#include <stdio.h>はおまじない
は?
昔の話だしオタクがちょっとイキってF付けちゃったんだろう深い意味はない
プログラマーになる人はどこで勉強してんだ?
みんな独学?
マジレスするとバージョン。
printaからバージョンアップして、いまはf
>>13
いいんだよ
includeなんて分割コンパイルを知らないと理解できないんだから FunctionのF
本当にここはド素人しかいないんだな
んな細かいことは気にすんな
if分書けりゃ後は応用次第だ、後はグローバルでどーにかなる
言語によって違うんだから語源なんてどうでもいいんだよ
Pythonのブームが遅かったせいでJavaとかいう邪悪なモノから履修してしまった
調べずに書くとprint formattedかね?
単に文字列を出力するならputsで良いし
画面表示はプログラミングからしたら
非同期的なIOで、副作用を扱うかなり例外的な状況なのに、入門の1行目になってる理由は?
malloc(マロック)
realloc(リアルロック)
printfは関数であることが保証されないから、関数のfprintfを使おう
>>35
反応が返ってこないと動作の成否すらわからないから >>31
わかる、Javaとperlやらされたわ
おライリーまで買わされたのに、結局講義でしか使わなかったな マジレスすると数学のf(x)のfをなんだと思ってたんだおまえら
>>31
Javaは邪悪でも何でもない
そんな思考になるようなら何も理解出来て無さそう javaとphpの独特の構文アレは一体何なの
ふざけてるの
>>19
プログラミングは独学できるけど
独学が苦手な人はプログラミングスクールに行くとよい >>31
Javaは初心者がやるには余計なものが多すぎるな 知らんけどフォーマットじゃないの
そんなこと悩まずに済むPythonがやっぱり一番だな!
"printf" is the name of one of the main C output functions, and stands for "print formatted".
>>19
独学じゃない?調整に時間がかかるだけでやってることは大したことじゃないから なんとなくファイルのfかと思ってた
ファイルに出力するという意味で
10 CLS
20 PRINT "ヌルポ"
30 GO TO 20
>>35
標準出力に書き出しているだけで、割り当てられた
デバイスドライバがどう表示するかだろ。
レガシーなマシンは、シリアルプリンタとキーボード
しかないぞ。 printf("$s\n","shine,baka");
>>42
これ
8ビットマイコンとかだと使うの諦める console.logが分からないがelectron-logはわかる、と
>>31
pythonはプログラマーにならなくても使い道が多いけど、javaはプログラマーにならないと使い道がないからな >>35
結果が学習者が確認できる形で出ないと出来てるのか出来てないのかが分からんから当たり前だろ
例のおまじないなんかもそうだけど全てを全て理解しないと先に進むべきじゃない等と言うなら皆コンパイルから先には進めずに終わりだよ 最初は中々理解できないし進歩も遅いけど
最初からスラスラ理解できる人はいないんだから気にしなくてもいい
最初の段階では才能とか全く関係ない
才能でんでんはもっと先に行ってから考えればよい
何だっけ?忘れた
標準出力になんする
f意味はなんだっけか
競プロおじさん「動的計画法はノリで解ける」
俺はプログラミングをやめた
printf("...\n");
使う奴とは友達になれない
printfのパラメータ数が可変する奴は凄く難しいんだよね
組込みマイコンのプログラミングしか知らないからpintfとか使い方忘れたわ
構文とか覚えても結局どうやって
目的の動作を実行させるか分からなくて研究室時代詰みかけた
単語を覚えても文章にする方法が分からない的な感じ?
