◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【東京地裁】選択認めない戸籍法「合憲」 夫婦別姓、サイボウズ青野社長の請求棄却-法の下の平等反せず ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553491058/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
結婚後もそれぞれの姓を名乗り続ける「選択的夫婦別姓」を認めない戸籍法の規定が、法の下の平等を定めた憲法に反するか否かが争われた訴訟の判決で、東京地裁の中吉徹郎裁判長は25日、規定を「合憲」と判断した。戸籍法の不備で精神的苦痛を受けたとする原告側の訴えを退け、国に対する計220万円の損害賠償請求を棄却した。
提訴していたのは、ソフトウエア会社「サイボウズ」(東京)の青野慶久社長(47)ら4人。
最高裁が2015年、民法の「夫婦同姓」規定を合憲と判断しており、原告側は婚姻後の姓変更手続きを定めた戸籍法に争点を絞り、別姓選択の自由を求めていた。
原告側は訴訟の中で、戸籍法が日本人同士で結婚した場合には夫婦同姓とする届け出を求める一方、外国人と結婚した日本人には、同姓か別姓かの選択を認めていると主張。さらに、日本人同士の夫婦が離婚した場合にも、結婚で姓を変更した側は、旧姓に戻すか否かを決めることが許されているとし、「婚姻中の日本人夫婦だけ同姓を強制されるのは、不合理な差別だ」と訴えた。
これに対し、国側は「戸籍法は民法の規定を具体化した手続き法だ」と反論。手続き法で、民法に反する「選択的夫婦別姓」を実現させることはできないなどと請求棄却を求めていた。
2019年03月25日13時40分
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019032500076&;g=soc
関連スレ
【東京地裁】サイボウズ青野社長、夫婦別姓選べない戸籍法 憲法違反か 国を訴えた裁判にきょう判決
http://2chb.net/r/newsplus/1553469229/ 別姓がいい。結婚離婚して姓変えるのめんどいんだよ。
>最高裁が2015年、民法の「夫婦同姓」規定を合憲と判断しており、
>原告側は婚姻後の姓変更手続きを定めた戸籍法に争点を絞り、別姓選択の自由を求めていた。
こういう姑息なことするのは最低だな
最高裁で同性が合憲と判断したんだからあきらめろよ
各種手続きは実名でして仕事とプライベートは旧姓で名乗りゃいいやん
>>1 くだらねー訴訟してないで
まともなソフト作れや
時代も変わってるんだからもう同姓でも別姓でも良いじゃない
>>3 お前が例えば山田だとして山田と結婚したら変えなくてもよくね?
お前らこっちに言うなって意味での棄却ちゃうの。
別姓に関する法律がないことに対して憲法違反ですーって裁判所が言ったら
司法が立法権に介入することにならんのか。素人考えで申し訳ないけども。
なんかこの事案が憲法違反って違和感ある。別姓自体はやりたい人ができたらそれでいいとは思うが。
夫婦同姓が合憲の判断が出た以上、裁判所にいうより法改正するように政治的な運動すべき問題だろ
青野という姓は北朝鮮系の通名に多い
この人は日本人なんだろうか
結婚時に妻側の姓にしてロンダリングしてるし
日本の伝統を壊す為に訴訟か?
サイボウズ戦士、誰が為に戦う~♪
サイボウズ009「戸籍装~置!」
初めましてゲイの堀拓也と申します。
真剣に相手を探しています。特別に色々サービスします。
何卒よろしくお願い致します!(本気で相手を探してます冷やかし厳禁!)
治験で裏技を使って連続で治験に参加して年収400万円稼いでいます。市役所には年収0円で申告しています。国保や年金なども10年間未払いで無申告だから丸儲けです。
詳しくは 【堀拓也 治験】で検索
特技 ・ローリングフェラ ・のど輪締め ・堀拓也スペシャル ・目の白い所だけをペロペロ舐める事 ・鬼手コキ・超高速獅子舞フェラ・ アナル掻き出し舐め ・高粘度ローションマッサージ ・全身ジグザグ舐め・ 十手観音 性感 マッサージ(パウダー使用)
私のプロフィールはこちらです
身長:160cm
体重:48kg
29歳 1989年5月23日生まれ
〒114-0015
東京都北区
http://imepic.jp/20190325/522730 ★
現在でも夫婦別姓になれるだろ
「内縁の夫婦」ってやつ
でも内縁なんてなんか事情のある後ろ暗いイメージが付きまとうから
普通はちゃんと婚姻届け出して苗字(ファミリーネーム)を一緒にしないと気持ち悪い
(まともな結婚じゃない)
ってのが一般的な日本人の感覚なんだけどな
夫婦別姓が良いとか構わないとかそれじゃなきゃ嫌だとか味らかに「日本人外」の感覚だから、
まあそんな事わざわざやってる奴らは「ソッチ系の人間なんだなあ」とスクリーリングしやすいので
便利っちゃア便利だけどね
要はそんなの求める奴はイチイチ素性調査しなくても済む、と
>>16 結婚制度は国によって違うからね、一夫一妻、18歳以上など
他国に合わせる必要はない
その国の結婚制度が嫌なら結婚しないか
他国に行くべき
本籍まで別姓だったら結婚する意味無いじゃん
社会生活で柔軟に旧姓が使えるのだから、それでも別姓が良いって奴は結婚せずに事実婚でいろよ
実際憲法解釈としてはそうじゃない?
もう変えたいなら裁判所じゃなくて国会に対して活動すべきでしょ
結婚して姓を嫁のほうに買えたら、持ち株の名義変更かなんかで数百万かかったんだっけか?
結婚による事務手続きで金がかかるのがおかしいっていう理屈は理解できるよなあ。
夫婦別姓かどうかはともかく、その辺は解消されたのか?
一般論だが、女性の意見は概ね社会の混乱を生むだけの場合が多々ある
それに加担する男性は只の奴隷、知恵足らずに過ぎん
実際相手女性を説得する役目を怠ってるからなー
ふーんくらいの感想しかない。やたらこれを取り上げてたメディアは顔真っ赤なんだろうな
裁判までの経緯
嫁が結婚して苗字変わるのが嫌だと言い出す
↓
それじゃ俺が婿に入るよ(嫁の姓になる)
↓
仕事上では旧姓を使い続けてるが色々面倒になる
↓
別姓を認めないのは差別だー
>>36 今度、結婚するけど妻になる方からは「早く○○姓になりたい」って言われている
俺の方は2回目だから少し申し訳なく感じている
何が苦痛やねん
日本が嫌やったら他の国に行って健やかに過ごしてくれw
サイボウズって?社員の行動予定や会議室の開き状況を公開するあのサイボウズ?
こんな奴らに国の憲法にケチ付けられるほうが苦痛やわ
別姓ってロンダリングか何かだろ?
権利恩恵諸々頂くだけ頂いて、名字も変わらない
何かやって
終わっても名字が変わらないんだから色々わからないよね
女のノイジーヒステリーと権力を認めれば認めるほど少子化が進行して国が滅びに向かうんだよね
順当判決だな
これが東京高裁で覆されるまでがテンプレ
なんかこの現在ある法律を裁判訴えるやり方は全部棄却するのがいいな
変えたかったら選挙で勝って議員になれよ
下級審はよほどのことがない限り既存の最高裁の判例通りだよw
変に調子に乗ると出世に響くし、判例通りに判決文を書くのは
非常に楽
高裁も同じ。最高裁に上告審してからが本番だよ
だから、さっさと飛躍上告しろ
当たり前田のクラッカー
1000年続いた慣習を変えるには短すぎじゃw
>>1 人類は大きく見ると、特徴は「夫婦がペア」を組んで子育てに携わる点である。
夫婦が「力や特性に応じて分業」し、「協力して子育て」に当たるという前提で、
人類という種が成り立っている。
したがって、“片方が欠ける” と、「子育てに不利」となるという“特徴”を持っている。
そこで、不心得者が“勝手”に、「ペアを解消」して、“子育てを放棄” しないように、
“婚姻関係を固定” させ、「一定の縛り」を与えるために、
“制度化” という方法が考え出されたのである。
こうして、“ペアが分裂” して、「子育てに不利」になるような事態を“避ける”ために、
子どもを産んだ(または産むべき)カップルには、一定の「持続性と責任」を課する、
さらに「一定の優遇」を“与える”、という考え方で、
人類は古来さまざまな「婚姻制度」を“発達”させてきた。
その制度には、“個人”の「人権や差別」という問題とは“別”の
「人類全体の運命」がかかっているのである。
単に人権や個人の自由という視点からのみ考えていたのでは、
不十分であるという事を自覚しなければならない。
“姓名”とは「個体を分類」するシステムであり、
決して「私事ではない」し、個体だけの所有物ではない。
“婚姻制度”を、単なる「個人単位思想の観点」からのみ見て不要と断ずるのは、
「人類が社会的動物」であるという視点を欠いた、“一面的”な見方である。
『家族の復権』(p.126~128)
【元東京女子大学 文理学部 教授 日本ユング研究会 会長 林 道義】
.
>>15 そんな事言ったら違憲判決なんか出せないだろw
結婚に拘るからそうなる。夫婦別姓にしたい人は事実婚はダメなの?
>>38 >仕事上では旧姓を使い続けてるが色々面倒になる
株の名義変更で金取られたからだろ
>>21 んなこたあない
個人的には夫婦別姓には反対たが、現実には仕事上の都合で結婚後も旧姓を名乗ってる奴らは多いんだよ
現状で既に「日本人外」の感覚とまでは言えないってことな
>>25 まあ社会生活と戸籍上の姓を一致させたいという要請には一理はあるんだがな
>>61 そりゃ多数多額の資産を持っているが故の事象であって
夫婦別姓制度が認められていないが故に起こったことではないからな
金持ちが死んだ時に相続が大変なのと同じようなもんだ
そんな理由じゃ違憲判決なんて勝ち取れるわけねー
まぁ夫婦別姓だと、脱税とか違法行為がやりやすいからなんだろうな
予想された事だろ。
他の左翼系の裁判でもちょくちょく思うんだが、
不利な判例を積み上げない方が賢明ではないかね?
これ実際客観的には違憲だったとしても、明らかに立法が民主主義的に判断するべきだし
日本の裁判所なら棄却する事は目に見えてたろ。
下手か。
それとも本当に勝算があると思ったか、
別に夫婦別姓はどうでもいいが金になると思った変な弁護士に乗せられたか。
こういうこというと絶対「武士は別姓だった」とかいうやついるんだよな
武士の妻がどんだけ虐げられていたかも無視して
>>64 不利益を被るなら別姓のまま事実婚を選べば良いんじゃないか
結婚して戸籍を一つにしたら、扶養の義務とか相続時の権利とかあるけど、お互いに金持ってんなら扶養は関係なくて、相続時も遺書を書いとけば良い
別姓までして戸籍を一つにしたい理由がわからん
何十年も前に作られた憲法が現代の価値観に対応してるわけ無いだろ
嫌なら改憲しろ
夫婦別姓 各国の状況は?
http://www.hirokom.org/minpo/siryo01.html 別姓の選択肢の無いのは、今は日本とタイだけ
1.自己の名+夫あるいは妻の姓
こんなさあ、不便だからとか合理的じゃないとかそんな理由でいちいち憲法だの法律だの変えてたらキリがないんだよな
ゆーたら夫婦って概念だって全然合理的じゃないわけで、いくらでも嫁に取って子供産ませりゃいいじゃんって話になりかねない
自分に都合の悪いことに理屈をつけてルールを変えさせようってのは思い上がりなんだよ
福島瑞穂が夫婦別姓のせいか、別姓にこだわる人たちに対してどうにも印象悪い
>>74 別姓でも良かったら確実に婚姻件数が減る
男女平等で扶養にも入らなかったら結婚する意味ないし
子供が生まれたときに、どちらの戸籍に入るか揉めるくらい
>>70 そうとは限らない。むしろ裁判例を積み上げて、裁判所に理由を書かせる方が大事。その理由を分析できるから。次の裁判を起こす時に説明しやすくなる。又、この手の訴訟は儲からないから、弁護士は好きだからやってる人ばかりよ。
夫婦同姓で苦労する女性、先進国では日本のみ
2015.12.16 Wed posted at 13:29 JST
主要先進国の中で、別姓で婚姻を届けることができない国は日本のみ。
https://www.cnn.co.jp/world/35075045.html >>77 あっ、海外の話とかどうでもいいです
海外基準にするなら従兄弟婚は禁止しないといけないし
成人同士で合意性交したら近親相姦罪で豚箱行き
こういうのも次々と日本に持ってこないといけなくなりますからね
他国は他国、日本は日本ですよ
>>84 世界各国と日本を比較してなんになるの?
文化は国々で違うのに足並み併せて別姓を可能にしろっていうのはお門違いじゃない?
外国籍との婚姻に別姓を認めているほうが悪い。
日本国籍に入るなら同姓にしろよ。
>>91 別姓なら、どこの国の人間かよくわかる
日本に同化しない
>>89 選択肢が増えるだけじゃん。何も、別姓オンリーになる訳じゃない。
歴史をたどる想像力がないと
中身のないただの動物になる
そもそもどうしてこの社長は妻の姓に合わせたの?
婿養子かなにか?
>>94 選択肢増加正義理論によると
民法上の強行規定を任意規定にどんどん変更できるな
なにせ選択肢が増えるだけなのだから
あのさぁ・・・少しは脳味噌を使おうぜ・・・
>>89 アメリカやイギリスでは、別姓選択がされているが
7割から9割が、同姓選択をする
日本でも1割から2割が別姓を望んでいる
様々な事情で別姓を望むその人たちに
門戸を開こうというのが「夫婦別姓選択制度」
民法で合憲とされるなら、戸籍法の方も特別その枠から外れた規定でないのだから合憲という判断が出るのは理屈上当然か
政治主張のためにはじめから負けるのがわかりきってる裁判を起こす
裁判リソースの浪費
税金の無駄遣い
>>98 アホくさ お前の理屈だと様々な事情(笑)で重婚を望む人達に
門戸を開こうという「夫婦重婚選択制度」も可能ということだ
今後イスラムやアフリカの移民が実際に要求し出すだろう
これは重婚に限った話ではないからな
その「選択肢は増えるのはいいことだ」という池沼みたいな考え方は今すぐ捨てろ
サイボウズ「テメーの会社の業務をサイボウズに会わせろや!」
サイボウズ「日本の法律も俺(サイボウズ社長)の好きなように会わせろや!」
外国人と結婚する場合は別姓を認めてるのに日本人同士だとどうしてダメなのってのは説得力あると思うがね
夫婦別姓なんて認めたら
その家の子供はイジメにあうよ
>>105 反対にするにせよ賛成にするにせよ
それによって発生する社会的影響を考慮した上で何かを発言するならいい
しかしお前等みたいに選択肢が増えるのは正しいことだと延々と言い続ける奴は間違いなく池沼
何も考えていないのだからこの手の問題に最初から口を出すべきではない さっさと消えろ
なんでもかんでも平等とかいえば通ると思ってる糞に笑うわ
そもそもこんなの反対してるのは女至上主義の基地外だけだろ
自分たちが変えるのが当たり前なのがむかつくみたいな腐った考え
>>108 お前がイジメたいだけだろ。
>>110 やってみないと社会的影響は分からないじゃん。頭が固いヤツほど、伝統って事で前の方法を
守りたがるよね。伝統なんか、『これまではそうしてきた』ってだけの事なのにね。
アホは強制同姓が経済的に不利益で日本経済に損失しかないとわかってないよな
現にこの社長は登記簿変更手数料でかなりの損失を食らってる
まあ違憲とまでは言えないだろうが、強制同棲に拘るアホは視野が狭いとしか言いようがない
別姓は当然ながら家族の意味がなくなるし
少子化も加速するし浮気も増えて散々だよ
>>114 まあ同姓厨は家族の絆ガーしか言えないからそういう実質的な話をされるとなんも反論できんよ
>>115 家族って血の繋がってる他人、ってだけだろ? 何で苗字に縛られないといけないんだ?
>>118 だから結婚なんて制度に縛られないほうがいい
>>116 法律婚制度を止めればいい「だけ」ってのも視野が狭いね
止めるためにどれだけの法改正、新制度の構築が必要かわかってないね
>>117 ほんとアホばっかよな
わざわざ日本経済を停滞させる反日多すぎ
まあホモは犯罪だよ
名字残したいなら養子縁組もあるし現行法は十分に平等すぎる
キチガイ在日韓国人は憲法違反だからさっさと日本から出て行けよ
>>63 丸川、小渕といった自民党議員に旧姓使用者が多いから反対はできないわなーw
>>122 まあわかってたけど視野が狭い奴はまともに反論もできんのね
>>122 ほらな?実質的な話されるとなんも反論できんやん
>>124 知名度の問題
丸川はタレントネーム
小渕は平成総理大臣ネーム
選挙に有利
そうそう結婚なんてオワコンだし結婚しなきゃいいんだよね
日本人がこういう訴訟を起こす事はまず無いな
在日や朝鮮系帰化人と推定される
夫婦別姓を目指すのに憲法改正には反対するのがパヨク
>>128 法律変えるのは大変だ―ってのが実質的な話なのか?
自分のわがままを通すためなら、どんな悪制度が残ってもいいというのか?
これ、法の下の平等とは逆なんじゃないか。
今まで法の下で夫婦別姓が認められていなかったんだから
前例にならって夫婦別姓にしなきゃ今まで同姓にした人に対して平等じゃないだろ。
>>88 >地裁の癖にまともな判決だしやがった!?
