◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

旧制の学制/大昔凄かった学校Part7 YouTube動画>1本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/joke/1512020934/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1エリート街道さん2017/11/30(木) 14:48:54.98ID:4/9VKZRW
旧制新制の学制及び戦前の検定試験、官吏養成学校
文官や陸海軍関連学校、民法典論争、大学昇格運動など
昔の学歴学制に関する話題を含む

旺文社などの書籍のデジタルアーカアイブ化により新事実が判明中

今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校Part4
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1450956167/
旧制の学制/大昔凄かった学校part5
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/joke/1475309425/

※前スレ 旧制の学制/大昔凄かった学校Part6
http://2chb.net/r/joke/1493046258/

2エリート街道さん2017/11/30(木) 23:58:20.20ID:9Cg9zwLx
とりあえず旧制ナンバースクールはエリート

3エリート街道さん2017/12/01(金) 00:01:24.62ID:nEke39V8
成蹊と甲南ではすべての生徒・教職員が一堂に会して昼食をとっていた。
イギリスの名門校のやり方を真似たらしい。

  鉄筋コンクリート造で、機械化された清潔な大調理室を備え、
  500名同時に給食できる設備を整えたこの食堂は、
  当時の学校設備としては、まれに見るものであった。
  (中略)食堂の入口から奥にかけて、尋常科1年より高等科3年まで
  クラス別に席が決められていたが、職員の席は別に設けず、
  校長はじめ教職員は分散して生徒の間に席を占めた。
  全員が席に着くとベルが鳴り、一せいに同じ献立の昼食を取るのであった。
  生徒はクラス担任の教員と会食しながら自由に懇談し、
  時に来賓と同席した生徒が、親しく話しかけたり、公演の内容にふれて
  質問するなど、食堂での一ときは、なごやかな師弟交流の場となり、
  知名の士と言葉を交わす機会ともなったのである。
  また、どこかの部が優勝旗やカップを持ち帰ると、
  必ず入口に飾って、喜びを共にする習わしであった。
  (『甲南学園50年史』174ページ)

4エリート街道さん2017/12/01(金) 00:01:52.52ID:nEke39V8
洋食儀礼(大倉商業)

第1回の本科卒業式後、「品物少なく講釈沢山」の洋食による会食が行われた。
その席上石黒忠悳は「卒業生中海外に行く者が少くない。自分の希望としては
全員が海外で実務をとることを望む。それには海外の儀礼をわきまえねばならぬ。
外国人との親交には食事に招いたり招かれたりするのが慣例である。
一人前の紳士として、その作法を心得ておかねばならぬ」として洋食作法の講義を行い、
これを最後の訓とした。会食には、卒業生の他、来賓、協議員、理事、教員及び父兄が同席した。

石黒忠悳がこのような事を思いついたのは、卒業生達が欧米を舞台に活躍することを強く期待し、
また現実の卒業生が十分それに耐える資質能力をもっていることを真底から信じていたことの
証左とみるべきではなかろうか。この洋食会は向後毎年行われ、商業学校時代の特異な伝統の一つとなった。
(『東京経済大学八十年史』46ページ)

5エリート街道さん2017/12/03(日) 11:52:12.98ID:ElaZTjAK
【大学ラグビーの実況放送は昭和4年に始まった】

 ラヂオ【八日、日曜日】
 東京【JOAK】
 ◇午後二時二十分 運動競技 「早大対明大ラグビー蹴球試合」
   (明治神宮外苑競技場より中継) 概評 秋山信好
 大阪【JOBK】
 ◇二時二十分 早大対明大ラグビー(東京中継)
 (『東京朝日新聞 昭和4年12月8日付』)

6エリート街道さん2017/12/03(日) 11:52:40.12ID:ElaZTjAK
 『東京朝日新聞』 昭和7年12月5日付
┌──────┐
│.ラグビ−時代.│ 老部長を囲んで涙の校歌合唱 早大優勝の感激
└──────┘

初冬の神宮外苑に満都のファンの焦点は野球からラグビーへと移された。
4日午後外苑競技場に行われた早明戦はいよいよラグビー狂時代の出現を物語るものであった。

見よこの大観衆を! 五大学リーグ戦に共に無敗の戦績をもって覇権をめぐり相見える早明の快戦は
両軍の力量まさに伯仲を予想されただけに一層の人気を呼び、市内5ヶ所で売り出された前売券と
当事校に配られた学生券計1万枚は2日前に1枚残らず売り切れる盛況に。協会では当日売りに用意した
9千枚の普通席券にさらに3千枚の補充券を急造する有様であったが、

★…午前11時の開門を待ち切れず臨時に増設した切符売場に待つファンの群れは
競技場まれに見る風景で、南北の入口に延々と続く長蛇の列は野球場の盛観をそのまま移したものだ。
定刻前正面スタンドは全く満員、あの広い芝生も刻々に黒々と埋められた。

貴賓席には秩父宮、同妃、高松宮、朝香宮妃、同姫宮、
竹田宮礼子女王、北白川若宮の各殿下が台臨あらせられ、
リンドレー英国大使も家族同伴来場する。

7エリート街道さん2017/12/03(日) 11:53:04.60ID:ElaZTjAK
★…午後2時半、紫と白の明治、海老茶と黒の早稲田、両軍は万雷の拍手のうちに出場、
貴賓席へ向かい敬礼の後バラバラとグラウンドに散ると、たちまち審笛一声
──昂まりゆく興奮と緊張がここで爆発した。

『明治!』『ワセダ!』『押せ押せ押せ』拍手以外一切の声援厳禁という
ラグビー競技場の不文律はいつの間にか破られたかたち、スリーコーターの快走に、
ゴール寸前にはばむタックルに3万の歓声が歓声がその都度冬の空気をゆるがせる。

ただ時々の珍プレイに誘発される笑声が熱戦の緊張に僅の緩和剤を投ずるのみ
──最後の審笛響き渡って凱歌は早大にあがった。

★…雪崩れ出る人波にもまれて控室へ入った早大軍が泥にまみれたユニフォームを脱ぎすてるとき、
部長たる宇都宮老教授が姿を見せた。汗もぬぐわず半裸のまま直立した選手の口からともなく
『都の西北』が歌いだされた。老部長のまわり円陣をつくった先輩選手が力強くこれに和した。
だが歌い進む毎に選手のほほに、先輩の目に溢れる涙に歌声がしめる。
選手の『宇都宮先生万歳!』に老教授は『光輝ある選手諸君万歳!』と涙と共に答える。
先輩選手は早大ラグビー部創立以来初めてだぞと相抱いてきょうの勝利を歓ぶのであった。

8エリート街道さん2017/12/03(日) 11:53:28.19ID:ElaZTjAK
第10回早明戦(昭和7年12月5日)

 早大 24 - 12 明大

「明治の縦のユサブリが早稲田の横のユサブリに負けたという事実に直面したが、
それでも僕は自分の方針を変えようとはこれっぽっちも思わなかった。
逆に、もっと強力な縦を作ってやろうという決心を固めさせてくれた貴重な敗戦だったと思う」
(北島忠治)

9エリート街道さん2017/12/03(日) 12:42:10.36ID:esUOGANR
>>5
85年前当時、早明戦が大阪でも中継されていたとは。

10エリート街道さん2017/12/03(日) 12:43:36.32ID:esUOGANR
>(『東京朝日新聞 昭和4年12月8日付』)

88年前か。

11エリート街道さん2017/12/03(日) 14:01:19.55ID:3pcCV8zb
東京帝国大学法学部 卒業生数

     法律学科    政治学科
明治30年  43     24
明治40年 103     69
大正10年 365    191
昭和10年 461    190
昭和22年 106    591(法律が抜本的に変わるから法律から逃げたか?)
    

12エリート街道さん2017/12/03(日) 15:47:50.72ID:JqrVzZSk
>>11
逃げたと見えるなあ。しかし、学科決定するのはいつだろう。
民間が破滅したから、省庁にもぐりこもうとして法律学科にしてもおかしくないようにも
思えるが…。

13エリート街道さん2017/12/05(火) 13:07:41.18ID:8dZupYXv
私立大学の供託金問題について。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317663.htm

財政基盤に関する条件は、私立学校の昇格認可の際特に強く要求された。
かねてから大学昇格を要望していた私学は、大学令公布後続々と昇格申請を行なったが、
その条件として先述のように私学の設立者である財団法人は「大学二必要ナル設備又ハ之二要スル資金」と
「少クトモ大学ヲ維持スルニ足ルヘキ収入ヲ生スル基木財産」をもつことが必要であり、その基本財産は
「現金又ハ国債証券其ノ他文部大臣ノ定ムル有価証券」を国庫に供託することを要求していた。
(大学令第七条)この供託金は単科大学で五〇万円、それに一学部を加えるごとに
一〇万円を加える定めであった。それに設備の充実に要する金額も膨大なものであった。


  当時大半の私立大学は授業料収入を最大の財源とし、
  敷地、校舎等の不動産を除けば基本財産を殆ど持たなかったらしい。
  例えば法政大学の大正6年度の経常費は僅かに3万円だったと言われる程の実情を見ても、
  これは私立大学撲滅策だと言わざるを得なかったのである。
  そこで私立大学側ではこれに関する緩和策を講ずるように運動し、
  政府も「不完全ナル大学ノ容易ニ設立セラルル」危険性に鑑みて、
  認可した各私立大学に25万円の補助金を10年割賦で補助することにした。
  また供託金も5年または6年の分割支払いを認めることにしたのである。
  (『早稲田大学百年史』 第三巻、42ページ)

実際には5〜6年で供託金を完納できた大学は多くなかったらしい。

14エリート街道さん2017/12/05(火) 13:08:12.34ID:8dZupYXv
《中央大学の場合》
・「総額70万円の基金を、6ヵ年に分割して、第1年度から第5年度まで毎年度10万7000円、
. 最終年度は10万5000円として供託」する計画を立て、第4年度までは計画通りに納付した
. (『中央大学百年史』 通史編上巻、380-381ページ)
・関東大震災の被災校に対しては納付条件の緩和および納付済みの供託金の還付が認められ、
. 大正13年度以降は減額納付を行うこととした(供託金の還付申請はしなかった)
・大学昇格が早かった7校(慶、早、明、法、中、日、國)に対しては国庫補助金が支給されていたので、
. 実質的な納付額は少なく、中央大学は昭和6年度に供託金を完納した


《明治大学の場合》
・関東大震災で焼失した校舎再建のため、すでに納めた供託金40万円の半額還付が認められた
・分納方法も15年間で30万円、それ以降の5年間で30万円に緩和
・昭和4年度までの納付額は58万円(残り12万円)
・昭和6年12月、和泉の予科校舎建設のため20万円の還付が認められた
. (同時期に法政と日大も20万円の返還が実現している)
・分納方法も昭和5〜7年度は猶予、昭和8〜12年度で32万円に緩和
・実際の猶予期間は昭和10年度まで延長されたらしい
・「供託金返還・猶予を求める運動が、財政的に苦しかったこの時期を乗り越える上で、
. 一定の成果をもたらした」 (『明治大学百年史』 第四巻 通史編U、38ページ)


《関西大学の場合》
2学部を持つ本学の供託金は60万円で、年間総予算を上回り、大きな負担となった。
大正11年6月に第1回分10万円を供託したが、残額の一括納入が困難なため、
文部省に分納願いを提出した。この申請が認められて昭和6年度から8年度までは毎年度3万円、
そのあと9、10年度に6万円ずつ分割して供託することになった。

こうして9年度までに54万円を納付、残り1回6万円までにこぎつけたが、
昭和9年12月に予科校舎が炎上し、新校舎建設費32万円の臨時支出が当面の緊急課題になる。
この不慮の事態のため本学は、文部省に納期を1年延長して再分割を要請し、
翌11年度にようやく供託金を完納した。(『関西大学百年史』 通史編上、617ページ)

15エリート街道さん2017/12/05(火) 13:08:39.94ID:8dZupYXv
《立命館大学の場合》
・大正11年に第1回の8万4000円を納付、以後5回にわたって同額を供託する計画だった
・翌年に第2回供託金を納付、それ以後は財政難のため納付は滞りがちになる
・「大正末年からの立命館文庫の充実、さらに1927年から29年にかけての
. 大学各校舎の相次ぐ建築、グラウンドの整備は、学園の充実化につながった反面、
. 大きな財政危機をもたらすことになった」(『立命館百年史』 通史一、424ページ)
・昭和12年の段階でも12万円が未納のまま、さらに60万円を超える借金があった


《専修大学の場合》
本学の供託金は60万円であった。しかしこれを一時に供託するのは固より無理だから、
本学は他の大学と同様、分割供託の方式を申請し、毎年10万円ずつ、6ヵ年で供託する認可を受けた。
そして大正11年度と12年度は、相馬学長からの借入金をもって、各10万円、合せて20万円を
供託することができた。ところが相馬学長は、大正13年1月卒去されたので、
13年度以後の供託金は、全く目処が立たなくなった。(『専修大学百年史』 下巻、1231ページ)

・関東大震災で校舎焼失、昭和恐慌で学生数激減→債務累増
・大正13年度〜昭和11年度の納付額はわずか2万円
・昭和11年度以降は毎年度の国庫補助金をそのまま供託金にまわすことになった


《東洋大学の場合》
東洋大学は昭和3年第1回の供託金25万円の供託をおこなった。
そして2回目以降は毎年度それぞれ9万円・8万円・8万円ずつを供託し
昭和6年度で50万円の供託を完了する予定であった。しかしこれを実行することはできなかった。
(『東洋大学百年史』 通史編T、1037ページ)

・昭和恐慌で学生数激減(昭和4年度:2326人→昭和12年度:421人)
・昭和6年度〜昭和17年度の納付額はわずか1万5千円
・昭和9年度には文部省から供託金5万円の還付を受けることになった

