◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【hp】hp Probookシリーズ Part8 YouTube動画>4本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1577592547/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
買ったばかりの「ProBook 450 G5」なんだが システムの通知音が鳴った時に 左のスピーカーの音に「ガサガサ」というような雑音が入る 初期不良だろうか? Win10のバグという情報もあるがどうなんだろ
でも、いつもじゃないし 全部のシステム音じゃないし スピーカーの故障じゃないっぽいんだよな
毎回じゃなくても気になるなら問い合わせた方がいいよ
>>7 同じくProbook 450 G5です
まだ売ってたんだ・・・うちのはもう1年以上経ちますが同様の症状は出ていません
ちなみに
Windowsは購入直後にクリーンインストールしています
サウンドボードのドライバは 9.0.232.1(2019/01/27)です
購入時HDDでしたが今はNVMe+HDDに換装しています
HDDのみでしたらHDDのスピンアップに起因しているかも・・・
原因はFxSound Enhancerというイコライザーソフトだった オフにしたら雑音は入らない また、「Classic Rock」用の設定にしてたんだけど 「Rock」用の設定にすると入らなかったりで とにかくこれが原因だったわ 「Classic Rock」は中音域を強調しすぎていて音割れしてるようだ でも、以前のパソコンではそういうことが全くなかったので不可解ではあるけど・・・
1年経過して保証も切れたのでちょっとWiFiモジュールを変更した 有線LANがあるので再認証とか要求してこないのがいいね 外したモジュールをモバイルPCに移植したら、そちらは再認証要求が来た MSアカウント使った方法で認証はしたもののめんどっちーなぁ
4320sをWin10してみたけどチョット音が小さい気がしたから設定イジっただけで直って良かった
4515sをWin10にアップグレードしてみたけれど、特に不具合も見当たらず今までとほとんど変わりなく使えてなんだか良い意味で拍子抜けした
「rock」にしてるにもかかわらずJaneの更新チェックで発生。 これは困ったな 新品に交換して欲しいが無理だろうな 修理に出して「再現せず」で戻ってくるのは最悪だし
HP ProBook 470 G5 が今日届いて、ChromeいれてATOK入れて、、ATOKが再起動せろゆーから再起動したら、、、BIOSレベルのパスワードor指紋認証とかなって詰んだわ。そんなん登録しとらんわ😭 10年ぐらい前のprobookでも同じ事したの思い出した😭
HPに電話して解決しました。スレ汚してすんません。
biosのパスワードはwindowsパスワードで良い言われました、、クライアントセキュリティ(以下CS)あと建設土木関係なんでCSが添付ファイル開くのに邪魔するしCSがバグってbiosレベルの悪さしたらいかんとの事でCSを削除するようアドバイス受けました。
変なセキュリティソフトを入れたってこと?
そんなん、
>>20 に書いてないやん
ProBook 標準添付のクライアントセキュリティ知らないってどちら様ですか
日本語下手すぎて要領を得んな デフォのセキュリティソフト(?)で、BIOSレベルのパスワードを要求!? ないないない 冗談は顔だけにww
470 G5 はどうなってるのか分からないけど、 HP Client Security ManagerはBIOSと連携してセキュリティ管理出来るようになってた。(2230s@Win7) それの不具合なのか、操作ミスなのかBIOSパスが掛かったことがあったので、 中古で入手した 645 G1/G2にはインストールしてない。
G4とG5でSSDやメモリ交換する時Battery Safe modeにしてる? バッテリー外すの面倒だな…最初からG6と同じ設計じゃダメだったんだろうか
470 G7が3月下旬発売予定なのにレスなしか... pdfのメモリスロットの項目が「メモリへのアクセス、増設には対応しません」ってなってるのが気になる 海外は2DIMM仕様っぽいのに
確かに記載されてるけど何故に増設不可にされてるのか謎だな
中身にアクセス=改竄されたくないんじゃないのかな 保証利かなくなるだけじゃなく乗っ取りとかも危惧してるとか 一応法人向けだし
一般人にはメモリ交換は難しいだろ
手持ちの470G1がアクセス超簡単だからそれと同じだと思ってたら そんな構造になってたんだ…
普通のプラスドライバだけで分解できるなら十分。 一時期、トルクス(ヘックスローブ)ねじを本体部分に使ってる機種もあったんだよ。 2230sのCPU交換/BT増設は、手順が繁雑ですが 難しいというほどではない。
あーー、隠しネジがあるから素人にはダメ扱いされてるのかw
450 G5 再起動・シャットダウンがWindowsからは出来なくなった 電源ボタンを何回も押せば再起動できる または、電源ボタン長押しでシャットダウンできる 明日修理に出す予定
2日経ってもまだ修理中だから こりゃ新品と交換かなw
spectre修理中で代替機として450g3が来るんだけどどうなんだろう?
土曜日に修理から戻ってきたんだが マザーボード交換という重傷であった つか、1月購入だから 普通は初期不良ということで、新品に交換だと思うんだが ケチ杉だろw
BTOは通常在庫持たないから安い訳で、返品という概念自体無いんでしょう
(アウトレット販売してるDELLは例外)
約款にも載ってるしここにも書いてあるから確認不足かと
https://jp.ext.hp.com/directplus/personal/guide/henpin/ ProBook 470 G2(第4世代 Core-i) に新BIOS 01.54 Rev.A が来てる 前回の 0.1.53 もそうだったけれど Windows上で10分弱くらいかかるので少し不安(MEファームも書き換えているのかも) ThinkPad X250(第5世代 Core-i) にも新BIOSが来てたしビジネス向けは対応が厚いよね 脆弱性に対応したBIOSを出さないリスクの方がコストより重いからなのでしょうけれど
470 G3にも更新来てたわ DELLとかだと1年くらい更新無かったらもう諦めるけどHPの法人モデルは息が長いね
実はうちの470G1にも来てたんだよねアップデート 相当前に買ったものなのにまだサポートするんだと思った
450G3をバラしてCPUグリス塗り直したいんだけど大変かな? やった人いる?
C2Dの頃のHPノートはフレキの嵐で二度とバラしたくないと思ったものだけど さすがに新し目のはそうでもないんじゃないかな? YouTubeに動画がいくつかあるでしょうからそれ見てイケそうと思ったら実行とか?
つべに動画があったんだけど フラットケーブル3本外して結構バランバランにしてる 先日客先の450G3が壊れたときはHPの関連会社が出張修理に来てたんだが これをバラして基板交換して帰ったって事か…
中古で470G3買ったのでメモリー増設しようと「HP 470G3 仕様」ってぐぐったら↓のPDF見つけておぉDDR4なんだとDDR4 8GX2頼んだのよ
https://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/specs/470g3_bto.pdf で昨日届いたので早速つけようと思ったら付かなかった
まぁDDR3のPCにDDR4のメモリーが付かないのは当然なんだけど↑のPDFはなんなんだろう?
G3ってメモリの仕様が2種類あるの?
core i 6シリーズからDDR4対応で仕様書も260so-dimm 表裏勘違いしてるオチじゃなくて?
俺もそう思ってた。CPUはi5-6200Uなんでスペックシートとも一致してるし でも刺さってたメモリー見るとPC3Lってなってるんだよね
PDFの表記が間違ってる可能性は? うちの470G3 i7には8GB DDR3L LV SO-DIMM (1600) -512x8のが刺さってる
両対応か(コントローラーが) メモリ高騰した時だからダウングレード仕様か低電力仕様か
>>55 確かに
でも
>>51 のURLってHPだと思うんだよね
とにかくどんな時でもやっぱり現物確認しなくちゃダメだって勉強になった
オクで落としたのでしつもーん 430 g1 だけどキートップが欠けてる(まで書くとどれだか分かりそうだけどw) 前後の機種見て大体同じキートップに見えるけど互換性はありますか? 450のキートップはバラ売りあり、Aliだと430の丸ごとあるけど納期が分かんない 450に互換性があれば1個だけ買いたいけどどうでしょう 丸ごとでもあまり価格は変わらんのですが
外資系メーカーのキーボードはNMB、 CHICONY等複数から調達しているのでパンタグラフが合わない場合がある。
サンクス 手元の一個外して穴が開くほど眺めてみます
さぁいよいよ俺のProBook470G3がISP液晶になる日が来たようだ 光沢なのか非光沢なのかは開けるまで判らないんだけどね
届いたけど実物見ても光沢なのか非光沢なのかよくわからない… さて交換してみるか
はい、玉砕 コネクターのPin数は合っててネジやその他フィッテングもきっちり合うけど画面表示しない バックライトは点滅しているけど画面は真っ黒
パーツリストのeDPケーブルは827031-001のみ。 i7以外の470G3はFHD化出来ないみたいだな。
30Pin行けるのかと思ったんだけど甘かったわ 返品は出来るけど送料分は負担だろうしどうしようかな
430G5だけどいまだにWindows10の2004がブロックされてる…
Probook 470 G7 にはアクセスドアが無いのね 今までは、換装し易いから買ってたのに次は何買えばええんや
スマホみたいに裏ぶたを開ける工具とかを誰かが製作してくれる事を願うばかり
470G7は中身が更にチープになったな
G3の天板がベト付くんだがエタノールじゃ取れない いい方法無いですか?
G3の天板がベト付くんだがエタノールじゃ取れない いい方法無いですか?