一般論として
国に味方する判決はなんでまともなんだろ?
あんたにとって
よぉ奴隷
これ、法の下の平等とは逆なんじゃないか。
今まで法の下で夫婦別姓が認められていなかったんだから
前例にならって夫婦同姓にしなきゃ今まで同姓にした人に対して平等じゃないだろ。
平等と身勝手は違う
社会インフラとして整備されたものを気に入らないからといって変えろというのは身勝手
苗字変わるのが嫌だからと入籍せずシングルマザーやってるけど
実質は結婚生活があって親が会社やってるから金持ちなのに
シングルマザーとして国から金もらってる人知ってるからモヤモヤするわ
>>141 自分達はユーザーの要望をガン無視して好きなようにサイボウズを改悪させていくのにねw
>>141 国籍法違憲判決や再婚禁止期間違憲判決を全否定するバカ
>>141 おかしな整備のしかただったら、変えていかないといけないだろ? 人間は前の世代のした事を
改革していく能力があるからね。
>>145 支那大陸や朝鮮犯島のやり方に劣化させていく必要は皆無だけどね
>>145 その場合は立法により法制度を変えるか
裁判に訴えて司法のちからを借りて立法に働きかけるか
司法的には否定されたわけだから
最高裁まで争って結果でたんなら当然そうなる
おかしな法制度だと思う人を増やして法改正に持っていくしかないんじゃない?
現状通称も仕事上使えるわけだから一部の人以外には支障なし
結婚相手を自分の戸籍に入れたくなかったのか。
中国朝鮮的思考だな。
本来、夫婦同姓は優しい制度なんだけどね。
「同じ一家のメンバーとしてやっていきましょう」ってことだから。
別姓は「お前なんかうちの家系に入れてやらない」という、
いわば「よそ者扱い制度」なんだよな。
中国が夫婦別姓なのは男尊女卑の考えが底流にある。確実に。
日本がわざわざそのまねをする必要はないと思うがなぁ。
IT企業の社長なら合理的に考えて無駄な裁判をするより、憲法改正を要求するのが筋だろ
>>146 いいものだったらどこの国のものでも取り入れるのが日本。韓国とか半島とか気にするのは
ネトウヨだけ。
日本の司法なんてこんなもん
権威に従った判決出すだけ
それはそうとサイボウズの社長はブラック企業とは正反対の会社作りを目指してるから応援したい
そういう人間だから旧式ジャップに批判されてもこういう自由さを求める裁判やっちゃうんだな
裁判のやり方が下手なだけ
別姓名乗りたいなら 結婚しなきゃいいじゃんで終わる
>>152 いいものだったらの話だな。
どうやら改変をした世界の方が混乱してるようだがw
>>105 選択の自由があるから裁判でこの判決が出たんだよ
特に君の思想には夫婦別姓を否定する選択の自由はないんですよ
それどころか悪いことかのように表現してる
もっと自分を見つめなおした方がいいよ。選択の自由を訴えながら選択の自由を否定してるんだからね
>>146 真の愛国者は支那大陸や朝鮮犯島のやり方でも取り入れるべきものがあれば導入すべしと考えるのが普通なんだよなあ
そもそも外国人には民法上の姓がないというのが国際結婚のケースでの扱いの根拠なわけで、
それと日本人同士とを比べて平等原則と言われてもやはり無理があるとしか思えない
そもそも文句があるのになぜ結婚という制度を利用するのか?
>>158 中国にも半島にも学ぶべきものは無いがな。
そもそも論として制度や法の建て付けの問題なので政治の方で訴えていくべき。
>>161 まあエセ愛国者さんは視野が狭いからそう思うのもしゃーない
これ子どもの姓はどうするの?
夫婦の話し合い?
何をどう話し合うの?
夫も妻も自分の子どもに自分の姓を付けたいって強く望んでる場合
どうやって決着がつくの?
損害賠償請求したのって賠償請求じゃないと裁判にもっていけないから?
>>163 俺は保守派なんだがなw
そもそも君は愛国者でもなんでもなく、ただの出羽守だろ。
>>1 売国安倍移民党「日本人に人権はないが外国移民は人権が有る」
精神的苦痛ってなにさ?
仕事上は旧姓使えばいいんだし実生活で特に支障はないだろ
日本の戸籍法が気に入らないなら夫婦別姓を認めている国にでも帰化しなされ
まぁ、それはそれで気に入らない法律が絶対にあると思うけどね
>>164 そのケース、強制同姓の場合、子供に自分の苗字を名乗らせたい同士だと結婚にすら至らずに子供もできないな
少子化が進むわけだ
家長制度を破壊したいだけでしょ。
家族という人間社会の最小単位をぶっ壊せば、
日本文化の基本的部分にダメージを与えられるからねw
バカチョンとシナチクの工作だよ( `ー´)ノ
そもそも夫婦別姓というのは女性差別をするシナチョンの文化なんだよ
子供を産む道具でしかない女に名前を分ける必要はないという考えだ
子供の姓は当然父親の姓になる
朝鮮人にレイプ魔やDVが多いのはこういう女性蔑視のせいもあるだろう
>>1 安倍移民党
外国人と結婚すれば選択できる
日本人同士は権利がない日本人ザマwww
売国安倍移民党の移民優遇政策
>>168 今回は登記変更手数料とかもある
登記変更手数料ってバカ高いから経営者からすれば支障ありまくりよ
お前が無知なだけ
そうなると思ったよ、古臭い法、古臭い憲法に何期待してるんだ?
新しい価値観は新しい世代で変えていくしかない
ジジババの作った古い時代の価値観から新しい価値観へと変わらなくちゃいけない
夫婦別姓、同性婚は現憲法である限り実現できない事がこれでハッキリした
今こそ我々若い世代の価値観を憲法に反映させる時が来たんだ
>>169 そもそも特殊例をあげて全体を語るのはやめておけ。
それは単なる詭弁でしかない
確かに外人との結婚だけはなんで別姓いけるのかにも疑問っちゃ疑問だわなw
日本人同士がだめっておかしいと思う人がでてくるのもわかるわ
手続きがめんどくさいとかの前にね
>>171,176
控訴内容は精神的苦痛なんだけど?
金払うのが精神的に苦痛なの?
随分と貧乏たらしい経営者だね
>>179 弁護士が下手だわ
民法で争わない理由がないのに
>>176 それは必要経費。
資産を持っているからそうなるだけ。
>>177 新しい価値観って具体的になんですか?
それが夫婦別姓とどう関係あるんですか?
>>180 無駄な手間かかるからな
この手間いらんやろってなるのは妥当
あと精神的苦痛とかにして不法行為にするのはこういう裁判じゃそういう形になるってだけだから
そこにこだわってもあんまり意味ない
>>152 > いいものだったらどこの国のものでも取り入れる
それを判断するのは日本人だ。立法府だ。
あんたが何を思おうが日本人の過半数は「悪いもの」と判断してる議員を支持してるだけだよ。
慶
の文字って朝鮮人好きなんだよねー
うちの職場のニダーも同じだわ。
いくら松屋で味噌汁がタダで付いてくるからって、吉野家で何故味噌汁無いんかと怒るようなもん
憲法に両性の合意って書かれてるんだから仕方ない
夫婦別姓派は憲法改正を訴えればいい
安倍が国民投票法を準備してくれたんだから十分可能な道である
>>185 手続きが面倒だから嫌だって、ただのワガママとし思えないわ
>>191 資産じゃないと思ってたの?
いらなきゃかなぐり捨てればいいんだぜ?
>>196 アホかこいつ
憲法のどこに同姓じゃなきゃあかんって書いてあるん?
>>177 なー
日本人って何に縛られてるわけでもないのに頭超固くて古臭いよな
そこが本当に嫌い
>>198 無駄だし改善するべきところだよ
そうやって人間前にすすんでいくんだし
>>201 誰かに譲ればいいだけ、経費は相手持ち。
>>199 おっしゃってる意味がわからん
こいつがこの法人の代表です!って書いてるだけの話で資産ではないぞ
>>205 じゃあ代表じゃなくなれば良い話。
何も難しいことではない。
20年ぐらい前は、夫婦別姓は右も左も賛成するから国会通るだろうと言われたこともあったんだけどなあ
右側の人は「家が大事」という思想から、家名を引き継がせるために夫婦別姓に賛成するだろうとか言われてた
>>209 ???
それでも登記変更手数料かかるじゃん
マジで何言ってるのか分からん
>>211 夫婦別姓が左派的政策である!っていうイメージがつよすぎて
反左翼でしかない右翼がおおい日本だと難しい感じだなあ
>>217 痛んでるやん
吸収合併消滅会社じゃないんやぞ
>>214 相手ってなに?
まったく意味がわからん
商業登記どころか不動産登記でも相手方がどうこうなんて法定されてないけども
そりゃそうよ
子供産まないっていうなら精査していいよならいいよ
こいつといい20代ゆとり世代は日本を滅ぼしたいの???????????????????
登記は資産とかイキってるバカ、登記が何か知らない説
恥晒してるやんけ
夫婦別姓は少子化対策になるとかいう珍論を展開している馬鹿がいるがそれは完全に間違い
夫婦別姓の韓国は日本よりも少子化が深刻だ
>>222 夫婦別姓許容したら法改正コストが一番少なくて済むからな
あと精神的苦痛とかにして不法行為にするのはこういう裁判じゃそういう形になるってだけだから
そこにこだわってもあんまり意味ない
>>218 だから登記とは、ぶっちゃけ役所に自分の持ちものであると言う
証明を貰う権利なんやで。
>>216 夫婦別姓って、必ずしも左派的政策でもなければフェミニズム的でもないんだけどね
韓国は夫婦別姓なんだけど、これは「嫁は家系に入れない」という女性蔑視的な考えから来てるものだし
だから、夫婦別姓論者は夫婦別姓のモデル国として韓国を挙げることを避ける
結婚しないで同棲だけしてりゃ良いじゃん、そういう思考回路なら結婚制度自体に反発すりゃ良いのに
結婚しても〇〇しない自由とか言ってたらもはや結婚する意味なんて無くなるでしょ
>>226 会社の登記は権利じゃなく義務やぞ
やっぱお前なんも知らんのな
>>225 登記変更に金がかかるから嫌だって法の下の平等とは関係ないじゃん
意味ない意味ないって言い張られてもねぇ・・・
>>226 何がぶっちゃけなのかわからんな笑笑
今のうちに何も知らずにイキってすみません!って謝罪した方がよさそう
ぶっちゃけそこまで頑張って残すべき名字なんてそうそうない
それに由緒ある残すべき氏は子が出来ずとも、氏が絶えない様にきちんと手を打ってある
>>231 外人だと別姓にできるから手間かかんないじゃん
なんで俺だけ手間かかってんの?
形式的にはそういうこと
いちいち元外国籍の言うことを聞く国ってあるの?
韓国では妻が夫の姓を名乗れないのは
男女差別だって金女子も言ってたのに
韓国人と結婚した日本人も韓国で訴えてみればわかるでしょうね
>>158 夫婦別姓は「悪いもの」だとほぼ全ての日本人が判断してるだけなんだが?
ID:fVOlRl900
こいつ大丈夫か、書いてることか無茶苦茶だぞ
民商臭ガプンプンする
>>233 会社法909条
この法律の規定により登記した事項に変更が生じ、又はその事項が消滅したときは、当事者は、遅滞なく、変更の登記又は消滅の「登記をしなければならない」。
はい論破
>>202 だよなー
ここらでさっぱり改憲してさ、新しい価値観で明日に踏み出そうぜ
もう戸籍自体無くせよ
世界でも、日本と中国だけなんだろ残ってるの
>>239 それを分かってて、名字変えたんだろ?
論破。
そもそも「この国として決めること」なので外国の話を持ち出すのはナンセンス
>>202 夫婦別姓って支那では3000年前から行われていることなんだが?ww
日本が夫婦同姓を入れたのは明治維新でナポレオン法典を入れることになった
ためww
夫婦別姓だとつま弾きされるから妻だけに、なんちってと穂積陳重が言ったかは
知らんww
婚姻者だけ決めるのはおかしい
独身も憧れの名字名乗らせろ
>>244 今そんな話ししてないぞ
ID変えたん?
>>236 そうなんだよね
夫婦別姓は明らかな劣化法案なんだよなw
>>75 どうせ扶養控除狙いでしょう
でなきゃここまで必死にならない
>>233 あってないぞ
さっきから書いてることめちゃくちゃ
早めに訂正した方がいい
これ親切で言ってるからな
アタリマエだろが。
別姓にしたいなら内縁関係で我慢しろ。
最高裁まで行って白黒をつけるのが先か
憲法改正が先か
>>158 夫婦同姓は妻をつま弾きにしないための措置ww
昔から夫婦別姓の社会として、中国・韓国がある
夫婦別姓推進論者は、中国・韓国の事例をもとに
夫婦別姓のメリットを説かれてはいかが?
>>248 ID変えてない。
登記とかで変えたら5万くらい掛かるし、手間も掛かるから大変なのわかる。
でもさ、それを分かってて養子になったのがこの方なんだから、じゃあ名字変更する必要ない結婚選べばいいだけ。
文句あるなら憲法変える立場になればいい。
ID:fVOlRl900みたいな無知イキリが同姓婚の不利益を語ってる恐怖
>>260 そんな話してないぞ
今の話題は登記が資産かどうか
横レスするなら話の流れぐらい読んできてくれ
なんで夫婦別姓の問題で憲法論がでてくるのがさっぱりわからんけど
憲法だス利益があるのって夫婦別姓の推進側だろ
>>260 なんで憲法変える必要があるんですかねえ…
>>239 だから、自分以外の誰かに譲ればその人が代わりに登記の経費を払ってくれるんだってばw
資産と言う認識でないならどうってことないだろw
>>263 登記は資産だよ?
名字変えたら、行う義務が生じる。
>>264 夫婦同姓を規定する法律がすでに存在している
法律が無効であるという判断を引き出すには、その法律が憲法に違反しているからとするしかない
まっ、この裁判はともかく、そのうち夫婦別姓を認める事になるとは思うわ
>>266 全く違うぞ?さっきから言ってることが支離滅裂
草生やして誤魔化してるけどすっかり論破されてるからね
>>242 戸籍なくせ論の人がちょっと理解できないんだけど、
戸籍の何を無くすの?
戸籍がなくても日本人の名簿はなんらかの形で管理するんでしょ?
それと戸籍の違いってなに?
>>269 ?
普通に法律かえたらいいだけだし
憲法だすなら夫婦別姓を選択する自由が制限されてることに際し合理的な理由がないとかになっちゃうでしょ
ネットから拾い物
◆女性姓に変える既婚男性は平成28年の調査で4%
(96%が男性姓に変更)
(男)妻の姓を名乗っている男性は、知り合いに一人もいませんでした。。。
(女)なぜ結婚すると、女性が名字を変えなくてはいけないの。。。
(女)女性の「姓を変えたくない」はワガママなのでしょうか。
(男)「え?男が苗字を変えてもいいの?知らなかった!」
(女)婿養子を取るの、と言われた。。。(婿養子は死語)
(小1担任)「大人になって結婚すると、みんなも名前が変わるんだよ」と、
私が軽率な言葉を口にしたとたん、クラス中から一斉に「ヤダー!」の大合唱が。
(男)都内の私立中学・高校講師の男性(34)は大学院生だった12年前、
妻の姓で婚姻届を出した。相手の親の希望だった。
改姓は、予想以上の苦痛だった。就職活動の面接で職場では旧姓を使いたいと
申し出るたびに、「婿養子なの?」などと質問され、事情を説明しなければならなかった。
役所からの手紙や病院などで戸籍名を使われるたびに、
「自分と違う人間が、自分として存在している」ような感覚に襲われた。
2015年、元の姓に戻したくてペーパー離婚
こんなの夫婦の分断と社会の混乱、チュンの占領後を見越した薄汚い策略なだけだろ
>>3 支那人や朝鮮人と結婚すればいいよ そのかわり家族扱いされないけどなw
>>273 普通に法律変えるルートは、法制審議会が答申してから20年以上経過してるのに、たなざらしなんだもの
そりゃ、夫婦別姓を目指す人は、裁判所の違憲立法審査権のルートを考えるわな
>>1 はいまた日本人の負け
【石川】免許証、西暦表示に 県警発表
石川県警は25日、4月1日以降に発効、再交付する運転免許証の有効期限について、元号表示から西暦表示に変更すると発表した。5月に控える元号改定と、外国人の免許取得者の増加が理由。
俺から言わせれば
「何で車を運転するのに道路交通法に従わないといけないの?」
と
「何で結婚するのに夫婦同姓に従わないといけないの?」
は同じレベル。
文句があるなら運転するな。文句があるなら結婚するな。
それだけの話だろう。
>>278 まあそらそうだな
民主が政権とってるときにやってほしかったわ
自民にゃ無理だし
>>1 売国安倍移民党は日本人を排除して移民推進だからな
移民の行政サービスはワンストップで日本人は役所をたらい回し
離婚して別姓になって内縁関係にでもして、好きなだけ保険かけとけ
なら事実婚でいいじゃん。
遺産や何やらは契約書を交わせばいい。
気持ちはわかるが、司法より立法でどうにかすべきケースだしなあ
>>278 法制審議会の答申を国民の代表者で構成する国会が
拒否してんだよ。
法制審議会のメンバーは国民の代表でも何でもないからな。
これが民主政治よ。
パヨク「違憲な夫婦同姓を廃止し韓国に合わせて夫婦別姓に戸籍を劣化させろ!だが憲法改正は認めん!!」
韓国女性「夫婦別姓は女性差別ニダ!」
まさにキチガイwww
>>1 国交省、タクシー運賃を乗車前に確定方式導入 スマホ配車アプリで運用認可
https://www.zaikei.co.jp/article/20190324/501983.html 日本人のサービスは最低
外国人ならサービス向上
移民以下の日本人の国日本
堂々と憲法改正を主張すればいいのに。
でもそれは嫌なんでしょ?w
こんなバカが社長って会社潰れるだろ。聞いたこともない会社だが
実体法が違憲じゃないのにそれに沿った手続き法が違憲なんてことあるの?
