・Vapeのビルドを考察するスレです
・オーセンもクローンも、初心者も上級者も仲良く
・感覚で語るもよし理屈で語るもよし
・ビルド晒し画像を推奨します
※単発煽りには乗っからないように、スルー推奨でお願いします
住人一致で良ビルドと判定されたらテンプレに追加されます、目指せテンプラー
テンプレ
【アトマ】SJMY Doggy 等
【ワイヤー】カンタルA1やSS316L 等
【形状】単線 or クラプトン / シングル or デュアル 等
【ゲージ】28G 等
【巻き数】5巻 等
【巻き径】2.0mm 等
【抵抗値】0.6Ω 等
【MOD設定】VW 15W or TC 200℃ 等
【コイル位置】エアホールに触れるぐらい 等
【推奨フレーバー】甘味系等
【その他】追記事項 等
※前スレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/smoking/1494919406/ Part1より優秀ビルド
Part1>>21
sjmy doggy
カンタルA1 26G
内径2mm マイクロ
5rap0.6Ω
コイル位置 エアホールに可能な限り寄せました。
コットン ニンジャワークス
感想
最初は評判の高抵抗スペースドで組みましたが味が出ず。その後2.5mmのマイクロで0.5Ωで組んで味が出だす。
内径を2mmにしてエアフローに近づけて想像していた濃さを出せるようになりました。
前スレ
綺麗ビルドたち
変態ビルド
番外編(ネタ担当)
前スレの皆様お疲れ様でした だから変態だの、テンプレビルドだのは荒れる元だっつーの・・
>>7
出入りしなくていいよ、他行けば?オーセンvsクローンとかお前らの隔離スレだろあそこ?
俺は画像とビルド見たいだけだし
>>6まとめ乙 オレ板初めから居るけど変態までは良いと思うがネタは要らない
何の参考にもならないし荒れる原因だと思う
ネタから参考になるアイディアなんて出ないよ
>>11
お前の言ってることも間接的な自治と同じだと気が付かんの?
言うからには自分から率先して実行してね 【アトマ】Kayfun V5
【ワイヤー】カンタル32Gx2+28G
【形状】クラプトン
【ゲージ】
【巻き数】5巻
【巻き径】2.5mm
【抵抗値】1.2 Ω
【MOD設定】扱いにくい、CFBPとかで立ち上がりup
【コイル位置】エアホールに触れるぐらい
【推奨フレーバー】VG多くてもいける
【その他】クラプトンはコイルジグ使っても大変
美味いけど、濃さは個人的ベスト設定のdoggyには及ばない
Kayfunの方が風味?香りは再現性高い
TCRでSSクラプトン使った方が管理しやすい気がしている
>>8
出入りって何だよw
しかもお前らとか誰と戦ってるんだ?
俺も人のビルドは見たいし美味いビルドの議論もしたいんだけど
そもそも、オーセンクローンスレは別に悪いスレじゃないと思うが >>14
鶏糞でエアホギリのクラプトンとか頭悪いっすねー
こんな下手糞のアホが晒してドヤってるのがビルド考察スレwwww何の参考にもならんわwww >>14晒し乙
Kayfunでも漏れるから最近はほんとdoggyしか使ってない
単発煽りはスルー推奨だっけ、ここの新ルール分かりやすくていいわ >>14
綺麗なビルドだな
つい先月ぐらいまではhadalyとkayfunの2強みたいな感じだったのにとんとhadalyとkayfunの話が減ってる >>8
お前、オーセンvsクローンで叩かれてた自演君だろ?
あっちから隔離されたのがこのスレだろwww
さっさと画像晒して自演で自賛しろよwww 前に撮ったのがあったんで
アトマ】SHIFT BF
【ワイヤー】 ss
【形状】単線
【ゲージ】24G
【巻き数】10巻
【巻き径】3.0mm
【抵抗値】0.5Ω?
【MOD設定】バイパス
【コイル位置】低め
【推奨フレーバー】?
【その他】
>>22
コイルがだいぶ愛されてる感あるなw
24G 10巻ってぶっといの巻き巻きって印象あるわ、普段24Gって触らん ああそうだ
>>1乙
お前ら前スレ埋めてから始めやがれw 次からスレタイを「ビルド晒しスレ」に変えれば全て解決
考察考察ってそんな畏まらんでもユルく行こうや
俺はビルド見てるだけで楽しいけどな
参考になるもの、見てて気持ちが良いもの、笑えるもの
色々あって良いわ
>>26
終盤の画像ラッシュ面白かったな
insta眺めとけって話でもあるが、あーだこーだ言い合える場所はなかなか無いしな >>28
インスタの承認欲求満載の画像加工したオシャレ写真は見るに耐えないわ
ここの方が家庭的でイイ 994だけど
ビルドは別に苦にならなかったね。
2.5で組んで片足だけ伸ばす→計測→同調って一個ずつやった。
だけどウィッキングが参った。組んだあとウィックがどうしても収まらなくて一旦ばらしてウィック詰めてからもう一度組み直した。
泣けたw
>>30
こんな深夜帯、ガチのvape好きしかおらんでワイワイやれるけど、朝〜昼になったらまた叩かれると思うで
どーも連中は擁護した人間も叩くで俺とかはスレ鎮静のためにダンマリになるけど、トゲトゲしたのがおるのは事実だで堪えてな 前スレの埋めるにしてはもったいない充実ぶりがよかった
目の保養になった
>>31
まぁ叩かれてもエエワw
オヤスミ!
doggyのリーパーセッティングはカンタルA1、28g,Φ2mm、スペースド0.7Ωくらいが味が出て好みだわ。1Ωだと若干味が薄くて、26gマイクロ0.6Ωだと味が変。
>>34
リーパーがなんかイグサとかお茶っぽい味で凹んでたから試してみるthx 何度も申し訳ないがpitbull
カンタル26g/コア2.5/7巻 0.85Ω付近
普通に巻いたらいいんじゃない?ってコメ貰ったので普通に巻いた。
コットーズリベンジ バーボンカスタード吸ってるが美味い
どなたかこのアトマの潜在能力引き出せてる方、画像付きで晒して欲しい コイルと吸い口の距離近いと味濃くなるかと思って、doggyにスペースドコイルを縦に置いてみた
結果を言うと吸い口に近すぎてリキッドが口に入ってきたでござる
>>14
前スレかなんかにカンタルクラプトンスペースド位置高のあったよね >>40
俺は高めが好み
エアフローを水平に覗き込んでコイルの下20%が見えるぐらいの位置 everzon.comの発送が遅れてて5/26に注文してtracking Noまで出てるのにまだtrackingすらできないからふざけんなゴルァしたら
スタッフがドラゴンボートのお祭りで発送が大幅に遅れています
なんぞwwwwドラゴンボートwwwww
許した。
>>41
マネしてみる。ありがと。
MikroTank持ってル人いる?エアフロー調整用のプレートってあれ何の意味あるの。ちょっとした振動でも動いちゃうんだが。 ドラゴンボートフェスティバルセールって
やってたし、いんじゃないの
>>43
持ってるし、他人のも触ったけどそんな事なかったな
そもそもプレート自体ロットによって穴の数違ったりするしあのメーカーよく分からん
まあ半締めにしたら絞れるし、90度回してシリンジボトルの先端突っ込めばリキチャ楽だしいいアトマだ >>47
やっぱそうなんか。俺のプレートはハンドスピナーばりに回るから意味が無いわ。
今はウルテムのカバーとプレートの間に一滴リキッドを垂らして接着させて運用してる。 >>37
万人向けじゃないけどね・・・
【アトマ】authentic armor 1.0
【ワイヤー】kanthal A1
【形状】単線 dual
【ゲージ】26G
【巻き数】8巻
【巻き径】2.5mm
【抵抗値】0.5Ω
【MOD設定】VW 27W 3.85V
【コイル位置】ベルキャップ ギリギリ
【推奨フレーバー】ケーキ系?清涼剤強い奴は再現度低そう
【その他】足を平行に出しちゃったので2巻き分下げればウィックを上から出せるのでチャンバーも埋められてもっとミストが濃密になりそう。
運用2日まだ改良の余地は多そう。
今更だけどavocado買ったんだがデッキとスリーブが外れない…どうやっと外すんだこれ?
勢いでポチッてしまったGOON528 22_届いた
どなたか模範的サンプル画像よろしくお願いします
>>53
イヤその辺の見知らぬVAPERより
ここの親身な方々のビルドが見たかったのよ >>55
前にあげてた人かな?なぜ斜めなん?
斜めだとチャンバー内が結構ガラガラ状態になっちゃうと思うのだけどどうなんだろ? このスレ、クラウドチェイス的なビルドやアトマって話題に上がらないね
>>57
そもそもモクモクにしてどーするん?って気持ちは強いよね
ハンバーグじゃないんだし doggyにメッシュ通したら抵抗値が0.7Ωから0.5Ωに下がったんだけどこういうもんなの?
まぁバーグはさて置いて
モクモクしたいなら、デカイアトマでゴツいコイルデュアル、チューブでバンバンリキッド燃やせば良いんじゃね?
味なんかどうでもいいし
YURIでデュアル0.3Ωメカでモクモクやれば良いっしょ
爆煙用のクリアロが沢山出てきてるから、それ使えば良いし
抵抗値下げれば煙が増えるってものでもないし、ビルド考察のテーマとしては面白そうじゃない?
抵抗値0.3Ωまでに制限してどこまで煙出せるか、みたいな
別にスレ違いな話題ではないと思うけど、味を出すのと違って
量を出すための理屈なんてわかりきってるから考察しても仕方ないと思うんだ
>>62
すまん、その理屈を教えてくれ。そしたら解決するかもしれない。
抵抗値じゃないとして、発熱量? リキッドとの接触面積? 温度が上がるスピード? 最高温度? >>63
コイルの表面積とリキッドの供給確保して大出力かけられるmodとバッテリー使えってだけじゃないの? 煙なんてエイリアンクラプトンとか馬鹿デカイコイルデュアル以上で組んで
アホほど高ワッテージかけりゃいくらでも出るんじゃねーの
ビルドよりMODの方が重要な気がするけど
エアフローガバガバのアトマイザーを用意します
クラプトン等の表面積の多いワイヤーを使って
バッテリーの許容できるギリギリの抵抗値のコイルを作ります
(コイルの数は多ければ多い方が良い)
フル充電された電池を使ってVG100%のリキッドを吸います
煙がいっぱい出ます
それでも満足できないなら直列のマルチバッテリーのmodを使いましょう
>>61
味と煙量の
両立も前提に加えてもらえると、
参考になります。 とりあえず煙出したいならVG100%だな
トリックやるならPGとの割合があるみたいだが詳しくは知らん
流れとはあんまり関係ないけど、ミストってコイル表面じゃなくてコイルと接してるウィックから上がるんだよね
>>71
厳密な話をすればコイルと接してるリキッドを満たしたウィックから"も"ミストは上がってる
が、普通はウィックはコイルまで毛細管現象を使ってリキッドを供給する"液体保持タンク"と考えて気化の大部分をコイルが担ってると考えるほうが一般的だと思う ウィックのこと液体保持タンクと書くとまた突っ込まれそだけど、RDAならウェルとウィックが液体保持、RTAなら主体はタンク
とかそういう説明はいらんか、構造から考えとくれ
そう考えると焼き肉のあの煙も肉の化身じゃなくて網なのかも知れない
コイルの外表じゃなく内側のウイックとの接点からミストは気化する
気化する液体はウイック側にあるからウイックから上がるという表現が近いと思うんだが
スペースドコイルのスペースの部分からもミストは発生しているよな
ミストがコイルから発生するわけじゃなく、ウィックから発生するわけじゃなく"熱によって付近の液体が気化している"が正しいからな
コイルからもウィックからもミストは出てるけど熱源に近いほうが気化量は増えるから、コイル付近の液体からの気化量が一番多い、ってだけ
みんなあっとるし、細かい議論をする価値もあまりないw
昨日話題になったTaifun BTだと、毛細管現象でメッシュの目に入ったリキッドも気化するよね。
発熱体とリキッドの接触面積が重要な要素と仮定すると、あれ相当な爆煙になるのでは?w
話題になってたのはオーセンvsクローンスレの方だった、すまぬ。
Taifun BTの供給って、ワイヤー3本になってるようだけど、RDTAのコットン垂らすのとどっちが供給良いのかな?
あの面積にリキッド供給考えると足りなくなりそう。
なにこれ面白そう
コットンで中間保持するからよほどチェーンしない限り供給不足も無さそうだね
リキチャも、コットンはそうなんだけどメッシュ側面からもぶちゅーってやっててワロス
これがもし美味いなら
こういう形のメッシュにウィックを上からポンと置いてリキッド滲ませた方がミスト増えそうだし
過渡期にある風変わりアトマであることは間違いない >>56
前に挙げてた人ではないけど、斜めの利点
・ポストにコイル固定して引っ張ってやると自然に斜めになるから、綺麗に組みやすい
・コットンの収まりが良い
エアーの当たり方に関しては、横・斜め・縦といった向きはそれほど重要ではなくて、
コイル高さの方が効いてくると思ってる。 若干スレチかもしれないけどチタンワイヤー使ってる人って掃除どんな感じでしてる?
カンタルやステンレスは高温でガンクを炭にしてブラシでさっと落として超音波洗浄なんだけどチタンもコットン取ってTC制御でドライバーンしちゃって流れでいいのかな?
>>89
低ワットで暗がりでほんのり赤くなる程度のドライバーンして洗浄
初期はTCしてたけどめんどくなった チタンワイヤー扱いづらくて全く減らない
何かいい使い道ないかな
soul s届いたから色々試行錯誤してみたけど
ネットじゃみんなコイル下向きでエアーがコイルに直接当たるようビルドしてるけど
コイル上向きでエアーが直接当たらないようにして
コットンギッチギチに詰めモッフモフにほぐして壁を作り
コイル下にエアーの小さな部屋ができる感じにした方が美味い
単線シングルでも濃厚で美味いのは素晴らしい
ハダリーの上位互換だな
今人生初のビルドが終わって試し吸いしたら、あまりのうまさと吸い心地の良さに感動した。。。
doggystyle クローン、28gカンタルa1、2.5mmの2Ω12Wの省エネビルドだけど大満足
>>96
よく下調べして、よく学んだ結果だよ
良かったねお疲れ様!
そこは沼の第一歩だぜ >>96
でもね、それよりもっと美味いビルドが有るんだよ多分
沼へようこそ! >>100
ビルドアトマ沼、MOD沼を横目でチラ見しながらリキッド沼に落ちるみたいなw
楽しいよね カンタルクラプトンって抵抗値下がると思ってたけど結構高いな…
スペースドにしないと幅稼げん
>>102
太さによるよね
幅稼ぎたいならSSクラプトン使えば良いじゃんTCも使えるしさ
オレ最近はクラプトンSSばっかりだよ ポジピンから滲みMODが
お亡くなりになりました…
バッテリー内蔵だと簡単に捨てられない気がする
保管するのも危険だろうし
俺の家にも捨てられないK4が居る
だめになったバッテリーや電気屋さんに持って行くといいんじゃなかったか
リチウムイオンバッテリーを内蔵してる電子機器である旨を説明して引き取ってもらう
オレは基本的にはアトマイザー外す用にしてる、実際それで何度か助かってるし
あとは気休めかもだけど付けっぱの時はヒートシンクかましてるよ
>>112
アトマは多分kylin
ウイック少ないからバチバチいってたから…
ウイック下手だからアトマのせいでは
ないと思う… ptiもkylinも、これ系はコイル浮かさないで低い位置が良いのかな
kylinは外の穴を無視して内の穴直上にコイル置いたら良くなった
まだまだ色々やりようがありそうだ
組んだ後リキッド垂らすの忘れて思いっきり吸っちゃった
喉やばすぎ
勉強中につき22G〜30Gまで
カンタルを手に入れ、ss316L、
クラプトン、ツイスト、ジャガーノート
となんとなく揃えてみました。
他に試すべき物はありますか?
0.12Ωで組んでみた、普通に美味くてどうしよう
でも怖いからやめよ
>>116
ニッケルTCRは試す価値があるぞ
あとカンタルA1の22Gと30Gは全く使わん
まぁ300円だし揃えといて問題はなかろうけど 低抵抗ってだけでは危険じゃ無いんしょ?
電池の性能ギリギリとかだと危険って事で良いんだよね?
>>120
コレは根本的に電気の基礎を学んで来いと言わざる得ない >>120
低抵抗だとバッテリーに負荷がかかる、ただこれは本来は初心者スレの内容な?
連続放電20Aのバッテリー(標準的18650バッテリー)で
3.7V運用で安全に使える抵抗値が概算で 0.185Ω
4.2V運用で0.21Ω
18350の連続放電は通常8A-10Aなので、
3.7V運用なら0.37-0.46Ω
テクニカルだとショートサーキット回避だの低電圧回避だので、バッテリーが安全に利用できないと判断されると回路が遮断されるけど
メカニカル運用で特にハイブリッド接続、サブオーム爆煙小型modだワーイとかやるとマジでバッテリーが破裂する
国内爆発例
http://vapemax.seesaa.net/s/article/430517999.html >>122
調べりゃわかると思うんだけど、ニッケルは通電性良すぎて超低抵抗になるからドキドキしながらやることになるw
10巻0.09Ωとかザラ
一旦組むと一定していい味出してくれるんだけどね 細いワイヤーで、太いワイヤー相当の作ればいいのにね
もったいない
>>125
ssでTC使いこなせたら、
niも考えてみます。 >>117
RDA.RTA.RDTA
あります。
MTLもDL向きもそれぞれ。
MODもテクニカルのみですが、
1〜3セル、内蔵型、チューブ型も
あります。
リキッドは多数、
コットンはcoil master、剣道、忍者
まで試しました。無印も考えています。 >>120
VWやTCだとすればその通り
逆に言うと高抵抗だから安全と勘違いしてWかけすぎると電池の性能超えて危険 >>128
ん!?んんんん?
