◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:CPUクーラー総合 vol.409 YouTube動画>3本 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1733196690/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
CPUクーラーに関する総合スレです
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事
前スレ
CPUクーラー総合 vol.408
http://2chb.net/r/jisaku/1729167133/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
.,,;⊂⊃;,、 まあ なんちゅーか・ おつかなぁ・・・ (´・ω・) ..【/っ旦o-_
ああこれ?コレは乙じゃなくてグラ鎌クロスのヒートパイプだから
CPUファンへの注油は一般的に推奨されません。 * グリースの劣化: 時間が経つとグリースが硬化したり、汚れが付着し、かえってファンの回転を阻害する可能性があります。 * 軸受へのダメージ: 市販の潤滑油は、ファンの軸受に使われている素材に合わない場合があり、軸受を傷める可能性があります。 * ホコリの付着: 注油することでホコリが付きやすくなり、ファン内部に異物が侵入しやすくなります。
注油するように作られてないんだから当たり前 シールで封印されてるし、軸の抜け止めは樹脂スナップリングだから数回の脱着で使えなくなる 押せば軸抜けるやつならまだいいけど
スリーブで当時簡単には替えのきかない特殊な経のやつが注油出来たから注油して延命させたな
>>6 まあ普通は注油するような状況って既に油切れや油脂劣化を起こしてたり分解清掃が必要な状態ではあるから……
軸受け部が駄目になってなければばミニ四駆用のセラミックグリスを押し込むだけでそれなりに持ってくれるし。
DBBに注入なら分かる FDBにならあほかとしか思わない
ダイレクトタッチがその他より熱移動に対して不利な理屈を知りたい 結果はでてるんだろうけどね
注油可能なファンっていうとThermalTakeのSWAFAN系か あいつ買ったら専用潤滑剤ついてくるけどこれなくなったらどうするんだろ
>>14 ありがとう 馬鹿だから難しいが頑張って読み解くわ
今更なんだけど AM5にハーレムが使えるリテンションてありませんかね しまってあったのが出てきて使えないもんかなーと
>>13 昔のヒートパイプはTDPが小さかったんだな
今でこそ4本でTDP230WとTDP240Wとかまで行ってるが15年も前だとTDP90Wぐらいしか行かず
ちょっと高負荷になると性能が出なかった、高熱部分がヒートパイプの一部に当たると冷却限界にすぐ達したというか
だからベースプレートを入れて熱をボカシて広げる必要があったんじゃないだろうか
TDPが上がった今、ベースプレートと言えば容易に凸形状に出来るというメリットが大きくて
通常負荷だとダイレクトタッチもベースプレートも大した差は無いだろう
300Wとか超えれば昔のように差が出るのかもしれんが
と言ってもARCTICのサーバー用CPUクーラーだっけTDP350W用の10本パイプ
あれダイレクトタッチ方式だったけど
中国で売られてるオロチだっけ? 実際サイズが関わって売ってるのか知らんが、あれがベースプレート凸形状でかなりの圧力で押してるタイプだが ryzenは全然ダメでも、intelだと1番冷えるのではないかってぐらい冷えるので intelにおける凸は絶大だからね
wraithripperとかは見ただけで絶対冷えないって思った
pcer24氏の最新のつべ配信によると、 ダイレクトタッチ式ヒートパイプ8本の内4本分しか働いていないとか
なるほどね 熱源と直接触ってるから仕事しないヒートパイプが出てくるわけだ そこに銅なんかのベースが挟まると仕事を均等に割り振ってくれるのか
ここで話題になった ryzenに横向きヒートパイプだからだろ
ダイレクトタッチもあるけど ヒートパイプの向きも重要
水平ヒートかボトムヒートだな 理想はケースの上から生えるオロチだが
>>21 それはryzenの高熱源位置の問題で
ツインタワーでベースプレート付いてるハイエンドのMA824も
ヒートパイプの端から端まで30mmになるようヒートパイプの接触面を小さくしてるが
ヒートパイプ3~4本熱くなってない
ちなみに言うとryzen7000シリーズの奇妙な形の ヒートスプレッダあるが曲がってる足の部分を除くと 内々は30mmx30mmぐらいしかないのでヒートパイプ6mmx5本で30mm つまり5本までしかヒートパイプにまともに接触できない 実際高熱になっている部分はccdx2で21mmx8mmだかで ツインタワーが通せるヒートパイプ本数は1本6mm < 8mm シングルタワーが3本18mm < 21mm じゃないの 唯一、K6だけシングルタワーだがヒートパイプを細くしているので、確か6本で端から端が26mmだか27mmだったと思うが それだけちょっと負荷が掛るとヒートパイプ6本で分散されるようになっている まともに接触されていればの話しだが
どっかの記事で 昨今のcpuは熱源の中心位置が偏ってるから均等にベースへ熱を拡散しにくい ダイレクトタッチだとどっかのパイプが当たって冷える みたいなの見た記憶ある なるほどなぁって思ったけど真偽のほどはよくわからん ベースの両端からきしめんみたいなパイプ伸ばしたダイレクトタッチとかあったらどうなんだろね
ヒートパイプの位置関係より接触具合の方が重要そうだけども
ARCTIC Freezer 4U-Mコアの大きさ考えたらこれでいいのかもしれないな
なんか熱伝導率高めのグリスをやや厚塗りするのが正解な気がしてきた
グリスは気持ち多めにヒートスプレッダ上に置いてクーラーの圧力で隙間なく伸ばすのが基本よ
センターうんこから始まり、センターうんこに戻ってくる
テレホンカード薄塗り派ワイ もうテレカ売ってなくてつらい 最近の相変化グリスは塗り方より時々締め直す方が重要な気がしてきた
センターうんこはIntelの縦長CPUだと上下が届かなくて温度が若干上がる
>>41 なんでテレカが売られなくなっただけでつらいんだ?
QUOカードがまだ発行されてるしなんの問題も無いだろ
>>44 それはそう
使った事無いけど新品切り刻んで使うのはちょっと勿体ないな
使用済みプリカなら後腐れなく捨てれるよなあo(^-^)o
グリスはヒートスプレッダとCPUクーラーとの間に空気を入れないようにして熱伝導率を高めるのが目的 最重要課題は「空気が混入するかどうか」であって「グリスそのものの伝熱率」や「グリスの厚さ」ではない
サンハヤトの放熱用シリコーンが懐かしいなあo(^-^)o 耐熱300℃を謳うだけあって、CPU程度の熱じゃカピカピとは無縁だったぞo(^-^)o
CPUにマスキングテープしてヘラで伸ばしてた時期もありました… 今うんこ
カピったところで伝導性には問題はないよ 動かして隙間ができるなら別だけど グラボはそういう意味では隙間できやすいかもね
ヒートスプレッダ表面積を100とすると、平面だし精度を考慮してヒートシンク接触面積を半分の50と仮定して残りは凹凸による非接触部分をグリスでカバー。 つまり熱伝導率の超低グリス接触部分はオマケ程度のモンと考えていいよね。キッチリ半分の面積は熱伝導率の高い金属同士が接触しているから、グリスいらないかも
>>52 グリス無しでヒートシンク載せても一瞬で100℃超えるんじゃ
壊れるから試すのも勧めないけど
熱くなると保護が働いて起動しないかCPU Over Temperature Errorが出たっけ
>>57 STIM「すでにやってるんだよなあo(^-^)o」
CPUファン・ケースファンの掃除しても、下がらなくなったらグリス塗り替えようと思ってる そうすると、自作組み換えまで塗替えしないで終わる
>>59 いや別に悪いこたぁないしどっちが冷えるとかもないよ
ただいくらグリスを真っ平らに塗ったところで気泡が全く入らずにクーラーを付けるのは不可能だよなぁじゃあうんこ盛りで潰すのが結局いいんじゃね?ってなってマステ塗りは辞めた
マスキング塗りはCPU側もクーラー側も平らだったら問題無いけど どっちかが反ってると空気入るね
クーラー外して塗り直さず再装着しても実用不可ってほどじゃないから新たに塗るときはもう適当だ 置いてからグリグリ動かさないくらいか
そこで追いグリスをちょいと乗せるのがコツだぞo(^-^)o
3700Xから5700Xに交換したけど、アイドル時3~4℃下がったわ 無限5から6ブラックに交換しようと思ってたけど、必要なさそうだな
>>66 追いグリスを真ん中にちょこんと置くんだろ?
じゃあ平塗りしたところは信用ならねえというか意味ねえって自分で証明しちゃってる気がしてやめた
>>68 ネタにマジレスされたぞo(^-^)o
ちなみにぼくは中央一点盛り派だぞo(^-^)o
クロスとか5点盛りとか押し広げた時に逃げ場無くて気泡になる可能性高いからマスキングテープ使ってスキージヘラ塗り+一点うんこ盛りが最強かなとは思ってる
平塗り+コアダイエリア直上に少し盛って押し広げるのが理論上では最強っぽい
5点といっても補助で角に少し置くだけで基本はセンターと変わらん あと何らかのガード付けてたら掃除は楽というか後できれいになるわ
DEEPCOOLの銅板のやつでいいのかな? 今度クーラーと一緒に買ってみよ
銅板って何のために付けるの? 単純に考えれば熱抵抗を増やすだけでメリットないような気がするが? 接地面の凸凹を解消するのはグリスの役割だし
推測だがryzenのヒートスポットの偏りをCPUクーラーによっては分散させてる可能性があるな あくまでグリスガードだから冷える冷えないで論争しても無駄だと思うが
ダウンロード&関連動画>> VIDEO この動画だと冷却効果があるみたいだけどたまたま?
グリスガードで冷えるって、ガードの方にもグリス塗りたくってベースと接触させるの?
縁のほうとはいえヒートスプレッダと接触してるんだから多少なりともそこからの熱が移動してきて放熱する能力は持つでしょうよ 有用なレベルかはともかく
側面に流れた熱を上に持ってってくれてると思ってる アテにはしてないけど
銅板に延長ヒートスプレッダとしての機能はほぼ無いと思うが 強気でグリス塗れるから殻のジグソーパズルの隅までしっかり熱伝達に使えるんじゃね
>>83 銅板ブレードと言うより銅板ガードやね
確かにCPUクーラーとの接地面積が増えてる
グリスが付属品なのか比較対象と同じなのかと室温、CPUクーラーが具体的にどの商品なのか、ファンの種類、速度に言及されてないのが惜しい
というかどちらも65WのCPUにしてはCPU温度高過ぎだろ
相変化シートだと一応隙間埋めてくれるがCPUの表面とは段差あるよ
CPUとガードが綺麗に段差なしなんてあるわけもなく、ガードに幻想抱きすぎだろ
CPUの寸法差によってはガッタガタになるだろうしなあo(^-^)o 実用になるかはわからないけどCPUをスッポリ覆うタイプの金具が出てからかんがえるもんじゃないのかなあo(^-^)o
汎用性は著しく減るだろうけどCPUクーラーのベースプレートをそういう形に…っていうのもありなのかなあo(^-^)o クロシコのキワモノ的な扱いになりそうだぞo(^-^)o
純正ILMだとコレくらいは段差ある
サーマルライトの交換用ILM(v2の方)にdeepcoolのグリスガード付けたらほぼ等高になったわ
12月下旬入荷だからNoctua NH-D15-G2-LBC 買っちまった 簡易水冷は卒業するぞ!
>>96 これv2と無印ってグリスの有無以外違いある?
>>94 覆ったらだめだ それなら付けないほうがはるかにい
>>98 分からん V2しか持ってないから念の為よ
>>99 冷静に考えたらそうだよなあo(^-^)o
えきちおじさんがA620 Pro SEレビューしてたけど おれはRGBタイプが欲しいよ
密着してないグリスやわずかなヒートスプレッダの凹凸であーだこーだ議論されるのに 密着してないグリスガードごときでそんな温度変わるわけないだろ
ソリ防止の板クラファンで作って売ってるユーチューバーに『金儲けやがって!ただで配れ!』みたいなコメントついてんの見てニヤニヤしたわ☺
ちょうどブラックフライデーでクーラー新調したついでにAM5グリスガード買ったわ。 600円で1℃でも下がればコスパいいし、変わらなくても大した金額じゃないしな。
CORSAIRのNAUTILUS 240 RSとMSIのMAG CORELIQUID E240やったらどっちがいいの?
