◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1643354488/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し三平
2022/01/28(金) 16:21:28.98ID:h0JvUeYT
リールメンテナンスについて語ろう

次スレは>>970が必ず立てて下さい

前スレ
リールメンテナンス専用 Vol.14
http://2chb.net/r/fish/1622370167/
2名無し三平
2022/01/29(土) 01:52:46.56ID:tF1a1OLB
C
3名無し三平
2022/01/29(土) 02:15:20.14ID:nfZZq+Fo
日本に住み着く韓国朝鮮人の正体
↓↓

お前らの大嫌いな在日だが。在日3世。
別に嫌われようが何されようがこっちはどうでもいいよw

日本という国における「楽して稼げる職業」は在日・帰化人が握ってるし(笑)
金あるから在日でも日本人女とやりまくり。さらにはレイプしても全然バレないw
あと数年で日本の参政権も取得できるし(爆)

俺達はもうお前達みたいに毎日毎日職業とか将来とか金の心配なんかしなくていいんだよw
バックに総連がついてるし、働かなくても行政から月20万の金入ってくるしねw
今俺達が考えてるのはもっと大きいこと。
いかにしてこの日本という国をボコボコにいじめ抜いてやるか、ってこと。

つまり、日本の中に、俺たち朝鮮人、韓国人の血を増やして在日を増やす。
んで日本人を少数派にしてその日本人をいじめたおす。んでこの国を乗っ取る。
今はもうその最終段階に入ってるわけ。
平和ボケした危機感ゼロのお間抜け日本人は気づいてないがw

例えば韓国ブーム。あれは在日が作ったって知ってる?
あれだけ大規模なブームを作れるくらい、もう日本の中で在日の力は最強なんだよ。

自分達を地獄に導いてるとも知らずに毎日毎日テレビで韓国をヨイショしてくれる日本人w
韓国ブームのお陰で在日や韓国人へのマイナスイメージがプラスイメージになった。
そして日本人が韓国人や在日と結婚する数も圧倒的に多くなった。
つまりもうあと30年で日本は完全に在日主体の社会になるよ。

たった100万人に満たない在日に使われる1億人の日本人w
お前ら糞日本人に一生地獄の生活を見せてやるよw
4名無し三平
2022/01/29(土) 08:21:13.31ID:JQMSNtaE
炎月プレミアの分解は面倒くさいですね
5名無し三平
2022/02/01(火) 20:22:58.76ID:2hQxccwr

オイラーのお勧めってどっかにあったよな
どこだっけ

あげ
6名無し三平
2022/02/01(火) 20:31:45.51ID:JBHZJ8Sd
スプール被せた瞬間ノイズが走る。。
7名無し三平
2022/02/01(火) 22:04:01.87ID:JvbZHwu0
>>6
それはウォームシャフトが原因
バラすので1番厄介なのは大抵
ウォームシャフトだね
8名無し三平
2022/02/01(火) 22:11:39.73ID:V2NlBrQp
>>7
どんな問題起こってるんですかね?
9名無し三平
2022/02/01(火) 22:41:24.77ID:IZn47hgE
ダイワのベイトリールはメンテにメーカー送らないといけないの?
欲しいパーツはどうしたら良い?
10名無し三平
2022/02/01(火) 22:52:15.55ID:jA6ricqv
>>9
ギアとか特定の部品以外は釣具屋で頼んで買えるよ
11名無し三平
2022/02/01(火) 23:31:09.47ID:IZn47hgE
そうなんだ、ありがとう
12名無し三平
2022/02/02(水) 10:29:14.56ID:ie5260qt
ピニオンギアのシム詰めるとシャーシャー音ならない?
抜くとガタでるし...
13名無し三平
2022/02/02(水) 10:38:28.92ID:za3V81la
うすーいシム
14名無し三平
2022/02/02(水) 14:56:41.84ID:+1R9dot4
ウォームシャフトピンの調整に使うシムって外径5mm内径3mmであっていますか?
ヴァンキ2000番です。
15名無し三平
2022/02/02(水) 17:04:33.36ID:1zO9BrRQ
>>14
シマノの番手関係なく内径2外径5だよ
16名無し三平
2022/02/02(水) 17:13:32.84ID:+1R9dot4
>>15
内径2ですね、ありがとうございます!
17名無し三平
2022/02/03(木) 00:02:11.19ID:jWHY6WM3
ウォームシャフト周りの調整は大体デチューンに傾くと思うわ
ベアリング追加とか特に
18名無し三平
2022/02/03(木) 00:17:11.70ID:0zuKd8oA
軸受ショップでミネベア のベアリングを3種合計30個買って選別したら

30個注6個が、回らない、ゴロついてるっていうハズレ。

特に5-11-4が4個もハズレw

こんなもんかな?

リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
19名無し三平
2022/02/03(木) 00:34:26.46ID:GeUIG9q+
俺もDDL-1150ZZ買ったら回転数重いやつ来たから脱脂したらガリガリゴロゴロだったわ
20名無し三平
2022/02/03(木) 01:07:46.93ID:Rf39HyxB
まぁ使ってるうちに削れてアタリが出てくるくる回るようになるんじゃね?
21名無し三平
2022/02/03(木) 07:36:37.06ID:pw5pFKej
超高級ハイテク機器の超音波洗浄機ってメンテナンスの世界が変わるくらい超絶有用アイテム?

現状はパークリとお湯洗いで目に見える汚れは大方落とせてて動作の不具合には繋がってないとは思うんだけど。

例えば両軸リールのBボディーにレベルワインダーとクラッチとピニオンヨーク付近を組んだままとか

蓋側になるワンウェイローラー組んだままのAボディーを

そのままドボンの超音波洗浄で表面では見えない動作にとんでもなく影響のある汚れって落ちるかな?
22名無し三平
2022/02/03(木) 08:41:08.51ID:kys9F3WD
シールドベアリング内部の洗浄には有効
ただ容器にパークリ入れて超音波歯ブラシ突っ込んどくでも
効果は同等
23名無し三平
2022/02/03(木) 08:45:08.85ID:g/a+eu4h
>>21
超音波洗浄するなら全バラ、もっと言えばティッシュ等でパーツ同士ぶつからないように。
微振動でギア同士ぶつかったらわかるだろ?
その後の乾燥も面倒くさい、海使用で塩落ちきらなかったら乾燥する前に狭いとこ錆びる危険性有り。
あとはご自由にどうぞ。
24名無し三平
2022/02/03(木) 10:49:17.74ID:5szNm09M
最短30秒で洗える「超音波食洗器」が2億7000万円以上の支援! 何がスゴいのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/b4b8ea5c9afa73e676a215465e4f9325276227e5

ダウンロード&関連動画>>



嫁のためにという理由でポチってしまった
25名無し三平
2022/02/03(木) 11:08:38.34ID:N+WjAE7P
10ステラのベールアームのラインローラーが付いてない方が若干カタカタとガタがあったんでブッシュ等部品取り寄せて交換しましたが変化なしでした。
これって元々の仕様でしょうか?
26名無し三平
2022/02/03(木) 11:23:09.32ID:+8nyRPTg
ハンドル取り付け部のカタツキってどの程度許容してますか??
リールに押し当てるようハンドルを動かしても僅かなカタカタしかなんですけど、左右にずらすように動かすと結構カタカタなります。
27名無し三平
2022/02/03(木) 12:32:30.70ID:SUXfJRUo
>>26
昨日まで17ソアレでそれにハマってた。新品から結構動くんで。
16ヴァンキは全くカタつかないのでこれに近付けようと。
ドライブギアを外してハンドルに直接ネジ込むと全く動かないのでネジ穴のカタつきてはなく、ボディ内でハンドルとギアが一緒に動いてる。なので色々やってドライブギア左右に0.1mmシム1枚づつでほぼ動かなくなった。ヴァンキほどではないけどね。ドライブギアを固定する感じなんだけど、ハンドル側厚くするとギアが押し付けられすぎて重くなり反対側を厚くするとギアが浮き気味でカリカリ言うしで苦戦した。
28名無し三平
2022/02/03(木) 13:26:37.98ID:+8nyRPTg
>>27
それって左右方向(ハンドル取り付け穴から見て)へのカタカタですか?
それとも奥に向かってのカタですか?
シム入れるとキツイんですよね
29名無し三平
2022/02/03(木) 13:31:34.19ID:qTY9rArR
0.01単位で調整しないと無理でしょ。
30名無し三平
2022/02/03(木) 14:36:15.74ID:o+VlCr7f
ドライブギアのガタだと思って丸一晩シムとにらめっこしてたけどベアリングの劣化でガタが出て左右に動くっていうオチだったので一回確認してみてもいいかもしれん
31名無し三平
2022/02/03(木) 14:40:46.87ID:GAKq4ziX
>>30
それ最悪。
32名無し三平
2022/02/03(木) 15:52:15.73ID:SUXfJRUo
>>28
左右に動く。つか、そう見える。
構造みるとわかるけどボディにベアリング入っててドライブギアのシャフトが両側に刺さって左右に動くわけないんだよね。
それこそ>>30の言うようにベアリングにガタが出てるとか、ボディのベアリング受け部穴が広がっちゃってるとかじゃないと。
試しにドライブギアの左右どちらかに厚つめのシム入れてみるといい。
ハンドルのカタつき無くなるから。
かわりに上に書いたように激重になるかカリカリになるけど、それをカタつかず巻き軽くに調整するわけで。
>>29のとおりで0.01mm単位でやればヴァンキ並みにできると思うけどそこそこで自分はやめた。
調整良いのかギアの精度が良いのか高いモデルはやっぱ違うなと思う。
33名無し三平
2022/02/03(木) 16:11:13.35ID:Ofm+kEU+
ルアー引いてみてガタつきがないなら許容範囲。
多少遊びがないとギアに負担かかりすぎるし。
空巻きでガタなしを求めるなら忍耐と自己満の世界。
34名無し三平
2022/02/04(金) 09:03:10.92ID:re7X+5fv
リールのベアリング化ってカラーと同じサイズのを取り付ければ良いんだろうけど
シムの方は、今まで付いてたなら同様に入れて無かったのならシム無しでもOKですか?
35名無し三平
2022/02/04(金) 09:18:45.34ID:iGmCk4IQ
ウォームシャフトと下部のカラーの間って座金入る?
5mm黒い座金が余っちゃったよ

あと、ウォームシャフトピンの中ってグリス塗りますか?
36名無し三平
2022/02/04(金) 13:03:06.25ID:tkjAkDQ6
・・・なんていうか、キツイこと言うけどそれが分からないなら根本的な仕組みが分かってないから触るのやめたほうが良い
メンテのつもりで余計に悪くするだけ
37名無し三平
2022/02/04(金) 15:39:52.22ID:ZiE+CxL/
>>35
分解図見ないの?
38名無し三平
2022/02/04(金) 21:44:45.18ID:+4Q5iood
16ヴァンキッシュc2000sです。スプールを取り付けリールを立てて巻くと片道3回ノイズがあり、ウォームシャフトに高粘度グリス盛ったりピニオンのシム調整を0.08mm詰めて、実釣は何とか可能になりました。
何故かリールを左に傾けた時だけノイズがピタッと止むので、スプールの重みによるテコの原理でウォームシャフトピンがウォームシャフトに押し付けられる事で溝にハマりノイズが消えるのでは無いかと思いウォームシャフトピンを開けると本来入っている筈の2mm×5mmのプラスチック製のシムが入っておらず、取り寄せて組み込んだ結果、ノイズ無しのツルツルの巻感に変化しました。同じ様な症状がある方の参考までに。
39名無し三平
2022/02/04(金) 22:02:44.64ID:BgaQDDUy
質問です!21ツインパワーswの4000
を所持していてリールを真上の位置で
巻いた際スプールが真下に来た際に
強いコツ感があるのですが原因
分かりますかね?ウォームシャフトを
一応ウェーブシムなくして平シムに
変えて回らない状態から-0.05mmで
調整してるのですが
40名無し三平
2022/02/04(金) 23:47:02.84ID:N6OOGeJw
>>38
へーそんな事もあるんだな
仮にクレームで送っても「調整しました」で誤魔化されるんだろうな
41名無し三平
2022/02/05(土) 01:05:45.57ID:rfetVhan
ここでいいのかどうか
ベイトリールで釣行後にこれだけは最低限やっとけば次も比較的安心やでってオススメのメンテあったら教えて
ドラグ思いっきり閉めて水道水ジャバー…ハンドル回して、クラッチオンオフしてタオル巻いてフリフリ
もう一回ハンドルやらクラッチやら動かして乾燥したらドラグ緩める

いつもここで終わり、オイルやらグリスはよくわかってない
42名無し三平
2022/02/05(土) 01:30:41.72ID:TRrDMa/P
>>41
ハンドル回し過ぎるグリスが乳化しやすいからしないでいい
ギア全体が流せればいいからゆっくり数回回すだけ
乾かすときはスプールとかメカニカルとか外せるものは外して乾燥
43名無し三平
2022/02/05(土) 01:37:47.22ID:rfetVhan
>>42
そうなんだ、回しすぎダメか、ガッツリ回してた
外せる物、オッケー、ネジ外すわけじゃないけど少し不安になるわ
ところでソルトの場合ってpeの塩抜きはスプールドボンじゃダメ?
44名無し三平
2022/02/05(土) 02:54:33.58ID:p37rCYB5
>>41
毎回じゃなくても定期的に注油しないと寿命大幅に縮まるよ
45名無し三平
2022/02/05(土) 09:11:49.95ID:lO9/qJ5K
質問です。
スピニングのウォームシャフトピンの調整は全て組み終わってから確認作業があると思いますが、この時は芯出しもしてから確認しますか?
46名無し三平
2022/02/05(土) 11:39:21.76ID:rfetVhan
>>44
そっか、メンテ動画見てゆっくりやってくしかないよね
長く使いたいもんなー
47名無し三平
2022/02/05(土) 15:45:41.29ID:4UcBviSH
中間ギアの間に入れたシムがピニオンギアに干渉してノイズ出てるみたいなんですけど、これって使い続けてたら解消されますか?
48名無し三平
2022/02/05(土) 16:55:24.31ID:TRrDMa/P
干渉してるなら改善するわけない
ギアを傷つける前に早く外そう
49名無し三平
2022/02/05(土) 21:16:38.41ID:dGvHcrOB
IOSギアグリスの適量ってどんなもん?
毎回塗り過ぎなのか重くなる気がする
50名無し三平
2022/02/05(土) 22:15:49.77ID:0I5WcUD/
ハンドルを巻くとシャリシャリ音がするのでベアリング交換を考えてますけど純正が高くて代替品を探してます。
みなさんはどこで買ってますか?
51名無し三平
2022/02/05(土) 22:20:39.10ID:dGvHcrOB
軸受ショップってとこでの購入が多いな
52名無し三平
2022/02/05(土) 22:34:15.16ID:0I5WcUD/
>>51
ありがとうございます!
53名無し三平
2022/02/06(日) 02:45:51.37ID:8a/4um3Y
16ヴァンキッシュ4000に20ステラSW4000のドラグノブを着けたいんですが、バラしてパッキン交換とかしても無理でしょうか?
54名無し三平
2022/02/06(日) 04:36:11.90ID:IJTVQByp
>>49
メインシャフトとピニオンギアの間に塗ってない?
55名無し三平
2022/02/06(日) 08:25:52.03ID:Cv/cBzr7
リールのコロコロ感ってどこが原因の事多いですか?
コロコロ感が中々取れない
56名無し三平
2022/02/06(日) 09:37:40.04ID:PUC4LQZ9
>>55
精神的な部分と財布の中身だな。
新品に買い戻すとコロコロ解消どころか幸せにもなれる。
不信感持ちながら使っていても魚釣りに集中できないたろ。
57名無し三平
2022/02/06(日) 09:52:09.51ID:YiXkHuJO
>>54
さすがに塗ってないです。
メインはドライブギアの歯に塗ってるだけでピニオンギアや中間ギアに少し乗せるくらい。
全体的に乗せ過ぎなんかな?
ピニオンギアと中間ギアは回っていくから塗らなくてもいいレベル?
58名無し三平
2022/02/06(日) 12:04:01.05ID:kqfts5Ad
>>57
ライトゲーム系なのかショアジギング系なのかによるけど軽巻きを求めてるからライトゲーム系と仮定すると自分は全てのギアに極力薄く(ボディ組んでハンドル付けて回した後開けてギア以外の部分に付着するかしないかギリギリくらい)筆とかで塗り込んでる
59名無し三平
2022/02/06(日) 12:16:57.31ID:g2NfwIJW
脱脂後に米粒5個くらいでちょうどい感じ
かすかな重み感じても回してたら馴染むよ
ベタッと思いならまだ多い
60名無し三平
2022/02/06(日) 12:31:46.76ID:YiXkHuJO
>>58
ありがとう。
軽巻き系であってます。
同じように塗ってる気がするんだけど重い気がするんです。
ピニオンギアとかにも塗り込んでますか?

>>59
米粒ってたくのサイズですよね?
ドライブギア・ピニオンギア・中間ギアあわせてそれくらいですか?
61名無し三平
2022/02/06(日) 12:34:42.34ID:6oVKjsYE
サビ防止のために噛み合わせ以外の部分やシムにも塗ったほうがいいという話もあるよね
62名無し三平
2022/02/06(日) 12:51:12.93ID:YiXkHuJO
>>61
私も歯以外の箇所にはDG06塗ってますね。
IOSグリスは流れにくいので、他と混ざりにくいかなとも思ってます。
63名無し三平
2022/02/06(日) 13:05:43.51ID:rCyUoy+Z
>>60
中間ギアにあと一粒かな、ピニオンと噛んでる奴は自然ともらうし
64名無し三平
2022/02/06(日) 15:35:00.21ID:rdmSQYHt
>>61
せやね。
俺は関係ない所にも薄く塗ってる。
ボディ蓋とかにもね。
65名無し三平
2022/02/06(日) 15:37:17.35ID:X5e2qQGn
>>64
毎回拭き取って毎回塗るの?
66名無し三平
2022/02/06(日) 15:46:03.70ID:rdmSQYHt
>>65
裏にだよ。
67名無し三平
2022/02/06(日) 15:48:43.91ID:xJg+Kw/t
ウォームシャフトピンの調整について質問です。
ウォームシャフトピンへのシム調整でノイズ増減するのはなんとなくわかるんですけど、あれって構造的にシム入れてもピンの入る深さ変わらないですよね?
68名無し三平
2022/02/06(日) 15:52:04.36ID:ktlP6N5c
>>67
変わる、もっと厳密に言えばシャフトから離れられなくなる
69名無し三平
2022/02/06(日) 18:41:41.74ID:HBx/ezim
>>18
で買ってハズレだった6個のベアリングをパークリに漬けっぱなしで数日放置して今朝回してみたら4個はそこそこ回るようになってた、残り2つは完全に回らじゴロゴロ鳴ってる。

ベアリングリフレッシュツールで上下2回洗浄したが固着したグリスが悪さしてたのかなあ?

うーーーん、年に1回の出番の為に超音波洗浄機を買うべきか悩む
70名無し三平
2022/02/06(日) 18:46:40.49ID:Hr2sy2uI
>>69
安けりゃいいんだけどね
71名無し三平
2022/02/06(日) 22:40:25.38ID:YiXkHuJO
>>63
ありがとう
5粒くらいでトライしてみます
72名無し三平
2022/02/07(月) 11:47:09.48ID:3Z0YIp4r
>>38
これって出荷時の調整でピンのシム抜いただけではなくて?
自分のも入ってなかったけど
73名無し三平
2022/02/07(月) 16:29:15.70ID:NZcoOzjJ
ウォームシャフトのシム調整って完全にガタなしのゼロポジションにしますか?
ちょっとガタ残した方がノイズ出にくい?
74名無し三平
2022/02/07(月) 16:48:16.96ID:Vg+qQgiL
>>55
先ずピニオンの大きい方のBBを替える
75名無し三平
2022/02/07(月) 16:51:25.66ID:Vg+qQgiL
ウォームシャフト系を弄るのは労多くして実り少ないよ
俺ならウォームシャフト系をそっくり純正新品に替える
76名無し三平
2022/02/07(月) 16:53:44.19ID:NZcoOzjJ
>>75
言葉足らずでした。
ウォームシャフトのウェーブワッシャーをキャンセルしようと思っての質問でした。
77名無し三平
2022/02/07(月) 16:58:45.34ID:l4eMR0/J
どのリールも先ずはベールの不具合ばかり発生する

この場合は毎回ベール周辺だけ水没洗浄でok ?
78名無し三平
2022/02/07(月) 17:26:18.99ID:B8NAVpuL
普通に水道ざぶざぶでよかですよ
79名無し三平
2022/02/07(月) 19:58:41.91ID:SGra2toR
>>72
3~4回使う内にコロ感出てきたから、組み上げ時の調整で抜かれたんだと思う。しかしピンに樹脂シムを追加するだけで、ここまであらゆるノイズが消えるのに驚いた。
ウォームシャフトは1mmぐらい上下に遊動する状態がスプール上下死点のノイズと巻重りが少なかったので、最下部に純正の黒い0.1mm程のシム1枚のままにしてる。ウェーブワッシャーも平シムどちらで詰めても、手持ちの16ヴァンキでは同じノイズがしました。
ドライブギア 1.05mm→0.83mm
ピニオン 0.25mm→0.75mm
80名無し三平
2022/02/08(火) 09:12:15.14ID:tIQze5lH
>>79
やっぱピンの調整は重要だね。
ネットとかで見てるとピンが深く入り過ぎててノイズが出るケースが多い。っ書いてあるの多いけど、深くしたら改善したレアなケースなのかな?
81名無し三平
2022/02/08(火) 16:10:27.17ID:sqBf0hnp
アンタレスのベアリング交換は塩ビとシマノ純正どちらが長持ちするんですかね?

どちらがコスパいいですか?
82名無し三平
2022/02/08(火) 18:52:35.90ID:J3lcmoEl
>>81
塩ビってミネベアか?フルセラか?
83名無し三平
2022/02/08(火) 19:30:11.82ID:uIIOD86C
>>82
ミネベアです。
84名無し三平
2022/02/08(火) 20:14:59.37ID:IMYDamFo
ベイトリールを2カ月使って少しシャリ感出たから展開図見ながら少し分解とグリス載せてみたいんだけど
みんなはどんな感じでメンテキットをケースにまとめてるの?
オイルとピンセットしかない…
85名無し三平
2022/02/08(火) 21:04:41.86ID:J3lcmoEl
>>83
持ちと性能は純正
ただミネベアでも何も問題ない
俺はミネベア派
86名無し三平
2022/02/09(水) 01:58:45.00ID:Upsw3o59
>>80
ブログ情報ですが、18ステラウォームシャフトピン樹脂カラーとパッキンを流用して、ピンのベアリングを取り除くことでギアのアタリ感を軽減できるそうです。ピン回りは、モデルチェンジにしたがって、無言でデチューンされた部分なので、ノイズ消しの面でシマノも重要視してそうです。
87名無し三平
2022/02/09(水) 08:09:26.29ID:L1Vo7w0C
>>86
これ12ヴァンキc2HGSでやってる。ピン、ベアリング、シム、ブッシュの並びやけどピン、18ステラブッシュ、シム、ベアリングって。ベアリングはスペーサーの役目で0.5mm薄い物。18ブッシュはフランジ形状なのでそこをカッターで落として。ただ、これでも鳴ったのでピンのエッジにテーパーつけたらほぼ気にならなくなった。

逆転時にコロコロならないならピンを180度回転させて組むとよくなった事もあるわ。
88名無し三平
2022/02/09(水) 08:46:57.94ID:yeqIGA4y
>>84
自作でドライバーやら並べて差す事ができてグリスとかも立てて置ける
バラした部品も置けるトレーみたいなの作ったわ
テーブルでビール飲みながら快適作業
89名無し三平
2022/02/09(水) 09:03:54.42ID:edfyclre
>>85
こういうのって肌感覚やイメージで言ってるの?
それともちゃんとしたデータがあるとか?
90名無し三平
2022/02/09(水) 09:25:49.76ID:ezR3KsNo
>>89
ミネベア安いから是非数値化してみてくださいバーカ
91名無し三平
2022/02/09(水) 10:02:46.61ID:QfJtob1g
純正でもバラしてみるとミネベアのベアリング使ってたりするけど、シマノやダイワに出してる物は見た目同じでも選別した良い物なんかな?
92名無し三平
2022/02/09(水) 10:39:42.36ID:qbXiJVBn
アルテグラ1000とヴァンフォードc2000sってギア同じで使い回し可能?
パーツ表見てたら、アルテグラのピニオンギアの方がちょっと高いんだけどなんで?
93名無し三平
2022/02/09(水) 10:52:59.20ID:wcUvBPlY
一本で良いってずっと同じポイントでしかやらないの?
94名無し三平
2022/02/09(水) 10:58:48.10ID:kKsZr19g
シマノ純正とミネベアでシールド以外の部分で差があるのかは興味あるな
95名無し三平
2022/02/09(水) 12:03:05.30ID:Ubln9YyL
>>88
めっちゃええやん!
ケースごと持ち運びできるスマートなやつ欲しいわー
96名無し三平
2022/02/09(水) 12:17:03.93ID:vkIlcsyD
ケースとは違うけど
作業マットは使いやすい
【Amazon.co.jp限定】 E·Durable 作業マット 45cm*30cm 卓上作業マット
97名無し三平
2022/02/09(水) 15:12:13.45ID:ezR3KsNo
>>96
おーほしー
98名無し三平
2022/02/09(水) 15:18:24.83ID:ezR3KsNo
アリで700円であったから注文した
ありがとう
9988
2022/02/09(水) 15:39:06.72ID:yeqIGA4y
>>95
>>96
閃いた
今作ってるのはトレーを二重にして上のトレーにドライバーやらグリスやら立ててる
下のトレーはペーパーウェスとオープンスペース
使う時は上のトレーを外してテーブルの上に並べたら下のトレーがオープンになってその上(中)でバラす
こんな感じ
使わない時は重ねて棚に仕舞う

改良版
パカッと開くトランク型
片方に工具やらを並べる片方は何も無いトレーにする
これだと棚に入れなくても良くなるし普段は工具とか見えないからスッキリ
問題は工具一式グリスオイル一式色んな部品
困るのが体積が大きいペーパーウェスの箱
これを収めようとしたら結構大きくなるな
工具グリスとかだけだと薄く綺麗のが出来そう持ち運びもしやすいしいいかも
100名無し三平
2022/02/09(水) 18:33:51.61ID:ty2Dt+Ke
俺もケミカル沼って

アレもいるなあ

コレもいるなあ


これじゃやっぱりダメだったからアレ買おう

で収集付かないぐらいアイテムが増えてしまった。
101名無し三平
2022/02/09(水) 18:36:43.76ID:50IPiiba
そしてなんやかんや1周してこれで良いやに落ち着くまでがワンセット
102名無し三平
2022/02/09(水) 20:24:59.26ID:ezR3KsNo
そして忘れた頃にまた色々試したくなる
103名無し三平
2022/02/09(水) 21:23:16.23ID:22x46yMk
ギア消えてベアリング変えても回した時のグリグリ、コロコロ?感が消えない。
ボディの歪みかな
104名無し三平
2022/02/09(水) 21:52:53.77ID:GHeCQ3PW
>>99
完成したらUPしてね
105名無し三平
2022/02/09(水) 22:27:48.34ID:9CtHFJ5o
ドラグノブをラピッドファイア化したいんですが、互換性のあるラピッドファイア仕様のドラグノブから中のバネを取って入れ換えてやれば良いですか?
106名無し三平
2022/02/09(水) 23:39:13.21ID:ECY7GR8t
宋治悦 (ソンチヨル) →在日韓国人(東京)
目白通り沿いに住む女性(主婦含む)19人を強姦。犯行後も朝まで居座る、カメラで撮影し口封じ行為を行う、と言った悪質な手口。「目白通り連続婦女暴行事件」としてテレビ局でも報道され、銀行の防犯カメラより容疑者が判明。

金允植→ (キムインシュク) 韓国人
韓国国内で強姦事件を起こし、指名手配される直前に逃亡目的で来日(98年9月)。大阪市内で、夫が出勤直後の民家ばかりを狙い主婦を連続強姦。2年間で被害者約80名。

ぺ・ソンテ  在日韓国人(横浜)女子小学生14人を刃物で脅し強姦(横浜)

李昇一 →在日韓国人(東京)フジテレビ関係者を名乗り少女を連続強姦 被害者約140名

李東逸  →韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、日本人女優を強姦。加害者には在日韓国人の弁護士がつき、その後被害者の女優は告訴を取り下げた。

沈週一 →在日韓国人 (鳥取/大阪/和歌山)ベランダから部屋へ侵入する手口で女性9人を強姦

張今朝 →在日韓国人(長野)「探し物がある」と小学校4年の女児を誘い強姦 

崔智栄 →朝鮮大学校生(新潟)車中で休息中の女性2人を木刀で傷を負わせ強姦

金乗實 朝鮮大学校生(新潟)同上・共犯者。もう一人19歳の共犯者(北朝鮮籍)あり【同上】

織原城二(金聖鐘・神奈川) →元在日韓国人イギリス人女性に薬物を飲ませ強姦、他6件の強姦容疑で起訴 「ルーシーブラックマン事件」
107名無し三平
2022/02/09(水) 23:39:24.69ID:ECY7GR8t
金保 →在日韓国人教会内で日本人少女7人を強姦 「聖神中央教会事件」 (京都)

文相勲 →韓国人プロ野球選手、(所属:愛媛マンダリンパイレーツ)
飲食店に勤務する女性宅に侵入し、髪の毛を掴み倒して強姦。プロ野球外野手として来日したが2ヶ月後には犯行を行っていた

