FNN議席予測
自民 57 3分の2届かず
公明 13
立民 20
共産 8
維新 9
国民 5
無所 9
諸派 3
【TBS出口調査】JNN(TBSニュースバードより)
3分の2届かず
自民 58
公明 14
維新 *9
立民 19
国民 *5
共産 *8
社民 *1
【テレビ東京池上彰】
自民 57 3分の2届かず
公明 13
立憲 20
国民 5
共産 8
維 9
社民 1
その他 2
小沢さんすでに衆院選見越して行動してるだろうけど
衆院出馬の山本氏との連携はあるのか。
玉木には是非代表辞めて裸一貫で立憲に来て欲しいなぁw
外交防衛に強い玉木は確実に戦力になるよw
タレント候補は嫌だけど
もう少し比例で票が取れる候補者がいないと厳しくないか
>>8
盛岡の票が開き始めたので、そろそろ当確出そう いやそれで考えて出したタレントが宇宙母さん(爆笑)じゃんw
組織内候補最低五人通さないといけないから
タレント入れる余裕ない悪循環
嘉田と小沢が不仲みたいに書いてる工作員死ねよ!小沢も応援に行ってんだろ
え?
今日40レスもした('◇')ゞ
ま、選挙戦当日だし勘弁してくれm(__)m
平野じゃ玉が悪すぎるわな。
あんな節操のない人に勝たせたら民度が問われる
あと、岩手は達増が味方に付いた方が勝つな。
黄川田と階の工作も失敗に終わったなW
よし岩手取った
小沢さんというより達増さん組織フル稼働で逆転勝利
>>20
危なくもねえんだわ
盛岡の開票が最後まで始まらんから何とも言えんだけで、
2区3区のエリアで横沢さんがぴったり後ろくっついてたから
こりゃ勝ちだろって感じだが当確は最後まで出ねえみたいな感じ
相手が現職なので木戸口先生ほどの圧勝ではないにしても。 前原なら立憲と維新を天秤にかけて有利な条件引き出しそうだな
衆院で小選挙区で戦える民民現職は影響力あるよ
これもう実質民進右派とかいうゾンビに足引きずられてる自由党やろw>民民
先に幹事長決めて、それと相性のいいのを党首にすればいい
階のお膝元の盛岡でも横沢か。
階も崩れつつあるな。
>>28
> 選挙区で戦える民民現職は影響力あるよ
普通に考えたら、岡田あたりと共に個別で立憲入党っしょ
わざわざ苦戦する政党に所属しておくメリットがない よもや岩手で読み違いはないだろ。
選挙の神やで小沢さんは(*^^)v
階と立憲には随分と足引っ張られたけどな(−−〆)
>>32
少なくとも立憲の政策が多少修正されない限り今とどまってる議員の大量移籍はないよ
比例復活議員はすでに大半逃亡済みだし 小沢ファンです
岩手、新潟、広島、沖縄
すべて当選
良かった良かった
労組バックアップで比例2が痛すぎるね
比例2で誰が通るか
香川と長崎は落選でも3万票くらいの差。3年活動していけば
愛媛の永江候補のようになれるかもね
京都は前原系、連合系の票がある程度共産党候補に流れたんちゃうかな?
>>28
前原は共産とは絶対組めないから可能性あるだろ。 比例の議席的に党としては壊滅的敗北
いわゆる国民系無所属が国民民主党みたいなボロ負け政党にくるわけない
どんな馬鹿でもせいぜい会派入りのみで無所属貫くわ
そもそも立憲の現状政策にどれ程の求心力があるかって話なんだよな
結局元民主としてしか見られてないし
>>35
現実として「やっぱり勝てない政党」と判明したんだから、
電力総連にくっついてる連中でもない限り、
山井のように逃げ出すやつは増えそうだけども
この期に及んで、揺さぶりをかけて交渉を有利に進めようとか愚かにも程があるわな >>46
山井みたいなやつはすでに逃亡済みっていってるやんw
今残ってる小選挙区安定組が立憲からなんの譲歩も引き出さずに移るわけがない 滋賀、神奈川、大阪。
元知事って肩書の人が強いな。
>>37
静岡忘れちゃいかんでしょ?
実は小沢一郎、徳川さんとも仲良かったんだよ。
それでも政治に私情は入れないっちゅうことで
榛葉さん全力支援。
党としては最悪は免れたというか、まあまあじゃないっすかね?
広島も獲れたことだし。 岩手、これで黄川田と階に引導を渡せたな。
その意味でも大きい。
>>44
安部に改憲勢力として切り崩されるのを防ぐために玉木は後退
してないと強弁して党を維持しなければならない 接戦区全勝やんか。
小沢さんマジ神や((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
接戦区全勝やんか。
小沢さんマジ神や((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ざまあああ嘉田当確www
これもう民進右派だけが国民からオウム並に嫌われてるって一目瞭然やんw
小沢一郎が入った接戦区全部獲ったか、これw
こりゃ新たな伝説の1ページだっぺがなw
>>59
滋賀は反小沢の急先鋒やぞ。むしろいらんやろ。 >>42
民主党も連合も社会党系もみなで力を合わせた結果 >>62
未来の党の敗戦直後、小沢の子分たちが嘉田をつるし上げたからなww 2013年の参議院0議席は何だったのかと
凄いぜ小沢
>>50
だから今後ますます逃げ出すんじゃねーの?ってこと
山井はダブル選挙があるという噂を信じて逃げただけ
潜在的には同じような連中がわんさかいるってこと
結局、「この政党だと勝てない」と改めてわかったのは痛い
外野はなんぼでも言えるが、当の本人たちは気が気じゃないだろう >>61
相談役の進まれる道の後に伝説が作られるのほうが正しい気も
…とにかく、本当によかった、よかった、よかった! 次の選挙は参議院と違って小沢さんに時間がたっぷり有るからな期待して良いだろう、階の野郎の抵抗は党にとって本当に迷惑だったな。
改選「8」?で現在「5」議席?
-3でやった!勝ったなって精神的勝利?
無所属当選者のうち3人は間違いなく来るから実質8ですかな?
最悪は全然免れとる。
>>67
中核でないやつらが逃げたところで党自体はつぶれないからなあ
枝野の強情っぷりもいつまで続くか疑問やねw >>74
改選「8」?で現在「5」議席?
-3でやった!勝ったなって精神的勝利? >>66
相談役の底はたぶん2014で追い詰められた時
そこから先は山本太郎太郎共同代表を迎えたのが大きいのか再び力を取り戻されていき 小沢ってめちゃめちゃ器デカイもんなぁあんだけ叩いてきた共産党許してるしw
政治手法は全然支持してないけどそこは認めるw
一方民進右派(爆笑)
>>72
本当に来るのかね?
次々と離党者続出してるのに 5議席で
本当に立憲サヨクとやらの力抑えられたの?
精神的勝利ではなく?
>>76
いや底は13年だったな。政権を追い出され失意と燃え尽き症候群の13年。
あの年は相当くたびれてたね。 後は香川と長崎も取っておきたかったがこれはしょうがない
参議は6年は身分安泰だからボロ船だろうと平気じゃね?
どうせ6年後は民主党リターンズになってそうだし
愛知、長野、静岡、広島、愛媛、滋賀、山形、岩手。
国民系と言えるのはこれぐらい?
比例で3は取るからオイラの予想10±1でピタリやな(*^^)v
>>85
そうですね
2013年4月28日が底だったのかもしれません ゼンセンから議員が出ないという意味では
労働組合の立場からしたら痛いだろうが
全体としてはそれほど負けてないという感じかな
山形もうち来ることになってんの?
なら二桁ですやんかw
おおおおおおお
>>90
10議席取れなかったらどんな責任とんの?
引退してね >>73
中核だけ数人細々と残っても仕方ないと思うんだが?
勢力がどんどんと削られる中、交渉力もどんどん先細ってるんだよ
それこそ右派系が大好きなもので例えると「軍事力」だね
軍事力がない国は国際舞台で交渉力・発言力が低下してしまう 小沢が今後も選挙屋に徹するなら枝野独裁のとこより
むしろ居心地はいいかもしれん
今後6年クビの心配ない新人にとっては
>>93
低学歴と煽られたら別の言葉で返すのが大人ってもんですぜ、低学歴サヨクさん(#^^#) 玉木は代表やめるんじゃないかって言われてる
けどそしたら前原しかいないんだが
あいつも希望の党でやらかしたからな
>>97
数人じゃないぞ
小選挙区当選組は簡単には立憲にいかんよ
山井みたいな比例復活組はもう大体逃亡したし まあ精神的勝利してるやついるけど玉木の顔見りゃわかるだろ
目に涙溜まってた
とてもこんな程度の勢いじゃサヨク化止めたなんて思えない
まあ比例はこれから開票だけどさ
玉木がれいわにエールを送ってる、この余裕は凄い大物になる予感w
国民・玉木代表、獲得議席「一定の土台築いた」
2019/7/21 22:54
国民民主党の玉木雄一郎代表は21日夜のNHk番組で、参院選での獲得議席について
「一定の土台を築けた」と語った。
「無所属でも擁立を主導した国民民主系の候補で言えば
(改選議席の)8人は当選確実だ。現有議席を上回る勢いだと認識している」
と述べた。
今更前原代表とかw
テレビ移るたびに100万単位で票減りそうw
もうギブアップするタイミングじゃないのかなぁw
エールじゃなくて国民と会派組みましょうって営業だろ
離党者や立民にいく奴もいてまた揉めるんだろうな
まああくまでも系ねー
>>103
玉木代表は徐々にでも多くの人たちからも認知される
党の顔になってきているようですので 代表が辞めると言い出しても慰留に決まってるだろ
実質的に大勝利だ。合流前の階のゴタゴタで
支持率1%割った時、誰が二桁獲れると思った?
こうなりゃ比例3とれたら大勝利だな
比例2と3じゃまるで違う
比例3まで取れたら2016生活の党ばりのカーニバル
蓮舫に代表選で負けたときから考えると
玉木はかなり成長したと思う
党首そのままで明日からまた連合や小沢と一緒に
立憲ストーキングに精出す悪寒
共産と組むのが嫌で民進党ぶっ壊したのに
その共産に負けてるのはかなり屈辱じゃね?
>>118
死んでもいいから共産は嫌!! って事だろw
現にそうなってるけどw カダフィは立憲に行くようなら、キッパリおさらばだ
その程度の政治を見る眼力ならいずれにしても大した働きはできない。
思うに勢いならこちらに分がある。枝野は死に体。今回の野党大敗で
あちこちで枝野の力量に関する疑問が噴き上がってる。
アホみたいに野党の現職にぶつけてきやがって。
朝日:自公維で3分の2確保できないことが確実に
国民民主に秋波送ってきそうだが、憲法以外にも重要な問題もあるからなあ
玉木は段々と顔売れたきたんじゃない?
前原は個人的にそんな悪いイメージないけど、有権者に嫌われてるの?
>>108
あとは自民党からの揺さぶりね
実際、今回の参院選では自民に
逃げ込んだ元民主系も比例を中心に多いし
>>101
うーん、現実逃避し続けた結果がコレだから
岡田あたりは国民民主に来る可能性はゼロだし、
小沢系も立憲に移ったらいよいよ何もすることなくなるぞ 階詫び入れて戻って来そう。
岩手では達増の支援なしには勝てないと分かっただろうし
>>116
まあそれが一番ある道だな
ただ軒並み討ち死にした労組どもは黙ってないだろうな >>123
政局的にも政策的にも
無能なイメージしかない 国民民主比例3は無理なんか?
まあ比例は大票田東京をつかんでる
れいわなんかには上まわれそうだな
玉木の次は誰になるんだ?
人材難で分裂吸収されそうだな
>>124
オザーがいくわけないだろw
立憲信者のお花畑も人のこと笑えないレベルだなw >>132
小沢一郎は枝野を総理大臣にしたいとか言ってたんやでw
玉木を総理にしたいと一度でも言ったことあるんか? >>126
小沢一郎なら
「おぉ〜返ってこい返ってこい〜おぅ〜」
とか言いそうだなw >>133
民民主流派もそうだけど、小沢が行くとしたら立憲がなんらかの譲歩した場合ね
現状の枝野のこっちの政策は一切譲歩しないから来たいやつは来いだといかないよ
そもそま枝野の政策も民主時代の焼き直しで大して人気ないことばれてるし今さらこだわる必要ないんだがなw >>124
立憲行くなら当然榛葉議員も前原も含めた全員で、でしょやっぱり
それが「誰一人取り残さない政治」というもの 言うだけならいくらでもリップサービスぐらいする
まあ立憲が野党第一党の間はその党首を担ぐのが常道だしな
武見とな溝手みたいなの見て思うのは
爺のザ守旧派みたいな奴はどれだけ組織票集めても駄目ってことだな
若くても音喜多みたいな嘘つきそうな発言軽い感じのやつも拒否されるな
国民民主もシュッとした保守系野党で
後は目玉となる看板政策かかげたら化けるかもなあ
予測通りの比例2だとキツイが
比例3とれたら十分だ
俺は立憲の糞壺なんかより維新に行きてえ。
維新は今回8か?
今なら維新にとっても魅力ある話と思う。
>>136
小沢一郎はそんな条件を突き付けてこないっしょ
枝野が感情的に小沢を拒否ってただけだし、
もしあるとしたら枝野が「ちゃんと頭を下げる」ことぐらいか ちなみに石垣さんの所にも小沢さんは応援に行って素晴らしい候補と言った
>>136
その場合、玉木と小沢で自力再建やる気あるのかね?
参院選直前まで、立憲へのストーキングしかやってなかったが 武見とかまだ67だったんだな
朝ナマですげえ昔っから見てるから80近いのかと
>>143
石垣さんは俺も好き。
石垣選挙事務所訪問した時の小沢一郎笑ったなw
相当くたびれた様子で水一杯飲んで一人で帰っていったw 1人区10勝。
民進の前回とほぼ変わらない、というか取れるところ全部とっただろ。
>>143
れいわに好意的な人で石垣「議員」に好意的でない人は稀だろね
石垣「議員」おめでとう! 維新が国民民主抱き込むわけない
労組丸抱えするか?
大阪で対立してる既得権益の労組もあるのに
100%ありえないだろ
労組丸抱えなんかしたら
維新の改革イメージが完全に濁る
>>144
自力再建は立憲も含めた野党全体の課題でないの 3年前とは違って農業票が与党支持だったにもかかわらず、
東北と新潟で接戦区を勝ったのは大きいな
新潟は森さんがつきっきりで打越さん支援してた。
>>147
あの人すごいからね
我等が森新潟県連会長を彷彿とさせる闘志だと思う >>150
いや民間の方は問題ない。
維新が対立してんのは公務員だべ?
公務員の方はとっくに立憲行った。 >>150
大阪の民間労組なんてすでに維新に大分食われてるから大して影響やいよ
足立ですら国民民主とはやぶさかではない反応をしてる >>145
一太、武見コンビが多かったな
野党側は枝野、みずぽ、小池(共産)が多かった >>151
だから立憲があくまでウチはウチでやるつった場合
玉木と小沢はどーするのかって事さ >>154
彼女はすごく良い。
ケロッと大胆なことやってのけちゃうw フジで橋下が国民民主を自民が取り込んでいくと予想
公明より改憲派いるしな
ていうか今までずっとそう言われてるんだけどなw>ウチはウチでやるw
これでもまだ立憲にたかるとか完全に集団ストーカーやんw
>>158
判明しつつあるのは「立憲単体は選挙に強くない」ということかと
みんな連合してなら戦えるが立憲だけでは接戦区をボロボロ落とす 非労組系の議員は軒並み自民に刈り取られるだろう
残りは労組組織内とか労組丸抱えの愛知大塚、古川とか大阪平野、茨城日立くらいのもんかな
>>162
それな
立憲から維新やれいわに流れた票もけっこう多い
兵庫は枝野さん最終日に入ったのに競り負けた 立憲の被害者面バブルはもう終わったのさ
右肩下がり、社民コース。
新世代の猛将森裕子、石垣のりこに乾杯
>>164
そして、東京も…たぶん
思わぬ混戦で向こうさんの陣営は恐慌状態になってたようだし 国民民主も連合も、立憲にストーキング続けるのが
一番割りがいいと分かってるからな
立憲が折れるか、分裂するまでストーキングを続けるだろう
京都は落としても共産だから無問題
むしろかつての社会党王国だった兵庫で取りこぼしたのが致命傷
>>165
大分でも大善戦しまさかの磯崎を破る大金星に貢献した社民と比べるのはいかがなものかと
社民も存亡がかかると必ず支持率では推し量れない尋常ではない底力を発揮してきたとこですので 比例4位につけてるなwww
自由党時代は味得なかったこの快感ww
比例もう一議席来るな
これ国民民主は比例3とるかもだな
意外と比例票が伸びてる
労組の頑張りもあるが
やっぱり有権者にも反政権側の保守系野党のニーズがあるのかね
いずれにせよ連合が立憲と国民民主に分かれてるのは勿体無いな
国民民主が比例3とりゃ立憲にも多少はモノがいえるな
…ああ、やはり東京は
>>172
やはり一番大きいのは
玉木代表が「最後まで諦めずにミルク壺の中であがき続けた」事かと
相談役など玉木代表に少しだけ手助けをした程度に過ぎないし 組合専従以外、ニーズなんてねーよ
大都市圏で全然ダメだから比例はこれ以上無理
維新や国民民主が想定外に比例伸ばしてきてるなー
有権者の非自民の中道保守系勢力を望む声が如実に出てるな
>>99
回答してね(((o(*゚▽゚*)o))キチガイ低学歴さん(((o(*゚▽゚*)o))) 比例代表 党派別得票
開票率 5%
得票率
自民
41.6%
立民
14.5%
公明
14.0%
国民
8.0%
共産
7.1%
維新
5.9%
れ新
3.4%
社民
2.6%
N国
1.6%
そうそう。
うちは立憲でなく維新との合併を模索すべき
相手方にも多分に恩恵がある。浪人組で維新から
来てる連中を不問にしてくれればすんなり行く話。
この話がうまく行けば立民は社民コースまっしぐら
>>173
共闘路線と決別したら、1人区や衆院小選挙区勝てないだろうに
共闘していない北海道や東京、大阪の惨状見てなんとも思わないのかな >「この党の賞味期限は終わった」
分かってるやんw
だからカネだけ立憲に渡して解党せえとw
>>175
民進も都市部より地方の方で戦える体制だった
2016でなんとか戦えたのは地方シフトであったのが大きいと考えるけどね 維新や国民民主が想定外に比例伸ばしてきてるなー
特に維新が比例で予測よりかなり伸びてる
有権者の非自民の中道保守系勢力を望む声が如実に出てる感じかなー?
この国民民主と維新がくっつけば地味に恐ろしい存在になる
維新の空中票に国民民主の組織力
自民に対抗できる
都会じゃ立憲には勝てないが
地方じゃ立憲みたいなモロ左翼は勝てないかならあ
特に西の右派地域
だから前原を要職につけて橋下に接触させるのがいいぞ
枝野もそのうち無視できなくなってくるからw
>>184
維新は投票率低いなか無党派層が入れたが、民民は投票率低くて組織票が活きた
無党派層は維新にもっていかれるので、なかなか厳しい あの時「だぬ」の言っていたことは正しかった、正しかったのだ
>>184
そうそう。今現在の比例獲得票
維新と国民民主を足しただけで14%、公明、立民の14%に並ぶ。
立民にもまだ多少保守票が入ってるのがこちらに流れてくるのと
合併祝儀で20%以上まで跳ね上がるかもわからん。
たちまち野党第一党。 >>189
低投票率勝負になったのは自分で風を起こす努力を行わなかったからじゃね?
れいわや石垣らは自分で風を起こしたし >>180
さすにがに小沢居座ったまま合流打診しても一蹴されると思うぞ
あとW選のときに維新支援しなかったのが悔やまれるな
あの件はネックになってくる 今田舎の比例が空いてるが
れいわ、維新、国民民主が想定より比例伸びてるな
国民民主も比例3なら案外捨てたもんじゃないな
比例3って共産党が弱い時期くらいとってるからな
れいわが予測より立憲や共産を吸い取り
維新や国民民主が自民から票吸いとってる
前原は希望民進合併で失敗はしたけど、個人的にはあれに関してはそんな悪い印象をない。自民と希望に挟撃される危機という追い込まれた状況の中でやれるだけの事をやったと思う
あのまま民進党として戦って、希望、維新、共産、民進の野党の構図になってたら、政局的には今もっと面倒な状態だったとも思う
俺が当時気にくわなかったのは、明らかに地雷の山尾を幹事長にしようとしてたこと。幹事長内定の山尾の不倫疑惑がデカデカと報じられたのが、安倍が息を吹き返し、国難解散に打って出る端緒になったからな
なんだ意外に早かったな>3議席
三年前みたいにもっと時間かかるものかと思ってたけど
自民党議員たちも驚くほど議席を獲得したれいわ。衆院選に山本太郎が出馬して大暴れするのが今から楽しみだ
それにしてもせっかく山本太郎がいなくなったのに音喜多に負けた立憲はほんと情けないな
明らかに立憲に気を使って、公明党票を削ると称して無党派ウケの悪そうな創価のおっさん立てたのに
そこまでやっても立憲候補がカスすぎて山本太郎が持っていた無党派票の受け皿になれなかったとかもうね・・・
東京や神奈川の結果を見てももう立憲や共産じゃ無党派票の受け皿にならないのが分かったから、れいわに頑張ってもらうしかないな
古田大輔@masurakusuo
自民党本部の会見会場で開票速報を見る議員たちから「れいわ凄いな。。。」という呟きが。
れいわ山本代表「落選なら次は衆院選に」
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190721/k00/00m/010/422000c
政治団体「れいわ新選組」の山本太郎代表は21日夜のフジテレビ番組で、
「政権を狙いにいくと言っているので、私が議席を失ったら次は衆院になると思う」と述べ、
参院選で自身が落選した場合、次期衆院選に改めて出馬する考えを示唆した。
れいわ旋風 参院選で2議席確保の衝撃
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190721-00000020-sasahi-pol&p=1
注目されたのが「れいわ旋風」だ。
参院議員の山本太郎代表(44)が4月に立ち上げた政治団体「れいわ新選組」は、21日午後10時時点で比例区で2議席を確保した模様だ。
令和の候補者には、「当事者」というキーワードがある。障害者だけでなく、元派遣労働者や元コンビニ経営者ら、
厳しい立場を経験した人が目立つ。他の党では世襲の候補者も多いなか、有権者にはより身近に感じられたようだ。
れいわを勢いづかせた背景には、わかりやすい政策もあった。
「今回の選挙の争点は格差。一握りの人のために政治が行われている」
このように山本氏は選挙戦を通じて格差是正を掲げ、従来の政治を批判した。
消費税の廃止や奨学金徳政令といった、既存政党とは異なる独自の政策を訴えた。
経済団体や労働組合といった特定の支持基盤がないため、街頭演説やネットを通じて、草の根で支持拡大に取り組んだ。
口コミで支持が広がり、演説には無党派層を中心に多くの人が詰めかけた。
選挙戦で大きな役割を果たしたのがインターネット。該当演説の様子を連日配信し、合計で100万回超も再生された。
ツイッターでも「比例は全国どこからでも『山本太郎』と書いて下さい!」と訴え、リツイートを増やしていった。
れいわは政党要件を満たしておらず、既存政党よりも組織や資金力で劣っていた。
そのため、街頭演説やネットを通じて幅広く小口の寄付を募集。れいわを立ち上げてから、4億円近くが集まったという。
支持基盤や資金力が弱かったため、当初は議席確保は難しいとの見方もあった。
ネットと小口寄付を武器に、選挙戦ではほかの政党を上回る勢いを見せ、「台風の目」ともなった。
開票結果で注目されるのは比例区の得票率。2%以上になれば、れいわは政党要件を満たすことになる。
山本代表はれいわ代表として次の衆院選に意欲を見せるなど、参院選後も政治活動を続けていく方針だ。
来年の東京都知事選に立候補する可能性も取りざたされている。れいわ旋風は今回の選挙後も、多くの人を巻き込みそうだ。 小沢入ってきた時は破産管財人とか言われてたが
時期先延ばしになりそうだ
小沢にとって誤算なのかは知らん
れいわ政党要件満たすな。
会派離脱すんのかな〜。
ちょっとわからん。
選挙区3、比例3で6議席
広島と岩手で会派入りすれば8議席維持
玉木さん辞めなくてもよくなったのでは
立憲も政権狙う上での限界が見えた。
東京では令和に食われた上に首都圏に次ぐ大都市圏の関西圏で選挙区、比例共に0議席
京都で取れた共産が凄く見えるぐらい。
東西の大都市で議席を取れないと勝てない。
あと、東日本に比べて西日本が弱すぎる。
「ミルク壺に落ちたカエル」はなんとか外に出られそうだ
国民民主比例3は想定外だな
維新も比例が出口予測より比例でかなり伸びてる
比例3は中々雑魚政党にはとれない数字
腐った時の共産党くらいはとってる
やっぱり非自民保守系野党を望む声が大きい証拠
やっぱり田舎じゃ立憲単独でも無理だな
国民民主の票が馬鹿に出来んくらいはある
>>200
相談役としてはいつも手を広く風の向くままに
それ以上にまず基礎体力をつけるための体質改善を
相談役なら考えるでしょうけど >>197
前原さんはよう決断したんだよ。
ただ少し根回し的なことが甘かったのはあるが
枝野が裏切った。 れいわ山本代表は
自分で崖から飛び降り風を起こしましたので
れいわ新撰組の山本は、一見シンプルだけど、民主系の人達がなかなか口にできないことを勇気を持って演説でぶっ混みまくってたな
果たしてメディアが彼やれいわをこれからどう取り上げていくのか
>>210
れいわどうすると思う?
