2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/06/18(日) 14:36:30.94
ゾンアマ早く来てくれぇえええええええええええええええええええ
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/06/18(日) 14:37:03.83
なお値上げしても配達員の給与は上がらないし忙しさも変わらない模様
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/06/18(日) 14:42:15.17
新たな割引制度として、10月1日以降、店頭端末で発行したデジタル送り状を利用した場合、荷物1個につき50円を割り引く(デジタル割)。
また、クロネコメンバーズ会員が発送時に直営店に荷物を持ち込んだ場合、現行の持ち込み割引と合わせて1個あたり合計150円を割り引く(現行の割引額は1個100円)。
荷物の届け先を自宅ではなくヤマト運輸の直営店(宅急便センター)に指定した場合、通常の宅急便運賃より荷物1個あたり50円値引きする。
60-80サイズ:現行の運賃に一律140円を加算
100-120サイズ:現行の運賃に一律160円を加算
140-160サイズ:現行の運賃に一律180円を加算
値上げするのは通販とかだけにしてくれ
個人間のやりとりは値上げカンベン
ヤマト運輸のセールスドライバー
(募集要項は実働7時間30分の8時間勤務だけど)
実際は 7:00〜21:00勤務
繁盛期 6:00に出勤して配達が終わるのは23時頃
手際の悪い人は勤務時間が伸びるし、熟練者は尻拭いをさせられるんで勤務時間が伸びる
サービス出勤やサービス残業という悪循環
トラック運転手も、睡眠時間を削って夜中もトラックを走らせて全国に荷物を運び、
配送ドライバーも朝から夜遅くまで集配に追われ、配送センターから各家庭や企業を回ってる
宅配便の再配達率も2割を超える
運送業界:売上高7兆5424億円、労働者数94427人
企業名 売上高 営業利益 純利益 従業員数 特色
日本通運 1兆9091億円 548億円 357億円 7万1240人 陸海空の総合物流で世界的。引っ越し国内大手
ヤマト 1兆4164億円 685億円 394億円 19万9377人 宅配便首位、国内シェア4割
SG 9433億円 540億円 340億円 8万3954人 総合物流企業。佐川急便
日立物流 6804億円 283億円 140億円 2万5344人 3PL(物流の一括請負)首位
セイノー 5555億円 262億円 189億円 2万9117人 路線トラック草分けで業界最大手。カンガルー便
山九 4894億円 243億円 129億円 3万1198人 物流と工場建設・改修保守が両軸
センコー 4340億円 175億円 85億円 1万1992人 企業物流大手。化学や住宅強い
近鉄EX 4203億円 154億円 98億円 1万7680人 国際航空貨物混載大手の一角
福山通運 2546億円 131億円 99億円 1万9946人 路線トラック大手。宅配便5位。BtoB主体
鴻池運輸 2526億円 103億円 64億円 1万2057人 総合物流会社。鋼向けなど構内物流に強み
トラック運転手や配送ドライバーの平均年齢は「46.5歳」
高齢化人口減少で物流限界なんだよ
国内の宅配便市場
ヤマト運輸 46.7%
佐川急便 32.3%
日本郵便 13.8%
合計 92.8%
ーーーーーーーーーーーーーーー
宅配大3社で国内シェア92.8%
宅配業会「利益なき繁忙。ドライバーの過酷労働。通販死ね」
そして3社とも宅配便の運送料金値上げと取扱制限に踏み切った
佐川「アマゾンは取り扱わない」
ヤマト「うちは値上げする」
日本郵便「うちもだ」
ヤマトのダンボールの6割がネット通販だ
アマゾン、楽天、ヤフーアスクルロハコ、ゾゾタウン、ヨドバシ、たかた、アニメイト、とらのあな
ネット通販業界のきんたま握ってるのは物流業界だったんだよ
倉庫のように自動化はできないし
アマゾン「自社で配送やるぞ!」
社員「人が集まりません!」
お前らがアマゾンで注文するだろ?
50〜60代のオッサンが深夜寝ずにトラック運転して全国に輸送する(交通事故)
40〜50代のオッサンが昼飯も食わずに各家庭に配送する(小学生の列に突っ込む)
客にとっての便利さっていうのは結局どこかで誰かしら割を食ってるんだから破綻するんだよ
雨の日も、雪の日も、離島でも、地震が起きても、再配達でも、
全国47都道府県きっちり荷物を届けてくれる
眠くても、お腹が空いてても、家に帰れなくても、家族に無視されても、
トラックやドライバーのオジサンたちががんばってる
平均年齢46.5歳のオジサンたちがお前らの通販生活を支えてるんだよ
国会が佐川急便を見逃してたら借金まみれの奴らの駆け込み寺になっていたのに・・・