リンクがかなり死んでるようだが、代わりがわからんのでそのまま
前スレの992ありがとう。 何故か途中で切れてた。 String[] elementList = new String[]{"A", "B", "C", "D", "E", "F", "G", "H"}; int displaySize = 3; // 画面に表示するアイテム数 int currentChoice = 0;// 今選択中の要素番号インデックス int start = 0; // 表示要素の開始番号 // 表示はこんな感じ public void paintComponent(Graphics g) { for (int i = start; i < start + displaySize; i++) { g.drawString(elementList[i], 10, 10 * (i - start + 1)); }
続き public void mousePressed(MouseEvent e) { if (e.getButton() == MouseEvent.BUTTON1) { // 左クリックされた時 currentChoice--; if (currentChoice < start) { // when choice gets below the starting index start = currentChoice; if (currentChoice < 0) { // 一番上に来たら初期化 currentChoice = 0; start = 0; } } } else if (e.getButton() == MouseEvent.BUTTON3) { // 右クリックされた時 System.out.println("DOWN"); currentChoice++; if (currentChoice > displaySize - 1) { System.out.println(start + 1 + displaySize ); if (start + displaySize < elementList.length) { start++; } if (currentChoice > elementList.length - 1) { // 一番下に来た currentChoice = elementList.length - 1; } } } }
DrawStringまで行ってるなら、縦書きフォント(@MS ゴシックとか)を指定して、 g.Rotate(90度 = 90 * π/180)すればいけそうな気がする?
ごめん。縦書きっていうのはドラクエとかで ーーーーーー ルーラの杖 | ➡薬草 | しもふり肉 | あああああ | いいいいい | ーーーーーー と表示させたいんだ。
それは普通の出し方じゃないかw 4のソースを見た感じでは、もうできてるっぽい? >g.drawString(elementList[i], 10, 10 * (i - start + 1)); ここでY座標を加算しているから、縦に並べられてるはずだな
どうでもいいことだけど、 > if (currentChoice > displaySize - 1) { は、 > if (currentChoice > start + displaySize - 1) { じゃないか?(勘なので間違ってるかもだが)
皆こんな感じで表示をしてるんかな? if (currentChoice > start + displaySize - 1) { であってるみたい。 多分アイテム表示はこれで出来たみたい。ありがとう!
NPCに話しかけクエストを受けるか受けないかの選択肢を選ぶ時のメッセージダイアログはどう作ればいい?
まだコードの段階ではなく、クラス図上でどのようにするか考えてるんだ。 構造をどうすればいいのか分からん。
ダイアログっぽいのを自作すべきじゃね? 縁とか綺麗に出来るし
OSなどのapiを使う予定は無いんだ。 その為ダイアログの自作をして行おうとしている。
シングルトンで作ってるな 引数はメッセージとボタン数と、ボタン押した時のコールバックで 呼ぶ時にcanvasの表示レイヤーを一番上にして、 uGUIの半透明パネルを全画面に被せて、その上に自作のダイアログっぽい見た目の物を表示してる
>>12 大事なことは何一つ書かずどうでもいいことばかり細かいダメ質問 ツクール系なのかフレームワークやライブラリを使ってるのか それらを一切使わず自作なのかまず説明しろ 次にダイアログのUIの話か NPCとやらのイベント管理かはっきりさせろ クエスト? なにそれおいしいの? ぶっちゃけツクール以外の選択肢ないだろ 質問です。 横2縦1比のクォータービューのひし形の地面タイルがあります。 これを回転・変形のみを使用して3Dの様に見る方向を自由に回転させて表示させたいのです。 縦方向の角度は変位せず45度を維持して横方向の回転だけを行いたいのです。 そのまま貼り付けた表示がN(北)、180度回転させたのがS(南)、90度(270度)回転させ横に二倍縦を半分にしたものがEとW ここまでは比較的容易に出来たのですが、NE(北東)やSW(南西)を向かせたとき長方形になる変形方法が分からなくて困っています。 参考までに、Javascriptにて作成しています。回転や変形は単純な変形は言語側にやらせられます。 角度については0-1の実数範囲で連続的に変化させたいと思っています。 画像についてはEやW方向のように画像情報が減っても問題有りません。 よろしくお願いします。
>>22 まずタイルを真上から見た形(正方形)にする(文面から察するに縦2倍にする) そのタイルを真上から任意の角度回転する 平行投影する(縦を1/2に縮める) 設置位置も同様にして求められるけど、素直に3Dライブラリで組んだ方がスッキリするはず 俺も3Dにした方がいいに一票 それだけだとなんなので、 視点を回転させたとき、パースを考慮しなければひし形の頂点は楕円軌道を描くはず。 (θを90度ずつずらした場所が各頂点) 上端も下端も同じ。 それにしたがって側壁を貼ればいいと思う
連レスすまん 角度は0〜1じゃなくて0〜360か0〜2πにしようぜ (俺は0〜360派)
ありがとうございます。 縦を二倍して正方形にしたタイルを基準にするのは盲点でした。確かに正方形なら回転したときに長方形が出てきます。活路が見えてきた気がします。助かりました 個人的な意地というかなんというか、確かに3Dにした方が分かり易いのだとは思うのですが、 2Dから3Dにすると訳の分からないものが出てきて手に負えない為2Dを駆使してやってみようと思いました。
スレチだったらすみません シナリオライターから連絡が途絶えました。こちらからのメールにも返事すらきません。 もう別の人探した方がいいですか?
>>27 いつまでも待ってられないから、次探し始める期限決めて、それ伝えるメール出して、 次探すにしても、もし戻った時にどうするかはなんとなく考えとくって感じかな >>28 ありがとうございます。 ちなみにそれはサークルメンバーの場合でしょうか? 書き忘れて後出しになって申し訳無いのですが、今回フリーの方にお願いしていたら、急に連絡が途絶えました。 >>29 もし戻った時というのは、またやりたいという場合だけでなく、 何か理由があって連絡出来なかったけど、時間が経ってから連絡できるようになった、なんてのも含めてね だから、サークルかフリーかによらず、その人との約束事や関係性を考慮して、どうするかは決めるしかないよ 僕の友達に「ゲームプログラムを兄から頼まれてよくやってるー」などと言ってる奴がいます。そいつにどんな言語使ってんの?とかきいてもいろんな言語使ってるから意識したことないわwとか話を逸らしたり、c言語は一番ゲーム作りやすい言語とか言ってます。 嘘くさいんで掘り下げてやろうと考えてます。 もしゲームプログラムするならこれは知ってて当然みたいな知識あったらそいつに仕掛けて反応見てみたいので教えてください。
>>31 小さいプログラムを製作依頼して作ってもらえばよい。 >c言語は一番ゲーム作りやすい言語 最も作りにくいから、これはあり得ないw Cでゲームを作っている会社など、まず無い
>>31 ・他の言語と比べてC言語が勝っていると思う点はどこか ジャブ ・使ったことのある開発環境は何か メモ帳にコードを打ち込んでゲームを作ることはほとんどない IDEの名前やCocos2d-x、Unityなどのプラットフォームの名前が出てこなければ狂言 ・今迄でもっとも役に立ったライブラリは何か プログラミング言語の標準機能だけでゲームを作ることはない やろうと思えば出来なくもないが、もしやっていたら初心者か狂人のどちらか ・C言語のコンパイラは何を使っているか トラップ IDEやプラットフォームの名前以外を答えたなら、 すなわちメモ帳にコードを打ち込んでいるということ(=狂人か初心者) ・UIやグラフィックは誰が作っているのか ・サウンドは誰が作っているのか プログラミングが出来るだけではゲームは作れない 個人でやってるならC言語のチョイスはないわな その時点でダウトつっても問題ない
ただのゲーム好きからの純粋な質問です ・ウィザードリィや世界樹のようなダンジョンRPG ・シレンやトルネコのようなローグもどき どっちが作るのが簡単でしょうか?
wiz プログラム的には比較的楽 マップ作るのが企画的な意味で手間がかかる 最低限、敵の絵が必要 rogue 比較的めんどくさいがお馴染みのゲームなので言語によっちゃ有志のrogueモジュールがあったりする 最低レベルなら絵はいらない 素で作ったらめんどいのはrogueだろうけど 前提条件によってなんとでも変わる気がするわ
プログラミングができない人でもゲーム制作が出来るソフトを探しているのですが Clickteam Fusion 2.5が評判が良いとのことでこちらの購入を考えているのですが、 上記のソフト以外にも、評判の良いソフトがあれば教えて頂けないでしょうか。 有料(できれば10万円以下)のでも大丈夫です。 よろしくお願いします。
すみません 追記で、 作ってみたいジャンルは ローグライク(風来のシレンやトルネコ)です。
「プログラミングができない人」向けに紹介できるソフトなんて何もないよ。 「何が出来る人」で、どんな技術を生かしたいかによると思う。
女優で、Rubyの女神と言われる、池澤あやかの本には、 ノンプログラマー向けなら、コードを書かない、GameSalad って書いてある Unreal Engine も同様の開発環境だが、確か任天堂が使っているのかな?
>>42 >>43 >>44 参考になりました! gamesaladとunityのサンプルは調べて見ようかと思います。 皆さんありがとうございますm(_ _)m >>31 です。 今日友達に「ソース何で書いてるの?シンプルな見た目のメモ帳?(トラップ)」て聞いたら、「そーだよ」ていって思わず吹きそうになってるとこに、さらに「WordとかExcelも書きやすい」とか言ってきて飲んでたお茶吹きかけました。 他にも「BASICとかでゲームプログラム書いてる?」て聞いたら見事に引っかかって「むしろ今の世の中のすべてのゲームはBASICで書かれてる」とかドヤ顔で言ってきてお腹よじれるかと思いました。 おしえてくれたみなさん。情報提供ありがとうございました 最初の行まではコンマ数%の奇人の可能性があったけど 次の行は住んでる世界線が違わない限りはありえないな
BASICでゲームとは、懐かしい 漏の学生時代、Apple2 の頃
WordやExcelのVBAでゲーム作ってる可能性が
誰か鬼畜王ランスを勝手にリメイクしないか? アリスソフトの著作物だけどフリー化されたし勝手にやっても許されると思う
そのゲームは知らないけど、ぐぐってみたら画像作るコストが高そう ここプログラマが9割以上の気がするし
著作権は放棄してないでしょ 無料(フリー)で入手できるようにしたってだけで
フリー宣言の中で動作環境への調整以外の改変や創作は明示的に禁止と書かれてるのが読めないのかな
システムだけ真似して別物を作ったほうが安全 リメイクである必要がない
初心者ですが、RPG(探索部分のみ)とアドベンチャーを組み合わせたゲームを趣味程度に作ってみたいなと思います。 ですが、初めての試みで、プログラミングは全く勉強しておらず英単語の意味が分かる程度です。 ですので、ツールを使おうと考えていますが、オススメの制作ツールはあるでしょうか? RPGツクールVXAceは持っているので今はそれで作ってみようかなと思います。 他にも、下記お答えいただければうれしいです。 ・ティラノビルダーや吉里吉里は簡単そうだけれど探索部分が作れないと思っているのですがあっているでしょうか。 ・VXはもう古いのでしょうか?今からちまちま作って公開しても誰も見てはくれないでしょうか。
>>57 >RPGツクールVXAce それでいいと思う オススメのツールでもある >ティラノビルダーや吉里吉里は >簡単そうだけれど探索部分が作れない 技術的には可能だけど 初心者にはものすごく難しい >VXはもう古いのでしょうか? そんなことない 今でもフリゲがバンバン出てる >>58 ありがとうございます。 まずはVXで作ってみたいと思います。 横スクロールのアクションゲームを作っています フリーで使える主人公キャラ(48x96)の画像(アニメーション付き)ってどこかに無いでしょうか 攻撃モーションなんかもあるといいです
3Dモデル(アクション付きのやつも結構ある)から生成するか、 2DならRPG用なんかをうまく流用するかが、バリエーション的に一番いいのではないか
2Dゲームのスプライトシートの場合は、 全部を自分で作らないといけない。 どうやるのか 既存のスプライトシートを改造して 必要なスプライトシートを作る。 これは、自作の為の練習にもなるので 訓練として作業する。 ここに既存のスプライトシートがある、著作権に注意されたし http://www.spriters-resource.com/ >>37 です たびたび質問するようで本当にスイマセン。また質問させてください @FFタクティクスやディスガイアやうたわれるもののように、3Dのマップをチップキャラが移動して、 戦闘はチップキャラがそのまま動いて攻撃するタイプのSRPG A携帯機スパロボや昔のファイヤーエムブレムのように、2Dな簡素マップだけど、 戦闘になるとシーンが切り替わって派手なアニメーション戦闘になるSRPG この2つだとどちらかゲーム制作しやすいでしょうか? これもやはりケースバイケースだったりしますか? >>63 そんなに極端な違いはない (個人制作という前提で) SRPGを選んだ時点で大変 ゲームのボリュームがあるし (オリジナル素材の場合) 素材を用意するのが大変 早いレスありがとうございます なるほど確かに素材の製作は相当大変ですよね・・・
>>63 今だったらUnityあるし、@じゃね。3Dゲーム得意だよ。 Stage1 -> Stage2 -> Stage3 みたいに麺クリア方式のゲームで、 シーンを切り替える場合 if (Wld.IsEnd) { wld = wld.Next; } みたいに World が IsEnd したら Next が次のステージ、みたいな作りにしたのですが、 これはすべてのゲームで使える汎用的な仕組みでしょうか? シーンの切り替え時のセオリーがよくわからんのです
http://www1.axfc.net/u/3684671.zip TRosettaStone これがゲーム、トゥームレイダーの解析文書です。 ステージデータをレベルLEVELと言います。 レベルスクリプトをTombPC.datと言います。 TombPC.DATの中に、各レベルの初期情報やレベルの順番などのデータが記述されています。 ゲームのプログラムが、開始と終了時にTombPC.DATを参照して処理を行います。 >>68 全てのゲームとかいっちゃったら 1 -> 2 -> 3 ていう流れすら前提にできない。 ランダムで次の面が決まるとかプレイヤーが選択できるとかに対処できない。 変数じゃなく、ゴールを判定する何かに次行くべき面をゆだねるしかないのでは。 スタックの、push, pop を使うとか、グラフ
>>68 >これはすべてのゲームで使える汎用的な仕組みでしょうか? いいえ たとえばフラグが必要ならフラグを使う World.IsEnd だけ残して World.Next は消しました 次のシーンはお外から別の形で与えるということで 一応形にはなってきたけどクソゲー過ぎる・・・
オンラインマルチプレイに対応できる開発ツールある?
>>68 シーンの切り替え時のセオリー 低 ←難易度→ 高 if分岐→switch分岐→関数ポインタ→ポリモーフィズム→State(デザインパターン)→??? シーン遷移、シーケンス遷移で検索するといいかも プレイ画面からもタイトル画面からも行けるメニュー画面、 みたいなのが解決できるスタック型とかもあるよね
状態遷移って難しいけど、ゲーム部分をオブジェクト化して持ち回すモジュールを作る設計がいいんだと思う ゲーム部分を複数同時に実行させたり、ポーズやリプレイまで(やろうと思えば)可能かどうかを念頭に置いて作ると状態遷移させやすいはず 同じ階層でゲーム→ポーズ→メニュー→ゲームみたいに遷移させるのってスレッド管理とかがウダウダになって難しい事が多い
理想論は語れるが実際のところ、メモリ制約や処理速度や実行環境のクセを前にすることで泥臭い現実とコツコツコツコツ戦うことになる
同人ゲーじゃ ポーズはともかく リプレイってあんまできないよな 制作ツール側で用意してある場合以外は
一般的に変数名にローマ字を使うのは良くないですか? 趣味でやってるプログラム初心者なのですが、先日見た書籍のプログラムで、変数が殆ど全部ローマ字でした(例:AtariHantei・Ikioi・Chakuchi)。 外国の方と共同でやる場合とかはローマ字は勿論ダメですが、プロが製作する場合、趣味で製作する場合とかの場合はローマ字が混じると問題ですか? 個人的には英単語を覚えるのが得意でないので極力英語を使いたくないですが、気が変わってオープンソースにするとかなったとき、公開できない代物になっていたとかだと困るので質問しました。
>>81 全く問題ない、というかどうでもいい。 OSSにする時に気になるんだったら、グーグル翻訳とか訳して、リファクタリングすればいいだけ。 MS VS 2015でも使ってれば一発だろ? 変数名はソースを読む人間が最も分かり易い表記にするのがベスト 書籍なんかは読む人に分かり易くする為に敢えてローマ字にしてる場合もあると思うし 今なんかは日本語変数名も使える言語多いしな 余談だが、var tmp=null とか多用するようになると何に使ってんだか分からんようになるし 変数名は名付けのセンスも問われたりはするかなり深い分野だったりするな
>>81 最初から最後まで個人制作なら気にする必要ない オープンソースなら英語がスタンダード >>80 既存のゲームエンジンを使うことも多くなって そのへん制御するのが少し面倒になったというのもあると予想 職場(ゲーム系)だとちょいちょい話題になってるなー 先週もその話をしたばかりだ
あくまで個人で楽しむためことが目的なので権利関係は置いておいて、 FCやSFCのゲームをPC用に個人で移植することは可能なのでしょうか?
>>89 別スレで貼られてた奴だけど、もろ素材抜きで作ってる人はいるし可能じゃないの GBAのポケモン改変して作った萌えっ娘もんすたぁも個人と言えば個人だよね その質問漠然としすぎてて○○のソフト使って移植出来るかどうか?位絞らないと意味がないような http://www.nico video.jp/watch/sm29257995 PS2とかのディスクメディアなら素材も抜き出せるんだけどな 挙動を完全に再現するのは目コピーでは不可能だろう
質問です 今webブラウザゲームを作ろうと試みていて爆発エフェクトが必要になりました それで爆発の連番もしくはスプライトシート状に並んだ画像を出力してくれる ソフトを探しています osはmacで出来るだけフリーの物が良いのですが有料でも知るだけ知りたいです いいものはないでしょうか?
>>92 爆発 エフェクト 2d mac とかでググレカス >>93 ググったんですけど見当たらなくて聞いたんです >>95 どうもありがとうございます でもどうしても自分で作りたいんですよ 爆発はただの一例で他にも作りたいエフェクトが結構あるもので。 ツールがあれば自由に作れるかなぁと エフェクトデザインの本出てたよな aftereffectとphotoshopと3dモデリングツールで作ってたけど、かなりセンスが要ると思ったぞ 基本のテクスチャは実写から失敬するのがいいんじゃないかな 自前だと爆発はかなりムズい
92ですが結局macのツールは見つからなかったのでWindowsのeffekseerというツールを 使う事にしました macに慣れ切ってるのでmacで完結させたかったのですが仕方ないです どうもありがとうございました
LWF, OPTPiX SpriteStudio for Indie Particle Editor, Particle2dx ShoeBox
10年以上前に大学の授業でhtmlとflashさわったこと ある程度のプログラム初心者なんですが ◎スマホでプレイできる音ゲーを作りたい ◎音楽はYouTubeの動画を使う (beat tubeとかbeat gatherみたいな) ◎平日は仕事通勤家事で6:00〜17:00基本動けない ◎パソコンは壊れたから新しく買う ◎英語は得意じゃないが頑張る 何から始めたらいいかアドバイスいただけないでしょうか ↓ javaやrubyの参考書のコレ買えとか パソコンはMacBookproにしろとか gamesaladで検索しろとか プログラムスクールの資料取り寄せたらとか 何でもいいです お知恵をご教授ください! (仕事辞めれは無しの方向で…)
>>102 とりあえず、Mac買っとけば、iPhoneとアンドロイドの両プラットフォーム制作可能になる。 音ゲーは結構難しいよ。 Unityというゲームエンジンなら、 『ゲームの作り方 改訂版 Unityで覚える遊びのアルゴリズム』という本に音ゲーの見本出てるから、 これをまずはやってみて、そこから自分の音ゲー作った方がいいと思う >>103 早急にありがとうございます! 明日Macの下見と本屋行ってきまーす。 軽い2dゲームを作りたいって場合、 unityとcocos2dxのどっちが軽くなる? 自由に作りたいからツクールとかは抜いて。 ほかに軽いエンジンある?
