(⌒) / ヽ |松尾| な ん て こ と だ | 昇 | こ こ は >kkk< お ま け ス レ だ っ た の か |!I!I!I!I!I!| : ::: . :; ::; ::`':: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ : :: :: :; ::: .:: `':.、. ∴∴/::`"''`~"''''ー-‐ー-、,、.,,.、‐- _ ... ............ ......... ...... ... . : :: :; :: ::. ::`'::、,/:: `⌒´"'^'ー-‐、, ー - _ .::::::::: ::::::.. ..:. . (;(。);虚;(゚);)_ ´`"'"''ー'ー-、,.` ー - _ ::...: . . |\\ `^´`"''ー〜、 . . .< ̄<
最強はフェデラー、2番手はナダル これは決定 ジョコとサンプラスで3番手決定戦のスレ
サンプラス、フェデラー、ボリス・ベッカー、マッケンロー、レンドル、ナダルの順だな
2番手議論はなかなか面白い ウィンブルドンの勝利数と一位在位期間を重視すればサンプラス GS勝利数を重視すればナダル 全てのサーフェスでの安定した実績を重視すればジョコビッチ 全て持ってるのがフェデラーなんですけどね!
「世界で一番古い大会だから」 それだけで問答無用で別格扱いされているんですよ。 テニスではThe Championships, Wimbledon ゴルフではThe Open 通称で全英オープンとも言われています。 「余計な修飾語は不要だよね、だって世界中見渡しても他に同じような大会がないんだから(当時)」 ということで定冠詞のtheのみで表現されているのです。 ウィンブルドンは開催地名がブランド化したので今は表記していますけどね。 フレンチオープンもそれに対抗するように「ローランギャロス」の名を前面に押し出しています。 ウィンブルドンと違い一般的にはまだまだ浸透していないでしょうが、テニスファンなら分かります。 テニスはウィンブルドンが最高タイトルで争いなしでしょう。 テニスの代名詞としてトップに立てる大会がウィンブルドン以外にないので。 その結論で我々フェデラーファンとしては問題のないところです。 ウィンブルドンを最高の大会とする見方でも、ウィンブルドンで優勝回数単独トップのフェデラーが最高の存在。 四大大会4つを平等扱いする近年の風潮に乗っても、4つのうち3つでオープン時代記録を保持するフェデラーが最高の選手でしょう。 4分の3でトップならば間違いがない^^
>>11 ウィンブルドン決勝で3回負けたフェデラーが最強なわけないだろ! ウィンブルドン決勝勝率100%のサンプラスのほうが上だろうが クレーしか得意なナダル1回、ジョコビッチに2回負けた雑魚なのに >>12 はいはい。 よく頑張って考えました。 偉い偉い。 そのサンプラスが10代のフェデラーにボコられてるのが笑えるよね
そもそもWB決勝勝率重視なら一回決勝で勝って逃げたもん勝ちじゃん ヒューイットだって1戦1勝で100%だし
>>15 まあ、ID:E82NqHFvがバカなんだよ。 優勝に次ぐ成績の準優勝をマイナスに捉える理由が何もないんだよなあ 5連覇したあとに早期コケするフェデラーやボルグより 5連覇したあとにさらに決勝まで進んだフェデラーボルグのほうが明らかに凄いだろう 決勝に進めず負けるほうがよほど情けないだろ ナブラチロワがウィンブルドンで9回優勝したが3回準優勝だから駄目なんて話聞いたことない 9回優勝とともに12回決勝が凄まじい記録として語られることはあるがね 7回出場、7回優勝とかじゃないと率なんて意味ない サンプラスは単に決勝前に負けているだけだからな
サンプラスは話にならんやろ 名前が出てきてはいけないレベル アマ・プロにキャリアが割れてなけりゃレーバー爺ちゃんやローズウォールは凄まじい成績残してるらしいじゃん
ロッドレーバーは多分すごいんだろうけど 今の選手と比較はできんな ていうか男子テニスってサンプラス出てくるまでGSたくさん勝ってる選手がいなかったのはなんでなんだろうな 女子はグラフとかナブラチロワとかいっぱいいるのに
サンプオタってまだ居たんだな 自分もサンプ好きだけどフェデに勝ってる要素ほとんどないやろ、さすがに苦しすぎる
ボルグが全豪出なかったのと、マッケンローに連敗して実質25歳で引退したから (80年代前半まで全豪は格下でコナーズ、マッケンローもあまり出場していない)
一部分だけを抜き出して比較しても仕方ない。総合的かつ客観的な数字で採点しよう GS 優勝20pt 準優勝12pt MS 優勝10pt 準優勝6pt 最終戦 優勝15pt 準優勝9pt 五輪 優勝18pt 準優勝10pt 1位在位 1週につき1pt として フェデラー 400+120+270+114+90+36+10+302=1342pt ナダル 320+84+300+96+18+18+166(更新中)=1002pt ジョコビッチ 240+108+300+84+75+9+223=1039pt マレー 60+96+140+42+15+36+41=430pt サンプラス 280+48+110+48+75+9+286=856pt 昔の選手は別だが、最近の選手はこれでほぼ評価できるだろう フェデラー>ジョコビッチ≒ナダル>サンプラス>マレー これでFA
確かに、ジョコは総合的に見るとかなりの成績残してるんだな イメージでナダルが上だと思ってたが
マスターズ10回優勝するより、グラスラ1勝する方が上なんだよなー
MS2桁取っててGS未勝利なんて選手存在するのだろうか
>>20 GS優勝数が大して重要視されてなかったから だからトップ選手でも昔は全豪全仏スキップが当たり前だったしサンプの前のエマーソンの12勝は埋もれた記録扱いだった GOAT議論でGS勝利数と一位在位期間が重要視されるなったのはサンプから というかサンプ自体がその二つでゴリ押し最強になれたようなもん 通算勝利数や通算勝率とかは正直言ってジョボイからな GS勝利数が大して重視されない昔の価値観のままならマッケンロー、コナーズ、レンドルの方がサンプより評価高かっただろう もしも全仏にチャレンジシステムがあったらナダルって3回位は優勝できてない気がする フェデラーに負けるときもだいたいチャレンジシステムでナダルのアウトを指摘して 勝ってるしアウトなのにイン判定されてるポイントがかなりあると思う
レーバー、ボルグ、レンドル(タイトルは取れなかったが)、サンプラスそしてフェデラー。 当代のチャンピオンが最も注力したウィンブルドンは別格の大会だよ ナダルオタは反発するだろうが、全仏はしょせん一軍半のクレーコーター共向けの 遊び場にすぎん
それがナダルだけにあると思ってるのか? さすがにそれは難癖だろう
>>33 確かにナダルだけにあるわけじゃないけど チェレンジシステムが歩かないかで勝敗に 大きく違いが出るのはあきらか 決勝で誤審が有ったらそう言ってもいいんじゃないの しかし決勝までの道のりはジョコもフェデもナダルも同じ なんでも難癖付ければいいってものでもないだろうに この3人のメンタルからすれば直接対決でそういったことが起きない限り そんなもので勝利を逃すとは思えない
>>31 ナダルについてはTVは相当な度数で深刻だからちゃんと裁いて欲しい気持ちはある 審判がスルーし過ぎでマネする選手は後を絶たないし一向に歯止めが効かない 話は戻してクレーでチャレンジシステム(ホークアイ)が導入される可能性が無いことは去年皆知ってしまっただろ モンテカルロでの誤審事件のことだが あの時はクレー独自のマーキング方式の是非を巡ってテニスファンや識者で論議が起こったが 制度の見直しについてATPから具体的な明示はなかったし、審判は処罰されずじまいだからな クレーだったらナダルフェデは06ローマ以外競った試合見たことないんだが チャレンジで勝敗がひっくり返ることはないと思う
>>40 確かにフェデラーが勝った時も一方的だったな 今は史上最強の2番手は誰か?を議論してるんだよね。
>>23 五輪の配点が高いと思う、ていうかプロスポーツでマジになっているの 男子テニス(特にBIG4)だけだよね >>44 確かに五輪ちょっと高いかなとは思っていた フェデラーが、GS優勝20、ランキング1位 302週等、通算成績で抜けていて、 議論にならなくなったから仕方ない
まあサンプラスがいないからできた事 サンプラス時代はエドバーグ、ベッカー等柴のスペシャリストがいたのにウィンブルドン7回も優勝 その時代ならフェデラーはウィンブルドン三回優勝がせいぜい
フェデラーの自信は自己認識と過去の経験に基づいたものだ。 「ジョコビッチくらいの年齢では、僕は今とは全く違ったプレースタイルだった。チップ&チャージや、サーブ&ボレーをよくやったよ。憧れの選手だったベッカーやエドバーグ、サンプラスを真似してね。彼らは皆そうしていたから、僕も同じようにしなくちゃと思っていたんだ。 少ししてからは、新しいストリングの技術が生まれてきて、リターンやパッシングが容易に打てるようになってきた。ある意味、(ネット際で)攻撃するのが難しくなってきた。でも、その経験は僕を助けてくれている。 僕は攻撃的なゲームを組み立てられるし、鋭いボレーも打てる。必要なときにこういう選択肢があるんだ。若いときにボレーを沢山やったから良かったよ。チャンスをものにしたといえるね。 おそらく、その技術をものにするのに沢山の試合をこなしたけれど、その見返りはちゃんと得ている。」と王者は語った。
>>49 ベッカーもエドバーグもサンプ全盛期には峠をとっくに過ぎてたけどね しかもエドバーグとはWBどころか芝での対戦ないし >>46 全勝優勝計算の最終戦も高いな RR1勝を2ptで計算してから優勝9pt、準優勝4ptをプラスした方が厳密 結果はあまり変わらないだろうが RRの1勝1勝まで計算し出すと相当面倒になるからなあ 決勝ラウンド進出には大抵は2勝以上はしないといけないから 優勝13pt 準優勝8pt ベスト4が4ptでどうだろうか というか業績的な価値と取得できるATPポイントは必ずしも比例しないと考えたら MSも高いかもしれないな 年間9回のチャンスがあるMSと年間4回のGS、出場するトップ10選手の割合、1試合のセット数 優勝までの試合数、その辺考慮したらMS2勝でGS1勝の価値は無いかもな ATPポイントだと年間GSは8000pt、年間MSは9000ptだが業績的な評価は明らかに年間GSの方が上だろうし
GS 優勝20pt 準優勝12pt SF6pt MS 優勝7pt 準優勝4pt 最終戦 優勝13pt 準優勝8pt SF4pt 五輪 金10pt 銀6pt 銅3pt 1位在位 1週につき1pt この設定で計算したら フェデラー 1297 ジョコビッチ 977 ナダル 900 サンプラス 842 マレー 428 順番は変わらないな
>>56 長年見ているテニスファンならこの順位にあまり違和感はないかも知れん、ナダルジョコの2番手争いがまだ続いていると思うが ただ率直にいって、GS優勝16回、全仏記録10回この2点でナダルが歴代2位だろうという思っている一般のファンが多いと思うな ジョコの過小評価はGS優勝数に尽きるかも、GS優勝12回はクレーがさっぱりだったサンプにも及ばない >>46 五輪が高いならゴールデンスラム達成してる アガシ&グラフ夫婦が最強じゃねぇか フェデGS30−10 M100027−19 ジョコGS12−9 M100030−14 ナダルGS16−7 M100030−16 一つ言えるのはこれだけのトップ選手でも決勝での勝率は 30%以下という厳しい世界
王者ランキング 1フェデラー 2サンプラス 3レンドル 4ジョコビッチ 5アガシ 王者のライバルランキング 1ナダル 2ジョコビッチ 3アガシ 4ベッカー 5ビランデル
>>58 アガシの記録は薬使った上だから認めない。 >>60 なんだこの糞王者ランキング ちゃんと熟考してから書きな ロッド・レーバー、ビル・ゲイツもフェデラーファンなので最高が確定 ちなみにトランプはナダルファン
アンチフェデ(ナダルとの対戦成績ばかり持ち出すバカ)、はよ出てこいや。
>>57 数値化して分かったのはジョコの成績のバランスの良さ MSはナダルとほぼ並んでトップクラス ファイナルはフェデラーには劣るがサンプラスとほぼ並んでトップクラス GSも優勝こそ少ないがベスト4以上に進んだ回数で言えば、 フェデラー43回、ジョコ31回、ナダル26回、サンプラス23回、マレー21回 でこの中じゃ2番目なんだよな 本当GSの優勝回数だけでかなりイメージで損してると思う 俺自身、ナダル>サンプラス≧ジョコビッチぐらいのイメージだったし ナダルはクレー抜いちゃうとGS6、MS8勝しかしてないんだよな マレーはクレー抜きでも12勝してる まさに土の帝王であり、オールコートでの評価が微妙なのもうなずける
トニーナダルは「レーバー・ボルグ・フェデラーがトップ。サンプラスとナダルは次のグループ」と 評価している。トニーは単一サーフェスの強い支配力よりも、性質の異なるサーフェスを安定して支配できる幅の広さを評価している。
>>67 とはいっても歴代最強議論の遡上に上がるレベルならGS勝利数こそが全てだろ いくらジョコの成績がバランスいいと言ったってGS優勝以外の成績は価値ないので無視してよい ナダル>>サンプ>>ジョコ>ボルグ・レーバー これでOK アガシはあのクレー以外だとスローサーフェスが稀少な時代でよく耐えたと思うよ 裏を返せば、ゴランのようにサーブだけで決まる試合も成り立っていたしトップランカーになれたし 粘り強いストローカーや強いメンタルが育たなかったんかな
ボルグは過大評価だな。アウェーとはいえ全米決勝で4連敗はいただけないし、トップから落ちたらさっさと引退。 ナダルに2008年全仏、WBで連敗してから10年間トップクラスにいるフェデラーと比較して残念過ぎる。
でも速い芝とクレーで勝った偉大な選手だな 他にそういうマルチな素養がある選手は最近だとフェデラーだしね
そう、ボルグは今より速いWBと今より遅いRGの両方で勝てた稀有な選手 他にこれが出来た選手はフェデラーしかいない
マッケンローがこの前 GOATの名前を出すなら 「フェデ ナダ ジョコ サンプ レーバー」 と発言してたよ こんなアンチ同士の議論より、レジェンドの一発言の方が説得力はあるよね
2003WBから2010全豪まで27大会のフェデの成績クソワロタ 優勝:16 準優勝:6 SF:3 4R:1 3R:1 ジョコの2010US〜2016USまでも大概だけどさすがにここまでひどくはない
2004US決勝のフェデ、2010US決勝のナダル、2011US決勝のジョコを戦わせてみたい あのフォアとサーブのフェデラーにどこまで粘れるかだけど、ジョコナダは拾うしバックも強かったから想像つかんな
2004と2010、2011じゃコートサーフェスの速さが大分違うよ
マックはボルグが早々に引退したことに 納得してないんだろうな 敵前逃亡する奴はGOATになれんよ
>>83 マジで俺もそれ見てみたい ナダルジョコもその年は攻撃的だったし もちろん防御も凄かったけど フェデもフォア、フットワークなど凄いものがあったけど、バックがナダルジョコの攻撃に対応出来るかが鍵だな >>71 トニーナダルはレーバーのプレーなんかも見てるわけでしょ だとするとそうなのかもしれないね >>83 多分フェデだな、全盛期だと今にない最強フィジカルを備えていたからミスを多発しても 力づくでねじ伏せた気がする 07ウィンブルドンのフェデナダを測りにかけるともっとわかると思う 最初はフェデが先制そのうち、ナダジョコの粘りに自爆しかけるが結局立ち直って バックはDTL、フォアが回り込んで叩き込み、仕上げはエース連発で勝つ気がする >>83 あのフェデラーが負けるのは想像できんわ 2011USジョコは衰えたフェデにも追い詰められるレベルだし 残念ながらナダルにはハイバック攻めでボコられるよ 06で何度も対戦するまでは全然ナダル対策できてなかったでしょ
ハイスペックって膝が万全で、あと衰えてない部分のことだろ それだとフットワークと人外な反応以外思い浮かばないし幅が広いプレーヤーかナダルって? ちなみにヘビースピン、バッククロス、カウンターフォアは今も健在だけどな でも5セットマッチの全米じゃ多彩なショットを叩き込まれ続け クレーじゃ拾える球もないから負けるよ
対ナダルなら2004-05よりバモスピンでバックサイド鍛えられた2006-07の方が絶対いい
ボルグは当時のルールの犠牲者という側面がありますからね。 5連覇がかかっていた82年のフレンチOPに出場意欲があったのですが それまでの出場大会数が少ないという理由で「フレンチOPには予選から」という措置が取られたんじゃなかったな?確か。 今ならワイルドカードでも何でも使って本戦から出られるでしょうけど(4連覇中のチャンピオンですからね)。 ボルグはケガが増えてきていたこともあり、20代後半になっていくところで年間の出場大会数を減らしたかったんですが 運営側がそれを許さなかった。ボルグ人気を当てにしていたとも言えますし、 1人だけの特別扱いを許さなかったとも言えます。「どの選手も決められた大会数の出場義務は果たせ」というスタンスですね。 結局大スターが引退しちゃったので微妙な措置だったということになるんですけど。 そういった経緯でボルグの引退が早まったという事情があるので。時代の犠牲者の側面があります。 (ボルグはGSには1982年から出場しなくなっていますが、正式な引退は1983年の前半です。) 25歳までにGSタイトルを11個ですからね、特別な存在ですよ^^ フレンチではビラスやレンドルらとのベースラインバトルを制して、 ウィンブルドンではマッケンローやコナーズとのネット際の攻防を含む高速バトルを制する。 完璧な支配を78年から80年の3年間に渡って成し遂げていますから。 レーバーにしろボルグにしろ11勝止まりですが、何が何でも12勝を目指さなかった時点で 当時のエマーソンの記録の価値の低さといいますか、四大大会優勝回数の価値が今ほどではなかったことも分かります。
サンプラスが四大大会優勝記録を作ったときに、「レーバーを本当に追い抜いたというためには、GS20勝くらいが必要ではないか」 という主張がありました。例のごとく、レーバーやローズウォールらはその時代のルールで四大大会に出場できない時期がありました。 そういう制限がなければレーバーらはもっとメジャータイトルを取っていただろう、という推測に基づくものです。 20勝という数字はおおよその目安として出されたものでしょうが、フェデラーはとうとうその域にまで到達してしまいましたね…^^ 以下は1つの考え方として出されているものですので、参考に貼っておきます。 これである程度、レーバーやローズウォールの真の姿が浮かび上がってきます。 さらに古いチルデンらの時代になると、これでも足りないんですけどね。 【男子シングルス メジャータイトル(四大大会+プロ三大大会)獲得数】 U:USプロ F:フレンチプロ W:ウェンブリープロ 01位 23(英0 米2 仏2 豪4 / U2 F8 W5) ケン・ローズウォール(〜1956四大大会アマ 1957〜1967プロ三大大会 1968〜四大大会プロ) 02位 20(英8 米5 仏1 豪6 / U- F- W-) ロジャー・フェデラー 03位 19(英4 米2 仏2 豪3 / U3 F1 W4) ロッド・レーバー(〜1962四大大会アマ 1963〜1967プロ三大大会 1968〜四大大会プロ) 04位 16(英2 米3 仏10 豪1 / U- F- W-) ラファエル・ナダル 05位 14(英7 米5 仏0 豪2 / U- F- W-) ピート・サンプラス 05位 14(英0 米2 仏0 豪0 / U8 F0 W4) パンチョ・ゴンザレス(〜1949四大大会アマ 1950〜1967プロ三大大会 1968〜四大大会プロ) 05位 14(英3 米7 仏0 豪- / U2 F2 W0) ビル・チルデン(〜1930四大大会アマ 1931〜プロ三大大会) 08位 12(英3 米2 仏1 豪6 / U- F- W-) ノバク・ジョコビッチ 08位 12(英2 米2 仏2 豪6 / U- F- W-) ロイ・エマーソン(〜1967四大大会アマ 1968〜四大大会プロ) 10位 11(英5 米0 仏6 豪0 / U- F- W-) ビョルン・ボルグ 11位 10(英2 米2 仏1 豪1 / U2 F1 W1) ドン・バッジ(〜1938四大大会アマ 1939〜プロ三大大会) 11位 10(英3 米3 仏1 豪1 / U2 F- W0) フレッド・ペリー(〜1936四大大会アマ 1938〜プロ三大大会)
昔の選手は4大大会にこだわってなかった じゃあ何を目標にテニスをやってたんだろ
レーバーと比べると扱い悪いけどローズウォールって遜色ないレベルのレジェンドだよな レーバーより4つも年長なのに最後のGS優勝はレーバーより後だし20歳以上離れてるボルグとも対戦してるしな
昔の選手のコナーズやマッケンローは全豪全仏スキップしてる分を補正してやると最低10勝程度は挙げてることになるけど そもそも昔はGS勝利数自体が大して重要視されてなかったことを考えると出場分の補正だけでも足りん気がする GS勝利数以外の記録(通算勝利数、ツアー優勝回数、通算勝率等)はサンプよりコナーズやマッケンローの方が勝ってる所が多いし 昔の価値観ならコナーズ、マッケンロー>サンプの評価だったかも 昔の選手はサンプ以降の時代とは環境が違いすぎて単純比較できんな
四大大会重視の近年の流れで ローズウォールは8勝、年間グランドスラムなし、ウィンブルドンなし レーバーは11勝、年間グランドスラム2回 こうやって単純に見られちゃうからな ローズウォールは11年間四大大会出ていないからな レーバーは5年間の欠場で済んでいる それでも年間グランドスラム2回は間違いない絶対的な偉業だからレーバーageは合っている ただローズの評価が低すぎるんだよな
>>98 補正してやるといっても、実際に出場して優勝したわけではないので 相当昔の選手に譲歩した考え方だけどね。 俺は84マックが史上最強だと思うな。 SVerはプレイスタイルのためにそれほど 高い勝率は残せない (ベッカー、エドバーグ、サンプラスなど) その中で.965って勝率を叩き出したのは 凄まじい。全仏勝ってれば完璧だったけどね。
全豪が微妙なのは1976, 1977Jan, 1977Dec, 1978, 1979, 1980, 1981, 1982 この8大会かと思いますね。 1973はニューカム、1974はコナーズ、1975はニューカムとビッグネームが優勝していますが これ以降ちょっと微妙な顔ぶれが全豪を制することになります。 1976 エドモンドソン 40歳すぎのローズウォールをSFで、前年王者のニューカムをFで倒しています、トップ2シードを連続撃破で見事。 ニューカムがしくじった試合だと思います。この時のエドモンドソンは未だに最低ランキングからのGS優勝ということで名前が出ます。 1977(1月大会) タナー ウィンブルドンや全米でボルグやコナーズに一発入れる危険な選手ですが、ボルグとコナーズが揃って出場していたら優勝まではどうかなと。 1977(12月大会) ゲルレイティス ボルグに一度も勝てていない、コナーズにもほとんど勝てていないので、やはりボルグとコナーズが揃って出場していたら優勝まではどうかなと。 1978 ビラス 土の実力者が芝でも優勝できた例ですが、ボルグとコナーズが揃って出場していたら優勝まではどうかなと。 1979 ビラス 土の実力者が芝でも連覇できた例ですが、ボルグとコナーズと、マッケンローとかが揃って出場していたら優勝まではどうかなと。 1980 ティーチャー 連覇中のビラスがSFで倒れブライアンティーチャーが栄冠。今だと250大会と馬鹿にされるレベル。 1981 クリーク 南アのクリークが優勝、今だと250大会と馬鹿にされるレベル。 1982 クリーク クリークが連覇。2年連続デントンとの決勝。今だと250大会。クリークはこの後1983-1985は3年連続でビランデル相手にストレート負けする。 1983 ビランデル SFでマッケンロー、Fでレンドルを倒して優勝。この年は顔ぶれが充実。 1976, 1977Jan, 1977Dec, 1978, 1979, 1980, 1981, 1982と8大会連続で、コナーズボルグマッケンローが不在です。
上に書いた全豪の8タイトルが、普通に出場していれば高い確率でボルグ、コナーズ、マッケンローの3人に配分されることになるかと思います。 3:3:2か、4:2:2か、5:2:1か、どの配分で誰にいくつ、とかは妄想で何パターンにもできますが。 この3人以外が混じるにしても、持って行けるのは1タイトルくらいかな。 とりあえず3人で3:3:2ということにすると ボルグ14勝 コナーズ11勝 マック9勝 ボルグ14勝 マック10勝 コナーズ10勝 ボルグ13勝 コナーズ11勝 マック10勝 とか、いろいろパターンがありますけどね^^ ま、実際に獲得したわけではないので妄想どまりです。 当時の全豪は芝なので3人ともチャンスがあったでしょう。
まとめが活躍してるな フェデラーのGS20がうれしかったのかな
>>88 俺的にはナダルフェデがいい勝負、ジョコはそれより少し劣るって感じだと思う 上にもあるように、ジョコは老いぼれフェデに追い詰められたからフェデには勝てんと思う それでもナダルには勝つ可能性はあるが。 ナダルはその年210キロ台のサーブを打ちまくるビックサーバーに近い状態で、最強のフットワークにディフェンス、攻撃力にも目を張るものがあった。 フェデのバックを攻めまくれば勝てるというのは想像に難くない でもフェデもフットワークもナダルほどではないにしろ物凄いものだったし、 フォアは言うまでもないだろう。 >>99 ひどいところだとエマーソン>ローズウォールなんてのもあるからなぁ ずっとGS出てたエマーソンが出れなかったローズウォールより多いのは当たり前なのに エマーソンはレーバーやローズウォールのいない四大大会で勝っていた という背景を知らずに数字だけを見ているんだろうな
昔全豪スキップは有名だけどほかのGSまで軽視されてたのか?