プログラマー適正無さすぎて、というか頭悪すぎて病んでたわ
>>79
レジスタ操作とビットフィールドめっちゃ使ってそう voidって何なの
地獄の守護天使みたいで怖いんだけど
>>82
BASICから始めたら良かったんじゃないの
ifとgotoだけ使えれば他の構文全く知らなくてもだいたいなんとかなる >>86
メタプログラミングだからな
printfっていう可変長関数が元からあるんじゃなくて大抵のコンパイラはその都度展開してるし 10 PRINT "チ"
20 PRINT "ン"
30 GOTO 10
>>88
voidとは安倍晋三
プログラミング言語嫌儲におけるpublic static voidは公的静帝安倍晋三と書くくらいだからな 魔法少女もののマスコットみたいにたんなる語尾と思えばいいふ
働くと御作法学べるんだろうなぁ
完全に独学だから動けば良し!のスパゲッティコードから抜け出せん
グローバル変数使ったフラグ使いまくり
>>92
いい本が見つからない時は
英語の本を探すといいと思う >>19
言語もその言語使って開発するシステムに必要な知識もワンパじゃ潰しが効かないのよ
結局独学で習得するしかない 敵「public static void main(String[] args)はおまじない」
無理
>>98
グローバル変数使うってことはマルチスレッドプログラミングやオブジェクト指向的な概念を理解してないってことだからどの道それじゃ働けない >>86
言うほど意外か?
フォーマットをパースするだけでもだるいぞ
Cだし
引数の処理も面倒 dart使いのvoidはjavaっぽいから使いたくないという謎のプライドの根源を知りたい
>>91
リンクはしてるが展開はしてないだろ
静的リンクはしてるのとしてないのとあるが >>102
スタックを使いこなしている可能性がある 初心者にC言語教えるの害悪でしかないわ
Pythonから教えとけばプログラミング嫌いを減らせただろうに
Cは詠唱しないと動かないけど
BASICは無詠唱でも動くから
細かいことは気にせずそういうものだと割り切るのも大事
サインコサインが何を表してるとか知らんだろ
でも数学の問題は解けちゃう
Cで可変長引数の関数を自作しようとすると呼び出し規約とかスタックの仕組みとか必然的に調べる必要が出てきて勉強になるよね
>>31
DLの人気に乗って当時たまたまライブラリが
充実してたから惰性で普及しただけで
言語仕様や環境はJavaよりPythonのほうが
はるかに時代遅れのゴミだぞ printしたらプリンタが見つからないって出てくる
>>84
駅弁電気電子だったけどそうだわw
電磁気学でマクスウェル方程式とか勉強してたとき
あー俺入る学科間違えたわー感半端なかったもん
お陰で適正のなさを理解できたから数的知識が要らない業種に進んで生きてる >>106
展開っていうのはインライン展開じゃなくて例えばsprintf(buff, "a%daiueo", 1);は
buff[0] = 'a';
buff[1] = '0' + v1;
memcpy(buff + 2, "aiueo", 6);
みたいな感じに展開されてるって事 >>114
Eclipseとかいうゴミが足引っ張ってるわ
重すぎメモリ使いすぎ >>115
スタンダードなHは出し入れ
しかもスペル違うし >>89
そういうのを教えてくれる人居なかったわ
じゃあお前今日からC言語でFDTD使ったシミュレーションしろよな!
で説明会と全然違うことさせられて何もかも狂った >>115
スタンダードIOの略
変な略し方するせいでスタジオと紛らわしい >>16
g++つかえない組み込みならエラー時のリソース解放に使わざるをえないんだよ 「#include<stdio.h>はおまじない」
みたいな”わからないのに無理やりやらされる”姿勢がプログラミングを入りづらくさせている
かといってしっかり理解させるのも難しいし。
>>102
まあオブジェクト指向できますといってstaticクラス作りまくってメモリ破壊する自称プログラマーは沢山いるからなあ
いつの間にかSEに転向してもメンテナンス屋だしな >>121
Eclipseが糞重いのはそうなんだけど、Javaを使う上での入力補間の強力さは
未だにEclipseが一番だと思ってる
Eclipseここ数年使ってないけど、AndroidStudio最近使ったら
Eclipse使いたくなってしょうがなかった
昔はAndroidStudioもベースはEclipseだったのになぁ