もう揃ってんじゃん、アトマの性能引き出す努力だけで良いんじゃね?
個別のお気に入りアトマについてビルド晒して相談したら? >>130
ですねー
晒すの躊躇いますねー
ヘタクソ過ぎて… ここじゃ爆煙よりは叩かれやすいけど
24oKENNEDYとBMIでこのビルドだとこのアトマはサイコーってある?
>>131
自称上級者様にダメ出しされるのを楽しむくらいのノリでいいんだよ
気軽に貼ればいい
画像無しのレスも、画像貼ったレスも
1レスには変わりない
スレの消費量は同じなんだから 上側に出るコットンも長くしてリキ穴まで持っていった方が部屋も狭くなるし供給良くなって?味良くなるかな?
アトマの形状もいろいろ考えるもんだな
kayfun mini v2.1
カンタルA1 28G 7巻
フツーですまぬ >>135
はみ出したコイル足めっちゃ切りたい衝動に駆られる >>134
レスしたいんだが奇怪形状のアトマでコメントが思いつかないんだ
なんかその画像だけだと風はどっからコイルに当たるんだろうとか、土管の中にコイルが埋まってる感じだなとか
凡庸な感想しか出て来ぬ
真横からの画像があればもう少しなんか言えるんだが >>133
自分なりにできたなーって
時に晒し、イジられることにしますw >>134
これShift BF? サイドエアフローで、トップキャップ薄いんだよね、確か。
BFじゃない普通のピンも付いてくるの? >>138,140
アトマはshiftbf(sxk)
コットンワークだけ見てほしくてね
今度あげるときは複数画像にするわ
ポジピンはプラスネジで塞がれてるのを外せばBFになる
塞いで使うとMODから浮く
穴あいてないポジピンは入ってなかった気がする sjmy doggyでワコンダ吸ってる方いますか?
>>5のセッティングに普通のコットンを使用していますがイマイチ味が出ていなく感じます
まだdoggyしか持ってないのでおすすめのビルドありましたら参考にさせて頂きたいです doggyしか持ってないのに何で味が出てないって分かるんだ
>>142
前は何でワコンダ吸ってたの?
その時とどんな違いを感じるの?
なお、doggyでワコンダを満足する味わいにしようとするのは出口の無い正解を探す作業だよ >>143 >>144
arcusから始めて最初のRBAがdoggyです
書き足りずすみません
arcusよりは当然味はしますがみなさんが言うような濃さが出せていない
引き出せているのかわからないというのが正直なところで聞いてみた次第です >>145
rdaの安いのでもいいから一個買って、きちんとビルドして吸ってみなよ
それが基準になるから >>142
オレも5を参考にビルドしてみたけど思ったほど味がでなかったよ
コイルがフローに近すぎるとエアーが綺麗にコイルを舐めるように通っていかないってのが自論で、フローからは離してビルドする方が味は濃くなるってのが自分の結論
ネジ横くらいにコイル下がかかるくらい上げてる
ブラックバードやジャーニーでの結果なんでワコンダは割と近い味のでかたと思われ 【アトマ】sxk armor
【ワイヤー】カンタルA1
【形状】単線 デュアル
【ゲージ】26g
【巻き数】6巻
【巻き径】2.5m
【抵抗値】0.35Ω 等
【MOD設定】VW 40w
【コイル位置】センターポールの頭とコイルのトップがツライチになるくらいの高さ
届いたのでとりあえず組んでみたら普通に美味かった
エアフローをコイルの幅に合わせるといい感じ
>>147
最近doggyの味が薄くなってきた気がしてたのはそれか?
巻き巻きに少し慣れて目悪いからルーペで確認してまで下げてたけど、それだったらフツーにビルドできて楽だわまた上げてみよ 何度も下げる必要無いって言ってきたのに聞く耳持たん奴ら多過ぎ
次流行りだすアトマでも同じ様な現象起こるんだろうな
俺もなんでもコイル位置下げればいいみたいな風潮は間違いだと思う。
それぞれアトマには適切な位置がある。
ドギーは下げた方が美味いと感じるけど、人それぞれじゃないの?
ここってビルド考察なんだから、下げると美味く感じる人が多いって事実を気のせいで片付けるのは良くないと思う
俺ずっと3mmで巻いて浮かせて吸ってたけど特別不味いと思わなかったんだよな
俺の舌が違いの分からん馬鹿なだけだと思ってたよ
参考にするビルドを集めるのがこのスレの意義なんかだから>>5をベースに>>5の変法を語るのはすごく有意義だと思うの
>>5も無駄じゃないし、さらにうまいdoggyみつけたらいいじゃない >>153
同意。
doggyの場合近づけようとするとコイル細くしがちだからコイル径を細くしたことによってエアフローが改善して美味くなってるんじゃないかな なんでもエアホールに近ければ近いほど美味いって風潮どこからきたんだろうな
エアホールから離した方が濃くなるアトマイザー沢山あるのに
コイルの大きさやエアホールの大きさによっても適切な距離変わる感じ
コイル足が逆Vになるレベルでありえないくらい上げて美味い場合もあるから
固定観念に囚われず組むのって結構大事
>>157
kayfunとdoggyの違いとかなー とりあえず、>>5のビルドしてワコンダ吸ってみよう
>>142は何h位で吸ったの?
>>5と同じくビルドしてみた写真だと6巻してるので同じく6巻/0.6Ω カンタル26G
主観ではあるが、香りが開かないコレはdoggy特有の濃さのせいで香りが開く前に口の中に入る感じ
そのままコイルをあげたらコーヒーの香ばしさは若干出て来る
カンタル28G/6巻/コア2.0/0.9Ω
抵抗も安心の程度なのでbypass設定
ようやく何かしらジューシーな部分も出て来る位にはなる。
>>142の何かしら参考になればと思います こうやって色々試してくれる人が道を開いて行くんだなgj
香りが花開く、ワイン好きがそういう例えをするよな。
カンタル28Gマイクロ1Ω程度でこの位置とか
あまりにも購入当時の自分にとって当たり前すぎて逆に戸惑うけどリキッドなくなったらやってみよ
sjmy とsxk doggyだけど スイーツ系や単純なリキッドはエアホールにコイルを近づけた方が味出るような気がするdタバコ系や複雑な味は苦手なのかも
ボトムエアフローにおけるコイル高さと味の関係について考察せよ。(配点:20)
みんな美味いビルドを求めてるの?
それとも爆煙ビルド?
美味くて爆煙なら言うことなし?
はたまた美味くてちょっとの煙なビルドなの?
最近のリキはある程度の煙量前提に作ってあるから煙少な目が美味いケースはレア
まぁ味覚なんて主観なんで好みといえばそれまでだが
正直煙の量はどうでもいい
というか出すぎると外出時吸いにくい
濃さも大事だけど味の解像度の方が大事かな
単調に甘さだけが突出しても飽きる
それなりに濃くそれでいて
細かいフレーバーを感じられるのが個人的にベスト
>>173
やっぱ求めるものは人それぞれなんだなー
逆に俺はいつでもどこでも爆煙したいから基本それを狙うビルドになる
味がいいとか言うけどある程度より上の味は正直わからん >>174
恥ずかしいと思うならやらなければいい
頑張って味でも追求する煙の少ないビルドをしてくれ
そもそもタバコよりは明らかに煙出るんだし恥ずかしいも何もないと思うけどな >>176
まぁまぁ。爆煙したい人も、それを恥ずかしいと思う人も否定はしないけどさ、
ビルドによっては本物の煙草より少ない煙になることはあるよ クラウドチェイスはなぁ、、、
最終的には「ビルド云々じゃなくTFV12みたいなの買え」って結論になっちゃうのがね。
煙量を稼ぐならビルドで苦労するより
爆煙スターターキットで良いやってなる
クラウドチェイスするのに、味の濃いリキッドじゃ
口の中が馬鹿になる
爆煙を、否定はしないけど
煙量は副産物的な物だなぁ
ケイファンやドギーが話題になるのは
有る程度、爆煙が落ち着いて味を求める人が多くなってるんだろうね
確かに喫煙所で爆煙は迷惑っぽいし
いうてもタバコに比べたら爆煙だし外で吸うには少しためらうよ
味の解像度やら再現性やら言ってる君
どこぞのレビューアの受け売りかっこ悪いよw
日常的にそんな表現使ってたら気持ちわりいだろ?
みた人、聞いた人がイメージ出来るような言葉を表現って言うんだけどね。味する、味しないだけしか言えないボキャ貧にはどうでもいい事なんだろうな。
何かを伝えようと努力してる様をカッコ悪いとか言ってる方がカッコ悪いわ
ボキャ貧とか死語というにもどうかという言葉のチョイスが
非常にキモい
外出時はicareでドローガン絞り一択だな
doggyに興味あったけど、上級者スレでicareのエアフロー改造が話題になってて真似してみたら味も少し良くなったんで物欲が鎮まってしまった
>>183
バカなことは責めないけど
浅ましい批判は控えたほうがいいぜ タンクでのコットンの供給効率を上げる為には、繊維は横方向が無くなるようにブラッシングだな。
kayfunV5でドライっぽかったのが解消した
批判に批判で返さず スルーしてください
スレ平和のため
doggy美味いんだけどリキチャめんどいなぁ
外すとき締めるときチムニーまでくるくる回るのストレスすぎる
SXK doggy
カンタル28G マイクロ5巻 0.8Ω 20W ネジと水平の高さ
SS316L 28G マイクロ8巻 0.7Ω 180℃ ネジと水平の高さ
両方やってmelo3より味がしないんだけどやっぱビルドがヘタッピなのかな
コイル下げるとジュルジュルするし難しい
SS316L 28G マイクロ8巻 0.7Ω ってことは 3ミリくらいで巻いてる?
2ミリで巻いて 10巻 コイル足が水平になる高さで 良い感じだけどな。。
>>192
2ミリなんですけどねー
何かおかしなことやってるのかも
10巻水平でやってみますありがとー ウィッキングまでがビルドだって、ばっちゃん言ってた
>>190
エアフローのリングの穴に突っ込んで固定する「スタイリッシュなアイテム」を探し中 >>195
スタイリッシュかどうか分からんけど百均のダルマ画鋲の先を180度曲げたものを愛用している 先日gliffin RTAを購入して初ビルド
自分ではまずまずに仕上げられたと思っていますがリキッドの消費がもの凄く多くなった印象です
元々使っていたcleitoより更に3割増しくらいで減っていく感じなのですがRTAならこれは当たり前ですか?
今のところ液漏れとかは無いのでウィッキングによるものとかであればやり直そうかとも思います
如何でしょうか?
>>197
とりあえずビルドアップしてみては?
もともとそういうスレだろうし ちなみに、タンクはGriffin 25 Top Airflow RTA
コイルがSS316Lでの3mm内径、デュアルコイル運用で抵抗値が0.5Ω程になっています
使用時は30W位で使っています
>>198
なるほど。写真などに収めてアップしてみると良い感じですかね?
返信ありがとうございます >>195
エアフローリングじゃないよ
あれは安全ピン曲げたやつぶっさせば捗るよ
チムニーどうしても硬く固定できないからイライラ
デッキの干渉するところ削ればマシになるんかな doggyの上に穴あけてゴム栓したらリキチャできんかな?
keifunはリキチャ楽だけど長すぎるんだよなぁ
ベースのエアホールの端に棒状の何かを接着したらいいんじゃね
全開・全閉の位置で止まってそれ以上回らないように
【アトマ】KYLIN
【ワイヤー】カンタルA1
【形状】デュアル
【ゲージ】26G
【巻き数】7?巻
【巻き径】3mm 等
【抵抗値】0.8?Ω 等
【MOD設定】VW 35W
【コイル位置】エアホールに近く
【コットン】 忍者 シートの半分の幅を丸めて
トリプル、クアッドもやってはみたけど全くダメ
シングルはまだやってないけどデッキが広すぎて
ためらってる。誰かヒントくださいませ。 >>204
味求めるの?ミスト求めるの?話はそれからじゃね?
、何がダメなのか分からん >>204
デュアルで35Wって低すぎだろ
あとコットン詰めすぎなんじゃね? <<205 ヘタクソは自覚していますが辞めませんよw
<<206 とりあえず晒してみ、というレスを頂きましたので
キレイかなぁというもののみですがアゲました。
ありがとうございます。
<<207 ミストは減らさずに味を濃くしたいですねー
どこをどう弄るとどんな変化がでるのか
ぼんやりしか解っていません。
<<208 写真がヘタクソなのも自覚していますw
まだ晒して意見を乞うには
知識も技術も不足ですね。
<<209 とりま35W 〜様子見てアゲていく感じです。
コットン少ないとダダ漏れしそうなんですが
これだと多いんですかね?
>>210
下手くそとしか言えない馬鹿の相手することないよw
どこにでもいるガキなだけだからw
スルーしとけ >>211
ありがとうございます。
ここの住人の方々は綺麗なビルドを
見せて頂けるので勉強になります。
もう少し調べてみようと思います。 armor届いてカンタル26G3mm6巻きシングルでビルドしたけどイマイチ
コイルの位置もポストと同じ高さ
>>210
とりあえず安価の付け方くらいは正しく覚えよう >>213
シングルだと2.5mm径ツイストが美味しかったよ
2mm以下は試してない >>213
armorはいろいろ試行錯誤しないといいとこ見つからないよ
線種・コイル径・巻き数も大事だけど、肝なのはエアフローとウィッキング
先人のを参考にコイルは高めで組んでたんだけど最近思うのは熱くてスピットバックが多い
発想の転換で低めに組んでみたらスピットバックも消えてあつあつにもならずに消えていたであろうところが出てきた
ウィッキングはチャンバー埋めるくらいに多めのが濃密さが増すね
供給悪くならないようにいろいろやってみるとイイと思うよ SXK doggy
カンタル28G 2.5mm 微スペースド5巻 1Ω 水平より上げ気味
2mm水平より味が深くなったというか香りが強くなったというか
ちょっと自分好みに近づいたかも
>>219
ちゃんと通電する報告多数になったら考える 今ってgenesisとメカMODは廃れてる感じ?
初めてのRTAがクラーケンでそれしか使ってなかったんだけど最近eGoのAIO買ってみたらあまりの爆煙ぶりにびびりつつも味薄いなと思って調べてたらここに行き着いたので
>>223
ちょっと高めでウキウキなのは分かる、でもな、スレチだわ >>220
4月以降のロット?は普通みたいだぞ
2つ持ってるけどどっちも美味い
ただdoggyに比べるとビルドめんどくさい BFmodに取り付けるアトマイザーについて聞きたいんやけど、Origen BFとNo Fearって味変わる?違いあるかな?
Origen BFで少し味が薄くて不満なんだけど、手元にNo Fearあるのにビルドする気力が湧かない
手元にあるなら自分で組んで自分で確認したほうが確実じゃないですかね...
試した、No Fearの方がチャンバーが狭くて味が濃密になる
Origenのデュアルビルドはメカじゃ使いにくいし、No Fearの方が正解っぽいなぁ
Origenの使い道なくなっちったcoppervapeのBFがパワーありそうならそっちで使うか
いまの2chじゃ過去スレ見にくいし人気のあったビルドはテンプレに乗せてほしいな
人気のアトマなら有り得るけど、そうでもないやつはレスなんてつかないよな
hussarシングル、1.5mmホールに内径2.5mmだと
窮屈だなーと思って2mmにしてみたらさらに強くなった
バランスって大事
>>231-234
前スレでもちらほら上がってた
Origen littleのバーチカル
スピットバックが減るって話だったけど確かに減ってると思う
メカで使うと抵抗値下がりすぎて扱いにくいので苦肉の策のシングルバーチカルだけど、味はボチボチ クラプトンやリボンをコイルジグ使って自分で巻いても完成品みたいに
きれいに巻けないんだよなぁ。なんかコツある?
スペースドもマイクロもうまくいかない。
>>237
コイルジグ使いながら、一端はジグの穴に挟んで一端はラジオペンチでかなり引っ張りながらゆっくり巻く
けど製品のようにはいかんけどね 皆 力入れて引っ張るって言うけど力入れるとうまく巻けないよね
俺は足を2cm〜3cm出してそこだけを左手親指でがっつり固定 逆転の場合は人差し指ね
あとは巻き方向に対して1回転だけかなり強く引っ張って形を作る この1回転は捨て巻きで後で延ばしちゃう
あとは尻手側を最初に巻いた1回転に沿わせるように右手の親指で押しつけるように巻いていく
一気にやらずに1/3回転ずつ調整しながら巻くのがイイかな
必要な巻き数+1回転巻いたところで一旦ジグからおろして反対に挿入
今度は両端フリーにして固定していた方をペンチで引っ張ればキレイに巻ける
手元の動画も撮ったのだけどmateだと上げられないのね。
暗くてうまく撮れない・・・
とりまhellfireです
>>242
すごいキレイだな
特に一番右のスペースド
26ゲージ? 左から28のツイスト、28、28、26ですね。
でもってクラプトン使用済みもあるけど
フラット、0.3+0.1、28のパラレル、ツイストフェーズドのスペースド
スペースドはジグかましてやってたりもしたけど結局ひっぱっるのがいちばんキレイ。等間隔になっていない所だけ−ドライバー突っ込んで調整してる
普通にマイクロで巻く
↓
コイルの端を爪なんかで掴んで引っ張って伸ばす
↓
伸びたコイルをジグのくるくる回す方で潰す
↓
くるくる回す方外せば出来てる
↓
完成
これの何が難しいのかさっぱりわからない
ジグ使わずに作る時もまずはマイクロっぽく作って
同じように引っ張って潰すだけで等間隔になるけどな クラプトンでも一緒
マイクロで作って
↓
同じように引っ張って潰すだけで綺麗な等間隔
>>237
それ以前にまず綺麗に巻けないって話? 「上手く巻けない」じゃ言葉が足りないんだよ
初心者と名乗る人は総じて言葉が足りない
・マイクロで巻いたつもりが隙間が出来てしまう
・ワイヤー同士が重なってしまう
・内径が不揃い
・スペースドが等間隔にならない
等々、ちゃんと状況を説明してくれないと
教え方がウザイやつはいるが教えようとするやつが総じてウザイってひねくれてるね
知ったかで危ないことして注意されたり物覚えが悪くて叩かれたクチ?
