「light、miniのポートはバスレフではない」
このことをきちんと理解している人を未だ見たことがないので、ここに説明しておく
よかったらツイッターなどでも広めてくれると嬉しい
結論から言うと、あのポートは電気回路における終端抵抗である
厳密に言えば極微弱なバスレフ動作をしているが、低音の増強も極微弱で無視できるレベルなのでバスレフとはいえない
ダンプドバスレフという人もいたがそれも間違い。このポートは共振を目的としていない
以下、終端抵抗であることを裏付ける社長の発言
>振動板後方を特性音響インピーダンスで終端すると反射共振が無くなる。
https://www.facebook.com/timedomain/posts/1000404740091664
言い換えれば、あれは音響インピーダンスを整合するためのもの
音響インピーダンスの整合が何かわからない人は、「振動板と空気がきちんと噛み合って同相で動くこと、反射せずなめらかに伝わっていくこと」だと思えばいい
例えば、ホーンは音響インピーダンス整合器といえる
・インピーダンス整合について
水面を押すとき、手のひらよりも大きな板を使って押したほうが波を起こしやすい
手のひらだと押しても力が逃げてしまいやすい(手のひらと水のインピーダンスがズレていて力が反射してしまう)
一方で大きな板だと手のひらより強い圧力を感じる(両者のインピーダンスが整合していて力が伝わり動きが噛み合っている)
スピーカーにおいては、手のひらを振動板、大きな板をホーンに置き換えることができる
小さな振動板は空気を掴みきれずに空振ってしまうが、ホーンを使えば実質的に巨大な振動板を動かすのと等価になり、空気にしっかりと力を伝えることができる
以上がインピーダンス整合の簡単な考え方
なお、家の壁を押しても強い圧力を感じるが、壁で力がせき止められてしまい、波として伝わっていかないからインピーダンス不整合となる
あくまで波が伝わっていくことが重要 ・終端抵抗の簡単な考え方
信号ケーブルを途中で切ると、終端で信号が反射するようになる(高校で習う開放端反射)
反射が起きると信号が汚れるので反射をなくしたい
もし無限長のケーブルがあれば終端がないので反射しないが、実現不可能
そこで、無限長のケーブルはある特定の抵抗値を持つ(抵抗値無限大ではない)ことがわかっているから、それに等しい抵抗を終端に接続すると、実質的に無限長のケーブルとなる→反射が起きなくなる
この抵抗を終端抵抗とよぶ
Yoshii9もこれと同様の考え方
Yoshii9のパイプも途中で切ってあるので、終端で反射が起きる
無限長のパイプがあれば反射しないが、実現不可能
そこで、パイプに抵抗(吸音材)を入れると音波が減衰するため、実質的にパイプが長くなったのと同じ効果が得られる
適切な量の吸音材を入れることで擬似的に無限長のパイプを再現でき、反射の問題が解決する
よって振動板から出た音波は極力反射を起こさずなめらかにパイプから排出されることになる(音響インピーダンスが整合されている)
また、低域ではパイプ内の空気が空振らずに一体となって動くため、振動板に抵抗がかかり低域が制動され、共振が減る(これも音響インピーダンスの整合によるもの)
一方で密閉型は終端が壁になってるから反射が起き、行き場を失った波同士が干渉して共振し(特に低域)、振動板に干渉し悪影響を及ぼす
音波が箱の中に閉じ込められてしまいなめらかに流れていかず、音響インピーダンスが整合されていない状態といえる
lightやminiのポートは、このような密閉型における低域のインピーダンス不整合の悪影響を解決するためのもの
ポートを設けると、Yoshii9と同じく低域における音波が振動板の動きと一体となってエンクロージャーからポートへ流れていく
細長いポートなので空気の動きが阻害され、振動板に抵抗がかかり低域が制動され共振が減る
「振動板後方を特性音響インピーダンスで終端すると反射共振が無くなる。」とはこういうことを言っている
ホーンなら「振動板前方を特性音響インピーダンスで終端すると反射共振が無くなる。」と言っているのと同じ
(特性音響インピーダンス=固有音響インピーダンス=この場合、空気の持つ音響インピーダンスのこと)
こういった視点で眺めてみると、タイムドメインはひたすらに「音波がなめらかに流れていく」ことの実現に余念がないことがわかると思う
他にもGS-1のホーンも音響インピーダンス整合のためになめらかに形状変化していくようになっている
以下、富士通テンによる低域音響インピーダンス整合の実験
>ユニットの前面に負荷をかけると、Q値低下(0.45→0.41)、fo低下(60Hz→40Hz)、f特平坦、低域の能率低下となる。
ホーンスピーカーの場合はホーンプラグでも同等の効果。
バックロードホーンの場合も開口部に制動をかけることにより上記と同じ効果が得られる。
http://nasubi.xxxxxxxx.jp/blog1.html
以上、間違いがあったら修正してほしい 奇妙な屁理屈で人を丸め込み黙らせる手法だね。理屈を並べた結果=ごく一般的な
物理特性を並べろよ。無響室でのf特、位相特性、エネルギー時間特性、トーンバースト応答、歪みだけでも発表、支持を得たらどうだ!
>>2-4
君w
いまだになにをハゲ散らかしてんだよw
だからよw 前スレで言われてるだろw
http://2chb.net/r/pav/1574005566/825
>こんな馬鹿丸だしを盲信できるのすごいね!(笑)
>https://www.facebook.com/timedomain/posts/1000404740091664
>・卵形にあるポート
>バスレフと思ってる人が有るようだが、低音を位相反転して戻すのがバスレフだ。
>100Hzでも波長は3メートルだ、あんな小さな卵でどうして反転出来るんだ。
>あれは後ろのインピーダンスを整えるため、細いチューブは抵抗となる。
以下、当時のこれに関する住民の反応w
>小さな卵どころか3メートルもあったらGS-1でも反転できんだろw
>波長が3mあるから反転出来ないなら、どんな大型スピーカーでもバスレフは成立しないな
>実質スピーカーのバスレフそのものを全否定してるやん
>バスレフの説明で波長が長いから反転できないなどと書いてた時点で由井とやらは「終わってる」の
>良い? 「終わってる」の ジ・エンド
>そんな馬鹿をあがめるのは初心者レベルの馬鹿だけなの
>「波長が長いから反転できない」とかハゲ散らかすのも問題なんだが
>バスレフかバスレフでないか以前に、けつから音が出ること自体が
>タイムドメイン理論に矛盾するんだよw
番外
>もしかして由井氏は、「脳の出来」は「文系」なんじゃねーのか?w 共振を利用していないから、バスレフとして使ってる設計じゃない。
仮に反転しても、位相が合わなきゃ強め合いの
波の重なりにならない。
>>7
Yoshii9の共鳴管動作とごっちゃになったんだろ
現にバスレフではないのだからどうでもいい話
そんなくだらないところにばかり突っかかってないでもっと本質的な議論をしなさい 本当にバスレフすら理解できていないのならどうやってGS-1を作ったんだよ
ちょっとは頭を使えよと言いたい
大事なことなので、コピペしときますね。
816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f731-P4WK)[sage] 投稿日:2020/11/30(月) 13:45:39.48 ID:kYEAU8M10 [1/2]
由井さんは2019年2月の時点で、マルチウェイでも直線位相型Firフィルタで合成波形が元波形を再生できることや、デジタル逆補正でスピーカーからの音のインパルス応答やステップ応答がそれなりに再生できることを知らなかったんだよね。
FIRフィルタによるチャンデバと逆補正をやっている人に対して、こんな頓珍漢な質問をしてたし。
----------------------------------------------------------------
私には理解できません。
写真のコーン型ユニットの4wayでこんなインパルスが再生できるなんて。
測定方法は?
デジタル補正をアンプ入力でして、スピーカー出力でこんな特性なんて。
これが出来るならどんなシステムでも忠実再生ですね。
メインインパルス応答の足元がゴチャゴチャしてるようですが拡大データーを見たいです。
私はインパルス応答を24Bit,32回アベレージングして取り込んでいます。
これば本当ならノーベル賞ものですよ(イグノーベル賞ではありません)
よければお教えください。
--------------------------------------------------------------------
もっともマルチウェイでは定められた1点でしか良い補正はできないけど。
このやり取りは今でもfacebookで検索すれば見れるよ。
まあ高齢の方だしこれをもって批判するつもりもないけど。
▼ 817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f731-P4WK)[sage] 投稿日:2020/11/30(月) 13:56:46.85 ID:kYEAU8M10 [2/2]
>>816
ついでに言うと、インパルス応答の測定は、今ではMSLやTSPを用いて比較的簡単に測定できることもご存じではなかった。 >>11
興味深いのでURL教えてもらえませんか?
>インパルス応答の測定は、今ではMSLやTSPを用いて比較的簡単に測定できることもご存じではなかった。
これはちょっと疑わしい
何年も前にご本人から「ノイズからインパルスを測定する方法はよくない」という話を聞いたから 要するにlightやminiがやっているのは、エンクロージャー内の音波もきちんと制御しましょうということ
密閉が忠実再生にとってベストだと思われがちだが、実際はエンクロージャー内の音波を放ったらかしの荒れ放題にしている
オーディオオタクでもこういうことを知らない人はたくさんいる
>>12
オイオイ、何年も前からこんな事言ってた奴居るのかよ?!
>何年も前にご本人から「ノイズからインパルスを測定する方法はよくない」という>話を聞いたから
繰り返しのない「無相関」のホワイトノイズでインパルス応答もエネルギー時間特性を測るなんて、まともな理系技術者なら今や常識なのに。 >>14
まともな理系技術者なら終端抵抗も音響インピーダンスも奇妙な屁理屈ではなく常識だと思ってもらいたいところ >>9-10
お前よw
>現にバスレフではないのだからどうでもいい話
>そんなくだらないところにばかり突っかかってないでもっと本質的な議論をしなさい
だからよw >>7
>「波長が長いから反転できない」とかハゲ散らかすのも問題なんだが
>バスレフかバスレフでないか以前に、けつから音が出ること自体が
>タイムドメイン理論に矛盾するんだよw
しかも、過去スレではバスレフか否かについてはさんざん議論されているが
だいたいよw
バスレフ=ホルムヘルツ共鳴であり、必ず特定の周波数で共鳴する構造だろw
さらには前から言ってるが、あのタイムドメインのTD-M1
http://timedomaintechnology.com/products/td-m1/
仕様のところw
「方式 バスレフ・ボックス」
バスレフ・ボックス? ほ?w あ? 「ぷっw」w
バスレフじゃねーとかハゲ散らかしてるやつは「文系w」か?w
>本当にバスレフすら理解できていないのならどうやってGS-1を作ったんだよ
GS-1はバスレフじゃねーだろw 音響インピーダンスをきっちりとマッチングさせるのが抵抗制御だな。
アルティックのフルレンジ、パンケーキは指定の平面バッフルに取り付けるとスピーカーコーン紙とバッフルの隙間が少なくなり空気負荷がかかり抵抗制御動作になる。
これと似たのは戦後シャープが特許をとっている方法でスピーカーユニット後ろをネルとかの繊維でふさぐ方法。
これもアルティックのパンケーキと似たような操作になる。
インピーダンス特性を見るとf0のピークがほとんどないカーブになっている。
>>16
お前の主張は、バスレフポートが僅かでも気柱共鳴しているならそのスピーカーはバスレフではなく共鳴管だ、と言うのと同じ
>厳密に言えば極微弱なバスレフ動作をしているが、低音の増強も極微弱で無視できるレベルなのでバスレフとはいえない
イクリプスとタイムドメインは設計思想が違うので別物
理系なら理系らしくもっとレベルの高い話をしてくれないか?
終端抵抗や音響インピーダンスの話は難しすぎるからバスレフかどうかというくだらない話しかできないのか?
>>17
そういうことだね
他にもGS-1のウーファーホーンはホーンロードが掛からない帯域もフェーズプラグのおかげで負荷がかかっている >>18
お前よw
>>厳密に言えば極微弱なバスレフ動作をしているが、低音の増強も極微弱で無視できるレベルなのでバスレフとはいえない
だからよw
過去スレには、無視できないレベルでけつから音が出てるデータをUPしてるだろw
けつから出る音を吸音して対策している事例をUPしてるだろw
だいたいよw
お前、バスレフ=ホルムヘルツ共鳴 が理解できないバカか?w
>イクリプスとタイムドメインは設計思想が違うので別物
だからよw
どちらも構造はバスレフ=ホルムヘルツ共鳴で、けつから特定の共鳴音が出ていることには変わりない >>19
バスレフ動作を無視できることと穴から漏れた音の吸音は全く別の話だろう
付き合いきれんのでここまでにするが
まともな批判は誰もできないのか >>18
フェーズプラグでなんで負荷がかかるねん?
フェーズプラグて波のコントロールやろ?
なんで〜 なんで〜
なんでやねんねんねん♪ >>21
振動板の目の前に障害物があると低域に空気抵抗が掛かる
中高域になると意味ないけども
>>20
お前よw
だからよw
問題は2点あり
@バスレフか否か
Aけつから出る音はタイムドメイン理論に矛盾
@は特定の周波数を共鳴さすバスレフ=ホルムヘルツ共鳴
その共鳴周波数が高かろうが低かろうが、バスレフ動作(ホルムヘルツ共鳴)
していることには変わりない
Aはタイムドメイン理論が主張する振動板以外から音が出ている悪影響そのもの >>23
@は無視できるレベルなので問題ない。さっきから何度も言っている
Aは穴から漏れ出る音よりも穴を開けることによるメリットの方が大きいから採用された
一部分でなくメリットデメリットを合算した上で総合的に判断する。これも何度も言っているが理解できないらしい >>24
お前よw
>@は無視できるレベルなので問題ない。さっきから何度も言っている
口先だけで喚いてもなんの反論にもなっていないw
だからよw
>過去スレには、無視できないレベルでけつから音が出てるデータをUPしてるだろw
>けつから出る音を吸音して対策している事例をUPしてるだろw
反論するなら、「無視できるレベル」だというデータを出せ
>Aは穴から漏れ出る音よりも穴を開けることによるメリットの方が大きいから採用された
だからよw
「Aけつから出る音はタイムドメイン理論に矛盾」していることには変わりない
にもかかわらず採用してるなら、その程度のタイムドメイン理論だということw >>25
>「無視できるレベル」だというデータを出せ
インピーダンスのグラフを見ればわかる
あんな小さい山では低音増強の役には立たない
>その程度のタイムドメイン理論だということw
お前がその程度の理解だというだけ >>26
お前よw
>あんな小さい山では低音増強の役には立たない
案の定w 低域増強=バスレフだと思ってるバカか?w
わざわざ↑で書いてるだろw
>その共鳴周波数が高かろうが低かろうが、バスレフ動作(ホルムヘルツ共鳴)
>していることには変わりない
とw さらには
>過去スレには、無視できないレベルでけつから音が出てるデータをUPしてるだろw
>けつから出る音を吸音して対策している事例をUPしてるだろw
と言っており、指摘をスルーして同じ主張を繰り返すな
>お前がその程度の理解だというだけ
お前がこんな単純な指摘すら理解できてねーんだろw
お前じゃねーのか これw
「「文系w」から生まれたとです」 >>27
お前が無視できるレベルのデータを出せと言ったんだろう
話を逸らして同じ主張を繰り返すな
「バスレフ動作をしていることに変わりはないが無視できるので問題なし」
「それとは別に、漏れ出る音の吸音は効果あり」 >>28
お前よw
>「バスレフ動作をしていることに変わりはないが無視できるので問題なし」
だからよw
バスレフなんだろw
そして話をそらすどころか、同じことを言っている
>反論するなら、「無視できるレベル」(無視できるので問題ない)だというデータを出せ
とw
データはどこだ?wあ?
だいたいよw
>「それとは別に、漏れ出る音の吸音は効果あり」
ほーw
ならばその「漏れ出る音の吸音」をすることこそタイムドメイン理論だろw >>27
お前は重箱の済をつつきたがるがスピーカーではなくレコードプレーヤーのターンテーブルの話でお前の意見を聞こう。
ターンテーブルの軸はガタがなく垂直に回転するというのが通説だが回転するというのは間にオイルが入っているとしてもクリアランスがある。
クリアランスがあるということは垂直回転が保証されない。
しかしそのガタが全く無視できるようなレベルであれば問題はない。
ガタがゼロ、クリアランスゼロということは固着。
回転はしない。
このように全く無視できる状況なら工業製品として使うのに問題はない。
タイムドメインスピーカーでも同じだ。
問題があっても無視できメリットの方が大きければ工業製品として成り立つ。 >>31
そういえば由井さんはGS-1はそれを接地した部屋の床もホーンの延長と言っていたな。
すべてを製品、SPで完結しようとすれば家の中に収まり切れず家庭では使いないからね。 >>31
2π空間でフラットになるスピーカー。
日立Lo-DのHS-10000があったな。
こちらも当時一台180万円。
売れたのはNHK技研と一般の人の2件だけと聞いた。 >>30
お前よw
>問題があっても無視できメリットの方が大きければ工業製品として成り立つ。
だからよw
「問題があっても無視できメリットの方が大きい」なら、その問題に対し
「なんとか理論」などと主張する意味無しw
>>31
お前よw
これのどこが「無視できるので問題なし」と言えるんだよw
バスレフの計算上、150Hz〜400Hzくらいに影響すると予想してたが
この間の周波数特性は「無視できるレベル」じゃねーだろw
>スピーカーだけでなく部屋も含めて考えて初めてタイムドメイン理論
だからよw 毎度の
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
ここで言うタイムドメイン理論はいわゆる原音忠実再生で、「スピーカー」からの
余計な音を排除する理論について書かれてんだよw
にもかかわらずスピーカーのけつから余計な音が出てて、それを
「(けつから)漏れ出る音の吸音は効果あり」なら
>ならばその「漏れ出る音の吸音」をすることこそタイムドメイン理論だろw >>34
>「問題があっても無視できメリットの方が大きい」なら、その問題に対し「なんとか理論」などと主張する意味無しw
典型的な「木を見て森を見ず」
>バスレフの計算上、150Hz〜400Hzくらいに影響すると予想してたが
全く違う。それはお前の昼飯代の計算だろ
60hzあたりにインピーダンスの山があるだろうが
>ならばその「漏れ出る音の吸音」をすることこそタイムドメイン理論だろw
だからスピーカーで出来る限りのことをやって後は部屋に任せるというのがタイムドメインの考え方
何度も言わせるな >>35
70Hz付近にある小さなこぶは測定誤差の範疇に入りそうなくらいのレベルだな。 >>35
お前よw
>典型的な「木を見て森を見ず」
だからよw
その例えで言えば、「森を見て木を見ず」だろw
つまり、「木」はタイムドメイン理論だ
>60hzあたりにインピーダンスの山があるだろうが
だからよw
60Hzあたりの周波数特性見てみろよw
そもそもライトのアンプにはHPF回路が組み込まれてるだろw
そして実測で150Hz〜400Hzあたりに差が出てるだろw
>だからスピーカーで出来る限りのことをやって後は部屋に任せるというのがタイムドメインの考え方
だからよw
部屋でなく、けつから出る音をスピーカー内で吸音などをして対策してる人が複数いるんだが?w
それでこそタイムドメイン理論だろw 昆虫に何を言ってもムダ
何故なら理解出来る知能がないからだ
通常のバスレフを採用したスピーカーとでは、その気柱共鳴官を採用した意図がまるで違うから
所謂一般的なバスレフ式エンクロージャーではないということが理解出来ない
そう!スレを百回更新しても!
何故なら七度生まれ変わってさえ人間になれない昆虫人間だからwww
なんか話がゴチャゴチャこんがらかって、元々訳分らんのが更にメッチャクチャになっ
てるわ。タイムドメインとかとGS-1どっちも現物を見たことも聞いたこともないし
その気も無いけど、写真や記事で見ると両者全く違うように見えるが、恰も同じような
物のような言い草結構ある。俺的にはGS-1ってアルテックのA5やA7の亜流にしか見え
ない。片や半世紀近くの長寿を誇ったのに対し、GS-1の製品寿命は僅か10年に満た
なかった事実を見てもヤッパ模倣品としか見られてなかった結果かも。高低両ユニット
からの音の到達時間を揃える「タイムドメイン」とかは80年以上も前にWEが始めた
ことで、それをアルテックが民生用にA5,A7にしたのが1950年代後半だったよう
記憶している。「時間軸」を揃えたスピーカーはWE/アルテックに始まりWE/アル
テックに終わっている。可笑しな屁理屈を並べて我が物顔しても所詮二番煎じ、心ある
奴は騙されない。
アライメントとタイムドメイン は別な話のような気もしますが、、、
いつまでもweだのアルテックだのほざいてるジジイは早く成仏しな
唐突にタイムドメインとなんら関係のない誹謗中傷を始める池沼は
早くCO2の排出を止めないかな
>>40
とりよw
だからよw
たとえ意図が違っても
>お前、バスレフ=ホルムヘルツ共鳴 が理解できないバカか?w
そして
>バスレフ=ホルムヘルツ共鳴であり、必ず特定の周波数で共鳴する構造だろw
そして相手も結論として「バスレフ」と言っている
いつまでも妄想をハゲ散らかすな ⬆ な?
昆虫は霊長類なら伝わる会話が通じないだろう?
ホントーに面白い珍妙な反応をする生き物だよなあ
(⌒▽⌒)ゲラゲラゲラ
>>46
とりよw
昆虫を根拠に主張するやつこそ「会話が通じない」
かつ
>ホントーに面白い珍妙な反応をする生き物だよなあ 早く、自分の宗教立ち上げればいいのに。
宗旨がちがうんだかなぁ。
>>47
ハエよw
だからよw
な? は昆虫にではなく、霊長類に向けて言っている
つまり「会話が通じない」のは霊長類には「会話が通じている」w
ホントーにハエさんは面白い珍妙な反応をする生き物だねえ(⌒▽⌒)ゲラゲラゲラ このスレの全く沸騰しない議論から忠実度再生について考えてみた。
タイムドメインいち押し派では
忠実度再生へのアプローチは95%出来ているとさえ言っているようだ。
(後は部屋の要素が問題で、それは残りの5%? それとも
部屋とスピーカーが同等という解釈なら部屋も100%なのか?)
お前よ、オッサン(爺さま?)は
タイムドメイン製品は本来のタイムドメイン理論が
具現出来ていないとするようで、
忠実度再生へのアプローチは0%であるかのような言い分。
(意外に50%程度と思っている?)
思うに忠実度再生へのアプローチがどの程度であるかは
理論や計測におけるそれぞれの解釈の違いから数値化は出来ないと思われ。
よって、グダグダと語り、罵りあうのは時間の無駄以外何物でもない。
敢えて、そのようなものを数値化するならば
“忠実度再生”を“忠実度再生感”と置き換えて
個人の主観として表現するのが無難である。
その上で、自作派の自分がyoshi9に対して思う忠実度再生感は
忠実度再生に最大の重きを置いているというスタンスに敬意を表して
9×9(なんでやねんw)=81ポイントを付与したいと思うところである。
尚、19のマイナス点は
@低域にややボン付きが感じられる
A音圧を上げると高域で歪みが出る
(事例トランペットのような楽器だった)
B若干の箱鳴りが生じている
>>51
お前よw
頭が沸いてるのか?w
誰が「忠実度再生へのアプローチ」を数値化して「グダグダと語り、罵りあう」ことをしてんだよ?wあ? >>51
所詮ソフトに入ってる音は、その日その時スタジオ(ホール)で鳴っていた音ではないのだから
忠実度再生なんざ無理無茶無謀の三無主義w
仮にソフトに入っている音を忠実にとの意味だとしても
そもそもソフトには音をいじって入れているのだから、ンなもん忠実に再生したところで何の意味が、とw >>54
とりよw
また妄想をハゲ散らかすな
前から言ってるように、タイムドメイン理論が言う「忠実度再生」は、毎度の
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
「音楽の感動を伝えるには、またアーティスト(音楽家)の心まで伝えるには何が必要でしょうか。
それには何も加えず、欠落させずに、音源からの音を100%引き出し、ありのままに伝えることが必要であると考えました。」
「音源からの音を100%引き出し」、つまり音源に対する忠実度だろw
でよw
>仮にソフトに入っている音を忠実にとの意味だとしても
>そもそもソフトには音をいじって入れているのだから、ンなもん忠実に再生したところで何の意味が、とw
「ソフトには音をいじって入れてる」ことは、なぜソフト(音源)の忠実再生を否定する根拠になるんだよ?あ? >タイムドメインとかとGS-1どっちも現物を見たことも聞いたこともないしその気も無いけど、写真や記事で見ると両者全く違うように見えるが、恰も同じような
物のような言い草結構ある
実際に聞いてみればわかる
GS-1はYoshii9よりもlightとよく似ている。さしずめミニGS-1といったところ
GS-1の音像を多少ぼかして低音を削ってやればlightの音になる
>>55
ハエよw
原音をいじってあるということは、元の音がなんなのか誰にも分からないということだw
ミーツ・ザ・リズムセクションで、あの日あの時あのスタジオで鳴っていたペッパーのアルトの音がどうだったのかは
当時スタジオに居たミュージシャンとロイ・デュナンしか知らんのだ
だから何枚もあるリズムセクションのソフトでそれぞれビミョーに、時にはけっこう違うアルトの音の
どれが真実のペッパーの音かは誰にも分からんのだ
♪で〜んでんとろりこ音を聞く〜
で〜んでんとろりこ音を聞く〜
七つの音のペッパーの ほんとの音はどれでしょう〜 見た目が違えど、入力信号と出力信号が変わらないなら出てくる音は皆同じになる
ノートPC、デスクトップPC、スマホ、見た目や仕組みは違えどやっていることは同じだから同じ結果が返ってくるのと同じ
lightやYoshii9はまだスピーカーらしさが残っているが、GS-1の音はヘッドホンやイヤホンそのものと言っていい
ヘッドホンやイヤホンの音を脳外定位させ、音が飛び込んでくる感覚や低音の迫力を追加したイメージ
(個人的には「ならヘッドホンでいいじゃないか」と落胆したけど)
それならばマイク2本を使ったワンポイント方式で自分で録音してそれを聞けばいいのだ。
Youtubeにも優れたソースはいっぱいある。
市販のCDなどは付け足しの再生だな。
>>58
GS-1でそれを再生した究極の音場は魔界と言われているな。 >>57
とりよw
>原音をいじってあるということは、元の音がなんなのか誰にも分からないということだw
だからよw
それは「原音(元の音)」を忠実再生する場合だろw
俺が聞いてるのは
>「ソフトには音をいじって入れてる」ことは、なぜソフト(音源)の忠実再生を否定する根拠になるんだよ?あ?
だいたいよw お前は前スレで
http://2chb.net/r/pav/1574005566/996
以下
またハエが夜中に飛び回っていたようだなw
ステサンのインタビューによると、世界中のスピーカー設計者は誰もが
スピーカーに色付けなんざ必要ねえ!
だからオレはソースに忠実に再生する無色透明なスピーカーを目指して作った!
(この後、そして成功した!オレ様エライ!オレ様のスピーカー最高!と続くんだな。さっすが欧米人、こうでなくては!)
つまり世界中のスピーカーは全て【原音忠実再生】www
以上
こう言ってるにもかかわらず
「ンなもん忠実に再生したところで何の意味が、とw」と言えるんだよ?wあ? >>61
ハエよw
だからよw
昆虫脳の能力の限界を越えたことをオレは言ってるんだよ
うまり早く人間様に生まれ変われとwww
その相田祥子に世界中のスピーカーは全て原音再生を目指しているのだが
昆虫の耳には全て同じ音に聞こえるのか?(゚∀゚)ゲラゲラゲラ さて、昆虫かまって遊んでると面白いけど、昆虫と違って人間様は明日も仕事だ( ̄∇ ̄)
そろそろ寝ようっと(( _ _ ))..zzzZZ
>>54
レス・サンキュ
大筋で異論は無い。とりあえず面倒だしw
ただ一つ、19のマイナス点について書いたのを見て、
「こいつ、単に好みの音か、そうでないかを
判断してるだけじゃねぇか」と思えないのかい?
実はソコなんだよ。
(それを解ったレスとは思えないのだ・・・)
自分は自分流の好き勝手でyoshii9を評価したってこと。
“忠実度再生感”は個人の好感度だ。
ここでは理屈をこね合う事が盛んだが、そんなもの
自分の好みの音に出会う為にはあまり意味がない。
それより、実際に耳にした個々のインプレッションを聞きたい。
どうすれば、どう変わったとか。
そういうスレになって欲しいと願ってる。
返信不要。 もう書かんわ・・・ 正直自分はGS-1を聴いてオーディオに対する熱が冷めてしまったかな
というのも、スピーカーにおける究極の原音忠実再生は「ヘッドホンの音を再現すること」だとわかってしまったから
考えてみれば当たり前の話だが聞くまでは気づかなかった
ヘッドホンとは違う別の世界があると思っていたからスピーカーに入れ込んだのに気づいたらヘッドホンと同じ世界に来てしまった
数百万〜数千万かけて数万〜数十万のヘッドホンと同じ音を出すなんて馬鹿らしいと思ってしまった
>>66
原理原則でいえばそういうことだな。
ヘッドホンの再生音とスピーカーの再生本は究極では同じことになる。
どちらも発音体の動作原理はダイナミックレシバーなんだからね。 >>66 >>68
お前らよw
とりでさえバカにしていることすら理解できないバカか?w
一般の音源による脳内定位のヘッドホンで「原音忠実再生」できるとでも?w ヘッドホンと比べてスピーカーは機械的な理想にはまだまだ遠すぎる
スピーカーよりは原音なんじゃない?
部屋から変えなきゃいけないし
おまいら昆虫にもバカにされとるデ( ̄∀ ̄)
例えばフルオケがアタマの中で再現されるのか?
おまいらの原音って、アタマの中で小さな小人さんが楽器を演奏しとるのか?
