◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【映画】<なぜ?>日本では世界的ヒットのアメコミ映画が当たらないのか?欧米のヒーローは「大人」、日本のヒーローは「子供」 YouTube動画>6本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1559173414/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アメコミヒーロー映画は、世界的にメガヒットして、しばしばエンタメニュースで話題になるほどだ。しかし、米本国や世界での超メガヒットに比べて、日本での興行成績はそれほどでもない……と感じることも多い。なぜこのような事態が起きているのか。映画・音楽ジャーナリストでアメコミ映画にも詳しい宇野維正氏に聞いた。
●日本ではアメコミ映画がヒットしない?
アメコミヒーロー映画というジャンルがある。アメコミ、すなわちアメリカンコミックスのヒーローものを原作とした映画だ。それほど詳しくない方でも、『スパイダーマン』『バットマン』程度なら聞いたことがあるだろうし、もう少し詳しければ、『アベンジャーズ』というシリーズが複数のアメコミヒーローが集結する作品だということも、ご存知かもしれない。
現在、アメコミヒーロー映画は2つの大きなシリーズが知られている。マーベル・コミックという出版社の原作をもとにした「マーベル・シネマティック・ユニバース(Marvel Cinematic Universe/通称:MCU)」と、DCコミックスの原作を元にした「DCエクステンデッド・ユニバース(DC Extended Universe/通称:DCEU)」だ。
MCUに属するヒーローはスパイダーマン、アイアンマン、キャプテン・アメリカ、マイティ・ソーなど。DCEUに属するのはバットマン、スーパーマン、ワンダーウーマンなど。それぞれのヒーローたちには個別の主演作があるが、MCUならMCU、DCEUならDCEUは単一の世界として構築されている。
たとえば、スパイダーマンが活躍するニューヨークの街に、アイアンマンやキャプテン・アメリカも登場し、時に共闘して共通の敵と戦う。そんなふうにMCUのヒーローが勢揃いするのが、『アベンジャーズ』シリーズというわけだ。
2008年の『アイアンマン』からはじまるMCUのシリーズは、現在公開中の『アベンジャーズ/エンドゲーム』まででなんと22本。ストーリーはすべてつながっている。つまり驚くべきことに、11年間にわたって大きなひとつの物語が紡がれているわけだ。
アメコミヒーロー映画の世界的メガヒットは、しばしばエンタメニュースで話題になる。実際ここ数年、米国あるいは世界の歴代興行収入(入場料金売上)ランキングを塗り替えるのは決まってアメコミヒーロー映画だ。しかし、米本国や世界での超メガヒットに比べて、日本での興行成績はそれほどでもない……と筆者は常々感じていた。
たとえば、現在公開中の『アベンジャーズ/エンドゲーム』を除き、日本で公開されたMCU作品で最もヒットしたのは『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(2018年公開)である。ただ、各国とも軒並み年間興収ランキングで上位にランクインしているが、日本では12位とベスト10にも入れなかった。本家であるアメリカや同じ英語圏であるイギリスで高順位なのは理解できる。しかし中国や韓国と比べるといまいち見劣りする。
参考までに、日本と韓国を人口ベースで比較してみよう。2018年時点の日本の人口は1億2645万人、韓国は半分以下の5090万人だが、興収を日本円換算してみると37億4000万円に対して98億9198万円と韓国は日本の3倍に迫っている。さらに興行収入÷人口で比較すると、日本の29.6に対して韓国は194.5。
少々乱暴に結論づけるなら、「無作為に抽出した同じ人数の集団で比べると、韓国では『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』が日本の“6倍以上”観られている」ということになる。
無論、日韓の間には年齢別の人口構成比や入場料金といった前提条件の違いがあるので、単純に比較はできない。が、それにしてもこの差はあまりに大きい。
一体どういうことなのだろうか? この疑問を、映画・音楽ジャーナリストでアメコミ映画にも詳しい宇野維正氏にぶつけてみた。
5/30(木) 7:10配信ビジネスIT
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190530-00036447-biz_plus-bus_all 写真
●中国と韓国は“躁状態” 「中国や韓国が日本に比べてMCUが好調なのは、事実上、両国がリアルタイムでその始まりから共有できたはじめてのグローバルポップカルチャーだったからです。それ以前のグローバルポップカルチャーとして、たとえば70年代の『スター・ウォーズ』シリーズなどはありましたが、当時の中国や韓国の政治状況からしてリアルタイムの共有はできませんでした。韓国の場合、たとえばポール・マッカートニーのような世界的ポップスターですら2015年に初公演がようやく実現したくらいですからね。50年以上前にビートルズの武道館公演があった日本とは、欧米ポップカルチャー受容の前提から違うわけです」(宇野氏) 中国や韓国では、アメリカをはじめ、世界的なメガヒットが見込める「ブロックバスターエンタテインメント」を「世界同時公開」として楽しむことができなかったが、ここ数年で“一気に追いついた”というのだ。文字通り初めての体験。「お祭り状態」になるのは無理もない。 「日本は『スター・ウォーズ』というグローバルポップカルチャーに40年以上の蓄積がありますし、国内にもオタクカルチャーなどが十分に育っています。しかし中国や韓国には、『トランスフォーマー』や『ワイルド・スピード』のようにシリーズの途中から人気が出たシリーズはありましたけど、その発展とともに国内でファンダムが形成されていくようなシリーズがMCU までなかった。そりゃあものすごい勢いで吸収しますよね。だから正確に言うと、『日本だけがヒットしていない』のではなく、今の中国や韓国がある種の躁状態なんです」(宇野氏) グローバルカルチャーが長きにわたって国内に入ってきていなかったゆえの、反動。そこにタイミング良くハマったのがMCUだったのだ。 ●欧米のヒーローは「大人」、日本のヒーローは「子供」 しかし、もっと根本的な疑問がある。アメリカと日本との間にある、あまりにも大きな興行成績や熱狂度の差だ。いくらアメリカの原作で知名度の差があるとは言え、日米で温度差がありすぎはしないか。 「まず大前提として、海外、特にアメリカにおける“ヒーローもの”というのは現実社会のアナロジー(類推)です。その時代の社会で起きていることを反映した、ひとつの神話化のプロセスが、アメコミヒーローの物語であると。当然、ギリシャ神話やシェイクスピアの影響も受けている。神話上の英雄(ヒーロー)なので、ほとんどの作品において、その主人公は成熟した“大人”です。 ところが、日本において“悪をやっつける”ヒーローものの主人公は、多くが少年です。『機動戦士ガンダム』『ドラゴンボール』『名探偵コナン』『新世紀エヴァンゲリオン』、すべてそうですよね。日本以外の海外では、“少年や少女がヒーロー”というのはかなり異例なのです。でも、日本人はそれにずっと慣れてきました」(宇野氏) 日本人は「未熟な少年性」に価値を見出す。言われてみれば、たしかにそうだ。 「欧米の若者は『早く大人になりたい』と思っていますが、日本の若者は『いつまでも子供でいたい』と思っている。大人ですら『子供に戻りたい』と口にする。こんなこと欧米の人は絶対に言わないですよ。だって、子供に戻ったらマリファナも吸えないし、セックスもできない(笑)。このギャップは確実にあります」(宇野氏) ヒーローものの主人公は少年であり、そもそもヒーローものとは、イコール子供向けのアニメや特撮である――。それが長らく日本人の常識だったのだ。 「だから日本人は『バットマン』にしろ『アイアンマン』にしろ、『いい大人がヒーローなんて』と見くびってきた。アメコミヒーロー映画が長らく受け入れられなかった背景のひとつだと思います」(宇野氏) MCUがスタートした2008年。その1本目である『アイアンマン』(全米興収3.2億ドル)の日本興収は9.4億円と、興行界での“まあまあヒット”の目安である10億円にすら届かなかった。同年にはバットマンを主人公にした『ダークナイト』が全米で5億ドル以上の興収を稼ぎ出し、内容も評論家筋に絶賛されたが、日本興収は16億円と肩透かし。 当時、筆者は映像業界に身を置いていたが、「これほどの高評価作、世界的ヒット作でも、日本ではこの程度の興収なのか……」と落胆に沈む映画関係者のため息を、そこら中で聞いた。
●オタクカルチャーからの脱却を目指すアメコミ映画 しかし、さらに数年前の状況を思い出して気づいた。まだMCUが現在に連なるシリーズとして製作されていなかった頃、2002年・2004年・2007年に三部作として公開されたアメコミ原作の『スパイダーマン』は日本で大ヒットしたはずだ。調べてみると興収は75億円、67億円、71.2億円。現在のMCUのどの作品よりもヒットしている。 「それは、アメコミヒーローのなかで『スパイダーマン』の主人公ピーター・パーカーが数少ない10代の“少年”だからです。日本人に受け入れられやすかったんですね。 もっと言うと、その三部作の頃のピーターはクラスの体育会系の生徒からいじめられていましたが、MCUの流れを汲む2017年公開の『スパイダーマン:ホームカミング』のピーターは、そんなキャラクターではありません。さらに2018年公開のCGアニメ『スパイダーマン: スパイダーバース』のピーターになると、むしろイケてる中学生です。これが何を意味するかというと、アメコミカルチャーがオタク文化ではなくなり、娯楽のメインストリームになったということなんです」(宇野氏) 日本であれアメリカであれ、何かを原作にした映画は、まずその原作ファンを観客として設定するのが定石だ。 少女マンガ原作なら女性読者を、時代小説ならおじさん読者を観客に想定し、その観客が感情移入しやすいパーソナリティを主人公に与える。 2002年時点のピーター・パーカーは内気ないじめられっ子だった。これは当時のアメコミカルチャーが、まだオタクカルチャーを引きずっていたから。体育会系にいじめられる内気なオタクと観客層の中心である内気なアメコミファンを重ねているというわけだ。 「今や図式的な“スクールカースト”をエンタメの題材として扱うのが古臭くなっています。なぜなら、スクールカーストというのは同質化した集団内における差異化から生じるものだから。現代社会って、ある集団が同質であるはずがないという前提じゃないですか。ジェンダー的にも、人種的にも、宗教的にも」(宇野氏) 先ほど宇野氏が説明した「現実社会で起きていることを反映する」そのものだ。 「もういい加減、アメコミやSF映画を、サブカル的・オタク的な文脈から解き放たなきゃいけない。僕は常々そう思っているんです」(宇野氏) ●アメリカはPC要素に反応が良すぎる サブカル的、オタク的文脈からの脱却。それを念頭に置いて一連のアメコミヒーロー作品を鑑賞すると、妙に“政治的主張”が強いと感じる瞬間がある。 「現実社会で起きていることの反映という意味では、アメリカではPC(ポリティカル・コレクトネス/政治的正しさ)を盛り込んだ作品に対する感度が、日本より段違いに高いということは考慮しなくてはなりません。それはアメコミヒーロー映画のような娯楽作も同様で、主演ほか登場人物の大半が黒人である『ブラックパンサー』や、パワフルな女性が活躍する『ワンダーウーマン』『キャプテン・マーベル』にも如実に現れています」(宇野氏) たしかに上記作品ほかMCUの最近作には、ダイバーシティ、ジェンダー配慮、#MeToo、反トランプ、反グローバリズムといった、リベラルな世論を反映したと見受けられるシーンやセリフが目につく。 「ただ、アメリカはその感度の高さがちょっと極端でもあります。だって『ブラックパンサー』(全米興収7.0億ドル)のほうが『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(全米興収6.8億ドル)よりヒットしている状況って、普通に考えたらおかしい(笑)。後者はシリーズの集大成的な作品なのに」(宇野氏) PC的なモチーフに対してアメリカは反応が良すぎ、日本は悪すぎる。アメコミに限らず、特定の作品で日米の温度差が激しいことの背景には、そんな国民気質の違いがあるのかもしれない。 ●「盆と正月が同時」に来た2019年 さて、本稿ではここまで意図的に避けてきた話題がある。2019年4月26日に公開されたMCU最新作『アベンジャーズ/エンドゲーム』だ。MCU22作の総決算的な内容というだけあって、全米興収は5月27日時点で8.0億ドルと早くも歴代MCU最高興収をマーク。そればかりか、全世界興収は26.9億ドルと、映画興行史上歴代最高の世界興収を記録した『アバター』(09年公開)の27.9億ドルに迫る勢いだ。 日本の興収は同じく5月27日時点で55億円突破、既に国内のMCU作品で歴代最高を更新。興収60億円も見えてきた。
「『アベンジャーズ/エンドゲーム』は公開される前から日本でも当たると思っていましたし、興行分析のコラムなどでそう書いてきました。そういう意味で今回の取材は、『なぜ日本ではアメコミ映画が当たらないのか』ではなく、『なぜ当たるのにここまで時間がかかったか』ですね(笑)」(宇野氏) 宇野氏によれば、2019年はアメリカのエンタメ業界的には“特殊な年”だという。 「10年代総決算の年なんですよ。11年続いたMCU22本のフィナーレである『アベンジャーズ/エンドゲーム』の公開、本国では2011年から放映されているアメリカの超大作TVドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』の第8シーズン「最終章」が5月で最終回、そして2015年からの「スター・ウォーズ」三部作の……もっと言うと70年代から続くシリーズ9本の完結編である『スター・ウォーズ/ザ・ライズ・オブ・スカイウォーカー』が12月に公開。盆と正月が同時に来ているような状況です。 ちなみに『ゲーム・オブ・スローンズ』は“ピークTV”と呼ばれる、アメリカでここ数年続いている“テレビの黄金時代”の中心的存在で、プライムタイム・エミー賞、ゴールデングローブ賞といった米国内の各賞を取りまくっています。その「最終章」に対するアメリカ国民の関心は半端じゃない。 さすがにアメリカがここまでの状況になると、海外エンタメにそれほど感度の高くない日本人でさえ、『何かすごいことが海の向こうで起きている』と気づく。それがアベンジャーズ/エンドゲーム』の、今までにない好調につながっているのは確実です」(宇野氏) 言葉を選ばず言うなら、“日本の情弱も気づく”ほどのムーブメントがアメリカで起きているのが、2019年なのだ。 ただ、ひとつの疑問が残る。映画にしろTVドラマにしろ、これほどまでに長大なシリーズで物語がすべてつながっているとなると、「一見さんお断り」になりかねない。実際筆者の周囲でも「試しにMCUを1本2本観てみたが、過去シリーズをある程度観ていないと理解できない設定が多くて挫折した」という人間は1人や2人ではない。次回はこの点について、宇野氏に聞く。
アメリカのヒーローは絶対的な善だからな。 一方、日本のヒーローは、なぜだか闇を抱えてる奴が多い。
比較対象は仮面ライダーやウルトラマン、戦隊ヒーロー辺りになるのでは。 選択肢が多いってだけで、成人男性がヒーローの作品もちゃんとあるから。
あらゆるジャンルが揃う日本のアニメ事情からするとアメコミのヒーロー物って幼稚なんだもん
ヒーローだからといって、あんな珍プレーな服装をかっこいいと思えるセンスが日本人には無い。
孫悟空「オラは大人だぞ?」 ピッコロ「Z以降の主役は悟飯だろ」
こいつアホか?少年漫画のアニメ化映画化を例に出すてw 日本の漫画て少年漫画や青年漫画、はてはじじいが読むような幅広いジャンルをもっている
うる星やつらのビューティフルドリーマーなんて40年近くも前だぞ?
ハマってる人は はまってて 映画観に行く人 多いよ ただし ついていけない人は 全くついていけてない スーパーマンやバットマンやスパイダーマン単品ならまだ分かるけど。
アメリカの主人公はマッチョだけど日本のはヒョロガリのおかま野郎
>>13 ウォッチメンもVフォー・ヴェンデッタも幼稚なお子様向けだと
たしかにマーベル系いっさい興味がわかない。 馬鹿らしくて
アメコミヒーローには世界観がないからなぁ。あと神とか普通に出て来て 萎える。
ガンダムもエヴァもシン・ゴジラも政治的にドロドロしてる 日本では単純明快なヒーローが流行らない
アメコミはつまらんねえ ヒーローアカデミアは見れるけど
外国でヒットしたものが日本でヒットしなくても別によくね? インド映画みたいに独自の進化すればいいよ あと日本の場合芸能人のクソ吹き替えで嫌気が差した層が結構いる
>>10 仮面ライダーやウルトラマンに変身する奴を中学生にしたらキッズにもっと売れたりして?
キャプテンアメリカって日本軍ぶっ殺してただろ。そんなのが人気でる訳ないだろ
>>1 洋ドラのゴッサムとかヤングスーパーマン、スーパーガール、
アローとか面白いけど、マーベルのヒーローもん映画は重い入れが
無い。映画直ぐ放送するの見たけど、あんまおもしろい思わん。
日本は基本的に女子供向け映画しかヒットしない市場 だからマーベルはディズニーを前面に押し出して宣伝しろと何度も言ってる
スパイダーマンがヒットしたのは、東映のおかげでもともと知名度が高かったからだろ レオナルドンに感謝しろ
ヒーロー物に限らず、アメコミが入り込む隙間がないから。
>>29 そんなわけねーだろ
真面目アニメのこの世界の片隅にの主人公なんか海外からみたら子供だろうね
アメリカンヒーローの勧善懲悪ってのは、ただのオナニープレーだからなw 世の中は そんなに甘くないと、日本人は思っているんだよ。
文学>絵画 という文化カースト どう考えても儒教の影響です。 文字読めない奴は無知だと。
宇野は都合のいいものしか拾わんからな 日本は大人どころかおっさんヒーローも沢山おるやろ
でも日本のヒーローものより当たってんだよな エンドゲームなんかもうじき60億までいきそうだし
確かに日本の漫画の主人公は成熟を拒絶するような性格や設定が多いよな。 外人にはそれが不思議に思えるらしい。 以前エバンゲリオンのシンジ君について外人に真面目に質問された時にそう感じた。 その外人は壮大に勘違いしていたようだが。
アメリカのヒーローもやってることは幼稚だしなあ USAUSAって言ってればいいだけだし
>>40 >>44 つまんね
次は口上か?