会派離脱かな? 下らん政局的な、かつ盲目的な足し算は止めた方が良い
客観的に見て、国民という党自体の不人気は相当なもんだ
連合労組以外の票はほとんど皆無と言って良いくらいだろう
この党で躍進とか絶対に無理、どっかと組んでも単純プラスにならん
>>212
むしろこれを機にれいわどころか社民とも会派を組むことを自分なら勧めますな
前原議員が代表であったころそうしようとしたように 6議席か
これなら当面は安堵感が出るな
人事は執行部のメンツ多少いじる程度で終了だな
れいわが第二次自由党を超えるとな
嬉しいような悲しいような
複雑な気分だw
>>209
枝野が裏切ったはねーわw
裏切ったのは前原だ
枝野系に真っ先に刺客出したり
維新と手を組んで関西の民進議員を見殺しにしたり滅茶苦茶やってるだろうが 支持率社民党並みだった国民民主の比例3は想定外だな
立憲に一部抜けたとは言え労組組織も馬鹿には出来んなやはり
維新も比例が出口予測より比例でかなり伸びてる
比例3は中々雑魚政党にはとれない数字
腐った時の共産党くらいはとってる
やっぱり非自民保守系野党を望む声が大きい証拠
やっぱり田舎じゃ立憲単独でも無理だな
国民民主の票が馬鹿に出来んくらいはある
比例で3取れるなら電力、自動車安泰かな
よかったねえ
>>213
ていうかむしろ維新とかと組んで
両方の評判落として共倒れして欲しいなw 小沢は新選組の会派入りは視野に入れてるだろ
連合がどれくらい拒絶反応示すかだ
野党系無所属が数人入党してくれば悲観する程でもない。
前原代表の裏切り確定「希望者全員希望の党で公認を目指す」→「分裂も全て想定内」で立憲民主党候補に刺客擁立
https://buzzap.jp/news/20171004-maehara-betrayer/
前原代表は9月28日午後に行われた民進党の党両院議員総会で「我々の理想の社会を作るため、好き勝手な安倍政権を終わらせるため、
もう一度2大政党を作るために、名を捨てて実を取る。その決断をご理解いただきたい」と主張、
以下のような民進党崩壊プランを「提案」しました。
一、今回の総選挙における民進党の公認内定は取り消す。
二、民進党の立候補予定者は「希望の党」に公認を申請することとし、「希望の党」との交渉及び当分の間の党務については代表に一任する。
三、民進党は今回の総選挙に候補者を擁立せず、「希望の党」を全力で支援する。
この総会後の会見では前原代表はすべての民進党議員の希望の党での公認を目指す考えを示していました。
しかし小池都知事は初期段階から「民進党側から、いろいろと呼びかけはあったと聞いているが、そもそも『党としてうんぬん』は、
こちらは、全く考えていない」と述べていた上に、踏み絵による「選別」を行う事を明示、
さらには「リベラル派は排除する」とまで明言していました。
つまりは前原代表の当両院議員総会での提案は完全に反故にされた上に、民進党議員は自らの憲法観や安保法制、外国人参政権などについての政策や主張を曲げてでも服従し、
しかも数百万円と言われる「上納金」を収めなければ無所属として放り出されるという進むも地獄引くも地獄という窮状に追い込まれたことになります。
(略)
しかし前原代表はかつての同僚議員であった民進党議員の多くをここまでの地獄に追い込んでおきながら
「全てが想定内だ。政権交代可能な状況をつくらないといけない。自分の判断は正しかったと思っている」と胸を張っています。
これはつまり「踏み絵」を踏んだ同僚が上納金をむしり取られて希望の党への隷属を強いられることも、
「踏み絵」を踏むことを拒んだリベラル派の同僚が無所属として放り出されて窮地に陥ることも「想定内」であり
「自分の判断は正しかった」と豪語しているということ。 で、どうすんの改憲に協力するの?
安倍は今日も色んな番組で民民の改憲したい方達とも協力したって言ってたけど。
あと今回は改憲勢力が三分の二いかなかったけど、色んなスレで
「どうせ民民が裏切るんじゃね?なんか取引して」とか言われてるけど。
どうすんのさ、執行部は。
>>217
それはデタラメ。
両院議員会では枝野は希望との合流に賛成した。
枝野は別に排除されてなかった。
どこからか排除リスト(通称 偽排除リスト)やらを手に「俺様が排除されてる〜」と言い出した
新党立民を立ち上げた。
裏切り以外の何物でもない。 れいわ、維新、国民民主の比例が予測よりかなり上振れしてるな
維新、国民民主はかなり自民から保守票奪ってる
支持率社民党並みだった国民民主にまさかの比例3は驚きだわ
逆にれいわと立憲に吸われて共産が酷い
>>216
”共同代表”ことれいわ山本代表は想像以上に大きいということなのでしょう
2016の生活の党比例一議席は彼なしでは到底達成できなかったですし まあ当面は安堵感は出るだろうが
低投票率の中での組織票だのみだから
衆議院選挙になると話は別だ
ただ、当面、党は瓦解しないだろう
「現政権は自分達の権力の安定化のために一部の富裕な支持層を潤わし、そのツケをその他の国民に払わせている」という趣旨のことを繰り返し発言し、
その事例の1つとして消費税に言及し、その廃止を訴えるれいわと民主系がこれから先、協調できるのかな?
ちょっと前に前原がオールフォーオールという増税&それを原資とした全世代還元型の再分配をアベノミクスへの対立軸にしようとしてたように、増税路線は民主系の政策の根底に横たわっているのでは?と思うんだけど
ストーキング続ける気満々だな、玉木
やはりそれしか無いのか
れいわ、維新、国民民主が比例伸ばしてるなあ
個人的には支持率社民党並みだった国民民主が共産党と張り合うくらいに比例とってるのが驚き
有権者の非自民保守系野党を望む声は意外に大きいんだな
それで維新、国民民主が伸ばしてる
選挙区惨敗で落ち込んでるだろうが
これだけの比例得票見たら玉木も自信蘇るだろ
>>225
あのリストの面子、思想や政策の違いと言うより、自分達の目の上のたんこぶになるような重鎮を細野あたりが排除したくて作ったのでは?と思わせるものだった
小池(&前原)の意図を反映したものでは無いのでは?と思った >>232
思ったよりも国民民主の地力が高いのが判明してきたのは大きいね 案外、維新と組むのもありかも。
維新は宗男すら迎え入れる政党。
小沢ー橋下ラインで橋下担げば西日本で立憲に対して優位に立てる
そのぐらい立憲の関西や西日本での全滅のインパクトはデカい。
>>227
自由党は言いたい放題には言わせてなかったっちゅうのはある。
それら自由党では言えなかったことを好き放題言えてるっちゅうのはある。 まとまるしかないと言って、立憲とは無理。
それは失敗した民主党に逆戻りするだけだし。
それは玉木も枝野もわかってるでしょ
まあその辺のTPOは自由党時代によく学んだとは思いたい(苦笑しつつ)
個人的には支持率社民党並み1%だった国民民主が
共産党と張り合うくらいに比例とってるのがかなり驚きだわ
得票率ベースで6%超えてくるとは信じられない
労組も頑張ったなこりゃ
比例票見るに電力総連、自動車総連は30万の大台超えてきそうだ
玉木もこの比例の予想外の得票率は自信がついただろ
>>236
小沢一郎と宗さんとの関係もこれまたすこぶる良いからなw
枝野がてこでも聞かない時の次善策として検討・進めるべし。 松井は今のところ大阪以外で自民と本気で戦う気が無いからな
松井と玉木が組むのは無理、連合右派もいい顔しない
あるとしたら小沢と橋下の連合に新選組と立憲の一部を巻き込む
とりあえずこちらは当面の危機は脱したようなので自分が今心配なのは立憲と言うとこの内情
この選挙戦の顛末を見るに本当に枝野が党内コントロールできているのかどうかが正直疑問に思えてくるし
国民民主は選挙前の支持率が軒並み1%で
玉木も比例絶望視してただろうが
得票率ベースで比例6%超えそうだし
自信がつくだろうな
コアな支持層は1%くらいで後はふわっとした保守層をうまく掴んだな
れいわの2議席目に勝ってた
れいわは2議席確定ってどっかで見たけども
>>244
本当に、良かった
玉木代表の最後まで諦めない戦いはお天道様がしっかり見ていたということなのでしょう >>239
小沢一郎はその辺、毛並みもヨロシク、天地を突然ひっくり返すような政策は
国民の生活をかえって混乱させることになるということでやってはならないと
考えておられるはずだからな。極端なことを言って民衆を扇動するのは
政治家としてあるまじき行為っちゅうことなのだろう。あくまで政治家は
政治のことをよく知るプロとして国民を良い方向に導く存在たるべき。 NHKのその図チラッと見たけど比例4の可能性もあり?
残り6で1番手が社民で自民2議席で維新1だったっけな
うわっ
維新の比例得票が11%に跳ね上がってるではないかw
こりゃ凄い
>>244
同じ趣旨のレスを繰り返し書いているようだが、そもそも各社の情勢調査では比例3が中央値のところが多かった
比例3は全然想定外ではないよ
たとえば共同は完全に的中
17日、18日朝刊東京新聞終盤情勢(共同通信データ)
選挙区(1〜3)
【静岡】
現職二人が抜け出した。自民の牧野は安全圏に入り、国民の榛葉もリードを保つ。出遅れた立民の徳川は巻き返しに懸命。
【愛知】
自民現職の酒井が二期目へ向け、幅広い世代に浸透して磐石な戦い。四期目を目指す国民現職の大塚も安定し、公明新人の安江と立見新人の田島も有利に戦いを進める。
【長野】
事実上の一騎打ちとなっている国民現職で元国土交通相の羽田が、自民新人で元衆院議員の小松をリードしている。
※他都道府県の公認候補は圏外
比例区(2〜4)
政党支持率が伸びず、3議席前後にとどまる見通しだ。産業別労働組合の組織内候補5人が当落線上で競い合う展開。一部は議席を失う可能性が高い。
組織固めが進む電力総連の浜野、自動車総連の礒崎が先行。UAゼンセンの田村が追い上げる。現職の大島、電機連合の石上、JAMの田中が競り合う。 みんなのヨシミも2013では頻繁にCM打てていましたからな
維新も自民ともども頻繁にゴールデンタイム上にCMを流せていた
>>250
大都市で影響力を持つのがいかに凄いかってことだわな。
田舎でちまちまやるより大都市でっての典型だな。 玉木は正直軽過ぎるわ
自分のエゴが発言の節々から滲み出ているのが印象悪い
>>251
共同はまあ、岩手含めて自民が東北で全勝に近い状態だったし… >>254
その大都市特化型の立憲がこれで国民民主は明らかに地方重視ですので
これも一種の川上戦術とでも申しますか あ、4行きそうだなこれ
共産が10万差で4だな
開票率24%残り6
4なら立憲の半分弱ってとこか
野党一党ボーナスあるわりには大して差がないな
エヌエッチケーのランニングマン見る限り
比例4議席の可能性もある
>>149
立憲候補に散々粘着して、石垣だの塩村だのに粘着してたのに気持ち悪い
塩村山岸死ね音喜多頑張れって連呼してたんだから、今日は音喜多に祝杯あげときなさいw 比例4なら善戦。
小沢氏なくしてこの結果はなかっただろう。
国民民主って次の改選は10人ちょっとだっけ?
大野は既に離党して知事選に行くようだけど、
このままだと次も半減は間違いないんだろうね
比例の投票で無党派層の10%がれいわを選び公明、国民、共産、社民を上回る
40代以下からの支持が6割で若い世代に支持されるれいわ
50代以上の支持層が8割近くを占める共産や社民とは対照的
次期衆院選では100人規模で擁立する方針
れいわ、40代以下からの支持が6割 朝日出口調査
https://www.asahi.com/articles/ASM7M63N5M7MUZPS00G.html
投開票日の21日に実施した出口調査では、回答した人の5%が比例区の投票先に「れいわ」を挙げた。
無党派層に限ると、10%がれいわを選んでおり、公明、国民、共産、社民を上回っていた。
比例区でれいわを選んだ有権者を年代別に見ると、40代が29%で最も多く、40代以下を合わせると6割を占めた。
50代以上の支持層が8割近くを占める共産や社民とは対照的に、若い世代が支えていた。
れいわが立ち上がったのは今年4月。参院選の候補者がそろったのは公示直前で、他の主要政党と比べると準備期間は短かった。
しかし、SNSや街頭演説のライブ中継といったネット上で展開した選挙運動は、
多くのネット利用者の目に触れ、ネットになじみのある世代を中心に浸透したとみられる。
「れいわ新選組」が比例で2議席獲得
https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20190722-OYT1T50083/
諸派のれいわ新選組(れいわ)が、比例選で2議席を獲得した。
「既存の野党に飽き足らない層の支持を集めた」(立憲民主党関係者)との見方が出ている
れいわの議席獲得を巡っては、消費税廃止の主張が「有権者に一定程度は受け入れられた」(国民民主党関係者)との声もある。
れいわ・山本代表「次期衆院選では100人規模で擁立」
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190722/k00/00m/010/030000c
政治団体「れいわ新選組」の山本太郎代表は21日夜、次期衆院選について
「政権選択なので、立候補者100人ぐらいの規模でやらなければいけない」と述べた。
また、れいわが今回の参院選で政党要件を満たした場合、政党助成金を受け取れるようになることに触れ、
「それ(助成金)によってこの先戦っていける。それで十分でなければ(支持者に)力を貸してくださいということになる」と語った。 枝野今頃顔面真っ青になってそう
統一名簿にだけは応じておくべきだった
国民民から他党の事どうこうは言えないだろう
お前のとこはどうなんだと言われるだけやぞ
>>268
> 比例の投票で無党派層の10%がれいわを選び公明、国民、共産、社民を上回る
れいわは逆に言うと、立憲は上回れてなかったということ
>ただ、無党派層の自民と公明への支持は前回の参院選から大きく変わっておらず、
>比例区でれいわが支持を広げた背景には、ほかの野党支持層の流入があったとみられる。
肝心の保守票狙いの作戦も、他の野党の票を削っただけというオチ 自公で70以上確定。野党全体で大敗なんだから他人がどうこう言う前に自ら切腹っしょ
これで居座ったら末代までの恥。安倍ちゃんですら腹痛を理由に辞めた。
統一名簿をやってたら、逆に連合の動きは緩んでただろうな
2議席必至の情勢があったから、必死こいて票を掘り起こしに躍起になれた
結局、政党を一緒にしない以上、それぞれが頑張るしかない
あと「民主票」が国民民主党に入ったのも大きいのか
立憲は「りっけん」に設定したようだが、
新聞などでは「立民」表記されてることが多かった
そこらへんの定着不足認識不足もありそう
れいわは一体今後どうするつもりなんだろな?
今後も国民と協調するのか、それとも袂を分かつのか?
衆院100人規模とか無差別で建ててきたら洒落にならんぞ
相談役がちゃんと話し合って今後の話をしておかないとダメな案件だな。
>>276
れいわは国民立憲とかが苦手な西日本を中心に、維新潰しをやっていくのがいいんじゃないの >>276
そこは「れいわがなぜ作られたのか」という話になるかと れいわは維新や国民の票は食わん。
食うのは立民か自民の一部。
>>274
他党に票を吸われ放題の立憲が他スレで暴れとる
つくづく恥ずかしい政党やの 当初は複数区では立民にぶつけると言ってたが
衆院選は全部一人区だからな。全然読めん。
>>280
なんのために国民民主が会派組んでると思ってるの いくら国民民主がれいわとの会派継続を望んでも、山本太郎としては、自分が国民民主と近いと見られることには抵抗あるかも
国民民主と近づき過ぎれば、既存野党に失望した層の期待をそれなりに集めての躍進がオジャンになるリスクがある
山本太郎はれいわを作る際なんと言ったか、それが答えかと
>>284
質問時間だろうがそれも政党要件満たしたら話は別となるかもしれん。
それにあの政策だと共産との会派も可能。質問時間だけならあっちの方が長い。
旧自由党の連中と関係が良いことだけが会派を組み続ける理由となる。 >>286
「野党が一つにまとまらなければならない」なら玉木代表と一緒だから組むな
妙に自信ついちゃって変節しないか心配だ。100人建てるとか言ってるし。
それにあそこの支持者は程度が悪いのも多い。 立憲がこれでも態度を変えないのなら
本当にそうするかもしれませんね
それと共産は基本どことも会派を組まないのが通常営業ですし
あと玉木代表も消費税減税は確か言及していたはずですね
結局2013年の選挙と変わらんね
ポジション的に立憲民主党はやっぱり民主党で国民民主党はみんなの民主党になってた
立憲は比例700万しか取れんかったのか。
まぁ議席増とはいえ気分的には「惨敗感」ハンパないだろ(>_<)
国民民主だって最悪の事態は避けられたってだけで到底喜べる結果ではないしな。
だからまぁ世の中すべからくそうだと思うけど、結果を踏まえ良い部分は伸ばし、悪い部分は修正するを続けて行くしかないわけでね。
一人区においては候補者を一本化し、各党で統一候補を支援する形を作れば十分に自公候補と渡り合えることは前回に続き証明された。
これを衆院小選挙区に置き換え、あるいは比例においても極力統一化を図るということはやっぱ考えて行くべきだと思いまし。
比例は自動車、ゼンセン、電力か。
田村はイオン労組出身とは珍しいな。
比例3議席は支持率と比べると善戦感あるが、電機やJAMからすれば他党で同じ票数集めれば当選できたのにという思いは残るだろうな
>>297
現に集まってる票は国民で出て集まってる票だからな
他の党から出て同じ票が集まる訳では無いだろう
まあ立憲なら通りそうだが 考えようによっては徳永や田名部が民民で、蓮舫や福山が立憲というのも何処か捻れを感じるわけよ
本当は今回はしがらみの無い立憲新人を大量に通して人間関係のリセットを促進すべきだったのだが、計画が大きく狂った(個人的には榛葉も福山も両方消えろと思っている)
立憲、対決路線を継続へ=国民議席減、党内動揺も
国民の玉木雄一郎代表は党本部で記者会見し、改選議席は減らしたものの、
「結党以来のデビュー戦で土台を築けた」と語った。
国民は22日に幹部が集まり、今後の方針を協議する予定。
党内が動揺する展開は否定できない。今回の参院選は、支持率が低迷する同党が今後の選挙で生き残っていくのは
容易ではないことを証明したとも言え、
「この党の賞味期限は終わった」(ベテラン)との声が漏れる。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019072100431&g=pol
ほうほう22日に幹部が会合
国民民主党の賞味期限は終わったね
タンシバは精神的勝利してるが
国民民主党は喜べない実態なのでは 選対は無能過ぎる。
宇宙おばさんとかにしゃんたとか。
職を辞さずリスクを取らないで
勝てるわけない。
玉木代表やめる?そこまではないか
けど「国民民主党の賞味期限は終わった」って言う奴がいるくらいだから
党内動揺して離党者でる可能性も?
無所属を会派入りさせたら議席数が減ってなくね?
これ国民は上手く凌いだということやん
れいわに逃げたり維新に逃げたり散々醜態晒して
最悪の印象与えて全滅して欲しいなぁw>民進右派
国民民主は惨敗 平野幹事長失言で陳謝 執行部の責任問題も
昨年5月の結党後、初の国政選挙となった国民民主党は改選議席の8を上回れず、敗北した。
選挙戦終盤の19日、平野博文幹事長が京都アニメーションの放火殺人事件に触れ「皆さんの心を燃やしたいと思って(ライターを)買ってきたが、京都みたいになったら困るので使わない」と、応援演説で心ない失言をし、党の信頼力も弱めた。
この日、出演したテレビ番組で、このことを聞かれると「結果的に(関係者を)傷つけた。申し訳なく反省している」と謝罪。
平野氏を含めた執行部の責任問題は避けられず、党の存在感にも暗雲が漂っている。
選挙戦でコスプレもいとわず、体を張って支持拡大を訴えた玉木雄一郎代表。党の開票センターで行った会見では「国民系の無所属候補を加えれば躍進。土台を作れた」と、責任論を回避した。
自由党から入党した小沢一郎氏を選対本部長相談役に据えたものの、
権限があいまいだったことなども敗因の1つと指摘される。国民民主は今後、自民党など他党の「草刈り場」になるとの見方が強く、先行きは不透明だ。
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/201907210001172_m.html?mode=all
なるほど国民系の無所属だから躍進したんだと
曖昧な精神的勝利にもってくやり方か
けどきちんと所属しないと国民系って言わないよなあ
もしかしたら国民系って勝手に思ってても
賞味期限きれた政党に近寄りたくないって今後離れていくかもだし >>307
それができるの?賞味期限きれた幹部で反省会する
勢いない政党の会派に入りたい?
それがきちんと会派出来てからはしゃいで
今の段階では壊滅 >>309
つーかそれしか生き残る手段なくね?
玉木は敗戦処理なのに開き直り組織をまとめよくやっただろ
問題は平野だな >国民は22日に幹部が集まり、今後の方針を協議する予定。
>党内が動揺する展開は否定できない。今回の参院選は、支持率が低迷する同党が今後の選挙で生き残っていくのは
>容易ではないことを証明したとも言え、
>「この党の賞味期限は終わった」(ベテラン)との声が漏れる。
>>311
いやそれなら無所属貫いたり
立民に行こうとするやつもでる とにかく今日幹部が集まり
反省会して今後の方針決めんだと
ベテランは「党の賞味期限は終わった」と漏らす
この状況みて
勝ちだななんていえんのか?
もう自発的に立憲にカネ渡して解党しようよw
それぐらいしかお国のお役に立てんやろw
>>315
国民系って今の時点で願望
きちんと会派組めてからカウントされる
そして賞味期限の切れた政党と会派組むやつは少ない >>316
というかまだ会派入りの話に決着ついてないのに勝ち負けを語る意味あるのか?
選挙戦は国民系の候補を統一候補にねじ込み当選させてるから作戦は成功だろ
勝つか負けるかはここからの団結できるかしだい >>319
あのさ
いくら国民系国民系って言っても
今回の結果見て
会派組むのやめるってやつ絶対いるから
会派組めてからそこまでがわんせっとだよ >>318
そんなに徳川が榛葉に負けたのが悔しかったのか?
壊滅が確定してる政党の候補に負ける立憲とか糞だろ >>323
こんどは立民ガーで精神的勝利する作戦か?
おれは立民擁護も国民叩きもしていない
事実を言ってる
玉木だって勝ち負けに言及してない
土台としかいっていない
会派にきちんと入らなきゃ
勝ち負けがいえないのに
おまえらははしゃいでる
それがまだ早いといってる 国民も簡単に解散させれんからな
改憲勢力に4人流れたらやばいぞ
立憲も国民という器に閉じ込めておきたいというのが本音だろ
もう幹部反省会は始まるのか
一番責められるのは平野執行部だろうな
平野は幹事長辞任かな
もちろん党内に動揺が広がってる
じわじわ求心力低下するパターンも
立憲サヨクも少しは懲りて大人しくなるかと思ったら相も変わらず粘着攻撃か(苦笑)
こいつ等絶対万単位で立憲の票溶かしてるよな('◇')ゞ
>>324
夏野、宮台らが出演していた昨日のネット番組で勝ちだと玉木代表がはしゃいでたんだけど。 それと
賞味期限切れたと発言した党内ベテランが誰か気になる
>>307
まず確定していない事を言っても詮も無き事だが
凌いだどころか無所属統一にならざるを得ないのは国民という看板じゃ当選出来ないという事でしょ
国民の票じゃなくて他党の票で当選してるだけだし 立憲が予想より勝てなかったから信者が国民を叩くことで精神的勝利を求めてるんだろ
>>331
よその党の努力で美味しく議席を頂いたわけじゃん 本当に勝てたら
党内ベテランは賞味期限切れたなんて言わないし
幹部反省会もしないし
党内に動揺広がってねえわ
こーいう動揺広がったなかすんなりじゃあ会派組むっていう無所属が何人いるか
とりあえず幹部反省会で
平野辞任は決定
最悪の場合玉木もやめるかもしれない
あと
賞味期限切れたって発言したベテラン議員は誰なんだろ
こいつ離党予備軍だと思う
おまえらとずいぶん落差あるよな
おまえら「わーい結果的に勝利した^_^」
国民民主ベテラン議員「国民民主党の賞味期限は終わった」
ベテラン議員とおまえらどっちが現状として正しい認識なのか
>>331
だから無所属で統一候補になるのは2016年の岡田ー枝野体制で始めたことやっちゅうの(苦笑)
そら公認ではないからカウントするしないはお前らの勝手だが、2013年無所属化が始まる前のしかも分裂前の改選数と比較して勝った負けたを言うのはナンセンス。 玉木、今朝のインタビューに笑顔だったよ。統一候補を含めると勝利したような
国民の玉木雄一郎代表は党本部で記者会見し、改選議席は減らしたものの、
「結党以来のデビュー戦で土台を築けた」と語った。
国民は22日に幹部が集まり、今後の方針を協議する予定。
党内が動揺する展開は否定できない。今回の参院選は、支持率が低迷する同党が今後の選挙で生き残っていくのは
容易ではないことを証明したとも言え、
「この党の賞味期限は終わった」(ベテラン)との声が漏れる。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2019072100431&g=pol
おかしくない見解の相違か?
おまえらは勝ったとはしゃいでるが
このベテラン議員は「賞味期限は終わった」と落胆してるが で、この
我が党の賞味期限は終わったって
負けたって
玉木やおまえらと逆のこと言ってるベテラン議員誰?
てか岡田さんなんて今回も一人区は全部無所属で戦うべきだと言ってたぐらいだからな。
そら実際に結果が出てるわけだからそうするべきだったと俺も思うよ。
ま、サヨクの言い分からしたらその場合は野党全滅ということになってしまうけどね(苦笑)
ベテラン議員の発言がおかしいだろ
国民民主党は結党時から支持率は低かったんだから
最後の最後で小沢の選挙力が自民を打ち負かした
流石稀代の名将
22日に国民民主は幹部集まって反省会し今後の方針決めるって言ってる
どう方針変えるんだろ
そうだとしたら
とても強がりやはしゃいでる
こことは違う幹部会の雰囲気だと思う
>>346
てかその「ベテラン議員」とやらが実存する人物かどうかすら怪しいわけでして('◇')ゞ 3分の2には4議席足りなかった
かなり惜しい数字だな
山本太郎とN国がいなかったら4議席とれたかもな
>>353
まあ時事通信やから
本当にがっかりして漏らした奴はいるんだろ 平野は辞任ではなく棚上げな('◇')ゞ
史上最高ウルトラ副代表ぐらいが適任かと(*^^)v
玉木の表情みたがとても喜んでる風には思えない
涙ためてた
しかも選挙後すぐに幹部会合
平野なんて陳謝してたし
まあこうやって賞味期限切れたと言ったベテラン議員がいると報道されることにより
ますます国民民主が勝ったとは世論は思わなくなる
ウルトラ付けても副代表じゃ棚上げにはならんか。
じゃウルトラ代表代行かウルトラ顧問だな('◇')ゞ
いやいや、激減しなかったんだから大勝利でしょ。
ここから、憲法改正を餌に自民党と交渉して
立憲に一泡吹かせて
衆議院で議席何倍にも増やして大勝利でしょ。
それにどの報道紙も
「ごにょごにょまだ会派組めてないけどあの無所属は国民民主も推薦したから将来的には会派入りしてそれを含めたらごにょごにょ」
なんてかきかたはしてない
はっきり国民民主は議席減らした
党内くらい
執行部の責任も
党内動揺ってみんな書いてある
実質勝利に近いと思うけどこういう幹部の姿勢がわりといい方向に行く可能性もある
立憲とか実質敗北に近いのに幹部はふんぞり返ってる感あるし
平野博文って鳩山内閣の時には重厚な女房役とか言われてたのに、
何の意味も無い軽口叩いて失点するとか、もう耄碌したのかね
昔輿石が言ってたろ?失言一つで政局になるから自覚しろと
アンタもその場で話聞いてただろうに、とっくの昔に忘れたか
比例3は良い結果でわ?
