◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
東京メトロ車両総合スレ 40S YouTube動画>1本 ->画像>19枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1567203983/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
IP強制表示設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。
東京メトロの車両全般について語るスレッドの40スレ目。
■前スレ■
東京メトロ車両総合スレ 39S
http://2chb.net/r/rail/1547215174/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
,. "´;;;;;;_;;;;;;;;;;ヾヽr-、
/;;r :: ..:ヽ;;;;;;ヽ
/;;;r `ヾ;;;;;;;;ヽ
./彡;/ ;;;;;;;;;;ヽ
. i::::彡 ´ ̄  ̄  ̄` ミ;;;;;;;;;;ヽ
i;;;;:::r .r --、 ,. --- 、 ミ;;;;;;;;;;;;;;i.
i;;;;;i´,.r-,-´-、-―-,--`ニ=、ヽ ヾ;;;;ミ;;;i
.|;;ゞi i .、'iユ=|r==;i´ r'iユ=、_ゝ-_、i;;;;;;;;;i
.i i ! ´ ̄`/ .i `"´.::i´ i;;' l`i
. !ソ `'ー一彡 .::::. `ヽ、_. / .:: .ir-,/
! /// ,r'´ゝ=、__rュ,.ソヾ、///: /r.i
!_ i { _,. - 、, ...、_ ,,) i i r'
.i `ヽヽエエニヲ,ソ" ´ ./゙
丶 ヽ二二ン∪ /
ヽ、 , - ∪ ノ/ メトロブリッ!
ヾ、.::::::::::..,,___../
/⌒ヽゝ  ̄ ソ~⌒ヽ
l |
| ,Y Y |
| | ・ ・ |. |
| l | |
営団ブリッ!| .| l ノ ノ
{' `\ / /
,>、 ヽ / /ヽ 地下鉄ブリッ!
(( / \ \ / / ヽ ))
東西線の広ドア車、誰が考えたんだ?
あれのせいで、ホームドアの開口部が異様に広い。
乗るための行列、隣のドアの列とかなり接近している。
>>1乙!
テレッテレーレー テレッテレーレー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄彡⌒ ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
―――― と(´・ω・`)  ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ――――‐/ ⊂_ノ ―――__ ――
―― ./ /⌒ソ
 ̄ ̄ -'´  ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新スレに儂登場! 南北9000のGTO車は、営団(当時)のためというより、横浜市営3000A、神戸市営3000、福岡市営2000の元になったような感じ
05系の初期車と都営10-000形後期車が実働20年で廃車になったのは、恐らく電機子チョッパの問題があるんだろうね
もう部品も製造してないし、仮に壊れたら修復不能だろうから
02のB修が数年で廃車されることになったのは、おそらく担当トップが変わったことが影響にあるんだろうな
B修当時なら、今後20年は使うつもりだったろうけど
03の簡易B修は、電機子チョッパの部品がないから止むを得ず行なったものだろうから、最初から長く使うつもりは無かったと思われる
>>9追加
半導体の劣化もあるし
馬鹿の一つ覚えみたいに「トップが変わったから〜」とか言うなよ
お隣さんじゃないんだからさ
でも昔だったら02のB修は意地でも残してただろうけどな
丸ノ内はCBTC化によるものじゃないかと散々言われていただろ
CBTC化ではどこがダメだったのか
運転台改造不可とか?
8000の増結車を9000の8両化に転用する説が流れていたがこれはないと思う
そもそも9000は制御伝送TISなのに対し、8000増結車は既存車に合わせているから(つまり伝送系が違う)
05の初期車は6000/7000置き換えに使えなかったものかと思ったが考えたら電機子チョッパ制御で、転用するにもVVVF化が必要だったがそのVVVF化に費用と手間がかかるのも転用を断念した結果だろうな
6000/7000は電機子チョッパのままだった後期車が先に廃車されていたし
(既にVVVF化されていた6000/7000初期車をそのまま使う方が妥当と判断されたんだろう)
02は第三軌条式とは言え地方にはぴったりの18m車なのも「勿体ない」という意見が出る理由なんだろうな
でも譲渡するとして台車交換/パンタグラフ設置が必須だから、どのみちB修時に新調した機器が無駄になるのは変わらないけど
>>18 伝送系の配線のやり替えぐらい
メトロならやりそうだけどな。
一次車は車間の通路幅が違うから
その辺が合致してる8000系は
ネタとしては使えるかも。
新製でも使い回しでもどっちでもいいけどな。
>>22 7篇成分確保できるね
9000の初期車は8編成?
1編成だけ廃車or2次編成組み換え、2次編成以降は廃車とか?
>>22 独り言呟いて構ってほしいクソコテにエサ与えなくていいよ。NGしてるから見えねぇけど。
そこまでやるなら9000組み換えで新車補充の方が安上がり。
>>22 03地方転出ネタの時も、やれ伝送系がーって否定していた奴が居たなw
8000の0xベースの中間新造車はドア幅が南北線のホームドアに対応できるかどうか
>>27 せやな 束式とメトロやと温度差が違うぜよ
>>28 幅自体はクリア出来てるはず
そもそも9000自体車体設計ベースは05チョッパの筈だし
鉄道の安全向上へ、東京メトロが導入するJR東のノウハウ
営業車両で軌道点検
https://newswitch.jp/p/19167 >>31 千代田線だとマト18編成でデーター取り直ぐ出来るんだな。
自動放送をもうすぐアンジュルムを卒業する勝田里奈ちゃんにしろや
↑
京成電鉄と東急電鉄に威力業務妨害した脳味噌膿だらけのク葬祭バ閣下、何が「乙」だ
豊住線建設内定キタ━(゚∀゚)━!
江東区長、有楽町線の延伸「前進」 都知事と会談
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50702390X01C19A0L83000/ 小池氏は「国とメトロとの調整を進めている」と応じた。
山崎氏は会談後、記者団に「知事がはっきりおっしゃったのは大きな前進だ」と評価した。
小池氏は「東京の持続的発展、都民の足の確保、臨海地域の発展に8号線が寄与することは論をまたない。全力で取り組みたい」と応じた。
分かりやすいりっぷさーびす
献金の窓口を設けるんじゃない?
>>48 脳味噌膿塗れク葬祭バ閣下は人生辞めなさい
ようやく実現 豊住線
https://www.kensetsunews.com/archives/376338 2019-10-15
地下鉄8号線 延伸実現に知恵/東京メトロと国・都・区、課題解決へ協議
都は、「さまざまな意見が出され、調整している。指摘のあった諸課題を詰めているところであり、先行きがある程度見えてきたところで説明したい」との姿勢を示している。
小池知事との会談で山崎区長は「知事が先頭に立って協議を進めているということで、区議会にも『話が進んでいるらしい』としっかり伝える。区議会には理解してもらいたい」と、知事との会談の手応えを語った。
03系の譲渡
131&137→熊本
129&139→北陸
>>53 03-101Fが3両になってるな
3両になってるのは長野電鉄譲渡の可能性がある
136Fはどこへ譲渡するんだろ?
3000に続いてトップナンバーを譲受、となったら面白いわね<長電
これ何線?
土木施工 11月号
https://twitter.com/shosengnd_RW/status/1187224313708990464?s=19 相鉄直通線工事、貨物羽沢駅改修工事など、大規模改良工事の図面満載
他には、渋谷駅改良工事、中央快速線G 車導入に伴う設備改修工事、東京メトロ各駅改良工事、小田急複々線化、奈良線複線化工事、北急延伸工事、淡路駅付近高架化、さらに阪急なにわ筋連絡線、新大阪連絡線の記事あり
書泉グランデで偶然昨日購入、山積み50冊くらいあり、施設鉄の当面のバイブルになりそう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>71 朝ラッシュ時、東西線は飯田橋行き4本を設定して1時間30本運転だと
本日回送された03-107Fは3両が譲渡される模様
>>73 残りは102Fと136Fの2本だけか
どっちが最後に残るか?
>>74 昨日、13141Fが甲種輸送されたから、まもなくその答えが出るな。
土日とはいえ、ここ2日102Fが運用に入ってない所を見ると、
最後まで残るのは136Fじゃないか?
>>81 そういや28Sに入ってたよ、03-102F
朝は13133Fだったが、昼頃千住検車区から北千住駅へ臨時回送の上で28Sに入ったとみられる
日比谷線は2020年6月6日までに18メートル車が居なくなるのが確定か
◯03系譲渡先表
03ー101+201+801 長野電鉄?
03−104+204+804 千住検車区保留 (長野電鉄予定)
03105+205+805 保留中
03ー106+206+806 保留中
03107+207+807 保留中
03−108+208+808 北館林保留(長野電鉄予定)
03−129+829 北陸鉄道譲渡
03−130+830 深川検車区保留(北陸鉄道予定)
03−131+831 熊本電鉄
03−132+832 深川検車区保留 (北陸鉄道予定)
03−133+833 深川検車区保留 (北陸鉄道予定)
03−134+834 深川検車区保留 (北陸鉄道予定)
03−135+235+635+835 深川検車区保留 (長野電鉄予定)
03−137+837 熊本電鉄譲渡
03−139+839 北陸鉄道譲渡
03−140+840 千住検車区保留 (熊本電鉄予定)
03−141+841 千住検車区保留 (長野電鉄予定)
>>83 17000系の外観決まったか
最初のイメージ図を見た時は「またブラウン主体、即ち副都心びいきのカラーリングか」と憤ったが、実際の完成図を見たらほぼブラウン帯とゴールド帯が折半されている感じでほっとした
10000系とか16000系、1000系、2000系に比べると手抜き感がすごい
01 02 03 05と立て続けに出た時と同じ
05見れば分かるよね
こんだけ立て続けに新車だすと
18000生産終了したら暫く新車入らない期間が出るよね
強いて置き換えできるとすれば南北線9000/東西線05の未修繕車くらいだが
経年15-20年くらいで劣化はそこまで酷くない上
南北線は赤字路線、東西線はホームドア規格未定だから新車はまだ入れたくない
この会社に世代バランスの計画性あるのか?
>>92 激しく同意
>>95 つ営団9000系の置き換え
>>95 君いつの時代の人間か知らんが東西線はホームドアは既に何駅か設置されてるぞ
>>95 18000終了後は令和関東地震と令和大恐慌だから
予算に余裕がある今のうちに段差の高い車両置き換えたいのでしょう
令和地震... 関東2か所で震度7以上観測して相当ヤバイらしい...
トンネルの被害も酷いらしいぞ
今のうちにやりたいだけやらせれば良いよ
13日付交通新聞によると17000系の10両は日立、8両は近車で製造との事
8両の後期車どうするの
空調もドアも交換したやつなのに
副都心線開業から12〜13年も使えば十分元は取れただろうから素直に廃車解体じゃね
>>103 日立と近車のタッグは数十年ぶりか。
16000の時の川重の立ち位置と同じで、今回は設計、幹事社が近車で日立でも製造だけするって感じかな。
基本B修・C修して10年使えれば余裕じゃないのかな
6000系の窓も交換したB修繕車も容赦なく廃車されたのに。
インドネシアに渡ったのも多いけどさ。
これで窓が小さい車両も全廃か。
扇風機付きも東急8500系と京成3500形・3600形くらいになる。
>>104 >>105 >>111 というより02更新すら廃車予定なんだから何も驚かない
03系の制御装置更新なんか初期8本に2012〜2015年の施工で、すでに1本を残して
全車廃車済みじゃないのか。
最短は4年程度しか使っていないだろ。
無計画メトロでは、10年も使えば十分だろう。
>>114 東急に加えてメトロまで無計画になり無計画の会社が2社もできてうんざりだ
今の状況はほんと酷い
>>114 03系は内装更新してなかった時点で元々13000までの繋ぎだったんでしょ?