名選手の出場回数を見ると大体分かる コナーズ 米22回>英20回>>>仏13回>>>>>>>>>>豪1回 エバート 米19回>英18回>>>仏13回>>>>>豪6回 ナブラチ 英23回>米21回>>>仏13回>>豪10回 ボルグ 英9回=米9回>仏8回>>>>>>>豪1回 マッケン 米16回>英14回>>仏10回>>豪5回 英米 当然出る 仏 パスする年も多い 豪 出ないのが普通
GSの序列を語ると何故か荒れるが、 特に荒れる米と仏の比較だとそういった 背景からも米が上だね。
コナーズは全豪2回出場だった 5人の合計 米87回 英84回 仏57回 豪24回 出場義務とかも増えてきて今は横並び扱い MSもMSというだけで無理に横並び
GSの序列はウィンブルドン別格、第二位全米、第三位全仏、第四位全豪で確定でしょ。
全豪はメルボルンに移ってから地位が向上したけど、とは言えあれから30年経ったけど未だにGSの中では1番格下だよね。
>>102 クリークって全豪以外のグランドスラムではSF進出が2回だけ 他のGSでの決勝経験ゼロなんだよな キャリアトータルで14タイトル(ダブルス8合わせても22、当時の選手として特筆するほど多いダブルス優勝数ではない) シングルス最高7位 「全豪にベストメンバーが揃っていたらはたして」というIFが付いてまわるのは致し方ない選手かねぇ タナーの方は3連覇中のボルグをファイナル6-4まで追い詰めたことで有名だが、 単複合計29タイトルのタナーよりもタイトルが少ないクリーク 「そのクリーク」が2度も優勝できたという時点で当時の全豪の地位の低さが分かる 現在の感覚で言えばGS&ツアー最終戦と、MSの間くらいの価値に思われていたと個人的には思う 『他でいくらでもカバーできるタイトルだからまあ回避してもいっかー』くらいの 序列の話、言いたいことは分かるんや、けど格下という言い方が皆気に食わないんやと思う 全豪6勝ジョコ、全仏10勝ナダルの記録が偉大な物というのは揺るぎない事実でしょ? 別にこれらの大会をWBと比べて下に見るのは貴方達次第だけど、だからといって「そんな大会で勝っても」と言う人は本当に間違った、偏った考えをしてるぞ(結構前のレスに対して、です)
少なくとも未だにWBだけは別格って感じ BIG4全員が一番勝ちたい大会だって言ってるし
ビラス、ムスター等のクレーコーターはWBは勝てないので軽視していたし、アガシも若い頃はウェアが白しか認められないので出場しなかったから 別格とは思っていない選手もいる。ナダルも本音は全仏重視でしょう。
そういやアガシ、生粋のストローカーなのによくWBで勝てたね?
>>118 いいえ ナダルは無名10代の頃から WB優勝を目標にしていると発言しています。 また今年の目標もWB優勝と言っているそうです(こちらはソースが分からなくなったので確実ではない) スペイン南米系はクレー重視が基本だけどナダルは初めからWBって言ってたね
格式としてWBが一番なのは言うまでもないが それを強さ議論に反映させるべきかと言ったらまた別問題だろう
グラス WB最多優勝のフェデラー クレー 全仏最多優勝のナダル 屋外ハード 全米+全豪の合計最多優勝のフェデラー 屋内ハード 最終戦最多優勝のフェデラー 総合 GS最多優勝のフェデラー
>>104 ナダルスレでは暴れてるけどね^^ バカなネカマw フェデラーは全豪で優勝 モンフィスはカタールで優勝 ケイはダラスで優勝 ナダルは途中棄権 マレーは手術 随分差がついたな ナダルダメだしケイはクレーシーズンで一気に詰めてくるかもな フェデラー一強と言われてるけど、そこにはケイが大きな壁として立ち塞がりそう 実質的にはもうケイがシーズンの鍵を握っているようなものか
フェデラーの前のGS記録が14勝だったことを考えるとフェデラーの20勝は彼以外誰にも塗り替えられない大記録に思えるかもしれないがそうではない 抜きん出てるように見えるのは散々言われてるように昔は様々な原因で今よりGS勝利数が稼ぎにくかったためによるものだ レーバーもボルグもローズウォールも現代の環境ならフェデラーに迫るGS勝利を挙げていてもおかしくなかった 一位在位など他の記録についてもそうだ ナダルジョコと潰しあいながら作ったフェデラーの記録は決してアンタッチャブルレコードではない 現に女子ではお互いに潰し合ったナブラチロワ、エバートはGS18勝どまりだがライバル不在の恵まれた時代を過ごしたグラフ(セレシュが刺された)、セリーナ(エナンが早くに引退した)は20勝以上してる レベルの低い今の若手の中からジョコかナダル級が単独で現れればGS20勝、一位在位300週は可能だろう よってフェデラーの記録を超える選手は何十年後に出てくる可能性は普通にある だが人気や華の面も含めてフェデラー以上のスターが生まれるとは思えない バスケのジョーダンみたいなものだ
>>128 レーバーはオープン化前のGS優勝が6回あったけど。 大きなケガや不調が無いと仮定して、フェデラーが今後達成できそうな記録 最年長ランキング1位(多分今年中に達成) 最年長GS優勝(来年達成可能) 全米6勝(コンディション次第) 全豪7勝(コンディション次第+ジョコビッチが復活しなければ) 全英10勝で男女最多勝(一番達成してほしい) ナダルに勝ち越し(ナダルが上がってこれるかにも依存する) GS25勝で男女最多勝(かなり難しい) ランキング1位在位378週(GS25勝できれば達成できそう)
フェデは抜きにして語ったほうがあれなさそう ありゃ別格だ
>>132 フェデを入れて話す方が楽しいじゃねえか ちょっと前までジョコビッチがナダルを抜くのは時間の問題でどこまでフェデラーに迫れるかが焦点だったのに
ジョコはもう1つも無理かもな ナダルは全仏で何個か増やせそうだけど
2008年全盛終了と言われたことが本当であってそのまま低迷し引退する そのことを仮定したらフェデの評価はどうなっていたのだろうか そうすると、GS優勝13回止まりで結局サンプを超えることはできなかった 1位在位も237週で止まりでこれも超えられず終了 2000年代までは、男子テニスは25歳超えると段々低下するのが常だった サンプはこの流れで落ちていったし、それ以前で言うとマックもそうだな フェデラーもその法則にハマっていたら、歴代上位5傑で語られることは あってもそれ以上はなかったになるな それらの定説を全て覆したフェデラーは史上最強だったということで結論でたな
フェデラーは太く長い ナダルは細く長い ジョコは太く短い
このまま歴代最多記録に並び、塗り替えられるとかは 2009年のフェデラーも言われまくってた。あれ見てれば、言うほど簡単じゃないと 古参の観戦ファンは分かってたろ ジョコが受けてた期待は9年前にすでにフェデラーが言われてた耳タコの議論だもの そこから期待に答えていけるかがキモなのにね 現実にはNo.1在位期間もGS最多勝も塗りかえられる気配はないよな 「いつか記録を超えられそう」と現実に「記録を抜く」の間には大きな隔たりがあるのよ 記録を超えるのは難しいものなんだってば
>>136 まあ、今のBIG4もなんだかんだで24-25くらいが一番強かったよ。 フェデラーの偉大なところは落ちても継続するための適応力だな。 息の長さといい記録の数といい将棋の羽生さんと被るな
>>139 ほんとこれ ビッグ4だけみてもテニス選手のピークは24-25とわかる あとはメンタルの成長と経験でどれだけ補えるかだな バブは上手いことやったわ フェデラーはもともとオールラウンダーだから、衰えても適応できるんだろうね。 ナダルはフィジカルゴリ押しのストローカーなのに、案外息が長いのは感心する。
サンプアガシ3強と次々と出たから、GS10個近くはこれからもちょくちょく出そう 10超えするような奴は同時代の絶対王者的存在だから そいつが記録をどんどん伸ばそうとするかテニス大好きかで変わるかな
>>138 ジョコ最後のピースかもしれんな年齢の衰えと怪我との戦いを乗り越え復活できるか フェデナダはそれをやってのけたが、ジョコは・・・だな ヒューイットにボコられたサンプラス 錦織を 破壊したフェデラー おっさんになってからの強さはフェデラーかな でも最後の全米のサンプラスは ありゃフェデラーでも勝てないだろ
サンプラスが4大大会を目標にする前は4大大会はどういう位置付けだったの? ウィンブルドンは別にしても、例えば全豪は何回優勝してもただの一つの大会で優勝したくらいの感じだったの?
>>142 フィジカルゴリ押しはティエムみたいなのを言うんじゃないのか? ナダルはフィジカルの強さが目立つものの戦術をしっかり練り、大局観のある選手に見えるが >>138 その期待への重圧とやらのせいかセリーナもグラフの22勝を抜くのに若干手間取ったな しかし現に彼女はグラフの記録を抜いた 記録を塗り替える絶対王者クラスならその重圧すらも跳ね返せるもんだと思う 何度も言うがナダルジョコと潰しあいながら作ったフェデラーの記録は決してアンタッチャブルレコードではないのだ >>147 若い頃のナダルはティエムとたいして変わらんだろ フィジカルがもっと強いだけで つまりそのフェデラーをも超える絶対王者が現れない限り史上最強はフェデラーということ
キリオスが覚醒すれば最強候補だがなあ このままだとGS勝てずに終わりそう
>>151 バブリンカのようになれば面白いけどな、あのバックじゃ特にクレーはきつそうだし ただ爆発力とメンタルはあるだけにな キリオスはフェデナダ相手でも全く萎縮しない からな
>>140 羽生なんて所詮一国内でしかやってないマイナー競技で粋がってるだけじゃん 世界的メジャー競技で長年トップを走り続けてるフェデラーは次元が違う 羽生なんかを持ち出して例えるなよ将棋オタ >>146 クーヨンの頃はダントツで格下だったよ。 メンツもスタジアムもショボかったし。 アガシも最初は出てなくて、95年が初出場じゃなかったかな。 それですごく盛り上がった記憶がある。 ハゲ頭をお披露目したのもこの時だったような気がする。 クーヨンの頃から見てる人にとっては、やはり格下感を持ってると思うよ。 いやー全豪といえば90年女子決勝のグラフの 巨乳にコメントした掛布が良かったわ 昔はなぜか長島とかもゲストに呼ばれてたよね。
>>157 しばらく試合ないからな調整で出るんだろ。 それにしてもお前悔しそうだなww フェデラーが1位になればナダル以下他の選手が恥だろう 1科目0点の奴が1番になるようなもんだからな だらしねぇww
息の長さだけは認めるがやっぱりナダルジョコビッチ不在時に優勝回数を重ねた感は否定できない。 復活復活いうがもしジョコビッチがいなければ2014、2015全英、2015全米は優勝してたろうし
>>161 確かに復活というよりはジョコが腑抜けになった後は当然の優勝と言えるな。 >>161 いつ不在だったんだ? そもそもフェデラーの5〜6歳も年上の時点で、そういった指摘は無意味 むしろジョコビッチがフェデラー不調時に稼いだ感が否めないな
30代フェデラーの対抗馬が全盛期ジョコだけだったというのは事実だ でも復帰後は前よりつまらん負け方は減ったな ドンスこいはあるけど
>>161 ナダルなんざぁ全く障害になっていないな フェデラー31歳の時に全盛期マレージョコに連勝したからな 衰えたフェデラーに勝ってもだから何?って感じ
ーーーGJその1 フェデラー、ロッテルダム出場決定!! あんだけ「1位奪還のためにドバイでろとか言ってるやつはニワカ」と書いていたやつは息してる? ねえ? もしくはフェデラー本人がニワカってことでいいのかな
ーーーGJその2 797名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ aa26-rgA5)2018/01/28(日) 22:11:18.09ID:iS58RhQI0>>801 >>807 まだ1位云々言ってるやついるのか フェデラー今更そんな目先の1位にこだわって動くわけねーだろ 824名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ aa26-rgA5)2018/01/28(日) 22:37:33.19ID:iS58RhQI0 やたら1位にこだわっている奴いるけど、 フェデが1位を気にして2月に大会に出ることは絶対にないと思うが 828名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/28(日) 22:46:43.51ID:xcGcNIAud せっかく全豪優勝できたのにタイトルよりランキング一位のカスがスレにいると萎えるわー センスないから早く死んでほしい 836名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 176b-1ipv)2018/01/28(日) 22:56:40.51ID:vx+khHxz0 今のフェデラーにとって、ランキング1位って本当に意味ないよ。 378週一位になれれば意味が出てくるけど。 887名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ aa26-rgA5)2018/01/29(月) 07:43:32.15ID:XOjs8YxB0 1位厨は、ナダルが1位のためだけにアカプルコに出るかどうかだけ 注目しておけw 903名無しさん@エースをねらえ! (スップ Sdda-4fyU)2018/01/29(月) 09:15:56.09ID:h9uTvgxzd 年末1位ならまだしも、中途半端なタイミングであからさまなポイント乞食 みたいなことしてたらみっともないわw こいつら恥ずかしくてもうスレには出てこれないだろうな… ーーーGJその3 837名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/28(日) 23:01:01.46ID:xcGcNIAud 一位見たことないニワカのためになぜ疲れまくったフェデが労働しなきゃならんのだ ランキング馬鹿は選手への労りがまるでないゴミクズだよ 883名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/29(月) 07:05:31.90ID:NhLOHq1Ed>>885 2月に単発500出ることは負担だよ カナダ一大会で壊れたのだからね てめえは脳内で足し算引き算しているだけだろ、ニワカ そりゃ楽だわなあ フェデラー使いシミュレーションゲームしているだけ ランキングのためにロッテルダム出場決めたフェデラー、ミルカ、および陣営はゴミクズでニワカなんですねじゃあwwwwwww ナダルが1位を死守してくれなきゃ意味がないな 36歳のフェデラーが1位になったら男子テニスの暗黒時代だ 史上最強はジョコビッチで決まりだろ
ナダルは自分がナンバー1であることを誇示するためには全豪でフェデラーを叩いておかなければならなかった 昨年上海でセットも取れずに負けたんだからなおさらだ 結果はベスト8で負けて戦うこともできんかった ナンバー1の器じゃあなかったんだよ
ここでフェデラーが1位を取りに行く ↓ 対抗してナダルが頑張らざるを得なくなる ↓ 全仏に向けての調整が狂う ↓ 中略 ↓ 巡り巡ってフェデラー全米楽々奪取 これはフェデラーの遠謀だな
5月の全仏での調子と8月の全米優勝するか否かにはなんの相関関係もないしw
去年と同じならマジで笑うわ ありそうなんだよね まず全仏はナダルっしょ
シード順見ると大体分かるんですよねえ、当時の全豪の価値。1982年大会を例にしてみますけど。 【1982年全米オープン(1982年9月)】 シード1:マッケンロー シード2:コナーズ シード3:レンドル シード4:ビラス シード5:ゲルレイティス (シード10:クリーク シード12:デントン シード13:エドモンドソン シード14:ティーチャー) 【1982年全豪オープン(1982年12月)】 シード1:クリーク シード2:デントン シード3:エドモンドソン シード4:ティーチャー 【1983年全仏オープン(1983年5月)】 シード1:コナーズ シード2:マッケンロー シード3:レンドル シード4:ビラス シード5:ビランデル 1つ前のGSの1982年全米オープンの、10、12、13、14シードが全豪のトップ4シードになっています。 250大会は言い過ぎでしたかね?でも、今のGSの競争レベルからは程遠いですよね…^^ とりあえずクリークが2連覇を決めた1982年全豪はこんな感じのレベルの大会でした。
他に全仏優勝出来そうな人って居ないんだよねー 奇跡的にティエムがあるかなーってぐらいで
>>182 前提としてクレー人口が減ってないか、だからナダルナダルが続く クレー好きな若者はいないんだよね、強いてヒョンチョンぐらいか シュワルツマンも面白いとは思うがどうかねー >>183 どんな形でも良いから1回優勝すればね〜 一皮むけて勝者のメンタリティーが付きそうだけど ナダルは全盛期の頃から2年連続で活躍した例はないし 今年のクレーはいけるでしょ
フェデラーもナダルもあとGSふたつくらいは積むだろう ジョコは戻せるかな
ジョコにはホントがっかり ナダルまでは余裕で超えると思ってたのに
>>185 全サーフェスで二年連続活躍はないが、フレンチは4連覇、5連覇してるから ナダルは怪我次第だな、よく怪我するわり肝心のクレーではしっかり仕上げている イメージだけどな
逆に言えばナダルはクレー以外では2連覇が一度もない 世界中のツアーがこれだけハードコートメインでありながらハードの連覇がないのは いかにハードのナダルが信頼できないかということ 前年チャンプとして登場してくると怪我怪我怪我、だもんな
全サーフェスで活躍でるたのはフェデラージョコだけだな
フェデラーとジョコビッチがクレーでナダルに阻まれ続けたように ナダルにとってもハードコートはフェデラー、ジョコビッチと2人も怪物がいたわけだから 決勝で敗退したことだけで考えても、もし2人がいなかったら全豪は3回優勝、全米は4回優勝してるんだぞ ナダルのハードコートも十分怪物よ
>>194 裏を返せば ツアーでクレーは重要視されてる 芝はなぁMS無いのは可哀想だ 宇宙でまともに通用するのは一藤木ぐらい ビッグ4にはまだ早い
ぶっちゃけマッケンロー、レンドル、ボルグ、コナーズはもっと評価されていい
ロッドレーバーは63〜67年グランドスラムに参加できてれば20勝は最低でもしてただろうね ローズウォールも25勝くらいしてるでしょう つか最強議論するなら、グランドスラムは×2000、最終戦は×1500、マスターズは×1000で算出しないとね
つかマッケンロー世代はグランドスラムだけじゃなくてマスターズ1000の優勝回数も少ないけど、昔はマスターズ1000も重視されてなかったの? コナーズやレンドルなんてツアー優勝回数めちゃくちゃ多いのに、グランドスラムもマスターズ1000も今のBIG3より少ない 今の250や500クラスの大会に出まくってたってこと?
つーかATPツアーが始まったのが1990年だから、それ以前には基本的にMSとか500とか250とか区別がないよ ずっとITFや大会運営のほうが権力強くて、選手の権利獲得をかけた闘争していた時代だからね 今みたいにシステムが確立されてお膳立てされている状況じゃない 記録のきちんとした整備だって組織が1つに統一されしっかり運営されているからできること どの選手もATPツアーという1つの運営に参加しているのが今では当たり前だが それ以前はいろいろな団体が主催するツアーに、名選手たちがバラバラに所属して活躍していた時代もあったってこと MSなんて出場義務が厳しくなったのは最近だし重視なんてされていないよ フェデラーの世代の選手も結構好き勝手サボっていたけどそれは彼らの駆け出しの時代に出場義務がなかったから さほどMSに価値を感じていないってこと
コナーズとかは試合数の割に、トップ10の対戦回数は少ない。 昔はトップ同士が激突するのはGSが主だったってこと。
>>213 フェデラー 76000 (GS20 最終戦6 MS27) 参考資料として貼ります^^ 1972年まではいろいろな媒体が1位を決めておりその総合的なものです。 1973年以降はATPコンピューターランキングが導入され、 これがだんだんと重視されるようになり現代ではほぼ絶対的なものとみなされています。 【ナンバー1プレーヤー 年別】 1915-1918年 なし(第1次世界大戦) 1919年 ビル・チルデン 1920年 ビル・チルデン 1921年 ビル・チルデン 1922年 ビル・チルデン/ビル・ジョンストン 1923年 ビル・チルデン 1924年 ビル・チルデン 1925年 ビル・チルデン 1926年 ルネ・ラコステ 1927年 ルネ・ラコステ 1928年 アンリ・コシェ 1929年 アンリ・コシェ 1930年 アンリ・コシェ 1931年 ビル・チルデン 1932年 エルスワース・バインズ 1933年 ジャック・クロフォード 1934年 フレッド・ペリー 1935年 フレッド・ペリー/エルスワース・バインズ 1936年 フレッド・ペリー/エルスワース・バインズ 1937年 フレッド・ペリー/エルスワース・バインズ/ドン・バッジ 1938年 ドン・バッジ 1939年 ドン・バッジ 1940年 ドン・バッジ 1941年 フレッド・ペリー/ボビー・リッグス 1942年 ドン・バッジ 1943年 なし(第2次世界大戦) 1944年 なし(第2次世界大戦)
1945年 ボビー・リッグス 1946年 ボビー・リッグス 1947年 ボビー・リッグス/ジャック・クレーマー 1948年 ジャック・クレーマー 1949年 ジャック・クレーマー 1950年 ジャック・クレーマー/パンチョ・セグラ 1951年 ジャック・クレーマー 1952年 パンチョ・ゴンザレス/パンチョ・セグラ 1953年 ジャック・クレーマー 1954年 パンチョ・ゴンザレス 1955年 パンチョ・ゴンザレス 1956年 パンチョ・ゴンザレス 1957年 パンチョ・ゴンザレス 1958年 パンチョ・ゴンザレス 1959年 パンチョ・ゴンザレス 1960年 パンチョ・ゴンザレス/ケン・ローズウォール 1961年 ケン・ローズウォール 1962年 ケン・ローズウォール 1963年 ケン・ローズウォール 1964年 ロッド・レーバー/ケン・ローズウォール 1965年 ロッド・レーバー 1966年 ロッド・レーバー 1967年 ロッド・レーバー (以降 オープン時代) 1968年 ロッド・レーバー 1969年 ロッド・レーバー 1970年 ロッド・レーバー/ケン・ローズウォール/ジョン・ニューカム 1971年 ジョン・ニューカム/スタン・スミス 1972年 スタン・スミス
1973年 イリ・ナスターゼ 1974年 ジミー・コナーズ 1975年 アーサー・アッシュ/ジミー・コナーズ(ATPランキング) 1976年 ジミー・コナーズ 1977年 ビョルン・ボルグ/ジミー・コナーズ(ATPランキング) 1978年 ビョルン・ボルグ/ジミー・コナーズ(ATPランキング) 1979年 ビョルン・ボルグ 1980年 ビョルン・ボルグ 1981年 ジョン・マッケンロー 1982年 ジミー・コナーズ/ジョン・マッケンロー(ATPランキング) 1983年 ジョン・マッケンロー 1984年 ジョン・マッケンロー 1985年 イワン・レンドル 1986年 イワン・レンドル 1987年 イワン・レンドル 1988年 マッツ・ビランデル 1989年 ボリス・ベッカー(ITFなど)/イワン・レンドル(ATPランキング) 1990年 ステファン・エドバーグ 1991年 ステファン・エドバーグ 1992年 ジム・クーリエ 1993年 ピート・サンプラス 1994年 ピート・サンプラス 1995年 ピート・サンプラス 1996年 ピート・サンプラス 1997年 ピート・サンプラス 1998年 ピート・サンプラス 1999年 アンドレ・アガシ 2000年 グスタボ・クエルテン 2001年 レイトン・ヒューイット 2002年 レイトン・ヒューイット 2003年 アンディ・ロディック 2004年 ロジャー・フェデラー 2005年 ロジャー・フェデラー 2006年 ロジャー・フェデラー 2007年 ロジャー・フェデラー 2008年 ラファエル・ナダル 2009年 ロジャー・フェデラー 2010年 ラファエル・ナダル 2011年 ノバク・ジョコビッチ 2012年 ノバク・ジョコビッチ 2013年 ラファエル・ナダル(ATP)/ノバク・ジョコビッチ(ITF) 2014年 ノバク・ジョコビッチ 2015年 ノバク・ジョコビッチ 2016年 アンディ・マレー 2017年 ラファエル・ナダル アーサー・アッシュ ATPランキングでは年1位の経験がない(リアルタイムでは1975年の1回が1位と認定された)。 ジミー・コナーズ ATPランキングでは1974-1978年の5年連続5回1位の扱い(リアルタイムでは1974年、1976年、1982年の3回が1位と認定された)。 ビョルン・ボルグ ATPランキングでは1979-1980年の2年連続2回1位の扱い(リアルタイムでは1977-1980年の4年連続4回が1位と認定された)。 ジョン・マッケンロー ATPランキングでは1981-1984年の4年連続4回1位の扱い(リアルタイムでは1981年、1983-1984年の2年連続3回が1位と認定された)。 イワン・レンドル ATPランキングでは1985-1987年、1989年の3年連続4回1位の扱い(リアルタイムでは1985-1987年の3年連続3回が1位と認定された)。 ボリス・ベッカー ATPランキングでは年1位の経験がない(リアルタイムでは1989年の1回が1位と認定された)。
マスターズとかニューボールズ時代ですらそこまで重要視された大会じゃなかったろ あくまでGSに照準合わせるための大会ってイメージ
コナーズの最多勝は250レベルの大会で稼いでた感じ
GSMS最終戦の優勝準優勝1位在位等、総合的な数字で見れば フェデラー>>ジョコビッチ>ナダル>サンプラス GSと最終戦の優勝のみで見れば フェデラー>>サンプラス>ナダル≧ジョコビッチ GSとMSの優勝のみで見れば フェデラー>ナダル>ジョコビッチ>サンプラス GSの優勝のみで見れば フェデラー>ナダル>サンプラス>ジョコビッチ 1位在位のみで見れば フェデラー>サンプラス>ジョコビッチ>ナダル フェデラーのトップはどう計算しても変わらないが、何を重視するかで2番手は変わるな さあ戦うがよい…
ライバル二人にグランドスラム直接対決で負け越してる現実が雑魚狩りのイメージを強めてしまう
直接対決で上回るコナーズを誰もレーバーより上と言わないのと同じ、結局フェデラーとジョコナダでは実績もテニス界にもたらした影響も違いすぎる そもそも5.6歳も離れているから下の世代が勝ち越すのは普通
ジョコビッチは卑怯だから最強と呼ぶにはちょっとな そもそも、全盛期ジョコビッチはジョコビッチと戦わなくて良いセコい奴だったし 何より、最近は護身完成して出てこないじゃん フェデラーもナダルもジョコビッチを倒すために必死で練習して復活したのに 戻ってきたらジョコビッチは戦う機会すら与えてくれないとか可哀想すぎるわ あまりにも卑怯すぎるでしょう
デカラケ厚ラケができてからとそれ以前では競技としてはまったく 別物になってるから昔の人はあまり比較対象にならない 松岡修造がウィンブルドンベスト8に慣れたのもデカラケとボールの おかげで弾丸サーブが打てたからだしその後規制が入ってスピードが 落とされるとまったく何もできなくなったし
ジョコはやめどきをしくじったよな 2016全仏終了時に「全て達成した」とか言って引退してたら完璧な勝ち逃げを演じることができたのにな ズルズル続けてノーシード眼鏡に負けたりなんかして格付けもこのままではナダルの下になるわ
ノーシード眼鏡w イストミンとチョンどっちにも当てはまる完璧な表現だわw
フェデラーナダルといった恰好の目標があったのに力尽きたのが情けない そして再びそいつらに抜かされてるところも情けない
情けないってのは酷すぎるだろ ジョコビッチがフェデラーナダルを倒すために一体何を犠牲にしてきたのかを理解すべき みんな、big4はテニス星人だと思っていたが、生まれながらのテニス星人はフェデラーとナダルだけだったんだ ジョコビッチはフェデラーナダルに勝つためにグルテンと人間性を捨てていたんだ そしてジョコビッチは人間に戻ったんだよ だからもうフェデラーナダルには勝てない
ジョコがここまで弱体したのはやっぱり肘を壊したことが第一にあって 実質のコーチだったヴァイダ氏を切ってチームを解散したも大きな要因だったと思う 変化は外見にも表れて、痩せ細り、勝ちたい執念やオーラが消えている
>>235 勝ちたい執念がもうないなら辞めればいいじゃん なんで続けてるの? ジョコビッチは今年一杯で引退でしょ。マレーもダメだと思う。 最後に残るのは、フェデラー。
最高100、最低0とする。 サーブ フェデラー(芝)110 フェデラー100 サンプラス100 ジョコビッチ90 マレー85 ナダル75
フォアハンドストローク ナダル(土)110 フェデラー100 ナダル99 サンプラス97 ジョコビッチ95 マレー89
バックハンドストローク ジョコビッチ100 マレー94 ナダル91 フェデラー84 サンプラス83
ボレー・スマッシュ フェデラー100 サンプラス98 ナダル92 マレー83 ジョコビッチ76
フットワーク ナダル(土)118 ジョコビッチ99 ナダル99 マレー93 フェデラー91 サンプラス88
スタミナ ナダル(土)120 ジョコビッチ100 マレー98 フェデラー92 サンプラス78
勝負強さ ナダル99 フェデラー98 ジョコビッチ95 サンプラス77 マレー61
身体の頑健さ フェデラー100 ジョコビッチ90 マレー88 ナダル75 サンプラス81
モチベーションの維持力 フェデラー100 ナダル100 ジョコビッチ88 マレー80 サンプラス80
凄み(相手を威圧する能力) ナダル(土)119 フェデラー99 ナダル98 ジョコビッチ93 サンプラス87 マレー81
カリスマ(観衆をも魅了する能力) フェデラー100 ナダル98 ジョコビッチ84 マレー77 サンプラス79
フェデラーのフットワークってなんでこんな過小評価されてんだ? 唯一無二だろ
全部主観やんw 客観的な数字で比較しない限り誰も気にも留めないぞ
>>213 >20勝は最低でもしてただろうね 非オープン化時代の優勝は割り引かないでよいの? >>249 コートカバー力と区別ついてない奴が多いからでしょ 本当の意味でのフットワークならフェデラーが最高 フェデのフットワークって別次元だろw 本人も一番自信あるって言ってるし ハードのキュッキュッ音が他の選手と比べても小刻み
ガバガバすぎて草 フェデラーのフットワークが最上位だろ あとサーブはさすがにサンプのが上
そうね〜フェデのフットワークの凄さはいち早く球を打つポジションにつけるってとこにあると思うな。美しさとか言い出したらキリがないけど。 でもやっぱナダル、ジョコには劣る印象だな。 その二人はコートカバーもすごいけど、それ以上に回り込みが速いからね、特にナダルは蟹かよってくらいフォアに早く回り込む。
フェデラーの沸騰ワークは訂正します。 サンプラスのサーブはそんなに高評価でしょうか?