それより20に届く予想があった立憲大失速が謎だ
>>328
他板でもそこの住民に対して
数時間にわたって独演会というよりジャイアンリサイタルやってたような奴だからな
こいつが演説を続ければ続けるほどそりゃ票は逃げるだろな これ前も言ったかな?
代表 玉木
代行 小沢(国会 選挙担当)
代行 前原(マニフェスト担当)
幹事長 大島
選対委員長 素直な奴
国対委員長 言うこと聞く奴
以上これが新人事(*^^)v
自由党も開票後は「議席減らしたw」となるが国会始まると増えてるから
多分同じやね
比例3も取れたんだから、もっとみんな
喜びなよ。これ、次も比例で3取れるって
事だろ。
この3を餌に自民党と裏取引をすればいいじゃん。なんで、幹部もお通夜になってんの?
>>14
小沢は滋賀県入りしたが嘉田とは別行動だった模様 >>331
寺田打越は立憲の看板じゃ落選してたよ
石垣は立憲の看板じゃなかったら圧勝してた >>331
だよな、その三人は国民民主の看板だけで
勝てるよな。立憲の支援なんて邪魔邪魔。
国民民主はさっさと立憲と敵対して
縁切るべき。
いざとならば、憲法改正協力で自民党が助けて
くれるんだから。
玉木はもっと枝野に厳しくいくべき。 比例4なら小沢さんの功績だと言い張ってやろうかと思ったが3じゃ微妙。
俺は小沢信者であって国民民主党支持者ではないから、今回欲しかったのは国民民主の議席数ではなく小沢さんの手腕に対する評価なのよね。
そういう意味で無所属組がカウントされようがされまいが大した問題ではなくて、接戦区を小沢さんのテコ入れで勝ったという事実こそが重要。
もちろん現時点においてその事実が確認されたと言い張るつもりはないが、幹部会とやらでそういう総括がなされることは期待している(*^^)v
毒喰らわば皿までってな。
行くも地獄、退くも地獄なら腹っくって小沢さんに任せてみなって。
小沢が相談役で権限なくてあまり動けなかったって記事あったからな
たしかに露出少なかった
無所属の当選は野党共闘派の勝利であり
それ以上でも、それ以下でもない。
そういえば川島智太郎氏の地元が大分だったのはすっかり忘れてた
ただそのせいで議席減った
小沢にもっと権限あれば議席増えたとは思えない
もっと根本的なことだろうな
>>378
小沢さん岡田さんの勝利ですね、分かります(*^^)v 自民と立憲で散り散りになったら小沢はどうするんやw
れいわの顧問か?
>>378
は?国民民主の議員に魅力があったからだろ。
野党統一のおかげじゃねーよ。
協力が無くても勝利してたわ。 >>384
それはないわ。
単独で戦って勝てる選挙じゃないことは比例数でわかるでしょ。 国民民主党は、議員の顔ぶれを見ると
ホントは自民党に居たいけど
いろいろ事情があってそういうわけにいかない人が多いな。
でも、人材的には、なかなか良い。
安倍政権で増殖したアホ自民党議員と入れ替えたら
結構良い感じの保守政党ができるんだがなぁ。
「民主党」票が50万票くらいあったような気がしてきた
なんとなく
>>385
は、比例で3つ取ってんだろ。
あの、勢いの凄いれいわの1・5倍だぞ。
N党の3倍だぞ。 >>388
なんで勝ち誇ってるのかわからないけ。
現職の議員が多くて大金を使って宣伝したんだから比例3取れても自慢することではない。
政治団体からスタートして当選者を出した
れいわとN国と比べて勝利宣言してちゃまずいでしょ。 >>383
事実上自由党による乗っ取りが完了するだけやん。
20人ぐらい残れば坊主丸儲け(*^^)v
ま、実際はそうはならんけどね。
自民党は満室状態だし立憲も求心力急低下でそうそう人は集まらんだろ。 >>390
皆の予想を上回ったから国民民主党の勝利
しかし、無所属議員の当選は野党共闘派の勝利でもある。 国民民主は選挙前の支持率が軒並み1%とかで
玉木も比例絶望視してただろう
支持者も議員も最悪比例1とかも覚悟してた
蓋を開ければ得票率ベースで比例7%近くとれたし
意外と自信がついたんじゃないか
コアな支持層は1%くらいで後はふわっとした保守層をうまく掴んだんだろう
自民からも結構票食ったはず
実際幹部会はじまってるみたいだが
階があばれたときより
荒れると思う
今後の方針だよ
どうしていくか不明確すぎる
右往左往
ホシュ野党とかホシュ派って簡単に分けるが
国民民主の中は幕の内弁当だ
ホシュ野党派もいれば
政権批判野党派もいる
小沢に権限与えなかったから負けたのでは?
いいや相談役のおままごと役職にして封じたから
これくらいで済んだのだ
で揉めてるかもしれない
>>397
普通に自民から色々と干渉されそうだな
改憲派もおるし そしてベテラン議員はこういう
「そーいう問題じゃねえんだよ。うちの党はもう賞味期限切れてんだよ」
そして平野は幹部会で謝罪
選挙戦最終盤にあんな発言してごめんなさい
共闘候補が勝ったから挨拶まわりしないとね
これで印象が違ってくる立憲候補は頭が高い
憲法改正で国民民主党がキャスティングボート握った
(1)自民公明と連立して憲法改正を目指す
(2)野党統一で政権交代を目指す
(3)国民民主党を解体して自民と野党に分裂する
3択だ
>>391
今後の事態がどのように転ぶにせよ
党組織の基礎体力を上げておくのは何かとやりやすくなるのは確かだな
>>392
その通り >>403
は、一番の憲法改正に決まってんだろ。
馬鹿じゃねーの。安倍も一緒にやろうぜって昨日色んなテレビ番組で言ってたろ。
そもそも、民民の支持者が望んでんのそれだろ。立憲との違いはなにかっていったら、
憲法を改正したいって点が一番でかいんだから。
さっさと野党なんて捨てて、玉木が安倍と
ニコニコしながら握手しろよ。 >>405
ちゅーとはんぱに野党共闘議員が当選してしまったわけで >>406
向こうもそれで当選した議員もいるんだからそこはいいだろう >>403
(3)が現実味あるな
(1)(2)ともにはいわかりましたで党内纏まらんでしょ >>407
どうせ、次の選挙では自民党と組むんだから
無視すればいいだろそんな連中。
共闘なんて民民にはたいしてメリットないんだから。 >>409
一人区で自民に勝った議員を見殺しにする発言だな
こりゃ、野党と組める議員と自民に行きたい議員はまとまらんわ だいたい、立憲なんぞにこのまま
デカイ面させていいんかよ。
ギャフンとさせてやらなくてどうすんのよ。
その為なら、自民や維新と組むのも悪くない話
だろ。
なんで、いちいち枝野の顔色うかがわなきゃならないのよ。それなら、憲法改正を道具に
自民党と堂々と取引すればいいだろ。
どうせ、共闘で受かった奴なんて個人単体の力では勝てないようなやつなんだから
今後足を引っ張るだけだろ。
いよいよ連合完全分裂が現実味帯びてきたかな
自民に行きたい右派労組は立民支持左派労組と同じ組織にいたくないのでは
>>411
怨恨だけが党の目的になって存在意義見失ってるなw
立憲にはあるこういう日本にしたいというビジョンが無いw
もうまじで税金の無駄使いどころか害悪でしかないので今すぐ民民は解党すべきだよw >>414
立憲は比例で1100万票欲しかった。
投票率が低かったのもあるが、これだと民進浪人組の取込みが微妙になった。
立憲執行部としては負けだよな。
立国を合わせると2016年の民進程度と言うのも何とも言えないね。 >>414
は?憲法改正したい左派ってのは立派なビジョンだろ。
何言ってんだ、この立憲キチガイは。 立憲を伸ばす妙案は民民との統一候補ではなく民民の解体だよw
右派労組系議員は民社ですら成し遂げなかった自民入りを果たすべき
他野党票もらって当選した民民議員はそれに従ってる場合じゃないだろうがな
3年後の改選数を考えたら眩暈はするが
前向きにいこう。
自民とつるむことを考えた段階で終わり。
改憲発議の数に利用されただけで使い捨て。
ウヨは元民主には入れない。浅尾慶一郎を観よ。
野党なんだから、動かないとダメ。
その点、玉木氏は明るく動的なのは好感。
だが動く方向は、新しく前向きでないと。自民とつるむのは後ろ向きでダメ。
れいわ新選組やN国はもちろん、
立憲も女系天皇や男女同数など新しいことを主張して票を取った。
共産も野党共闘への取り組みが、新しく柔軟と評価されている。
ダントツトップかと思ったが、電力総連の票が25万と3位だったんだが?w
3議席と健闘したようにも見えるが、意外と動いてなかったんじゃね?
下手すりゃ、「電力総連でも落選する政党」という事実は重い
>>415
投票率が低かったからね
山田太郎などネット票を集められる人を大量に擁立しておいて、
自民党も1800万を割り込んでるぐらいだから
とはいえ、それでも1000万の大台は乗っておくべきだったし、
民民340万もそう考えたら健闘してるっちゃ健闘してる
それでも消去法的に立民以外にないのも事実だわな
それこそ維新に行くのかって話だし >>387
完全にそれwww
政党名票200万はさすがに多すぎるわ
立民に投票したつもりが…というパターン
逆に、立憲は「立民」でアピールしないのがマイナスだった
新聞やNHKを見ても、ほぼ「立民」としか表記されてないし 国民、改選8議席割り込む 「土台を築けず」玉木代表 立て直し迷走も
毎日新聞
国民・玉木代表「憲法をきちんと議論する環境を」
朝日新聞
国民民主、改選8議席下回る 無所属加え責任論回避
中日新聞
「憲法議論しっかりやる」 国民民主・玉木代表
日本経済新聞
玉木氏は21日のNHK番組で、次期衆院選を見据えた野党共闘を巡り
「ばらばらでは受け皿になれない。野党は大きな固まりにならなければいけない。
しっかりと連携強化する」と語った。
電力も流石に疲弊してるだろ
国是だった原発がこんだけ叩かれ、遊んでた社員も今や
必死で働かされてるw
そんな中支持率も0で憲法改正以外発信も無い半端な
連中に投票しろとか運動しろとか言われてもな
> 国民民主、改選8議席下回る 無所属加え責任論回避
> 中日新聞
完全にバレてて草
この無所属も野党共闘とやらで当選できたんだぞ
嘉田とか「安倍9条改憲反対」というのぼりを掲げてて、
市民様と一緒に遊説してたぐらいだし
牽制球を自分では投げたつもりなんだろうが、
立民の枝野あたりがしっかり反省してる中、
これじゃあ、やっぱりまとまるもんもまとまらないわな
相変わらず玉木は政治センスに欠けるなと思った
>>430
民民で仮に当選しても野党内で主導権を握れるわけでもないしな
確かに「モチベーション」という意味で
民進時代より激しく下がってるのは間違いないか 静岡も比例得票見ると結構ショボいことになってんな
20万票に満たないし立憲にも負けてる
>>433
自公に票回してもらってやっと勝った感じか そうでもないだろ
榛葉は比例以上に個人票でこれまでも勝ってきた
基本的には愛知、長野、静岡、山形、滋賀、岩手が国民で確定でよいみたいやね
比例3と合わせて9議席やね。大分の安達さんは相当支援してたみたいだけど
うちに来ないのかな?当分無所属?
徳川さんのあの演説はダメだわ。
何か経済データーとか事実を言っただけでもどうしても上から目線で
何か聴衆に教えてつかわしてる風情になってしまう。
一方、榛葉さんの演説は、あんま政策とか細かいことは言わんが
ありゃ魂に響くよね。
玉木雄一郎
消滅するとかなんとか色々言われてきましたが、改選議席を超える国政デビュー戦となり、地力を見せることができたと思います。 これをベースに、現実的かつ建設的な政党として、さらなる飛躍を目指します。全国の支えて下さった皆さん、本当にありがとうございました
>>365
明らかに耄碌してるな。
>>403
立憲主体となるが、そうなると参院比例で当選した同盟四団体の議員はどーすんのかね?
>>419
それ俺も思ったw >>439
玉木はよくやったよ
安易なネガキャンに走らなかったのがデカいな >>439
統一地方選と同じ言い訳してんな
無所属の野党共闘候補を会派入れたわけでもないのに最大限に勝手にカウントして
精神的勝利
本音は顔に現れてる 玉木がなんと言おうが
報道各社は正確に言ってる
国民民主党は議席減らしたと
あ、あれ言っていいよ
いつもお馴染みの全く立憲民主サヨクはーってやつ
そんなん言われても相手しないし出て行かないから
今後は改憲で官邸サイドから切り崩しがありそうだな
しかも一本釣りで二階サイドも手を出してくるかもしれん
>>444
せやろか?
国民に近い候補を統一候補として当選させたし上手くやったんやね? >>447
アンカ先は例の前代未聞な佐々木さんやで((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル まぁだけどメディアも野党頑張れ風を装い、野党統一無所属方式を一定程度評価する立場を取りながら、その成果についてはガン無視して負けた減らしたとレッテル貼るのはちょっと悪意を感じるね。
現野党にとっては有効なこの手段を封じるつもりなのかと玉木も逆に問い質してやればいいんだよ。
ま、アカヒを始めとした左巻きのメディアは立憲が想像以上に伸び悩んだのが相当に悔しかったんだろ。
左派は伸びなかったが右派はそれ以上に惨敗したという印象操作やね。
ま、今時新聞の論調をそのまま鵜呑みにするアホも滅多におらんから、その内冷静な総括もぼちぼち出て来るんだろ。
右派左派が対立してる限り絶対に自公には勝てない。
対立を煽ってるのはサヨクとウヨクで、連中こそが民主政治の敵、人類の敵。
それが真実じゃ(*^^)v
>>446
和歌山の岸本あたりは釣られそう
正直なんで野党側に残ってるのか分からんレベルの議員だし、
下手に幹部なもんだから引き抜かれると更に弱体化は必至
>国民民主党は、選挙区公認の現職3人、国民民主系の無所属候補6人、
>比例3人が当選。初めての国政選挙で、現有8議席から一歩前進。
そういや岸本周平もツイッターで同じこと言っててワロタ
結局、この路線で逃げ切るつもりなんかね? >>449
>野党統一無所属方式
成功だよ
あべ太鼓持ちタザキの時事が態々「失敗」というからには、
自民には脅威だったのだよ さっさと追加公認して8人以上にすればいいだろ
昨日のうちにやれば増やせたのに
>>446
選挙違反で捕まりそうな議員いるんじゃね? まあ連合の力も最早霧散しつつあるって事だな
泡沫に転落したら合併するしかないだろ
>>453
確かそれは出来ない政党間の取り決めみたいなのがあった筈。
ま、ホントは数の問題なんかどうでもいいんだけど、ウヨクサヨクがやかましくて敵わんのと、あとは当選した議員が国会活動その他に支障が出ないようにはして欲しいよな。
しかし負けた減らしたの連呼サヨクは次の参院選はどうするつもりなんだろな。
無所属で出た瞬間に負けとかいうサヨクルールをどこまで貫けるのは要チェック('◇')ゞ 低投票率とは言え国民民主も立憲も
比例当選者の大多数が組織内候補の現状で
連合の影響力のどこが後退したと言えるのか
感情論で語るなよ
>>429
オマエがこのスレのストーキングやめろや >>455
国民民主党のアンチ立憲の態度は、
今まで「バックに居る黒幕の連合」が原因と思ってたが、
玉木たちのアホな振る舞いや電力総連の今回の票数とか見てると、
どうやら違うんじゃないかという気もしてきた >>457
連合執行部や右派労組が望む大民主党再結集ならず、
民進時代に左派労組票で当選してた右派労組候補落選、
連合執行部の思い通りに状況を動かす事が出来ないのは影響力低下そのもの 電機の組織内が落選で
比例で3しか取れない、
都市部が弱い、課題は明確、乃木さん水野さんの演説に人が集まらない
浮動票や無党派が伸びない中で
ますます連合関係票に頼るしかない傾向だろ、両党とも
特に立憲のように団塊サヨク票を持ってない国民民主
>>462
心配せんでいい
そのうちなけなしの連合票ですらほしくなった立憲が頭下げてくるから 立憲も2017の1100万を超えることは二度とない事がこれでハッキリしたな
>>463
そもそも一部労組がいつまで国民民主党に留まってるのか?という疑問も
意外と貢献したとも言えるが、少なくともまともに当選できないことも判明したわけだし >>465
民民で比例当選来なかった労組は、引き続き支持しても議席が来ないだろうからリターンに乏しいわね
だから、そうした所は見返り乏しい民民支持するか、大勢に流されて立民にくら替えするか、
どれも嫌なら自民に行くかの三択を迫られてるわな 2016年の参院選で中央値が0議席予想だったのに1議席獲得した生活の党と山本太郎となかまたちと同じで、
今回の参院選も議席数の上限を叩き出したのは山本太郎だけだったな
立憲は下限と同じ数字とか酷すぎるだろ。共産も下限に近い惨敗。民民は民民系無所属を入れて12人当選したし頑張ったな
立憲は2013年の海江田と同じ17議席で野党第一党の議席数の歴代記録でワースト1位になったし、もう解党して民民と1つになったほうがいいだろ
朝日新聞序盤情勢調査
54〜59〜64 自民 結果→57
17〜21〜25 立憲 結果→17
11〜14〜15 公明 結果→14
6〜9〜13 共産 結果→7
5〜8〜11 維新 結果→10
3〜5〜7 国民 結果→6
0〜1〜2 社民 結果→1
0〜1〜2 れいわ 結果→2
2016年の朝日新聞序盤情勢調査
52〜56〜60 自民 結果→56
25〜30〜35 民進 結果→32
12〜14〜15 公明 結果→14
5〜7〜10 共産 結果→6
4〜8〜10 維新 結果→7
0〜1〜2 社民 結果→1
0〜0〜1 生活 結果→1
0〜0〜1 こころ 結果→0
0〜0〜1 改革 結果→0
944無党派さん (ワッチョイ 1da1-X9sr [122.130.229.60])2019/07/20(土) 21:40:00.45ID:L3hWxRzX0
参院選野党第一党のワースト獲得議席数(55年体制以降)
1位 2013参院選 民主党 17議席 ←第3極ブーム+海江田
2位 1986参院選 社会党 20議席 ←死んだふりW選
3位T 1992参院選 社会党 22議席 ←新党ブーム+野党対立
3位T 1983参院選 社会党 22議席 ←全国区が拘束名簿式に
3位T 1980参院選 社会党 22議席 ←ハプニングW選
さて今回の立憲民主党はランクインしてしまうのか
れいわの山本代表 次期衆院選「政権を取りに行く」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000038-mai-pol
「れいわ新選組」から比例代表で出馬し落選した山本太郎代表は、22日未明に開いた記者会見で、
次期衆院選に関して「(自身が候補者として)出るしかない」と述べた。
一方、立候補する選挙区などについては「一番話題を呼べるような形でやりたい。戦い方は決まっていない」と話した。
山本氏は次期衆院選に関し、他の野党との連携をにおわせた。
「政権を取りに行くので、100人ぐらい(候補者を)立てないといけない」と明言しつつ、
「この100という数字には野党共闘(の選挙区)も入ってくるので、立てる場所、立てない場所も話し合いで出るだろう。
そういうのを一切考えない場合は100人擁立しなければいけない、ということだ」と話した。
また、れいわが「政党要件」を満たしたことにより、今後の選挙で政策などの周知がしやすくなるだろうとの見方を示した。
そのうえで、「衆院選で大きな議席を手にし、キャスチングボートを握るということまで認識していかなければならない」と自信を示した。
憲法改正など、野党の対応は?
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190722-00000037-jnn-pol
野党第一党の立憲民主党は改選議席を9から17に増やしましたが、枝野代表ら幹部に高揚感はありません。
「野党に投票してみようと、立憲民主党に投票してみようというそういう期待感を十分にお伝えをすることが、
残念ながらしきれなかったということが、投票率が下がったということにつながっているのではないか」(立憲民主党 枝野幸男代表)
立憲民主党は予測よりも議席数が伸びず、山本太郎氏率いるれいわ新選組に一部支持層を奪われたとの指摘も出ています。
立憲民主党幹部は、前回衆院選で得た1100万票を目標としていましたが、
今回は大きく減らすことになりました。枝野代表は新たな対応に迫られています。 >>465
そうとも言いきれないな
連合だって一枚岩でもない
立憲を中心とした面倒臭い左翼と離れられてせいせいしてのもいるだろう
連合の多様化に対応するために国民が存在することはいいことだね >>467
これって選挙区の無所属を立憲としてカウントしてたんじゃね?
そうじゃないと計算あわないだろ >>358
ひどいというか伝言ゲームすらできない無能で閣内に不和をもたらしたからな >>468
それはある
国民も立憲も労組以外への支持拡大は避けられない課題なので
結果として連合の方針に全て従うと党勢を拡大できない
分裂した効果だな >>468
そういう労組や人は確かにいるんだろうが、
一枚岩ではないからこそ立民に流れるのでは?
少なくとも政治に関与してる人たちは
「遊び半分」で選挙に出てるわけじゃないだろうし
そういえば今回の立民のビミョーな結果を持って、
枝野は共産も含めた連立構想を打ち出したが、
直前で改憲議論参加したい発言してしまった、
玉木の間の悪さがいろいろと 発足の経緯からしてそうなんだが
国民民主は一貫して立憲との合流しか党内で一致した方針が無くて
自分の旗を立てる意欲が乏しい
>>472
いやね
共産党の人と仲良くなるとか人生を棒に振ると考える人もいるだろ
ただでさえ労組で政治活動するのめんどいって人もいるのにさ
メイデーとか護憲集会に参加ノルマあったりして大変なんだよ
もう少しゆるい感じで連合に所属したい労組もあるだろうね 今回共産に議席数、比例票共に下回った民民
他の野党の邪魔でしかないので解党して欲しい
共産との連立構想に参加しないなら、別の方向を打ち出さないとな
立憲が共産との関係強化を打ち出すのであれば
その立憲と合流したところでまた連合右派の不満が溜まるだけだろうし
ダブルしなかったのは自民との合流があるからなんじゃね?
>>474
ホンマに中の人はいろいろ大変やろね
同情します
でも結局そこまで突き詰めて考えていくと、
「連合」という一つのまとまりでいる必要性とかになっちゃうんだよな 参院だけなら選挙区調整もほとんど要らないしハードル低いが
衆院は自民としては必要ない割に調整が大変だよな
>>276
国民民主党が消費税減税に前向きだかられいわとは協調できると思う
れいわと仲悪いのは立憲民主党 新選組と会派組んでその「お手伝い」の位置に身を置くというのは一つ
しかし連合右派にはそういう政治センスが乏しい
官公労は票集めのために政治家に割とフリーハンドを認めるところは上手い
共産党含めた連立構想ってのは枝野もファビョり過ぎてつい口滑らしちゃったんじゃないの?
小沢さんですら連立までは考えてないと言ってるのに、いきなりそこまではさすがに飛躍し過ぎだろう。
しかしこの人も単独政権を目指すとか数合わせの政治はしないとか共産党とも連立するとか、そん時そん時でよくそう態度を変えられるもんだな(苦笑)
ま、共産党さんとは既に下話をしていて、共産党さんの大胆な路線転換が約束されてるというなら大した政治力だと思うけど、間違ってもそういうことはないと断言しておこう(*^^)v
>>480
自動車保険とか住宅ローンとか労組がやってる金融商品がいくつかあるからな
連合という組織には所属したいが政治活動まではしたくないって労組はかなりいる
金を出すことは納得できるが人までは出せないよ
って気持ちはあるだろうね
そもそも強制じゃなくて偉い人のプライドでやってるとこあるし
世代が変わればフェードアウトしたいよね 長妻が懲りずに複数区ではこれからも野党は競い合うと言ったらしいぞw
もう駄目だから、奴らは。俺は維新と組むことを真剣に考えるべきだと思う。
足してご祝儀で必ず得票20%超いく。
名前は大阪のことを考えなきゃならんから維新で良いだろう。
>>486
党内をガチガチに固めても立憲が限界なんやで >>480
連合としてまとまって一つの政党を支持する必然性は無いし
ましてや野党第一党が連合の政治部門みたくなるのも望ましくない
ミンス政権の美味が忘れられなくなってしまってるんだろうね >>489
むしろ民主党政権で政権とると色々と面倒だと理解できたのでは? 惨敗したこの党には将来の展望はない
ただただ消えていくのみ
惨敗したわりに議席は減ってないからな
野党共闘で一番得したんじゃね?
小沢さんは、元々、山本太郎といっしょだったんだから、思いきって、国民民主党は、れいわと合併したら?