神戸市営地下鉄と同じで
西武6000も結局そうなるんじゃないのか?
あと小田急8000(現時点ではまだ廃車は出ていないが)はVVVF化後に不具合が頻発したという説があるし、京王7000/西武9000もあっさり廃車出たくらいだから、
やはり既存のシステム一部流用での制御システム更新は案外厄介なのかもしれない
「走れればいい」という理論だった昔とは違い、今は使い勝手が悪かったり保守に難があれば置き換える傾向になり、社員や現場で働く人の声を聞くようになったんじゃないかな
小田急はまずは1700置き換えだろうが、それが終わったら8000置き換えだろうね
>>118追加
電機子チョッパ制御の部品枯渇も大きそう
>>114 01F〜08Fはチョッパ部品の確保と廃車後の売却を見越して機器更新してるから計画どおりなんだけど
京王7000なんて単純に5000系導入で余剰になったのを廃車しただけだろ
京王は車庫容量がカツカツだから何か新しいのを入れたら入れた分だけ何かを追い出さないといかんのよ
上司というか決定権を持つ人間が変わると方針も変わる
現場はそれに振り回される
あとは機器がデジタルになればなるほど融通が効かなくなって機能追加や更新が難しくなる
>>121 114何も言い返せないかわいそうw
>>125 スイッチ増設して配線通して、、
なんてことは今時やらないよ
丸ごとポン
ていうか、常日頃からガセ吹聴してるクソコテだからな。
そら言い返しようも無いだろうなというか。
東急の無計画の極め付けは2003のサハを更新したのに一度も使わず廃車になったこと
6101・6102の増結車差し替えも大概だが
>>130 スレチだけど
確かに2003のサハは他と違い簡易改修だったとは言え検査は通してたでしょ
その検査後に一度も使わないまま潰されたから無計画の極みなんだよ
西武9000は6000ベースのVVVF完全新造車だったらわざわざVVVF化することはなかったろう
>>128 使いみちのない車両を寝かせとくだけのために車庫を拡張させてもしょうがねえべ
>>121 そりゃ無いな。
チョッパ部品は同時期に製造された同構造の05系解体分から調達できたし、
売却を見越していると言うのなら交換済みM車をすでに6ユニットも解体しているのがおかしいだろ。
>>130 東急2003Fはサハは未更新かつ室内照明のLED化も行われていなかった
なので、更新時点で大井町線への転用は既定路線だったと思われる
ただ、一度も田園都市線で使われないまま終わったという点は無計画だと思うが
>>134 内装更新しなかった時点で既に先は見えていた筈
それと03-135/136Fも同様な改修が行われていた
>>134 05の廃品は恐らくインドネシアに行ったと思われる
>>134 関西ならこんなことしないのに
やはりメンテナンス技術の後退だな
全ては
>>104が悪いんだよね
機器が勿体ない論があるけどそれでも都営10-300Rの先頭車よりはまだマシ
10-300R先頭車なんて車体の減価償却終わる前に廃車になっちゃったからな
>>139 今じゃ阪急の比較的新しいタイプの廃車とか怪しいぞ。
もちろん使い道もないとか様々な事情なんだろうけど。
>>140 アレ終わってるというか元からそういう想定だった筈
106.72.37.224=クソコテ
いつも同じネタでガセ吹聴してる構ってちゃん。コテ消してもわかるわ。
209-2200が廃車になった辺りから更新車でも簡単に諦める事が多くなったような気がする
ただ209-2200は単に205の巻き添えで廃車になっただけと思うが
>>145 VVVF等の機器は、京葉線や武蔵野線の209−500に流用されたし、いいんじゃない?ってことで。
(B.B.BASEを除く)
【悲報】営団率100%に近い路線、もう南北線だけになる
民営化15年でこれは早すぎ
各線のメトロ後の車両率
G 100%
M 100%になる見込み
H 間もなく100%
T 営団車をB修中、まだまだ使う
C 100%
YF 今後100%になる見込み
Z 08系、まだまだ使う
N ほぼ営団車、新横浜線の動向次第もあるがまだまだ使う
>>131 検査通すことは考えにくいが、なぜ通したと思った?
てゆかスレか違う
今後の営団車残存率
T約57%
Z現100%、8000引退で25%
N約91%
他路線は数年で順次0%へ、早いな
4本ある中で2本通常運用、2本予備
場合によっては新木場分室へ持って行って、訓練に使うことも
ラッシュ時は常磐線直通が多いから3両は無くせない。
メトロ17000は扉上液晶が3画面じゃないんだね。
貧乏臭い東上や西武に遠慮したんだろうね。
実際のところドア上に3画面もいるか?
>>161 訓練という名の動態保存状態
7101Fも残すと思われる
6000ハイフンも05-101も訓練機械になってなかったっけ
>>160 GMHは訪日外国人の多い銀座界隈を通るから、多言語用に+1画面設ける必要があったけど
CYZはそこまでやるほどでもないんでしょ
と思ったらYは銀一通るのか、まあいいや
>>159 東急のが貧乏臭い、というかケチだろ
未だに10両非対応の駅ばかりだしな。
>>168 F直時に合わせて全編成中間車増結すると思ってた時期がありました
>>162 なんでトプナンを遺さなかったのか・・・
>>170 ハイフンが実質上のトップナンバーでしょ
近車から13142F出場
東武からの運用移管分は残ってるものの、03系置き換え分はこれで終了だね
>>178 乙! 次は早急に17000系を甲種回送すべし
13143Fと13144Fだけか、残りの落成待ちは
>>180 来年製造になるのかな??
(来年と言っても年度のことではないが)
>>178 2本増えるのは虎ノ門ヒルズ駅で最大使用本数が増えるからじゃなくて?
>>186 前スレのリークだとLC仕様と言ってたが
>>189 今のところ動きないねぇ
ツイも静かだし
ただ虎ノ門ヒルズ駅開業日も出されたから、タイムリミットはそこだろうな
あと気になるのが、東武20000系21803Fの中間車2両。
この2両は20400系化対象外であるが、北館林で解体されずに残っているのは今後いったい何をするつもりなのか?
>>190 あれ?
元館長がそれに言及していたの知らない?
>>190 、海無し県の小私鉄
、現状2両編成で走ってて、各車両にそれぞれパンタが載ってる
…な鉄道会社へ行くとの噂だがさて?
>>191-192 ふむふむ
それは初耳だった
いずれにせよ気になるねぇ
>>192 館長は山の方の私鉄で新しい顔が付くとしか言ってないよ
>>192 あのさぁ…
http://2chb.net/r/rail/1575755550/58 から持ってきたんだろうけど
http://2chb.net/r/rail/1575755550/34が
>両方ともパンタ付き電動車、館長の発言を組み合わせると1両編成へ改造して大井川鉄道への移籍が濃厚か。
とか、さも決まっているかのような根拠のない発言に対してマジレスしてあげたのに
今度もそれを元にさも有力な噂という形で情報を垂れ流すのやめてくれない?非常に不愉快
まず、元館長は「20000系中間車、山の方の地方私鉄へ。新しい顔に期待。」としか言っていない
有力な情報はそれだけでしょ
噂を広めすぎると混乱して収束が付かなくなるからそれはやめてね
ここでネタばらしかも?
>>195 館長はそれしか言及してないけど
君は内部情報知ってるんでしょ?
>>197 いや、そういうわけではない
本当に持っていたらIP付きのところで書き込むわけないじゃん
>>198 テツとしては本当の事を知りたいからあれこれ詮索する訳だから
本当は知ってるけど本当の事を言えないから歯切れが悪いだけなんでしょ?
内通者はこういう所には出入りされない方が良いかと思います
>>199 別に内通者ってわけではないけど?
>テツとしては本当の事を知りたいからあれこれ詮索する訳だから
それならまずは自分で詮索したらどう?
そして自分の考え(というかちょっとした研究内容)を言うべきでしょ
おいらは別に自分で詮索したことを言ったまでだけど
Twitterとか路車板のガキのガイジにちょっとそういった考えを出しただけで
騒ぎ立てるからそういうところが嫌なんだよね
おまいらもう少し頭使えってね
ファンタジーにのめり込みすぎて現実に戻れなくなるのは良くないからね
>>200 これ↓俺じゃないけど
>両方ともパンタ付き電動車、館長の発言を組み合わせると1両編成へ改造して大井川鉄道への移籍が濃厚か。
とか、さも決まっているかのような根拠のない発言に対してマジレスしてあげたのに
詮索して仮定を立てた人物に対して君は上から目線で全力で否定してんじゃんw
そりゃ騒ぎにもなりうるし内通者と思われても仕方ないでしょ
騒ぎ立てられるのが嫌ならTwitterも5ちゃんねるもスッパリと辞めればよろしい
>>203 まだどこに行くのかすら全く分からない(まあ、山のほうの地方私鉄という情報はあるけど)のに
「濃厚」なんて言葉を使っちゃうからだよ
よしんば単行車にするとしても根も葉もない「大井川鉄道に移籍」という風に発言するのは良くないでしょ
「大井川鉄道に移籍」という根拠を示せば話は別だけど
あれじゃほくのかんがえたさいきょうのじょうとけいかくにしか見えないよ
あと自分がなぜわざと濁して言っているかというとあまりにも詮索しすぎると当事者(まあ今回は東武とかだね)に迷惑がかかるからだよ
つまり譲渡先と仮定したところに誰かが凸する可能性もあるでしょ
ある意味それは営業妨害になりかねないからまだわからないときに明確に社名を出すのは控えたほうがいいでしょ
>>204 それと調べてもわからないなら素直にわからないといったほうがいいと思うよ
これだけヒント(といっても自分の仮説だけどw)を出しているから
これ以上言うと会社が特定できるからね
「スッパリと辞めればよろしい」とか言っているけど
予想するのと妄想するのは別だよね
それに人の仮説を垂れ流すのもダメでしょ
そもそもなんでこういうことなったかというと
>>190に今の状況を教えることが事の発端だけど
非公式とはいえ公に公開された情報と個人の仮説を混ぜて言うのは良くないよ
それこそフェイクニュースだよ
ちょっと長くなってしまったけど要は物事はきちんと切り分けて考えるべきじゃないのかな
なんで帯色変えないんだろう
もっと華やかな色に変えればいいのに
引き渡しが済んでから北鉄の工場で色変えするパターンかもしれん
>>211 これから変えるんでしょう。
ただ、下手するとインドネシアっぽくなる可能性があるから、慎重に検討して欲しい。
03系の動き
5扉編成全車と3扉編成の3・4・5・7号車は全編成解体のため割愛
「03-」は省略
3連
101-201-801
102-202-802→日比谷線離脱前
104-204-804
105-205-805
106-206-806
107-207-807
108-208-808
135-235-835
136-236-836→日比谷線離脱前
組成編成未定:635、(636)
2連
129-829:北陸へ。番号未定
130-830
131-831:熊本へ。クハ131-クモハ831に車番そのままで形式変更、電装品は新規?
132-832
133-833
134-834
137-837
139-839:北陸へ。番号未定
140-840
141-841
機器更新車:101〜108、135、136
機器未更新:129〜134、137〜142
全車解体→103F、138F、142F
熊本→譲渡済み含め2連3本予定
北陸→譲渡済み含め2連5本予定
長野→3連11本?予定
3連全部長野の場合、長野組のうち2本は種車編成違いが発生か?
長野に3連11本だと恐らく8500系も置き換えられてしまうのでもう一社譲渡先候補がある?
しなの鉄道(新型)は2両なのに長野電鉄は3両なのか?