東映版は関係ない
アメコミのヒーローに対抗するのは月光仮面や魁傑ハリマオだろ
スパイダーマンのピーター・パーカーって高校生じゃなかったっけ 子供じゃん
勧善懲悪しかないもんな 悪を正義が滅ぼす アメリカが正義で他は悪 アメリカ戦争で成り立ってきた国だからその単純さは揺らがない
いい年したオッサンが変なコスでヒーローしてたらやっぱおかしいわ 魔法少女は許されるけど魔法オバサンは許されないわ
あのしょうもないアクションシーンで満足できる日本人はいないよ なんだいあのサノスの倒し方 なんだいあのドクターストレンジのラスボス なんだいあの青タイツ 攻撃方法がパンチとフリスビー投げるだけじゃねえか
マントにタイツとか、カッコ悪いからだろ。 アイアンマンは人気あるし。
米国で大人のヒーローが流行るのは少年の理想で憧れだから 日本で子供のヒーローが流行るのは等身大の親近感 多分米国には父性信仰みたいなものがあるんだろうな 離婚率の高さや未婚のシングルマザーの多さとも関係あるんじゃないの
>>1 アメコミは、リアルそうで実は荒唐無稽だからな。
それを幼稚だと思われてしまうのさ。
1~2作目はまだ見るけど、3作目以降は勘弁。
アメリカのヒーローには感情移入できんのよね 自分と重なる部分がほとんどないから まあそれだけ自分が幼稚なんだろうけど
シナリオがしょうもないのが全て アメコミで関心したストーリーは皆無だ スターウォーズもアベンジャーズも酷い 300は多少マシだったが、それ以外は評価不能
>>57 お前はつくづくスレタイしか読まない奴だな
スーパーマンVSバットマンでスーパーマンがガメラ3のガメラみたいな扱い受けてて笑った 人々を守ってるようで街破壊して被害出しまくってたという
日本には ウルトラマン 仮面ライダー、 戦隊がいるから アメコミが入る余地ないからだろ
日本のヒーローものってなんだ?戦隊レンジャー以外で
アメリカでもヒーロー物に熱狂してる大人はオタクくらいなもんだろ
>>70 日本ダメ!アメリカさすが!の結論ありきで書いてるだけだもん
石を6つ集めて指パッチンしたら宇宙が大変 こんな設定に没入感できるか?w
大人がヒーローごっこwガキやな欧米(*´艸`)プッ
これをアメリカで売ろうと思うと
こうなる
日本のアニメに関しては主人公が子持ちになるのを上の方が嫌がるみたいだな 逆シャアのアムロもそれで設定変えられたし、ドラゴンボールもアニメの方はZ以降は御飯が主役という扱いだった アニメは子供向けだかという事だろうか
ジャンプシステムも問題で 作品が無駄に長くなりがちだから映画の題材になる原作がないって点もある
昔、テレビ放送版のバットマンを再放送で見てたな。 本放送は1966年(昭和41年)だったんだな。
終戦当時マッカーサーが日本人は12歳のBOYだと言ったの思い出したw
>>14 うる星やつらで下品なスーパーマンみたいなのが出たのを思い出した
スーパーデリシャス流星なんとかって
>>1 子供が大人に憧れるのがアメリカのヒーローもの、子供が無敵で大人を鼻であしらうのが日本のヒーローもの
>>38 バロムワンってのがあってな
小学生2人の友情バロメーターが高まると合体変身するんだ
確か日本だと映画観る主要客層が女子供なんだろ だからこの層にウケないと伸びない 11年22作て長すぎ多すぎでついていけないし
こいつバカやなホンマ アメコミじゃないが世界的超大ヒットのハリーポッターとか抜かしてるしwスパイダーマンて確かイジメられっ子の学生か主人公だったろ、大人?
休日朝の父親が寝てる時間にやってるってのが割りと重要
日本産ヒーローで、最近アメリカで人気なのがワンパンマン。 やっぱりああいうコスチュームが受けるのかな。
アベンジャーズの人に車や飛行機に乗せて合体してロボになれば人気出るわw
でもエンドゲーム以上の収益を上げた日本の特撮ヒーロー映画も存在しないんじゃないの?
>>73 ウルトラマンは、若者とはいえ職業軍人の年齢なんだけどなw
まあ日本じゃ珍しい響鬼さんくらいの年齢が、MCUではデフォなのも事実だわな
スパイダーマンバッドマンアイアンマン単体でなら見るよ。
自国でヒーロー作品まかなえるのが アメリカ以外では日本だけって話でしょ
戦隊やライダーまで子供だったら、宇野の言う、日本は子供ヒーローがーってんのわかるけど 完全に的はずしてる
>>74 日本人ならウルトラマンと仮面ライダーはすぐに出てきそうなもんだが。
あとガメラとか水戸黄門とかな……西洋みたいにヒーロー像が狭くないんだよ。
アメコミファンの俺から見ると、的外れなことを言ってるなあという感じだ
文化的なリアリティ、説得力の問題だな 日本は大人になったら社会に雁字搦めになり、 自分で現状を変更できない存在だと思い込む
日本のヒーローは成長物語だからな 少年である方が共感しやすい あと敵も悩みと理由があったりな いい大人がイキってヒーローやってるアメコミは共感しづらい
日本人は大人がアニメを見る幼稚な国でアベンジャーズを許容できない残念な国とかいうアメコミ厨はまだ来てないようだ
>>107 あれは一期の作画が凄まじかったからだと思う
キャプテンアメリカとか名前からして恥ずかしいけど向こうの大人は大絶賛なの? ネトウヨみたいなネーミングセンス
ちょっと前の話題作「君の名は。」も 明らかに主役の「女子高生萌え」狙いがあったよね? 最近の日本の恋愛アニメは大抵これ
中国は ″スーパー科挙MAN″とか つくってほしい 瑠璃色のモビルスーツで 天安門の壁とかを ブチ抜いてほしい
>>73 映画ではウルトラマンや仮面ライダーよりアベンジャーズの方がよっぽど稼いでるよ
アメリカのヒーローはキリスト教徒白人による絶対的正義だろ。 日本のヒーロー像は白人より努力して白人より成果出してるのに 未だに劣ったアジア人として見下されてる不条理な世界で戦い続ける姿だよ。 ゴジラにしたってアメリカンゴジラにワクワクしない。被爆国の哀しさがあってこそ
>>66 アメリカのヒーローは1社会人として自立してる人が多いから体制側なんだよね
日本のヒーローは無頼漢というかアウトロー中心で仁義の倫理観がそこにある
こいつはアニメに偏見があり、韓国と比べる時点で説得力がない
ヒーローものとか戦隊ものなんて子供が見るもんだからだろwww
いや、アメコミのヒーローって、言動は知らんが、少なくとも見た目はぶっちゃけめちゃカッコ悪いやん? だからあんま見たいと思わないわ
日本は客層からして若いのが見るからおじさんヒーローはちょっとだろな ストーリーも無理があるから嫌になる
>>84 一応キャラのイメージカラーは原作に忠実なんだな
>欧米の若者は『早く大人になりたい』と思っていますが、日本の若者は『いつまでも子供でいたい』と思っている。 >大人ですら『子供に戻りたい』と口にする。こんなこと欧米の人は絶対に言わないですよ ピーターパン全否定かよwww
ヒーロー映画に限らず日本の作品ってリアルでまともな大人がほとんど出てこないから 歌舞伎みたいな頭のイカれた人間がデフォ しかも社会風刺とか全然しない 幼稚な文化と言われても仕方がない
>>129 徳川光圀とか徳川吉宗は超絶対的ヒーローだよね
アメリカ人が今味わってる「ヒーローがきたぞyeah!」は 子供のとき「悟空が蘇ったぞヤッター!」で散々味わい尽くした 面白くないわけじゃないけど、いまさら熱狂するほどでもない
HAHAHAHAHAAAAAA アメコミってこんなんなんやろ
アメコミが入り込む枠が日本だと自国のヒーローや漫画文化で埋まってるから 需要が他国に比べて低いだけ
>>29 戦隊ヒーロー随一のマッチョ照英ですらパワーレンジャーに混じれば細いからな
たしかに全身タイツのコスプレおじさんのほうが人気あるのは 不思議だわ
>>107 ワンパンマンは、圧倒的な力を持ちヒーローとしての高揚感を抱けない不遇な主人公だからな。
ある意味、もっとも不幸なヒーロー。
>>129 時代劇素晴らしいのにな。
もうまともなのつくられないとか哀しい
アメリカの漫画の絵は気持ち悪いし、出てくる女が背が高くて気が強そう。 日本人は親しみを感じにくい。
>>74 ヒーローの定義を変身するのが前提なら今はほぼライダーというフォーマットに集約されてしまってるからね
昔は○○マンとかメタルヒーロー系とか沢山いたけど
変身しない物なら現役だとルパンとかロボット系になるんじゃね
古くは北斗の拳とかシティーハンターもヒーローも類でしょ
宇野の言う子供だとコナンとかになるんだろうけど
ちな町山智浩の分析
@TomoMachi
「エンドゲーム」が劇場用「コナン」に興行成績で敗れた原因は、「コナン」は普段、テレビでタダでやってるから。
おいらが子どもの頃は、毎日5本以上の映画が地上波で放送されていた。
外国映画配給協会は配給会社の出資を集めて、地上波の放課後の午後4時くらいを買って、毎日映画を流してください。
https://mobile.twitter.com/tomomachi/status/1127938844135972864 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
てか、アベンジャーズ 束になっても スーパーマン バットマンの2人の知名度に勝てないよな?
>>2 >ほとんどの作品において、その主人公は成熟した“大人”です。
成熟した大人がアメリカ国旗柄の全身ピチピチタイツの衣装を着るとかダサすぎだろうw
その辺のファンタジーが受け付けない
>>140 体制側というか、コミュニティの中に属してる
あくまで社会的な存在であろうとするんだよね
日本のヒーローはそういう世俗的なものをできるだけ排除しようとする
何が言いたいんだこのおっさん? 日本人は幼稚でバカだとでも言いたいのか? 自分もジャップのくせしてムカつくわ。
>>167 いやかなり特殊だよヲタク文化みりゃわかるでしょ
>>162 戦隊モノもあるだろ
いちおうウルトラマンシリーズも続いてる
ハーレーみたいなシコれるヴィランもっと出してくれよ
昔に比べると映像技術は上がってるので、大人の鑑賞に耐えれるようにはなってきてるわな。 ただ、変な格好するのがイマイチなのかも。
>>164 アメコミ映画で一番興収が良かったの
サム・ライミ版のスパイダーマンじゃなかったか
そもそも子供が観るものなので子供がヒーローは正解である
ウルトラマンとか仮面ライダーとかスーパー戦隊は大人ではないか
ゲームや漫画の主人公って今はだいたい20歳未満がほとんどだもんなそういや
なんか、元記事の筆者もレスしてるみんなも、 アメリカのヒーロー≒MCUとDCだけど、 日本のはみんな認識がバラバラなんだなw これじゃ話がまとまるわけないが、それはそれで読んでて楽しいww
マーベルの中で好きなのはデッドプールだけだな あれはスゴい好き
アメコミのヒーローってお人形さんに願望という皮を被らてるだけよね 世界観が甘々というか中途半端というか
大人で特撮ヒーローものが好きって人自体少数派だから アメコミヒーローが大人向けで日本のヒーローものが幼稚とかそういう比較はナンセンス 特撮ヒーローものは基本的に子供が見るもんだよ
単なる好みの問題でいちいち日本人ディスる欧米コンプレックス塗れのバカ批評家うぜえ
そもそもの話、日本のヒーローは単純じゃないからな。 無理矢理改造されたり、 仕方なくやらされたり・・
>>133 多分、日本で言うところのライダー1号や初代ウルトラマンと同じような立ち位置じゃないかな?
日本にはスパロボやら仮面ライダーやら、すでに何百というスーパーヒーローが守ってるからね 他所様のヒーローが入り込む余地なんて無いよ
ヒーローは設定上大人かもしれないが ストーリーやらが子供過ぎて見るに耐えないのじゃないか
海外では全く当たらなかった小さな恋のメロディが日本では大ヒットした 可愛らしい小学生同士の恋愛駆け落ちの話だよ 日本ってジブリも大好きだしそういう国なんだろうね
まあダークヒーローなら必殺シリーズもそうだと言えるだろう
ま、単純に子供を主人公にした方が成長を描けるってだけなんだけどな 基本的に見るのは子供だし。
アメリカのヒーローはスーツ着たりするだけで基本素のまま 日本のは変身して巨大化したりロボに乗ったり不幸にも改造されちゃったりする
>>1 反論:仮面ライダー、ウルトラマン。
したり顔で持論を述べたところで、分析ができてないねw。
大人になってあんな格好したら恥ずかしいと思うけど 欧米の人は思わないのかな
アメコミのキャラは大人だが やはりいいとしした大人が…てなるよ ポリコレで固めていようとあのコスチュームであの内容だもん 主人公が子供だと理不尽なことに巻き込まれて理不尽な世界に放り出されても 適応していく設定自然なんだよ 実際の社会がそうだから 幼稚とかそういう問題ではない この専門家はバカなのか
>だって子供に戻ったらマリファナも吸えないよ(笑) とか、クソ寒いよなアメリカンジョークって。一ミリも笑えないわ。
日本人は目が肥えてるからな 記事ではアニメにしか触れてないけど漫画だってそう アニメ漫画でいろいろ見てるからアメコミなんかに熱狂しないんだよ
>>171 孫のいる爺さんになってもインフレを続ける悟空は…
>>150 それお前の思い込みでしかないぞ
派手なVFXで誤魔化されているが
つぶさに見ればアメコミ映画の登場人物は短絡的なアホばっかだからな
いい歳して、変な格好して街を徘徊する オッサン・オバちゃんがかっこいいと思えない あんな珍装が許されるのは、学生まで
このジャンルは日本が最先端だからな アメコミは模倣してるに過ぎない アメ公はガンダムの良さがわからないし
ながいごうとかいしのもりしょいたろうとか、 なせか主人公を不遇にさせる。
スーパー戦隊や仮面ライダー、ウルトラマンなんかは基本、大人のヒーローだろ? ドラゴンボールも映画のは大人のヒーローでいいんじゃないの?
>>185 アントマン、デッドプール、ガーディンズ
コメディものが面白いと思う
単純にアメコミヒーロー・ヒロインは日本のマンガ・アニメのヒーロー・ヒロインと比べて可愛く無い。これが全て。 日本の男は美少女キャラを、日本の女は中性的な少年キャラをこよなく愛する。 一方欧米では、男はボンドガールみたいな女キャラを、女はムキムキマッチョキャラを好む。 要するにこの違いだよwww
>>1 日本とアメリカが大嫌い韓国大好きサカチョンEgg
大人向けジャスティスリーグはアメリカでもコケたろ。
日本にはカッコイイ大人が少ないからなぁ・・疲れて干からびた抜け殻ばかり
①日本の大人>>②アメリカの大人>>③日本のアニメ好きな大人 ②と③の比較分析しかできない程度の意見
>>199 アメリカの時代劇は西部劇だよ
それもポリコレ的に作れなくなってる
>>217 ウルトラマンエースなんて、男女が合体するんだぞ。
>>194 でもアメコミヒーローと仮面ライダーが共演するならちょっと見てみたくはある
ついでにウルトラマンと戦隊も混ぜてカオスになってほしい
どうせ役者を変えてリブートの連続でしょ? 付き合いきれませんよ
日本人はさ、ポチをやってはいても根本的にはアメリカ人の押し付けがましい 正義感やら会話運びやらが苦手なんだよ せいぜいバットマンとかスパイダーマンって暗いヒーローばっかじゃん
どれ見ても同じような内容だし、全身タイツマンばかりだし… カッコ悪~
アメコミって事実上ストーリーが皆無じゃん ヒーローが悪をやっつけるだけ 無駄に苦悩したりするけどほとんど形だけ
>>176 ああごめん
単発のヒーローものはライダーの形を何でも有りにすることで
全部ライダーになってると言いたかったが端折りすぎた
最近アメコミ映画を観るようになった バットマンがめっちゃおもしれぇ
たまたまコナンとぶつかっただけで、日本でもヒットしてるだろ。
仮面ライダー、レンジャー、ウルトラマン何十年ヒットしてるんだよって話
日本人から見るとアメコミは中途半端 純然たる子ども向け程単純でもないけど かといって大人が見るに耐える程の成熟した物語がある訳でもない
実写でヒーローものって日本でもほとんど大人だけどな 漫画の主人公をヒーローものっていう視点であんまり 見てないし、いわゆるヒーロー物のアメコミのほうが 幼稚に感じるけどな
日本で大人のヒーローといったら宮本武蔵とかもいるだろ
アメリカ人もまたヒーローか・・って感じで食傷気味だろ うんざりしてる人も沢山いるはず
いい大人がヒーローみたいな格好してる時点で何やってんだコイツwって思っちゃう
原作はアメコミでも実写化した作品を見ると 日本の特撮作品の発展みたいで新鮮味に欠ける
いい年した大人がヒーロー映画に高い金と時間使ってまで見に行きたがらねえだけだよな実際
>>235 デブはヒーローになれない(´・ω・`)
彼はヒーロー、なぜなら超人だから 何を見るの?アクション?
>>134 ただあれは東京のイケメンにあこがれるJKっていう
少女漫画のフォーマットだとは思うけどね。
口コミでヒットしたのも最初JKたちの間でワッと盛り上がったからだし。
そこに震災とかも盛り込んでったから老若男女入っていけてブームになったけど。
松本人志がいってたけど君の名はと同じ年にまず男がワッと盛り上がったのがシンゴジラ。
でもシンゴジラは女がスルーしたからいまいちで大ヒットにはつながらなかった。
君の名はは女をターゲットにしたからこそヒットし、そこへあとから男やジジババも巻き込んだから特大ヒットした。
まず「日本の女に受けるかどうか」が重要で、アベンジャーズはその点でいまいち。
逆にイケメン押しを意識し女をターゲットに切り替えたコナンが圧倒するってのもわかる話ではある
ああいうヒーロー全員集合みたいなノリって日本だとずいぶん昔からあるからなあ ライダー全員集合とかウルトラ兄弟全員集合とかに限らず
>>243 一方は飾りだったのかもな。
ジオングみたいに・・
デズニー映画は子供用に作ってるのでヒットするやん そういう事なんだよ単純に
欧米に草薙素子みたいな女でも圧倒的な強さを持つ主人公っていんの?