維新や自民党とか、向こうの方からお断りだろ。
だから野党第一党のオーナーで何十年かに一回政権が棚ボタで来ればいい
ってのが連合のホンネだろう
2012から2017まで、ミンスの党勢は奮わなかったけど
連合は割と居心地良さそうだったもんな
立憲の枝野代表「立憲・共産・国民・社民・野田佳彦の会派」で連立政権を目指す考え示す
立憲民主党の枝野幸男代表は21日夜、野党共闘について「3年前に(参院選で)初めてこういった形を取った時よりは、いろいろな意味で連携が深まっていると思っている」と評価した。
そのうえで「この連携をさらに強化して、次の総選挙ではしっかりと政権選択を迫れるような状況を作っていきたい」と述べ、立憲民主、国民民主、共産、社民、衆院会派「社会保障を立て直す国民会議」の野党5党派で政権交代を目指す考えを示した。
NHKの番組で語った。
https://www.asahi.com/articles/ASM7Q00R4M7PUTFK016.html タロさんを連れて維新と合併。
いいだろが。まとまりたくないのは立民だけなんだから。
しかも維新は消費税に明確に反対してる。
ここでタロさんが小異を捨て大同団結できる余地がある。
共産や政党でない社立国を入れて新選組を敢えて無視してるのは
枝野の山本に対する敵意の現れか
維新はしかも原発にも反対してたからな
自由党と維新っちゅうのは実は政策はほぼ同じ。
維新はアメリカの利益に奉仕するような政策が多いので、れいわとは水と油。
維新は小さな政府、新自由主義、公務員削減だかられいわとは相性ゴミだぞ
立憲の組織がほぼ無い、或いは弱小な地域では
旧民主党として国民民主党候補に投票している層が
比較的あることはわかった
層というより個々の国民民主議員の周辺だろう
今後立憲が全国組織の整備を進めて行くとどうなるか
>>487
そろそろ日本もまともな野党が必要だからさ ミンミン割と比例取れたからなーーー
ボロカス立憲と違って粘ったよなーー
>>487
組むなんて偉そうだぞ
個別入党で迎えてもらう外ない >>495
社民いれたら民主党政権のときみたいに詰むぞ >>502
自由党もそうだぞ?
新自由主義というのは少し趣が違うが。
まあ基本自由競争、競争原理主義だが
生活保護などセーフティーネットも充実してないと
単なる弱肉強食になるというのが自由党なので
自由競争、競争原理そのものを否定したものではない。 むしろ「立憲・共産・社民・れいわ新選組・沖縄の風の4党1会派で連立政権を目指す」とハッキリ言えないのがダメ
本来なら市民連合が民民と野田会の強制排除を率先立って行うべきだが右転落が酷過ぎる
当時から民主党は傲慢の上にマスコミに流されやすい体質だったいうのがまず一つ
>>487
長妻なら必ずそう言ってくれると思っていた 無所属は会派だけでもミンミン入るか?
入党は当面しなそうだな
何も消費税減税或いは廃止すると同時に財政出動も一緒にしなきゃいけないわけでも
何でもないわけでな。消費減税しただけで適度なインフレになるかもしれん。消費税
全部廃止してもまだだめっちゅうならその後離脱して財政出動新党でも作ればよい。
要するにそれが小異を捨て大同につくっちゅうこと。
横澤ぐらいかな、国民会派入りしそうなのは
他はしばらく様子みないと迂闊に動けない
国民民主が一年後に存在するかどうかも不透明
旧同盟系の労組が集まった小さい政党として生き延びるしかないかな?
>>510
左派は左派でまとまる方向を明確に打ち出して貰った方が
国民民主の方も覚悟を決めるしかないと悟るだろう ここで右転落がーとかいってる立憲信者www
お前民主時代の枝野知らないのかよw
日本第一党も国民保守党も失敗しちゃったからな
安倍ちゃんが総理の間は、右派政党の成功は難しい
実際に無所属の候補にインタビューした記事があった
当選しましたけど
国民にいくんですか?立民ですか?って
色々な人と相談し情勢を見た上でってとどめていた
れいわ2議席獲得。 小沢は疫病神でしかなかったな。
いない方が躍進できる。
全員無所属がそのまま国民会派に行くなど思わない方がいい
ただ願望論で必死に玉木が責任回避してるだけ
略称も民主党の誇りある民主民進の後継政党がジリ貧でタロさん助けて!! ってw
プライド無いのかねぇw
この期におよんでもサンケイは小沢だけが怖いんだな
小沢加入効果で、一応当面は存続可能な議席が取れちゃったし
わずかな組織力の為に政策的な自由を放棄してしまった。
れいわにしろN国にしろ組織より無党派層を信じて善戦した。
いろんな意味で草刈場だな
国民会派に行かず賞味期限切れだと見放し他行く奴もいれば
自民に擦り寄る奴も出てくる
双方から分裂や
立憲共産グループに行っても無党派層からは相手にされない。
組むなら維新。てか維新に吸収されるしかない。
この結果だと、慌てて立憲に駆け込む必要は薄れ
むしろ自民から好条件出るならそっちのが得という状況ではある
>>512
インタビューに答えた記事があったよ
記者が国民会派に行くんですか?それとも立民会派ですか?って
野党共闘だからどっちにも支持されてるわけだ
これから考えるってとどめてた
それを玉木やこいつらはなぜ勝手に国民系と決めつけるんだろ
責任回避するために
勝手に国民系と言わないと
議席が増えたことにならないからだ しかし全部国民系と言うのは
さすがに都合がよすぎる
>>526
逆に連合右派にそれぐらいの芸当が出来れば立憲とも戦える
ただ連合右派にはそこまでの決断力も政治センスも無い ホシュ野党になれるほど党勢はない
ちゅーとはんぱに野党共闘議員が当選した
けどホシュ野党を目指したい
それじゃ賞味期限切れてるのもわかってる
どっちつかずなんだよ
玉木ってこの党の中では選挙の看板扱いなの? ポスター、CMでめっちゃ押してたけど。
永田町のなかではそこそこ評価が高いのかも知れないが、
一般人からしたら、ただのおっさん。別にイケメンでもないし。 評価が高すぎだろ。
玉木理論だと近い将来立憲と国民は一緒になるから
現時点で国民の方にカウントしても問題なし、みたいな
>>537
あんなCMとか金かけたわりにはって感じだな
もっと効果的に使えたんじゃないか
資金力の無駄だと思う 例えば岩手とかは
国民民主が主導というか小沢って言い換えた方がいいけどね
たしかに主導したってソースだけみて
だから国民会派にいく
だから国民系だってのは安易すぎる
国民ってマジで存在意義がわからん。
右にも左にも配慮して双方から不信をかってる。
党首も無個性。看板政策もなし。さっさと解党した方が良い。
玉木代表は選挙前、低迷する党勢の起死回生策として、小沢一郎氏の自由党との合併に踏み切ったが、参院選で結果が全く出なかったことで、党の結束にヒビが入る可能性もある。
小沢はマジで立憲か社民か共産に行ってくれ。
それかれいわに入れてもらえ。 マジで疫病神。
国民系だからー成果でたんですうさすが小沢さんですドヤリングなんて言っても
世論も報道も
みんな国民民主は議席減らしたって認識してるよ
もともと連合が立憲と対等合併させるためだけに作らせた党
だから立憲と合流する以外、コンセンサスは無い
共産党が嫌いなだけで、特に右派色を出したい訳でも無い
国民系なんですうまだわからないけど国民系なんですうう
だから議席増やしたんですう
って言わないといけないくらいの成果しか出てないとも言える
支持率も低調のまま
本当に小沢と合流したことで目に見えた成果はあげられたのか?
目に見えたわかりやすいはっきりとした
成果を言ってくれよ
山本太郎単独でも2議席とれるんだよ。 小沢に多少集票力あったとしても、プラマイでマイナスの方が大きい。
自民に擦り寄るか
立民に擦り寄るか
党としてどっちか選べってわけではない
国民民主の中の各々議員が好きな方を選べばいい
もう国民民主党としてやってくのは無理だ
これが現実だ
だからタンシバみたいに
立民サヨク立民サヨク立民サヨク((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
って言うやつは自民に擦り寄ればいい
逆に野党共闘して当選した議員は立民に擦り寄ればいい
どっちも選べない国民民主としてやっていくってのは無理
はいこれでスッキリするし解決だね
各々が好きに選べばいい
立民にいけなんて言ってないよ
もう同調圧力じゃなくてさあ
個々にボートを選ばせてあげたらいい
いきなり政権交代は無理。
自公を過半数割れに追い込んで、その補完勢力になることで存在感を発揮するしかない。
734 :無党派さん (ワッチョイ 23e3-ShKg [27.89.97.207])[]:2019/07/22(月) 02:33:03.71 ID:9wjHetNp0
だから言うてるやん野党は全部殲滅対象だってw
党としてって言うんじゃなく
もうボートを個々の判断で選ばせてあげよ
本音としておまえはどう思うんだ?と
玉木に気を使うことはない
個々の本音に委ねるんだよ
そっちの方がスッキリするよ
タンシバ風に言わせたら
やる気ないやつとか絶対いるから
いずれにしても、今後国民民主党がどうなるかのカード持ってるのは、参院比例の組織内議員じゃね?
そんなやつはハナからボートを選ばせてやればいいんだよ
そんなやついても成果出ないしマイナスになる
藤田や階みたいなやつがまだ潜在的にいる
182 :無党派さん (ワッチョイ 23e3-ShKg [27.89.97.207])[]:2019/07/22(月) 01:07:09.48 ID:9wjHetNp0
>「この党の賞味期限は終わった」
分かってるやんw
だからカネだけ立憲に渡して解党せえとw
それにどの報道紙も
これから国民民主党は草刈り場になると言っている
結党してから始まって以来の大波乱の荒れ具合になる
それに耐えられる覚悟のないやつは
さっさとボートに乗れ
小沢一郎はオワコン
注目されるのは山本太郎
おまえらは貧乏クジの方を選んだ
そういや安倍が改憲を争点に解散するんじゃね?って話が出てるな
そうなったら国民はどうするん?
自民に身売りする事を考えれば
国民民主にとって今回の結果は理想的ではあるな
もう一度立憲にストーキングしてみて蹴られたら
自民との交渉も考えるかもな
たぶん連合右派は体質的には維新あるいは新選組と組むよりは
自民のような利権調整型政党の方が相性はいいだろう
ただ自民側が欲しいのは参院だけで衆院はお荷物
玉木やおまえらにききたい
自称国民系の無所属野党統一候補は
野党統一候補としてではなく
国民民主単独で出馬したら当選したのだろうか?
611 :無党派さん (ワッチョイ 23e3-ShKg [27.89.97.207])[]:2019/07/19(金) 21:22:49.08 ID:dR9SwxFv0
>>610
国民民主壊滅w
嬉しいねぇw
国民民主党 党内政局総合スレッド59
490 :無党派さん (ワッチョイ 23e3-ShKg [27.89.97.207])[]:2019/07/19(金) 21:24:07.88 ID:dR9SwxFv0
だからもう立憲にカネ渡して解党しようよw
それぐらいしかお国のために役に立てないだろw 立憲がかつての社会党のポジションと考えれば20議席は大惨敗。
小沢一郎は成果を出したのか?
山本太郎は2議席だがはっきりとした成果ではある
さっさと解党しろと言う割には伸び悩んで生き残ったし
どうしたもんか
だって小沢のおかげだとはっきり言えるのか
野党統一候補だったからとも言える
それに比べて山本太郎はわかりやすく成果を出している
135 :無党派さん (ワッチョイ 52e3-YtL5 [27.89.97.207])[]:2019/07/17(水) 00:43:00.05 ID:F6Sv0vod0
ええっこの期に及んで公務員も敵に回す気なの?w
もうパブリックエネミーじゃんw>民民
国民民主党 党内政局総合スレッド59
143 :無党派さん (ワッチョイ 52e3-YtL5 [27.89.97.207])[]:2019/07/17(水) 00:54:47.04 ID:F6Sv0vod0
民民にはできる限り惨めに解党へと向かって欲しいんよw
日本に必要なのは単純明快な二大政党制であり保守野党は不要である事実をそれによって示せるからなw
自称国民系の無所属野党統一候補は
野党統一候補としてではなく
国民民主単独で出馬したら当選したのだろうか?
↑
それは立憲系も同じじゃね?
>>577
そりゃそうだよその通りだ
特に援護しないよ だから?って話なの
それでごまかさずきちんと答えてくれ
自称国民系の無所属野党統一候補は
野党統一候補としてではなく
国民民主単独で出馬したら当選したのだろうか?
>>579
じゃあ統一候補はみんな共産党に所属ということでおけ? 枝野と山本太郎の関係は
ナンシーペロシとAOCの関係と同じだな
1500万ある旧来の左派票がこれから年50万づつ減って行くから
争いもより熾烈になる
>>581
そんなわけないやろ
多分そうなるやつはいないと思う だからといって野党統一候補が国民会派にみんな行くわけでもない
むしろ国民会派にいくやつはほとんどいないよ
大半の議員は
様子を見て静観だ
共産立憲連合なんて60代70代以上のガンコな高齢者が支持してるだけ。
動かない
長い間ただ静観するだろうよ
その間国民民主が党勢あがれば
国民会派にいくだろう
>>589
おれは争い合わせたいんじゃないんだよ
ただ国民民主党の事実とアドバイスをしてる 自民王国千葉の野田w
共産党に負けてる京都前原w
同じく共産党に脅かされる埼玉枝野w
こういう連中がでかい顔をしているのがおかしい
おざーさんのようにまずはきっちりと地元に支持者を増やすよう汗をかくべき
>>592
京都は前原のせいもあるけど
平野のせいだと思います >>595
それは各々議員が決めたらいい
ボートを選ばせてあげる
議員に本音を聞いて
その人がそうしたいって言うなら
逆に引き止める理由もない きょうの地元民放ラジオ局で、佐賀は散々の言われようだったぞw
原口と大串という小選挙区での勝ちあがった野党が、
立候補者決定が遅すぎ、これでは運動もまともにできないわ、結果票差は開きすぎると
中立だった佐賀県の農協が自民支持に戻ったとはいえ、コレはひどすぎ。
小選挙区で首相補佐官を落選に追い込んだ大分や、
負けはしたものの票差が意外に詰まった隣県の長崎に比べれば、何やっているの?
>>592
小沢へのほめ殺しですか?
小沢は大震災で、地元に行かなかっただろw
そしてここ2回の選挙で藤原ごときの小物に僅差で勝つ選挙が続く
共産アシストがなかったら、落選しているかもなwww
どこが汗をかいているのか意味不明 >>585
勝手に決めつけるのは時期尚早だな
イギリス労働党の最左派は20年前は時代遅れだとか、もう永久に出る幕はないなど散々の言われようだった
ところがまさかのジェレミー・コービンが党首になるわ、下院選挙でも盛り返してくるわとなった
しかし現在EU問題で、労働党も優柔不断状態になっているがw >>582
むしろ怨敵平野をとうとう討ち取ったのは大きいね >>600
旧来の左派票と言ってるだろう
新選組のように新規開拓しないと団塊サヨクみたいのは減って行く 労働党と立憲や共産をくらべるのかよ?
イギリス労働党に失礼すぎるだろ。
労働党は立憲みたいな無責任政党ではない。
労働党は民間労組の支持がっちり固めてるからな
公務員お花畑立憲とは比較不可能w
>>597
野党は一人区候補をさっさと決めて地元への浸透に努力した方が良かったな
だから、一人区善戦とは言え自公を上回る勝ちまで行かない結果に >>606
地元紙に記事があったぞ
小沢が1年後くらいに被災地入りした記事が
地元紙がそう書いてる以上間違いないだろ 労働党は選挙の為に共産党と手を組んだりしません。
野党になったからと言ってすぐに新党作ったり、右往左往したりしません。
政権攻撃だけしか売り物がない立憲とは月とすっぽんです。
国民党の比例獲得数348万票もお笑いだが
立憲民主党も衆院から300万票以上減らして791万票まで落ち込んだ
これで2党合わせても元の14年民主党より比例得票数少なくなったな
枝野がいくら強情でも比例マイナス300万票直撃には堪えただろう
リサイクル民主党の合併は時間の問題かな
国民党の目論見取り 立憲は単独路線を継続できなくなるだろう
玉木の作戦勝ちかなwwwww
元自民→増子
親族が自民だった→田名部 羽田
ほぼ自民→榛葉 大塚
まずここら辺から引き抜きか
公明より少し多いくらいの票数で、デカい顔しないで欲しいね。 立憲は。
NHKに平野幹事長が出ているが、最後のお役目かな
BS-TBSの渡辺副代表と亀井静香さんの方が面白そう
改選1に減った長野で大差付いたけど、キー局の「羽田元首相の地元だから」って解説は
単純すぎるんだよな
衆院選で寺島が井出派に奪い返されるぐらい羽田会はもう風前の灯
上が決めたかつての敵への推薦に何の疑問も挟まない従順な共産党支持者の数が勝因だよ
いかに長寿県と言えども、82のおっさんみたく音頭執りたがる60年安保の残党はもうそろそろ死ぬぞ
最終盤岩手入りした当日に逆転を確信、これが選挙の鬼である
<参院選岩手>横沢さん元復興相下す 平野さん「転向」が響く
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201907/20190722_31090.html
(前略)
>「首相の内政は狂ってる」。最終盤の19日、
>小沢氏と共に平野さんの地元北上市に乗り込んでの街頭演説には、約500人の聴衆が集まった。
>「狙い通り。これで追い抜いた」。陣営が勝利を確信した瞬間だった。
>敗れた平野さんは、盛岡市内のホテルで頭を下げ「期待に応えられなかった」。
>知名度で勝りながら、旧民主党からの「転向」が最後まで尾を引く苦しい戦いを強いられた。
>選挙戦終盤、160席を用意した集会も半数は空席だった。
>「どうしても違和感を払拭(ふっしょく)できない」と党員。
>最終日に練り歩いた盛岡市の繁華街では、握手を拒まれる光景も見られた。
>閣僚や党幹部が岩手入りしててこ入れしても歯車は空回り。
>1995年から9回連続の選挙区敗北に県連幹部は「必ず勝てる候補と思ったが…」とうめいた。
>>608
当事者だった達増岩手県知事のツイッターに当時の事情が再掲してあるで 立憲の茨城選挙区自民にタブルスコアとかひでーな
いくら左に行こうがれいわ共産に奪われるだけだというのに
民間労組を捨てても無党派支持は旧民主以下というのが立憲の現実
予想はしてたが、玉木、割と往生際悪いな
三年前からあんなに党首になりたがってたから
二年前に棚ぼたで党首になれて嬉しかったのは解るけど、
いったん引こうよ。また将来チャンスあるって
玉木のほかにふさわしいのいるか?
・自分の選挙区は鉄板
・エリート経歴で党内の松下政経塾系理屈屋を黙らせられる
・見た目ガキっぽい童顔で嫌われミンミンにいながらもどこか憎めない
・民主党政権運営にほとんどかかわっていない
代表としてこれだけの良ダマ
>>608
昔ズームインで辛坊治郎は「小沢は反論しないから何を言ってもいいんだ」と胸はって言ってたから小沢報道は鵜呑みにしちゃダメ >>598
もうそれ誰が見てもデマだって
自分はバカですって言ってるようなもんだぞ >>611
増子以外はないね。
まず改憲するには公明党がネックだと思うよ
国民投票するにしても、創価学会使わないと無理だし 思いのほか負けなかった というのは確かだが
比例得票 維新 共産より少ないなのも事実だよな
というかれいわ新撰組 228万票なんだけど
348万票というのは割とリアルに危険な水準だと思うよ
得票数的には小沢の指導に従って団結すれば
しばらくは政党として存続可能な水準だが
果たして一枚岩でいられるかと言うと?
野党統一候補とは
当選後所属会派を予想
もっとも、最終的には候補者本人が当選後に選択権をもっており、いずれの会派にも所属しない選択肢もある。
https://www.sejp.net/archives/3441
要するに選択権は当選した本人があるし
会派に所属しないでやる選択もある
それを玉木は勝手に国民系とか決めつけるのがおかしな話なんだよ もうれいわに抜かれる前に自発的に解党するのが
由緒ある民主民進の後継政党としてのプライドを守る唯一の手段やろw
そんなデタラメなこと言う玉木はよっぽど追い詰められてるし
ただ責任回避したいだけ
岩手(小沢)
新潟(森ゆ)
広島(亀井)
嘉田
これもう実質日本未来の党だろ
しかし自分が言うのもなんだが
国民民主については(ゲンダイすら含めて)マスコミ方面からの風評被害が多すぎるな
立憲信者が散々自民転向を煽ってるが自民に行きそうなやつらは結党時にとっくに逃亡してるっつうの
タマキンは連合を切り捨てて維新へ飛び込めよ。まだ若いんだからワンチャンスある。
仲のいい足立と組めよ。
例えば国民系とか決めつけたり
どーせ○○だから国民民主しかないんだよなと言うやつ
それを決めるのは玉木でもおまえでもなく
当選した当事者が選択権がある
おまえの感想や玉木の主観ではない
そして
もちろん会派に入らず
無所属のままやる選択権もある
それを勝手に国民系だからはあ増えた安心だって決めつけるのは浅はかすぎるし
責任回避したいだけだ
枝野は見事に比例320万票減らしたが
かと言ってれいわやNHKを取り込むことはないだろう
現状 維新か国民に泣きつくしかないんだからドッシリ構えておけばよい
ここ最近に至ってやっと玉木代表の不断の努力が徐々に認知されつつあるようだし
ここ最近の枝野への失望と言う相対的な要素もあるのだろうけど
>>636
つか自民に走った裏切り者の末路はこの岩手でしっかり示したはずだけどね 野党第一党ボーナスで1500万票(`・ω・´)キリッ
前回1100万 → 今回700万wwww
そんなデタラメなこと言う玉木はよっぽど追い詰められてるし
ただ責任回避したいだけ
それを決めるのは玉木でもおまえでもなく
当選した当事者が選択権がある
おまえの感想や玉木の主観ではない
それを勝手に国民系だからはあ増えた安心だって決めつけるのは浅はかすぎるし
責任回避したいだけだ
そして
もちろん会派に入らず
無所属のままやる選択権もある
そんなこと言い出すほど追い詰められてる
政党なんてボートに乗ってでてけ
無所属でやった方がましだ
正直立憲に800万しか入らないとは思わなかった
日本の有権者も捨てたもんじゃない
ぶっちゃけそこまで悪い結果だったと思わんな
むしろ現実的な(れいわみたいな飛び道具じゃなく)キャスティングボードを握れる勢力になっている
れいわに200万
NHKカーセックス隊に100万ずつ流れたからな
風だのみ選挙の辛いところがモロチンに出た形だな
玉木はこう言った
玉木「たしかにうちは議席減らしたけど野党統一候補勝ったじゃないすか。あれみんな国民系だから将来国民会派にはいるから。そう思うと国民民主は議席増やしてるんですバブー」
なぜ玉木は勝手に野党統一候補がみんな国民会派にいくと決めつけてるのだ
むしろれいわは小沢関連で裏つながってるんじゃないと思うわ
山本はあまり小沢のこと悪く言わないし
野党が消費税減税の下に結集するなら、れいわ新選組は旗を下げるんだよ
フサギコさん
?@fusagikosan
フォローする @fusagikosanをフォローします
その他
〜⊂'"゙`づ,゚Д゚彡つ<何度も言うけど、国民民主党も「勝利」してますからね。メディアに騙されてはいけませんw
8:39 - 2019年7月21日
>>650
なぜれいわを立ち上げたのか?ということでしょうね、たぶん れいわ躍進を読み切って党内の反対押し切って自由党(裏でつながる山本太郎)
と合併したなら玉木凄いけどんなわけないよな
むしろ国民自由合流が決まってから
小沢は山本を広告塔にして反緊縮への転換をアピールさせようと考えたけど
国民民主党内のアレルギーが強過ぎるので別働隊にしたんじゃないかと妄想
結局、れいわは立憲の票を削ったから
小沢の進める野党結集の流れは進むでしょ
立憲は低い惜敗率で比例復活した議員と追い風+共産票でたまたま当選した連中で構成されてるから
山本が衆院に比例出したら立憲は議席減らすはず
100人擁立は立憲への揺さぶり
野党結集して二大政党にするのが山本の最終目的
れいわは共産党と会派組むかな?
共産党に決断しろと小沢が言ってた成果か
山本太郎側から見ると、民民と組むメリットよりデメリットの方がデカイと判断していても不思議はないけどな
自らも様々な団体から支援を受けている立場なのを気にしてか、財界やマスコミを恐れてか、従来の野党がおよそ発言できなかったような思いきった言動を街頭演説等でぶっこみまくり、
従来の野党(特に立憲民主党)に失望した層の心をとらえて草の根で支持を獲得して政党要件を満たした立場上、従来の野党と近い関係にあると見られるような行動には慎重になるのでは
緊縮路線で凝り固まっているのは国民民主立憲双方にまたがるし
>>655
二大政党というよりも目的は政権交代を目指しうる真の意味での野党間の共闘かと
二大政党路線だとまず他野党はすべて潰す立憲の方針が正しい事になってしまう れいわ新選組が立憲民主票を削る役割を果たし、それが山本と裏で繋がる小沢の構想だとしたら、小沢もまだまだ耄碌していないってことかね
俺はこうやってただ思ったことをありのまま言うと
国民民主のやつにこう言われる
「さあてはおまえは立憲民主の回し者だな立憲サヨクめ!キチガイでてけギャハハ」
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ┐(´д`)┌ヤレヤレ
いや、小沢は共産以外一つの野党が持論だから
その意味では野党同士も競うと言う枝野より原理主義的だ
個人的には新選組の登場も野党の多党化を促し
小沢松下の小選挙区主義は時代にそぐわないものになって行くと思う
、政権交代どころか捻れも起きない
僕たちが生きている間は起きないだろう
最低でも今世紀中は捻れ無しで自公がずっと与党だから、
法案は全て通る
もう野党の存在価値はない
自公は野党の質問時間を議席数に合わせて激減させたが、
そろそろ選挙制度をやめて自民派閥と官僚のチェックだけにする制度を提示すべきだ
100%政権交代しない、捻れない野党に議員報酬や政党助成金を払う意味が無いし、
選挙費用も税金の無駄だ
欧米の真似をする必要はない
現に戦後は自民一党体制だが日本は欧米より社会は安定し、
高福祉で、平均寿命も長い
戦後日本は自民党と官僚と読売だけで作ってきたし、
それで大成功した
そろそろ選挙をやめる時期が来たのだ
野党は全て解党させればいい
すぐそうやって言ってくる
キチガイとかしねとか
国民民主のやつはいつもそう
何度言われたことか
基本的に国民民主は口が悪い┐(´д`)┌ヤレヤレ
枝野は旧社会党復活という国民を不幸にする路線だからね
小沢は旧民主党復活路線
立憲に個別入党という方式、切磋琢磨で他党潰しは社会党復活にしかならないよ
高齢者は社会党復活を求めてるんだろうけどね
>>664
20代以下だと立憲は支持率6位というデータもあるからな
社会党支持層の団塊用政党でしかないのが現実 国民民主支持の人らは
口が悪い
かつてっていうか今もあいつ国民民主スレにいんだろ
名前隠してるけどだぬーってやつ
あとその取り巻きのタンシバってやつ
てか国民民主支持のほとんどはそんな感じ
ちょっとでも否定的な意見は
キチガイでてけしねサヨクワキガ精神病
そーいうふうに言って封殺してくる
まぁ立憲の場合は結党から組織展開まで赤松任せだったからな。
事実上のオーナーが赤松と言われるのも第二社会党と言われるのもまぁしゃあないだろ。
思想的には枝野も小沢も前原も岡田も社会自由主義的で近いと思うんだけど、そういうこととは別のしがらみで離合集散が繰り返されるのが何ともね。
枝野って下野後も海江田末期以降は長く民主〜民進の主流にいて、民主、民進の長期低迷を決定付けた人間でしょ
それが運命のイタズラで時流に乗って野党第1党のトップになってしまった。枝野の野党内での台頭は、政権交代に逆行する出来事
国民民主のやつらはどんだけ必死なんだよ
何か言うと
すぐ立憲サヨクめでてけ!って言ってくる
別に立憲民主の支持でも党員でもない
大合唱だよ
思ったことを言っただけ
国民民主はこうした方がいいんじゃないって言うと
立憲サヨクめ立憲サヨクめ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
100回くらいは言われたね
まあそれは100歩ゆずり差別用語ではないが
キチガイとか死ねとか精神病とかまであいつら言ってくる
それは差別用語だろって
国民民主のやつはほんと口が悪いんだよ
>>655
立憲や小沢の論評はいいんだが、結局、
国民民主党はその中で一体どう立ち振る舞うつもりなんだ?