なんで「じゃあ憲法改正しよう」って話にならないんだろう
同性婚と夫婦別姓の話が一緒の引き出しに入ってるのか
それともスレタイだけで理解できなかったのか
なぜか憲法の話をしだす
憲法には同姓じゃなきゃあかんなんて書いてないんだよなあ
憲法語るやつせめてささっと条文だけでも読んできてよ
郵便受に性が二つあるところをよく見るようになったわ
夫婦別姓なのか中華の日本名なのかしらんが
>>1
ここで合ってる?
https://cybozu.co.jp/
反日外国人もいるのか
製品情報
https://cybozu.co.jp/products/
↓
サイボウズOffice 10 中小企業シェアN0.1 ←嘘だろ?、MSのOfiiceがシェアNo.1と思ってた >>11 時代がかわっても男より女性の方が収入が低いままだし、
家族の中で嫁だけ別姓で阻害されるケースが絶対に出てくるよ
そんな男はやめたほうがいいが、金持ちイケメンなら我慢するっしょ
夫婦同姓なんて明治時代に欧米の真似して始めただけなのにねえ……w
ネトウヨ(日本会議)の言う日本の伝統とやらはいつも明治生まれw
>>303 全く違うんですがw
国民からの要望で夫婦同姓になったんだよ。
中国と韓国の夫婦別姓って、女性蔑視から来てるのにねぇ
ほとんどの日本人は明治以降に勝手につけた名前だよ。歴史も何もない。
>>299 憲法には別姓じゃなければダメと書いてないよ
だから合憲
理解できないの?バカパヨ
もともと苗字とか日本には必要ない。苗字を大切にするのは大陸
夫婦別姓の場合子供の姓をどうするかの問題があるぞ
確か韓国は父親の姓なんだよな
自由に選べないと差別!と騒がれるだろうし
自由に選べたらどっちにするか?で揉める奴いるだろうし
>>304 要望www
それは明治時代に平民も名字を名乗れることになったことでしょw
同姓を望んだ要望ってソースあるんですか?(ひろゆき風)
大陸の歴史のある国と一緒にしてはよくない。日本の適当につけた苗字に意味なし。
ウサギ小屋みたいな小さい家に住んで~家とか恥ずかしいような。
>>308 元々は中国や韓国と同じように別姓で進めてたんだよ。
武家や公家社会が別姓だったから。
それが
家制度もはるか昔に廃止されたし、苗字は、いらない。もしくは新しく作れば良い
>>315 ほとんど百姓の末裔なのだから苗字はいらない。
>>315 夫婦別姓を続けて女性蔑視を続けている中国韓国は遅れているってことだな
>>300 サザエさんの家みたいなパターンも結構ある。
姓は夫の姓だけど、専業主婦の妻の実家に同居。
>>317 公式に名乗れなかっただけでほとんどの人間は苗字を持っていたよ。
古い墓には苗字が彫ってある。
戸籍の意味わからん。
県外に引っ越したらめんどくさいんだけど、住民票だけでなんとかならんのか。
>>1 実態上不利益がないのに無理やり精神的何とかとか因縁つけて下らない裁判起こせるのやめたらいいのに
地裁の判断はもっとも
>>320 公式に名乗らなかったような苗字に何の意味もない。日本では名字の歴史は浅すぎる。
家意識が強い人からみれば夫婦別姓こそ差別だからなぁ
>>323 精神的苦痛が無理矢理な因縁なのかどうか判断するのに裁判が必要。
婚姻して嫁の日本戸籍に入ったのか、なるほど。
で、外国姓を使用したい理由があるんだななにか。金銭的に。
大陸は家や家族を大切にするが日本人は家族バラバラなので苗字とか元々必要ない。
>>279 北陸の外国人ってイスラムのことだろうけど、連中相手ににキリスト教暦を用い
るってヘイトなんじゃね?ww
俺がモテないのは名字がダサいからだとわりでマジで思ってる
在日朝鮮工作
福島瑞穂
海渡 失敗する
朝鮮中華思想を持ちこむアホ
=========================
「サイボウズ」(東京)の青野慶久社長(47)ら4人。
在日帰化隠し
反日テロは帰化取り消しへ
日本人にとっての家とは建物だろう。家族のつながり薄すぎ。
>>336 明治以降に適当につけたんだからいくらでもつけられる
>>301 インターネット型のグループウェアで中小向けNo.1だと言い張ってるんだよ
Exchange(Outlook)こそ不動のNo.1なんだけどねe
>>338 江戸期の檀家帳にはちゃんと苗字が載ってるわけですがw
>>292 そこそこには知れてるだろ
社長はウスノロだけど
>>113 やってみないとわからない、ぷっ
こういうお花畑に政策語らせるな
国際的にー
の詭弁に注意
国籍基準なら
すぐに軍隊を作れ
あほ
>>331
帰化してないの?
戸籍の開示を
>>1 なんだサイボウズって?
こんな気持ち悪い奴が社長やってる会社の製品なんか、絶対に使わんぞ!!!
>>3 おまえのことなんかどうでもいい
さっさと死ねよバカ
>>341 そんなもんにだれも誇りを持ってないんだよ。日本の苗字は無意味かつ非公式。認めらていない。
>>337 南鮮大統領みたいに、15親等先の親戚の面倒まで見ねばならんという愚行を
せずに済んでいるならいいんじゃね?ww
>>344 もともと日本人だけど
なにいってんの?
>>347 え~と君は何をトンチンカンな事を言ってるんですか?
極論
だったら子供がなんで父親の姓しか名乗れないのには反対しないの?
馬鹿みたいw
おしまい
馬鹿サヨクの難癖
TBSは政権批判のためのこじつけ
>>352 その檀家帳とやらを持って教科書会社に抗議に行けば。事実は曲げられないよ。百姓に公式な苗字はない。つまりなかったたいうこと。わかる?
苗字の人があったのは公家と武士と名主くらい。つまり日本においては苗字の文化は、歴史的に見てあまり意味がないのにこだわる人が多い。
そもそも、その子に合わせて両親が愛情を持ってつける「名前」と違い、
「姓」なんていう自動的、強制的に付けられるものになぜそれほど固執するのか?
姓なんて様々な意味で「住所」と同じような性格だろ。
別に夫婦別姓でもいいけど裁判で決める話ではないな
日本の裁判官は選挙で選ばれたわけでもなく、国民の価値観の代弁者でも何でも無いんだから
アメリカでは連邦地裁判事でも大統領が指名し、上院の助言と同意を得て大統領が任命するが、
日本の地裁高裁判事は単なる司法役人。最高裁判事も国民審査は形だけ
>>355 だからそれをトンチンカンと言ってるんだがw
公式に苗字名乗れないだけで苗字は持つことは許されていたのだよ。
例えば、庶民でも功労者に対して名字帯刀許されたけど、別に新しい
名字を作った訳ではなく元々持っていたものを名乗れるようになった
だけの話。
先祖について聞くとほとんどは武士だと見栄を張る嘘つきが多い。挙げ句の果てには公家とか言い出すから笑える。
>>363 キチンと認めてもらってから言えよ。トンチンカンな妄想は。
>>363 百姓のあったかなかったかも証明されてないような苗字は、どうでも良いのだか。
>>365 我が国における氏の制度の変遷
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html 明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
※ 明治政府は,妻の氏に関して,実家の氏を名乗らせることとし,「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。なお,上記指令にもかかわらず,妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる。
明治31年民法(旧法)成立
夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)。
※ 旧民法は「家」の制度を導入し,夫婦の氏について直接規定を置くのではなく,夫婦ともに「家」の氏を称することを通じて同氏になるという考え方を採用した。
公家と武士の苗字しか意味はない。だからほとんどの日本人には苗字は無意味
>>363 こいつ登記が権利とか言ってたバカじゃん
ID間違えちゃったのかな?
>>369 ところで登記が資産ってどういうこと?
>>189 >>371 馬鹿は君だよw
国に証明して貰う為に行うものだよ。
>>374 会社法909条
この法律の規定により登記した事項に変更が生じ、又はその事項が消滅したときは、当事者は、遅滞なく、変更の登記又は消滅の「登記をしなければならない」。
はい論破
ID間違えちゃって焦ってるのがよくわかる
>>375 つ~かそれは単に名義変更の話なんだがw
登記そのものが何のためにあるのか君は理解していない。
裁判するより野党なり与党なりの政治家に働きかけたほうが早くね?
いったん日本国籍抜けて国際結婚すれば別姓なのかな?
転職した会社でサイボウズとかいうクソみたいな勤怠管理ソフト使ってたな
機械系の俺でも簡単に作れそうなくらいしょぼかった
>>377 日本の国会がそんなに有能ならこんなことしなくてもいいからな
>>376 名義変更???????
会社の登記は設立時から義務やぞ?????
ID間違えちゃってから焦りが見え見えやぞ
そんなに朝鮮式がいいなら国に帰ればいいのに
訳のわからん理由で日本人の長年の慣習やら文化やら破壊しようとされて精神的苦痛受けたわ
>>58 > そんな事言ったら違憲判決なんか出せないだろw
実際滅多に出さないよ。統治行為論取ってるからね。政府の方針と矛盾しないどうでもいい
ような形式的な法律に対してたまに違憲判決出すくらい。
>>373 そういうことだよな
姓なんてどうでもいいのにそれだけで不利益受けるのはおかC
>>75 じゃ結婚する人は同姓にすることが目的で結婚してるの??
>>376と
>>352の特徴的な半角~
あっ(察し
>>381 会社を設立するのは義務ではないぞ。
「法に基づいた会社を設立するなら登記してね」ってだけの話。
「登記したらちゃんとした会社であると公的に証明してあげるよ」
と言うただそれだけの話。
「日本人に夫婦別姓を認めないのは不平等」ではなく、「外国人に夫婦別姓を認めている
ことが不平等。日本人と同じにせよ」だったら勝てる?
>>389 政府のやることには司法は口出ししないってことだよ
>>390 会社法909条
この法律の規定により登記した事項に変更が生じ、又はその事項が消滅したときは、当事者は、遅滞なく、変更の登記又は消滅の「登記をしなければならない」。
設立時のみならずその後もずっと変更義務があるんだわ
で、登記は資産ってどういうこと?
>>199 >>392 全然違う
高度に政治的な事柄については司法審査をしないって概念な
今回地裁は司法審査してるので統治行為論に寄ってないことは明らか
無知晒したね
>>394 > 高度に政治的な事柄については司法審査をしないって概念な
同じことじゃん
> 今回地裁は司法審査してるので
政府の方針に反してないからな。司法も政府も夫婦別姓否定で一致してるので。
もし司法が政府の方針と対立してる場合は、司法審査をせずに逃げるよ。
>>393 だから君は法の考え方がまるで判っていない。
例えば、君の出した会社法909条は、
「登記した内容に変更があったら届け出を出して下さいね。
でないと(第三者に)証明出来ませんからね。」
と言うだけの話。
>>395 違うぞ
単に国会の裁量を尊重するのとはわけが違う
現に統治行為論を取った最高裁判例は新憲法体制初期の昭和35年以降全く見られない
したがって裁判所が統治行為論を取ってるという論は全くの誤り
はい無知晒したね
>>396 おっちょっとは勉強してきたんだね
では登記は資産ってどういうことかな?教えてよ
>>199 裁判所じゃなくて国会に言えや
地道に運動してればいつか通るだろ
>>395 司法消極主義と統治行為論はまた別物だから
>>400 もう何十年ほったらかしにしてるアホ国会なんで
>>15 どういう理解だよ、裁判所が憲法違反って言わないとだめじゃん。
制度には合理的な理由がないからさ。
ID:fVOlRl900、論破されて消えたと思ったらID変えてまだイキってたんかい笑笑
>>391 それだと"創氏改名"せねばならなくなるなww朝鮮人がなんというか?ww
>>406 まあ夫婦同姓選びたいやつの自由を阻害してるから違憲っていうのは一番納得いくなあ
夫婦同姓がどうしても必要な制度かどうかだわな。
底判断しないといけないのに、裁判所は変なこと言ってるわな。
>>398 公的に証明してもらえる事、それ自体が資産だな。
所謂「信用」と言う名の資産。
例えば銀行から金を借りようとしたとき、信用がモノを言う。
信用が有ると無いとでは、借りれる金額も金利も違ったりする。
そもそも
>>1が大金が掛かったと言ってるけど、司法書士とか
行政書士に代行して貰ったから金が掛かっただけで、自分でやれば
遥かに少ない金額で出来てるんだよ。
>>405 ん?創氏じゃなくて、日本人配偶者(男女問わず)の戸籍姓に合わせることを義務付ければ
いいだけでしょ。
家族の呼称を一つに定めることには合理性があるとか言っちゃて裁判官としてどうかと思うわ。
個人として尊重されるはずなのに、憲法にないこと言ってるわな?
裁判所は憲法理解がおかしいのでは?
>>407 具体的に損害被った事例で無いとそれも難しい
>>414 まあそれはそうでもないんだけど
日本の司法は異常に消極主義だからね
>>413 個人として尊重されるのは名であって苗字ではない訳だが。
苗字はファミリーネームであり家族の共有資産。
>>415 消極主義とはどういう判断のことなのでしょうか?
本当に消極主義なのでしょうか?裁判所とか言ってるけどただの行政のなにかなのでは?
>>417 まあ行政立法によりすぎるってことだから言いたいことはわかるよ
>>413 >>416 夫婦別姓の欧米は合理的じゃないってこと?
そういう反論に裁判所はロジカルに対抗できるんかいな
こういう時に想定される「文化が違うから」「伝統が違うから」なんて
反論だと合理性と関係無くなるし、本当に合理的に説明できるんか?
>>416 だからそういう考え自体が憲法にないよね。
個人の自由のはずだから。
そもそもこのテの問題を
司法に持ち込むのは
こと日本では不向き
立法府で議論する話
>>413 外国人と結婚した人間は別姓が認められている以上、
「夫婦は同姓であるべき」って前提が成り立たないもんね。
>>420 司法のいう合理的ってのは
夫婦同姓も夫婦別姓もどっちも合理的だから
どっちかをとってるってだけで問題にはならないよね
みたいな話
>>410 もうめちゃくちゃw
ってことは
>>217で自腹は痛まないとか言っちゃってるけどこれは間違いでしたってことでいいんだね?
>>422 まあ立法府がまともなら持ち込まれていないんで
>>416 あーあ
このID変更マンまーた気楽に「資産」なんて使っちゃってるよ
外国関係ないだろ
これは日本の国のお話
そんなに別姓がいいなら外国いけよw
そもそも国際結婚には認めてるって話なら、合理性もはったくれもないしな。
意味わかんないわな、裁判所は日本人差別主義者?
>>423 だよね、合理性ないことは証明されてるのにね。
2点、憲法の要求に合致しない、合理性は全くないw
だめじゃん。
>>420 そもそもなんで欧米に合わせなきゃならんの?
日本でもミドルネームをつけろと?
別の国なんだから国毎に好きにすればいい。
>>415 例えば、夫婦どちらも姓を変えられない事情があって結婚出来なかった故の逸失利益と精神的損害とかで訴訟出来そうなもんだが。
扶養者控除が受けられなかったとか。
>>420 お前の中では日本の裁判所は統治行為論を取ってるみたいだしそんな心配しなくてええんやで
>>416 戦前の家制度を廃止した現代で苗字が共有資産ってどういうロジックなん?
別姓選択を認めろだけならばよかったのだが、損害賠償請求までしたのがあまりに厚かましかった。
サイボウズのソフトは二度と使わない。
裁判所の抜かすことには根拠がないという、いつものパターンだね。
慣習だから、社会通念だから、儀式だからみたいなw
もうダメだろ?裁判所。
家族の一体感が~とか言ってる奴はまさか不倫なんかしてないよな
政治家も含めて
>>429 > 原告側は訴訟の中で、戸籍法が日本人同士で結婚した場合には夫婦同姓とする届け出を求める一方、
> 外国人と結婚した日本人には、同姓か別姓かの選択を認めていると主張。
日本の法律で、外国人と結婚した人間は別姓を選択することが
認められてるんですが。
何が何でも夫婦は同姓であるべし、という決まりの国じゃない。
>>436 こんなやつがサイボウズつかう仕事してるわけがない
>>436 損害を言わないと訴えられないんじゃないか?
具体的侵害にならないと、キックされそうだから。
当然だな。
それにサイボウズ社長の件は自業自得であるし、持ち株の名義変更はその性質上コストをかける必要
がある以上、変更希望者がその負担をするのは間違っていない。
>>431 > そもそもなんで欧米に合わせなきゃならんの?