パラレルで巻いて1本ぶん解けばスペースドになるよ。ちゃんと考えてやれば2個同時に作れるぞ。
マイクロ引っ張った方が遥かに楽だけど。
何の話かと思ったらあの続きまだやってんのか
みんな暇だね
252 774mgさん sage 2017/06/15(木) 03:35:42.48 ID:QmU94Z7Z
初心者に教えようという人は総じてウザイ
259 774mgさん sage 2017/06/15(木) 10:06:38.68 ID:QmU94Z7Z
何の話かと思ったらあの続きまだやってんのか
みんな暇だね
このスレ向いてないから来ない方がいいよ
クアッドコイルのRBA届いたんで適当に組んだら0.13Ω
試しに300Wで出力してみたら立ち上がり早すぎてビビった
死ぬほど爆煙になったけど熱いからもうやらない
デュアルで十分じゃね?
デュアルでもリキッドの減り早すぎんのに
正直シングルで美味くないアトマイザーは
めんどくさくて使う気しない
自作リキッド色々あって頻繁にコットン変えるから
スカイラインRTAクローン出たね
次の良作クローンになるかもしれないアトマなのでビルド含めて期待
俺は引っ張って潰してバランスが悪いときは、極薄カッターの刃で調整してる
>>265
あっちこっちで話題になっとるね
俺もskylineとSer BT買ったで届いたら試行錯誤しにくるよ watofoも25
vandyも25
pikoも25
流行り?
>>267
スカイラインはエアフローの選択肢とビルドスペースの自由度からいろんな人が楽しめるアトマだと思う
ビルド晒し楽しみにしてるよ >>269
extra airdiskってやつだよね、買った買った
kayfunでいうmtlみたいな働きするのか、単なるエアフローホールの調節孔なのかイマイチよく分かってないけど、絞り気味で色々試してみるよ まったく需要がないのは分かっていますが、気に入ってるので吊るします。
【アトマ】Wanko RDA
【ワイヤー】SS316L
【形状】単線シングル
【ゲージ】26G
【巻き数】8巻
【巻き径】3.5mm
【抵抗値】0.6Ωくらい
【MOD設定】TCで180〜230でお好み温度をご使用ください
【コイル位置】なるべく低く
【推奨フレーバー】なんでも
【その他】コットンは二本作ってコイルを通したあとエアホール横の凹みにいれます。
とっても美味しく味が乗るので、リキッドのテイスティングに重宝しています。
sjmy doggyに内径3mmのエイリアンクラプトンを浮かせてセットしたけどうまい
別に内径2mmで下げる以外のビルドでも問題ないな
こうですか?
i.imgur.com/nHBTXV7.jpg
>>274
極太のワイヤーだからネジ止めしにくかったけど大丈夫 >>271
もふもふやな
もふもふのおかげでエアーが逃げずに済むんやろな 今更smjyドギー買ったけどデザインといい味といい
いいね!!
勢い余って追加でsxkも買ってしまった
>>272
クラプトン使うと立ち上がりがねー
TCR?プリヒート?カービング?? >>278
とりあえず狐のプリヒートを30%アップ0.5秒でセットしてる
チェーンスモークしないならもっと強くても良さそう 狐使っているのなら、プリヒートをもっと強くしてrelax(次のプリヒートを有効にするインターバル)を5秒とか10秒とかにしたら?
>>280
relaxって、そういう機能だったんだ!?
ドキュメント読んでなかった、参考になるthx! シングルの単線コイルの方がクラプトンより有利な場合ってあるのかな?
単線→ツイスト→クラプトンと来て
クラプトン≧ツイスト>>>>>単線って感じで、味の濃さで単線がその他のコイルを超えたことがないんだけど、このへんどうなの?
味を求めてクラプトン?ほぇ…
俺の中でクラプトンチョイスは無いわ
アトマイザーによるだろ
ハダリーみたいな大味なアトマイザーなんかだとクラプトンじゃないと全然味出ないし
逆にkayfun5+MTLキットなんかは単線で内径小さく組んだ方が断然美味しくて
クラプトンだとただ濃いだけで味が潰れてるのがよくわかる
armorでシングルのエイリアン組んでみた
初めてミストが柔らかい?シルキー?な口当たりを感じた
多分プラシーボ
>>285
これに一票やな
デッキの広いアトマイザーはいかに気化量の多いビルド組めるかだと思うし、デッキの狭いアトマイザーはいかにエアー逃がさずにチムニーに送れるかだと思うし
味が濃いとかフレーバーチェイサー向けと言われてるアトマイザーは、結局チャンバーがどれだけコンパクトに作られてるかなんだよね
doggy、kayfun、pico、firebird、hurricane、hussar
チャンバーにわざわざフタしてチムニーに届けるようにしとるもんね
この辺見てからhadaly見るといかにガバガバかよくわかる >>287
自分で単線捻ったらツイストになるで
設定細かくいじらなならんでめんどいけどね >>287
ちょっと面倒だけどパラレルで巻くといいよ
26gで内径3mmの5巻くらいかな >>290
パラレルもツイストもクラプトンもヒューズドクラプトンも、TCRかカービングかプリヒートせんといかんもんなぁ
ニッケルでクラプトンなんて0.1Ω割り込んでとんでもないことなるし、チタンは酸化嫌だし、
結局SSしかまともに選択肢ないっつー
んでSSしっかりいじれるTCRってと、modがまともじゃないといかんし
カンタルA1 26G 5-7巻できちんと味を出してくれるアトマイザーの有難いことよ >>282
濃厚さはねじねじしてあるコイルの方が濃いに決まってんだけど、
1.デッキにそのビルドができるのか
2.立ち上がりの遅さをどう解決するか
3.メカで使えない(使いにくい)けど良いのか
この辺は悩ましいわな >>276
おっしゃる通りで巻き径を小さくするとコットンも減るせいか、味が乗りません。
今はdoggyとshift bfで常用してますが、小型で美味しいのでWankoのBFピン付きが手にはいればローテーションに加えたいくらいです。 >>293
俺もwanko rtaに手を出したで仲間やな
海外発注で送料込13.55ドルだったでクッソ安かったわ >>286
美味いよね。
内径2.5mmでエアホールちょい開け(1/4程度)
内径3.0mmでエアホール大きめ(1/2程度)
が良かった。プラセボかもだけど。 doggyにナスティbadblood入れてみたけどなんかどっかで書いだことあるようなカシス以外の何かの味しかしない
この一年は28Gの自作T×Tで安定してる
単線に飽きたけどクラプトン買うのもアレって人にオススメ
>>296
いま試してみた
たしかに味飛んじゃうな、後味も残らないし
爆煙アトマで吸ったほうが良さそう ユーザーが極めて少なかろうという
magnum mini box mod
kanthal A1 28G 10巻 デュアル 0.6Ω
ビルドしてる時はMutation xsとかMaze rda作ってる気分になった
hiliqのice peach吸ってるけど普通に味出て美味いね
チンピラみたいなmodだけどお手軽で好き armor難しい、、コイル位置は高めでエアホール側に近づけるのが正解?
>>301
高めだとミストが熱いのとコイル径小さくしないと収まりきれない。
内径3mmでウィック多めツイストで0.7オームあたりをエアホールよりちょい下で組んでみたら? こんな感じ?
完全なる初心者です
MAZEV3買ったのですが、正解がわかりません
どなたか組んだ後の写真を見せてください
Ammitをss316l 28g パラレル 内径4mm マイクロ 0.6Ω 40wのセッティングで、
Quacks Juice Factory Duck Berry DIY吸ってるけど味よくてスピットバックなくて満足。
けれどバッテリーにしろリキッドにしろ燃費悪くて辛い....。
味よくてスピットバック少なくて燃費のいいビルドをどなたか教えてくれないだろうか。
AMMITは燃費と味がトレードオフなのよね。
けっこー色々ビルドしたけど、満足出来なくて封印した。
>>310
Ammit持ちで常に並べてるけど、hussar、hurricane v2、firebirdにはどうしても二歩ぐらい劣る印象(クローンでも)
味でも外観でも劣るなぁ、Ammitとpicoとdoggyが総合で横並びみたいな感じ Merlin RTA(23mmね)もだいぶ良い。
AMMITの乱暴さを取り払った感じ。
安くなってるし、騙されたと思ってどうぞ。
>>310
正直RTAで満足出来たものにたどり着けてない。
今はオーセンkayfunV5到着待ち kayfun5はMTLキット買うべきだぞ
マジで世界変わる
なぜ海外から買わなかったし
免税店で買えば送料込みでも国内より大分安いのに
需要はないだろうし、まだまだ下手くそだけど晒してみる
doggy&kayfun5クローンが来てから使わなくなったTOPTANK Miniをバーチカルで組んで遊んでみた
ビルド
カンタルA1 28G
Φ2mm 6巻 1Ω弱 17w
(doggyクローンも同じビルド)
doggyには及ばないけど、以前と比べて味は濃くなった
>>318
このスレに持ってる人が居るとは思わなかった
最近ビルドに興味持って色々試行錯誤してるんですが、サーペントrdtaでカンタル26g内径3mm8巻マイクロコイル0.88Ωから6巻スペースドコイル1.07Ωに変えてみたら恐ろしく味がしなくなってしまいました。
単純に抵抗値が上がったせいなのかはたまたスペースド組んでミストが分散?してしまっているのか…
初心者で原因がわからないのでどなたかわかる方いらっしゃいませんか?(スレチだったらすみません
>>320
リキッドの相性もあるかもだが3mmで0.5Ωくらいが美味しかったよ perseuseで格闘していますがエアフローの大きさジュースホールの大きさなどを加味して試していますが味が飛んでしまいます。どの要素が1番味を濃くしてくれるのでしょうか?初めてのアトマの場合どの辺りからビルドするのがセオリーなんでしょうか?
カンタルA1
22G〜28Gシングルデュアル
マイクロスペースド
カンタル26G30G
クラプトンシングルデュアル
マイクロスペースド
までは試しました。
カンタル2.5mmマイクロ七巻半14wからスタート
こんにちは!
知識と経験で最適化した上級者のビルドです!
書き込み方や写真の取り方も最適化なさってからまたお越しください
boost lab shift (BFじゃないほう)使ってる人いるかな?
供給が悪いのか、Wあげるとすぐイガるので8Wくらいに落とさないといけないんだけど、どうしたらいいものか
RDAかRTAかしらないけど2.2mlのタンクがあるんすよ
>>326
滝内洋介会心の自慢ビルド晒すなってw
また頭でっかちの能書き垂れに来るぞwww >>328
コットンの量を減らしてみるとか、供給の良いコットン使ってみたりしたらどうだろう >>319
318です
その画像は前スレ最後の方に貼られたものですね
その画像を見て自分も使わなくなったTOPTANK Miniで色々やってみようと言う気になりました
また色々晒してくださいね doggyは味に関してはエア絞られてる分だけで濃い
というだけな気がするんだが
他のアトマで絞る運用だとどうだろうか?
漏れないし小さくて気に入ってるんだが
どうも濃さはよくてもフレーバーが弱いのでもやもやしてる
Ammitのエア絞って吸ってきたけど、これ以上の味でじわ漏れしないアトマを知りたい。
doggyはリキチャが面倒そうだからそれ以外で。
>>335
マスプロで良ければクトゥルフのMTLタンクとかマーリンのミニじゃ無い奴にショートタンクキット付けて運用とかどう?
どっちも味それなりに出るし楽だよ >>335
個人の嗜好やリキッドの種類にもよるんだろうが、値段もサイズも同じようなのならMarlinを推す
Marlinを1Ω前後15W前後でジェット付けてAFC全閉チビチビ吸いするとプアマンズkayfunて感じで美味い(持ってないけど
AMMITも絞っても美味いけど、どちらかというとパラレルやクラプトンコイルを0.5Ω位でエア全開の吸い方のが好き doggy
カンタルa1 26g 2ミリ スペースド
1.3Ω 15w
でニンジャのマンゴー入れたけど、
味乗らない…
>>340
カンタル26gの内径2mmでその抵抗値って巻き数多くてコイル長すぎるんじゃね? 26Gだとおそらく12巻きで更にスペースドだからかなり長くなってる模様
こういうのは抵抗値でビルドを語る弊害だな
vwでの運用なら抵抗値は極端に高いか低いかじゃなければあんまり気にしなくていいのになぁ
暇過ぎでDoggyで長〜いコイル巻いてた写真思い出した
俺はchiguraオーセンとスコティッシュ思い出してた
Soul S微妙だな。ハダリー持ってたら買う必要無いね。デッキが狭いから期待したけど。
BFMOD使う時に立ち上がりが遅いの不便なの
って相談したら勧めてくれたNi80
24G 12巻 0.79Ω
なけなしのVCT突っ込んでみる >>343
同じ内径と巻数でもΩ数って大きく異なる時あるよね
例えばカンタルのクラプトン内径3mmで5巻が0.2Ωだったり0.9Ωだったり
この場合同じW数での運用は普通しなくね?
だから、Ω数も語らないと伝わらない時あると思うんだよね >>343
それに内径とオーム数分かれば!巻数も想像ついたりするでしょ?
そういう意味でΩ数を明記するのは間違えじゃないと思う >>351
同じワイヤー同じ内径同じ巻き数で、そんなに抵抗値変わることあるか!? >>351
>>352
ビルドする回数増えれば分かることだけど、きちんとビルドがうまくいって均質に熱が伝わりコイルに酸化皮膜が形成されれば
概ねソフトの試算と同じ結果になる
カンタルA1 26G 6巻 内径2.5mmならだいたい0.8Ω
同条件でSS316Lなら0.4Ωという具合に
コイルがきちんとドライバーンされてなくて酸化皮膜を作れてない時や足でショート起こしてる時は理論値より抵抗は低くなる
理論値より高くなることはなくて、ほとんどのブレは低くなることばかりやろ?
理論値に近い数字出せることもうまいビルドできるようになる第一歩だと思うわ トンデモ理論に草も生えん
素材、ゲージ、巻数、内径同じで抵抗値変わるとかビルドスレ終わるの?
>>355
ツイストやクラプトンの代表的なやつはだいたい巻き数とΩがわかってる
ジャガーノートとかリボンコイルとかわけわからんやつは、製品出してる側が巻き数と抵抗値の一覧を出してる
巻きごとの酸化皮膜がちゃんと作れてないだけだから、しっかりドライバーンしなさいな、ドライバーンの時の赤熱も中央からジンワリと、だぞ >>355
お前の書き方だと同じワイヤーを使う前提のように思わせる書き方だったぞ 一回ドライバーンかけたあと、コイルジグの棒をコイルの中にいれてわずかにコイル上下させたあともう一回ドライバーンかけると均質に焼きが入ることが多いよ、そのあとは抵抗値も安定する
ビルドを安定させる練習からやろね
vw機使うなら抵抗値は関係無い
とんでも理論作るなよ
初心者スレからやり直し
>>360
そうなの?
抵抗値低くしてワット高くするとミスト熱くて煙多いイメージで温度と量で味は変わらないの? >>361
抵抗とワットで味の出方もミストの量も変わるよ
というかそれのためにコイルいじったり材料変えたりしてる コイルの熱容量とワット数で決まる
熱容量は線の材質、太さ、単線、ツイスト、クラプトン、径、巻き数等で変わってくる
抵抗値が重要だったのはメカで出力調整が出来ない時に抵抗値で出力を調整してたから
だからvw使えたら抵抗値は考えなくても良いと思うよ
極端な低抵抗や高抵抗は別として
>>362
それは抵抗値を変えることによってコイルの熱容量が変わるからだよ 抵抗値って括りがややこしくする
こんな風に巻いて抵抗値がこの位になった(参考値)
って話なら納得する
今ここは何の話してんのだ?
コイルの抵抗値に再現性があるのかどうか、って話なのか
理想的な味とミストはVWいじるだけで調整できるって話なのか?
わけわかめだわ
>>365
そう、それ!
メカ主流時代の習慣が残ってる お手軽modとBFはまだまだメカが主流ですし・・・
ソフトで試算して狙った通りの抵抗値のコイル組めないと困るやん
同じコイル巻いてコロコロ抵抗値変わるのは論外ですよ
>>370
おけ、はあくした
>>340
からスタートしてるネタなら、>>340が巻き数入れときゃ済むだけの話だったと思うが違うんかね?
んで理論値で12-13巻だろ、巻きすぎって話なだけで
素直に6巻、0.6Ωぐらいでエアホールに近づけて12Wぐらいなら味乗るよ。って結論だよね? >>360
抵抗値でw数変えないの?
今回は0.3だからチョイ高めで
今回は0.9だからチョイ低めとかやらない? 最近面白いってか文章だけでツッコミどころ満載な人増えたねw
そろそろビルド晒し増やしていこうぜーw
>>372
横レスだけど、仮に抵抗値マスクされててもVWなら低Wから徐々に上げて自分好みのW値決めて吸えるから抵抗値にこだわる必要ないぞ
ってことだと思う >>374
それは分かるけど、全然気にしないとは…
違和感を感じてしまうわ >>376
抵抗値見ずにビルドが完成したとは思わんやろ?
ドライバーンして概ね自分の予想通りのΩが出てることチェックするやん
ショートサーキットの検出、コイルがきちんと絶縁されてるか
おかしい抵抗値を見ればおかしなビルドを見つけられる
といっても、ビルドが安定してきて赤熱が一定ならいちいち抵抗値チェックしないこともあるのは事実だわ、テクニカルmodで吸う直前に抵抗値見りゃいいだけだし 何か話がこんがらがってるな
>>376は>>375=>>372の
> 抵抗値でw数変えないの?