const myFunction = () => console.log('hello kenmomen')
って書いたら「お前だけの関数じゃねえ」って言われたから
const ourFunction= () => console.log('hello kenmomen')
って書いたら殴られた >>128
作法としてすぐヘッダー定義するのになんでおまじないにしちゃうんだろうな
情報系にネトウヨ増やしてる一番の原因だろこれ >>130
staticおじさんもそろそろ定年かな >>134
いやそもそもuなんかねえ
stdio.hが正解 >>128
せめて、printfを使うためのおまじないだよ
くらいは説明があっても良いと思うw
それこそリターンコード返すだけのプログラムならinclude書く必要すら無いしな
int main(){ return 123; }
みたいな感じで >>138
あ、ホントだ…
よく確認せずすみません >>136
BASICはGO TO 文がクソだと言われたが読みやすくてマイコン少年達にとって最適の言語だった
まあオールBASICで書かれたゲームプログラミングは8ビットマイコンだと重すぎて話にならなかったがw
最低でもマシン語サブルーチン組み込まんとあかんかったのが惜しかったな >>102
構造屋なもんで専門で学んでないから一線で働くのは無理やろな
ダブルワークとかOKな会社ならド新人枠で働きたいわ
そんな余裕ある会社無いだろうけど…
>>107
リアルタイムOSでとりあえずキュー用意して別スレッドからキューぶち込めばまぁなんか動くやろ!って感じでやってたわ
このあたりのアルゴリズムも自分で適当に考えて作ってるから正直バグは多いんだろうなーと思う printf系は動作が遅いので、自分で文字列を加工しましょう
>>148
最近だとC#で?.構文(null条件演算子)を初見で読んだときなんだこれと思ったわw
暗黙の了解も多いけど、掘り下げて調べてみるのも楽しいよ >>43
義務教育で既に記号の由来説明しないからなあ 読み方ってプリンフ?プリンフォ?プリントエフ???
>>149
排他制御ちゃんとやってる?
適当にマルチスレッド使ってると確率的に予期せぬ動作になるよ 何故こうなっているのかとか
アセンブラをやらないと分からないこと多いぞ
>>153
#include <stdio.h>
void foo(void)
{
char buff[32];
sprintf(buff,"a%d+aiueo",1);
}
gcc -O3 -S main.cpp
.LC0:
.string "a%d+aiueo"
.text
.p2align 4,,15
.globl _Z3foov
.type _Z3foov, @function
_Z3foov:
.LFB30:
.cfi_startproc
subq $56, %rsp
.cfi_def_cfa_offset 64
leaq .LC0(%rip), %rcx
movl $1, %r8d
movq %fs:40, %rax
movq %rax, 40(%rsp)
xorl %eax, %eax
movq %rsp, %rdi
movl $32, %edx
movl $1, %esi
call __sprintf_chk@PLT
movq 40(%rsp), %rax
xorq %fs:40, %rax
jne .L5
addq $56, %rsp
.cfi_remember_state
.cfi_def_cfa_offset 8
ret
.L5:
.cfi_restore_state
call __stack_chk_fail@PLT
.cfi_endproc
.LFE30:
.size _Z3foov, .-_Z3foov
.ident "GCC: (Ubuntu 7.5.0-3ubuntu1~18.04) 7.5.0"
.section .note.GNU-stack,"",@progbits >>128
そこをごまかして進むのって授業の都合だと思ってる
最初の1、2回がコンピュータとCの仕様の座学になっちゃうから
「画面になんか出た」をやりたいんだよ >>161
TCHARかつセーフな関数を使え!
_stprintf_s >>119
引数の積まれ方は呼び出し規約によって決まるので、可変引数か固定引数かで変わるものではないのではないでしょうか
そうでなければプロトタイプ宣言の無い関数や、プロトタイプ宣言で引数が省略された関数を呼び出せません >>158
これ作ったときはやってなかった!