別に合わせなくてもいいけど、それなら「文化、伝統が違うから」という
説明でいいわけで、「合理的」と言い出したら墓穴掘ることになると思うけど。
>>421 何でも個人の自由では無い。
「公共の福祉に反しない限り」等の条項もあるのだから。
そもそも自由は秩序の反意語だしな。
>>436 はい無知晒したね
具体的な請求権を主張しないと訴訟できんから
>>427 戸籍筆頭者の姓になるよ
戸籍筆頭者が母親なら、母親の姓になる>シングルマザー
戸籍があるんだから、子の姓でもめないはず
なのに別姓を認めないって、変な法律や
>>430 そもそも海外の"姓"はクランの称号であるのに対し、日本の"姓"はファミリー
の称号だから扱いが異なるのは当然のことww
>>439 だから、2人で外国人になったら?
何で国があわせんといかんの?
その2人のために国が合わせないといけない合理性は?
>>425 「誰かに譲れば」と書いたはずなんだがw
譲った相手が支払えば懐は痛まんだろ。
ちゃんとレスを読みなよw
>>444 お前はあんまり憲法や法律の話をしない方がいい
また無知晒してID変えるハメになるから
戸籍ってそういうもんでしょ
あの家の戸籍に入りたいって言っても無理だし
>>311 ほれ、ソース。
http://www.asahi-net.or.jp/~xx8f-ishr/koseki_dosei.htm
>>448 人が道具にあわせるんじゃなくて
道具に人があわせるもんでしょ
>>444 お前が必死に守ろうとしている自分の姓は自分で守ったらいいのであって、配偶者と子供はまた別の人生があるんじゃないか?
>>449 登記譲るとはどういうこと?
これに全く答えてないよねお前
>>455 だから、何で残りの人間がその2人に合わせないといかんのよ?
>>304 であれば現在は国民からの要望で夫婦別姓選択可にすればいいですよね
時代によって国民の要望が変わるのは当然のこと
>>443 条件(文化、伝統)によって合理的なものは変わる訳だが?
合理的と言うのは普遍と言う意味じゃないぞ。
>>444 それ宗教とかの規制については多少わかるけど、苗字と公共関係あるか?
>>458 ?
選択的別姓にすればいいだけじゃないの?
女性の手足を縛る時代遅れの日本の夫婦同姓強制を
国連の人権委員会に問題提起すべき
外国人であるゴーンさんが保釈されたんだから、外国人との結婚も日本の慣習が通らないってのは筋が通ってる。
>>460 では日本の条件でどう合理的なのか説明してみ?
本当に合理的なら、外国人と結婚した場合に夫婦別姓選択可にしているのを廃止して、
同姓を強制すべきじゃない?
>>434 家制度が無くなっても家族が無くなった訳では無いからだが?
>>358 >苗字の人があったのは公家と武士と名主くらい。
江戸時代に公的に名字を名乗れたものと正確に言いないさい。
お前のレスの方が適当でどうでもいいものだなw
>>462 おまえさぁ、そのためにどんだけ税金使うと思ってんの?
「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
誰がそのシステムの改修費用出すの?
まさか税金とか言わないよね?
>>448 外国人と結婚した日本人と日本人と結婚した日本人で、姓の選択に差があることに
どのような合理性があるのか、法の下の平等を定めた憲法に反してないかは、
国に説明義務があるだろ。
>>466 戦前の同姓は家制度の下1つの「家」であることを示すために必要性があった
では現代の「共有資産」としての意義はなんなん?
>>355 そういや教科書=正史という韓国の見方で話をするホロン部がいたなあw
>>466 夫婦別姓の欧米には「家族」が無いの??
>>468 言うほど同姓前提で組まれてるシステムない定期
同性婚問題でも同じ事を思うんだけどどうしてこういう人達は憲法改正や法改正を訴えようとしないんだろう
違法だと騒ぐよりずっと建設的なのに
>>468 ①そもそも自由と平等のためにコストはかかるもんだし今もかけてる、障害者に年金だしてんのもイコライズ
②マイナンバー等いろいろシステムかえてるのにここにかけない理由もない
③そもそもいろんなシステム導入の際に別姓想定してないわけもない
④③を想定せずに「夫婦は同姓」で組んでたらアホすぎるだろ
⑤元号なんかクッソ税金無駄にしてんのに維持してる国で一発ですむ別姓制度なんて微々たるコスト
どれがいい?
>>468 ごまんとあるか?
むしろ姓を変更する方がコストかかってそう
>>475 法改正なんて何十年も働きかけられてるのに何もできてないのが日本の立法府なんですよー
>>463 これは国連様に訴え出る事案かも知れない
>>469 そもそも法律は日本国民が対象が原理原則だろ。
国際結婚は例外として扱われるのは当然のこと。
外国で重婚してる日本人がいても、国全体として重婚にしないといけないみたいな話も変だろうに。
>>355 教科書がどうかしたのか?
https://www.news-postseven.com/archives/20170725_595522.html > NHK「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!」に出演する森岡浩氏は、姓氏研究の第一人者
>であり、これまで研究されてこなかった庶民の名字の歴史や意味を解明した功績で知られる。
> 近著『名字でわかる あなたのルーツ』を上梓したばかりの森岡氏監修の下、日本人なら知っておき
>たい名字の常識を紹介しよう。
> 小学校の社会の時間に、「江戸時代には武士だけが名字を持っていた」と習った人は少なくない。
>これが名字に関する誤解の最たるものだ。
> 実は社会の教科書には「武士以外は名字を名乗ることができなかった」と書いてある。しかし、この
>表現から「名字はあったけれど、公的に名乗ることを禁止されていた」ということを、社会が専門でも
>ない小学校の先生に理解させるのは無理だろう。庶民の名字について誤解したまま子供に教えてきた
>先生たちも多かったのである。
> 実際には、室町時代にはすでに農民は名字を持っていた。最も古い記録は、和歌山県紀の川市粉河
>の王子神社に伝わる名つけ帳である。
> 新生男児の名前を記録したこの帳簿は室町時代の文明10年(1478年)以来一度も途切れることなく
>現在まで続いている。そこには名前の上に農民たちの名字が記入されている。同地が特別な地域で
>あったと推測する事情はなく、当時から農民が名字を持っていたことを示す証拠といえる。
>>475 まったく建設的ではない法が存在する場合は、この手法が正しいのでは?
多数決に対する個人の自由だからさ。どちらでもいいのでは?って場合ね。
少数にまで押し付けることないよねってことは意外と多いんだよね。
>>451 名の方は個人のパーソナリティそのものだけど姓の方は所属みたいなものだもんな
元々は川の上の○○さんとか、山の下の△さん 鍛冶屋の□○さんみたいのから始まったものだし
>>477 そうだな
登記だって姓の変更ないならコストないわけで青野の訴訟にもいたってないわな
社会的コストすっげーつかってる
>>475 国会議員は司法よりもさらにもっと消極的だから
NHK受信料問題とか見ても分かるでしょ
放送法を国民視点で改正するなんて絶望的(むしろネットからも受信料取るとか
改悪の流れ)
NHKと戦っている人たちも最終目標はもちろん法改正だろうけど、今具体的にできてることは
訴訟することだけ。
どこの会社もMS outlook使ってるのに、それでサイボウズが売れるのが不思議でしかたない。
サイボウズでできることてoutlookでだいたいできるのに。
そもsも戸籍自体が問題だからなw
裁判所の理解が分かりづらいわ。
>>459 それは合理性が崩れるから駄目だな。
名だけだとどこの家の人間か判らないけど苗字からはある程度判る。
>>468 おら早くその「ごまんと」あるシステムとやらを列挙しろ無能
>>463 夫婦別姓は女性を父親に縛り付けてるから人権委員会に提起すべきだな。
>>469 日本人には差はないぞ
自分のでも相手のでも選べる
>>488 で、登記を譲渡するってどういうこと?
論破されたのが悔しいからって無視しないで
>>478 必要性があれば導入されていくと思うよ
憲法改正を避けようとするのは背後にいる団体のせいだろうな
>>482 少数派にとっては不便だけど、多数派にとってはどうでもいいって場合は多数派が
法改正に積極的に賛成するとは限らないしね。反対されないまでも「他に優先すべき審議がある」
と言われて永遠に後回しにされる。
民主主義の限界でもあるわな。今のところ多数決しか手段がないからね。AIが政治参入
するようになれば変わるかもしれないけど。
>>494 まあそもそも憲法問題ではないから憲法とかいいだしたら逆にあやしい
>>465 外国人と日本人では扱っている法律が違う。
外国人は外国人登録法。
日本人は戸籍法。
両方変えなきゃならんから面倒臭い。
>>463 女性を優遇する法律が多くあることからも分かるように、
この国では特定の性別が優遇されていても憲法違反にはしない運用なんだろ。
少なくとも女性はそれに反対していない。
ましてや男女どちらの性別を選んでもいいという法律なんか
憲法違反になるわけがない。
>>496 単に訴訟戦略上必要ってこともあるよ。
憲法問題にしないと最高裁まで行けないからね。
原告はもとから地裁や高裁で終わらせるつもりはないでしょう。
自由を最大化するのが人々の幸福に資するという考え方をすれば、夫婦別姓を認めていく
よう代議士に働きかけていくべき。裁判で手っ取り早くやってしまおうというのは外国人参政権と
同じで国民的議論を放棄していて卑怯だと思う。
制度を変えたいのなら、裁判を起こすより自民党に陳情しろよ。
その方が確実だろ?
>>489 夫婦なのに苗字が間違って登録されてました!
っていう例がないのがその証拠だよ。チェック走らずにヒューマンエラーが起きないとでも思ってんのか?
>>482 建設的でないならそう主張すればいいのに
何で男女平等に反するとか”建設的であるかないか”と関係ないことで訴えるの?
あとなんで改憲を訴えないかの答えになってないよねそれ
戸籍、夫婦同姓、何ら合理性がないんだよね。
何段階も意味不明なこと言ってるから怖いわなw
中世行政と司法という。
地裁だからキチガイ判決もありうると思ってたのに
まともな判決で肩透かし感
>>499 いやそうじゃなくて改憲主張する理由がないってこった
>>2 夫婦別姓にしても憲法には反しないだろ。
どっちだって憲法の枠内で、どっちにするかは行政の裁量の範疇だ。
>>503 いやそもそも別姓にすればわざわざチェックするコストかからないやん
むしろ余計にコストがかかってるとわかったわありがとう
「ごまんと」ある例がこれだけか笑笑
>>473 つ~か欧米は、家族と言う概念を消し去ってるだけだな。
究極の個人主義を目指していると言えるだろ。
だから個人主義ゆえに、他者に対して横柄で身勝手な人間が多いと言える。
合理性追求するならアリにでもなってろ
追求できるなら共産主義は滅びてないよ
同性婚は憲法改正たぶん必要だけど、夫婦別姓はいらんわな。
だから改正のハードルは低いはずなんだよ。
>>504 改憲は別に必要ないからね。
時代が変わったで解釈変わるらしいから、国民の自由と権利の拡大に改正必要ないよ。
同姓でなければならないとか決めてないし。
あと同性婚も禁止ではないしね。
ただ現在ある権利を不合理に規制してるという訴えだから。少数の訴えだから裁判所だよやっぱ。
君を説得できるとは思えない。
>>510 欧米人はすぐ席譲ってくれるし基本親切やぞ
個人主義とか横柄とかお前の想像で語ってるだけじゃん
>>493 名義変更出来ると言うことは、他者に譲渡することも出来ると言う事なんだがw
>>514 >>482では改憲必要ないじゃんって言ってないよね君
>>509 少なくともかかるコスト以上のメリットが日本国にあるという証明ができないと「合理性」はないよなw
中国や朝鮮で夫婦の姓が違うのは、平等だからではなくて「差別」してるから
「なんで女を我が家に入れないといけないのか」という思想が根底にある
一家の一員として女を迎え入れるからこそ、姓が同じになるんだろ。
>>512 同性婚も改憲必要ないよ、憲法が同性愛者を規制してたら大問題だから。
そんな風には読めないよ。
仮に結婚後も別姓のままというのがデフォルトであれば、選択的夫婦「同姓」を
認めるように運動が起きうるわけだよな。しかし実際は同性日本のデフォルトだから
逆になっている。人は伝統や過去から自由ではない。
>>516 名義変更???
会社の登記を譲渡するってどうやるの?教えてよ
>>517 言ってないだけだね、君らの間違いにおれが全部答えていくのか?
むりや。
今頃になってソース記事読んだが、国際結婚だからとか言うよりは、
民法の適用範囲かどうか、がポイントらしいな。
民法の適用対象者は、戸籍法と矛盾が出るから同姓だ、って趣旨か。
> 日本人同士で結婚した場合には夫婦同姓が求められる一方、外国人と結婚した場合は、
> 同姓か別姓かの選択が認められているとも主張したが、判決は「外国人との結婚には、
> そもそも民法が適用されない」と退けた。
>>510 嘘つけ。日本以上に欧米の家族愛、絆は強いぞ。
個人主義と家族愛のバランスが取れている。
日本の方が、個人主義も中途半端、家族も崩壊気味で、まずい
ことになってると思うが。
まあ一括りにするのもよくなくて、本当は国ではなく家族によるけど、
平均的な印象としては今はそんな感じ。
>>520 日本国憲法の草案の英文ではboth sexesみたいになってた気がする。
70年前だから同性愛者同士の結婚を想定してないんだよな。
そういう意味では外国人参政権とかと同じ。
>>518 むしろコストかかってるんだし別姓にした方がコスト削減になるというメリットがあるやん
「ごまんと」あるってのも嘘みたいだし
ほらまた両性は同性でも良いとか言う無理筋を通そうとする輩が出てきたぞ
同性婚は認めたい、でも改憲はしたくないという人間が無理やり作った理屈だわそれ
結局、多数決になれば絶対に別姓婚なんて認められないんだよ。
だから、サヨは差別ってことにしたかった。
差別ならいくら反対者がいても強制的に変えられるから。
でもそれに失敗した以上、諦めて地道に賛同者を増やしていくしかないよ、サヨは。
まあできないだろうけど。
>>527 だから、やりたい側がそれを証明しないとね?
合理性がないよね?w
>>523 君の間違いにこちらが指摘しているんだよ?
理解できてるかい?
>>526 そもそも、憲法は個人の制限にかかる話じゃないからね、
結婚の手続きは両者の合意って意味だよね。
>>520 何回言ったか分らんが、憲法にはっきり「両性の合意が必要」と書いてあるものを
同曲解しようが同性婚は認められない。
いまの自民党も憲法は同性婚を禁止していると解釈してるしな。
そういや、同性婚を認めないのは憲法違反だと訴訟した連中がいたが
あの判決はいつ出るんだろうな。
敗訴必至だが。
>>502 わざわざ時間と手間をかける程でもない。
法律を作るだけでも数十億円はかかる。
現行システムの変更だけでも数百億円は掛かると見ている。
はっきり言って割に合わん。
>>530 その通りなんだが
>>503でわざわざ証明してくれたから不要だな笑笑
ところで「ごまんと」ある例まだ?
日本の文化ですから
別姓なら内縁関係と言う選択肢があるからそっち選べばいいのに
婚姻と内縁て変わらないんでしょ?
>>527 あと、ごまんとあるが証明できない=ごまんとない
じゃないよ。勘違いしないようにねw
>>532 本来はそうだけど、日本の場合は国民に3大義務を課したりしてるから
必ずしも全く個人の生き方を規定してないわけではないかなと。
>>534 現行システムの変更だけで数百億円のソースはよ
>>537 つまり「ごまんと」あるかわからないのに「ごまんと」あるって言っちゃったのね笑笑
恥ずかしいなお前
>>528 違うって、憲法は個人を規制するためのものじゃないってこと。
結婚については両者の合意がないとだめですよってのを言ってるだけ。
>>533 性別について差別してはいけないと書いてあるでしょ?
両性の合意に基づくという意味は合意に基づくだけ。
はっきり書いてある。
認められないとかいうことに憲法を利用できないのよ。
それ憲法じゃないから。
>>535 俺はあると思ってるけど、証明はできないよ。
で、別姓にした方が日本にメリットある証明はできるの?
これは必須だけど?w
>>539 納税の義務、仕事を用意する義務、教育を受けさせる義務だっけ?
>>541 なぜ似たような中華系の文化圏なのに、片や別姓で片や同姓なのかは
大事なところだよな。合理的じゃない、というのは分かるけど
歴史的文化的な背景を知っておいた方が良い気もする。
そういう裏付けのない合理性は単なる「思いつき」であることも多い。
>>544 よく知らないけどあると思ってたのね笑
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
なんでよく知らないのにここまで断言できたの?笑笑
>>543 いやそれ返答になってないから
両者の合意であることの前提に異性である事が両性と言う言葉で記述されてますので
>>515 ならなんであんなにゴミが散らかってるんだよw
>>525 それだから、欧米のダディは離婚した日本人妻のところへ子供に会わせろと押し
掛けてきてるんだが?wwもちろん男女同権なんだから、子供をかっ拐ってきた
日本人妻は糾弾されてしかるべきだよね?ww
>>549 それは間違いだね、個人を性別で差別してるなら、それ無効になるわな?
