◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
X有識者「MODという文化が許せない。勝手に人の絵修正してるのと同じじゃん」 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1732419710/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
漫画を割ってタダで読むのが当たり前の時代でジャンプラみたいに大人しくそれを認めてる奴が勝つ時代だからなぁ
いつの時代もモラルは衆愚には勝てん
AI絵と違い、別に私のオリジナル作品と主張している訳じゃないし、何の問題があるのか分からん
転載したものを話題にして馴れ合うとかまるでまとまサイトみたいだな
Xでやればいいのに
下手くそなのは認めてんだな
そもそも昔の人が作った絵を利用して下手な絵書いてるのが今のスクエニだからな
選択肢があるんだから嫌なら使わなきゃいい
そもそもドラクエはお前のものでもないだろ
世の中PSの敵ばかりでくやちいな
この修正が必要なのはDS解像度から解放されたと喜んだクリエイターのやることなんか
散らばるUI、余計なお世話のリアリティ、簡悔だからだけどな
ドラクエ3は何年も開発やってたのに
発売1週間でMOD出てクリエイターが否定されてたな
MODという名のチートで草
モンハンもやはりクロスプレイ切った方がいいということがよく分かる
modはユーザーが取捨選択できるからな
チートに近いやつは使わなければ良いだけ
最適化や便利化は入れれば良い
オフラインで改造しようが何しようが勝手だからな
配信とかして金稼ぐのはどうかと思うが
今バルダーズゲート3やってるけど移動速度アップ無かったら辞めとるわ
クソゲーがマシゲーになるんだからむしろ歓迎だろ
なおCS版
誰だよ
リムワールドぶつけたら憤死しそうなやつだな
MOD使って何が楽しいの?って話なら分かるけどMOD自体は無問題だろ
自分の買った物どう使おうが自分の勝手だわ
言いたいことはまぁわかるけど
重量制限とかなんなんだよとはなるよな
まぁソロゲーでMODやら使うのは個人の勝手じゃね
オンラインなら話は別だが
>>28 対戦ゲームで使われたらどうにもならん
テニスゲームで自分の体力ゲージはドンドン減ってくのに、相手はフルパワーのショットガンガン減っても体力減らないとか
移動速度が速く、普通では追いつけない打球も余裕で打ち返せるとそれを自分の勝手というのは明らかにおかしい
めんどくさくなってストーリーだけ追う時はMODでチートモード全開だな
恥ずい事だと思ってるしフレンド向けには非表示にしてるけど
権利者たるメーカーの意向には従うべきだが
関係ない第三者が勝手にどうこう言っても始まらん
>>1 MODの流れ発展していったSteamの特定の上位陣
MOD捨てたら売上に相当な影響出るだろうな
ビジネス優先なら容認されてるMODありの方が良いと
合法が大事だが
>>21 コミュニティで作成してその成果物を使って遊ぶのは個人の範疇なのか?
>>21 えっ!?
移民の子供を拉致してきて強姦殺人したり拉致した妊婦の腹を切り裂いて胎児を取り出し食べていた欧米上級カルト集団は個人で違法行為を楽しんでるから批判するなって!??
電子データの改竄も強姦殺人食人も同じ犯罪なんですけど!!??!?!?
>>39 こんなのとラーメンに胡椒かけるくらいの感覚でmod入れてる人間とじゃそりゃ話が合わんわな
実在する他人の画像をアイコンにしてるやつが何か言ってて草
>>42 もっと言えば誰がレイプして誰が悪夢から救い出してるのかって話にもなるわな、例えが下品過ぎるけども
漫画の1コマ勝手にリプに使うのはOK
他人様のキャラ使って勝手にエロ描くのはOK
MODは敬意がない絶対に許さん👹
なにこれ
modは無償だったらともかく有償だと話が変わってくる気がする
もう一つの方でも書いたけどスクエニ内でもFF14とFF15でmodに対する方針真逆なんだがな
文句あるなら前者みたいにダメですしてないスクエニに言え
バグとかゲームバランス直すMODはまだいいと思うけど、見た目改変するMODはマジで制作者に失礼だよなと思う
嫁のメシを勝手に味変したりいじったりしたら大喧嘩やろ
ノーマル状態で不満な人は誰かが作ったパーツでカスタムできるってだけなのをなぜそんなに憎むのか?
>>39 むしろ例のポリコレ国家の法律を作ってるのが先住民を虐殺しまくった国々という現実
>>32 これは対戦ゲームじゃない、一人用RPG
自分だけにしか影響でない
>>1 洋ゲーとかもグラフィック下手くそだから美少女MODとかあんだろ
ゲハ識者ぎっくりの仲間じゃん
基地外はプレステ独占
>>44 よく考えたら
法律を作ってる国ってかなりの国が虐殺や侵略とかやってるよな
>>49 意味わからん
戦士が背負っている斧なんて修正されてもいいと思うがな
ラーミアの速度とか色々面倒くさい仕様なのはDQあるあるだから仕方ないけど
UIの文字周りは正気の沙汰じゃなかったからなぁ
>>57 そういうのじゃなくてキャラを裸にしたりとかそういう事じゃないの?
>>1 アイコンは他人だしプロフィール見てきたらゴキだしなんやねんコイツ
>>59 個人の気持ちの是非は確かにあるだろうが
そもそも裸 = 悪って思想こそが
先住民の裸族さんへの大差別で圧倒的に論外なんだけどね
この問題を受け止められた裸敵視ポリコレ民を1人も見たことない気がする
本来はMSストアのようにユーザーのフォルダへのアクセスをメーカー側で許可不許可の設定できるのが理想だとは思うけどな
最適化なら別に良いな。グラ改変とかは好きじゃないけど
MODありきのゲームもあるし
是非に関しては結局メーカー次第なんじゃないかな
>>13 これ
何なら自分で楽しんでるだけだから例えがズレてるしな
下手くそなら修正したくなるのは普通のことだ
修正されないように上手いモノを客に出せ
MOD関係ない家ゴミがキレる意味わからんわw
悔しかったら働いてPC買えよ
日本の場合、80年代にソフト改造を公式で否定して裁判し
光栄やシステムソフトの様な公式エディタで儲ける商売が定着した
それのせいで未だに改造は悪とか思ってる馬鹿が多いし
企業側に有利な法律も整備されまくった
アメリカはオープンソースのPDS(パブリックドメイン=著作権放棄)のソフトが70年代からあった
(日本は完全な著作権放棄自体が出来ないのでフリーソフトって名前で作られた)
ローグや発展形のnethackでは、オリジナルを改造したバージョンが大量に広まり
今のmod文化に繋がるコミュニティの基となった
そしてDoomの出現で、そこまでPCに詳しくないほぼゲームばっかの層にまで広がった
その90年代前半、フリーウェアにパクりだ!金払えとか裁判してた日本と大違い
豚はMODにまで喧嘩売りだしたのか
本当PCが憎くて仕方ないんだな
PCにMODがあるせいで
PS版トロコンの達成感>PC版実績コンプの達成感
になる
MOD使わなくてもすぐ手が届く場所にMODがある時点で台無し
MOD使ってないよという証明が一切無くその実績コンプは何も誇れない
世に出した時点で問題ない範囲でどう弄られようが文句は言えん
エロMODとかぶっこ抜き流用MODとか見るとやっぱダメだわって思っちゃう
MODで生まれたDOTAがなけりゃLOLはないし
MODで生まれたPUBGがなけりゃフォトナapexはない
マイクラだってこんな流行らなかった
MODの歴史はゲームの歴史
最近では公式にmodが使えるCS版も増えてきてるけどね
さすがにエロ系ははねられてるけど、キャラ美化なんかも普通にある
フォールアウト4はアプデで久々に遊んでみて結構充実してたからびっくりしたわ
>>75 無意味な自己満だな
そもそも実績が自己満でありMOD入れたら取れない実績もある
自制心を持っていればあえて入れない選択肢も取れる、そう思えない時点でお前が欲望に弱いだけ
そもそも
ぼくのかんがえたさいこうのげーむ
やりたいか?
素直にメーカーが作ったゲームやりたいわ
>>77 倫理観と法律は大事だね
そこはみな自制して欲しい
>>77>>82
エロには基本は寛容がいいけどね
エロ・裸は悪って倫理観はかなりの規模で世界を侵略等して押し付けたキリスト教等の特定宗教の思想だし
嫌ならPCに出すな
PCのコミュニティの文句言うならPCに出すな
そもそもの話としてなんで入れる前提なんだ?
入れなくてもいいものなのに何を文句つけてるの?
メーカーが公式キットを配布してmod作成を奨励する例も多いんだけどな
スカイリム等ベセスダゲーが有名だし、ウィッチャー3も今年になって配布開始したね
先日出たストーカー2もmodの公式サポートを宣言してる
もちろんカプコンみたいなmod否定派のメーカーもあるのは承知してるしその意図は尊重したいけど
>>75 PSのトロフィーなんてPS3辺りから何でもあり状態だったしまだ続けてるなら相当の無価値だぞ
箱のようにP還元されるわけでもないしな
>>82 電子データの改竄行為に倫理もなにもありません
内容や程度に関わらずすべて違法です
違法行為の中で勝手に線引をしてここまでなら違法でも問題ないと主張するのはヤクザの犯罪行為正当化と同じ屁理屈です
麻薬を売るヤクザと麻薬を売らずに恐喝や強盗で資金を稼ぐヤクザはどっちが正しいのか?
答えはどちらも同じ犯罪者です
CSよりPCのほうがいいと言われる理由の一つだから憎くてしょうがないんだろう
SkyrimやFallout4でも家ゴミ連中は徹底的にMOD否定してたのにCSにMOD来た途端手のひら返したからな
酸っぱい葡萄だということはわかっている
CSで買う方が悪いだろ
ゲームはPCでやれって脳みそアップデートしろ
>>1のポストを遡っていくとなかなか香ばしい内容がちらほらとあるな
訳「糞ゲー摑まされたのにPCはMODで修正できてずるい」
>>92 きっとコンピューターに育てられた人なんだよ
MODを適用して別人に変わり果ててしまったんだ
それから彼はMODを恨むように…
>>89 PlayStation Starsで指定のトロフィー獲得でポイント貰えてゲームやウォレットに交換できるのをご存じない感じ?
>>89 ゲームパスええよな
PCのXBOXアプリと連動してログインやら何やらでMSリワードポイントがもらえる
>>98 野に放ったらだめな存在でしょこれ
親は責任取って精神病院にでも幽閉しろ
高速化や文字ちっさくて読めないのを修正するのは合法と考えらる
著作権法第20条2項3号
例えば、プログラムにバグ(誤り)があるため利用できない場合にそのバグを取り除くこと、プログラムの処理速度を上げるため又はバージョンアップによる機能追加のための改変など。
このような行為は、通常、プログラムの著作者の人格的利益を害すると考えられないことから、同一性保持権を制限したものです。
ps://note.com/copyrights/n/nc8318dfe3d8e
>>88 逆にいえばメーカーが推奨していないものな基本NGなんだけどな
アングラで使うだけなら見て見ぬふりしてるだけで
厳密にいうと違法だし
>>106 だからModが嫌なメーカーはPC版を出さなきゃいいのよ
ゲーム配信が嫌なら配信機能のついているハードに出さなきゃいいのと同じで
配信機能がついてるハードに出すなら配信を認める、PCに出すならModを認める
そうじゃなきゃおかしな話でしょ
オフラインならそいつの勝手だがオンラインには来るな
ってだけの話じゃないの
お口パクパクして与えられたゴミを喜んで食う家ゴミ信者w
>>107 それは違う
公式が嫌なら最初からMOD禁止だと公言するべきだし、そうされたならユーザーも自重するべき
犯罪行為を認めろ、盗まれるのが悪いとまで言うのは盗人猛々しい
だけど何でもかんでも殺せじゃ反発も生まれる
>>107 配信機能があるゲームだって配信はダメと許可を出さないことはできる
MODだって一緒
違法行為なんだし
海外じゃ当たり前のように定着してる文化だろ、いまさらやめてーなんて言ったところで誰も得しないだろ
まあ音源入れ替え辺りならGTAみたいにDMCA使ってMod開発/公開停止に追い込めるんじゃね
スクエニがやるかは知らんが
ゲーム配信で売上がとんでもなく伸びてるように、Modのおかげで売れてもいるのよ
このModがあるから買うってユーザー多いんだもの
だから海外大手は認めるどころか公式ツールも積極的に配ってたりするだろ
こいつの感覚だとアイコンと名前を他人のモノにしたら
自分を否定していることになるのではないのか
上でも言ったけど同メーカーでもゲーム単位で扱い違うんだからYesかNoかだけで語ること自体がナンセンス
スレタイ発端の奴は全部違法ってスタンスだから当然話にならない
MODが嫌なら使わなければ良いだけなのに気の毒な奴だ
MODを使えばもっど色々な楽しみ方が出来るんだよね
ちなみにMOD違法云々って日本の著作権法では権利者が訴えた場合に違法になる可能性があるってだけよ
ほんでアメリカの著作権法だと大体のMODは合法でそれを不当に禁止する行為の方が違法だよ
貧乏だからPCが買えず、家ゴミでゲームするしかないってマジで哀れだな
>>121 日本は特にオンに繋いだ場合で、電子計算機損壊等業務妨害罪で訴えてくるケースのほうが多い
あと日本の法律の話をしとくと
「MODは全て違法だしMOD使用者は犯罪者しかいない」
とか下手に言ってると侮辱罪や名誉毀損罪で自分が犯罪者になる可能性あるから気をつけてね
法律は誰かの正当な利益を守るためにあるのであって関係ない第三者の自己満足のためにあるのではない
>>123 オンラインゲームのチート行為で損害を発生させてるって形のやつやね
>>104 高速化やUI改変が不具合修正と同じだって!??
レースゲームやシューティングゲームで高速化を実装したらゲームのコンセプトそのものが崩壊するのに!??!????
UIはゲーム性とも直結する重要な要素で製作者が意図してデザインしたものなのに無断で改変するのが不具合修正と同じだって??!??!???!?
それはあまりにも傲慢すぎませんか!???
>>124 0.0000001ぐらいだろ
詐欺師かよガイジ
>>124 それは誰も特に申告できないし、侮辱罪の要件には引っかからないだろ
それなら
>>122のほうが完全NGワード出してるし一発アウトやん
まあ個人で楽しむ分にはいい
商売にしたり、オンラインで使ったりすると流石にな…
MOD以外でもよくあるパターンの話だけど
結局MODを正当化しようとするやつはMOD使ってるやつだけだからなぁ
>>128 へードラクエってレースゲームだったんだ
>>131 ドワーフ炭鉱夫とか公式でMOD用サーバ用意してるけど
ID:nyoNAFWj0
とりあえずこのガイジは通報した方がいいかもな
名誉毀損は非親告罪になったから第三者の通報でもオーケーだし
バニラもいいけど味変したいからな
まあ界隈知らん人に異文化理解は難しいよな
ロックスターみたいにMODで弄られるのイヤだからPC 版は忘れて頃出すわって会社もあるんだし
イヤなメーカーはマネしたらええ
MODが極端に嫌いな人って
公認されてるゲームのMODに対しても同じ感じなの?
配信と同じでメーカーが許してるかどうかの話やんな
>>130 「下手に言うと犯罪者になる可能性がある」だからね
例えば「MOD使用者は全員犯罪者っていうけど○○を開発している△△さんもMOD使用者だから犯罪者なの?」って誰かが言った場合とか
その発言以後に同じ主張したらアウトよ
>>136 文化じゃなくてただの著作権侵害だからな
不倫を文化とかいってる異常者と同レベル
MOD使ってることでマウント取るやつ多いからな
だから嫌われるんだよ
嫌なら任天堂みたいにSteamに出さなければええやろ
著作権侵害が原則、親告罪なのは改変の内容によっては権利者が問題ないと考えるケースも有るからだし
権利者側が問題視してない作品のMODに対してまで、MOD=犯罪みたいなニュアンスで語るのは勇み足じゃないかねぇ?
もちろん、逆に許容するメーカーが有るからと言って、すべてのMODは許容されるべきである、って主張は論外ではあるけどね
MODで再生回数稼ぎしてるやつもいるから印象よくないのはそいつのせいだろうな
自分で作った奴を公開するならまだしもほとんどがコンテンツを消化するだけのやつだろうし
ゲーム性として課されている制限を解除するのはチートと変わらん
>>139 スレの始めでいきなりMOD開発者を強姦殺人犯呼ばわりしてる
>>39とかな
このスレ一線越えてる奴多すぎるわ
>>137 とかスクエニもその方針でしょ
今回実験的にやったけどやっぱ駄目だからPCは後発にに戻るでしょ
>>144 お?
今俺の事侮辱したか?
侮辱行為した自覚あるか?
>>137 ロックスターは逆だろ
ロード高速化したModderを優遇して開発に引き入れたやん
たしかニュースにもなってたろ
>>150 お前の浅はかな意見にごく単純な反証出しただけなんだが…
>>150 公認MODってヤクザの話をしてるときにでも犯罪おかしてないヤクザだっているんですよ的な詭弁だよね
いやMODでそんなんされたくないから自分とこで雇ったんだろ
>>153 そいつが引き抜かれただけで別にロックスターはMOD優遇じゃないよ
相変わらず入れにくい方法でやらないとMODつかえんからなGTAは
このスレ見ててもMOD派は言い訳ばかりだな
ゲームの改造行為なんて昔からどうあがいても嫌われる運命
買った車を改造しちゃいけないのか
買った家を改築しちゃいけないのか
全部買った人の自由だ
嫌なら売るな
>>160 改造車は税金が高くなるので事実上自由じゃないです
当たり前だけど
そもそもゲーム会社にはPCで出さないって選択も取れるわけだからな
出してる時点で許容してるに等しいでしょ
MODって文化があるところにあとから入ってきてこれはおかしいとか喚き散らすほうがおかしいんだわ
>>160 勝手に自分で改造して自分だけで楽しむ分にはなにも言わないよ
それを公開して配布するのが駄目なだけで
自分が乗ったり住んだりするだけなら改造してもいいだろうけどネットで撒いてるのが問題なのでは?
ちなみに2chブラウザって誕生過程やら扱いやらは公認MODとほぼ同じなの皆さんご存じ?
SteamワークショップっていうMODをばら蒔きまくってるところがあるらしいぞ!!!
