再現VTRのために飛行機をまた積乱雲の中に飛ばすってすごいなあ
不運過ぎる
乗客にジョセフジョースターが乗ってる説(´・ω・`)
夕立の時に雨雲レーダー見ると、スカイツリーの延長線上に線状の影できてることある
インド洋&南シナ海の上空って飛行機の墜落や行方不明な事件が他より多い気がするんだけど何かあるんかな
2つの積乱雲の塊が接近してある場合、その風下側に無雲地帯があるように表示される場合がある
気象レーダーでもかつてはあった
それがレーダーシャドーである
レーダーシャドウによって積乱雲の袋小路に入ってしまったのか
バッテリー機能してないのに主翼の先のチカチカは点いてたのか
>>6
最近もマレーシア航空の行方不明・墜落事故あったなぁ >>10
実際右は山で飛べない左も軍があって飛べないって状況でどうすればよかったんだろ 積乱雲に突っ込むアホがどこにいるんや(´・ω・`)
機長「ありえない!」
副操縦士「ありえるんだよな」
航空機関士「現に起きてるもんな」
>>29
登山と同じで上に逃げるんやろなぁ…知らんけど こんな経験したら
たとえ無事に帰還出来ても二度と飛行機乗れないだろな(´・ω・`)
一生のトラウマに
雲の切れ目に突っ込むと、普通は過去か未来にタイムスリップするはずだが?
>>56
弟が青信号で車にはねられてからしばらく
交通ルールにうるさかったわ まるみえとか仰天ニュースもそうだけど
こういう再現VTRってどこの国で流れたものを使ってるの?
>>47
大型の積乱雲の最上部は旅客機の上昇限界より高い インドネシア製の飛行機は怖すぎるな
JALとか日本製はこんなことないよな
結論:佃製のバルブシステムを搭載しよう(´・ω・`)
たしかに!不時着した飛行機ってどうすんだろ
バラすんかな
>>85
まる見えはそうだけど
仰天は作ってるやろ >>89
その場で修理して飛んで帰った
分解して運ぶとめっちゃ金掛かるから 日本航空機が
グンマ御巣鷹山に墜落520人死亡もやってくれよ
>>85
どう見ても稲川素子事務所の外人だろwwwwwwwwwwww 廃止じゃなくて改良かよw
根本的に欠陥があるんだろ
どこ国製のエンジンだよ
>>42
ひろゆき「それはあなたの感想ですよね?」 日本でも10年に一度を毎年のように見てるしねえ(´・ω・`)2倍じゃ足りないかも
修造の写真をエンジンに貼っとけば熱で雨やヒョウとか蒸発させるやろ
>>106
この時はここからもう一回飛ばしたw
貨客がなくて軽くすれば何とかなった SBのCMが不快でしょうがない
なんで犬がお父さんなんだ
>>99
アンビリの航空パニックモノの作り込みは凝ってるよなぁ
テレ東とかテレ朝とか日テレとかが二番煎じにやるのはショッパイ >>119
作って良いけど、世界各国で飛ばすにはアメリカのFAAの認証を通らないとダメ。 こういう時はレーダーより長嶋勘ピューターの方が優秀
機体が無事ってことは無事だったんじゃん。ネタバレすんなよ
>>150
そして今の日本には認証をパスする技術力は無い もっと余裕持って実験しろやwwwwwwwwwwww
>>144
敗戦国だからなんとかかんとか
アメリカから買わないとって聞いたことある気がしたけど >>131
燃焼器温度か下がれば止まるのは普通
つかCFMは名門やぞ 墜落の時とか「うわぁ」とか間の抜けた声出してる設楽が緊迫感をそいでしまっててムカつくわ
ガス台も水でびちゃびちゃだと着火出来ないもんな(´・ω・`)
ちょっと下がっただけでもフワってなる感覚が恐ろしいのに
>>176
軍用機にエスコートして貰えばよかったのかな? 連絡して >>166
いくらかボーイングが手を差し伸べてたようだがな
三菱は糞だった >>175
レーダーに写りにくい雲って言ってたろw
Pは稀に見る有能 >>171
EUのエアバスもあるしカナダのボンバルディアもあるし >>171
そんな規定あったのか・・戦勝国はいつまでも偉そうに未だに日本縛りするのか 飛行機「痛ってえ~!」
>>28
事故?自体も怖いけど不明なまま時が経ってみんな忘れてるのが怖い >>186
純国産なんてそもそも不可能なんだよ
買った方が安い >>166
技術力っていうかノウハウ不足というか
基準は有るけど改訂多いし具体的なことが書いてないんよ まあ普通に考えたら大嵐の中突き進むバカはいないわな
アフリカあたりの発展途上国の国とか整備とかちゃんとできてるんかなと思うわ
よくこんな鉄の塊を事故なく飛ばせるなと
車内灯消し忘れて一晩経ったらバッテリー上がってたの
落ちるというと、SEXでイクーじゃなくて落ちる~とか言う女居たわ
>>166
ボーイングなんかも苦労して認証通しているらしいからなあ。 たまたまでっかいバッテリーを持っていた乗客がヒーローに!
