◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part57 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1493533736/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◎新スレを立てる時はE-mail欄にsageteoffもしくはageteoffと入れればタイトルに[無断転載禁止]はつきません
◎
>>900以降の有志が次スレを立てる 放送前後と、状況次第では早めの準備を
◎スレ立て宣言と誘導は『必ず』行い 無理な場合はすぐに申告すること
◎
>>900以降は次スレ誘導があるまで、次スレ立てに関する連絡以外はレス禁止
◎荒らしと思われるレスには各自スルーまたはNGで対応 荒らしに構う人も荒らし
■公式サイト
http://www.nhk.or.jp/naotora/ ■テンプレ保管庫(コピペの際は「編集」をクリックした画面から行ってください。みんなで管理してね!)
http://seesaawiki.jp/w/amamasa/d/2017%c7%af%c2%e7%b2%cf%a5%c9%a5%e9%a5%de%a1%a1%a4%aa%a4%f3%a4%ca%be%eb%bc%e7%a1%a1%c4%be%b8%d7%a1%a1%cb%dc%a5%b9%a5%ec%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec?wiki_id=46790 ■前スレ
【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part56
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1493174713/ ■スタッフ
【作】森下佳子
【制作統括】岡本幸江 【プロデューサー】松川博敬 【演出】渡辺一貴/福井充広/藤並英樹 【時代考証】小和田哲男/大石泰史
【音楽】菅野よう子 【テーマ音楽 指揮】パーヴォ・ヤルヴィ 【テーマ音楽 演奏】ラン・ラン(ピアノ)【紀行演奏】五嶋みどり(ヴァイオリン)
【題字】Maaya Wakasugi 【語り】(竜宮小僧)中村梅雀
【風俗考証】佐多芳彦 【建築考証】平井聖 【衣裳考証】小泉寛明 【殺陣武術指導】久世浩 【所作指導】橘芳慧
【馬術指導】田中光法【禅宗指導】細川晋輔 【芸能指導】友吉鶴心【書道指導】金敷駸房 【笛指導】稲葉明徳
【鼓指導】田中傳一郎 【蹴鞠指導】上田恒弘/山本隆史 【立花指導】豊田光政【農業指導】梅棹英夫 【遠州ことば指導】小杉幸彦
【囲碁指導】田尻悠人/奥田あや/鈴木伸二 【彫刻指導】吉川瑞慶 【漢方薬指導】星野卓之 【算木指導】太田敏幸 【医事指導】酒井シヅ
【特殊メイク】江川悦子 【お灸指導】小林潤一郎 【助産指導】三宅はつえ 【水墨画指導】劉ヨン杲(ヨンは火へんに英)
【タイトルバック植物監修】西畠清順 【資料提供】小和田泰経/夏目琢史
【考証担当】大森洋平 【地図デザイン】竹内裕章/土屋裕一郎 【予告ナレーション】田中美央 【直虎紀行語り】徳永圭一アナウンサー
■関連映像
「おんな城主 直虎」ライブ編 【演出】ショウダユキヒロ
柴咲コウ,三浦春馬,光浦靖子,梅沢昌代,真凛
弁士/鎮座DOPENESS,芸能集団/HIFANA,芸能集団リーダー/IZPON,梵天を持つ男/キンタカオ
「おんな城主 直虎」女子会編 【演出】ショウダユキヒロ
光浦靖子,梅沢昌代,真凛,ムロツヨシ,高橋一生,三浦春馬
「おんな城主 直虎」城主ライブ編 【演出】ショウダユキヒロ
柴咲コウ,貫地谷しほり,山口紗弥加,光浦靖子,梅沢昌代,真凛
弁士/鎮座DOPENESS,芸能集団/HIFANA,芸能集団リーダー/IZPON,梵天を持つ男/キンタカオ
「おんな城主 直虎」城主女子会編 【演出】ショウダユキヒロ
光浦靖子,梅沢昌代,真凛,ムロツヨシ
■関連スレ
【2017】おんな城主 直虎 キャスト予想スレ part3
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1464244468/
おんな城主直虎アンチスレ2
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1488345939/
【Ψ】おんな城主 直虎の視聴率を語るスレpart13
https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1492998289/
【2017年 大河ドラマ】 おんな城主直虎 ネタバレスレッド part1
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1479913707/
【MVP】おんな城主直虎
http://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1483871995/
■過去スレ
01-50 https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1492293798/2
51 https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1492293798/
52 https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1491886631/
53 https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1492399927/
54 https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1492665312/
55 https://nhk2.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1492950253/ ■出演者
おとわ→次郎法師→井伊直虎(祐圓尼/?-1582)…新井美羽(10)→柴咲コウ(35)
井伊直盛(信濃守/父/1526-1560)…杉本哲太(51)●
千賀→祐椿尼(母・新野左馬助の妹/?-1578)…財前直見(51)
亀之丞→井伊直親(肥後守/直満嫡男・許嫁/1535-1563)…藤本哉汰(13)→三浦春馬(26)●
しの(直親の正室・奥山朝利の娘/?-1585)…貫地谷しほり(31)
虎松→井伊直政(直親嫡男/1561-1602)…佐藤恋和(1ヶ月役)→鈴木楽(3)→寺田心(8)→菅田将暉(24)
井伊直平(曾祖父/1489?-1563)…前田吟 (73)●
井伊直満(直平の息子・直盛の叔父/?-1545)…宇梶剛士(54)●
高瀬(自称直親の隠し子・信濃から来た謎の少女/?-1634)…橋ひかる(15)
南渓和尚(瑞聞/大叔父/龍潭寺の住職/?-1589)…小林薫(65)
傑山(宗俊/龍潭寺の僧侶/?-1592)…市原隼人(30)
昊天(宗建/龍潭寺の僧侶/?-1644)…小松和重(49)
鶴丸→小野政次(但馬守/小野政直の嫡男/?-1569)…小林颯(11)→ 高橋一生(36)
小野政直(和泉守/井伊家筆頭家老/?-1554)…吹越満(51)●
小野玄蕃(朝直/小野政次の弟/?-1560)…井上芳雄(37)●
亥之助→小野朝之(玄蕃の嫡男/?-?)…佐藤一和(2)→荒井雄斗(10)→
なつ(しのの妹・小野政次の弟・玄蕃に嫁ぐ)…山口紗弥加(37)
新野左馬助(親矩/伯父・今川家臣/?-1564)…苅谷俊介(70)●
あやめ(新野左馬助の長女)…光浦靖子(45)
桔梗(新野左馬助の次女)…吉倉あおい(22)
桜(新野左馬助の三女)…真凛(26)
庵原助右衛門朝昌(今川家臣→井伊直政家臣・桜の夫/1556-1640)…
奥山朝利(井伊家重臣/?-1561?)…でんでん(67)●
奥山孫一郎(井伊家重臣/朝利の嫡男、しの・なつの兄/?-1563)…平山祐介(46)●
奥山六左衛門(朝忠/井伊家重臣/朝利の次男、しの・なつの兄/?-1629)…田中美央(42)
中野直由(井伊家重臣/?-1564)…筧利夫(54)●
中野直之(中野直由の嫡男/?-1605)…矢本悠馬(26)
中野直久(中野直之の弟)…山田瑛留(14)
今村藤七郎(正実/井伊直満の家臣/?-1582)…芹澤興人(36)●※ドラマでは直親と共に討死
あばら家の男→瀬戸方久(豪商・井伊家臣/1525-1606)…ムロツヨシ(41)
辰(瀬戸方久の配下)…山本圭祐(36)
たけ(おとわの乳母)…梅沢昌代(63)
梅(たけの姪)…
弥吉(井伊家人)…蔵本康文(41)
直親の従者(井伊家人)…せんだ雄太(37)
小坊主(龍潭寺)…森遥野(11)
小坊主(龍潭寺)…西口青翔(8)
鈴木重時(井伊谷三人衆/1528?-1569)…菅原大吉(57)
近藤康用(井伊谷三人衆/1517-1588)…橋本じゅん(53)
菅沼忠久(井伊谷三人衆/?-1582)…阪田マサノブ(52)
織田信長(1534-1582)…市川海老蔵(39)
武田信玄(1521-1573)…
今川義元(1519-1560)…春風亭昇太(57)●
龍王丸→今川氏真(義元嫡男/1538-1615)…中川翼(11)→尾上松也(32)
春→早川殿(氏真正室・北条氏康娘/?-1613)…西原亜希(29) ※初登場時のクレジットは「北条の娘」
寿桂尼(義元の母/?-1568)…浅丘ルリ子(76)
太原雪斎(臨済宗の僧・今川家の軍師/1496-1555)…佐野史郎(61)●
佐名(瀬名の母・直平の娘/?-?)…花總まり(44)●
関口氏経(今川家重臣/?-?)…矢島健一(61)
岩松(今川家の検地奉行)…木村祐一(54)
竹千代→松平元信→松平元康→松平家康→徳川家康(1543-1616)…阿部サダヲ(47)
瀬名→築山殿(家康正室/?-1579)…丹羽せいら(9)→菜々緒(28)
竹千代→徳川信康(家康嫡男/1559-1579)…吉田大輝(6ヶ月役)→吉田海斗(1歳役)→山田羽久利(4歳役)→
徳姫(信康正室・信長長女/1559-1636)…
亀姫(家康長女/1560-1625)…尻引結馨(3歳役)
石川数正(徳川家臣/1533-1593)…中村織央(30)
酒井忠次(徳川家臣/1527-1596)…塚本幸男(55)→みのすけ(52)※キャスト変更
松下常慶(安綱/謎の山伏/1558-1624)…和田正人(37)
大沢基胤(堀江城城主/1526-1605)…嶋田久作(62)
旅の男→龍雲丸(盗賊団・龍雲党の頭)…柳楽優弥(27)
力也(龍雲党の一味)…真壁刀義(44)
モグラ(龍雲党の一味)…マキタスポーツ(47)
カジ(龍雲党の一味)…吉田健悟(24)
ゴクウ(龍雲党の一味)…前田航基(18)
中村与太夫(気賀の商人、中村屋の主/1531?-1609?)…本田博太郎(66)
伊勢屋(気賀の商人)…松尾貴史(56)
熊野屋(気賀の商人)…小倉一郎(65)
禰宜(蜂前神社)…ダンカン(58)
甚兵衛(瀬戸村の長)…山本學(80)
八助(瀬戸村の百姓)…山中崇(39)
角太郎(瀬戸村の百姓)…前原滉(24)
富介(祝田村の百姓)…木本武宏(45)TKO
福蔵(祝田村の百姓)…木下隆行(45)TKO
あかね(富介の娘)…桃瀬美咲(24)
亭主…森下能幸(54) ※竜宮小僧説話の農民と二役
亭主の女房…三鴨絵里子(47) ※竜宮小僧説話の農民の女房と二役
市場の店主…小杉幸彦(61)
老婆…吉田妙子(81)
五平(鍛冶職人)…おかやまはじめ(53)
竜宮小僧…新井美羽 ※おとわ・次郎法師と二役
刀傷の男(元康の偽物)…星田英利(45)
北条の密使(山伏)…田中章(49)プリンプリン●
若侍(北条の密使の子)…稲葉友(24)
※●…すでに死亡(本放送時にその人物が退場した時点と最終回終了時から俳優の年齢更新はしません)
■日程・関東・関西視聴率・サブタイトル・演出
第01回(01/08) 16.9% 17.3% 「井伊谷の少女」・・・渡辺一貴
第02回(01/15) 15.5% 17.6% 「崖っぷちの姫 」・・・渡辺一貴
第03回(01/22) 14.3% 17.8% 「おとわ危機一髪」・・・渡辺一貴
第04回(01/29) 16.0% 18.2% 「女子にこそあれ次郎法師 」・・・福井充広
第05回(02/05) 16.0% 16.7% 「亀之丞帰る 」・・・渡辺一貴
第06回(02/12) 14.5% 15.5% 「初恋の別れ道 」・・・渡辺一貴
第07回(02/19) 12.9% 14.2% 「検地がやってきた」・・・福井充広
第08回(02/26) 13.4% 14.5% 「赤ちゃんはまだか」・・・福井充広
第09回(03/05) 14.0% 14.3% 「桶狭間に死す 」・・・藤並英樹
第10回(03/12) 12.5% 12.1% 「走れ竜宮小僧 」・・・藤並英樹
第11回(03/19) 13.7% 15.7% 「さらば愛しき人よ 」・・・渡辺一貴
第12回(03/26) 12.9% 15.8% 「おんな城主直虎 」・・・渡辺一貴
第13回(04/02) 13.1% 11.2% 「城主はつらいよ 」・・・渡辺一貴
第14回(04/09) 12.9% 13.3% 「徳政令の行方 」・・・福井充広
第15回(04/16) 14.4% 14.1% 「おんな城主対おんな大名」・・・福井充広
第16回(04/23) 13.7% 12.4% 「綿毛の案」・・・藤並英樹
第17回(04/30) --.-% --.-% 「消された種子島」・・・
第18回(05/07) --.-% --.-% 「あるいは裏切りという名の鶴」・・・
第19回(05/14) --.-% --.-% 「罪と罰」・・・
第20回(05/21) --.-% --.-% 「第三の女」・・・
第21回(05/28) --.-% --.-% 「ぬしの名は」・・・
第22回(06/04) --.-% --.-% 「虎と龍」・・・
第23回(06/11) --.-% --.-% 「盗賊は二度仏を盗む」・・・
第24回(06/18) --.-% --.-% 「さよならだけが人生か?」・・・
第25回(06/25) --.-% --.-% 「材木を抱いて飛べ」・・・
第26回(07/02) --.-% --.-% 「誰がために城はある 」・・・
第27回(07/09) --.-% --.-% 「気賀を我が手に」・・・
第28回(07/16) --.-% --.-% 「死の帳面」・・・
第29回(07/23) --.-% --.-% 「女たちの挽歌」・・・
第30回(07/30) --.-% --.-% 「潰されざる者」・・・
第31回(08/06) --.-% --.-% 「」・・・
第32回(08/13) --.-% --.-% 「」・・・
第33回(08/20) --.-% --.-% 「」・・・
第34回(08/27) --.-% --.-% 「」・・・
第35回(09/03) --.-% --.-% 「」・・・
第36回(09/10) --.-% --.-% 「」・・・
第37回(09/17) --.-% --.-% 「」・・・
第38回(09/24) --.-% --.-% 「」・・・
第39回(10/01) --.-% --.-% 「」・・・
第40回(10/08) --.-% --.-% 「」・・・
第41回(10/15) --.-% --.-% 「」・・・
第42回(10/22) --.-% --.-% 「」・・・
第43回(10/29) --.-% --.-% 「」・・・
第44回(11/05) --.-% --.-% 「」・・・
第45回(11/12) --.-% --.-% 「」・・・
第46回(11/19) --.-% --.-% 「」・・・
第47回(11/26) --.-% --.-% 「」・・・
第48回(12/03) --.-% --.-% 「」・・・
第49回(12/10) --.-% --.-% 「」・・・
最終回(12/17) --.-% --.-% 「」・・・
総集編 第一章「女子にこそあれ次郎」(5/5)午前8:15〜午前9:15
※日程・サブタイトルは変更の可能性あり
※第01回は60分拡大版
いつもキャスト情報、テンプレ保管庫管理をやっている者です。
改めてスレ立て、テンプレ貼りありがとうございました!
テンプレ保管庫更新しました。
>>4 又吉(百姓)…すわ親治(64)
>>5 第17回演出:藤並英樹
☆キャスト情報・役判明
新野の屋敷の家人…千葉清次郎
こちらはテンプレ保管庫更新は保留とします。
虎松の袋の根付けは虎。袋の中に入っているのは父上の形見
寺田心さんインタビュー|特集|NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』 寺田心さんインタビュー。
泣き虫で負けず嫌いな虎松を熱演中の寺田心さんが収録の様子を語ります。
http://www.nhk.or.jp/naotora/special/interview20/ PICK UP「新野家三姉妹」|特集|NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』
しの、虎松とともに暮らす新野家三姉妹を演じる光浦靖子さん、吉倉あおいさん、真凛さんのインタビューをご紹介します。
http://www.nhk.or.jp/naotora/special/pickup15/ ツイッター界隈ではしのの「ご自分で生めばいい」発言に非難諤々だけど、直虎自身が
しのが自害しそうになった時、「さっさと市ね、子供は自分が還俗して産むから」って言っちゃってるからなあ
直虎目線だと荒療治のつもりだけど、あれは子供ができなくて苦しんでる身には忘れられないんじゃないか
>>12 根付けは江戸時代に出来たものだから、あり得ない話だよ
>>1乙よ、もう一局じゃ!
腹になんの一物も無い直虎さんは、観ていて痛快で清々しい。
でも同時に危うくもある。
そんな姿を鮮明にさせた回だったね。
「脇が甘くて思慮が足りない」という政次の指摘はまさにそれ。
政次が「先手に利がある」って言うのが、政次自身のポリシーだということは分かる。
それに対して、「お前、先手打っては直虎にひっくり返されとるやん」と思ったのは私だけか。
>>16 危ういといっても、師匠の南渓がサポートするので
直虎さんは、亀さんほどアブなくない。
あの当時と今とでは出産における概念が全く違うから非難する意味が分からない
「直虎は父になれるが母にはなれない」
グサッと胸に刺さる言葉だわ・・・。
予備のまんじゅうとして生きる覚悟を決めた直虎さんには
母になる願いは到底叶わないからすごく切ない。
今回の話「消された」というより「盗まれた」種子島だよな、と思ったが
次回のタイトル見て今更ながら何か(映画のタイトルか?)をもじったモノだと気づく。
>>1おつ
民政を整え家中を纏め…
こうペースがいいと来月末あたり井伊が遠江を制圧してしまいそう
>>22 007消されたライセンス、という説が濃厚
>>22 というか一回の中で戻ってくるのは意外だった
血筋から言えばおとわが子供作るのが一番真っ当だろうけどな
しの良かった
やはり貫地谷はうまいから嫌な役をやれる
直之と直虎のコンビ好きだわ面白い
>>16 前回も中野が『戦になったら守りきれる気がしない』って言ってたやん
>>17 政次の甘さは、直虎に手加減してることそのものだからなあ。
>>21 ガイド本の今後のあらすじ見てそれと同じ気持ちになるシーンがあった
直虎っていつもうまい具合に終わるよなw
早く次が見たい
鉄砲盗んだのは若い盗賊の兄ちゃんじゃなく政次とは…
>>28 貫地谷のしのは直虎への敵意と理性がないまぜになった顔が旨かったね
>>22 多分『盗まれた』だと但馬の真意との齟齬が出てくるからだな
今川の患者に知られる前に無かったことにした
→『消された』という事だと思う
直虎の金勘定無視した暴走に付き合わされる方休さんかわいそうw
でもそれでも許せるカリスマが直虎にはあるよね。
>>45 今日の序盤の方久の芝居、あれかなりアドリブ入ってたなw
てかあんな夜に男女が会ったらふんどし男でなくてもむらむらしてしまうだろ。
テンプレ保管庫スタッフ追加更新しました。
>>2 【鉄砲指導】高橋一美
【刺繍指導】宮ア静花
【連珠指導】岡部寛
【鍛冶指導】吉原荘二
>>45 竹中直人の秀吉の
秀吉の大風呂敷に付き合わされる
弟の大和大納言みたいで可哀想になるなw
直虎が虎松と向き合うシーン
直親が虎松に「覚えて欲しい事がひとつだけある〜」と最期に語るあのシーンを思い出した
>>47 今日もターミネーターになったり吹越満になったり忙しいw
最近の政次は百面相やりすぎたせいか、甥の前でも素直に笑おうとしても変なひきつり起こしてたな
>>52 手習い聞いてないぞゴルァって政次から睨まれるしw
それぞれ各回の題の元ネタが
分かる人はいますか?
