◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

結局最後はハイティンク Part10 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1499029964/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの笛の踊り2017/07/03(月) 06:12:44.50ID:rp0NmVNR
ベルナルト・ハイティンクについて語りましょう

前スレ
結局最後はハイティンク Part9
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1393563567/

過去スレ
結局最後はハイティンク【スルメ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1069645268/
結局最後はハイティンク Part2【スルメ】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1085148311/
結局最後はハイティンク Part3
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1115821074/
【結局】やっぱり最後はハイティンク
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1130456063/
結局最後はハイティンク Part5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1179855444/
結局最後はハイティンク Part6
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1225549405/
結局最後はハイティンク Part7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1248879284/
結局最後はハイティンク Part8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1322222326/

2名無しの笛の踊り2017/07/03(月) 07:46:06.31ID:knBeuZzT
マダガスカル

3名無しの笛の踊り2017/07/03(月) 12:58:11.30ID:AigcZh18
名盤を一枚ずつ挙げよう。
ブラームス4番ボストン

4名無しの笛の踊り2017/07/03(月) 16:02:13.88ID:uonhYQ4N
マーラー3番ベルリン・フィル映像盤

5名無しの笛の踊り2017/07/03(月) 19:55:22.10ID:FYsLxtrp
そりゃあドレスデンとのブル6よ

6名無しの笛の踊り2017/07/03(月) 22:26:39.21ID:VdofUWL6
タコ4CSO

7名無しの笛の踊り2017/07/03(月) 22:56:06.45ID:8GPq8e/q
あまり知られてないかもしれないけど

シューベルト: 劇付随音楽「ロザムンデ」 D.797 全曲(11曲版)
1965年5-6月、コンセルトヘボウ

8名無しの笛の踊り2017/07/03(月) 23:05:50.38ID:uhBpRZ/6
ブルックナー

愚鈍の塊なんかじゃない

9名無しの笛の踊り2017/07/04(火) 07:57:15.60ID:JLeKO73W
よう!愚鈍共w
愚鈍なチョイスに愚鈍なレスが続いておるぞ

10名無しの笛の踊り2017/07/05(水) 21:15:17.84ID:riPfYfRh
タコ13
ヘボウ

11名無しの笛の踊り2017/08/02(水) 19:08:39.66ID:Uxv3Z2Vk
極私的ハイティンクの名盤

1.ドビュッシー 管弦楽曲集(Philips)
2.R.シュトラウス 英雄の生涯(Philips)
3.メンデルスゾーン 交響曲第3番(Philips)
4.ベートーヴェン 交響曲全集(LPOとの旧録音)
5.モーツァルト 魔笛 (EMI)

12名無しの笛の踊り2017/08/03(木) 03:50:02.04ID:9HDJLCts
新スレ立ってから一ヶ月経っても前スレが残ってるな…

13名無しの笛の踊り2017/08/03(木) 06:46:32.29ID:fY1YClBL
流石三流指揮者
スレの伸びがw
情けねーwww

14名無しの笛の踊り2017/08/24(木) 11:44:51.78ID:vdjcCzjI
「最後は}なんて、本質を突いていると思う。老人の音楽だよね。
11月のロンドンSで、ブラームスの3番とベートーヴェンのPC3に行ってくる。

15名無しの笛の踊り2017/08/26(土) 09:14:15.37ID:wpfuRvQE
コンセルトヘボウの弦チェレ良い

16名無しの笛の踊り2017/08/26(土) 10:40:18.07ID:eNdKb8KT
シカゴ響のショスタコ4番が良い

17名無しの笛の踊り2017/08/27(日) 11:28:50.11ID:PhVyNaig
ばらの騎士がいい

18名無しの笛の踊り2017/08/30(水) 22:45:31.54ID:v/gP9dry
ベルリンフィルとのマーラー全て

19名無しの笛の踊り2017/08/31(木) 06:17:08.86ID:jfEK4wqx
レコード会社が見限ったベルリンフィルとのマーラーを褒めるとはw
これぞ愚の骨頂といえよう

