◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
軽自動車のオイル Part.9 YouTube動画>1本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1543805586/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ペール缶オイルは開封してから適切な保存をしてれば5年は問題なし!
mobil1 5w-30のESPとそうでない物の違いってなに?
距離前にオイル交換するのがもったいないので夜中に300km走った
使用前のオイルと廃油を、人間でいう水(俺は麦茶)と尿や汗に例えると
夏場は8リットルくらい麦茶を飲んでるし、下抜きで何回もトイレに行く
コメプリなくなった路頭に迷う俺どこ行きゃいーの(´;ω;`)
ナフコDASHかな(´;ω;`)
ファストロン金かな(´;ω;`)
カインズPBかな(´;ω;`)
自分もきほん3000キロだけど半分趣味だな
長距離ドライブ行くときは出先で交換なんてしないで8000キロとか走って帰ってから交換するし
夏休みに北海道一周して東北回って帰ってくると1万キロくらい走ることはある
俺はあてもなくさ迷って10万km走ることがあるが途中でオイル交換はしてないな
20w50と5w30を半分づつ混ぜると10w40位になりますかね?
逆にどのくらいの割合で混ぜたら10w40相当になりますか?
わかる人がいたら教えてください、エロイ人
まず、異なるオイルを混ぜることは推奨しない
同じメーカー銘柄の粘度の異なるオイルならまだマシかもしれんが、
最初から対応する粘度のオイルを購入する方が早い
>20w50と5w30を半分づつ混ぜると10w40位になりますかね?
混合の場合、悪いほうによってしまうと考えたほうが良いと言われた
つまり
20w-30・・低温時固い、高温時粘度低い・・最悪w
違うの混ぜると最悪混ぜた段階で変な塊出来るかも知らんぞ
科学的に言うと、例えば2種類の中性の洗剤を混ぜると
お互いがお互いを洗い合って、洗浄力がすこぶる落ちる
おそらくオイルだと、半々混ぜると添加剤の含有量も半分に薄まるんで
まったく同じ添加剤が入ってない場合、機能はすこぶる落ちると思われる
ワコーズみたいに同銘柄の粘度違いを混ぜてOKと言っているメーカーも有るでよ
てかオイル交換する時にエンジンに1割位残るわけで混ぜて問題が出たら欠陥品
>>24 ならない。
分かる訳ない、そこがメーカーの肝じゃん。
会社に粘度計あるけどそこまでやった事ない。
例えやったとしても低温時と高温時でまた違った値になる。
>>32 設定のない中間のがほしい以外に理由はないと思うけど
素人は突拍子もない事を良く言うからな。
気に掛ける必要は皆無だろう。
プロがその価格コストでのオイル性能を最大限に高めているのに知識の無い個人が敢えて弄るとか、素人の考える事は良く解らない。
自動車メーカーの指定する粘度の範囲に好きなオイルの銘柄がなかったら調整して使いたいだろ
プロがとか意味不明なこと言いなさんなw
>>37 それが軽で10w40ブレンドの言い訳がソレかいw
本気で言っての?
いやそれモロにプロの仕事でしょ。
バカには何言っても無駄だな、API規格じっくり見てこい。
素人考えで添加剤の変なブレンドしたら触媒傷めるぞ。
>>38 オイルメーカーが良いと言ってることに対して素人の君の意見とかどうでもいい…
>>32 高粘度のオイルが特別価格で売っているとして、
買いたいけれど硬いからブレンドって考える。
俺は同じ銘柄の粘度違いでブレンドしてる。
きっちり3000キロで交換したいから
ロングドライブ中に3000キロになったらレッカー入庫してオイル交換してる
例えば今まで0w20使っててこれから5w30に換えようと思う場合、
残ってた0w20を全部入れてもオイルゲージの下線ギリギリだとして、今手元には新しく買った5w30しかないとしたら俺なら5w30を少々追加するな。
ま、オイル切れよりはマシというレベルで自分の車だし自己責任で好きにしたらいいよ
混ざって問題が出るなら銘柄変える度にエンジンオーバーホールだしなw
3001キロで、エンジン焼き付いた。
みんなも気をつけて
何乗ってたの?俺のk6で0w20を1万5千以上で交換してるけど、10万キロ超えても問題ないぞ
しかも、その間にエレメント交換1回しかしてない
>>29 正解
半々で混ぜた場合、双方に同じ機能を持つ添加剤が入っていても足して1にはならず
性能ガタ落ちの場合が多い
>>46 えっと、ケチなのか適当なのか貧乏なのか、どれですかね?
>>24を書き込んだ者です、みなさん沢山の助言をありがとうございます
家にペール缶で購入した5w30が沢山あるのですが、半年前に中古購入した車の
オイル上がりがひどく粘度を上げたいと考えました。
10w40のオイル買ってもよいのですが、それだと5w30が大量に残るので、高粘度の
オイルと混ぜて少しずつでも5w30を消費したいと思ったわけです
10w50と1:1を2000km交換で使ってけばいいんじゃない?
仮にオイルが混ぜ混ぜにより劣化したとしても2000km交換だとマイナス影響も最小限に留められそうだし、そもそもオイル下がりが激しくなってきた終了エンジンがぶっ壊れれば次の車を買う良いタイミングになりそうだし
>>48 バカなだけ。
たまに来る。
ココじゃスレ違い、長距離交換スレ行けって何回言ってもハト並みの脳しかないのか理解出来ない。
>>43 軽自動車で2.5L交換としてエンジン内に1Lくらいは残ってる
銘柄違いで不具合があるようならオイル交換もままならないしな
問題無い と 性能を引き出せない をごっちゃで語るアホがいるな
引き出さなくても持ってる性能で十分
混ざってどうこういう人は銘柄変更する度に新しいオイルで何回もフラッシングしとけアホ
廃油にちかいエンジン内の引きこもりオイルに性能を語るスーパーアホ
交換後にパワーアップを感じるように混ぜてる揮発性の添加剤が
処方されたお薬の方をちゃんと飲んでおけ
お薬は揮発しないから
持ってる性能を発揮できない と書いてあるが?
アホかこいつ
なんでメーカーが良いと言ってるのに素人が勝手な判断するの?
バカは黙ってたほうが恥をさらさなくていいと思うんだが…
うちの親父がすげー無頓着なんだよ。
俺の車に使ったオイルの余りとか平気で混ぜて使う。
一時期、メーカーと粘度違いの3種を混ぜたこともあった。
ターボ車、20年20万キロで今でも現役。
オイル交換の度に銘柄変えても3種類くらい混ざるけどまったく問題ない
気にする人はオーバーホールするなりフラッシング繰り返して限りなく100%新油にすればいいだけ
ターボ海苔だけど最低部分合成を入れてる
まだ鉱物には手が出せないぜ
ちな平成29の3万キロやで
一歩踏み出して鉱物と100%化学合成を混ぜて部分合成に...っと(アホ)
ダイハツ軽ターボに0w20入れて2週間だけど燃費がリッター2上がったわ。やっぱエンジンには悪いのかなぁ...
俺は、k6のノンターボに0w20入れて1万5千キロ以上毎にオイル交換して
エレメントは6万キロ交換だけど、それは、熱に余裕があるから出来ること
ターボはメーカー指定以外は気をつけた方がいいよ
特に回す走りをした時のエンジン、正確にはタービンが終わる
エンジンは大丈夫だろうが、ターボは修理代が高いから
大丈夫 と 性能が落ちる を同義語だと思ってる奴がいるな
ネットの匿名の無責任野郎が必死に言っても何の保証もない
それで終わり
聞く必要なし
言ってみれば、ここは 無責任艦長タイラー の集まりみたいなもん
今の新車のターボって圧があんまりかかってない 超寿命
>>74 オマエがメーカー指定守ってないくせに良く言うわ。
アホじゃないの???(笑)
オイルの「性能」と言ってもピンキリで
自分は5W-30と10W-50のブレンドを使う事もあるが
燃費性能は落ちる
耐熱性は上がる
でしょうね
でしょうね
ちなみに10W-50はバイク用の半端な残りを車で使いきってるだけ
とくに何かを狙ってブレンドしてるわけじゃないけど
>>77 無責任艦長懐かしい(笑)
だがヤツは有能だろ(笑)
15年前くらいのエンジンなら0w20で全く問題ないが、ターボはエンジンではなくカタツムリが壊れるからな
その辺は注意しないとデカイ出費が待ってる
NAなら気にする必要ないが、ターボは別ってのは玄人の経験だよな
ロータリーのツインターボの時、3000キロ未満で高いオイルを交換していたが、2万キロでタービンが壊れた
メーカー保障か何かがあって半分メーカーが出してくれたが、自前で30万払った
雨宮のオイル入れたらメチャクチャに速くなって喜んでいた矢先の思い出
>>73 https://www.hks-power.co.jp/product/oil/list/daihatsu.html ダイハツの軽はNAですら、0W-20に対応したのは殆どないぐらいだから、やめたほうがいいよ。
普通車でもターボエンジンで0W-20に対応したのは殆どない。
調子良くなった直後に壊れるのはよくある話。
多分過給圧を制限するパーツが死んだんだろう…
でもな、450万の車が2万キロで終了って、しかも、その時はマフラーさえ変えていない状態だから
実際、オイルよりも後のマフラー交換の方が速くなった
ターボはオイル交換してブースト弄らなくても壊れる時は壊れる
逆に考えれば、エンジンより圧倒的に弱いと考えた方がいい
TURBOに0w20はヤバイですヤバイです緊急事態です。
ただちに5w30以上に入れ替えて下さい。
もうタービンシャフトやクランクメタル傷付いて逝ったかもしれんけど。
>>88 たまたま外れ掴んだだけでターボはそんなにやわじゃないよ
サーキットも含めて10万キロ走って壊れないなんてザラにある
てかロータリーはエンジンが持たないからレシプロより頻繁にOHしないといけないのが維持費的に大変
>>88 多分ブーストのオーバーシュートでしょうか。
3速全開で何の位オーバーシュートしてるかでタービンの経たりが決まると思います。
あと、ターボタイマーの時間設定が短かくてシャフトにかなりの負担掛かってたとか。
なんせ発熱大王のロータリーですから。
ロータリーなんか欠陥エンジン例えで出すなよ。
ターボにするってことは、燃費より速さを取ったはずなのに、0w-20入れるとかアホなのか???
バカなのかよ、今時、モトGPでさえ0w20使ってる時代だぞ
バカかよ 笑
バイクの方がエンジン回すだろ、普通車より高回転を使う軽太郎よりハードにエンジン使うのがバイクな
直ぐオーバーホールするレース専用車と市販車を一緒にするのか。
バカ丸出しだな。
>>95 回転数じゃなくてピストンスピードで比較しないと。
今はF1もレース後オーバーホールしないよ、って言うか規則で出来ない
オイルは柔らかければ柔らかいほど抵抗がなくていいのがレースの世界らしいな
>>93 ワークスレーサーがマルチグレードなんて使うの?