供託金問題に関しては東洋大学の場合、結局全供託金額の半分にも満たない状態のまま
戦後を迎えたのである。(『東洋大学百年史』 通史編T、1135ページ)

16エリート街道さん2017/12/05(火) 13:09:07.71ID:8dZupYXv
各私立大学が納付した供託金は戦後まもなく返還された。

  これらの公債は、戦後、本学に返還された。その受領にあたった
  本学会計課、片岡権治郎、原幸作は、「日本銀行大阪支店に出向き、
  リュックサックにつめこんで帰ってきた。とにかくぼう大な量の債券であった」と、語っている。
  この苦心の供託金も、戦後のすさまじいインフレの前には、さしたる値打ちはなかった。
  (『関西大学百年史』 通史編上、617ページ)

17エリート街道さん2017/12/05(火) 16:44:40.87ID:YlLI29WL
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など

http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf

18エリート街道さん2017/12/05(火) 20:13:07.09ID:2jBlb/ya
80周年の受験情報誌『螢雪時代』にみる学校・入試制度の変遷、受験生の感性
大学入試の“温故知新” !  旺文社

 http://eic.obunsha.co.jp/viewpoint/201104viewpoint/

小社の大学受験情報誌『螢雪時代』は、前身の『受験旬報』が
昭和7(1932)年に創刊されてから、今年で80周年になります。

そこで、これまであまり知られていない
昭和初期から戦時下にかけての学校制度と「旧制大学」進学や入試方法、
「旧制高校」受験、戦後の「新制大学」発足当初の入試状況、
及び各時代の受験生から小誌に寄せられた“受験ユーモア・コント”などを振り返り、
今に続く大学入試のミニ昭和史を紐解いてみました。

19エリート街道さん2017/12/05(火) 21:34:07.14ID:XVgBniK7
国語漢文ということは、漢文は国語ではないという扱いだったのか。
今は漢文は国語の一部の扱いだけどどっちが正しいのか。

20エリート街道さん2017/12/06(水) 09:47:34.71ID:W0y9lDZZ
>>19

国語漢文=国文解釈+漢文解釈
国文解釈は、今の「古文」に相当するみたいです。

 中古和文調の文章が与えられ、それを現代語で解釈する問題である。
 与えられる文章には句読点がないので、
 自分で意味を考えて句読点を補わなくてはならない。

 http://id.fnshr.info/2013/02/10/s4ichikokokugo/
 

21エリート街道さん2017/12/06(水) 09:53:31.48ID:W0y9lDZZ
●漢文解釈

旧制高校の受験者は基本的に旧制中学の在学生・卒業生である。
旧制中学の四大教科と言えば国・漢・英・数と言われたほど、
旧制中学では漢文の学習が重視された。

これを踏まえて、旧制高校でも漢文をしっかり問うている。
今の視点からするとかなり難しい問題である。
もっとも、当時の受験者にとっては極端に難しいということはなかったのだろう。
あまり難しくて誰も解けなければ試験の意味がないであろうから。

22エリート街道さん2017/12/06(水) 23:44:57.99ID:r1gNElYN
全国大学高等学校専門学校入学案内 南光社 大正14年
早稲田大學
百二十圓
慶應義塾大學
百二十圓
明治大學
百圓
中央大學
八十八圓
日本大學
八十八圓
法政大學
九十圓

東京慈恵會醫科大學
二百圓
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/913353

23エリート街道さん2017/12/07(木) 02:18:27.97ID:ilZhtFvP
蛍雪時代』1965(昭和40)年5月号の第1付録「学部・学科選択ガイドブック
http://d.hatena.ne.jp/akamac/touch/20100104/1262616164
上智は法しか載っていない(1957年法学部設置と遅い)

1977理系難易度
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7816/1.htm
上智は3位

1985高校偏差値
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7816/2.htm
日大鶴ヶ丘って美術や音楽コースがあったんだね

24エリート街道さん2017/12/07(木) 03:01:29.78ID:BqUcbIXd
>>23
東工大附属と浅野がこんだけ低いのは謎。
浅野はもう田舎県のトップ校くらい進路良かったのに。

25エリート街道さん2017/12/07(木) 05:35:19.05ID:oog0foLm
>>24
学附筑附お茶なども載っていないから
おそらく東京工業は私立で東工大附ではないと思う
しかし日大附属は下がったというか他の大学附属が上昇したというか
なんで波に乗れなかったんだろうか?

26エリート街道さん2017/12/07(木) 08:57:31.29ID:01rcvrcS
東京工業は現在の日本工大駒場みたいだね

27エリート街道さん2017/12/08(金) 23:09:49.99ID:dWoO7f+s
>>19 ひらがなカタカナができる前は、漢文が日本語としても使われたから国語な

28エリート街道さん2017/12/09(土) 10:14:46.48ID:/9EiuGLq
>>19
そりゃ国語と漢文は違うだろ

29エリート街道さん2017/12/09(土) 10:25:43.43ID:af7wxaOj
今は、もともとのあちらの言語を日本語化してるから国語の一部という扱いなのかな。

30エリート街道さん2017/12/10(日) 21:56:48.74ID:to7kCPuF
医学部って理科乙が優先で理科甲からはあまり入れなかったんだろうか?

31エリート街道さん2017/12/10(日) 22:09:54.82ID:bHpl9P8y
とっくに年収1000万確定の職業になってたのにほとんどの私立医が平成初頭までマーチ理工並かそれ以下の偏差値だったのが謎。
しかもそんな時代でも今と同じく多浪がたくさんいたし。

32エリート街道さん2017/12/11(月) 17:15:32.34ID:TIaZOFqM
1990年あたりまでは医師以外にも確実に食える職業がたくさんあったからね
一流大文系から都銀あたりに入れば一生安泰といわれていたし

33エリート街道さん2017/12/11(月) 17:26:16.36ID:wBqky3oy
そのころだとまだ今以上に医学部の学費が払えない人もいただろう。

医学部に限らず、理系が不人気だったよね。

34エリート街道さん2017/12/11(月) 17:36:12.35ID:uiJVOnFH
妹殺した歯学部浪人生が日大松戸歯学部を多浪してたのも謎。
あそこセンター利用英語数学1A理科の3科目で73%取れば合格するようなレベルのところなのに。

35エリート街道さん2017/12/11(月) 18:06:58.97ID:7N+gpUvY
昭和時代は、まだ戦前の末は博士か大臣か
の意識が残っていて
町医者より早慶出の方が上という意識だった

36エリート街道さん2017/12/11(月) 18:07:05.40ID:7N+gpUvY
昭和時代は、まだ戦前の末は博士か大臣か
の意識が残っていて
町医者より早慶出の方が上という意識だった

37エリート街道さん2017/12/11(月) 18:13:51.09ID:wBqky3oy
このころ凄いとされていたところで、ホントは凄くも何ともなかったところもいろいろあるよね。

青山学院の国際政治経済学部って何だったんだ。

38エリート街道さん2017/12/11(月) 18:23:42.43ID:TIaZOFqM
1990年あたりだと津田塾や神戸女学院英文科が早慶に次ぐくらいの高偏差値をつけていた

39エリート街道さん2017/12/11(月) 18:34:36.42ID:s+b9IhAs
津田塾や神戸女学院は歴史があるからわかるんだけど…。
あと、上智の国際何とかっていうのもあったな。

40エリート街道さん2017/12/12(火) 12:05:04.92ID:0P58MFNR
1960年代の受験ランキング

http://d.hatena.ne.jp/akamac/touch/20100104/1262616164

41エリート街道さん2017/12/12(火) 13:53:43.40ID:R/B/m5jd
>>27
更にそれ以前は神代文字が。

42エリート街道さん2017/12/12(火) 21:37:45.16ID:jlE/HcPh
>>39
上智の国際部はGHQ子弟の学校
のちの上智国際が人気になるのはある意味当然

43エリート街道さん2017/12/12(火) 22:08:30.39ID:GssoIz9C
名前:エリート街道さん[] 投稿日:2017/09/30(土) 16:32:34.55 ID:l+ZW/wtB [1/2]
入学辞退率(蹴られ率)ランキング(首都圏私立大学)
http://resemom.jp/article/2014/06/02/18748.html
http://news.livedoor.com/article/detail/12009433/
https://s.resemom.jp/article/img/2017/07/06/39062/172825.html

 2017年            2016年            2014年
******************** ******************** ********************
1位 81.57% 理科大   1位 82.98% 理科大   1位 83.87% 理科大
******************** ******************** ********************
2位 79.59% 明治大   2位 80.55% 明治大   2位 79.84% 明治大
******************** ******************** ********************
3位 79.22% 法政大   3位 80.48% 法政大   3位 78.00% 成蹊大
4位 77.18% 東洋大   4位 78.06% 明学大   4位 77.59% 立教大
5位 76.62% 成蹊大   5位 78.05% 早稲田   5位 76.89% 法政大
6位 74.71% 日本大   6位 77.92% 東洋大   6位 76.31% 中央大
7位 73.99% 駒澤大   7位 77.21% 立教大   7位 76.06% 駒澤大
8位 73.19% 中央大   8位 77.19% 成蹊大   8位 74.02% 東洋大
9位 72.54% 立教大   9位 76.98% 中央大   9位 73.81% 国学院
10位 71.91% 明学大  10位 76.49% 駒澤大  10位 73.00% 日本大
-------------------- -------------------- ------------------
11位 70.43% 上智大  11位 74.83% 日本大  11位 72.04% 青学大
12位 70.23% 国学院  12位 72.63% 国学院  12位 72.02% 上智大
13位 67.46% 学習院  13位 71.24% 青学大  13位 68.50% 成城大
14位 65.15% 早稲田  14位 69.68% 上智大  14位 68.30% 早稲田
15位 63.27% 青学大  15位 59.38% 慶應大  15位 59.47% 慶應大
16位 58.14% 慶應大  16位 54.09% 学習院  16位 54.96% 学習院

44エリート街道さん2017/12/14(木) 02:39:37.61ID:SnIIVyPK
2017 第一回 駿台全国模試 国公立大文系 (前期日程/一般入試)
前期日程の偏差値60以上を全て! 抜き出しました。

難関大には定評のある駿台偏差値です。
脳内偏差値であれこれ好き勝手にランキングするものたちへ。



68 東大文一

67 東大文二 東大文三

66

65 京大法

64 京大経済 京大文 京大教育 一橋大法 東京外大言語文化/英語

63 京大総合人間 一橋大経済 一橋大商 一橋大社会 東京外大国際/北西欧・北米

62大阪大法 東京外大言語文化/フランス語・スペイン語 東京外大国際/中央欧

61大阪大文 東京外大言語文化/ドイツ語・イタリア語 東京外大国際/ラテンアメリカ

60大阪大経済 大阪大人間科学 東京外大言語文化/ロシア語 東京外大国際/ロシア 大阪大外国語/英語

45エリート街道さん2017/12/16(土) 14:33:05.29ID:18oRRNZT
戦前の受験雑誌で私大ネタは意外と少ない。

  『受験と学生』『受験旬報』(のちの『蛍雪時代』)には、
  立教大学予科への進学情報はほとんど載せられていない。
  立教に限らず、早稲田・慶応・明治・同志社などの私立大学予科の
  入試情報もきわめて少ない。編集姿勢のせいもあったろうが、
  戦前日本の中等学校卒業生の進学関心は官立高校・専門学校などに向けられ、
  また実際官立校への入試が激しい競争だったからであろう。
  とくに『受験旬報』は、欧文社(旺文社)社長赤尾好夫の指導の下に、
  高等学校・大学予科・専門学校・専門部・高等師範学校、さらに戦時下に入ると
  軍関係学校などへの受験情報、進学案内を精力的に報道した。
  しかし、両誌はときに学園のルポルタージュや教授評判記などの類を載せている。
  (『立教学院百二十五年史』 資料編第1巻、803ページ)

46エリート街道さん2017/12/16(土) 14:34:03.54ID:18oRRNZT
『受験と学生』第16巻12号(昭和8年)に掲載された「早慶明法立学生気質」だが。

  立  教
 
  同志社、関西学院――何れも関西にあるミツシヨン、スクールであるが、
  非常にバタ臭い。さうして大半は、それぞれの普通部、中学部の出身者である。
  ところが、立教は矢張りミツシヨンであるがそんなにバタ臭くないのみならず、
  学生に、立教中学出身者が割に少い。

  つい先だつて英吉利人の英作文の教師が、日本が支那を侵略したとかいふ
  文章を作らせたと云つて、学生が騒いだが、それ程ミツシヨンでありながら、
  気骨のある大学だ。

  校舎だとか、野球やラグビイの合宿などは、何れも赤煉瓦造りの英吉利式な
  ガツチリした建物で、なかなか瀟洒でもあるが、学生の気風はジミである。
  法政が慶応に似通つてゐるとしたら、立教は寧ろ早稲田である。
  池袋界隈は長崎町の立教に近いので、立教の学生の姿を至る処で看るが、
  服装など、附近の豊島師範の生徒と余り変らない。誠に珍しいミツシヨン、スクールである。


慶応に似た法政、早稲田に似た立教・・・戦後のイメージとはずいぶん違うな。

47エリート街道さん2017/12/16(土) 14:34:51.62ID:18oRRNZT
 
  立教程、学生の人数に比して、体育の盛んな処はあるまい。
  スポーツに、武道に、或は屋内遊戯に至るまで、其の設備、内容、完全を期してゐる。
  近年、野球部の進展は、野球好きの満都のフアン達にはワイワイのお祭り騒ぎである。
  水泳部でも、蹴球部でも、殊に籠球部に至つてはスポーツ界の驍将であるとさへ言はれてゐる。
  こんな元気の好い、兄貴連中が体育館を中心として活躍してゐる。勝負などは念頭に置かないで、
  あの素晴らしい運動の陶酔に居れたら、若々しい生活がどんなにでも出来ますよ。
  (『受験と学生』第10巻1号(昭和2年))