20名無しの笛の踊り2017/08/31(木) 10:32:09.81ID:PkfybqFa
あれこそ傑作ぞろい
ボストンとかシカゴなんかとのライブの百倍いいぞ

21名無しの笛の踊り2017/08/31(木) 11:26:20.85ID:xplTBI52
愚の骨頂の連続技といえよう

22名無しの笛の踊り2017/08/31(木) 17:21:40.35ID:7IypBueO
ブルックナー:交響曲第8番(シュターツカペレ・ドレスデン、2002年)
ブルックナー:交響曲第9番(コンセルトヘボウ、1981年)
マーラー:交響曲第7番「夜の歌」(コンセルトヘボウ、1982年)
マーラー:交響曲第9番(ECユース、1993年)
ブラームス:交響曲第2番(コンセルトヘボウ、1973年)

23名無しの笛の踊り2017/08/31(木) 22:34:57.04ID:jmmyYrsB
>>18
中止はホントに残念だった。

24名無しの笛の踊り2017/09/01(金) 14:10:31.70ID:Vek2moer
私的トップ10 (録音順)
・シューベルト :劇音楽 「ロザムンデ」 D797 (1965年5-6月、コンセルトヘボウ)
・ラヴェル :バレエ音楽 「マ・メール・ロワ」 (1971年9月、コンセルトヘボウ)
・ラヴェル :組曲 「クープランの墓」 (1975年4月、コンセルトヘボウ)
・シューベルト :交響曲第5番 変ロ長調 D485 (1975年9月、コンセルトヘボウ)
・チャイコフスキー :交響曲第2番 ハ短調 Op.17 「小ロシア」 (1977年10月、コンセルトヘボウ)
・メンデルスゾーン :序曲 「フィンガルの洞窟」 Op.26 (1978年3月、ロンドン・フィル)
・メンデルスゾーン :交響曲第5番 ニ長調 Op.107 「宗教改革」 (1978年11月、ロンドン・フィル)
・ショスタコーヴィチ :交響曲第5番 ニ短調 Op.47 (1981年5月、コンセルトヘボウ)
・マーラー :交響曲第3番 ニ短調 (1983年12月、コンセルトヘボウ、クリスマスマチネ)
・シューマン :交響曲第2番 ハ長調 Op.61 (1984年1月、コンセルトヘボウ)

25名無しの笛の踊り2017/09/02(土) 15:32:08.93ID:HXCtl4ge
ダフネの音質が良ければ名盤

26名無しの笛の踊り2017/09/03(日) 17:50:13.93ID:qZCZeAnp
12月のベルリンフィル公演チケット、2日分が10分足らずでほぼ完売。土曜公演のチケットは電話予約か窓口のみ....(ますます不利)

27名無しの笛の踊り2017/09/03(日) 22:37:24.04ID:AcmM+tQT
頑張れ。

28名無しの笛の踊り2017/09/04(月) 07:16:13.51ID:HlOxKQJd
>>27
ありがとう。チケットボックスに国際電話かけまくること1時間、前列中央の一番高くて音悪い席取れましたw
演奏中は後ろ姿しか見えないけど、御本尊拝んできます。

29名無しの笛の踊り2017/09/13(水) 00:15:16.00ID:lHEnElqy
>>22
いいね

30名無しの笛の踊り2017/10/12(木) 08:37:49.39ID:fumklJuu
いたしかにいいね

31名無しの笛の踊り2017/11/01(水) 00:39:14.58ID:i5MXI2O7
ハイチンコ

32名無しの笛の踊り2017/11/01(水) 09:46:28.93ID:SccvMU9R
私の正規録音ベスト10(全てコンセルトヘボウ管弦楽団アムステルダム)

ドビュッシー:夜想曲&遊戯
ラヴェル:ラヴァルス、道化師の朝の歌、クープランの墓&亡き王女のためのパバーヌ
チャイコフスキー:交響曲第5番
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番
マーラー:交響曲第4番
R.シュトラウス:ティルオイレンシュピーゲルの愉快な悪戯&ドンファン
ブラームス:交響曲第2番
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲
シューベルト:未完成交響曲
ワーグナー:トリスタンとイゾルデ〜前奏曲と愛の死

33名無しの笛の踊り2017/11/01(水) 19:53:37.67ID:92YPfeuY
>>32
>マーラー:交響曲第4番
全集版とデジタル版があるが┄?

34名無しの笛の踊り2017/11/02(木) 20:39:09.34ID:CFi4Lmm2
ハイティンクのワーグナー管弦楽曲集ってどう?