李仙吉 →在日韓国人(岐阜) 駅で友人を待ち合わせていた女性にカッターナイフで脅し、近くの空き地で強姦。その後も女性を解放するまで、自宅アパートで10時間強姦を繰り返す。

高直幸 →在日朝鮮人(山梨・神奈川)女子高生を脅し、車で連れ去り山梨県の山中で強姦。さらに別の10代少女を相模原市内で車中に引きずりこみ強姦。

徐一 →在日韓国人(大阪)ミナミの周辺で女子高生ら9人を強姦 2件で体液のDNA一致 懲役25年

白庸弘 →在日韓国人(大阪)大阪市港区のマンションの20歳代女性の部屋に押し入り、刃物を突き付けて暴行。 連続強姦の前科があり、出所直後の犯行
108名無し三平
2022/02/10(木) 11:15:31.74ID:2lnMZKUJ
ピニオン上部のかさ上げってどう言ったメリットありますか?
どんな時やりますか?
109名無し三平
2022/02/10(木) 16:16:26.62ID:p0jAaNcV
確かにピニオンって上下どっちにシム入れるのが正解なんだろうな
110名無し三平
2022/02/10(木) 16:20:35.75ID:ntTPPgQ8
ギアがズレる方向に入れたら良さそう
111名無し三平
2022/02/10(木) 18:00:33.76ID:s4DhZefY
ハンドル回すと上に押し上げるように力が掛かるだろ?
112名無し三平
2022/02/10(木) 18:28:24.86ID:ID1x4b+w
ハンドルのシム調節で
正しい場所に内シム入れればいいのに外シムじゃなきゃダメな場所に内シム入れて
むっちゃ回転が良くなったとか書いてるブログが結構あるけどあいつら何なの?
わざと読んだ人をダマそうとしてるの?
113名無し三平
2022/02/10(木) 19:48:28.84ID:gNXH9LNz
どのリールでも俺が組むと芯出し前、後に限らずグリグリした感触あるんだけど、なんで???
ギアの歯の数だけグリグリグリグリ言う感じ。
ギア交換してもダメ。グリス増やしてもダメ。
俺下手すぎんか???
114名無し三平
2022/02/10(木) 20:45:40.82ID:u8QYV2eg
基本的に余程上手い人以外は現時点で調子良い機械を下手にいじるべきではない
調子悪いのを駄目元で開けるのはアリ
115名無し三平
2022/02/10(木) 22:56:56.64ID:oWzKpYeq
今まで趣味でも仕事でもいろんな機械いじってきたから自信満々で開けてみたけど大人しくメーカーなり業者なりにメンテ出した方がいいなって思ったわ
116名無し三平
2022/02/10(木) 23:01:00.35ID:oWzKpYeq
>>113
芯出しは微調整だからそれ以前にグリグリしてるなら芯出ししても劇的に良くはならない
ボディが歪んだりしてなければグリグリの原因以外のギアは外してそのギア同士だけでシム調整してグリスやオイル無しでもシャーっと回るようにすればOK
117名無し三平
2022/02/10(木) 23:57:33.79ID:HE3DKvqK
失礼します。16ストラディックci4 c2000sの中間ギア(大)と中間ギア(小)
の間にある座金の内径外径ご存じの方いらっしゃいますでしょうか。
118名無し三平
2022/02/11(金) 00:01:05.67ID:C+2sOsar
>>117
5-7
119名無し三平
2022/02/11(金) 01:12:57.95ID:1KfpQREZ
>>118
ありがとうございます。いじってたら紛失していたようで
120名無し三平
2022/02/11(金) 01:15:08.44ID:C+2sOsar
>>119
純正はもう少し径狭かったはず。
でも5-7で大丈夫
121名無し三平
2022/02/11(金) 09:02:13.43ID:HlQ+/bDX
>>116
なるほど
ピニオンのシム詰め過ぎたのかな。
試して見る
122名無し三平
2022/02/11(金) 17:36:45.87ID:C+2sOsar
スプール下降時にパタパタパタって音が3回くらいなるんだけどこれってどうやったら消える?
ピンのシム詰めたらいいのかな。
123名無し三平
2022/02/11(金) 19:55:27.35ID:GldaSNVt
ピンのシム。
ウォームシャフトのクリアランス。
ピン、ウォームシャフト溝の摩耗。
だったりするけど、スプール下降時の異音はラインが出てる状態だと気にならない場合があるので触らないでも良いかも。分解するのであれば、既知かもしれないですが、ピンは元々入ってた上下のまま組み直してあげてください。アタリが出ていた面が逆になると、さらなる異音が出る場合ある為です。
124名無し三平
2022/02/11(金) 22:32:16.02ID:g10ZZCA7
>>121
>>116に追記だけどシャーって音出たらピニオン詰めすぎだわ、スーッって感じかな、擬音って難しいね
ピニオンとドライブギアの合わせ目がグリグリするなら基本的には入れてはいけないドライブギア右側に少しずつシム入れて調整って感じで
125名無し三平
2022/02/12(土) 09:52:28.94ID:novpAwbp
Eリング外しってどこで売ってるの?
素人質問ですまぬ
126名無し三平
2022/02/12(土) 14:54:32.69ID:BplJjBMk
eリング外しって全然使えないぞ
サイズがぴったりでも微妙。合って無ければ使用できない上にワンサイズしかない
外すのは精密ドライバーで、はめるのは精度の良いラジオペンチを使え
eリング飛ばすのが嫌なら慣れるまでは袋の中でやれ
127名無し三平
2022/02/12(土) 14:57:56.62ID:BplJjBMk
どうしても買いたいならアマゾン
店頭ならラジコン屋
128名無し三平
2022/02/12(土) 15:32:40.06ID:325tBqkr
芯出して良く言われるど、どうやるの?
軽く締めて少し動かして馴染ませてから本締めするって意味?
それとも加工したり曲げたりして芯出しするの?
129名無し三平
2022/02/12(土) 15:51:13.27ID:n54Wf75i
締め付けトルクを微調整してギアのあたりのいい場所探すのよ
130名無し三平
2022/02/12(土) 20:14:35.71ID:325tBqkr
>>129
そう言う事なのね、ありがとう。

それだったら普段からやってたよ。
芯出して書いてあるから、てっきり特別な加工を
してるのかと思ってた。
131名無し三平
2022/02/12(土) 21:44:00.53ID:G4ZLu64D
>>130
更にいうとボディ左右の合わせが微妙にズレるからずらしながら探していく
132名無し三平
2022/02/12(土) 22:17:48.05ID:rTyXw6JA
芯出しってスピニングのみ?ベイトでも重要な技術?
133名無し三平
2022/02/12(土) 22:42:01.83ID:e0C4aKip
スピニングのように傘歯車の構造じゃなく
通常のヘリカルギヤみたいなもんだから
軸間変えること出来ないし無理じゃね
134名無し三平
2022/02/13(日) 11:52:44.46ID:CJ9iUK4c
ベアリングにさすオイルって、iosにすると全然かわる?
135名無し三平
2022/02/13(日) 14:35:54.60ID:KlO/gHZm
>>134
実感したのはオイル持ちがいい、可もなく不可もなくずっと変わらなく使えたのがよかったな。
使ってるのは01
136名無し三平
2022/02/13(日) 15:39:47.40ID:9y0LXkRn
謳い文句見てるとリール用ケミカル欲しくなってくるけどメーカー純正品やAZやワコーズのやつで十分なんだよな
137名無し三平
2022/02/13(日) 15:52:50.80ID:urpwUfBZ
マグシベイトリールの洗い方って何が正しいんだろ
どぶ漬けやらハンドル巻きながら洗浄やら色々あって悩んでる
138名無し三平
2022/02/13(日) 16:22:09.16ID:IyGZOU9P
>>137
あらいたければ取っ払う。
あれはメーカーメンテ前提だと思う。

触っただけでマグシオイル出てくるぞ
139名無し三平
2022/02/13(日) 16:54:49.68ID:Qx4z6pSK
マグシのメンテナンス性の低さが故にダイワから離れたけど、純正のキャンセルキット出してくれればいいのに
140名無し三平
2022/02/13(日) 17:09:51.62ID:N6Z5xLX3
むしろ無しで値段安くしてほしい
141名無し三平
2022/02/13(日) 17:53:47.00ID:9y0LXkRn
ダイワのリール使えるのは不調出る度にメーカーにメンテ出せてその間に使う予備も用意できる貴族だけだな
142名無し三平
2022/02/13(日) 18:00:46.53ID:MJ1pXUes
シマノMMといいダイワマグシといいユーザーが要らんいうものしつこく搭載しつづけるのは釣具業界ならではだな。
車なんか不評なものは次のモデルチェンジではなくなってるからな。
143名無し三平
2022/02/13(日) 18:08:20.09ID:38tcuyg3
それだけでダイワは選択対象外にしてるもんな
144名無し三平
2022/02/13(日) 18:17:39.77ID:DlQBzYJV
やっぱabuだな
145名無し三平
2022/02/13(日) 18:26:30.45ID:KuqWOEmU
>>143
メンテ出来る人に取ってはマグシールドは邪魔だけど大半はメンテしないからそれなりに受けてるんじゃない?

逆にメンテ出来る人に取ってはMMギアは許せるけどしない人には不評だろ?

ドッチも分解するなと言ってるからそう考えると一般の人にはシマノのほうがたちわるい
146名無し三平
2022/02/13(日) 18:32:06.25ID:Nd05DWGX
>>144
納期どんだけかかんねん!!
147名無し三平
2022/02/13(日) 18:47:08.80ID:MpvT0zJB
やっぱりマグシは曲者ですねぇ
2年我流メンテで今メーカーOHに出してる状態なんで今シーズンは2台体制でゆるく回してみますわ
148名無し三平
2022/02/13(日) 19:09:59.37ID:Wgi6RAdU
イグジストとかセルテート、ルビアス辺りならメーカーにメンテ出せるけど
フリームスとかだとメーカーに送るの躊躇うわ
149名無し三平
2022/02/13(日) 19:59:32.16ID:USz8KcCC
>>148
その為に定額制オーバーホールがあるんだろうな
150名無し三平
2022/02/13(日) 20:04:08.62ID:7rL37bJM
PENNはメンテしやすくていいけど部品が手にはいらん
ネジ舐めすぎる!
151名無し三平
2022/02/13(日) 20:37:47.88ID:R2g/wcnk
アマゾンで12個で千円というベアリング買ったけど、さすがに安すぎた。
最初から半分ほどゴロゴロしてる orz
結局他のも使う気になれず、10個で二千円ちょいの物を再購入
今度は大丈夫だよなぁ?
152名無し三平
2022/02/13(日) 20:44:42.47ID:EUO5MJY8
ベアリングチェッカーで回した時にゴロゴロしたんですか?
オイルレスにしなければ分かりにくいですよね
153名無し三平
2022/02/13(日) 20:52:59.38ID:9y0LXkRn
そんな高いもんでもないしおとなしくミネベア買っとけばええねん
154名無し三平
2022/02/13(日) 22:39:05.97ID:vVMj/0kn
2000円チョイもゴロゴロだったよ
あとステンじゃない物もあった
155名無し三平
2022/02/13(日) 23:16:11.00ID:eD24/I9l
ベイトの釣行後メンテと定期メンテってみんなはどんなもんなの?
ラインスプール周り、クラッチハンドル周りを中心に全体的に水で流して軽く振ってスプール外して乾かして釣行前にスプールベアリングにオイル刺すくらいでいいかな?
まだ数回しか釣行してなくて特別変なトラブルにはなってないけど定期メンテもやってみたい
156名無し三平
2022/02/13(日) 23:42:26.57ID:Dzsl39s3
ものによるがそれで充分。あとは気が向いたときに全バラ洗浄グリスアップ位。

だがアンタは別だ。毎回釣行後カバー開けて中で粉吹いてるの洗い流してグリスアップせんと穴が開く。
157名無し三平
2022/02/13(日) 23:47:09.85ID:eD24/I9l
びっくりしたわアンタ(おらのこと?)って思ったじゃん
アンタレスのことだよね?
シマノの方がメンテ大変かな?
158名無し三平
2022/02/13(日) 23:58:34.04ID:vVMj/0kn
丸Abu以外はどっこいどっこい
シマノっていうかマグネシュウムがやばい
159名無し三平
2022/02/14(月) 00:29:38.35ID:6joSt2Lv
シマノの汎用グリスのDG-6の代用になる様な安グリスってあるかな?

DG-6自体かなりサラサラシャバシャバグリスだけど、ベアリングに内封するもヨシ、ローラーベアリングとかに塗っても逆転しないからヨシなシロモノだけど。

特にローラーベアリングに塗ってハンドルが逆転しない奴が欲しい
160名無し三平
2022/02/14(月) 00:31:15.17ID:6joSt2Lv
追記。
シマノのプレミアグリス(デュラエース)をローラーベアリングに塗ったら逆転しまくりだったw
161名無し三平
2022/02/14(月) 04:53:51.05ID:T87FjSyR
>>137
ドブ漬けなんか素人しか言っとらん
ダイワもシマノもメーカー推奨の洗い方出てるだろ
何を悩む事があるのか
162名無し三平
2022/02/14(月) 05:10:15.66ID:T87FjSyR
しかしマグシールドはベイトに入れるのやめて欲しいし実際減ってる気はする
ここ最近出た普通のベイト
21アルファス 21ジリオン ステリミ PR100 月下美人 
シルバークリーク ジリオンHD シルバーウルフ タトゥーラ80
マグシールド入ってるのはシルバーウルフだけ

スピニングは入っててもいいけどラインローラーは要らんな
163名無し三平
2022/02/14(月) 08:26:14.14ID:HDqAHEUl
注油したらダメになるとかとんだトラップだからな
メンテ用にあちこちにオイル散らばるスプレー売っておきながら
注油厳禁はないやろ
164名無し三平
2022/02/14(月) 08:56:45.50ID:ceVWXs2Z
>>122
おれの18ステラは内ゲリ付近のグリス切れが原因だった
案外、内部以外の原因もあるのでご報告
165名無し三平
2022/02/14(月) 10:00:55.22ID:M5KUqCSH
>>159
superlubeは?
ベイトならローラーベアリングに塗っても逆転しないよ。
166名無し三平
2022/02/14(月) 10:30:35.02ID:ESkr+hEq
>>160
ローラーにはシリコン系を薄塗りでおk
167名無し三平
2022/02/14(月) 12:23:00.40ID:kMV625zH
ベアリング届いたんだけど、みんな最初に脱脂→グリスアップしてるの?
新品なら特に必要無い気がするんだけど
ネット記事とか見てると、先ずグリス入れ換えしてるみたいだよね?
もしかして、これって自己満?
168名無し三平
2022/02/14(月) 12:31:55.62ID:cJYMrvKj
>>167
気にしないならしなくてええ

大半のリールメンテナンスなんて自己満足やし
169名無し三平
2022/02/14(月) 12:36:10.52ID:jSyfHxAG
>>167
自分の好きなようにすればいい
何なら半分はそのままで残りの半分は入れかえて使用してみて違いがあるか試してみればいい
メンテナンスを楽しむということはそういうこと
170名無し三平
2022/02/14(月) 12:39:09.17ID:ESkr+hEq
>>167
使い切れない量のグリスの使い道のひとつって程度で実用上何もしなくていいと思う
171名無し三平
2022/02/14(月) 12:40:37.65ID:5h3ELaTd
なんかそれ解るわ
特に不具合無いのにバラしたくなるもんなw
172名無し三平
2022/02/14(月) 13:00:41.08ID:SUYQ+N8T
19ヴァンキC2000sss
ハンドル一回転で同じ場所でコトっと鳴るのはドライブギアかピニオンが怪しいよなぁ?
最初はクロスギア周りを疑ってたが外して回しても鳴る。
ハンドルを押し付けたり引っ張ったりして回すと音の出方が変わる

ほんのちょっとなんだけどスローリトリーブとかで集中して巻いてると気になる…
もうちょいシム調整しても気になるならギア交換するかべきか…
173名無し三平
2022/02/14(月) 13:04:38.43ID:ceVWXs2Z
>>172
>>164も一応チェックを
174名無し三平
2022/02/14(月) 13:10:42.29ID:SUYQ+N8T
>>173
内ゲリ付近って中間ギアの辺りかな?
グリス薄塗りしてるけどもうちょい盛ってみるか
175名無し三平
2022/02/14(月) 13:17:28.68ID:ceVWXs2Z
>>174
ローターとベールの連結部分
グリスが不足するとカチカチ鳴るようになる
ベール分解でグリスアップするだけだから簡単
176名無し三平
2022/02/15(火) 06:01:00.30ID:uR1zGYqT
12アルテグラ巻いた時のカチャカチャ感が強くなった気がする
のだが、ピニオンギア側へのシム追加で治るかな?
またこの際、サイレントドライブのワッシャーが入るなら
試してみようかなと思うけど、アルテグラに関わらず
旧製品へのサイレントドライブ移植は出来るのだろうか?
エラい人どうか教えて下さい。
177名無し三平
2022/02/15(火) 16:41:11.15ID:csS8S+f1
シマノがあらゆるガタ等を排除するためにボディ設計から見直したのがサイレントドライブだからサイレントドライブを移植できるかと言われれば答えは×になるけどウェーブワッシャーの移植なら可能なはず。
ただし効果があるかは分からないし自分で分解してシム調整できるなら大人しく普通のシム入れたほうが個人的にはいいと思う。
178名無し三平
2022/02/16(水) 18:31:21.89ID:InDXtGR0
シマノのスプレーオイル後少しなんで変えたいなと思ってますが他のでお勧めありますか?
匂いがキツくてちょっと苦手です。
179名無し三平
2022/02/16(水) 19:26:07.43ID:srAtk7pm
ios
180名無し三平
2022/02/16(水) 19:56:44.42ID:LfzP8WRW
>>179
ちょっとお高いですね…
ダイワのとか匂いとかどうでしょうか?
181名無し三平
2022/02/16(水) 20:31:15.47ID:ugnRddDR
glitch oil全種類揃えましょう
182名無し三平
2022/02/16(水) 20:56:35.90ID:p6ykKxlN
ソルトやるならグリッチはパッシブが1番使いやすい
183名無し三平
2022/02/17(木) 06:25:13.36ID:wFdYld0y
メインシャフトはオイルのみでも大丈夫でしょうか?
184名無し三平
2022/02/17(木) 06:42:47.74ID:oRfppCc7
>>180
ダイワのオイル&グリス使ってるけど
臭いが気になった事は無いなぁ
シマノの使った事無いから比較は出来ないけど
185名無し三平
2022/02/17(木) 07:48:19.38ID:57VvDRL3
>>183
はい
186名無し三平
2022/02/17(木) 10:22:52.13ID:C8VD0kW+
>>185
ありがとう。
187名無し三平
2022/02/17(木) 22:24:17.91ID:PYCznXnJ
むしろシマノ純正オイルの匂いが好き過ぎてほぼそれだけの理由で長年使ってるんだが
188名無し三平
2022/02/17(木) 22:43:21.93ID:p3d9Px8T
匂いが好きなのはCRC666
189名無し三平
2022/02/17(木) 23:10:13.87ID:rm6buhlM
2ストカストロールは青春の香り
190名無し三平
2022/02/18(金) 10:58:27.08ID:W24Yxc8/
マンカストロールは潤滑はいいが臭う
191名無し三平
2022/02/18(金) 12:11:20.87ID:H75HwQS4
>>190
マンカスト  なに?
192名無し三平
2022/02/18(金) 12:14:10.76ID:M5+QJ4OZ
ギアにぺぺ入れるとハンドル回してるうちに泡立ってめちゃめちゃヌルヌルの巻心地になっていいよ
193名無し三平
2022/02/18(金) 12:14:26.85ID:vgti/eKG
スピニングのドラググリスってどれくらい塗ります?以前たっぷり浸して使ったら締めこんでも簡単に回るから今回は浸した後にティッシュで挟んで余分そうなグリスを拭いてやったんだけど、何か回りが悪いような。
シマノ純正で3枚タイプと1枚タイプ
194名無し三平
2022/02/18(金) 18:40:31.94ID:MT9HeWF9
初心者質問です
今までダイワのルビアス・イグジストをマグシールド抜きした物を使って居たのですが
今回ヴァンキッシュ1000SSSPGとソアレXRC2000SSPG購入したのですが
ダイワだとハンドルがヌルーと回転して落ちて来てたのに上記二機種とも自重では
回り落ちて来ません・・
シマノは初めて購入です
やはり全バラ組み直しが前提ですか?
ハンドルは社外品の軽い物にダイワには入れていました
思い様なこんな物なのか・・・
魚種は管理釣堀で鱒を釣っています
195名無し三平
2022/02/18(金) 21:17:38.30ID:V3DBGUIe
>>194
ベアリンググリスを軽くしたりメインシャフトにグリスが回らないようにしたりすれば自重で落ちるよ
少なくともウチのはステラもヴァンキッシュも
196名無し三平
2022/02/18(金) 22:50:35.00ID:8aMbBbqY
ハンドルに板オモリ巻けば自重で落ちてくるよ
197名無し三平
2022/02/19(土) 02:00:12.26ID:EjYIrKkt
初心者です。神品のベアリングは脱脂した方がよいでしょうか?
198名無し三平
2022/02/19(土) 02:09:54.45ID:/ZYI2w8i
>>197
オイル添加してあって、グリスにしたい時はするべきだね
199名無し三平
2022/02/19(土) 03:07:44.90ID:oP3vmaHq
神のベアリングに手を加えるなんてなんと罰当たりな…
200名無し三平
2022/02/19(土) 03:46:11.13ID:EjYIrKkt
>>198
ありがとうございます
201名無し三平
2022/02/19(土) 11:44:49.18ID:3uRas610
20ステラsw4000所持していて
疑問に思った事があるんですが
ピニオンギア上下座金が当方のリール
入ってなくて隙間も0.2mmくらい
ある感じなんですが展開図見ても
座金がないんですよね!普通は隙間
埋める為にピニオン下部に座金、曲げ座金が
入ってたりすると思うんですが
202名無し三平
2022/02/19(土) 11:49:39.64ID:HNDBBIIT
そういえば08バイオc2000s使ってるけど
ウォームシャフトにシム入ってなかったな
203名無し三平
2022/02/19(土) 15:04:07.00ID:agJiFAfj
>>195
有難う御座います
シマノ初めて購入でしたので淡い期待感で一杯でした
もしかしたら箱出しでツルツルヌメヌメなのかなぁっと・・
全バラ組上げしてみます
204名無し三平
2022/02/19(土) 16:48:33.92ID:l99T39De
新品買って納得行くまでメーカーに調整させてその後のメンテも定期的にメーカー送りっていう運用が出来るならダイワ、自分でいじれる技術と知識あるならシマノ買えば幸せになれるぞ
205名無し三平
2022/02/19(土) 19:47:08.45ID:aSG81JAG
>>204
メーカーに出した事ないから教えてほしいのだけど
メーカーてそこまでユーザーの希望通り調整してくれるものなの?
メーカー基準に合致していれば合格扱いでメンテ完了でイメージなんだけど。
206名無し三平
2022/02/20(日) 01:08:18.30ID:ny1vZtjo
>>199
Daiwaファントムj4500のピニオン上2つのベアリングを神品に交換したいのですが、sizeが分かりにくくて教えて頂けませんか?
207名無し三平
2022/02/20(日) 01:09:28.47ID:+9pa+QFG
神品流行ってんのか
208名無し三平
2022/02/20(日) 08:39:23.86ID:1IP+eFsL
神品のベアリングとか軽く手で弾いただけで三日三晩くらい回ってそう
209名無し三平
2022/02/20(日) 08:55:32.02ID:VgChgRm9
>>206
https://www.mikipulley.co.jp/JP/Services/Tech_data/tech17.html

https://www.e-seki.co.jp/miniature.html
210名無し三平
2022/02/20(日) 15:26:00.93ID:ny1vZtjo
>>209
ありがとうございます。
211名無し三平
2022/02/20(日) 18:54:38.51ID:fLPpdUut
シマノの旧型ってなんにも部品出ないんだな
ダイワは欠品になってなければ出してくれるのに
オシュレーションギア&ピンに傷&摩耗だったので両方交換したかったが、
ピンのみ現行機を入手してシムとカラーで調整して無理やり組んじゃった・・・
212名無し三平
2022/02/20(日) 20:13:26.79ID:eR8PKyi5
シマノの旧型も部品在庫があれば出してくれるようになったよ。
欲しい物は皆同じだから無い可能性あるけどね。
213名無し三平
2022/02/20(日) 22:12:46.12ID:qbEsPwQo
シマノのリールで水平、上に向けても
スムーズに巻けるけど下向けて巻くと
巻き重くなる原因って何あります?
214名無し三平
2022/02/20(日) 22:16:50.42ID:ma4zJp4E
シムはどこで調達してるん?
215名無し三平
2022/02/20(日) 22:34:44.94ID:zY4AONyX
>>211
修理不能になっててもパーツの在庫があるなら取り寄せられるよ
以前アルテグラか何かで修理不能品のパーツを手配できた
216名無し三平
2022/02/20(日) 23:15:14.08ID:fLPpdUut
>>212
>>215
さんきゅ
Jの店員がその一点張りで・・・・「修理不能って出てます」だけ・・・
みんなどこで部品頼んでるのかな
217名無し三平
2022/02/20(日) 23:55:38.92ID:zY4AONyX
>>216
そういう対応されたらシンドいな…
俺は近所の釣具店(かめや)で注文することが殆どだよ
修理不能になってるけどこのパーツまだ取り寄せ出来ます?ってリスト渡したらその場で在庫確認してくれた
218名無し三平
2022/02/21(月) 13:34:31.46ID:wWz6FN97
修理不能で取り寄せできなくても新しいモデルで同じパーツが使われてる場合もあるので調べてみるといい、例えば10ステラのDLCラインローラーは取り寄せ出来ないけど13ステラSWで同じパーツが使われてたりね
219名無し三平
2022/02/21(月) 14:53:45.49ID:ZD1tykYh
>>218
全く同じ部品でも、モデルが違えば「使える」とは言わないのがメーカーだと思ってた
220名無し三平
2022/02/21(月) 16:34:39.76ID:Y6IBJoFe
>>219
メーカーが互換あると言ったんじゃなくてユーザー(218)が自分で調べたんだろ
221名無し三平
2022/02/21(月) 16:55:26.55ID:0AKhY8OQ
>>220
だから、メーカーが言わないから自分で調べるんだろ?
同じ事じゃん
なんで突っかかるのか解らんw
222名無し三平
2022/02/21(月) 18:37:05.49ID:vdVkkTZN
>>204
了解致しました
エリアタックルのスレでは
>新品買って納得行くまでメーカーに調整させて・・・・
 の話題で大変盛り上がってましたね
基本ダイワなら専用持具も有ってマグシールドは箱出しから
全バラ・マグ抜きしていたのでシマノでも出来ると思います
解らない事有ったら宜しく御願い致します
ところで皆さん
ダウンロード&関連動画>>


この動画はどれ位の達人の領域だと思いますか?
リューターも音波洗浄機も在るので試して見ようかとww
223名無し三平
2022/02/21(月) 19:52:24.18ID:i2lzKeI7
>>217
うちの近所は残念ながらJかC、個人営業は大体廃業しちゃった・・
チェーンでもかめやとか優しそう
パーツ番号出して「いいから問い合わせろっ」ていうことにするよ
224名無し三平
2022/02/21(月) 20:24:52.33ID:FJBEfHmd
>>223
住んでる地域が違いそうだからなんともだけど、いつも取り寄せてるフィッシング○だと
シマノのシステムに繋がってるのか在庫照会してから取り寄せてくれるけどね

話変わるけどベール返してから巻きがめっちゃ重いのはやっぱフリクションリングが死んでるかな?
普通に巻く分には問題ないんだけど
225名無し三平
2022/02/21(月) 21:52:10.86ID:QXMjhtD/
>>224
フリクションリングのグリス切れではなく?
226名無し三平
2022/02/21(月) 22:03:40.77ID:cqM3BIOg
旧部品を店で問い合わせるのが面倒ならシマノに直接メール送れば回答くるよ。
メールなら仕事が終わった夜中でも問い合わせ出来るし、いちいち店に行かなくても済むしね。
自分の場合メールで裏取ってから行くから店の人が無理て言っても
メーカーが出せるて言ってるから注文してと無理やり押し通してる。
227名無し三平
2022/02/22(火) 00:34:46.19ID:lbVeSaao
19ストラディックのシム調整頑張ったらめっちゃしっとりになったー
ハンドルのとこだけじゃなくてピニオンの上下入れたら激変したわ

>>225
ワンウェイクラッチのとこのゴムリングってグリス塗るもんなの?
228名無し三平
2022/02/22(火) 06:32:54.33ID:IPbbtBtA
>>225
情報後出しになるけどフリクションリングにグリス塗っても変わらなかったんだ
DG01塗ったけど固すぎるのかなー
でも他のリールだとこんなことないし原因不明です
229名無し三平
2022/02/22(火) 06:35:45.20ID:IPbbtBtA
>>227
自分はだけどワンウェイクラッチのとこのゴムリングは防水目的だと思うから塗ってないね
雨とかで濡れてワンウェイクラッチに流れてもイヤだし
230名無し三平
2022/02/22(火) 10:30:30.25ID:jovl3xr+
>>228
シマノのグリス、オイル早見表でもフリクションリングにはDG01となってるしそれならリングの劣化では?
400円程度だし交換してみては
231名無し三平
2022/02/22(火) 12:33:26.38ID:Fup4jK0o
交換する前に手でフリクションリングを回してみるとかフリクションリング外してどう変わるかを確認しておけば間違いないかな
232名無し三平
2022/02/22(火) 14:39:06.17ID:uoHvxf4I
>>228
もしかしたら内蹴り当たりが変形か摩耗してリングに干渉してる場合もあるかも
233名無し三平
2022/02/22(火) 18:53:47.46ID:vivwdQ+M
左ハンドルの両軸リールのピニオンヨーク下のベアリングにシマノのプレミアグリスを内封したら