戦後の立教はスポーツ推薦をやめていた時期が長かった(近年復活)。

48エリート街道さん2017/12/16(土) 14:59:34.42ID:6v/6bp0Q
前田利貴
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E7%94%B0%E5%88%A9%E8%B2%B4

学習院を経て、1940年(昭和15年)に法政大学法学部を卒業し、
三井物産に入社する。

戦前の法政大学はお洒落な校風だったのだよ。

49エリート街道さん2017/12/16(土) 16:40:29.09ID:gA85cy9d
>>30
医学部入試の外国語がドイツ語だったから理科乙類の方が有利だったってことじゃないのか?
文科から岡山医大入学した人もいるし

50エリート街道さん2017/12/16(土) 17:31:03.93ID:fyqwkICc
法政、戦後の一時期に医学部創設の話があったらしい
全日空の中野勝義と日通の福島敏行が主導して
でも、中野が飛行機事故で死んで、福島が日通事件で失脚して消えたけど

51エリート街道さん2017/12/16(土) 21:48:42.80ID:MvB/dKmT
やっぱり歴史を辿ると法政が著名人が多く関わっており面白い

52エリート街道さん2017/12/16(土) 21:59:07.71ID:w4lLGDxa
長嶋が佐倉高から立教に進んだときはまだバンカラ・スポーツ校の色彩が濃厚だったのかな

53エリート街道さん2017/12/17(日) 02:29:58.85ID:pnqPcJ2G
早坂暁氏のご冥福をお祈りします

海軍兵学校予科(防府?)で終戦、旧制松山高校一年修了で学制改革、日芸演劇学科入学

54エリート街道さん2017/12/17(日) 13:36:28.30ID:WIpe+G5x
時計塔校舎が見守ってきた木月校地|法政大学
http://www.hosei.ac.jp/gaiyo/daigaku_shi/museum/2016/160607.html

  軍需インフレによって昭和恐慌が克服され、学生数が増加したことから、
  予科は東京横浜電鉄東横線(現東急東横線)元住吉駅付近の
  川崎市木月(現川崎市中原区木月大町)へ移転します。
  ちなみに、東横線にはまだ武蔵小杉駅がなく、
  南隣の日吉駅付近には慶應義塾大学の予科が一足先に移転していました。

法政と慶應の予科生は同じ電車に乗って通学。

55エリート街道さん2017/12/17(日) 19:12:00.62ID:OkPdu8Vq
慶應の日吉キャンパスは米軍に接収されたんだよな

56エリート街道さん2017/12/17(日) 20:07:18.93ID:3ipx5Re2
>>55
太平洋戦争末期には連合艦隊司令部が日吉キャンパスにあった
http://21432839.at.webry.info/201211/article_3.html

57エリート街道さん2017/12/17(日) 20:13:56.92ID:OkPdu8Vq
接収キャンパス

日吉   慶應
越中島  東京商船・水産講習所
大阪   大阪市立

58エリート街道さん2017/12/17(日) 21:18:17.41ID:GxK/Kjy/
東大本郷キャンパスはGHQの本部用に接収されかかった云々。

59エリート街道さん2017/12/18(月) 10:15:31.03ID:6R5SAPus
>>52
立教の野球部はスパルタ指導で有名で、しばしば監督排斥運動が起きている。

60エリート街道さん2017/12/18(月) 14:36:12.06ID:SKg56jmF
旧制高校の衆道(男色)はいつまで続いていたんだろう?
海軍兵学校生徒らが起こした白袴隊事件以降も続いたのだろうか?
男色を禁止するよう通達したような気がするが詳しくは知らん
薩摩系が衆道文化を高校に根付かせたのだろうか?
というか鹿児島はいつ頃まで衆道文化があったのか?
旧軍は肉体的ではなく精神的な繋がりは最後まであったのかもしれんな

61エリート街道さん2017/12/18(月) 15:05:46.31ID:3DDRM/80
陸軍だと1期違いは案外と疎遠になるが2期違いだと濃密な関係になるとか。職務の配置や指導の関係で。

62エリート街道さん2017/12/18(月) 16:14:45.95ID:FADUb04x
1888年(明治21年)に
呉市の呉鎮守府に近接した
広島県の安芸郡江田島町(現在の江田島市)に移転した。



白袴隊事件は1899年3月に発生している。
海軍兵学校生徒ではなく、海軍予備校生徒が下手人だろう。

63エリート街道さん2017/12/18(月) 17:04:08.20ID:SyH9tE49
関西学院って今では考えられないくらい高かったよね。
何故なのかはわからない。

64エリート街道さん2017/12/18(月) 17:17:32.60ID:3DDRM/80
1960年代だと早慶>上智関学津田塾>その他 だったと読んだことがある。
当時の京大阪大理系の最大併願先が関学理系だったとも。
今じゃ信じられない話だが。

65エリート街道さん2017/12/18(月) 17:44:48.01ID:UxpAZXQn
昔の関学が凄かったというが
全盛期で関学≒同志社か関学≧同志社くらいじゃないの?
上智や女東大の津田と同等はにわかに信じられない
確かに61旺文社の商経の点数を信じるならば
慶>早>南山>上智>同志社≒関学だけど
南山??

66エリート街道さん2017/12/18(月) 18:03:03.28ID:SyH9tE49
仮に伝統あるキリスト教関係の学校だったから高かったとして、なぜ今の関西学院は
あの様で同志社は無事なのか…?

たぶん、単純に関西大学と名前が似てることが悪影響を及ぼしたのではないか?

67エリート街道さん2017/12/18(月) 18:18:19.48ID:3DDRM/80
http://www.geocities.jp/gakurekidata/syu1966.html
60年代の週刊誌の就職特集をみると関学が相当健闘しているように読める

あと、当時は三菱系に成蹊大卒がかなり採用されていて、昔は本当に系列採用で優遇されていたのだなあと思う
三菱商事や三菱重工の採用数をみると
今現在だと成蹊大から三菱商事に10名も採用とか、ちょっと考えられないし

68エリート街道さん2017/12/18(月) 18:42:59.43ID:mHDVPTOD
>>67
小樽商科が未だに三菱系古参企業から超優遇されてるのも凄い。

69エリート街道さん2017/12/18(月) 18:55:03.53ID:uzRt/elA
関学の凋落の原因はいくつかあると思う
大震災、人口減少、お洒落な街だけど川崎っぽい、
立命の如く矢継早の改革が出来なかった、関西資本の東京移転
そして聖霊大学?とかいう無名の大学を吸収してしまった
旧制大学ではない関学が何故昔は凄かったのか分からない
進駐軍の指定学校でもあったのかね?
https://www.kwansei.ac.jp/r_history/r_history_008710.html
旧軍諸学校の人材は受け入れていたようだ

70エリート街道さん2017/12/18(月) 19:04:02.17ID:FADUb04x
関学は昭和初期に旧制大学に昇格してるぞ。

71エリート街道さん2017/12/18(月) 19:25:23.17ID:V++5W6pM
大阪市立大学の赤化の謎と、関西学院の隆盛の関係について
『香川大学解体新書』と言うブログに非常に納得させられる論考があります。
その一部を下記に記載させて頂きました。

●大阪市立大学に見る伝統の断絶
1945〜46年、少なからぬ大学で、治安維持法違反などで
拘束・服役・辞職していた教員や学生の復職・復学などをきっかけとして、
(戦時中の)残留組教授の戦争協力責任という問題が大きくなり、
大阪商大では、教授全員が辞表を提出し学長にその処理を任せることで、
けじめをつけるということが行われた。
その結果、1946年2月に教授であった27名のうち、
辞表受理ないし自発的退職によって、
なんと16名の教授が大学を去り、残ったのは11名に過ぎなかった。

これだけ大量の辞職と少数の残留とを分けるラインが
戦争協力の有無にあったとは思えない。
(筆者注;他大学では軍国主義教育を主導したとして
責任を追及された教授の数は桁違いに少ない)

同時に、(市立大阪商科)大学の学則第一条(目的)が
「商業に関する学術」から「政治経済に関する学術」に変更され、
カリキュラムも必修科目はゼロですべて選択の超自由主義型となった。
残留組は、法律系、経済系に多く、経営、金融、貿易、市政という、
商科大学初期の四分科にかかわる教授たちが辞職となっていることが印象的である。

この点について、最近、林純平『関西学会展望』(交友堂書店、1938年)という
本を読み、ある種の感慨を覚えた。
この本は、当時の『夕刊大阪新聞』に掲載された関西の大学と学者の紹介を
単行本にしたものであるが、京都帝国大学、神戸商業大学に続いて
大阪商科大学も取り上げられており、そこで高い評価の教授と低い評価の教授が、
完全ではないが、1946年の残留組と辞職組につながっているのである。

大阪市立大学において大阪商科大学の雰囲気が感じられなかったのは、
このような教員構成の断絶(筆者注;商業系・実務系科目担当教員の追放)と
(それによる)大学の性格変化という要因も大きかったのではないかと考えている。

https://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-12155038068.html

72エリート街道さん2017/12/18(月) 19:26:55.64ID:V++5W6pM
>>71 承前

●関学の輝き
最近、受験界では関西学院大学がふるわないとよく聞く。
しかし、戦後から大学紛争が激しくなる昭和40年代までの
関西学院大学の社会科学系学部は間違いなく輝いていた。
いま関西財界で関学OBの数が多いのは知られているが、
その要因のひとつは、戦後の大阪商科大学に蔓延していた
「進歩的」雰囲気に耐えられずスピンアウトした
優秀な教授を迎え入れたことによるだろう。

関学は、原田の森時代、もともと同じ神戸市葺合にあった
神戸商業大学(当時は官立神戸高商)とはライバル関係にあったため仲が悪く、
旧制の商系学部の教授供給源を、京都帝国大学と大阪商科大学に求めていた。

筆者の個人的交友範囲でも、筆者の実家の隣りに住んでいた
保険論の椎名幾三郎博士は、東商大(現・一橋大)を出て
小樽高商教授を経て大阪商科大学の教授となった方だが、
この「大量辞職」により、関西学院大に新設された商学部に迎えられ、
昭和42年まで教授をつとめた。

旧帝大の京都大学や新設された大阪大学は「経済学部」であり、
商学・経営系に割り当てられた教授定員はもともと少ない。
神戸大学は商大であったため講座数は豊富にあったが、
すでに自前の教官供給能力を備えており、「避難先」にはなりえなかった。

その点、関西学院大学は、高商や戦前の商経学部時代から
大阪商大より教授を受け入れていたという背景があり、
経済学部と新設された商学部が
この大量辞職者の受け皿のひとつになったものと思われる。

つまり、皮肉にも市立大阪高商の商学の学統は、
関西学院に「接ぎ木」されたことになる。

いっぽう、大学紛争の残り火がくすぶる昭和50年代まで、
いわゆる関関同立の4校のうち夜間部を持たないのは関西学院だけであった。

筆者は、上記大阪商大からの教授受け入れとあわせたこのふたつの要因が、
当時の関学の実業界での評価を高める大きな要因になったと想像している。

73エリート街道さん2017/12/18(月) 23:46:21.19ID:GNHpV9XF
>>67
成蹊とか成城って授業料自体が高かったんだよね
で、付属でずっときてるようなお坊ちゃんも多いとこだし

74伊勢丹の広告2017/12/19(火) 10:51:38.84ID:cJBkc1fz
この頃はまだ日中戦争前だから国民生活にも若干余裕があった。


(伊)御入学用品奉仕 開催中

四階特売場
紺セル金釦学生服                       三円九〇より
紺セル慶應型学生服                     四円九〇より
紺セル替ズボン                     一円六〇より
紺セル女児セーラー服                   三円七〇より
紺セルジヤンパースカート                二円九〇より
紺セルアンダースカート                 二円六〇より
女児用防水中ゴムマント                  一円九〇より
男児用防水中ゴムマント                  一円五五より
男女児用通学靴下(二足)十五吋より十七吋まで     ・四〇
男女児用通学靴下(二足)十八吋より二十吋まで     ・五〇
女学生用通学靴下(二足)廿一吋より廿三吋まで     ・六〇
ラ  ン  ド  セ  ル                      一円五〇より
手    提    鞄                         ・七〇より
弁  当  入  れ                         ・四〇より
草    履    袋                         ・二五より
其他御通学用下着類各種奉仕

同時に
各中学・女学校制服御誂奉仕  .  二階
新学年用学用品各種売出し       四階
学生向机・本箱売出し         五階

東京・新宿 伊勢丹

(『東京朝日新聞』昭和12年3月6日夕刊)

75小学館の広告2017/12/19(火) 10:52:22.34ID:cJBkc1fz
面白クテ勉強ノ助ケニナル 小学館発行 八大学習雑誌 [四月特大号 本日発売]

此ノ豪華執筆陣ヲ見ヨ 児童雑誌界空前ノ盛観!!
オ子様ノ成績ヲ良クスルタメ新学期ノ此ノ際 是非オ与ヘ下サイ 是非オ読マセ下サイ

[小学六年生]  ... 四月号(五大附録付) 特価 金六十銭
[小学五年生]  ... 四月号(四大附録付) 特価 金五十五銭
[小学四年生]  ... 四月号(五大附録付) 特価 金五十銭
[せうがく三年生]  四月号(五大附録付) 特価 金四十五銭
[セウガク二年生]  四月号(五大附録付) 特価 金四十銭
[セウガク一年生]  四月号(六大附録付) 特価 金四十銭
[幼稚園]     .  四月号(五大附録付) 特価 金四十銭
[幼年知識]   .  四月号(三大附録付) 特価 金三十五銭