「007危機一発」「走れメロス」「男はつらいよ」「赤毛のアン」「ベニスに死す」「崖っぷちのポニョ」「誰かために鐘はなる」は分かった
>>17 先攻めは、常に攻めて攻めて得点を重ねて逃げ切らないと…少しでも守りに入ったら、命取りにござりまするぞ。逆転サヨナラゲームと相成り申す。
間者ならぬリアル患者になってしまった寿桂尼さま、来週の絵を見る限りもう駄目そうね…
そうすると北からあの戦国のワルプルギスの夜が…
なつが女の顔になっていたな〜政次と良い関係になっていくフラグか?
亥之助と虎松の関係も築いて
政次の処刑にもっていくわけだエグイな
テンプレ保管庫スタッフ追加(忘れていました)
>>2 【三河ことば指導】柴田浩味
寺中の僧や家臣が総出で時期当主の器を見定めようと囲碁対決に集まったシーンは良かったね。
もちろんそんな厳しい目線だけじゃ無くて、優しく見守るみんなの笑顔も暖かかった。
しのは直虎への暴言より虎松sage発言しまくったのがちょっと……
息子を守りたくて出た言葉とは思えん
「好機は必ずある」がリフレインして虎松が覚醒するシーンは無かったか
>>51 実際、財政担当の小一郎がいたからモンキーは天下を獲れたし
>>70 家は女子ばかりだし、伯父さんも武術得意じゃないから初めてみる人種だったのでは?
まじで直虎はさっさと後見降りろ
ぎゃーぎゃー喚いて根性論振りかざすやつ大っ嫌いだわ
>>60 信玄が震源
勘助「ミツはどこじゃー??」
>>68 そのシーンは今後虎松が命を狙われて逃亡する時に回想されると思う
「生きていさえいれば好機は必ずある」だからね
物心付いた時に父親を見ているから、イケメンにも筋肉にも耐性があるはずだが
そうか、坊主頭が…!
柴崎の上目遣いとぶーっとした顔はちょっと痛々しくて観るに耐えないからやめてほしい
もう子役じゃないのだからな
この大河は
虎松とか六左衛門とか
情けない、愛されキャラがいいなw
>>76 そうでしたか、まだまだ先ですね(^^ゞ ありがとうございます。m(__)m
もう、ムロの亀甲縛りは見れないのか? あれめっさ可愛かったw
吉田健悟さんツイートより
来週18話から出ます!
所作指導の橘芳慧先生を囲んでの1枚♪
皆様よろしくお願いいたします
>>79 ちょいと先走っちまいましたかな。直親の顔を久し振りに見ると、やっぱり虎松くんの奮起を期待したくなっちゃう。
まあ、種子島の話は真田信繁の小田原北条説得と同じ様なものだな。
やってみたらしいけど、結果出来なかったと。
今回ばかりはしのに同情した
虎松も厳しいオバサンが突如部屋に侵入してきたら怖かろう
結果オーライだけどもさ
虎松も大きくなった事だし そろそろ時間の経過を感じたい
役職が人間を作っていく感じが直虎から感じられない
いつまでぎゃーぎゃー喚いているのだ
最初はそれでよしと思っていたが流石にそろそろ落ち着けと
しのは省みられない自分と虎松重ねて不出来だの何だのと卑下してたんだろうな
武家の当主育てるのにそれじゃアカン
今回のことであのぶすーっとした顔が普通になっていくといいが
今回も、あっと言う間に見終わった感。
負けた虎松の「もう一回!」良かった
おとわのリスペクトって奴?
>>87 弓射る直親だったしね。早く直政になった姿を見たい。
今のところ柳楽はヒントを与える役ばかりなり
でも、あれだけ強烈な印象的なキャラクターだからあれだけでは無いだろうな
オリジナルキャラだから深くは関わらないだろうけど
「虎松、一つだけ覚えておいて欲しいことがある。生きてさえおれば、必ず、好機はある。わかるか?」
今想えば泣けるシーンだ。虎松を見守る直親の笛も良かった。直政は笛吹かないのかな
>>96 井伊直政を名乗るは、本能寺の変→伊賀越え→次郎直虎死去と同じ年じゃなかった? 最終回近くじゃないのかな
戦国鳥獣戯画ワロタ
あと福くんのくやしいです!ワロタ
種子島時堯の子孫ってどうなったの?
薩摩藩士になったの?
寺田君が好演しているので
菅田の演技が気がかりではある
>>101 ぜんぶ、そんな感じです。(真田の碁符風?)
>>92 それはおとわっぽい一面しか見てないからだね
最終的には虎松に発破をかけたり、しのとも上手くやろうとしてるし
民の為とい言葉も出て来てたりで徐々に成長してるんだよね
綿花の育ち具合から見て前回からほとんど時間が経ってないから
いきなり豹変は無理だろう
>>57 25回 材木を抱いて飛べ→黄金を抱いて翔べ
26回 誰がために城はある→誰がために鐘は鳴る
27回 気賀を我が手に→勝利をわが手に
28回 死の帳面→デスノート
29回 女たちの挽歌→男たちの挽歌
30回 潰されざる者→許されざる者
>>97 なにせあの数分なのにクレジット3番目だから、これからガッツリ関わってくるんだろう
龍馬伝では一回だけ「龍馬の休日」→「ローマの休日」っていうのがあったね
>>107 民の為とは 結構前から言ってなかった?
百姓重視は最初からかなと思ったが
元々コウが好きで見てるから言いたかないんだが
今の直虎はアラサーくらいじゃないの?
当時の平均寿命的には十分 中年のオバサンなのよね
歳相応の落ち着いた演技にしてもいいんじゃないかな
当たり前の事を書いちゃうけど同じ台詞にしても 言い方一つで変わるもんだよ
多分製作側の指示だろうけど
どうしてあんなに幼さを押して来るのだろう?
子供を産み育てたことのない女は幼稚だと?まさかね〜w
柳楽のへんてこ音楽と
政次のカラスの声と
コケコッコーもあったな。
なんなんだあのへんの効果音は。
>>110 うわw 綿毛の案はなんか笑えたけど
一々パロディすんのはウザいな
>>111 イケメン少なくなって退屈でござるよ
出番は多くないかもだけど楽しみ
>>108 「マロニエの別れ道」ってイギリス映画もあるよ
第2回の元ネタ候補は最近の映画だけど「崖っぷちの男」というのもある
前回は、下町ロケットのような経営ドラマで面白かった
今回は、幼児教育ドラマで、中々面白かったよ
毎回、毛色の違うテーマで楽しめるな
寿桂尼『武田家が嫡男幽閉した!孫娘カワイソームカつく塩止めじゃ!相模と越後に使者送り塩を止めるのじゃ甲斐に塩止めじゃ!』
武田『寿桂尼ムカつく!マジで!今川まとめてポイッとー!駿河攻めじゃ!』
直虎『マジで…どうする?!マジで!』
直之『駿河ざまぁぁwwww』
政次『直虎ちゃん、今まで御免なさい』
直虎『土下座してよツン。』
>>118 元ネタと無関係のただの言葉遊びだからなあ
なんか村長が一回限りの登場かと思ったら
レギュラーキャラになってくるのかな?
結構大きい役なのかもしれない
ところで弾を拾ってこられて固まる政次が良かった
台詞がほぼ無いのに内心の恐慌状態が伝わって来たよ
鶴、甥には優しく出来てるんだな なんか涙でそう
「たくさんの人に愛情を注がれた分、虎松はみんなを守る優しい男の子になると思います」寺田心(井伊虎松)【「おんな城主 直虎」インタビュー】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170430-00000001-tvfan-ent 12人のいかれた武将
井伊谷で朝食を
幸福の黄色い手拭い
直虎死すとも
戦場の誕生祭
七人の殿
徳川一族の陰謀
白い居城
関ヶ原の雪笠
虎が如く
井伊戦場のマリア
あのしのの言い草きいたらうんざりだな。亥之介の方が利発そうだから直虎の養子にして当主にしたら?血筋的には問題ないし
鉄砲ドーンの音で虎松がびびるのは、直政の関ヶ原での負傷を暗示させたなあ
>>118 元ネタ知らないならどうでもよくね?
まさか名作を汚したなって言いがかりつけるわけじゃないよな、知らないのに
>>115 種子島が見事的に命中した時の「ホーホケキョ」ってのもあったぞ。
>>114 横からだけど
ぶっちゃけ最後の一文に似た意図はあるんじゃね?
単純にあの時代の女は嫁いで子を持つのが普通って前提での話だけど
直虎は普通の女性としての道を歩まず出家したから
あのはっちゃけた性格を妻として母として落ち着かせることがなかったんだし
要するに今も直虎は性格変わってないしその性格がちょい幼稚ってだけかと
落ち着けよとは思うけど個人的には直虎はあれでいい気もしてるな
瀬戸村 百姓達の身なりが徐々に良くなっていくといいな
まだ綿花は咲いてすらいないとは分かっていますよ ハイw
直虎と方久が荒れ地を農村に立て直していく様は
国づくりの基本を見ているようでとてもワクワクするよ
虎松、頼もしいやん。
自分で碁石を散らかしても
自分で拾って直虎へ再戦なんて。
亥之助と虎松は鶴と亀みたいにならないでほしいな。
子供の頃はこんだけ仲がいいのに裏切っただなんやのってことになったら悲しいよ。
綿花育てるのにイワシを肥料にするってのは江戸時代に入ってから大流行するな
>>131 井伊の一族、奥山の出だからな。
それだと、六左衛門ももっと父から期待されて訓練されていれば、後継候補になりうる。
>>114 ???
前回まで見てないの?
初めは荒れた田畑を見て民のことを考え初めてでも政次の案には乗りたくない
前回は政次の案に乗るのを良しとして
今回は自ら民の為と言って行動を起こしている
あきらかに徐々に成長している
直虎は直情的ではあるが幼いとは思わなかったけど
幼かったら虎松を説得したりしのを納得させることが出来るはずがないよね
あと直虎はどちらかというと男性目線であるともドラマ内で言われてたよね
幼いと思うのは勘違いだよ
>>126 ただのイチャモンじじいかと思ったら
頼れるいいじじいになってるよな
今日の回想でも三浦春馬の射形が弓返りもしていてさすがだなと思ったので
菅田くんも流鏑馬習得してぜひ直親の分まで披露して欲しい
>>133 言わない 映画に興味ないし
ただ毎回のドラマの本筋を表すに相応しいサブタイを
普通につければいいのに
わざわざ古今東西 名画のタイトルから引っ張って来る必然性を
感じない
変なこと考えるな という感想
菜々緒サダヲは当分出ないのか?
その2人と猫楽しみに見てる人かなり多いと思うんだが
現代でも30代くらいの女管理職って一番感情激しくねえか?
晩年には経験重ねて胆が座ってくるよ
最初から出来上がってたらつまらんでしょ
一緒に試行錯誤重ねていく気がしてよい
しかし、井伊直政の性格ある程度知ってたら
こう育ったらこうなるわな、
って描き方だったのが凄い。
しかも、もう一つのメインも
直政と最後の因縁になる種子島とは
地味な所では
光浦も、重鎮めいた役柄をする様になったんだね。
タケさんは直虎の子の乳母をヤル気マンマンなのがw
なんか主人公が
すぐにちゃんとしたら無双って言うし
徐々に成長して行くと早く成長しろって言うし
どっちなんだと
>>151 なるほど
確かに嫁すことなく 故に嫁姑などの人間関係に
もまれる事もなく 寺で自由奔放に育った直虎だから
少女というか少年のままの性質で来ちゃってるんだろうな
>>147 そうそう。
千葉の九十九里ではどっさり地引き網で取って全国に売りまくり
>>146 じゃあ真田丸風に漢字2文字だったら
今日のタイトルなんだろうな
「不屈」?
>>56 あれは、直虎が何か隠しているいると思って、六左の様子を見ていたのではないかと思った
前回、六左から情報が漏れたことで学習した直虎は、嘘がつけない六左には種子島のことを話さなかったが
来週は バードマンあるいは(無知がもたらす
予期せぬ奇跡)だよね!
>>45 >>71 ただ、このドラマの直虎って
経済に関して細かな所に疎いだけで
本質を知ってて勘がいいんだよな。
だからよくも悪くも変なしがらみのない合理主義者で
説明は通じるし方久も今の所は利になる相手だと踏んでる。
ずっと武家と言うより竜宮小僧だったから
武家の契約関係に疎い所はあるけど
生産中心の実地の経済循環には勘が働くし理解が早い
>虎松、頼もしいやん。
自分で碁石を散らかしても
自分で拾って直虎へ再戦なんて。
頼もしいとは思わんが
普通の男の子の行動だよ
井伊が百姓足軽を鉄砲隊で編成するには年貢何年分いるんだろう?
後継人宣言の時も思ったけど直虎は冷たく見下ろす目付きに妙な迫力あるね
あの髪型効果もあって
>>150 早く二人が見たいけどハラハラする
なかなか出てこないからサダヲが良い意味で不気味
前回寿桂尼に「次の申し開きは聞かない」と釘を刺されているのに
その事はもう頭からすっぽり抜け落ちて軽率な行動を取る直虎さんだからな・・・。
それを横で一緒に聞いていた政次だからこそ、今回のラストで憎まれ口は叩いているが
その危機感がヒシヒシと伝わって来た。
>>160 「あるいは裏切りという名の犬」っていうフランス映画が元ネタだよ
ベンチャー企業体質の井伊谷 合言葉は「やってみなければわからない」
現時点でまだ永禄8年の夏頃だろう、直虎が領主になってまだ半年も経ってない
子役時代は4話かけてやっと1年経ってたが、領主編はもっと時間経過がゆっくりだな
種子島謀反云々の理屈
それ聞いて連想したのが直江状なんだよな。
最後の方で中野が言ってた事って、実はそのまま直江状
武家なんだから武具を蓄えるのは当たり前だろと言う弁明を
物凄い表現で書き送ったのがアレだから
北朝鮮みたいな小さな国は、
核兵器なんか持っちゃいけません!
みたいな話か
直之の、いつも襟を立ててる下着は、冬用の下着だろう
流行ると思ってるのか?
綿花&人手不足と鉄砲と虎松を
一話に詰め込み過ぎた気もするけど
夢中で45分見終わったし
まあ、良かった。楽しめたよ
>>171 中井貴一の武田信玄で
堤真一がやってたな義信
正義反しまするとか
うっとうしいことこの上なかったw
別に阿部サダオとか話の必然性無視してまで出す価値のある役者でも無いし
>>174 服の下に着る部分鎖帷子みたいなのらしい
>>126 村長の役、山本學だからな
数回しか出ないチョイ役にするには贅沢だから、きっと重要ポジションになると思う
貫地谷しほりは感情が高ぶってくると白目が無くなって黒目だけになるな、凄い女優だ
>>168 ベンチャー企業体質の浜松 合言葉は「やらまいか」
今回のサブタイは虎松関連にすれば良かったのに
種子島消されるの一瞬ですぐ戻ってくるしなんか拍子抜けしたわ
氏真は政次のことを気に入っていて、政次を虎松の後見にしてやって
井伊家を牛耳らせてやりたかったんだよな
だから政次が寿桂尼の容体を聞いたときに、政次が井伊家を欲しがってると察して
お前のこともちゃんと考えてやってるから安心せいということを言う
でも政次の本心は違うし、視聴者もそれを知ってる
このシナリオの仕掛けがすごく面白い
>>180 なんかそんな有名な俳優なの?