長電は3連5本と公式発表あり
残りの4〜6本は何処へ行くのか?
地鉄は03系とか東武20000系買わないのかな?
いかにも地鉄向きなんたが
>>218 電機子チョッパ制御がネック
部品がないから、主回路交換が前提になるから厳しい
>>210 せやな
>>213 乙!wktk
>>216 上毛電気鉄道やろ
ただAFEチョッパのモハユニットのうちのパンタ付きの方だけ2両が解体されずに保管されていて
どうやら地方私鉄譲渡さっれるっぽいんだよね
>>218 東武20000のモハユニットが更に1ユニット譲渡の見込み
最大で4編成だな
丸ノ内線の新2000って現状15編成目が最新で正解っスカカ?
>>228 今日、日本車輛豊川製作所から2117F輸送された
アサヒビールのCMで多摩川?を渡る7000系小窓が(´・ω・`)
>>239 05の25〜30と同期だからまだ早いぞ童貞包茎
東急3000系もJ-TREC入場しているのがあるし、相鉄線ATS-P搭載改造してもおかしくはないわな
東京メトロ50年債発行
車両も50年使いそうだな😀
日経15日付
東京メトロ50年債発行
新型車両も50年使いそうだな 😅
日経15日付
>>244 6000系列はガチでそのつもりだったんじゃ
こう考えると東武が新車のたびに色やデザインが大胆に変わるのはいいのかもしれないね。
60000と70000が50000と同じデザインだったら残念だよね。
>>251 50000と60000は初年度10年近く差があるから違って当然だけど、デザイン同じにしたら一般人には前面以外差がないように感じるだろう。
ていうか大阪メトロ(交通局)の方がリニア系と堺筋線以外の三線軌条路線、みんな同じ車両ばっかり。
安心するデザインの
08、10000、15000、1000、17000
なんかちょっと攻めてる
05N、9000(5次)、16000、13000、2000、18000
交互に出てくる印象
挑戦と安定化なのか?
>>247 10000系との区別としては白帯の有無か。
これで扇風機付きが全廃なんだな。
最後は京成3500か東急8500かどこだろうな。
>>247 これ、茶色と黄色は10000系と同じ色?
白が無いとすごく安っぽく見えるな。
前回は正面の黄色帯をケチったと思ったら、
今回は側面の白帯をケチりやがった!
なんで丸ノ内線や銀座線に比べて安くするんだ!
>>261 GMは第三軌条だしかかったコストの分そっちにも振り分けできたんじゃ
>>247 何処かで見た配色だと思ったら中古で海渡って行った国のラインカラーに似てる。
てか7000系って通勤電車ドットコムていう首都圏の鉄道の話題を取り上げるTwitterアカウントだと「メトナナ」ていうあだ名が付けられてるみたいだな
通勤電車ドットコムが昔webサイトだったのを知る者はいるのだろうか
>>265 あれはあれで意外と仕様差がある
無改造で突っ込めるのは谷町と四つ橋だけ
・御堂筋 高加速対応(2.5→3.0)
・中央 近鉄線内高速化対応(70→95)※近鉄費用負担
・千日前 車内信号
郊外路線並にショボい加速が大阪の特徴
フィリピンFEATI大学へ丸ノ内線02系車両を譲渡します
https://www.tokyometro.jp/news/2020/205531.html 教育機関への譲渡って珍しくはないけど、海外の大学に教材ってかなり珍しい
キラッとプリチャンの登場キャラクターを東京メトロの電車に見立てると
桃山みらい・幸瀬なる:半蔵門線08系 萌黄えも:副都心線・有楽町線10000系
青葉りんか:東西線15000系 緑川さら:千代田線16000系
赤城あんな:丸ノ内線02系 白鳥アンジュ:日比谷線13000系
紫藤める・七星あいら:半蔵門線8000系 黒川すず:東西線05系新デザイン車
だいあ:銀座線1000系のうちヘッドライトが2つの車両 金森まりあ:17000系
虹ノ咲だいあ:銀座線1000系のうちヘッドライトが1つの車両
キラッとプリチャンのスタンプラリーを京成ではなく東京メトロがやっていら、
そのとき発売される一日乗車券の表面にはアイドルタイムプリパラ同様、
「このカードはゲーム機では使えません」という注意書きが入っていたかもしれないな
>>278 乙!全ドアに大型3画面LCDを設置すべし
東京メトロ銀座駅の駅員さんたちは北朝鮮籍のヒトなので日本語がヘンなんだって、隣のお婆ちゃんちのネコが教えてくれた。
>>282 >>283 乙!全ドアに2画面LCD設置とワンハンドルマスコンへ改造キベンヌ
せっかくだからおでこの上も綺麗にしてあげればいいのに。
3500、3600系とも8500系とも再会なんだよな…
03-102F、竹ノ塚へ回送
これで幕車消滅になるのかな
4M6T…?
>>293 うんこ色じゃなくなって良かったな。
東武の50070と似合いそう。
03のラストランは3/20-21
撮影会が3/22
詳細は月末のプレスを待て
年度をまたぐと色々面倒なんだろうけど、徘徊や色々考慮して最後の最後まで残してくれたんだから
6000の二の舞だけはやめてくれよ?
∧_ ∧
(´・ω・) いやどす
ハ∨/~ヽ
ノ[三ノ |
(L|く_ノ
|* |
ハ、__|
""~""""""~""~""~""
13000系の荷棚切子照明だけど、後期車?からはLEDの球数が端折られてるからか端っこの方が光ってない
自動放送をBEYOOOOONDSの一岡玲奈ちゃんにしろや!
最後の03幕車が落ちたんだな
2/16に偶然乗ったがあれが最終運用日だったとは思いもよらなかった
曇天だったのが悔やまれる
>>297 幕車が先日廃回
マジネタでもLEDだな
◯日に落ちるのにどう撮影会やるか楽しみですねぇ。
東武の渡瀬でやるのかな?笑
03、明日明後日の16Sで通常営業は最後。
>>297の言う通り、イベントはやるけど、8両じゃないとだけ言っておく。
ヒントは千住の長老と譲渡者
コロナ騒動で忙しくなったのか?結局今日予定のプレス出さなかったのな。
>>315 219の自演乙
運用も予備車で予定にないし、勝手に脳内イベント開催してください
運用も入ってないし息してんのかな?
僕の考えた日比谷線にならなくて惜しかったな
>>321 本日竹ノ塚の留置線へ回送されたとツイッターあり
102Fは陸送されたが、136Fどーするんだろ?
>>330 長野電鉄はカラーリング変更せずに使うの?
せめて帯色ぐらい自前で塗りゃいいのに
号車札とかそのままだし車号や社紋も消されたままだし
このまま営業運転入りするとは思えない
上信電鉄7000形みたいに今後デザインを一般公募する予定なのかも
02系だったらそのままで様になっていたのになぁ。
03系のは想像しただけでキモい。
>>337 光線の加減かもしれないけど、赤みをHiSEくらいにして紺色も追加すればもっと東急3000っぽくなるね。
東急3000廃車のあかつきには引き取って一緒に使って欲しい。
>>346 この端くれみたいな奴なら茅場町にもあるぞ
一番は秋葉原っぽい
中目黒にもホームドアの切れ端はもう付いてるぞ
あれは多分可動部じゃなくて制御部納める箱だから場所の自由度が高いし簡単に付けれるんだろうな
ホームドアの状態表示灯?も珍しく横向きで付いてた
中目黒は日比谷線が先発だと日比谷線がホーム抜けるまで
東横線が発車出来ないから早く設置して欲しい
後続のFライナーが手前で停まってしまう
>>342 せやな
>>343 乙!
>>344 wktk
>>345 大儀である
それより東陽町はあの相対式2面2線で大丈夫なのか?
車両基地最寄りなのに、平日はラッシュ時間帯で始発・終着多いし
2面4線にしとけば少しマシとも思えたのだがのう
>>354 下妻ってどこだよ
お前の墓でもあんのか?
>>360 クリティカルパスの考えから来ている…と思う
それよりも東西線の下にある地下埋設物が気にかかる
古い図面を見ても駅直上に出来るはずのオーバーパス(未成)しかわからない
東陽町駅の大手町側は豊洲線建設と同時に拡張改良工事予定だから早く着手決めてもらわないと困る
南砂町、木場の遅れっぷりからして軟弱地盤のかなりの難工事だろうし
>>364 だって銀行じゃないし…
自分は損を一際したくないという人が今の日本多すぎ
パナソニックの事件もそうした風潮が起したのではと思う
>>364 毎日毎日駅にそんな大金置いてあるわけないだろ。アホか。
16000系は雨に弱すぎ
4M6Tで3.3km/h/s出してて容易に空転する
05系で問題になって5M5Tになったが逆戻りしてしまってる
17000系10両編成もじゃない?
パンタグラフの配置が4つだし
東京メトロの車両はセラジェット付いてたっけ?
4M6Tでも空転しにくくなるが今度はカーブでせり上がり脱線しやすくなる
阪急は急カーブでせり上がり脱線を起こしたため甲陽線では使用禁止になった
ニューヨーク地下鉄、職員1900人が感染し50人死亡
メトロポリタン・トランスポーテーション・オーソリティー(MTA)のパット・フォイエ(Pat Foye)会長は10日地元のラジオ番組で、
約1,900人の職員が新型コロナウイルスに感染し、50人が死亡したと発表した。ニューヨーク・デイリーニュースが報じた。
現在、ニューヨーク・シティ・トランジット、メトロノース鉄道、ロングアイランド鉄道(LIRR)の職員7万1,000人のうち、約5,200人が自宅隔離している。
職員の死者数は、ニューヨーク市警察と消防隊員の死亡者数の約3倍となった。なお、ホイエ氏自身も3月末に感染を発表している。
ホイエ氏は職員について「医師や看護師、作業員、食料品や薬局など必須事業の労働者を職場に運び、英雄のように活動している。
この困難な時期に素晴らしい仕事を行っている。」と語った。
MTAは3月初頭より、マスクや手袋などの保護具の配布を開始した。9日には、職員の出勤時に体温を測定すると発表。38度以上の場合は、帰宅させる。
学校閉鎖や自宅勤務を義務付ける州の規定「PAUSE」の施行により、乗客数は大幅に減少。
月曜の時点で、地下鉄が93%減、LIRRは97%減、メトロノース鉄道は95%減、MTAブリッジは66%減少しているという。
ホイエ氏は連邦支援に対して、追加の財政支援を求める計画を明らかにした。
https://www.mashupreporter.com/nyc-coronavirus-50-mta-workers-dead/ 歯車比も最近7.79に逆戻りしてるな
18000系は6.21にしないと田園都市線の高速走行がきつい
>>378 17000も日吉出てからぶっ飛ばすでしょ
あとデントも南町田止まるようになったしそこまで要求されなくなったんじゃ
◎―◎―◎
/ \
◎. A A ◎
| .@@@@@@ |
◎ ( ´・ω・`) ◎
\ ( .つ¶つ¶ ./
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)
',) (、;.
.;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
、ノ (、
,;,) ('、'
バリバリ,ノ <,人,ノ,.;
;,) (,;
:、) ヽ(;; _ _)ノ ←>>380
;、') ヘノ..ノ ('
;、) > (',; 未使用の引退車両24時間券が手元にあるけど、使用期限過ぎて払い戻ししても
回収だよね?