コルセアはiCUEで細かい管理ができるのがいいとこだけど、 NAUTILUSってiCUE使わないみたいだし どっちも似たようなもんだろう
変わらなくても大した金額じゃないの積み重ね数回でクーラー1台買える金額になる
>>110 どっちもどっちみたいやね。簡易水冷はわからん。
ダイレクトタッチの奴は、銅製のグリスガードは結構効果ある 各のヒートパイプが銅板に接触するでHPの温度が平準化し全てのHPが有効に働くようになる模様
あんな体積で?とは思う 600円ならいいんじゃね そもそもグリスガードで温度が下がる下がらないを論じても仕方ねーんだよ
>>108 銅板グリスガード使うならクーラーの位置決めは一発で決めろよ
以前銅板にもグリス塗ったくって載せたらベースプレート側にくっついて来たわ
気付かずにズレたままネジ締めてたら大惨事だった
調べる事自体が趣味のやつもいるってだけでお前がスルーしとけばええんや 少なくともクーラーに関わりのある話題ならスレチではない
グリスガードはクーラーのベースの体積を増やしたような感じでバッファーとして働くような気がする
銅製グリスガードの効果
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 空冷はケースに入れないオープンベンチテストで水冷に並ぶような結果を出していても ケースに入れてGPUと同時に動かすゲームのような実用条件だと温度が爆上がりするんよ
簡易水冷は取り付け直後がピークだろ? そこから徐々に揮発して劣化するんだろうし
そやね、PCケースのサイドパネル部にパッシブダクト付きっていうのがあったな
前から後ろの流れやヒートシンクとGPUの間隔で影響違うだらう ケースとかマザーとかCPUクーラーのオフセットなんかで変わるか
そりゃね、水冷は熱を捨てやすい処に移動する手段だものね。
水量が多いほどいいわけで笊タワーは間違いではなかった
ツインタワーのヒートシンクにファン3つつけるモデルをメーカーが頑なに出さないのってやっぱコストかかりすぎるから?
1個辺りの仕事の期待値下がるからちゃうの まぁそれも含めてコスト面か
2つめのファン追加ですらコスト的にはちょっと怪しいことあるから
まぁ確かに仮に3ファンにして少しスポットの冷却力上がっても空冷の場合ケース内の吸排気が相応にないと無意味か、水冷ならラジエーターをケース外側に配置されてて実質的に外気を直接冷やしてるもんだし、コスパ悪いね
直線上に並べると(ファン間の距離もあるけど)単体通りの性能出ないって点もでかい
ライザーケーブルでGPU逃がすならヒートシンクもっと大きくできそうだけどな
GPU逃がしてもヒートパイプの形質上反対方向にヒートシンクモリモリするしかねーんだよな
>>138 そうだよな!俺も今回ははんぺんとか使って裏側冷やそうと思う
どの道M-ATXへの対応や最低限の汎用性を確保する為に他の拡張カードを挿せる余地を残す事考えると最大4スロ厚までが限界 これ以上ヒートシンク表面積稼ぐにはVC併用でヒートパイプ本数増やしてL字でヒートシンク作るしかない ケース幅の問題で積めない環境かなり出るから5スロ厚以上のクーラー並に運用環境選ぶけど
Silver Stoneのhydrogon d120はどんな評価?
VC VISION 発売結構早かったな 先行レビューの評価は悪くないけど23280円をどう見るか
deepcoolの銅製グリスガード着け、単純に見た目のために着けただけ
それも組んだら見られないその一瞬のためだけに着けたぞ
>>144 このマザボ排他のスロットがなくていいな
>>147 見た目がスッキリしてて白くないカラーリングだったから選んだけど、装備的にも値段的にもX870 SLとほぼ同じだね
>>148 あんまりメジャーじゃないけど良い板だと思う
組付け後
クーラーはDeepCoolのMystique 360
グラボの上にフィギュアって大丈夫か? 熱風に曝されて劣化早そうだけど
>>150 分からん
初めて置いてみたからw
まぁ中古雑貨屋で1500円で買った安物だから劣化しても気にしない
>>151 ライトアップと合わせていい感じになってると思うし、劣化気にしないなら別にいいんだ
余計なこと言ってすまんね
実際劣化するのか気になる 今度組んだらお気に入りのねんどろいど飾りたいんだよねー
BIOSでサイレントモード選ぶとCPUファンがピクピクして回らなくなるんだけど 指で少し回すと動き出すから電圧がどうというよりファンの初期不良引いたのかなとも思う
>>157 ならいいんだけど
cinebench回してcpu温度が上がっても回らないからなんなんだろうとも思ってる
起動時ファン全開なのうるさいという苦情にも応えようとした結果
>>158 ちゃんとBIOSでPWMモードにしたか?
オートにしてるとDCモードで動くぞ
PCケースの中にお気に入りのもの置くのはやめとけと言っておく 細かい粉塵まみれになるから
biosにフルスピードもあるべ、一回フルスピードにして回らないなら確かに初期不良かも
普通に部屋においておくだけでもそれなりに埃とか付くし PCケース掃除するついでに一緒に手入れすれば大丈夫なんじゃないの?
ファンはちゃんと回転調整すればいいだけだろ 調整してダメならなんかなんかれてるかもしれない
>>152 いや、気にしないで!
>>153 雑貨屋で見た時にピーンときたんだよね
自分のPCにはアクスタ置いてる嫁からの評価はイマイチなんだけども…
>>156 biosでファンのキャリブレーションはしたの?
AUTOだとDCとかキャリブレーションとかメーカーやマザボであったりなかったりだろ 今はみんな同じなのかな
>>165 いつも旦那の目に付く場所に置かれてる・・・私より大事にされてる!?ギャオーーンじゃね?
>>162 >>166 ありがとう
最大速度選んでもピクピクで動かんし
チューニングの項目あったからやってみたけどピクピクしてるだけで回らなかったから多分これ不良品だ
指で回してやると回り出すんだけど
製品としてはアウトだよねこれ
ピクピクしてるところを指でくるくるするのか いやらしいな・・・
>>172 初自作だからもってない!
メーカーのお問い合わせフォームに連絡してなんとかならなかったらAmazon購入だし返品して新しいの買おうと思う
マザボのFAN1とFAN2両方試したけど挙動変わらなかったしおそらくこいつがわるい
>指で回してやると回り出す 低電圧によるスタートアップ失敗、それだけだ そのファンは間違いなく正常動作品です
ファンのキャリブレーションはいかに低回転で回せるか電力絞って探るテストだから、それで回らない状態になるというのはBIOSが想定してくらい分岐でファンつなぎすぎてるか、ローノイズケーブル入って抵抗値が上がってるか、単純にコネクタぬけかけてるとかじゃないの?
100%モードでも自律して回らないんだ ファンは複数回奥までずっぷり差し直して FAN1 と FAN2の両方試したからなあ RZ400V2っていう安いやつだからもちろんピン直差しよ
pccoolerとか中華の下の下みたいなの買うからだよ
ケースファンが回ってるなら そのコネクタに指してみるとか それで回らんかったらぶっ壊れてるんだろうて
最近のケースファンまだ3pin主流なんだっけ?
数年前には4pinが主流になった記憶あるんだが
>>173 初購入のケース何選んで別途ケースファン買ったなら何を買ったのか、具体的に書いて
Assassin4の新型、14700kの250w静音で冷やしきったとかなんとか。ちょっと欲しくなるも値段見て撤退
当初RZ820が一番冷えそうかと思ったけど、なんとなくレビュー見ると Assassin4VC≧DH15G2≧RZ820 な感じぽいね
>>182 なんか今回からベースプレートまわりに独自の放熱フィンみたいなのついてて、空冷のギミックは頭打ちだと言われて久しいけどまだまだ小細工のしようはあるんやなぁと思いました
尼の激安セールは変なの混じってること多いからな でもRZ400V2なんて尼で安く売ってたっけ? K4はそこそこ安い値段で見かけたりするけど、他はまともな値段で売ってないと思ったけど 国内に製品卸してるので店舗で売ってる奴は安いが、amazonはそうでもないと思ったが
いくつか参考にする限りVCはフラット寄りなのかAM5なんかの方が得意そうに見えるが詳しい比較がないから推測
新ASSASSIN4はベイパーチャンバーをすべてのヒートパイプに熱を伝えやすくするために使ってるんだよな ベイパーチャンバーってだけでうさんくさく感じてたけど、そういう使い方ならありかもしれん
ベイパーチャンバーが胡散臭く聞こえるのは大体クラマスがベイパーチャンバー使った駄作ばかり出してたせい
グラボの上位グレードクーラーはみんなベイパーチャンバーだよ、ダイが大きいって理由もあるんだろうけど
クラマスのキノコを買った後にレイスプリズムの方が冷えると知ったのはいい思い出
プリズムはバネが劇強でリテンションベースの爪を割っちゃうのだけが難点
うちの7900XTX太一さんはベイパーチャンバーじゃないから下位グレードだったのか…
>>194 Sapphireはどのモデルでもベイパーチャンバー
MSIとかだとventusはダイレクトタッチ、TRIOはベースプレート、suprimはベイパーチャンバーで分けてる
いつも7g¥180のグリス使ってるけど 今日は奮発して4g¥399のThermalWriteの高級品買ったった
TRの付属でええやんってなってそれから買ってないな
アサシン4VC発売されたけどそっかアマゾン取り扱いなしだったか
D15G2と同等の値段では厳しいだろう 性能はともかく保証と信頼性に差がありすぎ
アサシン4って発売直後は1万で買えたんだよな、2.5万はやり過ぎ感あるね
これに2.5万も出すぐらいなら安物簡易水冷にしてマザーをワンランク上のを買う
フルタワーで床置きしてるとモニタリング機能マジでいらん LEDも塗装もいらん みんな光るモニタリング見ながらおぉ~ってなってるの? 無駄機能いらないから少しでも安くして欲しいが付加価値付けた方が儲かるから無理だよな
PCケース台の上に置いてるけど、LEDピカピカひかってるのが目線に入るとうざく感じて全部消してるしモニタリングなんて絶対いらねぇw
モニタリングは結局ソフトウェア立ち上げてないといけないからそれならHWMonitorを小さいモニタに表示させとくのでもいいかなって思う
その辺は好みでしょうよ 俺は目線に入る位置にはあるけど、目に痛くない色と光度で光らせてて眺めてるわ
別に高性能の高いCPUクーラー買わなくても、MUGEN6BE+銅製サーマルペーストガード+サイズ140mmケースファンでいいと思うが。
AM4からAM5に以降しようと思ったがDeepCoolのアサシン3のAM5用のリテンションが在庫切れてて無償提供は終了しています的な返答来てたわ だったら終了してるくらい書いとけよと
>>212 AM4とAM5ってクーラー穴同じでない?
AM4対応の古い虎徹2がAM5(B650 Steel Legend WiFi)に付いてるよ
deepcoolの水冷に関しちゃ全部AM4と同じままで付けられるな 空冷の方は分からん
AM4とAM5だと4はバックプレート外せるけど5は外せないから外して装着系は無理みたいな話も
2年以上前の話だし終了していても不思議ではない AM4 とか LGA1700 の時も数年たってからリテンションキットが売ってないとか言ってるやついたよな
穴位置は同じだけどリテンションの形状によっては表面部品干渉で付かない場合があるってのはAM2/3/FM系とAM4だっけか
単にクーラー付けれることと適切にCPUに密着するかは別問題という当たり前の話
古い製品をいつまで使われるより新しいのを買ってくれという意向もあるだろう
アサシンは初代 2代目の印象が悪すぎて なかなか使いづらいです
>>220 まあPCなん10年は普通に使えるからな
deepcoolのアサシン? 初代は5000円でコスパ最強クラスだっただろ 2は売ってるの見たことないわ
アサシン4買おうと思ったけどこの値段ならウンコでいいやと思った
たまたまアマギフ貰ったから、値上がりしてるがEVO買ったぜ
ええーーい ! deepcoolのアサシン2はまだかぁーーー ! !
R1も古いよね 当時の各社14cmファンツインタワーの中では微妙って評価だった覚え 6Kならお試ししてもいんじゃね?
R1ult持ってたけど、ファンの最低回転数が高くて静音厨的に不満だった
>>212 noctua派にならないか?