おまエラオススメのアメコミ映画をガンダムで説明してくれよ。
ダークナイトはヒースが亡くなった宣伝効果と作品自体が特別良かっただけ
初めて聞いたようなキャラがいきなり出てきてもな アメコミ知らねーし
>>226 アベンジャーズをこさえるために
登場するキャラクターの単品モノをこつこつ作り続けたマーベル
マーベルに続けと大集合の企画がスタートしたけどそこまで徹底出来なかったDC
志の差
ヒーローが子供じゃないとかアホかな ただ単に女性に人気がないからだろ
冷静に見るととんでもない格好してるよな あの盾持ったおっさんとか恥ずかしくないのかな?w
スーパーマンなら 家の婆さんでも知っとるw 日本人の認知度No.1 アメコミヒーローだよ
でも日本人が漫画を大人が読んでると海外は「いい大人が」「幼稚」って批判するじゃん? ということはやっぱり「漫画アニメ=子供のもの」という意識が強い ならば「アニメの主人公が子供なのは自然なこと」と言える
アメコミは、カラーだからな。 脳内保管の余地が少ない。
言うて今年の戦隊は主人公209才なんだろ めっちゃ大人じゃん アメコミヒーローは長老にひれ伏せよ
ドラゴンボールの悟空は、実は50歳オーバーですが(´・ω・`)
× 大人 子供 ○ ひげもじゃのおっさん ジャニーズ
ダークナイト好きだけど 離しは滅茶苦茶なんだよなw
日本の漫画は鉄腕アトムの焼き直し、 アメリカの漫画はスーパーマンの焼き直しだから
>>254 あちらのヒーローは筋肉ムキムキが多いからそれ目当てで見に行く女性も結構いるぞ
?ピーターパンシンドロームは主に欧米人が発症する病では?
アメリカ人: 誰か強い大人が助けてくれないかなあ 日本人: 自分が子供の時にヒーローになれてたらかっこいいのになあ
最初から強いヒーローよりだんだん強くなっていくヒーローの方が多く話付けて引き込む要素あるね
アメコミ=アメリカンプロレス そりゃ新日のほうが面白いからな
>>265 既存の作品キャラを丸め込んだ
スパロボとやってることは変わらない
スパイダーマンとか、昔JACがやってた奴と比べたら米のは子供だましだろw 瞬殺ロボットもでてこないとか、話にメリハリがないんだよ ってじいちゃんが言ってた
何やってるヒーローかも知らん奴らに大集合されましても
つーかアメリカはヒーローものとゾンビものが好きすぎじゃないか ゾンビ大量発生みたいなドラマやゲーム多すぎだぞ
実写よりアニメが人気ってだけじゃ 実写のヒーローの顔が微妙だし
世界的ヒットのアメコミ映画っての、大人向けに作ってんだろうけど、 日本ではコスプレヒーローモノは子供向けに作られてきた歴史が長いから、大人が見に行こうと思わないんじゃないの 子供はコスプレおっさんおばさんファイトなんか見たくないだろうし j 日本での大人向けのヒーローモノは時代劇なんだと思うよ、水戸黄門とか必殺とか 日本でスターウォーズが受けるのも、コスプレ―ヒーローモノじゃなくてある種時代劇だからじゃないの
>>257 2人いないと変身できんという不合理からかな
>>259 トゥームレイダーとかバイオハザードとかワンダーウーマン
古くはエイリアンとか
更に古い事言えばジャンヌダルクとか
フランス革命の一番有名な絵画は自由の女神だしな
むしろ海外の方が強い女性多いな
アメコミって頻繁にリセットされるからな…。商業的にしょうがないんだろうが。 エイジオブアポカリプスぐらい別世界で別次元でめちゃくちゃにしてくれたら面白いけど。ラスト切ないし
>>243 それこそ男女の合体って設定が批難されたからですよ
>>143 >ヒーローものとか戦隊もの
「トクサツガガガ」は無視ですか、そうですか
敵役の多くが犯罪者だからか あと日本人は怪獣とロボットと宇宙人が大好き
単に知能指数の問題じゃね? ジャップはイエローモンキーと言われているように猿に近いIQと言われている 韓国人はジャップの6倍の知能指数を持っている アメリカが原爆を日本にだけ落としたのも、猿を殺すことは人間を殺すことではないからではないだろうか?
日本最古のヒーロー黄金バットは スーパーマンやバットマンより歴史が古い
ヒーローが大人の方が知恵遅れだろ 大人になっても夢見てるバカ
>>265 人気ないからジャスティスリーグ後編やるのかなと、
ダークサイドさんはサノスのパクリって言われて出られないのかな…。
>>7 まったく的外れ
日本のヒーローこそ個人的な動機と自己肯定だけの物語やん
闇も自分を否定するかしないかのいわゆるセカイ系
アメコミヒーローは常に社会との関わりで定義される
なので正義は国家が管理するか
個人に帰属するかという911以降の社会を反映して
キャプテンアメリカとアイアンマンは思想的対立をしたりする
それがアメコミヒーローが大人やいろんな人種性別がいる所以
アメコミには社会の反映がある。なので大人が物語を請け負う
日本のヒーローにはないから子供のヒーローになる
一番は 日本に宣伝に来なくなったからだろう 宣伝ツアーで中国と韓国には行くけど日本は飛ばす
>>290 バットマンビギンズ観てみて
その続編のダークナイトも
単純に見た目がダサいってのもあると思う アメコミヒーローって全身タイツの筋肉ダルマのイメージ まあ世界的にはダサくないんだろうけどさ
>>1 日本には子供から大きなお友達までカバーする戦隊モノがあるし
漫画でヒーロー物なんて腐るほどあるから目は肥えてる。
そこにガチムチなオッサンオバサンが被り物して世界を救う
ってそんなの持ってきても滑稽に見える。
スパイダーマンが少年?
映画版はオッサンだったろ?見てないのかよ。
スパイダーマンが受けたのは 単純に日本版があったからだろ マーベラーァァ
アメリカのコミックの絵と吹き出し、色使いが違和感ありまくりで読む気になれない しかも恋愛要素が露骨なアプローチで日本の恋愛感と全然ちがう ヒーロー像も強い奴が当たり前に強くてカッコいい俺的なキムタクみたいなヒーローも萎える
スーパーガールも、あまりにも幼稚すぎて見なくなった。 ああ、アローもだな。
子供が駄々こねてるならまだ許せるけど 大人が駄々こねてるようなマーベルのヒーローはウザイ
まぁアメコミ映画で幼稚さを語るのはさすがに筋が悪いよな笑 でも日本からは最近のディズニー作品みたいな本当の意味での子供向け作品は出てこないと思う 日本は日本独特の問題があってそれは日本人でしか描けないだけに凄くもったいない
>>200 日本の漫画アニメは主人公が成長しないことが特徴
>>259 比較的最近のキャプテンマーベルは現状のマーベルヒーロー最強格かな
アベンジャーズで強すぎて持て余すくらいには
ストーリー的には日本のごくふつうのアニメをこえていない ような気がする
>>298 その中でジャンヌ・ダルクは戦ってねえじゃん
日本は何十年も前からキン肉マンや変態仮面やタキシード仮面などで「正義のヒーローはカッコいいのか、 ダサいのか、変態なのか、はたまたやっぱりカッコいいのか」 って周回を何周も重ねてるんで今更「ただカッコいいだけのアメコミヒーロー」を持ってきても サブいだけなんですわ
>>305 チョンは世界基準でもダントツのバカ
誰もあいてにしてくれないだろ
>>246 日本のヒーロー物でアニメを上げるのがズレてるよな
アメコミ物はご都合主義のオンパレードで子供だましのチンケなものばかりで見るに堪えない
>>297 主題歌はどうなったんだっけ?
「北斗と南~」
>>7 子供向けアニメだと黄金バットとかデビルマンとかの世代までさかのぼっちゃうな
新作がアメリカで受けるかどうかは別として、ゴジラはもはや日本の コンテンツじゃなく、ハリウッド産モンスター映画と世界には思われて いるのではないかと ハリウッド版ゴジラの大ヒット(日本円にして約204億円)を受けて、 2年後に「シン・ゴジラ」がアメリカでも公開されたけれど、二月にわたって 上映して全米興収は192万ドル(約2億円)にとどまり、全米公開された ゴジラ映画としては歴代最低の成績に終わっている (それを考えたら「万引き家族」の200万ドルは立派な数字だなあ) Title Studio Gross/Theaters Godzilla (2014) WB $200,676,069 3,952 Godzilla Sony $136,314,294 3,310 Godzilla 2000 Sony $10,037,390 2,111 Godzilla 1985 NW $4,116,395 235 Shin Godzilla FUN $1,918,403 490
>>293 ゾンビなら既に死んでるから幾ら「コロして」も宗教的文化的に問題ないんだとさ。
>>310 Xーメンのローガンの人は
日本大好きなんだけどな
おっさんがピチピチスーツを着るばっかりなのは、神が作った人間が突然変異の超能力を持つことはないから、外付けのスーツや道具って感じなのかな 日本の棚ぼた特殊能力も寒いのもあるけど本質的に変化する方が強そう
>>327 フラッシュ「あなたの特殊能力って何」
バットマン「大金持ち」
馴染みが無いからってのもあるだろうね 海外のディズニーランドではアベンジャーズのキャラクターが出てくるしライドもある 日本のディズニーランドはなんでかMCU関連一切無視されてるからなあ
アンパンマンってああ見えて30歳だからな バイキンマンは28歳
>>2 欧米人も結構子供に戻りたいって言ってる奴いるぞ
いい大人がアメコミヒーローって(笑) こんなもんが当たる国は病んでるわ 実は欧米の方が子供っぽい
かつては映画などでも 「デッカイ爬虫類なんて我らが米軍のミサイルでイチコロだぜ! USA!USA!」 だったアメリカが、 「怪獣は偉大な自然の摂理の具現者。卑小な人間などには抗えるはずがない」 と宗旨替えしていた同じ時期に、怪獣の本家だったはずの日本のオタク映画が 「怪獣なんてバカバカしいw シンゴジラはあくまで人間が作った製品であって、 やっつけ方までマニュアルに載ってます!やっぱり怖いのは人間!強いのも人間! 人間様最強!自衛隊サイコー!」 とかつてのアメリカ人のメンタリティになっているタスキがけ現象が面白い
ヒーローのマントは、機械とかに巻き込まれるから危ないとか・・
>>298 日本だとバイオハザードは男の方が主人公やけど
ハリウッドいくと女になるな
勧善懲悪モノだから売れないだけ。 そんなものは日本ではとうの昔にやりつくしたからね。 戦隊ヒーローや時代劇などはまさにそれ。 海外は遅れているんだよ。
>>321 ジブリのうちのいくつかは本当の意味での子供向けじゃないの
トトロとか魔女の宅急便のどの辺に大人要素あるの
ポンポコとかポニョもか
大人の子供に戻りたい願望がアメリカのヒーローにしか思えんわ おっさんでもヒーローやりたいんだろw 実際マネしてヒーローになりきってるおっさんがたくさんいるらしいじゃんw
アメコミ映画ってジャンプやマガジンの5番手くらいの出来だろ それでも日本で興行収入2位まで登り詰めたんだからアメリカというブランド力は凄いよ
ああドラゴンボールておじいちゃんがヒーローだなw で他を寄せ付けない伝説のアニメとなってる
また始まったよ 外国の物が日本でヒットしないのは日本が悪い日本がおかしいってい う 毎度お馴染みのヘイトスピーチ 大体世界的ヒットとかほざいてるけど世界中で大人気じゃぜんぜんねえよマーベルなんか
日本は実写ではウルトラマンや仮面ライダー、 漫画ではドラゴンボールやワンピースとか 良質なコンテンツを小さいときから浴びまくってるから、 今更アイアンマン!とか言われてもな
>>60 ちゃんと観たんだな。偉い
そういう話なんか
仮面ライダー、ウルトラマン、戦隊モノ、これだけでも日本の圧勝だろう。 それにゴジラとかガメラ、アニメもヒーローが多いし、 しょぼいアメリカヒーローの入る余地なんてあるわけないよ。 北斗の拳のほうが余程面白いわ。
日本には世界を救うヒーローが沢山いるしな子供向けから大人向けまで ストーリーもね
「海外で1位でも日本では○位!日本は自国コンテンツが強い!」と言っても 何位かじゃなく、いくら稼いだかが問題だからなあ ◆2018年上半期中国公開映画 興収上位作品 627.7億円 紅海行動(オペレーション・レッドシー) 590.1億円 チャイナタウンの名探偵2 388.4億円 捉妖記(モンスターハント)2 385.3億円 アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 238.1億円 レディ・プレイヤー1 230.6億円 後来的我們 168.9億円 ランペイジ 127.7億円 無問西東 128.3億円 神秘巨星 125.1億円 西遊記3 ◆2018年度上半期日本公開映画 興収上位作品 *78.6億円 名探偵コナン ゼロの執行人(6/3時点) *75.0億円 スター・ウォーズ/最後のジェダイ *52.8億円 映画ドラえもん のび太の宝島 *51.0億円 グレイテスト・ショーマン *49.*億円 リメンバー・ミー *36.2億円 アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー(6/3時点) *33.9億円 ボス・ベイビー *32.*億円 DESTINY 鎌倉ものがたり *28.*億円 8年越しの花嫁 奇跡の実話 *24.1億円 レディ・プレイヤー1
ヒーロー物はスカッとしたいから見るので細かい理屈とかは不必要。見ただけで分かる方が良い。 心の機微とか見たいならそういう映画を観に行く。
『進撃の巨人』54話が『ゲーム・オブ・スローンズ』を抜いて、「世界で最も評価の高いテレビ番組」ランキング1位に なんてんだってね。 1位『進撃の巨人』より「勇者(S3E17)」 2位『ゲーム・オブ・スローンズ』より「冬の狂風(S6E10)」 3位『ゲーム・オブ・スローンズ』より「落とし子の戦い(S6E9)」 4位『ゲーム・オブ・スローンズ』より「堅牢な家(S5E8)」
日本はロリコン文化だから 主役は子供じゃないと見ない
僕のヒーローアカデミアすら嫌いだな アメコミの詰まらんのより もっと面白いヒーローもの読んでるからじゃね
ロバダウとかミシェロドとか 日本嫌いの役者が多いから日本に宣伝に来ない
>>315 プリンセステンコーみたいなオバサンが
小娘扱いやねん
悪役が世界を陥れて 主役が世界を救う 日本でそんな価値観がうけるはずなかろう
>>338 アイツら人を殺せないから
ロボットを殺しだしてるw
トランスフォーマーとか
何かの液体流したりしてんのww
毎週日本に攻めてくる宇宙人とかに比べたらアメコミとかたいしたことない。
だってアメコミつまらんもの。 アメリカ人だって子供しか騙せん。 逆に言えばつまらないから直ぐに卒業する。 アメリカ人に映画が受けてるのは、ノスタルジー含めてもあるんじゃないかな? それにハリウッド映画だと金は存分に掛けるから普通に見ても楽しめるとか。 日本はアニメだ漫画だが良く言えば進化・熟成が進み、悪く言えば細分化と変態化が極まりすぎてる。 肉焼いて塩だけで食って喜ぶ連中とは根本が違う。
ワンパンマンも、怪人多くなりすぎてつまらなくなってきた。
>>1-2 はいはい 仮面ライダー映画で変身する奴やウルトラ警備隊員は小学生か
コナン等を見に行く主客層は子供中心の家族連れで、比類すべきはディズニーアニメだろ
そしてこのアメコミ映画の世界的主客層は、向こうの十代の雲霞のマイルドヤンキー相当連中だろ結局は だから総客数が膨大なものになる
うォー、かっけー、ポップコーン食いつつギャーギャー言いながら見る
あたかも欧米先進国のおしなべて知的な紳士淑女が大人の鑑賞をしているものでガキの頭の猿ジャップにはわかりませんのだ wwww
どっちが50年前の価値観から脱せてないわけだ
幼少からアンメに練れすぎてるからだよ アメコミ実写ヒーローは、日本人からすると 「さっぶ、それ漫画気取りやん」となる 日本人が「マンガみたい、幼稚だなぁ」と思う事を、欧米人はヒーロー気取りでやる 日本人はこれに関しては逆に大人杉なんだよ
日本は俳優が見たいんじゃない? 変身したらみれない
>>296 水戸黄門、金さん、暴れん坊、必殺なんかは完全にヒーロー物だよね
アイアンマンは良かったよ
マイティーソーの武器がトンカチだけとかキャプテンアメリカの武器が盾だけとかバカバカしくね
日本だと勧善懲悪は時代劇が担ってるからな 水戸黄門なんてジジイやぞ こっちのが成熟しきってるぞ
>>360 おお北斗の拳 実写できないかな
マッドマックスっぽくなるか
コナンがヒットする国だからな 幼児退行願望がすごいヨ、日本は
>>349 ウォッチメンかそれをパロったMr.インクレディブルか
そんなことより嵐の唄ってどれを聴いても同じに聴こえるよな 6月発売のCD予約しているが
国民性の違い。 アメコミのキャラはCAPCOMのゲームで知りました。
いい年をした大人が、なんであんなかっこして戦ってるのか。
スターウォーズを元にしたガンダムのほうが日本では圧倒的に支持されてるし 日本は日本人向けのアレンジが上手いんだと思う。 料理なんかでもラーメンやカレー、パスタもそうだし。
映画でもゲームでもガチムチ一辺倒ってのはどうかと思うが
俺もアメコミってバットマン以外は苦手だわ バットマンはリアリティがあるけど、それ以外のヒーローって無敵すぎてCG感も丸出しだから、逆になんかチャチく思える
日本人はいつからか社会という視点をなくしたのよ だからいつまでも女子供の内向的な話でしかストーリーを描けない
>>314 今の50代は子供の頃にスーパーマンやスパイダーマン、宇宙忍者ゴームズ(ファンタスティック4)とかのアメリカ製アニメを見て育っているからなぁ
でも日本の漫画はアメコミのマネだからな アメコミの歴史が断然古い
アメコミヒーローって筋肉誇示のためにタイツ着用しているが、あれがダメ アメコミのタイツって、あれ実はコンドームの暗喩なんだよ 「俺の肉体言語(=性交の暗喩)は正義(=避妊の暗喩)だぜ」ってアピールだ だが、けっきょく悪役(=男を拒むウブなわからずや娘)の処女膜は敗れてしまう 即ちアメリカの正義の偽善を明示しているのが、アメコミヒーローのタイツなのだ
>>278 あの世界にはヒーローがバットマン以外存在しないことになってる
日本のヒーローもおっさんばかりだったじゃん 「月光仮面のおじさんは~」って歌詞あったろ? さらに仮面ライダーも藤岡オッサンだったりウルトラマンもそう 今の戦隊モノも若いけど少なくとも少年じゃない この分析をした人は漫画やアニメしか見てないのか?