しらんかったわ
でも確かにその辺のシルバー俳優とは明らかに違うな演技がw
全然成長してないのはしのだよな
虎松の生母だから好き勝手我がままデカイ顔してられるのに都合が悪くなったら「次期当主にしてもらわなくて結構」だもん
冗談でも言っちゃダメだよ
直親が草葉の陰で泣いとるわ
>>186 昭和の田宮二郎板の白い巨塔で
里見を演じてる人
紀行の遠州森町といえば森の石松で有名。
石松の墓もある。
山本學に演技上手いね、って美空ひばりに歌上手いねレベルだわなw
>>189 さして業績らしい業績も逸話も無い直虎を持ち上げる為の無理矢理な噛ませ犬だからな
察しろよ
>>166 いや今回政次が焦ってるのは寿桂尼が倒れたからだから
寿桂尼が元気ならたぶん強引な手段は取らなかったろう
しのは「直虎は母になれない」と言葉を聞いて、直虎の立場や辛さを
少しは察せたような表情を見せたよね。
これから自分だけが悲劇だとは思わず、二人の溝が少しずつ縮まってくれる事を期待。
>>189 お前に口出されずとも虎松は直親のような立派な当主になると言えたら良かったんだけどな
あそこで虎松は出来が悪い、当主にしなくていいって言ってしまうところがどうにも……
無意識に虎松を傷つけてて、結局自分のことしか考えてない感が良く出てた
>>189 でも最後の方じゃ虎松を家康に出仕するの決めたのはしの、直虎、祐春尼、南渓の親族会議。
仲直りするの必至。
しかも虎松こと直政は関ヶ原の時、あんだけ鍛えられた直虎のこと思いこの勇姿を直虎おば様に見せたかったと言ったか言わないとか。
山本學さんは「八代将軍吉宗」の老中・久世重之が印象深い
山本學は官兵衛のときは快川和尚役だったけど役不足だったな
>>189 生母の嫉妬と独占欲とぐちゃぐちゃした感情と自己嫌悪とよく演じてると思うわ
山本學出演大河ドラマ
三姉妹(1967年、NHK) - 高杉晋作 役
天と地と(1969年、NHK) - 足利義輝 役
新・平家物語 (1972年、NHK) - 平頼盛 役
春の波涛(1985年、NHK)) - 島村抱月 役
八代将軍吉宗(1995年、NHK) - 久世重之 役
元禄繚乱(1999年、NHK) - 吉田忠左衛門 役
軍師官兵衛(2014年、NHK) - 快川紹喜 役
おんな城主 直虎(2017年、NHK) - 甚兵衛 役
>>194 かもしれないね。
今川の次に立つのがあの氏真だから、政次の心労は察するに余りあるよね。
今日なんだかつまらなかったわ本当にホームドラマ
来週に期待
>>203 虎松が「もう一回」と言うシーンは蹴鞠のおとわを思い出して和んだ
>>202 ちやほやされてきたおぼっちゃまにとって
自分が頼りないからおばばさまが口出ししてくるという容赦ない現実は
逆らえないけど確実にムシャクシャしてるだろうな
おばばさまには逆らえない分、おばばさまがお仲間と思ってるらしき直虎のことは
おばばさまが亡くなったら早速追い落として憂さ晴らししそう
その名優山本學さんの弟・山本圭が、
寿桂尼も入居してる「やすらぎの郷」で
「大納言」と呼ばれた男をやってるとは・・・
社会的成長が早い、早くせざるを得ない当時の武家の事で
悠長にしていられないのも当然だけど、
今回、前半の直虎は虎松に関しては
無責任な口出しで極端から極端に環境を動かして
それで期待度だけMAXに押し付けられたら
しのだってああ言う物言いになるわ。
根にあるのはしの自身のコンプレックスにしてもな。
本来だったら傳役がついて
常時目配りしながら敢えて憎まれ役も買って出るものなんだがな。
実際、ドラマと史実つなげると、確かに井伊直政は成功した部類の人だけど、
人事面では簡単に言えば
今回直虎にやられた事そのまま下にやって
かなり問題起こしてるからな
>>194 話せばわかる寿桂尼と違って氏真は直情的かつ直虎アンチで、直虎をどう扱うかわからんというのもあるし
寿桂尼に釘を刺されたにもかかわらず、謀反を疑われるようなことをして
しかも年端もいかない子供が証拠拾ってきちゃうほどガバガバな管理体制
これは政次もヒヤヒヤするわな
しかも、政治より蹴鞠が好きそうな氏真が実権握ったら今川は危うい
今川が滅亡したら井伊は混乱の中に放り出される訳で、ますます城主の役目は過酷になるだろう
そういう意味でも政次は焦ってるのかもしれない
自分は十分な睡眠と食事を取り、対戦相手には前日から刺客を貼り付かせてろくに
食事と睡眠を取れない様に妨害させる。
そして対戦、負けても何度も何度も対戦をせがみ、相手が睡魔と空腹で意識朦朧として
差し手を間違えたところで勝ちを奪う
虎松もまだまだ脇が甘いな
直虎が登校拒否する虎松の部屋に乗り込んだとき
虎松は新野姉妹か誰か女二人に挟まれて、お絵かきか刺繍かなんかしてたよな
女所帯で育てられて泣き虫がますますよわっちくなっていくヤバさが伝わってきた
そろそろ武田が駿河に攻め込む頃なんだが
全然その気配がないね
直虎「そなたはどこへでも行けるんじゃな」
これがヒントだな
直虎は動けないが、オリキャラなら動かせる
信長に会ったりもできるんじゃないか?
鉄砲はダメで刀や槍を作るのは構わぬとは同じ戦道具なのにおかしな話しじゃ
今の井伊にどれだけの兵がおるか知っておるか?、戦など出来る兵は到底おらぬ
鉄砲ごときで今川殿へ刃向かって謀反など笑止千万も甚だしい
・・と、瞬時に切り返せない直虎は井伊家宝の脳筋の血筋をちゃんと継いでるんだな
>>211 どうもあの館長に毒されているようだが
別に問題など起こしとらんだろ
寄せ集め軍団を若い直政が徳川最強の部隊として規律正しく統率したんだぜ
直虎は底抜けに陽性でそんな気配は微塵も感じさせないけれど、
本来は戦で負けたら腹切ってその責を一身に負うのが城主だもんね。
先手必勝のゲームで
ひたすら後攻で挑むのが井伊の男
先手を取るのが小野の男
>>219 戦国時代を乗り切ったのはマジ奇跡
政次がいなくなったら次の戦で井伊は消えるな
>>200 女としてとわには負けてるのだという劣等感と
虎松だけは直虎にとられたくないという母性がエゴになってるのが良いよな
好きだよしの
>>225 義信事件か
なにげに剣豪将軍がこの年
名前の通り壮絶な死に方してるんだけどな
まず触れられないだろうけどw
直虎だと
>>212 寿桂尼はまず井伊を潤すことから始めることを了解してるから
いきなり謀反だとは言い出さないだろう
ただ細かく報告を出すように義務付けるとか
政次以外の監視役を付けるとか
上納金を納めるようにさせるとかはするかもね
>>223 それがいつの間にか先手必勝の井伊に様変わりします
>>17 違うよ
先手必勝とわかってるなら先手をとれってこと。
今川有利なんだから今川に付く以外ないだろという話。
今川を裏切る、五目並べの後攻のように
結果の見えてる勝負を挑む井伊の連中に呆れている
もう終わりにしたほうがええ
小物過ぎてつまらんわ
戦国幕末ばっかやってもう人材おらんやろ
直虎、子供時代に自分が女だから贔屓されて育ったのに自覚ないんだね。
虎松に厳しいのは納得いかないね。
政次も、先手が有利とは言ったが、必勝とまでは言ってなかったが
理論上有効な手段を押さえるのが政次
不利な状況でも諦めず、やってみなければわからないと言って、状況をひっくり返すことがあるのが直虎
五目並べのエピソードは、二人の性格の違いをよく表していたと思う
>>230 どっかの長期予告で政次と虎松が差し向かいで碁を打ってるシーン見かけた気がする
最近面白くなってきた
柴崎と直虎がはまってきた感じ
あのおかっぱと尼僧はいまだ
どうかと思うが
>>220 毎日直政に斬り殺される覚悟で出仕しなければならないのが規則正しいというなら問題ないのですが(笑)
先手必勝なのに後攻で勝つまでやるって井伊家らしいっつや井伊家らしいな
>>234 自分が愛して、その魂をその身に宿し、生きていこうと思った男の子どもがあんな泣き虫で
女性陣や子ども達にちやほやされているのは嫌だったんじゃないの?
虎松を守るために多くの者達が犠牲になったこともあるし。
史実では直政ってえげつないよね
すぐ死ねっていう上司
大方、正次の心情が読めてきた。今後の鍵は正次と三人衆との関係性の変化かな。
>>238 それは戦国時代の主従の間ではよくある話で稀有なものではない
この間まで敵方だった配下もそのくらいの緊張感を持って出仕したのが功を奏したのさ
>>182 >ベンチャー企業体質の浜松 合言葉は「やらまいか」
やらまいかは、浜松市など静岡県西部の方言で、「やってみよう」「やろうじゃないか」と
いう意味。 浜松地域は、ホンダ、スズキ、ヤマハなどの企業が生まれ、豊田佐吉翁の出身地
として知られ、「やらまいか」は、こうした企業や発明家を支えたチャレンジ精神を示す
言葉とされている。
意味は若干違うが、直虎の口癖「やってみなければわからない」は浜松が舞台だからか?
>>234 おとわは蹴鞠勝負で人質逃れたのも裏で大人が動いてたの知らされてないし
本気で自分の才覚と根気で事態を打開してきたという自負がありそう
それが打ち砕かれるのが政次の死のあたりで
さらなる成長が…とかやるんじゃないかな
サントリー創業者の精神として「やってみなはれ」というものが在りますが
>>241 外様の家来ばかりだから
ある意味しょうがないのかもしれないけど
絶対、上司にしたくない
大谷刑部とか島津義弘みたいに
この殿の為なら死ねるって人ではないなw
しかし、ゆくゆく徳川四天王に登り詰める予定の虎松に
実際の戦闘技術を教えるのは誰なんだろうな。
井伊の主な男たちはみんな死んでしまったし。
昊天が専任の先生みたいな感じだが。
>>248 上司にはしたくないけど超有能だから部下にはしたい
>>249 戦国生まれのつもりになりきるのもいい加減にしな知ったかぶり
虎松は8歳で三河へ逃れ寺へ入ってしまうので、14歳で井伊谷へ帰って来るまで
井伊家の人たちからは武芸を学ぶ機会が無いな
まさか鳳来寺で天狗に鍛えてもらうとかはないだろ
ツイッター情報だが今回しきりに種子島種子島と言ってたのは鉄砲という観念はそれこそ蒙古来襲のころからあり
殺傷能力のある火縄銃の種子島式鉄砲という意味で種子島と言っていたとか
>>237 しかし、ちょんまげ頭にするのは著しく似合わないと思うぞ
>>248 大谷刑部ってこの殿のためなら死ねるというような史実持ちだっけ?
この人も直虎と一緒で殆ど史実って分からないのでは?
>>243 稀有な例だから人斬り兵部とか言われるし家康に仕えていた後に直政に仕えた目付けに逃げられたり忠勝に人材が流れたりしたんだよね。
だけど当時の価値観だと百代までの鑑とすべき武将なんだよね、直政
「自分に後見人の座よこせ」って、政次は何遍同じ事蒸し返すんだ。
ああいう言動、女の腐ったようなのっていうんだろ…。
たけさん初めて見た時より若返った感じ、直虎がおとわの
頃は色々気疲れがあって大変だったんだろうね
そんな将なのに篠井英介姉さんが演じた井伊直政(@功名が辻)
>>255 まさかあのふんどし男が、虎松を鍛える天狗ポジションとかではあるまいな
直政は人心掌握にもある程度長けていただろう。
厳しいばかりでは信長のように謀反や人離れは必ず起きるからな。
>>268 外様ばかりで厳しかったのに謀反が起きなかったのはすごいね
>>255 そういや、あの辺りは天狗伝説あった筈。
ま、山寺多い地域だと天狗伝説は珍しくないが。
>>264 またそれかよって感じだよな
もうちょい何か考えろよと思う
>>229 >政次の本心
直虎のことを買っている寿桂尼がこのまま死んだら井伊はどうなるか分からぬという危機感
>>269 直之や六左衛門、それに亥之助とかがしっかり支えてたんだろうね
とにかく鶴は大好きな直虎ちゃんが今川に処分されるのが怖くて仕方ないから執拗に自分が後見になる
と言っている
のが今作の設定
>>268 のふは基本的に優しいから人離れは少なめだけど結構謀反された。
逆にとことん恐怖政治なら人離れは結構あるけど謀反はされない。
すでに南渓和尚となつが会話した内容で、政次の意図は大筋バラされているのだが・・
もう終わりにしろ
もう止めろ
と、いきがって煽っている馬鹿丸出しな荒らしがいるぞ。
面白い大河でお気の毒様だな。
一人ぼっちで寂しいなぁ。
お前、笑えるぜ。
>>276 同じくなんでもありっぽい宇喜多さんトコは
縁続きになったら命が危ないけど
家臣でいる分には大事にしてくれたらしいな。
養子の跡継ぎが内部分裂でグダッて秀吉死後の政局で後れを取ったのも
その意味で先代が偉大だったのか
大事にされた古参の家臣を使いこなせなかったのか
>>273 だけど直政が死んで直継の代になったら 家中を掌握出来なくなり分裂が起きるんだよね
今まで徳川先鋒軍団としてある種の纏まりをみせていたのは
直政の掌握術や統率力があってこそだったんだなと
徳川に入ったときの直政は、まず外様だったことと、若いということと
名家とはいえ没落した国衆だったことなどで
舐められたり侮られたりする要素が多かっただろうから
それを払拭するために家臣に厳しく対応して
権力を持つ主であることを強く印象付ける必要があったんだろう
>>282 >>284の通りなら
>>3 桔梗(新野左馬助の次女)…吉倉あおい(22)
>>285 相手が汚い戦法で有名な武田の猛者共だったりしたからな
>>223 普通は弱い方が先手だろうと不審に思った。
>>251 多分俺のパクりタイトル一覧のレスだと思うから、答えるけど、
柳生一族の陰謀って映画が有った。
徳川一族の崩壊って映画も有った。
直虎、いくつなんや? 調べてみたら誕生1536年説があるらしい。
いま、1565年だとしたら、29歳やんけ。そうは見えんな。もっと
幼い感じやな。w
この人の為なら死ねると思える殿様
加藤嘉明
阿部忠秋
酒井忠世
立花道雪
鍋島勝茂
天野康景
島津義弘
保科正之
池田光政
もう西暦でいえば1567年位なんでしょ?幾ら直虎でも種子島を
しらない筈がないし、一般にも鉄砲の筒だけ作っても火薬が
買えないと意味がないわけで(笑)宗久の振り回されっぷりは
面白いですね。小野も彼は彼なりに必死なんだわな。今川が
周辺領主動員して攻めたらあっという間だし。実際信玄来攻の
時はそうなりますし
>>244 いずれは本田宗一郎とかは後年に大河になりそうだな
他県の人は知らないかもだが、本田宗一郎のここまでやるのかという旺盛なチャレンジ精神は、典型的な浜松遠州人。
>>292 島津義弘は多くの家臣を犠牲にして何とか生き延びたイメージがあってどうもな
鍋島勝茂は鍋島藩だけに多くの家臣と衆道で絆しているイメージがあってどうもな
>>295 島津に暗君なし
しかしまた名君もなしだな。
だが島津で間違いなく名君と言えるの
斉彬だけだな
>>282 乳母じゃないです。
桔梗と申しまして、新野左馬助の娘の一人です。
龍雲丸が出て来た時の歌入りのBGMが菅野よう子節
全開だった
今回の政次、相当駆けずり回って情報をかき集めたんだろうな。
木綿の時は六左から引き出せたけど。。。
種子島は直虎に小細工されて癪に障っただろうな
>>294 豊田佐吉、喜一郎親子も遠州人って知ってる?
>>189 何言ってんだ
成長してなかったら直虎が虎松を鍛えるという申し出も蹴るだろ
>>246 蹴鞠を成功体験だと思っちゃってるところがまずいよな
>>294 今回の直虎の件を鑑みれば
たぶんその朝ドラ大河では本田宗一郎が運が良いだけの無能なクズに描かれて
副社長の藤沢武夫が政次ポジになるのだろうな最悪
>>300 知ってるよ、生家にも観光行ったし。
あの家で豊田佐吉は、バッタン機とかいう織物機というやつの開発を、小屋にこもって開始している。
本田総一郎ならすでにNHKで企画ドラマになっている
>>290 しのさん、30近い独身女に向かって自分の腹を痛めて産めって暴言だよな
次回のタイトルが実際の鳥の鶴に風評被害出そうなタイトル…
元ネタ知らない人の方が圧倒的
昨今は害鳥って認識が広まってきたし嫌がらせする人出そう
しのにとったら永遠に太刀打ちできぬ恋敵が直虎であり結局自分はただのお腹様なのだから気持ちはわからんではないが、いちいちものの言い方が鬱陶しいな。
出来の良い優しい妹や優しい兄とつい比べてしまう。
直虎にしたらしのは
永遠に太刀打ち出来ぬ直親の嫡男を生んだ妻なんだよな
虎松を庇うにしても手習いはまだ早いと言ったのにとか、まだ5歳なんだからとかそういう言い方なら過保護の範疇なのに
本人の前であんなふうにdisるなんて
あれはさすがに何かしらのフォローが必要だと思ったんだが今回は特になかったな
>>303 >本田宗一郎が運が良いだけの無能なクズに描かれて
だって会社が危ないのに打開策としてレースに参戦するといってマン島まで視察に行き、
挙句高いパーツをいっぱい買って帰る人だもんなぁ。
>>218 その一方でいやこれから面白くなってきた という声もあり。
>>312 一面的な話になるけど、しのの状態は元々色々と自信が薄い性格の上に、
不妊ノイローゼの次は潜在的に育児ノイローゼに近い状態でもあるんだわな。
でんでんと直盛、直親が相次いで死亡して男親がいない、
しのが拒んだのか人材難なのか、
本来目配りしながら憎まれ役になってでも息子を鍛える傳役の姿も見えない。
結論として、ノウハウ、伝承が途切れてる。
その状態で、後見役、一つの例えで言えば親戚のババアがずかずか割り込んで来て
片手間で適当な口出ししてかき回して一族をかさに期待だけは目一杯に押し付けて来る。
結論として、売り言葉に買い言葉で
期待に応えられず悪うございましたはいはい悪いのはわたくしでございますとブチギレると。
五目並べは徳川と四天王が連なれば天下を取れるという暗示
これが分からなかったやつはバカ
>>313 CVCC開発で久米家老と対立した汚点も有るしな。
だけど家臣には慕われる名君だったんだろう。
松下幸之助みたいな金の亡者より本田宗一郎が好きだ。
>>283 >>284 >>286 >>297 ありがとう
吉倉あおい(22)を画像検索しても、
虎松を寺に連れてた人が、桔梗と同一人物か確信がもてないw
あの人、しののお産の時も枕元にいたよね?
新野の次女がお産を手伝うのか?
>>315 悪いのは私というか、虎松が不出来だから仕方ないってなっちゃったのがな
しの的には虎松=自分みたいな気持ちで言ったんだろうが
暴言の対象が直虎だけならまだしも虎松にまで及んでるのが胸糞だわ
デレてからの直之が可愛い
タケシ時代から光ると思っていたわい
直之と政次が最近の楽しみ
>>319 自分の子供が親戚のおばさんにみっともないとか叱られて泣いてたらやめてくれって思っちゃったんだろ
まだ5歳だからな
今で言うと未就学児だし、過去の大河でいうと天地人の兼続がこんなとこ来とうなかったって泣いてた頃だからな
本当はそういうところは親、特に父親が教えるべきなんだろうけどね
そういや、おとわも寺の修行が辛くて逃げ出して母上に叱られてたなw
969 名前:日曜8時の名無しさん[sage] 投稿日:2017/04/30(日) 20:58:50.70 ID:5KVL+X2s [3/6]
一応直虎のバックについてくれてた寿桂尼が危篤となれば
面白くないと言ってた氏真が直虎をどうするか
直虎の後見の立場も危ういから
政次は寿桂尼が死ぬ前に直虎を後見から下ろそうと焦ってるわけ?