それは加水分解だからエタノールで取れないのなら放置しかないんじゃないかな? 酸化防止剤系のケミカルで遡行できるかもしれないけれど ラバーコーティングやゴムコーティングには界面活性剤の入ったケミカルはご法度だよね 汚れ取りは温度の高いお湯に浸した雑巾が一番
>>78 ベンジンで拭いた後、ハンドクリームを薄く塗りこむとしばらくはベタベタしなくなる。
470G3にM.2入れたいのですが何を選んだら良いのでしょうか 容量は1Tを予定してます
M.2 2280 SSD (NGFF), SATA-3 WESTERN DIGITAL WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0B LEVEN JM600M2-22801TB ADTEC AD-M2GS80-1TB crucial MX500 CT1000MX500SSD4/JP WESTERN DIGITAL WD Red SA500 NAS SATA WDS100T1R0B Transcend TS1TMTS830S Transcend TS1TMTS832S ADATA Ultimate SU800 M.2 2280 ASU800NS38-1TT-C crucial MX500 CT1000MX500SSD4 Samsung 860 EVO M.2 MZ-N6E1T0B/IT
最近のM.2ってヒートシンク別に買わなくても大丈夫なのかな 470出てた頃のは熱暴走しそうなイメージがある
いまさら 465 G1の話だけれど、 液晶を AUO B140HAN01.3 (IPS-FHD) に交換して無事表示されました。 ケーブルはそのままでパネルのみ交換でOK。 元のパネルは LG LP140WH8 (TP)(D2) でした。
未だに4510s使ってるけど夏は扇風機当てて冷やしてないと突然電源落ちるから困るw 特にゲーム時は扇風機最強にしておかないとすぐ落ちる
未だ4515s利用(Sempron SI-42)。メモリ4GB、SSD 120GBにして、Linux Mint(x64)入れてる ChromeでYoutube(720p)、Hulu、dアニメ観るのが主 ペットボトルキャップで浮かせ、ファン部から熱風出るが 落ちたことは無い
470G3だけどFHDじゃなくても良いからIPSにしたい これって可能な願いなのかな?もちろん副作用的にFHDになるなら嬉しいけど
バッテリ無しキーボード欠損ヒンジぶっ壊れの470g2を中古FHDモニタに繋ぎ、本体は百均のまな板立てに立てて使ってるわw(リッドクローズド 用途的にはスティックPCがもう少しだけパワフルになればイイのになーと思ってたけどならないのでこうした やったのはキーボードの除去と吸気スリットの掃除くらいか 内部のヒートシンクとファンも綺麗にしてやりたいが一寸めんどくさいな この辺は同じような中古ではElite方が優れてそうだね
互換バッテリー買ってUPS代わりにしたらいいよ、ゲリラ雷雨来ても怖くない
Windowsで起動しないとBIOSアプデ出来ないのが面倒臭いんだよな
>>98 めっちゃ時間がかかって焦ったわ〜
壊れたかと思った
BIOSアプデだけのためにSSD載せ替えてWin10起動してきたけど 相変わらず訳のわからないDiskアクセスでとても気持ち悪いな
USBフラッシュメモリでやればWindows起動する必要ない
とんでもbiosだったわ 再起動に15分もかかりやがる 糞メーカー乙 年末に買い替えることにしよう・・・
>>51 製造時期により、DDR3からDDR4に仕様変更されているようです。
地雷ですね。
自分も踏みました。
現状動作しているんで、良しと。
転売ヤーG2からG3に移ってきたんでしょうか、部品取り品も中々落せない。
もしわかれば、キーボードがうまく外せないんですが、コツありますか。
ユーチューブのようにはうまくいかない。(完全ジャンクを、破壊分解したんですが)
>>104 裏ネジ外して右上から自信を持っていく
新しいキーボード用意しておくと精神的に楽
自分は中古ノート買うとキーボードは必ず取り替える
触れる部分だから新しいのがキモチイイ
メーカーカスタマイズのドライバーを入れてもWindows10のWindowsアップデートでインテルのグラフィックドライバーをインストールされてしまう
MSに言っても治らない気がするからまずはHPに報告しよう
P*z*y*** / 評価:33 今日もがんばってるな。
probook430 g3を使っているけど、液晶の写真品質はかなり悪いね。 今のノートはどうなのかな?
事務用のノートの液晶なんてどれも似たり寄ったりだよ
液晶部分にこだわらないで外部モニターに繋げた方が幸せ
事務用は視野角狭いのがオプションで用意されるまであるからな
とんでもbiosがWindows Updateで配信されてるな とんでもない会社だわ
bios 01.12.00 Rev.A 入れてみ♪
初心者スレで聞くような質問ですが・・・・・450 G2 Intel Core i3-501U
[email protected] 2.21GHz
メモリ4.00GB
途中で送信してしまった
初心者スレで聞くような質問ですが・・・・・450 G2 Intel Core i3-501U
[email protected] 2.21GHz
メモリ4.00GB (2.64GB使用可能)
Win7 32ビットをSSDに換装しました
SDHCカードを読まなくなってしましました。
ドライバの更新をかけたけどダメでした。
Iドライブが他のメディアとバッティングしてるんでしょうか
あと、WIN10にUPGRADEしたいんですができればクリーンインストールして64ビットにしたいんですが
会社のメールやネットワークの設定がわかっておりません。
無難に32ビットのまま使うほうがいいですか?
ググレカスとのご返答も覚悟で聞いております。
よろしくお願いいたします。
>>118 ↓のリンクから Win7 x32 x64、Win8.1 x64、Win10 x64 のドライバやユーティリティーが
落とせるので試行錯誤してみる。Windows10 x64もUEFIインストールできて問題なく使える
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/hp-probook-450-g2-notebook-pc/6943826 SSDの換装ができるくらいだからあなたならきっとできる
*****
希望通りにしたいからもっともっと教えてみたいな事になるとエスパーと長長文が必要になるのが明らかなので
お金があるのならその辺の業者さんに頼んだらという感じ。会社のシステムの人にお昼を奢ってみるのもいいかもしれない
HPのProbookはBIOS項目が細かいからわかっている分にはありがたいのだけど説明するのはめんどうなんだよね
クセも若干あるし
win7だとチップセットドライバーとかのインストール順が悪いだけで認識しなかったり ポート競合が起きる状態なら正直OS入れなおした方が早いまである SDHCとかUSB経由で使った方が楽なんじゃないの?
確認してみたら470 G2のBIOSメニューに内蔵カードR/WのON/OFF設定があった Portのところ
>>118 そのCPUとメモリならWinに拘らずにLinux試してみたら?
自分の470G3はLinuxMintにしたけどSDHCも認識しているしリモートワークに不自由なく使えてる
リモートデスクトップのクライアントなんかはLinux版の方が優秀なくらいだし
HP製ノートPCでバッテリー持続時間とパフォーマンスが低下する問題 〜Microsoftがパッチを公開(窓の杜)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1282012.html 4720sをUEFIモードにしてWindows10を入れて普通に動いてるけど ディスプレイを閉じたらスリープに入るのに、開けても復帰してこない 電源ボタンを押せば普通に復帰しては来るので問題と言うほどではないけど、なんかモヤッとする
>>124 CMOSバックアップ用ボタン電池の消耗じゃない?
自分も前に4730sで似たような症状出たよ
>>125 あーそれかも
もう10年前の機械だしなあ
これの電池換えようと思うと全バラしになるから面倒だなあ
情報ありがとう
またまた地雷biosか!? もう更新しねーわタコ!!
今どき大企業でも10万越えのPC買ってもらえる会社は無いぞ。 うちは79,800の450G7。
シンクライアントのProBook 6360t に 6360b のBIOSを入れたら問題なく入れられた 6360b のドライバはWin8用までしか提供されていないが Win10ではOSインストールだけでいけるみたい (指紋リーダー除く)
今日、会社から650G5が貸与された。HDDアクセスランプが見つからない。。
>>136 450G7使ってるけど、左側面手前にない?
635 aero G7出荷通知来た 週末いじれるかな?
エアロ635ぽちった、200000円引きだったよ。 到着はクリスマス 楽しみです。
俺のアロエは一昨日ポチってまだ受注処理中なのだが。 早くほしい。
これと2月発売の650 G8に東京生産のマーク表示が見当たらんが、中国工場から来るのかな
>>146 君のアロエは成長に時間がかかるから、納品は3月頃になるじゃないかな?(笑)
>>143 のは、販売している商品だから納期日に納品されるだろう。
470なんだが、m.2と2.5ssd て言う無意味な構成で使ってたわ、同時にssdが古くなると。
>>149 箱見てみたがChinaだったな
少なくとも全数東京ではないようだ
っていきなり全モデル20k引きのセールかよ あいたたた…はふん 納得して出したカネではあるが、うーん
納得して買ったと強気でいるが、内心”もうちょっと待っていれば良かったよ〜”って 思い、「キャンセルしようかな」って心底思っている<<155であった
>>156 >>155 は着弾済みなのでもう助からないゾ
というか
>>142 だ
>>157 木曜日から割引は始まっているので、受け取り拒否をすればOK
そうすれば、キャンセルになる筈だけどね。
受け取り開封電源オンだったらご愁傷様
法人モデルで受け取り拒否したらブラックリスト入りしそう
probook 635
12/17に注文して、今日届いた
>>160 の来年2月って嘘でしょ
>>161 143=160だけど、4700Uモデル今だに2月下旬なのだが。
あなたのは何モデル? そっちに変えちゃおうかな。
>>162 R4500U/8/256ですよ。
購入金額を10万円以下にしたかったので、この構成になりました
>>163 掃除が終わってから開封の義を執り行う予定なので、今しばらくお待ちください。
開封の義が終わってから各ベンチを行う予定です。
>>163 開封し電源オンしてみた。
普通のPCで特に現物レポと言うのは無いけどね
希望通り軽くて使いやすいモバイルPCだよ
>>165 ありがとう。
気になるところとしては、
・筐体の剛性感
・キーボードのタッチ、たわみ
・画面の質
・使用時の熱さ
・サードパーティ製のtype-c充電器が使えるか
くらいかな。わかる範囲で教えてもらえるとありがたいです。
ちなみに私はfolio g1からの乗り換え。
まあ4年前のPCからは絶対進化してるのは間違いないと思ってるけど。
>>166 では分かる範囲で
・筐体の剛性感 → 普通のPCだと思う
・キーボードのタッチ、たわみ → 文字を打ち込んだ際のキーボードのたわみは無いよ(前はサーフェスプロ(5代目)を使っていたがあれほど酷くはない)
・画面の質 → テカリがなくて、落ち着いた感じの画質だと思う
・使用時の熱さ → 長時間触っていないので不明
・サードパーティ製のtype-c充電器が使えるか → type-cのケーブルを所持していないので分からない
使った感じは良いと個人的には思うよ
SurfacePro5代目より良いと思うよ
他にもDESKTOP2台持っているが、あまり変わらない軽さかな(操作感)
>>166 >>142 だが、ミヨシのIPA-C02は使えた、特にアラートとかも無かったと思う
線は多分e-Marker入ってない、どこで買ったかも記憶にないC-Cケーブル
>>167 >>168 レポありがとう。
ほんとに普通のモバイルPCみたいで良さげですな。
4700Uが品薄なのかもしらんが2月末まで我慢するかあ。
HP ProBook 635 Aero G7注文したけど納期が3月中旬・・・。 CPUは4500U。 何が欠品してるんだろ。
>>170 俺は、注文後約10日で納品
同じCPU 4500Uだけどね。
納品ステータスは一か月単位で変動することなんてザラだから
公式の450G7の注文ページに飛べないのなんでなん
午前に来たHP Directplus Flash!ってメルマガではHP ProBook 635 Aeroを宣伝する内容なのに、 その2時間後に10日前に注文したHP ProBook 635 Aeroの入荷未定のメールが来る理不尽。
みんな納期に時間が掛かっている様だが、本当にそんなに後回しにされているのか? 俺なんかは7日間で納品されたぜ 他の商品も、納期に時間が掛かっている様だけど、納期に時間が掛かる理由ってなんだ 部品の欠品なのか?労働時間の短縮のため?