普通に著作権法の同一性保持権の侵害やしな
見逃されてるだけなのに図々しいわ
>>153 つまり、元ハッカーを雇った会社は自社のサーバーのハッキングを歓迎している
って主張?
技術を評価することと、その手法を肯定したり許容するのは別の話じゃね?
>>166 著作物じゃないでしょ2chは
頭大丈夫?
本質的には買ったもんは俺らの物だから俺らの好きにして何が悪いって価値観の延長だよね
チートや改造だと後ろめたいから言葉遊びでMODと呼んでるだけで
パルワールドの騒動で日本と海外で反応が真逆だったのも同じ価値観が根幹にある
そしてこのスレを見る限り既に日本も海外の価値観に侵食されつつある
>>169 「ばら蒔き行為が問題だ」って言ってるからこう返しただけだけど
一番大事なのは「権利者が認可しているか/それが法的に瑕疵のある行為か」やろ
>>155 公認MODじゃなくてMOD公認サーバな?理解できる知能が無いなら黙ってた方がいいぞ
>>153 それがなんでロックスターがMOD肯定派と言える理由になるんだ?
論理が飛躍しすぎやね
>>171 掲示板はCGI(プログラム)です
プログラムは著作物です
これ、直近だとSTALKER2のへろへろフォント問題とかもあって箱ユーザーは羨みこそすれこんなネガティブキャンペーンは張らないよな
なんか闇を感じるわ
>>171 「ほぼ」って言葉の意味分かる?
ちなみに著作物云々だと著作物であるdatデータを非正規の方法でDLするところから始まってるぞ
MOD擁護派の並べる言い訳がもう犯罪者の思考なの草
>>174 じゃあ黙ってれば?
日本語を理解できてないようだから
>>176 ブラウザはユーザー側のクライアントであってCGIそのものの複製や翻案じゃないけど
頭大丈夫?
>>177 ベセスダゲーやらで普通にmod楽しんでたしな
こんなmod触った事ない奴みたいな喚き方はしないわ
日本じゃMOD文化は無いし当然だな
パルワ騒動でパルワ側擁護する奴も日本人ではないな
ゲハじゃ任天堂が叩かれてたけど信じられねーわ
>>178 著作物じゃないのでニアイコールにはなりません
Web上にパスワードなしで公開されてるものに正規も不正規もない
それは「無断リンクお断り」みたいなマナーの話でしょ?
>>157 ガチでやめとけ
その程度でも刑事訴訟になるんだぞ?
不起訴になると思うけど嫌だろ?
そんな事言ってても仮にもしCSでもmodが普通に使えてたら
どうせ使ってただろうに
>>183 著作権で訴えられないから特許で訴えた任天堂すげえ!って持ち上げてたのも
それはそれで気持ち悪かったがな
>>183 日本人を多数殺してるポケモンGOで金儲けしてる任天堂擁護してるほうが日本人じゃなくね?
パルワは別に人殺してないだろ?
ゴキブリMODコンプレックス炸裂
まぁポリコレまみれのPS5はキツいよな・・・
>>186 PSはサード側がCSでもMOD使えます!ってやろうとしたらソニー側から潰されて箱より劣った環境で育ってきた経緯があるから恨み骨髄なんだよ
未だにMOD文化受け入れないって何十年前の頭してんだよ
>>191 プレステ爺さんがPCは難しすぎるって言ってるの、あれネガキャンじゃなくて正直な意見だったんだなって…
ニダヤまだ息してたんだな
いつもの単語使わずにひっそり潜ってたの草
いや臭
チーター達もうまともに言い返せないから人身攻撃始めるしかなくなってるやん
>>185 刑事告訴すればね
通常は素人がいっても門前払いだけど弁護士やとって告訴状ゴリ押しすれば受理しなくてはならないのが刑事告訴
警察のリソースは有限なのでまともに捜査されず書類送検されて被疑者不明のまま不起訴になるね
弁護士に数十万円払い損になるだけどやるの?
ガイジが馬鹿みたいなことに金使って嫌な思いするのはガイジの親と警察であって俺は嫌な思いしないよ?
海外はフェアユース精神で買ったんだから自由にやらせろって感じでやるから一向になくならないんだろうな
考え方そのものが違う
ドラクエに関してはSteamに出した意味がわからん
でもドラクエ3はMOD入れられて当然の出来だよ
クソ過ぎる
>>180 MODの大半もゲームそのものや複製ではなく、
ゲームに働きかけて動作を改変するものなんやが...
2chブラウザの仕組み全然知らないみたいね
2chの根幹であるCGIプログラムに(当時の)非正規の方法でアクセスして
本来の動きとは違う動作をさせて...って仕組みよ?
んで勘違いしてるみたいだけど俺が言ってる「ほぼ」って著作物云々に関してではないよ?
立ち位置とか「扱い」とかの話よ?
>>200 日本においてはゲームは「映画の著作物」として扱われるの
プログラムコード自体に「発生する可能性のある」著作権とは別の次元の話
君がガイジで「著作物」の定義をしらず法概念を理解できてないだけだよ
ドラクエ3は10日近く経った今でも最大同接29000あるみたいだから出さないよりはやっぱり出したほうが良かったんだろ
2chブラウザがMOD扱いだったところでゲームのMODも正当化されるわけじゃないぞ😅
都合のいい話にすり替えてるだけ
今のドラクエ3MODはマイナスを0にするべくしたものが多いからな
ディレクターは受け止めろよ
>>197 考え方というか「法的に認められた権利としてのフェアユース」だからな
著作権法の中に「こういう条件を満たしてたらフェアユースなのでセーフ」って明記されてる
日本の著作権法で云う引用とか教育での著作物の取り扱いと一緒
それを不当に排除しようとしたら人権侵害になる
今更Modでこんな騒ぎするなんてゲハ民ほんとゲーム文化に疎いんだな
>>203 うんだから著作物云々の話ではなくてね?
そもそも外国人がこのゲームの為にMOD作ってるのに驚き
ドラクエとか海外で人気ないし、ましてやグラが2DHD化した程度の大昔のJRPGを外国人がやるとは思えなかった
あと2chの根幹であるCGIプログラムに(当時の)非正規の方法でアクセスして?(笑)
理解が浅すぎてなにを勘違いしてるのかも不明だけど
2chブラウザが通常のブラウザと違う振る舞いはDATをCGI通さず直接取得してCGIに書き込み内容を送信してたっていうだけだよ?
それによってCGI通してログをHTML化して展開する負荷を下げるっていうのが本来の役割だったけど
今は広告みないで利用される不利益の方が多いから広告をみるユーザーと有料ユーザー以外の排除が段階的に試みられてるって状況だよね
DQのmodを製作者への侮辱行為だというが
このままだとSwitchには次はないだろうね
>>206 結局それで裁定もゲーム次第なんだけどmodに親殺されたマンに何言っても無駄
>>190 PSはハード的にmodが使えないのを
modが悪だから使わないって事に都合よく話をすり替えてるだけだな
よく言うよ
pornhubはPSからの視聴が1番多いんだろ?
ゲーム機でそんな使い方をする奴らがもしPSに美人modとか出てきてたら使わないワケがなかろう
>>210 俺の指摘は
>>171の著作物かどうかの話でお前がそれを受けて「著作物云々だと」とか寝言を続けたんだろ?
ほぼはニアイコールという意味でほぼ同じではないです、間違っています
ぐだぐだ言い訳してなにがしたいの?
ゲーム先進国だけどIT後進国だからこの時代にMODでこんな騒がれてる
>>173 steamワークショップだって一個一個見て許可取ってるわけじゃないんだけど
明らかに他ゲーのBGMやSEを使ったMODも消されてないだけで普通にアウトなわけだし
PC版ステラブレードにエロMOD出たらまた発狂しそうだよな
>>222 また「PSでは使えないのにずるい」をぐだぐだと言い換えるんかな、滑稽なことよ
>>216 ハード的に使えないなんてことはないよ?
ジェイルブレイクすれば使えるでしょ
それがWindowsパソゴミではインターフェース上でバイナリエディタ開いてすぐプログラムを改変できるようになっているというだけの話じゃん
Windowsがセキュリティガバガバなだけだよね
>>226 ロリコン性犯罪者のエプスタインが私有する売春島に23回もいったビルゲイツが羨ましい犯罪者ですか?
PSにもFO4MODあったけど
箱と違って外部アセットは使えなかったな
>>226 そんな小学生じみた煽りじゃなくてもっと論理的に反論したら?w
まあ知能的に無理かw
>>225 >ハード的に使えないなんてことはないよ?
俺が何を言いたいのか分かるだろ
話の流れぐらい読めよ
CSには一部以外ほとんどmodが出てないだろ
>>230 だからお前が無知なだけでジェイルブレイクして知識があればどんなMODも導入できるってw
なんかファンタジーに考えてるようだけどただの改造差分ファイルなんだから
コンシューマーハードでもPCでも復号化すれば実態は同じだよ
>>231 その方法で普通の人がそこまで知識無くてもmodが簡単に入れられるのか?
ここで今流れ的にどういう事を言ってるのかぐらい理解しろよ
別に割ってるわけじゃないんだからいいでしょ
しかもオフラインだし
>>230 CSにmod全然来てないの知らない無知な人なんでしょ
だからデータ飛ぼうがアプデで無効になろうが自己責任なんやで
オンゲーで使おうものならBANに怯えることにもなる
PSにもMOD入れられるんだー!
でもMOD全然ないけどな
現実はつれーよな
MOD擁護派「MODがずるいから叩いてるんだ!ゴキブリ!」←もうこれしか言えなくなってて草
負け筋になるとすぐ人身攻撃に逃げるw
>>217 その書き込みの安価先は何だ? 発端は誰の発言だ?
俺が「"誕生過程"と"扱い"がほぼ同じ」って言ったのをお前が著作物云々だと勘違いしたんだろうが
「著作物云々だと」の書き込みの1行目と2行目が繋がってないことも理解できない?
しかも負荷削減がどうとか2chブラウザが誕生してから大分あとのこと持ち出して何がしたいの?
誕生過程って言ってる大元の発言の意図も当時の背景も何もわかってないやん
>>238 揚げ足取りみたいでアレだが人身攻撃って物理的に殴るとかじゃね
人様が作った車を改造したり親が作った体に穴開けたり墨入れるのはいいのか?
MOD制作してたからわかるんだけど
本当にイチから自分で作ったものだけを配布してるわけじゃないのが殆どだからな
たとえばテクスチャ変更なんて言ってしまえば漫画のコラ画像をSNSに上げてるのと同じだからな
だから厳密的には著作権違法なのは自覚したうえで配布するべきだしDLする側も自己責任で使わないといけないんだよ
俺も本当にmodが悪いと認めて駄目だって言う人ばかりなら納得するけど
pornhabがPSからの視聴が1位の時点でねぇ
何も説得力がないよ
PSから見れる環境があるからpornhabを見る
もしmodもPSから簡単に使えれば同じように使うでしょ
>>232 だから「普通の人」はMODなんて入れないんだよPSでもPCでも
犯罪者じゃないんだからw
本来そうあるべきものをPCはもっと犯罪が野放しになってるってだけのことでしょ?
ハード的にMODが使えないからうらやましいんだな!というのはアホな君の思い込み
ポルノハブがどうたら知識がないから考えがズレてんだよ
>>1 クソゲーから並ゲーにするMODだから仕方ないよね。
体験版出さないクソゲーって詐欺だと思うんだ。
やらおんさんとゲーム魔人さんに記事が掲載されていたけど
これはもしかしてAIイラスト対立に次ぐ新たなコンテンツに成長するかも!🤗
まあ、まともな人はSwitch版買うから関係ないけど。
>>244 クルマの改造は許されてるのに、なんでゲームの改造はいけないのだろう。
ガンプラ買って帰って改造したらそれはルール違反だと言ってるようなもん
ヒンコンガと機械音痴はPS5でピコピコやってろよw
使う側が自由にカスタマイズして使うって当たり前だよね。
>>253 塗装の色を変えたら著作権法違反だって。
キレる制作者が居るのはまぁわからんでもないが誰やこいつ
PC持ってないんだろな
塩振りサングラスのアイコン使っといて言うのも筋が通らない
>>252 >>253 だから自分で改造して自分だけで楽しむ分にはなにも言わないって
許可を取らずに改造を商売(配布)したら普通にアウトだよ
フィギュアの魔改造は普通に逮捕されてるからな
>>245 PSはそもそ簡単にmodを使えんし
PCではmodを入れるそこまでの知識が無いって人もいるだろ
それを普通の人はしないってなんで分かるの?
MODに対する空気ってゲーム実況と似てると思う
本来は影でコソコソやってて所謂「わかってる奴」だけが楽しんでたけど
情報の拡散力が上がってきて興味無い奴の目にまで入るようになって異議を唱えたくなっちゃったり
あげく収益化しちゃう奴も出始めなんだかよくわからんうちに浸透するともうそういうものだから仕方無いかって感じに
ゲーム実況も法律的にグレーとされてたはずなのに今じゃもうそれが宣伝になったりね
寄付であって商売ではないな
販売ではなく無料配布だ
お金を出さなきゃDL出来ませんってのを表立ってやってるのはよほどの馬鹿じゃない限り無いな
>>252 改造も車検通らないのは許されてないよ
それと一緒
そんならためおじとかの改造ホビーて収益化してるやつもアウトじゃん
俺ルール押し付けてるだけじゃねーか
お前のルールが正しかったことなんかねーよ
ゲームと車で車検どうこう言ってるのは流石に馬鹿っぽいぞw
>>264 お金を取る取らないは関係ない
許可をとらず二次制作のを広めることがアウトなんだから
勝手にクリエイターの代弁して誤魔化してないで、「PSに出来ないことができるPC羨ましい」って素直に言えよw
>>262 ?普通じゃないでしょ
ポルノハブがどうたらってMODでいえばキャラクターを裸に剥くようなMODだろ?
その時点で普通じゃない悪じゃん
なにが美人MODだようすぎたねー犯罪者w
>>263 ゲーム実況もMODも受けいれる製作側が出だしたからなぁ
ベセスダなんてMOD製作ツールを配布してるしスチームにはMOD配布用のワークショップがある
勝手に俺ルール適用してんじゃねぇーって
お前が正しかったことなんて有史以来一度だってないだろ
賛否両論の今の空気が一番良いと思うからこれでいいんじゃね?
否定する奴がいなくなったらそれはそれでどうかなと思うし
ゲーム実況きっかけで売れたゲームもあればMODきっかけで誕生したゲームもある
あちこちぶつかりながらバランス保ってそういう風に成熟してきたんだからしょうがないじゃん
ワイルズ発売後はこの手の話題で毎日燃えそうだな
クロスプレイデフォだろうし
>>268 ps://note.com/higame/n/n8a98cbbadd2f
ないのは一律禁止です
ゴキブリ
「MOD 羨ましい」
「PSで使えないなら潰してしまえ」
>>246-247 ほんまやぐぐってみたら違ったわすまんかった
身体の"身"があるから人格と人身みたいな使い分けと勘違いしてたわ
>>273 俺ルールじゃなくて法律がそうなってんの
>>242に書いてるとおりMOD作ってるからこそいえるのよ
グレーゾーンなのは理解してくれ
>>272 Steamに関しては発端のハーフライフがMODありきだしな
modから新しいゲームが生まれたりもするんだよな
mod否定してる人はそういうこと知らなさそうだけど
一般人が誰もが当たり前のように使ってるyoutubeもまた
違法動画だらけのサイトなんだぜ?
MODが駄目だって言う人でもそういうサイトを利用しているんだって事を自覚しないとな
>>239 勘違いしてないし、繰り返しだけどほぼ同じじゃないよ
君が間違った思い込みをしてるだけ
人身攻撃ぐぐれるならブラウザについてもぐぐれるよね
権利者でもねえのに他人の権利を棒にして他人を殴んな
問題あんなら大元が言うから黙ってようね
MOD擁護派たち尽く負けてて草
もうMOD使用という前提からして既に負けてるんだから無理するなよw
>>283 著作権侵害物のダウンロードは違法だけどストリーム配信の受信は違法じゃないよ
つべはカスラックと包括契約してるからその意味でも合法だよMODと違って
基本的にMODを一律に否定する層はMODに否定的なメーカーと同じ考えなんだろうけど、一部に
>>277の通りみたいなのいそうだなと思ったり
>>291 CSでmod使えるゲームだとmod持ち上げてたりもするんだよなw
>>289 受信じゃなくて違法動画が上がってて削除されないで放置されているサイトだってのは事実だろ?
その放置してある動画でyoutubeの収益が出ちゃってるのも事実だろ?
そんなサイトを自分らは利用しているくせにmodの事をとやかく言えるかっての
>>277 ま、結局これだよな。
Mod使えるPCが羨ましくて発狂してるだけ
実際下手くそが画伯気取りで商売してるから、添削するやろ
>>278 5ちゃんねるすごいな
全く知らなかった
ゴキが発狂してるのなんていつものことなのにX民は耐性なさすぎたな
(1)同一性保持権の適用除外
利用者において、例えば、バグの修正、処理速度向上のための修正、機能追加、バージョンアップ等を著作者に無断で行っても、同一性保持権侵害とはならないということが定められています。
>>293 だからストリーミング再生は違法アップロードであろうが違法じゃないんだって
それはアップロードしている側の問題
故意のダウンロードは違法なのでダウンロードしてパッチする以上MOD使用者は犯罪者だから言えるし啓蒙するよね
許されるのは無知でしたすいませんという勘違いケースだから馬鹿を啓蒙しないとならない
>>290 そもそも話ごっちゃにしだした時点でお察しさね
いつもの発狂
>>293 出たw馬鹿が大好きなお前だって論法w
MOD擁護になってませんよw
>>299 自分達が違法に引っかからなきゃ違法動画が上がってようが見るだけなら問題ないってか?
それこそ開き直ってるってもんだな
>>303 あらゆるアーティストや大企業は公式動画をつべで上げてるけど開き直ってるの?
君がMODが犯罪者扱いなことが嫌で屁理屈喚いてるだけでしょw
>>32 それはMODじゃなくてチートだな
対戦や実績でやるとチートになる
親告罪で犯罪だーってここで喚くくらいならゲーム会社にこれ犯罪だから訴えろとでも直談判してきたほうがよっぽど有意義だと思うぞ?