それこそ批判だけではなく、自ら対案を提示できるようにならないと >>618ぽっと出の新人で当選出来ただけでもすごい。 色々言ってたよ
国民民主スレのやつら
別に俺は立憲民主と何の関係もないからいいけど
勝手に立憲サヨクめって言われたし
あと立憲サヨクは親もキチガイなんだろうなギャハハとか言われた
>>672
相手が共産だぞ?
自民が二人たてたら電機連合票がそっちに流れてアボンしてた 国民民主は選挙前の支持率が軒並み1%で
玉木や周辺も比例絶望視してただろう
個人的にも比例は最悪1
ギリギリ2行くかなくらいには思ってた
蓋をあければ得票率ベースで比例6%超えには正直かなり驚いた
意外と自信でたんじゃないか?
コアな支持層は1%くらいで後はふわっとした保守層をうまく掴んだな
維新と国民民主は意外に比例票が伸びた
玉木さん続投で執行部もそのままっぽい
6議席というのが責任論問うにも微妙だしな
国民・玉木氏、続投で調整
https://this.kiji.is/526007138259764321
>国民民主党は22日、党本部で執行役員会を開き、改選8議席を下回り、6議席にとどまった参院選結果について協議した。
>岩手、愛媛など6選挙区で当選した国民系無所属候補を含めれば改選議席を上回ったことを評価。
>玉木雄一郎代表ら現執行部が続投する方向で調整する方針だ。 階が応援してた立憲の中村候補比例落ちたが票数的に多く取ったほうなのか評価はどうなんだろうね?
>>670
玉木も小沢も普通に野党結集を呼び掛け続けてるやん(苦笑)
態度がコロコロ変わってるのは立憲サヨク党だけ(>_<) >>676
急遽執行役員会を開かなきゃならないのが
党内が動揺してる証拠だろ >>674
広島県の例を考えたら、漁夫の利でやっぱり立民が当選してたよ
今回は共産だけじゃなくて、反原発の海野徹も出馬してたから
そもそも前回民進時代からダブルスコアで自民に負けてたろ >>676
アホか(>_<)
もうバカバカしいから寝る(−−〆) あと国民系無所属候補って言うけど
選択決めるのは当選した本人であって
国民会派に入るかわからないつうの
>>675
まあ支持率1%を考慮したらなw
てか低すぎるラインだけどな >>678
それこそ共産党と手を組むとか
連合のお歴々はご納得してるのかね? >>680
前回より数%差が広がってるけどな
逃げた票が組合票って感じだな
広島みたいに野党統一したらそりゃ勝てるけど、現状の国民や連合の推薦すらとれない状況なら厳しいな ちょっと待て、執行部って事は平野も続投?
ここは誰か一人ぐらいハラを切るべきでしょう
>>688
てか玉木以外いないだろ
支持率が1%のゴミ政党にした責任あるが
問題は党首ってより党全体の発信力 前原とか岡田とか野田が国民民主来てくれたら党首やってくれていいんだけどな
>>686
目くそ鼻くそだろ
今回の立民は新人に対して、郡司はそれこそ現職だぞ
ましてや統一したら勝てるとかドヤ顔してるが、
むしろ今回は立民側が民民・民間労組の顔を立ててやった結果がコレだぞ
そんなアホな認識しかできないようなら、
最初から海野で戦ってたほうが良かったわな 比例348万票だが
死亡の党からの分離して初の選挙なので立憲みたいに比較する前回 というのがないから
まあ言い訳しようはあるなw
>>676
今の状況じゃトップになっても貧乏くじだしな 野田ブタ、岡田、前原が党首だと最低消費税15%と言い出すが、よろしいか
>>693
まあ藤田を内部処理したのは評価する
あいつが出てたらトリプルスコアだったのは間違いない 国民民主とか選挙はじまっても
常に支持率が1%くらいの低空飛空で
まじで比例2もとれんのか?ってかんじだったな
それこそ日経の終盤予測じゃ比例は1、上限2予測だったし
岡田さんは民進党ぶっ壊した前原に対して
内心ムカついてそう
岡田は三重なんとかしろよ
自民王国にしてんじゃねーよ
支持率は選挙後の選挙ブーストがかかった支持率まで見ないと話にならない
と何度もここで言ったんだがなあ
国会議員1人の当選で国会を変えるれいわ新選組。橋下も山本太郎の特定枠の使い方を絶賛してたな。糞ウヨ平井文夫も山本太郎の選挙戦略に驚愕
欧米ではグローバリズムによる格差拡大に対抗する政党が議席を伸ばしているが、れいわ新選組はその日本初の政党だと論評
れいわの躍進にガクブル状態の立憲や共産も慌てて山本太郎に擦り寄り始める
立憲や共産はここまで言うなら衆院選は最低でも5%減税を野党の共通政策として掲げて戦うんだよな?口では何とでも言えるから行動で示してくれよ?
枝野「国会や次の衆院選に向けて様々なところで連携できればありがたい」
志位「国会運営や国政選挙で連携したい。手を携えて日本の政治を良くする。協力関係を強めたい。
消費税廃止などは私たちの政策と共通する。参院選で共産候補を応援したことも非常に感謝している」
ALS患者当確で設備改善か 参院「意向を最大限配慮」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190721-00000148-kyodonews-pol
次第に全身が動かせなくなる難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」の患者、れいわ新選組の船後靖彦氏(61)が当選確実となった。
国会設備の改善や議場へ介助者の同伴を認めるなどの検討が必要となりそうだ。
参院の担当者は投開票日前の取材に「仮に当選した場合には、議員の意向をくんで最大限配慮する」としている。
山本太郎氏の驚くべきビジネスモデル 平井文夫
https://www.fnn.jp/posts/00047333HDK/201907212136_hiraifumio_HDK
東京選挙区で前回6年前は67万票で4位当選し、今回も東京で出れば当選確実と見られていた山本氏が比例に転出したのには驚いたが、
船後、木村氏を特定枠の1位と2位にしたのにはもっと驚いた。
「俺を当選させたければ3議席くれ!」という有権者への強烈なメッセージである。こういうやり方は初めて見た。
なるほどこれか! 山本氏の戦略
山本氏の戦略がわからなくて悩んでいたら、民主党政権の官房副長官だった松井孝治さんが
「山本氏は当選せずとも確実に介助者として登院し、スポークスマンとなるだろう。
彼が党首討論に加わると半端な党首だと完全に喰われるだろう」と、Facebookで投稿をしたの読んで、なるほどこれか!と納得した。
船後、木村両氏には確かに登院の際に介助が必要だ。
山本氏は「前議員バッジ」を持っているのでいちいち手続きも不要。
そして国会内でテレビ局のぶら下がり取材に山本氏が毎回答えれば、各局は喜んで放送するだろう。
今回れいわ新選組は政党要件である得票数の2%を確保する見込みである。
つまり山本氏は維新の松井一郎代表のように非議員の党首でも党首討論には参加できる。
山本氏は当選する必要はなく、政党要件を満たす約100万票でよかったのだ。
そして議員でなくても、他の野党党首だけでなく自民党の有力政治家よりよっぽど目立つ存在になる。
だから今回の山本氏落選をもって彼の戦略ミスだという見方は残念ながら完全にピント外れだ。
山本氏およびれいわ新選組の政策には賛同できないが、政治家ないし政党としてのこんなすごいビジネスモデルは初めて見た。本当に驚いた。
欧米ではグローバリズムによる格差拡大で左右のポピュリズム政党が議席を増やしている。
れいわ新選組の政党要件獲得は日本初のポピュリズム政党の誕生、
あるいは山本太郎という初のポピュリズム政治家の誕生ということなのかもしれない。
「れいわ」との連携に期待 立民・枝野氏
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO47601540S9A720C1000000?s=2
立憲民主党の枝野幸男代表は21日夜の記者会見で、比例代表で議席を獲得した「れいわ新選組」との連携に期待を示した。
「国会や次の衆院選に向けて様々なところで連携できればありがたい」と述べた。
共産委員長、「れいわと協力」 国会運営や国政選挙で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000147-kyodonews-pol
共産党の志位和夫委員長は22日、党本部で記者会見し、
参院選比例代表で2議席を獲得し政党要件を満たした「れいわ新選組」(山本太郎代表)に関し、
国会運営や国政選挙で連携する考えを明らかにした。「手を携えて日本の政治を良くする。協力関係を強めたい」と述べた
れいわが主張する消費税廃止などを念頭に「私たちの政策と共通する」と指摘。
山本氏が参院選で共産候補を応援したことも「非常に感謝している」と語った。 下野以降の民主系低迷の一番の戦犯は岡田だと感じている俺は、岡田は前原にむかつく資格なんか無いだろと思う
岡田が代表在任中にろくなことをせずに長い低迷を決定づけた負債を前原が被った形だし
野球に例えたら、岡田や村田がボコボコに打たれまくり炎上して降板し、なおも満塁の場面で肩が温まりきらない前原がリリーフ登板して満塁ホームランを打たれたって感じ
枝野代表なら希望乗っ取りすら失敗して細野が支配する自民補完勢力が誕生してただろうな
文句があるやつには逆にどうすべきだったのか聞きたいね
国民・玉木氏、続投で調整 参院選結果を評価
2019/7/22 - 共同通信
そりゃそうだ
表の野党勝者が維新だとすれば
裏の勝者は民民
>>708
前評判が酷すぎたからでしょう
支持率が軒並み1%前後だったし
日経の終盤予測じゃ比例1の上限2予測とかだったしな 玉木が笑顔で実質議席増の躍進だと
喜んでいるんだから勝ちでいいだろ
自民 35.37%
立憲 15.81%
公明 13.05%
維新 9.80%
共産 8.95%
国民 6.95%
れいわ 4.55%
社民 2.09%
N党 1.97%
安楽 0.54%
幸福 0.40%
オブ木 0.34%
労働の解放をめざす労働者党 0.16%
比例得票率でみればそんなに悪い数字でもないんじゃない?
いや 実際は悪いけど 支持率よりははるかに高いよね という意味でね
>>711
維新と国民民主、れいわが予測以上に比例とったって感じだな
維新、国民民主は非自民保守系野党を望む有権者の声が乗っかった感じだな
立憲が左にふれ過ぎて
非自民保守系野党を望む票が維新、国民民主に流れた >>713
その左の票がれいわに食われ、改革派の票もN国に食われた。
もう、このままモリカケ追及党とかに名前を変えたら? 岡田が総理になっても、自民以下の自民政治しか出来なさそう
野田ブタよりはマシぐらい
玉木はいいけど、幹事長の平野を変えろよ。選挙日直前のあの発言は失脚ものだぞ
設立当初れいわを馬鹿にしていた既存野党議員どもの顔は真っ青だろうな
れいわ「非常識」の前評判が一転 野党の勢力図に影響か
https://www.asahi.com/articles/ASM7Q558PM7QUTFK00V.html?ref=tw_asahi
山本太郎氏が率いる「れいわ新選組」が、発足から3カ月余で迎えた参院選で2議席を獲得した。
旗揚げ当初には「非常識な挑戦」との評価も政界にあったが、
「消費税廃止」など既存野党にない公約やSNSを駆使した選挙活動で支持を広げた。
山本氏は議席を失ったものの、れいわが野党の勢力図に影響を与える可能性も出ている。
「山本太郎としての議席は失ったが、れいわとしては大きく前進した」。
22日朝まで開票速報を見届けた山本氏は、記者会見で満足げに語った。
れいわは比例区で約228万票(4・55%)を集め、公職選挙法などに基づく政党要件を得た。優先的に当選する「特定枠」の2人が当選した。
山本氏は、比例票発掘のため東京選挙区から比例に転出する「捨て身の戦術」に出て落選したが、
今回の全比例候補で最多の99万票超の個人票を集めた。今後は非議員の立場で代表を続け、次の衆院選で100人規模の擁立をめざす。
れいわ設立当初、野党内では「野党結集と言うが、やっていることは分派だ」(国民民主党幹部)、
「政党要件がない大変さを分かっていない」(立憲民主党幹部)と冷ややかな見方が強かった。
だが山本氏は、立憲など主要野…
こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
れいわ・N国議席 永田町波紋
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6330910
今回の参院選で話題を集めた「れいわ新選組」と「NHKから国民を守る党」。
永田町に波紋を呼んでいる。
今回の参議院選挙、旋風を巻き起こしたのが...。
山本太郎代表が設立した新党、れいわ新選組。
比例で228万票余りを獲得し、優先的に当選できる特定枠から立候補したALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の船後靖彦さんと、重い障害のある木村英子さんの2人が当選。
今回の参議院選挙で、「N国党」と「れいわ新選組」は、2%以上の得票を得て、公職選挙法上の政党要件を満たすことが確実。
今後、党が存続すれば、少なくとも6年間は、政党助成金を受け取ることができる。
れいわ・N国に交付金配分へ 「政党」認定、活動で恩恵
https://www.asahi.com/articles/ASM7Q5F39M7QULFA01V.html
参院選で、れいわ新選組とNHKから国民を守る党(N国)が、法律上の政党要件を満たした。
今後は政党と認められ、政党交付金や選挙活動上でのメリットを受けられる。社民党も政党要件を維持した。
れいわは比例区で2人当選し、比例区の得票率は4・55%。N国は比例区で1人当選し、
選挙区の全国得票率が3・02%だった。社民は比例区で1人当選し、比例区の得票率は2・09%となった。
政党助成法は、@国会議員5人以上A国会議員1人以上で、直近の衆院選か参院選、
またはその前の参院選で選挙区か比例区での得票率が2%以上――のどちらかを満たせば「政党」と認定する。
れいわとN国はAで要件を満たした。8月13日までに総務相に届け出し、
10月10日までに交付請求書を出せば、10月18日に8月分からの政党交付金がうけられる。
交付金は年約320億円が各政党の議員数や国政選挙の得票率に応じて配られる。
総務省政党助成室は「両党に配る額の計算はこれから」と話すが、
似たケースでは、自由連合が1998年の参院選後、政党要件を満たし、所属議員1人で5400万円の交付を受けた。
公職選挙法にも、政党助成法と類似の政党要件があり、れいわとN国はこちらも満たした。
少なくとも次の衆院選では、政党としての選挙カーやビラ、はがきを活用できる。小選挙区の候補者が政見放送に出られるようになる。
政党と認定されることで、テレビの討論番組などでのメディアの露出も増える可能性がある >>655
野党結集して二大政党
おいおいw
選挙前に新党作って割れている野党票を更に割って、
安倍を支援したのは太郎だぞ >>723
主観的な視点はいらない
客観的に見ればどっちもどっち
共食いとは、共に食い合うことだよ
安倍からすれば「どっちも頑張れw そうやって死票を増やして自民を支えるようにな!」だよ >>677
殆ど階黄川田の個人票など存在しないということが分かったレベルと思う。 国民民主は改憲発議に協力の見返りで大臣にして貰うより
小選挙区250比例250に戻せと自民に要求する方がいい
別に確信があるわけじゃないけど
なんか若者を中心に支持が広がってきてんじゃないの?とは思うね。
れいわは共産、立憲からも引っ張りだこだな
山本太郎が個人で97万票、今や野党議員で最大の集票力と人気を持つ程になったと思えば当然か
だが悪いけど太郎が連合という利権団体組織に与そうなんて思わないだろうね
むしろ彼らの主張からしたら打破すべきターゲットでしかないからな
今、ヤフートップが”れいわポピュリズムの嵐”だからな
ポピュリズム、ポピュリズムと言われてしまうと風当たりは強くなる
野党間でれいわの奪い合いが始まったな
山本太郎と同じ会派なのに東京選挙区に候補者を擁立してきた民民と2人目を擁立した立憲が今更何言ってんだよ
国民・玉木「早い内にれいわと話をしたい」
国民・玉木「「本当に短い期間で、あれだけ全国の皆さんに訴えるというのは、よく頑張ったと思う。
特に奨学金の問題など、われわれも言っていたが、きちんと訴える力は見習わなければいけない。本当にすばらしい戦いだった」
共産党・志位「協力できることは何でも協力したい」
立憲・福山「れいわ新選組さんとは早急に話し合いの場を持たなければいけないかなと、私は思っています」
2019/07/22 22:17 テレビ朝日 【報道ステーション】
れいわ躍進・野党幹部が秋波・参院選翌日に早くも奪い合い…
http://jcc.jp/news/14948191/
参議院選挙でれいわ新選組が躍進。野党幹部は秋波を送り始めた。
会見で国民民主党・玉木雄一郎代表は「早い内に話をしたい」、
共産党・志位和夫委員長は「協力できることは何でも協力したい」と述べた。
国民 玉木代表「一定の土台を築けた」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190721/k10012002051000.html
「れいわ新選組はすばらしい戦いだった」
国民民主党の玉木代表は民放のテレビ番組で、れいわ新選組について、
「本当に短い期間で、あれだけ全国の皆さんに訴えるというのは、よく頑張ったと思う。
特に奨学金の問題など、われわれも言っていたが、きちんと訴える力は見習わなければいけない。本当にすばらしい戦いだった」と述べました。
立民・福山氏、れいわと国会でのサポート体制協議する考え示す
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190722-00000080-jnn-pol
21日に行われた参議院選挙で、れいわ新選組から2人の重い障害をもつ候補者が当選したことを受け、
立憲民主党の福山幹事長は、国会でのサポート体制について早急に協議する考えを示しました。
れいわ新選組の舩後靖彦さんは、全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病ALSの患者で、
特殊な機器や文字盤を使って会話をしています。
また、同じく当選した木村英子さんも重度の障害があり、2人とも議員活動には様々なサポートが必要になるものとみられます。
立憲民主党の福山幹事長は22日、記者団に対し、国会での2人のサポート体制について、
早急にれいわ新選組と協議する考えを示しました。
「重い障害を持たれた方が当選をされていますので。どういう形で、国会が、国会での活動がスムーズにできるようになるのかについては、
これは、協力、サポートをしていかなければいけないと思っておりますので。
れいわ新選組さんとは早急に話し合いの場を持たなければいけないかなと、私は思っています」(立憲民主党 福山哲郎幹事長)
参議院によりますと、国会内では車いす用のスロープや身体障害者用のトイレなどはすでに整備されていますが、
近く2人から直接話を聞き、どのような要望があるか確認するということです。
れいわの議席獲得、既存野党への不信映す
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47600700R20C19A7000000/
山本太郎氏が代表を務める「れいわ新選組」が比例代表で議席を獲得する見通しとなった。
政党要件のない諸派が比例代表で議席を得るのは2001年の非拘束名簿式導入から初めてだ。
山本氏は21日夜のテレビ番組で「政治に何かしらの風穴をあける存在が必要だったのではないか」と述べた。
主張は政府に批判的で、語り口は分かりやすい。消費税廃止や全国一律最低賃金1500円などだ。
経済格差に不満を持つ有権者の共感を得た可能性がある。
立憲民主党や国民民主党、共産党など既存野党の支持に回らなかった人がれいわ支持に動いたとみられる。
旧民主党勢力への不満も残り、れいわの議席獲得は有権者の既存野党への不信感を映している。
無党派層にも支持は広がった。共同通信社の出口調査によると、
「支持する政党はない」と答えた無党派層のうち比例代表で「れいわ新選組」に投票した人は9.9%。国民民主党の6.9%、公明党の6.8%を上回った。 >>732
制度自体を変えさせるのは難しい
比例定数増やすだけなら公明も喜ぶから可能性ある >>736
だから野党連合の目標を選挙制度改革にすえればいい
これなられいわから維新まで巻き込める
政権とって選挙制度改革だけやって政権解体
これならどんな政党がついてきても文句なし >>727
階は論座で「単なる私恨」ってわざわざ明言しちゃったし、
妻が元刺客で親小沢の知事も嫌いだろうし、
横沢落選で自分の差し替え希望を正当化したかっただろうし(でも当選)、
当てつけみたいに中村に注力するし(でも票数が・・・)、
本当は横沢落選と比例の集票力を手土産に自民行くつもりだった? 複数区の候補者調整を否定するとか立憲はほんと馬鹿だな。これじゃあ3年後の参院選も大阪や兵庫で維新に負けるだろ
愚鈍な立憲が変わらんなら、れいわと共産党だけでも候補者調整したほうがいいな
兵庫出身、大阪在住の山本太郎のれいわは大阪と兵庫で候補者を立てて共産党が支援、
京都は共産党が候補者を立ててれいわが支援でいいだろ
旧民主じゃ大阪で勝てないから、衆院選でもれいわにどんどん候補者擁立してほしいわ
立憲・長妻氏「複数区の野党は今後も競い合う」
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190721/k00/00m/010/371000c
立憲民主党の長妻昭選対委員長は21日夜のテレビ東京番組で、
参院選での野党共闘について「(改選数1の)1人区はきれいに候補者を一本化した。
ただ(改選数2以上の)複数区と比例代表は、野党が切磋琢磨(せっさたくま)して全体のパイを広げる。こういう方針は今後も踏襲したい」と述べた。
立憲、国民民主など野党5党派は今回の参院選で、32の1人区は候補者を全て一本化。一方、複数区ではそれぞれ候補者を擁立していた。 2017衆議院比例と2019年参議院比例の増減%
自由民主党 17711862/18555717 ▼ 5% ▼ 843855
公明党 6536336/6977712 ▼ 6% ▼ 441376
立憲民主党 7917719/11084890 ▼29% ▼3167171
希望→国民 3481053/9677524 ▼64% ▼6196471
日本共産党 4483411/4404081 △ 2% △ 79330
日本維新の会 4907844/3387097 △45% △1520747
自民、公明、共産は強い
立憲支持者は、れいわに移り
国民支持者は、維新に移る
立憲支持者は新左翼なので共産以外の左翼政党が出来れば移るし
国民党は、玉木津村の増税連呼で、ゆで蛙
想定内の結果
【報ステ】参院選から一夜 総理『憲法改正』に意欲 7/22(月) テレ朝 news
今回、大きな注目を集めたのは、山本太郎代表が4月に旗揚げした『れいわ新選組』。
SNSを中心に支持を広め、比例での得票数は228万票を超えた。山本代表自身は特定枠を優先したため当選できなかったが、
ALS=筋萎縮性側索硬化症患者の候補や、重度の障害がある候補、合わせて2人が当選した
野党からは早速、“れいわ旋風”にあやかろうとする動きも出ていて、国民民主党・玉木代表は「早いうちに一度、お話をさせて頂きたい」、
共産党の志位委員長は「私たちとして、協力できることはなんでも協力したい」と話した。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190722-00000100-ann-pol
「勇気いただいた」ALS患者でFC岐阜の元社長 れいわ新選組から同じ難病患者の当選で 7/22(月) 東海テレビ
21日投開票があった参院選で“台風の目”となった「れいわ新選組」。初当選を果たした2人はいずれも体に重い障害のある候補で、舩後さんは全身の筋力が低下する難病ALSの患者です。
型破りの選挙戦で獲得した議席は、国会にそして社会にどのような影響を与えるのでしょうか?
選挙戦最終盤、雨交じりの名古屋・栄…。
れいわ新選組・山本太郎代表:
「死にたくなるような世の中ですよ、絶望的ですよ、夢も希望も持てませんよ!
将来に不安しかなくて、そんなために政治があるんじゃないですよね。国会の中にややこしい人たちを大量に送り込んでいただきたい」
候補者は「女性装」の東大教授に、公明党ではなく「れいわ新選組」を選んだ創価学会員、24時間営業に異を唱える元コンビニ店主に…派遣切りを経験した60歳のシングルマザーも。
今まで政治の表舞台に立ってこなかった様々な分野の「当事者」を擁立し注目を集めました。
そんな中、比例で優先的に当選できる「特定枠」1位で擁立したのは、舩後靖彦さん。全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病ALSの患者です。
現在は、口の中にセンサーを入れて演奏する全身麻痺のギタリストとして活動。ALS患者として初の国会議員が誕生します。
一方、舩後さんと同じALSと闘う、FC岐阜の元社長・恩田聖敬さん。
Q.比例でALSで闘ってらっしゃる方が当選したということを知っていかがですか?
