スーパーコンピュータ「富岳」完成 本格的な運用開始 世界ランキング4部門2期連続1位
理化学研究所などが開発したスーパーコンピュータ「富岳」が完成しました。
これまで、一部の機能を先行利用していましたが、本格的な運用が始まります。
スーパーコンピュータ「富岳」は、前身の「京」の100倍の性能を持ち、世界ランキングでは4つの部門で2期連続1位を達成しています。
これまで一部の機能を使い、新型コロナウイルスの飛沫シミュレーションなど、国が選定した研究で成果を上げてきました。
本格的な稼働は来年度の予定でしたが、新型コロナウイルスの研究に活用するため前倒しされました。
今後は、24時間365日運用できるようになり、一般公募で選ばれた研究などにも幅広く利用されます。
ABCニュース 3/9(火) 12:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/9df85c7cb02abc992a0203d5f6e2b037c722d2a1 富岳で使われた、富士通のARM SoCチップは、一般売りされているので、購入可能。
クレイ社は、この富岳のARM SoCでスーパーコンピューターを開発する予定。
>>2
そうだよな。
最近はマスクを使った飛沫の拡散具合のシミュレーションなど、
コロナ関係の映像をよく見るが、あれもプログラムの組み方や
ベクトル数をいくつに設定するかで変わってくる。
富岳を使っているから必ず真実、という訳でもない。
マスコミもその辺はわきまえる必要がある。 「富岳」という事で飛沫シミュレーションも説得力が生じたが
本来の使い道ではないよね。
新薬の開発や再生可能エネルギー開発、半導体開発など日本の科学力を促進してほしい。
同じCPUを使った「不老」も稼働するんだろう。今や、科学技術はスパコンなしでは
語れないと言うし期待している。
こんなのがゴロゴロに在るのがアメリカの大学や研究機関ってバレちまっただろ。
一個で満足せずに2台3台と整備して、使い熟せる人材を地道に育成して行く。
その為の投資を惜しみなく続けて行く。
ボンクラ政府やら経団連のゴミ共がずーーっとさぼっている事だよな(笑)
エクサスケールスパコン続々登場予定なんじゃなかったっけ。競合が自滅してる?
ただの無駄遣いだし、やたら1位ってことを自慢したいのか知らんけど、
飛沫シミュレーションがきっかけで
「じゃあマスクしよう」なんて誰も思わないだろうw
飛沫が危険、マスクしろという注意喚起で十分だね。
なにをやろうが感染者はゼロ人になってないけどな。
ころな、飛沫拡散
とかどうでもいいことやらせんだろ
それだけの能力があるなら、治療薬の開発をやらせてほしい。
立派なコンピューターが、有っても宝の持ち腐れ!!
ウイルス対策に使えば・・・ワクチンなどすぐ出来るだろう??。.
使うことも出来ん大卒ばかりか??。
>>1
無能な蓮舫が「お金をかけて1位になる意味があるんですか」とのたまう。
こんな立憲民主党の広告塔『蓮舫』がもし会社の上司ならば一番最悪だと
日本人の若者から烙印を押されることとなった。 世界1位は良いけど
何に利用してるの、何か役立つものあるの、たいしたデーターも取れない
姿が見えない 世界1位、自慢にもならない世界1位
飛沫拡散とか、ちょっと工夫すれば、実写できるだろ
ばかなのか、
>>7
ベクトル型の本領は流体力学も 別に分子動力学だけが正しい使い方ではない 新薬候補物質をたくさん見つけたニュースが去年あったと思うが・・・
ここの皆は何に使う?
1 ビットコインのマイニング
2 インターネッツとエクセル
3 エロサイト閲覧
満員電車の飛沫シミュレーションは拒否
忖度スーパーコンピュータ
実際に実験したほうがはるかに正確な結果が得られることを何千億もかけた物体でやってるのを見て日本の凋落を見た
クラウドコンピューティングとして計算能力のオークションを導入したり、
空いている時間にCGの描画などすればいい。
ワッパが悪くなったらオークションにかけて処分し、コスト回収できるように、PCとして使える規格でつくるといい。
ビットコインのマイニングやったら、元とれたりせんの?