ださいオッサンがヒーローなのに違和感がない世界線を生きているんだ
>>386 ジャムおじさん60歳
バタ子さん24歳
カレーパンマン27歳
ショクパンマン25歳
ドキンちゃん20歳
昔からヒーローモノや特撮モノはテレビであってるから物珍しくないんだろな
俺の中のヒーローはギャバンとブラックRXだからな アメリカ人はまるで分かってない
>>389 昔実写になって悲惨な出来に…。冒頭の背景だけすごかった
ヒーローが大人だろうが子供だろうがコスプレシバキ合いはどっちも同じじゃん
理由は簡単 アメリカは敵を倒しに行くだけ 日本はストーリーを重要視する アメコミ映画は話が単純すぎておもしろくない
>>1 日本は小さい頃から慣れ親しんだヒーローものが多いあるから
アメコミは大人になってから入る人が多い=小さい頃の思い出ヒーロー>>>>アメコミ
景気のいい話だなあ
【海外】ロバート・ダウニー・Jr.、『アベンジャーズ/エンドゲーム』の出演料が「80億円を超える」可能性
http://2chb.net/r/mnewsplus/1556969268/ 『アベンジャーズ/エンドゲーム』でアイアンマンを演じたロバート・
ダウニー・Jr.のギャラがすさまじい額になると予想されている。
映画の大成功に貢献し、劇中だけでなく、スクリーンの外でも出演者・
関係者を安心させる大黒柱的な存在としてマーベルファミリーを
引っ張ってきたロバートの出演料もまた、すさまじいことになっていた。
ロバートは、マーベル・スタジオ社長のケヴィン・ファイギと結んだ、
映画の興行収入の数パーセントがギャラになる契約のおかげで、
前作の『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』で最低でも
約83億円(7,500万ドル)の出演料を手にしたと米The Hollywood
Reporterが報じている。
さらに言えば、現在公開中の映画『アベンジャーズ/エンドゲーム』は、
オープニング世界興行収入歴代トップだった前作『アベンジャーズ/
インフィニティ・ウォー』の約715億円(6.4億ドル)を大幅に上回る
約1,300億円(12億900万ドル)を獲得。
公開数日ですでに前作を超える歴史的ヒットを記録しているだけに、
ロバートが獲得するギャラも相当な額になると見込まれている。
2018年に米Varietyによって発表された俳優の給料ランキングでは、
ダニエル・クレイグが『Bond25(原題)』で約28億円(2,500万ドル)を
獲得して 1位に輝いたが、80億円以上を手にすることになるロバートの
ギャラが反映される年は、圧倒的な大差をつけてランクインしそう。
>>293 ゾンビや動物は比較的ポリコレ関係なしにやりやすいからって理由もあるらしい
>>397 スターウォーズを元にしたガンダムwww
舶来上等の世代ですか。
>>385 ソーは北欧神話のトールだからハンマーだけなのはしゃあないかと
漫画は殆ど読まない俺でも日本のマンガ原作の方が優れてるし才能ある人が多いのが分かる
日本人は異常なまでの幼児性 アメリカ人は頭スカスカ単細胞バカ で世界でもトップのアホ2国だから仲良くしろよ まあ日本人の異常なまでの幼児性は病的なレベルだが
日本のヒーロー物っていうか、東映はスタッフの頭が子供だから 「大人向け」を謳う作品には、グロかエロが必ず入る そういうことじゃないだろうにな…
まあアメリカもヒットしているのは日本のアニメに当たるエンタメばかりだし、 アニメファン・アメコミ映画ファンしか足を運んでいなない日本の映画界も、 それで米中以外の国に匹敵する興収を上げているのだから良しとすべき、 というのももっともではあるのだけど 2018年 アメリカ公開映画 興収上位作品(6/4時点) 762.1億円 ブラックパンサー 702.1億円 アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 280.3億円 デッドプール2 200.3億円 クワイエット・プレイス 165.6億円 ハン・ソロ 148.3億円 レディ・プレイヤー1 125.6億円 ピーター・ラビット 109.4億円 フィフティ・シェイズ・フリード 106.8億円 五次元世界のぼうけん 103.8億円 ランペイジ
スーパーマンバットマンスパイダーマン人気だったんじゃないの? キックアスも好きだったし ただ単につまらんだけじゃね?
>>400 バットマン、ダークサイドウォーでは神になってましたよ
日本よ、これが映画だ。には吹いたなw 冗談はそのアホみたいな全身タイツだけにしとけとw
日本の状況は言われなくてもわかるから 逆に海外ではどんな層が見てあんな大ヒットしてんのか教えて欲しいよな 女性があんなん見ないだろ?デートで怪獣映画に誘われるようなもんだろ?
youtube で海外の反応動画をみてると、外人は面白そうに日本のアニメみてるぞ。 カキコも外人のが素直に面白さを書くな。 日本人は文句がおおいw
そりゃ日本にはアニメや特撮の選択肢が多すぎて、 とても全部見きれないぐらいなんだから、わざわざアメコミに時間割く余裕なんかねーよ そんなにアメコミ浸透させたいなら、来期の戦隊枠1年買い取って スパイダーマンでも流せば浸透するんじゃね?w
参考 ここ三年の邦画・国内興収トップ5 【2017年度】 68.9億円 名探偵コナン・から紅の恋歌 44.3億円 映画ドラえもん・のび太の南極カチコチ大冒険 44.3億円 銀魂 35.5億円 ポケットモンスター・キミにきめた! 35.2億円 君の膵臓をたべたい 【2018年度】 93.0億円 劇場版コード・ブルー 91.8億円 名探偵コナン・ゼロの執行人 53.7億円 映画ドラえもん・のび太の宝島 45.5億円 万引き家族 37.0億円 銀魂2・掟は破るためにこそある
「日本にアベンジャーズの代わりはいくらもある」と言う向きもあるけど 世界各国の映画興行におけるアベンジャーシリーズの位置に達している 日本のコンテンツって何がある? コナンやドラ、コミック実写邦画が毎年コンスタントにハリポタ並みの 100億、200億を稼いでいるならともかく、宮崎アニメ以外そんな現象は 君の名は一作しか実現出来ていない むしろ人気コミック原作の実写版が枕を並べて討ち死にする惨状を呈してる 現実に人気洋画並みの100億に届く日本映画が存在していないんだから、 「世界におけるアベンジャーズ」の代わりになっている作品なんか 日本には存在していないとしか言いようがない 国内興収100億超えの作品群。邦画に●印 2001年以降の100億超え 洋画…20本 邦画…6本 (宮崎作品 4本) 実写邦画…なし 2018年 1 ボヘミアン・ラプソディ 130+?億 2017年 1 美女と野獣124億 2016年 2 ●君の名は。250億 スターウォーズ7 116億 2015年 0 2014年 1 アナと雪の女王255億 2013年 1 ●風立ちぬ120億 2012年 0 2011年 0 2010年 3 アバター156億 アリス・イン・ワンダーランド118億 トイ・ストーリー3 108億 2009年 0 2008年 1 ●崖の上のポニョ 155億 2007年 1 パイレーツ・オブ・カリビアン3 109億 2006年 2 ハリポタ110億 パイレーツ2 100億 2005年 1 ハリポタ115億 2004年 5 ●ハウル196億 ラストサムライ137億 ハリポタ135億 ニモ110億 指輪・王の帰還103億 2003年 3 ●踊る大捜査線2 173億 ハリポタ173億 マトリロ110億 2002年 2 ハリポタ賢者203億 ハリポタ部屋180億 2001年 1 ●千と千尋304億
アメコミは浅いんだよ。テーマも殆ど日本の漫画がとっくの昔に掘った物だから見ても新しさがない。あぁ、このパターンね。って感じ しかも、必ず恋愛絡めて女がかき回したり、よくわからん理由で裏切ったり、テンプレート的な理由でキャラクターを動かすのが見てて違和感ありすぎ
髭面マッチョのヘンテココスチューム白人集団でシリアスな話展開されてもギャグでしかない
日本人はヒーロー大好きだけど 子供のころに見飽きてしまうからな いい歳してワンピみてるおっさんいたら気持ち悪いのと同じだよ
「日本人が喜ぶものなら日本でも大ヒットする」と言っても その「大ヒット」が世界でも瞠目されるだけの金額に 届いているかというのが肝心でしょう。 外国が驚く額を稼げたのは普段映画なんか見ないクイーンの ファンが押し寄せたポラブくらいで、そもそも日本のヒット基準が 低すぎるだけなのじゃないかと言いたくもなる コナンやドラ、コミック実写邦画が毎年コンスタントに100億、200億 稼いでいるならともかく、宮崎アニメ以外そんな現象は起きていない アベンジャーズIW… 米 702億円 中 385億円 日 36億円 ブラックパンサー… 米 762億円 中 112億円 日 16億円 リメンバー・ミー… 米 233億円 中 206億円 日 49億円
日本とアメリカの文化の違い これだけ 世界のヒーロー物ではアメリカと日本の二強。どっちが劣るとか優れてるかなんて比較はできない。 欧米とあるが、欧州でヒーロー物など知らんから、このスレはチョンとか集めて日本叩き目的で建てたのがまるわかり。
いい大人がアイアンマンとか無いわ ゲームオブスローンズくっそつまんね
>>338 >>421 マシンガンで大量虐殺したい願望でも持ってるのかねアメリカンはw
そう言えばコナンってアメリカでは公開されないのかな アメリカの日本アニメは一昨年の君の名は、ソードアートオンラインなどが 久々にミリオンを出すスマッシュヒットになったのが弾みになったか、昨年から ドラゴンボール新作がアメリカ公開日本アニメの歴代3位(3071万ドル)、 ぼくのヒーローアカデミアが歴代11位(575万ドル)、メアリと魔女の花が 歴代17位(242万ドル)になる興収を上げる活況を呈してる とは言えナルトやワンピースで数千万円、ヱヴァが一千万円しか稼げないのも アメリカの厳しい現実なわけで、難しいところかも 日本での評判があちらのマニアに多少は伝わっているはずの細田作品、片隅、 進撃、fate、ラブライブ、妖怪ウォッチも壁を破れずファン相手の上映会規模に留まっているし
日本に浸透させたいなら、NHKの朝ドラ枠買い取って流しとけ。毎朝15分ずつ。 アメコミの単純脳筋ストーリー皆無なら充分対応できるだろ。
丸山議員に対する議員辞職勧告決議案を提出した政党は売国集団 言ってることが無茶苦茶 売国発狂集団 次の選挙で全員落選させよう マスコミも売国集団 中国・ロシアのスパイ マスコミは言ってることが支離滅裂ちゃらんぽらん 売国奴から日本を守れ
アメコミのヒーローは怒り、社会正義の為に裁くヒーロー 日本のヒーローは悩み、大切な者を守る為に戦うヒーロー どっちに憧れ、共感出来るかだな。 アニメ、特撮王国の日本は幼少期からの刷り込みでヒーロー偏差値が高いから、アメコミヒーローは別枠なんだよ
>>432 あれ元ネタは仮面ライダーの方だろ?
「世界よ、これが日本のヒーローだ」のパロディ
アメリカではそもそも日本の映画自体ほとんど公開されない 一昨年「シン・ゴジラ」がハリウッド版ゴジラの大ヒットを受けて 公開されたが、興収192万ドルにとどまって全米公開された ゴジラ映画でも歴代最低だった (それを考えたら「万引き家族」の200万ドルは立派な数字だ) 日本のアニメも公開されているけれど、今年のドラゴンボールが 例外で、同じドラゴンボールでも去年の作品は66万ドルどまり 今までで一番ヒットしていたのは2015年に公開された「F」の800万ドル 近年アメリカでヒットしたのは風立ちぬ、君の名は、僕のヒーロー アカデミアくらいでそれぞれ500万ドル程度。 ソードアートオンラインでも152万ドル、ワンピースは42万ドル、 ヱヴァンゲリオンは18万ドル、日本円で1800万円程度だ ジブリで一番ヒットしたのは「アリエッティ」の1920万ドル、 日本映画の全米歴代一位はポケモン第一作の8574万ドル ポケモンは全米3000館で公開された大作扱いだったけれど、 二作目から興収は半減半減して拡大公開がなくなり、5作で 公開そのものが打ち切られて無くなってしまっている 世界全体での興収一位は「君の名は。」の3.9億ドル、約430億円 (Mojoは各国のランキングに残っていた時の数字を単純に足した だけの記録しかなく、ロングランしたロシアやフランスの数字が ほとんど加算されていない) 君の名は、中国では2D映画だったために入場料が安かったにも関わらず 日本円で約100億円を稼いでる
長すぎて途中から読んでないけど、 日本のヒーローは基本的に成長物語だもんな これはアイドルに関してもいえるよ
アメコミカッコ良くないし、ヒロインも可愛くない。文化の違いだよw
>>389 て言うか、、それが北斗の拳だからw
なに言ってるんだよww
アメコミが世界でヒットして当たり前という前提自体おかしくないか
そうそうヒーローは大人だよね
だってほら、笑顔で子供達に国債を買わせてるやん。商売上手なヒーローやわ~
石を集めて指鳴らしたら宇宙が大変←これに共感できる奴の知能よw
>>1 日本は自国の漫画アニメゲームに慣れちゃって、アメコミ作品見ても大抵は展開が既知
どれ見ても意外性という要素を超えられない
>欧米のヒーローは「大人」、日本のヒーローは「子供」
はぁ?
この人(
>>1 )、自国の虹文化を全くわかってないでしょ
その日本の一例は淘汰された先にある話であって
『日本のヒーローは「大人」』という例なんて山の様に腐るほどあるじゃないの
何、したり顔で論点がズレたボケた事ぬかしてんのさ?
ちなみに一昨年頃の主なアメリカ公開日本アニメ全米興収 ■2017年 君の名は。 501.7万ドル ソードアート・オンライン 152.2万ドル 遊戯王・DarkSide of Dimensions 101.5万ドル フェアリーテイル Dragon Cry 51.9万ドル セーラームーンR 45.2万ドル ワンピース・フィルムゴールド 42.4万ドル 黒執事~ Book of the Atlantic 24.8万ドル この世界の片隅に 17.2万ドル 参考 シン・ゴジラ 191.8万ドル ■2016年 バケモノの子 49.1万ドル おもひでぽろぽろ(再公開) 45.3万ドル 妖怪ウォッチ 25.7万ドル 百日紅~ミス・ホクサイ 22.3万ドル デジモン・アドベンチャー 19.1万ドル サイコパス 13.8万ドル
日本アニメ 全米興収 ■2015年 ドラゴンボールZ・復活の「F」 800.8万ドル BORUTO-ナルト the movie 92.0万ドル 思い出のマーニー 56.1万ドル The Last - ナルト the Movie 52.4万ドル 進撃の巨人・前編 - 紅蓮の弓矢 45.0万ドル 進撃の巨人・後編 - 自由の翼 31.0万ドル ラブライブ! 11.6万ドル 攻殻機動隊 新劇場版 10.1万ドル ■2014年 風立ちぬ 521.0万ドル ドラゴンボールZ・神vs神 255.3万ドル かぐや姫の物語 70.3万ドル ヱヴァンゲリヲン新劇場版・Q 18.0万ドル あの日見た花の名前をー 11.0万ドル
何だよ大人向けのヒーローって。 ヒーローってのはそもそもガキのためにあるんだよ。バカかよ
自分の自意識と、まったく違う主人公に対しては、共感して没入するのが難しいのでは?
日本のドラマのように、自分なら絶対にしないような愚かな判断を繰り返す尊敬できない主人公に、同感できるだろうか?
日本のドラマのように、理想を軽蔑することが大人の象徴のように振舞う下賎な主人公に、共感できるだろうか?