>>214
だがやらなければいつまでもできないまま
日本は自動車という手札も危うくなってるのに >>214
これと反対の判断できる国が、国力を伸ばせる でもきっかけは機長の横着だからな
レーダーが100%じゃないという教育は受けてるはず
仕事でもない限り海外への旅はやめましょう
本州から北海道・九州への旅は安全安心なJRをご利用ください
>>222
日本に出来る事って個人の人生を犠牲にした尋常じゃ無い程の長時間労働だけだから
マンパワーを技術力だと勘違いしてる >>246
実際、あっちのほうだと機体も地上設備もあんまり整備されてないからターボファンよりターボプロップが重宝されてたり >>270
今更航空機産業なんかに参入したって焼け石に水
成功する見込みは無いし 田んぼなんかに着陸できるわけないだろ
米がダメになるだろ
( ・ㅂ・)و ̑̑ウェルカム!!
路面との摩擦和らげるために急いでローションを用意しろ!
my landing point is over there
best glide speed 65 knots
乗客席のしたからペダルが出て、充電できるとか、プロペラが回るとか無いのかよ
海って落ちるとコンクリートより固くなるって聞いたけど川は別なんか?
御巣鷹山の墜落事故も無事に不時着してたら
未だにこんな風に九死に一生スペシャルでやってたんだろうな
今はそっとしておくのが暗黙の了解になってるけど
高橋メアリージュンってめちゃくちゃエロいフェラしそうだよね
ハドソン川が有名になりすぎただけで似た事例は何件かあるんだよ
残された時間はあと2分!
番組の尺は後10分あるのであった…
ガルーダって定期的にやらかすんだな、福岡空港で離陸やらかした機体の残骸見たことある
>>332
もうハドソンは会社清算して解散しちゃった… >>313
田んぼと違ってぬかるんでない?川底は知らんが… >>289
そういう話じゃなくて、要素技術はあるけど実際形にする上での留意点が書いてないし分からなかったっていう話
最初から経験あるメーカーに頼れば多少ましだったんだろうけどメーカーだけじゃなく役所も困ってたみたいだしな お客様にお知らせです。
機体の床が開きますのでせーのの合図で一気に両足を伸ばしてください。
>>336
タイムスリップとワープの機能がありません!! >>340
あるよ、電力喪失すると出てくるラムエアタービンてまさにそういうプロペラ
最低限の電力だけしか得られないけど そのうち隅田川に不時着する飛行機も出てくるのかな(´・ω・`)
>>319
やればゼロではないがやらないならゼロだ ハドソン川とギムリーグライダーを足して2で割らず2乗したような難易度
>>341
飛び込みで縦にまっすぐ尖った形で落ちればなんともないけど背中から落ちたらパチーンとなる 警告とかも出さないでいきなり着陸するの駄目くない?
>>368
やって大マイナスなんだから
やらなくてゼロの方がまだマシ >>342
せめて海方面なら可能性あったけど
あんな山間部じゃ無理ゲー
まあ機体がアンコントロールじゃどーんといこうやは仕方ない 飛行機とか人工衛星とか隕石とか
住宅街に落ちることがないけど
何でなの?
>>150
アメ公が今だに日本に作らせないようにする制度だぞ
自国やカナダ、欧州のメーカーの保護と敗戦国の罰則のつもり
ろしあは言うこと聞かん >>342
油圧落ちてる上に垂直尾翼破損はあまりにも無理ゲー
油圧だけならワンチャンあった しかしこの時機長は
めちゃくちゃウンコが漏れそうになっていたのだった!
>>397
脚出したら急ブレーキ掛かってバラバラになる
123便は脚出したから着水はどのみち無理だった 日本でハイジャックして橋くぐった奴いたよな?
ゲームで慣れてたから事故らなかったけど
お客様の中にプロレスラーはいらっしゃいませんか(´・ω・`)?