ちな、オレはヘッドホンで音楽を楽しむのを否定しているわけではない
スピーカーによる音楽の再生とは別ものだ、つーとんのよん(´∀`)
>>68
そうそう
個人的には脳外定位のためにヘッドホンの10倍(部屋を含めたら100倍)の金を払う価値はないと思った
それに脳外定位だからといってリアルとは限らない
GS-1レベルになると音像がハッキリしすぎてソースによっては奇妙に聞こえることも多く、リアルというよりシュール
(直径4cmの穴があいた壁の向こう側にいるボーカルが、穴から口を突き出して歌っているように聞こえたり)
ヘッドホンの脳内定位ならそこまで音像に神経質になることもなく気軽に聞けるし、セッティングいらずで手軽にベストな状態の音が聞ける
俺は別にベッドホンでいいと思ったよ ヘッドホンでいいというのはあくまでGS-1との比較であって
Yoshii9は包み込むような独特の音場があって欲しいと思ったけど
>>68
ヘッドホンの再生音とスピーカーの再生音は究極では「全く異なる」。ヘッドホ
ンはそのダイヤフラムの振動をほぼそっくり高忠実度に鼓膜に伝えるがスピーカ
ーでは確実に部屋の反響が重畳され、電気信号化された原音とマゼコゼになり、
原音は絶対に鼓膜には到達しないのだ。音が悪い、気に食わないと言う不平不満
の原因を全てスピーカの所為とは出来ないのだ。部屋の反響の影響が極めてデカイ
のだ。 Yoshii9の理想環境は野外とか聞いたことあるな
>>73
ヘッドホンの音世界は現実環境には存在しない。それが許せるならって感じかなあ。しかしこれだけ科学が発達してもVRサウンドって完璧には実現出来ないんだから奇妙なもんだ。 自分はやっぱりスピーカーの音が好きだ。それが部屋の影響受けまくりで大きく歪んでいてもね。ヘッドホンで一日中音楽を聴くのは「無理」。
聴覚はもちろん、味覚も視覚も聴覚も痛覚も、人間の五感の全ては本来は脳内で発生しないと理屈に合わないんだよ。だって感覚って単なる脳内の神経細胞の発火に過ぎないんだから。でも何故か手のひらをつねったら脳内が痛さを感じるのではなく、手のひらが痛さを感じる。謎。でも「感覚は所詮錯覚」って教えてくれる唯一の感覚が聴覚だよね。だってヘッドホンで脳内定位するんだから。でも本当はこれが正解なんだよ。何かが間違ってるのはスピーカー再生の方。
実は感覚は環境全体と深いレイヤーで繋がっていて、一言で言えば世界全体がセンサーであり頭脳なんじゃないかと疑ってる。全部脳が計算してるとか「ナンセンス」だと思ってる。科学はオカルトって笑うだろうが、全部人間の能力の仕事って決めつけてる科学の方がよほどオカルト。たかがタンパク質の集まりが、んなわけないだろ。
だから汎用AIなんて絶対できないよ。環境とコミュニケートできないからね。完全なる片手落ち。
ヘッドフォンの音とか
中低域の再現出来てるなら聴かせてくれ
中高域の痩せた音の評価は勘弁
聴覚にしても視覚にしてもそれをイメージ化しているのは脳だな。
視覚なら赤と青の限りなく細かい市松模様を離れてみると紫の色は実在しないのに紫に見えたり
聴覚でステレオで音が出てくるのは右と左のスピーカーでその間は音が出てこない、当然なことなのだが。
それを人の耳は時間差と位相差で音が存在しないにもかかわらずそこに音像があるように認識する。
特にテレビはその視覚の特性を生かして色成分の帯域を減衰させて送っているからね。
このように視覚、聴覚も人の生理学上いい加減なものだな。
歪ませないと適宜な音の太さを得られない
中低域を止めすぎると量感を得られない
中低域をキッチリ止めないとヘッドフォンのような音にはならない
ちなみにマジコでも中低域をキッチリ止められてない
この相反した頓智の世界を10年以上かけてやっとクリア出来たのにヘッドフォンみたいな音とか簡単に言ってくれて笑える
ヘッドホンではないけどニアースピーカーで大昔のラジオ技術、復刻記事でも紹介されていたが東京電気大だったか小塩氏が小型のフルレンジSPを使い
ヘッドホンのように頭にバンドを付け耳に密着させずに離して再生する方法を紹介していたな。
これなどはイヤーパッドがなくユニットが耳から離れているのでヘッドホンとは言えずスピーカーとヘッドホンの中間のようなものだな。
これとよく似たのはジェクリンフロートの再生システムでハイルドライバーのような振動版を使用しているのがある。
このようなシステムで電磁変換方式を使うのなら抵抗制御で聞くとルームアコースティックに影響されないのでいいかもしれないな。
簡易的にテストしたいなら小型フルレンジのスピーカーを耳の直近に少し離して配置して音を聞いてみても体験できるな。
案外このシステムのタイムドメイン方式はいけるかもしれないな。
>>87
スペックオタクに音はわからんよ
色々行脚して聴いてます >>88
なら聞けばわかると思うよ
少数ながらgs-1を所有している人がツイッターにいるから頼めば聞かせてもらえるかも >>87
お前よw
>magicoは普通の密閉型だしホーンには原理的にかなわないよ
>GS-1のトーンバーストを測定したことあるけど、さすがに20-30hzあたりは潰れていたがそれ以降は完璧な波形になっていた
原理的w
前から言ってるが、ウーハー帯域はフロントホーンだろw >>90
ハエよw
>ウーハー帯域はフロントホーンだろw
じゃあVOTもフロントホーンってか?www >>82
塩ビ管スピーカの元祖は豊田ツトムさん。製作記事はラジオ技術1998年1月号186ページ。
若しこれ以前にこうし「管」をエンクロ―ジャーにした記事があったらその文献を教えて下さい。
尚、このスピーカーの詳細な測定結果は同誌4月号56ページに出ています。豊田さんはこれ以外
にも一升瓶をエンクロージャーにした記事も書かれていました。 過去スレにGS-1がユニットとネットワークを合わせて-12dB/octを実現しているという書き込みがあって、そういえばそうだったなと
よくわかっていない人はGS-1はマルチウェイだからタイムドメインじゃないと批判するが、タイムドメインはこういう一捻り加えたギミックが多いから、表面的な理解だけでは誤解してしまうんだよね
スピーカーは設計パターンが出尽くしてしまっているから、全く新しいことをやろうとすると普通は考えつかないようなアクロバティックなものにならざるを得ない
由井社長はそのあたりのユニークな発想と実現が抜群にうまいと思う
SL-1もパッシブラジエーターをホーンのように利用して小型化高性能化を達成したわけだが誰もそんなこと思いつかない
GS-1のホーンやネットワーク、lightの一点支持構造やポート、yoshii9のパイプ構造
タイムドメインはギリギリの際どい設計が多くて面白い
その辺の高級スピーカーよりよっぽど面白いギミックが満載なのに単なるイロモノとしか見られないのは残念
GS-1のネットワークは、ネットワーク単体で
12dB/octの2次のスロープ、さらにツイーター
(高域ホーン)部は逆相接続となっております。
由井社長より
しかしユニットとネットワークを合わせて二次フィルターにするというのも、口で言うのは簡単だが実際どうやるのかは見当もつかない
クロス付近は-6db/octで、それ以降は急峻なフィルターをかけている?
必然的に周波数特性の肩の部分を使わざるを得ないから、色々とシビアな設計になるはず
下手したらユニットの設計から見直さないといけないだろうし、すごい話だ
タイムドメインに関する誤解をまとめたサイトを作りたいな
ここに書き込んでも後から見てくれる人はいないだろうし
もうオーディオをやる気はないけどせっかく蓄えた知識を腐らせておくのはもったいない
由井さんは異なるユニットから出る音の合成はできないと
言ってるからマルチウェイであるGS-1がタイムドメインでないことは
由井さんの公式見解ですよ
バスレフのLight、Mini、Yoshii9は言わずもがな
Yoshii9に至っては1m遅れた音を聴いてるからなー
Yoshii9は箱鳴りも酷いからグランドアンカー(笑)つけるまえに箱を頑丈にしろよって思ったw
オーディオに限らず、物事は何でもゼロ百じゃないんだよ
>>98
ヒントは氏家氏がラジ技に投稿していた励磁型抵抗制御スピーカーの記事を熟読するといいよ。 >>98
もう一つヒント。
ユニットは抵抗制御なのでオクターブ6dBでF特は中低域から減衰している。
これのロールオフポイントと同じF特で-6dBのローパスフィルターを入れる。
さて全体ではどうなるか。
考えてみよう。 >>97
由井社長のFacebookでGS-1のネットワークについて質問している人がいて、
それに回答していたのがソースです。
しかし、ネットワークが6dB/oct正相接続ではなくて、12dB/octの逆相接続
とはね。耐入力やクロスオーバー帯域外の歪みなど、電気的な合成を優先
するよりも、良好な結果が得られたのだろう。
低域のホーンも、構成的にバックキャビティとイコライザーを備えた
コンプレッションドライバーなんだわな。
日本のオーディオメーカーや電機メーカーは、かつてのようなハイテクノロジーを
使ったスピーカーを作れなくなってしまった。残念でならない。手を動かさずに
作らないでいると、技術も退化して行く。 >>108
その技術の衰退はGS-1後継スピーカーも影響を受けているよ。
吉井氏に聞いたけど「いいのはGS-1などのホーン型なのだけど現在あのユニット、ホーンを作れる技術を持ったメーカーが無いので作れない
その妥協策としてダイレクトラジエーター方式のYoshii9を作った」とのこと。
そのうちにタイムドメインYoshii9やmini、lightだけでなく他のメーカーもろくなスピーカーしか作れないようになるかもね。 >>109
由井さん3Dプリンターを知らないのかな
ネトウヨだから中国の企業に任せられないだけだと思う そういや中国にもスゲエホーン型スピーカー作ってるメーカーあるな
去年だか一昨年だかのTIASでデモしてたような?
>>110
お前も何も知らないようだな。
GS-1のホーンの部材。
スピーカーユニットの部材。
調べて勉強するといいよ。
形だけまねてモノが作れると思うのは朝鮮、志那だな。 >>110
あと実際にスピーカーを買って実物を調べること。
実物も持たないで本だけで見て自分が持っているような気分になりあれこれ言うのはよくないよ。
Yoahii9はどうか知らんがmini、lightはメイドインチャイナだよ。
残念でした。 >>109
タイムドメインとは全然関係ないんだけど
「ろく」はまともという意味なので
「ろくでもない」というふうに打ち消さないといけないよ
文系の知識もたまには役に立つっしょ >>110
以前、タイムドメイン本社を訪れた学生さん。
ブログを見るといろいろ由井社長に質問していろんなことを教えてもらったようだね。
この学生さんはお前の言う3Dプリンターでホーンに挑戦しているよ。
イメージ図はブログにアップされていたな。
内容が更新されていないので完成したのかは知らないけどね。
お前の言うことはすべてチャレンジされているんだよ。 >>114
それはいいことを教えてもらった。
ありがとう。 Yoshii9のエンクロージャ薄っぺらい塩ビ使うくらいなら竹にしとけばよかったのに
禰豆子の竹と同じだと思って鬼滅のファンが勝手に買うだろ
>>113
買ってやるから金寄越せ税金も配送料も含めて寄越せ
俺の人権費として1.5倍した金額を寄越せ ゼニも出さずにガタガタ抜かしやがって日本国民は自民党の失策によって貧困に陥ってるんだ
買えないやつは黙ってろ。
本当はほしいけど買えないので喚いているんだろうけどな。
miniやlightなら2万でお釣りが来る。
2万くらいならポケットマネーだ。
おれはminiのマルチ駆動のユーザーだ。
ちゃんと銭はタイムドメインに使っているよ。
残念だな。
>>118
本家のYoshii9はアルミパイプをダンプしたものだけど自作をしている人はユニークなものを使っているな。
紙パイプとか絨毯を丸めて筒状にしたものとか。
特に絨毯はそれ自体に吸音性があり振動しても内部損失が大きいのですぐに振動は減衰する。
通常レベルでは振動はほとんどしないと言ってもいいくらい。
それでスピーカーユニットはちゃんと保持できる。
おまけに安価。
自作で実験するなら絨毯を丸めて筒状にするのもいいだろうな。 >>118
Yoshii9の筐体のパイプは塩ビではないよ。
塩ビは多くの自作派が使用しているだけ。
本家のものはアルミパイプをアルマイト処理して内部に音響抵抗となるような吸音材というか音響抵抗材が内側に貼られている。
本物を見てみろ。
ちゃんとした金属だよ。
塩ビは本家では使用していない。 塩ビより硬い、アクリルですね。
ポリカーボネートとかもいいかもしれません。
>>108
そのURL教えてもらえませんか?
以下のサイトの書き起こしを見ると、由井社長はちょっと記憶が曖昧になっている様子
>>97の資料ではonkyo時代の若い頃の由井さんがユニットとネットワークを合わせて-12db/octと解説されている
ただ自分がGS-1を測定したときは逆接だったような記憶もありよくわからないですが
http://nasubi.xxxxxxxx.jp/blog2.html
>僕が言ってるのはウーハーとスコーカーがねいつも同相で動かんといかんいうとるの
それはなんでかいうと聞こえるから 聞こえなかったらこっちの動きだけ考えとったらいいわけでしょ
聞こえるから一緒に動いてないといかんわね 計算したら位相差出てこなかったらこれでフラットやいうて
だけどフラットいうネットワークのいっぱいはこの位相差考えてない そしたら同位相でクロスできんのいったら12の逆相しかないやん
(gs1は6dbですよね)
6dbやな 6dbの逆説やね
(6dbのせいそうじゃないですか)
6dbいうたらねフィルターかかってるかどうかわからない
位置オクターブはなれたところで6dbおちるだけでしょ 6dbのおとようきこえとる
(ユニットの特性を含めて12dbにしてあると書いてあったのを見たのですが)そうやったかな 昔のことやから
この計算式とかグラフだけね見てる人はね
そのフィルターがどんなおとしてるか言うのはね
完全な伝達関数1のフィルタいうの山中式とか
いろいろ方式あった それは計算上の話でね こんな形の音
こんな形の音あわして1になる言う手ね実際聞いてみたら変な音してるだけなんや
ぼくどっかでいうてるけどね計算上で逆送の音だったゼロになるはずでしょ
実際はゼロにはならずに逆送の音が聞こえるんでゼロにはならへん
無教室でワンポイントで探ったら0になる点はあるか知らんけど
そういう間違いがいっぱいあるわけや 頭だけで考えたりグラフだけで見たり計算だけでやってんの間違いや
ぼくは実際にどうなんや実際にやってみろとかいう
山根式だか山中式のとき ぼくいうとったんよ
それでええ音なりますか言うて >>102
1(m)/340(m/s)=0.0029s≒3ms
100Hzにおけるユニットの群遅延が1msだと仮定すると合計4msの遅延
Yamaha NS-10Mは100Hzで2.5msの群遅延
実際聞いてみると遅れているようには聞こえないけど計算上パイプの音はそこそこ遅れていることになるな オクターブもスコーカーはネットワーク入ってないスルーなんだけど
ホーンのカットオフ利用してハイパスさせてるな
>>121
お前よw
いかにも信者っちゅう書き込みだなw
しかも低レベルな信者w
お前、布団めくったら中に野良犬が寝てないか?wあ? >>128
ハエよw
いかにも昆虫っちゅう書き込みだなw
しかも低レベルな昆虫w
おまい、布団めくったら中に💩が落ちてないか?
あ? >>128
お前もタイムドメインスピーカーが変えない奴なのか。
実際に持っていない奴が想像であれこれ噛みつくのは馬鹿だと思う。
俺は実際にタイムドメイン本社に行って実際にminiを購入したのだからね。
そのとき由井さんがいていろいろなことを教えてもらったよ。
約2時間超くらい。
立ち話も疲れるんでということでもらい物のソファーに座りながらの講義となったよ。 >>123
論点はそこじゃないですよw薄っぺらくて共振しまくりの筐体をどうにかしましょうよってことですよ >>130
だいぶバイアスがあるようですねw あなたは由井さんと仲が良すぎて客観的な評価ができなさそうです
接待されて有頂天になってタイムドメインの代理店やってる方だと思います、お疲れさまです >>134
ハエよw
だからよw
だいたいよw
おまい、顔から💩の臭いしないか?wあw >>133
おれは別に信者でも何でもないよ。
自分で聞いていいと思って購入した。
昔はJJBL4343を使っていたが今はエッジがボロボロで他のスピーカー台にしている。
現用のSPはアップルのスティーブ・ジョブスが使用していたジェネレックのデスクトップ。
小型の業務用SONYのパワードモニター、これは通常のオーディオ店には無いよ。
寺垣さんのバルサスピーカーの試作版。
これは試作なので案外安く買えた。
スピーカーには金を使っている。
ほしいけど金がなく指を加えていじけているお前らとは違うよ。
今のソースはWM-61Aを参考にワンポイントで生録したソース、これは自分で録音したので元の音はわかっている。
これをタイムドメインシステムで聞いている。
別にこれでお前らがあれこれ言う不満もないし十分気に入った音楽が聞けている。
これで正月は音楽三昧だな。 >>136
お前よw
だからよw >>134
2万程度のものを「買えない」という根拠で優位性を保とうとするバカかよw
タイムドメインの品位が下がるw >>137
だったら自分で購入していろいろ実験、テストして発言するんだな。
買いもしないで妄想発言は理学、工学では成り立たないんだよ。
成り立つのはわからないものを仮定でいろいろ推理するけどそれをすべて実験、テストで実証していく。
2万でも複数個購入すればそれなりの価格になるしYoshii9は20年前から30万。
20年の間値上がりしていない。
他の製品を見ると対性能比で見ると安価だといえる。
理論で論破できなくなって今度は価格、信者扱いで突っ込む。
もはやいうことないな。 >>137
ハエよw
だからよw
2万程度のものを実際「買えない」という現状で反論して、優位性を保とうとする昆虫かよw
昆虫類全体の品位が下がるw 買わないとよほど都合が悪いようですね
買いませんけどね、買ったら損することが目に見えてますからね
スペック見ればタイムドメイン理論に反してるのは明らかですからね
買いはしませんが寄付してくれるならもらってやってもいいですよ
なんでタイムドメインのアンチはキチガイ化しやすいんだろ
>>140
そうして自分で金を出さずにいかにしてタイムドメインスピーカーを手に入れようかと考えているようだが自分で金を出して買え。
それが経済の鉄則だよ。
欲しいものは金を出して買う。
出来なければタイムドメインのスピーカーを持つな。
その代わり妄想でいい加減なことを言うな。
なにか発言があれば自分でかって実験して不都合たところいえばいい。
それが理学、工学の基本だよ。
出来なければ文系落ちこぼれの妄想戯言だ。 >>138 >>143
お前よw
>だったら自分で購入していろいろ実験、テストして発言するんだな。
だからよw
2万どころか実験やら試作やら金かけたタイムドメインSPの自作例をさんざん書いてるだろw
だいたいよw
自作ならやれることが、miniやらlightなどはタイムドメイン理論をまともに反映してねーだろw
アンカー重量は振動板の1000倍?w
エンクロージャーの鳴き?w
けつからもれる?w
高級SPユニット?w
自作したほうがよほどタイムドメインなんだがw
>出来なければ文系落ちこぼれの妄想戯言だ。
出たw 「文系w」w
お前じゃねーのかこれw
「顔から文系の匂いがするとですw」w >>143
買え買えうるさい人ですね、僕は買いませんよ
金持ちのあなたがお金出してください
貧富の格差をなくすためにもあなたが身銭を切るべきです
タイムドメイン理論とかけ離れた製品であることはスペック見ればわかります
理論通りなら速攻で買いますけど全然違うものなので欲しいとはまったく思いません 理論は魅力的ですが製品はそうでもない、それがタイムドメイン
>>145
それは共産、社会主義者の戯言だな。
欲しいものは金を出して買う。
買えなければ働いて金をためて買う。
アタリマエのことなんだが、こんなことまで教えないと行けないのかね。
理論で反論できないやつは本当に落ちぶれたね。
おれは金持ちでもなんでも無いよ。
自分で働いて仕事をしてその対価として金をもらいそこから捻出できる金でかったのだ。
誰にも文句を言われる筋合いはない。
それで色々なことを実験してこの板に書き込んでいる。
まっとうなことをしているのでお前らのようなものにこのスピーカーのことでとやかく言われる筋合いはない。 >>147
ソ連のゴルバチョフ書記長は日本を訪れた時に次の言葉を述べた
「日本は世界で最も成功した社会主義国だ」
日本型社会主義とも言われるように日本は社会主義でもあるんですねー Yoshii9 MK2はパイプの直径を1cm拡大して低音増強したらしいけどこれはどういう理屈だろう
気柱共鳴を強めたということでいいのかな?
仮に気柱共鳴を完全にダンプしたならパイプから漏れる低音は口径の大きさと関係ないはず(自信なし)
裏を返せば気柱共鳴があるからこそ口径拡大によって低音が増強される
GS-1の周波数特性
ウーファとツイーターの減衰量が違う
ウーファーはオクターブで10dbほど減衰
ツイーターはオクターブで20db減衰
どういうことだろう ツイーターは-6db/octの肩の部分に-12db/octのハイパスフィルタが掛かって合計-18db/octの傾斜となっているんだろうか
でも-12db/octと-18db/octでクロスして位相は大丈夫なんだろうか
>>153
いや間違えた
パイプ端は仮想振動板となるから口径が大きい方が低音も出やすいはず
しかしパイプから出る低音は逆相だ
逆相の音を増強して低音が増えるのか?
よくわからない そもそもパイプから漏れる音は出来るだけ吸音するのが理想なのに、パイプを太くしてパイプ下から漏れる低音を増強したら元も子もないだろう
Yoshii9 MK2はちょっと何がしたいのかわからない
>>157
ヒント:パイプ下から漏れる音で低音増強と勝手に決めてつけてるのはおまいだけ >>158
振動板から見たパイプの成分はRしかないからパイプを太くしても振動板の低音は増強できないはず
となるとパイプから出る低音を増強するしかない
>パイプ径がΦ90mmからΦ100mmと太くなったことに伴って、吸音材やゲル素材を一新し、豊かな低域を実現しました。 パイプが太くなると抵抗成分が減り気柱共鳴成分が増えるからよくないと思うんだけどな
同じユニットでも容積の違うキャビネットに入れると低音は違うだろ
それは空気バネが効いてるから
パイプだと背圧が抜けるから後面解放みたいなもの
振動板からしてみれば体積無限大の箱に入れられたのと同じ
抵抗とダンプしきれない分の共振成分はあるから厳密には違うけども
>>162
バスレフでも違うやんw
P-610もメーカー指定よりデカイバスレフ箱に入れると・・・
伝説が生まれるw >>153
簡単なことだよ。
Yoshii9は従来の90mmのパイプが無くなったので代わりの100mmになっただけのこと。
それに伴い従来SPユニットの保護ネットを外すことが出来たけど新しくなって一体型になった。
そして動作原理は一緒だよ。
馬鹿の一つ覚えみたいに気柱共鳴と言っているけどそれはパイプ内が完全なパイプ状になっている場合。
パイプオルガンのパイプややクラリネットなどのような構造の場合は共鳴動作する。
しかしYoshii9は内部が音響抵抗材が充満して共鳴に必要なスペースは殆どない。
つまり内部の空気の質量を使った空気負荷で抵抗制御の動作に近づけるための構造になっている。
実物を目の前にして検証しような。
頭の中だけの妄想は行けないよ。
パイプ構造なので気柱共鳴、下部が開放なのでバスレフ。
実物を知らないやつはみんな思い込みから抜け出せないんだね。 >>154
そのへんもGS-1の動作を理解するヒントになる。
思い込みでなく理論的に自分で考えよう。
されば道が開かれる。 Yoshii9が気柱共鳴、バスレフなら物理的に共振動作なので入力信号が入力されそれがなくなっても信号がすぐには無くならずリンキングをしながら減衰していく。
かんたんな物理の法則だな。
本当は入力信号がゼロになればスピーカー振動板は動いてはならないのにダラダラと減衰振動しながら停止する。
これはその共振している周波数で音楽が入力されている間ずっとこの余計な振動がつきまとっているということだ。
抵抗制御はこういった減少を避けるために空気負荷をかけスピーカーの振動が素早く止まるようにしている。
Yoshii9は物理的に空気負荷がかかるようになっておりダイレクトラジエターで抵抗制御動作をするように設計されている。
抵抗制御は100%完璧にかかるものではないよ。
なるべくその動作になるように制御されている。
実際にYoshii9にトーンバースト波を入力してその動作を観測すれば誰でもどういうふうに動いているのか理解できるよ。
すべて実験。
自分で手を使って実験しよう。
さらば道が開かれる。
>>166
実際に低音が増えているわけで、その低音はどこからきたのか
パイプから出る低音しか増やせないがそれはまずいでしょという話 エンクロージュアの容積が増えた+アレコレの工夫じゃね?
>>169
パイプ気柱共振も含めて共振ならトーンバースト波で実際に振動版の応答特性を測定すれば誰が見ても一目瞭然だろう。
共振なら入力信号がゼロでもスピーカー振動板が振動しながら減衰するからね。
俺はYoahii9は持ってないから誰がYoshii9、トーンバースト発振器、マイク、測定器を持っている人がいたら測定してほしいね。
上にあったminiのインピーダンス特性のようにね。 >>171
お前よw
まだガタガタ言ってるのかよw
だからよw
Yoahii9もタイムドメイン理論と矛盾する、けつから余計な音が出てんだよw >>172
ハエよw
まだガタガタ言ってるのかよw
だからよw
昆虫のケツから余計な💩が出てんだよw Yoshii9でこれだけ共鳴しているということは、mk2はパイプ径が大きくなった分さらに共鳴が増強されていることが予想される
自分が測定したときはもう少しだら下がり傾向にあった記憶があるが
多分もう少しダラ下りになるのが正常だと思うが、いずれにせよ共振は完全にダンプできていない
パイプ径が大きくなれば必然的に共振点が下がって低音が出るようになるだろうが、それは共振による低音増強に他ならない
ユニットに裸特性は120hz辺りからダラ下りなのだから、パイプに装着しても同じ特性にならないと理想的とは言えない
>>174のいよれば、吉井のスピーカー使うと直接音より反射音の方がデカくなるらしい! 理想から少しでも外れたらタイムドメインじゃないって論法がそもそもおかしいことに気づかないんだろうか
タイムドメインか否かは置いとくとして、yoshii9がminiやlightより桁違いに共振が多いというのは否定できないと思う
振動板は抵抗制御ではあるもののパイプ自体の共振は抑えきれていない
ちなみに木炭や金属などの低音を制動するためのマテリアルをパイプ内に導入することを検討していたそうだから、由井社長自身もパイプの共振について全く問題に思わなかったわけではないんだろうと思う
ただまあ、この気柱共鳴がどれほどの悪かと言われるとよくわからない
>>154のgs-1の周波数特性を見てもらえば、低域の開口端反射による共振がよくわかる
Yoshii9と同じようなピークとディップがあり周波数特性が大きく暴れているが、gs-1の低音はクリアそのもの
Yoshii9の低音もクリアで、ガタガタの周波数特性から想像されるようなボンついた音は出てこない
振動板が正確にドライブされていれば共振の質も上がるから多少の共振は気にならなくなるということなんだろうか >>181
エントロピーの増加を防ぐために工夫した結果であれば、りろんに合すると言うことであろう。 >>181
タイムドメインの定義はスピーカーユニットの振動、音をできるだけそのまま再生する事だろう。
それを時間軸を主にして解析してスピーカーを作った。
今までも部分的にはそういう製品があった。
しかしすべての領域で時間軸を主にして共振を排除するという考え方がなかったので便宜上ライムドメイン理論という名称になっているだけ。
時間軸領域解析とってもよかったけど周波数解析という言葉がありそれがフリーケンシードメインと呼ばれていたからタイムドメインという名称にしただけ。
タイムドメインという構造物があるのか無いのかはこれは学問の定義なので無い。
物理の力学で古典力学、解析力学、量子力学と呼ばれているものがあるのと同じだな。 >>187
君w
>タイムドメインの定義はスピーカーユニットの振動、音をできるだけそのまま再生する事だろう。
つまり「原音忠実再生」だなw
>しかしすべての領域で時間軸を主にして共振を排除するという考え方がなかったので便宜上ライムドメイン理論という名称になっているだけ。
結局、けつから出る共振(共鳴)は排除できてないんだがw
だいたいよw
>>184
君w
>ただまあ、この気柱共鳴がどれほどの悪かと言われるとよくわからない
http://www.timedomain.co.jp/support/qa/qa_yoshii9.html
「Yoshii9のスピーカーは従来のもののように共振を利用しないので、設置する床が低音再生に影響する場合があります。
ですからしっかりした床の上に置くのが理想です。床には、カーペットや薄手のじゅうたんなどが敷いてあるとなおよいでしょう。
これはYoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音や、スピーカーから出て床に反射して耳に届く音に対して効果があります。」
つまり、けつから漏れ出て悪影響なんじゃねーのかよw 昆虫には0と1だけで、中間という【量】の概念というものがない
ケツから漏れ出ても問題にならない程度の量なら、タイムドメイン理論と相反しないということが
どうしても理解出来ないようだ
つまり霊長類のけつから知性が💩の如く漏れ出てしまったのが昆虫人間www
>>188
Yoshii9は設置するゆかが低音再生に影響する場合があるということで絶対にあるとは書いていない。
ない場合もあるしある場合もあるし、その中間もあるだろう。
ともかく所有者が自分の部屋で自分のリスニング環境で影響がなければどうでも良いことだ。
パイプの中は吸音材がいっぱい入っているので高い音は減衰すると思われる。
共鳴管なら共鳴する音波の腹、つまりエネルギー成分が大きいところに吸音材を多く入れておけばより効率的に消音できる。
低音は音というよりも圧力波の流れだな。
Yoshii9ではなくminiで後ろの圧力抜きのポートに耳をつけて聞いてみるとボーボー言うような音だからな。
前に出る音とこれらの気流音の音圧比が60dBもあれば実質無視しても構わないだろう。 >>189
とりよw
>ケツから漏れ出ても問題にならない程度の量なら、タイムドメイン理論と相反しないということが
>どうしても理解出来ないようだ
だからよw 正月早々低レベルな主張をハゲ散らかしてんじゃねーよw
「問題にならない程度の量」じゃねーだろw
なぜなら>>188に書いたように、けつの音を抑えれば
「Yoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音や、スピーカーから出て床に反射して耳に届く音に対して効果があります」
だいたいよw
>>174でリンクされてる
http://soundsolitaire.blog.jp/archives/8204774.html
ここのけつから出る音
「300Hz以下は減衰していないので、1m先で鳴っているにもかかわらず、音量はほぼユニット直前と同程度のようです。
音量はMySpeakerのための音量調整を再調整しないとクリップするほどでした。」
これのどこが「問題にならない程度の量」だよ?wあ? ケツの音小さいから問題ないというわけではなくて3msの遅れだから問題ないって書いてあるな
それにしてはバスレフの音って不自然にボーボー聞こえるのよな、聴感上致命的な気がするが、少なくともタイムドメインではないわなあw
>>190
君w
>前に出る音とこれらの気流音の音圧比が60dBもあれば実質無視しても構わないだろう。
だからよw >>191 ユニットのサイズを一回り大きくして密閉型にした方がよほどきれいな音になりそう
>>192
ラジカセ程度のバスレフしか聞いたことが
ないようだな。
十分な板厚で形状を工夫して自作してみな
バスレフは全然捨てたもんじゃないわ
この世にyoshii9しか無いような考え方はお粗末すぎる
>>194
10cmの密閉ではさすがに低域ダメだろ
現状のyoshii9の方がマシ
>>192 「普通のスピーカーは壁に近づけると低音がぼやけるが、gs-1はそれがない」というようなことがどこかの記事に書いてあったのを思い出した
gs-1は振動板が忠実に動くから回析した反射音も質が高いんだろう
Yoshii9も同じように共振の質が高いのだろう
もちろん共振はないに越したことはないけれど
Yoshii9は8cmの軽量コーンからは信じられないほど低音が出るが、ぶっちゃけ共振による低音増強は否定できない
あのユニットを密閉箱に入れて同じ低音が出るかと言われたら絶対無理だろう
Yoshii9はトランスミッションラインとかいう方式によく似ていて、吸音材でダンプされたQの低い共振が低域までブロードにかかっている
またパイプの共鳴周波数(85hz)とユニットのf0(100hz前後)が近いのでf0もダンプされている
結構うまいこと調整してあるよね
タイムドメインに低音は求めていない
低音が聴きたいなら普通のスピーカー使ったら良い、フレーケンシードメインのスピーカーで低音聴いたら良い
タイムドメインで遅れのある音階のない低音を出して周波数特性改善するのはのは本末転倒
理論通りにやってくださいよ〜、ね〜、理論通りにやりなさいよ〜
本当に良い音とは低音は控えめだけど軽快でキレのある音です、ボボボーボ・ボーボボの低音はダメです
昆虫は日本語が、てか人語が理解出来ないので
引用先の文章も、またグラフに何が書いてあるのか理解出来ていないので・・・
正月早々クッソ笑い(゚∀゚)ゲラゲラゲラwww
今年も昆虫は霊長類とまではいかずとも、哺乳類にさえ進化出来ないようだねえ(´Д` )
例えば普通の部屋で低音測定すれば、エンクロージャーの前にユニットもバスレフポートもあるスピーカーに比べれば
部屋の反射の影響は大きく(音量が上がる)なるわなあ
普通のバスレフ型でもポートが、前<後ろ<下の順に部屋の影響が強くなる
ステサンのアバロンのレポート見れば、あかめさんの耳にも明らかなのだが
何と言ってもあかめさんは哺乳類だからねえ
昆虫とは違うのだよ、昆虫とはwww
Yoshii9の低音はあまり押しの強すぎないふわっと柔らかな低音だよね
それでいて深くまで伸びていく
ガツンと飛んでくるようなタイトな低音はあまり得意ではない気がする
リスニングポジションで高域が減衰するせいもあるかもしれないが、トランスミッション方式のスピーカーは基本的にこういう低音らしく、アコースティック系に向いた音質らしい
Qの低い、立ち上がり立ち下がりのゆったりした共振によるものなのかね?
gs-1はその点ガツンと迫り来るような低音が出てくる
まあYoshii9はいいとしてもmk2はいただけない
10cm径のパイプを使わざるを得なくなったのはしょうがないことかもしれないが、「低音が豊かになりました」という宣伝文句は絶対ダメでしょう
Yoshii9はまだ言い訳の余地がある
「共振は排除すべきだが完全には排除できていない。しかし他に色々なメリットがあるし多少のデメリットはしょうがない」という見方はできる
しかしmk2は低音増強目的に共振を用いていることを自ら公言しているに等しいわけで、これでは言い訳できない
「タイムドメインスピーカー」って、タイムドメイン理論の実現を目標とする形でスピーカー類を製作する営みのことであって、理論に完全に適合していることを意味するのとは違うんじゃないの?