(作家・学者)
蘇峰徳富猪一郎先生 三上於菟吉先生 大仏次郎先生 桜井忠温少将 佐藤春夫先生
西條八十先生 長与又郎先生 青木誠四郎先生 吉川英治先生 松村武雄博士 石原純博士
福永恭助少佐 小川未明先生 獅子文六先生 辰野九紫先生 筒井敏雄先生 沖野岩三郎先生
久米元一先生 木村毅先生 村岡花子先生 中野実先生 横山美智子先生 芝佳吉先生
青木堯助先生 南洋一郎先生 佐伯孝夫先生 サトウ・ハチロー先生 湊邦三先生 高垣眸先生 
(順序不同)

本誌独特ヲ誇ル「勉強室」ハ各高師三十有余先生方ノ分担執筆デス!!
四月特大号ハ各誌共大フンパツ大オマケ揃ヒ!! コノ外ステキナ大懸賞!! 大奉仕!!
売切レノ恐アリ即刻書店ヘ申込マレヨ

[東京神田 小学館 振替東京45107]

(『東京朝日新聞』昭和12年3月7日)

76エリート街道さん2017/12/19(火) 10:59:09.95ID:INMuUjqs
昭和12年だと戦争特需で景気が上向いていた時期だぞ。

戦時色が濃くなってゆくのは昭和15年から。

77エリート街道さん2017/12/19(火) 11:32:10.06ID:gAezaJoD
三菱系企業の成蹊卒採用優遇がなくなったのっていつ頃なんだろうね
今でも成蹊の理事長は三菱金曜会のトップから選ばれているけど

78エリート街道さん2017/12/19(火) 12:47:27.45ID:JGwHzYPg
 東京において、最大の難関校は一高(第一高等学校)であり、次が東京高商であった。
 その理由として、若干、説明を付け加えるとこういうことである。
 すでに述べたように、当時、東大法学部を卒業しただけでは必ずしもエリートコースには乗れない。
そのうえ、何が必要であったかというと、出身高校のエリート性である。
 とりわけエリート度が高いのが一高で、ついで、三高。ほかの高校ともなると、ぐっと落ちていた。
これは、明治から大正の半ばころまでの話であり、その後、状況は変化した。
 それにしても、昭和の初め頃、全日本のVIPの過半数が一高出身であったのだから、そのエリート度たるや大したもの。
 それゆえ、他の高校ならラクに入れるのに、無理に浪人してまで一高受験を繰り返す受験生も後を絶たなかった。
このころの高校は、どこでもみんな、すこぶる特権性は高かった。
それゆえ1年ほども頑張れば、どの高校からでも東大法学部に入れた。それならば、無理に一高に入る必要もなさそうである。
しかし、一高に天下の秀才が集中した理由は、右のごときものであった。
 となると、こういう結論にならざるを得ない。
 東大でも、中以下の学生は、高商の学生よりレヴェルは下である。
 今日のように、東大に入れない学生が一橋へ行くということはなかったのであった。
 東大といえども、けっして商大を眼下に見下ろしてそびえたっていたわけではない。
 では、東大、商大、この連山がとびぬけた特権校か。そうえもなかった。
 本当のエリートは師範学校にいった
(以下略)

   小室直樹 著「偏差値が日本を滅ぼす」より
 
 
 

79エリート街道さん2017/12/19(火) 13:10:31.74ID:tRk8wP7c
小室直樹は新制会津高校
東京高商なんて知らんし東京高師も知らん世代だろ
もっともナンバースクールくらいしかない時代の
東京高商のステータスは高かったろうが
昭和に入ると旧制浦和や7年制高校のほうが難しかったはず
前スレに当時の中学、7年制尋常科の志望校優先順位だと
最優等が7年制を受験し、次が一中などを受験した
確かに一高閥は凄いものがあるが小室は田舎もんだから神格化し過ぎ

80エリート街道さん2017/12/19(火) 13:25:01.18ID:cJBkc1fz
旧制高校の寄宿寮

大部屋制(1室十数人)
  一高(部屋ごとに室長がいた)

中部屋制(1室4〜8人くらい)
  二高、五高、七高造士館、八高など

1室2人制
  静岡高、姫路高、大阪高、武蔵高など

完全個室
  府立高など

新設校ほどアパート化する傾向があり、
単なる勉強本位と批判されることもあった。

81エリート街道さん2017/12/19(火) 13:42:31.01ID:gAezaJoD
秦郁彦が家永三郎のことを「東京高校みたいなお坊ちゃん校を出て、、」みたいに書いていたが、東京高校は一高や浦和高に比べると父兄の社会階層が高かったのかな

82エリート街道さん2017/12/19(火) 19:09:02.38ID:4jBn058o
周りがバンカラなのに東京高校だけスマートな校風だったんだろうね
戦前は東大は勿論慶應も比較的バンカラだっただろう
旧制高校別の親の所得に関する本や論文を読んだことはないけど
旧制7年制高校は富裕層の中でも上層の階級の息子が行ったのかもしれない
田舎の庄屋や造り酒屋の息子が中学から東京の旧制7年制尋常科を受験するとは思えんし

83エリート街道さん2017/12/19(火) 19:37:47.27ID:vvLgvaZb
東京高校は全寮制じゃなかったから良かったのかもしれない。
全寮制じゃない方がいいということは、その頃は高校のバンカラとか寮文化とかデカンショとかの幻想を
もたない者も多かったんじゃないか。

84エリート街道さん2017/12/19(火) 19:41:43.57ID:INMuUjqs
田舎の村長の息子くらいだと進学したとしても旧制中学までが普通だった。

85エリート街道さん2017/12/20(水) 00:24:44.04ID:OKhpC30U
東京高校出身の清水幾太郎は、東京高校の事を“ ジュラルミン高校 ” と呼んだ。

●大宅壮一「ジュラルミン高校紳士録」1957年

★軽くて強いジュラルミン 
現代は鉄の時代に代わってジュラルミンの時代だといわれる。
ジュラルミンというのはアルミウム合金の一種で、銅、マグネシウム、マンガンなどが少しずつ入っているのだが、
鉄よりも軽くて強いというので、航空機の発達とともに金属界の王座にのし上がった。

これに似た現象が戦後の日本の学界、マスコミ界、美術、芸能の世界にも起こっている。
日本文化の全分野では”軽くて強いて便利な”ジュラルミン時代を現出している。

こういった風潮の波に乗って、急に浮かび上がったきたのが「旧制東京高校グループ」である。
例えばここの卒業生で東大の教授、助教授などになっているのがなんと百六十九名もいる。
東大には約六百人の先生がいるというから、その二八%にあたるわけだ。

大宅が言いたかったのは「軽くて強くて便利だが、鉄ほどの重みはない」ということらしい。
http://www.geocities.jp/seakurosaki/jinbutu4.html#ooya
→ 26.大宅壮一 社会評論家(1900〜1970)

86エリート街道さん2017/12/20(水) 09:41:45.07ID:iO8ofVyp
>>83
ストームとかウザイだろう。
大部屋の寮なんて汚いし、
綺麗好きや几帳面な性格だと合わない奴はとことん合わない。

87エリート街道さん2017/12/20(水) 09:45:08.81ID:iO8ofVyp
寮雨と称して寮の二階から小便する悪習とか住環境が良い訳がない。

88エリート街道さん2017/12/20(水) 10:20:11.83ID:+3snG+lP
>>86
旧制高校生は酒飲んで暴れて事件起こしても余程のことがない限り放校はなかったようだし
当時はそういうのに憧れて旧制高校に進学したんだろうね
親父は県下一番の高校(旧制一中)出身でバンカラの気風が強かったみたいだが
ストームとかデカンショとか昭和二桁生まれの親父もよく知らんみたい
戦争が続いていたら海兵に行きたかったと言っていた

89エリート街道さん2017/12/20(水) 10:44:49.89ID:iO8ofVyp
当時の寮内の写真を見ると
とても清潔とは言いがたい環境なんだよな。

床上にミカンの皮とかゴミが散らばっているし。

綺麗好きな芥川龍之介は旧制一高の寮が好きじゃなかったようだ。

90エリート街道さん2017/12/20(水) 10:51:06.14ID:iO8ofVyp
蒲団は敷きっ放しの万年床、掃除が行き届かない部屋はゴミだらけ。
おまけにバンカラを気取る多くの学生は風呂に入らず、髪も洗わない。

考えただけでも恐ろしい空間だ。

91エリート街道さん2017/12/20(水) 10:56:30.61ID:opGJzM0f
男塾みたいなところなんだな

92エリート街道さん2017/12/20(水) 11:02:51.16ID:iO8ofVyp
寮の不潔な環境に対応できず、病気を患う旧制高校生も居たという話。

だから寮を個室にする学校も出てきたのだろう。

93エリート街道さん2017/12/20(水) 11:35:33.98ID:aYghIM75
学生寮なんてちょっと前まではどこもそう
左翼が入り込み、学生寮自体廃止してきたとこが多いけど
京大の熊野寮みたいな

94エリート街道さん2017/12/20(水) 11:35:37.17ID:oeCvEn5x
>>90
戦前は洗髪の習慣はあまりなかったようだよ
昭和30年代でも新聞広告で女性向けに5日に1度は洗髪をみたいな煽りがあったから
男は一週間くらい髪の毛を洗ってなかったんだよ
毎日洗髪するのは1980年代以降
旧制の学制/大昔凄かった学校Part7 	YouTube動画>1本 ->画像>6枚

95エリート街道さん2017/12/20(水) 15:54:20.46ID:iO8ofVyp
日本髪の女性が毎日洗髪しないのは分かるが、
本当に男女ともに頭を洗わなかったのか?

臭いしフケが出るし、痒くて仕方がないぞ。

96エリート街道さん2017/12/20(水) 15:57:27.28ID:Dzmq9b++
今でも外人は髪なんて毎日洗わないよ

まあ、昔は湯を沸かすのが一苦労だから

97エリート街道さん2017/12/20(水) 16:27:56.27ID:oeCvEn5x
>>95
94の洗髪する女性の絵は現代女性とそう髪の長さが変わらない
花王がシャンプーを売る為に月2回を推奨しているということは
昔は月2回も洗髪していなかったということ
毎日薪で風呂炊くなんてめんどくさいし
風呂釜持っている家はそう多くなかったんじゃないか?
上記の花王の広告でも女性は桶で洗髪しているしね
70年代流行歌である南こうせつの神田川も銭湯の歌詞がある

98エリート街道さん2017/12/20(水) 16:45:58.55ID:iO8ofVyp
>>97
昭和24年生まれの親父は
少年時代に銭湯通いをしていたが
風呂屋へ行くのは2日に1度だった云々。

東北の山奥で育った同じく昭和24年生まれの母親は
強風で無い限り毎日お湯を沸かして入浴したとのこと。

99エリート街道さん2017/12/20(水) 16:50:43.44ID:iO8ofVyp
正価1個5銭か。
現在だと100〜150円くらいだな。

100エリート街道さん2017/12/20(水) 17:36:03.43ID:+kI7Ym68
昭和に入れば一、高に浪人して入って読めもしないデカンショだの何だの言ってる者を
バカにしてた者も大勢いただろうな。
実際、一高には入ったものの、その後東大にも入れずろくに就職できずに、一高という
無駄なプライドだけを持って崩れていった者も数えきれないほどいるんだろう。

戦前戦中に、頭のいい者は軍学校に行くべしという世間の圧力のようなものを
のらりくらりとかわして旧制高校や理科に進んだ者の話とかも知りたいね。

101エリート街道さん2017/12/20(水) 17:56:26.10ID:iO8ofVyp
昭和に入れば一高に浪人して入って
読めもしないデカンショだの何だの言ってる者を
バカにしてた者も大勢いただろうな。



大正後期から昭和初期にかけては左翼全盛期。
デカンショは既に古く、
当時のインテリ層はマルクス・レーニン思想で真っ赤に染め上げられていた。

その一人が尾崎秀実であり西園寺公一。

102エリート街道さん2017/12/20(水) 17:59:32.89ID:iO8ofVyp
戦前戦中に、頭のいい者は軍学校に行くべしという世間の圧力のようなものを
のらりくらりとかわして旧制高校や理科に進んだ者の話とかも知りたいね。



そんな風潮は無かったと聞く。
あくまで学資に乏しい秀才が選ぶ進学先に過ぎない。
だいぶ以前、大正生まれの年寄り何人かに尋ねたら、皆そんな印象だったぞ。

103エリート街道さん2017/12/20(水) 18:04:44.30ID:oeCvEn5x
http://blog.livedoor.jp/mukashi_no/archives/31148020.html
戦前戦後の洗髪とシャンプー

徴兵回避の話は過去スレに何回かチラッと話が出ていたと思う
1938全国上級学校大観では一高の東大法率は93/167なので
経済理工医(やその他)を含めると85%くらいは東大へ行ったんじゃない?
ネットに転がっている論文で一高と七高だと入試合格最低点が50点以上離れていたと思う
高知松江なんかは東大法ではなく東大進学すら難しかったみたいだし
一高の最下位グループは京大以下へ進学しても落ちこぼれたかもね

104エリート街道さん2017/12/21(木) 10:50:45.31ID:28o+599B
現在、国立大学に学寮を建設するに当たっては
文部科学省に予算を申請し、それが認められなければならない。
文部科学省(当時は文部省)は昭和55年
「国立大学における厚生補導施設の改善充実について」という報告書を受けて
新寮建設等のための基準を明確にした。
それがいわゆる「新寮建設4条件」です。

その内容はの4条件である。
 @管理運営規程の制定、
 A負担区分の明確化(私生活費の自己負担)
 B居室の個室化
 C食堂の不設置
これ以降に建設された全ての国立大学の学生寮にこの4条件が適用されている。

それぞれの条件が意味するもの、そしてこの4条件が寮「自治」を「破壊する」もの
として寮連等が反対してきた経緯は前号で既にお知らせしたとおりですが、
この4条件を満たさなければ新寮の建設のための費用が認められることは不可能です。