乳化してスプールシャフトからスプールベアリング、ピニオンギア周辺全部が真っ白おっぱいおっぱいになって具合悪かった。

耐水性がもっと高いオメガ77あたり入れておけばよかった

後悔でぴえんピエン
234名無し三平
2022/02/22(火) 19:08:03.98ID:JazwqXgM
>>233
WAKOSの耐熱シリコーングリス
235名無し三平
2022/02/22(火) 19:35:11.29ID:IjSEpjUP
壊れんかったら何でもええわ
236名無し三平
2022/02/22(火) 22:48:18.43ID:KHGUchmy
スプールが上にあがるときにハンドルが引っ張られる感覚がある……
なんやこれ
237名無し三平
2022/02/22(火) 23:08:20.43ID:IPbbtBtA
>>230
>>231
手で回してみたりしたけど、重いのかよく分からんね
ベール返さないと重くならないってのが解せない
膨張してるような気もしたからフリクションリング注文してきました
これで直るといいなー

>>232
内ゲリ当タリは見た感じは変形なく干渉もなかったです

>>236
スプール上下の必ず一定のところで引っかかるならウォームシャフトに傷でも入ってるんじゃない?
238名無し三平
2022/02/22(火) 23:26:10.77ID:KHGUchmy
>>237
引っ掛かりってより引っ張られるって感じなんです
巻きの惰性が強くなる感じ?
239名無し三平
2022/02/23(水) 01:47:55.08ID:LwvwvF02
>>237
フリクションリングは関係ないと思うが。
240名無し三平
2022/02/23(水) 18:43:13.35ID:pDEBX6Y6
>>238
表現が難しいんですがベール返すと固着して巻きがすごい重くなるって感じです
特にベール返る直前はかなり力入れないと巻けない感じかなと

>>239
フリクションリング外すとベール返しても軽いからフリクションリングだと思ってるんですけどね
違うとなるとやっかいですね
241名無し三平
2022/02/23(水) 19:34:29.22ID:igSFkb5T
初心者質問です
ルンルンで全バラしょうと思ったら
イキナリつまずきました
スプール外して座金三枚抜いて・・・
芋ネジの六角レンチのサイズが解りませんw
手持ちは0.7 0.9 1.27
シマノ2000番サイズは0.8で良いのですか?
動画など観てると0.9って言ってたから最初に躓いたょ
他にシマノならではの専用持具有りましたら教えて下さい
ダイワリールなら全ての持具はもって居ります
242名無し三平
2022/02/23(水) 19:46:23.88ID:l44MUOYQ
>>240
内ゲリレバーの戻りが悪いんじゃね?
アームカム内部綺麗にメンテしてみた?
243名無し三平
2022/02/23(水) 19:51:00.07ID:qEIOtwcY
>>241
俺のツインパワーは0.89mmの六角レンチ買ったら外せたよ。
244名無し三平
2022/02/23(水) 19:54:55.55ID:ZDLeX4CZ
>>241
0.89だよ
245名無し三平
2022/02/23(水) 19:56:56.03ID:igSFkb5T
連投ごめんね
米規格で0.711と0.889
って有るけど困ったなぁ
246名無し三平
2022/02/23(水) 19:58:18.98ID:igSFkb5T
>>244
ナイスなタイミングで大喜びです
ありがとねー
247名無し三平
2022/02/23(水) 20:00:00.97ID:igSFkb5T
>>243
ありがとう御座いました
たすかったわ
248名無し三平
2022/02/23(水) 22:44:02.28ID:IN57p+C/
いいってことよ
249名無し三平
2022/02/24(木) 02:40:50.67ID:LdUq9DrY
>>240
そもそもの話として、ベール返したらローターにブレーキが掛かって回転しにくくなる(巻きも重くなる)ってのは理解してるんだよね?
他のリールではこんなこと無いってのは、比較対象がセドナやエアノスってオチではないよね…
250名無し三平
2022/02/24(木) 06:33:45.42ID:dkpmA8VB
もしかしてオートリターンがなりにくいってオチじゃにいよなw
251名無し三平
2022/02/24(木) 06:54:57.89ID:SuiqGV/h
>>242
レバーは確認してみたけど大丈夫でした

>>249
さすがにそこは理解してますが、重すぎる感じです(引きずるのが重すぎる感じ?)
発生してるのは15ストラディック 1000Sです
他に手持ちは12ヴァンキッシュや19ストラディック、コンプレックスXR3台他所有してますが異常な重さでした

>>250
巻きが重すぎる結果、オートリターンしにくいという意味では合ってます

色々アドバイス有り難う御座います
とりあえずフリクションリングが怪しいと見てるので部品待ちます
252名無し三平
2022/02/24(木) 07:15:47.21ID:vVRKKNeT
>>251
じゃあさ、ベール戻して巻いたら巻きだしの軽さは普通なの?
253名無し三平
2022/02/24(木) 07:21:38.14ID:SuiqGV/h
>>252
普通です
多少重いのかもしれませんが個体差レベルだと判断してます
同じ番手持ってないので適切な相対的判断は出来ず申し訳ないですが…
254名無し三平
2022/02/24(木) 07:27:27.01ID:DXzwY1Y+
>>253
やっぱりな。
なぜ最初からオートリターンがなりにくいって書かない?
人騒がせもえーとこだよ。
それなら個体差あるからフリクションリングにグリス(グリスは回転を重くしたい時)じゃなくてオイル塗ってやれば軽くなる。
255名無し三平
2022/02/24(木) 07:29:33.99ID:DXzwY1Y+
解決するからみんなに一言あやまっておいたが良い。
256名無し三平
2022/02/24(木) 08:06:11.67ID:uqKdhXx8
>>254
アドバイス有り難う御座います
出かけてしまったので帰宅してからやってみます

皆様、質問の仕方がよくなかったようでなんかいろいろとすみません
またやってみた結果だけ書いて消えます
257名無し三平
2022/02/24(木) 13:31:02.66ID:EQV4Voet
謝罪まで要求せんでもええやろ
258名無し三平
2022/02/24(木) 14:00:40.42ID:A0ILi1DK
そのくらい症状の説明って難しいんだよなぁ
目の前に現物が有って、ここがこうでこうでこうなんだよ
って言うのは簡単だけどね
259名無し三平
2022/02/24(木) 14:04:41.42ID:40VMTWci
>>254
オートリターンが渋いせいで回転が重くなってんだろ?
間違いじゃあないだろ
ベテラン気取るなら
「オートリターンがなりにくい」って言った方が良いと教えてやんなよ
260名無し三平
2022/02/24(木) 14:09:51.76ID:DxGXtU18
>>259
何言ってんだコイツ?
261名無し三平
2022/02/24(木) 14:10:15.50ID:EQV4Voet
ところでちょっと話変わるけどベールのオートリターンって何の為に付いてるんだ?使った事一度も無いが
262名無し三平
2022/02/24(木) 14:12:37.45ID:gusfkuCh
逆転スイッチみたいにそのうち無くなるんじゃね?
263名無し三平
2022/02/24(木) 14:29:24.71ID:jr/NZFLT
>>261
キャスト後に着水と同時というか瞬時に巻きだすためでは?
確かにそういうシチュあってオートリターン使った記憶がある。
投げたら即ハンドル握って身構えてて着水ちょい前に即巻き。
右投げ右巻きと左投げ左巻きでは無理だろうけど。いや、投げて飛んでる間に持ち変えれぱできるか。

サミング、ベール戻す、の流れが省略できる
264名無し三平
2022/02/24(木) 14:43:54.45ID:w2ZkhTo7
ダウンロード&関連動画>>

265名無し三平
2022/02/24(木) 15:00:46.29ID:LdUq9DrY
>>251
他のリールもベール返したら重くはなるけど15ストラディック1000S程ではないってことなのね
237で「ベール返さないと重くならないってのが解せない」ってあったのでローターの構造理解してないのかなと思っての確認でした
それで軽くするにはフリクションリング周辺を一旦脱脂してみるとか、柔らかいグリスを入れるとかで良いと思う
フリクションリング自体が変形・劣化してるなら交換
自分は普段オートリターン使わないのでその際の重さを気にしたことなかったけど手持ちのリールで試してみたら
使用頻度の高いリールほど軽くてあんまり使ってないリールは重い傾向にあった
やっぱ状態の差なんだろうな
266名無し三平
2022/02/24(木) 18:09:15.21ID:EQV4Voet
>>263
確かに着水→ベール戻し→糸フケ取りだと微妙にカウントズレたりしてやりにくかったし今度やってみるわ、サンキュー
267名無し三平
2022/02/24(木) 18:16:32.89ID:gusfkuCh
オートリターンなんて勢いつけて回さないとだめじゃん
だからベール開けて止まるところまで回した状態からハンドル回しても固くてベールが返らない
268名無し三平
2022/02/24(木) 18:18:43.43ID:Zdgpz4hg
はじめてメーカーOHに出してギアとベアリング交換になったけど巻きが滑らかになって驚いたわ
海で使うベイトは定期的にメーカー送りにしたほうがいいのかなぁ
269名無し三平
2022/02/24(木) 18:45:02.51ID:75Dy+jRo
自分で開けたときにベアリングの回転とか見てないの?
270名無し三平
2022/02/24(木) 19:11:39.46ID:SuiqGV/h
>>254
帰宅したのでトライしてみました
オイルはゴムなので気を使ってIOS-02でやってみましたが、ほぼ変わらずで重いままでした

>>265
ありがとうございます
説明って難しいですね
フリクションリングなしで巻くと軽いので、変形してるのか膨張して内径方向に固着気味のような気がします
交換してみて再度トライしてみますね
色々アドバイス有り難う御座います
271名無し三平
2022/02/24(木) 19:17:01.46ID:LqrPD5Gp
ボールベアリングが固着して回転しなくてシムみたいになってるんじゃね?
272名無し三平
2022/02/24(木) 19:20:00.90ID:SuiqGV/h
笑えることに再組み付けしたらフリクションリングが切れましたorz
それでは消えます
皆様、有り難う御座いました
273名無し三平
2022/02/24(木) 19:21:22.73ID:QV3sANbY
リムーバー持ってなくてチェックしてなかったのよね
良い勉強になったしセルフ用に買う予定
274名無し三平
2022/02/26(土) 16:02:58.82ID:xKm0iJTu
ヴァンフォードにヴァンキッシュのローターナットベアリングと座金を追加したんだがちょっと巻きが重くなっちまった
ローターナットの上に被せる厚い座金とゴムパッキンも変えないとダメなやつ?
275名無し三平
2022/02/26(土) 16:39:42.26ID:MPWrfUjA
>>274
その厚い座金は巻きの重さには直接は関係ない
あるとすればゴムパッキンの方だけどそれもサイズは一緒だしね
ベアリングがこなれて無くて回転が重いだけじゃね?
276名無し三平
2022/02/26(土) 17:37:03.98ID:9XBJReDc
>>274
ベアリングにしたらその座金はいらない
代わりにベアリングの下に入れる座金をヴァンキッシュのに変える
ゴムパッキンは多分そのままでもいけるけど、ちゃんとセンターに置かないとシャフトとの摩擦で重くなる
277名無し三平
2022/02/26(土) 18:14:32.82ID:xKm0iJTu
>>275
>>276
ベアリング下の座金はヴァンキッシュのものを入れた
何回か組み直してたらだいぶ良くなったわ
278名無し三平
2022/02/26(土) 18:40:52.04ID:LFnGh/mF
>>277
センター出しで大きく変わるぞ
279名無し三平
2022/02/26(土) 18:41:10.06ID:LFnGh/mF
外れから当たりリールにまで昇格する
280名無し三平
2022/02/27(日) 19:52:39.76ID:mymlidlk
オメガ77より柔らかくて乳化しにくいグリスってあるかな?

用途は両軸リールのワンウェイクラッチ部とインナーチューブ部に塗るグリス
281名無し三平
2022/02/27(日) 23:19:12.79ID:UoD6ZeaK
12レアニウムC2000HGSでハンドル軸方向に遊びコンマ何ミリほど
左ハンドルで押し付けても引っ張り時も巻き心地は変わらない
症状は少しコトコト音とチリリ音
オイルインジェクションからスプレーグリス挿したら鳴り出した。
バラして組もうと思うんだけど、ハンドル軸方向の遊びはゼロじゃ駄目だよね?
282名無し三平
2022/02/28(月) 15:19:04.26ID:xKi8Ivl3
0.01mmと0.03mmのシムってアマゾンで岩田製作所のを買うのが一番安くて簡単でしょうか?
283名無し三平
2022/02/28(月) 16:04:14.04ID:uWvXkWcO
>>282
俺は知り合いの加工場で分けて貰うのが一番安くて簡単だよ
284名無し三平
2022/02/28(月) 17:10:57.62ID:THxlXs8Z
amazonで買うより岩田製作所の公式通販のがいいぞ
285名無し三平
2022/02/28(月) 17:46:31.87ID:xKi8Ivl3
>>284
ありがとうございます!
調べてみます!
286名無し三平
2022/02/28(月) 20:07:23.12ID:THxlXs8Z
>>285
ドライブギアに使われがちな内径7mmは売ってないからベアリングの外径と同じやつ(13mmだったかな?)買ってボディとベアリングの間に入れるといいぞ
287名無し三平
2022/02/28(月) 20:21:04.09ID:+pqCe082
>>286
丁寧に教えていただきありがとうございます!
超音波洗浄機も買ったし夜な夜なオーバーホールしてシーズンインを待つ予定です!
288名無し三平
2022/02/28(月) 22:02:51.19ID:wIcDxFsM
質問なんやがシマノのオイルスプレーとザルススプレーはどう違うの?
289名無し三平
2022/03/01(火) 11:25:03.82ID:O2rQrJ0x
>>288
オイルの方は柔らかいオイルって感じだけどザルスは水みたいにシャバシャバ
回転をとにかく軽くしたいならザルス
ドライブギアのベアリングとかメインシャフトに塗布するのはオイルスプレー
290名無し三平
2022/03/01(火) 12:52:49.32ID:NcqU8qSL
>>289
サンクス、フィネス系リールにザルス使ってみるわ
291名無し三平
2022/03/02(水) 12:05:37.91ID:muCoGm0j
調整シムってステンレスと真鍮どっちがいいんでしょうか?
292名無し三平
2022/03/02(水) 12:55:55.94ID:nUHwQ8PW
>>291
ステンレス
293名無し三平
2022/03/02(水) 14:34:04.47ID:Ccno5mHz
真鍮のシムなんて在るの?
294名無し三平
2022/03/02(水) 14:46:24.73ID:3F2DNTDb
電位差を考慮して使い分ける
295名無し三平
2022/03/02(水) 15:44:21.05ID:EymILPTK
>>294
リールに使われてる材質で電位差によるガルバニック腐食を気にしなきゃいけないのはジュラルミンくらい
でも通常手に入るシムの材質はステンレス、真鍮、鉄で全部ジュラルミンより電位差が貴だから気を付けようが無い
ギアにジュラルミン使われたらどうしょうもないからどうでも良い
296名無し三平
2022/03/02(水) 15:56:14.67ID:nUHwQ8PW
ごちゃごちゃ意味不明、硬度からしてステンレス1択
297名無し三平
2022/03/02(水) 16:02:40.93ID:kG27UEPH
シムより本体削りたいのか
298名無し三平
2022/03/02(水) 16:52:57.69ID:OcRwlvBJ
>>297
ちゃんと油注せよ
299名無し三平
2022/03/02(水) 16:58:04.60ID:kG27UEPH
>>298
ではなんで硬度の話が出てくるんだ?
300名無し三平
2022/03/02(水) 18:27:39.70ID:OcRwlvBJ
>>299
知らね
>>296に聞けよ
301名無し三平
2022/03/02(水) 18:58:40.19ID:TAHQgDYz
>>300
関係ないなら出てくんなよw
302名無し三平
2022/03/02(水) 19:46:40.32ID:h3HkwuIJ
>>301
わかったよ
303名無し三平
2022/03/02(水) 20:45:46.66ID:OcRwlvBJ
>>301
オマエモナーw
304名無し三平
2022/03/07(月) 23:20:45.87ID:UWGEsQXt
リール立てて回すとノイズ?ざらつき?走るなー
コツコツとかではないんだけど
305名無し三平
2022/03/08(火) 01:28:16.88ID:90Q+tMgH
初歩的な質もですまんけど、ベイトリールのクロスギアって砂挟んだり少しゴリゴリ言うのは仕方ないんだよね?
毎釣行で水洗いしてグリス出してるけど、その前に汚れ取るときはみんなどうやってるの?
綿棒?爪楊枝?
適したグリスも教えてください。すぐに流れるし金はあまりかけたくない
306名無し三平
2022/03/08(火) 03:39:41.51ID:nSC3uIHW
>>304
それ以外の姿勢でノイズ出ないなら気にしない
大体そんなリール立ってる状態で巻かんやろ

>>305
違和感出るまで何もしない
何か噛んでるとかゴミがーってなったらパーツクリーナーかけちゃう
307名無し三平
2022/03/08(火) 06:08:03.32ID:f333afqW
>>305
釣り場の状況や使い方で違うからならない
けどそうなったら口が開いてる方を下に向けてパーツクリーナーぶっかけだな
マメにやるならグリスは気にしないダイワシマノのスプレーか容器に入ったグリスで
あと何時もそんなんならウォームギア両端のベアリングはジュラコンの方がいい
308名無し三平
2022/03/08(火) 13:16:03.94ID:ERWBoY+h
ジュラコンてなんだ?
309名無し三平
2022/03/08(火) 13:36:32.44ID:UDerJIrS
オレも何の躊躇もなくパークリぶっかけるわ
その後スプレーグリスなりオイル吹き付けときゃ何の問題も無い・・・と思う

とりあえず問題は起きてない
310名無し三平
2022/03/08(火) 14:26:50.03ID:Aev8cbrB
>>308
pomの事だぞ
311名無し三平
2022/03/08(火) 14:38:53.38ID:90Q+tMgH
ダメだぁ、パーツクリーナーかけてグリス挿し直しても金属というか、砂利っぽいというか、こすれてる感触と音が気になる
試しにキャストしてみたけど前よりシャリシャリする音が大きくなってしもたー
312名無し三平
2022/03/08(火) 15:17:13.99ID:0cYXJ4dD
パーツクリーナーなんて油脂を溶かすだけなんだから隙間の粒子が取れるわけない
レベワイが気になるならレベワイのピン外してみろよ
ピン外した状態で綿棒で拭け
313名無し三平
2022/03/08(火) 16:49:48.84ID:nSC3uIHW
>>311
それは両脇に砂入り込んでるな
丸ごと取り外さないとダメだね
314名無し三平
2022/03/08(火) 16:53:20.41ID:jqjcXAmA
面倒臭さ考えたらスピニングでよくね?
315名無し三平
2022/03/08(火) 17:10:18.21ID:nSC3uIHW
>>314
ベイトほど簡単にメンテ出来るリール無いぞ
316名無し三平
2022/03/08(火) 17:24:56.84ID:Aev8cbrB
>>311
機種は知らんがウォームシャフト両端がベアリングのは
結構地雷だぞパークリかけたら傷みかかってるベアリング内のグリス流れて
完全に終わるそんで余計にシャリる。
317名無し三平
2022/03/08(火) 17:27:08.04ID:gv/PD0YL
帰ったら水道水ざぶさぶながす、必要なら適所に注油、で案外大丈夫だけどね
318名無し三平
2022/03/08(火) 17:54:57.92ID:pUmcSoJv
>>316
それな!
ベアリング頻繁に交換するのが嫌になってカラーに戻したくらいだわ
319名無し三平
2022/03/08(火) 21:17:02.05ID:1BEar0+/
塩は油で溶けない
320名無し三平
2022/03/08(火) 21:25:30.45ID:f333afqW
>>311
両サイドがボールベアリングならそれを疑え
パークリで油分が流れたら砂も取れる
取れてないならそれはぶっかけ量が少ない
本当に気になるならバラすべし
あと両サイドはジュラコン=ポリアセタール=カラー=POM=エンプラ
正確ではないがどれも同じと思ってよし
ボールベアリングが付いていたら上記の物に変えるべし
あと砂がつかない様に工夫するべきだと思う
321名無し三平
2022/03/09(水) 06:29:58.91ID:pptjsbMc
>>310
ありがとう、プラカラーのことね、確かにあそこは両端あれでいいよな、ベアリング不用。
ひどいやつだと寸法がオープンベアリングしか入らんやつあるしな、手持ちのリール全部プラにしたろ思ったらカラーが足りない入らないって事あってな。
322名無し三平
2022/03/09(水) 07:09:40.97ID:Li/GD4sW
>>321
そもそもアンタレスがあそこにベアリング採用してない時点で答えは出てる
シマノはスピニングのオシレートシャフトもそうだけどウォームシャフト系にはベアリングじゃなく樹脂カラーがほとんど
ステラは両端ベアリングだけど
323名無し三平
2022/03/09(水) 07:13:17.73ID:FTmBVlKA
>>321
スティーズ使ってて標準で搭載されてるけど確かにあそこはベアリング要らんと思うわ
324名無し三平
2022/03/09(水) 07:16:58.62ID:ZSKcB3cf
>>322
あ、そうなんだ、アンタレスは持ってってないんだよね。
スティーズはプラカラーに替えてマグシ取っ払って使ってる。

アブだったか、ギアボ側だけベアリングっていう謎使用。
325名無し三平
2022/03/09(水) 08:15:42.11ID:Li/GD4sW
>>324
どうしてもベアリングにしたいならゴムシールのベアリングにしてくれって思うよね笑
740サイズは多分無いと思うけど
326名無し三平
2022/03/09(水) 11:08:30.58ID:yrkspt+z
まぁ、それもこれもソルトでの話でしょ?
淡水で使う分には特にどっちでも良いよな
327名無し三平
2022/03/09(水) 12:42:54.09ID:VaNkySdU
>>326
バスでも関東とか基本マッディだから泥っぽいのとかアオコとかレベルワインドには良い環境じゃないよ
328名無し三平
2022/03/09(水) 12:49:09.21ID:X6BBapy2
>>327
そこまで言ったらレベルワインドに限った話じゃ無くなるねw
329名無し三平
2022/03/09(水) 14:31:46.76ID:VnkiR8my
>>326
砂埃だったり、藪こぎだったり、メンテでレベワイ開けてみると案外ゴミ入ってるのよ。
330名無し三平
2022/03/09(水) 14:37:41.55ID:VnkiR8my
>>325
むしろベアリング入らんようにしてほしいくらい。
シマノダイワじゃないが、シールドは入らなくてオープンベアリングなら入るよ!ってのもあったぞw
331名無し三平
2022/03/09(水) 14:58:39.97ID:VaNkySdU
>>330
アンタレスはベアリング入らない様になってるよ
カラーですらないただの穴の空いたプレートになってるからベアリング入れようと思ったら正確に7mmの穴開けるしか無いw
332名無し三平
2022/03/09(水) 17:17:09.96ID:R7RtyDC4
>>331
うわー割り切ってるね、ベアリングだったりカラーだったりしたほうが、公差考えると楽だろうに、普段ダイワ使ってるけど、そこは流石としか言いようがない。
333名無し三平
2022/03/09(水) 18:13:28.77ID:RoH0aAnq
>>329
何言ってんだ?
ウォームシャフトのベアリングの話だろ?
334名無し三平
2022/03/09(水) 18:30:32.73ID:VaNkySdU
>>332
リールのキャラ的にやっぱソルトもどうしても考えなきゃならんだろうしそうなるとアンタレスの判断になっちゃうよね
ハンドルノブの根元側のベアリングも俺の場合樹脂カラーにするときあるしやっぱ塩は怖い
金属への攻撃力が高すぎるw
335名無し三平
2022/03/09(水) 18:45:08.47ID:8tBTY1Aw
古いアブとか指で弾いて空転させて悦に入るってのは誰が始めたんだ?
336名無し三平
2022/03/09(水) 19:08:17.02ID:rat1iQZF
ズラよ
ノイズが乗りやすい部位はカラーの方が巻き心地とかも良くなるしね
使い分けだね
どうしてもワッシャーで駆動部は遊びが必要だからワッシャー単体でガタがあるのがスカん
337名無し三平
2022/03/10(木) 00:38:06.56ID:vGE+dw07
>>335
あれはキャスト時レベワイ連動だからキャスト系の連動パーツに
全部ベアリング入れないと飛距離が出ない。
指弾いて軽く回るとかリールを横にしてレベワイの自重でスプールが回るほど
抵抗を少なくして飛距離が出るようになる。
338名無し三平
2022/03/10(木) 06:45:51.04ID:bUwLnlJW
>>337
でもあの抵抗があるから適度なブレーキになってそれなりの重量のルアーの安定した高飛距離になるんだよね
あえてスプールベアリングにグリス詰めるとマグブレーキとか遠心とかゼロで不安なく投げられる
しかも信じられない飛距離出る
339名無し三平
2022/03/10(木) 08:50:28.33ID:vGE+dw07
>>338
なるほどね。
ちなみに現状5000番で低抵抗フルベアリング軽量スプールで
遠心1で7gで30m、40gで90mで快適に使えてるんだけどグリス詰めて試してみるわ
340名無し三平
2022/03/10(木) 11:09:26.33ID:EfJEb5/3
>>311です
アドバイスありがとう
動画見たり写メ撮りながらなんとかウォームシャフトまで辿り着いてパーツクリーナー洗浄した
純正で両側に黒いカラーついてると思ったらベアリングだった、ベアリング自体はゴロツキもなく正常
ウォームシャフトも気になるところがなかった
クロスギアの隙間を通るボール?って名前のマイナスドライバーの小さいパーツのエッジが強いみたいでそことの接点で音がしてるみたい
ヘッジホッグでパーツ注文して組み替えてみるのが手っ取り早そうかなぁ?あとは釣行のたびに小まめにグリス洗浄繰り返して癖つけるとかもあり?
341名無し三平
2022/03/10(木) 11:23:46.79ID:nu97swV7
多少の重い軽いなんて部屋で回す時位だろ?
実釣中は全然気にならないけど。
342名無し三平
2022/03/10(木) 14:29:06.63ID:wOCatUXb
>>341
それなw
部屋では気になってたシャリ感、カタ付き、巻き重り
いざ釣り場で使うと何も感じないんだよなぁ
ま、その程度の症状だって事だな
343名無し三平
2022/03/10(木) 16:14:53.73ID:wAIxBkxJ
>>341
ラインローラーのシャリ感に気付く
344名無し三平
2022/03/10(木) 16:53:55.17ID:QqSvlNQT
>>343
現場で気付くってのは
よっぽどの事だろ