> 今回は0.3だからチョイ高めで
> 今回は0.9だからチョイ低めとかやらない?
に対する質問だろ?
俺も聞きたいわ オレはビビりだから5V超えるような昇圧かけない
だから1.4Ω辺りだと20Wもかけられない(笑)
>>379
電池が熱くなり過ぎたりイガったりしたら、そこを上限にする様になった
デジタル(数値)じゃ無く、アナログ(体感)で調整して良いと・・むしろ、その方が安全だと思う 24Gの1Ωと28Gの1Ωが同じで有ると思ってる人かなりいるんだろうな
違うと認識しててもVW、TC等、弄ったらリキッドの再現性を同様に出来ると思ってる段階の人もかなり数いるんだろうな
>>381
どうせならそこはどう違うのかを
想像するだけだとコイルの種類や巻き方なんかで長さや熱のもちかた、気化っぷりが違いそうくらいしかわからんし kayfun5にMTL1番絞りをつけてリーパーブレンドを美味しく吸えるビルド教えて下さい
今はカンタル26gの2mm軸で0.8Ω位のビルドにしてます
高さはエアフロー穴から1.5mmくらい
コットンはコイルマスターので気持ち詰め気味
味はいがらっぽさは十分に出て風味が薄い感じです
そこまでハードル上げたら、熱容量とか陳腐な答えじゃ
許しませんよ
同じワイヤー、巻数で
スピッドバックが多かったり少なかったり
ミストが多かったり少なかったり
こんなこと理論的にちゃんと説明出来る人はいない気がする
だって、そんな解説 みたことないモン
>>385
まぁでも、そういう条件だったら
コットンワークの違いだと思うよ
供給過多でコイルびちゃびちゃだと
スピットバックするし
供給不足だとミストすくなくなる
やってれば、なんとなくわかるけど >>381
>>382
カンタルA1の24G 1Ωだと13巻 コイルが6.5mmぐらいでコイル自体がだいぶ大きくなる
28G 1Ωだと5巻 1.6mmぐらいのコイルでやたら小さい
kayfunに前者を載せることはできないし、hadalyに後者載せればチャンバーに比べてコイルもウイックも小さすぎて味が出ない
小柄なデッキには立ち上がりのいい小さめのコイルを作らなきゃいけないし(picoとかkayfunとかdoggyとか)
大柄なデッキにはチャンバーを満たすぐらいの大き目のコイルを組まなきゃならん(hadalyとかNarDAとかArmorとか)
こんだけでワイヤーと抵抗値の違いを知っとく価値はだいぶあると思うけどなぁ >>379
意味が分からないな。電流に換算するわけではなくただ電圧なの?
1.4Ωで20Wだとすると、電圧は約5.3Vで電流は約3.8A。仮に効率を80%として3.7Vに換算すれば約6.8A。全く問題のない数値
極端な話、スタンガンのように3.7Vを20000Vとかに昇圧してもバッテリーから取り出す電流が小さければバッテリーの負荷は軽微。逆に電圧が低くても電流が20A 30Aとかだったら危険
俺が君の意図を取り違えているのか、君の認識不足なのか、いったいどっちだろうね
>>387
君の話しはワイヤーの太さやコイルの形状、大きさが要点であって、抵抗値は関係ないよね?
もしかしてメカニカルMODの話し? >>388
太さと材質と形状が結果的に抵抗値を左右するのに
「抵抗値の話じゃないよね?」の意味がわからん
腎臓と肝臓と膵臓の話してる時に「それ内科関係ないよね?」って言われるぐらい奇妙な尋ね方に聞こえるわ >>387
それはわかるけどリキッドの再現性のほう >>395
はい、VW使えればだいたいおいしくいただけます 論破したがり大杉ない?ペイパーなんて少数なんだから穏やかにならんもんかね
>>392
>>393
あいつは日本語の使い方が中学生以下だし、要点から離れて直ぐ支離滅裂な事言い出すから別人でしょ O-attyのビルド悩んでる
2.5mmデュアルにすると中の空間が埋められるので濃くて美味しかったが、コットン替えるのがめんどうでリキッド選びにストレス
2.5mm縦デュアルは端ががら空きになるので隙間が多く、ビルドの手間のわりに期待した味もなく薄まった印象
今は3.5mmシングルで使ってるけど、もっと最適なビルドがあったら教えてください
>>396
そなんだね
よくわかんないからしばらくさっき見つけたそれぴくってとこの熱容量比ってのを参考にしてみるわ >>399
よくよく味わってみてほしい。デュアルで甘さ濃さ強調されちゃう。同じような甘さはNarDaのシングルで出るよ。
無理に使うよりアトマ変える事をオススメする
Oattyは薄く感じるけど他のアトマでは気付かなかった味を気付かせてくれるアトマだよ >>339
Merlinは、ジェット付きAFC「全開」で17〜19Wが好きだなあ >>403
高ワットで使う利点は?
美味ければ、高くても低くてもいーやってなる kayfun mtlほんと楽しみ
2つあるkayfunが復活するかなぁ
doggyなみに濃くなるやろか
MTL仕様ケイファンはオンリーワンな味出るけどドギーとは方向性違うぞ
MTL付けたらコイルの輪が下にもう一個入るくらい高い位置に
2mmとか細い内径で組むと美味い
他では出ない味が出るね
今日kayfunにMTLつけたんだが、コイル位置、高めがいいのか?
好きなビルドは個人差があるだろうけど
俺はこのぐらい高いのが一番かな
SS28G、7巻スペースド、2φ、MTLは一番でかいの
内径小さいからコットンは限界まで多めに詰める
>>399
バーチカルのデュアルで組んでコットンの代わりにメッシュ。ウェルにコットン敷く。 >>408
そんなにコイルが高い位置でもいいのか?
kayfun v5で味が出るイメージは無いんだがMTL kit買ったから試して見るかな。 ビルドに関係する話しだと思っていたけどもしかしてスレチ?
みんなには悪いと思うけど、せっかくなのでもう少しだけ続けさせてもらうよ
>>389
んー、もしかしたら俺が君の立ち位置を理解してないのかも?
えーと、>>387 の文章から抵抗値を抜いてもそのまま意味は通じるよね? 「結果的に」と君も言っているように、「(テクニカルMODの)ビルドにおいて抵抗値は主体ではなく、ワイヤーの太さやコイルの形状、大きさが重要」と言うことなんだけど
もっとも、ワイヤーの種類、太さ、内径と抵抗値が分かれば巻数もわかるから「関係ない」というのは言葉が過ぎたかも知れない
コイルの加熱とはまんまジュール熱のことだから、熱量Q(J)=W×t(s) になるよね
従って仮にコイルの体積(ワイヤーの断面積×長さ)が2倍になれば同じ熱量であってもコイルの温度上昇率は半分になる(放熱とかは無視)。これはコイルの大きさと出力の問題であって、抵抗値は直接関与しない(出力には関係するけど)
カンタルとSSで太さ、内径、巻数が同じコイルに同じ出力を掛けた場合、抵抗値は全然違うけど熱量は同じで温度も(ほぼ)同じ、体積比熱の違いから立ち上がりに若干の差が出ることになる
逆に抵抗値が同じでもワイヤーの太さや素材が違えば同じ出力をかけても(熱量は同じでも)コイルの温度が違ってくる
だからテクニカルMODのビルドにおいてはMODの使用範囲以内であればワイヤーの太さやコイルの形状、大きさなどに注意するのみで抵抗値は気にする必要無い=抵抗値を語っても意味ない、と言う話しなんだけど、もしかして俺ズレた話ししてた? ホームセンターで買えるニクロム線は有能かもしれない
ホムセンのステンレス線使ってるけど3日もするとコイル自体が茶色くなってんだけどこれは錆なのかね
他の線使ったことないからわからんの
滝内くんなら、コイルの面積とか四角い形状のコイルについてキチンと説明してもらわなきゃ
>>423
だからお前は一体何を説明してほしいんだって?
しかも面積ってコイル内径断面積の話のことか?
とりあえずお前はどういった物か見たいだけなのか? コイルの件も、動画上げて検証するって件も
両方とも「何も説明出来ない」ままバックれて
ここでしらばっくれて御託垂れてるのが気にいらねぇんだよ
早く巣に帰ってフルボッコにされろやバカ
みんな手ぐすね引いて待ってるぞ 藁
それから、クリアロの新品コイルは洗ってから使うのかも答えて貰ってない筈だ
スレ貼ってあるんだから訊きに行けばいいと思いますよ…
ビルドもクソもないんだが、いかにお手軽にcolibriサイズあるいはそれ以下の小ささで楽しめるか。みたいな
arcusをここで勧めてもらって、それにあうアトマイザー探してた
んでwanko 17 rtaが届いたのでarcusと組み合わせてみたよ
wankoと専用コイル
ウイッキング、これは他の動画も見てきたけど
ポールとRDTAのタンクホールとの構造上に最初から問題ある
ビルド完成、外観
horny apple吸ってみたけど、rdaなみに味出る、うまい
wanko 17 rta自体は10ドル下回ってた
悪くない買い物だったと思います あらま、俺フルボッコだね
不快にさせてすまんかったな。これで消えるわ(滝内じゃないけど)
まるっきり理解できないけどスレタイ通りなかなか考察してて1の理屈で語るもよしって感じに詰めて考えたい人もいるだろうにな
この板で君が〜とか言うの機嫌良いときの滝内くらいだし、滝内みたいな長文とやや上から目線な感じが似てる
内容で滝内じゃないのはわかるけどね
イラッとした人が多いのは滝内がまたなんか言ってると思ったんでそ
>>434
内容もオレが以前話してたことと同じだぞ
オレも抵抗値で味どうの語る話題に対して前々からワイヤーの太さ等およびコイルの体積・熱容量について指摘していた
一番古いものでは焼肉の例を出して説明していた
そのときは熱容量のことを比熱と間違えて説明していた O-Atty styled, 26awg Kanthal A1, dia3mm 8wrap dual vertical, 0.5ohm
こうですか?
画像上げ忘れw
O-Attyでバーチカルだと、コイル設置後のマイクロ化の補正が難しいなー。
これメッシュじゃなくてコットン普通に通すとしたら、どうやんの? 下から細いピンセットで引っ張る? コイル外す?
>>438
さんきゅ。上から通した後は、やはり下から引っ張らないと、スカスカよねぇ? >>437
ピンセット使えば上からでも下からでも問題無く通せるよ
上から通すならコットンを上からコイルに突っ込んで、下からピンセットで引き下げる
下から通すならピンセット自体をコイルに突っ込んで、コイル下でコットン掴んで引き上げる
コイルが型崩れしないように手で固定しながらね
下から通した方がウェルのとこモフモフさせやすい
前に貼ったこれは下から通して上でチョッキン
>>440
ありがとう!
コイル下にピンセット入りにくいのは、脚の処理が上手くないんだろうなぁ。
バーチカルの下側の脚をピンに持ってく部分の写真、よろしかったら見せていただけるとありがたいです。 >>440
前にもみたけど美しいビルドだな
ピンセットどんなの使ってる? TCで抵抗値等に対し十分なワット数かけてるのに設定値まで温度が上がらない原因ってホットスポットかな?
Kayfun V5でたまになる
チタンで組んでてほぼ均等な色が出るくらい丁寧に組んでこの状態になると心底萎える
>>443
俺はそんな風になったことないからアトマイザーの不良を疑った方がいい
ケイファン5はポジピン緩みやすく
緩んでると抵抗値暴れまくるがそこは大丈夫か? >>443
温度が低く取られるのはイニシャル抵抗値かTCRが高い場合を除くと
コイルの温度ムラが激しいケースが考えられる
ホットスポットのように局所的ではなくコイル中央や上部は高温、端と下部は低温的な感じね
この時、高温部が沸騰温度で留まった場合に、感覚より低い温度=低い抵抗値で頭打ちとなるのではなかろうか
まあ広義のホットスポットとも言えるか
これはチタンの熱容量の低さ×Kayfun5の冷却力が影響して生じやすくなっていると思われる
対策はコイル内径や幅をあまり大きくしない、コイルをエアホールに近づけ過ぎない、
試行錯誤だりーから感覚第一で温度低め設定にして使うなど SER BT届いた
メッシュくっつけて
一周させて
ドライバーンして
あとはコットンぎちぎちに詰め込んでBlackBird満たして吸ってみた
50Wぐらい
濃さ半端ない!BlackBirdこんなに濃くて美味かったのかって感じ
構造上、アトマイザーを倒さない限りは漏れんねコレ
濃厚になる程うまいリキッド、VCTとかワコンダはこれ使うと多分美味さ増すね!
ビルドもあんま考えなくていいからお手軽楽チン、
リキッドとバッテリーの消耗が激しい以外は今んとこ申し分ないねー >>446
ナイスレポ! ドライバーン楽しそう。
メッシュをあんまり緩く巻くと、デッキに触ってショートしそうね。
タンクにおっ立ってるステンワイヤーは、焼き入れするの? 洗っただけ? >>444
>>445
レスありがとう
ポジピンは緩んでなかったけど>>445の言う通りちょっとエアホールに近かったのかもしれない
ちょっと上げてホットスポット取りをしたら解決したよ
このスレのビルド参考にしながら試行錯誤頑張るよ
ありがとう それおれもきになってた
黒鳥でガンクはどんな感じ?
いちにちすったらリビルド?
販売サイトの評価が極端に二分してたから気になってた、レビューありがとう
リキッドの消費が激しいってのは爆煙アトマとかよりも凄いのかな?
>>447
ポールは洗って立てただけだよ!
焼き入れかけたのはメッシュのみ!
Youtubeのドイツ人の動画見ながら「緩さはこんなもんかぁ」、「え、こんなコットンぎちぎちにすんの?」みたいな感じだったけど、それで正解みたい
楽しんでおります
SER製でなければ12ドルぐらいまで下がってるみたい、ただ高出力かけるでそれなりにまともなクローンメーカーのが無難かもね
クローンにまとももクソもという感じはするけどw >>449
BlackBirdで吸いはじめて6hrsかな?
今んとこメッシュもコットンもガンクは気にならない、味も落ちてない
ただメッシュ挟んでるポールのところは若干変色してきてるね、普通のコイルビルドの脚にあたるところだしねー
長期で使った場合に、同じリキッドを追加追加するならランニングコストが大したことないんじゃ?って思いはじめた
吸いはじめて「コレジャナイ」ってなって、リキッドとビルド変更する時の損失はちょいデカいね
リークないからそれも差し引きでトントンかなー、まだよく分からん
510で普通にドリチ使うと内部ポールかコットンにドリチが当たるので、実質いわゆる汎用性のあるドリチは全滅ぽい リキッド込みと思えば・・・そこまで・・・
高いなw
一個持ち歩くだけでレボルバーみたいに味変えられねーかなーって
iNanoのカートリッジを5-6本持ち歩く計画してたんだけど、先にこっち試しちゃえという感じで
>>458
フレーバーボール
自分でレボルバーみたいにopen/closeしてフレーバーを選択できる
・・・らしい
届いたらまたここに書き込むからよ、お待ちなよ >>459
面白そうだねそれ!出来れば画像付でレビュー期待してます >>453
面白そうだったからSXKのをポチったw
ところで抵抗値どのくらい? >>461
普通に付属のメッシュ通しただけだと0.6Ωぐらいだねー
これで24時間たつけどタンクの2/3ぐらいリキッド使ってコットンは松ぼっくりの色よりちょい薄いぐらいに変色してる
まだ味はあんま変わってない プリメイドコイルのVGOD Alien Vを自作して
みたい。38、28のエイリアンで0.125Ωらしいが
どう計算しても100W超えてる。奴らはこんな
ギリギリまで攻めてるのか
>>462
予備のメッシュっめどういうの買ったらいいの? >>462
すまん、これまでメッシュビルドやったことがなくて今回のメッシュも初なんだ
FTで調べると番手?が200,300,400ってあるからこれを10枚ずつ買って届くのを待ってる
最初に入ってたメッシュと目の粗さを比較してみるのと、番手で違いが出るのかまたチェックしてみるよ6/25に北京にいるから少し時間かかりそうだけどね Taifun BTのオーセンに付いてるメッシュは#300の模様。
>>468
乙!
近日中にhussar rdta、skyline、flave届くでまた盛り上がろーで
hussar rdtaは楽しみや! >>441
遅くなりました
足はこんな感じ
逆側
>>442
ピンセットは先が悪魔のように鋭くてオフセットしてるヤツが便利
バーチカルってコットン詰めるのもコイルの設置も面倒くさいんだよね
>>470
thx! コイルも足もコットンもお見事ですなぁ。
想像してたよりかなり巻き数多くて脱帽ですわ。
いいピンセットとニッパー探しに行こう。 ウィッキングでかなり味変わるね
正直コイルの高さとかよりもウィッキングで調整した方が味変わる気がする
そりゃそうだ
リキッドの供給量(つまりどれだけのリキッドを気化させるか)が結局味に直結するのだから
こういったことをきちんと理解してないと折角機械できちんと繊維を綺麗に並べているコットンをネジネジにして
余計な手を加えて供給のバラつきを生じさせて焦げるだの味が出ないだのと嘆くこととなる
>>475
そういうお前は?
