観測された星の数は18億以上。宇宙望遠鏡「ガイア」の最新データが公開される
欧州宇宙機関(ESA)は12月3日、宇宙望遠鏡「ガイア」による最新の観測データ「EDR3(Early Data Release 3)」を公開しました。
冒頭の画像はEDR3のデータをもとに作成された全天の詳細な画像です。
ガイアは天体の位置や運動について調べるアストロメトリ(位置天文学)に特化した宇宙望遠鏡で、2013年の打ち上げ以降、太陽と地球の重力が釣り合うラグランジュ点のひとつ「L2」で観測を続けています。
今回公開されたEDR3には18億以上の星々の位置と明るさに関する情報が含まれており、そのうち約15億の星々については年周視差と固有運動(星までの距離や天球上における星の見かけの動き)が記録されています。
ガイアの観測データは2016年(DR1:Data Release 1)と2018年(DR2:Data Release 2)にも公開されていますが、EDR3ではさらに長期間の観測により、固有運動の観測精度がDR2と比べて2倍に向上しているといいます。
EDR3をもとに作成された動画では、太陽から326光年(100パーセク)以内にある4万個の星々について今後160万年で予想される地球から見た動きが示されています。
ESAによると、EDR3には同じ範囲に存在する星全体の92パーセントと推定される33万1312個の星々のデータが含まれているといいます。
ESAでガイアの副プロジェクトサイエンティストを務めるJos de Bruijne氏は「ガイアの新たなデータは天文学者にとって宝の山であると約束します」と語ります。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
sorae 宇宙へのポータルサイト 12/8(火) 21:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bbbb1fc4caa2e5b455c334904348e2504ee25ec