ヘルパー:
「すごく勇気をいただきましたし、これから国会がどうバリアフリー化していくのか楽しみです」
恩田さんはFC岐阜の社長をしていた2014年、36歳でALSを発症。去年8月、気管切開の手術を受け、今は声を出すことができません。
恩田さんは、事前に送った質問に答えを用意してくれました。空気が流れているセンサーを口にくわえ、
それを噛むことでiPadのキーボードを指定して一文字ずつ入力します。おそらく膨大な時間がかかったはずです。
ヘルパー:
「障害者の世界と健常者の世界は、あまりに掛け離れていることに、障害者になって初めてわかりました。
舩後さんが国会議員となることで、健常者の議員の方々が障害者の世界を実感する機会が出来るのは、素晴らしいことだと思います。
エレベーターがなくても、階段を議員さんが担げば移動できます。今日の私のように、予め質問を教えてくれれば準備ができます。やり方次第だと思います」
山本太郎代表も21日夜のインタビューで…。
山本代表(21日):
「一番彼らに対してしっかりとサポートしなければならないのが国会だと思っています。国会が国権の最高機関がホントの合理的配慮を形にしていくことが求められる」
国会はどのように受け取るのでしょうか。
過去には、車いすに乗った八代英太さんが参議院で当選し、その際本会議場に車いすのまま移動できるスロープや席が設けられました。
起立投票の際、挙手での投票が認められるなどの対応がとられました。
一方、舩後さんは自力では体を動かすことも言葉を発することも難しく、意思の疎通は特別な対応が必要です。
ただ、国会で許可された場合、秘書などが代理で投票することも可能だということです。
参院事務局は「国会は歴史ある建物で改修には限度があり予算も必要。今後、舩後さん側の意向を聞き、議院運営委員会の協議に基づき、柔軟に対応していく」としています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00023470-tokaiv-pol 《立憲、躍進れいわ警戒 左派票・議員流出も懸念》
「れいわ新選組」(山本太郎代表)が参院選比例代表で2人の当選者を出し、政党要件を確保する勢いを見せた。
「反原発」「反消費税」を明確に打ち出す山本氏の姿勢が左派を中心に熱狂的に支持されたとみられ、その影響力は野党第一党の立憲民主党にも及びつつある。
「反安倍政権」の主導権を脅かしかねず、枝野幸男代表はれいわとの距離感に頭を悩ませそうだ。
「山本太郎は議席を失ったが、れいわは大きく前進した」
山本氏は22日早朝の記者会見で、選挙戦をこう振り返った。
自身は比例代表候補の中で最多の99万票以上を獲得したものの、特定枠で擁立した2人を優先的に当選させたため、再選はならなかった。
しかし、政党化でさらなる飛躍への足場は確保できただけに表情は明るかった。
山本氏とれいわの主張は明快だ。参院選では公約で「消費税は廃止」「辺野古新基地建設中止」「原発即時禁止・被曝(ひばく)させない」などと打ち出した。
同じ左派ながら急進的な訴えを冷めた目で見つめていたのが「責任政党」を自任する立民だ。
ある幹部は参院選の公示直前、「弱いから主義主張がエキセントリックにならざるを得ない」と山本氏を酷評。
れいわの躍進も疑問視し、「致命的なのは年金問題が出てきたことだ。年金には財源が必要。中高年の有権者は消費税撤回にはうさん臭さを感じる。それに政党要件を保てるかどうか…」と語っていた。
それだけに立民はれいわの躍進に驚きを隠せず、神経をとがらせている。
今回の参院選でれいわは比例で約228万票を獲得する一方、立民は平成29年の衆院選の約1100万票から約316万票減らした。
立民の福山哲郎幹事長は22日の記者会見で「比例票を減らしたことは謙虚に受け止めなければいけない」と述べた上で、れいわについて「政権批判票を受け止めた。
国会でどのような活動をするのかを注視していきたい」と語った。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000667-san-pol まぁ複数区複数擁立は自民党もやってるし、かつての民主党もやったことだからな。
それが必ずしも悪い事だとは思わんし、やり方によっては長妻が言ってるような効果がないとも言い切れない。
だけど今そういう状況、環境なのかってことですわね。
静岡で喧嘩を売られたことに国民系の組織が怒り、例えば京都で立憲候補に票を回さなかったみたいなことは普通に起こり得るわけでそ?
逆もまたしかりで、各党の応援団同士がいがみ合ってる状況でガチンコやったってパイを広げるどころか狭めるだけだとワシは思うのですよ。
そらだって毎日毎日立憲サヨクの粘着攻撃を受けてるここの国民系小沢系の住人が、喜んで立憲系の候補に投票しようとは普通思わんもんな(苦笑)
ま、それは頭の悪い珍者共が勝手にやってることなのかも知れんけど、連中の言い草の中に枝野、福山の本音も見え隠れしてるんじゃないかと感じさせてしまってるのが何ともね。
結局は有権者のニーズは「左からの脱民主党政権」だったわけで、その上で立憲、特に政権時代とは無縁の新人候補に期待が集まっていた時期があったわけ
しかしながら消費税への姿勢を筆頭に幹部の思考回路が政権時代と何ら変わらない代物だったから、よりニーズに合ったれいわ新選組が伸ばしたと(割りを食って落選した東京や兵庫の新人候補は可哀想だが)
枝野は枝野で選挙終わってから唐突に連立構想とか言い出すしな(苦笑)
共産党さんを含めるべきかどうかという話は置いておくとして、そんなもん選挙の前に言っておけっちゅうの。
これは野党がバラバラで一体感を欠いたまま選挙戦に突入しちゃって、それは枝野のリーダーシップ、包容力の足りなさが原因だみたいな批判をかわす為に慌ててアリバイ作りしてうのがミエミエやんか。
てか選挙終わってからアリバイ作ってどうすんだよアホ(苦笑)
ま、枝野がいかに慌ててたのかは何の根回しもなく共産党まで連立構想に含めちゃったことでも分かるよな。
これどうすんの?
ワシは知らんよ('◇')ゞ
立憲も民民もとにかく民主党政権時代の「任期中、増税しません」→解散総選挙も経ずに増税路線という失態を国民に土下座謝罪して、きちんと総括して
「与党になる前は財源に関して甘く見てました」と増税を原資にした政策を出すか、「増税は誤りでした」と言ってキチンと数字で裏付けながら減税を訴えるか、どちらかの方向で経済政策を出せよ
何故そこから頑なに逃げるのよ。それらをせずに与党の増税路線に対して単に減税を言うだけじゃ、国民からは場当たり的に無責任な立場からポピュリズムに走ってるようにしか受け止められないんだよ
前原はオールフォーオールを掲げて、財源を示しながら経済や社会保障で旗を立てようとしていて、個人的には「やっとか」と思ってたけど、あの騒動で前原が短期間で辞めてしまい、枝野や玉木が前面に出てきたら、元の木阿弥になっちゃったんだよなぁ
参院選の公示直前の立民幹部「自称責任政党の我が立憲民主党と違いれいわは弱いから主義主張がエキセントリックにならざるを得ないんだ!」
参院選の公示直前の立民幹部「致命的なのは年金問題が出てきたことだ。年金には財源が必要。
我が立憲民主党が重視する年金世代のジジババは消費税撤回にはうさん臭さを感じるから、政党要件は獲得できない!」
選挙後の立民・福山「比例票を減らしたことは謙虚に受け止めなければいけない・・・(絶望)」
選挙後の立民・福山「れいわは政権批判票を受け止めた。国会でどのような活動をするのかを注視していきたい」
立民関係者「立民党内でれいわシンパが増えそう。山本氏は参院選で秋田、岩手、宮城、大分、大阪などの選挙区で野党候補の応援に奔走しており、
選挙期間中にもかかわらず「消費税延期」という党方針に反して、「消費税廃止」と繰り返した立民の当選者もいた。
離党してれいわに移籍する可能性は十分ある」
立民・枝野「政権に批判的な勢力が広がったと歓迎している(震え声)」
立憲、躍進れいわ警戒 左派票・議員流出も懸念
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190722-00000667-san-pol
「れいわ新選組」(山本太郎代表)が参院選比例代表で2人の当選者を出し、政党要件を確保する勢いを見せた。
「反原発」「反消費税」を明確に打ち出す山本氏の姿勢が左派を中心に熱狂的に支持されたとみられ、
その影響力は野党第一党の立憲民主党にも及びつつある。
「反安倍政権」の主導権を脅かしかねず、枝野幸男代表はれいわとの距離感に頭を悩ませそうだ。
「山本太郎は議席を失ったが、れいわは大きく前進した」
山本氏は22日早朝の記者会見で、選挙戦をこう振り返った。自身は比例代表候補の中で最多の99万票以上を獲得したものの、
特定枠で擁立した2人を優先的に当選させたため、再選はならなかった。
しかし、政党化でさらなる飛躍への足場は確保できただけに表情は明るかった。
山本氏とれいわの主張は明快だ。参院選では公約で「消費税は廃止」「辺野古新基地建設中止」「原発即時禁止・被曝(ひばく)させない」などと打ち出した。
同じ左派ながら急進的な訴えを冷めた目で見つめていたのが「責任政党」を自任する立民だ。
ある幹部は参院選の公示直前、「弱いから主義主張がエキセントリックにならざるを得ない」と山本氏を酷評。
れいわの躍進も疑問視し、「致命的なのは年金問題が出てきたことだ。年金には財源が必要。
中高年の有権者は消費税撤回にはうさん臭さを感じる。それに政党要件を保てるかどうか…」と語っていた。
それだけに立民はれいわの躍進に驚きを隠せず、神経をとがらせている。
今回の参院選でれいわは比例で約228万票を獲得する一方、立民は平成29年の衆院選の約1100万票から約316万票減らした。
立民の福山哲郎幹事長は22日の記者会見で「比例票を減らしたことは謙虚に受け止めなければいけない」と述べた上で、
れいわについて「政権批判票を受け止めた。国会でどのような活動をするのかを注視していきたい」と語った。
政権批判の主導権を握り続けたい立民は党内でれいわシンパが増えることも警戒している。
山本氏は参院選で秋田、岩手、宮城、大分、大阪などの選挙区で野党候補の応援に奔走しており、
選挙期間中にもかかわらず「消費税延期」という党方針に反して、「消費税廃止」と繰り返した立民の当選者もいた。
立民関係者は「離党してれいわに移籍する可能性は十分ある」と警戒する。
れいわと手を結べば責任政党の土台が崩れ、対立すれば身内の反目や政権批判票離れを招きかねない。
枝野氏は21日夜の記者会見で「政権に批判的な勢力が広がったと歓迎している」と余裕たっぷりに語ったが、心中穏やかではなさそうだ 2017衆議院比例と2019年参議院比例の増減%
自由民主党 17711862/18555717 ▼ 5% ▼ 843855
公明党 6536336/6977712 ▼ 6% ▼ 441376
立憲民主党 7917719/11084890 ▼29% ▼3167171
希望→国民 3481053/9677524 ▼64% ▼6196471
日本共産党 4483411/4404081 △ 2% △ 79330
日本維新の会 4907844/3387097 △45% △1520747
玉木津村が増税連呼しても、れいわのような新左翼は取れないし
行革支持者は維新に逃げていく
衆議院選は、れいわと維新が全国区で出てきそう
立憲と国民党の違い
立憲は野田増税に歓喜した左翼の集まりだから、れいわに流れる
国民党は、玉木津村の増税連呼で自爆、維新に流れる
国民党が再生するには、増税連呼、バラマキ連呼の玉木と津村の排除から
兵庫も山本太郎が安田の応援に入っていれば最後の一押しで勝てたかもしれないと思うと本当に悔やまれる(しかも当の太郎本人が兵庫出身なので効果は絶大)
安田の選挙を仕切っていた桜井にそこまでの判断がなかったのか、あるいは(たとえ落選確実でも)共産金田を見捨てることは太郎の立場上出来なかったのかは不明ではあるが
投票者自体500万人以上減ってるが
希望に入れた馬鹿どもが投票先を失って
そっくりそのまま寝たんだろうw 選挙は遊びじゃねーんだよw 死ぬまで寝てろ
野党第一党で楽勝とタカを括ってた立憲も300万票も減らして
れいわとN党に議席をプレゼント
やっぱりそろって旧民主党だったな という確認の選挙だったな
テストをかねて
2017衆議院比例と2019年参議院比例の増減%
自由民主党 17711862/18555717 ▼ 5% ▼ 843855
公明党 6536336/6977712 ▼ 6% ▼ 441376
立憲民主党 7917719/11084890 ▼29% ▼3167171
希望→国民 3481053/9677524 ▼64% ▼6196471
日本共産党 4483411/4404081 △ 2% △ 79330
日本維新の会 4907844/3387097 △45% △1520747
国民党と立憲の違い
立憲信者は質の悪い新左翼、党の質は中
国民党信者の質はよい、党の質は増税連呼にバラマキで悪
立憲の今後、質の悪い新左翼を切るべき
国民党の今後、質の悪い玉木津村を切るべき
追試
2017衆議院比例と2019年参議院比例の増減%
自由民主党 17711862/18555717 ▼ 5% ▼ 843855
公明党 6536336/6977712 ▼ 6% ▼ 441376
立憲民主党 7917719/11084890 ▼29% ▼3167171
希望→国民 3481053/9677524 ▼64% ▼6196471
日本共産党 4483411/4404081 △ 2% △ 79330
日本維新の会 4907844/3387097 △45% △1520747
玉木津村の、ゆで蛙路線から脱却せよ
>>711
維新と国民が合体したら立憲を超えて野党第一党になれる。ただし、各種労組を切らないとダメだけど。
思い切って改憲に舵を切って、立憲の孤立化を図るのが、唯一の生き残りの方法や。 牧野(自) 585,271
榛葉(国) 445,866
徳川(立) 301,895
鈴木(共) 136,623
見事に 榛葉 > 徳川+共産
そもそも徳川に共産は乗らないだろ。封建政治なんて対極だし。
徳川は静岡5区で
戦況
現職細野、現職吉川、立憲新人、国民徳川なら
勝てる
本来あるべき野党共闘は「立憲・共産・社民・れいわ新選組・沖縄の風」の4党1会派の枠組みであり、市民連合は野田会と民民の強制排除に率先立って乗り出すべき
それすら出来ないような右転落して腐りきった市民連合など最早必要ない
静岡の場合日教組が榛葉だったり、総評系が榛葉とのこれまでの関係を重視したのが大きかった。
輿石が参院会長の時榛葉に国対やらしたり可愛がっていたのが今となれば榛葉を救った。
仮に榛葉が自民なんていったら本当に榛葉は終わりだよ。
まあね。世界の歴史見ても最初に処刑されるのは日本なら徳川家とか天皇家の人々なのだろう。
それはそれとして共産が連立政権に入るのは可能と考える者だけれども、越えなければいけない壁は
沢山あるし、連立ありきで壁を越えていくという物でもない。共産が自主改革してその結果という
要素も求められる。要は単なる踏み絵的なものではダメだっちゅう話ですな。
国民内には自民党や日本維新の会との連携に活路を見いだそうとする向きも少なくない。国民を支持する民間労組からも
「政策実現のため与党との関係強化を図るべきだ」との声が上がる。
玉木氏ら国民執行部は当面、野党共闘路線を維持する方針だが、立憲との関係修復が不調に終われば、「脱共闘」へ
かじを切る可能性も否定できない。
代々木のホンネは誰にもわからんからねえ
連合右派はやっぱ自民指向か
国民民主の分裂を回避するのは難易度高そうやね
静岡の労組は異質だから
静岡空港を作ったのは県
県職員労組が静岡空港建設推薦で
民主党は左翼を切った
>>764
わざわざこっちから草刈り場にされる材料を与えるなら馬鹿の極みだな
立憲も手ぐすね引いて分裂を待っているだろう
自民や維新と交渉した段階で今回当選した無所属組は揃って他党に行くだろうな 官邸介入はデマだから
2013年
牧野 634,789
榛葉 458,095
み党 187,055
維新 119,109
共産 115,411
幸福 13,692
2019年
牧野 585,271
榛葉 445,866
徳川 301,895
共産 136,623
N国 48,739
体罰容認の愛教組も真っ青の御用っぷりを発揮した今回の静教組
>>722
立民も民民も山本太郎に利用価値無しとみて何もしなかったので、太郎も一か八かれいわ作っただけじゃん
で、選挙後に枝野はれいわと連携の用意あると言ったんだから太郎の賭けは成功だったな
これが下馬評通りの結果だったら相手にされてない >>751
山本太郎はどちらかと言えば共産に協力的だったが、立民への応援も行ってるわけだから兵庫立民からの応援依頼自体が無かったのでは 安保問題は保守で労働者の支持政党を目指すしかこの先ないだろうに
日本国民は、立民なんかに政権を任せようと思う訳ないよ
>>767
榛葉の得票が国民の比例得票より2倍以上多く、
かつ徳川の得票も立憲の得票より10万票多く、
牧野の得票が自民+公明より20万票少ない以上は
榛葉は立憲から以上に保守層からも票を獲得しないと
帳尻が合わないぞ
報道に誇張はあったが、締め付けはめっきり弱く
榛葉に投票することは容認されてた
少し榛葉を擁護すれば、「報道は聞いているが
榛葉をまずは信じる」という身内感情が働いた
義理人情に報いて欲しいところだな まぁ太郎君もスキマ狙いであそこまで振り切っちゃうともはやカタギの世界には戻れないんじゃないかと思うけどね。
既存野党と下手な妥協をしたら熱烈な支持者は一気に飛んでしまうだろ。
これ共産党さんもそうだけど、根幹部分で財源論が一致出来ないと連立構想を共有するというのはなかなか難しいと思うね。
それは今消費税を上げるべきか否かという話とはちょっと次元の違う話だからな。
山本の我慢次第だろうね
自動車、電力、ゼンセンは立憲ササ軍師のみならずれいわ支持から見ても邪魔だが、現実に今回もそこそこの底力を見せたわけで
あんまり虐めるとまるっと自民党にFAもあり得る
おいおいアダルトマン将軍が民民スレ参戦かよ
固定回線引きこもり老人ホーム化するやん
玉木が神津に謝りに行ったな
そして神津は説教してた
これからしても玉木の「議席減らしたけど野党統一候補はどーせ国民会派に入るから実質増やしたバブゥ」
理論はめちゃくちゃなんだよ
>>776
でも会派入りするやつを含めたら議席は増えるよ >>777
じゃあ会派入りしてから言えよ
なぜする前から勝手に決めつけるわけだ 色んなニュース媒体で
野党共闘に
れいわ→IN 国民新党→OUT→与党側に
って書かれ始めたな。良かったな、これで与党入りして立憲を叩き潰せるじゃん。
玉木は自民党から国民民主党はカイケンに前向きと言われたことについて
「ば、バブう。議論はしないといけないと思ってます、しかし議論したところで憲法改正反対、9条改正反対という立場は変わらないバブ」
といってた
このどちらにも逃げ道がない切羽詰まったのが
国民民主の現状
広島選挙区 主な支持政党別の投票先
公明 森本13.3% 河井 60.0% 溝手18.7%
日本維新の会 森本 47.8% 河井 21.7% 溝手 13.0%
その他 森本 47.2% 河井13.9% 溝手 5.6%
無党派層 森本 45.6% 河井18.7% 溝手19.7%
昨日のBSTBSで渡辺周が滋賀の嘉田は民民だと言っていた
大分の足立はどっちなんだろう
秋田と新潟は立憲で岩手と山形と愛媛は民民で確定だけど
>>782
確定なんてないよ
決めるのは本人
そのまま無所属でやっていく可能性も高いし 森本を含めて選挙協力で当選してきた候補たちは
国会共闘に意欲も義務もあり突き上げあげられていると
認識した方がいいと思うがね
誰も彼もそれは建前と切って捨てられるような神経を
持っているわけではない
見かけ上の会派の人数で満足する分には構わんが、
会派としての独自性はより難しくなるよ
極端に言えば、彼らを会派に加えることは潜在的な
内紛要素だ
カダフィは党から籍を抜いたとかいわれてたがガセ? その場合は当選したら復帰だと有権者を舐めすぎだ
ちゅーとはんぱなんだよな
小沢と合流したくせに
小沢を使えない
まあ使ったら国民民主党内がバラバラになるからな
もうそこからして終わってる
この無所属でいつ帰ってくるかっちゅうのは結構モヤモヤするよね。
自由党の時も新潟方式の森ゆがちゃんと帰ってこれるのか本当に心配だった。
聞くところによると滋賀山形岩手はすぐ戻ってこれるっぽいよ。
問題は広島愛媛大分だな。
民民の与党志向で逆風から順風に変わった
この路線でいけるぞ
大分は社民党かもな
本音は立憲に行きたいのだろうが
自民と憲法改正問題でやり合いまくって知名度上げれば
ただ、アベは本当に憲法を変えるのかって問題がある。
立憲民主党は野党第1党としての足場を固め、次期衆院選に向けて野党共闘を強化したい考えだ。
しかし、党勢低迷が続く国民民主党や、傘下組織の「股裂き」に苦しむ連合の中には、立憲主導への不満もあり、共闘の行方は波乱含みだ。
連合の神津里季生会長は22日、立憲の枝野幸男、国民の玉木雄一郎両代表と個別に会談。参院選結果に強い危機感を示し、「このままずるずる行くわけにはいかない」と促した
立憲執行部は参院選では、国民の榛葉賀津也参院幹事長の選挙区に立憲が新人候補を擁立するなど、しこりを残した。
国民内には自民党や日本維新の会との連携に活路を見いだそうとする向きも少なくない。国民を支持する民間労組からも「政策実現のため与党との関係強化を図るべきだ」との声が上がる。
玉木氏ら国民執行部は当面、野党共闘路線を維持する方針だが
「脱共闘」へかじを切る可能性も否定できない。神津氏は22日付のブログに「そもそもの政治との向き合い方から問い直していかなければならない」と記し、政治への関与の在り方を見直す可能性を示唆した。
>>797
口先だけっしょ
3分の2を獲得してて何年も何もしてなかったんだから
どの面下げて野党側を批判してるのかって話
>>770
そもそも兵庫には共産党も出馬してたから、
共産への配慮があったんじゃないか
大阪では山本太郎はどっちも応援してるが、
それはどっちも当選の可能性があったから
逆に、兵庫共産は当選の可能性がゼロだったから、
立憲だけ応援すると野党支持者に攻撃されると思ったんだろう > 国民を支持する民間労組からも「政策実現のため与党との関係強化を図るべきだ」との声が上がる。
完全に電力総連だなwww
> 神津氏は22日付のブログに「そもそもの政治との向き合い方から問い直していかなければならない」と記し
政治に関与すればするほど、連合の股裂きが進むんだから当然か
結局、神津のリーダーシップのなさも大きいし
ただ政治に関与を薄めるなら、それこそ連合で一つにまとまっておく必要性も薄まりそうだが
ナショナルセンターが野党第一党を政治部門のように支配する発想自体が
時代遅れ
衆院選でロンブー淳がれいわから出馬するみたいだな
淳は選挙中に「メディアが全ての政党を平等に報道してくれないと選ぶ側は選択肢が増えないと思いませんか?」って言ってれいわに援護射撃してたからな
淳は安倍の選挙区の下関出身だから、山口4区から出馬して安倍と対決したら盛り上がるぞ
れいわ新選組・山本太郎氏 次なる野望は衆院選でロンブー淳擁立
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000008-tospoweb-ent
21日の参院選で山本太郎代表(44)率いる「れいわ新選組」が比例代表で2議席を得た。
政党要件を満たさない団体が比例で議席を得たのは、2001年に非拘束名簿式を導入して以降初めて。
東京選挙区から転出した山本氏は再選ならずバッジを失ったが、政党要件を満たす最低ノルマを達成し、既にその目は衆院選に。
“相棒”に見据えるのが、「ロンドンブーツ1号2号」のタレント・田村淳(45)だ。
山本氏は個人で党内1位になる約99万票(22日朝時点)を獲得した。
だが、れいわは筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の船後靖彦氏(61)、
重度障害のある木村英子氏(54)を優先当選させる特別枠を用いていたため、山本氏は3番手扱いで当選には届かなかった。
それでも、都内の開票所で支援者を前に「一切後悔はない。(選挙前には)東京で1議席しかなかったのが、
2議席になって、国政政党になるなんて、何の悪い冗談ですか! そこの党の代表の山本太郎です」としてやったりの笑顔だ。
期間中、山本氏はスポーツ紙やネットメディア以外で扱われることはほとんどなかった。
テレビや一般紙は公職選挙法で政党要件を満たさない政治団体の候補者は諸派扱い。
各局の開票番組でようやく“解禁”となった山本氏は
「スタジオで、れいわは台風の目と言っていましたが、地上波では、はじめまして」と皮肉たっぷりに“第一声”をお見舞いしてみせた。
今後議員バッジは外れるが、国政政党の代表となったことで、むしろフリーハンドになるとも。
日本維新の会の松井一郎代表(55=大阪市長)が国会議員でなくとも党首討論に出ているように山本氏も今後、テレビや討論会だけでなく、
国会対策での与野党交渉の場にも出席権利を得る。
「タブーなしでいきたい」と自由党共同代表時代にはセーブしていた発言も今後はお構いなしで放つ構えだ。
発信を高めると同時に次なる狙いは2年以内に行われる衆院選。「一番話題性を呼んだり、最大化できる形にしたい」
と山本氏による与党大物議員の選挙区への殴り込みはもちろん、さらなる仕掛けを描いている。
今回、拉致被害者家族連絡会元副代表の蓮池透氏(64)や「女性装」で知られる東大教授の安冨歩氏(56)ら個性派を擁立し、
街頭演説での応援には「X JAPAN」のSUGIZO(50)や元文科次官の前川喜平氏(64)らが駆けつけた。
自らの人脈で、候補者発掘に動いていたが、衆院選に温存している“大物”がいるのだ。
「著名系では作家やミュージシャン、さらに名前が挙がっていたのは田村淳でした。
ただ、淳は相方・田村亮の闇営業騒動で出馬どころでなくなってしまった。
淳が東京選挙区から出て、山本太郎代表と“二枚看板”になる構想は幻に終わったが、衆院選でも誘うことになるでしょう。
淳の出身地は安倍首相の地盤の下関ですからね。面白いことになりますよ」(れいわ関係者)
淳は政治・社会問題に歯に衣着せぬ発言で、これまでも出馬のウワサが絶えなかったが、
具体性を欠いていた。山本氏とは波長が合ったということか。
淳は亮の問題で関係各所へのフォローに回っていた選挙中の最中にもツイッターで
「メディアが全ての政党を平等に報道してくれないと選ぶ側は選択肢が増えないと思いませんか?」
と“放送禁止”と化したれいわを援護射撃していた。
参院選で4億円を超える募金も集め、今後は国政政党となったことで年2億円超が見込まれる政党交付金も入ってくる
6年前の初当選時には「政権を取る」と叫び、完全にイロモノ扱いされていた山本氏だが、
いまや政権与党も無視できない“モンスター”に化けようとしている。 れいわって実は小沢の別働隊なんじゃないかって思えてきた
れいわにより立憲の比例票や一部複数区を削れたおかげで事前予測の下限近い数字になり一強体制に楔を打つことに成功した
山本太郎といえば京都では増原ではなく倉林の応援演説に入っていたな。
それに日本共産党も山本太郎への批判はするなって支持を出してるみたいだし。
まあ山本太郎自体が日本共産党に敵対的な行動を取らないせいもあるが。
>>800-801
旧総評と旧社会党みたいな関係は嫌だったんじゃなかったのかな?