>>302 ? 別に擁護しとらんよ
グレーだとは思うし
でもあんたらだって違法動画だらけのyoutube見といて悪いのは駄目ってよく言えるよなって事
>>307 もちろん馬鹿なゲーム会社にチートや裸体MODなどで品位が損なわれるから
steam版をだすなと直談判した上で馬鹿にも啓蒙してるぜ
>>305 俺がいつ公式動画が問題だって言った?
さっきから違法動画の事しか言ってないんだけど
>>307 例えば任天堂とかMODを使った動画すら認めずに削除申請とか出しまくってるよね
任天堂はパソコンで出してないからとか理由にならんよ
どっちも同じMODだよ
バトロワブームはMODから生まれたのに MOD否定は時代遅れだよ
任天堂機のゲームだと割ってんだからそりゃアウトだわ
>>312 問題があると思ったらゲーム会社が対応する、任天堂のようにね
対応しないってことはする必要がないってことだ
それを部外者がどうこう言うのは余計なお世話じゃないかね?
著作権的にアウトなのはともかく、便利機能くらいはそんなとやかく言う必要ないんじゃないか
>>315 対応されないなら問題ないってもう犯罪者の思考で草
お前らが大好きなエロ同人も対応されないから書かれてるだけやぞ
>>313 なんならFPSのルールは殆どMOD生まれくらいに思ってる
公式がダメと言ったら流石に駄目だろ
そこは人として道を誤らないようにしないと
それでもやるも言うなら訴えられても同情できんし自分は御免被る
あくまでwin-winだからMODは存在し得るんだから
>>319 PCにゲーム出すのをやめれば解決するしゲーム会社にはその選択肢があるんだけど?
やめろと言う前にその選択肢を各会社がやればいいだけ
CSメインでやってた奴らがPCにゲーム出してMOD出すのやめろってのがそもそもおかしいんだよLGBTやポリコレ連中と同じことやってやがる自分たちの権利を認めろって馬鹿かと
人の絵と物語で好き勝手して金稼いでるやつ居るし・・・同人誌っていうんですが
同人誌もMODも基本的にブラックだよ(グレーですら無い)
お目溢しされてるだけで
>>325 ぶっちゃけ二次創作は勝手すぎるよな
利益だけ受託して権利を主張して責任を負わないんだから
許されている範囲は良いけど開き直るなよと(一人が問い合わせて禁止されたことに周りがブチ切れるとか)
エロ同人でキャッキャしてる奴らがMODにお気持ち表明するから笑っちゃうんすよ
同じだとして何?
Mod文化のことなんも知らん雑魚は黙ってそのまま遊んどけよ
重量制限解除MODとか普通にバランス崩壊系のチートだしな
なんで馬鹿にとっては「MODを許容する」か「PCゲームを出さない」の2択なのかね
典型的な二者択一の誤謬
PCはチートガー!改造ガー!と喚きながら
ポケモンやモンハンのグリッチは嬉々として使う奴が山ほどいるからなぁ
なんならその任天堂もトビーフォックスに頭下げてポケモン開発に加わってもらってるのが現実という
メーカー側が「作っていーよ」って言ってるのは良いだろ
逆に「作っちゃダメよ」と言ってるならダメだ
タイトル個別の問題でしょ
>>327 世の中グレーやブラックだらけですな
それだけ色んな事が出来る世の中になったって事だな
かといってあれもこれも駄目だなんて完全に取り締まってたらそれも問題だしな
>>333 グリッチはまた別でしょ
RTAでも使えたりするし
一方MOD有のRTAはほぼないないでしょ
でもMOD入れてる奴はロリコンの犯罪者予備軍なのは事実だろ?
自覚しろよロリコンキチガイ
>>327 二次創作の同人誌って裁判とっくにされてて著作権があると認められてるのに何言ってるのかこのアホは
版権元がブラックと言わなきゃシロが正式ルール
>>324 パソコンで出すってのは認めてる証拠なんて法はない
steamはMODを認めてるメーカーなら良いと言ってるだけでダメと言ってるメーカーもやれとは言ってない
というかパソコンで出してない任天堂のMODをやりまくってる時点でその理屈は通じない
>>335 作っちゃダメよの根拠がない
メーカーにそこまでの権限がそもそもない
PSは豚ハード並みのMOD後進ハードだからな
一度触れば恥知らずゴミ箱信者並みに手のひら返してエロMODあさり始めるんだろうが
教祖様が許可してくれないから一生生殺し
MOD使えないとゴミというPCゲーマーの言い分もいささか暴言だとは思うけどね
スカイリムのキモ過ぎるMOD群を必須と言い張ってたのは流石に引く
>>345 そいつはほっといていいよ
MOD肯定派も一枚岩ではないんだわ
>>345 バグ修正とかUI改善とかmod必要でしょ
MODなんて裏でコソコソやるもん
それくらいアングラ寄りの事なのに
当たり前みたいにドヤ顔で自慢するバカは相手にしたく無い
>>1 何が作品だよ
商品だよ
買ったんだからこっちのもんだ
>>348 つまりトビーフォックスに頭下げた企業は全員バカというとこでいい?
>>337 そら条件が同じじゃないとRTAが競技にならんだろ何言ってんだ
あくまで自己責任で遊んでる分にはいいんじゃね
不具合をメーカーに苦情するようならクソだけど
著作権には同一性保持権っていって著作者の許可なしに勝手に改変しちゃダメだからグレーじゃなくて黒
海外はゲームの始まりがアステロイドとかの改造だったりDoomの改造だったりで文化的に企業側も目をつぶっているけど
>>352 アプデしたらMOD動かくなったぞって開発側に文句言う阿呆もいるからな
ベセスダ モロウィンドの頃からthe elder scrolls construction setで改造できるようにしてMOD文化を育んできました
馬鹿 MODは違法だおかしいんだー1
20年以上前に戻って文句言ってこいよ?
>>353 プログラムの同一性保持権は絵や漫画とは違うので明確に「白」ですね
だから不正競争防止法とか違法コピーの部分で違法性を問うことしかできない
>>354 まあ有志翻訳を移植の際に使えなくさせるのはクソだと思った
昔のゲームの手抜きリメイクですらバランス崩れてたり不便なら不満も出るだろ
>>356 んなわきゃない
ちょっと調べればわかることをなんで適当いうの?
もうMODが悪であるって前提は通用しなくなってきてるからな
常識は変わりゆくものだ
MODは別にいいいけどメーカーが禁止してるのを文化だなんだと言ってMOD許可しろとか言ってくる奴らは頭おかしい
二次創作みたいなもんで、利用側がジャッジする物事じゃないと思うけどな
>>359 著作権法第20条第2項第3号は有名やろ
プログラムにおいて同一性保持権が適用されるのはプログラム開発者の信用を落とすような改変といったものといったものだけや
モノによる、としか
少なくとも今のDQ3Rでやられているようなプレイアビリティ向上MODなんかは「勝手に〜」とか怒る前にクリエイターは恥じなければいけないものだろ
プレイヤーがUIその他に満足してないようなモン作ってるからMODがつくられてるわけで
「相手にダメと言われてないから良いんだ!」
って人は何か人間として必要な感情の一部が欠落してるんだと思う
相手の気持ちを考えるとか配慮するとかそういう一般的なことができないか苦手なタイプの人なのかもしれないね
>>367 いきなりLv Maxに成るMODが出るのも、
レベリングが必要なゲーム作る作者が悪いと。
MODは本来ダメであると自覚した上でコソコソ勝手に1人で使ってくれ
文化(笑)とか声高らからに主張してマウンティングするのほんまに恥ずかしいわ
>>368 一方的にMOD駄目なんだって言ってるやつにも同じことが言えるな
>相手の気持ちを考えるとか配慮するとかそういう一般的なことができないか苦手なタイプの人なのかもしれないね
>>369 「モノによる」っていう日本語も読めない文盲?
>>368 MOD問題に関しては公認してたりする製作側があるのが現実なんで
そもそもMODがダメなことであるという前提が通じなくなってる
もう今はダメと言わないならって事になっちゃうんよね
>>374 MOD使用者共がエコーチェンバーで勝手に醸成した空気を世間の当たり前のように考える頭の悪さよ
アングラでコソコソやる分には全然問題ない(実際は問題ある)んだがSteamが一般の目にも触れるようになって更にYouTuberとかがエロMODとかチート行為のMODを恥ずかしげもなく宣伝するもんだから問題になってんだろ
>>375 公認してる公式が増えてきてデフォでMOD管理システムがついてたりするんだよ今は
問答無用の悪であるってのは通らなくなってきてるんだよね
エコチェンと言うなら逆も然りで、自分の周囲ではMODが悪と言われているから悪なんだと言ってるのも同じ事だよ
善悪基準は人それぞれだが悪とする根拠が薄くなってきてるとでも言うべきか
制作者は許さないはずだってのが通らないからな
VCRとかでMOD入れてやってるのにコソコソやるべきとか時代遅れにもほどがあるだろw
>>378 公認されてる場合は別だよ
ドラクエ3は公認だっけ?
家ゴミってほんと暇だな
そんなにMOD使えなくて悔しいの?w
製作者による主張が無いから改造OKだなんて解釈は一般論からかけ離れてる
違法合法も大事だけど誠実とか真摯とか自身の心構えも大事だと思うよ
>>378 製作者が売上のために不本意ながらMOD入れてる
という可能性もゼロではないので機能があっても本心まではわからないよね
でもそういう明確に「許されてる」ゲームはMODで楽しみたい人は楽しむと良いと思う
ゲーム次第(ダメな奴はFF14みたいに公言してる)つってんのにまだ発狂してんのか…
>>382 そう、聞いてみないとわからないがMOD関連の現状
MOD自体については善とも悪ともいい切れないんだよね
だからMOD自体がダメなことであるというのが通らなくなってきてると言うわけ
>>377 Mod容認してるヤツがゲハに張り付いてるキチガイが多いって事では?
元ネタがあるにも関わらず、何年もかけたのにまともに調整できてないゴミを8000円で出して改変も許さないという気持ちが分からない
この手のスレって否定派がMOD=裸、チート系と断定して鼻息荒くするからなw
裸やチートMODばかり注目してるのは興味津々なんだろw
権利者公認 OK
権利者NG NG
権利者の意見不明←これをOKと言うことにしてしまうのがMod擁護者たち
もはやレイパーと言ってる事は変わらないんだよね
>>391 実際に裸MOD使ってハァハァ言ってる変態キモオタがそれ言うんか…
>>392 そうなんだよね
お目溢ししてもらってるだけなのを文化(笑)
>>393 念視でもできるの?
じゃなきゃ妄想でニチャってるお前のがキモいよw
>>384 あれチーターしかいないけどどこの世界の話してんの
4070がBBやホムヒカMODでシコってる画像貼ってるけど
あいつ元PSユーザーだからMODできないPSユーザーの僻みにしか見えん
裸MODも大半ががっかり乳首だから大したもんでもないぞ
元がセクシャルな作品かあるいはskyrimクラスの超ビッグタイトルでもなければ
クオリティは低い
>>392 だから常識が変わってきてんだよねって話
そんでその理由はMOD公認してるゲームが増えてきてるからって事ね
レイプは当然犯罪行為だし被害者も出るからダメでしょう?
しかしMOD自体が悪であるっていうのは通用しなくなってきてるからその例えも通じないわけよ
1の画像は許可取って貼ってるのか?調べたら無断転載は認められてないとなってるが?
MODどうこう言う前に眼の前の違法かもしれない行為には何も言わないんだな?正義マン達は結局無法が許せないんじゃなくて妬ましいだけなんだろ?
1の画像は許可取って貼ってるのか?調べたら無断転載は認められてないとなってるが?
MODどうこう言う前に眼の前の違法かもしれない行為には何も言わないんだな?正義マン達は結局無法が許せないんじゃなくて妬ましいだけなんだろ?
>>399 ね、言ってること
レイパーと同じでしょう?
MOD使用者さんたちがいつも言う常識って何?
いつ常識になったん?
>>398 当たり前だよ
だって大半はテクスチャを変えてるだけでモデリングを作り直してるわけではないから
まあどちらにせよ元々のテクスチャ、モデリングを再配布してるようなもんだから
著作権的にはアウトだけどね
許可されてるのかどうか知らんから
なんとも言えんな
>>403 常識は多数派の感情で作られるものだよ
だから移り変わっていくんだよね
まあ当然だが誰もが共通の常識を持ってるわけじゃなくコミュニティの中の常識であったりとか家庭の中であったりとか様々な物ではある
それを踏まえた上でMODを公認してるゲームが増えてきてるからMODが悪であるというのが通らなくなってきてるという話なんだよ
>>401 著作権的には引用の範囲内だから問題ないよ
MODあるとゲームの楽しみ方増えてええと思うで(※PCのみ)
ダウンロード&関連動画>> >>88 カプコンがmodに否定的に理由ってなんだろう?
>>409 無駄な作業増やすなってことだろ。非公式MOD入れて不具合出たっつってサポートに問い合わせるバカがいるらしいから
>>409 カプコンといえばストリートファイターの非公式大会で全裸春麗が配信されてしまうという珍事が起こってたような
カプコンブスが基本だしそんなにブスにこだわりがあるんだろうか
>>406 Moderが世間の多数派の訳ないだろ、ボケ
Modなんか知らんで生きてる人の方が大多数だわ
世界の何%の人がMod容認なんだ?
データでみせろよ
それにMod容認メーカーが増えているから常識って何%のメーカーが容認してんの?データで見せてよ?
オマエラが勝手に作ったルールで勝手に良いことにするな
容認したメーカーのModだけやってろよ
カプコンがMODに否定的云々はgigazineの切り抜きが発端だから
ホントかどうかはわからんぞ
「問答無用の悪であるというのは通らない」とかいう言い回しな時点で良いものでは無いというのは自覚してるんだよね
昔ほどには悪という認識は薄れているのかもしれないがMOD全然OKとはなってないよね
>>414 あの娘は俺がケツさわった時モジモジして感じてたから
ホントは喜んでるかもしれんぞ?
って言ってる痴漢常習者と
アタマの作りが同じなんだよね
Mod容認派はレイパーとか元々の意味での痴漢しかいないんか?
MODはゲーム開発会社が許可したから作れてる
スクエニがOKしてるんだから「勝手に改造してる」ってのは通らない
実際コエテクみたいにMOD不許可してる会社もあるし
建前にしろ本音にしろ公式がMODサポートしてないなら普通は「否定的」になるのは当たり前だろ
メーカー側はなにもメリットないからな
これで金儲けしてたらボロクソに叩くべきだが個人利用は問題ないだろ
そもそも善悪基準ってのは人それぞれなんだから絶対的な悪は存在しないわけだが
何故MODは絶対悪であるという前提で語ってしまうのか
これこそエコーチェンバーだよな
クソゴミ害人ってこういうの好きだよな
「スマブラDXでオンライン対戦したいから勝手に改造して頒布するやで~、あっ、ついでに賞金ありのオンライン大会もするで~」とか「ジョイコン勝手に改造して売るぞ~」とか善意のつもりで居る、そのくせして訴えられたらフェアユース連呼のゴミ
あのゴミどもの理念は一生理解できない
>>1 倫理観無いやつに道具を与えると、競って悪目立ちしたがる馬鹿が出るのがな
>>88 そういうのを抜いた話なのにオタクってなんでこんなに頭おかしいんだろな特に最近のオタク
ゲハはおかしいオタク多いから改造肯定多いな予想どうり
>>420 女の子もキモチイイかも知れないんだから俺たちが悪とは限らないんだよね
な、痴漢やレイパーと同じこと言ってるだろ?
同じような精神構造なんだろうよ
個人的に楽しむのは良いと思うが配布するのは一線超えてる
他人が作ったMODでプレイして自慢するやつはただただゴミ
100個くらいレス見ただけで論破余裕のおかしな理論に
MODに親〇されたとか家庭用信者だから反対するんだろとか異常なレス多すぎw
>>407 スクショ勝手に貼られて訴えた裁判で地裁では侵害が認められて控訴されて判決がひっくり返ってる
裁判所ですら結果は同一でないのにお前ごときにわかるとでも?
なら常識も人それぞれやんけw
なのに今やMODは悪ではないというのが常識だ!とか主張してて何がしたいんだろ
>>409 ストリートファイターシリーズやモンハンシリーズみたいなネットワーク要素のあるゲームが
今のカプコンの中核商品だからでは?
>>428 本当はMODは悪だと思ってるから声高に主張して自分に言い聞かせないと精神が保てないんだろうな
常識という言葉の意味もわかってないし自分も声高々にしてるというオタクの自分だけはおk理論
クリスマスも一人でニーアのMODとかいれて喜んでそうだな
つかそういう書き込み普通にあったし〇んどけよとオタクは
>>429 改造やるのは個人の勝手だが改造やるならネットに繋ぐなってのは昔からの常識のはずなんだがな…カプンコの話ではないが知らずに改造ポケモン送られてきて公式のサポート受けられなくなったとかあるし
ゲハに来てオタク死んどけとかゲームオタクじゃないにわかですって自己紹介してるのか
そりゃPSとかゲーム売れないわけだにわかだらけなんだから
>>434 >>435 お前らのレス遡って見たけど
MOD肯定派って似たオツムなのしかおらんのかw
MODディスってる子はID変えても言い回し一緒やな
レイパーとかようやるわ
マイクラとかは普通に受け入れられてるよな
JRPGと老害はセットだからな、ましてやドラクエなんて
インディーではタイトル画面にmod導入のメニューあったりするよな
小学生がマイクラMODの本を買っていく時代だからな
ID:Zo9UNig9dとID:mPo35Vbe0とかな
>>441 ホテルのWi-Fiで切り替わっただけやで
気持ち悪いね容認派は
粘着質っぽい
MODは本人の範囲でならというけど、そのMODも拾ってきたやつでしょ
本人の範囲ではわかるけどMOD対策のためにアンチMODで負荷かかったりクロスプレイ除外されたりするからオン繋ぐやつは誰も得しない
>>432 常識だからと言って、節度を守る人ばかりなら、ネットゲームにチーターは出没しないからねw
だから、カプコンという会社の判断は普通に正しいと思うし
逆にMODを開放して、ワークショップサイトを運営してる様なゲームだってそれはそれでありだと思うしで
もうちょっと、会社毎、ゲーム毎の対応で区分、区別すりゃいいのに、なんでこう、全部ひっくるめて是非を決めたがるのかねぇ?
