◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【生命科学】ヒト皮膚細胞の小器官「リボソーム」細胞万能化 ヒト皮膚から神経、骨 熊本大研究グループが確認[18/01/27] ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1517207694/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2018/01/29(月) 15:34:54.42ID:CAP_USER
熊本大大学院生命科学研究部の太田訓正[くにまさ]准教授、伊藤尚文特任助教らの研究グループは、
ヒト皮膚細胞が生物細胞内にある小器官「リボソーム」を取り込むと、
神経や骨などに多能分化(万能化)することを確認した。

 同チームは2012年、ヒト皮膚細胞が乳酸菌を取り込むと、細胞が万能化する研究結果を発表。
今回は乳酸菌などのリボソームを使い、さらに詳しいメカニズムを解明した。

 リボソームは、細胞内でタンパク質を合成する小器官。ほとんどの生物細胞内にある。

 研究では、ヒト皮膚細胞の細胞膜に穴を開ける酵素処理をした後、
乳酸菌由来のリボソームを振り掛けた。3週間培養すると、神経や筋肉、臓器など6種類の細胞に分化。
酵母やヒト細胞由来のリボソームでも、同様の現象を確認した。

 チームは乳酸菌などが細胞内に取り込まれた際に出すリボソームをきっかけに、
元の細胞が多能分化すると想定。今後は臓器などの再生医療をはじめ、
がん細胞の増殖をコントロールし病気を抑制するなどの治療法につなげたい考えだ。

 太田准教授は「乳酸菌などのリボソームはもともと体内にあるもの。
安全、安心な治療法や薬剤開発につなげたい」と話している。
論文は26日、英科学誌(電子版)に掲載された。

関連ソース画像
【生命科学】ヒト皮膚細胞の小器官「リボソーム」細胞万能化 ヒト皮膚から神経、骨 熊本大研究グループが確認[18/01/27] 	->画像>6枚

熊本日日新聞
https://this.kiji.is/329808445897196641

2名無しのひみつ2018/01/29(月) 15:42:30.41ID:qEk8VqWc
RNAの情報を読み取ってタンパク質に変換する??
機械かよ、誰が作ったんだよ!

3名無しのひみつ2018/01/29(月) 15:43:40.62ID:uyLhZjYv
はやく臓器を!

4名無しのひみつ2018/01/29(月) 15:44:17.75ID:5j4tsuKI
膵臓作ってくれ〜

5名無しのひみつ2018/01/29(月) 15:49:28.55ID:6Q4lV1xb
彡⌒ミ

6名無しのひみつ2018/01/29(月) 16:06:11.24ID:30hNYOax
元々体内にあるもの使うから安全安心材料イッパイなので毛根再生を最優先でお願い!!

7名無しのひみつ2018/01/29(月) 16:08:03.77ID:ao+Va3NV
STAP細胞は実際にあるんだな。
この機序を詳細にして発表していたらよかったな。

8名無しのひみつ2018/01/29(月) 16:11:35.48ID:Zf3iuBQu
小保方さん復活か

9名無しのひみつ2018/01/29(月) 16:25:34.93ID:6ZTAdAHF
>>6
残念ながら毛髪再生は生命科学の世界では不老不死より難しいと言われている

10名無しのひみつ2018/01/29(月) 16:33:20.46ID:9TXJPDM/
リボソームってリボースとなんか関係あんの

11名無しのひみつ2018/01/29(月) 16:39:19.04ID:Z+G6p7ft
ものすごく怪しげな研究だな
ほぼあらゆる細胞に存在するリボソームを取り込んだら脱分化するなんて本当ならば逆に恐ろしい
だってどんどん脱分化して勝手な細胞に分化しちゃったらガンなんて発生し放題になりかねない

取り入れさせたリボソームじゃなくて取り入れさせるために細胞膜に穴を開けた酵素処理こそが脱分化の原因なんじゃないの?