Defoldが結構軽いと聞いたことあるけど クセが強すぎてとにかく辛そうだった
>>102 初心者は5年掛かっても、Macなんて作れない マウス・ドスパラ・パソコン工房などの10万円ぐらいのノートPCで十分。 メモリ・保証は、最大にする 5年ほど、それで遊んでみろ。 まあ、それも続かないと思うけどw >>102 マルチプラットフォームって一番得に見えるけど 想像以上に開発が大変 だってさ、収益が正義の商業でも やってないとこがあるわけでしょ まして仕事とは別に趣味でやるんなら 単一プラットフォームがいい というかまずFLASHでやってみたらいいじゃん そういえば gxLib とかいうのが無償公開されたらしいけど いまんところググラビりティは低いな
>>91 横からすみません PS2とSSの素材を自作ゲームに流用したいと考えています(公開するつもりはありません) 抜き出すにはどうすれば良いのでしょうか? 2Dのオブジェクトを使いたいです >>111 具体的にどのゲームを想定しているのですか? PS2はガンスターヒーローズ、SSはデビルサマナーソウルハッカーズです
PSだかPS2だか、画像などの抜き出しツールが 当時アングラで配布されてた ……が、これ以上はここで話す内容じゃないな
>>114 ありがとうございます 調べてみましたがサターンの方はソフト別のようですね 情報提供ありがとうございます >>99 でEffekseerってエディタを初めて知っていじってみたけど、専スレ無いの? 分からないなりに爆風作ってみたけど、作ったデータが吹っ飛ぶ事はなかったけど いざ終了しようとするとエラーダイアログ出して終了出来ない(^^; DirectX9のランタイム入れるので少しゴネたし、それが原因かなー。 BISHAMONなら、どっかの板の3DCGやら動画やらで話題にされてるのは見たことあるが、それくらいかなあ
2dでアクションゲームを作りたいと思っているんだけど、どんな攻撃方がゲームとしていいのだろうか? 剣を使うようなのがいいんだけど。
>>119 Z、X、Cボタンで3パターンの攻撃方法に割り振る。 フレーム毎でじゃんけん式にして、勝ち、引き分け、負けにする。 入力するごとにゲージを溜めて、必殺技でSボタンで連続大ダメージの攻撃。 なんて、どうよ? と書いておきながら、パッとしないかなと思ったので追記。 斬る、振り下ろす、突くが主な気もするけど、制作時間余ってたら振り払う等のモーションを足してみても良さそう。 「剣道」、「フェンシング」、「技」 で、調べてみてもいいね。
>>121 ありがとう。提示された単語で調べてみるよ。 今の所、攻撃ボタンは1〜2つを目安に考えてる。 上からの視点でするゲームだから「斬る」や「突き」がいいかもしれない。 122です。 攻撃方法は聖剣伝説のようにしようと思います。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO そこで剣の動きを弧のように移動させたいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? コード上げようとしたけどゲーム製作技術板公式アップローダが機能してないみたいなのでできない。 >>122 そういえば昔のテイルズが 斬る/突く だったけど 動きに注目して 振る/突く とするか、あるいは敵との接触部分に注視して 斬る/刺す としたほうが統一的なんじゃなかろーか 初めてゲーム制作に取り組もうと思うんだが、 どういった開発環境を選んで勉強をすればいいのかがわからないから、アドバイスを貰えないだろうか? 作りたいのはローグライク(なのか?)で、Windows上で動くソフトにしたい ゲームのイメージとしては、FTLが一番近い 例えば、升目状に4x4の16個の部屋があるワールドがあったとして、左上の部屋がスタートで、右下の部屋がゴール 部屋ではランダムイベントや戦闘を処理して、終わったら隣接した部屋に移動する というのを繰り返してゴールを目指す感じ 戦闘は古典的なRPGゲームのような、フロントビューの戦闘を考えている
「ゲームを作りたいのであって、出来ることならプログラミングなんて触りたくない」 って人もいれば 「プログラムの勉強がしたい、その上で題材としてゲームを選んだだけ」 って人もいる。 自分がどういう位置なのか、考えてみてはどうだろうか。 ゲーム3割で勉強7割とかさ。
すまん、説明が悪かった つまり126で挙げたようなゲームを作りたいんだが、 適切なツールやプログラミング言語がわからないから、126の構想が実現できそうなツールや言語を教えてほしい
特に誤解してるつもりはないんだが 「RPGツクール使え」から「C言語を勉強しようか」まで回答が変わるんだ
改めて>>127 の二択で言うなら前者 ゲームが目的でプログラミングは手段 そのゲームと勉強のバランスと言うのが初心者にはわからないから、適切なツールもわからなくて困ってる ぐぐったらまさにツクールでローグライクを作ってるサイトが引っかかったので 回答としては「RPGツクール使え」になるのかな。 プログラミングと半々くらいの割合なら、 Unityのチュートリアルでローグライクがあるよって言えるんだけどね。 俺自身はツクールさっぱりなんで、それ以上は専門スレなりで聞いて欲しい
ツクールでローグライクを作っているサイトをググッてみたんだが、 多くのサイトにあるような不思議のダンジョンが作りたい訳ではないんだよな とはいえ、初心者だしまずはツクールで色々試してみるわ ありがとう、助かった
ギャルゲ、パズルゲーと自前でブラウザゲーを色々作ってきたが、 RPGシステムは作り込むことがメインになりそうで手を出してなかった。 そうしたらライブラリとして自由に組み込める1万円で買えるJS対応のツクールが発売された RPG組み込めるだけでなく自分のゲームライブラリもWebGL対応やロジック改善できたし大満足 この板らしいだろ
>>124 参考ありがとう。jsはちょっとわからないから勉強してみます。 >>125 統一したほうがいいということなので、そう致します。 ありがとう >>135 自分でもわかりにくかったと思うので補足。 剣・槍・斧あたりなら、「切り」「突き」の分類でも全く問題ないんだけど、 例えば、 ■ノコギリをモチーフにした武器の場合 「突き」の動作だけど、敵に与えるのは「切り」傷。 ■ツルハシをモチーフにした武器の場合 「突き」の動作でもないし、「切り」傷でもない。 (「振る」動作で、「刺し」傷を与える) みたいなことになっちゃうってことね。 >>126 一応ウディタなら無料 ただ有料で構わないなら ツクールを俺もオススメする なお最新のMVよりAceの方が安定してる >>130 俺もプログラムは手段のつもりで始めたが いつの間にかプログラムのほうが面白くなってしまった メシの種にもなるから、C言語から始めるのをオススメするぞ プログラミングは面白いが時間がかかる まともに動かすのに何年もかかってしまう たんなる手段としてはツール使う方が早い ただツール使うとオリジナル性は薄まる
Godot(ゴドー) Engineではじめるゲーム制作、天沢(あまさわ)らせん、2015 OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、 Python風のGDScriptで書く 2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。 インストール不要で、サイズは20MB 他に、Cocos-2dxも、OSS・MITライセンス。言語は、C++, JS
pc用3dアクションのようなゲームだとUnityとUEだとどちらが向いてますか? ググったけど画質とAssetくらいしか違いがわかりませんでした
どっちもいいよ、言語で決めたら 初心者向けの日本語の資料的にはUnityのが多いかな
>>141 作るゲームによるかと。 UEは画質追求すると、頑張った分だけ高画質になるけど、 その分、PCも高スペックを要求されるから、万人向けのゲームにはオススメしない。 わりと万人向けは、Unityの方 差異を実感出来るのって千里歩いた人が万里に挑もうとするレベルじゃないと無理なのかもなあ、とDXライブラリで4〜5歩歩んで思う。
>>143 >>142 高解像度なモデルは作れないのでUnityでやってみようと思います ありがとうございます リアルタイムストラテジーのゲームを作りたいんのですが、参考になるサイト等ないでしょうか 味方は軍隊で10部隊ぐらいの人型マシンを操ってミッションをクリアしていくみたいなゲームです
>>146 タワーディフェンスならゴロゴロあるから それから始めて移動できるとか 要素を足していけばいい □ と ◇ の当たり判定ってどうやればいいのでしょうか? □ と □ の当たり判定ではできないし。
Windowsで動く、シンプルなゲームを作りたいのですが、 使用言語は何が良いでしょうか。 【条件】 ・ウインドウ型アプリケーション ・ブラウザは使わない ・adobe flash は使わない ・凝ったものは作らない ・移植、公開などは考慮しない
Godot(ゴドー) Engineではじめるゲーム制作、天沢(あまさわ)らせん、2015 OSS・MITライセンスで、マルチプラットフォーム(iOS/Android/HTML5)、 Python風のGDScriptで書く 2D/3D用だが2D中心で、物理シミュレーションも搭載。 インストール不要で、サイズは20MB 他には、Cocos-2dx(JS版)が、OSS・MITライセンス >>149 君が衝突判定したい範囲を、Collider で設定する >>150 ツクールみたいなツールをベースに スクリプトを足すと一番シンプルに作れる >>149 @◇のいずれかの頂点が□に含まれていれば当たり。 A□のいずれかの頂点が◇に含まれていれば当たり。 B□と◇の辺が交差していれば当たり。 それが単純な計算で最大15回の試行になるBだけで済む理由じゃね?
大きさの指定がないから、3だけだとどちらかに完全に入った状態を判定できないってことじゃないの
2Dの当たり判定は、 点と円、点と四角、四角と四角、などで解決しようと工夫する。 特殊な場合で、ドット単位での当たり判定を行うのならば、 2枚の単色ビットマップ画像を使い、計算によってドットの重なり判定を計算します。 キャラのスプライトが小さければ計算の負荷は大きくない。 サブルーチンを作れば、呼び出すだけで良い。
初歩的な質問すみません 横スクロールゲームを作っているのですが、自キャラが壁にぶつかったりすると倒れたり回転したりしてしまって… どうすれば直りますかね?
倒れたり回転したりするコードがあるはずだから、そこを消せば直る
>>162 162 Unityではなくjavaなのでちょっと分からん。 ゴッドフィールドのようなブラウザ(できればスマホでも)動くオンラインカードゲームっぽいものを作りたいんですが ああいうのは何で作るものなんでしょうか?初心者が最初に手を出すにはハードルが高いものですか?
>>165 オブジェクトに、描画ピクセルとは別に、衝突範囲(Collider)も持つ 回転していてややこしいから、中心点から、半径r の円でよいと思う >>166 今調べたらそれはFlashで作ってあるとあった Flashは今後廃止されていく運命にある なぜならこれの代わりとしてHTML5+CSS3+JavaScriptをスタンダードにしようという動きがあり、 しかもそれは世界的かつ現在急速進行中だからだ 今PCブラウザとスマホの両方で動くゲームを作ろうと思ったら、 前述のHTML5+CSS3+JavaScriptを使うか、 Unityなどのゲームエンジンを使用するのが常套手段である どちらもハードルは高くないが、挫折する者は一定数いる、現実は非情である >>168 廃止されても対応できる後継ゲームとして「かみたたき」って奴に切り替わったんですが それが、何で動くか分からなかったんですが、多分書いてくれたHTML5+CSS3+JavaScriptなのかな? UnityはChromeだと対応していないので、多分違うだろうし、 ブラウザオンラインゲームを作るなら、チャットソフトを作ってみればいいといった物や、 試しにじゃんけんゲームを作ったみたいなサンプルもあったので、そこらへん真似て試してみたいと思います、 >>169 かみたたきを調べてみたが、 ソースにmain.dart.jsを読み込む記述があるではないか つまりHTML5+CSS3+JavaScriptで動いているのは間違いないが、 JavaScriptの部分はDartという別の言語で書いたコードをコンパイルして作られたことを示している Dartは先進的かつマニアックすぎてまったくお勧めできない 意識が高く技術の取得に情熱を伴うなら手を出しても良いが、 そうでないならピュアなJavaScriptを使うのが良いだろう >>167 >>122 で教えてもらったことに、攻撃には「斬る」、「突く」などがある。 仮に、プレイヤーが20ピクセル四方で、武器が剣の6ピクセルだと仮定すると 剣の中点から6/2=3ピクセルが当たり領域となる。 しかし、武器を槍(30ピクセル)に変更した場合、槍中点から30/2=15ピクセルが当たり領域となってしまう。 ちょっと当たり判定がユルユルになってしまうと思うのですが? そら判定対象が円に近いものでないのに円で判定すれば誤差は大きくなるのはしょうがない 武器ごとに判定方法を変えて円2つとかでやれば誤差は小さくなる
遅レスで悪いけど>>155 をBだけでやろうとすると 「◇が完全に□の中に入っている場合」と 「□が完全に◇の中に入っている場合」で当たらなくなる。 中々うまい攻撃方法が思いつかない。 目標は聖剣伝説のようなカンジ。 現在は直線的?なカンジ
本当なら該当するスレで聞くべきなのでしょうが よい質問をできる自信がないのでこちらで相談させてください >>126 の方に近い質問です。プログラムの知識はありません スタンスとしては、同じく>>127 でいうところの前者にあたります 作りたいものは ・ランダムあるいはシンボルで普通にエンカウントするコマンド形式のRPGで、動作環境はPCを想定 ・「行動を選択、決定」という処理ではなく「ドラムのようにコマンドを回して、一定時間が経過する度にドラムの前面のコマンド・あるいは硬直時間や準備時間を実行する」という処理をしたい ・更に、同じ時間軸の中で敵の行動も並行して処理したい。被った場合の優先順位のシステムは自分でデザインできればと思います ・クリプトオブネクロダンサーのように戦闘BGMのBPMに合わせる事が出来れば是非やりたいのですが、段階を踏んだ方が良いでしょうし贅沢は言いません ・キャラクターを複数操作したいので、左右キーを使わずに各キャラクターのドラムの上下ボタンを設定したい(3人パーティなら上asd・zxcなど) 他の同人RPGを遊んでいる中で、「戦闘に移行するテンポが早くて好き」 だから合っているのかな?(デフォ戦闘に限る話かもしれませんが)と思ったツールがウディタでした 構想しているものは不可能かあるいは難解かと気になり素人なりに調べウディタそのものもまず試しに触りましたが、 大体の事はできますと言われてもまるで実感が無いのが正直なところです。 一から書いた仕組みをウディタで動くように直してコモンイベントにぶち込めば動くよ!というニュアンスなのでしょうか だいたいどんなツールでも デフォルトの挙動以外をやろうとすると習熟が必要となる。 例えば老舗のRPGツクールなんかだと、10年選手がごろごろ居る。 たぶん20年やってるって人も居るんじゃないかな。 その上で、 ・標準の挙動との差はどれくらいか ・絶対に不可能ではないかどうか ・ツールの習熟のみに集中できるか などが変わってくるだけ
ゲームの製作とはちょっとずれるんだけど質問いいですか? とあるスマホアプリゲームで「日替わり商品」という日替わりで買えるアイテムが変わるシステムがあるのですが その品物を決めるのにどのような方法がありますか? 1-5枠までのおそらく完全ランダムな枠と、 1-7枠までのカテゴリ別の枠(1つめは武器、2つめはサポート系のアイテムなど)があります。 こういうのは日が変わるごとにある規則に沿って出しているのか、それとも出すアイテムを手動で決めておいてそれを出すのか、どっちなのでしょうか? 質問する場所が分からなかったからとりあえずここに来てしまいました。 スレチだったらすみません。 そうでなければ、回答をお願いしたいのですが…。
両方とも実在はする。 自分の会社しか知らないけど、機械的に生成するパターンのほうが多いんじゃないかな。 自動化するメリットで特に大きいのは、「コストカット」と「ヒューマンエラー防止」。 割合とか条件式とかを設定しておいて、あとは基本的に機械任せ。 運営の要望などに応じて、臨機応変に提供割合等を変えれるとなお良し。 逆に、1週間や1ヶ月で商品のラインナップがループするような仕組みなら おそらく手動でも十分運営できる範囲だろう。 その場合でも、1から100まで人間が考えるのではなく、ランダム選択ツール等で生成しておき、 微調整したあとに改めて手動登録するというパターンが多いと予想してみる。 まあガチャなら景表法なんかの関係でまた変わってくるんだけど
>>178 ありがとうございます。どちらも有りうるのですね。 ガチャではありません。ゲーム内通貨などでの買い切りの形です。 また、このゲームは作者によると完全個人製作のようで、さらに商品のラインナップには規則性がない(全く同じものが2日連続で出たり、逆にいつまでもこなかったりなど)ようですので、自動生成なのかなと思います。 今のところ半年以上音沙汰がないのでせめて手動であればと思ったのですがね…。 とても参考になりました。ありがとうございました。 >>174 がんばってるかい?アクションゲーム制作のつまづきやすい所だよね 当たり判定はゲーム会社でも細かな部分はカットしてたり、大ざっぱだったりするね 難しくならないレベルで、ゲームとして面白くなっていれば大丈夫と思うよ さて、戦闘シーンのアイデアをちょっと紹介するね 敵にも槍を持たせる 槍は重たい武器なので、すぐに槍を振り回せないように間を持たせて焦らす プレイヤーに無双してもらって、頃合いを見て槍で倒せないボスを出す 遠隔魔法、遠隔銃弾の武器を実装する >>181 180だけど、アクションゲーム好きなのさ モニュメントバレーみたいなお洒落なスマホゲーム作りたいんですけど あれってどうやって作ってるんですかね?
>>185 ありがとうございます かなり難しそうっすね… こういうのもう少し簡単に作れるツールとかってないですかね >>186 同じYoutubeにこんなムービあったよ つ ダウンロード&関連動画>> VIDEO 簡単じゃないかもしれないが、下のGithubのところにサンプルのファイルあるみたいだから、 観てみれば >>182 それは十分に文章から伝わってくるが ここは質問スレであり、質問にも回答にもなってないぞ >>187 おそくなりました ありがとうございます とても参考になりました >>180 174です なるほど、ありがとうございます。 いまは2通りの攻撃方法を作成中ですが、難しいですね。 アイデアは面白いので攻撃方法がもし実装出来たら考えてみます。 >>190 二種類ってことは、突きと振り回しだよね 突きに関しては振り回しを覚えたら、できるはずなので省略させていただく 確かjavascriptでプログラム組んでたと思うんだけど、 「HTML5 canvas 回転」、「google excanvas.js」で検索してみてはどうかね? 回転の仕組みについては分かりやすくなるはずだ >>191 190です。 将来的には"突き"や"振り回し"などを考えています。 >>いまは2通りの攻撃方法を作成中ですが、難しいですね。 正確には"斬る"と言う攻撃方法を実装するために2通りの方法を作成しています。 1つは剣(□)を回転させる。もう一つはアニメーションみたいな方法です。 アニメーションの方は"突き"に近いと思います。□を各方向にちょっと移動させています。 ありがとうございます。回転など調べてみます。 質問なんですが RPGツクールMVがバグまみれの欠陥品だと聞いているのですが 開発者と信者に付ける薬…要するに馬鹿に効く薬って薬局のどのコーナーに置いてますか?(´・ω・`)
ものっすごい初歩的な質問でごめんなさい 質問ってより確認なんだけれども 除算をする時に割る数が 2,4,8,16,32,64……のように2の累乗の時はそれ以外の時より速いよね? 具体的には int z=127; y=x/z より int z=128; y=x/z の方が高速になるよね これはコンピューターが2進法で数を数えてる仕組みが変わらない限り どんな環境、どんなコンパイラを使ったとしても不変の真理として成り立つよね この考え間違ってないよね?
それはコンパイラの最適化であって、それが効かないとハード的にはたぶん同速な気が・・・ シフト演算に書き換えるという。たぶん。
i486 世代で全演算が1クロックになってるから、速度変わらないかと。 i385 まではどの命令が何クロック必要で、ウェイトが必要な場合に nop 命令追加してたけど、今はなくなってる
え?一緒なの? あとちょっと訂正 int z=rand()+1; y=x/z; とした時に zの値が偶然2の累乗になってた時は、それ以外の時より計算結果が出るのは早いよね?って聞きたかった
190です。 2D攻撃は大体出来ましたが、下方向への攻撃が何かヘン。 何かがファイナルファンタジーアドベンチャと違う気がする。 何が違うんでしょうか?
>>200 一切変わらない。 そのロジックの場合は同じマシン語で進むから絶対に変わりようがない。 むしろ変わったらCPUのパイプライン壊れて困る。 >>198 は、コンパイラの最適化手法の昔の名残で i386 までは4倍くらい早かった。 >>202 これであってるかな? 上向きの攻撃と下向きの攻撃は、 剣の当たり判定と、被ダメの判定に差がある 自機が攻撃してるのに、ダメージを受けるなんてよくありがち 是正するには、攻撃開始時の当たり判定の幅と、タイミング処理に気をつける 敵が剣に当たってれば、敵の攻撃は貫通できない仕組みにする >>205 ECLIPSEで開いてみたんだけど、ANTのエラーで調べ中 たぶん、深度設定入れれば解決すると予想 質問させていただきます。 当方、プログラミングの知識はなく、まったくの初心者なのですが ゲームブック的なRPGを作ってみたいと考えています (ゲームブックというよりイラストをつつかないシャドウゲイトのようなイメージ) そういったゲームを作るとして、おすすめの言語、ツールはありますか?