ついこの前セマフォという単語学んだわ
この辺体系的に学んでないからどうしてもね… >>160
.NET6以降だとC#版sprintfである$"a{1}aiueo"がさっき言ったみたいなコードを生成するからCも当然そうだろうと思ったらめちゃくちゃ原始的なままなんやな
.NETは正規表現やJsonのシリアライズデシリアライズすらも可能な限りコンパイル時にそれ用のコード吐くように進化しつつあるくらいだが >>128
プログラムはサイズ小さくするため、最初は必要最小限の機能しかない
今回は画面表示機能を使う宣言をしている
こんな説明だと初心者は理解できないのかねぇ >>166
そもそもコンパイル時解決なら引数の詰まれ方とかは関係ない
Cでもprintfだけはテンプレートみたいなもんって妄想してただけ 今はもうjavascriptでいいよ
英語に次ぐ第2の世界の公用語だよ
標準入出力関数 >>19
作りたいものがあれば独学でも心が折れずに進めやすい
たとえば特定のサイトからエロ画像を根こそぎぶっこ抜いて保存するプログラムとか自分がPCやスマホ使っていて不便だなあと思うことをプログラムで実現するのが手っ取り早い
逆に作りたいものがなければ教室に金払っても挫折しやすい #include<stdio.h> くらい説明すりゃあいいのにな
pythonで言えば
import pandas as pd
みたいなもんだろ ここの説明端折る意味が分からない
それに今日日 IDE使うだろうから インクルードで初めて
printfも補完が効くようになるわけで、実体験を通じて意味理解できるはずだし
すまん、なんでプログラム言語の統一を図らないんだ?
CやPerl以外でプロトタイプなんて触らんだろ
レイトバインディングでもないのに定義しかありませんってのが多分ほか言語経験者にとって違和感しかない
そもそもリンカなんてのもわからないだろうし
>>177
言語をプログラミングだけに限定する意味がわからないけど、用途によって得手不得手があるから
あとはそこまでソフトウェアは成熟してない
そもそも文字による言語でソフトウェアを記述するべきというのも真理ではないだろ つうか、これだけ世の中にありふれてるのに
何でプログラムの1つも書けないのよ
逆に不思議だわ
C言語の文字列弄るだけで疲労困憊する感は異常
最近の言語ならあらゆる文字列変換を楽々こなせる
>>24
printは略さずfunctionだけ略すの馬鹿かな
pfでええやん >>183
C以外の文字列操作はメモリとCPUがなにやるか想像困難だからね CのNUL終端の文字列自体結構特殊だし無駄がありまくりだし配列含めて脆弱性の山
Javaはアプリ作れるから良いやん
Pythonは入門しやすい代わりに終着駅がない
>>19
俺は大学で勉強した
なお、新卒で入った会社は8カ月でやめた
大学でプログラミングより人間関係の勉強すべきだった Pythonはなんも入れてないLinuxで動かす的な用途で使うことが多いわ
一昔前はPerlだったけど
PythonはGUI 周りを視覚的に編集出来たら神なんだけどな
tkinterはダルい
>>186
C以外の文字列操作の方がヒープオブジェクトベースだからむしろ単純やろ
何をするにも基本それぞれの文字列は不変なヒープオブジェクト、操作結果にしても新たにヒープオブジェクトを生成
これだと単純明快で安全性も抜群だが一方でパフォーマンスがそれなりに犠牲となる LPSTR **hensu;
**function(.....)
こんな感じのポインターのポインター
高校の頃に何度読んでも理解できなくて俺はIT業界を諦めた
>>177
統一言語という構想は可能だろう
でも既存の多様な言語は、常に他の言語から影響を受けたり与えたり、歴史の中で互いに及ぼし合って使いやすく進化させることができたし
それぞれの言語には宗教や文化があるので
統一しようとしたら戦争になるだろうな >>194
何がえんや?