って話では?
345名無し三平
2022/03/10(木) 17:05:03.37ID:QKYiZij+
>>343
ちゃんと回ってる証拠と思うことにした
346442
2022/03/11(金) 07:20:47.51ID:3BK/7YdP
>>337
流石に本体横でレベワイ自重でスプール回転は無いわw
347名無し三平
2022/03/11(金) 09:08:56.93ID:a+70x8x/
>>346
まぁ比喩表現だろう
そのくらい抵抗を無くせば飛距離でるぞと
348名無し三平
2022/03/11(金) 23:36:01.47ID:Ejsk5Tl/
ここ前タックルベリーに行ったらオイルコーナーにラスペネ置いてあったけどジワジワと高評価なのが広がってきてる?
349名無し三平
2022/03/14(月) 09:39:51.10ID:2vSy6kmO
>>331
えっ べアリング入れているが
350名無し三平
2022/03/14(月) 10:17:57.22ID:g1FCa0A3
>>349
19と21はギア側だけ入るな
351名無し三平
2022/03/15(火) 12:47:51.50ID:h28j0dHc
>>348
メーカーがプラ攻撃性が無い事を保証してないから買わない方が良い
少なくとも保証してる製品を選んだ方が良い
352名無し三平
2022/03/15(火) 13:29:53.32ID:ySVvM5ok
>>351
そうなんだよなぁ、それ気になるともう選択肢少ないよな。
353名無し三平
2022/03/15(火) 13:29:55.45ID:2G/s0Shw
メンテルーブの方は硬質樹脂には差し支えないらしいけどラスペネはわからんね、浸透性高いから痛めそうな印象はあるけど
354名無し三平
2022/03/15(火) 14:10:28.67ID:VJtjhwRO
釣具屋に売ってるリール用のオイル(グリス)じゃダメなの?
それも釣具メーカーが出してる物なら間違いないと思うんだけど
そんな得体の知れないオイル使うメリッサって何?
355名無し三平
2022/03/15(火) 14:12:24.99ID:nzj/zhY2
>>354
メリッサってのはレモンバームの事だよ
356名無し三平
2022/03/15(火) 14:15:12.46ID:VJtjhwRO
メリッサ→メリット
357名無し三平
2022/03/15(火) 14:15:41.89ID:ot02Q6z5
樹脂の表面が変質しそうだよね
358名無し三平
2022/03/15(火) 14:15:55.89ID:VJtjhwRO
>>355
アンタそういう所は反応速いなぁw
359名無し三平
2022/03/15(火) 14:22:41.96ID:AhD6KCCF
オイルやグリスは純正とか草と思う時期があって色々使うが、結局最後は純正に戻ってくるのがお約束。
360名無し三平
2022/03/15(火) 16:23:09.47ID:TRgYNJI5
久しぶりにバラすでぇー
361名無し三平
2022/03/15(火) 17:19:05.35ID:g6czuus7
僕は王道をいくシマノプレミアムグリスです
362名無し三平
2022/03/15(火) 18:20:30.37ID:+j2ck06s
自転車用の王道であってリール用では無い
定評はあるけどね
363名無し三平
2022/03/15(火) 20:41:15.67ID:eLnML4ND
みんな拘ってんな〜
AZの何用か分からん適当なグリスと耐久錆止めオイルでメンテしてるわw
364名無し三平
2022/03/15(火) 21:01:54.37ID:YMZqtsLt
フッ素最強
365名無し三平
2022/03/15(火) 21:32:44.03ID:ngnls4Ky
個人的にメンテは正常に戻したいってだけで、高感度フィーリングとか求めてない
一つのリールに何十人の設計のプロが取り組んで完成した物だから、無闇にベアリング追加とかするとそこ以外に負荷がかかって余計に扱いにくくなるイメージ
カラーが下手ったらカラーを入れ替える
それをベアリングには変えたくないかな
366名無し三平
2022/03/15(火) 21:48:59.28ID:OdnHTgn+
グレード間の差別化のために上位機種のベアリングが入ってるとこに下位機種ではカラー入れてる場合はベアリングに変えてええやろ
367名無し三平
2022/03/16(水) 02:42:56.51ID:N3nn8Hsn
モリブデン最強
368名無し三平
2022/03/16(水) 02:55:59.15ID:Whp4jaFR
グリスはシマノ純正使ってメインシャフトと接触するローターナットベアリングとピニオンギア内側だけAZのフッ素オイル使ってるわ
369名無し三平
2022/03/16(水) 04:05:05.23ID:Hst1hU2T
>>366
実際にはボディ精度から差別化されてるからベアリングにしたら妙にノイズ出たりする
370名無し三平
2022/03/16(水) 05:23:41.11ID:N3nn8Hsn
>>369
正解
371名無し三平
2022/03/16(水) 05:33:35.66ID:lOuGfMNr
>>369
そうなんだ勉強になりました
ありがとうございます
372名無し三平
2022/03/16(水) 06:30:00.39ID:sopBl8m7
>>365
いや、メンテナンスってのは本来そういうモノでしょ
カラーをベアリングに換えるとか、それはチューニングとかカスタムでしょ
373名無し三平
2022/03/16(水) 07:15:23.96ID:AK5LhiWB
>>372
村越正解
374名無し三平
2022/03/16(水) 08:33:52.90ID:R6eE90R/
極論すると
シム増減してクリアランスを設計値より詰めたりするのは
メンテナンスじゃなくカスタムだと思ってる
設計者は何かの意図があってクリアランス設定してるんだろうからね
375名無し三平
2022/03/16(水) 08:40:40.36ID:w+WOSOVC
>>374
チューンだな
376名無し三平
2022/03/16(水) 08:49:00.23ID:N3nn8Hsn
>>374
それは改造無く調律
377名無し三平
2022/03/16(水) 08:51:18.71ID:Es/81KKX
>>374
設計者はその設計通りに作れればベストだと思って設計してるだけでしょ
実際は部品精度には公差って許容範囲内での誤差があるからそれを組み立て時にシム入れて合わせてるだけ
それを検品するわけだけどそこにも大小の許容範囲があるからアタリハズレが出る
378名無し三平
2022/03/16(水) 08:51:55.94ID:Es/81KKX
>>376
貴様気が合うなw
379名無し三平
2022/03/16(水) 10:08:02.73ID:sGxD8XpX
>>377
メーカーとしては、ロクにメンテもしないで何年も使う奴も想定しなきゃなんない
そんな使い方じゃ、ギチギチに組んだらスグ不具合が出る
そこを見越してのクリアランスでしょ
380名無し三平
2022/03/16(水) 12:31:15.56ID:X41BfO93
そんなの組み立てる奴のセンスによる
381名無し三平
2022/03/16(水) 13:18:07.31ID:gfdRiT2C
>>377
工業製品なんてそんなもんでしょ
まぁハズレ個体だとしても設計上の性能は出てるワケだし
アタリ引いたらラッキー! 位なもんてしょ
382名無し三平
2022/03/16(水) 16:50:37.35ID:Es/81KKX
>>379
それでクレーム言わないならメーカー的には大歓迎なお客様じゃね?
みんなしっかりメンテして長持ちさせられたらたまったもんじゃ無いでしょw
383名無し三平
2022/03/16(水) 16:52:57.05ID:Es/81KKX
>>381
まあそうだね
クリアランス調整とかしっかり自分で出きればアタリハズレも無くなるけどね
384名無し三平
2022/03/16(水) 18:50:58.22ID:dJlRHNzc
まぁリール買う人皆このスレに居るような人ばっかじゃねーからな
385名無し三平
2022/03/16(水) 19:55:46.22ID:SCb7S894
バラシ組み上げはできて当たり前の住人がほとんどではあろうね
386名無し三平
2022/03/16(水) 20:06:56.77ID:X41BfO93
このスレでは芯出しに1時間かけるのが普通という感覚の人だらけだもんな
そりゃメーカー作業員の組み立てより良くなって当然だわ
387名無し三平
2022/03/16(水) 20:31:17.63ID:dJlRHNzc
ただそれは少数派なんだよな
そこん所は認識しようぜ
大多数の人は油挿す位しかしないからな
388名無し三平
2022/03/16(水) 21:17:03.69ID:slSfB3EK
この流れで281に回答頂けると嬉しいです
誰かアドバイス下さい!
389名無し三平
2022/03/16(水) 21:22:13.13ID:tUikaKJX
>>388
メーカーに出しなさい
大体の事は お金が解決してくれるよ
390名無し三平
2022/03/16(水) 21:48:30.28ID:sxLxxZUY
物を大量に作るにあたって、ある穴の径が10ミリで加工が必要だとして
全てが10.00ミリの精度で作れるはずもなく
作れたとしてもコストがかかりすぎるから
許容値というものを設定する
その間に収まっているものは合格とした場合、
この厚みのシムなら全てに合うという考えで選定しているはずなので
個体差によってはガタが大きいとかしっくりくるという
差はどうしてもついてしまう
個々で調整して出荷はしていないと思う
391名無し三平
2022/03/16(水) 22:01:57.12ID:hC31mnFj
>>389
レアニウムはもう修理受け付けてくれないのでメーカー以外でメンテしてくれるとこだな
そういうところ利用したことないけど満足できるレベルなのか興味あるわ
392名無し三平
2022/03/16(水) 22:03:22.12ID:VCbI65zT
レアニウムくらいならチャレンジでバラしてみたらええ
393名無し三平
2022/03/16(水) 22:18:02.78ID:RCiQXdF6
>>388
グリスさしてから症状出てるなら何も考えずにバラして全く同じように組めばいいのでは?
遊びは0に近い方が良いと思うけど0は駄目と思う
ただ、1番重要なのはまず現状出ている症状を1つずつ改善bオていく事。あbチちもこっちも試闖oしすると訳封ェからなくなるb
394名無し三封ス
2022/03/16(水) 22:26:29.46ID:slSfB3EK
皆さんありがとう!
アルテグラならオーバーホールとシム調整をやりました。
皆さんが、やってるレベル調整ではなく自分でなんとなくです。
砂か何か噛み込んだのか?音が出てからは使用せずにいました。
アルテグラのシムは薄くグリス塗って組みましたが、これは正解ですか?
395名無し三平
2022/03/16(水) 23:20:13.12ID:NDFgHVhT
お前らのグリス、オイル教えてください。
タイラバ、ジギング用途の場合
396名無し三平
2022/03/17(木) 00:15:26.00ID:1740efE2
>>395
純正でオケ
メタルギアだけモリブデンの丁度2で
397名無し三平
2022/03/17(木) 06:52:05.91ID:h6/6DdBy
>>394
それで実釣に使ったの?
使ってみて異常・違和感無ければ問題無し!
398名無し三平
2022/03/17(木) 06:53:34.63ID:h6/6DdBy
部屋(だけ)でハンドルクルクルして感じる違和感なんて
実際には何の問題も有りゃしないよ
399名無し三平
2022/03/17(木) 08:35:05.58ID:bvbY+EMA
シム調整、芯出し苦手だな
つめすぎてギアをだめにすること2回・・・
ハンドルの前後方向のガタを無くそうとして失敗しているわ
400名無し三平
2022/03/17(木) 09:26:21.46ID:h6/6DdBy
何事も「遊び」ってのは必要
最低限の遊びは、実用上何も気にならないんだよなぁ
机の上で弄くり回しすぎw
401名無し三平
2022/03/17(木) 09:53:19.55ID:fB+pcI9M
ギアはビッチリ噛み合ってるものだと勘違いしてる人いると思うんだけどドライブギアとピニオンギアなんかはクリアランス必要だもんね
402名無し三平
2022/03/17(木) 10:35:50.74ID:+8+8sT9b
いいですか皆さん
リールは全国どこでも同じ物だから
きっちり詰めるわけにはいかんのですよ
遊びを持たさないと40℃の環境と
-20℃の環境でちゃんと回転してくれんと
ちゃいまっか?
403名無し三平
2022/03/17(木) 10:59:17.52ID:jKvyztf+
レアニウム野郎です。
オイルインジェクションのプラグ外して
スプレーグリスを回しながら挿してからの異音なんです
気になると色々気になり、実釣では以降まだ使ってません。
バラシついでにシム調整(大なり小なり多少の摩耗はあるだろうと)してみようと思ってます。
適正クリアランスとかよくわからないんで質問しました
あまり詰めないようにやってみます。
404名無し三平
2022/03/17(木) 15:49:32.21ID:ObE1W/Eo
シムでクリアランス調整とか覚える前にとにかく心出し覚えなきゃ無意味だからね
405名無し三平
2022/03/17(木) 21:25:38.09ID:zZbm+WUv
>>404
芯出しは回しながらボディを締めるとかですよね?
406名無し三平
2022/03/17(木) 22:26:00.38ID:D5rbX/Hg
>>404
心出しとクリアランス調整はセット。
どちらが先とかない。
ボディのネジはしっかりと締めてこそネジの意味をもつ。締めたものを緩めていって軽いところでストップして終わりってのは違う。規定トルク(リールの値なんて知らないが)でしっかりと締めてかつ巻きが軽くないと防水性も落ちる。
締めるためにはクリアランス調整もシビアにしないとならない。
ってもどうしても緩めるとこが出てくるからボディ合わせ面はシリコングリスで防水してるけど
407名無し三平
2022/03/17(木) 22:26:03.81ID:BnBdgETE
>>405
ボ合ボディの合わせ面微妙にズラしながら調整するのと、各ネジの締付けトルクを調整
408名無し三平
2022/03/18(金) 08:37:36.83ID:fLDd5SY2
芯出しの方法は人それぞれっぽいな
いろんなやり方がありそう
409名無し三平
2022/03/18(金) 09:08:37.50ID:om7tm8pO
仮組みして暫くクルクル
その後増し(本)締めしてるけど
これじゃアカンのかな?
410名無し三平
2022/03/18(金) 09:29:54.30ID:o9d6Uw53
>>409
その本締めが時計周りにネジ締めていかなならんとか反時計回りじゃないととか大2本先に締めて小一本を締めるとか個体によって違う
新品の組み立て時はそういう個体ごとの違いは無いと思うけどね
リールの銘柄ごとに違うって感じだと思う
411名無し三平
2022/03/18(金) 12:28:28.95ID:BRh7l4lq
再びレアニウム野郎です。
CI4+機はノイズが出やすいと上州屋の店員に言われました。
巻き軽さは求めてないのでゴロついたりしなくて今の異音が消えれば及第点とし
まずはリール分解沼に片足突っ込みたいと思います。
ありがとうございました!
412名無し三平
2022/03/18(金) 13:04:11.00ID:VDOXm6zk
レアニウムからだと巻きの軽さ求めないと言ってもやっぱりおもたいんでなかろうか
強化樹脂ローターでもc2000とかならまぁまだ軽めだけど
413名無し三平
2022/03/18(金) 16:16:27.56ID:sUyRG2MP
16ヴァンキのピニオン下部ゴムとベアリングの間の座金の上下が不明になってしまい、分解図を見ても解像度的に見えず、組み上げてマシな方を探しました。結論は横から見て凸型(座金)の向きが正解で、リールをどの方向へ倒してもスプールの重さでピニオン下部のベアリングがブレないように抑えつける構造のようでした。考えるまでもないと言われればそうなんですが、どなたかの無駄な時間を減らせたら幸いです。
414名無し三平
2022/03/18(金) 16:55:44.82ID:ybbLDLjG
ベイトリールのオーバーホールに挑戦しようと思うんですけどスピニングと比較して難易度低いですか?
スピニング何度かバラした事あるんですけど、バラす前よりも状態悪くしかならなかったから不安で...
415名無し三平
2022/03/18(金) 18:03:24.58ID:qhh0GGfS
ベイトもスピニングも古いアブにしときなさい
簡単だ
416名無し三平
2022/03/18(金) 18:13:10.03ID:om7tm8pO
ベイトリールの分解で難しかった所って
クラッチ辺りくらいかなぁ
417名無し三平
2022/03/18(金) 21:05:22.67ID:a2u7RytB
>>406
同意
何故だか、少し緩めて軽くなる所を探すのが芯だしって事になってる。しっかり締めてこそのボディ。軽く締めて少しハンドル回してからフット部をドライバーなんかの柄で2〜3回軽く叩いてからしっかり均等に締めてみて。今までより締め込んでるのに軽く回るから。

クラッチ部もしかり。緩く締めて軽くするんじゃなくしっかり締めないとローター、ピニオン、ベアリングがガタつく。締めて重くなるのは中心からずれてるか、ウォームシャフトのシム入れすぎ。回しながら少しずつ均等に締めたら重くならないよ。シャーシャー音が気になるならタミヤのデフグリスをクラッチのローラー部に入れたらかなり静かになる。
418名無し三平
2022/03/19(土) 23:43:52.63ID:R5csfn1A
この説明わかりやすくてええわ
419名無し三平
2022/03/20(日) 10:35:01.07ID:J6cnnovx
ゴリシャリて、オーバーホールで治るん?カルコンdc 購入1年。
420名無し三平
2022/03/20(日) 10:55:14.01ID:6iouVYwh
状態にもよるがOHだけでは難しいんじゃね?
ギアとベアリング交換すれば大体は直るが
421名無し三平
2022/03/20(日) 11:08:31.62ID:J6cnnovx
ありがとう。とりあえず出してみるかな。
422名無し三平
2022/03/20(日) 12:00:32.10ID:KubQTYH2
>>417
緩めて軽くするって発想自体が無かったわ
423名無し三平
2022/03/20(日) 12:07:51.78ID:KubQTYH2
箱出しで重かった巻き感が、使ってるうちに軽くなってきたって事あるけど
ギアや油脂類が馴染んできたのも有るだろうけど
使用中の歪みでセンター出たってのも有ると思ってる
ま、ケース(フレーム)が馴染んで来たって事かな
424名無し三平
2022/03/20(日) 12:11:00.23ID:oGv7uFrG
>>419
完璧に治るかどうかはその時次第だけど巻きの違和感の大半はどこかのベアリング交換で治る
ギアはグリスアップを取敢えずする
正直ギアは破損はともかく摩耗は見た目で分からん
425名無し三平
2022/03/20(日) 15:01:32.09ID:XmeVsClL
オーバーホール後2日目のリールって何で良くなるんかなぁ?ほんのわずかにあった雑味が無くなるやん。一発で決まるにこしたこと無いけど...あれが楽しくてツレのリールとかもオーバーホールしてる
426名無し三平
2022/03/20(日) 18:47:27.49ID:oylmJsy2
>>425
グリスの性能にもよるけどギア表面に油膜がしっかり定着するからだと思ってる
だからメンテ後は軽く回す程度にしておウチくるくるは次の日以降までいつも我慢してる笑
427名無し三平
2022/03/20(日) 19:39:37.75ID:KubQTYH2
おウチくるくる程度なら大丈夫じゃね?
むしろグリス馴染みそうだけど
428名無し三平
2022/03/20(日) 19:46:09.72ID:bkhsCvFg
家でヌルヌルにシム調整して氷点下の釣り場で巻き重かった時のやるせなさ
429名無し三平
2022/03/20(日) 21:06:40.70ID:KubQTYH2
低温ではグリスは重くなるでしょ
氷点下ならオイルにすべきかと
430名無し三平
2022/03/21(月) 07:36:51.37ID:LighgTCy
モービルワンなら大丈夫
431名無し三平
2022/03/21(月) 08:00:00.89ID:0dO8H8AV
だからIOSのギアグリスが良いんだよなぁ
-30℃〜+80℃まで回転フィーリングが変化しないしグリス自体も劣化しない
釣りする環境考えたらオーバーと言えるスペック持ってるからね
432名無し三平
2022/03/21(月) 08:13:04.07ID:mkwWBUh4
氷点下なんて釣り行かないし考える必要ないだろ
433名無し三平
2022/03/21(月) 08:19:45.61ID:TyKoS//F
北海道民と北部東北民を敵に回すとは
434名無し三平
2022/03/21(月) 08:51:11.86ID:0dO8H8AV
>>432
鉱物油ベースのグリスだとマイナス域は一桁台とか0℃までとかが普通
そうなると冬の夜釣りのアジングとかはちょっと厳しいってなる
じゃあ低温域重視にすると今度は夏場流れちゃうってなる
一年中昼夜問わす釣りする釣りバカには純正グリスでは性能不足
435名無し三平
2022/03/21(月) 09:48:35.92ID:rOg5zG9F
グリスの粘度や耐候性も大事だけども、やはり夏冬ではクリアランスも微妙に変わる
夏にクリアランス詰めすぎると冬場ノイジーになったり
436名無し三平
2022/03/21(月) 11:25:52.79ID:klW9XqeW
>>432
冬の河口湖とかマイナスやぞ
437名無し三平
2022/03/21(月) 11:56:40.27ID:UCbtKger
やっぱ100%化学合成油オイルよ
精密なエンジン仕様クオリティ、オイルチューンの正体は車の低粘土オイルだぞ
対酸化性に油膜の維持、極圧性や温度変化にも対応
何をとっても究極
438名無し三平
2022/03/21(月) 11:56:41.43ID:e0LVos0m
同じリールを2個買って夏用冬用でそれぞれチューニングして使えばええやん
439名無し三平
2022/03/21(月) 12:01:36.82ID:0dO8H8AV
>>438
グリスIOSとか化学合成油ベースのやつにすれば1台でやれるのになんでそんな事すんの?
440名無し三平
2022/03/21(月) 12:17:03.88ID:WxeCEOit
>>437
車用のは添加剤とかあまり良くないと見たことあるんだけど正体ってホントなの?
441名無し三平
2022/03/21(月) 12:48:02.94ID:0dO8H8AV
>>440
車用は樹脂に対しての攻撃性は考えられてないから辞めたほうが無難
まあプラ製のオイルキャップが長年経っても大丈夫だから平気だとは思うんだけどね
あと臭えw
442名無し三平
2022/03/21(月) 12:52:14.58ID:Bzree3I9
車用のは温度が上がる前提で作られてるから低温で使うリールには合わんのが定説だと思ってたが
443名無し三平
2022/03/21(月) 13:02:45.10ID:DmUxf+UY
低音始動性も大事だから対応温度域にもよるのかな
とはいえ車のは90度とかで動いてるから気になる
444名無し三平
2022/03/21(月) 14:46:20.03ID:edi8us9J
まぁ何かに特化すれば汎用性は無くなるわな
445名無し三平
2022/03/21(月) 15:07:09.23ID:EzDTO7nV
結局純正を使うのが正解ってことですね
446名無し三平
2022/03/21(月) 16:32:37.96ID:itmkxWi4
ガチ勢はリールメンテナンス小屋を
天気予報と同じ条件にしてから詰めるのけ?
447名無し三平
2022/03/21(月) 16:48:58.09ID:KkHVBI/p
組み上げるのは現場だから…
448名無し三平
2022/03/21(月) 17:37:57.93ID:kB9aRfwL
レアニウム野郎です。
分解清掃組付をやりましたので結果報告
シム類はイジらず清掃しグリスまみれで組みました。
何処から入ったのか?砂みたいなのが入ってました。
組付後に異音が消え良い感じです
以前はリールを傾けただけでハンドルがまわったけど
今はグリスマシマシなせいか回りません。
巻き心地は15ストラディック1000と同じような感じです
使用してさらに軽くなる事を期待します。
みんなありがとう!
449名無し三平
2022/03/21(月) 18:31:51.16ID:kB9aRfwL
連投スマソ
ひとつわからない事がありますので教えて下さい。
分解図に無い?部品で
ワンウェイクラッチとピニオンギアの間に入るカラー(ローラーが当たる部品)とシムが分解図にありません。
こいつはワンウェイクラッチを買わないと買えないんでしょうか?
450名無し三平
2022/03/21(月) 19:18:16.56ID:0dO8H8AV
>>449
99番ローラークラッチ組としか書いてないから丸ごとだね
別に用意してあればローラークラッチインナーって名前でリストに載ってるはずだけど無いもんね
451名無し三平
2022/03/21(月) 19:22:50.33ID:0dO8H8AV
>>445
化学合成油ベースのリールグリスに入れ替えればそれで良い
極端な気象条件では釣りしないんなら純正でも良い
IOSギアグリスかスミスのリールグリス使っとけば間違いないって
452名無し三平
2022/03/21(月) 22:49:53.93ID:kB9aRfwL
>>450ありがとうございます!
453名無し三平
2022/03/22(火) 09:45:26.24ID:P+3II11m
メーカーは高級リールにも純正グリス使用してるのかな?
それで問題無いと言うことになるのか?
454名無し三平
2022/03/22(火) 10:11:40.06ID:fkz1SEd0
でしょうね。
世の中には二種類のグリスしかない。
純正か純正以外か。
455名無し三平
2022/03/22(火) 11:49:23.46ID:CaNPVY+v
>>453
>>454
正解
456名無し三平
2022/03/22(火) 15:32:03.09ID:GgahS3f+
質問お願いします
weraの精密ドライバーを買おうかと思っていますが日本仕様と並行輸入の品でなにか違いはあるんでしょうか?
プラスの00と0と1を買おうかと思ってます
457名無し三平
2022/03/22(火) 19:22:21.55ID:xXhyDz6q
http://2chb.net/r/bike/1642747439
工具ヲタクスレのほうが、詳しい人居ると思う。
458名無し三平
2022/03/23(水) 19:11:44.74ID:5Ig2+J/O
メンテ初心者です
1000〜2500番までのメンテで必要と思われるシム一覧表みたいな
ブログとかお店教えて下さい、
バラシてからコレ要るやん・・で放置解らなく成る・・・部品無くなる・・・
2×5 4×7 7×11 7×16 11×16・・
過去ログで調べたんですがめんどくさく成りなした
一度に揃えたいのでお願い致します
ダイワもシマノも使って居ります
459名無し三平
2022/03/23(水) 19:52:48.38ID:srtoZppS
>>458
めんどくさくなるくらい多種多様なの分かる?
全部揃えるとか店開けるレベルだぞ
460名無し三平
2022/03/23(水) 20:02:13.10ID:qZAy+KY4
>>456
日本仕様と並行輸入の差は分からんが仕入れの在庫によって
色分けが無い古い物があったりする、+の1はミクロドライバーより
軸の太さが同じ4mmでグリップの大きい方が力が入っていいです
461名無し三平
2022/03/23(水) 21:47:22.65ID:u3yPsnpB
>>458
メーカーに聞いてみたら?
シマノは聞いたら結構教えてくれるしダイワも教えてくれるんじゃね
さすがに機種名と番手を指定する必要はあるだろうけど
462名無し三平
2022/03/23(水) 22:28:32.09ID:VqTsbE61
聞かないと分からない自分で調べない放置したくらいで分からなくなる部品無くすような奴がリール開けんなよw
ダイワは触ったことないから知らんけどシマノなら展開図にベアリングサイズ書いてあるんだからそれに合わせて買えばええやろ
463名無し三平
2022/03/24(木) 08:42:33.75ID:5eOop8Oi
>>462
>ベアリングサイズ書いてあるんだからそれに合わせて買えばええやろ

あんた賢いな
464名無し三平
2022/03/24(木) 09:10:05.50ID:uHSYOgAE
ただそれ厚さはどうするんだ?
>>458は一度に「揃えたい」って言ってるけど・・・
465名無し三平
2022/03/24(木) 10:04:53.65ID:0GkQTeMA
そんな人にはココだ!
https://www.iwata-fa.jp/html/product/item_detail.php?id=300
466名無し三平
2022/03/24(木) 12:09:25.24ID:Jtk0xqEp
メーカにOH出した方が早く安くて
467名無し三平
2022/03/24(木) 17:14:32.51ID:tjAfzGZS
>>458です
対応方々有難う御座いました
シマノはパーツリストから
ベアリングサイズ観てシムを揃える事にします
ダイワは今観てきたけどサイズは明記なしですね
気長に勉強していきます
468名無し三平
2022/03/24(木) 18:54:31.62ID:xCowY1O2
そのリール初のオーバーホールで、シム調整まで必要ってのは稀でしょ
たいがいは内部清掃→グリスアップで済むんじゃね?
その時に入ってるシムのサイズ測れば良いじゃん
469名無し三平
2022/03/24(木) 19:21:21.67ID:woGk8XeZ
そこまでこだわり無い人ならシム曲げればガタツキがなめらかになっていいよ
470名無し三平
2022/03/24(木) 19:50:08.70ID:0GkQTeMA
シム曲げる時はペンに押し付けて曲げると良い感じになるよ
471名無し三平
2022/03/24(木) 23:06:23.17ID:WX9zLwAy
>>469
あー簡易バネ座金化か!目から鱗だ
次バラしたときやってみるかな
472名無し三平
2022/03/25(金) 08:30:38.38ID:uJgQYubQ
>>460
リールを分解するだけが目的ならミクロ?マイクロ?を奨める。緩めるとき限定なら良いけど、普通サイズのドライバーだとオーバートルクになってネジ穴破壊しそう。

ドライバー使うことに慣れてるならネジとサイズさえあえばどっちでも良い
473名無し三平
2022/03/25(金) 08:33:02.11ID:uJgQYubQ
>>472
PBよりweraの方が先が固くて長持ちする。
474名無し三平
2022/03/25(金) 12:18:43.05ID:7FG8lbxP
>>469
巻きにムラとか出ないんでしょうか?
475名無し三平
2022/03/25(金) 16:12:49.30ID:zzy+4VFs
アンタレスdcmdのドラグをしてる時にカチカチ音が鳴らなくなった時は音出しピンが外れてるんですかね?
いきなり鳴らなくなったので・・・