>>207 >ゲームブック的なRPG ようするにADVね 吉里吉里みたいなノベルエンジンがオススメ スマホがいいならティラノスクリプト 言語とかツールとかの段階に行ってないと思うな 紙芝居を作って進行を説明できるレベルまで具体的に煮詰めるべし
>>ゲームブック的なRPGを作ってみたいと考えています RPGツクールで作りなさい。 最適解では無いですが、 初心者にとって解説サイトや質問に答えてくれる多さから、ツクール系になります。 とりあえず行動しなさい。そうすればどんどん先が見えてきます。
ティラノスクリプト等のノベル系とツクール系のお試しで ある程度すすめてどっち系にするか決めるのでいいと思う
>>208-213 お答えありがとうございました。 RPGツクールVX、ティラノスクリプト、吉里吉里を触ってみた結果 なぜかウディタになりました お答えいただいたツールと全く違うものを使うのがなんだか申し訳ないですが >>212 さんの言う通りとりあえず行動しているうちに 「こうしたらいいんじゃないか!」という先が見えてきました まだウディタを触っているだけで楽しいような状態ですが、少しずつやっていけそうです お答えいただいた方々、本当にありがとうございます >>214 それでいんじゃないの ウディタは無料でRPGが作るツールだから わりと無難な選択だと思う ただ「ゲームブック的」がどっか行っちゃうから ノベルっぽい拡張をするとか工夫してみて 経験値がなくてよく分からないから質問させてください 音楽屋にBGMを数曲作曲してもらってゲームに使おうと思ってるんですが それをサントラにして発売する場合って普通売り上げはどうするんでしょう その分余計に音楽屋にも支払うのか、それとも作曲代だけ払って売り上げはもらっていいのか 実際に頼もうと思ってるところに訊いたら、作曲代だけ払えばあとは好きにしていいって言われたんですが 他のところでも普通にそうなのか疑問に思って あとサントラを売るにしても、値段ってこっちが勝手に決めていいものなんでしょうか 自分が作ったわけでもないのに スレ違いだったらすいません
本人と相談すべき 先にそういう考えがあるならはっきり伝えるべき 実際に作る段階でアレンジ追加だのライナーノーツだの付加価値をつけるのがいいと思うけど
>>216 一言でいうと契約で決める、で終わり ただ現実的には同人レベルじゃたいした売上になんないし 事務が面倒になるのが嫌だから任せるって言ってるんだよ 同人だと事務コスト高いから なるべく連絡や相談が少なくて済む シンプルな形態にした方がいい >>217-218 レスありがとうございます なるほど、やっぱり本人と相談して作曲料だけでいいって言われたならいいですね 確かにやりとりのコストも馬鹿にならないです 一応、値段決めたときとか販売開始・完売など、折りに触れて報告はしつつ勝手にやろうと思います 付加価値についても考えてみます ありがとうございました 国内外のゲーム販売サイト(steamやplayism)で ゲームを販売したいと考えています。 開発者側視点で各販売サイトについて話し合っているスレッドはありますか? あれば教えて頂きたいのですが・・・。
ポリゴンコライダー同士をぶつけるとちょくちょく刺さるんですが なんとかならないでしょうか…
高卒ニートで10年、経った。職歴は無しwww 何もできないけどゲーム会社ってOK? 地方だから、都会に出ていかないと……まぁ、金は無いけど。
>>224 一応真面目に答えるとデバッガなら可能性ある 作るほうはまず無理 >>225 だな。 5次方程式やガロア理論とか読んでも分からん。 ウラムの螺旋のサンプルソースを覗いても若干、不安だし。 フィボナッチや虚数も確実に使いこなせるとは言えないから困る。 数学も○○理論とか名前がついたら、???状態だし、 ゲームデザイン読んで、マクロ経済や総計を適当にやってたけど、終わった。 10年間使って、「頭が良くない」って分かってしまったからな。 「頭が良くない」って言い切れる程、手を尽くしたから、本気で困ってる。 10回中2回ほど東大や京大 慶應・早稲田も補欠合格したけど、合格取れずに、結局 無職だし。無理せず、地方大行って公務員になっとけば良かった。失礼します。 ノシ 何も出来ない学生でも将来に期待して雇ってくれる魔法の新卒カードはもう使えない 他の業界の職歴もないなら、社会常識もないものとして見られるので厳しい まずはアルバイトでも何でも良いから社会に出て年相応の常識と振る舞いを身に付けろ そうしたらそれを武器に派遣会社経由でゲーム業界に入れ ここまで来ればプロの口入屋がお前をどうにか営業し仕事を見つけてくれる
頭良いなら、Javaで、国家資格の情報処理技術者を取れば? 20年前、大阪で、 30歳で、C言語の経験はないけど、文法は知ってます。 基本情報処理技術者持ちで、年収400万円で雇ってもらえた
確かに、国家資格とってITに入るのは、良いかもしれない。 かなり人足りてないから、門戸は広い。 しかし、>>229 は年収400万とか随分足元みられたな… キャリアアップして、年収800万を目指しなさい >>226 ネタなのかもしれないが、また真面目に答えると 大半のプログラマには高等数学は要求されない 3D表示に使うのもクォータニオンくらい あとは初歩的な物理の知識があれば 基本的なゲームプログラマの兵隊としては十分 全く素人かと思ったからああいうレスしたけど サンプルソース見るくらいなんだから、ある程度コードは書けるんでしょ 小さめのゲーム会社でいいなら適当に得意分野でソースコード書いて提出すれば拾ってもらえるよ 漏れが入ったのは、社員の数十人の中小企業だから、400万円ぐらい。 銀行の開発では、IBM → 住金 → 自社 つまり、2次受けだから、給料も良くない 大企業からの転職者は、希望年収800万円って言ってくるけど、採用できない。 そういう人は、より上流の会社へ転職すべき。 ゼネコンで言えば、4大ゼネコンみたいな所 商売の話になると、階層の話だけ。 顧客から直接受注しないと、絶対に給料は上がらない。 1社間に入る度に、3割抜かれるから ハローワークの講習でも、3次受けをしている会社には、転職しないように言われる。 食べていける限界は、2次受けまで
>>226 ゲーム諦めてIT土方から始めたらどうだ。 2年ほど前に、このスレでサンプルをアップした者です。 あれから、少し作業を進めました。 http://www.axfc.net/u/3754348.zip 実行ファイルか、2種類あるバッチファイルから実行して下さい。 ジョイスティックか、キーボードのカーソルとZXキーで操作します。 このサンプルは本番ゲームの、2面と3面を大まかに抜き出しています。 敵配置等は、決定ではありません。 kal_vsyncoff.bat を実行すると秒間コマ数無制限でCPU依存でぶん回します。 ゲームになりませんが、負荷の掛かる部分等が分かるので皆さんにお聞きします。 ボスキャラのマクロレーザー照射時に処理落ちしますが、どれぐらいに落ちますでしょうか。 私は環境fx8320とRADEON R9-270Xで140まで落ちました。 その他、気になる所がありましたらお教え願います。 なんか、俺の投稿がスレストッパーになってしまって申し訳ない・・・。
>>234 i7-4700MQ IntelHD4600 FPS 1000 → 500(ボスレーザー時) この板もほんと人がいなくなってしまったな つうか前に見た時はダウンロードキーが無いと思ってスルーしてた あの〜、参考に聞きたいんですけど、 コンシューマー向けで個人もしくは同人がゲームを開発するには、 今は、任天堂のとこしかないですか? 以前は、xbox、psvitaでもあったようですが。 素人質問ですいませんが、お願いします。
アクションゲームの強制スクロールなんかでよくある圧死はどうやって実装してるんでしょうか
>>238 圧死の判定をどうするのかということなら、 画面の見えない壁に押されて移動する処理で、 障害物にある程度以上めり込めば死亡でいいんじゃないの? if(壁.x <= 10 && キャラx.<=10) 死亡()
>>236 テストありがとうございます。 負荷時でも余裕ですね。 んー、下限が見積もれない(^^; 友人の環境でも60切る事がないんですよね。 まあ、良い事なんですが。 今の所、私の環境でOKなら世間様も余裕でOKですね。 作業続行ヽ(´ー`)ノ 振動に対応したPC ゲームを作ろうと思うんですが コントローラーは何を買ったらいいんでしょうか なるべくお金をかけたくないので 中古等で買う場合に欠品していてはいけない付属品とか、これ以上古いと最新のドライバでは対応できないとか、最低ラインがどこいらへんかを教えてください
>>242 新品2500円位するけど一番普及してるxboxコントローラーが良いんじゃないの? 値段追求するならJC-U3712(PS系)とJC-U3613(XBOX系)が送料無料のヨドバシで1560円位 PS系とXBOX系の違いは左側のスティックと十字キーの位置が違う、右のボタン配置も違うだろーけども ただコントローラの中古って存在するの?コンシューマー向けコントローラーはあるだろうけど PC向けは壊れたら即処分のイメージで中古ってあんのかな、此処よりゲームパッドスレ探して聞いたほうが良さそう JC-U3712Tは振動なし、JC-U3712Fは振動ありだから勘違いせぬように 後ろのカラーコードだと思ったら違ったっぽくて削りすぎた
テイルズ系でよくあるリョウリノシステムってどう作るんだろう? アイテムに卵とか野菜などの属性を持たせるんだろうか?
windows10環境・C++11でx64用のwindows用ゲームを作成しております。 やりたいことは global new/deleteをオーバーロードして各スレッドごとに使用するメモリプールを変更したいのです。 そこで、メモリプール内部で存在しなくなったスレッドを管理から外す機能を作りたいのですが、実現できず困っております。 一応、 { DWORD dwExCode; HANDLE hProc = OpenProcess( PROCESS_ALL_ACCESS, FALSE, ID->threadID ); GetExitCodeThread( hProc, &dwExCode ); BOOL bExist = dwExCode == STILL_ACTIVE ? true : false; CloseHandle( hProc ); if( dwExCode == STILL_ACTIVE ) { // 生存時の処理 }else{ // 生存していない時の処理 } } といったコードを試してみたのですが、 OpenProcess() で帰ってくる値が INVALID_HANDLE_VALUE になり、生存確認が取れません。 そもそも GetCurrentThread() から帰ってくる値が INVALID_HANDLE_VALUE になっております。 ※しかし、GetCurrentThreadId() は不思議なことに機能しております。 この辺の情報がググってもあまり出てこず途方にくれております。 誰かご教授お願い致します。
OpenProcess()はプロセス用じゃないの? プロセスとスレッドがごっちゃになってる?
Unityの3Dで作ってるんですけど 立方体を操作して、別の立方体の周りを転がしたいです 自分の操作するキューブは自由に動かせるようになったんですけど、そこからどうしたらいいのか分かりません 上に登ったりするようにするにはどうしたらいいですかね
天体の動きについてなんですが 下の画像で左側にある白い点の軌跡がどうも自分の認識と一致しなくてもやもやしてます 中央の質点でもう少しカーブを描いて元来た軌道に戻るようなコースを取るべきなのではないのかなと for (i=0; i<starNum; i++) { x = star[i].x// y,z,gも同様 for (j=0; j<starNum; j++) { if (i==j) { xt=0; yt=0; zt=0; gt=gravity; //center } else { xt = star[j].x// y,z,gも同様 } xt -= star[i].x; // y,zも同様 r = xt*xt+yt*yt+zt*zt ax += xt * g * gt / r; // y,zも同様 } star[i].ax += ax; // y,zも同様 star[i].x += star[i].ax; // y,zも同様 } 慣性の法則は出来ていると思うのですが、面積速度一定の法則は行列計算をしないとならないのでしょうか 物理学や数学の知識が乏しいので出来れば具体的な助言がほしいです。 よろしくお願いします。 すいません、自己解決 ax += r*cos(a)*Math.sin(b); で重力ベクトルを足し合わせたら思ったような軌道を描くようになりました。 三角関数が出てこなかったからおかしいとは思ってたんですが、使い所はここだったようです。 久しぶりにこいつを思い出した ∧_∧ ( ´∀`) ( ) | | | (__)_)
アイデア等のメモはどういったソフト使ってる? 一文ずつタグ管理できる物がいいのかな?
計算式、 プログラムコード、 図や表、 実際に検証したデータ、 そのサンプル などをまとめられるノート系ソフト
2DRPGを作りたいと思っています 行く行くはSRPGを作りたいと思っています キャラクターのモーションのスプライトやカットインやアニメーションをblenderで作成したいのでblenderからスプライトが出力しやすく あまりプログラミングの知識が必要ないゲーム作成ツールを探しているのですが何が一番良いのでしょうか? 素材つくるのはあまり苦にならないのですが出力の手間がかかるのものは苦手なのでさけたいです キャラクターのモデルはなるべくハイポリにしたいと思っています 現状unityはハードル高そうなのでウディタかrpgツクールかSBG、CF2.5のどれかにしようかと考えています よろしくお願いします
目標が SRPG ならここ1〜2年で SRPG Studio が急成長したから それとデータ形式の近いツールを選んだほうがいいかも
人生ゲーム CUI キャラクターの居場所判定で迷ってます 乱数を発生 キャラクター移動管理に乱数を追加して行く 上記を読み込んで、返す map限界なら、map 最初に戻る 乱数を追加して行く処理に悩んでいます。 簡易的に作成できるjavascriptです rand = Math.floor( Math.random()*5)+1;console.log(rand); var aiueo=rand+rand;console.log(aiueo); だと、前回発生させた乱数との合計にならず、 今回、発生させ乱数が[乱数*2]となります。 前回、発生させた合計にしたいので、どなたか解決方法をお願いします
>>260 その処理が関数なのかループ内なのかわからないけど、 プレイヤーの位置をループの外かグローバルな所に持っておいて、 そこへ足しこんでいくようにすればいいんじゃないか? 位置での管理でなく、どうしても前回のrandが必要なら、 前回のrandをループの外かグローバルに保持しておく >>261 ありがとうございます 外側に残して置く事にします。 どうもε≡≡ヘ( ´Д`)ノ >>260 の続き? 移動処理完了後に物件購入しようとする所 CUIで考えてました。 端末(コマンドプロント)から yかnの入力ぐらいできると思ってましたが、できない様です。 やはり、ブラウザから入力を受け取るしか無いですかね?。・゚・(ノД`)・゚・。 >>264 感謝です 探しては見たのですが、どうやら、検索の仕方が悪かった様です_| ̄|○ il||li それとは、別件なのですが、 トランプ(1組、52枚)を作成するのに戸惑っています(/* ... */) 調べた限りでは、配列を用意しておく方法と、foo文経由でネストを使い(配列で回したり) 13で割ったり、様々な方法が有りました。 サンプルが多いだけに、実際ではどれを使えば良いのか迷ってます 決め手となる。助言をお願いしたいです。 質問ばかりで申し訳ないです(つд⊂)ゴシゴシ >>265 そのトランプの使い方次第としか言えないと思うけど、 もし今やってるのがプログラミングの勉強用なら このあたりのデータ構造関係はとても大事な部分なので、 時間かけて色々やってみるのもいいかもしれない >>266 勉強用です いろいろ、お世話になりました( ー`дー´)キリッ var cards = []; for (var i = 0; i < 52; i++) { cards[i] = i; } これで、0〜51までを、札のID とする 配列のshuffle は、Fisher-Yatesアルゴリズム。 lodash(Underscore.js)のライブラリにある 以後、JavaScriptの質問は、web制作管理板へ書き込んだ方が、答える人が多い
訂正 >これで、0〜51までを、札のID とする 1〜52にした方が、分かりやすいか
ほむ var card=51;で済ませようとしてました(´-﹏-`;) 処理が追加しやすそうなので、使わせて頂こうと思います どうも(つд⊂)ゴシゴシ です
人生ゲームの移動処理 2 マップ移動を超過した場合に=0でマップ初期地に戻しているのですが、 マップを超過した分だけ、進んで行く風にしたのですが、どうしたら良いでしょうか
スイッチ文で解決しました、挙動は不安定です 超過分と言う処理が難しいですね
メモリが保持されない状況で、カードをひく処理を作ったときは 処理内容に比べてやらなきゃならないことが無駄に多くて面倒だったなあ
変な話だけど、CUIでの辺り判定はどうしてる? 乱数?
前提となるゲームの内容がわからないので答えようがない
2D絵を動かすソフトはSpineやSpriterStudioだと思うのですが 3DCGを動かすソフトは何になるのでしょうか? MayaやBlenderは、2DでいうPhotshopやIllustratorの様に、描く専用だと思っているのですが、 動かすのもMayaやBlenderですか?
>>277 MayaやBlenderはモデル作成(モデリング)に加えて、 動かす(モーション作成)機能も持ってるからそうなるね モデリングのみやモーション作成用のソフトなんかもあるので、 それらを組み合わせて使うことでも可能 javaでゲーム作成しているのですが、マップ間の移動などでプレイヤーのインスタンスをその度渡すか、static化して値を取りに行くかで悩んでます。 static化したプレイヤーを格納しているクラスに度々アクセスするのとプレイヤーインスタンスを渡していろいろするとではどちらが一般的なのでしょうか?
どっちでもよろしないか? 折衷案としては、プレイヤーインスタンスをシングルトンにしてマップにDIしとけばええやろ
奴隷との生活みたいなゲームを作りたいのですが こういうADV?をプログラムの難しい知識無しで作れる ゲームエンジンってないですよね? 奴隷との生活で使われているティラノスクプトという エンジンは一応触ってみたのですが ボタン機能を自作しようとするとかなり難しいようで途方にくれています
奴隷との生活は知らんけど ティラノスクリプトにはティラノビルダーって初心者向けのエディタがある そっちを触って難しいって言っているならゲーム製作は難しいかもしれない
>>284 ありがとうございます もう少し触ってみます いまツクールでゲーム作ってて楽しんでるんだけどもっと自由な形で作れるソフトみたいなのありませんか? ツクールだと性質上仕方ないけどパッと見はみんな似たような感じで飽き始めてきました Unityが良いのかなと思ったのですが2Dのゲームを主に作りたいので合うものを探しています
>>286 2DゲームもUnityで良いと思うが、気に入らないならCocos2d-xだろうか おもちゃ的なアプリを除いて商業するのにC++言語+用途特化ライブラリ 以外に選択肢って存在するの?
C言語では二十本くらいゲーム作ってC++もOOP含めて勉強して 言語仕様を確認する程度のサンプルソースは組んだりしてましたが その後長期のブランクがあるので具体的にどういうものを使うのか全然わかりません
横スクロールアクションでcsvを使ってステージを読み込んでるんだけど(0が何もなし、1が床みたいな) スイッチとそれに対応したドアをどう実装すべきか思いつきません 具体的にいうとスイッチとドアの関連付けをどのようにやればいいか思いつきません 何かいい案ないですか?
