囲碁普及について真面目に考えるレスが少ないのは確か
いまだにヒカルの碁がどうのこうのと時間が止まっているからね
ヒカルの碁の以降、囲碁がアニメ漫画ラノベの題材にならないのは何でだろうね
漫画は3月のライオンの二番煎じを狙った白泉社の星空のカラスがあったけど失敗したし
囲碁を知らない人には優しくルールを教えるが入門を卒業して初級、中級レベルになると勉強の仕方が悪いだのこのままじゃ上達しないだの上から目線になる人が多くならん?
マウントをとれる人を増やしたかっただけかと思うほど
カラスは題材の目新しさだけで勝負しようとしてキャラの魅力がいまいち&地味な絵面が多すぎた
簡単にいうとつまらんかった
ルールはボードゲームの中でも最も簡単な部類
普及しないのはルールがどうこうの話じゃない
明らかに棋院の努力不足
>>9
ルールはまあ単純かな
でも地味で時間がかかりすぎるのがなあ
19路は広すぎる 世界の潮流は囲碁人口が増える方向。
ルールや競技時間の問題は全くないとは言わんが
ひとえに日本棋院の普及させないような活動が問題だと思う。
大盤解説のサービスも悪い、ネット碁も初心者が入りづらい。
youtube プロ棋士 柳澤理志の囲碁教室もためになってありがたいのだが
初心者が入っていけるような内容とはとても思えない。
将棋のイトシンTVなんかる将棋のルールあんまりよくわからなくても
何となく楽しめるようにはなってると思う。
【東大VS天才棋士】東大生4人vs天才棋士・森内九段!どっちが勝つ!?【検証】
に森内俊之が出ててびっくりした。
18世名人資格保持者だぜ。
石田芳夫がyoutube出るようなもの。
日本棋院はやれることを全然やっていない。
>>10
同意
このスレで以前にも出てたけど、将棋やチェスになくて囲碁にある二つの長所は、置石やコミによってハンデをきめ細かく設定できることと、碁盤の広さを変えてもゲームとしての本質が変わらないことだ
前者は一般には置碁などそれなりに行われてるけど後者はそうではない
これはもう棋院が主導していくしかないと思う
13路のプロアマ選手権や少年少女大会など
9路は囲い合いからいきなり終盤のヨセって感じだけど、13路くらいなら「布石」や「序盤の構想」などの要素もいくらかは楽しめるし、中盤の戦いもある そもそもプロになれる年齢制限が厳しい
更にはもっと小さい頃からやるのが普通だから
親や環境で囲碁に触れなかった人は既に遅いって言うのがなぁ
昔はもっと年齢制限が緩かったんだけどな
故中山典之七段は30歳くらいで入段したそうだ
年齢制限ギリギリで通って大成してる棋士なんて皆無
もっと下げてもいい
>>6
1つには若い世代に普及してないから漫画家でも作家でもそもそも囲碁と接点すらない
もうひとつは折角マンガとかドラマが連載・放送しているのに囲碁界が全く盛り上げようとしないこと
ヒカルの碁の時に日本棋院が動かなかったのはよく批判されているが他の作品でも実は同様
たまたま大ブームになったから無能に見えるだけで、実質「何もしない」という意味で日本棋院や棋士の態度は一貫している
一番の身内が盛り上げてくれないなら出版社も「次」を創ろうという気にならない
どんなにつまらんマンガでも日本棋院にしてみれば一人でも多くの人が読むよう地を這うような努力をしないと >>14
石倉先生や平本先生、亡くなられが関西棋院の島田先生や濱田先生は学生囲碁出身だね
トーナメントプロ以外の分野で実績挙げる棋士もいるし
せめて外来の年齢制限はもっと緩めてもいいと思う それは趣旨に沿った採用枠を創設すべきであって漠然と制限を緩めるのとは別じゃないだろうか
たとえば小論文や面接を課すとかな
ネット棋戦でないアマ棋戦でベスト4くらいまでいって、プロ棋戦の参加権得て、さらにそこで勝って本戦入りだとかリ−グ入りだとか
できたら何才でもプロになれるようにしたらがんばる奴増えるんじゃないか
アマのレベルがあがると思う
年齢差別をするのは時代に逆行してるからな
門戸を狭めつつも特別枠で女を集めてる実態からも風土が現れてるわな
勝たなきゃもうからない、は一貫してるんだからなりたきゃならせりゃいいよね
まあプロより新規の初級者さんをふやす方策がほしいが
10年後には虎丸より強いアマが5人ぐらい出てくるよ。
理由は
(1)アマの方がプロより圧倒的に多い。
(2)AIの出現により、アマもプロも練習環境が同等になった。
(3)プロである魅力が減少しつつある。
一般人気を出すには純日本人スター棋士の出現かアニメ漫画で宣伝するかのどちらかが必要だろう
客が少ないのをネタにして宣伝するパターンもあるといえばあるけど
本でも「わけあって絶滅しました。〇〇〇図鑑」とか調べたらあるw
一例だけどとにかく手に取って一度読んでみようかと思うような
本を書くのもいいと思う。前も書いたけど普通の人は囲碁の本なんて
将棋に興味があって書店に行って隣の囲碁コーナーでたまたま見るくらいだからね。
だから目につきやすいコンビニにヒカ碁の入門書なんか置けばいいと思うんだけど
コンビニだと目につきやすいから〇〇入門とか少しでも興味があったら立ち見する
事が多い。意外と安いから買う場合もある。
>>19
中学不登校の棋士と同レベルの無学な中卒爺は引っ込んでろよw 入門書ならどらえもんとかプリキュアが頻繁に他業種コラボしてて売上もいいみたいよ
ヒカルの碁にこだわるよりも子供の好きなものに合わせた方が良い
あんな夢もこんな夢も結局は日本棋院に資金がなくては働きかけもままならないし優秀なスタッフも雇えないから無理っす
>>23
まともに囲碁の研究ができる仕事なんて限られてるだろう
アマチュアでプロに勝つのってだいたい学生の時期が多い
圧倒的に暇な時期だけ勝ってもまともに生活できる仕事についたら大会に出場すらできなくなるほど忙しい 年齢制限を設けているのは、いい年してプロを目指して人生棒に振ることが
ないようにという配慮からでしょう。
むしろ本人のためじゃないか?
30才までにトップアマとしての実績をあげていたらおkみたいな救済措置はあっていいと思うけど。
基準は・・・・・アマ時代の石倉程度かな。
>>31
自分も年齢制限を廃止しろとは思わないよ
韓国棋院は全敗したがそれは高齢入段者でも
普及面で活躍の余地がある土壌があるから
外来の年齢制限を23歳から少し引き上げた上で
アマチュア実績のある選手の編入試験制度はやれと思うが せっかく類まれな才能があるのにプロになってもぱっとしない経済状態で人生終わるのは気の毒だとは思うけど、
この先日本で囲碁が隆盛を極めるかといえば・・・・正直ありえないように感じる。
むしろ将来と現在を比較すれば現在のほうがかなりマシということになるのではないだろうか。
それが嫌なら、国内にひきこもってないで、積極的に海外に移住するして活動するくらいのことが求められるのかな。
前スレは揃ってプロ多すぎって意見かと思えば、今度は一転して希望者・高齢者にもっとなってほしい、か
中の人は違うんだろうがこの変わり様はおどろき
いくらプロを増やしても新聞社が対局料を変わらず支払ってくれるなら、
プロは多ければ多いほどいいということになるな。
しかし現実には新聞社の体力にも限界があるわけで。
年齢行ってから活躍したプロなんて坂井を例外としてほとんどいない
普及方面でも石倉を例外にして目立った功績がない
どのみち年行ったやつを採用するのは今の金の配分方式では取り分を減らすだけで何も得をしないのをみんなわかってるんだよ
>>35
サクサク入段サクサク引退が理想
採用試験の条件緩和と規定引退制度または早期引退勧奨制度導入はどちらも必要
そして大物クラスが晩節を汚さない姿勢を自ら率先して見せる事も大事
二十四世と名誉碁聖にはそれを期待してるw >>37
事情通でもないけど常識的に考えれば対局料総額が棋士の数に応じて増えていくのではなく契約金として何億だから知らんがボーンと渡されるものを対局料として分けていくんじゃないのか?
そうじゃなきゃ新聞社にとって棋譜の載らない予選に金払う理由がない 囲碁の普及とは何かという根本が統一されていない
@プロプレイヤーが増えることなのか
Aプロアマ問わずプレイヤーが増えることなのか
Bプレイはしないが観戦したりプロ棋士のファンになったりして楽しむ層が増えることなのか
ヒカ碁を持ち出す人はA
将棋を持ち出す人はB
ここのところ@の人が多そう
ちなみに自分はB
B→A→@へと移行すると考える
なのでBに力を入れるべきという考え
>>43
おまえの理屈だと、プロの存在しないスポーツやゲームには、プレイヤーが1人もいないことになるな そのなかなら3番だろ
ただ普通は
4番 プレイしたり観戦したりプロ棋士のファンになったりして楽しむ層が増えること
だと思う
ソシャゲと同じくスマホ一台で即はじめられる囲碁でAを考える意味は薄い
>>44
お前頭悪すぎるだろ?
ここでは囲碁の話してるの。
わかる?囲碁の話なのね。
囲碁だからプロ棋士がいるの。わかる?
他のゲームやスポーツ、例えばオセロだったら
@は世界大会とかに出るようなプレイヤー
Aは個人的に遊んでるだけの人
Bはルールしか知らない人
とかになるかも知れないけどそれはその分野でそれぞれ違うと思うよ
説明しなくたって当然誰でも理解できることだと思うけどね 力説しなくても、B→A→@の順に移行すると言ってるのに>>44が馬鹿なのは明らかだけどw プロってのはその道で稼ぐ人の事言うわけで
プロ組織がなくとも賭け碁で生計立ててる人はプロだし
勝てなくてもレッスンで稼いでいればそれはプロだ
組織に公認されるだけがプロなのではない
囲碁棋聖戦の賞金4500万(実質賞金は3600万)
こういう嘘は良くないね
将棋界の様に正直に行かないと日本人からシンパシーは得られないよ
なお将棋竜王戦の賞金4320万(実質賞金も4320万)
>>42
>Aプロアマ問わずプレイヤーが増えることなのか
これがまさに「普及」の定義だろ
なのにお前らみたいにプロ棋士の観戦ガーとか言い出すアホばかりだから
俺みたいにネットゲのノリで囲碁を始めた人間の居場所がなくなる >>50
後藤俊午を持ち出すまでもなく将棋への対抗心は強いからなあ
その額も2割という設定を変えるだけで五千万にも四千万にもできるのに将棋よりちょっとだけ多い額にしているのが何とも見栄っ張り >>50>>52
正直にというのなら、どちらも対局料等の詳細はほぼ非公開な時点で五十歩百歩
優勝賞金だけ比べても無意味 >>53
将棋は囲碁と違って表に出す数字で嘘はついていないよ 対局料は事実上儲かってない個人の収入公開だからそりゃ無理だろ
どっちも同レベルてな落とし所に持ち込もうとしているようだが賞金を見栄で膨らませた事実は確かなんだろ?同レベルじゃない
囲碁が偽りの賞金額でやってることは見せ金に等しいからね
>>49
「プロ」の定義は幅広いから考え方はいろいろだろうが、
「アマ」と「プロ」を明確に区別する前提であれば、賭け碁やレッスンは「プロ」ではない
それに生計を立てていなくても、専門的な技能やライセンスを保有しているだけで「プロ」と認められることもある >>55
しかしこの際嘘も方便だ
それで普及の可能性が増えるなら結果オーライ
炎上商法ってやつ 日本棋院も文春に抗議した形跡がないしもう見栄張ってるのは周知の事実と化したな
まじで「日本棋院を批判するスレ」でも立ててそっちでやれよ
加速度的にプレイヤーが消滅している一方で全く増えない新規のプレイヤー
若者の間では囲碁という単語すらインプットされていないので
囲碁の対局風景を映しても将棋をしているとしか認識されていない
嘘をつく、見栄を張るのは普及の妨げになっているという真っ当な意見じゃん
将棋界との見分けもつかずにまぎれこんで
囲碁ディスしたいだけの人がいるうちはまともなスレとして機能しない
ほぼ荒しだろうけど、真面目な普及論議したい人らがそいつらに勝てないのよね
前スレで関西棋院と日本棋院の分裂と棋士が多すぎるから普及に繋がらないって結論出たじゃん
>>62
むしろこんなマニアックな事実に皆が関心を惹くくらい囲碁界が注目されてほしいもんだよ
つまりマッチポンプをやってるんだ
>>64
それ結論じゃなくて根拠のない願望でしょ 普及には有能な人が必要その対価も含めて含めて金が必要
今の日本棋院は分裂状態も含めて無駄な金が多いから日本棋院のあり方を見直すのが普及に繋がるって別に普通な発想だと思うんだが
プロの話ばかりになるのは、裏を返せばプロに任せればOKって意識の表れ
アマとプロは全然違う存在だと思っている
プロならなんでもできる(でもやってないだけ)って思い込みたい
しかし、囲碁の入門的普及にはとんでもない強さなんていらない
しかもネットがある今は、社会的影響力は一般人もプロもどんどん差がなくなっている
どんなに負けても年間100万もらえる棋士がそれに見合った普及活動をするかさもなくば首を切ってその金を普及なり棋院の運営に当てる方が状況を打開するには生産的だという話じゃないの
そういう普及と関係ない話は他所でやれよ
底辺棋士クビにして100万が浮いたからといって、おまえの懐に入るわけじゃないからな
どんなに負けても年間100万というのは事実?
なんの活動実績もない人を切るのは当然だが、それを「多すぎ」「減らす」とは言わない
普及においては人材が第一だろう
そして棋院も現状ではプロを増やす方針を取っている
つまりそれくらいの余裕はあるってこと
新型肺炎でオリンピック中止。
みんな外出しなくなり家で過ごすから
ボードゲーム人気が急上昇!!
囲碁人気が爆発する予感。
棋院に普及の資金がないからあんなクソみたいな動画垂れ流して雑誌もクソみたいな内容堂々と出版してるんだろう
年間100万より多い少ないか知らんがファンサービス低下させて底辺食わせてるとか本末転倒もいいとこだ
タクシー運転手がいるんだから人材不足では絶対にないし大赤字なんだから余裕はない
rido以上に普及に貢献しているプロは5人位だろう。
>>72
動画や雑誌も人が作ってるんだから資金をかけてないことにはならないよ
それとタクシー運転手とかは当人の問題だ
嫌なら自主引退してくれればいいだけのこと
君は底辺を切れと言いつつ、底辺を守れとも言っているようだ 棋聖戦とか天元戦とかさあれのトーナメント表意味不明なんだよ
人数多すぎてほんと分からん
1番下から対局するやつ追っていこうとしてもしんどいわ
タクシー運転手やってて年10日だけ碁盤の前に座ってるだけで毎年100万のボーナスあったらすげえ楽だろうw
何を嫌がるんだ?誰もやめるわけないじゃん
名人戦の予選Cは対局料13万円らしい。
名人戦はおそらく対局料としては高いほうなのではないかと思う。
まあ平均対局料8万円として3勝10敗ぐらいの成績なら
年収約100万円か。
関西棋院が下位棋士の対局料半減する策を打ち出した時、
131人のプロ棋士中90位に至らない棋士が対局料を半減で浮くお金が約500万円。
ということは41人分の対局料が合計約1000万円だったということ。
一人当たり約25万円になる。
ただ
「予選の初戦で敗退するような下位層の棋士に限れば、1局平均6万円。
年間で数回対局すると、1人当たりの総対局料は40万〜50万円。」
ともあるので計算が合わない。
なんにしろ相当しょぼい。
年間4,50万でも100万でも、世間的には既得権というだけでそれくらい貰える仕事は珍しくもない
それにスレ的には、対局料だけでは棋士を評価できない
それ以外の囲碁関連の収入の方が重要なんだが、そちらの情報は益々乏しい
rido以上に普及に貢献しなければクビっていうことで
普及に貢献するのと対局料をもらうのは関係ないのだから予選Cは対局料なしもしくは勝った方だけもらえる制度でいいだろ
純粋に強い人だけを選ぶのが棋戦なんだから
>>82
>純粋に強い人だけを選ぶのが棋戦なんだから
間違いじゃないけどそれだけでもないでしょう
棋戦が注目を集めることができたら興行としても成り立つし、スポンサー企業の広告宣伝費として採算が合う。
そのためには囲碁の強い人に注目が集まらなければならない。当然注目するのは囲碁ファン。
囲碁ファンが多くなればスポンサー企業は自然と集まるが、そうでなければ集まらない。
プロ棋士の対局料はスポンサー企業だけではなく、多数の囲碁ファンが支えていると考えるべき。
だから広い意味では、普及活動は対局料に関係ある。 ID:Oj9kSxXfってチョンゲーに文体が似ていると思った
またアク禁にならないように,コピペや造語を我慢してるんだろうな
>>83
ちと強引すぎて風が吹けば桶屋が儲かるだな
スポンサーや囲碁ファンを増やすのが目的なんであって、対局料を払うのが目的じゃない
囲碁の強い人に注目を集めるのと、1次予選レベルを無報酬にするのは何も矛盾していない >>87
>ちと強引すぎて風が吹けば桶屋が儲かるだな
野球やサッカー、ゴルフなどあらゆるプロの人たちの生活は
つまるところ「多数のファンが支えている」というのはかなり普遍的だと思いますが、
それが桶屋レベルという解釈ですか……
逆にそうでない具体例を挙げてもらうことってできますか? >>88
つうか論点が違うよ
ファンがプロを支えるのは間違ってないが、
ここでの話はその「ファンを増やすこと」だよ
ファンを増やすために予選敗退棋士の対局料を払うのが効果がある理由を説明してほしい 意味を広げればなんだって関係あるってことだよ
今日の晩御飯の献立だってめちゃくちゃ広い意味では内閣支持率に関係あるけどそれがどうしたって話だろ?
>>89
対局料は多数のファンに支えられて支払われている。
対局料を貰っているなら「ファンを増やすこと」に努力すべき
という考え方ですが。それを認めないということでしょうか?