>>250 俺はなかなかいい感じだと思うが。 まぁ少し訂正はアルカナ >>251 ローズウォールもプロ転向初期はパンチョ・ゴンザレスに歯が立たなかったしレーバーも最初はローズウォールにやられてたみたいだからな とはいえ2人共に20勝前後はしてたんじゃないかな 色々ズレてる気するけど流石にサーブはサンプだよ 客観かつ公平に、裏付けデータも交えて観ないと
海外の解説者(名前忘れた)言うにはスピードはサンプラスでコントロールはフェデラーだそう
バックハンドがフェデラーとサンプラスで1しか違わんなんてことはないだろフェデラーのバックを過小評価しすぎ
ナダル限界突破し過ぎ。 サンプラス勝負強いだろ。 ジョコは勝負弱い。
ていうか何のデータからその数字を付けたのかを明記すべきだな
>>260 フェデラーはエドバーグがアイドルだったというだけあって サーブの時のルーティーンとかフォームはエドバーグとそっくり 例えば落ちてるボールをラケットでひろう仕草やポケットに 入れる仕草までそっくりそれを研ぎ澄まして洗練させたのが フェデのサーブ ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>255 回り込みってフェデラーの代名詞じゃん フェデラーの回り込みやり早いのなんてみたことない。瞬間移動してるみたいで気付いたらもう構えてる。こんな疾い回り込みフォア見たことない フェデラーのフットワークの凄さは、猫みたいにさりげなく瞬間移動してるところだよな 。本来ものすごい難しいはずのステップワークを、いとも簡単にやっている。 さりげなく軽やかにこなすから、素人が見てもイマイチそのすごさを理解しない。 ジョコのスライディングやマレーのラケットカツカツなんかは目立つから凄さが分かりやすいけど、フェデラーの凄さはそれを簡単に分からせないところ
ストロークはともかくジョコもナダルもネットプレーでのフットワークは平凡だと思うが
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 有名なフェデファンが作るボレー特集の動画だが 全盛期より今の方が読みが進化している分、更にレベルが上がっている感じがするな フェデのボレーに一番対応できていたのはやはり全盛期ナダルかな 並はずれた反射神経があるから、決まったはずのボレーを拾うことができていた >>269 現在でも現役最高水準とは思うが以前よりは精度落ちたと思ってた 最近イージーミス多くない? 単純にネットに出る頻度が上がった分ミスも増えただけかもしれないしストロークの弱体化で難しいボレーが増えただけかも知らんが テニスマガジンにも誰かがボレーのフォームが以前より悪くなったみたいなこと書いてたからそれで思い込んでるだけかも 結局ナダルもジョコビッチもマレーもフェデラーには到底かなわないね ロッテルダムもドバイもインディアンウェルズもマイアミも優勝して、ランク1位復帰もするだろう ツアー96勝だっけ? 3月中にはツアー100勝いくね で、来年にはコナーズを抜いて1位になる あとはオリンピック金メダルくらいかな? もはやナダルジョコビッチが勝てる要素がないよ
>>271 中身はスカスカだけどね〜 詐欺師フェデラー 王者にあるまじきボイント乞食だしw >>270 精度というかパワーが落ちた分、フレームになることも増えた もうひとつは落ちたのはチップチャージかなー あと指摘の通りネットに出る回数が増えた代償だね しかしこのままストロークで頑張っているともっとチャンスを減らしてジリ貧になった… だからこの原点回帰を伴う変換は止む得ないことだったし、ボレーは読みや予測での プレーな面が一番重要だと思っているから、そこの部分は進歩したと思ったんだよね ただごめんデータを数値化できないから、、、俺も印象に頼っているところあるんだが フェデラー自体が常に次元が高いのでどこまで追っていいか分からないところも正直ある ストロークもボレーも弱体化してるのにGS優勝(決勝までストレート勝ち)とかどんだけ凄いんだよ
>>270 フェデラーって難しいボレーの処理はツアー屈指のうまさだけど、イージーボレーは割とミスる印象あるわw >>271 36歳の選手が世界一位だけは見たくないね 去年イギリスの記事でフェデラーの復活は恥の象徴と言っていたし ロッテルダムは1コケは確定だし、ドバイも事故で負けるだろうし、IWもどこかでコケる マイアミは苦手なコートだから決勝まではいけないだろう 100勝することはまずないだろ >>271 勝てる要素はあるでしょ 年間グランドスラムやったら そいつが世界最強だよ >>276 祈祷師のようにコケ路コケ路と毎日呟いてそうで草 平野歩夢と金メダル争うショーン・ホワイト「歩夢が13歳の時から見ている」 「ホワイト2世」と言われた平野「それは凄いプレッシャーなんだよ」 「アユムについては正直、彼が13歳の時から見ているんだ。 僕の子供の頃と同様に彼は厳しい状況にいたんだ。 このスポーツで次なる大物になる、偉大な存在になるとい巨大なプレッシャーを感じていた。小さな子供の頃から、彼はショーン・ホワイト2世になるだろうと、みんなから言われてきたんだ。それは凄いプレッシャーなんだよ。その期待に応え続けることは大変なんだ」 「それがどういうつもりなんだ? という具合に自分はここにいるんだ。まだまだ健在だよ」。 その赤毛から「空飛ぶトマト」と呼ばれるカリスマは、決勝で2大会ぶりの金メダルを掴み取るつもりでいる。 そして最期にショーンはこう語った ショーン「アユムの最後の壁として僕が立つんだ。かかってこいアユム。僕は負けないよ」
2004全米決勝のフェデラーが史上最強 当時最強のディフェンダーヒューイットがまったくボール追えてなかった
2004フェデラーには2010ナダルも2011ジョコも勝てないだろうな
2004フェデラーに2004ナダルが勝ったという事実
ボルグ、サンプラスも実力ではマレーより明らかに下だしな たまたま弱い時代に活躍できた雑魚共
>>286 フェデラーも1位になったばかりでNEXT GOAT前の立ち位置だからイキのいい若手に 金星を与えたんで、気を引き締めて頑張らなきゃ位だと思う そのころ頭にあったのはヒューサフィンロデだと思うしこの年のGS決勝相手だったし 苦手意識は次の年ナダルが2位に上がって対戦が増えてからだろうな ヘビースピンと守備力にあらゆる技が封じられ嫌でも植えつけられた感じかな フェデラーのナダルトラウマは06ローマ、07全仏、08全仏でほぼ完成して08全英でとどめを刺されたって感じだと思ってる 08全仏は完封されたけど06ローマや07全仏は内容はかなり押してるよね、ストロークでも押してた ブレークポイントがなかなか取れないだけで
クレーコートで戦わないことが有効なナダル攻略法 他のサーフェスでも悪影響が出てしまう
うむ マッケンローもボルグと一度もクレーで戦わずして互角扱いされているしな
フェデは05マイアミ決勝で負けかけ、06ドバイでは負けてるんだから、ナダルとクレーでバンバン対戦する以前もかなり嫌な相手だったと思うよ。 それとナダル苦手意識が確固たるものになったのは、08全仏でボコられ、全英で接戦負け、とどめを刺したのがやはり09全豪だろうね 表彰インタビューでも、こんなに辛いのは初めて!とか言って泣いてたもんね あれを見るたび心が痛む それだけに去年のナダルボコボコショーは良かった
2017全豪は今現在のフェデナダとフェデの化け物っぷりを決定づけた試合 内容もテニスファンなら興奮しないとおかしなレベルの試合 ナダルはハードと芝じゃ今後二度とフェデには勝てないだろうね
片手バックハンドはナダルの一番得意としている相手 フェデラー以外は勝率1割無い
>>292 あのテニスしてたら誰も勝てない 全てフェデラー次第 でもナダル対策についてはある程度戦って大体は掴んでいたと思うけどね 風のないインドアハードでは早めの攻撃を通すことで対策が有効だとわかってきた 残りのバックだが、これについてはラケット変えるか、片手ハンドやめるかだったのだろうが ナダルが苦手でもフェデラーのキャリア全体を落とすわけでもなく(緩やかに落ちていたが) そのせいか、幼いころから親しんできた90インチ薄グリをなかなか捨てられずにいた
元は85のプロスタミッドで育った選手だからな サンプと戦った頃もプロスタミッド
17全豪ナダルの試合後の表情は「こんなはずじゃなかった」 という感じだった。なんだかんだフェデには勝てると思ってただろう。 それがIWとマイアミの連敗で完全に立場が入れ替わったと確信したのでは。 クレーで対戦すればまだ勝てるとは思っているだろうけど。
>>297 ナダルめちゃめちゃ悔しそうだったなw でも表彰インタビューで爽やかにフェデを祝福してるとこ見ると流石レジェンドの一人やなとおもた まるでフェデラーとナダルは将棋で言う羽生と渡辺だね 羽生は二日制で渡辺にボコられてたけどなぜか最近になって逆にボコボコに渡辺相手に連勝してる
>>292 そんなこと言ってるけど、最終セットの第2ゲームまではぶっちゃけその化け物が敗色濃厚だったろw 当時のフェデラーは膝裏痛めてるという話があって、準決のワウリンカ戦もよく勝ったなと思える内容だったぞ ナダルもディミトロフと激闘だったけど、フェデラーのほうが紙一重だった 今までならファイナルセットあのままバック攻めで終わってたけど まさかのネオバック応酬からの逆転でしたね 次の低速で弾むIWでもそれをやってのけナダルのバック攻めを遂に攻略したって感じ
フェデラーに勝てるところがなくなって発狂したのかナダルオタがジョコスレで暴れてるな
17全豪フェデナダはフルセットになった時、ナダルの脳裏に09全豪の方程式がよぎっただろうが フェデラーの攻撃は止まることなく、グダるどころかどんどん調子を取り戻していた 従来戦術とミス待ちに頼りすぎたナダルは耐えられず焦りから自らミスり、メンタルも決壊 09の時は反対に肝心な最終セットではフィジカルが尽きてしまったと一般の評価はそうだったが 俺から見るとイージーだらけの自爆三昧で、自ら撤収したように見えた ここまで苦手意識が酷かったのかと再認識したけど、半年前のWBと違い優勝がかかるセットで 酷い内容で終わらせたからな、さすがにこれじゃなぁ・・・と思ったよ まあそれからもGS戦のナダルは似たりよったりでこの先勝つには芝のWBで当たった場合のみ それ以外はまず無理だなと思っていた
>>304 09全豪はナダルとフェデのベストマッチの一つとか言うことをフェデがいってたよ >>298 でも最後のチャレンジは究極ダサかったよ。 インタビューさわやかにしないとイメージ最悪だからな。 今年のチリもそうだったけどマッポでチャレンジとか、勝者の喜び半減させるよな。 フェデだったから笑ってくれたけど、ナダルだったら自分がミスって負けたみたいな顔になってたろうな。 >>303 ナダルって卓球でいうところのカットマンだから フからショートクロスを入れられたら攻略できる 歩ほとんどの選手がナダルの鬼スピンリターンに 我慢できなくなってストレートに短く打ってしまう から餌食になる >>306 チャレンジぐらい大目に見てやろうぜ 確かに見栄えが悪いののは事実だが、別に対戦相手までもがフェデの勝利の見栄えに貢献する必要はないし、チャレンジするということは勝利への執念の表れとも解釈出来るのでそれはテニスプレーヤーとしていいことなのでは http://ultimatetennisstatistics.com/goatList キャリア通算総合的に見たら(GOATpt) フェデ>>>>ジョコ≧ナダ>>レンドル≧コナーズ>>サンプ≧マッケンロー≧ボルグ>>アガシ>>ベッカー 瞬間最高風速で見たら(Elo) ジョコ2015ファイナル>ボルグ1980WB>>マッケンロー1984ファイナル≧ナダル2013全米≧フェデ2007全豪>>レンドル1986全仏≧マレー2016ファイナル≧コナーズ1978全米 これでわかるのは通算勝率も低く、Eloも低い(強い相手に勝てていない)サンプラスは雑魚狩り専門 サンプなんてもはや問題外の外だから名前出さなくていいよ
>>301 いや、だからあの状況から優勝してその後ナダルも太刀打ち出来なくなったのが異常なんだよ 第三セット以降見てないのか? 俺はファイナルの初っ端ブレイクでナダルの優勝確信したけどね でもフェデは違ったね サンプラスはGS数とかいう、当時としては謎の指標を持ち出した人だったな で、今それがテレビで表示されたりするとエマーソンが評価されるという… もちろん凄い人だったろうがレーバー、ローズウォールより明らか一回り落ちてた
ごめんよ、サンプラス この人は嫌いじゃないが、やはり史上最強論に出てくる人ではない。
フェデラーはサンプラスよりGSタイトル数はだいぶ多いのに、 一位在位期間はあまり差がないね。 サンプラス時代は一位を争うライバルがいなかったが、フェデラーはナダル・ジョコと 一位争いをしていたせいか?
>>315 サンプラスはWB優勝,全米SF,全豪QF,全仏2R,最終戦SF,MS準優勝×2,SF1,QF1,あとは3Rか不参加の98年ですら年末1位だからまさにライバルがいなかったってのが正しい 2016年ジョコはGS2冠準優勝1回MS4勝ファイナルズ準優勝でも1位になれなかったのにな 去年のフェデラーもクレー全休とはいえGS2冠MS3勝しても2位だし >>314 2012の方はマックが高過ぎるのとエマーソン>ローズウォールがおかしいな これはどんな競技にも言えることだが最近の選手ほど最強に持ち上げられやすい フェデラーが台頭するまでサンプが最強に推されてたのも直近補正で持ち上げられてただけに過ぎない 彼の成績を精査すれば早期敗退は多いし通算勝率もツアー勝利数も物足りない 総合的に見ればレーバー、ボルグより下だろう
サンプラスは勝率が低いのが最大の欠点ともいえるが それでも一番重要な大会で14勝して1位期間ながいのはたいしたもんだけどな
大したもんではあるけど どちらも上回ってる選手がいるから最強議論にはね
>>303 お前コイツだろ? フェデラーの1位を喜ぶわけでもなくオタしか見えていない 最高に気持ち悪いわ 88 名前:名無しさん@エースをねらえ! (オッペケ Sr0b-6jIt)[sage] 投稿日:2018/02/15(木) 15:43:12.84 ID:2qx+AXcbr 2日後にはナダルオタ発狂か... 150 名前:名無しさん@エースをねらえ! (オッペケ Sr0b-6jIt)[sage] 投稿日:2018/02/16(金) 19:36:43.47 ID:y3KHHKDxr そんなゴミスポーツの話題より今日のポイントはフェデ1位復帰によるナダルオタ発狂なんだよなぁ 598 名前:名無しさん@エースをねらえ! (オッペケ Sr0b-6jIt)[sage] 投稿日:2018/02/16(金) 00:38:33.35 ID:y3KHHKDxr ナダルオタ無様に発狂www ポイント乞食成功おめ! 1位に拘るのはニワカなはずだけど ロジャーはうれしくて泣くほど1位になりたかったんだね
若いときの1位より年取ってからの1位の方が価値があるとフェデラー言ってるな 正論だが
ポイント乞食なんてアンチが勝手に言っているだけ フェデラー「全豪で優勝できるとは思っていなかったし、世界1位を目指してプレーしていたわけでもない。 メルボルンではランキングのことなど、まったく念頭になかった。 時間を置いてから、ロッテルダムではいつもプレーできていたことに思い至った。 ぜひとも出場したかったし、試しに行ってみようと思ったんだ。 ここに来られてうれしいよ。体調は良いし、プレーするのが待ちきれない」
>>327 フェデラーのスレでは今回の1位返り咲きは 「みっともないポイント乞食」による「意味のないもの」であり 喜んでいるのは「1位だったときのフェデラーを知らない錦織から入門したニワカ」だけというのが総意だぞw 錦織君から入門したランキング命の知恵の足りない糞以下の存在に1位になれと言われてロジャー(笑)が迷惑してるんだってさ 797名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ aa26-rgA5)2018/01/28(日) 22:11:18.09ID:iS58RhQI0 まだ1位云々言ってるやついるのか フェデラー今更そんな目先の1位にこだわって動くわけねーだろ 824名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ aa26-rgA5)2018/01/28(日) 22:37:33.19ID:iS58RhQI0 やたら1位にこだわっている奴いるけど、 フェデが1位を気にして2月に大会に出ることは絶対にないと思うが 828名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/28(日) 22:46:43.51ID:xcGcNIAud せっかく全豪優勝できたのにタイトルよりランキング一位のカスがスレにいると萎えるわー センスないから早く死んでほしい 831名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ ae4e-7ZJK)2018/01/28(日) 22:50:11.47ID:tyROvyYv0 おそらくですが、ランキング1位のフェデラーを見たことがないファンもいるのでは? 1位だったのはだいぶ前ですからね。 錦織君から入門しているとランキング命になるのも分かりますし。 とはいえ長く観ていればGSタイトルの価値がランキングよりはるかに上だと分かるようになるでしょう。 836名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 176b-1ipv)2018/01/28(日) 22:56:40.51ID:vx+khHxz0 今のフェデラーにとって、ランキング1位って本当に意味ないよ。 378週一位になれれば意味が出てくるけど。 837名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/28(日) 23:01:01.46ID:xcGcNIAud 一位見たことないニワカのためになぜ疲れまくったフェデが労働しなきゃならんのだ ランキング馬鹿は選手への労りがまるでないゴミクズだよ 887名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ aa26-rgA5)2018/01/29(月) 07:43:32.15ID:XOjs8YxB0 1位厨は、ナダルが1位のためだけにアカプルコに出るかどうかだけ 注目しておけw 883名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/29(月) 07:05:31.90ID:NhLOHq1Ed 2月に単発500出ることは負担だよ カナダ一大会で壊れたのだからね てめえは脳内で足し算引き算しているだけだろ、ニワカ そりゃ楽だわなあ フェデラー使いシミュレーションゲームしているだけ 903名無しさん@エースをねらえ! (スップ Sdda-4fyU)2018/01/29(月) 09:15:56.09ID:h9uTvgxzd 年末1位ならまだしも、中途半端なタイミングであからさまなポイント乞食 みたいなことしてたらみっともないわw 930名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/29(月) 12:10:25.41ID:NhLOHq1Ed ランキング馬鹿には厳しく言うのが一番 全豪優勝直後からアカプルコのことを考える異常者だからね 全豪タイトルが2000ポイントにしか見えていない糞みたいな連中だよ情けない 954名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/29(月) 14:34:27.13ID:NhLOHq1Ed 普通に予定どおり大会出場は何も問題ないよ 全豪優勝直後からランキングのことしか考えない異常脳はランキングポイントがもらえるから大会に出ろと言い出す 早よ死ね 知恵の足りない糞以下の存在 972名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/29(月) 18:18:27.63ID:NhLOHq1Ed クレー出て欲しがってるのはランキング馬鹿だから無視でいいだろ フェデラーはランキングは二の次と発言済みだからな なんで?ポイント乞食は一部のフェデラーファンだろ フェデラーがポイント乞食なんて言いがかりだよ、ポイントのことについて発言していないんだから 世界1位を目指してプレーしていたわけでもない。 メルボルンではランキングのことなど、まったく念頭になかった。 byフェデラー フェデラーがこんな状態なのに全豪優勝直後からポイント計算して次の大会のことばかり考えていたのが乞食だろ 彼らは全豪のタイトルが2000ポイントにしか見えていなかった そこがフェデラーとまるで違う
>>329 でもロッテルダムは1位目指して出場したんだよね さあね 本人がそう発言していないから知らない 「時間を置いてから、ロッテルダムではいつもプレーできていたことに思い至った。 ぜひとも出場したかったし、試しに行ってみようと思ったんだ。 ここに来られてうれしいよ。体調は良いし、プレーするのが待ちきれない」 体調がいいから試しに出てみた、プレーするのが待ち切れないとのこと
クレーで早期敗退してろくに稼げなかったのに1位になっていたサンプラスの状態に近いね クレーで稼げない、稼いでいない選手よりも周りがさらに低い ナダルがいるからフェデラー1位に待ったがかかっていただけでナダルいなきゃ独走だからなあ
四大大会(グランドスラム)通算20勝を誇る36歳のフェデラーは、ラファエル・ナダル(Rafael Nadal、スペイン)に代わり世界トップに立つことについて、「ここまで信じられない道のりだった。世界1位の奪還は大きな意味がある」とすると、 「本当に特別なことだ。とてもうれしい。世界1位に返り咲けるなんて考えてもいなかった。自分のキャリアにとって、これは重要な瞬間だ」とコメントした。 「テニス界で世界1位になることは究極の偉業だ。年齢を重ねて倍の練習が必要になるなか、努力してそこまで上り詰めた相手からその座を奪い返すことは本当に大きな試練だ。夢がかなった。 素晴らしい旅路を経てここまで来た。1998年に初めてワイルドカード(主催者推薦)を獲得した大会なので、とても感慨深い」
アガシの最年長1位記録を更新したわけだけど、シーズンの4分の1を占めるクレーを全休した上での隠れた大記録だよな。 しかもそれ程自分以外にポイントが分散してるわけでもなく、主要大会の半分以上はナダルとタイトルを分け合ってるし。
小さい大会出ればポイント乞食 大きいのしかでなければ休んで不公平 難癖としか思えんな
>>334 稼いだ稼いでないってお前の方がポイントばっか考えてないか >>328 この中にある1位否定のやつもフェデラーの記録しか考えてないな フェデラー「テニス界で世界1位になることは究極の偉業だ。年齢を重ねて倍の練習が必要になるなか、努力してそこまで上り詰めた相手からその座を奪い返すことは本当に大きな試練だ。」 これが全て 1位否定しているファンなんていないだろ 全豪優勝直後からアカプルコ出場とか言い出すようなGSタイトルが2000ポイントにしか見えていない人が否定されているんだよ そこに早く気づいたほうがいい
ロッテルダム出場を 体調がいいから試しに出て見た、なんて文字通り受け止める幼稚さ読解力の無さの方がよっぽどだと思うけど
なんで?読解は自分の思いなどは重ねず読み取るのが基本だよ 1位目的が大会出場の動機でも隠す必要ないじゃん 「世界1位に返り咲けるなんて考えてもいなかった。」 自分で貼ったフェデラーコメントの中にも致命的な一文があるじゃないか 結果的に1位になれただけ
反論できず中傷はやめたほうがいい 君はフェデラーの発言を全て拾わずに都合の悪い部分を切り捨てているだけだよ どちらが頭悪いのかな
>>343 何かの受賞や偉業を成し遂げた時のよくあるフレーズでしょ 世界1位を目指してプレーしていたわけでもない。 メルボルンではランキングのことなど、まったく念頭になかった。 byフェデラー 君にとって都合の悪い部分
はっきり言われないと分からないって、空気の読めない人間の典型だな 昨年1月の全豪オープンテニス(Australian Open Tennis Tournament 2017)で復活優勝を果たすまで一時は世界17位まで後退していたフェデラーは前日、世界1位の奪還に意欲を燃やしていたものの、膝の手術に踏み切った2016年には考えてもいなかったことだとして、 「必死にここまでだどりついた。昨年はたくさんの試合で勝たなければならなかった」と語っていた。 本当は1位を目指してるが、年齢や体調を考えると難しかったというのが一貫したフェデラーの考え
世界1位を目指してプレーしていたわけでもない。 はっきり言っているよ 先月の気持ちとして
だから体調がいい今、1位奪還目指してロッテルダムに出場したんだよ
体調は良いし、プレーするのが待ちきれない うん、体調の部分はいいと思う 後半は君の思いこみが入っているけど
フェデラーのコメントをそのまま受け止めたいなら、ちゃんとプレカン読みなよ
読んでいるよ その中でランキング1位奪取を目標としていないという趣旨の話は何度も聞いている ウィンブルドン優勝を目標とはしていないという発言は聞いたことがないけどね
じゃあロッテルダム来てからの会見もちゃんと見た方がいいね
世界1位を目指してプレーしているわけではない(本人発言) 体調がいいからロッテルダムにきた(本人発言) 世界1位になれてうれしい(本人発言) 問題ないっしょ 「世界1位を目指してプレーしているわけではないが、体調がいいからロッテルダムに出た、結果として1位になれたので嬉しい」 1位奪還のためにロッテルダムへ(マスコミ) 悲願の1位奪取(マスコミ) 2000ポイント奪取や、次はアカプルコやな!(乞食)
フェデスレからコピペ〜 743名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2e4e-c21i)2018/02/13(火) 22:39:50.43ID:t0EuqZa50 絶賛発売中のスマッシュから一部抜粋しますと Q 17年のランキング1位をナダルに譲らざるをえなかった。がっかりしたのでは? A(フェデラー) それは、まったくない。ゼロパーセントだよ。1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。 事前に練っていたプランを「1位」のために変更したこともしなかった。 これだけ少ない試合数なのだから、他の選手が1位を取るのは当然さ。 シーズン終盤に向けて、全米オープンと北京大会に優勝したラファが1位になるのはわかっていた。 それより何より、僕がもっともがっかりしたのは、8月のロジャースカップで背中を痛め、その影響で続くシンシナティの大会(過去7回優勝)を 棄権せざるを得なかったことさ。
1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。 事前に練っていたプランを「1位」のために変更したこともしなかった。 byフェデラー 世界1位を目指してプレーしているわけではない byフェデラー こういう本人がはっきり主張している部分を意図的に読み飛ばす変な人間がいる 多分自説に都合が悪いんだろう
1位を目指していないと言っている人間が実際にクレーシーズンを全休 どこらへんがポイント乞食なんだ?失礼な言いがかり
>>355 最新 「テニス界で世界1位になることは究極の偉業だ。年齢を重ねて倍の練習が必要になるなか、努力してそこまで上り詰めた相手からその座を奪い返すことは本当に大きな試練だ。夢がかなった。」 膝の手術後、年齢的にも1位になれるかは難しいから目標設定しなかっただけで、なりたい気持ちはあったのがその記事でもわかる 分かりやすくトーンダウンしたね 本人発言を受け入れるというのはそういうことだ 気持ちだけでいえば全仏でまた優勝したい気持ちもあるだろうからね 45歳でもプレーしたがっているかも でも目標にはしない
頭悪いな フェデラーの発言がすべて 上の記事もカナダとシンシナティを万全で出ていれば1位だったから残念だったって事だしな
それは喧嘩してまではっきりさせなきゃいかんことか?