人が描いた絵を勝手に上から修正するみたいなもんだしな
普通に恥とかないんだろうか
小学生の時に「マイクラはMOD公認なんだよ!」とか言ってるデブいたけど
そういやそいつひまわり学級やったな
バニラを馬鹿にし出すヤツもチラホラ見かけるからなw
マジでクズしかいないイメージ
modは確実に黒だけど公式が糞すぎる場合もあるからな
だからといって公式が認めてないmodが許されるなんてことはないし
modの中でも良い悪いを勝手に定義してセーフ理論を展開しだす頭おかしいのがゲハにいるよな
黒だと思って使うものだよ
>>442 ずっとレイプレイプ言ってるほうが気持ち悪いと思うよ?
否定派もこんなやつと一緒だと思われてるわけだから同情するわ、レイプ連呼してるやつの仲間なんて俺なら絶対に嫌だね
>>450 ワイは今から1度書くけどレイプなんて一言も書いてないで
オマエらがレイパーや痴漢と同じ精神構造だとは書いたけどな
つーか旗色悪いと論点ずらしはじめるね?
キョドってんの?
マイクラはMOD容認はしてるけど
一切サポートはしないってスタンス取ってるからな
このせいで今は前提MODが分断してる
>>448 パソガイジに倫理観を求めたらダメってことやな
>>452 初心者がいきなりマインオール、カットオールとか入れてしまったら秒で飽きるやろな
バルダーズ・ゲートとか2周目やるのにMODないとダルくてできないもん
>>454 マリオじゃないんだから
マインクラフトはそんな底の浅いゲームじゃない
だから3億本売れてるわけで
>>448 それは逆だろう
任天堂のゲームを見ればわかるが、この状態でリリースしたらアカンやろを平然とリリースしてくるのがメーカーになってしまった現在
もはや有志のがまともな調整できるだろうしな
modを異物扱いはわかる
でもあくまでも個人が楽しむもんだから
優位性としてやたら勧めて噛み合わずに何でって首かしげるやつには理解出来ないのもわかる
車改造してるやつの気持ちがわからんのと一緒やと思え
個人的にmodは高フレームレートと高解像度テクスチャが許容範囲
なんでオタクってゲーム、アニメ、マンガみたいなのだと
ユーザーが改修すると制作側に考慮して激怒して
家電みたいなのをハックすると
すげーこのくらい最初からやっとけメーカーみたいになるのはなんで?
どちらにせよメーカーにとってトクしかない
そのModで遊ぶためにはゲーム本編が必要なのだから購入促進になる
Mod不要と考えるユーザーはつかわないだけだしな
絵を修正してるってよりは塗り絵に書き足してるって程度じゃないか
>>399 その理屈だとカプコンとか任天堂みたいにMODは明確に悪と認定して一切認めないと主張してるメーカーに対して素直に従わない時点で矛盾してるんだよね
バンナムの原田だってMODは迷惑と一蹴してたし
なんで逆ギレして署名活動()とかしてるんだか
>>367 リリースしたゲームに満足してないなら遊ばなきゃいいだけ
MOD使ってまで遊んでくれなんて誰も頼んでない
>>462 ここで任天堂出してくるのがマジで馬鹿なんだよなあw
こんな知能やモラルのヤツが楽しめるのがMODってことやな
>>469 買ったゲームどう遊ぼうとオンラインじゃなかったら問題ないでしょ
でも海外動画とかに勝手に字幕つけて編集するとありがてぇありがてぇ言ってるよね
>>373 偉そうに語ってるがお前の理屈が通るのは自作MODでプレイする時だけだ
他人のMODに乗っかってオリジナルを馬鹿にする精神性はマジで醜悪だと気づけ
任天堂が憎いだけの奴が議論の質を低くする説マジであるな
MOD擁護してる奴ってほんと盗人猛々しいよな
俺もごくたまにモザイク消しとかで使うけど後ろめたい気持ちで使ってるし人には絶対言わないな
マルチプレイのMODがーっていうけど、Counter strikeもDotAもTeam FortressもRed OrchestraもDayZもKilling FloorもマルチプレイMODやで
知らん子がイメージで語っても無理あるで MODとはなんぞや?から間違ってるからのう
>>471 どう遊ぶかとMODを入れるのは話が違う
メーカーが許可してない遊び方(MOD)があるからね
>>471 オンラインというのはMODを使ったプレイ画面をスクショや動画としてネットにアップする行為も含めてだぞ
それはメーカーへの迷惑行為だし
そこをせずに完全に個人で完結するんならまだ良いけどなんで公開するのよ
>>477 大丈夫
その例として出したゲーム1個も知らない奴らだから
対戦ゲーはBANされるだろ?
modはそういうもんだ。基本的に公益性は無い
>>480 容認したゲームを例にだしても話とは関係ないんだよ
まあ海外と日本じゃ文化違うしな
ただ原作者に対するリスペクトが低くなると収益性も下がる傾向にはあると思う
海外メーカーが日本のそれより販売本数の割に経営が苦しいのはそういうとこだろ
>>481 それはModじゃなくてチーターだろ、まるで違うものだよ
スプラトゥーン3でも無限マルチミサイルで大暴れ記事出てたしな
買った車やバイクを自分好みにカスタマイズする
中には違法な改造を施す無法者が居る
プロのアスリートだってルールの範囲内で道具をカスタマイズしている
こう言った行動と基本は同じだからな
客が買った物をどうしようと基本的には自由
違法改造だけがNG
ゲームならオンライン要素のあるゲームでの有利になる為の改造がNGに当たるが、そうでもなけりゃ何しようが自由だ
MOD文化が好まれる背景に欧米では自分がやればどうにかなる、という観念が熟成されている。
反面、日本では天災が多く自分が頑張った所でどうにもできない事が多かったせいで
上から降って来たものは降ってきたままの評価にする、という文化が発展してきたのである。
つーか絵の修正ってあまり見たことネーナ、
よっぽど良いならそのままでいいし、悪いならそれはダメな絵として興味なくすだけだからな
少し修正したら滅茶苦茶良くなる。なんてことないからな
>>484 一緒だよ。ゲーム弄ってんだから
目的が違うだけでやってることは一緒だし良しとするゲームもあれば否定的なゲームもあるだろ
メーカーがmod嫌がるのも一緒だよ
良いってとこがあるから良いんだは間違いだ
お前の言うチーターも結局は否定側に置いてるからそう言ってんだろ
真っ向から否定してるとこから見りゃmodもチートもどっちも一緒だよ
>>482 容認してないから争ったんだぞ
Blizzardがdota2でvalveと争ったのも知らないんでしょ?
ほら無知晒してる
>>472 言わない
勝手に翻訳するなって思ってる
特に外人の英語翻訳は普通に迷惑だし
たまに流れてくる日本のアニメキャラの黒人化はそういうラインかもな
ただ公式も採用しろは本気でわからん
日本人はどんなに二次創作の質がよくても原作者に採用しろは厚かましいとする
>>493 コメントだと勝手に翻訳するななんてのまぁ見たことないけどね
>>490 そこから間違ってるんだよ
チーター歓迎してるメーカーなんかないが、Mod歓迎してるメーカーは多い
なぜそうなるかって、チーターとModは違うものだからよ
そこを理解できないと何も理解できないままだよ
援交→パパ活
デキ婚→授かり婚
DQNネーム→キラキラネーム
チート→Mod
うーん、違和感無いねぇ
オンゲーならアウトだけどオフゲなら合法である以上MOD使えない人の妬み僻みでしかない
>>495 誤翻訳も多いんだから勝手にやったらあかんよ
特に固有名詞とかを翻訳すると酷いことになるし
>>496 Modを歓迎しているメーカーを
比率で出せよ
何%なんだ?
まさかオマエの感想なのか?
吉田「作ってくれてありがとう」
これに激怒したmod使えない勢が激怒して突撃
なぜか制作側のスクエニに対してルールを守れという意味不明な主張を繰り返しましたとさ
アホは理解できなくて
ずるいずるいしか言わないからな
>>496 あーお前modいっちょ噛みで実際PCでやったことねぇな
>>499 じゃあアホほど溢れてるYouTubeに流れてるかって翻訳通報して回れば?
MODもチートも数値弄ってるだけで一緒だぞ、MODの場合データも追加して強制上書きしてるからぶっちゃけチートより悪質
>>484 ぶっちゃけそれはかなり厳しい
たとえばテクスチャ変更にしたって
自分だけなら誰にも迷惑かからないってのが言い分なんだろうが
悪用すれば透過も可能ってことからやっぱり基本駄目なのよ
本当に極一部のゲームしか認めれない
>>485 車やバイクで客のカスタマイズを規制してるメーカーってあるの?
>>504 翻訳動画とか俺のアカウントには流れてこねーよ
お前は普段何見てるんだよw
>>507 殆どのメーカーは規制してるよ
だから弄ったら保証対象外
>>490 >>一緒だよ。ゲーム弄ってんだから
あー、要するにポケモンでなんか操作して実際にはいないモンスター生成してるポケモンユーザーもいっしょなのか
なんでポケモンユーザーってああいうことするの?
>>508 海外のおもしろ動画みたいなの日本語に勝手に翻訳されたのいくらでもあるでしょ?
何を言ってんだ?
>>506 それはウォールハック、チーターでしょ
だからやっぱりModとチーターを混同してるだけだよ
まあ任天堂がPCで絶対に出さないのも分かるな
でも吸い出されて改造されまくっているのも事実ではあるがw
ただそういうのは明確に違法で完全に通報対象だから大っぴらに語る人はいないけど
>>507 無いでしょ
聞いた事ないし、法律が許す範囲なら何でもOKだ
家を買ったり部屋を借りて庭や内装を好きに変えるのと本質は変わらんのよ
買った品をどう扱おうが客の自由
ゲームはオンラインなんかでズルをするのだけはNG
オフラインなら何しようが自由だ
>>512 知らんよ
少なくとも俺のアカウントには一切流れてこないし見たこともない
ようつべ自体1日10分も見ないってのもあるけど
>>516 え…知らないのに語ったの?
どういうこと?
>>517 Twitterで任天堂とか企業アカウントがゲームの新情報を公開したらリプ欄にバカ外人が勝手に翻訳したりするやつでしょ
ああいうのは通報してブロックはやってるよ
>>518 ゲームに限った話をしてるわけじゃ無いんだが
>>519 だったら尚更知らね
というか日本には翻案権ってあるんだから勝手な翻訳は違法だよ
>>513 ウォールハックとは別だよ
わかりやすいのでいえば石系の透過して鉱石がどこに埋まってるのかわかるようになる
これって別にチートではなくて単純にテクスチャの変更だけでできることなんだよ
これを普通のテクスチャパックと見分けるなんて無理でしょ
だから基本PvPは全部MODもアウトなんよ
ベセスダみたいにmodを公式に採用するとか理解あるメーカーもあるけど
それ捕まえて許されてるって声高に言うのは違うんだわ
その気持ちはその範囲でやるんが大人やで
それでスクエニ自身はドラクエ3のMODやめろとか言ってるのか?
Xや自社のホームページで声明出すくらいなら大してコストも掛からんだろ
まさかその程度のことすらスクエニ自身がやってないのに騒いでるわけじゃないよな?
>>510 道路交通法の範囲でカスタマイズする分には保証無くならなくね
そういう意味でもメーカーは別にカスタマイズに関して禁止してるわけではないって理解なんだが
>>515 メーカーがMODを禁止してるならその限りじゃないでしょ
>>523 利用規約にチートとかダメってのは書かれてるな
>>520 アホほどこの世に勝手に改変してるものなんてあると知るが良いよ
狭い世界で生きてないで
>>523 影でシコシコやってれば無視して貰えるけども、企業から一般人まで居る公のSNSでMOD使って改造しました!みたいな事をやるのは中学生までにしておきましょうね と言うお話
だからといってそれらが許されているかは別の話だけど
>>524 メーカーはこの蓋開けたら保証対象外になりますよみたいのいくらでもあるよ
>>523 そりゃ原則NGだからわざわざ言わないでしょ
本来はゲーム内のデータを一部改ざんしただけで再配布するなんて普通にアウトなんだから
>>528 それってあなたの感想ですよねってやつじゃん
個人の感想レベルのをまるでスクエニがそう言ってるかのように騒ぐのはちょっと頭おかしいとしか
そういやこの間の電気店のPS5の画像の横にプロアクションリプレイ置いてあったな、そういう層が多いのかな
>>531 それでもカスタマイズ自体をメーカーは禁止してないでしょ?
MODは明確に禁止してるメーカーあるけど
>>534 現行機のPARってあるの?ってかまだ作ってんの?凄くね
>>533 あなたの感想ではなく日本国内でデータ改変が違法じゃないなら、コナミはときメモで裁判やってないしPARの販売も禁止にはなってないんだわ…
ARK ASAはリアル金策推奨になってるよ
premiumMoDってのがある
KCDなんかもタイトル画面にmodあるね
M&BIIもあったような
まぁ違法違法いうなら便所の壁にいくら書いても無意味だから
NexsusやGamebanana相手に訴訟でも起こせば?
>>533 感想でもなんでない
見つかってないだけで目立てば必ず注意くるよ
SNSやユーチューブにあげてしまうと第三者がMODで追加したものかどうか知らずに拡散されるから大手は絶対嫌がるからね
>>534 平然と嘘つくなよ
セーブデータの改造は違法と判断されてPS4初期くらいでもう販売禁止
>>539 親告罪だからゲーム会社が動かない限りはただのあなたの感想でしか無いが?
せめて声明の一つでも出してるならわかるがな
他社が裁判したってのを出してもスクエニには何の関係もないだろ
>>536 メーカー純正使わないなら保証外ですよってのばかりだよ?
でもユーザーは改造はするけどね
保証外なの分かってますよってお互いに暗黙の了解の元にやってる
ようは勝手にやっておいてメーカーに迷惑かけるような幼稚な奴が多いと成り立たないってだけ
ようはゲームユーザーに幼稚なのが多い
>>534 PS5でどうやってプロアクション使う気だよ
外部にセーブデータ保存できないからセーブ改造は出来んぞ
>>491 それ、MODを容認してないからじゃないぞ うちの派生ゲームやんけ!というのが原因や
もちろんModderを雇用してもいなけりゃDotAの商標も取ってないんで、話にならなかったがね
なんならStar Craft2は公式でMODフルサポートや 調べるとええで
オンラインでも鰤はWoWのインターフェイスMODなんかは公認 VRMODなんてのもある
逆にDiabloは2まではMODありだったが、3/4ではMOD締め出しやってる オークションやクロスプレイが問題になった
じゃあ今の鰤がMOD否定なんですかってーと、Heroes of the Stormは今年になってSC2の公式MODとしてリリースされ余生を過ごしてるから、それも違うのよな
>>542 いや、自分もなんか見たことある。
ただ単にPARのメーカーのマスコットキャラが棚に居ただけかもだけど。
>>543 なので、わざわざリスク負ってSNSでそんな痛々しい綱渡りしたいなら中学生までしておきなさいねと言う話だな
>>547 なんかアレよな。
プレステの棚にスイッチのゲーム?か何かが置いてあって右横にいたよな。
工業製品だと当たり前のように改造はユーザーの自己責任あとは知りませんってのを
メーカーもユーザーも余程のバカ以外は理解してるのに
なんでゲームはマトモな判断も出来ない社会に迷惑かけるようなことを平気でやるのか
体だけ大人の子供が多いんだろうな
>>548 PAR売ってたサイバーガジェット製品の箱に載ってたとかじゃないかね
>>550 レストランに来た客が外から持って来た食材でアレンジし始めて
こんなに美味しくなりました!ってSNSに写真上げる
MOD自慢はこれより下品な行為だと思うw
>>554 レストランに例えるならゲーセンだろ
ゲーセンのゲームを勝手に改造するのはおかしいがスーパーで買った料理をアレンジするのはいいだろ
家で料理とかしない人?
>>554 そもそも基本的に飲食店は持ち込み禁止だけど…
こういうやつがいるからゲームユーザーって幼稚で馬鹿なの多いなって思われんだよ…
>>555 ゲーセンのゲームの改造はもはや犯罪やろがw
何トンチンカンなこと言ってんだ
>>558 レストランで食材の持ち込みも普通にアウトだがトンチンカンなのはお前だろ
>>549 スクエニがMODやめろって言ってるのか?って話になにかあっても自己責任だよねってわざわざ言ってくる意味が全くわからんのだが
もしかして会話できない人か?
MOD絶許はいいんだがそれが原因で売れなくても文句を言ってはいけない
MOD否定は酸っぱい葡萄してるだけなんだから
後付けでゴチャゴチャとそれっぽい理由を並べなくていいよ
>>559 持ち込みに食いついてる時点でズレてんだわw
主題はそこじゃねーよ
そこをゲーセン改造ってマジで恥ずかしいな
>>265 逆に車検通れば良いんだよ。
痛車とか完全にデザイナーとかに喧嘩売ってるよね?
カプコンは明らかにここ数年でMODに厳しくなったな
mod文化はpcゲーやらなかった日本だと一部ユーザーしか遊んでなかったから 語る事とか殆どないよね
レストランの例えを出した時点で常識のない子供なのがよく分かるが
レストランはあくまでも飲食のサービスを提供してるだけだから持ち帰りも禁止できる
料理の所有権を与えてる訳ではない
これはゲームセンターと同じ理屈
MOD否定する理由はないよな
メリットしかない
嫌なら使わなければいいだけ
>>564 レストランの話をしたからレストランの料理の所有権は客には無いから買ったゲームとは扱いが違うという例えでゲームセンターを出したがそこま説明しないと理解できないのか
個人の趣味の範囲でやってることだ
嫌なら入れなきゃいいし家ゴミに文句言われる筋合いも無い
>>567 というかここにいるやつらもMODを作ったことすらないやつだろうしな
クソ丁寧にドキュメント作ってくれてるゲームでも
結局英語だから作れる人も少ない
マジコンみたいなのが爆発的に流行ったCS界隈がmodを否定する資格ねぇよw
任天堂がどんだけ被害被ったと思ってんだ
例えばWindowsにはMicrosoft公式のセキュリティソフトが入ってる。
ノートンとかマカフィーとか、非公式のソフトを使うってMODそのものなんだよな。
MODはパソコンでの当たり前の権利。
パソコンの権利を侵害するゲームは、パソコンから出ていけ。
Windowsからゲームを締め出せ!