実際問題抽象化されてないから脆弱性が発生しやすい訳やしな
Javascriptが統一言語に近くないかな
ウェブフロントエンドもバックエンドもモバイルアプリもデスクトップアプリも書ける 日本はプログラマーがネトウヨ多かったから何も生み出せなかった
>>198
Cはいくら何でも機能不足すぎるからC使い=最新技術を学ぶ気がない=高齢者という傾向はあるだろうな
Cの方がパフォーマンス高いとか言うおっさんたまにいるけどC++のテンプレート使えばCの1/10のコード量で同じだけハイパフォーマンスなコード書けるし >>192
MSあたりが Visual Python 作ってくれてもいいのにね >>109
自分は初めてプログラミング言語を習ったのは
大学の実習でやったCだけど
Cが一番最初の言語でよかったと今も感謝してる コンパイル言語とスクリプト言語を比較すること自体ナンセンスだと思うんだが
品質と生産性に応じて使い分けるべき
適当にデータ可視化やRPAしたいならPython
機械学習やりたいなら統計
プログラマになりたいならコンピュータアーキテクチャ
>>199
最初はWebフロントで入力フォームのバリデーションをするだけの言語だったのに
偉くなったもんだな
マルチスレッド以外ならjsでいいな >>206
上であげられてるgccみたいなprintf自作する奴も十分無能に思えちゃうけどな
メタプログラミング利用して個別最適化したコードを生成できてこそ真のプログラマ
必要とあらばプログラミングのプログラミングをすべき LPCTSTR
LPTSTR
LPSTR
LPCSTR
LPWSTR
LPCWSTR
こんなんc++初心者は泡吹いて倒れるだろアホ
ケンモジが学生の頃は大学でやる言語つったらPascalかFortranやったやろ
printf("")←わかる
std::cout << "" << std::endl←これほんと頭おかしいだろ
>>214
std::stringとstd::wstringからc_strでいいよ >>214
それはC++ってかmsvc固有の問題だけどな
それもVC++というよりはVCだし >>216
それは同意せざるを得ない
型をちゃんと判別できるならジャバスクとかC#みたいに$"{}"でええのにな 初心者でデスクトップアプリ作りたいんだけどナウいヤングは何の言語で書くのが流行りなん?
electronは試したけど起動がもっさりしててコレジャナイ感がある
>>216
演算子オーバーロードのありがたいデモンストレーションだぞ >>177
言語自体が商売のネタになってるのが一番大きいんじゃないか
それ除けば、
効率化を図っていった結果今までの言語じゃ駄目だとなって
(C言語からC++が出てきたのはそういうことかなと思う
ポインタとか、それだけの説明で本が何冊も出てるし、
そもそもポインタ自体が深く知れば知るほどきちんと説明できないものっぽいし
文字列に関しても扱うのも一苦労あったりしますですとかやってたりするしな)
じゃあ、もう1から新しいの作るわの繰り返しなんじゃねぇのかなと
もっとかきやすい奴、早い奴ってやってきた結果雑多になっちゃったんじゃないかな
そして、万人がこれが最高って言うプログラミング言語が出てきてないから
いろんなものがある >>169
解ると思うしそうかいてる本もあるよな
stdioはstandard input/outputで標準入出力の略ですって但し書きまでしてくれて
みたいなの
何でおまじないみたいな説明が流行ったんだろ
あとの方で関数の説明が出るときに実はこれはとかかいてあったりするけど
いや先に書いとけよって思った >>225
プログラム黎明期にまともな教育を受けてなくて試行錯誤だけでやってきた低脳に講師させたら意味わかってなくて飛び出した説明がおまじないなんだろ >>221
男ならC++でWin32アプリ
ウィンドウプロシージャを自分で書ければ一人前 >>233
MFCも使わせろ
あとDirectX
アプリ系ならCOMも追加で >>233
MFCも使わせろ
あとDirectX
アプリ系ならCOMも追加で >>230
いや、それ大学教授が書いてる本だかだったと思うぞ
どれとはあえて言わんがかなり有名な奴
というか、俺ケンモジだからプログラミング最初にかじった時はまだPCそれほど普及してなかったので
必然的に本もそれなりの人しか書いてなかったと思う いうてgrepの元ネタだってぱっと出てこないし切腹するのはやすぎたな
>>237
うん
黎明期ほどガチのギークしかいない印象 Formatのfだろ。
vbsにはこういう関数ないんだよな。
printsって結構高機能なんだと今更気付かされたわ。
>>237
そもそもCで#includeの意味が分からないってもはや実質的に何も作れないことを意味するからな 英語読めなきゃおまじないとしか言えないってだけじゃないの?