あとスタードラグを閉める時にいつもより閉めていかないとドラグがフルロックしない場合はドラグシールがダメになっているからでしょうか?
476名無し三平
2022/03/25(金) 16:14:43.81ID:UxBkwFWo
>>475
此処はメンテナンスのスレだよ
修理の話はスレ違い
477名無し三平
2022/03/25(金) 16:15:00.41ID:lSadIvID
ダイワ機だけどハンドルナットの締め込みが甘い時にドラグ緩くなるのはあったなぁ
逆に箱出しでナットギチギチで緩めてもドラグ締まってたことも
478名無し三平
2022/03/25(金) 17:01:24.15ID:bpbqSzm4
>>475
ドラグワッシャーがこなれちゃったんだろうな
そもそも実質6~7キロくらいしかドラグ力無いからフルロックはしないよ
479名無し三平
2022/03/26(土) 12:58:46.81ID:ZCMtqSAB
ベイトのメンテナンスなんですけど
スプールベアリングに何回か使用しているとピニオンギア付近のグリスが付着するのはギアにグリスを塗りすぎなんですかね?
480名無し三平
2022/03/26(土) 14:07:18.87ID:4ZjFQErl
>>479
ギアというよりピニオンベアリングからはみ出してきた分じゃない?
あのベアリングにグリスを充填するとしばらくは出てくる
481名無し三平
2022/03/26(土) 14:12:54.09ID:3aGEt5u7
>>479
ざっくりでもどの位の量塗ってるとか書けないのかよ
エスパーじゃねえんだぞ
482名無し三平
2022/03/26(土) 20:54:12.70ID:WcH8wyVM
リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
このネジ見たことありますか?
専用のドライバーあるのかな
483名無し三平
2022/03/26(土) 21:39:22.93ID:GguNH65s
なんだったっけなー何かあるよ
普通のプラスドライバーでいじるとなめるんだったっけ
484名無し三平
2022/03/26(土) 22:12:08.49ID:n9X4haYW
ポジドライブや
イギリスの規格
485名無し三平
2022/03/26(土) 22:16:48.89ID:N7i5gEKJ
イギリスもなかなか独自な規格あるねー
486名無し三平
2022/03/26(土) 22:17:59.86ID:NAPV96SF
>>482
ポジドライブだね、横着してプラスドライバーで回したらナメてひどい目に遭ったことがあるから専用工具買ったほうがいい
487名無し三平
2022/03/26(土) 22:20:01.84ID:WcH8wyVM
>>484
ありがとうございます。
南アフリカ製のリールなんで、
イギリス規格なのかもしれないですね。
488名無し三平
2022/03/26(土) 22:51:51.21ID:n9X4haYW
ポジドライブの方が優れた規格だけどね
ちゃんと専用工具で回せばまずナメないから
489名無し三平
2022/03/27(日) 08:46:35.82ID:lXOv26v+
日本(で流通してる)規格でもトルクスは優秀だと思う
プラスやヘキサゴンより舐める事が少ないよな
490名無し三平
2022/03/27(日) 09:35:49.74ID:7p2o9Fjt
>>489
トルクスは良いね
普通のプラスとマイナスは絶滅すれば良いのに
491名無し三平
2022/03/27(日) 10:40:43.42ID:l4mrD9dA
>>490
結構なトルクで締めてるネジがプラスマイナスの時トルクス使えば良いのに…となる
492名無し三平
2022/03/27(日) 10:46:19.26ID:7p2o9Fjt
>>491
マイナスはまだわかるけどね
プラスで大トルクはアカンわ
493名無し三平
2022/03/28(月) 11:45:44.75ID:FhCtsn8B
15ストラディックでトルクスネジだったラインローラー締めてるネジが19ストラディックでマイナスネジにされててコストダウンのための改悪されてんなぁって思ったけどマイナスネジってなんかメリットあんのかな?
494名無し三平
2022/03/28(月) 11:58:50.80ID:kIdrJB/R
ここの皆さんはスピニングボディ内部のメンテ調整ってどうやって覚えましたか?
ザラザラやコツコツをいくらメーカーに出しても調整しましたーで改善しないので自分で覚えようと考えてますが本も出てないしネット情報もピンポイントすぎてどうしたものかと思ってます
495名無し三平
2022/03/28(月) 12:02:03.96ID:07CFAAlj
>>494
ここ10年ならネットにいろいろ情報転がってるから実践あるのみだけど、もっと昔からの人達はある程度機械的知識あるか身につけながらだったんだろうなあ
496名無し三平
2022/03/28(月) 12:24:35.17ID:feBFyTUA
ネットでは内シム外シムの使い分けが分かってなくて間違って組み込んだ挙げ句
むっちゃ良くなりました!とか言ってるレベルだから気軽にやるがよろしい
497名無し三平
2022/03/28(月) 12:37:01.03ID:ksFZRJkk
>>496
それがどうなのか知らんけど良くなったのならいいんじゃないかな
498名無し三平
2022/03/28(月) 14:03:22.84ID:Y01tX9hb
うん、とにかく経験が一番
釣具屋でワゴンセールしてるリールで良いから分解・組み立てしてみ
どの部品がどんな動きをして、どんな働きをしてるのか理解出来れば
分解整備、調整なんて簡単になるよ
499名無し三平
2022/03/28(月) 14:46:09.03ID:QUCs+/ZZ
分解は簡単だけど調整しながら組み上げは簡単とは言えないぜ
500名無し三平
2022/03/28(月) 14:50:57.04ID:Y01tX9hb
>>499
うんまぁ「簡単」は言い過ぎたな
ただ、習うより馴れろって言いたかった
その為に実物の分解・組み立てが一番かと
501名無し三平
2022/03/29(火) 04:33:22.41ID:f1027YvX
>>493
ゴミが詰まったときに取り除いて回せる
502名無し三平
2022/03/29(火) 11:38:33.61ID:BbjRaQ6a
初心者なんですが、釣行後のメンテで教えてほしいことがあります。
リールはもちろんシマノ製で、サーフなどで遠投するようなルアー釣りを行った場合、70メートルとかの糸が海水に触れ、スプールに巻き取られると思います。
釣行後、水洗いをするときに糸の上から流水をかけて十分に塩を除去できるんでしょうか?
それとも釣行毎に、空スプールに巻き取って、糸を洗ったりしないといけませんか?
よろしくお願いします。
503名無し三平
2022/03/29(火) 12:27:42.20ID:LJ4N9trQ
流水ざぶざぶで特に問題ないけど
こだわる人は塩抜きスプール使ってるよ
長持ちて意味ではだいぶ変わるからお高い糸におすすめ

ガイドサービス セブン メンテナンス・スプール で探してみてくださいな
504名無し三平
2022/03/29(火) 12:34:39.41ID:BbjRaQ6a
>>503
ありがとうございます。
検索しましたが、これは良さそうですね!
ステラで遠投する釣りをやるつもりなので、大事に使う意味でもこれ購入してみます。
助かりました!
505名無し三平
2022/03/29(火) 12:38:27.65ID:GEZFC+XX
>>502
シマノ製なのが「もちろん」ってのが意味不明だが
塩害でダメージくらうより先に、伸縮や日光でダメージ受けて交換する事になる
気にするだけ無意味だよ
506名無し三平
2022/03/29(火) 12:40:15.79ID:GEZFC+XX
って、糸の話な
507名無し三平
2022/03/29(火) 13:18:09.70ID:BbjRaQ6a
>>505
すいません、スレタイトルがシマノリールだと勘違いしてました。
糸の劣化より、スプールが塩で腐食したら嫌で質問したんです。
508名無し三平
2022/03/29(火) 13:22:33.37ID:gpGQWx6a
スプールって腐食するのかな?
今までそんな経験はないな
少し前にMGのリールは錆びるとか話題になってたような気がする
509名無し三平
2022/03/29(火) 14:07:13.60ID:LJ4N9trQ
今のスプールならざぶざぶ流水洗浄でまぁおおむね大丈夫だけど大事にするのはとてもええことよね
510名無し三平
2022/03/29(火) 15:12:26.12ID:zfHMZyp4
>>508
俺の友人の16ステラのスプール、ノーメンテが悪いんだけど糸替の時に腐食酷かったわ
511名無し三平
2022/03/29(火) 16:30:33.50ID:A6+m7V33
あぁ、スプールの話な
ってもスプール腐食するか?
俺も聞いた事ないなぁ
釣行後の水洗いは大前提として
それこそライン交換の時に洗っときゃ大丈夫だと思うよ
512名無し三平
2022/03/29(火) 16:51:03.64ID:esuWXCig
釣行後の水洗いだけで腐食したことないなぁ
古いやつは6年くらいそんな感じ
513名無し三平
2022/03/29(火) 16:55:30.80ID:BbjRaQ6a
糸が7.80メートル出るような釣りのあとでも、スプールに巻いてある糸の上から水ジャバジャバかけるだけで大丈夫なんですかね?
糸の巻き替え頻度は年に2回くらいを想定しています
514名無し三平
2022/03/29(火) 16:57:23.25ID:esuWXCig
流水ざぶざぶ年一交換で腐食したことないから神経質にならなくても大丈夫じゃない?
でもせっかくのステラだから綺麗に大事にするのがええね
515名無し三平
2022/03/29(火) 17:23:39.87ID:bcZjQaNz
ワゴンの激安リールならいざ知らず
ステラ程のリールが簡単に腐食するとも思えんのだが?
516名無し三平
2022/03/29(火) 17:39:25.10ID:9XQTZJed
は?電蝕あるあるじゃないですかー
517名無し三平
2022/03/29(火) 18:19:06.62ID:BbjRaQ6a
>>514
ありがとうございます。
話を聞いてたら大丈夫そうな気がしてきました。
おっしゃる通りせっかくのステラなんで、紹介してもらった洗浄用スプールを買って、数回の釣行毎に一回巻きとって洗浄しようと思います
518名無し三平
2022/03/29(火) 19:00:07.10ID:XMl+ZiMN
>>517
電動ドリル買うのお勧め。
太いボルトとスプリングで空スプール挟んで巻き取りあっという間。ドリル刃も買っておけばそのメンテ用スプールだって作り放題。
スプリングでテンションかけてリールに新品ライン巻く事もできるし、ラインの逆巻きも空スプール何個か捨てないで持っておくと便利。
他にもいろいろ用途あるしね。
519名無し三平
2022/03/29(火) 21:25:57.81ID:3oug3O0u
>>515
ステラでもサハラでも洗わないと漏れ無く腐食する
520名無し三平
2022/03/30(水) 00:10:15.72ID:HzV4pq7M
中古のスプール見てると腐食してるの結構あるよねステラも最近見たね
521名無し三平
2022/03/30(水) 02:49:03.41ID:qMiJPrBg
高級品ほどマグネシウムボディだし塗装がやられたらアウトやろ
522名無し三平
2022/03/30(水) 05:48:02.87ID:+arhUsMr
そりゃ最低限のメンテもしなきゃ腐食もするわな
てか、それ分かってて逆張りしてんだろ?
523名無し三平
2022/03/30(水) 08:22:34.52ID:v2sKmR8g
>>522
逆張りの使い方おかしくね?
524名無し三平
2022/03/30(水) 08:25:56.52ID:vmFBM9S6
>>523
うん、書いてた自分も違和感あった
こんな場合は何て言うんだ?
525名無し三平
2022/03/30(水) 08:27:02.12ID:e/UYykL0
>>518
これ良いね
空スプールに孔あけて使う時は縁にサンドかなんかしてバリ取りしたらより安全でしょう
526名無し三平
2022/03/30(水) 08:34:00.32ID:s4ve8JO6
>>523
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%80%86%E5%BC%B5%E3%82%8A

あながち間違いでもない
527名無し三平
2022/03/30(水) 09:02:39.48ID:+HT8xi9e
>>526
まさに>>523の事やんwww
528名無し三平
2022/03/30(水) 14:18:01.86ID:rwZbC4mg
もしかしてだけど。
パーツクリーナーで薄い油分やガイドリング内の清掃やシリコンスプレーをガイドリングに塗るのって


吹き付けたさきからあっという間に広がって揮発していくティッシュより

ねーちゃんとかが化粧で使ってるちっこいコットンの玉みたいなのに吹き付けてやった方が良いのでは????
529名無し三平
2022/03/30(水) 14:58:00.69ID:6ziTbj15
毛玉の方が表面積大きくてより早く揮発するんじゃね?
530名無し三平
2022/03/30(水) 16:03:39.13ID:QgezosBZ
シリコンスプレーの揮発する部分は要らない部分だから綿棒にシュ!で大丈夫
パーツクリーナーは揮発したらなんも意味無いからそもそも紙に含ませるのがダメ
531名無し三平
2022/03/30(水) 16:21:25.56ID:GGExFN6i
パーツクリーナーは、じゃぶじゃぶ吹きかけて洗い流すのが正しい使い方
532名無し三平
2022/03/30(水) 16:27:35.56ID:/DZXjToN
ママレモンで洗えばそんな難しく考えることなくね?
533名無し三平
2022/03/30(水) 16:40:18.91ID:pZ5RDT6T
>>532
ママレモンってなに?
534名無し三平
2022/03/30(水) 17:06:04.42ID:y1ZORmLH
チャミーグリーンだな
535名無し三平
2022/03/30(水) 17:25:36.20ID:GA2fly7d
ジョイやで
536名無し三平
2022/03/30(水) 17:41:15.94ID:nwKqCI0T
は?キュキュットだろwww
537名無し三平
2022/03/30(水) 17:47:17.36ID:6Ie6aKXZ
クレンザーに決まってるじゃん
538名無し三平
2022/03/30(水) 18:35:03.30ID:+ePnGr/q
>>527
指摘が逆張り?どこの国の人?
539名無し三平
2022/03/30(水) 18:43:28.66ID:lOMzmKHo
>>538
あまのじゃくw
540名無し三平
2022/03/30(水) 19:40:18.67ID:+ePnGr/q
>>539
?ごめん本当に意味がわからない
指摘って逆張り、天の邪鬼なの?
541名無し三平
2022/03/30(水) 20:24:54.94ID:N+4Gb9BC
>>540
自覚無いんだ?
542名無し三平
2022/03/30(水) 20:27:26.21ID:xU/bqWA9
>>540
いちいち相手にすんなよ初心者かよ
こういう手合は人を小馬鹿にするのが生き甲斐なんだから無視が1番効く
543名無し三平
2022/03/30(水) 20:43:19.99ID:N+4Gb9BC
うん、頼むから無視してくれ
関わりたくない人種だわ
544名無し三平
2022/03/30(水) 21:53:47.97ID:GA2fly7d
あぼーん
545名無し三平
2022/03/30(水) 22:12:11.04ID:QZqieMuS
キッチンハイターはまずい
546名無し三平
2022/04/01(金) 02:15:35.57ID:LJQEbrUy
Twitterでキッチンハイター飲んだ奴見たことあるわ
547名無し三平
2022/04/01(金) 10:35:51.01ID:jg36/CtG
胃酸と反応して大変なことに
548名無し三平
2022/04/02(土) 10:49:41.58ID:M2nfeThj
それで消化管全摘になった人見たことある。その後生きてるのかは知らん。
549名無し三平
2022/04/02(土) 10:53:12.11ID:p2kAC3uB
短長症候群いうて栄養取れないからずっと点滴やな
550名無し三平
2022/04/03(日) 10:37:06.85ID:kbr7CvO4
返答の冒頭にうん、ってつける奴なんなの?おじさん?リアルでもいるけど腹立つ
551名無し三平
2022/04/03(日) 11:21:09.04ID:KVMjtCz1
日本で発生する凶悪性犯罪の犯人は、大半は朝鮮人という事実。

今年発覚した有名人性犯罪事件といえば、
「女性マッサージ師の頭を押さえつけ殴って強姦した」あの事件だが、
その犯人も、韓国籍のパク・キョンベ(朴 慶培、偽名:新井浩文)だった。

「脱がさないで」という女性に…俳優・新井浩文被告が法廷で明かした“性的武勇伝”《懲役4年の実刑判決 東京高裁》
552名無し三平
2022/04/03(日) 15:48:56.86ID:9Gbpbgej
返答の冒頭にうん、ってつける奴なんなの?おじさん?リアルでもいるけど腹立つ
553名無し三平
2022/04/03(日) 15:52:16.57ID:lPG6eg8f
まぁ牛乳飲んで落ち着けよ
554名無し三平
2022/04/03(日) 16:55:35.88ID:qKrhFFo0
おじさんっていうよりクソ痛いオタク女のイメージ
555名無し三平
2022/04/03(日) 18:05:56.00ID:J3DTlBz7
返答の冒頭にうん、ってつける奴なんなの?おじさん?リアルでもいるけど腹立つ
556名無し三平
2022/04/03(日) 18:08:14.06ID:WI5FH55V
うん、そうだね
557名無し三平
2022/04/03(日) 19:53:19.56ID:4zag0hCu
うんうん
558名無し三平
2022/04/03(日) 19:54:45.46ID:HsWfW0HA
うん、わかる、うん
559名無し三平
2022/04/04(月) 06:41:16.98ID:DgaErh4t
うん、この匂いだ
560名無し三平
2022/04/06(水) 17:35:35.57ID:iOeags4B
シム調整は必ず、体温が高くて指先が暖かい時にやること。おじさんとの約束。
561名無し三平
2022/04/06(水) 17:42:15.04ID:SONIA5rf
夏場の暑い時期にやるべきだよな
金属が1番膨張してる時にやらないと失敗する
もちろんエアコン厳禁
562名無し三平
2022/04/06(水) 19:48:56.91ID:kcRpi+i4
覚悟はしてたけどフリマアプリで新品未使用タトゥーラSV買ったら若干巻きが重くてウィンウィンいう個体でした…。あんまりバラした経験ないのでバラす前に教えて欲しいのですがどのあたりが怪しいでしょうか?レベルワインダーではなさそうでスプール外すとウィンウィン音がでかい状態。
563名無し三平
2022/04/06(水) 20:05:09.15ID:fi1/5Sd1
>>562
ピニオンギアとドライブギア
間違いない
グリス何を使おうがギア新品に変えないと無理
564名無し三平
2022/04/06(水) 20:06:02.87ID:fi1/5Sd1
>>562
あと新品でも未使用でも無いと断言する
565名無し三平
2022/04/06(水) 20:06:49.80ID:eaRhajU3
>>562
タトゥーラはスプール外して巻いちゃ駄目だぞ
ピニオンが2点支持されてないタイプだからギアを痛める
スプール外してギア鳴りするのは当たり前
566名無し三平
2022/04/06(水) 20:15:39.40ID:eaRhajU3
>>564
あんまり適当な事言うのやめときな
ノイズに関してはメインとピニオンなのは正しいけど、巻重りにかんしてはまた別の話
新品だとピニオンベアリングが回りづらくて、ベアリングとピニオンが同調せずに空回りして重い可能性が高い
ハイギアだと元の重さと相まって特に
567名無し三平
2022/04/06(水) 20:36:49.09ID:R8UyGxVq
確かに怪しいのはドライブかピニオンギアだと思うけど
とりあえず暫く回してみた方が良いと思う
ギアやベアリングが馴染んでスムーズになる事がある
タトゥーラみたいなエントリーモデルは特にね
568名無し三平
2022/04/06(水) 21:08:43.81ID:kcRpi+i4
レスサンクスです。このまま数回使ってみてからメンテします。投げて異常なければ不都合はないはず。
スプール外した状態で巻くの良くないのは知りませんでした。
569名無し三平
2022/04/06(水) 21:17:48.75ID:pagoF+EP
正直スプール外して回したなら確実に悪くなる
新しい80番は片側ベアリング支持だけどまあこれもあまりスプール外した状態では回さない方がいいと思う
570名無し三平
2022/04/07(木) 02:48:28.18ID:HlPS6G4Y
みんな大袈裟だなぁ
そりゃ誉められた行為じゃないけど
数回回した程度でどうこうなるモノでもないでしょw
まぁ高速で一時間も回してりゃ壊れるかもね
571名無し三平
2022/04/07(木) 03:39:28.57ID:NC5DoJAT
>>570
いやタトゥーラはやばい
572名無し三平
2022/04/07(木) 04:15:53.90ID:jmXOm6hd
>>570
タトゥーラはスプール外した状態でゆっくり回してもすぐコレはやっちゃだめだと気づくよ
573名無し三平
2022/04/07(木) 04:16:06.42ID:R0qbxhhJ
>>570
タトゥーラはダイワの中でも仕組みが違うからまずい
すぐに巻けなくなったりはしないだろうけど、巻き心地の劣化とか異音は下手すりゃ1発で出る
574名無し三平
2022/04/07(木) 06:57:46.61ID:HlPS6G4Y
そーなの?
アルファス系しか持ってないから知らんかった
適当言ってスマン
575名無し三平
2022/04/07(木) 07:09:19.27ID:wpoGivZG
>>574
他のダイワベイトと違ってスプールシャフトでピニオンを支えてるからスプール外すとギアがしっかり噛み合わないんだよ。その状態でまわすと…
多分知らずにやって駄目にした個体も中古だとあると思う
タトゥーラはコスパに優れた良いリールだけどメンテナンス性とかがイマイチ
576名無し三平
2022/04/07(木) 09:11:37.14ID:pgxG8ZB1
確かに説明書ちゃんと読んだらガッツリ書いてあったわ…
577名無し三平
2022/04/07(木) 11:14:59.75ID:XYCj3m1A
クラッチヨークに挟まってるだけだろ
位置決めはシャフトがしてるし
578名無し三平
2022/04/07(木) 15:04:27.48ID:HlPS6G4Y
>>575
コスパに全振りしちゃったのかな?
てか取説に書いてあるんかい?
そりゃユーザーの責任だわな
579名無し三平
2022/04/07(木) 22:35:42.80ID:1kB9VsQ+
ベイトのスプールベアリングにグリスがついたからクリーナーしてオイルつけただけでキャストめっちゃ良くなったわ
こんな簡単な事なんでしなかったのかと本気で後悔した
580名無し三平
2022/04/08(金) 00:24:02.04ID:CcKvrt7A
その程度の人がバックラッシュなしにキャストできるのはブレーキ性能が
それだけ高くなったということなんだろうな
581名無し三平
2022/04/08(金) 03:15:20.97ID:Qxox968W
そりゃそうだろ
昔はベイトって言ったら10lb以上のラインに10g以上のルアーだったろ
それが今じゃ5lbラインてま3g投げられるんだからな
リール性能が良くなった証だね
582名無し三平
2022/04/08(金) 03:37:27.95ID:CcKvrt7A
まだアブ使ってるから感動
そんなにいいなら新しいのも買おうかな
583名無し三平
2022/04/08(金) 07:56:59.36ID:KSSllXoK
alc7bfでも1g投げられるもんな

本当に性能に感謝だわ
584名無し三平
2022/04/08(金) 08:06:59.46ID:OBSgk+by
19バンキでドライブギアのシムで横軸のガタは良くなったけど、ハンドルの回転軸のガタはピニオン上のBBの間にシムでクリアランス調整でいいんだっけ?
585名無し三平
2022/04/08(金) 08:10:24.78ID:EpAN80Se
>>584
メインは下、個体差によっては上にも入れてギアの当たりを見ながら調整
586名無し三平
2022/04/08(金) 08:25:10.63ID:Qxox968W
ギヤやシャフトクリアランスの微調整って
限り無くカスタムに近いメンテナンスだよなw
587名無し三平
2022/04/08(金) 09:14:36.76ID:0eI7an8D
ミドルクラスのはシム調整かなり詰めて軽巻きにしてるんだけど、今度初めて16ヴァンキッシュOHしてみる。で、現状に巻きに不満ないんだけどこのクラスだと特にシム調整はいらない?
洗浄グリスオイルアップしてそのまま芯だしして組もうと思うんだが。
コツコツ病は出てきてるからコレは解消したいけど調整すると外のシムもとなるようなら面倒なんでグリスで誤魔化してもかまわない。
588名無し三平
2022/04/08(金) 10:06:24.05ID:OBSgk+by
>>585
ありがとう
メインは下か、地道にやってみるよ
589名無し三平
2022/04/08(金) 10:17:42.71ID:WC7EEmEU
>>588
あと分かってるかもしれないけど、そこの調整する時は元のウェーブワッシャー外してね
それとピニオンの位置が変わるからドライブもまた微調整必要になることもある
590名無し三平
2022/04/08(金) 12:55:07.25ID:x15wEfu+
>>587
不満が無いのに調整とか
意味不明な人ですね(笑)
591名無し三平
2022/04/08(金) 17:33:54.56ID:0eI7an8D
>>590
不満はないから一度バラすとシム調整しないと元通りにならないのかって話。
不満がないのに調整するなんて言ってない。
もうグリスとか汚いだろうし先を見据えてのメンテだよ。
ステラヴァンキは組むのがシビアとよく見かけるから。バラして元のシムで組んでハイ終わりってのが良いんだけど、そうじゃないら面倒かなと
592名無し三平
2022/04/08(金) 17:52:21.32ID:Cgk9sdji
上の方でも少し書き込みした、海釣り今年から始めた初心者ですけど、70メートルくらいルアー飛ばす釣りをやってきました。
釣行後、リール洗ってみましたが、やっぱり遠投の釣りだとラインがたくさん海水巻き込んでるみたいで、ラインの上から水道水をいくらジャバジャバかけても、舌でスプールに巻かれたライン舐めてみると塩っぽいですね…
やっぱり塩抜き用スプールで巻き取って洗わないとダメなんですねぇ
593名無し三平
2022/04/08(金) 18:07:27.53ID:EpAN80Se
>>591
基本的にはそのままで良いけど、バラすと少なからずパーツの向きとかネジの締付けが変わるから微妙に変わる
加えてしばらくオーバーホールしてないなら金属粉とか汚れが隙間に詰まってたりしたのが無くなってちょっとスカスカになるかも
ギアも少し削れてるだろうからドライブギアぐらいは0.01詰めていいかもしれない
594名無し三平
2022/04/08(金) 18:22:14.93ID:0eI7an8D
>>593
なるほど。そのあたりを考慮して少し詰める方向でやってみます。
何にしても一度組んでみないとですね。
ほぼ元通りならそのまま使います。
ありがとう。
595名無し三平
2022/04/08(金) 19:28:35.80ID:2YGOOh2o
ヴァンキのシム詰めていってヌルヌルになったと喜んでたら実釣で重くなって、帰って開けてみたらギアが削れてた
詰め過ぎ注意
596名無し三平
2022/04/08(金) 19:30:23.45ID:fyRzEYIV
手の感覚でヌルヌルだと詰めすぎなんだよね
ハンドルの落ちるスピードで判断したほうがいいと思う
597名無し三平
2022/04/08(金) 22:17:20.76ID:cw03U4go
スピニングのローラークラッチの3点ネジは下部のOリングが潰れ始め〜5分目ぐらいで止めるのが肝心。キツすぎず弛すぎず各3点で一番巻が軽いところを探す。両面金属ならボディ合わせは簡単だが、このクラッチ3点ネジの芯出しは重要。
とにかく指先の皮までしっかり温かくなれば微妙な巻ノイズを拾いやすいので、ガンガン暖房かけた室内でリールをイジるべき。特に微妙なシムの詰め過ぎは気付きにくく、ギアを傷めるので暖房は効果的。
598名無し三平
2022/04/10(日) 20:55:55.05ID:x8lwGWE7
20ツインパワーに3BB追加しようと思うのですが、
どうでしょうか?また注意点とかありますか?
皆さん相当詳しいのでご意見をいただきたく。
599名無し三平
2022/04/10(日) 21:26:34.05ID:k50GaOca
ベイトのローラーベアリングって
シリコングリスがいいん
重くなりそうだがどうやろ
600名無し三平
2022/04/10(日) 23:14:24.77ID:O24Ms2YD
>>599
シリコン金属部ダメだぞ
シリコン以外でも添加物入ってるヤツ使うと
逆転し出すぞ
601名無し三平
2022/04/10(日) 23:48:32.56ID:0VhrZ8k+
>>598
それはウォームシャフトの両端とラインローラーに追加で3bbって事かな?
だとするとウォームシャフト両端のベアリングは特に軽くしようとしてオイル仕様とかにしない事
オイル仕様にどうしてもしたいなら粘度高めのオイルにする
サラサラなオイル入れるとかなりノイズ出るよ
602名無し三平
2022/04/10(日) 23:56:10.67ID:TtatMWXf
シリコンは金属の潤滑には使わん
603名無し三平
2022/04/11(月) 01:13:12.52ID:sGFY16Z+
シリコンは金属同士だと摩擦になるってことはつまり逆転しにくくなるってことよ
604名無し三平
2022/04/11(月) 01:18:15.50ID:a4ZRmMXS
>>603
あんたシリコンてなんだとおもってるの?
605名無し三平
2022/04/11(月) 05:14:23.81ID:Lt9O5Xo9
何だと思ってるって、シリコンは金属だよ。説教したいならせめてシリコーンから入れよ。
606名無し三平
2022/04/11(月) 06:36:46.67ID:TgCAxng0
ドライブギアの一番奥って白い撥水グリスやん
あれってシリコングリスちゃうのかなって事からの
質問だった
607名無し三平
2022/04/11(月) 07:52:34.25ID:cUkWtPiV
>>601

598です。
レスありがとうございます。
ローターナットとウォームシャフトに追加しようかと。

ウォームシャフト部はiOSグリスでどうでしょうか?
608名無し三平
2022/04/11(月) 08:42:38.68ID:oHwSiYtP
ウォームシャフトには固いやうな
609名無し三平
2022/04/11(月) 10:03:32.57ID:NSHwi+aV
>>607
ベアリングってのは、新品時にグリス入ってるんだよ
そのまま組めばおけ
610名無し三平
2022/04/11(月) 10:06:52.64ID:NSHwi+aV
で、暫く使って
次のメンテ(O/H)時に考えればよろし
重けりゃ柔らかく、ノイズ気になれば固く
場合によってはカラーに戻すのも視野に入れてな
611名無し三平
2022/04/11(月) 11:25:23.99ID:tR/AsSBA
>>609

ありがとうございました。
とても勉強になりました。
4000番手なのですが、チャレンジしてみます。
612名無し三平
2022/04/11(月) 11:51:58.35ID:E7oMIYl1
フッ素グリス使ってれば間違いない
613名無し三平
2022/04/11(月) 11:52:07.12ID:08N7b1+r
これは感覚の問題だから
同じ仕様でも、人によっては重く感じれば
重さよりカタカタノイズが気になる人も居る
自分の感覚で調整するしかないよね
614名無し三平
2022/04/11(月) 11:54:02.87ID:08N7b1+r
中には「○○使ってれば間違いない」とか言う人居るけど
そりゃアンタにとっちゃ正解かも知れんけど
最悪グリスだと思う人だって居る
正解は自分にしか判らんのですよ
615名無し三平
2022/04/11(月) 16:12:23.00ID:8tvMkPuh
そうは言ってもIOSグリスが最悪ってやつ居たら感覚おかしいとしか思えんわ
616名無し三平
2022/04/11(月) 16:32:08.13ID:gigOKNYM
感覚も人それぞれですからね
617名無し三平
2022/04/11(月) 16:51:49.28ID:G1t1o/Sy
アブの純正グリスとかiosよりやわ目で性状似てるから案外ええよ
618名無し三平
2022/04/11(月) 17:16:28.17ID:HDuqmdOA
>>615
感覚の違いを誇張してるだけだろ
アスペかよ?
619名無し三平
2022/04/11(月) 20:46:14.85ID:tBpdso0u
iosクソ高グリスだが、買っちまったし使ってる。ドライブギアにだけ薄塗りしてウォームギアに02差しておいたら丁度いい感じになる。塗り過ぎや塗る場所ミスったりシャフトに付着したら最悪のグリスになる。
620名無し三平
2022/04/11(月) 21:20:41.51ID:Nev53nSS
ピニオン下のベアリングはグリス入れてますか?

ワンウェイクラッチとハンドルの間に入ってるベアリングはオイル?
621名無し三平
2022/04/11(月) 22:23:51.81ID:oHwSiYtP
ギア両端は基本柔いグリス
622名無し三平
2022/04/11(月) 22:59:25.24ID:pu4Byzcz
ベルハンマーのオイルを使ってみている。
釣行回数多い人で使ってる人いないかな?