>>363 こいつはフェデラースレでも暴れるから封じ込めしてるんだよ >>362 それは君の勝手読み 本人が言っていないことを事実認定すると、それが自分の中でいつの間にか事実となってしまうから危険なんだよ どうして自分の中で事実となったのか、その経過を忘れて事実としてだけいつまでも残ってしまう 本人が言ったことだから事実なのか、本人は言っていないが自分の中できっとこうだと判断したから事実となったのか その違いは残らず「事実である」という結論だけが自分の中に残る よくないよね だから本人発言だけを丁寧に拾うのさ 「1位のためにロッテルダムに来た」という発言は今のところない、それが事実 本人の口から出るまでは事実認定しないのが正しい Q 17年のランキング1位をナダルに譲らざるをえなかった。がっかりしたのでは? A(フェデラー) それは、まったくない。ゼロパーセントだよ。1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。 事前に練っていたプランを「1位」のために変更したこともしなかった。 これだけ少ない試合数なのだから、他の選手が1位を取るのは当然さ。 シーズン終盤に向けて、全米オープンと北京大会に優勝したラファが1位になるのはわかっていた。 それより何より、僕がもっともがっかりしたのは、8月のロジャースカップで背中を痛め、その影響で続くシンシナティの大会(過去7回優勝)を 棄権せざるを得なかったことさ。 読解力のない人間にかかると ID:1djYvCQX「上の記事もカナダとシンシナティを万全で出ていれば1位だったから残念だったって事だしな」
>>362 フェデラーが1位になりたいと思ったり実際1位になったりすると何か都合悪いのか? 都合悪くないよ、フェデラーの中でランキングは優先順位が低いってだけ 君は都合が悪いからそういった本人発言は無視している 1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。 それより何より 僕がもっともがっかりしたのは、8月のロジャースカップで背中を痛め、その影響で続くシンシナティの大会(過去7回優勝)を 棄権せざるを得なかったことさ。 ID:1djYvCQX「上の記事もカナダとシンシナティを万全で出ていれば1位だったから残念だったって事だしな」 こういうズレた発想は大会出場がランキングポイント目的にしか見えない人間から出てくる タイトルを取ること、プレーしたいという気持ち、全米オープンへの調整 こういった数々の要素はまるで頭にない そういった要素を考えられる人間は「ランキングにはさほど興味なかったけど、ケガして大会に出られなかったのが残念だったんだね」 と読み取る 「それより何より」がポイントになるね、「ランキングのことより何より」といって次の話題に入っているのだから ID:1djYvCQX「上の記事もカナダとシンシナティを万全で出ていれば1位だったから残念だったって事だしな」 なんて結論に至るはずもない、0点
「世界1位になれることを願っているし、それを今週に成し遂げたいと思っている。」 ロッテルダム到着時の会見より はい終了
うん、普通のコメントだね ロッテルダム出場は1位のためだという趣旨の発言ではないようだ
フェデラースレで暴れるのはやめような? >>328 こんなのみっともないから ああ、フェデラースレで毎回コピペして荒らしている人ね ワッチョイ**b8の人が毎回貼っている、ワッチョイの末尾2ケタは変わらないからすぐ分かるよ あれがポイント乞食だろうね 全豪直後からアカプルコーとか騒いでいた フェデラー本人は全豪のときにランキングのことはまるで頭になかったと言っているのに困ったもんだ タイトルの価値が分かっていない人間だよ、GSタイトルが2000ポイントに見える人間だねあれは
全豪優秀したときランキングの話になると荒れてましたね 自称コアファンがフェデは一位なんかにこだわらないと意味がないと 実際こだわってましたね、 私もフェデラー?フェレール?フェレーロ?誰が活躍するんだろうの時代から見てました (フェレーロが活躍しましたが、短かったですね) いろんな意見があり皆フェデファンなので意見がぶつかるのはいいことです ただ、私も含め1ファンが選手の気持ちを代弁することなどおこがましいと改めて思いましたね 一方でそういう議論するのもファンの楽しみ方なのかなと フェデラーおめでとう
自分自身がフェデラーと同じ健康やタイトル優先の人間か、フェデラーとは違いランキング優先の人間か 簡単に確かめることができるよ 全豪優勝直後にフェデラーがタイトルを獲得した喜びそっちのけにナダルとのランキングポイントの差が気になった → ランキング優先の人間 全豪優勝直後からフェデラーはアカプルコとかマヌケなレスをしてしまった → ランキング優先の人間 タイトルを取るとタイトルの価値を噛みしめる間もなく優勝ポイントの数値が頭に真っ先に出てくる → ランキング優先の人間 ウィンブルドンで優勝できるか分からないのにクレー全休がイマイチ納得いかない → ランキング優先の人間 GSタイトル獲得記録よりは1位在位記録が気になってしまう → ランキング優先の人間 多く当てはまるほどランキング大好き
本人たちはなぜ批判されたか分かっていないんだよ、たぶん 全豪優勝直後のフェデスレ、あれはいい局面だった 全豪優勝直後に全豪6回目優勝というタイトルの価値を噛みしめる人間なのか 全豪タイトルが2000ポイントに見えて次に多くのポイントを得る機会がいつなのか気にする人間なのか あの全豪優勝直後だからこそ違いがよく分かった フェデラー本人の全豪優勝後のインタビューでもランキングの話なんてまるで出ていなかった フェデラーは前者だった、フェデスレ住人の7割もそうだったと思う 残り3割があの瞬間ですらランキング重視の駄目なファンだった 本人たちは分かっていないね、批判されている理由がさ
ナダルスレ129 129名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ d1b8-T3WU [60.35.49.122])2018/02/17(土) 09:35:18.28ID:q1NXnZDQ0 フェデスレコピペ荒らしのIP分かったから貼っておこ
猿とチンパンジーが闘う基地外隔離スレはここですか?
1位がどーでも良けりゃ今日勝ったぐらいで泣くのはおかしいよねー いくらランキング1位狙いはダサいからってフェデラーは狙ってない主張しても説得力ゼロよ
>>334 サンプラスのときは今とシステムが違う 逆にムスターはクレーだけで1位になった 長期計画で1位目指してたわけではないのは明白だ 全豪優勝して、手を伸ばせば届きそうだったから取りに行っただけ そういう意味では結果論 1位を最重要視していないというこれまでのファンの主張は正しい
こりゃ東京五輪でも金メダル獲れるだろw 2020年まで現役だとしたらコナーズの109勝も抜くだろうし、ほぼすべての記録をフェデラーが塗り替えることになるな マスターズ1000も最多になるだろうし
今後フェデラーが達成できそうな記録 ・最年長ランキング一位(達成) ・最年長GS優勝(来年のWBがねらい目) ・最年長年末一位(今年どこまで粘れるか) ・コナーズの大会優勝記録更新(大きい怪我がなければいけそう) ・全豪単独最多優勝 ・全米単独最多優勝 ・ウィンブルドン男女最多の10勝 達成は難しそうな記録 ・ナダルに勝ち越し(対戦する機会があまり無さそう) ・全仏優勝して全GS複数優勝(クレーはもう厳しい) ・一位在位期間男女最長の388週(一位を維持するためには休めないので厳しい) ・グランドスラム男女最多優勝の25勝
>>389 全米単独最多が現実的に一番狙える感じ、なんせ今年8月で37歳だもんな… WBは芝スペシャリストが激減している現実を考えればこちらも可能性はありそう ただ不可能を可能にし続ける真のレジェンドだから、、、、 わりとどうでもいいけど MS30勝までは行って欲しい 取り逃しモンテ、ローマは無理かなバブに勝ってればなぁ
クレーは仕方ないんじゃね。 まぁ全く決勝に行ってないわけじゃなくて、土魔人さんがいたからなんだけどさ、、、
芝のMSが無い方が、ウィンブルドンの別格感が出て良いのかと。
土のMSはナダルに決勝で7回も負けてるからな 反則だわあの土魔神
二軍コートであるクレーの実績にすがらないといけないのがナダルの辛い所
フェデラーがクレー全休で1位になった なんの反論もない もうクレーシーズン廃止でいいだろ
フェデラーのあらゆる最多記録やプレーや人 柄にはとても良い気分にさせられてるけど、 ナダルの土魔人ぶりやデジマとかはやっぱうらやましいかも
何で?土だけの記録とフェデラーの記録じゃ交換しようにも釣り合わない
土以外はフェデラー 土はナダル 結局テニス界はこれなんよ 土コート下げるガイジは論外 MS3つ有るコートが二軍とかこれもうわかんねぇな
>>401 完全に同意 昔からその評価は変わってない フェデファンだが、クレーを下げる意味が分からん そうやってナダルを下げる意味もわからん 二軍とまでは思わないがフェデラーがグラスシーズンのためにパスする程度のもの
どうせナダルが勝つって思わせる点で興味を失わせるコートだからな
>>405 それはフェデがウィンブルドンをクレーより重視してるからの行動であって、クレー出たい!って選手も少なからずいると思うよ。ナダルとか典型的な例だよね。 何事もフェデを中心に考えてはいかんで。 そりゃ適正の問題だからな クレーがあってる選手ならそう思うのは当然だし逆もまたしかり まぁ格でいうならウィンブルドンがNO.1なんだろうがそれはまた別の話だ
結果的にだけどクレーはサンプフェデラーと2代続けて王者に軽視される形になった
>>409 まぁフェデはサンプほど軽視はしてないんじゃないか?というかサンプもそこまで?とも思う。 フェデは彼の性格上クレーも出たいだろうけど、体の事も考慮してしぶしぶ、って感じだと思う 09全仏決勝もキャリアの中でもベストの勝利の一つってくらい嬉しかっただろうしクレーでの思い出?もあるんじゃないかな まぁ格はともかくクレーは見てても退屈な試合多くて面白くはないかな
>>411 身体のことを考えた結果出ないことにしたのが全仏だから「軽視」なんだろ? >>411 サンプラスがクレーを軽視してなかったと俺も思う。25歳ごろから単純に弱くなった それまでは全仏でQF3回、SF1回いっていたから弱くはないだろう、強くもないけど そのころのMSの価値は置いておいて、ローマで1回優勝しているんだよな >>373 https://www.abnamrowtt.nl/en/news/headlines/45th-edition/roger-federer-happy-to-be-back-in-rotterdam2 The anniversary edition of the biggest Dutch tournament was initially not in the planning of the Swiss, who won his 20th Grand Slam title last month during the Australian Open. But the first place on the world ranking suddenly beckons for Federer again. '’I did not expect to be the number one in the world after the ATP World Tour Finals last November in London. I could choose between Rotterdam and Dubai. I like to play in both tournaments, but I have chosen Rotterdam because I like to play indoor. I am very motivated to be the number one in the ATP ranking again.’’ フェデラーって悟空でナダルはベジータだな フェデラーは純粋にテニスが好きで強い相手を見るとどんどん燃える 悟空とすごくリンクする ナダルはフェデラーを倒すことが目標 これもベジータの悟空への思いとリンク ジョコビッチはセルかな フェデラーナダルを倒すために生み出されたテニスマシーン
インドアかアウトドアかでインドアのロッテルダムを選んだんだね なるほどなるほど
サンプラスの前のレンドルもウィンブルドン信者だよね? 全仏でも何回も優勝したけどそれとウィンブルドンタイトルを交換したいと ウィンブルドンと比べたら大抵の王者がクレー軽視かと
俺がフェデラーの気持ちを一番わかってるガイジ論破されててワロタ
芝とかクレーとかハードって陸上で言うところの短距離長距離でしょ そもそも種目が違う
クレーの後にあるグラスを優先したからって クレーを軽視したことにはならないの理解出来ないのかな 優先=軽視じゃないぞ >>418 最後の行に「再び1位に返り咲く意欲を凄く持っている」とあるから 373が間違いだと指摘されてる 「1位になる意欲を持っている」と「1位のためにロッテルダムに出場した」は全く別
その前の行が重要 I could choose between Rotterdam and Dubai. I like to play in both tournaments, but I have chosen Rotterdam because I like to play indoor. この後に I am very motivated to be the number one in the ATP ranking again. が来てるから ロッテルダムで1位になるのがモチベーションだと言う意味だよ フェデラーも得意なインドアなら1位になれると踏んでたのが普通なら理解できるんだがね なんでそんなに否定したがるんだ? 自分の方がフェデラー本人よりフェデラーを理解しているとでも?
Aランクの相手に5回防衛するとの Dランクの相手に8回防衛するとのどちか偉大か。 前者がナダル、後者がフェデラーね
GSに格というものが存在するのなら MSにも格ってものがあるのかな?
>>426 格って言うほど差はないけどまぁ歴史が長い大会はモンテカルロ、シンシナティ、カナダ、ローマ ただ現状のMSの中ではIWがトップかな >>424 その人は読解力ないから無理だよ スマッシュの記事だってそう 質問がランキングについてなのだから、シンシナティ欠場は文脈通りランキングの話 年末1位はナダルが全米、北京を優勝した時点でほぼ0%になったので期待してなかった 大会数を絞ってる自分はシンシナティに出れなかったのが一番がっかりしたという流れ それを勝手に変な想像してタイトルがどうのなんて理由をつけてしまうなんて読解力が本当に足りない フェデラーはきちんと質問に答える人なのにね >>424 本人が直接言うことを避けているからだよ まさか気づいていないのかおまえ ここでごちゃごちゃ言ってるより 本人のFBにでも質問するのがよいのでは?
>>428 おまえは頭悪すぎ、的外れもいいとこ 1位の質問をされて「1位には興味ない」といったあとに 「それより何よりケガで大会欠場が最悪だった」と言ってんだよ 全く読解できていない >>431 前の文、シーズン終盤にかけてとあるのが分かるかな? シーズン終盤はナダルが1位になるのはわかってたと言った後に、その前に1位になるチャンスだったシンシナティを欠場したことが何よりがっかりだったって言ってるんだよ ランキングより健康優先だからなフェデ ランキングのことよりカナダの怪我が残念という話だよね?
I am very motivated to be the number one in the ATP ranking again. これ以上に直接な表現なんてないだろ 1位のためでなければこんなことを言う必要も触れる必要もないんだよ その前の行で終わっていればいい訳だ それをわざわざフェデラーが公言した意味も気が付かないのかお前?
ああ、おまえが誤読する理由がよく分かった カナダ〜シンシナティの時期にランキングのことばかり考えていた奴が誤読するんだ、おまえのように 「この時期に大会に出るのはランキング1位のため」という誤った先入観があるからね その前に1位になるチャンスだったシンシナティを欠場した」なんて書かれてもいない情報を勝手に脳内で補った結果誤読している いいか、シンシナティはランキング関係なく毎年のように出ているんだよ 7回も優勝している大会をケガで欠場したのが残念だという話だぞ 「ゼロパーセントだ」「それより何より」の流れをちゃんと拾え
>>434 結局そいつはフェデラーがというより自分の誤りを認めたくないだけだよ >>434 その前にマスコミの誘導質問があるんだよ 質問は書かれないけどなこういう場合 「今週1位のチャンスがありますが」と聞かれておまえの上げた一文は最後に答えてんの 最初には「1位なんて期待していなかった」と毎回しっかり答えているだろ 毎回わざわざけん制している意図を読み取れ >>436 だろうね 最近はこのスレも比較的マシな流れだと思っていたが ファンではなくてオタやファナティックスと呼ばれる人種のようだな 別に誤ってないから 必死に探しても「1位のために出場」なんてコメント、ろくに出てこなかっただろ いくら探してきて貼ってもそこに毎回のように出てきているのは「ランキングは二の次」のようなコメントだろ
>>435 質問はあくまでランキングの話なんだよ お前こそ自分の先入観でフェデラーが毎年出てるシンシナティを欠場したのががっかりだったと思い込んでる >>437 「1位なんて期待していなかった」は過去に向けての発言だろ これから起こりうる期待に対しての発言ではない 今この時期に予定外の大会に出る意味合いを何もわかっていないんだな 世間に1位を期待されてるのに誘導尋問も糞もないから Q 17年のランキング1位をナダルに譲らざるをえなかった。がっかりしたのでは? A(フェデラー) それは、まったくない。ゼロパーセントだよ。1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。 事前に練っていたプランを「1位」のために変更したこともしなかった。 これだけ少ない試合数なのだから、他の選手が1位を取るのは当然さ。 シーズン終盤に向けて、全米オープンと北京大会に優勝したラファが1位になるのはわかっていた。 それより何より、僕がもっともがっかりしたのは、8月のロジャースカップで背中を痛め、その影響で続くシンシナティの大会(過去7回優勝)を 棄権せざるを得なかったことさ。 そもそもこの質問自体が「ああ、がっかりしたね」と言わせたくてしているものなんだよ それは理解しているよな?マスコミは欲しい答えを誘導するんだよ フェデラーはそれをはっきり跳ね除けて否定している こういう誘導質問には慣れているからだ なぜその部分を無視して勝手に「1位のために出場するシンシンティ」とか補ってしまうのかね?読解力ない奴の典型みたいなもんだ
おまえの読解力を鍛えてやるよ 分かりやすくしてやるから それは、まったくない。ゼロパーセントだよ。1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。 事前に練っていたプランを「1位」のために変更したこともしなかった。 これだけ少ない試合数なのだから、他の選手が1位を取るのは当然さ。 シーズン終盤に向けて、全米オープンと北京大会に優勝したラファが1位になるのはわかっていた。 それより何より、僕がもっともがっかりしたのは、8月のロジャースカップで背中を痛め、その影響で続くシンシナティの大会(過去7回優勝)を 棄権せざるを得なかったことさ。 切り離せ 「それより何より」でランキングの話から離れていることをまず読み取れ 「1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない」と言った矢先に 「シンシナティで1位になれなくて残念だった」という流れにはならんだろう そもそも書いてないしな、シンシナティとランキングを結び付けているのはあくまでおまえであってフェデラーはそうではない 理解しろ
シンシの前とロッテルダム出場決定してからのインタをごちゃ混ぜにしてないか?
>>442 お前が何を言おうが、今回1位目前になったら急遽WCで出場したのは紛れもない事実 そしてシンシナティも同様に自力1位が可能だった大会 それが怪我で欠場せざるをえなかったのががっかりしたということだよ 今大会で1位になれてあれほど感情的になってたのが何よりの証拠 >>443 なんで勝手に切り離すんだよ それこそお前の主観 切り離さなくても中学生レベルの学力があれば「それより何より」の働きを理解できる おまえは切り離さないと分からないから小学生に授業するように切り離してやったんだよ ランキングより健康、タイトル獲得を重視すると常々公言しているフェデラーが 「1位には興味なかった」「それよりケガしてシンシナティ出れなかったのが残念だった」と言うことに何か不自然な流れはあるかね? おまえの頭がランキング重視だからシンシナティ欠場の話をランキング話と誤読してんだよ
人格攻撃に移行し始めてるな フェデスレで1位が目前に迫ってきた時に 期待した人達を散々こき下ろしてる人がいたが同じ奴っぽい そんなんだからコピペで馬鹿にされたりするんだよ フェデファン代表のつもりなら止めてくれないか?
全豪優勝直後にランキング話していた連中は論外 物の価値が分かっていない フェデラー本人も全豪優勝直後にはランキング話なんてしていないだろ タイトルのほうがランキングより大事だからな
>>447 勝手に切り離しちゃフェデラーの意図が変わってしまうだろ? お前が上で言ってるじゃないか、マスコミが勝手に切り離して曲解してるとか お前がそれやってどうするんだよ 切り離さなくても普通は分かる おまえは切り離してようやく理解できるレベル 「それより何より」の意味を把握できていないから おまえの頭はランキング脳だから「シンシナティの時期に1位になれたのにな、くそー」という思いが今でもあるのだろ そういう事前情報がある、それが誤読の原因だ 事前情報を持っていようが書いていないことを勝手に補うな 読解の基本だぞこれは ケガに注意してきてシーズンを送ってきたフェデラーが唯一やっちまったのがシンシナティなんだよ その話をしてんのフェデラーは 全ての読者が知っていると思うか?シンシナティの時期に1位のチャンスがあったなんて 本当にシンシナティの部分がランキング話なら注釈なしに書かねえよ (フェデラーはこの時期にも1位のチャンスがあった)の注釈が必要だろが? おまえが勝手に脳内で補っているだけで何も書いていないぞ
というか2017年のランキングについては期待してなかったのは当然でしょ 試合数が少ないから難しいのはわかっていたと でもシンシナティでは1位になるチャンスがあったんだよ、数少ないチャンスが だから何よりがっかりだったって言ってるんだよ
>>452 んなこと言っていない もう一度言うぞ、んなこと言っていない 「1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。」 と言った人間が 「それより何よりシンシナティでも1位になるチャンスがあったのに逃して残念だったー」なんて言うわけない 「1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。」 「それより何よりケガで大会欠場したのが残念だったー」という話 ほんと頭悪いんだなおまえは シンシナティで1位のチャンスみたいな話ではないでしょ ランキングのことばかりでなく少しはフェデの体のことも考えてあげてw
1位奪取の可能性が見えてきたならばファン心理としては期待する人も出てくるだろう そしてフェデラー自身、1位奪取が難しい状況ではなく実現できると感じたからこそ WCを貰って自分で予定外の大会に出て取りに行く これが現実なんだからな 全豪が終わり2週間、ドバイに出なければ次のMSまで2週間 タイトルよりランキングのプライオリティが上まったのは間違いないんだがな
読解できない奴の典型例だよこいつは 最初から「これは○○の話だ」と思い込んで読んでいるタイプ 知識や事前情報を持っていても、読解ってのはそういうものを封じて読まないと誤読する 書いていないことを勝手に補うおそれがあるからな、できる限り客観的に読まなければ誤る
>>453 だから冒頭では2017年のランキング(年末ランキング)については期待してなかったし、目標にもしてなかった これはシーズン始めにスケジュール立てるからその通り でもシンシナティ前にランキング1位のチャンスがあった それが怪我で欠場してしまうことになって何よりがっかりだったって言ってるんだよ タイトルよりランキングのプライオリティが上まった とは思わんなあ ロッテルダムのタイトルもインディアンウェルズのタイトルも普通に取りにいくだろう 大会前から「あと3つ」とかカウンドダウンしている奴もいたが オレは最初から「あと5つ」と思っていたよ、実際 フェデラーもそうしなければSFでヘタれただろう
質問はあくまでランキングについて これが客観的事実
>>456 書いていないことを勝手に補うおそれがあるからな、 >>437 毎回わざわざけん制している意図を読み取れ 笑うぞ >>457 3行目については一切書いていない それがおまえの誤読の原因だ 先入観、勝手読み シンシナティで1位になれたかどうかの事前情報を持っていない読者のことを考えろ おまえのが正解なら読み取りようがないだろ 頭悪すぎだなほんと >>459 今さら1位と今さらWC貰って500のタイトル どっちが重要だ? >>461 何も矛盾しない けん制した言葉は毎回しっかり書かれている そこを都合よくスルーする読者がいるだけのこと >>462 それは編集の問題であってフェデラーが説明することじゃないでしょ >>464 フェデラーの言葉じゃないだろw 読み取る側の話じゃないか 自分で言ってて矛盾してるのも分からず認めることは絶対にないんだな >>463 フェデラーはロッテルダムSFで奮闘し、Fでも奮闘するだろう それが答えだな そもそも元から2月は大会に出るのが普通だろう どこに出るか決まっていなかっただけ >>465 フェデラーはランキングの話とシンシナティの話を結び付けて答えていない よって編集も注釈をつけない 簡単な話 >>466 何も矛盾していない ランキングについて期待していないとけん制しているのがフェデラー そこを意図的に読み落とすのがランキング重視の読者 今年はドバイからのオファーが無く決まっていなかっただけ オファーが無いなら2月いっぱい休んでサンシャインダブルに集中することも出来た ロッテルダム出場ならドバイより1週間先倒しで休みが少ないな 1位が簡単に取れるから棚ボタ的な1位より自分で掴み取りに行ったんだろ 立派なことなのに何を否定することがある?
正解 「1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。」 「それより何よりケガで大会欠場したのが残念だったー」 読者の知能が低いケース 「1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。」 「それより何よりシンシナティでも1位になるチャンスがあったのに逃して残念だったー」
フェデラーは去年の全豪優勝時からランキングについてはGS2勝したらチャンスがあるといっていた 試合数は増やすつもりはなかったからね そしてウィンブルドンに優勝して1位が現実的になってたんだよ だからカナダに出たし、1位目前でシンシナティに出れなかったのが一番がっかりした そして今年に入り全豪優勝で再び1位のチャンスが訪れ、フェデラーは躊躇せずにWCで500に出場 フェデラーは一貫している 全てがすっきりするね
>>468 >>456 書いていないことを勝手に補うおそれがあるからな、 >>437 毎回わざわざけん制している意図を読み取れ だからさあ その読み取った意図を都合よく解釈して お前は書いていないことを勝手に補って話しているんだってばよ >>472 オレは書いていることからしか読み取らない 1位のことについて聞かれてフェデラーは毎回のように「あまり期待していない」というように答えてきた 「ランキング1位が最大の目標だ」と答えたこともない 実際答えたのは「1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。」 「ランキングは二の次」 ランキング重視派はここを意図的に読み落とす それがよくないと言っている >>473 そう二の次だよ GS2勝したらチャンスがあるということは、あくまでGSが目標だしね でも1位が目前になればWCもらってでも取りに行く(客観的事実) それがフェデラーだよ ID:VM0w4Wwd そしてウィンブルドンに優勝して1位が現実的になってたんだよ だからカナダに出たし、 フェデラー 事前に練っていたプランを「1位」のために変更したこともしなかった。
ランキング重視派とか何を言ってんだ?て感じ フェデラーは健康重視なんてファンなら誰でも理解してる 状況によって期待するのはファン心理として普通のこと フェデラー本人も難しい状況でないがために臨機応変に行けたのが今回のケースだわ
フェデラーが「1位のためにカナダへの出場を決めた」と発言した記憶はない フェデラーのカナダ出場を知ったランキング好きが「こりゃ1位のためだ!」と騒ぎ出した記憶はある
>>476 フェデラーはある程度の枠組みの中でプランは流動的とも言ってるからね 発言あり 「1位になることを期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。」 「ランキングは二の次」 「今年の一番の目標はウィンブルドン優勝」 発言なし 「ウィンブルドン優勝を期待するつもりもなければ、それを目標に据えたこともない。」 「GS優勝は二の次」 「今年の一番の目標はランキング1位獲得」
ランキング重視ならレーバーカップは出ないだろうね また出るんだよね?邪魔
健康が別格で、ウィンブルドン優勝が次 全米や全豪優勝が次で、ランキングはその次かな? 次がツアーファイナル優勝で、次が全仏くらい?
