◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
おっさんが昔を懐かしむスレ43 YouTube動画>18本 ->画像>35枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1616862745/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
おーい!昔の子供たち、
プラモやらなんやらの昔話でマターリとしようぜ!
昔のおっさんも、男に近い性格のおばはんも、大歓迎。
自分のリアル世代とは違う話題だからと言って、絡んでこないこと
次スレは
>>980前後で建ててね。
スレを立てる人は本文一行目に↓をコピペして下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512
【前スレ】
おっさんが昔を懐かしむスレ41
http://2chb.net/r/mokei/1608254910/ おっさんが昔を懐かしむスレ42
http://2chb.net/r/mokei/1613855363/ >>2 文字を全然読んでないけど、卍党の”大卍(まんじ)”か?
下の人物は甲賀幻妖斎と関係あるのか?
うつろ舟か 澁澤龍彦の本で見た(←昭和のペダントリー厨二のバイブルw)
親父の眠狂四郎の文庫本でもキリシタンの金髪美少女が乗った舟が流れ着く回あったな
カップヌードル通常サイズとカップヌードルBig
明らかに通常サイズの方が美味い
同じ味のはすなんじゃないのかなぁ?
聖火リレー始まったけど、夢や希望より、ただただ悲壮感しか漂ってこない……
ここへ来てまた感染者増えてるし、オリンピックの頃にはどうなるやら
風邪だってコロナの一種だから、風邪が無くなったなんて話は聞かないし推して知るべし
今週我が県で聖火ランナーが走るけど凄まじい強風で心配だ
初めてプラモを買ったのって何だった?
自分はガンプラのザクとゲルググ1/100
とロボダッチ秘密島だった
俺は多分これ
電動じゃなくてゼンマイだった
>>14 プラモ狂四郎でサンダーバードあったけどそれとは違うやつなのかな?
>>15 全くわからないレベルで見たことないやつ!
日東だと思ってたけどアオシマだったんだな
車庫の前には居住区が再現されていて「すげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇx」と思ったものだが
いま見るとトラックとバイクのスケールがめちゃくちゃ
当時ガンダムの食玩があって(菓子はチョコボールだったと思う)、それについてたミニプラはいっぱい作ってたなぁ
本家のガンプラに比べればショボい物だったけど、それもまたサブガンプラとして集めてたね
>>20 1/250くらいのサイズでグレー1色のやつ?
サンダーバード2号は足が伸縮したりコンテナが分離するのがあったな
で4号が収納できたりする
サンダーバードはイマイ
ガメラ・ギャオスは日東
「イ〜マイ〜の〜 サンダバ〜ド!」
>>12 俺がホームセンターで働いていた頃、ある日、おばあさんが聞いてきた。
「ガッチャマンはありますか?」 と。
俺は 「科学忍者隊ですか?」 と、おばあさんに聞き返そうとしたが、そこは我慢して止めた。
意味を察することは出来たので、
「あ、ハイ、こちらです」 と、チャッカマンが置いてあるコーナーへ案内した。
最初に買ったプラモデルが何か、覚えてないんだよな
ただまだ幼稚園に行く前の頃にバロム1のマッハロッド
買ってもらって、まだ自分で作れなくて母ちゃんに頼もう
と思ったら排気管のパーツを全部切り外してたから
これじゃどれがどこに付くかわからないでしょ!って
怒られたのを鮮明に覚えてる。
覚えてないけど スーパーカーだよ
他のもの売ってなかったし (スーパーカーブームで)
ヤマトのプラモも少しあとじゃないかと
のこり物しか買えなかったからカウンタックとかじゃないよ
ガンプラブームのときものこりもののゴッグ
だからはまらなかったわ
MMは残り物ののピンクパンサーでも満足感大きかったな
自分の意思で買ったのは宇宙からのメッセージに出てたコメットファイヤーだったなぁ
ガンプラはまだ無かった頃、車は戦艦はいいとしてなんで小学生なのに城のプラモにはまってたんだろ
高いしすぐに完成するコスパ悪さでプレイバリューも皆無だったのに
駄菓子屋で、ガンダムに似たロボットの安いプラモがあったなぁ
組み立ては超カンタンで、まずボディーの前後をくっつけ、次に頭部と両腕をくっつけて完成みたいな
【画像】戦慄かなの(22)の妹さきな、河合奈保子の“伝説のビキニ”再現
http://2chb.net/r/news/1616995284/ >>13 アトランジャーの頭マシンかな
初めて塗装をしたのはニットーだと思うがリモコンシャーマン
>>13 ゴッドバードかな
小銭をじゃらじゃら渡して店のお姉さんと数えたら少し足らなくてな
これでいいよって笑顔で売ってくれたのを今でも覚えているよ
リモコンシャーマンはたぶんニチモ
溶接車体ならタミヤ
>>13 親父にニチモの30cm陸奥を買ってもらった覚えがある
次は同・翔鶴をねだったら「これは空母だぞ。大砲はないがいいのか?」と聞かれても
空母の何たるかも知らなかった遠い遠い昔……
新しいアトランジャーの完成品をヨドバシで見たら小さいんだなあ。頭も小さすぎてヒーロー志向なんだけど
もっとジャリプラモくさいというか、ボリューム感があってもいいような。
プラモじゃないけど、子供の頃はタイムトンネルや巨人の惑星なんかの異世界で彷徨う望郷ドラマはすごく怖かったな
35ニチモ零戦は可動部がやたら多くて面白いキットだった
昭和 ガンプラ時代でも タミヤのシングルモーターの戦車が
500〜600円で売ってた記憶 ガンダム飽きたらそっちを買っていた
ガンプラ→戦車→ハセ72飛行機 月1000円で結構やりくり出来た時代
>>39 https://www.アマゾン.co.jp/dp/B079QRQTCR/ref=cm_sw_r_cp_api_i_JJ44NHSWHE2NX5G9A61G
ファイヤースティック手に持って〜
そういや1/48タミヤのモーターライズ戦車は500円くらいで買えたよな
>>26 つまらん
お前の話はつまらん
川´・ω・)
ホバーパイルダーを差し込むと歩き出すマジンガーZのプラモ。
足が電池ボックス兼ウエイトになっているやつ。
うまくできなくて父親に手伝ってもらったっけなあ。
そういえば
ポピニカのホバーパイルダーと
ジャンボマシンダーのマジンガーってスケールが合うから
合体できるようにすればいいのにな
って思ってた「なんではいんねーんだよw」って
>>46 なんもできないおっさんほど
「木片から大和つくった」とか言うよな
「お父さんに包丁研いでもらったら切れなくなった」
みたいなw
>>48 MGがガンダムとシャアザクくらいしか出てなかった90年代後半に同僚とガンプラの話してたら
話が面白くなくてウザがられてる先輩が「宇宙戦艦ヤマトの羽をバネで飛び出すように改造して事あるわ」
とか言いながら近づいてきた
しばらくしてMGのG-3ガンダムが出た時「今度のガンダムは色分けされてないからダメだよな」
なんてワケわかんないこと言いながらまたガンプラの話しようぜみたいなテンションで来られて
ボーリング場やゴルフ打ちっぱなしで頼みもしねえのにアドバイス口調で話しかけて来るおっさんぐらいウザかった
>>46 俺は買ってもらう前に親父に「一人で作れるわけねえだろダメだダメだ」って買ってもらえなかった
ちょっと後におこづかい貯めてイマイのマッハバロン買って作ってたらスゲエ悩んでるように見えたのか
3コ上の兄貴がちょっと貸してみろ的に手伝いだして見事に左右の肩を逆に組まれてた
肩が逆なのでパンチも左右逆、胴体はセメダインで接着してて修正不可で絶望した
イマイのマッハバロンって足が開いて車と飛行機が入ったり、胸が開いて謎メカの
板が見えたりするやつ? おれも買ってもらったw
それまで¥100×4個パックや駄菓子売り場にあった袋入りの小さな物を主に作ってたから
あの大きさの箱入りを組めるのか、緊張しながら爪切りを握ったのを覚えてる。
始まっちゃうと、当時はまだ少なかった接着剤要らずの仕様と、比較的組みやすく練られた
バネギミックとで、以外にも簡単に作れちゃってウッキウキで遊んだ。
wikiで確認したら当時5歳じゃん、組めるように設計してくれたイマイ科学はスゴかったんだな。
駄菓子屋の台紙付き50円プラモや100円合体マシンやシュリンクバラ売りのロボダッチくらいしか組んだ事のない
未就学児の手にはイマイのマッハバロンの箱がやけに大きく感じられたように記憶に残ってる
今思えば当時出てた超合金マッハバロンよりカラーリングもプロポーションも劇中に近くて
ガシガシパンチ飛ばしたり車と飛行機無くさないように気をつけたりとお気に入りだった
(左右のパンチは逆だけど)
安い価格のマッハバロンは首チョンパするギミック付き
>>48 ちょっとなに言ってるかわからない。
>>50 今にして思えば、親父は手を出す気満々だったんだと思う。
マジンガーZ歩かせている写真とか残ってるしw
父親との楽しい思い出話をしたら
いつの間にかマウント取りの会話みたいになった感
>>49 それ酸欠でおかしくなったアムロの親父じゃね
親父が組んだガンダム改造パーツを泣きながら投げ捨てるエピソード、子供の頃には理解できなかったな
フェアレディ240Zのモーターライズモデル作ってたとき、配線のハンダ付けに困ってた
祖父が「どれどれ、貸してみろ〜」
「え?おじいちゃん、出来るの・・・?」
祖父、失笑
じいさん、競技会にも出ていい成績を収めるくらいの電電公社・電話線工事のプロだったわw
モーター系はバックさせるのがプロ
短絡的思考で短絡させるまでが電気工作
アムロの親父で思い出したんだけどガンダムの一番くじの景品でテムレイパーツの形したUSB HUBがあった
USB2.0、3.0の頃に1.1相当ってのがシャレが効いててスゲエなあと思った
ウチの親父はたまに機嫌がいいとデパートのレストランにメシ食いに連れてってくれて
帰りにデパートのおもちゃ売り場でトミカ1個買ってくれるのが毎回のお約束みたいになってたけど
そこの棚にででんと鎮座なさっている電動マジンガーZのプラモがヨダレが出るくらい欲しかった
超合金を即却下されプラモも却下されて俺はマジンガーZを一生手に入れられないのかと思った
>>59 ここ20年くらいは嫌というほどマジンガーZばかり発売されるよね
最近はマジンガーZもガンダムも当たり前に売っていて懐かしさがないよね
露出の少ないサンラインゲッターマンやガンガルとかMODEROIDOで出してくれたら飛びつくのに
みんなが知らない懐かしいロボってほかにあったっけ?
>>48 道徳の時間のTVで沼田君(主人公)が木を火であぶって飛行機か何か組み立ててたのが印象に残っている
そのころは80年代でガンプラとか全盛期でタミヤからも戦闘機のプラモがが沢山発売されていた
脚本を書いた奴がはだしのゲンの世代の昭和一桁だったのだろう
今でも、ポリ製のキャタピラを熱したマイナスドライバーで焼き止める仕様の戦車って売ってるの?
タミヤのリモコン戦車好きだったな
線香でランナー炙ってアンテナ線自作なんてのもやったな
母ちゃんのミシンアブラを借りてギアボックスにさしたな
懐かしすぎて吐きそうだ
中三の甥にミニ四駆をせがまれたんで、これで買ってこいと2000円<札>を渡したんだが
行動圏内におもちゃ屋の類が無く、開かずの押入れを漁りアリイのバッタモンを渡しらやけに喜んだ
2時間ほどしたら爆笑しながら部屋に入ってきて
「貰ったやつなんだアレw後ろ向きにしか走らんやっぱパチ物だからなのwww」
正直唖然とした・・・組むのに費やした2時間は不慣れだから仕方が無いとして、+−の知識さえも無く
電池の向きも解らず刻印の確認もしない。 今の子はこんなもんだと言うが、どこからが今の子なんだろ??
>>60 ガンガルの路線だったらガルダンやザアニメージ
あとゴーバリアンの仲間の2体のロボの名前が皆が忘れてるかもしれない
竹ひごをローソクの火であぶって曲げ、紙を貼ってヤッコ凧やゴム動力飛行機作る…なんて昔の工作本に当たり前のように載ってたな
竹ひごはよく売ってたが火が怖くてやらなかった
『がきデカ』にも出てた「糸巻き戦車」も、木製糸巻きはすでにプラスチックにとってかわられ刻み目付かないしゴムも滑って空回り
しかしトーチャンはハンダゴテを持ち出し太い針金をプラに溶着しゴムを固定、周囲にも刻み目を付け、あちこちコゲてる糸巻き戦車完成
余りの熱中ぶりに引くオレ プラの焦げた臭いにキレるカーチャン
こないだテレビでにこるんが電池のプラスマイナスがわかんないて言ってた
電池2本使うやつは4通りぐらいはめ方を試してどれかが成功するみたいな言い方で
それに対する千鳥のアドバイスがロケットみたいって覚えたらいいよというもので
突起が出てる方が頭で平らな方がバネでビヨヨン…とか説明しててなるほどわかりやすいなと思った
俺も誰かに説明する時はそう言ってやろうと思って小3の孫にエアコンのリモコンの電池替えさせたら一発成功
プラスマイナスわかるのすごいな!って褒めてやったらあたりまえだろって返されてそりゃそうかと思った
やっぱ電池のプラスマイナスがわからない人を探す方が難しいんだなあ
プラスマイナスちゃんと書いてあるからな おバカな人って基本的に観察力がないよね
接触端子がどっちも板バネで、複数の電池使うのにプラマイ表示ついてない機材とか稀にあって困る
高校の廊下にチョークの粉吸いとり機が設置されてたがコードが断線したのか動かなくなった
隣のクラス担任が分解して修理しているのを見たが、翌日「故障中」の貼り紙が
「きのう修理してたのに?」とスイッチ入れたら粉が煙幕の如く吹き出した いい大人、しかも教師が間違えてんじゃねぇよw
>>69 専門家じゃない人にその言葉w
酷な人だわ・・・
『はだしのゲン』
学校の図書室に単行本が揃っててよく読んだなぁ
その凄惨な内容に、子供心に衝撃を受けた
戦後の平和な世代で良かったですよ
まあ今後、世界情勢がどうなるかだけど……
>>71 小学6年の時の担任が自腹でクラスの学級文庫にいれてたわ
道徳の時間にNHKの戦争ドキュメンタリーとか見せてくれてた
特に左巻きって訳では無かった人では有りましたが
戦闘機が飛んでて撃ち落とされてる場面で
「カッコいいー」とか言っちゃった子に対して
「この瞬間に人が死んでるんだからカッコいい事なんてない!」って珍しく怒ってたのを思い出しました
そんな風に思って見た事は無かったので確かにそうだなって凄い納得しました
映画とは違うのよね
川´・ω・)
>>69 「故障中」って貼ってあるじゃんwスイッチ入れんなよww
自作ラジオとかまだ昭和50年頃までキット売ってたな 深夜ラジオが流行り
アンテナとか工夫してたら近所のおっさんがちょっと来いと言われ
コンデンサーやらトランジスタやらくれたっけ エッチング液まで
エッチング処理は危険なので廃液はおっさんに回収してもらった
オームの法則と簡単なラジオの回路図の書き方も教えてもらったが
おっちゃん公文で掛け算やっとの小3にそれはないwが必死に覚えるもんだな
一年後お陰でラジコンのハンダ付けと逆走させずに済んだ
ガノタやスターウォーズファンにも同じことをいってやるとよいぞ
>>74 アーテック ラジオ とかで検索すると分かるけど今でもキットを売ってるよ
今の時代はラジオどころか金属探知器、サイクロン掃除機とかの組み立てキットもある
>>75 どもども 紙 木 プラ 電子 工作と名の付くものは出来うる事なら
全部制覇してあの世に行きたい モデラーとはそういう物ではないかと
ガンダム ツベでロボット化して動かしてる子がいたけど
なーんか楽しそうだった 作りじゃくりたい
>>69 教師は何も間違えてないように思えるんだが?
お前が現場猫レベルで間違えてるw
吹き出すオカシイ動作をするから、故障中の貼り紙してるんだよな・・・
>>72 学校に視聴覚室というのがあって、その種の番組があると録画ビデオを観せてくれた
『金八先生』で生徒が戦争のお笑いコントをやって校長に叱られる回があり、それも観たなぁ
(確か沖田浩之が出ていたシリーズ)
小5と小6の先生がモデラーでドライブラシを教えてくれた
まだ現役でもおかしくない年だからスレの住人かも
今年で50だけど俺らの世代が先生とプライベートで遊べた最後の年代なのかな
今なら贔屓とかになるからな
そういえが高校の修学旅行に酒持ち込んでた先生のとこへ
「そっ」とコップを差し出して
「しょうがねえなあ、黙っとけよ」と言われながら少し拝借したのは
いい思い出。今なら懲戒処分、生徒は退学だろうな。
>>71 >>72 全ろうの作曲家でおなじみサムラゴーチ氏が地元広島の小学校で原爆に関する講演やってるニュース画像で
原爆の写真を怖がって目を背ける子供たちに本当にあった事だからちゃんと見なさい的な事を大声で言ってた
そりゃまあちゃんと見なきゃいけない事なんだろうけど目を背けるぐらいいいじゃないかとは思った
免疫のない子供にわざわざトラウマ植え付けなくても他に訴えかける方法はあるだろ、と
はだしのゲン読んで予備知識をつけてるつもりだった中学の俺も修学旅行で原爆資料館の展示物見て
しばらくメシ食えなくなったり寝付けなかったりしたもんな
>>83 有名な音楽家が来て原爆の話をしてくれます
↓
被爆者の写真ドーン!
ってなんのドッキリだよw
昔は安いリモコンカーの電池って逆に刺したらバックしたよね
整流回路とか9ボルト電池対応とかは製造コストに跳ね返ってたのかな?
『はだしのゲン』
人が焼かれ、手足がもがれ、体が腐る
町にはびこる米兵、ヤクザ、拳銃、薬物
これでもかって言うくらいの過激な描写
マンガじゃなくて教科書だったなぁ
ゲン、お前は踏まれても伸び続ける麦になれ!
お若い方、ワンピや鬼滅に飽きたら読んでみてw
はだしのゲンよりアドルフに告ぐの方が読み応えあったな
何故か図書室にベルばらとか日出処の天子とか置いてあった学校だけど
俺も1970年代の長崎原爆資料館で同じ思いをした
原子爆弾、放射線の恐ろしさは十分伝わった
展示物が刺激的で今でも忘れられないのがホルマリン漬けの無脳症の赤ちゃん
その日の夜は怖くて眠れなかった
>>87 やっぱ手塚治虫ってすごいって思うよなw
中長編のストーリー展開がホント映画っぽくて
グイグイ読んでしまう。
アドルフの他には奇子もいいよー
>>87 うちの学校には漫画は「はだしのゲン」と「のらくろ」シリーズしかなかったな
すげえ組み合わせだが
オマエら
はだしのゲン好きだな
で、ハイジとロッテンマイヤーさんについて
の考察を聞かせてくれ
車椅子から立ち上がる人の場面で叫ぶセリフは
「総統閣下!私は歩けます!」
が正しい。
アルムの山で薬も勉強も放っぽって暮らすクララの生活態度を
お婆ちゃんに告げ口するロッテンさん
薬も飲まないのにこんなに元気になって
勉強以外に色んな事に興味をもって活発になったと
見事なカウンターをスマッシュヒットさせるクララのお婆ちゃん憎たらしいほど萌える
ロッテンマイヤー女史がつくらせた「担架みたいに持つ椅子」が最後まで活躍してた
その際車椅子はヨーゼフが曳いていた
原作はキリストさまへの布教っぷりに吐き気がするからオススメ
>>93 なるほど!
それでクララはのちにモンスリーとなるのか!
おじいさんって、原作では若い頃に人を殺してるんだよね
原作者のヨハンナ・シュピリが『アルプスの少女ハイジ』の第一部を出版したのは、1880年で、さらにその原作となった作品の『アルプス山地の少女アデライーデ』をドイツの作家、ヘルマン・アーダム・フォン・カンプが発表したのは1830年ゆえ、ヒトラー政権が誕生した1933年の100年以上前になるのねw
エイプリルフールだ
イギリスの時計台ビッグベンがデジタル化されるというネタがインパクトあった
不要になった時計の針を希望者にプレゼントするというのを真に受けた日本人が話題になった
今なら前澤辺りが「購入して応募者にプレゼントする」とか言いそう
エイプリルフールで連想するのは
筑紫哲也が宇宙人との交信に成功したニュースを読んで
直後にウソだと伝えたのに抗議の電話が来てその中の一人と直接対話
その人はブランコに乗りながらニュース見てて驚いて落ちてしまったそうで
筑紫哲也の苦笑いの中番組が終了するやつ
深夜にブランコ乗ってて落ちる方が4月1日ネタだよなw
筑紫哲也のエイプリルフールの件は日曜夕方6時台の番組
ただ深夜だろうが日曜の夕方だろうがブランコ乗ってニュース見て
抗議の電話してくるパンチの効いたヤツが仕込みだとしたら・・・
昭和54年の番組制作どんだけトガッてんだよと恐ろしくなるw
アルムおんじネタ AFV
検便さんネタ 艦船
もう20周年くらいくるのでは中廊下 渡り廊下
見守り続けてはや幾年月
実写のハイジを子供の頃に見たんだがクララが性悪でロッテンマイヤーが凄く好い人でハイジの見方だったのを覚えてる
フランダースの犬も子供向けの本で読んだが女の子が性悪でお父さんが良い人だった
子供の頃は、ロッテンマイヤーさんは怖いおばさんと思ってたけど、
大人になってから見ると、思いやりのある良いご婦人だと分かった。
>>110 1期の円盤と原作コミックが沢山売れたのかな?
