今、好きなマンガの模写してるんだが、他人の絵見ないで描けるようになりたい
>>2 いやもちろん好きなマンガのキャラとか描けるようになりたいわけなんだが、実際どうやって練習していけばいいかわからん。
参考書もマンガの描き方!みたいな本とか、本格的なデッサンの本とか色々あるし
勉強本?そんなんいらん
好きな絵柄の絵を模写していかな線の引かれ方をされてるかをまず覚えるのが良い
楽しく無いかも知れんが
ある程度パターンが身についてきたら、模写するような気持ちで構図やパースを参考にしつつ違う絵をかくようにする
>>4 ありがとう!しばらくは模写がんばってみる。まだ始めて数か月だからね
画面に納まりきらない問題があるから
髪型や靴まで含む最大幅は線引いて決めたがいい
教本にあるような素体ポーズは、髪や靴が無いぶん小さくなる
最大幅における頭、胴、足の比率が分かればバランスはとれる。
腕は指を伸ばした先が太ももの中間に来る
目鼻も頭の最大幅からの比率を見乍らバランスをとる
パースがついた場合は、足の接する面が水平線ではなくなるので
足の左右で比率が違ってくる
腕を広げた場合も縮尺が変化する
顔の左右も奥行き側の比率が変わるが
真横の場合は頭の縦幅は殆ど変化しない
フカンやアオリの場合はこの縦幅が大きく変わるので顔のバランスがとり辛くなる
理論も大事だけどある程度描けるようになるまではとにかく楽しんで描くのが一番だよ
数こなせば自然と上達する
思うように描けなくて苦しくなり始めたら都度どこが描けてないのか考えて描けてる絵と見比べてしっくり来るまで修正の繰り返し
上手くなりたいならば脳内に立体3Dモデルを作るのが一番手っ取り早い
ポーズジェッシャー集やらポーマニの様なサイトでひたすら修行をすると
1アングルだけでは不十分だ
とにかく1構図、モチーフを様々な角度から観て描いていく訓練が必須である
正直これだけやっていても面白くないので
右脳を活性化させるべく好きなイラストや漫画を模写する
後者は完全に趣味であって
絵の勉強だとは思わない方がよい
後者だてやっておる諸君が多いようだが
これだけやっていてもハンコ絵を描くのが限界だろう
それでも十分だがどうせならプロレベルを目指したくないか?
ならば前者の訓練こそが必要となってくる
思うに絵が上手い人ってのは
対象物ーーーーーーーー→脳みそーーーーーーーー→絵
対象物のモデル
こんな風に自分の脳みそにモデルを作れていて,
それを実際に絵にする時に
・デッサン力(パースがずれないか)
・線の綺麗さ
が必要になってくるンゴ
何も考えない模写はこの脳みそにモデを作ることをせずにデッサン力と線の書き方が上達するだけなんやが,
模写をした後に何も見ずに同じものを書いてみる作業をすることで脳みそにモデルが少しずつ作れてきて,何も見ずにかける絵が増えるようになる
うめぇ人は信じらんないくらいアホほど描いてるよ
描き続けてるとどこがわかってないか見えてきて
そこをどんどん潰していける
絵の息抜きに絵描くんだぜあたおかでしたー