>>572 テキスト翻訳がせいぜいだな自分でやったのは
普通にメモ帳で編集できるからやった
ていうか、明らかにオープンソース不正利用してるゲームソフトあるよな。
>>570 連投で何言ってもお前の負けだぞ
ただの例え話に的外れな例えを上書きしようとするからそうなる
MOD入れてゲームやってそうw
CSユーザーの改造
コピーでただゲーやりまくり制作側はなんのメリットもなし
PCユーザーの改造
完成度を高めるようなかゆいところに手が届く物やゲーム自体を延命させるような物を提供することで売上にも寄与
そりゃあ比較にもなんねぇよな
>>577 所有権のないレストランの料理と所有権のある買ったゲームを比べた時点で的外れなのはお前なんだよ
社会経験のない子供だと思うがゲームで遊ぶ前に最低限の社会常識をまず身に付けた方がいいぞ
最近和ゲーのmod記事とか増えてるせいか何でもmod扱いの人が増えてる感じするわ
外部アプリとかCheat Engine用ファイルでも◯◯modとか言ってたりする
箱のスカイリムだったかがMod対応した時PSユーザーは嫉妬しまくったが、PSも対応したら黙ったってのも過去にあったし、酸っぱい葡萄でしかねえわな
今回の話もMod使えないから羨ましいズルいって騒いでるけど
仮に使える様になったら絶対黙るだろう
個人がオフラインで遊ぶ範囲ならメーカーが禁止していようがModは無くせないんだよ
どんな改造だろうが自由なの
有償配布やオンラインプレイで使うのは完全にNGだがね
>>560 自己責任以前に著作権違法が理解できないヒトか
>>574 OSとソフトを一緒にしてるのも意味不明なら
公式が初めから何かをインストールできる様にしてるものと
公式がしちゃダメと言ってるものを一緒くたにしてるのも意味不明
MOD推奨派だがSNSとかに載せるなは正しいと思うけどね(公式対応してるゲームは除く)
あくまでアングラで楽しむものであって
承認欲求のために広めるのは普通にメーカーに迷惑が掛かる行為
全部は難しそうね。
チートに繋が理かねないやつとかはそりゃ載せないほうがいいだろうけど、軽量化MODとかの恩恵は受けやすく(見つけやすく)してほしい
ゲハって定期的に社会常識すらない奴が独自の世界観で持論を展開するのが怖いわ
なんで10説明するのに100まで言わないと分からないんだろうか
>>534 こういう大ホラが平然と通るのがゲハの任豚
>>582 その通り
付け加えるなら箱ユーザーもMOD対応前はPCに嫉妬してMOD全否定してた
それがMOD対応した途端に今度はMODでPSを煽るようになったからな
>>584 公式が駄目って言うと独占禁止法違反になるから駄目って言わないんだよ。
Windowsってブラウザやら何やらで何度も独占禁止法違反で何千億円も制裁
金取られてるの知らないのか?
MOD禁止もあんまり強くいうと独占禁止法違反でEUから制裁金取られるよ。現にソニーは1回制裁金取られてるだろ。
PS4だか5だかでスカイリムmod対応した時
外部アセットの使用禁止だったから死ぬほど本スレで煽ってた
わざわざ使えないmodを貼りまくったのは俺だよ
>>591 うん、でも仕組み的に何かしらをインストールできるものとできないものに無理やりしてるのを一緒にするのはナンセンス
MOD自体はいいと思うんだけど
自分で作りもしてないのに他人のMODをあげて
「MODでできる簡単な調整もできないなんてこのメーカー技術低すぎ」
って自分の手柄のように語るバカはちょっと常識ないと思う
>>594 それはそう
君は全然偉くないからね(画像略)でしかないからね
やってる奴からしたらMODなんてガンプラの改造とおんなじだからな?
別にレストランやゲーセンと例えてもどうぞお好きに
絵は下手くそな絵を見てもああ下手だなでいいけどゲームはこっちが使って遊ぶもんだからな
遊びやすくする工夫したっていいだろ
ゲハってたまに権力者ごっこ始めるよなw
偉い偉くないの話始めたり、お前に赦されたから何だっていうねw
>>566 マルチがあるゲームは厳しいけどバイオなんかは緩いぞ
許せないならお気持ち表明してないで公式に連絡してアンチチートなりなんなり入れてもらえよ
カプコンみたいに自爆したら更に笑えるけど
常時メモリチェックだの起動する度にファイルチェックでも
それの負担被るのは一般ユーザーだよな
モンハンとかMod無しだと不便過ぎて遊べたもんじゃないからな
>>601 お気持ち表明とか馬鹿な言葉どこで覚えて来たんだ?www
否定がお気持ち表明なら擁護は何になるんや?
ちゃんと自分の頭で考えて言葉使ってるか?
PC買えない貧乏人のやっかみ以外にどういう解釈すればいいんだこのスレ
エロMODなら裏では入れてる奴多いだろ
スト6大会チュンリー裸事件はあまりにも有名
データを買ったんだから転売するわけでもないし自己責任でデータをいじっても問題ないだろ?っていう考えだからな
なんかエロMODが羨ましくて仕方ないヒンコンガが発狂してるね…
MOD擁護派は無料で漫画読んでそう
そもそもコンテンツに金落としてなさそう
カプコンはモンハンのMOD動画上げてる奴に案件回してたな
>>613 それは無理があるでしょ
Mod遊ぶにはゲーム本編がなきゃいけないんだから
ゆえにModがゲームの購入促進になってるんよね、そのゲームに興味なくてもModがおもしろそうなら買うんだもの
Unreal Tournamentとか有名よな
MODで売れて、対戦に使われた形跡のないシリアルが出荷の過半数だったっていう
それでUT3でもMODをサポートしたんだが、GearsのヒットでこれからはCSの時代!ってんで各機能をβのPC前提からPSのパッド前提に急遽変更
もちろん目出度く爆死した上、誰もMODを作らない
それがCSのMODサポート第一号っていうね PS版のMODで一番DLされたのがマスターチーフスキンってのも皮肉な話
>>615 いや相関関係大いにあると思うで?
根本として創作物へのリスペクトがないんだから
コンテンツのタダ乗りにも抵抗感抱かんやろ
実際どうなんや?お前らMOD使いたちよw
なんかPCを脅威に感じてる人らが「その手があったか!」って感じでMODを叩き棒にし始めたな
PCゲーが俄に人気のプラットフォームになってきたからかツイッター上でもMOD擁護派のほうが優勢だけどでもこいつらもエミュは肯定しないんだよな
任天堂がエミュレータ開発者を訴えた件とか海外ではボロクソに任天堂が叩かれてたが日本では任天堂を擁護する奴が大勢だった
なんかMODも公式がだめだと言ったらアウトですよ、みたいな日本式の謎マナーをMOD擁護派が言ってるけど、海外にそんなルールないからな
MODもエミュレーターも自由にやらせろ、大企業の靴舐めんなってのが、海外のゲーマーの主流意見
もっともとOSS運動とかはアメリカの左右のアナーキズムの伝統を引き継いでいる部分があるから、権利者の言うことは絶対、みたいな日本文化とは反りが合わない
>>619 海外の常識に日本が付き合う必要ないだろ
日本は日本で独自の規範を持ってるんだよ
カウンターストライクとか知らないのかな……
「人の絵の具を使って、全く新しい絵を描いたMOD」なんてのも数多にあるのに
>>619 2次創作やりたい放題の日本文化があるのに説得力が無い
それこそ公式が明確に禁止にしないとすぐにフリー素材化するし
不満があるなら自分が直せばいいんだから逆に優しいと思うけど
mod入れれば?で終わるんだから
日本の謎マナーというが謎の海外信仰も同じだわ
ダメと言われてるのに好き勝手やったら責任を伴う
のはどの国だろうと同じだろ
不満とストレス抱えてぐちぐちするのって全く健全じゃないよね
さっさと改修して楽しいゲームライフをおくればいいじゃん
>>622 マジで理解度低いなw
二次創作とMODを並べるっておいw
さっきからなんで嬉々として別次元のものを並べてんだ?
実際にアウトのもあるからな
特に和ゲーで服装変更するようなやつ
ゲームのファイル改変してアップするってのはアウトだぞ
日本人がこういうので稼ごうとして一悶着あったこともあるし
>>588 レトロフリークだった
>>626 著作権が別次元の問題なら何をもってMODが問題と言ってるんだ?
著作権的にはMODは一切問題ないって考えてるって事で良いんだな?
細かい不満点があるので低評価ですより
MOD入れたら楽しかったので高評価ですの方がよくねー?
楽しくストレスなく遊べよ、なんのための娯楽だよ
そりゃ公式大会で全裸春麗配信されたらMODに否定的にもなるわ
PC買えない子には「入れればいいじゃん」はキツいのだ・・・
まぁゲーム好きならPC持ってないって言い訳にならん時代ではあるが
>>634 著作権的にはMODは問題ないって事で良いんだな
二次創作(著作権)とは別次元の問題って言ったんだから
MODが100%細かい不満点を補う物や全てのユーザー
に良い物であるなら開発元もそこまで強く言わん
かもしれんが公序良俗に反したものやチート紛いの
ものだってあるだろう
そういうのを防ぐためには結局線引きが必要
>>632 公式大会でそんなもの適用したまま出場した奴は馬鹿だし怒られて当然だしカプコンが怒って当然よ
だからと言ってキャラを全裸にするModの開発も個人による使用も禁止には出来ねえのよ
それを売ったり大っぴらに宣伝したりしてカプコン(権利者)の目に止まったらアウト判定になりうるだろうけど
MODは同一性保持権を侵害するような内容であれば作者が差し止める権利がある
あと自作して私的利用する範囲なら問題なくても公に頒布したら作者の権利を侵害しやすい
あくまでも作者や権利者が許す範囲で同人誌的にやってねって話で
MOD大歓迎です、どうぞウチのゲームを改変しまくって楽しんでください、っていう権利者のゲームでやればいいだけ
>>635 二次創作製作者とただ作られたMODを利用するだけの馬鹿を並べるなって言ってんだよw
なんで全部言わなきゃ伝わらんのだwww
>>620 海外ではMODはDIY感覚で許容されてるみたいな主張でMOD批判に反論する奴のツイートがバズってたから、海外ではそもそもエミュも擁護されてるし著作権に対する考え方が全然違うし、何ならそういう環境からMODという文化が出てきたと言っているんだけどね
MODが最初から企業から公認されてたみたいなのは歴史修正で、最初はあくまでアングラなコミュニティでやっていたことが次第に企業に公認されるようになったというのが事実
そしてそこには基本的にソフトウェアはフリーであるべきだというOSSの思想がある
割れ文化とは切っても切り離せない関係にあるからこそ外人はエミュや割れをあそこまで擁護するわけだ
>>622 海外はその公式が言ったらやめるという文化すらないからな
自分が気に入らないタイプの二次創作は公式に告げ口に行って公式から禁止させようとしたりウマ娘みたいに公式が禁止してる二次創作を行うユーザーを晒し上げて集団で批判するみたいなカルチャーは日本ぐらいにしかない
フェアユースは日本の著作権法よりも緩いというのもある
>>641 OSSの思想は混ぜ込むな
それは全く別の話で詭弁に利用されてるだけだ
だったらWindows捨ててLinuxに走ればいいのにそうしてないんだから
>>640 二次創作に至っては売る馬鹿とそれを買う馬鹿がいる訳だがどう思う?
てか流石に頭悪過ぎてネタだよな
こういう拡大解釈をすると正確に把握できなくなるからやめてくれ
事実はもっと多岐にわたる、というかそれぞれが別の思惑で動いた結果だよ
ちなみにレストラン云々の例えで言うと、そもそもゲームソフトに対する金銭の支払いの対価として与えられる「所有権」というのは、その同一性を維持したまま再現する(プレイ)ということにしかなくて、それは著作権それ自体ではない
だからゲームを買った個人にはゲームのコードを勝手にいじる権利なんてないし、原著作物を改変するようなMODもエミュレーターも原則的には違法だ
一応マイクラやエルダースクロールシリーズなど、MODを公認している作品も結構あるからなー
開発会社が良いか駄目かを明確にしない場合、怒られる前に作ったもん勝ちな部分はある
とはいえ後からでもダメと言われたら従うべきだろね
あくまで公式に迷惑かけない範囲で許されている事を自戒とするべき
全く別の話じゃないからこそ海外のMODコミュニティが割れやエミュレータを擁護する人々とほぼ重なっているわけだが
そもそもMOD自体アメリカの著作権法の枠組みでは違法なのであって企業のお目溢しされてるだけに過ぎないというのは日本と全く同じ
>>644 そうそう分かってきてるじゃないかw
だから並べるなら二次創作を買う人とMODを有り難がって使う馬鹿を並べるべきってことだ
まあ後者は金も払ってないからお気楽なもんだよなw
>>649 違えよ
OSSは共有するべきだけでなく自分が提供するべきという思想もあるから成立する
一方的に共有の場から搾取する奴らの方便を真に受けるバカがいるかよ
>>649は
>>643 あとリナックス云々は意味不明すぎる
そりゃ企業がゲームを作るのにデファクトスタンダードであるwindows/DirectXという枠組みを採用してるんだから好むと好まざるとwindowsを使わざるを得ないというだけ
個人的な利用の範囲ではlinuxを使ってるユーザーも多い
スチームがあえてlinuxをサポートしてる理由とか考えたことないんだろうな
>>650 自分で別次元の問題って言ったの忘れたんか
どっちにしろ利用者と製作者が居るのは当たり前の話で言われるまで分からなかったんか
お前日本語通じなさ過ぎて怖いわ
>>652 知らないとでも思ったか?アホ
そもそもそのLinuxですらブラックボックス化してるsystemdを受け入れているという矛盾を抱えている
何度も言うがOSSを方便に使ってるやつの言を真に受けるな
それはOSSを支えている奴らに失礼だぞ
>>642 ウマ以外にも公式二次創作禁止の作品は多くあるが殆ど守られてないぞ
ウマに関しては競馬関係の権利があるからユーザーも公式も敏感になってるだけ
なんかバカの言うことはよくわからないのだが、OSSはソフトウェアはフリーであるべきという思想の持ち主なんだから、著作権という概念自体にも反対するし著作権者から「一方的に搾取」することもイデオロギー的に問題だとは思わないだろう(もっともOSSの支持者はそれを私的な利益のために用いないので「搾取」しているとは考えないだろうが)
そういうイデオロギーが間違っているという考え方はあり得るが、そのイデオロギーが海外の割れやMODやエミュレーター文化の規定にあるのは事実であり、お前ごときが否定したところで変えられるものではない
ついでに言えばMicrosoftやGoogleは資金援助の筆頭だ
そんなことすら知らんのだろ?XG7QJUpo0は
OSSを都合よく引き合いに出して中身のない説得力に利用してんじゃねえよ
>>656 お前は自分がそう思いたいからそうだと決定づけているだけ
そうではないのだから頻用するのははなから筋違いなんだよ
頻用ってなんだよ引用だよ
コレだからGoogleの変換はうんこすぎる
Xのリポストの中に日本語化MODはあっても使わないのかってあったけど、言語変更改造とキャラクターステータス変更改造って同じなのに前者のほうが許される感あるよね
許されるってかステータス改竄に関してはただのチートやしな
公序良俗に反するMODはやめろって声明出してるメーカーもあるし数あるMODを全て一緒くたに扱うのもね
>>660 ローカライズの権利の売買を考えると前者の方が商業的には悪質だと思うけどな
>>662 それはあるな
スキンみたいなDLCの売上にも影響しそう
>>662 開発公認の日本語化も多いで 例えば初代WitcherやGrim Dawnなんかは公認や
インディーズの機械翻訳を直してやると開発はメッチャ喜ぶぞ
まあやるなら完成後は公式にできたら公式採用してって投げとくのが筋かな
ちなみに海外のコミュニティではよく日本の無名なレトロゲームやimodeのアプリゲームをpreservationの名目で勝手にROMを吸い出してinternet archiveに上げたり集団で共有したりしているが、これも同じようなカルチャーが根底にある
逆に日本のゲーマーは歴史的に重要なゲームを個人で溜め込んで「みんなで共有」しないから外人から批判されたりしてるわけ、自分の所有欲だけを満たすのは反社会的な行為であると
我を方で咎められている状況でそれはない
悪い方の考えを拡大解釈したら全部が悪くなる
>>655 守られてないかどうかは知らないがそういう文化があるのは事実でしょ
海外ではそういう文化すらない
なんでたかがファンアートごときで「公式」に指図されなければならないのかという反応が大半だからな
フェアユースが本当に支持されているなら芸術品からブランド品の意匠登録まで共有されなければいけない
実際はむしろヴィトンが日本を訴訟したように真逆だ
蛮族や天然犯罪者の言う事を真に受けてたら真実が霞む
>>664 そりゃ、あくまでその作品の開発元の商売の邪魔に成らないから歓迎されているってだけかと
ゲーム開発販売が事業であり、商業活動である、という前提を全くこれっぽっちも理解できない人が
ローカライズ版の発売の為に正式な権利を取得した企業を叩くような場合もあるから
手放しに良し悪しを語るものではないと思うのだがね
ヴィトンじゃないけどファッションでいうと
ナイキが改造スニーカー屋を訴えて軒並み勝っているところを見るに
アメリカでもフェアユースとか言って屁理屈を捏ねての海賊行為には世間一般好意的ではないんじゃない
>>1 スクエニがゲーム作るの下手くそみたいな言い方
同人と同じで製作者がダメってならやめるべき代物だろ
>>673 ベセスダは昔から会社が推奨してるから
勝手に会社の許可なくやるのは問題あるだろうに
外人もセキロ?あんなのスローになるMODでクリアしたよ?ってゲームライターにブチギレて燃やしてたし結構適当だよ
>>637 適用してたのは配信する運営のPCだ。選手は何も悪くない
>>641 割れはアカンだろ。ただの犯罪じゃん
海外の文化とか言ってるけど割れがまかり通ってる世の中のほうがおかしいって気づけよ。
>>669 フェアユースの概念をまったく理解できてなくて草
>>672の言う通り米国のフェアユースの法理は日本の著作権法のような個別の例外規定を条文に記述していないというだけで、別に著作権自体を否定しているわけではない
一般的抽象的規定であり個別具体的に判断する必要があるため日本の著作権法よりも緩く解釈されるので、たとえば一般に非営利目的のファンアートなどは著作権法保護の例外に認められるが著作権そのものは保護される
>>677 あれはMOD自体に切れてたんじゃなくて難しいからと不平いってイージーモードを使用するゲームジャーナリストにフロムファンが切れた
まあクリエイターが設計するゲームデザインを否定してゲームをクリアすることが果たして純粋なゲーム体験と言えるのかどうかということが論争になったという点では似てるが、MOD自体が論点だったわけではない
>>632 カプコンがMODに否定的なのは春麗の全裸事件以前からなので春麗の件はまったく関係ない
すでにその事件の数年前にコンテンツガイドラインを公表してるが、そこで公序良俗に反するようなMODはカプコンの裁量によって禁止するとある
でもHalf-LifeのMODゲームであるカウンターストライクが今でも大人気で同接高いんだよな?