大体特注のオイルじゃね?レース用ならシングルグレード使うと思うけど
MotoGPマシンを公道に走れるようにしたと言われる
RC213V-S(2190万円)のオイルは、10W-40ですね。
エステル系のオイルは粘度に頼らない油膜維持するし
また別の尺度で
>>95 そうじゃなく軽自動車のオイルのスレな
せめて車のレース用エンジンの回転語れよ
ヴィヴィオとかレブ9000回転とかだったよね
ビートで8500とか
WECトヨタエンジン用、F1メルセデスエンジン用、MotoGPホンダエンジン用とか
オイルメーカーが専用オイルを開発して提供するレース用エンジンオイルを
市販されているものと同列に語るなんて無理
特に現在のF1で使われているエンジンオイルは、超希薄燃料エンジン向けの特殊なもので
市販オイルとは全く別物
てかほっとくと、何故かF1の話しはじめるんだバカは。
完全に別物で比較にならないし、オマケにスレタイも読めない。
そもそも、今のF1はエンジンで走ってないだろう?
大半がモーターとターボだって解説してたぞ
エンジンは発電用
インフィニティはパワー4割増しかよ。
すげーな次世代ターボ発電。
AmazonサイバーセールでD-sports5w40の高性能オイルが安売りしてたぞ!おまえら急げ!
ダイハツ純正の5w-30で青白缶のアミックスエキストラと銀缶のアミックスの違いって何かあるの?
エキストラってのはSNの上なのね
自己解決
タクティのキャッスルとアミックスだと明らかにアミックスの方が高いけど
アミックスの方がグループのベースや合成の面で品質が上なのだろうか
だいたい、1L1500円くらいのオイルを使っている
元エッソのスタンド、モービル1は販売継続だけどサスティナをモービル1の上に持ってきゃがったw
>>73 俺は10-40から5-30に換えたけど全然変わらん…
何でレーシングオイルの話するの???
スレタイすら読めないわけ???
オイルは、それ自体は抵抗だからな
柔らかければ柔らかいほどいい
>>128 じゃあオイル入れない方がスムーズにエンジン回るわけな!w
>何でレーシングオイルの話するの???
車板でもそうだが、
レースをやっている=エロい人
という風潮があるから
要はマウンティング
改造範囲の狭いほぼノーマルでやるレースで使うオイルなら参考になるかも
ボディビルダーのような筋力があればエレメントって手締めでもいけるんだろうか?
エレメントの器の金属の方がつぶれてしまうんだろうか
車種によるんじゃない?
普通に手締めして問題ないのもあるし
私もそこそこの筋肉男だが
フィルターのOリングが当たってから一回転
やりやすい体勢ならできるかも
体を横にして手を伸ばして片手掴みではできる気がしないが
私も筋肉マンだがエレメントは手締めでokと整備学校で習ったぞ!
俺も手締めでやってたけど数年前にトルクレンチで14Nmで締めてみたら
めちゃくちゃ締まってびびったわ
レンチでやると軽くて不安になる
手で絞めると固い
やっぱり道具はすごい
半回転だとちょっとゆるいかもだけど3/4回転くらいでok
両手で掴んでギュッとやればそれでいいぞ!
エレメントなんざドライバーぶっ刺して回しゃイチコロよ
そもそもここに居るオイル交換好きの交換スパンだとフィルターに詰まるような塊が生成される前にオイル交換しちゃうから
フィルター交換とか基本的にしなくていいと思う
逆に一万キロ交換の人は毎回交換したほうが良いと思うけど
期間限定でpring(プリン)っていうアプリで500円貰えます。
みずほ、三井住友、りそな、その他地銀の口座持ってれば登録できます。
(後で口座を登録することもできます)
よろしければ
↓の招待コード入れれば500円ゲット
dJrTbH
チャージ手数料無料なので銀行からの現金化もスムーズにできます
磁石のみのオイルフィルター入れて8万km。
オイルフィルターの存在を忘れてられる。
>>150
∧ ,∧ /♪
(`・ω・) / |
( つ つ'@ |
ゝ,.⌒).⌒) |
 ̄ ̄し' し' |
|
| PECS?
高いんだよなぁ
300円のオイルフィルターを2万ごとに交換してる方が金銭的にも精神的にも良いわ
ろ紙の密度とかバイパスの開弁圧とかの信頼性考えたら純正か第二ブランド使うべきだと思うな
怪しいのを毎回交換するより純正品を数万キロで交換のほうが安心
>>153 メーカー指定外で安心とか言われてもな(笑)
>>151 釣りでもなんでもなく春に導入。
10万キロ経過したらフィルター開けて掃除する。
毎月1万キロ近く走るから10万キロに一度清掃というのはありがたい。
毎月1万てまず居ないから釣りかと思うわ。
ヤマト???佐川???
>>159 オイルエレメントのスレに行った方がよい
>>160 長距離スポット専やってれば1万キロとかゴロゴロしてるよ。
強烈な爺ィは2万キロ近くコンスタントに走るし。
>>165 少し前までさかのぼってみたら?
オイルフィルターの話から釣りとか言い出すアホに絡まれてるんですけどねw
まー、何のスレか分かってんのか???アホかとは正直思ったけど(笑)
毎月2万ってw
毎日700km近く走ってんのか?軽トラでw
オール高速じゃないと無理w
北海道みたいに渋滞なし80巡航できるとこでも下道は500キロが限度だったな
埼玉から4号バイパス使って那須、そして白河で用事して289号使っていわき小名浜で走り回って
また、逆そうして帰って東京の成増行って埼玉へ帰るって仕事があったけど1日700キロ近く走った
12時間以上運転したが、オール下道で走れるぞ
たぶん、もっと田舎なら楽勝だと思う
出来るよ
俺は運転してる間に体を休めることが出来るから
運送業ではないが、その手の仕事の奴らはみんな同じだと思う
それじゃないと出来ない
一般道なんて平均30〜40km/hくらいしかでないぞ?
何時間走ってんの?
睡眠は?食事は?運送屋は馬鹿なの?
そもそも、平均スピードがそんなに遅くないし、取締り区間とかも、ある程度知ってる国道なら
びっくりする位のスピードで走れるな
逆に本職の運送屋の方が免停とかがあるから、飛ばせないと思う
でも、一ヶ月で1万キロなら、運送屋じゃなくても全然楽勝だと思うわ
軽自動板で底辺と言ってる奴って、ちょっと、マヌケだよな
お前、なんでここ見てんだって感じ、もっとも、俺は仕事のクルマだけどさ
月8千キロ走るからオイルエレメントは分解して磁石を掃除してるけど鉄粉が凄いよ
>>181 ココは、走る距離自慢スレでもないし、オイルフィルターのスレでもないから(笑)
どうでも良いから、自分の日記帳にでも書いとけよ。
オイルフィルターのスレないが、立てるほどなのかどうか
福島走ったオイルは何ベクレルなんだろう
酷いとこは地表で100万ベクレル超えてるじゃん。
ちなみに研究施設の放射線管理区域は4万ベクレル超えてると頑張って除染しないと出られないw
フイルターは詰まったら害がでるし、スカスカなら何の役にも立ってないし
その両方をかたずけるフイルタを発明したい
僕は、長年彼女ができない。来年は彼女とお付き合いできる努力をし、キャノンのパワーショットxs70shの遠隔撮影で後ろから色々撮りたい!頑張るぞ
>>185 外気導入したエアコンフィルターとか凄いやろね! そこに住んだり食べたりって後々影響出るのだろうか?
今の研究では被爆に閾値はないとされてるね
だからどんなに少ない被爆でも悪影響はあるということになってる
ありえない汚染地域に人が住んでるのは政府が発令した原子力非常事態宣言下だから法律が一部無効化されてる状態なんだよね。
まあ汚染されたものはしょうがないってことで興味本位で測定してみたい気持ちはあるw
そもそも、1ヶ月で3万走る軽自動車のオイル交換サイクルって、どれくらい?
仕事で月1でのオイル交換って、スゲー面倒
>>190 オイルエレメント交換は10万キロに一回だぞ小僧w
いや、会社のオレの軽はオイルエレメント無交換車だから
廃車までしないと思うぞ、別に大したことない
エレメントなんて交換しなくても20万キロ走れるしな
>>192 いや、社畜かよ
車をメンテしてない会社かよ お里帰り知れるぜ坊やw
自分の車じゃないから、壊れなければ問題ないだろ
給料はいいしな
エレメントは交換しなくても廃車まで大丈夫だった
問題は、オイル交換サイクルだけ知りたい
タダでも時間が面倒なんだよね
>>195 ココオイルフィルタースレじゃないんだわ(笑)
スレタイ読めんの???
馬鹿なのか?過走行のオイル交換サイクルを聞いてるんだけど
オイルエレメントは聞いてない、そもそも、交換しないのだからw
>>197 交換しないバカはオマエだろ(笑)
文のほとんどがフィルターだし分かりにくいんだよバカ。
七行書いて聞きたいの、過走行のオイル交換サイクルてバカ全開じゃんwww
もうオイルチェンジャーで毎週でも毎日でも交換すればいいんじゃないかな
今年KF-VE型(4)搭載車を購入しましたがおすすめのオイルはありますか
コスト重視?それとも多少投資してもいいから良いオイル入れたいって感じ?
前者なら純正油の一番安いのでいいし後者ならモービル1とかワコーズのプロステージSあたりが無難かなと思う上を見るときりないしね
>>204 ありがとうございます。
購入した正規ディーラーさんまはちょっと距離があるので
今回から自分で交換しようと思ったけど近くのホムセンには
D車純正がなかったので質問しました
ルートとかモリなんとかは沢山ありましたが
町乗りならモービル1とか高級オイル入れんでいいよ
ナフコダッシュ、カインズ合成、スペマル5w30、モリホワイト0w20、その他4L2000円以下でOK
頻度は1万キロ/1年のどちらか早い方
金に糸目付けないならオートバックスとかで一番高いヤツでもいいよ
>>205 ダイハツ純正にこだわらなくてもトヨタ純正や日産純正で問題ないよ
オイルの供給元なんて数社しか無いから中身は同じようなもん
交換は取説のシビアコンディションに合わせてあげたら理想かな
まあ今時、入れて問題の出るようなオイルなんて通常ルートじゃ販売してないからな
粘度だけ気にしてあとは好みでOK
>>208
スレ終了
∧ ∧ ミ _
( )┌-┴┴-┐
/ ゙つ 終 了|
〜′ /´└-┬┬-┘
`∪ ∪ ||
゙゙ ゙゙ とあるお店にて主な陳列商品全て4L缶
4,000円台
・レプソル エリート・プラド 0W-20
3,000円台
・カストロール エッジ 0W-20
・モービル1 スーパー3000 0W-20
・トヨタ純正 キャッスル モーターオイル 0W-20
・ホンダ ウルトラ レオ 0W-20
・ニッサン SNストロングセーブ・X 0W-20
2,000円台
・モリドライブ サイレントプラス 0W-20
・モリグリーン アース 0W-20
1,000円台
・モリグリーン セレクション 0W-20
・テクノパワー 0W-20
ザックリこんなかんじでした
モービルのスペマルって廃盤?
千円台の定番だと思うけど
オートバックスいったら
モービルハイマイレージやたら目立つとこにいっぱい置いてあった
自分ちのそばだけ?
