◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part2 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1629766072/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレはNVIDIA 次期GeForce RTX40XXseriesについて語る場所です
次スレは
>>950が立てるよう心がける無理だったらレス番を指定
本文一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
と記入すること
前スレ
[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part23
http://2chb.net/r/jisaku/1597884231/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part1
http://2chb.net/r/jisaku/1598086278/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
RX7000は2021年第4四半期に発売となってるけど、これマジなのかな?
//wccftech.com/amd-radeon-rx-7000-graphics-cards-rumored-to-feature-rdna-3-5nm-rdna-2-6nm-gpus/
もし事実だとすればRTX4000も同時期に対抗して出すよね
>>2 ラブレースはまだテープアウトすらしてない
RDNA3が3倍の性能アップだから慌ててどうするか迷ってる段階
AMDが決算でなんも言うとらんから
wccftech民が妄想してるのでは?
>>1 スレ立ておつ
RTX3000はsuper含めサムスン8nmな上にマイニングバブルからの高騰だから見送り確定として
早くTSMC5nmのRTX4000のきてくれ
4000番台は不吉な数字だからスキップしてRTX5080にしてほしい
性能の進化具合的にも+2世代分くらいあるし丁度いいだろ
>>5 TSMC 5nmで順調
既存のロードマップで2022年までにリリースとなってるから、ほぼ公式情報だよ
噂でなら第3四半期に発売とも言われてる
>>8 ないない
「いついつまでに」ってのは大概その年に売れればいいなくらいだろ
まあ大方MI200が順調で出荷もしてるのを、RDNA3と勘違いしたんだろうけど
去年の今頃は2021末に5nmでRDNA3とzen4発売って言ってたぞ
今までの発売周期だとRTXは最低でも2022年9月までは発売なさそうな気がするけどね
そこからコロナ禍でさらに延びるでしょ
>>14 それはまあそういう気はする
HPCの方でも特にデカい契約次世代の獲ってきたっての聞かないし
MCM化に苦労してるのかもね、そっち方面もモノシリックになったりして
>>9,10
大概って言うなら、HPC向けからコンシューマー向けがどれくらい期間空くか知ってるだろ
その経験則で言えば、RDNA3は来年中盤でも何らおかしくないんだよね
TSMCがまた値上げだってさ
独占しかけてるから上げ放題だな
圧倒的にマイニング性能を制限するかどうかの方が肝心
10万が12万になったとしても、次世代に関しては買いやすくなって有難いと思うくらい
とにかく早く次世代を発売してくれ
次世代出る頃にはPoSに移行してるから制限かけなくてもマイニングは終わってるよ
やはりkopiteが即フォローしていたGreymon55も有力なリーカーで確定みたいね
この二人のツイートみておけばいいな
Hopperがコンシューマで前倒しリリースされるって情報は思っていた通り出てこなかったな
Lovelaceになんらかのこだわりがあるっぽいんだよなあ
RDNA3に性能で負けることが確定しているのに予定変える感じがしないってことは
独自機能が新たに追加されたりするんだろうか
性能で負けるからなんとかRDNA3より早く出そうとしている感じの前倒しの予定変更でしょうね
(というか、前倒し前提で表向きの予定を組んでいたか)
>>24 少しってのは
23年1期から22年4期になる程度かな
高性能帯のTSMC独占状況はあと数年は続くだろうし
>>26 コンシューマーに回すほどTSMC 5nmを確保できないってのが一番有り得る理由だろうな
今の情報だと4000世代は爆熱ながら性能2倍近くと爆熱さえ度外視すればまあ悪くない世代になりそうだが、
先に発売するMCMのRX7000世代に絶対性能もワッパも劣るから、もう残されたアピールポイントは値段しかないんだよね
後発なのに性能低いです、でも安いですよって少し前のAMDだったのに、まさかラジャ追い出してから逆転するとは
>>29 確かに
シンプルにそれかもしれん
出したいけど出せないってやつ
kopiteも太鼓判押しているしまずは3080からIntel Arcの上位に乗り換えるかなあ
4xxxは30万円超えるかな?
そして「まだ20万代の3xxxの方が安かったんだ…」って絶望するか?
1000番台登場時並の性能アップ言ってたけど性能より600番台登場時並の消費電力頑張ってくれ
ワッパ、コスパが劇的に上がるのは確定事項なんだから、後は自分の納得いく値段、消費電力のものを買えばいい
価格帯的に3万円くらいのが全然ないから
そろそろ出てきてほしいけど厳しいかね
NVIDIAは1000番台から、同じ性能なら同じような価格付けって戦略で味を
しめたから、新しいもので安いのは出さないんじゃないかな
NVIDIAはちゃんと通常価格で出してるぞ
GTX980 549ドル
GTX1080 599ドル
RTX2080 699ドル
RTX3080 699ドル
DUVの限界ギリギリまで来てしまい
トリプルパターニング等のコスト分を上乗せした価格になってるが
それでも100ドル高くなった程度
今のGPUが高いのはPoWマイニング野郎と転売屋と代理店のせい
>>42 3080は2080に比べて限りなく80tiに近い性能でコスパはかなり高い
これはAMDが性能で肉薄したため
次世代で、AMDが性能逆転したらどうなるかな?
少なくともコスパが上がることは間違いない
さらにTSMC 5nmでワッパも爆上げするのも間違いないと
30xxは発売当初から相場変わりまくってるから、40xxは高くなる気がする
TSMC 5nmは各社の壮絶な取り合いによって価格高騰
それがコストに反映される可能性はかなり高い
Zen4もRDNA3もRTX4000系も
そしてPS5(新型)もN5で製造したくてウズウズしてる
>>45 N5は歩留まり良いからなぁ
PS5がN5とかアホすぎw
あと1年半ほどでシュリンクしたPS5出るんじゃないの
そろそろ一周年だよね
Proをもう発売するんか?w
引っ込みつかないドアホだなw
>>50 N5の流れからの話なんだが?
数時間前の記憶も無いんだなw
普通にゲーム機はシュリンクしてチップのコストさげて値下げするぞ
>>53 >TSMC 5nmは各社の壮絶な取り合いによって価格高騰
>それがコストに反映される可能性はかなり高い
>普通にゲーム機はシュリンクしてチップのコストさげて値下げするぞ
完全に矛盾してて草
今の半導体不足や微細化による値上げをガン無視しすぎ
今の状況じゃ家庭用ハードシュリンクしたら値上げになるわ
前世代もproとかいうアッパーバージョン出して値上げしたんだろ?
>>54 矛盾してないぞ
PS5は仕様(性能)が決まってるからシュリンクするとダイサイズが小さくなり、歩留まりが改善、消費電力も減り冷却コスト等含めて安くなる)
RTX4000系は性能を向上させないといけないからダイサイズを据え置きにする必要がある(≒プロセスコストが増えると高くなる)
>>56 PS4は16nmFinFET化したときに「Pro」と「Slim(廉価版)」の2つを出したぞ
>>58 それってTSMC 5nmの取り合いによる価格高騰を全く考慮しない場合の意見だよね
自分でこれ言ってるのにw
価格高騰は20%ってTSMCが自分で言ってるだろ
台湾TSMC、半導体最大20%値上げへ 最終製品にも影響
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM258YP0V20C21A8000000/ それくらいならシュリンクのコストダウンの恩恵の方がでかい
DUVマルチパターニングとEUVシングルパターニングでは後者のほうが歩留まり的には良好だし
RTX4000系みたいなプロセスシュリンクして余裕が出た分、SP数増やします!な展開をする必要がない
コンシューマゲーム機なら安くなるよ
まぁ俺の書いたことは来年か再来年にPS5 Slimが出て証明してくれるだろう
来年まで俺の書き込みを保管してくれ
予言)
PS5 Slimが出るとするならば、それはTSMC N5 EUV製造で現行PS5より安くなる(転売後価格ではなく希望小売価格)
>>62 20%の価格高騰よりシュリンクによるコスト削減の方がデカいという明確なソースは?
>>62 それにソニーが乗り出してきた場合、さらなる値上げが起きないとも限らないんだが
PS5は値下げ云々の前に普通に買えるようにしてくれ
マイナーチェンジでワンちゃん買えるようになるかなって
来年ryzen7800+rtx4080で組むぞ〜それまで我慢じゃい
>>68 俺も同じだわ
先にパーツだけ買うのは愚策なのでZen4とRTX4000系でるまで待つわ
そもそもWindowsで重たいゲームやらんし(FF14オンリー)
2021年はN5製造のApple製品に金使う予定
お前らがクソ高い値段でも買うから革ジャンに足元見られてグラボの値段上がり放題じゃねえか。
流石にこれ以上付き合い切れんわ。
PoWマイナーに言えよ
買ってるのはゲーマー(俺ら)じゃないからな
つまりETH開発コミュニティに圧力をかけてPoS化を可及的速やかに実現させることが一番GPU値下げの効果がある
今年12月予定のディフィカルティボムが再延長になると来年出るRTX4000系も争奪戦&相場暴騰になっちゃうよ
ちなみにETH界のDeFiユーザも1取引ごとに50ドルの手数料を取られてしまう致命的な問題が生じてしまっている
PoS化すればBNB DeFiのように1取引1〜2ドル前後におさえられる
DeFiユーザは味方だ
PoWマイナーが人類共通の敵だと思っていい
かばう気はないんだけど、転売ヤーは諸悪の根源で敵視した方がよいと思うけど、
マイナーは差ほど罪深いとは思わないんだけどなぁ
まぁマイナーが利益出るからって、際限なく高値で転売ヤーから買うのが悪いって
いやその通りなんだけど
そんななか最高益を更新しているメーカーの対応はどうなんだろうっていうのは・・・
転売屋から買う奴も転売屋の仲間だよ
マイナーが全員転売屋から買うのをやめたらマイナーは悪じゃなくなるけど
いっぱい買ったけど足で稼いで店から買ったからセーフだな
DeFiもソラナとBSCはやってる
早くボム喰らわせろよ
最初は7月って言ってただろ?
このまま延期繰り返してイーサマイニング終わらないんじゃ
イーサがPoSになっても他のPoW通貨でマイニングするだけでしょ
生産だってきついのにそうそう価格は元には戻らないよ
来年一杯は駄目だと見てる
マイナーに罪があるかないかなんて話やない
原因になってる要因がそこにあるというだけや
>>80 他の通貨だと電気代ペイ出来ないんや
相場が低すぎてな
つまり「儲ける」目的で掘ってるPoWマイナーは絶滅する
ASICマイナーに職業を変えるしか無い
上
り が
盛 っ
あ て
さ 参
り
ま
し
た__
|.RTX|
|4080|
 ̄ ̄
うちのgtx1080ちゃんもそろそろ限界が近いから早く売ってくれ頼む
いつまでこの型落ち使えばいいんだよ
TSMC N7Pで製造するRTX3000系Superがくれば買ってもいいんだけどなぁ…
TSMC N5 EUV製造、TDP15WのApple M1内蔵のiGPU(8コア)のGeekbenchのOpenCLベンチマークは18,260(TDP1Wあたり1217.33)
Samsung 8N製造、TDP320WのRTX3080のGeekbenchのOpenCLベンチマークは183,452(TDP1Wあたり573.28)
AppleとNVIDIAの設計力の差を考慮すると
TSMC N5 EUVを使って製造するRTX4060(TDP150W級)はRTX3080と同等の性能が出せるはず
>>86 じゃあ売ってくれよいつ定価になるんだよ!!
>>85-86 1080からなら40XXに飛びたいところだな
今さら爆熱超消費電力でバブル価格の30XXシリーズ買うのはかなりヤバイ
>>87 それはもうないと確定している
>>90 5900x買ったからそれに釣り合う子が欲しいわ
早く出てくれー
村田製作所が満を持して送り出す最新グラボ MTS18000great
むしろ1080だから必要最低限の性能ある分どうにか待つことができてる
3060に近い性能はあるし・・・
つい先月まで680使ってたけど流石にしんどくなってきて1070中古で買ったわ
40までこれで持たせる
俺もGTX1080使いだけど設定落とせば4K60fps維持出来るし特に不満はないんだよな
FF14しかやらんしね
FF14は最高設定にしてもテクスチャの解像度が低いからショボ映像のままだし
UE5で作り直さない限りGTX1080で耐え抜けそう
>>94 俺は660から再販品のゾタック2060を新品で税込57000円で我慢出来ずに買ったわ
4000シリーズまでの繋ぎに買ったつもりだったが、何だかこのまま2060で満足して4000シリーズ買わないような気がしてきたw
>>97 2060なら4kとかVRやらない限りあと数年は満足できそうだなー
>>98 そうなんだよね、CPUはi7-4790でショボイけど、使うにはそこそこ不満は無いんだよなw
3080だけどWQHD120fps基準でやっているから
重めのゲームだとまだまだ不満がある状態だなあ
個人的な予定だがWQHD240Hzモニター買って1人用ゲームは90〜144fps
対戦FPSではフルHDに落として200〜240fpsでやる予定だから
4070以上に早く飛びつきたい
誘惑に耐えながらしこしこ金ためるの飽きてきた
コロナ禍の影響と技術的な問題で3000SUPERは半年、4000は1年は遅れると見て良いでしょう
これRDNA3かLovelaceなのかまたはそのどちらもなのか特定していないよね
RDNA3は確実に10月には出してくると思うけど
今でさえ2022年後半予定なのにそこから1年遅れたらヤバくね?
IntelのARCまたはAppleのLifukaにぶち抜かれちまうぞ?
kopiteが「ちょっとリリース早くなるよ」って言っていたから来年末でしょ
リーク当初の雰囲気では2023年はじめっぽかったが
>>102 お、2023年上旬から早めてきたか
>>105 ぶち抜かれたらぶち抜かれたでそっち買えばいいよ
とりあえず言えるのはマイニングバブルで高騰しきった
Samsung8nmな30XXとそのsuperはスルーが賢い
>>107 同感だわ
マイナーじゃないのに10万超えのGPU買ってもな
しかも12月にディフィカルティボムきたら1/3以下に暴落するの目に見えてるし
時期が悪すぎる
もっとbattlefield的なリアル系が流行らないと最新グラボの発売が遅れる
FortniteやAPEXみたいにわざわざ解像度を下げてゴミ画質でやる競技系は害悪だわ
いっその事、敵味方の輪郭強調を全廃して、フルHDとかでやるとボケボケで遠くの敵が発見出来なくしてしまえ
>>102 既に発売しているラデ6000シリーズはTSMCの6nmなのか
ゲフォに拘る必要性はもうないのかもな
>>111 RDNA2リフレッシュ(未発売)がTSMC N6ではないか?と言われてる段階よ
N6使うならZen3リフレッシュも出して欲しいわ
ラデはそんなにポンポン新型出せないからミドル以下はリフレッシュで行くんだろうね
重めのゲームFHD144Hz出せてTDP100wですみたいな方向の進化でも良いのよ
4Kの最高設定で120hz張り付くならいいや
有機ELテレビが4K120だから
Ada Lovelace TGP 400-500Wってマ?