理論はあくまで理想であり目標で無限遠方にあるわけだから、それを完全に実現してるとはユーザーも製作者も思ってないでしょ。有限の資本を使って無限遠方にある理論どおりの商品を販売するなんて、常識的で理性的な思考能力がある人ならまずあり得ないって、自明な了解をしてるわけだから。
理論からわざわざ遠ざかりましたと公言しているのがmk2
売るためにはセールスポイントも必要なのはわかるが
ハア?
理論もクソも、全ては音楽をより良く楽しむ為にあるのであって
理論の為にスピーカー作ってる阿呆は一人もおらんよ
吉井さんも課せられた制約と限られたコストの中で、mk2はベストを尽くしたってコトだろ
ハハッ わろす
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \
`| ノ(_)ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニノ く
話を理解してないね
10cm径のパイプに変更せざるを得なくなり、共振が増えたのは現実的制約で仕方のない話
しかしそれを「パイプ径を1cm増やして(共振を増やして)低音が豊かになりました」とセールスポイントにしてしまうのは、タイムドメイン理論に真っ向から反する話
理解できるかな
タイムドメイン的にはマイナスの要素をあたかもプラスの要素として宣伝してしまうならタイムドメインって一体なんやねんという話
>>212
タイムドメイン的に向上しましたと謳ってはいないのだから無問題
論文じゃあるまいし、得意な所を強調するのは商売では当たり前だのクラッカー
低音増強して奥歯ガタガタ言わしたろか?
お〜い、珍念何処いった〜? >>214
アマゾンの商品紹介欄より
>パイプ径がΦ90mmからΦ100mmと太くなったことに伴って、吸音材やゲル素材を一新し、豊かな低域を実現しました。
なお共振によって低音を増強するのはタイムドメインが最も得意としてはいけないこと >>212
理解に苦しむなあ
もともと3msの遅れだから問題ないと開き直ってYoshii9作ってるんだから
低音増やしたのをアピールしても問題ない
Yoshii9はホームシアターにおすすめと言って売ってるんだから
低音を増やすことも自然な流れ
MK2はダメだけどYoshii9は良いと言わんばかりの言い方がよろしくない
MK2もYoshii9もタイムドメイン的にはNGですよ >>216
そりゃそこまで開き直るなら何も言わんよ タイムドメインの本筋はminiです
みなさんminiを買いましょう
というかmk2の試作機は9cm径だったような
そもそも9cm径のアルミパイプなんかどこでも手に入るでしょ
なぜ10cm径にアップしたのかわからない
>>218
ライトでしょ。
それはそうと、i-side限定再生産だってね。
持ってない人はこの機会に絶対買った方がいい。マジ超オススメ。ニアフィールドリスニングだったらこれ以上のスピーカーはないと思う。 普通に考えたらパイプ太くなった分振動板の動きがよくなって低音出しやすくなったと思うんだが
アンチはどうしても気柱共鳴してることにしたいらしい
>>220
共振を利用しない限り低音は増えない
>>222
(まともな)共鳴管は背圧掛からないからユニットの低音再生能力がフルに発揮される
つまり振動板は最大限動きやすくなっているため太くしても変わらない
ユニットのポテンシャル以上の低音を出したいなら共振に頼るほかない
Yoshii9が気柱共鳴している証拠は上のレスにある >>207
その通り。
Yoshii9は企業秘密でもなんでもなく技術は公開されている。
特許はとっているけどね。
由井さんも自分で工夫して製品のYoshii9より優れたスピーカーを作ってくださいと言っている。
能書きを垂れている昆虫人間より中学生、高校生のほうがいいタイムドメインスピーカーを作っているからね。
彼らは実際に本社を訪れており理論を教えてもらっている。
柔らか頭で素晴らしいスピーカーを作っていることだろう。
Yoshii9はマニアだけのモノではない。
音楽が好きな人すべての為に作られた。
だから頑張ればマニアでも何でもない人も買える。
実際、聞いてマニアでない機械を知らない女性もその感性で実際に音楽を聞いて購入している。
昆虫人間はこういった人を馬鹿にするだろうが馬鹿にしたらお前こそ井の中の蛙馬鹿だ。 >>223
そりゃ構造的に多少は共鳴起こるだろうけど
あんなギチギチに吸音材詰めてるものを共鳴管と呼ぶのは無理があるぞ >>225
ダンプされているが明らかに共鳴管動作している
昨日か一昨日も共振するわけないと言い張る人がいたが測定データを見れば一目瞭然
詳しくは上のレス参照
そもそも共振させないと8cmであの低音は無理 吸音材は高音を吸収するためだろうね、普通のスピーカーだわ
>>226
それならばトーンバースト波の応答はどうだ。
共振ならその周波数でバースト波が終わったところから共振の減衰振動が出るはずだが。
まあ電磁スピーカーなので一波、二波のごく微小な減衰振動は残るだろうがLCRの共振のような醜い減衰振動は無い。
共振動作しているというのに時間軸でバースト波形を見ると共振と呼ばれる波形が見えない。
これは現代物理の理論、定義が間違っているのかな?
もし現代物理を覆すような理論を発見したなら物理学会で発表してくれ。
一生遊んで暮らせるぞ。 >>190 224 228
お前よw
だからよw >>191
だいたいよw
反射音だらけのYoshii9でトーンバースト波の応答?wあ?
しかも別スレで前にテストしたが、3msも時間差があったら大きな違いを感じるw >>228
お前よw
>共振動作しているというのに時間軸でバースト波形を見ると共振と呼ばれる波形が見えない。
それはどれだ?
しかもまさかユニットの音だけでなく、けつから出る音(共振)も含んだ位置で測定したんだろうな?wあ? そんなのを気にせず、音楽を楽しめばいいのに。ハース効果に任せておけばO.K.
>>223
共振頼らないで低音モリモリ
⬇
バックロードホーン 共振頼らないで低音伸び伸び
⬇
密閉箱を小型から大型に
0か1かの思考がおかしいって言われてるのに気づかないんかな
ちりめんじゃこに一匹でもたこが混ざってたらこれはちりめんじゃこじゃないと言い出しそう
昆虫人間は自分の本能のままに餌を頬張るからちりめんじゃこ、タコの区別はつかないだろう。
腹が減って餌を食べだしたら思考回路を持たない昆虫は手べれるものは何でも食べるからね。
>>238
昆虫ならアースジェットでイチコロだな。 >>228
あなたは >>166 >>171 と同じ人?
Yoshii9は持ってないと言ってたけど
データがあるなら出してほしいね
「気柱共鳴などするわけない、妄想ではなく手を動かせ」とか言っていたけど、こちらが>>174で気柱共鳴の証拠を見せたら黙ってしまったよね ちなみにYoshii9を測定した時のおぼろげな記憶をたどってみると、振動板に近接して測定すると結構綺麗な波形が出たと思う
低域にロードがかかっているし低域のトーンバーストも悪くなかった記憶がある
問題はパイプ下の音だね
ヘビのようにぐにゃぐにゃした波形が出てくる
>>240
タイムドメイン社の膨大な資料を見せてもらって書いたまでだ。
フェースブックにも資料があるぞ。
自分で見つけてくれ。 >>242
結局データはないということか
俺も本社で資料を見せてもらったことがあるけどyoshii9のトーンバースト波形などなかったぞ
フェースブックでも見たことがない
この言葉、あなたにそっくりお返しするよ
>実物を知らないやつはみんな思い込みから抜け出せないんだね。 気柱共鳴をしても、最低域を伸ばすためじゃないのは認識O.K.?
>>206 はキャビネットの容量が大きくなって低音域が下まで伸びるようになっただけで、共振とは関係ないように思うけどなぁ。 8cmのスピーカーで箱大きくしても低音出ないよ、なぜならば8cmだから、8cmというのはすごく小さい、長さで言うと8cmしかない
タイムドメインが話を盛って低音出るようにしたと言ってる可能性もあるけど、本当に低音が出るようにしたのなら共鳴使ってないのはありえないよ
共鳴による低音のエネルギーはユニットから直接出る音の100倍です、だからこそ小口径のユニットで高音をきれいに出しつつ共鳴を使って低音を出すのが可能になるわけです、8cmのユニットをJISボックスに取り付けたら低音ははふーんとしか鳴らないです
eclipseの話かyoshii9の話だと思ってた
eclipseはバスレフだから共振でしょうね、ユニットからダイレクトに出る低音はお尻の1/100だから知覚できないよ、話を盛ってる可能性もあるけど
ケツのエネルギーは凄まじいってこと、ユニットが共振の音を制御できずにボーボー音になってしまうのもそのため
>>253
以下は上記サイトにあった文面
>小型3weyモニタースピーカーを測定しました(下)
>数値では表せませんが桁違いなのは明らかです。
>一般のスピーカーはもっと劣ります。
一方はlightと書いておきながら、かたや小型3weyとしか書いていない
(嘘じゃない確かな測定なら製品名を書くべきと考える)
しかも一般のスピーカーってどんなんよ?
真に出来の良い8pバスレフとの比較が見たいと思うが >>254
自己レス
lightとの比較なら8pじゃないか・・・ 以前測定した時の記憶
lightのインパルスはgs-1に似てる
yoshii9のインパルスはなぜか汚かった(振動板近傍での測定だからパイプの音は入っていないはず)
中高域のトーンバースト波形はlightがyoshii9を上回る
>>254
大して高くないんだから、自分で買って確かめろよ?
オレなんか余りにステサンでベタ褒めするからステマだろ?www
と思ってマジコS1を買い
ごちゃんでFYNEのF501は高音出ないとデタラメこくヤツがいるから
ペア定価10万ならこれも勉強だと思って買ってみたぞw
高音出ないどころか軸を耳に向けるとキツイぐらいだ
おまいも買えよwww ちなみに高域の伸びだけならyoshii9もlightもgs-1に勝っている
gs-1は10khzで頭打ちになりダラ下がり
>>258
それは抵抗制御を目指して10kHz近辺でローパスフィルターが入っているためだよ。
hiのコンプレッションドライバイーの周波数、位相特性が直線になるように補正している。
スピーカーではこの領域が入力信号と振動版の動きが追従する部分だな。
これはレーザー変位計を使って実際に測定した氏家氏の話による。 この板で暴れておる昆虫人間はひょっとするとどっかの販売店、メーカーの息のかかった金をもらってアンチしているゲートキーパーかもしれないな。
デジカメではカメラメーカーのゲートキーパーが湧いては消え湧いては消えしているからね。
>>260
データがあると嘘をついてまで擁護しようとするのは荒らしと変わらないのでは?
こちらはデータを出した上で客観的に良いところは良い、悪いところは悪いと評価しているだけ >>261
ハエよw
昆虫の大好物のメーカー発表だと、GS1は20kまでだぞ
10kでローパス?w
「ぷっw」w
あっ!昆虫のやつ、布団の中でおならと一緒に💩漏らしてやんの(´Д` )!www 2ウェイで抵抗制御でフィルターをかけるのは昔、銀河技研の励磁型抵抗制御スピーカーで氏家氏がやっていたよ。
28センチと10センチだったと思うけどな。
これの音もすごかったな。
今はSF-875になってシングルレンジになっているけど基本動作は同じだろう。
この銀河技研の励磁型抵抗制御の音を聞いた奴はめったにいないだろうな。
最も製品でなく自分で使いたいものを作って賛同するモノにだけ販売していたから世に出ているのは数えるくらいだろう。
この銀河技研のシステムを理解できる奴はタイムドメインのGS-1を理解できる。
従来スピーカー以外はダメのレッテルを張るという命令を受けたゲートキーパーどもには関係のない事だろうけどな。
この手のYoshii9タイプのスピーカーを自作している人に向けての参考資料。
あるブログで同じ様に作っている人の資料を紹介しておく。
このようにすれば「管内共鳴を7割程度軽減することができる」また「完璧に管内共鳴を消せます」という項を参考にするといいよ。
Yoshii9では製品である以上価格が決まっているので理想動作までは追い込めない。
そんなことをすると価格が高くなりとても一般の人が購入できるモノには仕上がらない。
完全に近い特性の6から7割くらいの性能しか出ていないだろうな。
後はマニアは自分でチューニングすればいい。
ちなみにダンピング抵抗を使用する方法はフェースブックで紹介されているよ。
車でもディーラーで買えるのは完璧な性能の物は変えない。
完璧なものはチューニングされたレーシングカーだろうがそのようなもの億単位でとても普通の人が帰る代物ではない。
音楽好きの普通の人でも手軽に買えていい音で音楽を楽しめるスピーカー。
タイムドメインの存在意義だな。
メーカー、販売店のゲートキーパーは重箱の済をつつくようにあらを探してつかかってくるけどそれだけ従来スピーカーは追い詰められているんだろうな。
とびぬけた高級品はまだいいが普及価格帯の従来スピーカーは聞けたものではないからね。
>>268
この人は致命的な勘違いをしているように見える
インピーダンスカーブの山を管内共振だと思っているようだが、逆。
谷こそが管内共振の周波数
バスレフと同じで、谷の部分でパイプ端と振動板が同相になり共鳴し、低音が増強される
山の部分の音圧をフィルターで削って管内共振を除去したと思い込んでいるようだが、これでは意味がないし低音がスカスカになってしまうはず 実際にタイムドメインスピーカーも持たずタイムドメインスピーカーをバスレフと行って後ろから出る音をああだこうだと行っているやつ。
音響制動材ギュウギュウに詰め込まれた管で気柱共鳴がどうのこうのと言っているやつ。
お前たちの好きなバスレフ、密閉の従来の箱型スピーカーでボックス内部で反射してコーン紙を通して全面に出てくる内部反射音についてはどう考えているのかね。
多分、箱の内部に吸音材があるからそれに吸収されると言うだろうけど内部の容積と比べると吸音材は微々たるもの。
内部容積対吸音材の比率ならYoshii9のほうが大きい。
それに箱の内部共振にはどう考えているのかな。
ゲートキーパーが言うようにパイプで気柱共鳴するなら箱でも共振するはずだが。
バスレフのダクト共振、これは共振させるからバスレフ動作というのだが、密閉型の内部空気による空気ばね共振。
従来型はこういった問題をどのように考えているのかね。
ひょっとするとゲートキーパーでは理論的には説明出来ないだろうけどね。
Yoshii9のパイプは1m
1mのパイプにおける気柱共鳴の基本周波数は85hz
85hzの波を吸音できる繊維の吸音材など存在しない
ちょっと考えればわかる話
パイプ型のスピーカーなら従来のスピーカーボックスのバッフル板に相当するものがない。
スピーカーの口径がパイプ径とほぼ同じだからね。
だから音のバッフル反射は無い。
パイプ型は内部反射による音の反射も無いのでスピーカーユニット全面に出てくる音と後ろに行く音はほぼきれいに分離できる。
これは広い面積の平面バッフルと似ているな。
渋滞の箱型スピーカーはこういったバッフル反射、箱内部で反射した時間遅れの音がコーン紙を通して前面に放射されることによる
ストレートに放射された音との干渉合成はどのように考えているのかな。
まさかストレートに出てくる音と内部反射音は時間遅れがなくピッタリとそろうとでも思っているのかな。
それならば現代物理の理論がおかしいね。
伝搬速度が同じで伝搬距離が違うのに時間的にそろう。
さて、矛盾したことばかりだ。
学校でちゃんと物理学を勉強するとこういった矛盾がいっぱい見つかるね。
パイプ端での反射をなくすためには無限長のパイプが必要
途中で切った場合、吸音材が中低音を吸収しきれないので必ず反射が起こる
反射が起こるということは共振が起きるということ
これが正しい物理学
アホなファンとアホなアンチしかおらん
残念
>>271
その理論はパイプオルガンのような完全内部が空洞のパイプの場合。
Yoshii9はスピーカーユニットのフレームを除いたコーン紙の面積くらいの隙間がパイプ後端まで続いている。
こうすることによって空気による音響抵抗がかかり電気的には抵抗でターミネートしたのと同じような効果が得られる。
パイプの気柱共鳴にどうしてもこだわって共鳴していると言いたいようだけどYoshii9はこういった構造により空気負荷で抵抗制御の動作をするようになっている。
このでパイプオルガンのような気柱共鳴は怒らない。
とは行ってもゲートキーパーがワイワイ言うように100%の抵抗制御ではない。
スピーカーをセットして視聴位置で聞いて何ら影響がないようなレベルまで減衰していればいいのだ。
エネルギーでいうと頃の音波のエネルギーが音響終端抵抗でターミネートされているからね。
パイプの共鳴だけでなく音響抵抗、抵抗制御について勉強するといいよ。 >>273
ゲートキーパーは反論の戦法をすこし変えてきたな。
上でも書いたとおり100%減衰しないよ。
多少は残るがスピーカーを置いて視聴位置でそれがわからなければそれでいい。
それよりも他の部分でのメリットが多いからね。
俺はお前みたいな0,1の考えしか出来ないデジタル人間では無いのでね。
いろんな現象を見てメリット、ディメリットを判断する音楽好きだけだ。 気柱共鳴している証拠は何度も提示したが
相変わらず記憶喪失になってループが始まったようだ
これじゃあ「お前よw」の荒らしとなにも変わらん
この板に暗躍しているゲートキーパーはどこの手先なんだろう。
国内メーカーの販売店なのか、メーカーの広報なのか。
はたまた海外のスピーカーを輸入している代理店広報によるものなのか。
ともかく新しい方式が提唱されそれが自分たちの従来行ってきたことに反する場合、叩いておけ。
自分たちの商売に差し障るということからなのかな。
以前、デジタルカメラが一眼レフからミラーレスに移行しつつあつときはデジカメの投稿で凄まじかったからね。
それでも新しいミラーレスに傾きつつあるから従来の一眼レフは少数、趣味の領域になってしまったね。
>>276
だから上にも書いただろう。
視聴位置でわからなければそれでいい。
完璧に0にならなければ気柱共鳴しているというのは現在の工業製品では0にはならないだろう。
電気抵抗が0になる超電導が常温ではまだ実用化されず理論だけの世界と同じようなものだからね。
ゲートキーパーは面白いね。
これも雇い主のメーカー、販売店からの指示によるものなんだろうな。 俺もこういったマスコミ、流通の世界で飯を食ってきたからゲートキーパーが存在するのは嫌というほど知っているよ。
パイプの低音は吸音されない上に共振による増強が掛かっているため無視できるわけがない
下手したら振動板より高い音圧が出ている
>>265
とりよw
>昆虫の大好物のメーカー発表だと、GS1は20kまでだぞ
だからよw
俺は「そうなら」と言ってるだろw
つまり、>>259に言え
>>267-268
お前よw
だからよw いつまでハゲ散らかしてんだよw
原音忠実再生命のタイムドメイン理論に対し、けつからで出る「余計な音」があることを否定できてねーだろw
しかも、そのリンクの
「2 管内共鳴の軽減」で
「管内共鳴は低減されたが、副作用として中低音部が減り痩せた音になってしまった。物足りないが悪い音ではなかった。
けつから出る音を減らすと「中低音部が減り痩せた音」になるんだろw
だいたいよw
そこに出てる「ホーンポールw」w
いわばけつからの音にホーン効果による増幅までかけてる始末w
「ぷっw」w だいたいよw
ゲートキーパーw
今年から「文系w」=「ゲートキーパー」と脳内変換てかw
ちゅうかよw
>>276
お前よw
>これじゃあ「お前よw」の荒らしとなにも変わらん
少しはまともなやつが出てきたかと思ったら、なにをハゲ散らかしてんだよw
正月早々誹謗中傷をハゲ散らかすな
お前、顔から足の匂いしないか? 俺はmini lightの穴はバスレフだと思わないよ
測定してみればわかるが、インピーダンスの共振峰はほんのわずかだし、穴を塞いでも周波数特性に全く影響がない
しかしyoshii9の周波数特性からはminiやlightとは桁違いの共振の跡が見て取れる
そして音を聞いても8cmではあり得ないような低音が出てくる
yoshii9の音は好きだしスピーカーとしては素晴らしい出来だと思うよ
しかし「タイムドメイン理論の実践」としては疑問に思う部分はある
そういう話
俺も昔は熱心なタイムドメインファンで、このスレでアンチを相手にレスバトルしていた時期があったな
gs-1を聞いてその熱が冷めてしまってからは冷静にタイムドメインの良し悪しを認識できるようになったと思う
現役のファンにとっては聞きたくない話も多かったと思うが
そろそろ語り尽くした感もあるし去るとするか
>>283
お前よw
>俺はmini lightの穴はバスレフだと思わないよ
>測定してみればわかるが、インピーダンスの共振峰はほんのわずかだし、穴を塞いでも周波数特性に全く影響がない
だからよw 妄想をハゲ散らかすなw
>>16 19 34
>バスレフ=ホルムヘルツ共鳴であり、必ず特定の周波数で共鳴する構造だろw
>過去スレには、無視できないレベルでけつから音が出てるデータをUPしてるだろw
>けつから出る音を吸音して対策している事例をUPしてるだろw
>
>これのどこが「無視できるので問題なし」と言えるんだよw >>270
コーン型の全てのスピーカーはコーン紙を通して内部の音は透過してるぞw
メタルコーンのメリットの一つが、この内部からの透過音が少ないこと
>>271
ネルシャツでも耳に当てて聞いてみな
な?
85Hzも音が小さくなるだろ?w >>281
ハエよw
じゃあこれで一つお利口になったな(´∀`)www >>287-288
とりよw
また適当なことをハゲ散らかすなよw
>ネルシャツでも耳に当てて聞いてみな な? 85Hzも音が小さくなるだろ?w
お前、低音の吸音がいかに難しいかも理解できてないバカかよw
>じゃあこれで一つお利口になったな(´∀`)www
だからよw
問題なのはお前の言う
>昆虫の大好物のメーカー発表だと、GS1は20kまでだぞ
>10kでローパス?w
これだろw >>289
ハエよm
だからよw
やってみろってw
あっ!
昆虫はネルシャツ持ってねえってか!www 音響制動材って何?
それがギュウギュウって奴がいるけどyoshii9は隙間が結構多かったはずだが・・・
>>291
Yoshii9は管の後端で音響抵抗で終端動作させるためにスピーカーユニットのフレームの隙間から見える振動板面積とおなじ面積しか隙間がない。
それ以外は音響制動材が詰まっている。
つまり最低限ユニットの磁石の面積分は音響制動材、あと管の内側もユニットのエッジの部分は音響制動材ということだな。
ということは管の断面積の半分以上は音響制動材だな。 自作してみればわかるけど吸音材を隙間なく詰めたとしてもよほどの密度がないと音は遮断できないよ
隙間があるってことは吸音材で高音を吸収して低音だけを出すよう考えられてるってこと
>>294
高音はほぼ減衰するみたいだな。
低域は完全な音ではないけど気流として再生音に影響のない範囲で流れてる。
製品で価格が決まっているのでこんなものだろう。
完璧なものにしようとすると30万以上になって普通の人は購入できない。
だから価格と性能の妥協点だろうね。
更に上を目指すマニアはスピーカーの下に絨毯を入れたり音響制動剤を座布団にしたようなものを置いているな。 >>295
視聴せずに適当に詰めときましたじゃ木偶の坊すぎるもんな >>296
何言ってんのかわかんないけど、お尻の音は共鳴音だからでかいしでかくないと意味ないよ
低音の周波数特性を改善するためにそうしてるんだから
完璧なものって何を言ってるのあなた
防音が完璧なものってこと? 密閉型にすればいいじゃん 実際は小型のブックシェルフのほうがずっといい音なんだけど
形に惑わされて良い音と勘違いするだけでは?
ソースの音が悪い奴を再生すると普通のブックシェルフのほうがいい音になるよ
だから、それが一般的になっている
音の悪いソースはポップスに多くあるので
普通の人はあまりクラシックは聴かないという事がこの事実からもわかる
まぁいまどきはそもそもスピーカーで音楽聞く人自体も少ないだろうけど
普通のブックシェルフはバスレフなので、間接音が多くなっている
箱鳴りも含めた音つくりになっている、つまりはソースに忠実でない
だから音の悪いソースでもそれなりに聞ける音になる
そもそもスタジオエンジニアとかアーティストも小型ブックシェルフで音つくりをしているから
その音の悪さに気付かない
殆どの人がそういうスピーカーで聞くのだからそれでいいと言えばそうなんだろうけど
>>300
吉井さんのつくるスピーカーは、普通の音の良いスピーカーとは
また別の音の良さ
世の中には全周囲型(ジャーマンフィジック等)全方向型(mbl等)が好きな人がいるようなもん
そういや全周囲型のJBLアクエリアスがハイハイ堂に出ていたな
ずっと使ってた人がいたわけだ >>302
ちょっとトンデモ過ぎて、何を言ってるのか分からないw >>302
Yoshii9は箱鳴りで籠もった音が出ますよ
ダウンロード&関連動画>>
;t
> 基本的に籠った感じはこのスピーカーの音です。樹脂のパイプが鳴いて響いています。
普通のスピーカーは板厚2cmくらいの木製が多い
バスレフでも吸音材で音の反射を抑えてるから
Yoshii9よりも頑丈で箱鳴り少ないよ
Yoshii9はユニットの向きを変えて物珍しさで注意を引くだけで
波動スピーカーの類型だと思うわw 普通のバスレフスピーカーの方が原音に忠実なんだよー
タイムドメインのメインラインはLightでLightもバスレフだからなー
バスレフすごいですね
本社でYoshii9でレコードを聞かせてもらったけどレコードのホコリのノイズがあまり目立たないんだね。
通常はプチプチと音が聞こえるんだけどそれがあまり気にならない。
音の過度特性が良いだろうな。
だからプチプチ音がしていても人が聞いてあまり気にならない。
これはいいね。
最近のポップスはオーディオ向けでは書くラジカセとかコンパクトオーディオ向けだな。
波形編集ソフトで波形を見ているとコンプやリミッターをかけて海苔波形になっている。
こんな波形の音をきいていいおとと言っているやつも耳がどうかしているね。
Yoshii9は公式でホームシアターにおすすめって書かれてるから
ブルース・ウイリスがドカーン!みたいなのもいんですよ
>>305
そのyoutubeの音って土管の中に向かって声を出しているような音に聞こえる >>308
お前よw
>本社でYoshii9でレコードを聞かせてもらったけどレコードのホコリのノイズがあまり目立たないんだね。
>通常はプチプチと音が聞こえるんだけどそれがあまり気にならない。
お前は「文系w」wか?w
同じレコードで聞き比べたわけじゃねーだろw
しかもただでさえ「レコードのホコリのノイズ」なんて、状況で大きく変わる事案にもかかわらずw
だからよw
>科学的でないw
お前、文系から生まれたんじゃねーのか?w >>311
お前こそお笑いだね。
LPレコードのスクラッチノイズはシステムが違ってもレコードの音楽とプチプチ比率はだいたい同じように聞こえるよ。
お前らが再生する音は音楽にプチプチとかしているんだろう。
もしくはシステムが違うと音楽は同じように聞こえてスクラッチノイズは違って聞こえる?
はて、レコードの角速度はプレーヤーの回転が同じなら音楽信号とスクラッチのノイズの比率はほぼ同じなのだが?
またまた難しい言葉が出てきたよ。
角速度。
理解できるかな?
システムが違って再生音が変わるのは音量。
比率は音楽もスクラッチも角速度が同じなのでそのS/Nは変わらない。
変わるとすれば現代物理が理論が間違っているな。
おれが聞いたのはタイムドメインの本社で絨毯が敷かれたゆかにブックエンドに無造作に挟まれて置いてあるレコードを取り出してレコードクリーナーで掃除もせずにそのまま再生。
それがプチプチ行っているけど音楽を聞いているとそのスクラッチが俺が持っているスピーカーより目立たなかったということを書いた。
ちなみにスピーカーはJBL4343。
再生システムが違えどLPレコードの音楽とすくタッチ音はほぼ同じような比率で聞こえるよ。
お前もタイムドメイン本社で聞かせてもらったらどうだ。
もしくはそれができない遠方の日本人かな。
俺は実際にいろいろ教えてもらいこのように体験もしている。
体験できないやつは悔しいねえ。
本当に悔しくて噛みつきたい気持ちもわかるよ。
ゲートキーパーさん。 粗大ゴミと大して変わらないオーディオで聞いている?昆虫に何を言ってもねえ(´Д` )w
>>313
そうだね。
昆虫人間は人間の脳が無いので人間の学校で教わる物理の法則が理解できないんだろうな。
その時の思いつきで喚いているようだからね。 昆虫のスピーカー
一つは4wayマルチ、といえば聞こえはいいが
実際には8つのユニットからてんでんバラバラに音が出て来るゴミ
サブはyoshi9の形だけを真似た、タイムドメインでもバスレフですらない
廃材利用して作った音(決して音楽ではない)が出る、本当の意味でのゴミ
昆虫はこんなんでオーディオで因縁つけて絡んでくるんだぜ?
な?
ちょーウケるぅwww
>>315
形だけ真似てそれでああだこうだと因縁つける。
理論はなし。
本当に人間では無いんだな。 >>312
お前よw
>LPレコードのスクラッチノイズはシステムが違ってもレコードの音楽とプチプチ比率はだいたい同じように聞こえるよ。
だからよw >>311
>同じレコードで聞き比べたわけじゃねーだろw
>しかもただでさえ「レコードのホコリのノイズ」なんて、状況で大きく変わる事案にもかかわらずw
しかもお前、とりと仲良く根拠が「昆虫」w
正月早々、>>315のとりと仲良く妄想をハゲ散らかすな てか、ノイズが目立たないのなら原音加工されてるって事なのでは?
>>318
聞いてみなよ
部屋の聴取位置での、つまり無響室での裸特性ではなく
実際に使用時のインパルス応答や、過度特性が優れているからかも知れんぞw >>314
違うと思うぞ。
高校辺りで教わる物理法則や新書のオーディオ本
だけでなんでもかんでも考えてて、
音響理論とか、技術とか理解できないだけだろう。 過度特性の良いスピーカーとしてはリボン型、コンデンサー型があるね。
吉井さんはコンデンサー型はいいといっていたが力がないと言っていた。
リボン型はツイーターをホールなどを設計するときそのホールの模型をつくって測定する音源に使われている。
リボン型のフルレンジなどがあればタイムドメインとしていいかもしれないが高価になりそうだね。
コンデンサー型は昔STAXで自作スピーカーユニットとして出ていたけどいまは無いね。
>吉井さんはコンデンサー型はいいといっていたが力がないと言っていた。
技術者なら具体的に低音が出ないとか大音量は無理などと言うべきだが
自分のSPも同じなのでごまかした感じ
コンデンサー型で、更に言えばプレナー型のスピーカーで
ハードロックやハードバップを聞く人はまずおらんからな
>>323
力が無いのは低音は出ているがアタック音でガツンと来る感じが少ないということだろうな。
どんなスピーカーでも入力された信号と同じ周波数で振動板は動く。
仮に50Hzの信号を入力しても振動板は50Hzで振動する。
低音が聞こえないというやつはこの振動板が50Hzで振動していないと言っているのと同じだな。
正確には50Hzは出ているが感じ取るくらいの音圧が出ていないと言わなければならない。
そうでなければ電磁変換が行われていないことになりフレミングの法則に反することになる。
もし本当なら物理学で大発見だな。
これはヘッドホンでも同じことが言える。
STAX(株)時代の歴代のコンデンサーヘッドホンを4台使用してきたがどれも同じように感じる。
対して電磁変換のエレガDR-631C、ソニーMDR-CD900STのほうがドラムのキック、ティンパニーなどのアタックの感じはいいね。 ⬆ コイツ、何言ってんだ?