逆に対局料がないのであれば普及活動はまったくしなくても構わないということになると思います。 >>91
それでいいと思います
T中C子先生が普及活動をしなくても毎年100万円の予算が確保できるならそうすべきです >>91
でも対局料は普及活動をしてもしなくても対局するだけで貰えるお金だ
対局料はあくまでも一日対局してもらうためのお金
性善説なら罪悪感に訴えることはできるかもしれないがな
それに現実的には、経営問題も解決しなきゃならない
対局料を払い続けるのなら他に何かを犠牲にする必要があるが、
だからってそれで底辺プロを切るんじゃ意味がない
さてどうする? 普及成功しようが失敗しようが新聞が手を引いたらおしまい
プロに普及活動本気にさせるには新聞が圧力かけるくらいしかないかも
>>93
>でも対局料は普及活動をしてもしなくても対局するだけで貰えるお金だ
そういう考えでファンサービスや普及活動をないがしろにしたのが現在の苦境の原因ではないでしょうか。
現実的には
1.リストラする(支出を減らす)
2.普及活動を頑張る(収入を増やす。ファンを増やすことによって間接的に)
の2択だと思います。
まあ両方やらないといけない気もしますが……
大盤解説会に対局後の対局者が必ず出るようにするとか、とにかくファンサービスの充実。囲碁ファンなら好きな棋士にあいさつされるだけでもうれしい。
囲碁棋士Youtuberを増やす。日本棋院で動画の編集や効果音付けをサポートするとか。
棋士成績の更新頻度・中身を将棋連盟のサイト以上にする。好きなプロ野球選手の打率とかが気になるように好きな棋士のチェックもできるように。
ランキング制度の導入。弱いプロも恐れることはないと思う。競馬のハルウララ、将棋の熊坂学、弱いから人気が出ることもある。
プロ棋士が多いのだからアマとの指導碁をどんどん打つようにする(タダではまずそうな気がするので簡単ななにかの特典とかで)。
入門用に9路13路もどんどんプロが打つようにする。
とかいろいろあると思う。 ランキングを恐れることはない、は同意だな
弱さを馬鹿にしてくる奴ばかりじゃなく、勝てば一緒に喜んでくれるファンだっているだろう
何事も公明正大にやった方がためになる
賞金額すら誇大に偽る囲碁界に公明正大さを求める事自体非現実的だと思うけど
>>95
大盤解説後のあいさつ=タダ
日本棋院のyoutube=人材がいない、新たな人件費必要
成績公開=新たな人件費必要
ランキング制度=開発費用がいる
指導碁増やす=棋士に謝礼費用が必要
プロが対局=対局料が必要
つまりはどんなアイデアがあったとしても予算を捻出しないといけない
普及策を考えるのと引退制度を作る(=予算を確保する)のは別問題ではない プロありきで普及を語るやつは底辺プロか自称インストラクターか碁会所店長だろ
プロなんて解体したほうが囲碁の普及は進むと思うよ
プロが存在するせいで「囲碁が強い=人格も上」と勘違いして偉そうなマウント取ってくるクソが多すぎ
そいつらがむしろ囲碁の普及を阻害しまくっている事実
>>99
コンプレックス抱きすぎておかしくなってる人丸出しだよ
囲碁で人格が上、なんて言う奴おるかい
ちょっと負かされたりいやな言葉で指導されたの根に持っちゃったんだろうな は?
ツイッターとか見たこともない情弱かよw
まあ碁会所の老害もほとんど同じ人種だけどなw
まあでもプロって表立って批判されないからどこまでも偉そうに振る舞うよ
どんなに弱くても先生先生呼ばれるし陰ではボロクソ言われてても届かないだろうし
政治家はまだマスコミに叩かれる分言動に気を使うやつもいるが棋士はそれすらない
井山とか逆に慇懃すぎるけどな
礼儀とかわからんからとりあえずシタテに出とけば間違いないやろって感じのロボット的な対応に見える
どっちにせよ一般人は付き合いづらそう
あんだけ棋戦があるんだから日本棋院なり関西棋院なりがもっとピンはねれば運営資金くらい出そうなもんだが・・・
吉本を見習え。
プロも多いが棋戦も多すぎ
囲碁のこと知ろうと思っても良くわからん
タイトル戦一般棋戦のシード条件、若手棋戦の参加条件、国際棋戦の参加理由とか初心者でもわかるよう全部明確にしろ
今やってる棋聖戦みたいなクソ棋譜量産してたら普及以前の問題
ボストンの大学行ってたけどチェス習ってた学生が珍しくなかった
習い事コロコロ変えるのと夏休み長いから合宿で預けたりで1回は習ってたりする
公園で賭けチェス募集してたりもするし子供の頃に経験しているのは大きい
今や八十歳の高齢者でも囲碁を知ってる人を探すのが苦労する時代。
子供だけでなく全世代にアピールしたほうがいい。そんな年寄りに勧めてというかもしれないが
確かに棋力向上はあまり望めないけど、いい暇つぶし、子・孫にも影響するかもしれないし
本や道具にお金を落としてくれる。かといってそうお金持ちばかりじゃないがしないよりいい。
棋戦多いのは全くその通り
収入が棋戦のスポンサーしかないから賞金額が少なくても棋戦を増やすしか能がない
井山や女流棋士トップがどんなに忙しくなって世界戦で勝てない原因と言われようが減らさないアホさ加減
一つの棋戦で複数のスポンサーを募ればいいんだよ
正式名称が長くなるのを気にせずに
何言ってんだ棋戦は多いほうが良いに決まってる
わけわからんという事なら悪いのは棋戦があることじゃなくて説明とか広報の問題
>>110
>井山や女流棋士トップがどんなに忙しくなって世界戦で勝てない原因
そもそもそれ嘘
中韓の棋士より弱いから勝てない。それ棋戦多いことと関係ない。 将棋と違って女流棋士はあらゆる棋戦に出るのだから多忙の極み
数減らさないと国際棋戦に勝てない。昔と違って日本で開催されないから体力がそもそも持たない
囲碁ファンが思うほど囲碁の世界戦って関心持たれていないけどね
お前みたいなのがそう思わせたくてアンチ活動してるだけだろ
やることが下衆
棋戦は多いというかまともな解説も雑誌新聞に載せられずまともな中継も出来ない時点でキャパ超えなんだよ
統合して対局数減らした方がいい
AI時代には研究時間確保も大事だわ
いや、一般人はプロ棋戦なんて1ミリも興味ないよ
だからこのスレでプロ団体の財務についてギャーギャー言ってる連中はまとめてスレ違い
言っておくけど、将棋のプロ棋戦だって一般人は誰も興味ないからなw
興味あるのは藤井と藤井の昼メシだけw
日本棋院の皮算用では世界で優勝すれば人気が出ることになってるのに多忙にしている
それがなぜかといえば財務が大赤字だから
大赤字だと広報もイベントもままならない
話は全部繋がってる
財務と普及は関係ないというのは財政のお荷物でしかない底辺プロにとって都合がいい理屈
>>118
その割に将棋は藤井君に限らず羽生、谷川、ひふみんと大衆の人気者がよく出るよね
囲碁で大衆人気を獲得した棋士は残念ながらただの1人もいないのに 芸能活動なら将棋に内藤國雄や芹沢博文、神吉宏充がいるからなぁ
やっぱり囲碁とはレベルが違いすぎる
>>121
竜吾先生のお父様か
どういう経緯での出演かは分からないが知名度を上げる事で
囲碁の普及にプラスになると考えたのかな
小山鎮男先生は普及関係で賞もらってるよね
>>122
クイズ番組出演は森内俊之という永世称号持ちの大物もやってる 90年代初めに「さんまのナンでもダービー」というテレビ番組に
囲碁棋士が番組内の競技に参加し見事優勝したという記憶があるのですが,
誰かわかる人はいるでしょうか?
よく囲碁番組以外のテレビに出てた人が小山鎮男までさかのぼるのか。囲碁界何やってたんだろうなホンマに
小山鎮男はNHKの囲碁講座の講師やってたことがあって
なかなか話術に長けた面白い人だった。
あと、誠子ちゃん旦那と一緒にふつうに食品関係?のCMに出てたよね。
「囲碁はわからない」「囲碁は難しい」とかいう奴がいるけど
こんな簡単なものがわからないのはただのバカなんだから
そんなバカ相手にしても時間の無駄だ、という割り切りは必要だね
確かにノーベル賞ゼロの韓国人の半数がルールを理解している簡単なゲームだよな
囲碁も将棋も運動競技と違って知識何もない人がみて楽しめる代物じゃないから敷居高いよなやっぱり
>>127
囲碁を何かに置き換えればそのまんま無能な教員が毎日日本のどこかで言ってそうなセリフだな
それはともかくルール覚えるまでは楽なんだからそっからは学びたいというモチベーションができるかどうか
テレビで見ないネットにも面白いコンテンツがない競技を進んで学びたいと思う人は稀だと思う 俳句なんか老人がするものだと思ってたが、あのおばちゃんの出現で今やゴールデン。
やはり分かり易く面白く、それなりの品を保って伝えるのは大切だと思った。
ちなみに今読んでる本で俳句は言葉を切断し、散らそうとするのは囲碁と似ていると書いている。
>>127
そういう選民思想が今の囲碁環境を作ったんだろ 今の囲碁界にオレが流行らせるという気合いと覚悟のあるやつはいないな
菫ちゃん虎丸上野誰かがブームを作ってくれますようにと祈るだけじゃあね
今の俳句甲子園にはディベートタイムなんてあるのね
俳句で論理的に説明するってタブーだと思ってたし、その界隈の重鎮には物凄く顰蹙買っただろうに、
一発屋じゃなくて先見の明がおばちゃん物凄かったのね
囲碁には日本伝統競技・文化色が微塵も無いから俳句の真似は無理だよ
日本人の琴線に触れる様な売り出し方はできないね
>>127
子供でもふつうに覚えて楽しんでいるんだから
やっぱりバカなんだと思う。 いや、高段者が何考えて打ってるかわからないとかなら納得いくけど、
ゲームが楽しめる程度のルールでつまずく人っているじゃん。
本当に脳に欠陥でもあるんじゃないかと思う。
何個か前のこのスレで「アマ本因坊戦が無くなる」なんて書き込みがあったが,
某県の大会スケジュールの中にアマ本因坊戦予選について書かれていた
誰だ,デマ情報書いたやつw
自分で探してきた
866名無し名人2019/08/18(日) 19:01:05.45ID:fhWass6
終了ツイの出所は日本囲碁業界の暗部を度々暴露してきた「かずたん」氏の知人(今回代表)だから信憑性がある
問い合わせしたというアカウントこそ怪しいわなw
>>144
中途半端なやつにとっては、参入障壁高くすることも重要かもなw
クズはキモいね 説明が下手くそ過ぎるからやる気なくしてるのをあいつの脳には欠陥があるとかいう塾講師はよくいるなあ
ちはやふる人気で、うちの娘たち(中1、小3)も
カルタを始めた。
読み上げアプリは入門向けから高レベルまであるし
初心者向けに色分けした百人一首とか
便利なものがたくさんある。
ヒカルの碁は大チャンスだったんだよなあ。
ヒカルの碁は何故韓国人を推したんだろうね?
あれで続編の可能性を自ら潰してしまった
実際あの頃すでに韓国には勝てなくなってたから業界の実話を基にしてリアリティを持たせてた手法からすれば自然な流れだけどね
リアリティなんていらんかったんだな
日本メインのファンタジーで奈瀬ちゃんあかりちゃんの萌え路線でいくか
男性キャラ達のソフトBL路線でいくべきだった
それな
キャプテン翼なんて80年代にワールドユースかなんかで優勝してたからな
ほったゆみの韓国への忖度が結果として逆効果になったよな
囲碁は2000年の歴史、本将棋は400~500年の歴史であってる?
囲碁のルールから切り賃が完全になくなったのは戦前らしい(地方ルールとして残ってた)。
意外と現在のルールで打たれた時代は短いよ。
意外じゃないだろ
コミなんていつできたと思ってるんだ
連碁では,江戸時代からコミ碁が打たれていた
その頃はコミ4目だったようだ
>>150
だって実際韓国のほうが日本の棋士よりはるかに優秀なんだから当然。 >>139
中国や韓国を嫌うときくらいしか強く日本人であることを意識してないのが日本人だと思うんだが >>159
なるほど
それだと韓国とズブズブの日本囲碁が国内普及できる可能性は無いという事になるね 【話題】少年ジャンプ作品のキャラ名に韓国人や日本市民らが大激怒し炎上
→ジャンプ編集部がコメント「キャラの名前変えます」[2/3]
http://2chb.net/r/news4plus/1580730214/
少年ジャンプの「僕のヒーローアカデミア」という漫画に「丸太」という名前のキャラが出てきて
そのことに韓国人が文句をつけてきている
韓国人はよく他国の漫画・アニメ作品、ゲーム作品等にクレームを入れて
原作者や出版社、メーカーに嫌がらせをするが、
今回も、原作者に謝罪要求までしている
他にも同じ少年ジャンプの「鬼滅の刃」のピアスにも文句言ってきたり、
World of Warshipsという海戦ゲームから旭日旗を排除させたりした
ヒカルの碁も検索すればウワサがあるし、、
囲碁漫画をつくるなら、韓国人は登場させないで
舞台も大きくても国内大会までで少年少女ものや学園ものとかにしないとだめだね
漫画の読者やファンも、せっかく作品を楽しんでたのに韓国属性のものが出てきて
それに韓国人がクレームをいれて現実の政治問題とかになったらイヤでしょう 漫画オタは嫌韓が大部分を占めてるから韓国とベッタリの囲碁を題材に採るのは厳しいだろうね
しかも韓流がごり押しされていたヒカルの碁連載当時と違い今や日本中が嫌韓だからね
ヒカルの碁の北斗杯は日本の囲碁の現状をよく表してると思うけどね。
スヨン?が再登場した時に若干好感の持てそうな性格になっていたのも
韓国への配慮とかで変えたんじゃなくて、韓国人の性格をよく表している。
初登場のトゲトゲした感じも、慣れてきたらデレるのもどちらもまさに韓国。
中国人なんかもよく描けてると思う。
ほったゆみがそれだけ筋金入りの韓流女だってことじゃないかな
ほったに限らず囲碁の関係者は韓国と繋がりの無い人の方が少ないだろうね
さすが自分自身が朝鮮人だけあって、韓国人の性根をよく理解しているね、チョンゲはw
お前らホント、朝鮮人の話が好きだよな。頭の中、チョンの事しかないのかよ
>>168
白黒ハッキリつけないと気が済まない人がおおいんだよね。
囲碁だけに 完全に隠すつもりはないみたいだね,韓国荒らし君
去年の暮れは囲碁板にいなかったみたいだけどなにかあったの?
>>161
江戸時代を舞台にすればいいんだよ
そうすれば,文句なしに日本一=世界一として描くことができる >>125
いつのことかテレビから治勲に出演依頼があったのを棋院職員が全力で治勲を説得してやめさせた話があるな
本人が笑い話として暴露してたけどなぜそんなことをしたのか真相はよくわからん 囲碁棋士がCMに出演した事ってある?
将棋なら大山の目薬・内藤のお茶・羽生の公文式とかあるけど
梅沢(現吉原)由香里さんがスズキ・アルトのCMに出ていた
韓国要素という日本人にとって極めてセンシティブな問題を抱えている囲碁の普及は困難を極めるだろうね
>>173
丸山とカロリーナの大塚製薬(カロリーメイト)も追加で
あとネット広告だとひふみんがネスレとロート製薬のに出てる
というか棋院もカロリーメイト提供受けてるやん
棋士がお礼代わりにCM出てもいいんでね? >>176
スポンサーからcmお呼びがかからん時点で察してくれや >>154
囲碁は17路を含めると後漢から約2000年
19路は隋から約1500年
しかし切賃ありなので純碁に近いルールのはず
お城碁は1626年から、約400年
日本では切賃が戦前まで地方ルールに残ってた。完全に切賃なしは約100年
コミあり碁が一般的になるのは第一期本因坊戦(1939)から、約80年
6目半の現行ルールは韓国2000年、日本では2003年から、約20年
将棋はチャトランガから含めると約2000年
チャトランガ系のゲーム日本伝来は6世紀ごろから平安時代まで、約1500年から1000年
持ち駒使用ルールは11世紀以前から約16世紀、約1000年から500年
本将棋は確実なのは1612年からだが、おそらく室町時代から。約400年かちょい長い
お城将棋は確実なのは1716年から、約300年
単純に何年とは言えないと思う。 女流は
囲碁<<<<<<<<<<<<<<<将棋
だね。
竹俣紅とか
日本囲碁が将棋に勝ってる要素は韓国系の圧倒的多さくらいじゃないか?
>>178
伝説時代入れれば囲碁の歴史もっと長いんじゃね? コリアン曰く韓国の歴史が5000年らしいから
韓国の国技である囲碁の歴史もそんくらいじゃないのかな
伝説を歴史に含めるのはちょっとどうかなと思う。
そこまで含めたら何年でものばせる。キリがない
>>184
日本列島に旧人が入ってきたのは約10万年前
現生人類は4〜3.5万年前
縄文時代からスタートと考えると約1万6千年
外国の文字記録の初出が魏志倭人伝3世紀、約1800年
国内の文字記録の初出が記紀の出てくる8世紀、約1300年
日本書紀の記述が信頼できるのは一般的に継体以後と言われるが、今後の研究次第。継体以後なら約1500年
日本書紀は西暦450年頃までは中国で7世紀に制定された儀鳳暦で記述。儀鳳暦は元嘉暦より新しい
西暦450年頃からは日本に6世紀頃伝来した元嘉暦で記述。
日付の信頼性はかなり怪しい。 歴史よりも、今強いかどうかが大事なことなんじゃねーの?
>>186
強さでいえばもうだれもソフトには勝てない。
究極の棋譜を作るのがプロとでもいうのならそれが出来るのは中国人でも韓国人でも日本人でもない。
そういう時代じゃあないんだよ。 あっちに遠征に行ってるからこっちが静かだな
自分で敵を作って誰にも相手されなくなるを繰り返して何が楽しいのかね
韓国は鳥インフルエンザやコロナ肺炎みたいな疫病を輸出してこないだけ中国よりはマシ
碁打ち(棋士・ファン・その他関係者)は本当に韓国が好きだね
囲碁が不人気なのも頷ける
>>190
囲碁世界ナンバーワンが韓国人なんだから強者を尊敬するのは当たり前やろw 日本全盛の昭和には中韓は日本棋士を徹底的に研究していたし、
治勲、゙薫鉉、呉清源、みんな日本にやってきて技を磨きつつ、友好を築いた
日本叩きがしたいだけの連中の巣なんだろ
自分も日本人なのは忘れてるらしい
飛鳥時代から室町時代時代くらいまでは
日本が中国を利用していたのに気がつけば利用されてる。
日本はどんだけヘタレになったのか
用日してるのは主に韓国でしょ
そもそも「用日」という語彙も韓国生まれだしな
ほんと囲碁ファンは韓国に矛先が向くのを恐れているよな
何でなのかな?