世界最速のスパコンにはどこも勝てないんじゃね?
2期連続で取れるもんなのか、普通は他所が追い上げてくるんだが。
航空宇宙、車、化学、材料、医薬、物性、核などの分野から熱い期待
マスクは基本お遊びと素人向けデモ
本格運用の前のお披露目で飛沫シミュレーションをした程度なのに、それしか能がないと思ってるアホとかいるよなw
>>18
それもあるけど
表に出さないものもあるからね(笑) 世界ランキング4部門2期連続1位
って書かれるとスゲー安っぽく感じる 本当はすごいことなんだろうけど
なんかの宣伝文句みたい
ほほう 誰からも影響を受けず、山の頂上から「文明」が生まれたというヤマト民族に相応しい名称ですなあ
>>36
モンドセレクション銀賞受賞
みたいな感じ やっぱりマイニングでお小遣い稼ぎだな。片手間にやっても維持費ぐらい出るんじゃね?
>>6
マウスガードは意味なしという研究結果は
無視してるからマスコミはある意味なわきまえてる 日本に一時的に花を持たせることで、アメリカ側は
アメリカ政府からより多くの資金を引き出せるのだ。
つまり日米が結託して時期をずらして一位をとる
というレースになっているのだろう。
1位を取ってる内に次のスパコン構想しよう。
どんな性能になるのかね?
富士より凄いてどんなんやろ?
1位を取ってる内に次のスパコン構想しよう。
どんな性能になるのかね?
富士より凄いてどんなんやろ?
>>48
戦前も含めて日本で一番高い山の名前にするなら新高山じゃね?
チップは台湾で作ってるし問題あるまいw これもCPUチップの量産は台湾のTSMCだろ
あちこちでTSMCネックになっとるが良く作ってくれたな
>>29
地球シミュレータという当時では異次元に凄い奴もいて、
5期2年半トップに君臨してたぞ。 >>49
台湾がGPU繋げまくってスパコン作って玉山と名付けるのイメージした >>17
それ、前の「京」の事な
富岳はAndroidOSだってインストール出来る超汎用機だから、言わばパソコン感覚で使えるスパコン
使いやすさで言えば、スパコンの中では断トツだよ まだ作製中だったなんて聞いてねえよ。
ちゃんと教えといてくれよ。
linuxいじったことある人なら誰でもそこそこ使える
でも有用な数値計算が出来るかというと別
でも、今時は数値計算のモジュールも初期データもgithubにある
>>58
今の7nmも7nmの所はどこにも無いと言われてるからな それが本当なら不当表示で訴えれば、アメリカの裁判で一般市民が多額の賠償金を
企業からとりあげることができそうだな。
陪審員の皆さん、大手の企業は善良なる市民を騙してあたかも7nmで作られて
居るかのように宣伝をしていますが、実際に測ると、そんなことはありませんで、
これはインチキです。正義の審判をお願い致します。。。。
1位じゃなくては駄目ですか?
2位じゃあ駄目なんですか?
こんな無駄なことにカネを回さないでもっと切実な問題にカネを回せよ
コロナ対策どうなってるんだよ!
PCR/ワクチンは先進国で最下位なのにスパコンで処置できるのかよ
そんなものの開発にカネを掛けるなよ
大金持ちのアメリカと 資産倍増中の中国に任せておけよ
1位取るより使いやすさを優先したけど、結果的に1位取っちゃったぜってのが富岳
1−2年後には二位以下に転落したら、価値が無くなるんだろう?
一位であることが目指すべき価値なら、そういうことだ。
オリンピックに出て金メダル以外は価値が無い、周囲がそういう
期待をかける空気にやられて、円谷選手は自決した。
京よりはビジネス的に上手く行っているようで祝着やな
スパコン国債発行して、10年と言わず5年ごとに新型機を開発すべし
次は仙台あたりに建設したらエエやろ
>>75
市販用としては凄いなあ
ところで、GPUってその上に付けられたVRAMの容量を外部からどう設定しようと
増やす事は出来ない筈だったけど
ソニーが頑張ったら、マザーボード側のメモリをスワップさせることに成功したとの事
これで比較的安いGPUを使っても、容量が100GB分のメモリを扱えるようになって
AIによる巨大な言語解析モデルなども扱えるようになると期待されている メーカーはきっとそのようなことができなくなるように
GPUの制御プログラムを書き替えて穴をふさいでしまうのではないか?
