◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

江戸時代の農民も実は名字を持っていた [きつねうどん★]->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/liveplus/1634208808/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1きつねうどん ★2021/10/14(木) 19:53:28.19ID:CAP_USER
 NHKの人気番組「日本人のおなまえ」でおなじみの姓氏研究家・森岡浩さん監修の『名字の歴史』(宝島社)が刊行された。

江戸時代の農民も実は名字を持っていた  [きつねうどん★]->画像>1枚

 名字については大きな誤解がある。多くの庶民が名字を使うようになったのは明治維新以後と理解していた人が多いだろう。だが、それは間違いだという。室町時代から多くの庶民が名字を持っていたと知り、驚いた。

 なぜ、そのような間違いが長く信じられてきたのか。本書を読み、理解することができた。ひと口に農民といっても、さまざまな階層に分かれていた。各地域の農民の上に立って取りまとめていた階級が「庄屋」や「名主」だが、これらの人々は元々武士だったという人が多い。

 「関ケ原の戦い」を境に、敗れた西軍の人たちの多くが武士であることをやめて、農民として暮らすようになってしまった。また東軍の人たちも全員が武士であり続けたわけではない。下級武士の多くは、ふだんは農業に従事し、戦いの時には武士として戦った。江戸時代になると、武士ではなくただの農民として暮らす人も多かった。

 元・武士だった農民ばかりではなく、もっと身分の低い一般の農民でも名字を持っていたことが近年の研究で明らかになってきた。当時の農民は名字を持っていなかったのではなく、公に名字を名乗ることがなかったという考えが通説になっている。

 たとえば、江戸時代の俳人として知られる小林一茶は農民の出身だが、もともと「小林」という名字を持っていたことが知られている。

 現在ではいずれも「氏」と「姓」は同じ意味を持つが、かつては明確に区別されていたという。どういうことだろうか。大昔、日本には名字も姓もなかったと考えられている。

 飛鳥時代になると、渡来人がやって来て、さまざまな影響を与えるようになった。国の支配の仕組みや政治の制度を整える基盤となっていたのが、「氏姓制度」である。

 「氏」とはもともと血縁を表す言葉で、「氏族」と呼ばれる血族の集団の名称である。ヤマト王権では、その血族を「氏」と呼んで管理し、氏族もその氏を名乗った。

 大王家が氏族に与えた称号が「姓(かばね)」である。豪族たちに臣(おみ)、連(むらじ)、君(きみ)などの姓を与えた。「臣」の姓を与えられたのは、葛城氏、蘇我氏、平群氏、巨勢氏、吉備氏、出雲氏など。一方、「連」の姓を与えられたのは、中臣氏、大伴氏、物部氏など。朝廷で担当する役職によって、連の姓が決められた。このように、氏の血縁による組織をもとにして、姓によって秩序づけられたのが「氏姓制度」である。

地名で区別するようになった名字
 平安時代中頃になると、一族が増えて本来の姓だけでは区別がつかなくなっていった。そこで増えすぎた藤原の氏族は、自分たちの屋敷のある京都の地名などで呼び、区別するようになった。

 九条、鷹司、近衛などであり、この住んでいる地名による区別は、源氏、平氏、橘氏にも広がった。平氏であれば、三浦半島に住んでいれば「三浦」、千葉に領地を持っているから「千葉」と呼ばれるようになった。

 巻末には各地方を代表する名字55選が載っている。東北地方、とくに青森県には工藤が多い。工藤は地名由来の名字ではなく、佐藤や加藤と同様、藤原氏の末裔である伊豆国(現在の静岡県)久須美荘が発祥で、9世紀に藤原南家の藤原為憲が木工助という官職に就き、「木工寮の藤原」として工藤氏を名乗るようになり、その後各地に広がったという。ほかに、南部、佐藤、葛西、菅原、畠山、伊達などがある。

2きつねうどん ★2021/10/14(木) 19:53:35.27ID:CAP_USER
 関東地方を代表する名字の一つが武田だ。武田信玄を生んだ甲斐武田氏が有名だが、もともとは常陸国(ひたちのくに)那珂郡武田郷(現在の茨城県ひたちなか市)が発祥で、そこに住んだ清和源氏の子孫・源義清が武田姓を名乗ったのが始まり。その後甲斐国(現在の山梨県)に移り、一族は全国に広がった。他に宇都宮、熊谷、佐竹、須藤、金子、児玉、三浦、那須、足立、結城、足利などが関東を代表する名字だ。