慣れると一行でアイツと解るw
一日中韓国のことばかり考えてるんだろうなあ
将棋はリコーらしいけど囲碁はドスパラですか・・
英才採用もそうだけど日本棋院は誰かがやったことを真似することしか考えてないのがダメだよ
自分たちの問題を洗い出して対策を立てる気が全くないのかね
他の板とかでも韓国と全然関係ないスレでも一日中、在日が〜とかレスしてる奴って頭の中、朝鮮人の事しかないのかと思う。朝鮮人の話なんか興味ないから消えろと思うよ。
>>202
囲碁のほうが、自動採譜は簡単だろうな
黒白しかないし、成れないし、持ち駒もない 簡単だし需要もあると想像つくのに将棋界がやるまで全く思い浮かばなかったのだろうね
ヒロアカの志賀丸太の件で益々囲碁がアニメ・漫画・ラノベ化される道が遠のいたな
囲碁は中国発祥の韓国国技コリアン産業だから特アと密接だからな、薮蛇になる様なことは避けるだろ
日本人からも囲碁はコリアンゲーとして忌避され超絶不人気なのに態々それを題材に採る愚を犯すバカはいない
集英社がヒカルの碁の続編を作らないのもコリアンからの要求が激しかったんだと容易に想像がつくよな
そういうあんたは平日昼間から書き込める暇な人なんだね
アニメ化や漫画化が望みなら、凶悪犯罪を起こせば一発だぞw
コンクリもオウムも浅間山荘もみんな漫画化なり映画化なりされてるだろ
そういうところを目指そうとするから出自がバレるんだよチョンゲくんw
囲碁ウォーズや囲碁クエストが人気になる方法を考えようぜ。
プロもドンドン実名で参加しようぜ。
13路大会をクラウドでやったけど、あれもまあよかったとおもうけど三百万ならやってみたい子供に
漫画入門書を送料込み1500円を無料でーと2千人に先行投資してもよかったのではとも思うが。
なんとかpayみたいにシェエとるためにつぎ込むみたいに。まあいいんだけどw
入門書なんて配ってもほとんどの子供は興味を示さないよ
>>213
それはそうとアマが仕掛けた13路クラファンの後なんの動きもないのは結局日本棋院は小路盤の本格利用なんか1_も興味がないってことなんだろうな 「おれたちのシマを荒らすな」程度にしか思って無いだろ
要するにここで棋院にぎゃあぎゃあ言ってる連中がシマ荒しってわけだ
>>216
というか日本棋院には新しいことを始める資金と人手がない
13路盤は資金も人手も日本棋院から出てないからできたのであってヒゲがやる気を失ったら存続の道がない
それもこれも食えない棋士に金を配分するためこうなったわけでシマがどうとか関係ない AWS
大橋六段がシリコンバレーでイノベーション追い求めてる人みたいになってて草w
CFといえば日本棋院がドリームファンディングとかいうシステムをわざわざ作って応募待ってるぜといわんばかりのHPまであるのに女流棋士フォトブックにすら無視されてるのがいかにも間抜けで日本棋院らしい
普及なんて飯の種の一環くらいにしか思ってないんだから
現状こうなったのはある意味必然じゃないですかね
>>222
囲碁のルールわかる人が居なくなったらそれこそ飯の種をまるごと失うから、もっと大事にすべきなんだけどな。
ルールわからなくても見て楽しめるって性質のもんでもないし、その方向に変に走っておもしろ棋士だとかアナウンサー棋士とか作ってる場合でもない ヒカ碁を読んでルールが分かったって人は皆無だが、ブームが起こったのは確かだぞ
ヒカルの碁は囲碁が将棋の様に伝統を重んじている日本のゲームだと読者に誤認させてたまたま上手く行っただけ
当時から日本囲碁業界はコリアン塗れだったが、ヒカルの碁ではコリアンのコの字も出て来なかったからな
しかし中盤以降にコリアンのゴリ押しを始めた結果オワコンになったけど(笑)
つまり,日本で囲碁の人気を高めるためには
朝鮮色の排除を行えばいいということですね?
日本囲碁業界から朝鮮色を排除したら業界を維持できなくなるんちゃう?
>>226
国際棋戦への参戦を禁止すればあるいは、だが無理だと思う。
世界中にプレイヤーがいるのは麻雀や将棋よりアドバンテージのはずなんだが、
そこに韓国が混じると一気に汚点となってしまうのが痛し痒し。 どうして賛同してくれないんですか?
朝鮮が嫌いなんでしょう,貴方は
囲碁というゲームに罪はないのだから,悪いのはコリアンというのが
貴方の考えではないのですか?
囲碁はパチンコ類似のコリアン産業なので特に思い入れは無いです
「中国韓国を強くしてどうするんだ?」
「そんなことを言ってるからダメなんだ!」
秀行先生の時代から変わらんな。そっちのほうが問題だろうに
じゃあ,どうして囲碁板での書き込みを長期間にわたって続けているんですか?
思い入れがないものにこだわるのは不自然です
え?
キムチ産業なんてスレッドを作ってたのは貴方ではないんですか?
過去ログを参考にエビデンスの裏取りを担保しつつ書き込んでるたけですが?
つまり,あなたは「チョンゲー」と呼ばれていた荒らしとは
別人というわけですか?
彼のどこが荒らしなのか分からん
全て事実ですよね
事実を指摘すると荒らしになるのですか?
事実じゃないこともあったし,
関係のない板・スレにコピペしまくる行為は荒らしと言いますよ
230 名前:名無し名人 2020/02/09(日) 10:52:29.75 ID:Efuo/drb
囲碁はパチンコ類似のコリアン産業なので特に思い入れは無いです
こう言い切ったのだから,思い入れのある事柄に熱中してください
ルール覚えるのがハードル高いというがルール覚えてる立場でも今の囲碁界はつまらんコンテンツばかりだと思う
碁ワールドはカスだしYouTubeは垂れ流してるだけだし棋士はつまらないことばっか呟くし菫はしゃべらんしNHK講座は自己満足で喋ってるだけだし
囲碁界楽しそうと思えばルールなんか勝手に覚えるしそれがヒカ碁現象なわけだから普及させたけりゃもっと楽しいものを作れよと
波平に免状渡して打ち初め式は一般ニュースでも取り上げられたけど
タイトル戦ではこういう工夫がないんだよなぁ
>>243
十段戦観戦ツアー対象局だけでやってる対局者が
大盤解説会会場で終局後に客に挨拶するのを全対局で義務化する
(例外は対局会場と大盤解説会会場が離れていて移動困難な場合)
これやるだけでも変わると思う >>237
天涯孤独の身だった彼にもようやく理解者が現れたのですね
嬉しいことです
あなたのような貴重な戦友を得たことで今後の活動に一層気合が入ると思いますよ >>246
なかなか居ないですよ
あそこまで,文体も主張も同じに見える人は 囲碁から韓国色を消すために国内で流行らせるのが主な目的のスレで、
チョンゲームとか断言しだしたらもうおまいら囲碁辞めてオセロすれば?としか言えんくなる。
オセロはルーツも何も日本の、
紛れもなく純国産ゲームだぞ?
でもつまらんぞ?
囲碁って世界を見渡しても韓国でしか人気が無いコリアンゲーだからね
日本の囲碁棋士もコリアン血統やコリアンの弟子ばっかでしょ
おまえが朝鮮人だから、朝鮮人の動向ばかりが目に入るだけ
あんだけ嫌がらせされて韓国・コリアンが気にならない日本人って今日日珍しいと思うよ
>>251こそ言ってる事がコリアン・しばき隊のそれだよね、さすがはコリアンゲー囲碁の愛好家だ(笑) 普通の日本人なら日本人に害をなす韓国・コリアンの事は気になるよね
コロナウイルスみたいなもんだからね
それが気にならないという囲碁の愛好家の正体が透けて見えるよね
普通の日本人なら韓国のことなんて気にならないな
どうでもいい
そもそも韓国人なんかと接点無いし
韓国人がウイルス?
韓国人と接触したからといって自分が韓国人になるのか?
おまえが朝鮮人なのはウイルスのせいじゃなくて、生まれたときからだぞw
>>255
囲碁愛好家のお前がそう感じるのはお前の身体に汚れた血が入っているからだぞ ツイッター見てても判るがこの期に及んで韓国・コリアンが気にならないと宣ってるのは在日コリアンやしばき隊の連中ばかり
即ち囲碁愛好家もそいつ等と同類というのがID:EjNuuKGtの一連のレスを見てもハッキリ判るというものだ
朝鮮人だから日本語が理解できないんだな
もう一度言うが、周囲に韓国人がいないから気にしようがない
他人のふりって何のこと?
俺は過去ログを参考にエビデンスの裏取りをして書き込んでいるだけだよ
キチガイ?
事実を指摘しているだけの様に思えるんだがどの辺がキチガイなの?
匿名掲示板で季違いやるしか人生に楽しみがないのが哀れというか・・・
エビデンスw
実際にエビデンスなんて1ミリも示していないくせに「エビデンスの裏取りをした!」と100回言い張れば無から有が生まれると思ってる、その精神構造がまさにお前が朝鮮人であることのエビデンスだよw
>>215
一割の子供しかやらなくても200人 その中から将来の秀策がでてくるかもしれない。
たしかに今の子供は大きくなればなるほど選択肢が増えて囲碁には振り向いてくれない。
でも本という形で残せば、他の兄弟がするかもしれないし、おじいちゃんの知り合いの孫がするかもしれない。
転売されて(儲けは知れてる)他の人がするかもしれない。どこで縁があるからない。 いいと思うけどね
張夫人の書いた絵本とかさ
なんでもいいから囲碁にふれてもらう取り組みは増やさないと
こういうのがアップされていた。
「純碁ですぐ囲碁が打てる!」
://www.youtube.com/channel/UCl4UWklKYTaUOZAhSJAprWQ/videos
>>258
苗字に金がつく人全員そうだぞ?
右になんかつけてるのも全部カムフラ 230 名前:名無し名人 2020/02/09(日) 10:52:29.75 ID:Efuo/drb
囲碁はパチンコ類似のコリアン産業なので特に思い入れは無いです
思い入れがないのにわざわざ平日日中から書き込む暇な人だID:Xbff8VWk
>>267
何をするにも金がないんですよ
財源がなければ何を思いついても虚しいだけ
日本棋院はファンが何を払っても弱小棋士に金を回してるだけなんですよ 弱小棋士のみならず韓国にも貢いでるよね(ex.韓国竜星戦)
アンチって反論できなくても精神的に安定できる魔法の言葉なんだろうか
>>268
純碁と囲碁は似て非なるもの
連珠と五目並べ以上に違う >>268
純碁と囲碁は、最後の数え方が違うだけで途中経過は変わらない。日本ルールと中国ルールの違いと同レベルの違いでしかないよ。
連珠と五目並べはゲーム運びが全くかわってしまう。 むしろ、手入れ絡みでルールまで奇妙になった日本式囲碁の方が不自然
「日本ルールと中国ルールの違いと同レベルの違い」ってことはない。
日本ルールと中国ルールはほとんどの場合勝敗は一致するけど、
純碁ではかなりの頻度で勝敗が入れ替わるよ。
一石碁(全部の石が繋がってる)が一番良くて、地が分かれる毎に2目ずつ
減っていく (2眼になるまで地を埋めてから石を数えるが、最後の2眼は埋められないため)。
つまり、黒石と白石が同じ数のグループに分かれていたら問題ないが、
グループの数が違えば2目ずつずれる。
入門段階ならこのくらいの差は問題ない、という考え方なんだと思う。
>>279
日本ルールと中国ルールが一致するのってそもそもコミをずらしてるからな
それに初心者が念入りに手入れしたりダメ詰め忘れたりすればいくらでも結果は変わるよ 20局に一回ぐらい勝敗が入れ替わるかもね。
アマが気にすことはない。
中国ルール関連はメイエンさんの本がおもしろかったで
国民性の違い的なことも言っていた
自分の地に手入れして埋めても損しない → 鉄道事故も埋めてしまって問題ない 的な?
中国ルールで自分の地埋めても損しない、とかいう人は基本的な誤解をしていることが多い。
自分が地に手を入れてる間に相手がダメをつめていれば結局は1目ずつの損になるから、大抵の場合、手を入れるかどうかの判断は日本ルールと違わない。
ダメ詰め終わってから手を入れる、というのは現実問題そのタイミングがないからね。
日本ルールと違わないって人は基本的な誤解をしている。
それは”上級者の実戦的には”違わないというだけで、本質・理論上は別物だということ。
改めていうが、中国ルールで地を埋めるのは【本質的には損にならない】。
これは真理。石も得点とするルールの当然の帰結である。
日本ルールと違わないというのは、次手番の相手のプレイによる相対的な結果に過ぎない。
そもそも「損」という表現がやや不適切なんであり、厳密には、
「着手自体の価値が日本ルールより常に1目得」になっているわけだ。
一方で日本ルールでは、地を埋めた瞬間、まさに損になるわけである。
ついでにいうと、「勝敗はほとんど変わらない」って人も同じく誤解をしている。
元々コミをずらしていることを失念していたり、仮に偶数コミであっても、
目数差まで考慮するならば結果はしょっちゅうずれている。
>>286
こう言われたらああ言い返さずにいられない
小学生のケンカのメンタルやぞ >>287
碁打ちなんてそんなもの、という気がしなくもない >小学生のケンカのメンタルやぞ
そういうことも多いなという自覚もあるが、
>>286に限ってはそうではなく冷静な意見のつもり
日本ルールと中国ルールは割と違う
というかある意味真逆のゲームと言っても過言じゃない
だから安易に統一すべきだという論調には異を唱えたい
とはいえ、それもあくまでローカルルール程度の違いに過ぎず、
一方は碁に非ずなんていう話にする気はさらさらない
ちなみに286に追加の訂正と補足だが、
「仮に偶数コミであっても〜」は「奇数」の間違いだった。
あと偶数コミの場合は、中国ルールではなんにせよ(半目勝負の)勝敗結果は半々で入れ替わることになる。
コミ+1目の現行中国ルールは、ごく単純に日本ルール7.5に相当するわけで、白有利。
これも時折「同じ」だと誤解されることがあるようだが。 日本ルールと中国ルールの違いは純碁との違いに比べれば小さいものだし、
そもそも囲碁普及に関係あるのか?
普及スレなんだから純碁の話題はいいと思うけど。
この話の発端は、純碁は現代囲碁と違うという>>275の意見だ
純碁の話はOKだと思うのなら何故違いの大小にこだわる?
純碁もほとんど同じ、でよかろう いいや、純碁はかなり違うぞ。
初心者だと9路で打つことも多いと思うが、9路では白が2箇所で生きると勝ちやすい
ということもあり、黒地が1箇所、白地が2箇所になることがよくある。
この場合、普通のルールに比べて白地が2目減ってしまう。
これの影響は大きいと思うが。地の大きさに対する感覚の養成に悪影響を及ぼす可能性すらある。
>>292
少々のスレ違いは承知、それはすまんね
とはいえ関係ないわけでもない
日本ルールはわかりにくいからとか、
ルールが複数あるのはよくないとか、
五輪競技に認められるには統一しないといけないとか、
そんな意見はちらほら見かけるもので、普及にも無関係ではないだろう
それと俺的にあえて大小をつけるなら
純碁と中国ルールはほぼ同じだが、中国ルールと日本ルールはかなり様相が異なるという感覚
「差」とは、単なる勝負結果ではなく、ゲームの思想の違いだ
だからAIは純碁と中国ルールは簡単にマスターできるが、日本ルールはなかなかできない
そして普及に関係するのは、むしろこういう違いなんじゃ >>294
しかしその感覚の補正は容易い
純碁で目も数えることにすればそのまま中国ルールになるからだ
そして目の判断は自殺手が理解できれば可能でありやはり簡単だ 依田処分のニュース来たね。
お騒がせネタだけど、囲碁の存在感が
大きいと分かったのはよかった。
囲碁プロは将棋のような強制引退制度がないから、
後期高齢者が大量にいるというのも活気がない原因なのかも。
なんでも将棋にからめて話そうとすんな
囲碁普及の現場なんか見てもいないだろうが
>>224
俺は、ヒカルの碁(が入り口)でルール覚えたぞ。
囲碁に興味を持った人は自主的に調べて覚えるだろ。
今はyoutubeでわかりやすいルール解説動画なんかいくらでも出てるし
とにかく興味を持たすことが普及させる上で一番大事 >>299
普及の現場見られたら囲碁界の恥だよ
コミュ障棋士か自己満足ジジイが跋扈しているだけだもん 普及=時短
お湯を注いで3分でラーメンが食べれます!
電源スイッチONで1時間後に米が炊けます!
一週間で囲碁が打てるようになります(19路で10k,15k?)
そういう今までにない習得法を考える(?)
それが無理だと自覚してるから、純碁を入り口にしようと考えたのかもよ
時短の精神なら小路盤純碁で十分じゃん
囲碁クエストとかみたいな9路、13路のネット対戦環境を棋院がもっと押し出すべきだよな
どうせ19路以外は囲碁じゃないとか思ってそうだけど
完璧初心者のワイから言えば、将棋は駒の動かし方しってればある程度OKだけど囲碁は理屈が解りづらい アメフトとラグビーみたいな
将棋に限らず
どれだけ結果も出せなくても、需要がなくても
活動の機会が与えられて報酬が約束されてる業界って他にあるのか?
一時間経過しても何の変化もない盤面
テレビ放送したら「放送事故?」ってレベル
自分ならまずそこから着手するね
中国はそれで成功してゴールデンで囲碁中継しているし
それともプライドか何かで中国のサクセスストーリーを真似るのは
絶対出来ないというのか?
普及のさせ方なんて単純というかメディアに過剰に煽ってもらって知名度上がるのが一番でしょ
ニュースやバラエティ番組等で囲碁を目にする機会が増えれば自然と世間の認知度上がっていくよ
そうやって「囲碁って話題性ある」って思ってもらえればCMに取りあえず囲碁要素入れたりとか囲碁漫画が続々登場とか波及していく
>>314
菫ちゃんでそれ成功したからその次の手を打たないとね >>314
日本棋院の爺さんたちも、おらが村のリンゴを流行らせたいと思ってる田舎モンも同じことを考えてると思うし間違ってはない
しかしメディアだって話題がなきゃ何もできないんだから結局は自分たちが何をするかなんだよね
そこが流行るか流行らんかの違いだと思う >>315
成功したのか?
ツイッターとかスミダちゃんがTVで取り上げられてもトレンドに上がって来ないんだけどw >>317
藤井君人気に便乗して偽者もちあげて逆に憐れみを覚えたわ でも今一部で囲碁が話題になってるじゃん
依田と覚で打ち合わせしたんだろう
普及する方法議論したって実行できないと意味ないし
一番確実なのは囲碁関連の配信して広めるしかないんだけど
難易度高いな
パンダドラマ見てみたが
パンダの店に来る客はジジイばかりなんだな
囲碁を知らない人に興味を持たせるのは至難の業だし
興味を持った人に継続させるのは更に難しい
そんなことに労力を費やしても殆ど効果は望めないから
何もしないのが一番賢明な判断
『ヒカルの碁』を再びアニメ化。こんどはNHKで
番組の最後に虎丸登場させたり、ちょっとした講座やプロ界隈の情報を流す
囲碁フォーカスなんかより、よほど手っ取り早く、かつ確実に普及に貢献。ほんとに
菫ちゃんに2〜3年頑張ってもらおう
小学生の肩書きが付く間に
中学生棋士になると小学生棋士よりも希少性が薄れる
去年は、警察署長や始球式や記念対局等をやったが
今年もいろんなイベントに出てほしい
薫ちゃんはそんなことやらせてる場合じゃない
もっと碁に打ち込ませるべき
>>328
打ち込ませて30くらいになってからタイトル取られてもYahooニュースははなも引っ掛けないのだ。
片ヤオでもいいから挑戦者決定戦くらいまで進んでもらうか、
または囲碁棋士がいつまでも引退しないのを生かして、最長老の杉内寿子さんと当てれば多分話題にはなるはず
82歳差対戦なんて囲碁以外ではそうそうお目にかかるまい。 >>330
そんなことくらいでは大して話題にならないっていうのは、井山七冠達成の盛り上がらなさで散々わかったでしょ
囲碁の人気が上がる為には「純日本人イケメンor美少女棋士が国際タイトル戦で優勝しまくる」くらいしかない
そのために今は有望な子供を英才教育して種を撒いているんだから、そんな目先の小さな話題性に飛び付いてる場合じゃない >>331
七冠という言葉が羽生善治によって散々擦られたネタなので、同じ七冠じゃダメなんだよ >>331
日本の囲碁界はこうなったらニュースになって囲碁が流行るのにと皮算用しているが実際にはニュースになっても流行りはしないということを繰り返している
井山が七冠とったらとか囲碁を扱うドラマやマンガがあればとかスターが現れたらとか
いつになったら自分たちの力不足と認めるんだろう >>331がいみじくも「純日本人〜」と書いてるだろ
これが全てだよ 日本に天才が現れて中国や韓国の棋士をバタバタ倒すようなことが起こっても
囲碁人気は出ないだろう
囲碁が一部の人たちだけの趣味にとどまらす、多くの人のものになるためには
囲碁のイメージを刷新してコンテンツとしての魅力を上げるしかない
将棋は新たなスポンサーがついてすでに八冠
それも新タイトル叡王は竜王、名人についで賞金額3位
明るい話題がなくもない囲碁界なのに今回の騒動は。。。
スポンサーもからんでいるし、どう収拾をつけるのやら
セドルが負けた時なんか日本中世界中の目が囲碁に向いたのに多くの棋士がツイッターでこれをきっかけに囲碁を始めてくれる人が増えるといいですねーみたいなこと書いてたのはすごく記憶に残っている
こいつらが囲碁界をダメにしているんだなとつくづく思った
ワイドショーのコメントもNHKの追跡取材も将棋の棋士がやってたのが意味わからなかったがまあ今から思えば当然だったな
アホか
棋士は前向きなのにお前らみたいなネット弁慶どもがそうやって足引っ張ってんだろ
くだらん口聞いてないでいろいろ協力してやりゃいいのに
その上で「ここがだめ」ってんならわかるけどただ斜め上からこきおろしたいだけじゃん
自分がただ「ネットで陰口たたくだけのクズ」でしかないと客観的に鑑みられないのか?