インクルードだのプロトタイプ宣言だの標準入出力だのごまかしなく説明すると新情報が多すぎるから
飛ばすことが悪手だとも思わない
カリキュラムをこなせば後から勝手に解るので
プログラミングは難しすぎるよ。
入門書に書いてあることはまぁ分かるよ。でもそっから先がいきなり難しくなるんだよね。
つっかえつっかえで全然先に進まない。努力とか意欲とかそういう問題で解決できるレベルじゃない。
もう金を貯めてマンツーマンでコーチを付けるしかないと思っている。
そもそもincludeとかそこでつまってる奴いないだろ
そこでつまるのはパッケージとかそういう話が出てくるときだし
論点がおかしい
プログラミング、CSは見た目とヒューリスティクスの強い学問だから
数学や物理学的にロジカルな考えでごり押ししようとしても限界がくる
数学だけ極めても最速計算量のコードが書けるわけではない
数学知らないとなんでそのコードで最速になるのかを論理的に説明することはできないけどな
>>246
>つっかえつっかえで全然先に進まない。
最初はみんなそんなもん
最初からスラスラやれる人などいない ケンモメンってCS言う割にソートとDFS/BFS/ダイクストラぐらいしか語れないよね🥹
>>248
まだ5年目だけど全然読めるようになった気しないわ
割り込みに対するスレッド優先度の順序保証とそれぞれのタスクの処理時間測定とか言われても訳解らん printfって組み込み拡張だからなんたらかんたらってC言語の初心者本で昔見かけたな
プログラミングは数学よりも根本のところにあるよ
四則演算が論理回路で擬似的に再現されてるところからみてもね
プログラミングは論理そのものを作ることができる
例えば犬+猫=ワニとしても良い
プログラミングについての基本知識
Cについての基本知識
おまじないガー
>>235
俺もMFC使いだったけど、情報系大学生の課題やってあげる時はwin32でやってあげたわ。その話したら一発でIT企業に採用された。ちな中卒 >>252
その2つはレイヤの関係ではないし
無理やりそうするにしても逆に二進法での四則演算こそ整数論が下地になるわけで
論理の表現も符号を見て01を犬10を猫11をワニと人間が勝手に考えるだけで
数学と比して記述の表現力そのものが変わるわけではない >>256
まあWin32APIやメッセージループの概念知ってることは結構アドバンテージになると思うわ
.NETでも他プロセスに干渉するときはhwnd貰ってAPIコールしたりとか当たり前にあるしな
ちな俺も独学ニートから採用貰ったクチだわ プログラミングはデバッグ方法がわからないとエラー連発で詰む
言うほどおまじないなんて言葉は連発されないしそこでつっかえる奴は最早アスペとかの類だろ
プログラミング以前に日常会話で問題が出るレベル
>>261
起動がもっさりだけが課題として上がってるわけだから
そんなおかしな回答ではないと思うけど 冗談はさておき
Electronが重たいのはクロスプラットフォーム用のfatなフレームワークであるから
プラットフォームをWindowsとかに限定するのであれば
普通にC#でポトペタすれば簡単に十分に軽く作れると思う
C#も出始めの頃は起動がもっさりしていて微妙だったけど
今だとネイティブアプリとほぼ変わらんからな
良い時代になったもんだわ
powershellよくわからん…
オブジェクトいわれてもようわからん
このスレを読んでWindows系の開発者と
Unix系の開発者で話が噛み合ってないなー
と思ったわ。
format の f だよな
f は略し過ぎだと思うけど
昔はリソースが少なくて識別名の長ささえ節約する必要があった
prntfmtという代案を考えてみたけどギッチギチだなw
>>270
本質じゃないから略していいだろ
使用主目的は表示だし >>177
それぞれの言語の仕様の違いがそのまま用途や環境に対する向き不向きになるから
Pythonなんかライブラリインストールすれば短いコードで複雑な処理簡単に書けるけど
例えば低性能なラズパイで電子機器コントロールしようと思ったらPythonじゃ重すぎてまともに動かない >>268
めっちゃ便利だから勉強しとけ
まあC#勉強すればそれもできるようになってる >>270
かと言ってJavaのRequest Dispatcher型とか果てはPHPのOAuthProvider::callTimestampNonceHandlerみたいに識別名が長すぎるのもなあ でも初めてHelloWorldした時の感動は凄かったよな