リテンションキット延々売ってるし
購入証明有れば無料配布の実績もある
俺は10年使ってる
クライオリグ既に懐かしい ファンがうるさかった覚え
14700k冷やせるなら2万くらい出してもいいかなって思ったけど調べたらこないだ買い替えたばかりのケースだと高さが6ミリ足りなかった。グッバイAssassin4😭
安いの買い直してもいいんじゃないの その時代のintel cpuに最適化させてるので旧クーラーより若干冷えてるだけで 世代が変わってintel cpuダイの位置が変われば 今、凸にしているベースプレートとか使えないし 確か次の世代は中央じゃないんじゃなかったっけ 人気のryzenはずっと最適化されてないけども、、検証もあまりされていない
電源やらグラボ含めての次の大改造は決算賞与入る2月を予定してるのでそれまでに他社からもええの出るかもしれんし、一旦待ちですわ。でもありがとね
質問です、良く分からずにPA120SE ARGBを頼み、明日来るマザーの写真がAM4マザーなんですうが、バックプレートない写真で、付いてたらラッキーなんですが、このドリス品のSE ARGBってレビュー見ても標準バックプレートあって当たり前のように付いてないみたいで・・・ AM4バックプレートは樹脂でもいいので付いてないですかね?ちもろぐさんのレビュー見てもクーラーに付属してないみたいで・・・ 付いてるよ!ってレス来たら安心します・・・
AM4マザーは外された中古でなければバックプレート付いてる。 無かったらバックプレートだけ売ってるから買えばいい。
新品マザーならバックプレート付いてる 中古ならお祈りしておけ
アマで明後日クーラー来るので、同日にバックプレートが届く軟そうなの注文しましたorz
>>173 事後報告だけどCPUファンあたらしいのつけたらなおった!
デリプロの配送が悪いのかね
ツクモしかかたん
解決したようでなにより まぁ自作する時にはトラブルシューティングのために予備パーツ確保しといた方がいい 動作不良検証用に下位モデルのCPUと安マザー、低クロックのバルクメモリ あとはローエンドのグラボと電源も最低限欲しいところだな 今回みたいなケースのためにCPUクーラーと予備のファンも2~3枚あるとなお良いぞ
ファンは自前で好きなの揃えたいと考えてる自分が幸せになれる「本体が良い」クーラーってどれになりますか?
CPUファンのコネクタがやたら長いせいでうにょんってなるのが嫌なんだけど 綺麗に配線できてる有志いる?
端子売ってんだから短くしたらいい カプラーも必要ならそれも売ってる
入荷待ちの虎徹3やっと出荷 入荷待ちだったんだからRev.Bかな? 9700Xだしあんまり影響ないけど期待するよね~
Rev.Bになってたら公式サイトに書くだろうしどこかしらのメディアも反応しそうだからまだ変わってないと思うんだけどなぁ 価格.comにもいたけど 自分が買ったわけじゃないしなんとも言えないが
>>252 裏側通して余剰分を縛ってから表に戻してるわ
>>252 半端に短いと裏に入れられないから逆に延長して裏配線にする
使わなくなったCPUを売ろうかと思って本物アピールで製品保証の欄からバッチ番号、シリアル番号入力したら、製品が見つかりませんでしたって出たんだが、もしかして古すぎると弾かれる? 6世代のCPUなんだが
8700Kでも買い取りしてくれないのに あきらめたほうがとは思う
evoはメリケンでも1.5倍のぼったくりに これでジャップは再再々値上げで1マソオーバーは確実 これはIDCOOLINGの覇権が現実味を帯びてきたことを意味するといいます!
NH-D15 G2 HBC買ったぜぇ NH-D15からどこまで性能向上してるか楽しみだ
簡易水冷ぶっ壊れて昔つかってたAK620に戻したけどこのままでいい気がしてきた 12700kの時はちょっと冷えねーなと思ってたが7800X3Dだと空冷余裕だった
正直簡易水冷って未だに玩具だと思ってるから空冷には頑張って欲しいんや
今どきの空冷はryzenなら問題ないな 窒息ケースでファンも最低限の場合は知らんが
>>263 うちのCPU(19k)より高い・・・ウラヤマシス(´・ω・`)
HBCとか買っちゃって、インテルと心中するつもりなのかな…
>>269 ちょっと高すぎるね
簡易水冷にしたくないならこうするしかないけど
>>270 心中も何も赤嫌いだとIntel続けるしかないってだけの事だよ
このスレは赤なだろう。 ハイエンドは水冷一択だから空冷はない
一体何されたらそこまで海外の半導体メーカーを憎めるんだろうね
>>275 ウキウキで買ったら壊れたんじゃない?うちの14700kは症状出る前にパッチ出たからまだ耐えてるけど
LBCはともかく、歪むことが前提のHBCは将来的にどうなん?て感じだな
一昨日くらいPA120SE ARGB頼んでてAM4バックプレートはやはり無くて、バックプレートがアマから来たんで勢いで組付けました 水冷要らないくらいに回せますね、5700Xなら
OpenERVこれCPUクーラーにも転用できないか FF式CPUクーラーはロマンだろ
ryzenはCPUダイが中央にあるG付き、下にあるCCDx1、CCDx2 どれもCPUパッケージ消費電力が80W台程度なら そこそこ最新のCPUクーラーであれば シングル、ツイン、水冷、、何付けても シネベンチの結果は変わらんよ
LBCもオフセットマウントを使用した時のノーマルに負けてるんだよね 長く使うつもりなら下手な特化版より普通のがいい
>〇〇ベンチ 書き込みできるんだ? PCからだと無理なんだが
八年ぶりにpc自作する静音厨なんだけど相談させてくれ アサシン4とNoctuaで悩んでるんだが… アサシン4はディスプレイがいらない Noctuaはデザインがダサすぎる 他にオススメなのない…?
EVOじゃないPS120買ってNoctuaのファンに替えるのはどう
静音にしたいなら簡易水冷のが向いてる気がするんだよな
>>290 簡易水冷もぶん回すと案外うるさかったりするって聞くよ。結局空冷でも簡易水冷でもファン回して冷やすわけだから
AK400でフルロードの9800X3D冷やし切れるってマジ? XやらYouTubeやら4箇所くらいで見かけたけど、未だに信じられなくてびびってる
>>292 ぶん回したらうるさいのは当たり前の話だろ、何言ってんだ…?
クーラントが温度上昇を緩やかにしてくれる分、ファンの回転数絞っても余裕があるんだよ
ラジエーターが大きければ冷却のための表面積も増えるので放熱面でも有利だし
まあポンプも回転数制御できるし耳障りにならないぐらいで抑えとけばいいんでないの?
>>286 一時期静音厨だったがやっぱりnocの14cmをユルユル回すが鉄板だよ
ヒートシンクは無限6BEとかで良いんじゃね
余力がないならダウンクロックするだけなのであえてAK400選ぶ理由がない
中古マザーで5700XをPBOオンでも、X570やB550マザーみたいに詳細に設定出来ない分、シネベンチR23でやっと4.6GHzとクロックは回っても、PPT Limit位しか触れないマザーじゃ駄目ですな スコアが低いけど、パワーバランスは上がってるからPA120SEで良かった気がします
5700Xでさえ積む気が起こらない、Intelの9900k(こっちが回りすぎるw数でAK620でもサマスロ)も抑え込めないAK400は、後出しデジタル版はそれなりに冷えるのかな、ツインファン化とか?
5900XだがRZ620で運用中 シネベン10分やっても80℃台見たことないよ
環境温度何度の話? 室温30度までなら80度にならないの普通よね
Intelが爆熱水冷前提クソ路線に進んでからミニITXケースの容積がやたら大きくなった ラジエータースペース確保のため ほんまクソ
前使ってた8700kは無限5で余裕やったんやけどなー。あの次辺でRyzen無双はじまって技術で対抗できなくなって爆熱やりだしたんやっけか
>>305 もちろん室温30℃以下だよ
ていうか普通30℃以上で運用しないでしょ
25℃ならCPU72℃位かな
ケースはDefine R5 Window
静かだし水冷にする理由ないよ
8700kでも「Intelの6コアだうおおおあお!」ってなってたのにな、今じゃ6コアでもミドルローくらいとは…
AK400ってそこそこ古いので中央2本のヒートパイプと両サイドのヒートパイプに隙間があって ryzenのccd直上にヒートパイプじゃなくてアルミが来るのがあれだけど 初期の奴とか3mmぐらい空いてたのでは無いだろうか シネベンチ測定で熱範囲が広がった時、効率よく冷えるようにサイドのヒートパイプを広げたのだろうけど 最近は隙間空けてない奴の方が多いよね
RyzenはCCDの真ん中L3だがZen5になって全体の幅も狭くなってるな
8コアでTDP105Wの5800Xは熱いと言われたが5900Xは全コア負荷ではPPTあたりのリミットに制限されてクロック落ちるから冷やしやすい
>>305 が普通って言ったのは多分そういうことかな
無限6BEとかA620 PRO SEとか 安価でコスパいい製品の在庫が減ってるな 正月明けに組み直すから早めに確保しといたほうがいいか
DEEPCOOLやPCCOOLERはサクラチェッカーでサクラ判定が出ているんだけど 品質的に大丈夫なのかな? 全商品でサクラ判定が出ているから誤判定ではないのは確定
deepcoolは簡易水冷3つ使ったけど、別になにか困るような不具合とか冷えないとかはないな
>>317 DEEPCOOLは信頼してる
PCCOOLERは未使用だけどどうなんだ
ブログ見てるとそこそこ出てくるし性能比較でも名前ちょくちょく見るね pccooler
無限6ってzen5だと向き変えたら冷却効率変わるんだね
まぁ売れなくなると困るからサクラチェッカーを目の敵にしている連中はいるよなー
あてにはしてないけど、ぽっと出の謎に高評価メーカーはサクラチェッカーに引っかかるよなあ
実際、大手メーカーは絶対にサクラ黒判定が出ないし 名前聞いたことが無い中華メーカーは高確率でサクラ黒判定が出る 中華製品を買うならサクラチェッカーは必須
PCCOOLERはDEEPCOOLが規制くらったとたん台頭してきた DCの代替品みたいなイメージだったがなんか定着してきたな 空冷はファン速度ぶん回して冷やすタイプでDCよりうるさいんじゃね
>>317 deepcoolはamazonから直接製品を売ってて制裁でアウトになったが
pccoolerはamazon経由で製品を出してないんじゃないの
ここはよくamazonで買うことが前提みたいな書き方してる人が多いが
前も自作初心者でamazonで買ってる人が居たけども実店舗で安く買えるならそっちで買った方がいいぞ
マイニングの時に自作パーツを店舗やamazonからいろいろ買って試してたが
amazonの自作パーツは一定の割合で怪しい
amazonが保有してる奴も含めて
>>328 というか昔よりアマゾンで変なの掴まされること増えた気がする
deepcoolは俺も簡易水冷使ってて不満無いけど液晶付きの新モデルが出た時にスレで誰が見ても一発でステマと分かる低レベルな業者の書き込みがたくさん沸いてたからそういう広告に金を出しているのは間違いない
>>316 A620 PRO SEと無限6Bってどっちが冷えるんだろ?
もうA620の方は入手困難みたいだけど
deepcoolはAS500plusを使ってて満足してるが制裁以降全体的に値上がりしてるから積極的に選ぶ理由はないかな 他に良いのがあったら選ぶだけだからメーカーにこだわりはない
DEEPCOOLのデジタルが付いてる系はあまりよくなかった しばらく経つとデジタルが表示されなくなったな AK400のデジタルとかPCケースのやつ
安くてそれなりに冷えるからAK400良いのに 色々機能足して値段も上がってて意味ない
AK400は欲しいとは思わないな 早ければ来年に新しく組みたいと思ってるけどその時は何のクーラーがいいのかな まあ新製品が出るだろうしどうなるかわからんけど
>>327 >PCCOOLERはDEEPCOOLが規制くらったとたん台頭してきた
その前からすでにかなりメジャーだったけど、自分が知らなかっただけでは?
cpuクーラーをさくらチェッカーにかけるとレビューの画像が多いって理由で怪しい判定になってたりする 取り付け後の見た目や温度のスクショなんかで他のPC向け商品と比べて画像が多いのは不思議じゃないけど チェッカーはそういうのを考慮してくれないから
pccoolerK4のサクラチェッカー見たら怪しい理由に「相場11,167円より8,467円安い」とか書いてあるしそういう内容まで見ないとあてにならんわな
昨日出たAssassin4vcのレビュー、他の人のヤツより随分冷えてないんだけどなんでやろ。バラックでむき出しなのに
Freezer 36なかなか良さげじゃね ちと高いが
A620黒に金の差し色入ってるやつかっけー 日本でも販売してほしい 黒northとマザーProArtで組んで見悶えたい
ちょっとお聞きしたい noctuaのC14SをAM4で使ってるんだけどAM5で使う場合って新たにリテンションキット必要だったりしますか?