ただ愚痴レスするだけでそういったレスこそ誰も聞きたくないと思うぞ
ウザイのは明らかにお前の方だぞ
それこそ愚痴垂れてる暇があるならお前こそ画像を上げたらどうだ? >>480
お前が自分のスレから出てこなかったら良かっただけ
そんな汎用性のないビルドなんか求めてない >>476
これ面白いね。
コイルの断面が円じゃない様に見えるけど、何を軸にして巻いたの? >>482
触れない方がいいよ
これ、滝内だからスレ荒らされる >>485
ビー玉取れなくなったぞ!どうしてくれる! >>481
いやコイルを縦割りにした場合の断面積というのはデッキエアホールの断面積内に収まる方が発熱の安定性に優れるのだから
このようにデッキエアホールに対し上の方にコイルのサイズを伸ばす方が体積および表面積を稼げるので汎用性は高いよ >>482
今回は使用した治具はこのノギスのデプスゲージの部分を使った
本来はホムセンとかに売っているアルミ板を任意のサイズに加工したりして治具を自作している ご興味のある方は滝内スレで構ってあげて下さい
興味の無い方はID:/iBS0AW+をNGIdにぶち込み徹底スルー推奨です
今さら誰もビルドしないだろうmini fogger
デッキ、オーセンなのにポールが傾いてる
普通にカンタルA1 28Gでビルド
ウィッキング
arcus用に買ったのにarcusよりデカいというオチ
しかしKayfun V2.1よりは美味い気がする
mini foggerよりwanko 17 rtaの方が美味いが・・ ビルド考察スレなのにキチガイの晒したビルドはダメって何なの?
滝内ってのに過剰反応してる奴も相当ヤバいと自覚するべき
>>496
それはお前が新参で滝内洋介の基地害っぷりを知らないからだよ。 >>496
自分専用スレで晒したビルドをコッチでマルチする意味が分からん 滝内なら専スレから出てこなくていいし滝内じゃないならコッチにビルド晒せばいい
それだけ
>>498
向こうで晒して糞味噌に言われたからじゃね?w 滝内なら仕方ないという横暴が納得できる基地外っぷりの滝内
こんな掃き溜めにすら適応できないんだから相当ヤバイ。一度精神科で相談するべき
>>503
滝内"が"ヤバくて住人が拒否反応起こしてるだけ
滝内が消えたら片付くこと、隔離スレまであんのだから >>419
ニクロム線は有毒ガスが出るからVapeでは使えないらしいぞ。 >>511
有毒ガスが出るまで温度上げないから・・
と思ったけどドライバーンしてるから出てるのかな?
まだ残ってるんで、気まぐれでニクロム線使ってます vape用のニクロム線はガス出ないってうたってるはずなんだけどなぁ・・・
vape用はvape用にガス出ないように配合変えてあるってどっかで見た
アンカ先見ないでレスつける人って専ブラ使ってないのかねえ
ホムセンで買うのならやっぱSS304でね?温度管理用としても使えるし
SSだから当然カンタルより抵抗値が低いから細くても巻き数を稼げる
何より安いからビルドの練習にもいい
10m3ドルいくらのワイヤーの話でもっとチープやつ探すの?
確かニクロムで有害性が生じるのはリキッドの成分の何かがニクロムの成分と化学反応を起こした場合じゃなかったか?
タバコ系フレーバーの濃度を下げても、味わいにコクが出るように試行錯誤して行き着いたのがこれ
アトマはSXK kayfunV5
まだまだ下手くそビルドだけど晒してみる
カンタルA1 28G
Φ1.5mm 11巻き デュアル
限りなくマイクロに近い微スペースド
MOD読み値0.7Ω 19w運用
タバコ系フレーバーはマイクロにして巻き径を細くした方が味にコクが出たけどチェーンするとどうしてもリキッドの供給が追い付かずイガリだすのでコイルをデュアルにして更に巻き径を細くしたのがこのビルド
ちなみにリキッドはTPAのRY4doubleとTPAのBlackHoneyそれぞれ2.5%
VGPG比率は80:20
ニコ濃度は3mg >>520
それきちんとホットスポット除去できてる?
コイルの酸化皮膜の色合いを見る限りやたら中心ばかり熱が入っているように見える
しかも一方のコイルが広くもう一方が狭く熱が入っているという感じでそれぞれバラバラな熱の入り方に見える
あとコイル幅がデッキエアホールからはみ出ているのは問題ありだよ
それじゃ端っこの方は空気があまり当たらない >>520
あとコイルの間が狭過ぎ
それじゃほとんどの空気が外側の方に流れてしまってコイル間には空気があまり当たらないよ >>520
あとそのイガリが出て断念したビルドはどういったもの?
おそらくリキッドの供給が追い付かない以前の問題が原因だと思うよ >>520
試行錯誤と言うより迷走してるよ
電気の流れ考えたらホットスポットどころの話じゃ無いような気がするんだけど
ドライバーンしたらコイルの真ん中しか赤くならないんじゃない? ウイックが焼き切れにくい
スピットバックがこない
ビルドは少し面倒くさい
暇だから店番しながら2ちゃんしつつエイリアン風の巻き巻きしてんだけどよくよく考えたらあんまり使い道ないよね。。
>>528
テックのなんちゃってスレでいろいろ言っていたようにJTのたばこカプセルを楽しむ上では使い道はあまり無いかもしれんが
普通に空気だけを熱して加熱するコンベクション式ハーバルヴェポライザーなら正に打ってつけじゃないか? 520です
みなさん貴重な意見ありがと
今後の参照にするよ
>>521
写真だとくっついて見えるけど少し開いてるのよね
>>522
タッキーだね
色々と書きたいけど君と話してるとウザイってヤツが現れるから、時間があるときに専スレに書くようにするよ
アドバイスありがと
>>524
ありがと
>>526
迷走上等(笑)
色々試すの楽しいしね
ホットスポット除去後は一応端まで熱入るよ >>531
ビルドするときはまずある程度間隔は適当でもいいから一度スペースドで組むか
U字状にワイヤーを組んでバーンしてきちんと均等な酸化皮膜を形成してから
マイクロ化やコイル状整形などそういったコイルの整形を始めた方がいいよ
そうすれば接触抵抗やワイヤー同士の干渉による低抵抗化が生じないからそもそも
ホットスポット自体生じにくい
治具によるギチギチ詰めのコイル製作や始めからギチギチ挟みによるバーンなど
下手に始めからワイヤー同士を干渉させた状態では接触抵抗やワイヤー同士の干渉
による低抵抗のバラつきが生じ酸化皮膜形成のバラつきを招くからそういった
ホットスポットの問題が生じてしまう とりあえずオレもこれ以上は荒れに繋がりかねないからこれで話は終わりにする
>>530
ハーヴァルヴェポライザーは飽きて使ってない。珍しいシャグで、ヴェポライザ向きかな?と思ったモノを手に入れたときにたまに出番がある程度のもんになってる
ってこういう話はここではスレチだから。
今はほっそいワイヤーをクラプトンにして808Dに突っ込む事で頭がいっぱい。
これも3年くらい前に飽きて放置したやつの再利用だけどな >>534
まぁお前が飽きてるかどうかの話は使い道どうのの理屈に関係無いからな
お前の志向はどうでもよいし重要なのは使い道があるのかどうかだからな
そもそも電子タバコとしても十分使い道はあるものだろ
あと808Dカトマにクラプトンを組んで何をしたいの?
ちなみにRBAは持ってないの? >>534
あとそんな悩んでいるぐらいなら例えばTRITONmini用の1.8ΩクラプトンユニットやCUBIS用の1.5ΩLVCクラプトンユニット
をバラしてコイルを入手した方が手っ取り早いんじゃないの? タッキー
こっちで書いていきますね
522 774mgさん sage 2017/07/01(土) 04:16:24.76 ID:xPTihcZZ
>>520
それきちんとホットスポット除去できてる?
コイルの酸化皮膜の色合いを見る限りやたら中心ばかり熱が入っているように見える
しかも一方のコイルが広くもう一方が狭く熱が入っているという感じでそれぞれバラバラな熱の入り方に見える
あとコイル幅がデッキエアホールからはみ出ているのは問題ありだよ
それじゃ端っこの方は空気があまり当たらない
ホットスポットに関しては最終的には除去出来てるけど、仰る通りホットスポット除去段階ではコイルの真ん中ばっか熱が入ってたよ
コイル幅の違いはよく見てるねぇ
確かにおかしいと思って確認したら片方のコイルが一巻き少なかった(笑)
コイル幅がデッキエアホール云々に関してはもう少し巻き数を減らして対処するね
向こうでも書いたけどチェーンするんで電池の消費抑えたくてワッテージ下げるように抵抗値決めてたからなの
それと1日のリキッド消費量が15mlとか逝くので少しでも香料の消費をケチろうとしたのがあのビルドの目的なんです(笑) doggyをクラプトンで組んでる人いる?
単線だといまいち味が出なくて困ってる…
>>540
24gクラプトン内径15mmで組んでますよ。下げれないから位置は高め エイリアン系は単純なクラプトンと比べて味とミストにどのような特性がありますか?
結局doggyは28gの内径2.5mmでエアホール近めで味濃いアトマって事で自分の中では落ち着いたけどな。
最近はbfがお気に入りだから全然使ってないけど。
コイル逆やったんか・・・
組みやすいって言われてる割には窮屈だとおもったわ
>>551
もしかしたら新しいビルドが生まれるかもしれないから、あながち間違いとも言えないけどね どうやったらウマイかの話してる時、裏返しの話したら
ふざけているとみられたのか、相手にされなかったこともある
ハダリーはコイル下向けのが味出るって聞いたけどなんかおかしいんか?
組み直して今こんな感じで1.6Ωくらい
左利きなのか?コイル巻くのって自然と時計回りに巻き始めると思うんだが
えー、これも変?
Haoalyだけど
>>562
もーちょっとゴチャゴチャした感じを・・何て言うか、作業楽しいねん♪って感じを出して欲しい写真だな
流れに乗せて初ハオアリー
26ga 6巻 0.79オーム
うまく巻けてない >>566
こんな色使いの写真見せられたら、美味しそうに感じる不思議
クラプトンワイヤー巻く楽しい でもこの内径くらいじゃ大して味でなくてがっかりするまでがハダリービルドで通る道
>>569
まじか、めっちゃ味出てる感じしたんだけど… 見た目の美しさって初心者、上級者、関係無く性格の問題なんだろうな
スペースドの隙間の幅がバラバラとか
コイルレッグが左右対称になってないとか
マイクロなのに一部隙間が空いてるとか
内径にバラつきがあるとか
コイルレッグがクネクネひん曲がってるとか
気にならない人は気にならないのか
俺はそういうとこ神経質なんで見てると気持ち悪くなってしまう
味には影響無いのかもしれないけど
綺麗なビルドするのもVAPEの楽しみの1つだと思う
>>431
付属のコイルじゃなくてリビルドはどんな感じ?難しい?
arcus使ってるから気になるな >>559
これなら正解
まぁ正解なんてないけど上下逆って話じゃなくて最初のは足がクロスしてた >>571
コイルレッグを90度に曲げるのって難しくね? >>571
綺麗なビルドを見ると惚れ惚れする
拙いビルドを見ても、(俺の方が上手いな♪)って謎の安心感があって好きだな >>572
431ではないがリビルドは難しくはない。
挟むの取っ払ってネジだけにしてコイル設置
チャンバー広いから径のデカいコイルが良いかと思ったが、小さい方が自分的には好み
味は自分で巻いた方が好みに変えられる 28Gツイスト 7巻 0.7Ωちょい
>>572
いくつかRDTA触ってきたけど、hussar rdtaほどとは言わないけどavocado 24ぐらいの味は出してくれる、小さくてもちゃんと味出て素晴らしい
自分でリビルドした方が色々考えなくてよくて楽やね
Kanthal A1とニクロムで組んでみたけど、非力なarcusだとニクロムの方が立ち上がり早くて良いかもしれない
俺の中ではTiny Tankよりwankoの方が優秀に思えるよ、さすがホビット作ったメーカーだわ >>577
ツイストの網目が揃ってる感じいいね、美しい >>580>>581
Thanks
因みにコア2.5 >>577
こちら、何というドリッパーでしょうか?
作り直したよ! >>587
やり直すっていうか、ピンセットとかでコットンをちょっとよけてあげるだけでいいと思うけど
写真だと左側のエアホールをコットンが塞いじゃってて右側からしかエアが入ってないようにみえる >>588
ありがとうございますやってみる
とりあえず今日は寝る hadalyか
コットンの量半分ぐらいにしてチャンバーの中をエアーが循環した方がうまいぜ
26G カンタルA1 3mm径 8巻みたいな雑なビルドの方がうまい気がするよ
>>591
efunでちょい前に10ドル未満で売られてた
wankoのコイル余ったで探してたらwanko rdaが送料込1500円で見つかった
色々とwankoに恵まれている
願わくばhobbitが欲しい 3FにCETOが来たのでオーダーしたが、Pre orderで発送は8月末以降だってさ。待ち遠しい。
>>591
$13.78 Authentic Focusecig Wanko17 RDTA Rebuildable Dripping Tank Atomizer - Wanko17 RDTA, 316 SS + Glass, Silver (free shipping) - FastTech.com
https://fs.tc/p/5611601
wanko17の方がOrigen Tiny Tatankより旨いと思うが、持ち運ぶと漏れる。
Origenの方が移動に強い。
太くはなるがOT22+チューブor小型MODも背は低くてオススメ。 kayfun5 MTLキットの1番小さいやつにして手軽で美味いビルドないですか?
>>595
とにかくホールに合わせ可能な限り内径を絞る事
でも絞れば絞るほどコットンが足りなくなる
個人的には一番大きいmtlで2mm径がコットン量を確保できるギリギリのバランスだと思ってる
1.5mmでもなんとかできるなら最小mtlで挑戦してみてくれ >>595
mtlとコイルのスペースをなるべく空けろと言われた
「どんぐらい?」と聞いたら
「コイル1つ入るぐらい」と言われて、マジかと思いながら限界までコイル持ち上げてみた
ウンマァアアアアイ クリアロのノーチラス2が味濃くて美味いと聞きますが、
シングルRDAで近い味が出るビルドはどのような感じでしょうか?
ドリップチップは同径として。
kayfun5 MTLキットの1番小さいやつにして手軽で美味いビルドないですか?
すいません。間違えて、二度書き込みしてしまいました。
>>597
>>599
返事ありがとうございます。
今はMTL最小でコイル径2mm 28G マイクロ1Ω で組んでてコイル位置は言ってもらってる通りコイルが後一つ入るぐらい上げてるんだけど何か味薄くて悩んでた。コットンは忍者で結構ギチギチに詰めてます。
とりあえずコットン普通のに変えて梳いてみてダメならコイル径1.5mmにして再度試してみます! >>600
そもそもクリアロとrdaて比べ物になんなく無い? あとMTLキット3つとも試してみたんですが吸い心地は最小が好みでして。
それと、kayfun5 で吸ってるとたまにやたらドローが激重になるんですが何が原因でしょうか?
>>604
そうかなぁ?ノーチラス2とrdaそこまで差がないように感じるけどなぁ。mtlでの場合に限るけど。 ID変わるけどkayfun5 MTL の質問した者です!
とりあえずコイル径1.5mm マイクロ0.9Ωコットン無印でやってみました!
1吸い目、美味い‼︎‼︎
何吸いかするとすぐコットン逝っちゃいました。
諦めてMTL デカイのにしよっかな。
>>608
2.0mmでギチギチまでコイル上げて、ウイック増やせば焦げるのは防げるけど
>>600
RDAとNautilus2で差が少ないのはPG多めのリキッドで、VG max吸えば違いは明らかだよ
多分クリアロの限界を感じると思う >>607
個人的な感想だから、何ともだけどなぁ。味とかの問題とは違う理由でrdaとかに流れてる人もいるだろし。 >>610
クリアロがオールラウンダーで十分に美味いならめんどくさいRBAなんてやらんぞ ビルド考察スレでクリアロ討論が起こるとは思わなかった
上に書いくれてる人いたけどマックスvgでクリアロは確かに瞬殺だな。一般的な8020でも物によってはきつい時あるしオールラウンダーではないな。
クリア□もリキッド1つで見れば恐らくそんなに悪くないと思う
リキッドあれこれとか自作やりだすとこんなもん使ってらんねーとなる
どのみちコイルユニットでの運用自体が個人的には疎ましいけど・・・
クリアロだのクリア口だのクリア□だのクリア◽︎だのwww
やめれお前らw
自作PG 60 VG 40
メンソールとその辺のメンソールにあうリキッド加えただけのやつならクリアロでもなんら問題なく吸えるね
リキッドとの相性なんよ結局
元々クリアロって大手がRDAみたいに1個売ったら自分でビルドしてればずっと使えてしまうと全然稼ぎにならないから
わざと交換用ヘッドの規格を統一せずに次々と新しいクリアロを出し続けてるみたいなのを前にどこかのブログで読んだけど
初心者で申し訳ないのですがVGMAXの方が美味しいんですか?
kayfunやdoggyでもVGMAXの美味さ引き出せますかね?
>>621
好みですので自分で試してください
個人的にはRTAでVGMAXはあまり好きではないです >>621
MAXVGの美味しさって何を指してる?
甘さ?喉に刺激の少ないマイルド感?煙の多さ?w
ブリメイドだと直ぐに焦げるよ 28Gツイスト 3oコア 6巻 0.72Ω
コットンをスペーサー代わりに使うことを
正解という人と、不正解という人がいて どっちが正しいと思う?
好みじゃね?
正解ぎ多数派だと思うけど。
ハダリとか上でコットン少な目で空気の流れどーたら言ってる人いるけど、全く理解できないわ
>>625
しらねー
ニコ供給目的だからケンエーにニコベスつっこんでるだけw 先輩方、ツイストって自分で巻いてらっしゃいます?売り物なかなかみなくてどうしようかと思ってるんですが。売り物でおすすめとかあれば教えて下さい。
自分で巻く前に一度市販のツイストコイルなりワイヤーなりで基準となる味を経験してからの方がいいと思う
ツイスト巻いたことないけど
釣り具のサルカンにワイヤー通して、ハンドドリルで回転させりゃすぐできるっちゃできるけど
クラプトンぐらいまでは簡単にできるけど山ほど作る割りに出番は少ない
ありがとうございます。色々試してみます。アトマについてたプリメイドのツイストがすごく味が出たので興味沸いたんですよね。
以前は自分で巻いてた。自分で巻くと安いしね。
ボールペンで簡単に巻けるし。
オレは電動ドリルで巻いてる
今度はクラプトンにも挑戦
ツイストワイヤーはね、ワイヤー2つ折りにして重たいマグカップか何か吊るして、マグカップを勢いつけて回転させればいいお。
>>604
うん。でもビルド崩せば味落とす事も可能でしょ?
