石川県の断水も空き家放置してるクソゴミどものせいってバレたしな
どんどん潰していけ
今頃やってもなあ
買えない人を増やして資産価値減った時代に
>>27
だって親族が財務省だらけの増税大好き一家だもん >>30
あー
管理してない空き家で水道管破裂でダダレモだったのか >>29
居住実態マンやるとして10件くらい同時進行いけるかな 民家の塩漬けはもったいない
破格の家賃で貧民に開放してやれ
でも建物壊して土地だけにすると6倍なんだろ
これは0円物件がかなり増えるな
相続していれば良いけど、相続してなければ誰が税金を払うんだろう?死人は税金を払えんぞ。
空き家放置って金銭的にどうにもならんから放置してるんじゃないのか
何割かは相続登記ができてなくて所有権が分散して手がつけられなくなってる状態だからそっちもなんとかすべきだと思う
空き家や更地で貴重な土地を寝かせて置くのは国賊😡
土地を有効利用できる地主に交代しろ
土地だけの方が税率高いのバカだろ
空き家つぶす人なんて居ないぞ
家賃下落の価格競争に繋がる?
安い賃貸増えるのは嬉しいな
壊したら6倍になるんだからどっちにしろ増税でしかない
更地にすると6倍になるから何の解決にもなってないだろ
>>1
まずは
政治家も相続税払うようにしないと駄目だろ
あと世襲禁止法はよ >>45
1 更地もゴミである
2 「行動したら利益得られますよ」より「行動しないと負担が増えます」のほうが人は動く これじゃ買い手の無い土地はもう手放すしかないじゃん
岸田上知令
格安で戸建ての賃貸あるけどそれが増えると割と嬉しいかも
>>60
土地を手放すことなんて出来ないでしょ
買い手がいなければ永遠に固定資産税払うだけのマイナス資産になる >>60
買い手がいなければ手放せないから増税を受け入れるしかない >>65
200万ぐらい払ってできるようになる筈。 実際 所有者不明
おわり
明治4年なんたらのすけ
昭和52年新住宅建設なんたら
新住宅建設なんたら 経営統合
経営統合先 破綻
担保として A社B社
A社B社 不明
おわり
わけわかんねえ土地のやりとりを追えるのか?
うちのとなりの空き家はよ手放して欲しい
安かったら買うし
これもっと早くやるべきだった
あとは地方の駅前のシャッター街とか
早めに壊して有効活用させた方がいい
>>29
電気水道契約してないだろうからそういう人は管理頼むくらいなら更地にして売ると思うわ >>73
タダでも引き取り手が無いような土地なら
金積めよ
市場原理だぞ
お前はタダだからって他人のうんこを貰うか? 空き家に住む人がいればいいんだろう
買い手がいないなら安い家賃で貸し出せば住みたい人出てくるだろう
貸すにしても長年放置してたわけで劣化はあるから直さなきゃいけないけども
相続土地国庫帰属制度は出来たけど条件厳しいんだな
土地捨てるの問題出ないか確認しつつ徐々にやり易くするしかないだろ
なんでいきなり増税なんだよ…
土地暴落、賃貸価格下落はじまるな
思い出の家、とか言って放置してる金持ち結構いるからな
これはいい事
若い人たちが住めなくするのやめて欲しかったからこれはアリ
えんぴつハウス減るといいね
所有者が納税をゴネるケースが激増しそうだな^^
各自治体は担当部局を増員してキッチリ取り立てろよ^^
田舎に新築一戸建てにしたら年間税金35万でワラタ
土地坪3万 家2000万 150坪 家は40坪
ぼったくりすぎ
古い空き家とか水道管とかその辺がいつ破裂して金かかるかわからんなw
リスクだから早よ売れよw
国「一律100万で買取ります」
たったこれだけでいいのに
国に簡単に譲渡出来るようにして潰すのを公共事業にしてしまえば少しは経済回せるだろ
>>87
ハリボテ日本の割高公務員や割高議員を養うには必要だからな
だからゾンビ家屋までできてしまう
先送りもいよいよ無理になってきた感じ >>88
税金だろ
資産と思ってた塩漬けした間抜けの尻拭いを
なんで他人がするんだ
今は事実上廃屋でも資産と思ってたから維持してたんだろ