しかし、30年以上前からある文化で今更よう語れるもんだな
modの使用なんて120%個人の裁量権なんだから公式が認めていない営利目的以外どうでもいいだろ
嫌なら使うな使いたきゃ使えだろ
今更になって言い出したのはこれから出るであろうステラブレードのMODがゴキブリは羨ましいのだろう
優越感に浸りたいゴキブリはPCだけが遊べる特権が気にくわないのだろう
ゴキちゃん…劣化PCと分かっててPS5を選んだのは君自身なんだからMODが使えないからって駄々こねちゃだめだよw
imgur.io/3kymTN8.jpg
imgur.io/IrbzDCf.jpg
imgur.io/KYGs3Pl.jpg
imgur.io/yS0N9aH.jpg
mod容認派だけどそれとは別にゲームの評価は分けるべきだろ
バニラはクソだけどmod入れたら神ゲーだから高評価!みたいなのはおかしい
草
PC買えない雑魚か
雑魚PCしか持ってないヒンコンガか?
どうせPC与えて遊ばせれば手のひらくるっくるの妬民w
>>681 クリエイターの想定したゲームデザインを無視してるって意味では重量無制限にするMODとかと何が違うんだよとは思う
いろんなカテゴリーをひっくるめて捉えるから話の着地点が永遠にまとまらない
modなんて別にOKなんだよ
漫画や小説の一部を改変して個人の中で楽しもうがそんなのは人の勝手だ
そこに配信や金儲けが絡むと、法に触れたりするが
で、ゲームの場合はそれこそデジタルである性格上、modの配布や適応したものの配信が容易であるがゆえに
不特定多数の目につき、その改変が顕在化しやすい
その点に疑義はあっていいが、modの本質である改変ということを個人がどうしようが、その点は全くの自由だ
小説のページを破こうが、漫画に落書きしようが完全に人の勝手
>>696 金儲け有無関係なく配布する時点で通常はNGだよ
本当に自分で漫画に落書きしてるなら誰も文句いわないけど
ここにいる奴らはどうせ他人が落書きした再配布してるものをDLしてるだけじゃん
カプコンですら否定的な意見を述べながらも明確に作るな入れるなやめろと言わないからな卑怯者過ぎて呆れるぜ全く
モンハンワイルズ出す前にMOD全面的につぶすぞと明確に声明を出してほしいものだ
オフゲーなのにmodで文句言うやつが出て来るあたりガチの情弱向けって感じ
>>700 少なくとも1の話はオフゲーかオンゲーかは全く関係ないだろ
製作サイドにリスペクトが無い行為についての是非の話でしかない
>>1 無知蒙昧な家ゴミがMODについて理解を深める機会をくれて感謝しかない
>>702 これでリスペクトしてもらえる出来だと思ってる方がナメてるだろ
なんならPSやXboxでもMOD使えるタイトルもあるって知らない人ゲハにもいそう
>>696 映画やドラマを編集してネットに公開する権利なんてないぞ
すげー情弱で笑った
普段ドラクエしかしないライトなんかな
雑魚はほっときゃいい
MOD作れるってことはその部分暗号化してないってことだからな
つまり元々ノーガードで割りやすいか一旦プロテクト解除(違法)してるってこと
どうしたって犯罪の温床じゃん
>>17 誰か突っ込んでやれよw
あなたも勝手に人の写真使ってるって
>>712 しかもプロフィールかなり強烈なソニー信者やで
MODは私用の範囲なら問題ないだろ
再販や配信ということになれば論外だけど
>>705 そういう論点でもない
すり替えしかできないのかな?
コスチュームMODは個人で楽しむのは勝手にやればいいが
それを公開とか流出させたら責任を伴うものだと思わなきゃね
誰かが言っていたが改造車を走らせるのと同じ
>>715 リスペクトって言い出したのお前ですけど
元々メーカーが推奨してたから許されてるんだわ
だがメーカーが推奨してないならそのゲームでのmodは許されないって事
ちゃんと許可出してるメーカーだけでやりましょうって話や
ゲームによる
ゲーム販売側がOK出してるならMODはいいと思うけど
制作側が意図しないことを導入してる時点で ただの不正行為だからね…
本人だけが楽しむならいいにしても SNSに画像や動画UPするのは頭悪いとしか言えない
たとえば発売元がMOD否定した上で MOD入れれば神ゲー 入れなきゃ糞ゲー みたいな状況だったら
糞ゲーのまま評価してあげるのがユーザーってもんだ
許されるまでは黒でしかないものなんだから勝手な線引きでこれならセーフなんていってるのがアホなんだよ
>>1 こいつのプロフ、見事なまでのPSハードファンで草
二次創作を認めない作品もあるんだからmodは認めませんは別にあってもいい
ただ当事者が何も言ってない他所様のコンテンツにまで口を出すな
>>723 逆だよ
許可が取れてるものはいいけど
取れていないのであればグレーなんだから少なくとも公の場で話さないほうがいい
そのMOD自体が認知されてなくても
誰かが拡散したせいで当事者に知れ渡る可能性だってあるんだから
>>680 市松模様は公正な利用に留まっているのだが訴訟されたぞ
都合の良い側面だけ引用して主張するなよ
普段、エミュで遊んでると豪語してるゴキブリがMOD叩くのは笑えるww
フェアユース()、OSS
引っ張ってくるのは良いけど実態が異なっている矛盾したものを根拠にしても説得力ないんだよ
あいつらだって一枚岩じゃない、意見の相違がある
MODを個人で楽しむ分にはなんら問題ないんだよ
たまに公式にMODの文句まで言うバカがいたり
レビュー等にMOD前提の評価する変なのがいる
ホント中途半端な知識があるやつが1番問題だと思う
>>726 それもあるし
パルワのポケモンMOD広めてた連中が何言ってんだ感あるわ
>>724 だから当事者がダメって言ったらダメでいいだろ
こっそりやれとかそういうこと言ってるわけじゃないこの>>1は
たとえ使いづらくても黙って使えよ作った人に失礼だろとのたまっておる
米国も利害関係で変わってくるからなんとも
ディスニーみたいなビジネスやってたらちょっとうるさくなるかもしれない
トーマスMODとかを「MOD文化だからええんだよw」みたいな阿呆が一定数いるのが問題だな
完全にアウト寄りのMODっての自覚してこっそり使ってくれよ
それならなにも言われない
>>407 X有識者の方は引用の範囲内だが転載しただけの
>>1はダメだぞ
そもそもの出来が良ければmodなんかで話題にはならんけどな
裸!キャラモデルぶっこ抜き!とか否定派が息巻いてるけど重量軽減やUI改善系のが人気だろ
なーんか極端だよな
>>735 その辺のやつもゲーム内にあるデータを二次配布してるの同じだから厳密に言えば著作権的にはアウトなのよ
版元がいいと言ったら許されるしダメと言ったらダメなのをよそが許しているからやってもいいだろみたいな論調を振り翳すキッズ思考の製作者と利用者が悪いだけ
そしてこいつらには何を言っても無駄
道端で駄々こねてる子供と同じで正論ぶつけてもお菓子やおもちゃを与えるまで騒ぎ続ける
MODもエミュもだけどグレー寄りなんだからこっそりやれ
あとSNS等のネットのサービスは基本的に世界に発信してるんだからグレーな内容を発信するな
発信するならグループ、または個人限定のやり取りに止めとけ
と思う
ゲームの歴史も長くなったからな
新時代に適応できない老人として余生を過ごすがよい
MODから生まれたMOBAやFPSが世界では覇権なんだ 日本はCSやソシャゲだけど 文化の違いだね
>>741 むしろ歴史が長くなってきてからこそちゃんと守るところは守ろうねって話じゃね
昔はCSや日本パッケージ版のデータやぶっこ抜きして「日本語化」と言ってた黒歴史もあるしな
公式がMOD推奨してるから盛り上がってる場合の方が多いと思うけどな
非公式なんてエロMODくらいしかない様な
ヴァニラウェア PCには出しません
嫌なゲーム会社はこれを見習うだけでかなり解決するのに特にカプコンはMOD否定してるんだからPS5と箱のみで戦ってみればいい
>>743 特定機種だけ言語ブロックの黒歴史でもあるからな
CDProjektなんてWitcher2でSpikeにマジギレしてたし 本家に何言ったんだあいつら
>>744 だって理屈がわからないやん
Modを使うためには本編も必要だから購入の動機になる、つまり販売促進になっている
Modが原因で売れなくなるという主張のロジックがよくわからないよな
>>746 2000~2010年代前半のPC版だけおま語とかいう悪の文化は今じゃほぼ滅びたな
特にスクエニのSteam版トゥームレイダー日本語化DLC3000円は流石に笑った
自分の好きなタイトルでそれやられたらブチギレてたかもだが
MODで売り上げ加速はありえるけど、減速はゲームがウンコすぎるときにしか発生しないよなぁ?
>>747 拒否する一番いい方法がCSのみにすることじゃん
わかりやすい解決策があるんだから、それをすればいいってのは当然だろ?
全く普及せずに終わったけどネギまの赤松健が「同人誌出していいならこのマーク付けよう」ってやったことがあるんだよな
公式側にこれ強いるのはアホだよな、自分の作品レイプしていいですよなんていう漫画家はいない
ps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1308/28/news121.html
>>726 ブヒッチエミュで遊んでるのは豚だろw
PS4以降にまともに動くエミュなんてねーよガイジ
>>746 そのウィッチャー2はそもそも2バイト文字に問題があって
今だと日本語で起動しないから結局日本語MODに逆元りしてるよ
PC持ってないんだから関係なくね?
CSっていう閉じコンで叫んでりゃいいじゃん
どんだけ騒いでも誰も聞かないけど
>>755 CSの俺が楽しめない遊び方しやがって!
ムカつくから叩くって感じかもね…
結局ゲハじゃMODを叩き棒で使うから論点がずれるのはいつもの事
俺らが不便で苦しんでるのに便利に改造しやがって…!!
って事かww
>>752 黙認状態が何の責任も発生しなくて一番楽だからな
公認は責任が伴ってしまうので本音と建前の不文律のが何かと都合がいいわけ
世の中はっきりしないことが沢山あるのさ
>>724 コンシューマゲーではそう
だがpcげーではmodが当たり前ね
そんなに悔しけりゃ外人とレスバすればいいのに
海外のゲーム文化を日本のXで叩いてもなんの意味もない
そんなんだから日本は技術力や生産性で他国に大きく差を付けられたんだぞ
DIY精神が足りなさすぎる
そこから来る創意工夫と想像力の不足
スクエニはちゃんとMODの要素を吸収してアプデしてくれや
長く売るならそっちのほうが絶対いいからさ
>>759 ダンジョン追加などのエリア拡張系や
シナリオ追加MODも中には有るしね。
前日フラゲし速攻でED見て、即中古放流する
タダゲーRTA楽しんでる方々には不要だろうけど
ドおじ「他人の評価なんか気にするな!」
ドおじ「他人のプレイスタイルは気にする!」
草
なぜ死なないモードは入れてるのにラーミア遅いは改善しなかったのか
>>749 日本語版は別バイナリだから無くて当然→UTF化して入るようになった→おま語で抜くようになった→おま語が無くなって入るようになった
って感じだったわ
>>1 mod使わなくても長時間遊べるゲームを開発しなさい
物足りない、クリア後で使いたい無限弾が無い、クリア後無限回復が無い、エディットでデカpが作れない、なとユーザーが欲しがるシステムが無いからmodを使ってしまうのだよ
>>761 PCゲーでも他版権ぶっこ抜きMODを本垢で言ってるやつはヤバいやつしかいない
まともに二次創作やってるやつは言わないわ
>>768 古いゲームは仕方ないよね
civ4も最近になってやっと日本語MOD出たしな
昔のローカライズに関してはそれ相応の仕事はしてたからスパチュンに当たるのは間違ってるわな
初周からmod使う輩はアホの子だが2周目からmodを使うのは許せる
初周クリアしてこうしたらもっとこのゲーム遊べるな、と思えるのがmodの良さ
RE2なんかそうだった
無限武器を取るために何周もしたら無限ロケランはあるものの無限マグナムが無かった
無限マグナムでやりたいからmodを使用
ユーザーは無限ロケランよりも無限マグナムや無限ショットガンを使いながら固いゾンビや固いリッカーのお礼参りをしたいのだよ
ユーザーの気持ちが分かっていない証拠
ちなみに旧バイオ2はそれがあったのにRE2では無限マグナムが無い
>>751 任天堂はMODを嫌がってるのにMODが出まくってるじゃん
>>754 当時は無かったぞ Ver3.4アプデで混入されたバグなんさ
なお、2バイトでなくても遭遇する模様
こういうやつって結局はPC買えなくて嫉妬してるだけにしか見えない
>>774 バグ改善やUI改善は初めから使ったりしないか?
MODはバイオだと3~4周したら使う
ゲームバランスを堪能して
隠し要素を解放してからだ
着せ替えとか痒いところに手が届くMODを入れる
ああ、ドラクエみたいなUI改善は最初から使うかもな
ゲームバランスを崩す訳じゃないから
ただ快適に遊びたいだけ
日本語が無いゲームの日本語化MODも最初から入れる
売り上げに貢献するMODと貢献しないMODがあるからなー
卑猥なモデル変更MODはどちらにも該当するけど、基本悪趣味の範疇だから敬遠されるし、公式が新衣装などモデル変更やエフェクト変更を商品にしている場合はどうしても収入の邪魔になる
言語変更MODは開発側がローカライズのためにお金を払う必要があるから、ただ同然で販売国の範囲を広げてくれるから開発側も歓迎することが多い
DQモンスターズ3もUIクソ過ぎるって叩かれてたのに何も学習しねえメーカーだな
有能な素人にシステム担当させた方がマシなんだわ
MOD=ステータスカンストさせたりするチートツールという認識しか持ってないのもいるな
確かフレーム生成に対応させるMODもあったよな
軽量化MODもメーカーにとって悪くない
>>782 卑猥は悪趣味なのか?
そうするとゼノブレイドは悪趣味ってことか?
>>787 急にゼノコンプ発症するの笑うからやめろw
>>787 PCの卑猥なMODは販売出来ないレベルだから
レーティング審査受けてるゲームと比較する方がおかしい
マッパで高画質まんこテクスチャ
>>786 スカイリムなんかでその手のModを有料販売してる奴は流石においおいって思った
しかも最近のバージョンだと月額課金しないと使えないって噂だし
卑猥なMODはチンコも猛々しいもんな
テクスチャじゃなくてモデリングから立派
販売出来ねえよ
RE2は旧作みたいな固定視点にするMODとNoSafeだかってゾンビが増えてあちこち動き回るMODが面白かったわ
>>791 MODを認めてるゲームでも
販売は基本的に駄目ってなってるな
>>753 おまエラ、ゴキブリがSwitchエミュで遊んでると豪語してるじゃんハゲww
>>795 PSユーザーは金もらっても豚ハードのゲームなんてやりたくねえよw
豚で貧困だからブヒッチのゲームで遊ぶんだろうに
>>794 もしくはSkyrimやFO4のcreation clubみたいなうちのプラットフォーム通して売ってねってパターンもあるな
ユーザーからは非難轟々だったみたいだけど
日本語対応してないゲームを翻訳するのもmodのうちやしな
steamでインディー漁ってると日本語化modあると助かるんよな
んじゃローカライズ権使ってくれよ…持ってるだけじゃなくて
なんで日本語化MODが存在すると思ってんねん
日本語化Modから公式に取り入れられるケースもあるんだわ
有償で売ってるわけでも無いのに何が犯罪者の思考だよ
笑わせるな
ローカライズしてくれてたらいちいち日本語化MODなんて入れる必要も作る必要もねぇんだよぁ
ちょっと考えたらわかるだろ?
いや耄碌してるからわかんねぇか
>>800 なんでって犯罪者だからだろ
日本のエロ同人やらを勝手に翻訳して公開してるサイトと同じ類
>>799 作者に確認して日本語化mod作ってる事が多くない?
開発者が進めてることもあって後から来ることもあるから
>>804 この話題って許可とってたり公認の場合は別じゃねぇの?
日本語実装したからやめてくださいねならわかるが何もしてないけどやめてくださいねとかを望むなんてほんとに日本人か?
日本語化されるの嫌な人種だとしか思えないな
>>803 本体は購入してるんだぞ?
んで日本語が入ってないから「仕方なく」日本語MODを入れるんだよ
最初から入ってりゃそんな無駄な事しない
>>806 ローカライズ企業のビジネスチャンス潰してるってわからないか?
犯罪者が善意でやってることは同じ犯罪者以外誰も得してないんだよ
>>806 個人的に望むか望まないかの話してない
すぐにストローマン論法する
つーか公式が日本化対応したら「公式が対応したのでMODの更新止めます」って人ばっかりだぞ
>>807 steamなら購入前に日本語は入ってませんって警告でますよね?w
なにがしかたなくだよ、なくてもMODいれりゃいいなんて軽い気持ちで割ってる犯罪者と同レベルの確信犯じゃん
>>809 みんなに日本語化してほしくない人物なんだなって見られてるよ自覚ないの?
>>811 購入してるのに割ってるのと同じ…??
何故そうなる
>>805 この話題にローカライズ権の方がが関係ないでしょ
突然ローカライズ権とか言い出すから許可取ってることか多くないかと言っただけで
インディーなんて日本語ないのばっかじゃん
MODなかったら手を出さないって
>>815 インディー開発者で「日本化すんの辞めろ!」って言ってる人見たことないよな…
チートツールに関してはSIEやバンジーが訴えて裁判起こしていたな
>>810 手間かかるだけだからな
有志が頑張ってくれてるだけなんだよ現実は
ま、頭の固い老人には理解できないだろうね
広義的にみたらチートもmodもやってることは同じなのにほんと理解しねえのな
>>813 本来需要が生まれてローカライズ企業が翻訳することで利益を得られるんだよ?
