年の始めに共通のお題で和歌を詠み披露する「歌会始」。今年のお題は「友」です。
今年も、マスクの着用や事前の検温など感染防止対策を取りながらの開催となりました。
![天皇陛下 中学時代の「あだ名」を明かされ 「歌会始の儀」 天皇ご一家 和歌に込められた思い [きつねうどん★]->画像>2枚](https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/3/2/420mw/img_32925a9ada22d2b154feb9964fe9d04f470980.jpg)
歌会始の儀
「読師(どくじ)」の進行で行われる「歌会始の儀」。歌の披露は、「講師(こうじ)」と呼ばれる役が歌を1度通して詠みあげ、その後「発声」が始めの句を独唱し、続いて4人の「講頌(こうしょう)」が加わり独特の節をつけて詠みあげていきます。
ご懇談で明かされた天皇陛下の「あだ名」
明治7(1874)年以降、広く一般の人からも歌を募っている「歌会始」。今年は、約1万5千首の応募があり、その中から選ばれた10首が古式ゆかしい節回しで詠みあげられました。
入選者の最年少は、山梨県北杜市の小宮山碧生さん(14)。北杜市立甲陵中学校2年生です。
「友の呼ぶ 僕のあだ名は わるくない 他のやつには 呼ばせないけど」
あだ名をつけてくれたクラスメートとこれからも特別な友情が続いてほしいと願い詠んだ歌です。「歌会始」の後、両陛下と懇談した小宮山さん。
小宮山碧生さん:
(両陛下から)「その友達とこれからも仲良く」と言ってくれました。あだ名を付けられるとうれしいということについて少し話をして、天皇陛下のあだ名を教えてもらったりしました。天皇陛下が(中学生)当時盆栽にはまっていたということで「その趣味、おじいちゃんじゃん」と言われたらしく、「じい」というあだ名を付けられたそうです。天皇陛下もあだ名があるんだなと親近感がわきました。
皇族代表には 三笠宮家の彬子さまの歌が…
一般の入選作に続き、皇族代表の歌が詠みあげられました。
三笠宮家の彬子さまは、友人から悩みを相談された夜のことを歌にされました。
「器から こぼれてしまつた 言の葉を 静かにつむぐ 友の横顔」
背負っているものの重さと辛さを打ち明ける友人の横顔に「少しでもその荷を軽くする手助けができたらいいな」と思われたそうです。