マップチップを 1〜127 とするのであれば、追加情報を A×128 にして値を設定すれば、 128で割った余りがマップ情報、128で割った値が追加情報、という混在ができる。 この辺のプログラムの基礎知識レベルが直感的にわからないのであれば、ファイル分けるかして情報を複数に分けて持つ
>>294 あまりの値でスイッチとドアを関連付けるって感じですかね? Yes マップチップがドアの場合は追加で得られた値をどの様に解釈する〜みたいな処理にする。 マップチップ(0〜127)=29 追加X(0〜127)=92 追加Y(0〜63)=9 追加Z(0〜3)=2 みたいな値を CSVの値 = Z*(64*128*128) + Y*(128*128) + X*(128) + マップチップ番号 とすれば、上記の場合は 2256413 を設定しておいて、この値を分解する
>293 の事例の説明としては例が不適切だった マップチップ番号95=ドアの鍵を開けるスイッチとするのであればという話だから マップチップ(0〜127)=95 対象となるドアの座標X(0〜127)=85 対象となるドアの座標Y(0〜63)=24 変更後の値Z(0〜4194303)=2256413 (2,9,92へ飛ぶドア >296 のやつ) CSVの値 = Z*(64*128*128) Y*(128*128) + X*(128) + マップチップ番号 として、2366022085343 を設定する感じかな、値が大きすぎて 64bit 整数じゃなきゃ処理できなくなっちゃったけどw
BGMとかSE作成はみんなどうしてますか? フリー素材とか使う人が多いのかな
フリゲならそれでいいんじゃね? 同人含む有償になると、「他のゲームでも聞いた音楽や効果音」になって 暖かい空気になっちゃったりするけど
俺なら、csvの1セルを4バイトにして 下位2バイト=マップ、上位2バイト=イベント番号(ゼロならイベントなし) とするかなぁ。 イベント番号に応じたイベント内容は、別csvに定義 イベント番号, イベント内容ID, Param1, Param2 1,DOOR_OPEN,100,200 2,DOOR_OPEN,200,300 2,POP_MONSTER,200,300 ・ ・ ・ として、イベント1番を踏んだら、map[100,200]にあるドアをオープンする、 イベント2番を踏んだら、map[200,300]のドアをオープンして敵を配置する、みたいな (実際はもっとリッチに作るけど)
>>296 >>297>>300 ありがとうございます! 一人での製作でないのでチームメイトと相談しながらですが参考にさせていただきます! 確率についての質問です。 num=0 x=0.8 if(Math.random()<x){ num++ } とする事でおおよそ80%の確率でnumが1になりますが、xが1以上の場合についてどういう処理が「自然」なのか助言が欲しいです。 x=2.5 t=x while(t>0){ num++; t-- } とすると整数部(2)+小数部の確率で+1されますが、0や1が出てきません。 x=0.25 y=10 for(i=0;i<y;i++) { if(Math.random()<x){ num++ } } num=Math.floor(num/x/y) とすれば0以上3以下を出す事が出来ますが、試行した所3が殆ど出ません。 確率はそもそも1以上はあり得ないとか、好きにしたらいいとか言われると何も言えないのですが、よろしくお願いします。
>>302 試行で一回を超えて表現することは出来ないから、 1.0以上の場合は、効果値にその確率の値を掛けたものを使う、 みたいにするくらいしか出来ないんじゃない? ただ、確率として何が自然か、よりもどういう動作にしたいのか、に 合わせることを考えた方がいいと思うけど 単純に「整数ではない少数を含む実数型で0以上3未満」の値が欲しいのであれば、 Random() * 3.0 で良いのでは? 「整数型で0〜3の値がランダムに欲しい」のであれば、floor(Random() * 4) で作る。
>>302 何をしたいのかが分からない 最初の例でxは確率であって、1より大きいことはない。 1より大きい場合は確率ではないので何か別の仕様とごっちゃになってる while(t > 0){ if(Math.random()<t){ num++ } t-- } 一応訂正しておきます。 確率としてxが変数なのだから1以上に拡張できるだろうと安易に思ったのですが 結果として期待する値を元に組むべきみたいですね、もう少し練ってみたいと思います アドバイスありがとうございます。
ヒント 乱数を使うときにですね、整数を使います。 小数点以下を使うのならば桁数を考慮しなければなりません また、浮動小数点になると誤差もでますのでそれなりの配慮が必要です 乱数の方式によっては乱数系列を変える必要があるかもしれません
>307 は中身のない適当な内容だから、真に受けてはダメよ 1行目 意味不明。 浮動小数点は乱数生成アルゴリズム(相互に独立したビット列)の結果の写像でしかないのは確かだが 2行目 当然だが説明のどこにも繋がってない 3行目 オレオレ乱数でもない限り配慮は不要です。むしろ配慮しなきゃならないロジックを知りたい 4行目 シードの話なんだろうが、同一現象を意図して起こしたいという特異な理由が無きゃ、現状考慮不要
>>293 床とかドアとかのマップチップの種類と スイッチで何か起動するイベントは 別(CSV)ファイルにするのが一番シンプル 割った値で〜みたいのは 今はそんなことやんなくていい たしかに昔の貧弱な環境ではやってたけど CSVなんて大したデータ量じゃないし 今は分かりやすさを優先した方がいい こんちは 自分で作ったゲームとか素材とかレビューしてもらうにはどのスレいったらいい? 画面みせて印象とか感想ききたいんだけどね unityでvector3のインスタンス作成時っぽいコードを自分で作ってみようと思ったんですが、 v[0,1,2] = x,y,z;の所でエラーになります。正しいコードはどう書くんでしょうか? public class A : MonoBehaviour { public int[] v = new int[3]; public A(int x,int y,int z) { v[0,1,2] = x,y,z; } void Start () { A vector = new A(1,2,3); print (vector.v); } }
UNITYなんてやったことないけど、そこは v[0]=x; v[1]=y; v[2]=z; って書かなきゃいけないんじゃね?
>>315 エラー消えました。ありがとうございます 314だけだと言葉足らずだったので・・・ そもそもX〜Zの要素を、配列とするべきか、それとも public readonly int X, Y, Z; のように持たせたほうがいいのか、ってのを考えたほうがいいかも (俺なら後者にする。詳しくないけど数学系でn次元配列とかやりたいなら前者?) 蛇足なので無視してもらっていいけど、classとstructのどっちがいいの?とか、 classにするならmutable/immutableどっちがいいの?とかね
その辺は3Dプログラミング作法と高速化で必須のSIMD命令との受け渡しによる。 素直にOpenGLのVector3の実装そのまま持ってきた方が……
OpenGLで質問です。 テクスチャの切り替えで詰まってます。 一枚の画像からテクスチャを切り出して、texcoord指定にて各オブジェクトに適用しています。 そこでその画像のglBindTexture後に、 一部のオブジェクトでテクスチャを貼らない場合があるのですが、何もテクスチャを指定しない方法がわかりません。 glBindTextureの0指定はパフォーマンス上使えません。 画像に空欄部分を作り、それをテクスチャとして貼るという方法は思いつきましたが、個人的に良い案とは思えませんでしたので、保留しています。 一般にこういう場合はどうするのでしょうか? また、他に何か良い方法ありませんか?
OpenGL触ったことないので適当言うと、 @Pass(PixelShader関数)を変えて対応 A定数バッファにテクスチャを見る/見ないのフラグを持たせて PixelShader内で分岐 BVS_Inputにテクスチャを見る/見ないのフラグを持たせて PixelShader内で分岐 Cテクスチャの角1ドットを白ドットにして、 TexCoordに(1,1)を指定して対応 (たぶん322で言ってる「画像に空欄部分を作り〜」の方法と同じ) DTexture2DArrayでどうにか って感じ? 俺ならCか、場合によってはADかなぁ・・・ 勉強中の身なので、もっといい方法あるかもだが
>>324 詳しい説明ありがとうございます。 Pass機能はGLにありませんので、自前でバッファ詰めてシェーダで対応するしかなさそうですね…。 このために機能追加も何ですので、諦めて空欄部分を貼ることにします。 返信ありがとうございました。 44〜45、6歳 職歴なし 無職 モノポリー作りたいです どうすれば、良いですか?
まずどれで動かすのか、何で開発するのか、からかなあ ボードゲームの作成経験は? ないならまず単純なすごろくでも
経験なし です ゲームはドット絵の2dです ツクールやフリーソフトに無かったので、pygameにしようと思ってます。 C++,C#はdxライブラリ,xna,Unity,DirectXなどは、難しいので コンソールに近いpythonを使おうかと思ってます 本人のやる気次第なのですが、どれくらいで作れる物なのでしょうか? 2ヶ月を目標にしてます ドットインストールで学びました
プレイヤーは全て対人?まあAIは無理だよね、オンラインもその期間じゃ無理だし 単にボードとサイコロ提供でいいんかな
プログラミング未経験でひとつのゲームを完成させるとか、常識的に考えて年単位必要、10年あっても素質がなければ完成しない
まあ「すごろく」、「プログラミング」あたりで検索して使えそうなサイト探すのが手っ取り早いかも
そうですね もっと、詳しく調べて取り敢えず 適当に何とかします チャレンジカードと刑務所、鉄道など その他は取り敢えず無視して、移動と物件購入ができるまで進めてみます 解らない事が有りましたら、その都度質問に来ますので答えてくれると、ありがたいです
>>326 >>328 最終的な目標はモノポリーだとしても 最初はすごろくから作った方がいいよ それもただ前に進むだけの単純なやつ 初心者ならすごろくに少しずつ要素を 足していった方が絶対分かりやすい 最初から全部やろうとすると挫折率が高い ノベル系だとすぐ参考例が出てくるのですが 探索系やRPGだとどれくらいのテキスト量でどれくらいのプレイ時間かという参考例が少ないです ギミックや戦闘システムなどの難易度にもよるとは思いますが 参考までに今までそれぞれどのような量だったか、経験者の方々に教えていただければ幸いです
RPGならテキスト量でプレイ時間決めたら ズレが大きくてまずいんじゃない? ふつうならレベル上げの方が時間喰うでしょ
初めてはっきりとしたストーリーのある作品を作る予定でシナリオを外注するつもりなのですが 短編、○時間程度のような企画を立てたものの ライターさんにお願いするとなるとシナリオ量がおおよそでも決まっていないと困るかなと… あまりここ向けの質問じゃなかったですかね
だからRPGだとテキスト量とプレイ時間が比例しないから そこだけで決めようという考えがそもそも的外れ テキスト量ではレベル上げの時間が変わらないんだから レベル上げをX時間内に収めるという調整が重要なの
RPGのテーブルトーク本とか読むと、パーティーの想定レベルを決めて、 出てくるモンスターも、妥当なレベルにしている パーティーのレベル : 3〜5 モンスターのレベル : 8以下で、中ボスは何々 ゲームを作る方から見た、こういう設定とか知らないのなら、 ゲームデザイナーにはなれない 仕事での打ち合わせ・料金見積りすら、決められないから、 他の会社と共同作業ができない
質問!! インディーズでゲームを作りたい。 現状で、最も多くの人に触れてもらえるプラットフォームはどこ?
マルチプラットフォームが 最も可能性があるだろうな 労力を考慮しなければ
defold使ってる人いますか? unityと同じようなGUIでluaという結構簡単な言語が使えるみたいなので興味あるのですが
俺自身は使ったこと無いが、試用してみたという人なら居た 個人開発で軽めのゲーム作るならあり、それ以外だと微妙、みたいな
>>345 おおありがとうございます それならやっぱりunityでやっていこうかと思います レスすら初めてなので場違いであれば指摘を、、、 タクティクスチャレンジって実際どんなもんです? 動画探しても紹介すらなくって タクティクスオウガっぽい戦闘する同人ゲームをむかし友人がやってました fate?のキャラクター使ったものかと思いますが、タクティクスっぽいゲームって割と難しいものではないものなんでしょうか?
ここで良いのかわかりませんが、 個人やサークルに3ステージぐらいのSTGの製作を依頼するとしたら、お金はいくらかかりますか? あるいは、いくらならやりたいと思いますか? または、相場がわかるようなサイトを紹介していただけると助かります
知識ゼロだから制作ツール色々触ってapp inventor2が簡単で使いやすいなって感じたけど簡単なだけあってしょぼいゲームしか作れないのかな ネット上探してもミニゲーム的なものしか見つからない まずはこれで簡単なもの作れるようになったとしてそれはunity使うときにいかせるかな それとも最初からunityに挑戦したほうが目的は早く達成できるだろうか
自分が教える立場なら、目標は刻んだほうがいいって言うかな それこそボタン1つしか使わないゲームとか
同人ゲーみたいなモノの制作手伝いしてるんだが、教えてほしい。 ちなみに、自分の協力内容↓ ・立ち絵 ・ドット絵 絵師?は数名居て、担当キャラやらモンスター割り振られんだけど、 リテイクってあるもの? 常識なのか? ちなみに、無償協力。完成品も、黒字になったことはない。
各自が好き好きで作って1つの作品になるわけないっしょ
>>351 なんで、無料でやっんの? 作品については 自分がそれで気に入ってるなら、する必要ない。 無償協力なのに売り出してる時点で、お察しなサークル さっさと、逃げた方が良いんじゃない? >>351 まあクオリティを求めるのならリテイクは発生するだろうね、絵師が複数いれば絵柄の統一も取らなきゃいけないし、イメージが合わないケースもある それに賛同出来ないなら抜ければいいだけだよ 利益を求めずにやってるなら思い入れがなければ続かないと思うから、自分がそれをやりたいと思えているかをちゃんと考えてみるといいんじゃないかな? レスありがとうございます。 ちなみに、絵柄は統一されてない。ポーズリテイクが多いかな。 昔からある、キャラやモンスターの絵師バラバラのRPGとかみたいな感じ。 うーん、気になり始めたって事は、サークルとの転換期なのかも知らないですね。 ちょっと、自分と問答してみます。 ありがとうございます。
あ、再起動してID変わっちゃったけど、 ID:/GrKO8E/です。
Wolfの一部ゲームでキーボードが↑に入り続けて困ってるんだけど誰か助けて(´;ω;`)
趣味でRPG作ってます。下記のスクリプトで親オブジェクトのオブジェクト型変数として取得した(つもりの)「parent」をダメージ処理を行う関数に渡そうとしているのですが、「存在しない」とエラーになります。どうかアドバイスを下さい。 public class Atack1 : MonoBehaviour { float Bairitu=2f; void Start(){ GameObject parent = gameObject.transform.parent.gameObject; } void Update(){ Destroy (this.gameObject, 0.1f); } void OnTriggerEnter(Collider col){ if (col.gameObject.tag == "character") { All.Damage (parent, col, Bairitu); Destroy (this.gameObject); } } }
書き忘れていましたがunityです。ダメージの関数はこんな感じです。 public class All : MonoBehaviour { public static void Damage(GameObject Atacker,Collider Defencer,float Bairitu){ Status Atacker_status = Atacker.GetComponent<Status> (); Status Defencer_status = Defencer.GetComponent<Status> (); float iryoku = Atacker_status.ATK * Bairitu; //HP=HP-ダメージ(威力(ATK*倍率)-DEF) float damage = iryoku - Defencer_status.DEF; Defencer_status.HP -= damage; Debug.Log(Defencer.gameObject.name+"に"+damage+"のダメージ"); } }
>>360 関数内で宣言されたローカル変数には他の関数からはアクセスできない >>360 parentがStartメソッドの中しか存在してない感じ unityもC#も知らんので適当書いて悪いんだけど parent をAtack1クラスの変数メンバ(C#はフィールドだっけ?) にしたらいいんでない? こんな感じ float Bairitu=2f; private GameObject parent; void Start(){ parent = gameObject.transform.parent.gameObject; あ、もう書かれてたか >>362 >>363 お二方ありがとうございます! 363さんの通りにやったら出来ました。コードを短くしようと宣言と代入をまぜてしまったのがわるかったんですね… さすがにそのレベルだときちんとC#入門なり読んだほうがええよ コピペ繰り返ししてても必ず行き詰まる
シムシティみたいにマップをユーザーが作れるゲームで、ユーザー同士の作ったマップを繋げてオープンワールドのゲームって作れないですか?
乱数XorShift128(シードはWinAPIのGetTickCount)で、0〜7の範囲に限定して乱数を取得するとき、 何回取得しても15個単位で同じ乱数が繰り返されます。 また、「0,2,4,6」、「0,3,5,6」等、何回取得してもまったく出てこない値が発生するケースもあります。 シードがどんな値でも0〜7をなるべく偏らせず、満遍なく取得できる方法はありますでしょうか。 ちなみに、乱数取得に使用したロジックは以下です。 Result = ( int )( ( ( LONGLONG )XorShift128() * 8 ) >> 32 ) ; Result = ( int )( ( ( LONGLONG )XorShift128() * 8 ) / 4294967296 ) ;
そのロジックの意図不明たけど、乱数 % 8ではダメなのか。
% 8で偏りで出るならそもそもの乱数が低品質で別のを使ったほうがいいとおもうぞ。
剰余じゃ偏るみたいなので、2番目のロジックは乱数の最大値+1で割ることで割合を一様にしているのですが、どうにも偏ります。 XorShiftにしているのは速度が欲しかったからです。 乗算合同法のような高速な乱数生成と組み合わせてみようと思います。
有力な擬似乱数だったら% 8くらいは平気だとおもうぞ。 そんなに簡単に乱数に見えなくなるなら消えてるはず。 あと速度はメルセンヌ・ツイスタとか早かったとおもうぞ。精度も。
結局メルセンヌ・ツイスタにしました。 XorShiftより2倍近く遅くなりましたが、偏りはほぼ解消されました。
質問しといてなんですが結局光学ドライブはつけました 無駄レス申し訳ありませんでした
必要ないと思うけど何で付けたの? ディスクで配布するとか?
>>376 配布は考えてないけど、ゲームごとに別のディスクにわけて持ちたくて あと完成したら大学のサークルで発表会?みたいなのがあるからCDに入れられたら便利かなと 開発用PC の最低ライン Windows 10 pro版 CPU は、i5 メモリは、8GB 普通は、 CPU は、i7 メモリは、16GB 以上で、とにかく最大まで積む。 保証期間も3年以上で、できれば5年
3Dゲームならスペックいるが ツクールならスペックいらない 無条件に高スペック推奨するのは かえって分かってない
まず、グラフィックボードの記載が無い。 あと、win10のHome Proの違いも解ってないっぽい。 Windows 10 Pro Windows 10 Homeの内容に加え、企業向けのコンテンツを一部追加したエディションです。企業向けのエディションである、Windows 10 Enterpriseと比べると、一部機能は搭載されていません Windows 10 Home Windows10で一番基本的なエディションです。Mobile版を除いた全てのエディションに、このHome版の機能が含まれています。 このエディションは「PC、タブレット、2in1PC」の3つを搭載対象として作成されています。
OS 認識する最大の 物理メモリ容量(32bit) 物理メモリ容量(64bit) Windows 10 Home 4GB 128GB Windows 10 Pro 4GB 2TB Windows 10 Enterprise 4GB 2TB Windows 10 Education 4GB 2TB
最大までって、 メモリを2Tも積んで、どうするの?
初心者です。 個人の開発でメモリを2T積む意味を教えて下さい。
GeForce® GTX 1060ってグラボでは無いのか? もう注文自体は済ませてしまったんだけど取り消したほうが良いのかな オプションつけてたらなんだかんだで15万超えてしまったんだけど流石にこれ以上のPCは予算が無くて買えない
pro版は企業用って聞いてHOME版にしてしまった
GTX 1060はグラフィックボードです。 Intel Core-X i7 7世代 以上? その値段でGTX1060(3Gor6Gどちらか)つけてくれるなら、 いい買い物だと思う。 win10なら、ブートファイル作って OSの再インストール時にhomeとproを選べたりする。
何の目的かにもよるよね。 ちなみに自分はGTX1060(6G)、メモリ16G、Corei7-6700kで約15万円ぐらい。 これでUE4がサクサク動きます。 VRとかしない限りは十分なスペックじゃないかな。
開発用ツールは、NetBeans みたいに、pro 版でないと動かないものがある それに開発用PC は、VirtualBox など、 Windows ホスト上で、Linux を動かす場合もあるから、 メモリ・CPUコアは、倍必要
色々教えてくれてありがとう メモリとCPUコアは資金難で増やせないからi7・GTX1060で頑張ってみる VRも使う予定ないしユニティ動くなら満足できる proはNetBeans必要になったらアップデートする
できない事が無いとは言え、 UnityもUE4も古いと感じるゲームエンジンになりつつ有るので、 新しいゲームエンジン出ないかと思想してたり、する。 今はUEが良いと思う。
決済完了した 人生最高金額の買い物(学費を除く)だったから緊張した Unityの方がC#だから初心者に優しいって聞いたからそれでいこうと思ってた UE4はFPS向けかつC++で難しいイメージ 新しいゲームエンジンは作り手を選ばないものが一般公開されたら良いなと思想 ふとゲームを作ろうと思った初心者はデザエモン並の手軽さでゲームを作る事が出来てな、さらに玄人がシステムからこだわってゲーム開発できるようなエンジン
ふとゲームを作ろうと思った初心者はデザエモン並の手軽さでゲームを作る事が出来て、玄人はシステムからこだわってゲーム開発できるようなエンジン ↑一文字消し忘れた 書いといてなんだけど俺が知らないだけでもう有りそう あとデザエモンって書いたところは「作るメイドインワリオ」にするべきだった
玄人がシステム拘ったら、エンジンでは無く、ツクールなどの、 ソフトウェアになってしまうのでは?
>>394 そのとおりだわ 本当に頭の悪いことを言った 申し訳ない
>>394 ツクールなどのツールよりも プログラムするエンジンの方が システムにこだわれるし玄人向けだと思う まあツクールにもスクリプトあるけど 便乗ですが4Ghzのi3と3GHzのi5だとどっちが良いと思います?