どのようにいろいろ協力すればいいのか、あなたから提言を
具体的にお願いします。オレ自身打つことも、プロ棋士界も好きなので
30歳以下にはまず囲碁と言う単語を覚えてもらうことから始めないといけない
もちろん囲碁盤は「この将棋盤マス目多くね?」と言われる未確認物体
>>341
棋士はネット弁慶ごときに足を引っ張られてうまくいかない無能集団と言いたいのか?馬鹿にし過ぎてる
ネットだからってなんでも書いていいと思うなよカスのくせに また何か企画を立ち上げるyoutubeで。若くてかわいいこなんて欲は出さないことw
そんな子は他にやりたいことが沢山あるし仕事もあるから。地味だけど昔の東大目指す坂本ちゃん
みたいな面白い方向にもっていくしかない。その囲碁をやってくれるという動機がない
からその辺はどうしてもお金になってしまうのかどうか分からない。
>>340
キムチゲー囲碁の愛好家は竹島で反日活動のイセドルがほんと好きだねぇw
あのイセドルとAIの件で囲碁を始めるどころか、益々囲碁がキムチゲーだと世間に認識され忌避された訳
あれで大騒ぎしていたのは囲碁関係以外では在日コリアン・しばき隊くらいだったのがその証左 俺はセドルはバカなことをしたと思ってるよ
日本には二度とこないでほしい
>>345
バカ丸だしだな
言われたこと逆手に取ろうとしてるだけじゃん
棋士バカにしてる側がしれっとクソみたいな事言いやがる
性根が腐ってるな どう考えてもネット弁慶とやらが足ひっぱるなんて何の影響もない
具体的にどういう影響を与えてると思ってるのか教えてほしいんだけど
ネット弁慶なんてネットの中だけで喚くからそう呼ばれるんだと思うんだがなあ
現実を動かす力があるならもはやガチ弁慶
神道は宗教じゃないという人いるけど囲碁はゲームじゃないと主張する人もいるよな
テレビゲームと同列にみられるのが嫌なんだろうな
気持ちはわかるけどな
>>341
前向きに何やってんの?マジで教えて欲しい なんで囲碁が日本で流行しないのかよりなんで日本は中韓に囲碁で勝てないのかのほうに興味ある
いや現実動かしてるつもりになってんのか・・・
弁慶度レベル5くらいかな
>>354
将棋では女子がプロになれないのに、
囲碁では女子もプロになれる理由に近い。
つまり理性よりフィーリングが大事 >>354
だって日本囲碁業界自体コリアン血統・資本が多数を占めてるからな
中国には度々勝つが韓国には無抵抗なのも理由がある
まともな日本人はこんなキムチゲーには寄り付かないから今の超絶不人気大赤字に繋がってる訳だ フマキラーの件でもわかるけど
囲碁は1000円出す1000人よりも100万円出す1人を大事にすべき
上流階級の娯楽というブランドは守らないとな。
貧乏人が大挙して押しかけるなんてことに
なったら、囲碁界は終わってしまう。
タブレットでも持って街中で囲碁知らない人に13路対戦でも見てもらって、どの点がおもしろそうとか
どの辺がつまらないそう、見た目が地味そうとか聞いてみればいろいろヒントが得られると思うんだが
この前の激レアさんが来た見ましたかね。人見知り主婦が地味で不人気のヒモアートを年商7億までおおきくしたっていう。
自分は気がすすまなかったんだけど、良いもの作ってるから人から頼まれていろいろ改善していった。あくまで自分からじゃ
なく人の要望に応えただけなのにおどろいた
囲碁の某女流が以前読売囲碁コラムでこう言ってたね
「囲碁は高い(身分の)人のゲーム」
囲碁関係者に特有の張子の虎な謎の選民意識って実にコリアンチックだよねw
>>365そりゃ盤や石も高いものは高いし、昔から大名や貴族の遊びだったが。炭鉱の町にも碁会所があったと聞いたこともある。 >>366
でも将棋議連が安倍総理・菅長官始め約200名のところ
その高い人のゲームである囲碁議連は菅直人、小沢一郎、細野豪志、後藤田正純ら10余名と将棋の1/10水準ですよ?w 囲碁はつくづく面白くない
虎丸が他にやりたいことができればいつでも囲碁は辞めていいというのも真理だよな
どこまで行ってもこのゲームは面白くないのだ
ここで未だかつて囲碁の魅力を話せた囲碁民も一人たりとも居ない
教育で押し付けろだとかアホにもほどがある話ばかりだ
アホはお前で、単にお前がアホすぎて囲碁面白くないだけなのを他人のせいにしてるだけだよ
いちいち自分の感情をでかい声で述べてまわりの赤の他人から同意を得ないと気がすまんのは知性と教育が足らん証拠
将棋が人気の日本→ノーベル賞・フィールズ賞の常連
中国将棋が人気の中国・台湾→ノーベル賞多数
中国将棋が人気のベトナム→フィールズ賞獲得
囲碁が国技の韓国→ノーベル賞・フィールズ賞ゼロ!!!
囲碁の魅力がもしもあるならそれを話して伝えればいいんだよ
知性なんて高度なものは必要ない 馬鹿で十分出来る
魅力があるならばね
問題はそれが何一つ無いんだよな
おまえが由比ヶ浜結衣ちゃんとセックスしても
由比ヶ浜結衣ちゃんがが妊娠しないように
ここでどれだけわめいても現実はなにも変わらないぞ
まあ逮捕されたり訴えられることくらいはできるがな
>>373
囲碁、将棋より歴史があるんだよな。
たぶん平安貴族とかはやばいほど囲碁を打っていたはずなのに棋譜もなければ楽しさについて語った物語もない。
囲碁ってなんだったのだろう? >>376
なんでそこまで屈指のクソゲーなのに
そこから1000年も生き延びたんだろ >>377
クソゲーと分かるまで1000年かかった
それだけ奥が深いゲームなんだ >>378
奥の深いクソって
ボットン便所みたいなゲームなんだな >>364
大橋成さんのやたら売れた本は強くないヨメの意見を基に作ったらしいからな
そういう客のニーズを抑えるという超基本を忘れて自分たちのやりたいことだけをやって客を加速度的に減らした結果が今なんだろうね 福沢諭吉も囲碁将棋をきわめるのは難しくて囲碁将棋の研究は数学や天文学を研究するのと変わらないとまで言ってるんよな
でも、最後に囲碁将棋は役に立たないと言ってるのは諭吉らしいなw
囲碁sageしかしないスレになってんじゃん
お前らは囲碁好き面すんな
間違って迷いこんだ人はここの連中反面教師にしたらいい
そうか?
そう見えるなら相当フィルターかかってるぞ
事実を書いても囲碁下げに見えるんだから
age要素がなさすぎてsageしかねえとブツクサ言うばかりという状況こそが囲碁界の現状なのでは
不謹慎ながらコロナのおかげで囲碁普及今の時期が大チャンスなのに
将棋に流れていく人達のうち何人かでも囲碁に引き込めるように手を打つしかないな
ニコ生やアベマで放送している将棋番組にこんなゲームもありますよと囲碁を宣伝してもらうとか
反射的に拒絶する囲碁民と違って将棋民は寛容だから多少なりとも受け入れてくれるだろう
>>389
「用日」ならぬ「用将棋」(笑)、発想がまんまコリアンのそれだね
さすがは韓国国技コリアン産業囲碁の愛好家だw
で、将棋側が将棋番組で態々商売敵であるキムチゲー囲碁の宣伝をするメリットあんの?w 囲碁チャンネルをビギナー用とアマチュア用に分けたらいい
棋戦中継では素人が楽しめる要素がひとつもない
同じ中継でもビギナー用ではルールの説明から、対局の流れ、対局者の狙いを大まかに説明するだけ、囲碁用語については都度解説をいれていくくらい
あとは、雑談、質問返し
囲碁の内容以外の楽しみを提供して、そのついでに戦況とどっちに傾いたかを解説する
アマチュア用は、具体的な分岐の検証、プロの思考を具現化して、打つアマチュアのためのコンテンツに仕上げる
テレビは9路と13路をもっとやれよ
囲碁クエユーザーも引き込めるのに
テレビってなんぞ
ひとまず日本棋院でも棋士でもアマチュア有志でもいいからネットで大ヒット企画を作るしかない。そうすりゃテレビへの道が開ける
カルタが漫画のヒットで高校大会の規模が2500人と囲碁の半分くらいになってる
漫画前は地方ならいきなり決勝とかのレベルだったからヒット作の恩恵は大きい
囲碁民って入門者には優しいけど中級あたりになるとお前の打ち方はおかしいとか勉強方がおかしいとか上から目線になるやつ多くねぇか?
囲碁民とか言ってる時点で巣に帰れとしか
冷やかしはいらんですよ
子供と女性には優しいが
おっさんには厳しいというのはありそう
囲碁人口は男性の方が多いだろうから
普及を考えたら、おっさんに優しい囲碁界を作った方がいいね
ドラマスペシャル「微笑む人」は囲碁と一緒だな。大衆は「わかりやすさ」を求めるから、あのドラマや囲碁に拒絶反応を示しちゃうワケだ
>>395
かつて囲碁界が狙っていた「女性に人気の文化系競技」の座は完全に競技かるたに奪われてしまったな ちはやふるは外国にも人気だからツアーの文化体験に
着物着てカルタみたいなのもあるな
棋士があんなに多いのは普及要員という名目のはずなのに普及が進んでないのがなんとも
確かにな
山田小宇宙はせっかちだし
世の中のポケモンもせっかち多すぎ
ちはやふるはマイナー競技が舞台な漫画なのに、しっかり試合内容を描写してそれでいて面白いから凄いよなぁ
ヒカルの碁は漫画としては最高に面白かったけど、対局内容の描写はあまり無かったから
将棋→日本文化色が濃い
カルタ→日本文化色が濃い
囲碁→コリアン産業色が濃い
お前らネガティブ過ぎ。
将棋は島国限定だから、あとがない。
囲碁は韓国・中国があるから
日本が壊滅しても大丈夫。
なんの心配もない。
>>413
間違っちゃいないが、ここの板の住民はあんた以外は基本的に日本人なんだよ? 将棋は島国限定だが
チャトランガ系のゲーム(チェスや象棋)は
世界中で囲碁系のゲームを圧倒する人気だぞ
「これでリトグリのファンが囲碁に興味を持ってくれれば…」
↑むしろ虎丸や囲碁に恨みを抱く者が続出するのでは?
囲碁将棋も起源まで遡ると中国、インドになっちゃうけど日本起源の文化ってそういえば何あるんやろ?
一番最初に思いついたのが納豆だわ
漫画は日本の文化やろ
あと、ケンケンパとかケードロ
囲碁将棋は役にたつよ
会長、社長さんとも仲良くなれる
>>415
え?碁リアンって日本人に擬態してるってのが定説で
>>413こそ碁リアンの本性だと思うよ、この期に及んでエラ隠しても無駄だってw >>403
囲碁ってフィッシャールールで打てるもんかね >>424
そういえば棋士にツインテールっていないな 朝のテレビで休校の子供たちがオセロと囲碁をしてた。
ただ一部だけ使って五並べみたいな感じだった。
19路盤は限られた広さではちょっと大きそうだった。
もはや普及とか言ってる段階ですら無くなった気がするな
どう考えても手遅れだわ
世襲以外は誰も囲碁なんかやらなくなる
この大嫌韓時代に韓国国技コリアン血統・資本支配のキムチ産業スミダゲー囲碁は完全に詰んだなw
>>429
3世代、4世代つづく棋士とかが誕生してるのを見ると
もうそれって家元だよな こういったら将棋民かと難癖つけられそうだが、ぶっちゃけ、もう何やっても流行らなくねと感じるほどの絶望感しか感じないんだが
だったら黙って見てろよ
何もできなーい
面白くなーい
頭の悪い子供かよ
中原「将棋の棋士も囲碁は打った方がいいと思いますよ。私ももうちょっと早く打っていたら良かったなぁと思います。そうすれば60代でも(将棋)のタイトルの一つや二つ取っていたかもしれません。」www
中原「囲碁はある程度の強さにならないとその本質や面白さは見えてこないんですよ。強くなればなるほど難しいけどそこが面白い。」www
>>440
パチンコと競艇と風俗くらいしか娯楽がなかった時代の人なら囲碁でも輝いて見えるのはわかる 中原十六代名人は現役時代から囲碁に関する発言が多いガチだからね
昔の将棋棋士には囲碁の方が実は強かった花村元司九段や
シューコー先生に掛け持ちで囲碁棋士になるように薦められた
升田幸三第4代実力制名人のような人がいた
>>438
仲邑菫は今からどう転ぶかわからんけど囲碁界が何かやって世間の反響あったのって碁的が最後なんじゃないか
棋士とか棋院とかの汗かいた話ならもっと前例がないしそりゃ絶望感しかないのも当然
何かしようという機運があるのかすら見えない 別に囲碁が普及しない事なんて絶望する必要ないべ、些細な事よ
五体満足に生活出来れば幸運と思わないとね
囲碁みたいなコリアン産業が衰退するのは日本人にとって僥倖じゃん
>>443
一つ目はスピーチ聞いた聴衆の苦笑い
二つ目は記者(ライター)の苦笑い だったかな その人リタイアした爺さんだと自分語りしてたよw
たぶんアイコンにシワだらけの手を使ってる某囲碁クラスタと同一人物だと思う
囲碁高段者が級位者が独学で囲碁学習して対局しても悪い感覚が身について逆に弱くなるからインストラクターみつけて教わるべきといっててその発言みて対局あまりしなくなった
ビザ停止の件でコリアン血統の多い日本囲碁業界は混乱してるだろうねw
オセロニアのような囲碁ゲーを普及するしかない
AIがもう少し軽くなって携帯でサクサク5段ぐらいと戦えるようになれば
ゲーム化も・・
テコンドーが不人気なのに、そのお仲間のキムチゲー囲碁が流行る訳ないじゃんw
日本が一番セキュリティ甘いから反則しても見つけられん
金属探知機と怪しい場合のボディチェックを規則にいれないと捜査もできない
日本からはどうでもいいが、
中国からしたら囲碁がキムチゲー扱いされるのは腹立たしいだろうなと思う
囲碁そのものじゃなくて、囲碁をモチーフにしたキャラゲーでいいよな
>>458
日本囲碁業界はコリアン血統・資本塗れだし
世界で唯一囲碁が人気なのが韓国なのだから
囲碁がキムチゲーだという評価は別におかしくない
ちなみに中国で囲碁はまったく人気がない
愛好家人口では中国将棋や麻雀の1/25以下だ もともと囲碁は日本が作ったもんじゃないから
韓国にパクられてもどーでもいいっちゃどーでもいい。
世襲って茶華道みたく家元制になっていくのか。なら江戸時代に戻るだけだな。
でシナやコリアでやってる何かとは別物、と。そういう方向性もありかな。
江戸時代じゃなくてその後のスポンサーがいなくなった頃の衰退期の再現だろうよ
強さを追い求めないなら柔剣道の道場ではないからいいんじゃね?
どこまで行っても強さってものからは逃れられないんじゃないのかな
越田でさえもしも強ければ一定の説得力を持ったんじゃないかと思う
ネット対局できるんだから経営苦しい道場運営する必要ないんじゃない?
専門職を保護するよりネット対局環境改善した方が普及になる
現時点でいくつも対局環境はあるのに、この有様だからこんなスレが続いちゃってるのよ
十分以上に一通り揃ってる
でも囲碁界は自滅してるし普及は捗らないし囲碁人口は減少し続けてるし高齢化も止まらない
午前4時でも4桁の対戦相手がいる現状の何が不満なんだか
「囲碁人口が減少している」という主張が嘘だと言っているんだがね
朝鮮人の願望なんだろうけどさw
このスレは
「囲碁はだめ、普及しない」ってことにしたい連中のすくつだしね
あんたみたいな人がきっちり否定していくことマジ重要
確かに韓国の囲碁人口は凄まじいよな
日本の大手囲碁教室や碁会所、それにネット碁資本も大半がコリアン系だしな
ほんと囲碁は韓国国技コリアン産業スミダゲーだ
もう囲碁は韓国にあげたことにしとけばいい。
もともと日本のもんでもないし、諦めよう!
【解散】 (ω・` )三 (・ω・`) 三 三(´・ω・)
世界ランキングの一位と二位が韓国だよな?
三位って柯潔?