【アニメ】女性ファンが7割強、『名探偵コナン』女性がハマる3つの理由
http://2chb.net/r/moeplus/1555677927/ カッコが変というのはあるな ライダーとかウルトラマンとか日本の異形ヒーローはその生命体そのものになるけど 向こうは着てるだけで作中でふつうにマスク脱いだりするし
バットマンとか内容がシリアスでもあの格好見ただけで笑っちゃうんだよな正直
まあハリウッドが日本市場をオワコン扱いするのも無理はないかも ●中国 国内興収 385.3億円 アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 238.1億円 レディ・プレイヤー1 206.3億円 リメンバー・ミー 168.9億円 ランペイジ 428.2億円 ワイルドスピード 183.3億円 キングコング 187.8億円 パイレーツ・オブ・カリビアン 173.9億円 バイオハザード 126.7億円 スパイダーマン・ホームカミング 122.3億円 ソー/バトルロイヤル 115.6億円 ジャスティス・リーグ 115.5億円 ローガン 108.4億円 パシフィック・リム2 *98.6億円 ワンダーウーマン *17.4億円 グレイテスト・ショーマン ●日本 国内興収 51.0億円 グレイテスト・ショーマン 49.*億円 リメンバー・ミー 36.2億円 アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー 33.9億円 ボス・ベイビー 24.1億円 レディ・プレイヤー1 67.1億円 パイレーツ・オブ・カリビアン 42.7億円 バイオハザード 40.5億円 ワイルドスピード 28.0億円 スパイダーマン・ホームカミング 20.0億円 キングコング 13.4億円 ワンダーウーマン 11.5億円 ソー/バトルロイヤル 11.0億円 ジャスティス・リーグ
従来のアメリカンヒーロー像は強くて正しく悩まずにわが道を突き進むタイプ。 日本製のキャラだとキャプテンハーロックが近いのではないか。 日本は強いんだけれど正しさや信念に疑問を持って迷い悩むキャラが多い アメコミもそういう一種の弱さを強く表現するようになってきたのを 大人とか言って日本を子供馬鹿にするのは賛同しない アメコミヒーローが日本ヒーローに寄ってきたのであまり新鮮味がないだけ
ヒーローのデザインが秀逸だったらまだしもなんだあれw
>>3 嘘つくな宇野
ホームカミングでもフラッシュに虐められてたし
スパイダーバースに至ってはどこに中学生のピーターが居たんだよピーターは全員おっさんだっただろ
マイルズモラレスも孤独だったし
せめて日本のヒーローは「多様」にしときゃいいのに 誰もが突っ込めるバイアスかけちゃうんだろ
アメコミ、アベンジャーズが他と比べて人気イマイチなのは絵のフォルムが似たり寄ったり
リチャード・ドナーのスーパーマンだとかサム・ライミのスパイダーマン そしてダークマンなんかは面白かったし、感動もしたんだよ 日本人がヒーローを好まないとかはないんですよ ただ、昨今のストーリーの隙を埋めたガチガチの寄り合いお祭り映画が ヒーロー映画だと言われてもピンとこないよ
>>1 いや…何とかマンばかりで飽きないのか?w
さすがにマンのネタつきかけてね?www
アメリカ国内における歴代ゴジラの興収 シン・ゴジラ 191.8 万ドル 490scr 2016年 ゴジラ2000 1003.8 万ドル 2111scr 2000年 ゴジラ1984 411.6 万ドル 235scr 1985年 ギャレゴジ 2億0067.6 万ドル 3952scr 2014年 エメゴジ 1億3631.4 万ドル 3310scr 1998年 Rank Title Studio Gross Theaters Date 1 Godzilla (2014) WB $ 200,676,069 3,952 5/16/14 2 Godzilla (1998) Sony $ 136,314,294 3,310 5/20/98 3 Godzilla 2000 Sony $ 10,037,390 2,111 8/18/00 4 Godzilla 1985 NW $ 4,116,395 235 8/23/85 5 Shin Godzilla FUN. $ 1,918,403 490 10/11/16
>欧米の若者は『早く大人になりたい』と思っていますが 統計でもあるのか? ピーターパンなんて話かいたのその欧米のやつなんだが
>>400 それ。アメコミ映画のCGってやけにチャチく見えるんだよなぁ…
特にスパイダーマンとか。
そうは言ってもお前らセガールみたいなん大好きやんww
筋肉ムキムキだけのアメコミよりワンパンマンのほうが面白いわ
日本ではアメコミを模倣し特撮ができ独自の発展を遂げた その結果、特撮は子供かオタクが見るものという文化ができてしまった 実はこれがマイナス DC映画の客層は一般~子供、オタクまで幅広い層をターゲットにしているはずが 日本公開になるとDC映画=特撮は子供やオタクが見るものというイメージになり 本来のメインターゲットに届かない 以上の理由日本では興行が異国ほど伸びない ただ少しづつ変わってきてDC映画もヒットし始めてるけど
>>1 シナチョン≒ホワイトトラッシュ が証明されたw
大人でも子供でもどっちでもいいけど ヒーローっていう存在に心惹かれない
子供の頃からヒーローもの見て来てるから大人になってまでヒーローものを金払ってまで見たいとは思わない そういうのが好きな人達は別なんだろうけど
>>452 鳥獣人物戯画の歴史も知らん奴が日本を語らないで…
というか、昔からのねらーなら鳥獣人物戯画知ってて当然だから
>>438 いやだから日本は日本、他は他って事でしょ
宇野みたいに海外で流行ってるから日本で流行らないのがおかしいという理論がそもそもおかしい
日本には日本人にあったアメコミより面白いコンテンツがいっぱいあるからアメコミが流行る必要性がない
>>469 まずはソレだよな
あの格好のせいで女は寄り付かん
ヒーローって肩書が好きじゃないな。 ジョジョのアニメとか外人にすごい見られてるけど、 承太郎やジョセフがヒーローじゃねえのわかるよな。
見てない人が印象だけでコメントするとこういう的外れな発言になって 失笑を買うだけ。 ハリウッドも深夜枠も見るけど今はハリウッドが日本の深夜枠に すり寄りつつあるんだけど そんなこともわからないんだろうな。 80年代からハリウッドはCG偏重で人間の内面と実生活を削り落とし続けてきたが 日本のヒーロー物はヒーローにも内面と日常があるところが魅力なんだよ。 で、そろそろハリウッドも方向転換しはじめてるところ。
日本のアニメでタイガー&バニーっておっさんのヒーローアニメ人気あったな
>>493 スタローンも、シュワルツェネッガーも大好きだよ
アメコミヒーローのことを何も知らないくせに 日本のヒーローも比較して批判している連中が多すぎで笑えるわ
>>476 アメコミがいいと思ってるのはアメちゃんだけ。
それでいいじゃんか。なんか問題あるか。
>>254 「恋愛もの」を求める女性は多いけど
映画館に行く層は大人が多いわけだからやっぱり自分がもう過ぎた学校時代って
あまり女性には受けないと思うよ?
感想でも女性が「すごくよかった~感動~」とか言ってるの少なかった気がする
「君の名は。」あれは明らかに男のエロ目線を盛り込んだよね?
制服がやけにミニで中が見せそうだったり…
体が入れ替わり、異性の体にビックリしたり弄ったり…
少女が口に含んで吐いたお酒を神聖なお酒としたり…
>>465 それこそ自国産を大事にしろと
こんな時だけアメリカ様マンセイって
パヨク良いのかね?
馬鹿も30分に1回くらいなら、ガマンして付き合えるが、 3秒に1回馬鹿を並べられたら、うんざりして、聞くのも不快になる。
ネーミングが日本向けじゃないからじゃない? 濁点がないと売れないらしいから
ガンダムはおっさんだし
VIDEO ドラゴンボールも主人公は孫がいる爺さんだし
VIDEO 日本はあらゆるパターンをやりすぎて目が肥えすぎただけ説を提唱したいね
春画の頃から、エロ漫画のパターン代り映えしないくらいやり尽くしてるし。
マーベルのは戦闘シーンだけじゃなくて人間関係とかまでシリアスに展開させてるじゃん
日本はヒョロガリがチートで無双してハーレム作る話じゃないとウケないよ
>>254 それな
日本は結局まんさんに受けるかどうかでヒットが決まる
まずアメコミヒーロー物をデート映画に設定したら余程のヲタ女でもない限り成功はおぼつかない バックグランドを理解していないと面白くない映画なんぞデートには使えないというのが一つ 世界観が完成されていてスイッチを入れてそこへのめり込むという見方の映画は日本では昔から 当たらないジャンルであること、上記1とも絡むが世界観の説明を省く映画の大ヒットはまず無理
いい年こいた大人がヒーロー ぷっ、が日本 浅はかな青臭いヒーローばかり もてはやすキモオタ並みのマスゴミのおかげですww
日本のヒーロー映画ってそんなにストーリーが深いの?
>>476 明日のナージャが日本ではパッとしなかったが、欧州では舞台背景から受けているらしい。
ま、これも日本と欧州の文化の違い。
日本独自のヒーロー文化があるおかげで アメリカングローバリズムに飲み込まれてないってことでええんちゃうの
子供の頃にスパイダーマンとかバットマンを初めて見たときは悪役かと思ったよ
究極のワンパだから飽きる 俺はスターウォーズも クソつまんない
>>91 スーパーデリシャス遊星ゴールデンスペシャル
リザーブゴージャスアフターケーアーキッド28号
プロレスのノリに近いんだろうなあ。 WWEではかつてミスターアメリカ(正体不明)なんていうマスクマンもいたし、 愛国心を煽って熱狂したいんだろうね。日本人には理解できないけど。
日本には けっこう仮面 とか キューティーハニーがあるだろ 永井豪は天才や
『機動戦士ガンダム』『ドラゴンボール』『名探偵コナン』『新世紀エヴァンゲリオン』 こいつらヒーローだったのか
>>480 つーか世界的に幼児化してねーか
何も考える必要がない映画ばかり
趣味思考は人によって違うだろうに優劣をつける愚かしさ アメリカ基準をグローバルスタンダードだと押し付ける気持ち悪さ 世界中が同じものに熱狂しないといけないなんてゾッとするわ
確かアメリカのヒーローものを初めて見たのはスーパーマンだったかな?ヒーローが恋愛してキスしたりセックスしたりしてんの衝撃的だったわ。日本のヒーローは聖人君主的?北朝鮮的?水戸黄門もルフィもエッチしないし。
最初は面白かったが ずっと同じようなのに熱狂できねえだろ
そもそもレベルが低すぎる スタン・リーの漫画なんか子供にも青年にも受けない10週打ち切りレベル
アベンジャーズつまらんからな アベ(安倍)ってついてなければ売り上げ半分だっただろ
>>500 キチガイ相手にしたらあかん。
ヘイトスレに呼び寄せられた奴だから
アメコミ映画を子供が見るものと思ってるアホが意外と多い。 実際はスターウォーズみたいなの。客層は幅広い。
スパイダーマッや戦隊物や戦中アニメやジブリだってディズニーの模倣からスタートって言い出したらキリないけど ストーリーや科学考証や映像や予算はもちろん凄いけどアメコミやエージェントオブシールドも何故か完全には熱くなれないどこか薄く感じるのはガラパゴスで良いと思うんだよ
>>510 キモい。
男用の物語は、女の肉体とか露骨に景品。
女用の物語は、男が超人過ぎて、あり得なかったり。
ほとんど、喜劇。
【中国】中国政府「わが国の統計は本当に信頼できる」 中国ネット民「春節特番の喜劇より笑える」[01/22] [無断転載禁止]c2ch.net
http://2chb.net/r/news4plus/1485077384/ 我国に措ける「ヒーロー作品」の凡そが、 地球市民(底辺層・精神年齢が幼児)の地球市民に拠る、地球市民の為の粗悪なオ〇ニーだから。
アメコミヒーロー? 全身タイツを着た変態のオッサンが 大人であるにも関わらず 安易な暴力によって事件を解決しようとするから嫌いだわ 話し合いで問題を解決するって選択肢はないのかい? 野蛮だなあ
スーパーマンとかバットマンくらいは見てたけど スパイダーマン ウルヴァリンとかは何それ?だな
日本人から見たらアメコミ実写は仮面ライダーと同じカテゴリだからね いい齢こいた大人が見るものではない アメリカ人て幼稚すぎっしょ 幼稚園児か
アメコミヒーローが大人だとは思わんけど 日本のヒーローが子供なのは子供がお客さんだからだろ
>>1 アメリカ様は地球を救う!!
って作品群、はいい加減に疲れる。
ヒーロー系キャラもの
の分野で日米が多様で種類も多い双璧だってのも
他国とは違う
現実の敵を倒すなら、警察官なり水戸黄門でいいだろ。何でわざわざ被り物やってマント つけて戦う必要があるんだ。
結論ありきの日本ヘイト記事を作る能力だけはさすがですわ
日本版アベンジャーズって仮面ライダー大集合のことかな? 仮面ライダーは大人から見向きもされてないじゃん
>>543 お金の桁が4桁ぐらい違ってやたら押し付けがましいのがアメコミ映画
映画代も日本は飛び抜けて高いからさ 定額ストリーミングで待てばいいや となるのは当然
日本の個性やバラエティに富んだ作品見てたらおせじにもアメコミは面白いとは思わない
>>445 欧州はロリータもののイメージが強いんだけど、最近それすらなくなった気がする
まあアメコミヒーローは子供が憧れる大人 日本のヒーローは読者代表としての子供 その違いだろ? 日本の場合は、コナンくんとか麦わらみたいに、自分が感情移入できる等身大のヒーローが求められているってこと 日本の感覚だと、大人が頑張って活躍しても、だから何?って感じ(笑)
>>481 日本のキャラは弱さを描くとき「ダサい」とか「変態」というところまで切り込む
近年のアメコミヒーローは「弱さ」を描くときもまったく「カッコ良さ」を崩さない
「単純にカッコいいヒーローが何やらぜいたくな悩みを抱えてるだけ」にしか見えないw
アメコミ映画はそりゃ俳優は大人だけど やってることは日本のアニメでもプリキュアレベルのガキ丸出しのヒーローじゃん ちゃんと作品見てんのかね
そもそもSFファンタジーもの嫌いだから インターステラーとかならまだ見れるけど怪人出てきたりとかは無理w
いきなり、物語の途中で吹き出して笑うと、統合失調症だから、 日本の物語は観客も阿呆過ぎて付き合うのが疲れる。 映画を見せられるのなら、労働賃金をもらいたい。
完全に人間を超越したヒーローが無双するみたいなのは日本では飽きられてるんじゃないのか ガンツみたいにスーツを着たら凄い能力は身に着くけどあっさり死にまくるとか なんかひねりが必要だろ ジジイがヒーローやるのもそのうちアメリカが追いついてくるんじゃね
ワンダーウーマンを見た? 結構エロい。 ワンダーウーマンだけ見る。
>>531 むしろ本当に頭からっぽで見れる映画長い間不足してる気がする。アメコミ映画ですら余計な要素多すぎるんだよ。
近年だと個人的には単純に楽しめた海外の映画バーフバリ、ハロウィンぐらいかなあ…。
>>553 キャラクタービジネスは日米以外はあまり盛んでないのかな
>>524 ドラゴンボールは、サイヤ人編以降は、スーパーマンの設定だし
ジョジョは、三部以降は、フラッシュの設定から取ってる
アメドラでヒーローの格好した変人が出てたときは「なにやってんだこいつ」「ベガス市警だ。両手を頭の上にあげろ」みたいなこと言われてたけど
アメリカでもアメコミって子供かオタクが見るもんだと思ってた 映画化したとたん大衆化するが
最近は日本もアメリカもヒーローなのにスカッと感がない 苦悩とか内輪揉めとかどうでもいいんだよ
でも邦画で強いリーダーは描けないんだろ? 難病患者をコケにする設定はOKだけど
>>560 日本の個性はサブカルの域を出ないマイナー文化
ヒーローものは思い入れがあるかどうかが大きいと思うな。大人になっていきなりヒーロー って言われてもなあ。仮面ライダーやウルトラマンのように親しみは持てんぞw
映画なんて2時間で終わらせないといけないから、原作のエッセンスを抽出した創りになってしまう アウトラインだけ見て楽しいか?って話だよ これ、原作読んでないと理解不能だろっていう信者向け映画を量産して、なぜ日本ではヒットしないんだーってあほかと これは日本の漫画映画にもいえることだ まずは日本で原作を売れって話だ しかし原作を売ろうとすると、日本のコミックと戦わないといけない
日本人には只野仁みたいなのの方がウケる いい大人がコスプレして闘うとか意味が分からん ヒロインもかわいくないし
小さな子供向けのアンパンマンとかも意味深いしね アンパンマンの歌なんかすごく意味深いし 幼児向けでもハッとさせられる事が多々ある 何かこう、そういう所が違うのかも?
日本はGWは毎年コナンが主役になってしまうから かなりのガラパゴスで、問題は根深い。 日本はテレビの影響力が高くて、 毎週テレビで放送してるアニメの映画化が抜群の集客力があるし。 日本はまだまだテレビ中心の社会だよ。
ヒーローとかいう幼稚に大人も子供もないわ 頭大丈夫?
退屈過ぎて茶化すと、うざがられるから、退散、退散。
話し合いとかなんの意味もない敵をぶっとばすのがヒーローものだから、そういうストレスが社会の中にあるのかもね
日本文化と合わねえんだよ ゲームも日本ではデフォルメしたかわいらしいキャラ 向こうではリアルでないと受けない
アメコミのヒーローは変な服を着た変態 日本のヒーローはヒーローという存在に変身
まぁ確かに子供のキャラが必殺技名を叫びながら 手からオーラみたいなの出すのは幼稚だと思うわw
1作2作ならともかくシリーズにして何作もやれば飽きられて当然だろ
ウルトラマン、仮面ライダーは子どもか? アメコミに頼る必要がないだけだろ
>>493 沈黙の要塞だったかな
石油採掘基地を破壊するやつ
あれのBGMはほんとウケたw
めっちゃ勇壮な音楽で、かかる度におかしくなっちゃって
中途半端に実写だからな アニメだとアニメだからって脳死で見れるけど 実写でアニメみたいな事やられると細かい設定とか気になる
アメリカとの戦争で彼らの押し付け正義の酷さを知ってる日本人が アメリカのヒーローに靡くわけないだろ
>>7 アイアンマンとか、悪の帝王スレスレのとこをギリギリ善側にいる感じじゃん
アメリカの勧善懲悪に対して、日本の漫画は悪者にも悪者なりの正義があり…みたいなジレンマって手塚作風のことだろ
50年以上前の話じゃん
まあまだその傾向はうっすら残ってるけどな。でもどっちにしてもどちらも影響しあってるは事実だから、向こうにもやみ抱えてる奴は増えてきてるし、日本にも勧善懲悪ちっくなのも出てきてるな
ヒーローものって基本子ども向けだろ? 共感、感情移入しやすいように子どもを主人公にしてるだけやん 日本でいいオッサンを主人公にするケースは稀だろう
>>517 スポーンが日本で公開されるとき、「ただもう一度あの人に会いたい」なんて恋愛モノのようなコピーを付けたり
ベイマックスをほっこり癒し系と勘違いさせるように予告を作ったり…
まぁ映画会社の人も苦労してるとは思うけどね
ミスターインクレディブルとか面白かったけど設定が なんかひねってくんないと飽きたよねー
ブラックパンサーとかバカバカしくてくだらない映画でもそこそこ売れたのにまだ不満なんだw
>>581 アメコミは高すぎるし無理だな。日本で翻訳されるのってクロスオーバー超大作がほとんどだがそれでもマニア向けに過ぎない。
まあエックスメンのアニメ作られたときにガンガンアメコミ日本版出してくれてた頃は奇跡だったw
バットマンのダークナイトだけは大人の鑑賞に耐えるものだと思う
魅力的な敵の存在もあるんじゃない? アメコミの敵なんてバットマンのジョーカーくらいしか知らんし。 日本ならDBのフリーザ、北斗のラオウ、ガンダムのシャアとか いくらでも出てくるよね。この辺も違うかな。 魅力的な敵がいなかったらヒーローだって輝かないし。
>>107 なよっとしたオカマじゃなくてハゲで筋肉あるやつだからウケるんだろう
ドラゴンボールの悟空は途中からずっと大人じゃないか?
ハリウッド映画ってポリコレのせいで女が中性化しているから女優がみんなオッサンに見える キミスイみたいな可愛い女まったく出てこないじゃん?