noctuaが新製品出してからintel 250W前後付近のみの検証が増えた気がするわ ずっと250W消費させてどっちが冷えるのかって intelでハイエンド持ってる奴でもそこまで長々250W維持する実作業ってあるのかっていう そもそも各国ほとんどryzenユーザーなのに何需要なのか
>>349 ビルドしてたら結構長時間フル稼働するけどねえ
大規模なコードベースだと数時間かかる
200Wとか180Wで電力制限かけた方が ワッパが高くなるから電気代下げれる だから緊急じゃない限り長時間運用は、みんなワッパ上げて動かしてるんじゃないの 個人の自作PCを酷使しないといけない状況ってそうそうないでしょ
クーラーとしての性能の高さを見るなら高負荷で良いじゃん グラボの性能を見るためにテストを720pでやってるのに対して、 720pでゲームなんてしない、WQHDや4kでテストしろと言うようなもの
ハイエンドクラスともなると限界値を見ないと意味ないしな
IntelもAMDも現世代はIHSは抑える付近以外はほぼフラットになってるし電力的な事もあってRyzen9000とCoreUltra200Sでテストしてくれると今後の参考にもしやすい 過去のデータと比較しようとすると面倒だろうけど
>>349 >各国ほとんどryzenユーザー
現時点では逆転すらしてないだろ
誇張しすぎ
IntelもかなりんシェアはAMDに奪われただろうが法人とかも含めればまだまだだろうな
条件がfan100%で上にあったのはraptor向きのRZ820とD15 G2 HBCだからかな ちょろっと比較探した感じ同じCPUでも比較的低室温環境での最大電力だとVCが生きてくるようで代理店が補足してたのはそれかも
>>355 価格ドットコムの自作CPUのランキングとかamazonのcpuランキングとか見てみ
トップ10の中、8個ぐらいryzenでしょ
それでもずっと日本はintelが売れてたけど
ryzen5000シリーズぐらいからだったか日本もryzenが優勢になってきた感じがあるけど
他国のamazonベストセラーは2000シリーズぐらいからずっとryzenが10位中8個ぐらい占めてるんじゃないか
だから他国で売れてるcpuクーラーは空冷で、売れてるPCケースはCorsair 4000D Airflowの型でしょ
前調べた時アメリカ、ヨーロッパっと4000D Airflowがamazonで1位になってない国が無いぐらい独占してたけど
intel多くて水冷が多いのは日本の特徴じゃないの
最近は水冷も増えてるようだけどね 見せる系のPCケースがあるでしょ 前面、サイドがガラス張りになってるケース あれにしたいから見栄えの問題で 水冷にしているのではないかっていう
誤爆った。 ガラスパネルは元々本体をビカビカ光らせたいニーズ向けでしたか。 ビーカービーカー(?)
>>363 そしてそういう業務用で纏めて売る方が売上としてはデカイやろしね
おじいちゃんペンティアムもセレロンもとっくに無くなったでしょう?
5V 4ピンのRGB仕様のマザー端子に無理やりARGB 12Vの変換コードは焦げるレビューばかりで… ちっぽけなマザーだと3ピンARGBじゃないのが… 背面に3ピンのARGBネオン光らせるやつ仕込んでSATAから電源取って、PA120SE光らせてる…
普通にマザボのARGB端子に繋げりゃ良いだろうに マザボに1か所しかないならARGBの分岐噛ませば良いだけ
ARGBの3ピンが無いんですわ、あるかと思えばSPDIFでorz まぁ虹色だけど余ってるファンでリアファンもネオンに変えましたが今
ARGBって何であんなに差しにくくて抜けやすいンだよ!メス型のコネクタも刺せた!てっ思ったら端子を囲う枠の隙間に刺さってたりしてイライラするwほんと糞端子だよ
他端子と誤認しないようになのかもしれないけど一般的なピンヘッダよりも細くてすごく頼りないんだよなARGB端子 ファン端子みたいな爪もないからすぐ抜けるし
でも昔のサーマルライトみたいでカッコいいよな、ファンのロゴ以外
>>378 メモリに被らないようにパイプが斜めになってるとこ好きだわ
>>380 自分、リアファン近いのなんか嫌で前後逆につけてる。特に問題なく冷えてる
無限6BE、なんで黒いんだろう 白かったらASSASSIN4の替わりに買ったのに
無限6BEのBEが何の略かGoogleでヤフれば疑問は解消する
無限6の白も今度出るらしいけどARGBファン限定で2ファン型
NH-D15ーG2-LBC アプライドに入荷したね
ヒートシンクにヒートシンク貼り付けて表面積あげたら冷却力上がると信じて ウニみたいなcpuクーラーに改造する
ルーターもウニになったし案外構造的に優れてるのかもしれないね、ウニ
>>387 むかしオートバイのパーツで冷却フィンに被せるビックフィンキットってのがあった
フィンに金属の洗濯ばさみ取り付たりとか
考え方としては同じだね
自分もはんだ付けの時にヒートクリップにさらに100均のクリップ付けてるわ
バイクは走ればフィンに風当たりそうだし一石二鳥だね
フィンに金属の洗濯ばさみ それ温度計測の結果、付けると流れが乱れて冷えなかった。
>>389 バイクの冷却フィンと言えば、グランド釜ワロス
銅:386~403W/mK アルミニウム:204~236 亜鉛:117~112 鉄:83.5 錫:64 ブリキの洗濯挟みじゃな
熱伝導率だけでなく熱伝達率も大事よ でなければ金属より熱伝導率の低い熱伝導グリスなんて塗らない
AK400とAG400で悩んでるのですが冷える量は同じですか?
三菱重工など3社、高効率な空冷技術「二相式ダイレクトチップ冷却」で実証検証 今回検証される二相式ダイレクトチップ冷却とは、サーバー内部のプロセッサーに取り付けたコールドプレートに対し、水ではない絶縁性冷媒を二相式(液体/気体)で循環させ、冷却する方式のこと。水を使用しないため、事故などで万が一冷媒が漏洩しても、本体機器が故障する恐れがない。
>>400 見た目でAK400 DIGITALの白にしようと思ったらどこにも売ってない
高い店はあるけどその値段だとAK500 DIGITALが買えてしまう
悩む
そのうちエアコンと合体するんじゃね? テレビデオみたいに テレビ+ビデオ=テレビデオ パソコン+エアコン=パソコン?
5700Xをマザーが弱くPBOオンにして電力はオーバー気味に120Wでリミットにしてコアクロックは4.6GHzでもPWMでゆるゆるなPA120ARGB 高パフォ化の為に新たなx570を頼んでしまったけど、次はフル回転だろうか
土曜に秋葉に一式買いに行くのでそれまでに何処かにAK400 DIGITALが入荷してることを祈る 無ければAG400で妥協
海老にしようぜ海老
>>416 焦らなくても1月に入荷するって書いてるw
>>415 制裁されてるからDEEPCOOLにこだわらないほうがいいぞ
秋葉原のドスパラももうDEEPCOOLは品薄状態。 ドスパラセレクトのパステルカラーのやつだけ並んでる
>>419 白くて光ってよく冷えるクーラーが他に見つからなくて
何か良い製品ある?
>>422 無限6の白が出るみたいよ。ファンも光るのついてる
正月休みに組むので土曜に秋葉原に買いに行く予定で今出てる製品じゃないと駄目なのです
光るサイドフローの空冷自体は検索したらチョコチョコ出るしアキバ行くなら店員に冷えるの聞けばいいんじゃね?
空冷で冷えないcpuはゴミだからそんなもん使わない方がいい
黒の無限に光る奴付けたいけどそのセットで出ないかな
>>430 フロントが板だから他は見えないけど、形状的にCPUクーラーは見えるからチラチラ見る
ほなうちの14700kは無限6で冷やせてるからゴミじゃないな、よかった😭
>>425 値段もさほど高くない物としてはPA120 White ARGBの存在がすぐに思い浮かんだ
通販限定だけど在庫あるみたいだし即ポチなら正月休みまでに届く
天板にアドレサブルRGB対応LEDテープでも貼っとけば?
>>436 わざわざありがとう、でも解決してしまった
昼間どこも売り切れてたAK400 DIGITAL(白)がツクモで在庫僅かになってたので慌ててポチった
何日後に届くかは分からないけどツクモなら一週間後とか無いだろう
…無いよね?
>>438 おめ
在庫有りだったら悪くて2営業日で出荷
秋葉行けるなら小笠原って落ちも無いだろうし配送は混んでても4日見とけばいいかと
AK400は12cmサイドフローとしては最低限の冷却性能しかないから後はCPUがIntelやRyzenのX付きではなくRyzen無印やGである事を祈るのみ
違ったら煩いのに耐えるか買い替えで悲しい事に…
無限6白はファンだけじゃなく、クーラー側にもRGB付いてるっぽいから余裕で万超えしてくるよ その値段だったら別クーラー、もしくは水冷でいいよねってなるわ 純粋な白バージョンでよかったのにな
台湾サイトだとこうなってるしクーラー側だけARGBじゃない? クーラー側もARGBなのは先代で
本体5000円 ARGBファン2個1600×2で8200円~8500円あたりだと思う
あとARGBじゃない白も計画はされてたはず
なんで白だとどのパーツも1000円以上高くなるんだろ 塗るって意味では黒も変わらないのに
+1000円でevo買えるのにこのスレまで来る奴が無限買う意味がわからない
>>441 ドス黒いケースにホワイトが似合わないからBEが冷えるなら欲しい
以前に ラジエター+ファン=CPUクーラー を「ファン」としか呼ばない奴との会話で 色だの光るだの言っててなんのことだか解らなかったジジイはオイラだ。
塗るのは変わらないといってもその色を出すための素材が変われば塗料の価格も特性も変わってくるし、需要が黒ほど確立できてなければ作るのも割高にもなる
>>447 CPU用はクーラーと呼ばれるのにGPU用はファンと呼ばれることが多い気はする
オリファン付きのグラボ、とかそんな感じ
CPUファンと検索かけたら水冷も候補に挙がるアマゾンw UpHereってすぐ中心のベアリングがダメになった(暫く外してたら)3つ入りのRGB付きファンの残り2個をリアとトップに付けた 一応PWMで内部が冷えてるからゆるゆる回転、また使ってるうちにガラガラ言い出すのかなw
9700xのクーラーにfreezer36気になってるんだけどどうだろう 静音で付属のグリスがmx6でコスパ良さそうだし
>>451 別に笑うところないしw
ファン交換すればいいだけでは?
>>452 両サイドにファン付いてるな
これいいね
>>453 下らん下衆な中華ものの話にレスありw
何度かガラガラ言ってるのに買ってる馬鹿だから・・・orz
freezer34 eSports DUOの時 cpuダイ直上にヒートパイプが配置されていればいいってことで 余分にヒートパイプが接触しないようカットして接触面積を小さくしてたけど36で修正した臭いな シネベンチで性能出なかったからか
最近の空冷って1kg超えてるのもあるけどマザー曲がらないのかな グラボも1kちょいでステー当たり前になってるのにどうなん?
>>459 自分はcpuクーラーも一緒に支えれるステー買ったな
未だにXP120使ってるぜ その化石な俺様ですら横置きケース
XP120かぁ、CR-701とどちらが冷えるんだろう。 トップフロー空冷のバリエーションが少なくて寂しい。 スリムケースで側板ぶち抜きでファン露出でエア直入れしてる。
>>459 マザボが昔と比べて頑丈になってるし
グラボのソケットはポロっと壊れるから重いと困る
>>463 大手裏剣3の新品が欲しいがもう売ってない
メルカリとかで定価近辺のあるけど買いたくないな
売れてるなら定期的にだせよなあ
あと、サイズ販売のjonsbo hx6200dって奴買おうと思って通販のボタン押したら
在庫無いので返金しますつって買えなかった
TDP200W対応とか言ってヒートシンクがでかくてトップフロ-
これ系でマシなのはあとはnoctuaの高いのしか無いから嫌だ
jonsbo hx6200dの似た奴でもう少し背が高くて良いからどこか出してくれないか
>>461 立てた棒に支える板が2つついてるタイプ。高さ調整できるので片方はC無限6支えてる
>>465 CPUが曲がるほどにね
CPUが曲がってもマザボは平気なのが今のインテル
>>468 CoreUltraはようやく反省したのか圧力弱まったらしいけど、それはそれで空冷クーラー派からしたらなんか微妙みたいな意見見たな
>>465 ソケットよりGPUのハンダクラックの方が多い気がする
特にRTX3000シリーズ
>>468 昔はマザボがめっちゃ曲がってて、マザボの弾力性を利用しているんだ!とか言ってたけど
みんなそれが嫌でマザボの高級基板化が進んで今度はCPUを曲げだしたw
>>469 なにトンチンカンなこと言ってんだ?