>>177 1/3に注文していまだステータスは受注処理中だし。
やる気あんのか?
こちら1月11日注文で、チャットボットの納期表示は3月下旬以降 CESで発表のあったG8(Ryzen 5000シリーズ搭載)の登場が5月ごろ さて、どちらが早いですかね…
もう、新型出るんですか _| ̄|○ 仕方ないですね、でも届いて1ヶ月でこの情報は嬉しくないよね。 でも、CPUと搭載可能メモリ以外は、大して差が無いようなのでどうでもいいや。
>>178 だけど、チャットボットに問い合わせたら2月上旬になってた。
いつの間にか1カ月繰り上がってる。
HPに限らず世界的に石が不足してる リモートワーク需要が原因らしい
それは読んで中古PCを買い漁った結果ここに居るます 保守部品が豊富で比較的分解整備しやすそうなのを選んだ結果です
>>182 だが、チャットボットの回答が2月中旬に変わった。
なんかコロコロ変わりまくりで信用できない。
12/17にポチったものがようやく生産中に。 チャットボットによると2/2納品とのこと。 早く来い〜。
あ、aero 635 R7 4700のモデルのやつです。
最近このシリーズの635aeroを知ってスペック的に気になっているのですが、例えばenvyやspectreと比べてどのような欠点が考えられますか? スペック的には軽いし安いし文句ないのですが…
ENVY x360 13(2500U)から乗り換えた感じ、 ・外装は相応に芋 ・2in1じゃなくなった(特に気にしない) ・軽さ、PD正式対応は神。ただモバイルバッテリから給電できなくなった? (45W出せるPDバッテリをつないでもe-Markerの有無にかかわらず給電されない。AC-TypeCアダプタは問題無し) ・バラしてメモリ、SSDを換装できるっぽい。ただ8/256で現状特に不満ない コロナとかあってあんまりいじってないけどこんなところ
>>187 君は
>>146 か?アロエを買ったから、成長に時間が掛かるって誰かが書いていたよな
春先ってのは、当たってたんじゃねw
>>190 ありがとうございます!
軽いしENVYと比べても良いですよね。
ディスプレイはどんな感じなんでしょう…?この辺のグレードはENVYやSPECTREと比べると弱いのですかね
>>192 Chromium Edgeで
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia04/ 開くと、初めの3文字は小表示で2文字目まではっきり見える、大表示で3文字見える
次の4文字は文字目が見えると言えば見える、1・2文字目もかろうじてなんかあるなとは。4文字目はまるで見えない。こっちは大表示でも見え方に大差ない。(大表示中は上の3文字がはっきり見えるという副産物あり、逆に上3文字の大表示中は下の4文字目がはっきり見える)
16段階グラデーションだと左下・横2×縦5ブロックが真っ黒。左上は3ブロック目くらいまで同じ色に見える。一番右上は横1縦5が真っ白に見える。
モノクログラデーションは16段階でも左側2つの差が分からん。
7色グレーはまあ分かる。
とまあ、老眼入りかけの俺の目ではここまでだ。明度が極端だったり(低い方がより弱い傾向)、彩度が高かったりする絵は苦手とまあ普通のビジネス向け液晶じゃないかね
……ダウンロードしたのをHDR対応のはずのAQUOS R3で表示しても見分けがつかんな? 単に老眼が進んでるだけの可能性が…むむむ
アロエちゃん届きました。 ホント普通のモバイルPCで性能良くサイコーですわ。
>>179 だけど、635 Aero G7 4700U、結局1ヶ月で到着。
さっそく開腹してメモリを32GBに増設。
Geekbenchのマルチコアのスコアが6000近く出てる。長く使えそうで良し!
ただ、キーボードにバックライトがあればもっと良かったのになあ。
>>196 >>178 だけどまだ届かねえ。
何で後から注文した方が早いんだよ。
まだステータスは受注処理中だし、チャットボットも2月中旬だ。
>>197 運が悪いな〜
人気のないスペックだったんじゃねw
1/25頃に会社で注文したアロエ君、まだ届く気配なし。 Athlonで格安デスクトップは去年自宅用に組んだが、Rythenは初めてなので楽しみ。
>>200 Rythenってなんやねん。
Ryzenだろw
>>197 だが、今チャットボット見たら3/1納品って出た。
一応4500U 8GB 256GB なんだが。
結局2カ月待ちだったな。
ProBook 650 G8の発売予定がまた1か月伸びた… 最初2月だったのにもう4月予定だよ
1/25頃に注文した635 Aero G7 4700U、今日段階で代理業者から問い合わせたが、納期未定の回答が。 法人購入だと違うのかもしれないが、上のレスで同機種が1ヶ月余りで届いているって報告があったので多少の期待はあったのだが。 こっちのは注文が二週間くらい遅いからなぁ。
x360 435 G7, Ryzen5/16GB/512S 1/22注文で一時4月以降納品とか表示されていましたがその後に2月下旬表示となって2/22に納期確定して2/26に届きました。 512GBのSSDが欠品で遅れたようです。
HP Probook635 Aero G7使ってみて困ったりした事ある人いる?あんまり評判聞かないからちょっと不安で買いたいんだけど
>>208 特に困ったことは無いな。不便と感じる部分はmicroカードスロットが無い事くらいかな。
でも、あんまり、microカードは使わないからほぼ影響はない
評価しているyoutubeはあるよ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;t=263s
>>210 x360って見て条件反射でENVYのことと思っちまったんじゃね?
Probook635 Aero G7で、SSDを交換する時は、片面実装のSSDな。 両面実装のSSDだと、SSDの下の部分の本体の基板に実装されている部品に干渉して取り付けできないから注意な。
>>212 貴重な情報ありがとうございます。
(が、交換したくなる時期まで覚えてる自信がない…)
>>208 ProBook 635の採点はこんな
値段の割に頑張ってるのは確か。
EliteBook 830等ライバルとの比較は
http://search-pc.jp/rc.php 先週届いて今日開封した。 4600U 8GB 256GB 買ってあったメモリに交換して16GBにした。 以前Dynabook SS RX2使ってて、それ以来のモバイルノート。 直前まで使ってたのがDynabook R731のSandyおじさんでした。 RX2より軽くR731よりもCPUが速くて大満足。 家でRyzen5 2400Gのデスクトップ使ってるけど、それよりも速いので大満足。 SSDはWDS SN530って書いてあったけど、WDのSN550のSandisk版っぽいね。 昨年末発売で2月製造のはずなのに、入ってたWindowsが20H1だったんだが。 WindowsUpdateかけたら20H2へアップデートするよう促されたわw
よっしゃ、FluidMotion有効にして動画もぬるぬるだぜ。 APUだといろいろ遊べるなあ。 ただVCEの画質がQSVやNVEncに劣るのが残念。
>>214 Ryzen7のやつだと排熱がどうなのかって書いてあったけど実際使ってどうなのかって感想ある人いる?
>>215 嘘は、ダメだよ
本当は買っていないだろうw
ryazen4600Uなんて、APUは存在しない
納期未定だけどいつ頃つくのかなー 部品ないんや言われた
ここ数日で届いた方、いつ頃注文したのか教えてほしい。 会社で買うのにこっそりBluetoothイヤホンつけたら、納期遅れのリストで最も長いのがイヤホンで、納期2ヶ月半とか言われて後悔したわ。
>>224 こっそりじゃないじゃんw
横領しようとするから、余計に目立ったな
>>225 もしイヤホンの件を聞かれたら、最近自席で研修動画を視聴する機会が多いからと回答するつもりではあったw
(みんな自前のイヤホン使ってる)
予算の範囲内で、自分で機種見積もって良いと言われたので、決して横領ではない。(業務で使う限り)
今のところ社内からツッコミは無い。
G3中古で買ったけど、液晶がしょぼいですね、、 ネットでIPS液晶探して交換しようかな、
>>229 丁寧にありがとう。
やっぱり2ヶ月は覚悟しとくか。
最悪4月納品のつもりで1月末に注文したんだが。
ryzen 5にすればもう少し早かったかも。
スリーブはオソロです。USBは電源コード煩雑化がイヤで見送ったけど、これ有線LAN付いてないの今気付いたw
>>231 スリーブケース薄いのに、箱はやたらとでかいから注意な。
USBドッキングも箱はでかかった。
しかも別箱で送ってくるからものすごい邪魔。
470g3 ですが、ピンの本数が合えば運が良ければIPS液晶に交換できるでしょうか?
>>227 >>221 は、言葉が足りなっかっただけだろう
HP Probook635の設定には4600Uが無い事を言っているだけなんだろう
その揚げ足を取る為,、リンク探してWeb巡回監視ご苦労!
>>233 450g3だとIPS液晶に変えた例があるみたいだから、470g3でも適合するIPS液晶がみつかれば変えられるんじゃない
HP ProBook 635 Aero G7 (Ryzen5 16GB 512GB) 2月26日発注 3月5日到着 書きこみ見て4月中旬ぐらいに届けば良いかぁ〜と思ってたら納品メチャ早かった。 構成が良かったか?
>>238 いいなぁ。
ポチる直前で色気づいてRyzen7にした俺涙目
635 Aero G7いいな。 USB Altモード対応してるからモバイルモニターにUSBーCケーブル一本で繋がるわ。 モニター給電も兼ねてるから便利。 PD充電器欲しくなってきた。
ProBook x360 435 G7をRyzen5/16GB/512GBで2/22に発注、3/11納品予定
一時、チャットボットで5月中旬以降納品とか言われてどうなることかと思ってたが…さすがにこれからは動かないよね
発注時の欠品部材がSSDだけだったので
>>238 の方が早いのが何か納得いかないw
>>241 尼で3000円ぐらいで売ってるから買っちゃいなよ。
サイズにこだわらなきゃ65W PD充電器も安くなったよな 近所の工房で世界双龍が2000円切ってたわ
世界双龍は60Wだったわw まあ5Wのためにe-Markerケーブルも買わんだろうし誤差ってことにしといて…
>>244 >>225 映像に使ってるUSBーCケーブルがPD100WまでOKなので、PD充電器買ってみます。
>>241 尋ねたいのだが、このpcの何処にUSB alt modeに対応していると記載がある。
また、USB alt modeのどの機能に対応してのか教えてちょうだい
>>248 映像出力はAltモードじゃなきゃ無理だが。
それすら
>>241 から読めないとは読解力なさ過ぎ。
>>248 カタログスペック見れば分かるだろ。
>USB-C® 3.1 Gen2 Power Delivery + Display Port™
だからThunderbolt以外は対応してるってこと。
PDとDPに対応してる。
USBドックの仕様からDPはデュアルモード対応。
G5だけどリカバリメディア作成時にUSBフラッシュドライブの容量が足りないと出るのだが。32GBじゃ足りないのかな?
