前スレは貼らない
話題が外れる
住民同士が揉める
でもSWSを検証するのは本当に楽しい。語りましょう
馬場派記者と言えばやはり、金銭の授受こそあったが誌面で賛美を繰り返して無垢な子羊たちを扇動し、
観客動員数にも貢献、マッチメークにも口出して最初の三沢戦前に鶴田を泣かせたというほどの影響力があった、
ターザン山本に一票。
当時プロレスファンにもっとも影響のあった週プロの誌面であれだけ全日を猛プッシュしてもらえるなら
一千万円位払ったとしても決して高くはなかったと思う
http://www.hochi.co.jp/fight/20171220-OHT1T50031.html
「源ちゃんの試合が終わって、メインが馬場さん、ジャンボが出た時に途中でお客さんが帰り始めたことがあったんです。
それほど、客は天龍選手の試合を目当てに切符を買っていたんですよ」
「ジャンボとやった時に、ジャンボが今までやったこともないパワーボムで源ちゃんを頭から落としたことがあったんです。
オレは、セコンドに付いて“危ない”って焦って、試合終わったら、すぐにジャンボの控室へ行って“やったこともない技やるな”って言ったら、
“汗で滑って、すみません”って謝ってね。
その後、源ちゃんの控室に行ったら、文句ひとつ言わず“大丈夫です”って、それだけしか言わなかった。
その時にこの男は、モノが違うな、人間としてのスケールが違うなって思いましたよ」 ビンスvsブレットも実現したんだから
この辺でターザンvs天龍もやってみてはどうだろう?
根回しにして味方につけてたはずのWAR勢に直前で裏切られ
リングで孤立するターザン
天龍のチョップとグーパンチでフルボッコにされ
最後がWARをガッチリ決められ、吐血して失神KOと
>>7
時代がアレだったが、そういう和製WWEをやれていれば団体の独自性は確立出来たなw
時代が早かったのと、田中社長がスポーツ志向だから無理な話だけど >>8
当時はUの全盛期だったし
提案したところで誰一人従わなかったろうな
それだけに、実現できたら大成功していた可能性だってある
誰も見向きもしない、考えもしないことにこそ
ビジネスチャンスはあるんだから
FMWがいい例だ >>5
あのパワーボムを見て鶴田を本気にさせると怖いという人がいるが むしろ控室まで歩いて戻った天龍のタフさのほうが驚き 前スレで話題になった週プロ投稿では俊二とは書かれてないけどあきらかにそれと分かるもの。
原文だと実名だったかもしれないけど、そこは編集部が修正したのかも?
舞台はコンビニではなくハンバーガー店。俊二はレスラーではない友人を2人連れていた。
なぜかSWSの制服ともいうべきグリーンのブレザー着てて、勤務先はの返答は「全日本プロレス」。
こういう情報は徹底させといた方がいい。
俊二がどうして新日・全日でプッシュ(タイトル獲得)されなかった理由もこういうところにあると思う。
>「源ちゃんの試合が終わって、メインが馬場さん、ジャンボが出た時に途中でお客さんが帰り始めたことがあったんです。
>それほど、客は天龍選手の試合を目当てに切符を買っていたんですよ」
だったら何でSWSには客がついていかなかったんだよw?
こいつの話は本当にアテにならん
多分天龍個人のファンより「全日本の天龍」を応援するファンの方が多かったんだろうね
確かに天龍から離れたファンは大勢いたろうけど、彼らが鞍替えしたのは鶴田でなくて三沢だよ
>12
>13のいうとおりでいまならみな笑うだろうけど、あのころの全日ファンて信じられんくらい純情で、
そのなかでも天龍ファンの純朴さは抜きんでてた その天龍が「お金で」SWSへいったというのが
許せなくて天龍のファンやめたというのがあのころ無数にいたもの わざわざ天龍に以前にもらった
サイン色紙を天龍に送り返したやつまでいたんだから 裏切られたとかいって
その天龍ファンが鞍替えしたのが>14のいう三沢はじめ超世代軍で、90年代前半くらいのいまから
おもえば異常なほどの全日ブームはこのファンたちの存在が大きかったと思う いまのノアオタのルーツ
だな 三沢たちが全日出てノア設立した時はファンがみなついていった 天龍の離脱と事情が違って
三沢たちが元子に全日を追い出されたとみてたから
しかし改めておもえば、全日のファンて静かに見えるけどある種の熱狂度では往年の猪木信者に
負けてないな 一度付いたらどこまでも付いてくるからな
あの頃の「全日のファン」って「ジャイアント馬場のファン」なんだよな
だからガチガチの猪木信者にありがちな「生理的にジャイアント馬場を受けつけない人」は
最初から全日には近寄らない
>>13
武藤も全日に行った後に「新日本プロレスの武藤敬司」を応援するファンが予想以上に多くて戸惑ってたな 「新日本プロレスの申し子」武藤が随分あっさり新日を捨てたもんだな
案外、当人には拘りが無かったのかな?
>>11
客への態度が悪いプロレス関係者という
読者投稿を誌面に載せたら、
馬場元子とケロの批判で投稿コーナーは
一杯になったよ!www >>19
船木が合宿所で全日本中継を見てたら、
武藤が「俺、こっちの方が向いてるかもな」と言ってたらしい。 >>16
それ凄いわかる。俺は新日派だったけど、天龍同盟結成後の天龍の試合が大好きで
馬場、鶴田は嫌いだったから、天龍がメガネに行っても全く拒否反応がなかった。
全日内でも主流とはいえない選手が集まったし、石川や原も復帰して、全日時代以上に
激しい試合を天龍ならしてくれると思ったんだけど・・・・
なんかあっさり終わる試合が多くて?だった。
今更だけど、天龍より鶴田の方がこの団体は向いてたな。カラっと激しいフロレスって
鶴田っぽいし、鶴田なら新日出身の選手も納得してエースとして担いだような気がする。 SWSとWARは、旗揚げに横浜アリーナを使い
両方とも天龍がメインに出たが、
天龍に横アリの明るいイメージは合わない。
やはり彼は両国か武道館だよ。
横浜アリーナが合う選手は鶴田、武藤、ジュニアならライガー。
こういう選手がSに行かなかった。
どの団体としても鶴田は横アリに出ていないんだな。
そこで鶴田を見たかったのだが。
スレが2つに分かれてる辺りもまたSWSらしいと言いますか
>>24
出てないのに似合うもへったくれもないと思うよ
というか馬場全日にアリーナは似合わないよ
全日で横浜といえばどこ?文体? サムライのSWS特集でマッチメークやってたカブキが勝ちブックをせびる選手について上手くオブラートに包んで表現してたのが面白かったわ
全日本の天龍だから見に行ったけど天龍個人にはさほど興味はない。
前座でガチ風味の激しい攻防をやってたのが
新日では藤原系で
全日はたまに天龍や原
当時SWSが目指していたスポーツライクなプロレスとは時代の趨勢であった
ただし頓挫しリングスやパンクラスはつまらなかった
コネとか裏事情とかまったく知らなかった当時は
なんで若松とか荒川とかレスラーとして華の無い役立たずを参加させてんだよと思った
逆に谷津は維新軍や全日でそれなりに実績あったから、天龍の対抗馬として期待してた
旗揚げ戦のパンフの若松の紹介が
「プロレス界の生き字引。日本のプロレスの歴史を集約した男」
だったのは明らかにおかしい
>>12
その通り、カブキは好き嫌いが激しくて嫌いな人間には徹底的に批判し、だいぶ焦点がズレた物の言い方をするから、余り鵜呑みに聞かない方がいい。
メインでお客さんが帰り始めたってのは、トイレにでも行って席を立っていたんじゃないのw。
SWSでは確かに天龍は全日本時代と比べてちょっと乗り切れない所もあったんだろうね。
谷津や荒川らといった反天龍派に反発され、思うように試合もこなせなかった時もあったろうし。後に天龍は社長になったけど、社長になっても何のメリットも無く返ってストレスが溜まって試合に集中出来ない事もあっただろうね。
天龍は社長になるべきではなかった。 反体制で輝く選手が主流になるとどうしても魅力は薄れる
>>16
>>しかし改めておもえば、全日のファンて静かに見えるけどある種の熱狂度では往年の猪木信者に
>>負けてないな 一度付いたらどこまでも付いてくるからな
このスレや他のスレにも出てくる馬場鶴田信者って粘着でしつこいしなw 馬場や鶴田ファンはおとなしいもんだよ
ただ頭のおかしな馬場鶴田アンチが独りで騒いでいるだけだ
>>34
そう言うこと書いてると例のキチガイカブキオタクさんがこんな風に荒らしコピペを乱打し始めるから自重した方がいいぞ
↓二つのスレでボクに構って下さいと泣きながら訴えてくるキチガイカブキオタクさん
185 お前名無しだろ (ワッチョイWW 0330-tu6d) 2017/12/22(金) 03:03:50.10 ID:9YC7v50E0
1つ気になる事があるんだけど
このコエダメが1000超えたとき
ここのウジムシどもは次スレを立てるのだろうか?
自分達をdisるのに利用されるようなスレを
自分で立てるほどバカではないとは思うんだけど...
まあ、ウジムシにとっちゃ
コエダメが一番住み良い場所じゃあるんだけどねww
186 お前名無しだろ (ワッチョイWW 0330-tu6d) 2017/12/22(金) 03:06:10.87 ID:9YC7v50E0
ほれ、怒りに任せて書き込みすれば
それだけここのスレが消費されるぞw
それが積み重なって1000超えた時
ここのウジムシどもはどんな行動をするやら
今から楽しみだwww
222 お前名無しだろ (ワッチョイWW 0330-tu6d) 2017/12/22(金) 03:04:00.82 ID:9YC7v50E0
1つ気になる事があるんだけど
このコエダメが1000超えたとき
ここのウジムシどもは次スレを立てるのだろうか?
自分達をdisるのに利用されるようなスレを
自分で立てるほどバカではないとは思うんだけど...
まあ、ウジムシにとっちゃ
コエダメが一番住み良い場所じゃあるんだけどねww
223 お前名無しだろ (ワッチョイWW 0330-tu6d) 2017/12/22(金) 03:05:53.92 ID:9YC7v50E0
ほれ、怒りに任せて書き込みすれば
それだけここのスレが消費されるぞw
それが積み重なって1000超えた時
ここのウジムシどもはどんな行動をするやら
今から楽しみだwww >>27
バカなの?
イメージとして鶴田は横アリのイメージにあう
と言っただけ。
確かに馬場全日は横アリに合わない。
でも、いち選手として鶴田が合うといったんだよ。
お前、横アリにあたことがない田舎者だろ?
引っ込んでいろ! 39だが、訂正。
×横アリにあたことがない
○横アリに行ったことがない
27みたいなバカは、こういうミスの
揚げ足を取って、鬼の首を取ったように
騒ぐからな。
興奮し過ぎ、みっともない
前の書き込みでも間違えてるし
田中社長はプロレス知らなかったらしいが、それ以前にプロレスを研究してなかったんだろ
天龍を主役に据えるなら天龍の過去の試合とかを調べてどういうライバルを設定してどんな試合
のシチュエーションを作っていくかを精査していかないと
プロレスは演劇とかいうひとがいるけど、演劇だって主役をどう活躍させるか、背景をどうするか
敵対する相手をどう設定するか、すごく細かく作る必要があるんだよ
一代で大企業おこした人が何の知識もないジャンルを手掛けるにあたってそのジャンルがどういうものか、
どんな基本原理をもっているかをなにも調べずただカネをジャブジャブつぎこんだのが信じられん バブル期
ならではというが不自然すぎるわ
あと思う出したが国際の吉原社長もなんかプロレスよく理解せずに団体まわしてる印象があった このひとは
もとレスラーなんだけど・・・日プロで経理だったせいなのかわからんか、プロレスでストーリーラインをどう作って
いくか、エース選手にあわせたライバルをどう設定するかとか全く考えないでやってたとしか思えん SWSには旧国際
出身者が多く集って平成のプロレスファンからけげんな目で見られたが、SWSはある意味、「カネのある国際プロレス」
だったな プロレス団体はカネあってもしっかりした基盤がないとどうなるか、の貴重な実験だったないま思えば
>>42
国際出身者は原、冬木、鶴見、若松の
四人しかいなかったけど?
全日、新日の出身者よりも、少ないのだが? >>42
確かに過去の研究はすべきだったと思うけど、あの時代は行け行けドンドンで、失敗するなんて、誰も思わなかっただろうしね。
銀行や証券会社が潰れたんだから、プロレス団体が持つ訳無いよね。 プロレスファン烈伝で田中社長は金で自分の好きな選手を集めて見たいカードを実現する男って描かれてたけど
実際にそこまでプロレスに入れ込んでたらもっと違ってたんだろうなぁ
プロレスがガチではなく勝ち負け決まってるって知らなかったのが最大の不幸
勝ち負け決まってるって分かったら早々に撤退したかもしれんが受け入れてくれたら
田中社長自らが独自の選手同士のストーリー作ってSWSそのものを楽しめたんじゃない?
言うこと聞かない奴は片っ端から首にしてw
俺ならそうするw
>>43
アポロも国際出身でナガサキも短期間だが参戦経験あり、
それでも全日・新日出身に比べて少ないな。 >>47
菅原は忘れてた
ナガサキはミスターサクラダで、日本リーグ争覇戦の1シリーズしか参戦してないよ。
それを言い出したら、石川の日本デビューはフリー参戦での日本リーグ争覇戦。
ナガサキも石川も全日からの斡旋での参戦だった。 ネイマールがバルセロナから去ってPSGに移籍したが
バルセロナのサポーターはネイマールを追いかけてなんかいかない
追いかけるのはガチガチのネイマールヲタだけ
天龍の移籍もそれに近い
ましてや天龍ファンの亀和田武に「集まったレスラーを見て目の前が暗くなった」と
言わしめたSWSじゃね
>>12
金出して途中で帰るプオタは絶対いない。
なぜなら、ハンセン乱入事件のようなハプニングをいつも期待するのが
プロレスファン。海賊男しかり。
ヒットマン原の乱入しかり。
巨人戦とは訳が違うのだ。 え?
俺今日のノア後楽園、カブキ引退セレモニーが終わったら出てきたけど
>>51
じゃあ、あの事件あったの見逃したのか。勿体ないことしたな、お前。 >>51
だいぶ前にIWAJAPANで引退試合&セレモニーやったのは観に行った
カブキも大仁田と同じだな 当時新日ファンでしたが、たまたま観た全日中継の天龍に衝撃を受けて、
そのままS→WARと重度の天龍信者になりました。
Sの不遇の時代も、信者になってましたねw
新日との対抗戦で天龍がシングルで勝ち続けたのは胸アツでした。
WAR旗揚げして新日に上がってからは名勝負連発だったね。
SWS時代に本来なら手の合わないジョージやWWF勢絡んだ事が要因かも。皮肉な事
だけど、SWS時代の苦労が天龍のプロレスの幅を広げたと思う。
全日本時代、鶴田より明らかに天龍の方が人気あったよね
鶴田って身体もだらしないし友達の母ちゃんに似てるしなんか好きになれんかったわ
長州も天龍も前田も人気が出たのは反体制のヒーローだった時だったからね
団体のエースではあったが80年代初頭迄の猪木もそう
NWAから疎まれて保守の馬場に噛みついていた
新日との対抗戦で石川が意外に光ったな、原は不摂生で体ボロボロだったし
冬木も北原も新日勢と比べると見劣りしたし、折原&平井は問題外だし
石川は運動神経も良くキビキビした動きで相撲出身なのに
ブランチャまでやる良いレスラーなんだが
やっぱりビジュアルが欠点なんだよな
もうちょっと見た目が良ければ天龍と全日三番手争いをしてたかもしれん
>>63
冬木はシングルは良かったろ、橋本戦や馳戦は面白かったぞ。 >>63
カブキは完全に蚊帳の外だったな
平成維震軍でも青柳館長以下のポジションだったし >>37
>>39-40を見たらわかるけど、
頭のおかしな馬場鶴田信者が、あちこちのスレで
一人で興奮して暴れて気持ち悪いんだよ。 >>69
武藤ライガーの並びに唐突に鶴田を入れてくるってやっぱり頭おかしかったんだね
ソイツのせいで鶴田がちょっと嫌いになったわ >>64
全日退団後にキックのジムに通ってたとかで、SWS参戦にあたってレガース着用でキックを使ってたけど、個人的にはあまり合ってなかったように思える 天龍全盛時から全日みてるんだけど
腹がでてるほうが強い
なんて思ってた
石川がいい男って辻が実況したとき
やっと新日派も勘違いに気づいたか
みたいに
天龍に関しては反体制ってのとはちょっと違う気がする
石川が全日退団した当時の年齢は35歳。
今の内藤や飯伏と同じくらいだったんだね。
オーナー田中、社長若松、トップレスラー天龍、そういった流れでいけばSWSはもっとい方向になれたはず。
カブキ:
猪木が日プロを追放された時に「これで俺のランクがあがる」と喜んだ(門茂男談)
人員不足でまわってきただけのUNタイトルを馬場にとりあげられた事を執念深く恨んでいた
荒川:
離脱者が出ると赤飯を焚いて喜んでいた
高野:
「SWSでエースになれる!」と思い込んでいた
石川:
後に自分がメインの東京プロレスを旗揚げした
若松:
「俺は猪木とメインをはった」と自慢していた
その他には大仁田のFMWが成功したら「あいつがやれるなら俺にもやれる!」と
UWF分裂やインディー乱立につながった
これを見れば自分の身の程をわきまえて望んで中堅にいたレスラーなんてほとんどいないんだよ
「これがお前のランクとギャラだからな。文句があるなら辞めてもいいよ。」位に
強権的に指示しないと勘違い野郎集団のレスラーは纏められない
トップに下りられて喜んだレスラーってマイティ井上ぐらいしか思いつかないな
田上ですらあのたるんだ体で小橋より上にいるのが当然みたいな顔してたし
どこかで見たけれど昔は中堅レスラーって割と給料良かったよ
鶴見五郎とか
飲食じゃないけど
いつかは自分の店もってみたいな感覚だったのかもしれない
だけどファンのことを考えてないよな
こんなしょぼいソーセージだけのホットドッグで800円かよ
ケチャップとカラシだけ?
みたいなw
>>64-65 >>74
石川にはこれといった独自のフィニッシャーが無かったからね
一時期多用していたダイビングエルボースタンプは日本のファンにウケる技じゃないし相撲タックルもハンセンやゴディ辺りが使うタックルに比べると迫力と爽快感に欠けてしかも妙にコミカルさを醸し出してしまうのも良くなかった
>>71
その辺りのアピールや自己プロデュースの方向性がズレているというか何処か見当違いなんだよな
藤波戦に向けて藤波を挑発した時もあまりにテンプレ的で中途半端にヒールっぽい態度を取るから明らかに藤波が困っていたし
後SWSでの復帰以降は足が細くなって下腹の出っ張りが目立つ上に
頬がたるんで顔のほうれい線も目立つ陳腐なオヤジ臭さすら感じさせる見た目になっていたのが致命的にマイナスだった
>>75
仮に若松が社長に納まったとしても果たして「北向き天龍」が言う事を聞いてくれると思う? >>76
UNはNET中継用のタイトルだからな。馬場も扱いに困って塩漬けにしたんだろう。 >>12>>34
全日本プロレス見に来て、馬場や鶴田を観ないで帰るってありえない。
とりあえず馬場は観るだろ。 引退セレモニーって何のことかと思っていたら、
カブキって復活してたんだな。
今の今まで知らなかった。
で、なんでSWSスレが2つもあるんだ?
こんなどうでもいいこともまとまらないんだからそりゃSWSも上手くいくはずがないとわかりやすいけど
ダイナマイト・キッドの自伝にも「タイガーマスクと俺の試合を見たら
猪木の試合の前に客が帰り始めていた」という記述があったが
そりゃ思い込みだよな
ID:snrp2BNP0EVEって書いてある内容が分かりにくい。
>>70
もっと酷いのは、鶴田ことを少しでも悪く言った選手を
ずっと恨んでいて、いろんなスレで発狂して荒らこと。
木戸までボロクソに叩いているからな。
特にSWSはカブキだの天龍だの鶴田ヲタから見たら
気にくわない選手が多いから、このスレに常駐しているんだよ。 鶴田の動きはきれいだったよな
そこは天龍もカブキも四天王も敵わない
動きはハンサムだった
>>86
友達にタイガーは好きだけど、猪木を嫌ってる子がいたよ
あんな顎どこがカッコイイだ?気持ち悪い顔って言ってた
ガキの時分で、テレビでしか観てなかったけど、観戦に行ったら猪木のメイン始まる前に帰ったかも 今夜BSフジPM7:00〜
反骨のプロレス魂〜プロレス黄金期リバイバル
出演:長州力、天龍源一郎、小林邦昭、越中詩郎、藤波辰爾
>>91
影響された等書いて無いけど?
昔から、特別誰か好きとか無くて国際新日全日の試合好きだったし、女子も世界のプロレスも分け隔てなく観てたよ 70お前名無しだろ (スップ Sd1f-PlGi)
↑反論も出来ずに
勝手に脳内勝利宣言
気持ち悪い
当時のSWSには反天龍派というのがあったけど、反カブキ派ってのもあってもおかしくはない感じだったよね。
マッチメイクの杜撰さを新倉が批判し、WWFの資金を中抜きしていたって鶴見が批判していた。
この2人は間違いなく反カブキ派だったよね。
>>94
勝利宣言って何?
勝負も何もないでしょ
お前は敗北感に打ち拉がれてたの? そういやさ、こないだ渡哲也とばったりコンビニで会ったの。
「うわ哲也じゃん!すげー!!おい人工肛門見せろよ!!」
って無理やり人工肛門引っ張って見たわけ。
哲也やめろやめろってすげー抵抗したんだけど結局外れちゃって辺り一面うんこまみれになった。
「なんて…ことをするんだ…」って悲しそうに言う哲也がまたダンディでオレは感動したね。
>>98
お前みたいのは肥溜めでクソまみれになって死ね! 昔のゴングで浅井がSWS移籍したときの記事を見たけど
カブキが固めた長髪にヒゲにスーツと言う見るからに胡散臭い風貌で
当時のユニバーサルファンからは
相当な極悪人に見えたろうなって思った
>>63
原が不摂生ってお前…それまでの全力ファイトの蓄積で体がボロボロになってるんじゃないかよ。
見劣り?体格では冬木が橋本と同じくらいで驚いたがね。全日ではあんなに小さかったのに。
折原は頑張ってたろうよ。
相当偏った見方だな。
これだから新日信者は好かん。 >>69
お前が猪木狂信者だろうが。
わざわざ全日系のスレまで荒らしに行くなよ。あほ。 >>102
原はギャンブルの借金でヤクザに追い込みをかけられて
知人の家に隠れていた
つまり外に出れない生活だったわけよ
もちろん練習なんてまともに出来なかっただろう
それが不摂生では無かったらなんなの?
馬場が借金を帳消ししてくれたのを知らないで隠れてたんだぞ 冬木がSWSで復帰する前一緒に練習して
おじいちゃんじゃねえかと思ったみたいなこと言ってたな
阿修羅原って言ってみればスポーツエリートだったんでしょ?
とりあえず、SWSの6の方のスレを先に使った方がいいのか、こっちと両方走らせた方がいいのか、誰かベテランの人決めてほしい。
>>105
新日に上がった時の話だろ?
SWSでカムバックしたあとだろ。
何言ってるんだ?
馬場が帳消しにした?
いつの話しとるんだ?