自分は賢いつもりのバカ?
>>326
フレミングの法則なんて高校に行ってちょんと勉強しているやつなら誰でも知っているぞ。
お前は中卒なのか。 >>327
どうして振動板がしっかり動いてるのに低音は音圧が足りなくなるの?
フレミングの法則で説明してちょんまげ >>327
やっぱガチバカかwww
いくら振動板が50Hzで動いたって、それが十分な空気の波を作り出せなきゃ意味がない
そしてそれの何処にフレミングの法則がwww
ちな、フレミングは左手の法則、フラミンゴは左足の法則なw
そしてオレは尋常小学校中退な( ̄^ ̄)ゞドヤッ❗ >>320
お前よw
>高校辺りで教わる物理法則や新書のオーディオ本だけでなんでもかんでも考えてて、
>音響理論とか、技術とか理解できないだけだろう。
だからよw 妄想をハゲ散らかすな
だいたいよw
http://2chb.net/r/pav/1607861984/335
以下
毎度の画期的大仮説「プラシーボ相対性理論w」どころか「洗脳相対性理論w」だw
この画期的新理論は「他人と共感したいw」 この深層心理が「洗脳」へと変異する過程を
考察したものだが、この危険な変異を回避するには下記の言動が重要だw
「みんなは不味いと言っているのに、俺には美味しく感じるとですw」
以上
この画期的大仮説「プラシーボ相対性理論w」やら「洗脳相対性理論w」は
「高校辺りで教わる物理法則や新書のオーディオ本」程度では
理解できるレベルではないことすらわからないバカか?wあ? >>329
とりよw
だからよw 前から言ってるだろw
そいつは「文系w」から生まれたやつじゃないのか?
とw >>330
ハエよw
東大出てても理解不能だwww
あ、赤門はくぐって出たが、東大は出てねえやw
ちな、赤門前のいわしやさんの、いわし定食ではないホントーの名物はしっとる🦀ゃ(゚∀゚)? >>328
ちゃんとフレミングの法則で入力信号と同じ周波数で振動板が動くと書いているだろう。
日本語の文章が理解できないようだね。 >>328
スピーカーの音圧が低域で減少する、-6dB/OCTで低域が減少するのはSPの磁石の磁力を強くしていくと起こると氏家氏が行っていたよ。
そしてスピーカーの振動板が入力信号に正確に追従できるのもこの範囲だとも。
これは実際にSF-875を作って特性を測定している氏家氏の言葉だよ。 >>333
質問の答えになってないよ
もう一度質問するからしっかり読んで答えてちょんまげ
どうして振動板はしっかり動くのに低音は音圧が低いよね? 氏家さんには悪いけど
氏家におかれましては誠にごめんなさい
>>335
それはスピーカーエンジニアの吉井さんに聞け。
フレミングの左手の法則は高校でも習う。
これは高校に行って物理の授業を受けたものなら誰でもわかること。
誰でもわかることだから書いた。
俺はメーカーの開発エンジニアでなく普通の音楽好きだからどうして音圧が減少するのかは知らん。 口径の大きなユニットだと低音はでるわけだから
振動板の面積が大きいほど多くの空気を動かすことができ
多くの空気を動かすことで低音の音圧が上がるのだろうね
>>338
フレミングの法則で振動板がしっかり動いていても音圧が足りないなら
低音が出てないと言えるよね フレミングの法則が何なのかは僕は知りませんけれども
フレミングの法則でなんとかなりませんか
>>340
正確に言えばSP振動板は入力信号のとおりに動いているんだから低音は出ている。
しかし人が聞いて低音が出ていると認識できる音圧が出ない、ということだね。 >>341
高校に入学して物理を勉強することだね。 >>342
それではフレミングの法則に反してるわけではありませんね >>344
だから俺はフレミングの法則に反しているとは書いていないよ。 >>345
それではフレミングの法則には反していないということで良いですか? ファイナルアンサーで良いですね? >>343
高校で物理を勉強してフレミングの法則を知ってるあなたでさえ
低音がでない理由はわからなかったのだからナンセンスだと思います そういえば小保方さんお元気なのかな
このスレのおぼちゃんは君に決めた! ID:eA0/3MpoH
>>347
さて、意味不明だな。
フレミングの法則は高校の物理で習うから高校で勉強したやつは誰で見知っている。
だから書いた。
何も特別なことでなく理系の大学入学しようとするやつは誰でも知っているだろう。
ここまでは高校授業の話。
低音が出ないのはスピーカーの工業理論だからメーカーのエンジニアに聞けと言っているんだよ。 >>343
お前よw
だからよw
>仮に50Hzの信号を入力しても振動板は50Hzで振動する。
>低音が聞こえないというやつはこの振動板が50Hzで振動していないと言っているのと同じだな。
こんなバカな発言をハゲ散らかす時点で、「ブーメラン文系w」w >>350
フレミングの法則の話はいい加減にしてください
フレミングハラスメントだと思います! 音波も高校の物理で習うと思うけど、なんでフレミングの法則なんだろw
コンデンサー型では動かせる空気の体積が小さく低音の音圧が低い
由井さんが言った力がないというのは空気を動かす力のことのようだね
>>353
ダイナミック型スピーカーは、フレミングの法則で振動板が動くから
>>355
コンデンサー型の低音が出ないのは、エンクロージャーを持たないから
平面バッフルとしてみると、バッフル面積が足りない為
逆位相の後ろからの音が前に回って、前の音を打ち消すから
力がないというのは音圧というより(音圧はパワーを入れれば出る)音の質感だろう
クラのコントラバスやティンパニ、ピアノの左手はオケでも
ロックのバスドラやエレベ、ドラムンベースには向いているとは・・・・ >>356
どうしてコンデンサー型はエンクロージャーを持たないの?
低音が出ない原因がエンクロージャーのせいだとするならば
エンクロージャーにコンデンサー型のユニットをセットアップして
ジャストモーメントすればいいだけじゃん コンデンサー型は振動膜を大きく動かすことができず低音がでないから
大きなエンクロージャは必要ない、世に出回っているコンデンサー型のスピーカが
薄っぺらいのはそのため、と考える方が理に適ってると思うんだよねー
箱に入れると背圧に負けて、ただでさえ出ない低音がますます出なくなるから
フレミングの左手の法則は中学の理科で習うよ。右手の法則は高校の物理で習う。
>>360
背圧をなめたらあかんよ
小型のブックシェルフですら、バスレフポートに耳を近づけると
こりゃ鼓膜にヤバいんでね?
てなぐらいの勢いの風が出る フレミングの左手の法則が、ダイナミック型のスピーカーの発音原理で
右手の法則が逆起電力の法則
そしてフラミンゴの左足の法則が、ギフトを持って生まれた人間のホームランの法則
一本足で打つなんて、止めておいた方がいいんだろうな
だが打てるッ!
>>363
フレミングの法則を知っている段階で低音が出ない理由は?と問うやつがいつからややこしくなるんだな。
フレミングの法則は中学、高校の学校の理化、物理の授業。
それをベースとして工業製品つまりスピーカーという家電製品を作るのはメーカーエンジニア。
一緒にする馬鹿がいるから話がおかしくなったんだな >>364
フレミングの法則と、そのスピーカーが低音出るかどうかはまた別の話しな >>365
その通り。
フレミングの法則は学問。
スピーカーから低音が出るかどうかは工業エンジニアリング。 >>366
音波は高校で習うよ、物理の授業で
フレミングの法則は覚えていても音波は覚えてないの?
僕は君のことをフレミングの一本槍と呼ぼうと思う >>365
別の話なのか、全然関係ないのな? それで良いな? >>367
音波は習ってもそれを使ってスピーカーユニット、システムを作るエンジニアリングは高校では学ばない。
音波は音波で別に習う。
高校ではフレミングの法則と音波の関係は学習しない。
そういう授業は大学だな。 >>362
音が大きすぎるんだよ、もっと小さくして >>369
スピーカーユニットを作るって話ではなくて音の原理は学問としてならうでしょ
フレミングの法則を学問として提示するなら音の大きさも学問として提示すべきでしょってこと
大学でフレミングの法則と音波の関係を習ったの? じゃあフレミングの法則とスピーカーの低音は関係あるってこと?
どういうことなの? 関係あるの? ないの? はっきりしてよ! あたし優柔不断な男大っきらい!
>>370
家庭で普通に聞く音量の話しだぞ
いいからやってみなってw
試したことはないが、ろうそくの火を近づけると消えるかもなw >>372
高校ではスピーカーの低音、高音とフレミングの法則との関連は出てこない。
お前。
高校受験して高校に行け。
どうしても高校でやりたかったら普通科の高校でなく工業高校、高専に行け。
そうすれば研究過程で研究させてもらえるぞ。
中卒さん。 >>374
高校の話ばかりでワロタw
大学ではスピーカーの低音、高音とフレミングの法則との関連は教わるの? >>373
スピーカーが遠いんじゃない?
耳から0.5mの距離がスピーカーの最適な位置です
音を小さくしたが良い、肌で感じるくらい風が感じられるのはとにかく異常だよ >>376
ハァ?
スピーカーで音楽を聞く話しじゃないぞw
スピーカーの背圧は結構強いという話し
その相田祥子がバスレフポートの風の強さだよ なんだ音楽聞かずにスピーカー鳴らしたら排圧がすごかったって話か、じゃあ音楽聞くときは問題ないんだな
>>378
スピーカーユニットは振動板が中立の位置からほぼ前後対象に振動するから箱に入れずにユニットだけを考えると
そのコーン紙の前後に発生する音圧は等しいだろう。
後ろに出る音圧はスピーカーのフレームによって少しは少ないだろうけどね。 音楽を聴く常識的なヴォリュームのときにバックポートエアーコンプレッションはノープロブレムがアンサーでオーケー
>>378
をいをい、スピーカーで音楽聴かずに何聞くんだ?
これは背圧の強さの話しだぞ?
大丈夫か?
>>381
それは普通のダイナミック型スピーカーの話し
プレナー型を箱に入れると、それこそ壁バッフルにして部屋エンクロージャーにしないと、だなw >>382
スピーカーで音楽を聞く話しじゃないと言ってるのは>>377だよ
>>377がスピーカーで何を聞いてるのかは知らないけどいかがわしい動画を再生してるんだと思う >>377はバスレフポートから出る風圧をちんちんの先っちょで感じて悦に入る変態だと思う >>384
そんなもの昔、東京都立大学の富成教授がウーファーで実現しているよ。
昔のラジ技の発表している。 失礼にあたるから店は書かない
どんな音するのかとタイムドメインサイトに載ってる試聴店で試聴したけど
ヨシ9でしたけど評価に値しない音で驚いた。オーディオ舐めてんのかと不愉快になりました
とりあえずここならまともってとこ教えてもらえます?
その店が悪い可能性あるので
聴こえない音だらけだった
>>388
Yoshii9でいい音で聞けるソースはマイク2本でワンポイントで収録した音楽ソースだな。
後はデッカツリー、フィリップス方式などでなるべくマイク本数が少なくて収録されたソース。
最近のJPOPみたいに海苔波形、マルチマイクの位相ぐちゃぐちゃなものは聞けたものではないな。 >>389
そんな言い訳いいから
そんなのどのシステムでも条件は同じ
何が原因かは特定出来ないが酷い音だったよ
現場にはよく行くので楽器がどんな音を出すかは肌でわかってます >>390
自分の好きなシステムで自分の好きな音楽を聞けばいいけどクラシックなどのホール録音でマルチマイク収録はフィルタ効果が生ずるよ。
詳しくはマイクを自作しているKephyceさんのブログを見るといい。 >>391
何でお前の方が音が解ってる前提で話すの?
どれだけコンサートいってます? 例えば君
ピアノの足が梁の上に乗った音と乗ってない音の差を聴いて理解したことあります?
>>392
また噛みついていくやつがいるんだな。
指摘されたことがそんなに悔しいのか?
DCマイクを作っているKephyceさんのブログにそう解説されている。
俺はブログを読んでなるほどと思ったのでブログで解説されている通りのことを書いたまでだ。
コンサートはアマチュアからプロの交響楽団、音楽大学、社会人など含めて2018年は60公演聞きに行ったよ。
お前がそうでないと思うならKephyceさんのブログをすみからすみまで読むといい。
ちなみにKephyceさんは学生時代の卒論は某公営放送局でマイクロホンがテーマだったそうな。 虎の威を借る狐の癖に解ったような口利くなよ
少なくともお前は何も理解してないやん
楽器の方はいいわ
オーディオについてはどれぐらい聞き回ったことあるの?
俺は人のシステムに興味あるから機会あればお邪魔させて貰ってるけどさ
オーディオ誌で紹介されたシステムも何件か聴き回ってる
岡山の某所の音も聴いたことあるよ
現行のトップエンドから石井式の部屋、ウエスタンから自作までまあ色々な
未だに答えなんて出てないわ
>>396
お前の方向上から目線じゃないのか。
お前のaudio誌で紹介されたシステムを聞きまわったというのは自慢かな。
それこそお前がどれだけオーディオをやってきたかという自慢だな。
俺は老若男女誰でも見れるブログを見てその本人が書いた内容を紹介しただけだな。
自慢でも何でもないな。
俺が書き込まなくてもそれを見た他の人が書き込むかもしれないからな。
お前こそ自分のやってきたことに何か意見があると噛みつくタイプだな。
自分の意見が絶対正しい。
オーディオオタクに典型な気違いオタクだな。 >>396
またはマルチマイク録音の欠点を指摘されて頭に血が登ったかな。
確かにKephyceさんが言うようにクラシックのマルチ録音は原理的に考えるとデジタルオーディオのFIRデジタルフィルタと同じ原理だからな。
各マイクに同じ音源が時間遅れで入りそれがミキサーでレベルを変えてミキシング、つまり加算される。
原理を図で考えてみるとアナログ方式のFIRフィルタだな。
高域が減少する。
そういえばこの原理を使用した自作DACの製作記事もあったな。
ともかく物理現象を指摘されて噛み付くとは信じられないやつだな。
本当に信じるものは無知な自分の考え。
キチガイだな。 「オーディオ機器として評価」みたいなのは意味ないだろ。写真みたいな絵が好きな人もいれば、ゴッホみたいなのが好きな人もいる。そんなの幾ら語っても、ただの言い合いだ。
ここだと「タイムドメイン理論を実現する方向に向いているのかどうか」にしか、議論の意味はない。
>>389
お前よw
>最近のJPOPみたいに海苔波形、マルチマイクの位相ぐちゃぐちゃなものは聞けたものではないな。
市販ソフトの大半がマルチマイク録音である現状、Yoshii9は「聞けたものではない」なら話にならんのだがw >>401
マルチマイク収録の音楽は従来スピーカー。
クラシックなどのワンポイントに近い収録音楽はタイムドメイン方式のスピーカーで聞いているよ。
おれはマニアの講釈などどうでもいい。
自分が気分良く聞ければそれでいいからね。 海苔波形やマルチマイクの位相がぐちゃぐちゃなソフトはヘッドホンなどで聞いていても音が悪い。
コンサート等のPA屋さん、録音屋さんも大音量で耳が潰れているからな。
あれは年を取ると確実に難聴だな。
自然に収録された音楽は聞いていても気持ちがいい。
大きい音は大きく、小さい音は小さく、だからこういったダイナミックレンジの大きな音楽はあまり耳に負担にならない。
オーケストラの演奏などがそうだな。
逆に乗り波形は小音量でも常に耳に負担がかかるため難聴になりやすい。
おれは自然に聞こえるソースを購入しているよ。
あとは生録だな。
オケはコンプかけないとPPは蚊の鳴くような音でしか聞こえず
ffはご近所迷惑
普通のご家庭で聞くにはレコードのDレンジが過不足なくてベスト
Yoshii9の音が悪いという話をソースの話にすり替えとるアホがおるな
左右で位相を反転させた音を出しても音は消えないから異なるユニットからでた音の合成はできない
ってのがタイムドメイン理論の考え方なわけだけれども、1m遅れた共振音を合成するYoshii9が
タイムドメイン理論ではないことは自明で、だからこそ製品名にタイムドメインという名前を
入れてないんだと思うんだよね、Yoshiiは周波数ドメインなんだよ
時間軸が正確だときれいな音になるってのがタイムドメイン理論なわけで
Yoshii9は時間軸が不正確なわけだからYoshii9の音が良く聴こえるというのは
時間軸を軽視したが良いと言ってるのと変わりがない
・時間軸を正確にするために(簡単なのが)小口径フルレンジ。
・箱や土台の影響を受けにくくするためにオモリを付けて浮かせる。
これだけなんだよな。タイムドメインのキモは。
ヨシイ9のように上を向けると長くて重いオモリをつけられるし、ゲル挟んで上に置くだけで(完全じゃないけど)複雑な構造にしなくても浮かせられるから都合がいいだけ。
パイプの空気の負荷で制動されたりとかは結果論で、タイムドメインの本質じゃない。でないとminiやlightやイクリプスがタイムドメインと認められなくなる。
ヨシイ9の低音は8センチフルレンジの低音不足をうまく補ってくれてて悪くはないんだが、皆が指摘するように遅れてるしタイムドメイン的な部分ではない。
まぁ、あれだよw
なんだかんだ言ってもよw
Yoshii9の場合は、タイムドメインどころか上向きの独特な音で支配されているw
なぜならw
普通のSPを上向きで鳴らしてみればわかるだろw
昆虫は廃材利用のスピーカーのつもりの粗大ゴミなのに
なに知ったふうな口聞いてんだwww
昆虫じゃねーかwこれw
「「理系女w」から超高級ケーブルで亀甲縛りされたいとですw」
よく考えたら耳は横についてるんだからスピーカーは横剥きのほうが自然じゃないか?
あと思ったんだけど、スピーカーって電磁気の特性上低音は遅れるから、単一スピーカーならBBEとかかまさないとちゃんとタイムドメインにならないってことない?
あるいはちゃんと回路組んだ密閉3ウェイとかのほうが音の時間軸上の位置は正しいんじゃないかとか。
>>411
おまいは生演奏を顔を真横にして聞いてるのかい? >>408
今までにこのスレで見たYoshii9の評価として
最も納得できるものだと思ったわ スピーカーは周波数ドメインじゃない、タイムドメインだ、f特なんか問題じゃない!
波形が大事なんだ!!
「低音を補完したくなる」こと自体がタイムドメイン的ではないわな。
筒の底から外に出さずに、底にドラム缶みたいにデカい箱つけて吸音材詰め込んで密閉したらいいのに。
耳はタイムドメインじゃない、周波数ドメインだ、波形なんか問題じゃない!
f特が大事なんだ!!
波形が大事じゃなかったら、ストラドには何の価値もないな
波形の時間変化が大事なんです。
正弦波の再現性よりも。
>>412
>スピーカーって電磁気の特性上低音は遅れるから
どういう意味だ?低音も高音も伝播速度は同じだ >>421
元の木阿弥って言うけど、これが由井理論に基ずくタイムドメインスピーカーだろ。
元の木阿弥をバカにするのはタイムドメインを否定する事だぞ! >>423
由井理論を否定するつもりはないが、
由井理論をふりかざして他のシステムを全否定する輩を
バカにしてるだけだ。
(FBを見ていると残念なことに由井社長もその傾向があるのだが)
俺自身yosii9はスピーカーとして好きな部類に属するが、
唯一とは思っていないという、それだけのことよ。 由井理論はf特か、波形かの二者択一、onかoffかの選択が迫られるのだ
おいおいw
君らw
由井理論?w
そんな理論など昔から言われてることだろw
結局yoshii9はFE83(改)に錘つけて浮かしてなるべく理想的に鳴らし、そんなに理想的じゃないけどパイプを通った低音が付加されてる。
ってとこかな。
(タイムドメインじゃなくてもFE83いい音だもんなぁ。低音不足を我慢すれば。)
上を向けたことによる独特の音場感がなかなか悪くない(と感じる人が多い)のはタイムドメイン理論と関係なく結果オーライなだけ。
>>430
そんな嫌味を書いて楽しそうなお前はつまらん奴だ。
俺は上の方で由井社長を一見非難するような事を書いたが、
実は由井社長は凄い人だと尊敬している。
なので、ここに由井社長へのお願いとするものを書いてみることにした。
@社長には営業面において他のシステムとの違いを言えども貶すような事を語ることなく、
Ýoshii9の開発の狙いと音の良さだけをアッピールして欲しい。
(FBを見る限り、現状あまり好感を持てない)
A常々Yoshii9は永遠と仰っていて、過去20年と同じように
この先、数十年も同じものを作り続けると言うその姿勢は尊重できるが、
それはそれとして、Yoshii9を超えるフラッグシップモデルを開発して欲しい。
なぜなら、Yoshii9は20年間作って来ているので、一応の普及は終わっている。
その間世界に向けてどの程度の数が出荷されたか知らないが、ネット検索や
YouTubeをざっと見る限りさほど出回っていないように思われる。
残念ながらYoshii9は時代的に終わっていると感じざるを得ない。
以下、単なる思い付きだが、フラッグシップモデルは今の延長線上だと
アルミパイプの肉厚を数倍にするとか、ゲル部分を径の違う二重枠にするとか、
グランドアンカーをさらに重くし、容積を増やして水中で受けることで
ゲルへの圧着を少なくするとか、グランドアンカーの代わりに
上下にスプリングを使って浮かすとか色々考えられる。考えたらキリがない・・・
それらによりコストが上がっても1セット60万程度なら買う人は買うだろう。
今時、アンプやCDプレーヤーにそれくらい払う人はかなりいるはずだ。
俺は会社としてのタイムドメインには本当の意味で頑張って欲しいのだ。 >>431
自己レスで恐縮
Ýoshii9 は Yoshii9の誤り
原因不明の事故レスだったw タイムドメイン理論の是非はともかく、吉井さんのスピーカーか世間で受けいられないのは
やはり根本的な問題があるのだろう
Yoshii9は価格がべらぼうに高いからな
塩ビ管型スピーカーは自作する人が多いからそういう意味では普及してるのかも
頭がおかしい人が1人混ざるだけでスレは容易く潰れる
え?なに?
俺が悪いってことになってんの?ここでは。
そうなの?おれが悪いってことになってんの?
タイムドメインで聴くYOASOBIが最高すぎる(^q^)
ボーカルとベースの一体感はタイムドメインじゃないと無理
うちはeclipse だけどいわゆる音圧ギチギチの音楽は全然ダメだけど
ちゃんとダイナミックレンジ確保している音源は良い感じに鳴るね
YOASOBIは後者側の音だけどいかんせん音色がチープすぎる
YOASOBIの音がチープだと思ったことはないですね
なぜならタイムドメインだから
Eclipseのおケツの穴塞いで聴いてみてください
すごく良いので
おっと、熱くなるな。
素数でも数えて落ち着くんだ。
耳慣れない上向きのスピーカーの音に脳がとま
どってるだけでしょ
>>448
下向きのスピーカーなら商業施設にいっぱいあるけど
誰も不自然に感じないだろ つまり下向きはあちこちにあってみんな耳慣れてるってことじゃん
>>450
下から出ようが上からでようが関係ないって話しだろ 空気の粗密波がマイクの膜を押すことで加速度が発生し、その微分だけをコイルを通じて電磁的に記録したものを、またボイスコイルを通りコーンを動かすことで積分的に空気を揺らして間接的に空気の粗密波を作る過程で、長い波長=低音の音より短い波長=高音の音は時間軸上で反比例して遅れてしまうので、単にスピーカーコーン表面の振動が信号に忠実になるだけでは時間軸情報が原音にはならない。
この時間軸を補正するためのシステムが、長い波長=低音を時間軸上で遅らせて再生するためのバスレフ・システムなんだから、むしろバスレフのほうがタイムドメイン的。
理想的には、高温域を時間軸上の起点として、中音域用バスレフを30cm、低音域用バスレフを1m、というふうに2本取ることでよりタイムドメインに近づく。
>>453
チューニングの違うポートを2本付けると、それぞれが別っこで働かず
2本まぜまぜしてドンっ!
じゃなかったかなー? そうなるから、次善の策として片方だけ(低音だけ1m)にしたのが多くのスピーカーの低音バスレフだな。
だから、バスレフは原音忠実性からいけば信号再生忠実性よりもより根本的な意味でのタイムドメインに近いとなる。
我々は「信号」が聴きたいのでははく「原音」を聴きたいんだからそれが合理的。
オカルトだろうが科学だろうが気持ちよければなんでもいいんだよ。
オカルトを科学といったり科学をオカルトと言ったりするのが変なだけで。
別にどっちが良いとか悪いとかじゃないんだから。
イヤイヤ、オカルトじゃありません!!周波数軸なんか古い古い!!f特はいくら良
くても音が悪いなんてザラ、由井さんが参加した座談会で、日本メーカーが「ブリ
ューエル」の測定器を使用するようになってから日本のスピーカーの音が悪くなっ
た、t特はメーカーの単なる安っぽい品質管理の手段に過ぎないといってるよ。
f特じゃなくて時間軸なのだってね。ネタは「ラジオ技術」参加者は高橋和正、石塚峻、由井、服部某だったかな。
今はf特もフラットにして、なをかつ音楽も生き生きと魅力的に再生するのが出来る様になった
連続サイン波をスイープして測ったf特なんか物の役に立たないって言うのが前記座談会
での結論だった。その訳は、音楽の波形は純粋なサインみたいに単純なものじゃなくて
複雑な形だから。タイムドメインに反対する人はこの記事をよく読む必要がある。
そんな座談会の結論なんて、所詮は提灯記事、紙くず。
スピーカーがどんなシステムだろうと、
最後は聴いてナンボの世界よ。
タイムドメインも良いが他のシステムもまた良し。
理論の攻め方としては面白いんだが実際に出てくる音が
こう言っちゃなんだがフォスの8cmフルレンジでしょ
他の凄いユニットみたいに画期的な技術とかないしどこまで行っても普通の音しか出ないよ
ちょっとエンクロージャーに工夫した程度でとんでもない音が出るかって話よ
よく鳴ってるねフルレンジだね
ぶっちゃけそんな音でしょ?
画期的な技術とか言う化学調味料に慣れた耳にはそうなんだろう
アルティファイの平面スピーカーはタイムドメインじゃね〜の?
cheeroのラボ監修イヤホン買った
値段を考えると通勤用には充分
実際、原音の時間軸を忠実に再現しようとすると、3ウェイにして、ツィーターを30cm手前に、ウーファーを70cm奥に配置して初めて原音忠実なんだよね。1ウェイじゃ不可能だからこれ。
>>469
君w
どっからそんな数値が出てくるんだよ?w >>469
違うね
ウーファーを後ろ向きにしてツィーターを上に向けるんだよ >>465
だな
フルレンジの音嫌いじゃないけど常用はしないな >>467
タイムドメインだと言い張ればタイムドメインになる
だいたい疑似無指向と丸い箱に入れたスピーカーが何で同じカテゴリーなのか謎 ツィーターは17cm出してウーファーは68cm引っ込めるって聞いたけど。
原音なんて聴きたきゃ生演奏聴きゃいいだろ。
音のバランス変えたり演奏スピード変えたり自分好みに色々味付けして楽しむためにわざわざオーディオ使ってんだからさ。
>>478
だな
原音再生ってオーディオでは無理だと思うのよね
最大の理由は音量ね音量を録音環境に合わせないと原音にはならないし原音に聞こえない
例え音量を合せる事が出来ても再生環境の問題も有るし
結局オーディオはオーディオとして楽しむしかないよね 声だけでも原音って何?になってるよな
温かみのある分厚い音の声とかオーディオじゃなきゃ出せん
>>476
ググってから書けよ
アルティファイ良く知らないで、テケトーなコト書くなよ 生演奏よりもYouTubeのLiSAの『炎』をどれだけ良い音で聴けるかの方が大事
>>482
怒ってねーよ
ただデタラメはダメ!ゼッタイ!by Baby metal >>484
そう思うのなら何処がデタラメか書くべきだな >>485
アルティファイスピーカーでググれよ
教えてくん >>487
こだわるねぇ
最初に書いてあった通り平面スピーカーなんだろ?ここでスピーカーって言ってるくらいだからブックシェルフかフロア形だろ?
興味ねぇな
知って欲しいなら書けばいいんじゃね?
俺は教えてくれなくてけっこう まあ実際、今なら平板スピーカーをデジアン駆動、ってのがいちばんタイムドメインに近いな。
>>488
♪アルティファイ〜 アルティファイ〜
アルティファイ〜の秘密はね
教えてあげないよジャン! まあ結局、みんな何故か話題を避けてしまうイノウエシステムが一番タイムドメイン理論を実現してるんだろね。
どんなに筐体やユニットを工夫しても紙コーンに普通のアンプじゃ絶対に波形が歪むから永遠に原音には到達できないよね。
地図は現地ではない。すでに現地があるわけだから、いつまでも地図の話をしててもね、という気はする。
>>492
いや、アルティファイなら紙じゃねーし、平面だし
ところでヴァン・ヴォークトのファンかな? ところで>>491は佐藤可士和も知らんのであろうか?
そんなん貧弱な教養でドヤれるって・・・
ただのアホウ? >>492
初めて聞いた、ググったら分割振動を数学で分析して最小化してるっぽい
日本のスピーカー技術は1970年代が絶頂だったのかもわからんね >イノウエシステム
俺も知らんかった
よく調べてみよう
>>492
それ買えないじゃん
地図に例えるなら行けないじゃん 現行のユニットで一番分割振動の対策やってるのはどれなのだろうね
イノウエシステムはスピーカーだけじゃなく、専用の定電力アンプとペアで初めて真価を発揮する。
なので単なる「分割振動しないスピーカー」と比較することはできないんだわさ。
>>501
定電力アンプは定電力アンプ用のスピーカーで鳴らすべきだみたいな事をどっかで読んだな あーだめだめ。背面で反射したのが戻って音が濁っちゃうよ。
マルチウエイは、どう頑張ってもユニットを同じ場所には物理的に設置できないよね。だから、聴く角度がずれるだけで波形が乱れる。
ほんと、色んなメーカーが頑張ってテクノロジーで解決しようとしてるけど、根本の問題が解決されてないからちぐはぐに見えるよ。
マルチウエイはどうやってもその根本的な問題の解決ができないから、イノウエはフルレンジ一発にして、そしてちゃんと解決したんだよ。
なんかさ、頑張って色んな材料で改造パーツ作って最新の技術で取り付けて「真正面から見た時だけフェラーリそっくり」ってやってるみたいな感じなんだよ。
実物のフェラーリはすでにあるわけだから。40年以上も前にさ。
現物探して分析して、まずはコピー作ってそこを出発点にしなよ、って感じ。
それがテクノロジーと資金力の正しい使い方じゃないかな。
・音を混ぜない フルレンジ一発
・音を漏らさない 筐体とコーンの工夫
・音を歪ませない スピーカーユニットのインピーダンス変化に振り回されない定電力アンプ
たったこれだけ。これがプリンシパルで、これを実直にやるだけなのに。
真似するのはどこかに抵抗があるのかな。
でも、スポーツでも習い事でもなんでも、最初はお手本どおりにやるわけだから。
我流で必死にやっても、どこかで必ず無理が出てきて、変な方向に行っちゃうのよ。
いや実は俺もイノウエ知るまでマルチウエイで頑張って波形合わせりゃいいんじゃねって思ってたけど、考え改めたよ。
やっぱ原点に帰らないとなあ。
>>507
ソニーはユニットごとに違うアンプを使ってディレイを入れることで
時間軸の同期をとりマルチユニットによる分割振動のない優れた周波数特性と
インパルス応答を実現しています 音はもともと超低域から超高域までシームレスなのに、そんなふうに3つくらいにスパスパっと乱暴に分けて別々に調節して駆動して辻褄を、なんて出来るもんじゃないと思うんだよね。
>>510
マルチユニットによる分割振動って所をもう少し詳しくお願いします 違うスピーカー、ましてや口径も違うものを、違うセッティングの違うアンプで駆動して、違う場所から音を出す。その辻褄を、なんか一つだけの尺度で測って「出来ました」ってほど単純なものじゃないと思うんだよ。
音は音域ごとにバラバラに別れて出てるわけじゃないんだし、低域から高域までフルレンジ一発で可能なんだったらそれに越したことはないわけで。
時間軸の再現性を諦めたり、「ちゃんとした」低音を諦めたり、一発フルレンジを諦めたり、なんか「全部は無理だから何かを諦めて当然」みたいな姿勢が歯がゆいわな。
全部まとめて実現してるスピーカー(システム)が実際にあるわけだからさ。
>>512
わかりました説明します
マルチユニットによる((分割振動のない優れた周波数特性)とインパルス応答)を実現しています
こういうことです 熟練工の手作業により高い品質を実現しています
と同じ構造です
>>513
>全部まとめて実現してるスピーカー、って何よ?
