1名無し募集中。。。2017/12/15(金) 20:50:24.480
奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる仏教の経典に、漢字を省略した多くの文字が特殊な方法で記されているのが見つかりました。
調査した専門家は、「漢字を省略して作る日本語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています。
この経典は、奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅
で書かれたあと奈良時代に伝わったとされています。広島大学の小林芳規名誉教授と韓国の研究グループが、この中の1つの巻物
を調査したところ、墨で書かれた漢字の横に、棒の先をとがらせた「角筆」という筆記具で紙をくぼませて文字が書かれているのが確認
されました。文字は1100行余りの全編にわたって360か所に書き添えられ、中には、「伊勢」の「伊」のつくりの部分など漢字を省略し
た文字も多くあったということです。小林名誉教授によりますと、これらの文字は漢文を読み下すために使われたとみられ、漢字の横
に添えられた読みがなとみられる文字は、新羅の言語だということです。このため小林名誉教授は、「漢字を省略して作るカタカナの起
源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」と話しています。カタカナは専門家の間で、平安時代に日本で作り出され、日本だ
けで使われてきたと考えられていますが、今回の発見は、カタカナの起源を探る研究成果として注目されそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130902/k10014204441000.html
調査した専門家は、「漢字を省略して作る日本語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています。
この経典は、奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅
で書かれたあと奈良時代に伝わったとされています。広島大学の小林芳規名誉教授と韓国の研究グループが、この中の1つの巻物
を調査したところ、墨で書かれた漢字の横に、棒の先をとがらせた「角筆」という筆記具で紙をくぼませて文字が書かれているのが確認
されました。文字は1100行余りの全編にわたって360か所に書き添えられ、中には、「伊勢」の「伊」のつくりの部分など漢字を省略し
た文字も多くあったということです。小林名誉教授によりますと、これらの文字は漢文を読み下すために使われたとみられ、漢字の横
に添えられた読みがなとみられる文字は、新羅の言語だということです。このため小林名誉教授は、「漢字を省略して作るカタカナの起
源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」と話しています。カタカナは専門家の間で、平安時代に日本で作り出され、日本だ
けで使われてきたと考えられていますが、今回の発見は、カタカナの起源を探る研究成果として注目されそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130902/k10014204441000.html