時系列がむちゃくちゃ。 >>111
全日から雲隠れしてる間に体動かさなかったから
SWSで復帰して以降動けなかったって話だろ
普通に理解できるけど >>112
もう不摂生じゃないだろうよ。
馬場が帳消しにしたってのは何だ? >>113
全日から失踪した原因の借金の事でしょ
それが事実かどうかは俺は知らないけど
そいつの書いてるのはそういうこと >>110
とりあえずカブキアンチを煽りまくれば
必死になってスレを一気に消化してくれると思う
ウジムシに生ゴミ処理させるみたいに 確か阿修羅原は長与と肉体関係があり、
その関係の延長でたかられてたはず
あわよくば他のレスラーともと下心があったのかもしれない
どのみち一方的な被害者ではないよ
借金もギャンブルだし
ヤクザが会場に取り立てに来たのは非合法な賭博の可能性がある
なんか分からないな
阿修羅の借金はSWSのためにメガネスーパーが肩代わりした、という話が定説だと思ってたんだけど
馬場が何らかの方法で帳消しにしたって事なの?
>>114
アホが関係ないのに答えるな。
そんなもんはわかってるわ。
新日時代と関係ないやろと言っている。 >>122
借金のカタが付いてたから本当は体動かせたのに
逃げてたから何も知らずに体がダメになったって事でしょ >>97
バカなの?
完全に負けているのに
それにクリスマスイブにしては
反応が早いな!www
孤独なおバカさん、死んだ方が良いよ
社会のクズ >>105
話がごちゃまぜになっているよ。
原の借金は外のヤバイ筋まで回った借金と馬場に個人的に借りていたファイトマネーの前借りの2つ以上ある。
馬場から借りていたハガミは退職金としてチャラにしてやったみたいだけど、外向けのはSWSの契約金でなんとかしたみたいだ。
原はその後も色々やらかしたらしく、WAR時代でも結構修羅場になったと天龍のカミさんが書いてた。
馬場は轡田のときも借金チャラにしてやったみたいで、シブチンドケチなんだけどレスラーの習性は判ってるんだよな。貸した金は基本返ってこないと。 >>127
WAR時代も病気が治らずやらかしてたとは初耳。
それじゃあ引退後は実家に戻るしかないはずだ。 阿修羅の晩年は時代を先取りしてRAWを作ったけど、
平田は新日に戻り、邪外は冬木軍に参加して自然消滅
懐かしいw
>>127
本を読み返したが修羅場云々はSWSで復帰する際の話だね
WARではやらかして無いよ >>132
間違いの指摘があったので自分も確かめて見ました。
天龍家共著の革命終焉には確かにWAR時代はファイトマネーを半分を家族に残り半分を原自身に渡したとしか書いてありませんでした。
修羅場と言うには薄く、ここに訂正と謝罪をさせてもらいます。 >>64
石川って、どんな技もソツなくこなせて
相手の良さを最大限に引き出す上手さがあって
ホントにビジュアル以外は良いもの持ってたよな 今更だけど、石川は覆面レスラーになればよかったんじゃないかな?
「ザ・グレート・スモウ」みたいな東洋系キャラになれば
後ろ髪伸ばすのもレガースつけてキック攻撃するのも
サマになったと思う
どーでもいいけど、スレが2つあると
この話題はどっちで書かれてたのかで迷う
SWSらしく、天龍派用のスレと反天龍派用のスレとして
分けてはどうだろう?
レボリューション、パライストラ、激の三つにスレ分けろって?
>>136
だけどそうなると、各派の仲良し固定メンバーしか集まらなくなって、何の議論も対話もない、ただの思い出や舐め合いだけの、ひどくつまらないスレにならないかな? こっちは石川や原の話で盛り上がってるから天龍派
向こうはジョージや谷津の話で盛り上がってるから反天龍派
でどうだろう?
こっちは
中止W bf0e-zaY6
のような、キチガイ馬場鶴田ヲタの旧全日信者の隔離スレということで
氏神一番のプロレスラーのインタビュー本で阿修羅・原は
「スポーツは絶対に根性じゃないよ」
「根性なんて言っている奴はバカヤローだよ!」と言っていて
氏神が「原さんがそう言うとは意外でした」と氏神が驚いていた
石川はたしかにレスラーとしては優秀なんだけどどうにもルックスが・・・
鶴田
ドラクエ
天龍
ゼルダの伝説
石川
ハイドライド
て感じかな?
カブキが阿修羅引退は武井の差し金と言ってた。
武井のせいで自分や石川が辞めたとも。
でもそうしないと武井がFMWの荒井社長みたいに首吊ってたかもね。
武井はあれに他人事ではない衝撃を受けたそうだ。
>>135
そんなキャラが本気で受けるかもと思ってる時点でもうね >>143
契約途中で競合他社に移ろうとして
「こんな紙切れ一枚で俺を縛れるか!」と居直る人間や
口頭で契約に合意して手付金まで受け取ったのに
タイトルを返上して出ていく人間がのさばっている世界だからな
そんな連中の言いなりになっていたら骨までしゃぶられて
武井が首を吊らなきゃならなくなる >>143
案外それがレスラーとフロントの正しい関係なのかもね
馬場没後の全日でも、フロントがレスラーの要求を全て飲んでいたら
最後は元子が首を釣る事になってたかも知れない
ノア旗揚げに参加したレスラーのその後の状況を見れば
それまで馬場全日本の名前に生かされてたレスラーばかりだったのは明白
そのレスラーの価値に見合った対価を支払ってただけなのに
自分の価値を見誤ったがために多くのレスラーが悲惨な末路を辿る事に
そんなレスラーの要求を聞き入れていた三沢も
リング上での死を免れていたとしても、いずれ首を釣る事になっていたように思える >>144
何もカブキやタイガーマスクみたいなスーパースターになったとは言ってないよ
マジック・ドラゴンみたいな中堅のキャラとして
面白い存在になったんじゃって話
石川は容姿以外は良いもの持ってんだから >>147
カブキがスーパースターとか頭おかしいんじゃねーのこいつと思ってよく見たらいつものキチガイカブキオタクさんだったw
カブキがスーパースターに見えるお前の世界なら覆面相撲レスラーくんも大活躍できるかもな キチガイカブキオタク [無断転載禁止]©2ch.net
227:お前名無しだろ (ワッチョイWW 7f47-Ntk7)[]:2017/12/26(火) 17:50:11.30 ID:6pMFfskN0
前の引退を無かったことにしてのうのうと引退興行代をせしめてるとか最低だよな、この人
【色物】ザ・グレート・カブキを語るスレ4【失笑】 [無断転載禁止]©2ch.net
188:お前名無しだろ (ワッチョイWW 7f47-Ntk7)[]:2017/12/26(火) 17:50:58.44 ID:6pMFfskN0
必死で肥溜めとやらに一人で連投してる間抜けなキチガイカブキオタクさん
高橋留美子はプロレス
14:お前名無しだろ (ワッチョイWW 7f47-Ntk7)[]:2017/12/26(火) 18:06:31.03 ID:6pMFfskN0
知るかよ下らねえ
ちょっとカブキを褒める事書いたら
あっと言う間に湧いて出て大暴れするんだから
わかりやすいよなwww
>>147
石川は使う側からしたらいい存在だったな。
仕事はそつなくこなすし、センスの悪い大森隆男とかみたいに
もたついて失笑買うこともないし、小気味いいファイトで暴れて
最後は負けてくれる器用なレスラーだった。
風貌が落語家の小遊三みたいだったのが残念。
全日本時代に一度引退してるんだがどうしてだろう。
事情知ってる人いないかな? 輪島の扱いの悪さに憤ったと言われてる。
なんちゅーか元力士の価値観と言うのは難しいもんだよね。
石はの運動神経はいいし、ガチの強さも幕内力士ならではの全部平均点以上なんだけど人気の無さとかはプロレスの難しさを物語ってるね。
まあ、ルックスがアレというのは致命的かもしれない。
これは高木にも言えるけどw
>>154
輪島はどうしようもなかったからな。
石川からしたら雲の上の存在なんだろうけど、プロレス
やらせたら下手な三文芝居の役者でしかなかった。
次はなにやろうかって、頭で考えてから技繰り出すから
テンポが悪くて間延びしてた。
そんで「元横綱なのに扱いが酷い」って憤られても困る。
プロレスではヘボ俳優だったんだから。 石川みたいにルックス以外は良いものを持ってたレスラーで
ハマり役のキャラクターに変身して大ブレイクしたのが
高千穂明久ことカブキだったんだよな
器用な輪島とかそれはそれで嫌だけどな。
中年でプロレスに転向した元横綱がプロレスを上手にこなせない方がリアリティ感じる。
>>154
ルックスについては全日の入門者の少なさに似てる。
人間、多少ルックスに自信がある少年は新日のような見た目派手でかっこよく
泥くさくないのに憧れるからね。
力皇や琴天山のようなのはもう全日だろうなってわかる。
ただ、安田のようなのは悪というか暗黒面というか
新日を選ぶのはそういう性質のやつも選ぶ カブキは入場時の般若のお面がなけりゃただの貧相レスラーだったな
>>143
武井社長にしたのは義兄でもある天龍だから天龍も黙認したんじゃないの。天龍も自分がやりにくい
事を武井が代わりにやってくれたから最後まで武井社長でいったんだろうし。 天龍同盟=なんか響きがカッコいい
もしこれが石川同盟なら・・・うーんって感じ
【謹賀新年/恭賀新年/新春来福】ジャンボ鶴田107【臓器売買/手術失敗/因果応報】
164:お前名無しだろ (ワッチョイW f358-Tfdh)[]:2017/12/27(水) 03:39:29.82 ID:rB33UEwq0
自演が一番いけないことだ
170:お前名無しだろ (ワッチョイW f358-Tfdh)[]:2017/12/27(水) 07:22:14.64 ID:rB33UEwq0
>>168
自演を自白しても開き直って、
鶴田と関係ないと、自演し続けるからスレがメチャクチャになってるんですが? >>162
山崎が新日に戻った時に山崎、木戸、飯塚で「山崎隊」
センスなさすぎて笑ったわw 山崎新日登場後の1995年12月30日・大阪城ホールでの猪木&高田vs山崎&藤原戦で
山崎がハイキックで猪木からフォール勝ち取ってる。
猪木、生涯最後の負けが山崎だった。
挑龍軍はよかったな 仲野 北原は面白かった
大矢は・・・
永田「対中西で吉江、福田と軍団を作ろうと長州に相談したら、対中西なのに中西も仲間にさせられ、
チーム名は『オマエらはたまごだ。チームたまごだ』と言われて困惑し、東京ドームのBig Eggにかけて
G-EGGSにしてもらった」
>>151
だよな(笑)
キチガイカブキオタクさんは今日も携帯とPCで必死の反撃に勤しんでおります
馬鹿だよな〜本当に 軍団名じゃなくタッグになるけど
夢狩人と炎武連夢がセンス最悪のネーミング双璧だと思う
よりによってなんでカブキオタなんかになったんだろう?
俺、151だが、150で晒された人間でも
カブキオタでもない。
ただ150がバカで、
みっともないと感じただけww
171もかなりのバカだなwwww
>>175
いやいやキチガイカブキオタクさんの連続レスの数々を知っていればわかる話ですよ(笑) SWSじゃ無いけど、やっぱり最悪だったのは決起軍だろ、、、
キチガイカブキオタクは俺だよ
関係ない人に迷惑かけるなウジムシが
Gスピ最新号の高杉のインタビューで、
SWS崩壊後に、田中八郎社長は北尾をエースにして新団体を創ろうとしていた。でも、北尾一人では団体も興行も出来ないので、田中八郎社長から「剛さん、高杉さん、協力して下さい。板倉選手や西選手も前座で試合をしてもらって」とお願いされた。
実際に道場の場所も新たに探していたし、お金も練習代として面倒みてもらった。でも、北尾が一年間遊んでいて、結局話は没になった。まぁ、この時のお金も剛がゴマカシていたみたいですけどね。
懲りない田中八郎
>>182
これはブッカーK本に出てた、八郎、組長、北尾の集まった席で北尾が企画書持ってきてはしゃいでる事に組長がへそ曲げて出て行ったやつなのかな うーん 初代暴走王が「来いやぁ!」と構え、対戦相手が絶対的ベビーフェイスになるプロレスは面白そう
何度痛い目見ても懲りないウジムシ
こっちにも殺虫剤撒いとくかね
北尾はそれ以前にもターザンを仲介にして数千万円単位の借金を田中社長に申しこんでいて、その時も二つ返事で貸してもらっている
北尾がSWSをクビになった理由はプロレス業界にとって最大の禁句である「八百長」という言葉を使ってプロレス業界全体を冒涜したから、ということになっていたが
蓋を開けてみればプロレスは最初から勝ち負けが決まっている八百長であり、本当のことを口走った北尾を解雇してしまったことは田中社長的には心苦しかったのかもしれない
(解雇理由が「機密漏洩」ならばまだしも「冒涜」だからな)
高野岩は
日馬富士に禁句
八百長野郎!
といってボコボコにされたがな
田中社長は気前が良くてお金もポンポン貸してくれてたそうだけど
所属選手で田中社長に金借りなかった真面目な奴はいたのかな
天龍でも飲み代やらなんやかんやで借りまくってたんじゃない?
そういう借金ちゃんと返した選手がいるのかどうかも気になるw
>>189
天龍含め借りる必要無いくらいギャラ貰っていただろ それでも田中社長に「ハガミ、ごっちゃんっす」をする連中が後を絶たず、
田中社長は毎月のように自宅の電話番号を変更せねばならなくなった
北尾がエースでパイオニア戦志が脇を固める団体なんて
99%失敗するなw
やっぱりセンスないわ
‘95年の映画「1、2の三四郎」って
出演者が北尾にアポロに俊二にワカマツと
やたらSWS色が強かったけど
やっぱりメガネスーパーもスポンサーについてたのかな?
実はこの映画をステップに
佐竹をエースにした新団体を作ろうとしてたとか...w
北尾が藤原組に上がってたら組長だけでなく船木やシャムロックとの戦いが見れたのか...
リングスで前田と見たかったけどな
北尾はデビューしてすぐの頃、紳助の番組で
1981最強タッグの時の馬場がいつもより速いチョップで乱入したハンセンを大流血させたことを例にあげて、馬場は本当に強いんですよと紳助を洗脳しようとしていた
高田は山城新伍の番組で千代の富士と馬場の記録をくらべたら横綱に失礼だと語った
北尾が高田に勝たせたのはプロレス愛だよな
馬場をコケにした高田に勝った武藤がのちに全日社長になったのもプロレス愛
...ドームで北尾を田上に負けさせようとした馬場は何?
天龍ー輪島のオマージュ?
そして北尾は引退
橋本に勝ったネイサン・ジョーンズには勝たしてもらったんだっけ
鶴田と小川とオカダと棚橋を合わせたようなレスラーになれたかもしれないのに
だけど長州の件もSWSの件もあり得ない
金正恩くらい規格外
>>193
PWCで予告編上映やってたのは、それだったのかあ。
♪ガン、ガガンガーン! だな。
色々と。 田中社長はパイオニア道場として剛を道場主として高杉とかも入れようと考えてたのか
>>198
剛、高杉、菅原、米村、鶴見、大位山、稲妻、寺西、マイティ、マッハ隼人・・・
浜口も狙っていたはず。 >>198
田中社長が剛に金を持たせてオリエンタルプロレスを旗揚げさせたけれどあのザマだったからね
田中社長が剛に家を建ててやったと知ると、他のレスラーも「俺にも…」って擦り寄ってくるんだから面倒だったろうな >>186
なんでその薄汚い二度目の引退詐欺おじさんの画像が殺虫剤なの?
それで何を殺虫出来るわけ?
お前、一人で喜び勇みながらその画像をあちこちで貼りまくってるんだけど、意味わかんない(笑)
こういう自分の頭の中でしか理解出来てないオナニーレスを続けているから馬鹿にされてるのに頭が悪いからひたすら自己満足なレスを続けているというみじめさが笑える
お前はただの、カブキの良さがわかる俺はプロレス通って本気で思っていたら、徹底的に馬鹿にされて切れちゃっただけの頭の悪い老人だろ?
まずはそこら辺から己を見つめて、少し考えてからレスを返すようにしようぜ
馬鹿なんだから あと、キチガイカブキオタクさんは半身不随になった高山を徹底的に愚弄して、指摘されたら開き直ってたけど片山に関してもどう思っているのかな
何とも思ってないんだろうな、カブキの良さがわかる自分に酔いたいだけのクズだから
カブキと安田が絡んだ試合有ったんだけどいつもは遅くてだらしない安田が早く見えたからなぁ
言っちゃなんだが剛ごときがそんな甘い汁吸ってたらそりゃ俺にもってなるよ
オリプロは田中マネーとは関係ない。
ジャパン女子の残党が集った印象。
剛は田中社長から貰った金を厚木のマイホーム購入の頭金にした。
当然、以降の支払いは滞ることにw
>>203
カブキオタはレス乞食だから無視しとくほうがいいよ 国際と言えば寺西は何でSに行かなかったんだろうな?
鶴宮や谷津に頼み込めば入れなくもなかったと思うけど
何より貴重な前座要員と負け要員として重宝されたろうに
ちなみに全日の会津大会限定レスラーだった米村天心も
時同じくSWSのリングに移ったらしいね
>>211
寺西は団体を渡り歩いた苦労人だから、リスクを避けたんじゃないか? >>214
米村vsブレッド・ハート
A菅原vsアルティメット・ウォリアーも追加で >>211>>213
目先の金よりも安定を取ったんだろうな。
新日本時代のラッシャー木村みたいに、ギャラはよくても
いいように使われて挙句には使い捨てられるのを見てたし。
でも怪我で全日本を引退したんだよな。
後に他団体で復活できたのに引退とは不可解だった。 >>216
鶴田アンチが馬鹿だってことがよくわかるだろ? >>205
普段は遅くてだらしないのが速く見せるって
のは試合をリードして安田のいいところを
みせたってわけだね。
そういえばカブキはデビュー直後にシングルやって
「彼は大器だ!」って絶賛してたね。 田上、俊二、テンタ...
カブキは全日時代
安田みたいなタイプのお守り役だったからな
それどころじゃない、Iジャではゴージャス松野のお守りまで!
そう言えば全日時代のカブキってカブキとしての初登場時以外はほとんど印象に無い
ライバルキャラもいなかったし、タイトルマッチや軍団抗争とも無縁
思い出すのは三沢がマスクを脱いだ時の間の抜けた解説席と、後ろ足で砂を掛けて出ていった退団劇だけ
寺西は全日でレスラー引退した後パンフ売りの仕事やってたよな。
いつの間にか辞めて他の団体で復帰したけど。
引退は本人の知らないところで馬場に決められたからな
>>228
海外での仕事があるから
そんなアングル組めないだろ アメリカでも縁があったゴディとの抗争があっても良かったのにな
>>230
選手層が薄くて、リストラしてる場合じゃなかったと思うんだが。
しかもメガネに行かなかったのに。 ジャパン分裂長州Uターンの時点で、
「馬場がジャパン残党で欲しいのはトップグループの谷津、若くデカイ俊二、抜群の営業力の永源の3人だけ。
栗栖と仲野と寺西にはいつ必殺馬場ギロチンが飛ぶか」
とファイト紙に書かれていたよ。
>>235
馬場は生え抜きじゃない、中途採用には厳しいな。
グレート小鹿とかも切るときはあっさりだったし。
寺西は前座で若手を鍛えたり、ファミ悪要員にしても
使えたと思うんだがシビアだな。 新倉はSWSの頃はどこの部屋にも属さないでフリーランスだったけど、 普通に新日本グループだったパライストラに所属すれば良かったのにね。
もしかしたら高野兄弟を嫌ってたかそれとも新倉自身が勝手気ままにやりたいから敢えてフリーランスだったのかも。
>>229
Gスピの井上「寺西さんの引退は仕方なかった。
首が悪くて、ヘッドロックだけで事故が起こりそうだった」 >>239
道場・檄所属だった元ジャパンの谷津や仲野も嫌ってたのか? >>236
中途採用でも自ら望んで獲得したレスラーと
必要でもないのに来てしまったレスラーじゃ扱いがちがうな
前者が谷津や原 後者が日本プロレスの残党 239
ジャパンプロ系で唯一?タイトルに絡むことが出来なかった
無能の新倉はどこも要らんだろ
仲野や栗栖でもタイトル歴はあるのにな
SWS その7の書き込み
0130 お前名無しだろ (アウアウカー Sacb-rIWy) 2017/12/30 10:17:14
キチガイ鶴田ヲタが木戸を叩いているw
>>245
と同じアンチが荒らしている。 SWSスレには何人「オタ」がいるんだろう?
カブキを高評価する「カブキオタ」とそれにしつこく絡む「アンチカブキ」は存在がはっきりわかるが、
馬場全日を目の敵にしている「馬場鶴田アンチ」が敵視している「馬場鶴田オタ」というのは存在しているのか?
>>248
だから、お前が猪木狂信者だろうが。
お前がアンチカブキを馬場鶴田オタの仕業と騙って工作してるんだろ。
ええ加減にせえよ。 そいつは飛んだ見当違いだなw
俺はアンチ馬場鶴田オタから馬場鶴田オタ指定を受けている側だぞ
もちろん馬場鶴田オタでもないが
(だから「馬場鶴田オタ」なんているのか?と書いたのだが)
SWS その7の書き込み
127お前名無しだろ (ワッチョイW 5f58-muA5)2017/12/30(土) 09:53:26.12ID:CMURvYee0
木戸は髪型が最後まで崩れないってことは
手を抜いてることに他ならない
>>216= >>222= >>246-247と同じ鶴田ヲタが荒らしている。
過去に少しでも鶴田を悪く言っている人を、いつまでもネチネチと叩く
粘着のクズ野郎だからな鶴田ヲタは。 >>245 >>0251 は、アンチスレで自演証拠晒されて逃走したアンチだな。
ここはSWSスレ。迷惑がかかる。
やり合うなら、アンチ鶴田でだな。 >>248
SWS自体にはオタなんていないのにな。 プロレスファン列伝では田中八郎ファンのめがね・すぱという奴がSWSファンだったな
天龍ファンのぱわあ・ぼむと言う奴が「義理と人情の男 天龍があっさりSWSに寝返ったし」と言われて
泣いていた
寺西は全日リストラされた後ユニオンに上がってたけど
結局、鶴見に泣きついたのかな?
でもSWSでの鶴見の年収を聞いて
もっと早く泣きついとけばって思ってたりしてw
でももったいなかったよな、寺西もまた
小川やマイティに負けないくらいの技術があるんだから
全日のジュニア戦線でも名勝負を残せたと思うんだけど
まあ俺みたいに、寺西や雅央やカブキみたいな
レスラーの良さが分かるファンが少ないせいで
利益に繋がりにくいんだから仕方ないよねw
寺西は首の負傷で1年以上欠場した上での引退発表だったし、
故障の場所が場所だけに切られても、やむ無しだったかな
経営者としてはリング禍が一番怖かったろうし
寺西に引退後売り子をさせたのってそんなに非難される事なのかな
馬場や猪木がレスラーの老後を面倒見なきゃいけない理由はないだろ
一応普通のサラリーマンの何倍も貰ってたんだし後は第二の人生を自分で見つけて生きろって
>>259
当時は引退した寺西さんに新しい仕事を与えた馬場さんは素晴らしい!って絶賛されてたんだよね。 結局、お金だけの問題じゃないんだよ
武道館で寺西からパンフレット買ったことあったけれど、やっぱりどこか寂しそうだった
プロレスのリングに上がる快感を知ってしまった人間にリングを降りて裏方に回れっていうのは酷なんじゃないかな?
ほとんどのプロレスラーが引退に失敗するのもその辺に理由がありそう
でも国際のレスラーの老後なんて馬場にとっては知らんとしか言えないじゃん
現役時代から引退後のことをしっかり考えていた堅実なプロレスラーは面白くないとか叩かれるんだよな
鶴田にせよ、木戸にせよ
知名度を活かして議員になるのが最近のプロレスラーは賢いセカンドライフなのかな?
