マット・デイモンが冬眠してたら起こさないようにしろという教訓
ハリー・ポッターと時間の止まった子供部屋おじさん
おじさん「をれは時間を操れる…気がする」
黒人が23年もたった1人で宇宙船に残ってたってのが切ない
乙姫というか連れて来た亀
なんで助けてくれた相手に復讐してんの?
逆の設定だったら捗るのにな
精神と時の部屋みたいな
ドッキングシーンとブラックホール離脱シーンは何度見ても興奮する
マットデイモン寝てたらそのまま火にくべることにするわ
地球を救うぞ! ロケット打ち上げだ! ドガアアアーン!!
水の惑星から脱出だ! 宇宙船で大気圏外にスッ。
なぜなのか。
銀行に定期預金しておいたら1年もたてば利子で大金持ちだな
マット・デイモンが悪者扱いでワロタ!
誰でも宇宙に1人ポツンといたらそうなるとは考えられんか?
>>18
感情筋と論理筋が両立出来てるからな
こないだ撮影成功したブラックホールが激似で笑った 何回見ても帰艦後の黒人が年取ったように見えない
俺だけか
ヤンウェンリーとかもブラックホールを利用したスイングバイとかやってたのに
全然歳とってなかったよね。なんで? 文系だから?
ワームホール繋いでワープとかアホ
普通に移動した方が早いってこの間どっかの科学者にバカにされとったぞ
>>19
これも火星との落差が面白すぎてストーリー頭に入ってこない
あと嫌儲でラストネタバレしてた奴を俺は絶対に許さない マット・デイモンいらなかったな
何したいのかよくわからなかったし
何十年もぼっちでいて、やっと再会できたらぼっちに耐えられなかったマット・デイモンに爆殺される黒人さん・・・
>>25
木星使ってスイングバイしたボイジャーも歳はとってないよ
それは同一の事象面内を移動してるからね
インターステラーの場合はブラックホール重力圏内に水平方向じゃなくて垂直方向に突っ込んだから
母船との時間差異が大きくなる
ブラックホールは超重力ってのもあるから差が大きいの まあ基本的にクソ映画だよな
やりたいこと詰め込んで言い訳のために科学考証付けただけだからSFとしては弟の爪の垢煎じて浣腸しても足りない
一人で何十年も待たされた挙げ句に爆死させられるおっさん無意味すぎるやろ
ノーラン配役雑だわ
>>7
その時点で意味不明だよな
「なんで光の速さで俺が動いてるのにお前の方が時間の経過が早いの?」
状態 あのシーンの、冷蔵庫の中との関係が未だにわからない
科学的にあり得ないってどういう要素?
愛の力ってのはおいといて
ブラックホール付近をグイグイ進んで無事なところ
終わり
決め台詞にしたわ
No, its necessary.
>>34
木星とブッラクホールを同一視する人って・・・ マシュー・マコノヒーはKKK疑惑がずっとあったのに許された感
ダークナイトと一緒でこれにケチつけとけば映画通ぶれる映画だろ
>>37
重力の影響で地球に比べて時間経過が遅いのであって
早く動いてるわけじゃねえよ 最後アンハサウェイに会いに行ったが
アンハサウェイ何歳になってると思ってんだよ
同僚のうんこでジャガイモ育ててるバージョンのマットじゃないのか
>>53
外の観測者から見ればものすごーーーーくゆっくりに動いてるんだろうな >>54
ラスト付近までクーパーと同じ時間の流れの中で行動してたんだぞ
逆に年とってねえよ >>56
あっちのデイモンは割と評価できる
宇宙モノにありがちな深刻風をハナで笑うような映画のタッチも含めて >>3
オデッセイの教訓に従うとマット・デイモンはちゃんと助けないと ワームホール入ったらタイムトンネルみたいな謎空間進み出すの笑うわ
逆が良いよね
7年遊んでも1時間しかたってないとか
そういや今日17時からイベントホライズンやるんだった忘れてたわサンクス
先行した探査船が墜落したのがわずか数分前だったっていうのが理解できない
インターステラー見たけどよくわからん
って言うとめっちゃ怒られるのはなんで?
物理学かじってる風の似非SFだから
タイムトラベルや平行世界の往来なんてどうやっても実現できない
全然面白くなかったなー 唯一褒めるところは、転がるロボットのデザインくらい
娘に会いに行く本棚のシーンもっとなんとかならなかったのかよ 笑ってしまう
>>68
多重構造と時間軸ぐちゃぐちゃがノーランのアイデンティティみたいになってるのでそれを指摘しちゃいけないことになってる
ダンケルクで必然性なく同じ手法を使ったのでさすがに叩かれまくった >>70
ほんそれ
2001年の猿のシーンと同じくらいいらんかった 面白いか面白くないかで言えば面白いとは思うけど近年最高のSF映画みたいな評価はどうかと思うわ
クーパー「この星の1時間は7年だ」
俺「なるほど」
CASE「エンジンが浸水した。排出にあと45分かかる」
クーパー「ちきしょう!」
5分くらい口論して次の津波に気づく
クーパー「あと何分だ!?」
CASE「あと1、2分だ」
俺「!?」
クーパー「何年経った?」
ロミリー「たしか…」
TARS「23年4ヶ月と8日だ」
俺「(絶句)」
そしてビデオレターで無事号泣
マットデイモンが正直に耐えられなかったことを話してれば
誰も死ぬことなかったのにな
黒人はだいたい起きてたんでしょ
食糧はどうなってんの?