それがこのざまかよ。
てゆうことは化学総連見たくぬけるしかないが。 代々木がどこまで踏み込んで来るかが見えん
共産が大きく動くとしても十年後ぐらいだと思っていたが
小沢と代々木の間でどれくらいコンセンサスがあるのか
昨日のBSTBSでは渡辺周は滋賀と愛媛は民民と言っていた
秋田は旦那が立憲なので確実
そういえば広島は支持労組が立憲なのに議員が民民でねじれてたのか
渡辺周は昨日は広島も民民だと言っていたが
大分は社民が強いからなあ
国民民主は三分裂して自民、立憲、新選組に吸収されるかもな
参院比例中心に連合右派系はまとまって自民に行くかな
>>806
> 共産が大きく動くとしても十年後ぐらいだと思っていたが
小沢と不破が生きている今のうちに動かないと手遅れになる。 >>772
文章で書くとわかりずらい
2013年と2019年に変化あるのか?
2013年 静岡比例
自民 512,774
民主 292,520
公明 208,302
維新 176,007
み党 158,814
共産 110,763
社民 20,947
生活 18,058
緑党 11,047
み風 8,073
大地 5,151
幸福 4,868
2013年 静岡選挙区
牧野 634,789
榛葉 458,095
み党 187,055
維新 119,109
共産 115,411
幸福 13,692 不破は党体護持前提だろう
党体を残す限り、これまでの関係とそれほど変わらない
小沢はイタリア共産党から民主党が生まれたような
共産組織を中核とした野党第一党の結成ぐらいを夢想してるんじゃないか
可能性は低いけど、本当に新選組が別働隊なら最後の勝負手かもな
>>808
参院比例組って、自民党の比例に行ったら当選出来ないだろ。 >>808
さすがにれいわはないw
電力総連や岸本周平とか一部を除いて、
原口一博などの大半は立民だろうね
関西系の一部は維新に流れる可能性も
ただ感情的なしこりも残ってるようだから、
電力総連が抜けても細々と続けていく可能性も
小沢一郎もどう動くかハッキリとは見えないな 国民次点の電機、JAMの方が自民最下位の山東、赤池より一万票多い
>>814
25万も取れてるんだから余裕で当選でしょ
JAMあたりは微妙かも知れないが
自民支持で失う票もあるだろうし 電力だけ自民というのも考えにくい
情報やJPなど立憲に鞍替えするとこは既に鞍替えしてるし
金属労協とゼンセンも電力と行動を共にするのではないか
新選組と合流するのは小沢系と自民にも立憲にも行けない連中かな
>>818
小沢系がれいわに合流するとなると、
今度は山本太郎が小沢を従えることになるんだよなw
ただ山本太郎の政党に入るぐらいなら、普通に維新に入ると思う >>817
それぞれの労組の現状は知らんけどもう終戦にしたいとこはあるだろうね
表向きは自民支持ということにして選挙から撤退とかありうる 維新行く可能性あるのって前原ぐらいじゃね
玉木などは右派労組と一緒に自民行くだろうし
立憲も国民民主も小選挙区当選や比例復活が確実じゃない議員や浪人議員は普通にれいわに行くやつ続出するだろう
特に立憲なんて小選挙区弱いやつが多くて、2017年の衆院選は候補者が少なくて比例の惜敗率も低すぎるし、
候補者が増えて比例復活争いが激しくなるにつれてれいわに行くやつが増えるだろう
>>821
せやね
玉木はとにかく不満しか言わない議員に去ってもらうことしか考えてなさそう
最近はストレス溜めないように自分の好きなように弾けてるし
モリカケみたいなスキャンダル追及が得意じゃないし本人もストレスだったとこあるしな
今みたいにネットで楽しく活動してるほうが面白いよ >>822
野党第一党から議員2名の政党に移籍するってのは考えにくい。 本当に連合の右半分が自民に行くとなれば
いよいよ共産を除外しては野党は戦えなくなってしまう
立憲も結局は新選組や共産党と組むしか生き残れなくなりそう
恐ろしい時代になりそうだ
参院選 「れいわ新選組」に野党から連携模索の声
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190723-00000005-ann-pol
21日に投開票された参議院議員選挙で、
山本太郎代表率いる「れいわ新選組」が2議席を獲得した勢いを受け、野党から連携を模索する声が相次ぎました。
国民民主党・玉木代表:「早いうちに一度お話をさせて頂きたい。まずは、お話をしてコミュニケーションを深めたい」
共産党・志位委員長:「ともに手を携えて、良い日本を作るために力を合わせていきたいというのが私たちの願い」
また、立憲民主党の福山幹事長は「政権の批判票をれいわが受け止めた。国会でどういう活動をするか注視したい」と述べました。
今後、野党としてどのように連携していくのかが注目されます。
社説:野党の共闘 骨太の対立軸が必要だ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000005-kyt-l26
参院選に向けては当初、立憲民主党と国民民主党がそれぞれ独自候補を擁立するなどしたため、
全1人区での一本化決定は6月上旬にまでずれ込んだ。その後の互いの選挙支援も、
「推薦」より関与度の低い「支持」にとどめるなど十分な体制だったとは言い難い。
有権者の心に響く政策の旗を打ち立てることもできなかった。
参院選では政治団体「れいわ新選組」が初挑戦で比例2議席を獲得した。
連帯を通じて権力構造を変えると訴え、難病患者と障害者を擁立するなど、
従来の政党では考えもつかないような戦略が有権者の目を引いたといえる。
訴えの是非とは別に、こうした現実を既存の野党も軽視してはなるまい。
「安倍1強」長期化の要因の一端は、対抗勢力になれない野党にもある。
次期衆院選に向けて、骨太の対立軸を打ち出すべきだ。
場合によっては野党再編も念頭に、共闘のあり方を深化させていく必要がある。
社説 [参院選 全国では] 国会にも多様性の波が
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00448915-okinawat-oki
今回の参院選は全国的に見れば、政治の閉塞(へいそく)感が漂う選挙だった。
論戦は最後までかみ合わず、投票率は5割を切った。
そんな中で特徴的だったのは「多様性を尊重する社会」への新たな息吹が感じられたことだ。
山本太郎代表率いる「れいわ新選組」は4月に組織を立ち上げたばかりなのに、
消費税廃止などの政策で「台風の目」となり、比例区で2議席を獲得した。
当選したのは、難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」患者の船後靖彦さんと、重度障がい者の木村英子さん。
当事者が国会で障がい者政策の議論に加わり、
さらに議員活動を通して現場の声を国政に反映させることは、大きなインパクトを持つ。
多様性を尊重し未来を切り開こうとの訴えが、有権者の心をつかんだといえる。
議員の世襲化が進む中にあって、社会の多様性を国会に反映させることは重要だ。
国会に吹いた新しい風は、政権交代の期待が薄らいでいることの表れでもある。
れいわの躍進が示すのは、多様な声を吸い上げてこなかった既成政党に対する不信だ。
次期衆院選に向けて、野党が新興政治勢力とどのように連携するか。
野党がバラバラでは政権を追い込むような戦いは望めない。 >>827
唯我独尊の枝野が山本太郎に頭下げるとか草
小沢に下げとけばまだ楽だったのに 憲法改正の世論調査見ると
自民が国民民主の一部を無理に引き込んで発議しても
反発の方が多くて割りに合わなそうだ
そうなるとしばらく持ちこたえるかもな
>>829
小泉郵政選挙、民主党政権とか世論と選挙結果が逆ぶれすることもある
日本人独特のマゾな精神があえて困難な選択をした権力者を過度に評価して
ばーんと一気にいっちゃう 立憲が比例11〜14取るとイキがってた立憲支持者は息してるのかね?
現実は立憲が想像以上に落ち込んで800万届かなかった
民民が予想以上に踏ん張って比例3議席取った
両党あわせると2016年に旧民進が取った比例票と大して変わらなかった
東京選挙区も旧民進票では2人しか通せないと指摘されてたが
立憲と民民で3人も出してしまい、当選ラインを約50万票にまで引き下げ、結果維新の当選に寄与してしまった
>>832
れいわ・小沢とだけ組むというのもあるかも。 乗るかどうかと言うより、国民民主が本当に分裂した場合
共産が参加しないなら
野党共闘と呼ぶに値しない状況になっちゃう
むしろ共闘の先があるかどうかが焦点だろうな
まあ、当分無いとは思うがね
そもそも民民支持者は、共産と組むぐらいなら自民と組むほうを取るからね
それが
嫌なら共産は下がるべき
>>835
自民も弾がなくなってきてるから旧民主と組んで休戦状態にしたい地球もあるんじゃね?
日本の左右対立は沖縄とか一部を除いては無意味なレベルだし
知事や主要都市の首長がほぼ自民な時点で終戦してるよ 玉木なんかはコスタリカやっても欲しいだろうな
玉木後援会もそれを望んでそうだし
本来は野党共闘自体が
1. れいわの経済政策丸呑み
2. 国民民主と野田会を排除
の2原則の上で行わなければならないのに、肝心の市民連合が右転落しているのが根本的な問題
民民不人気、連合不評、投票率低下のトリプルパンチの中で民民の組織候補はなり奮戦はしていたな 特に左派から忌み嫌われがちなゼンセンが伸ばしていたのは印象的
逆に、立憲側に流れた連合左派は、右派と割れたことで安全圏が下がり気も緩んだのか、なぜか民民勢より候補単位では不調が目立つ
>>839
もう連合の中の人たちは与野党の戦いは終戦しようとしてるって認識してるんだろ
自民と組んでうまい汁吸ったほうが楽だし
南北戦争が終わったあとの民主党みたいな状態
逆転するにはクリーブランドってNY市長が共和党の不正をぶっ潰すって感じで唯一の不連続2期の大統領を務めた例にならい
東京都知事をとるしかないそこから総理を目指すべき
小池百合子?
こいつを総理にして自民を潰すって流れが正解だったんだけど左翼が先にその流れから分裂しちゃったねw 今回亀ちゃんは河井案里をステルス支援したのに、
このスレでは森本を助けたことになってるんだね
1993年以前のように総選挙ではなく自民党総裁選で
リーダーを選ぶシステムに戻るのかもな
国民全体より、知的水準の高い自民党員だけで選ぶ方が間違いが少ないし
>>835
立民も嫌、共産も嫌、山本太郎も嫌
そら自民しか選択肢はなくなるわなw
ただ小沢一郎は自民に行けないから、
本当に残り滓が追い出されるだけなのに、
自民党もきっと足元しか見てこないだろう >>838
それは逆で、市民連合は原発大好きのミンミン右派の排除、日本共産党を組んだ上の野党連合を望んでいる。
まあ、昔の社共共闘の現代版だな。 >>831
多分、立民は「りっけん」にしたのがいけなかった
新聞などでは党名が「立憲民主」と報じられることも多く、
結果的に難しくない民主で表記した有権者も多そう
つまり、国民民主は漁夫の利を得ただけの可能性 亀井静香が山本太郎は優れたリーダーで(良い意味で)ヒトラーになれると絶賛してるな
たしかにカリスマ性があって演説が上手くて経済政策が正しいのはヒトラーに似てるな
山本太郎なら弱者にも優しいバージョンのヒトラーになれるだろう。
oyazisyonen kazu@episode_k2
報道1930なう
亀井氏の第一声
「れいわの乱」が始まる!と
もう止められないだろう!と…。
#れいわ新選組 #山本太郎
#亀井静香 #報道1930
但馬問屋@wanpakuten
BS、報道1930から
#れいわ新選組 に
渡辺 周氏
「演説を見に行った記者が鳥肌立つぐらい。何でこんなに集まるんだ、何でこんなに集まるんだ、と」
亀井静香氏
「彼はリーダーとして非常に優れているね。比例で自分を三番にして、自分は衆議院に出ようとしてるんだよ。戦術家としても優れている」
rima@rima_risamama
#報道1930
#れいわ現象 #れいわ新選組 #山本太郎
亀井静香「組織作りをちゃんとすれば彼(山本太郎)はリーダーシップがあるから、大化けする可能性がある」
渡辺周「ネットでの発信が上手かった。我々も山本太郎学を勉強しなきゃいけない」
鈴木博喜 (「民の声新聞」発行人)@s_hiroki24
亀井静香「彼(山本太郎)は優れたリーダーだ。ヒトラーにもなり得る」 #報道1930
横澤の場合、国民民主がどうなろうと小沢と行動を共にするのが安全
他は国民民主がいつまで続くか不透明な現状では
立憲会派入りか無所属で様子見かの二択だろうな
ちなみに、いつぐらいまで様子見で行き先決めないって可能なの?今年終わりまでいける?
大分山形岩手は裏表を国民民主党で揃えることになるね
共産や社民が比例票取られないように
選挙戦での無所属を強要してるだけで
入党自体のハードルは低いと思う
舟山に異常に制限かかってるのは農協との協定せいだろうけど
他党への配慮はともかく、国民民主に入った途端に分裂で右往左往は避けたいだろう
大なり小なり、近いうちに合従連衡はありそうだからな
新選組の出現で
>>856
てか、山形の舟山ってまだ国民民主党に入党してないんだよなw こんだけ取ったから消滅は無くなったな。
もちっと早く小沢と合流しときゃもっと取れたのに。
残念なこった。
>>852
森ゆは半年くらい無所属だったな
各党市民団体等と協定があればそんな勝手には動けない
玉木が勝手に無所属を自分とこの数勘定して負けてない主張は少々虫が良い話だね
今後の国民の動向や態度次第では様子見や他党行きも当然考えられる 山本が立憲削ったことで
枝野が非共産で大結集をする方向性を打ち出せばいいんだがね
山本は党内に消費税撤廃勢力作って代表選で勝てばいいんだよ
いかに野党の多党化がアホだと今回の参院選でわかっただろ
党内で議論してしっかりまとまる文化を作る努力をしないで、
国民不在の野党内ゲバ選挙とか見ていてうんざり。
党員はほとんど組合専従しかいないから代表選じゃ勝てない
>>860
よく頑張ったとは思うが、選挙区比例区でもう1ずつ取りたかった。 >>861
立正大島や電機石上を落として比例議員減らしてるのに
選挙区当選増やしたから合計で勝ってますという玉木の態度に、
組合専従たちは怒ってると思う >>863
200万の山本信者が党員サポーターになればいいんだよw
大金寄付するより、そっちの方が近道だと気づいてほしいね
山本もそろそろプロセスを変えた方がいいと思うね 連合と野党支持層の多数派が逆方向向いてるんだから
一つの政党にするのは無理っしょ
三党合意した自公民(立憲)が揃って票を減らして、増税に反対した政党は票を伸ばしてるな
立憲の増税反対がまったく信用されてなくてワロタ
政権を取る一番の近道は枝野を始めとする旧民主党で主要閣僚だった戦犯議員たちが引退することだろうな
小西が山本太郎に媚びを売りまくってるが、れいわ新選組に入りたいのかな?
小西は未だに立憲に入党しないで立憲会派なんだよな。泥船の立憲に入党してなくて良かったな
男 前太郎@pall336
比較可能な政党で2017年衆院選と今回参院選の比例票を比較(単位:万)
自民 1856→1755
公明 698→648
維新 339→487
立民 1108→784(´;ω;`)
共産 440→442
れいわ 0→288
社民 94→104
与党は計150万票減。野党で票を増やしたのは共産、社民、れいわと中長期消費税減税路線政党。これが民意。
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
私は他党応援の立場だが、山本太郎議員の落選は残念でならない。もっと早く彼の真の姿が国民に伝わっていたらと思う。
「国会の中に、この国に生きる人々のためにガチンコで闘う野党勢力を作る」という彼の訴えは選挙戦中から今もずっと胸に迫っている。
小西ひろゆき (参議院議員)@konishihiroyuki
実をいうと、心ある議員の何人かは「太郎ロス」になっている。心優しき真の勇者。
私も、youtube の「0505福岡・小倉駅 演説」は胸ぐらを掴まれるような思いで何度も見た。
山本党首が次に仕掛けてくるであろう途方もない闘いに動じない、信念の議員活動を頑張りたい。
横沢さんナイスムーブ
こういうのは本来一番乗りを競うもんよ
さすが岩手はその辺わきまえてる
>>864
長崎か埼玉は取れたんじゃない?
岡田の政治力がショボすぎて三重で落としたのが痛いわ
小沢が国民民主党に行ったの知らない岩手県民もいるだろうし
合併後の周知期間が短かすぎたね
香川と佐賀で国民>立民 にできるくらいなら岩手でもできただろう。
どうせ離党するなら階をさっさと切り捨てるべきだった >>852
原則、臨時国会開会まで。
政党交付金にも悪く影響するので最遅で年末。 >>862
> 山本が立憲削ったことで
> 枝野が非共産で大結集をする方向性を打ち出せばいいんだがね
今回立民に大きく勝たせてればまだしも、
社民党などはしぶとく生き残った以上、
今後も多党化が定着するだけ
>野党の多党化がアホだと今回の参院選でわかった
それこそ一番アホだと分かってない政党が国民民主党だから
既に枝野は「共産を含めた連立構想」を掲げてるし、
今後の「野党共闘」はむしろ共産党の存在感が高まる
>>861
国民民主は「改憲」を口実に自民に行きたい連中もいるからね
多少耐えたことに安堵してる連中もいるが、
同盟系やそれに近い勢力の存在感の低下はむしろ進んでる >>810
参議院比例代表選出議員選挙 静岡県投票結果(国内+在外)
選挙当日有権者数:23,074,712人 投票者数1,551,307人 投票率:50.45%(前回比-5.30%)
(※小数点3桁まで)
581,553.739 自由民主党
219,291.017 立憲民主党
192,540.551 国民民主党
184,099.431 公明党
120,748.500 日本共産党
77,466.852 日本維新の会
59,162.476 れいわ新選組
30,777.056 N国党
16,201.640 社会民主党
6,433.000 安楽会
4,911.870 オリーブの木
4,457.242 幸福実現党
1,928.198 労働者党 >>869
岩手選挙区は県知事選県議選もセットだからな
達増がダブルスコアで勝つかどうかのライン。 参院比例の連合右派が一番自民に行きたがってるだろ
自民側も差し当たって欲しいのは参院だしね
衆院は選挙区調整が面倒だし、今のところ一応数は足りてる
>>868
自民…1771万
立民…791万
公明…653万
共産…448万
国民…348万
れい…228万
社民…104万
今回の参院比例票はこちら
数字をいろいろ間違えすぎ
所詮、山本太郎は社民党の2倍程度だから
それこそ2017年にはなかった
国民民主はスルーしておいて、
れいわを含めてる時点でお察し >>772
基本的に、どこも自民は比例票>選挙区票 じゃね?
野党がいわゆる保守系議員ほどその傾向は出るよ
玉木代表自体がその典型だし 自民+公明=765,653.170票
立憲+国民=411,831.568票
牧野 585,271票
榛葉 445,866票
徳川 301,895票
鈴木 136,623票
>>872
議員はいいとして
多党化が止まらないのは職員の処遇が問題なんだよ
玉木はずっとその問題を枝野に説明してるが
立憲はパヨクが要職についてるから旧民進の職員を受け入れるつもりがない
職員の処遇が決まらないなら玉木は国民を解党できないから
野党はこのままでいくしかない
この話は社民も同じで職員が死に絶えるまで合流は無理
議員がどれだけ親密でも職員同士が憎み合ってるからどうしようもない 自民+公明より18万票も少なかったので牧野陣営は負の感情が渦巻いているようだ
>>878畑山抜けてたので再掲
自民+公明=765,653.170票
立憲+国民=411,831.568票
牧野 585,271票
榛葉 445,866票
徳川 301,895票
鈴木 136,623票
畑山 48,739票 >>879
> 議員がどれだけ親密でも職員同士が憎み合ってるからどうしようもない
じゃあ合流はなおさら無理でしょ
それこそ大嫌いな政党に来てもしょうがないわな 各党が職員に安定した雇用を提供できるよう
比例代表中心の選挙区制度に変える必要があるな
>>873
2016年もこんな感じよ
2016年 静岡県比例
自民 627,507
民進 404,114
公明 212,358
共産 160,548
維新 133,782
社民 37,185
生山 29,120
改革 17,970
支持 16,106
日こ 16,054
国怒 10,389
幸福 9,694
2016年 静岡県選挙区
自民党 747,410
民進党 691,687
共産党 172,382
無所属 54,412
幸福党 23,021 2016年比より差が大きいから注目されとるんだろう
徳川も下馬評より票を集めたから榛葉、徳川両方の票の内訳に
関心が持たれている
ヤッパリ維新と合体すると別に立憲と合体するのとさして変わらないというね
>>886
国民民主党の勢力の小ささを考えると、
明らかに「吸収される側」なんだよ
むしろ勢力は小さくなる一方なのに、
何を勘違いしてか、「選ぶ側」視点で語りすぎ
維新、社民、山本太郎、共産党の中だったら、
立民が一番マシだったのに高望みしすぎて、
どんどん選択肢がなくなってる状態 えええええwww
二度見したw
963 無党派さん2019/07/23(火) 22:32:10.54 ID:CHeKKo7y
共同通信緊急世論調査(7月22〜23日実施) 政党支持率速報
立憲民主党 13.5
れいわ新選組 2.2
国民民主党 1.7
この支持率で議席を微減に留めた玉木の手腕は評価されるべき
小沢が幹事長になるだろうなら令和と統一会派だろうね
選挙後
安倍内閣
支持率48.6%,不支持率?38.2%。
首相 総裁4選
反対52.6%,賛成40.6%。
政党支持率
自民党37.0%,立憲民主党13.5%
日本維新6.8% 共産党5.3%,公明党4.6%
国民民主党1.7%,社民党0.7% れいわ2.2%
支持なし25.9%。
いかに国民民主はふわっとした保守層に支えられているかがわかる
コアな支持層はほとんどない
>>889
他党の数字は見るな
我が党の数字だけを追え
少し伸びた。
まもなく2%超えだ。 うちの党だって過激なことを言ったら即支持率は5%超える。
そういうのを言わずに地道に上げていくことが何よりも価値のある事。
お天道さまは見てる。
>>889,893
立民は10%前後だったから3ポイントほど上がってますな
国民民主はほぼ変化なし
立民に入れた「民主票」が換算されてた説マジである
逆に社民党はよく政党要件を維持できたなレベル
れいわはもうちょっと勢力を広げそうな予感 だからもうガチで立憲に全面降参して合併しかないんだってw
原発捨てて枝野の股くぐれとw
おいおい、玉木も選挙前にあわててバラマキ言い始めたじゃねーか
そのおかげで支持率微増かもw
>>205
前原誠司は、消費増税論の井手英策に染められてたからねえ。
264 名前:名無しさん@1周年 :2019/07/23(火) 22:14:02.66 ID:IHloyM1K0
>>1
朝Pの記者のようなノーメンクラツーラにはわかんねえんだよ、いまの若者の貧苦が。
立憲民主の人間達は、塩村文夏も含めて、井手英策と井手英策に心酔してる連合の神津会長の「幸福の増税論」に従って、消費税を18%まで上げて、All for Allなどと寝言ほざいてるが、
井手英策とか神津みたいに、年収1千万だか2千万だか、そんな労働貴族みたいな連中が何をほざいても、説得力皆無なの。
一般庶民は、井手が教えている慶應義塾大学のお坊ちゃんたちを除いて、NHKの受信料の支払いですら苦しい連中なんだよ。そんな一般庶民の気持ちがどれどけ分かってるの?
ああ、あんたは母子家庭で育ったことを免罪符にしてるけどよ。私立の中高一貫校のラ・サールに行かせてもらって、
東大を出て、日銀や財務省から研究助成もらって、飼い殺された人間じゃねえか。NHKの番組に出演して、庶民のなけなしの金から奪い取られたNHKの受信料から金をせしめて。
その金を溜め込んで、慶應義塾大学の1500万円の給料もらいながら、いまはアメリカ合衆国で遊学してるんだろ?
井手英策よ! 井手に心酔して消費増税論を主張している連合会長の神津里季生よ!あなたたち、労働貴族の戯言は、一般庶民にはなぁんにも響きませんから!
今回の選挙でれいわ新選組、NHKから国民を守る党に投票した庶民の切実な思いなんて理解できないんだよ、あんたらには。
消費増税? All for All?
勝手にほざいてオナニーしてろ! いたなぁ井手とかいう一人財務省w
やっぱ前原ってどっかおかしいなw
でも支持者的には引き続き対案路線で行きたいらしいよ
財務省側は息もつかせず12%、15%と次の手を繰り出したいところだろうが
2021に岸田総理でも誕生しないと難しいかもな
貧乏神井手も野党に対する影響力を失いつつあるし
まあ、れいわとかN国の躍進っちゅうのは
昔で言えば百姓一揆みたいなもんなのだから
そういう時は少なくとも年貢を上げるような話をするのはまずい
名文だが、神津のホンネは井手に心酔というより経団連に対する忖度だろう
経団連は法人減税や社会保険料の打ち止めを餌に
財務省の消費増税路線に全面協力しているからな
これにアカヒ毎日など新聞業界が加わり、悪の消費増税枢軸を形成しておる
>>902
岸田は今回の参院選で派閥の議員が何人も落ちたから、次の総理の目はないって言われてるんだが。 まあ、菅だろうね
菅だといきなり12%とは言い出さないような気もするが、その時の景気次第かな
簡単に上げると言えるような状況じゃなさそう
>>729
実際は全体の支持3%に対して若者の支持6%とかそんなもん >>907
国民民主の選挙、ボランティアがやたら今風の若いギャルばっかだったんですげえビビったw
汗だくのギャル達と冷えたお茶飲みながら車移動すんのはまんざらでもないな。 会社の新卒とか二年目の子らが来てる感じなんかな?
いくら親近感が沸くと言え、あまり根掘り葉掘り出自を聞くわけにもいかんのでな。
>>910
マジか
今度国民民主の政治家のボランティアやってみよ 各党の青年部で政治家志望の学生のインターンやってるよな
体のいいボラ確保手段だけど
自民だと就職の相談にものってくれるらしい
ボラやるなら自民
玉木ってルックス良いし爽やかなんだけどなんか軽いんだよなぁアムロとかw
党首って感じが全然しないw
>>887
選ぶ側な思考なのはやっぱり国会議員最長老最有能の生ける伝説小沢一郎代議士が在籍してるからじゃない?