パスネットの時のように払い戻しして手元に残るなら引きこもるけど、回収なら使うか、感染にビビりながら出かけるから悩む
>>387 コロナ対応で定期回数券同様、期限内無手数料払戻しの取り扱いになり、先日緊急事態宣言終了日から1年以内の無手数料払戻しの払戻期限延長が追加された。
当初は定期券回数券は延長されて窓口混雑緩和に協力しろと言っているのに企画乗車券は使うか期限内に払い戻ししろと言うめちゃくちゃで
家にいろ!自粛自粛の都営企画乗車券払戻は手数料は必要で期限内に限るの通常扱いで、メトロ都営共通一日券なのにメトロ違う扱いだったが、22日にメトロと同様の扱いになった
もっと
13000系の最終編成がきたけど特別仕様ではないみたいだな
前スレで仕様変更されるみたいなことリークされてたが
>>398 なにそれこわゐ
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>397 要らないのは汚前の存在その物だろ
早よ死ねや!!
05初期車や06を転属しなかったのは07で懲りたからという説
>>405 どこが壊れたの?
普通は直すんじゃないの?
06は壊れたからだ[要出典][独自研究]と何回言わせんだよ[誰]
エアコンとSIVを最近の車両と同じものに交換すりゃ治せただろうに
ま、治すほどではないっていう経営判断だろうな
>>410 それにドア位置が違うから遅かれ早かれネックになる存在だったしな
>>411 せやなどちらにせよ16000系で置き換える事は避けられなかったぜよ
>>405 6000系の最終編成も致命的故障とやらで、早期廃車になってたよな。
>>404 05系初期車はタイミングが悪かった。
国交省の通達でワイドドア15000系への置き換えが無ければ、今頃はB修の上現役だったはず。
世が世ならB修の上で6000を置き換えていたかも知らんなぁ、、北綾瀬支線だけ現実になったけど
メトロは車両事情は全てその時のタイミング次第だからな
形式、編成によっては明暗かなり分かれるし
7000もB修のタイミングで今の状況になったと言っても過言ではない
05初期車は6000/7000置き換えに転用するには大改造が必要だったのが大量の廃車を出してしまった理由だろうね
乗務員訓練(特に小田急や東急/東武/西武)の問題もあるし、更にVVVF化改造も必要だったろうし
253が転用には大改造必須だったから200番代以外は(長電以外)転用せず廃車になったのと似たような感じだと思えば良いんでは?
>>404詳細
07の転用改造費が高くついたのに懲りたということ
07の時とはコスト判断が違うというのもありそうだけど
>>417 儂はB修繕して東武東上線へ譲渡でも良かったがな
儂の地元路線は花紙がホームドアさえなければ営団03系を使いたいとホザいとったぜよ
>>413-414 国交省からのお達しが来たという理由だけで早期廃車というのは考えられない
多分当初はもう少し検討していたかもしれないが、
最終的に減価償却は既に終わっていた電機子チョッパ車という理由もあったことから、
VVVF化してまでC(本線)やYFに転用するメリットは無いと判断されて結果的に大量廃車せざるを得なかったんだろうよ
乗務員訓練の問題もあるからね
Yの07はTに転用したけど、その時とはコスト判断が違ったんだろう
結果論だが、05の増備中断期間(1995〜1998年)にワイドドア車が一定数必要であるという判断をしていれば、2000年登場の05Nは全車ワイドドアになっていて15000は登場しなかったと思う
もっとも、当時は営団だったからそう言う考えは無かったかもしれないけど
>>421 05系初期車については
もっと言うと、東葉高速の1000系(営団5000系)を置き換えるのが適任だったのかも知れない。
これも新型ATC導入で
更新改造してそんなに経ってないにも
関わらず早期1000系廃車、2000系導入の流れになったが、、
その時はまだ、5000系も残ってたし15000系の計画なんか無かったからなぁ、
あと6年の位遅かったら
東西線に15000系導入→05系初期車B修東葉高速転用→東葉1000系廃車
なんてながれになってたかも
05系より古い8000系がここまで全車健在なのを見るとなんだかなぁと思う。
これから8000系も置き換えで廃車になるから
北綾瀬に行った05系の方が残りそうだが、、
>>422 東葉高速は結果的に2000系で良かったと思う。
05系初期車だけでも1次〜4次車の次数や製造メーカーでの違いや癖があるので、
機器更新して貰ったとしても編成毎の個体差がどうしても出てくる。
それに最低でも05系13次車が残っている間はメトロと保守情報を共有できるメリットもある。
>>423 まぁそうなんだろうけどね。
最近2000系もくたびれてきてて、
あの世代の薄っぺらい硬い椅子よりも、
B修受けてる座席未更新の05系、07系の方が座り心地がいいからなぁ。
>>422-423 東葉2000登場はメトロ発足以降だが、計画自体は営団時代に決定されたものだから…
>>423 儂も同意せやけどワイドドア車の3000系とホームドア設置あくしろや
東葉2000系は最初の製造分(2101F〜2103F)に側面の会社エンブレムへ英字表記がされていたが、2104Fの増備車以降はその表記が省略されて会社エンブレムだけになり、2101F〜2103Fも同様な対応になったな
外観はそれぐらいで(※のちにフルカラーLEDへの交換)、車内は05系13次車ベースだし
メトロ→当初は05を05で置き換える予定(結果的に15000が正式称に)
都営→10-300を10-300で置き換える予定?
横浜市営→3000(A)を3000(V)で置き換える予定
>>425訂正
>>422 東葉車の代替は2004年以降だが、代替計画策定は営団時代
営団時代はワイドドア増備の考えは無かった
>>421追加
仮に05Nが全車ワイドドアだったら東葉2000もワイドドアだったかもしれないが
登録年順に淘汰とか、
同じ形式では置き換えないとか、
変な固定観念がある訳ではないだろう
オタが遊びて回してるわけではない
全てコストとリスクに換算して判断
それ次第では新しい車も廃車になるだろ
事故等で台枠逝ったようなら廃車の上代替新造するでしょ
なんか見覚えある流れだと思ったら東急9000中間車廃車に恨み節を吐いてたガイジじゃん
8000系の場合は全車満足のいく使われ方だったな。
7000系と6000系の場合は副都心線向け改造で随分と2転3転してしまったかな。
まあ増備途中で冷房が必要になったりだの色々変わったりしたもんね。
1990年代は冷房化困難な車両の代替を急いだ影響で改造可能な古い車両は後回しになったんだろうね。
17000系は夜間試験中
メトニュー5月号
>>432 オタでなく一般利用者からしても
ボロく感じる座席幅狭、扇風機付の
更新インバーター車が残って、
内装がまともなチョッパ車が
早期廃車になること自体が
それこそ鉄道事業者の勝手な都合だと
感じるけどな。
7000が廃車になればそれは解決されるけど
>>440 7000二段窓車の内装が古くさいことや7000・8000の座席が狭いことは誰だって感じる
08-101F新木場入場
>>443 この入場って大岡山でどういう動きをするんですか?
大岡山では折り返せないので
大井町まで行って一旦転線しますん
大井町はホーム飛び出すけど10両おkなんで
>>445 その動きは元住吉から長津田行くときで、
>>444 半蔵門線の新木場入場の際は、
大井町線大岡山駅→スイッチバックして目黒線転戦→目黒線大岡山駅って流れ、
だったと思う
大岡山の引き上げ線側にそれ用の停目あるんじゃなかったっけか
>>442 発想がオタそのもの
窓が大きい小さいなんか比較しなけりゃ気付かん
外の景色見えればok
座席なんか皆狭い
「この形式だからあの形式と比較して広いなあ」
なんてオタじゃなけりゃ感じないことだ
周りの様子が見えないようじゃなぁ
一般人は〜とか言いながら
本当にその一般人が見えてないのな
怖いわ
05の初期車、手を入れてやったら普通にC(本線)やYFで使えたと思うんだけどね
似たように用途変更で余剰となった南海高野線2000の初期車が今も南海の本線でバリバリ現役なのを見ると余計にそう痛感する
でも、最終的に(
>>417や
>>421でも書いたけど)転用するには負担が大きくなってしまうから結果的に大量廃車せざるを得なかったんだろうけど
>>418追加
本格的な転用が07で懲りたというのはガチだろうな
07は運転台改造が伴ったらしいし、その他でも3両目と8両目を入れ替えているらしいから
意外と手間が掛かったんだな
>>461 ツーハンのまま…って訳にも行かなかったか
そもそも05系自体バリエーションが多すぎたから
現場からはできるだけ仕様を共通化するように改造しろという要望は出てくるだろう
>>463 東葉が予定通りに開業してたら中古でストックさせることもなく、
新車で京成3700の20m車体版入れてただろうな
>>460 まぁ結局C(本線)は16000で統一されたしYFの残りも17000で置き換え予定になっているところを見ると、
今思えば05初期車を大改造してまで転用しなくて正解だったと思えてくるけどね
>>422 そもそも東葉が当初中古の元5000だったのは建設費の問題だった筈だが
そう言えば東西線のCBTC導入時は、車両はどうなるんだろうか
02のB修ごと置き換えはCBTC絡みもあるらしいから、こちらもB修が廃車されそうな…
>>468 CS-ATC下位互換の装置に換装すりゃあええだけの話
>>468 入札予定を見ると、52編成分の「東西線05系、07系、15000系……
と書いてあるね。
05や07が全廃、ってことは無さそう。
05系19fが運用復帰でツーハンドル車が残り3本か。
だから08系と同期の05系前面変更車と9000系の延伸開業時の増備車のB修繕も近いね。
結局、05初期車の廃車は後の京王7000/西武9000の一部廃車と同じような感じなのか
要するに当初は想定していなかった新造車の影響で置き場所がなく止むを得ず余剰廃車になったもの
(05初期車→ワイドドア車増備のために廃車、京王7000/西武9000の廃車車両→LC車増備のために廃車)
内部の協調性が無いというか何というか
ワッチョイ 935f-Z4cg [106.72.37.224]
東急9000中間車キチガイだからスルーで
東葉3000系導入あくしろや 2000系は東武東上線に譲渡すべし
◎―◎―◎
/ \
◎. A A ◎
| .@@@@@@ |
◎ ( ´・ω・`) ◎
\ ( .つ¶つ¶ ./
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)
',) (、;.
.;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
、ノ (、
,;,) ('、'
バリバリ,ノ <,人,ノ,.;
;,) (,;
:、) ヽ(;; _ _)ノ ←>>悪城屋
;、') ヘノ..ノ ('
;、) > (',;
コロナで扇風機付き7000に脚光が当たるのではないかと思ってる
>>481 車内冷房廃止、そしてトンネル冷房へ移行か…。
経済面で効率的な施策だね。
安西先生のAAを貼りたくなる位、進呈して無いけど?
豊住線
深川検車区へのヒゲ線はこの方向で接続か
この方向なら、新木場CR へ回送時に反転しないのか?
ファン今月号より
7115Fは平日11S運用固定なのか?
営業運転に復帰しても一往復運用限定
へぇ、全車に車椅子スペースあるんだ
あそこラッシュ時は収容力あるんでいつもそこに乗ってる。
>>493 持ち込み式の椅子って、折り畳んじゃいけないの?
ではなかった。
折り畳み式の椅子って、持ち込んじゃいけないの?
>>491 15000の増備車に比べたら…
ワイドドアの上に全車両車イススペース付き。
超詰め込み仕様だぞ。
>>495 そら東西線やから
初めから詰め込み仕様
07系のリニューアル
2次車4本は完了して久しいけど、
1次車2本はいつになったら入場するんかな?
||
Λ||Λ
( / ⌒ヽ
| | | ←ク葬祭馬鹿ッ下のひ孫
∪ 亅|
| | |
∪∪
:
:
‐ニ三ニ‐
ぎゃー、真っ先に10連置き換えか
7000に残された時間は少ない・・・@有線民
>>507 13000系に比べると明らかに見劣りする
なんで液晶3画面止めたんだよ
1000系、13000系、2000系ときて2画面に逆戻り
>>507 不調の7115Fから置換えるのではないのか…
10両編成だからあり得ないか
>>512 データ新規に起こし直さなくちゃいけなくなるって散々言われてるのに
>>513 ルーバーがレール方向に戻ったのは評価していい
>>512 1000系を改造するときか13000系導入の時点でG、M、Hのみ3画面導入すると発表されていた
理由は分からんが、メトロの中でフラッグシップ路線なのでは?