甘えるなよ おととし空き家を更地にして売ることができてよかった
すごく安くて利益はあまりなかったけど
>>69
なるほど零細建築屋で建てると建て逃げできるメリットもあるのな >>96
結局税金で払うんだけどな
放置された家の周辺も迷惑だし 不動産屋はもう対策済み
.空き家を親族に貸す
空き家を親族に貸し出し、居住してもらえば、建物や土地の維持管理を依頼できます。日頃の維持管理が行き届いていれば、保安上の危険や衛生上有害な状態などは避けられるため、特定空き家に指定されるリスクはありません。
また、固定資産税に相当する金額を家賃の名目で負担してもらえば、空き家所有者は税金の負担を減らすこともできます。
去年、住んでない実家を壊して土地も無償で譲った
山の中の限界集落だから本当によかった
壊すのに300万かかったけどな
いくつもあっあバカでかい庭石とか樹木の撤去とかが結構かかる
これも30年前にやっていればなぁ
ほんと何もかもが遅すぎる
空き家問題ね
所有が故人になったままで家族離散ケースが厄介だよ
>>102
それこそ過疎地なら周りに周知して火つけたりしたらダメなの? 持ち主にとったら勝手に潰してくれるんだからラッキーじゃん
ある一定の年齢になったらば生前整理を義務付けしては?
マイナンバーを発行した時点で国民の年齢はわかっている
口座、年金は抑えられるだろう
自治体に促して後始末の手続きは本人が生きているうちに
やらせるマニュアル作って展開した方が変な詐欺も減って
一石二鳥効果あるかもしれないな。。
自治体に使わない土地を引き取ってもらう制度も決まったからこれをダメとは言いづらい。
使わないならさっさと壊して土地を処分しろという話だろ?
これは岸田GJやね
地方は放置された空き家だらけで邪魔や
かと言って更地にすると草ボーボーなるからなアスファルト引けば上物と同等とみなすようにしてほしいわ
>>43
ちっさいウサギ小屋みたいな家でも解体頼むと最低100万以上かかるから、放置マン増えるんだよな 中国人にスムーズに買い取ってもらうための売国政策です!!!😤
自民党にお任せください!!!!😤
田舎住みだしボロい空き家ってあちこちにあるけど
あれを更地に出来る金を持ち主やその親族が持っているとは到底思えない
何世代も放置してて相続人が数十人いる場合誰が払うの?
じゃあ国が責任持って引き取れや
何の対策もしないけど罰則だけ強化するって何の為の国家だよ死ねよ
ぼろ屋の更地化に200万掛かった
土地の借り手が見つかったから更地にしたけどそういう当てが無いと辛いかもね
>壁に亀裂が入ったり、窓の一部が割れたりしている建物
↑こういう家に住んでる人も増税分されちゃうのですか?
これ単なる田舎いじめだろ
買い手がいないから空き家なのにさらに金取るとか死ねよ
自治体に土地を返す選択肢も用意しなきゃ金払って住んでもらうとかおかしなサービスできそうだな
これは良政策
マジで地方は空き家による影響が洒落にならない
とうの昔に廃業して放置されてるホテルや病院なんかも助成出して代執行で解体できるようにしてほしい
自治体もこういう土地と家は引き取ってくれないこと多いからな
田舎の一戸建てとか呪いのアイテムだと思う
>>101
>日頃の維持管理が行き届いていれば、保安上の危険や衛生上有害な状態などは避けられるため、特定空き家に指定されるリスクはありません。
ここがキモだからどうぞどうぞって感じじゃね うちは田舎だけどこの前スキー行って道中の過疎地とか見ると更に田舎だからなかと言ってあれば全部更地なったら数年で草だらけ動物だらけだからな
もう土地商法なんて時代遅れだわ
住みやすい住居ぐらい国が面倒見ろ
>>129
中国人に売りつける
北海道の僻地とかこういうえげつないことしてたよな 僻地はどうでもいいけど需要のある土地は特に早くリリースして欲しい
空き家問題とかいってるけどまともな土地は今も慢性的に不足状態
中国に1円で譲渡します!!!!!!!!!!!!!!!!