>>249 Lightningbolt後継のDockPortならAltモードじゃないが、
いつの間にか廃れた規格になってしまった。
あれはUSBプロトコルで転送してた。
>>241 です。
PD充電器買いました。
AUKEYという中華メーカーのPA-B7です。
USBーC1本で90W、2本なら45W+45Wの急速充電ができ、USB-Aでは12Wもしくは6W+6Wの給電ができます。
PCとiPhoneの充電をUSB-C、USB-AでiPadの充電ができて便利です
probook 470 G5 なんだけどSSD化した人いる? HDDコピーと起動(BIOS)は特別な事をしないでそのままいけた?
そこまで分かっているなら、やってみたら良いよ。 ダメだったら、元に戻せば済む話だからな。
テスト用のSSDが手元に無いとか? 参考までにhpのミニノートはSSD化して何も問題なかったよ。
試すのが一番だけど、ここに聞いたのに答えず買えとしか言わないのならそれは無能
635のG7、Ryzen7モデル、全っ然届かないw 今月アタマに聞いたら、3月は入荷見込みが無いとかで、来月にずれ込むかもって言われたが、やはり早まることはなかったよ。 気付いたら2ヶ月過ぎてた。 しかしこんなに製品が入らないのに受注する意味ってあるのかね。CPUがネックなんだろうか。 hpは昔仕事でお世話になり、その縁でノーパソはhp選ぶことが多いのだが、こうも待たされると次は無いかも。
スレチだが予想された事なので昨年中に中古2台を確保している 高性能が欲しいなら無理だけどweb会議用のカメラ付きサブ用途なら問題ない
>>265 263だけど、昨秋に先代が壊れ、6年使ってたから買い替えるつもりで、当面使用に中古dynabookは確保済ではある。
むしろ2014年発売のdynabookで満足もしてる(笑)
サブマシンとしての635 G7は良い。 軽くて持ち運びに便利すぎてLTE WANモジュールつければ良かったと後悔。 テザリングの手間が面倒と思うぐらい。
大学用に購入しようとしたけど納品が6月上旬以降と表示されていて絶望しました(笑) 諦めて即納モデル買った方が良いですよね?
大学で買わされる生協ノートスペックと比べれば良いじゃないの?
635 G7 価格コムモデルってヨドバシのキャンペーンのと内容同じなのね ヨドバシはポイントは使えるから買いに行ったら、3か月以上はかかりますね と言われた。しょんぼり
>>272 前はRyzen5モデルが早く入荷してたが、今はどうだかね。
自分は2ヶ月半かかった。2〜2.5ヶ月って最初に言われた通り(の長い方)だった。
よほど機種や固有の仕様にこだわりがなければ、即納モデル購入からの自主アップグレードかな。
R7と迷ったけどR5、メモリ8G注文したわ 1kg以下でメモリ換装できる機種これしか無くね?届いたらとりあえず64GB増設に挑戦してみる。届くまで俺が生きてるかわからんが。
256だけど問題なくSSD化完了 驚くくらいキビキビ動くね もう1台(G3?)もSSD化したけど、BIOSの関係なのか起動は大して早くならなかった。<まだ調べていない
>>273 なるほどです
ノングレア、右Altあり、高耐久バッテリーと
自分の要求を満たすので悩ましい
ウィンストンデジタル? SSDでも体感差があるのか 470 G3ではなく4730Sだった… レジストリ弄って起動も早くなった。
世界で半導体が深刻に不足してるみたいだな 納期関係悪化しそう
aero 635 G8ってcesの発表時は5月発売予定だったっけ?
HP Pro Book x360 435 G8 Ryzen 7 5800U
ダウンロード&関連動画>> VIDEO これも北米ではそろそろ発売でも、日本で何か月も後になるんだろうな
しかも納期がそこから更に半年とかで、入手できる頃には新機種が出てくる
635 aero G7機能性能的には全く不満が無いのだけれど外装の1箇所だけどうにも気に入らん。 本体の手前下側が鋭角になっていてそこアールがついていない。 さわるたびに角が当たって不快なのだ。 工業製品のデザインとしてどうなんだこれ。
パームレストのふちが鋭利といいたいのか? 俺もHP EliteBook 820 G1で、手のひらにくっきり線状の跡がついた思いであるけど
>>285 そうですそうです。
触ると痛い感じがするのです。
納期待ちでグダグダ言っている書き込み見ると、なんか笑える。 去年の暮れに発注して、一週間で納品された俺は勝ち組
635は発売直後に注文して短納期で来たが、来る直前くらいに2万引きセール始まって負け
今から注文したら発送前に新型が出て負け組になるよな
因みに、俺は2万円引きが始まった次の日に発注。 真の勝ち組 だと思う。
納期かかろうと、欲しいときに手に入れた人が勝ち組というのかな。 まぁ自分も2ヶ月半かかったが、欲しいときには手に入ってたのでOKと思うが。
俺は2カ月かかったけどDELLの3ヶ月よりはマシだ。 しかも初期不良掴まされたよ。 会社でDELLのVOSTRO使ってたから信用してたのに、 個人向けの評判悪いこと。
3月下旬に頼んだところ、お届け予定が7月上旬以降になりました。同じ頃に頼んだ人でもう届いたという人とかいますか?
法人モデルでこのザマはマズいだろう。つかRyzenの4000番台ってディスコンになるんじゃなかったっけ? dellスレでそんな書き込みを見かけたような。
RenoirからLucienneにCPU変更かな。 どっちもZen2コアだし。
法人モデルだろうが何だろうが物理的にパーツの石が足りないんだからどうしようもない
世界シェア二位、米国シェア一位なのに納期でボロ負け状態って、何か致命的な戦略ミスしてるとしか思えない PS5みたいに日本軽視、北米ではそこまで品薄じゃないってことあるのかね
北米では第8世代、日本では第7、6世代販売していた時期もあったな
>>298 どこにボロ負け?
今はどのメーカーも納期めちゃくちゃにしか見えんのだが
まともに買えるとこないやろ
日本じゃProBook 650 G5の次がG8だからな もともと本国にあるラインナップの一部しか売ってないよ Lenovoも納期長いけどDellはそうでもないな
米国価格を見るに635 Aero G8はG7より少し高い程度で出してくれそうだね
ただ割高なカスタマイズモデルしか選べないのは気になるところ
https://www.hp.com/us-en/shop/mdp/hp-probook-635#!& ;tab=vao
M.2のSSD、「SSDLife」でSSDが検出できない、だってさ。どうしよう?
急にBluetooth消えた。 完全シャットダウンで治った チラ裏
HP ProBook 450G5の指紋認証デバイス「Synaptics FP Sensors(WBF)(PID=003f)」 Wn10Proでロックから復帰時に、デバイスが動作しないことが結構あります。 見失った場合、他の手段でログイン後、デバイスマネージャで無効⇒有効とすると復帰します。 ・電源オプションのUSBセレクティブサスペンドを無効 ・デバイスマネージャで上記デバイスを選択した状態で表示⇒デバイス(接続別)に切り替え、 指紋認証デバイスと、その上位の「USBルートハブ」「USB3.0ホストコントローラ」の電源管理 タブ「このデバイスの電源をオフできるようにする」のチェックを外す これでかなり改善はしたんですが、完治には至ってません。なにか情報無いですかね? 指紋認証デバイスのドライバ、BIOSのバージョンは現時点の最新版です。
>>308 ↓にある TouchStrip Fingerprint Sensor (WBF advanced mode) v1.7.0.402 /2018-06-11 が使えないかな?
Windows10 の inbox ドライバが2012年ものなのでだいぶ新しい。推定最新
↓をIE11のURL窓に貼り付けてDL(ftpサーバーなのでIE11の使用が無難)
ftp.hp.com/pub/softpaq/sp90001-90500/sp90260.exe
DL後、sp90260.exe を解凍してデバイスマネージャーからインストール
>>309 更新可能なドライバとして認識されませんでした
ベンダが違うからかと思われます
>>310 失礼。Synaptics の方だったんだね
↓がHPにあるSynapticsのWindows10向けの一番新しいドライバのようだけどこれでもダメなら
PCのBIOSアップデートかな
https://h30437.www3.hp.com/pub/softpaq/sp90001-90500/sp90240.exe HPのビジネスノートはBIOSのアップデートが比較的多いから確認してみるといいと思う
BIOSのアップデートは慎重に
HP ProBook 450, 440, 430 G6
両面テープ液晶固定は意味があるのか?
こんなに上手く剥がせるのだろうか。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>284 実機触ってきて意味がわかった
液晶がきれいだったしキーボードも良い感じ
>>313 わかっていただけましたか。
あの部分絶対デザインし忘れてるよね。
それ以外は何の不満もないです。
都内でaero635の実機に触れる店舗ありますか?
>>314 怪我しそう
値段違うし淀ポイント使える淀で買うかhpオンラインかで悩み中
>>315 淀梅にあったので淀にはあるんじゃない?
635 Aero G7が注文できなくなったぞ 日本にもG8くるか?
>>308 自己レス
windows側の不具合の可能性があるのでパッチ適用した
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1333037.html ・スリープ復帰後、指紋センサーでログインしようとすると失敗する問題
635 G7使ってるんだけど、Fn押した後に離してもFn押されたまま?の動きはどうにもならない? レッツノート時代のキー配置でctrlとよく押し間違えるんだが、その後のタイプに影響するんで凄い困る。
>>321 Fnキーが光るのはFnロックの話だよね?
ロックしてなくても一度Fn押したら次の入力がFn押してる判定される
ctrlキーに置き換えて話すとctrl+cのコピー動作がctrl→cでもコピーになるという具合
仕様なのか不具合なのかわからんがメーカーに聞いた方が良いんだろうか
>>322 対処になるか分からんが、
Fnだけ押したあとCtrl一回打てば一応キャンセルにはなるよ
試したのは手元のEnvyだけど、Probookも同じ挙動だったと思う
>>320 BIOSで詳細設定→システムオプションの項目に、
[Fn]キーを押さずにホットキーを起動する
ってのがあり、デフォルトで自動になってるから無効にしてみたら?