>>259-260
いや新日が今の三澤トレーナーの学費を拠出していたのに全日は寺西が手に職を付けるのを支援せず下働きをさせるのかという意見はあった
しかも馬場は寺西が引退する4〜5年くらい前にプロレス振興会を設立していたんだけど
このプロレス振興会の設立趣旨にレスラーが引退した後の転職の斡旋や資格取得の支援を謳っていたんだから
今プロレス振興会を活用しないで何時するの?転職の斡旋てリング屋なの?と疑問の声を挙げる人はいたんだよ
(まあ結局プロレス振興会の実体は税金対策の為にジャイアントサービスを分社化しただけの代物でしかなかったし設立記者会見も当時は週ゴンぐらいしか報じてなかったしな) プロレス全盛期当時の新日、全日ですら引退した選手の受け皿的会社を設立しようとしなかったのは残念だな
まぁその会社にトンパチ連中が集まっても困りもんだけどある程度はね…
相撲部屋のシステムが良くできていると言われるが
あれだって親方になれるのは関取の一握りだし
株取得の資金は力士が用意するんだからな
協会に残れなければ自分で飲食店等をやるわけだからね
引退後まで馬場猪木が面倒を見ろと言うのは確かに酷だ
>>266
馬場が作ったプロレス振興会はその目的だったんじゃないのか? 引退後のレスラーのセカンドライフの受け皿としてミスター高橋が提唱したのが元レスラーによるガードマン会社の設立だったけれど、新日は相手にしなかった
(新日そのものがユークスに身売りしちゃったんだからそれどころじゃなかったんだけれど)
それで腹立ちまぎれにケーフェを暴露したと
>>267
仲田とかは四天王プロレス時代年収1000万超えし、渕はギャラ以外に立つほどのボーナスを貰ってた
それなのに寺西さんをパンフ売りにして月にたった12万〜15万の収入。そして馬場は引退した選手の受け皿でプロレス振興会がどうとかのたまわった
馬場は元々まともな収入稼げるプロレス振興会なんかやる気なかったんだよ
寺西さんが辞めたのもわかる気がする アントンハイセルが成功していたら受け皿になっていただろうさ
>>268
あんな条件突きつけたら、新日ができるわけないだろ。 >>270
他のことにお金をつぎ込んでいたと思う
沈没船の引き揚げとか >>269
それは長くいた国際が面倒を見るべき話で
生え抜きの全日育ちと、流れ着いた寺西とでは待遇が違って当然では
寺西が全日に何年いてどれだけの差額利益を与えたのよ 団体が崩壊してしまった後で選手の面倒をみろ、というのはさすがに無理な話
親が死んだ後で子供の面倒を責任をもってみろと要求するようなもの
引退した阿修羅原やマイティ井上が厚生年金を受給出来たのは国際プロレスがちゃんと厚生年金に加入していたからだからね
>>274
自分で答え出してるじゃん
だから国際が無くなった以上国際の選手は与えられなくても仕方がないの
消滅した国際が本当に面倒見ろという意味で書いたわけじゃ無いぞ
しかし寺西程度の貢献でなんで馬場が一生面倒を見なきゃいけないんだ?
天下りの役人じゃあるまいしさ
むしろリングに上げてもらえた事で感謝だよ >>274
宝島の本だったと思うが、マイティは国際では年金掛けていなかったかいてあった気がする。 >>253
過去に少しでも鶴田のことを悪く言った選手を
ボロクソに叩くお前のような鶴田ヲタこそ迷惑だから、
大好きな鶴田のスレに帰れよ。 >>276
マイティ「全日で厚生年金かけてたから何とか生活できる」
厚生年金は国際ではなくて全日。 寺西は全日辞めた後ちょっとだけ新日に上がってなかったかなあ。
谷津とかと一緒に。
小林邦明に勝ったりしてえらくいい扱いだった気がする。
一瞬で消えたけど。
>>279
平成維震軍の自主興行で
VS昭和維新軍とかやってたころかな
谷津ともどもSPWF所属だったね >>252ー253
これに懲りたら、
もう他の選手の悪口を書くなよ鶴田信者! >>279
リングで椅子を手に越中達を蹴散らす写真が
ゴングか何かに掲載されてたけどカッコ良かったな
寺さんが最後に輝いてた瞬間だった 寺さん、それからしばらく谷津のパートナーとして
SPWFに上がっていたけど何時の間にかいなくなったよね
WJには誘われなかったんかな
東京プロレス出身の寺西は猪木もお気に入りで日プロに連れて行きたいと思ってたらしい。
もしもそうなってたら新日旗揚げにも参加したろうし、運命と言うのは不思議なものだな。
寺西はルックス以外は平均点以上の石川と似たタイプだねw
新日のゴールデンにはぐれ国際軍団出てた時代、俺の小学校の水泳の時に海パンの上の裾クイクイってやって
「こんばんは寺西勇です」ってやるのが流行ったけど…
もしかして流行ってたの俺の小学校だけ?(´・ω・`)
>>285
寺西はもっと欲をもって本気でプロレスに取り組んでいたらどうなっただろうか?
猪木と一緒に日プロ行ってたらその後、北沢みたいにゴッチの門下生になっただろう。
はぐれ国際軍団の三人はもともと「仕事ができる」と猪木に高評価されていたんだな。 SWSはともかく必要としない選手が寄り集まってしまったから、1人ずつ入団テストや書類審査でもして入団の合否を決めたりすれば良かったのにね。
もし仮に自分が田中社長の立場で入団を不合格にした選手は谷津嘉章、高木功、高野俊二、ワカマツ辺りかな。俊二はあのブヨブヨした身体付きと練習嫌いを重く見て書類審査で不合格かな。
>>288
スポーツライクなプロレスを標榜したんだから、
最初の不合格はカブキ以外いないだろw 木戸アンチとカブキアンチは同じ輩(ツルオタ)
147 お前名無しだろ (アウアウウーT Sa2f-1AV8) 2017/12/31(日) 12:37:18.33 ID:yESiQRhTa
>>144
いや、高橋もけなしてるだろ。
流血の魔術でも「何がいぶし銀だ!?」「ブラジルでのゴメス戦」「髪を触るなと言い、ウィリアムスにポコられた」
最近のムックでも「勝つ時は張り切るが、ジョブだとやる気ない試合をする」
SWSについて語ろう その7
289:お前名無しだろ (アウアウウーT Sa2f-1AV8)[]:2017/12/31(日) 12:14:55.79 ID:yESiQRhTa
>>288
スポーツライクなプロレスを標榜したんだから、
最初の不合格はカブキ以外いないだろw >>290
ちなみにそいつは ワッチョイW 5f58-muA5のIDも使っている >>257
お前みたいないい歳してつまんないレスラーを理解しているフリして自分に酔ってる奴はそんなにいないよ
寺西は良いレスラーだけど井上やカブキなんて平均点以下としか言いようがない
松崎とかウルトラマンロビンなんかよりはいいって程度だな よりによって剛オタwww
762 お前名無しだろ (ニククエ 4eb9-XZq1) 2017/12/29(金) 22:40:45.25 ID:uaEfWaUX0NIKU
剛竜馬のいい人はなしってないのかな?
国プロも剛をうまく育成できればその後の歴史も少しは変わったかもね。
792 お前名無しだろ (スプッッ Sd8a-03Zi) 2017/12/31(日) 15:31:47.37 ID:9Vw8/kvvd
>>762
ファンとスポンサーに対してはしっかりした対応をしていたな
英語もかなり上手く、自力でアメリカのルートを開拓できたし、バイタリティがあった
あそこまで仲間に嫌われて業界に居残れたのはそこら辺が優れていたからだね >>292
他のアンチが頑張ってスルーしても
一匹は釣られるヤツがいるんだから面白いw >>295
かくいうカブキオタクさんは常に顔真っ赤にして一人で発狂全レスしてるんだもんな
お前が一番みじめでおめでたいよ(笑) >>294
なんか
褒める=オタ
貶す=アンチ
の二通りしか頭にないのかな
頭悪いってのは哀れだな(笑) >>297
うん。オタとアンチの間は、相当数、そして複雑に存在しているのは確か。 カブキは香港修業時代に本格的な空手を修得していて
それこそスポーツ的格闘技的プロレスにも対応できたんだよね。
>285
石川隆士と少し違うのは試合運びだな。
石川が小気味いいやられぷりなのに対し、寺西だと
なんかもっさりしてるんだよな。
大森隆男みたいな、なんかイラッとくるものがあった。
永島は「警備会社に新規参入しても既成の警備会社にコスト等で敵うわけがないし
一見いいアイディアに見えるが全然現実的じゃない」と言っていたな
一番の問題は一日に15分しか働かない怠け者のプロレスラーに警備員などできそうにない事だろうが
しかもこのスレで語られているように無駄にプライドだけは高いからますます警備員などできない
高橋が警備会社を設立するのに必要な資格の警備員指導教育責任者取れなかったんじゃなかったっけ?
で、その警備会社設立に必要な警備員指導教育責任者を持ってる人間と指導するために交通誘導や空港安保や施設の資格持ってる人材を確保してくれって新日側にしつこく要請したけど断られたってなんかの本で見たな
そんな条件じゃ協力しようにも協力しようがないよ
寺さんが武道館でのタイトルマッチで百田に寝かされたのは不憫過ぎた
格が違いますよね
警備会社て右翼多くね?
レスラーに警備させなくとも営業やらせりゃいんだろけど
大手との癒着が凄くて入り込む隙なんぞなさそう
⇧
知らないのに適当な事言うなよ
レスラーに警備どころか営業だってやらせる意味がない
一般の人に頼んだ方が仕事ができる
癒着と言っても仕事なんかいくらでもあるしな
高橋は数千万貰ってたレスラーが毎日働いて年収三百万で働くと思ってるのがバカ
>>302
いやそんぐらい簡単だと思うよ
単純に商売としてうまみを感じなかったんだろうね SWSの時高橋本が出てたら所属の連中が慌てふためく姿が想像出来て面白かったのに
流血の魔術師は20万部売れたそうで定価の約1600円の10%が印税だとして約3200万円高橋の懐に飛び込んでるんだよなー…
新日でもらうはずだった退職金より多いな
高橋はお金にがめついからいろいろ投資してもう使い果たしてると思うがw
警備会社なんて面倒見たら新日本プロレスの負債になるだろうし
フロントの誰かが適当に高橋の話を聞いてたのが高橋からしたら承諾してくれたぐらいに
思ったんだろうけど、新日も結構の退職金でも払って退いてもらっておけばよかったのに
>>308
詐欺の投資話を持ち掛けられて金貸して訴訟になってた筈 レフリーが株の20%貰って役員て高橋は何考えてんだよ
逆恨みも大概にしろよな
提案は全部自分はリスクゼロで新日にとっては負担だけ
幼稚な大人の妄想だね
>>307
日本プロレスで大坪飛車角が選手としてのギャラとは別にコーチ料を貰っていて
「冗談じゃない。あの人が俺たちに何をコーチしているんだ?」とレスラーが怒ったと言う話があるが
レスラーを団体に残すにしたって何を基準に「〇〇は残して△△は残れない」と決めるんだって話もあるからな
このスレでもよく分かるがレスラーは嫉妬の塊みたいな連中ばかりだし 小鉄だって旗揚げメンバーで株も持ってたのに
クーデター失敗から冷や飯喰らいだったのにな
高橋はその辺も解ってるだろうにね
本決まり前にテレビでベラベラ喋ったから藤波が
怒ったんじゃね?
>>302
他スレでの話な上に何年前だったか忘れたけど、実際に『新日本プロレスリングセキュリティ』に採用されて事前の法定教育研修に参加した人が降臨してたから、指導教の資格は用意できてたハズ(ピーター本人が取れたのかは確認しなかったけど) >>313
坂口は合流する時に「猪木と同等」という条件だったので
猪木と同額の高いギャラを貰い続けた
小鉄はそれを妬んで坂口を嫌っていた
この世界はこんな話ばかり >>313
小鉄はクーデター後もテレビ解説やってて、
グッズ販売会社の新日本プロレスサービスの社長で大儲けしてたぞ。 >>302
ちなみにだけど、その降臨した参加者さんが証拠として貼ったのが、『新日本プロレスリングセキュリティ 第◯回事前教育研修』と印刷された、教育修了の記念写真だった
真ん中にピーターと藤原(警備業の護身術と別に、藤原による関節技の研修も行われた)が座り、その周りに参加者たち(20人くらい)が並んで撮影した写真
個人的にこの警備会社の件がピーターの独断ではなかった(ある時点までは新日本プロレスが関わっていた)証拠になると思うのが、この研修が『佐川急便の保養所を借りて行われた』ということ >>318
なるほど、それは知りませんでした
新日本プロレスも少しは警備会社設立に手を出そうとしてたんですね。
勉強になりました。ありがとうございます >>318
紙プロ藤原と荒川を講師に招いての合宿でちゃんこ食ったりしているのが出てた。
藤波が拒否してピーターの会社は新日本が出費して株主になってるとは思えないから、
社名はピーターが勝手に付けのでは? >>318
最初は新日本も乗り気だったけど、既存の警備会社に
巻き返されたんじゃないかな?
彼らにしても仕事を確保したいだろうし。
あと>>301の言うように、周辺の細々した仕事は自分らで
やるよりも、外注の方がコストが安く済む。
大きな会社でも警備や清掃を自前でまかなうところはあまりないだろ?
ほとんど外注で、仕事ぶりやコストによって業者を変える。 >>317
小鉄はレスラー余りの為無理矢理引退させられたのに、解説込みで現役時と同じ収入の約束を反古にされて(収入減になった)猪木を終世恨んでた。
グッズ販売も昭和の時代だと儲けが有ってもハイセル行きだったんじゃないかな? 新日本プロレスサービスの社長もNWOブームで
大儲けして億単位に利益を出したら
本社と合併されられて梯子を外された小鉄
ブシロードが親会社になった今はイベント増えたからまた違うのかもしれないけど(岡とか警備で働いてたし)
ガードマンて実際はサービス業で頭を下げるのが仕事
血の気が多いレスラーに務まらないって
ボディガードと勘違いしてんじゃねえの
もし会場警備で手を出したらどうなるか高橋は考えたこともないんだろう
>>325
入場時に若手レスラーがファンを突き飛ばすのりで考えてたのかもな。
レスラーはいいが、警備員がそれやったら駄目だろ。 >>325
>>326
何年か前、サッカーの会場警備に本田多聞やらアレクサンダー大塚やら(他にも誰かいたかも)が駆り出されてて話題になってたね
大相撲もだけど、引退したとはいえゴツい元選手・元力士が会場で目を光らせていれば、バカをやる輩もそうそう出てこないということで一定の効果はあるんでしょう
勝手に土俵に上がって、『福山雅治は悪霊に取り憑かれている』とか書かれた電波チラシをばら撒いてとっ捕まったおばちゃんくらいブッ飛んでいると、効果無いかもだけど サッカーといえば、何かのイベントにスペシャルサポーターとして蝶野がサッカーのユニフォーム着て出たら、
関係者から、
「ふだんサッカー選手の脚を見慣れているからビックリした。アスリート、格闘家どころか、
日常的に運動している成人男子の脚ではない」
と言われたからな。プロレスラーの浅さがバレるよ。
年取ると足細くなるからな
武藤とかもそれ隠すためにロングタイツにしたし
>>327
あのさあ警備は今までのシステムで十分成功してるシステムなの
レスラー出身を雇うくらいなら、はるかに訓練されて数が多くてが協調性がある
警察やら自衛隊やらの敬遠者の方が使えるだろ
元レスラーって日本に何人いるんだよ
そんな少数でどれだけの規模の警備ができるって言うんだよ
高橋って世間の常識が身に付かずに大人になったんだなぁ レスラーの引退後の生活って業界にとって
昔からの大きな問題だよな
自分の事だから自分でどうにかするのはもちろんだけど
入門時に世間から隔離してプロレスしかさせない生活を
強いていた業界にも責任はあると思うんだよね
>>303
寺さんよりもベルト獲られた仲野だろ不憫なのは
都合よくタイトルマッチだけジュニアにさせられて プロレスラーとして成功しなければ死ぬしかない
なんて覚悟や心構えも確かに大事ではあるけど
そんな前時代的な風習があったが為に
金に困ってひったくりをしたり
除染作業員をやるまでに堕ちるレスラーも現れ
業界に悪影響を与える結果になったんだよ
>>330
引退後の安定を考えるなら、警備の子会社作るよりも付き合いのある
警備会社に元レスラーの就職を頼めばいいだけなのにな。
世間ではよくある話だぞ。
一流の銀行なんかが肩叩きした幹部行員を、付き合いのある
ビル管理会社の課長職に天下りさせてその見返りに自分とこの
銀行の現場をいくつかその会社に請け負わせる。 >>330
ピーター「両国クラスだと警備員は200人は必要。外部に頼まないで身内でやればコストも安価」
200人の警備員を用意できるのか?という疑問はあった。 小鉄は
「競走馬を買って稼がせてそのお金でレスラーの
面倒を見ればいい」という斬新なプランを持っていた
>>334
その中間に収まって甘い汁を吸おうとした高橋ってやつは。 毎シリーズ警備にいくら外注費がかかるんだから
身内でやれば会社もレスラーもハッピーということだったんだろうけどね。
リング屋、営業、運転手、売店の店員...
業界のイロハもわかってる元レスラーの人間がやれば
仕事もスムーズにできるし再就職先にもなるしで
良い事ずくめなんだけど
一度スポットライトの下で注目を浴びて声援を受けた事による
本人のプライドが許さないんだから難しいよね
>>339
寺西も引退後に売店のパンフ売りを世話して貰ったけど
結局辞めて現役復帰しちゃったしな でも毎回リングに上がって前座や負け役やるより
普段は別の仕事をして、たまにリングに上がって
そのプレミア感から声援や注目を浴びる方が
無理して上を目指すより得だったりする事もあるんだよね
早く引退した後で、そんな感じでリングに上がって
毎回おいしいとこ持ってったレスラーもいっぱいいるし
>>341
しかし前座や負け役を耐えられないプライドのまま
「普段の別の仕事」ってので、人に頭を下げるケースも多々あるわけで
結局はどちらも耐えられずに、どちらも中途半端になるような気もするけどね 今の新日でも真壁や棚橋は功労者でもあり、ある程度タレントとしても売れてるから何とかなるかもしれないが、後藤とかYOSHI-HASHIとか引退したらどうするんだ?って思う
>>341
ホーガン「初期のWWFは批判も浴びたが、平日はKマートで働いている大男が
週末にプロレスラーをやるというのがなくなって、本物だけが残ったのはいいこと」
どっちがいいのか?
ジョー・マレンコは普段は薬剤師。 今でもアメリカやインディーやヨーロッパのレスラーは
パートタイムの人が多いんじゃないの
今ではWWEが1からレスラーを育てるようになったけど
少し前は副業を持ちながらリングに上がって
プロレス一本で食えるレスラーを目指すってのが一般的だったからね
これだったら、ある程度の年齢で見込み無しと判断したら
副業を本業にすればいいし、引退したあとの職探しもスムーズにできる
昔の日本のレスラーは中卒で入門してたから
引退後の生活に苦労する人が多かったと言うしな
少し売れたレスラーに限ってそうだったとも言う
そりゃ一度チヤホヤされれば
自分がそんな生活に堕ちる何て考えもしないだろうからな
みんな坂口や木村健吾みたいな蓄財家じゃないからな
開業医の娘と結婚した藤波や名家の娘と結婚した鶴田とかはいい方か
高田にのされた北尾の嫁さんも医者だったはず
嫁さんが医者繋がりで高田とはいろいろと縁があるんだねw
ところで北尾離婚してないよね?(´・ω・`)
352お前名無しだろ2018/01/02(火) 00:37:06.59
い
寺西など引退レスラーは貯金して、飲食店開けばいいのにな。
ちゃんこの腕前はあるし、もしくはスナックでもいいだろ。
>>348
医者の娘でロクなのはいないよ。
レスラーより自分ちが偉いと思ってるのは確実。 大仁田はプロレスから離れた時期に中卒なんで悲しい思いをして
それで後に高校大学に行った
忙しいのに合間を縫って高校大学を卒業したのは立派なもの
矢●が替え玉で大学の授業を受けてるって文春だかに出てたなw
>>358
矢口のウィキペディア、自分で書いてると思う >>357
一年通学しただけで高校卒業は酷いと思った >>355
それは俺じゃないんだが。
次スレで粘着とは、さすがキモイ鶴田ヲタw >>361
7ecwはお前だぞwwwww
端末IDだから不変wwwww >>359
履歴書&職務経歴書を読まされてる気分になる >>367
ドロップキックの動画にあったね。
小林邦昭戦 SWSの旗揚げ時のジョージ高野の強キャラ設定は無理があったな
ジョージはバタバタしてるんだよね
ブッカーTに通ずるものがある
そのままNOWにいたらブッカーTとのシングルあったかも?
SWS設立時ってプロレスを見て直ぐだったので、天龍とジョージは同じ道場主なんだから同格ではないとしても今で言うとオカダと後藤ぐらいだと思ってた
確かにオカダとYOSHI-HASHIと外道が団体内で同格とか有り得ないよな
>>370
でもあのメンバーからしてジョージ以外に誰がいたかね?谷津嘉章じゃ物足りなかったし、ナカサギでは更に無理があったとおもうけど。 団体を潰したエース選手をブラックリストとするなら、
日プロのカブキ、国際のR木村、第1次Uは藤原? 佐山? 前田?、SWSの天龍、UWFの前田、Uインターの高田・・・
>>372
ふたりしてバタバタして…
それが転じて名勝負になる…
ワケない
塩対塩は何回掛けてもショッパイだけだろな >>377
そこはブッカーTの日本語字幕風に言ってほしかった >>375
超老舗の全日本をあそこまで食い潰した武藤が圧倒的 >>379
武藤来なかったらもっと早い段階で潰れてたろ 最初から武藤がSWSに来ていたら今でも団体は存続していたかも。反天龍派みたいな派閥もなかったろうし、藤浪や橋本なんかも引き抜ければ新日本、全日本の最大のライバル団体になってたよ。
ただ武藤がエースでも全日本派という派閥が出来ていたかもしれないけど。
>>381
武藤はリーダーシップがないから無理だ。 >>381
メガネスーパーがプロレスから手を退いたのは単にバブルが弾けてプロレスどころではなくなったから
武藤が来ていようが、藤波が来ていようがSWSは2年で団体を畳んでいた >>380
いやー、老害だったよ武藤
全日本の現状わからずに最初の一年で窮地に追いやったのも武藤だし
そもそも上場して大儲け、なんていう戯れ言信じて社長になったとか最初から救いようがないよ
エロビデオや雑誌系のスポンサー付けてでも必死で生き延びたのは偉かったけどすぐまた駄目になったし
それでもレッスルワンやらなきゃまだ同情の余地もあったけどな >>379
全日はテレビが打ち切られた時点で実質終わってた。
武藤が来たときにはもう食い潰すほどの価値は残ってなかった。 「新日の申し子」だった武藤が全日へ移籍したのは一にも二にも
「株式を上場すれば億万長者になれる」
と無知な武藤に吹き込んだ人間がいたからで、武藤はある意味被害者とも言える
武藤にとって誤算だったのは「新日本プロレスの武藤」を応援する人間が意外と多かったこと
全日に移籍したら離れた人間も多かった
それは天龍にしても同じだったな
「全日の天龍」を応援していたファンの多くがSWSへ流れず、全日の会場へせっせと足を運んでいたから
経営者としてはよくやったほうだとは思う
最低三沢よりは
全日からノアに移った連中なんかみんなそうだったよな
「全日本の◯◯」だから、むしろ
「全日本にいるレスラー」だからファンの支持を受けていた
そこを勘違いして、自分自信の価値で売れて行こうと
離脱した結果、ほぼ全員が散々な末路を辿るハメになった
どのレスラーにしても一番ふさわしい場所があるんだよ
プロレスは終わったんだよ
K−1やらプライドにとって代わられた
誰がどこに行こうがなにしようがどうにもならない
食い潰されたんだよ
>>386
だからその全日本が上場できるなんていう馬鹿でもわかる戯れ言を信じてノコノコやって来たトンマ野郎が武藤であり武藤婦人であり小島でありカシンだって書いてんだよ(笑) >>388
ファンは選手個人よりも団体に付くからな。
>>391
ノアのミスは全日本を潰せなかったこと。
川田と渕を気持ちはどうあれ連れて行って全日本を
存続不可能にすべきだった。
馬場元子がインディーの日本人連れてきて存続を
図っても、無理だっただろう。
あと全日本からのファンを邪魔者扱いしたのも悪かった。
ノアからしたらファンをライト層に入れ替えたかったんだろうけど。
確かに入れ替わったが、ライトな層は落ち目になっても支えては
くれずどんどん動員が下がった。
興味なくなると離れるからライトな層なんだが。 三沢は「川田は最初から誘わなかった」と言ってるが、
川田の自伝の中では、大量離脱時に三沢から「ノアに来ないか?」と勧誘された事が
書いてあった。
たぶん、三沢のはジョークで川田の言っている事が本当なんだろう。
実際、川田は目の治療費で馬場家に借金があったという。
ハッスル参戦時に、「今の全日本とは所属契約ではなく、フリー」と明かした時に
「あ〜、川田はやっと借金を払い終わったんだな」と思った。
90年の横浜アリーナの首都圏旗揚げ興行をYouTubeの動画で観たけど、天龍とジョージとのタッグとシングル戦は好試合だったよね。
対照的に全然ダメでショボかったのは新倉とワカマツとのシングル。ワカマツが新倉にボコボコにされてて背中を見せていたのは情けなかったし、まるで大人と子供の喧嘩の様だった。
最後はKYスペシャルでワカマツが不可解なギブアップ勝ちってのは?が付いた。あと谷津嘉章絡みの2試合は観客のオリヤ!が騒がしくて余り良い試合とは言えなかった。高木とのタッグも連係が上手くなかったし。
まあ、そんな感じかな。
川田がネットで全日に借金があったとデマを流されてることに頭にきてるとはっきりと抗議してるぞ
高山が全日に行った時に川田はみんなから嫌われてたと言ってたし
三沢は少人数だけで独立しようとしてたんだから川田を誘う必要ないでしょ
なんでみんなが嫌ってた川田を誘うのよ?