そして350Wちょいくらいで踏みとどまるRDNA3さんらしい
Power Limit 50%設定でパフォーマンス80%で使えば良いのでは
それならTDP200〜250Wに抑えられる
革ジャンのライバルに負けたくない思いが強すぎて、ついついクロックを盛りがち
そのせいでワッパが酷くなってるだけなんだわ
消費電力なんてマイニングするわけじゃないから全然構わないけど
それをオイルブリードしないで余裕で冷やせるのと何より見合った性能にしてくれればいいよ
この感じだと難しそうだけど
俺はRTX3080Tiの性能をTDP200Wくらいで実現したRTX4060Tiを買うぜ
水冷って3年に1回ぐらいメンテ必要そうだから面倒かも
結局TSMC5nmでモノリシックなのか
MCMのRDNA3のボロまけしそうだなぁ
ミドルのGTX970が35000円で買えたあの頃が懐かしい
Intel Arc Alchemistは3070や6700XTの対抗か
ハイエンド競争参戦はまだ先だな
色々な理由付けてガンガン値上げできて満足なんだろうけど、ユーザーがいつまでも付いてくると思うなよ。
PS5とかスイッチが売れまくってるのってゲーミングPCが高すぎるのも原因のひとつだよな
3060tiって400ドルで買えたんだな…当時は買い渋ってたけど死ぬほどお得に見えるわ
今じゃ10万で変えりゃいい方。本当に後悔しかない
いつまで1080使い続けりゃいいんだ
来年出る感じなのかな?
流石にゲームしかやらないけどSandyと1080限界笑
>>137 今やユーザー=マイナーだから
どこまでもついて行きそうだけどなw
3080相当の4060が10万以下で買えればいいわ
色々積み重ねで22万ってとこだな!4090は40万くらいか
>>137 覇権取りそうなゲームが現れるたびに高くてもPCユーザーは付いてくるぞ。
今は本当に趣味にお金をかける時代となった。
ぶっちゃけ覇権とってるPCゲームってなんだ?
FF14?
それはフォートナイトかも知れない
未成年には本当に絶大な人気だ
ここのおっちゃんお爺ちゃんとは違うんだ
>>147 steam同接ランキングによればCS:GO
上位はほぼFPS
MMORPGに限ればFF14だけどね
若い層は無関心になって完全に廃れる未来しか見えないわ
いつまでも進化する保証無いしなぁ、4k144fps安定して出せるような所まできたら止まるかな?それよりも電気ドカ食いの方どうにかするのが優先だと思うけど
>>151 いやもうホントこれよ
3nmで微細化の限界が見えてきたようだしお先は暗いよ
4000番台っていつリリースなんだ?
1080使ってるけど5万くらいで売れるし3060ti辺りに買い換えようかと思うんだけども
来週発売されるipadの性能がガン上がりしてきたから
PCゲー引退してソシャゲ中心に遊ぶわ
>>153 2022年10月予定
Twitterでちょっと早まるかもと呟いてたリークはあったが下半期と見ておけばいんじゃない
>>156 AMDとかintelのこと考えると
3000superがほんとゴミで笑える
Samsung 8N(DUV) 61.18MTr/mm2
TMSC N6(EUV) 114.2MTr/mm2
2022年前半はNVIDIA完敗だろコレ
Intel ARCにすら負けると思う
3DCGなんて始めちまったもんだからCUDAの呪いで使わざるを得ないから頼むぜほんと…
>>158 LHR付けなきゃ完勝できるから舐めプしてきそう
革ジャンは動物保護団体からクレームが来ないのかしら?
>>132 モノリシックだから爆熱はそうだとしても、MCMだから高ワッパとは限らない
有名リーカーはAMD優勢としてるけど、安定性で難がありそう
MCMでコストは下がるとして競争で安くなった40xxを使うのがデフォになりそう
>>167 5nmでさえ歩止まりがかなり悪いらしい
3や2で良くなる見込みはなくコスト面で限界近し
3090ですらキワモノ扱いされたのにTDP500Wの4090なんてもはやTITAN以上に一般向けからはソッポ向かれるだろ
4080ですらTDP400はありそうだし、4070でやっとギリギリ補助電源2本とかじゃないのかな
ただ性能面ではRX7000には負けずに済むかなと
レイトレや機械学習を汎用コアでやってるからラデオンのCU数はハッタリだしね
>>170 TDP500Wだったら電源は850Wでも安心出来そうに無いですね…
そんなモン1000wでも足りんわ
怪物を作ってどうするつもりなのか?
1200w以上は家庭用コンセントじゃムリだろうしエアコンみたいに200v回路にするんやろか
>>169 EUVシングルパターニングで忠実度劇的改善、歩留まりも良好だよ
歩留まり悪いと喚いてるのはサムスンだけ
TSMCはN5は好調だと発表している
実際、Apple A14 Bionic、Apple M1、Apple A15 BionicでTSMC N5およびN5Pの歩留まりの良さが証明されてる
https://gigazine.net/news/20210427-tsmc-4nm-3nm-2nm/ >TSMCは、2020年6月に世界で初めて5nmプロセス「N5」での半導体製造を開始しました。
>ウェイCEOは「すでに、N5は量産から2年目に入り、当初の計画よりも優れた歩留まりを実現しています。
>2021年のN5の売上は、TSMCの半導体製造による収益の20%に達すると予想しています」と述べ、N5製造の順調さを強調しています。
>>165 >>165 cuda の資産は膨大ですから‥‥
AMD も cuda をカバーするべきでしょう
>>180 だよね
5nmも悪いってどこの世界の話?と思ったわ
3nm以下は悪いって言ったら5nmの話しにすり替えられてやんの
文盲かよ
もうSamsungは半導体競争から脱落したと言っていいだろ。
N3は苦戦が伝えられてるし、N3大量に約束したと伝えられてるのもAppleではなくIntelだし
N3以降不透明感はあるってのはそうでしょう
30xxシリーズとかいうゴミ買いたくないけどBF来るしマジでいつ発売するんだよ
3000はマイニングに使われまくったから4000出たときに中古で売れないだろうな
4000は最初から全部玉なしで3000の値が落ちない可能性
てか前回のマイニングブーム終わって値の落ちた時に買ったRX580とVEGA56がをヤフオクに出したら新品購入時よりも高く売れたわ
イーサが掘れなくてもアルトコインで電気代以上の利益があれば暴落せんでしょ
RDNA3はリーク通り最低60%、順当だと2倍の性能になるってあらためて記事にでてた
こっちはそこまでになるのかな・・
マイニングには一切利用できないボードを作ればそれで終わる話
マイニング無効にすべきだな
LHRだしても下がらないし
グラボには通電時間のログとか無いのかしら?
有るなら中古品に総通電時間を明記して売って欲しいわ
>>201 SSDには読めるソフトあるけどグラボは無いと思われ
ETHでPoWマイニングできないようにすればいいだけ
それだけでマイニングゴキブリは全員カッサカサになる
ETH以外の仮想通貨をGPU PoWで掘っても赤字になるだけ
BTCはASIC、国産MONAもASIC、GPUでは太刀打ちできない(電気代で大赤字確定)
はよディフィカルティボム来いや
RTX4000様が出る前にゴキブリマイナー共を根絶やしにしてくれよ
中古グラボは地雷原で前回り受け身をやるようなもんだわ
PoWマイニングはそのうち世界的に法規制の流れになると思ってたけど案外腰が重い国が多いな
30xxとかもグラボスレなのにマイナーの書き込みも多くてうんざりする
40xx出るころには収まってるといいが
3年位経ったら、80番台が5万近くまで落ちる日が来るかもね、
どんな物でも価格の上下はある、今は高杉。
>>201 結局書き換えしたりリセットできるだろうから意味なくない?
次はRDNA3に結構食われるかな?
安定性もあがってるだろうし、MCMで価格競争力もある。
性能の伸び率でも負けそう
4060〜4070あたりを買ってWQHD170Hz付近を目指して
5000番あたりでモニタPC全取り替えで4K144Hz目指す予定
>>213 RDNA2の方が影響大きそう
RTX4000は前倒したとしても22年末だし
相変わらず高いままだろうし
モニタのリフレッシュレートって何が最適なんだろうな
高いほどよいのは分かるけど知覚限度あるんだろうし
落ち込む処理落ちや糞ゲームエンジンによる処理落ちがあるから高ければ高いほどいいよ
60→40になるのと80→60になるのでは全然違う
ヌルヌル〜てのは上限もまあ必要だけど個人的では下限がまじで重要
>>201 ただの通電時間だと、偶にゲームやっただけの良品も古いだけで粗悪品になって
しまうし、全力で動かしても3ヶ月なんで良品とかって矛盾してしまうので、記録して
提示してもらうならば通電時間に加えて総消費電力が必要じゃないかな
あとは熱くなるのがやばいのだから、1秒ごとに計測したGPU温度の総積算温度とか
最低fpsにこだわりがあるからCPUは5600Xじゃなくて5900Xにしたなあ
らーでおんのRDNA3の最上位は30万くらいになるってな
40もそんくらいやろな
RDNA3は$1999の予想しかみつかんな
4090は$2999って予想されていて噴いたけど
3080玉アリを売ってしまい、3080非LHRか3080tiに鞍替えしようか目論むも、前者はsuperですぐに強化されるし後者は鬼の4000シリーズが待ってるから、何買っても悔しい気がしてきた。
4070って3080tiより少し下の性能で12万〜になんのかな
来年のはMaxwellからPascalの進化と同等と噂されてるし、3080tiが4060ti位になったりして。
性能向上にかこつけて価格帯アゲアゲの所にマイニングだチップ不足だと重ねて更に値上げでもうウンザリだ
××80で10万が許される限界の価格帯だろ
性能は上がります、でも価格も消費電力も爆上げです
の流れができちゃってるねぇ
ハイエンドは999ドルで250Wくらいって時代はもう帰ってこない
少なくとも60%、順当だと2倍って複数のリークがあるだろ
4070は3090に近い性能だよ
正直ゲーマー的には性能はもう過剰気味なんで問題は価格と電力なんだよな……
何いってんだ! ゲーマーこそ全然性能足りてねーよ!
VRやるとよく分かる
>>232 値段、消費電力共に3080tiでも正直過剰なんだよね。
4000シリーズが出て万が一3080tiが安くなったとしたら、一般人には3080tiが終着点かな…
→4070(7700XT)って乗り換える予定。
それ以上のは要らんわ。
爆熱すぎる。ただメモリの爆熱爆消費電力はどうにかしてほしい。たぶん無理だろうけど
「ゲーマー」からするとまったく性能足りんよね。めっちゃカジュアルゲーマーでない限りは
4KどころかWQHD120fpsをターゲットにすることですら最新ゲームや準新作ゲームであっても厳しいのがある状況だし
3DCG勢と機械学習勢からしても、いまの100倍速くなってくれて一向に構わない
本当のゲーマーは設定最低に近いところにしてゲームそのものの快適性を優先するから、そんなにハイエンド求めてなかったりするな
トッププレイヤーでも実はそんなに良いグラボ使ってなかったなんてこと良くあるからね
ハイエンドを求めるのは意外にヌルゲーマーが多い
なんか場を荒らそうとする嫌な意図を感じるからゲーマー云々はここで終わりにしとこうね
フレームレートが勝敗を分けるプロプレイヤーは試合もトレーニングもUHDでやってて4KだのWQHDだので勝負なんてそもそも考えないからな
事実を書くだけで荒らす意図を感じられちゃったらも何も言えないな
常に時代の最先端を求めるのも良い趣味だと思いますよ〜
1050tiか1650で十分ゲームを楽しむだけならいけるもんな。
FPSユーザーはわからんけど。
FPSのプロはハイエンドだらけだよ
そりゃ360Hzモニタも出るくらいだから当然だけど
あとWQHDの240Hz使うプロとかもいる
レイトレ機能なくして性能上げたやつ出せないのかなあ
ちょっと新しめのFPSは最低fpsを少しでも稼ぐためにハイエンドにするプロ多いね
半導体不足とコロナ渦による需要増加のせいで2080Tiにとどまる人も大分多かったけど
おっさん多そうだからWQHD165hzあたりで無駄にソリティアやってるのばっかだと思ってた(´・ω・`)
>>251 MMOが死んでからFPSの覇権長いよなぁ
俺の記憶ではCoDMWあたりから爆発的に増えた覚えがある
高リフレッシュレートは2Dのゲームが一番実感できたなw
高性能なんだかんだ言っても3Dゲーは状況によってfps変わりすぎる
http://2chb.net/r/streaming/1606257308/376-377 377 名前:名無しさん@実況は禁止ですよ [sage] :2021/09/12(日) 20:16:19.68 ID:U8CNs4KP0
>>376 自作板は脳みそが凝り固まった老人連中が“昔の最適解”を正義と信じて
金ドブしてる様を娯楽コンテンツとして眺める板だから
【リアルな最新を効率重視で】集めたくて見に行く場所じゃない
今はエフェクトによってフレームレートの変動が激しくなるのもあるからね…
そういったゲームではガチな人ほど少しでもフレームレート稼ぐためにハイエンドに飛びつく
そこからは設定下げて最適を探るかあえてfpsの上限を低くして安定したフレームレートを探るかに分かれたりするんだけど
>>239 だから結局「ゲーマーからすると性能足りてない」で合ってるって事やろ。
>>237 そんなにマシンスペック要求させるのか…
>>253 今ff14ぐらいだもんね。
pso2なんてほぼ居ないじゃん
FF14はこないだ最高有効課金アカウント数の記録を更新してたな
スクエニの稼ぎ頭はFF14
しかし拡張ディスクが来るというのに、RTX3000系は相変わらずのボッタ値
PS5は転売屋のせいで入手困難
みんなPS4やGTX970〜1080等の旧世代PCでFF14してる
あぁ嘆かわしや
世界が最もプレイしてるゲーム
世界が最も興味を持ってるゲーム
5ch老人「スペックが足りなすぎる!」
世界ゲーマー「???」
欧米に比べ年収が低いにも関わらず、4Kでゲームしたがる老人はほんと日本人だけなんだ
フルHD、WQHDで世界の大半は満足してる
そりゃ大会とかやってる競技性のあるゲーム以外は流行廃りあるからそこには乗らんだろうよ
世界がどうとか知らんがな
俺はサイパンとかをヌルヌルで楽しみたいんだ
>>263 FF14は軽いからねー
元々2013年のゲームだし
グラを今世代まで引き上げとかしない限りグラボ買う理由にはならんわ
みんなが低解像度で満足してるんだからおまえも4Kでゲームしちゃダメだ!ってこと?
別に好きに買えば良いんじゃない?
プロゲーマーはみんな4K水準を求めてる!とかおっさん特有のフカシをしなければ。
自分の財布なんだし好きなだけ金ドブしてもろて
競技ゲームのプロゲーマーとかごっちゃにして、プロゲーマー基準でゲーマー語るから話のピントがズレてんだよ。
ゲーマーなんてカジュアルゲーマーからプロゲーマーまで居るんだから、「ゲーマー的には性能足りてる」なんてアホな事言うから突っ込まれる。
浅いクソゲーじゃない高負荷ゲーっていえば次作のGTAくらいしかないやん
みんなだって普段はFPS、TPS、MOBAとかしかやらないんだろ?