フェデラーがアガシの世界一位の年齢の記録を更新したけど まずアガシ凄すぎね?33歳で1位とか、バケモンじゃん サンプラスじゃなくてアガシを最強議論に出した方がいいレベルだと思うんだが
何をしょうもないことで喧嘩してるのか そもそも体調考慮して試合数制限してる以上1位が目標じゃないってのは当たり前 だけどそれでも1位になれそうな上、体調も悪くないんだからそれ狙って試合に出るのも当たり前
>>486 アガシはクスリやってたから論外 つーか普通にサンプより弱かったし。 アガシにしろ女子のセリーナにしろ、ナダルにしろフェデラーにしろ、 比較的最近活躍している選手ばかりがランキング系の記録を作ってるからねえ。。。 それだけ選手の体が長持ちするようになってきてるから アガシ33歳で1位だからといってそこまで特筆するほどのことでもないかな? なんたってアガシ本人がそういう記録を持っていると知らなかった(忘れていた?)らしいから
アガシは今回の記録達成に速攻食いついてたな てか試合見てたなw
アガシはお薬マンだったのか ショックだ それ抜きにしても、33歳で一位、35歳で全米決勝まで辿り着くってやっぱり凄くね? 人間としては最強では フェデラーはテニス星人で人間ではないとして
芝ってテニスが貴族のスポーツであることを再確認できるよな
今年フェデラーに獲ってもらいたいタイトル ロッテルダム インディアンウェルズ マイアミ メルセデスカップ ハレ ウインブルドン シンシナティ 上海 バーゼル 最終戦 今年ナダルに獲ってもらいたいタイトル モンテカルロ バルセロナ マドリード ローマ 全仏 全米
取ってもらいたいというか取るのがほぼ確定してるのを羅列してるだけやん 全米と最終戦以外はね
フェデラーはアガシと被るな。 ライバルには負けたがライバルが衰えてならタイトル量産
今後フェデラーが達成できそうな記録 ・最年長ランキング一位(達成) ・最年長GS優勝(来年のWBがねらい目) ・最年長年末一位(今年どこまで粘れるか) ・コナーズの大会優勝記録更新(大きい怪我がなければいけそう) ・全豪単独最多優勝 ・全米単独最多優勝 ・ウィンブルドン男女最多の10勝 達成は難しそうな記録 ・ナダルに勝ち越し(対戦する機会があまり無さそう) ・全仏優勝して全GS複数優勝(クレーはもう厳しい) ・一位在位期間男女最長の388週(一位を維持するためには休めないので厳しい) ・グランドスラム男女最多優勝の25勝
最年長GS優勝って今年は無理じゃね? ローズウォールって37歳と二ヶ月でしょ フェデは8月で37になるんだから来年の全豪まで無理じゃない
フェデラーの当面のライバルはコナーズとローズウォールの記録
最年長記録は次々に破られる気がするが 最年少記録はほとんど破られないと思う、しばらくは 全体的に活躍できる年齢が上にズレている
最強はフェデラーで確定なのにいつまでやってんだしつこい フェデラーと差はあるが、二番手はジョコビッチ、さらに差がついて、三番手はマレーだろ カースト最底辺の土コートだけで勝利数稼いでるハゲは論外中の論外
>>509 え、何言ってんのこのガイジ。 いくらナダルアンチとはいえ、見苦しいにも程がある。お前みたいなやつに応援される選手も可哀想だな。 >>509 土以外でもナダル以下のマレーが3位とか病院いったほうがいいぞ >>511 いやいや、このデータ明らかにおかしいだろ。 ナダルよりジョコが上なのは百歩譲ってよしとするが(納得いかないけど、 なぜサンプやボルグがこんな下なんだよ。 勿論様々な功績をポイント式にして考えてあるから、ある程度正確ではあると思うけど、やはり重視されるべきなのはgs準優勝とかベスト4とかじゃなく、gs優勝回数や一位在位期間だろ。 >>515 具体的に重み付け考えてランキング作ってみてくれ >>515 その意見も確かに分かるが ナダルは最終戦と1位在位が、サンプはMSと年間勝率が落ちる しかもその2人はGSの優勝も多いが早期敗退もわりと多い サンプは生涯GSも無いし ジョコは成績に穴という穴が無いからな。数値化すると高く出る 実際、配点いじってみても結構ジョコが上位に来てしまう レンドルも高いのも納得 GS数だけじゃないって事だよね
テニス以外でも考えたらナダルよりマレーが上だな 例えば、7〜8ヵ国語を通訳無しで話せて日常会話なら10数ヵ国操るジョコとかは置いといても 英語を話せる人が圧倒的に有利 同じ1ヵ国語だけ話せるナダルとマレーじゃ、英語だけ話せるマレー、スペイン語だけ話せるナダルじゃ 勝負ついてますな
テニス以外も考えたらって、テニス以外は考えるなよw
>>520 ピーク過ぎたらすぐ引退した方が有利で ジョコビッチがこれから復帰してそこそこの成績を残しても下がるやろ ナダルの英語は錦織よりうまいよ ナダルが英語話せないとするなら、錦織も話せない。純ジャパニーズの杉田はもっと話せない。 ちなみにツアーで1番英語話せないのはフェレールかな
>>521 テニス以外も考えだしたら早稲田卒の杉田も戦える???? サンプは勝率低い、ボルグは活躍期間短かったからな ナダジョコより下なのは当然といえる
別にフェデラーがロッテルダムに出たのが1位になるためであろうと無かろうと、どっちでもいいだろw 年下世代にナダルという化け物を抱えていながら、四大大会の一つで最年長優勝し、ランキングでも最年長で1位になったこのおっさんが凄すぎることに変わりはない
ナダルとジョコビッチはフェデラーを抑えつけないといけなかったのにな
他のBIG4が体の限界に挑戦しながらやってたレベルの事をフェデラーはバッファ持たせながらやってたのが今分かってきた感じだ そら才能で言えば抜けてるんだろうよ
ナダルジョコマレーは身の丈以上の界王拳で身体に過度な負担掛けながら瞬間最大戦闘力値で上回って対抗してたって感じ? フェデラーは無理なく高い基本能力値で戦い続けてる感じ? それで長期スパンでみたらフェデラーに分があるみたいな? 子供っぽい例えと言葉ですんません
いい加減マレーを同格扱いすんのはやめろ 本来どう考えてもBIG3だぜ
クックック、所詮奴は我ら四天王の中で最弱…ポジションのやつは必要だろ
GOAT議論すると ほか3人はGOATクラスなのに対してマレーは全然違うしな 今の時代のBIG4として括るならそこまで違和感はないけど
現実的にはBIG3+αな立ち位置だけど BIG3とマレーの差よりマレーとそれ以外の差のほうがでかいからしょうがないな
全盛期の支配力(瞬間最大風速)、キャリア通した持続力、どちらも見る必要がありますが、 個人的には全盛期の支配力をまず見ますね。最重要と思います。 それに加えて持続力も見るという感じでしょうか。 ボルグは全盛期の支配力でコナーズやレンドルを明らかに上回るんですよねえ。 キャリアが短いのはそのとおりですが、短いのにGSタイトルがコナーズらより多いというのが凄いわけですから。 全盛期の支配力で見て、レーバーとボルグとフェデラーがちょっと別格。 さらにフェデラーは最新の時代の王者であり、素晴らしい持続力を示しているので、並べる者がいなくなってきたかなと^^ フェデラーは近年コナーズやローズウォールの持続力と争っていますが、彼らはあくまでボルグやレーバーに支配を許した側ですからね。 フェデラーは全盛期には圧倒的な支配力を見せて、なおかつ持続力でも歴代記録と勝負している。 この両輪をもって別格です。
>>538 ジョコビッチはGS4連勝、ランキングポイント最高記録、eloで最高ランク 瞬間最大はジョコビッチが上だけど、ジョコビッチがやはりフェデラーを一番脅かす存在か? 2015フェデラーと互角だった時点で2005,6のフェデラーより2015ジョコビッチが上とは思えんのよな 2015フェデラーなら2017フェデラー今のが強いまであると思うし
ジョコビッチは2015の一年しか持たなかった時点でダメ。 フェデラーは2004年から2007年まで維持したわけだしね。
ジョコが追ってきているときは、ジョコが一番厄介かなと思っていましたけどね。 彼はハードコートを最も得意としており、GS4つのうち2つがハードコートなので稼ぎやすいかなと。 ただ彼は意外と全米で優勝できないんですよね。決勝進出は7回ありますが、2勝5敗ですか。 レーバーが豪仏英米という横一線の最高ですよね、年間GS。 ボルグやフェデラーは英英英英英や仏仏仏仏、英英英英英や米米米米米、縦一線の最高です。 ジョコも年間GSならば別格感あったでしょうね。4連勝は十分すごいんですけど。 同一年の達成じゃないと特別とはみなさないという風潮があるので、惜しいですね。 ボルグとフェデラーは2つのGSで大型連覇をしている点が別格ですね。 サンプラスは英、ナダルは仏、レンドルやマックは米で3連勝、ジョコも全豪で3連勝がありますが。 フェデラーとボルグは2つのGSで4連勝とか5連勝でしょう。ステージが違いますよね。
且つWBが入ってるのがいいよね。 ボルグフェデ。 ボルグはルックスも言うことなし。 4連勝は女子では何回かあるけど、グラフの年間GSだけ特別だしね。
年間GSは、最後の全米でプレッシャーが掛かるだろうね。
ボルグの支配力があったというのはいささか違ってくるな 確かにあの活躍期間でGS勝利数11で、全仏、ウィンブルドンという全く異なるサーフェスであれほどの連覇を成し遂げたのは未曾有の功績だ。だけどツアー支配というのはどのサーフェスでも活躍し、結果的にどれだけの期間一位に居続けられたかということだと思うんだ 26歳までにメジャータイトル11ってのもナダルと同じだしな ボルグは全米でイマイチだったのが痛い それでもかなり決勝行ってたけどね それと一位在位期間が100週ちょっとてのもツアー支配とは言い難い 彼の時代はコナーズマックが居たからレベルが高かったてのもあるから一位在位期間は短くなったんじゃないの?っていう反論も聞こえてきそうだが、その時代よりさらにレベルの高いbig4時代に彼よりかなり長く一位に居たフェデ、ジョコにはツアー総合の支配力では到底及ばない それこそサーフェスごとの支配力で言ったらナダルなんてバケモンだしな
ジョコは後一歩なんだよ。 ボルグより上はないね。 ジョコはフェデに引っ張られて名前が出てくるだけだから。
>>533 瞬間最大でもフェデラーが上回ってるだろどアホ 1年スパンの瞬間最大は、数字的にはジョコなんだよね。 彼は、GS4連勝とATP史上最高ポイントと、フェデができなかったことやったし。 数字は数字として認めるべきかと。 フェデは全仏が鬼門だった。
>>551 正直に言って全盛期ジョコとフェデだったら普通にジョコが強かったと思う 確かにフェデ全盛期は時間がかなりたったから印象が薄れがちだけど、youtubeで見てもジョコの方が穴のないプレーをしてる フェデはバック弱かったしなそこを突かれると負けるだろう 支配力の点では同じぐらいか 一年スパンの勝率ではフェデのほうが上だが、ポイントやgsの支配力で言ったらジョコのほうが上 まぁフェデを下げるつもりはないが、ジョコ時代のが周りが強かったしな 本当にジョコがフェデより上なら2015年は全勝してほしかったね
>>555 フェデラーのバックが弱くて突かれたってそれこそまさに印象論だろ クレーナダルに弱かっただけだ >>467 フェデラー「今週は準決勝進出が目標だった。1位に戻るための精神的重圧があった」 >>459 >>467 フェデラー「今週は準決勝進出が目標だった。1位に戻るための精神的重圧があった」 フレンチが鬼門って、ジョコも一回しか勝ってないけどな
ID:uLq2Z/wcは フェデラーの気持ちを全く読み取れてない
>>560 1位がかかったそのQFはチキッてしまい、第1セット落としたとき宇野くんじゃないが笑えてきた >>561 フレンチが鬼門でなく元天敵のことでしょ、あの頃のフェデラー 当時のクレーコーター共より強かったよ あの試合の2セットからの上げ方が半端なかった 相手に何もさせないって感じだった
フェデラー「素晴らしい一週間だ。週が始まったときの目標は準決勝進出だった。本当に夢のようだし、すごくうれしい。これだけの時間(6年間)が空いて、また1位になれるなんて信じられない。人生で最高の数週間だよ」 ID:uLq2Z/wcは相手の奥底の気持ちを読めないんだろうね〜 空気の読めない人間によくある特徴は「言われなきゃ分からない」という事なんだよね
>>557 ドバイ、シンシといった今でも比較的速めのとこではおじさんがストレート勝利してるし 結局サーフェスの速さ次第じゃないかな フェデ全盛時代とジョコ全盛時代では全体的にサーフェスかなり遅くなってるし >>557 確かに、もしその時の歳が逆にフェデラーが28歳でジョコが34歳だったら普通にフェデラーが全勝してそうな気はする ジョコはネットプレーオーバーヘッドの技術がまるでトップレベルとは言えないのが 昔のような超高速コート時代だと確変マンに結構負けそう
>>568 そりゃ言われるさ 大見得を切ったフェデファンがいるからねー このスレにおけるbig4って? フェデジョコナダルボルグ? サンプ?
4:00までテレビ観て 昼まで寝てまたテレビ観て 飯食ってコーヒー飲んで アップして試合てw 500大会舐めすぎわろたw しかもそれで圧勝する36歳w
ボルグって過大評価だよな 確かにWB,RGであれだけの連覇を成し遂げたのは凄いけど、前にもあるように一位在位期間が短すぎるのとジョコにも及ばないGSタイトル数が痛いよね 活躍期間が短かったけど、ツアー過酷すぎワロタつってやめたんだからその程度だったんだろう まぁボルグも素晴らしい選手には変わりないけどね
26歳までに 12勝フェデラー 11勝ナダル 6勝ジョコビッチ
ボルグは引退しなくても、その後GS優勝できなかったかもしれない。 26歳までの比較は無意味で、ジョコビッチ、サンプラスの方がボルグより上。 全米優勝していないし、マッケンローにWB、全米で負けてそのまま終わった選手。
フェデラーは上手くて速いけど地味だな キャラは地味だかテニスがド派手なサンプラスとはえらい違いだわ ディミトロフでだめなら ジョコビッチとナダルに 復活してもらうしかないな フェデラーよりも早く動いて深く返せる選手しか勝てない
>>583 俺もそう思う ボルグがもっと現役続けてれば、とか言ったらキリがない ボルグの時代は全豪が軽視されててトップ選手が出てなかった。 ボルグは確か若い頃に1回しか出場していない。 年3回のGSで通算11勝したってのは評価の補正の対象になるのでは。 当時全豪は芝だったので優勝してた可能性も低くないし。
結局タラレバでしかないからな 数字がない以上どうやってもGOATにはなりえないな
>>586 フェデラーのテニスこそ至高であり王者のテニス ナダルのテニスはゴミ >>586 フェデラーのテニスこそ至高であり王者のテニス ナダルのテニスはゴミ 返信 ID:zM08Tsdg 2010年ごろのナダルオタの調子乗りようは凄かったなwwwwwww そのあとジョコに6連敗してフェデラーとの対戦成績煽りしかできなくなったけどwwwwwww
大型連敗記録保持者 ラファエル ナダル!! ただいま記録更新中!! 他の候補者も募集中!!
2010年ナダルオタはフェデラーがゴミ化していよいよ目の上のたんこぶが消えて浮かれまくってたんだろうなぁ
>>509 いくらここが隔離スレだからってモノホンの障碍者が来ていいところじゃないで 大人しく病院行けや、な >>599 今はフェデオタが浮かれてるな 2011のナダルにとってのジョコのような存在もいないし 36歳のフェデラーにやりたい放題されてるジョコナダルが情けない
>>601 今のフェデラーは11年のフェデラーナダルにとってのジョコ 15年のフェデラーにとってのジョコだからな >>596 お前うざいで ナダルに連勝して嬉しい気持ちは同じフェデファンとしてもわかるがナダルをそういう形で貶めるのはやめろ お前みたいな奴のせいで俺ら真っ当なフェデファンが変な目で見られるだろうが まぁ今更こんなこと言っても無駄だろうがな ボルグは当時の報道だと4年連続1位扱い ATPランキングなんて歴史が浅くて数あるツアーのうちの1つのランキングでしかなかった 日本のテニス雑誌にも何個かランキング載ってたな、今のように統一されていない コナーズは最終的に生き残ったATPランキングでずっと1位だっただけの話
全盛期絶好調状態の勝負だとフィジカルモンスターのジョコビッチだろうなぁ
全盛期ジョコビッチと全盛期フェデラーならフェデラーかな GSは根負けしてたとはいえ33のフェデラーが全盛期ジョコビッチと対等にやってたわけで
30過ぎたフェデラーに勝ったり負けたりのジョコじゃ説得力ない
全盛期同士ならフェデラーだろうね。 ジョコは超攻撃的な選手には押し切られやすい。 ナダルなら粘着バック攻めで押し返せるんだが。
まぁ相性ってもんがあるだろう それこそ俺らフェデファンからしたら全盛期フェデはナダルに高速ハードとかでも負けたりしてたからその辺は身にしみてわかってるはず 全盛期フェデと全盛期ジョコがやったら直接対決ではフェデが勝つだろうが、全盛期ジョコがカモ?にしてた11年ナダルや16年マレーを全盛期フェデと戦わせたらフェデはそいつらには負け越すだろうからね
マレーに負け越すってのは分からんな そうなりそうなイメージも沸かない データ的になんかあるっけ?
相当なニワカとお見受けしたからしょうがない 1番のフィジカルモンスターがフェデラーってのを分かってないようだしね
eloつってもサイトによってちょっとピークeloが違うな
ひでぇw 一応サンプ時代から見てたんだけどw まぁ流石にマレーに負け越しってのは言い過ぎたわ なにせ08の全米まで確か連敗してた覚えがあるからさ 06シンシだって負けたし まぁ言い過ぎた部分もあるわな すまん
今がテニスの暗黒時代になってることは間違いない テニス選手になろうという若者がいないんだろう
>>606 77年の実質1位はボルグでなく全仏、全米優勝のビラスでは >>613 16マレーってジョコ凋落とフェデ離脱の恩恵で繰り上がり的に1位になっただけで別に実力的には15年と大差ないと思うわ あとマレーは確かH2Hでは勝ち越してる時期あったけどGSではボコられっぱなしだったしあんまりフェデラーキラーなイメージはない むしろGSに限ってはマレーより空気の方が善戦してる >>623 まぁマレーに関しては言いすぎたと思ってるよ 16マレーは15より明らかに強かったと思うけど 全米以外は全て決勝でてるし 何より一位になるのに盲目になり過ぎた16後半の怒涛の快進撃は見てて気持ちよかったわ 確かに16マレーは強かったけど、冷静に考えれば15マレーもジョコビッチとフェデラーにボコられていただけでそれ以外には勝ってたから、マレー自体は変わっていなかったのかも ジョコビッチとフェデラーがいなければ15でも無双できたし、2人が健康体なら16後半もやっぱりボコられていたのでは
15マレーの成績見直したけど、 ジョコビッチと7回、フェデラーと2回戦って勝てたのはジョコビッチに1回ロジャーズカップで勝っただけだった うーんこの
ジョコの子供の頃の映像見るとサーブ以外は今とプレースタイル全然変わらない 相手がいいプレーすると拍手したりするのまで一緒wまさに神童
ジョコの場合サンプラスに憧れて片手打ちバックハンドだったからな 自分の適性を見極める能力も優れてたな 完全に真逆のスタイルの シコラーだからな
イレギュラーバウンドしてくれる土、サーブを打ちづらくしてくれる太陽、球筋を読みづらくしてくれる風 これらの条件が整わないと勝てないナダルさん…w
16年にマレーが1位になれたのはフェデナダルが怪我でツアー離脱してジョコが全盛期の終焉だったから 逆に言えばフェデナダジョコが居なかったらマレーがその前から長い期間1位になれてた でマレーの下の世代はフェデナダジョコマレが居なかったとしても安定して勝てないgdgdだらけ 今の若い選手はそれなりに才能あっても高いプレーが持続出来ない安定性に欠ける選手ばかり 衰えてる36才のおじさんにも勝てない
フェデラーは衰えてるけど、今が一番丁寧なテニスしてるよ
>>630 こういうのって前から言ってたら凄いと思うけど2018年の今言ったところで結果論でしかない 今更誰もがわかりきってることをドヤ顔で言っててダサい >>629 それ、自分(ナダル)にも影響してること考えな アウトドアコートは条件は皆一緒 ジョコがあんなスタイルになったのは半分フェデラーのせいだろ まず守りで特化しないと勝てないしな
全盛期フェデラーなんぞ10代のナダルにフルボッコにされた時点でたかが知れてる
ウィンブルドン決勝で絶好調フェデラーがジョコにボコられた試合の印象が強くてなぁ マックス値の強さだとジョコなんじゃないかと思う。技術はフェデラーだろうけど、メンタルとフィジカルがなぁ
>>636 屋外クレーだと強いけど相手のプレイの精度(強打、ライジング、強いサーブ)が上がる環境だと相対的に弱くなる選手だと揶揄したんだよなあ ドヤ顔で「自分にも影響してること考えな」は草 髪だけじゃなくて脳までスカスカになっちゃったハゲオタさん…w ナダルはファイナル勝ててない時点で駄目だろ そもそも自分の事を棚に上げてトイレ遅延とかに文句言いまくるし ボールボーイには全く気を遣わないし、ルーティーン気持ち悪いしで王者の器ではないよね
ナダルって過去にボールパーソンとのトラブルあったっけ? 俺の記憶ではナダルってボールパーソンとは関係良好だが、主審とのトラブルが目立つと思う 自分にタイムバイオレーション取ったカルロス・ラモス主審を名指しで攻撃したし 「ベルナルデス主審は自分に対してバイオレーション取るから自分の試合を担当させるな!」、とおおやけに吹聴したり 主審の名誉を公然と毀損するのはあまりにも狡猾なやり口で唖然としたわ サッカーやフィギュアでは、『現役選手が審判攻撃』しても許されるのかもしれないけど プロテニス界で主審を個人攻撃するのはとても見苦しい テニスでは誤審続きのヘタな主審はATPに格下げされていく仕組みなんで(誤審回数はリストでチェックされてる) 名の知れた主審ほど信頼できるというのが定説なのに 自分の人気に自惚れて特定の主審にプレッシャーかけたり、排除しようとするとはな
ジョコはね 30過ぎのフェデラーに対して優位性を一時的に築いたが このまま終わったら評価できないね せいぜい瞬間風速は最強だったかもしれない選手ってとこだな 自分が30過ぎたらこんなんだし
極少数のナダル(キチ)オタ&フェデ(キチ)オタの汚い言葉の応酬の為に、まともなフェデ&ナダルファンが不憫だわ
>>646 ほんそれ 会話の内容が笑えるほどショボすぎる >>642 ナダルの事を貶めておいて、それにまともなコメントをしたナダルファンを悪口を使って更に貶める キモ過ぎ フォアが衰えまくったフェデに勝ったって言ってもなって思うわ 04,05のころのフェデのフォアとかほんととんでもなかった
>>641 31歳のフェデラーには負けたが34歳のフェデラーにはなんとか勝てた程度 >>644 八百長出来レースのフィギュアスケートまぜんなや電通工作員 >>642 別に煽った訳じゃああるまいし、そんなカッカすんなや。そう捉えたなら、ごめんな。 「相対的に弱くなる」間違ってはないだろうが、「プレイの精度が上がる環境だと弱い」は見当違い。 彼がインドアで勝てない理由は簡単。球足が速い、ただそれだけだよ。 イレギュラーが無い云々、精度が上がるなんてのはインドアの特徴なだけで、ナダルが勝てない理由には含まれないってことが言いたいの。 >>652 球足が速いから勝てないってのは少し違うな。 たしかにそれもナダルがインドアであんま勝てないっていう直接的な理由になりうる。 けどナダルは最近はイマイチだけど芝は凄え強かったし、高速アウトドアハードも割と勝てる。 彼がインドアで勝てないのは確かインドア独特の音の反響とかじゃないかな。 もちろん自然的な要素がないってのも少しは関係してると思うけど。 ナダルが芝でも強かったのって 低速サーフェスの時代じゃなかったっけ
サンプラスがこんなの芝のテニスじゃない、コートに乱入してS&Vしたい気分だとか言ってた覚えあるんだが いつだっけ?
フェデラー、ジョコビッチ、マレーから1位を奪還(BIG4ではナダルだけの偉業)し 同シーズンでハード、クレー、芝のGSを優勝した(BIG4ではナダルだけの偉業)ラファエル・ナダルが史上最強で決まったらしいな ざっとこのスレ読んだ限り、これが結論みたい 史上最強はナダルで決定
BIG4では唯一ハード、芝、クレーのGS全て複数勝利してるナダルが史上最強だな 客観的にみてもオールマイティでどのサーフェスでも結果残してるレジェンド中のレジェンドだね フェデラー、ジョコはオールラウンダーだか、どのサーフェスでも結果残してると思われがちだが、クレーじゃ1回しか優勝できてないんだよね うーん、なんかクレーGSで優勝してないサンプラスを史上最強のオールラウンダーとか言ってた時代と同じ感じだね 真のオールラウンダーはラファただ一人だと証明されたね
>>658 ニューボールズを倒して稼げてたフェデラーが31歳で17勝 全盛期フェデラー、全盛期ジョコビッチを相手にして今のナダルが16勝 うーんこれはちょっと納得いかないねえ フェデラーが楽だという気はないが、ラファは歴史上もっともタフな時代なのに16勝も上げてるのは凄すぎるね >>660 やめいお前w ナダルファンとして恥ずかしいわw グラス WB最多優勝のフェデラー クレー 全仏最多優勝のナダル ハード 全米+全豪の合計最多優勝のフェデラー (屋内ハード) 最終戦最多優勝のフェデラー 総合 GS最多優勝のフェデラー
ナダルは時代に恵まれなかったよね ニューボールズ時代に生まれてたらヒューイットを押しのけ史上最年少1位でフェデラー含めたニューボールズに圧倒できただろうね フェデラーってナダルが完成した2008年以降はそれまでと比べると実績ではてんで駄目だからねえ
その平行世界の最強ナダルさんは史上最高の選手なんだろうね。知らんけど
フェデラーオタクも同意してくれたみたい。 このスレの結論でたね ナダルが史上最強に決定!