ノーチラス2と似たような味の大まかなビルド方法があれば真似てみて、
気に入れば外出省燃費用にノーチラス2買ってみようかと思って。 >>644
既にNautilus2を持ってるなら分かるけど、新たに購入ならRTAで良くね? 童貞はいつまでたってもクリアナル
前立腺の味を知ったらもう戻れない
コイル切る時に切れ端がどこか行っちゃうのが怖い。どう気を付けても5回に一回くらいは切れ端が行方不明になる
爪切りより怖い
>>647
切るワイヤーの先端側をゴミ箱の底へ向けて切ったらいいよ デッキにコイル付けた後にポストから2cmくらい出てたコイルの足を指でつまみながら切ったら反動で指に突き刺さったなw
先の尖ったピンセットも何度指に突き刺したことか
誰だか覚えてないが外国人がやってたビルドの動画で止めたコイルの余分な足を曲げまくったりぐるぐる回してちぎってたの観てから真似してちぎるようになった
そしてニッパーは使わなくなった
この処理の仕方をすれば破片が紛失することはない
結構な勢いで飛ぶよねぇ、アレ。
ぐるぐるして切るの見たことあって真似したけどきれいに切れなかった。
ヌコがいるから怖いんだ。
ゴミ箱を深くする作戦でダメだったら野外ビルダーに転身するわ。
どうせ自分に刺さる気がするけど。
>>653
切ったワイヤーをキャッチしたままにしてくれるニッパーあるよ ありがとう。何も考えずにポチった。
これもヌコのため
sp-11でググると定価2600で相場1700-1800らしいが楽天で最安値とか怪しすぎる
中華クローンなんでね?
>>656
これ裏面フラットじゃないからダメなんじゃ? カンタルなら磁石でも買っておけ
ステンレス?ワイヤーケチるな
ニッパの先端を磁石でシャカシャカすれば磁力つくから飛ばなくなるよーヌコのために頑張ってー
1回目に入ったからそれ以外切る時はティッシュで抑えてる
troll rta 久しぶりに使ったら、やっぱ濃厚で美味いわぁ
ビルドが適当でも味出ちゃうし
でも、dualだとチョット息切れしちゃうんだよな
>>645
ピンセットとコットン、ハサミ持ち歩かないけどクリアロのコイルは持ち歩ける。
俺飲むとチェーン焦げやっちゃうのよ。 >>663
troll組みづらくない?
めちゃくちゃ近くに寄せないとすぐコイル接触する なんか猫ちゃんにすごく悪いらしいから同じ部屋で吸わないであげてね
>>661
なんていうか目から鱗だった
小学生の頃そういうの良くやったな ワイヤーはガムボトルの上で切るのおすすめ
切った時に多少跳ねても蓋が弾き返してくれる
中身がいっぱいになったらそのまま燃えないゴミへゴー
コンビニのクジでこれもろた
vaper Techのカンタルワイヤー買ったけど予想通りの抵抗値にならん・・・
なんぞこれ
>>665
全然。超簡単。
強いて言えばコイル通す穴が離れすぎてて、ネジ閉めるときコイルが形崩れしやすいとこくらい コイル足は手で捩じ切れと習った派閥。コイルが揺れる様なら、締め込みが甘いと。
届いたが、モノを見ても使い道がサッパリわからん
説明書読んでもイメージできん
脳汁でるのぅ、ワクワクする ロマン感じるけどこれクリアロなんだよな
専用コイルといい専用謎フレイバーボールといい
結局めんどくさくなって使わなくなりそう
あれ? 部品点数少なくなってる
と、思ったら下の段にもあるんだっけか すげーな
お漏らししないビルド方法とかもこのスレで良いのか?
今出張先で説明書熟読しとるところだで、帰ったら画像載っけてみるよ
>>677
言いたいことはすごくわかる、普段使いになるかと言えば多分ならんだろけど
ロマンあるやろ?w
使ったことない訳わからんのとか、憧れるやんwww >>680
お漏らしさせないのは永遠のロマンやで聞いたらええんと違うか?
magic windsを持ち歩いとるけど漏れてへんで >>682
magic windsってトップエアホールだからじゃね
俺もクリアロだけどトップフィルだから漏れる気配もなしだよ
しかしジュースコントロールが付てるのに
RDAがどうしても漏れるんだよな ????
RDAは使うときだけドリップすれば漏れるも何もないじゃろ・・?
デッキのエアホールとコイルの隙間を調整したり
ウィッグを調整しても下部のエアフロー調整リングからどうしても漏れちゃう
>>686
RTAが何か知らないけどビルドじゃなくて使い方の可能性は?
ジュースコントロール〆->蓋空け->チャージ->蓋〆->ひっくり返してジュースコントロール解放
ってやってる? kayfun5で気圧が変わっても漏れないビルドとかあるんだろうか
>>689
騙されたつもりでリキッドぱんぱん→ひっくり返してジュースコントロールオープン
これで3日漏れてない
あ、kayfunね 最近ハマっているウィックなんだけど、尼で売っているハイゼガーゼ使用。供給ものすごくいいし変な臭いもしない。
やり方は某ブログの猿真似改だからググってください。
ピントが甘くてすまんです。 >>683
トッブエアーホールとトップフィルをど同次元で語るなw コットンにもよるかな漏れるのは
忍者だと漏れないしジュルらない
コイルとエアホールの隙間をきちきちにしてもダメだった
コットンの詰め方
どうしても漏れちゃう
美味しいなだけに それ言ったらお終い的な話で申し訳ないんだが、
漏れるアトマイザーを漏れないようにビルドするより、
漏れないと評判のアトマイザーを漏れないようビルドする方がずっと簡単で精神的に安定する
doggy、kayfun、ammit、skyline、magic winds
あたりはRTAで確かに漏れてない
hurricane v2とかrose v3とかどんだけ頑張ってもやっぱ漏れる
漏れるアトマイザーって疲れるんだよな・・・
>>627
コットンでしっかりエアーの道筋が出来てて
チャンバーの容積を削ってる
これは美味そう >>697
ammitは漏れるって動画あったような hurricane V2漏れるって言ってる人はOリングつける位置とか間違ってるんじゃないの?
SXKのhurricane V2使ってるけどKayfun V5やSkylineと同様に漏れないよ
>>696
エアーホールから漏らさない事を考えるよりジュースホールをキッチリ押さえたほうが楽かも。ジュースがコイルに供給される量を絞りつつコットン量を増やしジュースホールを埋める事になるんだろな kayfun5はリキチャでジュースコントロール閉めること、リキチャは満タンにすること、リキチャするとき以外で蓋を開けないこと
以上三点を守れば漏れない、ひっくり返してコントロール開けるとかそんなん関係ない
タンク内に余計な圧を入れないことが最も重要で、コイルの位置とかコットンの量とかも関係ない
>>699
ammit常用してから1ヶ月経つけどまだ一度も漏れてないな
>>702
俺もそう思う
タンク内の圧をしっかり把握していれば何しても漏れない
逆にその辺しっかりしていないと逆さまにしても何しても漏れる >>701
ありがとう
ジュースホールを閉めてもリキッドが供給されるんですよね
このタイプのRTAの漏れは仕方がないのですね。 あんまり航空会社のチェックに面倒かけてると、その手の機器持ち込み全面お断りになって
そんな心配もなくなる
>>705
さぁ?飛行機乗らんし山も登らんから知らん >>705
さすがにコントロール開けたまま飛行機乗るなんてことしたことないから知らん、試す気にもならん
山は登らないから試してない >>446に触発されてポチったのが届いたからビルドしてみるかな、SXKだけど えーなーBT バッテリー1個のMODしか持ってないから無理っぽいし
飛行機や山は気圧変化の極端な例として上げた
以前ジュースコントロール全閉してても地下鉄経由して移動した時に漏れた事があったんだ
量は大した事なかったけど
>>711
去年の事だけど、オーセンKayfun V5が奥秩父の金峰山では漏れなかった。
富士山の浅間大社付近では少し漏れていた。というか吸うこと自体が困難だった。 地下鉄で漏れたって地上に出たときか?
移動中じゃないよな
・・・・地下鉄で液体が漏れたとか某テロ事件を思い出すな
山頂でリキちゃして下山したら供給不足でいがるのかな
てかどうでもいいやそんなこと
BTのメッシュビルドって抵抗値どれくらいになるの?
>>716
SXK付属のメッシュは0.35Ωぐらい
23mmだけどpicoにもギリギリ付いた >>709
SERとの違いはわからないけどSXKなら大丈夫かな
まだ届いてないので使用感教えてほしい >>719
付属のメッシュと固定ピン
メッシュは折りたたまれていたのでグニャグニャで使いづらい
癖が付いてるほうとは逆にセットするとやりやすい
固定ピンの横線印にあわせてメッシュの高さをカットするとちょうど良い感じ
0.33Ω
バーン
ウィッキングとリキッド補充
0.3Ωだけど普通のコイルなら充分なはずの40Wじゃ全然低いので最低50W以上必要 スゲー美味そうに見えるけど金属メッシュ買えるか不安で躊躇するわ
>>721
普通にFTでメッシュ売っとるで
200,300,400番を10枚ずつ買ったけど1000円そこら 俺もSXKのBT買った
金属メッシュはFTでも売ってるぞ
メッシュ固定ピンがメッシュ通した後だと固くてなかなか最後まで刺さらない
うまくメッシュとピンの高さを考えて差し込まないとメッシュだけ先に底に押し込まれて潰れたり斜めになる
AFCは全閉にするとちゃんと吸えなくなるからその辺はしっかりしてると思う
メッシュは洗うために水に濡らしたけど一瞬で乾くから洗うの推奨
>>722
俺も#300と#200買った
#300は>>468を見て、#200はレビューにTaifun BTで使えたってレビューを見たので 途中で投稿してしかも被ったわ・・・
俺も0.36Ωで55Wとかで使ってる
ここで見た黒鳥試したけどうまいな
picoにギリギリ付くけど装着するときヤスリ状の部分がバッテリーキャップにゴリゴリ擦れるのでこわい
BTのタンクの中に入れるワイヤーの束は使用前と使用後洗ったりするの?
あれってコットンにリキッドを供給する役割だよね?
>>727
洗えるし洗うよ
束って言っても鉄の棒みたいな感じだからほどけたりしないよ
ずっと使ってたらほつれたりするかもだけどスペア売ってる >>729
リキチャ楽だよ
どっちの穴に入れてもイイヨ
>>724
BTオタクがアドバイスしよう
メッシュの固定ピンをよく見ると横に線が入っとると思うんじゃが、それがポールの短弧の幅とだいたい一致しとる
短弧と固定ピンの横線が一致するようにスルリと挿入した後、右か左に固定ピンを回転させるとメッシュとピンが固定できるんやで いい加減ID赤いし申し訳ないからこの辺にしておくわ
>>728
ありがとう
先日注文したから届くの楽しみだわ
ニッケルメッシュが入荷されてないからかまだ発送になってないけど >>730
BlackBird飽きたらVCT吸ってみ、それもうんまい
できたらBTにあうリキッドの情報交換してほしいわ
ちな、クトゥルフのセトってのはBTのRDA版、3Fで予約受付しとるけどefunの方がちょい安い
どっちで買ってもオーセン、こいつも近日中にポチるつもり >>731
なるほど。この固定ピンの滑り止めはそう回転させる為にあったのね
横線はわかるけど短弧っていうのがいまいちよく分かってない・・・
ポールを上から見て円として考えた時に、この画像でいう赤線が固定ピンの横線、黄色が短弧やね
ポールの横線と黄色いところあわせるとスルッと入るよってこと >>736
なるほど!
分かりやすい説明ありがとう。やってみます うん、だいぶ味出てきた
【アトマ】coppervape skyline
【ワイヤー】Nichrom80
【形状】単線 single
【ゲージ】28G
【巻き数】8巻
【巻き径】2.5mm
【抵抗値】0.8Ω 等
【MOD設定】VW 17W 3.73V
【コイル位置】エアホールから半巻きくらい上
【推奨フレーバー】コーナー系
【その他】ジュースホール半開
ニクロムは鉄臭さが嫌いなので。
ジュースホールを半開なのはチャンバーを下げるため。
全開よりもかなり濃厚になる。
エアホに近づけるとディスクが溶けたので・・
甘味も強く出て濃密な味わい、スタメン入り確定だわ
写真忘れてたわ
クローンハダリーだが
予備のネジまで無くした
みんな予備ネジとか用意してんの?
>>718
さんきゅ。おれのBTは香港を出た模様、楽しみ。
CthulhuのCETOもポチっちゃった、こっちは8月末だけど。
附属メッシュは300番だよね。メッシュの番手変えたら、抵抗値はどっちに振れるんだろう? 届いたら試してみよう。 nicomore使ってみた
クリアロなのでビルドもクソもないけど
載っけて
構造的には、クリアロのPG+VG液をタンクに入れて、そのタンクの通風孔(上部エアフロー)にフレーバーボールを入れて潰す
ミストが潰れたフレーバーボールを介して口に入ってくるから味を感じる
ざっくり言えばploomtechのカプセルがフレーバーボールを入れるチャンバーになったようなもん、フレーバーボールを入れてるチャンバーは洗えて、他のボールを入れて、他の味が楽しめる
味は?と言われたら、melo3にvaporeverのリキッド6種使って吸ってるようなもん
概念的には面白いがゴミやな レポd
ゴミなのか。
組み合わせもへったくれもない感じなのかな
>>745
カプセル潰して組み合わせ作るなら、リキッド自分で組み合わせた方がはるかに利便性が良いし、カプセル自体も高いんだわ
36ボール、1200円ぐらいかな?
FTでも「このユニークなボールのクソはエイプリルフールか何かかい?」
「知ってるよこれ、俺のトイレに置いてあるアレと一緒だ!」
「ボールを摘まみ取って潰すだけの作業にずいぶんご大層な装置だなlol」
こんな罵詈雑言w フレーバーボールを潰す部分のチャンバーにはそのカプセルしか適合しない感じ?
洗えるって話だけど市販のリキッドやフレーバー行けそう?
いろいろ聞いてすまんけど
>>747
他の"フレーバーボール"というのがちょっとイメージできないや
hiliqの濃縮液のようなものをイメージしてるならそれは使えると思う
ああそうか、俺は(普通は)味を加えたものをミスト化しようと考えるけど
ベースリキッドはとにかくVG+PG、上部チャンバーには濃縮リキッドをって考え方ならこのクリアロは汎用性高いよ
面白いこと考えるね、使い方次第っぽいな ありがとう。とても参考になった
購入を検討しちゃう。
>>749
金と余裕があったら濃縮液仕入れてチャレンジしてみるよ
ブレスケアみたいなのも使えるかもしれん笑
初心者のトライする自作リキッドのほとんどはガンクのせいでダメになるけど、この理論ならガンクは発生しないね
使い方と考え方によっては面白いなぁ ダブルで高抵抗にしてる方居ますか?
シングル持って無いので参考にしたいです。
よくわからんが
ダブルってコイルを直列で繋げて
高抵抗にさせるビルドなん?
>>751
メカ使うときに抵抗値あげて安全に使用、とかの目的ならカンタルA1の28Gとかで巻き数増やして調整することはあるよ
ただメカで敢えてデュアルやる必要性をあんま感じない、立ち上がりも遅くなるし
デュアルのデッキはことごとく引退してるね、なんかめんどくさいんだよね >>755
それはあるよな
俺も今文鎮だったアミットデュアルもう一度使ってみたけど
アミット25のが味もミスト量も上で再び文鎮にする決意が固まった BT来たけどなんか俺的には今のところイマイチかなw
爆煙でモーモーさせるにはいいかもだけどw
>>751
意図がよく判らんな
濃厚な味にするためコイルの体積を稼いで結果的に高抵抗寄りにするという意味?
それとも濃厚な味=とにかく何でもいいから高抵抗にすりゃいいって意味?
とりあえずデュアルなら一つのコイルが体積小さめの低抵抗寄りでも総合的な体積は大きくなるから
そもそもそんな高抵抗寄りに拘ることも必要も無いよ
あと用いるMODは何? >>751
ちなみに用いるMODがキックとか組み込んでいないメカニカルや昇降圧出力調整機能が無いレギュレーテッドなら
抵抗値というのは熱量調整を施す上で重要な要素だから大いに関係ある
もしVWとかそういった昇降圧出力調整機能で運用するなら対応レジスタンスレンジ内およびボルテージレンジ内に
収まる限り抵抗値の高低自体は味に関係無いものだよ 抵抗が味に全く関係ないとして、普通にテクニカル持ってりゃ1-50Wぐらいで運用できるとして、
じゃあメーカーはなんでクリアロのコイルを同じ材質で抵抗値変えて販売しとんのじゃろ?
抵抗値高いと同じW数でも加熱スピード早いから低いWから始めないと特にVG高いリキッドはドライヒット起こす、かつコイルは中央部から部分的に加熱が始まる
低いWでの運用が前提→フレーバーチェイサー向け
逆に抵抗値低いと低いWじゃなかなかコイルが加熱されないから必然的に高Wでの運用が前提となる→高Wと低抵抗コイルだと(程度によるけど)、
リキッドにとって最適な温度の微調整がしにくく(本当に美味い温度を超えて加熱される)、その代わりコイル全体の立ち上がりが早くて気化量が多い→クラウドチェイサー向け
ざっくりとこのぐらいの運用方針の差はあるだろ?