日本囲碁業界のレジェンド 趙治勲
日本アマ囲碁のレジェンド 金沢盛栄、新井菜穂子
新井菜穂子さんをどういう功績故にレジェンド扱いしているのかがわからない
普及していて不満がないという人は満足して楽しんでればいいのにわざわざここを覗きに来る理由が分からん
スレタイ見れば何かしら不満か問題意識ある人が来ると思うので純粋な疑問
■日本囲碁業界の若手一覧
・仲邑菫(特例英才枠9歳)→朝鮮人の韓鐘振の教室で修行、ハングルペラペラ、好物がプルコギとキムチチゲ、好きなキャラクターも韓国産
・井山裕太→東大阪市出身、祖父の鐵文(てつぶん)氏に囲碁の手解きを受ける、親友が金志錫、尊敬する棋士は竹島で反日行事を催したイセドルとそのイセドルと昵懇の仲である日本囲碁業界の伝説・趙治勲
・一力遼→朝鮮人の宋光復が師匠、岡崎トミ子の出身母体「河北グループ」の御曹司
・芝野虎丸→朝鮮人の洪清泉が師匠(朝鮮人の洪清泉が経営する日本最大規模の囲碁教室出身)
・大西竜平→朝鮮人の洪章植が師匠、十代にしてハングルペラペラ
・村川大介→韓流アイドル少女時代のファンで半島のコリアンにも親韓派として知られる(cf.http://gall.dcinside.com/board/view/?id=baduk&no=433863&page=2)
・上野梨紗(女流枠12歳)→趣味はKポップに合わせて踊ること
・稲葉かりん→特技は韓国語、韓国で1年ほど修行経験あり
・福岡航太郎(大物新人13歳)→朝鮮人の洪清泉が師匠(朝鮮人の洪清泉が経営する日本最大規模の囲碁教室出身)、小学生の頃に単身3年間韓国で囲碁修行
・池本遼太(大物新人)→朝鮮人の宋光復が師匠、朝鮮人の洪清泉が経営する日本最大規模の囲碁教室で修行
・繻エ駿→尊敬する棋士は竹島で反日行事を催したイセドルhttps://twitter.com/wakatekishi_igo/status/1000920895794237440
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 全日本女流アマチュア囲碁選手権大会において,新井菜穂子さんは
優勝回数ゼロ
これではレジェンドとは言えないよ
わざわざ普及スレにきて、普及しなくてもかまわないっていうのはただの冷やかし・荒らしにみえる
だがスレの大半がキインガーコリアンガーっていう糞な流れをみてるともう語らなくてもいいんじゃないかって俺も思う
>>483
>キインガーコリアンガー
だってこれが囲碁の超絶不人気の核心なんだから仕様がないじゃんw >>485
お前ヤフコメやまとめサイト見たこと無いの?w
囲碁=キムチゲーという認識は広く共有されてるよw 「キムチゲー」という言葉はROとこNHN系の朝鮮ネトゲにしか使われてないみたいだが?w
あとは、この板のチョンゲの発言しかヒットしない
自分で必死にマッチポンプを演じた挙句に「広く共有されてる」と主張するのは、まさに朝鮮人の手法そのものやんw
>>485
だからこそ,異常に朝鮮人を持ち上げるようなことばかり
書くんだよなw
朝鮮人が嫌いなら逆にレジェンドなんて持ち上げるなよ
新井菜穂子さんも迷惑だぞ 現実逃避を続けている限り囲碁の普及なんて絶対に無理だぞ
普及に不満があるという名目で囲碁界バカにしにきてるだけじゃねーか
荒らしたい一心でくだらん言い訳くりだすな
日本のプロには中華系も多いのに,完全に無視している所がおかしい
しかしリアル塔矢紅葉やリアルsaiが出ても一向に囲碁界は盛り上がらんな
やはりヒカ碁みたいにはいかんか
>>489
現実を真面目に見つめるとたぶん
諦めよう!
という結論しか出ないと思う。
囲碁は貝合わせや投扇興のように昔流行ったけど滅んだ箱の遊びに入りつつある。 将棋一筋で今年から囲碁始めたけど自由度の高さは段違い
産業としてはどうか知らんけどこんな面白いゲームが消えるとは思えないけどね
みんなが前向きな話をしているのを邪魔しようと後ろ向きな話をしたり韓国がどうとか言うなら荒らしだが、今や前向きな話を誰もできないのだから正常化しようというならまず普及に向けた建設的なことを言い出す人がいないと何も始まらない
>>495
そういうのも散々書かれたけど、建設的な意見は基本スルーされるよ
実は誰も普及に興味がないからな
普及と言いつつ本当はただの気の合う仲間募集だからね やはり囲碁にはプロになるまでの
ドラマが足りないなあ、と三段リーグ見て思う。
強いのにプロになれず、プロをなぎ倒すアマになってしまうというのをついぞ見ない。
逆に将棋がもし初段昇格即プロになってたらさぞかしつまらんかったと思う。
ドラマはあるんだろうけど書き手が圧倒的に足りない
量も質も足りないからタイトル戦もあらゆる対局も入段試験も仲邑菫も実に平板な文章を延々と読まされる
囲碁もプロ入りのドラマはあるだろ。
ヒカルの碁のプロ入りをかけた戦いは
無茶苦茶面白かった。
>>499
漫画ではね
実際は女性特例ばっかしだから、ドラマになりようがない
まあ、裏の動きをドラマ化できるかな >>500
今となっては奈瀬は何も悩まず入段できるし金子は大阪の最弱級でも院生になりさえすれば入段だからなwなんのドラマもありゃしない >>497
今まさにそういう奴出てるのにどこ見てんだか
将棋の話したいだけだろお前
将棋板でやれや >>503
どこを見ればいいのか一般の人にも分かるよう教えてほしい 栗田はまだ外来受けれるから大関のことかな?ショボいと言われりゃそうかもしれん
プロ入りは通過点だからそこがドラマになるレベルだと燃え尽きる人も多い
囲碁結構熱心に勉強してるのに全然コツがつかめんわ
大学受験のころの数学のほうがずっと楽だった
勉強すればするほど点数伸びたし
マジでこのゲーム難しいよ普及しないのもわかる
将棋の5番勝負は予定調和的な出来レースで、
あのやり方では、囲碁ファンを納得させることはできないよ。
プロ側からすれば、勝っても憎まれるだけで、何の得もないからね。
一番盛り上がるやり方は、
理事長覚vs.栗田で、勝った方がプロで、負けた方はプロ失格
だな。
これならば、盛り上がる
>>509
昔から続いてきたのは周りに教える人がいたからだよ
独学には向かないゲーム 藤井聡太の将棋ゲーム、なかなか良くできてる
入門用にぴったり
同じ会社に囲碁の入門用ゲーム作って貰うのはどうか
監修は虎丸で
>>509
そうなんだよね
囲碁の最大の難点はそこ
勝つコツがわかりずらいんだよね
将棋だと視覚的に駒の大きさ順で価値高いとか教えられなくても素人でもわかる それはわかるよ
勉強して、0.1目上達しました!みたいに出る仕組みがあればはるかにやる気出るだろうけどね
そんなAIならほしいが
>>509
でもそれほとんどの趣味に言えね?
麻雀でもテニスでも >>514
部分的に取り出すとアレに見えるけど実際はすごくちゃんとしてるよ
あそこまで手取り足取りなのはなかなかない 性格的な向き不向きもあると思う
自分の場合、将棋も指すが実戦はいっこうに強くならない。詰め将棋は速度も難しいのも解けるようにはなっているが
囲碁の攻めと守りが表裏一体というゲーム性が、自分にはあっている気がする
スポーツに例えるなら、バスケのゴール下な感じか
>>516
レーティングサイトでやればいいじゃん
段位だと大雑把過ぎてそう言うこまかい変化が見えないからね >>511
習近平と文在寅の対局が世界で一番みたい対局 >>520
勝ち数ももちろん指標になるけどね
ちょっと意味合い違うかな
ご意見ありがとう >>520
レーティングサイトの悪いところは数字が相対評価なので誰かが成長を止めるか、劣化していかない限り、
成長してもレーティングが上がらないところ。 それはレーティングを誤解している
現実には、成長の止まる人、衰える人、リタイアする人、新規の初心者等が実際に常にいるわけで、
十分に流動的ならば気にすることではない
>>517
テニスは知らんが麻雀って役リーチだけしか知らなくてもネトマで五段とかなれるでw
囲碁はひとめシリーズ全部真面目にやっても独学だとネット初段ですらきつい MJならとりあえず垢作れば十段まで一直線だな
インチキだしその後毎度毎度負け役の地獄モードだが
槓するたびに槓ドラのるわけないだろハゲ
ところでお前らさ
フリースタイルはグレコローマンよりルールが簡単なのに
なんでレスリングやらないの?
世界に勝てないから?
ここは還暦過ぎのジジイしかいないのにレスリングとか無理言うなよ
レスリングはジジイでもわかるよ
おれはやってないけど身近には結構いたぞ
イランに帰ったあいつは元気にしてるのかな
>>527
日本のアマチュアレスリングが盛んじゃないのは
プロレスが充実していて底辺でも食えるからじゃないかな?と思う。 最近の流行はyoutubeだと思うので囲碁やってるyoutuberさんたち(プロ棋士含む)を俺は応援する
囲碁全然強くならんわ
囲碁民が他のゲームを見下す気持ちがわかったよ
見下してねーっつーの
またやりたくなったらがんばれ
将棋は小学校とかの休み時間とかにもたまに指したりしたけど囲碁は全く無かったな。
将棋は普及に力を入れなくても自然と広がってくけど囲碁にはそれが無いよね。
子供限定ならそうだろうな
そういう意味なら将棋よりドッチボールのほうが普及してるよ
で、大人がドッチボールや将棋をカネ出してまでやるのか?というのを冷静に考えてみろ
>>536
将棋はともかく大人が囲碁を金出してまで覚えたいとは思わないだろうね、無理なんだよな普及なんて… 現在、碁会所の数は将棋道場の6倍な
少なくとも、大人への普及という点では将棋に学ぶことは1ミリもない
学童保育限定で普及させたいなら、ドッチボールを手本にしてもいいかもな
任天堂switchで藤井聡太先生の将棋のゲームが1万本くらい売れたけど囲碁はどうなんだろうね、中級者がソフトを買う事はあるだろうけど初心者向けのゲームが1万も売れた事はあるだろうか?
小さい事だけどこのゲーム1つで1万人の子供が将棋のルールを覚え、連盟は簡単に将棋を普及させる事に成功した。
>>538
それじゃ先細るだけで意味はないよね、大人への普及より子供達に興味を持ってもらい方が重要だと思う。 やっててもやってない意味がないって言うだけのスレだからな
このスレの存在意義がない
>>538
老人のたまり場の数の自慢が何になるのか
今は子供の習い事から、親もやる流れもある
子供との共通項が出来ることでスキンシップがとりやすく、どちらもゼロからのスタートなら上達を競いあえる
卓球クラブで小学生の子が卓球始めたら、お父さんもやり始めたケースを実際見た
英語も然り、ピアノも然り
もちろん囲碁も将棋も例外じゃない 前から言ってるけど日本限定の普及を前提にするから話がおかしくなる
世界というブルーオーシャンで普及させればいいんだよ
現状でも、囲碁は将棋の1000倍のオーダーで普及してるけどな
もちろん「特定アジア以外の白人文化圏で」の話だぞw
>>538
藤井くんが最初に行った道場は
爺さんのたまり場みたいなところだったそうだよ
将棋が指したいという藤井くんのために何度か行ったけど
席主に小さい子供の来るところじゃないと断られ
幼い藤井くんは「はやくおじいさんになってたくさんしょうぎがさしたい」との名言を残した
もちろんその後、優秀な子供教室に巡り会い今があるわけだが
「将棋のような」普及を目指すならやはり子供へのアプローチが大切
そうではなく、老後の嗜みとしての普及もあるとは思うが
その場合は定年後に囲碁に親しむきっかけが欲しいね
「子供の頃やってた」という大人は急速に減っていってるわけなので >>542
やっていてもやってない、と誤解してる人がいるのなら
やっているということを教えて欲しいし
やっていないと誤解されているというのはそれが結果的に功を奏していないと考えられるので
より効果の出る方策を考えるべきなのではないか
そもそも5ちゃんねるに意味があるとは思わないがスレの意義を否定したところで何も好転はしないのでは? >>540-543
当面は老人こそ最多層のターゲットだし、じいちゃんばあちゃんから子供が興味持つのだってありえるのに一方的な見方だね >>544
世界で普及してるからそれでいい、とするのは1つの意見だろうけど
このスレは本来日本で普及させたいということを話してるはず
日本で忘れられたゲームになってもヨーロッパでは人気あるから別にいいじゃん、というのは論点がずれてると感じる 「日本で」普及させたいと思ってるのは誰だよ?
碁会所のジジイ店長か、自称インストラクターだけだろw
世界でよりいっそう普及させればいい、というのが俺の意見
世界で普及しているから問題ないと言ったやつはいたが世界で普及させるために何をすべきと言ったやつは見たことがない
日本だけで普及させたいと言ったやつも見たことがない
いるなら番号で教えてほしい
国内も海外も全部語ればいいだろ
なんで一方だけ否定したがるんだ?
言葉遊びがしたいのか?
藤井ガーとか言ってるのは漏れなく国内限定だろ
世界的に見たら将棋人口に藤井の影響など、毛ほども無いw
>>552
なるほどID:dFHSCbRVは言葉遊びがしたいんだね。 「国内限定」と書いてないから国内限定の話じゃありません〜
とか言うアホが、言葉遊びじゃなくて何なんだよ?w
何の意味もないクソゲーで時間を無駄に捨てさせようとかいう悪意は捨てなさい
完全なるクソゲーであることを受け入れて土下座して頼め
それをせせら笑われてれば気の毒に思って少しだけやってみようかなとなる気の毒な人も現れるかもしれない
道行く一般人に向けて雨降りしきる中泥水に顔を埋めた土下座で憐憫を誘う感じですよ
セカイと言えばテコンドーは五輪競技だな
朝鮮半島でしか人気がないがな
囲碁とよく似てるねw
普及させようもクソも将棋のバカどもがろくに知りもしない囲碁界けなしに来てるだけだろ
しょうもない
違うってんなら一回でいいから100レスくらい「将棋」と将棋棋士の名前出さないで語ってみ
たぶん絶対できないから
チョンゲは将棋はコマの動かし方くらいしか知らない典型的なエアプ勢だぞw
右四間も早石田も通じなかったw
将棋を持ち出して囲碁を貶すのも世界を持ち出して将棋を貶すのも同じところをグルグル回るだけのアホなんだからいちいち相手したらまた同じ事の繰り返しにしかならないって気付こうぜ
都合が悪くなると急に喧嘩両成敗的な論を持ち出すバカ
そもそも将棋の話は板違いなんだから、ここに持ち込まなければいいだけの話
盗人猛々しいw
香川でゲーム規制条例が可決されるようだけど囲碁はゲームじゃなくて伝統文化だから問題ないね
香川県議会事務局は囲碁将棋も含まれるかの質問に答えているけど
「コンピュータを使ったゲーム全般を指していると考えます」との事
>>566
いやスポーツだろ
いずれにしても香川は政治家がホームラン級の馬鹿しかいないという事だが >>567
香川には前に朝日新聞で紹介されてた中学生の奨励会員(かなりの有望株)がいるし
星川一族発祥の地だから関西棋院の院生も多いと推定する
彼らが囲碁や将棋の研究目的でネットで打ったり指したりするのにこの条例が邪魔にならないといいが >>567
まじかネット碁終わった
香川県で強くなるのは無理ですよと >>566
と言うか罰則規定が無い時点で何の価値も無い まあ個人なら無視すればいいだけなんだけど
棋院はオンライン指導碁はどうすんだろうね
50分持ち時間で解説有りでやってるけど
注意されるまでグレーでやるか香川の子供はお断りにするのか
>>567
こういう質問がでるってことは日本人の間で囲碁将棋はただのゲームとして認識しづらい特徴があるってことだよな
やっぱ歴史があるってのが大きいのかな 条例の11条で依存症の協力に事業者へ協力するよう求めてるな
サッカーとか野球とかを除外してる時点で論外なのにな
公的に法律として害悪性を認定されましたね
君達も害悪を滅ぼすことが是だと認識を改めないとなりません
>>575
スポーツ依存性はきいたことないがゲーム依存性はWHOという権威ある国際機関が認めた立派な病気やでw >>580
その権威もコロナがらみで地に墜ちてるけどな
ちなみにスポーツというか運動依存症に近い症状はある
運動中に分泌される脳内物質の影響 >>573
太平洋戦争中は棋道報国会なる組織があったくらいだからな
ただのゲームではなかったのだ もともと庶民の遊びではなかった囲碁を
一億総庶民以下と化してしまった令和に推し進めるのが無理なんだろうなと思う。
ここにいるのも心底では囲碁打てる俺ちょっと偉い、ちょっとノーブルくらいには思ってるわけでしょ?
ひたすらわけわからんまま打っては憎しみを増大させてるだけだよな
人間トップになっても同じだろ
戦略が論理的に構築されたようなものでないから知的訓練というような意味も持たない
どこまで行っても面白くもなんともないクソゲームなのだ
害悪認定は納得ですね
本質から目を逸らすな、逃げるな
囲碁はつまらないから流行らないのである
囲碁はつまらない
囲碁には魅力が足りない
囲碁を打つ人に魅力がない
囲碁の業界に魅力がない
囲碁が素晴らしいものだと勘違いしている人がいて
そいつが囲碁=素晴らしいという前提で話をし出すからスレがおかしな流れになる
大丈夫
お前以外は囲碁楽しんでるから
お前は早く小児科行け
な
こういう人間は楽しんでると言いながら何が面白いのかを何一つとして伝えることが出来ないんだよな
将棋民の指摘した攻めと守りが常に表裏一体の緊迫感というのは一理はある
俺はそれを不愉快に感じるほうだが
言語化して何が面白いと感じているのか表現してみろよ まるで白痴ですよ囲碁民
論理的でない囲碁なんかやってるから白痴に落ちていくのだとすれば説得力を持ってしまう
>>509
俺はスケボーのオーリーの方が難しかった。 囲碁はうかつにゲームと言わないほうがいいな
ゲームとして認識されると香川みたいに迫害される可能性があるので伝統文化かマインドスポーツといったほうがいいな
世襲の多さから見ても競技人口自体の少なさが分かるよな
多様化したのもあるけど、世の中も落ち着かないと囲碁なんてする気も中々おきないわな。
この大嫌韓時代にキムチ臭い囲碁なんてコリアン血統にしか需要ないだろ
>>593
確かに囲碁の何が面白いかを言語化するのは難しいな。
そもそも囲碁にはあらゆるゲームやスポーツにある勝つための理論があってないようなもんだし。
囲碁の面白さって絵を描くの何が面白い?とか作曲面白い?とかそっちに近いのかも。 >>599
絵を上手く描けたら、自分の好きな音楽を作れたら楽しいだろうなっていうのはできなくても想像つくからなあ
勝ち負けもないから満足するかは自分次第だし
囲碁はそういう芸術みたいなクリエイティブ感があるんだろうか?