Mobil1のK-Concept評判いいのか知らんけど近所に置いてねえな
EDGEはいつ行ってもだだ余りだわ
EDGEは良いオイルなのわかるけどやっぱ高いからなぁ
寒い時期は、EDGEの0w20
それ以外は安い5w30
結局素人騙すには量販店に販促して価値あるように売ってもらう事だよなぁ
カストロはすぐ性能落ちるのとスラッジ増えるような気がするから避けてる
>>228 なんで軽に限ってなんでも良いのか説明してくれよ
と言っても、最近はオートバックス計り売りと、安く交換するとこばっかり。
イイオイル入れると違うけど、最近はどうでも良くなってきた。オートバックスの計り売りもまぁまぁいいし。
>>230 チープだから
交換頻度上げてブローバイの通路や吸気系を綺麗に保つ方が重要では?
量の多い欧州車の様に良いオイルで長くなんて向いてないだろ
>>233 チープだとなんで何でも良いの?
純正油で交換頻度上げてもどんどん汚れが堆積していくけどねぇ
交換する時にキッチリ廃油抜かずに新油入れてるからだろ
>>234 そんなに汚れは蓄積しないよ。8,000km-10,000kmインターバルの42.5万kmでもこんな感じ。
https://imgur.com/gallery/V7GsWHS オイルもタイヤも
1 自分で交換、履き替えできる
2 安くやってくれる業者がいる
3 時間がある
こういう条件がクリアできるなら、安物を頻繁に換えるでもいい
工賃がかかる、なかなか店に行くヒマがない
というなら、高いが良い物を長く使うのが向いている
>>241 エンジンオイルは何を使ってるんですかね?
>>236 ディーラーで純正油3000キロ交換でもどんどん部品が汚れていく…
モービル1とかワコーズとかだと地金の色が綺麗なまま
別に壊れるとかじゃないけど洗浄力は雲泥の差がある
5w-30ペール缶 ムーブL175S後期型で
タクティーのキャッスル6200円とダイハツ純正アミックス10500円で死ぬほど迷う
水素の精製が高度なのか低度なのか知らないけど、アミックスの方がいいのだろうか
>>242 ここのところ15万キロくらいはペール缶買いでモービル1。
0W-30→0W-20
年末年始で次のオイル注文しなきゃです。
https://imgur.com/gallery/gLsNPSz >>243 純正品も1種類しかないわけじゃないでしょ?
第二純正のモービル1とか使えばそりゃ違うだろうけどいわゆる純正は一番安いやつでしょ
>>238 オイルは鉱物油、部分合成油、全合成油のどれですか?
モービル1の5w-30ってネットだと4リットル缶で3300円くらいであるね
moble1はへたらない
1万キロでも絶好調 汚れにくい
>>257 古い軽自動車に全合成入れたらオイルが漏れちゃう
>>258 合成油で漏れるようなら部分合成でも漏れるぞ
今時走ってる車でそんなの聞いたことない
クエーカーステートのアルティメット・デュラビリティ5W-30も値段の割に悪くないよ
コイルが痛んでると、オイルの汚れは急速に大きく汚れるので、距離なんか関係
あらへんがな
新品プラグのすきまが最初から狭かったので、ススが大量に出て
オイルが真っ黒になったこともあるしな
>>267 クリアランスゲージで今晩でも測定しなはれ
>>219 Kコンセプトで5000キロ走ったがへたり感もなくなめらかだった
良かったよ
いいオイル入れたいけど古い軽をチューニングショップみたいなとこに持っていく勇気がない
古い軽で
>>270さんがチューニングショップに行けるアイデアを募集中です。
ここでいうモービル1ってPAOとグループ3の混合の安いやつだよね
ヒューエルエコノミーとか書いてあるやつ
バナナで釘売ってたCMの時代を考えたらあのCMでいうところの普通の高級オイルだよね
>>273 100%化学合成のモービル1なんてもうないけど
プラグギャップは、新品のままで使え、ヘタにさわると先端が折れてシリンダーの中に
はいると書いてあるけど、
何でも書いてある通りでうまくいけばいいけどな
現実的にバラツキがあるから自動車の取説には数値が指定されてる訳で
従来のプラグよりイリジウムになって電極に気を使うようになったのは事実だけど点検しないのは有りえん
>>270通ぶらないで素直に、
効果は無くても、いいのを入れて比較してみたい とか
シッタカするから気不味いんだ チューニングショップより高級外車専門のとこに持って行くのは気がひけるな
古い軽でつねずねゴミのような車と言われてるので、高級外車の横とか止めにくい
やはり同じ仲間の車の横に止める
>>283 燃料使ってゴムのタイヤで走るのは変わらんw
スレ的にはベースオイルがVHVI以上なら問題なく
さらにエステル,PAOがベースオイルなら尚良し
安い鉱物油を頻繁に交換するのは時間とコストの無駄という見解でよろしいか
ターボはVHVI以上必須だけどNAならどうでもいい
エステル入れるなら漏れ覚悟して入れろ
PAOの混合割合は期待値ほど多くない
渋滞と短距離や高温高回転を繰り返すなら
やすい鉱物油も高いオイルも寿命に差なんてない
粘度上げたほうが勝つ
漏れにくいエスエルはカルボニル基の分極双極子効果が相対的重量で小さくなるようなバルクなアルキル鎖がついてるから
あながち間違えでないと思うけど
粘度上げた方がとか、たまに時代に付いていけない時代遅れのヤツ来るよな。
オイル漏れ車は早めにオイル交換したほうがいい
漏れてオイル半分とかになってからのオイルの劣化具合はマジでひどい
なぜなら、オイル量が半分だから
そんな壊れとるポンコツ車の話はしてないし、スレ違いじゃね???
タービンの軸が摩耗して漏れる量は多大で、焼き付くが、シールからニジム程度の
漏れは、なんともない
>>270 好きなオイルを買って、いつも行くディーラーか整備工場に持ち込む
カストロールGTXは鉱物油。
鉱物油ならGTXにこだわらなくても他に安いブランドある。モービルSPマルチグレードとか、
ペール缶ならホンダのハンプシナジー・エンジンオイルならSN(相当)でもっと安い。
ホンダ名乗ってるくらいだから、変なもんじゃない。
鉱物油は小まめに変えても水垢みたいな汚れが付くのと下手るのが合成より早い。
シーリング等には優しい。
鉱物油は、フラッシング用だな。ただ、定期的に換えてれば不要なので、単なる自己満足。
部分合成じゃないの?
缶にそう書いてあった気がするけど
GTXスタンダードが鉱物油。一部合成はGTXウルトラクリーン (旧DC-TURBO)
>>312 マジ?
イエローハットで2980円だったよ!
10w-30、全合油『ガソリン・ディーゼル兼用』のペール缶が送料無料6500円でヤフオクに出てるんだが安いほうかな?
誰かテクノパワー4Lの5W-30 SN 1000円で買ってくれよ
オイル溜め込んで10個あるから倉庫片付けたい
全合成油なら安くね?
鉱物油、部分合成ならよくあるけど。由来が気になる。
>>320 ほんとに買ってくれるなら遠くなきゃ持ってくよ
早く倉庫片付けしたいんだ
全合成油は超精製鉱物油をベースに添加剤をブレンドした油って思ってるけど間違いありませんよね?
軽のオイルは
API規格は
SM、SNなら何でも良い
古い車ならSLの方がむしろOK
粘度は
10W-30(古い車)
5W-30(ターボ、従来車)
0W-20(最近の省燃費車)
この三つだけ
油種は
部分合成油がベスト
鉱物油でも良い
交換期間は
1年か10000km以内
できれば
半年か5000km以内に換えよう
0w20〜10w50まで対応してるうちの車は何入れたら良いですのん
軽ターボを買ったのですが
現在4400km走ってもうすぐ5000kmです
そろそろオイルを換えないと壊れますか?
乗り方は通勤買い物で毎日12qくらい
休みの日は50〜300くらい走っています
1000kmごとに回転数しばりを1000回転解除して
今は7000回転まで回せます(普段回しても5.
500くらいまでしか回さないけど)
9月後半に買ったので猛暑の渋滞は経験していません
大事にするなら普通は初回1000キロで交換するでしょ
以降3000位内で交換
>>336
うわああああああああああああああああ、ああああああああああああああおああああああああああああ
/\___/ヽ ヽ
/ ::::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, :::|ぁぁ
. | ::< .::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ >>338 何年ぶりかで見たAAだw
>>336 新車からの慣らし運転で接触部分の金属くずとか半端ない
っていうからね。エンジンオイルだけじゃなくATFも交換すべきだわ。
新車じゃないんじゃない???
新車なら一ヶ月点検でオイル換えるで
最近はどこのメーカーも新車1000キロとか1ケ月でオイル交換してくれないよ
頼めばやってくれるけど
今の車は加工精度高いから…
モリブデン初期封入は暫く入れといたほうが…
信じてええんか
ディーラーもすぐ換える素振りないな
そもそも工場充填オイルは普通と違うという事はない
0W-20の純正オイルならモリブデン入りも多いし
新車オイルはマジ緑だよなぁ
1ヶ月点検も行って無さそうだから、点検行ってオイル替えてきたら?
エンジン内でまともに摩耗するのなんてシリンダーとピストンリングくらいじゃないかな
削れカスを気にするほどの摩耗なんてと思うけどね
そもそもオイルフィルターあるし
フィルターが万能付だったらメタリックなオイルなんてでてこないだろ
実際はキラキラしたオイルが出てくる
オイルパンってのも沈殿槽として多少は汚れ貯めてくれるからな
オイルパンに沈殿してもエンジンかけたら撹拌されちゃうよ
抜いたオイルをペットボトルに入れて観察するとわかりやすい
今までのスペマルからスーパー2000にしたらフィール燃費かなり変わった
モービル壱にしたらスゲー変わるんか
こだわる人は新車から300kmで変えて、さらに1000kmでも変えるくらいするんじゃない
>>355 ドンキで3Lスーパー2000、998円だった
多分。
>>357 車屋で受け取って自宅に帰って1回目、以降1000キロまでは100キロ毎にw
中古車でも店が納車整備で交換したか怪しいから帰ってすぐ交換、その時に遅効性フラッシング剤入れて1000キロで交換、どのみち中古車はフラッシング代わりにオイル交換したほうが気分がいいw
面倒な上に中古かよ。
中古なんか最初だけ短期間で換えてみて、エンジン汚れたまってないか見て無ければ5000でいいわ〜。
ちゃんとやっても駆動系とか他が逝くし。
新車からじゃないとやる意味を感じない。
30万キロ乗るつもりなんだろう
まぁ致命傷は他の場合が多いがw
sod-1 入れたらええわ
ソフトオンデマンドちゃうで
俺のマジックミラー号は何qごとにオイル換えたらいいですか?
オイルフィルターでは、大きな鉄粉しか捕捉されないで。
抜いたオイル見てみなって。
新車はキラキラしてるから。
キラキラ
と
ギラギラ
と
では、どっちがより酷そう?
そもそも磁石なんて大した効果はなくて
今のエンジンはアルミ部品も多いしね…
シリンダライナーとかピストンリングは鉄なんじゃないの
よう知らんけど
>>361 中古車とかオイル替えなくてもいいでしょ
オイルを無駄に使わないで下さい
遅行性()フラッシング剤とかDQNっぽくてイイね
>>336 普通に商品としてある。なにがオカシイの?