>>323 期待する回避方法だった!ありがとう。
escだと別の動作が動いてしまってキャンセル出来ないのかと思ってたよ
>>324 それで変わるのはFnロックの動きだけっぽい
pg up/down使う時に押したりするんだけど、Fn離してもpg upになったりしてイラッとしてたんだ。
みんなあんまり使わないのかな。
>>325 だいたいマウスのホイール使うからなあ。
>>325 お役に立てたようでよかった
自分も仕事場でProbook使ってたんだが、同じくpgupdown(とhomeend)を多用して誤爆しまくってたので
何とかならんかと試しまくってたら偶然見つけた
>>326 文書とかプログラム入力だとマウス触るのが面倒なので...
古いのだけど430g2で再現したよ(エッジで確認) これは不快な人には不快だろうねwなんの得があるのか分からんw伝統なの?w でもシフトキーとかでも解除されてね? 解除というかFn触った後の一回はFn同時と同じ動作をしてたまたま次のキーがFn動作しないキーだったら空振りしてるだけの制御な気がする それでCtrlとかパタパタ押す癖がついて今度はWinから固定キーする?ってやられそうだな…
>>328 シフトはFn+シフトでFn lockだからなー、と思って試してみたらFn lockだけはちゃんとFn押しながらじゃないと反応しない謎。
固定キー補助は手癖でたまにctrl連打したりするもんだからオフ済みだったりするw
635 Aero G7にBIOS 1.0.5.0ってのが来たけど何?
インストールしたらカメラコントローラーファームウェアの更新が25%で止まったまんま動かない。 これ電源切ったら文鎮化するよね。
HP純正のUSB-C mini Dock付けたら、不明なUSBデバイスとして検出されて使えないんだけど。
↓製品情報
https://jp.ext.hp.com/directplus/details/notebooks/options/usb-c_mini_dock/ ドライバとか何入れればいいんだろ?
>>335 ドライバ必要だったのか。
ありがとうございます。
635 g8 USでは注文できるが11月出荷。 日本HPがUSに優先して玉を揃えられるとは思えないので、当面発表無しかな... 筐体はG7と変わらなさそうなので、CPU調達に失敗しているのかも。
470G3 i7 電源オン後、画面真っ暗+ファン回りっぱなし cmos電池交換も状況変わらず マザーボード交換を決意 470G3に450G3のマザーが使えるか ご存知の方、ご教示お願い申し上げます
>>341 症状から察するとマザーボードの故障だね
450G3は同じ形のマザーボードだけど、自分は国内向けでRadeon搭載モデルは見たことない
それに出荷時期でメモリがDDR3とDDR4があるから注意
470G3の初期ロットはDDR3Lだから更に注意ね
>>343 補足thx
前に使っていた450 g3のメモリがDDR3Lだったの忘れてた
g7aeroだが、Windowsアップデートしてから、指紋センサの感度が悪かったりBluetoothマウスが突如認識しなくなったり微妙にストレスな状況なんだが、同じ環境の人いないかな?
>>337 どのバージョンか忘れたが
BIOSアップデートしたら起動に3分ぐらいかかるようになったぞw
記録(メモ)を見てみたら 3分じゃなくて15分だったわw 再起動に15分w
>>346 それBIOSアップデート失敗してるかWindowsが汚れてるかだな。
俺の635 Aero G7は高速スタートアップ無効でも30秒かからんぞ。
aero13実機見てきた きれいな白なんだが、手垢ですぐに汚れそうな気がする。
取り敢えず代理店経由で即納できますっていうCM辞めれば?
>>354 自分はWin11と一緒に販売開始すると期待して裸で待機してる
aero13の変則キーボードは我慢できそうにない
>>354 5000番台APUでもZen2なLucienne搭載じゃなくて、
電力効率と性能が高いCezanneを売りにしたいんじゃないかな。
470 g4 余裕でwindows11 使えると思っても一応対応かソフト入れてみたら、cpuが駄目だった
俺も今チェックしてみたらcpuがダメだった 軽くOKだと思ってたのでショック orz
そういや470G3持ってるけど5年保証切れちゃった この時期のは無理なんだろうな
自分のもCPUがダメだった 430 G5 Corei3 7020U
チェックしなくても第8世代以前はダメだと公表されてるだろ 第7世代でも対象になってるのはXeonやXみたいな一部の超高性能タイプだけ
法人モデルだから需要と要望の数によってはその前世代までは対応とかになるかもしれんだろ
対応CPUを決める権限はマイクロソフトにあるのに、何言ってるんだ?
>>366 Ryzen3なのに、Core i3とか書いちゃってるし。
でもLucienneじゃなくてCezanne搭載なんだね。
>>366 無線LANが劣化してる。
G7とくらべて
Intel AX200(WiーFi6対応)→蟹WiーFi5
ただ内蔵バッテリで大容量が選べるようになった。
でも価格が最下位モデル(5400U、SSD128GB、MEM8GB)でも、
G7の上位モデル(4700U、SSD512GB、MEM16GB)より高くなった。
>>366 構成変えて見積ってみたが、値段が高い
G7と比較すると1.7〜8倍くらいだった。
買えないよ
HP Probook G6の電源がいきなり落ちて、再度電源を入れなおしてもCPUファンすら回らず、10秒後に電源ランプが消えます。これは、システムボードの故障なのでしょうか。ちなみに、保証期間が切れてます。
CPUファンすら回らないなら電源回路がイカれたのかな
G6系は2019年のモデルか 壊れるには早すぎる 外れ個体を引いた可能性あるな
メモリいれる時にファン見たら分厚い汚れがこびりついていて驚いたことあった
635 Aero G7にWindows11インストールしようとしたら、あと再起動で完了というところで 失敗しました ふざけんな。 1時間30分もかかったじゃねーか。 クリーンインストールしないと入らねえな。
チェックツールでインスコ不可だったら不可だよね? 裏技があったりする?
マジで本当にWindowsが必要なのか考えて見る必要があるんじゃね?
>>379 ISO落としてクリーンインストールならワンチャンあるかも。
>>377 そうそう、定期的に埃掃除してやらないとな。
分解が面倒なら、吸気口→排気口→吸気口の順でエアダスターを吹き付ければOK。
これで空気の流れは劇的に改善される。
>>381 そこまでして導入するメリットあると思う?
スレ違いかもしれんが ウチにフリーwifiがあるんだが、所有している4545Sでアンテナや地球儀のボタン押しても拾ってくれないんだけど、800~1000円ぐらいで買える USBに差し込むルーター子機買った方が無難ですか?
>>388 基本的な話、無線OFFにしてないか?
スペックに無線ON/OFFボタン付きって書いてあったぞ。
WindowsUpdateしたら あなたはそこにxx%って表示されたんだけど、マルウェアか何か入ったかな? スキャンしても何も出ない。 いくつかのオンラインスキャンしても全然出ない。 クリーンインストールしても直らない。 ちょっと怖いんですけど。
>>391 仕様です。
Windows11のローカライズを機械翻訳に丸投げした結果です。
URL貼る行為自体が宣伝や詐欺に加担してるって話も
リース落ちの450 G5買ったけどまさか11に対応していないなんて…。 第7世代だからOKだと思ってたのに…。
Microsoft、TPM 2.0チェックを回避してWindows 11をインストールする方法を公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/popular/1376710.html インストール方法
レジストリエディターで「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetup」→「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」→「REG_DWORD」を「1」に変更
Windows 11のダウンロードページから「Windows 11 のインストール メディアを作成する」を選択し、アップグレードやクリーンインストールを行なう。
非対応システムにWindows 11をインストールした場合は、今後のWindows Updateを利用できなくなる可能性がある。 Windowsなんか買ってられんな
635 AERO G7のリカバリUSB作って、システムリカバリしたらWindows10が20H2でリカバリされた。 DELLはリカバリUSB作った時点でのバージョンにしてくれるのに。 頭に来てWindows11にアップグレードしようとしたら、インストールの最後にエラー出てインストールできなかったわ。 Windows11の要件は満たしてるのに。
ProBookを除くモデルは、第12世代Coreを搭載している。
ProBookは「次世代Intelプロセッサ」とされており、詳細は不明。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1376212.html ProBook 600シリーズがEliteBook 600シリーズになったのか
元ジャンク品の4720sで遊んでみました。 CPUを、P4500から、i7 720QM(8740w換装後の余り)へ換装。 モニターは、FHD化(電源が入らなくなった、8760wからのお下がり)。 メモリ8GB、SSD化も済んでいるので、まだまだ活躍してくれそうです。 今回は余剰部品の活用なので、費用はかかりませんでしたが、 わざわざ部品を買ってまでやることではない感じですね。。。
470g4なんだけど、chromeの不具合でイライラ。
去年pavilionを勝ったばかりだが、右一列がどうしてもなじめないのでprobook x360 435 G8をポチるぞ!
中古でこのプロブックかThinkPadのL580のどちらを買おうか真剣に悩んでる。 スペックはどちらも同じ。 皆さんHPがレノボThinkPadより勝ってる点教えて?
ヤフオク見ているとThinkPadはヒンジ剥がれ、筐体割れが多い印象
>>415 だけど届きますた。取りあえず1TのSSDに交換してOS入れ直し。
メモリは1スロットにテスト用の32GBのメモリを指したら認識したんで2枚調達予定。
Probook 635 Aero G7だけど、BIOS乗っ取られたっぽい。 いつもはHPのロゴで「Protected by HP SURE Start」って出るんだけど、 狼の顔のロゴマークが出るようになった。 やべーどうしよう。
>>422 だけどメモリ64GB化OKでした。メーカー動作保証対象外ですが。
64GB後、最初にOSを起動したらhpのサービスがメモリを喰いまくり出して焦ったけど再起動したら症状は再現しませんでした。
>>424 いきなりゲーミングPCみたいなダセーロゴが出てくるから乗っ取られたかと思っただろ。
前のに戻して。
この前ヤフオクで中古で2万で買ったChromeBookのレノボIDEAPAD560iが快適過ぎてメインで使ってた450g5売りに出しちゃったよ。 初めてChromeBook買ったけどセレロンcpuなのに、Windows11第8世代ci5の450よりキビキビ動く。 もうWindows機必要無くなるなこりゃ。
>>428 セキュリティガチガチのWindows11と軽快動作を目的としたchoromeと比較されてもなあ。
マジでサブ機検討してる人は俺が買った560iChromeBookお勧めするよ。 ボディがオール金属で高級感あるし、中古でヤフオクとかで2万円台で余裕で買えるから。 560iが無ければ前モデルの550iなら死ぬ程出品されてるから。 サポートも2029年まであるから余裕で元取れるよ。 マジで快適だからサブ機にお勧め?