個人的には勝てなければつまらないし、勝てるようになれば楽しいけど、勝てるようになるための過程が分かりづらいのがいけないのではと感じる zoomで囲碁って動画みた。純碁だったが。
棋士もインストラクターも外の仕事なくなってヒマだろうからみんな家でやればいいのにな。今こそ普及の大チャンスじゃないか。
>>601
お前も絵を描くか?ボーカロイドで曲つくってみるか?と教えていくのは難しいというのは似てるかなと。
ただ、楽しそうにみえるか楽しそうに見えないかの差はでかいと思う。
楽しそうに見えないという意味では剣道とかその辺に似てるが、あれはまた凄く強いか弱いかどうやれば勝ちなのかわかりやすいので この3月4月にZoom囲碁入門教室開いたら日本棋院に対する認識を改めるが、そんなことは起こらないことにら100ペソ
小保方明&利明兄弟
「STAP細胞と三浦の不正はありまぁす」
スポーツ界はトップ選手達が手洗いの仕方とか自宅で出来るトレーニングとか
配信してるけど棋院は何も企画してないのかな
昔は囲碁とマルクス主義の本が本屋にたくさんあった。
今はどちらもほとんどなくなった。
囲碁は外国ではちょっとだけやっている人がいる。
マルクス主義は外国でも廃れた。
囲碁は韓国だけ
中国ですら極一部(中国将棋人口の1/25)しかやっていない
中国の囲碁人気<<<<<<中国の象棋人気
だからね。
象棋は中国国内限定だけど囲碁は海外でも通用するから
国威発揚のための頭脳スポーツとして推されてるだけ
>>605
仲邑菫さん登場から一年経つのに絶対売れるとわかってる本も作らず2つの安っぽいグッズを販売するのが精一杯の日本棋院に何を求めているのか >2つの安っぽいグッズを販売するのが精一杯の日本棋院
そのグッズが売れなかったんだろw
>>609
意外と売り出しにくい素材なんだと思う。
将棋で史上最年少の女流棋士が出たときにもやはりまともにグッズはでず、それでは特に爆発しなかったし、日本棋院を責めるのは酷。 将棋の最年少なんてニュースあったっけと思ったけど藤田綾って人かな?20年以上前じゃん
>>611
確かに、「誰買う?」グッズだった。
菫ちゃんが「あの碁は早よ投げろやと思った」とか本音トークするライブチャットなら金払う。 >>612
藤田の記録は破られないと思う
小学生で本戦ベスト8以上の成績を取れる力があるならば
ほぼ確実に奨励会の方に行くだろうから >>611
意外じゃないだろう
あんなに物言わぬ人物を誰が売り出せるんだよw
将棋関係ないだろ この大嫌韓時代に日本語より韓国語の方が達者で
文化的にも完全にコリアナイズされた子を売り出すのはアカヒや変態毎日でも厳しいだろうねw
それでもこの板が廃止されたり統合されたりするほどには衰えていかないんだから、なかなか囲碁ってやつもしぶとい。
そりゃお前らはただ囲碁普及の足引っ張りたいだけだからそう思うだろうが
>>617
将棋と合同時代に荒れて分割になったんだっけ
サッカーも海外サッカーと日本代表が合同で荒れまくって分割 >>615
藤井みたいにブサイクでコミュ障なガキでも人気者になれるんだから
少々口下手でも可愛さで売ればいけるんじゃないの >>620
確かに藤井はイケメンとも言いがたく話し方も違和感はあるがちゃんと話すしアホな記者どもが慌てて辞書を引くくらいの語彙力はあるからインタビューすればそれなりの記事になる
一方こちらは「きょおのたいきょくはべんょおになりましたかあ?」まで質問のレベルを落とさないと何も話せない女児だから少々口下手というのでは認識不足 藤井は女に拒否られる顔ではないからいいんでないか。
菫ちゃんも見た目はひどいことにならなそうだから、あとは棋力だな。
仲邑菫
>>621
9歳と15歳の話し方を比較する方が愚。
平均的な小学三年生ならそんなもん。
囲碁が強いからと言って他も人より優れてるとかそんな期待する方がどうかしてる。 11歳でもうすぐ小6だぞ
藤井入段は14だし
期待とかじゃなく最低限の会話すら成り立たないのが現状だよ
この一年で何も会話能力は改善してない
中国では9歳から12歳ぐらいまでで入段というのがたくさんいる。
中国の棋界関係者の話によると、日本の入段よりはるかに難しいということだ。
中国の初段は強いだろ。日本の3~5段ぐらいじゃないの。
福岡君はけっこうしっかり喋るし見た目も知能指数も藤井聡太の比じゃないと思うんだが
中国は全寮制にしてそれまで弱かった地方出身者からカケツが出てきたり
最近ではAIで確認義務にしたり子供の育成に力入れてる
菫ちゃんは例の結構喋ってる動画見てからはコメントに関してはもう長い目で見ることにしたよ
>>628
そんな子役とか藤井とか一定レベルと比べなくても酷いぞ
そのへん歩いてる小5にインタビューしたって少なくとも声かけられて無視はしないだろう
周りの大人の教育方針だから本人を責める気にもならんが 卓球の愛ちゃんだって喋りはかなりあれだったけど立派に成長したじゃないか
もっと近くを見ろよ
井山の喋りは何も成長してないじゃん
シナやコリアのやりようは「英才教育」というより「見世物小屋への隔離」
と言ったほうがわかりやすい。
コリアン血統塗れの日本囲碁業界も似たようなもんだけどなw
まずは級位者に対する上から目線の態度を改めないと普及は無理かなー?
>>637
棋力でマウント取るゴミはもれなく風呂場で頭打って逝ってもらいたいな >>639
囲碁人口ゼロにして一度リセットか
それもアリなのかもな いい歳したお爺さんたち何言ってんのさ…普通にひいた
>>640
蘇も1000年の空白を経て今年蘇ったし、
囲碁も1000年の空白を経て蘇るのもありか 囲碁界で普及の話をするとどうしてもこうなってしまうな
明るい話題はないし普及策はうまくいかない
それでも当事者にしてみれば文句ばっか言うなと言いたくなるようだしどんどん殺伐としてくる
まあ、とにかく四月からの講座期待してみましょう。黒カカちゃんと講座も布石からだし 興味持ったら
切れた。。。まあ入門書でも買うなり借りるなりするかな??
麒麟が来るでは、信長と竹千代が将棋
大河はこう言う時囲碁だったのになあ
まあ、子供の時だからしょうがないか
光秀のかあちゃん(石川さゆり)が膝立てて囲碁打ってるで。
そういえば昔、徳川10代将軍家治の将棋の棋譜を見つけた事がある
棋譜を分析するに普通に強かったw
10年前ぐらいの県代表にはちょっと届かないクラス、囲碁で言ったら碁会所6段ぐらいか
お前政権のトップやぞ?どんだけ仕事してないのか問い詰めたかったよ
ホントに江戸時代は平和だったよな
>>653
森喜朗も仕事してないがオリンピックは無理矢理通常開催されようとしてるし 将棋はよく知っていて、囲碁も始めてみようと思う人間にとっては、
囲碁はゴミみたいな九段がわんさといてうんざりさせられる。
これは大手合というのがなくなって改善されたの?
ゴミはお前だろ
なぜよそ様をゴミ扱いできると思ったんだ
九段は減っていくけどそもそも表舞台に出てこない九段ばっかなのに見る専からしても段位とか関係ある?
将棋だって先崎見て出たエセ九段とか言うやついないでしょ
プロ棋士をバカにしたこと書くとバカはお前だろとかいう安い返しを割と短時間で返してくるやつがいるからお前らも別スレで試してみ?
ワンパターンだから同じ暇人棋士が徘徊してるんだろうか
将棋でも、先崎のようにあの程度の実績・実力で『九段』なんだーというケースもあるけど、
それでもNHK杯で優勝したことあるし、A級まで行ったことがある。
しかも、それなりに有名人。
囲碁の場合は、それこそ囲碁ファンでさえ知らないような『九段』がいるのがすごくヘン。
まあ、普及の問題とは関係ないかもしれないが。
違うジャンルどうしで段位を比べる時点でアホだということになぜ気づかないのか
FFオタがドラクエを見て「最強の魔法で3桁ダメージしかないの?ざっこwwww」とか言い出したら、こいつ池沼やろって思わねえ?
それと同じで、将棋の九段に比べて囲碁の九段ガーと言い出した時点で基地外だよ
三村も囲碁界に九段多すぎると言ってたし大手合廃止もその解消のためというのが囲碁界の共通認識だと思ってたんだが
なんで囲碁の雑魚九段のことを触れられて発狂する人がいるんだ?
論理で言い返せなくなると発狂呼ばわり
さすがすぎる
>>661
囲碁界では将棋に比べられると自動的に沸騰する人がいる。意味はわからんが囲碁気をつけるように わかりました、「九段」問題はセンシティヴな問題なんですね。
でも、まじで多すぎる「九段」って日本棋院の経営とか圧迫しないんですか?
関西棋院のほうは、もうアカンとどっかでみましたけど。
九段問題に限らず経営を圧迫する要素はいろいろあるが誰も棋士取り巻く構造に踏み込んだ改革しようとしないからずっとこのままですよ
関西棋院はより寿命が短そうというだけで同じ構図です
今の小林覚さんを見てると、加藤正夫さんが生きてたらなあと思ってしまいます。
まあ、わたしはたまたま将棋板からふらっとこちらを覗きに来たんだけど(囲碁もいちおう三段)、
加藤正夫さんのファンなのでした。
基本給とかないの?
九段ばっかりだったら、支払いが大変なんじゃないの?
棋院のことはよくは知らないけど。
>>659
そもそも先崎九段は順位戦A級歴がある時点で無冠九段の中では上位クラスだよ
穂坂さんがらみで恨んでる囲碁関係者はたくさんいると思うがw貶めるのはいくない 新聞が手を引き始めてやっと動くんだろうな
手遅れになる前に行動はしなさそう
一人一人の棋士が経営をまじめに考えてない感じがするからなあ
AIに棋士が負けた時将棋のプロはこれから食べていけるだろうかという反応が多かった気がするが、囲碁界はこれを使って強くなれる可能性がまたひらけたというトーンだった気がする
別にどっちが正解ということでもないが普段考えてることが違っているなあと思った
このスレで日本棋院の経営の心配する意味がわからん
ぶっちゃけプロなんか全滅しても構わない
競技人口が多いという意味では、スプラトゥーンやモンハンのほうが囲碁将棋より何倍も普及してるだろうが、
スプラトゥーンもモンハンもプロなんて存在してないし
>>673
さすがに先崎は九段の中では下位クラスだろ。A級在位も短い。
現役の九段でA級行ってないのは福崎文吾、中村修くらいだけど二人共タイトル経験あるし。 普及が上手くいってるかどうかのバロメーターだからね財政状況は
そりゃ組織関係ないんだから心配はしないだろうw
兼業プロが9割って凄いよねw
日本囲碁業界は「世界(特亜限定w)で戦う代表チーム()に寄付してスミダ」と囲碁ハァンにカネを要求してるけど
そもそも兼業(事実上囲碁が副業)しなきゃ食えない状況で強い棋士なんぞ出てくる訳ねーやんw
その点将棋なら将棋だけで食えるから勉強時間もしっかり取れるしプロとして余程理に適っているわ
囲碁の様にタクシー運ちゃんやガードマンが本業なら勉強時間なんて取れないからねw
いやいや、プロが無くなったらオセロや連珠と同程度の扱いになっちゃうだろ
九段は多い方が得だよ
囲碁と将棋のイベント開いたら、囲碁は九段の先生がたくさん来てくれるけど将棋は八段や七段しか来ないから将棋界に馬鹿にされてるって思うんでしょ
見たことも聞いたこと無い『九段』が来たら、とりあ詐欺を疑うだろ。
タイトル取ったことやリーグは入ったことない九段は降段させてもいいよな
普及といえば、NHKの講座。
アイドルみたいな美形の聞き手とキモオタみたいな講師の組合せってなんか狙ってるの?
八段になるために家運をかけて命懸けで打っていた
江戸時代の棋士達はあの世で激怒しているだろうな
また将棋しか知らんバカが囲碁ディスにきてんのか
スレタイ読めや
ゴミはお前らだよ
スレ乗っとり系の集団荒らしがいるうちは普及の話とか無理だわ
>>685
将棋はめちゃくちゃプロになるまでに
脱落するからねぇ、そのくらいされないと。 将棋の話をするなという独自ルールを訴えながらも特に自分で話したいことがあるわけでもない不思議な人が定期的に巡回してるんやねえ
将棋にしか興味ない人(将棋しか知らんバカ)がわざわざ囲碁板なんか来ないよ。
閑散としててつまんないし。
囲碁、将棋どっちにも興味ある人が、囲碁の現状ちょっと不味いんじゃね?とか思っていろいろ言うんだろ。
囲碁しか知らなくても将棋事情はネットニュースでだいたい察するじゃん
将棋界はこうなのにっていうのはそんなに難しくない
>>702
誰か成功してるとか言ってる?
渡辺=三浦事件で終わりかけたのを、藤井君のおかげでなんとか助かったって状態なんだけど。
もちろん資金面は苦しいぜ。もともとスポンサー/後援者の層が囲碁より手薄いからね。 将棋と比べるなとか棋院の経営を談ずるなとか自分ルールを押し付ける無駄な努力にいつになったら気づくのかね?
まあどっちも囲碁界にどっぷり浸かった人にすりゃ不愉快な話題なのはわかるけど
将棋と比べると将棋板だと1スレあたりキチガイが5人以上いるけど、
ここは一人だけ。
そのへんが囲碁と将棋の普及度の差かな。
棋院の経営なんか「普及」には無関係ってことだろ
単にスレ違いだから帰れと言ってるだけ
頭悪いから根本的に理解できないんだな
いちいち説明しないと分からんのか
文句あるならプロの九段を減らせば囲碁を始める人間が増えるという論理を説明してみろよ
大風が吹けば桶屋が儲かるどころの騒ぎじゃねえわ
誰もそんなこと言ってないと思うけど。
キチガイにはそういう『論理』が見えてしまうんだな。
普及してないから金が入らなくて経営が苦しいし、経営が苦しければ普及に金が回せないからさらに普及しない
つまり普及度合いと経営は連動している
これくらいは誰でもわかるよな?
麻雀、オセロ、五目並べ…
金回りの良さとアマチュアの普及は必ずしもイコールではない
プロの九段を減らされるのが死ぬほど嫌な人がいるみたいだな。
なんで?
もしかして・・・
だったら将棋連盟のキャッシュインは囲碁界の6割程度しかないわけで、
将棋は囲碁より普及してないことになるなw
違う世界のことは知らん
オセロや麻雀や五目並べにプロに教わる文化があって500人のプロがいるのか?
教わらなくても楽しめるものと金回りを比べてどういう意味があるの?
普及といっさい無関係なのに九段減らせと必死で言ってる奴は
万年三段の底辺プロか自称囲碁インあたりじゃねえの?
九段さえいなくなれば自分のところに金が回ってくると勘違いしてるんだろw
>>715
日本棋院は赤字を多く生み出してまで入りを増やすという不健全なことをやってるからな
その最たるものが金を稼げないプロに金を払って大量に抱え込むことだが
将棋でも同じくらいバカなことをすれば収入はまず間違いなく増えるよ >>718
九段多すぎるといったのは九段の三村だから君に推理力はないね >>718
だいぶこじれてきたようですね。5chから離れて安静にしてたほうがいいよ。
雑魚九段いらねーって言ってる人たち、別に必死なわけじゃないでしょ。
必死なのは「君だけ」。 >>715
日本棋院売上高
36億程度(2018)
2018は7000万円の赤字
日本将棋連盟売上高
32億程度(2018)
2018は1億4000万円の黒字
何をどうやったら6割程度になるんだか >>722
いかにも雑魚九段が足引っ張ってそうな数字だね。
あと、キチガイの人は「プロの九段を減らす」みたいな言い方してたけど、
あくまで皆がいらねえと言ってるのはファンも知らないような雑魚九段だからね。
ちゃんとした九段(今は弱くても実績があって客を呼べる人ももちろん含む)が必要に決まってるのは当然。 >>716
囲碁はプロから教わらなければ遊べないの?
プロしか教えちゃいけないの?
だったらその敷居の高さこそが普及を妨げているのかもな >>724
そんなことないよ。
菊池康郎さんとかプロじゃないし。
まあ、そんな極端な人出さなくても、俺はもと観戦記者の人に囲碁教わってた。
一回その人の家に行くと千円だったかな。時間があればいくらでも教えてくれた。
そういう人は地方なんかでもいくらでもいそう。 子供の習い事がYOUTUBE見る事で上達が早くなってる時代だから
チュートリアル動画が少ない囲碁はここをどうにかすべきだな
わからない事が動画で解説されないと不便と思われる
>>720
で、三村は「九段を減らせば囲碁人口が増える」なんて言ったの?w >>722
プロ将棋界=将棋連盟だけど、プロ囲碁界=日本棋院じゃないよね
ニワカかな? >>721
いや、必死なのはお前だろ
別に俺は「九段が減ったら困る」なんて主張してないんだが
日本語が理解できないバカに言っても無駄かw >>728
関西棋院売上高
5億程度(2018)
足しても6割にはならん
計算できないだね。
囲碁なんかやらないで小学生からやり直したら? 売り上げがいくらとか赤字団体だからあまり意味ない気がする
不採算事業でも売り上げはゼロじゃないから残しておけば売り上げてることにはできるもんな
どんな人でも相手の反論が来る前にバカと言ってる奴は議論する気がないから相手にしても無駄だってバアちゃん言ってた
>>706
5人なんて少なく見積もり過ぎやw
どう見てももっと比率は高い >>732
お前のばあちゃんは賢くて幸せな女性かもしらんが神様じゃないからな
他人がなんで怒ってるかを汲み取らずに斜め上から評すればいいわけじゃないぞ >>722
今年は理事長がトラブル起こしたしコロナもあったし赤字1億超えるかもなあ >>722
囲碁は棋士の数二倍だとどっかで見たことある
それでこの数字なら原因は棋士の数が多すぎると誰の目にも明らかなわけで、さっさと数を減らすか一人当たりせめて将棋並みに稼がないと >>722
※将棋は出版部門をほぼマイナビに移管済 将棋は知ってても囲碁のルール知ってる奴なんて俺の周りじゃいなかったよライト層の差は5倍じゃきかないぐらいあるんじゃないか
出版で言えば藤井連勝途切れたら怒涛の出版ラッシュだったのに囲碁界最後の希望の星仲邑菫本が一年経って一冊も出てないとはね
こういうところが経営がトチ狂ってる団体の弱みなんだよね。人を増やすかできないならさっさと出版から撤退して民業を育てりゃいいのに
こんな惨状を見ても経営と普及は無関係だというのだろうか
実際に団体の利益と普及は関係なくね?
日本棋院の経営について考えるスレでも立ててそっち行けば?
>>741
一番暑苦しい不安がいそうな囲碁板住民にすらいろいろイチャモンつけられてる現実を見てしまうと
仲邑本を出す需要ないな・・・と考えてしまうかな。
藤井聡太にそんな声はほぼないわけで。 棋士の数多すぎ
女流多すぎ
アマトップクラスにも負ける底辺棋士多すぎ
一般棋戦多すぎ
うちの子を菫ちゃんみたいにしたい!
って需要がなさそうなのがなあ
藤井くんの需要ってそういうやつだろ?
福岡くんの方がそういう需要掘り起こせそうだがなあ
三十路なんだけど、同年代の囲碁仲間が見つからない
東京に行けば会えるのかもしれないけど、基本的に若者人気がないんだよ
低額一般棋戦が多いのは勝てない棋士と赤字棋院に都合がいいだけで強い棋士は韓国修行とか中国リーグとか参加したいから数を絞って対局料高額にして欲しいだろ
女流棋士はなおさら多いし
>>748
将棋のほうがリアル友達なんて作れないぞ
東京でも、ターミナル駅周辺ならさすがに碁会所あるけど
将棋道場はマジでほぼ絶滅した >>743
マイナビと日本棋院がここ最近出した本見てみ?こんなモノより仲邑菫本に需要がないならもう囲碁界終わっとる 底辺ばかり目の敵になるがトップだって賞金高すぎだよ
日本より圧倒的に人気かつ社会的地位の高い中韓が国内タイトルの賞金は日本より低いのに
しかし考えてみると、普及も何も実力的に中韓に追いつかないとどうしようもないだろ。
「チャンコロやチョンにも勝てねえくせに普及とか笑わせんなよ」とか、
脳タリンのネトウヨにすら言い返せない。
普及語る気のない囲碁叩きしたいだけのアホはどっか行けよ
>>748
ツイッターの反響を見ると囲碁ファンが年寄りに偏しているのは間違いない >>754
日本の囲碁の実力を向上させたいという希望はないんか?