考えてみると、Y/F線で16:9のLCDを搭載した車両って全部乗り入れ車だけだったんだな。
>>520 G/M線は乗り入れ車がないからやりやすかったんだろうな。
H線は乗り入れの70000系は結局13000系と同列だろうから、メディア装置のデータそのものは一形式分用意できれば共有できるし。
Y/F線は乗り入れ先も含めて未だ4:3で走ってる車両もいるくらいだし、メディア装置の仕様が統一されてない状況で
3画面LCDのデータを起こすと煩雑になるんだろ。
>>519 >>522 受話器がテンキーついてるJR仕様になってるかが問題だな
>>507 無難も無難だな
つか10両の置き換え先かよ
葬式厨が東急に押し寄せることになるやんけ
これdsk?
>>520 銀座線・日比谷線・丸ノ内線は新車で統一される
有楽町線・副都心線は10000と17000の混用になる
その違いじゃないの
>>507 コロナ蔓延中なのに報道公開ことクソメディアだけの先取り八百長会は自重しないのな・・・😡💢
>>529 乗り入れ先が3面データを用意する必要が出てくるんでは?
17000系
13000系に続き、また天井低い仕様だな。
地下鉄なのに新型車が天井低いってどうなのよ?
07系や10000系の頃の思想はどこ行った?
ダウンロード&関連動画>> メトロ17000系は相鉄乗り入れ機器の設置予定なし。
歯車比がE235系や東急2020系と同じ7.07なんだね。メトロも標準規格の歯車比使うようになったか…。今まで6.21か7.79のどっちかだったよな。
>>536 6.21が08世代からで7.79は06/07世代だっけ?
>>532 たしかに東武伊勢崎線だけで済む13000と比べ17000は乗り入れ先が多いね
乗り入れ先の各社は別に3面に合わせる必要はないだろうけど
>>537 一概には言えないかな。直通先でもそんなに高速運転しないやつが7.79で、万系みたいに東横線とか110km/h出すようなとこに直通するやつが6.21だと思う。
一般人は液晶の数や内装なんて違いは気になる訳が無いし個人の志向で選べるものでは無いので料金優先と安全性向上に限定して徹底的にコストダウンが必要
個人で購入する乗り物ならデザインや個性優先の選択は考えるが自己所有する訳ではない公共交通でデザインの相違や個性を望まれても気持ちわるい発想でしかないです
じゃあコストダウンで椅子もただのベンチにしましょう
車内照明も半分以下でいいかな
ニューヨークや韓国の地下鉄みたいにプラスチックやステンレスの椅子のほうが清潔かもしれん
海外の座席はプラスチックが普通だもんな
そのくせにオタクは腰ガー背もたれガーってうるさいわな
いっそのこと、持ち込み式で。
グループでの乗車時は、座席の配置も自由だし。
>>547 姿勢も悪くて足腰も悪いからな、仕方ない
>>547 最近、シートモケットが汚れてる車両が多いから、清潔を考えるとそれもありかもな。
東急車のヘッドレストが付いてるのも苦手だわ。窓ガラスが整髪剤でべと付いてるのと一緒で頭つけたくないからな。
新宿メトロ食道街来月末閉店!
わてらのエサ場は何処へ?
>>553 新宿ミロードからメトロ食堂街にかけて大規模再開発の噂もあるしね。
先行して閉鎖とかかな?
あの地下街、結構古くからあったのかな?
老朽化であれば、ひとつの区切りとして受け止めるしかないかな。
>>556 何かどこも似通った街になっていくな。まだ、新宿でもビジネス街の方が個性的だなぁ。
∧__∧ 本部 空軍に支援要請!!
( `Д´ )汚物7000系を空爆せよ!!
(っ▄︻▇〓┳═☆
/ )
( / ̄∪
東西線N05系(ソニック顔変則ドアピッチ車)の空調更新して
快適性を向上させます!
とか2年前にリリースしてたけど
更新されてない気がする。
>>563 川重・近車製の25〜30Fならクーラーキセ全く変わってないな
(東急製の31〜33Fは34F以降と同じクーラー積んでるからそのままか?)
>>563 東西線の車両は基本的にどの車両も極寒なくらいに冷えているけれど、25F〜30Fだけは全く冷えていないからね。
能力向上の公表までして放置ということは、メトロお得意の計画変更で新車投入のフラグ?
>>566 もしかして7000後期or8000の廃車発生品移植はやりそう
>>566 調べてみたら、空調能力向上させたことになってる笑
https://www.tokyometro.jp/safety/customer/promise/2018/index.html どの編成のことを指してるのか不明。
05系、07系B修編成?
それこそ変わって無いような、、
16000のデジタル無線更新車、まだ誘導無線アンテナが付いてるけど使えるの?
今日の西武人身、直通中止なのにメトロ公式は振替輸送なしと強気みたいだけど。
最近はパイ裏が汗でムレムレだろうな。めくってペロペロしてえ!!
東京メトロて総合車両製作所とは決別したの?、どちらかというとHITACHI一辺倒でいきたいの?
銀線、丸線 日本車両
日比線 近畿車両
それ以外 HITACHI Kawasaki
>>576 総車は通勤車においてはもうステンレス車しか作らなくなったからアルミ車が欲しいメトロからしたら用はないのでは
メトロのアルミ信者ぶりは業界で唯一無二
ステンレス信者は東急をはじめ割といるが
>>576 決別もなにもそもそも総車製は居ないだろ
>>578 せやな 本来なら束、東急車、小田急車もアルミにして欲しいと思っている筈
京急みたくアルミ信者だったけど総車から安くステン作れるぜと言われて
あっさりステンに移行した会社もあるから西武も分からん。
昔は金ないステンテンの会社はステン車つくると言われとった
>>586 金無い会社は譲渡待ちでしょ
その譲渡も東急出身が多いからステン車に変わりないが最近は03系の出物があるからアルミ車の譲渡も増えてきてるね
>>579 国鉄に促されて造った
5000系のアルミ車がキッカケの
筈だけど何がそんなによかったんだか。
07系B修車のメディア装置用のミリ波車上局って、どこに設置されてるか知ってる人いる?
05系B修車は先頭車前頭部の車番を移設して設置してるけど、07系の場合どこにあるのか気になってるんだわ。
>>594 そう言えば05-19FからのB修車一緒だな。
08-101新木場から出てきたらしいけど外装変化無し?
アンテナ追加は分かるけど
>>422 とりあえず05初期車の処遇はぶっちゃけ2つ選択肢があったとしたらどっちも正しかったんじゃないかと思ったけど関西の基準だとあれは間違いなく転属コース(ただし特殊な事情で改造費が嵩む場合は別)だよなぁと思った(?)
>>142 スレチだが都営新宿線の新造先頭車は当初は後で中間車を新製して長く使う予定だったとも聞いたような
で、丸々1本作って置き換える方がトータルコスト的に安くなってしまったため編成毎廃車
(新性能化を視野に入れていた名鉄6750が結局新性能化を受けることなく廃車になったのと同じ流れとも)
>>597-598 アンテナ増設なら鷺沼工場でもできそうなんだがなぁ
>>604 それっていずれ50050もやるんだよなぁ?
>>606 忘れがちだが5000も当然やるからな
2020は準備工事済み
貴殿は黙っていた前
◎―◎―◎
/ \
◎. A A ◎
| .@@@@@@ |
◎ ( ´・ω・`) ◎
\ ( .つ¶つ¶ ./
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)
',) (、;.
.;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
、ノ (、
,;,) ('、'
バリバリ,ノ <,人,ノ,.;
;,) (,;
:、) ヽ(;; _ _)ノ ←>>607
;、') ヘノ..ノ ('
;、) > (',; 結局19編成か
08系含め置き換えるって話が当初流れてた気がしたけどそんなことはなかったな
>>613 08系は東上線へ譲渡が妥当やと思っとる
魔改造した8000は全部置き換え解体行き?ドブに捨てるつもりなのかメトロは。
6000と7000、06と07と、今までは千代田線と有楽町線がセットだったのに
なんで今回は有楽町線と半蔵門線を一纏めにしたんだろう
豊住線絡み?
>>617 8000だって6000、7000とはほとんど同じ仕様だろ
>>613 08系は修繕すんだよな、1年遅れだけど
>>617 7000に大掛かりな改造して延命させたから寿命がズレただけでしょ
>>617 製造開始は6000系は1966年、7000系は1974年で全然セットじゃないんだよね
ちなみに8000系は1980年
昔は技術も設計思想も長らく変わらなかった上に、路線を延伸しながら少しずつ増備してたから結果的に似通っただけだ
07系と06系は増備の時期が同じだったから共通化されただけ
というか6000系と7000系をセットとみなすなら16000系だって10000系とセットだと思うが
10000系〜15000系〜16000系
1000系〜2000系
13000系〜17000系〜18000系
この3つのグループじゃないか?
>>627 13000ってそっちになるの?
>>628 いつまで経っても番外地感があるな
7000は6000と見た目は似てるけど、中身はかなり違っていて、床下の機器類は全く違っている。
前面の階段の付いた非常扉?の構造も、6000系が上からロープで釣る方式なのに対して7000系はバネを使った方式らしいし、
台車もモーターも違えば歯車箱の吊り方なんかも違っているし、ほんと似てるってだけ。むしろ7000系は8000系に近い。
10000系と15000系、16000形もかなり違うよ。
車体は日立製ならAトレってことで確かに構造的には同じようなものだけど。
13000系も17000系とは、発表されたものを見た限りでは全く違ってるね。
>>630 …綾瀬で纏めて検査する意味、実はあまりなくね?
>>615 05系と同じ車体の6次車だけは
9000系の増結用に移転する可能性があるよ。
9000系の増結用新車予定数が全編成分計画されてないから、、
>>636 貫通路の幅が、9000系1次車と
8000系6次車が狭いタイプで同等なんだよね。
1次車の為に亜種の車体を新製するより使い回しした方がメリットありそうなのかなと。車齢もほぼ一緒だし。
まぁ、色々問題はありそうだけど。
>>635 8000の後で入れたサハは床面高さが8000系と同じ1200mm
そこをいじらないとバリアフリー的に問題だろうし
年数もそれなりに経ってるんで改造するかなあ
>>638 そうなんだ、、8000系に組み込む際に
スペーサーで、嵩上げされてるんだったら、対応できそうだけど、
(設計図みないと分からないね)
9000系の1次車はB修の際に3M3Tにされたから、付随車をそのままでは組み込めないし、8000系を9000系1次車全てに組み込むには
1本分足りないんだけどね、、。
>>639 6両と8両が共存する形でしょ?
全部8両に統一する予定なの?
東京メトロのイメージキャラクターを担当していた石原さとみが結婚を発表したぞ。
>>635 9108F〜9114F辺りに転用しそうか?
>>634 メンタリストdaigo やな
>>636 せやな
>>641 譲渡か?
精々ほざいていた前
◎―◎―◎
/ \
◎. A A ◎
| .@@@@@@ |
◎ ( ´・ω・`) ◎
\ ( .つ¶つ¶ ./
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)
',) (、;.