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/studentinfo/studentlife/07/studentlife0701/gakuseikyo/kou16.htm

私の理解では国立大学の寮の下記の3区分がありました。
@旧寮(京大吉田寮等戦前からある寮)、A新寮(戦後にできた寮)、
B新々寮(個室の寮=4条件を満たす)

その内、新々寮は、文部省が学生運動の拠点となる可能性のある
寮を再現させないように、上記にもあるように、
下記4条件を定め、それを満たさなければ寮の設置を認めなかった。
 @管理運営規程の制定(学生による自治寮は認めない)
 A負担区分の明確化(私生活部分の水光熱費は自己負担、共用部は大学)
 B居室の個室化(学生の連帯感が生まれにくくする。)
 C食堂の不設置(寮に学生が集まれる場所は作らない=集会が開けない)

105エリート街道さん2017/12/21(木) 20:36:53.38ID:++Xvq0MO
>京大吉田寮

こんな汚い建物はサッサと解体撤去で構わない。

106エリート街道さん2017/12/23(土) 09:00:42.98ID:Br0+lr44
小柴さんの悪口言ってるのかな?
一高落ちたから、元祖仮面浪人で明治の工(当時は専門学校)に
在籍して、翌年一高に合格。みごと見事ノーベル賞を取られましたけどね。
軍学校にでも行って戦死されるより、お役に立ってますよ。

107エリート街道さん2017/12/23(土) 10:20:52.19ID:zIBVCM4q
丸谷才一のことが頭にあって、軍学校進学の圧力のことを書いたんだけど、場所によって全然違ってたのかな〜。

108スポーツ雑誌の広告2017/12/24(日) 09:48:51.34ID:1U2ho9fb
[アサヒ・スポーツ 12月1日号]
ラグビー・蹴球よみもの満載号 附録 スポーツ・カレンダー 各種競技記録集

ラグビー 関東七大学戦の推移
早大−明大戦予想 荒賀嘉樹  京大−同大戦予想 伊藤英夫
早  慶  戦  評   北島忠治  早慶戦観戦記     辰野九紫
明大−同大戦評   野上一郎  明同戦観戦記     長沖  一

蹴球 関東蹴球リーグ 工藤  孝一
     関西学生リーグ 清水金二郎

其他面白い小説、スポーツ読物など・・・・・・・・・ 定価三十銭
───────────────────────────────────‐
全国本紙販売店書店にあり 朝日新聞社発行 振替口座 大阪五五〇 東京一七三〇

(『東京朝日新聞』昭和11年12月1日)

109エリート街道さん2017/12/24(日) 09:56:06.80ID:0GATsRSb
北島忠治ってそんなに昔から活躍してたのか

110エリート街道さん2017/12/24(日) 10:00:35.39ID:YdoF8SKw
>>109
昭和4年、北島忠治は卒業とともに母校明治の監督に就任。

111エリート街道さん2017/12/24(日) 20:24:34.62ID:5u2KAFjS
武田鉄矢って大濠落ちてるんだな。高知大も立命館も

112エリート街道さん2017/12/25(月) 08:02:21.64ID:yDsXuCxU
>>111
団塊jrだが筑紫中央受ける奴は大濠落ちるんで
良く担任は受験を許したなという印象
俺の学区だと香椎受ける奴が大濠受けるようなもの
ああ鉄矢は大濠受かったら筑紫丘受験するつもりだったのかもしれない

1990年前後
筑紫丘>>>筑紫≧春日>>筑紫中央
今は
筑紫丘>>>春日>筑紫>>筑紫中央
福岡中央、香椎とともに筑紫中央は旧制高女が母体
鉄矢の頃はまだ春日、筑紫は創立していないし
1960年代筑紫丘は修猷、福高とまだ肩を並べていないか並んだ直後
昔から学区トップか2番手公立の滑り止めが大濠西南
筑紫中央は鉄矢の他に生野アナウンサーがOG

113エリート街道さん2017/12/25(月) 09:26:27.63ID:HdGUKG3C
六大学野球とラグビー早慶戦はNHK・Eテレで生中継される。

早慶戦以外での地上波ライブ放映はラグビー早明戦くらいか?

114エリート街道さん2017/12/25(月) 09:30:01.86ID:HdGUKG3C
ラグビー早明戦はNHK総合での生中継だな。

こういうイベントを戦前からラジオ中継・テレビ中継されてきた積み重ねは大きいね。

115エリート街道さん2017/12/25(月) 10:08:25.55ID:Te8vHQiR
六大学の枠組みは実態も歴史もあるしな

116エリート街道さん2017/12/25(月) 17:46:12.41ID:nkb3XPjB
ラグビーは対抗戦じゃないの?

117エリート街道さん2017/12/25(月) 20:45:31.71ID:HdGUKG3C
大学スポーツ中継に公益性があるのか疑問だが、
昭和初期から実況中継していたから既成事実化している。

118エリート街道さん2017/12/25(月) 20:47:56.44ID:jGNDA9F6
1960年代まで
六大学野球は、プロ野球より人気だったんだよ

119エリート街道さん2017/12/25(月) 21:24:53.92ID:3mZfR8Qg
>>118
1950年代までな。
ちなみに戦前の時点でもうプロ野球選手のほうが六大学野球の選手よりも全国的知名度高かった。
給料もスター選手なら横綱並だった。水商売とバカにされていたときからレベルも段違いに高かった。

120エリート街道さん2017/12/26(火) 11:14:22.96ID:UpM14UXK
関東は六大学野球とプロ野球は同じくらいの人気だったかもしれないが
東京から何百キロと離れた田舎ではプロ野球の方が
人気があったと昭和17年産まれの父が話していた
もっとも父の母校は甲子園にも行く高校だったので六大学野球にも関心があったようだ
地元の旧帝を第一志望とし滑り止めにした慶應は落ちてしまったそうだ

121エリート街道さん2017/12/26(火) 11:26:02.28ID:AqMfe9Yf
大和球士 『野球五十年』 時事通信社、昭和30年
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11689916

六大学野球リーグ戦の初放送は[昭和2年]10月15日おこなわれた早明2回戦であった。
初期において活躍したスポーツアナウンサーには松内則三、河西三省、山本照などがあり、
その流れをくんで島浦精二、和田信賢、飯田次男、志村正順などの俊才が輩出した。
中継放送により、野球はとみに大衆化した。

野球中継といえば松内を思い出すほど、松内の名調子は大衆にしたしまれた。
神宮球場に薄暮せまり、カラスが2羽3羽舞っています・・・カラスが舞っていないと
野球試合の中継でないように思われたことさえあった。河西は忠実な描写に
別種の人気があり、ベルリン・オリンピック大会に派遣されて、前畑がんばれ、
前畑がんばれ、とやって人気白熱、山本はのちに相撲の実況放送に新境地をひらいた。

島浦は東大一塁手だった経験を活かし、和田は野球に相撲に司会者に朗読に、
行くとして可ならずはない天才ぶりを発揮したが、ヘルシンキ・オリンピック大会に
派遣され、パリの宿舎に病をえて長逝した。飯田は落ちついた話術に味を持ち、
のちに競馬実況放送に独自の世界を築き、志村はNHK開設以来の快弁をもって鳴り、
舌の回転のスピードにおいてはまさに空前にして絶後ではあるまいか。

東京六大学花の早慶戦(松内則三)
http://www2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009060015_00000
昭和18年10月21日「出陣学徒壮行会」ラジオ放送(志村正順)
ダウンロード&関連動画>>


122エリート街道さん2017/12/26(火) 16:52:40.65ID:A8V+gyfX
目指せAOGAKU!〜青学何でも大辞典
http://aogakuikitai.blog.jp/

MARCHと早慶を無理やり分けようとする受験産業
http://aogakuikitai.blog.jp/archives/4231324.html

青山学院は「キリスト教教育を放棄する場合青山学院を廃校とする」と定めた
『青山学院憲法』に従いキリスト教教育を堅持し
上級学校への進学特権を捨てることとしました。

このため青山学院は当時の政府から睨まれ
欧米思想の自由主義学校というレッテルを貼られ
大学認可を受けることはできなくなってしまうわけです。



コレは大嘘だよ。
戦前の青山学院は旧制専門学校。
東北帝大、九州帝大、商大などへの傍系進学は可能だった。

青学が大学昇格できなかったのは、主に財政問題。
関東大震災により主要校舎が壊滅してしまったため
大学昇格運動よりも復興事業に注力せざるを得なくなったのだ。

旧高等部校舎、旧高等部講堂、間島記念館、ベリーホール、1号館、2号館は
大正後期〜昭和初期の建築である。


●「全国上級学校大観 」
欧文社編輯部 編纂  1938年

青山学院
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280486/448
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280486/449

【特典・進路・其他】を参照されたい。

123エリート街道さん2017/12/26(火) 20:14:11.58ID:A8V+gyfX
●「全国上級学校大観 」
欧文社編輯部 編纂  1938年

青山学院専門部
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280486/448
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1280486/449

【特典・進路・其他】を参照されたい。

124エリート街道さん2017/12/26(火) 21:39:43.08ID:YkqzPeOS
近大節なんてヤクザな応援団が暴力で日大からもぎ取り著作権登録だかしている
戦前戦中に歌われていた日大節や明大節は歌うことができない
http://www.ohmon-lions.com/hitokoto/4.html
>そのころ、予科祭を見物に来ていた、朝鮮出身の人が多かった
>日本大学大阪専門学校というのがありました。現在の近畿大学の前身であります。
>その学生たちは大変驚き、また、うらやましそうに見物していたものです。
>彼らは「日大分校として、自分たちにもぜひやらせてほしい」
>と紙にせりふを書き写し、散々、節を間いていきました。

https://blogs.yahoo.co.jp/kindaiblog/34299355.html
>先日、ユーチューブの動画で近大節を見つけました。中に近大節と同じメローデーの
>個人で投稿している日大節なるものを見つけたのでユーチューブにクレームを
>言うように酒井監督にお願いしました。
日大が本家で戦前に近大節なんてなかった
>近大節を文化庁に著作権登録をしていて良かったとつくづく思います
近大以外歌えない
>だから先頭きって日大や明大,名城大にも近大節の件で乗り込んで行ったのです。
近大は暴力で解決しこともあろうか著作権登録までしている

125エリート街道さん2017/12/28(木) 11:35:07.04ID:sRVKsahX
>>122
これも参考になるだろう。

青山学院九十年史
https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN03264988

「回顧するに我等は大正8年故高木院長の拡張事業を賛して資金募集に従ひ、金40万円を
集め得たるも、其大部分たる勝田銀次郎氏の指定寄附に係る高等学部校舎の建築費を除けば、
其余は甚微々たるものなりき、次で彼の震災復興の事業に当りて我等協賛再び募集に務めたる資金は
12万円余に過ぎず。更に間島図書館充実費募集の為め得たる所のものも是亦当初の希望に満たざりき。
今や校舎は中学部高等学部神学部何れも建造整ひ校友の寄附に係る大講堂と間島図書館とを控へて
学院の偉観を呈すと雖も其内容は遺憾ながら完備せりとなすことを得ず」
(米山梅吉 「校友諸君に檄す」 昭和8年6月20日)

126エリート街道さん2017/12/30(土) 00:27:50.42ID:6sNVpU2j
『価値ある大学2018』(日経HR)
【企業に選ばれる大学 総合ランキング】
1位 東京大学
2位 京都大学
3位 九州大学
4位 一橋大学
5位 慶應義塾大学
6位 早稲田大学
7位 横浜国立大学
8位 名古屋大学
9位 大阪府立大学
10位 東北大学
11位 大阪大学
12位 北海道大学
13位 東京工業大学
14位 秋田大学
15位 千葉大学
16位 東京外国語大学
17位 筑波大学
18位 名古屋工業大学
19位 上智大学
20位 東京農工大学
21位 北里大学
22位 電気通信大学
23位 京都工芸繊維大学
23位 東京理科大学
25位 同志社大学
26位 大阪市立大学
27位 九州工業大学
28位 長岡技術科学大学
29位 大阪工業大学
30位 宇都宮大学
30位 鹿児島大学
32位 中央大学
33位 明治大学
34位 立教大学
35位 茨城大学
36位 立命館大学
37位 広島大学
38位 神戸大学
39位 首都大学東京
40位 新潟大学
41位 関西大学
42位 愛知県立大学
43位 関西学院大学
44位 信州大学
44位 弘前大学
46位 法政大学
47位 群馬大学
48位 岡山大学
49位 山形大学
50位 鳥取大学
50位 山口大学
52位 岩手大学
53位 青山学院大学
54位 東京海洋大学
55位 学習院大学
56位 成蹊大学
57位 静岡大学
58位 金沢大学

127エリート街道さん2018/01/01(月) 02:44:33.88ID:1QgNCb7N
学生帽の白線の数

白線なし・・・4校(学習院高等科、成蹊、成城、武蔵)
3条・・・・・・・7校(三高、五高、山口、佐賀、松江、北大予科、台大予科)
2条・・・・・・27校(その他大勢)

白線帽を認めなかった成蹊、成城、武蔵ものちに認めざるを得なくなった。

成蹊・・・最初は海軍将校型の制服と帽子→「白線を帽子につけて呉れ」との運動が起こり、
     昭和15年から白線帽とマントの着用が認められた。
成城・・・最初は紺背広型の制服とソフトハット→戦中から戦後にかけて詰襟、白線帽が多くなった。
.      しかし、「マント族は成城の癌だ」と白眼視するものもあった。
武蔵・・・最初は白線なし→武蔵でも白線運動が起こり、戦後の昭和21年から白線帽が認められた。

128エリート街道さん2018/01/01(月) 07:35:05.17ID:N8yMT6oj
旧制時代の学生帽に外套って格好良くて風情があるなあ
俺は高校の頃に指定外のコートを着ながら通学し
校門で指導教諭と毎朝論争してから教室に入っていた