>>395
こんなデマを鵜呑みにして書き込んでる輩って
どういう神経してるんだろう?川田本人は否定してるというのに。 横アリ旗揚げ2連戦だとジェフ・ジャレットがオートンとのタッグ、佐野とのシングル
両方良かった。あのままSWSの常連外人になってたら佐野とは名勝負数え歌になってた
ろうに
横浜アリーナのワカマツとの試合で新倉は
パンチを繰り出して滅多打ちにしてたけど
あれって反省じゃないのか?SWSのルール
って分かりずらかったね。
>>400
ワカマツ「新倉くん、今日の試合は(ケツさえ守れば)何やってもいいから!(上機嫌で)」
新倉「え…俺ずっとボクシングジムに通ってるんですけど、ホントに何やってもいいんですか??」
ワカマツ「おぉ、大丈夫だいじょーぶ!好きなことやっていいよ!(やっぱり上機嫌で)」
新倉のインタビューによるとこんな感じだったみたい
生まれて初めて日本の大観衆の前での勝ちブックをもらえたことで浮かれたのと、しばらくリングから遠ざかっていた新倉をナメたことが重なってあぁなったんでしょう ワカマツはマネージャーやってて
観客を煽ったり試合に介入したり最後に無様にやられたり
そうやって試合を盛り上げる事は天才的だった
今でこそ、そんなレスラーも
一定の評価を得られるようになったけど当時のファンからは
ただの“弱くて卑怯なレスラー”としか見られなかった
新日の前座を支えていた荒川も同様
そんな日陰のレスラーの隠れた功績を評価できるファンが
もっといれば、まだ違った結果になっていたと思う
まあ、そんなファンが
“玄人ぶってる”とか“プロレス通を気取ってる”とか言われるのは
今も昔も変わらないけどねw
>>404
逆にさ、どうしてそういうことを言うんだろうね。
プロレスなんて、負け役や盛り上げ役がいないと成り立たないのにね。
スターだって作られたものだし、負け役がいてこそ彼らは光るのにね。 みんなスターになりたくてプロレス界に入るの。芸能界に入る人が俺は脇役の方が向いているとか
考える訳ないだろ。脇役も食っていくためにどんな小さな仕事でも必死にやるけどみんなスターになって
売れたいからな。
>>384
バブルが生んだ(谷津によると仕手株)団体だからバブル崩壊と共に消えるのも自然な事。 >>406
なんで170センチ代でプロレスラー目指すのか不思議でならなかった >>406
馬場と猪木が力で押さえつけて序列に従わせていただけなんだよね
押さえつける事ができる人間がいないとSWSみたいに
「俺が俺が」になる 全てのレスラーがそうじゃない
古くは吉村道明のように
脇役の仕事に誇りを持っていたレスラーもちゃんといる
ワカマツが最初からスターを目指してたとは思えないけど
はっきり言って雑用係でトラックの運転手みたいなもんだからな
負け役さえ出来ないガチで三流だよ
側でオリンピック選手が練習してるんだぜ
しかも遅い入門でさ
ワカマツは猪木と、新日というシステムで光らせてもらえただけ
星野が魔界倶楽部で光ったし、全女は悪役レフリーなんてえのも会場を沸かせた
試合しないんだもそこまで難易度が高いとは思えん
エースになれなくとも
好きなプロレスで飯を食いたい、という人間もいるだろ。
で、受け入れ側も
プロレスラーには
「鮫だけでなく金魚も必要(byホリオン・グレイシー)」
というようなことは
馬場も猪木も似たようなことを言っていた。
>>410
吉村は引退間際までベルト巻いていたし主演じゃないけどクレジットで言えば2番手かトメ辺りの
重鎮って感じだし、ある意味目立つポジションだったから準主役って感じだな。
>>412
Sには好きなプロレスで飯が食べられて満足なんて人はいなかったから >>412
ワカマツはていのいい雑用係だよ
雑用しなきゃ置いてもらえない 佐山サトルも
入れた新間に
猪木が「何であんな(小さな)の入れたんだ」と咎めたところ
「雑用係が出来ますよ」と言って承服させたんだっけ?
佐山は一回「体が小さすぎる」って理由で入門テストを落とされて
二回目の時に合格になった
二回目の時は若手が少なくなってて雑用係が足りなかったんで
それで合格できたとか
ヒロ斉藤も猪木に何であんな小さいの入れたんだって言われてなかったかな。
猪木が試合前に素顔でランニングしてるサムライを見て
あのプヨプヨしたのは誰だってライガーに聞いた話好き
ワールドプロレスリングで、たまに本間とか石井とか
トップの選手以外のレスラーを特集したりしてるけど
非常に良い事だと思う
マンネリの防止にもなるし、応援してるファンは喜ぶし
何より本人の励みにもなるし
こう言う事をもっと昔からやってれば
荒川なんかも不満を抱く事は無かったんじゃないかな
実際、前座を支える荒川や、試合を盛り上げるワカマツを
密かに応援していたファンも、当時は確実にいたと思うんだよね
こう言うレスラーがいるおかげで
メインでエースが輝く事ができるんだって事を
ちゃんとわかっているファンがね
>>419
健吾の認定宣言
この試合は小島さとるが・・・
小島「さとしです。ぼく健吾さんの付き人やってたのに名前すら覚えてもらえなかったんだ・・・」
猪木引退試合での坂口のジュニアヘビー級選手権利の認定宣言
この試合はケンドーナガサキが、あ、ケンドーカシンが・・・ >>421
ゴールデンタイムでそんな冒険出来るかな。日テレみたいにフレッシュファイトという別番組作って月1回土曜日の朝にやるようなことがあれば別だが、それで当人の
不満が解消されと思う。ローカルセールスだと地方だと放映しない可能性があるぞ。 >>424
当時は1時間枠だったんだから、丸々一本使うんじゃなくて
15分くらい特定のレスラーにスポットを当てた構成にするとか
方法はいくらでもあると思う
『日頃テレビに出ない荒川選手ですが、いつもこうして前座を盛り上げてくれてます、荒川選手のファイトを見たい方は是非会場へ』
とかやれば、チケットの売り上げにも繋がるしな >>422
荒川はともかく、若松に至っては国際のファンも現役という認識は薄かったのでは?
最後は2年くらい試合に出てないし、国際崩壊後の所属レスラーの追跡リポートでもだいたい外されていた。
マシンのマネージャーになってようやく自費でカルガリーに遠征したことが報じられたと思う。 >>426
選手が大量に離脱しても荒川の露出なんて殆どなかった訳で、そんな企画を提案しても
テレ朝スタッフに却下されるのがオチ。ギブアップまで待てないとかファンに大反発くらったけど
あれがテレ朝の当時の考えでしょ。 >>426
やるなら1分だな。
ただ若手を取り上げたら、星野、剛、藤原、荒川らが嫉妬する。 「ストロングスタイル」を標榜する新日において、荒川の「ひょうきんプロレス」はあってはならない存在だったからな
日テレは偉いな、フレッシュファイトやプロレスニュースがあった。
新日も一時ラストに「今日の他の試合」をダイジェストでやったこともあったけど、
荒川がいなくなってからだった。
昔、中継を見ていて、プロ野球ニュースの「今日のホームラン」みたいにその日の全試合のフィニッシュシーンのダイジェストを流せばいいのにと思っていた。
フレッシュファイトって最初の放送が極道コンビだったからなぁ。
>>424
フレッシュファイト、日テレ以外で放送した局ってあるの?
あと土曜19時の時のナイター中継の場合の振り替え(というか代替)放送を土曜夕方にしてたけど、
それだって一体どのくらいの数の系列局で放送されたのか?
ゴールデン復帰も逆に放送が不安定になってプヲタ的にはちょっと不満だった。
80年代後半くらいからテレビとプロレスの関係がそれまでとは変わってきてるよね。 地上波でやるけど地方では20日遅れあるいは放送されないってのと
BSになるけど全国どこでも時間差がなく見れるだったらどっちがいいんだろうか。
>>431
長州はラッシャー木村のマイクが大嫌いで他のレスラーが素直に笑ってても
一人苦虫を噛み潰したような顔をして聞かないようにしていたって話だね
その長州が現場監督になれば荒川も追い出されるわな >>439
ラッシャーがマイクパフォーマンスしてた頃
長州は新日に戻ってたじゃないか 全日の「フレッシュファイト」はその昔TBSが国際プロレスの本放送とは別枠に深夜枠で放送していた「ヤングファイト」の丸パクりだよ
SWSってあれだけの資金力があっても民放局の放送権は取れなかったんだね。テレビ東京が録画放送をしただけで。WOWOWは地上波じゃなかったし生放送でもなかった訳で。
テレビで毎週でも放送があると無いでは全然違うし、団体の人気にもテレビ中継は必要だったのにそれを実現出来なかったのもSWSは成功に結ばなかったと感じる。
あの頃のメガネスーパーって会長(社長)個人があぶく銭で儲けていただけで、売上200億にも達しない単なる非上場企業だもん
いや、1990年頃だから100億いったかいってないか、の頃かな?
>>442
当時の天龍を筆頭に、放映するだけの魅力が選手たちになかったと各局が判断したってことじゃないの? 当時はテレビなしだったUWFの成功のように
ビデオや新メディアだった衛星放送で
旧来型とは違う方法がイケてるって感じあったからね
K-1のブレイクでやっぱり地上波じゃないと感じになったけど
国際プロレスでさえTBSや東京12チャンネルが地上波で放映していたというのは、
その当時はプロレスがテレビ局にとってそれだけ魅力のある(視聴率が獲れる)コンテンツだったんだね
>>441
その程度をパクリとか言っていたら
きりがないだろ。 ヤングファイト→フレッシュファイト
ヤングライオン杯→あすなろ杯
佐山タイガー→三沢タイガー
猪木−アリ戦→馬場−ラジャ・ライオン戦
どうも全日は他団体の後追いが多い気がする
(全日発は年末のタッグリーグくらいか?)
>>446
>当時はテレビなしだったUWFの成功のように
『1984年のUWF』を読むとそれも怪しくなってくる 日テレとテレ朝は当然放映しないし
テレ東なんて地方に弱い
今みたいにMXが有ったりBSやCSのチャンネルがたくさん有る時代だったらまた違ったんだろうけどな
たま〜に特番でUWFを扱っていたTBSあたりは、検討くらいはしたかもね
>>442
テレ東のSWS放映はメガネが枠を買い取ったもので、確かCMはメガネスーパーのみだった。
>>448
全日のプロモーターだった浅野金六のIWAジャパンが
全日に来ていたバリー・ウィンダム、マイク・ロトンド、スティーブ・ウィリアムスらで
チャンピオン・フェスティバルはワロタw >>454
メガネスーパー以外にも西松建設もスポンサーだったはず。 >>449
天龍の延髄斬り、DDT(アントニオドライバー)、卍固め
小橋のムーンサルト(オレンジパンツ)等々…
全日は技も後追いでパクり感満々な時期があったような
しかも天龍に関してはもっさりしててキレが感じられずなんだかなー、てカンジ >>456
こまかいけど、DDTとアントニオドライバーは全然違うだろ。 >>449
MSGシリーズを全日が新日より前にやってたのを知らんのか? 世界最強タッグ決定戦は猪木&坂口vsテーズ&ゴッチ戦。
新日のワールドリーグ戦は日プロで使ってる。
G1は坂口のやってた競馬、坂口のやってたパチンコ台がペガサスでペガサスキッドになった。
・ジャンボ鶴田試練の十番勝負の後に藤波の飛龍十番勝負
・世界最強タッグがヒットしたらMSGタッグをやりだした
・ロードウォリアーズがブームになったら新日はバッタもんのマッドマックスを呼んだ
・マスカラス人気に影響されて初代タイガーマスクをデビューさせた
・ラッシャー木村のマイクが受けたら若松もマイクパフォーマンスをやりだした
両団体はお互いを意識しまくっていたが正しい
だからあの頃は面白かった
>>449
カールゴッチ杯
ルーテーズ杯
ってのもあったね。 >>453
TBSはジャパンプロ時代の長州のドキュメンタリーやったり
企画ではジャパンの中継をやろうとしたり生島ヒロシに実況のオファー
UWFのU-COSMOSの中継やったり
FMWの爆破マッチの中継やったり、Uインターの中継やったり美味しいとこ取り TBSが中継したプロレス団体は必ず悲惨な末路を辿って崩壊するという素晴らしいジンクスがあるんだぜ
国際しかり、ジャパンしかり、Uインターしかり、WJしかり・・・
TBSって長州好きだよね
東山のバースデーでも長州特集回があった
>>457
DDTの原型はフロントネックチャンスリードロップだって説がなかったっけ?
その説で行くなら、アントニオドライバーとDDTは同じ枠でもいいのかもよ? TBSはWWFから猪木の出場したバトルロイヤルが入ったMSG定期戦の
映像を購入し放送。テレ朝からクレームが入った。
>>466
原型とか関係あるか。
全然違う技だろ。
お前アントニオドライバー知らんのちゃうか? >>468
アントニオドライバー知らない奴がネックチャンスリーを持ち出すわけなかろう。
系譜で技を見るのもひとつの方法だから、それで言えば同じ枠と言えなくもないと言ったまで。
君のように、強く否定する程でもないはずだよ。 老人揃いのここでも流石に生のアントニオドライバー見たこと有る奴一人もいないんじゃないの。
写真で見るとカッコ良いけど猪木のWアームやブレンバスター見るとホントはイマイチな技だった可能性が高いかも。
佐山のタイガードライバーはDDTとブレンバスターの合せ技みたいでスピードとスリリングがあってカッコイイ。
あの技相手の首も心配だけど自分の腰もかなりヤバそうな技だよね。
>>470
ブレンバスタータイプに変えてからのアントニオドライバーなら80年代にも使ってた気がするけど、そもそもの型って開発してすぐにやめちゃったんだっけ? >>469
強く否定するほどだ。
系譜ったって、
ジャーマンとドラゴンくらい似てれば同じ技と言ってもいいが、
似ても似つかんだろ。
往生際が悪すぎる。 >>465
ドラマにも起用してたな。
86年1月クールのセーラー服通りというドラマ(金曜夜8時)で2回ほど出演したが、
2回とも裏のワープロより視聴率が高かった。 >>471
説としては色々あるのかもしれないですけど、アントニオドライバーは猪木が東京プロレス時代に使っていた
相手の頭を脇に抱えたネックチャンスリードロップと個人的には思ってます。腰の負担を考えてか僅かな期間だけで封印となり幻の技となった。
名前はドライバーですけど当時のレスラーが頭をマットに打ち付ける訳もなく、背中から落ちる技になっているのではないでしょうか?
封印された本当の理由はカッコイイ名前とは裏腹にイマイチ客受けが悪く、コブラが舞台映するんでこっち一本に絞った説を今此処に提唱します(笑)。 変形バーティカルスープレックスだと思ってた
DDTは脳天か額から落とす
>>475
最初の組み方はスタンディングのフロントネックロックで、そこからどう投げるかですよね。腰の不安を考えてか、後年ブレンバスター式の投げ方をしていたのは覚えています。
が、そもそもは首だけ抱え込んでそり投げてたようで、腕のロックが違いますがハーフハッチに似てるんでしょうね。前田みたいな横にひねる形じゃなく、真後ろに投げるタイプの。
で、この技の派生形、発展形と位置付けられているのがDDTです。 >>476
変形バーティカルSP(いわゆるブレンバスタータイプ)のは、封印後だいぶ経ってから出した時ので、元祖は上で述べた型だったそうですよ。
ちなみに、初代のタイガードライバーは、古老によるとアントニオドライバーよりもシャープでカッコイイが、スープレックス感には乏しいそうで、キッドの高速ブレンバスターとの掛け合わせじゃないかとのこと。
アントニオドライバーは持ち上げてそり投げるまでにワンテンポ「よっこらしょ」があったと聞きました。 てか、完全にスレチなのでこの辺にします。申し訳ない。
関係ない話題で盛り上がってこそのSWSスレ
佐山タイガーが使っていたタイガードライバーはアントニオドライバーと同じスタイルだったっけ?
>>480
タイガードライバーは片足振り抜いて鞭みたいに投げてた >>480
そうやって決め付けられたら困るよ。あくまでもここはSWSのスレなんだからさ。
全日本の菊池毅はSWSに行ってしまう事を決めた北原らを「お金が欲しいんなら俺が貸すから全日本から出て行かないでくれ」って必死に説得していたらしいね。
前にこの時のお話を菊池と北原が面白おかしくGスピリッツで語り合っていたのを思い出す。
「だって、菊ちゃんが俺を必死に止めんだもん、あの時は参ったよ(笑い)」って感じで。 その場合は田上を押しのけて四天王の1人になってらろうな
んで、田上は安田みたいなポジションになってたと
馬場は無条件に身体が大きい人間が好きなので、北原が田上に取って代わることなど天地がひっくり返ってもあり得ない
小川良成のライバルポジョンが良いところ
北原が四天王はさすがにないだろうね。
体が小さすぎる。
越中・木村とやってたときも、あの頃の越中はまだ体を大きくする途上だったけど、北原の方がトータルで説得力なかった。
菊地は折原が辞める時も泣いてたらしいな。
人間的に優しいとは思うけど、ちょっと怖くもある。
>>486
でかい人が好きなのは猪木。前田や高野俊を次世代エースに、藤波長州は、その引き立て役くらいしか考えてなかった。
馬場が好きなのは、ハンサム。だから鶴田、天龍を重用し、長嶋一茂がプロ野球を引退したときに声かけたそう。 >>490
猪木は前田をエースに、
と考えていた時期は確かにあったようだが
(タッパがありマスクもよく華があり、強くも見え、気も強い。新間の証言もあったっけか?)、
一方では、基本的には自分より背の高い人間は嫌い、目障り・ウドの大木のようにとらえていたという見方もあるね。 >>490
ハンサムが好きだったんなら
ジョージがコンタクトとれば入団させてたろうね
越中が入って来た時入れ違いに入団すりゃ良かったんだよ >>490
天龍はともかく鶴田がハンサムとな?
そういや馬場が入団した三沢を紹介した時カメラの前でマスコミに
いい男でしょ?って言ってたのを思い出す >>490
カバ顏の鶴田がハンサムか?
三沢、川田、小橋もブサイクだろw 馬場は日本プロレス時代からキラー・カーンに小遣いをやって世話して
カーンの全日参戦が決まった時は「よくきてくれたな」と言って迎えたんだから
本当に大きなレスラーが好きなんだろう
帰国したら「お前のギャラは極道コンビより上にできないからな」と言われた
カブキとは全然違う
>>493
>>494
画像は貼れないが、若手時代の鶴田さんは紅顔の美少年。天龍とのタッグは「フレッシュハンサムコンビ」と実況された(不発)。 ああ、明石家さんまが白衣を着て「合格っ!」と
叫びながら一般人に水風船を投げるやつ!
馬場は高山の事も可愛がってたしな
昔ながらのレスラーはデカイ奴が好きだよな
>>496
若い頃の鶴田は黄色い声援多かったしな
山口百恵もファンだった 鶴田は別に悪い顔ではなかったろ
締まりの無い顔だったというのなら完全にその通りだが
>>500
鶴田は夜中に地方のホテルの部屋でギターを弾いてたら隣室の馬場にうるさいと怒られて
「自分のやりたいことをプロレスの犠牲にしたくない」
鶴田にとっては、ギター>>>>>>>>>>>>プロレス 東京オリンピックの年にちょうど30年を迎えるわけか
そのときに改めて関係者に取材をして、当時の事を振り返ってもらいたい
今後の業界がどうあるべきかと言う点でも参考になるはずだから
>>502
そりゃ誰でも仕事と趣味なら趣味を優先するだろ >>488
菊地毅が泣いてまで引き止めたのはやはりプロレス仲間や同僚が全日本から他団体のSWSに離れてしまうのは寂しかったんだろうね。
菊地はSWSの誘いはなかったのかな?全日本の選手には一通り話は来ていたと思うけどね。
鶴田は自分にもSWSから実際に話があり、声が掛かったって週プロのインタビューで話してたし。 鶴田本人も馬鹿でクズだったが、
鶴田ヲタも馬鹿でクズなんだな。
中牧昭二はSWSの入団テストに通らなかったけど、剛竜馬は顔パスで入団出来た所を選手の猛反発を受けて入団を断念した訳だよね。
社長は誰でも受け入れて良しでも、選手からは
「彼だけは入れるのをやめて下さい」って直談判されて剛はSWS入り出来なかったんだろう。
正直、剛が入った所でどうなる事も無かったと思うけど、それ程嫌われていたんだろうね。
>>511
もし大仁田がSWSに入るという話があったら、どうだったかな?
全選手拒絶かな?
新日出身者はNOで全日出身者はOKのような気がする。 大仁田はSWS旗揚げ前に田中社長と実際に面談している
(入団要請があったのかどうかはわからない)
当時、UWFの対極に存在していたのがFMWと言われていたが、
「金満団体」SWSが自己崩壊していくのを横目に「貧困」を前面に打ち出したFMWがブレイクしたのが面白い
スレが二つあると、あの書き込みどっちのだっけ?