低機能 ← i3 > i5 > i7 → 高機能 H.264 などの動画のコーデック機能が、CPU に無いと、 ソフトウェア的に解読するから、めちゃめちゃ遅くなる 高機能なCPU には、新しいコーデック解読機能がついている CPU の機能一覧表で、比べて
JSでブラウザゲームの開発をしたいのですが JSってソースの隠蔽とかはできないというのは本当ですか? 他の言語はソースの隠蔽などはできるのでしょうか? まぁツールとか使えば他の言語のソースが隠蔽されても 覗き見れるそうですし そんなに気にしなくてもいいのでしょうか・・・・
そりゃJSはソースの状態のものをクライアントPCの実行環境(ブラウザ等)が読んで 解釈実行するからなあ 他の言語はコンパイルして機械語の状態だったり 中間言語の状態だったり、ソースのままだったりするものもある 難読化もあるけどまあ気にしないことかな チートを気にするならサーバで実行する方がいいしな
>>402 コンパイル言語だと隠蔽できるが JSは基本的に世界まる見え フリゲなら気にする必要はないが 課金させるソシャゲだと JSいじってチートされないように 特定のパラメータはサーバサイドで処理する 昔あったアップローダ搭載サーバって、完全に消滅して、 アップロードされたデータも全部消えちゃったのかな? >>402 FirefoxのFirebugで全部丸見え。難読化(タブ改行消し)する程度しかできない タブ改行消しは、ソース整形ボタンで一瞬で戻る。難読化のキモは名前の隠蔽だけかと。 トランスパイラ系でJavaScript化されたソースは畳み込みやインライン展開されるせいで ロジックがまともに追えるような状態じゃないからコンパイラに等しいかと あと全てのモダンブラウザが今年WebAssemblyに対応したから、そちらで作れば 難読化どころじゃない元コードの隠蔽になってる。 S式に変換できるけどあんなん読めるわけがないw
>>406 へー、キーワードありがとう。 ちょっと前の事情しか知らなかったけど進んできてるんだね。 技術面とはちょっと違う質問かもしれませんが・・・ アイテム集めが好きで、ソースを編集できるフリゲにアイテムを追加してみましたが 追加したデータ(出現率やランダム名)がわかっているせいかいまいち楽しめません 自作自演でも楽しめそうなアイテムってないでしょうか
ジレンマ (ゲーム理論でいう駆け引き要素) を収集システムとして演出しなさい 苦にしない面倒な要素(プレイ時間、記憶量思考量、無駄、邪魔)を 収集システムの難易度に大きく影響する要素にすることで ゴールを知っていてもプレイが(想定範囲内で)ままならない状況になる。 追加で発生させる無駄は別のプラス要素(収集の補助)にすることで 難易度をありえないくらい高くしても最終的に達成できるように収束させることで 投げ出すことを防ぐことができる (理不尽の解消と、自分用の縛りプレイ要素)
>>408 自分で縛りプレイを考えるとか 低レベルだけどアイテムは強力で ランダムに入手したアイテムをもとに 戦略を考えてクリアするとかそういうの >>409 ,>>410 ありがとうございます アイテム収集を手段にしてしまう感じですね たとえば、深くなるほど敵が強くなるダンジョンなら →追撃スキル確率アップやステ増加アイテムを出現させる ランダムマップがメインなら →アーティファクトっぽいのを手に入れると新マップを遊べる やろうとしてるのはほとんど改造なので、元ゲームのシステムに合わせて アイテム収集が条件になるような流れをはさんでみます スタデューバレーのような農場ゲーム作りたいんですけど プログラムの知識がありません 今始めるとしたらUnityでしょうか あとおすすめの本とかありますか?
2Dゲーでいいなら ツクールで工夫するのがオススメ Unityだと3Dグラ作るのが大変
>>413 ありがとうございます 畑に一つづつイベント作る感じかな 住人はオートで動かせるもんでしょうか まずはコマンドで全てできるようにすることかな AIはそのコマンドを発行することで動作する
>>415 ルーチンを組む感じでしょうかね 素人ですいません あとぼったくりバーみたいな経営物も併設したいんだけど 流石に無理でしょうか すいません ゲームの正式名称は ぼくのボッタクリBARでした
ツクールで育成SLG作ってる 既存作品を参考に見ると どう作るかイメージしやすい
2年くらい前にMVでプラグインなしで農場モノ作ってた人いたな
「HTML に Javascript埋め込んで〜」と言われたらアタマから煙を吐いて倒れますが >>421 程度ならボクにも作れる気がします 2Dでマップに障害物がある中、敵(スライム)がプレイヤーを追跡するゲームを作成中。 敵とプレイヤーの最短距離はA*で可能ですが、毎フレームで計算させるには重い。 seek behaviourは障害物がある際には詰まってしまうことがある。 何かいい方法ありますか?
>>422 どういった理屈で動いているのかすごく興味があるのです このゲームはどの様なソフト、プログラミング言語で作られているのでしょうか? >>421 iPhoneアプリならObjective-CかSwift つーか本がたくさん出てるから読んで >>422 スマホアプリ作るにはHTML+JSレベルの プログラミングが要るだろう それにこのアプリ見た感じ 数学の知識が要りそうだが >>423 毎フレーム計算させないで、 何秒に一回とかでいんじゃねーの そういうゲームやっててこっちの動きに 敵が遅れて追尾してくるってとこ見たことない? >>425 421です プログラミング言語って多すぎて、何から調べればいいのか見当がつかなかったもので… Objective-CとSwiftですね、調べてみます ありがとうございました >>264 う〜ん、特に思い当たるものがないのですが。 それしかないのか、または別のアルゴリズムがあるのか。 581 名前:名前は開発中のものです。 2017/12/27(火) 10:49:32.07 ID:/UI9t0FB 421です 頑張ってObjective-CとSwiftの本を一通り読んでみましたが どうやったら >>421 が作れるのかさっぱりわかりません… >>429 言語は最低限必要な知識だけど アルゴリズムはまた別なんだよ 難しすぎるならアルゴリズムは勉強しつつ ツクールとかツールで作ればいんじゃないの ちょっと探してみて見つからなかったので聞いてしまうのですが この板に、ゲーム用素材について扱ってるスレってありますか?
今製作中のゲームの画面の右下にby◯◯(ハンドルネーム)、と付けているのですが これはこのゲームは◯◯が作りましたというような意味に受け取ってもらえますか? あまり長くはしたくないんです。それとby◯◯(ハンドルネーム)という形を タイトル画面やゲーム画面のどこかで使用しているフリーゲーム等あれば参考に教えてください
その手のは通常は Copyright としてタイトル画面の下についてるやつがそう
趣味でプログラミングを覚えたものだが 風呂入ってたら突然頭にゲームが浮かんだ 作りたくて仕方がねえが、エンジン、言語 選択肢広すぎるから教えてくれ 奥行がある3dゲーム モンハンをかなり簡易化したようなイメージ ネットワークで複数人プレイがしたい プラットフォームはwindows 一番の近道を教えてくれ 今俺ができることは C(構造体ポインター理解してるけど自分で考えたプログラムは使ったことない) php(最近使ってないけど、前は結構色々作ってた) JS(reactとかreduxとか使える、割となんでも作れる) java(使ってたけどjsが面白いから最近使ってない) linuxでサーバー構築できる IDEは基本eclipse 少しvs使ったことあるぐらい よろしく頼む
書店の技術書コーナーでプログラミング本を見かけたことがあると思うが 3Dプログラミング本 アクションゲーム開発の指南本 リアルタイムプログラミング本 を執筆してそうな人が集まっても、ひな形くらいしか作れないと思え あとはモチベーションを維持させるための報酬や、 そこそこ技術力や開発力持ってる人を長期間従えるだけの圧倒的なカリスマがあれば1年でなんとか
ゲームは、プログラマがいれば完成できる代物ではないだろ。 ドラクエにしてもプログラマだけで製作してるわけではないし。 そういうのを作ってる会社に面接いくか、バイトとかで一端はいってアイデア話してみるとかは。
>>435 3Dと通信は難しいから それを抜いても面白いゲームを まず考えてみれば? >>435 UnityかUnrealEngineのどちらか そのゲームでこの二つ以外のものは特に考慮する必要はなく、そこまで選択肢は多くない 調べて気に入ったほう、サイコロ、直感、どうとでも決めて良いがとにかくこのどちらかだ >>435 のとっちらかった説明を聞いても 初心者に毛の生えた程度としか思えん 身の丈にあったMUGEN の改造でもやってなさい 3D の場合、モデラー・プログラマーの比率は、9:1 とか。 1人でモデルを作ると、10年は掛かる プログラマーが直接作れるゲームは、2D のパズルゲームだけ Unity, UE4, Cocos2d-x(JS版), Godot, Haxe Pixi.js を使った、Phaser
過去に存在しないげーむを作れるのはぷろぐらまだぞ ヒットして後追いが出てきたらムダな飾りに凝りだす
簡単にお金が稼げる方法興味ある人だけ見てください。 グーグル検索⇒『来島のモノノリウエ』 4NUVUYLFLE
ゲームの画像素材ってどうやって作るんですか? 背景、メニュー、ボタン、枠など、とりあえず目に触れるもの全般のことなんですが、 こういうのはphotoshopやillustratorを使うんでしょうか フリーの素材がいっぱいあることは知ってますが、それらを使うというよりは、作り方が知りたいのです
真似するだけ 作れる人はレクチャーされずとも自分が使ってる全然別用途のソフトでも余裕で作る どのツール使えば?という時点で根本的なスキル不足
ドット絵ツールとしてedge.exe使っているけど、背景素材とか大きなモノを作るのには向いていないと思う。 その辺りはフォトショ(私はエレメントだけど)とか使ってる。 ちなみに文字素材とかはHSPで大体のレイアウトを機械的に決めてから手修正で使ってる。
プログラミング初心者です。将来的にUnityでゲームを作りたいと考えているのですが、C#の基礎から始めるのとUnityを導入して並行して進めるのとどちらがいいでしょうか?
後者を勧める 理由は単純に効率に差があるのと、挫折の防止 効率については、 Unityの学習をすればC#の学習もできるが、C#の学習ではUnityの学習ができない 挫折の防止とは、 C#の基礎を学習してる間はゲームを作るという目標から離れるので、飽きやすい いろいろなものに当てはまるが、AとBの二つの知識が必要なとき、片方を学んでからもう片方に行こうとするのは罠 Aを学び終えたと思ってBに行こうとしても、そのときAの知識は忘れてるから二度手間になる 並行して学習するのは一見のろのろと進んでいるように感じて直感に反するが、実はそれがもっとも効率が良くなる
>>451 ありがとうございます。Unityと並行してやっていこうと思います。 質問です 今unityでゲームを作っています blenderも使ってていくつかモデルやモーションも作りました でもblenderの使い方が難しくてイマイチ波に乗れません もっと手軽にモーションが作れるソフトはないでしょうか? 多機能である必要もないです
Skeleって名前の(多分)アセットなかったっけ。unity上でモーション作れて便利だと思うけど購入してないなぁ、、、
ゲ製作スレ初心者なんだが、ここのローカルルール教えてくれる人いる?
C#を勉強しています ドット(.)を使って他所のメソッドやクラスを引用してくるのをよく見かけますが それがメソッドなのかクラスなのか見分けるにはどうすれば良いですか? (クラス).(メソッド) の場合もあれば (メソッド).(変数) の場合もあるのですよね・・・?
初めまして。parafla練習中の初心者です。 脱出ゲームのASで詰まってるので添削してもらいたいのですが うpろだに繋がりませんですor2…
スレ違いかもしれませんが ios対応の ソナーエコー という潜水艦ゲームのタイトル曲はなんという曲かおしえていただけないでしょうか?
>>457 このご時世に あえて flash を覚えるとかさすがに止めとけとしか ☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の 両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
教えて下さい。ゲーム開発会社の者です。ゲーム開発の方法やノウハウを公開しています。 こちらにスレを立てて、ゲームを開発する上での疑問などに可能な限り答えたいと考えていますが、法人の立場でそのようなことをして問題ないでしょうか?
どの分野が得意ですか? 2D/3D,RPG,携帯,PC,etc 経営、販売、開発チーム、etc どのようなゲームの実績がありますか? 入社何年目ですか? 良いと思いますよ、特に問題無い。 ただし、会社PRと思われると攻撃を受けるかもしれませんので、匿名会社で行うのが良いでしょう。 まぁ少なくとも、1年間くらいは継続して欲しいですね
>>463 まずいきなりこういう細かいこと聞くのがこの板の民の悪いところだな ノウハウ教えてくれるっていうんだから技術的な質問をまずはぶつけて それ系の質問は流れの中でおいおいやっていくものだろう つーか、ゲーム開発の方法やノウハウを公開しています。って言ってんだからその公開場所を貼って終わりでいいじゃん 法人の立場でそれをするってのはもはや俺達にその許可を下す責任なんてないし 個人の立場で適当にノウハウを語って終わりならいいけどさ 言ってることがめちゃくちゃだけど、とりあえずちょっとした可能性に期待して正体を見極めようとしたんじゃね >>463 は この板は、日記・自分語りみたいなものは禁止だろ。 自分一人で、ゲーム製作の過程をつづったり、そういうのは禁止 そういうのを認めると、キリがない。 コミュニケーションが成り立たない ただし、糞スレを消化する、karasu 君だけは、例外として認められているけどw 多人数なら、良いのかも知れないけど
なかなか面白そうだし良いとも思うよ 実態として、もはやこの板はスレ立て放題の放棄だらけだし、ルールもないようなもの ただ自社でノウハウの公開先を持ってるなら、 ここで何かするよりそちらのプロモーションを頑張ったほうがよくないか?
皆さん、ご意見ありがとうございます。 「ゲーム開発会社がゲーム製作技術を伝授するスレ」を立てました。 製作技術だけでなくゲーム業界への疑問などもあれば何なりとご質問下さい。 可能な限りお答えしたいと思います。 463さんへ、得意なのは王道RPGです。立てたスレッドの方で色々情報を発信して参ります。
初製作でティラノスクリプトでノベルゲームを作っています イントロがあるbgmをイントロを一度再生させたあとに残り部分をループさせたいのですがスクリプトはどう書けばいいでしょうか? oggデータはイントロとループ部分の二個があります 検索したら下記のものを見つけましたがどう使えばいいのかわかりません //イントロ部分 var bgm_intro:Sound = new Sound(); bgm_intro.attachSound("intro"); bgm_intro.start(); //ループ部分 //イントロが終わったらループを再生する bgm_intro.onSoundComplete = function() { var bgm_loop:Sound = new Sound(); bgm_loop.attachSound("loop"); bgm_loop.start(); //ループ部分の曲が終わったらもう一回再生する bgm_loop.onSoundComplete = function() { bgm_loop.start(); }; 分かる方がいたらよろしくお願いします
>>474 誘導ありがとうございます そちらで聞いてみます VisualStudio+C#でPS4のコントローラを使いたいんだけども、 どのライブラリを使うのがいいのかな? 格ゲー用なので、十字キー+ボタンさえ取得出来ればいいです。 (てか、PS4コンのタッチパッドって使えるのかな?)
お世話になります Unityで3Dの横スクアクションゲームを作ろうと思っているのですが ジャンプや落下などの、上昇や下降の動きはRigidbodyでやるのが普通なのでしょうか? それとも放物線の動きを自分で計算してコードに書いていくのと どちらの方が多いのでしょうか? 今時のアクションゲームはほとんどは物理エンジンを通しているのでしょうか? SFC時代のマリオやロックマンは全て後者なのですよね?
すみません Rigidbodyは物理エンジンのことだと解釈してくださいm(_ _)m
またまたすみません >Rigidbodyでやるのが普通なのでしょうか? 普通=ゲーム会社が作る様なゲームの横スクアクションは物理エンジンで挙動を作る事の方が多いのか、 という意味でお願いします・・・
その質問はあなたがゲームを作るのに意味有るのかな?
ちなみに、ゲーム会社も千差万別でゲーセンな筐体から作ってるところはエンジンも独自であるし、ハードの制約は取り払う 逆にハードの制約があればその中で作らなきゃならないから物理演算つかえないのも出てくる 何が普通で何が普通じゃないかなんかその時々でかわる
>>480 普通は自前でそれっぽい計算式を作る Unityの物理エンジンはリアル寄りだが、ほとんどのゲームでは非リアルの挙動が望ましいし、その辺のゲーム的な動きの調整を含むと完全自作の方が楽だから ゲームそのものの開発ではないのですが・・・ ・1フレーム(=1/60)ごとにカウント出来る ・カウントを表示できる ・カウントに関するパラメータの設定やスタート/ストップなどを行えるUIを持つ ・指定フレームでSEを出力できる(発音のレイテンシは安定していること) ・高精度&低ジッター ・なるべく容易に作れる。開発環境も軽い方が良い ・使用するライブラリ類はGPL/LGPL系ではないこと ・マルチプラットフォームなら嬉しいけどひとまずはWindowsで動作 こんな物を作りたいのですが良さそうなプラットフォームはありませんかね? 最近はゲームも開発されているしお手軽にWebブラウザ上で動く物を作れないかと実験してみたのですが タイマを構成するsetIntervalの誤差がWebブラウザ間で大きすぎるため無理ゲーっぽい感じで・・・ 精度半分の setInterval(func, (1000 / 30)); で300カウントでも数フレームから十数フレームの誤差がありました。(1000 / 60)の600カウントだとさらに悪化します 言語の使用経験はRubyがメインで他にインタプリタ系はLua、Python、JavaScript、コンパイラ系はC/C++、Rustあたりは弄ったことがあります
>>486 setIntervalでなくrequestAnimationFrameを使えば基本的に毎秒60回を維持できるが、 厳密に時間を測りたいだけなら律儀に60回カウントしないで、前回との時刻差で今何フレーム目かを求めるのが一般的だと思う プラットフォームは公開先がウェブアプリで良いならJavaScript デスクトップアプリが良いならNode.jsで作ってElectronやNW.jsでビルドするのが最も楽 Unity, UE4 Cocos2d-x, Godot, pygame phina.js, Pixi.js を使った、Phaser とか Electron, Cordova を使った、Monaca とか
初めまして。初心者が質問します。 テキストによる簡単なゲームを作って、できれば自分のウェブサイトに置きたいです。 ゲームは、乱数や指定した文字列を表示させるごくシンプルなものを予定しています。 作ってサイトに置くためには、PCの他に何(ソフトなど)が必要ですか? ウェブサイトは無料のレンタルスペースを借りて運営していますが、 ゲームを置くことは技術的に可能でしょうか? 自分でサーバーを別に借りたりしなくてはだめなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 私の技術レベルについては以下のようなものです。Windowsより前の時代に、PCに入っていたBASIC系の ソフト?で、乱数や文字列、図形を表示させたり音楽やSEを鳴らしたりして遊んでいました。 C++は、わずかばかりかじった程度の知識があります。
>>490 「ブラウザゲーム 作り方」これでggってみてください HTML, CSS, JavaScript, jQuery なら、それら4つのファイルだけあればよい 環境構築は不要。 いわゆるブラウザ内で実行する、ブラウザゲーム 皆、jsdo.it などで作っている
昔のBASIC で遊んでたイメージならそれで十分でしょ
ありがとうございます! やりたいと思っていたことはJavaScriptでできそうです 特別なことをしなくてもウェブサイト上でプログラムが動くんですね…聞いてみてよかったです
ものすごく初心者な質問ですみません 似たような質問が見つからなかったので失礼します アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?
ものすごく初心者な質問ですみません 似たような質問が見つからなかったので失礼します アプリゲームを作成するのはUnityが1番多いと思うのですが NAVERまとめやLINE、SmartNews、minimoのようなアプリはなんのソフトで作成されることが多いのでしょうか?
AndroidアプリはAndroid Studio iOSアプリはXcode
キーコンどうするか迷っているんですが皆さんどうしてますか? ・そもそもキー変更可能にしているかどうか ・マウス操作がある場合はどこまでキー変更出来るようにしているか(特にポインタ操作) ・パッド対応にしているか、マウスクリックなどにも変更出来るか、キーボードのキー変更のみか などです ちなみにマウス操作(ポインタ操作、左右クリック)+WASDキーのゲームを作っています キーコンはマウス対応もパッド対応もしたことがなく、自分も他ゲーでは変更しないのでよく分かってないです 今参考に他ゲー見て回ってますが、作る側としての意見が欲しいです
自分が趣味で作るゲームは基本パッドで遊べるゲームばかりなので 少なくともボタン部分のキーコンは当然のように入れてるなあ 一度作ってしまえば、それなりに使い回せるから、そこまで面倒ってことでもない WASD移動は慣れてない人も多い(というか俺が慣れてない)ので、 矢印キーやテンキーでの代用も検討したほうが良さげではある ゲーム内の設定画面からボタン1つ1つを指定するようなキーコンが理想だとは思うけど プリセット切り替え(移動ならWASD/矢印/テンキーを切り替え)とか、 ゲーム開始時にiniファイル読み込んで設定する(カスタマイズ方法はreadmeに書く)とかでも 別にいいっちゃいいかもしれない
なるほどねーめちゃくちゃ参考になりました ありがとう!
マリオみたいな2Dアクションつくってます 敵キャラ同士、敵キャラとプレイヤーの位置が重ならないようにしたいんですが 横からぶつかった場合はそのまま敵キャラの進行方向を変える、プレイヤーがダメージを受けてノックバックするなどで対応できるのですが、上下でぶつかった場合はどのように処理したらいいでしょうか
それだとキャラがキャラの上に乗って歩いたり、キャラの上でピョンピョンはね続けたりするようになってしまいます なんとか横にズレてもらいたいのですが、一般的なゲームではどのようにズレさせているのでしょうか
マリオは上でピョンピョン跳ねてるでしょ あと亀を蹴れば横にズレる(滑る)し 横ズレが良ければ上下でぶつかった場合も 横にノックバック(スライド)させるだけでしょ
確かにマリオ跳ねてましたね... 敵キャラが別のキャラを踏んだ場合は踏んだ側が横に跳ねる、自キャラが踏んだ場合は上に跳ねるようにしようと思います 壁際で踏んでズレられない場合や空中で衝突する場合もありそうですが自分で考えてみます ありがとうございました
マリオの横ズレは多分甲羅だけで、踏むと跳ねるか披ダメになるパターンがほとんど ギミックでの横ズレはあるけど、大体が横からぶつかって横にズレるのであって上からぶつかって(横入力なしで)横にズレるのはそうそうないはず多分 マリオほ空中でも地上でも、披ダメ時無敵状態になって重なるのが基本だから、重ねたくないなら他ゲーム参考にした方がいいかもね ロックマンの方が近いのでは
>>506 ありがとうございます ロックマンの挙動を確認してみたら理想としているものに近かったのでプログラムの参考にしようと思います 横からぶつかるとダメージだけど 上には乗れるってゲームはたまにあるよね ロードランナーとか、アクションパズルに多い?