 同様に中部地方を代表するのが、五十嵐、加藤、小笠原、望月、村上、土岐、伊東、今川、織田、水野、松平。関西地方を代表するのが、斎藤、伊藤、佐々木、渡辺、藤原、鈴木、長谷川。中国地方を代表するのが、妹尾、三宅、毛利、尼子、山名。

 四国地方を代表するのが、三好、大西、越智、河野、十河、長宗我部。九州地方を代表するのが、鍋島、松浦、菊池、大友、甲斐、島津、龍蔵寺だ。

 昔の小説を読むと、いとも簡単に名字を変える人が多かったことに驚く。名字が固定したものと考える現代人の感覚とは違うようだ。

 話は変わるが、韓流ドラマを見ていると、韓国人の姓が少ないことに驚かされる。金、朴、李だけで4割を超えてしまう。286種しかないそうだ。日本人の名字が約30万種あることを思うと、非常に少ない。

 もっとも韓国人の「姓」には、その家系の始祖の出身地である「本貫」という概念が付き物で、「朴」姓には、「密陽」「竹山」など300以上の「本貫」があり、同じ「朴」でも「本貫」が違えば、血の繋がりはない。

 しかし、同姓同貫同士の結婚は認められないため、さまざまな悲劇が起きた。と、ここまで書き、日本でも同姓同士の結婚は意外と少ないことに気がついた。どこかに「血」の繋がりを忌避する心理があるのだろうか。

 森岡さんは1961年高知県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代から独学で姓氏研究を続け、著書に『なんでもわかる日本人の名字』(朝日新聞出版)、『名字でわかる日本人の履歴書』(講談社)などがある。

https://books.j-cast.com/topics/2021/10/14016271.html

3Ψ2021/10/14(木) 19:57:57.06ID:iHq8nLfA
渋沢栄一も

4Ψ2021/10/14(木) 20:02:01.18ID:aNj9wrhm
田吾作たちは名字名乗れるようになる以前と以後、名字は変えず一貫してたのかな

5Ψ2021/10/14(木) 20:05:14.39ID:daNmkEul
読み書きできないのに苗字を持っているから
間違った字を使ってそのまま登記される

6Ψ2021/10/14(木) 20:06:46.64ID:WF4GRJNc
門外不出として封印されてしまった、日本初の戸籍である「明治5年戸籍」を見れば、

それ以前のことが分かるだろう。

しかし、これはには、えた非人などが、全て記載されていて、人権侵害も甚だしいとして
完全に封印されて、学術目的でも閲覧することは出来ない。

7Ψ2021/10/14(木) 20:10:42.49ID:oWN9+Be4
結局「名字」や「農民」の定義の仕方で何とでも言える

8Ψ2021/10/14(木) 20:15:16.55ID:GGTBjIM2
そらまあ公の場では使えないってだけの話だし

9Ψ2021/10/14(木) 20:16:49.14ID:3cy2MLx5
結局日本をつまらなくしたのは徳川氏だろ。身分固定。死ね
それ以前は腕力・知力があれば出世できた。今もコネw

10Ψ2021/10/14(木) 20:18:53.11ID:aMKW9n72
だよな徳川。今でもNHKは徳川を悪役にはしないね。

11Ψ2021/10/14(木) 20:19:28.83ID:aMKW9n72
徳川の系譜をあたると朝鮮なんだわー。

12Ψ2021/10/14(木) 20:21:12.43ID:GGTBjIM2
>>9
江戸時代でも力自慢の農民が跡継ぎのいない武家に婿養子として迎えられ武士になったなんて話が残ってる

13!omikuji !dama2021/10/14(木) 20:28:48.34ID:vKj2g7fu
土田さんとか山川さんとか山林さんとか木山さんとかだろ?