当たり前のことでしょ?科学的にもおかしいから。
>>551 良い文化ですね
世界に広めていきましょう
>>550 場所によるんだが
あの北京でもゴミは散らかってないぞ
結婚とは異なるものが一つになること。
姓が同じになるのは当たり前。嫌なら結婚しなければいい。
そもそも合理性を言い出すと「天皇を象徴とする合理性は?」とかになるよな
>>540 まあ「面倒」を理由にしてる時点で、議論では選択制賛成派が勝ったようなもんだから、
遅かれ早かれそうなるでしょう。
裁判の結果なんてのは、数年後から選択制になるか、10年後から選択制になるか程度の
違いでしかない。
>>560 いいけど「ごまんとない」証明もないぞw
あくまで俺が証明できないだけの話は
>>558 改憲の必要はないね、無効だから。
9条の解釈ってわかる?あれだけ解釈できるならこの程度何でもないわな。
同性愛者の権利拡大するだけだし。何の問題もない。
>>562 だな
まあすぐには無理そうだが反対派の理論が感情論と机上の空論ばっかでお話にならない
夫婦別姓だと子供の姓で揉めるんだよ
一人っ子だと夫婦のどっちにするかで揉め
二人以上だと父方母方で祖父祖母巻き込んで派閥ができる
被害はすべて子供が被ることになる
合理性を追求した進化の最終形態であるハチやアリに女王とか役割があるんだから
天皇制も合理性があるんだよ、うんうん
>>540 別にソースなんかいらんだろ。
国会開くだけで1日数億円掛かるんだから。
そして全国津々浦々の自治体システムの変更するならそれなりの経費が掛かるのは当り前だしな。
>>561 ないんだよなぁw天皇家は王室外交専門の外交官という位置づけにして、
国民統合の象徴は総理大臣でもいいんだから。
>>563 あるって言い出したのはお前だぞ
俺は知らんから言い出しっぺのお前が証明しろよ
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
ところでなんでよく知らないのにここまで断言できたの?笑笑これに答えてよ
>>553 それについては子供を最優先すべきだと個人的には思うけどね。
子供も(生物的本能として)幼少期は父親より母親と一緒にいたいという場合が多いだろうし。
ケースバイケースだから絶対じゃないけどね。母親に(虐待など)問題がある時は強制的にでも引き離す
べきだし。
>>505 日本の中世は夫婦別姓だったんだが?ww手前の無知を中世に擦り付けんなよww
>>572 わかった、わかった。で?別姓が日本にとってやった方がいいことの証明は?まさかここまで人を馬鹿にして逃げないよな?w
>>564 だから9条も改憲しようとしてるでしょ?
何の矛盾もない
改憲の必要はない、無効だからってあほじゃね
両性とわざわざ書いてるんだから同性婚を認めさせたいのなら改憲主張しろよ
だからお前らはダメなんだよ
筋が通ってないんだよ
>>570 つい数百億円って言っちゃったんだろうけどシステム変更くらいで普通そんなかからんから
マイナンバーみたいに全く新しい制度構築するわけじゃないんだし
アホやな~
>>571 憲法のはじまりから合理性がなくなりそうだなw
>>576 お前が
>>503でコスト削減になるって教えてくれたやん笑笑
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
ところでなんでよく知らないのにここまで断言できたの?笑笑
まさか自分だけ質問スルーするわけないよな?笑笑
>>578 あ、ちなみに2000年問題で金融機関だけで7000億円かかったからね。
>>568 夫婦別姓なら子供の姓は当然に夫の姓になる、妻は父の姓を選べるのに子供
に自分の姓を押し付ける道理はないww
旦那のママがどや顔でうちの嫁的なこと言ってくるのがむかつくのは分かる
私はあんたの娘じゃないから
>>577 あまりにもめんどくさい・・・こういうこはだめ。
国に規制かけてる話である憲法9条の話と。
憲法を持ち出して個人に規制かけてるってわけのわからん主張を同一にすんな。
根本的に憲法の議論が分かってなさすぎだから。
>>582 ごまんとのシステム数は言えないけど、2000年問題ど同じならコスト試算で兆の単位は超えてるよ。
これは調べればわかるよ。
安倍「移民入れるから。外国人は別姓認めるから。日本人は認めないから。」
移民で別姓の外国人が着たらどうするの?
安倍こそ詐欺師です。
安倍はダメ。
安倍は糞。
昭和を平成にしただけでどれだけコストが発生したか
それ考えたら夫婦別姓に移行するのに数百億っておかしくないと思うが
少なくとも数十億単位じゃ済まないだろうし、1兆かかるかと言われたらさすがに疑問だ
>>587 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
俺が聞いてるのはなんでよく知らないのにここまで断言できたかやぞ?ちゃんと答えてください
「サイボウズ」は現行法下では社長が婿養子で名刺だけ今の名前で支障があるのかな?
なんか、単に嫁さんとは結婚関係を失いたくないけど嫁さんの苗字になるのはイヤに見える。
>>574 お前いいわ、いいことに気づいたわな。
明治やっぱ糞だわな?そういうことでしょ?
>>586 こういう子はだめって、お前に都合が悪いだけだろ
お前の都合で国への規制と個人への規制と区別するなよ
>>591 そういう通称とかを公的にもつかえたらそうなんだけど
社長って立場だと通称つかえない場面が多すぎて煩雑になる
っていう問題
たしかに、外国人と結婚した場合の日本人の権利と
日本人と結婚した日本人の権利は平等じゃない気がするw
>>588 すでに在日朝鮮人という別姓民族がいるじゃんww
この世に男と女をつくった神様は
差別主義者のネトウヨ
>>577 「両性」ってのは二つの性による組み合わせ、つまり「男男」「男女」「女女」の全てを
指していると解釈できない?
「男女」に制限しているという根拠はあるのか?
そもそも憲法は国家権力以外について何かを禁止するような法規体系ではないと思うのだが。
>>594 こういう子は憲法を勉強してないのに憲法の話したがる
だから読み方も知らないし、解釈変更を認めたり認めなかったりする。
その方向性も理解してない、全然ダメ。
都合でやってんのはお前。
>>590 だから、掛かるコストの想像はつくからそう答えたまで。
「ごまんとない」ならそう証明してくれればいいし、コストもかからないと証明してくれればいい。
少なくとも俺は過去の2000年問題の例からして数百億とか数千億とか掛かってもおかしかないと思ってるのをそう表現したまで。
これがおかしいなら数字で反論してくれ。
つか、今でも外国人との夫婦は別姓が選択できるんだろ?
役所のシステムが、何も日本人夫婦だけを扱ってるわけでもあるまいし、
その程度はすでに織り込み済みだと思うが。
>>599 出来ない
それさすがに無理筋
憲法作った時点で同性婚なんて概念が無いのに
何で両性を「男男」「男女」「女女」と解釈できるの?あほじゃね
そう主張している学者もいるらしいが
何が正しいかより自分の政治信条を優先した人間が学者を名乗るな恥を知れとおもうがね
>>578 システム管理をしていた人間から言わせてもらうと、一から作るより変更する方が大変なんだよ。
古いシステムだと、作った人間が居なくなっている場合もあるからな。
何処ぞの銀行でも合併してから暫く経つのに、未だにうまくシステム統合が出来てないだろ。
>>599 男女と言ってないわざわざ両性と言ってるのだから、そのとおりだよね。
>>592 妻が家族のなかでひとり別姓であることになんの違和も覚えないならいいん
じゃね?wwもちろん離婚しても共同親権だし、子供の姓は当然に夫の姓に
なるってことなんだがww姓が可変的であるということは、離婚後の関係も
可変的にできるってわけww別姓ってのはそのメリットを捨てることになる
がそれはいいのかと聞いているww
>>602 ①そもそも自由と平等のためにコストはかかるもんだし今もかけてる、障害者に年金だしてんのもイコライズ
②マイナンバー等いろいろシステムかえてるのにここにかけない理由もない
③そもそもいろんなシステム導入の際に別姓想定してないわけもない
④③を想定せずに「夫婦は同姓」で組んでたらアホすぎるだろ
⑤元号なんかクッソ税金無駄にしてんのに維持してる国で一発ですむ別姓制度なんて微々たるコスト
どれがいい?
>>602 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
全然質問に答えてないじゃん
あらゆるシステムに影響があった2000年問題と「ごまんと」あるかもわからないものを同様に考えた理由がわからんな
>>604 それお前じゃん、そもそも憲法が結婚について規定してる意味考えたら、あほな読み方しない。
合意に基づくこれが大事。
>>608 ⑤は同意だけどな
元号なんて宮中だけで使って、書類は全部西暦にすべきだよ
>>604 その理論だと婚姻に届け出を要求することも違憲になるけどそれはいいの?
>>608 ならそのコストは別姓を求める人間が支払えば良い。
関係ない人間まで巻き込むなよ。
>>611 うんうん、合意に基づくこれが大事。わかるよ
でもそれと”両性”の記述は関係ないよね
>>608 ①現時点で裁判所は「自由と平等」の問題と言っていない。誤った結論を理由にしないこと。
②国民全員に関係することと一部の人のしか関係しないことを混同している
③していないかもしれないし、しているかもしれない。
別姓が既に前提としてコストをかけず導入できることの証明になっていない
④世の中のシステムは現時点で必要ないことを想定して柔軟に作られてるとは限らない。だったら元号の変更なんか問題になるはずがない
⑤2000年問題(時計を変えるだけ)なのに金融機関だけで7000億円のコストがかかっている。掛からないというならその試算を「やりたい側」が出す必要がある
>>1 何年も前にサイボウズの株を買おうかどうしようかなと思案したことがあるけど、買わなくて良かった。
今回はまともな判事が担当したようで、良かったな。
こういう裁判は、色々な裁判所に潜むパヨク判事が暗躍しないか、実に
不安になる。
パヨクは、日本の伝統も何もかも皆消滅させ、日本を滅ぼそうと狙って
いるからな。
>>615 障害者だけ障害者へのイコライズの金はらえっていっておいで外で
96%が男の姓にするのが不公平
家屋財産のある実家の姓にしろよ
>>555 世界に戸籍がないのは、原始的共同体のままで親族関係は日常的に把握されて
いるか、支那・朝鮮のように戸籍よりも堅固な族譜で親族関係は可視化されて
いるかのいずれかでしかないww
>>618 ③していないかもしれないし、しているかもしれない。
じゃあまずそっからだな
国民全員に関係することと一部の人のしか関係しないことを混同している
っていうけどそもそも国民別に得してないぞ
>>604 想定してなかったにしても、わざわざ禁止する意図もあるはずない。
国家権力以外何も禁止してないからね。
たとえば、「殺人」ですら憲法に禁止条文はない。「生存権」という権利という形で
規定しているだけで(殺人の禁止は刑法で規定)、国民の三大義務以外の
国民に関することは全ては権利で書かれている。
だから、「両性」は「男女」以外の組み合わせを禁止している、という
主張は全くナンセンスだと思う。
■ パヨクの幼稚な思考力 ■
元号に安倍の「安」の字を入れる?はあ?
そんなことをしたら、元号の私物化批判が起きて、政権運営に悪影響になる。
内閣支持率が落ちてしまうから、そんなことするわけないじゃん。
そもそも、学者などが元号案を考案し、有識者が候補を絞るのに「安」を含む元号が候補になるわけないでしょ。
有識者には iPSの山中教授、林真理子なども入っている。
>>617 「合意のみ」を文理解釈すれば合意以外を要件とすると「のみ」という文言に反することになるから
>>600 でも、それやっちゃうと負けた側が納得出来ないって事ある毎にゴネるから実例を作らない方が良いんだよな
>>600 自民党が国民に判断を任せるなんてできるわけがない
>>621 そもそも別姓と障碍者は何の関係があるんだ?
全く別の事象じゃねぇか。
ここのソフト会社で使ってるけどこんなくだらない訴訟起こしてたのか。
もう更新するのやめるわ
>>616 うん、文言に意味がないね。
両性の意味が分からないからね。
サイボウズの人まだやってたのか
この人のケースだと改善すべきは戸籍法ではなく、
同一人物なのに姓が変わるだけで名義変更の手数料を取られるシステムだと思うの
>>624 マイナンバーはすべからく「国民全員」
別姓は「婚姻する人の中でさらに別姓を希望する人」
規模が違うのはいうまでもない。
男が女の性に改姓しろよ
「彼女の姓にしたいです」と
自分から申し出ろよ
>>635 だから別に得してねーけど
あとすべからくの使い方まちがってるぞ
>>604 >>625 というか「女女」「男男」の組み合わせを「想定してなかった」なら、禁止する意図が
ないことの証明になっちゃうよね、逆説的に。想定してないことを禁止することは
できないからね。
そして法というのは「禁止」されてないものは全て(法的に)許されるというのが近代法
の大原則だから、「両性」は「男女」に限るとはいえない、という結論にならざるを得ない。
くだらない裁判だな
上流のお遊びか
真剣なのは別姓の国の移民だろ
まあ、濫訴の類だわな
ボクちゃんの精神的苦痛を根拠に、立法過程をすっ飛ばして法律を変えてやる~!
みたいな逆張りぱよちんに、司法は手を貸さない
まー、当たり前だわな。
裁判所の経費も血税で賄われてるわけだから、アホな裁判を起こすんじゃないぞw
>>625 >>「両性」は「男女」以外の組み合わせを禁止している
ここに誤解がある
この規定は別に同性婚を禁止しているわけではない
そもそも憲法を作った時点で同性婚という概念が無かったんだから禁止するはずもない
単に両性は男女の事をあらわしているに過ぎない
それを同性も含まれると主張するのが無理筋だといっている
あと殺人は憲法に書いてないってさすがにその主張は的外れ
憲法でいちいちそんなこと書かないよ
>>640 訴権の濫用法理を安直に持ち出すと恥さらすよ
>>637 おお!すべからくを間違えて覚えていた。ありがとう。
>>568 法務省の民法改正案だと、別姓の婚姻届けのときに子の姓を決めときゃなきゃだめ
決められないなら別姓婚できないルールだから問題ない
>>643 具体性も事件性もないからなあ
ざまぁwww
>>610 別姓でやってることは支那・朝鮮ですでに行われていることで、それは必然的に
大家族制に行き着く(もちろん"家父長"もいるww
日本が核家族でやっていけているのは、同姓だからww別姓がいいってのは大
家族制を望んでるってことなんだよね?ww
>>628 覚悟の無いバカを相手にして、論調を張ってない
>>642 > この規定は別に同性婚を禁止しているわけではない
禁止してないなら同性婚は憲法に抵触しないってことじゃんw
> あと殺人は憲法に書いてないってさすがにその主張は的外れ
> 憲法でいちいちそんなこと書かないよ
殺人すら書かないのに、両性について「いちいち」制限的に書いているという
解釈はもっと的外れでしょう、と書こうと思ったら「同性婚を禁止しているわけではない」
という解釈のようなので、だったら結論は同じだね。
「憲法で同性婚は禁止されていない」のだから、同性婚は合憲ですね。
>>633 それは問題のすり替えと言うのだよ。
別姓を障碍者と同じじゃないだろ。
そもそも
>>1は何不自由ない生活をしているじゃないか。
寧ろ勝ち組だろうが。
平等がそれ程尊いと言うなら
>>1の所得も一般庶民と平等にせねばなりませんなw
>>622 それは各夫婦が自由に決められることでしょ。
日本国民であれば、妻が夫の姓を名乗るべきなどという法律は日本には無いよ。
夫が妻の姓を名乗ったって構わない。
(皇族は日本国民ではない。)
欧米式に父系の姓、母系の姓、名の3つを個人の正式名称とするのはどうか。
次の世代に引き継ぐのは父系か母系の姓のどちらかとすれば煩雑にもならない。
どちらかを捨て去ってしまおうとするからこういう問題が出る気もする。
結婚を期に、家名が断絶するのは寂しいものだ。
>>629 ■■■■■
バカチョン論法
■■■■■
2.ありもしないことや定かでないことを断言する。
>>625 そういう説明がわかんないらしいんだよね。
国の制限と国民の権利について書くのが憲法なのに。
同性愛を禁止してるとか言い出す始末・・・・
だったら憲法9条の解釈はあかんでぇぇあきませんでぇ。
>>651 そもそも想定されてないんだから禁止も肯定もしてないんだと考える方が自然だろ。
外国人参政権と同じだよ。
>>652 じゃあ多数少数は関係ないってことでよろしい?
>>651 合憲にもかかわらずわざわざ”両性”と規定してあるから
改憲すべきと主張するのが当然でしょって話だよ
お前何を議論してるか理解してなかったのかよwww
どうでもいい。
どうでもいいから変える必要性を感じない。
わざわざ裁判するほどのことなんだな。
同性婚もやるとしたら金掛かるだろうなぁ
男と男、女と女でシステムに夫婦の登録ができるとは思えないからなぁ。
ザルなシステムもあるとは思うけど...
>>657 法の大前提は「禁止されてないなら合法」だよ。
「許可したものだけ合法」なんてのは近代法ではない。
>>642 おかしいわおまえ。禁止してないって結論じゃん。
>>638 その前に、民法を読んで来いよw
第4編 親族
第2章 婚姻 第1節 婚姻の成立 第1款 婚姻の要件 第731条(婚姻適齢)
731条には、男は、18歳に、女は、16歳にならなければ、婚姻することができない。とあるから
憲法では、両性としか記してないが、両性とは何か?は民法に書いてあるからw
>>659 反論できないからって
>>627をスルーすんな
>>658 都合よく民主主義を曲解するのはやめろ。
姓は家族の名前じゃなくて一族の(父系)の名前だとすれば、夫婦別姓は妻方の父系を
尊重するという意味はある。だから父系的発想が強いほど別姓を選択するのかもしれない。
中国や朝鮮と違い、日本がなぜ別姓を選ばなかったのか不思議なところではある。
>>661 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
お前俺の質問全然答えてないな
あらゆるシステムに影響があった2000年問題と「ごまんと」あるかもわからないものを同様に考えた理由を教えてくれ
>>661 いやあ、同性婚は論外だよ
そもそも歴史的に同性は”婚姻”の対象外だよ
そんな事例はない
なんでそれを法律で規定せんとならんのだ
ホモが”結婚した”というトロフィーを欲しがってるだけなのに
わざわざ行政がそれを後押しせんとならんの
npo作ってパートナー証明書発行すればいいんだよ
>>1 芸名で好きに名乗ればいいんじゃないの?