2期のOP・EDの歌は売れっ子アニソン歌手が歌ってくれるのかな?
2期はハイジよりも、魔法少女となったクララが目立つのかな?
>>110 新トムとジェリーみたいに劣化した
トライさんみたいなのしか想像できないw
視点を変えるとハイジもけっこうヤバめなトコロがあって
都会に順応できない適応能力の低さと自分の価値観を押し通す頑固さ
クララの歩行練習を勝手にペースアップさせる身勝手さ
一時挫けそうになったクララへの暴言の数々(ばか、意気地なし、甘えん坊、もう知らない)
周りを巻き込む事で物語は進むし結果歩けたから良かったんだけど
ただただクララの病状悪化を危惧し現状維持を望むロッテンマイヤーが至極真っ当に見える時もあるw
>>112 それなw 実質2期やってたようなもんだな (´・∀・`)
執事がセバスチャンというのはハイジのアニメが元祖?
セバスチャンって優しくていい人だったね
確かスネ夫の声
家庭教師のCMでハイジの映像使ってるけど、あれって何がいいんだか
単にバカにしてるだけ
そういやフィギュアスケートでパトリック・チャンてのがいたな
魔法少女パトリックちゃんてのがありそうだなと思った
低燃費少女ハイジ
CMプランナーとクリエーターのオモチャだな
キックの鬼・沢村忠さんが死去
マンガ、アニメと当時は大ブームになったな
>>126 でも外観は違うけど中の人はやっぱり和尚さんなんだからね
川´・ω・)
>>125 TBS・100人に聞きましたの前番組だね、オヤジと一緒に毎週見てた
言ってみればマイナースポーツだけど、ゴールデンでやってたのが凄い
それぐらい流行ってたんだなー
タイ人選手、試合前のお祈りの舞が印象的w
アストラやジャンボーグAの立花ナオキの得意技がキックボクシングというのも時代を感じる
本人も帰ってきたウルトラマンや変身忍者嵐、闘えドラゴンなんかにゲストで出てるな
>>128 俺は買った選手がもらうYKKのボストンバッグに何が入ってるのか
いつも気になってたw
稲毛忠治やチューチャイ・ルークパンチャマのことも思い出してあげてください
やるなら今しかねえ〜って歌う北の国からのシーンがすごく好きだった
このまえ年末だったか北の国から一挙放送してたな
横山めぐみ演ずる大里レイちゃんがやっぱり可愛かった
「MUTEKING THE Dancing HERO」は2021年秋放送開始予定!
放射能は草
なんでもかんでも放射能、あー放射能♪
おつむはトコハルですかぁ?w
マジレスすると放射線の影響は若いほど受け易い
老人は放射線に強いのである
そういや近所のラドン温泉で放射能は怖いと
常連のおじいさんが言ってた
田中邦衛
トラック野郎のボルサリーノ役が好きだった
>>140 東海村jco臨界事故の件はどう説明するんだ
>>144 20年前なら驚いたと思うがようやく結婚できたかとホッとしたよ それより有吉と夏目ちゃんの方がビックリだわ
88歳でお亡くなりだから長生きだったんじゃないの?
ついついお酒を飲み過ぎて ポロリニュウムに汚染されてしまい
宴会でが女子社員からの非難の爆心地になったのを
見たこたーある 半減期に物凄く時間が掛かった記憶と追憶
花見 新歓コンパ
ワシが一肌脱ごう的な光景が多かった昭和
酒に酔っていてよく覚えていない事案が多発する時期
>>157 ちょんまげといえばAVで女優の頭に男優がちんちんを乗せてたのを見た事がある
裸になってちんこをぐるぐる回す「ゼロ戦」という宴会芸があるが
二人並んでやったら「月光」なんだろうか
もしかしてへんちんポコイダーの変身方法はそのゼロ戦から来たのかな
小5のある放課後の教室
友達数人でちんちん太鼓して遊んでたら
小林くんが急に顔真っ赤にしてうずくまった
見たらちんちんから膿みたいなのが出てて
小林くんハァハァ言ってるから死んじゃうかと思った
ピロリ菌よりポロリ菌が心配なこの季節
いかがお過ごしでしょうか おしざかしのぶです!
>>144 女は35歳までだな
若作りしてても子供もつくれない女に価値はない
性格も悪そうだしな
嫁は25歳だけど俺と同じ年齢だとしても同じように愛するだろうと思う。
でも若いと肉に張りがあるのが感動的で内ももばかり触っているよ。
旧日本軍機の名前が出てたのでガンダムシリーズと魁!!男塾を思い出した
ガンダムではカイシデン、キッカ、ジョニーライデンくらいだったかな
>>174 素人童貞って、「10代処女じゃないと許さないマン!」
て多いよな。なんであそこまで拗らせるのか理解できんが。
俺は下は16から上は72までとやったが、それぞれ良いも悪いもあってだな。
バランス良くいろいろな歳の女の子と遊べばいいだけの話。
泉重千代さん(120歳)「年上の女性が好みのタイプ」
昔この時期の飲み会の帰りらしいであろう電柱の陰で立ちションしてるおじさんを
見たらつい 「おやめくだされ そこは電柱でござる 電柱でござる」
と大声で言って逃げる遊びをして釣るしあげていたのはすまないと思っていない
仮面ライダー50周年
今年は盛り上がりそうね
倉田てつをはもう要らん
当時の思い出は当時のままでいいんだよ
俺の中での仮面ライダーはZXで終わり
そのあとで何種年記念をしようが他人事でしかない
仮面ライダーで終わりの人もいれば、仮面ライダースロンガー、スーパー1.で終わりの人もいる
もちろんセイバーが好きなおじいさんもいるだろう
昭和の空気感が好きな俺はライダー大集合より、
ミラーマンとウルトラマンAと変身忍者嵐とライオン丸とマジンガーZが並ぶ方がうれしい
今ではミラーマンと変身忍者嵐とライオン丸を名前まで覚えている50代も少なそうだな
>>183 10秒ほど戸惑ったが思い出したわw
覚えてるもんだなあ
>>182 名前って変身前の役名と芸名と本名かな
全然覚えてないよ
倉田てつをは悪い人になっちゃった
BLACKスレで猛烈に叩かれてる
あの当時は大好きだったけど、今はなぁ
BLACKの新作が決定したけど、彼はその輪に入れないね……
萩野崇はWild Strawberryとのコラボモデルアクセサリーのモデルとして出演した際に
『仮面ライダー龍騎』で着用していた蛇革のジャケットを再び着用した
もともとは自前のジャケットだったらしいからセーフだし、本人はまじめな男だろう?
人の道から外れたのは剣、黒、スパ1、レモンの4人かな?
ライダー50周年で東映チャンネルにて劇場版仮面ライダー4Kリマスター版やったり
BSプレミアムでウルトラセブン4Kリマスター版やったり
ハードディスクの容量足りるかしらw
ライダー50周年への思いとしては
もう20年もやってる仮面ライダーSPIRITSを
スカッと気持ちよく終わらせて欲しい
友人が倉田てつをとつるんでるからなんとも複雑な思い
あくどいシノギには関わってないとは思うが。
仮面ライダー50周年で、平成ライダー主演のほとんどが祝賀のコメントを出してるが
倉田は
『コメントは出さない』
『仮面ライダー好きじゃねぇし』
『たまたま昔やってただけだし』
これまで散々ライダー俳優を誇示して、ファン相手に商売しまくってたのに……
新ライダーは庵野が監督なんだな
ウルトラマンで降ろされてるからもうこの路線かと思ったが……
デマって拡散した人も訴追対象になるんじゃなかったか?
大丈夫か?
>>195 娘がオノケンショーとやらが好きなんだけど、
学生時代懐古で動画サイトのガンダムみてたら猿みたいな兄ちゃんが出てきて同じ名前だった
娘はガンダムとか興味ないけど距離は縮まったかも
なんか、かなりぶりにガンプラでも作ろうかと思った
>>196 情弱は罪ではないだろう。単なる間抜けなだけで
真仮面ライダーもあるし、リブート作品ならFIRST・NEXTあるしややこしいな
ウルトラマンにしろ仮面ライダーにしろハリウッド映画みたいな大人の鑑賞に堪えられる特撮ヒーローモノをやろうとしてるんじゃないのか?
現状の子供と特撮オタク向けから一般的な大人も楽しめる作品になる事を期待している
キカイダーの新作がなかなか面白かったけど、あれっきり終わっちゃったからなぁ
おっさんだらけのスレでもさすがに橋田寿賀子は話題に上らんか
昔っから戦隊モノと言えば「忍者部隊月光」と「レインボー戦隊ロビン」
美しい女幹部と言えば浜村美智子!
どーせ70年代生まれの若造は
戦隊モノと言えば「ゴレンジャー」と「サンバルカン」
美しい女幹部と言えば森下雅子!
橋田ドラマを目的にTVを見た事は無いが、雑用で手が離せず、いつの間にか渡鬼が始まっていた事があり
30分ほどの間だけ耳を傾けた時に気付いたんだけど、えなりの妹から赤城春江まで
登場人物全てが同じ言葉を同じ間で話すんだな。小学生から棺桶間近の婆さんとでは、時として
話さえ碌に通じない物だろ? あの違和感は脚本家の独り言を長々と聞いてるようだった。
21年に渡って書き綴った婆さんの一種の呪いかなアレは・・・
おしんは家族で結構ハマって見た
けど・・・
渡鬼は初見、懐かしのホームドラマが帰ってきたのか?って見ていたけど
なーんか、しみったれた繰り言ばかり見聞きさせられていることに気付いて
家族一同「なんかつまんないね・・・」って視聴終了w
橋田壽賀子のドラマとか隣の芝生くらいしか見たことないわ
>>209 倉本聰とか脚本をひと言でも変えるのを許さなかったそうだな
役者をロボット扱いしてる息苦しさがあると思うよ
>>209 橋田壽賀子のドラマの脚本の台詞は、主婦が台所で家事をしていて、画面を観なくても、耳だけで状況が分かるラジオドラマを意識して書いていると本人が語っていたな
>>207 庵野はもう自分では新しいものを作れませんと言ってるのと同じ事だと思う
ドラえもんをネタにして食ってる村上隆と同じ
シン・ゴジラは好きで5,6回観たなぁ。仮面ライダーは面白いのかなぁ
平成ライダーの人達はツイッターでちゃんと50周年の挨拶してるのね
それに比べて倉田は
庵野は昔から「帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令」とかオマージュ大好き人間だと思ってる
>>215 ゴジラをガメラ風にしたらこんなにも面白くないのかと思っただけだった
やっぱゴジラはミニラとか怪獣が沢山出てきてわちゃわちゃしないと面白くないよね。
特オタ的にはそんな子供が見るようなゴジラじゃなく大人の鑑賞wに耐えるゴジラがいいんだろうな
シンゴジラだって高級食材で作ったお子様ランチなんだけどな
10年後にはそんなのあったねーと言われるのがシンゴジ
数十年過ぎても語り継がれるのがゴジラ
VSビオランテが1989年か
あの頃はBTTF2とかメジャーリーグとかパトレイバーとかトップをねらえとか
俺的に充実した映画ライフだった気がする
コカ・コーラの缶がまだ細かった頃、やっと買えた中古の軽四を土禁で乗って
芳香剤プンプンの車内でカーステはBOOWYやブルーハーツをかけて
ケミカルウォッシュのジーンズに柄シャツをインして
リアルも充実させたくて必死だったわw
1989年ていうと自分は大学生で柔道部だったな。
飲んで騒いでやたらと徹夜するような生活だった。
あとゲームが好きだったな。
>>226 平成元年って言ったらわかりやすい
ウォルターウルフがなんなのかわからないのに色使いがかつこいいから
バイクはガンマのウォルターウルフカラーでセカンドバイクとしてHiのウォルターウルフカラーに乗ってた
フルカウルのΓ持ってたなんてブルジョワやね
ゴジラは子供の頃、毎年年末の放映楽しく観てて、中3の時にオレンジっぽいポスターのヤツ公開前にファンクラブに入った
特典で初めて映画館で初代観て震えたなあ
>>228 ん?もしかして貴方は私の師匠なのでは?
そういえば、ウォルター・ウルフっていつの間にか聞かなくなったな。
カナダの石油王とかってなんかで読んだけど。
宮崎勤なんてのがいたよな
あれホント異常者だった
ビデオテープ山積みの部屋がニュース番組に映り、その中にウルトラセブン12話があり、それだけは羨ましかったw
セブン12話は宮崎がVTRのコピートレードのエサにしてた
俺も90年代初盤頃に案外簡単に手に入れて何の気なしに持ってたら
90年代中盤から終盤にかけて平成セブンとか始まってやたら12話探してるもしくは持ってる事自慢する人見かけた
「私が愛したウルトラセブン」貸して?お礼に12話貸してあげるからって交渉持ちかけられた事あるけど
俺は両方持ってるから焼肉奢ってもらうで手を打った
ウルトラQがBSで放送してて驚いた
ウルトラマンコスモスが何故か放送休止になって職場の特撮マニアが「代わりにウルトラQや怪奇大作戦を放送して欲しいがテレビで放送できるわけない」って言ってたのを思い出した
セヴン12話は以外はお安く見ることができるようになったね
ザキトムがビデオテープにため込んだ昭和アニメや特撮は1990頃〜2002頃までLDやビデオで発売され
2002年〜2012年くらいはDVD、そして2013〜2021は4K対応やリマスターや格安DVDがある
今ではLDやVHSビデオはゴミでしかない
ザキトムのビデオコレクションは現在はゴミでしかない、見ていた映像もゴミだったんだろうけど
真面目に生きてきた我々は綺麗な映像のウルトラやマジンガーをいつでも見れる
天国のザキトムも悔しがっているだろうぜ!
第一作「ゴジラ」は、映画として傑作。
「キングコング対ゴジラ」や「モスラ対ゴジラ」は怪獣映画として傑作。
この三作は何度見ても面白い。
庵野ゴジラも映画館で見たが、もう一度見たいとは思わない。
初代ゴジラは劇場にも見に行ったこと有るが、シン・ゴジラもスキだわ
ゴジラでその次、って言われたらヘドラだろとも思う
そして他の特撮モノって考えてぱっと出たのは惑星大戦争と緯度0大作戦だった
ウルトラQにウルトラマンにサンダーバード
半世紀前とは思えないクオリティに驚くばかり
しかもテレビで見れたんだから凄い話だ
>>228 平成元年っつったらレーサーレプリカブーム終わりかけとはいえ
89NSRやVΓか次々と出てた頃にウォルター・ウルフってシブいと思う
シン・ゴジラは映像的には面白いものがあったけど日本人が格好良く描かれすぎていて観ていて辛かった。
あと怪獣が沢山出なかったのが庵野さんとは分かり合えないだろうという断絶感が凄かった。
河崎実さんと組んだら真に良いものが出来ると思うね。
サンダバのミニチュア特撮は神
CG画がどんなにハイレベルに進化しようとも、あのリアルな質感は再現不可能
サンダーバードのリメイクはがっかりだったなあ
2号を軽快に動かしてどうすんのよと
怪獣が出てなかったといえばアニメ版劇場ゴジラ
数カット出ただけだった
アレはスゴイぞ
20年だか掛けて宇宙を逃げたのが、なぜか数日で地球に戻ってこれてなんの説明もない
どんな攻撃も跳ね返してたゴジラが主人公パワードスーツの特攻で沈黙
とか、意味不明展開の連続だ
ラスボス宇宙人は目潰しでやられるし
久々に金と時間返せって思った劇場作品だ。是非一回見るのオススメする
ただ友達と見ないと本気でフラストレーションたまるだけかも
この春新しく始まったアニメのシリーズは良さそうだが
>>238 俺も、数少ないであろう「惑星大戦争」マニア。
映像ソフトは、VHSビデオ、LD、DVD2層(東宝製)×2、DVD1層(デアゴ製)を持ってるけど、
Blu-rayもしくはUHDの発売を待っている。
立体物は轟天を2種(リボルバーオープン、リボルバー閉じ)
実写特撮モノで、戦艦VS戦艦による砲撃戦を行っている作品はかなり少ない。
>>242 サンダーバードは、当時小学生だったけど、あのメカのリアルさには衝撃だった。
それまでみてた、東宝映画のミニチュアがブリキのおもちゃに見えた。
その後、ウルトラセブンやマイティージャックと多分サンダーバードを意識したメカの特撮が作られたけど、
サンダーバードの足元にもおよばなかった。
キャプテンスカーレットのエンジェル邀撃機
初めて見たときはなんて未来的でカッコいいのだろうと思ったが
今見るとF-5だったりする
シンフォニーエンジェルが綺麗で一番すきだったな。
でも、やっぱり謎の円盤UFOのエリス中尉だなあ。
サンダーバードのメイキングを見ると、ミニチュアがめちゃくちゃデカいんだよね。
日本のミニチュアと比べるとスケールにして倍くらい縮尺が違う感じ。
日本人はなまじ器用だったばっかりに、小ぢんまりした大きさで作れちゃったからね。
とりあえずウルトラマンの解剖図貼っておきます
ラボか4Dvisiでこれやったら面白そうなんだけどね
>>251 スターウォーズのスターデストロイヤーが1.8bだっけ?
そうはいうけど怪獣の着ぐるみに入って街のセットを破壊するのも凄いぞ
良いものは世界に認められるということだ
そうそう
ある程度重い物が落ちたり崩れたり吹き飛んだりする様は見てて面白い
リアルがどうとか物理エンジンでこうとかで無く只面白くどちらも取って代われない
怪獣着ぐるみ準拠で、ミニチュアのサイズが決まっちゃってる側面もあるね。
アンダーソン風味が色濃く出たのはMATかな
ドラキュラスでのアローのVTOLは衝撃だった
ITC系は、爆発の火焔がリアルだった。
日本の特撮は花火みたいでなんじゃこれって感じ。
やっぱ火薬がちがうのかね。
時代が時代だからだろうけど爆破シーンの火薬の量がハンパないのが
今見たらすごいw
キャプテンスカーレットのミステロン基地爆破のシーンなんか衝撃波で煙が
波打ってるからなw
火薬の白い煙で見えなくなるメカゴジラ戦
川´・ω・)
>>259 金がないので安い火薬を使うしかなかったが立ち込める煙が見事にマッチングしたらしい
サンダーバードも人気が出て予算も増え質の良い火薬を使ったが元に戻したとか読んだな
>>263 あのシーンってライティングが凄すぎてかえってスタジオ撮りみたいな雰囲気があるんだよ
そこに本物のUH-1だかが落ちてくる衝撃
全然関係ないけどミラーマンの爆発音「キョビン!」っていうのが好きw
>>265 これか?