まさかそれが由井さんのスピーカーとか言い出すんじゃなきだろうな? フルレンジ一発は常識的に考えて無理があるわけで
もし全音域出せるユニットあるなら各社マルチウェイやらないよ
それこそフルレンジ一発構成なんて何かを諦めたやり方の最たるものだよね
>>520
人間の耳では13kHz以上は聴こえないから十分すぎる なんかそのデータからして上の方が凸凹してますが、実測したら多分それ以下でしょうな。
サカナクションのアルクアラウンドのジルのカバーがカッコいい!
ケンリックwwwケンリックは中音をスカスカにカスタマイズして高音質化したと言ってるアレなとこだよ
著作権に引っかかって動画が削除されたけどこの間までカスタマイズ前後の音を聴き比べる動画があった
カスタム後はJBLの豊かな中音がまったく聴こえなくなっててコメント欄でもカスタマイズ前の方が良いって書かれてた
JBLは良いけど、ケンリックはダメ
>>519
複数のユニットの時間軸を揃えるのはコストが掛かるので普及品では
やらないんじゃないかな、由井のおじさんもGS-1の後継としてマルチウェイは
作ってないわけだし、コストパフォーマンスで考えるとフルレンジが
音質でマルチウェイを凌駕するスイートスポットはありそうな気もする そうなのか。コメントの評判は良いのにわからんもんだなあ。
イノウエスピーカーって、
・分割振動させない&エンクロージャー内側の音がコーンから外に出ないために傾斜厚みを持った硬いコーンのフルレンジ1発(メラミン樹脂+支持構造?)
・エンクロージャー内部の吸音材として、低音から高音まで満遍なく吸音する活性炭そのまま貼り付け
で、そのコーンが重いし、ユニットのインピーダンス変化に振り回されず、低域から高域まで満遍なく駆動するのに
・専用定電力アンプ
っていうシンプルな理屈が基本だよね。
これって理屈としてはストレートに正しいんだと思うんだけど、どうだろう。
多分、コーンの素材やらスピーカーボックスの材質、吸音材なんてのは40年以上も経った現代の技術なら同様以上のものがあると思うんだよね。
チタンコーンとか、硬くて軽い新素材自体はすでにある。そのコーンの裏に音を遮蔽するものを貼り付けたスピーカーユニットもすでにある。
ボックスの素材なんて上でも言ってる人いたけど「木の箱」はいかにも古い。もっと何かあるだろう。現代なら形も自由自在だ。よく知らんのだが。
スピーカー内吸音材の木炭ゴロゴロビッシリとかも、今ならもっと何かあるだろう。ハイテク素材で。
上でスピーカー特性グラフも出したけど、今の技術でやるならもっと平坦にできそうだよね?
専用アンプなんかはレプリカを作ってるところもあるので回路図なんかは判明してるわけだし、理屈は再現可能だ。
当時はこういう重い特殊なコーンは真空管でしか駆動できなかったとしても、今ならきっと、もっとほかの方式で定電力で大パワーいけるだろう。
でも、同じ理屈のシステムが見当たらないところを見ると、特許でガチガチなのか、コストがかかりすぎるのか。
俺が知らないだけで、そういう理屈はとっくに現代のオーディオ機器に吸収されてしまっているのか。
あるいは、実はそんな理屈は嘘っぱちだったのか。
イノウエスピーカー自体の数があまりにも少ないので情報少ないが、現物は存在し、メンテされ、稼働してはいる。
ただ、情報を追っていくと、ほんとそのごく少数の人が発する情報は「驚異的に素晴らしい」「異次元」という感じ。
これは希少なものを所有している人にはよくあることではあるけど。
タイムドメインスピーカーのユーザーにもたまにそういう雰囲気を感じるが、それがもっと極端になった感じで。
かなり「孤高」というか、独特な人しか情報を発していない印象があるんだよね。
だけど、そういう人たちの独特の表現バイアスを通して見てみても、凄く興味をそそられるスピーカーなんだよね。
そしてなぜ、それが現代の技術で再現できないのか、じれったいのよ。
例えばタイムドメインみたいなメーカーが、あの筒型にこだわらずにこの理屈でタイムドメインを追求してくれたら、とか思うわけよ。
イノウエスピーカーの理屈に、仮想グランドとともにフローティング設置したユニット、とかね。
>>462
その複雑な波形が全てサイン波の重畳で表現できるというのが
200年前から知られているわけだが 仮に周波数特性が真っ平らのスピーカーがあったとしても
過渡特性が悪かったら入力波形を再現できないのは直感的にわかると思うけど
周波数特性はピークしか見ないからね、ノイズで音が出てるように見えるだけかもしれないし
イノウエは持ってないが昔のオーディオアクセサリー誌で広告は見たことあって、影響は受けて塗料で紙コーンを硬化して
吸音材を炭に変えたな。さすがに備長炭そのものは扱いづらいので建材用の活性炭+シリカゲルシート使ってるが。
使ってるlightもそうしている。
個人的はタイムドメインのスピーカーはユニットの性能を引き出すための構造だと思ってるので
スピーカーユニットへの改造は他のスピーカーよりも影響が表れやすいと思ってる。
イノウエなんちゃらとかいうのには全く興味無いが、ユニットをバッフルに固定せず後ろから指示棒で伸ばしてバッフルとユニットを振動から分離してる考え方はタイムドメインと似ている。
コーンの造形はKEFの分割振動しない金属コーンに似てるし、KEFを改造してコーンからの音漏れを無くしてタイムドメイン化させると良いのではないかな。
真ん中のツイーターは嫌いなら結線しなければ良かろう。
そんな変なの駆動するのは普通のアンプじゃ無理だろうからイノウエなんちゃらみたいに専用のが必要だろうけど。
ソニーのも専用アンプ開発してアクティブスピーカーにしたんだから、そういうのが今後の流れかもね。
よく考えたらスピーカーもアンプも特性バラバラなんだから、一般的なスピーカーやアンプが交換可能な汎用品なのはむしろ変だ。だからタイムドメインは専用にしてるわけだし。
>>536
ちゃんと工学の勉強したほうがいいよ
教祖様は勉強してないから半世紀前の理論の結論を再発見しておかしな理論作ったけど 536も教祖様もいくら勉強したって分かりっこないよ、素質が悪いのだから。
どんな石でも全て磨けば光るものじゃない。殆どの石は磨けば磨くほどすり減り
小さくなって砕けるだけ。光るのは千に三つ或は万に三っ。音に関係するのは
周波数特性即ちフレクエンシードメインなんかじゃない!時間軸即ち「タイムド
メイン」だけだ!何て平気で言うのもこういう石コロの様な奴らだ。
lightのアダプタが壊れた(焦げた臭いがした後死亡)ので、
部品の素性の良い互換品があれば教えてください。
バッテリーや電池ボックスもあるけど、充電が面倒くさいので、
屋内普段使いではacアダプタにしようかと。
2万以下くらいだと嬉しいです。
トランスだね。こう、大きいドスンとしたコイルが真ん中にドーンと鎮座してると。
重い。揺るがない。均質な大きな物体が電気をピュアにする。スイッチング電源は、
小さい雑多な、ほれ、ゴチャゴチャと。そしてバラバラな配置で雑然と。所どころ
ホットボンドが汚くぽたぽたと。そしてスカ軽い。ガサガサ。ギシギシのゴソゴソ。
イノウエスピーカー、昔友人にに連れられてどっかの家で聴いたことあるけど、気付いたら喫茶店でアイスコーヒー飲んでた。
「お前、曲始まって1分くらいに、いきなりアーーーーッ!!って叫び声上げて出てっちゃったんだよ」とか言われたけど記憶にない。
俺オーディオってめちゃくちゃ素人なんだけど、
・シロクマのmyPod8(パッシブ)と
・アマゾンとかで売ってる「Signstek Audio USB-DAC ヘッドフォンアンプ」を
組合せてパソコンにUSBで繋げば、ちゃんと音楽聴けますか。
普通他になんかいる?
>>551
ドメインとは解析する領域という意味なので時間軸とか周波数軸とか指定しないとドメインだけでは何を解析するのか意味をなさない。
ドメインと言う言葉がタイムドメインと同じと思っているのか。
もう少し言葉の定義を勉強したほうがいいよ。
夏休みだねえ。 タイムドメインスピーカーって、
「ただの低音不足のフルレンジ」の印象がある。
フルレンジでも低音から高音まで出せるとか、
マルチウェイでもネットワークやデジタルフィルターや
物理的タイムアライメントで位相特性がよい、
とかなら、技術があると思うけど、
タイムドメインスピーカーにはたいした技術はなくて
単なるセールストークと思う。
フルレンジバスレフ型は自作では人気があるから
実はこれが一番音が良いんですと言って製品化したのは素晴らしい
>>558
タイムドメインスピーカーってポートはあっても
バスレフ動作はさせていないと思う。
バスレフ共鳴周波数で大きく位相回転して
時間軸方向の特性が激しく悪化するので。
或いは、デジタルフィルターとかで位相補正
しているのでしょうか? >>559
物理的に箱(形状は問わない)にポートを付ければ、箱の容積とポートの開口面積や長さによりヘルムホルツ共鳴は起こるのは避けられない
勿論タイムドメインスピーカーと言えども起こるんだけど、小さめのポートに見えるので、空気抜き程度の効果となるように細く長いんだろう。 >>559
それがホントなら低音でないじゃん
タイムドメインスピーカーの売りは豊かな低音です バスレフは悪いものじゃない、バスレフを否定してはいけない
バスレフのおかげで低音がでてるんや
>>559
君w
>タイムドメインスピーカーってポートはあっても
>バスレフ動作はさせていないと思う。
おいおいw
過去スレからさんざん話題になっていることで、データもあるように
結果的に「バスレフ動作」と同様、けつから低音が出ている >>563
そうですか
では、バスレフ共鳴周波数での急激な位相回転は、
どのように克服しているのでしょうか?
それを放置してタイムドメインスピーカーを標榜する
なら、技術的には、他の「オカルトオーディオ」と同類
と言わざるを得ません… >>564
君w
だからよw
>過去スレからさんざん話題になっていることで、データもあるように
>結果的に「バスレフ動作」と同様、けつから低音が出ている
つまり >>7
>「波長が長いから反転できない」とかハゲ散らかすのも問題なんだが
>バスレフかバスレフでないか以前に、けつから音が出ること自体が
>タイムドメイン理論に矛盾するんだよw >>565
ありがとう
よく理解できました
まじめに議論するに値しない、ということが タイムドメインが小口径なのに豊かな低音する理由がバスレフによる邪道なものならピュアとは言えないね
>>556
低音はけっこう出るよ
ただ、バスレフによるものだから不自然 >>567
君w
>まじめに議論するに値しない、ということが
そういうことw
>バスレフかバスレフでないか以前に、けつから音が出ること自体が
>タイムドメイン理論に矛盾するんだよw
これが理解できないやつがハゲ散らかしている状態だったからなw バスレフのヘルムホルツ共鳴は箱の空気をバネとして使ってポートの共鳴音を出してるだけ
原理的にはこれ
由井さん、バスレフをわかってない疑惑
由井さんのタイムドメイン理論ってバスレフの再発明だったのかな
こいつの電気通信大学卒って大阪電気通信大学の詐称じゃねえのか?
>>575
国立の東京、電気通信大学だよ。
電信電話公社、今のNTTをやめてONKYOに転職する。
理由は官僚の仕事スタイルが嫌だったから。
ちなみに高校は奈良女子大付属高校。
奈良女子大付属だけど高校は男女共学。
奈良女子大の数学の大先生、岡先生と将棋などをする。
この板にいつく私立三流大学、高校しか出ていないやつとは比べ物にならないな。 学術論文を検索してもまったく出てこない
「タイムドメインのスピーカーで聴くと血流がサラサラになる」とか胡散臭さプンプン
過去のHPを見ると窪田登司の「相対性理論は間違っていた」賛同など浅学の極み
SP動作の不理解を疑われて無理も無いし、タイムドメイン理論自体が怪しい
もともと理論の説明が子供騙しで、数式を使った解説が一切無かった
過去のHPには他にもサイババの画像があったりと相手にすべきではない人物と判断した
>>576
お前よw
>この板にいつく私立三流大学、高校しか出ていないやつとは比べ物にならないな。
だからよw
そうなら >>7にも書いたように、そんなやつらからでさえバカにされてる状況なんだがw
だいたいよw
岡先生と将棋などをする?w
岡潔:数学者
あの「列車に乗る時は窓の方を向いて正座していた」岡潔かw
あの「晴れの日でも傘をさして長靴をはいていた」岡潔かw
どころか
あの「気が付いたら小一時間輪ゴムで遊んでいた」アインシュタインどころか
「気が付いたら小一時間電柱に小石をぶつけていた」岡潔かw
そんなのと将棋したことがそんなに優位なのか?wあ? >>579
ID:dSGZ8Kwb0の事なら昔から頭おかしいと評判の半コテだから夏とか関係ないっす yoshii9とアンプのダンピングファクタってどの位なんすかね?
あと、一般的な歪ゲージ用2線リード線(銅線、断面積0.08mm2、往復抵抗値0.32Ω)って、SPケーブルとしてはどうなんすかね?
君の人詳しそうですけどご存知ないですか?
>>581
ひろゆきさん自信がピュータンであれなことになっちゃいましたね >>582
君w
>yoshii9とアンプのダンピングファクタってどの位なんすかね?
知らねーよw
だいたいよw >>577
>もともと理論の説明が子供騙しで、数式を使った解説が一切無かった
とか言われてるくらいだし、仕様にf特すら無いw
あとSPケーブルはライカル線が良いと由井氏はハゲ散らかしていや言ってるぞw >>583
君w
「それなんか意味あるんすか?w」w >>582
アンプのダンピングファクタって、固定抵抗かまして測った理論値でしょ
それに現在の石アンプは全て問題にならない(スピーカーのf特に影響を与えない)ほど高いです
300Bシングル旧芸名能年玲奈NFアンプの様にヒト桁台だと影響が出そうですが 秋葉原のヨドに、Yoshii9 Mk2 在庫処分のショーケースの中に売ってる。
30万じゃ高くてサクッとは買えんけど、いつか欲しいな。
理論は良いし、音も良い
理論は駄目だが音は良い
理論は良いが、音は悪い
理論は駄目だし音も悪い
どれだろう
もっとちゃんと説明してほしくはあるよな
バスレフだけど群遅延をこれくらいに抑えてるから過渡応答が良いんです
これこそが正真正銘のタイムドメインですみたいな
バスレフじゃないは無理がある
>>593
バスレフと言うなら、共鳴周波数を計算してみ。
ポートがあるからと言ってバスレフとは言えない。 >>594
あの音の悪さに耐えられないと難聴なの?w 由井とかいう馬鹿バスレフの原理も分かってなくて草も生えねえよ
>>596
君はどんなスピーカーで聴いているんだ?
一度耳鼻科の診療をお勧めする。 >>598
タイムドメイン(笑)よりもましな音聴いてると耳鼻科行きなの?w >>599
具体的なシステムも出さないでただ単に貶している奴は、松沢病院行きをお勧めする。 >>600
たぶんピュア板でタイムドメイン(笑)よりもましな音を聴いてない人の方が少ないよ?
タイムドメイン(笑)よりも酷いスピーカーってすごく少なくないんだよ?w タイムドメインの音が悪いのは事実だと思うけどね
世の中のスピーカーがたいていマルチウェイなのはそれなりの理由があってのことだよ
フルレンジの高音は分割振動によるものだし、低音はバスレフによるものだ
ユニットの前後運動によって出てる音はわずかに過ぎない
分割振動もバスレフも共鳴音なんだよ
共鳴音聴いて時間軸がすばらしいというのがおかしいんです
市販のスピーカーにマルチウェイが多いのはユニットの前後運動によって
生まれる純粋な音を聴かせるのが目的です
マルチウェイの場合音の合成によるノイズが生じるけど
市販のスピーカーはクロスオーバー周波数を調整することで
人間の耳に知覚できないようにしている
モニタースピーカーでは3wayが多いけどそれは音全体を聴く必要があるため
逆に言うと周波数特性が悪いとそもそも音が聴こえないんですわ
タイムドメインのスピーカーは原音忠実ではないしモニタースピーカーとして
使えるほど細かい音が聴こえるわけでもない
音を楽しむための趣向の一つとして捉えるべきだと思いますよ
僕は好きですけどね、タイムドメイン、でもそんなに良いものじゃないのも事実
>>603
全国1億人が病院に駆け込んだらパンクどころじゃないぞ?w >>608
普通の人は粘着して貶さないから通院の必要は無い。
粘着質のお前は松沢病院に通院必要! >>595
お前よw
>ポートがあるからと言ってバスレフとは言えない。
「ぷっw」w
お前の「バスレフ」の定義はなんだよwあ?
ポートがある以上、共鳴周波数が出てるんだよw
だいたいよw
過去スレでminiのポートから出る音を分析したデータが出ており
それによると、中低域がポートから出ているw
だからよw
バスレフにより振動板以外から音が出てることはタイムドメイン理論と矛盾する >>610 一部訂正
×過去スレでminiのポートから出る音を分析したデータが出ており
〇過去スレでlightのポートから出る音を分析したデータが出ており タイムドメインのスピーカーはバスレフだし
バスレフということは排圧は抜けないってことよ
バスレフは排圧をかけて共鳴させる方式だからね
>>612
お前よw
「それなんか意味あるんすか?w」
だいたいよw
>お前の「バスレフ」の定義はなんだよwあ?
と聞いている >>609
なるほど
確かにタイムドメイン(笑)の音が悪いと感じる普通の人に通院の必要は無いよね 排圧とか言ってる時点で思い込みだけで語ってる感丸出しすぎて見てるこっちが恥ずかしい
くだらねえ変換ミスに想像ふくらませてマウント取るお前の人生が恥ずかしいわ
俺を怒らせたらすごく怖いってことを思い知らせてやる
>>628
m 9 ( ^ Д ^ ) フ ゚ キ ゙ ャ ー タイムドメインのケツのアナを閉じるのが先だ
そういえばケツもアナも漢字で書けば穴になるわけだけれどもどう思う?
>>631
君w
>タイムドメインのケツのアナを閉じるのが先だ
ケツだろうがアナだろうが、由井氏は穴の穴を閉じたら音が悪くなるからこそ開けてるわけで
これ以上音が悪くなったら大変だろw 密閉型でインパルス応答は悪くなるものなのかね
由井のおっさんが密閉型をネガティブに言ってたこといままでないんじゃないかな
>>635
君w
>由井のおっさんが密閉型をネガティブに言ってたこといままでないんじゃないかな
おいおいw
今頃なにをハゲ散らかしてんだよw
「密閉型をネガティブ」どころかGS−1は密閉だろw
だいたいよw
油井氏がなぜケツに穴を開けたのかは、油井氏の主張として過去スレでさんざん書かれているんだよw
しかもだよ君w
その主張はさんざん批判されており、今では「半開きにすればよかった」と思ってるんじゃねーのか?w >>637
半開きというよりも音響抵抗の変化だろう。 >>639
それならばダクト全開、ダクト半開き、ダクトに音響抵抗となる部材を入れる。
この3つの状態での空気の粘性抵抗も含め音響抵抗の変化をグラフで教えてくれ。
お前のスレだとこれぐらいは知っているような書き込みだからね。 そんなグラフ見てどうすんだって思うけどな
中高音の漏れが少なくなるのも半開きのメリットとしてありそうだな
半開きタイムドメイン理論と名付けよう
>>640
お前よw
「半開き」の意味がぜんぜん理解できてねーじゃねーかw
だからよw
「ダクト半開き」=「空気の出口に綿を詰める」=「ダクトに詰め物」=「ダクトに音響抵抗となる部材を入れる」
そして、「ダクト全開」に対し「ダクト半開き」は空気の流れが異なり
https://hapislab.org/public/makino/materials/20060718_Sound.pdf
ここの「3 音響抵抗」の関係式を見れば「音響抵抗の変化」がわかるだろw
だからこそ>>637
以下
「T-Loopという販売店さんでオリジナルのチューンアップminiを売っていますが、こちらはダクトに詰め物をして吸音調整しています。
ここの抜け度合いはいじりどころではあるようです。」
「ダクトに詰め物」 「ここの抜け度合いはいじりどころ」
まさに「半開きにすればよかった」だろwあ?
以上 >>643
日本語ができないお馬鹿さん。
半開きという定義は扉があってそれを全開、全閉するちょうど中間の状態を言うんだよ。
ダクトに音響抵抗を詰め詰めるのは半開きではない。
正確にダクトに空気抵抗となる音響負荷を詰めると言うんだ。
もう少し国語を勉強してくれないかな。 文脈無視して単語を再解釈してもそれって話が噛み合わないだけだよ
議論として成り立たないっていうかすごく頭の悪い行いだよ
半開きは半開きタイムドメイン理論の基礎だから正しく理解するように
>>647
物理現象としては同じ結果が出る。
しかし日本語の表現としては違うことを示している。
日本語の表現と物理現象をイコールと決めつけるお前が日本語ができていないんだよ。 >>648
お前よw
だからよw >>646でも言われてるだろw
>文脈無視して単語を再解釈してもそれって話が噛み合わないだけだよ
>議論として成り立たないっていうかすごく頭の悪い行いだよ
とw
だいたいよw
いうなればお前の言動は以下のようなものw
http://2chb.net/r/pav/1605218798/859
以下
口が半開きなのをいいことに「音響抵抗の変化」による低音ボイスで息子のふりをして電話する鉄男
その電話を受けた父親
>もう少し国語を勉強してくれないかな。
以上 バスレフポートの長さや開口面積が、バスレフ動作「しない」ように設計されているなら、それはバスレフポートではなくてスピーカーユニットの背圧抜きであって、タイムレスポンスには影響ない、ということかもしれません。
ただ、その場合には、バスレフによる低音増強は期待できないので、低音は出ないですが。
>>637のインピーダンス特性みればバスレフとして動作してるのは明らかだと思うんだけど
由井のおっさんはminiやligthの開発には関わってないのかな >>650
君w
>バスレフポートの長さや開口面積が、バスレフ動作「しない」ように設計されているなら、それはバスレフポートではなくてスピーカーユニットの背圧抜きであって、タイムレスポンスには影響ない、ということかもしれません。
だからよw
>>610にも書いたが 以下
お前の「バスレフ」の定義はなんだよwあ?
ポートがある以上、共鳴周波数が出てるんだよw
だいたいよw
過去スレでminiのポートから出る音を分析したデータが出ており
それによると、中低域がポートから出ているw
だからよw
バスレフにより振動板以外から音が出てることはタイムドメイン理論と矛盾する
以上
さらに言えば、バスレフだろうがなかろうが背圧抜きだろうが
「中低域がポートから出ている」ことが問題だw >>654
君w
あのケツに開いたポートの箱のどこが「解放箱の一種」なのかね?wあ?
だいたいよw
「解放箱の一種」ならなおさら振動板以外から音が出てタイムドメイン理論と矛盾するだろw 小さい音はマスキングされから、音が漏れてもタイムドメイン理論とは矛盾しないのでは?
ユニットに背圧かけないで動作させようとしたのかも?
密閉箱と平面バッフルではどちらがいいというよりも、ユニットの性格で決まるからな
君w
>小さい音はマスキングされから、音が漏れてもタイムドメイン理論とは矛盾しないのでは?
おいおいw
過去スレでもUPしているケツから出る音は、マスキングされるような差じゃねーんだよw
じゃあナチュラルエコーがかかって、小口径スピーカーでも気持ちよく音楽が聞けると
>>658
君w
そういう意味で言えばyoshii9のような上向きタイプだろw yoshi9はタイムドメインじゃないのか?
スピーカーの理屈は全て聞いた時に気持ち良く聞ける為のもの
>>660
君w
yoshii9はタイムドメイン理論SPとして販売されてるよw
だがw
前から言っているが、上向きタイプなので直接音と間接音との時間差が大きく
タイムドメイン理論に矛盾するw だからそれが実使用時にはいいんじゃないのか?
わざわざ明後日の方にアンビエントスピーカー付けてるスピーカーもあるよ
古くはワーフデール
最新ではボーニックとかだな
それじゃあこれがタイムドメインだとでも言うんですか
>>662
君w
>だからそれが実使用時にはいいんじゃないのか?
そうかもなw
はまる音楽の場合はすげーからなw
だがw
>前から言っているが、上向きタイプなので直接音と間接音との時間差が大きく
>タイムドメイン理論に矛盾するw
でw
>>663がするどい指摘してるから俺なりに解説しとくかw
この図の元ネタは毎度の
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
ここの「タイムドメイン理論によるスピーカー」の図6の説明で
「しかしボックスやフレームは常に振動していますので静止点とは言えません。
それを基準とするコーン紙からの音はピュアーではありません(図6)。」
すなわち、静止点を基準とするコーン紙からの音でさえ拝金いやピュアーではないのなら
直接音と間接音との時間差が大きいことなどタイムドメイン理論に矛盾するどころか
タオルの使い分けができないレベルだろw スピーカーは振動板のみが動いて、フレームやBOXは振動してはいけないというタイムドメイン理論は
直接音と間接音が混じってはいけないということにはならないよ
混じってはダメなら、タイムドメインのスピーカーは全て無響室で聞かないといけないことになる
>>666
君w
だからよw
>すなわち、静止点を基準とするコーン紙からの音でさえ拝金いやピュアーではないのなら
つまりそれほど振動板(コーン紙)からの音を重要視してるなら、直接音と間接音が混じることは大問題だろw
だいたいよw
>この図の元ネタは毎度の
>http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
これをよく読めよw
タイムドメイン理論は、「スピーカーは振動板のみが動いて、フレームやBOXは振動してはいけない」
だけの理論じゃねーんだよw
わかりやすい話、そこに書いてある
「音楽の感動を伝えるには、またアーティスト(音楽家)の心まで伝えるには何が必要でしょうか。それには何も加えず、欠落させずに、音源からの音を100%引き出し、ありのままに伝えることが必要であると考えました。」
「それには何も加えず、欠落させず」だぞw
何も加えずどころか多くの間接音を加えてなにをしたいのかね?wあ?
さらには
「音、音楽の超忠実度再生のために理論の見直しから始めました。」
超忠実度再生どころか多くの間接音を加えてなにをしたいのかね?wあ?
だからよw 前から言ってるだろw
振動板以外から出る音、すなわちケツから出る音もタイムドメイン理論に矛盾するとw >>667
だからそれは振動板以外に音を出してはいけないという意味で
間接音があってはいけないという意味ではないでしょ
その証拠にタイムドメインのスピーカーは必ず無響室でお聞き下さいとありますか?
製作者も実際に部屋で試聴して、完璧ではないが、時間と予算の限りの中ではこれでよしとしたんでしょう 楽器などから出ている実物の音にも、その間接音相当が含まれてるんでねーの?で、その具合がいいんでねーの?知らんけど。
タイムドメイン理論ってスゲーらしいけど、このスピカどのくらい売れてるの?
30年以上「ヴァレンシア」だけどこれに買い替える意味ある?
インパルスレスポンスを議論する際には、スピーカーからの直接音が対象では?壁からの反射音が耳に到達するのは、直接音のインパルスレスポンスを議論してる時間領域よりはずっと遅れてなのて。そういう意味で、周波数レスポンスほどインパルスレスポンスが問題視されないのは、実使用条件においては、直接音と反射音をミックスして聴いているからかもしれません。一方で、直接音比率の高いホーン型スピーカーでは、タイムアライメントは重要ですが。
>>670
小型のフルレンジだから低音も高音も聴こえないよ
Yoshii9は箱鳴りが酷くてなおさら籠もって聴こえる
買い換える意味は皆無 ユニットを上向きに取り付けて部屋の反響音を聴かせるYoshii9はタイムドメイン理論には反してるわな
1m遅れた音も下から出るし、あれは奇をてらっただけのキワモノですわ
タイムドメインの本筋はlight、ビル・ゲイツが惚れ込んだスピーカー
>>670
音楽聴くなら意味ある。
周波数測定するなら意味ない。
音楽を楽しむには良いスピーカーだよ。
レコーディングをモニターするなら他のスピーカーの方が良い。 由井のおっさんが特許取ってるのってユニットに重りをつけるってことに関してだからなあ
重りだけの一発屋ですわ
>>668
お前よw
>だからそれは振動板以外に音を出してはいけないという意味で
>間接音があってはいけないという意味ではないでしょ
なんの反論にもなってねーだろw
だからよw
>何も加えずどころか多くの間接音を加えてなにをしたいのかね?wあ?
>超忠実度再生どころか多くの間接音を加えてなにをしたいのかね?wあ?
つまり超忠実度再生ではない間接音を加えることはタイムドメイン理論に矛盾するw
でよw
>その証拠にタイムドメインのスピーカーは必ず無響室でお聞き下さいとありますか?
だからよw
無響室で聴かなくても「音楽の感動を伝える」ことができると感じているユーザーがいることは
タイムドメイン理論が矛盾していることを意味しているw
だいたいよw
由井氏はYoshii9の本当の音は無響室どころか野外での間接音のない環境を推奨してるw
http://www.timedomain.co.jp/support/qa/qa_yoshii9.html
「◆ 音場再生に天井は反射板として期待されているのでしょうか。また、天井の高さに影響されませんか?
天井は反射板として期待していません。Yoshii9の本当の音は野外で聴くことができますが、
天井のある室内だからといって悪くなることはなりません。また、システムにとって天井反射の影響は少ないです。
ごく普通のご家庭の場合、壁や床反射の影響の方がずっと大きいはずです。)」
これはある意味、Yoshii9の本当の音は「無響室でお聞き下さい」と言っているようなものw Yoshii9で無響室はありえないだろ・・・オカルトかよ
よく読むとタイムドメインのサイトって変なことしか書かれてないような・・・
>>668
お前よw
無響室? さらにはだよw
https://corezoprize.com/yoshii-hiroyuki
「このスピーカーは、天井や周囲の壁等の影響を受けない野外で聞くと一番いい音で聴けるので、実際にやっている人がいますよ。」
ほーw
まさに
>これはある意味、Yoshii9の本当の音は「無響室でお聞き下さい」と言っているようなものw
まさに
>「音楽の感動を伝えるには、またアーティスト(音楽家)の心まで伝えるには何が必要でしょうか。それには何も加えず、欠落させずに、音源からの音を100%引き出し、ありのままに伝えることが必要であると考えました。」
まさに
>つまり超忠実度再生ではない間接音を加えることはタイムドメイン理論に矛盾するw 本物の楽器は野外で聞くと情け無い音になる
だからマーチングバンドはタイコとラッパ中心
これはスピーカーも同じ
野外で聞くならホーン使ったSR用スピーカーだな
設計者はジョークで言ったのか、実際に野外に持ち出して聞いたことがないのか
あるいはナローレンジで潤い、艶、厚みなどを感じられない音が好みか何れか
そういやギターも野外で弾くことの多いカントリー用ギターは
普通のクラシック用やフォークギターよりも大きい
>>679
お前よw
>本物の楽器は野外(無響室)で聞くと情け無い音になる
そうだろw 通常のSPもそうだw
「Yoshii9」がそうでないのなら、間接音に相当するものが出てるからだろw
少なくとも通常SPよりは広い範囲に音をばらまいているしよw
だいたいよw なにしろ
「高価なサラウンドシステムも要らない⁉︎」だしよw ID:kyh74Ugn0は貶したいだけのアンチ。
アボーン推奨。
>>679
何故か?