ピエールなんとかとか、ウーマンなんとかとか。
>>667 利便性だよ
もともと別姓だったけど
同姓のほうが便利って場面があったから
同姓にできるようにした
>>668 おまえの質問に答えないといけない俺とっての合理性は?w
>>665 ごめんごめんあまりにもあほらしくて
”のみ”だから届けを出すこともだめって話だよね
はいはい
>>675 そうそう
文理解釈至上主義のお前の論理だと届出要件も違憲ってなっちゃうんだわ
これはどう解決するん?
>>670 ならはっきりさせよう。
民主主義の原則は最大多数の最大幸福。
障碍者は一般国民とは違い身体的ハンデを負っているので特例が適用されているに過ぎない。
>>674 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
いくら恥さらしたからって質問に質問で返すなよ笑笑
あらゆるシステムに影響があった2000年問題と「ごまんと」あるかもわからないものを同様に考えた理由は?
>>677 勝手に分離解釈至上主義にするなよ
ストローマンだろそれ
その主張もバカバカしい
アホかお前
>>8 実際彼らはそうしてた。
だから、「現状のままでも、法改正するほどの、ましてや改憲するほどの不都合があるとは
認められない」という判決になってる。
>>681 知ってるか?
自由と平等は相反するんだぜ。
都合の良いときだけ自由と主張するな。
>>647 欧米の多数国は別姓を認めているが
大家族制を望んでいるなんてことはないけど
>>680 ってことは「両性の合意のみ」という文言を法解釈する、ということだね?
>>679 民間企業と自治体全部に影響するのは同じだから、
というのと、過去に他に良い例がなかったからそう答えたまで。
別に2000年問題じゃなくて、マイナンバーの導入コストとかでもいいかもね。
全く同じものなんてないんだから過去の何かの例を参考にするしかないと思うけど、そんなに変なのかね。
>>684 自由と民主主義は相反するけど
平等は別に・・・
誰かが平等に自由になっても俺は自由を阻害されないから
>>684 自由と平等が相反するってマジ?
誰が唱えてる説なん?
>>1 今でも選択制だし。
お互い話し合って決めればいいだろ
>>685 大家族にするか核家族にするかなんて、姓と関係無く
各家族が好きに選べばいいことだよねw
プライベートなことまで何もかも統制したがる人がいるってのが
この問題の本質かもなあ
>>691 プライベートっていうか他人のやることに興味ありすぎ問題だな
離婚したら戻せるのは、そりゃそうだろうとしかwww
>>687 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
「ごまんと」存在するかもわからないものを過去の大規模なシステム変更と比較できる理屈はわからんね
この裁判、今までの夫婦別姓訴訟を支援してたフェミ連中が
「理念の後退だ、逆に夫婦同姓の強制だ、男が出てくるのはムカつく」
等々キレまくってたから青野社長が勝ったら面白そうと思ってる
平民に姓なんかいらなかったんだよ
名字捨ててキラキラネームだけで生きて行く時代になるよ
>>688 自由を突き詰めれば平等は損なわれる。
平等を突き詰めれば自由は失われる。
つまり民主主義とは、自由と平等の均衡によって成り立っているんだよ。
>>679 どうでもいい例だけど、少なくとも俺が働いている会社の家族関連を登録するシステムは夫婦を別々に登録できないよ。子供も含めてね。
>>700 損なわれないけど
他人が俺と同じように自由になっても俺は自由だよ
民法がそうなってるから別姓は違法じゃないという判決だが
それはつまり民法が糞って言ってるようなものしゃね?
>>700 また恥さらしてるけど自由と平等が相反するなんて珍説唱えてるのお前だけだから早めに撤回した方がいいぞ
これ親切で言ってるからね
男が女の姓に変えるのを嫌がるから
夫婦別姓選択が出てきたんだろ、バカ
>>679 戸籍というシステムすら理解できてないのか
>>696 じゃあ、例えば何と比較するんだい?
別姓賛成派はどうやってコストを出すつもり?
金はいくら掛かるかわからんけどやるべきとか言わないよね?w
>>701 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
つまりここまで豪語したわりに、参照できる例が自分の会社だけだったってことね
なんでそこまで自信満々だったの?
>>683 マジで?
それは冷たい。
そこまで何とか今ある手段でやり過ごそう、みたいな事すると逆効果なのか。
違憲合憲の判断に、「困ってないなら、どうでもいいだろ」みたいなの
持ち出さないでほしいなあ。
>>701 国際結婚の夫婦とか外国人の夫婦とかどうしてるの?
国際結婚の夫婦が現に存在して、合法的に別姓になっている以上、どうせいずれ
全てのシステムで対応できるようにしないといけなくなるんじゃないかな
>>702 平等とは「出る杭を打つ」と言うことなんだがw
各々が自由(好き勝手)したら平等には絶対ならない。
>>709 そろそろ質問の意図がわからない。俺がどう考えたか?どう思ったのか?何で自信があるのか?ということを聞く理由は?その合理性は?
ないならもう答えないよ。
>>667 明治31年民法相続親族編の公布で夫婦同姓になる前は日本は夫婦別姓だった
>明治9年3月17日太政官指令
>妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる
明治31年の民法で夫婦同姓としたのは、当時の欧米諸国に倣ったもの
今とは違って、当時は欧米のキリスト教の考えでは社会の最小単位は夫婦であり、同一の姓を名乗るものと考えていた
ところが時代が変わって今では欧米は別姓を認め、日本は同姓が我が国の伝統と言っている
>>3 結婚して離婚するのも面倒くさいから
同棲にしとけば?
>>711 戸籍の管理システムを良くはしらないけど、外国人の相手は戸籍に入らないみたいだから日本人同士とは処理が違うと思うよ。
>>3 そもそも結婚・離婚って気軽にできていいものじゃないだろ。
明治時代から女が姓を変えるのが当たり前だ
で男があぐらかいてきたから
夫婦別姓なんてものが出てきた
いい加減にしろよ
>>712 平等=出る杭を打つ
どうしてここまでひねくれちゃったんだろう
親に愛されてこなかったのかな
>>713 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
よく知りもしないことで自信満々になれる理由が知りたいんだよ笑笑
ここまで自信満々になれる合理性を知りたいんだよ 笑笑
>>714 明治31年は1898年だから、121年前か。
伝統と言えるかどうか、何とも微妙だな。
あれ?相撲協会の言う、女人禁制が伝統、と同じくらいの年数か?
>>721 個人的な希望なら合理性はないからもう終わりねw
>>712 他人が俺と同じように自由になっても俺は自由だよ
君は他人が自由だと君が損してる気になってるんだと思うけど
君自体は何も変わってないんだよ
>>723 日本の「伝統」はだいたい伝統じゃないから
恵方巻きみたいなもん
>>724 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
結局この不可解なレスの意図はよくわからないまま逃亡か…笑笑
この青野って人、社長なのに何でこんな事でもめてるのかね。
なんか別の理由でもあるんじゃないかと思ってしまう。
>>714 http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36-02.html >明治9年3月17日太政官指令
略)
なお,上記指令にもかかわらず,妻が夫の氏を称することが慣習化していったといわれる。
欧米に倣った訳ではなく、明治30年の民法成立では現状に合わせて同姓変えられたんですよ。
>>725 周りに嫉妬しやすいタイプなんやなきっと
>>622 仮にあんたの嫁の実家が資産家で
その苗字を選んだとしても
あんたには相続権は発生しません。
>>728 くだらない理由だったならもうちょい早く切り上げるべきだった。ごめんね。
>>98 アメリカは州によっても違うが
イギリスでは別に同姓を「選択」してるわけではない
法律上そういう「選択肢」はない
フランスも同じ
>>720 君が単に、民主主義を碌に理解していないだけだよw
>>733 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
そらこんな恥さらしは早めに切り上げたかったよな笑笑
>>735 平等=出る杭は打たれるって誰が唱えてる説なん?
民主主義理解してるなら知ってるよな?
似たような最高裁では、フェミ女が全員反対してたな。
>>737 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとある
ふ~、恥さらしを叩くのは気持ちいいぜ笑笑
子供も産めない男が
産んでくれる女の姓に変えれば済む話だ
やっぱり、別姓にしたいなら立法で変えるべきだよな。
したい奴らが立候補して公約に掲げてやればいい。
そこで支持を集めて実現するなら文句はないだろう。
>>725 君の求める自由と俺の求める自由とは果たして同じものかな?
君の求める自由に対して君を制限する自由を行使したら、君は自由でいられるかね?
姓とは何か、って話になる。現制度は家族の記号って意味。別姓の歴史が長い国は、一族名であって家族の名前ではない。どういうシステムを取るかは共同体が決めること。家族名が不要なら、個人の名前で生きて行け。
>>124 あと高市
>>164 そういうカップルは今の場合どうやって決着つけるんだ
>>168 登記上旧姓という制度がないんだからしょうがない
>>744 それは自由と自由の衝突であって自由と平等の衝突じゃないんだが
アホやん
>>748 ごめん、既に結婚してるので、やろうとしたけどダメだったw
うちの会社のシステムでどうなってるかちょっとわからない。
>>747 俺は一言も自由と平等が衝突するとは言ってないんだがw
だが君も少しだけ判ってきたようだね。
そう、自分の自由は他者の自由と衝突する。
衝突を回避する為には両者を制限するしかない。
その制限こそが平等の正体。
>>749 ふぁ?!結局唯一の例だった自分の会社すら分からなかったのかよお前!!
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
なのにこんな自信満々だったんか?お前?!
>>196 両性が婚姻に同意したのに、民法と戸籍法の規定のために届けが受理されないというのは違憲だな
>>211 橋本竜太郎内閣の法制審議会で別姓の答申が出たからな
>>750 その制限は例えば「公共の福祉論」であって平等原則の結果じゃないんだが
>>246 ナポレオン法典に改姓の規定はない
つまりフランスは別姓w
>>751 なぜ既婚者がシステム上で婚姻の申請届を出せると思うのか詳しく。
>>519 中国朝鮮では子供がどちらかの姓を選べる訳だから、名実共に日本より男女平等になってる。
>>272 戸籍を無くするなの人は、なぜか
戸籍を無くすると
日本人の名簿自体が無くなると思い込んでいるな
これは法律が夫婦同姓とするのを合憲と判断しただけで別姓も許可するように法改正すればそれも合憲と判断されるだろう
>>753 公共の福祉とは「他者の自由(権利)を侵害しない」と言うことに尽きる。
つまり他者に対して自由を侵害しないと言うこと。
だから民主主義とは「自由と平等の均衡」と言ったんだよ。
>>756 日本も妻の姓を選んでもいいんだから、男女平等は男女平等じゃね?少なくとも制度的には。
日本の現行法
再婚「15歳になれば子供が自分でどちらかの姓を選べる」
>>759 公共の福祉論は「他者の自由を侵害しない」どころか侵害があった場合にそれを許容しうる理論なんだが
>>730 日常生活じゃ誰の嫁かってことの方が重要なのは容易に想像つくよな
手続き論で言うと別姓を認めた方が社会的コストは下がると思うんだがなぁ
保守は家に拘るし共産は家の破壊がモットーだからずっとこのままだね
男が結婚で改姓しとけば
夫婦別姓問題は起こらなかった
>>760 まあそうだね。
中国は女性差別だというから結果としてそんな事はないと言いたかった。
夫婦はどちらかを選べるが、子は選べないという意味で男女平等というより親子平等か。
>>763 君は必要条件を見落としている。
公共の福祉とは、互いのエゴを制限した上でないと成り立たんのよ。
>>759 他者の権利侵害を正当化するための理論の1つが公共の福祉だぞ
なーに言ってだこいつ
>>363 その誰でも持てた苗字とやらは、通称、私称だから
今の議論とは関係ない
>>384 統治行為論なら合憲判断もできない
>>710 正直なところ、私は違憲かどうかの判断をするほどの問題じゃないと感じるかな
法改正を求めるなら、議員にツテくらいありそうだし、訴訟するよりそういう働きかけをした方が
よほど早いし確実だと思う
夫婦同姓を定めた民法の規定自体は合憲と、既に最高裁で判断されているしね
努力が方向音痴になってるというか、努力する方向を間違えていると思う
>>766 気狂い判別法として夫婦別姓は優秀かもしれないな
>>689 >自由と平等が相反するってマジ?
言うまでもなく当たり前だろうが。
平等にするということは、自由な行動を禁止するということ。
別姓にすると子供はどうすんだろうね?
①親のどちらか
②新しい姓を好きにつけれる
③合体姓(姓:鈴木佐藤、名:太郎)
どれもやろうと思えばできる?w
>>774 いやいや、世論調査でも別姓容認が比較多数を占めてるから、どっちがより基地外か明らか。
>>768 サイボウズ社長の「青野」は旧姓であり通称で、戸籍上は妻側の名字だよ
つまり男が結婚で改姓してる
裁判は憲法に基づいて下されるんだから、何をどう言っても合憲としかいいようがないんだよ
どうにかしたかったら憲法変えるしかない
>>775 言うまでもなく、そんな理論はない
あるというならなんか論文出してよ著者だけでいいから
>>391 訴えの利益がないだろうな
>>411 外国人同士が日本方式で婚姻しようとした時には義務づけようがない
>>413 だね
>>1 個人の自由や権利を無制限に認めてたら、刑法も民法も要らなくなって、日本は修羅の国になるよ。
公序良俗や公共の利益に反する個人の自由は、法律によって制限されるのが法治国家だよ。
こんなことに税金使うなら、保育園でも増やしてやった方がよほど税金の使い道として良い気がするのは間違いない。
今なら間に合う
夫婦別姓選択を潰したいなら
男がどんどん結婚改姓しろ
>>773 今の議員はレベル低いから、「司法が合憲と判断したなら正しい法律。法改正は司法や憲法に逆らう
ことになる」みたいな立法を分かってないのが多いよ。
まあこれは極端かもしれないけど、議員立法には非常に消極的。
官庁が提起して立法や法改正することが多いけど、夫婦別姓に関して役所側から提起
するわけはない。
だからさ~
ろくに知識ない奴が憲法語るのはよせって
公共の福祉がここまで曲解されてるとは思わなかったわ
>>779 好きにすればいいってだけで
別姓を選ぶやつがほとんどいないのが世論調査の結果
>>771 お前何処でそんなこと習ってきたんだ?
それを君におしえた奴は相当卑屈だぞ。
>>772 そもそも苗字の殆どは私称なんだがw
多分君は、氏・姓・苗字の違いを理解できてないんだな。
別姓か同姓かが論点なのではなくて
婚前から継承できるかできないか
双方とも継承できるという制度になっていないところ
>>791 こいつもか
公共の福祉って言葉だけで知ったつもりになってるからバカなんだよ
>>784 > 外国人同士が日本方式で婚姻しようとした時には義務づけようがない
夫婦同姓は戸籍制度の要請からくるものだから、どちらも戸籍が無い場合は問題に
ならないんじゃない?
>>773 ん~。本件が憲法判断まで必要なのか、ってのは置いといて。
この件に限らず「法理論的にどうなのよ?」って言う問いかけ、訴えに対して、
「困ってないなら、今のままでも別にいいじゃん」みたいな、まともな審査を放棄したかのような、
投げやりとも取れるような判断をしてほしくないなって意味ね。
それって、司法機関の言うセリフかい?って感じ。
>>783 学者の論文しか頭にないのか。
そもそもお前が言う平等って何かね?定義を言ってごらん。
言った時点で、それが自由と相反することが分かるよ。
「結婚したら苗字は変わった方がいい」
ということにはならない
現行法制ですらそういう立場をとっていないからね
>>790 別姓を選ぶ奴がほとんどいないか、それとも大勢いるか現時点では不明だな
>>796 平等とは通常、法適用及び法内容の実質的平等を指すよ
これは当然知ってたよな?
>>791 公共の福祉論みんな当たり前に習うと思ってたけどこいつみたいに習ったことない奴もいるんだな
まあ選択式の夫婦別姓はあってもいいとは思うけどね
自分はやろうとは思わんけど
【社会】 民主党の夫婦別姓政策、日本人と結婚する中国人女性に福音…日本姓を名乗る苦悩、なくなる★3
http://2chb.net/r/newsplus/1254194823/ 【政治】民主の「亡国3法案」 櫻井よしこ氏「参政権付与は国を誤るもの。人権侵害救済法案は新たな人権侵害が。夫婦別姓は家庭崩壊に」
2chb.net/r/newsplus/1267565896/
【政治】 民主党が政権取ると…「元慰安婦に賠償法案」「国歌国旗法見直し」「在日外国人に参政権」「人権救済機関」「夫婦別姓」?★8
2chb.net/r/newsplus/1244256309/
【政治】民主、共産、社民の野党3党が選択的夫婦別姓を認める民法改正案を参院に共同提出
http://2chb.net/r/newsplus/1434099200/ >>799 だからその実質的平等というのは具体的に何を指すんだよ。
>>802 公共の福祉は権利制約を正当化するための理論だよ
お前そんなことも知らんとはこの国の人間じゃないな
姓とは家族の名か、一族の名か、と言う事。 個人主義なら、どちらも要らない、という帰結になるはず。
これまで家族名でやってきて、急に一族名も選べるなどという大変革は、個人の自由を超えており、共同体、即ち国会の議決を必要とする。
>>804 ???