って迷ってまう
中牧が落ちたswsのテストの時 たしかシューティング出身の人採用されたよな
デビューはしたかは知らないけど
>>513
大仁田が「俺たちはSWSに行きません」ってマスコミに向かって話していたのを覚えてるけど、後にカブキがブブカの吉田豪とのインタビューでは
「ただでさえSWSは内部がガチャガチャだったのに、アイツが来たら余計ガチャガチャになっちゃうよ!」って話してた。
剛竜馬や北尾、谷津嘉章なんかよりは大仁田の方がSWSに行っても嫌われなかったかも。天龍やカブキも大仁田の事は全日本時代一緒だったし、WWE渉外部担当の佐藤昭雄は大仁田とはデビュー時からの仲だったし。 >>517
ジョージが大仁田を嫌がっただろうな。
全日勢vs大仁田よりも、ジョージvs大仁田の方が色々な意味で面白そうだ。 伊集院光ことマツコ・デラックスの影武者が今年の初め、
師匠の元・楽太郎の新年会に呼ばれて行ったら、
師匠が面倒看てる力士やプロレスラーが数人居たんだとよ。
八郎もそんな楽ちゃんみたいな関わり方で
「プロレスラーに酒と飯奢って、ボディガードみたいにして連れ回す」
くらいが良かったんだろうが、本人はそう思えなかったんだろうな。
三沢や仲田もそういう感じで小田原の成田に擦り寄っていったら、
酒と飯が食えて金も貰えてウハウハで、ノアタワー妄想。
ノアタワーとかバブル並みの構想だよなw
Sの連中と言い、全日を離脱した連中はどうして皆
壮大すぎる幻想を抱くのか...
まあ答えは簡単だけどね、それは
“自分の価値を見誤ってるから”
自分自身に価値があるから支持されてるのではなく
全日本に上がってるから支持されてるって事に
気がつかない連中だからなんだよ
ノア旗揚げ戦のメンバーの末路を見ればよくわかる
新日辞めて2002年当時のガタガタの全日で「株式上場」なんて目指した武藤も大概だと思うよ。
今になってそんなこと言うな!って怒る人いるかもしれないけど、当時から既に「正気でこんなこと考えてるの?」って感じだった。
武藤は全日の社長になった時に邪魔な元子追い出したのはいいが
主に全日グッズ生産してる元子の関連会社も撤退した事により初めて全日のグッズ生産するところがなくなったって気付いた基本的にはおバカさん
武藤「俺が社長になってさぁ全日のグッズ作って儲けようかとしたらそのグッズ作るところねぇんだよ!?」
とか言っててワロタw
新日から付いていったフロントの青木とかも
武藤があまりにも馬鹿すぎるから全日から逃げた
>>522-524
武藤というか武藤を御輿に担ぎ上げて新日と張り合おうとしていた一派がアテにしていたタニマチ企業が撤退しちゃったんだよね
東電傘下のスピードネットという会社が武藤全日の後楯に付いていたけど
そのスピードネットがIT業界再編の流れを受けて東電本体に吸収されたんだよ
それで武藤全日を応援していた役員達の発言力が無くなって東電にも事業の一部を買い取ったソフトバンクにも支援を断られたのが武藤にとってケチの付き始めだった >>517
カブキは(SWS内での)フリーになった直後
FMWの後楽園に顔出して大仁田と顔合わせ
しているんだよね。
カブキFMW参戦か?みたいな見出しが出ていたけど
結局それは実現しなかったね。 タニマチとかスポンサーがいてどうにかなるものでもないからな
興行をわかってない奴がやっても無理
全然世間を相手にできてないと言われてた馬場でも
プロレス内的には常に十分なボリュームを出そうと努力は怠ってなかったからな
>>526
あったあった。
カブキが大仁田&後藤の控室を訪れて談笑してる写真が週プロに載ってた。
どうして実現しなかったのかな? フリーになって模索してたところに、維震軍に加入して流れた
>>528
この頃発売された週刊ゴングに大仁田とカブキの2人が写った写真が表紙になったのを思い出した。
「大仁田、逃げるのか?」って台詞が見出しになってね。カブキと大仁田及びターザン後藤とはやはり全日本で後輩だったから、会いやすかった所があったかも。
今から思うとSWSとFMWが交流していたら一体どうなっただろうね。 メガネの資金力にはどの団体も警戒してたからな。
だからSが分裂したら交流が盛んになった。
>>528
カブキのインタビューでは、SWSの田中社長
から何でもいいから雑誌に載るような
絵作りをしてくれと言われたとのこと。
最初から提携するつもりはなかった。 大仁田がNOWに上がったのも謎だったな。上田にマジギレしてた。
で、後藤がナガサキと会うのをすっぽかすとか、旧全日系の人間関係の複雑さを考えさせられる。
あと95年春の天龍怒りの絶縁会見。旧全日系の闇って深いよ。
長州が2回も出戻り出来る新日もおかしいとは思うけどw
>>534
交通事故で死んだ直井の追悼ということで出たが、上田が「直井の死は大仁田関係ないだろ」と
タッチせずエプロンにいるだけで試合せず不穏試合になった。
天龍激怒は大仁田のWブッキングかなんかでの不出場だったような記憶が。 後藤がWAR出撃を宣言したのを大仁田がストップだったんじゃ。
後藤もFMWで微妙な立場になってた頃だよね。
後藤は大仁田以上によく分からない性格だと思う。
直井死亡の後の話しなら、上田は事故の後遺症で寝たきりだぞ
大仁田と揉めたのはナガサキか別の誰かじゃないの
>>536
阪神大震災が起こった日のFMW神戸大会だったから、
後藤を欠場させるわけには行かなかったんだわ。
約束はしてたんだろうけど、ドタキャンするのも無理無い。
大仁田が必死に謝ってるのに、
あんな会見開いて、天龍も大人げないと思うわ。 >>534
後藤のすっぽかしは、
因縁を作って、試合に繋げるための芝居だろ。
まあ結局試合は組まれなかったが。
ブックで揉めたんだろ。 >>537
上田の事故はIWA時代だぞ。直井の事故とは別。
>>538
あの会見は長州も出てきたから新日本の仕切りでしょw
松永によると平成維震軍をFMWに出場させようとした為に起きた軋轢らしいけど真相は不明。
95年春と言う時期だから大仁田引退後の方針を色々と模索してたんだろうね。 谷津嘉章ってSWSに行ってから動きにキレがなく太ったのは相変わらずだったね。練習をおろそかにして不摂生していたとしか思えない。
若松が新日でやってた悪役マネージャーみたいな悪役道場主スタイルで、道場激は悪役軍団になれば良かったのにな
ナガサキ、鶴見を筆頭に、ヒールが似合う選手が揃ってたんだから
>>538
後藤ドタキャンは95年3月
阪神大震災は同年の1月 SWSって何故ユニバーサルのウルティモ・ドラゴンを招いたんだろうね。
ウルティモを取るくらいならライガーやサスケ、新崎人生やデルフィン辺りを引き抜いた方が良かったと思うけど。
>>982
浅井が自分から売り込んだと証言している リアルタイムか調べたのかどっちでもいいけど
最低限の時系列は頭に入れようよ
浅井がSWS移籍した時のサスケデルフィン人生なんてありえないから
MASAみちのくとモンキーマジックワキタとモンゴリアン勇牙を狙えばよかったのにw
浅井がSWSに移籍したときに当時、ユニバ所属だったパニッシュ&クラッシュ
(のちの邪道・外道)が「インディーのエースよりメジャーの中堅かよ」と毒ついたんだよな。
SWSで2代目ザ・コブラ計画やっても良かったと思う。
浅井がタイガーマスクで維新力かコブラとか。
コブラがマスクを剥がされて「あ、元関取の維新力ですか!?」
2代目デストロイヤーのマスク剥がして「ダラスでガラガラ蛇に噛まれて死んだはずの高千穂明久ですか!?」
>>551
どう考えてもそっちの方が正解だと思うが 浅井獲得はSWSのレスラー選定としてはマシな部類だと思う
ジュニアのアイドルレスラーとして使えばいいしね
団体旗揚げの時の無差別受け入れがあまりにひどかった
天龍も「これは違う」というレスラーばかり集まった事は認めているし
SWSってジュニアの面子は悪くないよ
実力の佐野、華のウルティモ、話題性の維新力、トンパチの折原
佐野の立ち位置が微妙ではあるけど
>>557
SWS時代の折原はまだトンパチというよりも
若手のホープみたいな扱いだった。
あと北原、大矢もいて確かにそれなりの面子が
そろっていたね。 >>549
いや、それは分からないよ。SWSってどんな選手でも引き抜いて寄せ集めていたんだから。
サスケら若手でも手を伸ばしてたかも。 >>558
ありがとう
折原、高校はレスリングの強豪校で実業団出身という経歴なのに小川弱にやられちゃうあたり、確実に当時からメンタル弱めだよね >>557
SWSはジュニアのタイトルはあっても、ヘビーのタイトルは結局出来ずじまいだったな。 >>551
「金の無いエースよりも金の有る中堅か」でなかったか?
似たようなもんだが >>557
カブキも言っていたけどSWSの若手は良かったてね。でもその上の連中はレボリューション以外は使えないって言い切ってたけどね。 >>546 >>549-550
あの頃だと浅井浜田の他はMASAみちのくが飛び技のキレの良さで少し評判になっていた程度だった
ワキタや勇牙に期待する人なんてルチャマニアでも殆どいなかったのでは?
>>551 >>563
当時から減らず口一流実力三流なんて陰口を叩かれていたパニクラなんかに知った様な事を言われてもというのが浅井の本音だったんじゃないの
ユニバでのあの2人は和製ルチャの世界でアメプロ志向を剥き出しにしていたせいで何をやっても滑りまくっていたし
肝心の試合もつまらないから客を敵に回していたよ
タッグやバトルロイヤルでセルヒオグレコのオカマコンビや「オヤジ」ことエル・シグノに他の選手相手には使わないようなカタいパンチや張り手をかまされて半ベソ状態になっていたから
ルチャドール達の間でも嫌われていたんだろうな 邪道外道もWARじゃいい感じだったけど、新生FMWじゃ滑ってたよな
まああの頃は団体そのものが滑ってたんだけどwww
WARって今思い返すとアメプロ寄りのスタイルだったな
元WWF勢も上がってて、案外手も合ってたし
>>566
メインで大仁田が面白い試合しちから、
団体が滑ってたとは言わない。 >>551
今やその二人が、
現在では唯一のメジャー団体の新日の中堅だから
わからんな。 >>526
カブキはマッチメイクのやり方が余りにも天龍やレボリューションに偏りすぎて、反天龍派に
猛反発されたから自分からマッチメイクを降りてフリーになったんだよね。
今だに新倉やナガサキといった反天龍派だったレスラーが「マッチメイクに問題があった」って証言してるんだから、SWSはやはりマッチメイクのやり方が崩壊の最大要因だったと言えるよね。 大仁田が「メインの試合がしっかりしていればプロレス団体は上手く行く」みたいな
ニュアンスのことを言ってたそうだがその通りなんだろうね
あとFMWはメジャー団体出身者が大仁田とターザン後藤等の数名しかいないから
その数名を中心にストーリーを作ることに文句を言う輩がいなかった事も大きい
SWSみたいにレスラーが「あれは嫌だ」「これは嫌だ」と言ってそれが通るんじゃ
ストーリーが作れんわ
>>571
SWSはストーリー自体がなかった。ここの住人の方がいいストーリー作れる。
あと、試合数の少なさも、アングルやストーリー展開を作りにくい原因にはなるだろうなと思う。 >>572
ストーリー作っても潰されてたんじゃないのか? そういうのは作ってから言えって話だな
作りもしてないんでしょ、どうせ
ストーリーは谷津とハクが天龍と戦うというのが有ったが、地味だよなぁ
末期は谷津ハク無双(トップレスラー全員を滅多うち)とか、北原仲野のコンビの売り出しとかやってたけどね。
これもカブキが当時のインタビューで谷津を叩いて消滅した感じ。
道場マッチを別にすれば、SWSって旗揚げから解散まで70回しか興行やってないのね
レスラーサイドからしたら、(全日みたいな)試合給ではなく年俸制なので、試合数は少なければ少ないほど嬉しい
当初、プロレスはガチだと信じていた田中社長は
「試合数が多すぎると良い試合が出来ないので減らしてください」
とレスラーサイドから申し入れがあれば
「それもそうですよね」と納得して応じていたというのだからおめでたい
全日からSWSへ移った連中は当時年間120以上興行があった古巣に残った、かつての仲間を
「アイツら馬鹿だよな」と笑って酒の肴にしていたというのだから始末に負えない
>>577
2年弱で70試合?
そりゃ楽だよね、、、 維新力が朝からワイドショー出まくってるな。
色黒でAV男優みたいになってるがまだ鍛えてるらしい。
業界関係者の話では「マスクも良いし物腰が柔らかくスタッフにも気さくに話しかけてくれる常識人。」
らしいが魑魅魍魎のSWSメンバーの中ではまともな方だったのかもな。
>>578
サムソン冬木がSWSへ行った理由が
「試合も少なくて給料も良くて楽だからね」
って事だったから、まあ素直というかお調子者というかね。
給料を高く払い過ぎた上に試合が少なくて済んだから、SWSの選手って太ったのが多かったのかなって。この事はターザン山本と馳浩が指摘してた。 結局のところプロレスは芸能だから、場数をこなさないことには上手くならない
天龍は誰よりもそのことを知っていたのだが、興行数を増やそうとしても「減らそう」派が多数だからどうにもならない
1年に40試合だろうが、120試合だろうが同じ年俸なら、長時間バスに揺られて地方を回ったりしたくないわな
>>579
先輩なら年下でもさん付けで、後輩は選手付けて呼ぶって昔インタビューで言ってたな >>579
『とすこいプロレス』だっけ、自主興行まだやってるのかな?
試合終了後の大仁田っぽいマイクパフォーマンスがお約束だったな、ペットボトルの水を美味そうに飲んで「あぁ…水が美味ぇよ」から始めていろいろ語るやつ >>580
それは短絡的。
理想だなんだって言ったら余計突っ込まれるから、
金だ楽だって言えば、何にも言われないだろ。
それに、お金ももちろん理由の1つだろうしね。 >>584
お金もあるけど、やっぱり扱いや職場環境だろうね。
例えばサラリーマンの自分なら、金でグレーな会社でも、金では辞めないな。やりがいの有無や上司の資質や、パワハラなどの職場環境でなら辞めるかもしれんが。 伊橋剛太が叩かれまくってるけど
こんなのがリングに上がるようになった遠因も
SWSにあるんだよな
>>585
アンタが「金では辞めない」と言い切れるのは労働に見合うだけのお給料は最低限もらえているからだよ
WJを見れば判るように、お金が支払われなくなれば皆辞めていくし、辞めた人間を悪く言うことも出来ない
裁判で明らかになったが、全日からSWSへ移った連中に全日が支払っていた金額も決して安くはなかった
(少なくとも新日よりはずっとよかった)
但し天龍以外のメンバーはリストラ候補といってもおかしくない連中ばかりだったので、結果的に全日はすぐに持ち直した >>586
大仁田でしょ
外様にとってはリセットしてスタートメンバーになれるのはありがたいだろうなぁ
谷津や冬木の気持ちは分かるよ
三沢、鶴田の上には絶対に行けない未来しかないんだもの 結局選手のほとんどがそれぞれになかなか負けブック飲まなかったからお互いにギクシャクしたんだろうね
でもSWSの中のみで中途半端でオレツェーって主張するから駄目になったんだ
オレツェーのエゴイストも猪木レベルまでなってる選手がいたら世間も巻き込んでSWSはとんでもない事になってたはず
あーだこーだ言ってる連中はオレツェーしながらSWSの中で田中社長のお金の争奪してただけじゃん
>>511
東スポ覚えてるが
その後FMW行って大仁田に
FMW が好きなんですって言ったら
大仁田は
「だったら初めからこっちに来るだろうよ」と言った。 野生動物に餌を与えてはいけない
そのままの話なんだよな
人間が餌を与えてしまうと、野性生物が私たちが住むところへ簡単に寄り付くようになり、
農作物や人に被害を及ぼしてしまうことがあります。
↓
タニマチが金を与えてしまうと、プロレスラーがタニマチが住むところへ簡単に寄り付くようになり、
経営している会社や人に被害を及ぼしてしまうことがあります。
>>593
タニマチにたかるのはプロレスラーだけじゃない
いやプロレスラーはまだ相撲やプロ野球にくらべればマシなほう
最近死んだ星野も酷かったし。 >>591
剛は国際、新日本、全日本、ほとんど褒められないよね
国際の関係者の一部が、大剛と大磯にいじめられすぎてた
年長者がたしなめても、すぐにみえないところでいじめていた。
大剛と大磯がいなくなるまでの国際はずっとひどい。
問題は剛が同じように自分より下をいじめぬくからひどかったと。 SWS崩壊後に団体が乱立したことで
伊橋みたいな、とてもレスラーと呼べないレスラーが
リングに上がるようになったけど
最近はアイドル世界でも同じ事が起きてるんだよなw
アイドルグループが乱立してることで
とてもアイドルと呼べないアイドルが
ステージに上がってると言うねwww
伊橋は試合はあれだがムーンサルトだけで金取れると思う
>>594
田中社長が他のタニマチと決定的に違っていたのは、プロレスラーを他のスポーツのプロアスリートと同じく扱ってしまったこと
SWS の道場を作った後、ほとんど誰も練習にやってこなかったので、さすがにこれはおかしいと気がついたらしいが、プロレスがなぜ一般紙のスポーツ欄で取り上げられないのか不思議に思わなかったのだろうか? >>598
格闘技で一般の新聞に載るのって相撲とボクシングぐらいだからその辺は変に思わなかったんじゃないかな?
極真もキックも載ってないから同じだろって >>598
なんだかまぁ、最初の奴らが悪いよね。
荒川と若松?
参入させるんだから、ちゃんと仕組みまで話して、綿密に計画を立てて始めろよと思うわ(笑)
そのくせ一丁前に、3道場制とか試合数は減らすとか、中途半端に計画してる。
アングルやストーリー展開も含めて、最初の基盤から2〜3年後の展望を考えてから始めろよと思うね。最初にきちんとやっておけば、行き当たりばったりでやっていくよりも絶対にマシなのに。 「道場制度」や「スポーツライクなプロレス」というのは明らかにプロレスをアスリートスポーツだと勘違いしていた田中社長の思いつきから生まれた産物だと思う
田中社長がプロレスをアスリートスポーツだと勘違いしていたからこそ、天龍に億を超える金を提示したわけで最初から
「ケツ決めありのスポーツショーなんですよ」
と明かしていたらそんな高額なギャラは払わなかった
>>596
カブキみたいな使い道のない老人すら延々とリングに上がり続けていたもんな そんな中で、山田達に頼み込まれてIWA JAPANに入団して
とてもレスラーと言えないレスラーをどうにか見られるとこまでコーチした
カブキさんは本当に偉大だった
誰も育ってないじゃん
まともなプロレスラーを大量に輩出した大日本の足下にも及ばない貧弱な選手層
挙げ句の果ては団体もなくなっちゃったし何の役にも立たない男だなカブキは
カブキさんが引退した途端に団体が無くなったもんな
それまでカブキさん1人の人気で
団体1つが持ってたわけだから本当に偉大だよ
ちなみにひと昔前の大日本で重鎮として団体を支えていた
大黒坊弁慶を育てた人はだれだったっけな?
さて、そろそろshitholeで
ウジムシが暴れ出す頃かなw
バザーカー(ビッグジョンノード)とかウォーロードって確か来日してたよな?
シングルやってたっけ?
>>605
弁慶は使い道がなくてドロップアウトした役立たずだろ 以前のSWSスレには
「馬場がターザンに金を払ってバッシングさせなければSWSは大成功し、プロレスはプロ野球やJリーグのようなメジャーなジャンルになっていた」
と主張する馬鹿(通称「ババガー」)が居座っていたが、悲しいかなコイツの意見に賛同する書き込みは皆無だった
「賛同する者が皆無の独りよがりな書き込みしかしない」
という点においてもここの「カブキマンセー」と「ババガー」は同じ臭いがする
>>607
ウォーロードは天龍とのシングルはなかなかの好試合だった。 バッシングが無かったとしてもあのメンバーで上手く行くとはとても思えん
上にある通りジュニアはまあまあだったが天龍以外のヘビー級は淀んだ雰囲気のレスラーばかりだしな
エースの天龍ですらホーガンみたいな陽性のエースじゃなくて陰性の人なんだよね
万が一客が来るようになったとしてもその時は利益を巡って醜い争いを始めて分裂したに決まっている
全レスラーを力で統率できる人間がいなかったんだからな
>>610
見てえ
もう少し時期が早かったらバーバリアン、ウォーロードで来日してただろうな >>612
天龍のパワーボムからのエビ固めをボディシザーズで締め上げて回避するという唯一無二の反撃。 >>609
違うよ「カブキマンセー」じゃなくて「キチガイカブキオタク」だよ
んで、俺に噛み付いてくるアンチが「コエダメのウジムシ」
その辺の呼び方をコロコロ変えないようにしないと
ルールをコロコロ変えてわけがわからなくなったSWSみたいになるよ せめてジョージが旗揚げ二戦の勢いを保てればなぁ...
そういえば、俺の実家にジョージのサイン色紙あるんだよな… しかも二枚
…どうしよう?(´・ω・`)
>>618
「貴方には裏切られたので、これはお返しします」と書き添えて送れ! >>620
そんな非道いことできないよッッ(>_<)
それに正確にはジョージじゃなく「ザ・コブラ」のサインなんで…
もしかして結構レア? >>617
でも、だからそれって、ジョージへの勝ちブックが必要なんだよね。それなりのアングルやストーリーとともに。
結局そういうことなんだよね。
道場長を簡単に寝させてはいけないから、
少なくともジョージは、それについてのみは頑なに拒否してもいい。だからそれについてのみは、決して頭悪い連中とかワガママとかいう話ではないよね。
若松のことは知らんが(笑) >>621
ありがとう、
小学生の時、プロレスショップ(レッスルかアイドール)の「コブラ来店!」イベがあってそこで貰いました。
サインを貰うにはコブラグッズか色紙(確か一枚500円)を買わなきゃいけなくて…
当然マスクを買う金はないんで、俺は色紙を二枚ソ〜ッと…
黙って「The Cobra」とサインしてくれたレジ内のジョージさんはとても大きかった(色んな意味で) しまった、自分にレスしてどうする…
>>623ですッ >>616
おまえは童貞のまま
チンポを顔面に移植する事になるんだよなww
ホント惨めすぎるわwwww >>624
とりあえず処分するくらいなら水道橋の闘道館に持ってけ
今じゃ滅多に表舞台に出てこないから、手に入れるのは相当困難なはずだから
まあ除染作業員になれば、運が良ければ手に入るかも知れんけどw >>626
童貞言われたから悔しくてオウム返しで相手を童貞呼ばわりする頭の悪いキチガイカブキオタクさん >>631
おっ、童貞・包茎・短小の三冠王、
我慢できなくてレスしてきたな。
さあ、次のレスはよ。 「ザ・グレート・スモウ」とか下らない事書いて悦に入っちゃってる程度の低さだから、次のレスとか要らないよ、あんな奴(笑)
天龍びいきのマッチメイカーのカブキがいなけりゃSWSは円満だったんじゃね?
ひいきと言うより普通にマッチメイクすれば天龍がメインになるしファンもそれを望んでいたでしょ
反天龍派の言ってることは単なる僻みと我が儘
SWS崩壊後に新日が天龍にオファーを出して天龍を横綱として扱ったでしょ
その反面高野兄弟や谷津には声もかけない
それが真っ当な評価なんだよ
あるいはジョージや佐野や谷津が天龍に対して「スポーツライクなプロレス」を仕掛けて潰しちゃうとかね
SWSは他団体に先駆けて日本初の完全実力主義団体となるチャンスだった
>>637
タッグてリンチでもしない限り、
その面子では返り討ちに遭うだろうな。 ガチでやったら天龍と谷津ってどっちが強いんだろう?