20年ぐらい使ってる「安物」のリール台数たくさんに
5〜6年くらい前からベルハンマー使い始めてシーズンに数回注油してるけど
回転は滑らかで軽い感じは持続している。
ただ昔からしていた、かすかなシュルシュル音は消えたり消えなかったり。
623名無し三平
2022/04/12(火) 15:58:40.08ID:+ZPg4UVa
>>620
初期の状態から自OHするとほぼほぼスカスカになるので

オメガグリス入れてる。
624名無し三平
2022/04/12(火) 16:41:47.50ID:dc4Dn854
なんか此処の人達って
箱出しの新品でも分解して油脂類入れ替えてそうw
625名無し三平
2022/04/12(火) 17:08:20.35ID:AaSLGF/e
多くは無いが一定数いるね俺はオイルもグリスも純正使ってるからやらんがライトな釣りする人に多い気がする
626名無し三平
2022/04/12(火) 17:12:12.03ID:HiJDoLGs
バリ取りならし含めて最初は開けないだろ

終わるのが待ちきれなくてうずうずしてんのが
ここのコア勢じゃね?
俺は巻心地とオイルの色見て
まいっかとそのまま使う勢w
627名無し三平
2022/04/12(火) 19:09:29.80ID:PhQyS5Be
巻きが悪くなったらさっさと開ける
628名無し三平
2022/04/12(火) 23:12:07.79ID:KCnPABT6
>>624
安いリールは数回釣り行ったら入れ替える。
オイルの臭いがミシンのオイルみたいな感じだからな。
629名無し三平
2022/04/14(木) 10:00:02.31ID:uu6LWUGL
新品購入したシマノのリールなんですが、何度か海釣りで使用し毎回水洗いしてました。
だんだんリール回したときのシュルシュル音が大きくなってきているんですが、どういったメンテナンスを行えば良くなりますか?
630名無し三平
2022/04/14(木) 10:05:35.25ID:ADxUZK0Z
様々な原因があるので正解かはわからんが、スプール取ってメインシャフトに注油することで直ることが多い
631名無し三平
2022/04/14(木) 11:27:18.18ID:8bO4wqPN
>>630
たまにシャフトにシマノのオイルスプレーで1滴、注油とかはやるんですけど、夜またやってみます。
なんかリールの洗い方に問題ある気もしてきました…
水にどぶ漬けとかはやってないんですけどねー
632名無し三平
2022/04/14(木) 11:58:02.46ID:s/lNldLw
昨日今日で4台組み直しした
最初から出来のいいやつは組み直ししたらさらに良くなる
悪いやつは調整詰めてもどっか気持ちよくない感触残ったりするね
シマノのウォームシャフト周りは繊細すぎて何塗っていいかわからんわ、今回はシャフトにIosグリス、ピンのブッシュにIos02でピンの動きやすさ狙ったけどコツコツが出ちゃった個体ある…
部品取っ替えも金かかるから最初から納得できる個体探すのがいいな

>>631
低価格帯のリールはシュルシュル無くすのは難しいよ
それなりのリールならメインシャフトかメインシャフトのベアリングかハンドル支持してるベアリング
ローターナットのとこでメインシャフト支えてるカラーかベアリングまではゴムパッキンあってがオイル回りにくいからそこまでバラして見るのもいいかもね
633名無し三平
2022/04/14(木) 14:42:35.55ID:uu6LWUGL
>>632
ハンドル支持してるベアリングってどの部分でしょうか?分解とかできないメンテ初心者なんです…
634名無し三平
2022/04/14(木) 15:16:34.24ID:s/lNldLw
>>633
ボディの中です
分解出来ないならハンドル取ったとこに見えるやつ
スプレーオイルぶしゅーしたらボディの中に散るから1〜2滴程度ね
635名無し三平
2022/04/14(木) 15:24:55.63ID:tZjmSYaB
>>634
お前良い奴だな
636名無し三平
2022/04/14(木) 16:20:32.75ID:8bO4wqPN
>>634
ありがとうございます。
ハンドル差し込む丸いネジ穴の外側ですかね??
637名無し三平
2022/04/14(木) 16:55:49.67ID:s/lNldLw
>>636
ちょっとはググレカス
638名無し三平
2022/04/15(金) 19:08:02.29ID:TPKFp8FS
昔のレガリス2004を持ってるんだけど
ドラグの出方がスムーズじゃないのと最近のリールと比べて重いから処分するか迷ってる。
誰か知り合いの初心者に使わせてあげる場面があったりするかなぁ。
メンテナンスして取っておくべきか迷う。
639名無し三平
2022/04/16(土) 17:12:45.40ID:lmE7m/mz
>>638
貸すにも丁度良い具合の性能してるから置いておきたいですね。同型同番手のを持ってますが、OHすると却ってノイズが増えた事があるので下部のカバーを開けて注油口からグリスを入れてあげるだけがいいかもしれない。亜鉛ギアの摩耗か、樹脂ボディから来るのか不明ですが低価格帯のリールは単純な構造なのに組み上げが変に難しい。雑な調整ですがハンドルは分解不可なのでカタツキがあれば内径0.4か0.5のシムをC型に加工して嵌めてあげるとガタは取れると思います。
640名無し三平
2022/04/16(土) 17:38:29.85ID:iaNw3/eP
>>639
詳しくありがとうございます。
デザイン的に今のLTよりカッコいいし
軽いメンテナンスしておく事にします。
641名無し三平
2022/04/16(土) 21:45:05.15ID:P3RYO7PR
>>639
分かるー
安リールのオーバーホールは苦戦しがち笑
642名無し三平
2022/04/16(土) 23:12:39.79ID:xgZO24YM
確かにストラディックはすんなり調整できたのにセドナ〜ナスキーあたりのグレードは何回やっても納得行かないわ
643名無し三平
2022/04/17(日) 05:46:27.87ID:Xn+6bc6v
スピニングのドラグノブは回り、クリック音も出て締め付けも出来るのにスプールは固定できず、ラインがほぼ無抵抗でズルズル出ていくのはシャフトネジが壊れているからでしょうか?
644名無し三平
2022/04/17(日) 05:59:03.05ID:gVcBtC5K
>>643
ドラグの1番上の金属ワッシャーちゃんとハマってる?
締め付け出来るって事はネジは効いてるはずだからシャフトネジ壊れてるってのは無いと思う
それか中のフェルトワッシャーとか何枚か入ってる内のどれかなくてストローク足りなくなったとかかな
645名無し三平
2022/04/17(日) 06:53:44.52ID:RNVmD2HT
>>643
ラインが無抵抗で出るって
主はスプールにナイロンやフロロなどの
下巻き入れないでpeだけ巻いてるとかない?
peだけだと滑ってドラグいくら閉めても
そんな状況なったりするよ
646名無し三平
2022/04/17(日) 06:53:54.66ID:Xn+6bc6v
なるほど、ありがとうございます!
647名無し三平
2022/04/17(日) 06:57:29.95ID:RNVmD2HT
>>646
レス早いですねw
ちなみにMスプールとかで
ギリギリの糸巻き量とかであれば
下巻きに1ヒロ入れるだけでも十分です
648名無し三平
2022/04/17(日) 09:28:12.69ID:8jiUSzc6
シマノのサステインですが自分でドラグワッシャー交換をしてからスプールを手回しすると一定箇所でゾリっと擦れるようになってしまいました。これって馴染みの問題なんでしょうか?
何度かグリスアップし直したり異物入ってないか確認しましたが効果なしです
649名無し三平
2022/04/17(日) 20:43:02.82ID:MqWBFuRi
格安水没リールを買った。
ベアリング痛んでるのと亜鉛ギア背面がザラザラに腐食している以外は思ってたよりはまとも。新品ベアリングと手元にあった良好ドライブギアで組んだらコロコロ感。ピニオン、再使用なので試しにピニオン上にシム入れたら正転はかなり良くなった。

摩耗してコロコロしだしたらドライブ換えてピニオンの位置調整で改善できるかもってわかった4月17日
650名無し三平
2022/04/17(日) 21:08:55.06ID:69eROwSy
>>649
日付w
サラダ記念日かよw
651名無し三平
2022/04/17(日) 22:11:42.36ID:tmhudeJ+
君がピニオンのシム調整でいいねと言ったから
652名無し三平
2022/04/17(日) 22:45:47.45ID:WydYqZol
イルボンサラム 投稿者:スヒョン

日本の若者を攻略するのは意外に難しくないです。
嫌韓感情を持つ日本人の若者でもこちらから「今までの在日同胞のやりかたは良くなかった。日本人の気持ちを考えないで権利ばかり主張してきてしまった。
我々もこれからは郷には入ったら郷に従うという日本の習慣も取り入れようと思う」ということを伝えるだけで彼らの表情が一気に変わりますよ。

アボジたちがどうして今まで得れる権利を得れなかったか、そこはこうした頭の使い方が足りなかったからでしょうね。
今だってそんなことは言うなと言うでしょうが、インターネットのおかげで、こちらも頭脳戦をしなければ勝てない時代です。

そこは一時期愛国心は横に置いて、どれだけうまく日本人を多く我々側に取り込めるかを考えましょう。
653名無し三平
2022/04/17(日) 23:22:23.01ID:amrnBn/w
今日は背面ザラザラだ記念日
654名無し三平
2022/04/18(月) 16:26:16.43ID:K/EAI9aQ
649だが変な書き方ですまんかった。
いや、ピニオンの上下でコロコロ感が変化するなんて思ってなかったから忘れんように&みんなの参考にと思て...
リールは11年頃のシマノの4000番
655名無し三平
2022/04/18(月) 16:48:59.19ID:5y6RZ3+D
おもろいから気にせんでええんよ
656名無し三平
2022/04/18(月) 16:56:36.79ID:7HFfvjv4
ピニオンの歯の位置変えるのは俺もやってるよ
657名無し三平
2022/04/18(月) 17:25:51.94ID:+2Xkra69
今更だけど…部屋で空回しの時のダイワのシャラシャラ音が大きいのはやはりベアリング?…。ギアもベアリングも全てパークリ脱脂して新品グリス塗布注入したんだがどうしてもシャラ音が大きい。13イージスなんだが…16セルテやセオリーに較べてもイージスだけシャラ音がでかい気がする。巻きは軽いが…。
ドライブベアリングを新品ミネベア交換&オイル注入にするとシャラシャラ音は消せるのだろうか?
正直自分は未だにダイワのシャラ音がギアなのか?ベアリングなのか?がわからない鈍感さ…。
658名無し三平
2022/04/18(月) 18:02:02.07ID:T4f3zE2S
>>657
ワンウェイかローターナットのシャフト通ってる穴とシャフトのスレだからワンウェイは変えるとかすれば良いけどシャフトの場合はもう気にすんなとしか言いようがないかな
659名無し三平
2022/04/18(月) 19:28:03.79ID:+2Xkra69
レスあんがと…
因みにワンウェイもバラして…洗浄&薄くグリスアップしてもシャラ音は消えなかった。
ゆっくり廻すと音でないが…空早巻き時が特に音発生する…気にしすぎかな?
660名無し三平
2022/04/18(月) 20:44:38.38ID:T4f3zE2S
>>659
もうどうしても気になるならローターナットとシャフトが当たる部分にグリス塗っちゃえば?
部屋で空回しだと巻き重り気になるかもだけど実釣では案外気にならないと思う
661名無し三平
2022/04/18(月) 20:46:50.71ID:9lj0K+zo
>>657
脱脂&グリス再充填でもシャラ音消えないことはよくあるしたぶんベアリング交換で治る気がする
自分もそのパターンはよくある
経験上シャラ音はピニオンのところのベアリングの劣化が原因なことが多い
662名無し三平
2022/04/18(月) 21:04:25.53ID:xEra7sAf
>>661
このパターン割とあるよね
663名無し三平
2022/04/18(月) 21:18:01.99ID:+2Xkra69
ベアリングか…やってみるわ
664名無し三平
2022/04/18(月) 22:12:24.62ID:FryEWXhV
ベアリング脱脂してグリス入れても音がするやつは何処か引っ掛かるかザラ付く。ミネベアで1台分新品にしても安いから購入して比べてみたら?

ゴメクサスのベアリングチェッカー安くて使いやすいぞ
665名無し三平
2022/04/19(火) 00:30:07.85ID:yT8dYfMl
ハンドルの下死点から上死点(下から上へ巻き上げる)回るときにシュリシュリ擦れる音がする。
ハンドル軸を人差し指で回す時は音はしない。惰性回転で下死点から上死点でシュリ音はする。
ベアリングは新品に交換したし、リールを逆さまにしたけどドライブギアは問題なさそう。
ノブの重みが関係してシャフトでも擦れているんだろうか?
666名無し三平
2022/04/19(火) 00:56:12.20ID:ODflHGcE
ゴメクサス使うのはなんか嫌
667名無し三平
2022/04/19(火) 18:20:23.15ID:0vHQuXDd
ヴァンキッシュのフットにまで伝わるパタパタ音が酷くて、部品注文する前にダメ元でウォームシャフトピンの両端側面を均等に尖らすよう少し削ったらまさかのカタカタが無くなった。砥石の荒砥→1000番→3000番で研いで、最後にピンとギアのアタリ面を軽く三千番を当てた。
668名無し三平
2022/04/19(火) 20:51:26.72ID:NBSXI/CO
>>667
何故カタカタが無くなったのかより
何故そこを削ろうと思ったのかを知りたいw
669名無し三平
2022/04/20(水) 17:51:25.08ID:MzmVpUqP
それってヴァンキで時々聞くけど…自分のは何ともない気がする。
やっぱり鈍感なのかな…
670名無し三平
2022/04/21(木) 14:18:06.03ID:Pk06pDNs
ピンの先端が摩耗したなら、両サイドの三角形の上辺も削られ台形になっていく、側面が太くなればウォームシャフトの溝にパタパタと当たるんじゃないかなって思った。
後日、もうちょい攻めたらごく微細な音まで消せるんじゃないかと思って削ったら、フットの異音が少し戻ってきて結局18ステラのブッシュ込みでピン周りを注文することにしたわ…。ピンを注文する前の最終手段として考えてください。
671名無し三平
2022/04/21(木) 17:33:30.27ID:DJD50N9b
>>668
12〜のci4系のピンも仕様変更後はテーパー付いてる。

16や19は知らんけど、12ヴァンキは削り出しで凄いエッジがたってるから削ったら手持ちのC2000HGSはマシになったよ。
672名無し三平
2022/04/21(木) 17:35:40.88ID:IfUKUFQ7
ピンの形は番手で違うぞ
673名無し三平
2022/04/21(木) 17:55:14.64ID:Pk06pDNs
スプールから20センチの高さからフローリングへ落下させてしまっただけで、ペチペチザリザリ鳴り始めた。顕微鏡レベルで変形したんだろうけど、ここまで良化すると思わんかった。巻き感をかなり決定付けてる箇所だと思う。
674名無し三平
2022/04/23(土) 03:16:02.11ID:liviU4pM
なぁ?ちょっとアホな質問で申し訳ないんだけど
ベアリングにオイルやグリスって当たり前のように使うけど、シリコンスプレーでやると何でダメなの?
ロッドのコーティングやラインのコーティングには使えると思ってるけど、ベアリングにはグリスかオイルを適所にって当たり前に使ってるけど、どうしてダメなのか理由を知りたい
675名無し三平
2022/04/23(土) 04:32:24.87ID:QoqVd7Td
>>674
シリコンは金属の潤滑には向かないのよ、これはシリコングリスも同じ
樹脂のカラー同士の潤滑とかなら使えるかもだけど、グリスに比べて剥がれやすいし熱を冷ます効果もないだろうから高回転には向かないだろうね
676名無し三平
2022/04/23(土) 06:39:26.83ID:3s/tvUDD
シリコンオイル(グリス)は潤滑、極圧性が鉱物油以下だから金属部品を必要とするような荷重(応力)がかかる部分には向かない
低速低負荷における潤滑では耐熱耐寒性、化学的安定性、耐水性、耐候性になどにおいて鉱物油より優れる
677名無し三平
2022/04/23(土) 09:29:06.24ID:C1D5m0/V
ベイトリールの軸とかなら高速回転だけど
ハンドルノブくらいならマメにシリコンオイルさしてても問題ないと読み取れるんだが??
678名無し三平
2022/04/23(土) 11:04:22.19ID:W2jSIHiD
使い分けるの面倒くさくない?
679名無し三平
2022/04/23(土) 11:36:23.77ID:K8dtfejS
>>677
ベイトリールの軸に挿したって、油膜切れや焼き付きに注意しろってだけ
注油(厳密には油ではないが)後、数回キャストする分には何の問題も無いと思うよ
680名無し三平
2022/04/23(土) 11:42:29.03ID:+Gpce5sm
やってみたことあるけど潤滑不足の気持ち悪さを感じるのでやめた。
一度試してみればいいんじゃない?
681名無し三平
2022/04/23(土) 11:50:14.04ID:2nMqOiJv
被膜の耐性が大事
682名無し三平
2022/04/23(土) 12:56:20.38ID:XgZmMUh2
社外オイル買ってみたがシマノスプレーとは随分違うな
スプレー使うところがなくなっちゃった、まだ開けてないのあるのに
683名無し三平
2022/04/23(土) 13:01:21.64ID:tSep9CJA
ラインローラーはシマノスプレー一択でしょ
684名無し三平
2022/04/23(土) 13:06:57.09ID:9mX2T9N6
>>677
ハンドルノブくらい低速軽負荷なら別に問題ないよ
海ならブッシュにデチューンしてシリコングリス塗っとくと耐水性良くてほぼメンテフリーだからオヌヌメ
685名無し三平
2022/04/23(土) 13:45:44.97ID:t5j72jgr
>>684
サブ機とかそんなんしてたら手間楽やな
686名無し三平
2022/04/23(土) 14:07:42.23ID:HAxcqvtV
オイルの話じゃなくてすまんが
シマノの高級じゃないスピニングリールで
ベールアームのラインローラー側じゃない方の固定する金属が
海水で数カ所ブツブツになったからひどくなる前にパーツ外してブツブツを削って
比較的近い色だったサビキラー(小さな缶・シルバー・高額)という塗料を吹いてみた。
新品のリールは、そうなる前に塗装した。
687名無し三平
2022/04/23(土) 14:09:01.75ID:1p6GftLe
>>684
オヌヌメってw

もう令和なんだぞwww
688名無し三平
2022/04/23(土) 15:19:04.40ID:50+IWwAL
令和とか関係なくね?w
689名無し三平
2022/04/23(土) 15:43:00.62ID:XgZmMUh2
>>683
シマノスプレーはすぐシャリシャリになるからなぁ
メインシャフトに頻繁に挿すのはいいかも
690名無し三平
2022/04/23(土) 15:49:26.55ID:tSep9CJA
>>689
新しく出たスプレーオイルは数日で音が出るようになるけど
昔からあるほうなら結構もってるけどなぁ
年間150日ぐらい釣りしてるから錆びにくいとかあるのかな
691名無し三平
2022/04/23(土) 16:07:41.23ID:tCIwC0/P
>>687
wwwとかも古いんだよぬるぽ
692名無し三平
2022/04/23(土) 16:56:58.85ID:1p6GftLe
>>691
何だ?
悔しかったのか?
693名無し三平
2022/04/24(日) 03:21:31.87ID:rfvlx15S
>>692
いにしえの呪文を唱えたかっただけだヌルポ
694名無し三平
2022/04/24(日) 10:10:59.00ID:oGJVbPQt
ガッ
695名無し三平
2022/04/25(月) 07:39:18.79ID:pnspf8OM
誰か22ステラバラした人居ますか?
当方購入して負荷かかるとゴロゴロコツコツ
してたんでバラして平シムでピニオン、ウォーム
シャフト、ピンの調整しても改善されず。
ひとつ気になるのがいつも中間ギアの
調整もするんだが今回のステラ中間ギア
シム入れるとこがなくてクリアランス
が結構ありそこが気になるがシム調整出来ず出来たとしてもグリスの調整くらいなんです
696名無し三平
2022/04/25(月) 10:41:32.46ID:tq2zqLiC
>>695
自分でバラす前にクレーム修理出せばよかったのに。
高い買い物なんだから
697名無し三平
2022/04/25(月) 11:27:56.24ID:uc4kbQxH
マジで22ステラ評判わりーな
698名無し三平
2022/04/25(月) 13:16:08.72ID:hghE+8yX
>>695
自己責任って言葉知ってる?
699名無し三平
2022/04/26(火) 03:38:24.78ID:KcrIqq2L
>>695
その変わりにバネ付いてるでしょ
700名無し三平
2022/04/26(火) 10:15:02.95ID:79FLEy9p
>>699
バネついてるのウォームシャフトギアじゃね?分解図見れば
701名無し三平
2022/04/26(火) 12:14:40.45ID:g9n8E6Rw
>>700
中間ギア(大)にもついてる
702名無し三平
2022/04/26(火) 20:21:21.45ID:EQUaLKwq
リール内部に使えるシャバシャバのオイルあれば教えてください
シマノのスプレーオイルだと溶剤飛んだら粘性変わるから非スプレータイプがいいです
703名無し三平
2022/04/26(火) 20:33:29.69ID:K7UNQU+g
>>702
リール内部にシャバシャバなオイルは使わない方が良いんじゃね?
すぐにオイル切れ起こすだろ
704名無し三平
2022/04/26(火) 20:56:03.15ID:F1r6PEmE
シャフトに塗りたいとか?
705名無し三平
2022/04/26(火) 22:44:23.82ID:EQUaLKwq
>>703
>>704
そうです
アジング用のリールを多少巻き感とか犠牲にしても軽い巻き心地にしたくてシャフトなどにサラサラのオイル塗ってみたいな、と
706名無し三平
2022/04/26(火) 22:57:05.83ID:F1r6PEmE
お安いのでckm001お試ししてみたらどうかな
初購入ならヤフーショッピングで99円
サラサラだけど水置換で潤滑もしっかりだから、サラサラ系がどんなもんかシャフト塗布で見てみるのはアリ
707名無し三平
2022/04/26(火) 22:57:53.77ID:k6wW7aCS
ようつべでリールのメインギアにコンパウンド塗って…ゴリ感を解消するって画像見たんだが…あれってホントに効くだろか?もしそうなら試してみたいイージスがあるんだが…怖くてできない。
708名無し三平
2022/04/26(火) 22:58:57.48ID:TsukbcNx
やめといた方がいい
709名無し三平
2022/04/26(火) 22:59:17.06ID:F1r6PEmE
コンパウンド塗布して回すてこと?
710名無し三平
2022/04/26(火) 23:04:07.70ID:h0a03HED
>>705
シマノスプレーは割とサラサラ系ですよ
軽くしたいならバラしてベアリング洗浄してios01とか入れ直せば多少変わるはず
ベアリングハーフオープンしても軽くなるよ

もしストラとか使ってるならヴァンフォードとか買ったほうが幸せになれるよ
711名無し三平
2022/04/26(火) 23:12:38.86ID:8aF0VgE3
ベルハンマーのボトルのやつを注油する。
712名無し三平
2022/04/27(水) 00:28:22.53ID:E339AEcR
コンパウンドって、削ってモールド甘くするだけやん。
713名無し三平
2022/04/27(水) 00:34:42.24ID:UG2iBiIq
>>709
そう…メインギアにHoltsとかの車用の3つに分けてあるコンパウンドを歯面に塗りこんで…ハンドルをグリグリと何回も荒回ししてた…。
16トーナメントサーフでやってた。
一応はすすめない…じこせで…とは言っていたが。
非常に気になったので、そういう方法もあるのか?と。
714名無し三平
2022/04/27(水) 02:27:06.70ID:/fpiyncg
>>713
付着飛散しないように慎重にやればドライブピニオンのすり合わせみたいなのやれるんだろうけど、ゴリゴリしてしゃーないやつとか部品手に入らないやつとかで一か八かのような
歯面整えてもクリアランスはだいぶ空くしなぁ
中古のイージス部品取りで買った方が無難かも
程度のいいの手に入ったらお遊びでやるのは構わんかも知らんけど
715名無し三平
2022/04/27(水) 02:29:16.07ID:Ri0GG7Pt
>>706
ありがとうございます
ckm001買ってみます
716名無し三平
2022/04/27(水) 03:47:48.66ID:UG2iBiIq
>>714
なるほど…確かにイージスごときだと中古を安く入手してから…という手があったな。
只、今後のメンテ経験値の為に実践もしてみる価値はありそうだ…。やってみるわ
717名無し三平
2022/04/27(水) 07:37:30.86ID:dg2ELw9O
ゴリ感を消すのに
コンパウンドは削るからダメだけど
ダイヤモンドペーストとかの研磨、ラッピング用を
塗って回すと消えるかも
718名無し三平
2022/04/27(水) 07:45:00.65ID:IKbMYuOm
全部やった
無理
手で一歯一歯もやった
無理
719名無し三平
2022/04/27(水) 08:32:22.97ID:E339AEcR
多分、ゴリってる部分を特定出来てないんだよね。
720名無し三平
2022/04/27(水) 09:26:12.39ID:IKbMYuOm
ベアリングを全部新品に換えてもウィンウィンするからギアと判断してる
ギアを新品に換えると消えるからギアで間違い無いんだけど
ギアのどの部分が問題でギア鳴りするのか分からん
バックラッシュ調整しても鳴るし目視じゃわからん
自転車用のワックスタイプのルブで煮たら治らないかな
721名無し三平
2022/04/27(水) 14:41:28.71ID:UG2iBiIq
ベアリングか?ギアか?の判断て本当にわからんね…とりあえずのベアリング交換から始める感じ…だないつも。
722名無し三平
2022/04/27(水) 15:48:12.45ID:rTY2VVj4
パーツあれば交換が基本だけど多少クリアランスが広くなるデメリットがあったとしても
直るならいいね。安いリールでパーツ代払うまでもない場合の修理にぴったり。
723名無し三平
2022/04/27(水) 16:10:12.25ID:gKqWwYPp
シマノのスピニング(19ヴァンキ)のボディを締めてるネジの材質わかる人いませんか?
724名無し三平
2022/04/27(水) 16:22:40.36ID:blx1UkeS
ダイワはギア売ってくれないしね
725名無し三平
2022/04/27(水) 16:23:31.47ID:blx1UkeS
鋼の番手までは分からんけどステンはステンやないの?
726名無し三平
2022/04/27(水) 17:34:07.16ID:GMn1qksQ
詳しい方教えてください。
ほとんど使っていないシマノ20ツインパワーですが、
スプール押さえて動かすとハンドル根本がカタカタ
なります。ドライブギアにシム調整をすれば
良くなりますか?この場合は追加もしくはシムを減らす
べきでしょうか?
727名無し三平
2022/04/27(水) 17:55:35.61ID:/fpiyncg
>>726
詳しくないけど
かたかたならクリアランス大きいからシム詰める
0.01mm刻みで用意するといいよ
0.2とかいきなりぶち込んだらクリアランス小さすぎて夏死ぬのでご注意あれ
728名無し三平
2022/04/27(水) 18:40:02.76ID:GMn1qksQ
>>727
ありがとうございます。
0.01他購入したのでトライしてみます。
729名無し三平
2022/04/27(水) 19:26:27.76ID:UG2iBiIq
シム詰め…と言ってもたいていはフットを上から見た状態(ロッドに装着状態)でドライブギアの左側に詰めるのはなんとなくわかるが…右側に詰めなければならない場合の必要性ってのが…わからん何でなの?
730名無し三平
2022/04/27(水) 19:29:22.57ID:UG2iBiIq
メーカーは最初から左側にしか入れてないが…メンテショップなんかは右側に入れてくる事があるよね?素人にはそれがわからん…
731名無し三平
2022/04/27(水) 19:33:41.87ID:wtA7oKzy
ガタを無くすとドライブギアがピニオンギアに強く当たりすぎる時に、左に入れることで皮一枚ドライブとピニオンを離す為に入れる
巻くとドライブがピニオンから離れようとする向きに動きたがるから普通は必要がない
732名無し三平
2022/04/27(水) 19:37:34.33ID:nDygtkj4
右側はベアリングから少し浮いた状態じゃね?
少しのシム入れても意味ないような気がするし
左側だけで十分な気がする
733名無し三平
2022/04/27(水) 19:42:49.96ID:GMn1qksQ
ドライブギアのシム調整はドライブギアと
ベアリングの間に追加ですか?
それとも最初からあるシムに重ねる感じですか?
何度も質問申し訳ございません。
734名無し三平
2022/04/27(水) 19:43:56.09ID:/fpiyncg
わし重ねてる
735名無し三平
2022/04/27(水) 19:46:41.17ID:JBZ7LYgh
>>725
ありがとうございます
2000番のリールの細いネジがねじ切れてしまったのでパーツ注文すればいいんですがホームセンターなら一本5円位でばら売りしてるので材質が分かればと思いまして
736名無し三平
2022/04/27(水) 19:49:14.34ID:/fpiyncg
>>735
ピッチ表記ないけど普通のISO規格でいいのか分からん
737名無し三平
2022/04/27(水) 19:51:23.69ID:GMn1qksQ
>>734
ありがとうございます
カタカタ治るといいなぁ、、
738名無し三平
2022/04/27(水) 20:31:03.87ID:pqRUBemW
代用フロータントに買ったBGR-001
ベイトリールに使ってみたけど、良いなコレ
まぁ元々グリスなんだから当然っちゃ当然なんだけどなw
739名無し三平
2022/04/27(水) 20:32:41.31ID:wMg1luv9
>>733
鋼ギアならギア側
亜鉛ギアならば3枚以上入れるならば挟んでる。

薄い奴をベアリングで直押しすると一部しか押さえてないから
740名無し三平
2022/04/27(水) 20:37:11.26ID:wMg1luv9
>>739
途中やった