.;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
、ノ (、
,;,) ('、'
バリバリ,ノ <,人,ノ,.;
;,) (,;
:、) ヽ(;; _ _)ノ ←>>649
;、') ヘノ..ノ ('
;、) > (',; 制御伝送車じゃない8000系中間車を9000系に組み込むって……
8000の新仕様の中間車は客用扉の配置間隔が3570mmで南北線のホームドアに合わないから9000に転用は無理じゃね?
誰か8000系最終増備車と9000系の図面持ってる人いないの?
制御伝送車って、03系の時も散々ほざいてた奴いたなw
>>655 8000系6次車の扉間隔が4,870mm、9000系が4,820mm。南北線のホームドア幅が2,000mm、停止許容範囲が±350mm。ソースはメトロアーカイブの半蔵門線建設史と南北線建設史。
9000中間が新造なことは以前の調達情報で明らかになっているのに転用の話出すとか情報が周回遅れすぎる
>>661 全編成分じゃないだろ?
6両のまま残す編成数も明確になってない。
まぁ、8000は今のメトロだったら全廃だな。
9000系
試作車 91〜91 1
1次車 91〜92 2〜8
2次車 95〜96 9〜13
3次車 97〜97 14〜15
4次車 99〜00 16〜21
5次車 09〜09 22〜23
8000系
6次車 94〜94 1〜7
初期車なんてもう置き換えに圏内だろうに19000系造らないんだな
>>665 事情があるにしてもB修した02、8000を時間経たずして廃車にかかる位だから近い将来19000系の製造もあるかもよ?
いずにしろ長く使っても経年40年が廃車の目安だな。
9000系初期車は、あと10年位?
8000系もインドネシアへ輸出されるの?
元都営6000形の引退も始まったようだし、
タイミングが良いかも。
日本の中古車輸出は武蔵野205で終わりと言われている
02も8000もちょっと勿体無い感は否めないよなぁ
>>668 E217が行くとかって話なかったっけ?
新横浜線に関しては各社動きがなさすぎるけど大丈夫なのかな
>>671 あれは特別
有料サービス導入名目だとかなんとか
8000系6次車の行き先として、
ネットでググると
埼玉高速鉄道2000の増結用としての活用の可能性も書いてあんのな。
埼玉高速は8両化を公言してるけど、
経営が厳しから、メトロから8000を譲渡してもらうのか?
そうなってくれた方が趣味的に面白いんだけど。
グッドデザイン賞はモンドセレクションみたいなもんだな。
だいたいあのボロクソに言われてたTSUTAYA武雄市図書館ですらグッドデザイン賞だぜ…
図書館のデザインとしては最悪のあれが受賞してんのか…
あれは実際JR東日本のスタンダードモデルになったからな。そんだけ会心の出来だったんだろう
8000を東武に譲渡して、アーパーの8000を置き換えればいいのに…
グッドデザイン賞なんて、機甲戦記ドラグナーのギガノスのエンブレムじゃないか
>>689 再修繕せやなあかん
LED方向幕をフルカラーLEDへ交換
全ドア上に3画面LCDへ交換
照明をLEDへ交換
VVVFをフルSiC+PMSMへ交換
台枠をefWINGへ交換
帯を紫からファミマカラーへ張り替え
こんなもんか19編成も有れば汚物8000系を引退に追い込めるぜよ
17000は茶色を意識し過ぎてダサいよな
シンプルな方がデザインとしては良い
4M6Tで3.3km/h/sは結構無理してて5M5Tにしないと空転が多発する
05系がそれで途中で5M5Tになった
歯車比も6.21になってたが東西線で120キロ運転はしないためあまり意味がなく08系と仕様を合わせたため説が有力
>>692 efwing以外やっとるやんけ
それにvvvf替えてからそんなたってないし
>>695 茶色基調なのが意味不明だよなぁ…7を形式で名乗るんだから、前面は黄土色メインで良い
>>699 10連はいいけど8連は副都心線専用だから茶色メインはしょうがない
全部10連の10000系こそゴールドメインにするべきだったかもね
早う仏になりた前
◎―◎―◎
/ \
◎. A A ◎
| .@@@@@@ |
◎ ( ´・ω・`) ◎
\ ( .つ¶つ¶ ./
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)
',) (、;.
.;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
、ノ (、
,;,) ('、'
バリバリ,ノ <,人,ノ,.;
;,) (,;
:、) ヽ(;; _ _)ノ ←>>704
;、') ヘノ..ノ ('
;、) > (',; >>693 05系とかはB修で帯色が変わったけど08系も18000系に合わせるんかな?
>>715 バカな社員が写真撮ってSNSに上げるからでしょ
>>721 お前たちから命を守る行動をとったまでだ
シニアはこれにしにあ
>>726 東急東京メトロパス使ってるから、40円しかメリットないんだよなぁ。
それに日にちを跨いで24時間も使う事ないし。
なんで銀座線は末広町で時間調整する車両があるの?1514着だったかな?
時間調整なんか上野でやればいいじゃん、ダメ?
>>729 いや、三越神田じゃね?
ってかGMスレ落ちてるのか?
>>731 上の車庫から地下に向かって回送が出てくるということだよね。
>>733 そう
逆線で出区してきて浅草に行く回送があるのかと思ったがどうなんだろ
>>734 うん。
上の上野の車庫ってことを言いたかったんだ。
自動放送をハロプロ研修生の松原ユリヤちゃんにしろや
茅場町駅改良工事
一部階段・エスカは、西船橋方面線路側に隣接する配置になる模様
土木施工 11月号
東西線 時間30本運転化
南砂町 配線図
異常時は両方向に折り返し可能に
土木施工誌 11月号
>>741 飯田橋行きになるんだ?九段下行きじゃなくて。
>>743 昨年あたりから15000系と05系11、12次車で設置準備工事始まってるよ
そうなると東葉高速2000系もJRE231系も搭載するのか?
E231系の方は東京総合車両センターに入場させて対応する可能性がある
ソースはスジ交換アカは笑った EF5861の秋田入場とか信じてそう
>>749 ジョークってわかる?
余裕の無い人生おくってそう
05系と07系のB修ストップしてるようだけど、
残りは廃車前提に変わった?
>>752 部品調達がとまってるだけじゃ?
製造業だってコロナの影響喰ってるんだし
>>752 15000系へ置き換え賛成 東葉2000系も3000系へ置き換えるべし
KCI ケレタ・コミューター社が長電に続いてジェネリック丸の内色車両を運行するらしい(大嘘)
https://pbs.twimg.com/media/Em74WnHUwAAVPVJ?format=jpg&name=medium
丸ノ内線はシステムまるごとNY地下鉄のコピーだよね
そうでもなければ戦後混乱期に地下鉄なんか作れるはずがない
そしてアメリカの先端技術を学ぶこともできた
その、まるごとコピーの結果、マスコンハンドルのデッドマン装置という、厄介な物がもれなく付いてきた。
>>761 なんで厄介なん?
まさか手放し蛇行運転出来ないとか言うなよ?
>>762 正直な感想だよ。それにしても杓子定規でめんどくさい奴だな。
因みに、蛇行ではなく惰行だから!
貴殿は黙っていた前
◎―◎―◎
/ \
◎. A A ◎
| .@@@@@@ |
◎ ( ´・ω・`) ◎
\ ( .つ¶つ¶ ./
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)
',) (、;.
.;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
、ノ (、
,;,) ('、'
バリバリ,ノ <,人,ノ,.;
;,) (,;
:、) ヽ(;; _ _)ノ ←>>765
;、') ヘノ..ノ ('
;、) > (',; >>773 そうね、お前が実生活で一度も絡むことすらできないクズマンコ様だよ
メトロチョッパと呼ばれる個体が相当ヤバイらしくて...
いつまで持つのか... 生き延びるのか... 現場の方はお疲れ様...
https://pbs.twimg.com/media/Enu0FRvUUAASc5F?format=jpg&name=medium
>>775 205の方がメンテナンス楽なんだろうか
三菱が新型モータを開発したよ
メトロで来春から試験するとのこと
東芝PMSMから三菱同期リラクタンスモータに変わりそうだ
IM比で50%損失低減とのこと
>>784 制御機器にも手を入れないと無理だと思う
ソフト更新だけで済むのか、最悪載せ替えなのかわからないけど
>>778 ついでにギア比を17と同じ7.07に変えちゃえ!
リラクタンスモーターって、PMSMから永久磁石を取っ払った構造なんだね。鉄心のリラクタンストルクだけで駆動するとはね。
今回は三菱だけど、日立も出さないのかな? 日立金属は鉄心強いとこだし。
>>787 熱に強いのと永久磁石に使うレアアースがなくなるので、コストも安くなる
実用化されれば一気に普及しそうだね
リラクタンスモータでググると三菱と東芝が他の産業向け含めて開発で進んでいるみたいだから日立は出遅れかも
>>789 MOSFETといい電気関係は出遅れてる
一時的に交換してデータ取る
実験終わったら元に戻すだろ
01-237でSiC使用VVVFの試験やってた時みたいな感じかね。
さすがに1編成全部は変えるだろう。
故に、編成が短い日比谷線が選ばれたのでは。
>>797 全部交換するのはリスクがあるのでやらないと思うよ
既存のシステムとの比較もしたいだろうから併存では
比較して既存システムより省エネであれば、レアアースを使用していないので、導入コストも安くなるだろうし、一気に普及しそうだが
>>798 13000系は1編成のうちに1-2号車・6-7号車用の1C1M4群構成のものと、3,4,5号車用の6群構成のVVVFを搭載しているから、既存機器との比較をするのなら、同じ編成内に載せるために4群構成の片方を取り換えることになると思う。
ただ、13000系は編成によって、素子がSi-IGBTとSiC-MOSFETの2種類あるが、どっちと比較するかな?Si-IGBTと比較した方が効果は大きいと思うけど、「今がウリのSiCと比較してもこんなに省エネです!」というデータを出すのもアリっちゃアリかな。
新型モータは低速時と高速時でモータ特性を切り替えることができるんだ
>>803 極数そのままに固定子の巻線を切り替えて特性を変更するとのこと
マークシティに入っていく部分の橋脚も古かったからあの辺も交換するんだろうか。
自動放送の変更案に人気女声優なんぞ押しつける必要ない!
08の101と104運用全く入ってなくね?
101はB修だっけ?104は?
しにた前
◎―◎―◎
/ \
◎. A A ◎
| .@@@@@@ |
◎ ( ´・ω・`) ◎
\ ( .つ¶つ¶ ./
("⌒("⌒゛⌒)⌒)⌒)
( ⌒ ( ⌒゛) ゛) ⌒゛)
`(,,,_("⌒,,,_,,,,,,,),,,,,_ ,,)
',) (、;.
.;ヽ, <,、 ドッガーーーン!
、ノ (、
,;,) ('、'
バリバリ,ノ <,人,ノ,.;
;,) (,;
:、) ヽ(;; _ _)ノ ←>>818
;、') ヘノ..ノ ('
;、) > (',; 15000系は本気出せば加速度4.0km/h/s出せる?