平等の定義といえば普通これで通じるんだが
あー無知だったか、恥さらしちゃったね笑笑
>>805 違うな。
民主主義の欠陥を補う為の理論だよ。
>>802 習ったことないならそう言えばいいのに
だから公共の福祉がマジックワードみたいになってるんだよな
めんどくせーなー
別姓でもいいだろ
どっちにしたって親から強制的に受け継がされる苗字、なんの有り難みもねえわ
>>463 とっくに何度も何度も何度も繰り返し繰り返し繰り返し改善勧告されている
>>468 マイナンバーなんか
>>483 むしろ苗字の方が現代の日本社会では個人識別に働いているな
「下の名前なんだっけ?」
>>810 何でこう誤った認識を堂々と言えるんだろう
フェイクニュース流してる奴ってこんな感じだよな
>戸籍法が日本人同士で結婚した場合には夫婦同姓とする届け出を求める一方、
>外国人と結婚した日本人には、同姓か別姓かの選択を認めていると主張
良く分からないが、この主張はどんな論拠で退けられたの?
>>807 国民の8%もあるなら、殆ど居ないどころか不利益を被むる国民が900万人以上いるじゃん
夫側が妻の名字に改正すれば良い
もしくは籍を入れるときにくじ引き等で決めれば平等になるな
9割の妻側が変更を余儀なくさせられている時点で全然平等じゃ無い
結局脱税とか踏み倒しの際の離婚とか、悪さしにくいから変えろって理由だろ
ちゃんと信念を持って変えたければ、政治家になればいい
>>811 法学系は赤い連中ばかりだからな。
そんな連中に習えば君のような考えになるわなw
チャーチルが「「民主主義は最悪の政治といえる。 これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての政治体制を除けばだが」
と、なぜ「民主主義は最悪」と評したか理解出来るかな?
>>809 やれやれ。
お前が言ってるのは結局、「平等とは平等のことだ」というトートロジーでしかないよ。
そのトートロジーを抜けて「平等とは具体的に何を指すのか」と問い詰められると
お前のようなのは、実は平等とは何か、何も知らないと露呈するんだよ。
>>818 ソース記事が、スレ立て時点からだいぶ変わってる模様。
元記事読んだほうがいいな。
抜粋すると、↓こう
原告側は訴訟の中で、日本人同士で結婚した場合には夫婦同姓が求められる一方、
外国人と結婚した場合は、同姓か別姓かの選択が認められているとも主張したが、
判決は「外国人との結婚には、そもそも民法が適用されない」と退けた。
サイボウズの社長にこんなことで騒いでなんの利益があるんだ?
>>822 つまり習ったこともないけど印象で定義付けてしまいましたってことでおk?
間違いを認めたな?
>>823 平等の定義と言われたらそらこう答えるしかないんだが
もちろんこの定義は知ってたよな?
>>819 1億人以上はそうじゃないってことだよ
3800万人の不利益を無視するのか?
これ言い出したら最後は自分で新しい姓を名乗るってのが出てくるよな、
>>822 自分の無知を「赤い人」などとレッテル貼して誤魔化すしかないあたり論破されたも同然だな
>>826 やはり君は、民主主義に対して何の疑問を持たず、自分では何も考えずにやって来たんだな。
>>832 公共の福祉を勘違いしてすみませんでしたは?
つーかお前登記簿のこと何も知らなかったり不勉強が目立ってるぞ
>>828 自分が別姓を選択したいのが900万人だろ。
残りの1億1000万人余の内、約半数弱は別姓選択したい人はどうぞと言ってる。
さらにそれ以外の者にも特に不利益は無いと思うが。
無関係の他人に無意味な制度を強制したいのは、何かの精神疾患かな
ネトウヨはアホだから夫婦別姓にしたがらない
ヒント:日本名名乗れないニダ
法律で決まってるのに違憲って訴えるっておかしいだろwwwそりゃー敗訴するわww
>>827 だから、それはトートロジーでしかないと分からんか。
お前は色々な知識だけは詰め込んだが、思考力はゼロのようだな。
それでは「平等とは何か?」という質問にまったく答えていないということが分からないようだからな。
>>830 だって同じことを赤い人たちが言ってたんだから仕方がないw
>>824 まあ当然だわな
外国人には戸籍は無いのだから、同姓も別姓も無い
>>834 それ導入すんのにいくら掛かるの?って話があるんだけどねぇ
無関係っていうなら税金ゼロ円じゃないと。
>>837 トートロジーにしかならない質問をしたのはお前やぞ
誤魔化すなよお前は「平等の定義を言ってごらん」と言ってるだけ
>>786 >>501 自民党だって下野するからな
>>634 でもそっちはそっちで
「戸籍名に従うことには合理性がある」でおしまいだろうしな
>>667 1回、いや2回か、
日本は別姓で行こうとした
>>673 今はまた社会が変わった
>>838 レッテル貼はもういいから公共の福祉を勝手に定義付けてドヤったことを撤回しろや
>>839 外国人との結婚に民法が適用されないのなら、何の法律に基づいて
婚姻届けを提出し結婚が成立してるの?
ID:fVOlRl900、会社登記も自由も平等も公共の福祉も何も知らずにデマ流してる害悪やん
ここまで何も知らんとキッズにしか見えんぞ
サイボウズってチョンだったの?
えっ!ちょっとショック
>>840 別姓でないから結婚をしない事が少子化や海外移住の一因になってると思うんだが、それに比べれば制度改正の経費なんてたかが知れてる。
>>834 名乗りたい1000万人に対して3800万人が反対している
逆に現行の法制度に合わせて社会制度も組まれているのに一体何の不利益があるんだ?
精神疾患だろ
>>846 揚げ足取りみたいなことばかりやってるお前が1番キッズに見えてるから大丈夫だよw
子供の姓がややこしくなるんだよな夫婦別姓って
自分らのことだけを考えたら駄目だわな
>>844 その前に何故「公共の福祉」が憲法に付け加えられたか考えて見ようや。
君の言う「権利制約を正当化するため」と言うのが必要だったか考えて見たまえ。
小難しく考えずとも民主主義に欠陥が有るからだって判るから。
>>848 だから、いくらよ?10億?100億?1000億?
定量的に言わないとわからんやろ。
>>850 なんだまだいたのかお前
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
自信満々でこんなレスしちゃったのがそんなに恥ずかしかったんか
>>841 >誤魔化すなよお前は「平等の定義を言ってごらん」と言ってるだけ
>>786 そうだよ。
「平等の定義を言ってみろ」と言われると、「平等とは平等だ」というトートロジーしか返せない。
つまりお前は、本当は「平等とは何か」何も知らないんだよ。
知らないということに自分で気付かなかったわけだ。
>>854 あ、その前に
>>755に答えてね!よろしく!w
>>852 その前に
>>759 >公共の福祉とは「他者の自由(権利)を侵害しない」と言うことに尽きる。
>つまり他者に対して自由を侵害しないと言うこと。
これは誤りでした、でいいんだな?
>>701 子供の氏が違ったらどうするんだ
即刻改修すべし
>>711 いけなくなるというか
既に対応済みなのがデフォ
>>712 底上げと言え
>>855 質問の仕方が悪かったことを認めたね
定義を知ってるならこんな質問しないはずだもんな
>>834 > 残りの1億1000万人余の内、約半数弱は別姓選択したい人はどうぞと言ってる。
いや、君は知らないんだろうけど日本は代議制を選択してるんだよ。これは日本人が決めたことだ。
「約半数弱は別姓選択したい人はどうぞと言ってる」ってのはアカい人が大好きな詭弁であり印象操作でしかない。
正確には「議会、議員が認めるならば約半数弱が別姓選択制にしても構わないよ」と言ってるに過ぎない。
繰り返すが日本国、日本人は「(支持した)議員達を説得し議会が決めるよう政治活動することを否定しませんよ」ってだけ。
議員、議会を飛び越して「賛成派が多いから納得しろ」なんてこと言う日本人は誰も居ない。
あんた馬鹿なのか?
現状、少なからぬ勤め人が「選択的旧姓使用」によって「選択的夫婦別姓」状態になっているところを
法制は追認するべきだろうな
精神的苦痛w
社員は、精神的苦痛を毎日受けてるだろ。
>>856 俺の質問に答えてよ
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
自信満々でこんなレスしちゃったのがそんなに恥ずかしかったんか?
>>858 ああ、それは「子供が生まれた時の登録」ね。
今の日本なら改修する必要はないでしょ?
>>852 公共の福祉何も知らないのもうわかったから無理すんなよ
>>862 >「議会、議員が認めるならば約半数弱が別姓選択制にしても構わないよ」と言ってるに過ぎない。
なんかワロタ
>>845 さあ?
民法が適用されないってのは、戸籍に関する部分だけの事じゃないの?
>>867 先に質問をしたのは俺やぞ?答えられんのか?
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
自信満々でこんなレスしちゃったのがそんなに恥ずかしかったんか?笑笑
戸籍があるからな
ていうか夫婦同姓で別に構わんだろ
それが結婚だよ
>>871 証明はできないって言ってるじゃん。それ終わった話だよ?
今度はおまえの番。さあはやく!w
>>868 結局君は民主主義に疑問を持った事が無いんだなw
>>875 結局君は公共の福祉とは何か考えたことがなかったんだね
>>849 反対する理由は、日本の伝統が、とか家族の結束がー、とかいう、ひとごとで薄弱なものだろ。
別姓を名乗りたい方は、自分の事だし、中には結婚しようとする男女共に姓が絶えそうとか、切実な人もいるだろ。
賛成反対の人数の問題だけではない。
他人の切実な問題を、根拠も無いデントーとやらで制限するべきではないし、
制限しようとする奴はもはや精神疾患と言うしかないと思うんだがね。
>>874 何で自信満々に
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
なんてレスできたのか全く答えてないぞ
自分の言葉に責任を持て
こういう連中はきっぱりと姓なんか捨てて
ポチとかタマとかでいいやん素敵やん
>>848 > 別姓でないから結婚をしない事が少子化や海外移住の一因になってると思うんだが
マスゴミに洗脳されてんのか?
結婚=少子化では、ないし。
そもそも海外移住は年寄り(子供産まない)か、チョン系が帰国してるだけ。これは統計で出てるから国会図書館で調べてこい。
サイボウズは、日本国憲法に結婚は両性の合意と書いてあることをしらないのか?
>>861 思考力のないお前に教えてあげよう。
そもそも「平等とは具体的に何を指すのか」は人によって全部違う。
障害者のためだけに特別な施設を作るのが平等か、特別扱いしないのが平等か?
アファーマティブアクションで女を優先的に管理職にするのが平等か、特別扱いしないのが平等か?
答は人によって違い、万人が納得する答など存在しない。
つまり、「平等」とは実は、人によって違った中身を入れる空っぽの箱であり
空虚なスローガンに過ぎないのだよ。
そして、その箱に中身を入れる、すなわち「平等とは具体的に何か」を決定する権限を持つ者が
実質的な独裁者になるという、独裁の道具に過ぎない。
お前が読んだどんな本にも、こんなことは書いてなかったろう?
これが、真に思考力のある人間が導き出す、学者とは違う答だ。
>>877 笑っちゃうなw
君は、基礎である「自由」と「平等」を理解していないのに理解していると言うんだから
滑稽としか言い様が無い。
>>879 741 名無しさん@1周年[] 2019/03/25(月) 22:16:32.12 ID:amH8cOFL0
>>737 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとある
ふ~、恥さらしを叩くのは気持ちいいぜ笑笑
ほら、これで終わったんだろ?自分の言葉に責任を持とうぜ。ほらつぎはおまえの番
>>791 だから名字は私称なんだってばよw
>>794 逆だ
戸籍法が民法に従うのであって
民法が戸籍法に従うのではない
>>878 それは伝統vs苗字にこだわる少数者のわがまま
であって、
最高裁も言う通り、どちらの姓をも選択する自由がある
以上、わがままを聞けないわ。
実質籍が入った夫婦でも郵便物とか宅急便は別姓
って夫婦いるよ。玄関の表札も別々。
嫌なら結婚するなよ、日本で。よそへ亡命しろ
>>885 権利制約の正当化を認めるなら
>>759 公共の福祉とは「他者の自由(権利)を侵害しない」と言うことに尽きる。
つまり他者に対して自由を侵害しないと言うこと。
これは間違いだったてなるけどおk?
現行の氏は「家族名」ではない
まあ家族名説もあるけどね
>>886 ほら、これで終わったんだろ?(頼む!終わってくれ!)ってか笑笑
ほら人に質問する前に答えてよ
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとある
なんで自信満々にこんなレスできたん?笑笑
>>881 結婚しないで子供を作るのが普通な訳ないだろ。
婚外子が普通にいる根拠があるなら出してからにしろ。
海外移住はチョン系が帰国してるだけの資料が国会図書館にあるならまず出してみろ。
テキトーなこと言って言いくるめようとするのはまさにチョンの特徴。
>>878 伝統だの家族の結束が薄弱なら
男女ともに姓が絶えそうなんてのも薄弱じゃないのか?
姓が絶えそうなんて結局そこでどっちか絶えちゃうじゃん
>>884 >そして、その箱に中身を入れる、すなわち「平等とは具体的に何か」を決定する権限を持つ者が
>実質的な独裁者になるという、独裁の道具に過ぎない。
それを実際にやったのがソ連とか中国とかの共産主義国なのよね。
ソ連が崩壊して今までソ連を賛美してたお偉い先生方が押し黙った
のには笑ったわw
>>822 法学系は赤いのではなくて
そこがニュートラルな位置なのだ
赤いのはもっと左なのを赤いという
>>824 えっ(絶句)
民法って普通に外国人も対象だろう
>>897 答えになってないぞ
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとある
過去にいい例がないなら俄然こんなこと言えないはずだろ?誤魔化すなよ
なんで何も知らないのに自信満々にレスできたのか、ハイ答えて笑笑
確実に言えることはこのまま夫婦同姓は末永く維持されるということだな
このスレの同姓反対の奴見てればよく分かる
品性下劣でそれじゃ他人の共感を得ることなんて不可能
>>896 >>891はスルーかな?
自分の間違いを認めたって事でおk?
>>895 夫婦同姓が、日本の伝統とか家族の結束に必要とかは根拠があるのかと言う話。
はっきり言って空想あるいは願望でしかない。
姓が絶えそうなのは現実にいくらでもある。
別姓なら絶える確率は小さい。
これは算数レベル。
>>894 > 結婚しないで子供を作るのが普通な訳ないだろ。
なんで?そんなん当たり前の時代じゃん。(笑)
あんたの知り合いにそんな人間は居ないんですか?
そういう人間を知らないの?
> 海外移住はチョン系が帰国してるだけの資料が国会図書館にあるならまず出してみろ。
ソースは出したんだから自分で調べろよ。馬鹿なのか?
しかも「チョン系が帰国してるだけ」なんて言ってないし。これが多いんだよと言ってるだけ。(笑)
ま、帰国でなくとも他国へ移住してるケースも少なくないけどな。
出鱈目だと言うなら反論しろよ。データを出してさ。
>>899 俺がそう思ったのは事実だから。それが間違いだというならそう思えばいいが、その件はそれ以上議論にならんよ?
なぜそう思った?→こうだから→それはおかしい!→ああそうですか。
そこで議論は終わりでしょ?「思った理由」は述べてるよ。
>>904 子どもが名乗らなきゃ終わらないかい?w
>>907 お前は権利の制約を認めるんだろ?
>>852 なら
権利制約の正当化を認めるなら
>>759 公共の福祉とは「他者の自由(権利)を侵害しない」と言うことに尽きる。
つまり他者に対して自由を侵害しないと言うこと。
これは成り立たないんだが
>>898 法学系がニュートラルな訳ねえじゃんw
東大法学部が赤の巣窟だったんだから。
>>901 民法第3条
2.外国人は、法令又は条約の規定により禁止される場合を除き、私権を享有する。
はいまた恥さらしちゃったね
>>904 名字が減るから同姓反対って?
それならもっと別の視点で考えた方がいい
つまり同姓はそのままに名字を変更できる制度を作ったら問題は解決だ
それなら文句ないだろ
>>866 顧客の登録の話じゃないの?
>>901 日本人だけを対象とする法令って、何があるかな…
どこかの条文で明示されているはずだが
その場合「国民」とか「日本国民」とか書く
>>909 その後に「互いに」と補足したのは読まなかったの?
>>914 互いに権利制約するならなおさら
>>759 公共の福祉とは「他者の自由(権利)を侵害しない」と言うことに尽きる。
つまり他者に対して自由を侵害しないと言うこと。
これは成り立たないんだが
そのうち「安倍首相は立法府の長である」って判決書かれそうな時代だな
>>904 自分の姓を意識すること自体が伝統だの家族の結束だのと大差ないと言ってるんだが
根拠もないじゃん
自分の下の世代の姓はどうするんだよ
>>905 婚外子が結婚して生まれた子と同じ比率でいる証拠があるなら出すべき。
当たり前の時代じゃん、では話にならないから。
海外移住がチョンの帰国のソースも出てない。
国会図書館というワードで権威づけした気になってないでソース出すべき。
まさか国会図書館というワードがソースな訳ないからw
>>917 民法は原則外国人は対象外なんてとんでもないレスがあったから正しただけなんだが
戸籍法の話なんかしてないぞ
>>913 自分が所属している会社のいわゆる従業員管理システムの話。
子どもが生まれた場合は「名前」しか入れられなかった。
養子縁組とかは扶養家族の話は別みたい。
>>924 戸籍法は民法とは別の法律なんだが
この判決でもわざわざ戸籍法は民法の手続法だって言ってるわけで
結婚しなきゃいいじゃん
フランスみたいに事実婚なら苗字変えなくて済む
結婚制度の恩恵は受けたいが、夫婦別姓を認めろって自分勝手すぎるだろ
で、だな。元々の話である「自由と平等とは相反する」の話だが
既に言ったように、具体的に何が平等かは人によって異なる。
よって、社会全体が平等だということは、「特定の誰かが定義した平等が社会全体に強制される」ということだ。
このように「特定の誰かの平等が全員に強制される」状態が
自由とは相いれないのは言うまでもない。
ということが、最初から言いたかったのさ。
>>921 アスぺしゃなきゃ、このスレの主題と関連して裁判の結果にもある通り、戸籍法の部分で民法全体の話なんて解釈しねーぞw
戸籍法自体が異常だからな、笑えるわこの国は・・・・
>>926 民法って基本的に分類のことだよ?