ペラペラの薄いシムは変形してしまうと思ってる。オーバーホールしてたら平面じゃなくなったシムがたまに出てくるやろ?
741名無し三平
2022/04/27(水) 20:39:57.31ID:UWS1IaGn
ベイトのスプールベアリングをフルセラミックに変えてオイルレス仕様にしてみたけど…これノイズ酷いなww
巻いてる時もザラザラ感するし
742名無し三平
2022/04/27(水) 20:44:34.11ID:t0XqZ2ha
フッ素オイルさすべ
azならお安い
743名無し三平
2022/04/27(水) 20:51:57.83ID:GMn1qksQ
>>739
>>740
勉強になります。
イメージがつきました。
複数のワッシャーは挟むようにします。
744名無し三平
2022/04/27(水) 20:53:48.46ID:ak3VbM8E
10.8-12.8mmのシムをドライブギアのベアリングとボディ間へ入れている記事がチラホラあるんだけど、ドライブギアとベアリングに7-10mmを挟み込むよりも安定するのかな?
745名無し三平
2022/04/27(水) 21:04:50.68ID:t0XqZ2ha
現行シマノ機ならベアリングをネジ固定してるからそちらに入れた方がより安定してると言えそう
上でもシムの変形潰れ出ると書いてるし
746名無し三平
2022/04/27(水) 21:17:52.19ID:GMn1qksQ
>>745
つまり元々あるワッシャーの箇所に追加(複数枚なら挟む)
ということですよね
747名無し三平
2022/04/27(水) 21:55:01.08ID:t0XqZ2ha
>>746
ですです
748名無し三平
2022/04/28(木) 07:12:10.80ID:/bcLZIhV
>>738
次回メンテでパークリ吹いたとき絶望するぞ、フッ素成分残りまくるから。
それが良いという人も過去にいたが、俺はメンテ性がた落ちなのですぐ使うの止めた。
749名無し三平
2022/04/28(木) 07:32:44.50ID:h5hQWDPm
そもそもアレサラサラで場所選ぶ事無い?
ボディーの合わせ面とかフリクションリング下の防水目的で使ってるけど
750名無し三平
2022/04/28(木) 07:49:01.30ID:UnDll29Q
ギアには弱いよな、金属同士の潤滑性能もそこまで良くないし
樹脂ギアとかには悪くない
751名無し三平
2022/04/28(木) 16:13:55.77ID:YhYial4x
>>413
自分もどっちか迷った時があったのでお気持ち察します。
752名無し三平
2022/04/28(木) 18:07:48.26ID:Bijxnaao
AZのフッ素グリスの粘度高い方を17エクスセンスDCのピニオンのハンドル側のベアリングに防水目的で中にも外側にも塗りたくったら最初は良かったけど3釣行位で固着したな
固まりながらも水自体はハジいてだけど塩だけ残るんだよなアレ
753名無し三平
2022/04/28(木) 18:45:36.19ID:ld8+cngp
あれは防水目的にラインローラーの側面だけにちょいとつけると良いよ、回りそんなに変わらないしラインローラーほど洗ってバラして油刺す部位もなかろ
754名無し三平
2022/04/28(木) 23:19:12.57ID:IDRTzk4C
AZのフッ素グリス
ギアだろうがベアリングだろうが
金属だろうがプラだろうが
水分だけはじいて塩分がその場に残るから
ダメだって前々から言われてただろうに
755名無し三平
2022/04/29(金) 07:07:53.36ID:YmbhO6uu
そーいえば
自称ケミカル博士はどこ行った?
756名無し三平
2022/04/29(金) 08:06:22.39ID:Jyk9LxDg
そんなんおったん?
757名無し三平
2022/04/29(金) 09:06:12.65ID:2i5QKtVl
グラファイトマジシャンとかもおったな
同一人物だっけ?
758名無し三平
2022/04/29(金) 09:14:59.08ID:usACFy6z
20ルビアスLT-4000CXHのラインローラーをIOSのに交換したいのですが、公式の対応表に載っていませんでした。
https://www.ios-factory.com/conform.html
交換できたという方や、互換性の情報などお持ちの方がいましたらぜひ教えてください。
759名無し三平
2022/04/29(金) 10:22:38.54ID:2XyTEaAB
>>754
何故ソルトの事しか考えないの?
760名無し三平
2022/04/29(金) 12:49:43.70ID:98gtWTas
>>759
淡水なんてなんでも良いからだわ
761名無し三平
2022/04/29(金) 14:12:34.61ID:nEM/AZ7B
フッ素最強
762名無し三平
2022/04/29(金) 16:34:42.76ID:kjHz7eLE
ラインローラー周りとか毎回水流すし数度使ったら洗浄注油するけなぁ、それで塩残って困ったとか全くないでわし
763名無し三平
2022/04/29(金) 16:44:53.08ID:2XyTEaAB
>>760
淡水に関しては、何も言及出来ないって事ですね?
764名無し三平
2022/04/29(金) 16:51:17.32ID:cQTJCjLL
逆に淡水でわざわざ使うメリットって何?
他の鉱物油系より潤滑力劣るのに
765名無し三平
2022/04/29(金) 17:11:20.16ID:W9PqrHld
iosのギアグリスは何系なん?
766名無し三平
2022/04/29(金) 17:23:59.33ID:43sQZxoh
渋谷系?
767名無し三平
2022/04/29(金) 18:01:33.40ID:7G1/bXnn
>>754
573 名無し三平[] 2020/06/27(土) 19:15:12.48 ID:rKebanWW
なんかすっげーフッ素押しのアレな人がいますがガチのフッ素油脂の場合
リール内部に浸水→海水を弾いて内部で乾燥して行き場の無くなった潮の結晶で
ギヤ、ベアリングに深刻なダメージ発生。
普通の油脂の場合乳化するなり清浄分散作用で油脂内部に拡散する所が
本当のフッ素グリスの場合乳化せず内部で潮結晶が残留するからお勧めはできない。

574 名無し三平[] 2020/06/27(土) 19:21:43.21 ID:rKebanWW
フッ素グリス入りラインローラーが水洗いしてもごろつきシャーシャー音出るのも
それが理由です。弾いて乾燥した潮の結晶が混入するのでいくら水洗いしても改善しない。
フッ素オイルさした所で意味が無いですよ。
768名無し三平
2022/04/29(金) 18:55:42.46ID:SciBJsJy
iosに限らないけどもうちょっと基油とか増ちょう材の種類記載して欲しいよね
769名無し三平
2022/04/29(金) 19:01:42.49ID:5E81axlq
数日前にシム調整で相談したものですが、
無事にカタカタが消えました。
ドライブギア左に0.08でおさまりました。
ゴリ感出たので右側にも少しシムを入れて安定。
ありがとうございました。
770名無し三平
2022/04/29(金) 19:33:23.63ID:kjHz7eLE
無事かいけつおめ
かすかな遊びは残しといてね
771名無し三平
2022/04/29(金) 19:43:18.51ID:u4uRCIBT
>>769
良かったな!
772名無し三平
2022/04/29(金) 19:46:25.77ID:7G1/bXnn
>>768
グループVの鉱物油を基油にしてる合成油(VHVI)製品はケミクラ、ゴム膨張のリスクが低い。
その基油にグループWのPAOとグループVのエステルをほんの少し配合したオイルは上記リスクが低くさらに性能よいみたいね。
ボッタクリ商品はグループVの基油をきれいな小瓶に入れて数千円で販売する感じ。
信じるものは救われる?MSDSが出ない製品は要注意だね。
773名無し三平
2022/04/29(金) 19:50:39.24ID:kqyOcsIC
MSDSとか懐かしい

ちな現行はSDSな
774名無し三平
2022/04/29(金) 20:06:04.07ID:7G1/bXnn
>>773
11年前の平成23年から変更されてたんだね。
某フッ素の人みたいに座敷牢にいたわけじゃないが知らんかったw
1リットル分で33万円するスーパーオイルはプラシーボじゃなく
性能純正を超越してるのかぜひ購入して試してください。
775名無し三平
2022/04/29(金) 20:11:21.52ID:kjHz7eLE
>>774
なにその恐ろしいオイルはとか思ったけど
まぁiosもそのくらいか
776名無し三平
2022/04/29(金) 20:21:05.16ID:2XyTEaAB
>>767
って事は
塩水を塩分と水分に分離させるって事?
フッ素ってそんな夢のような素材だったの?
777名無し三平
2022/04/29(金) 20:23:29.45ID:kjHz7eLE
乳化せず撥水するからグリス表面に結晶化するてことだろうね
長期で脱脂洗浄しない人には向かないかもわからん
778名無し三平
2022/04/29(金) 20:32:04.82ID:7G1/bXnn
>>775
誤解されたら困るから記入するがiosはすごい良いオイルだったぞ。
とんでもないのは保管してたら蒸発してなくなる某社オイルのことですよ。
779名無し三平
2022/04/29(金) 20:32:15.35ID:u7nJxObN
塩の結晶?フッ素グリスパークリ吹いたら淡水だろうが未使用だろうがフッ素カス残るって、それと勘違いしてないか?
780名無し三平
2022/04/29(金) 20:42:39.93ID:kjHz7eLE
>>778
わし普通にios使ってるわ、癖ないからそんな細分化して考えなくていいし使いやすいし
というかios価格で蒸発してなくなるオイルとか恐ろしや
そんなんまともに潤滑するのかそもそも
781名無し三平
2022/04/29(金) 20:52:45.72ID:+A2wFTkL
フッ素とか色々使ったけど
オメガグリスで落ち着いた
782名無し三平
2022/04/29(金) 21:09:25.63ID:SciBJsJy
グリッチオイルとかホントに何使ってるのかさっぱりだしねぇ
783名無し三平
2022/04/29(金) 21:30:05.79ID:Jyk9LxDg
>>781
少し摩耗したリールとかにええね
784名無し三平
2022/04/29(金) 21:53:52.11ID:43sQZxoh
今ギアにシマノACE2使ってるんだけど
グリッジのEVO2000ってグリスの代わりになるん
あと オススメあったら教えて
785名無し三平
2022/04/29(金) 22:34:10.34ID:W9PqrHld
>>784
シマノグリスからiosにした
ギアノイズ抑えてくれて巻き感は良くなる、ちょっと重めになるよ
硬いので塗布しやすい反面、メインシャフトとかにつくと激重になる

ベアリングにios02入れてたけど01にした
高いし半信半疑で買ったけどわりと満足
グリッチとか他のはしらんけど
786名無し三平
2022/04/29(金) 22:48:44.66ID:43sQZxoh
>>785
iosやっぱいいのか
グリスとオイル使ってみるよ
サンクス
787名無し三平
2022/04/30(土) 00:10:44.20ID:dtQl7/mx
オイルはニューポリコールキングに落ち着いた
788名無し三平
2022/04/30(土) 08:10:38.15ID:yH5S7+yk
海水は帰るのまま撥水されるだろ
水分だけ弾かれて塩分が残るとか有り得んわ
そんな事が出来るなら、浄水や製塩の業界が大騒ぎになるぞw
789名無し三平
2022/04/30(土) 09:23:43.14ID:CySZFSGQ
>>788
言えてる。塩の製造に革命が起こる!w
790名無し三平
2022/04/30(土) 09:35:49.60ID:sI5rLscR
>>787
俺は接点復活王
791名無し三平
2022/04/30(土) 09:37:25.23ID:sI5rLscR
すまん同じ物だった
792名無し三平
2022/04/30(土) 10:20:57.87ID:yH5S7+yk
788だが

海水は帰るのまま→海水は海水のまま 
予測変換で変な事になった
793名無し三平
2022/04/30(土) 10:21:19.34ID:XJ3K0vVQ
俺ベルハンマー使ってるけど、どうなの?
794名無し三平
2022/04/30(土) 10:38:28.69ID:ZFA5gM/Y
使ってる人が「どうなの?」って聞くぐらいだから
その程度の物ってことじゃね?
795名無し三平
2022/04/30(土) 13:16:37.87ID:bbqdJP9h
>>751
これ逆だったかもしれねェ…ピニオン下部ベアリング内輪とスペーサーの内側の突起を合わせて、ベアリング内輪だけを回転させる仕組みなのかと考え直して、逆に組み直したけどイマイチ違いが分からなくなってきた。図面は潰れて見えないしネットで散々探したけど、迷宮入りしてます。
796名無し三平
2022/04/30(土) 13:28:03.04ID:ZFA5gM/Y
>>795
ベアリング外輪はボディで固定
内輪は回転するピニオンと接続という考えでいいと思うよね
15年前ぐらいの安いリールしか持ってないから実際どうなってるのかわからないけど…
797名無し三平
2022/04/30(土) 13:49:22.62ID:bB1jA7Xw
>>495
ベアリング下のスペーサーは片方つるっとしてて片方溝があるから溝があるほうが上向いてればOK

ピニオン
ウェーブワッシャー
平ワッシャー
ベアリング
スペーサー
の順番
798名無し三平
2022/04/30(土) 13:49:58.67ID:bB1jA7Xw
スペーサーの溝はグリスを保持するためにある
799名無し三平
2022/04/30(土) 15:51:46.05ID:bbqdJP9h
指絵で申し訳ない…
リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
800名無し三平
2022/04/30(土) 17:38:30.08ID:8SoE4FJ5
支持性考えるとそれやね
801名無し三平
2022/04/30(土) 17:38:41.18ID:8SoE4FJ5
てか指絵上手
802名無し三平
2022/04/30(土) 19:13:00.38ID:bbqdJP9h
かなり長期間サーチし続けた問題でしたがダメ元で14ステラで検索かけたら、ブログに公式画像の切り抜きがありました。皆さんありがとうございましたm(__)m。人生で一番真面目に描いた絵なので嬉しいです。
リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
803名無し三平
2022/04/30(土) 19:30:18.38ID:bJR9K/Wf
>>792
深い意味が有るのかと思い悩んだぞ
804名無し三平
2022/04/30(土) 19:36:25.49ID:t/5g8wkC
わろた
805名無し三平
2022/05/01(日) 09:19:02.05ID:/UvnY2lm
>>799
リール持ってないけど
ベアリング内輪とピニオン軸径に差がある場合は
スペーサーの印籠部がベアリング内に
入る感じがします(左図
アンタレスでもそんなカラーが入ってます
806名無し三平
2022/05/01(日) 16:15:50.05ID:K3Auv6ml
急にドラグが全く鳴らなくなった
ダイワのレグザなんだけど分解してもわからんし修理出すくらいなら新しいの
買ったほうがいいよね
807名無し三平
2022/05/01(日) 16:54:50.95ID:dNw9hySi
>>806
鳴らないだけ?
作動しないならともかく、鳴らないだけなら買い換える必要ある?
808名無し三平
2022/05/01(日) 17:07:21.95ID:K3Auv6ml
>>807
違和感が凄くて使う気になれないんだよ
809名無し三平
2022/05/01(日) 17:28:07.70ID:zqJRSR9H
スプールシャフトに色々付いてるのが分かるように写真撮って貼れば適したアドバイスが受けれるかもしれないのにな
810名無し三平
2022/05/01(日) 18:01:14.73ID:u5QtNPSR
たぶん釣り具屋の店員がちょっと見れば分かるレベルだと思うけど買えばいいんじゃね?
811名無し三平
2022/05/01(日) 18:03:37.48ID:K3Auv6ml
>>809
撮ったけど規制?で書き込みできないんだが。。。
812名無し三平
2022/05/01(日) 19:13:00.06ID:dNw9hySi
>>808
違和感って言われちゃ何も言えねーわなw
ま、買い換えれば?
そんな事を考えるって事は
新しいリール欲しいんだろ?
813名無し三平
2022/05/01(日) 19:23:01.30ID:wpu//WtL
シマノならスプール裏側の音出し板の上にバネが乗り上げると鳴らんけど、ダイワならスプールシャフトのΩ字のバネがイカれてるか外れてるかじゃない??
814名無し三平
2022/05/01(日) 19:42:16.64ID:gasPzzeW
これはあくまでも俺の想像だけど
>>806はもう新しいリールが欲しいんだと思う
ドラグ云々は言い訳だろw
815名無し三平
2022/05/01(日) 19:53:47.07ID:K3Auv6ml
エギングメインで使用してるからドラグ鳴らないと厳しい
重いから買い換えたいのが本音
816名無し三平
2022/05/01(日) 20:05:30.80ID:K3Auv6ml
リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
817名無し三平
2022/05/01(日) 20:06:53.87ID:K3Auv6ml
リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
818名無し三平
2022/05/01(日) 21:16:05.57ID:dNw9hySi
まさかとは思うけど>>816の中央のパーツ
(リングみたいな奴が付いてる所)
クルクル回ったりしてないよね?
もしくは、その部分がスプールの内側
グリスでベトベトになってる所に嵌まってないか
819名無し三平
2022/05/01(日) 22:31:46.44ID:cugl+erq
>>818
あーこれは音が出る仕組みわかってないかも
820名無し三平
2022/05/01(日) 23:56:37.33ID:zqJRSR9H
推測だけど赤い円状パーツが本来なら少し上のシャフト側の溝にハマるんじゃない?
スプールがやや傾いた状態で装着してドラグノブを締めたから押し下がったとか
クリックリーフスプリングより上のシャフトが長い気がするんだわ
821名無し三平
2022/05/02(月) 00:43:03.31ID:kjfpTUnj
>>820
あそこは元々溝があってスプールワッシャーはそこよりは下ににあるのが正常みたいよ
リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
>>816の画像だと写ってないので分からないけど音出しのピンが変形して低くなってるんじゃね?
822名無し三平
2022/05/02(月) 00:52:13.08ID:8yWU4ElX
それで正常位置なのか
深読みしたわ
823名無し三平
2022/05/02(月) 01:09:03.97ID:KNoEMiUR
>>821
リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
それっぽいな
何でこんなところが曲がるんや
824名無し三平
2022/05/02(月) 01:51:39.67ID:kjfpTUnj
>>823
想像だがきちんとスプールが嵌ってない状態でドラグ締め込んだんじゃないかな
825名無し三平
2022/05/02(月) 01:52:03.59ID:4+d/47z4
スプールちゃんと嵌ってないのにドラグノブ…ガチ締め挟み込みか?…リアルフォーの頃ならまだしも…LTはシャフト穴も小さいよな…。
あの細いシャフトならスプールを歪めて入れる方が…難しいよな?…。
826名無し三平
2022/05/02(月) 07:01:17.07ID:HvMt+cNw
>>819
すまん、くわしく
827名無し三平
2022/05/02(月) 08:23:32.84ID:/Zi5AODQ
>>826
>>816の丁度反対側に円形板バネの突起部分があるけど
それが>>817スプール下部のポッチ群に溝を通じて
スライドフィットを繰り返すことで
チキチキの音色を奏でている
だからここの住人は突起部の変形を疑っている
828名無し三平
2022/05/02(月) 11:00:52.94ID:8yWU4ElX
直せるレベルで良かったな
これだけ曲がってたら当たってないか当たっていてもバネ運動出来ないだろう
パーツ取り寄せにしても200円前後くらいだし
829名無し三平
2022/05/02(月) 11:39:29.96ID:HvMt+cNw
>>827
はいはい
その可能性の方が高いのかな
俺はてっきりそのバネ部分が、何らかの理由で回る様になったのかと思った
まぁ確かにバネの変形の方が確率高いわな
余計な事言ってすまんかった
830名無し三平
2022/05/02(月) 12:07:39.42ID:ji0agrtO
最近ベイトばかりで久々にレガリス引っ張り出したらラインローラー固着しててワロタ
同じ使い方してたクレストは回るのに。
塩とかしてなんとか復活
831名無し三平
2022/05/02(月) 12:09:28.67ID:vmPfIoat
ざぶざぶ洗ってたまにたまにお湯つけて塩抜きとかしてたら安物リールでもなかなかどうして長持ちしてしゃーない
めんどいけど
832名無し三平
2022/05/02(月) 12:44:03.92ID:KNoEMiUR
806だけど手で曲げたら直ったよありがとう
ただ、癖がついてしまったしすぐ再発しそうだから部品取り寄せるわ
833名無し三平
2022/05/02(月) 14:04:30.29ID:ROehpL9P
>>832
え?
新品に買い替えるんじゃ?
834名無し三平
2022/05/02(月) 15:32:00.76ID:iwPqHCIM
ウォームシャフトをカラーからベアリング化した場合、
ワッシャー調整する?
835名無し三平
2022/05/02(月) 15:43:21.20ID:0N2k5j58
>>834
使い込んだリールじゃない場合はしないかな
大体大丈夫だし
ウェーブワッシャーの曲げ具合を若干強めにするだけでも対応出来るし
836名無し三平
2022/05/02(月) 15:55:12.07ID:2oRn7xhW
大体ベアリングの方が僅かに薄いことが多いのでノギスがあるなら差分だけ詰めてもオッケーかも
837名無し三平
2022/05/02(月) 16:00:52.97ID:iwPqHCIM
>>835
>>836
ありがとうございます
838名無し三平
2022/05/02(月) 19:28:35.46ID:DWznEdhN
19ストラディックにPE巻いたら向かって左側はまっすぐなってるんですが、向かって右側は「八の字」になります。
メインシャフトが曲がってるんでしょうか?
839名無し三平
2022/05/02(月) 19:36:58.83ID:HvMt+cNw
>>836
まぁノギスで十分だとは思うけど
此処に居る人みたいに0.01mm まで拘るならマイクロメーターが欲しいところだけどな
840名無し三平
2022/05/02(月) 21:46:43.13ID:Lk1R63On
デジタルノギスならお安いから…
841名無し三平
2022/05/02(月) 22:06:18.76ID:HV+pblAU
>>838
貼ってくれんとわからんで
SWちゃうよな?
842名無し三平
2022/05/02(月) 22:51:45.31ID:DWznEdhN
>>841
SWじゃないです。
こんな感じです。

リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚
843名無し三平
2022/05/02(月) 22:59:58.33ID:VaNOZFUq
なんかウケる
844名無し三平
2022/05/02(月) 23:14:43.27ID:QpY7Sj3l
>>842
なんでやねんw
こんな時間に笑かすなよ
845名無し三平
2022/05/02(月) 23:15:05.04ID:HV+pblAU
>>842
846名無し三平
2022/05/02(月) 23:16:17.61ID:kjfpTUnj
>>842
なんかフカフカに巻かれてるように見えるけどちゃんとテンション掛けて巻いた?
シャフトについてはスプール外してみたら分かるんじゃないかね
847名無し三平
2022/05/03(火) 00:03:03.56ID:FZPILZDA
おもろい
ボディブローみたいに来るおもろさがある
848名無し三平
2022/05/03(火) 00:03:41.24ID:Dx0jo2bV
こ、これは…?やっぱシャフトか?…見たことないな。

画像加工じゃないよな?
スプールが曲がって見えるな…。
849名無し三平
2022/05/03(火) 00:15:27.41ID:nFo3BlfW
近年稀に見る良作
850名無し三平
2022/05/03(火) 00:25:03.41ID:XjXowGq+
想像の10倍ひどくて草
851名無し三平
2022/05/03(火) 03:52:33.61ID:ok15Lur9
歪んで見えるのは画角のせいだろ
852名無し三平
2022/05/03(火) 06:03:12.57ID:PWaxrn1R
>>851
スプール下端の左右を見比べるべし
853名無し三平
2022/05/03(火) 07:18:03.67ID:WiOIaNTM
メインシャフトの軸とかスプール受けが曲がってたりしないんかな?ただでさえフワフワ巻なのに左右非対称なのがツボなんだが
854名無し三平
2022/05/03(火) 07:55:45.69ID:XReklax4
とりあえず画像保存推奨だな
855名無し三平
2022/05/03(火) 07:57:53.11ID:JRJlIPVg
>>842

サルバドール・ダリw
856名無し三平
2022/05/03(火) 08:17:42.89ID:7mF9UqNU
PEのスプールをほぼフリーにして巻いたのでは?よくあるカランコロンさせながら巻くやつ。
シャフト曲がりならハンドル回してスプールが上下するところをよく見てればすぐにわかる。自分も1台シャフト曲がりの持ってるけど見てればブレてるのがすぐわかる。で、それでもこんなにならないし普通に使えてる。
一度勝負かけてそのままオモリ付けて大遠投したらライン出しきって巻き取れば直ると思う。モジャる率高いだろうけど。
857名無し三平
2022/05/03(火) 09:40:53.74ID:zWN8M+bQ
>>842
これはwわらかすなよ
858名無し三平
2022/05/03(火) 09:53:13.31ID:7tWZ+mBX
>>852
スマホのレンズが安物で歪んだ精度で作られてるんじゃね?
859名無し三平
2022/05/03(火) 10:02:15.56ID:PWaxrn1R
>>858
エッジと糸の関係をよく見ろ
860名無し三平
2022/05/03(火) 10:28:09.24ID:7tWZ+mBX
>>859
糸の偏りのことじゃなくて
スプールが曲がって見える歪んで見えることに関してですよ
861名無し三平
2022/05/03(火) 10:58:41.44ID:PWaxrn1R
>>860
なんだ誰も話題にしてない話か
862名無し三平
2022/05/03(火) 12:01:16.15ID:1ynH/rrZ
>>842
どうやって巻いたらこうなるんだよ
863名無し三平
2022/05/03(火) 12:55:58.90ID:g7MLxu01
スプール下側に何かデカいゴミが付いてたのを気付かずにそのままライン巻いたんじゃね?
864名無し三平
2022/05/03(火) 12:58:16.16ID:Q8pCghLD
ローターが斜めになってない?
865名無し三平
2022/05/03(火) 13:03:33.01ID:PWaxrn1R
>>863
右の上は痩せてる
右側が左側より前に出ている感じだな
メインシャフト曲がってるかな
866名無し三平
2022/05/03(火) 13:08:09.13ID:a8hx0zf7
メインシャフトが曲がってたらわかりそうなもんだけどな
フカフカ巻きになってるからテンションかけて巻いたら後ろ巻きも偏りも直りそうではある
しかし何度見ても笑えるw
867名無し三平
2022/05/03(火) 14:01:38.09ID:FZPILZDA
ライン量からしてPE直巻きが疑わしい
だけど滑らないスプールノットを知らない
その結果滑ってしまうからほぼゼロテンションで巻いてみたらこうなった
っていう推測
868名無し三平
2022/05/03(火) 14:54:33.18ID:7tWZ+mBX
>>861
わかればよろしい
869名無し三平
2022/05/03(火) 15:38:46.63ID:XjXowGq+
リサイクラーで巻いたんかな
870名無し三平
2022/05/03(火) 16:04:11.27ID:kN2Kmf5H
斬新すぎて原因も諸説あり過ぎるの草
871名無し三平
2022/05/03(火) 16:04:28.95ID:lwKRVsFM
途中でパニクって手で巻いたな(確信)
872名無し三平
2022/05/03(火) 16:05:10.34ID:kN2Kmf5H
カットでツーブロック失敗した画像思い出したw
873名無し三平
2022/05/03(火) 18:11:21.53ID:vnl1qTi4
グリスで相談です。
19ヴァンキC2000をずっと純正グリスでOHしてきたんですが、
もっと軽巻きにしようとした場合、どんなグリスがお勧めですか。
1年に一度のペースで全バラOHしていてベアリングもDG6つめてました。
玉抜きやベアリングのハーフオープンはするつもりないです。
874名無し三平
2022/05/03(火) 18:37:42.63ID:5XN5xNmq
>>873
ギアのグリスよりベアリンググリスが重いね
耐久性減らしていいならメインの4ベアリングは持ちのいいオイルにすれば軽くなる
875名無し三平
2022/05/03(火) 19:08:35.39ID:sU5L8ocf
>>842
とりあえず撮り直せ
望遠にして少し離れて撮るんだぞ
876名無し三平
2022/05/03(火) 19:16:43.54ID:vnl1qTi4
>>874
全てのベアリングをオイルにしちゃう感じですか。
メインギアは後からでも注油しやすいけど、ピニオンギア部は一部ばらさないとですよね。
シマノのスプレーオイルでもいいのかな。多少でももつオイルはIOSとかになるんでしょうか。
877名無し三平
2022/05/03(火) 20:07:05.28ID:h2NfbP/3
>>876
スプレーオイルは向かない
iosの02とかちょっと粘度の高めのオイルが良い
ピニオンベアリングが1番巻きに影響するからピニオンだけオイルでドライブはグリスもあり
878名無し三平
2022/05/03(火) 20:21:56.28ID:vnl1qTi4
>>877
ピニオンギアの方をオイルですね、まずはそこから試してみます。ありがとうございます。
参考までに、みなさんは使うグリスってどんな基準で選んでますか?
私は純正なら平均値だろうでずっと使ってました。
879名無し三平
2022/05/03(火) 20:37:19.78ID:ivOqJrmv
ハズレではないベアリングにちょっと粘いオイルがベターやけどノイズはどうしてもトレードオフで増えがち
880名無し三平
2022/05/03(火) 20:57:30.83ID:GyuS32Ar
>>868
何このクズ
881名無し三平
2022/05/04(水) 07:27:45.38ID:qirr+eVM
>>878
これは知りたい
みんな詳しいから
私はギア部はシマノ純正
ベアリングはiOS2
882名無し三平
2022/05/04(水) 10:52:53.52ID:OV8xOF8Z
メインギアはios、その他はスミスとDG06
ベアリングはios02、メインシャフトはios01って感じが鉄板かなぁ
ベアリングは海で多用するようなリールはスミス詰めてる
883名無し三平
2022/05/04(水) 12:04:01.45ID:RlY8HPu1
質問です
12カーディフC2000HGS
水平にして巻くとコトコトします
立てて巻くとコトコトしません。
バラす前に用意しといたほうがよい部品あれば教えて下さい。
884名無し三平
2022/05/05(木) 00:40:42.03ID:/ene0TCR
878です。
IOS02注文しました。どんだけ変化が出るのか楽しみです。
>>882
箇所でかなり使い分けているんですね。
01と02でかなり差があるものですか。
スミスのグリスはネットで見る感じDG6に近いと感じますが如何でしょうか。
885名無し三平
2022/05/05(木) 06:04:13.88ID:t2hWx0w2
>>884
>>882じゃないけど01と02はベイトのスプールベアリングに使った場合01でバックラするかしないか位なら02なら全くバックラしない位には粘度違う
でも仮にスピニングのグリス以外の所全部02で仕上げても重っ!ってなる事は無い
俺の使い分けは
ドライブギアとピニオンはIOSギアグリス
シマノならウォームシャフトにも極薄塗りでIOSグリス塗ったあと02を溝のクロスしてる所2箇所に1滴ずつ
ウェーブワッシャーとシム類にもIOSグリス薄塗り
全部のベアリングに巻心地重視なら02、軽さ重視なら01
同じ考え方でメインシャフトもその使い分け

あと個人的にハマってるのは全部のベアリングの外側にiOSグリスを薄塗りしてる
これやるとプチサイレントドライブになる
886名無し三平
2022/05/05(木) 09:28:20.45ID:G2OHfMTA
>>883
ウォームシャフト関係だと思う
部品まで交換必要かどうかはグリス追加して判断かなー

>>884
01と02は粘度がそれなりに違うよ
スピニングならぶっちゃけ02だけでもいいと思う
俺はベイトに01使ってるから持ってるけど高いしね
スミスとDG06は結構違うよ
スミスの方が粘度低いのと説明難しいけどフワフワしてる
スミスは高いから防錆目的なとこにはDG06使ってる
ギアとかウォームシャフトにはスミス使ってる
あと裏技的にiosギアグリス塗りすぎた時に少しふき取って上塗りで使うと巻きが軽くなる
アジングとかエリアトラウトならスミスだけでもいいんじゃないかなって思う
887名無し三平
2022/05/05(木) 09:38:48.85ID:bCEX+rKl
ダイワのスーパーフィネスルーブって全然話題にあがらないけどどうなんですか?
888名無し三平
2022/05/05(木) 10:02:06.40ID:giRLATxX
>>886
1000-2000はメインギアもスミスで良いね
889名無し三平
2022/05/05(木) 10:59:18.64ID:zkouXYei
固さの違うグリスを2種類重ねて使うと滑りが良くなるよグリスとオイルでも良いよ
耐久性と持続性は知らんけど
取りあえずこれをメインシャフトの一番外側?上側?に付いてるゴム?に対してやってるよ
ちなみに固いのが内側の層柔いのが外側の層に来るようにやる
890名無し三平
2022/05/05(木) 14:08:45.42ID:jZOGPHI9
みんな凄いよなぁ
オレには硬めのグリス、柔らかめのオイル位しか判らんよ
まぁ机の上で巻き比べてみたら判るのかも知れないけど
実際の使用時にも違いって判るの?