正直、生命科学関連の研究はデタラメなのが多すぎて有名雑誌に掲載されただけじゃ全然信用できん
物理学や化学と同じ自然科学とはとても思えないレベルというかモラルの低さには理学部出身者の1人としては呆れるばかり

12名無しのひみつ2018/01/29(月) 16:50:59.63ID:lkn0RRu0
まじでリボソームだけでなるのか…?なぜ…?細胞内の量なのか…?
>>11 細胞膜に穴を開ければなるってSTAP細胞すぎる…

13名無しのひみつ2018/01/29(月) 16:52:53.08ID:Z+G6p7ft
>>10
> リボソームってリボースとなんか関係あんの

リボースは糖の名前(ブドウ糖=グルコースは炭素6個から成る糖…6炭糖…の一つの例でリボースは炭素5個から成る5炭糖の1例)
リボース(とリン酸と)を骨格構造に用いている核酸がRNA(リボ核酸)で
細胞核にある遺伝子はDNA(デオキシリボ核酸…デオキシリボースというリボースから酸素が一つ抜けた分子を骨格に使う核酸)という形で保存されているが
このDNAの情報を写して核の外側に遺伝情報を伝えることがRNAの用途の大きな一つ

DNAの情報を伝える目的で使われるRNAのことをメッセンジャー(伝令)RNAと呼ぶ

このメッセンジャーRNAの情報を基にアミノ酸を連結して元のDNAとしての遺伝子で指示されている通りのタンパク質を合成する場所(細胞内小器官)がリボソーム

というわけでリボソームという名前の「リボs」の部分は確かにリボースという5炭糖の名前から来ている
因みにリボソームの「オーム」の部分は細胞内小器官を表す接尾辞

14名無しのひみつ2018/01/29(月) 16:54:35.53ID:zMpfQ0Xo
>>11
それって、オボちゃん復活のお知らせ?

15名無しのひみつ2018/01/29(月) 17:00:07.55ID:jHhPnFnI
遺伝子ではなく、細胞質内のなんらかの作用により万能化の可能性を
研究しようとしていたのは、まさに小保方晴子氏だった。
彼女が今も研究を継続していたら、もっと突っ込んだ発見を成し遂げていたろうに。

16名無しのひみつ2018/01/29(月) 17:04:44.66ID:T6g89jIV
>>11
確かに。リボソームを持つそこらへんの細胞が
というよりも、乳酸菌の細胞が万能化しないのがおかしい

17名無しのひみつ2018/01/29(月) 17:16:18.89ID:b6sQC2bI
ん〜〜〜難し

18名無しのひみつ2018/01/29(月) 17:45:08.38ID:lkn0RRu0
Scientific Reportsねえ

19名無しのひみつ2018/01/29(月) 18:18:39.06ID:Z+G6p7ft
>>8,14,15
特殊な薬品や刺激などで細胞を処理すると脱分化してしまうという話は別に小保方のオリジナルでなく彼女以前からいくつも報告されて追試にも成功していた話題
小保方のSTAP細胞が注目を集めたのはオレンジジュース程度のマイルドでコストが極めて安い酸処理でも脱分化して万能化するという点
しかし追試で全く再現性がないと分かった以上、小保方の研究の価値はゼロ

繰り返すが細胞を薬品処理して脱分(万能化)できるという一般的な枠組みは小保方のオリジナルじゃなくてSTAP以前から実験的に確立されていた常識
小保方やSTAPに無意味どころか間違っていて有害な幻想を抱かないように科学的に正しい知識を持つことだ

20名無しのひみつ2018/01/29(月) 18:32:39.41ID:f/gkAgwg
すげぇな
生命科学は日本が頭一つ飛びぬけてる

21名無しのひみつ2018/01/29(月) 19:35:27.84ID:nAA2SfFF
ありまあーす

22名無しのひみつ2018/01/29(月) 20:16:14.63ID:UoOfQcNu
うそくせえなぁ

23名無しのひみつ2018/01/29(月) 21:14:10.60ID:lt662FwB
やはり
熊本大学>早稲田大学
国立大学が常に私立大学よりも上だな。

24名無しのひみつ2018/01/29(月) 21:37:57.52ID:fMWDmv7o
梅津かずお的世界

25名無しのひみつ2018/01/29(月) 21:52:31.52ID:VRSUOJH6
どういう理屈?

26名無しのひみつ2018/01/29(月) 22:52:55.67ID:L7uXRoAW
>>1
原核生物である乳酸菌と真核生物であるヒトだとDNA(厳密にはDNAから転写されたRNAだが)のコドン表が違うわけだしリポソームの正規の働きが影響しているとは思えん
というかリポソームくらいの大質量を細胞に取り込むこと自体相当難しいはず
人工受精に使われるようなインジェクション以外難しいのでは?