今のところ、相撲取りがガチで強かったケースって知らないけれど
>>638
その結果がハクのビール瓶攻撃だったのかな。
あれで天龍の動きがしばらく悪くなったし。 >>639
相撲取りならハクとバーバリアンが規格外に強いだろ >>636
SWSがジョージをエースとしていたら他団体はジョージを横綱として扱ったはず。
だからエースにすると言われてSWSに来たジョージは反発したんだよ。
現在と未来が賭かっているから。
UWFで2,3番手だった高田がUインターでブレイクしたようにジョージはSWSに賭けていた。
SWSで天龍がジョブやっていたら他団体からお呼びはかからない。 新日対WARってもファンは新日対全日として見てたからね。
そこは全日時代の貯金がもの言ったんだろう。
ジョージも谷津もそういうの無いし。
>>640
天龍とハクの関係性を考えたらそれは違うんじゃなかろうか >>636
動きにキレがないブヨブヨした谷津嘉章や高野俊二なんか新日本がオファーしないでしょ。SWSの時も動き悪かったし。
ただジョージだけは新日本はオファーすれば良かったのにね。体もしまってて動きも良かったから。 >>645
数年後、弟以上にブヨブヨになって新日のリングに上がったジョージ >>639
気の強さで天龍でしょ
谷津はハンセンの顔面蹴れない
全日で何度も対戦してるけど谷津のほうが強く見えたことはなかったな
突然怒り出した天龍が一方的に谷津を張り続け
谷津が顔真っ赤にして手を前に伸ばすだけだったの覚えてる >>647
プロレスの試合の内容で語るなよw
喧嘩なら天龍
キメっこなら谷津って感じだろうな 俊二は新日本対インディーの時にオファーあったみたいだよ。
谷津も昭和維新軍再結成で声かかって、こっちは参戦してる。
>>635
普通にマッチメイクすれば、天龍・ジョージ・若松を3トップとしたマッチメイクになる。なるというか、そうしなければならない。
それは発足時に3道場制にした会社の方針なんだから。
道場長が簡単に負けてしまったら3道場の力の均衡がとれなくなり、3道場制にした意味がなくなってしまうから、
少なくともジョージ・若松の2人だけは、自分が寝るのを拒むことについてのみは、僻みやワガママではなく、道場長としての立場上、至極当然のこととして主張できる。
ここでネックになるのは若松で、
少なくとも道場長は簡単には寝かさないマッチメイクとストーリー展開をしていかなければならないならば、 そういう意味では檄は、そこは若松ではなく、絶対に谷津になってくる。谷津を道場長にすべきだった。
天龍・ジョージ・谷津で、少なくともこの3人は簡単に寝る必要のない存在として、立場を明確にできる。
もちろん、道場長3人が戦う場合は、
天龍>ジョージ=谷津でいいと思う。
1〜2年かけて天龍からシングル獲ればいい。
さらには2番手3番手が力をつけたという筋書きで自分の道場長に反発したり、道場を越えて手を組んで上に反発したり。
また鶴見やナガサキは大ヒールユニットとして売り出す(しかない)。俊二や冬木も合流したり。天龍とジョージが握手。 ジョージがコブラに変身して、カブキが毒霧を伝授するとかね。
で、ある程度成功したら、新日本と対抗戦。天龍の猪木までのロード。
これで少なくとも契約の5年はもつ。 ナガサキが天龍に声をかけてSにきたんだよね?
それなのに何故ナガサキは反天龍派だったんだろ?
いつ何が原因で反天龍派に移ったんだろ?
ナガサキは檄所属だったから反天龍派と見られているだけで、実際には中立的なポジションだった
いわゆるクーデターの際の反天龍派の署名にもナガサキはやはり名前を連ねていないので、SWSがRevolutionと檄・パライストラに分かれてカードを組むようになってからもナガサキだけはRevolutionと絡むカードに出場していた
ならばナガサキは間に入れなかったのかな。
結局、発足時代が間違いだった気もするな
SWSって結局寄せ集めだったから、選手間との和合が保てなかったのはある意味仕方ないよね。
団体の社長でエースだった天龍ですら途中から「もう、レボリューションだけでやって行きたい」って半ば投げやりだったから。
若松が道場長で檄のエースは谷津って感じに収まってればまだ良かった マネージャーというか監督的なポジションであれば 檄の特色としても他の道場とは違う感じが出せたとは思うが当時の若松にはそんな考え方は無理だろうな
証言1.若松
「メガネスーパーの田中社長に会った。
私にプロレス団体を持たせてくれるという話だった。
新日から武藤を引き抜いて彼をエースにしようと思う」
証言2ジョージ高野
「メガネスーパーの田中社長を紹介された。
UWFみたいなスポーツライクなプロレスをしたい夢を語ると、新団体を旗揚げした時は道場をひとつ任せてくれると約束してもらった」
証言3.天龍
「桜田さんからメガネスーパーの田中社長を紹介された。
びっくりするような移籍金と年収を提示された。
UWFスタイルが好きだと言うので
「それならUWFに声をかけたらいいじゃないですか?」
というと「UWFも合流する」という。面白そうだ」
その結果… 田中社長
「武藤選手は引き抜けませんでした。
UWFは組織がバラバラで、藤原さんだけ若手を連れて合流することになりました。
皆さんにひとつずつ道場をお任せしますので、各道場で競い合ってください」
若松・天龍「こいつらと一緒にやるとは聞いていないぞ」
>>656
若松は、マシン軍団のときとか、魔界の星野総裁みたいなポジションで目立つのがいちばんいいよね。またはグレート小鹿みたいな >>657
新日時代にUWFに移籍とか移籍したいとかいう話はなかったのかな。ジョージは。
しかし田中社長は、
若松に団体を持たせるって発想(提案)がもうね。
田中社長が、もっとプロレスを見てる人なら、このメンバーでも結果は違ってたかもしれないね。 武藤と言うスーパースターが団体の絶対的エースとなり
そこに完全無欠の怪物、鶴田が壁として立ち塞がり
前田と高田も、その戦いの中に絡んでくる...
要は90年代のプロレス黄金期を1つの団体の中でやろうとしてたんだな
田中社長の思い描いたSWS
↓
実際のSWS
↓
若松は社会人経験はあるし、国際で裏方やってたし
自ら海外のルートを切り開いたりしてたし
フロントとしてプロレスのイロハを知り尽くしてると思って
田中社長は声をかけたんじゃないかな?
でも当の若松は
自身のレスラーとしての価値を見出されたと勘違いして
その話に乗ったと
>>663
田中社長がプロレス参入を考えた時に相談した相手というのが、たまたま若松の知り合いだったというだけ
若松が何者でどういうキャリアの持ち主かすら田中社長は知らなかった
本当に降って湧いたような幸運だった >>657
天龍も「まさかこんなに選手が来ちゃうなんて思わなかったよ」って嘆いていたからね。カブキの言う通り事前に入団させる選手を吟味する必要はあったんだよ、やっぱり。
もしそれを実行していたら谷津なんか入団させなかったと思うし。でも剛竜馬は皆んなの反対で入団拒否されたけど。 >>665
スポーツライクなプロレスをやるにあたっての事前審査。
第一次事前審査で落選 毒霧吹くカブキ SWS旗揚げで天龍とのシングルマッチを打診された前田が断るのに使った理由が
「毒霧を吐くレスラーがいるような団体とは交流出来ない」
だったからな
もっとも長州に言わせれば、前田達がやっていたUWFスタイルは真剣勝負の振りをした完全なプロレスで、そのくせに「ウチだけが本物」みたいなことをほざくのは許せないということになる
俺はSWSのメンツは好きだし悪くもないと思うよ。カブキもジョージも。
要は計画性がなかったり、使いこなす工夫などが足りなかっただけでさ。
とりあえず5年は成功してほしかったなぁ。
WCWの末期みたいなもんかな
主従関係はっきりさせたほうがいいんだけど
そりゃ多少は意見も取り入れなきゃだけど
ブレイン的な役割の人がいなかったのかそれ以上にカオスだったのか
まぁバブルよね消えて当然
おいしい思いもしたんだし
武藤を妥協してジョージ
鶴田を妥協して天龍
UWFを妥協して藤原組
何ごとも妥協せず
当初の思い通りに行かないとわかったら
手を引くことが大事な気がする
まあバブルの頃にそんな発想に至るワケないけどねw
>>667
『ウチはスポーツライクなプロレスを目指してて、前田選手もこんな事言ってます、だから素顔と本名に戻してください』
とか言われなかったのかな? >>671
鶴田を妥協して天龍、だけはまぁいい気がする
武藤対天龍は実際名勝負になったし
鶴田と武藤だと何か牧歌的なプロレスになりそう
比較して並べて書いてもらったのを見ると、見事に何枚か落とした形になってるね >>672
そこまでカブキを説得してまで前田をSWSに上げる気は無かった様に思えたけどね。
毒霧の他に場外乱闘に持ち込んでイス攻撃をする選手もいたから、どちらにせよスポーツライクなプロレスを目指していたとは思えなかったけどね。スポーツライクに場外戦なんて要らぬ要素だもん。 まあでもプロレスをスポーツライクにしても面白いはずはないわな
SWSはヘビーでスター性の有る選手がジョージしかいないのがきつい
いっそ、天龍来ないでヘビーのジョージとジュニアの佐野の二本柱とWWFとの交流でやれば良かったのかもしれない
ナガサキは大日本の前にWARに上がっていたよね?
やっぱりそれぞれの部屋別にマッチメークと主催興行で協力しながら 大場所で対抗戦形式で進めて行ったら今頃面白い団体になっていたかもね。
例えば 天龍部屋のメインでWWF使ってのメインと 若松の激や 高野バライストラをセミ 前座は対抗戦的に単発でもシリーズでも。
逆にパライストラメインのシリーズは 天龍の部屋はセミ前にしてとかで マッチメークやアングルもパライストラ任せ
的にね。
結局 選手がやりたかったのは楽に出来ることとマッチメークで自分が目立つ事なんだろうから 回転させていたら 良かったんじゃないかと。
それで 各シリーズの大きい会場の試合のみ 対抗戦的なマッチメークをしていけば 部屋別制度は活きたと思うが。
ナガサキのWARは面白かった記憶あるからね。
>>671>>673
鶴田なんかがいたって扱いに困るだろ。
負けブックは飲む気ないだろうし。 あれだけ週プロに叩かれて人気を落とした天龍
鶴田があの立場になったら支持率谷津ジョージ以下だろw
鶴田は要らないよ
新団体設立の場合、今までトップでなかった選手がエースになると斬新に見える。
新日の猪木、UWFの前田、Uインターの高田、パンクラスの船木、みちのくのサスケ、FMWの大仁田・・・
新しいプロレスを立ち上げるのなら上田の言うように「最後に鶴田に負けた奴を誰が見に来る?」は正解。
旗揚げ戦で天龍を踏み台にした感じでジョージが飛び出たのはいい感じだと思った。
まあ、最初1,2年は天龍でもいいが40過ぎてたし、次のエースが必要だが、天龍派は次期エースを作ろうとはしなかった。
SWSが続いていても5年後はなかった。天龍衰え=次期エースいないから終わり。
>>650 のようなアングル、流れが必要だったがマッチメイカーが無能だった。 >>679
天龍が叩かれたのは漢気があるのに金で動いたみたいな感じにされたからだろ
鶴田ならそこまで叩かれないと思うけどな
しかし天龍も金で動いたと言えばいいのにウジウジみっともないな
長州なんかは金で動いたとハッキリ言ってて好感持てるのに 天龍は「こうすれば男らしくてかっこいいだろう」と計算して行動している感があるんだよね
「悪よりは偽善の方がはるかにいい」と言われればそれまでなんだけどね
鶴田や長州の方が天然
鶴田は他人にあまり関心もないがイジメも全くしなかったので後輩からは全然悪く言われない
鶴田は「そりゃ金で動くわなぁ」と最初から卑しい人格と思われてるんですな
>>681
馬場の団体から離れたら誰でも叩かれるだろ。 プロレスを知らない田中社長がプロレス団体を立ち上げるとしたら
まず真っ先にやることは1つ。
プロレス業界に詳しい人物をまず引き抜き右腕に戦略立てるしかない。
実業家はそういうことだけは慣れている。素人が異業種に参入するには
自分の代わりを引き抜くしかない。
例えばホリエモンは経営学に詳しい奴らを引き入れ、最終的に仲間割れ裏切りの嵐になったが。
誰か黒幕というか代理人がいたはず。それが、見えない。
>プロレス業界に詳しい人物をまず引き抜き
ターザンがそれは自分の役割だとほざいてたw
>>687
高級しゃぶしゃぶゴチになって御車代貰って誌面では読者を欺くと ハワイの合宿の取材に行ったマスコミに金が配られたけど
週プロの記者だけ返さなかったって暴露されたんだっけ?
>>689
その話を吹聴しているのはジミーだけだから信憑性は限りなくゼロに近い
むしろ4Kみたいに上辺では良識的な態度を気取っておきながら裏ではちゃっかりイタダいてましたって記者やライターが(ジミーを含めて)多数派だったんじゃないの?
まあこの手の“実弾”が飛んだ飛ばない云々の話は芸能界だったりここ最近の相撲協会の周辺でもよく聞くしねぇ >>689
それって天龍やSWSに粘着してた小佐野景浩がドロップキックのインタビューで話したな。
小佐野こそSWSから小遣いとしてお金を貰ってたっぽいもんね。あの頃やたらとSWSを庇ってて週プロ(というよりターザン山本個人)をゴング誌上で痛烈批判してた記事を書いていたもんな。何を正統派ぶってんだよって感じ。 >>689
週プロを貶める目的で、ゴングや東スポが吹聴していたが、
4Kをはじめとする天龍番の記者がメガネスーパーから受けとった金額はターザンが馬場から受けた恩恵どころではなかったと柳沢健が暴露している >>685
ミスター高橋も田中社長から力を貸して欲しいと言われたが
「プロレスがリアルスポーツだと前提した話をしていたので」
加わるに加われなかった 田中社長とターザンが裏で繋がっていた事を知った時のSWSのレスラーはかなりショックだったと思う
直接の当事者ではないゴングの竹内宏介が
「怒りを通り越して心底がっかりした」と書き残したくらいだから
それだけSWSのレスラーとSWS周辺のマスコミを嫌ったって事だからな
>>678
年俸一億ならやるでしょ
全日でも善戦マンだったり三沢の踏み台にされても我慢したんだから
鶴田は別に無敗の選手じゃ無かっただろ? >>689
内容の詳細は忘れたけど
ザンゲ録で山本自身が触れているから読んでみろ >>695
でも、ターザン山本と繋がりがあった所で、SWSなんて結局内輪揉めで崩壊した様な物だからね。カブキが以前「週プロのバッシング以前にSWSは最初から駄目だったよ。ワガママで頭悪いヤツらばかり寄せ集まっちゃったんだからさ。だからまとまる訳ないよ」って嘆いたから。
あとターザン山本の事を吉田豪のブブカでのインタビューで「ホントにあいつは乞食だよ」って貶してたが。 >>699
頭悪いって、全米を震撼させた東洋の神秘としての凱旋帰国第1戦で弛んだ体でカニ歩きからの正拳突きでフィニッシュしたカブキのことかw 山本「元子さん、競馬やる金が欲しいんですけど」とか酷い話満載だよね
山本のザンゲ碌
カブキのこと、嫌いではないんだけど、
SWSのことに関しての後の発言は、器の小ささが異常。
自分ができなかった、する能力がなかったことを、全部ほかのレスラーたちのせいにして、自分を正当化したいのかわからんけど、
もう少し言い方ってものがあるよな。
WARや平成維震軍がそれなりに上手くいったのだって、カブキでない人がマッチメイクやアングルを考えたからじゃないのかね。
カブキは天龍やらその他にくっついて、たまたまいい思いをしただけの人間なのに、よく言えるわと思うね。
レボだって、カブキの集客力や魅力じゃないだろと。おまえは所詮、天龍におんぶにだっこだっただけだろと。
ならばそこで任されたおまえが3道場をまとめないでどうするんだ。
>>702
新日本生え抜き選手は山本小鉄を崇高する。
練習の時は鬼だが、練習が終わると仏で一緒にメシ食って、社会常識などを教えられた。
全日でカブキを崇高する選手っていたか? >>701
馬場から直接金貰った話よりこっちの方が
無茶苦茶な話だよなあ。 >>706
田中社長から御車代が少なかった事を顔に出し
慌てた社長から懐に札をネジ込まれる山本って… お金を無心していたのはターザン山本だけでなくて小佐野達も何らかでSWS時代にお金を受理してたんじゃないかって。お金は受け取らなくても食事やお酒をご馳走になったり。
ただその事をターザンは公にしてるんであって、他は黙認してる気がしてならないが。
>>705
馬場にばれればよかったのに
どうなってただろうか 山本が編集長を首になったらおにぎり二個であしらわれる辺りが笑える
田中社長って、何億もの金で使わない道場建てるぐらいなら、新日にそれくらいの金を渡して、ジョージやらマシンやら過剰選手を引き取る形で友好的な団体設立をすればよかったのに、そういう発想はなかったんだろうか。
それなら普通に交流戦もできる。
新日か全日のどちらかに芽を残すかんじで発足していたらよかったのに。
全日とは当初そういう流れだったみたいだけど、結局もめてるから、こういうのは新日の方がいいだろうとは思う。
713お前名無しだろ2018/01/20(土) 21:53:33.44
>>702
新日に上がるまでは芳の里に辛く当たった猪木と新日が大嫌いで、そんな人をブッカーにしたらおかしくなるわ 思い出したが、ブッカーKの本によると藤原組で船木中心のマッチメークにしたら藤原組長にキレられたらしいからな
どう考えても船木をエースにやってくべきなのに、当時の藤原ですら分かってないんだからプロレスラーってどうしようもないなって思った
そりゃ、SWSでも身の程を知らない連中がいるわけだよ
藤原が長州以上に待遇に不満持ってたのは
何もアングルじゃなかったみたいなんだよね
海外で売れっ子になって凱旋したキラーカーンに嫉妬して
リングに登るハシゴを逆さまに置く嫌がらせをしたくらいなんだから
天龍はもとより鶴田、藤波、長州、健吾
この辺りを契約金1億、年俸1億で引き抜いた方が良かった。
後は自前で若手育ててその間はフリーの選手や外人と短期契約結んで試合する
5人の引き抜きで10億かかるがジョージらチンカスどもの道場建設なんかよりいいだろ
後は八百長を田中社長にバラして腹決めさせて勝ち負けに対する格やプライドなんざは金積んで負けブックボーナス出す事で解決する
年俸決まってんだから100万ぐらい出したらよほどの格下じゃなけりゃ5人全員寝るだろ
ただボーナス欲しさに負けブックの奪い合いになるかもしれんが(特に健吾さんとか)
>>709
夢の懸け橋の対応とか見てると、馬場も知ってたんだと思う。
ハワイのおにぎりの件もそうw
しかもおにぎりくれたの馬場じゃなくて京平だからな。 当時の週プロの全日猛プッシュ振りを見ると、馬場夫妻がターザンに払った金なんて安いと思う
それよりも許せないのは裏でSWSの田中社長とも繋がって金を受け取っていたことじゃないかな?
>>697
田中社長が鶴田を年俸二億で引き抜こうとして引き抜けなかったって、SWSの広報にいたトシ倉森が証言している >>724
ゴングの小佐野だってSWSと繋がっていたでしょ。あれだけ贔屓した扱いをしていたんだし。
全日本の担当から降りたのも人伝に聞いたのを間に受けて、それを理由にSWS担当に寝返った節操の無い記者だったからね。
明らかにゴングの扱いは全日本、新日本よりSWSを大きく取り上げてたから。 >>715-716
馬場が「この世界のトラブルは全てヤキモチから産まれる」と言ってたんだよな
国際のレスラーを受け入れた時に
馬場「原を売り出すが良いか?」
井上「いいですよ。売り出してあげてください。」
と言うやり取りがあったって話だが
レスラーは嫉妬の塊だってのを分かっていたので確認したんだろうね >>727
第1次UWF発足時、新間は長州に声をかけた。
長州「誰がスターになるんですか?」
新間「前田だ」
長州「そうですか。自分が一番仲がいいのは誰だか知ってますか?」
新間「藤波だろ」
長州「はい。藤波さんに聞いてみます」
長州は藤波との抗争でようやく脚光を浴びた。
Uに誘われたがスターが前田で自分がジョブになるから躊躇した。
長州は藤波に相談してUWF移籍を蹴った。 >>727
嫉妬が渦巻くプロレス業界で完全に
「我関せず」スタイルだったのが鶴田と木戸だったというのが面白い >>716
スター性がない上に顔が悪くて頭も悪いとかもうね 731お前名無しだろ2018/01/21(日) 11:27:02.96
>>701
ターザンの馬券の買い方は頭おかしいよな。
あんな馬券買う奴は競馬好きでもないよ。 >>725
だから引き抜けたとしてメガネに上がったら負けてくれたって話 >>729
>嫉妬が渦巻くプロレス業界で完全に
>「我関せず」スタイルだったのが鶴田と木戸だったというのが面白い
一時の凄まじいテリー人気に嫉妬して不貞腐れていてやる気を無くしていたとデラプロや月ゴンにまで書かれていたのが鶴田
藤波に対して事ある事にネチネチと嫌味を言ってたのもドラゴンブームのせいで自分の女性ファンが減ったと思い込んでいたからという説があるくらいジェラシット気質で執念深い一面があるのが鶴田 >>733
サイン貰いに来たファンに「俺はテリーじゃないよ」って皮肉を言ったってな マスクを脱いで最初の武道館、ターザンの進言を聞き入れ三沢のクイック勝ちを決めていた馬場に、
直前の控え室で「馬場さん、やっぱりフォール負けは…」と泣きついてきた鶴田。
天龍離脱後初の武道館という団体の緊急事態も把握せず、自分の事しか見てなかった鶴田。
この流れだと、鶴田ヲタが
発狂してすっ飛んできそうw
>>735
結局意向を汲んで仕事はしたけどご機嫌は悪かったようで
試合後に元子に自宅にフォローの電話したら奥さんが出て
部屋で落ち込んでるって言われたたとか >>735
それは1990年6月8日に武道館で三沢に負ける直前の
6月5日に千葉でテリー・ゴディに三冠を渡すから
短期間で2つ連続負けると鶴田は衰えたと思われる・・・という理由。 三沢が鶴田にクィックとはいえフォール勝ちした試合は鶴田が負けたのは実力じゃなく金玉のせいっていうのをしつこくアピールしすぎ
退場の時にもまだしつこくピョンピョン跳ねるアピールしてて笑えたけどw
>>735
鶴田はプロレスは仕事と割りきってる感じがしたから、悔しがってる話を聞くと意外な感じがしますね。 テリーゴディが壊れなかったらハンセンの後の看板外人に成り得た?
SWSも天龍以外井上雅央や本田多聞や志賀のような自己主張しないような
レスラーばかりだったらもっとうまくいったはず。
雅央なんて若手時代から川田、田上の脇役をやってたくらいバイプレーヤー
に徹していたからね。
>>741
プロレスラーという仕事にスカした態度を取っている割に
自分が負ける事で安く見られる事を異様に嫌うんだわ
若い事に善戦マンやらされた事の反動かもね >>743
団体としてつまらなさすぎるだろ、そんなメンツ やる気はないのにプライドだけ高くて負けず嫌いなんて一般社会でもいると思うが。
>>742
ゴディはいいレスラーだけど華が無かったからなぁ
ウィリアムスの方がゴディよりも下手だったけど華は有った 荒川の入団って旗揚げ間近の90年10月だけど、実際は若松よりも先に社内に入り込んでるんだよね。
選手としてやるつもりは当初は無かったのかな?
>>735
それは短期間で二回も負けを、飲まされたからだろ
お前頭が弱いでしょ? >>741
お前は仕事で後輩に抜かれたら悔しくないの? >>750
なにするつもりだったのかね?
あれだけの大所帯で社長かそれくらいの立場になろうとしてたのかな?