3060で十分w
普通にプレイできる分以上を求めるのは趣味とか拘りの領域で必要性とはまた違うもんだと思ってたわ、すまんな
Z年代(=デジタルネイティブ)やファスト○○世代は「どうせ2年も経てば“現在の最新”なんて陳腐化して全部新しいの欲しくなる」
って分かってるからオジサン達のように最高を長く使うって思考でモノ選んでないしね
プロゲーマーはみんな4k基準を求めてるとか誰も言っていない藁人形を叩いているのがアレやな
プロゲーマーは最大でもWQHDまでしか使ってないし
エペとかまで幅広くやるような人はほぼみんなxx80以上クラスを使ったり狙ったりしているだけ
まぁ懸念した通り場が荒れちゃっているね…
そこそこの性能で満足できるっていうゲーマーと
とことん画質やフレームレートを求めるゲーマーの間に変な序列をつけようとするから煽りあいになる
どっちが「本当のゲーマー」とかないよ。人それぞれ(それはプロだとしても)求める性能が違うってだけだよ。なんで「俺たちこそがもっとも正しい!」と大上段から煽ろうとしだすんや…
オジサンは最高のモノを短いスパンで使い潰すだぞ
1080ti→2080ti→3080→4080だ
言うて各2年はあるしリセールバリューもあるしな
水冷化したり、ライザー付けて壊すまで遊ぶのが貴族の遊び
>>285 34歳だがなぜわかった?
初めて使ったグラボのgefroce2mx200から順調に進化してきた
>>286 来年というか現時点でゴミだよ
それがマイニングバブルで高騰してるからなおさらたちわるい
中国でマイニング禁止になって使い倒された中古があふれかえるかと思ったけど
当局が摘発したマイニング工場のグラボって
問答無用でたたき壊されてゴミとして処分されてるんだってな
壊してるは表向きで実は人民解放軍が回収してゴニョゴニョしてから
世界の中古市場にだして中古購入者から色んな情報ぬきとるかもね
>>291 あー、それありえるな
壊したり燃やしている画像はほんの一部出せばいいんだもんな
マイニング工場は数千個単位だからな
ethみたいなバーンをやってくれてるのか
中古市場に流れないから良いことだね
ぶっちゃけ4Kに拘る意味がよく分かんない
目を見張るだけ綺麗になる訳でも無く既存の画像も解像度は上がっても画質が上がる訳でも無くのっぺりしていて微妙
コストに見合うだけのメリットが見出せない
大画面だと4kとFHDは違いがハッキリ分かりやすいんだけど環境によるだろうね
一般的なPCモニタのサイズだとFHDならまだしもWQHD辺りとはあんま違いわからんかもな
来年末までにホントに4000出る?
待てなくて買いたい病になってきてる
>>280 外車をを適度に買い換えて乗り回すのと同じだな
自分も4K、60Fより、
FHD、240Fの方が何かゲーム的にはリッチな体験な様な気がする
自分の中では
240hzのモニターを持ってるってことかな?
おそらく日常的にFPS系のゲームを主流で遊んでてモニターのサイズも27インチくらい?
この辺の環境でならFHD240hzの方がリッチな体験ができるって主張もわからなく無い
FF14にUWQHDモニター最高品質でやるには3060でも大丈夫?
1秒で紙一枚めくる紙芝居って早くねえか
フリップネタの後半畳み掛けぐらいめくるやん
1fpsのゲームが主流になったらグラボなんて何でも良くなるのにな
もうクソデカくしたり電力バカくいしたりしないと性能上げられなくなってきたのか
mod民はfps落ち込み打つ手なしでGPUパワーに頼る節がある
まぁ俺なんすよ
>>265 4Kにするとバトロワ系FPSは特に情報量多すぎて索敵が弱くなる。
さらにCPU、GPUともにまだ力不足感あるからブレイクスルーでも起きない限り全面的に4Kに移らないだろうな
マイニングリグごと売って撤退してるアホおるんやな、6600XT 使用年数的にほぼ新品に近いのに投げうるバカ
>>296 4Kまで解像度をあげるとアンチエイリアスオフでも気にならないレベルになるよ
さらにWindowsのショボいフォントレンダラの糞挙動が改善される(規定Pt以下の文字はビットマップフォント強制という仕様)
4KかつDPI200%以上にすることで、やっとMacやAndroidやiOSなみのフォント描画品質になる(これが個人的には一番大きいメリットだった)
大画面ならともかく27型とか字が小さくて読み辛いだけやん
結局125%でWQHDか150%くらいのフォントになる
200%にしたらフルHDと同じ
仕事用には32インチの4kが最強と聞くね
ゲーマーだから27インチのWQHDとFHD360Hzの2枚体制になってしまうのが割と不便なところ
WQHD240Hzのいい感じのやつが出たらFHDからは卒業したいと思っているけども
32インチ4Kデュアルだったけど
27インチWQHD170Hzモニタ追加したらこれがまた良いわ
170Hzだとマウスどころかウインドウ操作とか滑らかすぎて
PCが大幅にスペックアップした錯覚があるわ
いっそのこと残り2枚もWQHDゲーミングに・・・と思ったが
そこは4Kゲーミングモニタを待つわ・・・
ゲームだと4K32インチで分割して解像度をfhdのウルトラワイドにする人とかもいるね
4K43インチで仕事してるけど作業スペース広くてめっちゃ仕事捗るで
>>320 4K200%は作業領域の体感の広さがフルHDと同じになるだけで
表示品質はフルHDとは比較にならないほど緻密で読みやすいぞ
エアプはやめて4Kモニタ使ってこい
4k120pだがWindowsのフォントレンダラは美しくなくてクソだと思う
俺のGTX1070からの買い替え先何処だよ・・・?
誰か教えてくれ
>>326
この水準なら十分では?(4K200%&JaneStyle)
MSゴシックかつフォントサイズを9ptにしてたらギザギザビットマップフォントが出ちゃう
結局は設定次第だよ
>>327 予算と用途言わないといい答え返ってこないぞ
>>330 グラボだけで予算7万ぐらいかね
CPUは10700 メモリは32GB使用してる。
GTX1070相場上がってんだよなあ売るか迷う
>>332 現相場だと3060もう少し頑張って3060ti
4000待つとしても4060あたりでしょ
20x0までの頃なら70ti〜80くらいまで買えたんだけどね
>>332 俺と一緒に3060super待とうぜ・・・
もし出なかったら3060tiを狙おう
>>329 なんのフォントかわからんがデフォルトのレンダラでこんな感じなるのか?
DirectWriteの設定イジっても難しくね?
去年の12月に3060Tiすすめたかった
あの時は6万5千円くらいで買えたんだよな…
6万5000円もしたの?
53000円でクロシコ3060Ti普通に買えてたが
1070だったら3060Tiがベターだよなって思ってMSIのTrioの価格推移をみて言っただけなので他のメーカーの相場はよく知らんかった
当時は3080の推移しかみていなかったもんで
>>326 とーばい?
とーばいならクソなのは変わらないな
フォントのレンダリングかクソといって120pとか併記しちゃうところを見ると何も分かってないんだなと思うけど
>>319 モバイル(スマホ、ノート)とかだと100%スケーリングで使うことはもはや無いけど
自作板ってこととデスクトップ用途なら100%スケーリングで使ってる人は多いだろうな(50インチ以上の大画面かもしれないし)
そうするとやっぱWindowsのフォントレンダリングはー、って話になるのもしゃーない気もする
> Macやアンドロイド
てかそれらってもともと100%スケーリングじゃないよね
macminiとかmacbookを外部モニタし人出力して100%スケーリングで見比べたうえでの評価なら分かるけど
>>340 27インチdpi192で200%
MacTypeとか入れるとキレイになるが
基本的に縦横方向でアンチエイリアス量が違うので縦線と横線の太さが不揃いにレンダリングされることが多い
フォントや独自レンダリングしてる一部ソフトはきれいなものもあるが多くのソフトで汚い
120pはモニタ自慢したかっただけだ
そもそもここは40xx待つスレだから4060買えばいいとエスパーすべきやろ
30xxはスルー
グラボは転売屋が儲かるってわかったから買占められて終わり。
あの税+転売料
みんなが転売屋から買わなければいいだけの話なんだがな
中華や海外の仕入れ代行が買っていくらしい
日本の転売屋から外に持って行かれてる
マイニング業者が転売屋から仕入れるから無理
早くボム炸裂してくれ
店も転売屋とか迷惑マイナーとかに売らなければ良いだけのに、分かってて売ってるからな。
インタビュー見るたびに客が悪い!って売ってるお前らも選べよ…って思うわ。
マイナーは上客
ゲーマーはグチグチ文句たれるだけの貧乏人
どっちが優先かわかるだろ
>>345 3080Tiなんてみんな爆死してるのに
30シリーズは某国の法則が自作界隈にも来てしまったからな、と言う冗談はさて置きサムスンの歩留まりとマイナーのダブルコンボで悲しみのを背負ってしまって可愛そうな世代だったな
40シリーズはよ
4000って全部TSMCになるんかな
4080といったハイエンドだけTSMCで
4070以下はサムスンだったらガッカリなんだが
そんなことありえる?
そしてそうなる
半導体はとりあえず動くなら品質よりも価格
日の丸半導体の衰退の歴史がそれを物語る
>>355 半年前位の記事で、Samsungの5nmは歩留まり50%以下で製品レベルに達してないって話出てるからなぁ
採算取れるレベルになきゃ出したくても出せんやろ
現行でも発熱問題も出てるし、NvidiaもそこまでSamsungに付き合いきれんやろ
Samsungの5nm EUVプロセスに長期的な歩留まり低迷問題 - 韓国メディア報道
https://news.mynavi.jp/article/20210216-1735484/ GeForce RTX 30供給不足の原因はSamsungの歩留まり低迷か?、台湾メディア
https://news.mynavi.jp/article/20201214-1589914/ サム5ならRDNA3に移行すればいい
さすがにデバイスもそれなりに安定してるだろ
そうだな
他にはIntel Arcもあるし選択肢は十分だ
CrossOverで目的のゲームが動くならApple Lifukaでもいいかもしれん(TSMC N5以上確定)
こっちはマイニング用途で使われないから相対的に安いし
AppleはTSMC N5の製造キャパシティをガメてるから、RTX4000やRDNA3よりも半年〜1年近く早く出ると思われる
chinaの中央銀行が仮想通貨全面禁止にするとか…
エルサルバドル「"仮想通貨王"に!!! おれはなるっ!!!!」
中国の動機は違うんだろうが、今の仮想通貨は主要通過(主にドル)と兌換できること価値があるわけで、当初の理念はとうに消え失せてるからね。
G7「仮想通貨禁止な」
エルサルバドル「ウチは使えるからね!」
北朝鮮「ウリのところでも使えるニダ!」
なんていわれても誰も掘らんだろ
理想主義者「独裁政権や難民キャンプで使うことに意味がある!」
難民「仮想通貨で水とパンを下さい」
キャンプに出入りしている商人「だめ!だめ!ドルだよ!ドルだよ!もう仮想通貨はドルと交換できないからね!」
現実はこんなもん
さっさとG7は足並みそろえて自国通貨との取引を停止しろ
4kゲーマーだからCPUよりグラボの新世代が気になる
ADA LOVERACEはあんま期待してない。CPUもグラボもAMD=RDNA3にぶち抜かれると予想
>>367 ゲームにもよるんだろうけど
4kゲーマーだと現状だと3080以上でないとfps60でないんだっけか?
>>368 ゲーム時間中は電子レンジを回しっぱなしみたいな電力かw
普通はPowerLimitかけて使うんじゃね
消費電力50%減でもパフォーマンスは20%しか落ちない
革ジャンがIntelのオレゴンチーム思想(爆熱高クロックPenDの生みの親)に取り憑かれてるから
使う側で調整してやるのがええで
でもPL制限ってオートだと不具合でるんだよな
カーブ調整するのも簡単じゃない
サンフランシスコでゲーミングPCがBANになったって憶測(あれは結局誤りだったけど)、
あれは元を正せばエネルギー枯渇問題で世界中でやべーよやべーよってやってる時に電力バカ食いPC販売しようとしてるゲーミングミーカーへの牽制だった訳だし
電気バカ食い系パーツはいまいまはお目こぼしされてるけどそのうち政府から肩叩かれる日が来るかもよ?
そうなったらもう血相変えて省電力化に開発費全突っ込みし始めるでしょ
>>372 今のCPUやグラボはバブル期のスポーツカーみたいなもんだね。
燃費を軽視して性能重視
もう thread-ripper は次で打ち止めかもしれませんね
>>373 PentiumD 「呼ばれた気がした」
PenDで猛威を奮った大型無能がIntel社内の有能チームを吹き飛ばし
今のIntelの窮地を作り出したというニュースを見て
爆熱思想はすべての半導体製品をゴミにする悪しき思想だと確信出来た
SDGsに世界が取り組んでると言うのにインテルとは何様のつもりで?
>>368 ゲームにもよるけど2Kでいっぱいいっぱい
なんだっけ、ゲームが入ってるドライブ→マザボ→グラボに直接いくからゲームがめっちゃ軽くなるぜー!って言う機能
導入は技術的にまだ無理なんかな?入るとしたら5000シリーズ位から?
>>381 Direct Storageかな?
それなら多少の条件はあるがもう対応してるぜ
もう対応してるのか。んじゃこれから先はブラッシュアップされて段々良くなるってことかー未来は明るいな!
今後グラボがまともに買えるかは別として
グラボに合わせてゲーム作るだけなんだから
爆熱グラボはチップメーカーのオナニーでしかない
そんなものに付き合わされたくないものですね
>>384 win10では本領発揮出来なくて本領を発揮するのはwin11からだけどね
RTX4000番台はTSMCになるんやろ?発熱はマシになるんやないんか?
>>387 もっと爆熱になる。
まあ70あたりならPL制限すりゃBTOとかのくそケースでもなんとかなりそうだが
clock上げると、微細化した時の
消費低減より上回るからじゃないの。
ていうかTSMCになるってだけで熱問題が解決するとは限らん
CPUとGPUでものが違うとはいえRyzenだって熱がーって言われてたわけだし
>>393 水冷は3年ぐらいが寿命なんでしよ?
なんか嫌だな…
>>391 単にRDNA3が強力だから、無理して消費電力上げて最高性能上げなきゃダメなだけ
爆熱が嫌なら250W以下の型番買えばいい
いずれにせよワッパは、格段に向上する
相変わらずその辺りが理解できてないバカが爆熱という言葉を使うのが好きだな
グラボメーカーが性能合戦する限り、この先のシリーズもずっと上位グラボは高消費電力だよ
なんか定期的にサムってことにしたい人が湧くのはなんなんだ
kopite7kimiやGreymon55が少しでもサムだって匂わせたことあったかい?