ミラーナイフが注を斬ったので荒井注はドリフターズを脱退した
>>252 なんで股関節だけ強化されてんだよ…
おばあちゃんが大腿骨折して人工骨入れてたの思い出したw
>>265 超わかる
イシダサウンドプロダクションだっけ
>>269 よく見ろよ
ボールジョイントはたくさん使われてる
>>252 >超音波にもつ よい高性能耳
ツタノからマルチャペルを思い出した
怪獣ウルトラ図鑑より
http://up-img.net/img.php?mode=png&id=18943&auth=ddf4a04e121344a6e7ee2acf71145a99
今日はバロム1!腸がいい感じ
意外な事に最初のゴジラもウルトラマン倒したゼットンも人類が開発した兵器で退治したのな
スーパーファミコンのウルトラマンで最後にゼットンを狙い撃ちするのが
なんか盛り上がったなあ
なんちゃら脳、なんちゃら袋もけっこうアレだけど
俺的に「宇宙拳法」っていうワードに一時期ハマってなんでも宇宙つけてふざけてた
宇宙パンチ宇宙チョップにはじまり宇宙ふりかけ宇宙ごはんですよまで
実にくだらん宇宙ティーンエイジャーだった
>>281 ゲームボーイ版のがまた可愛かったんだよねw
>>279 バンプレストの格闘ゲーム「ウルトラマン」は、アーケード版が先でSFC版はその移植。
スペックの違いから、SFC版はキャラクターの動きとか音などがかなり低品質だった。
そのアーケード版だが、某地方都市のゲームセンターで、店外の路面に面した位置にある100インチぐらいの大型スクリーンで稼働していた。
俺がその筐体でプレイしていると、メフィラスやジェロニモンあたりになると背後に人だかりができていた。
いよいよ最終面でゼットンと対決。ペンシル爆弾で葬ると背後から拍手がw
あれは気分が良かった思い出。
AC版より低品質とは言っても、アクションゲームとしての出来はかなり良かったね
SFCは仮面ライダーも良作だった
仮面ライダーはPS以降で対戦格闘系が多く出たけど、このSFC版のファイナルファイト系が一番マッチしてた
PS2の仮面ライダー正義の系譜はキッチリ2周して旧1号出したわ
ゲーセンにバーチャファイターやデイトナUSAをやりに行ってたら
ある日ウルトラ警備隊のシューティングゲームが置いてあってしばらくそれ目当てで通ってた
ずいぶん経ってゲームボーイでウルトラ警備隊ってソフトが出てwktkしたけどシミュレーションゲームだった
オマケの流星バッジ欲しさに買ったけどゲームも案外面白くて
コイツがあるせいでいつまでもゲームボーイアドバンスが手放せないでいる
マジンガーは横スクロールアクションだけど当時の対戦格闘ゲームの影響も結構受けてるよね。
あとアーケード版のシューティングゲームもあったな。
自分は光栄の信長とかシステムソフトの天下統一のような戦国シミュレーションが好きだった。
特に天下統一をセーブしないでプレイするのがドキドキして楽しかったな。
我が家じゃファミコンもスーパーファミコンも未だに実機が稼動してますよ
姪っ子が遊びに来て一緒にやってる
果たしてスイッチやPS5はここまでのレジェンド機になるかな
PS4、5辺りはゲーム始まるまで読み込み時間が長すぎて
久々にゲーム買ってきてさあやるか→システムアップデート
>>297 あるある
さらにゲームインストールで何分も待たされる
ゲームはフォールアウト3で満足しちゃったな。
子供の頃に夢見た何でもできる箱庭みたいなゲームが実現されたみたいな。
初めてモンハンやった時はPSPだった
次にやる時はWiiだったからWii買った
その次またやろうとして3DSを買った
今回もやりたくてswitchを買った
モンハン発売日を休日にした企業があったらしいけど、そんなに人気なの?
今、赤白のピンケーブルやS端子ケーブルのゲーム機を
大画面液晶テレビや有機ELテレビに繋げるにはどうしたらいいの?
モンハンは芸能人が仲間で楽しそうにやってるのつべで見る
メディアの煽りの一種かもしれんけど
まぁ職場でも何人かやってるし離れたとこにいる昔のモンハン仲間とも今度やってみたい
オブリビオンにハマってその後モンハン3(トライ)やってみたらチュートリアルの時点で息苦しさを感じてやめてしまった
ゲームのタイトルは忘れちゃったけど鉄人28号が敵ロボを捕まえて
地面に思いっきり叩き付けるのがあったなあ
残念なのはファンタシースターオンラインがキャラゲーになり下がったこと
一番初めのドリキャスのころが一番楽しかった
PS2だけど太閤立志伝Xとメタルサーガとポンコツ浪漫大活劇バンピートロットは手放せんな
SFCだと太閤立志伝と大航海時代
>>308 オブリビオンはスカイリムよりも面白かったけどレベルアップのシステムが嫌だったわ。
初めて買ってもらったプラモは、イナズマンのライジンゴーだったっけな。
しかも飛行形態じゃなく地上走行用の不細工な方のやつで
実写版再現度は高いのにコレジャナイ感満点だったやつ。
作ったけどわざと踏んで壊してごめんなさい。
>>46 俺も最近ボロボロになった箱だけ押し入れ奥から発掘したから
買ったんだろうけど記憶が曖昧。紺色一色の怖い顔で
パイルダーオンで目が光るのくらいは覚えてるけど…
むしろ作れずそのまま取って置いたら今や車一台買えるくらいの
価値になってたね。
巨大ロボットを動かして敵と戦うPSソフト「リモートコントロール ダンディ」ってヤツ
当時操作性がイマイチだったけど好きでやってたわ
>>313 電動歩行マジンガーZの成形色はほとんどが青で、赤が少し。
それに目は光らないよ。
たとえ未組立でも車一台分にはならない。
まーまて、そうはやまるな
@押入れからボロボロの箱
A中には紺一色の怖い顔
Bパイルダーオンで目が光る・・・・
>>313 答え:出棺前のお爺ちゃんやろそれ
>>315 ゴメン、電動マジンガー目は光らなかったか
オクで一時100蔓延近くで取引きされてたから(箱のみでも数万円)
安い軽自動車一台という覚え方してた
電動マジンガーZ(ジェットスクランダー付き)はその昔買ってもらった。
でも、まだ幼くて電気の配線が上手くいかず、きちんと動かなかった。
そういえば、バイルダーを無くさないように、パイルダーとZの頭部の小さな穴に
糸を通して結ぶように注意書きがあった気がする。
単二電池が足のウェイト兼電源でずりずり歩く奴か?
外装をはずすとクリヤーパーツで内部メカが見えるグレートもあったなあ。
変身サイボーグ1号のブームを見て何か閃いちゃったやつな
ゲッターワンとマッハバロンも兄弟だ
変身サイボーグもどきのクリアボディのプラモがマルイから出ていたな。
メカボーグ怪獣を持っていた。
千差万別色々あってなんやかんや楽しかったよな
関節が―可動ガーになったこの30年、なんか同じ作業の繰り返しだもんな
透明ボディの中にメッキキラキラの本体が入っててブサイク体型ながらノコノコ歩いたり
大雑把な造りのロボ、腹を開けるとチビッ子サイボーグ風の人形が・・・・出そうで取れない。。
2000年頃だったかG.Iジョーの素体にゲッターロボやマジンガーZのガワを被せた関節可動フィギュアがあった
>>320 肝心の歩行ユニットは足そのものが動くわけじゃなく、
その電池ボックスを兼ねた足首の内側から小さい爪が出入りして
ガタガタ体を引き摺りながら前進するんだっけ
フローリングだと滑って動かず、畳だと引っかかりが強すぎる
どっちも負け仕様
上から頭にあたるベアー号をぶっ挿すとスイッチが入り、
キャタピラが回りだすゲッター3は理に適ったシステムだった
(電池をベアー号でなく隙間に余裕がある胴体側に収納すれば
プロポーションも良くなっただろうに勿体ない)
マジンガーのプラモユーチューブに動画あったわ
あれは歩いてるのか?
ガイキングの歩行プラ買ったことあるけど、定位置で脚を前後させるだけで萎えましたよw
足裏にタイヤ付いてるんだもんね
電池ボックスに豆電球繋いで懐中電灯に転用した思い出・・・
最後に電動歩行ユニット搭載された一般販売キットって、
旧イマイの復刻版マグマ大使やビッグXあたりかな
あの時代の風情をもう一度という訳にはいかないだろうけど、
作って動いて遊べる玩具感覚プラモの血脈は残って欲しい
ガンダム実写化発表来たな、キングコングの監督だとかw
たまたまAmazonで見つけた青の騎士ベルゼルガ物語のスーパーミニプラシリーズ、欲しいんだけど値段高いね
ミニプラでダイデンジン&デンジタイガーを出して欲しい
>>324 今でも続いてるメディコムのリアルアクションヒーローズ
初期はマジンガーやデビルマンとか迷走気味だった
今はガンプラとか合金トイも万越えなんてザラで麻痺してるけど
当時はおもちゃに1万とかビビッて手を出せずヨダレ出そうな顔で棚を眺めてた
数年度たまに地方の玩具屋で色あせたパッケージで値引きされてるヤツを
見つけ次第ソッコー買ってた時期がある
コートバージョンのロボット刑事とか人気ないヤツw
迷走気味はちょっと違うかw
今でも幅広いジャンルのキャラクターを出してる
バンダイのクウガやアギトの超装可動やウルトラの星計画
オオツカ企画のハイパーヒーローリアルアクションドールコレクション
2000年代はなんか着ぐるみドールばっかだったなあ
ホットトイズは結構買ったな。
今も持っている。
完成度高かった。
2000年代、たいていのホビーショップにはスポーンフィギュアの売れないキャラがホコリかぶってた(特にアンジェラ)
模型屋にも日焼けして埃まみれの城や情景モデルのキットがあったな
友人達に笑われてたけど俺はそういうの好きで買ってた
スポーンって一時期流行ってたみたいだけど、何が良かったんだか
最初のガンプラブームの時に「ガンダムお得セット」と称した抱き合わせ商法で
友人(裕福な家の子)がガンプラ目当てで買っていらないって言った城とか船とかを貰ってた
>>339 情景モデル化ってディテールUP施すの好きだったな
針で板壁に木目を彫ったり、駄菓子屋の商品をビーズに置き換えたり
パッケージをPCで緻密に再現したり
>>340 「あのフィギュアを集めるのがオシャレ」っての、本当なんだったんだろうなw
>>340 今は跡形もないよね
大枚叩いて限定カラーとか買ってたやつ今どうして
るんだろう。
タカラのX-MEN、XEBECの北斗の拳、レッズのデビルマン
中途半端な可動のブリスターパッケージフィギュアを画鋲でズラリと壁に貼り付けて「オシャレでござい」ってのはよく見たな
なんかバブルガムブラザースの人が集めてるのテレビで紹介されて飛びついた人多かった印象(あとホットウィールとかも)
台紙が折れ曲がってたりフックの所が破れてたりセルロイド傷だらけで曇ってたりブリスター商品は汚くなりがち
ここ10年くらいでイベント限定みたいなキッカイなソフビとか、えらい高額取引されてるの在るな
なかには有名どころモチーフみたいのもあったりとか・・・
元から結構な値段だしコレクターアイテムなんだろうけど、これまた何処がいいのか今ひとつよく判らんw
「根暗オタクがアイドルグッズとか女の子フィギュア蒐集してるのとは違う!
スポーンのフィギュアはベースボールカードや実在プレイヤーの
マスコットを集める感覚だから飾っても恥ずかしくない!」
なんて熱弁してる雑誌記事もあったな
まあそれは良いとして、スポーンは肝心の原作漫画が糞つまらんのだ
おなじみスーパーマンバットマンと違う全く新しいヒーローってのが受けたんだろアメリカでは
今ではマーベルの復活で忘れられてしまったが
>>344 俺はマシーネンクリーガーのfire ballと、高木型爆水拳銃(ブレードランナーのブラスター型水鉄砲)を飾ってるなw
ガンショップの真似して壁に貼ったメタルネットに簡素なフックで
モデルガンを飾ってたことあったけど、床にクッション材を
敷いてなかったんで弱い地震でガチャガチャ落ちまくって
ほぼ全部破損した苦い思い出が
安物のエアガンだったけど、ライフルなどの長物は
気持ちいいくらいにボッキリ折れてくれちゃったりなんかして
>>346 オサレだから恥ずかしくないもん!ならバットマンTシャツだろw
アメリカ屋で買って貰ったスーパーマンのトレーナーに
じーじゃん合わせるのオサレさんだから 半泣き
ヲタクが今さら人の目気にするのもなんだかなって思うけどな
おもちゃ屋で「プレゼント包装してください」とか
コンビニでエロ本をマンガ雑誌にはさんでレジに出すとか笑っちゃうヤツいたよww
でも鉄ヲタみたいのはもっと人の目気にしろよとも思う
自意識過剰なのは問題だが自意識無さ過ぎもまた問題だな
20年ほど前、大阪の海洋堂ホビーロビーで3人組オタク女子を目撃したのだが1人だけみすぼらしい服装をしていて不憫に思った
バットマンシャツはお洒落さんが好んで来てオタが笑ってたんだが
マスメディアもやたらと宣伝してたしな
タミヤTシャツが流行った時にはちょっと一言言いたかったな
都合よくネタ消費してんじゃねえよと。
こちとらこれまでの生涯でタミヤ本社の事務机100台はおれの金だ
と言えるくらいには貢いでんねん
ピョン吉シャツもオサレさんアイテムとして持て囃されてたけど、
ヲタには「ピョン吉シャツはタートルネックの長袖だろ!
Tシャツじゃねーよ」と陰で笑われてたり
ところでユニクロやしまむらで売ってるアニメや漫画コラボシャツは
それなりに人気みたいだが、あれ実際に着て歩いてる人を
見かけた事が無い
ただのコレクションアイテムなの?
>>358 自分は「天下一武闘会」と書かれたスポーツタオルを会員制プールで使っていた
おっさんがそういうTシャツにカジュアルジャケットとかを合わせると
とたんに胡散臭くなるw
キャラTははジムでよく見かける
結構なガタイの人が背中にチャオズのプリントで
「さよなら天さん…」と書かれたヤツ着てて吹いたことある
タミヤのTシャツはゴールデンボンバーファンですか?って聞かれる
キャッツのTシャツの上に白のジャケット着てたことあったなあ
このTシャツを着て駐屯地祭に行ったら通りすがりの観客に大声で読み上げられた事があった
団扇を配って口元を隠せと内輪揉めしてたが
そろそろ麻呂復活の予感 コロナ禍を予言していたのか
これから喋る時は扇子で口元を隠して
あぶない刑事のベンガルもえちっけっとまなーさいつよ
扇子でマナーセンスが問われる時代に
>>364 畏れ多くて現職レンジャー以外の自衛官や特に民間人は着るのを躊躇うわ
>>364 隠密同心心得の条だったら井坂十蔵が名乗りを上げていただろうに…
ってボケようとしたら、そっちも実際に商品化されてたのね
イチローの「アジです」や「オコシテ」は有名だからかチョイチョイ見たな
街中っていうかウォーキングしてる人とか
白内障の手術してきた(片目、来週もう片方)。
度が強い近視だったのが普通の近視に近くなったが、現状目の前30cmあたりから
近くも遠くもボケる。乱視も出ている。メガネは必要といわれているので
遠方についてはある程度矯正できると思うが、細かい作業をできる自信が
ない。医者は日が経てばもっと見えるようになってくると言うがどうだろう。
ここの住人も60すぎたら注意と覚悟が必要だに。
ううっ
アラ50で老眼を実感し、模型製作や文庫本読むのも億劫になって来たのに白内障に緑内障ですかぁ
まだ楽しめるウチにやっとくべきなんだね。
感染が再び激化している中、オリンピックなんて本当にやるんですかね
もうすぐ開催なんだという実感が全然無い
医療逼迫の裏で、あんな聖火リレーに税金160億なんてバカらしいわ
BSでウルトラマンセブン観てるけどリマスターって凄いね。
あんなに綺麗だとは思わなかった。
ウルトラ警備隊の七人目
であって「ウルトラマンのセブンさん」じゃないのよ
ウルトラAは見たぞ
ワンフェスで一緒に写真撮ったw
ガソーーーリンクゥーーダサァーーーーイ
川´・ω・)
足折って入院したとき、リハビリでモロボシダンみたいな杖を使った
思わずモロボシダンのやつだ〜とつぶやいたら
モロボシダンて誰?
ウルトラセブンの人がなんで杖を使うの?
モロボシダンがなんでウルトラマンレオに出てるの?
モロボシダンってセブンの人なのに隊長なの?
じゃあウルトラセブンが戦えばいんじゃね?
ってかウルトラマンセブンじゃないの?
と、理学療法士の人に次々と質問されていちいち答えてたらちょっと後悔した
ウルトラAってブルマァクだかどっかが商標取ってて
使えなかったんだっけ
ウルトラマンAだったりウルトラセブンだったり、リアル
タイム世代以外はちょっと
混乱するかもなー
タケちゃんマンセブンのせいだろ
なぜかタロウの替え歌でセブン、セブン、セブン、タケちゃんマンセブンと歌ってたので
当時の子供はウルトラマンセブンと間違って覚えてることが多かった
モロボシダンて言うと新田たつおのモロダシダンを思い出す。
怪人アッカーマンは面白かったな。
ダンといえば壇蜜がダンという役名で地球防衛未亡人をやってたなあ
モロダシ・ボン or ポン というパロディ名は
複数漫画で見た覚えも
「モロダシ」の名字まではどれも固定なんだなw
ハヤタ・シンや郷秀樹は殆ど弄られることも無いのに
最近、鉄条網、有刺鉄線って見なくなったが
昔はおれら子供に対して使ってたんだよなw・・・
酷い大人だわwww
>>387 ノラ犬・猫などの中型害獣除けという名目はあったにせよ、
あんな危険な物が町の金物屋で普通に売られてたのが凄いねw
DQNが木製バットに巻いたりムチのように使う武器にしていた
こともあるようだけど、あんなものでシバかれたら傷は一生消えん
近所に立ち入り禁止の場所がいくつかあり、有刺鉄線の柵で囲んであった
朽ちた廃墟に皆で忍び込んで、落ちているエロ本をドキドキしながら見たのは良い思い出
子供の頃、駄菓子屋で買ったかんしゃく玉を自宅のブロック塀に
叩き付けたら隣の犬が猛烈に吠え出して申し訳ない気持ちになった
あと腕白な達が車が来たタイミングでいきなり道路に転がして
通行中の車に踏ませた時は流石に背筋が寒くなった
昔の駄菓子屋は火薬系の危ない玩具が色々売ってたね
外で皆で遊ぶ
↓
突然、野良犬が乱入
↓
それぞれ別方向に逃げる
↓
犬が必ず自分を追いかけて来る
>>393 下水の土管(河川に生活排水をそのまま垂れ流すやつ)に
クラッカーを投げ込むと反響音が凄いというので悪乗りし、
ロケット花火の束を発射したら億の方から轟音が響いてきて
どこかの管が割れちゃったらしく排水が流れなくなったり
道の路肩から水が溢れ出す被害を出してしまいました。
ごめんなさい
昔は小学校の出入りが結構自由だったので
夏の夜に中庭の池にロケット花火打ち込んでた
翌朝先生が残骸をかたずけてたから俺達も手伝ってたら
先生が「誰がこんなロクでもない事するんだ」とつぶやいて
俺たちは申し訳ない気持ちで何も言えなくなり愛想笑いするだけだった
カエルを捕まえて尻の穴にストロー突っ込んで膨らませたり
クラッカー捻じ込んで爆破したり…
公共の場に有刺鉄線を張り巡らす大人もどうかしてたが、
子供は子供で色々狂ってたな
カップ麺にも「かやく」が入ってるし、「かやくご飯」というのもある。
物騒な食べ物だな。
>>400で思い出した 給食のジョアの容器に『栄養価(一本当り)』と書いてあるの見て
「一本当りだってよ!店持ってったら一本くれるのか?www」ってふざけてる奴居たなあ
かえる殺すのはかわいそうで嫌いだったな。
でも猫は見かけると石を投げつけていた、家族全員投げつけていた。
猫は昔は家のおかずを盗む害獣扱いだったよね。
アリの巣に爆竹とかセイタカアワダチソウの根元に爆竹とかはよくやった
>>402 猫は家に入り込むと所構わず糞尿したり天井裏や縁の下に潜り込んで
出て来なくなるのが嫌だったな。
ネズミを追って日仮名ドラバタ駆けずり回り埃を降らせ、
捕らえたネズミの死骸を人間の手の届かないところに放置するから
ウジや蠅が大発生。
前に住んでた古い戸建てなんて、飯食ってると天井板の隙間から
ウジ虫が200匹くらいボタボタ降ってきてたし蠅取りリボンなんか
半日で隙間が無い程真っ黒に張り付いてた。
時には子猫を生んでそれが死んだリ自身も死んで腐ったりして
更なる害虫発生源に。
買い物しようと町まで出かけたら
財布を忘れてカードで支払い
前に慣れないスマホ払いで後ろに列を作ったからトラウマなんだよ
サザエさんのスポンサーはアマゾンだぞ
そのうち昭和40年代の生活スタイルなのにアマゾン通販とかサブスクが
入り込んでいるという時空を超えたアニメになる
以前は東芝製の最新式電化製品を並べていたが
今はネット通販で買った最新式(以下略
>>404 トイレの概念ない猫なんて1%もいねえぞ
犬と違って隠せる定位置にする生き物だ
猫じゃなかったんじゃね?
1日の大半を寝て過ごす猫が”日仮名ドラバタ駆けずり回”ったりしないと思う
猫で思い出したのが、まだ猫が外で放し飼いが普通だった頃
ウチの猫が4,5日帰って来なくなって心配してたら近所のおばちゃんが
「そこらの猫に尋ねたらいいよ」って言ってたので野外猫にウチの猫見かけたら帰るように伝えてとお願いしたら
次の日その野外猫数匹と一緒に帰ってきたので野外猫にお礼の魚肉ソーセージあげた
ただの偶然だと思ってたら数年前にTwitterで同じような体験した人が何人もいて驚いた
多分、悪い猫と良い猫がいるんじゃない?