35名無しの笛の踊り2017/11/03(金) 06:33:47.27ID:tdw5qJYM
有っても無くてもどうでもいいCDです

36名無しの笛の踊り2017/11/03(金) 08:50:29.05ID:4L5jLaSS
>>35
ハイティンクのワグナー管弦楽は普通に良いよ。
オーケストラもRCOだし、演奏も重々しくもなく軽くもなく爽やかな印象で。
自分ではワーグナーの管弦楽集のCDの中では一番聞いたと思う。

話は変わるが新しいブラームス交響曲全集がBSOでなくてRCOだったら、というのがハイティンクに関する自分での最も残念なこと

37名無しの笛の踊り2017/11/03(金) 09:45:41.70ID:14FM8rfB
>>36
自分もハイティンクはアムステルダムを振ってこそ最高と思っている
アムステルダム時代、1970〜1980ごろがピークだったな
1990年ごろからボストンやベルリンを振って
ブラームスやラヴェル、ストラヴィンスキー、マーラーなど録音しているが
全部とは言わないが旧盤のほうがよっぽど魅力的に感じる

38名無しの笛の踊り2017/11/03(金) 09:51:20.56ID:iCYAgwfI
小澤征爾が気をきかせて録音の仕事をくれたとかいう噂のあるやつか>BSOのブラームス

39名無しの笛の踊り2017/11/04(土) 09:55:21.77ID:YL5wgtWy
>>36
そういやハイティンクのワーグナーって聴いたことないな
今度聴いてみよう

40名無しの笛の踊り2017/11/14(火) 22:47:10.53ID:c6eGSGjU
どっかの雑誌のインタビューで、来日公演の度に、空港(駅)―ホテル―会場の往復ばっかりで、田舎の田んぼが見れないってぼやいてなかったっけ、...。

41名無しの笛の踊り2017/11/19(日) 19:24:07.56ID:8IptM9Z7
PHILIPSは経営改善のためにハイティンクをリストラ。
しかし、結局改善ならずエンド。
どうせ消えるのならば、ウィーンとのブルックナー、ベルリンとのマーラーを完結させて
ハイティンクと心中すべきだった。

42名無しの笛の踊り2017/11/20(月) 00:57:24.32ID:qKz9r47d
カラヤン死後のリストラは酷かったな
他のレーベルでもドホナーニやレヴァインがリストラの犠牲になっている

43名無しの笛の踊り2017/11/20(月) 14:03:16.56ID:Ux37lXkW
ハイティンクの世代(30年前後生まれ)が一番リーマンショックの煽りを受けてる気がする
その後の世代はその状況を踏まえてオケの自主レーベル中心に条件が良くないと専属契約しない方針みたいね

44名無しの笛の踊り2017/11/20(月) 19:04:18.87ID:kAMxtnKu
その世代は沢山録音できたじゃん。
カラヤンが耕した市場で

45名無しの笛の踊り2017/11/20(月) 21:48:14.39ID:IHkVVmL8
リーマンの煽りって80まで現役できたならもう十分働いたがな

46名無しの笛の踊り2017/11/29(水) 21:13:04.71ID:3Y1MHrdx
>>6
タコ4

ショスタコーヴィッチ
交響曲第四番

いわくある曲ですね。

47名無しの笛の踊り2017/11/30(木) 18:27:53.37ID:T5i9xxiU
だからなに?

48名無しの笛の踊り2017/11/30(木) 22:49:05.49ID:5eX0ArM+
発売されてだいぶ経ってしまったが、SBRとのマラ3どうですか?
BPO,CSO盤に買い足す必要ありますか?

49名無しの笛の踊り2017/12/01(金) 11:57:54.20ID:KgJmQ3nn
>>48
BPO好きCSO聞かない、BRはいい演奏

50名無しの笛の踊り2017/12/01(金) 13:47:38.94ID:OQGHng3o
>>37
ベートーヴェンの全集は80年代なかばのコンセルトヘボウとの録音より70年代なかばのロンドンフィルとの録音の方が好きだけど
70年代なかばにコンセルトヘボウで録音しておけばまた違ったかな?