むしろ否定してきて今に至るんだが
実績があるリーカーの意見を完全に無視されても妄想を語られても色々と困るよね
>>397 ラデオンはドライバがクソって思考停止コメント未だに見るけど、ぶっちゃけ最近はゲフォも大差ないよ
GeForce 472.12 ドライバ 不具合情報。パフォーマンス低下報告多数。
ラデは知らんけど
ゲフォは実際に3080で6月-7月辺りのドライバで特定のゲームのfpsが低下したりHDR関連でおかしな挙動されたりで酷い目にあったなあ
最近は更新してなかったら知らんかったけど最新のドライバでその辺が更に悪化していて草
この板の連中ってみんな温度を過剰に気にしすぎなんだよなぁ
別に壊れるわけでもないしおまえら壊れるより先に買い替えるだろっていう
俺は高TDP→高温→ファン爆音→騒音源 これを嫌ってる
壊れるか壊れないかで考えてるわけじゃないよ
>>395 SSDと同じで最初期の製品が悪かっただけで、今のコルセアあたりはAIO水冷は5年以上持つぞ
3080+5900XでケースはDefine7
14cmの純正ファン増設して(速度固定)うんこつけているけど冷えて静か
4080か4080Ti買うと思うけどこの構成のままで熱を抑えられるといいなあ…
どうやら4080Ti/4090はTGP450W臭いよね
450Wとか勘弁して下さいよ
次からは買っても70までかな
30Aではテレビ、PCモニター、PC本体、エアコン、湯沸かしケトル、電子レンジONでブレーカーが落ちるかも知れんね。
録画勢じゃなければテレビとPC同時につける事あんまないんじゃないかな
ケトルとレンジもタイミングずらせるし意外となんとかなりそう
>>402 温度ベンチマークだぞ
低いほどハイスコアなんだ
電気代どうでもいいとしても爆熱だとパーツ寿命短くなるからなー
金どうでもいいとしても修理とか交換めんどい
GPUはDX12世代でグラに関してはおなかいっぱい
問題はフレームレートでそのためにDLSSが出たけど、革ジャン嫌いが多いCS機メーカーが
標準化をさせない
CS機で使わない機能をGPUメーカー一社で普及とか無理
ノリで4090買ってしまいたいが
電源かなり強いのに買い換えないと行けなそうだし何よりも3080tiで全く力不足に感じない
比較的軽いFF14ベンチでさえ3080Tiの4K最高設定は平均108fps
まだまだゲーミングモニタ144Hzの上限値張り付きは出来ない
俺は4000シリーズ待ちだわ
4000番台で4k144Hz張り付きいけるかな
いけないかな
Samsung 8N(DUV) 61.18MTr/mm2
TSMC N5(EUV) 173.1MTr/mm2
トランジスタ密度約2.83倍だから余裕っしょ
性能は4060が3080Tiと同等くらいになるはず
恐らく4070あたりからFF14の4K最高設定が144fps張り付き可能になってくるものと思われる
4090 TDP500W 6X 24GB
4080 TDP450W 6X 12GB
4070 TDP350W 6X 10GB
4060 TDP250W 6 8GB
こんな感じだろ
4070から先はメモリのせいで性能が思ったより上がらず消費電力だけ増加
何気にMCMだけでなくメモリの帯域に関してAMDはハイエンドですら256bitのままやる技術確保してるのも痛いな
>>418 ラデに対抗するためとはいえミドルレンジでも革ジャンがそんな大盤振る舞いしてくれるかな
ん〜3090そのまま使うか
もうハイエンド買わない
Ada LavelaceゴミならRDNA3に乗り換えればいい
まあAMDに負けそうだけど
革ジャンが大盤振る舞いするわけではない
半導体製品は製造プロセスルールの進化に合わせて性能が進化するだけ
入力となるパラメータ(トランジスタ密度やメモリ帯域)が決まれば、自ずと性能も決まる
今回はSamsung 8NからTSMC N5への大幅ジャンプアップだから性能も相応にあがる
世代でいうと2〜3世代差くらいある
まぁ同じN5を使うAMD Radeonも同じ条件なので楽観視は出来ないけどね
TSMC N3以降になるとほんとにブレーカー落っこちそうだなw
ミドルですら爆熱でやばそう
>>425 デマだから信じないほうがいい
既にリークだとLovelaceのCUDA数は最大でも1.8倍と判明している
2080Ti→3090でCUDAの伸びは2.4倍だから、むしろ鈍化している可能性すらある
それに3090は6Xにしてメモリデータレートを19Gbpsにして帯域を上げることに成功したが、発熱があるから21Gbps以上は厳しい
Ampereはアーキテクチャー的にメモリ帯域に大きく依存するから、そこにメスいれなきゃCUDA数の倍増がリニアに性能に反映はされない
天才ジムケラーが開発したInfinity FabricをRDNA3で初めて投入しMCM化にするAMD
RyzenでInfinity Fabricを使ってインテルをボッコボコにしたが今回はどうなることか
GDDR7は規格もまだ定まってないんだっけ?
ここが世代交代してもらわんことにはボトルネック変わんないよね
HBMがあるじゃないか
ハイエンド30万の時代だし予算はたっぷりあるだろう
GDDR6Xは糞。
メモリもゴミだからこのままだとRDNA3にくわれるんだろうなー
>>426 やっぱりそんなものかぁ
次世代で6Xの発熱はなんとかしてほしいなあ
なんとかなるわけない。
RDNA3はMCMも相俟って100-150%近く増大するとか
中国恒大集団のバブル崩壊は中国人の転売行為に影響してくるんじゃないかという考察動画
ダウンロード&関連動画>> この考察が当たったらグラボも同じ道辿るな
>>365 日本は税収ウマウマできなくなるから禁止しなさそう
>>433 業界2位の恒大が危機って事は、1位の万科も同じく危機
1位の万科も危機って事は下の企業全部out
連鎖したらマジで楽しそうだな
>>436 2位以外は危機じゃないしたいして規模じゃない
中国の不動産業界は今全部やばいよ
ほとんど売買が成立してないから資金調達もままならない
でも、それってグラボ価格に影響あるん?
そんな事よりETHが予定通りPoSに移行出来るかの方が重要だわ
さらにやばくならないように政府が規制強化してる。
野放しにしてたら別だけど、リーマンの倒産とは状況が全く違う
スイッチプロはRTX4000ベースとかいうクソみたいなサイトあってびっくりした
スイッチプロセカンドプラスあたりには
4050程度の性能になってそう
>>437 2位以下どんだけ不動産会社あると思ってるんだ?
ゴミカス不動産でも数集めれば凄い額になるで
switchでLovelaceアーキテクチャ使っているやつは開発しているみたいなんだけど
それがproなのか次世代なのかがはっきりしていない状態
基本バッテリーで動かさなきゃいけないハードがそんな性能で出るわけないやろ
まあノート用使うかLiteの反対で据え置き専用を出すのかもな
switchのtegra x1はmaxwellなんだよな
shieldもだが、いい加減更新しないんかな
4000シリーズはグラボピカピカ光る無駄な電力勘弁な!
>>448 kopite曰くOrin使った何かを任天堂が出すらしいよ
Switch Proの噂で盛り上がってた時期だったからProがOrinか?となったが、kopiteはProに使うとは言ってない
目がテンやりたいからSwitch買おう悩む
後日、スチーム配信がきそうな気もするから待とうか悩む
>>433 「社責」ってなんだよw
こんな恥ずかしいおっさんの御託をありがたく聞くやつw
>>419 Intelがローエンド独占に動いてるのもでかい
Intelの128EU版はサイズがAPU並みに小さいから、APU量産も見越して大量生産→激安の可能性もある
3GB版が税込13000未満、6GB版が18000未満くらいかな
またダイサイズが異様に小さいから、3000spモデルでも1660、rx6600より小さい
つまり高い5-6nmでもコスト課題クリアできると
gpuのサイズは14nmを基準にすると、12nmTuringで倍レベルのサイズになり、7nmの rx5000-6000でもサイズは小さくならなかった
Intelが小型化成功すれば5ー6nmのコストが倍でも、14nm並みの価格帯で勝負できる
推定価格性能は
128EU版 ダイサイズ64mm2 14nmの3倍としても14nmで150mm2並みで40ドル未満
384EU版 ダイサイズ190mm2で12-14nmで400-450mm2なrtx2070並みの100ドルレベル
512EU版 250mm2でrx6600、rtx3050並みのダイサイズとお値段 140ドル程度で市場価格399-499ドルレベル
これでIntelは100-500ドル帯独占狙いで、一方500ドル以上狙うAMD、nvidiaはチャンス無くなった
fp16性能は128EUで8TFLOPSの512EUで32 TFLOPSでrx6800、 rtx3080並みに出るだろう
>>431 RX7600が3090超えの性能で200Wだからそれ買っとけ
まぁ、モノシリックでこれだから、RTX4060も同等のワッパ期待できる
7600で3090レベルなら7900XTはガチで3090の3倍行くのか
7600より上に
7600XT
7700
7700XT
7800
7800XT
7900
7900XT
これだけ有るからなぁ
アホな夢を見なさんな
7700XTでようやく3090を超えて300Wだ
リークしてる人が揃ってNavi33が3090超える言うてるみたいだしな
リークしてるのは3000世代当てた人ばかり
しかも200W
やっぱTSMC EUV 5〜6nmの性能半端ないな
一方でAda LovelaceはRDNA3の後塵を拝するのであった・・。
まあ、現世代の性能を当てた有名リーカー達がBigbangと表現したり性能倍増と明言してるんだからそうなるんだろうな
ただ爆熱だからミドルあたりが実用的かな。価格は高くても我慢
MCMのRDNA3に期待が高まりまくるな
ずっとゲフォ使いだけど性能によってはまさかのLovelaceスルーもあるかもしれん
やっぱkopiteが即フォローしただけあってGreymon55はかなりつよつよリーカーだなあ
俺の4790K+GTX980で組んだPCがもう限界なの!!!
40XXシリーズ早くして!!!
注文する前提でパーツ選定してたけど
吟味すればするほど「時期が悪い」と判断せざるを得ないわ
モニタ新調(32型4K144Hz量子ドットHDMI2.1)に金を投入してPC本体は来年組むことにする
PCモニターも時期尚早だろ
テレビと違って擬似10bitの8bitパネルばっかだし
HDMI2.1使うほどでもない
素直にDP2.0まで待った方が良い
グラボ以外はそこまで悪くないよ
この一ヶ月でCPU グラボ 水冷化 メモリ増設全部やったわ
>>467 グラボ以外は底値だよな
長期チャートでみるとインフレで今後も上がっていく見通しが濃厚やし
円高で個別パーツ選んで買うと割高になるからBTOに逃げちゃいそう
12900KとDDR5とマザー高そうやし
世界的にはインフレの流れだからな
これから上がることはあっても下がるのは考えにくい
中国不安受けて買い揃え始めたわ
中華アセンじゃなくとも利益率低い製品の製造は後回しなんてよく聞くしな
物が無いのが続くのだけは勘弁
実際価格コムのチャート見てると売れ筋のグラボ値上がりしてるぞ
LHRもたいした効果なく貧乏人はグラボ買えないって爆笑だよな
ゲームできないよおおww
LHRで掘っても黒字だからな
はよETHをPoS化しろ
赤字になればすぐGPU値下がりする
高値維持させて置きたいんだろうけど、何かに付けて値上げしちゃう企業体質だから謎の半導体企業って言われるんだよ。
まともな会社なら価格帯を維持するのが当たり前だ。
>>475 価格上げても売れるからねえ‥‥マイナーのせいだよ、すべて
仮想通貨盛り返してきてまた高値止まりだな・・
ほんとに来年下半期には解決されてんのかいな
サトシナカモトは正体不明なまま
歴史に残る人物になるのかあ
>>478 >「それらはある程度、規制の範囲外にあるが、規制を受けるのは適切なこと。同じような商品は、同じ規制を受けるべきだ」とパウエル議長は述べた。
パウエル『全面禁止にするつもりはないよ、一律規制はするけどね』
生殺しwwwww
RTX30ってマジゴミだったな
AMD Radeon RX 6600(無印)のマイニング性能判明50Wで30MH/s
Radeon RX 6600 XTではEthereumのマイニング効率が55Wで32MH/sで高効率である事が話題となりましたが、Radeon RX 6600では更に効率が良いようです。
ちなにに、1W辺りのパフォーマンスが最も高いのは30万円以上すると言われているCMP 170HXで0.656ですが、Radeon RX 6600は2位に位置したポジションに居ます。
GeForce RTX 3060 Ti 58MH/s 130w 0.446
GeForce RTX 3070 58MH/s 130w
Radeon RX 6800 64MH/s 150w 0.427
Radeon RX 5700 XT 55MH/s 130w 0.423
GeForce RTX 3080 91MH/s 230w 0.396
Radeon RX 5600 XT 40MH/s 110w 0.364
GeForce RTX 3090 114MH/s 320w 0.356 PPW高くてもhs低い時点で6600とかゴミやけどなw
3090と同じhs出そうと思えば単純に4枚買わなきゃいけない
無駄なスペースとライザーやシステム必要になる
マイニング用途ならスペースなんて大した問題にならんやろ
PCIe x16スロットを8基のマイニングマザボだって2万前半からあったし
ワッパの方が余程重要や
ここにまで、アノあぼーん来てるのかよw
どんだけかまって欲しいんだw
もうすでに皆NG入れてるってw
今更追加に買ったところで回収もできずに終わるのが目に見えてるけどな
>>482 3090 30万 補助電源最低2本、3本も 発熱ひどくて並べるのは無理
6600 5万から? 補助電源4本 50Wのヒエヒエで並列化
6600がゴミなら3090は粗大ゴミだ
600ユーロ前後の6600が5万からとか頭大丈夫かお前?