イルカも善良なのもいれば人間が死んだりすると喜んで嗤ったりするイルカがいるらしい。
超音波で人間の不幸を把握するんだってさ。
田舎だったから野良猫が増えることなく一定数だったなあ
カラスやイタチに食われて死んでく猫と子猫が飼い猫になって丁度数が保たれてた
猫って人間が保護しないと案外絶滅する動物だったりするのかもな
>>414 野良猫って、ある期間は何度もよく見かけるけど、それが一年も続いたためしがない。
今までどの野良猫も数カ月で姿を見かけなくなった。
事故や病気・ケガ、他の敵に殺されたり食われたりしてるのかな。
話は変わるが、YouTube見てると自分の飼い猫を撮影した単なる「ネコ動画」で数万、数十万回もの再生数が稼げるんだな。
中には自分のネコグッズを販売してる人もいる。
飼い主としては、ネコさまさまだろうな。
うちの家の中は
ねこの毛まるけ
ねこすなまるけ
炬燵の中はげろまるけ
悪いねこ達しかおらん様だ
川´・ω・)
『なめんなよ』
なめ猫の免許証とか下敷きとかシールとか、色々持ってたなぁ
>>417 あれ、何年か前に企画リブートしてなかったか
動物百態について厳しくなった現在では色々無理っぽかったけど
してた
5年くらい前?
100均でシールとかカードとかいろいろだしてたな
「又吉&なめんなよ」の中の人たちは
後に「Mバンド」というグループ名でそこそこメジャーになった
尾崎紀世彦がワンダーズ時代にばくはつ五郎の主題歌を歌っていたのは知ってたが
ウルトラセブンの主題歌挿入歌を歌っていたのは知らんかった
こんなの思い出した
猫好きなら「What`s Michael 」という漫画は知ってると思うけど
OVA版の主題歌を唄っていたのは無名アイドル時代の山瀬まみ
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube リメイクしたら人気が出そうである
ウルトラマンやウルトラセブンなどの主題歌は、当時は
15センチLPやドーナツ盤ではなくソノシートが主流だったと思う
主題歌や挿入歌の他に短めのドラマが入っている
ソノシートは「小学〇年生」の付録にもよく付いてきたので子供にとってはLPやEPより
馴染み深いものだった
初めて買ったLPは交響組曲の宇宙戦艦ヤマトだったかな。
一番買ったのはマクロスとバイファムの頃か。
レコードって、針でひっかいて何であんな綺麗な音が出るんだろ?
レコード盤ってどうやって作るんだろ?
子供心に不思議だった(てか今でも不思議)
そりゃプラモデルと一緒だろ
原盤から金型?を作ってプレスする
素材は違うだろうけど量産向きだよ
おおっとクソリプが来ました
あんたのお説では金型でプレスしたプラ板ならどんなのでもプレーヤーで音が出る事になるね
……そうだが?
マジでアホの子なのかあんた?w
紙でも金属でも音は出るよ
レコード針の磨耗を考えてビニール素材になってるだけ
へーそれは知らなかった
俺はプレーヤーでは専ら音楽を聴いてたから
あんたと違って溝も何にもない板っぺらや紙にに針を落として雑音を聞く趣味は無かった
ウルトラセブンのEP持ってたな
A面は主題歌でB面はゴドラ星人が出てくるマックス号
応答せよのサウンドドラマだった。
>>431 その音源再利用したのかな?雑誌付録のソノシートでゴドラ星人出てくるやつ持ってたよ
ゴドラ星人の「ウワハハハハ!」とか声入ってて、幼児には少し恐かったよw
ばくはつ五郎はばくはつ五郎はいかしているんだよ
いぇーい
数年前動画投稿のおり8mmで本当にばくはつする五郎を見た時は
五郎いかしてるぜ!
夕方にばくはつ五郎が再放送されてた時、つまんなくて暇そうにしてたら少年野球に入れられた
ばくはつ五郎が終わってグレートマジンガーの再放送が始まったら速攻少年野球辞めた
中学の時、お祭りでウチの学校の生徒が隣の地区の学校のヤンキーに絡まれたとかでざわついてた
ウチの学校のヤンキーが放課後みんなで殴り込みに行くって鼻息荒くして俺も声かけられたけど
夕方の再放送がウルトラマンのスカイドンの回なので友人数人と黙って帰ったら次の日
なんで来んかったんや、と多分殴り込みに行ってた方が軽く済んだんじゃないかってくらいボコられた
>>429 …何が言いたいんだ?
プレスってのは原盤から取った金型(正式名は知らない)でプレスしてるってことで
シリコンゴムでレコードの型取ってレジンで成形したのを再生しても同じ音楽が鳴る
まあすぐに削れて鳴らなくなるだろうがw
>>421 どっちかというと作品のメジャー度からしても後者の方が
有名だったと思うがw
よくTV番組のトリビアネタでも取り上げられてたしね
>>432 俺の持ってるソノシートは、バルタン星人が主になって
配下にメフィラス星人など集め地球&ウルトラマン攻略を
画策するストーリーだったと思う。
怪獣・宇宙人ラインナップは豪華だけど皆日本語で会話
ピグモンだかが途中で軍団を裏切り、バルタンに「キサマ裏切ったか!」
と問い詰められたのに「裏切ったんじゃない!表返ったんだ!」と
返答してたのが印象に残ってる
関係ないけどさ
バルタン星人て鎧着てる状態だよな?
鎧脱いだ素体ってどんなんやろ?しらんか?
バルタンにじゃんけんで負けない自信はある
などと幼稚園児の勝利宣言
バルタン星人を始め、ほとんどの宇宙人は体のいたるところから光線やミサイルを出したり、
殺傷能力がある武器になっている。
それにほぼ必ず巨大化出来たり、体一つで空を飛べたり宇宙にまで行ける。
彼らの乗り物はワープが出来て、恒星間航行が可能である。
それに比べて地球人はホントに何も出来ないなと感じる。
宇宙ロケットは作用反作用の原理を使っただけの低レベルな物だし、それですら時々爆発している。
>>441 人間だって5本指の握り形を変えるだけでグー・チョキ・パーの
三形態を表してるんだから、バルタン星人も
ハサミ閉じ(ギー)・普通開き(チョキ)・全開(パー)で
応用できるじゃない!と大人げないマジレス
>>446 一つ問題があって、勝ち負けがワカランw
>>445 グーチョキパーが出来ないから人間の勝ちwwwwwwww
と大人げない返しをするぞ!
宇宙人も裸じゃない(と思う)から”体のいたるところ”に何かを発射するギミックを仕込んだ服着てると予想
最近の地球人もチップ埋め込んだら手ぶらでドアロック開けられるまでになってるから
宇宙進出するころには丸腰に見えて実は物騒なヤツも出てきそうな気はする
丸腰で脱線気味に思い出したけど
デビュー間もない頃のデーモン小暮が銀色の手袋の中に低周波のパッドみたいなのを仕込んでたのか
触った人に電撃くらわすイタズラやってて、夕やけニャンニャンでおニャン子泣かしたり
司会進行中の吉田照美の邪魔してた
>>444 ひどい言いがかりだw
妖怪に比べて人間は無力というようなもの
それに、宇宙人は簡単に地球人の姿に化けたり、乗り移ったり出来るよね。
地球人より優れた知性・文明があり矜持も高い設定の宇宙人がヨダレや粘液ダラダラ出すのは止めて欲しいwプレデターとかw
こちらが宇宙人だと思ってるだけで実は宇宙犬とか宇宙牛かも知んない
今ここでやってるようなヨタ話じゃなくて
大真面目な話題で「宇宙人」という言葉を使う人間を自分は信用しない
「地球外知的生命体」でしょ
ウルトラマンだって素の姿は全裸だし、怪獣バトルも基本は
取っ組み合いと殴打にキックだしロクに喋れないし
神とかヒーローより、実はパワー系のアレに近い種族なのかも
かつてR1みたいな超兵器開発によって一度は滅亡の危機に瀕した宇宙文明は
巨大化して戦うことが怪獣に対する一番被害が少ない対処だと悟ったのである
>>439 「ばるるーん」とか言ってたバルタン少女の素体なら、ぜひ見たい。
しょーもないSF映画を辺境惑星で撮影した
出演アイドルのペット(サルと熊のキメラで生殖能力無し)が香水の誤飲で死んだからミニチュア宇宙服着せてハリボテ宇宙船に安置
ジョークグッズの「外れそうで絶対外れない知恵の輪」も側に放置して帰った
ふと思ったけど、今んとこ微生物しかいない近くの惑星が地球並みに進化しコレ見つけたらどう思うんかな…?
こんなショートショート昭和に書いた星新一は天才
昔、雑誌「宇宙船」かなんかの読者投稿ページに
ウルトラセブンのアイスラッガーは体の一部だけど
帰マンのウルトラブレスレットは武器だからあんなのウルトラマンが持っちゃダメ
って熱弁してる読者からのおたよりが載っててどうでもいい事にオタクはアツいなぁ〜って思った
>>464 そういうマニアの拘りから「どうしてタロウのアイスラッガーは
飛ばせないのか?」という疑問が生まれ、セブンのそれは
「ウルトラ念力」で飛ばしている→タロウはその能力が
まだ未熟なので飛ばせない
というところに着地したは良いが、次に
「じゃあ何故セブンはウルトラ一族の中でそんな特殊能力が
ズバ抜けているのか」という疑問が生まれ、セブンは初代マンや
ゾフィーとは異なるレッドマン族だから設定追加→ついでに
意中天文台の恒点観測員という初期インテリ設定も弄られて
「セブンは流浪の宇宙野武士」というワケワカランネタが
小学館の二次創作コミックに加えられたことにより
ウルトラの父やキングを除くウルトラ兄弟最強の戦士に
ランクアップされたタナボタセブン
東映は時代劇の会社なので勧善懲悪の典型的なヒーロー物が得意
東宝円谷は戦争映画の会社なので善悪が相対化されてときどきわけがわからなくなっていたりする
という視点で観ると「ゴジラVSメカゴジラ」は面白いぞ
>>465 内山まもるのザ・ウルトラマンのジャッカル編では全く出番無かったのに
若きファイタスの挑戦ではちゃっかり道場の師範やってたセブンであった
かたおか徹治のウルトラ兄弟物語では木を削って武器作ったりサバイバルスキルもアップしてた
でもウルトラ兄弟物語は帰マンが民間人を事件に巻き込んで死なせた事を悩んで酒におぼれてたり
セブンアゲのためにやたら他兄弟サゲしてるようでイヤだった
そもそもセブンは恒点観測員で、未知の星の調査が仕事だ。
戦闘のプロではないにも関わらず、本編中ではめっぽう強い。
そんな観測員が連れている怪獣は、護身用かそれともペットなのか。
>>468 ウルトラの星では、カプセル怪獣同士を戦わせる遊びが流行っている。
「ウインダム、キミに決めた!」
「ウインダム、破壊光線!」
ハヤタは怪獣が出てくると必ず行方不明になるから職務放棄とか疑われてもおかしくない
というかそんな奴は民間ならクビだろう
だからそれを回避する為のカプセル怪獣設定
>>470 ムラマツキャップやキリヤマ隊長ら上層部はハヤタやダンの正体に
初めから薄々気付いてた(だから風来坊のダンの入隊が
容易かった)なんて後付けネタもあり、セブン最終回の正体バレも
他隊員と違いキリヤマ隊長とクラタ隊長はさして驚いてないー
なんて検証もあったね。
ティガでは敵前逃亡したな!ってイルマ隊長にダイゴが叱られる場面があったな。
『僕だって地球を愛してます!人間を愛してます!地球は僕の故郷です!』
『それならばウルトラマンレオのあのザマは何だ!』
怪獣使いと少年でのイブキ隊長は明らかに郷がウルトラマンだと知ってるとしか思えん
レオの教官役をやってくれと言われて
「僕はウルトラシリーズではモロボシダンしか演りません!」
というのはあっぱれな心意気だと思う
でも「じゃあ教官役をモロボシダンにしたからよろしく」という円谷側も…なんだかなあw
やはりウルトラシリーズにも、「地球人に正体がバレたら
ゾフィー兄さんがやって来て頭をクルクルパーにされちゃう」
くらいのハードなSF設定が必要だったのかな
>>464 帰りマンのブレスレットは仮面ライダーの変身ベルトが
大ヒット商品になっている最中、ベータカプセルやウルトラアイも
人気だったのを突然変身アイテム撤廃したことにより
スポンサーやTV局がブチ切れたんで代わりに仕方なく出したとか
>>474 俺も子供の頃はそうも思ったが、
戦意を失っているMAT隊員たる郷に、MAT隊員としての責務を果たせ、
って言ってるんだと思うな
東宝円谷は戦争映画の会社なので善悪が相対化されてときどきわけがわからなくなっていたりする
「郷、街が大変なことになっているんだ?ぞ。郷、解らんのか?」
隊長のお前こそコスプレに興じてないではよ出撃せんかと
TVに突っ込んだあの頃
今のウルトラマンはみんな2クールなのね
やっぱり4クールで観たい
便乗で変身しないキャラのベルトあったな
マッハバロンかなんか持ってた記憶
駄菓子屋にぶら下がって売ってた
パチモンの隊員ヘルメット欲しかったわ
変身ベルトは買って貰えなかった
お強請りできない大人しい子供だったわ
でも安いゴム製の蛇やトカゲは買ってもらったわ
親父が超合金買って帰ってきて喜んだら
カリキュラマシーンのロボットだったわ泣いたわ
でも遊び倒したわ
親父の会社の社長にダイヤブロック貰ってめちゃ遊んだわ
姉ちゃんのお下がりの女の子仕様の自転車を青いペンキで塗って乗ってたわ
半ズボンに白いストッキング履かされるの嫌だったわ
なにもかも懐かしいわ
松任谷由実の「VOYAGER〜日付のない墓標」
『さよならジュピター』の主題歌だったことは覚えてないし、特に何も感じなかったのだが、
『シン・エヴァンゲリオン』の劇中で流れた時は泣きそうになった。
ボイジャーはギャランシグマのCMソングだったな
しーぬまで、って歌ってるのがシーグマで、って聞こえて
えらいストレートな歌だなって思った。
どこか酒のCMソングにもなってなかった?
当時ラジカセすら持ってない中坊だったから記憶が怪しい。
ボイジャーといえばカール・セーガンのコスモスとIBMの桁のCM
知ってる
ゼロテスターのバッタモンやろ?<スットボケ
>>490 アニメ版和製サンダーバードねw
EDが好きだった
>>484 関係ないが、昔松任谷由実の『DA・DI・DA』って歌が
何故か家の周りの小学校でプチブレイクして
町を何気なく歩いててもそこかしこで登下校中の子供たちが
『ダー・ディ・ダ・ダディダ・ダディダ・ダディダ…』って
延々口ずさみつつロボットダンスみたいなの踊りながら行進してるのが
凄い不気味だったのを思い出した
スティクスか・・
日本がやたらと音楽や映画に出ていた時代があったね。
ジャパンアズナンバーワンなんて言われていたのが嘘みたいに思える。
なかなかの悪意あるジャケット
ニューヨークの街中に東芝やソニーのでかい看板があった時代だな
>>493 Boy + VoyagerでBoygerなのよ
サンダーバードの名前を使うのをスポンサーが嫌がって、
でもTBは残したくて作った造語
放送開始前の番宣で映像が凄くて期待したんだが、
本編は番宣とは比べ物にならないクオリティでガッカリしたなぁ
後でパイロット版には金田伊功が参加してたと知って納得した
>>501 アメリカではサンダーバードのタイトルのまま放映したしね
パイロット版はスタジオぬえがメカデザインで色々無茶なTBメカが登場するはずだったと聞く
>>497 今でも登場するよ
関係ないドラマで突然日本語の単語が出たり
欧米から見た日本って、未だにフジヤマゲイシャサムライハラキリスシテンプラのテンプレから抜けてない感じ。
>>503 あんたが抜けきれてないんじゃないか?
今はアニメヘンタイ進撃の巨人って感じw
そろそろ「欧」と「米」を切り離して考えないかと言われはじめたのが20年くらい前
テクノボイジャーを思い出そうとするとテクノポリス21Cが脳内で邪魔をする
テクノポリス21Cのブレーダーのヒジが二重関節なのを見て
当時まだ発展途上だったガンプラの可動域がこれならグンと跳ね上がるぞなんて妄想してた
あと、テクノボイジャーのOP歌ってると途中でウラシマンのOPが割り込んでくる
テクノボイジャーをリアルタイムで観てたけど人間味の無いキャラクターばかりで印象が何も残っていない
ハーリー木村
ギャバンの挿入歌も歌ってた
何年か前に事件起こして捕まってた記憶が
>>497 サイバーパンク世界では日本はメガコーポをいくつも抱える超大国だしねw
映画『稲村ジェーン』が初のDVD化
というニュースが出ていて思い出したんだけど、加勢大周って今どうしてるんだろ
当時、吉田栄作や織田裕二よりもカッコ良かったなぁ
まさかあんな風に堕ちていくなんてね……
新加勢大周の騒動の頃にダウンタウンの松本が
「”新”になったら二本線になって出て来るんかなぁ」と言ってた
それに対し浜田のツッコミが
「それは仮面ライダー2号やないか」だった
それを言うなら”新”1号だろって思った
1号ライダーはバリエーションが多すぎてあまり把握出来てない
初期のタイプは、本郷ライダー、桜島1号、原作漫画版1号くらいだったかな
ダウンタウンの2人は、浜田が大袈裟に「ヴゥエエエア!」って
えづく真似をするのを松本が「お前はウルトラセブンか」と
突っ込むなど、特撮ネタは割とマニアックな所突いてくるんだよな
アニメもタツノコ全盛期あたりまではかなり詳しいし
ラガーシャツの襟を立てて着てる人を見て
浜田「俺、服の襟立てて着るの嫌やねん」
松本「じゃあオマエ一生V3になれへんな」
っていう返し好き
板尾がエレキングを何頭も倒す姿を電車内から眺めたり
オープンカーに乗ってる全員がグリーンホーネットだったり
自分の1/6フィギュアにリアルなバク転ポーズ取らせたり
>>519 番組の企画で鮟鱇の釣るし切りやらされてるシーンだったな
オジンガ―Zとかアホアホマンとかゴレンジャイとか70年代アニメ特撮テイスト満載だった
とんねるずの仮面ノリダーとかのパロディ物とはまた違った趣き
ビリヤードの器具の名前を当てるクイズで(その時の正解はメカニカル・ブリッジ)
ヒントでメカニカルまで出て回答者がメカニカルロッド、メカニカルポールとかポンポン答える中
松本が「メカニカルビィ―――――ム!」って叫んだの今でも憶えてる
年末の笑ってはいけない〇〇で、ハマタをウルトラQの
M1号に例えたり…付き合いの長い構成作家もDTと同年代だから
そういう話は内輪でも盛り上がるんだろうね
ダウンタウンDXの1コーナー、クイズ発想辞典ルネッサンス
あ〜ぽまでのひらがなの頭文字から始まる言葉を言ってもらい、その回答を当てるクイズ
松本の回答が"び"→ビジンダー、"ぼ"→ボインダー、"ぜ"→ゼットン
"ぎ"の時、作家のヘイポーが裏で使ってた業界の逆さ言葉「ギロッポン」って答えて
神田正輝が六本木はポンギって言うんだよって抗議してた
でも後に六本木はギロッポンになっちゃうんだけどw
ダウンタウンは20年以上前に「アニメデモミー賞」って
アニメ番組紹介の司会を2人で務めた時も、キャシャーンなどの
レトロアニメには大ウケしてたのがらんま1/2のギャグネタなどは
「さぶっ」ってマジ嫌悪してたもんな
高橋留美子作品好きだったけど全く同感だった
歌詞に「薔薇」が入った歌を歌えってお題に皆がブルーハーツや布施明を歌う中
「薔薇は薔薇は♪気高く咲ーいーてー♪」と歌った松本 姉ちゃんとベルばら見てたのかね
ブルーハーツが好きな奴はオタクを馬鹿にしていたが
甲本はバッテンロボ丸を視聴するくらいのオタクだったんだよな
その理屈だと児童向け番組を観てる幼児や小児は皆オタクって事にならないか?
まぁ
>>529の言葉足らずが突っ込まれてるんだろうけど
バッテンロボ丸は甲本ヒロトが19、20歳くらいの頃の作品であったり
甲本がタイムボカンシリーズの熱烈なファンでOVA「王道復古」に出演してたり
戦隊シリーズ好きを公言してたりと趣味趣向がヲタク寄りな部分はある
80〜90年代にかけてはまだ市民権を得てなかったヲタクはバカにされがちで
ブルーハーツ好きに限らずバンドブームに乗っかってるヤツが正義みたいな風潮はあったように感じる
単に番組や作品が好きなだけでオタクとは違うんじゃないの?