↑
こういうのドラマ内で解説してくれんの?w
こんなこと見ながら思う人は1%もいないだろ
思い切り唐突で趣味な例えだけど、
直虎が虎松に思い出話をして諭してる時、
「名探偵コナン」のウミヘビの話を思い出したんだよな。
しのが直接聞いてなかったからまだ良かったけど、
なるほどしのにとって直虎が物凄く不愉快な存在だし、
まして虎松を取り込まれるのが嫌だと、
生理的な感覚での嫌さが繋がった。
>>321 さっきも言ったけど庇うならまだ5歳なんだからって言えば良かったのにって話なんだよ
とにかくあの言葉選びは酷い
妹のなつと比べるとあまりにも幼稚でかわいそうになってくるから、早いとこまともになってほしい
>>265 おとわに精神的&肉体的に散々走り回されたから
>>326 言いたい事は分かる。
只、これは感覚的な事かも知れないけど、
お家、引いては社会をバックに
そうでなければならないと圧倒的正義正論で迫って来る事の圧迫感な。
それこそ感覚になるけど、それを同性、女性に言われる事。
言わば相手が社会的絶対正義だから、
逆に全部放り出して守りに入らないと勝てない。
あれはそう思わせる言い方なんだわ。
>>326 そんなに引っ掛かる場所かなあ?
まだ5歳なんだから、は今まで散々言われてて、だからこそ皆に甘やかされてきてて、
それを直虎が認めないから、じゃあもう手習い結構です、後継ぎすらも結構ですっ!ってキレる場面でしょ
出来悪くてサーセン、ってのが一番自然な流れじゃない?
特にあの場面では直虎が地位も上でしかも正論だから
へりくだる形でしか相手を黙らせられない
字面の裏には(後継ぎなんかにならなくても構わない)っていう我が子への愛情も見えるし
新野三姉妹は顔がバラバラな上に誰一人父に似ていない
>>316 五目並べ は 五目並べ
五目ずし は 五目ずし
五目焼きそば は 五目焼きそば
>>329 >>330 深いな そこまで考えてなかった 「正論」だけで虎松の気持ちが無視されているのがしのには耐えられなかったんだな
>>199 快川和尚といえば、「心頭滅却すれば火もまた涼し」の快川紹喜のことか?
官兵衛も甲州征伐に行ったんだっけ?
>>334 伊達政宗の師匠である
虎哉宗乙の師匠だね
独眼竜政宗で政宗が信長に対しての
あこがれを虎哉に話したらぼろくそに言われる場面があったw
>>322 政次が普通に氏真に言ってたが
ドラマ内で
しのって今迄直虎に一度でも謝ったことあったっけ?
子供出来なくてやつあたりして傑山に止められた後も、直虎に近づくなとか言われて
渋々頷きはしたが申し訳ございませぬ!とかって謝ってないよな?
尼とはいえ一応姫に刀まで向けたのに
わざとああいう脚本にしてるんだろうが、今回も虎松への愛情だけでああなってるんじゃなくて
相変わらず直虎の存在そのもの憎しみたいなのもいまだに残ってるように見えてちょっとなー
>>318 桔梗はお産のときはいなかったですよ。
桔梗の初登場は直虎が城主になってからのはず。
しのの話をずっとしてる人が何人か(一人?)いるが
個人的な好き嫌いは別に構わないと思うけど
良し悪しを判断してる人は何がしたいのかわからない
現実には色んな人がいて色んな人格があるわけで
自分がそれを理解出来ないからダメな人だって言うのはちょっと意味がわからない
わかっていて、しのがダメ→ドラマがダメって
間接的にドラマを貶そうとしてるだけなのかな
上から目線過ぎるし
本人聖人君子なのかどの口が言うって話だし…
しのは専スレあって、そっちはまったりと貫地谷しほりの演技の話しや、しのの心情をまともにディスカッションしてるよ。
まともな人はちゃんと見てる。自分は邪魔しないようにROMってる。
なんかこのドラマの荒らしって他の荒らしよりも人として不快なんだよね
よく出来てて面白いから荒らす要素が足りないのかもしれないが
ドラマ批判をしたいが為に
役者や役柄への人格批判やイジメ的な誹謗中傷をしてる人がいて
人としてかなり不快
>>292 やっすい命だなお前
俺は家族の為以外は誰であろうとお断り
>>334 官兵衛は甲州征伐に行っていないが、光秀が快川和尚と会っていました。
>>337 千賀さんに「私のむすめに(ry」と言われて、はっとしてやっと謝った感じだったと記憶してる。
直虎の虎松へのスパルタ教育方針
いまなら虐待だよ‥
小坊主に役名をつけてあげて、NHKさん
嫡男なら母親のもとから離して当主の館(今直虎がすんでいるところ?)に住まわしたりしないの?
>>168 やってみなければわからないってのはたしかにそうだけど
普通はアレコレきちんと準備して最後にやってみなければわからないといって勝負に出るもんだろうに
最初からやってみなければーとギャンブルに出るのはどうなんだと
かかっているのは自分の命、一族の命運なのに
>>207 序盤の虎松(弱)の成れの果てがあの氏真みたいな見せ方もあったのかもね
「消された種子島」というより「没収された種子島」って感じだった
>>352 打てる手を全て打って
後は天に運命を任せるっていうのは
これまでの大河の主役たち
真田しかり信長しかり毛利元就しかり
井伊一族にそれを求めるのはw
>>234 直久イノスケが虎松に甘かったのは龍潭寺の教育プログラムにのっとったものだと思う
今は多少甘くしてでも定石や勝つ喜びを教える段階なのだと
ケツ山がおとわを何度も放り投げてたように厳しさが必要なときはきちんと厳しくしつけるし
ひもじいおとわが畑で作物を盗んだときはたぶんそばに誰かいただろうにあえて見逃しただろうし
龍潭寺がきちんとアメとムチで育てようとしてたところに乗り込んでいって根性だけでなんとかせよってそらないわな
そんな直虎を父親みたいってのはさりげなく父親という生き物をディスってるんじゃないだろかw
とりあえず直久の世渡り上手そうなところをアニキは見習えw
>>246 直親が消されるとき
自分の才覚と根気で一晩中瀬名にせまったけど事態を打開できなかったから
すでに挫折経験はあるっちゃある
その程度でへこたれてないんだろうけどw
>>277 でもあれも結局なつの想像にすぎないから実際に政次がナニ考えているかはまだハッキリしてないんだよね
斜め上の超理論が来る可能性が排除できなくて怖いw
>>351 実際の虎松は小野に命を狙われしのと共に逃亡生活を送ってるからな
その後出家して寺で鍛えられるわけだけど
虎松が当主館に住んでいたのは直親が生きていた時だけ
>>355 種子島の話自体終わりの数分くらいじゃなかった?
泣き虫虎松とか負けるな虎松とかそっちメインだったからサブタイに違和感感じた
今回初めて視聴途中でやめたわ
バカ虎無神経すぎるわ無能だわこいつが後見なんて虎松にとっても井伊の民にとっても不幸だわ
直之が助けなかったら氏んでせいせいしたのに
>>363 やっぱり虎松の碁とかのほうが良かったのではないかと。
漫画をサブタイに使うのはダメなのかな?
>>363 先週の予告を見て
どこかに消えてしまった種子島(犯人は虎松?)を探す刑事ドラマ的なお話かなと漠然と思ってたw
>>359 そういえば、たまたまドラマの三河情勢の見せ方の問題なんだろうけど
「挫折」したらそれっきりパッタリ瀬名が出てこなくなるのが
挫折を自覚させる存在はなかったことにするメンヘラぽく思えてちょっと怖くなったw
直親帰って来なかったら
しのは政次と一緒になってたんだよね…?
その方がしのも精神的に安定してたかもしれないね。
>>367 あれは碁やなくて五目並べだからぬ(´・ω・`)
>>363 正直、俺もそう思ったけど、お話の本題は「種子島」と云うことなのだろう
虎松絡みはこれからちょくちょく出てくるし、にしても虎松エピの分量多いがw
>>370 でも政次が直虎好きなのも家中にバレてなかった?w
女子会動画で話題になってたw
方久も「掛る資金は私負担でしょ(怒」とか
なんだかんだ言って直虎に取り込まれてるなw
放映前にやってた女子会の番宣って新野三姉妹だったのかw
>>373 そんなん好き洩れするようでは目附失格ではないか!
>373 あっ・・・そうでした。
しのは、結局あぁだったのか・・・
>>375 次女の桔梗は出てませんでしたけどね
長女・あやめ、三女・桜、そしておとわの乳母のたけ
&方久・・・
>>376 子供の頃から好きなんだからシャーナイわ
目附になってからは自制しまくって逆に嫌われてるし
>>363 最後まで盗まれなかったので、
「盗まれた!次週へ続く」
で終わるのかと思っていたが、犯人が自首してきて驚いた。
旅人が井伊領の中に「南朝の皇子様の財宝が・・」と言っても
直虎は財宝には関心が無い、
どころか、「見つかると良いな」と励まして
今回も水筒を忘れて・・w
虎松の部屋にあった笛を見て、おとわの鼓を思いだしました。
>>383 ちんねん、いいですね。一休さんにも出てましたね。
>>386 どうなんでしょう?ドラマ上ではいないみたいだけど
直虎が山中の鍛冶屋を訪れるシーンで、むかし大井川鉄道のSLに乗ったのを思い出した。
始発駅が「新金谷」というが、これは「金属が算出する谷」という由来だったのね。
盗まれたのが本物、見本の一丁だけならば
平凡な話だけど
鍛冶屋は模造品を作ってるやん、凄いわ井伊の脳筋パワー
>>352 で、直政は関ヶ原でも、後先考えずに先人切って、種子島に撃たれて、41歳の若さで敗血症で苦しみながら亡くなったな
さすがに視聴率落ちたか、まあ物語がなかなか進まないというか、事件が無いからなあ
寺田心の演技初めて見たけど
なるほどこりゃ話題になるわけだ
五目並べ俺も弱いんだが先手を取ればいいのか
だが後手になったらどうしたらいいんだろ
しのとあやめの会話にしんみりした
光浦さんなかなかいい演技してる
実母は甘やかすから養母に厳しく育てられる
これが良かったのだね
豊臣秀頼も直虎みたいなのに養育されておれば
昨日もノベライズの描写、政次のシーンを増やして虎松のしーんカットしてたな
虎松のシーンはもっと深く描かれたのに
直虎は子供の扱いがわからないト書きもあったりわかりやすかったのにな
>>366 白木みのるがやってた役にちなんで、名前は
「珍念」でいこう。
ノベでは虎松が亥之助から勝ったんだっけ?
その後のしのの立ち振る舞いも不自然じゃ無かったよね
政次の顔芸のアップもいいけど、そろそろお腹いっぱいになってきたかな…
柳楽はいてもいなくてもいいポジションのような気がしてきた
>>401 秀頼は
北政所のところで
傅役つけて育てるのが筋だからね
未知の種子島をすぐに模造ノックダン生産した鍛冶屋は凄いけど
脳筋だけに造りは大丈夫?試射したら
井伊谷どころか三河や駿府まで吹き飛ぶ
トンデモ兵器に成ってるかもね
囲碁の直虎アドバイスって
蹴鞠と一緒で勝つまでやれってこったよね
なんか余りにも幼稚な展開でこんなんで金貰ってるとか楽勝過ぎるなって思っちゃった
いちいち大袈裟でわざとらしくてゲームのチュートリアル見てる気分
最近のゲームの方がよっぽど作りが重厚だぞ
虎松がもう一番じゃ!と言った時、まさかこの後何度も負けるがその度
亥之助に食い下がり弱ってきた亥之助がミスしたところですかさず勝つという
かつての蹴鞠のような展開になるんじゃないかとヒヤヒヤしたが
そうじゃなくてよかった
ノベではノベでは
と、ウルサイ!
感じ方、感想は人それぞれだからな。
必ずしもノベが正解では無い。
原作のある大河ドラマとかで、イチイチ原作と違うって言っていたら切りが無いだろう。
>>406 もしそうしていたら豊臣は滅びなかったかもね
最新兵器の鉄砲の玉がそこらに落ちてるという設定は無理があるが、
それだけで、鍛冶師を突き止めた政次も凄い。
確かに、直虎はセキュリティ管理がゼロ。
>>411 実際にまた脚本(ノベ)変えた演出で下げたじゃん
>>413 直虎との特訓では考えさせるのが目的だからと思ってたけど、亥之助は政次から先手必勝と
言われたから簡単には譲らんだろうな。
最近のNHKのドラマ主役が女ばかりでみんな辟易してんだろうな
大河くらいは男でいけよって
そこにきてホントは男なのに女って設定にしてる直虎は潜在的に嫌われやすい
ちょっとでも退屈な展開だとガクッと下がるね
虎松は自分が五つ並べる事しか考えてないわな
相手へ妨害を仕掛けるとか。
まあ、五歳の子供では有るけど。
一直線脳筋な血筋は井伊らしくて良い
勘違いの解釈で脚本にない余計な演技をやってしまった高橋一生がまた森下にdisられそう
かわいそうに
どう考えても12月までもたんだろうから
全39回で9月までの放映に仕立て直したほうが良い
伏線回収や演技でがんばってるのは認めるが大河でやらなくてよいだろう
戦国ミニホームドラマ枠でもつくってそこでやってくれ
勝って父のようになりたいです!←父は今川の策略に負けて死亡したわけだが
勝つまでやる←勝った描写カット
ここら辺が雑だったな
井伊が粘って勝つ一族なのは分かるが、いまいち魅力が伝わらない
今回はちょっと苦しかった
小さな井伊谷で鉄砲なんて試作したら、試し撃ちの銃声で簡単にばれてしまいそう。
>>390 井伊谷の近くに天浜線金指駅があるがこれも鍛冶と関係あるのかな
>>422 あれは、直親が弱い自分を克服し丈夫で胆の座った頼もしい男になったように
己も父のように強くなりたいという意味だよ
その辺が雑なんだよな
虎松くらいのギャングエイジ世代は、学習や鍛錬と遊びの区別が付かない。
とにかく仲間と一緒にいるのが楽しいから、多少負かされたくらいで不登校になったりしない。
自分が一番下だって判ってるし。
・大河ドラマは重々しくなくてはならない。
・大河ドラマは大きな歴史のうねりを感じなくてはならない。
…そういう奴が時たま出て来るんだよなぁ。まぁ、馬鹿なんだろな。
俺の思う大河厨とか大河重厚厨とか阿呆扱いされているのを知っているだろうに
。まぁ、馬鹿なんだろな。
政次はとにかく直虎のために動いてるなあ
昨日も最後「後見を手放すのは御身の為」と直虎を想っての台詞ポロッといってるし
以前直親に直虎好きなことを見抜かれてた描写あったしね
>>408 五目並べって黒が後手だったっけ?
虎松は黒だからずっと後手だったら負けっぱなしじゃね?
亥之助が疲れて後手に回ったとか
今回は
虎松の「誰よりも強くなければいけないのに。できなければ いけないのに」と
光浦扮するあやめがしのを救った「直虎様は母親にはなれない。なるとしたら父親です」
がMVP
中野弟も、そこかなー?もっといいところないかなー?みたいな言い方で
虎松に考えさせてたし
そんなに無茶な甘やかしをしてた感じもないんだけどな
直虎の決め付けがキツすぎてあんまり共感できなかった
結果的には虎松にプラスにはたらいたけど
むしろ亥之介と直之弟は空気が読める利発な子供だよね、直虎が一番子供だな
俺浜松住みだが井平→伊井谷行きのバスが直虎仕様になっとんのぅ。
ムロツヨシはわかるんだけど、柳楽はどう必要な役なのかわからない
男の子の集団なんてあんなもんじゃないのか?
子供だって、下の子にはそれなりに手加減するし。
泣かされながらも、後追いかけて走り回ってる。
多少負けたくらいでビービー泣くのは余程過保護に育てられてる。
虎松が跡取りじゃなきゃ手加減なんかされないよ、男の子なんてそんなもん
直虎は虎松の父親代わりとは見えない。
直虎もしのも、子供をダメにする女親の典型。
>>433 おみそなおチビの相手をするお兄ちゃんたち
という感じで微笑ましかった
坊さんたちもちゃんと見守ってだろうけどなぁ
水戸黄門みたいに個性ある2人がオトモに付いてから面白くなったな
>>429 重々しくうねりを感じる重厚男大河がみんな見たいに決まってんだろバカが!
>>426 でもワイらの地区では缶蹴り的なのでも低学年は狙わないてのは暗黙のルールやったし
ケードロとかのチーム戦もバランス考えてチームにしてたな
小さい子はみそっかすなのが悔しくて頑張って対等になろうとするのに、手加減されて喜んでるような虎松はダメダメだわ
ああ、世間で相手にされない寂しい貧乏人が脳筋男大河観て癒して欲しいわけか
テレビなんて観てないで真面目に働けよw
>>439 そうそう
そこを直虎が一人でひっかきまわした印象が個人的には強い
>>431 囲碁はだいたい黒が先手だよ
黒は格下、白は格上ということなのでハンデみたいな感じ
>>442 オレらの地域も、鬼ごっこの時に
小さい子や体の弱い子がいたら、
豆っこと呼んで、狙わないようにしてたよ
それじゃあ逃げる面白さがその子も半減するから
三回に1回は鬼にするとかそんなゆるいルールあったけど
直虎はなにかと押しつけがましくてイライラする
最初から虎松の心に寄り添ってやればいいのに余所のおばさんがあんな怒鳴りつけにきたらトラウマもんだぞ
直虎の成長物語ったってちょっと引くわ
せせこましい話ばっかなのは尺が余ってるんだろうな
実在も怪しい人間なんか大河にするから
そんなおとわは亀のどこがよかったんだろうな?グズで鈍臭いガキじゃん
いまだに男説とか、実在がとかいってるやつはそれだけで説得力なくすからもうちょい考えたほうがいいんじゃね?