あなたが科学専攻で遅効性なんてありえない、詐欺商品と
判断なさるのか?
もしそうなら、ぜひその知見をお聞かせ願いたいです。
サスティナ高いけど洗浄性能もロングドレインだろうから交換スパン長めでもいいよね
>>384 モービル1 フューエルエコノミーより?
モービル1 スヴェルト 5千過ぎるとザラザラ感が有るけど
サスティナ はそれが無い感じ
サスティナっていいオイルなんだなーモービル1が一番いいと思ってた こんど入れ込んでみるわ5w30
モービル1悪くは無いけど、昔に比べたら普通のオイルになっちゃったかな。
>>391 値段が下がってからは普通のオイルだよな
うちの妻は1,000kmちょっと超えたので初回点検へもっていったら
間違ってカストロール エッジ0W-20に交換されました。
ジムカーナやサーキット行くわけじゃなければむしろ1000キロで交換って車に優しくてよいやん
今ちょっと見たらサスティナでも実質でリッター920円近辺で見かけたけど、さすがにモービル1フューエルエコノミーを上回りますな
>>393 EDGEは確かに最初の数qはアホみたいに吹け上がりが鋭い
3000キロあたりまでは、なかなか良くなかったか???
>>390 >モービル1が一番いいと思ってた
今年一番のギャグ
>>400 新参が手っ取り早く確実な情報を抜き出すギャグ
>>401 こういうコト言うなら車乗るなよ???
車って貴重な石油を燃やして走ってるからな。
オイル交換どころの話じゃないぞ。
JXTGエネルギー取扱エンジンオイル
ネオオス オイルシリーズ(サスティナ,ファインなど)
モービル1 シリーズ(Formula J,Hybridなど)
石油って昔の恐竜の死骸からできてるんじゃね?説があるよね
だいたい、1万5千キロ以上毎でオイル交換、6万キロ毎にエレメント交換してるよ
エンジンも元気に走り続けて10万キロ超えました!
>>407 恐竜の死骸じゃなくて藻らしい。古代の海には、時期により大規模大量に
海面に藻が繁殖した時代があって、それが堆積し地中で様々な作用により
石油になったというのが今の定説。
奇矯な説として、地球内部生成説(石油は地球が生み出している)もなんて
のもある。
地球内部は無機物で成り立ってるのにそこから有機物の石油が生み
出されるなんて、中学生理科の知識だと光合成なしには、
あり得ないと思うんだけど。
軽は排気量あたりのオイル量が圧倒的に多いからな、約3倍の排気量のカローラでも4リッター未満
軽は660で3リッターだから、オイルの仕事量は3倍の安全率を取ってる
オイルに厳しい軽って、ある意味、アタマの悪い奴の勘違いみたいなもん
オイルが入ってれば普通に15000キロ以上余裕で走れるよ
日本の普通車のオイル容量は少なすぎるのかな。外車だと七リットルとかが標準だよね?
排気量だけで単純計算できる思考回路もすごいと思うわ
俺のビーエムのオイル交換距離は3万キロ指定だから、オイルが多い程
交換サイクルが長いのは当然
えっと軽自動車スレですよね?取説にもシビコンで2500km交換って書いてますよ!ワゴンrターボっす
外車って結局日本で使うと3万キロ持たなかったとか言って交換時期変更するんだよね
外人は高温多湿で慢性渋滞を甘く見てる
外車は2倍のオイルを入れてるなら、そら長持ちするよな
>>419 二倍入ってても実際は長持ちしないよ
排ガス偽装もあったし国産よりオイルに厳しい
排気量あたりとか言ってるバカはスルー。
しばらく来てなかったけど。
原付とか1万キロ交換にするとしたら3リッターから4リッターはほしいね
でもそんなことしたら永遠にオイルが温まらないから…w
賢者 外車は国産車の倍のオイルが入っているから、当然、オイル交換距離が倍になるのは物理的な問題
バカ 原付だと・・・・・
誰が原付の話してんだな、こっちは車のエンジンの話、四輪のオイルの話してんだよバカw
軽自動車は、税制の問題で日本では区別しているが、海外では自動車として区別されない
自動車のエンジンオイルの根本的な話なのだから問題ないだろバカ
わざわざスレ分けてるわけだから、普通車の方行けばいいだけなんだが???
ホント、何言っちゃってるわけ???
それなら太平洋フェリーのエンジンオイルについて皆さんで議論しましょう。
軽の話限定に決まってんじゃん基地外じゃね
あっちのスレでk6aがどうのとか言ってみろよ
軽スレ池って言われるのと同じ
原付の話を咎めなければ普通車話題許せるけど
目くそが鼻くそを笑ったら流石にちんかす
太平洋フェリーのエンジンオイルの0w-30なのかな?気になるー
原油は、オイルショックの頃から遠からず枯渇すると言われていたけど
1.埋蔵量調査の精度が向上し、以前に考えられていたよりも遥かに多い埋蔵量があることが分かっている
2.掘削技術の進歩で、昔は無理だった場所や深度から採掘できるようになった
3.再生可能エネルギーの普及により、消費量が減少している
という理由により、今後、数千年は持つ
原油が枯渇するより先に、人類が滅亡するよマジで
結局、軽自動車ってのは、元々は近所のタバコ屋にタバコ買いに行くくらいのチャリンコ的な位置のクルマだったから
エンジンも一回10キロくらいの短距離で使うエンジンオイル量で作られてるんだろうな
だけど、普通車並みで長距離を走るドライバーを前提とした場合、オイル量相対的に普通車の倍以上あって
オイルに優しいエンジンになってるんだろうな
実際、年間、3万以上走る俺なんて、年に2回しかオイル交換しないけど、普通に20万キロ走れる
その前に、他が壊れて、結局、乗り換えるんだけど、エンジンが壊れたことなんて一度も無い
>>441 オイルに優しいエンジンとやらのソースを出せ。
>>415 シビコンだけど5000キロ毎交換で問題なし
アルトターボRS
使用オイルはマグナテック5W-30
エレメントはオイル交換2回に1回
これで充分
問題なしの根拠が1台じゃちょっとw
仮の話だが2500キロ交換だと100万台に1台ブローする、5000キロ交換だと1000台に1台ブローするとしたら
メーカーとしては2500キロ交換と説明書に書くよね。
確率の話だから壊れない人も当然いるけどハズレくじ引く人も居ると。
そんなこといったら、
普通の人だと3ナンバー車以上の車はオーバースペックだよ。
軽か小型車で十分。資源の無駄遣い。
軽のオイル交換なんて2〜3リットルじゃん
アクセルの踏み方で消費するガソリンの量と比べたら誤差だよ
てか燃費気にする人は多くてもタイヤの空気圧も見ない人が非常に多い
JAFが高速のパーキングで調査した時のデータで3割以上がタイヤの整備不良だったと
>>447 そんなこと言うなら車乗るな。
自転車でもこいでろ(笑)
前の会社の軽は1年に一回だけオイル交換のみエレメント交換さえしない
年間走行距離は20,000キロ、これで10年目
エンジンは好調そうだが、塗装は弱いね
あれ見て、オイル交換よりワックス掛けの方が大切だと思ったわ
あまったオイルをボディにぬってる
タイヤにもぬってる
ちょい乗り、オイル交換一年の一回のエンジンだそうな。
動いてるからと言っても好調かどうか。
馬力、燃費を調べた訳じゃなかろう。
日本人の4割位はバスタオル毎日洗わないらしいよ
そういうタイプの人は許せるんだろう…
オイル1万k毎 エアフィルター2万k毎 に交換してるけど
エアフィルター方が体感できるな
エアフィルターなんて月一でエア吹いてホコリ飛ばせば
5年毎くらいの交換で大丈夫だろ
湿式なら洗ってオイル塗っとけ
1万5千キロ交換で10万キロ突破しました
バッテリー交換したら燃費が良くなった
>>444 2500キロ交換しとけよ
シビコン可哀想だろ
オイルをマメに交換してたターボは、壊れたが、15000キロで交換してたアルトは
未だに健在
正直、オイル交換よりも運のほうが大切だと思うわ
オイル交換マメにしてても事故って廃車もあるし産まれた所や進学も就職も全て運。
家で周りを見渡してご覧。
貴方の運の集大成です。
運も不平等もその通りだと思いますが
それでも私はそんなものより努力でその人なりの成果を出している人に心が動かされます
まめなオイル交換が高いと思うなら自分で交換すればオイルも自分で幅広い選択肢から購入できて工賃もかからず安いでしょう
クルマを故障で変えることもあるかもしれませんが、なお越えて最終的に打ち勝って笑いましょうよ
若い頃は解体屋の廃車から抜いたオイルを自車に入れてたもんだ。
>>466 今はデイサービスのヘルパーにセクハラするのが生きがいなんだろ?
>>465 深イイと思い今年最後のオイル交換します。
勝ったの負けたのとか言ってる奴は死ぬまで勝ったの負けたの言ってるんだろうな。
一日100キロ以上年間40,000キロくらい走るから、3年で120,000キロくらい走る
だいたい5年か6年で乗り換えるけど、オイル交換は20,000キロ
オイル量さえチェックしとけば、問題なく走れるのが今の軽自動車
エンジンオイル何使ってます?100%化学合成とか?
>>473 そりゃタクシーみたいな使い方はエンジンにもオイルにも優しいからね
純正、純正が一番、今の純正鉱物油に勝るオイルはないんじゃないの
とにかく、マメにオイル量だけは気をつけてる
純正で壊れないけどエンジンがすげー汚れるから快調を維持できるとは思えん
パワーダウンとか燃費悪化、ノイズの増加なんかは徐々に進むから毎日乗ってたら体感できないだろうけど
純正はあくまでも壊れない最低限
>>475 停車してエンジン焚いてる状態はオイルに良くないんじゃね?
純正オイルってのは必要十分程度の品質らしいね。
なんで高級路線追求しないのか?
パワーは測定してないから知らないけど、燃費に関しては廃車まで付けてるから分かる
純正オイルで新車から200,000キロまで変わらない、誤差程度だな
当然、プラグ交換などは必需になるけど
高いオイル買ったり年がら年中オイル代払うなら自動車なんて無駄遣い。
食費や光熱費なら仕方ないが
>>480 だから、オイル全然変えないのは別のスレだっての。
丁寧に手入れして維持すると必ずそんなの無駄だと怒り出す人が出てくる…
酷いと義務である点検ですらそんなの無駄だと怒り出す…
高級オイルも使ったけど、燃費も誤差程度で、費用対効果が悪すぎたので止めた
一番オイルの効果を感じるとしたら冬に使用する時の柔らかいオイル位
少なくとも、一般道メインの使い方では大した差はないと思う
過剰なオイル交換するくせに輸入肉のクズ肉買う人。
見切り品の魚買う人。
過剰なオイル交換するくせに風邪引いても医者に行かずに買い薬で済ませたり歯痛があっても歯科医に行かない人
>>488 オイル交換しないけど年末に5ちゃんに張り付いてる人
1時間5ちゃんに張り付いてるのを最低賃金で計算すると大体千円のロス
1ヶ月で3万円、1年で36万円、10年で360万円
何が無駄か計算できない人の発狂はみっともないね
余った時間を手軽に労働力として販売したり、金に換算できるなら
その理屈は成り立つだろうが、そうじゃない。
その計算は絵餅の類。
漏れは店番しながらゴチャンやってるし年金ももらってる
>>484 20万キロしか乗らないんならそれで使い潰せばいいんじゃない?