>>663 結論出ました マジでこれに異論あるやついんの? テニス板見たけど、ナダル史上最強派が圧倒的だった 最近はテニス板のみならず、他の板でもナダル史上最強論が根付いてきてるよね
客観的に見ればナダルが史上最強で結論でてるんだが、主観的にしか見れない人も居るみたいなのがちと残念ではある まあそういう人も深呼吸してナダルの偉業を見てくれたらと思う
ま、個人的にこれは正直どうでもいいと思っているが・・・ ナダルは人格も高く評価されているよね。 ラケット破壊なんて絶対しないし、物に当たらないのはすばらしいよね 子供たちのいいお手本になると思う 憧れの人が暴力振るってたりしたらがっかりするだろうから
いまさらでなんだが、結局BIG4ってのはナダルの引き立て役だったんだなあと思う 引き立て役というと少し御幣があるかもしれんが、他の選手を下げる意図はないという事は知っておいてほしい
あと試合外のコメントもいいね テニスに関係ないよけいな失言はなく、テニスの事を考えた発言のみ発信してるよね マレーとか情けないよね フェミ云々とかでしゃばってさ もしナダルがああいう発言してたらと思うとぞっとするね
ファイナル勝ったこと無い時点でナダルはディミトロフレベル
今だったらレンドル最強だろ ストロークで負けたことがないんだから
>ナダルは人格も高く評価されているよね。 >ラケット破壊なんて絶対しないし、物に当たらないのはすばらしいよね 遅延ルーティンでタイムバイオレーションとられて逆ギレ抗議とか 戦略的MTOとかは見ないことにしよう
戦略的MTOとか一体いつまで昔の話してんだ?w それ言うとフェデラーもラケット破壊する最低野郎ってことになるけどw
>>684 フェデラーと比べていかにナダルが優れているかを長々と語っていたガイジが ナダルは人格も優れている。ラケット破壊なんか絶対しないって言ってるんだから 「それを言うと」じゃなくて元のレス自体が 若い頃ラケット破壊をしてたフェデラーを念頭に置いたものなのは明らかだろ 相手にすんなよ NGNG 人格壊れてる奴が他人の人格を推し量るとか失笑もいいとこやわ
戦略的MTOでいえば去年の全豪ワウリンカ戦は酷かったなぁ。 何が凄いって体調は悪くなく戦略的MTOって何の恥じらいもなく認めたところ。 ジョコビッチが昔MTOを頻繁にとってたとき(もちろん元々の体質ゆえの体調不良故仕方なく)は公然と批判してたのになぁ。 やっぱりフェデラーはクズだわ
ナダルヲタがクズ扱いされるようになるからもうやめとけ
まあフェデラーも去年の全豪で戦略MTOしてるんですけどね これいうとフェデオタ発狂しちゃうけどもw
深夜から朝まで虚しい自演して淋しいんか?うん?ジョコータさん
>>689 ほんとやな 俺もナダルオタやがこういう奴らが発狂してナダルやフェデが無駄に貶められるのは見るに耐えん 強いから人格も優れてくるんだろ、 初めてGS優勝した人が、分け合えるなら準優勝の人と分け合いたいなんて言えるか?
一般生活では常識人だが テニスとエッチをしている時は獣になる そういった意味では みんな人格者だな
フェデラーの隙間の王者感はすごいな 安定感はとんでもないけどな
ジョコータもついにフェデラーには勝てないと見てナダルに切り替えたんか?
「ナダルがラケット破壊なんて絶対しないし、物に当たらないのはすばらしい」 とか勘違いもいいとこ ハゲ男は昔先祖が移民でスペインに渡ってきて、貧しいから物を粗末にしないようにという 祖父母からの教えを守ってきただけで、貧困と有色人種への差別があるから細々と生きてきただけ もったいない精神で物を壊さないだけで、対戦相手にわざと体当たりをする、審判に食ってかかるという 恥知らずな行動はしょっちゅうやってるだろ リオ五輪でも負けそうになるとあの取り乱し方な
ジョコータはその時その時の強い選手をターゲットにしてて、 都合のいい選手を利用して掻き回してウサを晴らしてるんだよ 多分ね
自分はもちろんハゲアンチだが、AlHm401e ←こいつももろハゲアンチだろ しかしこういういやらしい回りくどいサゲ方はやめてくれよ 他のハゲアンチと同じくハゲアンチはハゲアンチらしくストレートに表現してくれ
>>703 「昔先祖が移民でスペインに渡ってきて、貧しいから物を粗末にしないようにという 祖父母からの教えを守ってきただけ」 ど聖人で草 >>705 典型的なクズ人間で草 ロソルの件一回だけで「しょっちゅう」とか印象操作しちゃうところ好き (審判に食ってかかるのはBIG4全員だし、まあ多少はね?) グラス WB最多優勝のフェデラー クレー 全仏最多優勝のナダル ハード 全米+全豪の合計最多優勝のフェデラー (屋内ハード) 最終戦最多優勝のフェデラー 総合 GS最多優勝のフェデラー
フェデラーと比べてどうだ 他のBIG4と比べてこうだってのはもうやめないか?
フェデラーってGSタイトル数のわりに一位在位期間が少ないよな。
それは、GSタイトル数第二位で、フェデラーを最も苦しめたナダルで決まりだろう。
ナンバー2は確実にナダル、ジョコ、サンプの三人のうちの1人だろ レーバーは比較が難しいし、なんか彼はそういう次元ではないオーラを放っている感じw ボルグは微妙な所だが、やはりGS優勝回数と一位在位が決定的に少ない 全米で優勝できてないのもマイナス
今やってるオープン化以降の25人でローズウォールが7位になったな、ちゃんと最も過小評価されたって書いてあったな やっとローズウォールが正当に評価されたわ
発狂してるのはナダルオタだけだろ フェデオタは全てが手に入って満足してるから
いや、ローズウォールも候補だよ。 オープン化前ならレーバーローズウォールだし。
フェデファン≠フェデオタ ナダルファン≠ナダルオタ ジョコファン≠ジョコータ
>>714 今後のジョコ次第だな、まだ2番手決定と言えんのは、全仏で稼いだGS優勝数であることと 最高1年で1位陥落を繰り返している点、WBが弱くなって早期敗退繰り返し、最終戦優勝無し この3点ではジョコが優っているからな サンプはクレーが弱過ぎて生涯GSなれなかった、2番手不在だが25歳過ぎて1位陥落繰り返し 芝WBでしかGSは強さを発揮できなくなった、老化が早く、晩年はヒューサフィンにボコられた 以上からもう3番手以下だろう、2番手争いでの議論対象外 >>711 おまそれを言うなら今また二位に落ちた土人禿だろw ジョコは二番手というにはgs勝利数が少ない気もするな サンプと二個差、ナダルと四個差と少し離されてる感じ まぁジョコもまだ現役だから今後の頑張り次第だと思うが
>>724 ナダルヲタのコンプレックスは凄まじい結局フェデジョコに 挟まれて王政時代は一度たりとも作れなかった 4月〜6月初めのナントカのシーズンだけとか強さも極端だしな ナダルがツアーを支配出来なかったのはジョコの影響が大きいかな フェデラーはあんまナダルの壁にはならなかったからね ていうかなんとかのシーズンってどんだけナダルへの嫌味が如実に現れてんだよw煽り下手すぎ
ていうか最近ナダルオタもジョコータも他の選手を貶めてんのあんま見ないけど一部のフェデオタさんだけ他の選手馬鹿にして恥ずかしくないの?
>>729 1位奪還されて苛ついてるんだろ 察してやれ ジョコータは他の選手貶めてしかないだろ 本人だろうが
ジョコータ久しく文体を変えまくってもすぐ身元が割れれるから草
The 50 Greatest Players of the Open Era" (2018) Edit In celebration of the 50th anniversary of the Open Era in tennis (1968–2018), TENNIS magazine is publishing a series rating the 50 best players of those five decades (25 men and 25 women).[9] Men 1. – 5. TBD 6. Sweden Björn Borg 7. Australia Ken Rosewall 8. CzechoslovakiaUnited States Ivan Lendl 9. United States John McEnroe 10. United States Jimmy Connors 11. United States Andre Agassi 12. Sweden Mats Wilander 13. Germany Boris Becker 14. Sweden Stefan Edberg 15. Australia John Newcombe 16. Argentina Guillermo Vilas 17. United States Jim Courier 18. United Kingdom Andy Murray 19. Romania Ilie Năstase 20. United States Arthur Ashe 21. Brazil Gustavo Kuerten 22. Australia Lleyton Hewitt 23. United States Stan Smith 24. Switzerland Stan Wawrinka 25. United States Andy Roddick ボルグもかなり落ちたな
マレーがGS優勝3とはいえ、ビラス、クーリエより上だな
フェデ レーバー ナダル ジョコ サンプって感じかな
多少マシなランクになってきたが まだ単純にGS数で序列つけているところがあってまだまだだな エドバーグよりビランデルが上なんて当時の感覚では有り得ない 「6勝より7勝が上」という表面的な数字を見ているだけ レンドルもそうだがこの時代はウィンブルドンタイトルあるかないかの違いは本当に大きかった その感覚が反映されていない残念なランキング エドバーグは年末1位も2回で1回のビランデルより上だしな 7>6ってだけじゃ駄目だよ、7の内訳はFOやクーヨンのAOが大半だろ
6. Sweden Björn Borg 11勝 7. Australia Ken Rosewall 4勝(8勝) 8. CzechoslovakiaUnited States Ivan Lendl 8勝 9. United States John McEnroe 8勝 10. United States Jimmy Connors 8勝 11. United States Andre Agassi 8勝 12. Sweden Mats Wilander 7勝 13. Germany Boris Becker 6勝 14. Sweden Stefan Edberg 6勝 15. Australia John Newcombe 5勝(7勝) 16. Argentina Guillermo Vilas 4勝 17. United States Jim Courier 4勝 18. United Kingdom Andy Murray 3勝 19. Romania Ilie Năstase 2勝 20. United States Arthur Ashe 3勝 21. Brazil Gustavo Kuerten 3勝 22. Australia Lleyton Hewitt 2勝 23. United States Stan Smith 2勝 24. Switzerland Stan Wawrinka 3勝 25. United States Andy Roddick 1勝 GSタイトル数に縛られすぎている GSタイトル数のみでほぼ評価が決まるのは90年代以降の選手じゃないと
当時を知らないんだがボルグって、本来は芝向きのプレーヤーで ストローク戦も強いから全仏も勝てたフェデラータイプ? それとも、もともとはストローカーだが、芝も強引にストローク戦で勝つナダルタイプ?
>>738 現役補正もあるからな 1位は確定としてトップ5がどのような並びになるかな >>739 もともとはテニスにトップスピンを持ち込んで、現代テニスの父と呼ばれたくらいのストローカー。 芝ではボレーヤーに変身する その二者択一ならボルグはナダルタイプですよ。 クレーの王者がウィンブルドンすらも支配つづけたもので他に同じ例はないですね。 ファーストサーブではネットに突撃、セカンドではステイといった感じの戦法で5連覇しました。 フェデラーはどちらかといえばボルグと対極にいたマッケンローの系譜です。 タッチのセンスが抜群の天才タイプです。 マッケンローはアメリカ人で、フェデラーはヨーロッパ育ちですからレッドクレー上のフットワークをフェデラーはものにしていました。 時代にあわせてベースラインプレーを選択しても成功したのがフェデラーです^^ マッケンローはダブルスでも勝ち続けたのが高評価ですね、今はダブルスでの実績はあまり評価されませんけど。 よく話題に出るレーバーとエマーソンはダブルスでは相棒でした、GSタイトルも多く取っています。
thx 元祖クレーキングでありながらウィンブルドン5連覇ってのは凄いねぇ。
ボルグはテニス史の中でもちと特異なプレーヤーだな クレー、グラス両方支配というのはなかなか出来るもんじゃない でもナダルがいなかったらフェデもそういうことは出来ただろう ナダルもフェデがいなかったらそういうことができたかもしれん
今はサーフェスごとの差が小さくなってるとはいえ フェデラーのコート対応力はすごいよな 滑るブルークレーでも苦言を呈しつつきっちり優勝してたし
>>745 でたよ幻のブルークレーw ナダルジョコはすげぇ文句言ってたな >>664 >ナダルは時代に恵まれなかったよね >ニューボールズ時代に生まれてたらヒューイットを押しのけ史上最年少1位でフェデラー含めたニューボールズに圧倒できただろうね 雑魚ダビデンコには一度もハードコートで勝てなかったナダルがその時代を、フェデラーみたいに支配出来るわけない 釣り? >>749 どう考えても釣りだろw ナダルは時代を支配するタイプの選手じゃないしな キャリアを通じてフェデジョコを邪魔してきたいわばその時代の王者に対する兵器みたいなもんかな そこがナダルのいいとこでもある >>750 2年連続1位は結果としてなかったが、2009年の途中で怪我がなければ、2008〜10はナダル時代だった。 結果として時代を築けなかったから、GS優勝数が上でも、ジョコビッチ、サンプラスと2位争いに決着がつかなくなっている。
ultimate tennis statisticsだとナダルは2010年より2013年のほうがgoatポイント上なんだな
サンプラス、ナダル、ジョコビッチはそれぞれ長所と短所があるから2位争いは決着つかない。
四大大会ポイント W:2000 RU:1200 SF:720 QF:360 R16:180 R32:90 R45:45 R128:10 を用いて、 オープン時代(1968仏-2018豪)に四大大会で6回以上優勝した12名の成績を集計しました。 積み上げ系なので、長く活躍した選手が有利になりがちですが^^ 年齢順に並べてあるので、条件の似た同時代の選手が近くにいます。 コナーズ 13995 英 W:02 RU:04 SF:05 QF:03 R16:02 R32:01 R64:01 R128:02 A:20 18720 米 W:05 RU:02 SF:07 QF:03 R16:00 R32:01 R64:02 R128:02 A:22 04520 仏 W:00 RU:00 SF:04 QF:04 R16:00 R32:01 R64:02 R128:02 A:13 03200 豪 W:01 RU:01 SF:00 QF:00 R16:00 R32:00 R64:00 R128:00 A:02 40435 計 W:08 RU:07 SF:16 QF:10 R16:02 R32:03 R64:05 R128:06 A:57 ボルグ 12010 英 W:05 RU:01 SF:00 QF:02 R16:00 R32:01 R64:00 R128:00 A:09 06285 米 W:00 RU:04 SF:01 QF:01 R16:02 R32:00 R64:01 R128:00 R256:01 A:10 12540 仏 W:06 RU:00 SF:00 QF:01 R16:01 R32:00 R64:00 R128:00 A:08 00180 豪 W:00 RU:00 SF:00 QF:00 R16:01 R32:00 R64:00 R128:00 A:01 31015 計 W:11 RU:05 SF:01 QF:04 R16:04 R32:01 R64:01 R128:00 R256:01 A:28 マッケンロー 11345 英 W:03 RU:02 SF:03 QF:01 R16:02 R32:00 R64:01 R128:02 A:14 12450 米 W:04 RU:01 SF:03 QF:01 R16:03 R32:01 R64:02 R128:01 A:16 02985 仏 W:00 RU:01 SF:01 QF:02 R16:01 R32:01 R64:01 R128:03 A:10 01980 豪 W:00 RU:00 SF:01 QF:03 R16:01 R32:00 R64:00 R128:00 A:05 28760 計 W:07 RU:04 SF:08 QF:07 R16:07 R32:02 R64:04 R128:06 A:45 レンドル 06605 英 W:00 RU:02 SF:05 QF:00 R16:02 R32:02 R64:01 R128:02 A:14 14080 米 W:03 RU:05 SF:01 QF:03 R16:01 R32:00 R64:02 R128:01 A:16 09825 仏 W:03 RU:02 SF:00 QF:02 R16:03 R32:01 R64:01 R128:03 A:15 09380 豪 W:02 RU:02 SF:03 QF:01 R16:02 R32:01 R64:00 R128:01 A:12 39890 計 W:08 RU:11 SF:09 QF:06 R16:08 R32:04 R64:04 R128:07 A:57
ビランデル 01765 英 W:00 RU:00 SF:00 QF:03 R16:02 R32:03 R64:01 R128:01 A:10 05200 米 W:01 RU:01 SF:01 QF:02 R16:02 R32:01 R64:02 R128:02 A:12 09715 仏 W:03 RU:02 SF:01 QF:01 R16:00 R32:01 R64:03 R128:01 A:12 08380 豪 W:03 RU:01 SF:01 QF:00 R16:02 R32:00 R64:02 R128:01 A:10 25060 計 W:07 RU:04 SF:03 QF:06 R16:06 R32:05 R64:08 R128:05 A:44 エドバーグ 08215 英 W:02 RU:01 SF:03 QF:01 R16:01 R32:01 R64:05 R128:00 A:14 06630 米 W:02 RU:00 SF:02 QF:01 R16:03 R32:02 R64:02 R128:02 A:14 02930 仏 W:00 RU:01 SF:00 QF:03 R16:02 R32:01 R64:04 R128:02 A:13 10750 豪 W:02 RU:03 SF:03 QF:02 R16:01 R32:00 R64:02 R128:00 A:13 28525 計 W:06 RU:05 SF:08 QF:07 R16:07 R32:04 R64:13 R128:04 A:54 ベッカー 13365 英 W:03 RU:04 SF:02 QF:02 R16:01 R32:02 R64:01 R128:00 A:15 05025 米 W:01 RU:00 SF:03 QF:00 R16:04 R32:01 R64:01 R128:01 A:11 02890 仏 W:00 RU:00 SF:03 QF:01 R16:01 R32:01 R64:02 R128:01 A:09 05245 豪 W:02 RU:00 SF:00 QF:02 R16:02 R32:01 R64:01 R128:03 A:11 26525 計 W:06 RU:04 SF:08 QF:05 R16:08 R32:05 R64:05 R128:05 A:46 アガシ 06640 英 W:01 RU:01 SF:03 QF:02 R16:02 R32:01 R64:02 R128:02 A:14 13295 米 W:02 RU:04 SF:04 QF:03 R16:02 R32:01 R64:01 R128:04 A:21 07580 仏 W:01 RU:02 SF:02 QF:04 R16:00 R32:01 R64:04 R128:03 A:17 10160 豪 W:04 RU:00 SF:02 QF:01 R16:02 R32:00 R64:00 R128:00 A:09 37675 計 W:08 RU:07 SF:11 QF:10 R16:06 R32:03 R64:07 R128:09 A:61
サンプラス 15370 英 W:07 RU:00 SF:01 QF:01 R16:01 R32:00 R64:02 R128:02 A:14 15230 米 W:05 RU:03 SF:01 QF:01 R16:03 R32:00 R64:00 R128:01 A:14 02145 仏 W:00 RU:00 SF:01 QF:03 R16:00 R32:01 R64:05 R128:03 A:13 07640 豪 W:02 RU:01 SF:02 QF:01 R16:03 R32:01 R64:00 R128:01 A:11 40385 計 W:14 RU:04 SF:05 QF:06 R16:07 R32:02 R64:07 R128:07 A:52 フェデラー 21475 英 W:08 RU:03 SF:01 QF:03 R16:00 R32:00 R64:01 R128:03 A:19 16090 米 W:05 RU:02 SF:03 QF:02 R16:04 R32:01 R64:00 R128:00 A:17 10160 仏 W:01 RU:04 SF:02 QF:04 R16:02 R32:01 R64:00 R128:03 A:17 18870 豪 W:06 RU:01 SF:07 QF:00 R16:02 R32:03 R64:00 R128:00 A:19 66595 計 W:20 RU:10 SF:13 QF:09 R16:08 R32:05 R64:01 R128:06 A:72 ナダル 08195 英 W:02 RU:03 SF:00 QF:00 R16:02 R32:01 R64:03 R128:01 A:12 09630 米 W:03 RU:01 SF:02 QF:01 R16:02 R32:02 R64:02 R128:00 A:13 20630 仏 W:10 RU:00 SF:00 QF:01 R16:01 R32:01 R64:00 R128:00 A:13 08400 豪 W:01 RU:03 SF:01 QF:05 R16:01 R32:01 R64:00 R128:01 A:13 46855 計 W:16 RU:07 SF:03 QF:07 R16:06 R32:05 R64:05 R128:02 A:51 ジョコビッチ 10485 英 W:03 RU:01 SF:03 QF:02 R16:01 R32:02 R64:01 R128:00 A:13 12340 米 W:02 RU:05 SF:03 QF:00 R16:00 R32:02 R64:00 R128:00 A:12 09695 仏 W:01 RU:03 SF:04 QF:03 R16:00 R32:01 R64:01 R128:00 A:13 13505 豪 W:06 RU:00 SF:00 QF:03 R16:02 R32:00 R64:01 R128:02 A:14 46025 計 W:12 RU:09 SF:10 QF:08 R16:03 R32:05 R64:03 R128:02 A:52
フェデラー>>ナダル≧ジョコビッチ>コナーズ≧サンプラスか
レンドルの決勝の弱さが残念。 ウインブルドンの2年連続ストレート負けのヘボ印象が強すぎる。 レンドルをして芝の一ヶ月だけサーブアンドボレーヤーにならざるを得ない時代、今なら優勝できるんだろうな。
最後の4人は分かりやすいかもね。 GSの差とポイントの差が全然違うから。 20-16-12 4つ差なのにフェデナダルで20000ポイントも違う。
ジョコナダどっちもフェデラーとは約2万ポイント差か 年齢差考えてジョコはこれから毎年3300pt、ナダルは毎年4000pt稼がないと追い付けないんやな 毎年全てのGSてSF行っても2880ptなことを考えると改めておじさんの異常さがわかる
レンドルは時代が悪かったな 今みたいにストローク優勢な時代ならウィンブルドンも勝ててただろうに
レンドルが現代にいたらどうなるかはジョコが体現しているよ
権威としてのウィンブルドンの意味はわかるけど ちょっと前までのウィンブルドンはサーブアンドボレーばっかで正直面白くなかったわ
ビッグサーバ全盛の時代はサーブだけで決まってつまらなかったが、芝だけはサーブ&ボレーが有利な状況に戻って欲しい
芝はカッコよさが段違いだわ 打球音もフットワークでの音も聞き心地凄い良いし
アガシがいたから何とか観れたレベル ついでにサーブアンドボレーのスタイルでもラフターとかは面白かったけど サンプラスは何であんな面白くなかったんだろうね
議論からは外れるが 長期政権を築けなかったのがナダルの良さってもんだな 上にもレスあったけど、王者フェデ、ジョコに唯一立ち向かう兵器みたいなもんだ 05年なんてナダルいなかったらフェデは年間1敗 存在自体が神がかってる
ロッテルダムでミッションコンプリートしてドバイ欠場はシナリオ通りだろうな
>>776 ほんとそれ 苦い思いさせられた感じだけど感謝もしてる クレー以外だろ クレーはナダルが勝ちすぎてつまらん
センスゼロ、体力だけは自信あるって奴がクレー好んでそう
フェデオタのナダル嫌いは異常 親でも殺されたか? BIG4のオタの中でも群を抜いて民度低いよな ジョコータと同レベルのキチガイがうようよしてる
ナダルの単細胞プレーがつまらん 体力勝負のオッサンがボールをひたすら追い掛け回すだけでなんも面白くない クレーオンリーだからほとんど価値ないし、それを除いたら6勝だけ 2011から2015前半までジョコ王国だったし、フェデやナダルはそんなに脅威になってなかった ジョコは1位期間も長かったがでも12勝なんだよな とはいえマレーは微妙だからナンバー2はやっぱりジョコだな
ハードでも芝でも負けてるのにいまだナダルを土だけみたいな印章操作しようとしてるやついるんだな
クレー以外は全てサンプラスの勝ちだしね 一概にナダルがサンプラス以上とは言えないよねw
>>785 「全仏除いたら6勝だけ」 あの...「だけ」って大丈夫? 6勝ってベッカー・エドベリと同じなんですけど... 思考がBIG4に侵されすぎ どれだけ異常な成績なのか理解した方がいい ナダルはクレーだけってアンチは批判するが、何か一つだけでもトップに立てるものがあるだけで立派だよ。 サンプラス・ジョコは何一つトップに立てるものがない。全てフェデラーに上を行かれてる。
サンプラスはフェデラーのプロトタイプだし、ジョコビッチはミニフェデラーに過ぎない。 クレー限定だが、フェデラーも敵わない強さを持つナダルの評価は高いよ。
ナダルもジョコビッチもグランドスラム直接対決でフェデラーに勝ってるからな。 単にトロフィーの数で最強を決める安直な思考回路なら確かにフェデラーが一番だろうな
若い頃から勝ってるナダルはともかく6歳下のジョコがそのうち勝ち越すのは当たり前 30歳になるシーズンからめちゃくちゃ対戦してるんだからな
>>792 年齢じゃなくてその時の「フォーム」が重用な。 実際2015ウィンブルドンから全米までのフェデラーは10年前と同等かそれ以上の実力だった。 まー持ち上げたいだけの盲目馬鹿2004から2007年いこうのフェデラーがベストなテニスができないと本気で思ってるからな 昔のフェデやちょい前のナダルみたく30代になった今のジョコ、これからのジョコと対戦できればあらゆる人がジョコに対して勝ち星増やせそうなのにな 行方不明になってしまわれてなんだかなぁって感じ
フェデラーの凄さは持続力だと思う 全盛期フェデラーは信者が持ち上げるほどの実力はない まだ若く未熟なナダルに負けてるからな といっても全盛期土ナダルが120としたら全盛期フェデラーは100って話で強いのは変わりない ナダルジョコが年平均で100だったり、60になったりする中フェデラーは安定して85以上の力を発揮しているという感じがする
>>796 一般的に全盛期と言われる2007まで クレー 1-6 クレー以外 5-2 普通にフェデラー優位だよ ジョコータは素直にフェデラーに勝たれて悔しいって言えばいいのにw
>>791 2012でWBとって1位奪還した直後に引退したほうがフェデラーの評価は高かったのか? >>793 うんうん、30歳になるシーズンから27回も対戦して貰えればそりゃ勝ち越せるよね 勿論フェデラーは明確に衰えていたが、30歳になるシーズンですら全盛期迎えたジョコに全仏で勝ち全米でもMP握るとこまで行けちゃうぐらいの強さは維持できてたからなあ ちなみにジョコの30歳のシーズンはGSSF以上なしでシーズン最後まで試合することすらできなかったけど >>799 ジョコータ的には2012年にGS17勝でGSでの直接対決でも6勝5敗とフェデラーが勝ち越してた時に引退してたほうが強いらしいなw >>800 明確に衰えた自体ファンの都合のいい妄想 直接対決なんて相性や時期やタイミングに左右され過ぎるほぼ意味の無い指標 フェデラーが成績を積み上げる程に「そのフェデラーに勝ちこしてる誰々はもっと凄い」 などとフェデラーの業績に乗っかってくる無茶理論 せめてタイトル数で並んでから直接対決なんてもんを持ち出してこい
ナダルはともかく、ジョコがフェデに直接対決で優位性を主張するのは無理があるだろ
まあジョコータとかフェデラーアンチだけだからなあ フェデラーは30歳越えても衰えてない!って都合の良すぎる妄想してるのは
ジョコータ理論だと昨年今年のジョコは全く衰えてないってことだな
>これにて史上最強兼最高テニス選手はロジャー・フェデラーに決定致しました。 >なので今後一切の最強議論を禁止にします! フェデラー最強で決着ついてるのにかかわらず、1みたいにまたわざわざスレ立てるのがアホ 年寄りが多いから内容がループになること分かり切ってる
フェデラーがGS25勝すれば、さすがに全滅するんじゃね? 全豪7(単独最多)、全仏2、WB10(男女最多)、全米6(単独最多) で25に届く。
1位は言わずもがなだから、2位か3位争いスレを作るっきゃない
>>796 負けることがあるなんていったら負けないやつなんていないぞ 年間歴代最高勝率のマッケンローが最強ってことでいいのか >>809 フェデラーとジョコのスレか 信者同士の争いが酷くなりそうなスレだなあ フェデとナダルのH2Hが11-23だったあの時 理由を付けるなら皆なんて言ってた? ネットではよく「片手バックハンドと左利きヘビースピンは相性最悪のため」って書かれるけど そうじゃなくて「クレーの対戦成績が絶望のため」の方が最適じゃないか? お相手は世界最高のクレーコーターだぞ、そんなんとクレーで沢山当たったらH2H離されるのも無理ないわ
>>812 その頃は既にナダルにハードでもよく負けていたぞw ●2014全豪 ●2013ファイナル ●2013シンシ ●2013IW ○2012IW ●2012全豪 ただ、2013年はフェデラーの暗黒期でその年に4敗しているが フェデラーはナダルの暗黒期(2015-2016)に1回しか当たれていない 逆にジョコは前述のナダルのスランプのときに叩きまくって7勝もしてるというw 2015からのフェデラーが2005とかより強いとか言ってる奴はその時代を見てないニワカかそれじゃ都合の悪いジョコ最強論者しかいないぞ
>>806 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww コートではないわ。 ナブ、エバート、セレナ、グラフかな。
>>789 その通りだよな あんなに単一サーフェスを支配してるのは異常 正直に言って11全仏のフェデの強さは目を見張るものがあった 全盛期と違ってライジングをバックでも多用してたし、何より玉が速かった ナダルもかなり苦戦してたと思う
でも結果は惨敗だったよね。最終セットはベーグル焼かれたんだっけ?