51名無しの笛の踊り2017/12/02(土) 15:31:48.28ID:es4Lj93h
タコ全はいいと思うよ
あとベトは9のライヴが素晴らしい

52名無しの笛の踊り2017/12/02(土) 23:04:45.93ID:NO4tDP0D
>>51
良さそうですね。

53名無しの笛の踊り2017/12/02(土) 23:36:30.82ID:NElKgOgV
良いよ

54名無しの笛の踊り2017/12/03(日) 00:36:06.62ID:+gR+xf1l
タコ全も4番とか7番とかはコンセルトヘボウじゃなくてロンドンフィルなんだよな
なんだかコンセルトヘボウよりロンドンフィル振った録音の方が活き活きしてて楽しそうに聴こえる

55名無しの笛の踊り2017/12/04(月) 02:59:23.01ID:flNuU4sc
>>48
ちょっと遅レスになってしまったが
アンサンブルは過去のハイティンクマラ3では一番荒いよ

前スレでも話題なったけど、特にトランペット・ソロはひどい
全体のアインザッツが揃っていない箇所も見受けられる

その代わりライブの高揚感は感じられるし、細かいところは気にしない人向け

56名無しの笛の踊り2017/12/04(月) 23:56:33.85ID:+24JtUxk
>>51
第九
いいですね。

57名無しの笛の踊り2017/12/06(水) 14:25:38.62ID:Ng/TDgxt
ベルリンとのマラ9音源で欲しい、そろそろ引退しそう

58名無しの笛の踊り2017/12/10(日) 11:49:50.76ID:Ps73Mct7
>>57
You Tubeにあったような気がします。

59名無しの笛の踊り2017/12/10(日) 14:31:12.86ID:R4HvBOBn
ハイティンクのマーラー第4が好き
だいたい、この曲はコンセルトヘボウ向きだと思う
当時のフィリップスのまろやかな録音で聴くのがまたいいんだよ

60名無しの笛の踊り2017/12/10(日) 21:07:21.33ID:42iBDMWp
>>59
7番と同時期に再録音したやつが極上だね
個人的にはハイティンクのマーラーはBPOとのが基本ベストだけど4番はコンセルトヘボウが良い

61名無しの笛の踊り2017/12/11(月) 23:15:31.45ID:y6dlPaXc
>>57
先週のライブなら明日まで無料公開。12/2はイマイチだったけど(時差ボケ?)、12/3は調子取り戻してBPO&ハイティンクらしい名演。
https://primeseat.net/ja/programs/on-demand/Mahler9_Haitink.html

レビューは12/4の公演だけど、評価は高い。
https://bachtrack.com/review-mahler-haitink-berlin-philharmonic-december-2017

62名無しの笛の踊り2017/12/11(月) 23:41:11.33ID:KAGWmzQS
バーナードハイトンク?

63名無しの笛の踊り2017/12/12(火) 07:04:24.50ID:HQ9v/FG5
ハーバート・ボン・カラジャン

64名無しの笛の踊り2017/12/12(火) 09:37:43.35ID:+hun9nKm
8番フル編成の予算出せないってことでBPOとのマーラー録音は終わったんだっけ?
とりあえず8番とばして先に9番録音しとけば良かったのにな

65名無しの笛の踊り2017/12/12(火) 21:41:27.14ID:BT31qOpa
マーラー8番は、指揮者、いや音楽家、レコード会社、レーベル
などなど、音楽クラッシャーだな。
曲の方がなくなってくれた方がい。

66名無しの笛の踊り2017/12/12(火) 22:05:46.38ID:zvKPMNad
そんなに違わんと思うけど、違うの?

67名無しの笛の踊り2017/12/24(日) 18:11:29.07ID:1Yv1FC8U
>>46
そうですね。
ショスタコーヴィッチ
交響曲第四番。

68名無しの笛の踊り2018/01/04(木) 14:44:23.82ID:s8OWmFHQ
>>67
ユーチューブで聞けるかな?

69名無しの笛の踊り2018/01/06(土) 13:35:38.95ID:9pK9ADV6
CSOの方が技術あって完成度高いんだろうけどLPOとのタコ4の方が好きだったな

70名無しの笛の踊り2018/01/14(日) 03:29:39.39ID:9FAqgVeW
こいつ宇野先生に完全否定されて日本での評価最悪だったのにまだ指揮者やってんのかよ
図々しいな

71名無しの笛の踊り2018/01/14(日) 11:05:41.38ID:Yjdv+ADu
ファンの大半はハイティンクといえばコンセルトヘボウ!Philips!なのかもしれないが
EMIにイギリスのオケと録音したヴォーン・ウィリアムズやウォルトンが好きだな俺は

72名無しの笛の踊り2018/01/21(日) 01:53:17.88ID:zyeM8D4T
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

73名無しの笛の踊り2018/01/23(火) 19:08:12.44ID:1VMKXR+x
ベスクラでハイティンク

74名無しの笛の踊り2018/01/26(金) 07:39:55.93ID:/5BWmD8y
ロンドンフィルとのベートーベンがとてもいい。
後年のコンヘボウよりも第9が気に入った