オイルを新しくしてもわからないくらいな人っぽいしwww
生活保護受給者だけど他人名義でミラバン(L275VのMT)乗ってます。
年末は餅代が一万五千円出るし冬はストーブ代が月に三千円出るからオイル交換代に回す。
オイル交換やクーラント、ブレーキフルード(DOT4)はかなりこまめにやります。
ちな、オイルは化学合成を三千キロ以内に。
たまに二千キロくらいで。
エレメントは毎回。
どうせ天から降ってくるみたいな金だし、内緒で日雇いのバイト月に二十日くらい、日払い13000円だからかなりりっちだし。
>>496 464 名前:阻止押さえられちゃいました [sage] :2018/12/30(日) 02:02:14.62 ID:gB59wJtk
オイル交換マメにしてても事故って廃車もあるし産まれた所や進学も就職も全て運。
家で周りを見渡してご覧。
貴方の運の集大成です。
生活保護ってpc持ってちゃ駄目ったんだけど、どんどん撤廃されちゃったよな
ホントそれだわ、エコランで走る分には何入れても変わらない
今の時期なら0w20が燃費が若干いいが、逆に言えば、その程度の差しなかい
7日ぶりにエンジンかけると、最初にガガガガーとシリンダとカムを削り落とす
鉄の音がするので、高級オイルを入れて静かにしたいな
安いオイルを入れてるので、始動時にギギギギガガggッガギとシリンダーを削るような
音が出るので心配だ
>>504 えー、一週間でならんぞ。
よほどナニなオイルか、エンジンに問題あるんじゃないかなぁ。
燃費ちょっと下がっても(あまり変わらんらしいが)粘度を10か20ぐらい上げてみては?
普通は20だと思うけど、車整備系ユーチューバーで微妙に
知られてるまーさん氏は、ワゴンRに粘度40のオイル入れてた。
詳しい人が40入れてんだから、問題ないだろう。
オイルパンの下に付いたオイルを拭かずに一晩置いとくと乾いてるもんな
0w-20とか大丈夫か?って不安になるわ
メーカーは燃費と早く壊して買い換えて欲しいんだろう
粘度上げるなんて年寄りw
今は規定の粘度で大丈夫w
なんて訳知り顔でレスされたことあるが、やっぱ上げるべきだよな。
>>512 冬に???
春〜秋は燃費も変わらないし、5w30入れるけど。
冬に粘度上げるとエンジン内にオイル回るのが遅くなるしポンプに負荷掛かるよ。
夏でも、10w30とか遅いのに。
普通に30度あっても遅いぞ10w30は。
ちなみに数度とかになると、エンジン掛けてから数分は、下痢便みたいな状態。
回るの遅いし保護性能とかもダメ。
0w20なら数度なら、ミスト状態。回るのも早いし。
>>515 0w16なんか燃費誤差やし、しばらくは様子見だわ。
>>515 特定のエンジン以外使えないわあんなもん
コメプリが終売したようなのでカストロにする予定
コメプリよかったわ
>>508 上に上げる分には何の問題もないしエンジンには優しいぞ
燃費は下がるけど
厳密には夏でさえ0w20と5w30では0w20の方が燃費がいい
冬では、話にならないくらい違う、10w30なんて問題外
軽自動車は力が無いから、オイルで燃費が全然違っちゃうからなぁ
自分の四気筒プレオは17〜19km/L走るけど
0W-20と5W-30で燃費が0.5km/Lくらい違う
俺のk6アルトも0w20と5w30は、0.5から0.8の間くらい違う
エンジンのレスポンスがいいから、パワーアップしてる感じもある
プレオって0w20対応してたっけ?
少燃費型に改良されたのはR2以降じゃね?
>>530 自分のプレオは2007年式で取説には0W-20も記載されてる
R2の頃は、スバルの軽自動車事業が不振で迷走してた時期でR2とプレオは併売されてた
24アルトに0w20入れて、4月、10月で半年でオイル交換した結果
4月からの半年は燃費17.2k/l
10月から半年燃費16.3k/l
夏はエアコンで燃費が悪くなるが、トータルでは暖かい方が燃費が約1キロいい
暖機時間長くなるし空気抵抗大きくなるし吸気温が下がるとガソリンの気化が悪くなってエンジンの効率も落ちる
サーモが開きっぱなしの夏と比べて夏と比べたら開閉繰り返す冬場のほうが水温も油温も低いしね
自分は789月はエアコンかけっぱなしです
4〜9月と10〜3月を比べたら夏場の方が一割ほど燃費悪い
ちなみに広島在住
夏そんなにエアコン強くしないからか、夏19〜21冬17〜19って感じかな。
そりゃエアコン強くすればコンプレッサの稼働時間伸びるしブロワ電流増えるしエンジン負荷も増える
10w30で燃費20、0w20で燃費21に変わると仮定して
5000km走った場合燃料150円とすると
10w30は37500円、0w20は35700円 差額1800円
燃費が実際どのくらい変わるのかは分からんが、まぁ1くらいは違うだろ
1000円くらい高くても0w20の方が全然お得だぞ
数百円の差だったらエンジン保護性能の高いほう買うわ
油膜が厚いほうがパワーも出るし
秋に25km/Lぐらいだったのが寒くなってからは22km台だな
粘度10w30のが保護性能あるとかワロタ。
大体オイルが回るの遅いから、削れてますけど。
>>545 10w30で削れるだって?
ちゃんとオイルを専門機関に送って調査したの?
ちょっとデータ上げてみてよ
びっくりするトンデモ理論だよw
あー、一ヶ月くらい乗らない人が、10w30だとしばらくしてからガリガリ言い始めるが、5w30だとならん言ってたから、相当回るの遅いんだろ。
10w30だと明らかに落ちるから、5w30だろせめて。
90年代前半のでも、後からほとんど5w30使ってオッケーになってるからな。
オイルが進化したから使えるようになった。
だから、80年代かもしれん。
NAののんびり運転ならホー厶センターPBの4L1500円くらいのでもいいよね
>>540 自分のはオートの温度設定の高低でけっこう変わる
平均燃費計調べだけどね
高速ほぼ一定走行で分かりました
10w批判必死すぎ
エンジン削れるとかオイル回るのが遅いとか『w』のWinterの意味も分かってねーのかよw
>>554 そういうことじゃねぇし。
ホンマに読んでるか???
日本人ちゃうか。
>>554 マイナス何度まで使えるってそりゃ使えるぞ。
そういうこと言ってないから。義務教育からもう一回どうぞ。小学校で習うからな。
線の部分のそれとは何を言ってるのかとか、そういうのちゃんとやってないから。
>>557 小学生以下の脳だから分からないんだろ。
小学生でも、マイナス何度で使えないって意味じゃないことくらい分かるで。
>>548 なんや誤差範囲やな
かと言って10wには手を出さない俺君であるが喜んで5w30を嗜もう
>>556 >線の部分のそれとは何を言ってるのかとか、そういうのちゃんとやってないから
って何かな?
自分は化学合成油から選ぶから
自然に5W 0Wになってしまう
別に寒冷対応は不要な地域だけどね
>>560 分かんねーなら別にいい。
小学校でやったやろ。
オイルがどれだけの速度で回ってるか知らんのだろう
10wだと回りが遅いとか笑ふ
>>564 最初に回るの遅いと思うよ。
一ヶ月ほかっておいて、完全にオイル落ちた状態で、始動後、20秒あたりから30秒位、10w30はガリガリ言ってた。
5w30だとならない。
>>564 てか、サラサラオイルの0w20より最初にエンジン内に回るの遅いの当たり前だと思うけど???
無知な自分を笑っとけ。
オイル回るのに20秒もかかるポンコツは捨てろよ
つーか焼きついてるよ
油膜切れ不安な奴は2st乗れよ
オイル吐出量MAXで
深夜の通販の添加剤でも入れとけ
と、書き込んでみるテスト
>>564 同意です
もともと車のエンジンのギヤ式オイルポンプは回転数比例で吐出量が決まるので
オイル粘度に関係なく同じ量が流れてる
冷えてる時、ハチミツと水くらい差があるけど同じ速度でオイルが回るデータあるの???
ま、10w30なんか古いオイル対応してないエンジン増えたし同じじゃないと思うけど。同じなら説明書に書いてあるやろ。
>>565 どんなポンコツ乗ってるんだよw
廃車レベルだな 他人に迷惑かけるなよ
>>578 一ヶ月放置しといてやってみ。ま、自分の車じゃないけど。
自分の車は説明書に、そんな古いオイル書いてない。
もう対応する必要無いしね。
5w30でいいやん。
安くオイル入れたくても。
初期流動性からして太古のオイルと違う。
1ヶ月以上放置したことあるよ
その時はエンジン異音じゃなくてベルト類の音がしたけどな
耳腐ってない?
>>580 自分の少ない体験のみで耳腐ってないとか、むしろ脳が腐敗してない???
>>576 私は工場設備の仕事をしていろんなポンプを使っているので、もともと知っていた事だが
エビデンスとしては下記のサイトなどはどうかな
「自動車用オイルポンプロータの最新動向」
https://www.sei.co.jp/technology/tr/bn188/pdf/sei10877.pdf >>582 >自分の少ない体験のみで耳腐ってないとか、むしろ脳が腐敗してない???
これ、そのまま自分にも当て嵌まるって分からないのかな
それと、エンジン内部の油膜は1ヵ月程度じゃ無くならないから、少なくともオイル切れによるエンジンの異音では無い
>>584 いきなり耳腐ってないとか言ってくる頭おかしいやつの話信じられるのかオマエは???
>>576 >冷えてる時ハチミツと水くらい差がある
とは意味不明だが
一般的な外気温では5W-30と10W-30の粘度の差は10℃の温度差で逆転する程度の差でしかない
どうせ全部嘘か妄想だろ???
>>587 温度と粘度の変化の特性はSAE粘度規格で規定されていることです
「エンジンオイル 粘度 グラフ」で検索すればいくらでもネット上にありますから見てみればどうでしょう
そこを把握しないと話がはじまりませんね
>>588 俺はいきなり耳腐ってないとか言うゴミとは違うから違うわ〜(笑)
>>588 そこまで最下層のカスじゃないんで(笑)
>>ID:O0mnPj0T
もうお前 1ヶ月黙ってろ
1ヶ月後に音聞いてから出直せ
>>575 バーカ 回転数で吐出量が決るわけ無いだろボケ
抵抗という言葉を知らないド素人
抵抗は温度に依存するんだよ めんどくせーカスだな
>>594 回転数比例で吐出量が決まってて、オイルの粘度によってオイルポンプ負荷が変わる。
君たち、今から匠オイルを買うぞ
追ってレポートするので期待したまえ。
>>596 だから言うだけなら、さっきと同じだろ。データ出せよ。
普通の理屈わからん奴はネットに上がっちゃダメだろ。
>>596 吐出量は決まっていない
回転数比例で吐出量は変化するが、粘度で圧以上に流量も変化する
ポンプバラせばスカスカなんだから当たり前
ポンコツ車に乗った ポンコツ野郎を相手するのは時間の無駄
オイル回るのに20秒もかかってればエンジン焼付き確定なのにな
ポンコツ野郎の血圧はすぐ上昇するみたいなのになw
>>600 何故???