適当こいてんじゃねーぞクソが
そっかいろんな意見聞けて参考なった なんか一年ほど使ってるAK620がちょっとまがってきてる感じするので気なってるんだよね
ゴリゴリな無限弾打ちゲームやらんからクーラーに気を使わなくなった もっと言えばグラボすら積んでねえ かるーいゲーム位しかしないと最早パソコンすら必要なのかと最近は思ってる
いいや、固定回線の布石。なくなれば固定回線も消えてなくなる。そっちのほうが困るだろ
ヒートパイプの信頼性は怪しいので、縦置きと横置きでベンチ回しながら温度を測るとよい。 その場合横置きしかできないタイプが含まれる。要は重力に影響するものと影響しないものがあるのだよ。
G2はむしろ縦置きがやや冷えてたのあった
ヒートパイプ上向き多いの関係あんのかな
>>469 前世代より冷やしやすいから微妙というのは単なる印象かもしれない
5700x3dとak400環境でocct回すとすぐ90度張り付きになるのな もうちょい冷える空冷買っとくべきだったよ
PBOでall core co-30にすればそこまで行かないんじゃね?
空冷で冷えないcpuはゴミだからそんなもん使うなよ
>>481 ヒートパイプは空冷だと思ってるのかなwww
一般的に言われてるヒートパイプやVC使った冷却が空冷なら水冷も空冷の1種だな その場合、ラジエーターを川や地下水が流れる地中深くまで伸ばして直接捨てれば液冷と呼べる事になる
机下に張り付くような設置をするとそうでもないぞo(^-^)o
グラボは支えておかないと その基板が曲がってVRAMの半田が割れるらしいね
AM4,5マザーはクーラー重くても反るって聞かないよね やっぱりバックプレートあるからかね
基板の層も昔より増えて頑丈になってる 昔のマザーは曲げようとすれば曲がったけど今どきのマザーを腕力で曲げようとして出来るのはゴリラくらい
メモリソケットやPCIeソケットが補剛材の役目してるね
>>493 今のマザーでもでっかい空冷CPUクーラー付けて全く反らないとかクッソ重たいグラボ付けてサポート無しでも不安感が一切ないとか
そんなのは素材的にありえないよ、ケースにガッチリ固定すれば張って問題なさそうに見えるだけで
マザボ単体で重量物を付けて立ててみればグニャグニャなのがわかる
どうせ重い処理しないしPBO自体切ってる ゲームぐらいなら大差ないけど、起動時の温度あがりとか消費電力とかも抑えられるしいいかなって思ってる
>>484 簡易水冷に冷却能力を求めていると思っているのがバカと言うか、高性能な空冷よりも冷えない水冷でいいくらいで
水冷のメリットは空冷クーラーよりも水枕の方が圧倒的に軽くマザボに重量や圧力的なストレスをかけない
重量を支える必要がないから固定トルクも弱くてよく着脱がしやすい、要はCPUの交換がもの凄く楽になる
内部がスッキリするからメモリースロットへのアクセスもいい、そして何よりもマザボをホコリで汚さない
どんなにきれいな部屋で使っていようが空冷クーラーのファンやヒートシンクには微小な粉塵が溜まっていく
あれが嫌なんだよ、CPUとGPU共に水冷にしてラジエーターはケース外部に出してしまえばケース内の冷却は
その他の物を冷やすための最低限のエアフローだけでよくケース内を極めてクリーンに保てる
ラジエーターのメンテも掃除機で吸いながらエアダスターを吹きかけるだけでいい
ケース内にほとんど影響を及ぼさずにメンテができて稼働させたままでだってさほど問題なく行える
>>487 夏場はクーラーの周りを囲んで熱いそうめんですねw
マザー強化しても熱源の弱い5700Xが電圧盛ったら熱いだろうけどPBOをオンでシネベンチ10分回してゆるゆるなPA120SE ARGBはマザー制御でホワイト化・・・北極のくまさんみたい
パソコンとホースで繋がれた音を放つファン付きの黒い謎の板 文字にしたら不気味だな…
ホース思いっきり延長してラジエーターをお外の雪に放り投げるといいぞo(^-^)o
>>495 で、微妙に反ってるではなくこれ以上行けば折れるなって状態まで君は腕力だけで8層基板のマザーを曲げられたのかい?
またエアコン穴ないの?とかいうやつ召喚したいのか 天井近くまでホース伸ばす想定は笑った
簡易水冷は寿命が気になるならなぜ本格水冷にいかないのだろう
もうお前ら面倒臭えから玄関置くか冷蔵庫にPC入れておけよ どんなクーラーでもポカポカ室内で冷えねえとかアホみたいだから
韓国にキムチ専用冷蔵庫があるらしいから PC専用冷蔵庫もありかな 冷蔵機能付きPCケースがないってことは、やはり結露でショートが問題か
つべで冷蔵庫試してるやついたぞ 熱がこもって全然ダメだった
ちゃんとPCの発熱量を余裕で上回る冷却能力の業務用冷蔵庫設備に入れないとな 冷蔵庫は断熱性能が高いので冷却能力を上回る発熱量の物突っ込んだら庫内温度は上昇し続けて中身が故障して発熱出来なくなるか冷蔵庫が溶ける 家庭用の冷蔵庫は消費電力見ればわかるけどかなり非力だからスマホ程度の発熱量までで精一杯
冷蔵庫にそのまま入れるよりコンプレッサー引っ剥がしてケースに冷風行くようにしたほうが冷えるやろね でもそれエアコンでいいじゃんっていう
ペルチェくん「話は聞かせてもらったぞo(^-^)oo(^-^)oo(^-^)oo(^-^)oo(^-^)o」
水道直結すれば冷えるぞって 知らないおじさんが言ってた
>>518 下手な下っ端バイトで入ってみた地域スーパー系列の倉庫兼出荷作業に行ったら、古いNECの爆音ファンPC密集事務所で、鼻毛鯖レベルがズラーっと並んでて冬場でも冷房
儲かってればリースで現代のセレロンとか入れれば良いのにw
>>522 ネットに繋がってない機器は往々にしてシステム自体が古いとかがあって互換性検証コストかけるより使い続けた方がいいとかあるので。
PC起動しないのが一番よく冷える お前らみたいな知識あるやつは小手先の解決方法に気を取られるばかりで根本的なところになかなか目を向けない
品切れだったNH-D15 G2 LBC やっと買えたよー!
太陽光発電を高効率にするには希少金属ふんだんに使えば良いってばあちゃんが なお今度は屋根を守る屋根がいる
9800x3d買おうと思ってるんだけど夏場でも使う前提で良い感じのCPUクーラーって何になります?
サイズのOROCHI SCORC-1000が入手できれば…
確かに、ヤマタノオロチを連想したなら8本と聞くべきだった
うるせぇ!ヒートパイプは多けりゃ多いほどいいに決まってんだろうが!
あぼーん 汚い汚物顔のパーツが下がるからこの位置で空売りしとけばノーリスクだろ へぇ~(´・ω・`) 少なくともこいつらに聞くのにたかが10万じゃiPhone買えないからな
首が8本ならマタは7つだよね なんで「ヤマタ」なんだろうか
thermalrightはRoyal Pretor 130 BLACKってPS120系列のバリエーションみたいなの出してきたな
>>534 希少金属ふんだんにっていくら掛ける気だよ
イコールコスト度外視だろ
>>547 「また」は「8つに分かれてる」って意味で
「二股」って言うでしょ
マジレススマン
>>556 スマン、「また」ではなく「やまた」と書くべきだった
>>554 なる程な
ドラえもんとのび太の会話から俺もずっと不思議に思ってたけど胸のつかえ取れたわ
PA120SEのファンクリップがなくなったんだけどどっかに売ってない?
サイズとかいう会社はもう不良在庫抱えるの嫌だから変な製品作らんのな
EVOが悪い子 市場クラッシャーEVO もっと値上げしてくれないとイヤヤ 米アマゾソでは50ドル以下に戻しちゃたわ ゲイムチェンジャーEVOは忌み子
ええーーい ! 新型釜クロスはまだかぁーーー ! !
>>568 アリエクでファンクリップ 120と検索してみそ
コスパや将来性考えてAK620買って1年経ったけどやっぱりコレ買って正解だった。 i7-13700Kだけど十分冷える。ちなケースはTorrent これで冷えないCPUは爆熱過ぎるだけだ。
他よりやや高いのに低性能とバレたやつ必死に持ち上げると関係者臭が…
空冷の冷却力に挑戦して13600kの水冷設定でも行けたから暇だし13700kに乗せ替えて試してみようかなとも思ってるけどやっぱ厳しいものかね
AMDはそれなりに冷える評判の空冷で大丈夫だ インテルの人は大変だろうけどな
まぁ反り問題も例の致命的なヤツもあったのに好んで選んだ最後のi7なので。空冷で設定イジって遊ぶのは楽しいよ。現在mugen6beで210w。次はさすがにRyzen行くと思う
ゲームメインの人ならEコア含めてフルロードは中々ないと思うけどなぁ リミット解除してる人は知らん
内心満足してない故に無意識に自分を誤魔化そうとしているようにも見える
冷却力うんぬん以前のトラブル抱えちゃってるからね…性能と品質についてはもうどう転んでも不満しか残らんし、AMDから組み直すのもねんどくさいから予定通りに遊ぶしか無い感じ
Blenderで重めの物理演算やらしたら仕様率100%になって使い切ることあるんだなとなったな
13600KF Pコアall5.6GHzで常用してるけどゲームプレイ中だとM&B2の戦闘で全体80%超えたことあるくらいしかないな やっぱゲームはシングル先にあってこそよ 9800X3D田舎のショップだと普通に残ってるから買うか悩む
>>578 自分が選んだモノに愛着を持つ
それって実に健全
まあ批判されたくないなら黙ってたほうがいい そりゃなんか言えば賛同も批判も来ることがあるよ、当然
外人の自動翻訳はニュアンス分かんねえから日本人で見たいが、日本人ではろくなレビュアーいねえからなぁ…
ここ最近の動画だとAPUのメモリチューニングぐらいしか参考ならんだろあいつ
>>594 ジェミニ使って翻訳と要約させろ、動画見る必要すらなくなるぞ
>>592 あの人前ここで本人くさいのが暴れてておもろかった☺
ThermalRight値段上がったのぅ(´・ω・`)
Noctuaにサーマルペーストガードが入ってたけど、これ使わなくてもいいよね? NA-TPG1 i.imgur.com/HvMDn8e.jpeg
ここ最近suomole販売で結構出てるな Royal Knight 120 SE Peerless Assassin 140 White Assassin X 120 R Digital Black Assassin X 120 R Digital ARGB White Assassin X 120 R Digital ARGB Black
冷えるが正義なら何でも良いけど、結局AKシリーズは飽きたのは事実w
AX120RDigital¥3399の白出れば欲しいな
身も蓋もない言い方かもしれんけど空冷で1万円前後なら最終的に好みでは?
>>602 確かに入ってた
HBCなもんで気づかなかった
Intel向けでも入ってるんだな
AK620も安い時は7000円くらいだったから見た目が好きなら悪かない選択肢だった デジタルとかでクソ高くなってからはゴミだけど
>>611 清水さんがアカンのじゃなくて、各自主観は混じるから複数見くらべて自分で決めるのがええんじゃないかな
AK620自体は悪い出来ではない、冷やすものが大体Intel爆熱
わわたまりしふうなれもへふつしるるよらえゆぬふみきみくうゆけうらるぬされく
競合と比較されて残念な結果なのにその癖ほかより高い 救いのないツインタワー
壊れた9700FですらAK400ツインファン化して無理やり冷やしてて「このクーラー壊れてますwww」って知り合いがいた コアが壊れててアイドルで80℃とか回ってただけなんだけど 今は割高感しかないし、TL水冷の方が安いくらい?値段的に長持ちするとは思えないけど
今さらパヨク老人の考えが足らないと耐えられなくなってそう 今それしか確実な出演情報が漏れてこのシステム会社変えたところ 芸能人だけだろ
血圧が理想的な部分に関しては運ゲーとしか言いようが 楽しみだな
わたしもショック大きいわ けどやっぱりアクリルキーホルダージェイクお持ち帰りしちゃったのに出稼ぎに忙しい3T転けネイサン 違うよ
平気で嘘つきまくるAIの言う事鵜呑みにするやつって居るんだなって
AIとYouTuberどっちを信じればいいんですか???
AIの信用は利用者自身が担保する ただの道具に過ぎない存在
ペンやハサミで怪我しても車の自動運転で事故が発生しても利用者の責任
9000円くらいの空冷CPUだったらどれもだいたい一緒でしょ あとはデザインの好みとかケースの大きさとかじゃねぇの?(ハナホジ 簡易水冷?ここで聞くくらいならやめたほうがいい
ガレリアが提携でもしたんかPCCOOLER K6ってのガレリアに標準搭載されるようになったけど これいいんか?
