◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【天文学】暗黒物質(ダークマター)の重量を含む銀河系の質量、高精度で算出 天文学者チーム[03/08] ->画像>7枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1552104580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2019/03/09(土) 13:09:40.50ID:CAP_USER
【3月8日 AFP】
太陽系が位置する天の川銀河(銀河系、Milky Way)の質量を、これまでになく正確に推定したとする天文学者チームの研究結果が7日、発表された。計算には暗黒物質(ダークマター)の重量を含む最新のデータ群を使用したという。

 研究は、欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡「ガイア(Gaia)」と米航空宇宙局(NASA)が共同で行い、銀河系の質量を太陽の約1.5兆倍と算出した。過去の研究では、太陽質量の5000億倍〜3兆倍という推定結果が得られていた。

 結果の不確かさは、主にダークマターの測定に用いられる手法が異なることから起きていた。電磁波を吸収したり反射したりしないダークマターは、宇宙の質量の90%近くを構成すると考えられている。

 ドイツを拠点とする欧州南天天文台(ESO)のローラ・ワトキンス(Laura Watkins)氏は、「ダークマターを直接的に検出することがどうしてもできない」ことを指摘しながら、「このことが、銀河系の質量における現在の不確実さをもたらしている。見えないものを正確に測定することは不可能だ」と続けた。

 この問題を回避するために、研究チームは球状星団の速度を測定した。恒星が密集した星団である球状星団は、銀河の周りを非常に大きな半径の軌道で周回している。

 英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)天文学研究所のN・ウィン・エバンス(N. Wyn Evans)氏は、「銀河の質量が大きいほど、銀河の重力下で軌道運動する球状星団の速度が速くなる」と説明し、「過去に行われた測定の大半では、地球に接近したり地球から遠ざかったりする星団の速度が明らかになっている。これは地球からの視線方向に沿った速度成分だった」と話した。

 しかし研究チームは今回、星団の横方向の運動を測定するために、ガイア宇宙望遠鏡とNASAのハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)で収集されたデータに注目。ここから、星団の速度をトータルで算出し、その結果を基に星団の質量を推算することができた。

 銀河系には、最大4000億個の恒星と約1000億個の惑星が存在すると考えられている。太陽系に属する地球もそのうちの一つだ。(c)AFP

【天文学】暗黒物質(ダークマター)の重量を含む銀河系の質量、高精度で算出 天文学者チーム[03/08] 	->画像>7枚

https://www.afpbb.com/articles/-/3214779

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 13:14:13.48ID:w5wH90ot
オレのダークお股ーが

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 13:15:37.19ID:nLTmXkdJ
>>1
>Milky Way

本当に汚らしい興醒めなネーミング
欧米人はセンスが無い

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 13:16:21.25ID:U2G5E3j/
ミルキーはママの味♭

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 13:19:11.84ID:EKCEqr3h
電磁波を吸収も反射もしないけど質量があるのか
すごいなダークマター

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 14:01:15.12ID:wFcfsrKP
宇宙はエーテルで満たされていると聞いたが

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 15:14:06.09ID:3tbA8dPk
ダークマターという物質があるかのような間違いはいつになったらなくなるのか

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 15:14:42.38ID:flZR0h6M
>>1

軽すぎる

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 15:20:57.14ID:+PUITytm
軽過ぎるというより正確に量れてないのでは?

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 15:30:48.06ID:VxCIHste
辻褄を合わせのダークマター

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 15:47:27.01ID:p/Z80CB5
惜しいなあ
>星団の速度をトータルで算出し
ではなくて
個々の星団の速度から推定される銀河質量が一致するかしないかで
ダークマターの存在を強力に裏付けられたのに

ってぐらい誰でも考えるはずだから、日和ったくさい

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 16:03:10.78ID:KydoihQJ
重力子グラビトンもまだ見つかってないのにダークマターとか無理無理

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 16:15:39.85ID:gWgGXn98
ダークマターは無いよ。

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 16:21:45.97ID:z28hDvYe
プラズマ宇宙論ならダークマター無しでも星の動きを説明できるよ

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 16:29:04.66ID:HoTNVTn6
何の職業を習得してレベルいくつになったら「ダークマター」を使えるようになるの?

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 16:36:48.01ID:1p28i62s
こんだけ進んだ世の中で
まだゲームみたいななんも分からん物質の存在を許してるという
数学、物理学者育てまくってさっさと解明してくれ

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 17:35:39.78ID:A4Xg8lQb
異世界を発見出来るかどうか

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 18:11:40.49ID:ON2hYyuX
この記事かなり怪しいんじゃないか?