弱いまんまじゃまじで話になんねーぞ。
サッカーだって弱いと思われたらぼろぼろファンが離れただろ。 >>756
プロが三部リーグまで成り立つようなサッカーに
ファンが離れただの斜陽だのいうのは筋違い。
地道に地元に支えられて生きてるんだよ。 >>756
いちいちスレの番人=キチガイに触るんじゃねーよ。 中韓に勝つのは最低限やらなくてはいけないがそれで囲碁人気が出るほど甘くはないと思う
現に井山だってテレビ棋戦優勝したし虎丸だってカケツ倒して優勝したけど、人気は微動だにしない
別棋戦で優勝しても世間の反応はそこまでじゃあないと覚悟して地道に普及活動はしないと
>>748
自分も某イベントで若者扱いされたわ(40代)
それくらい高齢者だらけ >>756
日本の場合3部だろうが5部だろうが地元のチームを応援する文化が
欧州南米と比べて希薄で日本代表チームの成績に左右される浮草率が高いからね
地元応援文化の更なる浸透とナショナルチーム弱体化の
原因を作っているJFAの田嶋コロナ以下執行部と森保高倉の
追放や解任をしないと事態は好転しない
…結局JFAも棋院と同じくトップが糞過ぎて全体にガタがきているパターンか >>750
将棋の方が人気で人口多いのに道場は少ないってのはなんでなんだろう >>762
碁会所は暇な年金ぐらしの高齢者が支えてるんでしょう
若い将棋ファンはネットが中心
現実で指すのは大会だけとかじゃないかな でもマイナーな趣味の方がかっこいいというのはあるよな
>>762
碁会所を支える高齢者なら囲碁の方が多いだろうね
昔は囲碁界の方が金が動いてたようだし ←海 山→
という地形図みたいな囲碁の人口分布グラフあったよなw
>>762
最大手の運営道場ががっつり混んでいてそこ以外で指しても段級がまったく信憑性に欠けることと、
過密なネット道場が何個もあるせいでわざわざ外に出なくてもいいや、というのが原因かと。
囲碁はやはりPCやスマホでは打ちづらい。 >>767
そこで13路の出番かと思うのだがクラファンの後まったく動きがない
当時は外部理事長だったかな…
(いろいろ察し) >>767
画面が広くてマウスの使えるPCなら打ちやすいと思う。
まあミスクリックで変な位置に打っちゃったことは何回かあるが……
タブレットで指だと19路は打ちづらい13路は大丈夫
スマホは無理
スマホに向いてないというのはこのネット全盛時代厳しいよね プロ棋士大幅に減らして、浮いた金で100日後に死ぬ棋士でも電通にお願いするかね
>>762
将棋は馬鹿でも指せるが
囲碁は馬鹿には打てない
だから習い事としての道場に価値があるのでは?
実際に将棋プレイヤーは多いのに
教わっていると言う人は少ないだろ ヤフコメ民って普通に頭おかしいな。「日本の囲碁は、なぜ没落したのか」という記事なのに、囲碁わからないモンだからトンチンカンなコメントばかり。少しは調べてから書き込めよ精薄どもが
二世、三世、四世をインチキでプロにしてるからこの業界はもうお終いやろな
>>771
他競技をけなしても囲碁の地位も価値も向上しないぞ
碁打ちの人格品格の酷さを自己アピールしながら
強調するのはもうやめてくれ まずは金、金、金だけで、文化に全く無関心な
安倍政権を倒すことからかなw
あいつが登場してからNHK会長が同類に変えられて
NHK杯を除いて、棋戦中継はすべて消えて
今はコロナウィルスで悲鳴を上げている音楽業界も完全無視だし
日本の文化を破壊し続けている独裁者だからな
総理大臣杯なんてのも唯一賞金なしの棋戦だし、文化にドケチ
しかし実際に将棋はコジキ体質のガキが多いのは事実だろ
だから無料動画配信にはイナゴのように群がるが、
有料チャンネルやら将棋道場やらになると客が誰も来ない
>>776
世界が激変を迎えているのに
何も気づいていないんだね
まあ、ずっと寝ていて夢見ているほうが幸せかもね >>776
なるほど、質問には答えずポエムで返す。
小泉進次郎に学べということですね
幸せですね 囲碁は基本何路盤でもハンデを除いてルールが変わらないんだよね。
そこが囲碁の「便利でいい点」なんだけど逆に言えば何か面白味が無いとも言える
このまえテレビで三人制バスケ3on3の特集してたけど、21点取った時点で残り
時間があってもそれで勝ちだそうだ。スポーツはルールを時代によって変えてきた。
将棋でも羽生さんがAIに解明されればルールを変えればいいとさらりと言っていた。
囲碁小路盤も奥深くてすごい面白いんだろうけど、13路9路でもいいが何か特別ルールは
出来ないのだろうか。例えば地では負けてても、アゲハマ先に何個取っ方がその時点で勝ちとか。
バスケのス3ポイントルールが出来た時のようなスリリングといっては大げさだがそんなのは
無理なのかな。詳しくないんだけどコメさせてもらいました。
GOOGLEが脳を機械でアシストする時代が来る事を予期してるけど
そんな時代になったら難易度上げたルール出来るかもね
囲碁は上流階級のたしなみ。
このブランドは守らなければならない。
将棋みたいに低層が主体になると
取り返しがつかないぞ。
将棋は打たないけど見るだけって人も多いらしい。そういう記事を見た。
囲碁はライト層とかにわかが少ないんだよ。
小路盤に限ったルール変更は飽くまで普及目的のための個人的な意見です。
現状で若い人がするのかなーって感じがあるので。
>>784
金が有り余っていたバブル期でしか通用しないやり方
高級碁石買って、高額の免状取得して、高額の指導碁を受ける
そんなものはもう流行らない
囲碁界は市場規模こそまだそこそこかもしれんが
普及の尺度とはまた別もの >>784
それは通じなくなってるぞw上流階級の嗜みだか知らんが
野狐で日夜強いAI見てる方が面白いし、衰退産業で上流だなんだ
言ってるのなんて、ただの勘違いしたブスが気取ってるみたいなもんだぞw >>784
将棋は低層みたいに煽ってわざと言ってるんだろうけど
囲碁と将棋は仲良く車の両輪みたいに切磋琢磨したほうが業界にとってはプラスだろw
どちらかというと低層というか広く庶民にも愛されてる方がよっぽど上流だw でも囲碁界は金持ちから金貰えばいいじゃんという発想で組み立てられてるから金にならない情報発信なんかに目もくれず女流棋士と打てますよーとか言うイベントには熱心じゃん
実は上流階級の嗜みだと考えてるのは日本棋院であり棋士であるとも言える
そしてそれが的外れだから衰退している
>>789
両輪は同意だが、将棋が上流とか言ってるのが本音だろ
囲碁sageしたいだけでここ来てる奴の下衆さにはウイルスも真っ青 教える時にオセロと何が違うの?って聞かれるのが現状
将棋やチェスはいろんな駒があって目的もルールもシンプルだから始めてすぐでも面白いけど囲碁は黒と白だけでルールも多いから始めてもあまり面白いと思わない人が多いらしい。
ルールというか手筋覚えないとまともに試合できないのがつらいからそこら辺を面白く教えられたらいいんだけどなぁ
>>775
安倍ちゃんは一応将棋議連のメンバーだぞw
段位持ちの上皇さんはもちろん一桁級位の今上にも勝てなさそうだが 碁会所の敷居が高すぎるのがね。
しかも、爺さんばかり。
弱い人も来てもらわないと。
幽玄の間とか、弱い人もいるし、
勝ったときの充足感を得られるなら
二千円でも払っても良いかなという
きはする。初段とか、段持ちというステータスの免状がインフレで価値がなくなってきてるのもな。
勝てば神ゲーだと思うけどな。
弱い奴を門前払いして囲碁をやめさせるのが碁会所の役割
>>798
囲碁普及の最悪の敵じゃんw
そんな碁会所があるのなら潰れた方がいい
※上級者限定の所を否定する訳ではない 囲碁は上流階級の嗜みとか言うけど、まじでそうゆう優生思想は反感買うから
やめろよな。それにこんな不要不急の外出を控えてじゃ
碁会所も閑古鳥鳴いてるよ。
韓国における囲碁競技人口は総人口の20%1000万人だから
韓国人は上流階級だと碁リアンは主張したいのか、なるほど囲碁はキムチゲーだ
>>772
同感。「何を言いたいのか解らない記事」?お前が囲碁わからないだけだろ。自らの無知を棚にアゲてんじゃねーよボケ >>801
とんでもなくアホで下品で人を人とも思わない下劣の極みという確かに上級国民らしくはあるよな 完全な悪い意味のな
官僚ってそんな死ぬべき奴しか居ない >>801
将棋の方が上流って言ってきてる奴が上にもいるだろ
将棋をダシにして囲碁をコケにしにきてる奴がいる以上、お前みたいなのもその同類としか見なされないよ
巣に帰るかちゃんと囲碁普及についてだけ語れや
お前は単にバカにしにきてるだけの奴だろうけど 韓国では子供の囲碁塾が多くあって習ってなくても友達から教えられる
チェスも欧米で習い事や合宿で普及率高めてる
習わないと難しいなら習い事として人気が出るようにするしかない
韓国では趙治勲が彼の国で囲碁フィーバーを起こしたスーパースター
日本でも碁リアンにとって趙治勲はスーパースターかもしれんが
普通の日本人から見たらロッテ重光武雄から薫陶を受けた態度の悪いコリアンに過ぎないしなw
やっぱスーパースターの存在って重要だわw
2019年に流行ったJPOPベスト10
実際囲碁のYoutubeチャンネルで人気があるのは級位者向けコンテンツ
プロ棋士のコンテンツを楽々追い抜く快進撃
将棋なんかは名前書くのすらおぼつかない坂田三吉みたいに学もなければ品もないようなのでもプロをやれたから庶民でも
あ、将棋はだれでもやっていいんだw
と気楽にやれる。
ゴミ九段いっぱい居るんだから
囲碁クエストや囲碁ウォーズに毎日
誰かしら常駐させて
毎日指導碁させてりゃいい
置碁があるからハンデもつけやすい
お高く止まって隠してても誰も注目なんかしない
>>813
それな。
将棋ウォーズには毎月誰かいるのに囲碁ウォーズに限らずネット囲碁の運営、プロとの連携全くやる気ないよな・・・ アマチュアに対して「頼まれたら指導碁、講座、解説をやってあげる」以外の接し方を知らんからなあ多くのプロは
永代は碁の普及の邪魔しかしないから正直ざまぁとしか思わない
医者のブログに医者は将棋より囲碁やる人の方が多いといってたな
>>803 「囲碁わからない」って言いたくないから、無意味なチ○ンたたきに走ったり「意味不明な記事」と逃げたりしてるんだろ。察してやれよ >>821
元奨や元院、あと小学生・中学生名人経験者多そうだしな
ドクターだけの支部もあるんだっけ? 医者の碁打ちが多くてホッコホコ
ホコホコホコォー!
囲碁将棋部があるのは大抵進学校だからな
高偏差値ほど囲碁と将棋の差は縮小する
>>814
時々プロがYoutubeするけど
低ランクで一般人を狩るだけで、すぐに飽きるんだよな
余裕の立場から見下してるだけなのが非常に印象が悪いね
もっと勝ち負けになる際どい対局してくれればいいのに >>825
つ 磐田東
部活に力入れてる学校だからレベル度外視で入学する子が
多いんだろうけどこういう例外もある 囲碁は医者、弁護士がやってるイメージ
将棋は河川敷のおっさんがやってるイメージ
囲碁は韓国人がやってるイメージ
将棋は純日本人がやってるイメージ
熱心な愛好家、それこそ学生時代にどっぷりというひともいるが、ルールを知っている程度では違うし、
遊び程度なら、そもそも囲碁と将棋の両方楽しむ人のほうが多いと思うけどね
サッカーや野球のスレで、誰も聞いてないのになぜか関係ない話題を持ちだす人を思い出す
面倒な整地をしなければ勝敗わからない囲碁。
囲碁愛好家が最も優越感を得られるのは整地のとき。
形勢判断や難問詰め碁を解ける、のちにプロを目指すような子でも、
幼稚園くらいだと整地ができなかったり
たんじゅんに指先の器用さの問題なのかもしれないが、そこらへんも頭脳の不思議
Eスポーツでもトップ層は高学歴で富裕層が多いとか医者はゲーマー多いとか言ってる
どこでも似たようなしょうもない話が好きなんだろう
なにをやろうがトップ層は脳のハード性能が高いなり
生活習慣が優れてるなりあるだろうから
当たり前なのでは
>>838
劣等感抱いてる所の奴らはそういう発言多いよね
権威に縋る 囲碁自体の権威が崩壊中だから
他の権威にすがろうとしてるのか〜
>>841
そうやって本質を突くと囲碁キチさんたちの血圧が上がっちゃうよ お勧めを聞いておいて
知らんわとかもうね
これがこのスレの民度
囲碁に関心のないバカがバカな口きくだけのスレに戻ってまいりました
何が権威なんだか・・・
お前らが一方的にコンプレックス持ってるだけだろ
どうせたぶん将棋だって真面目にやってるわけじゃないんだろうし
荒らしというよりイナゴだな
>>841
しょうがないだろ。昔は人間が一番強かったから教えを請うてたが
今はAIが師匠なんだよ。これは事実なんよ。しかし他の権威にすがろうと
してるってのはいいすぎじゃねえか? 囲碁はワイン・ウイスキーのイメージ
将棋は焼酎・日本酒のイメージ
>>851
え?日本囲碁業界ってコリアン血統・資本塗れやんw >>843
は?
そんなYouTuber検索してもいないぞ
嘘書いといて民度とか
まあ教えてくださいと言った人に嘘教える時点で民度低いわな >>853
それがおまえ(コリアン)の願望ってことはよく分かるw >>855
願望も何も事実やしw
日本囲碁業界はパチンコ同様のキムチ産業だから
日本人は近づかないのが吉だと思うわw 囲碁界をリードしてるのは中国になって何年にもなるが
ん?現在の囲碁世界ランキング1・2位って半島の朝鮮人だよね
あと中国では囲碁なんてまったく人気ないよ
日本の囲碁教室やネット碁資本もコリアン系が多いしなw
世界ランキング1位が誰だろうが、日本人には何も関係無いだろw
国連事務総長が韓国人になったから全世界はウリのものニダ!とか言いそうだな
というか実際に当時はそういうチョンがいたわけだがw
囲碁はクラシックのイメージ
将棋はラップのイメージ
囲碁自体に興味を持ってもらう点もあるだろうが
一度やろうと思ったけど本当に初期に挫折した人が相当いるはずだ
ソースはおれ
カリスマトレーダーで億万長者のcisも
囲碁を嗜んでいる。
これが現実だぞ?>将棋民
歴史的に将棋と対比されがちなのは仕方ないが
既存ゲームの中でゲーム性というか頭の使い方が一番近いのはジグソーパズルだと思う
>>862
囲碁キッズのQ認定のグラフみたことある。
9路の置碁(!)で勝てずに挫折した奴ら多かったよ。 そういえば、美学ももうなくなった美人棋士を愛人にしていたなあ。
ここで将棋が囲碁にマウント取っても、将棋ファンが増えるわけないのにねw
ファン増やしたいなら、せめて別の板でやりなさい
将棋で荒らしたいだけの奴はそういうこと言う
どうせ将棋もやってないだろうが
チョンゲは早石田も知らなかったw
たぶんハムと平手で指せないレベルw
結局中国人発祥で韓国人の国技の衰退に
日本人が日本語でこだわる必要、なし。
終了
コスミ13路
sorry,server is busy now と直ったがさっき出たw
めずらしい
韓国と中国はコロナおさまったか?
周主席と文大統領は囲碁趣味にしてるから優秀なんやろな
■日本囲碁業界のレジェンド
・プロ→趙治勲(朝鮮半島出身、ロッテ創業者重光武雄がパトロン)
・アマ→金沢盛栄(変態毎日学芸部編集委員・囲碁担当)、新井菜穂子
■日本囲碁業界の若手一覧
・仲邑菫(特例英才枠9歳)→朝鮮人の韓鐘振の教室で修行、ハングルペラペラ、好物がプルコギとキムチチゲ、好きなキャラクターも韓国産
・井山裕太→東大阪市出身、祖父の鐵文(てつぶん)氏に囲碁の手解きを受ける、親友が金志錫、尊敬する棋士は竹島で反日行事を催したイセドルとそのイセドルと昵懇の仲である日本囲碁業界の伝説・趙治勲
・一力遼→朝鮮人の宋光復が師匠、岡崎トミ子の出身母体「河北グループ」の御曹司
・芝野虎丸→朝鮮人の洪清泉が師匠(朝鮮人の洪清泉が経営する日本最大規模の囲碁教室出身)
・大西竜平→朝鮮人の洪章植が師匠、十代にしてハングルペラペラ
・村川大介→韓流アイドル少女時代のファンで半島のコリアンにも親韓派として知られる(cf.http://gall.dcinside.com/board/view/?id=baduk&no=433863&page=2)
・上野梨紗(女流枠12歳)→趣味はKポップに合わせて踊ること
・稲葉かりん→特技は韓国語、韓国で1年ほど修行経験あり
・福岡航太郎(大物新人13歳)→朝鮮人の洪清泉が師匠(朝鮮人の洪清泉が経営する日本最大規模の囲碁教室出身)、小学生の頃に単身3年間韓国で囲碁修行
・池本遼太(大物新人)→朝鮮人の宋光復が師匠、朝鮮人の洪清泉が経営する日本最大規模の囲碁教室で修行
・繻エ駿→尊敬する棋士は竹島で反日行事を催したイセドルhttps://twitter.com/wakatekishi_igo/status/1000920895794237440
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 新井菜穂子氏のどこがレジェンドなんだ?
彼女には失礼だが,「わりと強い女性アマチュア」の域を超えていないと思うのだが
【悲報】道路上将棋さん、小川誠子六段の誕生日を祝ってしまう
ネットで24時間いつでも対戦相手いるほど普及してるから滅びないよ
プロが新聞社が見放した時いなくなるだけ
一力遼が家業の河北新報に入社するらしいが
一力遼のお陰で河北新報と在日コリアン(朝鮮総連)の関係が浮き彫りになったのは笑えたw
まぁあの岡崎トミ子の出身母体が河北グループだから今更ではあるがw
もう河北新報も終わりやねw キムチゲー囲碁と共に沈んでろw
坂井も一力遼も逃げ出す泥船の韓国国技コリアン産業日本囲碁業界(笑)
ソフトに賞をあげるとは、将棋さんは余裕ですなぁww
>>884
囲碁は最悪韓国人が日本語勉強してまで相手してくれるからネット対戦は安泰。
死んでもハングルなんぞ覚えるかよ!な日本人よりはその辺柔軟。 まぁ囲碁はコリアンの飯の種
囲碁教室もネット碁も多くはコリアン資本というパチンコ類似のキムチ産業だしなw
チョンゲーくんは祖国のコロナ禍を心配した方がいいんじゃないか?