そもそもオタクって何?
知らんけど
>>532 SMAP×SMAPのワンピース王決定戦にプロレスラー鈴木みのるが出場した時
どうせキムタク優勝だろって雰囲気の中、空気を読んだか読まずか正解を重ねる鈴木みのる
焦ったのかやたら口数が多くなるキムタク
あの回すっげーおぼえてる
>>523 妖怪人間トリオ漫才とかバビルくんとロデムくんとかもあったな
芸人によるヒーローものパロディは
70年ごろに堺正章の「カンチョーマン」
80年代前半にビートたけしの「タケちゃんマン」があった
探せばもっと出てくると思う
パロディは昔からあっただろうけど、マチャアキやたけしは会話の端々にマニアックな特撮アニメネタを放り込むことは無かったと思う
街角アンケートの多い方を当てるクイズのお題が
「マジンガーZと宇宙戦艦ヤマト、早く実現しそうなのはどっち?」
とかダウンタウンはいちいちマニア臭が漂ってた
ヒロトは他にも道後温泉でマグマ大使ショー観た話とかNHKの私の一枚みたいな企画でレッドバロン流したりしてたな
平成の頭くらいまではオタってのはめっちゃネガティブ存在でしかないだろう
何というより、あらゆる層から見下されてたぞw
Youtubeが浸透して一気に変わったけどな
今の20代くらいからはオタに抵抗がない
むしろ半グレとかみたいなのを嫌ってる
たけしがオタクは突き詰めててスゴいって誉めだしてから世間の流れが変わったように見えた
たけし以前にもオタク擁護はあったかもしれんけど
89年に宮崎ツトムの事件があったし内向的な性格の人が集まりがちな文化だったしね
俺の印象だと90年代中盤にさしかかる頃にまんだらけや開運なんでも鑑定団が
サブカルアイテムに一定の価値を付けだしたことによるお宝ブームで脚光を浴びたことも
ヲタク文化の後押しになったんじゃないかと思ってる
ガンダムの偽物みたいなプラモの名前が思い出せない。
ガンガルとは違う方のやつ。
ちょっとリアルタイプ系のやつ
ザ★アニメージはまだ放映始まらないのかな
俺が丁寧に彩色したセル画(プラカラー在庫の関係で
主人公機がグフの青色になってしまったが)が
採用されるはずだけど、もう40年近く待ってるのに
まあ放映期間が20年超え決定してるみたいだから
制作に時間もかかるんだろうね
>>545 それでした。
鎖鎌持ったカマキリみたいなやつ持ってました。
似たようなものがいっぱいあることから当時のガンプラの凄さを感じますね〜
ガンダムの大河原邦男がダグラム、ボトムズ、ザブングルも?、タイムボカンシリーズとどこでもメカデザインやっていたのは今考えても凄すぎ!
>>539 マッハバロンだったと思った
あの曲は確かに当時の日本のロックとは、みたいなのが
凝縮されたような名曲。今聴いてもカッコええ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bcf6debc4c6201bd55c46693274beaf6eb54ab8 これ見るだけだとニワカだろ、って思う人もいるかも知れんけど
この人はアイドル展開バリバリのデビュー直後からガンダム好き、シャア好きを
広言してた筋金入りだからな。
自分は「発砲」という言葉は知らないが「発泡」については完全に理解していた子供だったので
「アラシ、はっぽうするな!」に首をかしげていた
お笑い芸人による特撮ヒーローのパロディと言えば、怪物ランドの「バロム・I」だな。
バロムIを演じていた赤星が、後年になって本物の特撮番組にレギュラー出演するという巡り合わせまで含めて、面白い。
マッハバロンのOPは確かにカッコ良すぎだったな
ローリーもカバーしたくらい素晴らしい曲
カラオケで歌うと前奏が長すぎて「まだかよ〜?」と言われるマッハバロン
レッドバロンは平成になってから突然アニメになったりもしたねぇw
第一次世界大戦の撃墜王リヒトフォーフェンがアニメ化されたって?
>>559 月刊OUTでちょろちょろしてた投稿者の家入多佳文
(パンダのよめいり=ぱんよめ)がキャラクター原案設定で
クレジットされてて(キャラデザイン自体はルパン三世
TVスペシャル等でDお馴染みの平山智だが)
「なんであの人、こんな大出世してんの?」と驚いた
内容は制作・東京ムービーなのにタイムボカン3悪を意識したものが
レギュラーでそれっぽいのを期待してたけど、Gガンダム的な
代物で肩透かし食らったな
>>562 ぱんよめってwすごい記憶の奥底から甦ってきたw
新田真子とかいたなぁゆうきまさみは大メジャーになった
けど
最近のゆうきまさみは政治語り多くてもうすっかりジジイ。完璧過去の栄光で生きてる老害に成り下がってしまった
OUTでアニパロ漫画デビューした当初は、長髪に長い睫毛や
口紅の自画像に「あたし、〜と思うのよね」ってオネエ言葉で
女性作家装ってたゆうきまさみ先生w
>>556 マッハバロンはフィンガー5のアキラもカバーしてるよ
アウシタンってのは年取っても抜けないもんだな
おっさんと話してて「あ、こいつ元アウシタンだ」って何となく解る
>>556 妙なアレンジしないでコピーに留めたローリーが大好き
マッハバロンはEDも良い曲なんだよね
2042年まで生きて御茶ノ水駅に集合する自信が無い
おまえらバイク乗るとき誰になりきる?
俺はカメレオンのアイザワだな
>>570 馬鹿なこと言ってないで普通に安全運転しろ
よくわからんが機械戦士ギルファーは立体化されてないのよな
ゴッドサイダーで思い出した メタルKとか
あの頃のジャンプはロボット物の連載もあったのね
ゆうきまさみ氏の挿絵でおねーちゃんの巨大ロボが戦う小説が思い出せない
『メタルK』
小学生の時に連載してたなぁ
ターミネーター風のサイボーグ美女の孤高の復讐劇
戦闘時に全裸姿となり、溶けた肌が武器となる
毎回のヌード描写、子供心に興奮w
途中からはサイボーグ青年がパートナーとなる
ドラゴンボールや聖闘士星矢のアニメ版が始まり、ジョジョの冒険もまだ初期だった頃
メタルKみたいな短期打ち切りの作品も多かったけど、それはそれで楽しかった
ワイルド7 ドーベルマン刑事 鉄のドンキホーテ
DTまっちゃんがネタにする ふたり鷹
湘爆 湘南純愛組 特攻の拓 ちげーよとっこうと書いてぶっこみよ
とヤンキーにいいまつがいを指摘された
が自称オシャレさんなのでバイクで影響を受けたかと聞かれれば
いーじーらいだーか 白バイやろうじょい&ぱんつと答えるようにしている
>>570 やっぱ仮面ライダーだな。ロケットカウルのバンディッド乗ってたよ。
ジャンプの短期連載作品で印象に残ってるのはうすね正俊の「キラーBOY」
ちょうどバイクに興味を持ち始めた頃に読んでた
それよりずいぶん前に連載してた池沢さとしの「街道レーサーGo」は刺さんなかったけど
RZ350ってのは覚えてて初めて買ったバイクプラモがタミヤのRZ350だった
「キラーBOY」にもRZ250が出て来るので何年か前のタミヤの再販でどちらも複数買いしたw
あと「街道レーサーGo」の名前で冨沢順の「コマンダーゼロ」と「ガクエン情報部H.I.P.」を思い出した
昔、砂や芝生を表現できる缶スプレーなかったか?
缶違いかな?
今は売ってないんすか?
雪の缶スプレーは見つけたんですが
>>576 俺、そんなバイク好きでもない(実家はバイク屋だけど)から
そういったメジャー作品にも興味薄いんだけど、店に遭った
オートバイかモーターサイクリストに地味〜に短期間連載されてた
『マギー」とかいう漫画が妙に印象に残ってる
昔のバイク雑誌は、海外のモーターショーでパツキンボインボインの
姉ちゃん達が全裸コンパニオンを務めてるレポートが楽しみだったな
>>576 それ覚えてるよ「マギ〜〜!」じゃなかったっけ?
ひょんなことからSR400を手に入れた男子高校生の話だよね。
主人公は短期で粗暴だけど、常識的なちょっと引いた視点で
バイク乗りたちを描いていて好きだったよ。
>>585 そう、それですわ!
バイクを手に入れると「自分のバイクだけは他と違い
特別に性能を秘めてるとか壊れにくいと錯覚する」ってな独白は
分かるなーって思ったし、最後の方でソロキャンプを強行して
思いで作った後突然動かなくなり解体屋に引き取られてゆく展開は
切なかったなぁ
俺、四輪では似たような体験何度かしてたんで
>>527 今田が何かの時に
クルクル回りながら「ミンキーモモ、デビュー!!」って叫んで
確か第一話?のモモがこのセリフ言って回りながら天からの階段を降りてくるシーンがあって
なんてバカなシーンだろうwと強烈な印象があったのが思いがけず突然再現されて爆笑してしまった覚えがある
バリ伝とあとはバイク漫画のタッチこと750ライダー
いや振り返るとバイク漫画の多さに気が付く
「750ライダー」も初期は学園番長ものの流れをくむ硬派で殺伐とした漫画だったんだけどね
プロトタイプともいえる少年サンデー「750ロックシリーズ」では事故死者も出ていた
「オートバイなんて不良が乗る物ザマス!」
そういう時代もありました。
バイクに興味あったけど、
けっこう金持ちの息子がバイク乗りで事故って車イス生活になったそうだ。
それ聞いてマンガで楽しむだけにした。
昨日コンビニで確か3巻目くらいで新刊発売してたバイク漫画の名前が思い出せない。あとで検索してみようとおもっていたのに…誰か分かる?
ジャンプって今は全く読んでないけど、まだ短期打ち切りがバンバンあったりするの?
3年くらい前にジャンプを読んだけど読みたい漫画がなかった
コブラ、ブラックエンジェル、キン肉マン、星矢、北斗、ろくでなし、銀河、男塾あたりが面白かった
そんなに面白くないが剣心、モモタロウ、ジョジョ、遊幽はまぁまぁ読めた
ハンターハンター、ワンピーズは訳が分からん
こち亀最終回の号は買って読んだが他の漫画は何一つ覚えてないな
>>598 黄金期以降のジャンプ連載で社会的ブームとか言われる作品も、
るろ剣や星矢…もっと言えばキン肉マン辺りから特定世代のみ
ハマってた感覚で広い年代には話が通じなくなってるような。
北斗の拳やドラゴンボールくらいまでがギリギリ「幅広い世代に」
認知されてる漫画なのかな?
世界一発行部数が多いワンピースなども、未だレギュラーメンバーの
名前(下手すりゃ主人公すら)が認知されてないという
調査もあったような。
すぐ打ちきられたけど「惑星をつぐもの」は好きだったなあ。スパイラルナイフとかセンスが良かった。
ドラゴンボールは初期にデカい猿になったの見て「あーそういうオチね」と読むのやめた てかその頃に少年マンガ全般卒業した
だいぶ後待合室にあったジャンプをパラパラ見たが載ってない もう終わったのかと思ったら目次にはちゃんとある 改めてよく探したら…
ガシャガシャ乱雑なタッチの白っぽい画面 ラストで腹を貫かれて誰か死んでる アオリ文で「ヤムチャが」えっこの短髪が?タレ目の長髪だったよな?
背が伸びて空飛んでキャラが死にまくる荒々しいペンタッチのマンガになってたのか そして次週でアッサリ生き返ってたw
>>593 ウチの学校でも野球部のヤツが事故って入院してた
授業遅れるわ普通に走れなくなって部活やめるわで見てて気の毒だった
就活ひと段落した開放感か就職試験に手応え感じたのかその日の夕方にバイクで事故って
葬式の最中に合格通知が届いたヤツもいたな
ヤング○○とか青年誌、更にアダルト向けなビッグコミックという受け皿があるのに
ジャンプは北斗の拳やキン肉マンが終わった辺りでフェードアウトしていったなぁ
ファミコンジャンプは希代のクソゲーだった
>>593 俺の友達は高校3年間バイトして金貯めて、卒業と同時にCBR400買って
それから2週間で事故起こして死んでしまった。
母子家庭で一人っ子、葬式でどんな顔すればいいのかわからなかった。
その経験があってオートバイには絶対乗らないと決めたな。
自分は250のオフロードで全国を野宿ツーリングし海外も走ったが
結局舗装路では一度も転ばなかった
運転が上手かったわけじゃない
安全に気を遣っていただけ
バイクはどれだけ自分が安全運転してても、馬鹿が運転する車が相手だとすぐ死亡か大怪我コースだからな
ましてや反応も回復も鈍ったオッサンが乗るもんじゃないよ
40年前にガンプラやらなんやらさんざん買って
年取って暇持て余したら作ろうと思っていたんだが、
いざ巣ごもりで暇だからプラモでも作ろうかと思った1年前、
最近のプラモの出来の良さに、結局現在のモデルを買ってたりする
数年前 中高年ライダーが高速の分離帯に足首もってかれて暫く気が付かず
走ってたのは記憶に新しい
まぁスノボで脊椎損傷したモデルアート?のアカザーさんが聖火ランナーで
走ってたけど微妙な心情になったわな
学生時代に俺はCR-Xバラッドスポーツに乗っててバイト終わりによく数人で夜中ドライブしてた
ある日後輩が普通自動車免許取ったって言って親父さんのサニーに乗ってきた
シートにレースのカバー付いてて鳥の羽のヤツがリアウインドウの所に置いてあった
今日はボクの車で行きましょうって言うからハンドル10時10分の運転するサニーに4人乗って出かけた
途中で運転代わって欲しいって言われて何人か交代したけど運転しながらタバコに火をつけたり
カーステの音楽にシャウトしながらついアクセル踏み込んだりする俺たちの粗暴な運転を盗み見てたらしく
10日後ぐらいにそいつ一人で出かけて親父さんのサニーを廃車にした
「車は全損だが本人は無傷」という例はいくらでもあるのに
4輪で死ぬ奴ってどういう運転してるんかね
電柱に横っ腹から巻き込むようにぶつかって
くの字になってドアが開かなくなった車内に一瞬で火がまわって
閉じ込められたDQNたちが断末魔とともに逝った事故が昔あったな
成人式で、ピカピカの新車を買ったヤツがクラスメイト4人を乗せて事故り、4人が死んで自分だけ軽傷ってのがあった
今頃どうしてるんだろソイツは……
友人がインテグラを新車で買ったので、駐車場で写るンデスで記念撮影して遊んでた
運転席に座って満面の笑みやルーフにひじ置いて親指立てた決めポーズを撮ったりして
15分後にファミレス行こうと駐車場出る時に左側面をフェンスに勢いよく擦って
結構広い範囲にキズが入って友人ドン凹み
2、3日後に現像から帰ってきた写真にはあの日の眩しい笑顔の友人がいてまた哀愁を誘った
高校卒業して深夜合コン帰りにぶっとばしてプレリュードと共に電柱
民家に突っ込み重体で運ばれて集中治療中にY3の心配をしながら
旅だった先輩 どちらとも飲酒 2輪も4輪もどっこいどっこい
サーキットで亡くなったのもいた
ドラマチックに書こうとして説明下手になってる人がいてますw
むっ いつの間にかおっさんが昔の事故を懐かしむスレに
いいじゃないか人生重ねてきたこれぞおっさんって話題だ
おまえらの人生の中で好きなマンガ&アニメ&特撮&映画トップ10は何?
俺は
1位燃えよドラゴン
2位キン肉マン
3位星闘士星矢
4位グレートマジンガー
5位ウルトラマンエース
6位カメレオン
7位仮面ライダーV3
8位ジャンボーグA
9位特攻の拓
10位北斗の拳
高校の時
日航機123便墜落事件があって、学校の関係者も亡くなったらしく
追悼式やってたわ
今まで一回も事故に遭ったことないし、骨折したこともない
死ぬまでこれが続けばいいな
>>624 その時は俺も高校生で、近くの小学校の盆踊り大会でみたらし団子を焼く係だった。
大きな事件・事故があった日は、「自分はあの時○○をしていた」って結構覚えているものだよな。
阪神淡路大震災の日は仕事休みで、午前にテレビを見たら何やら大きな地震が起きていた。
それから同期入社の人のところに遊びに行った。
9.11アメリカ同時多発テロの日は、長男が生まれた日。
出産を見届けてひと通り終わり、俺だけ家に帰ったらもう深夜で、テレビを点けたら世界の終わりみたいになっていた。
深夜のジョイフルに寄ったら高校生くらいのDQNが酒盛り中、
店員の女の子も一緒になって騒いでたのを不快に思っていたが
その内の一人が
「今から海行くぞ!酒とか食うもの買ってこーぜ!」と
仲間2人連れて車で買い出しに向かったものの、夜が明けても
帰ってこないので(俺は仕事で使う飼料作成中でずっとその様子を
見てた)残りの仲間も探しに行き連中は解散。
俺も家に帰った後、TVのニュースでさっきの連中(先に出た3人)が
酒酔い運転で電柱に突って炎上→全員死亡の報が流れ
ショック受けた事がある。
ちなみに、仕事で使う飼料をファミレスで作成するとは、残飯でも調合していたのか?
と、なれば流石はジョイフル!(笑)
岸和田の定食屋で
テレビでローカルニュースが交通死亡事故を伝えていた
ガラの悪い二人の少女が「ギャハハハざまあみろ」と笑ってた
日航機墜落のとき俺は高校生で美術部に入っててファンロ―ドで知った隣県の同人サークルにも入って
夏休みの宿題と部活の課題とサークルの作品と、あと、DAIKONWとかに触発されたセンパイの
自主製作映画やアニメの手伝いで忙しくも充実した毎日だった
いつも夜中にテレビやラジオをつけっぱで流し見流し聞きしながら作業してたので
今日の中島みゆきのオールナイトニッポン中止なのかぁ〜とか思ったのを憶えてる
後日レモンピープルの蛭児神建のページでコミケ帰りのオタクも何人か犠牲になったらしいと知って
俺もコミケに行ってたらもしかして・・・と急に身近に感じて恐怖した
ここって、
模型やプラモの事で昔を懐かしむスレかと思った
おっさんが昔を思い出しながら自分語りを楽しむスレだろ?
昔話のネタが無い人がそれを茶化して話の腰を折る嫉妬スレだろ?w
いろいろと思い出すきっかけやヒントをくれるスレだろ?
若い時は幸せって何だろうって感じで成功だスキルだとあくせくしていたけど。
結局、嫁にかわいがってもらうのが一番幸せ。
昨日も訳が分からなくなるほどかわいがってもらった。
今朝もかわいがってもらった。
悩むのは嫁のまんことお尻の穴と口とどこが一番好きかな?てこと。
内ももや腹も好きだし結局、全部好きなんだけどね。
拉致されてた人らが帰って来た時「78年から!?がきデカや750ライダー辺りでマンガ止まってんの!?かわいそう…」って思った
だがジャンプはこち亀普通に続いてたり東大一直線作者がイキッてたりパイレーツの江口がイラストレーターになってたりで安心(?)