メガネっ娘キャラのメガネオンオフ機能 ノベルゲームの立ち絵とcgのメガネ有り無しを設定画面で切り替えられるようにしたいのですがどうやるんでしょうか?(メガネだけの画像を作って乗せるイメージです) ライブメーカーでもできるでしょうか?
>>509 細かいこといろいろやりたくなってきたら 覚えるの大変だけど吉里吉里とか スクリプト組めるタイプの ノベルゲームエンジン使う方が早い >>510 ありがとうございます 吉里吉里にトライしてみます 趣味でオンラインRTS的なものを作ろうとしてるのですがDB設計をどうすればいいかいまいち自信がないです。 例えばキャラクターが保持できるアイテムが100種類あるとして プレイヤー毎に保持アイテム種別分のレコードを作る正規化したテーブルを作るべきなのか 1レコードに100種類分のアイテムをもつカラムを用意しとくとか パフォーマンス次第な問題かと思いますが一般論などありましたら御教授いただきたいです そもそもRDBは普通使わないとかでも。。
>>512 1プレイヤー1テーブルか? 1プレイヤー1レコードか? って質問? 1プレイヤー1レコードでOK >>513 ありがとうございます 質問の文面がいまいちでした のどちらのイメージが一般的?なのでしょうかというのが質問の意図です 後者が正解かどうかは分からない(どの方法とってもメリットとデメリットがある)けど 少なくとも前者に関しては、ヤメトケ案件かなあ
>>515 やっぱり固定200カラムとか悪手ですかね 複合キーも避けれてレコード数も少なくて済むからそんな選択肢もありかなと思ったんですが。。 大人しく後者ですすめてみます item1〜item100のどれかに、薬草(弱)か薬草(強)がある場合、 みたいなときのクエリがクソになる
>>517 ああなるほどです、特定のアイテム所有とかアイテム状態属性増やしたときとかぐちゃぐちゃになりそうですね >>514 俺も下かなぁ。 ついでに言えば、プレイヤーアイテムのPKもアイテムIDにしたい。 プレイヤーアイテム (PK)アイテムID※連番とか (FK)プレイヤーID※持ち主 (FK)アイテム種別ID ま、RPG脳ですけどねw >>519 ありがとうございます 私も複合キーは好きでないのでPKはもたせちゃいます C++でゲーム作りたいんですけど、UnityとかDirectXとかの使い方じゃなくて、 アイテムの管理とか、特殊能力を実装するにはどういうアルゴリズムが必要かとか シーンの切り替えとか、イベントの起こし方とか、敵の行動パターンとか、○○ってクラスを作って管理するとか そういうゲームのプログラミング部分を詳しく解説してくれる書籍はありませんか?
苦しんで覚えるC言語と、ASでのゲームプログラミング解説してるサイトとかおすすめ あと東方みたいな段幕STG解説してるサイト C++始めた時はこの辺のサイトが初心者でも分かりやすくアルゴリズムとか覚えられて良かった 苦Cは書籍があったはず でもレス見た感じツクールとかウディタをおすすめしたいけど
>>522 ありがとうございます いやすみませんプログラミング言語の構文は別でやったので大丈夫です 弾幕シューティングの解説サイトはあくまでシューティングだけじゃないですか 他のジャンルにも応用の効く事なんでしょうけど今は基本的な事もよく分からないのでもっといろいろ解説してくれる本がないかなと その辺が実装されてるソース公開されてるゲームの実装をいくつか確認して その上で C++ を勉強するのが筋かと
例えばそのSTGを解説しているサイトの、キーを押したら画像が移動する、みたいなのはジャンル問わずゲーム作りにおいて初歩中の初歩みたいなもんだと思うけどなぁ ゲームプログラミングにおけるアルゴリズムを学べるサイトや書籍ってつもりでおすすめしたけど、なんか受け取り方が違ってるっぽいかな、ごめん アイテムの管理とかって例えば>>514 みたいな話? >>521 ゲーム以前にまず基本的なアルゴリズムや オブジェクト指向の学習が必要 あと今からなら言語はC#でいい もし自由度低くていいなら RPGツクールのスクリプト部分を 書くのが圧倒的に楽 ゲームエンジンを一から作ったりしたら それだけで年単位で時間掛かってしまう 昔で言うところの遊びのレシピ的な ジャンル毎のノウハウ集を複数漁るか、使えそうなところを流用するか、 あるいはUnityなどの特定のエンジンの入門サイトを参照するか そんなところじゃない?
cg板のほうで適当なスレ無かったからこっちで質問する。 以下の理解であってますか? アニメーションは、スケルトンの各部の名称に依存し、異なるスケルトンでも各部の名称が同じなら 一応アニメーションを読み込む事ができる。モデルのめり込み問題等はあっても。
3Dモデルのポーンとモーションデータの対応の話か?
ボーンとモーションデータの対応の話です。 MMD界隈ではたぶんボーン構造と呼ばれてて、一般的にはスケルトンと呼ばれてるのではと思うんですが。 モーションデータは、結局、ボーン構造の各部の名称に依存してて、この部位をこう動かす、 みたいなデータの集まりなのだろうと思ってるのですが、実際どうなんでしょうか。 追加で質問です。 ・MMDとかでモデルに必須ボーンを入れてください、とありますが、 1個のモデルにボーンをたくさん入れるということはできますか? 有名なボーンを全部入れれば配布されてるほとんどのモーションが動くのでしょうか?
モデルファイルをコピーしてそれぞれにボーンを入れる ウエイト塗りが必要だから色々と簡単に思いすぎてる気がする
>>530 名前は関係ないよ 関係あるのはボーンの親子関係 MMDの仕様は知らんが MMDで作って配布されているモーションなら必須ボーンとやらを入れておけば動くんじゃない?特に注釈がない限り GUIのツールやエンジンなんかを作れるようになりたいんだけど Windowsプログラミング勉強するにもWin32APIとかWPFとかUWPとか 色々あるようで何から手を付ければいいのか分からんので主流とかオススメとかあれば教えて欲しい…
そだね 何のtoolなのか知らんけど、例えばRPGのパラメータ調整とかはHTMLでもいいよね
イマドキなら Electron かねぇ (個人的には NWjs 推しだけど) あるいはお堅く C# の Windows Forms (UWPとかWPFは明確に無視)を使うのが手軽 ツールを作る上では単純な命令や特化ライブラリの命令の組み合わせだから なんちゃらAPI 系はほとんど触れることないかと
>>537 レスありがとう 参考にしてみます >>536 ツールは例えばアニメーションやマップのエディタとかそんなイメージで書いてました >>537 ちゃんと比較したことないけど シンプルなものはNW.jsが強いってイメージあるな 別スレにも書いたけど過疎っぽいのでマルチ失礼 効果音について質問ですが、ガレッガやブレイジングスターとかで使われてる ガンダム的な効果音ってどこで手に入りますか? あれがあるだけでだいぶSTGが華やかになると思うんです よろしくお願いします
ガンダム的な音がぜんぜんイメージできない いやイメージはあるけど、あってる自信がこれっぽっちもない
>>542 とりあえず、それのurl書いたら? そんなおれ知ってるんだけど、みたいな事かくだけなら、ただの構ってちゃんか 質問を正確にイメージできてる自信がない、というだけで別に心当たりがあるわけではないかと 自分もシャキーンとかメカメカしい機械音かな? と思ったが上げてる参考タイトルだとそういう音のイメージないし
ただのかまってちゃんだったようだなw二度と俺様の目の届く範囲でイキるんじゃねぇぞ!w
>>546 偽物笑たwww そうまでしないと書き込み出来ないとか悲しいのお >>547 とりあえず、それのトリップ書いたら? そんなおれ本物なんだけど、みたいな事かくだけなら、ただの構ってちゃんか >>548 とりっぷコピぺすりゃ◆が◇に変わるの知らないのかな >>549 だからそれがどうした?かまってほしいのか? >>550 >>549 だからそれがどうした?かまってほしいのか? ぎゃははは超笑たw どんだけ構って欲しいんだよ 名前も名乗れなくて可哀想な人だね そんなに交流したいなら構ってあげてもいいぞ で、どんな質問があるんだ? >>551 喧嘩のつもりならもっと強い言葉を使いなさい 1人で笑って楽しんでいるなら、他人も楽しませてみせなさい コテだから期待したのに、3レス、そして10時間もの猶予を与えてこんな平凡なオウム返しレスしか来ないなんてあんまりだ キャラクターのモーションを作るとき 例えばジャンプやダッシュをするモーションは 全て同じ位置(地点)で、キャラクターは移動させずに動きだけを作るのですか? それとも実際のダッシュやジャンプの様に位置も移動させてモーションは作るのでしょうか? というのも、後者ですとそのモーションをファイルに書き出した場合に、 キャラクターが動いて移動した通り道(空間)も一緒に保存されて、 Unityなりで読み込む際に容量が重くなったり当たり判定がおかしくなるのかなと考えているのですが・・・ 宜しくお願いします。
ゲーム的なデータとモーション的なデータは 分けて考えたほうが無難だと思う ダッシュやジャンプが現実と同じ動きをすることってあんまり無い メイキング時点では実際に動かしながらのほうが 作りやすいって人もいるかもしらんが
重心となるポーンが固定 (正確にはそのポーンの鉛直上の地面座標だけど)
超初心者ですが質問させてください 悪の組織運営シミューレータのようなゲームを作りたいと思っていまして 無敵のヒーローを打倒すべくモンスターを製造、技術を育成してどんどん強力なモンスターを製造していくという内容なんですが こういうゲームはRPGツクールで作ることができるでしょうか? モンスターはタワーディフェンスのように兵科に分かれていて、倒されても経験値は蓄積されてレベルは上がっていくようなものにできればとおもっています
作れないことはないが、ツクールが提供する PCキャラの格子状のマップ移動とイベント処理、装備や魔法やアイテム、戦闘シーン あたり使わないなら、敢えて使う意味が余り…… アツマールで評判になるような作品は1万行単位のスクリプトを詰め込んで、そっち回すだけで動いてたりするけどw そういう作り方でいける
>>560 回答ありがとうございます 技術と理想をすり合わせながら勉強していきたいと思います >>559 ツクールを使うべきか否かは どれくらいツクールの 標準システムに沿っているかどうかで決まる 移動と戦闘がツクールのデフォで そのシステムの中で組織づくりを表現するなら ツクールでやった方が早い しかしタワーディフェンスがメインで リアルタイムに敵が動いて こちらも配置するような場合は 別の何かでやった方が早いかもしれない システムはツクールのデフォでよくて キャラとかストーリーにこだわるか システム自体を自作してそこにこだわるかの違い まず自分は何を作りたいかユーザに何を見せたいか 深く自問自答してみなさい 揚げ足みたいで悪いけど自問自答するよりは形にした方がいいな ゲーム画面をどのようにするかってのを色々描いてみるだけでも楽しいし それを見せてどう実現するか聞けば構想だけよりもう少し具体的なアドバイスも出やすい ツクールもとりあえずやってみれば具体的な理想との差がわかってくる
いや、一回は深く自問自答しないとダメ! 形にするのも良いけど多くの場合 見た目が良くないと嫌だとか 周りのゲームと同じ/違うから嫌だとか 面倒臭そうだから嫌だとか そんな表層的な理由で決めてしまう だから決断を避けるのはダメ
見た目の良し悪しで判断するのはダメ 何を見せたいかで判断するのは正しい 違う理由が分からん
>見た目の良し悪しで判断するのはダメ >何を見せたいかで判断するのは正しい 後者は正確に言うと「何を感じさせたいか」で 視覚だけでなくシナリオとかゲーム性も含まれる 見た目だけでなく何を感じさせたいかで判断する
アツマールのランキング入るようなのはツクールを使う必要性が全く分からない程RPGとしてのシステム使ってないからツクールを使う意味がそこにあると言えるのかもしれん
Unity、UE4以外で、同人・インディー・フリゲの類で ゲーム系エンジン、F/W、ライブラリっていうと今はなんだろう ちょっと前ならcocos2dやDXライブラリって答えたんだけど
ノベルだとティラノが一強ぐらいに増えてない? ツクールも今MVが増えてて、他と比べてブラゲとアプリ分がそのままプラスされてる感じ どっちもHTML5とjsってことになるのかな この2つ死にかけもいいとこだったのにスマホの影響がすごい ゲーム用途だけじゃないからちょっとずれるけど、Vtuberの台頭でLive2d使用者がすごい増えた 対応してる素材が出て来てんの助かる
あー、ツクールか。 プログラマ脳だったせいで、完全に頭から消えてたわ
ツクールは上から目線で見られることが多いが XP以降のツクールはフレームワークとして プログラミングして使えるんだぞ
アツマールで話題になる作品はプラグインではなくゴリゴリと数千行の自作コードで動いてるゲームもゴロゴロ
ゲーム進行に応じてコメントが流れるってのは画期的だよな
そうなのか ツクールの仕様分からんからか、仕組みが想像できん シーンか何かに紐付いてるのかしら
直近3つのセリフのハッシュだったかな? なので別の場所でも見当違いのコメント流れる
なるほどそういう仕組みなのか 精度は悪そうだが面白いな
ドライバ自体はSDK(DDK)に雛形が全種揃ってるから後は実装だけ この設問は 「ファイルを大量読み込み時、多重なデータリードを防ぐ」 部分の回答が必要なだけ 普通は先読みキャッシュなりキューイングとアウトオブオーダー処理なりへの対応だと推定されるんだが 設問部分があいまい過ぎて問いの焦点と適切な回答がわからん
5ch入社試験 twitter のただしいリンクの貼り方
ニーアオートマタって何で作ってるんですかね、UE4?自社エンジン?
どう考えても陰影処理とは呼べない処理までも シェーダーと呼ぶ事に違和感を覚えるのですが これってGPUの進化の過程で陰影処理に用いられていた 演算ユニットに他の処理も任せるように変遷したからですか?
Yes ただ、そのドットを最終的に何色にするか? に集約するから間違ってはいない 固定シェーダ ⇒ プログラマブルシェーだ ⇒ 汎用シェーダ(ストリームプロセッサ) の時点で意味は消えてる 画像生成以外では GPGPU いわれてるしな
>>588 そもそも公開素材なの? 葉っぱとか見るとvueとか3D景観ソフトのCGベースでシームレス化を手動でやった素材に見えるけど ノベルゲーム向けのスクリプトエンジンもしくはマルチメディアWebアプリ作成向けのフレームワークを探しているのですが ・Webベース ・高効率 ・ネイティブなスクリプトエンジンと同等以上の演出性能 ・現役の主要なWebブラウザが対応している規格は積極的に利用 ・容易にカスタマイズできる ・コピーレフト系のライセンス このあたりの条件を満たす物って何かありますかね?
今日では、Unityじゃダメな理由から考えたほうがいいと思う
もうノベルならティラノでいいんじゃないのって思う まあ質問するってことは駄目なんだろうけど
>>591 ・オラクル&Javaの奴隷みたいにはなりたくない ・ローカルアプリにするとAppleやGoogleのご機嫌を伺う必要がある >>592 ティラノスクリプトの存在はもちろん知っているけど デモやタグリファレンス見ていると二昔前くらいの商用エンジン程度の表現が関の山に感じるんだよね いや、実際に使ってみて評価した訳じゃないけど テクスチャを貼ったポリゴンの合成とか、モーフィングとか、SEを振り回すとか出来るのかなぁ・・・ あとJavaScriptメインだと効率も良くないよね 細かい挙動が作り手のこだわり次第だからプラグインを自分で作れという世界やで
作りたい演出や機能に必要になるAPIはブラウザに(PCローカライズでも)全て揃ってる。 足りてないものは何一つない
javascriptで十分だろうな 演出がないとか作れないってレベルならツクール一択 ツクール(笑)ってなら聞くまでもなく作れるんだろうし
やりたいことの実現可能を基準に聞けば? ノベルならティラノでいいだろ。何を作りたいのかさっぱりわからん。 返答がツールソムリエやってるようにしか見えんな。
まあ結構いたよね 超大作RPG作りたいのでどの言語がいいか教えてください!ツクールは駄目です!みたいなの
自作のゲームでLuaスクリプトを読み込むようにしようと考えていたのですが、 同じ考えの人が全然いないようで間違った道に進んでいるのではないかと不安です。 誰も使っていないやり方を選ぶといろいろ困るので出来るだけ一般的な方法を選択したいのですが…。 Luaがあまりにも話題にならないのはゲームスクリプトとして使われていないからだと思うのですが これは、みな自作のスクリプト言語を作成しているからでしょうか? もしくはUnityやUEのスクリプト言語を使用しているからでしょうか?
ゲームでの実績はよく知らんけどLuaって組み込みで結構使われているような 個人的に思うところ 1.言語の仕様より目的の方が大事 たとえば簡単なバッチ処理の記述程度ならLuaで良いと思うけど オブジェクト指向的な書き方をするのにLuaを組み込んでも使い勝手がイマイチだろう 2.言語の仕様はネットで検索すれば容易に出てくる物なら何でも良い 3.デバッグ環境が充実していないと使いにくくなる 特に実行中に例外を吐きやすいタイプの言語では重要
Lua ばかり使われてると思われますが話題にならないのは 存在するコミュニティや情報サイトが各ゲーム特化して小さく存在してるだけ むしろエンジン付属の除いて、他にどの組み込み言語が使われてるか知りたい Python が使われてるのを知ってるくらいで、成熟してる割にレアケースなのが JavaScript
Luaの用途は3Dアクションゲームで、 モデルの配置やキャラクターのセリフや敵の行動順などを記述するつもりです。 Luaについて調べれば調べるほど枯れてるを通り越して死んでる感じがしてきます…。
そんなにluaが嫌ならゲーム作りに専念した方がモチベーションも維持できると思うけど 組み込み用のライブラリもあるし、実装で迷うというより動作の部分だろうけど、簡単・高速のメリットが「枯れてる」と思うなら好きにしろとしか言えない気がする ゲームのほぼ全てをluaのグローバルで解放されてるゲームのMODを作ったりするんだが、 一部分のデータしか扱えなかったり、関数を遅延コールさせてくれないとか制約が多いなら多分MOD作らないかな MODではなく単に外部スクリプトでゲームデータ分離したいならluaである必要無いと思うけど 独自スクリプトだと、リファレンスマダー、この関数の引数増えてるけどドキュメント更新マダー、とか言われそうな気がするけど
C言語でエンジンコアとインタプリタ言語開発 インタプリタ言語でフレームワーク開発 フレームワークでゲームそのもの開発 3段階の開発に耐えられるかな 吉里吉里が TJS > KAG > ノベルゲー という構成だけど 数十どころでないゲーム製作者が実際にゲーム制作しながら あーでもないこーでもないと10年以上かかっての最終形やな
Luaって何?っていうレベルの知名度普及度なんだから 当てにする方がおかしいだろ
>>603 ひょっとして組み込んだ言語を不特定多数に使わせるつもりではないのかな? >>605 吉里吉里でノベルゲーは増えたけど表現の幅が広がったようには見えない 今のノベルゲー界隈を見ていると吉里吉里が足を引っ張っているようにすら見える >>607 パフォーマンス悪くなくてフルオープンソースで改造可 であの体たらくなんだからお察しかと FlashAirやRTXに組み込まれているな>Lua
開発が活発と言われてる言語も多くあるが 標準ライブラリでできることの拡張や シンタックスシュガー(同じ処理を別の文法で書き換えられる) であって、改善するべきボトルネックもなく言語仕様が既に完成されていて 標準でできないことは自分でライブラリとしてコンパイルしてね という組み込み言語であればバグもなければ更新されることもなかろう
プチネタ。音声の非可逆圧縮コーディックを検討してみたら結構大変なことに気がつく AAC よく使われるがエンコーダー、デコーダーにパテント料が発生 MP3 パテントフリーだがエンコーダー、デコーダーともにGPL、LGPL系ばかり Vorbis/Opus Vorbisはゲーム系の採用実績多数。パテントフリーかつBSDライクライセンスで使える WavPack ソースコードの利用条件は緩いけどパテントフリーかどうかは不明。組み込み用の小型デコーダーが付属している クリーンにしたければOgg系をCPUで処理するしかなさそう 動画だとさらに厳しい。H.264のデコードをサポートするプラットフォームは多いがエンコーダーは実質Open264のみか x264を使うとAACと同じ制約が、MPEG系だとMP3と同じ制約が付いてくる。Ogg系やGoogle系はハードウェア支援によるデコードが困難
エンコーダ、デコーダでAACを扱う場合に料金が発生すると認識してるけど違う? エンコーダを使ってエンコードしたAACファイルの使用に支払いは発生しない、つまり通常ゲ製で使われるようなやり方に問題はないと解釈してた まああんまり読み込んでないけど
>>613 自分もその認識。自前でエンコーダーやデコーダーを持たせる場合にパテント料が発生するはず ゲームでもプラットフォームのデコーダーを使って再生するなら問題ないはずだけどゲームにデコーダーを内蔵する場合はマズイかと あとゲームプラットフォームを作って開発キットごと配布するようなケースもやっかい マルチメディアデータのコンバーターを同梱したいところだけどパテントやライセンス関係が面倒な事になる 俺の浅い知識でmp3がまずだめで、次に見たogg一択かと思ってたんだけど > Ogg系をCPUで処理するしかなさそう これってどういう意味なんだろう CPU使わず(グラボとかのCPU使って?)再生できる規格があるの?