20秒掛かるなんて言った覚えは無いが(笑)
>>597 俺も買おうと思ってるんだ是非期待してるぞ
>>603 何回も20秒も掛かってたら焼き付き決定とか言ってるが、何かそういうデータあるの???オマエの感想は聞いてないぞ(笑)
>>599 お前のデータはあるのかね?
5w-30と10W-30の流量の違いとやらの
>>596 そうなりますね
圧損が非常に大きな場合はと言うと
オイルフィルターのリリーフ弁が開くだけ
>>608 本当に20秒オイルがないなら軽い焼き付きになるのは確かだ。
現実はエンジン内に残ってるので、エンジンは焼き付かないんだよ。
だからオイルは完全に抜くことはできないんだよ
一般的な外気温で上の数字が同じなのに5wと10wでオイルの流動性が音でわかるくらい違うとか・・・
同じ数字でも銘柄変わるだけで粘度変わるのに
エルフの5w-30よりモービル1の10w-30のほうが40度でも100度でも軟らかい
当然、氷点下30度では5wのほうが軟らかいとは思うが、0度程度だとどうなんだろうなw
わたしのは、高級オイルを入れたので、最初だけシリンダーとカムを削る音が
出てる、ガリガリシャーシャーと旋盤でけずる音、
カムがだいぶ削れて丸くなってきたので、新品に交換したいな
>>609 量販店に置いてあるやろ。
玉が入ってるやつ。
>>611 そんなこと知ってる。
だから、一ヶ月たってほとんど完全に、オイル落ちた時の話してたよな???
>>609 いやいや、オマエかは知らんけど、焼き付き確定て何回も言うからには、そりゃ何かデータあるんだろ、データ無くても、何か体験したのかなくらいは思うやん→何もない想像のみだったけど(笑)
このスレの大半の人は粘度規格に対して正しい認識を持っているようだ
わかってないのは
>>565のガリガリ君くらいだな
>>618 オマエのことだろ(笑)
結局データナシオマエの想像だし。
>>619 0w20も10w30もオイル回る時間同じなんだ。
ふーん。
>>622 このスレの大半の人は粘度規格に対して正しい認識を持っているようだ
わかってないのは
>>565のガリガリ君くらいだな
いやいやそれだけ言うからにはあるんでしょ???
データ。
これだけ上からで全部想像なの???
お正月のビッグモーターのチラシに載ってた
「0w20から10w30に変えると燃費が約5%悪化します」
平均燃費10後半〜の車からしか恩恵薄いわな
>>624 焼き付き確定とか言ってた基地もいたわな
>>616 適切にオイル管理していたなら、1ヵ月程度ならエンジン内部の油膜は十分に残ってる
疑うなら整備工場かディーラーの、経験豊富なベテラン整備士に聞いてみな
>>ID:awb2X+mv
何他人のふりしてんだよ
>>565のガリガリ基地外はお前だろw
>>630 他人のふりなんかしとらんぞ基地外。
自分がしてるからってみんながしてると思ってんなよバカ
>>630 それより自分は20秒で焼き付き確定とか言ってたけど、そういうデータあんの???
>>632 お前の車で試そうぜ
オイル抜いて20秒エンジンかけよう
>>634 そういう雑誌あったよな〜。
後、完璧に抜きたいからって、抜いてから少しエンジン掛けるヤツもいた。
>>616 オイルは全部落ちることはないよ
何も知らないなら書かない
オイル抜けでガラガラ、ガチャガチャ言うのは大抵VVTの作動音だろ
意図的にオイル抜いたら0Wだと8秒位、10Wだと10〜11秒位、ガチャ音が出る
特にスズキの旧型エンジンは簡単にこうなる
分かったかアホども
フエラリーやランボギニーじゃあるまいし安いオイルで充分
フェラーリやランボルギーニディスってんじゃねえタコ
>>641 20秒ガリガリ君に続きまして10秒ガチャ君登場
こんなスレで、しかも正月なのに1日に10も20もレスしてる奴がいるんだな
他にやることないのか
どんな悲しい人生なんだろう
意外とハワイのホテルとかで家族は買い物とか行かせて自分はホテルでだらだらしながら書き込みしてるかもよ
自分は嫁の実家に帰省して
爺婆の話し相手になりながら
娘と甥姪の子守をしながら
スマホいじり
めっちゃヒマやねん
多分なんだけどモーターアップってエンジンオイル抜いてエンジンかけてオイルパン外してホースでクランクシャフトに水かけてたよ?
"PayForex"ペイフォレックス――海外送金・外貨両替口座開設――
今ならたった3分で「もれなく現金1,000円」キャンペーン中!!!
https://www.payforex.net/smypay/swelcome.aspx?cd=30CJJSYI4V0G-ja-jp >>651 そうそう、んでムキムキマッチョの兄ちゃんが「信じらんねぇーぜ!!」って驚いてたw
日本なら軽自動車で充分だよね。
俺の同級生で親友ノ194cm180kgみたいな軽自動車は窓から手を出さないとキツ過ぎて運転できないみたいな体格の奴は別として。
ちな、そいつは30過ぎだけど小学校時代から相撲部屋の勧誘がありました。
神奈川県横須賀市。
整備工場がロータスオイルっての勧めてくるがどうかな
ちなみに20リッターで20000円弱
ちゃんとしたメーカーの一番安いオイルに好きな添加材を足す
それを3000キロ毎に交換すれば良い
でも、ごはんにフリカケしたら美味いじゃん!ユカリとか最高だし刻みシソ入れたらもうねー
主婦がやりがちな隠し味は全然隠れてないし美味しくない
起動時にギギギーガガギーとカムとシリンダーを削る音をなくす
方法は、電磁ポンプでオイルを先にふりかけるしかないよな
>>664 ソニーのノイズキャンセリング・ヘッドホンまじ使えるから
>>664 多分だけどビタミン剤を注入すれば良いかと
エンジン始動したらオイルポンプが動いて即時潤滑するもんじゃないの?
ポンプが100個位ついててあっちこっちから噴き出すなら即時だけど
流れ落ちる速度にまかせてる箇所もあるやん
>>664 >ギギギーガガギー
ってシリンダー内から運転席まで聞こえるほどの音なら
すでに壊れてるのではないだろうか
ココのスレは古っいの結構乗ってる感じはある。
0w20に対応してないの結構居そう。
正月旅行で2,300キロ/6日走ったら0.5L位減ってた
俺のk6は1万5千キロで大体レベルゲージの7割くらい
スズキの二輪は2006年製は全部K6だろ
アドレスが出てくるのも意味がわからんw
24アルトのk6は、10000キロでオイル交換してるけど、ゲージの8分目くらいだな
5000キロでオイル交換してた時期が懐かしいわ
>>680 お前の方まで意味がわからなくなってるぞ
>>683 スズキの二輪車は年式で番号が振られてるんだよ
2006年式は車種名+K6
2007年式は車種名+K7
2010年式は車種名+L0
2018年式は車種名+L8
こんな感じでね
>>686 スレタイも理解出来ないんだからカスゴミはオマエしか居ないだろ(笑)
>>689 すまんすまん。
俺は逆に髪の毛多くて苦労???してるから、少ないヤツの苦労は知らん。
しょっちゅう床屋行かないといけない面倒臭い。
朝鮮人って髪の毛がすごい密度でバカみたいにいっぱい生えているよね
今回ばかりは経済制裁秒読みだわな
流石にハゲるんじゃね?
他のスレで日産純正エンジンオイルストロングセーブX ・ Eスペシャル 100%化学合成油ってのを知ったんだけどペール缶で送料込み13000円代で売ってるんだけど知ってましたか?
>>699 それはエステル配合の部分合成油って表記も見るよ
>>700 それは旧缶で新発売の缶は化学合成油の記載がありますよ。
最近のは、技術力でカバーしてるけど、昔に比べたら安物
昔のオイルは製油時に職人の爺さんの汗が入ったりで少し萎える&キモい
子供の頃は、濃縮還元なんか濃いのかな???とか思っていて騙されたわ。
安物ジュースは濃縮還元だね。非濃縮還元のジュースは値は張るが美味しいわ。
チクロってちょっと卑猥だよねw
結局問題なしってことで今は解禁されてるうだっけ
アメザニは、戦後の食料難の時にウシガエルを食用にしようとして、その餌として輸入したのが逃げ出し大繁殖したもの。
ちなみにウシガエルは、何でも食べるので大問題になってる。
>>729 赤チンうちにあるよ
今でも普通に使ってるぞ
アメリカドイツ・フランスでは安全性から流通が停止してるけど、国内では輸入原料でまだ作ってるんだねw
原料作る時に水銀ができるってことで国内での原料生産は1973年に停止されてる、これって環境破壊は他国でやれば関係ないって考えかよ…
オイルじゃなく俺がA型食らったわ。
40℃でた。
タミフルで5時間後に37度
12時間後には平熱に。
昔は、学校でインフルエンザの予防接種してくれたよねぇ〜。
ツベルクリンや日本脳炎とかも。
>>740 俺もA型でイザビル服用後に39度超えで死ぬかと思った
熱下がったんで明日オイル交換する記念カキコ
>>747 頭から湯気が上がって死ぬなんてかっこ悪すぎるね
子供も笑い死ぬかもしれんw
もう次は廃車にするから壊れても良いい軽自動車のエンジンオイルに、サラダオイル使ってみたが、普通に動くしエンジン壊れないね。ビックリしたわ。
ゼロ戦もペンシルベニアの油だったらもっと性能良くなってたって話
ひまし油は潤滑性能じゃ今でも高性能なレベルにある。
2ストなら今でも使われてるしね
航空機用潤滑油はアメリカ産のに依存してた。
アメリカが戦略物資を売ってくれなくなって中国戦線を維持できなくなって対米開戦したんだよ。
開戦後は使用済みのオイルを濾してまで使ってたのが切れてひまし油な流れ。
ひまし油はたしかに潤滑油として上等だけど、酸化が極端に速いし、そもそも米国産の鉱物油ベースの航空機用オイルを使うことが前提の設計をしたエンジンにひまし油は合わないよねw
ソ連と先に同盟してたら資源ルート維持できたのになぁ。
ソ連に同盟を促すためドイツと同盟したらドイツはソ連やる気だし、アメリカ
には敵と認識されるし、松岡・・
そもそもサラダ油使うよりホムセンのオイル買った方が安くね?しかも遥かに長持ちだし
>>766 そうでもないぜ激安スーパー玉出税込298円
1リットルでブランドも日清サラダ油で酸化しにくいし、常時170〜180度で毎日使われて2ヶ月は使える。粘度は分からないけど結構サラサラかな?