75名無しの笛の踊り2018/01/28(日) 16:39:48.96ID:3SbuZMHk
>>16
シカゴでなくても
ショスタコ4番
良いと思います。

76名無しの笛の踊り2018/01/28(日) 21:27:57.24ID:71prohY5
wikiの英語版を見てるとハイティンクは四回結婚しているんですね
何となく意外な気もするけれど、
一流オーケストラを率いるエリート指揮者、当たり前か

77名無しの笛の踊り2018/01/28(日) 21:55:57.76ID:Y2zQeGEM
いかにも気難しそうだもん
この人結婚することより離婚せずに夫婦を続けることの方が大変そう

78名無しの笛の踊り2018/01/30(火) 09:52:55.12ID:U28CGrYB
2015年末に前スレでハイティンクが日本のオケに客演するという書き込みがあったけど、
完全に大ウソのガセネタだったな。
もうハイティンクは日本に来ることは無いだろうな。

79名無しの笛の踊り2018/01/30(火) 09:55:10.70ID:TygQi3wY
何年か前にLSOと来たのが最後かな?
年齢的にも体力的にも長距離移動はきついか

80名無しの笛の踊り2018/02/01(木) 23:50:56.39ID:FCXAI/KI
最後の来日になりそうな2015年ロンドン交響楽団との日本公演は良かったよな。
マラ4は神演奏だったし、ブル7やブラ1もホント素晴らしい演奏だった。

81名無しの笛の踊り2018/02/02(金) 01:05:14.51ID:l/G39snF
あれはハイティンクとしては残念な部類の出来だった。
世間で名演だと持て囃してる人たちは
本当の名演のときのハイティンクを聴いたことがないんだろう。

82名無しの笛の踊り2018/02/02(金) 06:14:50.11ID:cwAgIIvM
ロンドン響だしなー

83名無しの笛の踊り2018/02/02(金) 08:17:58.90ID:4j/y9oS0
マラ4は最初うーんだったな、尻上がりに良くなった

84名無しの笛の踊り2018/02/02(金) 08:24:32.11ID:EeFIInFn
もう年寄りだから全盛期のようなメリハリがきいた活力がある演奏は無理だが、
老熟した味わいが反映されたようなマーラー4の演奏はそれはそれで聴き応えがある名演だった。

85名無しの笛の踊り2018/02/03(土) 02:17:25.70ID:SVQsCIKr
LSOと来た時よりも、CSOのマラ6とドレスデンとのブラ1あたりがハイティンクの
真価が出てたような気がする。どちらも、それぞれのオケのベストコンディションを聴いた
感じ。LSOは1回目のときを聴いたけど、Obの脆弱さやら、ピリスの聞こえないピア
ノとか、素材を最大限生かす指揮者が素材に足を引っ張られて勿体ない感じだったな。
ハイティンクN響待望論とかたまに見かけるけど、豚に真珠になるのが目に浮かぶ。

86名無しの笛の踊り2018/02/03(土) 03:45:06.56ID:y6LHlouw
ドレスデンとの相性がかなり良いような気がしたが永久訣別みたいになって残念

87名無しの笛の踊り2018/02/05(月) 01:34:10.84ID:Oc4EUX6L
シカゴ響とのマラ6やドレスデンとのブラ1やブル8も良かったが、
ハイティンク来日公演では1997ウィーンフィルが最も良かった。
マラ9、ブル7、ベト3 どれもが最高に素晴らしい演奏だった。

88名無しの笛の踊り2018/02/08(木) 20:57:14.03ID:0fqKWw3U
ロンドン響はいいオケだとは思うし、それとの録音しかないのであれば、ありがたみ大きいが、
コンセルトヘボウやウィーン・フィルで入れてある曲をロンドン響で再録音って、
聴こうというテンションいまいち、やる必要あったのかな?って感じ。

89名無しの笛の踊り2018/02/08(木) 21:41:06.90ID:uteNFomW
ベートーヴェンの全集に関しては演奏スタイル変わってるからどこかのオケと再録音する意味あったんだろうけど

まあ個人的には全然好きじゃない演奏スタイルに変わってしまったんで残念なんだけど

90名無しの笛の踊り2018/02/09(金) 01:11:52.42ID:iGbdB5lv
ベートーヴェンはロンドン・フィルのが一番いいんだよなあ
一部の隙も無いのはヘボウかもしれないけどちょっと息苦しい