dlssとかFSRとかインテルのは忘れたけど
あれ統一規格化出来ないものなのかな
Intelは馬鹿みたいな値上げをして来ないと思うので、早く参入して欲しいよ。
>>489 intelの価格設定次第では
pascal使っててマイニングバブルで躊躇している層が一気に流れるかもな
RTX3060程度の性能が本来の価格帯である3万円台で手に入ればいいんだけど
ゲームなんかNintendo Switchかスマホで十分だ
最近のゲームは煩雑化しすぎなんだよ
MMOやRPGで料理なんていらねんだよめんどくせー
十字キーと○Xボタン2個で物語は進むようにしろ
グラボ組んで画質とFPS確認してゲーム自体は全くやってないわ
テイルズオブアライズは体験版の戦闘でもう自分が何やってるか分からん
>>493 甥のスイッチ触ってみたがあのジョイコンとかいうコントローラー体系
プレステより複雑だわ
>>492 >>493 今でもsteam利用者のtop3がgtx1050ti 1060 1650で
30XX全体でも5%程度なんだよな
switchでもできるようなゲームでいいのなら廃れるよな
LHRの呪いでNasdaqだだ下がり。ざまぁwwww
まぁ個人の感想なんで何言うのも自由だけど
それを一般論に広げようとするのはやめた方がいいな
GPUだけでゲーム機買える値段だからマルチプラットフォームのゲームちょろっとする程度なら価格上下しないCS機買ってる方が無難だろうな
ゲーム屋側も環境を超えて1ライセンスでどの環境でも使えるとかにすると良いだろう
今時PCがーとか言われてたけど
PC専用のニューワルドが同時接続80万超え
一日にアクセスでみると100万超えw
理想はパスカルの時みたいな4060が3080並の性能で価格が5万ぐらいのインパクトがほしい
それでいてマイニング性能は制限されまくって使いものにならなければ神
LHRはRadeonを意識して性能制限を控えめに設定しちゃってるから駄目なんだよな
OpenGL性能を極端に制限してワークステーション用の特殊なGPUを高額安定させてるように
マイニング専用のGPUを出すならLHRではなくNHR(No Hash Rate)にしてくれや
現状のLHRの制限はしょぼ過ぎてGeforceはゲーマーのものなんて言えたもんじゃない
結局掘れるんだもの
マイニングという最大規模のオンラインゲームをプレイしとるんや
貧乏人はそろそろキレていいころ合いだな
まともに1年通してグラボも買えないとか有り得ない
LHRとかふざけんなもっと下げろって怒るべきだろ
例年通りだと年明け2月以降には安くなってくる感じだったからそれを待った人が損してしまった形だったね…
いつもは米尼で買っていたけど今回は妙に安くてさっさと日本で買ったのが正解になってしまった
最新の50とか15kで買えてたんだけどなあ…
あの頃に戻る事はもうなさそうだな
>>493 お前だけ大昔のゲームで充分なんだから、
最新グラボスレには様がないだろう、
落としくマイニングの話にしておけ。
おいおい、あぼーんだらけじゃねーか
3xy9はNGしとけよ
知恵がノロマしてるから、相手するだけ無駄だぞ
>>513 40xx出ても買えない低能負け組ノロマおつ
>>470 まだインフレに突入して10年くらいしか経ってないからな。
インフレ進行中に途中デフレに一瞬振れることもあるだろうが、長期で見ると1世代分は続く。
いつ買っても買い時だと、早く気づける人間だけが得はしなくても損はしない
>>477 なんかAMDの電力効率化計画発表したことで
2025年くらいまでこの調子で上がって行きそうだよ。
そうなったら株が過去一弱くなる
>>516 中国からの資金が仮想通貨に流れているだけでは・・・
恒大集団も不動産より仮想通貨買ってりゃ利払い余裕だったのにな
>>519 あれってあくまで中国国内からの取引を禁止しただけで
例えばアメリカや日本に逃がしている家族に指示しての取引している分とかは防げないらしいね
>>522 上にも書いたけど、仮想通貨に国境はないんだから中国やロシアの大金持ちの拠点が電気が安い別の国に移るだけだぞ
今だとベトナムか?
お亡くなりになるのは個人が借金でやってた零細家内製手工業だけ
つまり、移行期間に一時的に下がったとしても中期的には殆ど影響ない
なんせ新しい「工場」作る種銭はいくらでもあるんだから
根本的には、仮想通貨自体のアルゴリズムがGPGPUでまともに掘れなくなるものに変わるか、
もしくはアメリカが仮想通貨をドルに換金できなくする(もしくは大量の税金を取るか)しかないんじゃね
なんで仮想通貨側を無くす必要があるの
ゲームばっかりしてるアホを処分する方が楽
>>524 そりゃ自国通貨を脅かす存在になるからでしょ
FBの時も散々議論されたし、アメリカすら規制すると声だけは上がってるしね。実際はプロレスでスルーだけど
それと零細家内製手工業っていうけど、あの時中国で摘発破壊された施設はそんなレベルじゃ無かったよね
国力の差というか、国の勢いを痛感して悲しい気持ちになった
あれの電力の引き込みとか高官とか関わらないと無理だろうし、政争とかもあるのかもね
ゲーム用と仮想通貨用に分けて売ればいいだけの話
ゲーム用では一切掘れなくすればいい
アルゴリズムの問題だからGPUに罪は無い
新手の仮想通貨なんて増え続けるし対策は不可能
グラボよりOSやセキュリティソフトで検知して
排除する方が現実的
600Wとかならもう専用電源付属にしてコンセントから直接取れるようにしてくれ
RTX 3090 Tiが450wらしいしそれぐらいインパクトないとな
熱いのはさいつよの時はいいけど、乗り換えの時タイミングずれると高く売れないんだよなぁ
GTX590 690の苦いおもひで
>>400 画面ブラックアウトするバグで
2年間辛い思いしたからラデオンは許さない
は?冗談でしょ600Wって
いくらkopiteでも嘘だと言ってくれ…
RDNA3の最上位が400W近辺に収めてくるっていうのが本当ならもうそっちいくしかないじゃん…
ブル土下座とフェルミで我が部屋の暖房はばっちりです!
どうせPowerLimit50%で動かす予定だし600Wでも問題ないぜ
>>529 スマンこれ600プラスって多分ダイサイズだわ
ゲームの為だけに毎回80Tiとか90買う奴殆ど居ないんだわ Steam調査でも2080tiなんて30XX発売前でも0.3%ぐらいしか無い
かと言ってマイニングユーザーばっかりに行くとゲーム市場で売れなくなるし生かさず殺さずが1番なんだよ
4070(RX 7700)でも爆熱っていわれてるよね。
だからミドルハイ厨でも4060あたりがワッパいいと
毎世代買ってるやつはほぼおらんからね
Twitterにいる変態自作er囲ってるやつは勘違いしてる人多そうだけど
>>545 リーカーが揃って600wって言ってんのかよ
グラボは2世代毎に買い替えが丁度いい
緑の爆熱路線は不安やね
世代変わる毎にミドルハイ乗り換えるのと二世代毎にハイエンドに乗り換える
言うほど差が無い様な
マジで4090が600WならAlder12900Kの450Wと合わせたらヤベぇな
600って緑はまたワッパ停滞なのかい?
赤の方がチップは良さそうだな。
ソフトウェアはまだまだ緑なんだけど。
ゲームするだけでシステム全体が800wとかになるのかね
>>555 100vのコンセントに人権は無いのですか?
まあ電圧は世界各国で違うからいいんだけど
50Hzと60Hzが混在してる国は世界でも日本だけ
100V50Hzとか言うゴミを使わされてる地域があるらしいな
もう既にゲームするだけで800W近くになってるわ..
Intelなら価格も安定だし、マイナーとかち合わない配慮もしてくれるだろう。
殆ど見た目分からないような違いに数百ワット使うとか
ちょっと良くないよなぁ…
グレタが来るぞ
ゲームしかしないんならラデの時代が来るかもしれんな…
CUDAから逃げられない人はゲフォ選ぶしかないでしょ
CUDAから逃げられない人が欲しがる3090のブロワーファンモデルを
謎の早期終了にしてQuadroに誘導するからなぁ
ASUSとかサイトからも削除されてるんだぜ
闇を感じる
ハイエンドグラボのSLIとか500W超だったんだしそのニッチを埋めるような
製品なら600Wでも驚くような事じゃないだろ
それで3090の1.5倍くらいの性能しかないんだったらアレだけど
90買うようなやつが今更消費電力気にすんの?っつわれたらまあ
どうせ話に上ることは多くても実際は少数しか需要ないニッチ帯だし
90買う金持ちは動画ウェブブラウザ専用サブPCとかも生やしてくるから
2世代ごとにミドル帯を買い替えてきたけど3070の買い時逃したから4070か4060待ちだわ
電気代は気にしないだろうけど温度は気になるんじゃね
高級マザボのアマゾンレビュー見てたら、初期不良で返品したらメーカーに対応拒否されてマザボも返却されなかったのに
また買い直しました、倍の額を支払ったけど満足ですで星5評価してる人もしたし
金持ちはいるんだなって
金の使い方が下手なだけな気もするが本人が満足しているのなら他人が口出しすることじゃないな
納税して無駄遣いされるくらいなら散財してやろう、という人は結構いるけどね
自分が応援するメーカーに金渡すほうがいい
納税を頑張っても底に穴が空いたバケツに水注ぐみたいに無駄遣いされるからな…
グラボだけで600wまでいくとシステム全体が1500w近くになるだろ。
やべぇ
M1みたいなイノベーションとは程遠い頭の悪いゴリ押しの世界だねぇ
>>545 逆に言えばそれだけRDNA3が強力なんだろうな
実性能二倍くらい期待できそう
GPU業界はいよいよブレイクスルーが必要になってきたな
>>577 ブレイクスルーとはまたハイカラな言葉を…
ホワイトハウス、仮想通貨に対する広範な監督強化を検討−関係者
2021年10月9日 5:53 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-10-08/R0OCLUT0AFB401 バイデン米政権は、暗号資産(仮想通貨)に関する大統領令を検討している。
過熱する仮想通貨に対する政府全体のアプローチを確立する取り組みの一環だという。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
革ジャンがフォーブス長者番付210億ドルで34位
売れまくりで爆熱路線辞められんなぁ
グラボ用の外付け小型電源とか出てきそうだな
うちのケースは電源2台入るからグラボ専用電源もできるけど
6000シリーズの頃には3000W電源ユニットとか売ってそうw
そこまでいくともうパーソナルコンピューターってレベルじゃないな
日本だと1500wの壁があるから600wだとマルチGPUは普通は2枚が限界かな
ゲーセンにあったような大型筐体や体感ゲーム筐体よりも電気食ってまで
ゲームするのがもう異常だね
GPUのGPUによるGPUのためのハコGPU BOX・・・
https://eco-points.jp/1694 この路線で延びるのかなぁwww
ハイエンドは電源と冷却装置付きの外付け化する可能性があるな
流石にミドル帯までそんな風になるとは思いたくないが
>>591 もうグラフィックボードを買うってよりは、グラフィックユニットを買うみたいな感覚やねw
VRって完全に違和感なくなる解像度とリフレッシュレートって
片目4k両目で8k120Hzなんだっけ
4090でその領域までいくとしたら600Wでも凄いな
>>594 まるで30XXシリーズが当たりだったかのように聞こえるから異議あり
GPUだけ規格作ってPCIEの規格外の設計すればいいんじゃ
IF側に基板飛び出させて外に持っていくとか
TSMC 5nmを持ってしても600Wなんて嘘みたいなTDPで対抗しなきゃいけないRDNA3ってどんだけ凄いんだ
さすが、kopite7kimiがビッグバンって言っただけあるわ
RDNA3上位はMCMだからね
同じTSMC5nmでモノリシックでは勝ち目ないだろ
>>600 勘違いしてるんだろうが、MCMとかチップレットでは性能上がらんぞ
あれは歩留まりをよくするための技術であってむしろ性能面では下がる要素しかない
MCMってかつてのデュアルGPUカードみたなのじゃなくて、1つのGPUとして動作するの?
ミドルエンドまではintel Ark
3Dゲームやる人はAMD Radeon
機械学習やる人はnVidia GeForce
モバイル用途はAppleかQualcom
必然とこうなってくるのだろうか
nVidiaのシェア危うくなりそうだね
>>602 性能に関係するのはダイサイズとトランジスタ密度だろ
MCMになったらむしろトランジスタ間のレイテンシが発生するから性能は下がる
>>603 そう、MCMは完全に一つのGPUとして動作するから数の暴力で性能を簡単に倍以上に増やせる
RDNA3は3つまでモジュールをつなげる計画らしいけどな
1/3の性能のを3つか1の性能のを1つかの違いだけでしょ
MCMとシングルって
あくまで歩溜まりが良くなるだけ
もし1の性能を3つ積めるなら3倍の電力と発熱とコストだよ
1000W使用の外部窒素冷却な60万グラボ爆誕だね
RDNA3の最上級3つモジュールGPUはリークによると400w台
600wとか行かない
おそらくリファのことだと思うけど400W以内と言っていた人もいたよね
それでいてLovelace最上位を余裕で上回る性能とかどんだけだよって
次世代はゲフォよりラディのほうがいいのか
まあRDNA3採用モデルは最低10万しそうだから買えないけどね
パーソナルレベルで並列コンピューティングを開発していったのは良かったんだろうけど
マイニングのせいでこんな状況になるとは
ゲームするならスペックが多少落ちてもGeforce
なぜなら開発側もGeforceで作ってるからより最適化されてる
と散々言われてたのに時代は変わったの?
CPUと違ってコア間の同期もそんなにとる必要ないし
並列度の高い処理がほとんどだからコア分散させても性能低下は少ない
そして熱密度も下がるからカードに載せられるトランジスタ数も増やしやすい
まぁ、でも熱いことには変わらないので自分は要らないですけどね
ラデはまあ前評判だけ威勢がいいのはいつものことなんで実物出てみねえとなんとも
>>612 金ドブ精神持ってないと辛いぞ、geforceに狂騒曲を感じたならラデで良し
CUDA?TPUサービスに投げろよカスとしか
>>604 モバイル用途にSamsung Exynosも追加で
>>612 PS5も箱XもAMD製だからな
Horizonとかカプコンゲーとかロックスターゲーとか、すでにRadeonの方が良い結果残してるし、今後はさらにその傾向が高まるのは明白
PSVRが糞なのもRadeonなんか使ってるからだよな
また、あぼーんが来てるw
よほど30XXスレで相手されないんだなw
>>613 正解
だから、モノシリックの40XXは600Wなんて無茶な話が出てくる
Navi32辺りは300Wでかなりの性能で出てくるんじゃないかな?
>>604 「3Dゲーム」って、
今でもそんな分類になんの?
なんでGeforceスレで必死にAMDのRadeonとかいうゴミを説いてんだかw
アウアウは頭おかしいな
>>622 正解
アウアウウー Sa2fは頭おかしい
623
連鎖あぼーんになってるぞ
あぼーんの相手しちゃダメ
622は30XXスレでもデフォでNGの奴だぞ
>>612 かつてのリークは眉唾なのが多かったんだけど
Ampere直前にkopite7kimiというリーカーが現れて状況が変わったんだわ
彼が賛同しているリークはまず信頼してよい
んで彼は3090比で4090は2倍、RDNA3の最上位は2.5倍以上というのに同意しているんだわ
>>606 なるほど
なら今までみたいなビッグダイを頑張って作るより、
効率の良い大きさのダイを効率の良いクロックで動作させて並べれば、性能もワッパも良いものができるわけだな
コスト面でどうなるか知らんけど
>>627 コストについてはかんたんな話で
でかいダイに致命的な欠陥が一つあればその分全捨てになるけど、
MCMで2つつなげる場合は同じ面積で2つとってくっつけるわけだから、片方は生き残るわけで、
捨てる部分が減るってことはコスト的にも良くなるって話
全捨てにはならないよ
欠陥のある領域をDisableにして下位モデルとして販売するやん
ダイサイズが同じだけど性能が違うモデルは、この方法が使われてる
>>628 hopperが5000シリーズならそこから
でも開発遅れなければhopperは4000だったぽいんだよな
ライバルヤバい
Greymon55@greymon55
Oct 10
N31 summary(based on various sources) GFX11 RDNA3 5nm+6nm TSMC 15360SP 256bit GD6 2.4~2.5GHz 75T FP32
75tflopsは6900XTの3倍強
5700XTから6800XTがtflops2倍で、実性能もほぼ2倍だったから、Navi31のヤバさが際立つな
nvidiaがTSMC 5nmを使いながら600WとかいうとんでもないTDPを準備してるのも納得だわ
MCM化で超高性能だな
やっぱり4000シリーズはボロ負けしそうだわ
hopper待ちが正しいのかな
>>632 ワッパだとTSMCの5nmつかってもラデから周回遅れになってしまうのか
ベンチ勝つために電子レンジ化する方針なんだろうけど
もういっそ最高性能競争から離れて
200W以下の価格と安定供給で勝負すればいいのに
AMDとintel両方に負けるぞ
てことは今までのリークまとめるとこんな感じかね
緑 4090 80tflops 600w
赤 7900 75tflops 400w
勝つために無理矢理電力盛った形だな
でもampereはTflopsの半分くらいしか実行性能出てなかったんだよね
GTX480再びかな?