>>842 素直にDebian 11を入れればGoogleに何も渡さずに済んだのにね。
所詮ChromeOSはLinuxの派生品。モノホンのLinuxがベスト。LXQTなら難しいことないし、スペックに余裕あるならKDEやCinnamon使えば良い。
Cinnamon使うならLinuxmintでも良いか
eMMCのゴミは要らん コンバーチブルが良いか、セパレートが良いか、180度開けば充分かは個人差あるが、安さだけなら3020e + M.2 SSD N4100 + eMMCとかでも良いという人も居るだろうがね
>>433 俺はprobook時代でもYouTubeとかツイキャスとかネットサーフィン位しか使って無かったからChromeBook位で充分なのよ。
動作もprobookと何も変わらずサクサク動くし、スマホに比べれば断然13インチで迫力あるし。
本当レノボのこのChromeBookはお勧めだよ。
550iなら新品で29800円で沢山出品されてるから。
二台目考えてる人本当お勧め!
>>436 やろうと思えばテレビに繋げるから問題無いよ。
チョロメブックでもいい層はそれでいいんじゃね? かつてのネットブックみたいなもんだろ。
メインスマホだけど表計算でレポート提出とかする程度する人には安くていいんじゃないの
ちょろめぶっくは、データをGoogleドライブに上げると著作権が盗まれるから絶対嫌
ProBook 650 G5を使ってます このPCについて、Visual Studioのインストール/アンインストールを繰り返すとかの 変な使い方をしたためかいろいろとエラーが出るようになり、 また回復環境からのリストアは、クラウドからもローカルからもエラーでできなかったので、 HPクラウド リカバリツールを使ってリカバリー用USBメモリを作り、 そのUSBメモリで起動して再セットアップしました 再セットアップ後は、回復環境からのリストアで出ていたエラーも解消したのだけど、 次からのリストアは、その回復環境からのリストアでいいのかな それとも毎回、リカバリー用USBメモリで起動しないとならないのかな
バックアップイメージファイル作っておけばいいのでは ソフト的な問題は確実にリセットされるから
G9 245 5625uポチった! 土曜日に届く。 ここでいいよね(*´∀`*)
俺もそろそろ買い替えかなぁ 今ってAMDとintelならどちらがええのん?
PB430G3なんだがバッテリーがヘタってきた。 互換バッテリーってどうなのかな? 使ってる人いる?
純正同様とはいかないが外れを引かない限りコスパは良い
発熱気にならないなら第12世代intelが良いかと AMD Ryzen 5 5500Uが第11世代i5と同じくらいの値段ならRyzen 5の方が良いってかんじ 軽い処理しかしないならRyzen 3 5300Uでも AMD 3020eは用途次第だが、価格が競合するのはCeleron N4120あたりだから、サブならおすすめ
Probook 650 G5は指紋認証チップがマザーボードと紐付けられているんだね とある理由でマザーボードを別個体と交換したらデバマネの指紋認証に!マークが出て使えなくなった 元に戻したら正常に認識 指紋認証チップまで一緒に交換したら問題ないのかもしれないけど、そこまでは面倒でやらなかった ヤフオク等にたまにデバマネに指紋認証エラーがある個体が出品されているのはこういう理由だったのか
Probook 635 Aero G8買った 最小構成で買って増設する予定 納期1週間くらいなのがありがたい
この半年で、家族用Ryzen 5 5600U機と、自分用のAMD 3020e機買ったけど、週末発注、翌週金曜日を待たずに到着してた気がする 最近で納期長いモデルって何だろう? 約6万のRyzen機?
次のRyzen Mobile、USB4.0対応なんで待てる人は待った方がええかも
>>451 自分は安いの使って家族に高スペック機与えるなんて、お前いい奴だな(´・ω・`)
12世代CPUが出たらProBook470買おうと思ってたら470が廃盤になってた
現時点で法人で17.3ノートはHP 17s-cu0000TUって型番のしかないんだね
>>450 SIMモジュールついてるモデルは中華製しか選択肢ないけど、WiーFiのみだと日本製なんだよな。
450だけど裏開けてSSD1TB、メモリ32GBに換装完了、分解動画予習して10分くらいで終わった
数年前のProbookは分解難易度高すぎだったから簡単になってて助かる
>>456 LTEモジュールって後付け出来るのかな?ebayとかで探したけど見つけられなかった
>>457 分解した人によると、M.2のPCIeモジュールとSIMスロットとアンテナが必要。
設定がある機種なら共通で使えるらしい。
そっか、BIOSの項目に無い+simの穴も自分で綺麗に開けるとか無理だから後付け増設は難しいみたいだね
ググればHPのモジュール自体は尼、Ali、楽天、悪名高き再生屋でヒットするね。
パソコンのLTEは受信感度悪いし使い物にならんよ スマホテザリングで使うのが現実的
>>461 LTEは分からんが、WiMAX内蔵のPC使ってた時はクソ感度悪かった。
建物内じゃ使い物にならなかった。
WiーFiのコンボモジュールでアンテナもWiーFiと共用だったけど。
今は格安SIMでテザリングしてるけどやっぱ内蔵は感度悪いのかな。
>>463 それそれLTEでも建物内じゃ使い物にならん(´・ω・`)
営業の人が外でメール送受信するくらいだったら、まあ使えるなってレベル
>今は格安SIMでテザリングしてるけど
それが一番いいよ 速度もそっちの方が出るし
ProBook 635って排気口がヒンジのとこにあるけど閉じた状態で使い続けても問題ない?
>>467 気になるならV字擬似クラムシェル運用か、Prodeskか
他のprobookだけど閉じたまま起動すると設定無視して勝手にスリープに入ったりする事があるから少し開けてる
設定無視されるのが嫌ならKubuntu使えば良いの(暴論)
windows10 のノートPCが必要で、probook 450 G8を探して買おうかと思ってるんですけど、 G9でOSダウングレードした方がいいんですかね? ダウングレードだけで+8,800円は高いですよね…
>>472 Win11のG9買って、10をクリーンインスコすればいいじゃない
>>472 直販にこだわらなければWindows 10モデルは残ってるよ
Yahoo!ショッピングでメーカー保証付きのが見つかるしね
間違えて64W73PA#ABJを買わないように。
>>475 ありがとうございます、ヤフショ探してみます
430G5を使っているのだけどもwi-fiをintel AX210に差し替えて使えるかな?
>>478 ありがとう
CNViについて調べてみたけどAX211やAX201がCNViで駄目なんだね
最近ルーターが不調だから買い替えたらついでにAX210にしてみる
wifiのカード差し替えるなら先にドライバダウンロードしておいたほうがいいよ
ProBook 450 G6のHDDモデルを使っています。 HDDを取り外して、また元に戻した(SSDに換装しようとしてました)ところ、うまく OSがロードされず、自動修復メニューが起動するようになってしまいました。 UEFIの設定を工場出荷時にものにもどすメニューがみあたらず、困っております。 1)HDDで起動するよう(元の状態)にするために確認すべきこと または 2)クローニング済みのSSDを起動ドライブにする方法 について、アドバイスいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 UEFI上では、HDDもSSDも認識されているようにみえます。 自動修復メニューから、UEFIファームウェアの設定→再起動 後に表示されるUEFIメニュー(Startup Menu)内の3rd party Option ROM Management (昔のBIOSっぽい画面)で、Intel Rapid Storage Technology の下に、 Non Raid Physcal disk として、HDDもSSDも表示されています。 宜しくお願い致します。
とりあえずSSD外してHDDだけで起動もしくはHDD外してSSDだけで起動するか試してみたらどうかな 430 G5しか持ってないけどUEFI同じような感じっぽいので MainのApply Factory fefauts and exitで工場出荷状態の設定を読み込む AdvancedのBoot Options開いて一番下のUEFI Boot Orderで起動ドライブの順番を設定
>>482 ありがとうございます!
SSDを外して、HDDだけにして起動してみます
ダメでした! SSDを取り外して起動し、factory defaultを選んで試しました。 ダメだったのでcustom defaultも試しましたが同様でした。 具体的には、黒い画面の真ん中にhpのロゴが表示され、その下に読み込み中の点のグルグルが動くのですが、その後、自動修復モードに入ってしまいます。 いま、system restore(F11)を試していますが、ほかになにか試すとよいこと、確認すべきことはありませんでしょうか。
HDD、SSDともに外してデバイスがない状態にしてきどうしたところ、BootDevice not foundになります。 SSDを取り付けて起動すると前述のグルグルになります。 HDDを取り付けて起動しても前述のグルグルになります。 このことから起動ディスクとして読みに行っていることは間違いなさそうです。 SSDのほうはクローンに失敗している可能性があるとしても、HDDも修復モードにはいってしまう原因がわかりません!
修復が必要なんやろメニューやchkdskとかやってみたの?
>>486 そのようでした。
UEFIの問題ではなかったようです、お騒がせしました。
クローンしたSSDで起動してOSの初期化をしたところOSが起動するようになりました。
ありがとうございました。
HDDからも起動しなくなったのはいくつか原因が考えられる クローン作る時HDDのファイルが破損してそのまま破損したファイルごとクローンされたとか クローンのソフトがなんか悪さしたとか とりあえずSSDだけにして修復モードで復活できるか試してみてダメそうならSSDにクリーンインストールしてからHDDのファイルを救出がよさそうかな 修復モード入るときに0x0000000000000000みたいなコード出ていたらそれを検索すれば答えが見つかるかも
乙 BCD領域の損傷だったかも知れんね mbrだったら、ディスクの先頭446バイトを修復とか色々あった気がするがGPT / UEFIブートの場合どうなんだっけ
新しいSSD買ってきてクリインしてデータ救出するしか
probook 450 G8で教えてほしいのですが、
USB給電を切る方法を教えてほしいです。
BIOSの中見たんですが、それらしいのは見当たらず。
ググって近しい以下の回答見つけたんですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001167690/SortID=23688348/ ・BIOS→SystemConfiguration→USB Charging→Disabled
・BIOS→Advanced→Port Options→USB Charging Port Function
これが探しても見当たらないです。
わかる方いたら教えてください。
それENVYの回答だしProbookは項目が違うのでは?