小沢の、御威光 >>803
鋭すぎるな君
まさにそのとおりでしょう 誰かが言ってたけど、原発、憲法、共産党との関係の3つの論点で
立憲と国民民主は折り合えなくて、そもそもそれが民主党内のバラバラの原因だったと。
わかりやすくなったという点では、前原の身売りはある意味必要な通過点だったのかな。
今の国民民主はまんま昔の民社党に戻っただけ。
立憲は昔の社会党の失敗を繰り返さないように右派系ではなく左派系に近づこうとしている。
>>899
うおぉ、ついに、野党の宿痾、井出英策に対する告発が出たのか。 >>916
仕事探すんならハローワークでも行けばよいがなw だいたい幸福の増税論なんてタイトルからしてキモ過ぎるだろ
>>917
それはそれで良いんじゃないか?結果さえ出せば。
今回は無風の中でようやったよ。ドンドン実績積んでいけば
玉木代表のその新しい形がその時のあるべき形となる。 ここの政党は前原の系譜っていうのが増税派のイメージが強くてもったいない
菅のいる立憲のほうに増税政党のイメージをなすりつけるとこができていれば
こっちが野党第一党になれた可能性高い
いや、希望の時は一度増税延期になったんだけど
国民民主になって玉木と津村で増税か大増税かみたいな党首選やっちゃったし
金融もデフレなのに利上げしろとかいうキチガイ日銀OBが専門家ヅラしてるから
前原だけがアホな訳でもない
玉木って動画見る限り相当な反米保守だな
タチ悪いよこれ
財務省の増税教、日銀の引き締め教に忠実なOBが中核で
財務省と日銀への忠誠のためには国民生活の破壊も辞さずと
突っ走ってたのが昨年の、小沢と合流するまでの国民民主党
反米保守って小林よしのりみたいな感じ?
離米保守の中川昭一は消されてしまった
麻生太郎も本質は離米保守なのは間違いないが政権中枢にあってそれは不味いと感じ潜めてるが
>>769
連携とは共闘のことであり、合併じゃないだろ?
だったら、衆院も安倍圧勝なんだよ
連携や共闘や連立と、合併の決定的な違いは
「党首は1人しかなれない。幹部ポストも激減する」
ということなんだよ
カネと権力を持つ人間が激減する
それが合併だ
自民、共産、公明はこれを実践している
旧民主、社民、太郎、維新はこれを実践できない
みんなの党も俺の党になって滅んだ 財政破綻後 小林慶一郎著 アマゾンレビュー
この書では、財政破綻の直撃を受けるのが医療と福祉であるとして詳細にシミュレーションしてある。
私は医療関係者なので他人事でなく、これらは必ず起こる未来であると確信した。
医療費の公費負担分は未収金として積み上がり民間医療機関は倒産し、透析医療を受けている患者は命を落とす。
1991年ソ連崩壊時の2ヶ月で透析患者のほぼ全てが死んだという。
財政破綻→焼け跡リセットについては、財政破綻というテールイベントが起きた場合、
物価はコントロール不能になって物価が3倍、4倍になる高インフレになる。
それに対して、財政破綻せずに消費税を30%上げるという財政再建策を実行したら、物価は1.3倍になるだけで、
国民生活に与える経済学的なコストは小さいと推測している。
財政破綻の確率については第2章において、佐藤、小黒(2016年)がモンテカルロシミュレーション等を用いて試算しているところによれば、
仮に首都直下型地震が起きれば2025年に破綻確率は40%に、また何らかの財政再建の努力がなければ、
2035年の破綻確率はほぼ100%に上がる。わが国の財政が2030年代に危機的な状況に陥る可能性が高いことが示唆される。
本書では遠まわしに、”破たんの責任は結局のところ国民自身にある”とのべ、その日が来ても戦犯さがし”的行為はさけるべきであるとしている。
それでも庶民は重税に耐えながら医療・福祉が大幅に制限された世界を生き延びて、政府債務の償還に協力することになるのだそうだ。
たぶんそうなんだろう、と俺も思う。 こんなに絶望的な本がなんでベストセラーなんだろう?
日本の歴史を見れば、エスタブリッシュメントは棄民で、プロレタリアートは共食いである。
人権嫌いで自己責任論大好きな、共感性と良心に欠けた民族が財政破綻を迎えると、日本は地獄絵図になる。
日本が人間農場(ディストピア)になる未来は近い。
>>926
消費税増税論から転換できるかどうか。
転換できなければ、国民民主は終わり。 前原のオールフォーオールはどうなったの?党と井手英策との関係はどうなってるの?
そこら辺を曖昧にして消費税減税とか凍結とか言っても、まるっきり信用されないぞ
前原の話題など最早どうでも良いのでは
もはや信用が無さ過ぎて表舞台に出てくる事は絶対に無い人だ
>>899
井手英策ってのもいたねえ。
あいつ、米国に逃げてるのかwwwww
井手英策に汚染されたら、その政党や政治家はおしまい。
民進党は解散。前原は政治生命終了。
玉木は気をつけろよ。 やっぱ立憲はほっといても議席倍増だから
選対が相当ゆるんでたみたいだな
地上波はそういうとこ、ハッキリ論評しないからいかん
そろそろ玉木にも“攻めの人事“というものを覚えて欲しいですね〜
代表 玉木雄一郎
代表代行 小沢一郎(選対本部長兼任)
幹事長 大島敦
政調 牧義夫
国対 原口一博
選対 木戸口英司
総務 小宮山泰子
参院会長 森ゆうこ
参院幹事長 青木愛
参院国対 木戸口英司
参院政審 舟山康江
平野を小沢系に交替させるのがベストだけど
連合右派の動きが微妙なだけに、今すぐは無理かもな
玉木津村の増税連呼で左翼を呼び込めず、無党派は逃げ出し
選挙前のばら撒きで、左翼を呼び込めず、無党派も逃げ出す国民党
現実
2017衆議院比例と2019年参議院比例の増減%
自由民主党 17711862/18555717 ▼ 5% ▼ 843855
公明党 6536336/6977712 ▼ 6% ▼ 441376
立憲民主党 7917719/11084890 ▼29% ▼3167171
希望→国民 3481053/9677524 ▼64% ▼6196471
日本共産党 4483411/4404081 △ 2% △ 79330
日本維新の会 4907844/3387097 △45% △1520747
勉強が出来たバカの集合体だわ
国民党が、増税とばら撒きの連呼を続ければ、地方政党維新が全国区に出てくる
まぁ、保守を名乗る左翼政党立憲がれいわに食われるのに比べれば
マシと考えているのかもね
立憲信者の動向を見ていると
保守系動画狩り、在日弁護士側で大暴れしていた新左翼もどきが
れいわ誕生後、れいわに移った
やっと巣を見つけたのだろう
ただし既存左翼は移らないと見た
既存左翼とは部落や医療利権族
れいわに移った新左翼もどきが、韓国支援しないとは
これ改宗だな
俺の認識だと前原さんもセーフティーネットの整備、拡充、つまりは家計へのバラマキですな。
これを先行して増税は後からでもいいようなことは言ってたように思うけどな。
ま、積極的にバラまけば財政赤字は膨らむしインフレにもなるから、PB均衡の為だろうがインフレ抑制の為だろうがどのみち増税ということでは大して変わりはないということになる。
でここで前原さんと太郎さんが決定的に違うのは、いったい誰から税をむしり取るのかという点になるわけだ。
消費税で広く浅くという前原さんと、金持ち、大企業に負担させろという太郎さん。
これ一見すると太郎さんの方が庶民の味方っぽく見えてしまうんだけど、もう少し具体的に詰めて行くと実は両方とも恐ろしい話をしてるのよね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
究極的には消費税30%なのか私的所有権を強烈に制限した事実上の社会主義化なのか。
彼等の言ってる政策を全部実現させるとなると実はこれぐらいの話になるわけね。
ま、色々と前提条件はありますが、個人的には消費税30%の方を選択します('◇')ゞ
立憲信者の新左翼もどきが
立憲時代に反日しほうだいだったのが
れいわに移ったら反日活動を抑えるなど
国民党より賢いな
国民党は増税連呼を抑えても、ばら撒き連呼を始め
党の衰退活動を連続しているからね
れいわの綺麗ごとには新鮮味があり
国民党のそれは、野田増税を引きずっているから
れいわに負けるかもね
しかし新選組の運動体の新左翼の連中とオザーサンて話通じるのか
プロトコル違い過ぎるような
今日の中日新聞を見たら、政党支持率で国民民主党は1.7%、社民党は0.7%に対し、立憲民主党は13.5%、れいわ新選組は2.2%なんだな。
れいわにも、国民民主は抜かれてる。
参院選直後の政党支持率なんか意味ねぇだろ(苦笑)
とりあえず直近の民意は参院選で示されたわけだから、それがどう推移して行くかは今後の話。
いや別に国民民主はこれから伸びるなんて言うつもりはさらさらないけどな('◇')ゞ
世論調査より得票率が高かったのは
ミンス党の枝野さん!
連呼してた安倍ちゃんアシストがきいたんだろw
>>947
中日でその数字ってのがアレだけど、
国民なんて連合票しか入らない固定組織票政党だろと
減る事はあっても伸びる事は無い 顔知らないくせに、M議員から直接母親に電話かかってきた。「〇日に男の人がどこどこで後援会、〇日に女の人がどこどこで後援会するから来てね。後で僕も行くから」イケメンを意識した勧誘だ「後で僕も行くから」w
国民民主、これからどうすんのかね。
ジリ貧は明らか。
次の衆議院選挙で、小選挙区はもちろん、比例でもほとんど通らない。
でも、政党交付金だけは多い。
政党支持率、れいわ新選組にも追い越された。
>>953
小選挙区組は立憲が邪魔しない限り通るから そもそも立憲の事実上の存在意義が「右派野党潰し」と「左派系新人議員の量産」である以上、これらの本分を果たせないようでは最早党の存在意義がない
前者は全く果たせなかったし、後者も11人誕生させたとはいえ微妙な結果に終わったから失望感がハンパない
改憲勢力が参院で3分の2より4議席足りなくなった
さあ
国民民主はどうする?
ぼやぼやしてると、N国にもっていかれるぞ
玉木―ン!www
その数字だと国民民主の参院議員が議決の際に6人ぐらい急病になっても
可決出来そうだな
しかし公明の説得の方がハードル高い
無所属でも会派には入りたい 寺田静氏の意向に「本人の考えを尊重」と支援者 秋田
秋田市で選挙後はじめて開かれた。無所属の寺田氏は参議院のいずれかの会派に入りたい意向で、会は「本人の考えを尊重する」とした。
参議院選挙で寺田静氏を支援した立憲民主・国民民主・社民と連合秋田で組織した「あきたの笑顔をつくる会」は、秋田市の寺田氏の事務所で会合を開いた。
寺田氏は、どこの会派に入るかやタイミングについては明言しなかった
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000001-akt-l05
ほー。となると野党統一候補は必ずしも国民民主に行くわけではない本人が選ぶわけだな
むしろ単独では当選者いない国民民主よりも
立憲民主を選ぶ可能性もあるな
となるとますます玉木が言った
「うちは議席減らしたけど野党統一候補はみんな国民民主にいくから実際には議席増やしたバブ」
理論は不確定だし正しくないとなるな
立憲民主を援護してるわけではない
事実を言っている いや、統一候補全員、国民民主党にいくだろ
党首の玉木がそういってるんだから
当然全員と確約済みだろ
次の選挙、立憲と国民とで出たら
国民の方が当選しやすいんだから
>>960
> となるとますます玉木が言った
> 「うちは議席減らしたけど野党統一候補はみんな国民民主にいくから実際には議席増やしたバブ」
> 理論は不確定だし正しくないとなるな
マジレスしてもしょうがないかもしれないが、玉木はそんなことは言っていない
正しくは、玉木は「公認6人を中心に国民民主系(の無所属野党統一候補6人)で改選8議席を超える12議席を獲得して議席を増やした」と言った
この、玉木が国民民主党系にカウントしている野党統一候補は、岩手、山形、滋賀、愛媛、大分、沖縄の6県だと思われる
秋田は入っていない
寺田静の夫の寺田学は立憲会派所属だから立憲系
玉木が国民民主系にカウントしている6人中3人が国民民主党会派に加われば、議席は増えることになる
既に岩手は加わることが決まった 野党統一候補は、一応は国ミンス入り
→適当に離党の大義を見付けて自民党入り
が一番の安定コース
民民から与党に行ける議員は、選挙区で自力で勝てるタイプと比例当選くらいでしょ
まあ、選挙区当選以外は直接入れないから次の選挙まで会派で我慢な
そう考えると、参議院で他党の助け借りた議員は与党に走ったら次の選挙無理だから、結局路線対立で分裂しかないな
参議院で民民から与党に走れるのは大塚のように自力で勝てる議員とか、今回比例当選果たした議員くらいだな
でも、それで改憲勢力3分の2いっちゃうな
はるみ@harumi19762015
負けた原因をれいわにかぶせて終わるようじゃ次も負けるよ?
馬の眼@技能実習制度 廃絶運動なう@ishtarist
れいわ新選組や石垣のりこは、オカシオ・コルテスから学んだ。
一方で立憲民主党は、リベラルの長期凋落最大の原因となり、
トランプ政権樹立の「影の立役者」となったと分析されているアイデンティティ政治を、米民主党から輸入した。
馬の眼@技能実習制度 廃絶運動なう@ishtarist
向こうで成功したものを輸入しても成功するとは限らないけど、失敗したものをその原因分析なしに輸入して失敗するのは当たり前だろ。
水原秀策@sicilian_
田中信一郎氏、木下ちがや氏、上西充子氏は突っ込まれると必ず「立憲民主党のブレーンではない」などと逃げを打つ。
しかし、彼らの本音は「なんで言うことを聞けないの? 君ら愚民はなんで山本太郎なんかに熱狂してるの?
愚民なんだから賢い我々の言うことを聞いてればいいんだよ」ってとこだ。
馬の眼@技能実習制度 廃絶運動なう@ishtarist
「マイノリティが何をしても、マジョリティを差別することは出来ない」とか、
「マジョリティであるだけで、マイノリティを踏みつけてるんだ!」とかいう謎差別理論を元に民主主義選挙を戦って勝とうとしている皆さんおはようございます。
昼寝猫@tcv2catnap
多分、疲弊しきっちゃってる階層が山本に誘引されてるので、消費税10%で益々党勢拡大するかも。
ここを立憲野党側が取り込むかどうか。国会での政治芸や政策能はあるんだから、後は理念の問題じゃないかい。
馬の眼@技能実習制度 廃絶運動なう@ishtarist
極めて雑な見立てをすると、れいわと共産党が連携して消費税減税を打ち出す。社民もそこに同調する。
それに乗るかどうかで、立民内でかなり闘争が起きる。なんだかんだ言って、
田中信一郎は8%への減税すら呑まないだろうし、立民として彼を「解雇」できるかどうかが鍵になる気がします。
馬の眼@技能実習制度 廃絶運動なう@ishtarist
次の国政選挙では、必然的に「消費税減税」が焦点になります。
なぜなら、
@消費税増税で日本経済にガタが来る。
A立憲野党すべてが今回の増税に反対していた以上、最低でも8%への減税を主張しないと主張の一貫性を保てない。
それすら言えないなら、党として国民から完全に見捨てられる。
馬の眼@技能実習制度 廃絶運動なう@ishtarist
あと、立憲民主党が伸び悩んだことに、上西充子・田中信一郎の両名は一定の責任があると思うよ。
あの無理筋のれいわバッシングにヒいた支持者、何人も聞いてるもの。
馬の眼@技能実習制度 廃絶運動なう@ishtarist
れいわのせいで立民が比例票を落としたというのは違う。
れいわが結成される前に、立民は支持率を大きく落としており、立民に失望した層がれいわに入れただけ
そもそもれいわが出来たのは、本気で政権を取る気がない枝野に、山本太郎が失望したから。
つまり、どちらも枝野が最大戦犯。
元滋賀県知事、嘉田氏の勝因は? 一歩引いて野党共闘成功
7/24(水) 10:15配信
21日投開票された参院選滋賀選挙区(改選数1)で、無所属新人で元知事、嘉田由紀子氏(69)=立憲民主、国民民主、共産、社民推薦=が、
自民現職の二之湯武史氏(42)=公明推薦=と「NHKから国民を守る党」新人の服部修氏(45)を破り、初当選を果たした。
「野党統一候補」の嘉田氏と二之湯氏による事実上の「与野党一騎打ち」の激戦を、嘉田氏はどのように制したのか。17日間の選挙戦を振り返る。【成松秋穂】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00000023-mai-pol >>962
岩手は小沢系だから国民民主に入党しただけ
沖縄も小沢系だけど日米安保破棄を主張してるぐらいだし、
戦力になるかは疑わしい
>>970
>れいわ新選組1%
結局、立民勝利で終わった選挙だったな
立民に投票しようと「民主」と書いた票が
民民が結果的に漁夫の利を得ただけやった可能性大
愛媛、山形、大分、愛媛は候補者が地力で勝った側面も強く、
いまさら民民に義理立てなど必要ないわな >>969
ガンダムが放送されなかった地域もあるらしいが。 終わってるなこの党。もう解党したほうがいいだろ
立民中堅議員「普通にやれば20議席は取れた。選挙戦術を誤った」
立民若手議員「(静岡選挙区で)野党内の争いに力を入れるなら、与党と競り合っている1人区を回るべきだった」
立民幹部「今回の結果を見て、わが党から出たいと思う人が減るかもしれない」
選対関係者「落選した目玉候補を衆院選に回す案もあるが、党で面倒を見続ける資金がない」
立民内 執行部に不満噴出…「戦術誤り」 目玉候補落選相次ぎ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20190724-OYT1T50002/
参院選の結果を巡り、立憲民主党内で執行部に対する不満がくすぶっている。
執行部肝いりの目玉候補が軒並み落選し、選挙戦術もちぐはぐさが目立ったためだ。
次期衆院選への影響を懸念する声も出ている。
党内では「普通にやれば20議席は取れた。選挙戦術を誤った」(中堅)との見方が少なくない。
立民は今回、目玉候補を浮動票の多い東京や大阪、京都など都市部の複数区に擁立した。
大阪にはテレビでコメンテーターを務めた女性弁護士、京都にはLGBT(性的少数者)の女性当事者など著名人を立てた。
しかし、大阪では次点にも押し込めず、京都は「多様性の尊重」を掲げる象徴選挙区と位置づけたが、
共産党候補に競り負けた。選挙区に縁のない候補者を擁立したことや、街頭演説の支援が滞り、
「ほったらかしの期間があった」(幹部)ことも響いたと見られる。
静岡では党内から疑問の声が上がる中、国民民主党の現職に対抗馬をぶつけ、敗北した。
選挙戦最終盤も党幹部が繰り返し応援に入ったため、
若手議員は「野党内の争いに力を入れるなら、与党と競り合っている1人区を回るべきだった」と批判する
立民幹部は「今回の結果を見て、わが党から出たいと思う人が減るかもしれない」と次期衆院選への影響を危惧する。
落選した目玉候補を衆院選に回す案もあるが、「党で面倒を見続ける資金がない」(選対関係者)のが実情だ。
目玉候補は枝野代表や福山氏ら執行部の一部が主導して決めた例が多く、枝野氏らの求心力維持も課題になりそうだ。
目玉候補は落選が相次いだ(敬称略)
https://twitter.com/robo7c7c_2/status/1153794128678752256
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>974
執行部の入れ替えぐらいはありそうだが、
立民の支持率が変に上昇しちゃったもんだから、
今更支持率2%未満のれいわや民民に流れるかと言うと? >>975
支持率は選挙直後の野党第一党ブーストで上がってるだけだから、時間が経つとまた下がるし、
野党第一党史上最低の17議席という結果が出た現実を見ろよキボウヨニート。これからどんどんれいわに流れるぞ >>962
要するに野党統一候補というのは
当選者本人がどこの会派に行くか決める
岩手、山形、滋賀、愛媛、大分、沖縄の6県が
すんなり国民会派に行く確証はあるのか こいつらも早くどこかの会派に入ってもらわんと
改憲議論とかで自民に一本釣りされそうだな
>>973
日曜深夜0時30分からNHKがガンダム放送してる土曜日深夜にもこれの一挙再放送中
ちなみに進撃の巨人も日本中に流す理由で毎日放送からNHKにかわったが毎日放送は今でも進撃の巨人に関わってる >>962
広島の森本は?
あれこそ選挙のために公認抜いただけだろ >>983
沖縄の国会議員は小沢系・デニー系が多いから
衆院補選で当選した屋良も既に入党済み >>983
だからおかしなことだらけなんだよ
玉木の「議席減らしたけど野党統一候補は国民会派に行くバブだから議席増やすんだバブバブ」
理論は
確証は全くない上に
決めるのは当選した本人
主観で主導しただこの県は国民民主党が強いだ全く関係ない イケメン榛葉当選
糞デブニート徳川落選(笑)
比例激減の立憲は国民に土下座しろや
老人票しかなく、さらにれいわNHKに取られ衰退しかない立憲さんよ
当選した本人が
やっぱり国民会派やめるって思ったらそれまでなんだよ
そーいう不確定なこと勝手に決めつけて
「どーせ国民会派に行くバブバブ」ってのはおかしいんだよ
それにすがらないと議席増やしたと言えないほどの
党勢なのかって明確じゃないんだよ
おかしいと思ってることはおかしいという
他の党にも不満はあるけど
どーせ国民会派に行くだから議席増やしたバブバブ理論はおかしいんだって
>>984
参議院は沖縄の風だから国民には来ない
国民系無所属は岩手、山形、滋賀、愛媛、広島、大分の6人だが立憲のパワハラで離党させられた人もいるから会派入りは立憲次第だろう
立憲がダメといえば立憲系無所属の立憲会派入りも国民が認めないということもありえる >>989
そろそろ立憲は陳を更迭して融和路線に移らんとやばいな 大分の議員は微妙だと思う
社民や立憲に行く可能性もある
結局民民って選挙と政治力強いの自由党系(デニーとか)ばっかだよなw
もう自由党に改名したらw
>>989
つまり玉木の本音はこれ
議席減らしたけど野党統一候補は国民民主会派に来るとまだ決まってもないのにいい
党内の不満と責任を回避
そして野党統一候補を国民会派に入れることを目指し単独では拡大できなかった党勢を拡大する
今後玉木はここはうちが主導したから
ここはうちの方が強いから
と強調してくるだろう
だが主導とか強いとかは関係ない
なぜなら当選した本人に決定権があるし
無所属のままやっていく人もいる
だから玉木の「国民民主が主導した野党統一候補はみんな国民会派に行くから実際は国民民主は議席増やしたバブバブ」理論はおかしいし不確定なんだよ >>962
沖縄じゃなく広島な
広島は野党統一ということでやってる 野党統一候補はみんな国民民主にいくから(キリッ
って、言い方変えれば
国ミンスの看板じゃ戦えないから無所属偽装しました
と自ら白状してないか?
立民も公認で一人区とったのは石垣さんだけだからな
しかもその石垣さんはれいわに行く可能性があるというw
>>998
それこそ統一候補なのだから野党から引き抜きはあるだろう
草刈場だからな
それは立憲民主もそうだし
さすがに関わってない自民や山本太郎はないだろうが
社民だってあるかもしれない
そーいう意味では
引き抜きはなくとも
本人が山本太郎のとこ行くって言えば
そうなるんだよ
つまり玉木は不確定なこと
決めつけすぎ lud20201216214225ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1563714365/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国民民主党 党内政局総合スレッド60 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・国民民主党 党内政局総合スレッド61
・国民民主党 党内政局総合スレッド65
・国民民主党 党内政局総合スレッド67
・国民民主党 党内政局総合スレッド63
・国民民主党 党内政局総合スレッド62
・国民民主党 党内政局総合スレッド69
・国民民主党 党内政局総合スレッド66
・国民民主党 党内政局総合スレッド70
・国民民主党 党内政局総合スレッド80
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド55
・国民民主党 党内政局総合スレッド41
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド44
・国民民主党 党内政局総合スレッド59
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド44
・国民民主党 党内政局総合スレッド58
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド56
・国民民主党 党内政局総合スレッド47
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド55
・国民民主党 党内政局総合スレッド42
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・【解党論も】国民民主党 党内政局総合スレッド47【党内ボロボロ】
・【衰退壊滅】国民民主党 党内政局総合スレッド45【藤田離党落ちぶれ立民に負ける】
・国民民主党 党内政局総合スレッド78
・国民民主党 党内政局総合スレッド73
・国民民主党 党内政局総合スレッド73
・国民民主党 党内政局総合スレッド78
・国民民主党 党内政局総合スレッド81
・国民民主党 党内政局総合スレッド75
・国民民主党 党内政局総合スレッド71
・国民民主党→玉木山尾の駆け落ち新党 党内政局総合スレッド83
・国民民主党 党内政局総合スレッド【落ち目、低支持率、玉木糖尿病】74
・国民民主党 党内政局総合スレッド81立憲に粘着して毎日立憲のスレを乱立し板を荒らすリッカル連呼厨
・国民民主党 党内政局総合スレッド74ラクッペ親不孝粘着クソニート働きもしないで5ちゃんして楽しい?
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド6【民進党・希望の党】
・国民民主党 党内政局総合スレッド40
・国民民主党 党内政局総合スレッド30
・国民民主党 党内政局総合スレッド19
・国民民主党 党内政局総合スレッド37
・国民民主党 党内政局総合スレッド39
・国民民主党 党内政局総合スレッド39
・国民民主党 党内政局総合スレッド38
・国民民主党 党内政局総合スレッド27
・国民民主党 党内政局総合スレッド41
・国民民主党 党内政局総合スレッド34
・国民民主党 党内政局総合スレッド24
・国民民主党 党内政局総合スレッド32
・国民民主党 党内政局総合スレッド33
・国民民主党 党内政局総合スレッド35
・国民民主党→山尾玉木の駆け落ち新党 党内政局総合スレッド90
・国民民主党→山尾玉木の駆け落ち新党 党内政局総合スレッド90
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド1【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド9【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド12【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド8【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド1【民進党・希望の党】
・国民民主党 党内政局総合スレッド37藤野離党 野党第一党なれず 離党ドミノ抱える
・【ところが】国民民主党 党内政局総合スレッド1【それだとjnscニート君書きこみ禁止版】
03:38:34 up 4 days, 16:49, 0 users, load average: 8.35, 8.51, 8.33
in 0.047178030014038 sec
@0.047178030014038@0b7 on 041216
|