちろん底には水抜き用の穴も欲しい。
>>964 いいなー。
俺も欲しいとは思ってはいるものの、ソフトが使いこなせなそうで決心つかん
>>965 俺は3Dプリンター買ってから3DCADの使い方覚え始めたけどなんとかなるぞ
まだ1年経ってないけど、これくらいの作図ならすぐにできると思う
>>966 まじかすげーな。
フォトショとかイラレとかなんとなく使える程度ならどうにでもなるかな?
一応、カラビナを取らないと回らない機構としては、貫通するカラビナのアームの根本を六角形なり八角形なりにすればいいかなとは思ってる。
>>967 なんとかなると思うけど、一冊参考書みたいなのあるとかなりの疑問が解決していく
>>969 本格的に興味が湧いてきたからちょっと調べてみますわ
質問です。胴付き仕掛け?を買ってパッケージから取り出したのですが上下が分かりません。これは上下とかないのでしょうか?あるとしたらどうやって確認すれば良いでしょうか。お願いします。
>>971 こうなるほう
>>972 めっちゃわかりやすい!逆で使ってました…
大抵の場合パッケージにどっちから取り出すとかどっちが道糸側かとか書いてないかい?
ブッコミで竿2本出して同じ仕掛けで一方はジェット天秤、一方はハヤブサの立つ天秤でイソメを投げてたんだけど
立つ天秤の方は仕掛けを上げるたびに餌がとられてて、ジェット天秤の方は終始一度も餌がとられないままという結果になったんだけど
これ何が考えられるやろ?
>>977 ジェット天秤は根がかりしにくいだけで仕掛けは地面にベチャーってなりやすいですし
魚の眼に止まらなかったのかも
確かにハヤブサからジェットに変えてから釣れなくなったな
ハヤブサに戻してみるか
>>961 細かいところまずは置いておいて、とりあえずさっくりと形にしてみたけどこういうことだよね?
え
穴あけるの上なの?
>>961見て横の黒いとこが取り出し口かと思ってたんやが
>>967 3DCADよりもイラストレーターの方が難解だわ
CADは適当に1本線を引いてオフセットやら角度やらで線を増やして
交差した場所でいらない方を切り取るだけ
3Dだと線が面になるだけで基本的には同じ
ペーパークラフトみたいなもん
ブロックから削り出す系もあるけど直ぐに慣れる
複雑な曲線を描く時なんかだとイラストレーターの方が楽かな
>>980 なぜわざわざピンクに?突起がやらしいんだけど…
>>980 踏んでしまいましたね、次のスレ立てお願いします。
>>981 あの絵はそういうことだったのか、勘違いした。
スレ立てようとしてるんだけどなんか出来ないの、誰か助けて
>>980 おー!
穴は側面のつもりだったけどすげーw
ググるとなぜかオキアミ8切が3キロとして書かれてるサイトが多いんだけど、実際には1.5キロだよね?
4切が3キロだよね?
>>991 ん?
原反24kgの8分の1で3kg(八つ切り、1角)のはずですけど。
>>993 その原反が1枚12kgで、箱に2枚入って24kgだと認識しているんだけど、1枚で24kgのもあるの?見たことないんだよな
4切が6kgだとして、もし2切というのがあったら2切が12kgになっちゃって、1枚12kgのはカット要らずになってしまう
>>995 調べると3kgを四つ切りと表記する場合もあるんですね。
僕もアキアミの加工に詳しいわけではないんで言い切れませんが、
原反は122で24kgと認識してます。
12キロの板を縦横真ん中で四つ切り(3kg)にしたものが
2つあるので八つ切りだと思ってましたが。
まあ、間違いないのは予約注文の際はキロで注文することですよね。
なるほど自己解決、メーカーによって違うようだ
浜市は4切3kg
ヒロキューは8切3kg
>>996 原反1枚を12kg1枚とするか、2枚とするか、どうやらメーカーの解釈の違いですね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 15時間 55分 57秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250410104312ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1615814135/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド188◆◇◆ YouTube動画>5本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド186◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド184◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド168◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド148◆◇◆t
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド178◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド158◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド183◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド185◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド146◆◇◆NIC
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド161◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド154◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド191◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド163◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド190◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド146◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド172◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド173◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド166◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド193◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド176◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド143◆◇◆NIC
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド145◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド1767◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド167◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド196◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド162◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド174◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド165◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド192◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド157◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド150◆◇◆NIC
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド205◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド202◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド200◆◇◆
・◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド204◆◇◆
・盆栽初心者が恥をしのんで質問するスレ19 ワッチョイあり
・へらぶな釣り〜初心者の質問Part2
・へらぶな釣り〜初心者の質問Part3
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ230
・[関東]バイクで一緒に釣りに行くスレ[初心者歓迎]
・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.158
・バス釣り初心者のリール
・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.168
・ヤッホー☆メタル初心者のJK17歳だょ☆好きなバンドはCeltic Frost☆メタルのこともっと知りたいからケンモジサンに教えてほしいな
・ネット初心者にHPの作り方を教えるスレ
・【初心者】海釣りを始めようと思うのだけど、初期費用はおいくら万円?
・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.164
・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.166
・【初心者も】★海★のべ竿釣り★【気軽に】1
・ワッチョイ【業者お断り】初心者のためのカーオーディオ vol.167
・【ナイト】必読!『スナックマナー』 「周りのお客さんとも会話を」初心者でも簡単に話かけることが出来る「ある話題」とは[12/10] ©bbspink.com
・ワイ堤防釣り初心者、コノシロ1匹でフィニッシュ!
・初心者の俺にこの季節の釣りについて教えてくれ
・2ch初心者の俺にスレに写真の貼り方を教えるスレ
・ 初心者どうしでのんびり馴れ合うスレ38
・釣り初心者だが シーバスについて教えてくれ
・【テレビ】<三谷幸喜>初心者マークでNキャス初司会 おきて破りの「鎌倉殿」PRも [ひかり★]
・【悲報】ワイ川釣り初心者、5回連続ボウズの予感に咽び泣く
・初心者どうしでのんびり馴れ合うスレ42
・初心者どうしでのんびり馴れ合うスレ45
・【画像】なんでお前らウナギ釣りに行かないの?初心者でも簡単に釣れるんだが
・モンハン初心者の頃の思い出を語り合うスレ
・ゲーム制作初心者のおれに作り方を教えるスレ
・【初心者も】ルアーでメバル釣り88【気軽に】
・ワイ釣り初心者、ハゼを2匹釣ってきて満足して帰宅☺
21:43:13 up 2 days, 10:54, 0 users, load average: 9.28, 9.56, 9.95
in 0.92770099639893 sec
@0.14166808128357@0b7 on 041010
|