身の程知らず、いや、荒川のことはよく知らないけどさ 754お前名無しだろ2018/01/22(月) 14:08:18.82
>>753
いや若松が最初なんだよ。
人間関係のあやで。 >>754
若松もなんだかな
いや、よく知らないけどさ 1枚のチケットでスター選手がいっぱい観れる様な事を田中社長は言っていたが
船木、天龍、ホーガン、ロードウォリャーズ観れたからそこは実現してるんだよね。
自分は当時フロントとゴタゴタしてたUWFだけ買収して欲しかったな。
UWFはフロントとだけじゃなく選手同士でも揉めてたみたいだからどのみち実現しなかっただろうが。
2 お前名無しだろ (ワッチョイ 6374-2ZiH) 2017/12/21(木) 11:46:25.15 ID:cdGaCHi/0
馬場派記者と言えばやはり、金銭の授受こそあったが誌面で賛美を繰り返して無垢な子羊たちを扇動し、
観客動員数にも貢献、マッチメークにも口出して最初の三沢戦前に鶴田を泣かせたというほどの影響力があった、
ターザン山本に一票。
15 お前名無しだろ (中止 Sd1f-R+pl) 2017/12/24(日) 16:44:27.25 ID:1mhznbuHdEVE
和田京平
生前の馬場さんは、ジャンボが長期欠場していた間(90年代前半)も給料を
払い続けていました。私が「ギャラ払うの大変ですね」と水を向けると、馬場さんは
「ここでオレが払わなけりゃ新日本にでも、(それ以外の)よその団体にでも
行っちゃうよ。それはオレはイヤだよ」と言ったのでした。
レッドシューズ海野は全日本からSWSに離脱したけど、和田京平やジョー樋口レフェリーといったベテランは行かなかったんだね。誘いの声はあったと思うけど断ったみたいだが。
SWS移籍に際して、天龍が唯一自分から声を掛けたと言っているのが和田京平
当時の全日の中で一番人望があったのが実は和田京平で、和田京平の動向に団体内の誰もが注目していた
仮に和田京平がSWSに引き抜かれていたら、全日からSWSへ雪崩をうってもっと多くの人々が移動していた
京平は馬場が亡くなった時に
「僕の人生は馬場さんだったんですよ」と言って号泣した位の馬場派だから
そりゃ出ていくわけがない
後の分裂の時すら馬場に義理を立てて元子の方に残った位だから
もし和田京平レフェリーがSWSに移籍したとしたら、永源、百田、渕、田上あたりも一緒に全日本を離脱したかもしれないね。
三沢も「京平さんが行くんなら、自分も」って後を追ったかも。SWSにとっては和田京平レフェリーは欲しかった人材だったんだろうね。
>>762
何で永源が全日を出るんだよ。
意味がよくわからん。
適当すぎる。 >>763
でもSWSは永源の顔の広さを買っていて、引き抜きを目論んでいたのを知らないのか?本人は現役にこだわってたから誘いを断った経緯がある。wikiにも書いてあるけどね。 >>760
> SWS移籍に際して、天龍が唯一自分から声を掛けたと言っているのが和田京平
何処でそんな事言ってたの? >>767
天龍が和田京平だけに声を掛けたってのは嘘だよ。天龍は酒の席だったけど三沢にもSWSに来ないかって声掛けていたんだから。この事はwikiにも載ってるよ。
だからデマか書き込んだ人間のガセだと思う。 天龍引退時に出た天龍家族本の中に
「全日を出た時は誰にも声は掛けなかったけれど、和田京平と折原にだけは声をかけた」
とはっきり書いてある。
(折原に声をかけたのは奥さんだから、天龍が声をかけたのは和田京平だけ)
三沢のことは酒の席でのことなのか書いてない
もっとも天龍が和田京平と三沢を引き抜きにかかっているという噂はSWS旗揚げ前から流れていた
和田京平は馬場と天龍の間でかなり悩んだようだが、奥さんが
「アンタ、これまであんなにお世話になった馬場さん裏切れるの?」と言ってくれたことで踏ん切りがついた
(この辺のくだりは和田京平の本にも書いてあったと思う)
三沢は女手一つで育ててくれたお母さんが
「恩のある馬場さんを裏切るようなことをしてはいけないよ」と言ってくれたので諦めがついた
京平と三沢を引き抜けなかった時点で天龍は馬場の軍門に屈していたと思う
>>764
だーかーらー、
別に和田と仲良かった訳でもない永源が、
なんで和田についていくんだよって言ってるんだよ。
それを説明しろ。 京平の本には、馬場から「天龍にもう少し男気があって、京平を下さいと言ってくれば考えたのに」
と言われ、もちろんその場で直接にはなにも言えなかったが、
「男気があるからこそ声をかけなかったんでしょ」
と思ったと述懐しているが
SWSは最古参の重鎮ユセフ・トルコを引き抜いていたらうまくいったかもな。
メガネスーパーのトルコ進出にも繋がったかも。
90年代半ばに出たターザンの本にも書いてあったな。題名は忘れたけど全日会場限定販売のやつ。
当時の全日のキーマンは京平と三沢で業界はこの2人が動くか動かないかで勝負が決まる、と見てたらしい。
三沢はともかくとして、当時は京平がそんな重要人物だとは思わなかったな。
ちなみにこの本、ターザン本の中ではかなり面白い部類。
>>775
こう言う思い付きだけでレスできる奴って何考えてるんだろうな >>772
お前説明を求める相手がちがうよ。
和田京平レフェリーもSWSの誘いを受けて真剣に考えたんだろうね。信頼を取るか待遇を取るかで。天龍とも長く親交があっただけに移籍するか否かと相当葛藤はあったと思う。 >>758
よく分からんがこんなの当たり前の話じゃないの?
ましてや鶴田なんて大功労者なのに >>780
7割くらいは払い続けてもおかしくはないよね。
たぶん自分が社長でも払い続けると思う。 でも馬場からしたら欠場中に経営勉強するなりしてフロント入りの準備して欲しかったと思うんだよなぁ
>>775
組んだ相手と必ずトラブルを起こす人間だからSWS向きではあるな >>782
昔から業界の面倒臭い所から一歩引いてるスタンスだったから無理かな
若いころから長くやる職業じゃないって言ってたし >>784
ならばトルコより新間寿の方がSWS向きだったんじゃない?猪木とあれだけ連れ添ってても後で仲間割れしたしね。 ここは日プロの道場で選手を見事にまとめ上げていた
ミツ・ヒライの出番でしょう
>>780-781
もし馬場が鶴田に給料を満額でなくても払ってなかったら、
当然何をやろうと鶴田の勝手になるから、猪木が魔の手を
伸ばしたかもしれないしな。
ドーム大会の目玉で藤波戦や猪木戦があったかもしれない。
身体のことを考えてタッグだろうけど。 >>780
まあ、鶴田ヲタがそう思うのはしょうがないかw Wikiに書いてある・・・って言ってる奴がいるけど、あんなもん嘘だらけじゃん!
>>788
いやあ、鶴田欠場中に馬場が離脱を恐れたのは選手としてじゃなく
イメージダウンでしょ、長年の馬場に次ぐ全日の顔だもん
ただし新日が鶴田を選手以外の役割で引き抜いて何をさせるかは難しいけどね 復帰直後は、しばらくして体調が戻ったら最前線に戻ってくると思ってるファンは結構いたけどな。
新日本で引き抜かれたのってジョージと佐野の2人だけだったのか。武藤と藤波を引き抜き失敗してその代わりだとしたらちょっとね。
SWSは橋本、蝶野、ライガー辺りを狙わないと成功は難しかっただろうが、引き抜き防止策を新日本は知っていたから無理か。たとえお金を積んでもね。
確かライガーは自分で「俺を欲しかったら2億円持って来い!」ってSWSを挑発していたが。
>>797
ライガーはのちに
「本当は佐野さんを追ってSに行きたかったが、
啖呵を切った手前、できなかった」
ってなんかで言っていた。
冗談のような気もするが。 佐野は当時の週プロでさえ褒めていたけど、
ライバルがいなかったのがな。
その後、長い間、迷走するし。
「一目置かれているけど何のストーリーにも絡まない」という飼い殺し的なポジションに行ってしまったよな
船木も佐野も、後にプロレス復帰したけど
もっと早くやってれば、まだ大きな実績は残せていたと思う
なんかもったいない
>>797
しっかり引き抜き防止策をしていた新日と違って
全日がやったのは慌ててカブキにベルトを巻かせた事くらいなのが 佐野はライガー戦が無かったらチーム2000前の野上の位置だったんじゃないか?
顔もいいしそれなりの試合するけど特に印象に残らないレスラーって感じで
>>802
ギャラ大幅アップ+5年契約したのを知らんのか?
アホ。 >>797
2億じゃなく20億な。
天龍の移籍金が5億、年俸が「野球の落合と同じぐらい」だったそうだから、2億なら払えん金額ではない。 >>801
それをいうと高田も。
北尾戦や武藤戦などれきしにのこる試合はしたが、
本人の資質は明らかに普通のプロレスの方が向いていた。
キャラクタープロレスもできることはハッスルで
明らかになったし。 高田はヤングライオンの頃ミサイルキックが得意技だったけど
なんかフォームがカッコ悪かったよなあ
くの字に曲がって尻突き出して、うつ伏せで飛んでて
もし純プロレスを続けていたら、ファンから突っ込まれてたと思う
藤原や木戸は、逆にUWFで化けた素材だな
地味なファイトスタイルが、Uの効果で逆に説得力を持って
実は誰よりも強かったってイメージがついて
キラーカーンの人気に嫉妬してハシゴを逆さに置く嫌がらせをした藤原も
この一件で満足したことだろう
Sの連中も、一回はこんな感じで注目を浴びたいって気持ちから
あんなことやこんなことしてたんだろうね
>>808
ミサイル・カンガルーキックね。
自分でも何故かカンガルーキックになっちゃうと言ってた。
ジョージから指導受けないとダメだ。 高田とジョージってなんか似てるね
ファイプロ じゃ高田をベースにしてジョージ作ってたしw
>>806
2億ならまだ分かるけど、ライガーの20億円という金額はだいぶぼったくり過ぎ。
そんなにお金をライガーなんかに費やすなら、
田中社長の息子が欲しがっていたF1を購入に
使った方が全然価値があっただろう。 >>812
いや、行く気はないというのを20億という無理な数字を出して表現しただけだろう。 猪木の
「2億くれるならSWSへ行け
だが会社(新日)に2億のうちの1億を入れて
3年で戻ってこい」というのは
いかにも猪木らしいコメントだった
>>815
猪木がSWSが旗揚げし、離脱して行く選手に対して「夢を金にしか求めてない奴は去れ!」って移籍した選手を痛烈に批判していたのを覚えてる。
この時の猪木の発言は印象的だった。結果的にそうなって2年も持たないでSWSは消えたからね。 決して金だけで動いたわけでもないだろうに
だからそこは猪木に対して堂々としてていいわな。ジョージあたりは
かつては猪木も
日プロにいては馬場の上には永遠に行けないと
東京プロレスを旗揚げした身だからな
ジョージが新日を離脱したのも、金ではなく
このときの猪木と同じ理由だったんだろうし
若松のSWS時代の態度でかかったエピソード聞くと、バブル時代に中小企業のおやじが銀行に踊らされて身分不相応な事してたのが思い浮かぶ
ところで、このペースだと
その6より、その7のスレの方が
先に消化されてしまいそうなんだが
佐野もジョージも当時の新日に不満有って抜けたんだっけ?
佐野とジョージって
ルチャとUスタイルの両刀使いという点で似てるよね
佐野が辞めたのは一緒に男子トイレの個室に入って一時間以上も出て来ないほど仲良しだった
笹崎がクビになったことを恨んだのが原因という話もある
そんな佐野だから
あのデカチンのジョージに付いて行ったのも頷ける
佐野はノアではリング下のパートナーは得られたのだろうか?
ジョージは
武藤は素材的に最初から越されるのはわかってただろうけど
橋本がドーム凱旋で長州を破ったり、決勝まで行き、夏の両国ではハシミコフともうセミまで務めてる
挙句には秋に再び蝶野が凱旋して、ジョージと同じくらいのポジションの越中がSTFで負けたのを見てる
やはり将来を見越しちゃったのかとは思うが、離脱直前のドームで天龍組との対戦で抜擢されたりもして悩ましかったとは思う。
まあでもリングアウトとはいえ負けの扱いだからな…そのあたりの思いはオレはレスラーじゃないからわからんが…
ジョージ(コブラ含む)と天龍って、使う技とかからして、いいコンビなんだよね。見映え的にも。
だから開会式で握手してたように、この二人を軸に上手くストーリー組んでほしかった。
数年後、冬木・俊二あたりが新日に乗り込んで、お互いタッグを変えつつ、最終的に天龍・ジョージで新日に勝つとかね。
あと、ルックス的には山田がマスクマンなら佐野もマスクマンだよね。
ライガーvs○○(佐野)で新日はもっと売り出せたように思うな
>>830
いいコンビだと思う。
ジョージが空中戦、ジャーマンとかで攻めて天龍がフィニッシュ。
逆に天龍がラッシュしてジョージのジャーマンやムーンサルトでフィニッシュ。
どっちが先鋒でもフィニッシャーでもいける。 >>833
鶴見、ナガサキ中心に大ヒールユニット結成。
パラ、レボと抗争を繰り広げる中、冬木、俊二が部屋を裏切って合流。
石川・北原、天龍・北原、天龍・石川、ジョージ・佐野、佐野・北原などで挑むも反則や乱入などを駆使され敗退。
ついに天龍・ジョージが握手。みたいな。
まぁ、天龍・ジョージは史実でなにげに実現してたけどね。ストーリーのない結成だったよね。 天龍とジョージでは年齢差がなあ…キャリアはそんな変わらないけどね
天龍からすれば「ジョージとライバルかよ?」みたいな思いがあったかもしれない
新日ドーム前にジョージに変わる前の長州のパートナーの小林のレベルですら
「おいおい、小林邦で大丈夫かよ?なめんな!と長州に言いたいねえ」みたいな言動もあったし
小林なんて格的には全国区、キャリアも天龍より五年以上長いのにね
下手すれば天龍がまだまだ突き抜ける前の、84年頃まではジョージの方がコブラとして良い試合してたかも
何を言いたいかといえば、自分も天龍にはジョージと対等感覚をもって盛り上げてほしかったという意見に賛成
後のWARで、年齢的にもずっと年下の三銃士とシャカリキになって熱い試合ができたんだから。
あまり関係ないが小林邦昭はその時、
「そう言ったって、向こうだって川田なんだから俺で五分だろう」
と言っていた
90年のフットルース川田と五分とは何と奥ゆかしい
>>837
確かに奥ゆかしいw
しかし後年の川田のステータスを鑑みるに、
最初のカードの長州・小林vs天龍・川田の方が良かったんでは?と思ってしまう
ていうか、そっちの方が個人的に見てみたい
ジョージが混じると、どうしてもピントがずれるというか単に新鮮味だけになってしまう
天龍が言ってた
「全日本には夢が無いといって出て行った長州へ、俺の全日本での三年間を見せてやる」みたいな大義を思うに、
出て行った長州小林と、去られた天龍川田(ここは三沢でもOK)の方がテーマ的に重みが増すというか… >>838
後年のステータスが何の関係があるんだ?
お前は予言者か?
ジョージ、三沢にパートナーが変わって、ちょっとグレードが上がったのは確か。
小林と川田ではやはり華やかさが感じられなかった。 対抗戦の時はガチ要員を入れるて聞いた事ある
変な事してきたら潰せるようにと・・
最初の初戦がタッグマッチなのもそのため
三沢も小川との初対戦のとき力皇をパートナーにしたし
長州も中西と組んだり・・
橋本はシングルだったから誰も止める人が居なくて大恥かいたし
やはり信用できる手の合う相手じゃないと不安だろう
長州にすれば、負けブックを飲む以上、
変則ファイトのジョージで嫌がらせしてやろうという感じでの変更じゃない?
ジョージ高野をエースにしようとしたのがそもそもの間違い。
元々がたいした選手じゃないだろ
>>839
「鑑みるに」って言ってるだろ?
後年のステータスを考えると、後に振り返ったときに個人的に試合の価値(面白み)が上と言ってるだろ?
何で予言になるんだよ?映像で昔の試合も見れる今の観点からだ。 Sakurada, Wakamatsu & Superstars
略してSWS
>>842
ジョージはポスト猪木の最有力候補だった。
武道館で佐山相手に引き分けデビューし、テレビドラマ出演で知名度獲得させた。
日本初のムーンサルト披露、スペースフライングタイガードロップ考案
若手時代、前田に1勝35敗、メキシコでアンドレ差し置いて2年連続最優秀賞外国人賞
しかし、佐山引退でコブラで帰国させられてレスラー生命が狂った。 会社に十分プッシュされたけど大成しなかった
つまり駄目レスラーということ
>>842
ザ・コブラで売り出したがどうしようもなくしょっぱくて
デイビーボーイ・スミスに食われる始末
キッド、スミス、コブラの三つ巴の時はさすがの新日も
空気を察してキッドに優勝させた位だからね
エースどころかジュニアのアイドルにすらなれんレスラー>G高野 もしジョージが猪木の期待通りに伸びてきて、自分の地位を脅かようになっていたら、猪木は全力でジョージを潰しにかかっていただろうな
>>850
ジョージは伸びようにも伸び代がないから
ドタバタするだけの塩レスラー。それがジョージ高野 >>845
スペースフライング…って、佐山考案じゃないの?
>>848
別にしょっぱくはなかったろう。
佐山と比べたら、誰でも物足りない。 天龍がWJがゴタゴタした時に「だから谷津だけは止めれば良かっんだよ」ってコメントを出したけど、SWSの時に谷津嘉章には散々な目に遭わされてたから長州に忠告したんだろうね。
何がどうあれ谷津はSWSの崩壊の足掛かりになった男だから、天龍にとってはいい気はしないんだろう。
ジョージがそんなにダメなら、
天山小島中西大森あたりは塩のまた塩だろ
藤原組の入ったばかりの高橋が月給50万だったそうだね
パンクラスでは20万になったんだね
>>813
そう、20億で移籍ではなく、20億持ってきたら話は聞いてやるだから、移籍はしないの意思だね >>854
谷津以前にWJの存在自体が間違いだな。天龍と長州のロートル同士の戦いが目玉とか
無謀もいいとこ。 SWSの場合誰がマッチメーカーでも悩むだろう。軸はやはり一本。天龍のハードヒッティングないわゆる「痛みの伝わるプロレス」は個人的に嫌いじゃないが、団体のエースとしてはどうだろうか。
様々な外敵と戦う(姿を見せる)には、難しいのでは?と思った記憶がある。じゃ高野に務まるかといえば、身体能力は認めるけれどいかんせんキャリア不足でプロレス頭が無い。
部屋別なんてただの派閥なんだから、愚痴や不満の温床になるだけで揉め事が絶えないだけ。
田中社長はシビアな企業人だったらしいけど、
アメとムチが不徹底過ぎた。もっとファンにリサーチをして「好きな選手「観たいカード」を徹底的に研究してファンのニーズに応えるべきだった。そして半年、あるいは1年と期限を区切って選手をカット、ふるい落としていく。
そうしなければ個々のレスラーに危機感も生まれない。
こんな作業はなにもお金がかかるわけでもないし、オーナーとして「プロレスファンに素晴らしいファイトを見せたい」という情熱があれば、自然に生まれる発想だとおもうのだが…
今更だがそう思った次第。
今日AKBが歌番組に出てたけど、
峯岸、柏木、あと昔からいる奴数人。
いまだにこんな人選してたら、そりゃ後の世代はみんなヤル気なくよね。
プロレス界でもそうだったんだろうな
確かドームの前にNKホールだかで「ドームで見たいカードアンケート」したんだよね
しかし、そのアンケートをした会場で天龍&ホーガンvsロード・ウォリアーズを発表したからタイミング悪い
後、当時も思ったが今見ても天龍&ホーガンvsロード・ウォリアーズって微妙なカードだなぁ
とは言え天龍vsホーガン以外でドームのメインに出来るカードは確かに思い付かない(天龍vs藤原、天龍vs船木は無理だろうし)
>>863
結局は旗揚げ2連戦で、切り札カードを出し切ってしまったんだと思う
いや、出し切ったのはカードじゃなく勝敗の方ね
一日目のタッグトーナメントでジョージが天龍をフォール、この日で会場が爆発するほど盛り上がった
ところが翌日のシングルであっさりジョージが天龍に星を返してしまい、両者ともに決勝点ではイーブン
これでせめてジョージが天龍と同格になったか?と思えればいいんだけど、天龍がシングルで勝っちゃったからね
やはり天龍>>>ジョージのイメージは旗揚げ前と変わらん状態になってしまった
後楽園規模でコツコツ団体を育てていくつもりなら良いけど、ドーム規模を視野に入れるならどうしても大駒と好敵ストーリーが足りない
旗揚げでせっかく天龍を負けさせたなら、すぐにジョージに土を付けずに、一年ぐらいかけて太らせれば良かったのにと思う
そりゃ半年後のドームはまだまだ駒不足は仕方ないけど、一年後に格的に天龍と並ぶジョージという構図ならまだ展開的にも違ったと思う
もちろんジョージだけでなく、同時進行で何人かの選手の格をアップする作業はやる上でね
幸いに巨大資本なんだから、目先の興行が大赤字でも耐えられる体力はあったんだから。 >>864
そうそう。つまり、やりようはいくらでもあった。いくらでもとは言えなくても、それなりにあったよね。
いろいろ言い訳するけど、発足時の規定路線(3道場制で競い合う)を大事にしながら(バランスなど考えながら)ストーリーを練っていけば、なんとかなったんじゃないかと思う。
まぁ、荒川がいらん気はするけど。 >>855
ジョージはそいつらよりドしょっぱいレスラーだよ
バタバタ動いているだけ >>866
大差ない。
自分的にはジョージやコブラの方が魅力あるわ。 >>866
時代や世代に恵まれてるだけの差で、
むしろそこを差し引けばジョージの方が上のようにも思う。 はっきり言ってジョージには何の魅力も無かったよ
時代やら何やら関係ない
バタバタ動いているだけ
>>866>>869
鶴田なんかよりはマシじゃね? >>820
バブルって痛い目見た人ばかりじゃなく
おいしい部分を上手いことさらって逃げ切った人もいたんだよね
荒川がまさにそれだった
本当にバブルと言う時代の縮図のような団体だったな >>869
でもジョージはSWSの中でも体は締まってて練習熱心だったらしいよ。社長がジョージはよくやったいたと。
90年の横浜アリーナ大会第1日目での俊二とのタッグで天龍からフォールを奪った試合は今観ても良い試合で、俊二との連携プレーも上手く行っていた。
翌日の天龍とのシングルも負けはしたけど好勝負で見応えあったし。だからジョージが魅力無いという事はない。 ドームでジョージと戦った三沢はその後鶴田との抗争で大ブレイクしたのにな。
この点では鶴田は天龍に完勝だな。
全日側から見ると、藤波だけがいいレスラーで猪木、長州、ジョージらはダメになるんだよな。
>>875
ここ、下げがかなりあからさまな奴いるよねw 877お前名無しだろ2018/01/27(土) 09:38:43.11
ジョージの恵まれた体から繰り出すドタバタプロレス
6割くらいの確率で塩試合
誰がどうやってもこう
スター性の片鱗はあるけれど、惜しい人
>>872
何回も議論が出て結論出てるだろ。ジョージはバカなんだよ
大会場のメインを務められるほどの頭がないの 『自学をお情けで卒業させてもらえたレベルの運転手が高性能のスポーツカーを乗り回してる』のがジョージ
>>878
誰が結論出したんだ?