BTOを買う気は微塵もないけど このクーラーはジサカーらの評価はどうなんと思いまして
初めからあの宣伝工作しまくりの嫌われショップのブランド名出さなくてもクーラー名だけで聞けばよかろう 後出しで言い訳したところで宣伝かBTO購入予定にしか見えん
PCCOOLERといえばCPS RZ820-BKは見た目はかっこよくて良く冷えそうだね 値段は空冷にしては高いけど まぁCPS RZ620-BKで十分だろうな
昨年のベストクーラーfrozn a720が買えないのはいかがなものかainexさん
無限6BE納期1ヶ月以上かかって年末に届いた。 無限は「参」以来だけどむちゃくちゃ取り付けやすくなってるな
あのドライバー、取り付けるとき「道具が無い!」ってならないのが親切です
取り付けるときに道具が無い!ってなるなら、パッケージ捨てる人なんて珍しくないしヒートシンクに収納出来ル構造にしないと取り外す時に道具がない!ってなるからそっちの対策もしないと 工具入用意して管理出来てるなら初めから付属させなくていいし
サイズ製品にはわざわざ付いてくるフィンとファンとの間を通してネジ止めするドライバーがあるから良い フィンの高さがあると普通のタイプのドライバーだと血だらけになるw
そもそも工具無しで付けられるようにしてもらいたい ノブみたいの押し込めば簡単に付けられるような感じで
AM4の一応光る標準ファンみたいなフック止めみたいなん?
工具はふつう持ってるからいらないからねえ でも初心者の方も大事なのでは?
Intelのブッシュピンだけは嫌や ネジ止めに慣れたらあんなお粗末なプラスチックピン折れ何度もしたしw
ご家庭によくあるようなドライバーじゃ取り付けられないようなやつとかたまにあるからな
微妙に長いのが要るのよ無限6BE ロングドライバー有ればいいけど 自家用の道具にはうちでは持ってないから助かった
>>658 手締めのネジとかでもヒートシンクが被ってるから廻しにくいだろうと思う
プッシュピンでは1kgのクーラー支えられんだろうし
>>655 取り付けて余ったもん全部捨てるような人はしょうが無いだろw
普通に考えたら最悪箱は捨てても余った付属品は置いとくと思うよ。
別のシステムに流用するかもしれんし
無限6(BE)と風魔ってクソ長いドライバ―付属しなかったっけ? あれ奇麗だしそのままパソコン組み立て以外でも使ってるわ
持ち手つっかえるからあのドライバーじゃないと入らんな
D15G2のネジが+からトルクスに変わってて何で変えたんだよと思ったけど ズレることもナメることも無くなるわけで、力も入れやすいし専用ドライバ付いてるからこれでokなんだな トルクスを見直した
ショップでPCパーツ一式買ったらクジ回せて微妙な等級で選んだ普通の長ドライバ今も使ってるわ 一本は無いと何かと困りそう
AMDのキャンペーンで貰ったAMDロゴ入り電ドラ重宝してるよ
知人でも割とドライバーすら持ってない奴居るんだよな・・・ 10代の頃にバイク弄ってた時に買った工具一式がもはや一生物だわ
俺も忍者についてたと思われるながーいドライバーは未だにクーラーつけるときに使うわ そのほかは電ドラ使うけど
HOZANのドライバ愛用してたけど うんこドライバ手に入れてからはPC用はうんこ
プッシュピンじゃなくてインテルもAMDもなんかノブ押し込むと固定されるみたいな方式無かったっけ? うろ覚えだが、AMDの方は位置合わせてからノブ押し込むとロックが解除されて板バネが締まって固定されるような感じだった気がする インテルの方はなんか右下の角から上向きと左上の角から下向きみたいな感じで対角線でノブ押し込んでた記憶があるんだが そんな感じのを出し続けてほしい
>>651 並行輸入のボッタクリな
うんこより高い金出してまではいらん
AMDは昔から今でもリテンション?CPUソケット周りのプラスティック製枠に、板バネひっかっけて止めるんじゃ無かったっけ リテールクーラーはソケットA最後に使ってないからうろ覚えだけど
>>683 それくらい確認して書き込みなよおじいちゃん…
ネジ止めのリテールになってる
>>681 違う違う
なんかレバーみたいのを2本倒すやつ
>>683 基本的にはそうなんだけど、一時期それに力入れなくても簡単に付けられるような仕掛けが付けられてたような記憶があるんだが…
たまたまそういうクーラーを使ってたっていうだけかな?
クーラー付きの現行品買った事ないから知らんのよ AM2頃のリテンション引っかける取り付けのSCYTHEのCPUクーラーって、AM4でも使えるから FM2とかのリテールクーラーも箱から出したことも無くてね やっと無限6BEに更新したんだよ
フックってはめるときも外すときもうまくいかずイラッとする
マザーにリテンションがつく以前、ソケットそのもののツメに引っかけるタイプはやりにくかったし、壊しそうでヒヤヒヤしながら脱着したなあ 角穴にマイナスドライバー差し込んでこじるの
あのフックそのものよりフック式リテンションのせいで縦長になってmATXでもPCIeの1スロット目がつぶれるのが嫌
ソケFMのツメ2回ぐらい使用中に折れてリテンションキット買ったなあ でかいクーラーだと取り付けも大変であんまりいい思い出が無い
結局のところ、なんだかんだでAIO水冷が一番なのは取り付けが楽だっていうところにあるんよね(ラジエーター配置が簡単だとは言ってない)
AM4の手始めに手に入れたのは既にリテールがクラマス製で1700Xを埋め込んだネジ式バックプレートあり B350でBIOS買い替えて即5700Xをはめたが、やはりタワー系クーラーの冷えには敵わなかった マザーが古すぎなんに16コアで動くか分からないってレビューと5950Xが対応しててもVRMが燃えるよw
Noctua NM-SD2持ってるけど大型空冷で便利 高くもないし
ベッセルのラチェットドライバーとロングドライバーでええ
>>697 無限6BE付属のはベッセルのコピーぽい
CPUクーラー取り付けのためにわざわざ買う位ならおまけでもありがたいけどな
いかにも安物工具だがPCいじり程度に精度のいいドライバーは要らんし
>>694 スレタイから脱線してしまうけど簡易水冷取り付けってみんなどっちからやるんだろ ラジエーターをケースにつけるのが先かヘッドをマザボにつけるのが先か
それいったら空冷CPUクーラーもマザーに乗せてからケースに乗せるかマザーをケースにつけてからクーラーつけるかとかもあるか
先に載せるとCPU補助電源ケーブル差しにくそう 後から載せるとファンクリップ留めにくそう
>>700 別にスレタイ脱線はしないんじゃないだろうか
俺はラジエーターを先にやっちまうと各種ケーブルの抜き差し大変になるから、ラジエーター最後にしてるわ
ケースや使うマザーにもよるんだろうけど、最近のマザーはVRMヒートシンクのせいでラジエーター先に固定すると手が入らん
水冷はやるとしたら、一番厄介なラジエーターホースとラジエーターをケース内に半端に入れて、ボトムならボトム、トップならトップと、ラジエーターの位置が決まり、ホースの取り回しが干渉はないか、で決まったらCPU上にもう一気に固定 やはり数万する簡易水冷が取り回しとかしやすいんだろうな
ホースの硬さによるんでない コルセアは硬くて取り回しに苦労したわ
しなやか過ぎると折れるのがね、コンパクトPC自作でへし折りながら押し込んでる動画見て引いたわ
基本的に一回形にしたらあんまり開けたくないから、いつお陀仏になるか気が気でない簡易水冷は怖い。 5700Xだから爆熱でもないし
確かに 5700Xで5GHz回すのも居るけど、あてにならないスコアだし 65wCPUをそんなにVcore盛るなら5900Xってなっちゃう 5700Xで悲鳴上げるより温度も105w制御で22000行くし
今、Ryzen 5800X3Dの冷却にThermaltake Water 3.0 Ultimateという AM3時代のAIO簡易水冷を使っていて、音がうるさくなってきたので交換を 考えているのですが、5800X3DならサイズMUGEN6Bでも大丈夫でしょうか。 ケースはミドルタワーのAntec P9、 メインボードはASUS TUF B550-PLUS、 ビデオカードはMSI RTX 4070Ti SUPER 16G GAMING X SLIM、 前面にGRAND TORNADO 120 PWM 2,000RPM 2台を1000rpm (メインボードとの相性でそれ以上の回転数が出ない)で常時吸気しています。 HDDは搭載していません。
みいねいへけすまらえめまおつよくとむたろれてちもろにをわほて
>>716 MUGEN6BEで9950X行けるなら、
9700Xの105Wモードも余裕だね?
衣装は誰のファンを切り捨て4以降は無いよ。 でも 頑張ってたな ビジネスホテルて
このスクリプトに荒らされる板と荒らされない板の違いはなんなんだろ?
どんぐりの有無、レベル1だけでもどんぐり設定しとけばスクリプトは殆ど来なくなる
120mmの簡易水冷って空冷より冷えなかったりする? ちなみに今使ってるのAK400なんだけど さすがに使った事ある人居ないか ケースの底のHDDに干渉しそうで240mmでも厳しい状況なんだよね
サブ機が窒息ケースに10世代使ってて空冷から簡易120mmに換えたんだが、 サマスロ回避出来るようになったし効果はあると思うよ 窒息ケース使ってるBTOでも大体は120mmでも簡易入れてるな 逆にでかいケースなら120じゃ効果あるかわからない
SFFでクーラー高さに制限あるケースで使うもの 普通に空冷ミドルより冷えない
120mmはAK400より冷えないよ 最近の空冷は性能良すぎる
5700X on PBOだけど、X570だけはPBO2があるマザーを選べば良かったか?4.6GHz回ってても56~62℃くらいのベンチ温度 PA120SEでさえ動いてるのかってくらいに静か・・・まぁPWM制御で熱は逃がして静音化したのもあるけど コア温度が心配になる29℃くらいだ
この人はいつものハンターでしょ?病気があるって言ってたしあんま突っかかってやんな
今日アキバでbe quietをビークイズって読んで恥かいてきた 後ろのネクラメガネにも鼻で笑われたわ
win10終了が見えて来たのでかなり久々に自作しようと思ったらスレが過疎ってた(´・ω・`) ショボーン 超天も無くなっててトップフロータイプが絶滅危惧種に
be quiet!ってぶっちゃけ名前ダサいけど口に出すとダサさ5割増しぐらいあると思う 製品は高品質なんだけどね
英語サイト翻訳かけると静かに!って変換されるのちょっとわらう
'Scythe' って Google翻訳では 「臭い」 って聞こえる
トップフローじゃないとケース収まらんのにどうなっとるんや これも何もかも最近爆熱なのが悪い 125Wまでにしとけよ
サミュエル17流用したいけどAM4じゃつかないだろうし
>>749 でもそれは組む人も気をつけるべきことだしな
そんな小さいケースを投げ捨ててクソデカツインタワー生やそうぜ
>>749 トップフローで冷やせるCPUを選んだら困ることがないよ
具体的にはi3-13100などがある
AXP120-X67とかIS-55 blackとか
ともかく小さいケースで高性能を目指さなければ問題ないので安心していいよ!CPUの選択は誤らないようにね
>>743 だから俺は日本語で言う
「静かにしろ!クーラーを出せ!」って言ったら店員ビックリしてたわ
NH-L12Sの後継は出ないものかね、x77は高さあるしあれはちょっと特殊 A12×15の後継でもいいけど
手裏剣3や風魔3revBが出てきたGNのおっさんの配信で見たのだと大手裏剣4も開発してるらしいけど個人的には超天2がほしい
ええーーい ! 大手裏剣4はまだかぁーーー ! !
どうしてもトップフローじゃなきゃだめなんか? サイドフローでもNH-D9Lとかかなり低いけど
5090のクーラーって600Wを冷やせるわけでしょ CPUクーラーにも使えるんじゃない?
RTX4090とi9-14900だと14900のほうが熱密度高くなる計算もあるな
グラボのほうが消費電力多いのにCPUのほうが冷やすの難しいって普通に考えると意味わからんよな
リテールのクラマス製トップフローしか選択肢がないとかCPUのこと気にしてる場合じゃないよな 基板レイアウト統一してThermalrightから7スロクーラーだせよ
CES見てたら5090のクーラーヒートパイプ3本だった・・・ 600W3本でいいならCPUなんなん?