129エリート街道さん2018/01/06(土) 03:17:58.61ID:hoCgwyWb
【最新版】全国私大偏差値ランキング
http://www.toshin-hensachi.com/sp/

01.早稲田 70.02 (文学72.00法学72.00政経71.67商学71.00社学71.00人科70.67構想73.00教育66.88際養70.00スポ62.0)
02.明治大 68.29 (文学70.00法学67.00政経67.00経営67.00商学69.00国本69.00情報69.00)
03.青学大 68.17 (文学69.00法学69.00経済65.50経営68.50際政70.00地球68.00社情66.00教人68.50総文69.00)
04.慶応大 67.83 (文学67.00法学67.00経済69.00総政68.00商学68.00環境68.00)
05.立教大 67.53 (文学68.25法学67.67経済67.00経営67.50社会65.67観光68.00福祉65.67現心67.00異文71.00)
06.同志社 67.37 (文学68.60法学66.00経済65.00商学67.00政策69.00社会64.80心理70.00文情65.00健康68.00地域70.00神学64.00グロ71.00)
07.上智大 67.28 (文学68.29法学66.00経済66.50総人67.00外語68.17総合70.00神学65.00)
08.中央大 65.68 (文学66.25法学67.67経済64.50商学66.00総政64.00)
09.関学大 65.31 (文学61.83法学64.00経済65.00商学67.00社会63.00総政65.00教育68.00国際70.00人福64.00神学??.??)
10.法政大 65.14 (文学66.00法学65.33経済63.00経営65.33社会65.33現福62.50際文67.00人環64.00健康65.00キャ63.00グロ70.00)
11.学習院 63.97 (文学63.88法学65.00経済65.00際社62.00)
12.立命館 63.77 (文学65.00法学65.00経済56.00経営65.50産社64.00政科64.00総心63.00国際68.00映像67.00健康68.00食マ56.00)
13.関西大 62.74 (文学63.89法学59.00経済65.00商学66.00社会63.50政創63.00外語67.00総情61.00社安55.00健康64.00)
14.南山大 62.73 (人文62.33法学63.00経済62.00経営63.00総政61.00外語62.80際養65.00)
15.成蹊大 61.50 (文学64.00法学62.50経済58.00)
16.成城大 61.38 (文芸62.00法学61.00経済62.00社会60.50)
17.國學院 61.07 (文学64.00法学61.00経済62.67人開59.67神道58.00)
18.明学大 60.92 (文学61.33法学59.00経済60.67社会59.00国際64.00心理61.50)
19.甲南大 60.64 (文学62.20法学61.00経済59.00経営63.00創造58.00)
20.京産大 60.08 (文化60.50法学58.50経済63.00経営59.00現社60.00外語59.50)
21.武蔵野 59.31 (文学59.00法学56.00経済58.33人科57.50教育63.50グロ61.50)
22.武蔵大 59.17 (人文58.67社会60.50経済58.33)

130エリート街道さん2018/01/07(日) 10:27:29.50ID:DvzoRDXi
法政大学も背広とソフトハットを採用していた時期があった。

  法政大学の今一つの特色は――大学予科に於ては高等学校令に依つて授業するから
  一定の金ボタン制服を着用させるが、制帽は円帽に黒バンドを巻き――大学部に於ては
  一定のソフトハツトに黒又は紺色無地の背広服を制服としてゐることである。

  元来大学生が角帽を冠るのは外国には無いことで、日本でも帝大の発明に成るもので、
  今日から考へれば余程特種な服装である。それを各私立大学が模倣する中で、
  法政大学と慶應大学のみが超然として各自の立場を失ふまいとしてゐるのは注目に値する。

  法政の一学生は、之は我々の精神的独立を象徴する一つの現れだと昂然として云ひ放つた。
  (『東京朝日新聞』大正14年2月20日)

しかし、『法政大学八十年史』によれば「昭和3、4年頃この背広の制服が自然消滅」したそうだ(理由は不明)。

131エリート街道さん2018/01/07(日) 13:32:01.31ID:HQYYt8OY
>>106
> 軍学校にでも行って戦死されるより、お役に立ってますよ。

星の数ほどの使い捨てポスドクを戦死させましたけどね。

132エリート街道さん2018/01/16(火) 07:22:34.00ID:w1ACJ95E
>>131
具体的な事例を教えて

133エリート街道さん2018/01/19(金) 08:01:43.23ID:bdg+tj+C
星の数ほど殺したなら沢山の事例が残っているはずなのに何故出せない?
インテリ(階級の親族)ならばそういう手記は初中等教育卒より出しやすいのにな
わだつみの声なんてインテリ(特に左派)が背景にあるから爆発的に喧伝された
ポスドク問題は平成の大学院重点化により一気に引き起こされた問題
戦前戦中は高等教育機関も少なく博士になる人も今と比べ格段に少なかった
だから末は博士か大臣かと言われたくらい希少だった(これは明治期の造語)

134エリート街道さん2018/01/19(金) 21:23:58.30ID:CNyta8eS
>>131
>星の数ほどの使い捨てポスドクを戦死させましたけどね。
エビデンスを教えて欲しいな

戦前に博士号を取得した人数は極めて少ないし、医学博士の取得者が多いがポスドクは少ない
東條に睨まれた松前重義博士(東海大の創立者)が二等兵で南方戦線へ送られたが,
前線には行かずに軍事顧問になって無事に帰還した
戦前のポスドクはほぼ皆無なはず. 星の数の何万分の一
戦前の博士は高等教育機関の教員か、理工系の博士は技術将校になっていたはず

135エリート街道さん2018/01/19(金) 21:25:55.26ID:TdKlmpBk
>>134
アルキメデスの大戦

東大数学科の天才が海軍の技術将校になる話。

136エリート街道さん2018/01/21(日) 10:00:34.79ID:ydn/47pt
新版“受験地獄変” 蒼白い顔の2500名 高師の入試始まる

東京高師の入学試験が各高等専門学校のトツプを切つて
26日午前8時から全国10ヶ所の試験場で一斉に始まつた。
文、理、体育3科を通じて募集人員は240名、
志願者は3065名が馳せ参じてをり、12倍強の競争率だ。
この中東京での受験者は2506名。
試験は26、7日が学科試験、28、9日が体格検査。
東京高師に集まつた年若い受験生達は父兄先輩に伴はれて
校内で三々五々群がり、けふの出来栄えを蒼白い顔で打算してゐる。
【写真は入試風景】

(『東京朝日新聞』 昭和11年12月27日)

137エリート街道さん2018/01/21(日) 10:01:24.20ID:ydn/47pt
まづ武蔵高校から 試験地獄蓋明け 心配顔の父兄たち

受験場にて 教室に愛児に附添つて心配顔の父兄達(上)
「坊や難しかつた」と労はるお母さん

都下中等学校最初の入学試験――武蔵高等学校尋常科の試験が
25日板橋区中新井の同校で行はれた。定員80名に受験人員は597名、
郊外の泥濘の道を父兄の傘の下に入つて、受験生たちは嵐に遭つた小鳩のやうに
胸を震はせて先生に幾度も教へられた言葉――「落ついて、落ついて」を
繰返しながら午前8時同校に集まつた。付添ひの父兄の数は受験生の約3倍
――その表情は心配さうと表現するには余りにも複雑だ。
受験者は6年間の勉強を、知識をこの1時間に集中して身体全体を脳髄の心棒にして
試験場に入つて行つた。溜息さへも出来ないやうに緊張した受験生と父兄たちの顔。
けふから又あの陰鬱な入学試験が始まつたのだ。

(『東京朝日新聞』 昭和12年2月26日)

138エリート街道さん2018/01/21(日) 11:05:36.65ID:SdKysrSg
前にどこかで、大正時代の「先生は偉いということにしておけ」みたいな
教育論?を読んだ。
先生なんかよりお父さまの方が位階が上なのですよ、とか子どもに心無いことをいう
お母さまがいます、とか苦言を呈してて笑った。

昔の先生は威厳があって…なんて嘘か誇張だね。
当時も、単なる教員なんて高が知れてると思われてた。
それでは、教員は都合が悪いよねえ。

139エリート街道さん2018/01/21(日) 12:45:31.49ID:iPJiQmvr
>>138
一部の私立の話をされても

140エリート街道さん2018/01/23(火) 00:12:30.02ID:dV9beuDW
慶應の学生の父親刺殺事件
コロンビアライトの子供の家らしいけど
コロンビアライトって大倉高商出てるんだね

141エリート街道さん2018/01/23(火) 01:14:42.28ID:WvJpipDY
>>136
>>137
まさか5年後に対米戦争が勃発するとは
このとき誰も予想してなかっただろうな。

142エリート街道さん2018/01/23(火) 10:57:21.47ID:EWa7MlGT
大倉高商中退だよ
中学はどこだったんだろう?

143エリート街道さん2018/01/23(火) 11:30:55.13ID:KMmXD7wG
>>127
白線帽は旧制高校の象徴で当時の小説なんか読んでも受験生や女学生のあこがれなんだけど、
実際調べてみると私大予科でも旧制高校風の白線帽のところたくさんあるよね。
日大予科がその例だけどね。
早慶や東京商科大みたいな有力どころは白線帽じゃなかったみたいだけどね。
神戸や大阪商科大の予科はどうだろうか。

144エリート街道さん2018/01/25(木) 23:07:16.98ID:W+0pRUjE
白線浪人の救済ってどんなものだったの?

145エリート街道さん2018/01/26(金) 11:32:15.63ID:BKPfcS0G
東京高校=白線帽と学習院タイプの制服
府立高校=白線帽は○、下駄とマントは×

やはり大都市圏の富裕層はバンカラスタイルを嫌っていたのか?

146エリート街道さん2018/01/26(金) 12:52:35.35ID:N1te6W38
>白線浪人の救済

1950年に旧制大学の定員が若干(2割ほど)増えた
戦時中に旧制高校が水ぶくれしていたから、焼石に水で
1955年頃までは苦戦浪人が新制大学入学で目立った

147エリート街道さん2018/01/26(金) 12:54:45.79ID:N1te6W38
1948年〜1951年頃まで
旧制高校卒→早慶入学
という人が目立つ

戦後あたりから、旧制高校と帝国大学で定員バランスがくずれてきた

148エリート街道さん2018/01/26(金) 14:02:49.00ID:N1te6W38
野坂昭如
西原春夫
奥田敬和

149エリート街道さん2018/01/26(金) 14:27:42.44ID:+Z6EaNgG
旧制早稲田大学の学生数(昭和24〜31年度)
─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──‐
年度\学部│政経│. 法 .│. 文 .│. 商 .│理工|合計
─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──‐
昭和24年度│1096|. 937|. 771|1016|1264|5084
昭和25年度│. 727|. 598|. 430|. 570|. 680|3005
昭和26年度│  13|  18|  39|    |  75|. 145
昭和27年度│.   5|  12|.   8|    |  26|  51
昭和28年度│.   5|  13|.   3|    |.   6|  27
昭和29年度│    |  12|    |    |.   3|  15
昭和30年度│    |  11|    |    |.   1|  12
昭和31年度│    |    |    |    |    |.   0
─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──‐
(出典:『早稲田大学百年史』 第五巻、37ページ)

150エリート街道さん2018/01/26(金) 14:28:21.63ID:+Z6EaNgG
旧制早稲田大学院の学生数(昭和24〜34年度)
─────┬──┬──┬──┬──┬──┬──‐
年度 \ 院│政経│. 法 .│. 文 .│. 商 .│理工|合計
─────┼──┼──┼──┼──┼──┼──‐
昭和24年度│  24|  21|. 102|  13|  59|. 219
昭和25年度│  26|  37|. 123|  15|  42|. 243
昭和26年度│  42|  62|. 176|  35|  20|. 335
昭和27年度│  28|  45|. 127|  14|  13|. 227
昭和28年度│  22|  33|  79|.   8|.   6|. 148
昭和29年度│  21|  24|  68|    |    |. 113
昭和30年度│  16|  14|  50|    |    |  80
昭和31年度│  15|  13|  41|    |    |  69
昭和32年度│  13|  10|  29|    |    |  52
昭和33年度│.   6|.   9|  26|    |    |  41
昭和34年度│.   6|.   6|  22|    |    |  34
─────┴──┴──┴──┴──┴──┴──‐
(出典:『早稲田大学百年史』 第五巻、37ページ)

旧制早稲田大学は昭和35年3月31日まで制度上存続していた。

151エリート街道さん2018/01/26(金) 16:38:31.46ID:GkvPui2n
関東の大学のローカル化がやばいな

2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教  36.9   17.2   11.8  13.9   5.4   85.1  14.9
○上智  43.8   19.3   10.0.   8.2   3.7   85.0  15.0 ※特別入試を含む

○法政  31.2   18.1   11.3  12.3   6.0   78.9  21.1
○青学  33.4   24.5   7.6   7.5   5.1   78.1  21.9
○明治  32.7   20.0   8.7.  10.1   5.7   77.2  22.8
○慶應  41.3   18.1   7.2   6.0   4.1   76.6  23.4
○早稲田 37.9   17.2   9.0   8.2   4.2   76.5  23.5
●農工  48.6    9.2   3.3  11.0   3.8   75.8  24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工  35.5   18.6   9.8   6.1   3.1   73.2  26.8
●一橋  37.8   13.6   10.1.   7.1   3.4   72.0  28.0 ※入学者

○東理科 28.9   12.1   10.8  10.4   7.8   69.9  30.1
○中央  29.9   16.7   6.3   9.6   6.5   69.0  31.0
▲首都  34.5   18.3   2.2   6.3   6.8   68.1  31.9
●千葉  17.5    4.3  28.8   6.5   7.9   65.0  35.0 ※入学者
●横国  19.1   29.0   3.4   5.5   5.2   62.1  37.9
●埼玉  12.8    2.2   4.9.  29.1  12.3   61.4  38.6 ※入学者