91名無しの笛の踊り2018/02/09(金) 01:38:22.25ID:WHDXiNZa
LPOとのベト全聴いたことないなー
気になる

92名無しの笛の踊り2018/02/09(金) 05:37:14.73ID:/chvpWCG
LPOとのベト全、タワレコでCD化されたものはオリジナルLPに比べてかなりリマスタリングで機械的に整音された音になっている。
オリジナルLPではロンドンフィルの音程があまりよくないのに補正されて音程がよくなっている。
ロンドンフィルがもっと格上のオケに変貌しているのはリマスタリングのやり過ぎだと思う。
ロンドンフィルってここまで上手いオケじゃないのにねぇ、、。
最近の編集機能はオリジナルより上出来に作り変えることが出来るんだね。
ある意味おそろしい。

93名無しの笛の踊り2018/02/10(土) 15:31:52.67ID:uhxbQt9x
>>92
「タワレコでCD化された」っていうけど韓国ユニバが2013年に初CD化(第2,4,7,8,9番)してから2014年にタワレコで序曲やヘボウとの8番も追加して国内盤を出したんじゃなかったか
http://www.hmv.co.jp/product/detail/5560135
http://tower.jp/item/3743415

94名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 00:26:10.74ID:y4h9qTgv
>>93
韓国ユニバーサル盤と日本タワレコ盤はリマスタリングが違う。

95名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 00:52:50.76ID:x+kNGeR0
カラヤン年代別箱でも欧州盤はOIBPリマスター使用なのに対して
韓国盤はオリジナル・マスター使用だった
どちらが音が良い悪いということは好みの問題でいえないけど

96名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 01:55:13.44ID:hrg9IFT5
個人的には高域どん詰まりのOIBPの音は大嫌い
その昔大喜びで飛びついて買い漁ってた自分を殴ってやりたい
今となってはあの斜めジャケット見るだけで嫌な気分になる

97名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 04:46:28.48ID:PuEvAr7I
>>94
ということは韓国ユニバーサル盤なら日本タワレコ盤よりもオリジナルLPに近い
音程の補正されてない本来のLPOのあまり上手くない演奏が聴ける…?

98名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 08:05:57.37ID:x+kNGeR0
韓国盤はタワレコ全集に含まれている序曲集とボーナスの60年代ベト8
が省かれているけどね

99名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 08:20:12.97ID:5w1AUSWL
帯に短し襷に長しだな

100名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 08:21:05.96ID:ugOaYsl/
>>97
それは実際に聴いてみないと分からない。
韓国ユニバもCD化にあたってリマスタリングはしているのだから。
オリジナルLPを聴くのが一番だけど、現在ではLPを聴ける環境の人は少ないから、、。

101名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 09:21:41.92ID:GkUqs7bE
OIBPの時点でタワレコ盤は糞確定だけど
それが韓国盤が糞じゃないという理由には全くならないからな

102名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 10:55:36.76ID:oJkdJEAe
結局どっちがいいんだ?
The Philips Yearsに入ってる1番とエロイカが気に入って、全集でほしいんだが
両方買うのはちょっと・・・

103名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 15:31:19.12ID:ABzPFanS
あのベト8は何が何でも手に入れるべき名演というほどでもないし、ハイティンクファン向けというところでは
ファン以外にとっては参考記録的な

104名無しの笛の踊り2018/02/11(日) 16:31:05.42ID:1MolFlTW
>>100
韓国ユニバ盤持ってるがLPもタワレコ盤も聴いたことない俺はどうやら力になれそうにないな

105名無しの笛の踊り2018/02/12(月) 00:10:04.74ID:gRfZdeQp
>>104
LPとタワレコ盤CD持ってるけど、タワレコ盤は音が前面に出てきてホールトーンは少なめ。
LPで聴くとホール内にふっくらと響き渡ってるような音でホールトーンけっこう入っているけど、
タワレコ盤CDではそんな響きには聴こえず、音がかなり前面に出るように変わってるという印象。
LPに比べるとタワレコ盤はリマスタリングでオリジナルの響きをかなり改変していると思う。