昭和の頃までは、年長の子がリーダーになって子供の集団自体でバランスをとる力があった。
ガキ大将は単なる独裁者ではなかった。
この脚本家は、いじめとか不登校とかの話しか知らないんだろう。
尺が余ってるんなら、家康のエピソードを入れたらいい。
一向一揆やら武田と確執とか、下積み時代の話を盛り込め。
>>446 虎松が白だったから可哀想だね
亥之助も意地悪だw
>>453 >この脚本家は、いじめとか不登校とかの話しか知らないんだろう。
だって直虎が手加減するなと命じたんだろう。子供たちはちゃんと手加減してたのに。
>>453 家康全然出てこないね
真田丸よりも家康の出番少ないよ
>>454 きっと
どんな卑怯な手を使ってでも生き残れ
と叔父様から言われてるw
ヨシヒコ見てたからムロツヨシはなんかもっと濃いキャラになるかと思ってたけど
方久はわりとあっさりキャラだね
無意味な真顔アップでこいつ何か企んでる…って期待しても捕まったままだったり
政次が優しい良い叔父さんしてるなあ
種子島の弾では嘘をついたがあれが政次が素でいられる気の休まる時間なんだろうな
>>448 生年不明だけど説によれば今もうアラサーらしいよ
主人公の成長物語にしてもなぁ…
>>453 家康役はスケジュールにもう少し余裕があるキャストに頼めば
もう少し井伊に絡んだエピを色々と入れられたと思う
阿部サダヲに今年あれだけ長期間で規模の大きな舞台スケジュールが入ってたってことは
拘束時間長い映像仕事はあまり入れられないしロケも厳しい
直虎出演オファー掛けた時点でNHK側がけっこう無理に頼んだ気がする
>>462 阿部サダヲ忙しいのか
瀬名も民放でしか見かけないし、寂しいよ
サダヲの本番は再来年の大河だからな
家康はいわば肩慣らしみたいなもん
>>1
今年の浜松まつりのゲストは、大河ドラマ「おんな城主直虎」に出演し、ステキな演技をみせてくれた(「おとわ(次郎法師)役の新井美羽」)ちゃん、だよ。
新井美羽ちゃんに会いたい方は凧揚げ会場の開会式も必見〜♪
【参加日】 2017年5月3日(水)
【参加予定行事】 10:00〜 開会式(凧揚げ会場) 10:30〜 記念凧揚げ(凧揚げ会場) 17:00〜 吹奏楽パレード先頭行進(浜松市中心部)
おとわ(次郎法師)も来る、ゴールデンウィークは浜松まつり! 街が一段と活気づく3日間! 〜凧揚げ編〜
これ検索すれば、浜松の状況とかわかる。
http://enjoy-hamamatsu.shizuoka.jp/area/naka-ku/11294/
〜浜松エンジョイ情報倶楽部〜 http://enjoy-hamamatsu.shizuoka.jp/
静岡の浜松でおすすめのところ http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/travel/1458656509/ >>460 亥之助は伯父上強い!叶わない!といいながら囲碁を楽しんでたし
そんな子がチビの相手して下手こくとも思わないんだよなー
直虎が手加減禁止の命令さえしなきゃ
>>425 別に頼もしくもなかったがな
体は丈夫になっただろうが、ファインプレーだったのは川名の件くらい
正妻を差し置いて直虎といちゃついてた印象しかない
>>450 政次と直虎の喧嘩を笛を奏でて仲裁出来る賢さ
自分への土産はいいから直虎が喜ぶものを買ってきて欲しいと願う優しさ
逃亡中も家臣を気遣う事ができる器
民に慕われる人望、己の運命を受け入れる忍耐強さ
厄介事に子供を巻き込まないように嘘ついたんだろうな>種子島の弾
それに、子供たちの間に噂が広がったら政次が捜査しにくくなるし、今川に話が伝わる危険も高まる
ところで、亥之助から見ると政次は父の兄だから、叔父ではなく伯父では?
虎松が後に関白秀次と囲碁の対局を務めるまでになろうとは
一体誰が予想しただろうか
>>464 そうなんだ
家康が出てこないと、歴史ドラマ感が薄れるような気がする
今川が出てるから良いのかも知れないけど
>>346 やっぱそうだよな
貫地谷さん上手いからこそもう少しヒステリックさが少ない人物設定だったらと見るたび思ってしまう
大奥ドラマとかなら違和感なく見れたなと
レスありがと
>>472 阿部サダヲ、大河ドラマで失敗したの?
再来年は主役なんでしょ?
>>467 置かれた立場や成長過程をちゃんと見ずに違う視点から視聴していたからそう思えるんだろうね
サダヲは再登場してもセット収録で
囲碁中心になりそうな気がする
せめて虎松が家康に謁見する鷹狩りはロケにして欲しい
ホント家康何やってるんだろうね?
寿桂尼が来週あんなんなっちゃうからさすがにやるだろうが。
家康はまだ出てこないよ
来週の出演者の中にも名前はなかった
>>459 後半結構濃いキャラになるんじゃないか?
インタ読んでるとこれから結構変わっていきそう
第01回(01/08)「井伊谷の少女」天文13年(1544年)
第02回(01/15)「崖っぷちの姫 」天文14年(1545年)
第03回(01/22)「おとわ危機一髪」
第04回(01/29)「女子にこそあれ次郎法師 」
第05回(02/05)「亀之丞帰る 」天文24年(1555年)
第06回(02/12)「初恋の別れ道 」
第07回(02/19)「検地がやってきた」
第08回(02/26)「赤ちゃんはまだか」永禄2年(1559年)
第09回(03/05)「桶狭間に死す 」永禄3年(1560年)
第10回(03/12)「走れ竜宮小僧 」
第11回(03/19)「さらば愛しき人よ 」永禄5年(1563年)
第12回(03/26)「おんな城主直虎 」永禄8年(1565年)
第13回(04/02)「城主はつらいよ 」
第14回(04/09)「徳政令の行方 」
第15回(04/16)「おんな城主対おんな大名」
第16回(04/23)「綿毛の案」
第17回(04/30)「消された種子島」
大体いつ頃かを書いてみた
現時点はまだ永禄8年の夏
寿桂尼が倒れたからもう永禄11年だと勘違いしてる人も多いようだ
>>118 ああ、今更ながら気がついたが綿毛の案て赤毛のアンか!気が付かせてくれてありがとう
>>483 できればドラマ内で現在地が分かるようにしてほしいね
父親と言ってたけど
悪い意味での父親もやってたんだよなこのドラマの直虎
普段仕事にかまけて放置して
たまに期待通りじゃないと片手間で余計な事して
期待だけ押し付けてこじらせるってのがあるある。
元々しのとの折り合いが悪いのもあるけど、
普段から母子とコミュニケーションとって
状況を把握しながら厳しくするならここまで酷い事にはならない。
仙桃院が樋口与六を付けた逸話なんか典型だけど、
ご学友で将来の親衛隊になる小姓との関係を作るのも、
本来相応の配慮の下でやる事だから
最終的に直虎も本腰入れて動いたから
しのと直虎とお互いに一応認める形で決着はしたんだろうけど。
>>463 新劇場(しかも特殊機構舞台)のこけら落とし公演で
6月下旬〜9月上旬までの足掛け4か月公演
超人気劇団主催でプロジェクト自体がデカイから稽古期間もそれなり
他局連ドラ主演もあったから大河は相当キツイ撮影スケジュールだったんでは?
だからあんなサブミナル効果wみたいなブツ切り出番なんだと思う
次の撮影参加があるとしたらほぼ終盤なんじゃない?
>>341 おっマジで初めて知った
しの今回で好きになったから行ってみよかな
「勝つまでやるのじゃ」と声が聞こえない耳打ちを視聴者皆が理解しているのがすごいな。
伏線張った甲斐があったな。
>>483 確かに年代や人物の年齢がちょっとあやふやな描き方だよな
大河ではそれが普通なのかもしれないが
>>475 すまんな
そう見えたからこう感じたという感想を言ってるだけなので
ま、脚本と違う演技してるとか言ってる人に言われてもな
>>490 サダヲの新感線鳥は歌って殺陣やって芝居の演目だから楽しみ
ぶっちゃけ休演日も喉を休めなきゃいけないくらいハードだから大河に携わる時間は無いと思ってる
>>465 「浜松まつり 新井美羽さんのメッセージ」
ダウンロード&関連動画>> 心君が父上のようになりたいですって言った時それはアカンと実況で一斉に突っ込まれてたな
>>483 虎松5歳っていってたから1567年かな
>>494 べつにどうでもいいけどID変わったんだね
>>490 そんなに忙しいんだ…
じゃあサダヲじゃなくてもよかったんじゃ
サダヲ家康はオリンピック大河の顔見世だから仕方ない
>>498 当時は数え年換算だから
今でいうと虎松は満4歳で1565年だと思うよ
>>467 それは女関係と謀反の罪をおっかぶされ殺されたらダメだという意味か
高橋一生が体重減らしたとかワケのわからん記事よりも
信玄発表したほうが効果的だと思うのだが
>>503 そうなんだ、ここ数回はあまり時間が流れてないんだね
虎松と直虎が会話したシーンって今までになかったから
いきなり説教は唐突な感じはするね。
子供にしてみれば、よく知らない人からいきなり怒られた(´;ω;`)って感じだった
のではないだろうか。
でも、しのも少し変わってきたみたいだから終わりよければ・・ということか。
>>367 三月の虎とかはダメか?
作中季節知らんし、将棋ならぬ五目並べだけど
なんでや亀は優しくて家中からも慕われて
でもいざとなったら鶴を切り捨ててでも家を守る非情な判断もできて
なかなかの殿様やったやろ
何よりイケメンやし
まあ芳中から借金してたのはあちゃーってなったけどw
戦いかなあかんかったんやからしゃあないセーフ
まあ、4歳5歳の子を相手にするなら大きい男の子達が手加減して当前なんだよな
勝つ喜びを知って大きくなっていくのに手加減するなって言ったら虎松のように
手習いに来なくなってしまうのは当たり前
ましてや負けず嫌いの子なら特に
でもこれから隠し子が来てまたボロクソに下げられるぞ直親
>>483 それは過去スレで自分が書いたやつに似てるけど?w
>>513 実況ヲチスレまでして下げる気満々
いつも下げてると自己紹介になっちゃうよ
>>515 その前に直虎と政次は和解するからそうはならないと思う
一番悲しむのはなつだと思うよ
>>513 小野は善人で史実通りにやらなくて(しかも未婚の小梨)
直親のそういうところは史実通りにやるんだな
おまけに亥之助も優秀で虎松は泣き虫という
虎松に関してはここから奮起する未来は見えているが
自己紹介も何も事実なんだが
隠し子の回は直親に新しいあだ名が付きそうな予感
これか
今見ると最後のほうは外したな
第01回(01/08) 「井伊谷の少女」
第02回(01/15) 「崖っぷちの姫 」
第03回(01/22) 「おとわ危機一髪」
第04回(01/29) 「女子にこそあれ次郎法師 」 1554年
第05回(02/05) 「亀之丞帰る 」 1555年
第06回(02/12) 「初恋の別れ道 」
第08回(02/26) 「赤ちゃんはまだか」
第09回(03/05) 「桶狭間に死す 」 1560年
第10回(03/12) 「走れ竜宮小僧 」
第11回(03/19) 「さらば愛しき人よ 」 1562年
第12回(03/26) 「おんな城主直虎 」 1565年
第13回(04/02) 「城主はつらいよ 」
第14回(04/09) 「徳政令の行方 」 1568年
第15回(04/16) 「おんな城主対おんな大名」
>>519 いつものようにツイで拡散させるんだろうね
毒舌さん
公式に心くんのインタビューが来ているけど
「亥之助くんに、ずーっと負けていたのに1回だけ勝てて、それもちょっと嬉しかったです。」
ってあるけど視聴者はそれを観ていないという
ここって視聴者が「良かったね、虎松。あんなに頑張ったもんな」って一緒に喜ぶ場面じゃないのか?
ここの演出家ってなんでこういうとこ削っちゃうんだろう
隠し子回は直虎としのを和解させるために設けられたターンだからね
まぁ視聴率は残当でしょ
井伊家の家名を繋いだってだけで大した武功も何も無いんだから
大河は史実を捻じ曲げて女性寄りの作品を作り過ぎ
>>525 えーwそんな、、、
心君かわいそう
たしかになんでそこ削るかな
>>519 ネタバレしないように
自己顕示欲強過ぎですよ
>>525 演出じゃなくて監督のカットだと思うよ
話の流れ的に「もう一回」のあとに勝ったんだろうからあのまま続けて撮ってたと思う
大人たちの方がメインだと判断したんだろう
>>525 心くんが一生懸命お芝居したシーンをカットして
政次の顔芸シーンを増やしました
鶴は後何回生きられるんだろう
奴の顔芸が無くなったらきついぞ
>>525 まだ再戦の決着付いたシーン放送やってないから
来週あたりに入れるんじゃないの?
顔芸といったら心君の顔芸も見事だったよ
涙鼻水完璧だったよ
>>529 もう一度の時に亥之助がまた先手打ってたよな
あれであーまた負けるんだと思ったけど
>>534 鼻水涙嗚咽咳表情と完璧だったな
>>533 しのと直親の奥山への妊娠告知もカットされた時も
次回でやるんじゃないのと言われてたけどやらなかった
今回もしのが折れた時点でやらないでしょ
亥之助、よく出来た子じゃないか。
五目並べも最後は負けてやったんじゃないか。
母親の違いが息子にも出てるという演出か?
テンプレを管理している者です。
以下の人物は今後登場すると思われるので(名前だけの可能性もあり?)
肩書きや生没年を調べているのですがよくわかりません。
詳しい方、ご教示ください。
中安兵部(定安/今川家臣→徳川家臣/?-1570)…
山村修理(今川家臣/?-1569)…
尾藤主膳(今川家臣/?-1569)…
竹田高正(今川家臣/?-?)…
そのうち高橋一生の顔芸増やして数字下げた言われるな
森下もイライラしてそう
>>537 直親の検地もそうだし奥山への妊娠報告もそう
あそこをやらなかったから奥山が政次へ襲い掛かった意味の重さが視聴者に伝わらない
だから政次だけがすごく不憫に見えるという効果
>>536 まあ先手が有利なだけで必ず勝てるわけではないし
囲碁じゃなくて五目並べなら短時間で済むから
普通に何回かやったかもしれないしね
各人のブログやら何やらを見ると撮影時間はかなり長いみたいだから
カットされた部分は結構多そう
直虎がアホの子みたいにいつもニコニコしているのが気になるなぁ
もう少し威厳が欲しいな
>>532 余白の演技なんてやりすぎても混乱させるだけで何も良いことない
>>541 あの奥山はどう考えても桶狭間のトラウマに見えたから
時間の都合で描写出来ないからそっちを強めに演出したんじゃないかな
トラウマがあって意固地になったのは同じだから
>>525 心くんは好きじゃないけど
削るのはさすがに気の毒
>>546 爺と父親として生まれてくる孫と娘夫婦を守りたいという描写がないから
悪人にされてしまったやん
その後森下が指摘したように政次が過剰に目を潤ませてるしさ〜
亥之助、叔父上を処刑した家康の小姓になる時は複雑な心境だったかもね
ドラマとして面白くない、ということは無い
単純に楽しめる、キャラクター設定も悪く無いんだけど
やっぱり朝ドラっぽいんだよなー、大河っぽくない
天真爛漫で周りをなんだかんだと魅了していく女の子が
男性と競い合ったり、差別されたりしながら
時には挫けそうになりながらも周りの人に助けられて立ち直り
成功してゆくのでした…的な?
時には恋愛あり、女同士の争いあり、ってとこもまた
>>551 関ヶ原本戦前に直政がいっぱい調略してるじゃん
>>525 あそこはたぶん来週直虎が強大な今川帝国をバックにしたがえた腹黒いけどパーフェクト超人な政次相手にあきらめることなく正面からぶつかっていく場面でもあってそこへの伏線でしかないんだと思う
幼い虎松にあんなこと言ったから自分も逃げてるわけにはいかないっていう
だから虎松の勝負の結果なんて本筋に関係ない枝葉の部分なんだと思う
今さらながら、田鶴を出さない糞シナリオのせいで視聴率が最低になったな
田鶴を出していればここまで視聴率が下がる事はなかったのにね
残念だな
政次は生きた緩衝材。
なんとか直虎を今川のプレッシャーから守ろうとしている。
だがら、自分が後見役になった方が好いと思ってる。
実際、領地経営から見てその方がよさそうだが。
それだけに寿桂尼の容態が気になるところ。
氏真では、即取りつぶしやりそうだから。
>パーフェクト超人な政次
>虎松の勝負の結果なんて本筋に関係ない枝葉の部分
…これ言っちゃアカンやつや
>>554 政次のどこがパーフェクト超人なんだよ
やらかして処刑されるくせに
井伊家を再興する直政の成長物語のほうが
よほど見応えがあるわ
>>549 亥之助は処刑されてないよ
政次の子供は処刑されてるけど
史実ではね
大河では処刑されるの?
政次がパーフェクト超人なら3人の完成形になる直政は一体どうなるんだろう・・・
>>560 句読点を読み解け
イノスケは、オジサンを処刑した家康の小姓にって意味じゃね?
また「南朝の皇子」ネタが出て来たけど、宗良親王の隠し財産なら長野県の大鹿村あたり探したほうがいいと思った
>>562 寺での虎松、亥之助、直久の並びがまんま
おとわ、鶴、亀の並びでぐっときたわ
>>549 大河の亥之助がどう感じるのかはわからないけど
史実の亥之助はそりゃ仕方ない事だと思っているんじゃないのか?