14Ψ2021/10/14(木) 20:38:09.99ID:4bvqwM4j
持ってたのは苗字だろ

15Ψ2021/10/14(木) 20:39:28.11ID:ha0j0Agx
>>9
わかってないな
現代で立身出世できないならば、江戸時代より前では何もできないよ

16Ψ2021/10/14(木) 20:46:13.92ID:fC+S75I5
伊能忠敬も、酒屋あがりだけど、ちゃんと伊能という名字を持っているからな。
彼は養子だけど、実家も神保という名字を持っていたからな。
一般的には地方の、ある程度の家の者は百姓でも商人でも名字を持っていただろう。
ただ地方から江戸に流れてきた町人や職人は、名字を持っておらず、
名前だけであった場合も多かったと言うことだ。

17Ψ2021/10/14(木) 20:50:49.52ID:G4Wv3bVO
残念なのは韓国の話題で終わっていること
何で韓国が入ってくるんだろうか

18Ψ2021/10/14(木) 20:53:41.12ID:3cy2MLx5
>>17
7割が奴隷じゃなかったかな? ?
戦乱に乗じて両班の姓を名乗った。
結果、金・朴・李

19Ψ2021/10/14(木) 21:01:38.81ID:Ldogm2do
農家にも断絶があって多くは村落内の有力者が継ぎ手を補うんだけど
その分家もきほん同じ名字を名乗るから農村にも普及していった

20Ψ2021/10/14(木) 22:36:25.58ID:V1didsBw
明治維新の前に俺の祖先は「鐘翔雁院」という苗字だと聞いた。

21Ψ2021/10/14(木) 22:45:54.33ID:hvcpu9aO
うそつけ、落語じゃくまさんとはっつあんしか出てこないぞ

22Ψ2021/10/14(木) 23:20:49.25ID:mv9VRFi7
まあ、適当につけてただけだろ
馬鹿じゃないの

23Ψ2021/10/14(木) 23:26:16.87ID:YaSIg3hW
>>11
得川だと言ってるだけだけどな

24Ψ2021/10/14(木) 23:28:14.13ID:YaSIg3hW
在日には本貫がない
在日は元々朝鮮族ではないから

25Ψ2021/10/14(木) 23:37:43.83ID:CMxNb2KF
10年を15回繰り返せば150年。

たった150前の事でもこんなあいまいになるんだな。

26Ψ2021/10/14(木) 23:47:07.57ID:LW8BfdhG
>>21
てめえは与太郎じゃないか

27Ψ2021/10/15(金) 03:01:28.65ID:fbEdo37a
>>2
龍造寺だろ

28Ψ2021/10/15(金) 05:15:55.82ID:2bImTMJX
今でも田舎だと集落で同じ苗字が沢山いるところだと
互いを区別するために苗字ではなく屋号で呼び合うしね

29Ψ2021/10/15(金) 05:48:18.26ID:4rH4xIfn
土豪みたいな豪農なら名字あるだろが、小作の水呑百姓に名字はないだろ

30Ψ2021/10/15(金) 07:26:09.67ID:950K+84y
よく日本あげで言われる江戸時代の識字率だけどアレも結構インチキだからな。
殴り書きみたいな自分の名前を平仮名で書けるだけでもカウントしてる。
借金証文も含めて自分の名前とぼいんが押せないと社会生活ができないから自分の名前だけはかける庶民は多かった。

31Ψ2021/10/15(金) 17:27:47.27ID:KuIgOe4G
江戸時代以前の
ホントの名字は天皇から与えらえる
家来の家の名前だけだろ
その家来とは武士が大半で
なになにの守カミと名乗って
その主家の人がその家来に
名字を与える権利があった
ということじゃないの?

32天皇死ね〜2021/10/15(金) 18:13:53.58ID:KBoT3FkI
天皇、皇族は、氏がなく、睦仁、嘉仁、裕仁、明仁、徳仁、文仁、悠仁、愛子、真子、佳子と名だけ存在
つまり、天皇と皇族は、氏がない、氏がね〜、天皇氏ね〜という存在

33Ψ2021/10/16(土) 00:04:37.57ID:WHxWMeI9
>>29
そうじゃ無かったという記事だろ

34Ψ2021/10/16(土) 01:39:26.71ID:hbc/w05v
ゴンベ&タゴサク

35Ψ2021/10/16(土) 10:06:04.87ID:Rd8MZMTC
江戸時代名主など富農階級は名字を持っていた(公称してた)けど普通の庶民は
なんとか村何兵衛
とかの名乗りだったはず。
農村部で江戸期の古い墓石を見ると名字を彫ってる墓石が結構あるから本百姓である程度裕福な家は村内では名乗ってだんだろうけど持ってない(というか自分の名字を認識していない)人も結構いたと思う。
明治新姓と言われるものがあるからそれは間違いない。

