「どんどん巨大化する」。SBIホールディングス会長兼社長の北尾吉孝(73)は2024年1月の年頭所感で社員にこう語りかけた。
祖業のネット証券では23年9月に日本株の売買手数料を撤廃。新しい少額投資非課税制度(NISA)も追い風に、口座数で「1強」の地位を固めつつある。
「3カ年計画で手数料の完全無料化を目指す」。北尾は19年10月の決算説明会で、証券分野の新たなビジネスモデルづくりが総仕上げに...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB081OX0Y4A300C2000000/ むしろ未だに売買手数料取ってる証券会社はなんなのか
機能面お得面では間違いなく最強なんだけどインターフェースが最低
SBI証券のUIはEトレード時代の方が良かったな
今は老眼向けの大きなフォントでスカスカ
某証券の「株はバクチやw バクチは株やw」を彷彿とさせる言い方だなーw
UIは本当にひどい。いつもイライラします。
MNX、店舗あり証券会社のUIは分かり易いのですけどね。
ただ、手数料無料化のタイミングで株を移しました。
楽天はまだマシな方でリアル店舗を持つ老舗の中小証券会社はもうほぼ死に体だからな
ムームー証券あたりはそういう死に体の証券会社を買収して体裁を整えたからな
SBIは素直にスゲーよ
野村一強だった昭和が石器時代くらい過去になった
本当はソフトバンクの別働隊なんだろ
俺は知ってるぞ
>>11 UIは根本的に変えないとダメだろうけど、継ぎ足し継ぎ足しで今のシステムあるからイジれないんだろうなあ…
昔ここのセミナー申し込んだんだけど小汚いビルの小部屋というか
パイプ椅子に座ってテーブル挟んでマンツーマンのセミナーだったw
ワイは会議室みたいな場所で講演してくれるのかと思ってたがw
SBIは優遇なしで年利2.8%だもんなwwwwwww
日計り→現引が多いわ
>>20 paypay銀行 vs 住信SBI&SBI新生連合
今は敵同士
いまだに高い売買手数料をとる証券会社が多すぎる
淘汰されて当然
E-Tradeに口座を作ったはずがいつのまにかソフトバンク子会社SBI証券になって、
いつのまにかソフトバンクから独立してた
>>26 当時2001年から2004年まで4年連続赤字で、SBI株売って資金手当てしないと本体がヤバかった
今の楽天で楽天証券の身売り話がウワサになるのもソフトバンクの前例があるからかもしれん
寄付きで約定した指値が板から消えない
輻輳時1分近く約定が返ってこない
同様に輻輳時指値変更反映が遅くて急落したら約定される
全板を開ける枚数が3枚まで
win11以外への塩対応
糞だろwwwwwwwwwwwwwwwwwww
買おうとすると先回りして利益取られるんやろ?そりゃ手数料消せるよなって考えると口座作りたくない
銀行もそうだけどSBI絡みは品が無いから一切使ってないわ
俺も銀行創業から程なくして使ってて今やメインバンクだが、JREバンクがかなり気になる。
「ネットは勝者総取りでっさかいな〜わしらGAFAM言いまんねん
名前だけでも覚えて帰ってや〜ガハハ」
中小の証券も生き残れそうだよ
比例配分とか取りやすい
「ネットは勝者総取りでんがな姉ちゃん乳でかいのおワハハ」
まーだ一部サービスでしか二要素認証やってないし
ログインしても通知メール一通よこさない
ボンクラネット証券会社もあるから気をつけろよ
いまだに昔ながらの中小証券が生き残ってるのが不思議だ
国内初となる証券総合口座1,100万口座達成のお知らせ
2023年9月26日
当社は、1999年のインターネット取引のサービス開始以来、「顧客中心主義」の経営理念のもと 「業界最低水準の手数料で業界最高水準のサービス」 の提供に努めることで
「オンライン総合証券No.1」のブランドを築いてきました。
100株単位で手数料無料
相場も安定
高乖離ランキングから
適当に選んで寝とけば
1割くらいすぐ取れる
水戸証券とかたちばな証券とかああいう証券会社ってどうやって客を集めてるんだろう
普通に考えたら楽天とかSBIとかマネックスで開きそうだけど
対面はさておき、ネットはもはや手数料取るところを使う意味がわからんよな
ツールが便利とかならツール利用のための最低限の取引くらいはあるかもしれんが
pcでリマスター版出したばかりやんけ
適当に作っとるけどな
ここは耐えるしかないな
fc2でやるって今日の高値付近でレーザーテックス買ってしまってるからな
今はジャンプよりスピンやステップの方が良かったと思ったの逆にプロミなら共演OKじゃね?
登山はもはや
無いから確認出来ないけど確かにスーパースラム何て言い返してたかな…