ブラックホール使って加速するところ、
スイングバイなら公転してないと出来ない筈だから、
あれはペンローズ過程を使ったという事でいいの?
脚本の段階から科学者なら誰もが知ってる宇宙物理学の権威が考証に参加してるからな
相対性理論という物理学の問題で
生物の時間認知特性を例に出してしまうあたり学の無さが知れる
インターステラーは重力が関係してるってマジ?
光の速さで動いてるってこと?
ガルガンチュアとか事象の境界とか津波とかドッキングより
あの名門ヤンキースが草野球レベルでやってるのが見どころ
時間の進み方が違うのを海外でもウラシマエフェクトって言われてるんだよな
>>75
あの通信自体可能なのかどうなのかは置いといて
あそこいいよなー ワトニーとマン博士が違う世界線上の同一人物って聞いた時はなるほどなって思ったわ
相対性理論。分からない奴はインターステラー観ても理解できないだろ
これって続編作る気ないの
あの女助けんくてええのか・・・
帰ってきて俺の名前がついてるのか…娘さんでした
あそこすき
>>94
ラストであの女の所に向かう所で終了なのであれでいいんじゃないかな? >>71
連合国兵ボロ負けよくばりセットみたいな映画だったね
少しはまとめる努力しようよと >>94
助けるも何も新しい生活してるやん、しかも待望の移住の地に
続編あるとしたら女が作った繁栄した星に元地球人が侵略しに行く映画かな デタラメも何も映画ですし作り物ですし
むしろ「俺宇宙分かってますから!」みたいなのウザいわ
インターステラー……宇宙ヤバイ
ダンケルク……水怖い
ときめく心もしもなくしたら
見えないのさ空には何も
なんでブラックホールに惑星系があるんだって話
科学描写も大長編ドラえもんくらいなもんだろ
重力の重さ知ってたんなら事前に時間の流れが違うことに気づけよって思いました
嫌儲公認3大映画
インターステラー
ショーシャンクの空に
セブン
>>69
学術的な部分のアドバイザーはノーベル賞取ったんやで スターウォーズの宇宙船やワープに科学的な説明求めないだろ
それと同じ気持ちで観ろよ
評決のときの主演ってマシューマコノヒーだったのか
アマプラで見れるから見るか
>>103
アン ハサウェイって菜食主義なんだろ?
なのにこのおっぱいのスゴさよ >>8
ノベライズによると結構冷凍睡眠してたらしい 宇宙船で待ってた黒人博士は食料どうしてたんだよ
そもそも地球で農作物ヤベーから移住先探してんのに23年間もの食料あるなら地球人たちなんとかなるだろ
マシューマコノヒーがいっぱい見れる映画ドラマある?
ウォールストリートのは見た
>>101
マーフがアメリアはこれから長い眠りにつくって言ってたよ >>118
人口考えろよ…
よくそんな頭で語れるなぁ なんであんなブラックホールに近い惑星を新天地候補に選んだのか
飛行機や新幹線でもコンマ秒単位で同じ現象が起きてるわけだろ
超高速物体に乗ると時間が遅くなるってまじで意味わからんわ
ここの場面
イベントホライズンと同関係してたんだっけ?
黒人の科学者寝ないで待ってたとこだよな?
もう忘れてるわ
>>122
ああブラックホールの近隣だったんだな
OKOK理解した >>8
このスレにも23年間2chやって禿げ散らかしてるおじさんもいるんだろうけど
同じ気持ちなのかな >>130
世界で初めて重力波を観測したんや
まぁ、超小型の人口ブラックホールを造ったって事やね >>39
ネバーエンディングストーリーは関係ないだろ! 時間が6万倍遅くなるほどのブラックホールによる重力効果がはたらいていることが
わかっていたのに、潮汐力でとても住める環境じゃないってことを予測できなかったんだろうか?
コンタクトのマシュー・マコノヒーは宗教のほうだったのに
SF関連の深さで文句言う人って嫌ってるんじゃなくて気に入ったから言ってるだけだよね大抵
まずあの水の星に到着したらあのロボットが記録を回収しに行けよ
あんな自由自在に水の中動けるならよ
お前らが映画作ったら淡々と物語が進んで何も面白くなさそうだな
>>138
外から見たら止まってるくらいゆっくりに見えるんだから仕方なくね >>145
ブラックホールの専門家がいて、これから移住するための調査探険なんだから
もし海があったらどんな風にふるまうか?くらいは予測できても良いように思える