VorbisかWavPackか・・・とか思っていたけどOpusが低遅延を謳っていてなかなか良さそうなので評価してみようかなと思っているところ >>615 PCだとあまり聞かないですが組み込み系やゲーム機だと音声コーディックのデコーダーをハードウェアで持っているケースがあるようです >>616 なるほど 趣味のUnity製ゲームなら気にしなくて良さそうですね 動画だとパテント料を払わなくてすみそうなのはOpen264、VP9、AV1あたりになるのかな 後者2つはハードウェア再生支援が甘い故に高画素のストリームは厳しそうだけど というか特許が切れてもそれを扱うソフトウェアを用意できないと意味ないんだよね
そんなもん大多数の人が気にする必要ないと思うが 自分でデコーダエンコーダ内蔵する人がこの板にどんだけいるのよ
商用ソフトですらDirectShow経由でデコードしてて、前提として インストール時にMSのコーデックが入ってなきゃ自動でインストールしてるのにな
AmazonでLuaで検索すると中古の本くらいしかないんだけど もうこの言語駄目だろ…
言語仕様がリファレンスどころかHOWTO本もいらないくらいに単純で 重要なのはゲーム側が公開するAPIの使い方だから、書籍どうこうにならないのよ
最近Redisを調べてたら、鯖側で実行するevalとしてluaスクリプトを投げられるらしくて まだ使われてるんだなぁと思ったよ 例えば複数一括削除の例として > redis-cli KEYS "*" | xargs redis-cli DEL こんな感じでパイプする例が出てくるけど これって結局検索結果の回数分だけ叩くわけで 効率的にはLuaのワンライナー投げたほうが圧倒的にいいはず
何気にVLCとかでも使われるけどもともと組み込み向け汎用(?)スクリプト言語ってのがニッチ過ぎるのよな 昔はちょくちょく商用ゲームにも名前載っててそのカテゴリの中じゃLuaが一番有名だったと思う Unityやらでロジックやパラメータ編集のデバッグへの反映が格段に楽になったから 個人的にはゲームでの出番は減ったけど 久しぶりにlua-l archive覗いてみたらいまだに結構活発なのね フットプリントやら気にしなければ組み込み言語としてJavaScriptも有力 何より言語自体の普及度がダンチだしなんならTypeScriptで静的型付けで開発可能なのも素晴らしい エンジンとしてはChakraCoreが非常にお手軽で良いのだけど Edgeの方針転換の影響でおそらくメンテンナンスモードに突入だろうから結局V8になるのかな
エミュレータやTASのスクリプトとしても組み込まれてるし Apache超えるウェブサーバNginxもOpenResty(色々拡張されたNginx)もLuaで記述すること前提
デコーダはともかくエンコーダーは出番無いだろ・・・って思っていたけど動画投稿サイトとの連携とか考えるとエンコーダーを内蔵するというアプローチもあり得るのか
ライセンス料がシャレにならん 公式エンコーダがインストールされてるOS付属APIで叩くか、 ロイヤリティが支払われてるブラウザ内蔵のWebRTC叩くかが現実的
WebRTCをローカル用途で使うのは物によってアウトじゃね? H.264はOpen264で逃げられるけど、AACは逃げ道厳しそう。iTunesを入れるしかないか? この2つがエンコードできないとニコニコ向けのファイルを作れないんだよな
音ゲーを作ってみているんだがメインループ(≒キー、パッドスキャン)の周期ってどのくらいが現実的なのだろうか 短ければ短いほど良いけどマシンへの負荷や処理の効率を考えると限界がある。もちろん実装依存でもあるけど Winだとミリ秒オーダーになるともうカツカツな感が
何ミリ秒のズレを許容するか? DirectInput だと直の値が常に取れるからゲーム性に影響あるような遅延はNT系になってから聞いたことが無い
マイクロ秒オーダー以下でループ回すのってマシンの負荷的に厳しくね? ビジーループしたら100%に張り付いちゃうしSleep入れると戻ってくる保証がない 入力の変化をトリガーに割り込みハンドラを低遅延で起動できれば楽だけど DirectInputでそういう動作は出来ないみたいだし
メインは30fpsでいいだろ そしてキー、パットスキャンはメインと別に60fps割り込みでスキャン 普通のテンポで32分音符=62.5ms=16fpsだ
1ms のインターバルタイマが使えるとして、 ゲームを実現する上でそれではどういう処理をする何が足りないの?
Win9xカーネルはタスクスイッチの都合もあって最小のインターバルタイマーが確か55msで その制約で普通に音ゲー(BM98あたり)も何の支障もなくプレイしてたがマイクロオーダーって何やりたいんだろ。 レジストリ改変ツールで最小にしても20msとかだったような
一応断っておく。音ゲーは初心者だしゲームや3DCGのプログラミングに精通しているわけでもないので 間違ったことを言っていたらスマン。むしろそれ故の疑問。特にコンシューマ機とかアーケード機がどんなもんなのかなと >>634 描画のループは1/60で回さないと60fpsでないような BPM=120で普通難易度の譜面なら大きな問題はなさそうだけど BPM=200の最高難易度のノートてんこ盛り譜面でも十分な精度が出るのだろうか あと周期を荒くするならBPMベースで回した方がジッターを減らせるかと >>635 音ゲーがエンターテイメントな楽器と考えると遅延は生演奏できる程度に抑えられている方が好ましいと思って MIDI関係を当たると生演奏可能な遅延量は10ミリ秒以下的な情報が出てくる。MIDIの仕様書を見ると 伝送の遅延は1ノートで1ミリ秒程度、10ノートで10ミリ秒未満って書いてあるしその辺なのかなと >>636 BM98は名前しか知らないけどフレームレートはいくつで動いていたんだろうか 60fpsなら約16ミリ秒、30fpsでも約33ミリ秒間隔で描画のループを回す必要があると思うんだけど 音ゲーなんて、BGMに合わせて出現する(ように設定した)モグラを叩くだけのもぐら叩きだろ。 BGM開始と同時にStopwatchをスタートさせて、ボタン入力時のStopwatch.Elapseとモグラの出現時刻データを付き合わせるだけじゃね? 画面はオマケだから、まず画面無し(かコンソール)で作ってみるといいよ
音ゲーは同期が最大のネックって聞いたけどどうなん?
Windows は 「再生しろ」 って命令投げてから実際に音が出るまでのラグがあり 最近まで「厳密にスピーカが今どのフレームが再生しているか?」を確認できなかった メディアタイマに任せている場合は、それが計算通りに動いていると期待して処理するだけ。 音声をHDMI経由でモニタ端子から出力してる場合は映像とのズレはないが、モニタが今どこを表示してるかのタイミングが不明 Bluetooth スピーカー/ヘッドフォンなんて使っている場合はズレがハンパない(映像とズレる。 動画プレイヤーに映像と音声の同期を敢えてズラす機能があるのはこの辺の事情をシステム側で解決する方法がないから キャリブレーションを設定につけるか、遊んでる間にズレをプログラム側で検知して同期してるように見せる
ゲームのうちの演算処理なんて Z80機の時代から16ms周期でも余裕 そのなかで演算+音楽+画像をやれてた ゲームもそのうち画像処理が重くなり 16ms周期でなく1〜2フレームほど描画処理をスキップさせる手法になる (描画でなく演算もスキップさせてしまうアホが続出) 画像なんて15fpsでも目で見て判別できないから それ以上コマ増やしても意味がない
20フレーム/秒なら目押しやタイミング見計らって狙えるけど 60fpsで狙っても実際2フレームの揺れは残るから通常の人間に求める実際の精度ってそんなもんで充分
音ゲーの音はゲーム上タイミングを見計らって鳴らしてる物で、ゲームプレイにはそれ程同期にシビアになる必要は無いと思うが 300.123秒の音データを再生して終了時のプロセスタイマーで302.987になってずれんじゃんよ、とかのズレはあるのかもしれないけど 人間が初見で音ゲーをプレイする時、タイミングを計るのは絵だよね、慣れてきたら音でプレイも出来るんだろうけど 正直実装も何もしてないのに、頭だけで悩んでプログラム組んでないならまず作ってからじゃね?って気がする
メディアタイマーで管理すれば 再生したフレーム数/サンプリング周波数=再生秒数 がマイクロオーダー単位で厳密に一致するからズレはないかと 直接関係ないけど WinAMP の再生で表示されるカウント秒数は約4分で1秒もズレるという歴史的なバグがあった
現状コンソールでコアになる部分のプロトタイプを作っています 時間を計るのはQueryPerformanceCounterを使用 言語からして不慣れなのであまり捗っていませんが >>639 ,640 最近の音ゲーは遅延量を調整できるタイトルもあるようです >>642 そんなもんなんですかねぇ・・ かつて格ゲーのオフ会に行ったら目押しコンボを実戦でバシバシ決めてくるような人がゴロゴロいたり 音ゲーの動画ですべてのノートを最高判定(一般的には2フレ?)で取っている動画が上がっていたりするのを見たりすると 1〜2Fの差が判る人は結構いそうとか思ってしまいます。ちなみに自分は格ゲーが得意なわけではありません 技術的な話題では無いのですが 以前依頼をした絵師に大量のトレパクがあって 現在2chが荒れてる程度でTwitterには飛び火しておらず、絵師は過去絵削除してなかったことにしようとしてる 自分が依頼したとこにはパクはあがってないが この場合画像差し替えた方がいいと思いますか?
ものが分からんのと、説明が長くなって面倒なので以下のページに書き捨て pastebin.com/raw/NhHTNSW1 (ただのテキストページ、一週間で自動削除されるよう設定)
状況がよくわからんし差し替えたい動機も書いていないが 自作品の画像として当人に発注していて作品はリリース済みだが 面倒ごとに巻き込まれたくないのであれば手遅れだろう 作品の出来に自信があるならむしろ開き直って炎上による販拡を期待する手も 同人ゲーなら周りも大目に見てくれるだろうし
>>649 あんまり詳しい事情は書けないのですが、ゲームはもうリリース済みです 差し替えたい理由は有料画像からのパクがあり 本人は誤魔化そうとしていて、もし自分の依頼分にパクがあっても正直に言わないだろうから リスク回避のために早めに差し替えたいです ただ現状自分のゲームにパクは見つかっていないので差し替えは見つかってないので 差し替えたことで騒がれて面倒くさいことになりそうで躊躇しています 文章おかしくなった 差し替えは見つかっていないので はいらないです すまん
リリース済みなら別に差し替えなくていいでしょ これから先リリースしたゲームの全ての素材がパクがあったかどうかとか意識してあれば全部差し替えてリリースしていくつもり? アホくさ
差し替えずに面倒なことになるとか、差し替えて面倒になるとか、どうなるかも分からんことに対して100%叩かれたくないってんなら配信停止するしかないな パクがあるかも知れないからこれから先は素材使用も依頼も出来ないから全自作になるしな
>差し替えたことで騒がれて面倒くさいことになりそう このシナリオが全くわからん。 差し替え*ない*ことが、(炎上させたい相手にとって)容疑者擁護になってると燃料になるはずなのだが……
現時点でボヤにすらなってない状態なら、何もしないというのは決して悪い選択肢じゃない。 なんだかんだで差し替えにはコストがすげぇかかるからな。 ただ、騒ぎになる前に差し替えたという「事実」があれば その後で何が起ころうと、たとえ炎上のきっかけが当該作品の差し替えだろうと 自分に面倒が降りかかることはないはず
UnityのC#のドキュメントって他の環境でゲームつくるとき参考になる? 一回独自のコンパイラ通すなら普通に組んだら実現不可能な構造になってたりする?
ならん よくできたフレームワークに密着した知識は他のフレームワークには役に立たん ものによってはラッパーを自作してインタフェースを似せるくらいはできるかもしれない
流石にそのまま使えたことはないけど Unityで新しい知見を得て、それを自分なりに解釈して別環境で使ったことならある オブジェクトに対してビヘイビアを設定する考え方とか (当時トレンドだった)Rxをゲームに応用する方法とか
置く物全般の英単語ってObjectでいいの? 翻訳するとfixtureとかfigurとか出てくるけど Objectiveって言うと目標って意味になるし、Objectっていうとややこしくね?
>>660 置くものという捉え方が違うのではないか 持ち運べるものとか、何かの上に載せるものとか、敷き詰めるものとか とりあえず Object は満場一致で最低最悪のネーミングだな ワールドに配置するモノ という解釈をしたら インテリアとしての 置き物 の話だったのか!
みんなありがとう 内部で使うだけなら、MonoとかOkimonoでも全然良いと思うんだけど 今回はラベル(カテゴリ)と一緒に使うので、呼び名と内部名は統一したいなと思った所 Itemだと手にする物の意味合いが入ってくるし、Structureだと建物の構造という意味が入ってくる カタカナ語しか知らないし、Object(s)しか語彙が無くて辛い 英語ムツカシーヨ
WorldObjectとかGameObjectとか組み合わせて使うってこと?Object単体はまじでやめたほうがいい
UnityがGameObjectだっけ? 他FWだとMovableObjectとかActorみたいなのは見たことある
Object を継承させた Unit(人型) を継承した Battler(戦闘用ステータス持ち) を継承した Actor/Enemy(味方/敵キャラ) とか正にオブジェクト指向管理
説明はキレイだけどソースコードはグチャグチゃになりがちな設計
くそショボい昔のhtmlゲームレベルのブラウザゲーム作りたい。動きもなく紙芝居。 スマホでもPCでも見れる、極力環境依存しないやつ。 レベルとか体力の数値をブラウザに保存して、再開時に読み込める程度で良い。 cookie とか使えば良いの? java? php? よくわかんないけど、環境依存しなくてセーブデータ保持出来れば、あとは素のhtmlだけで良いんだが、どうすりゃ良い? ナニ勉強すりゃ良いの
HTML(+スタイルシート)とJavaScript だけで事足りる プログラムは JavaScript 以外一切不要
>>672 >>673 ありがとう、見比べたけど、今回はjavascriptでやってみるよ。 html、スタイルシート、javascript それと localstrage でやってみる! thx! loaclStorage に保存するときに JSON.stringify すると思うが その文字列を画面に表示してコピペできるようにすると、 他の環境にセーブデータを以降できたり、任意にロードできるようになる スマホやPCのイマドキのブラウザには、 ゲームで必要そうな全ての機能が揃ってるから完成したらコダワリが始まる 分からないことがあればここで質問したら何でも回答できるはずなので頑張ってくれ
一般に3Dゲームでゲームキャラクターが武器を装備しますが、 その時武器が表示される位置や角度はどうやって計算されてるんですか? ボーンに対して計算されてる? ゲームキャラクターのモデルや武器が複数あって組み合わせれるのに うまくモーションする理由はなんですか?
すみません分かりました。 手ボーンの子にするんですね
ローグライクにあるような名前がランダム生成のアイテムを集めるが好きで、 アイテムを追加できるゲームで同じようなのを生成させてみました ただ、やっぱり名前リストを自分で作っているせいか、わくわく感が今ひとつでした 自作自演に近くても新鮮味のありそうなランダム生成って何かないでしょうか
いい名前の響きってある程度ルールありそうだよね、正規表現なんかを使ってルールを持たせる、そうすればインドっぽかったり中世ヨーロッパっぽいネーミングとか自動生成できたりしないかな
>>679 名前のランダム生成は結構あると思うけど 言語は? 自分の想定範囲からはみ出したらアウトなんだから ワクワクするの無理じゃね? 他人が作った作品からオンラインでパクれるようにしたらイケるw
>>680-682 ありがとうございます > 自分の想定範囲からはみ出したらアウト 結局ここを覚悟しながら、雰囲気だけでも・・・というところでしょうか アイテム画像と色指定もランダムにしているゲームがあって、 想像力をかき立てるようなやりかたもあるのかなと思いました >>681 言語というより、ソースを公開しているウディタゲーにコモンを追加しました 本音は作るよりもそういうゲームがやりたいだけなんですが、 アイテム名の自動生成のあるゲームがなかなかないので聞いてみました 自己解決しました。 度をラジアンに変換していませんでした。
3Dゲームでプレイヤーキャラクターの名前とか文字が画面に表示されるけど ああいうのってどれくらい重いの? 文字処理の重さはどれくらいか
エンジンにもよるんだろうけど テクスチャ処理を反映するかどうかが全てなんじゃないの 多分UI用にわざわざ独立してるやつはそういう事しない気がする
BitMapFontの処理方法は複数考えられるんです?
ごめんそんな詳しくなくて喋ってる 言われてみりゃ貼ってからやるから一緒か
いやいや1フレごとに新しい文字を出したり色変えたりしようよ
ジョブ(仕事)システムについてです。 仕事A,B,Cがあり、入場と退場が決まっているとして、 0(入場),A,B,C,1(退場)というようなリストを持たせて管理出来るのですが、 これをもう少し高度にしたいと思っています。 ・並列化が可能 0,[A,B,C],1 として、ABCは順序がなく臨機応変に仕事に割り振りたい ・繰り返しが可能 0,[A,B,C],1 とした時に、ABCを一回のみではなく仕事がある限り繰り返せるように ・優先順位 0,[A,B,C],1 とした時、ABCから一度仕事を受け持ったらその仕事が終わるまでは反復し、終わったらABCから再割り当てされるように 完了した仕事は削除し移動や待機も仕事として扱うと、移動中に近くに受け持てる仕事があったらそちらに変更、退場のために移動しているときに仕事が追加されたら退場の中止、などの例外がうまく対応出来ず管理方法に難儀しています。 既に書かれている物やデザインパターンなどがある場合はそれを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
Queue かな? FIFO とか 優先度付きキュー とか AWSにもGoogleクラウドにもタスクキュー管理用のサービスが付いてる
>>694 モデルとしては多分これが使える 21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史 https://news.denfaminicogamer.jp/interview/gameai_miyake/3 連鎖プランニングAI > スタート:のどが渇いた > ↓ > のどが渇いた 水のありかを知っている人に聞く 水の知識を入手 (1) > ↓ > 水の知識を入手 水のありかに向かう 水のありかに着く (2) > ↓ > 水のありかに着く 水を手にする 水を手にしている (3) > ↓ > 水を手にしている 水を飲む のどが渇いていない (4) > ↓ > ゴール:のどが渇いていない ざっくり書くと、現在位置(のどが渇いた)があって、 まずゴールを設定する(のどが渇いていない) で、AIのメソッドプールみたいなものがある 上の例でいうと1〜4 で、ゴールに辿り着く(「のどが渇いていない」になる)メソッド(4)を探す 次に4に繋がる3を探す それをスタートにたどり着くまで再帰的に繰り返す ということらしいぞ 俺もいつかこういうの作りたい(´・ω・`) >>695 さん>>696 さんありがとうございます。 ジョブIDとして単一の情報しか持たないのではなく、可搬性や接続性などの為に付加的な情報を加え、次に何をするかを流動的にしたクラスの概念が必要みたいです。 情報ありがとうございます。もう一度練り直してみます。 >>696 これは20世紀の古い AI (ProLog なんかで高速に処理してた) の概念やな 今みたいな集合知(機械学習)は、もっと恐ろしい思考のつなぎをニューロンとして抽象化させてる ゲ製で聞く内容なのか疑問 明らかに情報が足りてない 後出しでころころ条件が変わって叩かれるパターンではないか
状態遷移やフローを図なりで説明してるならマシな回答も可能だけど、 自分ルール記述で同じ単語でも場所によって意味が変わってるから意味不明 697 で新たにジョブIDとか流動的なクラスとかさらに謎設定が増えてるのもね
3Dのレンダリングを理解するのにレンダリングパイプラインを作ってみるというのはあり? DirectXやOpenGL等のAPIよりもう少し下の部分も理解したいんだけど
作るなら情報収集からだけど今のご時世3Dレンダラーの自作に関する情報なんて入手が難しいし ソフトウェアのレンダリングパイプラインって簡単に作れるの? 他によりよい教材があるならそれに越したことないんだけど
難しいからやらない んじゃ一生出来ないよ ランプを作ったエジソンは情報あったかい? 飛行機作ったライト兄弟は簡単に飛ばしたかい?