そう、改良版AmpereらしいのでFP32を増やした見かけ上のTflopsになっている可能性が高いんだよね
実際にリリースしてみたらINT32の演算も増やさないとゲームのフレームレート上がらんってわかったから
もうTflopsは当てにならんと考えた方がいい
>>633 MCM化したHopperはこのRDNA3を上回るらしいのでkopiteが「前倒しの可能性ある」とか言っていたんだよね
結局は開発が間に合わなかったようだけど。ただいつもみたいに2年スパンじゃなくてもっと早く出してくる可能性高いね
個人的にはGPUは毎世代買い換えないと気が済まないのでRDNA3→Hopperコースになるかもしれないなあ
>>636 なんのことだろうと思って
GTX480まで打ったら予測でゴミとか黒歴史でてきたぞ・・・!?
RDNA3はワッパはともかくMCM化でより安価で高性能なんでしょ
GPU版、Zen2の再来。
まあnvidiaより安定性は劣るかもしれんが、コスパで人気でるんだろうな
そんだけMCM化の恩恵はでかい。tflopsの実際の能力との乖離については両社お互い様って認識。
>>635 少しnvidiaに甘くして、3080=6900XTの実性能としても、3080のtflopsは6900XTの1.5倍
ゆえに、下記とすると7900の実性能は4090の1.25倍、ワッパは約2倍となる
緑 4090 80tflops 600w
赤 7900 75tflops 400w
RDNA3も爆熱なんだが・・
なんで高ワッパになってんだよ
>>635 600W?そんなグラボ存在していいものなのか?
3090 1.0
4090? 2.0
7900XT? 2.5 ormore
5090?(Hopper) 3.0
リーカーによるとこんな感じだったかな
来年が楽しみだね
4000シリーズもなんか微妙ぽいしラディが安けりゃ7700辺りに行くんだが
10万とかするなら3060S買うのが無難だったりするのだろうか
>>643 ワッパの意味わかってる?
TDP300WのRX6900から性能3倍になって+100Wならワッパは超弩級の大幅向上なんだが
怪しい3060Tiがアマに5万で出てるな
シナだし怪しすぎるマケプレ名だしw
>>648 劣悪環境でのマイニングで酷使した産廃品だろうね
>>636 腐ってもTSMC 5nmだから、40XXはかなりの性能向上を果たすと思うよ
ライバルが強すぎるだけで、40XXは悪く無い
アマの怪しいマケプレ品はキャンセルされて個人情報だけ抜かれ
て
その個人情報使われて詐欺マケプレの店長に就任する奴だろ
怪しいとか言ってお得な製品ビビって買えないノロマだから
グラボ高え高え文句言う羽目になるんだよ
俺は転売用に20個仕込んだぞ
俺的には、cpuのtdp65w gpu 200w以下
miniITXマザーと400w電源でコンパクトなゲームPCを組んで遊びたい
>>640 当時ゲフォで卵料理するのが流行ったんだぜ
消費電力誤魔化すために補助電源ケーブル減らしてたせいでマザボが焦げてしんだり
旧世代機のグラボのファンが停止する焼死ドライバとか
地獄のシーズンだったな
>>654 次世代はゲフォもラデも200Wで3090の性能期待できるぜ
TDP600Wをガチリークだと思ってる奴らは流石に頭悪すぎない?
どう見てもネタ会話だろ
>>658 それだけnvidiaに勝ち筋が見えないってことよ
今世代ですら3090tiが450W以上で出ると言われてるしね
ラデオン信者が妄想でマウント取るスレだったっけここ
>>660 まじか実績あるリーカーの情報を元に話していることが信者になるのか
さぞかし素晴らしい情報を持っているんだろうなあ
どうなるのよ次世代は?
あれだけ信頼性の高い複数のリーカーが嘘ついてるとでも?
っていう反論を待ってる煽りなんだろうけど
600wGPU用の電源コネクターが発表してたりするからなあ
PCIe Gen5 "12VHPWR" Connector to Deliver Up to 600 Watts of Power for Next-Generation Graphics Cards | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/287682/pcie-gen5-12vhpwr-connector-to-deliver-up-to-600-watts-of-power-for-next-generation-graphics-cards 性能二倍で600wだとほぼワッパ向上してないことになるが
ワッパに主眼を置く人はx060クラスを渡り歩く他あるまい
かくゆう私もそう人だ
>>664 性能は2.5倍くらいになるんじゃね?
それでRDNA3にぐっと近づくだろうし
Zen4+7700XTでいいや
ドライバが安定するまで時間要するかそもそもいつまでも安定しなくても我慢
さすがにゲームが落ちるような頻度は少ないだろうし
>>648 謎の毛がこびりついた一応本物が届いたらしいぞ。
あれは怖すぎて夢に出てきそう((((;゚Д゚))))
そろそろ4000の噂あるかなと思って来てみたら
なんかリークが悲惨みたいだな
去年の350Wでもデマ扱いで信じてもらえなかったのに
今度は600Wとかインフレすごすぎでしょ
記念にギガの8800GTとってある
あの頃のアキバは楽しかったな(´,,•ω•,,)
>>676 Infinity Cache + MCMにFLOPSの値だけでも勝つにはそうするしかなかったという
>>679 クレバリーの8800GTはまだ動くよ!
最近のゲームのベンチマークみていると
すでにWQHDにおいてはドライバ成熟した6800XTが3080に勝ちまくっているんだよな
RDNA3はどんだけ差がつくんだよって
WQHDはドライバ成熟とか以前に6800XT>3080だろ
インフィニティキャッシュがWQHDまでは効くから
継の世代のラデはインフィニティキャッシュが4Kでの効くきらい積むみたいだから革ジャンボロ負けするよ
早くhopper出すしか勝ち目はない
hopperはどのくらいの出来なんだ?
ずっと前からMCMやってるAMDと違って開発大変だと思うが
600Wとかさらに筐体デカくなりそうだな
30xx系も大概だったのに流石についてけんわ
>>676 ハイエンドは悲惨というよりもう消費電力と価格が凄すぎて手がでないわ・・・
ロー、ミドルあたりはintelの方が期待できそう
>>687 3連ファンじゃおいつかなくて
厚みも増してサイドファン3つ付けて6連ファンとかになりそうだな
冷やすよりも耐熱に振った方が良さげだな 新開発150℃コンデンサとか
グラボだってこれ以上は大型化できないし、そろそろ技術革新がないと性能天井みえてきたな
20年代に間違いなく最初のピークになる。
微細化もN1でとまる
グラボが大型化してハイエンドグラボが外付けになるわけだな
複数接続できなくなってしまえばマイナーに食い荒らされることもなくなるし
30xxもでる前は性能すげーって
持ち上げられてたのになw
最近はケースの3.5inchシャドウベイもないしもう少し大きくして大丈夫かもしれない
>>693 Ampereは見かけ上のCUDAコアで完全に騙されたわ
従来の演算方式を保ったままあの増加量だったら凄かったんだけどね…
ちなみにkppiteは事前にそのまんまの性能出ないよみたいなこと言っていた
それも当たっていて信頼性が更に高まった
kppiteはkopiteねミスタイプ
酒入るとあかんな
600wは空冷無理だよな
水冷でも360mm厚ラジ必須になるのかね
300wのグラボ2枚冷やすと思えば何とかなりませんか
600Wならヒートシンクやファンのサイズあげるだけで冷却可能だと思うけどな
そのTDPならグラボ2枚挿しなんてありえないわけだから4スロット専有して25mmファン使えば相当冷える
今はハイエンドですら10cm以下の薄型ファンで冷やそうとしていて、2つじゃ足りないからトリプルファン!とかにしてる始末
Noctuaとのコラボモデルみたいになるんだろうな
4.3スロット占有
4.3スロってMicroATXマザボはケース配線やらが干渉しちゃうから
ライザー使わないとダメになっちゃうな
家にいるやつはずっとストーブ付けながら部屋でもエアコン付けることになるから
1か月1万の年12万は電気代にプラスされそう
GPUがプレスコット化したら冷却は無理だな
水冷化しても600wだとラジエーターが入らん
最近HopperがほんとにMCMなのかどうか怪しくなってきた
次世代HPC案件とってきたというのもないし、そもそもエルダーブレイスだかなんだかで爆熱グラボなんか出さずに
世代まるごとスキップすると思うんだけどな
仮にMCMを開発してたとしても見通しが見えない困難な状況なんじゃないの今のところ
CPUみたいにGPUもAMD優位になるんだろ
アーキテクチャが後発でも最適化されてるからいつかは追い抜かれる。
RDNA3の伸び幅はV-Cacheが効いてるってリークもあるからもう手遅れ。
MCM+3D V-CacheにAda Lovelaceが対抗できるわけない
マイニングそのままで値付けが今のままならハイエンドを買い換える人以外は誰も買わなさそうだな
ゲームの方の推奨プレイ環境を下げていくとかそれをしばらく続ける
それならともう専用ゲーム機として出してしまうとか
>>707 7月くらいに間も無くhopperがテープアウトって情報が有ったが、その後パッタリと続報が無いな
600Wの話も有るし、nvidiaヤバイんじゃないの?
AMDのHPC向けMCM GPUはすでに出荷済みなのに
>>711 なーに、RADEONに不利なコードくっつけたバイナリ吐くコンパイラをゲームデベロッパに
補助金付きで配ってやれば簡単に逆転可能だ
nvidiaは今のintelと同じ状況になりそうだな
巻き返せないから爆熱で無理矢理性能確保
GTX480の悪夢再び
ものすごく大雑把に言っちゃうとAMDのRyzenは初代からMCM型CPUだからねえ
やっぱりMCM技術の蓄積が違うんでないの
でも確かにhopperはもうすぐ出るよみたいなこと言ってたよな
>>709 そもそもゲームに出せる金額じゃねぇからな
俺は3080買ったときは10万以下だったのに、、
>>715 MCM+V-Cache。
うまくMCMの流れに乗ればインテルみたいにならないで済むけど、革ジャンじゃ無理だろうな
>>713 そんな感じがひしひしとするよね
>>715 >>717 MCMのhopperはデータセンター用とかいってるけど
40XXには採用されないんだよね?
>>718 kopite7kimiは、LovelaceがRDNA3に敵わない場合は、hopperをゲーム向けにも降ろすかもって言ってたね
どうも今の情報だと、RDNA3に敵わない→hopper間に合わない→600Wって流れっぽいけど
熱くしても売れないのにねぇ…
そういう時は、価格下げて訴求力あげるしかないよ
RDNA3も結構お高いし7600以下はRDNA2らしいからミドル以下なら4000系も勝ち目あるかもね
ハイエンドで負けてミドル以下がコスパがいいってそれ以前のRadeonのポジションだけど
性能で勝った負けたと言っても、ローエンドですら高額で200W以上みたいなもんだされても勝ち負けもなくない?
チップサイズに規制のないGPUはコアたくさん積んで並列すれば性能上がるなんて当たり前なんだから
NvもAMDも時代に逆行してるぜ
nvidiaはLHRも糞仕様だしインテル共々一回、地に堕ちてやり直せ
リーク通りに次世代からはCPU、GPU共にAMDがデフォ。
グラボでAMDがトップシェアの座に立ったことってあるの?
>>726 無いやろ
HD5800の頃は拮抗してたが
インスタントリプレイ機能が神すぎてラデには行けん
今なんの操作したっけって呆けた時全部解決してくれる
>>722 腐ってもTSMC 5nmだから、ワッパはかなり上がるし、低いTDPで高性能は期待してもいいと思うよ
30xxSUPERを高値で売るためにQ4の生産減、こんなことやってるからダメなんだよ
最近までのインテルと同じじゃん
長期目線の株主はむしろ批判的だろうに
グラボ相場のボトムアップを図りたいのは何処も同じ
爆買いしてくれるマイナーが主客、ゲーマーは半額シール貼られるまで待つさもしい客みたいな扱いよ
M1 Maxの数字みると、やっぱTSMC N5すげぇなと思わざるを得ない
早くRTX4000シリーズでないかな
書き方からジョークだろ
逆に言えば600wはガチなんだろうな
赤は緑以上に品薄でマイナーに狩られまくってるし
強気な価格付けは変わらんのに緑ばかり文句言われるな
Difficulty Bombも来年2月以降まで延期らしいね
Lovelace発売までには相場下がって欲しいもんだが…
日本において10万以下でxx80買えたのめっちゃよかったのに…
またbomb延期?
これもうやる気ないだろ
最初今年7月って言ってたよな
>>719-721 そんな感じだからintelがミドル以下で勝ち目でてきそうなんだよな
ワッパとハイの性能はRDに完全に差を付けられて
ミドル以下はintelに価格とワッパ攻勢仕掛けられそうで
かなりゲフォヤバイんじゃないか?