知識のない中、地獄のような環境構築を経て出力するHelloWorld
>>13
おまじないの例えは酷すぎだよなw
せめて
最初に標準関数を読み込む必要があります
でいいのにwww >>278
その点、昔の方が環境構築なんて考えなくても素でBASICが立ち上がって親切だったよな
画面に点打った線引いたりするのも自在だったし
今だとJavaScriptじゃHTMLの知識ないと単純に線を引いた画像を表示するのすら難しいし
ネイティブアプリでもウインドウとかメッセージの仕組み分かってないと図形描いたりは簡単にできなかったりするし プログラミングは道具なのでprintfのfが分からなくても使えれば問題ない
コピペだろうが何だろうが動いていればIT土方として金が稼げる素敵な職業なのだ
>>177
どうせ統一言語を作っても気に入らないやつがトランスレータ作るだけだぞ progateでJSを学んでいる俺にはタイムリーなスレ
ちなみに今関数と引数を習ってクラスとオブジェクトの関係を学んでいる
関数と引数の説明がややこしすぎて…
なんだよ受け渡したり戻したりとか、急にややこしい言い方すんなっちゅーの
>>31
Javaは覚えるの大変だけど
オブジェクト指向がなんたるかが詰まったとても良い言語だよ プログラミングしてたらそのあたりは知らなくても想像できるだろ
>>19
最初は独学で大学で少しだけ習って就職後は導入教育で会社で使う言語を少し覚えてその後は実戦投入だったかな
やりたいことをアルゴリズム化して言語に落とし込む経験則みたいなのを頭で覚えることが肝要だと思う エクセルでtext使ったことがあればわかると思う
使いたくなければ使わなくてもよい
昔はprint using なんてやってたが
当時意味わかんなかったわ
>>289
でも普通に生きてたらプログラム組んでやりたいことなんてないんだが printfのソースを追いかけると面倒なことになる
小学生のときはゴト、エフオーアール、アイエフ、ティーエイチイーエルとかまったく理解できないまま覚えてたわ
それでも特に問題はなかった
意味と言うのは繋がりであって言葉ではないからね
0と1であらゆるものを表現できるのは知識の構造が2分木になってるから
哲学しながらAI設計楽しいお
>>155
いや ?. 自体は暗黙の了解ではなく重要な言語機能でしょ
理解しないで使っていたらいずれ躓く
printf の話に当たるのはなんで ?. って書きかたをするのかみたいなことだと思うよ
それにももちろん理由や経緯はあるけど別に知る必要はない >>16
linuxのソースコードでは結構使われてる
try~catch~finallyみたいな用途でな
ちゃんと用途絞れば可読性は失われないのに、上辺だけ見て害悪という方が害悪だと思う >>286
今でもいい言語だと思うんだけどなぁ
なんでかみんなJava叩く流れなのが残念 途中というか6-7あたりでSunが体力不足で停滞したのがよくなかったけど、そのおかげでエンタプライズで安定したイメージはついたことはついた
今だと実務上はKotlin使うけどね
JVMは悪くないので
>>302
意味不明コードを量産してきた歴史があるから仕方ないだろ
今のLinuxのコードなんてCの中では上澄み中の上澄みだし >>302
ちゃんとが保証されるかどうかを検証するより禁止にした方がコストが安いだろ >>16
gosubは許されたな
gosub~returnはストラクチャープログラミングの入り口やと思うんやけど >19 >289 >291
この3レスに日本のプログラミング学習に関する問題が集約されているな。
基本的な教育がなされていないから日本人一般はプログラミングに関する素養がない。
素養が無い状態から出来るようになった奴らはすさまじく優秀なのだかその自覚がない。
だから教育プログラムが全く整備されない。
そして優秀な彼らとそうでない奴らの差が恐ろしく広くなる。
大学受験並みに教育が整備されるのはまだまだ時間がかかりそうだ。
>>308
全員一定レベルでできるべき事でもないから
大した問題でもないように思えるけどな >>308
別のスレにも書いたけどただのIQテストでしかない日本の学校教育そのものが駄目なんだよ
例え教育項目になったとしても日本がソフトでリードを取ることなんて無いだろう >>92
まともな教材があるかどうかで初めにやる言語選んでいいレベル、マジで