基本パイプラインで何やってるかopenGLの赤本見れば書いてある 2Dグラフィックの基本的なラスター処理技術とかから積み上げて組まれてるし、汎用性や実行速度の為に一見冗長な設計も多い 勉強する価値はあるかも知れんが自分で組むのはC言語で幾何数学を多用した汎用API作った事あるくらいの腕があっても至難だと思う
日本ゲーム大賞アマチュア部門に出品する作品について 制作するためのツールやライブラリに、どのような制限がありますでしょうか。 たとえば、以前ツクール系はダメ、という話は聞いたことはありますが、 ユニティはOKなのか言明されていません。 事務局に問い合わせても、個別には答えられないと思うのです。
>>709 わかりました。 今年度の応募は締め切られたので、来年度の概要発表時に問い合わせます。 10年以上前から挫折と中断を繰り返し、 DXライブラリで作ろうとしてました。 約3年まえから時が止まってます。 最近本屋へ行ったのですが、DXライブラリの本は1冊しかなく、 他はUnityかUnreal Engine 4のどちらかがほとんどです。 もし今からやりなおすとしたら書籍の豊富なUnityかUnreal Engine 4かなぁと思うのですが、 そうするともうマシン語や普通のプログラム言語でゲームで作る場合の知識が全く身に付けられれなくなり、UnityかUnreal Engine 4のようなツールに頼り切りになり、 このようなツールがなくなった途端なにもできない人になりそうな不安あるのですが、それでもUnityかUnreal Engine 4にしたほうがいいでしょうか。 個人的にはプログラム言語と誰かが作ったライブラリで作ろうとして挫折したのだから、UnityかUnreal Engine 4にした方がいいのかなと思ったけど、それで大丈夫なのかいまひとつ自信がもてなかったからです。
DXライブラリ にこだわった時点で人生詰んでたと気付け
そういう事言いだしたら、windowsが無くなったらどうするのとか インテルとAMDが潰れたらどうするのとか キリがない気がする 結局都度勉強するしかない UnityもUE4も、オブジェクトと紐付けてソース書いていくって意味では一緒だし 今後踏襲されるであろう作り方ではあるんじゃないの
>>711 unity はc#だからやっといて損はないと思うよ ゲーム作る上でのアルゴリズムや考え方はそのつぎのツールでも役立つ筈 >10年以上前から挫折と中断を繰り返し、 お前には一生無理 とはっきり宣告してやれ
やっぱり自分にはゲーム制作は無理ですかね・・・。 もし再開するなら、挫折や中断があったとはいえ、それまでの過程で勉強したり調べたりしたことが全て無駄になってしまうのが痛い気がして悩んだけど、このプログラムの世界では、環境がめまぐるしく変わるたびにその都度勉強するしかないんですね。 余命でなにをやるべきか悩んでて、何も出なくて、ゲーム製作がふと浮かんだけど、 まだ考え中。もしまたやるなら、言語+ライブラリは捨てて、UnityもUE4を検討してみます。上の方によれば、完全にプログラム不要というわけではなくてC#使う事もあるようなので、もう少し考えてみます。 いろいろありがとう!!!
そもそも書籍って基本的に時代遅れのことしか書いていないよ? 低レベルな部分はともかく流行物は特に Webをソースに勉強していった方が良いのでは あと今更だけどなぜにDXライブラリ?DirectXやOpenGLを勉強した方が良かったのでは
映画制作もこんな感じの変遷だったんだろうな 昔は8mmみたいので素人が撮ってもそこそこの見栄えだったんだろうが今じゃハリウッド級の規模と比較されちゃうしな
Webで勉強するスタイルが自分に合わなかったというか 勉強してたころはMS−DOSとか一太郎が売れてた時代で、 まだ世の中にWebがなかった。 このころは参考書すらなく、ソーサリアンとかあんなゲームを作るスキルを どうやって身に付けたのかわからず、不思議だった。 DXライブラリにした理由ははっきりとした理由はないけど、当時書籍が何冊かあったことが一つの理由かも。DirectXやOpenGLってウィンドウズプログラミングを理解できないと無理そうなので結局手を出せなかったような記憶がある。
とりあえずunity やってみたら? 無料だし、どうしてもやってはいけない理由があるならあれだけど こんなとこで愚痴ってるより有意義だと思うよ
オラと似てるきがす かつてビジュアルスタジオ+猫でもわかる系ホームページで頭がウニ。ウィンドウズプログラミングあきらめる。 unityを知る。ウマー
じゃ、とりあえずunityを入れてみようと思います。 自分もビジュアルスタジオでつまづいたような気がしました。 ビジュアルスタジオでつくるソフトの種類(デスクトップ用、ウィンドウズ用、ウェブ用とか)の設定が自分で調べきれないし、 DXライブラリを使えるようにする設定の手数も多すぎて、 あたらしいプロジェクト作るたびにその設定をやらなければならなくて面倒だった記憶がある。 そうしてるうちに次のバージョンが出て、いきなり大変化するわけじゃないけど 設定画面が微妙に違ってたりして、ついていくのが大変に感じた。 で、ちょっと中断するとかなり忘れてしまって、また手数の多い設定を調べなおす時間がけっこう手間だったかも・・・。 とりあえずunity入れて試してみようと思います。
な〜に一通りマニュアル通りやったあと 次は一体どうすりゃいいんだ!!! と結局は壁にぶち当たるだけさ
昔、機械語とかでゲーム作ってた人達って凄いよな 当時から比べたらゲーム作るの簡単になったのかも知れないけど、昔のあーいうバイタリティがないと結局完成品まで漕ぎ着けるのは難しい
あるメモリ座標の特定のビットに1を立てれば画面に色が表示される 特定のメモリにセットした値の周波数が設定され、特定のバスアドレスをオンオフすると音が鳴る 特定の割り込み命令を発生させるとキーボードやマウスの状態を取得できる あとは、それらに影響するメモリの状態を順次取得したり変えていくだけ 演出処理に活用できそうな高速化の命令軍(グラフィック用チップの制御命令)なんてもあったけど、 やってくれるのは1命令で高速にメモリを書き換えてくれるとかそれだけやし 今より簡単よ? 1枚絵を表示させるための1枚絵の用意 とかそっちので苦労するのは当時のが酷かったけど
今より簡単? 2DDたった2枚に収めてかつ大マップと高速スクロールなゲーム作れる奴は 数えるほどしかいない つーかいくらマップチップ使ってるとしても 画面サイズ1万5000画面分のマップ表示だけでも気が狂う以前に やれねーわ
>>727 そのマップのところ、ファミコンのドラゴンクエストで使われて当時クリエイターインタビューの記事にもなってた手法をまんま使ってるな 貧弱な表現力でもついてきてくれるユーザーだけ相手にすればいい というのは楽な部分
2000年以降のゲーム見てりゃ 糞ゲー率90%くらい 表現力ばっか上げても糞しか出来ないじゃん
HD以降の解像度アップは表現力向上につながってないよな むしろトンデモ表現の迫力がなくなって悪い意味でお行儀ばかり良くなった
ソシャゲとかでも画像をHD基準にするから無駄に重くなったりとか、いいことないよね
GTやForzaみたいな3Dレースゲームを作るとき、 コースのモデリングデータは全部メモリにのせてるんでしょうか? 例えば首都高一周の場合、高速道路はもちろん、見える建物とかそのテクスチャも? もしくは自車から見える範囲をDVDから読みながら、見える範囲だけモデリングしてる? 教えてエロい人。
昔、オレーという若造がシビアな3Dレースゲーム作ってたな 蔵ソフトがたった5MB程度だったが、首都高コースとか全部オンメモリだったぞ かすっただけでフレームゆがむほどシビアなゲームで バトルが面白かった
2つ質問があります (1) JavaScriptでソースを見られたくありません◦初心者が隠すのに一番手っ取り早い方法は何ですか (2) JavaScriptのソースを見られたくない、苦労して書いたのを持ってかれたくない、こういう人はどちらかというと異端ですか?
簡単なのはHTMI のみギクリを無効にする しかしたかがスクリプトなんてもってかるてもたいして問題ないよ 苦労? そんなの苦労の内に入らんよ 君には実力が備わったんだからもっと良いスクリプト書けるよ
難読化ツールでも探せば? まあ、初心者が書いた、糞コードを盗むような、プロはいないけどw
難読化は色々あるけど構造化やロジックがそのまま残るのと ブラウザのデバッガが優秀なのでスキルある人なら処理は完全に解析されると思うべき 難読化するにしろ、しないそのままのソースにしろ 「見られて何が嫌なのか?」 を具体的に言ってくれれば、その1点について解決する方法は提示できる 「なんとなく嫌」 はどうにもならん
本当に初心者向けとして、「真似されたらどうしよう」みたいなのは 気持ちとしてわからなくはないw そのレベルなら難読化は有効でしょ 変数名がaとかbになるから、同レベルの人なら読むの難しくなるよ
>>740 自前で頑張って書いたソースを丸パクして、「自分が作りました!」みたいな顔されるのが嫌です 自己顕示欲が強いので パクツイされてパクった奴の方がバズるとか悔しい パクリ禁止するライセンス設定しておけば炎上させて相手を再起不能にできる時代だよ
苦労したってどうせリファクタリングもしてないんだろ 公開してから何日かしてリファクタリングしたのに差し替えりゃいいじゃん
マジレスするとパクった奴炎上させるためにも自演用のアカウント等を事前に用意しておく必要がないか
WebAssemblyにしてさらにコードの難読化しておこう コピペプログラマ程度ならさじ投げてあきらめるだろう
>>737 から質問してた者です 色々な方法があるのを理解しました 身の丈に合ったやり方で頑張ってみます 長々ありがとうございました >>750 バーリンノイズ パラメーターで色々出てくるから読んでみて 1920*1080の画面で、32*32のキャラを表示する時 (100,100)の場所に描画というのは分かるのですが、(100.5,100.5)など、小数点がある場合は キャラは(100,100)に描かれてるのか、(101,101)に描かれてるのかというのは、決まりがあるのでしょうか?
完全ドットバイドットしたい場合は小数点を生じないロジックにするか 描画時にどうするかを「好きに」決めれば良い あと最近の描画処理は3D上で処理される2Dが多くなって来て それに対応したCanvasクラスだと0.5ドット分ずつ色を描画したりする(決まりというならこちらかな?)
>>17 個人版権のドラクエを淡々と好きに作ってるだけで特に害になる迷惑をまき散らすようなことはしてない C#ってメンバー変数名の頭文字は小文字にするのが一般的だけど constのメンバー変数名も頭文字は小文字が一般的?
モバイルで物理ボタンを使用してプレイするゲームを作る場合どのようなプラットフォームが現実的かな? 今主流のスマホは物理ボタンがない。ハックされているコンシューマゲーム機を使うかスマホに物理ボタンを増設する みたいな茨の道しかしか思いつかないけど他に何か方法があれば・・・
ブログでブラウザゲームを公開したいんですが、 ワードプレスとかライブドアブログでjspファイルを投稿できますか?
PCで放置ゲーみたいなSTGってどのツールで作るのが向いてますか? 時間経過でパラメーターや状況が変化してそれに合わせてグラフィックが変化するみたいな単純なゲームを考えてるんですが デスクトップのわきで放置して変化を眺めるだけで、別にアプリの放置ゲーみたいにソフトを閉じてる間の時間経過反映させようとは考えてないです
どれでもできる。 そんなことより、君が作れるかどうかが重要。
>>761 まずエクセルのセルとVBSを駆使してやってみろ エクセルは家のPCには入ってないですね なんかunityで放置ゲーの作り方解説してる動画あったからそれ見てやることにします unityでC#のコード弄りたかったらvisiualstudio入れればいいんですかね?
unity hub をいれると一緒にインストールするって、オプションがあった気がする 別々インストールするとインテリセンスが効かないとか不都合あるから注意ね
ゲームのセリフがパクリっぽくなってしまい どうやって考えればいいかとか キャラの性格はこんな感じと言って人様のキャライメージするのはアウトかとか アウトだったらみんなどうやって考えてるの? とか聞きたいのですが そういう話はどこですればいいですか? ここだと板違いでしょうか。
別にスレ血じゃないと思うけどキャラ極めたいなら創作発表の文化板でもいいかと 最初はパクリで全然いいと思うよ プログラムなんかブログのコードのコピペだらけだしね
ありがとうございます。 セリフとかって最初はパクリでも 数こなせば考えられるようになるんでしょうかかね? (自分のハンドルネームで発表したいけどあとになってから炎上とかが怖いというか パクリと言われて発表の場を失ったらとか考えてしまう)
大丈夫。自分が思うほど人は気にしてない。 そんな些細なことに時間を取られる方が、遥かに損失だよ。 いまこれを書いた、考えた5分が君の人生から失われた。たかが5分をいくつ重ねる気?w
気になるなら言い回しを変えるくらいで良いんじゃね 商業作でも「それ、どっかで見たことあるぞ!」みたいなのはあるあるだし
そりゃランダムにしてないからでしょ としかいいようないな ソースも載せないんだから答えようがないわ
noise関数のところの乱数が有れば、そこの乱数種を変えればいいかと。
データ列があるから、それを乱数で入力されるようにしたらできるんじゃないの?
>>777 そのソースにあるyoutubeの11:33あたり ここのfunctionでKeyPressedでやってるね noiseSeedって命令 ビデオ見てるとスペース押して変わる様子もでてるよ 質問です LIveMakerスレがないようなのでここで… LiveNovelでゲームブックのようなものを作っていたのですが、作業中シナリオノードを開いたところ何の前触れもなく、 本来 のように縮小、最大化、閉じるの項目があるはずのところから消えてしまいました(赤く囲んである部分) 現在このようにシナリオノードが開きっぱなしとなっており、閉じる事が出来ずチャートに戻る事が出来ません 一旦閉じたり再起動してもこの画面から始まります これは削除するしかないのでしょうか? 一般的に考えると子ウインドウが最大化してるのでウインドウメニューから並べるとかで子ウインドウが出てくるかな
>>781 おおお出来ました ありがとうございます 何故消えたかは謎ですが、ウインドウメニューを弄れば何とかなるのが判明したので無事解決です お早い回答ありがとうございました
>>779 ありがとうございます。 再度実行しているのですね。 OctavePerlinの引数で、Zの値は何を表しているのでしょうか? お世話になります。 ボタンやカーソル押し操作の時に使う効果音のMP3ファイルの、冒頭部分の 無音の箇所を削除するツールを探しています。 mp3DirectCutは公式ページがNOT FOUNDですし、 Audio Silence Trimmer では消しきれませんでした。 他にどのようなツールがありますか。
こんばんは、ユニティで2dのドットのゲーム を作ってみようと思いましたが、右も左もわからない状態です。 初歩的な子供用のプログラミングの本をかって読んでいます。 DAIV-NG5520M1-M2S5というノートパソコン を購入しようと思っていますが 初心者が手にしていいものでしょうか あと、間抜けな質問なんですが勉強すればある程度作れますか? よろしくお願いいたします
>>788 そのスペックで全然問題ないよ 個人的には初心者ならデスクトップで2画面にすると製作は楽になるけど 勉強については本人次第 ネットにサンプル沢山あるからそれ打ち込んで動かす事ができれば応用するだけ 困ったら質問スレもあるよ またまた個人的だが本は情報が古くなるのであまりお勧めしません >>789 ありがとうございます! 全く知らない世界なので勉強してできるもんかと 想像がつきませんでした。 ちなみに本はimpress のスラスラ読めるユニティ ふりがなプログラミングでした unity の人の本なのね なら基本的なところは抑えてると思うので一通り読んでもいいかな 頑張ってね
>>791 ありがとうございます やってみます、パソコンも高いけど買います CF2.5とGMSだと、どちらが2Dゲーム開発における日本での主流ツールなのでしょうか
失礼、訂正しま 使ってる人が多くて、日本語の書籍や解説ホームページも多く、ツール自体の善し悪しではなく、学んでいくうえでの助けが多いのはどちらでしょうか
どっちも知らんので。ちょっと見た程度だが、どっちもどっちでは? 私見としては、GMS。プログラムしたいならunityを推す。
やっぱGMSのほうを選ぶべきなんですかね。2Dゲーだけ作れればいいんでunityは多機能過ぎるらしいので Udemyというのはプログラム学習サイトですか インベーダーゲームやブロック崩し程度の簡単なスマホアプリを作りたいだけなんでそこまでは大丈夫かな お二人ともアドバイスありがとうです、参考になりました
unityの初心者スレで返答がなかったのでここで質問させてください。 Apple Store用のアプリに課金アイテムを用意したのですが このチェックは、審査前に可能なのでしょうか? テストフライトからデータをダウンロードして ストアのapple idはサインアウトして ボタンを押しても無反応でした サンドボックスVに登録したメールアドレスで 課金するかどうかフォームが立ち上がると思ったのですが 無反応です。 これは、審査前だからなのか それとも別のミスがあるのか判断できずに困っています。 詳しい方いないでしょうか?
円と円の衝突(回転なし)を作ってるんだけど 衝突時の角度って0-90、90-180、180-270、270-360の条件分けした方がいいの?
メッシュとかコライダーとか 重なりで検知すればいいと思うけど 言語は何使ってるのかな それによって変わってくるかと思います
Android studioのkotlinで遊んでます 2円の位置座標の差と、相対速度からATANで角度つくって計算して、出力される座標に円を書いてます 2〜3回衝突すると雪だるまみたいにくっ付いて離れなくなる
kotlin 衝突 でググると結構記事あるので参考にならないかな? 自分はkotlin やったことないので、sorry
対応ありがと 休みになって普段やらないことに挑戦しててw ググった結果でこれです、、、w もう少し頭捻ります
DirectXでゲーム開発したいと思って勉強しています。C++と数学や物理の勉強をするための本は見つかって今進めてるのですがDirectXの入門書で比較的初心者向けのものがみつかりません。オススメの書籍があったら教えてください。
今はゲーム作る=ゲームエンジン使うになってしまっているから3D APIの情報は少ない 特に最新のテクノロジーに対応した日本語情報は絶望的
>>811 ありがとうございます。 ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術という本をみつけたのですが少し古いんですよね…一応これをやってみます >>812 自分も以前にちょっと探してみたけど日本語で見かけるのはプログラマブルシェーダーが出始めた頃あたりかな? OpenGLだとスマホ需要のおかげが多少マシか?。今主力?のDirectX12やVulkan等の低レベル系は英語と格闘するしかない 書籍は基本かなり遅れるのでなおさら少ないと思う。GoogleのS/N比も良くないから難しいところではあるけど よさげな教材があるなら自分が知りたいくらい 昔C++でゲーム作ろうとして挫折したけど久しぶりにまたチャレンジしてみようかな
3Dを勉強中なんだけど 回転させる計算で四元数ってどんな場合に必要なの? 与えられた直線で回転するのは理解できてます
必要だから、というより与えられた直線で回転させる(補間も含む)のに メモリ効率と計算効率に優れているから採用されている
quaternion(クォターニオン):四元数 一般にわかりやすさの為にEuler角を使う、 しかし ジンバルロックにより3D空間で自由に角度を変えることが出来ないので、 クォターニオンを使う事になる。
openGLで本気出そう思ったらMacから非推奨にされてた openGLとMetalを同時に学ぶってしんどいよね
今から本気出すなら Windows DirextX12 PC-UNIX Vulkan Mac Metal じゃね?めんどくさいと思うなら気合いで攻略するか出来合のゲームエンジンに頼るしか
openGL使おう!としたらmetalが突然計画に入ってきてねw 何か質問しようとしてたけど質問になってないし、ただの愚痴になってるし、なんかすまん 気合で乗り切るよ swiftかと思ったらswiftUIなのかswiftなのかUIkitなのかってレベルだけどなw Mac側で泣きそうになってるw
自作ゲームの宣伝がしたいんですけどどこですればいい?
ネットのランキングに載れる工作手腕をお持ちでないのなら リアルのイベントの方がマシかもとか思うこの頃 ネットの口コミは完全に死んでいるしな まぁ今のご時世リアルのイベントは難しいわけだが
うんむ、この超スローテンポで3か月Premium チュートリアル(だっけ?)をすべて完クリできるんだろうか?