テクニカル使ってるならどんな抵抗値でもW数だけいじれば味わい方に差はないって考え方、俺はよーわからんよ
リキッドの味に影響与えてる最も重要な因子はコイル温度で間違い無いだろうけど、加えてコイルから口までの距離、コイル周囲のフローの循環が適切か
この辺も関係ある
適切なコイル温度に持って行くときに、コイル全体がリキッドにとっておいしい温度に加熱されてるのか、それとも部分的にしか加熱されてないのかで「美味いミストの気化量」が変わって、
それは満足度(結局美味さ)に関わってくる
低抵抗のコイルを速やかにリキッドにとっておいしい温度まで、過加熱させず均質に持っていければそれがベストに近いんだろうけどVWだとなかなかそれができないからカービングだのTCR使って立ち上がりだけ早くして、そっから先おいしい温度帯で味わう努力をしてる
これは元から抵抗値の高いカンタルA1やSSなら本来あんまり関係ない話で、加熱による抵抗値上昇率の高いニクロム、ニッケルで適切に運用される
これも抵抗値管理が美味さに関わってるって話になる
26G 巻き数 5-7巻、抵抗値0.7前後のカンタルA1だけをルーチンで組んでる人たちにとって(あるいは基本的にSSとカンタルしか使わない人にとって)「抵抗値なんて関係ない、リキッドにとって美味いW数を見つけるだけ」って発言はまぁ、8割ぐらいは納得できるけど
立ち上がり、気化量、バッテリーとの関係、modの負担、コイルの材質
あれこれ考えたら「抵抗がマスクされててもワットだけいじればどーでもいい」ってのは思考の放棄っぽくて嫌だわ、全部お互い密接に関わってるし、全てのパラメーターが美味いビルド作るためのファクターだと思ってるし
メッシュ巻くだけのBTとか変なクリアロとか的を経ない>>751みたいな質問とか纏めてスレチだろが!
だから滝内に目を付けられるんだよ。700以降見てられんな それは結局ワイヤーの体積および熱容量次第で結果的に抵抗値の高低が付いてまわるだけで
抵抗値の高低自体は結局味に直接関係しない
そんなバッテリーとの関係だのmodの負担だの別の要素をこじ付けて語られても困る
現に同じ太さ・長さのワイヤーで形状も同じコイルにして材質だけカンタルとステンレス
という違いにして抵抗値だけ違う状況下で加熱した場合味に変化はみられない
抵抗値どうので味を語ろうとするのは結局昇降圧出力調整機能が無い時代の常識を引きずっているに過ぎない
>>766
ニッケルとカンタルA1使って抵抗値マスクして運用できるなら褒めてやるよ つーかSSとカンタルA1しか使ってないやつの感想だろ?VWだけあればいいって
そんな狭い世界で「世の中VWで事足りる」とか言われても納得できんわ
>>760
クリアロのコイルはiJustシリーズみたいな出力調整できないバッテリーで使った場合に適切なWになる抵抗値に設定されている
加熱速度の違いは熱容量の違いに起因するものであって抵抗値ではない
同じゲージ・内径で巻数増やす → 抵抗値上がる、熱容量上がる
同じ内径・巻数でゲージ上げる → 抵抗値上がる、熱容量下がる >>760
そもそも抵抗値高いと同じW数でも加熱スピード早いからと必ずしもならんよな
それはあくまで細めワイヤーで体積・熱容量小さめなコイルに対し同じ電力で加熱した場合だろ
逆に太めワイヤーで体積・熱容量大きめなコイルに対してなら全く逆の結果になるだろ >>767
ニッケルはPROMIST VAPORのハードフィニッシュシリーズとMKWSのやつしかないんだがこれの結果で納得するか?
>>768
ニッケルやチタンやニクロムなど他の材質も一通り経験しているよ
イレギュラーなものでピアノ線とかも経験しているよ こいつが滝内ってやつかメンドくさ
ほんも関わるなよ巣から出すな
>>768
あとオレは別にVWで事足りるという話はしてないぞ
更なる安定性の高さや嗜好性の高さを求める場合にはTCが必須になってくる >>773
ああ、その一言があるなら納得したからええで
vapeはVWで全てまわるみたいな論法はおかしいやろってムズムズしてただけだから
VWだけでいいってのはメカのパフボタン押す時間だけで全て運用できるってのとそう変わらん論法だからなー >>774
ただし今はプリヒートやカーブもあるから空冷に対する究極の安定性を求めない限り
VWでも十分とする価値観があることは認めないといけないよ TCは実温度を測定しない限り使おうとも思わん
現状の制御じゃdicoですら怪しい
>>776
それはカーブにも言えること
結局どちらにしても最終的には人間が設定値を入力するのだから実温度を測定しながら設定をしなければならんよ
そういった面倒を排除したいならiQOSホルダーのように熱電対による実温度測定を加味した制御方式を採用している
謂わば自動調整機能が搭載された機種の登場を待つしかないな >>779
TCイラネとかMODに関する話題に絡んできたお前にそれ言われる筋合いは無い 10年たてばエンジンみたいに精密に作られたやつは出るかねー
>>780
トータルの産物やもんな
ここじゃビルドの話しかしないけど、ミスト化させる対象はリキッドやしビルドのみでは味を構成してる全体の30%(適当)ぐらいしかカバーできとらんしなぁ >>779
ちなみにMODの仕様も加味した上でビルドの概ねをどうするか決まるのだから
ビルドを考察する上でMODが何を用いるかは重要な要素の一つだよ >>782
同じリキッドを同じビルドで吸って(変な話、実店舗のテイスティングで)、美味いと感じる人と合わないと感じる人がいるからなぁ
リーパー、俺はまったくダメで売るか捨てるか考えてたけど母ちゃんがどハマりしてiCareで吸わせたら、紙タバコの数減ってんだよw
母ちゃん長生きしてほしい >>784
分かるがしかしここは基本、アトマイザーとビルドを考察するスレなんでな。modの話ちょろちょろなら構わんけどガツンとされても困る
「んなこと勝手に決めんな」って思うかもしれんが、ここは俺の作ったスレなので俺と住人の方針に従ってもらう >>786
じゃまずは手本を見せてくれよ
お前さんが全てのことを把握せず抵抗値は関係無いという部分に知ったかで難癖つけて話を広げたんだぞ >>786
てか本当にビルド考察のスレにしたいならまずはリキッドを何にするかから始まり
次にMODの仕様はどうするかを話しまずはアトマおよびビルドの概ねを定めて最終的に
アトマおよびビルドをどうするかを語り合うのが筋じゃないのか? >>788
住人が厭いはじめてるから、悪いが自分のスレがあるならそこで発散してくれ
これ以上はスレ違いなんだそーだ
俺もお前がウザい NoName Plugin使ってる人おるー?
クローンvsオーセンスレで相談したら、BFの中じゃNoName美味いよって話になってビルドしようと思うんじゃが
普通にカンタルA1で適当にビルドして味出してくれるかな?
それともkayfunやらdoggyみたいにビミョーなコツがある??
>>791
チャンバー小さいからNoFearとかNoNameとかの16-17mmアトマイザーと基本的に同じように作ったらいいよ
雑でも味出すのが小さいアトマイザーの利点だ 今後スルーで。
煽りやスレチもスルーで
>>793
氏ね >>792
ありがと
適当に?wやってみるよ
コイルに風届けるために風受けみたいなのついてんねこれ
面白い >>795
お前を威嚇してる俺もアウトだがせっかく隔離しようとしているところで燃料投下してどうする
聞きたきゃ滝内スレでやれ
>>792
オーセンスレでも書いたがpluginはボトムAFと狭いチャンバーで濃密さを出そうとしている感はあるがどっちつかずの中途半端な立ち位置なんだよね。
整流板がpeek製なのでどうしてもコイル位置が限定されてしまう。
上げれば熱い、下げれば溶ける。
そんで線種もクラプトンは吸気に対して冷却が追いつかないのでこれまた熱い。
なので28Gツイストで0.6〜0.7あたりで組んでみたらどうだろうか? ハイwで運用したくてプリメイドコイル買う人たちは、抵抗値見ると思う
抵抗値関係ないって人たち多いけど、そういう議論自体が馬鹿らしいと思うんだよね
文頭で笑ってる意味がわからなかったが
ワッテージのことだった…
>>798
発想が全くズレている
抵抗値どうのよりもまずはコイルの体積がどのくらいの大きさか確認して電力はどのくらいが適当か考える
あとそこに付随してジュースホールの大きさがどのくらいかも加味して考える >>798
ハッキリ言って抵抗値どうのの考慮なんか電圧を任意で調整できない機種を使うとき以外は二の次三の次だ
そもそも抵抗値を見たところでコイルの体積を確実に把握できるわけじゃないんだから >>800-801
消えろって
議論するにしてもお前抜きでやりたいんだわ
自分のスレがあるんだろ?そこで持論を語ったらいいじゃん
人の巣まできて荒らすな >>797
味が薄くなるのは仕方ないとして、あのエア板が溶けるのはかなわんな・・
必然的にコイルサイズも小さくなるか
ありがと、巻いてセットしてから考えるか >>798
サブオームとかわざわざ名打って販売してるの見りゃ抵抗値大切なのは言わずもがな 熱容量、この単語見たら滝内疑えってばっちゃが言ってた
>>804
それは単に1Ω以下の抵抗値故にレギュレータで電圧および電流を任意で調整を施さない限りセルの消費電流は
相応に多くなるから気をつけてくださいねという意味合いだけだろ
要はセル電圧ダイレクトドライブでは大電流になるから気をつけてくださいねってだけだろ
レギュレータでセルの消費電流を任意で調整できるならそんな大切ってわけでもないわ >>804
例えば一番解りやすい例ならKANGERTECHのAEROTANKシリーズなんかに採用されているVOCCユニット
これには0.8Ωの仕様もラインナップされているがその仕様の詳細は単に比較的細めのワイヤーを
短くして低抵抗にしているだけ
つまりコイル体積および熱容量は比較的小さめ
要は要求電力は10Wだとか15Wだとかその程度 結局抵抗値どうのを優先的に考えなけりゃならんのは電圧調整ができない機種を用いる場合のみなんだよ
電圧調整によりコイルの熱容量に対する熱量を調節できる機種を用いるなら抵抗値なんて特別気にすることなんか無いんだよ
26G 2.5コア 7巻き 0.5Ω
>>816
酸化皮膜の色合いを判断するにコイルの端の方はほとんど熱入っていないな
地金そのままの色合いだ
もっとホットスポット除去をしっかりやった方がいいぞ 自分の晒した歪なビルドを棚に上げて何言ってるんですかね
この滝内って野郎は…
>>821
オレはきちんとホットスポットは除去しているしエアフローもきちんと考慮した上であのビルドを施している
結局お前は型に嵌り過ぎてただ感情任せに毛嫌いしてるだけだろ
そうじゃないと言うなら具体的にここがこう駄目だと指摘してみろよ 隔離スレで滝内はコイルを四角に巻くのが至高だと抜かしていたが、全方位からフルボッコにされて逃げ出したあげく、その後巣には寄り付きもしなくなった。
>>826
まず四角に巻くのが至極って話はしてないよな
あくまで濃厚な味わいを楽しむ上でより多くの体積・表面積を稼ぐ場合において有利という話をしている
あとフルボッコに論破されたわけでは無くあくまで突っ込み側が『では証拠を見せろ』と折れて話が終っているだけ どちらが美味そうでしょう?
>>826
結局話の内容を理解してないお前が勘違いしているだけだ
違うというならきちんと具体的にこのオレが施したビルドに欠陥があることを指摘しているレスの一つでも挙げてみろよ >>829
まずそれを示唆するならオレのビルドに欠陥があってからにしろ
お前はただ単に美的イメージで美味しいかどうか語ろうとしている
そのラーメンの比較だってぐっちゃりさせて物理的に美味しさに対し欠陥があるから問題なわけだ >>829
結局お前は物理的要素関係無しにイメージでなんでも判断する馬鹿か? >>836
だから何処が物理的に欠陥があるのよ?
先にも説明した通りきちんとホットスポットは除去しているしエアフローもきちんと考慮しているぞ >>825
コイルってカーブで抵抗があるから発熱するんじゃねーの?
この形だと直線の部分多いけど十分に熱持つのか?ドライバーンしてみてよ じゃ、その物理的欠陥をお前のスレに書きに行くからついてこいwww
>>839
あんたの専用スレで話ふってくれてるみたいだからそっちで語ってきたら?
嫌われてるって気づいてほしい >>840
シャッターのタイミングを合わすのが難しくてこんな感じしか撮れないんだがおk?
>>843
ここに書くな自分の巣で大いに語れ
っつかそんな「初めてコイル巻きました」みたいなクソビルド晒して何がしたいんだか
あ、俺に対するレスいらないからとにかく巣に戻れ >>845
オレの過去レスとか知らん馬鹿が煽っても何にもならんな
過去にもHOBOのビルドとか挙げてたぞ >>847
だからお前の巣で「ホットスポットが残るクソビルド」について反論してきて >>846
まぁ最近は中年太りの傾向になってきたがデブというわけではないよ
もうやめてなんのスレなのここ
裸体晒すすれじゃないんですけど
>>848
お前はまずは最初の画像を見てから物言いなさい 裸体さらした下っ腹はみでたおっさんがよく真顔でそんなこと書けるな
ほんと頭おかしい
ドサクサに紛れてpulse
0.5Ω 自分で巻いたクラプトン
コア3.0
とりあえずこの類いはデカくゴツく巻いておいたら良いのかと思って巻いてみた
pulse晒しは初めてじゃね?乙
クラプトンで立ち上がりと味のバランスとれてる?
TCかカービングかけてる?
pulseはコイルかなり高めが美味しいとかなんとか
今日届いたのをウキウキで巻いたからまだ何とも言えないけど、爆煙系のわりに美味いんだよ
ちょっと爆煙系を誤解してた、トロピカルガヴァモヒートとか爽やか系が美味い
0.5Ω30ワット位で吸ったけど立ち上がりは遅い。もっとワット上げて良いんだと思うけど、爆煙系シングルって初めてだからコレから楽しんで行くw
>>858
なんか知らんが楽しそうだなwwww
楽しいのが一番だもんな!俺もPluginさっさとビルドしよ!! つーか、さっきNectar Micro Steelのオーセン買ったんだよね
まずコレいじり倒さないとな
BMIのNova使ってる人いるかな?
どんなビルドしてるってかデュアルで組んだ時のコイルの置く位置を教えてくれ!
エアフローに近づけるべきか中央に置くべきか
高さは高い方がいいのか低い方がいいのか
色々試してるんだけどいまいちわからんのよね・・・
O-AttyとかPulseとか、下に向かってエアーが入るアトマは、
どういうエアフロー狙ってビルドするのがいいかイマイチ分からんわ。
美味しく組めてる人、どういう考え方でビルドしてる?
高めに設置したコイルの下に一旦エアーを潜らせて、下からエアー当てる感じ?
>>862
Pulseならコイルの内径を両側のエアホールに近づくぐらいの大きさにして、
(>>855の内径3mm見る限り内径3.5mmぐらいにしても良いかも)
空気は上側から吸われるとエアホールの筒から出てすぐ上側に向かおうとするので
コイル位置はど真ん中かちょい上にするかな
持ってないけど。 >>862
pulseは今日初だけど立ち上がるミストだけを吸気と共に吸い込める位置をイメージしてる。なのでエアフローの近さはあまり考えず穴の真横にコイルをいつも置いてる
この2機種ともインスタでビルドは腐るほど上がってるので1度見ておくと良いと思われ >>862
自分はpulseはエアホールからみてコイルが半分見えるぐらいまで上げて、一部のエアがコイルの下側を通るイメージで組むとうまかった
pulseの場合、エアホール1個だけ開く感じにすると入ってくるエアの軸がずれるので、
コイルの下側に回ったエアもスムーズに流れるんじゃないかと妄想してる
実際コイルを上に上げると味がかなり濃くなるよ pulseユーザー多いなぁ
他のRDAと比べて特に美味い?
pulesとflaveで悩んでflave行ったのは失敗だったか・・
【アトマ】pulse
【ワイヤー】SS316
【形状】クラプトン
【ゲージ】26g+30g
【巻き数】5.5巻
【巻き径】3mm
【抵抗値】0.45
【MOD設定】ピコンカー
【コイル位置】エアフローのノズルの先より高め
【推奨フレーバー】アップルパイ
色々試したけどこれに落ち着いた
単線も美味いけどクラプトンには勝てなかった
単線で美味しいセッティングあれば教えてください
BTのメッシュに凹凸をつけたら表面積が広がって気化量増える気がするんじゃが
メッシュも本当はこういう形状にできると気化量増えるんだよね ババロア型。。
おゆまる君みたいなので型を作って挟んで成形してみる?
>>872
内側にエアーが回らないからダメじゃないかなw
俺は200と500番のメッシュで試したけど違いは微妙w 皆さんはどんな万力使ってますか?
ワイヤーを固定するのに使いたいので
面が合っているものが欲しいのですが
中々、これだ!ってものが見つからずにいますでの質問しました。
クラプトンやるときじゃね
ツイストワイヤーやるなら>>642とか 万力じゃないけど多分用途は同じだろうなって思ったんだけど歯ブラシの柄から数センチ削り出して電ドラの六角ビット作ってツイスト用クラプトン用の穴開けた
リボンワイヤーってどうなんでしょ?