225KWモーターで歯車比7.79で5M5Tは出力過剰ともいえるが誘導電動機での効率向上の限界に挑戦した結果
M車が1両潰れて4M6Tになっても加速度を維持できそう
東京メトロの車両のクーラーも、たぶん本来は外気導入ダンパが付けられるようになっているはず。
でもたぶん、地下鉄という路線の性質から、付けてないんだと思われますな。
JRのE23x系の車両だと、クーラーの真下に乗っていると外気導入ダンパの開閉音がたまに聞こえて
きます。クーラーのサイドカバーに横長の開閉できる蓋が付いているけど、その奥にフィルターが付い
ていて、そこから外気を入れられるようになっています(同時に車内からの空気も排出してる)。
横浜市営地下鉄やら仙台市営地下鉄東西線は窓が開かない車両だっけか。
そういった車両には換気機能が無いと大変だし。
JR東は209系で固定窓を採用したが停電時に大変な事になって懲りたようだな。
ベンチレータはもう存在すら知らない人も多いようだな。
西武がかなり遅い時期まで採用していたけど。
横浜市交通局3000形シリーズは窓が開く
横浜市交通局10000形は窓が開かない
>>824 そのためにクソでかい換気装置ついてんじゃん
車両だけ換気を良くしても隧道内の衛生が良くないから、寧ろ換気しない方がいい、とも思う。
ファンデリア復活できないものか
昔の営団車にはあったが国鉄車は通常のベンチレーターだった
トンネル冷房の冷気を積極的に取り込めるが103系や301系だと主抵抗器の熱風も取り込んでしまい状況によっては暑くなることもあった?
>>821 冷房装置に換気機能が内蔵されていないということであって
車両自体に換気機能が存在していないということではない点には注意が必要だ
>>826 今はトンネル内はレール・車輪・バラストなどの摩耗に由来する粉塵が舞う程度で
衛生状態そのものは地上の道路上と変わりない
粉塵もマスクしていれば健康にはほとんど影響ない程度
>>828 103系や301系ではベンチレーターの直下に首振り扇風機が設置されていて
風が行き渡る範囲は営団車よりも広かった
窓が開かない車両は空調に換気機能は必須だが、窓が開くなら窓開ければいいので付けなくても問題はない
ただ、もうコロナ禍では今後全車両必須レベルの装備になりそうだ
103系や301系は営団線内は電制オフ運転すればよかったのに
トンネル冷房の効果が主抵抗器の廃熱で薄れてしまう
抵抗器焼損も結構多かった
ブロアで強制冷却するタイプならもう少し冷えたんだろうけど
わざわざ1000代を起すときに自然通風に設計改めた理由を考えたら、そういう発想には行きつかないと思うがねぇ
>>833 103だったか床が焦げてた編成あったろ?
地下直用は何で強制冷却廃止したんだろう
通気性の悪いトンネルこそブロアで強制換気した方が効くだろうに
騒音対策だよ
103系がどれだけやかましいかは武蔵野線でも結構問題になってたじゃないか
ブロア無しでいいのなら103系は全てブロア無しで良かったんじゃない?
>>839 田都の8500とどちらが煩かったんだろう…
8500はモーターよりも動く騒音HB2000がうるさい
行き先が判明していない03系はどうするんだろうね。
自然通風は私鉄車両で結構見られるよな
千代田線は早々に追放されたが東西線は2000年代になっても生き残ったのが意外
トンネル断面が東西線の方が割合大きいのと地上区間があるために放熱面で有利だった?
>>841 105系はコスト低減目的でブロワなし
151系は高速走行でよく冷えると思ってたらこだま運転開始当初に点在してた徐行区間で焼損事故が起きてしまった
>>846 むしろ私鉄で強制通風なんて小田急5000、9000、京王5000くらいしか知らない
名鉄SR車のパッケージコントローラーはブロワ付きだが放熱性が悪く加減速が多いと抵抗器が焼損するとかで普通列車では電制をオフにして運転してた
東急青ガエルも強制冷却だったか
抵抗器の中心にMGがあって、その回転軸がブロアになってるやつ
これが国鉄101の手本になったんだよね確か
485系1500番台は冬季はブロワと電制をカットして運転してたがそれでも粉雪に負けた
781系では負圧を作らないことで雪防止策を採ってる
>>852 出るほどあったらいーなー、ですかね(要するにハ(ry
>>847 105系の抵抗器が自然通風式なのはコスト削減目的ではなく異常時対策が目的
(MG故障時にも運転続行可能となってる)
常磐快速線103系をで育った世代だと
8500系ってそんなにうるさいか?とは思う
>>863 モーターの音はそんなにうるさくないけどトンネルが狭い分レールの継ぎ目を通る音が響く
>>867 え?
リニアで??????
何をおっしゃっているので????????????
ネタにしてもアレだなぁ
そういえば他地方のリニア地下鉄も騒音ってどっこいどっこいなんかね?
グリーンラインはかなり静か
窓が密閉だからかもしれないけど
その代わり換気装置の動作音はかなりうるさいけどね
線路に消音バラストを撒けば少しはマシになるはず
京葉線で実践されてるが地下鉄でやった事例あったっけ?
全線(もしくはほとんど)地下の線で、窓無しの車両を導入してはどうだろうか。
窓をつけないぶんだけ車体の強度を考慮する必要がなくなる。
>>874 近車でも、日立のAトレと同じ構造の車体を作ることはできるよ。
でも、近車が作る17000の構体はFSWで組み立てたものじゃなくて、13000みたいなL&M溶接のものになるだろね。
>>874 16000系が日立のA-Train(構体断面が三角形のトラス構造)と川重のefACE(構体断面が四角形のハモニカ構造)の混在だし、
全く同じ構造でなくてもよいということなんだろう
>>876 >>877 経年変化に差が出てくるか楽しみです
>>872 南北線で開業当初は消音バラスト敷いてる区間あったな
今どうなってるかは知らない
千代田線でも短い区間だけど有ったような
国会議事堂前〜赤坂だったかな
トンネル内壁に吸音パネル取り付けた方が効果が高いはずだが値段が高くなるか
>>829 記事だと換気装置そのものがなさそうに読み取れるけどそうじゃないんだ?
17000&18000両者とも同じ時期デビューで間違いないんだろうか
1年近く来るのズレてるのに同時に開始ってあり得るのか?
東西線乗り入れ区間
中野〜三鷹、西船橋〜津田沼
のホームドアの形式がメトロ式の大開口方式が採用にならないと、
乗り入れ可能な車両が
05系33-43f 10本とE231系-800 7本
の17本のみになるけど
どうなるんだろ。
変則ピッチドア車廃車にして、新製車増やすのか?
総武線にホームドアが付き始めたから気になる。
>>888 このご時世だから三鷹直通もラッシュ時のみに縮小とかはあり得るかもね。元々東は東西線直通なんて仕方なくやってる感じだし
>>889 ワイドドア車はJR区間に乗り入れるメリットって実はあんまりないもんな。
だけど、B修の予定がされていた、
05系22〜24F 07系1次車2本
の更新が進んでないのが気になるんだよな。
これらも変則ドアピッチ車だから。
計画変更で廃車予定になってたら嫌だなぁ。
一時期08系の東西線転属が噂されたけど、
乗り入れ先ホームドア対応が可能だから検討されてたのかも?
事実ならばノーマルドア新車で置き換えてほしいところ。
>>888 このさいだから東葉高速車にATS-Pつけて乗り入れ対応にすればいいのにね
そうすればホームドア対応編成も増えるし
>>891 メリット云々よりも対応させる方が重要
亀戸とかで付けてるパイプ式も開口部見る限り適応出来そうだな
>>893 JR のスマートホームドア
確かにワイドドア対応出来そうに見えるけど、
格納部分の幅を東西線のと比べると、伸縮式バーにしないと無理そうだね。
それか整備を委託にしてメトロ式を採用するか。
東日本がそこまで応じるかどうかだな。
>>894 東とメトロは技術面での仲が悪いからそれはなさそう
東は意地でもメトロの開発したものを使わない
ワイドドア車って、通常サイズドアと同じ幅だけ開くことはできないんだっけ?
>>891 07系72Fは昨年から運用入ってないからB修工事中かと
TASCが入ると考えても停止位置範囲にある程度ゆとりをもたせなくてはならず、やはり大開口が必要
朝夕限定など直通縮小が現実的か
京浜東北線の横浜以南が横浜線と一緒に走ってるから大開口ホームドアの実績がある
それを全ての箇所に展開するだけだからそんなに難しく考えなくていい
4M6Tで加速度3.3km/h/sに挑戦ってちょっと無謀じゃね?
05系の途中で導入したが空転が多発して5M5Tになって16000系で逆戻りしてる
PMSMが個別制御必須で高価になるための苦肉の策のようだが
>>896 ドアの開口幅じゃなくて、ドアそのものの位置の問題だから関係ない
ワイドドアなのはメトロの都合だし、やっぱメトロが金払ってJR駅にホームドア付けるのが現実的かね
車両更新よりは安いだろうし
>>901 05系の4M6T 初期インバーター車は
そんなに空転しないよ。
5M5Tになったきっかけは08系で、
乗り入れ先の高速運転に対応するためじゃなかったっけ?
それに合わせて05系〜15000系が設計変更になっただけで。
むしろ空転が醜いのは
16000系初期車(同じインバーターで更新された05系ワイドドア車)。
これは後期車で改良されたけど。
>>899 メトロ車だけの都合の為に、
その技術をJRが展開してくれるかだね。
>>888 etc.
大開口のホームドアはメトロ式というわけではなくメーカー提案のものがそのまま採用されているだけなので
メトロ以外の事業者が導入してもメトロがどうこうといったことはなく普通に導入できるので問題ない
東西線のホームドアはナブテスコのものだが、三菱重工や京三製作所など他のメーカーも
同様の大開口のホームドアを開発していて既に稼働実績もある
>>893 東西線は開口幅が最大で3.5m程度必要なようだがJRのスマートホームドアは現状では2.8mが限界なので
TASCやATOを整備(開口幅を40cm程度狭められる)しても適用は難しい
もっとも、コストはかかるものの東西線内と同様の通常の大開口のホームドアを整備すれば済むことではあるが
>>906 そこは千代田線内で使われているホームドアやATOの仕様がほぼそのまま常磐線内でも使われる見込み
そもそも以前からATCはメトロと同一仕様だったもの(メトロ線内の旧ATCと同等)が使われているわけで
>>906 千代田線はJR、小田急、メトロ
3社とも車体ドア間隔合わせてあるから問題ない。
言わずもな、日比谷線、副都心線、半蔵門線、南北線も。
>>908 半蔵門線は8000系の一部や東武車にドア位置のズレがあるので
標準(ATO・TASCなしでは2.8m)よりも広い3mの開口幅のものが使用されてる
>>898 72F、安心した。
>>909 8000系の一部って6次車のこと?
08系と同じ車体寸法のはずだけど、、
8000系と08系ではドアピッチが
完全に一致しないのはわかる。
>>910 メトロ8000と東武50050は先頭車のドア位置が少しずれる
(運転台側が少し長く、反対側が少し短くなっているため)
>>913 07系 72番編成
スカートの形状変わってグレー塗装のままになってる?
メトロってつくづく仕様を変えるのが好きなんだな。
九段下-飯田橋折り返し線完成の25年、南砂町ホーム増設完了の27年の増発に備えて18000系を追加投入して、08系を東西線に転属ってありうるかね?
転属改造ついでにb修もやっちゃうって感じ。
まぁ、その時に増発が必要になる程客がいないかもしれんが。
>>917 コロナが無かったとしても、
増発は3本程度だから08系6本は多すぎ。
コロナ後に客が戻らなかったら、新しい九段下の折り返し線を使って中野方の減便が可能になる。
T車がM車を上回る構成は地下線のみを走るなら兎も角乗り入れ先や地上区間が多い路線だと不利だな
北大阪急行9000系は地下を走る割合が高いとあって4M6Tと割り切った
京王1000系は2M3Tだったが空転が多くて懲りて途中で3M2Tになった
>>917 08系のB修は2022年度から半蔵門線のCBTC化対応工事と同時施工で実施される見込み(ATO対応も同時施工)
半蔵門線で引き続き使用する前提の内容で機器調達の入札予告が出されてる
>>920 16000の時点でもきつそうなのにな
小田急の日中の乗り入れが向ヶ丘遊園&成城学園前迄にしたのってそういう…
07系の寿命近づいてきてるかな?