それを義賊気取りでタダで配られるから需要が潰されてローカライズされなくなっていくんじゃん
先天的に邪魔ものでしかないんだよ
結局どいつも白であるとは言えないんだよね
勝手に線引してこれならセーフとか言ってるだけ
>>819 問題なのは十把一絡げにしないと理解できないお前の頭なんだよなぁ
>>820 日本語化されないゲームは、基本的に開発側に金と時間がないから日本化されないだけだぞ
ローカライズなんて最初から依頼されないから利益も発生せんわ
>>816 インディー開発者はローカライズ権売るより直接買ってもらうほうが利益出るんでそりゃ当たり前
でも正規プレイヤーからすれば有志(笑)の劣悪な翻訳よりちゃんとした企業による翻訳が望まれるわけだが
ローカライズで開発者側に金が掛かるの分かってない人が多いのか?
>>821 世の中は白黒はっきりしないことだらけなのよお爺ちゃん
最初からちゃんとした翻訳が入ってるなら、日本語化MODなんて生まれないけど?
>>820 その分ゲーム会社の金が浮くじゃん
ゲーム会社の立場だったら余計な金払わなくて済むんだからむしろお得だろ
もしかしてゲーム嫌いですか?ゲーム会社損すればいいと思ってる?
日本語化にしろ
公式鯖に挙げずにwikiみたいのところに置いてるやつは基本グレーだよ
だからあくまで自己責任でって文言が書かれてるはず
本心はもうすぐ大量に出るステラブレードのエロMODが羨ましくて仕方がないゴキブリであった
チートならともかく、便利系のMODって基本的に公式が同等の機能実装したら止めるからね
>>823 開発側にじゃなくて誰も声をかけないからでしょ?
需要が見込めるならローカライズするよ
犯罪者がやってることはそれを未然に潰してるんだが
Undertaleの翻訳なんかは有志版と公式版に良し悪しで意見が別れてたな
有志版だと意訳少なめ固有名詞は英語のまま漢字ありで公式版は意訳多めオールひらがなカタカナなんで
>>829 海外のゲーム会社よりも日本のローカライズ会社がより多く儲けてほしいと思ってるよ
だから余計なことするなとしか思わない
過去にもスパチュンが犯罪者に逆恨みで叩かれてたりしたでしょ
>>833 需要があるなら公式でちゃんとローカライズされるぞ?
CSに移植するタイミングとかはまさにそう
否定派は法などに基づいて話してるけど擁護派の頭ハッピーセットは感情論+思い込み+レッテル貼りでしか話せてない時点でなw
ここでどんだけ否定しても何の影響も無いから今後もmodは利用するよ
スクエニがMODで対応された機能を吸収さたら神と崇められるぞ
ベセスダの後を追え
こんなん答えは決まってて
オフゲーなら好きにやれ
オンゲーは駄目
これしかないのよ
>>837 バイアスかかりまくってて草
お前の頭だよハッピーセットは
>>840 Mod盗用疑惑かけられてかえって叩かれそう
まあマイクラの馬MODみたいに作者に承諾得られれば話は変わるが
>>843 素人が思いつくのをそのまま乗せると流石にね
ここからブラッシュアップしてこそのプロよな
有償DLCでコスを売ってる時にMODでコス売るのはアウトってのは共通理解だろうけど
キャラを裸に剥いたりするのはメーカー的にはアウトだけどユーザー的にはセーフみたいに考える人が多そうだなあ
MOD入れて動作に不具合起こしてメーカーに「動かなくなったぞ!」とクレーム入れる奴はPCユーザーにはいないんだろうか?
昔、PSPでコピーソフトを動かすためにCFWを入れるのが流行った時代に
CFW入れたPSPを小売店に持ち込んで動かないとクレーム入れてきた高校生がいたとか岡山の小売店が書いてた記憶があるが
MODは有志による追加コンテンツとして見るべきかな
時間と採算の関係で日本語化アプデなかったりすること多いので
見てると、メーカーが出してくれればOK
出してくれないから俺らがやってるんだって感じよね
メーカーはMODを通じてユーザーを望むものを理解してちゃんと出すように!
他の投稿を見たらソニー信者だったわ
そらそう言う動画も見るしMODにも怒りますわ
WEMODに課金してる
時短でより多くのゲームを楽しむため
ゼノコンプに続きMODコンプも発症させてるゴキブリであった
もうすぐで大量に出るであろうステラブレードのエロMODが悔しくてたまらないゴキ
>>847 そこは程度問題もあるだろ
メーカーが「うちの可愛い娘には変な格好はさせない!」というポリシーのもとに全体コスは売ってもカスタマイズアイテムは売らない時に思いっきりチンドン屋仕様のカスタマイズMOD入れるとか
「元のソフトがかなり重いから動作に負担がかかるカスタマイズDLCはあえて出さない」という時に思いっ切り動作に負担がかかるMOD出したりとか
そういうのはメーカーの意思に反するだろうに
相当な思い入れがあるゲームをイライラしながらやらないといけない家ゴミは哀れだな
PCゲーマーはdq3 mod 〜で検索して改善MOD放り込むだけで改善しちゃうのに
車の改造みたいに不正改造すれば犯罪みたいなわかりやすい何かが必要かな
AI絵は勝手に目に入ってくるし、
黙ってりゃホンモノと偽る事ができる側面があるから気持ち悪いけど
MODは私はMODですとしか言わないからね
使う側も100パーMODと分かってて自分で導入作業しないと使えないものですしね
>>853 不正改造しても公道走らなきゃ犯罪じゃないぞ?
私道(オフライン)と公道(オンライン)だ
MOD目当てでソフトが売れることもある訳でメーカーとしてもおいしい側面はある
当時はMODなんて呼び方じゃなかったけど、本家Rogueのバリアントからの流れでローグライクが存在してるのに、MOD叩きながらスレスパだのElinだのプレイしてるダブスタ野郎はいないよな?
DOOMのWADだってそうだ
>>853 他作品のキャラクターを勝手にぶち込むのって冷静に考えると割とヤバい案件じゃないか?
特に公式側がMODの使用を推奨してる作品でこういうのMODを野放しにするのって他作品のキャラを自社ゲームの販促として勝手に使ってるのと同じやんって思う
>>852 家ゴミと言うかゴキブリだよ
優越感に浸りたいゴキブリはPCゲーマーの優越感(MOD)が羨ましくてしかたないのさ
PCも買えない家ゴミの時点で敗北者なのさ
>>859 流石にメーカーから訴えられます
パルワールドのMODみたいなものは
>>855 オフラインでもセーフではいえなくなってきてる気がする
昔はオフラインのRPGで金やアイテムを増やすチートコードはそんなに目くじら立てられなかったけど
今はオフラインのRPGでも有償DLCで序盤から金やアイテムを潤沢に使えるパックとか売られるから
>>859 コイカツとかいう有料のアセットぶっこ抜きで作った版権キャラが平然と売買されるヤバイ界隈もある
公式はデータの売買どころかModも規約で禁止してるのに
>>863 × 有料のアセット
○ 他ゲーのアセット
誤解を招くような誤字ですまん
世界的に待たれてるモンハンならまだしもドラクエとかいう弱小コンテンツがmod文化滅ぼしたらそれこそ大問題だよ
>>853 オンゲーのチートは他人に迷惑がかるけど
あとのMODは自分で手間かけて入れたやつのゲームの画面や内容がちょっと変わるだけで誰にも迷惑はかかってないからね
ネット上にMODが存在するだけでソロゲープレイしてたらいつの間にか自分のもMODに変わっちゃうっつーなら怖いけど、そんなわけではないしね
元ネタがどうしても気に食わない著作権侵害のを個別で訴えればいいんじゃないの
>>862 そんなニヤついてチップを要求するような課金パックを用意する公式の態度の方が
どちらかっつーとMODより考え方の質は悪いと思うよ
modどころかwemodで好き放題してるが。
余暇時間は有限なので開発者の自慰的仕様に付き合ってやる必要も時間も無い。
実はソロゲーやってたつもりが違法MODでBANの警告受けたなんてケースがあったりする
エルデンリングでデータ上にのみ存在するパンツを配るやつがいて
普通に落ちてるアイテムだと思って拾ってしまうと違法改造の疑いがかけられてBANの警告が出たなんて話があった
>>862 バンナムとかがよくやってそうなやつな
クソ過ぎてマイナスにしかなってねーけどw
>>855 本当にオフラインならいいけど
実際はSNSとかに投稿しちゃってる人もいるからな
>>871 それMODの話と1ミリも関係ないじゃん
>>871 違法改造車をXに投稿してもセーフだから何とも言えんな…
こんなの昔から、任天堂ユーザーが実際にはいないポケモン出したりおかしなことしてただろ
国内の倫理で制限したいなら日本国内だけで売ればいいのでは
>>872 MODと関係あるよ
MODの機能をあたかもバニラでもあるように拡散されてことがあるからね
これはもはや私道を走ってるとは言えないよ
>>877 そんな事いってるやつ見たことないけど…
MOD入れれる環境にあると
それは選択肢に過ぎないから各自ご自由にという気分になるが
『たとえば、今やり始めたゲームのこのmod良いなーと思っても、入れるのも一手間ふた手間しらべて時間と作業が必要なのです』
そうじゃない環境の人から見るとMODがあるなんて!って思うかも知れないね
転がってるもんをボタンをポチっと押せばMODが使えるわけじゃないのにね
勝手に他人の顔をアイコンにしてるやつに言われたくないよな
>>878 本人がその気じゃなくても第三者が拡散するときそうなる可能性があるからね
で、メーカー側はそれはできるだけ避けたいわけだ
改造マリオとか動画消されただろ?
>>877 それ嘘言う奴の問題だろ
MODという行為の正当性に何の関係もない
>>881 へーお前任天堂がなんで消したのか知ってるんだ
ソースは?
>>877 確かに一理ある
今キムタクが如くにピエール復活modいれてやってるけど
そのスクショをXに上げるのは躊躇しなければいけないし、
上げるとしてもこれはmodですと書かないといけないと思うし、その行為には自己責任がついてまわる
>>885 いや、彼が出ていても初期版かとしか思わんだろ
中古とか探せばパッケージあるだろうし
日本人がギャーギャー騒いだところで数十年続いてるMOD文化が廃れることはないしこれからは和ゲーもPC同発の時代になる
カプコンとかワールドがMODのおかげでくっそ売れてるの認めようとしないしなぁ
ワイルズではガチガチにブロックしてどうなるか実験してほしいわw
MODのおかげで売れてるって
ゲーム実況のおかげで売れてるって言ってる人に近いものを感じる
>>889 だからこそ実験してほしいんだよ
カプコンはMODを敵対視してるから何も問題ないしさ
ワイルズどうするんだろうな
Modderによる軽量化が見込めなければ、体験版のままの激重&初代PSポリゴンレベルでユーザーがプレイすることになる
やっぱ重厚長大化したいまのゲーム開発でMod無しとか絶対無理だって
公式によってアプデ改善されるまでユーザーは数年待つことになってその間にゲームは廃れてるわ
>>889 MODのおかげで売れてないことを証明することもできないから水掛け論だろ
最初にやりだした連中は悪いことだと分かっててネタとしてやってるけど
その背中を見て育った連中は悪いことだとは思わずベタとしてやってるからな
その倫理的解離は常にコミュニティ内に共有していければMODもいい薬にはなるよ
でも日本人そういうの本当に不得意だからな
先人が必死に守ってきた二次創作の権利も
今じゃエロ無様アヘ顔がに股ボディペイントにしてDL販売サイトで売る権利だと信じて疑わないだろ?
基本的にやり過ぎなんだよお前らは
>>889 実際、ゲーム実況のおかげで売れてるからな
だからメーカーも実況者に配信をお願いしてるわけで
Among usの大ヒットも記憶に新しいだろ
>>889 日本語化modのおかげで売れてて助かってる開発者はいると思う
出されたラーメンにコショウもにんにくも豆板醤もいれるな
出されたまま食えって言ってるのと同じようなもん
だったらテーブル、カウンターの上にコショウもにんにくも豆板醤も置くなって話
つまりその程度のアレンジが嫌ならPCで出さなきゃいいだけ
未だにこんな老害が存在することに驚くね
終わってるよCS
日本人ってホント体面とか世間体とか気にするんだから
内心でくっそくだらねえとは思ってても叩かれるから隠してくれとは思ってるよ
>>897 違う違う
勝手に持ち込んだ調味料を入れてる感じ
しかも〇〇ラーメンにはニンニク山盛り入れると美味いとか動画で宣伝までしてる
テイクアウトしてアレンジする分には好きにすればいいけど、お店で堂々とする事じゃない
>>900 うん、そう、わかった
嫌ならPCで出すな
終わり
>>900 お店じゃない、テイクアウトだから問題ないだろ
出前で好きな味付けしてるようなもんで
>>889 マジな話
MOD使ってる人は
MOD調べてろくなMODなかったり少なかったりするゲームは買うのやめるって場合あります
>>899 これに文句いってるやつはCSしか持ってない連中や
PC持ってる奴で文句言ってるのいるんかな…?
>>904 文句いってるのクレクレ君だろ
自分で改造して自分で楽しむだけなら何も言われないんだから
否定してるのはmodへの認識をちゃんともっててこのゴキブリと同列扱いされたくないからだぞ
>>901-902 こっそり遊んだり友達と遊ぶのはOKだよ
いちいち掲示板や動画で布教しようとするのは迷惑
やりすぎると目をつけられるしな
このポストしてる奴もMod肯定に認識変えてるしな
オンラインで使うなってのはその通りだし
必死に否定しても変わらん物は変わらんからMod否定派は諦めろ
それでも否定したいなら表立って世間に訴えかけて世の中を変える努力してね
>>904 そんなもんはゲームによる
オフゲならPAR使って俺つえーデータ作ってたり、チートしても文句をいう気は一切ないが
対戦要素のあるゲームやオンゲでMOD使っておいて、MODは文化だって言ったじゃんと開き直るバカは駄目だろって話
そこをちゃんと切り分けできる、と言うなら、反対する人より、MODを使って荒らしまくってるバカを何とかするくらいの
自浄作用を見せなきゃ、そりゃ一括禁止って言ったほうがマシだとは思うよ
>>1 例えるなら漫画を見て勝手に吹き替えして勝手に解釈することと同意
作者の真意が正しく伝わってるか?
そんなの人それぞれだろ
>>909 だいたい皆「オンでは禁止」って論調なんだけど、なんでオン対戦で使う前提なんだ?
それは別話だろ
偏見だけどMOD嫌ってる人はゲーム配信も嫌ってそう
まぁ配信は公式がオッケー出してるわけだし、流石に嫌ってる阿呆いないでしょ…
>>912 それいうとMOBAやL4D2がーとかいってるガイジがいるから話をややこしくしてる
まず対戦オンラインゲームのどれがModで荒らし放題になっているのかを具体的に出すべきじゃないかねぇ?
正直そんな問題になる程に荒れてるゲームを知らんからさ
たまにチーターが出るってのはCSとそうは変わらん印象強いし
>>912 オンラインMODの起源ガーとかいいだす頭おかしいのがいるのよ
オンで暴れまくってるチーターなんてMODが盛んな海外でも嫌われてるしな
>>912 だから、別の話にしてない奴をまず叩けよって話なんだってばw
そういう連中がいる限り、メーカーによっては強硬姿勢を取らざるを得ないし
真っ当なユーザーは、それを指示せざるを得ないって話なんだし
俺はやってないから、関係ないって話じゃないだろw
>>918 大抵通報システム積んでるから、あからさまなチーターは通報して後日BANされた連絡来る感じだと思うんだよね
ゲームにならない程酷いってのはあまり聞かない
初期のパルワールドの公式鯖が酷かったってのが1番最近酷いと聞いたケースだけど、これもわざわざ公式鯖でやらなけりゃ回避できるケースだったな
ああ、あと、著作権侵害するタイプのMODも駄目だろうよ
十歩譲って、完全オフライン環境で、作っていることすら外部に漏らさない内々で楽しんでるくらいなら良いけど
ネットに公表した時点でアウトだって判ろうぜ、とは思うよ
正直個人的にはもやっとする
ただ製作、使用する客(ユーザー)側と言うより当たり前のようにMOD使用によるゲームの適化を受け入れてるメーカー側が嫌だと言うか
商品を客側が改良する事を前提にて商品の品質、売上向上に繋げるなら客にちゃんと報酬払えよって思う
最初からボランティアを当てにして人件費をケチる五輪委員会とかもそうだけどまともな組織のやることに見えなくて印象悪い
>>901 頭悪い奴って「MODを許容する」か「PCにゲーム出すな」みたいにすぐ二分法で詭弁を弄するよな
>>915 modで新しいゲームが生まれることとチートでオンラインのゲームを壊す事とは別じゃない?
それ一括して否定するからおかしくなると思う
>>923 実際問題PCに出さなきゃMODなんて作られないしなぁ…
>>924 そのあたらしいゲームも勝手な押し付けだからね
>>920 BFVなんかはゲームが崩壊するぐらい酷いチーターだらけだとか
キック投票機能とかも無いみたいだし
チートと言うならCSユーザーはマウスコンバータの事どう思ってるんだろ
結構使ってる人多そうだけど
>>924 とは言え、一々審査してこれはOK、これはNGなんて会社側からした負担でしか無いでしょ?
個人が個人として楽しむ範囲内の話を、ネットというグローバルな場でも行えば反発されるのは当然かと
良くも悪くも、自重と知らないバカに後ろから撃たれている事が問題なんだから
まず、そっちと向き合って駆逐してから許可許容を願い出るのが順当なんじゃないの?
>>928 APEX公式大会の決勝で、3チーム中2チームがチートでBANされる程度には多いぞw
製品だし扱いやすい様にチューンナップされたと思えばいいじゃん?其れもタダで
何よりスクエニにマトモなUIを作る能力無いから寄って集って弄り回されてる訳だし
嫉妬かソルトお前ぇしょっぱいゾ?
>>931 いや、そんな洗練されてスタイリッシュで、完全無欠のゲームが作れるなら
一から作れば良いじゃんか、って話では?