社長が会社の22万キロ走行のタントにディーゼル用の15w-40入れてた
社長曰く「低粘度オイルは排ガス規制と燃費良くする以外エンジンに悪い。」だって
実際タペット音しなくなったしマフラーから水出てきたしエンジン調子良いわ
, r-、
/ |
"∧、∧, / |
( -ω-)/ |
/_ つ@, |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ J
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜  
中古屋でみた古そうなポルシェのメーター、OILとあるべきとこが誤植か何か知らんがOELとなってた。
あとからつけた中国製とかかな?
ディーゼル用
ガソリン用
ディーゼル&ガソリン用
なにが違うんだろ
オイルの違いは、
軽油が燃焼する時に発生する硫黄対策成分の配合量に違いがあるので別れるとあった。
それなら兼用はどうしてるんだと思うんだが。
サルファフリー軽油ならガソリン用でも大丈夫ってことなのかな
ダメだよ、最近のディーゼルは規格まで厳格に守らないと排ガスに問題が出るって言われてるし保証もなくなる
兼用とか使えるのは旧来のディーゼルだけ
全てEGRが悪い
EGRで排ガス戻す→煤が増える→DPFの蓄積も加速→洗浄力が強く煤の発生の少ないオイルに指定しよう
EGRにメクラ蓋すれば解決!インマニも汚れないぜ!
EGRカットすると燃焼温度が上がってエンジンが破損したりNOxの排出が激増するぞ
うおーーーーーい!
ペッペッ
あ、バイトの時間だ!
クジラの脂がいいらしい、わしもA型になって、病院で歩けないほどふらいついて
ソフルーザ飲んで、2日でなおった、が食い物が食ってないのでフラフラで5日は
休まないと腸が復活しない
自分は軽にして、凄く金が浮いて助かってるし、まだまだ壊れてもらっては困るから、壊れんかもしれんが、早めにオイル交換してる。
10年は最低乗るし、いけるなら14、5年乗るつもり。
10年なら1万5千キロ毎のオイル交換で十分じゃないの
今時のエンジンは、そのくらいでは壊れない
劣化したオイルはシールを傷めてオイル漏れの原因になるよ
可能な範囲でマメに交換するのは結局安く突く
オイル漏れとオイルの劣化って関係ないだろ
今はオイル漏れ止めの添加剤あるし、よほどの漏れ以外は、それ入れれば直る
劣化したオイルによってオイル漏れが誘発されるのは有名な話だけど…
>>797 オイルの専門書を3冊読んだがそんなことなど書いてない。
お前は化学合成オイルを入れると漏れると思ってるやつと同じだな
漏れないよ
取説によると、オイル必要量は
通常の交換 : 2.5L
フィルター交換含む: 2.7L
だがフィルタ交換して、2.1Lくらいでもナントカなった
オイルゲージ真ん中より少し下くらい?
それで数ヶ月、2000kmくらい走ったか・・・
その後他の車のオイル交換して、
モノタロウのオイルが1Lくらい余ったので
全部ブチこんどいた
運転の感じは変化なし
どういうことだ?
>>799 昔の車のエンジンのシールは化学合成に対応しておらず、膨張したり
漏れの原因になったとは聞く。
いまはそれを防止する薬剤を添加してるのでないという話。
そもそもが漏れるはずないということ?これうなら↑の話丸々与太話?
>>801 25年前のカブでも漏れないよ。
アホのカワサキのりは、いまだに化学合成オイルを入れると漏れると思ってるバカは多い。
エンジンを止めるとき吹かして止めるバカは間違いなくそう思ってる
オイル漏れのそもそもの原因とはなんなのか。
オイルの劣化とは何か。どうなるのか。
そこから解明していく必要があるね。
そんな高度なレスバトル、できるのか……?
一流の化学系研究科修了レベルじゃないと本格的には議論できないだろ
本3冊読破wワロタ
オイル性能計測装置みたいないのかなぁ。なんかあるっぽいんだけど、
当たり前だがあんま一般向きじゃなかった。
国産オイルの製造は、三社くらいしかないんだってね。現行基準にあわせて
ベースを作る。販売会社による違いは、製造元にだした指図書に合わせて
「味付け」みたく添加していくみたいな。
>>790,793
>今時の
>今は
こういう事書かれてると信憑性ないかな
化学合成のオイル漏れが…とかじゃなくて、清浄性能とか潤滑性能みたいなエンジンの基本的な事は昔と変わらない
逆に最近のエンジンのがオイルもたないけど、バカは根拠もなく今どきはとか言ってくるわな。
オイル交換してる個体とほとんどしてない個体だと明確にオイル漏れの確率が変わってくる
整備士がどのくらいの頻度で交換してるか聞いてみてらいいよ
走行は前回のオイル交換から1000キロ行かないくらいなんだけど、
乗らなかった期間が約一年ぶりの車のオイルって替えたほうがいいですか?
良いオイルほど加水しやすいそうだから替えた方が無難だわね。
バカは、根拠もなく 今どきのエンジンのがオイルもたないとか言ってくるわな。
ノ´⌒ヽ,,
γ⌒´ ヽ,
// ""⌒⌒\ )
i / ⌒ ⌒ ヽ )
!゙ (・ )` ´( ・) i/
.| ⌒(__人_)⌒ .|
\ `ー' /
_lVl ヽ
〈゛⊂) }
>>89 N-BOXカスタムターボですが、マニュアルに0W-20推奨とも書いてますよー。
SN5w-30部分合成の
日産SNスペシャルをシビコンで交換してれば無問題
Eスペシャルの方が良い。
エステル配合だし。
VQエンジン車乗ってた時は、Eスペ一択だったな。
懐かしい。
>>73 だけどオイル交換して5000キロ走ったけど現在不具合もなく、調子いいです。やっぱトヨタの新0w20キャッスル凄いわぁ
さすがに次は春になって暖かくなるんで5w30に戻すけどw
二ヶ月で五千キロですか、年間25000、四年で10万か、燃費第一になりますね。
5w-30もしばらく使ったら0w-20位になってんじゃね?
その理屈なら0w20は使ってると-5w10になってしまうぞ
逆に、そうならないという根拠もなんだ
実際に動粘度とか粘度指数とか数値が示せなければ結論出ないから調べられないなら論じても無駄
粘度と使用距離のグラフ見たことない人なん?3000キロくらいまで思いっきり粘度降下してるやん
添加ポリマー少ないナローレンジ設計オイルとかシングルなら降下少ないだろうけど
低粘度はオイル交換ズボラな人はヤバイ。超サラサラになりすぎて。
サボるなら、5w30あたり。
寒い時期以外なら燃費もそんなに変わらんし。
スピードマスターとか入れたいんだけど取り扱ってる店の敷居が高くて行けない
自分ではやりたくない
設計通りの粘度が抜くまで維持されるとおもってる人がいるスレはここですか?
>>849 ワイドレンジはへたりやすいからサボるならモービル1などの10W30の方が良いぞ
10w30は、00前半から指定されてない車種多いから。
最近長距離乗って無いどころか
送迎の待ちでアイドリング多いからフィラーキャップの裏見てみたら
軽くクリーム付いてた
最近のエンジンはそうなる仕様らしいが
あまり気持ちのいいものじゃないな
エンジン内でシャバシャバされてできた物だ
パンに塗って食べれば美味しいかもよ
最近のエンジンの仕様ってより、チョイ乗りばかりでオイルが熱持たないから
水分と結びついてしまったんじゃないの?
8キロ20分以上の走行をしないと結露で発生した水分は蒸発しないでよかったっけか
ニート、無職はゆっくり起きてしたいことして、ちょっと出かけるかって、そりゃ道路空いてるぞ。
当たり前過ぎる。
スイスイ走れる国道を車で20分走ってもまだ市内なんですけど
ニート、無職は昼夜逆転してるから、深夜じゃね???
自分にとってはそれが当たり前だから、当たり前みたいに言ってくる。
このレスの流れは、
ちょっとでも相手のマウントとりたいというオスの本能によるもんだよなぁ。
グループ3の中ではサスティナって1番いいオイルだね〜
>>868 オイル温めに必要な距離の話題になってから、有意義な指摘ってのが
あるなら示せw
>>870 その話題からとかマイルール縛りすんなよw
普通レス付けた場合は直近の話題だろ、レスの流れ見てもそうだし。
>>871 >
>>866 > このレスの流れは、
と明示してるし。どっちがマイルールなんだ。
>>855 あれ、本来エンジン内部の水蒸気なんてブローバイで一緒に燃やしてから排気されるんだが
この時期フィラーキャップが冷たいからエンジン内の水分があそこだけ結露して出来るんだな
コメリにアルミパウチ入りのおもしろオイルが置いてあった
今の時期にターボが気持ちよく回るオイルって何がいいですか?
モチュール高すぎます買えません。エネオスもやや高めですね。チープなやつでターボ車に最適なのお願いします
>>882 バルボリン VR1 レーシング 20W-50
コーナンのLifelex5-30wをオイル交換した。
絶好調。
次のオイルは、ワコーズにするか、ENEOS SUSTINAにするか
夢見て、いつもホムセンで カストロールのクソオイルを買う。
たまにディーラーとの付き合いで指定の0w-20入れたけどやっぱりエンジン音うるせぇ…ってなって3000走った辺りでマグナテックの5w-30に変えて来た
>>890 オイルのブランドより免許の返納考えるべき時期だなw
久しぶりに来たhとか言うヤツ笑える(笑)
ワット(英: watt, 記号: W)とは仕事率や電力、工率、放射束、をあらわすSIの単位(SI組立単位)である。
オマケに、10w-30なんか00年代前半から指定されていない車種結構あるから使えないから。
Wは素直にダブリューだね。Winterウィンターになるのか?
正式な読みにこだわりたい場合は、
5ダブリュー30なのか、5ウィンター30なのか。
ENEOS SUSTINA スタンドで必要量だけ量り売りしてくれるのかなあ
>>908 そんな時代遅れなトコあるのかよ
20年くらい前から、特に軽、エコカーでは指定すらされてないのが多いのに。
>>909 たま〜に来るから、池沼かと思ってたわ普通に。
>>915 自己紹介乙
そういうコト言うヤツ大体そうだから(笑)
>>912 挙げてるエンジンはどれも10W指定対象外だぜ
ハイブリ等もあるし瞬間平均燃費は数字から誤魔化せない
そんな中で10Wで客が付くのだ
人気らしい
>>917 そういうのもあるのか〜。
自分はメーカー指定してないから使わない。
グレードお任せでオイル交換を依頼されたら10W-30
なにしろ安い鉱物油で利益率がいい
と、あるディーラーの話
今時ディーラーに10w-30なんて置いてないけどな
純正油なんて粘度問わず仕入れ値なんてリッター50円とか100円だろ
GTR指定のモービル1の0w40とかはべつとしてさ
moty'sの化学合成油ってグレード4以上なのかしら
>>923 200L買いで鉱物油なら安そうだがさすがに0W-20の化学合成油だと100円は無理じゃないのではないだろうか
10wと5wの違いなんてメーカーによりまちまちだしあてにならん
とりあえず指定外だから。
あてにならんとかじゃなく。
>>924 ハイドロカーボン合成基油、グループ3だね
グループ4以上のオイルなんて高いし無駄だよ?