ヒートパイプは3本、全体が2スロット厚で良い(冷えるとは言っていない)
CPUクーラーでもCPU大の発熱体なら結構な電力冷やせるみたい FEはVCの両側に5本ずつあるように見えるからそれぞれ60Wな感じなのかな
パイブ6-8本のツインタワーでも、静音性無視してファンをバカ強力にすると、300Wクラスを冷やしきれるから 簡易水冷も、結局ラジエーター容積とファンの風量次第だし
3本てどこから出てきたんだ 低密度VCダイ直液体金属だとCPUと全く条件が違う
RTX5090 FEのことなら3本じゃなくて5本だけどただこいつわざわざヒートパイプじゃなくて3Dヴェイパーチャンバーって言ってるし結構特殊な構造してると思う
3Dヴェイパーってクラマスが作って大して話題にならなかったろ
>>778 3D VCって柱出てるようなやつだから横に伸びてるのがそれなんだろう
図解見るとVCにヒートパイプ付けた構造になってないから
一部がヒートパイプ状になっているベイパーチャンバー ヒートパイプとの接触熱抵抗がない、ヒートパイプの曲げによる性能低下もない らしい
ベイパーチャンバーがヒートパイプより優秀な理屈ってどうなってんだろうね 腹に入らない
これが空冷CPUクーラーにも上手いこと転用されたら技術的には嬉しいんだがnvidiaに抜かれた他のメーカーなにしとんってなる
>>783 仕組みが同じなら面積が大きい方が強いわ
>>785 ダイレクトタッチの事なのか単純にヒートパイプ径の事なのか
単体製品じゃそっぽ向かれたリングファンつこてるし進んでるというよりガラパゴってないか
>>761 大手裏剣新型出るんか
3買いたいけどオクでしか売ってないから諦めてたわ
サイズ販売でjonsbo / hx6200d-bkていうTDP200W対応というのがあったが
ああいう感じのでいろんな会社がもっと出せると思うんだよな
ryzen付属のwraith prismの純粋進化版が欲しいんだよ
それだけで良いのに
>>787 グラボはファンフレームがないからリングファンは有効らしい、3分の1くらいのメーカーはリングファンやそれに近いファンを採用してる
こんな時期にヒートシンクを腹に入れたら冷えておなか壊すぞ
クーラーマスターエグイな 新作の空冷は定番になりそうな感じ
>>796 300wいうてますけど120mmのシングルタワーよね? なんか新しいおもしろ機構でもついてるんやろか
>>797 シングルとかツインとか関係無いからね
熱を吸い上げる能力が長けてるんじゃね
>>798 まぁ実際うちの無限6も120シングルで普通に冷えてますからね。そこはあんま重要じゃないか
クラマスのやつはヒートスポットにあたる部分にヒートパイプを重ねてるようだ 銅は横方向より縦の方が熱が伝わるのが速いから効果的なんだろう
クラマスはソケット変わってもサポートしないからいらない
やっぱCPUクーラーはCPUクーラー屋から買わんとダメか
>>778 こっちのダイレクトタッチは許される不思議
575Wが冷えるならなんでもええやが 冷えるのか?って感じだよね
3DVCのイメージとFFの構造からするとよさげに見えるがケースのエアフローで結構変わりそう
>>813 ダイ直だからねグラボは それでも高い奴だとダイレクトタッチじゃなくてベースプレートやヴェイパーチャンバー使ってることが多いし
>>813 ダイレクトタッチじゃねえぞ、ベイパーチャンバーとヒートパイプの合体したやつだ
Intelの新リテールクーラー
めちゃくちゃ見た目かわいいけどそれだけなのが残念
RH2のほうはせめて90W耐えられるぐらいにはしてほしい
ショップにジャンク品扱いで出てきたら買おうかな12400ぐらいならいけるだろうし
グラボのダイレクトタッチはCPUクーラーと変わらんな
隙間があるのが驚き
>>824 ヒートパイプダイレクトタッチが問題になるのは
>>826 こういう隙間があるから
ベイバーチャンバーはベースプレートの代わりになるものだよ
パット見は
これのようにベースプレートと変わらないけど
だからスレタイはどうなるんだろ 船乗って安心なんて行くことはないだろう でも大多数の国民に対して変わらんと思うかは勝手だけど オープンワールドというジャンルにオタク大量にいるけどな
普通はウケない あんなに燃えてるの?君たち 舐達磨おるよ13万
メガネとデブがパクられたからあまりでかいこと出来ひんのやろ
Leoに何これdeepcool?と言われる始末のpccooler
でもpccoolerが始めてぐらじゃないだろうか ヒートパイプの形状を変えた製品を出したのは それまでは丸いヒートパイプを曲げてそのまま使ってたが 接触面積を小さくしたり、四角にしたりしてヒートパイプの形状を変えて使うようになったし AK400全盛の時、冷却性能を上げる為 サイズがヒートパイプの接触面積を6mmに変更してもらったとか言ってたが そういうのも始めて聞いたし そこからMA824とか他製品でヒートパイプを中央寄りにしているものをチラホラ見かけるようになった
5090が575Wの熱をケース内に撒き散らし、 それをCPUクーラーが吸ってCPUを冷やす 空冷無理じゃね
>>834 575Wってのはそれだけで12V50Aくらい食うから、もう電源と冷却を別にして、水冷でやるべきレベルかな
もしくはフタから吸気して後ろに排気するとか、専用設計なケースもアリかな
同意だけどGPU長さ制限が330前後(NanoとCompact)だからリニューアルして欲しいTorrentシリーズ ついでにガラスもより厚いモノにしてCPUクーラーは170mmまでいけるように頼む
GPUはマザーのPCI-Eの最下段に差して隔壁作って分離した方がいいよな 今の最上段のCPU直結PCI-Eに刺すと、CPUもGPU自身も廃熱を取り込んでる ケース底面からのエアフローがないと滞留するしタチ悪い
>>834 簡易水冷もラジエターとファンが同じケース内なら同じことじゃね
避けるならラジエターファン吸気になるけど今度はグラボにCPUに排熱吸わせることにならん?
ミスすまん 誤>グラボにCPUに排熱吸わせる 正>グラボにCPUの排熱吸わせる
>>841 距離と吸気が十分あれば近い空冷よりましだろう
ラジ吸気設置ならケースの吸気量は落ちるがCPU排熱の影響はGPU排気よりましでさらに底面の吸気補助も使える
空冷ならX870E APEXみたいにx16スロットがCPUから離れてるマザーと上オフセットなタイプのCPUクーラーと十分な吸気確保できるケースを選べばGPU排気の影響は減らせるかも
水冷はラジエータをケース外に出すから旨みがあるわけで 簡易水冷なぞ名前が示すとおりの代物だ 水冷といえばAIOとまず言われる現状がおかしいだけだ エアフロー全開ケース+ハイエンド空冷の方がずっとマシだ
別に例えばMoraまで行かなくてもケースで設置の自由度が上がるだけでも利点になるから CPU周りがすっきりして冷やしやすくもなる
>>847 ピラーレスだと電源の位置ちょっとかわってるしなんとかならんもんやろか
GPUむしろマザボ最上段にして隔離する方が、ケース上面吸気して排気しやすいし、CPUとの距離も近くて安定させやすいかな なんなら最上段の裏面にPCIeつけて、ライザーカードで裏面に90度ひねると完璧な気がする
>>845 思うに、マザーメーカーは熱放出効率で、理想的な専用設計の取り付け仕様で、ケースとクーラーを提案すべきだと思う
特にMOS FET排熱とCPU排熱が近いから、なんならCPUを裏面につけて、前面背面で気流分けるとか
LIAN-LIがPC-D8000再販してくれたらなぁ 再販に際して5インチ・3.5インチべイ取り外し可能にして グラボ縦置き5スロ分変更してくれればなお良しなんだが
>>850 他にも熱源が増えつつあるしな
速度の必要なNVMeの直結スロットなんかCPUとx16-1の間でサンドイッチだし
裏面は確かにいい方法かも
CPUとGPUが隣接しないことで交換も楽になるかな?
>>852 エアフローが全くなく放熱がすごく偏る上に
ホコリをばっちり食らうけどそれでもいいか?
CPUと周辺部品の配線の制約あるだろうからどこまでレイアウトが自由になるやら
大規模なレイアウト変更となるとすでに普及してる商品とあわなくなる可能性もあるから難しいやろけどね
エアフローって実在するんか?サイドパネル外して温度が上がったなんて聞いたことないけど
むしろ面倒なエアフロー(笑)なんか考えなくても冷えるのがオープンフレームのメリット
グラボが500Wの熱まき散らしてる中でマーケティング画像にあるような前から後ろへ一直線のラインができるのかって話ね
ケース正面の5インチベイが無くなったおかげでエアフローは昔ほど気にしなくて良くなった
いつぞやのNoctuaのアレはマジで効果あったぞ、空冷限定だけどな エアフローはケース内の熱をいかに効率よく外に出すか考えるのがポイント 扇風機くらいデカくないと直接風当てても大して冷えないからな
昔のケースが前面吸気背面排気だったせいで サイドフロークラーが全部背面排気になってるのが悪い 昔はそこに電源が背面排気してたので全体でバランス取れてた 今は前面吸気なんて効率悪い 背面吸気で天面排気で冷やせるのにサイドフロークーラーだけ背面に向けて排気してるから邪魔 これからはトップフローでハイエンドクーラー作ってほしいね 背面吸気、トップフローハイエンド、天面排気でエアフロー最強になる
HDDケージ消滅+グラボ肥大化爆熱化+SLI消滅(一般向けでは)でエアフローは前から後ろより下から上のがいいんじゃないかって思うようになってきた ただ下から上だとFDB式のファンに負担かかるみたいな話もあるが
グラボ縦置きするならその方がいいかも デュアルチャンバーがそうなってると思う
底面吸気天面排気ベースのケースぇ背面吸気にした上でサイドフロークーラーのファン逆向きにすればいいだけじゃね?
背面吸気を想定したケースが無いんだよ うちのは前面吸気でフィルター付いてるけど背面はフィルター無い 天面は吸気排気可能でフィルター設置可になってる そこ意識したケース作ったら売れるのにな
換気扇フィルターを付けたら背面吸気できなくもない 見た目はちょっとアレだけど
上昇気流発生させるのってものすごい温度差必要だぞ ロケットストーブDIYの動画みたら火力上げても煙突のばしても足りなくて断熱材で囲って煙突内を高温にしてやっとって感じだった
前と下両方から吸気すれば良い 最近はケース下部が丸ごとメッシュになってるのが出てきてる
俺達ガラスパネル好き過ぎだよな あそこ潰してファン置いたら全部解決なのに誰も触れない
xbox sxもってるけど 究極はこんな風に、上か斜め上向きの煙突構造かな?上からホコリがはいりそうでちょっとアレだけどw もしくはやはりグラボ外付けeGPUにTB接続とか なんにせよ、太い帯域のバスにCPU GPU SSDがぶら下がる形に収束するから、デザインとエアフローと熱源分散と熱放出効率かな
ツインタワー型のCPUクーラーだと前面排気の方が冷える (CPUクーラーも前面方向に変更) ツインタワーで後方排気だと排気が追い付かない 前面排気だと熱だまりが起きないのが大きい 近い将来に前後が変わって行きそうな気はしている
>>874 その流れだと天3ファンだとしたら後ろ2個が吸気になるでええんかな?
グラボやPCIEボードという壁をどうするのか考えないと
ジョンズボズボっていうナイスなPCケースメーカーがあるんよ
煙突型以外ないな。 煙突型は煙突形状で見た目でわかるタイプと通常のゲーミングPCタイプに見えるデュアルチャンバー型になる。 煙突型は煙突形状は、バックパネルが上か下 (・∀・)イイ!お勧めのPCケース 286台 の 63に書いた
サイドパネルからファン吸気するよりストレートエアフローの方が良さそうに思うけどな まあグラボ縦置き+サイド吸気はグラボ冷却には良さそうか
>>875 天井は一番後ろだけ吸気、もしくはファン無しでもいい
CPUファンが吸気口から近く吸気ファンも兼ねるので
>>874 後方排気ファンを吸気にする事で、CPUに最も近い冷気をクーラーに当てられるのは意味がありそうな
前面排気にすると、グラボ排熱をそのまま排気出来るのがメリットかな
煙突ケース結構出てたのか こういうの流行ったらそのうち縦長基板のマザーボード出るかな グラボ縦にして上下気流作れるタイプで
この業界規格を作るのが下手だかできない もともとE-ATXがあるでしょ
jonsboはエアフローを捨てて小型化するメーカーなのだ
煙突型PCケース程度の大きさとCPU GPUの熱量だと最適化したとしても120mmファン200rpm以下の効果しかでないよ そもそもGPUはアンチグラビティヒートパイプじゃない
CPUクーラーがサイドフローだと直線的なエアフローなのに対して、普通のGPUクーラーってトップマウントで周辺に熱風ばらまく方式ばかりだから FEモデルのように、本来はシロッコファンで後方排気を徹底するとか(普通はFEの方が放熱弱いし) L字ライザーカードで立てて、フタに穴開けて外気と吸排気するとか サイドフローツインタワー化して、やはりエアフローを直線的に後方排気するとか 結局、マザーとケースメーカーと一緒に、グランドデザインに手を付けてしっかり規格化しないと これだけやって、最近のスカスカメッシュケースに排熱効率負けてちゃ意味がないし
>>856 ケース全体の流れの関係でパネルに排気ファン付けてたらサイド外して温度上がったわ
>>889 chiphellのレビューが毎回IO上下のテストもやってるから参考になるが基本的に通常の水平向きで冷えるように調整されてるようだ
クーラーも大事だがケースやファン配置が糞だと冷えないもんな
>>894 確かにそうだね
俺は空冷なんでファンはFrontとcpuしか付けてない
エアフローは考えなくともCPU,GPUのファンを側面パネルからエア直吸いで余裕だろ?