手持ちは635しかないけど、帰ったらなんかあるか見てみる
違うモデルだから参考にならないと思うけど430g5では UEFIにはUSBの給電に関する項目はなかった USBマウスで試してみたけどスリープや電源オフでは給電されない
Probook 635 G7を中古で買ったよ。これからよろしくね。
ryzen 5 4700u で、8gbを追加して、16gbだよ。 あとバッテリーも新しくした。
>>497 ヤフオクのクーポンを使って、59000円だった。
>>500 Ryzen 7 4700Uということでよろしいか
だとすれば、悪くない価格かと
見張っていられるときに、OCCTか何かをブン回して負荷テストやってみても良いかも
5600Uの8GBのG8が75000円ぐらいだったから安いかも
「そんだけあれば普段使いに不満無く動く」って意味では2=8に納得感ある 当時と違ってそこから倍を超えて積むのが楽になってるのは追い風かな、オンボLPDDR4Xとかのトラップもあるけど
>>497 だが、俺は新品でprpbook635 aero G7 4500U
2万円引きで発売後のクリスマスに届いた
結構安くなっているんだな。
現在クリスタルディスクインフォで見てみると使用時94時間のほぼ使っていない
>>507 おまおれ
まあ、旅行持ち出し用途特化で買ったから自分としては納得してるが
スレチだけど 持ち出し用途で3020e 4GB Sモード機購入… 用途限定で、FullHD / IPS液晶機を安く買いたかったんだ…
probook635 aero G7 でBios アップデートに失敗して、ジャンクで売り出されているね。 もう3台目だ。 どこかにバクがあるのかな?
635 Aero G7はBIOSアップデート頻繁だね。 今月もあったし。 しかもセキュリティパッチ満載だからアップデート必須だし。 でも文鎮化は無いな。 アップデート自体20分ぐらいかかるし、我慢できないお子ちゃまが途中で 電源切ってる可能性も否定できない。
20分もかかるんだ。Thinkpad ではBiosアップデートは2,3分だったな。
>>513 まずBIOSアップデート、そのつぎWebカメラ、そしてUSBのファームウェアのアップデートも含むから長いし、
黒画面になる時間も長いから一瞬逝かれたように見えるが、そのまま復帰してきたりする。
社畜機が450G8になったがThinkPad用45Wで充電出来ないわ folio g1もPDで使えるの少ないしhpはこんなもんかな
PDはメーカー独自仕様なのが多いから、45Wって表記されていても実質41Wくらいしか出て無いのとかあったはず あとケーブルも適当 ちなPD65Wなら余裕で充電可能
thinkpad用のがPDじゃなくてtype cコネクタってだけの独自仕様な可能性は?
オレオレPDが多すぎてドンキnanoteの方がこの点マシかも知れない hp捨ててnanoteは個人的には有り得ないけどね
PDなら65Wが必要なのでは? 去年G7Aero買ったときのオプションが65Wだったぞ。
Anker Atom III(2ports)45Wがダメなのはショックだわ Tunemax 66W GaNはいけた(450G8)
630 G8だけどじゃんぱらで3000円くらいで買ったHIDISC ML-PDUS3PG65WHで充電できた。 窒化ガリウムすげーな、こんなちっこいのに。
635 Aero G7を7回交換させて返金に持ち込んだオレが通りますよ、と。 今はG8使ってる。
PDはE-Markerケーブル使えば大体充電成功する。 クソ安い中華PD充電器でも、E-Markerケーブルなら充電できるよ。 逆にPD充電器でもしっかりしたメーカーのはE-Markerでなくても中華の安い65w対応ケーブルで充電できる。
要はPD機器間でちゃんとネゴシエート出来るかなんだよね。
>>526 起動するとBIOS UPDATEが勝手に走る
→チェックサムエラー
→再度リセット電源投入
→電源ランプ7回点滅であぼーん
どうやらUSB機器が悪さしてるらしかったのだが、コイツだけ発生したので。
>>525 何だよ本体USBーCポートに直接じゃないのかよ。
Aero635は一応USBーCドック噛ましても充電できるぞ。
>>527 そうなのか、ハズレ個体引いた感じだけどG8に変えて貰えたんならまだマシかね
>>527 おつかれー
返金なのに、またhpを選ぶって、他の機器が皆hpで統一??
>>529 >>530 g8に変えてからはすこぶる快調。
重量1kg以下でかつ後からRAMマシマシ(g7で64GB積めるって早々無い)できるのって巷に売ってるのってコイツ位しかないから。
VM動かしてるのでそれなりに要る。
Aeroだけど1週間AC繋がず放置してたらバッテリー残量が空になってて起動しなくて焦った win11になっても高速スタートアップは邪魔な存在だった。設定オフするの前より面倒になってるし
>>531 そういう独自性は難しいね
良いhpオーナーライフが続きますように!
AeroでシステムリカバリーやったらUSB PDで充電できなくなった。 どうしたらいい?
635 Aero G7だけど、HPサポートアシスタントでバッテリチェックやったら、 バッテリー交換しろみたいな警告出たんだが。 容量42Whr、フル充電容量18Whrだった。 充電サイクルは24/1000で、まだ新品同様なんだが。 交換した方が良いのかな?
Aeroも円安の影響で通販価格2万くらい上がってきてるね
ProBookだけど時々起動してもネットワークに繋がらない事があるんだけど、これはネットワークチップ等の寿命が近づいているん? 再起動で解決出来てる。
>>539 電源の設定を確認
高速スタートアップが有効なら切る
ProBook 635 Aero G8 Ryzen 7 5800Uを購入しました。 メモリを32GB(16GB×2)に換装しました。 UEFIを見ても、VRAMの容量は「Auto」「256」「512」しか選べません。 VRAMに2GBを割り当てる方法はありますか? 無かったとして、Autoでも2GB割り当てられるものでしょうか? ご存知の方、教えてください
>>543 auto設定で問題ない
不安なら、ビデオメモリでパフォーマンス変わるツールを使って効果測定すれば良かろう
>>545 さすがにhpんlノートを2台3台使ってる人は少なくねーかな
HPノート総合 多分3スレ目
http://2chb.net/r/notepc/1614820993/ >>544 おはようございます。
教えていただき、ありがとうございました。
せっかく32GBも載せてるので、VRAMを2GBに固定できると嬉しかったのですが…
仕方ないですね…
ノートでゲームなんかやらんし、VEGAだから古井戸で楽しんでるわ。 FHDの古井戸でもVRAMは256MBぐらいしか使わないし。
>>545 lenovo対抗かな。
あっちはなー、液晶がなぁ。
>>545 14インチのエントリーモデル(HP 14s-fq)ならサブノートとして使ってる
・hpのコンシューマー機なのでバッテリーユーティリティは無い
・白の筐体は汚れやすい
・指紋認証の精度が非常に低く、基本的に失敗になるのでほぼPIN運用
・キーピッチがhp独特の18.7mm × 18.4mmなので人によっては違和感が大きいかも知れない
・工場出荷時の設定ではファンクションキーは優先されないので[Fn]キーの設定は要注意 IMEで変換操作にファンクションキーを常用している人はBIOS設定変更必須
許容できれば買い
IPS液晶含め、スペック考えるとコスパは良い
マイキーボードを一緒に持ち歩くスタイルならデメリット殆ど無い
Probook 635 G7 の液晶が弱く、キーボードによる傷がついた。 すぐに液晶フィルムを張ったよ。 一応警告ね。
>>551 HPのキーボードは小さすぎる。
Macbook の方が打ちやすいな。
手が大きいアメリカ人がこのキーボードで納得するとは思えない。
>>539 アンテナ端子の一個が無線LANカード上で外れいるのでは?
thinkpad X220で同じ症状で、開けてみたら一個外れていた。
アンテナが一本の場合そういう症状がでるよ。
HP ProBook 430 G2?
Probook 450 G5 使ってます。 Windows11にアップグレードしました。 Win10の時はACアダプタ繋げててもすこーしづつバッテリー減ってたのに、 (1日で5%くらい/充電80%止め) Win11にしたら全く減らなくなりました。 どっちも違和感だがどっちが正解でしょうか?
LinuxをUSBメモリで起動して cat /sys/class/power_supply/BATA/uevent cat /sys/class/power_supply/BAT0/energy_* とか実行すると数字で確認できるよ 確実に後者を実行したければDebian 10 busterのLive起動イメージが有効
>>559 Linuxの知識とUSBメモリ。どちらもゼロから用意することになるが先ずはヒントありがとうございます。
出来るかな?難解なイメージ。。。
すまん
Debian 10 busterのisoは入手が難しくなってた
https://releases.ubuntu.com/focal/ 64-bit PC (AMD64) desktop image
というのが64bit機のイメージファイル
Windows同様、rufusを使ってUSBメモリに書き込んで起動ドライブにすることができるよ
HP Support Assistantでバッテリチェックかければ詳細出る。
>>558 ちゃんと動いてるフリーズや異常終了無く動いてるならどっちも正解だと思うが、バッテリー回収プログラムが出てる場合もあるので要注意。
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/selfservice/hp-probook-450-g5-notebook-pc/17047142 https://batteryprogram687.ext.hp.com/ja-JP/ 電源系のBIOS/PDのファームウェアアップデートの履歴を見ると、結構アップデートされてるのでコネクトスタンバイがちゃんと機能するようになっただけだと思う
635 Aero G7のBIOSアップデート途中で、画面がブラックアウトして冷たくなってたから、 文鎮化したと焦ってたら、30分後に生き返ったw 時間かかりすぎだろ。 その間に15秒リセットとかやったけど無事で安心したわ。
Probook 635 Aero G7だけど、バッテリーが壊れて認識はするけど、 ACアダプタ抜くと電源落ちるようになった。 USB PDでもネゴシエートして一旦切れると落ちる。 んで、HP Support Assistantでチェックしてもバッテリーは認識されるけど、 やっぱりACアダプタ抜くと切れる。 んで、中華の激安バッテリー53Wh買って取り付けしたら復活した。 しかもフル充電容量も53Whだった。 純正が42Whでフル充電容量が新品時から22Whだったので大満足。
ドオフでprobook450が起動するとシステム診断が立ち上がるっていうジャンクみつけたんだけどこれってどこのエラー? 拾いたい
OS入れ直しで簡単に直るかなと思ってたけどググったらマザボ故障が意外と多いみたいね 手を出さないほうが無難か
>>567 ワンチャンWindowsのブートセクタ不良ある
それなら再インストールで直るが……さて
実はこれ買ってきていろいろ試した SSDに替えてクリーンインストール ファームウェアのアップデート マザボの電池交換 原因はキーボードのF2が壊れてて押しっぱなしになってることだった 古いファームではキーボードのテストが無くて試してなかった キーボード外してUSBキーボードであっさり通常起動 いまここ 一文字だけ直せるか交換キーボードをアマゾンで買うかもう少し足掻いてみる あと無線LANついてなかったんだけど刺さるやつが限られてる?