お客様の中にお相撲さんはおられませんか~?(´・ω・`)
てか飛行機が頑張れば人力で曲がる構造なのがすごいわ
車のハンドルなんて片手で回るんだから
その6倍なんて軽すぎるだろwww
>>437
くぐろうとしただけで実際にはやってない まーたCM。
こんな引き伸ばしとCM差し込みばっかりやってっから視聴者減るのにアホだよな。
お客様の中にチャック・ノリスが居たら、そもそも嵐の雲など睨むだけで散らしていた。
油圧だから助かったか
デジタル制御だったらとっくに落ちてる
>>408
地球上の住宅地の割合は少ないからまあ飛行機は落ちた事あるけど >>476
パワステない重さ知らない人おおくなったろうな >>472
ラムエアタービンもそうだけど、最後の最後のためにアナログ機構をわりと残してあるのだ
最後に信頼できるのはアナログ さっき羽田から帰ってきたところなのに
また再来週乗るのに
こええよお
この機長は自分自身を抑制することができない
だから行ってしまうんや
お客様の中に脳筋のかたはおりますか。
おりましたら至急操縦室にきてください
>>408
隕石はたまに住宅に落ちてニュースになってるでしょ? >>386
横田基地へ向かった軌道が消されている(緊急着陸を断られた?)
なので機長は、突如、山に向かうと発言した
基地に受かった事は基地で受信した人が証言してる 人力でできるなら、緊急事態で客の男たちをコックピットに入れて
手伝ってもらったらダメなの?
>>489
それだ
ばーさん後ろに乗せながらの時ね >>496
連れを起こさないでやってくれ
死んでる これだから飛行機なるべく乗りたくない。
飛行機なら90分くらいなのに寝台特急で20時間以上かけて帰省してた。
この機長のおかげで一生もののネタ手に入ったし、
人生を有意義に生きた奴多そうだし、
ほんとのヒーローだよなこれ
>>461
え
死んじゃったんだっけ?
今改めて知ってショックだわ >>490
ハンドルもそうだけど、踏力の必要なブレーキとか >>500
シートベルトしてないとやばいんじゃね? 機長が英雄とされるのはちょっとな・・・
ここに至るまでの判断ミスが結構あった 強引過ぎたわ
>>437
ググったら1999年か
全く記憶にないわ… >>510
マスターバックは結構昔からあるからなぁ 全力で引っ張ってワイヤー切れてそのまま制御不能で落ちた例もあったね
俺が機長なら「謀ったな、シャア!」とか言って諦めるw
列車ではこんな恐怖体験はありません
JRは安全です
123便の墜落時の速度は600km/h近かった
着水したとして無事では済まない
>>550
123便が奇跡レベルでめちゃくちゃ頑張ったことをもっと広めてほしい 頭を下げてと言われると、あげたくなるヤツが絶対いる
>>478
八王子あたりで高度300mくらいに落ちてたんだっけ?
八王子に落ちてたら大惨事だった。 >>563
そして100日後に死にます(´・ω・`) こういうの経験すると、
人生を見直すキッカケになるな
死んじゃった人はシートベルトがなくて吹っ飛んじゃったかな?
いやいや、1人死んでんねんから表彰とか辞退せんかい
そもそもこの無能機長が雨雲に突っ込んでなければこうならなかった
トロッコのジレンマだな
1人死んでも他が生きてれば全員生還と同じだ
>>613
西武球場の誰かのコンサート中に肉眼で見えたらしい そもそも機長がちゃんとレーダーの特性認識していればこんな事故起きなかった
いやいや死んだ人の事も語って差し上げろよ。
真面目で良い乗務員でしたとかあるやろ
いやいや
美談になってるけど一人死んでるやんかわいそう
おディーン様って顔はこんなに賢そうなのに喋るとおバカっぽそう
具体的にどこがどうしてと聞かれると答えられないけどなんか喋った雰囲気が
死んだのは客に着陸姿勢を取ってくださいつってたやつだな
さっきの水難事故もそうだけど
さらっと犠牲者の存在を明かすのやめろ
オールハッピーエンドじゃないじゃん
>>669
インドネシア「ちっ 銅像たててやんよ…」 >>627
ちなみに空き席に乗って移動してる航空会社の社員はどちらにもカウントされない 後方が水に沈んでたから溺死か衝撃でショック受けたんやろか
死んだ乗員が方向舵を動かしてたとかないかな(´・ω・`)
インドネシア土人の航空会社なんて危なすぎて乗れないわ
ガルーダは危険すぎてEU乗り入れ禁止だしな
死後の世界があったら飛行機事故死ってめちゃ話
聞かれそう
>>663
そうなんだけどみんな無事的なこと言っちゃだめじゃん >>696
着陸時のショックじゃないか?