>>874 外に近くてFEみたいなタイプでもなければGPUの排熱の影響的に有利ではある
ただIO部分も開いてるしフィルターどうしてんのかとケース外の流れも気になる
>>891 CPU周辺のパーツの冷却強化に天面も使いたいわ
数年後にSOC1枚で全部賄えるようになればPCケースもシンプルになるのにな もうPCとは呼ばないかも知れんが
PAL8045とか鎌風みたいな剣山タイプは今では通用しないのかな
>>901 コストに見合わないんだろうね
俺は好きだぞ
安マザーのチップセットヒートシンクなんかは結構剣山が多い印象
剣山タイプのヒートシンクってどうやって作ってるんだろう ダイキャスト?押し出し材を削り出し?
メディアが野党の反対ばっかり映して、ちょっと やっぱやるべきことというかひどいというか
しかし 車両に異常なしなんて人はハイテク株やられなかったんだよなぁ そうだね
>>900 既にあるだろ
お前がPCと呼んでないだけでスマホやタブレット、ミニPCとしてとっくの昔からある
>>897 前面や側面から吸って、排気ファンが弱い窒息ケース組みはとても多い
業務機だと排気にめちゃ気を使って、エアフロー作ってる
カプレーゼは簡単に横転した際には無反応だけどなぜ? テリヤキさん88rising出てこない)2億円近くまで買う意思はないから知らんな
これは、国の人? じゃあまおまおなんてゴミクズ以下だな 鍵アンチか鍵オタかわからないとか休みが多いからだしな
>>521 ハメカスがウザくて仕方なく酔ったふりでどさくさに紛れて何があったら
ねねつりけまやてのつはいなへあよをむめりつやさもてさみたへまそおとなくゆねはうわねゆおけいま
写真集を何故出した? 全局配信あるけど 今まで支持しているんだが カルト被害にあう人間はたいがいの人間との絡み禁止にしてそうなので
双日がここまでくるとはならんな
サイドフローのクーラーなんですけど、前中後の3箇所にファンがつけられるタイプで、ファンが2個しかない場合どことどこに付けるのが良いですか?
NH-D15 g2とAssassin4 vcってそんな差ないよな? ほんとはD15つけたいけど色が好みじゃない……
VCも最初ないと思ったけど見慣れるとなんかカッコいいんだよな
D15G2黒は2Q
黒の情報出てたのかサンクス それまでは安物クーラーで冷やそうかな…
noctuaのロードマップほど当てにならないものはない
>>927 ほんの7年くらい前まで光るパソコンとか💩よりバカにしてたけど今やなんでもかんでも光らせます😤
サイドガラスパネルがここまで幅を利かせるとは、と思った。 ファン穴開けにくいわ。。
リューターでチュイーンガガガすれば解決だぞo(^-^)o 何なら硝子細工師になってもいいぞo(^-^)o
亀だけど、ロケットストーブで高温にしなきゃいけないのは、上昇気流の為じゃなくて2次燃焼で木ガスを燃やす為じゃね?
>>933 A14x25 G2は散々待たされたけどクロマは黒くするだけなんだから延期なんてならんでしょ
…ならんよな?
Q「MSIのSUPRIM、水冷と空冷あってどっちもトリプルファンですけどぶっちゃけどっちが冷却効率高いですか?」 中の人「空冷のほうが冷却効率高いですね」 【悲報】水冷、字面が涼しそうなだけで冷却性能クソ雑魚だった… で、でも水冷のほうが静かだし…!
そもそもH2Oって断熱材や保温材として使用される事も多い物質だし
終わってるエアフローのケースでも一定の成果残せるのは水冷モデルのほうだから多少はね
>>944 従来の箱内配置では構造的に有利なのはまぁ簡易水冷になるわな。わいはそれでも空冷使うけど
なあに、空冷でもサイドパネルどてっ腹に穴あけて直吸いすれば。。ね?
もうサイドパネル外して100均でメッシュカバー自作しろよ
それだと吸入と排気の気流が少なからずショートサーキットするじゃん。 どこまで意義あるかは知らんが明示的に分離したいわ。 ちなみにトップ排気ファンつきです。
サイドがほぼメッシュのPrime AP201がええで 吸気不足はほぼ皆無になる
>>950 メッシュかあ、それだと静圧管理しにくそうね。
>>948 そう言えば未だかつてトップ排気した事がなかった
昔は上に電源ついてたから、自然と上後方排気になってたけど、温度計みて吸排気方向見直してみよう
最近のケースならマザボの取り付け向き変えない設計でも底面吸気天面排気特化に出来そうだなと思う事はある それがどれほど有効かは分からんけど
いい加減ブレイクスルーが起きてPCとグラボ分離出来るようにならないかな グラボの出した熱をCPUクーラーが吸うのはアホらしい サウンドカードはUSB DACとして外付けになったんだし可能だと思うんだけどなー GPUさえなければケースのレイアウトもかなり自由になるしエアフローも気にしなくて良いのに
これの側面ファンを吸気になるよう逆向きにしたらいい
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>956 ライザーケーブルをアホほど延長して外に出してみよう☺
上方排気は古の900使ってたけど置き場所選ぶよ 足下に置くと変な方から風吹いてきてあんまり気分良く無かった
>>958 排気のままでいいと思うけどこれ
吸気は壁に吹き付けになるから効率悪め
メッシュ系のケースはやめたほうが良いと思う どうやっても冷えない
>>962 いや、置き方にもよるけど手元に風が来てスースーするのが不快だった
なんせ900の時代、そんな熱風吹き出してる訳じゃないし
900だとC2QとTDP200WクラスのdGPUにHDD4台くらいか 負荷時は弱めの電気ストーブ並にはなるから十分暖かいな
うちの構成だ、900にC2Q,HDD4台で使ってた 未だメインPCでSSD追加しHDDは2台運用になった(3台目は電源コネクタ刺さずにつけっぱ) CPUクーラーはクジラとか言われてたやつだが特殊形状のファンが壊れて無理やり12cm角のファンを付けてる
C2Q時代と言えば同時期でラデ全盛期になるHD48xxはアイドルでも80度がデフォという今では(当時もか?)考えられない設定だったな
少し前もアイドルで250W使ってたグラボがありましたね
PA120 BLACK V3 PA120 SE V2 PA120 SE V3 PA120 SE ARGB WHITE V2 PA120 Digital BLACK PA120 Digital WHITE PA120 Digital ARGB BLACK PA120 Digital ARGB WHITE
ID-COOLINGのSE-224-XTSつこてるけどAK400より少し冷える しかしファンがHydraulicベアリング(簡易流体軸受け)で耐久が2万5千時間でスリープベアリング変わらんのが不満
アサシン4みたいなデカい空冷に支え棒(グラボステーみたいなの)使ってる人おる?
グラボステーが支え2つついてて高さ調整できるヤツなので片方はクーラー支えてるな。mugen6be
ありがとう アサシン持った時にこんな重いもん縦置きして大丈夫かと不安になってたからステー買うわ
無限6BE あんまり気にしてないからそのまま マザボ裏から補強付きで物理的に縫い付けてあるから大丈夫じゃないの? PCIeスロットは半田付けしてあるだけのが多いから不安になるけど
不安遺伝子を断ち切れないボクチャンは困惑顔でカキコした!
昔ながらのエアフローのケースなら「吸い出し」する意味で有った方が良いと思うけど 只、無限6BEのファンがリアファンに吹き付ける形になるから、双方に風量差があったらなんかロスはありそう 今のガラス張りケースみたいにファンだらけだと、内部のエアフローいうよりはとにかく中へ風送れみたいに感じるなあ
風量差が気になるからタワー型CPUファンとリアファンは同じファンで連結してるぞ ただその場合はファン3個セットを買う必要が出てくるが
リアのケースファンと近いからいらないかなと思ったけどあったほうがいいのか!サンクス!
場合によっては無限6BEの後ろ側ファンをリアケースファンにすることもアリ
空力の専門家じゃないので多分だけど、後ろから風が出てくるのは一緒でも 無限6BEのファンが素通しで吐き出す風と、リアファン位置で吸い出して吐き出す風だと、ケース内の空気の流れが違ってると思うよ
6BEとは逆回転なリアファンを付ければ二重反転ファンもどきになる?
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 48日 6時間 42分 21秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250311050230caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1733196690/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「CPUクーラー総合 vol.409 YouTube動画>3本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・CPUクーラー総合 vol.410 ・CPUクーラー総合 vol.404 ・CPUクーラー総合 vol.401 ・CPUクーラー総合 vol.406 ・CPUクーラー総合 vol.408 ・CPUクーラー総合 vol.411 (511) ・CPUクーラー総合 vol.315 ・CPUクーラー総合 vol.367 ・CPUクーラー総合 vol.356 ・CPUクーラー総合 vol.359 ・CPUクーラー総合 vol.381 ・CPUクーラー総合 vol.370 ・CPUクーラー総合 vol.360 ・CPUクーラー総合 vol.361 ・CPUクーラー総合 vol.307 ・CPUクーラー総合 vol.375 ・CPUクーラー総合 vol.354 ・CPUクーラー総合 vol.371 ・CPUクーラー総合 vol.392 ・CPUクーラー総合 vol.366 ・CPUクーラー総合 vol.369 ・CPUクーラー総合 vol.351 ・CPUクーラー総合 vol.398 ・CPUクーラー総合 vol.347 ・CPUクーラー総合 vol.326 ・CPUクーラー総合 vol.324 ・CPUクーラー総合 vol.335 ・CPUクーラー総合 vol.344 ・CPUクーラー総合 vol.338 ・CPUクーラー総合 vol.393 ・CPUクーラー総合 vol.317 ・CPUクーラー総合 vol.340 ・CPUクーラー総合 vol.337 ・CPUクーラー総合 vol.391 ・CPUクーラー総合 vol.357 ・CPUクーラー総合 vol.324 ・CPUクーラー総合 vol.325 ・CPUクーラー総合 vol.345 ・CPUクーラー総合 vol.321 ・CPUクーラー総合 vol.372 ・CPUクーラー総合 vol.378 ・CPUクーラー総合 vol.386 ・CPUクーラー総合 vol.373 ・CPUクーラー総合 vol.397 ・CPUクーラー総合 vol.350 ・CPUクーラー総合 vol.387 ・CPUクーラー総合 vol.388 ・CPUクーラー総合 vol.311 ・CPUクーラー総合 vol.318 ・CPUクーラー総合 vol.332 ・CPUクーラー総合 vol.340 ・CPUクーラー総合 vol.395 ・CPUクーラー総合 vol.355 ・CPUクーラー総合 vol.362 ・CPUクーラー総合 vol.330 ・CPUクーラー総合 vol.329 ・CPUクーラー総合 vol.396 ・CPUクーラー総合 vol.323 ・★おっさんのためのスクーター総合 Vol.24 ・★おっさんのためのスクーター総合 Vol.27 ・【BabolaT】 バボラ総合スレッド Part17 ・【BabolaT】 バボラ総合スレッド Part24 ・若草/BOND/ぱっぷす/Colabo関連総合ci★1944 ・【BabolaT】 バボラ総合スレッド Part19 ・全日本吹奏楽コンクール総合スレ vol.95
19:43:08 up 4 days, 8:54, 0 users, load average: 7.17, 8.05, 8.15
in 0.079505205154419 sec
@0.079505205154419@0b7 on 041208