36Ψ2021/10/16(土) 16:00:46.55ID:SOqUY2P2
日本の苗字が多いのは、戦争で負けた側を滅ぼさずに流刑とかで留めてたからだな
一刻の命運をかけて争った二大勢力の片方なわけだからそれなりに優秀なはず
遺伝子を絶やすのはもったいない
なので首領を斬首しても、その一族の根絶やしはしない


中国や朝鮮の苗字が異常に少ないのは、戦争で負けた側の一族郎党を皆殺しにしていたから
特に中国は、王朝が変わるたびに、人口が3分の1になるほどの徹底的な虐殺をしてきた
その結果、優秀な遺伝子を持つ一族は次々に消滅
古代文明があった中国がその後、欧米日に劣るようになったのは、優秀な遺伝子を絶やしてきた結果と言われる

37Ψ2021/10/16(土) 16:24:28.88ID:i/VxiyM0
出身地聞いてくるやつが共産党や創価だとおもいきや被差別身分でしたというオチ

38Ψ2021/10/16(土) 16:39:56.59ID:DltUbang
それで物部守屋が大連で蘇我入鹿が大臣なのね。

39Ψ2021/10/16(土) 16:42:11.92ID:DltUbang
>>28
郵便が番地よりもその家の爺ちゃんの名前の方が届きやすいとかいうアレか。
もう、爺ちゃんの名前が住所の一部みたいな

