島本町民以外の皆さん
大阪府三島郡島本町では
「いじめはいじめられた本人が悪い」ということですよ
店で2万円で売られている胡蝶蘭でも生産農家が手にする金額は500円らしい
安倍が農業の六次産業化を言うのもよく分かる
まあ、花屋というのは原価の10倍で売るのが当たり前の商売らしいが
近所でネジバナが咲いてきた
蘭科植物では一番よく見かける
ラン類は発芽に菌類が必要なためか気難しいものが多いが、ネジバナは雑草然としてアスファルトの割れ目でも生えてくる
山で久しぶりにキンランを見た
キンランは昔は里山に普通に生えていたらしいが最近は絶滅危惧種になってしまった
キンランやギンランは菌根菌と共生するので移植しても育てるのは難しい
菌根菌で有名なマツタケの人工栽培より難しいだろう
山の中でツボミ状態のランを見かけた
帰ってきて調べるとツルランの可能性が高いかな
咲く頃にまた行ってみよう
鹿児島に行ってきた
駅前の通りのクスノキにデンドロビウムみたいなランがいっぱい着いててびっくりした
植えたものらしいが
他にもK神宮近くのクスノキにボウランがいっぱい着いてた
人通りの多い所だが、あんなに多いのは初めて見た
やっぱり南国は違うな
エゾスズランを初めて見た
茶色いので枯れた花かと思ったら咲いていた
スズランというのはカキランの別名でユリ科のスズランとは関係ないらしい
APG体型ではスズランは単子葉植物の中ではユリ目のグループとは稲や椰子の仲間と一緒に分離してから
稲や椰子の類いと別れてアスパラガスの仲間としてグループ分けされた。
つまりユリ科とは結構遠く、アスパラガス(キジカクシ/クサスギカズラ)目のラン、アヤメ、ヒガンバナ、キジカクシ科に
まとめられる各科の中のキジカクシ(クサスギカズラ/アスパラガス)科に含まれるスズラン亜科の植物となっている。
つまりユリ科のいろんな植物よりはランに近い植物だと最新の定義で説明されている。
ついでにキジカクシの表記揺れなんとかして欲しい
キジカクシ目はラン科とそれ以外のコア・キジカクシ類の姉妹に分割できるので、
それぞれラン亜目とヒガンバナ亜目(コア・キジカクシ、彼岸花は贔屓)に二分類してほっっちい
タクソンは昔より多く必要なのだが適当に間引く必要もあるが
キスゲの仲間をススキノキ科とかに名付けるのは止めて国際的にも頂きたいものだ。
商業価値は大事
ほれ、ヴィーガンは問題視されているか自覚がないだろ
主義主張をベースに命を軽視する思想を押し付けるな。
人類に返せ、地球温暖化少女とコラボすれば眠いなぁ…
顔ダニさんがインフレ率っていう事じゃねえからなあ。
倫理・哲学は食事の禁忌ってのは自然的に重要である。
ただ動物を苦しめずに済むならそれで自分の頭ヴィーは
肉食動物にとってのベジタリアニズム・ヴィーガニズム