>>924 グループ3で最強はサスティナじゃないかな?
スーパー2000つこてるんやけど
何キロが妥当なんやろか
コロ助の3L版とか欲しい、2Lは小さすぎる。
月極駐車場と自宅賃貸だから、もう少し小さい方が助かる。
ある程度の点検整備は駐車場で出来るはずだよ。
日常点検(乗車前点検)は義務だからね。
不具合があったら直さないと動かせないわけで。
そういったことが禁止なら駐車場として使えない。
月極駐車場って自動車整備禁止なの?
オイル交換や簡単な整備をいつもやっているけど整備禁止は初めて聞いたわ
厳密には駐車場は車の保管が目的
しかしそれ以外がダメなら
荷物の積み降ろしやウォッシャー液入れるのもダメになってしまうw
他車の迷惑にならないぐらいの
少しの整備は無問題だろ
それは契約次第じゃないの?
今使ってる所は騒音と汚すのは禁止、まあ明確に整備して良いとは書いてないけど
ボンネット開けて弄ってる人は居るけど、流石に水使って洗車までしてる人は居ない
うちは家からホースリール引っ張って洗車してる
以前は共有の水道勝手に使ってる人が居て糾弾されてたけど
自分の家の水道使ってる分には何も言われん
糾弾:罪や責任を問いただし非難する
うん、何もおかしくはないな
>>941 レッカーして整備工場でどうぞ。
隣の車に工具当てたり騒音だしたりで、一切禁止のとこもあるよ。
借りてる場所で何やっても良いと思ったら間違い。
>>951 点検の度にレッカー車が入ってきたら毎日数十台のレッカー車の出入りで駐車場が機能しなくなるわw
ちょっとは考えろ
この話まだ続けるの?
借りてるところに電話して聞けよ
>>952 君の極端な思考もなかなかだよ
必ず一人必至に駐車場で整備を否定する人が現れる。
必ず一人w
>>952 運行前点検と分解整備は違うだろ馬鹿かよ
故障したら積載呼んで整備工場で直してもらえって話だろ馬鹿かよ
>>941の内容よく見ろ馬鹿
液物補充、バッテリー点検、空気圧点検、灯火類点検 これらが運行前点検
ブレーキ分解、タイヤ交換、ベルト交換、マフラー交換、足回り分解、これらが分解を伴う整備
分かったか馬鹿
契約内容によるんだから賃貸なら契約書見ろ馬鹿
基本的に駐車場は保管目的なんだから、整備もご自由にどうぞ!なんてとこは普通にはないぞ
くっそド田舎ならしらんがな
なんでここはスレチな事をドヤ顔で語る構ってが多いん?
>>955 自己責任で自分の車の分解整備をやる分には無問題なんだけどな。
それによって利益を得ることを繰り返し行えば「業」認定されて厳密に言えばいろいろややこしくなるけどなwww
>>957 分解整備を自分でやることの是非ではなく、貸し駐車場や公共の駐車場でそれを行うことの是非を問うてるんですが……
駐車場整備できなかったらDIY全てを否定することになるじゃん。
DIY関連スレ全部でほざいてろw
車関係のDIYしたいなら、田舎の僻地や倉庫借りるなりしてそこでした方が良いかな。
広く使えるし。
東京都市部は広大だから、僻地と呼べる地域に行くには時間かかるだろうが、それ以下の
地方都市なら車で1時間半も移動したら結構な田舎だよな。
は?なんで俺が勝手に敵認定されてるわけ?
良いとも悪いとも言ってないよな?
駐車場整備に親でも殺されたのかな?
原付のエンジン開けて掃除したりしてごめんょ
駐車場で整備したら宝くじがあたって彼女ができました
駐車場で車整備したら、身長が伸びて女の子からモテモテです!
【30日、放射能漏れ、インフル、コレラも関係か!?】 大量の鼻血(;ω;) 嫁が真っ青な顔で見てた
http://2chb.net/r/liveplus/1549419222/l50 駐車場で整備しちゃいけないんかw
タイヤ交換もダメなんですかねw
駐車場で家庭菜園やってるけどトマト食ったらあかんのか?
>>971 ダメですね
ビートを上げるときに迷惑がかかります
月極駐車場で冬タイヤに交換してたら
隣の人に迷惑そうに睨まれた・・
管理会社に問い合わせたら
契約書見てください
駐車場は原則保管のみですと言われた・・orz
うちも物多いし2枠借りて整備に使ってるわ
挨拶されたら返すくらいの最低限の近所付き合いで問題になったことはないな
たまにすごーい自分でできるんですね〜っておばちゃんが絡んでくるw
だから、イオンとかドンキの駐車場で整備するやつおるんやで。
夜中のセルフGSみたいないかにもDQNが車弄りだしそうな所にDQNが居ないのも直ぐ通報されるからなんだよね
ほっとくとヤバイとかw
郊外の深夜営業のGSは逆にその方が犯罪の抑制になるとか…
バカと外人は本当に何でも捨てたり持って行くけど、1人客が居るだけで全然違う
今は兄貴の戸建て駐車場借りて整備してる
ほんとマイガレージ持ちが羨ましい
>>984 屋根あるとガレージで最低限の整備はできるもんね
このあいだ市営グラウンドの駐車場で
痛車が足回り交換してた
出先で車弄る人ってやらかしたら帰れなくなるのによくやるよね
自分の駐車場なら困らないのに
JAFって他所の敷地で違法に作業した人の後始末までしてくれたっけ?
自宅まで送ってくれる?
ちゃんと照明のスイッチ押し切ってなかったんだろ。微妙なバランスで切れてたのが
再びスイッチ入った。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 65日 20時間 53分 50秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
mmp
lud20250408105411caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kcar/1543805586/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「軽自動車のオイル Part.9 YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・軽自動車のオイル Part24
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.29
・軽自動車のタイヤ Part.15
・男なら軽自動車 part.3
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.3
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.7
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.70
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.63
・軽自動車のメリットって維持費以外にある? Part.60
・男なら軽自動車 part18
・男なら軽自動車 part22
・男なら軽自動車 part24
・男なら軽自動車 part28
・【PIXIS】トヨタの軽自動車 「ピクシス」 part3
・「バレバレのカツラを被る」or「軽自動車のナンバーを白に変更して普通車のフリ」どっちがマシなの?
・軽自動車の白ナンバーに嫉妬するワシじゃがpart8
・軽自動車のナンバーを白色にしてる人は正直見下してる
・全国【赤帽】軽自動車運送協同組合連合会 Part25
・軽自動車だが、エンジンオイルってどのくらいでかえレバエエノン?
・軽自動車のナンバープレートをつかみ取って投げつけ、乗っていた親子を殴った51歳無職ケンモメンを逮捕 もちろん広島
・(ヽ´ん`)「5万でやらせて」 朝5時、女性に高額のオファーをする 軽自動車乗りの小柄な中年が発生。 ※大阪府大東市
・軽自動車って高いよね
・男のくせに軽自動車乗ってる奴
・乗用車売上、1位から5位まで軽自動車が独占
・軽自動車で高速道路走ってええの?
・軽自動車と自転車、両方持ってる人のスレ
・軽自動車はダサい!皆さんバイクに乗ろう!
・軽自動車板の人々はなぜイライラしているのか
・三大糞デザイン軽自動車 トコット アルト
・1BOX軽自動車トランポクラブ 部員4人目
・【釣具こそ】ボロ軽自動車に高級タックル【我命】
・「5ナンバー車」の人気が低下 輸入車や軽自動車に奪われる
・軽自動車で高速乗ると疲れるって本当ですか 5[齋dこぶし禁止]
・【愛知】名鉄バスが軽自動車と衝突、乗客ら4人軽傷/岩倉
・【和歌山】軽自動車が海に向かって急発進 そして死亡
・【社会】福井放送元社長(87)をひき逃げ容疑で逮捕 軽自動車と衝突
・【愛知】右折の軽自動車と衝突、バイクを運転の28歳男性が死亡
・軽自動車でわざわざ高い金払って白ナンバー付けてる奴を見るとダサくて笑える
・【悲報】ドイツ車持ち、軽自動車をバカにする → 男性の一言で発狂ww
・【画像】女性7人衆がプロデュースした女性のための軽自動車がこちら
・軽自動車乗ってる人の口癖「見栄を張る時代は終わった」って大嘘の負け組の現実逃避だよな
・1BOXの普通車に7人乗るより軽自動車2台に8人乗ったほうが維持費が安いという事実
・軽自動車をどんなにバカにしようと軽自動車を選ぶやつが減るわけがない。その理由は単純明快。
・軽自動車、恥ずかしくて乗ってられないよね。黄色いナンバーとか何かの罰ゲームなの?
・「男で軽自動車はかっこ悪い」と言う人がよくいるけど何か根拠があるわけ?ただの主観だろ?
・【鹿児島県姶良市】軽自動車がガードパイプに衝突 後部座席の女の子(5)意識不明の重体
・【大津事故】直進の軽自動車運転の女性(62)を同日釈放 滋賀県警「過失の度合いが低い」 ★11
・コンビニの駐車場でダッシュボードの上に足を上げて休憩してた軽自動車のおっさんの靴下に穴が開いていた
・【一触即発】トランプ氏来日、ゴルフ場に不審な軽自動車が侵入試み「安倍政権に抗議する!」と吐き捨て
・軽自動車のくせにオラついた運転をして、「なんじゃおりゃ!」と後続車に怒鳴り込んだ山口土人が完全になんJ民フェイスwwwwwww
・【岐阜】軽自動車同士が出会い頭に衝突、一方の軽が弾みで電柱にぶつかり運転席付近が大破、運転の22歳女子大生が死亡
・【車】嫌儲民も納得の軽自動車ダイハツ新ムーヴ カスタム 高級ホテルに乗り付けるとボーイが羨望の眼差し!
・宮崎文夫容疑者「自分のポルシェが軽自動車に追い抜かれると腹が立つwwwwwwwwwwwwwwwww」
・【悲報】軽自動車、いまだに女受け最悪だった「迎えにこられた時の恥ずかしさとか分かる?」「信号待ちで並ばれた時恥ずかしい」
・今朝なか卯行ったらクラウン乗ったお爺さんが隣に座って鮭定食食べて、大学生らしき男女の楽しそうなグループが軽自動車で帰っていってた
・軽自動車乗りは「貧乏だから」「運転に自信無し」「彼女諦めた」「結婚も諦めた」「ドケチだから」と認めず言い訳と屁理屈を並べるの?
・軽自動車はもっと大増税すべき
・8万ぐらいで軽自動車ある?
・最近の軽自動車は侮れないよ。
・ホンダの軽自動車にBMW搭載
・身長180cm以上の軽自動車海苔
・軽自動車をやたら敵視する人ってなんなの?
・ 黒い軽自動車のダサさは異常
・軽自動車を買いたいからオススメ教えろ
・最近の軽自動車のデザインは何とかならんのか
・ダイハツ100万円台のEV軽自動車発売
01:11:24 up 7 days, 14:22, 0 users, load average: 24.98, 18.37, 20.27
in 1.0371470451355 sec
@1.0371470451355@0b7 on 041514
|