さらにヤバイのが
NVIDIAが現行の価格維持のためにRTX3000シリーズの減産を計画中
https://www.mooreslawisdead.com/post/nvidia-halts-ampere-production-to-keep-pricing-high 革ジャン本気で腐ってるならローミドル帯までintel arcに駆逐されたらいいよ
>>740 なんつーか、次世代が性能、価格で勝負できないから、せこい手使って必死になってる感じだな
今稼いでおかないとヤバいくらい次世代ボロ負けするんだろうね
緑は先代からDX12だと赤に対して劣勢になってるからね
ただでさえ半導体不足なのに中国の工場動いてねえわで
Apple様ですら大幅減産してるのにNvidiaは陰謀論めいた話が流されるの謎すぎるだろ
>>736 今の値段はどれもクソですよ、RX6600なんか2万の価値すらないけど3060と同じ値段よ
狂ってる
>>746 nvidiaは独自規格や囲い込みほか、商売の仕方がエグいのは周知の事実だよ
海外サイトでも革ジャンはリサと違ってまるで尊敬されてない
一つの品に複数ついてても値段変わらんと聞いたことがあるが…
ホントか知らんが
HDMIのライセンス料金は1製品ごとなんでGPUにいくつ付けても変わらないよ
DPが多いのは業界的にDPの方が高額な商品で利ざやを稼ぎやすいから
やっぱビットコインは通貨というよりマネーゲームのおもちゃだよなあ
>>755 公的機関の目を逃れて送金するには便利らしい
違法な金を送金してマネーロンダリングとか
中国みたいに不動産の暴落で国に金を毟られそうなんで海外送金するとか
ゲーム用途なら確かに赤のほうがいいけどほかの用途で使うこと考えるとやっぱ緑になるのがな・・・
AMDのHPC用MCM GPUの性能がリーク
FP64で47.9 TFLOPsというとFP32で95.8 TFLOPsかね
これも500wらしい
AMD Instinct MI200 CDNA 2 MCM GPU Is A Beast: 1.7 GHz Clocks, 47.9 TFLOPs FP64 & Over 4X Increase In FP64/BF16 Performance Over MI100
https://wccftech.com/amd-instinct-mi200-cdna-2-mcm-gpu-is-a-beast-1-7-ghz-clocks-47-9-tflops-fp64-a-4x-increase-in-fp16-performance-over-mi100/ ASICの供給次第でマイニング終わるから仮想通貨の値段関係なくなって来てるんだよね
>>760 これはMatrix EngineでFP32とFP64が倍になってるね
nvidiaは入力は丸めて19bit演算にしてるのに、FP32まんまなのはどうなってんだろ
あとMatrix Engine抜きにしてもN7でFP32が48TFLOPSを達成してるので、MCMは強いね
甘い見通しなのは分かってたけど、インテルARCのプレミアムシリーズは$800超えるのね…。
随分強気だなあ。
アルダーの情報出たけどグラボと同時に出して欲しいわ
TSMCの4nmが2022年後半に使えるらしいが、Lovelaceはこれにあわせて延期したほうがいいんじゃね
今のままだとアチアチなのにRDNA3に負けとか黒歴史世代になるぞ
>>765 3nmが遅れてるらしいから、4nmはAppleが使うことになるでしょ
MCM GPUもAMDより一年以上遅れてるっぽいし、ゆえに600Wか…
【悲報】リークにあった大電流GPU用コネクタがASUSから登場【600wガチ?】
ASUS confirms 12-pin PCIe Gen 5.0 connector for next-gen GPUs, announces new ROG Thor power supplies - VideoCardz.com
https://videocardz.com/newz/asus-confirms-12-pin-pcie-gen-5-0-connector-for-next-gen-gpus-announces-new-rog-thor-power-supplies ちょっと設定下げるだけで数百W分電力下げられるのに無駄な事してんよなぁ…
俺もPowerLimit70%くらいで毎回使ってるわ
革ジャンのライバルに負けたくない!電力盛って勝て!なPenD思想には付いていかない
昔はハイエンド買ったらOCしてなんぼって感じだったが
今は無理させることほうがダルい
おまかせでいいやって感じ
オーバークロックなんてワッパ劣悪にして製品寿命短くするだけの経済的損失を拡大させる愚かな行為だもんな
賢い人はPowerLimitしてるよ
自称プロのオーバークロッカーとか昔流行ったけど
普通にパソコンの大先生(嘲笑対象)の代名詞だと思っていた
メーカーから見たらパワーリミットもオーバークロック、保証対象外だ
賢い人は何もしないよ
俺はこんなに弄れるんだぜ!と宣う自称プロこそが最も嘲笑対象なのよ
競技オーバークロックってCPUでやるもんじゃないの
保証対象外って言うけど
グラボにパワーリミットやオーバークロックの記録って残るの?
今はCPUもGPUも最初から盛り気味でOCマージンあんまり無いしなぁ
むしろ電圧下げて性能低下を最小限にしつつワッパ向上させる方が遊び甲斐がある
https://www.techspot.com/news/91949-intel-12th-gen-core-cpus-official-performance-preview.html https://static.techspot.com/images2/news/bigimage/2021/10/2021-10-27-image-j_1100.webp ゲーミングにおいてインテルは、12900KがRyzen 9 5950Xよりもわずかに遅かったり、30%速かったりすることを示しています。
ただし、これらのベンチマークは、AMD CPU用のパフォーマンスパッチが提供される前にWindows 11で実施されたものであるため、
Windows 10を使用したり、パッチの提供を待ったりするなど、5950Xを最高のパフォーマンスモードでテストした場合に比べて、
結果はそれほど意味のあるものではないとインテルは認めています。
(´・ω・`)ガッカリ…
なんや、ウィンドウズつうかマイクロソフトはAmd嫌いなのか?
開発期間長いくせにテストすらしてねえのか?
8pinコネクタは確か150wだったから600wコネクタも8pinを4本分と考えれば余裕じゃねと思えてきた(白目)
>>786 数ヶ月後にはRDNA3のES品リークが始まるのか…
NAVIってほぼSP通りの性能差をみせるんだったよね…
前世代の3倍とかやばすぎでしょ
やべーな
でも値段もやべーことになりそうだけど
7700XTか無印辺り狙いだけど10万くらいしそう
敗北者扱いされていようとRTX4070や4060辺りのワッパとコスパが良ければそっちでもいいんだけど
>>789 むしろ逆だろ
RDNAは専用コアがないからレイトレや機械学習では激しくパフォーマンス落ちる
メモリも128MBのしょぼいキャッシュ頼りの256bitだからボトルネックになる可能性あるし
>>793 レイトレについては知らんけどリーカーが口を揃えて3090の2.5倍以上にはなるって言っているからそっちを信じるぞ
4090は600Wで2倍がいいところだっけか
終わりでしょ
>>794 2.5倍ってRX6900比じゃないの?
>>796 違う3090比
そこで4090も並べて性能差をあらわしていた
>>795 確かkopiteは4090は3090比で2.2倍って言っていたな
NAVI31の消費電力についてはkopiteが400W以上、Greymonが400W以内って言っていて
さぁどっちがより正確なのかみどころって感じ
600Wはさぞかしあったかいんだろーなー
冬だけレンタルしたい
hopper早くしないと詰む
lovelaceでは勝ち目0
3000superなんかでお茶を濁してる場合じゃないぞ革ジャン
爆熱Lovelaceと不安定でレイトレ苦手なRDNA3(MCM)
勝敗は如何に
>>801 レイトレも不安定も時代遅れなんだよな
600Wなんて出すならその時点で負け
>>799 今見たら足元に置いてる電熱温風機が600Wだわw
PCリアファンから足元にダクト伸ばさないと
実際にはいつ逆転が起きるのか
切り替え時を見誤ってはいならない
hopperが音沙汰無いから相当MCMで難儀してるのか…
壁コンセント1系統の上限が1500Wかつモニタ2〜3台に電源が取られるから
PCに使えるのは1000Wくらいなのよね
CPU+GPUが500Wに収まらないとキツイわ
ファクトリーoc品なら600w+数十w
これにフラッグシップのcpu使った構成なら楽しいことになるな
>>810 モニタ2−3台で500W近く消費するん?
55インチの4K有機ELテレビ1台で350Wくらい
昭和後期の時代に作られた賃貸物件と、現在の一般家庭の家電状況は激変しましたからなぁ…
昭和後期の時代は21型ブラウン管TVとかが一般的だったし、エアコンや電子レンジが当たり前になった時代だからね。
NAVI31にしても380W以上はほぼ確実だろうし3080売って3080Tiにして近い電力で備えることにした
ワイも3080玉ありを手放して3080tiにクラスチェンジ済み
掘れ高は下がったけどもう十分稼がせて貰ったし
>>815 有機ELの消費電力にびびってTH‐55HX950にしたw
あこれはHX900だったわw
昨年ヨドでいろんなの見比べた上で、消費電力とパネル寿命とお値段鑑みて
個人的にCPUのTDP65W、GPUのTDP200W以内という取り決めがあるため
最上位モデルではなくミドルレンジど真ん中しか買わない
毎世代、コスパ、ワッパともに最強モデルを選択してる
RTX4060 Tiに期待だわ
これでもRTX3090級あるっしょ
>>823 4060ti、8万は余裕で越えるだろうね
そもそも2022年中にでるかも怪しい
>>823 自分勝手な枠決めして買えないアピールか(笑)
次は赤の方が大きく伸びるから
4000が出る頃はそっちの方が気になるかもね
600Wは自分の環境では相当厳しいのでさすがにラデも選択肢に入る状況になっている
4080は果たして何Wなんだろうか…
Radeonはどうせマイナーと転売屋に刈り取られて終わり
順調で来年Q4(10月?)
結構遠いな・・
いま1060つかってるから乗り換えたいw
たかだかPCパーツくらい貧乏人でもちょっと貯金すりゃ買えるだろ
貯金しなきゃ買えないの?
気分とノリでポンと買えるオモチャでしょ
1万を超えるものは気分とノリでは買わないな
君は浪費家なのかい?
毎週グラボかノートパソコン買ってるよ
毎日10万円貰えるからw
不動産ニートかなんかか
友達が不動産ニートやってるけど無駄遣いしてないから定期的に不動産を買い足してるよ
明治時代に大臣を輩出した家系だからそういう所がシッカリしている
君の家系は愚かな君の代で途絶えるわけだ
まぁどうせ金持ってるなんて嘘なんだろうけど
毎日10万、1年で3650万か
BSC DeFi(別名魔界)に金突っ込んでるだけだろ
そのトークン、1ヶ月後には1/10〜1/100になってるぞ
俺もDefiやってるけど毎日10万もらいながら一ヶ月立ったが評価額も2倍になってたw
3080 vs 6800の対決記事を見たけど、2018〜2019年発売のゲームは緑が明らかに速いけど、2020年から流れ変わって2021年の新作ゲームは赤の方が明らかに速いんだな
そりゃ40は爆熱になるわ
50 Games Tested: GeForce RTX 3080 vs. Radeon RX 6800 XT | TechPowerUp
https://www.techpowerup.com/review/geforce-rtx-3080-vs-radeon-rx-6800-xt-megabench/ そうだよ
現世代もラデ>ゲフォ
だけど初期のベンチ結果とかで未だにampereを名機と思ってる奴が多い
次々世代で全面対決予想してたけど来年末にもブレイクスルー起きそう
メモリがなぁ・・・ はよHBMに移行してくれんかなぁ・・・
>>847 単にマイニングが強かっただけで、ゲーム用GPUとしては初期コスパ以外誉めるとこが無いクソ世代だからな
そのコスパもマイニングによる高騰で無くなった
まさに採掘用GPU
DX12のゲームが本格化してるからね
11までなら緑が強いかったが
12では先代のRX5000から拮抗してた
現時点でこれなのに、インフィニティキャッシュ増量とMCMによる演算ユニット爆上げのRDNA3が、NVIDIAを圧倒するのは目に見えてる
レイトレーシングというまやかしも通用しなくなったし、ゲーム用GPUとして生き残るためには600Wとか無茶なことをするしかないと
そうそう
>>846 のデータでもDX11のゲームは緑が平均5%ほど速いって出てるけど、DX12 & Vulkanのゲームだと0.8%ほど赤が速いらしい
要は緑はDX11だったから速かったと
このDX12への流れは止められないから緑はマズイんじゃないか
新しいコンソール機が今の世代と同じAMDアーキテクチャに揃ってるから最適化による差が埋まったんやろかね
最高の目玉焼きを焼けるGPUとしての地位を確立すれば問題ない
>>853 >>855 ゲーム用途だと赤が圧倒で緑が追い上げるのは当面希望すらないね
マイニングも赤が有利でワッパも赤が上
緑が有利なのは各種編集系の業務アプリケーションとの親和性くらい?
GA100ってAmpereアーキテクチャって事になってるけど、実質はGA102以下と別もんよね
有利、有利と騒ぐのって負けてるからだよなぁ
何で負けてんだっけ?
ちなみにラデのワッパは+100Wぐらい隠してるのはリグ壁読みして知ってる
角のランプが100W電球なんかね?
レイトレもDLSSも使われることがないFF14しか遊ばないのでRTXシリーズである必要なかったわ
次の拡張でDX12対応しますという話も聞こえてこないし多分このまま次世代MMOシリーズに移行すると思う
レイトレはそんなに感動ないしな…
個人的にはHDRの方が大分満足度上げる効果があったな
DLSSもタイトルによっては質感が好みじゃないとかあるしねえ
DX12がリリースされたのって2015年やろ、いまだにDX12に最適化されてないGPU構造ってどうなのよ
つかそろそろDX13とか出そうな時期じゃないんか
ハイエンドはどいつもこいつも暖房器具か
まあハイエンド買う予定はないから4060か70と7700の性能見比べてどっち買うか決めるわ
超花1600Wプラチナなら1500Wの100VコンセントMAXいけるぞ6万するけど
4080か7800XTになりそう
いずれにせよ低電圧化だな…
革ジャンもリサもグレタから地球を搾取するなと糾弾されそう
消費電力500w以上のグラボのせいで環境ヤクザに付け込まれたらどうするんや
前はワッパ悪化するけどパフォーマンス欲しい人はOCしなって感じだったけど、
今はデフォでワッパかなり悪い領域まで盛ってるから、ワッパ気にするなら低電圧化してねって感じになっとる
>>870 1箇所じゃなくて部屋全体でなんだよなぁ…
グレタさん、有望な産業分野にケチつけてないでただの意地の張り合いで環境破壊してるグラボ業界に喝入れてやってくらさい
自分達が有利になるよう扇動してるバックボーンがおるんやろ
米国のポリコレ騒動みたいに
活動家に金出してるスポンサー次第で言うことなんて変わる
>>878-879 中共が暗号資産を禁止するまで中国が世界の6-7割採掘していてその他は3割強
その3割強の中でtop5に入るマイニング業者がジェネシスマイニング
https://genesisdigitalassets.com 1マイニングファームで数万〜数十万のグラフィックボードを使用
この動画はジェネシスマイニングの20以上あるファームのうちの1つ 2017年時点でこれ
ダウンロード&関連動画>>;t=51s
いかに暗号資産バブルが害悪かが分かる
暗号資産は環境にとっても害悪、グラフィックボード高騰に嘆く人に広まってほしい
2080Tiから、なかなか買い換えできないな
>>877 だよね。嫁が部屋の左と右のコンセントでIHとティファール使って
ブレーカ落としてたわ
ブレーカーは複数の部屋合計もあったりするからな
我が家はPC電源は、エアコン専用コンセントからとってるから大丈夫だが。
>>868 レイトレは、普通の「人間が主人公で現代や過去が舞台」のゲームやる限り
あまり効果があるシーンが常時目に入ってこないしね
自分はメックウォリアー5でレイトレやっぱすげーって思ってるし、
レイトレ使うと、DLSSありきにしないとパフォーマンス出ないからこれはセット利用だねぇ。
まぁそれより、自分のメイン用途はVRなので、安定稼働が何より。
>>869 RDNA3でも400wだと緑の600wに勝てんから500wで確実に勝つ戦略に変更?