まず、メディア戦略でコケてるやろ 小学館に売り込まなかったのが悪い
日本のヒーローは何故子供かって話をするのにアニメから入るのは間違い おとぎ話の時代から始めろ
アベンジャーズと比較するなら特撮だろ? 子どもの主人公なんてあんまいないだろ
まず演じてる俳優のカッコよさが違う 日本のライダーや戦隊の俳優って役作りゼロのロン毛のナヨナヨした兄ちゃんやん
>>576 本当にこれ
日本の特撮制作関係者の方々は、宮内洋氏の言葉を思い出してほしいよ
>>596 昔は突っ込みどころだったけど、最近は「音声認識」として補完できちゃうぐらいに現実がすごいことになってきてるよね
日本にアメコミをもっとも広めたのがCAPCOM マーベルと組んでコラボケーム作ったりしてるし
いい年したおっさんが未熟な高校生のガキに感情移入してヒーローになった気分になり、未熟な女子高生のヒロインに性的興奮を感じてるって、冷静に考えたらマジで日本って気持ち悪い国だな 日本に生まれてなかったら、絶対幼稚でキショイ国だと見下してたわ
日本は映画館に行く敷居が高い 1000円以下にしろよ高すぎるんだよ
ドラゴンボールは主役がおっさんになってからの方が長くね? まあやってる事変わらんってのはあるが 日本はボーイミーツガールの文化やねん 幸せなキスをして終了のアメリカとは違うってのはまあ分かる
ダークナイトとウォッチメン以外のアメコミなんて大人が見れるもんでは無い
シティーハンターの冴羽も俺はヒーローに思えるけど違うのかな(´・ω・`)
UFOロボ グレンダイザー フランスでは放映三ヶ月目には既に最高視聴率100%に達した イタリアでは 視聴率は70~80%を超えたというから、イタリアでのフィーバーぶりも フランスに劣らず凄まじく、このブームを「ゴールドラキズム」と呼んでいたということである。 全米で2000年3月より『新機動戦記ガンダムW』がCartoon Networkで放送開始、同局でナンバーワン視聴率を記録した。 オタクがとかよく言われるアニメですがこんな時代もあったんですよ
はっきり言ってジブリはキモイし飽きる いいなと思うのはあっても何度も見るほど大絶賛なんてしない やたら少女賛歌 逞しかったりするけど 男がそこに理想を投影して情けない自分の現状の慰みにしてる感じ 現実の少女含め女はそんな純粋でもないし 現実の世の中では実際女性が力を持って活躍なんて多くなく 見下されてる面が多いのに…
自分はバットマンにはなれないが ガンダムに偶然乗れちゃうかもしれない 日本とアメリカはそんな感じの違い
ジャップはピーターパン症候群だからね 大人になっても少年の主人公に自己投影し続ける
敵に魅力がないんだよ、異世界(異次元)からゲートを通って来た謎の敵ってなんだよ 異能者同士で内輪もめしてたXメンは面白かったのに
日本人はくだらない固定観念と先入観で動く民族だからw
>>564 そう。プリキュアと変わらんわ。
殆どの人間は作品の質なんて微塵も考えず、人気だから面白いという思考なんだろうな。
外人にウケてるのはまあ連中はそんなもんだろと思うけど、日本でもそれなりに話題になったのだから嘆かわしいよ。
変態コスプレおじさんが 暴れてるだけだし ストーリーも陳腐だし 見どころがわからないし なんか色々おかしいよね。 なんの意味があるんだ?
そもそもアメコミ作品に数百億円の製作費で映画作ってることが狂気の沙汰だと思うね。 数十年後、酷い時代だったと総括されるだろう
ウォッチメンを見てて、アメコミのヒーローは自警団なんだなと思った
>>104 俺も思った。
今大ヒットしてるゲーム・オブ・スローンズでも子供も大人と一緒になって戦ってるし
コブラ会でも学生が主人公で、大人が準主役でその中に混じっている。
年齢や性別にこだわらないのが海外。
日本だって仮面ライダー、ウルトラマン、戦隊シリーズは大人が主人公。
>>1 の意見は知能の低いアホが自分の個人的趣味を周りに押し付けているだけでしかない。
キャラ総動員して何が面白いの しかも一度きりじゃないんでしょ
日本の場合は、ジャニーズやマンガの刷り込みのせいで、 筋肉の無いやつらが筋肉ある人より強くてかっこいいみたいな非現実的な設定があるのがグローバル化しにくいのかもね
>>594 ヒーローに変態してんだからいいじゃん 日本のヒーローだって変態してんじゃん
変態は蝶とかの変態のことね
日本を除く世界各国で興業収益一位だなんて、日本以外の社会が貧しいんじゃ?アメリカの映画ってだけで憧れで「見たい!」って感じるのかも。日本ではアメリカへの留学生も減ってるし口コミでアメリカが現実的に感じられて憧れが無くなったから人気出ないんじゃないかな?
おっさんがピチピチスーツ着て世界を救う ノリが寒すぎて無理
スパイダーマンは流行ってた感あったけどあれは 流行ってる様に見せかけてそこまで流行ってなかった感じ?
アメコミヒーローは変身しないもん 着るとか装着なんだもん イナズマンみたいな二段変身居る?
何だかんだ言っても日本でも特オタが小馬鹿にするアメコミのアベンジャーズエンドゲーム以上に収益を上げた特撮ヒーロー映画は過去に存在しないというのが現実よ。
大の大人が真面目に見てるのが不思議だよな あの馬鹿馬鹿しいのが行けるなら日本のアニメだって全然OKだろうになぜ急に幼稚扱いされるのか分からん
仮面ライダーとか戦隊物とかウルトラマンとか特撮系は大体大人じゃね? 少年漫画の主人公は大体少年だけど少年漫画なんだから同世代になるのは当然のような… 悟空はもう孫もいるおじいちゃんだけど
>517はバカの理論。女向けの映画でオトコガ見てないものはやはり売れないからな。
アメコミって日本の定番である修行してレベルアップてのが全くないよな
最近のアメコミは敵が突拍子もないところから突然来てるのに主人公側がグチグチとシリアスぶってるのが逆にシラケるわ いい歳したコスプレおっさんのくせに むしろバトルシップくらいステロイド打ちながら生卵入りプロテインドリンク飲みながら書いたような脳筋ストーリーのがよっぽどいいわ
ヒーローや悪役が超科学技術使いまくってんのに一般人は普通の暮らしとか 漫画やアニメならそういう世界って事で違和感ないけど実写にされちゃうと違和感が凄くてな
ヒーローものなんて子供が見るもんだろ認識だからだろ日本は
日本のヒーロー映画→ターゲットは子供 アメリコ映画→ターゲットは大人 大きいお兄さんも見るけど日本はアメコミオタクなんて少ないし
向こうでも ヴェノムとかスパイダーマンとかデップーとか 子供っぽい主人公増えてるやん
日本の俳優はせめて最低限体鍛えたりキモいロン毛の髪切ろうよ
既に日本には存在しているカルチャーだから 洋物を有難がる時代ではもうないんだろう
007もブルース・リーもマッドマックスもヒーローだよね
>>594 日本のヒーローだって変態な身ためじゃんウルトラマンや戦隊もんのタイツ系とか ライダーもアメコミと変わらないなじゃん格好
>>644 レディプレイヤー1とかアメリカも今そっちに寄せて来てるよ。グーニーズとかネバーエンディングストーリーとか
子ども主人公の映画はハリウッドでも昔からいっぱいあるし
マスコミはフェイクニュースばかり垂れ流すようになったな 最初に浅い結論ありきの意図的な記事ばかり 記者の妄想を垂れ流すのがニュースになっている 日本のヒーローだって仮面ライダーなど大人だし、アメリカにも子供のヒーローがいる 何で記者が勝手に決めつけたいのか
ガンツは向こうでリメイクしたらウケそうだけどどうなんだろまだやってないよねw
またマーベルか でスルー シリーズ重ねるほど観る気が失せる 単体売りしているスパイダーマンやマーベルじゃないバットマンは馴染んでる印象
仕事人が居るじゃん 暴れん坊の将軍様だって居るし 天下の副将軍だってヒーローだぞwww
成熟しきれない子供部屋おじさんは無駄にプライドが高いから、上から見下ろせる子供ヒーローに視線が行くのは必然的
一応1位取れたんだし収入もいいんだろ 何が不満なんだ
シナリオの問題が大きいよなぁ、マッチョな親父(スタローン、シュワちゃん、セガール)が 悪の組織をぶっ潰すってだけで面白い映画になるのに。
>>10 日本の場合、アメリカにおけるアメコミヒーロー映画の役割は時代劇が背負ってきたと思う
アメリカのヒーローもの とりあえずヒーローは強い 恋愛要素がある 悪はどこからともなくやってくる 人を襲う理由も不明 日本のヒーローもの ヒーローは修行や科学力によって強くなった 恋愛要素ほとんどなし、あっても片思い 悪が悪になった背景や人を襲う理由が明確
確かマーベルは韓国人ヒーロー増やしてとか言ってなかった?見るわけねぇだろ
日本で大人のヒーローと言えば水戸黄門とか暴れん坊将軍だろ。
これに限らず最近のハリウッド映画には魅かれるものが無い
>>659 日本にはマッチョ信仰がないからな
アメコミの強い女というのもアホらしい
日本のアニメでは強くない女の子でも普通に男より強い戦士であることは普通
日本には特撮が既にあるからな。 2Dアニメじゃない限り、ソレの延長としか受け入れられないと思う。
漫画原作の映画なんてほとんど面白くないだろ日米問わず やるんなら一から全部作らないと宮崎駿みたいに それか攻殻機動隊みたいな難解なものを監督の独自解釈で展開してくみたいなのとかな
>>688 セガール主演映画
もれなく全部面白いか?
文化と宗教的価値観の違い。二元論で描かれるアメコミとそうではない日本のアニメや マンガとは根本が異なる。 アメコミは勧善懲悪、善と悪が決まっているが、日本はそうではない。 神道の八百万の神がいれば仏教には様々な仏がいる。正邪、善悪も逆転する。 その為、価値観が一定しない。寧ろ、陰陽五行に近いのかもしれない。 陽の中に陰があり、陰の中にも陽がある。ダークヒーローなどはその典型。 アメコミは幼い子供にも分かるように構図が単純化されやすいが日本はそうではない。 中国や韓国で受けるのは、構図が単純なのでサルでも分かると言う事だねw アメコミで子供がヒーローにならないのは、子供が真似をするリスクを避けており 子供が危ない目に遭う事を意図的に禁止しているからです。だから、アメコミでは 子供は死なない。日本にはそんな縛りがないので自主規制さえなければ自由。 でも、これが「言論、表現の自由」ではないかな?サブカルチャーに縛りを設けるなど ナンセンスですよ。
>>667 ライダーも戦隊もウルトラも最近は高校生あるいは10代の設定の主人公がいて低年齢化してるからな
今やってるライダーのジオウもつい最近まで高校生だったし
アメコミつまんねえし ウォッチメンは面白かったかな
設定が大事だから 子供がヒーローなのはクレーマーが難癖つけづらいから
つまらない、 バッドマンwwwwww スパイダーマンwwwwww ワンダーウーマンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
正直かっこいいアメリカのヒーローてロボコップかターミネーターくらいしか思いつかん そのロボコップも日本のギャバンとかロボット刑事が元ネタぽいけど
変身!っていう必要あるの?響みたいな変身方法でいいじゃん
>>21 ワンピースの購買層のほとんどが成人というデータが出てるのに何を言うとるんだ
日本の漫画アニメの子供キャラ贔屓が好きじゃないからアメコミの方が好きだわ
>>681 プリキュア超人気だよおっさん達にも。実況スレ伸び凄まじい
だけど元祖特撮は「月光仮面のおじさん」 キモいおじさんだった。
>>666 むこうでもコミックは幼稚扱いされるよ
アートとか言ってるけど大人がコミック集めてたりすると変人扱いだし
何故か映画になったら見てもいいという
結局ストーリーとかではなく絵か実写かという捉え方しかできないんだろう
日本にもそういうやついるしね
漫画やアニメは子供の見るものだってやつ
グロアニメとかエロアニメとか子供向けなわけないのに
>>690 だから日本だとその手の力を行使するヒーローは時代劇の中にいるんだよな
>>689 あーなるほど
昭和世代までの一部はそうだろうな
>>655 そうだよ
バットマンなんてカネ稼いで自前で自警団やってるんだぜw
>>1 アベンジャーズがヒットする国は娯楽が少ない国だろ
十分当たってると思うけど、日本の場合自前ヒーロー映画も強いから、 その分削られてる程度の話じゃなかろうか。 あと、面白いのもあるけどぶっちゃけ外れも多いしアメコミ映画。 特に最近粗製乱造モードだし。
十分ヒットしてたように思うけどなスパイダーマン、バットマン、アイアンマン
>>696 ライダーや戦隊やウルトラマンも全身タイツでキモいよな
馴染みのないアメリカ以外でここまでヒットしてるのが不思議
アメコミってそんなに読まれてた?
>>82 wwwwwwww
スパイダーマンとか マジで意味不明だし まったく面白くないよ じゃあウンコマンでいいじゃん 必殺技はウンコを投げつけて、悪人退治 それでもストーリーが破綻する事はないだろ
何で日本のエンタメてこんな幼稚になったんだろうな アメコミみたく常に社会を意識してるものが作れな
要はぼくの好きなアメコミがもっと流行れよって話だろこれ こっちは日本の多様すぎるヒーローでとっくにお腹いっぱいなんだよ
>>1 そんな複雑な話じゃねーよ。
日本の「ヒーロー需要」は既に満たされてて、他のトコに振り向かないだけ。
アベンジャーズの初見お断り感考えたら当たってる方じゃね
何をやってもキムタク、というこき下ろし表現があるが、 同じように、何をやってもハリウッドなんだよね
熱くないからだよ お子様は仮面ライダー、戦隊もの毎週見てるし、それで育ってるからね
>>678 ロッキーも 全身タイツのおっさんよりもシュワちゃんやスタローンがヒーローなのよ あとジャッキーチェン
女子供を最前線に平気で送り込むジャップアニメよりはアメコミヒーローの方が正常だとは思うわ
毎年変わるイケメンライダーと戦隊がいるからゴツイのは女受けもイマイチなんじゃ
見たことないけど映画はヒットしてるのはわかるよ 漫画のアメコミはつまらなさすぎて見る気はない
バットマンもいまだに見ててちょっと恥ずかしいものがある 話はおもしろいけどさ
>>1 民族的に、ヒーローとか絶対神とか
合わないんだよ
米ヒーロー 基本ぜんぶ主人公のおかげ 日本ヒーロー 何だかんだでみんなのおかげ
日本は週一でヒーロー見れるからな そっちの方が身近に感じるから余所のヒーローにわざわざ見に行く必用ないもんな
>>717 俺は社会的制約や社会性がまるで無い主人公中心の作品が幼稚だなぁ思うわ
まず、原作が知られていない それに子供を主人公にしてるのは子供に戻りたいのではなくて 成長物語が好きだから
だってバットマンって金持ちのおっさんのコスプレじゃん。
>>702 > アメコミは勧善懲悪、善と悪が決まっているが
ここで読む気無くした
>>666 作家次第。
昔のウルトラマンや仮面ライダー、キカイダーとかは
教養のある脚本家がやってたから中身のあるものだった。
今のアニメ業界の連中は、宮崎駿を筆頭にアカに洗脳された
教養のないアホが自分たちの過激で幼稚な思いつきだけで
やってるから仕事も内容も陳腐なまま。
日本のアニメ制作なんてまんま共産主義者。
毛沢東の大躍進政策そっくりで奴隷に徹夜で単純労働させてる。
日本だとDr.ドゥームが名古屋弁を操る 鉄より硬いブリキの仮面つけた人になってまうからな。 そんなのがヒットするか?
アメリカはアニメも退屈だよな ディズニー映画わざわざ見に行く奴ら尊敬するわ
オッサンヒーローなんかより、女子中学生がプリキュアに変身して戦う方が応援したくなるだろ
つーか仮面ライダーをハリウッドでやったらアメコミ抜くと思うけどな ストーリー的には昭和の方 だがいかんせん平成すら終わった今のタイミングでは全く仕掛け時を逸した
>>728 少年少女()が内輪で喧嘩してる話ばっかりw
これはつまらんわ
そりゃ欧米では何十年もかけてヒーローたちはカッコいい素晴らしいって文化を少しずつ根付かせてきて今現在の大ヒットがあるんだろ その上澄みだけを輸出して見せられても、ウチにはそんな文化はなかったし、皆総立ちで喜んで見るようには急にならんだろ
>>1 逆だ逆だあほめ
単純な力の論理と勧善懲悪が奴らの真骨頂だわ
最近、ドラマツルギーにこだわりだしたのは日本のアニメの影響だ
ちゃんと勉強してこいあほめ
日本だと昔からだな スターウォーズはヒットはしたが子供たちに人気はなかった 日本の子供はガンダムとかと見比べるから
『ブラックパンサー』(全米興収7.0億ドル)のほうが 『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』(全米興収6.8億ドル) よりヒットしている状況って、普通に考えたらおかしい(笑)。 後者はシリーズの集大成的な作品なのに おかしくもなんともねえだろ 真新しさに惹かれたとかそういう理由もあるんじゃねえの
>>710 連載長すぎて読んでた子供が大人になっちゃってるからな…
まあしっかりと日本独自のヒーロー文化が根付いていて そこに価値観の違うヒーロー文化を割り込ませようとしても無理があるよなあ 国産車で充分なのにアメ車売ろうとしても売れないのと一緒なのでは
くだらない物語を茶化すのが、おもしろいのに、…。 天城越え / 石川さゆり Cover Kent Haze 隠し切れない変態が、股間の隙間から、漏れ出した。 醤油挿しで、君の初体験、奪っていいですかー、 スカートめくり、おしりさわさわ、 盗撮に、露出狂、 触ってもー触ってもー、小室圭にはなれませんー。 【変態ぶっかけ男】醤油差しに精液入れて…女子高生に痴漢 キャリア28年のベテラン教師・京都府教育委員会の幹部候補逮捕 【埼玉】「彼女がおらず孤独感があった。仲良くなりたいと思い尾行した」女子高校生を尾行しスカートめくる、中学教諭(26)を懲戒免職 【大阪】「あー、イク」と叫びながら男性器を露出する事案が発生 【防犯】シヤチハタ、「痴漢対策ハンコ」を商品化へ。安全ピンの代わりにハンコを「おててポン」女性社員らが商品案練る★2
子供受けがイマイチだからだろ USJだってアメコミに拘ってたら今のようにはなってなかったわ
>>728 制作費、広告費が減って脚本家が枯渇
キャスティングありきになって作品の質は二の次
大人向けに日本のヒーロー特撮映画やってくれた方が嬉しい 成績良くないだろうがスペーススクワッドみたいなのが理想
>>7 最初の三部作スパイダーマンって結構悲惨じゃなかったか?