残響が無いから。ホールでの音響の9割は残響音。楽器の直接音は1割も無い。 >>683
お前よw
妄想をハゲ散らかすどころか他人に押し付けるな
だいたいよw
前から言ってるが、俺はアンチどころかタイムドメイン肯定派だぞw
過去スレにもさんざん自作タイムドメインSPについて書いている
だからこそタイムドメイン理論に対する矛盾などを指摘している
だからよw 妄想どころか
「ウソつくのやめてもらっていいですかw」
さらにだいたいよw
そもそもアンチはアボーン推奨のスレではない >>679
最近はSRでホーンでなく通常のコーンスピーカーを使用したインライン型が主流なのだよ。
メイヤー然りJBL然り。EVなどもそうだ。
実際に実物を見たければTDRやシーに行けばその音の良さがわかる。
すべてメイヤーシステムだ。 >>686
ん?
アンバランス転送氏?
野外で音圧稼ぐなら、ホーン型が良くね? スレチだが、この前北トピアつーホールに熱帯JAZZ楽団聞きに行ったが
音は両サイドのインラインタワーのSRから出ていたw
音は十分良かったが、TIASで聞くとんでもねえ値段のスピーカーの方が質は良かったり
しかし生はいいよな
最後は座ったままダンス、ダンダンダンス♪
>>687
お前よw
指摘されたからにはまさかこの件に関して「万歩計が15歩」を超える努力はして
当然ここも理解できてるはずだろうなwあ?
https://www.toa.co.jp/otokukan/otolabo/theme2/at2.htm
「線音源の有効距離を計算しよう」
SPを積み重ねた長さ(高さ)が長いほど有効範囲は伸びるんだよw
過去スレでもminiやらlightをたてに積み重ねて複数使用しているやつがいたが
つまりは線音源のメリットとして
*距離による音の減衰が小さい。(点音源の半分)
*天井や壁からの反射が少なく、明瞭な拡声が可能。
*点音源に比べ小さな音で遠方に届くため、ハウリングを起こしにくい。また、ひとつあたりの音源ユニットの音量が小さいのでスピーカーに近接してもハ ウリングが起こりにくい。
*スピーカーの垂直方向への音の広がりが抑えられているため、狙ったエリアに明瞭に音を届けることができます。
これらが期待できるかもしれんw
ただし、前から言ってるがタイムドメイン理論としては矛盾するがなw
あと、昔他スレで話題になった高さ表現はダメかもなw >>689
線音源とユニットの性能は別物ですよ
コーン型よりホーン型でラインアレイにすればより高能率
コーン型が今は主流というのは、コーン型でも必要とされる能率が得られ
ホーンドライバーよりダイレクトラジエーターの方が音質が良い(楽器の音により忠実)との設計者の見解でしょう
設計者が異なれば、いやコンプレッションドライバーの方がメリットがあるという人もいるでしょう >>691
お前よw
「ぷっw」w
ホーン型で全帯域をカバーできると思ってるバカかね?w
ホーンの指向性を理解できてる?w
ここでタイムドメイン理論が生きてくるわけで
フルレンジユニットだからこそ積み重ねて広範囲に同等の音を届けられるんだろw
指摘されたからにはまさかこの件に関して「万歩計が15歩」を超える努力しろよw
参考
ダウンロード&関連動画>>
「ラインアレイスピーカーで爆音を出さずに広域、遠距離のエリアに拡声し、有効なリスニングポイント広くとってクラブミュージックでPA、SR音響業務をする!」
使用しているYAMAHAのVXL1
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/vxl/index.html
「ラインアレイスピーカーは遠達性に優れ、均一な音量・音質を広いエリアに届けることが可能であることから、オフィスの会議室や講堂、プレゼンテーションルーム、ホテルの宴会場など、高い明瞭度が必要とされるシーンに特に適しています。」
つまり、「均一な音量・音質を広いエリアに届ける」ことが重要
爆音を出せばいいってもんじゃねーんだよw >>692
ハエよw
「ぷっw」w
ホーン型で全帯域とかメガホンでつか?www
ホーンを使ったSR用スピーカーといえば、かのWEもVOTも2wayジャマイカ
まああれらは今となってはナローレンジに過ぎるのだが
JBLの新しいドライバーなら2wayでもオケだな
昔のドライバーでもヴァィタボックスならギリオケ?
そこはアメちゃんに比べて高音好きのジョンブルだ
それにしてもSRスピーカーでホーンを使って、全帯域とか言い出すとは
いや〜、ホントーに昆虫の考えるコトは霊長類にはアウト・オブ・棟方思考なのである >>693
とりよw
まずよw >>637を頭に叩き込めw
でよw
>それにしてもSRスピーカーでホーンを使って、全帯域とか言い出すとは
>いや〜、ホントーに昆虫の考えるコトは霊長類にはアウト・オブ・棟方思考なのである
はぁ?w 意味不明w
ホーンドライバーで低域出すつもりか? お前w
なお、ラインアレイスピーカーでもホーンドライバー型ではない2ウェイはあるよw
当然、ユニット間の指向性の違いなどは十分な検討が必要になるだろうw
なにしろ多数のユニットを積み重ねるんだからよw 文体からして明らかにキチガイなのによく相手してやってるなおまえら
>>695
お前よw
とりが俺に誹謗中傷をハゲ散らかしてるのに黙ってろてか?
それとも荒らしは相手にするなってか? >>694
ハエよw
おまいはコンクリートホーンを知らんのか?
高城先生激おこwww
四日市のどじょうハウスだったかな?
行けなかったのは痛恨の一撃、いや極み
昔は奇妙な生き物のお世話で、旅行者どころじゃなかったからなー(´Д` ) やっぱタイムドメインといえばイノウエシステムだよなー。
ラインアレーSPを理解できないやつはTDLにいってSP前でじっくり考えてこい。
またメイヤーのホームページにはアメリカ各地での採用例が紹介されている。
いろんな音響ホールなどで使用されている。
これはSRにはホーンという条件反射しかできないやつには理解できないことかもしれないね。
>>700
をいをい、ホーン型はけっこうSR用として使われてるぞ
おまいもシッタカしてね〜で、商店街主催駅前ライブへ行ってみな
あと住区センターのPA兼カラオケ用スピーカーとかだな
オレのところはビクターのロクハンウーハーの2wayだが
レンジは狭いが中々侮り難い音w >>698 >>701
とりよw
>おまいはコンクリートホーンを知らんのか?
おいおいw
前から言ってるように、俺のメインは自作ホーンSPだぞw
さすがにコンクリートホーンまではやってないが、ダンボールホーンでの実験など
自作スレなどで書いており、高城先生は承知どころか彼は昆虫の鳴き声で
SPのチューニングしていた事例などを提供してんだよw
>をいをい、ホーン型はけっこうSR用として使われてるぞ
>おまいもシッタカしてね〜で、商店街主催駅前ライブへ行ってみな
だからよw
今現在いや現在、ラインアレーSPが合理的かつ優位になってんだよw
>>692のリンクを見直せよw
そして
>ホーンの指向性を理解できてる?w >>702
だから駅前ライブに行ってみろってw
オレがみた中じゃあEVが多かった
キャビに取っ手が
付いてる可搬型な
ホール設置は知らん
音響土方(©ぽんちゃん)じゃねえからなw
ピュアオーディオやるのにそんな知識持っていたって、何がえらいのかにゃ?(゚∀゚)
無論持っていてもかまわんが、それでマウント取れるなどと思えるとは
バカなの?
アフォなの?
おまぬけさんあいなぷぅ〜なの?
あるいはその全てを兼ね備えた上に、第3宇宙速度でロシュの限界突破した
パーフェクトオールラウンダーいけぬまくんmk2フルアームドカスタムなの? >>704
とりよw
>だから駅前ライブに行ってみろってw
だからよw
>今現在いや現在、ラインアレーSPが合理的かつ優位になってんだよw
>>>692のリンクを見直せよw
その駅前ライブとやらが昔のままだからだろw
他者からも言われてるだろw
>以前はホーンが主流だったけど最近はダイレクトラジエターに移行しつつある
「移行しつつある」とw
>ピュアオーディオやるのにそんな知識持っていたって、何がえらいのかにゃ?(゚∀゚)
>無論持っていてもかまわんが、それでマウント取れるなどと思えるとは
えらいやらマウントどころか>>692のリンクやらラインアレーSPの優位性を調べれば当然のことだw >>705
ハエよw
ラインアレイがそれほど合理的かつ優位なら、今頃ハイエンドスピーカーはマッキンが席巻していたなあwww >>706
SRの分野はビジネスなので趣味ではなく実用性が重視される。
ハイエンド・オーディオは趣味性が強い。
だからハイエンド・オーディオでラインアレイの良さが理解されるまでには時間がかかるだろう。 >>707
おっ!サブマリン!
ユニットがインラインで5個も6個も付いてる、トールボーイが既にあるジャマイカw ラインアレイと言えば、家庭用ではマッキントッシュのXRT20がありました。壁にぴった付けて設置しますが、ラインアレイのツイーターコラムで前に音を飛ばし、一方でウーハー部は密閉型でタイムレスポンスにも優れ、更に専用イコライザーでルーム補正するという、今にして思えば、極めて先進的で優れたコンセプトのスピーカーシステムであったのだなと思います。
今なら、同じコンセプトのままで、デジタル入力付けてDSPでルーム補正して内臓デジタルアンプで駆動すれば、素晴らしい結果が得られそうです。
>>706
とりよw
だからよw
>>>692のリンクを見直せよw
いまだにラインアレイがどんな合理的かつ優位(メリット)があるのかさえ理解できてねーのかよw
お前、家でSPから25m離れて聴くのかwあ?
だからよw とりよw
そんな異常な言動してんじゃねーよw
お前と最近増えた仲間じゃねーのか?これw
>>710
ハエよw
どっから探してきたのか知らねーが、面白いジャマイカwww
ちな、オレは今、ラジオ体操代わりにまねきケチャの「まわる世界に」を踊っている( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
これで体を鍛えてクソ重いアンプも楽勝で・・・・
のわきゃねーだろ!重いもんは重いわ( *`ω´)ノ >>712
ハエよw
オレが何故「とりあたま」を名乗っているのか、まさかその理由を知らないというこたあないよな?
www SRの分野ではホールの常設などでシステムは10年20年と使用する。
アマチュアみたいに愛用したけどやっぱし他の物に変えようだとということはない。
システムを設置するだけでも何千万単位だからな。
現在の必要とされる音また将来に渡って必要とされる音を考えてシステムが選ばれ設置される。
それが昔のホーン主体から現在のダイレクトラジエターを使用したインライン方式に変わってきたということはインライン方式がいいということだろう。
この流れはSRの分野では続きそうだな。
>>713
とりよw
そんなことは承知済みで、すぐ忘れる、とり並みの頭だからだよw
だが問題なのは、すぐ忘れるどころか
>>712でUPしたのは同じものの2回目UPでの反応だが
1回目UP時は
http://2chb.net/r/pav/1625196649/626-627
レスしてるにもかかわらずなんの反応も示していねーんだよw
だからよw 今回の即反応を考察すると
>よほど「最近増えた仲間」がいてうれしそうだなw
そりゃそうだろw
この腰ふり歩行はお前にとって通常なんだから「最近増えた仲間」の違いしかないんだからよw >>715
ハエよw
一回目はわざわざ開いて見なかったつーだけやw >>716
とりよw
だからよw
それがリンクした内容を理解もせず意味不明なレスをしてくることが多々ある原因だろw
すぐ忘れる以前の問題だw ハエとトリがけんかしてるw
いいよーすごく似合ってる。
「よw」をNGワードにしたら、不快な書き込み見えなくて、スッキリした
>>720
お前よw
ほーw それはよかったなw
指摘や反論されてる間違ったことも信じれてますます妄想が膨らむしなw
2度と俺にレスどころか俺に関することを書き込むなよw
住民に迷惑だ >>721
ハエよw
「よw」をNGワードに入れてる相手に何言ってるんだよ?w
昆虫脳ではそもそも読まれもしないということが、理解出来ないのかよw ハエとトリが出ていてあと紙が出てきたらハエトリガミだな。
>>723が「よw」をNGワードに入れていないことだけは、よく分かった >>722
とりよw
>「よw」をNGワードに入れてる相手に何言ってるんだよ?w
だからよw
前から言ってるが、俺が書き込むのはその相手だけに言ってるんじゃねーんだよw
今回の事例であれば、まだ俺をNGしてない異常者にNGしてもらい
>2度と俺にレスどころか俺に関することを書き込むなよw
>住民に迷惑だ
こう言う目的でもあるw
なにしろ、誹謗中傷をハゲ散らかすようでは「住民に迷惑だ」
だいたいよw
俺を昆虫と思い込んでいる思考を真似するとペンギンはお前と同じ鳥類だw
お前じゃねーのかこれw
>>725
ハエよw
朝からクソワロタwww
働く元気が湧いてくる〜♪ この方が主張されている「理論」はアナログ回路屋や制御工学屋には常識なのですが、ひとつ誤解されていることがあって周波数応答とインパルス応答は観察している次元が異なるだけで相互に変換可能な特性なのです。
周波数特性にはゲインと位相がありますが両者を眺めればどういうインパルス応答になるかはわかったはずで氏が「理論」を再発見で人生を無駄にされたことは非常に残念です。
>>536
人間の耳がフラットじゃないから、余計なイコライザー通すので音質的に不利かもね。 >>426
君w理論も、その亜種で密閉型をアンプのパワーで無理矢理スピーカー駆動しとけばいいんだろ? >>369
共鳴と疎密波と、フレミングの右手または、左手の法則知ってれば十分だぞ >>222
理想と、現実の区別がつかないと、商品化がどんなに大変か分からないやつになるからねぇ。 >>191
人間の感覚が対数ってことがわかってないな。 >>82
塩ビより、硬いポリカーボネートで自作をオススメ。 >>733
アルミパイプがいいよ。
メチャ高いけど。 >>732
お前よw
9か月も前のことを意味不明な発言で否定する不審者が沸いたなw >>736
お前よw
ならば
>人間の感覚が対数ってことがわかってないな。
>>191の何に対し「人間の感覚が対数てことがわかってない」からどうなんだよwあ? >>737
音圧がデシベル表示されている意味を理解しようね。 >>738
お前よw
だからなんだよw
俺は
>>>191の何に対し「人間の感覚が対数てことがわかってない」からどうなんだよwあ?
こう聞いている そらハエは昆虫人間なんだから、霊長類の感覚とは違うし
世界の見え方も違うんだろーなー
>>740
ハエが昆虫人間ならやはり目は複眼なのか? >>737
ただでさえ人間の耳の感度が悪い領域で、-10dBも下がれば
音楽に影響しないも同じってこと。 >>742
お前よw
だからよw
>俺は
>>>>191の何に対し「人間の感覚が対数てことがわかってない」からどうなんだよwあ?
>こう聞いている
さらには
「耳の感度が悪い領域」 どれだよ?
「-10dBも下がれば」 どれだよ?
「音楽に影響しない」 根拠は?
だいたいよw >>188 以下
http://www.timedomain.co.jp/support/qa/qa_yoshii9.html
「Yoshii9のスピーカーは従来のもののように共振を利用しないので、設置する床が低音再生に影響する場合があります。
ですからしっかりした床の上に置くのが理想です。床には、カーペットや薄手のじゅうたんなどが敷いてあるとなおよいでしょう。
これはYoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音や、スピーカーから出て床に反射して耳に届く音に対して効果があります。」
以上
本家自ら言う
「Yoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音」「耳に届く音に対して効果があります」
にもかかわらず
>-10dBも下がれば音楽に影響しないも同じってこと。
はぁ?w >>729のとおりなので、
君wは、yoshiiシリーズ等のタイムドメイン商品には
言及しないもらえないだろか。 >>744
お前よw
論点を変えるな
だからよw >>743
しかも「君w理論」? なんだよそれw
意味不明なことをハゲ散らかすな 昆虫にはマスキング効果は難し過ぎて理解出来ないようだな
まあ−10dbで十分なのかどうかは知らんけど
>>747
ハエよw
単音である純音と、複雑会議は複雑怪奇で複雑化域に凸入している楽器の音じゃあ
聞き取りやすさはでんでん違うわな
更にだ、世の中には音が漏れるどころかわざわざ音を出してるアンビエントユニット付きのスピーカーすらあるんだがw
要は前葉頭新皮質の脳漿振り絞って使いこなせってこったな
まあ昆虫脳では無理無茶無能の三無主義だからジンジャーレスとは正にこのこと(゚∀゚)アヒャ! >>748
とりよw
>更にだ、世の中には音が漏れるどころかわざわざ音を出してるアンビエントユニット付きのスピーカーすらあるんだがw
だからよw
ここはタイムドメイン(理論)のスレであることすら理解できねーのかよw >>749
ハエよw
バカとハサミは使い様
つまりタイムボカン理論も使いこなしてナンボのもんつーこった
明後日の方に向けて音を出すアンビエントユニット付きのスピーカーが
上手く使いこなすと普通の正面にのみ音の出るスピーカーよりも、臨場感が出るようなみのもんたななんだが
昆虫脳では南海何階難解過ぎて理解不能のようだねえ(゚∀゚)アヒャ! >>749
一番タイムドメインスレなのわかってないのは
君wじゃないかね。
勝手に、パイプの底塞いで、悦に入るがよろし。 廃材段ボール再利用のスピーカーじゃ、底を塞いだところで意味がないんじゃないかなあ?
>>750
とりよw
>上手く使いこなすと普通の正面にのみ音の出るスピーカーよりも、臨場感が出るようなみのもんたななんだが
>だからよw
>ここはタイムドメイン(理論)のスレであることすら理解できねーのかよw
前からさんざん言ってるが
↑向きSPのYoshii9は、けつから出る音どころかその正面以外の音による「臨場感」とやらで
タイムドメイン理論に矛盾してんだよw
>>751
お前よw
だからよw >>745
意味不明なことをハゲ散らかすお前も
>ここはタイムドメイン(理論)のスレであることすら理解できねーのかよw
「ハエ叩き」どころか叩かれてる始末w
だいたいよw
>さらにだいたいよw >>743
>本家自ら言う
>「Yoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音」「耳に届く音に対して効果があります」
これを、ハエではなく頭に叩きこんで出直せ 上向は、フレームのコストカットの副作用
ダクトは、高速大電流駆動素子を使わないコストカットの副作用。
理想論は、自分のなかだけで完結してくださいな。
>>745
お前よw
>上向は、フレームのコストカットの副作用
だからよw
正面向きに対し、上向きの影響を理解してから出直せ
>ダクトは、高速大電流駆動素子を使わないコストカットの副作用。
ほーw
「高速大電流駆動素子」を使う場合と使わない場合の違いと副作用を説明してもらおうかw
なにしろ「副作用」=不都合な作用 なんだからよw 反射音より直接音の方が優位に働くのは、音響心理学的に通説なので上向は問題無し。問題があるなら設置場所を検討しよう。
大電流高速駆動素子の副作用については>>2 有利性が高ければ、副作用も許容することもあるもんだ
>>2 を論破済みと言うなら、由井氏の強力なエンジンの話についての言い換えと捉えてもらえば問題ない。 >>756-758
お前よw
>反射音より直接音の方が優位に働くのは、音響心理学的に通説なので上向は問題無し。問題があるなら設置場所を検討しよう。
だからよw
上向きは正面向きより反射音が多いだろw
多いにもかかわらず「問題無し」と言う根拠を示せ
だいたいよw
さんざん言ってるのは、反射音などの振動版以外から出る音はタイムドメイン理論に矛盾する
>大電流高速駆動素子の副作用については>>2
だからよw
けつから出る音はタイムドメイン理論に矛盾する
>有利性が高ければ、副作用も許容することもあるもんだ
タイムドメイン理論に矛盾することには変わりない >>16
TD-M1がバスレフなのは、君wみたいなのからのクレーム対策じゃないか。 >>759
理想と商品に違いが出るのは当たり前だ。
面倒なので、音響心理学についてはGoogle先生に教えてもらっておいて欲しい。 >>759
クロストークって知ってる?www
今の主流のスピーカーじゃ回避策ないよね?
イヤホンで聴けよ。
> だいたいよw
> さんざん言ってるのは、反射音などの振動版以外から出る音はタイムドメイン理論に矛盾する
> タイムドメイン理論に矛盾することには変わりない
過去ログ探すの面倒だから、
ここに矛盾の解決策を提示してください、お願いします。 まあ昆虫は視覚だけでなく、聴覚も霊長類とは異なっているんだろうな
知能については申し述べるまでもなくw
>>762
お前よw
>クロストークって知ってる?www
なんの説明、反論にもなっていないw だからよw
>上向きは正面向きより反射音が多いだろw
>多いにもかかわらず「問題無し」と言う根拠を示せ
と言っている
>ここに矛盾の解決策を提示してください、お願いします。
だからよw 本家自ら副作用を認めてる >>743 以下
だいたいよw >>188 以下
http://www.timedomain.co.jp/support/qa/qa_yoshii9.html
「Yoshii9のスピーカーは従来のもののように共振を利用しないので、設置する床が低音再生に影響する場合があります。
ですからしっかりした床の上に置くのが理想です。床には、カーペットや薄手のじゅうたんなどが敷いてあるとなおよいでしょう。
これはYoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音や、スピーカーから出て床に反射して耳に届く音に対して効果があります。」
以上
本家自ら言う
「Yoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音」「耳に届く音に対して効果があります」
以上
「床には、カーペットや薄手のじゅうたんなどが敷いてあるとなおよいでしょう。」 >>764
どんな部屋住んでんだろwww
>
> なんの説明、反論にもなっていないw だからよw
> >上向きは正面向きより反射音が多いだろw
低音域で吸音材と呼ばれる素材がほぼ無力なのに。 >>765-766
お前よw
>どんな部屋住んでんだろwww
お前は天井が無い部屋に住んでるのかよw
だからよw
>上向きは正面向きより反射音が多いだろw
>多いにもかかわらず「問題無し」と言う根拠を示せ
と言っている
>低音域で吸音材と呼ばれる素材がほぼ無力なのに。
だからよw
けつから出てくる音は低音域だけと思ってるバカかよw >>191
だいたいよw
まだ気が付かないのかよw 前からさんざん出している本家自ら言う
「これはYoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音や、スピーカーから出て床に反射して耳に届く音に対して効果があります。」
「吸音しきれず底から漏れ出てくる音」どころか「床に反射して耳に届く音」
「吸音」「反射」を問題視してる証拠だろw
しかもだよwお前w
「床に反射して耳に届く音」は天井からの反射も含むw 昆虫には無響室ではない限り、如何なるスピーカーであっても
スピーカーから出た音は床にも天井にも、無論左右前後ろの壁にも反射してリスナーに届くというコトが理解出来ないらしい
実に知能の不足
まあ昆虫の部屋はゴミ部屋なので、適度に吸音と反射が行われているのかも知れんがw
>>768
とりよw
>スピーカーから出た音は床にも天井にも、無論左右前後ろの壁にも反射してリスナーに届くというコトが理解出来ないらしい
上向きSPの話をしてることすら理解できないバカとり参上w >>769
ハエよw
ユニットから出た音は、それが何処についているかに関係なく部屋の影響を大きく受ける
だから昆虫と小バカにされるのだが、耳かきですら余ってしまう程の昆虫ではのう(゚∀゚)アヒャ!www >>770
とりよw
>ユニットから出た音は、それが何処についているかに関係なく部屋の影響を大きく受ける
だからよw
上向きSPも正面SPどちらも「部屋の影響を大きく受ける」のは当然だが
その「受け方」が違う話をしていることすら理解できないバカかよw だから、ハース効果で平気だって、
反射音なんかニュアンスだよ(o^-')b
そして君wも、ダイナミックスピーカーを使って思索している以上、この現象から逃れようがない。
>>771
ハエよw
だからユニットとがどちら向きに付いていようが部屋の影響を大きく受ける為
使いこなしが肝要だといくら言っても気付けない、その低知能はいかがなものか?
でも霊長類じゃないから仕方ないかー(´・ω・`)
昆虫だもんなwww
ということを言い続けて幾星霜
既に百億の昼と千億の夜を過ごしてしまった。。。 >>771
部屋の影響の違いを視覚化して、見せてくれる?
君wのよく言う根拠を示せってやつだよ。
それぐらい想像にかたくないとかで、すまさないでさ。
> 上向きSPも正面SPどちらも「部屋の影響を大きく受ける」のは当然だが
> その「受け方」が違う話をしていることすら理解できないバカかよw
上向なら、左右とスピーカーの後ろに充分なスペースが有れば、寧ろ反射音の影響は前向きの半分の影響で済むのではないか?
まぁ、君wへのオススメの配置は
両耳の横に直付けだけどね。 >>772 >>775
お前よw
>だから、ハース効果で平気だって、反射音なんかニュアンスだよ(o^-')b
だからよw 説明や反論になってないどころか到着時間差の違いによるハース効果
@約4ms以内の差は、先に聞こえた方を音源と認識
A約4ms〜35msの差は、先に聞こえた方の「反射音」と認識
B約35ms以上の差は、別の音源として聞こえる
よってお前の言う「平気」なのは@の場合だけだが、正面向きSPに対して上向きSPの
到着時間差の違いは@のみであるという根拠を示せ
>部屋の影響の違いを視覚化して、見せてくれる?
だからよw ↑でさんざん聞いてるだろw
「問題無し」やら「平気」とハゲ散らかすお前が示すことだ
だいたいよw
>上向なら、左右とスピーカーの後ろに充分なスペースが有れば、寧ろ反射音の影響は前向きの半分の影響で済むのではないか?
すでにお前自身が上向きと正面では「受け方」が違う(影響が違う)」と言ってるようなもんだろw >>774
とりよw
だからよw
「使いこなしが肝要」という話などしていない >>777
ハエよw
おっ!ゾロ目!
オレも今日一万朝鮮玉入れ遊戯で、今まさに北朝鮮に拉致されんとする諭吉さん一名の奪還に成功したところだw
昆虫のゴミ部屋で粗大ゴミ置き場から拾ってきた廃材再利用のスピーカーでは
そりゃ使いこなしの重要性など理解出来んわなあ(゚∀゚)アヒャ! >>776
スピーカーから、12mも離れて聴いているのかぁ。 >>776
では、上向スピーカーの方が優位という共通認識でいいねw
>
> すでにお前自身が上向きと正面では「受け方」が違う(影響が違う)」と言ってるようなもんだろw >>779-780
お前よw
>スピーカーから、12mも離れて聴いているのかぁ。
どんな計算してんだよw
すでに音源には「反射音」やら「残響」が含まれており
それに部屋の影響などの到着時間差が加算されるんだぞw
>では、上向スピーカーの方が優位という共通認識でいいねw
前からさんざん言ってるが、優位どころかタイムドメイン理論に矛盾すると言っている >>781
君wは、否定だけで、建設的意見のない人なの? >>783
模範回答も添えてくれw
> 建設的にするために指摘や反論してんのに、お前がまともな回答できねーからだろw
文字起こしだけで、わかりずらくてな、手書きで図解があるとw良いなぁ。書き込み時間を少し割けば、じかんがないわけでもなかろ。
> お前は俺の過去に書き込んだ建設的な自作例紹介などをわ
>ざわざUPしてるくせになにをハゲ散らかしてんだよ
久しぶりに暇なんでなwww
> 他人にこう言いながらお前はNGせずになにしてんだ?
> 誹謗中傷をハゲ散らかし議論もできねーお前こそさっさとNGしとけ
>>776については、上向、前向きで
下記の音源のはなしなら、@ABについて差はない
>すでに音源には「反射音」やら「残響」が含まれており
>それに部屋の影響などの到着時間差が加算されるんだぞw
とくに、上向スピーカーで、左右と後方に充分なスペースがある場合
反射音については上向の方が、リスナーの耳に届きにくくなる。
>では、上向スピーカーの方が優位という共通認識でいいねw
どうしても反射音がきになるなら、上向スピーカーから、1.4m程度の距離で聴けば良い。
>前からさんざん言ってるが、優位どころかタイムドメイン理>論に矛盾すると言っている >>784
お前よw
>反射音については上向の方が、リスナーの耳に届きにくくなる。
だからよw >>767
>まだ気が付かないのかよw 前からさんざん出している本家自ら言う
>「これはYoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音や、スピーカーから出て床に反射して耳に届く音に対して効果があります。」
>「吸音しきれず底から漏れ出てくる音」どころか「床に反射して耳に届く音」
>「吸音」「反射」を問題視してる証拠だろw
しかもあのとりでさえ
>昆虫には無響室ではない限り、如何なるスピーカーであっても
>スピーカーから出た音は床にも天井にも、無論左右前後ろの壁にも反射してリスナーに届くというコトが理解出来ないらしい
とりを見習えw
だいたいよw 前から言ってるが上向きSPの位相ずれを測定すると乱れまくりなんだよw >>785
ハエよw
生の楽器も直接耳に届く音と、ホールに反射して届く音には時間差があり
当然位相はズレまくりだwww
生演奏で既に位相はズレて滅茶苦茶なのに、何故再生する時にだけは問題なのであろうか?
分かるかな?
わかんね〜だろうな?
だってオレが夕焼けニャンニャンだった頃、ハエは昆虫だったからな
イェ〜イ♪ >>786
とりよw
>生演奏で既に位相はズレて滅茶苦茶なのに、何故再生する時にだけは問題なのであろうか?
いまだにこのスレは何のスレかさえ理解できないバカかよw
だからよw >>55 以下
前から言ってるように、タイムドメイン理論が言う「忠実度再生」は、毎度の
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
「音楽の感動を伝えるには、またアーティスト(音楽家)の心まで伝えるには何が必要でしょうか。
それには何も加えず、欠落させずに、音源からの音を100%引き出し、ありのままに伝えることが必要であると考えました。」
「音源からの音を100%引き出し」、つまり音源に対する忠実度だろw
以上
つまりタイムドメイン理論は、音源以外の音は害だw ホールでのオーケストラなんかで考えるとバイオリン、ビオラはステージの上方向に音が出ておるな。
コンバス、チェロも斜め上方向に出ておる。
ティンパニーは上方向かな。
グロッケン、ハープ、フルート、クラリネットなどは全方向かな。
ホルンは後ろ方向、チューバは上方向。
観客正面を向いているのはトランペット、トロンボーンだけだな。
しかしホールでは演奏が普通に聞こえるな。
おまけにオーケストラの後ろの席、ポディウムでも普通に聞こえるな。
オーディオだけがスピーカーの正面、上と侃々諤々。
オーディオなんて生音に比べればまだまだだな。
>>786
とりよw
だいたいよw
>生演奏で既に位相はズレて滅茶苦茶なのに、何故再生する時にだけは問題なのであろうか?
お前はこの主張の根拠時点でハゲ散らかしてんだよw
何に対して「滅茶苦茶」なんだよwあ?
「滅茶苦茶」と言うからには、正しいのはなんだよwあ? スピーカーから出る音が正面、上方向で喧々諤々。
いつまでもくだらないことを論議しているんだな。
スピーカーは呼吸球であればそれ以上以下もない。
呼吸球スピーカーが理想なのである。
しかしそういったスピーカーはない。
敷いて言えばフルレンジのイオンスピーカーかな。
>>787
生えよw
実に昆虫思考でクソワロタwww
じゃあイヤホンなら何もせんでもタイムドメインだろ
顔を洗って出直してこいっ!・・・・
あ!