一力遼クラスの若手がが逃げ出すんかい
おいおいいったいどうなってんの囲碁界は
日本の囲碁レーティング一位のやつが専業でやってらんないとか・・・
木谷一門全盛時とかだったら考えられんな。
一力は家業の都合なだけだろ
逆にいえばトップの一角であってもはば広い活動が許されるのはいいことだ
つーか何かにかこつけて「囲碁棋士はやっていけない」ってことにしたい囲碁sageのデマ撒き散らしに利用されてるこのスレ、看板下ろせよ
朝鮮総連と深い関わりがある事が囲碁活動で可視化されたされたからなw
これでメディア企業のトップに就くって絶望的だなw
>>894
会社の情報網を利用して誰よりも早く沈み行く泥舟から脱出できるなw 棋院はクソだけど、碁が流行らない本質はそこじゃないよね
ヨーロッパ→チェス
中国→シャンチー
日本→将棋
碁の方が将棋系ゲームより流行ってる国って無いんだよ
囲碁人口最大の中国でさえシャンチーより何倍も少ない
それこそ日本での碁みたいなポジションだよ
ゲーム自体が万人受けするようなものじゃない
少数の変人で遊ぶしかないんだよ碁は
>>897
>碁の方が将棋系ゲームより流行ってる国って無いんだよ
韓国というノーベル賞・フィールズ賞ゼロの未開国があってなw 韓国以外にもノーベル賞・フィールズ賞ゼロの国はあると思うが
そういう国を日本人は馬鹿にしていいの?
日本人はノーベル賞もフィールズ賞も取っているわけで
囲碁はその日本で1000年も前からの文化なんだから何も問題無いな
朝鮮人が数十年前にイナゴのように押し寄せてきただけで「ウリの祖国で流行ったんだからウリの文化ニダ!」と意味不明の戯言ほざきはじめたガイジ=チョンゲが出てきただけでw
>>900
日本のノーベル賞・フィールズ賞は論理左脳ゲー将棋のお陰だよ
ちなみに中国将棋が大人気の中国・台湾・ベトナムもノーベル賞やフィールズ賞を受賞している
右脳感覚ゲー囲碁が国技の韓国だけはゼロだがw 右脳左脳論は疑似科学の代表だよ
さすが低学歴朝鮮人w
つまり、何だかんだ言いながら日本棋院の大本営発表をそのまま鵜呑みにしてたんだろ、チョンゲはw
ノーベル賞フィールズ賞を持ち込む時点でそもそも論点逸らしだろ
盗人猛々しいとはまさにこのこと
さすがは朝鮮人w
え?キムチゲー囲碁が国技の韓国のバカっぷりがよく判るだろw>ノーベル賞・フィールズ賞
よく分かるのはチョンゲという朝鮮人のバカっぷりだよw
国技!国技!と連呼すれば、囲碁が祖国のものになると思い込んでいるあたりも含めてなw
将棋系ゲームの利点は
1.駒種が多く各々の役割をきちんと理解することが求められる
2.勝敗条件が誰にでもわかりやすい
だいたいこの2つがあるからこそ流行るし脳にもいい刺激になるのかなぁっと思ってる
素人考えだからあれだけど
囲碁の問題点は
1.勝敗条件がわからない
完全にこれが足引っ張ってるわけで、駒種が2種しかないのは誤差の範囲だろうけど
勝ってるか負けてるかわからないのはどうしようもない
4段〜5段ぐらいからほぼ正確に目差が読めるって聞いたことあるけど
逆に言えばそれまでは誤差が結構ある状況が続くわけで
苦行にしか見えないな
サイト側で暫定目数表示すると分かりやすくはなるよな
整地しないと明確に勝敗が分からないのも問題だと思う
試合終了ってなってそこからどっちが勝ったか整地して確認するって
なんか勝負感に欠けるじゃん
>>909
理解する事が求められるのが利点で
わからないが問題点とか
完全に答えありきで書いてるじゃん うわー将棋は藤井と師匠が予選決勝で当たるらしい
こりゃ今年も話題性は大差で負けですな
・タイトル戦後大盤解説会に顔出し必須化
・ハム将棋に相当するハム碁サイト作成
・プロ棋士囲碁youtuberの増加策
・囲碁クエストや囲碁ウォーズのプロ棋士常駐
・スマホ、タブレット向き(ウォーズやクエストの中心)13路盤の棋戦創設
・各種費用捻出のため下位棋士リストラ。そもそも下位棋士は生活のため、もう兼業してるからリストラされてもあまり影響はないはず
やれることは色々あるはず
>>918
「13路盤の棋戦創設」がどうやったら将棋の二番煎じになるんだい?
そういう風にしか理解できない知能なんだね
将棋の二番煎じでない案をドンドン書いていいんだよ。
それに、二番煎じでも三番煎じでも
有効ならやるべきでしょ 下位は兼業とかめちゃくちゃ言ってんな
誰が何と兼業なのか書けよ
>>920
名人戦の予選Cの対局料が一局6万5千円とか言われている(棋戦の中では多分高い方)
年間平均20局とすると年収130万円。
それだけで暮らすのは難しいから、副収入が必要だと思う。
そちらの根拠は? 囲碁ウォーズではないけど、ネットでプロ棋士が自由に対局してるって点だと碁は凄いけどな
野狐でいくらでも無料でトップ棋士の野良対局が見れる
これは将棋棋士じゃ考えられない
>>921
またそうやって話ずらす・・・
兼業ってのが想像だけでしたーってだけだろ
どんだけ棋士けなしたいだけなんだよ >>924
でも、そう思われても仕方がないような気がする
対局料や指導料だけでは食っていけないのでは >>917
ハムよりはぴよの囲碁版アプリほしい
対局だけでなく棋譜の検討や詰碁解く時にも使えるし >>922
将棋も24やウォーズは野生のプロがうろついてる
特にチューバー棋士はウォーズ実況やってる事が多いから
大抵はアカウント持ってるんじゃないか?
閑話休題
野狐で日本のプロが実名出して対局できない事をもっと問題視した方がいいかと
正直棋力向上のために海外のサイトに行って対局して何が悪いのかと思う >>926
そのネタは元々チ○○ゲー氏が2ch囲碁板に投下したやつだけど
重要な点は2014年以降に対局料半減措置が取られる前の
関西棋院下位棋士(賞金ランク90位以下)41名の年間平均対局料が僅か25万弱だって事なんだよね
という事は日本棋院の下位棋士の対局料収入も年間平均で25万程度という事になる
対局料に関して言えば日本棋院と半減前の関西棋院に差は無いであろうからね
文春報道では月3万、金沢真のFBでは月1万とされる基本給(関西棋院は基本給無し)を含めても
日本棋院の下位棋士(概ね全棋士の1/3)の平均囲碁収入は年間37〜61万程度と推定される訳だw チ○○ゲー氏なんて,なんでわざわざ伏字にするんだい?
あんたがそのチョンゲー本人でしょうが
>>930
そうか、下位棋士年収130万円という推定は多すぎということですね。
幅をもたせて
下位棋士の対局料収入は年間100万以下
に訂正します。 年収100万以下の仕事なら
当然副業もして収入を得ないと
生活が成り立たないと考えるのは常識だと思う。
文春報道によれば9割弱の囲碁棋士が兼業してるそうだよ
似たような記事は産経にもあったね
兼業している職種もタクシーの運ちゃんやガードマン、レジ打ちという有様w
指導碁や囲碁教室を副業にできる囲碁棋士はごく少数との事だw
何を副業と呼ぶのかわかってないようだが文春に書いてあったのは「対局だけで食えない」のが9割いるというだけ
通常指導碁とか囲碁教室を副業とはみなしていない
それでも食えないハッスルみたいなやつが副業だとするならそれが何割なのかは誰も知らない数字だ
統計がない以上それを少数といえる人間はどこにもいない
>>936
もうめちゃくちゃ
根拠のないデマ流してんじゃねーよ 野生のプロって81スレの狂人しか使わない言葉だから触らん方がいいよ
棋院が注意したのは井山がmasterと対局した時くらいじゃない?
>>941
普通にニコ生の将棋中継で使われてるぞ情弱 狂人の軍門に下っていたとわかってくやしかったのか?
結局プロもこのスレの住人も誰も
囲碁普及について真面目に考える気がないってのはわかったよ
プロ
→トッププロ以外は囲碁専業で食えないのでそっちの仕事が忙しい
時給の低い普及活動なんかやってられない
トッププロは自分の勉強が忙しくて普及活動なんかやってられない
このスレの住人
→囲碁を打ってる自分は素晴らしいので、他の競技をバカにすることに忙しい
初心者お断りの老害
まあここは便所の落書きだからね、しょうがない
949が結局囲碁バカにしたいだけで来てるカスでただの荒しってことで終了
まあこういうやつがいるうちはここ機能しないからこんなとこで普及話なんかする奴はいない
>>951
他者をバカにするのに忙しいのですね。
わかります。
プロ棋士は200人ぐらいにリストラして
底辺でも最低限食っていけるくらいにして、普及活動を頑張らせるべきでしょうね。
あとはとにかくyoutubeやニコニコ、SNS、ネット対応を頑張る。
重要対局はyoutubeで毎週中継しましょ。
初心者をバカにしない。
慣れない人に19路は大きすぎ、13路盤の棋戦、アマ大会などを作る。
とか普及話をしてみました。 普及活動させるならプロの肩書があったほうがいいじゃん
バカなのかな?
まぁでもプロを大量にリストラしてとか滅茶苦茶な話をしてもな
将棋の二倍プロがいるのにこの有様
肩書きあった方が普及にいいとか言われてもね
弱小プロでも年間対局料と基本給で少なくとも100万はもらうだろう
棋院財政からすればさっさと切って毎年100万を確保した方がいいし、弱小プロ個人側からすれば肩書きがないと金が入らないというのを普及できないと言い張ることになる
結局どっちの立場でモノを言うかの違い
いちいち将棋を持ち込むバカに何言っても無駄だろうが
業界全体の市場規模は
囲碁>>>>将棋
だからな
囲碁将棋の市場規模なんて誰がどうやって算出したのか知らないが寡聞にして知らない
限られた棋院連盟の金回りくらいならわかるかもしれんが
それぞれ市場規模がいくらで誰が算出したのか教えてほしい
むしろプロがたくさんいるなら予選レベルからもっと対局中継してほしいけどな
対局しても棋譜も公開されないとか何のためにプロやってるのかと気の毒
単純にプロ団体同士でキャッシュインの額を比べたらすぐわかるだろ
日本棋院+関西棋院>>>>日本将棋連盟
まさか売上と利益の区別もつかない子供かな?
ちなみに碁会所は将棋道場の6倍存在するので、こちらも市場規模は圧倒的に
囲碁>>>>将棋
>>958
レジャー白書の囲碁と将棋の一人あたり消費額にそれぞれの人口を掛け算した数字を市場規模としてアホが数年前に自慢してた
その後、将棋に抜かれちゃったのを知らない馬鹿の>>957がいまだに昔の情報を誇っているものと推測する 市場規模を碁会所の数と棋院の売り上げという意味で使っていたのですね
そういうレベルの議論には価値がないと思うのでこの話はもういいです
普及の話なんだから市場規模で考えるのは当然だろ
いつもの朝鮮人みたいに、プロが多いせいで赤字ガーとか言うほうがよほど無意味
経費の圧縮=普及が進むという話なら、
「日本棋院が本館を売却して地方に引っ越した瞬間に普及が進む」という意味不明な理屈になるw
>>961
残念。もっとはるかに低レベルな「市場規模」計算でしたな わざわざ別の板に来てまで「将棋のほうが上!」と震え声でアピールを繰り返す必要がある時点で全てがお察し
そろそろ諦めて巣に帰れよw
てか普及と関係ない話が延々と続いてる時点で
あ...察しの状態なんだが
荒らしはしゃーないとしても
囲碁を普及させたいと思わしき人が関係ない話で感情丸出し発言してたら
そりゃぁ流行らねぇな
>>963
日本囲碁業界ってどこも儲かってねーじゃんw
碁会所も家賃すら払えない大赤字で絶賛減少中だよなw
安泰なのは同胞需要の見込める朝鮮人経営の囲碁教室・ネット碁サイトくらいか?w
囲碁はコリアン塗れのキムチ産業だからなw >>968
しばき隊と一緒になって朝鮮学校除外のさいたま市批判する「吉川一囲碁三段」に
”気持ちはわかる”がと自重を促す「金沢真囲碁七段(鶴橋在住で親がアマ囲碁の伝説である金沢盛栄・変態毎日新聞編集委員)」
なお韓国は「統一教会」を見ても判る通りのキリスト教国家です 黒嘉嘉が囲碁講座に出てきても騒いでるのは将棋板の方。
まぁ、ネットはもっと活用したほうがいいわな
abemaが一番良いと思う
堀がやる気ある時はSNSの活用とかヒカルの碁のゲームを
GREEかモバゲーにつくってもらおうとか言ってたな
20年前のコンテンツ、しかも韓国色の強い内容を今更ゲーム化してくれる会社なんてあるのか?w
可能性があるとしたら韓国企業のLINEか孫正義の弟が経営するガンホーくらいか?w
>>974
さすが朝鮮人
妄想の中ですら、どうしても同胞企業を噛ませないと気が済まないんだなw >>韓国企業のLINE
だったら,町に出てLINEやってる人に
「お前韓国企業の作ったアプリなんて使うな!」
って怒ってきてね
>>979
LINEが韓国サムスン傘下Naverの子会社として設立されたのはぐうの音も出ない事実やん
何事実を指摘されて火病ってんの碁リアンくんw そういうことを言いたいんじゃない
掲示板に書き込んでも何の効果もないんだから,実際に行動しろということ
それと,俺はLINE使ってないからね
>>982
ん?囲碁って韓国やコリアンに「しか」人気ないだろw 未だにチョンゲの相手してるのか
ホントお前等は進歩しないな
>>983
ん?まだ朝鮮人としての願望を吠えてるのかw >>985
事実じゃん
日本の囲碁人口比は1%
中国の囲碁人口比は2%
韓国の囲碁人口比は20%
これを韓国の国技と言わずして何て言うんだ?w
ほんとキムチくせーゲームだよ囲碁はw 偉そうなこと言っても,実際に囲碁をしている人の目の前で
「お前キムチくせーなあ,囲碁やってるなんて」
とは絶対に言えないんだよね,チョンゲー
>>986
ん?
人口比の20%を超えたら国技なの?
誰が決めたんだその基準?w
朝鮮人(おまえ)が勝手に吠えてるだけやんw >>988
俺を朝鮮人認定してるのってお前くらいだよなw 囲碁を韓国国技と言い張る基地外がお前だけだからなw
ギャンブルで言えば
囲碁=競輪 70歳を超えたジジイばかり
将棋=競馬 20歳代〜60歳代まで幅広い支持層
韓国でしか人気が無いんだから韓国国技で間違っちゃいないよね
ブラジルの国技はイギリス発祥のサッカーだろ、それと一緒だわな
それに日本でも囲碁教室やネット碁資本はコリアン系が多くを占めるという現実があるしなw
「韓国でしか人気がない」と言ってるのがお前だけ
何しれっと嘘を前提にしてんだよ
さすがは嘘も100回唱えれば真実になると信じて疑わない民族だなw
囲碁が子供の頭脳形成にいいとNHKで特集でも組んでくれたら
世の中の教育熱心な親がこぞって子供を囲碁教室に入れてくれると思うけど。
子供の囲碁人口が少なすぎて囲碁業界は衰退の一途であることは見えている。
ただ、完全に主観だが囲碁のプロより将棋のプロの方が賢そうに見えるので、
子供の頭脳形成は将棋の方が優れているのかもしれない。
>>995
囲碁と将棋の二枚看板を掲げる犬がそんな特集やるわけない
そもそもNHK杯も将棋の方が先に始まりドキュメンタリー番組も
将棋がらみのものが圧倒的なのに >>995
囲碁が賢そうに見えないのは七冠と英才のせい
インタビュー練習しとけよ lud20210713204810ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamestones/1580171416/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「囲碁普及について真面目に考えるスレ14 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・囲碁普及について真面目に考えるスレ114
・囲碁普及について真面目に考えるスレ124
・囲碁普及について真面目に考えるスレ18
・囲碁普及について真面目に考えるスレ17
・囲碁普及について真面目に考えるスレ10
・囲碁普及について真面目に考えるスレ11
・囲碁普及について真面目に考えるスレ12
・囲碁普及について真面目に考えるスレ130
・囲碁普及について真面目に考えるスレ121
・囲碁普及について真面目に考えるスレ125
・囲碁普及について真面目に考えるスレ123
・囲碁普及について真面目に考えるスレ109
・囲碁普及について真面目に考えるスレ116
・囲碁普及について真面目に考えるスレ24
・囲碁普及について真面目に考えるスレ34
・囲碁普及について真面目に考えるスレ84
・囲碁普及について真面目に考えるスレ54
・囲碁普及について真面目に考えるスレ74
・囲碁普及について真面目に考えるスレ20
・囲碁普及について真面目に考えるスレ31
・囲碁普及について真面目に考えるスレ31
・囲碁普及について真面目に考えるスレ21
・囲碁普及について真面目に考えるスレ32
・囲碁普及について真面目に考えるスレ30
・囲碁普及について真面目に考えるスレ36
・囲碁普及について真面目に考えるスレ40
・囲碁普及について真面目に考えるスレ28
・囲碁普及について真面目に考えるスレ43
・囲碁普及について真面目に考えるスレ79
・囲碁普及について真面目に考えるスレ92
・囲碁普及について真面目に考えるスレ69
・囲碁普及について真面目に考えるスレ71
・囲碁普及について真面目に考えるスレ75
・囲碁普及について真面目に考えるスレ68
・囲碁普及について真面目に考えるスレ72
・囲碁普及について真面目に考えるスレ97
・囲碁普及について真面目に考えるスレ87
・囲碁普及について真面目に考えるスレ9
・囲碁普及について真面目に考えるスレ47
・囲碁普及について真面目に考えるスレ55
・囲碁普及について真面目に考えるスレ63
・囲碁普及について真面目に考えるスレ29
・囲碁普及について真面目に考えるスレ91
・囲碁普及について真面目に考えるスレ90
・囲碁普及について真面目に?考えるスレ59
・囲碁普及について真面目に考えるスレ7 [無断転載禁止]
・白鵬の引き際について真面目に考えるスレ
・X JAPANの”音”について真面目に考えるスレ
・靴と知的財産権、著作権について真面目に考えるスレ
・X JAPANの音について真面目に考えるスレ-RETURNS-
・【ウンコ】真性高齢独身男性について真面目に考えるスレ【ジジイ】
・【無抽選】小役やボーナスの確変について真面目に考えるスレ【過剰な偏り】 [無断転載禁止]
・年内一千万円説について真面目に考える
・真面目に予備試験&司法試験延期を考えるスレ4
・真面目に新型コロナウイルスについて語るスレ パート14
・ハンデ将棋を真面目に考えるスレ
・航空事故からの生還方法を真面目に考えるスレ
・お酒の害についてなるべく真面目に語るスレpart4
・真面目に複数アカウント対策を考えるスレ
・エロゲの恒久保全を真面目に考えるスレ その4
・趣味ないネトウヨの為に真面目に趣味を考えるスレ
・早稲田実が選抜に出られる方法を真面目に考えるスレ
・米子松蔭が大阪桐蔭に勝てる方法を真面目に考えるスレ
11:13:57 up 1 day, 25 min, 0 users, load average: 6.95, 6.97, 6.90
in 0.028343915939331 sec
@0.028343915939331@0b7 on 040900
|