そのバカという結論が出たジョージに翻弄されて90億も使ってSWSを崩壊させた
天龍とカブキはもっとバカという最終結論かw
つまり、90億使ってSWSを崩壊させたバカ=天龍、カブキという結論が出たわけだな。 >>872
>90年の横浜アリーナ大会第1日目での俊二とのタッグで天龍からフォールを奪った試合は今観ても良い試合で、俊二との連携プレーも上手く行っていた。
>翌日の天龍とのシングルも負けはしたけど好勝負で見応えあったし。だからジョージが魅力無いという事はない。
だからそこでジョージを売り出すような発想や企画力すら無かったのがねぇ
結局天龍至上主義というか全日での天龍革命の延長みたいな路線で上手く行くと踏んでいた見込みの甘さこそが一番の問題な訳で 谷津も神戸のホーガン戦で負けても会場が大きく盛り上げてメインを締めていたらあれこれ文句言っても説得力あったはず。
>>882
神戸に関しては北尾のせいで会場のムードは最悪、WWFも殺気だっていて、とても良い試合を作れる雰囲気じゃ無かった
天龍とサページの再戦も一年前とは比べものにならない酷い試合だったし >>869
ルックスと身体能力は抜群だったんだけどなぁ...
中身がダメなときの大森さんな武藤やオカダ見たいな感じか こんな感じの了見の狭い連中がSWSを潰した一因なんだろうな。
否定して切り捨てるのは簡単だけど、そこで終わってしまう。
必要なのは、生み出し、作り出していくことだった。
ほとんど同時期に大仁田のFMWが何も無いところからのし上がって行くのを横目に見ながら
90億の金が投下された団体をあの連中は食い潰しちゃったのか
>>886
投げ込まれた肉の奪い合いに終始して団体は終わったって山本が書いてたな >>887
その表現ってまるで的を射てないようなや思うけど、どうなんですかね
肉の奪い合いに終始して終わったわけじゃないよね
なんかしっくりこない ありかし間違ってもいない
プロレス界に突然降って沸いたメガネスーパーというタニマチをいかに独占するかの争いだったから
>>888
ターザンの責任逃れな発言でしょ
当時の週プロ(ターザン山本)は実際に起こった事を良い事に、悪い事(刺激的な事)をクローズアップ&拡大解釈して
結果、風評被害もあり旗揚げ前から逆風が吹き荒れる土台を作った
スレの人たちが言ってるように、問題点も多い団体だし遅かれ早かれ潰れてたのは間違いないと思う
ただ週プロがSをバッシングした事は事実だし、信者と共に目の敵にしてたのも事実
それで馬場夫妻はまだしも、田中社長からも金貰ってたんだから週プロ(ターザン)に恨みを表す表現として
「週プロが潰した」と発言してもおかしくはないと思う
実際、S崩壊辺りから取り巻きも「山本さんはプロレスラーだよ」とか色々と煽ててターザンの勘違いぶりは酷かったし・・・。 当の山本もザンゲ録で当時は業界の秩序や発展は
一切考えずに雑誌が売れる事だけ考えてたって書いてるし
週プロのバッシングのせいでSWSが潰れたとか信じている馬鹿がまだいるんだw
四半世紀近く何ひとつ学習していないんだなw
いろんな言い分や説はあろうけどSWSは環境がよすぎた。
不思議なもんで、人間てのはある程度は
劣悪な環境の方が力を発揮したりするんだよ。
新日本、UWF、FMWと劣悪な状況でスタートした団体の方がブームになってるしな
ファンもエリートじゃない人が多いのでどん底から這い上がったり
既成の権威に噛みつく姿にシンパシーを感じたりするし
>>892
週プロも原因の一端ではあるだろ?
プロレス業界で一番影響力ある雑誌がミスリードしつづけたんだから
一応言っておくが、すべて週プロが悪いと言ってるわけではない事は理解してくれ >>895
週プロが持ち上げようが潰れてるよ
金がなくなったんだから 鶴田が昼行燈っぽく振る舞っていたから天龍が相対的に良く見えたけど天龍単体ではキツイ。
>>890
もう1人の猪木である私、とか言ってたね オーナーの指示通りに働くって事が誰一人できなかったのかね。親日なら猪木、全日なら馬場。田中社長が「スポーツライク」って言ったのだから。
カブキなんて当時は空手の達人の設定だったし谷津はアマレスの王者でジョージや佐野は親日ストロングスタイル。全日系も相撲殺法とか。みんなキャリア積んでるのだからできるはずだったでしょうに。
「みんなはスポーツライクやってくれ。おれはおれのやり方で沸かせる」ってみんなが思って誰も新しいことしようとしなかったのでしょうね。今にして思えばつくづく勿体ない。
自分の価値をわかってない人間のところに
巨額の資金を持つスポンサーが現れてできた団体と言う点では
SWSとWJは似てるな
天龍と谷津はデジャヴを感じなかったのかな
>>887
ちゃっかり自分用の肉をもらいながら、そんな事を言われてもねぇ >>900
Wjの北のオーナーは言う程巨額出したか? >>902
バブルのときと比べちゃいけない
世間も業界も景気が冷え切っていた当時としては
十分巨額と言える金額だったと思うよ 谷津はこいつらも同じ失敗を繰り返すのかと冷めた目で見てただろうね
>>897
まあ、鶴田もゴミみたいなもんだけどなwww. 結局、団体やオーナー等から移籍金や一時金で一番お金を貰えたのは
天龍、長州、ハンセン
という事になるのかな?
天龍はSWS
長州はジャパンから新日復帰
ハンセンは全日移籍でメジャーリーガー級の提示(テリー談)
時期によって貨幣価値は違うけど、いずれも数億単位なんでしょ?
ハンセンが全日に登場した次の日が藤波の結婚式で
式場で新間がハンセンの事を金で動いたとボロクソに言ってた
>>905
負けて全日辞めた天龍はゴミ以下でいいんだな。 >>907
「契約金が4000万円だって?冗談じゃないよ
外人を良い気にさせすぎだよ」と怒ったのが長州
そもそもハンセン移籍は新日の自業自得なんだけどな 約束通りに金払わなかったり、払う時にギャラを値切ると
キッドに暴露された新間
>>909
カーンと長州に蜜月期間があったのは、そういう利害に対しての考えが一致したのもあるのかな? 913お前名無しだろ2018/01/28(日) 14:14:49.03
>>915
ハンセン、シンに何の断りもなく
ブッチャーを引き抜いてハンセンを不快にさせて
その上で新間が「ブッチャーは太りすぎだからあと数年しか持つまい」と言って
「俺も将来は裏でこう言われるのか」とハンセンをウンザリさせたことが
ハンセンの全日移籍につながった >>908
上田馬之助に鶴田に負けてSWSに離脱した天龍の事を皮肉られてたな。最後に負けた奴の試合なんて誰が見るのよ?って。 >>917
そんなこと有ったんですね
新日って基本的に選手を大事にしないかららしい話だとは思う >>917
でも、ブッチャーを引き抜くのに
なんでハンセンとシンの承諾が必要なんだ?
って思うよ
優れた選手はどの団体でも欲しがるもの
そんな選手が来るのなら、食い扶持を奪われないように
観客にウケる試合ができるよう努力するのがプロだと思うんだけど
『自分が目立たなくなるから有名なレスラーを入れるな』
ってのは
激やパライストラの連中がWWFとの提携を反対したときと
全く同じ思考だよ >>919
そうそう。批判ってどんな切り口からでもこじつけていけるから、簡単にできるんだよね。
ほかのことは微妙かもしれないけど、SWSへの発言でいえば、橋本の「プロレスにお金を出してくれる人のことを〜」が好きだな。 >>921
高田「UWFで新日に戻ったが異分子だった。そこに長州軍というまた違う異分子が戻って来た。
僕らは長州軍が戻って来ることを聞かされていなかったから、どうなるんだろうと思った。
案の定、異分子同士がぶつかった。それが前田さんと長州さんだった」
SWSも異分子同士が合体した団体で反発しあって崩壊した。 >>923
長州が戻らず、長州にメガネスーパークラスのタニマチがついてたとしたら、
3大メジャーとして面白くなってたかなぁ。 >>924
ジャパンは外人のブッキングのルートが駄目駄目だったから怪しい ジャパンの自主興行のメインで
長州が寺西と組んで、キマラとよくわからない外人と
戦ってるのを見た気が...
谷津がWJの営業について批判してたけどSWSも地方は特に大変だったんだろうな(メガネの地方営業所に無理やり売らせたのかな?)
>>924
長州のタニマチは同胞のパチ屋くらいだろ
だけどCR導入前だしメガネスーパーみたいに何百億もあぶく銭
あるとこなんて皆無 >>918
天龍だけじゃなく「鶴田なんかに負けて」と鶴田も皮肉っているんだよ >>928
営業所とかないから
店舗では店員にノルマ付けて売らせていたようだが
(勿論余り売れず)
店員には売らせて、でも別の場所ではタダでチケットばらまくとか、適当なことをやっていたわけだな >>938
SWSのチケットなんて当時の店先に「御自由にお取りください」って設置しといてもほとんど減らずに放置状態だったかもしれないね。タダでも要らないって感じで。SWSで観客が集められる選手って天龍、ジョージ、佐野くらいしかいなかった気がするし。 >>939
集客に関して天龍はまだしもジョージはどうかな?
佐野に至っては論外だろ。 1990年の週プロから
文・フミサイトー
「会場入口で手渡されたパンフレットの中に、ワープロ原稿のコピー5枚をホチキスで止めた
書類らしきものがはさみ込まれていた。表紙には『SWS演出コンセプト』と記されている。
ページをめくると“総合企画演出コンセプト”とか“音楽コンセプト”とかの小見出しが目に入る。
どう見ても、企画書である。
“ローマ帝国の再来と語られる、20世紀末、繁栄の日本。イタリアン・ブームの風も吹き抜ける中…。”
えーっ、何だって?
「勇者たちのフラッグス」「瞑想のパオ」「闘会のコロッセオ&光のコリドー」。
おそらく広告代理店が会議に会議を重ねたあげくひねり出したのであろうコピー文句の数々と、
解読さえ困難な説明文らしきものが延々とつづく。
最後のページにある“テーマ曲コンセプト”とやらがまたケッサクだった。
若松を「プロレスの歴史が彼の中にある」と評し、
カブキのテーマを「日本と世界の対決。伝統の日本と、例えば無機的な西欧文明。…内的宇宙の表現」と位置付けている。
さらに、谷津のファイトは「常に強烈なメッセージを持っている」とし、
レボリューション(天龍部屋)には「禁欲的なヘビーメタルが相応しい」としている。
これを書いたコピーライターは、果たして一度でもプロレスを見たことがあるのだろうか?
本来、企画書とは代理店がクライアントに読ませるために作製するものであり、イベント会場でマスコミに配布するデータではない。
たしかに、お金をかければハードウェア(演出)は充実する。だがプロレスで重要なのはソフトウェア(試合)なのだ。
単純明快な天龍チョップなのだ。」
942お前名無しだろ2018/01/29(月) 19:41:54.08
>>941
ヘビメタは禁欲かね?
なんか欲まみれな。
代理店あほすぎ。 >>941
この『演出コンセプト』については、プロレス史に残る名著『悶絶!プロレス秘宝館』にて吉田豪が詳細に解説してる
>>942
フミ・サイトーは社名を出してないようだが、この広告代理店とは『博報堂』ね
そう聞くと、この何ともアレなセンスにも納得がいくのでは? >>941
でも斎藤文彦は放送作家として「ギブUPまで待てない」に企画で
深く関わってるんだよな、フリーだけど週プロ編集部に席があるのに >>949
このスレで旗揚げの横アリが6割程だったと書かれているが、だったら天竜にも集客力はないということだな。
あくまでも全日本プロレスという組織の中にいての大観衆。
WJ後楽園ホールが長州、天竜、大仁田、健介、谷津。大森、健三、越中がいて300人だった。 >>941-944
これは憶えてる
というか積極的にチケットを買い求める中間層にとってはターザンの批判文よりこのフミの暴露の方が影響力は大きかったんじゃないのかな?
>でも斎藤文彦は放送作家として「ギブUPまで待てない」に企画で
>深く関わってるんだよな、フリーだけど週プロ編集部に席があるのに
「ギブUPまで待てない」での失敗(安易なショーアップとアメプロ流の模倣+上層部の意向に忖度する)が身に染みているからこそSWSと代理店の安直で杜撰な発想と手法が許せなかったんだろうね >>945
>このスレで旗揚げの横アリが6割程だったと書かれているが、だったら天竜にも集客力はないということだな。
>あくまでも全日本プロレスという組織の中にいての大観衆。
自分個人の商品価値と団体の営業力や宣伝力とを客観的に分析する冷静さを有するレスラーなんてそんなにいないからなあ
猪木ですらUFO興行の実券が捌けない状況に
「ファンに認知される事がこんなにも難しいとは」
と弱気なコメントを出していた時期があったくらいだし
大仁田なんかも復帰する度にハコ(会場の規模)が小さくなっていったよね
棚橋オカダだって今フリーになったとしたらせいぜい後楽園ホールでの自主興行が精一杯だろうから >>946
旗揚げ直後の後楽園。発表は1200だが実数300とファイトに書かれてた。
この後から長州が全身の倦怠感で欠場、大仁田は禁足令と欠場者続出。 >>949
押さえていない後楽園大会を
発表したことがあったな >>949
メインが長州対天龍だろ、俺見に行ったけど超満員だったよ >>951
当日券で入ろうとしたけど、売り切れで二見の店でチケット買ったよ(笑)
あの時は二見さんありがとうって感じだった(笑)
試合内容は・・・・あんまり覚えてないけど、長州VS天龍が後楽園で見れて
幸せだったよ。 >>948
谷津なんかは冷静さはあるし現状認識してるけど案はないタイプだな ここの鶴田オタのせいで鶴田本人に対する印象はさらに悪くなった気がする
>>954
531 お前名無しだろ (ニククエ Sd7a-nV0B) sage 2018/01/29(月) 15:04:04.26 ID:WpsknltldNIKU
ここのカブキオタのせいでカブキ本人に対する印象はさらに悪くなった気がする WJだと谷津が東スポに暴露した後の後楽園ホールを観に行った確か安生と木村浩一郎がタッグで長州と試合していた。
こん時はガラガラで正に300人位で確か試合後初めて2ちゃんのWJオフ会に参加した思い出あります。
>>956
谷津嘉章ってWJの内幕をバラして暴露したくせに、だいぶ間が空いた後のドロップキックのインタビューでは「俺は聞かれたから話したんであって決して暴露はしてないぞ」ってインタビュアーに言い訳していたからね。
たとえ聞かれたとしても喋らなきゃいい物を平気で東スポにベラベラ喋ってるんだから、ウソつきの卑怯者といえるね。
SWSの時だって田中社長にプロレス業界の裏事情を谷津が喋ってる可能性が高いのに、その責任をナガサキ、ワカマツ、荒川になすりつけてるしw。
谷津は猪木の事をペテン師だって悪口言ってたけど、そのお前も立派なペテン師だな。 >>956
オフ会なんてあったのかw
そっちも閑散としてそうだな SWS はWJと違って金はあったから、WJの時に見られた貧困から生じる笑える要素がなく、ただ単に団体内がギクシャクしているだけで面白みに欠けた
WJの福田社長は長州と永島に借用証を書かせていた上
ヤバくなったらさっさと撤退したのであまり損はしなかったんだよな
>>961
SWSよりも、長州と永島の方がマヌケだね。 >>958
確か試合後1階のエレベーター前に集合
合言葉があって
正直と言われたらすまんかったで確か8人位集まって水道橋駅前の居酒屋で飲んだ >>965
秀逸だけど、正直、って言い出す側がなんとなくツラい気がする(笑) SWSで同じような合い言葉を作るとしたら、何になるんだろう?
「俺、怪我をしたよね?」「馬場さん、金くれたか?」
とか
「あなたの部屋は」「ありませんよ」
になるのかな?
>>967
あの変な実況のフレーズで何かないかな? >>969
関係ない人間に間違って声をかけたら大喧嘩になりかねない >>971
確か最初はWJネタで盛り上がり
国内のプロレスネタからWWEの話しで
最後はガンダムの話しを延々としていたよ
3時間位飲み会していました。 >>972
つまらなさすぎるよな
定着していたわけでもなくかけ声倒れだったし… >>900
せっかく資金力があって最初に見に来てくれる人もそれなりに大勢いたのに、肝心の興業が塩で見に来てくれた人がリピーターにならないってのが情けない話だよな
最近だとレッスルワンもそうだな
wjとレスワンが同類で、SWSがその上位交換(ある意味下位交換)って感じ お前ら、合言葉ヘタクソだな。
「木村匡也」「オーライ!」
WJで「正直」「スマンかった」なら、SWSだったら「目を瞑って」「30秒」だろw
WJの後楽園大会は結構な割合で2ちゃんへ
皆書き込みしながら観戦していた。
バルコニーから観ていたけど結構な割合で皆携帯みながらの観戦でヤジも長州には
御小!大森には「大森さん逃げてー」とロープワークする度に声が飛んでいた!
WJは試合を見るより団体のドタバタを遠目に見ている方が100倍面白かった
984お前名無しだろ2018/02/01(木) 09:49:51.41
>>982
2ちゃんの全盛期と存在時期が被っていたもんなぁ >>986
ほんとそれw
14〜5年前の休日は1日中パソコンに齧り付いてWJスレを覗いてたw
プヲタのオフ会に行った徴収ヲタが「徴収さんの話題が無いなら帰る」と泣きながら叫んだ話とか好きだったなぁ、、 >>987
ジミー鈴木が自作自演と関係者への誹謗中傷を繰り返して、その度に全部バレて、本物の馬鹿だって露呈してたりしていたよな(笑)
あの辺から、プロレスラーやプロレス関係者を本当の意味で心から馬鹿にする書き込み増えたよな
ネット社会になるにつれてメッキがボロボロ剥がれていく業界の崩壊が酷かったよなぁ あの時代はネットの発達で世の中の色んなものがどんどん変わっていったよね
DDTやドラゲ、ノアみたいな新興団体は、時代に合わせて
ネットを上手く商売に利用しようとしていたけど
そんな中で、WJは時代錯誤な従来の方法でやって行こうとしてたんだから
今思えば無謀もいいとこだった
>>990
あいつはプロレス板歴代でもナンバーワンを狙える馬鹿だからな
ていうか実名であそこまで生き恥晒し続けた奴って2ちゃんねる全体でもそうはないと思う >>986
その当時でもSWSの頃に2ちゃんがあったら?という想像も多かった。
週プロの意見に流される奴は少ないだろうけど、やっぱりSWSは潰れるべくして潰れたという感じだな。
あとSと関係なく、ターザンや元子がボロクソに叩かれていただろう。
剃刀カットやレスラーのリング外での狼藉、ヤクザ絡み情報とか告発が相次いだろうな。
のどかな時代と言えばそれまでだけどね。 >>995
今だにSWSが週プロ、というよりターザン山本に潰されたなんて信じ込んでいるのがいたら馬鹿だ。選手間との内輪揉めやメガネスーパーの資金調達、マッチメイクのまずさで崩壊したんだから。
まああの頃に今みたいにネットが普及していたら、もっともっとSWSは叩かれていたかも。
まあ槍玉に上がるのは谷津嘉章とかね。
あと4スレで1000だな。 リアルタイムでゴング派だった連中は
「馬場がターザンに金を渡してバッシングさせたせいでSWSが潰れた」
って未だに信じているかもしれない
刷り込みってなかなか抜けないから
>>998
仮にリアルタイムで知識が止まっていたとしたら
馬場の賄賂の件は知りようがないぞ >>999
「週プロのバッシングでSWSが潰れた」
というのが最初の刷り込みなのさ
ターザンが馬場から金を受け取っているって噂は当時からあったしね lud20220415213937ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/wres/1513804237/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「SWSについて語ろう その7 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【幻想と】SWSについて語ろう その10【実像】
・【みんな】 SWSについて語ろう その12【ゴミだった】
・SWSについて語ろう その16
・【謎の】SWSについて語ろう その17【5カウント】
・【残したのは】SWSについて語ろう その20【後世への教訓】
・【闘会始】SWSについて語ろう その14【Battle Message】
・【そこに天龍が】SWSについて語ろう その17【いなかったんです】
・名古屋市天白区について語ろう その18
・テトリスTGMシリーズについて語ろう その54
・【31年目の】SWSについて語ろう その38【新事実】
・【過ぎ去りし時代の】SWSについて語ろう その43【夢の跡】
・【2年間で】SWSについて語ろう その31【たった70試合】
・【さらばナガサキ】SWSについて語ろう その22【さらば佐野】
・【30年目に】SWSについて語ろう その28【グッズ復活!】
・【企業がプロレス参入】SWSについて語ろう その24【拒絶した業界】
・【天龍とターザン】SWSについて語ろう その35【WWFと全日本】
・【ここにいる者達は】SWSについて語ろう その42【プロレスが好き?】
・【俺が作った団体だ】SWSについて語ろう その23【桜田、若松、荒川】
・【バブルの幻想に】SWSについて語ろう その33【踊らされたレスラー達】
・蒲郡について語ろう その16
・旭川空港について語ろう その9
・保永昇男について語ろう
・ブンちゃんについて語ろう
・UWFインターについて語ろう
・ストーカー市川について語ろう
・決起軍メンバーについて語ろう
・プロレスのテーマ曲について語ろう 26曲目©2ch.net・
・【魂の障害者】G馬場&元子のカタワ過ぎる人間性について語ろう
・プロレスのテーマ曲について語ろう 29曲目
・【真の魂の障害者】G馬場のカタワ過ぎる人間性について、とことん語ろう [無断転載禁止]©2ch.net
・プロレス動画配信サービスについて語ろう!
・【野良犬】高野拳磁について語ろう【PWC】
・【ブック】女子レスラーと男子レスラーの試合について語ろう【ガチ】
・激悪臭 名古屋の味噌煮込みオヤジさかっき〜たそについて語ろう!
・【バーン・ガニア】AWAについて語ろう【ニック・ボックウインクル】
・東京オリンピック開催記念 オリンピックとプロレスについて語ろう (213)
・★ ゲイをカミングアウトした、元WWEの アンソニー・ボーエンスについて語ろう ★ (128)
・変態マゾ奴隷歯科医しのぶについて語ろう
・携帯ライブチャットについて語ろう
・WWEリアルタイムスレについてルールを考えよう
・SWSについて語ろう。 [無断転載禁止]©2ch.net
・【ぺったんこ】神戸・カリスマについて語ろう?
・【巨乳】五月なみについて語ろう【斉田石也】4
・馳について熱く語ろうw [無断転載禁止]©2ch.net
・【カリスマ】森嶋猛について語ろう! [無断転載禁止]©2ch.net
・うんこ色のタンクトップオヤジさかっき〜たそについて語ろう! [無断転載禁止]©2ch.net
・[小川][安田]暗黒三銃士について語ろう・・[藤田][黒幕は猪木!] [無断転載禁止]©2ch.net
・SWSを語ろう 5
・90年代ロックを語ろう
・永源遥の思い出を語ろう
・FMWの思い出を語ろう
・試合中以外の名場面を語ろう
・いたばしプロレスを語ろう
・ストーカー市川を語ろう
・今更ながらハッスルを語ろう
・アレックス リーを語ろう
・FMWの思い出を語ろう Part.2
・【なまこ】エル・サムライを語ろう
・【エディ・ゲレロ】二代目ブラックタイガーを語ろう
・【昭和30〜40〜50年代】昭和の日本プロレス界を語ろう
・今こそパトリオットについて語るべき時だと思う [無断転載禁止]©2ch.net
・一発屋を語ろう
・プロレスのルールについて
・猪木対ペールワン戦を語ろう
・4代目タイガーマスクについて語れ
・三流レスラー 剛竜馬を語ろう
19:49:33 up 32 days, 11:00, 0 users, load average: 25.75, 26.03, 25.51
in 0.15676808357239 sec
@0.15676808357239@0.1 on 062808
|