韓国盤で聴いた印象はどんな感じ?
LPやタワレコCD聴いたことなくても韓国盤だけで聴いた印象を知りたいな。

106名無しの笛の踊り2018/02/13(火) 00:31:50.11ID:YS1LCptl
>>104
韓国ユニバ盤のリポお願い。

107名無しの笛の踊り2018/02/13(火) 06:18:24.88ID:GU6dJkhb
当時は韓国製はイヤだからタワレコで国内盤熱望って言われてたのにな

108名無しの笛の踊り2018/02/13(火) 08:38:57.17ID:wrZO3Q3O
そりゃ韓国製は嫌だけどOIBPも嫌だからな
タワレコがOIBPじゃなきゃ文句無しだったんだよ

109名無しの笛の踊り2018/02/13(火) 12:16:46.18ID:jSKcN9p4
タワレコの説明

今回の復刻では、従来通りオリジナルのマスター・テープからハイビット・ハイサンプリング(192kHz、24bit)音源をCDマスターに使用しました。
アナログ録音の最盛期にあった当時のPHILIPS録音は大変素晴らしく、今回のCDでも従来盤以上に詳細に聴きとることができます。
当時の録音会場の特性上だったのか、空調の音や外部の音まで一部収録されている解像度の高い録音に驚くはずです。
これほど鮮明な音で蘇ってこそ、ハイティンクの意図がより明快に理解できると言えます。
目から鱗が落ちるほどの衝撃を、ベートーヴェンで味わうことは稀でしょう。

110名無しの笛の踊り2018/02/13(火) 14:37:18.26ID:PT3lYRAy
OIBPではないのかな?
OIBPはリマスターというよりほとんどエフェクト処理に近いからかなりアレなんだが
そんな妙なことせずにリマスターしてるなら悪くないはずだな

111名無しの笛の踊り2018/02/13(火) 22:18:10.65ID:R2bGUqnR
リマスター内容は>>92に書いてあるやつだろうけど

112名無しの笛の踊り2018/02/14(水) 17:12:40.04ID:VMZemCXS
OIBPは>>95でカラヤン箱は欧州盤がOIBPリマスターでも韓国盤はオリジナルマスターだったという話が出ただけだからな

>>92がやり過ぎと感じたタワレコ盤のリマスターよりも、もしかしたら韓国盤の方がオリジナルに近い音の可能性があるかもしれないと

だいたいOIBPってドイツグラモフォンのだからドイツグラモフォンに録音してないハイティンクとは無縁じゃ?

113名無しの笛の踊り2018/02/14(水) 17:52:39.86ID:PtV9x/DB
ハイティンクの商品で最初からDGから出たのって確かに殆どないな
録画ならチューリヒのパルジファルがあるけど

114名無しの笛の踊り2018/02/14(水) 19:58:44.88ID:VzYbBOUz
OIBPはDGじゃなくDECCAやフィリップス録音にも採用されて
オリジナルス・シリーズ(斜めジャケ)でたくさん出てるじゃないか

115名無しの笛の踊り2018/02/14(水) 20:21:44.89ID:MH0g9FYW
The Originalsから出ているといってもOIBPはグラモンフォン限定で、
DeccaやPhillipsの録音は96kHz/24-bitリマスタリングとジャケットの
左下に銘打ってある。ちゃんと見たほうがいい。

116名無しの笛の踊り2018/02/14(水) 21:47:41.21ID:qBpfLHRg
へー知らんかった
じゃあDG以外のoriginalsは別にそこまで気にするようなもんじゃないのな

117名無しの笛の踊り2018/02/15(木) 10:46:19.78ID:jB+b1YaW
DeccaやPhillipsの96kHz/24-bitリマスタリングもあまりよくないんだよな

118名無しの笛の踊り2018/02/15(木) 11:22:06.27ID:040r44Qz
専用スレなのにLP、韓国盤CD、国内タワレコ盤CD、と三種揃えてるハゲティンコマニアはおらんのか

119名無しの笛の踊り2018/02/15(木) 19:26:44.49ID:MjxhprW5
韓国盤、タワレコ盤、ザ・フィリップス・イヤーズ盤の3種類比較しました
LPは持っていないので、オリジナルと直接比較はできないが、一聴して
違うのがザ・フィリップス・イヤーズ盤
エロイカで比較したけど冒頭からヒスが耳につき、ちょっとシャリつく
感じはあるけど、代わりに音が華やかで空間に広がる
一番音場が広いかな?分離もいい感じ