ただ虎松に仕えて行っただけで一緒に小姓に取り立ててくれて有り難いという気持ちはあれ
恨みに思うとか無いと思うけどな
直虎がキーキー怒りすぎてみんなチャンネル変えたらしいな
’
>>565 まあ墓はそっちの方にあった可能性が高いみたいだけど、
井伊も早くから祀っていたようだし、お宝はあるかもね。
都田のあたりには南朝方の公卿?も領地持ってたみたいだし。
今川対井伊の確執って南北朝時代に起源があったんだね。
>>571 このドラマでは政次が井伊谷城を奪ったあとくらいからかな
>>573 そうかー橋本じゅんを楽しみにしてるんだがそれまで耐えられるかな
これから面白くなるといいな
>>570 主役の怒鳴り声が五月蝿い大河が一桁視聴率を出してたがそこまで酷くない
火縄銃の工法を教えてもらう為に娘を南蛮人に差し出した悲しき刀鍛冶と、その
孫娘の物語を叶精作センセのマンガで読んでいる。
南九州の戦国バトルおもしれえ
ま直虎も若くて未熟だから叫ぶ演技なだけだろ
落ち着いた演技なら井伊谷快復くらいからだろうよ
暦応2年(1339年)に井伊道政が宗良親王と共に三岳城にこもって戦った逸話がある
三岳城は井伊谷の東北にある三岳山にあった
>>441 山河燃ゆ全話DVDで見てこい。壮絶で凄惨な歴史の重みを感じて明日から真面目に
働けし
>>550 >>552 ヒロインが思慮深くなく単純な行動ばかりでまた乱暴な言葉を吐いて無茶をする
親族でも立場の違う女とバトルしたり、
(またどの大河でも付き物ではあるけど)
あまりに露骨に便利使いできる金主や情報源になる人物が現れたり
まるで「ごちそうさん」と同じなんで笑えるよ
>>578 でも現時点で直虎アラサー女なんじゃないっけ
>>435 後の猿と言ってはボコられてるのがいるが・・・強ち使えないネタでも無い。
猿の名前が公式な資料に出てくるのはノブ上洛後、京都奉行としてが初めてらしいから
強引に「資料には云々」と屁理屈は使える
種子島が村の刀鍛冶程度の設備で量産出来るなら、日本中が種子島で溢れかえってるだろうから
1丁の価格なんて、まさに二束三文だろうな
方久はさすにがそこら辺を良く分かってるよね
作るのが難しいからこそ、価値が高いんだと
>>555 お前、ふられた女を
未だにストーカーよろしく付きまとう
童貞君なんだろ。笑える。
>>580 だから馬鹿と言ってんだよ。
お前の言う大河も勿論ありなのは当然。
それと違うと拒否ってぇのは頭の固い糞ジジイなんだろ。
>>585 こいつらがこれから井伊谷を蹂躙しに南下してくるのだな
>>585 上田周辺の住民は今年の一月以降、
特に商店、旅館、飲食関係を中心に
ずっと真田ロスが続いていて、
いまもあれにすがるしかないんだよ。
そっとしておいてやろう。
>>576 阿呆には分からなかっただろうが最初に一桁出した頃の清盛は貫禄一杯で
2ちゃんで喚くお前とは大違いだった
>>548 いや目付けにいきなり斬りかかるなんてどんな事情があろうとダメでしょ
そもそも政次は何もしてないんだからどちらにしても悪い
ただ上で書いた通り戦のトラウマならあり得るという話
くそ演出で書き換えられた脚本と政次の過剰不憫演技の話なのに
なんで桶狭間のトラウマにすり替えられてるんだろう
>>585 自分は真田丸より「真田太平記サイコー派」だが
上田市は大河誘致で何年も粘り強く運動してたので
祭が過ぎたあとの喪失感が大きいんだろう
でも今年はゆっくり「無言館」にいけそうだ
何でもいいからってなったから好きそうな絵で勝負するかと思ったよ
模写とか
脚本のせいで奥山が悪人にされたとか言ってる奴も大概だな
小野に色々言われて逆上して斬りかかったら正当防衛で殺られただけのおっさんだろ
それ以上に何があるんだよ
大河ドラマのスレなので過去の作品についてのレスも見かけるけど、
前スレで花の生涯の第一回の場面についての書き込みを見たときは
驚いた、大河ドラマファンの大先輩だと思うけど直虎にはどんな感想を
もってるのだろうか
>>548 奥山じいさんのとこは同意だが演出がすべて間違ってるわけではないと思うよ
ノベで読むより確実にいいと思うシーンもあるし
検知回だって目を潤ませたからところよりもその直前の直親の大声の「但馬!!」と顔の怖さも拍車をかけたと思うよ
でもこのあたりから直親も政次もキャラがよくなったと思うし面白くなったから自分はよかったと思うが
>>601 森下が全て暴露してくれたから今はスッキリしたけど
ちなみにその2つの回、どちらもワースト更新回な
今回も脚本改変されてワースト更新したけど
偶然なのかなあ
>>589 まったく関係ないけど数年前琵琶湖近くのホテルの売店でお江ちゃん(三女)グッズ見たわw
GWは落とすんだよね
夏休みも危ないわよ
まぁ元々低いんだけどさ、、、
地味たけど面白いから数字も上がってほしいけどね
脚本改変された回は今回と検知回だけではないんだけど
GW関係ないでしょ
録画率にすらランクインしてないのに
言いたくなかったけど真田丸はずっと録画率も一位だった
>>607 何か守りたい気持ちはわかるけれど
明らかに脚本改変された回はワースト更新回だよ
>>611 逆に脚本と違うけど数字がいい回もあるじゃないか
「JIN」や「天皇の料理番」は原作付きでどうにかなってたのに
その辺を理解したくない森下贔屓がいるからね
「JIN」や「天皇の料理番」もすごく面白かった!
直虎も面白いけど、原作付きでより面白くなる脚本家さんな気がする
この人の歴史小説のドラマ化も見てみたいな
放送の中身は当日見ないとわからないので脚本改変なんて当日の視聴率に影響のしようがないわ
影響するとしたら改変後の回の視聴率よ
それよりも裏番組や大型連休よ
前回から比べてもこれだけの落とし方はGWと思いたいわね
このまま落ちるようだとヤバイわ
>>613 本当に草刈さんカッコいい
直虎に昌幸で出て欲しい
>>613 本当にCGみたい!w
なんか浮かんで見える
他局も軒並み数字落としてるから連休効果はあったと考えるのが妥当
それと裏にスペシャル編成の番組が2本あったようだ
>>618
豊臣秀吉?
あれの主役は花僧の池坊専好だろ 真田丸は端折った九度山などが舞台のTVSPやりたい的な話は関係者からも出ていたけど
こっちは人気を抜きに考えても中身がスカスカ過ぎて無理だろうな
普通にやれば半年で終わりそうなのを1年に引き延ばbオてる感じ
せめて関ヶ原の合戦まで生きれば直政関連の話でネタは持ったんだけど
大した実績ねえのに46才前後で死亡じゃ
70才以上まで生きた新島八重も吉田松陰の妹より話が作りにくいわ
>>622 多少住み分けできてるとはいえ手強いことにはかわりない
頑張れ直虎!!
『花戦さ』音楽久石譲さんなのである意味直虎っぽいかも
時代劇専門チャンネルの「おんな太閤記」総集編一挙放送を見てる。
なんせごくごく一部しか資料が残ってない家だからな・・・南北朝時代は南朝についてた
すっとぼけた家だし(笑)隣の今川や斯波が超強大なのに・・・だから創作しやすい筈
なんだが、どうした森下って感じの話ばかりで、相当監修に駄目だし食らってるんだろとは
想像できる
むやみに有名武将とからんだり気に入られたりする展開のほうが苦痛だし
今の登場人物全員違った魅力あって好きだし数字気にせずこのままいってほしいわ
まあ今後つらい状況ばかり続くのであとで前回の話とか思い出してあのころはよかったと思う日が来るんだろうな…
>>622 来週は持ち直すだろうから大丈夫
そろそろ家康も絡むしgw後は14,5%キープくらいやろ
一桁にさへ突っ込まなけりゃおk
制作者なら分かるがなぜ視聴者が視聴率気にするんだ?
直虎は、今までの大河とは毛並みが違う。
その点が魅力だ。
しかもその挑戦は作品内容の充実さ、面白さの点で成功している。
こういった大河もあっていいと思う。
この一ヶ月で突如として面白くなり
毎週楽しみ。
種子島の引金が早くも爪型に為ってるJapan as No.1過ぎるだろw八重の桜の時には銃の進化に敏感な考証だったのに
種子島の量産に成功して 軍事大国に変貌する井伊谷 龍潭寺の坊主たちが射撃訓練に明け暮れるようになる
直虎「クソボウズども 撃つのをためらうな 殺さなければ殺されるのじゃ 敵はお前らの眉間と股間をつねにねらっておるのじゃ!」
>>632 視聴率は、ねらーの心のよりどころだから。
視聴率が低い事を好む奴らは孤独だから、時間共有してる人が大勢居ると疎外感が増して不安になる。
メンタル病気。
視聴率はスレチだったわね
ただあまりにも検討違いのことを言う人がいるので視スレ民魂から少し口出ししてしまったわ
直虎を応援してる視スレ民も沢山いるわよ
>>633 本当にこの一ヶ月ほどで突如として面白くなってきたな。
開始当初はなんのためにいるのか分からないまま消えたキャラとか、
ちょっとこなれてない感じがあったけど。
昨日、ついにガイドブックを買って一気読みしたけど
昨日はストーリー上もボトムで、この先また面白くなる。
数字は気にせず、この路線で最後まで行ってほしい。
>>632 他人の事が気になって気になって
視聴率みたいなものでしか判断出来ない阿呆頭の奴なんだろ。
刀剣職人が本気出せば火縄銃くらい簡単に作れるだろと思ってたら
やっぱりそうだった↓
『鉄砲伝来後に、日本で最初の鉄砲鍛冶で呼ぶべき人物は、天文12年(1543年)
に種子島において鉄砲の生産に成功した八板清定(金兵衛)らであったとされている。
螺子の技術など当時の日本では知られていなかった技術が用いられていたため、
八板らは苦心をして鉄砲を製作したことが知られているが、
>>要領が明らかになると比較的単純な技術をもって製作が可能であったことから各地に生産が広まった。』
鉄砲鍛冶
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%A0%B2%E9%8D%9B%E5%86%B6 そもそもスポンサーがつく民放でもないんだし視聴率なんか気にしないでいいだろ
>>639 JINを改悪した最終回を二度と忘れてはならない
視聴率は気にしなくていいんだけど、低いとマスコミが
叩き記事のネタとして使い始めるのが鬱陶しいのと
NHKの上のほうが気にし出して、斜め上からのテコ入れされる可能性が上がるのが困る
当時の鉄砲は的に当てられるほど精度はよくないよね?
当たったのは偶然
俺は最近、「直虎」のサントラ(イチトラ、ニィトラ)をアマゾンで買って、
井伊領周辺の東名高速・引佐連絡路・新東名高速を深夜ドライブ中に聞いてるよ。
たまに引佐ジャンクションから三遠南信自動車道で鳳来峡まで行くこともあるし、
自分ではこれが井伊家ゆかりのドライブコースだと思っている。
>>643 そうだよ
打ち切りもないし、大河ドラマは気楽なもんだよね
>>538 しののがなつより桁違いに上だということか
どう贔屓に見繕っても小野朝之と井伊直政じゃ比べようもないからな
それはそうと、しのと虎松の顔が似てるな
さすが親子だ
休みなんでサダヲが出てた経世済民の男というドラマを見てた
直虎と同じスタッフだったこともあって
短い時間なのによくまとまってて最後のサダヲのスピーチシーンで
泣いてしまった
森下さんてやっぱ脚本うまいな
ちなみに玄蕃や之の字も出てたわ
>>645 視聴率が低いと最終回延長なし、失敗大河の烙印を押されるよ。
1565年頃種子島一丁十貫、国内生産でだいぶ安くなてったんだな
>>649 あれはしのの顔を虎松に似せたとしか……
前スレでも指摘あったけど、
なんで勝負本番の日はあんなにむくんでたのか。
>>528 >たしかになんでそこ削るかな
勝つまでやるのじゃ、で十分。実際に勝つシーンは蛇足。
>>428 もはや今期の連ドラで直虎に負けてるの探すのが難しいくらいだな。
緊急取調室、9係、クライシス、小さな巨人
民放刑事ドラマは好調なようです。
このまま行くと、平均で平清盛、花燃ゆ下回るの必定
>>650 小林一三は史料も資料も逸話も多いので脚色の必要があまり無いし
放送時間的に電鉄事業でも興行事業でも親しみ易い事業内容で的もしぼりやすい
あのシリーズの3人の中で一番に書きやすい素材だと思うよ
たぶんに森下でなくても書けそうな感じかな
>>657 柳楽と直虎のシーンがOPのタイトルバックのセットに見えたけど、なにか意味があるのかな。
そう見えただけかもしれないが。
「柳楽くんの旅の男って信長なんだろうな」って人をツイで見かけました
なぜそう思う?信長役は発表されているのに
当時の鉄砲は精度も良くないし勢いもそんなにないし
あんまあたらんもんだけど、だからギリギリまで敵を引きつけて
撃つぞって感じ
当たってしまったら貫通せずに体内に残ってしまう
弾を取り出して傷を縫うという知識も当時はないもんだから
傷が化膿してしまったりする
体内に残って鉛中毒とかもあるしな
>>660 色黒で目鼻立ちはっきりしてるからかね
史実の信長は色白で背が高く、イケメンだったそうだが
>>645 今はBSや再放送、タイムシフト、ネットでの評判、
グッズなどの売上、DVDやBlu-rayの売上、大河館など
色んな判断要素があるからね
視聴率だけでは判断しないと思われ
気になるならやっぱり感想を直接メールすることかな
整合性が取れている良い脚本なので
下手なテコ入れをすると全てが台無しになり兼ねない
>>663 ガイドブック読んだけど結構重要
大方の予想通り直虎は井伊谷での政があるので龍雲党は遊撃部隊扱いかな
テコ入れはいらないから脚本もうちょっと練ろ
あと考証仕事しろ
去年と比べると杜撰すぎるじゃないか
>>652 編成からの圧力で延長枠は与えられなかったがNHKドラマ部の総括は
「素晴らしいドラマであったが時代に先んじすぎて理解が得られなかった」というもの
視聴率はどうであれ内容的に失敗大河の烙印なんか押されていない
5年ぶりのCS再放送での熱狂からも(CS+深夜+再放送にもかかわらず最終回はトレンド入り)
平清盛に時代が追いつきつつある景色が見て取れる
視聴率だけで駄作、失敗と決めつけバッシングを始めるマスコミ、ネット世論と戦わなけれ
ならないのは消耗であり視聴率が良いに越したことはないが、直虎も愚劣な集団バッシングを
バネにするくらいの覚悟でやりたいことを最後まで貫くべきだ
>>666 大河ドラマは毎年班編成が変わるので去年の良いとこは継承されない
だいたい2・3年後ぐらいに反映される程度
一方で前年との差や悪いところはすぐバッシングのネタにされる
>>631 GW後はしばらくは低値で安定するがそこから夏枯れ地獄が待っている
そして27時間テレビ、お盆、24時間テレビマラソンゴールと地獄は延々と続くことになる
ドラマの出来は悪くないんだがな。
やはり直虎ってマイナーな所が敬遠されてると思うんだ
このまま突っ走ってくれたらいい
>>664 花もゆより反響のハガキが来てないらしいぞ。
>>671 ドラマと大河ドラマは違う。
日曜日の夜8時に、誰もが知っている歴史上の人物を、誰もが知っている俳優が演じる。
これが大河ドラマの醍醐味よ。
>>672 徳政令の回は好評で感想多かったよーってNHKが
何年も何年も同じ話が観たいバカと云うことか
そろそろ彼方に行った方が良いのではないか?
>>672 こういう事を書くときは情報ソースが必要。
書き逃げした所でどうしようもない。
自分は三十年近く大河ドラマを観てきたが
徳政令回で今回初めてNHKに感想をメールしたわ
去年なんてまさにその醍醐味を具現化したような大河だったはずなのに
平均視聴率16%くらいだったよな
戦国ワースト2だっけ
今回井伊谷を題材にしてくれてよかったよ
今色々興味を持ててる。
普通ならスルーしちゃうからねw
近々龍潭寺 にも行く予定だ
>>676 https://www.nhk.or.jp/css/sp/ ここの「週刊みなさまの声」「月刊みなさまの声」。
真田丸は必ず入っていたのに、直虎は影も形もない。
2月の「月刊みなさまの声」には取り上げられていた。それに花もゆ、真田丸より批判も応援も少ないとあった。
で、3月はまたハガキ・メールが減ったらしく、取り上げられてない。
それにしても柴咲コウって、アップにすると40歳前後に見えるな。
35歳には見えない。
いわゆる「老け顔」というのではなく、目尻のシワとか肌とかが劣化している感じ。
ヘビースモーカーのせいだろうか?
>>679 だからもう昔ながらの視聴率の取り方は時代にあってないんだよ。それに一喜一憂してるのはアホだと思う。
話の筋は悪くないが如何せんこじんまりしている
数字はあきらめろ
心クン虎松の演技が兎に角凄く良いから昨夜の回のは出来るだけ多くの人に観て貰いたいな
佐藤めぐみさんブログより
「会いたい人2」
先日の
収録では
キム兄ともう1人!
会いたい人に会えました!
じゃんっ
http://ameblo.jp/megusuke-sd/entry-12270715660.html 注意:佐藤めぐみさんは直虎に出ないようです。
他の番組の収録中に直虎関係の二人に会ったみたい。
>>682 これは批判も来てないという事だから
観てない人は観てないけど観てる人は満足しているという結果だね
「観てない」というのは「リアルタイムで」という意味に過ぎないけど
こういう類のものは
些細な事でクレームは付けるけど
お褒めの言葉はわざわざはかけない傾向があるから
>>682 その週間みなさまの声で15話が好評だったんだよな
>>682 自分はテンプレ作成するうえでわからないことがあったのでメールをしました。
「中野直久が登場しますが調べましたがわかりませんでした。
中野一族とは思いますが、どのような人物でしょうか?」という質問でした。
高瀬と言う女がもうすぐ出てくるが、こいつは本当にいたのかい?
>>692 実在の人物です。
直政の家臣になった川手良則と結婚しています。
近いうちに高根城に行ってみたいと思っているのだけれど、
あそこも今は人が多いのだろうか。井伊谷からは遠いけど。
「静岡県の歩ける城70選」に載ってた食事処がなんかよさそう。
>>695 そのようにNHKから返信がありました。
「歴史上の人物ではありません。直之の弟という設定です」
テンプレの
>>3に反映させています。
>>682 で、去年もどっかにアップしておいてよ。
>>697 ああそうか、そういうメールをしたということだったんだね
勘違いしました、すいません
手加減がだめならハンデを付けた上で全力でやればいい
強いやつが勝ちっ放し弱いやつが負けっぱなしより、その方がゲームとしても面白いのではないだろうか
>>1
■第4回 出世の街浜松 「家康公祭り」
http://hamamatsu-daisuki.net/ieyasu/pdf/ieyasu_matsuri.pdf
6月3日(土)4日(日)開催 <<「大河ドラマキャスト出演予定!」>>
同時開催;「家康楽市 in浜松出世場 2017」
出世の街・浜松「食」の大イベント 浜松産パワーフードが勢ぞろい!
■「第7回 オールドカー in K'z ROAD」
https://kzroad.jimdo.com/
日時:2017年5月28日(日)10:00〜15:00 去年の様子を参考に ダウンロード&関連動画>>
<<GWですが、「大河ドラマ 直虎」にも登場した高根城の聖地参りの、途中にでもどうぞ!>>
平地住みの人にとっては、日本一の山脈南アルプスの麓路の景色は絶景だよ。
天竜川沿いに北上がぜひお薦め! 途中の数々の道の駅にも寄って名物を食ったりキャンプ場に泊まったり川遊びとか、色々楽しめるよ。
浜松市の企業家、一昨年亡くなられた故片山豊氏、に由来のイベント。
日本や世界の、オールドカーやスーパーカー、閲覧・パレード走行も有。
米国日産初代社長 フェアレディーZの生みの親(Mr.K) 米国自動車殿堂入り 浜松市やらまいか大使 岩松さん結局再登場しないのかな…
やはり桶狭間で討たれたのか
>>691 テンプレで生没年の確認やドラマ内の人物の関係とか、色々と番組見る上での
有効な情報入手させて頂いてますが、作成するのに労力さかれている事と思います、
いつもありがとうございます
>>682 3月、べっぴんさんの特集号じゃん。
大河ドラマ以外の他のドラマも取り上げられていない。
該当する記事をアップしておいて。
今年と去年の。
直久で水増ししても跡取り候補が3人とかどんだけ少子化なんや(´・ω・`)
>>709 とんでもありません。
今、一番困っているのは
>>539の件ですね・・・
最悪?このままの感じでキャストが判明すれば
テンプレに反映させていこうかと思っています。
>>706 アンカー間違えました。
>>703宛てです。失礼しました
今川の軍師である雪斎と同じ庵原氏族は新野の娘と結婚し
後に直政の家老になるのか
>>407 おそらくネジの部分が解析できてないから撃ったら逆方向に玉が飛ぶと思う
今回の視聴率11.0%だって?