●東大  35.9   10.2   4.8   3.1   3.5   57.4  42.6 ※↓

※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出

152エリート街道さん2018/01/27(土) 11:19:57.88ID:MblxVsTg
名前:エリート街道さん[] 投稿日:2017/09/30(土) 16:32:34.55 ID:l+ZW「gPnt.B [1/2]
入学辞退率(蹴られ率)ランキング(首都圏駅伝大学)
http://resemom.jp/article/2014/06/02/18748.html
http://news.livedoor.com/article/detail/12009433/
https://s.resemom.jp/article/img/2017/07/06/39062/172825.html

 2017年            2016年            2014年
******************** ******************** ********************
1位 81.57% 理科大   1位 82.98% 理科大   1位 83.87% 理科大
******************** ******************** ********************
2位 79.59% 明治大   2位 80.55% 明治大   2位 79.84% 明治大
******************** ******************** ********************
3位 79.22% 法政大   3位 80.48% 法政大   3位 78.00% 成蹊大
4位 77.18% 東洋大   4位 78.06% 明学大   4位 77.59% 立教大
5位 76.62% 成蹊大   5位 78.05% 早稲田   5位 76.89% 法政大
6位 74.71% 日本大   6位 77.92% 東洋大   6位 76.31% 中央大
7位 73.99% 駒澤大   7位 77.21% 立教大   7位 76.06% 駒澤大
8位 73.19% 中央大   8位 77.19% 成蹊大   8位 74.02% 東洋大
9位 72.54% 立教大   9位 76.98% 中央大   9位 73.81% 国学院
10位 71.91% 明学大  10位 76.49% 駒澤大  10位 73.00% 日本大
-------------------- -------------------- ------------------
11位 70.43% 上智大  11位 74.83% 日本大  11位 72.04% 青学大
12位 70.23% 国学院  12位 72.63% 国学院  12位 72.02% 上智大
13位 67.46% 学習院  13位 71.24% 青学大  13位 68.50% 成城大
14位 65.15% 早稲田  14位 69.68% 上智大  14位 68.30% 早稲田
15位 63.27% 青学大  15位 59.38% 慶應大  15位 59.47% 慶應大
16位 58.14% 慶應大  16位 54.09% 学習院  16位 54.96% 学習院

153エリート街道さん2018/01/27(土) 11:28:09.26ID:0E7wF307
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大

154エリート街道さん2018/01/28(日) 10:21:22.89ID:dytchC0j
ついさっき図書館で見つけた。

長廣利崇『高等商業学校の経営史』有斐閣

155エリート街道さん2018/01/28(日) 14:11:13.70ID:uCvsYjKo
高千穂大が今あのざまって凄いよな。
それとも高等商業時代からそんな大したことなかったのか?
旧高商時代の著名OBの数も妙に少ないし。

156エリート街道さん2018/01/28(日) 16:03:33.43ID:t4oLIFW/
>>155
旧高商時代の著名OBの数も妙に少ないのは、少人数教育だったから
凋落の原因は戦後に何かあったっぽい
何もなければ、東京経済大学と同等かそれ以上のポジションにいるはず


wikiより
創設者川田鐵彌の教育理念により、創設時より少人数教育で家族的な一貫教育を目指し、新宿、大久保、四谷界隈の資産家や実業家の子弟が学ぶ名門校であった。

昭和20年5月までに空襲で大久保の校舎が全焼し、高商のある杉並区大宮に全てが移転した。
戦後の学制改革で幼稚園・小学校・中学校・高等学校へ改組、高商は新制大学へ改組、再び一貫教育の体制が整い、昭和20年代の中学校、高等学校は、商大の他、有名校に多くの進学者を輩出していた。
しかし、戦後の再建期の中、さまざまな問題により小学校・中学校・高等学校が休校に追い込まれるまでに至った。

157エリート街道さん2018/01/29(月) 11:04:47.05ID:44Nvt9xL
東京において、最大の難関校は一高(第一高等学校)であり、次が東京高商であった。
 その理由として、若干、説明を付け加えるとこういうことである。
 すでに述べたように、当時、東大法学部を卒業しただけでは必ずしもエリートコースには乗れない。
そのうえ、何が必要であったかというと、出身高校のエリート性である。
 とりわけエリート度が高いのが一高で、ついで、三高。ほかの高校ともなると、ぐっと落ちていた。
これは、明治から大正の半ばころまでの話であり、その後、状況は変化した。
 それにしても、昭和の初め頃、全日本のVIPの過半数が一高出身であったのだから、そのエリート度たるや大したもの。
 それゆえ、他の高校ならラクに入れるのに、無理に浪人してまで一高受験を繰り返す受験生も後を絶たなかった。
このころの高校は、どこでもみんな、すこぶる特権性は高かった。
それゆえ1年ほども頑張れば、どの高校からでも東大法学部に入れた。それならば、無理に一高に入る必要もなさそうである。
しかし、一高に天下の秀才が集中した理由は、右のごときものであった。
 となると、こういう結論にならざるを得ない。
 東大でも、中以下の学生は、高商の学生よりレヴェルは下である。
 今日のように、東大に入れない学生が一橋へ行くということはなかったのであった。
 東大といえども、けっして商大を眼下に見下ろしてそびえたっていたわけではない。
 
(以下略)

   小室直樹 著「偏差値が日本を滅ぼす」より

158エリート街道さん2018/01/29(月) 11:55:42.15ID:9Dpsq+Jy
>>157
菊池寛が大秀才には到底思えない。
容姿とワンマン社長時代の逸話のせいか。

159エリート街道さん2018/01/29(月) 16:03:29.90ID:SZg5mJzk
菊池寛は一高や東京高師に合格し高検専検より遥かに難しい
高等学校卒業程度検定試験にも受かっている(一高か三高かは不明)
大秀才と言っていいと思うよ
似た経歴の五島慶太は高校入試は体験せず東京高師合格後
東大選科在学中に一高の高卒程度検定試験に合格

160エリート街道さん2018/01/29(月) 17:13:04.49ID:n0E3kLlN
菊池寛は何となく芥川と比べられてしまうからね。芥川は東大推薦入学だったかな。

161エリート街道さん2018/01/29(月) 18:59:31.80ID:9Dpsq+Jy
吉田茂の学歴を語ろう。
あのフラつき方は異常だろ。

162エリート街道さん2018/01/29(月) 19:11:47.61ID:QcCj8hcM
そして、結局学習院から東大だからね。
権力志向になったか将来が不安になったころには、高校に入るには学力・年齢ともに
既に遅く、結局学習院しかなかったのではないか。

163エリート街道さん2018/01/29(月) 19:17:57.49ID:9Dpsq+Jy
>>162
理科大行ってみたり学歴厨こじらせていたずらに歳を食うダメ学生みたいになってる。

164エリート街道さん2018/01/30(火) 09:51:02.05ID:4vtObcPU
>>161
と言っても耕余中学を卒業して3年半フラフラしただけ
高等商業中退後入学した正則中は半年で卒業している
これは一度中学を卒業しているからなのか?
慶應と物理学校に同時期に入学するも1年で辞めて学習院高等科入学
竹内家吉田家も華族に列していないのに学習院高等科に入学できたのは
実父養父が維新・戊辰世代の土佐派だからか
それとも学習院高等科に入れるよう画策していたのか
華族の推薦は余裕で貰えただろうが高等科から学習院はレアだと思う
3年半だけ高等遊民みたいで謎だね

165エリート街道さん2018/01/30(火) 10:05:49.04ID:8dMUFNWD
>>164
吉田茂の養父はジャーディン・マセソン商会の横浜支店長だったから一見普通の商売人っぽいけど格が違う。
バリバリの東インド会社系大企業の日本人支店長だから半端じゃない。
多分、異様な人脈あったはず。
茂への遺産も凄まじかったそうだ。

166エリート街道さん2018/01/30(火) 14:50:53.74ID:WXabsV6A
傍系進学した総理大臣

大平正芳
  高松高商→東京商大
宇野宗佑
  彦根高商→神戸商大(卒業できず)
三木武夫
  明大専門部(商科)→明大法学部

まだいる?

167エリート街道さん2018/01/30(火) 15:00:24.45ID:0WW9HMe6
大学専門部の学歴としての価値はどんなもんだったの?

168エリート街道さん2018/01/30(火) 15:06:31.46ID:VlAb57dA
私大専門部=私立高商とだいたい同じ

169エリート街道さん2018/01/30(火) 17:43:55.05ID:D7jD6KDp
吉田茂は、自分はある分野で何者かになれると思っていたけど、結局自分にあるのは
親にもらった金だけだと気づいたんじゃないかな。
高商も物理学校もやめてるから、普通に算数も理科もできなかったんじゃないかな?

170エリート街道さん2018/01/30(火) 18:00:39.68ID:8dMUFNWD
>>169
高等商業受かってるなら大秀才だろ。しかもその前は当時最強の日本学園だし。
でもそれからまた正則中や物理学校や慶應義塾行ったのは謎だな。
中退とはいえ高等商業受かった奴がそれからわざわざ格下の学校を再受験するなんて。学習院ならわかるけど。
あと吉田茂って山本条太郎の親戚なんだな。
もともと国会議員になるべくしてなったような家系の男やん。

171エリート街道さん2018/01/30(火) 18:06:50.24ID:eJbl1wAT
天皇の勅裁→早稲田は、No23。 慶応はNo24。早稲田、慶応の順が正式。

本屋で並び順がおかしかったので。
正しくは、早稲田大学、慶應義塾大学の順(早慶の順)。
日本政府も抑えるとこは、しっかり抑えないとな。

http://imgur.com/a/z7JVt(国立公文書館 公文類聚第44編 陸軍、海軍の順)


http://imgur.com/a/gym3D(国立公文書館 公文類聚第44編巻24 早稲田、慶応の順)


http://imgur.com/a/Y9TNv 早稲田大学上奏裁可書No.23(慶應義塾大学はNo.24)



☆大学令8条→大学設置認可については、文部大臣が 勅 裁 を請わなければならない。

172エリート街道さん2018/01/30(火) 18:09:51.98ID:eJbl1wAT
http://imgur.com/a/z7JVt
(国立公文書館 公文類聚第44編 陸軍、海軍の順)

http://imgur.com/a/gym3D
(国立公文書館 公文類聚第44編巻24 早稲田、慶応の順)

http://imgur.com/a/Y9TNv 
早稲田大学上奏裁可書No.23(慶應義塾大学はNo.24)

173エリート街道さん2018/01/30(火) 20:58:58.74ID:eJbl1wAT
☆かつて国立公文書館に存在した、早稲田大学「大学令による私立大学設立認可の第1号」の文言。
http://imgur.com/a/eOCiA

☆早稲田大学が旧制大学になったのは、1920年2月2日。
http://imgur.com/a/gym3D(天皇の勅裁)

174エリート街道さん2018/01/30(火) 21:00:18.53ID:eJbl1wAT
☆早稲田大学が旧制大学になったのは、1920年2月2日。
天皇の勅裁
http://imgur.com/a/gym3D

175エリート街道さん2018/01/30(火) 21:34:26.04ID:eJbl1wAT
2番手慶応に、早稲田は気を遣い過ぎるな。
無知慶応の勘違いっぷりでどれだけ日本が衰退したか。
慶応は迷惑だ。勘違い甚だしい。

進取の精神・学の独立早稲田!!!

176エリート街道さん2018/01/31(水) 07:54:33.55ID:hykq1Rq3
>>167
予備試験免除の
高文受験資格が発生する。

177エリート街道さん2018/01/31(水) 20:16:41.93ID:eXTCajrC
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大

178エリート街道さん2018/02/01(木) 21:53:38.14ID:MMMROp9V
京都工芸繊維大学の前身の京都高等工芸学校ってどうなの?
高等工業学校よりは落ちるの?
今もなんか地味だが
伝統でいうと阪市大より上でもおかしくないのに

179エリート街道さん2018/02/01(木) 22:30:12.07ID:GCAAo3xA
>>178
旧制京都高等工芸学校は旧高工の認識でいいと思うよ
千葉大の前身の一つである東京高等工芸学校と同じで
デザイン系の高工で美学校落ちなんかも行ったのかもね
伝統でいうと五代らが創設した大阪商業講習所が前身の
旧制大阪商大の方が京都高等工芸より古いし格上ぽいけど

180エリート街道さん2018/02/02(金) 06:35:16.94ID:IdCnTsS1
>>179
阪市大の理工系は戦中にできた専門学校が前身だよ
学校としては京工繊の方が伝統ある
神戸阪市の理工系は文系のおかげなところがある

181エリート街道さん2018/02/02(金) 08:40:07.26ID:LkrkoDd7
>>180
文系理系分けるのではなく大学としても前身の学校としても
格は市大>>>京工繊
理系だけ比べたら市大の不利な点と比べているだけじゃん
それでも比較したいなら市大医理工と京工繊を比べてくれ
昭和地底(阪名)だって文系は戦後設立じゃん

182エリート街道さん2018/02/02(金) 08:43:38.01ID:G8k/vXTC
>>155

まぁ、旧大倉高商 もアノざまだしw

183エリート街道さん2018/02/02(金) 08:46:06.22ID:/bTr+W7K
早稲田大学商学部商業・貿易・金融コース>>>早稲田大学政治経済学部経済学科

184エリート街道さん2018/02/02(金) 08:50:46.52ID:oAO+MmP9
京都工芸繊維と比較するなら
大阪市大より大阪府大じゃね、歴史的な意味合いは
でも、合併するんだっけ、維新

185エリート街道さん2018/02/02(金) 09:06:36.79ID:/bTr+W7K
大正時代の学校の教本『中学卒業就学顧問』でも早稲田>慶応



【早稻田大學】(『中学卒業就学顧問』実業之日本社、1914年)

・私立学校中第一に来る。


・當代の巨人大隈伯の巨大事業。


・一萬余りの卒業生を出し社会の各方面に厳然たる勢力をなし私学の権威を示している。


・中学卒業生は無試験入学を許し、第一種生として入学し、兵役猶予の特典がある。


・第二外国語を置かず、英語専門。授業時間数は極めて多く、無試験入学者も卒業するまでに頭を揃えるのが基本方針。

186エリート街道さん2018/02/02(金) 09:57:09.31ID:XReHrbLN
戦後は大学専門部卒の人も”大学卒”あつかいになったの?