車やバイクの修理と一緒で治すのが楽しい わからない人は口を挟まなくていい
キーボードのユニット…3000円位で買えるみたいだけど、それくらいならまるっと交換の方がいいかもね
450の世代がわからんけど無線LANは間違いなく動かない組み合わせがあるから要確認
probook450 G7 液晶交換、FHD化すんなり成功。
>>575 外してパーツクリーナーと接点復活材でいけそうだけど交換したほうがコスパよさそうだ
>>576 ググってもうまくヒットしない
過去ログ漁ってみる
650g5のwwanスロット(M.2 Bkey)にNVMeSSD載るかなと wwanカードに偽装したり試行錯誤してたら 限定的にだけど使えるようになった。 起動時は駄目だが一度スリープ→復帰させると認識する。 PCIe初期後に電源落とされてるようだが powershellとかでACPI直接触れればなんとかなるのかもしれん。 まあ、PCIex1レーンだから遅いんだが。 >578 wlan/wwanは純正モジュールでしか電波法の認証試験しないから それ以外はbiosで弾くらしい。 hpは「ホワイトリストは存在しない」と言ってるけど少なくともデバイス判別はしてる。 #実際に弾くかどうかは知らない サービスガイドで純正品調べた方がいいよ。
>>579 ありがとう
USBで対処することにする
Intel Dual Band Wireless-AC 3160 Model: 3160HMWなら余ってる。 確かProBook 450 G2から外したもの。 ネジもケーブルもないけど、使うならメルカリに出すよ。
>>566 俺もProbook 635 Aero G7でそれを使っている。大満足だよ。
Probook 635 Aero G7使用してるけど、電源キー押して画面つかずにCapsLockキー7回点滅は、修理出さないと直らないですよね‥ スレの上の方でも書いてる方いましたが
Elitebookを買おうと思ってたが、 視野角が狭くなるフィルターが邪魔なのでProbookにした ポッチが付いてないが元々パッド派だし 特に困る事はなかった 気になるのはLANが蟹な位か? まあ自分の用途では画面綺麗でサクサク動いてコスパも良かったので大満足です
ProBook のライセンスについて教えてください。宜しくお願いいたします。 450 g1をジャンクで二台買いました 1台目 win10入りだがライセンス認証はしていないという表記だったが、ネット接続したらデジタルライセンス認証済みになった。私はMS垢は紐付けしていない状態です 2台目 HDDなしなのでHDD自分で入れました 1は ア. ここの状態でrufusでwin11のISO焼いたUSBからクリーンインストールでネット接続で認証通りますか? それとも上書き?インストールでないとダメでしょうか? イ. 元の持ち主が10でMS垢紐付けしていた場合、私はもうライセンス紐付け不可ですか? 2をwin11 にしてライセンス認証させるには ウ. 元の所有者が仮にwin7でしか使用していなかった場合、元の7をインストールして認証後、rufusでwin11と順にライセンス認証する必用がありますか? それとも直接win11をインストールでOKでしょうか? エ. win7インストールする際は、公式のISOでライセンス認証通りますか? それともHP純正のリカバリDVD使用でないと自動で認証されないのでしょうか?
ここで聞く前に実行せよ 駄目だったら聞け 答えるかは知らんけど
>>586 チラシの裏に書こう、な?
とっくの昔にサポート終了のOSインスコ検証とかww
ランサーズとかで依頼しな?受ける奴いるか知らんがw
貧乏人がジャンク買ってここで聞く。そんな知識で買うなよ
>>587-590 ごめん
>>591 超ありがとうございます。
早速試してみます。
>>586 ア…認証は通る。わざわざrufusなんて使う必要ないんじゃね?
イ…MSアカウントはライセンス認証されたOSと紐づくものではないのでそもそも関係ない
ウ…直接11のインストールでOK。わざわざ(ry
エ…認証は通るけど、その後のドライバやユーティリティの導入を考えるとリカバリDVDが無難では
まあWin11を導入する時点で、すべて自己解決しなけりゃならん
大抵は何とかなるが、SATAやチップセットのドライバとか指紋認証装置なんかはどうにもならんかもな
新しいPCが画面綺麗すぎてノングレアの白っぽいのがきつくなってきた IPSに変えようと思ったんだけどAmazonだと一万するのね アリでprobook ipsで調べてもうまくみつけられない 5000円くらいでなんとかならんものか
型番がわからんけどHDがTNでFHDがIPSなのかな 解像度違うパネルは認識しない可能性あるからよく調べたほうがいいと思う
aero 635 G9はいつ発表されるん?7000シリーズ搭載してほしいなあ
aero 635 G9はいつ発表されるん?7000シリーズ搭載してほしいなあ
aeroG7の中古安いから気になってるけど 起動不可になる持病持ってる?
HP Aero G7について特定の「起動不可」の問題が一般的に報告されているわけではないようです。しかし、全てのコンピューターはハードウェアの障害やソフトウェアの問題など、様々な理由で起動しなくなる可能性があります。 もし起動しない問題が発生した場合、HPでは以下のようなトラブルシューティング手順を提供しています: 1.PC の電源を入れる 2.Esc キーを押す 3.指示に従って F2 キーを選択する 4.システムテストを選択する (高速テストは 4 分間のハードウェアチェックを実行します) これらの手順は一般的なもので、特定の問題に対する具体的な解決策を提供するものではありません。問題が続く場合は、専門家に相談するか、HPのサポートに連絡することをお勧めします。
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241206221341このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/notepc/1577592547/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【hp】hp Probookシリーズ Part8 YouTube動画>4本 ->画像>9枚 」 を見た人も見ています:・【hp】hp Probookシリーズ Part5 ・【マウスコンピューター】 m-Bookシリーズ part7 ・【マウスコンピューター】 m-Bookシリーズ part5 ・【マウスコンピューター】 m-Bookシリーズ part6 ・【iriver】 DAP AKシリーズ 統合スレ 19台目 ・Droboシリーズ Part3 ・MacBook ProとVAIO Zシリーズ ・無双OROCHIシリーズ Windows版 6 ・【ASUS】TransBook Chiシリーズ Part.10 ・【BMW】縦Kシリーズ 6速目【縦乗り専用】 ・【ASUS】TransBook Chiシリーズ Part.11 ・Google Pixel/Pixel XL シリーズ Part32 ・【ROM焼き】FireTVシリーズ root1【Amazon】 ・Google Pixel/Pixel XL シリーズ Part20 ・【ASUS】 TransBook T100TAシリーズ Part23 ・【ASUS】 TransBook T100TAシリーズ Part24 ・【コスパ】DALI OBERON/ZENSORシリーズ 12【未知】 ・【PSV】ネプテューヌシリーズ 携帯機総合 Disc85 ・HP ENVYシリーズ Part21 ・HP ENVYシリーズ Part23 ・HP ENVYシリーズ Part28 ・HP ENVYシリーズ Part22 ・HP ENVYシリーズ Part33 ・HP ENVYシリーズ Part18 ・HP ENVYシリーズ Part14 ・【HP】HP Stream シリーズ ・【AMD】FireProシリーズ Part1 ・恋姫†無双/戦国†恋姫 シリーズ 総合スレ 417 ©bbspink.com ・初音ミク -Project DIVA-シリーズ お葬式会場6 ・Xiaomi Mi Note 10シリーズ 【Lite/無印/Pro】Part3 ・Xiaomi Mi Note 10シリーズ 【Lite/無印/Pro】Part5 ・Xiaomi Mi Note 10シリーズ 【Lite/無印/Pro】Part6 ・恋姫†無双/戦国†恋姫 シリーズ 総合スレ 418 ©bbspink.com ・【GoodJob】渡辺みり愛(MILLION LOVE)が特派員が3期生単独ライブに潜入【ラヴリー天使もここまで成長してきました〜】 ・【東芝】dynabook Tabシリーズ総合 Part6 ・【東芝】dynabook Tabシリーズ総合 Part8 ・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手84本目 ・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手287本 ・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手298本 ・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手228本 ©bbspink.com ・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手132本目 ©bbspink.com ・VenusBloodシリーズ総合スレッド 触手153本目 ©bbspink.com ・【CCシリーズ総合】adobe Creative Cloud 6【Mac】 ・ネプテューヌシリーズをスイッチで展開してくれという声が大きくなってる ・【フィギュア】『機動戦士ガンダム』“ROBOT魂 ver.A.N.I.M.E.”シリーズにジム・キャノンが登場! ・ロマサガシリーズの感想 ガキの頃:なにこの糞ゲー 今:なにこの神ゲー ・サガシリーズって昔はFFに並ぶスクエアのフラグシップタイトルだったよな。どこで間違えたの? ・【フィギュア】『機動戦士ガンダム』量産型水陸両用MSアッガイがROBOT魂ver. A.N.I.M.E.シリーズに登場! ・【東京五輪】日本トップリーグ連携機構の川淵三郎会長「レガシーにならない」東京都に激怒 ・【Google store】ブラックフライデーのPixelシリーズのスマホのセールは25日から28日までです ・「科学アドベンチャーシリーズ」の第3弾「ROBOTICS;NOTES(ロボティクス・ノーツ)」の6年ぶりの続編キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!! ・【不二家】定番の「LOOK(ルック)」チョコレート、高級志向で新味2種 新シリーズ『サロン・ドゥ・ルック』発売! ・悪魔城ドラキュラシリーズの五十嵐孝司氏の新作「BLOODSTAINED」が6月18日に発売決定。あの名作「月下の夜想曲」を彷彿とさせる期待作 ・“古塔つみ騒動”再び 「物語シリーズ」YOASOBI主題歌決定で公式Xがキービジュアル使用し炎上 現在はCOTOH名義で活動中 [ネギうどん★] ・【フィギュア】『機動戦士ガンダム』ザク・マインレイヤーが“ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.”シリーズに登場!特典に特製魂STAGEも!! ・【PC】Appleが13インチMacBook Pro(Touch Bar非搭載モデル)のバッテリー交換プログラムを実施 ・【アキュ〜みんなだいすき〜】KUROBEアクアフェアリーズ 21【〜いっしょうけんめい〜水の妖精】 ・AZシリーズ ・DD Fateシリーズ ・SBI・Vシリーズ Part2 ・vs種付けおじさんシリーズ ・ニコンDLシリーズ Part.3 ・中一や〜質問プリーズ ・Lenovo Vシリーズ Part1 ・ThinkPad Zシリーズ part5
07:31:29 up 5 days, 20:42, 0 users, load average: 9.10, 8.97, 8.92
in 0.078394174575806 sec
@0.078394174575806@0b7 on 041320