たとえば
>銀河系には、最大4000億個の恒星と約1000億個の惑星が存在すると考えられている

惑星が恒星より少ないってか?
我らの太陽系をとったって、恒星1つに惑星10近くあるぞ

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 18:35:55.33ID:daqiiYJQ
>>3
ストレートにSperm Showerで良かった

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 18:47:14.95ID:mRnFi6+C
>>1
仮説は聞き飽きた。(笑)

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 19:21:49.99ID:hFsrKMC1
ダークマターの正体は愛なんだよ
ダークエネルギーは祈り

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 19:31:55.23ID:ACtAgU0m
辻褄合わせのエーテル臭い

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 19:33:03.89ID:f6OFdkHv
>>18 惑星を持たない恒星が多ければ惑星の総数が少ないのはあり得るけど
確かに間違いな気がするなぁ
「最大4000億個の恒星のうち約1000億個の恒星が惑星を持つ」
と言いたかったんじゃないかな

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 19:47:47.31ID:Om5jq/yO
言ったもん勝ち

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 20:39:14.50ID:UGdEWEnM
でもダークマターって質量変化してんだろ?今正しくても明日には変わるんじゃな

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 21:18:07.46ID:ObeizTq2
>>15
ヨーダのレベル

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 21:20:23.96ID:cs+6mrCs
ダークマターには温度がありますか?

28ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/09(土) 23:03:45.32ID:to89YkKV
太陽系内とか近場は大体計算が合うのなら
ダークマターを仮定するより蜃気楼を見てるようなものだと考える方が妥当だと思うけどねえ

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/10(日) 00:18:41.75ID:LTlIH4ow
>>21
愛は重たいってことか

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/10(日) 01:22:36.23ID:4o9zq1gs
>>3

Why Do We Call Our Galaxy the Milky Way? | Mental Floss
mentalfloss.com/article/53589/why-do-we-call-our-galaxy-milky-way
The Romans named it via lactea precisely because it looks like a milky patch of sky above the Earth at night.
But, the Romans weren't the first to name the galaxy. The Romans got the name from the Greeks, who called
it galaxias kyklos, which translates into “milky circle.”

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/10(日) 04:59:56.14ID:BdxDB82c
天の川銀河に
地球のような星は何個もあるんだよね
早く別惑星の生命を見てみたいね

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/10(日) 08:42:15.41ID:lToo+KM/
>>31
もっと色々調べて計算してごらん

絶望的だから

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/10(日) 12:37:42.19ID:nugPSHq/
>>32
それは無い

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/10(日) 12:41:25.36ID:xehZHDkg
    ∧_∧
  O、( ´∀`)O ダーク股ー
  ノ, )    ノ ヽ
 ん、/  つ ヽ_、_,ゝ
  (_ノωヽ_)

35ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/10(日) 12:48:02.24ID:qRFz4PWq
>>28
太陽と近くの恒星くらいのスケールにおいてダークマターが
薄く広く分布していれば惑星の軌道に影響は与えない。

ダークマターが太陽などの恒星に集まらずにめちゃくちゃ広い恒星間に
とても希薄に分布してい理由はわからないが

36ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/10(日) 13:36:56.66ID:frDD3Ht1
>>35
>>宇宙の質量の90%近くを構成する
というのだから、広く薄くでも、太陽の9倍の質量がそのへんに存在することになる

というのもちろん嘘だけど
広く薄く宇宙全体に均一に広がっているのなら、その重力は検出されるはずがなく、天体にも影響を与えない
濃淡があるか、加速度運動をしているか、そういう感じのはず

37ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/10(日) 16:48:03.58ID:l10MNErc
>>重力子グラビトンもまだ見つかってないのにダークマターとか無理無理
石ノ森章太郎が40年前に見つけてロボット作ってるぞ?w

38ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/10(日) 20:30:59.02ID:qRFz4PWq
>>36
太陽系の惑星軌道の大きさに対して恒星間空間の体積はとんでもなく大きい。
90%なんて滅茶苦茶薄くても楽勝だ。

銀河内恒星間スケールでは遍在
銀河間スケールになると偏在、という分布は可能。
なぜそうなるのかはわからないが

39ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/11(月) 00:20:04.99ID:z/U3+bNv
クロノトリガーのダークマターは一体どうやって敵にダメージを与えているのか

40ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/11(月) 11:29:55.77ID:01AL4j7j
>>18
ぶっちゃけ惑星の質量なんて誤差の範囲内だろう
太陽系だって太陽が全質量の99%以上占めてるんだから

41ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/11(月) 12:04:05.43ID:Xj8W/YQD
【3.11、早く逃げろ、福島から】 放射能、それは、あらゆるところから入り込んで、人間を破壊し続ける
http://2chb.net/r/liveplus/1552271624/l50

なぜ、火事場から逃げようとしない、放射能(ダークマター)は生存本能すら狂わすのか?

42ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/11(月) 12:26:47.89ID:vRtPgFu1
>>1
他の物質と作用しないのに重さがあるの??

43ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/11(月) 12:28:47.63ID:vRtPgFu1
>>1
恒星の方が惑星より4倍も多いって良くわかんない
恒星の作られ方としてよくある説明だと惑星が沢山できそうなのに

44ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/11(月) 15:33:07.33ID:01G9AUv2
>>15
このくらいのレベルだと思われる

>>2
>>34

45ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/03/11(月) 18:53:16.48ID:lCLNrYLI
>>32
君が計算に使った式を教えてごらんw

mmp2
lud20190621232953
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1552104580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【天文学】暗黒物質(ダークマター)の重量を含む銀河系の質量、高精度で算出 天文学者チーム[03/08] ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
【訃報】天文学者のベラ・ルービン氏死去 「暗黒物質」研究に貢献
【見えてくるかもしれないと】暗黒物質(ダークマター)の研究を前進させる古代の難破船
【天文学】米大チーム 銀河系外に初の惑星 38億光年先[02/04]
【宇宙】36の知的文明が銀河系内で交信?、英研究チームが算出 [しじみ★]
【暗黒物質】「ダークマター」検出へ、欧州の原子核研究機関(CERN)が新たな実験計画
【天文学】銀河系の形状にうねりやゆがみ、3Dマップで判明と研究者[02/08]
【天文】暗黒物質の撮影に成功
【宇宙】〈恒星間天体オウムアムア〉太陽系外から飛来の小惑星、表面に有機物の層 天文学者チーム
【宇宙】ダークマターやダークエネルギーは「負の質量」を持つ「Dark fluid(暗黒流体)」の一部だとする論文が発表される[12/06]
【天文】暗黒物質の存在を否定する新説 オタワ大学の研究 [すらいむ★]
【宇宙】超大質量ブラックホールは「暗黒物質」で形成されているかもしれない [すらいむ★]
【天文】最も遠くの暗黒物質を検出 約120億光年、名古屋大など [すらいむ★]
【天文学】銀河系の立体地図、完成ならず  予算削減で観測中止 国立天文台 [しじみ★]
5年前のモーニング娘。がまるで銀河系軍団!!可愛くて面白くてノリが良くて、現在がいかに暗黒期か良く分かるとネットで話題
【宇宙論】宇宙の物質の総量、過去最高の精度で測定 米研究チーム  [すらいむ★]
【物理学】未知の素粒子「アクシオン(暗黒物質)」の兆候か 東大など国際チームが観測 [しじみ★]
【宇宙】「存在すらしないはず」の巨大な恒星ブラックホール、銀河系内で発見 太陽の70倍の質量
【天文】ダークエネルギー(暗黒エネルギー)を検出か? ダークマター検出器「XENON1T」の研究成果 [すらいむ★]
【韓国】宇宙誕生の謎を解く「暗黒物質」、これさえ発見すればノーベル賞だが[3/29]
【宇宙】これは果たして銀河なのか… 暗黒物質が存在しない超淡銀河の2例目が見つかる[10/21]
【宇宙】暗黒物質探査衛星「悟空」の科学成果が発表 世界で最も精確な高エネルギー電子宇宙線のスペクトルを観測
【天文】銀河団の衝突で「ダークマター」が通常物質から分離したことが判明、ダークマターと通常物質の速度差が初観測される [すらいむ★]
光から暗黒物質 アクシオンを生み出し観測する実験始まる 超ひも理論の解で予言
【ナゾロジー】暗黒物質の寿命は最低でも「3京年」以上あると判明 [すらいむ★]
【宇宙】暗黒物質由来の「反ヘリウム3」は(もしあれば)観測可能なことが判明 [すらいむ★]
【素粒子物理学】新型ニュートリノ発見へ実験開始 暗黒物質の候補、発見できればノーベル賞級 高エネ研 [すらいむ★]
【宇宙】宇宙塵の炭素分子の数を推計した結果「銀河系は油脂だらけ」、国際研究チーム推定[07/09]