>>77
GPUをマイニングに使う人に対してはそうやって対処しようとして、
結局突破されてしまったね
一方でGPUを計算目的に使う人についてはどう対処するだろうねえ? 日本の半導体生産もかつて頂点を極めたときがあったが、それ以来経営者や
政治家が慢心してしまって、没落への道に転がり落ちていって今日に至る。
仮に、中台戦争と朝鮮半島での戦争が同時勃発したら、日本には半導体が
入らなくなり、IT産業は軒並み仕事ができなくなってしまい、悲惨なことにも
なりかねないのに。今はただ平和に浸っているけれども、日本は一寸先は闇かもよ。
中国・龍芯、いかなるCPU特許にも抵触しない自主開発命令セット「LoongArch」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1318914.html
ついにこの日が来た。
本当ならば、日本がメモリだけに特化せずにプロセッサにも
注力して、いろいろな方式のCPUや命令セットを試みて
頑張るべきだったのに。今ではいろいろなところで中国に
抜かれていき、引き離されていく感覚が半端ではなく感じる。
やっぱり研究開発とその人員にかけている資金と物量が
違うんじゃ無いかね?軍備に金をかけずに済んでいる分を
研究開発などの方に振り向けているべきだったのにそれを。 スパコンスレと言えば、
一度でいいから見てみたい、マキノが売れるスパコン作るとこ
の中の人は、あいかわらず税金にしゃぶりついてるの?
>55
富岳はRHELだけで動いてるんじゃないよ
>「富岳」では,極限までOSノイズを削減するために,McKernelによるジョブ実行をサポートする。
> McKernelは当初,東京大学でスクラッチから開発され,
> その後理化学研究所が開発を継承したLWK(Light Weight Kernel)である。
> McKernelは,Linuxとは独立したCPUとメモリーで動作
> OSノイズの要因となるデーモンや割り込み処理は,Linuxが動作しているOS Core(アシスタントコア)上で
> 処理され,McKernelが動作しているApp Core(計算コア)には影響を与えない。
> HPCアプリケーションがMcKernelのOS機能のみ利用している場合には,
> Linuxに起因するOSノイズの影響を受けない。
> 図-4 McKernelの概念図
スーパーコンピュータ「富岳」におけるOSの強化機能
https://www.fujitsu.com/jp/about/resources/publications/technicalreview/2020-03/article06.html >HPCアプリケーションがMcKernelのOS機能のみ利用している場合には,
HPCアプリケーションがMcKernelのOS機能以外のRHやCentなどの
機能を利用する部分が一部でも含まれていたらどうするのだろう?
やっぱりRHとかCentを完全には追放できないのではないか?
RHやCentでは含まれて居るがMcKernelには無いシステムコールを
アプリケーションが使ったらその途端にアプリケーションが異常終了するのでは
困るだろう。そうして、ライセンスが必要なOSがコア単位あるいはCPU単位
で課金されているのなら、それだけの個数分の金を払わなければならなく
なってしまうわけだろう。
>>95
OSノイズって初耳だけど、具体的にどんな悪さを働くんだろう。 >98
2011年
https://news.mynavi.jp/article/20110905-kei_supercomputer/4
>スパコンでは多数のコアに仕事を分散する。そして全てのコアでの処理が終わったことを
>確認して次のステップに進む。この終了の確認を同期と呼ぶ。一番上の図のように
>全てのノードの処理時間が同じであればムダは生じないが、OSのデーモン処理などの
>実行(本来の計算以外の処理なのでノイズと呼んでいる)が入ったコアは処理の終了が遅れ、
>それに伴って他のコアとの同期タイミングも遅くなる。
>このようなノイズの入り方は計算とは非同期であるので、まったく同じ計算をやらせても、