因みに六法とは憲法・刑法・民法・商法・刑事訴訟法・民事訴訟法の六種
戸籍法は民法に属します。
>>930 ってことは
>>901 >民法は原則は日本人だけでしょ。
これは間違いだったってことね
今の日本人の感覚だと「子供をどっちの姓で名乗らせるか?」で揉めてからの訴訟が増えそう。 芸能人カップルの入籍で「姓はどちらを選ばれるんですかぁ?」とか意味なし質問も定番になるな。
毎日見てみたが
もうちょい穏当な言い方になってるな(でも見解としてはやっぱり間違ってる、詭弁だと思う)
あと
「法律上の姓は一つに定まるもので」と判決にあるそうだが
概念としては、「民法上の氏」と「呼称上の氏」とがあることになってるなwww
>>933 反対に聞くが日本の民法が「外国人」に適用されるの?
「日本に住んでたら」とか付け加えるなよ。
>>931 >>934 そんな下らねぇことにウジウジしてる暇があったら仕事のひとつでもこなしてこいよw
>>932 その六法は全て法典別に分けられてるんだが
商法は民法の特別法だし
それとも戸籍法と民法は同じ法典なの?
「民法」を「民事法」とか「家族法」みたいな意味で使ってる人か
>>937 おまえ今日1、つまんねぇやつに決定な。
>>936 質問の前に質問に答えろって
あ、付け加えたりしないから安心して
ほら、早く答えて
フランスの法律婚も別姓だし、パックスは事実婚じゃない
まあ、黙ってみていたが六法全書の「分類」で「何法」が決まるわけないな。
その分類説によれば、国旗国歌法は「憲法」ということになって、
最高法規たる憲法だぞということになるが、
それには反対するんだろ?
>>932 実定法と手続法でちゃんとわけてるなら民法と戸籍法は別々に決まってるじゃん
国の主張がさっぱりわからねぇわな。
じゃ第750条の話なんだろうと分かるじゃん。
ほとんどの夫婦が夫側の姓を名乗るからな
「夫が妻の苗字に変えなければならない」となれば
恐らく「別姓賛成派」が一気に増えるはず
現状政治家の大半を占める男は何も困らないから関心が無い
いざ自分が変えさせられるとなれば考えも変わるだろ
>>941 間違ってないよ。日本の民法は原則として日本人に適用さされる。原則に含まれないのは日本に滞在している外国人など。何か変かな?
>>938 法務省を見てもwikiを見ても戸籍法は民法ってカテゴライズされてますね。
おいおい、夫婦同姓を何が定めてるのかさっぱりわからねぇじゃねぇかwww
手続法が定めてんだろ?
>>947 変だぞ
なら外国人旅行客が日本でお土産を買うのはどう説明付けるんだ?
民法が適用されないなら外国人と売買契約を締結できる根拠がない
>>943 そういうこと
憲法を具体化する憲法改正法(名前忘れた)とかも憲法だということになりかねないからな
合意にのみ基づくから、入籍は明らかに違憲だわな、国が制度的に介入してる。
簡単じゃん。
>>950 だから「原則として」って書いてるだろ。読めよw
結婚するとき相手の外国人は日本にいるのが前提なのか?
>>947 当人の国籍に関係なく日本の領内全域の人間にあまねく適用されるだろ
>>954 残念でした
民法第3条
2.外国人は、法令又は条約の規定により禁止される場合を除き、私権を享有する。
原則適用、例外的にに条約等で禁止される
お前の考える原則例外は全く違うんだわ
>>943 まじか、法律の分類はいいけど、手続きの違うものも憲法になるってどういうシステム?
>>954 お前外国人と結婚したことないの?
結婚手続きするのに日本にいることが前提なのは当たり前だろ
その為に審査まで受けなくちゃいけないんだぞ
>>958 そうなの?海外で結婚した場合は?日本でも外国人の本人が来て手続きしないいけないの?
郵送とかダメなのか...。
あれ?入国禁止の人とは結婚できないのか...?
憲法の第二十四条に個人として尊重するように書いてあるのにね。
笑うわ。裁判所って憲法が読めないの?
>>824 ありがと~
こういう風に、きちんと返答くれる人は嬉しいな、感謝
>>959 またまた恥さらしちゃったね
無知は罪っていい加減学ぼうぜ
>>947 日本国憲法の人権共有主体も日本人だけって思い込んでるタイプだなこいつ
>>948 wikiとwikipediaを混同するな
wikipediaをソースに使うな
「戸籍法をちょっといじればいいだけじゃん」
「外国人は戸籍法の対象外」
「だからその戸籍法を(ry
戸籍法が対象外なのは変わらんと思うがそれはどうするやろな。
民法が間違ってんだよね、一つに決める合理性がないから。
憲法違反なんだよね。
>>824 民法の夫婦同氏(民法750条)は適用されない、ってことだよなぁ
民法そのものが適用されないなら幼児婚とかokになっちゃうし・・・
現行法が正しいとか間違っているとか解釈論争する前に
法改正なんて、頭の悪い国会議員に陳情したら変わる程度の話なんだから
普通に考えて、民法が時代に見合ってないだけじゃないの?
移民がガンガン増えているのに、どんなつもりでいるんだろう
あ、移民じゃないや、外国人労働者って言い変えないとダメな変な国だった!
>>959 外国人との結婚はかなり複雑なんだよ
日本国だけじゃなくて相手国にも法なり国際問題なりあるからな
ちなみに日本で婚姻しても相手国でも手続きしないと相手国では婚姻していることにならない
国際結婚詐欺防止のために結婚前の独身証明を求める国の人とだと大変だよ
どちらかの国で婚姻しちゃった後だと独身証明は当然出来ないから、相手国での婚姻は困難になる
それくらい難しい問題だから当人が外国にいて気軽に済ませられるようなもんじゃない
一度やってみたらいい
>>968 さんざん恥さらしちゃったせいでいよいよ反論すらできなくなっちゃったん?
>>956 ぶっちゃけると株の名義変更で金かかったら金払え裁判
憲法とか平等とかそんなの関係ないんだろ
日本の裁判所って個人の精神的自由を過小に評価しすぎてて、異常だからね。
もはや裁判所じゃないね。
>>952 ん?国民投票法のことか?
憲法にはやたらうるさいのに国民投票法は名前も知らないとか、いかにもサヨクの思考形態だな。
>>977 離婚したらいいじゃん
少しは知見を広める努力をしろよ
>>964 男女ともに「そういうもんだ」と
刷り込まれてるからだよ
「男側が姓を変える」となれば
「なぜ俺が変えなければならないんだ」
となる人間は多いはず
>>979 はず?今の時代でまだそんなこと言ってんの?
そんな拘りある奴なんているのかよw
>>977 お前はいろんな経験を積んで無知を脱却しろ
そんなんだから男女同姓を前提としたシステムが「ごまんとある」とか民法は外国人に適用されないんじゃ~!とか言っちゃうんだよ
>>978 夫婦同姓でうまくやってるので遠慮するよw
今の結婚以上に知見とやらに価値は見出せないのでね。
別姓なんてほぼ例外的なんだからそれさえも認めない意味が分からないな
またアホが「別姓を認めると家族の絆が崩壊して日本が破滅する」とか言い出すから
>>982 さすが無知マン、成長を拒否する姿勢は一貫してる
>「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
草生えるなこんなん
>>982 だったら不勉強かつ理解力の劣った問題に興味など示さず芸能スレにでもすっ込んでたらいい
背伸びも過ぎるとこむら返りしちゃうぞ
>>984 というか今の目的はその家族ってのを崩壊させるためにあるからね。
日本の家族観はカルト宗教みたいだから。個人に立脚して作り直しましょうだから。
裁判所がひどいわな。憲法が分かってなさすぎ。
他人に離婚を勧めるのが知見ある人間のやること
なら、無知で十分。
アイスランド式に名字無くせば万事解決だろ
アホなの?
>>984 日本は戸籍システムだからな
この国では仕組み上の必然なんだよ
学んで理解しろ
元嫁の名字を名乗り続けたいってか
単に手続きが面倒だからという理由だけではなさそうだが
というか、多分幸せな結婚はしてないだろうな。
離婚を勧めるはずがないものw
>>989 >「夫婦は同姓」で組まれてるシステムが世の中にはごまんとあるんだけど?
開き直ってるけど無知だからこんな恥を晒しちゃったわけで
まあ家制度が崩壊している今となっては個人主義にのっとって法律を変えた方がいいな
>>988 それならお前が政治家なり裁判官なりになったらいい
夫婦同姓はカルトとか言ってんの見ると呆れるしかないな
ふ~無知な奴ぶっ叩くのは気持ちよかったぜ
ありがとな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 23分 14秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250307023454caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/newsplus/1553491058/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【東京地裁】選択認めない戸籍法「合憲」 夫婦別姓、サイボウズ青野社長の請求棄却-法の下の平等反せず ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・【東京地裁】サイボウズ青野社長、夫婦別姓選べない戸籍法 憲法違反か 国を訴えた裁判にきょう判決
・【戸籍法】夫婦別姓選べず「戸籍法は違憲」 サイボウズ・青野社長が東京地裁に提訴
・【速報】同性婚訴訟…同性での婚姻認めないのは「合憲」大阪地裁 原告の請求棄却 [首都圏の虎★]
・【一票の格差】昨年の新区割り衆院選、高裁の「合憲」判断9件に 秋田と名古屋も請求棄却 [蚤の市★]
・【戸籍法】「じゃあ僕が」妻の姓に変えて分かった経済的不利益 「夫婦別姓選択できず」国を提訴 サイボウズ社長★2
・旧優生保護法は「違憲」 大阪地裁、賠償請求は棄却 [ブギー★]
・【裁判】在特会元会長の請求棄却=有田議員の名誉毀損訴訟-東京地裁★2
・【ネット/裁判】ブロッキング中止請求棄却 海賊版サイトめぐり東京地裁
・【日経】サムスン電子副会長、逮捕せず 韓国地裁が請求棄却
・伊藤詩織容疑者さん、「偽名」呼ばわりされ激おこ→慰謝料110万円訴訟→出廷せず請求棄却w
・【兵庫】斎藤知事を文書で告発、元県民局長の給与返還請求を棄却 兵庫県監査委員 [ぐれ★] (960)
・【加計】愛媛県、加計補助金差し止め棄却 今治市民団体の監査請求
・【名古屋地裁】4件目の朝鮮学校「無償化対象外」訴訟、請求棄却
・【懲戒請求】有識者「弁護士の請求は棄却になる」
・【懲戒請求】弁護士の訴え、地裁が棄却する見込み
・【地裁】知的障害者が管理人を突き飛ばし死亡させる 知的障害者の親への訴訟、請求棄却★2
・【1954】ビキニ被ばく、賠償請求を棄却 高知地裁
・【社会】ヨドバシカメラの請求棄却 名古屋地裁、ゲートタワー出店訴訟
・【職務質問】不審な挙動ないのに警官に声かけられ、所持品検査…エンジニアの国賠請求棄却
・【東京地裁】宗教法人への捜査めぐる報道、テレ朝に20万円賠償命令 産経など8社への請求は棄却
・【裁判】「松尾大社」未払い残業代訴訟、神社側請求棄却求める 京都地裁
・【韓国】韓国市民団体 賠償請求棄却の地裁を批判=慰安婦合意問題で[06/15]
・【朝鮮学校無償化訴訟】 国側が勝訴 原告の請求棄却 東京地裁★3
・【埼玉】校内マラソン大会で女子高生死亡 教師のAED仕様が不適切、県に約7200万円の損害賠償 両親らの請求棄却★2
・【東京高裁】同性愛暴露(アウティング)訴訟、遺族の請求棄却 一橋大生が転落死
・【社会】<慰安婦記事訴訟>元朝日記者が桜井よしこ氏や出版3社に損害賠償などを求めた請求棄却
・【朝日新聞・従軍慰安婦記事】元朝日記者・植村隆氏の請求棄却
・【社会】エルピーダメモリ(現マイクロンメモリジャパン)訴訟、元株主らの請求棄却…東京地裁
・【岡山県選管】請求棄却求め即日結審 参院選岡山区「1票の格差」訴訟
・【理性】徴用工判決先送り事件でソウル中央地裁は前最高裁判事の逮捕状請求を棄却
・正しい 落雷死、女性(当時22)遺族側の敗訴確定=イベント主催者 エイベックスへの請求棄却 最高裁
・【職務質問】不審な挙動ないのに警官に声かけられ、所持品検査…エンジニア(ドワンゴ社員)の国賠請求棄却 ★7
・【職務質問】不審な挙動ないのに警官に声かけられ、所持品検査…エンジニア(ドワンゴ社員)の国賠請求棄却 ★10
・【中国人強制連行訴訟】強制連行を認定も請求は棄却 原告側は控訴する方針 大阪地裁
・【秋田地裁】「娘は帰ってこない」秋田・八橋女児殺害訴訟 秋田県など父親の請求棄却を求める
・【宮崎】宮崎・女性2人を殺害 死刑囚の再審請求を宮崎地裁が棄却 決定を不服として5日付けで即時抗告
・【地裁】 弁護士懲戒扇動、余命三年時事日記ブログで煽った人物の情報開示請求を棄却 【煽るだけなら無罪】
・【社会】くら寿司がネット上の意見に「看過できない」と反論 開示請求→棄却→反論 「食の戦前回帰がコンセプト」
・【職務質問】不審な挙動ないのに警官に声かけられ、所持品検査…エンジニア(ドワンゴ)の国賠請求棄却 ★5
・【5ちゃんねる】東京プラス株式会社(ひろゆき側)が起こした損害賠償請求訴訟について請求を棄却する判決が最高裁で不受理決定により確定
・【高須クリニック名誉毀損訴訟】訴えられた民進側、請求棄却求める 出廷の高須氏「詐欺まがいビジネスの印象与え許せぬ」
・【社会】最高裁、夫婦別姓認めず 同姓規定に「合憲」判断 15年に続き ★7 [凜★]
・【社会】最高裁、夫婦別姓認めず 同姓規定に「合憲」判断 15年に続き ★2 [凜★]
・【年金/訴訟】年金減額「合憲」確定 最高裁、5訴訟で上告棄却 [牛乳トースト★]
・【社会】原爆症:白内障2人を認定…賠償請求は棄却 広島地裁
・【東京高裁】1票の格差訴訟 請求棄却 [蚤の市★]
・【悲報】飯塚幸三、遺族の賠償請求の棄却を求める【上級】 ★2 [1号★]
・【捏造】朝日新聞慰安婦報道で謝罪広告要求、原告側請求棄却へ
・【速報】伊方原発の運転差し止め請求棄却 松山地裁 [蚤の市★]
・サムスントップの逮捕請求棄却 韓国地裁 [首都圏の虎★]
・【社会】山口・周南5人殺害、再審認めず 2019年の請求棄却 [凜★]
・【ちょw】韓国チョグク前法相の逮捕状請求棄却【グックw】
・韓国政府、請求棄却求める 軍のベトナム虐殺、損害賠償で [首都圏の虎★]
・【社会】米軍属被告の裁判員裁判は那覇地裁で 最高裁、被告側の請求棄却
・【電子書籍】「海猿」漫画家側の請求棄却 アマゾン読み放題の削除巡り 東京地裁
・6人は入れた・・「0票のはずがない」選挙無効訴訟⇒不正なし!請求棄却!ジャ
・2万4000円で売った仮面が競売で6億6000万円に。元所有者の夫婦が売却取り消し求めるも請求棄却
・生活保護支給額の減額取り消しの訴訟、請求棄却。ヤフコメ生活保護受給者を総叩き★2
・高須院長らの請求を棄却、愛知トリエンナーレめぐる訴訟
・読売テレビと本村健太郎弁護士を訴えた旧統一教会、東京地裁が請求棄却 [おっさん友の会★]
・配偶者不同意中絶、夫の請求棄却 福岡高裁、医師の違法性認めず [蚤の市★]
・旧統一教会の請求棄却 TV番組での弁護士発言めぐる訴訟 東京地裁 [クロ★]
・弁護士による実子誘拐指南は違法へ 46人の仲間を呼んだ損害賠償請求訴訟の上告棄却
・生活保護費減額の取り消し求めた訴訟、原告の請求を棄却 仙台地裁 [蚤の市★]
・ニコン、シグマに完全敗北、請求棄却!!お祝いスレ
・【裁判】つけ麺「大勝軒TOKYO」のパワハラ裁判始まる 会社側は請求棄却求める [七波羅探題★]
09:22:15 up 8 days, 10:21, 0 users, load average: 13.26, 13.67, 17.02
in 0.26995396614075 sec
@0.26995396614075@0b7 on 042522
|