11全仏は軽くて飛ぶとバボラボールで話題になった年だから ハードみたいなテニスだった
ナダルにベーグル焼かれたのは2008全仏だけ 逆にベーグル焼いたのは2006WB、2007ハンブルグ、2011ファイナルズの3回ある
第3セットギリギリ凌いだ後ボコボコにしてたな 今年の最終セットみたいな
フェデはサービスが強いからベーグル焼かれにくいんだろうな
ローズウォールも最強論としてあげてるのって海外だとどんだけいる?
フェデラーはナダルジョコビッチマレー全員にベーグル焼いてる
フェデラーってキャリアでもベーグル焼かれたのって数えるぐらいだよね? 何回やったっけ
もちろん単にトロフィーの数で最強を決めるよ そうしないで調整を考慮するのは活躍した時代が違いすぎてそれぞれの環境がまるで違う場合のみ フェデラーナダルジョコに調整なんて必要ない フェデラーらとボルグコナーズ、さらにレーバーローズウォールと比較するなら トロフィーの数で最強を決めるのはいささか問題があるからな 全豪の価値が低すぎてトップ選手はパスしたり、プロになるとGSに出られないなんて 現代では有り得ない環境の場合は考慮する必要があるだろ ナダルやジョコなんて環境には歴代でも最も恵まれたストローカーじゃないか 四大大会全てでベースラインプレーばかりしていればよくて常に自分の長所を発揮できる これだけ恵まれた選手たちもいないだろう どこでもベースラインプレーできるからフェデラーに対抗できているんだよ、それを忘れずにな 他の時代のベースラインプレーヤーは高速コートで攻撃的プレーヤーたちとサーブアンドボレー用いながら戦ったりしないといけない ナダルやジョコがそんな勝負をフェデラーとやったら敵わんだろ、そこらへんの知恵は回せ な
時代が違えば求められるものは違うんだし彼らのスタイルも違ってたかもな。 今の時代にあったプレースタイルをしているからといって他の時代でも同じスタイルだろうと仮定するのはあまりに浅はか。 てかナダルにおいてはどの時代でも実力は変わらん。ナダルが早いサーフィスで勝てないと思い込んでるにわかは多いが
サーブアンドボレー戦術のナダルとかジョコ見てみたかった気もするな
明白に速いHCより遅いHCを得意としてるのはジョコビッチくらいで あとはみんな大して変わらないぞ。もちろンジョコビッチは遅いHCが強すぎるだけど 速いコートでも強い部類だけどね。
全盛期のサンプラスが全盛期ジョコビッチと戦ったらたぶんサンプラスはフルボッコにされてる
道具の進化とかいろんな面考慮したらそら現在のプレーヤーのほうが強いわなぁ
いや、ナダルは速いサーフェスでは勝てないよ まず本人が嫌がっているのが何よりの証拠 というか 遅いインドアでろくに勝てない奴が速いインドアで勝てる道理がない インドアタイトル1だっけ?インドアクレーなどを含めない場合は 論外だろ、これだけコートによって出来に差がある奴は明らかに弱点がある 速いサーフェスがないからその弱点がバレにくいのだよ、運のいい選手じゃないか よく比較されるボルグは高速インドアでも20以上タイトルを取っているだろ ベースラインでプレーしていればいいだけのインドアですらろくに勝てないのがナダルだよ 得意なコートではどや顔できるが苦手コートではショボーン この極端さがナダルはサンプラスと同じさ
意味わかんねーwナダルが明白に苦手なのはインドアで速いコートではないということ。 例えばマスターズでも春のサンシャインより夏のカナダ/シンシのほうが早いがナダルは 前者は3つ後者は4つで大して変わらない。 全豪より全米のほうがコートは速いが1,3で全米のほうが多い。 全盛期のフェデラーを速いコートのドバイでもボコってるし みんなが速い速い行った去年の全豪でもプレーは変わらずディミトロフやラオニッチを倒して決勝まで行った。 ナダルが速いHCより遅いHCで戦績がいいなんてデータはどこにもない。妄想はほどほどにな。 昔のコートでもヒューイットやアガシのような結果を出したストローカーなんていくらでもいるのに なぜナダルが速いコートじゃ結果を出せないと思いたいのだろうか。
本人が嫌がっているからだよ、明白だろう ナダルがクレーであれだけ勝てるのは「ミスをしない」という能力で最も優れているから この能力が最大の武器の選手は速いコートでは苦しむ 当然だな、長く粘り強い戦いを好む選手ができるだけポイントを短く決めることを求められる そりゃ嫌がって当然だ ナダルが結果を出しているのは粘ることのできる遅い芝やハードだから 後ろで粘っているだけでは勝てず攻撃的に前に突撃することすら求められる環境ではナダルは勝てない 簡単だな
>>842 うんだから速いHCでも遅いHCでも変わらないという結果が出てるんですが? ナダルはパッシングショットは一番とよばれるほどうまいしネットプレーも上手い。 クレーで規格外の強さというだけな。HCだろうが強い。 今までいくたもの全仏王者かつHCでも優勝した選手がいることしらないのかなぁ。 それともあれができればこれもできないみたいな極論しか頭の中で構築できないおつむなのかw おまえの言う速いコートは悪いけど遅いコートなんだよねえ そこがおまえ、理解できていないから ベースラインプレーヤーがベースラインで粘っているだけじゃ勝てないから前に行かざるを得ない それが速いコートなんだよ 速い遅いで理解できないのなら 「ナダルが前に出まくる戦いでサンプラスに勝てるかどうか」で考えることだな レンドルはその戦いでベッカーやエドバーグに負けたからな、オレが話しているのはそういうことだよ おまえは速いコートでもナダルが後ろで戦う前提だから議論のレベルが低い フェデラーはベースラインプレーでナダルやジョコと戦ってきた では前に出まくる戦いでナダルジョコはフェデラーに対抗できるのか(フェデラーがサンプラスにそうしたように) 今の話はこういうことだよ、おまえ理解できるかね
速いハードやっぱり好きじゃないだろうな 絶不調だった15年頃確か、秋ハードで、ベースライン上から少し前で 張ってみたがヒットポイントがずれていてフレームが増えてUEを量産してたし フォアがスピン打ちだから、一旦下がらないとフォームが十分でない分 威力は削がれるし、やはり下半身の強さや粘りだけでカバーできないと思う 去年はすっかり最深部へ下がって待つ従来戦法へ戻したね これだとクレーのように時間を稼げるから、バモフォアが決まる確率はあがるが 相手のハードヒットの受けも強まる それ以上に落ちたのは長年酷使した足だな 若いころから膝をおかしくしてたが、年齢も重ねて怪我が慢性化してきている リスクの高いハードシーズンはフルに出ない方が良いということになると思うな
そこそこ強い時代からウィンブルドンじゃ上までこれなくなってたから 正直ナダルも今のプレースタイルで昔のウィンブルドンを勝てるとは思えんな
ナダルとジョコビッチは遅いサーフェス増えた2008年以前の速めのハードコートでロディックやダビデンコと試合したら毎回ボコられて終わりだよ 安定して勝てるのはクレーだけ
>>844 いやだからベースラインプレーヤーがかつて2000年代以前のコートでも数多く優勝してることは見て見ぬふりしてるんでしょ? ヒューイットやアガシがウィンブルドンで優勝してるのも見て見ぬふり。 フェデラー自身が速いというドバイやシンシナティでもナダルに負けた経験がある事実。 まー馬鹿は一生都合の悪い事実は見て見ぬふりで過ごすんだろうなぁ・・・ 海外でも「妄想マッチアップ」なら常に投票で勝つのはフェデラーだから仕方ないか いや、別に見て見ぬフリしていない そいつらはナダルと明らかにタイプが違うし1回優勝しただけなのにマヌケだなと感じただけ おまえは「ナダルが前に出まくる戦いでサンプラスに勝てるかどうか」という問いを見て見ぬフリしたけどな
そもそもクレーでは18歳からタイトルを取って全仏を制覇したナダルに対し フェデラーは機会があったにも関わらず速いウィンブルドンでは一度も優勝できなかった。 ちなみにサンプラスやベッカーは10代で優勝していた。 フェデラーはかつてのウィンブルドンじゃ優勝する能力はあっても継続的に優勝できる力があったかは 甚だ疑問だね。全盛期でも五輪でベルディヒ(笑)にボコられて「コートがとても速くてそれを得意とするトーマスにやられてしまった」と認めるくらいだし まぁ実際証明できなかったことでも「妄想マッチアップ」なら常に勝ててしまうのからフェデラーは幸せだろうなぁ
>>850 勝てると思うよ?ヒューイットが前に出ずにサンプラスをボコったように パッシングショットで抜きまくるだろうね。 フェデラー相手にどの大会でもベースラインに張りつけば勝てる環境でベースラインプレーのみを見せてどや顔をしているのがナダル ベッカーエドバーグ相手に前に突撃せざるを得ない環境で多く敗れたのがレンドル コナーズマッケンロー相手に前に突撃せざるを得ない環境でも多く勝ったのがボルグ 理解力がなくてもこの差は何となく分かるかね ベースラインプレーヤーとしては頂点でもさらに前に出まくる勝負も強いられたのがボルグやレンドル ベースラインプレーヤーが前に出る必要もなくベースラインに張りついていればいいのに ちょっとコートが速くなると速い速いと言いながら結局ベースラインで戦えているのがナダルな それでも評価してもらえるからナダルは楽だし過大評価になっていく
90年代の環境で芝サンプラスにナダルが勝てるわけねえよ
フェデラーが速いと認めるドバイやシンシナティでボコってしまうナダルはすげーwwwwwwwwwwwww
ダウンロード&関連動画>> VIDEO &t=19s ナダルのパッシング技術は世界一だしサンプラスなんざこうなるの目に見えてるだろww フェデラー自身が「速い」というドバイやシンシナティでも負けちゃったしね・・・ とりあえずサンプラスは10代でウィンブルドンは優勝していないので注意な >>851 の文章は普通に読むとサンプラスが10代でウィンブルドン優勝したように読めてしまう そりゃ今の道具使えば杉田でもサンプラスを抜きまくるだろうけどそういう話ではない ちょっと残念だねこのナダルオタの議論レベルは
またナダルのバックへのフォアハンドゆえに相手が攻撃的なテニスを展開しにくくされることも見逃してはならない。 そして相手はベースラインに張り付けにされてそのままじり貧でバックの甘いボールを 返してしまいワンタッチウィナーを決められる。 もしくは強引に前にでて抜かれる。 ナダルのこの技術は速いHCでもクレーほどではないが有効なんだよ。だからフェデラーも早いHCでボコられ誰もが昔のような速いコートと口をそろえていった去年の全豪でもナダルはいつもと同じような戦績を残したわけだ
90年代の環境と道具では簡単にパッシングできないって分かってないんだな
まだ理解できていないようだが ナダルが前に出まくる戦いで勝てるかどうかの話がスタート いくら速い速いとアピールしても結局ベースラインに張りついて戦っているケースはサンプルとならない ベースラインプレーの能力を十分に発揮できるからだ 足りない頭でよく考えてくれたまえ
あー確かにフェデラーのラケットチェンジの恩威はすさまじいよなーw 2013年までナダル相手に10-22だっけ?それがラケット変えてから5-1だもんなぁww おめでとうフェデラー!君は世界で最もラケット性能の恩威を受けた選手だよ(笑)
そうそう とりあえずフェデラーが前に使っていたラケットをナダルが使ってみればよい 古い時代に行くほど難しい道具になる 似た道具使えばフェデラーのほうがナダルより強いということだな
フェデラーがシンシでナダルに負けたのって2013年やん それを殊更に取り上げるのってナダルが2年連続マドリードでマレーに負けたことを取り上げるようなもんじゃね
>>863 まずナダルはネットプレーも上手いしな。 ダブルスでは五輪。今年の全米決勝ではネットプレー16/16だっけ? フェデラーではまず無理。元々速いウィンブルドンで優勝できなかった「遅い芝専用選手」だからね ナダルはベースラインにいるだけで勝てるから不必要にでないだけであって。 前に出る「必要」がないからしてないだけだよ?それがなんで「できない」に代わるのかな?頭弱いのかな? >>865 そうそう。ファンタジーマッチアップなら常にフェデラーが勝つから(笑) どうでもいいけど、フェデラーがラケット変えなかったのって個人的なこだわりじゃなかったっけ
とりあえずフェデラーはネットプレー16/16の数字をたたき出してから言えよ。 俺も昔はなんとなく「イメージ」だけでネットプレーフェデラー>ナダルだと思ってたが よく試合を見ればナダルのほうがネットプレー上手いことに気づいた。 おまえらは昔の俺の地点にいるんだなぁと思うと未熟な頃の自分を見てるようでほほえましくなるよ(笑)
てかドバイやシンシなどの速いコートでフェデラーがボコられた…? シンシでは2013年の絶不調フェデラーともフルセットの接戦だしドバイなんかトータルポイント7ptもフェデラーのほうが多かった試合なんだが
そりゃナダルには前に出まくる戦いはできないだろう 見せたことないからな 決められるボールだけ前に出て決めて「ネットプレーができる」とか頭大丈夫かねおまえ ニワカばればれだな
フェデラーに全て取られるナダルw 今週はローレウス賞も奪われるだろうなw 発狂するのも無理はないw
>>873 でたwwww都合のいい妄想 ナダルの試合もう一回見てみろ。 おまえは「昔の俺」の考えの地点にだってるんだよ。だから可愛いんだけど(笑) >>873 そこが問題 「トータルポイントでフェデラーが勝って試合にナダルが勝った」ケースならいくつかあるが その逆はないんだよね。 いかにフェデラーの勝負どころのメンタルがナダルより劣ってるかわかるよ。 これはコートの得意不得意超えた次元の話だね 悪いがイメージだけで考えているおまえに言われてもね 技術面及び実際のプレーぶりで考えて明らかにフェデラーが上だよ イメージっておまえ…笑
もう遅いHCでもフェデラーにスト負けするナダル 芝ではフェデラーと戦うどころかアーリーラウンドで負けるナダル 長きに渡った議論も決着がついてしまったな
まあナダルが2008年WBでフェデラーに勝てたのはそれまでよりめちゃくちゃ遅くなったってのも大きな理由の一つではあるだろうな フェデラーはコーチが亡くなる前の2001年ですらサンプラスに勝つ地力を見せていた フェデラーが勝てるようになったのはサーフェス云々でなくコーチの死による覚醒
フェデラーのWBの優勝初期は早いだろ バカかこいつは? ナダルが全仏以外で優勝したGSはその時は全部遅い
>>877 何を言おうと「ナダルは出れるときだけネットに出てるだけ!」 の結論ありきで話進めるお前に何言っても無駄じゃん。議論以前の問題ね今のお前は。 ただ理想ありきで話進めてそれに少しでもそぐわない事実突き付けられると目を背ける。 ガキがピーピーわめいてるのと変わらん 速い遅いとかソースも持ってこれねえくせに良くそんな議論できるなお前ら 妄想で討論して楽しいか?
>>880 でたーwwにわかwwww2002あたりからすでに遅いよ。 テニス経験のないおまえが答えに窮してピーピー騒いでいるほうがよほど迷惑
遅い速いはこいつが言い出したごまかし議論なんでね 「ナダルは前に出まくる勝負でサンプラスに勝てるかどうか」 テーマはこれだけ
速いコートでベルディヒに負けるフェデラーなんか論外。出直して来いよ
ナダルオタの発狂が見れて良かったよw 今週も気持ち良く過ごせるw
速いコートでフェデラーがナダルにボコられた現実を突きつけられると 今度はナダルVSサンプラスの話に巧妙に変えたかwださwwww
オレは相手の嫌がる部分をつくのが得意なんでね 発狂具合が笑えたが
いや、最初からナダルが前で勝負できる選手かどうかの話だよ 最強スレでは避けて通れない ボルグやレンドルは前で勝負したしフェデラーもサンプラスに競り勝った ナダルやジョコはできるのかという話には当然なる ベースラインプレーヤーがベースラインプレーを披露して勝ちまくるだけでは最強には程遠いってことだ
この発狂してるアホはIPないフェデスレで暴れてた奴だな 次スレはここもIPつけたほうがいいよ
>>890 嫌がる部分ってどこが? おまえの妄想をひけらかしただけでナダルが速いコートで勝てないソースは一戸もでてないけど大丈夫? 逆に「速いコートでフェデラーがナダルにボコられてる」ソースはいくらでもだされちゃってるけどww 実際フェデラーのサーフェスへの対応力は歴代トップだよなあ こんだけあらゆるサーフェスに対応してこれた選手おらんやろ ナダルはブルークレーになっただけで全く対応できず来年もこれならもう出ない!とか駄々こねたけど あれ?そういやベルディヒも決勝まで行ったよな? つまりブルークレーではフェデラー>ベルディヒ>>>ナダルってことか よかったなー、自分が得意なタイプのクレーばっかで
ナダルは確実に決めれるポイントは前に出てかなり高い確率で決める。相手がしっかり打てるときのボレーは別に大したことがない 並 全米決勝の時の相手がアンダーソンということも忘れてはいけない スピンで相手を崩して前に出るナダルに対して、アンダーソンは崩された体勢で打つボールは全くコントロール出来ないカスボールになる。それを決めるのは簡単なことだ。 それに16/16 決めたのはすごいが、10でも16でも大して変わらない試合だった。 お前がニワカ。 03年のWBは十分早いが、それと比べると08はハエが止まるほど遅い。
俺に言わせれば03年もずいぶん遅い。 もちろんフェデラーが速い芝でも優勝できるぽてをもってることは最初から認めてる。 だが継続的に優勝できることは何ひとつ証明してない
歴代トップのサーフェスへの対応力あるフェデラーは ちょっと芝が遅くなった程度でナダルにウィンブルドンでまけるのかよ
いや、速い遅いの話はおまえが勝手に話しているだけだから 全部ナダルがベースラインに張りついたまんまだしな その設定じゃ意味ないんだよ、理解できていないようだが レンドルやボルグが前に出まくる勝負でベッカーやマックと戦ったのだから ナダルが前に出まくる勝負でサンプラスやフェデラーに勝てるのかどうか 元がこの話なんでね 速いとアピールしながらお互いベースラインプレーしているドバイの話などこちらには最初からどうでもいい話 おまえが勝手に粋がってるだけだろう
フェデラーは全仏じゃナダルに結局勝てなかったし遅いハードコートじゃジョコビッチを倒せなかった。 速いころの芝じゃ優勝できなかったし何もかも 中 途 半 端 だよね
だんだん単なるフェデラーコンプレックスであるという本性をさらけ出してきたな こりゃつまらん流れになった
>>899 だからお前は妄想でできないと思い込んでるんだね?それでいいじゃん。 俺はナダルが速いコートでフェデラーを軽くボコってるの見て対応できると思ってるよ。 >>898 めっちゃ遅くなった上に弱体化したフェデラーだからな >>895 そういえばベルディヒは異常な程ブルークレーにフィットしてたよなぁ フェデラーは対応してたって印象だけどベルディヒは自然にプレーしてたように感じた そう ナダルは前に出まくる勝負ではフェデラーやサンプラスに勝てない オレやボリスベッカーはそう思っている 技術的な観点から見てね そこがイメージだけのおまえと次元が違う見方なわけだな
結局フェデラー押しっていつも根拠が弱いんだよね。 あーであればフェデラーが勝ったろうこーであればナダルは負けてたろー すべて妄想で話してしかもそれをすべて現実に起こった試合で覆されてるから意味をなしてないことに まだ気づかない。
>>906 結構前にハイライト見たけど、ベルディヒ決勝ではちょこちょこ滑ってなかったかな まさかフェデラー否定派の自分には強い根拠があるとでも思っているのかね お互い様だと思うがねえ、ククク 別にこちらは最高タイトルノウィンブルドン、USオープン、全豪オープンの3つの実績でフェデラー>ナダルなら問題ないよ すでに勝利は決まっているからね
>>907 そうお前は今まで幾度となく覆されてきた 「フェデラーの妄想マッチアップ」でそう思っとけ。 俺は今まで幾度となくナダルが覆してきた「現実」にそってナダルが速いコートでもフェデラーをボコると思ってるから。 つまんなくなったんだろ?もう寝ていいよw >>898 2003年と2008年では同じ203kmのサーブを同じような軌道で打ってもバウンド後15kmの差があった訳だが少しの差かね? まあそもそもフェデラーの2008年は病気で大変なシーズンだったが 遅かろうが速かろうが、インドアだろうがアウトドアだろうがHCではフェデラーに凹られてるナダルしかみていない
フェデラー信者に煽りは必要ない こいつらにはありのままの「現実」を見せればいい。そうすればすぐ発狂するw
あと何か勘違いしてしまっているようだが、フェデラーの妄想マッチアップの話は別にしていないよ それはおまえが言っているだけの話 こちらはナダルの妄想マッチアップについては語っているがね
ありのままの現実か ウィンブルドンチャンピオン、全豪2連覇、世界ランキング最年長1位 ありがたいことだ 発狂する理由がこちらにはないね、だからみんな落ち着いている おまえは発狂しているのかな?