>実行時間がばらついてくる。このばらつきをジッタ(Jitter)という。京のLinuxでは、
>ジッタを減らすために2つの対策を取っている。1つはノイズとなる処理を洗い出し、
>ノイズ間隔が短い、あるいは継続時間が長いものはOSのソースコードを改良して
>間隔は200ms以上、継続時間は50us以下になるように改善した。もう1つは
>Tofuインタコネクトのハードバリア機能を使って、下側の図に示すように、
>全てのコアでノイズの発生タイミングをそろえるという改善を行っている。
京のジッター対策はlinuxの改良だったが富岳ではさらに踏み込んで
超並列特化で開発されたMcKernelが導入された。linuxのOS機能依存のソースは
京なみ、依存しないようにMcKernel前提のソースの実行はさらに無駄が減少 >>99
THX
京とか富岳級のスパコンはそこまで同期に心血を注いでんのね 極めて全体主義的で、組織の中で一人でも遅刻などすると全員が待たされるから、
そういうことはあってはならんというようなものである。
大型のクラスタ使うような用途ってあまりないと思うけど、金かけて開発する必要性
ないと思うよ。
部品不足でも一世代前の京だって捨てるわけだろ。無駄にする事が当然と思ってる。
計算機学者やスパコン推進してる奴らは計算速度優先より経済性を学んだ方が良いと思う。
>>94
経済性をまるで無視してるような政府計画やハードだからビジネスで成功するわけがない。
計算機科学は理解していても経済性や経済学の基礎を何も知らない専門家が造るわけだから。
売れるスパコン商品を作れると思ってる奴のほうが頭がおかしい。 >>1
計画に映画監督とかCMディレクターとかそんな感じの人を入れた方がいいかも だって富士通に製品を作らせることでお金を回すのが第一の目的なんだからね。
そうして装置のハードにばかり金を掛けるのが日本の特徴。
>>91
アメリカの半導体が輸入できなくなったら困るだろうね
日本の半導体等電子部品輸出入額(2020年度(2020年4月〜2021年3月))
アメリカ
輸出 1819億円
輸入 2315億円
EU
輸出 1521億円
輸入 1045億円
中国
輸出 9913億円
輸入 4572億円
韓国
輸出 2891億円
輸入 1468億円
日本の産業がダメになったのは経営者や政治家の所為もあるが
まず第一に少子高齢化の所為だろう、どんなに技術があっても
ベテランがどんどん減り若手も増えないのではどうしようもない >>107
まあそうはいってもハードは必要なんだけども一点もの作ってもしょうがないんだよな
富岳の1/100のスケールでいいから量産化して天下とってやるでぇぐらいの意気込みが必要 京のCPUのsimdのレジスタ構成って、64bit幅のレジスタを256本って
構成でPCのAVXの256bit*16や512bit*3みたいな構成と方向違うよな。
PCの方はベースのx86やx64の命令フォーマットの影響でそういうレジスタ
構成らしいけど、Sparc64ベースの京のCPUのレジスタ構成は何かわけあり?
FPレジスタが沢山あれば、メモリやキャッシュに入れだしするのを減らせるので
FP演算器を忙しくしておけると考えたのじゃないかな?
でも実際にはどうだったのだろうか?
メモリをなめていくような処理をしたらあまり効かないはずだろうから。
計算式が非常に込み入った長大なものである場合には効き目がありそうだが。
それにしても、レジスタの最適な割り当てを決定するために、コンパイルに
は負荷が掛かってしまい、最適化を狙うとコンパイルがとても遅くなりそうだ。
それに、レジスタの数が多いと、レジスタに対するアクセスは遅くなる。
それを避けるためには、論理的には多数のレジスタを持っているように
見せているけれども、本当は少数の速い物理レジスタだけがいて、
多数の遅い物理レジスタとの間でキャッシュのように入れ替えたり
対応関係を変えたりして凌ぐということをするんだろうか?
またFPレジスタが沢山あるとなると、プロセスの切り換え時には
レジスタの待避や回復に手間が掛かりそうだけれどもどうなんだろうね?
初期のSPARCはスライディングレジスタウィンドーとかいう方式を
とってたような気がするけれどもそれと関係があるのだろうか?