サム・ライミ版のスパイダーマンや クリストファー・ノーランのバットマンは見に行ったし面白かったよ でもそれ以外のアメコミものには興味ないな ボヘミアン・ラプソディは行きたい
>>124 これあるね
日本は大人は現実では夢は諦めて惰性で生きて
子供の夢の世界(どんな力も持てる)で妄想を楽しむ
アメリカは大人になってからの実社会でリアルの人生で力を発揮
自分も世の中も変革する力を持とうとする
それを夢見てパワーを得るためにアニメを見る
こんな違いはあるかも
>>734 水戸黄門
大岡越前
銭形平次
必殺仕事人
SMやらレズビアンのワンダーウーマンが大人の漫画ですか
日本のアニメも好きじゃないけど アメリカのは生理的に無理です
いい歳した大人がコスプレしてカッコつけてるようにしか見えないもん アメコミのヒーローはもうつまらない ゲームのキャラの方が魅力的だよね(日本のゲームに限らず)
アベンジャーズは面白いよ エンドゲームはもう3回も観に行ってるし来月のスパイダーマンも楽しみ ヒーロー物が好きだからアニメでは僕のヒーローアカデミアも好き
付和雷同って中韓人の為にあるようなもの 実はあっちのほうが全体主義的
魔法少女に飽きた? じゃあ少女がガチムチな男に変身して魔法少女の格好で敵をボコる物語をどうぞ これが日本だよ。アメコミの入る余地なんて無い
大人を主役にするなら、ヒーローじゃなく警察とか軍隊とかテロ対策ユニットとか 現実に起こりうる脅威と戦う話のほうがいいわ。今時、そんな映画じゃ金が集まら ないんだろうが。
ヒーローアカデミアも登場キャラみんな学生ばっかりだな
>>676 まずはマトモな給料出してやらないと無理無理。
バイト幾つも掛け持ちしないと俳優続けていけないような悲惨な待遇で
そんなムチャ言うなよ。
日本とアメリカは分かったから、日本とアメリカのヒーロー以外で他国に受けてるヒーローを出してこいよwww
変身して戦うってのがもう飽きられてるんだろ 勝負がついてから正体明かして相手の心を砕く黄門や金さんみたいなのがいいんじゃね
くだらないし興味がない 見てるやつは 軽度の知的障碍者なんじゃないの 馬鹿バカしいわ、やる気あんのか?
空母いぶき ジャイアントキリング グラゼニ 島耕作シリーズ 主人公が全員大人の男… はい、論破
>>576 テラフォーマーズとかなw
あれ内輪揉めなかったら大人向けのヒーローもの最有力候補だっただろうに
>>572 マンガとアメコミ、などの絵による娯楽読み物文化が
発達してないと難しいんじゃないかな??
フランスのバンド・デジネとかでこういうジャンルは
どうなんだろうね??今、日本のマンガの影響受けた
作品が出てきてるみたいだけど。
これから台湾とかは出てくるんじゃないか??
歴史的に大陸はヒーロー系小説の宝庫だし
その文化を受け継いでるから。
日本人もスターウォーズとかアメコミのファンもいるとは思うけどね その中にはグッズコレクターみたいなのが多そうだが
アメリカンヒーローってかっこわるいもの タイツマン
>>784 体鍛えて髪切るくらい貧乏でもできるわw
>>750 アメコミは、その「守られる善」のほうも、守るに値しない、と感じさせるのに十分だ。
実際若い女の子じゃないと見る気しないわ。 キック・アスは見たもの。
ピンで主役張れるMARVELのヒーロー達が同じ映画で共闘してるのって 仮面ライダーが平成ジェネレーションズとか言って映画で歴代ライダー出してカタルシス煽るのと同じだろうと思ってたが違うのか? 好みの問題でないの?
日本のヒーローは誰かに世話にならないと生活できないからな 働きながらヒーローしてる奴より 世話になってたり子供で親に養ってもらわないとヒーローできないからな 仮面ライダーなんておやっさんいなかったら 犯罪にはしってかもしれないしな
アメコミ映画なんて借りるのも嫌だ派の意見からすると、 単純にキャラクターがダサい アイアンマンとかなんだよあれw バットバンだけはスタイリッシュなかんじだとは思うけど とにかくダサいしCGが凄いだけみたいな印象だしな ただジュラシックパークとかロマンのあるCGは好き
>>753 アメリカって基本アニメは子供向けしか作らないし子供が見るもんっていう掟みたいなもんあるんでしょ
だからアメリカのヲタク共が日本のアニメにハマったりしてるみたいだけど
>>758 アメコミのアベンジャーズ自体はウルトラやライダーより歴史は長いからな
アメリカヒーローは親近感がわかないな 日本のヒーロー像とアメリカのヒーロー像はちょっと違う 女とイチャイチャしたり汚い言葉使ったりというのはダメ
>>35 大昔流行ってたんじゃないか?
水戸黄門とか月光仮面とか
踏切飛び込んだ16歳少女止めた高校生のさわやか笑顔ご覧ください。カップルに間違えられフラグの予感 ・
http://2chb.net/r/news/1559165152/ ワンダーウーマンは配信にきたので見てみたが最初の10分で挫折した 面白さがわからん。どうもアメコミは自分には合わないようだ
>>124 アメリカの実態を知ろうよ
アメリカの「スーパーマンを待ちながら」っていうドキュメント映画を見るべき
そもそも 日本は〇〇 米国は〇〇 って簡単に言い切れるものじゃないのに、幼稚な評論家はよくそうしようとするよね 大分類かかげたあと宗教、歴史、文化やその他の観点から説明するかと思ったら その後の話しも只々幼稚でがっかりだな
> 言葉を選ばず言うなら、“日本の情弱も気づく”ほどのムーブメントがアメリカで起きているのが、2019年なのだ。 映画通が語る情報とか海をまたいだ向こう側のムーブメントなんて知る必要ないだろ
>>801 アーンイヤーンマン見たことないだろお前
>>789 原作5巻以降、登場人物が量産されて意味不明
誰を主軸に描きたいのかまったく不明になって絶賛してた人もいなくなった
あれは編集者が頭悪すぎた
チョンに「マンガやアニメ」と言うサブカルチャーが発達しないのは 猿マネばかりしているからですね。 クリエーターが創意工夫も創作力もない。見る方もサルのような単細胞なので アメコミのような単純構造が好みでしょうw でも、日本のマンガとアニメをパクってそれを改悪しているんだよねw 基本的にチョンには創造性が欠如しているとしか思えない。 だから、ウソをそのまま鵜呑みにするし、日本のパクリばかりをしている。 一事が万事この調子なので、不毛な大地には芽が出ないよ。
マンガ雑誌の主人公が一堂に会する映画みたいなものか つまらねえw
いま子供が主人公の実写特撮ものってテレ東でやってるのしかないんじゃないか?
>>812 そもそも映画すら行かずに引きこもってるもんな
とあるアメリカのアニメは少年少女グループだけどリーダーは大人で主役格しかも日本人 分かってるよな~
日本ではアニメ見てるのがキモオタだからだろ 萌え()がないと興味ないんだろう
日本は主人公が修行して強くなっていくけど、アメコミはヒーローなのに 銃や武器に頼ったりするよな。そこが銃社会だなあと感じる。
>>753 作りがテンプレ過ぎて何見ても同じ感想になっちゃうんだよな
なんで途中から韓国との比較になってんだ? どうでもいいだろ
>>769 アニメだけどNetflixのウルトラマン
日本人も外人のアニメファンも誰も喜ばなかった模様
>>50 板尾創路とかがやってた奴だろ
それはマイノリティのオタクのオッサン向けヒーローで、アメリカのヒーローはオタク向けじゃないと言ってる話なんだから関係ないわな
クソつまんねー ハリウッド凋落を表す典型的な代表作って感じだよね、アメコミのシリーズって。
シュワのやってるようなSFヒーローものは日本人も大好きだし 肉体俳優の歴史コスプレものも好きだが 現代社会においてのコスチュームヒーローものはそんなに興味ない 大人プリキュア見せられてるようなものなんだから 大人がやれば大人向けになるってものではない
流石に興行収入60億近くの作品を指して「当たらない」は失礼だろw 日本人が異常に映画を見ない国民なのは統計的事実だが、もし韓国人並み(約3倍)に映画を見る国民だったら150億の大ヒットだぞ となると、エンドゲーム世界興行収入の5%近くを占める事になる 要はアメコミ映画のシェアはさほど悪くないんだが、日本人が映画を見に行く頻度が絶対的に低過ぎるって話
>>818 日本で言うと「春の東映まつり」みたいな奴だな。
サム・ライミのスパイダーマン、ノーランのバットマン そしてアイアンマンまでは何とか受け入れた でもソーやキャプテンアメリカで急に白けた いい歳してなんだよあの扮装はよバカじゃねえの
>>676 日本人は筋骨隆々のマッチョが強いのは面白いと思わない。
当たり前だから。
筋骨隆々に小柄な体格的に劣るのが「技で勝つ」のを望む。
この様な論はすきじゃあないな。売れない =つまらないからだし、日本では映画産業はしゃよう
>>1 ズレてるとかってレベルじゃないなw
「血ゥ劣りする」だbフ「落胆」だの血セってるし
いいオッサンがピチピチスーツ着てぼくヒーローですwwwなんて作品が好きじゃねーだけの話だっつのw
ましてや大人がそんなの見たいかって話で
>>830 結局子供の物語だからな
マジこの問題深刻
>>830 あれなんとかいう漫画書いてたやつだろ
パイタッチで合体するロボもの
確かに髭生やしたおっさんが変身ヒーローなのは違和感がある
大人がヒーローってなw しかもアメコミは衣装は手作りだし。 バットマンとかほつれたとこ執事に縫って直してもらってるし。
>>1 良い大人は両方見ない
くだらないアメリカヒーロー映画や日本のオタクアニメに興味がない日本の大人を呼び込むよりも
アニメ映画に熱を入れている日本のオタクの切り崩しを狙った方が客が増えるんでないの?
>>769 まあアメリカと違って貧富の差の拡大くらいしか取り上げる題材がないから成り立たないだろうな
> 「欧米の若者は『早く大人になりたい』と思っていますが、日本の若者は『いつまでも子供でいたい』と思っている。 >大人ですら『子供に戻りたい』と口にする。こんなこと欧米の人は絶対に言わないですよ。 >だって、子供に戻ったらマリファナも吸えないし、セックスもできない(笑)。このギャップは確実にあります」(宇野氏) こうやって受けなかったらひたすら日本を叩くやり方に嫌気が差して客が離れてくんだよ
>>833 子供向けだって真剣にやれば昇華するんやで
高級ガンプラ然り、東京ドームのヒーローショー然り
ワンパンマンの映画つくってくれよ。主人公はえなり君で。
ただ単に日本の場合アニメコンテンツが充実してるからじゃね? シティーハンターや北斗の拳みたいに大人がヒーローのパターンもあるし
昔は日本でも鞍馬天狗とか月光仮面とか大人だったな 鉄腕アトムからか?
アメリカのヒーローはボディービルダーがタイツ着てるだけ 細マッチョ好きの日本人には合わない
>>819 10代も子供だとすると今の戦隊ライダー、最近のウルトラマンも10代
>>728 >>767 昭和の時代も、ゴジラが出た頃は、水爆実験に明け暮れた国際社会に
問題提起するという意味があったが、途中で大衆受けを狙って、
デザインが変わって、ゴジラの目が大きくなり子供のミニラとか出てきて
子供受けを狙うようになってしまった。
ウルトラマンもセブンのころまでは社会派で真剣だったが、
途中からはタロウとか父とか出てくるようになって陳腐化した。
>>1 ジャップの幼稚さは異常だからな
永遠に大人になれないこどおじそれがジャップw
>>402 アンドロメダ瞬の女体化より凄いのが出てくるかな
>>851 パチンコで大当たりやん
原哲夫500垢やぞ
>>841 もうその批判はズレてるから止めようぜ
ピチピチなのは、日本でも大人気のスパイディくらいだわな
他のメンツは普通のコンバットスーツだろ
>>852 ゴレンジャーくらいまではおっさんがヒーローでも違和感はなかった気がする。
大体リアルな戦闘物にしようとしたら軍隊で戦うリアルおっさんの蒸し暑い攻防主体になるから左派的アプローチでもイケメン美女動物園の方が良いんじゃね少年兵問題もあるがファンタジーで 独自の防衛が考慮されてない子供の国として だからアメリカの特に濃いマッチョも受けないし、男の戦闘的要素を廃した中性イケメン動物園恋愛ものだらけになる
いや、自分で答え言ってるやん 「日本には独自のヒーローがいるから」これに尽きる 文化不毛の地なら黒船アメコミは大歓迎されるだろうが、日本での競争はもっと激しい そもそもアイアンマンとか原作は日本では誰も知らない
日本の漫画に比べればそれほどクオリティが高くないからだよ 日本のアニメと比べたらレベル高いけど漫画と比べたら別にって話だ
日本のヒーロー物にアメコミ風出したら 若手女優さんがプリキュアやってライダーや戦隊に助っ人としてやってくるようなもん。
アベンジャーズがイマイチなのは、米倉涼子のせい。 もちろん一番悪いのは米倉を起用したディズニーだけど。 ある意味、米倉も被害者ではあるが。
西部劇のガンマンや保安官がバットマンやスパイダーマンになっただけやしな
本郷猛はチートレベルの天才で学者でプロライダー、おやっさんは少年時代から世話になってる恩人のバイクトレーナーで、 仕事自体はちゃんと色々やって大金持ってる。
日本じゃアメコミ・ヒーロー映画も 数あるヒーロー物映像作品の一つでしかない 子供ころからそういうジャンルを見て育った日本人には マーベルだろうがDCだろうが関係ないんじゃなかろうか
じゃあなんやアメリカじゃヒーロー物は大人が見て熱狂してんのかww? 幼稚かなww
去年の戦隊ライダーは全員20代から30代で社会人設定だったけど ウルトラマンは高校生主人公が続いてたよな
>>793 蜘蛛男とかコウモリ男とか盾持ったやつとか デザイン的に仮面ライダーだと怪人側
>>849 大人でガンダムとかヒーローショーねw
まぁ海外でもアメコミはその辺りの扱いだよw
アメコミは子供が見てる 日本の漫画は子供っぽい大人が見てる 見る層が違う
>>728 ・エヴァンゲリオンが受けたから
・実写作ってる奴らがアニメオタクだから
・スポンサーが同じような話にしか金を出さないから
>>865 髭生やしたおっさんは変身なんかしないで社会で戦う
アメコミとか なんの存在価値もないだろう なんで変装して暴れてんの? 変装して暴れるって言うのは 悪い事をしてる自覚でもあるのか
ドラゴンボールみたいな国産の世界的スーパーヒーローがいるからだろ
ヒーローとは自らを犠牲にしてでも巨悪や社会悪に立ち向かう人間のこと そのような人物は 民主主義国家では大人のあるべき姿であり 封建主義国家では躾のなってないガキの姿
昔のムキムキケツアゴでタイツな時点で 日本人にはあわんだろ
何を言ってるのかわからない
実写のヒーローはみんな大人だし
ゴジラに熱狂しているのは大人だよ
>>851 それもあると思う
>>844 ゲキレンジャーの白がヒゲだった
ライダーならヒゲもっといそう
斜陽だし、日本には多様なコンテンツがあるでいいんじゃあないかな。
普通にヒットしてるのに物足りないと 愚痴っては周りを腐すその精神性が 最高にキモいと気づかないのかな
タイバニは大ヒットしたじゃん ハリウッドで映画作る話が会社がつぶれてどうなったのか知らないけど その辺の契約のせいで あれだけ評判がよかったのに続編が作れないんだろうな もったいない
今やヒロアカもアメで人気だから、アメリカ人の考え方も日本に近づきつつあるのかもな
>>839 外国人もそうだ。
力=権力に知恵と技で勝つのは王道。
巨人のゴリアテを投石で倒したダビデとかな。
実写のハリウッド映画に比べると構成が単純じゃないか?
大人とか子供じゃなくて アメコミってワンパターンじゃんw ワンパターンじゃなくてもワンパターンってイメージが強いから見るきしないし アメコミ映画はCGを楽しむだけのイメージしかないわ
ツイッターでもアニメ、漫画などのアイコンが目立つ いい大人でも精神年齢の低い奴が多いのが今の日本 秋元康系が殆ど年間トップ10独占の年間シングルチャート アニメ、特撮が上位にくる映画ランキングもそう ガキっぽい大人(特に男)が多いのよ
ウォッチメンはテレビがなんかで観る機会があって最後まで観て 結局原作というかマンガも買ってしまったよ
アメコミ洋画は一つ一つのシリーズはビジュアルは良いけどコラボした作品は中身が廃棄物みたいにぐっちゃぐちゃで見るに耐えん あんな忍耐を強いられる映画見るわけ無いわ
ちうか売り上げのこと持ち出したら「中国人が世界一偉い」とか言う無茶苦茶な結論になるだけ
ワンピースが世界でどれだけ売れてるか知らんのか そもそも海外のジャパンエキスポとかみても客はいい大人だけだろ 世界も幼稚ということかね
>>882 あんまりバカにすんなよ?
秋葉原なんてPGユニコーンガンダム抱えた中東人や中国人の成人男性だらけ
もちろんお前より100倍金を持ってるし、本国に帰ればバリバリ仕事してる立派なビジネスマンだよ
>>510 監督のフェチはもちろん入ってるけど
そもそもあれを楽しんだボリュームゾーンの女性は
あんまりそういうこと気にしないというか
それ込みで楽しんでると思うんだよね
だいたい日本のああいう田舎の祭りとか土着の風習みたいの考えると
身も蓋もない大らかな性の肯定みたいな思想はいまだ健在なわけでしょ
明確なアメリカンポリコレへの異議申し立てが出来るから
日本のコンテンツはとても良いと思うよ
CGで飛んだり跳ねたりしとるけど 失敗して落ちたり死んだりせんのわかっとるんで 見てる必要ないんだよな 早送りして結論だけ見させればええのに
そもそも勧善懲悪なんて幼稚な世界観なんだよな これを面白いと思える連中って子供なんだってば
まあ日本もキン肉マンとか北斗の拳とか大人がヒーローのもあるんだけどね。 アメコミが受けないのは単純に絵柄じゃない?