逆に、一から作ったら駄目な理由でもあんの?
オンゲーのチートは論外にしても
そこにmod(訴えられてないもの)があって使うのがダメかダメじゃないかはお前が判断するしかないし
それを使った他人の判断に横槍を入れるものでもない
>>799 日本語化MODこそ開発者に受け入れられてる代表やん
BGMをファミコン版にしましたとか逆に続編のオケ版に差し替えしましたとかmodがあるんだけど
グレーなんすよ、言われたら黒なんすよ、
でも一定のファンには素晴らしいと感じる一面もあるワケで、それはmodだからこそ成せる裏技的な楽しみなわけで
>>935 でも、言語系のMODはなぁー作ってる人たちはまだ良いけど
使ってる側に頭のおかしい人達が少なからずいるのが問題なのよね
正式な権利を後に取得した会社を横取りしたとか叩いたり
そもそも原文が同じなんだから似たような表現になる可能性は極めて高いにも関わらずMODのパクリだとか言い出したりと
別の問題を引き起こしやすいMODでも有るのよね
聖闘士星矢ゲームのTVBGMmodなんかも真っ黒なんだけどこれがあるのと無いのじゃゲームがまるっきり変わるからねえ(外人ファン制作でも音楽のチョイスが正しいので)
>>937 今までそんなに問題になる事って多かったかな?
DOS2の件があるけどブラッシュアップすると言いながらされてない事もあるし
>>937 別に企業に負担は無くね
頭のおかしい人を基準にしてる会社は無いよ
いちいち相手にしてもない
>>939 去年だとバルダーズ・ゲート3とか結構、騒いでる人が居たよw
もちろん、正式な契約をしたメーカーに精度の高い翻訳をして欲しいってのは判るけどね
>>940 ネガティブキャンペーンを張ってる人達がいる事自体がリスクでは有るかと
正式版を横取りだー的な騒ぎ方をする私家版愛好過激派ってのはどうしても出てくるしね
ぶっちゃけ、宣伝費を捻出しづらい位の売上の商品は、ちょっとしたネガティブキャンペーンでも
取り戻すのが難しい場合も多いから、負担は言うほど軽くないよ
>>941 問題があるとしても少数で特に問題にならなかったり有志のが正式に採用されたりの方が多そうだけどね
>>943 日本語翻訳がそもそも最初から搭載されていない作品ほど
その少数が、相対的には少数になってないってパターンもあるかと
バルダーズ・ゲート3なんか、GOTYを取った大作では有るけど、国内の売上は芳しくなかったでしょ?
仮に、影響を受けたのが同じ1000人でも、一万人の内の1000人と、百万人の内の1000人とでは
影響も意味も全く違ってくるしね
>有志のが正式に採用されたり
それによって無料配布が停止する、無料版の翻訳が途中で止まる事でネガキャンに繋がるって事もあるから難しいのよ
あと、私家版翻訳の文章であっても著作権の問題に波及する場合もあるから
見過ごして貰える場合があるだけで、全く無害で問題がない存在ではないことは留意すべきかと
>>942 何いってんのお前
ゲハのキチガイを企業が相手にしてると思ってるタイプのアホだな
企業や開発者が言ってもない話で
苦言を呈するバカは相手にするな
MOD擁護してる人って、イロイロ語ってるけど
自分ではなにもできない、作れないんでしょ?
少し笑えるね
作れないと援護しちゃダメなんだ
頭悪すぎ
流石ゴキブリ
擁護しちゃダメなんて言ってないのにね
もしかして効いちゃったの?
ごめんね、誤解させて
少し笑えるけどね
日本語化に参加した事あるぐらいしか出来なくてごめん
ゲーム作ったこともない連中が開発者の代弁気取りとかキモw
ドグマ2とかmod無しじゃやってられんかったしなー
逆にmodのおかげでくっそ楽しめたけども
「PCは色々できる言うけどお前らゲームしか~」と全く同じ言い分だよな
同じ奴がPC憎んでるだけってのが伺えるし、ワンパターンだなって
>>926 自分でDLして適用しないと出来ないのに押し付けって??
ああやっぱり作ったことすらないクレクレ君がそういう意識なんだなって感じだな
>>953 自分はMOD作ってるよ
i.imgur.com/kyCWw3n.jpg
だからこそ著作権的に問題ないか、二次配布してないかを確認してやってる
MOD作ったことないやつら
そんなことも考えたことないんだろうな
最近だとstalker2のフォント改善mod使ってるけどこれもダメ扱いなのかな?
>>960 痛すぎるね
勝手なmodによる正義の押し付けでこれは許されるとかいってるの本当に痛い
勘違いでいちゃもん付けちゃったから言葉遊びか
しょーもな
あーあ
自分のアホさ認められず言葉遊びとか言い出しちゃった
おまえのいう新しいゲームったなにさ
日本語化も改善系もmodは全部ダメだって人もいるのかな?
今のスクエニは技術力が無いんだからさ
変なプライド持たずに
ベセスダやCDレッドプロジェクトみたいに優良modを公式に取りいれる位やった方がいいと思う
優秀なmoderの力を借りればまともなゲームになる
>>965 そもそもMODはプロアクみたいなものっていう理解しかしてないみたいだぞ
それは正確な理解ではないってのを認めたがっていない
>>923 頭悪いやつってPCに出さずにCSだけにしとけば問題の大部分は解決するって理解してないよな
解決策があるならそれをしたらいいってのを言うのは当然じゃん
ゲハ民は「PSやSwitchで出来ないから糞!」としか言わんでしょ
ド下手くそなのに堂々と10万ぐらいで絵を売ってたら、公開処刑したくなるわな
>>969 勝手に巻き込まないでいただけますか^^;
>>1のくっせぇおじ、案の定ゴキブリだった訳だが…なんでこんなキモいのしかPS信者っていないの?w
トヨタの車買って猫のステッカー貼ったらトヨタが激怒したという話は聞いた事が無い
ゴキも豚も平等に臭いで
このスレで暴れてるのブタちゃんメインだし
>>717 >
>>715 > リスペクトって言い出したのお前ですけど
本当に頭悪すぎ
「製作をリスペクトする」というのと「リスペクトしてもらえるかどうか」は全く違うんだよ、ボケ
>>958 そうか、ならすまん
自分は翻訳手伝ったくらいしかやってないわ
俺はFreespace2って大昔のゲームのFS1MOD日本語化と非公式ミッションMODをいくつかやってた
あとGalciv2時代の宇宙ストラテジ日本語化には大体関わってた
ただ、基本日本語化出来る=読めるから、ほぼほぼ他人の為なんで長続きせんのよね
メーカーがPCに出す出さないは自由だと思うがMODが嫌なら出すなは違うわな
>>984 出すのは自由だが嫌なら出すなと言われても受け入れるべき
その前に操作性の調整系modが大量に出されてる意味を真剣に考えた方がいい
Twitterって害悪だよな
知的障害者でも世界に発信出来るからたちが悪い
MOD絡みの問題はぶっちゃけ言うと、コンピュータープログラムおよびその生成物に関する知的財産権について、激しい法廷闘争で確立した歴史があるかそうでないかの差だろう
80年代初頭に日米の会社が主体でコンピュータープログラムに著作権保護を求める運動があった
onitama.tv/gamemachine/pdf/19811101p.pdf
そのうち日本側は、ナムコ、豊栄産業(両社は現バンダイナムコエンターテインメント)、タイトー(現スクエニの子会社)、セガ、任天堂、コナミ、アイレム(当時の社長は後のカプコン創業者)、テーカン(当時はディストリビューターとして。現コーエーテクモゲームス)、SNK、サン電子、データイースト、ユニバーサル、シグマ商事が署名しており、当時の企業の殆どが現存、日本ゲーム産業の主力企業となっている
また、この時代の無法地帯ぶりを骨身に染みているからこそ日本企業はMODは無断改造とみなして厳し目に対応するのも無理はない
無断改造禁止の仮処分決定(旧法時代の不正競争防止法で違反となった)
onitama.tv/gamemachine/pdf/19800501p.pdf
その辺はむしろアメリカやEUが血で血を洗う闘争をやってるで
ただ、海外はPCでなんか作る文化が日本より広範囲に普及してるんで、MODも当然発達する ゲーマーとゲーム制作者の境目自体があっちじゃ曖昧だ
なにしろスタジオに参加している必要がないんだし
対してゲーム会社のデバッグバイトが入口の徒弟制を未だに信奉してる和ゲー方面が、そういうPCカルチャーを飲み込めずに居るんじゃねえかな
>>966 スクエニの連中無駄にプライドだけは高いから絶対に認めないぞ
普段から海外ガー島国ガーガラパゴスガーほざいといてこれだから滑稽過ぎる
海外じゃそういう文化として成立してんだから受け入れろよPS信者
MOD→既存のゲームを何かしら改修、改造する行為
チート→既存のゲームで何かしら(MODも含む)で不正を働く行為
これの区別ついてない奴が多すぎる
今と違って昔の洋ゲーってローカライズされてないの多かったから有志でjpmod一緒に作ったりして遊んでたから悪って言われてもどうもピンと来ないわ俺
オンラインで全員入れてくるの前提のmodとかもあるし一律オフはokオンはngって言ってる奴もよく分からん
>>992 明確に区別がある行為ではないということを理解できてないバカですね
>>968 本当に馬鹿なんだなぁ…w
PCにゲームを出すこと自体はMODの許容を意味しないのに
そもそも解決策とか言うけど「嫌なら出すな」というのは冷静な議論よりも感情的な反応であって建設的な解決策じゃないんだよな
>>997 嫌なら出すなと俺は思ってるけど
それとは別に簡単な解決策としてPCに出さないって方法を提示してるのを嫌なら出すなとか言ってて感情論だとか勝手に解釈してるの頭悪すぎるでしょ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 11時間 1分 44秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250314215729caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1732419710/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「X有識者「MODという文化が許せない。勝手に人の絵修正してるのと同じじゃん」 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・現代社会を侵食する「被害者文化」の病理…暴走する「被害者意識」身勝手な「社会正義」とどう向き合うべきか?(林 智裕氏) [少考さん★]
・【速報】識者「撤退リストに入ってるソニー損保のCMが流れてるのはフジが勝手に流してるから!」
・【悲報】Twitter有識者「日本人怒らせたらヤバイ、アメちゃんに歯向かって全面戦争してしまった唯一の有色人種国家なんですぜ」
・有識者「ワニに噛まれたらワニと同じ方向に回ればいい」
・有識者「31stで井上と菅原、32ndで五百城と冨里を選抜入りさせるのがベスト」
・有識者「生ちんぽで中出し決められると同時に自分も射精させられた時、人生で最高の絶頂を覚えた」
・【琉球新報】有識者「辺野古承認撤回で国が沖縄県に賠償請求するのは法や民主政治の否定で暴力だ!」
・オカルト界隈激震!岸田が『国葬儀』を境に人格が変わったと話題に!?オカルト有識者「国葬儀は聖帝降臨の儀で生贄が必要だった」
・有識者「Vtuberを叩いてるのは古い人間と毒親に染められた子ども。新しい流行について行けない古い人達(笑)」
・【辺野古】軟弱地盤の改良工事 米軍と協議 防衛局が業者に指示 有識者「日本の公共事業を米軍に相談するのは異常」
・有識者「20代で恋愛や結婚できなかった負け組は一生女のことで頭がいっぱいになる 結婚できた人たちは次のステージに進んでるのに」
・ローマ教皇「今の時代、子作りする責任から逃げてペットと戯れてる身勝手な大人が増えた。文化的劣化。終わりだよ🐶🐱」
・有識者「嫌儲という掲示板は中国人のしてる犯罪や迷惑行為に非常に暖かい目線で語ります」すまんこれ俺の力では反論できなかった
・きゃんしゅかとかいう休み時間トイレから戻ってきたら勝手に座ってぺちゃくちゃ話してそうなコンビ
・【中国】建国70年を前に…若者文化を新たに統制
・【ビッグバン】「天神ビブレ」11日で閉店。若者文化発信基地、44年の歴史に幕。福岡市
・【文化】オックスフォード辞典、今年の言葉を発表「youthquake」(若者文化による激震)
・【文化敗戦】原宿が新大久保化!日本若者文化の中心地の原宿でさえK-POPに頼らないと生き残れない!
・【洋楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち ロックの衰退…ヒップホップが「若者文化を代表する声」に ★9
・有識者「AIに人間の仕事奪われるぞ」←これ
・無修正AV出てるのバレた看護師いたじゃん
・2ちゃんねるのSS文化がこんなに早く廃れるとは思わなかった
・有識者「うんちっていうのはまだ完全に消化されてるわけではないから栄養がある」
・有識者「子供部屋を押し付け拉致監禁しているチャイルドグルーマーが強産魔ニンプ」
・欅坂メンバーのイラストで徳山大五郎を勝手にリメイクするスレ 2話修正
・有識者「美少女にチンポがついてたとして、少しでも舐めたいと思った者はホモである」
・有識者「いい歳して独身の男にはいつまでも革命を諦めない戦前の青年将校のような怖さがある。既婚者にはそれがない」
・【茂木健一郎氏】二大老害<^グに苦言「こういうものが許容されるネット文化はおかしい」 [爆笑ゴリラ★]
・有識者「統一教会問題が発覚して、ネトウヨの攻撃対象が朝鮮人からクルド人に変わった」
・有識者「表現の自由は無制限ではない。『芸術』であれば何を表現してもよいとなれば差別表現を許すことになる」百田氏を批判か
・【正論】有識者「年収が年齢×15を下回っている人は自決してください 社会のお荷物です」
・3/31有識者「日本人男子の87%がりこりこでしこしこしている」広瀬すず「バカですか?」
・【芸能】#ひろゆき氏がグレタさん批判のほんこんに持論「目上なら未成年に失礼な物言いが許されるという文化はない」 [爆笑ゴリラ★]
・有識者「アップフロントだって全く可能性ない奴は推さない」←有澤一華ちゃんには可能性がないの?
・有識者「サーニーがRDNA2のチップを魔改造してPCではまともに動かないレイトレをPS5向けに改良した」
・【正論】バービー「りゅうちぇるの死を勝手に誹謗中傷と断定して自分の主張に利用するのやめろ」
・政府、クールジャパン戦略見直しへ・・・日本文化に詳しい外国人やタレントらで構成する有識者会議を立ち上げるとの事
・【銭湯絵師問題】日本銭湯文化協会理事・町田忍「勝海麻衣さんの絵は多少アレンジしており、盗作とは言えない」
・白人「日本人ってどうして白人に憧れてるの?自分らの人種と文化に自信を持てばいいのに・・・」
・Twitter有識者、正論 「裁量労働制=過労死という印象操作に必死な野党!既に裁量労働制で働いてる人を働きにくくさせるのか?」
・【森友・日報】立憲民主党・福山「国会と国民をバカにするのもいい加減にしろ!」 ネット「勝手に国民という言葉を使わないでくれ」
・国が生活保護者イジメ。3食同じものを食べ、趣味もできない。「健康で文化的な生活」を保証してないじゃん。
・バトラー、性的被害に遭ったとして4人から訴えられ声明を発表「成人同士の合意の関係だった。それを覆し訴えるのは歴史修正主義だ」
・【文化財修復の接着剤】「ウサギ膠」なのにウシやブタ検出、日本に輸出の欧州業者「純正品はもう流通していない」 [煮卵オンザライス▲★]
・【テレビ】人気旅行先ランク1位の北海道 出身タレントの叫びに道民も共感「勝手に期待して、がっかりして帰るのをやめてほしい」
・エロ漫画はアナルセックスをデフォにすべき。どうせ修正で見えなくなるのにマンコ描いても作家のオナニーでしかないじゃん
・ツイッター民が正論「源田選手も衛藤さんも誠実さしか感じない。これが許されないならアイドルに人権はないじゃん」
・声優の雨宮天さん「アイドルと言われるのが嫌い。他人が勝手に作った私の理想像なんて知らんし。」 ★2
・【画像】スウェーデン留学した女さん、全裸混浴サウナ体験「日本人男は勝手に人の体を見て性的に消費、ス人はしない。日本遅れてる」 [スタス★]
・【悲報】日本文化発信アカウントが反日ツイート 「時給が30年前と変わらない。物価は凄く上がってるのに�v
・画力が高い「ジョジョの奇妙な冒険」腐女子同人絵描き様は偉いので全員絶対に人を車で轢き殺しても冤罪ですッ!
・広瀬アリス「結婚願望ない。人と暮らせない。一人がいい」 何だ俺と同じじゃん気が合うなアリス
・安倍ちゃんが北朝鮮に「拉致被害者がー」って言い続けてるのって韓国が日本に「従軍慰安婦がー」って言ってるのと同じじゃないの?
・勝手に人の写真とか動画撮ってネットにあげるやつとかどんな神経してんの
・PS4タイトルがスイッチに"完全版"移植しているのが許せない。ゲーム業界はあの頃に逆戻り
・姉がいるおひさまいる?勝手に服と化粧品使われるの何とかしてほしい
・【有識者専用】デジタル抽選の遠隔操作は蔓延しているのか?2【バカコテは別スレで】
・文化人類学者さん、児童に手話を学ばせるのは健常者による文化の盗用と主張して炎上
・国連児童ポルノ等有識者「日本の女子高生の13%は売春をしている」根拠のない暴言が炎上😧
・アプデ「バグの修正とパフォーマンスの改善」←ほんとに改善してるの?
・【悲報】有識者「女ヲタはおっさんのフリしてアンチ活動している」→noteで未曽有の9000いいね越え
・ なんで勇者は人の家に勝手にはいってツボ割ったりタンスの中身盗んだりしても許されてるの?
・【緊急】PC(win11)をスリープして寝ようとして布団に入ったら勝手に起動した…誰か俺の部屋にいるのか?
・歴史の真実を語ろうとすると”歴史修正主義者”というレッテルを貼るのが、アメリカのやり方なんだよね
・受けてすらいない東大の合格発表に行って勝手に知らん奴の番号指さして満面の笑顔で写真撮るの楽しすぎワロタ
・【皇室】有識者会議「天皇陛下から秋篠宮さま、悠仁さまという皇位継承の流れを揺るがしてはならない」 ★3 [ボラえもん★]
13:06:10 up 2 days, 2:17, 0 users, load average: 8.14, 8.83, 8.80
in 1.3647129535675 sec
@1.3647129535675@0b7 on 041002
|