拉致された人たちが帰って来た時の話だと思うが?w
昭和54年から時が止まってるとか、コンビニやらファミレスやら便利すぎてテンション爆上がりやろな
がきデカドカベンマカロニほうれん草らんぽうとか読みかけの漫画を全話一気読みでこれまたテンション爆上がりやろな
銀河鉄道999やワイルド7の連載終了どころか少年キングそのものが廃刊になってるなんて夢にも思っていなかっただろうな
>>642 641が2002-2021まで小野田さん状態だったとしても1978-2002と比べたら変わってないな
あゆ、モー娘の現状にガックリ、あややの結婚相手にホッコリ程度か
タモリが嫌いなので、笑っていいともは日曜版も含め
一度も観なかった
そういやワイルド7て風呂敷広げまくった割に伏線回収することなく作者がいなくなったな
ひいおじいちゃんはSKD おじいちゃんはきゃんでぃーず
おとうさんは夕焼けにゃんにゃん ひ孫はAKBみたいなもんか
しかし80 90が現役な時代が来るとは思わなんだ
SKDとAKB どっちが上か語ろうぜスレが成立する凄い時代
隣にキャリアウーマン風のご婦人がおられるんだが
自転車がお好きらしく 新しい自転車を購入されていたので
「あっ買い替えされたんですね お洒落ですね」と声を掛けたら
「そうなんです コロナでいろいろ遅れててやっと来まして ウフフ」
こっちもつい「エヘヘ」久方ぶりの漫画キックオフのワンシーンのような
なにこのハニカム構造 この際マスク越しの目じりの小じわは気にしない
越後屋 いつの年になっても女性のウフフ笑いとは良い物よ
キャバクラでもなく天然物のウフフ笑いは至高
松竹の大船撮影所が比較的近所だったのでよく俳優さんとすれ違った
渥美清の葬儀の時は大船という町始まって以来だろう空前の人出でごった返していた
由美かおるの西野バレエ団も捨てがたい 西野氏がまだご存命でびっくらこいた
>>648 土山しげる、みず谷なおき、田辺節雄とかアシスタントもかなり亡くなっている
アオシマのワイルド7は金型が転用されたり売られたりで残っていないから
ヤフオクではバカ高値
同じくアシスタントだった今道英治がレッドホークのデザインとかしてたのは
そこら辺からの繋がりなのかね
>>656 親戚の家に行ったら偶々遊びにきていたいとこの友人が
「漫画家のアシスタントやってる」と言ったので「誰の?」と聞き返したら
「かえるプロ」と答えたけどそんなの知らないからスルー
重数年後、今度は俺の家に親戚が集まった際に叔母さんが
「ウチの身内に藤子不二雄のアシスタントが居るけど、
自分の名前が表に出ることはないし凄く辛いと零してる」
なんて話になったのをきっかけに上記のかえるプロの話をいとこに
振って「あの人、何の作品描いてたの?」と訊いたところ
冷静に俺の本棚を指差し「それ」って…
新ワイルド7でした
べッターカウルのビラーゴや車重4dのカバルケイド・・・センス逝ってらー oTZ=3ブッ
>>649 AKBのファンは50代がメインらしいよw
「戦場のメリークリスマス」の撮影裏話みたいな本をビートタケシが出してて
ジョニー大倉の扱いが酷いんだよw完全に小者扱い。
それどころかタケシ軍団みたいに悪質なイタズラしてんの。
だから小物だと思ってたんだが、
キャロルのメンバーと知ったのはだいぶ後。
めちゃくちゃ大物じゃねーかww
なにやってんだタケシw
自分の漫才の師匠をバカにしたり最低の奴だし
ビキニカウル そのワードにワクテカし違う物を期待していたのは否めない
子供の頃「禁じられた遊び」はえっちな映画だと思ってたなあ
>ジョニー大倉
坂本龍一から見てもJポップ界の大先輩なのになw
>>662 バイクのタンクやシートを外した状態をストリップモデルって呼ぶんだぜ
バイク模型を作っているとセクハラにならないと言う事か
バストモデル ストリップモデル
閃いた模型雑誌に就職すれば
菊池俊輔さんお亡くなりに
担当作品とその素晴らしいBGM、沢山あり過ぎて数えられん
お悔やみ申し上げます
>>660 キャロルが大物…うーむ…
あまり関係ないが高橋ユキヒロが矢沢の時間よ止まれのドラムを叩いたりしてたらしいが
サディスティックミカバンドはキャロルの前座として一緒のバスに乗って
全国ツアーをしていた
その当時は族の連中が県単位に分かれてバスの前後に付き
護衛として一緒に走っていた
>>670 菊池さんじゃないドラゴンボールはなんか受け付けなくてな
前回の振り返りとアイキャッチは大事
ドラえもんも菊池さんだなあ
>>672 意外なつながりがあるもんだな
子供の頃わからなかったことがわかると面白い
https://ncode.syosetu.com/n6420es/ ミカバンドは、73〜74年は、72年に革ジャン・リーゼントで衝撃デビューをした「矢沢永吉」ひきいる「キャロル」とジョイントでライヴを行う事が多くなる。
当初はキャロルがミカバンドの前座であったが、後に立場は逆転する。
そんな中、ミカバンドに転機が訪れる。
>>670 宙明は現役でがんばってるね
ゼンカイジャー面白くなってきたね
先輩(偽物)を雑魚のように蹴散らすのは良くないけど
超合金のパッケージから戦隊ロボが出てくる演出はよかった
今では当たり前のようにロボが出てくるけど、俺の子供頃はロボ出なかった
少し特撮やアニメをホンキで見れなくなった年齢からロボが出始めた
ロボ&戦艦って少し小さい世代の物
複数ロボは子供に買ってやったおもちゃって感じがする
マジキングは結構変形が難しくて手間取った
敵側とはいえダイデンジンとバイオロボが並んで剣をふるう姿を令和の時代に見れるとは!
そんなことをしてたら今日はテレ朝チャンネルで仮面ライダー大百選だよ
東映チャンネルは5月からバトルフィーバーJスカイライダーイナズマン再放送
忙しいなあw
ウインスペクターの近未来風メカが渋かったのに続編のソルブレインで巨大母艦とか重機メカがわらわら出てきて一気に冷めた記憶
サッポロ一番 みそラーメンは子供のころから同じ味、カップヌードルは具が変わった
サッポロ一番 みそラーメンが嫌いな日本人はいないだろう?
具の入ったベビースターラーメンとベビースター焼きそ再販してほしいな
再販のタミヤ1/12 ポルシェ935がそろそろ底値なんだが
こうたやめたが止まらない
どうするか
>>680 迷った時は
「日本の経済活性化の為に!」
決めた
5/1に残っていたらポチる
売り切れていたらあきらめる
>>683 こうたやめたし続けた棚の守護神を買うと決心して店にいくと売れてしまっている
...という現象を擬人化してくれたのだと思うが、その現象に名前あったっけ?
巣ごもりで「模型でも作ってみるか」っていうおっさんでも
流石に希望小売価格18,000円以上、実勢価格で14,000円ぐらいじゃ手が出ないという事かね
駿河屋でいちまんえーん
ワシが買うので買うなよ 買うなよ絶対
行きつけの模型店で、タミヤの1/12スーパーセブンが再販されてから二年近く、棚の上段に鎮座してた。
欲しいのは欲しいんだが、他に一万円超の大物キットを二つ予約してあったので、三万円超のスーパーセブンには手を出せなかった。
件の大物キットを買ってから数か月後、賞与も出たことで気前の良くなった俺が店を訪ねると、棚の守護神だったスーパーセブンは無くなっていた。
店主に聞くと「ついこの間売れちゃったよ」とのことで、残念なようなホッとしたような・・・。
そんなわけで、同じく棚の守護神だったポーラライツのエンタープライズ号を買って帰ったとさ。
マスターズコーチワークか
当時イギリスのニアセブンのウエストフィールド乗ってて
サイクルフェンダー以外買ったっけ
BDRとJPEだっけ?
諸兄らは実車のスーパー7も買えるくらいの財力はあるのでは?
ロータス以外にもケーターハムもバーキンもいろいろとあるよね
昨年からプラモ作りを再開させたけど、たちまち積みプラの量が凄くなっちゃった
ストック持っとくと安心感あるんだよねw
まあノンビリと手を出して行こうかな
正直、もうプラモは買って積むまでが楽しい
汲み始めると細かしい性格が災いして僅かな溝のヨレにも
妥協できないし、塗ったあとでも塗料溜まりが気になって
また全部剥がすタイプなので最早修行になってしまう
俺なんかこれはもう一生作らんだろうというプラモからオクに出している
そのおかげでやっと1/3くらいは積みが減った
しかしその金で子供の頃の昭和プラモをプレミア価格で買っているw
>>693 維持費って何も付いて無いんだよ他の車のがよっぽど
>>696 そういう終活もそろそろ手を付けなきゃいけない年代だけどね
もう残りの人生費やしても絶対に作れない量のプラモ、
だからといって勿体ないからパチ組みで仕上げでしまおうって
気にもなれない
最期の瞬間、生涯愛してきたものに囲まれて逝くか
心残りなく生前処分に向かうか究極の選択だあね
毎日会社のボンゴ乗ってた頃に若い衆のGT-Rでメシ行ったら
ケツが削り取られそうな車高で怖かったからスーパー7なんてとてもとてもw
積みプラ減らそうとそれに関連する映像作品見てテンション上げようとするけど
プラモの手が止まって映像を見入ってしまってなかなか進まない
無音にすると逆に気が散るので、最近は80、90年代の音楽ヘッドホンで聞きながら作業してる
プラモ作るために松田聖子とWinkのベスト買ってしまって何やってんだ?と自分でも思った
オレにとって1/12 ポルシェ935は、1/350 エンタープライズ、1/32 F14、1/6 ハーレー、1/25 タイガーあたりと同格のタミヤの看板モデル、ガキの頃には手が届かなかったあこがれ
このチャンスに手に入れたいけど買ったら買ったで夢が醒めちゃう気もする「永遠の嘘をついてくれ」状態なんだよなぁ...でもまあ5/1まで売れ残っていたらマジで買っちゃおう
♪カミさんに頭をさげなくても、けして買えない額じゃないだろ935ぐらい
>>698 50代を楽しまなくてはね
好きなものに囲まれる生活は良いよ
1997年〜2000年代前半頃の玩具店はリバイバルブームで懐かしいものでイッパイだったね
今は何処にってもシンカリオン、ゼンカイジャー、トランスフォーマ−、トミカヒーロー
そいつらもカッコいいけど何かが違う
自分の本当にササル好きなものは1960年〜1980年代にしかない
そういうもので溢れている空間なんて自分で作るしかない
ショーケースに飾ったそういうものを眺めて酒を飲む夜の寝る前のひと時は至福だ
処分して死を待つだけの余生なんてまっぴら御免だ
部屋の一角を昔の駄菓子屋の模型コーナーみたいに出来ないかとたまに思う。
裸電球吊るして黄昏た雰囲気でさ。
ムギ球とか50円キットの入ったビニールパックをぶら下げたり。
今日プラモ売り場行ったら60手前位の白髪のおじ様がプラモ品定めしてたが
(お城とか車のコーナー)ぜんぜん違和感が無かった
一昔前なら「いい歳して」みたいに思われてしまう光景だろうけど
自分もそろそろ白髪染めが必要な頭になってきて
プラモ買うのは端からみたら変に思われるかなと躊躇し始めてたけど
今日の光景見てそこまで気にしなくてもいいかと思えた
>>702 駄菓子屋プラモを徹底的にディテールUOしてみるのをお勧め
構造自体は単純だから、プラ板プラ棒工作で
(ホムセンで木材買ったりメッシュを芯にして土壁
盛ってもいい)もっとスケールの大きいミニジオラマ構築に
挑むのはええぞ
現実にか戻るのが嫌になるくらいハマるw
食玩のミニ食品サンプルを並べて、子供の頃連れてってもらった
デパートのメニューウィンドゥも幾つか再現したっけな
明日が見えないコロナの現実。
過去にすがって生きるが良い。
50代、至福の時
スーパーカーブームの時
ポルシェの中じゃ930が人気だったと思うんだが
プラモも無いしウイキにも載ってないな
ミンキーモモのプラモが売ってた
安かった
買いたかったがレジに持って行く勇気がなかった
次に行ったら売れていた
50歳にミンキーモモは勇気がいる
1月末に足立区のアポロに行ったら、出来の悪いくりいむレモンフィギアがあったんで、ネットで調べたらオクにもちらほら出てて買うのをやめた
フリートウッドマックのアルバムを聞きながらF1マシンの模型を作るのが楽しい。
「The Chain」に差し掛かるとテンション爆上がりw
>>708 ポルシェの型番はややこしいんだよな。
>>707 さんが「フロントエアダムと大型リアスポイラーのついた911ターボ」をイメージしているのなら、ポルシェ934が近いのではないか。
タミヤからでっかい1/12モデルが再販されて、店頭在庫は潤沢だぞ。
ミンキーモモと聞いて芦田豊雄は今なにしてるんだろうとネットで引いたら10年前に死んでいた
エンジンにDAIHATSUって書いてあるPORSCHUってのもあったね!
子供の頃のポルシェの分類
・930…一番スタンダードなスーパーカーカテゴリのポルシェ
・911…930の安物。リヤウイング無し
・928…カエル。女が載る
・934…マシン刑事。最強のポルシェ
・924…貧乏人用
・935…派手なレーシングカー
・936…薄いレーシングポルシェ
・ゲンバラポルシェ…隠しライトとヒダヒダ
・959…高い
>>709 「ギフト用に包装して下され」
これで良いんじゃね?
訊かれてもいないのに孫にプレゼントなんて言わなくて良いけど
>>715 あれはリトラを開いてないと、だれもポルシェと気付かない
サバンナRX-7の偽物なので認めません
>>716 それはFIAT X1/9のレプリカです
そうだな
中高年男子がミンキーモモのプラモを購入する
ちょっと恥ずかしい程度のことじゃないか
プリキュアだったらプレゼントもまあわかるけど
今時ミンキーモモを贈られて喜ぶ子供がいないw
>>722 言われてハタと気が付いた
確かにwww
ラブラブミンキーモモ♪と歌いながらステップ踏んでレジに向かえば「ミンキーモモのプラモを買う事」が気持ち悪いと思われないよ
コンビニでエロ本買うのを恥ずかしがって普通の雑誌ではさんでレジに持ってく仲間の前で
普通の雑誌をエロ本ではさんでレジに持って行きみんなのドギモをぬいた俺から贈る言葉
客の見た目でギフトか自分のかはだいたいわかるし、次の客がきた時点でだいたい忘れてる
ひとことで言えばオマエ自信過剰w
「りぼん」を買うのにスコラと月刊プレイボーイでサンドイッチしてる奴がいたなあ
>>725 それを言うなら自意識過剰じゃね?
とツッコンどく
オッさんになってその手の恥じらいはかなり薄れたなあ
はじめて訪れた模型店では、エロフィギア買いつつなるべく店主と記念撮影したりしてる
>>727 おおそれそれw訂正サンクス
まぁ若い頃はデパートの婦人下着売り場にうっかり迷い込んでドギマギしたこともあるからな
今はプリキュア人形も平気だしファミレスのチョコパフェも平気で頼めるわ
>>729 「レジに出せるか」という話をしているんだよ
高校近くの本屋でサムソンとかどんな奴が買うんだろうかと思ったがずっと売ってたな。
フィギュア作らない人は抵抗あるんだな
ミンキーモモとガンプラも同じ扱いだから抵抗とか全くないわ
買わんけどw
2冊のうち1冊を毎月オマエが買ってたというオチかな
ものすごくハイレベルなカーモデラーが実は元魔女っ子オタクで
勤め先の後輩に「リリカルなのは」の痛車作成をたのまれたついでにビデオを渡されて
ハマったらしくて自分用の痛車もついでに作っていた
ワニの豆本のプロレス本を立ち読みしようとしたらカバーの中は『女の子が読む本』とかいう性教育本だった 何故?
・女子の性教育を知りたい奴がカモフラでカバー変えて熟読後放置
・プロレスマニアと知られたくない女子が(以下同文)
まあ前者だろうなwちなみに内容は「(ヤったら)妊娠する事を忘れてはいけません」ってな真面目な内容だった
上に終活のことがあったが、ほんとに
物を買わなくなった。
そのかわりに80、90年台の模型雑誌が処分できない。
買っても後々処分を考えるとね。
昨年の秋にプラモデル作りが趣味の友人とヤマダ電機と市内の老舗のオモチャ屋に行った。彼は東京スカイツリーのプラモを作るの勧めたが、昨年に他界した母親の遺品と脳こうそくで施設に入院の父親の大量の私物の処分を考えると購入できなかった。
マンガ雑誌もネカフェで済ますし、欲しい新刊も待てば図書館で読めることが多い。エッチなマンガの単行本の巻末に、紗倉まなの対談が載ってたのには一瞬買おうと思った。
誘ってくれた友人は同じ会社勤務してたが、最近50半ばで退職にビックリ!
メールしても返ってこないでひさしぶりに電話したら退職したあと。
「これからは好きなことだけして生きる!」独身だから言える言葉。
人事部のトップクラスで子会社の社長候補、医療関係者、入社した時世話になった先輩、みんな50前半で亡くなったこと考えると彼の選択は正しかったかも。
10億クラスの宝くじ当たらないと早期リタイアなんてできないから、ゴールデンウィークも休出の連続。
老後に2000万必要なんていうが、そんな金ね〜よw
リサイクル屋でタミヤのドラゴンワゴンを見つけて中身を確認したいんでレジに持っていったら店員の25歳くらいのおねーさん(あまり可愛くない)が
「箱が大きいのでふたりで一緒に開けましょう」
って言って両端持って開けたらなんかドキドキした
共同作業というかシンクロ感というか
>>738 マクドナルドのハッピーセットのCMみたいだな
箱開けるとドライアイスの煙と共にやっすいおもちゃが
せり上がってくる
>>732 フィギュア作らない人が大多数だからあるある話として成立してるんだよ
>>736 雑誌を処分する必要はないむしろ死ぬまで持っていた方がいい
雑誌を見ると懐かしいあの頃に戻れるからね
本当に好きなものは1970年代から1980年だいにしかない
スカイツリーもレインボーブレッジもソソらんが東京タワーと通天閣ビルは好き
終活なんてして何もない部屋で寂しく死ぬのは嫌だな
新しいものを認めない、受け入れられないと思っていたがゼンカイジャーにはまりつつある
くだらない雑誌でも日が経つにつれ
広告ページがどんどん貴重な物になっていく
スカパーテレ朝チャンネルの仮面ライダー特集見たり
SHフィギュアーツのBlackの発売日だったり(このタイミングで?!)
忙しい連休スタートだった
>>744 古いテレビを録画したテープも、番組よりCMの方が面白いんだよな
>>746 「リサイクルショップで中古プラモデルの中身を確認しようとレジに持っていったらジミな女店員といっしょに箱を開けることになってホッコリしちゃったボク」
★☆☆☆☆
店員といっしょに箱を開けるだけ、その後何も起きません。金かえせ!!
>>700 あなたのいうポルシェはこれかな?
昨日寄った模型店ですごく高くてビックリしたよ
Amazonなら1万ちょいなのにな
935よりRSR Turboの方が思い入れあるな・・・
ロータスヨーロッパスペシャルに乗りたい
そう思ってた時期もありました
>>751 そうなんだけど結局買わない、あきらめる
ちなみにいまDMM通販のポイント50%還元セールの対象になっていて実質7,000円くらい(今回再販での通販最安値と思う)
>>714 サーキットの狼の早瀬左近が最初ポルシェ911カレラRSに乗ってたけど
>911…930の安物と聞いて今ガックリ来てる
以降930に乗り換えてたけど
ジャッカー電撃隊で丹波哲郎の息子がFIATX1/9乗ってたよな
ポルシェ930とかロータスヨーロッパの時代は国産車でもとりあえずヘッドライトにテープでバッテン貼っとけばレーシングカーに見えたよな
宇宙刑事の影響でスキンヘッドになったおっさん達が集うスレ
>>759 アニーが好きで黄色のサバンナRX7に乗ってたヤツ知ってる
燃費がすごく悪かったらしくメタルダーが好きだって理由でファミリアに乗り換えてた
電 「ギャバン先輩、チン毛ツルツルでどうしたんですか?」
烈 「あぁ、ちょっとな…」
そんなお前らに、ホレ!
しかし、アニーのパンチラはナイスなのに、映画『極道の妻たち』で脱いでもイマイチ
秘すれば花という事か?!
>>743 雑誌は取っておきたいものではあるが、重量込みで嵩張るもんだからねー
引っ越し業者なんかも「単行本や雑誌類は家財と分けといてください、
うっかり他の荷物と同じ気分で持ち上げると、我々でも
腰やっちゃんで。できるだけ処分してください」と事前に注意される
くらいだからな
>>766 これくらいの太腿がいいなぁ 今の子たちは細過ぎる
>>766 高校の化学部で週2本、実験そっちのけの視聴タイムが組み込まれていたなw
シャイダーとうる星やつら
シャイダーは、部長が「お、見えた!うわははは」ってうるせーのなんのw
うる星やつらは、物理部のアニメくんって呼ばれていたヤツが遠征視聴に来てた
アニーは水着になると、さすがJACだけあって肩幅や胸板の厚さが
あと、ファンの間でも付き人やってた時代にサニー千葉の
おシモの世話係だったとか「江戸むらさき特急」に出演の代わりに
監督の山城新伍に喰われたとかロクな噂が無かったな
肩や足首みてると沢村大の方が華奢なくらいだったし
タミヤのドライバーみたいに尻がジムニーのシートにくっ付いたまま取れなかったよね
>>775 大ちゃんは実際華奢だったね
演じた円谷さんはシャイダー後も科学者とか時代劇の
生真面目だけど剣術の技量がおぼつかない若侍とか
ひ弱な役ばかりだった
777
もうアクション女優は生まれないね。
アニー、リアルタイムで見てないが
伝説だ。
>>777 森永(1984)は珍しいから騒がれてただけで、長澤(2002)はフツーにアクション出来ていた
アクションを語るなら志穂美くらいでないと
この後本当の仮面ライダー役になりました
>>768 相場を知らない解体屋がたまにヤフオクに本とかプラモを出品するけど
そういうのが狙い目
>>703 むしろ車、城あたりはおじさんからお爺さんあたりの年齢がメインな気がする
>>781 「デテマス・パンツーガ」ならよく口にした
ちょっと荷物整理しようと古い雑誌をオクに出品するもどうやっても売れなかったり
中古ショップに持ち込むも買取してくれない本は出て来る
そういった残骸をまとめてマンション住人専用のゴミ庫に置いたら
資源ごみの日を待たずして俺が出した雑誌だけきれいになくなってた事はある
ウチのゴミ庫はAKBの同じCDが何十枚も出されてたりとなかなかカオスだったりする
1985年〜1988年くらいの間で洋楽でスタートレックの登場人物のパロデイーみたいな曲を探してます
曲名や歌っている人知ってい人がいましたら教えて下さい。
ビルボードでも上位にいたと思うけど検索しても出てきませんでした。
>>787 ロックミーアマデウスがその時期だが関係なさそうだね
>>787 ジャンル、国籍、性別、人種、演奏形態ぐらい覚えてないの?
