背景は平安時代。飢饉や辻風(竜巻)などの天変地異が打ち続き、都は衰微していた。ある暮れ方、荒廃した羅生門の下で若い下人が途方に暮れていた。下人は数日前、仕えていた主人から解雇された。
生活の糧を得る術も無い彼は、いっそこのまま盗賊になろうかと思いつめるが、どうしても「勇気」が出ない。そんな折、羅生門の2階に人の気配を感じた彼は、興味を覚えて上へ昇ってみた。
楼閣の上には身寄りの無い遺体がいくつも捨てられていたが、その中に灯りが灯っている。老婆が松明を灯しながら、若い女の遺体から髪を引き抜いているのである。
老婆の行為に激しい怒りを燃やした下人は刀を抜き、老婆に襲いかかった。老婆は、抜いた髪で鬘を作って売ろうとしていた、と自身の行いを説明する。さらに彼女はこう続ける。「抜いた髪で鬘を作ることは、悪いことだろう。
だが、それは自分が生きるための仕方の無い行いだ。ここにいる死人も、生前は同じようなことをしていたのだ。今自分が髪を抜いたこの女も、生前に蛇の干物を干魚だと偽って売り歩いていた。
それは、生きるために仕方が無く行った悪だ。だから自分が髪を抜いたとて、この女は許すであろう。」と。
髪を抜く老婆に正義の心から怒りを燃やしていた下人だったが、老婆の言葉を聞いて勇気が生まれる。
そして老婆を組み伏せて着物をはぎ取るや「己(おれ)もそうしなければ、餓死をする体なのだ。」と言い残し、漆黒の闇の中へ消えていった。
下人の行方は、誰も知らない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%85%E7%94%9F%E9%96%80_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC) 誰も知らない、だから行方不明になったまま一人で野垂れ死にしたんだろ
これって高1くらいの教科書によく載ってるけど、多感な時期の子供に何を伝えたいんだうな
死体の髪の毛を抜いていたBBAと幸せに暮らしましたとさ
めでたしめでたし
藪の中ってヲチが論争になってるらしいが、
芥川のエッセイ読んでたら最後の巫女の話が真相でFAだと思うんだがな
悪いことをすると同じ目に合う以外に結末はない
じゃなきゃ連鎖する
その前提において闇だ
>>15
主人公の感情の変化がわかりやすいからじゃないかな 互いに背を向けて別々の方向に歩き始める
「今はさよならだ…」
完
>>15
極右
極左
考える理論は違っても
やってることは同じだぞって >>15
利己的な世界の行末はルールなき弱肉強食の世界
実際貴族の世の後は武士の時代だったしな >>20
マーンの性質を考えると正解をきっちり書いておいたんだけど怒り狂うから真相は藪の中ということにしたんだろうなぁ
と今は思っている >>15
起承転結の場面転換と感情の変化と成長の構成が見事
起…ニキビを気にして「動けない」下人
承…楼上の灯りに気がつき上がっていく
転…「ならば俺のすることに文句あるまいな」悪事童貞の喪失
結…もうニキビを気にしない
だから高校で扱う
下人と読者の年齢がほぼ同じで、短い文なのに成長描くから 誰も知らないって書いてある以上誰も知らないんだろうけど
生きるために悪事を働いて他の登場人物と同じような死に方したんじゃないかと思ったな
>>15
男「オラァ ババア!
生きるために仕方ないっつうなら、
俺もそうするわぁっ!」
闇堕ちを描いた作品と言えよう
人間が大人になるとは、そういう事 >>15
環境で人は犯罪者にでもなれる
母子家庭の子供とか普通に少年院行くでしょ?