>>913 グランドスラムでは3−1だけど?頭だいじょーぶ?? >>917 うん。素晴らしい実績だ。どのコートでもナダルにボコられるとはいえ素晴らしい ふふ フェデラー信者にも嫌な思い出があるのだね、よくわかったよ おまえの嫌がることはこれからも続けるから
>>921 速いコートでもフェデラーはナダルに負けちゃうね。くやちいね(´;ω;`) ありがとう 実際のところ特定の選手との対戦成績は気にしないよ 気にしてほしそうに迫ってくる人間は昔から決まっているがね 結局はどれだけ大事なタイトルを取ったかが全てさ ナダルオタだってジョコビッチにナダルがいくら負けようがGS数で上だからそう嫌な気持ちはなかろう 同じことさ
最近の試合を見るのは辛いんだなw どちらが強いかなんて戦ってみればわかるよ 完全にカモにされてるじゃねえか
>>923 グランドスラムでは勝ち越してるからな。そりゃナダルをた達は気にしないだろうね _ _ _ _ / jjjj / ヽ _ / ヽ _ / ヽ _ / タ .| |{!!! _ ヽ、| |{!!! _ ヽ、| |{!!! _ ヽ、 ,/ ノ | | ~ `、 \ | ~ `、. \ | ~ `、 \ `、 `ヽ. _ノ ヽ , ‐'` ノ ヽ , ‐'` ノ ヽ , ‐'` ノ \ `ヽ\__/" .ノ/ヽ__/" .ノ/ヽ__/" .ノ/ `、ヽ. ``Y" r '. ``Y" r ' '. ``Y" r ' i. 、 ¥ ノ 、 ¥ ノ 、 ¥ ノ `、.` -‐´;`ー イ -‐´;`ー イ -‐´;`ー イ / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | モ ル ゲ ッ ソ ヨ │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
まあ5歳も年上のおじさんに3試合連続で1ブレイクもできず上海ではBPすら握れずボコられ続けてたらファンなら発狂するのもわからなくはない せっかく久しぶりにGSも勝って1位復帰したのにフェデラーに全敗ではケチがついちゃうもんな その1位すら奪還されちゃうし
,. .ォ' ¨'…、 、__ , -‐=z、 |i|lh rf、 ´ r'ニ} ≧ミ、 \ /` - )i l. ‐'i `> __} i:≧、 ヽ f⌒ 、 ´ j 丶 ヽ f `ー、 lj ヽ \ ヽ.. '{___ ∧ `'゙ , ヽ ∧ `ー'´  ̄ヽ ∧__.ノ t、 V ヽ , 、___ l } } \ ヽ、 `ー…’し 、/ | : : ヽ 丶 {、___ノ、_ト、 ニミ、 / } :.: \  ̄ヽ ∧/////j  ̄ ̄ヽ` ト、___..ィ、 lj、リ/ノ } / \/// l /{///////ハ '彡リ '゙ >'゙ー--‐r' | / \//// V / / ヽ | / >ヘ )ー- 、 < r'¨¨´ } `ー-ァ i r'´ \ ヽ ∧ ヽ L.. -、..ノ } j `ー-- 、 `-、 ) ノ __.ノ i ヽ ) ~~´ 〈 _/ / / `¨¨´ <_____ノ
たまにフェデラーオタでもいるんだよな 今後達成してほしい記録とかいって「ナダルに勝ち越すこと」みたいなね 何の意味があるんだね、その記録 誰かに勝ち越したことが成し遂げた記録部門に書かれている選手なんていないだろう? フェデラーに全敗しようがGSタイトル1つでも取っていたらフェレールは勝ち組だったよ そういうもんさ
,r"´⌒`゙`ヽ / , -‐- !、 / {,}f -‐- ,,,__、) / / .r'~"''‐--、) ,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、 / \ (⊂`-'つ)i-、 `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ \ l `-" ,ノ ヽ } 、、___,j'' l
_人人人人人人人人人人人人人人人人人_ > バーリバーリバリィ〜〜〜〜〜!! <  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄ /⌒\__,、. -――- 、,、___/⌒\ / _ / l _、 \ /' `⌒ヽ./ (゚):(゚) ヽ _/⌒´ \| /⌒/ ・・' Y⌒\ { ((:::))トェェェイ((::::) ) _ } 人 l\_ _/ ( \ / /`¨l  ̄ ̄ ̄ `¨T´\, -\ 〈 ⌒ ーァ | /⌒\ , -r一' _/  ̄了イ ! { } { rく⌒ヽ 〈ニノ_,∧ \_/ ∧ `┐l ノ  ̄人 \ / `广¨´
,,llll,,, ,lllllll lllllll ,llll,,, ,,,,,, ',,,,,,, ,llllll' ,,llllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,llllll, lllll' ,lllll' ,,, ,lllll''' ,, ,,llll'' ''llll, ll' lll,,,,,,,,,,,lllll,,,,,,,,,lll,, ,,,,,, ,,llllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,lll,, ,,,,,,llllll,,lll,,''''''''llllll'''''''''''''' ,ll,,,,,,,,,,,llllll,,llllllllll' ,,llll' ,,, ''' lllll' ,lllll''' lllll' ,,,, ,,,l'''' ,,,, ,lllll' ,lllll' ,,,,,,, ''''''''lllll'''' 'llll,,,llllllll'''''''llll ''lllll,, ,lllll''''''''''''''''''''llllll' llll'' lllll,, ,'''' ''''''''''''''''lllllll'''''lllllll' ,lllll,,,llll'''''''''''''''llllll'''''''''' lll'' ,,,,,,,,,,,,,,, ' ,,lll'' lll' 'lllll, ,llllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,lllll' ,llll' ,,'' lllllll ''lll,,,,,,,,,lllll'''' llll' ,,,,,llllllll''ll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,llllll,,,lll,, ,lllll,,,lll'''''' '''lllll,, ,,lll'' ,,lll' ,,,,,,,,lllllllll' ,lllll' 'l, 'lllllllll,, llll' ,,,l'' lllllll lllllllllll,, llll' l''' lllll' ''lll,, ,lllll' ,,llllll''' llllll' ,,lll'' ,llll'' ''''' ,lllll' ll,,,,,,,,lll''''''' ,llll ,,,lll'' '''''' ,,,,,,,,, ,,,,llll'''''''llllll, llll, ,,ll' lllll' lllll lllll' ''''' ,,,llllll'' ,,,lll''''''l,,,,,,,lllll'' ,lllll' 'llll,,,,, lllllllll' ,,l'''' 'lll ,,,,ll''''' 'lll'' lllllllll,,,,,lllll' '' ,,,,,lllll ,,,,,,llll'''''' lll''' llllll''' ,,,,,,lllllllllll''''''''''' ''lllllllllll,,,, ''''''' lll,,,,,,,ll'' ''''' '''''' ''' '''''' '''''''''''''' lll'' ''''''' ''''
>>929 まあ5歳下のナダルや6歳下のジョコとの対戦成績はどうでもええわな 同世代には勝っといて欲しい気はするけど また始めやがった 何年このナダル最強は同じことするんだろうな
彡(^)(^)|ii||ii;;i;;;;ii;iill|||'" 彡 とiii||ii;<こんなん幹生えるわ / "⌒ヽ.|ii||iii;;;i;;!iii!!i|| ハ ヽ ヽiii||iii;;i;;;ii;i!!|| . ', ',i;i__ii., -r; ヽ ヽ,,___,、__./ 〉 ヽ_ii||iii;;;;;;i| ! 、  ̄ ̄ ̄ ゙̄`Y ヽ、 ,ヽ、___,,,,....--― ! \ |ii||iiii;;i;;;ii;!!ll|| / ヽ!ii||ii;;i;;;i;iill|||'" |ii||iii;;;i;;;;ii;iill| |ii||iiii;;i;;;;ii;iill(^)(^)ミ |iii||iiii;;i;;;;ii;iつ ミ <よろしく幹ーwwwwww |iii||ii;;i;;((Ol||/⌒ヽ<_ |ii||iii;;;i;;;iiYil/ / ハ ヽ c-、ii__i;i/ / イ ) ヾ.__,、____,,/ /'" |ii||iii;;;;;;ii_/ 〈 r'" ̄ ̄ ̄ ̄ , i i ー--....,,,,___,,ノ、,,ノ \ |ii||iiii;;i;;;;ii;iill|| /
彡(^)(^)|ii||ii;;i;;;;ii;iill|||'" 彡 とiii||ii;<こんなん幹生えるわ / "⌒ヽ.|ii||iii;;;i;;!iii!!i|| ハ ヽ ヽiii||iii;;i;;;ii;i!!|| . ', ',i;i__ii., -r; ヽ ヽ,,___,、__./ 〉 ヽ_ii||iii;;;;;;i| ! 、  ̄ ̄ ̄ ゙̄`Y ヽ、 ,ヽ、___,,,,....--― ! \ |ii||iiii;;i;;;ii;!!ll|| / ヽ!ii||ii;;i;;;i;iill|||'" |ii||iii;;;i;;;;ii;iill| |ii||iiii;;i;;;;ii;iill(^)(^)ミ |iii||iiii;;i;;;;ii;iつ ミ <よろしく幹ーwwwwww |iii||ii;;i;;((Ol||/⌒ヽ<_ |ii||iii;;;i;;;iiYil/ / ハ ヽ c-、ii__i;i/ / イ ) ヾ.__,、____,,/ /'" |ii||iii;;;;;;ii_/ 〈 r'" ̄ ̄ ̄ ̄ , i i ー--....,,,,___,,ノ、,,ノ \ |ii||iiii;;i;;;;ii;iill|| /
しかしここまで香ばしい奴は5ch全体でも久しぶりに見たわw
彡(^)(^)|ii||ii;;i;;;;ii;iill|||'" 彡 とiii||ii;<素直に幹なんだ…w / "⌒ヽ.|ii||iii;;;i;;!iii!!i|| ハ ヽ ヽiii||iii;;i;;;ii;i!!|| . ', ',i;i__ii., -r; ヽ ヽ,,___,、__./ 〉 ヽ_ii||iii;;;;;;i| ! 、  ̄ ̄ ̄ ゙̄`Y ヽ、 ,ヽ、___,,,,....--― ! \ |ii||iiii;;i;;;ii;!!ll|| / ヽ!ii||ii;;i;;;i;iill|||'" |ii||iii;;;i;;;;ii;iill| |ii||iiii;;i;;;;ii;iill(^)(^)ミ |iii||iiii;;i;;;;ii;iつ ミ <幹スギィ! |iii||ii;;i;;((Ol||/⌒ヽ<_ |ii||iii;;;i;;;iiYil/ / ハ ヽ c-、ii__i;i/ / イ ) ヾ.__,、____,,/ /'" |ii||iii;;;;;;ii_/ 〈 r'" ̄ ̄ ̄ ̄ , i i ー--....,,,,___,,ノ、,,ノ \ |ii||iiii;;i;;;;ii;iill|| /
同世代も大して気にならん 同世代ならなおさらタイトル多く取ったもん勝ちだよ 同じ時代を生きたんだからな、これ以上分かりやすい話もない 特定の選手に勝ちこすこと目標にテニスしているわけじゃなかろ タイトル取るためにやってんだから そこで一番の奴が一番、簡単すぎる結論だろ その結論を出されると困る人間がフェデラーに難癖をつけてきた、分かりやすいことじゃないか
>>933 フェデラー絶頂期の時からナダルに負け越してるから年齢の言い訳は恥ずかしいよ ヽ` ´ ´. __,,:::========:::,,__ ...‐''゙ . ` ´ ´、 ゝ ''‐... ..‐´ ゙ `‐.. / \ .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´ ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;................. .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ .' ヽ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;...... ;;;;;;゙゙゙゙゙ / ゙: ゙゙゙゙゙;;;;;; ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............ ;゙ ゙; .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;............................. ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙ ノi|lli; i . .;, 、 .,, ` ; 、 .; ´ ;,il||iγ /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li ' ; .` .; il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙ `;;i|l|li||lll|||il;i:ii,..,.i||l´i,,.;,.. .il `, ,i|;.,l;;:`ii||iil||il||il||l||i|lii゙ゝ ゙゙´`´゙-;il||||il|||li||i||iiii;ilii;lili;||i;;;,,|i;,:,i|liil||ill|||ilill|||ii||lli゙/`゙ ´゙`゙⌒ゞ;iill|||lli|llii:;゙|lii|||||l||ilil||i|llii;|;_゙ι´゚゙´`゙ ´゙゙´`゙``´゙`゙´``´゙`゙゙´´
💃 💃 💃💃 止まるんじゃねぇぞ… 💃 💃💃💃 💃 💃💃 💃 💃 💃💃💃💃💃 💃💃💃💃 💃 💃💃💃💃 💃 💃💃💃💃 💃 💃💃💃💃 💃 💃💃💃💃 💃 💃 💃 💃 💃 💃 💃 💃 💃 💃 💃 💃
てかタイトル数自体引退した選手同士を比べるならまだしも現役の選手を比べてあーやら上やら言ってるほうがアホらしいだろ。 フェデラーが31の時は17今ナダルが16で大して変わらないんだから。
フェデラーの全盛期にナダルが勝ち越してたのはクレーだけやからな クレー最強なのは誰も異論ない、ブルークレーだと雑魚だけど
>>945 ハードコートお互い公平とよべる2009年全豪で負けたからな。 普通のハードだとフェデラー。グランドスラムのハードコートだとナダルだな まあ本音言えばナダルなんてほとんど興味ないよ サンプラスを追い抜いた時点で満足している 土で10勝、他は3勝以下なんて選手はフェデラーやサンプラスには本来何も関係ない かけ離れたところにいる選手、比べる価値などない フェデラーが20、ナダルが16という表面的な数字のみで比べられるのは不愉快だねむしろ
>>947 俺もガキの頃はナダル下手と思ってた。今のお前と同じね ほんとナダルのクレーの強さは歴代最強だよなあ、ブルークレーだったら全然勝てなかったかもしれんが 勿論それ以外ではフェデラーやジョコよりずっと落ちるけど クレー最強が他でもかなりやれるのは凄いよな
フェデラーはすべて中途半端で何か一つ突入してるものが欲しいな。 ナダルがクレー最強は世界共通だが 全豪ではタイ、全米では2位、ウィンブルドンではナブラチロワが9回優勝してるし
ナダルはクレー歴代最強 フェデラーは歴代最強ってのが世界共通なんだよなあ
いやあ ナダル好きの思いよりもフェデラー信者気に食わないの思いのほうが強いからねこいつは イマイチ
GS20回優勝、ナンバー1在位300週超で突出していないのか
まあ最も時代に合ってて時代の寵児であるナダルを崇めたくなるやつもいるんだなあ 後ろでオナニーしてればいいクレーがいいってところもラケットが進化したのもボールが遅くなったのも王者に対しても相性が最高だったってところでも まあ王者がテニスを極めたら全く歯が立たなくなったけど
突出していてもクレー最強の称号は特に必要ない テニスといったらウィンブルドン ウィンブルドンの単独最多優勝記録のほうがずっといい 当然だがクレー最強の称号とウィンブルドン単独トップの座を交換してほしいと言われても、断固拒否で応じない そもそもいつから部門別で最強とか語り出したんだっけ 昔はいちいち分けてなかったんだけどなあ
>>955 それはあるかもな。 フェデラーファンっていうかすべてのスポーツの最強とよばれてる選手のファンって 凄く「浅い」んだよね。見方が。 ミーハー感丸出しっていうかすげーにわかなんだなー、表面的なところしか見えてないんだなーっていうのがわかる。 そういうのって昔から見続けてきたコアなファンはいらつくのってのはやっぱどの界隈でも同じだと思うわ。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,. -──- 、 / /⌒ i'⌒iヽ、 / ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、 l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_ !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ .| !、,............, i }'´ _ 、ー_',,...`::::ィ' ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ ( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ, `ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'" (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ ``''''''``'''''´ __________________人_____
ごめん。ナダルのテニス好きじゃないから四大大会とか注目の試合ぐらいで、あまり見てないんだ。 俺にとってボレーが上手いって思う選手は、足元への速い強烈なリターンを上手くボレーできる選手だから。 昔のエドバーグ、ベッカー、キャッシュ、サンプラスのような。 あとフェデラーもか。
>>956 やめとけ そんなのは時代によるだろ!ナダルの時代はもっと過酷だ! とか発狂しだすぞ >>957 コアなファンならナダルならどの時代でも適応できたろうって思ってると思う。 フェデラーのGS20勝の内訳が フレンチ12 全米3 全豪2 ウィンブルドン3 とかになったらオレは泣くね、間違いなく なんだいこの安っぽさは 泣くよマジで
人と違う見方できる俺カッケー わかるわかる、誰でも通る道だよな、中学生ぐらいの時に もうちょい大人になるとその頃が死ぬほど恥ずかしくなるで
>>959 へえ、レーバーやエバート、ナブラチロワがミーハーで浅いんだぁ >>961 五輪のダブルスとか見てないだな。 ナダルはすごいネット上手かったぞ。そいつらとそん色ないくらい。 テニスが分かってる人こそ尚更フェデラーを讃えるんだけどなあ 表面的なところばかり見てるやつほどナダルとかなんか分かりやすいのを一番と思いがちになると思うんだけどなあ ラケットもボールもサーフェスも恵まれててやっぱり時代の寵児だよなあ 本当に最高の運持ってますわこの人
そもそも本当のテニスファンなら、テニス経験者ならグランドスラム1勝がどれほどのことか知ってる。 それを「やすっぽい」なんて言葉で片付けれるのはよくネットにいる ファン同士を対立させて煽りたいだけ量産型の「虫」なんだろうな
フェデラーは事実として時代の変化に誰よりも対応してきた ナダルはブルークレーにも対応できなかった ハードコートも嫌だと言ってるな、クレーにしようと
>>959 そうそう おまえみたいなのって必ずいるからすぐ分かるよ 必死さで分かる >>967 ほんとかよ。 だったら歴代でも最高クラスのボレーじゃないか。 YouTube探してみるわ。 にわかファンどころか元トッププロや現役選手、トニおじさんまでもがフェデラーが最強と豪語してますがなw
>>968 俺も昔までは「ストローク時代に生まれたナダルラッキー」と思ってた時期があったわ。恥ずかしながら _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、 ___ ,r'" /___ .-┴-. ──, / \ ┼─`` ー--、.i 、 __ __,,::r'7" ::. /| □| 二 / .| ^ ^ | / -─ , | ヽ ヽ l /l / ゙l | :: | 亅 口 つ. ヽ_ | .>ノ(、_, )ヽ、|/ ヽ_. ヽ__.ヽ/ ' _ノ.|/ |/ | ヽ`l :: /ノ ) __! ! -=ニ=- ノ!__ .| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ ヒ-彡,,.ィ'''フ''''=、r'"~ ヽ`ニニ´/i,, `ヽr''"`ヽ、ヽ、 ( ´・ω) 〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ,r'"´ ノ" )=、 ̄ ̄,,..ィ'"´i ヽ、 γ/ γ⌒ヽ (´;ω;`) ウッ… | ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄/ ̄ ̄ ̄\ ノ ´ ̄ `Y"´ i / | 、 イ(⌒ ⌒ヽ . ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 / ⌒ ⌒ ヽ. レ _,,,,、 j、、.l | l } )ヽ 、_、_, \ \ . |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`/ ( ●)(●) | J ,,.ィ'"~ `'ヲ''ー-、ノ、 ヽ{ | -――- ヽ-'巛( / /、 .| ::゙l ::´~===' '== | (__人__) } ,,l、 ノt ) `ヽヽ / ヽ‐‐'^ (、_ノ .{ ::|. /、. ` ⌒´ ヽ、 人 ,,イ jt、 ヽ i .| ノ ー | // / ト、 :|. ゙l;: / |ー--;::-ニ"_,ゝ=---‐''" ノ ヽ、 ヽ t、 |(.) (.) | . ゝ、゙l;: r/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 | / 、 f" `i´ ̄` Y `ヽ / ゝ-,ヲ''' | ( | `''-、`/. ノ( (;'。)/  ̄ ̄~ヽ ,| ノ ミi / ̄ ̄ ̄ ̄\ | / ,r" ftヽ O 人 / ⌒ ト、.,.. \丶 /;;:: ::;ヽ j'' ,,ト、,, ,,ィ ,ィ >ー-― ´  ̄ ̄\ 彳、_ ____|__ ∴\ ヽ |;;:: ィ●ァ ィ●ァ::;;|,/ _,,-;" '' ゛''" ゛';_./ / ̄ ̄ ̄ヽ | | ) r‐ / \ \\ | |;;:: ::;;| .ヽ/""゛゛''`';, ノr´)(/〈 〈 〈 , | .| | |, / ⌒ ⌒ \ ヽ ヽ | .|;;:: c{ っ ::;;| .,;'゛/__ _ "iヽ;ミ `-' ̄ ̄ .| / / ノ( / (●) (●) \| | /。 |;;:: __ ::;;;| ,,'"|( d /oノ ド゛ `ミ | |/ / ノ | 、" ゙)(__人__)" )|/゙U ヽ;;:: ー ::;;/ r ";,| ▼ ド゛ `ミ | ト / \ 。` ⌒/ ̄ ̄ヽ j゙~~| \;;:: ::;;/ (`ヽ';ヽ_人__ノ / ,,ミ゛、 ヽ__/ _)(/ / (●) ..(● |__|___.|;;:: :;;|___ヽ、 '';,i⌒⌒ / リ ヽ、 | | / , | 'ー=‐' i nll:: :: __::__/` ィ'r`''''""´ ,,ミ゛ |. | | | / ./ > く ni 7: /::::::::::::::: \ .| ゛r、ノ,,トリ'" | .| | | | ⌒ ーnnn / ,/⌒)、,゙^l | | l ,/) _ / ::::::::;;;:::::: \ .n |. |  ̄ \__、("二) ̄¨ヽ、_/~ヽ、_:', U ! レ' / / ::::;;;::::::: U\ ̄ ̄l^l.| | /) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . ::/ :::: 〈 | :::::::;;;;;;;;;;;;;;:::: | | U レ'//) / ::::;;:: ヽ\ :::::;;;;;;;;;;;;;;;;:::::: / ノ :::: / / /´ ̄ ̄ノ ::::::::::::;;; ;;;;:::::: \rニ ::;;:::: |
>>971 だろ?わかるだろ?大人げないけどついにわかの知ったかをひねりつぶしたくなるんだよね。何もわかってないバカほど語りたがるからさ ストローク時代に生まれたナダルラッキー ↓ 本当にそうだろうか? ←おまえは今ここ ストローク時代に生まれたナダルラッキー ↓ 本当にそうだろうか? ↓ まあそうだな、長年のプレーぶり見ても本人のコメント見ても ←我々はすでにここ 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
そもそもガキの頃ナダル見てたって時点で今も十分ガキじゃねえかっていうね
____ r っ ________ _ __ | .__ | __| |__ |____ ,____| ,! / | l´ く`ヽ ___| ̄|__ r‐―― ̄└‐――┐ | | | | | __ __ | r┐ ___| |___ r┐ / / | | /\ ヽ冫L_ _ | | ┌─────┐ | | |_| | _| |_| |_| |_ | | | r┐ r┐ | | | / | | レ'´ / く`ヽ,__| |_| |_ !┘| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|‐┘ | r┐| |___ __|. | | | 二 二 | | |く_/l | | , ‐'´ ∨|__ ___| r‐、 ̄| | ̄ ̄ | |_.| | / ヽ | | | |__| |__| | | | | | | | __ /`〉 / \ │ | |  ̄ ̄| | | / /\ \. | |└------┘| | | | | |__| | / / / /\ `- 、_ 丿 \| | ̄ ̄  ̄ ̄ く_/ \ `フ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |____丿く / <´ / `- 、_// ノ\ `ー―--┐ `´ `‐' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`‐'  ̄ ` `´ `ー' `ー───-′ 
大丈夫 ガキの頃にナダル見ていたおまえは大人になってからナダルを見ていた者たちからすれば小さな存在
ちなみに2011年の全仏はボールはすごい軽くて速いボールだったんだぞ。 それでもナダルは優勝したが
まあクレーならどの時代でも一番手の活躍は出来ると思うが 時代の最適性者っていうのは10.20年後あっさり分かってくるんじゃないかこの厨房も
>>981 年が上ならよく見えてると思ってるなら間違いだぞ。馬鹿は何歳だろうが馬鹿だからな。 にわかファンどころか元トッププロやトニおじさんもフェデラーが最強と言ってる事実になんか反論してくんない? リップサービスとかは無しだよ ありえないから^_^
ベースラインプレーできる環境でベースラインプレーしてナダルが勝っても何も驚きはないっすよ 速いと言いながらベースラインにいるんだよね?ベースラインプレーできるならベースラインプレーヤーには問題ない 問題なのはベースラインプレーに専念できないときなんで そういう時代を見てきた者たちもいるのでねえ
「サンプラスが遅い芝でプレーしてたら」なんてこと誰も言わないのに 何故ナダルが時代がちがえば〜みたいなやっかみでかみつかれることが多いのだろうか これがナダルに負け続けてきた選手のファンの執念なのかな? でも実際ナダルはどんな状況でも適応できる実力見せてしまったからなおさらいらつくのかなぁ
歳というか何をどれだけ見てきたかが重要 ガキの頃にナダルを見ているようなレベルでは史上最強論スレに入門するのは難しい
マッケンローも言ってたな、今の選手は皆上手いけど引き出しが少ない、俺らの時代でも同じように活躍できるのはロジャー・フェデラー唯一人だって
>>988 俺の言うガキは10代。俺はフェデラーナダルの間の年。 同世代として彼らとともに育ってきたよ。 「サンプラスが遅い芝でプレーしてたら」なんてこと誰も言わないのに 誰も言わないのではない すでに言い尽くされて何年も前に終わった
>>987 にわかファンどころか元トッププロやトニおじさんもフェデラーが最強と言ってる事実になんか反論してくんない? >>989 そういう常識を覆してきたのがナダルだからなあぁ。 だからすごいんだよ。 >>990 若いねえ どのGSから見始めたのかな? クレーで10勝しようがメディアが何も話題にしないところが笑える フェデラーが(ハードで)優勝した!はニュースで取り上げてもらえるのにな 話題になるのはフェデラー・ジョコとごくまれにマレーくらい マスコミに全く無視されてるナダルって
フェデラーはどのコートでもナダルに負けたがついぞ全仏でナダルを倒せなかった。 これは一生汚点だろうな
>>993 にわかファンどころか元トッププロやトニおじさんもフェデラーが最強と言ってる事実になんか反論してくんない? このまま埋まるまで逃亡ですか そうですか ナダルのクレー実績はミスしない能力を見せつけているだけ 一面的なんだよ
多くのにわかは「ナダルは努力型」みたいなこと言っても 俺やフェデラーみたいな数少ないやつらは「ナダルは天才」って言ってるんだよな。 やっぱここらへんがにわかとわかってるやつの違い
mmp
lud20180320114159ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/tennis/1517670331/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【フェデラー】史上最強議論終結【史上最強】Part.6 YouTube動画>5本 ->画像>5枚 」 を見た人も見ています:・【晒し】フリマアプリ総合 part.63 ・カネコアヤノ part.6 ・【マニュアル車】MT車に乗る理由 Part.60 ・東京湾のタチウオ Part.6 【太刀魚】 ・ワッチョイ導入議論スレ Part.6 ・ティーンズラブを語るスレ Part.6 ・不愉快CM Part.646【本スレ】 ・浅田ファン離脱スレ Part.6 ・お空愚痴 part.6 ・四季役者の� Part.6 ・なんJHCNI部 Part.61 ・May J. Part.61 ―May J. Tour 2017― ・DEEP Part.1 ・Epic Seven -エピックセブン- Part.66 ・岩田望来さん、悲願の重賞初勝利へ!Part.6 ・やっぱ霊夢が一番ですわ part.2 ・2020 神奈川県教員採用試験 Part.6 ・【D専】 Part.2 ・google home Part.10 ・生活保護のCWだけど質問ある? Part.68 ・星雑part.11 ・コペンクーペpart.1 ・【VET】VeChain Thor Part.6【VEN】 ・公安調査庁に入りたい!part.6 ・複勝1.1倍に全てを賭けてpart.600 ・巨専】 ワッチョイ Part.3 ・ASTRONEER Part.6 ・Epic Seven -エピックセブン- Part.69 ・18年パ・リーグ限定戦力分析スレ Part.60 ・【恥と嘘の】すずめスレPart.6【上塗り】 ・転勤族の育児 Part.8 ・BS実況AA part.6 ・節約するゲイ Part.3 ・■高校生の保護者■ Part.2 ・【…………AC…………】Part.65 ・不愉快CM Part.656【本スレ】 ・ハッテン無しの台湾あれこれ Part.6 ・なんJHCNI部 Part.63 ・バンドリ Part.6 ・不愉快CM Part.666【本スレ】 ・松乃家 松のや とんかつ Part.11 ・相模大野のスロ事情 Part.6 ・水溜りボンド Part.62 ・選択一人っ子スレ Part.6 ・護衛艦総合スレ Part.102 ・なんj年末のスマブラ部 Part.6 ・SECOND VIP避難所 Part.2 ・【台風】関東民集合 Part.6 ・投資系YouTuberを語るスレ Part.6 ・【悲報】ミリシタさん、爆死 Part.63 ・節約するゲイ Part.6 ・竹島返せ! Part.6 ・不愉快CM Part.645【本スレ】 ・ポケモンGO Plus総合スレ Part.69 ・「真」 青森県弘前市 Part.6 ・【SEGA】オンゲキ Part.6 ・植田圭輔part.67 ・いきなりステーキ Part.6 ・珈琲Part.65 ・METROCK Part.6 ・トリップテスト Part.6 ・マイク・タイソン vs 塩田剛三 PART.6 ・【最新】銀行偏差値 Part.6 ・珈琲Part.68 ・あの Part.3
11:39:55 up 4:55, 0 users, load average: 32.04, 29.28, 25.59
in 0.035926818847656 sec
@0.035926818847656@0b7 on 040600