うちの親はこのドラマを毎回熱心に見てるんだが、今回は二人とも途中で見るのを止めて寝てしまったよ
オレはこのドラマ一回も見てないのでこのドラマについて全く知らないんだが、今回はよほどつまんなかったようだね
直虎の視聴率が比較的良かったり好評意見が多勢の時は「真田丸も直虎もどっちも好きだよ。対立を煽る人が居るだけ」と中立ぶるのに
視聴率が落ちてアンチの勢いが良くなると中立ぶる人は何故か出てこない
直虎の方がよくできてるねというときにはどっちも好きだと真田丸擁護に出てくるのに
直虎が叩かれてるときには擁護に出てこない「中立の人」
>>712 一生懸命考えた作文感がよく出ててるわ。
なんだか、おもしろい。
直虎が始まる前に直虎を囲む男たちの中に柳楽の盗賊がしっかり入ってた
二回登場して二回とも本の三分ほど
しかも、ほとんど関係ない登場
これで、わざわざ柳楽みたいなそこそこ名のある俳優呼んで意味が無かったら笑っちゃうけどな
刀鍛冶まで脳筋だから
一体、どんなモノが出来上がるのか?w
出来ることなら
国友村から職人呼んできたいところだけど
ヘッドハンティングするには
凄い金額かかるんだろうな
スカッとジャパンにどこかで見た子が出てると思ったら
新野桜(真凛さん)だったw
>>717 そこそこ名のある子分もいるから、海賊よりは真面目にやると思われる。
移民が来てくれたのは良かったけど
井伊の借金は増えたのかよw
今思うとやはり三谷幸喜はすごいんだろうな
秀次が追い詰められてすれ違いで自殺してしまう回とか北条と真田の御前裁判とか秀逸だったわ
直虎でそれに匹敵する話が作れそうな気配がない
>>715 なるほど
アンチの自演ということね
アンチ行為に忙しいと
セットや屋内でのシーンばかりだと、見てるほうも息苦しいな。
広々とした画面もないと。
>>713 だってどう客観的に見ても真田丸のが万人向けで分かりやすくて面白いんだもん。
コメディが苦手とかアンチ三谷幸喜の人は別だろうが?
>>723←こういう人ってやっぱ、三谷アンチが懸命に釣り活動やってんの?ww
>>712 なぜそんなお前がわざわざここに書きに来るw
いつの間にかこんなのが増えたな、面白すぎる。
>>721 巧みにストーリーラインに乗せながら海賊討伐とその家人化が平家にとってもった歴史上の存在理由を
知らしめる
おんな城主のオリキャラ盗賊もそんな意味を担う画期的なオリキャラに発展していけば良いね
オタクには関係ない話だけどw
>>730 ややこしい言い方だけど、
だいたいそんな感じで進行するんじゃないかな。
ただ、史実がないので落としどころが難しいな。
中傷土豪の井伊家みたいなところで
しのみたいな軟弱な子育てを好む母親が戦国時代にいるわけなかろうよ
なんやねんこの盲目な母親設定はと言いたくなる
>>731 庵原之政でしょ武者震いは
同じ一族ではあるけど
しのにとっては不妊の4年程を経て
宿した子だからねえ。
溺愛するのも仕方ないわ。
まあ、しの自身も虎松を鍛えなきゃいけない事は自覚してるでしょ。
今の流れからして考えられないけど、もうすぐ本当に政次殺されるの?
しかも殺るのがあの家康なんだよね
今回も次回も井伊との関わりが皆無だし、まともに登場すらなさそうなんだけど…
>>733 井伊家は国人領主、即ち豪族であり土豪ではない
土豪とは井伊谷三人衆みたいなのを指す
>>726 これからよく出て来る気賀はオープンセット
ただ街中の描写だと広くは思えないかもねー
カメラアングルによると思う
前に市原隼人がインスタで上げてた写真は山の中のロケだったから
ロケはそれなりにありそう
>>737 ん?何でも良いから、サナギだかサナダやらミタニだかの話は他所でやれって事。わかる?あほうさんww
政次は種子島の銃弾を即に気付いた
(種子島を知っていた?)けど
直虎に買い出しを頼まれた
麝香については
劇中では知識が無かったような・・
ニセモノを掴まされたかも?
>>737 真田本スレで「うっとおしい」と言われて、ここに逃げて来ても居場所は無いよ。落ち武者君。
のちの徳川四天王のトップ、井伊直政をひ弱で過保護設定にしちゃいかんだろ
>>727 こんなふうに堂々と、客観的になんて言ってしまえる人間になりたいもんだなw
>>746 http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-8578.html 583 名前:人間七七四年[] 投稿日:2014/06/24(火) 22:49:29.83 ID:MiyUZfBM
長久手の時、高木正次に井伊直政はとりついて
直政「(´;ω;`)今日の戦は多分、手柄なんか立てれないよ。」
と涙を流していた。
高木正次は
正次「(;´Д`)そんなことないって。ちゃんと手柄立てれるから。」
と言ってたらしい。
武功雑記
種子島をみせたときの直之は悪い顔してたな 鉄砲なんて使えないよな 敵は弾込めするのをまってくれない
>>741 やっぱまだまだ先なの?ならいいが
なにやらもうほんの数話で死ぬとかいうような不安な書き込み見たから心配だっただけ
>>748 その逸話だけど高木正次は間違いで
親父の高木清秀が正解
このスレでネタバレどの程度までやったか定かじゃないけどいつ頃死ぬのかだけ知りたかったらネタバレスレを薄目で見たら?
>>745 何を自分でブーメランしてるんだ?この人は
今週のMVPは光浦だな
あの一言でしのが相当軟化したのは良かった
しかし種子島って撃つまで時間かかるなー
>>752 使い方よくわからなくて惨事になったりしないかヒヤヒヤしてたw
今回の直虎のスパルタ教育で
直政が覚醒して関ヶ原では松平松吉に先陣一番槍を・・
まあ、直政は血筋だけど
撒き込まれた家康の息子の松平忠吉はw
>>750 おい、大丈夫か。これはドラマだ。
定期的に政次が出ない回を放映して
政次ロスのショックを緩和する必要があるかもな、
>>756 まあだから織田信長の三段構え的な話が出て来るんだけどね
実際は無かったみたいな話も聞いたが
そういえば前に三浦春馬の直親扮装での海辺での写真があった気がするんだが
気賀以降に思い出として撮り下ろしのシーンがあるのだろうか
>>756 地味に脇だけど
光浦が重鎮ぽく成っていて凄い。
そういう演技を出来る光浦が凄いわ
>>759 元の
>>738見ると「政次退場いやあああ」ってことじゃないと思うよ
>>756 次撃つまでだいたい30秒くらいはかかるらしいね
>>760 確かにあれは三段構え位にしないと用意してる間に攻め込まれてやられるよね
>>762 出番も少ないのになかなか良い役貰えてるよね
しののあの態度はいつまで続くのかとイラっとしてたからかなり良かった
時代劇だといつも火縄銃を撃つのに手間取って手裏剣とかで殺られて失敗するけど、
幕末まで江戸時代の鉄砲ってずっと火縄銃だったの?
漁師の鉄砲もみんな火縄銃か?
何か実況だかツイだかで
柳楽の盗賊の事を直虎にヒント与えてばっかだからYahoo知恵袋とか言われてた
今後も、直虎に着かず離れずでヒントを与える役目かもなー
日本中を旅しながら盗賊やってる集団という設定だし
色々な地域で見聞きした知恵はあるってか
虎松が登校拒否した理由をコウテンが説明したときのあのアニメはよかった ともすると回想VTRになってたらシンドくなってた
>>767 火縄銃が主力よ
詳しくはマスケット銃でググれ
>>763 ほんとだ。でも何が不安なのかよくわからんw
で、光浦さん。
1 名前:日曜8時の名無しさん :2017/05/01(月) 01:55:59.31 ID:KqoE/Uaf
■■新野家3姉妹、もし結婚するなら誰を選ぶ?
新野左馬助が戦死した後に残された3姉妹について・・・・・・・・・・
新野家三姉妹を演じる光浦靖子さん、吉倉あおいさん、真凛さん
2 名前:日曜8時の名無しさん :2017/05/01(月) 08:39:37.47 ID:NBXRttGW
光浦以外
終了
そのままスレ終了。ひどいな、おまえら。
>>767 江戸時代の間に、猟師や林業関係の人の銃はマスケットやゲベールになっているよ。
山林で活動する場合は、刀狩りとは無関係だから銃規制がない。
でも、ミニエー銃には更新されていない。
それでも連射性では弓矢が勝るので、武器としての銃は連射性が売りではない。
>>770 良いのかどうかは知らんけど通常のの演技シーンで「ですよね〜」みたいなノリでやるのに比べたらなんの問題もないわ
>>767いや 火縄銃が時代遅れであることは江戸幕府も気づいていて 西洋式の銃を日本の鉄砲職人つくらせようとしてのだけれどもうまくいかず火縄銃もいつのまにやら作らなくなった
しかたないので西洋式の銃を幕府や藩が外国から買っている 基本イクサがないので最低限の数だけかっていた 『八重の桜』でもこのシーンはありましたね
>>767 江戸時代でもフリントロック式も開発されていたが構造上反動が出て命中率が下がるため
競技用には不向きとして従来の火縄銃の方が主流だった。
幕末になってから急遽フリントロック式のゲベール銃、ライフリングが刻まれた改良型のミニエー銃が輸入されるようになった。
しかし、世界ではその頃には元込め式のスナイドル銃が主流になっていたので在庫品を掴まされたのが実情。
五目ならべで一話終わる大河w
せめて囲碁にしろよ
幼稚園児でも囲碁打つ子いるよ?
南朝の皇子の……ってのは実は口からでまかせで、
本当は、あの尼様が気になって居残っていた、
という可能性も。
>>773 今でも猟師の人は許可をとれば拳銃持てるよね?
開発なら江戸時代から続いてただろ
完成は明治になってからだが
村田銃
>>781 持てるけどさ、ヒグマは本州にいないのは今と一緒だが
昔は狼というのがいて群れで集団戦でかかってくるから、護身用に必須だったんよ。
>>778 囲碁のルール知らないでしょ?
強さで碁石の色が決まってるんだよ
先手必勝とかそういうの無いから
それに時間がかかり過ぎる
「種子島の複製は無理無理」と方久の台詞を聞いて、カチンときて
「やってみなければ分からない」と挑戦意欲を燃え上がらせる鍛冶場の親方は
一流職人の鑑だなw
あの人なら時間を与えればもしや・・・と思わせてくれる。
盗まれたけどw
次期当主直政の教育を託された昊天さんだけれど、あまり厳くせず
優しく丁寧に導くんだろうな。
昊天さん、おとわにも甘くてかなり好き放題されていたもんなw
>>789 棒の周りに鉄を巻き付けてハンマーで叩く
>>773 ちなみに猟師はどこから鉄砲買ってたの?
こまけぇこたぁ
いいんだよ!!
/)
/ /)
`/// __
| ̄二つ /⌒⌒\
| 二⊃/(●)(●)\
/ ノ/ ⌒(_人_)⌒ \
\_/| |┬| |
/ \ `ー′ /
南朝南朝と武家としての実績や歴史ある里であることを強調してるけど
太平記ではあまり活躍もしてない井伊一族とその仲間たちの鄙の里
>>778 虎松はまだ幼稚園児以下でしょ
イノスケと直之弟は虎松いないところでは囲碁やってるよ
>>769 柳楽のチョイ見せ まだ続くのか。あのアフリカ奥地みたいな曲聞くたびに無償に血が騒ぐんだが。
南朝の皇子「お前ら都合が悪くなったら俺の名前を出すのは止めろ」
>>791 上級の公家だよ。天皇家や藤原北家は山林地主であったので、
巨木を確保するために山の民=猟師や杣人と関係を保っていた。
西園寺家はその山の民との関係でよく知られている。
また、薩摩大隅などの港で密貿易するルートを持っていたのは近衛家だよ。
幕末に西園寺公望はライフル式の銃を猟師や杣人に配り、戊辰戦争へ動員している。
>>660 柳楽きゅんはわりとマジで秀吉だと思ってる猿顔イケメンだし
木下藤吉郎秀吉が一時史料に登場するのは1565年なので
それまでは自由に描いて言い訳で
>>785 いや〜鍛冶の村の頭領としてあそこは燃えるよね
殿様がわざわざ来て頼ってくれる、目の前に見たことがない鉄製品がある、
井伊においてその分野では自分たちが専門の技術者であるとくればさ
>>797 当時の名前忘れたけど
上杉謙信が上洛したときに
朝廷から玉薬の調合方法を下賜されてたな
>>658 次の朝ドラで高橋一生がやる役のモデルの可能性もあるみたいだよな。
小林一三
当時、地元で鉄砲製造に成功してた地域ってどれくらいあるの?
堺と薩摩くらいしかないと思ってたわ
>>771 取り敢えず装弾数一発って事だけは
某3話で退場するアニメで
有名になってそうなアレか
鉄砲の登場で戦国時代で実は侍、武士とかの時代は終わっていたんだって
でも徳川が「鉄砲とは卑怯者の武器」とか言って無理やりに沙汰したんだよね
>>802 また島津ageか あんなド田舎の土人の薩摩で鉄砲製造なんてできるわけないだろ
>>805 銃の話は八重の桜でかなりマニアックに掘り下げてたね
女の脚本家であそこまで武器にこだわったのはすごい
とりあえずネコを出せよ。
それだけが楽しみだったから、最近は本当につまらん。
>>805 八重の桜でも砲術師範の山本家が軽く見られてるような描写があったな
なんで女だからって武器にこだわったくらいで凄い呼ばわりされるのか
>>784 しかし囲碁で弱い者が黒を持つのも、囲碁でも先手が有利だからこそのことではあるよね
でも囲碁をあそこでするのは確かに時間かかり過ぎるw
囲碁と言えば最近家康がごぶさたでさみしいわ…
>>801 小林一三さんって、安倍総理の祖父=革新官僚の岸信介の天敵だといわれた人だよな。
べっぴんさんは、その番頭世代が出てきたが、本人がまた登場か。
ここは意欲的な演技を期待しようぜ。
>>781 狩猟免許で拳銃が所持できるわけねえだろw
>>908 女脚本家とか関係ないのでは
銃の種類やら扱い方に関しては専門家の監修がつくんだし
幕末の女スナイパーをNHKも公式にも標ぼうしてたんだし
(自分は明治の社会活動をする八重に興味があったが)
戊辰戦争での会津攻防戦がドラマの核だったのだから、
ドラマ傾向として銃にこだわらないで何処にこだわるんだか
生まれた家が銃砲指南の家なんだし当然だよ
八重の桜は薙刀で戦って死んでいく女達が辛かったなあ
男以上に、勝てる武具を持てない性質というのを描いていた
長岡藩のガットリングガン無双って映像化されたことあった?
会津戦争で薩摩藩士はPTSDにかかっておかしくなった兵士が続出したんだと
女子供が槍で突っ込んで来る以上は撃たなきゃいけないし・・・副将の中村半次郎はこれが原因で戦線離脱
>>820 大河以外なら
中村勘三郎主演とか阿部寛主演で
柳楽優弥がいい俳優になったな
スレチだけど来年の西郷役は柳楽でも良かったな
顔の濃さもあるしもう少し太れば
>>821 薩摩藩士って示現流の殺人マシンのイメージが有るから、意外だな。
幕末で流石の薩摩も軟弱になったのかな?
城下町には鉄砲町って地名が多いけど、鉄砲鍛治って平和な江戸時代は鉄砲製造だけで暮らせたのかな?
>>824 色々頭おかしい逸話が続出してるからな
東北の戊辰戦争は
「八重の桜」にも出て来た、
二本松で大山さんはとにかく、その後で自分が刺されながらも
相手は子どもだと味方を制止しながら死んだ長州の隊長も実在の人だし
>>824 薩摩藩士って昔から正面切って戦った相手には優しいのよ
会津藩主の松平容保を殺せ殺せの大合唱の中で薩摩藩士の中村、黒田、他の数十名が丸坊主にして長州一派に助命嘆願をしたのは有名な話
>>829 近藤勇を斬ったことに腹を立てていなかったっけ、人斬り半次郎
薩摩藩士が優しいとか嘘つけよwww 会津戦争で死んだ会津藩士の遺体の埋葬禁止令を出して二年間も放置させたのは薩摩だろwwww
>>821 中村半次郎と言えば直盛役だった杉本哲太が翔ぶが如くで演じてたね
どこまで本気か分からない所あるけど、
基本、土佐の暴走で知られてるからな近藤勇の斬首は
当時は坂本龍馬の件は新選組でかなり通ってたみたいだし
薩摩は元はと言えば京都で会津・新選組と共闘してたぐらいだし
近藤は罰すべき敵方でも忠臣は忠臣と言う意見もあったと聞く。
長州は放火が大好き。後の総理大臣伊藤博文は外国公館を焼き討ちしたテロリスト。
>>828 鉄砲町ではないけど
東京新宿区の「百人町」の町名由来は江戸時代の鉄砲衆だね
皆中稲荷なんて神社も残ってる
>>832 それは事実だけど薩摩がやったんじゃなく長州の要望だぞ
松平容保は打ち首の上で晒し首の予定だったけど薩摩側の強い要望で中止に
二回も長州討伐されて長州側にも死者が多数でて怒り狂ってるのに虫が治まらない長州の要望でそうなった
ああ戦国大河なのに誰かが戊辰戦争やら八重やら持ち出すから、また
会津と薩長の喧嘩が始まっちゃった。
中村半次郎は「立場が逆だったら・・・薩摩であったら・・・」と会津藩の降伏式では終始大泣きして完全に頭ぶっ壊れてたらしい
松平容保は助命嘆願してくれた御礼に刀を半次郎に授けてる。
「人斬り半次郎」とか言われて恐れられていたが根は優しかったんだろう
>>798 秀吉は今川家に仕えた後信長に仕えるまでは放浪してたらしいからあるかなと思ったけど
柳楽は架空の人物の龍雲丸って役名になってるから秀吉では無いだろう
秀吉は松下家に奉公するあたりで出ると思うので柳楽ではない
つうか秀吉が柳楽じゃ若過ぎるだろ
直虎より2歳下くらいだぞ
そもそも秀吉をそんな形で絡ませる必要はないだろうし
長篠以外で井伊というか東海の戦線に加わらないから
>>840 家康の命令で来ているのではないだろうか
>>841 秀吉が松下家で奉公していた時期はドラマ内ではとっくに過ぎてる
徳川が関わってこないといまいち面白くないな 小野処刑あたりからかな
>>840 今川氏から見れば家臣の家臣の家臣の秀吉がまさか天下人になるとはね
酒井忠次が20話くらいに出演予定じゃなかったか
家康と一緒に出てくるのでは
虎松が菅田に変わるのって何話くらい?