次世代最低4スロットとかになりそうだわ
これからは爆熱BATTLEが基本なのか
嫌な時代だ
どちらがより地球環境を破壊するか
それに拘って勝負だ
gpuもcpuも消費電力モリモリ傾向でどこまで行くのだろうか
>>855 >>871 DX12は誤解されてる
緑の言うDX12_は(ゲームワークス)実質上DX11への固定化
ところがレイトレとDLSSが思ったほどスタンダードにならなかったことと赤の方がワッパ向上と
PS&箱GPU採用で赤最適化が顕在化した
結局DX12や Vulkan等いわゆるローレベルAPIはどこかを最適化すればどこかが遅くなる構造
4-Wayとかやってた層からすれば何てことない電力だしな
>>893 海外のコンセントも1500w縛りあるの?
日本でも20Aコンセントなら2000Wまでいけるんでないの?
600W出たら次は1500W、その次は2000W。
いつまでも終わらない。わかる奴だけがわかる。
同じ匂いをもつ者だけが分かり合える。
永遠に終わりのねえとびきりの瞬間だ。
PC専用30Aコンセントを増設しなければいけない未来
UPSメーカーさん、3000VAの製品お願いします
発電方式も厳選したい
火力はノーマル原子力はノーブル
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感、そして蕩けるような炉心融解の三重奏が昨今の流行
発電を原子力にするならついでにARGBはやめて
チェレンコフ放射でライティング
>チェレンコフ放射でライティング
グラボはゴジラのアレで
RTX 4080は、お値段いくらくらい見れば良いの?
15万くらい?
次は開幕全力ぶっぱするって決めてるからな
欲しい時に手に入らない敗北感はもう味わいたくないよ…
そして投げ売られてもう俺はご祝儀価格じゃ二度と買わんと後悔するハメに
昔からずーとそうだけど
最上位機種を買えば無駄にはならんけどな
買い替えの時もそれなりの値段で売れるし
下位しか買わない奴は大変そうw
いっつも80Tiまでは出る度に買ってきたけどさすがに次は消費電力の観点から80クラス止まりになりそう
うちの暖房器具300Wなんだよな…
あれ?500Wのグラボ使えば暖房器具要らなくなって差し引き200Wと変わらんのでは?(錯乱)
>>915 真夏に500Wの暖房器具とエアコン同時に使う みたいなもんだよな
電気代も訳のわからん上乗せがどんどん値上がりしてるし、
みんなよく我慢できるなぁ、って思うわ。
400W以内が個人的な限界だなぁ
CPUもおそらく爆熱路線に突き進むと思うので…
>>895 アメリカなんかは電圧が200Vなんで15Aで3000Wまでみたい
>>896 一般的に日本で使われている電源プラグの形状に使えるコンセントは15Aまでで、
15Aを超える電流量に対応したものはアメリカなどで使っている200V用のものを
100Vでつかうようになっているっぽいよ
今時の家だと、回線ブレーカーからコンセントまでの線は30Aに対応したもので
引いてあるはずだけど、コンセント1個で15Aにしておけばいきなり容量を使い
切るってことはないかなみたいな考えなのかな
>>900 ものとしては100Vで動作する3000VAは昔から存在するよ
https://www.apc.com/shop/jp/ja/products/APC-Smart-UPS-3000-LCD-100V/P-SMT3000J 下にあるマニュアルのクイックガイドをみると、3000VAのはコンセントは
NEMA L5-30ってなっているので一般家庭では使えないけど
部屋のエアコン兼用コンセントが余ってるけど何Aなのかがわかんねえ
┫┃は100Vだからそのまま使えるんだよね
日本の電力規格自体が悪い西と東で60Hzだったり50Hzだったり統一させろよって感じ
そしてもっと電気代を安くしろよ
日本高過ぎんぜ
グラボのために家建て替えかー
ボクはゲーマーでもマイナーでもないから買わなくてもOKだけどみんな大変だね
>>923 これから温暖化対策でもっと値上がりするよ
みんなもっと高性能なグラフィックボードを購入して
GPUマイニングで電気代稼がないとな
12900Kの有り様を見ていると爆熱路線は不安だらけだわ
CPUももうワッパ増やして熱増やす事でしか性能をだせない域までいってるんかねw
デカくなって消費電力が上がって値段も上がったものを進化と呼べるのだろうか
3000が
サムスンダイで消費電力と発熱高くてでかくて
マイニングバブルで価格も高くて
っていう最悪な道だったけど
TSMCの4000でもこの道が踏襲されてしまうのか・・・
既にTSMC使っちゃってるラデ7000よりは、サム→TSMC変身を残してるゲフォの方がワッパ改善代は大きいだろ
そんなSamsungの一周どころじゃない周回遅れの日本の情けなさ
TSMCを使ってるのになぜ600wなんですかねえ…
Alder Lakeが爆熱らしいな
宗教上の理由でAMD選べん奴は、来年は超爆熱PCの出来上がりか
同じTSMC5nmでもモノリシックのlovelaceじゃ勝ち目ないよね
最近は電気じゃんじゃん使って熱と性能を上げるがトレンドだけど
それをもう少し大人しめにできないのか
3090でも大概電気食いだがこれ以上食いだすとたまらんぞw
TDP200W以下の製品を買うと決め打ちすれば気が楽だぞ
次買うときはRTX4060 Tiでいいじゃん
これでもRTX3080 Ti級の性能があるのだから
消費者がNOを突き付けないと、どんだけでも調子乗るで
もうビデオカードはマイナー向けでライトゲーマーはAPUに切り替わったりするのかもしれんね。それに併せてAPU向けにソフト開発が進むかもしれんし。
すっげーゲームが出て、それしか対応していなかったら、売れるんじゃね?
ハードウェア ソフトウェアが無ければ ただの箱
ソフトウェア ハードウェアが無ければ ただの紙
>>941 いや、むしろ必死になった結果やで
青も緑も、赤が弱いと調子こいて出し惜しみ
赤が強いと絶対負けまいと熱くなる
ハイエンドがミドルに降りてきたりするから、間違いなく現状の方がいいんだぜ
今までハイエンドの値段したものが、ミドルの金額で買えるんだぜ
そっちは爆熱じゃないから安心しな
それがキミの望んでた製品だ
>>942 DDR5になれば1050ti並だもんな
そりゃあ、グラボバク熱にしてでも
性能に走るのわかるわ
ほんとな
しかもPCで人気のゲームタイトルは割りと軽いゲーム多いからな
グラボ(笑)の時代がきたりしてなw
>>942 ぶっちゃけMODとか高フレームレートでぬるぬるしたいって願望捨てれば
CSでいいよってなってる
MOD捨てたらクソゲーみたいなのも多いからCSはないわ
>>886 たぶんUE5でひっくり返るぞ
UE5はレイトレをソフト処理でやるんだけど反射以外は今のRTX3000シリーズと大差ない状態(効果も負荷も)になってて鏡面反射だけはハード推奨なのよ
でこのハードでやると演算コアに交差エンジンがついてるAMDの方がソフト処理で調整がしやすいそうだ
スパイダーマンやラチェクラのどうやって実装しているのかわからない反射もこの理屈だろうと言われてる
個人的には4K120Hzが一つのゴールだから次世代に期待するわ
それまでは3080壊れないでくれ
ゲームによっては現状でもでてはいるけど
>>954 VRで違和感ないレベルだと
片目4k両目8kの120Hzがゴールらしいんだよな
モニターと目が近くなればなるほどより細かくないとエッジ分かって脳が拒絶するんだよな
コンテンツによっては今の3090でも達成できるんだろうが
リアルな3Dゲーとかだと4090でも難しいんだろうな
Pimax 12K出るし、やっぱまだまだ性能はタリンやろ!
4090出る頃にはサイパンなんて片手で持てるわ位の重いゲームが登場するっしょ
追いかけっこ
4090が来年としてサイパンの2倍重いゲームなんてまだこないだろ
来るとしたら3年後の5090の頃だと思う
サイバーパンクよりAI少女の方がFPS出ないんだよなぁ…
RDNA3はMCMだけじゃなくて次期Ryzenに使われる3D積層キャッシュも使われるとかいう噂
新技術をこれでもかとブチ込んで絶対緑に勝つって執念を感じる
AMD Next-Gen RDNA GPUs Might Feature 3D Infinity Cache Technology, MCM GPUs With 3D Stacking
https://wccftech.com/amd-next-gen-rdna-gpus-feature-3d-infinity-cache-mcm-gpus-with-3d-stacking/ 高性能ハードに見合ったAAA大作ゲーム作るにしても
ゲーム開発者たちはクランチを嫌がってやりたがらないし
海外の大手ですら開発に金かかり過ぎてもう限界とかいわれてるけど
この先ゲーム用途でさらなる高性能なGPUの需要は続くんだろうか?
自動生成マップを使ったオープンワールドはワンチャンあるくらいじゃね
オープンワールドなんて軽くするために遠景はただの絵だろう
それが全部リアルタイムになれば死ぬほど重くなる
https://mobile.twitter.com/VideoCardz/status/1457743015657807880 サーバー向けもボロ負け
AMDのMCMやっぱすげぇわ
サーバー向けのNVIDIAのGA100はTSMC7nmだから言い訳出来ないよ
この差が4000とRDNA3の差になるね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>968 決まったな
lovelaceVSRDNA3はMCMでボロ負け確定
このスレでも散々MCMは性能には関係ないとか言ってる奴いたが結果はこれ
しかし平均2.5倍差はエグいわ
負けることもなければ切磋琢磨にならんからな
とはいえintelみたいにベンチで勝っても消費電力と発熱が酷いことになるようなのは勘弁
一般ご家庭のハイエンドゲーム向け用途には次の4090で終わりだな
1000〜1200W電源で賄えないんじゃ
勘違いしてる人多いけどMCMはワッパ、性能向上と大きく関係するわけじゃなく主な利点は製造コストを抑えられる。開発しやすさなんかもあるがユーザーには関係ない。
3Dキャッシュは完全に上位互換だから性能に寄与。
RDNA3がより安価でベンチ無双しても実際に新旧アプリ動かして安定性、パフォーマンスをみないとなんともいえん
普通に考えて安売りするわけがない
下は今まで通り高いまま上が更にバカ高くなるだけよ
どっちでもいいんだけど買えるようになってから考えろよ
そのころには性能評価もほぼ確定してるだろ
こういう
>>968みたいな特定のベンチ比較でAMDすげーって信じちゃうだろうけど
サーバー向け、アンペアはAI重視の設計を考慮する必要ある。
>>974 する訳がないって
今まで新製品を性能そのままで価格維持したまま売った事あったか?
ましては次世代は全面対決なのに
>>967-968 酷い性能差だな
>>974 明らかに商品価値として負けるのが分かりきっているから
減産報道をさせて
マイニングバブルの価格をなるべく維持して稼げるうちに稼ごうってなっちゃうのか
>>973 >>976 いくら何でもMCMが性能関係ないは知ったかぶり恥ずかしすぎない?w
AMD株価は今日10%の大暴騰よ?
>>974 3000番台出る時も似たようなこと言ってたね君
5000番台出る時も同じこと言えよ
AMDはここ数ヶ月で株価50%くらい上がってるの笑う
株価ならNVIDIAも半年ちょいで2倍になっとるぞ
>>973 俺も前からMCMやチップレットは直接性能に関係ないと書いてるのに、同じこと書いてるキチガイがいんだよな
どうもMCMのみによって性能が上がらないと困るらしい
ID:jIFtyivO0
ID:9Xg9J2lF0
同一人物だろうけどこいつ
チップレットの技術蓄積がない緑がHopperでMCMやっても性能はリニアに増えない可能性あんのになw
>>979 頭がQだからわからないんだろうが、性能向上はトランジスタ数の増加だろ
微細化やMCMはそれを実現する手段にしか過ぎない
つか誰もRDNA3が性能大幅アップなこと否定してないのに、モノリシックガー連呼中は朝から元気だな
そんなにMCMが性能に関係に無いって言うなら、MCMのおかげでコア数とメモリ帯域が前世代から比べて大幅増加って書いてるAMDのプレスリリースに文句付けたら良いんじゃないか?w
ユーザーにとってはMCMだろうがモノシリックだろうが、安くて性能良ければ何でもいいよね
さぞ、NVIDIAもモノシリックで頑張ってくれるでしょう
確かに
AMDは当初の発表より後の方が性能延びるからなw
そもそもなんでマウントしだすんだ?
別にNVIDIAやAMDの社員でもない1ユーザーなのに
謎の上から目線
ダウンロード&関連動画>> 今日のGTCで革ジャンが何を発表するかだな
GTCはエンタープライズ向けだからコンシューマー向けの製品を発表する可能性は低い
それな
Geforce関連はまだ何も出てこないだろうし、特に期待してないや
ゲフォは出なくてもサーバー向けlovelaceは出るんじゃね?
ampereのサーバー向けも去年5月のGTCだったし
サーバー向けが出ればゲフォの性能限界わかるじゃん
NVIDIAはもうAIの会社だよな
グラボはAMDに任せとけばいいわ
GA100ってAmpereということになってるけど、一般向けのGA102以下と色々別物やん
製造プロセスとかメモリ周りとかTensorコア構成とか
モバイル向け?のorinを軽く紹介しただけだったな
【凄すぎ】これが今年ナンバー1のゲームのグラフィックだ!マジでハンパじゃない!【Forza Horizon 5】
ダウンロード&関連動画>> NVIDIA終了のお知らせ
5:50から箱尻XとRTX3080比較
検証結果:ほとんど変わりませんw
今後のお知らせ
最適化はAMDの方にいたしますので、NVIDIAユーザーの皆さんは最高設定のゲームをしたければ
RDNA3をお買い上げください
そもそもForzaなんてゲームやりたくもないし
MS製のゲームってどれもつまらん、初代ギアーズくらいか面白かったの
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 9時間 36分 8秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250310004213caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1629766072/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part2 YouTube動画>4本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part3
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part5
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part9
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part32
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part31
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part43
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part56
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part33
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part52
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part25
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part11
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part36
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part12
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part10
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part26
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part38
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part26
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part19
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part57
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part58
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part34
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part44
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part14
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part21
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part35
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part45
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part48
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part21
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part30
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part37
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part48
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part59
・[最新世代]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part53
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合
・NVIDIA GeForce RTX/GTX 2xxx 総合 Part 1
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part5
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part9
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part5
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part6
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part2
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part3
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part50
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part37
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part70
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part46
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part89
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part51
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part97
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part53
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part60
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part78
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part26
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part14
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part17
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part48
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part92
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part69
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part29
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part82
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part85
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part86
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part80
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part38
・[Turing]NVIDIA Geforce RTX20XX総合 Part6
・[Ampere]NVIDIA GeForce RTX30XX総合 Part96
03:17:07 up 3 days, 16:28, 0 users, load average: 8.87, 8.23, 8.10
in 0.13909506797791 sec
@0.13909506797791@0b7 on 041116
|