そもそも本当に神経や骨の細胞ができたが疑わしいが

更にこういうと可哀想だがiPS細胞がある以上本当に神経や骨の細胞ができていても価値はない


lud20180129232236
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1517207694/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【生命科学】ヒト皮膚細胞の小器官「リボソーム」細胞万能化 ヒト皮膚から神経、骨 熊本大研究グループが確認[18/01/27] ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【脳科学】脳の視床下部の一部に食欲を抑える神経細胞 北大グループが確認 [すらいむ★]
【京都大学】チンパンジーの皮膚からiPS細胞作成し、神経幹細胞に変わる過程を解析 ヒトの脳の進化の解明に道
【幹細胞】熊本大など、がん化しにくいハダカデバネズミの神経幹細胞の単離と培養に成功 [すらいむ★]
【ロボット】人の細胞から培養した「生きた皮膚」を持つロボットを東大の研究グループが開発 [すらいむ★]
【細胞医学】体内酵素の一種「SETD8」 細胞の老化を防ぐ役割/熊本大発生医学研究所
【生命科学】慶大、超音波で空中に浮かせた培養液で細胞の遺伝子導入に成功 [すらいむ★]
【神経科学】発達障害の要因の1つとなる胎児期の脳神経細胞の移動機構を東薬大が解明 [すらいむ★]
【脳科学】母乳の抗体が子供の脳の発達に影響 群馬大など細胞レベルで解明 神経細胞の密度に違い [すらいむ★]
【神経科学】バナナなどのにおい物質 脳細胞の働き促すスメル効果 福島医大など 記憶や運動機能改善に期待 [すらいむ★]
【医療】ハゲ治療最前線 ヒトiPS細胞から作り出した皮膚乳頭をマウスに移植し発毛させることに成功
【科学】けが患部の組織細胞を皮膚細胞に変えることに成功 10年におよぶ研究から4遺伝子の組み合わせにたどりつく…東大 
【生命科学】細胞死導く酵素に、切断された神経再生の働きあり 線虫を使った実験で解明、名古屋大
【遺伝子】生きたヒト細胞内で初めてDNAの結び目構造「i-motif」が確認される[04/25]
【生命科学】熊本大が線虫で健康寿命を見える化する技術を開発 [すらいむ★]
【幹細胞】熊本大など、「筋幹細胞」の位置記憶は胎児期から保持していることを発見 [すらいむ★]
【考古学】サメに襲われた最古の人骨、京都大で発見 英国学生が確認、京大研究者「しまった、そうだったのか」 [すらいむ★]
【がん】がんの発生や転移に重大な役割…『胃がん幹細胞』を世界で初めて発見 金沢大学等の研究グループ [すらいむ★]
【脳科学】神経幹細胞が再形成する仕組みを発見[01/29]
【脳機能】脳内神経細胞の接続、男女間で違い/米ペンシルベニア大学
【食】キウイが皮膚に付着することでアレルギーを発症する可能性、近大が確認 [すらいむ★]
【炎症】アトピー性皮膚炎で大量生産されるペプチドが皮膚のバリアを低下させる、香川大などが確認 [すらいむ★]
【神経学】脳の「学習」細胞、13歳以降は発生しない? 定説と異なる研究結果[03/08]
【医療】てんかん予兆、下着のセンサーで脳神経細胞の電流検知…スマホで患者に伝達[12/30]
【材料科学】液体界面に生じたナノ薄膜で細胞を培養、安価で幹細胞の分化誘導が可能に[12/26]
【医療】皮膚細胞移植で近視抑制=ラットの目で効果―東京医科歯科大
【技術】再生チップ「TNT」は皮膚細胞をあらゆる細胞組織に変える 認可が降りれば年内にも臨床へ
【癲癇】 てんかん悪化の仕組み解明 群馬大研究グループ発表 新薬に期待 2019/10/30
【生命科学】光照射、狙った細胞死滅 がん治療へ期待、岡山大 [すらいむ★]
【生命科学】「細胞競合」で不良除去 脊髄や筋肉の形成過程 大阪大 [すらいむ★]
【組織修復】皮膚の傷修復には細胞へのクロライドイオンの流入が重要 生理研などが解明 [すらいむ★]
【生命科学】受精後の細胞分裂、過程再現成功 被ばく医療に期待 放影研 [すらいむ★]