ハエはぬこさんと違って手摺り足擦りはしても、顔は洗えんのか
実におけつの、いや不潔の極みw >>790
お前よw
>スピーカーは呼吸球であればそれ以上以下もない。
>呼吸球スピーカーが理想なのである。
今現在いや現在の論点を把握してから出直せ
>>791
とりよw
>じゃあイヤホンなら何もせんでもタイムドメインだろ
イヤホンでの脳内定位が「ありのままに伝える」ことになってると思ってるバカかよw >>792
頭内定位は、顔に当たって回折した音と、耳介の乱反射を情報として持っていないから起こるんだな。
間接音は必要なものなのだよ。 >>787
> いまだにこのスレは何のスレかさえ理解できないバカかよw
>>792
ハエよw
ユニットの音を直接干渉なく聞けるイヤホンで、定位が不自然と感じるなら
昆虫の言うタイムドメイン理論がハナから曲解している相田翔子www つまりハエ様の画期的ハエ思考によるタイムドメイン理論は
吉井さんのタイムドメイン理論とは似て非なるものだっつーこったな
そりゃ話しも通じんわ
てか哺乳類ならいざ知らず、流石に昆虫とは意思の疎通はデキン・ザビ
>>795-796
とりよw
だからよw
>イヤホンでの脳内定位が「ありのままに伝える」ことになってると思ってるバカかよw
>>798
お前よw
だからよw
>このスレをたてたやつが勝手にスレ主旨を改変した不正だろw
>現に、他の0から現在の28スレまでそんな主旨ではない
つまり
Part24は「勝手にスレ主旨を改変した不正」=そんな主旨ではない
当然、同様なそのPart22を含めた「0から現在の28スレ」までそんな主旨ではない 「君w」の入り方で出でくるようになったの、せいぜいpart25からだろに、
>>800
ごめん、ごめん、part24で趣旨に逆らってでてきてたのね。 >>800-801
お前よw
だからよw
>Part24は「勝手にスレ主旨を改変した不正」=そんな主旨ではない
>当然、同様なそのPart22を含めた「0から現在の28スレ」までそんな主旨ではない 二人のせいで見る価値がなくなったスレ。
二人の罵倒を楽しむスレかな?
>>805
お前よw
「誰と勘違い」もなにもお前は「見る価値がなくなったスレ」なんだろw
だからよw
>「見る価値がなくなったスレ」ならお前もさっさとNGしとけ
それともなにか?w
「見る価値がなくなったスレ」だからNGするどころか開かなければいいってかw >>802
part22より前に書き込んでから、言ってくれ。 >>792
呼吸球であれば天井反射とか正面放射とかの議論すらいらない。
とにかく360度全方向放射だからな。
お前はスピーカーの音しか知らないんだろう。
楽器の音を知らないんだな。 >>807
お前よw
意味不明なことをハゲ散らかすな
だからよw
当初から「タイムドメインのスピーカーの素晴らしさを語るスレです。」
などというスレ主旨ではないどころか、一番重要視される初代スレの主旨は
http://ebi.5ch.net/test/read.cgi/pav/994906088/1-12
「外部からの正直な声を聞かせてくれ。よくない話しがあっても、吉井君の耳には入れないので安心したまえ。」
「素晴らしさを語るスレ」じゃねーどころかこのスレ早々に
>################## 彼等の主張は、到底理論とは言えないインチキにつき、終了 #########################
やら
>ていうか理論自体は「全く」目新しいものではないからな。
>しかも新しいのはともかく、Yoshii9なんてのはどこもタイムドメイン理論に基づいてないだろ・・・。
やら
>別にSPメーカはF特だけ追及しているワケでないのにあたかもそのように語り、タイムドメインという言葉でハッタリかけてるだけ。
やら
>一体タイムドメイン理論のどこが理論なのかさっぱり分からん。
ちょっと見ただけでこの有様だw
だからよw
>Part24は「勝手にスレ主旨を改変した不正」=そんな主旨ではない
>当然、同様なそのPart22を含めた「0から現在の28スレ」までそんな主旨ではない
>>808
お前よw
だからよw ここは「タイムドメインのスピーカー」のスレだ >>809
で、君wは、けなすのか?、肯定するのか?
けなすならすでに、初代スレで終了なんだろ? Part23は、冒頭の趣旨により、平和なスレだったなあ。
自作しようとする人もいたし、
他の誰も作られない「君w」のスピーカーはなんなんだ?
まあハエはオレの言っていることの趣旨も理解出来ないで
>イヤホンでの脳内定位が「ありのままに伝える」ことになってると
勝手に決め付ける昆虫だからな
♪アリの〜 ままで〜
ハエにはならないの〜
>>809
タイムドメインとはスピーカーシステムのことではなくその理論の総称だろ。
だからタイムドメイン理論を使って呼吸球スピーカーを実現すればお前の理屈は存在意義がなくなる。 >>810-812
お前よw
だからよw
>Part24は「勝手にスレ主旨を改変した不正」=そんな主旨ではない
>当然、同様なそのPart22(23)を含めた「0から現在の28スレ」までそんな主旨ではない
すなわち「タイムドメインのスピーカー」に関するスレだ >>813
とりよw
だからよw
「イヤホンでの脳内定位」とSPでの定位を同列で語るな
>>814
お前よw
だからよw
ここは「タイムドメインのスピーカー」に関するスレだ >>816
ここは「タイムドメインのスピーカー」に関するスレということはタイムドメイン理論に関するスピーカーのスレということだ。
だからYoshii9だけでなくタイムドメイン理論をつかったスピーカーの話及びタイムドメイン理論をこのようにつかってこのような
スピーカーをつくるという仮定の話も含まれる。
タイムドメイン理論を使った呼吸球スピーカーの話は後者に含まれる。
お前がYoshii9方式の筒型スピーカーに固執しているだけだな。 >>817
お前よw
>タイムドメイン理論を使った呼吸球スピーカーの話は後者に含まれる。
>お前がYoshii9方式の筒型スピーカーに固執しているだけだな。
だからよw 経緯を理解してハゲ散らかせw 相手は
>スピーカーから出る音が正面、上方向で喧々諤々。いつまでもくだらないことを論議しているんだな。
>スピーカーは呼吸球であればそれ以上以下もない。呼吸球スピーカーが理想なのである。
やら
>呼吸球であれば天井反射とか正面放射とかの議論すらいらない。
やら
>だからタイムドメイン理論を使って呼吸球スピーカーを実現すればお前の理屈は存在意義がなくなる。
「いつまでもくだらないことを論議」「呼吸球スピーカーが理想なのである」
「天井反射とか正面放射とかの議論すらいらない」「お前の理屈は存在意義がなくなる。」などは
つまり「呼吸球」を根拠に今現在いや現在行われてる「タイムドメインのスピーカー」の話を否定してるだろw
だからよw 俺は
>今現在いや現在の論点を把握してから出直せ
やら
>ここは「タイムドメインのスピーカー」に関するスレだ
と言っている どんなスピーカーなら肯定するのか、一言も語らないでよく言うなぁ。
>>819-820
お前よw
だからよw 妄想をハゲ散らかすなw
俺は、前から上向きのYoshii9やらminiやらlightを否定しているわけではないどころか優位性をさんざん書いてるだろw
だが、つきつめていくとタイムドメイン理論と矛盾するところがあるという指摘をしている >>822
お前よw
だからよw >>817が言う
>ここは「タイムドメインのスピーカー」に関するスレということはタイムドメイン理論に関するスピーカーのスレということだ。
こいつでさえ理解できてることさえ理解できないバカかよw タイムドメインを、フェルマーの最終定理のようにするつもりではないよな?
背面または、下部からの音は主に低域なので、定位には影響しない。(人間の耳の間隔より波長が長いため)
よって、音圧で表現するのが正しい。 >>824-826
お前よw
だからよw>>767 以下
けつから出てくる音は低音域だけと思ってるバカかよw >>191
だいたいよw
まだ気が付かないのかよw 前からさんざん出している本家自ら言う
「これはYoshii9のスピーカーの中で吸音しきれず底から漏れ出てくる音や、スピーカーから出て床に反射して耳に届く音に対して効果があります。」
「吸音しきれず底から漏れ出てくる音」どころか「床に反射して耳に届く音」
「吸音」「反射」を問題視してる証拠だろw
以上
本家自ら矛盾正してるだろw
指摘や反論していることをスルーして同じ主張を繰り返しハゲ散らかすな 昆虫は未だに無響室でしか成り立たない理論上の話しと
反射もすれば吸音もする実際の部屋におけるいい音で聞く為の話しがごった煮になってる様だ
実に抽象的な思考に向かない昆虫脳www
例え七度生まれ変わっても理解することはないであろう( ̄∀ ̄)
>>828
とりよw
>昆虫は未だに無響室でしか成り立たない理論上の話しと
>反射もすれば吸音もする実際の部屋におけるいい音で聞く為の話しがごった煮になってる様だ
だからよw >>827
本家が言っている話だ
でよw
その「無響室でしか成り立たない理論上の話」で主張してるところはどれだよwあ? >>829
本家が言っている話とかはどうでもいい。
お前の理論はどうなんだということ。
問題を指摘され論点をずらすのに必死みたいだね。 >>829
ハエよw
>無響室でしか成り立たない理論上の話し
とは、昆虫がいつも得意げに持ち出す昆虫自身は何一つわかっちゃいない
昆虫超解釈版タイムドメイン理論のことに決まってんジャマイカwww >>830
お前よw
だからよw
前からさんざん言っている、タイムドメインSPのけつから出る音は
タイムドメイン理論に矛盾している点を指摘してんだよw
そしてその矛盾は、実は本家も自ら指摘しているという話をしてることすら理解できないバカかよw
>>831
お前よw
>-20dBも減衰してるなら充分でしょ
だからよw
本家がけつから出る音を吸音しろと言ってるだろw
そしてマスキング効果は何dB程度から認識できなくなるのかを理解してから出直せ
>>832
とりよw
くだらねー妄想書き込みをハゲ散らかしてんじゃねーよ
邪魔だ >>833
お前よw
ヘッドホンでの話などしていないし、定位への影響が少なくなっていることは
影響が無いことではない >>834
> タイムドメイン理論に矛盾している点を指摘してんだよw
だから、タイムドメインのスピーカーの話なんだよ
矛盾を包含して商品化に漕ぎ着けたことがすごいのだよ。
> 本家がけつから出る音を吸音しろと言ってるだろw
絨毯がなんぼ、反射をおさえるのかな?
>>836
お前よw
だからよw
矛盾していることには変わりないだろと言っているw
>絨毯がなんぼ、反射をおさえるのかな?
吸音して好結果を報告しているサイトが複数あるだろ >>837
だから、矛盾してても
「それも、いいね。」と何度も言っている。
理想と現実は違うのだし、人間の性能には合っているのだから。 >>8368-839
お前よw
だからよw
>矛盾していることには変わりないだろと言っているw
だからこそその矛盾を対策する事例が出てきてるんだろw
だいたいよw
そもそも定位の違いだけじゃねーぞw
お前は>>742 >>756で
>ただでさえ人間の耳の感度が悪い領域で、-10dBも下がれば音楽に影響しないも同じってこと。
>反射音より直接音の方が優位に働くのは、音響心理学的に通説なので上向は問題無し。問題があるなら設置場所を検討しよう。
定位どころか「音楽に影響しない」「上向は問題無し」とハゲ散らかしてんだよw
自分の主張を見直せ >>840
だから、人間の性能に合っているんだから、
音楽を聴くには、気がつかなくて、適切なんだよ。
と何度も言っている。 絨毯1枚で「君w」の問題の解決事例あるなら、それで終わりで良いのでは?www
>>841
お前よw
そんなお前の感想など聞いていない
>>840で書いたお前の主張
>ただでさえ人間の耳の感度が悪い領域で、-10dBも下がれば音楽に影響しないも同じってこと。
>反射音より直接音の方が優位に働くのは、音響心理学的に通説なので上向は問題無し。問題があるなら設置場所を検討しよう。
つまり↑でやってきた論点は
@けつから出る音の影響
A正面向きSPに対して上向きSPの反射による影響
これらの論点に対し、お前は「影響しない」「問題無し」
この主張の適切な根拠も示さず妄想をハゲ散らかしているにすぎない >>843
@、Aって、粘度で直るんだっけ?www
アレ?、鉄アレイで直るんだった?wwww >>843
@:等ラウドネス曲線
A:ハース効果
Aについての反論があったが、ダイナミックスピーカー方式の指向性により、正面向きの方がクロストークで不利。
(入射角、反射角の話)
低域に関しては、定位について、時間差の影響を受けにくく聴覚上大した問題じゃない。
(直接音の位相については、伝達関数が変化しないのでコーンの動きのまま常に耳に到達する)
これらを総じて、人間の性能に合っているから
音楽をなり楽しむ分には問題じゃない。
測定器で音を、測っているなら気に病むがいい。
>>845
建設的に、直す方法でも提言しろよ。
> そんな直る話などしていない
> >スレ平和のために、避忍具として、君w と お前よw をNGに登録して欲しい。
> >wが全角なのには注意してください。
>
> 他人にこう言いながらお前はNGせずになにしてんだ?
機種変して、設定してなかったから、ごめんね。
避忍具:耐え忍ぶのを避ける道具で、
誤変換じゃなくて造語だよ。(o^-')b >>848
それぞれ、もとになる現象を示しているのに
それらを感想とは、また、ひねたかえしだね。
自分からの提言も拒否るし。 タイムドメイン方式が許せないなら
利用しなきゃいい。
yoshii9に矛盾があるなら使わなければ良い。
そうすれば、このスレに書き込む必要もないわけだ。
他のスピーカースレで
デッドマスと、アイソレーションとデッドニング、バスレフの話でもして来いよ。
あ〜、朝からクソワロタwww
昆虫は全て己が正しい前提だから、初手から間違ってるコトに永遠に気付かないんだねえ(゚∀゚)
例え56億7千万年経とうともwww
>>849-850
お前よw
>それぞれ、もとになる現象を示しているのにそれらを感想とは、また、ひねたかえしだね。
だからよw
>@:等ラウドネス曲線
感想である理由は、これは、けつから出る音が「聴こえない」根拠にならない
>A:ハース効果
感想である理由は、下記の根拠を示していないからだ >>776 以下
だからよw 説明や反論になってないどころか到着時間差の違いによるハース効果
@約4ms以内の差は、先に聞こえた方を音源と認識
A約4ms〜35msの差は、先に聞こえた方の「反射音」と認識
B約35ms以上の差は、別の音源として聞こえる
よってお前の言う「平気」なのは@の場合だけだが、正面向きSPに対して上向きSPの
到着時間差の違いは@のみであるという根拠を示せ
以上
>自分からの提言も拒否るし。
だからよw 過去スレでタイムドメイン理論の基づく自作例や案などをさんざん提言している
>タイムドメイン方式が許せないなら利用しなきゃいい。
どこにそんなやつがいるんだ?
>yoshii9に矛盾があるなら使わなければ良い。
だからよw 矛盾を承知している本家は使ってるんだが?w タイムドメインなんて甚だ稚拙
仮に理論が正しいとしても、実状は1つのメリットのために他の全てを捨てる方式
百害あって一理あり
>>843
お前はコンサートホールでの生オーケストラは聞けないわけだ。
というよりもお前の頭の中にはそういう音楽は存在しないわけだ。
生音は天井反射音、壁反射音などが生音と混じっているからね、
Yoshii9出ない通常の箱入りスピーカでも天井反射や壁反射を起こす。
それが嫌なら無響室で音楽を聞くとかヘッドホンで音楽を聞かなければならない。
通常の箱の前面にSPユニットが付いているスピーカーなら天井反射、壁反射を起こさない?
見事に天井反射、壁反射をしているよ。
Yoshii9が後ろから出る音を完全に消音できないのと同じようにね。
要するに人間が感知できないくらいのレベルであれば問題ないわけだ。 >>854
お前よw
>Yoshii9出ない通常の箱入りスピーカでも天井反射や壁反射を起こす。
だからよw
Yoshii9は上向きSPだから正面向きSPとは反射が違うでしょw
>要するに人間が感知できないくらいのレベルであれば問題ないわけだ。
だからよw
感知できるレベルだからこそ指摘してんだよw >>855
そうするとお前はコンサート会場でオーケストラからの音と天井、壁から反射した音でぐちゃぐちゃに聞こえるんだな。
俺は普通の人間だから空間に音が浮かんでいるように聞こえるよ。
特にザ・シンフォニーホールではね。 >>856
お前よw
>そうするとお前はコンサート会場でオーケストラからの音と天井、壁から反射した音でぐちゃぐちゃに聞こえるんだな。
その「ぐちゃぐちゃ」とは具体的にどんな音かねwあ? ぐちゃぐちゃとは、直接音と残響のバランスが取れていれば、
良い響きのホールと評価され、
悪ければ音響の悪いホールと評価される。
>>852
> >@:等ラウドネス曲線
> 感想である理由は、これは、けつから出る音が「聴こえない」根拠にならない
知覚能力が1/2以下領域で、10分の1の出力なのだから、そこまで集中して聞き取る必要もない。音響心理学的に、無視して構わないレベル。
> >A:ハース効果
> だからよw 説明や反論になってないどころか到着時間差の違いによるハース効果
> @約4ms以内の差は、先に聞こえた方を音源と認識
> A約4ms〜35msの差は、先に聞こえた方の「反射音」と認識
> B約35ms以上の差は、別の音源として聞こえる
> よってお前の言う「平気」なのは@の場合だけだが、正面向きSPに対して上向きSPの到着時間差の違いは@のみであるという根拠を示せ
直接音が、間接音に追い抜かされるルートがないから@ABの場合でも平気
> >自分からの提言も拒否るし。
> だからよw 過去スレでタイムドメイン理論の基づく自作例や案などをさんざん提言している
粘土と鉄アレイじゃ直らんのだろ?横向き天吊りなんて、eclipseシリーズと大差ないしな。
> >タイムドメイン方式が許せないなら利用しなきゃいい。
君wは、自作をなぜかがんばっているのだろ?
> どこにそんなやつがいるんだ?
> >yoshii9に矛盾があるなら使わなければ良い。
> だからよw 矛盾を承知している本家は使ってるんだが?
w
本家は商品だから現実解。
本家どうこうじゃなく、君wがタイムドメイン方式およびyoshii9 を使わなければ良いだけだ。 >>857
ハエよw
昆虫はホールで聞いたことがないのか?www >>858
それだけじゃね〜んだよ
だから音のいいホールを作るのは難しいんだよ
結局南極設計した人や作る職人さんのノウハウがものを言うことになるんだよ >>858
お前よw
つまりホールに依存するんだろw
にもかかわらず>>857でお前の言う
>そうするとお前はコンサート会場でオーケストラからの音と天井、壁から反射した音でぐちゃぐちゃに聞こえるんだな。
「ぐちゃぐちゃに聞こえる」のはなんでかねwあ?
>>860
とりよw
俺は聴いたことがあるが、お前は「ぐちゃぐちゃ」に聴こえるわけかw
「ぷっw」w
>>863
お前よw
根拠も示さない主張は無駄w >>859
お前よw
>知覚能力が1/2以下領域で、10分の1の出力なのだから、そこまで集中して聞き取る必要もない。音響心理学的に、無視して構わないレベル。
どっからその数値が出てきて、なぜ「無視して構わないレベル」なのかすら説明できねーのかよw
>直接音が、間接音に追い抜かされるルートがないから@ABの場合でも平気
だからよw
「直接音が、間接音に追い抜かされるルートがない」のは当然で
ABは間接音が遅い場合に影響がある話をしてんだよw
>粘土と鉄アレイじゃ直らんのだろ?横向き天吊りなんて、eclipseシリーズと大差ないしな。
だからよw
本家も言っている、床にじゅうたんなどをひく事例どころか
床や壁に穴あけて床下や隣に部屋にけつの音を逃がす案をどこかに書いた覚えもあるくらいだw
>君wは、自作をなぜかがんばっているのだろ?
やら
>本家どうこうじゃなく、君wがタイムドメイン方式およびyoshii9 を使わなければ良いだけだ。
だからよw
俺は「タイムドメイン方式が許せない」どころか応用している
「タイムドメイン方式およびyoshii9 を使わなければ良い」理由にならない >>865
> どっからその数値が出てきて、なぜ「無視して構わないレベル」なのかすら説明できねーのかよw
等ラウドネス曲線と-20dBからかんがえられればいいお。w
> 「直接音が、間接音に追い抜かされるルートがない」のは当然で
> ABは間接音が遅い場合に影響がある話をしてんだよw
正面向のほうが、指向性から、高中音域で間接音を余計にばら撒くだろうが。天井にまっすぐ当たればまっすぐ跳ね返るだけだろうに。
> だからよw
> 本家も言っている、床にじゅうたんなどをひく事例どころか
> 床や壁に穴あけて床下や隣に部屋にけつの音を逃がす案をどこかに書いた覚えもあるくらいだw
それ、やれば良いじゃん! >>857
その手には乗らないよ。
自分でわからずあいてに逆に質問して答えを聞き出しそれをさも自分の意見のように振る舞い揚げ足取りをする。
そして話を自分の有利なように展開する。
ぐちゃぐちゃとはお前が一番良く知っているだろう。
お前がyoshii9タイプの上向きスピーカーは正面向きスピーカーよりも劣ると展開しているんだからな。
ザ・シンフォニーホールはウィーン楽友協会のホールの残響2秒を目指してそれを再現した。
クラシックでも吹奏楽でもポップスでも素晴らしい音がするよ。 >>867
お前よw
>等ラウドネス曲線と-20dBからかんがえられればいいお。w
回答になっていない
だからよw
> どっからその数値が出てきて、なぜ「無視して構わないレベル」なのかすら説明できねーのかよw
つまり説明になっていない
>正面向のほうが、指向性から、高中音域で間接音を余計にばら撒くだろうが。天井にまっすぐ当たればまっすぐ跳ね返るだけだろうに。
だからよw
同じ6面の壁なのに、どう「余計にばら撒く」んだよwあ?
上向きSPの場合「天井にまっすぐ当たればまっすぐ跳ね返る」ならば正面向きSPの場合も
SPの前の壁に「まっすぐ当たればまっすぐ跳ね返る」ことには変わりない
問題なのは、両者では反射の仕方が違うだろと言っている >>868
お前よw
>その手には乗らないよ。
「その手には乗らないよ。」どころか、俺はホールで「ぐちゃぐちゃ」になど聴こえないんだが?w
だからよw
>その「ぐちゃぐちゃ」とは具体的にどんな音かねwあ?
と聞いている
だいたいよw
>お前がyoshii9タイプの上向きスピーカーは正面向きスピーカーよりも劣ると展開しているんだからな。
俺はそんなことは言っていない
タイムドメイン理論に矛盾すると言っている タイムドメインとは理論のことで製品、モノのことではない。
振動板から出た音が余計な共振を伴わず伝わっていくことにこだわったシステムを展開するための理論。
だからYoshii9のような筒型や、miniやligthのような卵型、GS-1のようなホーン型などいろんなタイプが有る。
タイムドメインを製品のことと思いYoshii9がタイムドメインと思っているやつがいるから話がややこしくなる。
現在実在しているSPユニットで作ろうと思えば空間に裸ユニットをおいて振動板のみを振動させることかな。
この場合どのような音かは関係なく振動板から出た音のみが聞こえる。
これぞタイムドメインだよ。
ただし会社として売れる製品かといえばほとんど売れないだろう。
マニアの実験用だな。
裸スピーカーユニットを使ってニアフィールドで使用するキットがコイズミ無線からだていたと思うが。
これは至近距離にポールを立ててSPユニットを取り付け目の前にセッティングして聞くというもの。
これはSPユニットの音そのものを聞くことになる。
昆虫人間がうるさく言うユニットの後ろから出る逆相の音も出てるしピアノの響板もようなものだね。
ほぼ全方向に音が出るので天井反射、壁反射しまくりだ。
昆虫人間は卒倒するだろうな。
>>871
お前よw
根拠を示さない主張は意味なし
俺に安価までつけて矛盾してないと主張するなら
俺が矛盾を指摘していることに対する反論が根拠となる >>873-874
お前よw
>タイムドメインを製品のことと思いYoshii9がタイムドメインと思っているやつがいるから話がややこしくなる。
だからよw 毎度の
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
「タイムドメイン理論によるスピーカー」のところにYoshii9が該当してるだろw
>現在実在しているSPユニットで作ろうと思えば空間に裸ユニットをおいて振動板のみを振動させることかな。
おいおいw
裏から出た音はどーすんだよwあ?
>昆虫人間がうるさく言うユニットの後ろから出る逆相の音も出てるしピアノの響板もようなものだね。
だからよw 何度も言っているように
「逆相の音」は音源に入っておらずタイムドメイン理論に矛盾する >>876
お前は「逆相の音はタイムドメイン理論に矛盾する」と言っているがコンサートでのピアノの音は逆相の音も有だ。
お前、ピアノを知っているか。
アップライトもグランドも弦をアタックハンマーが叩くことによってストレスをかけた響板が振動して音を発する。
だから響板の表と裏では位相が反転した音が出るんだよ。
お前はこれを否定するのでピアノの生演奏は理解できないのだろう。
さすが昆虫人間だ。
ピアノを引くのは人間のピアニストなのだからね。 >>877
お前よw
楽器が出す音とSP再生の違いさえ理解できないバカかよw
SPの振動板は楽器などと違い、同じ音が逆相で後ろから出るんだよw
それを無くさないと音が消えちまうんだよw
こんな基本すら理解しておらずバカすぎて話にならんわw
だいたいよw >>787 以下
前から言ってるように、タイムドメイン理論が言う「忠実度再生」は、毎度の
http://www.timedomain.co.jp/tech/theory/td_and_speaker.html
「音楽の感動を伝えるには、またアーティスト(音楽家)の心まで伝えるには何が必要でしょうか。
それには何も加えず、欠落させずに、音源からの音を100%引き出し、ありのままに伝えることが必要であると考えました。」
「音源からの音を100%引き出し」、つまり音源に対する忠実度だろw
つまりタイムドメイン理論は、音源以外の音は害だw
以上
音源以外の「逆相の音」などもっての他だ >>869
> 回答になっていない
君wが、考えるのをサボっただけだろwww
オーケストラの最大音量の場面で、乗用車の車内の騒音ていど音を探して聴くようなものだからな。
-20dBで、そのくらいの差がある事がわからんならしかたないけど
> SPの前の壁に「まっすぐ当たればまっすぐ跳ね返る」ことには変わりない
>
> 問題なのは、両者では反射の仕方が違うだろと言っている
ふつうは、リスナーの後ろの壁だろ?
スピーカーの前に壁置くなんて、酔狂な聞き方だな。
反射の仕方とダイナミックスピーカーの指向性を組み合わせて考えろ。特に高域は上向きの方が上下に反射する量が多く、リスナーへ反射音が拡散しないだろうに。
上図を上向にして考えた場合、
指向性が低い低域以外では、上向きの方がリスナーに間接音を与えにくい。 >>873
タイムドメインは、時間領域での測定の話で
理論以前の話じゃないのか?
タイムドメイン方式は、グランドアンカーによるユニットの固定とエンクロージャーとのアイソレーション、そしてアンプの制動を空気抵抗で補っているに過ぎない。
評価軸が、時間領域を利用して上記の工夫をこらしたもので、理論と言うから「矛盾」などと言う考えが生まれる。
あくまでも方式程度のもの。
>>865
床や壁に、穴開けて逃した結果はどうだった? >>878
SPの正面と後ろで出る音は位相が違うのまでは正しい。
しかしそれをなくさないと音が消える?
おまえ実際に聞いたことがないんだろう。
確かに振動板の横、つまり表から出る音と裏から出る音の伝搬距離が等しいところでは空気の振動がなくなる。
しかしその地点を通過した音は消えるのではなくそのまま進行していく。
お前、物理の波動現象を知らないだろう。
これは空気振動でも津波のような水の波でも同じ。
空気の振動も波のような振動もエネルギーを持っているからね。
波がぶつかったところでは見えなくなるが波は進行していてその部分を通過すればまた波が現れる。
プラスの波形とマイナスの波形が衝突すると消えるというのは物理を知らないやつだな。
波動のエネルギーを消滅させようとしたら消波ブロックのようなものを使う、これは空気振動でも同じ。
だから完全ではないけどYoshii9は筒の内側に吸音材というか減速材が付いているんだよ。
そして空気振動が通る音道はスピーカーのコーン紙の面積分くらいの隙間というよりスリット状のスペースしかない。
エネルギーをもった波の衝突が理解できないようだから学校の物理の先生に聞くといいよ。
あ、昆虫人間だから学校には行けないね。 >>878
それとなピアノの響板。
これはSPの平面振動板とほぼ同じだぞ。
本当に楽器のことは何も知らないんだな。
昆虫人間なのでピアノも弾けないのか。 >>880
由井さんはタイムドメインはスピーカーを時間領域で測定、解析するスピーカー理論の総称と言っているよ。
今までは部分的に時間解析した技術はあったけど電磁気のマックスウェルの理論のように体系的に解析された理論がなかったので便宜上タイムドメイン。
時間領域という意味の言葉を会社の名前とスピーカー理論につけたと言っている。 >>879-880
お前よw
>オーケストラの最大音量の場面で、乗用車の車内の騒音ていど音を探して聴くようなものだからな。
だからよw
それをデータで示せよ
マスキング効果に関しては、差分による分析などが行われてるだろw
>指向性が低い低域以外では、上向きの方がリスナーに間接音を与えにくい。
だからよw
いわば無指向性SPであり、しかも天井に反射した音は床への上下の反射で済むわけがないだろw
しかも低域で違うんだろw
だからよw
>問題なのは、両者では反射の仕方が違うだろと言っている
>床や壁に、穴開けて逃した結果はどうだった?
だからよw
「案」だと言ってるだろ
>評価軸が、時間領域を利用して上記の工夫をこらしたもので、理論と言うから「矛盾」などと言う考えが生まれる
理論にかかわらず、主張に矛盾があるだろw >>881-882
お前よw
>確かに振動板の横、つまり表から出る音と裏から出る音の伝搬距離が等しいところでは空気の振動がなくなる
だからよw
音がしなくなるんだろw
>波がぶつかったところでは見えなくなるが波は進行していてその部分を通過すればまた波が現れる。
おいおいw
見えなくなるが波は進行している?w また波が現れる?w
だいじょうぶかよw お前w
サイン波を逆相で重ね合わせたら無音のままだw
>それとなピアノの響板。これはSPの平面振動板とほぼ同じだぞ。
だからよw
>楽器が出す音とSP再生の違いさえ理解できないバカかよw
響板(楽器)からの逆相がどれだけ出るのか説明してもらおうかwあ?
音が消えてまうわw >>886
お前よw
だからよw
回折した波がまた現れようが、波がぶつかったところで音が消え
影響があることには変わりない >>884
> それをデータで示せよ
> マスキング効果に関しては、差分による分析などが行われてるだろw
君wくらいなら、解説不要だろうに
https://www.jstage.jst.go.jp/article/souonseigyo1977/29/4/29_4_241/_pdf、図6で示そう。
> いわば無指向性SPであり、しかも天井に反射した音は床への上下の反射で済むわけがないだろw
> しかも低域で違うんだろw
> >問題なのは、両者では反射の仕方が違うだろと言っている
前向きの方が上下左右に音を散らかしてるって言ってるのがわからないみたいね。
低域は波長が長いので向きによる差分を無視
(波長が長いほど回折しやすいのと、低域は無指向に近くなることによる。サブウーファーが1つであることを例に考えてな)
> >床や壁に、穴開けて逃した結果はどうだった?