>>104
最近あったビショップ一家殺害犯の家とかそうなりそうやな 仕事がないから売れない家を空けて都会に出るのに罰金が発生か
当事者だったら詰みだな
結局何も変わらないことやってるな
空き家対策ではなく窓が割れてても放置されてるような家なんて対象を絞ったらなんの意味もない
やるなら住民票のない全て家を対象にすべきだし窓が割れててなんて条件もつけるな
流石売国岸田だわ
これで中華に売るのが加速する訳だな
>>138
そんな状況を作る自公を選び続けてるのは国民
毒リンゴ筆頭に輸入品大好きだし
アメリカの廃墟は日本のせいだしな
日本の番になっただけ
祭りの後 むしろ使ってない土地をかき集めて新しいことするくらいの気概を自治体は見せて欲しいわ
空き家対策に本気じゃないのがよくわかる
住民票があるだけで実態がない場合も空き家認定すべきだし
更地減税か空き家増税の二択なんだから空き家増税するなら徹底的にやれ
今でも買うか賃貸かっていう話題があるけど買う人はかなり裕福って事だな
もう人がいなくなりそうな所はリスクだもんな
駅前や商店街をシャッターのまま放置できないようにしろ
>>102
放置してたら300万を他のことに使えたのに… >>126
日本は地震大国だからボロ屋放置は危険なんだよね
よほど歴史的な建物でもない限り取り壊しが正解 払わなかったら国有化するの?
なんか余計に金がかかりそうだけど
>>127
上京したまま都内で仕事してる人の田舎の親が死んで相続しちゃって放置ケース多そうだな 更地の方が税金高いのは
戦後の住宅不足のときに空き地にドンドン建てろって政策から
今の時世にあってない
>>129
無料なら流石に引き取りはあるやろ
けど、更地にするのに100~300万かかるから大きなマイナス >>132
ある程度まとまった土地になれば活用できるんだよなー
細かく細切れの土地あっても使い道ない
大増税で土地手放す人増えればいい 東京や大阪みたいな密集地なら需要あるだろうけど
すでにギリギリ通勤圏だった街も過疎ってるのに
登記簿とか公図とか取ってみると田舎の土地はえらいことになってることが多い
俺が処分した土地もわずか数平方メートルの土地が明治の謎の人物のものでその後は所有者不明
近所の人の土地も実際の境界とは別に細切れになってるみたい
>>27
これは良い負担
使ってない土地なんか手放せ こんなことしても自治体の未済額と徴収の手間が増えるだけだわ
売れないんだよな
まあ資産にならない住宅作ってきたツケかな
数千万かけてゴミ立ててるのと同じだもんね
なんで空き家になってるかわかってないな
あと不動産価格が下がるのがほとんどだろうな
>>69
こういう土地に家建てると固定資産税払わなくて済むの? >>169
コンテナハウスみたいなの勝手に置いて住んでたらバレないだろうな 下水とか電気を役所通さず上手いことできれば 自分で直して家賃は固定資産税ぐらいでいいよが増えてけば賃貸業界崩壊するか?
維持もできない税金も払えない売れもしないて言う土地は流石に国がどうにかしろよ違法者による占拠とか多発しても知らんぞ
>>116
放棄していない全員が支払う義務を負う。
債権者(=請求する市町村)はその一人に請求
すれば良い。
実務的には筆頭相続人に負担がのしかかると聞く。 >>61
壁の塗り替えにはめちゃくちゃ補助金出てるぞ
なんか最近やたらと壁の塗り替えやってるだろ?
見た目だけキレイならばそれでいいんだよ
ありがとう自民党 このスレと並んで住宅を建てるときに使う住宅ローンの
スレが同じタイミングで進行しているのが過渡期の日本を
象徴しているようで、実に興味深い。
空き家は最後は潰してしまえば良い。金で解決できる。
問題は土地。これは償却できない。誰かに押し付ける
しか手がない。まさにババ抜き。
宅建とマン管の勉強をして一番役に立ったのは、この
「土地は消せない」という知識を得たこと。
この恐ろしさを知らずに不動産に手を出すのは実に
危ないと思う。
土地を地方自治体に寄付することを条件に家の取り壊しに補助金出すか国や地方自治体が代行するようにならないのかな
>>180
程度と権利関係の簡単さを条件に自治体が土地家屋を
一緒に引き取るとかはあるかも。住居として使われて
いれば、公営住宅的な使い方もあるだろうし。