居ないと思ったら担任から彼は強盗で少年院に行きます
で、pta集会 20 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 05d6-t+wc)[sage] 投稿日:2016/01/15(金) 14:16:12.78 ID:qJGjLZo+0
スノボ始めようと思ってたんだけど
死んだ人のセット貰えないかな
>>20
芥川の意図としてはそうなんだけど、完結してる作品として読解すると誰かが偽証してないと矛盾する
ドラスティックな結論としては全員嘘つきの可能性もある
つうか、視点としては証言というものがあてにならない、
人間全員嘘つきかもしんないってミステリ小説みたいなもんだから。
なんなら原作である今昔物語読めばいい 生きるためには仕方ない事もある
でも他人にやった事は自分に返ってくる
そういう無常を描いたお話
だからたぶんあの男もいずれは
ババアと同じ運命を辿る
それでも、その瞬間まで生きていられたなら
それで良かったのかもしれない
>>35
芥川の原稿ではラストが複数回変更されてて、
> 最後の結びの一文はたびたび変更されている。
上述『帝国文学』の初出では
「下人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急ぎつつあつた。」になっており、
第1短編集『羅生門』では「下人は、既に、雨を冒して京都の町へ強盗を働きに急いでゐた。」となり[1]、
初出から二年半たって短篇集『鼻』(1918年大正7年7月(春陽堂))収録時に改稿され、
現在のように「下人の行方は、誰も知らない」となった。
最終稿によって余韻を強くしてる これ結末は何回か書き換えられてるんだよな
んで思想教育に有利だからっていう理由で教科書に掲載されて
下人の最後は誰も知らないバージョンが有名になった
こちらで何とアマギフと上島珈琲が無料で貰えます!
info.timebank.jp
↑ タイムバンクアプリ(無料)をインストール・登録し、マイページから紹介コード「Y5Gnkq」を入力で今なら600円が入ってアマギフと上島珈琲チケ買える
このババアなんでいちいち死体の髪の毛抜いてたの?
ハサミでバッサリいけよ
盗賊の棟梁になり仕えてた主人の館に押し込み強盗すると読み手はすかっとするのかな
映画はストーリーは違う小説だけど
善人が悪事をはたらくとテーマで
小説の羅生門に寄せてある
>>51
そっから罪と罰につなげてラスコーリニコフにしたらよかった >>50
ハサミがあったらそうしてるだろが
中卒の馬鹿は黙ってろ >>46
黒澤明のは藪の中とかほかの作品も混じってるからな
ただ羅生門で話してるだけ 乞食速報のスレに待機して偽物をつかまされて大損する
これは最後削って余韻が増した成功例
井伏の『山椒魚』は最後削ったら否定意見の方が多かった
>>15
あっそとかふ〜んとかだから何?で終わる内容だからな
髪を抜くことが想像しにくいのにそれに正義の心を燃やすとかもっとわかりにくくしてる
ロミオとジュリエットやオセロなら小学生でも分かるのに 老婆のおそらく汚いであろう着物剥ぎ取ってなんになるんだろうと思った
>>48
そう思う
下人の行く末に別に含み持たせるような内容じゃないし 羅生門というと「羅生/三蔵法師」
という人形劇が思い浮かぶ
嫌儲でも知ってる人は少ないだろうけど
そもそも汚いババアから追い剥ぎした服なんて使えないし売れないだろ
ババ専かよ
でも蛇って美味いらしいから案外ありなんじゃないか
精もつくし
>>15
流石に老婆では勃起しないという現実じゃないだろうか 老婆と仲間になって俺たちの冒険はこれからだ!で打ち切り
倫理だのなんだのを牛豚鯨から命と肉を奪って食ってるやつが言うんだから笑えるよな
というか、今の日本そのものだよなこれ
リアルで追い剥ぎはしないが
正義感という偽善を盾に寄ってたかって人をネットでボコボコにいう
問題の根本になってる巨悪は敵わないし怖いので無視
>>15
倫理観なんつー童貞みてえな貧弱な思想は捨てて、盗人になっても生きる逞しい大人になれって事
人間賛歌 因果応報を伝える作品だしろくなことになっていないのは確か
話の流れ的には、真面目に生きる生活から生きる為なら犯罪も厭わない生活に転換してるけど
お前は犯罪者だから俺もお前に犯罪していいだろっていう因果に基づく理由で下人が納得してるから、次に犯罪者に襲われるのは下人。
誰も知らないってのは、修羅の世界に身をおとして大成功しましたよって話ではなく、修羅の世界に堕ちた下人は結局何も成し遂げることなく
野垂れ死んだって暗喩だよ。