>>781 >>783 イタリア語でパトカーのこと
パンテーラ(英語のパンサーの意)って言うんだぜ
年齢を重ねて、今だからこそこんなプラモデルを作りたいっていうのある?
自分は亡くなった父が乗っていた車のプラモがあったら作りたいと思ってる。
見たことないから元々存在しないのかな〜
三菱ランサー(初期の丸目で4ドアのやつ)
>>788 ロックミーアマデウスを調べましたが違いました。こちらの曲もいい曲ですね
>>790 ありがとうございます。ジャンルはロックデモクラッシックでもなくポップスに近いかと思います
国籍はアメリカかイギリスかと思われます
性別は男性が中心でした
人種はラジオで聞いただけなのでわかりません
演奏形態は音楽に際しくないので表現できません
スタートレック映画との絡みだとスケートボーダーご用達だった
びーすてぃぼーいずの サボタージュって曲かもしれんし
そうでないかもしんない
周りがやれTMだのブルーハーツだBOWYだのの時代
レッチリ びーすてぃ RUNDMCだった
自分は免許取って以来乗り継いだ車が親のおさがり含め10台以上
(家が車関係の仕事してたので、お客さんが買い替えで
処分したのを修理して乗ってた)あるけど、幸いなことに
シビックからスカイラインからマークAからbBまで
全てプラモ化されてるわ
一応キットも全部買ってあるけど、全種積んだまま…
>>795 ありがとうございます。ちがいました。調べてみましたけど10年くらい後の曲ですね
スタートレックに限定しましたが、よく思い出しますと他の映画のパロデイーも入っていたかもしれません
楽しくなるような明るい曲でした
ネットのない時代にラジオで聞いただけの曲なので特定できるものがなくてすみません
>>797 クイーン「バイシクルレース」なら
ジョーズ、スターウオーズ、スーパーマン、フランケンシュタイン、ピーターパンが出てくるぞ。
70年代の曲だが。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube >>787 ロビン・ギブの「恋するボーイズ」のPVがスタートレックのパロディっぽいけどね。84年。
言われてみれば
ギャラクティカ スターウォーズ スーパーマン辺りで
曲と曲のつなぎが光線銃の音で
オーケストラでなくテクノポップのオムニバズみたいなのは聞いた気がするが
これとは違うのかな?
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube アメリカ横断ウルトラクイズ
はスタートレックだったよな
>>792 マイクロエースの焼きいも屋台のプラモ
理由はわからないけど無性に作りたくなる
昔ホビーショーで塗装した完成品を展示していて絶妙に精密だった記憶
そういえばタミヤの忠臣蔵買ったわ。
積み目的でプラモ買ったのは人生初。
箱を飾ってるけどw
ボク<52才児>
35インチモニターに映し出した金魂ダイレオンを指差し
「ぱぱー(今日から83歳)、これ買って―」とおねだりしたら
まだ死んでないのに白目になった。。
>>797 SOSペンペンコンピュータ かもしれない
♪だれがインプット まちがえた〜
これじゃちきゅうに もどれない〜
>>802 >>806 どうもありがとうございました。
違うみたいです。
俺の覚えている手がかりが少なすぎて見つかりそうにないので諦めます。
>>792 初代ランサーはフジミの1/20(2ドア、Lテール)と
オオタキの1/28(2ドア、縦テール)しかないはず
家の車も4ドアの廉価グレードだったけどランサーだったから子供の頃に何台か上記のキット作ったわ
>>805 ボク<16才児(高校生)>
15インチブラウン管TVに映し出された超合金ダイレオンを指差し
「ぱぱー(当時47歳)、これ買って―」とおねだりしたら・・・
↑
当時(1985年)に戻ったとしても超合金を欲しがる年齢じゃないよね
俺はファミコンに夢中で超合金なんて買うならソフトが欲しかったな
でも、10年遡った6歳児の頃は1975年
1973年〜1976年くらいを幼少期過ごせたんだから幸せだったね
ジヤンボーグA、ウルトラマンT、グレートマジンガー、ライディーン、仮面ライダーストロンガー
一番TVとおもちゃが面白い時期じゃん
永井豪は二代目マジンガーZを「ゴッドマジンガー」とネーミングするつもりだったが
「ゴッド」は同じ東映製作の仮面ライダーストロンガーの敵組織とかぶるので「グレート」になったんだとか
>>812 ストップ、ゴッドの悪だくみ〜♪(水木一郎)
Xじゃんw ニワカwww
Xライダーなら放送時期も合うな
流石にGOD機関をストロンガーの敵組織と言っちゃうのは
おっさんの風上にも置けないな
Xもストロンガーも仮面ライダーん中じゃマイナーだから仕方ない
結果的に良かったのかもしれん
ゴッドは神って知ってたけど
グレートって単語は馴染みがなくて新鮮だったな
俺はグレート!
ダイナミックプロのスーパーロボット&仮面ライダー東映まんがまつり
ウルトラマン&ゴジラの東宝チャンピオン祭り
フィンガー5が大人気でどちらでも上映されてたんだよね
俺は痛快な東映まんがまつりを楽しみにしてたな
映画館に入るとおもちゃがズラリとならび金は最高潮
配られる紙の帽子をかぶってママや兄弟と見る大画面の映像(ほこりが混じって黒い虫が飛ぶ)
家に帰るとポピニカ、超合金、ジャンボマシンダー、ミクロマン
柱に映画館でもらったシールをペタペタ貼りつける
田んぼに行くとゲンゴロウがまだいた1975年
そんなグループもいつかは解散する日が....来ないの?
YouTubeでタイ語バージョンの仮面ライダーXの主題歌聞くと面白い
市街地での撮影許可とかそんなの取るような時代じゃないみたいで
映像がとにかく危なっかしくて笑えるし最後のエックス!エックス!エックスぅーの部分が
いきなり裏声になってほのぼのさせてくれる
>>820 無理だよ・・・もうみんな50近いし、俺なんかハゲ散らかしてるわボケた母親介護してるわでw
>>812 しかしその後、満を持して送り出されたゴッドマジンガーは…
永井豪ブームもすっかり落ち着いちゃった後で
マジンガーZのリブート(オカルト要素増量)を企てたようだが、
アニメも大概だったにせよ永井豪の原作漫画が酷すぎ
短期連載ながら序盤でそれなりに時間をかけて主人公との
関係を綴ったロリJCのヒロイン(パイパン)は
修学旅行中、バスが異世界に飛ばされ→同級生の殆どが死亡
→命からがら脱出して声をかけた蛮族に処女集団レイプ→事後に
敵のプリンスが現れヒロインを連れ帰るが「可愛いので動物にしよう」と
リスのような生物に姿を変えられてしまう→その間、主人公は
偶々であたお姫様と一発キメて心ふわふわ、ヒロインの事など
一歳思い出さない→主人公の操るマジンガーが敵城を襲撃→
籠に入れられたままのヒロイン、脱出も叶わず動物のまま
巻き添え死→主人公、そんなこと一切気にせず物語終了 って
>>824 お姫様はバイオレンスジャックで更に酷い目に
川´・ω・)
>>812 ゴッドマジンガーってまんまのアニメがあった記憶がある
日テレで80年代前半
ゴッドマーズの後番組?
でもポピーはゴッドが好きなんだよな
ゴッドバードゴッドシグマゴッドマーズゴッドフェニックス
滝壺にリグを打ち込むために
一平爺さんが特製の渓流竿を作ってくれるんだっけ
>>792 プラモデルじゃなくて自作模型なんだけど
1/6マドックスゼロワン(メタルスキンパニックマドックスゼロワン)
1/10バトル・ホーク(ふたり鷹)
1/8バトル・ホーク(ふたり鷹)
などをそろそろ作り始めないと生きてる内に完成しない
少々問題があって工作技術と工具や材料の購入資金が圧倒的に不足
>>833 バトル・ホーク。オープニング
しか見てないが特撮ヒーロー
を連想した。
>>816 マイナーじゃないだろ。
仮面ライダー、V3、X、アマゾン、ストロンガーの昭和シリーズは小学生以下なら皆見てる。
中学生になった人は卒業していったかも知れないが。
>>836 敵の組織名が言えるのは大抵はショッカーでデストロンがチラホラいるくらい
そういう点では以降の作品はマイナーではなくともメジャーとはいえんな
>>821 ハヌマーンのフィギュアーツが出たら買いたいな
ウルトラマンと仮面ライダーの両方と共演してるからね
神様だから難しいかもね
揉めるを通り越して黒歴史
コチャン、コチャン、ハヌマーン!
大百科か何かに書かれてたな
揉めてるというかあれは完全に国際詐欺だぞ
タイの裁判所がマヌケ
おかげで円谷は海外展開もできず苦労した
やっと解決したらしいがな
ショッカーがデストロンに吸収合併されて悪の秘密結社も大変だなと思った
ハヌマーンが登場するのは「ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団」だったか。
当時は小学生で見に行ったし、クラスでも見に行った子が多かった気がする。
あれは凄惨なシーン多いね
少年が悪党に撃ち殺されたり、ウルトラ兄弟が怪獣をジワジワといたぶって殺したり
なんせウルトラマンと同じヒーロー扱いのハヌマーンが人間を惨殺するからな
何故当時の青島は、バイクギミック的に人気居版だった(らしい)
八百のノートン改でなく両国マッハVを出してしまったのか
このキット、潰れる前の国分寺マジックボックスUで
1800円で売られてたから買って押し入れに入れたままだな
飛葉は人形無しなのに8000円くらいした記憶
ワイルド7のテレビ版は凄かったな
ズガガガ! ハッハー!(ヘラヘラ)って主人公達w
>>830 >>834 まんがはじめて物語の呪文がもはやパッとすぐに思い出せなくなった
>>849 昔はワイルド7の連載が貯まると単行本より先に別冊として出していた
そこに設定資料集というかおまけが付いていてそれによると
八百はノートンコマンドS、両国もノートンだったと思った
世界はトライアンフだったりノートンだったり
あったよなー別冊
人気が出るととりあえず別冊で早く単行本出してくれよと思ったり
マカロニほうれん草とか
>>854 OVA化の際に使用銃器とバイク設定が固定化されたんよね
ワイルド7も最後の方は徳間書店に移ったせい?で
描き下ろし別冊しか出してもらえず、続・新ワイルドの
ベガス編は近年文庫化されるまで単行本すら無かった
望月三起也というと私の中では秘密探偵JA。うちに何故か単行本が一冊だけ(赤い天使)あった
新聞の書き文字が全て手書きで、しかもよく読むと実にくだらない事が書いてあった(詳細は忘れたが)
>>858 >新聞の書き文字が全て手書きで、しかもよく読むと実にくだらない事が書いてあった
最近恐怖新聞を全話読んだんだが朝日新聞に対する恨みつらみが劇中の新聞記事として
延々と書いてあった
あのマンガは朝日に批判されてたんだよな
2020年に入って今まで日の目を見なかった昭和60年代ロボがリファインされマスプロ化がされまくってるね
「超惑星戦闘巨人 ダイレオン」(昭和60年)
「メガゾーン23 ガーランド」(昭和60年)
「死鬼隊 ダルジャン」(昭和61年)
「クルーズチェイサー ブラスティー」(昭和61年)
「ドラグナー1 カスタム」(昭和62年)
「破邪大星 ダンガイオー」(昭和63年)
若年層はプラモデルよりスマホ。
直撃世代はリアルタイムで視聴の頃は、
今のガンプラ並みの完成度の製品なかったからね。
15年くらい前に魂SPECのドラグナー1、ドラグナー1OPver両方買ったけど
ポーズつけにくかったのでウェブ限定のドラグナー1カスタムはスルーした
その後少しして出たROBOT魂のドラグナー1カスタムは軽っちくてちょっと細すぎだけど
安いしガシガシ動くしポーズ決まるからこれで良いかなって思って
今度出るHI-METAL Rもスルーで行こうと思ってる
俺的にはダイレオンもいいんだけど
ドルギラン、グランドバース、バビロスが来ると嬉しい
SHフィギュアーツでサイバリアン出た時に
モトシャリアン、ブルホーク、アイアンウルフと続いてほしかった
ドル&ギランは黙ってても出るけど試作品が小さかったね
グランドバースは駅弁立ち売りみたいだよね
バビロスは着ぐるみと変形の両立が難しそう
順当な所でダイレオンを出したんだろうね
今更だけどアーツのマッドギャラン欲しいね
マッドギャラン単品とマッドギャラン&ジャスピオンセットの予約始まらないかな
ジャスピオンはブラジルですごい人気があるらしいね
日本人の代名詞になってるとか
磁雷神の超合金魂が欲しい
ダイデンジンのミニプラが欲しい
>>866 なのに主演2人はとっくに引退しちゃってるのも
わからんもんだよね
>>866 ジバンはボリビア人なら誰でも知ってる。
RX-78ガンダムというパソコンというかゲーム機があったなあ
ヨーロッパの人が聖闘士星矢やエバンゲリオンの歌を唄えたり
フィリピンではボルテスVの歌の堀江美都子の知名度がすごかったり
安倍前首相夫妻がフィリピン訪問の際にボルテスVの歌を披露したり
そんな話を聞くと嬉しいような誇らしいようなむずがゆい気持ちになる
俺がなんかしたってわけじゃないけどw
デーモン閣下はマッハGOGOGOをアメリカ製アニメだと思い込んでいたそうで
ここに異常駐しているオッサンは1960年代生まれ、1970年代生まれ、1980年代生まれ
1960年代生まれのオッサンがガキの頃はアニメや特撮は国産と外国とで半々くらいかな?
国産・・マグマ大使、ウルトラマン、快獣ブースカ、ウルトラセブン、ゲゲゲの鬼太郎、悪魔くん
外国・・サンダーバード、宇宙大作戦、原子力潜水艦シービュー号、バットマン
原子家族フリントストーン、チキチキマシン猛レース
国産に負けないくらい外国の作品もすばらしかった
だから国外の作品にはまる子供の気持ちがわかる最後の世代かもね
スカイライダー
ウルトラマン80
バトルフィーバーJ
の世代でござんす
随分前にカナダ人留学生さんと知り合いになっていろんなとこ案内した事がある
秋葉原か池袋かで超合金魂の宇宙の王者セットをずっと眺めてるなぁと思ったら彼はカナダのフランス語圏ケベック州出身だそうで
フランス語圏ならカナダでもゴルドラックやってたのかななんて思った
うちの魂グレンダイザー触らせてあげたけどさすがに譲るわけにはいかないのでガチャガチャのHGグレンダイザーをあげたら引くほどめっちゃ喜んでくれた
>>874 1960年代後半生まれ。
子供の頃は海外アニメも好きだった。
日本で放送された海外アニメでは、タイトルや登場キャラには日本独自の名前が付けられ、
独特の決まり文句などもあった。
それらのネーミングセンスが秀逸で、オリジナルよりも日本版の方が楽しめたのではないかと思う。
・一例
「Wacky Races」 → 「チキチキマシン猛レース」
ボウルダー・モービル → ガンセキオープン
クレーピー・クーペ → ヒュードロクーペ
コンバート・ア・カー → マジックスリー
クリムゾン・ヘイベイラー → クロイツェルスポーツ
コンパクト・プシーキャット → プシーキャット
アーミー・サープラス・スペシャル → タンクGT
バレットプルーフ・ボム → ギャングセブン
アーカンサス・チャグバグ → ポッポSL
ターボ・トリフィック → ハンサムV9
バズ・ワゴン → トロッコスペシャル
メーン・マシーン → ゼロゼロマシン
ディック・ダスタードリー → ブラック魔法
マットレー → ケンケン
「Groovie Goolies」 → 「幽霊城のドボチョン一家」
「The Impossibles」 → 「スーパースリー」 ♪ラリホ〜 ラリホ〜 ラリルレロン
フランスではグレンダイザーが異常な程の視聴率で政府が
これは文化侵略の恐れがあると規制したんだっけか
さすが谷口ジローに勲章くれる国だわ
>>872 日本でもサンダーバードやチキチキマシン猛レース、
トムとジェリーなんかが国産作品以上の凄い知名度で
受け入れられてるようなもんかね
アメリカみたいな大国以外の小国はドラマやアニメの制作会社が少ないし
子供向けとなるとさらに予算がない
放送局の規模も小さいから
一億人規模の視聴者がいる国はそれほどない
>>877 1960年代は日本語を大切にしてたよね
日本語+英語がいいんだよね
たまにクマゴロウはみたいな日本語だけの名前も登場する
子供が名前を聞いてわかりやすくて、それでいてカッコいい
1980年代になるとかなり英語名が多くなる
ゴッドマーズ、ダルタニアス、マシンマン
デンジマンとゴライオンはちょっと違うけどね
宇宙刑事あたりになると名前だけでは何をする人かわからないよね
1960年代生まれだと母親のことを「おふくろ」ってよぶんじゃない?
>>875 1970年代生まれのキミは「お母さん」か「ママ」かな?