>>867 巨乳の外人おばさんがミニスカで戦闘とかオエー鳥AAだろw
ヒロアカはオールマイトが大人だし他にも割と大人キャラが多いのでセーフ
ヒトラーの予言で日本人は永遠に大人なれない未成年者集団になるって言われてるからな
いい大人が仮装して戦うのをどんな顔して見ればいいのかw 仮装してないハリウッド映画は好きだぞ
ジョン・ウィックみたいなキャラの方がウケる アメコミのヒーローって渋さに欠けるもん
アメリカもコンテンツ食いつぶしてアベンジャーズみたいにまとめ売りしてるからな エクスペンダブルズみたいなのもあるし この先どうしていくつもりなのか
アニヲタはまだ自分が幼稚でなはいと思ってるのか いい加減自覚しろっての
キョウリュウジャーの青キョウリュウブルーもヒゲだったような気がする
>>861 コンバットスーツ()でもなんでもいいわ
いい年齢のオッサンがヒーロー気取りとか見てる側が恥ずかしいからだっての
日本でも仮面ライダーやウルトラマンは子供に人気。でも大人になったらそんなの見ない
大体アメコミ実写と日本のアニメの比較は正しいのかと 実写は実写、アニメはアニメで比較するのが筋だろ そうすりゃ日本は実写がガキくさくて アニメは日本の方が遥かに大人向けだって結論になる
>>839 日本は意外性がある方が好きだよな。ドラゴンボールでも小さい奴の方が強かったり。
>>728 アメコミもそれほど崇高って訳でもないけどな…
社会への葛藤や苦悩なんかはどれも似たりよったりだし
ただ日本の主人公が少年少女ばっかりはだめだなやっぱ
何かに怒ってみせた所で所詮はお子ちゃまだから深みを出したくてもなかなか出せないな
単にアメコミのヒーローヒロインがダサいだけだわ、見た目がホント酷い
スパイダーマンとか楽しみに見てたけど気が付いたら中身が変わってまた最初からになったのは見る気なくなったな あとXメンとかも好きだったけど気が付いたらばら売りみたいになってたり アイアンマンとかも好きだったけど何かよくわからないアベンジャーズとか言うのに混じってたり 気が付いたらどれから見たらいいのかもうわからなくなって見なくなったな
何か勘違いしてるやついるが アメコミヒーローは子供たちにも、大人たちにも、 成熟した大人というヒーローを提示してるんだよ 一方日本は大人が見るため未成熟な女子供の主人公という捻れた状況 愛国者は政府にとらわれず人に尽くすというキャプテンアメリカ 最大利益こそ正義でそのためには不自由を受け入れろというアイアンマン こういう対立を日本が描けないのは 日本人が社会に無関心すぎるから 愛国心ばかりやたら口に出すやつ増えたけど社会は空虚で 問題も共有できないから戯画化も出来ない
>>2 違う違う
あんなヒーローもの見るのは子供だけ
あんなもの好き好んで大人が見るようなもんじゃない
欧米は大人の男が子供っぽいんだよ
スマホでたいむばんくをインスト
?会員登録
?マイページへ移動する。
?招待コード→招待コードを入力する K86na2 コードを入力した方に300円もらえます
今なら更にクオカード500円を貰った残高からただで買えます。 騙されたと思ってやってみてください本当ですから
アメリカアニメって トムとジェリーとかスヌーピーとかプーさんとかドナルドミッキーのディズニーも、 動物ものが多い感じ
アメコミ映画はキリスト教がナチュラルに浸透して蔓延してるのも嫌い ギリシア神話や北欧神話の設定をパクってるくせにストーリーの中身は一神教ってアホじゃないか
日本人はヒーローものに関しては圧倒的に子供が主だな 仮面ライダーなどの特撮ものがあるからアメコミヒーローの入る隙ないんだろう 毎週朝の特撮見て感情移入してるから他のヒーローには浮気しない 大人はアメコミ自体興味ないんだろう 昔スパイダーマンのアニメやってたけどストーリーがつまらんもんな
そのうち世界中を転生ものが席巻、良質なプログラムが駆逐される
日本社会で大人が抱える不安や闇を描くとマジで闇になってまうし
アメリカのヒーローって同じだからな。 始まり、力に歓喜、力に溺れる、 改心、演説奮起、エンディングへ。 このパターンだけだから、映像美だけでなんとか見られるだけ。
>>922 キアヌ>>>>>>>ロバートダウニーJr
なのはしょうがない
アイアンマンってつまらないし
昔テレビ東京でやっていたTMNTの古いバージョンが好きだった
そうか両国の精神年齢や民度が反映されちゃってるんだ
>>919 第二次世界大戦時、過去の戦争でロシアや中国相手に無敗の日本と同盟だから、あやかってたドイツがなんだって
>>910 ポーランドのゲーム会社が作ったウィッチャー3っていう大作RPGやってみろ
おまえの思っている既成概念を見事に打ち砕いてみせてたぞ。
ドワーフの一人が高い所から降りようとして脚滑らして落ちて死んだw
なんでそんなシーンが必要なんだよって疑問に思っていたがそういう意味があったとはなw
大人になってから仮面ライダー見ろとか言われても無理なのと同じだろ ヒーローもの見て喜んでるおっさんいたらキモすぎるわ
日本の実写ヒーロー映画が糞なのは同意だな まあお金ないんだろうから仕方ないと言えば仕方ない
ハリウッドが日本のマンガやアニメを原作に実写化するのは物語が 面白いからですよ。 数百万ドルの脚本を買うより、日本のマンガとアニメの実写化の権利を 買うほうがお得だからです。 あのルーカス、スピルバーグも日本のマンガを取り寄せ翻訳させて 参考にしていたと言うし、今では「トランスフォーマー」などの大ヒットも 飛ばしている。元は「タカラ」の変形ロボットシリーズのオモチャ。 今も、日本で大ヒットしたマンガを原作とした実写化が行われているし ようやく、脱アメリカンヒーローになってきたかもね。
正直、アメコミなんかより昔のマジンガーZの方が面白いだろ
>>82 玉を7個集めないと宇宙が大変には感情移入できる?
単純に国産が強いからだろ? キッズ向けはドラえもん、コナン、ポケモンのアニメ御三家が強いし 大人で独身なのはそもそも映画館に行かない
>>934 ヒーローものは子供向け
それが流行ってるアメリカ(のみ。決して欧米ではない)が子供っぽいだけ
だって、大人が全身タイツでヒーローしてたら、それこそ大人に成りきれてない中二病の大人をれんそうするだろ、定義が逆だと思うが
アメコミヒーロのやってきたことなんて
すでに日本がやり尽くしたことだろうしなぁ
VIDEO VIDEO >>830 あれをアニメ化するぐらいなら昔の内山まもるとか、かたおか徹治のウルトラマン漫画をアニメ化した方が一般受けしたような気がする
あれは良くも悪くも一部のオタク向け
まずアメコミが入ってきてないだろ 身近なヒーローじゃないんだよ
嫌がる子供に「力があるくせに」とロボット操縦を強要するパターン多すぎ
思えば「ポパイ」ってすごい分かりやすいマッチョアニメだったねw
いきなりスピルバーグの映画も地底人が出て来るし、意味が分かんねーよ。
>>930 キャプテンアメリカが愛国心は政府ではなく人に尽くすためにあると定義し
アイアンマンは不自由と引き換えでも技術やシステムで利益を与えることと定義して対立する
これはまさに世界的に現在進行形の命題で
これを描いたのはMCUくらいだと思うよ。似たり寄ったりとも思わん
>>1 日本人は幼少期に戦隊ものを見てきてるから
この手のヒーロー映画は幼稚に感じちゃうんだよ
世界で流行ってるから日本でも流行らないといけない という同調圧力かよ結局、アホくさ
エンドゲームではまだ少年のスパイダーマンを守るように(大人の)女性ヒーローたちが集結するところがあったりするんだよねw
日本よ、これが映画だ。 のキャッチコピーに挑発されてアベンジャーズ見に行ったけど そんなに面白くなかったのでアメコミはもういいや 劇場に足運んだ映画なら内容説明できる自信があるのに全く記憶に残ってないってのが 同じ年ならロボジーの方がまだ覚えてるぞ
>>934 アニメに求めてる物が違うからだろ
社会性を入れてるからすごいという考えはアホの極み
>>877 うむそしてダサいしかっこ悪いので興味ない 東映メタルヒーローや仮面ライダーのほうがスタイリッシュでかっこいいからね
ドラゴンボール→今はおっさん ワンピース→年齢不詳 コナン→小学生 JOJO→だいたい高校生くらい ワンパンマン→禿げたおっさん 攻殻機動隊→大人 あとよろしく
漫画アニメは日本ので充分 アメリカの映画にこういうの求めてないんだよねー
>>1 この分析はねーわ
アメリカは元奴隷の国だからだろ、日本は奴隷いなかったし
代わりが丁稚奉公だから子どものイメージなんだよ
韓国も奴隷の国だったから、アメリカ映画が
受け入れやすいんだろ
韓国で好まれるメロディーがこちら
日本のしんみりした楽曲とは大分異なっている
VIDEO /watch?v=vTIIMJ9tUc8
中国は特に奴隷の国と言うわけではない…ので
テンポやメロディーは日本に似ている
VIDEO だから日本と中国は似ているよって言ってる
アメリカが仲を裂こうとしているだけ
やっぱ日本に必要なキャラは草薙素子みたいな熟女だわ
だからどうしたボケ で終わる話 歴史が違うだろうが
日本人の脚本家がバットマンらを戦国時代で動かしたアニメ (ニンジャバットマン) これも日本語のWikipediaでは評判が良いことになってるが実際は 脚本が幼稚でバットマンをわかってないってめっちゃヘイト買ってる
>>934 ゲームのメタルギアソソリッド、ストーリーを見てみれば?
何が正義なのかって投げかけてることも重要だよ
正義の曖昧さを描いたドラマの「ゲーム・オブ・スローンズ」も世界でヒットしたんだし
アメコミにはそんな深さはないよ
成長物語論が一番しっくりきた 主人公が成長しきったら物語はそこで終わり 今日で最終回だけどヒーローはみなさんの心の中で生き続けますよ 完
>>913 それもある
あとアメコミなんて子供のものと馬鹿にしていただけ
その証拠にアメコミシリーズ映画のヒットが出る前の作品等は非常にB級
バットマンとスパイダーマンのヒットでハリウッドがアメコミ映画に本腰入れ
アベンジャーズはディズニー資本で制作費に金をかけられるようになって
脚本もきちんと練られたものが作られるようになっただけの話
>>908 ん?
転売ヤーの話か?
秋葉原で某作品のイベントにマイクロバスで乗り付けて物販だけ買って帰ってる害国人いたわ
日本人は映画館で見ないからな。 日本の映画を支えてるのは、「ドラえもん」、「ポケモン」、「コナン」などの アニメ目当てのファミリー層と映画好きのコアな人達で、ライト層は殆ど映画館で見ない。
>>962 国、世界、地球、宇宙を救った
パラレル作ったり、時空を飛び越えたり世界を一巡したり
アメコミ映画見ても何見てもこんな漫画あったなと思ってしまう
>>957 あれ画は凄いけど話の内容コロコロコミック連載相当なんだよな
アメコミよりアキバレンジャーやアマゾンズ、FIRST NEXTみたいな日本の特撮ヒーローの大人版や深夜版のが興味ある
>>861 ズレてるけどブラックパンサーもだしピチピチはキャップがエンドゲームでも
自虐ネタにしてたなw
マーベルで子供がヒーローになる新作あるけど戦うときは結局大人なんだよな アメリカはどうしても子供ではいけない理由受け入れられない理由ってあるんじゃないのか
日本のヒーローはテレビにいるからな そして普通の大人は卒業してる ヒーロー自体が金払ってみるもんじゃない
-curl lud20250123054118caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mnewsplus/1559173414/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【映画】<なぜ?>日本では世界的ヒットのアメコミ映画が当たらないのか?欧米のヒーローは「大人」、日本のヒーローは「子供」 YouTube動画>6本 ->画像>12枚 」 を見た人も見ています:・【映画】<なぜ?>日本では世界的ヒットのアメコミ映画が当たらないのか?欧米のヒーローは「大人」、日本のヒーローは「子供」★6 ・アベノミクスで日本の未来って明るいよな、10年後は世界一の経済大国になるだろ常識で考えて ・ハーバード大「日本の女性は世界一優秀。ジャップオスの嫉妬のせいで出世が阻まれている」 ・【今日頭条】不愉快だ! 中国人が日本で消費することは「日本の軍備拡張につながる」[02/10] ・【モデル】「中国のガッキー」が日本のCM初出演 歌手デビュー目指し日本での活動本格化 ・【悲報】日本の競争力は世界30位、97年以降で最低 IMD調べ ちなみに韓国28位でついに日本は競争力で韓国に負ける ・藤本美貴「トランプは日本でハンバーガー食べるな」、フィフィ「日本のものを食べてほしい」 ←偉そうに ・【中国】アニメが驚きの急成長 2兆5千億円突破 日本の市場2兆円を超える 3Dアニメは世界レベル ★4 ・【社会】日本で「うつ病の子供」が急増…愛情不足が原因だった 現代人の「生きづらさ」には愛着の問題が関わっている ★2 ・【炎上】AKB宮脇咲良 「韓国の歌手は日本で通用するのに、日本の歌手は海外で通用しない現実を突きつけられた」 批判殺到★2 ・【中央日報】「嫌韓掲示物で辞任」 日本の増井敬史町議が再選後「韓国の強姦と売春の文化は世界中で既に有名」[11/11] ・【COP25】環境活動家グレタは、なぜ中国を批判しないのか? 二酸化炭素排出量は世界一 米国の約2倍、日本の8倍CO2排出★4 ・【中国】安倍首相が総裁選3選 中国ネット「安倍さんはやっぱりすごい。だって日本の首相は世界で一番安定していない職業でしょ?」 ★2 ・【古銭】中国の銅貨「永楽通宝」などは日本で流通していたが、逆に日本の「寛永通宝」は中国やベトナムなどに輸出され各国で流通していた ・【アイたちの学校・100年の差別-その闘いの記憶】朝鮮学校のドキュメント映画が日本で反響 韓国でも上映へ 100%フィクション[3/19] ・日本のテレビは世界最低水準やな ・日本の標準語は世界遺産に値します 2 ・日本の貧困は世界にも例がない完全な政策ミス ・なぜ日本の歌手や俳優は世界へ羽ばたけないのか ・【無料】日本でのシェアは世界の半分0.56%【Linux】 ・我々日本ゲーマー連合は任天堂が圧勝してる日本でも決して負けない ・【悲報】台湾の有名女優が日本で死亡し、台湾人激怒「日本の医療は途上国レベル」 ・【日本の常識は世界の非常識!?】働き方改革で日本企業特有の転勤自体が時代遅れに? ・日本の霊能力者が凄いとアメリカで話題に!!依頼者「日本の霊能力者は世界一で一番凄いわ」 ・なぜ日本の漬物は世界進出どころか国内でもキムチに惨敗してしまったのか😦 ・「日本の仏教」と「釈迦本来の教え」の決定的な違い。日本では「大乗仏教」に形を変えて広まった ・【話題】日本の10代、夢はK-POPアイドル「私も世界に」…なぜ日本ではなく韓国を選ぶのか ・米国ダデン教授「日本の独島固有領土主張は世界の歴史を否定するもの」世界中の知識層が認める ・【悲報】米国「ソニーは日本で不当にXboxを排除。日本の公正取引委員会は仕事しろ」 Part2 ・ジャップ「日本の接客は世界一!」→接客態度ランキグン、 日 本 が 世 界 最 下 位 ・日本の大学は世界から遅れているのか? コロナが浮き彫りにした「本当の現実」 [ヒラリ★] ・米メディア「日本の若い世代は世界で最も悲観的だ。夢は『家族を養える仕事を持つこと』だけになっている。」 ・【アイスペース】日本の宇宙ベンチャー、あと7時間で月面着陸、成功すれば民間では世界初 ・中国人識者「日本の民度は世界トップ級、中国は150番目くらい 国力で韓国はライバルになり得ず」 ・孫正義社長、日本の競争力低下を嘆く 「かつては世界1位2位を争っていた国」「巻き返しにAI革命が必須」 ★2 [ボラえもん★] ・日本の月面探査機「SLIM」ピンポイント着陸精度は世界でも前例のない10メートル以下と評価 [1/27] [昆虫図鑑★] ・【映画】<パラサイト>同じようなテーマを持った映画は日本でもたくさん作られている。なぜ、日本映画は世界の頂点に立てないのか? ★2 ・【速報】シンママさん、ブチギレ「日本のシンママ支援は世界最悪で貧困率1位。子持ちを優遇しないと国が滅ぶけど、どうする?」 ・ベトナムのトップ私立大学、日本で言う早慶のデュイタン大学の女子大生の平均身長体重BMIの分布がこれ、日本の女子大生は太り過ぎ ・【日本の現実】「高齢未婚男性と子育て世代の男性が危ない」日本で男性の幸福度がダダ下がっている深刻な理由 ★3 [minato★] ・「日本の町工場の技術力は世界イチィィィィッ」 ← 事実かもしれんが、こいつらの仕事なんて10年後には3Dプリンタの発展でなくなるだろ… ・ドラゴン桜作者「日本のマンガは世界のどこにも追い抜けない」「縦スクロールでもなんでも、やっぱり基本はマンガ」[3/26] [昆虫図鑑★] ・日本でシャインマスカットを超える高級ぶどうが開発された!韓国でも注目「また盗む?」「日本のおかげで…」★2 [10/8] [昆虫図鑑★] ・自民・高市早苗「日本で学ぶ中国人研究者が日本の技術を持ち出し それを中国で極超音速兵器…日本狙う兵器開発に使われている★5 [minato★] ・自民・高市早苗「日本で学ぶ中国人研究者が日本の技術を持ち出し、それを中国で極超音速兵器…日本狙う兵器の開発に使われている」 [minato★] ・【韓国】「韓国が “梨泰院惨事” も日本のせいにした?」・・・日本で拡散した『フェイクニュース』の起源[11/03] [ハニィみるく(17歳)★] ・【朗報】韓国さん、対日本世論工作予算を3.3倍に 日本人の世論を反安倍にする狙いか ・外人「どうして日本の漫画には黒人ヒーローがいないのですか?超サイヤ人、渦巻ナルト、エルリック兄弟。白人は沢山います」 ・【台湾】日本でバイトする台湾人留学生、最もイヤな客は「大陸人ではなく、台湾人」[6/19] ・【漫画】アメリカで日本の漫画の売上が急成長の一方、アメコミは売上が落ちていたことが判明 ・【スタバ・マックは廃止】プラ製ストローは「日本では廃止されない」 国内トップメーカーが主張する理由 紙製ストローに多くの課題 ・Netflix『ルーシー・ブラックマン事件』世界的ヒット しかし犯人はなぜか日本人設定 ・【テレビ】世界的ヒットのYOASOBI『アイドル』がなぜ? まさかの大賞候補外で「レコード大賞」が問われる「存在意義」 [冬月記者★] ・【音楽】宇多田ヒカルの最新アルバムが世界的ヒット! 予想外の出来事に本人も「なにこれどういうこと?笑」 ・【速報】日本人アイドル「NiziU」が世界的ヒットでヤバイ YouTubeのMV動画が1億再生突破 世界よ、これが”アイドル”だ─── ・トランプ「アメコミが日本で売れないのはおかしい ロリコンという非関税障壁を無くせ」 ・日本の仕組 ・日本の未来 ・日本の宗教 ・関西は日本の恥 ・日本の未来について ・日本のエリート大学 ・日本の戦災対策について語る ・萌え豚は日本のガン ・日本のオナニーの歴史 ・日本の今後の外交政策を提言す
07:42:04 up 5 days, 20:53, 0 users, load average: 8.34, 8.83, 8.86
in 1.8568739891052 sec
@1.8568739891052@0b7 on 041320