> 「案」だと言ってるだろ
休むに似たりだな。
> >評価軸が、時間領域を利用して上記の工夫をこらしたもので、理論と言うから「矛盾」などと言う考えが生まれる
>
> 理論にかかわらず、主張に矛盾があるだろw
主張は「理論に関わらず、動けば正義」だ。
具現化しないスピーカーなど、使い分けようが無い。
yoshii9 にサランラップでもかけて、屋外の反射の少ない空間で試聴してみれば良い。
(サランラップは、上記の比喩と君wの慕う本家の話を兼ねている) >>887
平面バッフルが、低域表現の向上目的が主である事が理解できてない。、高中域はバッフル無くても聴こえるんだよ。 >>883
では、訂正し致します。
>>880 は、半年間タイムドメインスピーカーを毎晩分解し組み立てて、自分なりに理解した構造のキモを述べました。 >>888
お前よw
なんだそのリンクはw 見れないだろw
だからよw
>マスキング効果に関しては、差分による分析などが行われてるだろw
何度も言っている聴こえないというデータを示せと言っている
>前向きの方が上下左右に音を散らかしてるって言ってるのがわからないみたいね。
だからよw
>問題なのは、両者では反射の仕方が違うだろと言っている
上向きSPの場合、指向性の強い高域は正面ではなく天井に反射してんだぞw
正面SPと同じわけがないだろw
しかも「前向きの方が上下左右に音を散らかしてる」なら、上向きSPより無指向性だろw
>低域は波長が長いので向きによる差分を無視
だからよw ↑で出したけつから出る音はサブウーハー帯域だけではない
反射や時間差も含めて影響の無いデータを示せ
>休むに似たりだな。
けつから出る音の影響を否定できてからハゲ散らかせ
>具現化しないスピーカーなど、使い分けようが無い。
>yoshii9 にサランラップでもかけて、屋外の反射の少ない空間で試聴してみれば良い。
だからよw
矛盾していることには変わりなく、本家ですらけつから出る音や天井の影響を認めてるだろw
>>676 >>678 >>889
お前よw
高中域はバッフル無くても聴こえることなど承知
中高域のみ平面バッフルシステムをやっていたこともあるくらいだ
で、なんだよwあ?
「半年間タイムドメインスピーカーを毎晩分解し組み立てて」妄想した結果が
けつから出る音は影響ないやら上向きSPの反射は影響ないってかw
「ぷっw」w >>877
お前よw
それからよw
>お前は「逆相の音はタイムドメイン理論に矛盾する」と言っているがコンサートでのピアノの音は逆相の音も有だ。
そもそも「逆相の音はタイムドメイン理論に矛盾する」などと言っていないw
妄想をハゲ散らかすな 昔307持ってたけどリサイクルショップで売ったら500円だった
あのまま持ってたから良かったけど使い道ないわ
>>894
だから、ダクトは塞ぐなって。
アンプの制動力がないのを補う仕組みなんだから。 昆虫は夜行性なのか?
朝の4時までひまなこっちゃ
あ〜、オレも早くこどおじ部屋に引き篭もりたいものよのう(´Д` )
>>897
穴を塞ぐことで空気ばねが利くほどの空気がケツから出てるなら
穴塞がなかったら風圧で飛び上がっとるわ
ヨシエモンロケットと名付けよう >>896
???穴を塞いだほうが制動されると思うのだけれども
穴から抜け出る音はアンプもユニットも制動できてないよ >>899
タイムドメイン理論の根幹に関わるからそこで日和っちゃダメなんよ
銃のサイレンサーのような構造をしてればいんだろうけどね >>902
ごめんなさい、ダクトで制動かけているのは、
コーンの動きです。吸排気抵抗があることで、コーンの前に行きすぎ、後ろに下がり過ぎを防いでいます。
油圧ダンパーならぬ、空気圧ダンパーです。 >>905
ちょうどいいところの調整ですよ。
油圧ダンパーも穴の大きさで減衰調整しますよね。 >>906
>>907
そんなことないよ、空気ばねの影響なんて
ケツから出る制動されない共鳴音に比べれば無視できる ケツからでる空気圧でスピーカーが発射される程の空気が出てないかぎり
穴を塞いだところでユニットの動きに悪い影響は与えない
ケツからでる共鳴音の方がタイムドメイン理論的にはNG
>>908、909
バスレフの設計理論を勉強しろ。
また、密閉型の理論もな。 >>908
そして、背面から出る音は、位相による定位がわからなくなる500Hzら辺からが主成分。 >>910
ハハッ わろす
/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \
`| ノ(_)ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニノ く ちなみに、位相差から定位がわからなくなった場合
高音域:音圧と反射音の組み合わせで音源を特定します。
低音域:無指向なので、量感しか感じない。
一句できました
ケツ穴が、ノイズをすごく、出している
>>896
お前よw
けつから出る音を調べるためにふさいでるんだろw
だからよw >>894
>http://soundsolitaire.blog.jp/archives/7642980.html
>yoshii9のけつをふさいだ比較が出ているが、マスキング以前に
>周波数特性がかなり変わるんだから影響がないと言えないだろw
つまり
通常
けつふさぎ
yoshii9は約1mの共鳴管なので共振周波数は約82Hz、246Hz、411Hz
通常のf特は、けつふさぎに対し、まさに82Hz近辺の盛り上がり、246Hz、411Hz近辺のDipが証明してるだろw
つまり測定者も言う
「低音は80Hzどまり、30cmの近距離ですが、干渉でいくつかの周波数にDipが見られています。」
「このDipはどうもパイプ下部からの音との干渉でできているようです。」
だからよw
>yoshii9のけつをふさいだ比較が出ているが、マスキング以前に
>周波数特性がかなり変わるんだから影響がないと言えないだろw >>916
君w
ツーランク昇格! せんせーw
はい!
この句のポイントは「ケツ穴」という是非ですw
おっちゃんの言うように下品ではあるけれど季語に匹敵するインパクトを与えるもので
修正? いらないいらないw >>918
ちゃんと鳴らないyoshii9 のブログですよ。 >>921
お前よw
だからよw 妄想をハゲ散らかすな 測定者は
「うまく鳴らないとは言うもののちゃんと音は出ていますし、歪んでいるわけでもないのです。
ただ、私が知っているYoshii9はもっといい音がするはずなのです。」
「ちゃんと鳴らない」などど書いてねーだろw
しかも「ちゃんと鳴らない」に関係ない、物理的共鳴管の共振周波数
>yoshii9は約1mの共鳴管なので共振周波数は約82Hz、246Hz、411Hz
>通常のf特は、けつふさぎに対し、まさに82Hz近辺の盛り上がり、246Hz、411Hz近辺のDipが証明してるだろw
だからよw
>yoshii9のけつをふさいだ比較が出ているが、マスキング以前に
>周波数特性がかなり変わるんだから影響がないと言えないだろw
だいたいよw
しかも前にUPした
http://soundsolitaire.blog.jp/archives/8204774.html
インパルス応答
「マイク位置はYoshii-9のヘッド部から水平30cmの距離です。
普通のSpeakerだと、ユニットからの音が主体的なので、遅れて検出される部屋の反射音はもっとレベルが低いのですが、
Yoshii-9だと反射音のレベルが高いのが特徴です。反射音をうまく整えるのがYoshii-9をうまく鳴らすコツかもしれません。」
「Yoshii-9だと反射音のレベルが高い」んだろw >>885
ちょっと見ぬ間にえらくスレが伸びておるな、昆虫人間がまた喚いておるのかな。
正相と逆位相の進行波である音波がぶつかった場合ぶつかったところでは音圧は減少するがそこから前後にずれたところでは音が残っている。
これは空気振動がエネルギを持っているからで互いに逆位相の波がぶつかっても形が見えなくなるだけで位置がずれるとまた見えてくる。
これは物理の現象だよ。
おまえは逆位相のサイン波を合成すると音が消えると言っているがそれは正しいとも言えるし間違いとも言える。
サイン波が消える場合は2つの波が全く同じ大きさで完全に逆位相になってい同じ時間位置に発生している定在波のときそれが条件だ。
その条件を少しでも離脱する場合は逆位相のサイン波の合成でも波形はのこる。
電気の信号は数学で表現できるので+-で波形は消えるが音はエネルギをもった進行波なの逆位相合成ではエネルギーはゼロにはならない。
電気信号の同位相の単発ソリトン波を左右から衝突させると互いの波を乗り越えて進行する。
逆位相はやったことがないけど予測では衝突した瞬間は波形は見えなくなるがそこを通り過ぎるとまた波形が現れると思われる。
裸スピーカーを鳴らしたときの音波がそうだからね。
お前、高校生か大学生なら物理学の先生に波動の進行、エネルギの消失について教えてもらえ。
それとも昆虫人間だから学校にもいいけないのかな。 >>923
お前よw
>その条件を少しでも離脱する場合は逆位相のサイン波の合成でも波形はのこる。
だからよw
「その条件」の時は >>887
>回折した波がまた現れようが、波がぶつかったところで(「その条件」の時)音が消え
>影響があることには変わりない
つまり、その事例が>>918で書いた「Dip」だろw
だいたいよw >>893
>>お前は「逆相の音はタイムドメイン理論に矛盾する」と言っているがコンサートでのピアノの音は逆相の音も有だ。
>そもそも「逆相の音はタイムドメイン理論に矛盾する」などと言っていないw
>妄想をハゲ散らかすな >>922
部屋の形状とスピーカーの置き場所がわからないから、断言できない。 >>926
お前よw
だからよw
「部屋の形状とスピーカーの置き場所」にかかわらず、けつから出る
「物理的共鳴管の共振周波数」の影響が出てるだろw
だいたいよw
お前の発言
>共振を利用していないから、バスレフとして使ってる設計じゃない。
>気柱共鳴をしても、最低域を伸ばすためじゃないのは認識O.K.?
>ただでさえ人間の耳の感度が悪い領域で、-10dBも下がれば音楽に影響しないも同じってこと。
>反射音より直接音の方が優位に働くのは、音響心理学的に通説なので上向は問題無し。問題があるなら設置場所を検討しよう。
>だから、ハース効果で平気だって、
「断言」してるだろw >>927
反射音が多いと言う記述から、設置場所の検討が必要そうだが、記事からだけでは断言できない。 >>928
お前よw
だからよw >>922
設置場所どころか同じ環境において、正面向きSPより上向きSP(yoshii9)の方が
反射音のレベルが高いんだろw
「同じ環境」「正面向きSPより」 ここがポイントだろw >>929
スピーカーのすぐ後ろが壁なら、上向きの方が反射音がふえるのは、当たり前でしょ。
知識の応用力が足りないね。www >>931
お前よw
>スピーカーのすぐ後ろが壁なら、上向きの方が反射音がふえるのは、当たり前でしょ。
だからよw
「上向きの方が反射音がふえる」話をしている >>933
ゴミ溜めだね。
音楽を鑑賞する部屋じゃない。 >>933
お前よw
だからよw
なんの反論にもなってねーんだよw
正面SPの中高域の指向性は主に視聴者側、上向きSPは主に天井側だろw
その反射音が視聴者に届くまでは向きが違うんだから同じわけがないだろw
まずよw
正面向きSPの直接音と上向きSPの直接音はどちらが多いか回答願う >>936
> 正面向きSPの直接音と上向きSPの直接音はどちらが多いか回答願う
上向きは前向きと比較して
高音域では少なく、中低音域では同等
>>937
お前よw
>上向きは前向きと比較して高音域では少なく、中低音域では同等
つまり高音域では正面向きSPは直接音が多いんだろw
だからよw
>正面SPの中高域の指向性は主に視聴者側、上向きSPは主に天井側だろw
>その反射音が視聴者に届くまでは向きが違うんだから同じわけがないだろw
つまりそのグラフと>>922のyoshii9のf特を比較すれば、中高域(約4000Hz〜)は
反射音でレベルが上がっていると言えるw
だいたいよ
そのグラフでは測定位置は60度までしかないが、yoshii9なんかの視聴位置は
90度近いんだからなおさら低周波数の反射音でレベルがあ上がっているとさえ言える
すなわち、正面向きSPに対し上向きSP(yoshii9)は、中高域の反射音が多いw
なおw
前から書いているが、周波数に応じて位相ずれが検出できるソフトでテストすればわかるが
そもそも上向きSPは中低域は位相が大きくずれてんだよw >>938 一部訂正
×そもそも上向きSPは中低域は位相が大きくずれてんだよw
〇そもそもパイプ型けつ開き上向きSPは中低域は位相が大きくずれてんだよw >>939
お前。
前者の「上向きSPは中低域は位相が大きくズレる」というのを否定して後者で「パイプ型けつ開き上向きSPは中低域は位相が大きくズレる」と訂正している。
その理由はなにか。
述べよ。
否定する場合は理由が必要。
特に工学、理学ではね。 >>943
お前よw
「否定」してるんじゃなく「訂正」してんだよw
「訂正」した理由は俺が実験したのは「パイプ型けつ開き上向きSP」
すなわちyoshii9タイプだからだw >>938
> 前から書いているが、周波数に応じて位相ずれが検出できるソフトでテストすればわかるが
> そもそも上向きSPは中低域は位相が大きくずれてんだよw
何を言っているか、さっぱりわからないのだが。
何の位相を基準にして、どこで測定し、いつの瞬間で位相がずれているか記載願おう。
ついでに言えば、真正面にスピーカーをむけて、
正三角形の頂点で聞く場合の直接音は30度の周波数特製で、
もし、正面音と角度により出力音の位相がずれるなら、ズレた位相が届く場所がリスニングポイントなのではないか? >>938
> つまりそのグラフと>>922のyoshii9のf特を比較すれば、中高域(約4000Hz〜)は
> 反射音でレベルが上がっていると言えるw
つまり、yoshii9 の周波数特性+その部屋の周波数特製のグラフで今まで議論してきたわけだ。
それは、失敗した。申し訳ないよ。ごめんなさい。 >>945-946
お前よw
>何の位相を基準にして、どこで測定し、いつの瞬間で位相がずれているか記載願おう。
だからよw
位相ずれ、すなわち時間ずれ、すなわちまさにタイムドメインだろw
基準は各周波数のサイン波の入力で、それとSP再生音との差を測定することで位相ずれが検知できるw
参考事例
https://lean-audio.blogspot.com/
なんか知らないがNGワードにひっかかるので、ここの右にあるLINKSの「LEANAUDIO-Japanese」
ここの2011年12月04日の「Frieve Audio位相遅れ補正の検証とヘッドフォンとの比較」参照
同様に
「パイプ型けつ開き上向きSP」(yoshii9等)を測定すると、正面向きSPより中低域の位相が大きくずれてんだよw
>もし、正面音と角度により出力音の位相がずれるなら、ズレた位相が届く場所がリスニングポイントなのではないか?
だからよw
当然正面向きSPも位相ずれはおきるが、それ以上ずれが大きい話をしている
>つまり、yoshii9 の周波数特性+その部屋の周波数特製のグラフで今まで議論してきたわけだ。
だからよw
>>937でお前がUPした60度のf特は無響室のデータつまり直接音であり
それに対して「その部屋」のf特は90度近いにもかかわらず中高域(約4000Hz〜)はレベルがあがってるだろw
つまり
> 反射音でレベルが上がっていると言えるw
だいたいよw
お前、上向きSPのf特測定したことあるか?w
90度近いにもかかわらず高域が出ており、「その部屋」に限った話ではないw タイムドメイン社のスピーカーを何度か聴いたけど、キチンとステレオ録音したソースは自然の広がりを持って聴ける。低音高音の出方も音楽を楽しむ分にはほぼ充分。
打ち込み系のソースはダメだ。
音楽を聴く為の手段だから良く聴ければ何でも良い。
>>949
お前よw
だからよw お前の言う
>何の位相を基準にして、どこで測定し、いつの瞬間で位相がずれているか記載願おう。
>もし、正面音と角度により出力音の位相がずれるなら、ズレた位相が届く場所がリスニングポイントなのではないか?
>つまり、yoshii9 の周波数特性+その部屋の周波数特製のグラフで今まで議論してきたわけだ。
それぞれ回答してるだろw 「Frieve Audio位相遅れ補正の検証とヘッドフォンとの比較」の記事に何か、スピーカーの角度が大きくなることについて論じているか?
Region: [JP]
QUERY:[106.128.102.235] (アウアウウー) Sa2f-p3gx
HOST NAME: KD106128102235.au-net.ne.jp.
IP: 106.128.102.235
-- Results
NONE
-- End of job.
User-Agent: Monazilla/1.00 JaneStyle_iOS/2.3.0.3 iOS14.7.1 iPhone13,1
>>951
お前よw
測定場所に決まってるだろw
SPから離れた視聴位置で測定すればなおさら反射は多くなるw
>>954-955
だからよw
「スピーカーの角度」がどーしたんだよ?w
反射と位相遅れの話してんだがw >>956
そりゃ、回路通れば位相遅れは発生するでしょう。www
> 基準は各周波数のサイン波の入力で、それとSP再生音との差を測定することで位相ずれが検知できるw Yoshii9はケツの音もそうだけど箱鳴りもしていて上向きの反響音聴くことになるからなー
これはいわば壁や天井からでてる音を聴くようなもの
ケツ、腹、天井、壁、が混ざりあった音が耳に届く
ヨッシーがやりたかったことってゲルでユニットをつなげることとアンカーをつけるってことだったんだよ
ユニットを上向きにしたのはアンカーを安定させる技術がなかったから苦肉の作だと思うわ
デンソーテンはそれをわかってるから上向きにすることをしてない
>>959
どんなスピーカーでも箱鳴りは多少有る。
ヨッシーはアルミパイプだから少ない方だよ。
一番は、鉛だけど毒物だから禁止されてる。 >>960
一般のスピーカーは最低でも2cm以上の厚さがあるけど
でっていう9は1cmもないんじゃない?箱鳴り酷いよ >>957-958
お前よw
>そもそも位相差って単位「dB」で表すのだっけか?
ゲイン線図で表してるからだろw
>そりゃ、回路通れば位相遅れは発生するでしょう。www
なんの回路の話してんだよw
だからよw
正面向きSPと上向きSPの
>反射と位相遅れの話してんだがw >>961
木質とアルミの内部損失を調べてみな。
アルミパイプは叩いても小さな音しかしない。
木のキャビネットは大きな音がするよ。 BOSEのDirect/Reflectingのように反響音を合成して音の広がりで良い音聴かせますっていうのならわかるんだけど
Yoshii9はタイムドメイン理論とは相容れないように思う
>>963
それを調べて箱鳴りがなくなるなら良いけど、調べても意味なくない?
箱鳴りが酷いっていう事実の前ではどうでもいいこと 天井や壁がなかったらYoshii9の方式じゃ音聞こえないだろうに……ヨッシーまじかよ……
> スピーカーを大きくすれば低音が出るというのは、見た目だけであり、迷信に過ぎません。
というか、ヨッシー言ってることめちゃくちゃだな……
> このスピーカーは、天井や周囲の壁等の影響を受けない野外で聞くと一番いい音で聴ける
> スピーカーを大きくすれば低音が出るというのは、見た目だけであり、迷信に過ぎません
音が空気中で減衰するってことを知らなかったらヨッシーが言ってることはわかるんだけど
スピーカー作ってる工学者がそんなこと知らないなんてことありえるのかね
>>969
直接音が有るから聞こえるよ。
スピーカー本来の音がね。
しかし音楽性がある音では無いと予想。
部屋の残響音も考慮して録音しているから。 >>968
お前よw
なにを妄想をハゲ散らかしてんだろw
だからよw
>「このスピーカーは、天井や周囲の壁等の影響を受けない野外で聞くと一番いい音で聴けるので、実際にやっている人がいますよ。」
自らyoshii9はタイムドメイン理論に矛盾していると言ってるようなもんだろw
だからよw
>これで終わってる話w
>>969
君w
>天井や壁がなかったらYoshii9の方式じゃ音聞こえないだろうに……ヨッシーまじかよ……
やったことねーけど、Yoshii9特有のサラウンド的な音ではなさそうだなw
だいたいよw
高域なんか聴こえるのかよw
>というか、ヨッシー言ってることめちゃくちゃだな……
まぁ、猫野郎に指摘されたバスレフの件もあるし、>>676の
「システムにとって天井反射の影響は少ないです。」
「ぷっw」w >>972
実際にやって見ればいいじゃん。
スピーカー持って屋外に出て聞いてみれば! >972
ついでにデカイ穴掘って、その空間にケツからの音を逃した実験もできそうだね。
>>973 君w >>974 お前よw
今はもう上向きSPはねーんだよw
前にも書いたが、特有の音がしすぎだw
このスレに上向きSP持ってるやついるだろw >>976
君w
富士通の正面向きSPだろ?w
正面向きのタイムドメインはいいんだよw
問題なのは、タイムドメイン理論に矛盾する上向きSP(yoshii9等)だw >>978
君w
そうなのかw
なら
>スピーカー持って屋外に出て聞いてみれば! >>944
スピーカーシステムの中低域の位相ズレはYoshii9のような筒型スピーカーでなく通常の箱に入ったスピーカーでも起こる。
これは筒型スピーカーだけの特徴ではない。
電磁変換式のSPならどれでも大なり小なり起こる。 >>979
味気ない音楽は聴きたく無い。
残響音たっぷりの音楽がいいよ。 >>960
通常のSPユニットを用いたシステムで箱鳴りが最も少ないのがラジオ技術誌のレギュラーライターだった大春五郎氏が自分のために作ったスピーカー。
これは通常大春大砲スピーカーと言われステンレスの塊でスピーカーのアンカーがそのままSPのアンカーになっておりケースというものはなくフェルトで筒状になったもの。
世の中に5台だったかな、大春氏とその仲間内の分しか世の中に存在しない。
SPユニットは10センチだったかな、セラミック製で重さは100キロ超のある意味究極のスピーカーだな。
イメージとしたら由井氏がビル・ゲイツに聞かせた試作スピーカーに似ている。
ラジ技誌の試聴会で時々使用されているよ。
ググっても資料は少なく小さい写真があるくらいだな。 >>980
お前よw
だからよ >>947
>当然正面向きSPも位相ずれはおきるが、それ以上ずれが大きい話をしている
無駄な書き込みを増やすな
>>981
君w
アコースティック系などのはまる楽曲にはそうなんだよなw
つまり >>878 本家が言う
「音楽の感動を伝えるには、またアーティスト(音楽家)の心まで伝えるには何が必要でしょうか。
それには何も加えず、欠落させずに、音源からの音を100%引き出し、ありのままに伝えることが必要であると考えました。」
ちゅうわけでもないんじゃねーのかよw
だいたいよw
別スレで話題の中高域が卵型どころかちょんまげのB&Wのあの独特の音場は
必ずしも「音源からの音を100%引き出し、ありのままに伝える」どころか
積極的に反射(残響音)を活用してるとさえ言えるw >>983
音楽が良く聴ければいいんだよ。
演奏家が良いと言った物が一番。
タイムドメインのスピーカーも演奏家が良いと言ったよな。良く調べてみな! >>983
「当然正面向きSPも位相ずれは起きるが、それ以上ずれが大きい話をしている」
後面開放スピーカー、つまり平面バフルスピーカーで平面でなく箱状に端を折り曲げたものはどうなんだろうね。
筒型スピーカー、後面開放スピーカー。
筒型はバフルがほとんど無く後面開放、かたや箱型でバフルはあるが後面開放。
おまけにYoshii9は筒型ではあるが内部は音響抵抗になるように減速材が充填されている。
その場合はどうなのか。
さあ、昆虫人間答えよ。 >>984
君w
>タイムドメインのスピーカーも演奏家が良いと言ったよな。良く調べてみな!
だからよw それは本家が言う
「音楽の感動を伝えるには、またアーティスト(音楽家)の心まで伝えるには何が必要でしょうか。
それには何も加えず、欠落させずに、音源からの音を100%引き出し、ありのままに伝えることが必要であると考えました。」
演奏家が良いと言ったのは
「何も加えず、欠落させずに、音源からの音を100%引き出し、ありのままに伝える」と言えるのか?w
反射音など加えてねーのか?w
だいたいよw 君は
>残響音たっぷりの音楽がいいよ。
なんだろw >>985
お前よw
だからよw >>918
>yoshii9は約1mの共鳴管なので共振周波数は約82Hz、246Hz、411Hz
>通常のf特は、けつふさぎに対し、まさに82Hz近辺の盛り上がり、246Hz、411Hz近辺のDipが証明してるだろw
yoshii9は約1mの共鳴管で、共振かつ位相ずれがおきた音がけつから出てんだよw
おまけに上でさんざん言った、中高域の指向性による天井の反射音の影響も大きい
ちなみに中高域の後面開放や平面バッフルもやったことがあり、測定はしてないが
後ろに出た音の処理でかなり音が違い、もやっとした音に不満が出てやめたわw
これこそ後ろから出る余計な音だなw >>987
完璧な抵抗制御では内にしろ筒の中に入っている減速材によるダンプ効果について述べよ。
お前がいうピーク、ディップは減速材も入っていないなにもない筒では起こる。
しかしYoshii9はそれをできる限り抑えるように減速材が入っている。
その特性について述べよ。 >>989
ほう。
そうすればお前が今までYoshii9のような筒型スピーカーが後ろから出ている音が問題といって喚いていたのはそうなのかな。
以前言っていたことと言うことが逆なんだが。
支離滅裂になってきたな。
あとはSPが上向きなので天井反射が問題と言っているが音はスピーカーの振動板の振動方向だけに伝搬するのかな。
音は水面に石を投げたときの波紋のように全方向に伝搬するのではないのかな。
Yoshii9はその効果も狙ってフルレンジにしてあるのではないのかな。
お前は音波はSPの正面だけに進行すると思っているんだな。
物理では音波の発生源から四方八方に伝搬するはずなんだが。
昆虫人間の世界と人間界では物理の法則が違うのかな。 >>990
お前よw
意味不明なことをハゲ散らかすな
指向性に関しても↑でさんざん書いてるだろ
経緯を理解してから出直せ >>991
さすがは昆虫人間。
指摘され不利になるといつもの「意味不明なことをハゲ散らかすな」
昆虫人間は便利な言葉を使うね。
この一言ですべてをチャラにして話の展開を変えようとする。
人間ではとてもとてもできないことだな。
だって信用に関わるからね。 >>992
お前よw
お前の>>990見直せよw
>以前言っていたことと言うことが逆なんだが。
どう逆なんだよwあ?
>お前は音波はSPの正面だけに進行すると思っているんだな。
思ってないどころか、指向性について書いてるだろ
だからよw
>経緯を理解してから出直せ >>993
いつも同じことの繰り返しだな。
昆虫人間を相手にするとこれほど疲れるとは知らなんだ。
少しずつ論点をずらし不利になるといつも同じ「〜ハゲ散らかすな」
気が向いたらまたかまってやるよ。 >>994
お前よw
だからよw >>993
そして回答すらできずに論点をずらしてるのはお前
いつまでも負け犬の遠吠えをハゲ散らかすな >>962
何の回路って、、、
君wはどうやってスピーカーを鳴らしてるんだ?wwww
> >>957-958
> お前よw
> >そもそも位相差って単位「dB」で表すのだっけか?
>
> ゲイン線図で表してるからだろw
>
> >そりゃ、回路通れば位相遅れは発生するでしょう。www
>
> なんの回路の話してんだよw
> だからよw
> 正面向きSPと上向きSPの
> >反射と位相遅れの話してんだがw
あの資料じゃ、正面のはなしで、90度のときに正面より位相がバタつく現象がよみとれないのだが。 >>996
お前よw
>君wはどうやってスピーカーを鳴らしてるんだ?wwww
だからよw
「同じSPユニット(回路)」で正面向きと上向きの反射と位相遅れの違いの話をしている
>あの資料じゃ、正面のはなしで、90度のときに正面より位相がバタつく現象がよみとれないのだが。
だからよw
>>947の資料はお前が
>何の位相を基準にして、どこで測定し、いつの瞬間で位相がずれているか記載願おう。
こう聞くから出した資料であり、90度のときの件は>>938 以下
つまりそのグラフと>>922のyoshii9のf特を比較すれば、中高域(約4000Hz〜)は
反射音でレベルが上がっていると言えるw
だいたいよ
そのグラフでは測定位置は60度までしかないが、yoshii9なんかの視聴位置は
90度近いんだからなおさら低周波数の反射音でレベルがあ上がっているとさえ言える
すなわち、正面向きSPに対し上向きSP(yoshii9)は、中高域の反射音が多いw
以上
お前も指摘や反論をスルーしていつまでもループをハゲ散らかすな >>997
ちょっと引っかかったことがあったのでまた書き込むとお前は「同じSPユニット(回路)」で正面向きと上向きの反射と位相遅れの違いの話をしている」
と書き込んでいるのだか正面と上向きとでどのくらいの位相差が有るのかな。
スピーカーを音源とすると音波は四方八方に放射されるのでそれほど変わらないと思うのだが。
それにSPユニット回路とはなんだろうね。
お前はSPの天井壁などの反射音がどうのこうのと言っているが反射音はどのくらいのレベルなんだろうね。
直接音のレベル、反射音のレベルを示してくれないかな。
そうでないと説得性がない話になるね、戯言だな。
それとそれはどのような部屋を想定しているんだ。
一般家庭の部屋かザ・シンフォニーホールのような空間なのか。
またその調節は波と反射波の音の周波数の成分はどうなんだろうね。
すべて昆虫人間の妄想なので何も言えないのかな、はたまた夢の中でしたの一言で終わるのかな。 一般家庭の部屋またはシンフォニーホールのような空間での直接波と反射波だな。
IMEが誤変換してしまったな。
>>999
読む時に脳内変換しているから気にならないよ。
あと昆虫の聴力は特殊だから。 lud20220925084153ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1608935521/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「タイムドメインのスピーカー Part28 YouTube動画>9本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・タイムドメインのスピーカー Part30
・タイムドメインのスピーカー Part29
・タイムドメインのスピーカー Part25
・タイムドメインのスピーカー Part27
・タイムドメインのスピーカー Part26
・タイムドメインのスピーカー Part24
・タイムドメインのスピーカー Part21 [Yoshii9]
・タイムドメインのスピーカー Part20
・タイムドメインはゴミ
・タイムドメインはゴミ Part.2
・【野呂俊介】スピーシーズドメイン3【別冊チャンピオン】
・【野呂俊介】スピーシーズドメイン3【別冊チャンピオン】
・【野呂俊介】スピーシーズ・ドメイン1【別冊チャンピオン】
・【野呂俊介】スピーシーズドメイン2【別冊チャンピオン】 [無断転載禁止]
・【沖縄タイムス】首里城火災で政府与党、異例のスピード対応 選挙苦戦の沖縄で、県民の理解を引き出したい思惑か ★2
・ソードアートオンラインを見るとコナンのベイカー街の亡霊思い出すんだけど [無断転載禁止]
・KEFのスピーカー
・Amphionのスピーカー
・歴代で最高のスピーカーは?
・歴代で最高のスピーカーは? Part.2
・Amazonのスピーカーケーブルを語る
・Boseのスピーカー買っちゃった
・【ATL】PMCのスピーカー Part10
・【ATL】PMCのスピーカー Part11
・最高峰 どこのスピーカーが一番いい?
・ピュア向き4万円以下のスピーカー
・実売10万〜30万のスピーカー その7
・【悲報】ビクターのスピーカーが・・・
・実売10万〜30万のスピーカー その5
・実売10万〜30万のスピーカー その2
・実売10万〜30万のスピーカー その6
・実売10万〜30万のスピーカー その3
・ピュア向き4万円以下のスピーカー
・最強のスピーカーとオーディオを揃えた場合
・実売10万〜30万のスピーカー その4
・最高峰 どこのスピーカーが一番いい?2本目
・最高峰 どこのスピーカーが一番いい?3本目
・おすすめのスピーカーケーブル Part43
・実売10万〜30万のスピーカー その1
・[VICTOR] ビクターのスピーカー part18
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.8
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.7
・[VICTOR] ビクターのスピーカー part23
・[VICTOR] ビクターのスピーカー Part24
・[ATL] PMCのスピーカー [made in the UK]
・[VICTOR] ビクターのスピーカー part22
・[VICTOR] ビクターのスピーカー part21
・■Klipsch クリプシュのスピーカー Part9
・NGT48劇場もJBLのスピーカーになるのか?
・予算200万円以内で買える最高音質のスピーカー
・■Klipsch クリプシュのスピーカー Part11
・■Klipsch クリプシュのスピーカー Part12
・本スレ[JVCケンウッド]のスピーカー part23
・■Klipsch クリプシュのスピーカー Part10
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.6
・録音・制作では、その8割方がB&Wのスピーカー
・最高峰 どこのスピーカーが一番いい? Part.2
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.21
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.25
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.23
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.26
・FALのスピーカー使ってるんだけど仲間はおらんかね
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.11
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.24
・B&Wのスピーカーについて語るスレ Part.15
14:27:35 up 12 days, 10:28, 0 users, load average: 16.12, 16.20, 15.85
in 0.11914300918579 sec
@0.11914300918579@0b7 on 111504
|