クラプトンの立ち上がりと熱量に参ってまして…
机に100均のクランプを付けてキーホルダーなんかの輪っかを引っ掛けてある
ツイストは輪っかにワイヤー通す
クラプトンは輪っかに付けたスイベルを使う
>>880
そういう時のカービングやTCRだと思うが
ノッチコイルもリボンもヒューザークラプトンも性質はそーかわらんよ 誰だよ爆煙と味はトレードオフとか言ったの
初心者だけど騙されてたわ
カンタル0.4Ω40Wくらいでモクモク煙出しながらあったかいミスト吸うのがうめーじゃないか
>>883
モノによるとは思うんだけどSER BTを50Wでもくもくやってたらたまらないほど美味いね
ミスト量も味もいけるビルドってあると思うんだ リキッドとアトマの合う合わないで爆煙はアウトな場合もある
その逆もしかり
origen littleの評判をこのスレで見てクローンを買ったのですが、小さいからかビルドが難しくて上手く組めない不器用初心者です。
上手く巻けるコツなどあったら教えて下さい。
カンタルA1 28Gで巻いてます。
・見よう見まねでバーチカル→無理やり縦になるようコイル足をねじ込むので、コイルがぐにゃぐにゃ。コットンもどう通していいかわからず、上から下へコットンを引っ張るもやっぱりぐにゃぐにゃに
・デュアル→2つのコイルをセットするときにどうしても足がうまく揃わなくて、対称になりません。コイルの足を通すときはX字になるように通しています
今まではハダリークローンで普通にシングルで使っていました。
大きいRDAで練習したほうがいいでしょうか…。よろしくお願いします。
>>888
ビルドし終わるまでジグ抜くな
コットンはギチギチに詰めずふんわり
コイルに指を添えて崩れないように固定しながらピンセットで少しづつ通せ
これって
「へぇ、そんなやり方があったんですか!知らなかった!」
とかいうもんでもないだろ
自分で試行錯誤する中で自然と気付くというか
普通に考えりゃわかる事だと思うんだが >>889
ありがとうございます。
手持ちのジグが長いもので、干渉してしまってつけたままビルドが出来ず上手くいってないのかもしれません。
ハダリーの時は挟むだけなので、固定いらずで外してコイル取り付けていました。
コンパクトなジグ用意してみます。
コットンもいつもキツめなので、気持ち細くしてとおしてみます。
ありがとうございました。 貴族が紹介してたL字ジグほどじゃないけど、巻いた後のポジショニングなら百均にあるL字六角レンチセットも使えるよ
この手の工作に大事なのは、使えそうなものは何でも試すメンタリティ
vapeはじめてから以前よりも100均に行くことが増えた
>>894
丹念に画像見て足りない頭使って考えたんだが、陽極と陰極がどうなっとるのか分からん・・
タンク内のリキッドもこれ加熱してんじゃねーか?
デブ黒人がぶっとい指でビルドしてレビューしてたけど、構造自体は簡単そうだね
面白いなぁ、買っちゃおうか考えちゃう。リークに強そうだし >>894
これジェネシスでビルドしたら美味しそうね >>900
え?
コイルマスターみたいに簡単綺麗!とかじゃないの?w
なんか驚いたわwww >>894
それたぶんKANGERTECHの別ブランドARYMIのGILLE TANKと同じく上部数巻きが加熱する部分で他の部分はその加熱部より
抵抗率が低い材質のワイヤーを溶接で繋げて熱が入らないようにしている専用設計のコイルのやつだと思う とりあえずGILLE TANKでドライバーンしたらこうなった
>>5
これ真似して50wかけたらコイルが焼き切れたんですが、推奨Wはどのくらいですか? とりあえず的なワッテージ選択の計算式とかあるんでしょうか?
>>876-881
返信遅くなって申し訳ないです
仰るとおりクラプトンや編み込みワイヤーを作るために固定したかったです
どうやら万力を持っている方はかなりの少数派っぽいですね
とりあえず100均のクランプを買ってみます >>906
クリアロで0.1Ωとかで吸ってたくちか。
バッテリーの許容考えろ。 3.8v前後になるように調整しろ。 >>911
100きんで買うならホムセンの方が種類豊富だと思うけど >>912
MODやセルがどの機種使ってるかも判らんのにバッテリーの許容考えろと突然セルの危険性について示唆するとかおかしくね?
仮に終止電圧3.2Vあたりで効率が80%とか低めのMODを使ってたとしても50W程度なら最大20A程度の消費電流で収まる
これならVTC5あたり使ってりゃ何の問題もないことだからどの機種使ってるかも判らんのにいきなりセルの危険性について語っても何の意味も無いって
こんなズレたことを語っても何も意味無いんだから焼き切れ問題はコイルの体積・熱容量に対する過剰な電力について教えた方がいいんじゃないの?
コイルが焼き切れたからって即ちそれがそのままセルに過大な負担を掛けるって話にはならんのだから >>912
お前の言い方を借りるならバッテリーの許容考えろじゃなくコイル熱容量の許容を考えろとするべきじゃないの? てかセルの公称電圧が3.7Vってだけのことを電子タバコはこの辺の電圧で使うのが最適解であると勘違いしてる奴多すぎないか?
定期的にこの訳の分からん部分を基準にしてる奴現れるよな
以前その辺の電圧に調整した方が上手くいくと言ってた奴もいるがそれは単にその電圧を印加することで適正熱量になる仕様のコイルしか知らんだけだろって話
言ってることは間違ってないんだけど、相手をやり込めることを目的にしてるようにしか見えないんだよなぁ、、、
コミュ力不足で大分損してる感あるよ
電池のmaxからの割合で余裕でもMODやアトマ等の精度や劣化、安全装置の起動時間とか様々な要因を自己責任で管理しなきゃいけ無いのに適当な事ほざくな
一般的に電圧関係無しで50mA人体に流れれば御陀仏なのに20A程度とか怖くて言え無いわ
>>920
相手をやり込めるのが目的だといろんなところで名言してるよ
それはスレのルールより優先させるべきだからスレチなんか関係ないってさ >>921
まずお前は人体の皮膚を介して50mA流れるのに一体いくらの電圧が必要か解ってんの? >>923
お前は巣に帰って四角コイルの説明してこいよ
脱脂綿つかってビルドしてこい >>921
ちなみに一般的に人体の皮膚の抵抗値は乾燥時で約4,000Ω・湿っているときで約2,000Ω
リキッドなどで湿っていたとしても2,000Ωはあるんだぞ
これで50mA流れる状況ってのは印加電圧が100Vと必要になるんだぞ >>926
ルールは守れここに書くな
お前は専用スレがあるんだからそっちに行け滝内 >>922
マジか
なんていうか、気の毒な子だねぇ・・・ 滝内個人ってより滝内っぽい言動の奴はみんな滝内スレ行きだな
>>929
滝内に対してガチレスしてて壊滅してたスレがあったな
ああなって欲しくないわ 滝内は2ちゃん以外にすることないの?
色んなスレで疎ましがられているのに良く続けられるね
滝内はなんで当たり前の様にスレチで横レスすんのかね
教養が無さ過ぎて呆れるわ
滝内は単なる承認要求の塊だからな。松居一代と同類。
その代わり早稲田が消えたのでいい傾向である
滝内は分かりやすくていい
・熱容量
・meloに敏感
・印加なんちゃら
・「抵抗値は味に関係ない」
この辺抑えときゃすぐ判断できる
インカなんちゃらの秘宝を巡り多大な熱容量で挑んだインディー・ジョーンズであったが、ペルーより現地入りし首都クスコで出会ったmeloにメロメロになり、「抵抗値なんて味に関係ないわ」と言い捨てられてしまう。ジョーンズの滝内はいかに!?
無理だよ
o-attyを買ったんだけど、これどんなビルドが美味いんでしょ?
シングル?デュアル?
とりあえず味は出てるけど、オススメあったらやってみたいから教えてください!
デュアル面倒ならシングル
パラレル3.5o0.5Ωとか
skyline届いたのですが皆さんどんなビルドされてますか?
エアーディスクによってかなりビルドも変わるんでしょうか??
>>627
NarDAでそれのマネして組んでみたらクッソ美味かった
バーチカルデュアルより良いね >>946
そんなレスしか出来ない奴の来るところでもない
俺もだけどな チェンがskylineの動画あげてるからそれ見てからもう一度おいで
ずっと単線マイクロ派だったけど、改めてツイストやってみたら美味いな。
あのyuriのシングルでのウィッキング?なんですが画像のようにコイル下は空けておいたほうがいいでしょうか?
色々試してみて違い分からないくらいには美味しかったのでどうなのかなと思ってみました
大量のコットンがどんな部位にリキッドを保持しようとするのか観察したら幸せになるぞ、コットンの枯れ始めで差が出る
>>954
なるほど
平均にリキッド伸びちゃうのかな?ちょっと観察してみます >>953
空気が当たる面積が増えればそれだけ蒸気増えるからエアがまんべんなく回れるようにした方がいいよ kayfun v5でSSメッシュ使ってんの見たけど美味いんかな
>>957
その写真を見せとくれよ、きっと誰かが真似するから! コットンの代わりにメッシュ使ってるだけじゃないの?
>>959
おそらく前にアップされた、コイルに通常通りステンメッシュ丸めたのを入れて、メッシュに巻いたコットンをそこからリキッド供給穴に垂らすビルドだと思う これ確かコイル専用品だったと思うぞ
コイルのテンションに頼ってるみたいだし自前でビルドするのかなり面倒くさそう
>>964
さすが、パイセン詳しいー
よく見たら書いてあった…
これならtfv12のがイーネー Dvarwイマイチ味出ないんだけどユーザーいたらちょっと教えて
何と比べてイマイチ味出ないのかわからんけどカンタル28gコア2.5 1.1Ωの適当ビルドでも旨いよ
ほら、ラストスパートだ。
藻前等の最高傑作晒せやw
じゃあ最近迷走しつつあるcolibri愛の軌跡を
18350貧弱メカニカルで、立ち上がり早くミストも楽しみたいと試行錯誤した結果です
Nectar Nano
ニクロムNi80 28G ツイスト 7巻 2.5mm 0.8Ω
colibriとの組み合わせ
結果は、やっぱり立ち上がりが改善してミストと味が濃密になった
こいこいの雨流れ吸ったけどモクモクになるね
こんなめんどくさいことやんなくてもSSクラプトン、テクニカルでTCやれば同じ結果が出るだろうけど、貧弱メカ好きの参考になれば >>970
そのコメントが救い
Nectar Nanoのアクリルタンク割れやすいから、ピッタリの指輪探してタンクに使ったら
「奥さんにwww不審がられるwwww」
「派手すぐるwwww」ってネタ扱いされてションボリ
まぁコレはネタっぽくなっちゃうよね
>>970
あれ?指輪売るんじゃないの?
ハチドリは俺もかわいがってるよ >>972
ネットに出したらお前ら特定しそうで怖いもんwww
諦めて仲良く付き合ってくよw
次スレ立つか試すわ obs engine 25やっぱ良いな
滲みがないのも嬉しいし、ビルド適当でも味出る
初心者です
どう組んでも苦く煙臭くなるのは何故でしょうか
リキッドは十分入れており0.7Ω15wで吸ってます
>>977
使っているアトマイザー、mod、線種、巻き数、コットンの種類、ビルドの写真くらい晒さないと回答は得られないと思うよ >>977
modとアトマとリキッド書け
可能ならビルドも晒せ >>977
我々はエスパーではない
本当にアドバイスが欲しければきちんと情報よこせ 煙臭いのはコットンが焦げてる時もあるけど、ガンク付いてそれが焦げてる時もあるよ
>>977
コットンがドライヒットすると、まずからい様な刺激のあるミストが先に来るけどなぁ
苦いとか煙臭いとかはよっぽどだと思うんだけど、、、 これだけみんな答えてんのに質問者は投げっぱなしな件
>>977
イガる理由はいろいろあるけど、リキッド供給が機能してない可能性が一番高いね
FireBirdでやたらイガると思ったらチャンバー閉じる時にウイック巻き込んで供給できなくなってたとか、たまにある リキッド吸い上げる前にパフしてドライヒットorキツすぎてリキッド吸い上げられない
とえすぱー
ぶっちゃけスレ消化も兼ねてなのでw
足りない情報からあーだこーだ言ってる中で俺もヒントもらうことあるからなぁ
実店舗で「コットンでそんな供給変わるんすか?」って聞いたら、店員さんじゃなくてお客さんに
「何使ってるの?オーガニックコットン??アトマイザーは?ほぉ、Hadalyの?BFなんだ、BFとRTAこそチェーンするならコットンこだわらなきゃダメじゃない、
オーソドックスにNinja使うか、俺はClimax好きだけどね、コスパいいのはクレドポーだよね。あれ?クレドポー知らない?資生堂の。あぁその辺には売ってないよ化粧品店いかないとね、ちょっと恥ずかしいけどね、コスメの店員さんが(略」
いろいろ教えてくれたw店員さん苦笑い
話聞くの楽しいよね
本当に困ってて質問してるなら今日は祝日で休みのはずだろうし返答の一つでも可能だろうに
それをしないってことはどうせ釣りなんだろ
ウィッキングの問題だったりリキッド粘度の問題だったりetcと可能性なんていくらでもあるし
初心者のことだからホットスポットの問題だとかエアフローの問題だとかそういった常識からは
ぶっ飛んだ部分で間違いを招いている可能性だってある
ましてや別のスレではポジティブ部とネガティブ部が何処かなのかも理解してないでビルドする奴も
居たことだしこういった常識からはぶっ飛んだ部分で間違いを招いている可能性はかなり高い
休みのはずだろうしとかバカかよ
福島北海道じゃどこ行っても店閉まってるのか?
そこにいるんは労働者じゃないのかはんかくせぇ事言ってんなよクズ
ちなみにオレのエスパー回答
※常識からはぶっ飛んだ部分で間違いを招いている可能性を考慮
めちゃくちゃ細いワイヤーでめちゃくちゃ短くして0.7Ωにしてて15Wじゃ熱容量的にオーバーしており
過熱状態になっていてドライヒット状態になっていると予想
>>994
ワイヤーの太さはかなり重視してるけどそれでも26か28Gしか使わなくて、たまーに24G使うぐらいだね30G買ったけど未開封 SSの30gをコア2.5で4〜5巻のセッティングが最近のお気に入り
埋めがてらどうでもいいこと書くけど、アトマ洗った後に2日放置しちゃった超音波洗浄機の洗浄液を捨てたら底にヌルッとした何かが溜まってて戦慄した
ただ洗浄液が腐っただけにしては変な残りかただった
lud20220413223448ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/smoking/1496482203/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「Vapeビルド考察スレ W2 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>2本 ->画像>131枚 」を見た人も見ています:
・Vapeビルド考察スレ 8W
・Vapeビルド考察スレ 7W
・Vapeビルド考察スレ 12W
・Vapeビルド考察スレ 4W [無断転載禁止]©2ch.net
・【極限脱出】ZERO ESCAPE 刻のジレンマ ネタバレ考察スレ 2
・【極限脱出】ZERO ESCAPE 刻のジレンマ ネタバレ考察スレ 4
・ゾイド考察スレッド29
・花様年華考察スレ
・国際結婚考察スレ
・武器200スキル考察スレ
・ジムバトル考察スレ
・SS対戦環境考察スレ Part4
・X JAPAN検証考察スレ 9
・SS対戦環境考察スレ Part8
・X JAPAN検証考察スレ 10
・【GW】未解決事件考察スレ
・X JAPAN検証考察スレ 13
・ジム防衛考察スレ Part.18
・SS対戦環境考察スレ Part19
・SS対戦環境考察スレ Part15
・逆説のMBTIタイプ考察スレ
・ジム防衛考察スレ Part.19
・堀口恭司vs.元谷友貴 考察スレ
・異世界かるてっと強さ考察スレ
・ジム防衛考察スレ Part.20
・JALインボラ考察スレ Part.2
・【けつばん】謎の新ポケモン 考察スレ
・ベン・アスクレンvs.青木真也 考察スレ
・メンバーが男性器のことをなんて読んでるか考察スレ
・鉄道模型のキット組立方法考察スレ
・【電子タバコ】ビルドうpするスレ 1deck【VAPE】
・MHWで新しく出そうなアイテム考察スレ
・【剣盾】ダブルバトル対戦考察スレ Part1
・【剣盾】ダブルバトル対戦考察スレ Part12
・スクスト2 ネタバレ&考察スレ Part.33
・オカマスレに集まってくる人や固定の特徴と考察スレ
・【春場ねぎ】五等分の花嫁 考察スレ in 漫画サロン
・ハレゼナ考察スレ
・末尾d荒らし考察スレ
・JALインボラ考察スレ Part.3
・鬼滅の刃の炭次郎の髪型考察スレ
・占い板で暴れてるキチガイの正体考察スレ
・朝倉未来vsクレベル・コイケ考察スレ Part10
・スクスト ネタバレ&考察スレ Part.8
・潔癖考察スレ4
・ジム防衛考察スレpart.31
・ジム防衛考察スレpart.36
・ジム防衛考察スレpart.48
・君の名は。 質問・考察スレ13
・ジム防衛考察スレッドpart8
・ジム防衛考察スレpart.47
・ジム防衛考察スレッドpart5
・メカコアラ軍曹考察スレッド part62
・【電子タバコ】ビルドうpするスレ 2deck【VAPE】 (95)
・シングルバトル環境考察スレ(マイナーポケ含む)
・【パクリ】なるにぃ考察スレ★4【アンリタ開発部】
・【ポケモン剣盾】シングルバトル環境考察スレPart77
・VAPE画像専用スレ 1枚目
・【VAPE】コイル交換式POD型AIOを語るスレ
・【電子タバコ】 RBA POD総合スレ 【VAPE】
・【VAPE】MODについて語るスレ 3台目【バッテリー】
・【VAPE】PODについて語るスレ 8周目【電子タバコ】
・【VAPE】PODについて語るスレ 7周目【電子タバコ】
・【VAPE】PODについて語るスレ 6周目【電子タバコ】
・【RBA】リビルドPOD・POD再生スレ【POD】2POD目
05:54:47 up 33 days, 21:05, 0 users, load average: 21.17, 21.61, 22.90
in 0.73899698257446 sec
@0.73899698257446@0.1 on 062918
|