187エリート街道さん2018/02/02(金) 10:07:54.51ID:asEe3XDc
>>186
なってるよ。

188エリート街道さん2018/02/02(金) 10:12:18.70ID:XReHrbLN
おお、それだと専門部の人は得したなあ

189エリート街道さん2018/02/02(金) 10:45:56.70ID:4XvrYypm
『朝日新聞』 昭和28年3月21日

台湾のラグビー界 次第に活況 国府軍も体育に採用

【台北にて近藤特派員発】
去る12日から3日間、台北県羅東で開かれた台湾の第7回全省15人制ラグビー大会は参加8チーム、
社会チームは台湾大学が優勝、中等チーム(日本の高校)は建国中学(もとの台北一中)が温水中学を破り
7連勝をとげて幕を閉じた。来る5月に開催予定の第3回全省7人制ラグビーで台湾のラグビー界はシーズン・オフとなる。

台湾におけるラグビー熱は31年前、同志社大学チームの主将だった
台湾出身の陳清忠氏が母校の淡水中学で教壇にたつようになって以来、
とみに高まったが、終戦によって一時中断、その翌年の1946年10月に
台湾ラグビー協会が結成され再出発した。現在同協会の理事長は立法院副院長の黄国書氏、
これに常務理事として台湾鉄路局総務処専員の柯子彰氏(昭和9年早稲田大学出身)、
開業医の周百鎮氏(長崎医大出身)らが中心となりラグビー界の振興に献身している。

柯子彰氏はかつて早大ラグビー部の主将として鳴らし
昭和5年には全日本軍のカナダ遠征に加わった名選手、
いまは7人の子女のお父さんだが、勤務の暇さえあれば球を追い、
ホイッスルを吹いて後進の指導に余念がなく、台湾ラグビー界の最高指導者となっている。

いまの台湾はラグビーの隆盛にとってはあまり条件に恵まれていない。
温暖すぎる風土の条件、大陸からきた中国人の無理解、運動場設備が悪いこと、
用具の高価、対外試合の貧困などの悪条件が重なっているが
少数の指導者の熱意によって段々と活況を呈し、いまでは中学チームを主として
大学高専チーム、社会人チームをあわせ全省に30チームが結成され、
秋の10月に開かれる台湾スポーツ節(全省運動大会)にも競技科目となっている。
最近では国府軍の軍官学校をはじめ陸海軍関係でも体育としてラグビーが
とり上げられるようになったが、何分にも指導者の不足で、まだまだ技術水準は低いようだ。

“3年前、日本遠征の計画をたてたことがあるが、世論の反対でだめになった。
対外試合で他国の高いレベルにぶち当たり刺激をうけないことには台湾のラグビーは向上しない。
何とかして日本遠征を実現したいものだ”と柯子彰氏は語っている。

190エリート街道さん2018/02/02(金) 10:46:36.69ID:4XvrYypm
台灣橄欖球王――柯子彰(台湾ラグビー王――柯子彰)
http://newmsgr.pct.org.tw/Magazine.aspx?strISID=99&strMAGID=M2008052001549

台湾ではこのように紹介されている。

・同志社中學=京都著名的基督教學校
・早稻田大學=極富盛名的私立貴族學校

・・・貴族学校???

191エリート街道さん2018/02/02(金) 13:02:23.54ID:v3Zimuf4
>>185
昭和の書物だと第一高等学院、第二高等学院合計よりも
まだ工がない慶應予科の方が志願者数は多く名目倍率も高い(特に経済、医)
早稲田は慶應よりも受験者の数や倍率を非公表にしている書物の方が多いよ
きちんと数を公表していた私立は慶應、医大予科と医専くらい
勿論早慶どちらも入試が成立し他の私大予科と違い
旧制高校の抑えと目されていたのは戦前の書物からも明らかだが

192エリート街道さん2018/02/03(土) 12:03:17.16ID:O/XjMM2O
東大文学部でて旧制中学の教員になるのは簡単だっただろうが、旧制高校の教員になるのは簡単だったんだろうか?

戦前も文学部の就職先って学校くらいしかないよね?

193エリート街道さん2018/02/03(土) 12:10:07.69ID:p28RXkxl
旧制高校や大学予科の教員は教養教員と呼ばれて大学教員にコンプレックスがあったと読んだことがある。

194エリート街道さん2018/02/03(土) 12:44:07.77ID:lW27+DHW
旧制高校の教員は、教授と講師だけで助教授は居なかった。

195エリート街道さん2018/02/03(土) 13:19:05.41ID:JLvH/Mdo
>京都工芸繊維大学
>今もなんか地味だが

バブル時代は地味な名称で難易度低かったけど
今では歴史を感じる名称で好感度高いのでは?

フランスの学校は古い名称を大切にしている
(高等鉱山学校とか)

196エリート街道さん2018/02/03(土) 16:26:20.71ID:QP5aA/il
京都工芸繊維大学は旧制理工系専門学校では最古の歴史を持っている名門

1902年 京都高等工芸学校(京都工芸繊維大学)☆
1905年 名古屋高等工業学校(名古屋工業大学)
1906年 仙台高等工業学校(東北大学に吸収)
1906年 熊本高等工業学校(熊本大学)
1910年 米沢高等工業学校(山形大学)
1910年 秋田鉱山専門学校(秋田大学)
1915 年 桐生高等染織学校(群馬大学)
1917年 東京物理学校(東京理科大学)
1920年 横浜高等工業学校(横浜国立大学)
1920年 広島高等工業学校(広島大学)
1920年 金沢高等工業学校(金沢大学)

戦前と1960年代までは繊維産業は花形産業であったため 高等蚕糸のレベルは高かった
東京農林専門学校と東京繊維専門学校と合併したときに校名を東京農林繊維大学にしなかったのは
先見の目があったと思われる
1902年 盛岡高等農林学校(岩手大学)
1908年 鹿児島高等農林学校(鹿児島大学)
1909年 千葉県立園芸専門学校(千葉大学)
1910年 上田高等蚕糸学校(信州大学 繊維学部)☆
1914年 東京高等蚕糸学校(東京農工大学 農学部と工学部に分割)☆
1914年 京都高等蚕業学校(京都工芸繊維大学 工芸科学部に統合)☆
1920年 鳥取高等農業学校(鳥取大学)

197エリート街道さん2018/02/03(土) 18:10:40.34ID:DQoPRo9g
>>196
旧制大学に昇格した東京高工、大阪高工を抜かして最古と言い張るのははインチキだろ
旧制東工大になっても東京高工の後継として付属工学専門部が暫く存在した

198エリート街道さん2018/02/03(土) 19:05:58.91ID:QP5aA/il
>>19
所謂 新制大学へ以降時の旧制専門学校であり、附属工学専門部などは除いた

199エリート街道さん2018/02/03(土) 19:33:50.22ID:Zz0LWjGd
>>198
都合のいい自分ルールだなそれ
東京高工より歴史がないんだから最古ではない

200エリート街道さん2018/02/03(土) 20:51:16.21ID:QP5aA/il
前提条件を冒頭に記載しなかったのは当方のミスだ
これ以上の書き込みは迷惑になるから、これでお終いにしような

201エリート街道さん2018/02/04(日) 16:38:56.90ID:vbhkNrB/
本人しか理解できない前提条件かよ
白山の哲学なんてそういう輩が造語したんだろうな

202エリート街道さん2018/02/05(月) 02:04:49.47ID:h2Noy1b9
>>200

nice 大人の対応

このスレッドを除く多くの人にとっては
既知の事だと思いますよ。

203エリート街道さん2018/02/05(月) 07:37:21.55ID:TedouuEo
●没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情 


国立大学の科学研究論文は10年前から2620本減り、ろくな研究ができていない。


東洋経済オンライン 2018.2.5 6:00配信
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180205-00207306-toyo-bus_all

204エリート街道さん2018/02/05(月) 09:15:59.95ID:TedouuEo
【法科大学院協会歴代理事長】

1、奥島康孝(早稲田大学法学部)
2、佐藤幸治(京都大学法学部)
3、青山善充(東京大学法学部)
4、鎌田薫(早稲田大学法学部)

205エリート街道さん2018/02/05(月) 09:19:43.32ID:TedouuEo
【会計大学院協会歴代理事長】

1、加古宜士(早稲田大学商学研究科大学院)
2、鈴木豊(明治大学商学研究科大学院)
3、八田進二(慶応大学商学研究科大学院)
4、高田敏之(東北大学経済学研究科大学院)
5、杉本徳栄(東北大学経済学研究科大学院)


lud20180205185955
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/joke/1512020934/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「旧制の学制/大昔凄かった学校Part7 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
旧制の学制/大昔凄かった学校Part8
旧制の学制/大昔凄かった学校Part10
旧制の学制/大昔凄かった学校Part10
旧制の学制/大昔凄かった学校Part6
旧制の学制/大昔凄かった学校part5
旧制の学制/大昔凄かった学校Part11
旧制の学制/大昔凄かった学校Part13
旧制の学制/大昔凄かった学校Part12
今じゃ想像できないくらい大昔凄かった学校Part4 [無断転載禁止]©2ch.net
【元名門】小樽潮陵高等学校Part2【旧制小樽中】
申請書裁可書認可書あり、かつ、旧制大学旧制学部卒業生しか知らない事
【旧制愛知一中】愛知県立旭丘高等学校【part3】
【旧制愛知一中】愛知県立旭丘高等学校【Part4】 ->画像>26枚
■□神奈川大学附属中学校・高等学校Part7□■
ワイ、旧制高等女学校の学年トップ、早稲田商進学。何か質問ある?
横浜とかいう旧制大学をつくれなかった無能都市
大阪情報専門学校part7
【早慶】旧制大学史の終着 文部省の意志は同志社に補助金だった【盤石】
☆広島学院中学校・高等学校Part5☆
【医学部】高野山高等学校part2【甲子園】
□□□□名古屋市立向陽高等学校Part3□□□□
●●●●●日本大学鶴ヶ丘高等学校Part6●●●●●
【ダンジョン飯】九井諒子 part81【ひきだし 竜の子 竜の学校】
【ダンジョン飯】九井諒子 part91【ひきだし 竜の子 竜の学校】
【ダンジョン飯】九井諒子 part95【ひきだし 竜の子 竜の学校】
【ダンジョン飯】九井諒子 part99【ひきだし 竜の子 竜の学校】
【ダンジョン飯】九井諒子 part96【ひきだし 竜の子 竜の学校】
【ダンジョン飯】九井諒子 part103【ひきだし 竜の子 竜の学校】
【ダンジョン飯】九井諒子 part97【ひきだし 竜の子 竜の学校】★Wiki有り
こんな学校いくんじゃなかったPart2
ECC国際外語専門学校part3
東京デザイン専門学校part10
大原簿記法律専門学校千葉校Part1
実際に無かった/存在しなかった学校の行事や仕組みや物
愛知県立時習館高等学校 Part7
東京学芸大学附属世田谷中学校Part3
【熊】西武学園医学技術専門学校Part6【さん】
【絶望は】名古屋情報専門学校part21【まだ続く】
☆☆☆☆専修大学附属高等学校Part11☆☆☆☆
【ペニ高】大阪学芸中等教育学校Part5【成器高】
【仁美】西武学園医学技術専門学校Part3【堤】
★☆★☆千葉県立東葛飾高等学校Part3☆★☆★
【通信】八洲学園高等学校Part2【高認コース】
☆☆☆四天王寺中学校・高等学校Part20☆☆☆
【清水/波方/宮古/小樽】海上技術短期大学校part8
★★★★須磨学園中学校・高等学校Part5★★★★
◆◇◆◇巣鴨中学校・巣鴨高等学校Part15◇◆◇◆
【清楚】宇都宮女子高等学校Part3【私服】 [無断転載禁止]
【ダンジョン飯】九井諒子 part115【ひきだし 竜の子 竜の学校】
【ダンジョン飯】 九井諒子 part43【ひきだし 竜の子 竜の学校】
フィリピン留学ならおすすめの学校は何ですか part2 [無断転載禁止]
【ダンジョン飯】九井諒子 part109【ひきだし 竜の子 竜の学校】
【ダンジョン飯】 九井諒子 part36【ひきだし 竜の子 竜の学校】 [無断転載禁止]
旧制大学の歴史
旧制大学の関関同立>>>盗撮犯のいる無名液便京都工繊
旧制 早稲田(政経法文商理工) 慶應(文経法医工) *早稲教育社学や慶SFC商薬等は新制大学なので注意
【勅令大学令・臣民規定・公示認可】1.早稲田大学 2.慶應義塾大学 の順に旧制大学昇格【伊藤大隈】
大学許可、図書館設置、学位授与、旧制大学令勅裁、東京六大学、新制大学認可など全て1早稲田 2慶應
【旧制松山中】愛媛県立松山東高等学校【其の弐】
【旧制函館中】北海道函館中部高等学校【其の四】
早稲田実業学校 Part76 君がいない春そして夏
  松尾伴内夫人・栗林知美は昔凄かった!   ©bbspink.com
今思うと頭おかしかった学校の先生の行動
04:27:36 up 23 days, 12:43, 1 user, load average: 7.91, 8.39, 8.42

in 0.041754007339478 sec @0.041754007339478@0b7 on 100117