昭和50年前後の世代だけど、リアルタイムでやってたモノより、再放送ばかり見てたなあ
ウルトラマン80より、ウルトラマンからレオみたいな
ガンダムは劇場版から入って、Zはリアルタイムで第一話見たけどストーリー理解出来ず早々に脱落した
早朝や夕方にこれでもかってくらい再放送やってた
金八先生やスクールウォーズなんかも
>スクールウォーズ
ラグビーブームの時やラグビー関連の映像が紹介される時はいつも、
麻倉未稀の「HERO」ばかりが流れる。
俺が好きなのは”2”の方の、丸山みゆきの「FIRE」なのだが、全然流れないのが残念。
必殺シリーズの再放送が週六回あった時期がある。月から金が四時からで「必殺仕置人」、土曜が「からくり人」という感じ。
ビデオ持ってなかったから急いで帰ったなあ。
スクールウォーズ2は期待を込めて観たけど、前作ほど盛り上がらなかったね
2クールに届かずに終わっちゃったし
あの主題歌や、少年院という設定自体は好きだったけど
以前40代の知り合いに、まんがの国の「冒険シンドバット」の話題を振ったら知っいたので話をしていたんだけど、
なんだか話が?み合わなくて、おかしいなと思っていたら、彼の話していたのは「アラビアンナイト・シンドバットの冒険」だったというオチw
冒険少年シンドバッドか懐かしい。
マジックベルトの真似をして
ベルトをきつく締めあげてグェェとなったのは自分だけではあるまい。
アラビアンナイト・シンドバッドの冒険(62年公開の東映動画による映画)
アラビアンナイト・シンドバットの冒険(75-76年に放映された日本アニメーション製作のテレビ番組)
再放送か放送局の関係での遅れ放送かはわかんないけど子供のころの夕方に
グロイザーXやアストロガンガー、ダイアポロンとかと同じ時間帯でアメリカアニメ見てた記憶
怪獣王ターガンなんてあったなあとチョイと調べたら原題が「The Herculoids」で
主人公のZandorをターガンって絶妙に日本の子供たちの興味を引きつけそうな名前で感心した
他のキャラクターもゴリラみたいなIgooがリキラー、宇宙竜Zokがマリュー
バーバパパみたいなGloop、Gleepがヒューヒュー、ポーポーってなんかイメージ先行みたいなネーミング
流れでフランケンロボってのもあったなあと検索したらアンパンマンばっかり引っかかって一瞬記憶を疑った
スクールウォーズ「HERO」は廊下を走るバイクとかスカートめくられる女子とか色んな映像が蘇るんだけど
スクールウォーズ2「FIRE」は西村和彦が優勝旗燃やしてる映像しか思い出せないw
歌は「FIRE」の方が好きなんだけどね
>>890 マジックベルト、マジックベルト、し〜め〜て〜た〜つ〜♪
何巻かは忘れたが、うちにもJAが一巻だけあった
敵に襲われた主人公がそいつを肩車して立ち上がり、
頭上で回転しているヘリのローターで首チョンパするシーンが
記憶に残ってるなあ
1969年生まれは60年代生まれになるが70年代初期と変わらんな
そういや昭和39年生まれは新人類とか言われてたな昭和40年はケロヨン世代とかも
「新人類」と呼ばれた世代もあったな。
だが、その世代の人たちは全員、イナズマンによって殺されてしまった。
新人類は就職したての頃に言われたな、ちょっと前のゆとり世代的な意味合いで
無気力・無関心・無感動の三無主義とか三無世代、しらけ世代とかも言われた
とにかく会社の飲み会やレクリエーションが嫌いで嫌いでw
秘密探偵JAってワイルド7の連載が始まっても一回だけ月刊だか
別冊のキングに読み切りが載ったんだよな
しかしそれがどこにも収録されていないみたいなので
いつも嘘つき呼ばわりされるw
たぶん昭和46年か47年頃の話だけどwikiにも載っていない
イナズマンって言ったら、昔仕事で福島に行ったときにイナズマンの相棒役の役者さんがやってる飲み屋さんに何度か飲みに行った。
いまでもまだお店やってるのかな。
「イナズマンの相棒」と言うが、それは豪作こと北村晃一さんなのか、
それとも荒井誠こと上野山功一さんなのか、どっちなんだ。
>>908 ごめんごめん、後半のレギュラーだった上野山さんだ。モミアゲの人
ごく普通の一般人の認識だと
JAはジャンボーグエース(ちなみJ9はジャンボーグナイン)
新人類は北尾光司、イナズマンの相棒と言えばライジンゴーなんだよな
>>911 人は裏切るけど車は裏切らない
五郎が本当に信頼出来る相棒はライジンゴーだけだよ
新人類と聞くとマル金マルビとか連想しちゃう
渡辺和博とか
>>912 マッドマックスのマックスとインターセプターの関係みたいやね
JA&J9
ナオキが無断で借りてたセスナ機にJAって書いてあった
Fトイズノセスナの模型はJAって書いてあるよね
セスナが変身してジャンボーグA
ジャンボーグTとかジャンボーグレオとか続編が見たかったね
うちの田舎では、日曜にセスナ飛ばして上空から広告宣伝流してたから妙に共感したわ
マジンガーZは世界中で大人気
日本だけの人気と思われるのがアトランジャーとロボットマンだろうね
40代の日本男児なら見たことあるだろう、名前まで憶えている人は少ないかもしれない
ムサシの方も新合体も出るそうなのでまぁ知っている人も少なくないだろう
ドライガー、アストロン、レイガード、ガイガンダー、ゴダイガー、バイオス、は知っている方が少ない
ガンガルは露出がすこしあるが、バイソン、ガルダンは知られてないだろう
ブラスティ−はサンライズの有名メカデザイナーの作品だけどあまり知られてないだろう
ダイナミックプロサンライズゲッターマンはもっとレア
パイルダーロボなんてのも知られてない
そんなマイナーロボに比べると他国のナンバー1ろぼテコンVの方が知られているかもしれない
サンライズでアニメ化してないマイナーロボって他にありますか?
>>918 平日の授業中に飛んできたことを思い出す
「ピンポンパンポ〜ン パチンコ大学〜♪ パチンコ大学〜♪」
教室内爆笑で授業中断になったわw
>>920 山本コウタローがみのもんた以前の「午後は○○おもいっきりTV」
MCだったことを覚えてる人はもはや少なく、知ってる人でも
ソノビジュアルを思い出そうとすると恵俊彰あ被ってしまう
哀しいタレント… あの人クラスの知名度があれば芸能仕事は
ずっと安泰かと思ってたけど、消える時は一瞬だね
このGWにCSでバックトゥザフューチャーの吹き替え特集やってた
今のところ三ツ矢雄二版と山寺宏一版をやっててあとは宮川一朗太版だけ
どうせなら織田裕二のやつもやって欲しいななんて思いながら
声で映画の雰囲気がガラッと変わるという話題から
「最近の女性声優さんはみんなDV妻のインタビューみたいな声ね」
という嫁のワードのチョイスがヤバいけどまあ言おうとしてる事はだいたい分かった
あと久しぶりに下条アトムのエディマーフィーも見れて良いGWだったと思う
>>922 中島みゆきはひょうきん族でネタにされてたが、
山下達郎はどうだったんだろうか?
フォークニューミュージックブームで
TVで見ることはほとんどなかった。
小椋佳、来生たかおはブサイクなのにTVに出てたね。
ひょうきんベストテンは稲川淳二の西城秀樹がよかった
うわ悲惨ダナーって他人ごとみたいに言いながら突っ込んでいっちゃうのはシュール
おまけに最後に楽しんで頂けました?という自虐キャラ
本業工業デザイナーと思えないエンターテイナーっぷりだよw
岬めぐりという歌は知ってて、笑っていいともに山本コウタローって人が出てる事も知ってたけど
岬めぐりは山本コウタローが歌ってるという事を知るのはそのちょっと後だった
渡る世間にチョコチョコ出てたから消えたという印象はないなあ
稲川淳二は夕やけニャンニャンでドッカンを探せってクイズ企画で爆着仕込んだスーツを着て
クイズに正解した観覧客にスイッチを押させて体のどこかの爆着が破裂するやつを憶えてる
爆着が痛すぎて次の週から風船に変わったくらいの体の張り様だった
その少し後に同じく夕やけニャンニャンの百目ろうそくって怪談コーナー以降
急激にリアクション芸はしなくなった
稲川淳二もTVで急に見なくなったけど、仕事がなくなった後
その芸風を真似して怪談語り始めたたけし軍団のつまみ枝豆は
全然流行らなかったな
今はそっちの芸も止めて、たけし新事務所の社長だっけ?
よくあんな経歴のヤヴァイ人を事務所の社長にw
元々芸能事務所の社長なんてのは
ヤバい人しかいない訳で(偏見)
枝豆さんは暴走族に入ってた程度は序の口、右翼団体構成員だったり
凶器をもって市役所や領事館を襲撃したりで逮捕歴も多数
たけしフライデー襲撃の際も「枝豆だけは本当にヤバくて
人○しちゃうから絶対参加させるな」と隔離待機させられた
程だからヤバさの質が違うw
>>924 エンディングテーマに2曲使われているから、山下達郎をネタには出来なかったんじゃない?
ディレクターやプロデューサーが大ファンだったのかも。
EPOも出演してすもうダンサーズのえじきになってたぞw
>>810 1/20と1/28というサイズが今じゃ見られないサイズですね。
最近なら1/24と1/32がほとんどなのかな。
初期のランサー以外にトレディアに乗っていた時期があるけどマイナーすぎてプラモ化はされていなさそう。
>>833 自作で作るってすごい!
シャーシやボディーは他の何かからの加工ですか?
>>938 「工作技術も工具を買うもない」って書いてあるじゃん
夢を語っているだけ
>>934 あれは、ご本人ではないと思います。
あれは”さんま”がかつらをかぶって扮していたものです。
達郎さんも、いつかのライブでそのことをおっしゃっていました。
そう、さんま扮する達郎が高気圧ガールを歌っていると、高気圧が低気圧に変わり、そして嵐になってしまします。
すると、達郎(さんま)の髪の毛(かつら)が飛んで、その下から禿頭がでてきます。
その禿頭には”まりや命”って書いてあるというものです。
その話を達郎がライブで笑いながら話していました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sugano/bbsty/508498751632036.html
テレビマガジンのカラーページにナンデスカマンとタケちゃんマンロボの対決が載ってたのは驚いた
パーデンネンが一番好きだった
土曜日20:00のTBS対フジの争いは凄かったなぁ
たけしさんもさんまさんも、昨年亡くなられた志村さんも、才能ある人だなって思う
タケちゃんマンの対決コーナーは最後「もう飲めましぇーん」「体がもちましぇーん」で終わるのわかってて見てた
ドリフの小坊主コントとかみたいなマンネリや、髭ダンスや最初はグーのような濡れたり汚れたりで笑いを取ったりと
やってることは大差なかったりする
>>942 この動画、初めて見た。山下達郎本人はもちろん、芸人が真似して出た回があったとは知らなかった。
タケちゃんマンの対決コーナーとか、あんな僅か5分程度しか
使われない場面にもしっかり新規セット組んでたんだから
TV局も制作下請けも当時は金周り良かったんだよなー
ハゲズラにアヒルのヒヨコのキグルミでやるネタあったじゃん?
赤信号と鶴太郎がやってたような記憶。
あれの元ネタがいまごろになってわかったんだが。
みんな知ってた?
ホタテと発言するとどうして安岡力也が追いかけてくるのか全然分からなかった
獅子てんや瀬戸わんやの「卵の親じゃぴーよこちゃんじゃ」のネタは俺も鶴太郎経由で知った
その後本家の方を正月によくやってるネタ番組で初めて見たが鶴太郎色付けすぎと思ったな
タケちゃんマンを呼ぶホラ貝をホタテ貝と言い間違えたことをからかわれ激怒して
スタジオ内を暴れまわる安岡力也をからかいながら逃げ回るひょうきんメンバー
そこから誕生したホタテマンは迷走の末ハチのみえこ(榎本美恵子)とコンビを組んだけど自然消滅
その後ホタテ関連の商品のCMには使われてたからキャラとしては強烈な印象を残してたんだろうな
ホタテマンはコントで人気が出た後、ひょうきんベストテンでも松田聖子の替え歌とか歌っていたが
そのうち本当にレコード出したもんな。
しかも内田裕也に加瀬邦彦、無名時代の小室哲哉まで関わっている奇跡の一枚w
ちょうどその頃、テレ東で「ゴリラの復讐」って3D映画の放送があって
スタジオ司会に抜擢された安岡力也が、ちびっ子たちと一緒に見ていたのを思い出す。
>>954 ほー
立てますか?
ほーたて
ホタテ
帆立
良く分からん流れだったけど笑ったの思い出した
当時、サッポロ一番ホタテラーメン出たよな
結構好きだった
歌はホタテのロックンロールだったけか
アミダばばあは実際のおばあちゃんを連想してしまい微妙だった記憶があるわ
ドリフを観て喜んでたらクラスの友達からひょうきん族観て無いのか?ガキだなぁと揶揄われる図式は
ブリーフ対トランクス
半ズボン対ジャージ
ファミマガ対ファミ通販(もしくはbeep)
の図式に似ている気がする様なしない様な
年代にもよるかな
ホタテマン直後の1983年正月のビートたけし司会のいわゆる芸能人新年会モノの特番の1コーナー
何枚も並べられた発泡スチロールの壁に突進して何枚破れたかで賞品が決まる「イノシシゲーム」
安岡力也の時は1枚だけの発泡スチロールの向こうに置かれた粉プールに勢いよく飛び込んでった
だまされたとわかった力也が怒って粉まみれになってスタジオ中たけしらを追いかけ暴れまわり
たけしたちは笑いながらホタテマンを知らないゲストたちは血相変えて逃げまどってた
安岡力也は誰に対してもカジュアルに暴力ふるってたそうだなw
https://pbs.twimg.com/media/AqHu0OLCAAAbM-q?format=jpg&name=900x900
力也の通夜から帰ってきた密葬なのにたくさんの人が来てくれた力也の人柄をあらわす!
そこでレアな写真力也をはさんで裕也とおれ(笑)
>>960 わかるわw
うちにテレビが1台しかなくて姉が金八見てたけど
クラスではプロレスの話題で持ちきりだったり
ドカベンらんぽう見たさにチャンピオン読んでたら
リングにかけろ読んでないのか?言われたり
逆に中学1年夏休みにガラシャツ買いにきたデパートで
巨人の帽子かぶってランニング半ズボンの同級生に声かけられ
Tシャツジーンズの俺たちは他人のふりしたりw
中1の頃はボブソンのジーンズに白地にLos AngelesとプリントされたTシャツが俺の勝負服だった
うちは突如、一緒に見てた3歳上の兄貴にひょうきん族にするぞ!と言われそのままタケちゃんマン、ブラックデビルにハマったパターン
フライングハイ、ポリスアカデミーから裸のガン...あたりまでの米製バカ映画好きだったな
>>938 これはレスありがとうございます
前述したバイクは全くの手つかずなんですが最近作ったバイク模型は
仮面ライダーの初代サイクロン号
スズキ ファルコラスティコ
スズキ ヌーダ
などを途中まで作ってます
ボディーパーツは石粉粘土で自作してます
>>938 これはレスありがとうございます
前述したバイクは全くの手つかずなんですが最近作ったバイク模型は
仮面ライダーの初代サイクロン号
スズキ ファルコラスティコ
スズキ ヌーダ
などを途中まで作ってます
ボディーパーツは石粉粘土で自作してます
>>968 さすがに、ドリフには飽きてたからな・・・
でも、生オケのアイドル歌謡はゴージャスだよな
オケの演奏がかなりハイレベルだった
>>958 あのスープの風味がたまらんかった
また食いて〜
土曜8時の日テレ・テレ朝って何放送してたんだろう
全く記憶にない
水を使ったコントの後とかびしょびしょのステージで歌手は大変だったろうな
コント中にヤギがおしっこして激臭の中表情ひとつ変えずに山口百恵は歌い切ったと聞いたことある
>>969 ポリスアカデミーのハードゲイ描写は今となっては貴重
べ、べつに無くても良いんだけどな!!
かつてテレ東が東京12チャンネルだった頃放送されていた
「金曜スペシャル」は今では到底放送できない、当時としてもかなり攻めていた番組だったよね。
海外の映像を編集して番組にしていて、オカルト色はなくてエログロ方面に突出していて
小〜中学生だった自分は興奮とも嫌悪ともつかない思いを感じながら時間帯が変わっても追いかけていました。
DVDも出ているけど、無難でぬるいものしか収録されていないのが残念。ムック本とかないのかな?
野生の王国
今思えばメシ時によく動物のあんな捕食シーン見てたな
>>980 メシ時だろうがどうでもいいじゃないか。
何か思うことがあっても、心の中に留めるかせいぜい身内に感想を言えばいいだけ。
それをわざわざマスゴミに意見したり、テレビ局に「不謹慎だ」とチクる輩がどっと増えたから、
現在は軟弱な”優しい世界”になってしまった。
しょっちゅう土人の割礼儀式をネタにあいてたのは
「知られざる世界」の方だったか
>>978 潜入!ヨーロッパヌーディスト村!とかあったなあ。
ボカシがモザイクじゃなくてもやもや〜とした画像処理だった。
世界まる見栄!TV特捜部も今bのようなショッキング映像とか
海外ルポ番組の買受ばかりでなく、以前はちょくちょく
エロネタもあったんだけどね
乳首に★マークやボカシは入ってたが
>>980 野生の王国
すばらしい世界旅行
知られざる世界
小学校の頃だけどよく見てたわ
この手って今はマイルドな世界不思議発見くらいしか無いよね
わくわく動物ランドも終わってるし志村動物園はスケール小さいし
もうディスカバーを見ろってことなんだろうかなぁ
知られざる世界の佐藤慶のナレーションがなんとなく怖かったw
>>987 分かるw
OP音楽・映像からしてそういう雰囲気だったし(ミイラのアップが地味に嫌だった)
驚異の世界はサバンナの野生動物とクストーのシリーズが印象深い
番組が終わる頃には水中銃でサメ狩りばかりやってた印象だけど・・・w
どれか忘れたけど幼少時代だったから新日鉄のCMがちょっと怖かったな
動物ネタから外れてゴメンけど兼高かおる世界の旅を突然思い出した
上品なおばさまだなぁと子供ながら感心してたな
同時間帯では無かったかも知れんがミユキ服地のCMソングが同時に頭に流れる
ドラえもん→宇宙刑事→プロレス→ハングマン→必殺
この黄金リレーやってた頃が華だった
俺はプロレス視ないで太陽にほえろだった
金八も視てないけど青が散るや家族ゲーム、花田春吉なんでもやりますは視てた
世界の決定的瞬間が恐ろし過ぎた
いまだにあの番組の夢をたまに見る
スチュワーデス物語はアレなんでよく話題になるけどその後のスタア物語もなかなかだった記憶
モンド映画が日本に与えた影響は大きいよね。
世界が神秘に満ちていた。
>>998 しょうすけーー
そんな事言っちゃうのだめー
-curl
lud20241225000947caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mokei/1616862745/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「おっさんが昔を懐かしむスレ43 YouTube動画>18本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・おっさんが昔を懐かしむスレ46
・おっさんが昔を懐かしむスレ42
・おっさんが昔を懐かしむスレ40
・おっさんが昔を懐かしむスレ45
・おっさんが昔を懐かしむスレ47
・おっさんが昔を懐かしむスレ44
・おっさんが昔を懐かしむスレ50
・おっさんが昔を懐かしむスレ39
・おっさんが昔を懐かしむスレ31
・おっさんが昔を懐かしむスレ12
・おっさんが昔を懐かしむスレ58
・おっさんが昔を懐かしむスレ51
・おっさんが昔を懐かしむスレ57
・おっさんが昔を懐かしむスレ37
・おっさんが昔を懐かしむスレ24
・おっさんが昔を懐かしむスレ32
・おっさんが昔を懐かしむスレ22
・おっさんが昔を懐かしむスレ19
・おっさんが昔を懐かしむスレ35
・おっさんが昔を懐かしむスレ29
・おっさんが昔を懐かしむスレ56歳
・おっさんが昔を懐かしむスレ21
・おっさんが昔を懐かしむスレ60 (800)
・30代のおっさんがバイトとしてやってても恥ずかしくない仕事なんかあるか?
・いい歳こいたおっさんが女の子を毎日叩いて恥ずかしくないの?
・1994〜1999←この年度に生まれたおっさんが懐かしくなるもの
・独身負け組おっさんがダブルピースとかしてアイドルと撮ったチェキ写真を顔修正も無くSNSに載せてるのはどんな意味があるの?
・政治家「国を変えたいなら選挙に出ればええやん。誰にでも出られる権利があるで!」←コレおかしくね?
・伊→ムッソリーニ吊し上げ、ドイツ→ヒトラーはクズ認定。墓すらない、日本→昭和天皇を断罪せず 何故なの?コレおかしくねぇ [無断転載禁止]
・おっさんがして良い趣味
・ZIGGYその他を懐かしむスレ
・またもや宮澤佐江さんがおかしくなってる・・・
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る
・おっさんが心ときめく音楽3選
・昭和の暮らしを懐かしむスレ・28丁目
・れんたんが可愛すぎて頭がおかしくなりそう
・シャア専用なのにハゲたおっさんが買ってった
・ゲイが昭和を懐かしむスレ 昭和29年
・ゲイが昭和を懐かしむスレ アポロ14号
・【ワイド】周遊券を懐かしむスレ【ミニ】
・おっさんが選ぶ平成のベストキット
・働かないおっさんが淡々と記録するよ
・激しくちんちんが硬くなった懐かし漫画
・【Vtuber】元おとりざ(みらとり)を懐かしむスレ118
・1UP これをなんと呼ぶかでおっさんがばれる
・エロ絵はおっさんが描いてるという風潮
・うちの大学に35歳のおっさんがいるんだが
・ゲイのための深夜番組「Johnny!」を懐かしむスレ
・【悲報】石田亜佑美の相棒川田愛美さんがあらあらかしこ卒業
・【朗報】ロリで乳を強調して恥ずかしがる千歌ちゃんが話題に
・【画像】マンコさんが描いた男のオナニー時の体勢がおかしい
・不器用なおっさんが気分転換にガンプラに挑戦してみたんだけど
・洋楽好きのおっさんならきっと懐かしく思う曲
・昔のレースクイーンのハイレグを懐かしむスレ 14 ©bbspink.com
・コーヒーにミルク入れてるおっさんがいたんだけど…
・路面凍結でスリップしてバイクのおっさんが死亡
・一瞬パソコンのディスプレイが暗くなると小太りの蛭子さんが映るんだが、こわいよどうにかして
・【朗報】ホリエモンさんがNintendoLaboに太鼓判「これは売れる気しかしない」
・山木さんが目撃したアンジュルムの楽屋でのかっさー
・娘。に加入した森戸ちぃちゃんが石田軍団にイジメられた時に石田の鼻に頭突きかまして泣かしたらどうなるの?
・ロリ「昨日お姉ちゃんがお兄ちゃんのおまたでなんかしてたの」
・飯窪さんが人気ないのはどう考えてもおかしい [無断転載禁止]
・【バーチャルYouTuber】元 流星群を懐かしむスレ#70【ZIG/OPEN BETA】
・「だがしかし」の魅力 ほたるさんがアラサー、サヤ師かわいい [無断転載禁止]
・少年「殺人、強姦、屍姦したけどドラえもんがなんとかしてくれると思った。」
03:47:20 up 7 days, 16:58, 0 users, load average: 13.97, 14.63, 14.16
in 0.10837292671204 sec
@0.10837292671204@0b7 on 041516
|