一応後ろ壊れてたし なんで1人死んでしまったのか位言ってから次行ってくれ、、、
>>697
ガルーダ マレーシア航空は、機内の匂いがもう独特だったなぁ。乗っただけでもう外国の気分だった >>701
いや~ あんときはやばかったっす(´・ω・`) >>696
ウンコ我慢できなくてトイレ行ってたらしいよ >>667
おかげでさらに2倍に耐えられるよう改良されたおかげで、それ以降の犠牲を防いだとも言える
改良したか知らんけど 国際線で日系の航空会社の飛行機に乗ったことないや。
全員無事(一人犠牲)…
整備不良ってことは整備士どうなったか描かれてたっけ
>>662
値段は分からないけど旋回して減らす運用が基本
デカいやつはデフォ装備だったはず >>719
アブダビ航空なんか機内に殺虫剤撒いてたぞ
向こうの人風呂入らんから虫飼ってる人が居るらしい 今から見たけど内容がよくわかる
(っていうかニュースで知ってたけど)
>>507
うちのじーちゃん飛行機どころか船も怖くて浮き輪持参してた >>667
それしかなかったんじゃなかったっけ
軍の領域には実は入れた? >>704
乗客全員無事だけど残念ながら…て言ってたじゃん >>741
アエロフロートなんて着陸前は
みんな祈ってたw >>735
地方は48分で終わりのとこがあるから今見れてる人は大都会住み 機体後部から着水したため、損傷の激しい箇所にいた乗員は助からなかったんだってよ
>>748
パニックになったらダイバーと共倒れだから。 こいつがすごいのはスキルじゃなくて
責任の背負い方
アメリカ人ってほんとヒーローって言葉好きだよな
あとジャスティス
ミスチルのこの歌良いよね
20年くらい前だから若い世代は知らんかもだけど
なんだよ最後五分見るだけでよかったのかよ(´・ω・`)
>>752
カイ・シデンが言った「臆病で丁度いい」のセリフはわりと俺の中で人生のあらゆる場面での教訓だわ。
じいちゃんくらい慎重なのはいい事だね 俺の右手の手こきスキルが他人の役に立つとは思えないんだけど…(´・ω・`)
>>768
えマジ?それは知らなかった
濁ってて前が見えないし狭いしで大変だったらしい >>764
なるほど~
寝たまま水の中で運ぶって大丈夫なのかな ガルーダインドネシア航空事故でググったわ
なんで1人死んだのか気になり過ぎて。
200便には、乗員乗客140名(乗客133名・乗員7名)が搭乗していたが、そのうち21名(乗客20名・乗員1名)が死亡し110名が負傷している。犠牲者中9名は手当ても無しの状態であり[要説明]、また左側の前方扉が破損したことから避難できなかった乗客が機内で焼死したと見られている。
>>759
イスラム系の会社だと、離陸前にお祈りが流れるwww >>775
ミスチルそこまで好きじゃないけどこれは好き ヒーローになれなかったけど
ガルーダ421もハドソン川の奇跡にもつながったのが実はJAL123高濱機長の滑空操作
これ、
もし機長がJALの上級パイロットだったら、どうなってました?
>>748
みんなのいうとおりパニックでまず訓練するか注射か検討した
酸素と体力を考えて注射にした >>803
違う
犠牲者の死因は機体後部から着水してその衝撃をモロに受けたから >>798
フライトシミュレーターで成功した人居ないんだっけか、その教材 今帰った(´・ω・`)
鏡見たらクモが肩の上に乗ってたんだが(´・ω・`)
>>795
今のはガルーダ・インドネシア航空421便航空事故 これかすっきり
機体後部から着水したため、損傷の激しい箇所にいた客室乗務員一人が命を落とした
間違えて200便のやつはってしまった
421便だったのねってか、何個か事故あって怖
機体後部から着水したため、損傷の激しい箇所にいた客室乗務員一人が命を落としたが、着水した場所は水深が浅かったため、乗員乗客は近くの桟橋まで泳ぐことができた[要出典]。また、機体も完全には水没せず、物的証拠の確保も難しくはならなかった。
妙に流れ遅いと思ったら今終わったところかよ(´・ω・`)
>>670
キミの肉親がそうなって、周りから「誤差」って言われても「うん、誤差誤差」って言えるゆんやな、鉄の心臓やな