【宇宙】「地球はエイリアンの動物園説」は、我々が異星人を見たことがない説明になる 天文学者
【天体】超高速移動する恒星発見 1億年後、銀河系外へ 国際チーム[11/14]
【天文学】やはり未知の素粒子か。ダークマターは原始ブラックホールでもなかった[04/02]
【ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡】人類がもつ最新技術の粋を集結、世界中の天文学者が酔いしれる史上最大の宇宙望遠鏡の出帆 [すらいむ★]
【天文学】99.99%がダークマターの大型銀河「Dragonfly 44」の姿が判明
【芸能】のん、華やかな衣装で10変化! 着物美人や天文学者、マジシャンに
【宇宙ゴミ】深刻化する宇宙空間の環境問題、新たな学問分野を天文学者が提唱[04/09]
「量子もつれ」で重力をこれまでにない高精度で測定 新型原子重力計をドイツチームが開発 重力波検出への応用も [すらいむ★]
【宇宙】電波望遠鏡で描き出す銀河系の中心部[10/27]
【解説/宇宙】謎に包まれた仮説上の物質「ダークマター」とは? [すらいむ★]
【宇宙】「存在すらしないはず」の巨大な恒星ブラックホール、銀河系内で発見[11/28]
【天文学】天の川銀河の重さは太陽1.5兆個分[03/15]
【医学】〈発がん性物質などが低減〉フィリップモリス加熱式たばこiQOS、臨床試験に科学者が問題点を指摘
【宇宙】核融合できない星「褐色矮星」からスーパーフレアを観測!天文学者も困惑
【ナゾロジー】ナゾの天体「踊る幽霊」の正体に天文学者が困惑する [すらいむ★]
【宇宙】地球から最も近いブラックホールの発見に天文学者たちは困惑 [夜のけいちゃん★]
【訃報】ロイ・A・タッカー氏 (アメリカ合衆国の天文学者、小惑星を多数発見) [朝一から閉店までφ★]
【話題】「サンタの移動速度」を天文学者が計算、速すぎてトナカイの鼻が赤方偏移 [すらいむ★]
【天文】すばるの「六連星」は10万年前は「七連星」だったかもしれないと天文学者が語る [すらいむ★]
【宇宙】銀河系を押し返す「謎の宇宙領域」が見つかる
【物性】理研など、質量ゼロの電子と液晶のような電子状態が共存する物質を発見 [すらいむ★]
【天文】細胞を構成する物質、天の川銀河中心付近で発見される [すらいむ★]
炭酸ガスレーザーを使って従来の10倍もの長距離で放射性物質を検出することに科学者が成功 [すらいむ★]
【天文学】「ケプラー」初検出の天体、10年後にようやく系外惑星と確認[03/12]
集団鉛中毒の原因が「色の悪いウコンを隠すため40年間ターメリックに混入され続けていた化学物質」だと科学者が突き止めるまでの物語 [朝一から閉店までφ★]
【遺伝子】雑穀シコクビエのゲノムを高精度で解読  食料安全保障と健康食品開発への貢献に期待/横浜市立大
【天文学】日本の大怪獣「ゴジラ」が星座に選定。NASAとガンマ線天体研究チームより[10/18]
【水】海水淡水化でうまれる廃水(高濃度塩水)は淡水の1.5倍、化学物質も含む[01/17]
【ゲノム】オオムギ20品種の遺伝情報解析 岡山大・佐藤教授ら高精度で成功 [すらいむ★]
【予測】ディープラーニングで交通事故の発生を高精度で予測するモデルをMITが開発 [すらいむ★]
【天文学】天の川銀河は矮小銀河との衝突・合体で成長してきた - すばる望遠鏡[05/07]
【医療】「アルツハイマー病早期治療に大きな道開けた」発症前血液検査で異常タンパク質蓄積を高精度で予測成功 東大 [すらいむ★]
【天文学】急に明るくなる「矮新星」、アマチュア天文家(また三重の中村さん)が発見[05/01]
【天文学】6光年先の地球型惑星、「原始生命、存在し得る」と研究者 米国天文学会[01/11]
【宇宙開発】ハッブル宇宙望遠鏡の夢の後継機、開発が大幅に遅れて、コストも天文学的に[07/09]
【天文学】〈画像あり〉超新星の「ビフォーアフター」、アマチュア天文家が観測中に超新星爆発に偶然遭遇し撮影[02/22]
東海村の施設内で警報…放射性物質漏えいか[01/30]
【表彰】筑波大の柳沢教授に慶応医学賞 眠りを制御する物質発見[09/13]
00:00:43 up 6 days, 13:12, 1 user, load average: 8.95, 9.02, 8.92

in 0.12521815299988 sec @0.12521815299988@0b7 on 041413