かれこれ30年近く生きているからなぁ…。
06系の廃車は本当に惜しかった。
>>923 同期の02&03ももうちょいで生きながらえたのにな…
個人的にはもうアルミ車体こだわらなくて良い気もするが
車体が正直勿体ない
>>923 B修受けたし、最低10年は活躍するんじゃない?
40年が廃車の目安かと。
懸案は上に書かれてるJR側のホームドア対策がどうなるかだけど。
>>920 メトロ車の4M6T 編成は
粘着性能がいいのか、空転は少ないと思うよ。05系、07系しかり。
特に07系は車重が少し重いせいか優秀。
05系でいえば5M5Tのチョッパ車の方が雨天時の空転が醜かった。
16000系は例外。
17000&18000は110km/hきっちり出るのかな?
>>927 その通りだと思う。
さもないと、乗り入れ先で活躍できない。
さて、萬七ってそろそろ営業開始か?
>>927 10000系も08系も対応してるんだから
対応できなかったら問題だろう。
そろそろ02系のB修車も廃車対象になりそうだけど、貰い手はないんだろか?
台車改造とパンタ取り付けが必要だけど内装最新、貴重な600Vインバーター車なんだけどな。
歯車比7.79だと110キロ運転でモーターが悲鳴を上げそうだな
>>932 LED 照明、液晶案内モニタ、大型袖仕切り
全国的に見てもほぼ最新の車内設備だと思う。
>>938 7000は流石に全車置き換えだろ
保留になりそうなのは8000系と02系B修車置き換え
JALで置き換えがストップした田都みたいに、YZも半端に車種混在が発生しそうだな
>>941 リニューアルしてからまだそんなに時が経ってないからな
18000はCBTC化のために導入するしかないし、2000も昇圧のためひ導入するしかない
納入日を多少遅らせる手は使えるだろうけどね
発注から納車まで時間がかかるから検収ずらす方法使うか
>>945 2年後ろ倒しで3年計画を5年計画にするとかはあると思うけど。東急も8500全廃を遅らせられるから話は纏まりそうだけど。
車両の更新遅らせるぐらいしか減らせるところないだろ。
>>941 >>945 まさかの8000系副都心線転用で17000系増備とりやめ
、はないよあ。流石に。
ねえよ、元田窓車以外は車齢も設計も変わらない、台車の関係で100キロしか出せない車両に高額なATOワンマン機器積んで他社に異形式の運行の許可取って乗務員訓練してまで転属させる理由がどこにある?
ってかメトロにしろ東急にしろ新車置き換え目的のファンドでもう資金は調達済みだから今更中止は不可能でしょ
東急はJALの不良債権で8500置き換えが中止になった前科がある
だからその前科は資金調達前だからストップ出来たんでしょ
グリーンポンドでググれば東急やしな鉄が新車置き換えを目的に調達したって出てくるし
>>949 7000系はホントにボロいもんなぁ。
元田窓車はもちろんのこと、後期車も相当くたびれてる感がするよ。
足回りは大差ないんだろうが
内装材更新から、液晶モニタまで取り付けられてる8000系とはかなり印象が違う。座席幅狭いのはネックだけどな。
まぁ、今更副都心転属はあり得ないと思うけど。
少なくとも8000系はまだ使えると思う。
>>949 電車をNゲージと勘違いしてる奴はどこにでもいるからそうマジレスすんな
>>949 電車でシコシコしてるキモオタは
減価償却とか知らないからな
普通の奴なら7000がワンマン改造されて何年経ったかでピンとくるだろ
02の750V昇圧とかホームドア絡みの6ドア車両は別として改造だとしても最低限12年13年は使う前提だからな普通
6000系以降の車両は長く使う予定だった名残が7000系かな。
腐食対策が進んだ車体で40年は持つとか言われても陳腐化は避けられなかったな。
俺は1990年代でさえもいつ06系・07系に置き換えられるんだろうとか思っていたな。
でも当時は冷房改造が困難な車両の置き換えが急がれていて後回しとされたのが実情なんじゃないかな。
>>959 新線開通の為の土木事業投資が必要だった頃と方針が変わってるからな。
8000系のB修工事なんかは2015年までかかったようだけど、
それをあと数年で廃車にするくらいだからな。
都営車みたいにバッサリ廃車にせずに少しでも延命しようとする姿勢はメトロらしいけど。
>>960 都の予算の場合使途関係があるから…(それなりに回さないと
>>959 でも運転台は寧ろ狭くなってるんだよなぁ
0シリーズ以降運転台スペースは左半分になってる
>>960 CBTCやらATOやら、今更8000に載せるには遅すぎるから。
0103なんてB修すらしなかったでしょ?
>>965 8000系に対する無駄な投資だったってことだな。
大規模修繕から10年未満で廃車って。
ここにいる人ってみんな電車でシコシコしてるキモオタじゃないの?
>>966 半分以上の編成は施行から10年は経ってるし、一番最初に施行された編成はもう15年経ってるんだけど大丈夫か?
>>966 チョッパ制御のまま維持可能な期間、他編成との取扱統一、将来のホームドア導入や信号設備更新、
新車投入の優先順位など、様々な要素を考慮した結果B修後早期廃車となってもやむなしという判断だったんだろ
B修後の主要機器は05系の後期車とほぼ共通のようだから、経年が浅い機器は予備品に回って無駄にはならんだろうし
>>971 だったら、03系チョッパ初期車のように
最低限足回りだけのインバーター化
だけで十分だったな。
B修初期車も後から追加で液晶モニタ取り付けやらフルカラーLED化改造までして、
7000系と同じタイミングで淘汰ってw
メトロらしくて面白いけどな。
15000系は加速度4.0km/h/sに引き上げ可能なのか?
225KWモーターで歯車比7.79で5M5Tはオーバースペックな気がするが
誘導電動機の効率向上の限界に挑戦した結果
>>974 そんなに起動加速度上げて雨天時大丈夫なのか?
>>973 後から出てきた計画に文句付けてもしょうがないだろ
>>976 その計画性の無さがメトロの企業体質
02系更新車の昇圧計画に伴う廃車も同様
内部留保がたんまりあるからさして問題でもないんだろう。
営団時代ではあり得なかった。
車両にしても保安形式にしても常に最新の設備を取り入れようとする姿勢は好きだけどね。
JR、他大手私鉄見渡しても、車両をフル更新して余命あるまま計画変更で廃車ってみない。
02系、7000系、8000系の置き換えが終われば暫くは車両の動きは無さそうだけど。(9000系の増結があったか)
三菱電機や車両メーカーに理事が天下りしてるから売り付けられる察しろください
○田啓氏とか雑誌でも有名だろ
>>977 その頃には0x系の残存車が廃車だろ。
流石にそこからCBTC対応をやるとは思えない
>>977 B修途中で3000系置き換えはじめたの営団の悪口はそれぐらいにしとけ
>>981 それは本当に方針変更した方がいいと思うけどね。
車齢約30年で中間車増備してCBTC対応させてその後何年使うのかと。
編成組み替えで先頭車廃車して不足した分だけ新製したすれば良いかと。
>>982 それは同意。
8連新車を入れて2次車3次車あたりを玉突き廃車。
廃車した中間車は埼玉高速の8連化のために譲渡。
とかの方がいいような気がする。
そんなことしなくても4次車まではT車を2両連結すれば済む話なので
ややこしいことはNゲージかプラレールでやってどうぞ
>>984 車齢が30年も離れた車両にT車2両新造して繋げればいいなんて発想の方がよっぽどNゲージだろ。
ましてCBTC対応という大改造が控えてるんだぞ。8000系がB修終了したばかりなのに廃車になるのはそれが原因になるのに。
ゲテモノとか言われてる8000の10連化増備編成ですら10年ぐらいの違いなのに都営10-300R並のゲテモノを作ることになる。そして乗務員から不評か足回りが合わずに早期置換えにのるのが目に見えてる。
>>985 10-300Rの中間車は1988〜89年製だから実はそこまで古くない
>>981 そこは思い切って欧米電動車で試行導入。
>>987 アレもアレで05二次の設計車体に06のT台車(形式忘れた)を組み合わせたゲテモノだったりするしな
しかも登場当初アレだけ最初からLED幕だった記憶
>>982 銀座線2000形の中間増備車の時
と一緒で10数年で廃車になるだろ
。どうせ。
17102Fがイケ線の乗務員訓練終えて新木場へ行った後、森林公園へ
手前の人も含めて思いっきり撮影者を見ているよなぁw
護国寺や江戸川橋みたいなカーブしたホームは終日駅員立ってるからな
-curl
lud20250119163820caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1567203983/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東京メトロ車両総合スレ 40S YouTube動画>1本 ->画像>19枚 」を見た人も見ています:
・東京メトロ車両総合スレ 40S
・東京メトロ車両総合スレ 38S
・東京メトロ車両総合スレ 38S
・東京メトロ車両総合スレ 39S
・東京メトロ車両総合スレ 39S
・東京メトロ車両総合スレ 36S
・東京メトロ車両総合スレ 35S
・東京メトロ車両総合スレ 34S
・東京メトロ車両総合スレ 37S
・東京メトロ車両総合スレ 30S
・東京メトロ車両総合スレ 47S
・東京メトロ車両総合スレ 43S
・東京メトロ車両総合スレ 42S
・東京メトロ車両総合スレ 48S
・東京メトロ車両総合スレ 44S
・東京メトロ車両総合スレ 44S
・東京メトロ車両総合スレ 41S
・東京メトロ車両総合スレ 29S
・東京メトロ車両総合スレ 16S
・東京メトロ車両総合スレッド part31
・【東急(株)】東京急行電鉄車両総合スレ122【間もなく発足】
・東京都交通局車両総合スレッド Par13
・京成グループ車両総合スレ 40
・京成グループ車両総合スレ 40
・京成グループ車両総合スレ 41
・京成グループ車両総合スレ 33
・京成グループ車両総合スレ 38
・京成グループ車両総合スレ 35
・京成グループ車両総合スレ 39
・京成グループ車両総合スレ 32
・京成グループ車両総合スレ 36
・京成グループ車両総合スレ 37
・京成グループ車両総合スレ 30
・京成グループ車両総合スレ 34
・◎都営地下鉄車両総合スレ 01T
・東京メトロ総合スレ9
・東京メトロ総合スレ12
・東京メトロ総合スレ11
・東京メトロ総合スレ10
・東京メトロ総合スレ8
・京成グループ車両総合スレ 49
・京成グループ車両総合スレ 46
・京成グループ車両総合スレ 45
・京成グループ車両総合スレ 43
・京成グループ車両総合スレ 42
・京成グループ車両総合スレ 44
・東京メトロ総合スレ Vol.5[転載禁止]
・鉄道車両総合スレ
・δ相鉄車両総合スレ22
・δ相鉄車両総合スレ22
・δ相鉄車両総合スレ20
・δ相鉄車両総合スレ20
・δ相鉄車両総合スレ19
・δ相鉄車両総合スレ20
・δ相鉄車両総合スレ21
・関東大手私鉄車両総合スレッド
・東急電鉄車両総合スレッド106
・東急電鉄車両総合スレッド110
・東急電鉄車両総合スレッド117
・東急電鉄車両総合スレッド111
・東急電鉄車両総合スレッド112
19:49:21 up 19 days, 20:52, 0 users, load average: 7.93, 11.78, 14.47
in 3.296126127243 sec
@3.296126127243@0b7 on 020209
|