mmp
lud20211020002539
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/liveplus/1634208808/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「江戸時代の農民も実は名字を持っていた [きつねうどん★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
江戸時代の農民「五公五民なんてやってられねーべ。たまには白米食わせろだ」 残りの5割は
ジャップって江戸時代も財政破綻しかけていたのに265年持ったんでしょ。借金1000兆ぐらいどうにかならぁ!
江戸時代84%は農民 あなたの先祖も農民?(画像あり)
江戸時代の人の「収入」 職人は年収428万 農民は世帯年収573万 意外と稼いでる件
江戸時代にカロリーメイトのゼリーが存在していたら
平安時代には牛車で移動していたのになぜ江戸時代にはカゴにまで退化したのか?
「認知症多発の村」の衝撃!江戸時代から解明されていない奇病 全く原因不明
江戸時代になっても橋を架けられず、おっさんの後頭部に金玉押し付けて肩車で渡っていた川があったって
【岐阜新聞】江戸時代に建てられた岐阜県美濃市の旧商家に、大量のハートマークが残されているのか? [みの★]
ジャップ「江戸時代の識字率は高かったホルホル」なお、江戸時代末期でもジャップの識字率は30%を切っていた模様
【歴史】江戸時代の150年分の裁判記録が発見される 江戸の奉行も「判例」を参考にし、慎重な判決を下していたらしい
江戸時代にハロウィン?「二十六夜待ち」でタコや魚や大根の仮装をしていた! 日本人は昔から仮装好き!? [きつねうどん★]
部屋用の防寒着として「半纏」てどうなの?江戸時代の庶民が寒さをしのぐ為に着ていた防寒着が起源らしいが あったかい?
江戸時代はポルトガル語を媒体に英語を覚えた
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領だった
江戸時代の女性は銭湯から裸で歩いて帰った…「巨乳」「貧乳」といった言葉は1980年代の後半になってメディアによってつくられた [バイト歴50年★]
江戸時代は布が貴重品だった為「ふんどし」は1本6000円もするオシャレ着だった。気軽に買えないためレンタルが主流で普段は着けなかった
江戸時代の首切り
江戸時代の食事、ヤバすぎる
江戸時代以前の日本の庶民ってさ
江戸時代のハードコアパンクス
江戸時代の平均寿命は30〜40歳らしいな
【画像】江戸時代に現れた河童怖ええ
江戸時代の遊女の食生活、ヤバすぎる
【悲報】江戸時代に書かれた有名な本、何もない
【穀潰し】江戸時代のニート【昼行灯】
【古文】昔の日本語、江戸時代までならなんとか通じる
江戸時代ってなんで産業革命起こせなかったの?
青森で忍術書が見つかる 江戸時代の弘前藩のものか
日本の弱者叩きは江戸時代の穢多非人からの伝統芸なのか?
竹島は江戸時代から世界中の地図で日本領 [無断転載禁止]
江戸時代の役人のような強引なお裁きを現代の警察がやったらどうなんの?
江戸時代の酒って肩組んでわいわい騒げるまで酔えるほどの度数あったんか?
江戸時代ってなんで280年も続いたんだ?無能な将軍もそこそこいたんだろ?
江戸時代の「居酒屋」で酒呑みに愛された人気メニューとは? [きつねうどん★]
江戸時代生まれ「今世日本人の男色離れが深刻。色道とは女色男色両道を極むる事也」
JCJK好きをロリコン扱いするやつって江戸時代の人間は全員ロリコンだったと思ってるの?
鳩山由紀夫氏 日本のGDPシェア「江戸時代の2倍程度」と見解 「私は敢えて言う…」
【画像】江戸時代の庶民の食事がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何か江戸時代は素晴らしかったみたいな風潮あるけど、実際にタイムスリップしたら無理ゲーに決まってる
江戸時代の流行語「そいつぁ日本だ!」 200年後―― (ヽ´ん`)「そいつぁジャップだ!」
ロシアが核より怖いの電磁パルス攻撃の兵器を完成させる 日本全体の電子機器が破壊され江戸時代に戻る
『古事記』って江戸時代にネトウヨの本居宣長が称揚するまで偽書扱いされてた。俺も序文は偽書だと思う
17世紀の料理本で江戸時代のご飯作りに挑戦する動画が興味深い 炊飯中にイワシの頭が飛び出す衝撃 [きつねうどん★]
【国際】茨城ゆかりのUFO伝説 江戸時代1803(享和3)年の「うつろ舟(ぶね)奇談」海外も注目 英文の研究本出版で話題
ロリコン「江戸時代までは15歳くらいで結婚するのが普通」←大嘘だった。 女性の平均初婚年齢は24歳程度
国学院大教授、新潟日報「佐渡金山世界遺産登録推薦対象時期は江戸時代だから韓国のクレームは当てはまらない」
【福岡】「見たことがない」川底に謎の石仏 江戸時代堤防工事の安全祈願?川遊び中の高校生が見つける/八女市
【滋賀】「東山天皇即位図」を発見 江戸時代中期、大津・法明院 「皇位継承が行われる年に見つかったのも喜ばしい」
【歴史】お湯屋の二階は武士のもの? 変態たちが集った江戸時代の銭湯 のぞき専用格子床から覗き覗かれ…[05/04] ©bbspink.com
【江戸時代】妻の不倫相手を夫が刺殺したら、妻裁かれ火あぶりの刑…当時の人々の「罪の意識」ひもとくテーマ展/盛岡 [チミル★]
江戸時代の武士って武士道が理想なのに武士の誉や軍功から程遠い低能無能な徳川家が天下支配してることを疑問や不満に思わなかったの?
江戸時代初期に「大坂幕府構想」検討か 小堀遠州が藤堂高虎に宛てた新たな書状見つかる ”江戸時代“でなく”大坂時代“となった可能性
【80億円を提示されたことも】江戸時代の巨匠「池大雅」の名画が韓国で発見…!所有者が困惑する、ヤクザや新興宗教まで… [11/27] [仮面ウニダー★]
アサクリシャドウズの弥助を擁護していたリベラル系黒人女性記者、日本人の名字を差別 @adashtra
ラブライブのキャラの名字がどれくらい珍しいのか調べた
【サッカー】<オシムの教え>日本が実践するチキタカは、実は私はもう時代遅れだと思っていた パラグアイ戦分析
いい奴が多い名字
名字に詳しい人、来て
私の名字が「絢辻」なんだけど
後醍醐天皇に因む名字 [きつねうどん★]
妻と一緒に名字が変わってしまう【相談】
見たことのない名字・珍しい苗字 50
工藤という名字は青森県にやたらと多いらしい
【質問】男が結婚して名字変わるとかあるの?
結婚して名字が変わる女性から見て一番憧れの名字は
18:51:53 up 3 days, 8:03, 0 users, load average: 7.87, 8.08, 8.25

in 1.3537781238556 sec @1.3537781238556@0b7 on 041107