【神経科学】iPS細胞で神経突起が伸びる仕組み明らかに 脊髄損傷治療に期待 [すらいむ★]
【再生医療】はげ治療に進展、幹細胞から皮膚を作ったら毛が生えてきたとの研究結果 ハーバード大学 [しじみ★]
【神経科学】京大、脳の皮質のニューロン内で細胞核が輸送される仕組みを解明 [すらいむ★]
【生命科学】「老化細胞除去ワクチン」の開発に成功、マウス実験で 順天堂大 [すらいむ★]
【神経科学/記憶】バーグマングリア細胞がシナプスを食べ、記憶を支える 東北大など発見 [すらいむ★]
【生命科学】マウスのES細胞から卵子を作製、九大など成功…不妊治療に活用期待(Science) [すらいむ★]
【神経科学】慶大など、神経機能制御細胞「アストロサイト」が脳内に広がる仕組みを解明 [すらいむ★]
【生物】ホヤに原始的な「神経堤」 胚から頭部、細胞追跡で確認―甲南大など日米チーム(Nature) [すらいむ★]
【神経科学】脳内の神経細胞で「量子もつれ」が発生してる? 何百万の脳細胞間の同期活動を説明か 上海大学が発表 [すらいむ★]
【生命倫理】iPS細胞から作った精子と卵子の受精、条件付きで容認へ…「科学的・社会的に意味がある研究のみ」 [すらいむ★]
【解説/神経科学】神経細胞すべてのマッピングに成功した生物はわずか1種、神経科学の強力なデータとなる「コネクトーム」とは? [すらいむ★]
【新型コロナ】変異株に強力効果の抗体作製 感染予防や重症化抑制 熊本大グループ [すらいむ★]
【医学】ヒト卵細胞の完全成熟に成功、不妊治療革新する可能性 英米研究[02/09]
【医療】熊本大、ローヤルゼリーによる血管内皮機能の改善効果を確認 [すらいむ★]
【再生医療】数理モデリングでヒト皮膚並みの厚みとバリア機能を持つ表皮培養に成功[12/28]
【生物】岡山大、骨の形成は軟骨の細胞の破裂によって生じることを発見
【再生医療】東京理科大学、軟骨細胞の足場材料を合成する新しい技術の開発に成功
【健康被害】プベルル酸のヒト腎細胞への毒性を世界で初めて確認 日機装と金沢大学が細胞実験で検証 [すらいむ★]
【新型コロナ】タバコの煙から抽出した物質にヒト細胞へのコロナ感染抑制効果を確認 広島大など [すらいむ★]
【神経科学】ラットの神経細胞2000個を用いた7万以上のシナプス結合のマッピングにハーバード大学の研究チームが成功 [すらいむ★] (17)
【遺伝子医学】小顎症・低身長と発達遅滞が特徴の新たな希少遺伝病を発見 細胞内タンパク輸送異常による骨・神経発達への影響を解明
【神経科学】なぜ引きこもり?不安になる脳の作用を確認[11/27]
【脳科学】脳の難病、iPS細胞で解明 神戸大・高橋准教授ら[12/18]
【ノーベル賞】今年のノーベル医学生理学賞は米英の3人に 授賞理由は「細胞の低酸素応答の仕組みの発見」[10/7]
【医学】血管つくる幹細胞を発見 大阪大、マウス実験で再生確認[02/09]
【医療】悪性脳腫瘍治療に抗うつ剤が効果 岡山大大学院研究グループ確認
【新型コロナ】マスクの効果を患者の実験で確認 香港大学など研究グループ
【金星】「金星に生命の痕跡」に反証続々、ホスフィンは誤検出の可能性 3つの研究グループの再検証で検出できず  [すらいむ★]
【医学】がんの免疫療法は「がん細胞の遺伝子変異量が多いほど効果的」である可能性が示唆される[01/15]
【再生医療】他人のiPS細胞移植、1年後も安全確認 理研など[04/18]
【センサ】産総研、緊張で皮膚から発生するストレスガスを識別可能なセンサを開発 [すらいむ★]
【医学】うつ病が「細胞の老化を加速させる」という報告 [すらいむ★]
【生命科学】まぶたにステロイド作る機能「ドライアイの治療に」 京大グループ発表 [すらいむ★]
【宇宙開発】宇宙長期滞在で細胞の老化に変化?、双子飛行士で比較研究
【生命科学】マウスに特定遺伝子導入、卵子形成に成功 京大グループ 不妊治療応用に期待 京大 [すらいむ★]
15:54:00 up 1 day, 5:05, 0 users, load average: 8.73, 8.71, 8.23

in 0.097100973129272 sec @0.097100973129272@0b7 on 040904