凄いよなぁ
891名無し三平
2022/05/05(木) 14:21:05.77ID:LtLVTjHM
軽量リグでデッドスローするときの巻きごこちと軽さの両立は大事
892名無し三平
2022/05/05(木) 17:49:21.55ID:YHt1QI8q
>>886ありがとうございます!
先ずは開けてグリスアップしてみます
893名無し三平
2022/05/05(木) 21:01:07.77ID:T1BEhkfv
純正の防錆ベアリングとミネベアのベアリングをわかりやすくする為に

油性マジックの黒で側面に黒塗りでマーキングしたけど。

グリス内封の油分で消え去るよなあw

リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚

ヤスリで縦線付けるのもかなりめんどうそうだしどうしたものか
894名無し三平
2022/05/05(木) 21:45:00.28ID:VdOfIfyx
ポンチで軽く。歪むかなあ
895名無し三平
2022/05/05(木) 21:54:48.85ID:odiFQvep
>>893
炙ってみるの……も歪むかな?
896名無し三平
2022/05/05(木) 22:31:33.31ID:LtLVTjHM
マスキングして側面にアクリルラッカーちょこっと吹くとか
いや面倒やな
897名無し三平
2022/05/05(木) 23:34:28.54ID:PYvZSdFV
けがき針でしゃっと線入れたら?
ってヤスリでしゃっとするのも面倒かよ
898名無し三平
2022/05/06(金) 02:17:51.13ID:/2SNI2Jb
>>893
外周に傷付けたらいいよ、外周は回転性能関係ないし
899名無し三平
2022/05/06(金) 06:40:44.24ID:glMQFTJH
それ以前に、それってホントに違うモノなんだよな?
売ってる所が違うだけで、モノ自体は同じって事は良くあるぞ
900名無し三平
2022/05/06(金) 07:54:33.88ID:UcaAl/ud
s-arbとかの防錆処理品とただのステンレス製て認識だけど違いないんだろうかね
901名無し三平
2022/05/06(金) 08:45:24.92ID:9BEdr4En
どっちもミネベアだと思うよ
ただ表面処理は違うからノーマルのミネベアの方はシールド外しとくとかすれば良いんじゃないかな?
Cリング固定じゃなかったら戻せなくなるからオススメしないけど

あと炙ると熱いグリス噴き出すから危ない
902名無し三平
2022/05/06(金) 09:48:51.26ID:hJR2ONRn
電動リールもここでおk?
903名無し三平
2022/05/06(金) 09:57:36.36ID:2LKJ4TmW
>>902
機関部なら良いんでない?
俺は電装系は無理だw
904名無し三平
2022/05/06(金) 11:41:38.74ID:LYLxSZfQ
いろいろなレスありがとう。

>>901
を参考にしてハーフオープンにしてみようと思います。

なん回か周りが悪くなったベアリングのシールドを外した事あったけど全て破損させて

元々よりさらに悪くした事だらけw
905名無し三平
2022/05/06(金) 11:57:18.34ID:loJ3I55H
あれって本当にシールド外して元に戻せるのか??
906名無し三平
2022/05/06(金) 12:11:33.51ID:2LKJ4TmW
>>905
Cリングでシールドが固定されてるやつは戻せるよ
そうじゃないやつは外す時にシールドは壊す事になるからもう戻らない
907名無し三平
2022/05/07(土) 19:29:51.59ID:wXBfxGGZ
ベイトリールがガラガラ言うから中開けてクリーナーでもグリス飛ばしたらでかい石が出てきた
ギア部にグリス、ベアリングにオイル、ワンウェイにオイルで閉じちゃったけど、ベアリングにグリスするところってどこかあったかな?
908名無し三平
2022/05/07(土) 19:33:31.64ID:PLX5iRfv
俺はスプール両端のベアリング以外はグリスだわ
あとベイトはワンウェイもグリス
909名無し三平
2022/05/08(日) 00:35:18.51ID:38KK2nrg
キャスト時に回らないところはグリスだろ
910名無し三平
2022/05/08(日) 11:44:39.32ID:B6gcLjJy
俺は軽すぎる巻き心地は害でしかないなぁ。シュル音やゴロつきの原因になるし耐久性悪いし。
重いグリスをスプール以外のベアリングに圧入して。ギアも重いのにしてる。
回せば回すほどシルキーになってく。
911名無し三平
2022/05/08(日) 12:26:17.01ID:dqD7XHBy
>>910
同意
重いったって、実釣では気にならないレベルなんだよな
912名無し三平
2022/05/08(日) 13:25:20.56ID:MG6wAjLP
>>910
ベアリングはなんだかんだdg6が安定
軽くしたいところだけios02
913名無し三平
2022/05/08(日) 15:57:41.37ID:b4rIG4K6
>>910
>>912
ベアリングにDG6入れるときはみっちり入れますか?それとも空間残してグリスで十分潤滑できる程度?
914名無し三平
2022/05/08(日) 16:27:10.08ID:YCcx5toR
>>912
同意
915名無し三平
2022/05/08(日) 17:02:30.45ID:UVXhmsGu
>>913
みっちり入れると重いから普通に潤滑できる程度
916名無し三平
2022/05/08(日) 17:03:41.53ID:UVXhmsGu
表に疎水性の重たいグリス塗っとくと割と良い
オメガの57とかかな
重たくていいやつは57をオイル割りしてみっちり詰める
917名無し三平
2022/05/08(日) 18:51:21.08ID:B6gcLjJy
ギアはシマノプレミアムグリスとベルハンマーゴールドNO2の1:1ちゃんぽんで
長年やってる。金属への攻撃性とかあるんだろうけど、
巻けば巻くほどヌルヌルでMMもグリス切れは1年は大丈夫だから結果オーライ。
918名無し三平
2022/05/08(日) 19:10:14.11ID:gBFHvJUP
>>917
樹脂への攻撃性の間違いでよろし?
919名無し三平
2022/05/08(日) 19:33:15.12ID:UVXhmsGu
ベルハンマー塩素含むから皮膜形成できるくらいの負荷ないとあかんかったような気がせんでもない
920名無し三平
2022/05/08(日) 20:25:37.25ID:B6gcLjJy
高粘着消音グリスを中古でMMがちょっと鳴いてる奴にはしっかり塗ってから嚙み合わせて、
そのあとにダマになったのを拭き取ってから本命グリスの荒業をやる時もある。
こいつシリコンだけどガムみたいなグリスだからMMの良いとこに挟まって取れない感じなのが良いのだと
勝手に思ってる。
921名無し三平
2022/05/08(日) 20:50:41.08ID:oeU89HVk
>>910
釣種によるから
922名無し三平
2022/05/08(日) 21:00:17.71ID:tWeCiZNQ
>>916
俺は77使ってる。
57だと軽くない?
923名無し三平
2022/05/08(日) 21:30:54.24ID:CczoXkvD
>>916
915のレスありがとう
そして表とはどこのことでしょうか?
924名無し三平
2022/05/08(日) 21:32:57.38ID:79/BFM/F
>>922
粘りは77のがええね
というかリールには多分77の方が向いてるけど57買ってしまったからじわじわ消費してるのよ笑
925名無し三平
2022/05/08(日) 21:34:28.08ID:79/BFM/F
>>923
シールド面の外側になる方、というたらいいんかな?
組み込んだ時に水被りやすい面に疎水性グリスぬると幾らか塩の影響避けられる
926名無し三平
2022/05/08(日) 21:34:37.54ID:3Fj0Akp+
57は潤滑より防水メインよな、ギアには77が向いてる
927名無し三平
2022/05/08(日) 22:13:19.99ID:xKFEKpCJ
もともとベアリンググリスでもあるしね
勿体無いから使ってるけども保護作用はまぁええよ
流石にギアには使う気がしない
928名無し三平
2022/05/08(日) 23:31:34.28ID:dryeJ5Yv
57ベイトのギアに使ってる
特に不満ないけど77との差は何?
929名無し三平
2022/05/08(日) 23:34:53.43ID:UVXhmsGu
57より77のが少しばかり柔くて粘い
930名無し三平
2022/05/08(日) 23:39:51.00ID:dryeJ5Yv
>>929
そうなんだありがとう!
乳化しにくいからコレはこれでありかなと思ってたんだよね
931名無し三平
2022/05/08(日) 23:44:38.86ID:UVXhmsGu
ギアへの絡みが良いし切れにくいのがええのよね
57は固いベアリンググリスで疎水性高いからシールド性の高さが売り
932名無し三平
2022/05/08(日) 23:54:17.09ID:dryeJ5Yv
>>931
なるほど今度77使ってみるよ
933名無し三平
2022/05/09(月) 00:01:25.77ID:LQVB02tu
好みやからね、ベイトなんかは疎水性の高さはマッチするやろし
934名無し三平
2022/05/09(月) 01:19:50.28ID:3ZO7c7/8
巻き心地の77、耐水性の57よ
935名無し三平
2022/05/09(月) 12:22:50.11ID:DF8rlP6Z
安リールだと柔くて粘いグリスの方がええね
固いグリス入れるとなんか巻きごこち悪いから精度ある程度ないと合わんのだろなと思う
936名無し三平
2022/05/09(月) 14:03:10.28ID:uETgoTyu
ヴァンキの黒いジュシの中間ギアとクロスギアピンのカラーのとこはグリスの方がいいのかね?
なんかわずかにノイズが出る気がする
気がするだけかな
937名無し三平
2022/05/09(月) 14:41:04.32ID:pdNcRbZq
固いねっばいオイルか、ウレア系みたいな柔くて粘いグリスがいいみたい
固いグリスはmmだと切れやすいしクロスギアのところも重たいしかえってノイズ出やすい印象
938名無し三平
2022/05/09(月) 14:42:18.93ID:a007d4R3
>>925
ベアリングの外側をグリスで覆うというかコーティングするようなイメージであってますか?読解力なくてすみません。。
939名無し三平
2022/05/09(月) 14:56:02.84ID:L4fDd4GC
塩害って、塩水のままなら実害は無いだろ
(もちろん放置すれば錆びにつながるが)
塩水かぶったらキチンと水洗いしとけばダメージ被る事は無い
油脂類をあれこれ考えるより、適切な水洗い覚えた方が幸せになれるよ
940名無し三平
2022/05/09(月) 16:37:47.25ID:M9Af0p4t
>>939
偉そうに曰うなら
まずはお前が適切な水洗いとやらを
具体的に示せ
941名無し三平
2022/05/09(月) 17:20:25.83ID:kEj+FaR5
>>940
イヤだよ
どうせ難癖付ける気マンマンだろ?
942名無し三平
2022/05/09(月) 17:20:46.32ID:pdNcRbZq
>>938
あ、そんな感じです
943名無し三平
2022/05/09(月) 17:37:50.49ID:pdNcRbZq
>>939
もちろん洗うけど疎水性グリスでシールしとけば水自体侵入少なく乳化も軽減できるからええのよ
944名無し三平
2022/05/09(月) 17:39:22.19ID:pdNcRbZq
ちょくちょくバラして脱脂洗浄までしっかりやるならいらんけど誰でもいつでもバラせる暇があるわけでもないしな
945名無し三平
2022/05/09(月) 17:43:49.37ID:BDooRFgl
ベイトのレベルワインダー用のグリスってどれがいい?
946名無し三平
2022/05/09(月) 17:44:02.50ID:p4J2EoQ5
>>944
だからこそ水洗いが重要なんだよ
どんなグリスでシールしたって
水洗いが疎かだとリールは痛むよ
947名無し三平
2022/05/09(月) 17:54:58.46ID:pdNcRbZq
>>946
もちろん洗ういうとるやん笑
948名無し三平
2022/05/09(月) 17:55:33.59ID:pdNcRbZq
むしろざぶざぶあらうから乳化しにくい方がええのよ俺は
949名無し三平
2022/05/09(月) 18:50:48.27ID:p4J2EoQ5
乳化って
どんだけ水に浸けとくんだよw
950名無し三平
2022/05/09(月) 19:30:01.25ID:Dde3SXEm
乳化の意味わかってないな
951名無し三平
2022/05/09(月) 19:30:52.91ID:kZEFupqu
パスタかよ
952名無し三平
2022/05/09(月) 19:32:14.08ID:M9Af0p4t
>>941
適切では無かったという事でよろしいな?
今後はいい加減な事を発さない様にな
953名無し三平
2022/05/09(月) 19:53:44.91ID:LQVB02tu
駆動させなくても塩分除去するために流水ざぶざぶかけたら多少は水分侵入するし完全な水分除去も不可能だべな、だから乳化してきて油膜切れとか起こしやすくなる
頻繁に開けてのメンテ時間が取れないならせめて疎水性グリスで少しでも海水真水侵入の阻止を図ってるてこと
ちなみにシャワーは水圧高くなりがちだからカランでほどよくが良いと思うよ
954名無し三平
2022/05/09(月) 20:40:09.27ID:p4J2EoQ5
極論でマウント取るのが5chのしきたりだもんな(笑)
955名無し三平
2022/05/09(月) 20:50:15.38ID:KEFRaRmK
>>942
ありがとうございます
956名無し三平
2022/05/09(月) 20:59:48.96ID:LQVB02tu
>>955
目的は>>953なのでチラシの裏にでもメモっといてください
一つの方法論て感じです
957名無し三平
2022/05/10(火) 06:39:40.39ID:cHLC1e4R
どんだけグリスに拘ったって、水洗いが不要になるわけじゃないし
どんだけ水洗いしたってグリスアップが不要になるわけじゃない
そして考え方が両極端だと、噛み合う話も噛み合わない
958名無し三平
2022/05/10(火) 06:53:10.54ID:cT3Uzh70
そそ、洗うしグリスも考えてるだけ
959名無し三平
2022/05/10(火) 07:32:27.11ID:Ycirnk/d
ズボラな自分は、解放手入れの頻度を
少なくしたいので、少しでもながれにくい
グリスを選んでしまう。でもコストいいやつ
メンテ/釣行回数 の割合を少なくしたい
960名無し三平
2022/05/10(火) 07:37:56.04ID:Uyw7CAJV
磯場やウェーディングで海水被りながら釣りするのか、ベタ凪の堤防で釣りするのかでも水洗いの程度に個人差は出てくるだろうね。ラインローラーとラインには舐めたら分かるけど濃い塩分がついてるからボディへ水が垂れないようにしつつ長めに蛇口の水で洗ってから、ドラグ締めてリール全体にシャワーしてる。あとは軽く拭いてドラグ緩めておわり。拭かないと炭酸カルシウムが多い地域だからこびりついてうざい。
961名無し三平
2022/05/10(火) 08:41:30.96ID:KS5Kcxe7
あれ?バケツに水張ってドボン
ベールかちかち、ラインローラーくるくる、ハンドル回してローターくるくる
ジム派はいないのか?

18ステラ3台4年間この方法だったがラインローラー含めてトラブルフリーだったぞ
962名無し三平
2022/05/10(火) 09:08:26.22ID:SQX8Urkz
>>960
炭酸カルシウムならまだマシよ
俺の地域の水は鉄分が含まれてるから赤サビ湧くで
963名無し三平
2022/05/10(火) 11:13:28.51ID:KUo/Bkjh
まぁ極端な話をすれば
ロクなメンテもせず、ボディの塗装まで剥がれてきてても
実用上は特に問題ないからな
ゴリゴリシャリシャリいってたって魚は釣れる
結局は満足できるかどうかでしょ?
964名無し三平
2022/05/10(火) 11:25:42.30ID:eBwKRZTJ
んだね、快適にできるかできないかとあとはどう管理したいかやわ
965名無し三平
2022/05/10(火) 11:36:42.88ID:0yeIS9XY
シャワーで流してミシンオイルで注油して終わり。
これでトラブルなし。
たまにラインローラー掃除脱脂して注油するだけ。
966名無し三平
2022/05/10(火) 11:53:31.01ID:7b6guGSo
1500円位のわけわからんスピニングリールしか使った事ない人にとってはアブのスーペリアの巻心地でも超ヌメヌメのシルキーに感じるだろうからね
967名無し三平
2022/05/10(火) 12:18:54.25ID:KPbduvbo
ロッドに付けたまま車につみっぱなし
1週間に1回蛇口で洗う
オイルとグリスは純正スプレー
1度分解したけどこれで14年使っていまだトラブル無しでメイン機として使えてるもんなぁ
968名無し三平
2022/05/10(火) 12:19:44.97ID:eBwKRZTJ
ものによるけどベアリング1の安リールでも案外巻きごこち良いのあるよ
ギア精度が悪くなければカラー仕様も悪くないというか、軽々にはならないけどあたりがつけば存外ヌメヌメ
969名無し三平
2022/05/10(火) 12:34:01.06ID:/s+cQ0Pu
>>968
巻き心地が悪くなるのはボールベアリングが原因の事も多いからね
巻きは重くなるけどベイトとかだとスプール両端以外はブッシュにした方が巻き心地は良いと思う
970名無し三平
2022/05/10(火) 12:38:18.42ID:KUo/Bkjh
1500円位のわけわからんスピニングリールに
どんなグリス注したって一流メーカーのフラッグシップ機並みの巻き心地になるワケもなく・・・
巻き心地に拘るなら、グリス云々じゃなく始めから良いリール買うしかない
971名無し三平
2022/05/10(火) 14:32:08.96ID:eBwKRZTJ
>>970
そらそやん
972名無し三平
2022/05/10(火) 17:48:45.82ID:u3mk3oab
ハンドル回転方向のカタカタはドライブギアの座金調整だけが関係している?
このスレでも質問過去にあったようだが、左、右に0.01刻みで調整しているが決まらない。
ピニオンギアの調整も関係あるのかなー難しい
973名無し三平
2022/05/10(火) 18:02:30.56ID:uXtoCRHo
>>972
実はハンドルノブとか
ノブにカタカタ残ってると判断出来なくなるよ
974名無し三平
2022/05/10(火) 18:05:58.26ID:Uyw7CAJV
手持ちのヴァンキや17tpxdとかはハンドルのカタツキを意識してシム調整したことが無いんだけど、16ストラディックに関しては上記機種と同程度の遊びに収まるようシムを詰めるとどうしても巻がザラザラになるので、諦めたことがある。そもそもピニオンギアの間隔が広いから、ある程度のカタツキ(遊び)は許容しないと駄目なのかなと思った。
975名無し三平
2022/05/10(火) 18:10:09.37ID:uXtoCRHo
>>974
ストラディックとかヴァンフォードとかあのクラスはどうやってもダメだね
ギア表面とボディ精度の問題だからシムでどうこうはやり切れない
ボディとリールフットフタの間にシム噛ませてある個体とか存在するしね
ギアの問題はステラギア入れるとかで解決出来るけど
976名無し三平
2022/05/10(火) 18:47:09.27ID:u3mk3oab
皆さんどうもです
18ステラなのですよ
気になり始めるととても気になるよねw
977名無し三平
2022/05/10(火) 18:54:21.20ID:uXtoCRHo
>>976
それはもう気になり過ぎて夜しか眠れないやつですよ
俺はもうそのクラスで違和感出たなと思ったらとりあえずオーバーホールしてみて変わらない様ならピニオンとドライブギアすぐに注文してから調整する
摩耗が進んだギアはそれ以上使わない
それがしたいからダイワも使わない
978名無し三平
2022/05/10(火) 19:30:11.06ID:u3mk3oab
実際横の軸?はシム入れるとピッタリになるのですよ
回転方向だけ、、
ドライブギアとピニオンギア頼もうかな、、
979名無し三平
2022/05/10(火) 19:35:37.25ID:2HuFRf9D
摩耗してきてるのとクリアランスの問題やろね
980名無し三平
2022/05/10(火) 19:42:53.12ID:wE7ywwBL
ピニオンとメインギアの間にはクリアランスが必要よな?
981名無し三平
2022/05/10(火) 20:24:03.89ID:d2VFlz6I
ないと摩耗するしありすぎると明らかなガタつきや酷いと歯面の精度低下に繋がるし
釣りしてて巻きの最中にガタガタするなとかくらい酷くなかったら様子見か0.01mm単位ですこーしだけ詰めるかだね
982名無し三平
2022/05/10(火) 20:24:53.39ID:d2VFlz6I
普出荷時点の調整でシムが入ってることもしばしばだし
ほどほどよ
983名無し三平
2022/05/10(火) 21:15:53.16ID:u3mk3oab
0.01ずつ左側に詰めていけばOK?右側も必要?
984名無し三平
2022/05/10(火) 21:21:39.66ID:2HuFRf9D
基本左でつめつめにするのはあかんので
どうしてもガタが気になるならピニオン側もすこーし詰めてみる
これであかんかったらギア交換でいいと思うよ
シムやすいけどギアはそれなりだし
985名無し三平
2022/05/10(火) 21:24:36.49ID:u3mk3oab
>>984
そのようにしてみます
どうもです
986名無し三平
2022/05/11(水) 22:25:26.82ID:RPqL37Nb
ギアに高粘着消音グリスはマジいいな。57併用すると神
軽さよりもヌメヌメ重視ならばだけど
ほぼ伸びないけど食いつくから全部の歯に入れ込んでから回して、余分なのとってから57って感じ
感覚は入れ歯安定剤って感じ
987名無し三平
2022/05/11(水) 22:27:12.88ID:EZi3IAGX
入れ歯安定剤の感覚なんてわからねーよw
988名無し三平
2022/05/11(水) 22:28:54.88ID:DdriCmEX
むしろ入れ歯安定剤使えばいいまであるのか?
989名無し三平
2022/05/11(水) 23:21:25.72ID:V+a87EPG
ポリデントは溶けるで
990名無し三平
2022/05/11(水) 23:37:35.03ID:cYSJ9sKb
歯磨き粉はとあるサイトで研磨向き…と聞いたが果たしてギアのアタリ取りに効果あるんだろうか?
991名無し三平
2022/05/11(水) 23:47:20.67ID:ApI7nQED
研磨剤入ってるけど流石に効いても亜鉛ギアまでな気がする
いっそピカールかな
992名無し三平
2022/05/12(木) 00:19:01.79ID:6Yhd95Ht
前に試しにレアニウムに歯みがき粉入れたけどそこまで変化なかったわ
993名無し三平
2022/05/12(木) 00:25:53.76ID:s2JGbp/p
歯磨き粉ってスモカの事だからな
994名無し三平
2022/05/12(木) 03:07:33.45ID:OFC5JTLw
>>986
これほんと?試してみようかな
995名無し三平
2022/05/12(木) 06:43:53.04ID:0sxST460
>>994
巻の軽さとはトレードオフになるけどね
摩耗進んでギアノイズがもー我慢ならんってなってからで良いと思う
996名無し三平
2022/05/12(木) 06:52:48.07ID:0sxST460
あとギア用のグリスじゃなくて性格的には保護用のコーティングみたいな使い方と回転部では無い軸とか部品同士のアタリ面に塗布して振動を抑えるって言う使用用途だから潤滑という面ではそこまで性能高くない
997名無し三平
2022/05/12(木) 15:21:46.70ID:e1Xh3RxD
高性能消音グリスとかあんの?

具体的な商品名
998名無し三平
2022/05/12(木) 15:23:19.32ID:e1Xh3RxD
ググったらでてきたが

3000円とかクッソ高えw オメガグリスでも高いのにw
999名無し三平
2022/05/12(木) 15:56:14.87ID:xohd/cyk
質問いいですか?
1000名無し三平
2022/05/12(木) 16:39:27.44ID:oSqR9raI
>>999
質問どうぞ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 104日 0時間 17分 59秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250308125429ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/fish/1643354488/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「リールメンテナンス専用 Vol.15 YouTube動画>3本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
リールメンテナンス専用 Vol.14
リールメンテナンス専用 Vol.12
リールメンテナンス専用 Vol.17
リールメンテナンス専用 Vol.16
リールメンテナンス専用 Vol.11
リールメンテナンス専用 Vol.10
リールメンテナンス専用 Vol.10
リールメンテナンス専用 Vol.19
リールメンテナンス専用 Vol.18
リールメンテナンス専用 Vol.8
【系列専用】ビルメンテナンス(除マネ職)Part15
【独立系専用】 ビルメンテナンス7
【独立系専用】 ビルメンテナンス その3
【系列専用】ビルメンテナンス(除マネ職)Part13
【系列専用】ビルメンテナンス(除マネ職)Part19
【系列専用】ビルメンテナンス(除マネ職)Part20
【系列専用】ビルメンテナンス(除マネ職)Part21
【系列専用】ビルメンテナンス(除マネ職)Part23
【MILU VR】OL パンスト【ハイクオリティVR/VR専用】 ©bbspink.com
【反日】P ◆8LHzvOF7F2専用 辛ラーメンスレ【国籍透視】
副音声専用スレ 決勝トーナメント1回戦「フランス×アルゼンチン」
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.55
【Abema専用】2022FIFAW杯カタール アルゼンチン×フランス★9
【インスタ】アンチmu【専用】 25
【DQMSL】ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト無課金専用スレpart2215
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.57
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」 Vol.29
超合金 超合金魂 バンダイ ポピー 専用スレ vol.95
【MAZDA】ロードスター RF専用 Vol.1
超合金 超合金魂 バンダイ ポピー 専用スレ vol.102
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.184
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.169
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.157 [無断転載禁止]
テキスト入力専用ツール 「ポメラ」Vol.38
【インスタ】アンチmu【専用】14
流出 ジェニファー・ローレンス専用
【GBA】トルネコ2アドバンス専用スレ 第9章
矢作萌夏ちゃん専用 【ミライモンスター】
マウントフジ フラワーエッセンス専用スレ5
【mobage】アヴァロンの騎士【リンス専用スレ】
【MHP3】オートガンランス専用攻略スレ【AG】
【升専用】モンスターストライクマルチスレ4
ガンスリンガーストラトス2 戦術考察専用スレ part1
【モンスト】モンスターストライク総合8/31【大卒専用】
【モン猿専用】モンスト総合5836【天魔シコシコ中🐒】
【無課金】■ドラゴンクエスト モンスターパレード無課金専用スレ 26つまみ
【DQW】 モンスターグランプリ専用 4 【ドラゴンクエストウォーク】
【DQW】なかまモンスター モンスターグランプリ専用41【ドラクエウォーク】
リール メンテナンス・チューニング 総合 5
【Logicool】M570 M575 MX ERGO 専用【Logitech】
【L2R】無課金専用リネージュ2 レボリューション / Lineage2 Revolution Part 5
ジグザグ命 専用スレvol.1
【VW】ゴルフR専用Part.18【GOLF】
【VW】ゴルフR専用Part.17【GOLF】
超合金 超合金魂 バンダイ ポピー 専用スレ vol.92
超合金 超合金魂 バンダイ ポピー 専用スレ vol.74
超合金 超合金魂 バンダイ ポピー 専用スレ vol.67
超合金 超合金魂 バンダイ ポピー 専用スレ vol.79
超合金 超合金魂 バンダイ ポピー 専用スレ vol.83
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.287
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.331
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.342
S.H.フィギュアーツ ウルトラマン専用スレ Vol.28
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.384
S.H.フィギュアーツ 仮面ライダー専用スレ Vol.383
17:17:40 up 6:29, 0 users, load average: 5.46, 5.80, 6.15

in 0.62208318710327 sec @0.62208318710327@0b7 on 040806