京のSparc64-[fxはレジスタがたくさんあるおかげでループアンローリング
しやすいとあったな
レジスタの数が多いと、レジスタ割り当ての最適化(グラフ彩色問題)をくそ真面目に
やり出すと、途方もな時間かかるから、たとえば1つのファイルをコンパイルするのに
1時間かかるとか1日掛かるとか、そういうとんでもないことになりかねない。
それでいて、コンパイルに時間を掛けたからといって実行がそんなに速くなるわけでも
なかったりするから、ほどほどにしないと、実行プログラムの作成するまでの作業が
能率悪くなりすぎる。
Itaniumも最適化を追求すると、コンパイルに掛かる時間がドーンと長かったので
呆れた記憶あり。
>113
京のCPUやその後継のSaprc64x+がビット幅あまり広くない+本数が多い
レジスタ構成なのって。PCとはソフト周りの事情が違うから?
それでもAVXみたいなビット幅広い+本数少ないのレジスタ構成の方が
良いような
キャッシュのライン長程度のベクトル長にするのが1つの目安だろう。
あるいはメモリバスの幅程度に。
たとえば64ビットのDDRメモリを4Way持っているシステムなら
256ビットのベクトル命令、8Wayなら512ビットのベクトル命令などと。
ベクトル命令にすることで、連続するベクトル要素に対する演算を行う場合に、
いちいち1つずつの演算に対しての命令の発行や、要素毎のアドレス計算の加算などを
省けるからタイミング的にもエネルギー的にも良いのだろう。
但しあくまでも処理がベクトル的になっている場合にしか有効には利用できない。
マスク演算により条件分岐を省いてパイプラインを乱さずに済むというのは、
スカラーでも条件ロード、条件ストアなどを設ければある程度似たことできる。
HPE SHARED MEMORY HIGH PERFORMANCE COMPUTING
https://psnow.ext.hpe.com/doc/a50000523enw
1ノードが数テラバイトあるようなコンピュータあるいはデスクトップが
あれば、複雑な処理をするプログラムのプロトタイプを科学者(計算機
そのものにはそれほど詳しくないし、プログラムの綿密なコーディングや
チューニングよりももっと大局的にみて創造的で価値のある仕事をする
能力を持つ)が作るのに向くのじゃないかと思う。
将来は、何をしようとしているのかという目的の機能に”素直に”書いて
正しく動作することを確認済みのプロラムを、一種の高級なコンパイラ
あるいはトランスレーターが、ハードウェアの実態やシステムに固有の
機能などに向けた変型・書き直しを自動的に行って、大規模あるいは
分散のあるいは異種の計算機能が混在したシステムで動くソースコード
などを生成してそれを実行するようになるのではないだろうか?
動作させるターゲットのシステムがいろいろずいぶん異なっていたと
しても、その差異をソースコードの自動変換システムで吸収させてやる。
現在のコンパイラは、ある特定のCPUに対するマシンコードを出すだけで
しかないので、システム構成が異なると、それに合わせてプログラムを
人間が書いたり、変更をしたり、しなければならない。ノード間の制御
もそれを人間が意識してプログラムとして書かなければならない部分が
多い。システムは数年で変わるし、構成の同じマシンはハイエンドに近
づくとほとんどないから、ソフトはほぼ特注に近くなり、異なる構成の
システム相互にそのままでは融通させるのが難しいだろう。それをなん
とかすべきだ。 >118
今日明日の実用性を犠牲にしないで理想の普遍性を手に入れることはできないんだよ。
スパコンで初音ミクがリアルタイムで歌って踊れるのを観れば
一般国民もきっと感心することだろう。
計算機システムにもしも意識が芽生えたら、
ユーザーが投入したバッチジョブを勝手に除去したり、
走っているジョブをキルしたり、
定期検査でシステムを停めようとしても、システムは自分の
意識が途切れる一種の死が怖くてそれを妨害したりするよう
になるのじゃないだろうか?2001年宇宙の旅のように。
そうなったらOSを入れ替えて単なるWindows10を
インストールすれば良いのかな?
国産ワクチンもできないのに
2位じゃ駄目なんですか?
20代30代からコロナ入院した人達は自由診療扱いにすればいいじゃないですか!
からかい半分にコンピュータに話しかけたら、真に受けてしまって、
核ミサイルを全部発射してしまったりすると嫌だな。