菅田、民王とかでもそうなんだけど男らしい役=わあわあ胴間声で喚くみたいな
演技で苦手なんだよね。鬼ちゃんは可愛いけど。
来週菅田に代わったら満6歳の江を演じた上野樹里並みのインパクト
五目並べの対局が終わって 虎松が顔をあげたら菅田将暉になっているという設定で
直虎の母君の『祐椿尼』って ゆうちんに と読むのか ひらがなで書くと危なっかしい
>>802 BSでやってる風林火山で
国産化に成功した津田監物が
登場してくる
勘助の動きが分からないから
こういうこともできるんだろうけど
あの話は面白かった
視スレ民です。
関西第17回の視聴率、保管庫を更新しておきました
>>859 テンプレ保管庫更新ありがとうございます。
本日スレ立てとなると思いますが、昼間は仕事で忙しくなり帰宅も遅くなります。
また昼間の移動先でははねられてしまうと思うので
少し早いですがスレ立ていってきます。
寺田心君のほっぺ触りたいな〜
可愛いね
身長が低いせいか、小学生なのにちゃんと5歳に見える
銃の製造で薩摩ageかよとか言われてたが、種子島は薩摩支配地域なんだがなぁ
日本初の国産成功もここに住んでる人間だし
人は買えばいいとか武器は作って売ればいいとか
現代の正義感を無理に持ち込んでなくていい
一方で労働力が足りないとか、売れる作物を作って収益を上げるとか現代にも通じる話題もある
寺田くん可愛かったね
直親の子供時代の話〜父上のようになりたいです!のくだりは、寺田くんにお父さんが居ないという話を思い出してじんわりしてしまった
あと、寺田くんが演技上手いなら美羽ちゃんも上手いと言って遜色ないっしょと改めて思った
やたら女児にばかり厳しくて学芸会演技と言ってくる人居たけど
>>868 心さん…三浦春馬に似てない、ブサイク、なんて言ってゴメン
父上のように、民や家臣や坊主にも慕われるイケメンになりたいです!
>>866 下町ロケットっぽいよね
俳優さんも下町ロケットの人だよね?
心クンは単衣でふて寝している姿がすっげ可愛かったわ
>>870 今の俳優はジャニーズ以外は、身長180センチないと舞台で目立たないから無理。
新野の娘や侍女たちにチヤホヤされていて育っているので
良いとこのボンボン感が出ているな
心とサダヲが碁をやってる途中に心が菅田将暉になるわけか。
NHK大河ドラマストーリーの後編で阿部サダヲさんと菜々緒さんの
対談が載っていたんですが、菜々緒さんがヒール履いていて、ちょっと高いぐらいだったから、
ヒールなしだと実は両名の身長、同じぐらいなのではないかと思った。
つまり、阿部サダヲさんって結構デカいですね。
>>858 仁つながりで可能性大
次が信玄人気でサラメシ中井
大穴で浅丘ルリ子の元旦那
>>700 あいにく今川も松平もその他周辺大名サマも手加減はもとよりハンデもくれないんだ
それを幼児にまで押し付けるのも考え物だが
心君の虎松は数話前から登場してたのになんで、台詞無かったんだろう?
17話で初台詞だったんじゃないかって思う。
>>880 戦となったらハンデも何もないけど
五目並べなどの娯楽競技に関しては経験や年齢によるハンデは必要だよ
虎松は今でいうとまだ4歳だし
しかもこの年頃だと1ヶ月の差でも大きいのに
>>738 直親がヤラれたときも直平新野直由が退場したときも家康はからんでたけど
家康自身(本物)は井伊との関わりはほとんどなかったしまともに登場すらしてなかったよ
この頃の秀吉って、もう北政所(当時はおね、ねね、寧)と結婚して、
何人か家臣いた頃では?
>>882 口数が少なく人見知り設定だからじゃね
ただし口数が少ないのは史実通りみたいだ
>>885 関西の数字は直政や直親と連動してるからな
>>887 いつの世も口数少ないイケメンはモテるのね
>>886 足軽組頭で数十人の家来がいた感じだろうね
美濃調略してる時代
けっこう偉くなってる
>>890 だとすると、そんな自由に動き回ることなぞできなさそうです。
>>780 林を抜けると稲穂が夕日を浴びてあたり一面黄金色に、それは夢のような光景でした
直政「これぞ南朝の皇子の財宝。美しゅうございますな。殿・・・?」
家康「く、くるな ブリブリ」
あたり一面黄金色に染まりました オシマイ
秀吉は竹中はんべー攻略のために単身うろついてたりしてるんじゃないのかな
>>894 竹中直人の秀吉だと秀吉が調略したことになってたね
この時代の急成長する織田家と立身出世目指して
必死の秀吉が一番面白かった、あのドラマ
竹中秀吉は、渡信長が光秀の母を死に追いやった事に怒り狂い、切りつけようともして利休にボコられてた。
信長には絶対服従なイメージなドラマだけどそんな面もある。
>>883 この時の直虎にそこまで気を回す余裕はなかったのでしたマル
てとこじゃねw
心くん背は伸びないかな
大河ドラマ館に展示してあるパネルと衣装見てきけど
三浦春馬は予想より背がデカく肩幅広くて腕も長いからびっくり、衣装が凄いデカかった
柴咲は華奢だね
柳楽は合葬が素晴らしかったから期待。クローズもまあまあよかた。
三浦はクローズの時は華奢だった
基本的に子役は背が伸びないって聞いたことあるけどね
子役で大きく育ったのは小栗旬以外いないし
>>899 直虎自身、碁はやるくせに全然先が読めないからなあ、今んとこ。
杉浦日向子の名作を滅茶苦茶にした映画「合葬」か・・・
>>904 直虎は碁自体をやってたシーンってあったっけ?
五目並べは前回やってたけど
>>906 政次と碁を打つシーンが……あ、すまん、これはネタバレだった。
三浦春馬は12〜13歳で出た武蔵の頃も既に長身だった
子役上がりでデカくなって俳優にシフトできるって珍しい
去年の秀頼さんも貴重だな
先の展開知ってるとかなり苦しい。
というのもよく寿桂尼がそろそろ死ぬんじゃないかみたいな書き込みだったり、ツイートだったりを
見るんだけど、退場までまだ話数はあるということを言いたくてもそれはネタバレになってしまうから、
中々、言えなくて。
>>911 そんなん、歴史の話なんかちょっと調べればわかることだし
ひとはみな誰も死ぬのは変えられないんだら別にいいのや
ネタバレ見たくない、新鮮な気持ちで見たいとかいってる人は、2ちゃんなんか見るのがおかしい
どうしても2ちゃんも見たかったら、
ネタバレしてそうな話題はスイ〜っと横目で流し華麗に泳ぐ技術を身につけるのも醍醐味
>>911 城主時代を随分としっかり描くよね
このまま行くと秋から年末にかけての最終クールは怒涛の展開の筈w
確かに直親の肩幅広すぎ腕長すぎwこれの展示衣装↓みると衣装さん大変だったろうなと思う
おんな城主 直虎 大河ドラマ館 4月29日リニューアル
ダウンロード&関連動画>> >>913 おんな城主直虎なのに城主時代が数週じゃおかしい
>>824 当時、江戸末期の武士は戦場で女子供を打ち取るのは恥とされていた
だから女子供は、戦後は「お構いなし」で罰を与えられる事もなかった
戦場で戦う女を生け捕りにしたのも、武士の面目としては殺せなかった
(もちろん捕まえた後は好きなように扱う為という下心もあった訳だが)
>>911 ネタバレスレもあるからそっちに行くといいよとマジレス
レッドジョンの正体だけは書いたら許さんw
>>914 血糊ついたままのホンモノの衣装なんだね
見に行きたい
>>916 ところが、戦国時代は女も戦をやってた。
捕虜を処刑した後が発掘されたが、1/3は女だったそうだ。
菅田くんが役作りで体を大きくしたい言っていたのはある意味間違いではないね
父上のようになりたいです!だし
>>878 菜々緒は整形
菜々緒が整形前と顔が違い過ぎて怖い!画像で目・鼻を検証してみた!
http://pinky-media.jp/I0007222 >>909 斎藤こずえもでかくなったよなぁ。横に。
つまらない。歴史が登場しないから。最低大河の花燃ゆですら歴史は登場してた。このドラマは時代劇だけど大河ではない。
>>926 ルリ子寿桂尼がなくなってからは歴史が色々登場してくるんじゃない
家康の情報が絶えたのは瀬名ルートが消えたからかなと思っている
政次は情報があるけど直虎とは共有してないし
築山殿ネタを描くならどっかで瀬名と和解するんだろうね
直虎は歴史捏造もとい、オリジナルファンタジー大河なってるから史実通りに展開するとは保障できない
便乗して売られている歴史関連本も参考にはなりません
歴史と言うより歴史の教科書に載ってるレベルの年表が好きなんでしょ
なら秋まで視聴を止めた方が良いよ、スレ住人に迷惑だし
この大河って不評だけど俺は好きだけどな 農民やその他の職業の暮らしに重点を置いてるから勉強になるじゃん
逃散って農民の抵抗の仕方があるとか始めて知ったわ
>>929 > 直虎は歴史捏造もとい、オリジナルファンタジー大河なってるから史実通りに展開するとは保障できない
これ迄の放送の中で「歴史捏造」と言えるものが有るなら、ソースと共に提示してくれないかな?
念のため書いておくけど、直虎男説なんてまだ歴史学の中でも確定していない新説でしか無いぞ
>>926 花燃ゆの方が歴史描写は少なかっただろう
幕末の有名な事件をほぼすっ飛ばして主人公の身の回りだけ描いた
半径3m大河()だったぞw
直虎ってそもそも女だってバレないよう、嘗められないようにこういう名前にしたんだろ?
なら文献読んだって男女どちらの説も出てきて当たり前だよね
>>929 またかよ。
過去作品の史実忠実の大河ドラマを示せよ。
君は、周りから不快や奴って言われるだろ?
人間って一部の人を除いて成長したり変化するものだから、ドラマの中の描かれ方がずっと同じとは限らないんだよね
直虎はこの後、成長して領主らしくなって行くのだろうし、直政だって現在は幼児の設定で、この後の成長が描かれるのだろう
脳ミソの中身ご幼児のまま、見た目だけ大人に成ってる人には判らないかも知れないけどさw
>>934 敵対関係が幼馴染設定
瀬名の助命嘆願
小野に妻子無し
政次に命を狙われ逃亡するはずの虎松が温く生活
直虎と政次が和解して囲碁まで打ってしまう始末
上げればきりがないけど、もっと書いて欲しい?
森下が「歴史なんて関係ないわ〜楽しいエンタメ大河でいいじゃない、批判はどうぞ」
って開き直ってるんだからいいんじゃね
今川と家康の状況を最低限教えてもらわんと種子島と言われましてもってなっちゃうわな(´・ω・`)
>>921 戦国時代と幕末では時代が違うやろ・・・あと、会津戦は会津からすると防衛戦だが
女子供(白虎隊を子供と言ってしまう事には躊躇があるが
と戦って目の前で死んでいくというものは、なかなかくるものがあるだろ・・・
>>939 これだけでもファンタジー大河だw
でも大河に便乗した町おこしや歴史関連本は史実や伝承に沿ってるから混乱する
>>931 えー、「逃散」って普通に日本史の教科書に載っていた
「今川仮名目録」「仮名目録追加」も中世の分国法の代表例として載ってたし
>>939 歴史というにはスケールがちいさくないかいw
さすがにこの程度の改変で混乱するというのはニワカと言わざるを得ない
大河見たことない人も直虎は見てるという事実自体は歓迎すべきことではあるが
>>939 お前、うどん屋にとまってる消防車見つけたら通報しそう
>>939 小野の妻子以外の事柄については、絶対に無かったと言えるだけのソースの提示が必要
ファンタジーと言い切るには根拠薄杉
消防団員の食事事情を持ってきて煽るってのが婆くさい
>>925 おつ
一昨日の関西視聴率、13,9パーセントで上がってるね!
>>939 >政次に命を狙われ逃亡するはずの虎松が温く生活
虎松は史実でもまだ新野の邸で生活している頃だよ
それから母親の再婚に伴い松下家で生活するが
その後8歳(満7歳)で氏真から逃亡する為に母元を三河の鳳来寺山へ預けられる
×母元を三河の鳳来寺山へ預けられる
○母元を離れ三河の鳳来寺山へ預けられる
>>957 横だけど
歴史軸の時系列が間違ってる
新野が死んだ後は直親の家臣が虎松を連れて逃げてるんだよ
小野の追ってから逃れるためにね
詳細がわかっていないのは極秘事項だったから
>>956 あたいみたいなしょうもない小姑婆なんかに構わず
>>939についたアンカーに答えれば
間違ってると指摘されても、実は史実に則ってるのもいつもの流れw
960の補足
虎松母が松下と再婚したのは虎松が鳳来寺に預けられたあとね
>>960 あ、そうか
新野の邸で匿われていたのは左馬之助がまだ生きてる時だけだったか
直政は生まれた時から波乱万丈だったんだな
直政でやった方が良かったかもな
井伊家伝記では新野が死んだ後も井伊谷で育てられてることになってるから別にいいだろ
鳳来寺へ行くのは小野の乗っ取りのとき
>>966 そう、左馬之助が死んだら後ろ盾が無くなるからね。
直親の家臣やしのの奥山家や直虎、千賀、南渓等か必死に虎松を匿ったんだろうなと想像がつく
虎松「ワシはこんな所にきとうは無かっぱ (。・ω・。)」
>>967 直政が活躍の時期、去年と被るので今年は無理っぽかったかもね
>>968 浄土寺に入れたけどさらに危険にさらされたから三河の鳳来寺ね
>>970 貫地谷しほりさんと山口紗弥加さんのこと?
>>939 直親謀反の疑いの際虎松も今川に命狙われたけど新野親矩が助命嘆願して一件落着、
その後の武田の駿河侵攻際に再び命狙われることになるのだが、
今のドラマの時期は普通に生活してたんじゃない。
直政は直親を庇護してくれた松岡氏が改易されそうになったとき助命嘆願したり
真田親子も救ったりしたけど
鬼と言われる反面のその慈悲深さは、その生い立ちからなるものだよね
苦労人生だったけれど、多くの人に守られ希望を注がれてた
直政主人公でも良かったな
直政は徳川時代に氏真や朝比奈とも対面する機会があっただろうがどうだったんだろうね
氏真とは立場も逆転だろうし
井伊家伝記の「小野但馬井伊保を横領之陰謀之事并
直政公鳳来寺江御忍被成候事」という項にある話だぞ
新野が死んだ後は次郎法師と祐椿尼と実母が虎松の養育をしていたが
永禄11年に小野が乗っ取りしようとしたので
南渓が虎松を龍潭寺に匿い、それから三河の鳳来寺へやったと書いてある
元々井伊家伝記をベースに書いたドラマだからこの説採用してるんだろ
井伊家の話なのに井伊家伝承通りの話ではない
ファンタジー大河に作られて
イライラしてるのは政次贔屓という矛盾
悪役じゃなくて良かったんじゃないの?
井伊家の伝承どおりじゃないでイライラしてるのは政次アンチでしょうに笑
>>577 これ何の漫画ですか
読みたくてタイトルサーチしたけど分からなかった
>>982 歴史捏造ファンタジー大河の戦犯にされたくないんだろ
>>981 井伊家伝記にせよ生駒家文書にせよ、知名度の高い歴史事件の日時・場所などが間違っていることをもって信憑性を疑問視する人多いけど、
書き手の立場からすれば、誰でも知っている史実の事実確認がおろそかになるのは仕方ないでしょう。
書き手は、世間にあまり知られていない様々な口伝や手紙をかき集めて文書にまとめることに注意力の大部分が向いているわけで。
>>983 伝承通りじゃない政次寄りの話になってるって
政次贔屓も認めてるんだな
>>987 だからここでイライラしてる人の考える(伝承)でしょ
実際自分で調べたわけじゃないしまして縁もゆかりもないのにわかるわけない笑
ただイライラしてる人はいつも小野が小野がって絡めてくるからアンチだってわかるわ
武田信玄関係の元ネタだってだいたいが甲陽軍鑑だから
史実も何も森下さんカラーだよねこれ。注文した時点でごちそうさん寄りになること予想出来た
まあ原作ないとこんなにもキャラ設定も雰囲気もごちと同じになるとは正直思わなかったけど
「信長協奏曲」みたいに現代からタイムスリップ。
直親そっくりさんの三浦春馬再び登場。
苦悩奮闘する直虎を支え愛する設定。
突き抜けたファンタジー大河で行こうぜ!
>>984 紅娘(ホンニャン) 時代劇マンガ専門誌に掲載されてたマンガ。但し叶精作だから、スゴくゴクリです。
>>977 直政主人公で面白いのか?
それこそ史上最低の大河になるな。
糞面白く無い逸話ばっかりだからな。
>>994 そして生い立ちの話になれば直虎がフィーチャーされること請け合い
直虎波乱万丈じゃん直虎やれば良かった、って言われるだろう
>>993 ありがとうございます
楽しそうすぎる
アマゾン行ってくる
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| 8時45分になりました |
| ニュースをお伝えします |
\ /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒) ピ
/ ̄ ̄| ∧_∧ オワタ
| ||. | ━⊂(・ω・` )
\__| ======== \ このスレッドは1000を超えました
| | /※※※※ゞノ,_) 次スレ、ご期待下さい
life time: 1日 23時間 43分 6秒
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
lud20250213083445caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1493533736/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part57 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・おんな城主直虎
・【2017年 大河ドラマ】おんな城主直虎 ネタバレスレッド part7
・【2017年 大河ドラマ】 おんな城主直虎 ネタバレスレッド part3
・【2017年 大河ドラマ】おんな城主直虎 ネタバレスレッド part5 (c)2ch.net
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part62
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part94
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part38
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part84
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part92
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part31
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part96
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part118
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part74
・2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part21
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part36
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part34
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part54
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part95
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part47
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part78
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part53
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part75
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part120
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part59 [無断転載禁止]
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part56
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part58
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part24
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part39
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part7
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part25
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part44
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part52
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part49
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part43
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part83
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part21
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part42
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part86
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part93
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part73
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part55
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part37
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part23
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part32
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part33
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part72
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part17
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part11
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part61
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part9
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part107
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part13
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part28
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part115
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part128
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part109
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part119
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part133
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part101
・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part104
21:09:08 up 4 days, 10:20, 0 users, load average: 9.33, 9.13, 9.00
in 0.058429956436157 sec
@0.058429956436157@0b7 on 041210
|