タワレコ盤はヒスを削って中低域を厚くしたよう
音の広がりには欠ける感じだけど聴きやすいのはこれが一番

韓国盤は収録レベルが低くて冴えない
音量を合わせてもどこか窮屈で鮮度が一段落ちるように感じる

120名無しの笛の踊り2018/02/15(木) 21:39:57.34ID:040r44Qz
>>92の言ってる音程の補整についてはノーコメントかい

121名無しの笛の踊り2018/02/15(木) 23:44:59.66ID:nLhplOQf
むしろ昔のが拙い製盤技術で揺らいでいた可能性

122名無しの笛の踊り2018/02/16(金) 00:05:09.96ID:aTVYFhgE
LPは炎天下に放置したマスターテープでプレスしてたんじゃないの?w
ワウフラッターだったりして

123名無しの笛の踊り2018/02/16(金) 01:33:46.21ID:1PGCTupC
ハイティンクが振るロンドンフィルは上手いオケだったんだよ

124名無しの笛の踊り2018/02/16(金) 07:48:20.34ID:INOBoOkG
119だけど音程が良くない箇所ってのが、この3つを聴いた限りどこかよくわからなかった
ただフィリップス盤はヒスが絡んで、ヴァイオリンやオーボエとかの高い音が上ずって聴こえるところがあった
こういうところのことかな?

125名無しの笛の踊り2018/02/16(金) 08:54:43.32ID:+kYG/N5x
>>119
>韓国盤は収録レベルが低くて冴えない

韓国盤はわりと素直なリマスタが多く嫌いじゃないんだが
ハイティンクのベト全(LPO)は冴えないね

126名無しの笛の踊り2018/02/16(金) 14:05:16.73ID:rGN49BH2
>>124
オリジナルのLPを聞いていないのなら比較にならないんじゃないの?
CD3種類も持ってるんなら、オリジナルLPも中古で探して買って聞いてみればいいんじゃないの。

127名無しの笛の踊り2018/02/16(金) 15:13:34.63ID:INOBoOkG
>>126
プレイヤーが無いです・・・すんません

128名無しの笛の踊り2018/02/16(金) 20:21:41.67ID:KV5kJarG
>>126
むちゃくちゃ言うなw

129名無しの笛の踊り2018/02/17(土) 15:21:24.25ID:hccW+8AB
ハゲティンコ

130名無しの笛の踊り2018/02/21(水) 11:49:01.11ID:bszkj24J
>>127
プレイヤーも買って聞いてみればいいんじゃないの。

131名無しの笛の踊り2018/02/25(日) 13:20:31.69ID:05vdXX4q
>>130
頭いい!

132名無しの笛の踊り2018/02/26(月) 00:00:31.32ID:TB98J8gj
ウォルトンの交響曲第1番は名演だな
プレヴィンやラトルよりもいい
この曲のベストだろう

133名無しの笛の踊り2018/02/26(月) 12:30:59.91ID:Tmh+YdXh
ウォルトンにエルガー、RVWとイギリスの交響曲でもしっかり仕事してるのすごいと思う

134名無しの笛の踊り2018/02/26(月) 13:06:22.76ID:L/cqxxs4
ハイティンクはイギリスと関係深いよね

135名無しの笛の踊り2018/02/26(月) 17:40:45.02ID:95AwtrKJ
なにげにハイティンクのロンドンフィル首席指揮者1967年〜1979年の12年って、設立者のビーチャムの次に長いよな
あと2、3年でユロフスキが追い抜きそうだけど

136名無しの笛の踊り2018/02/26(月) 17:48:26.79ID:ppovbs7G
ロイヤルオペラの監督もかなり長かったな

137名無しの笛の踊り2018/03/04(日) 18:40:50.75ID:BIdAecph
今日が誕生日なのか
89歳!

138名無しの笛の踊り2018/03/05(月) 02:13:55.71ID:VB5grkE1
最近のハイティンクは無表情なのが気になる
高齢のため指揮するのが大変なんだろうな
もう89歳だから今後日本に来る事は無いだろうな

139名無しの笛の踊り2018/03/08(木) 20:32:02.57ID:paTW2xw+
さすがにあんまり無理はできない。
だから、これからは企画、販売側に頑張ってもらうべき。
頓挫させられた、旧PHILIPSのウィーン・フィルとのブルックナー、ベルリン・フィルとのマーラー
ライブが残っていればCD化して補完してね。

140名無しの笛の踊り2018/03/08(木) 20:39:31.89ID:jHgS+my7
ウィーン・フィルとのブルックナーはDUOシリーズでいくつか持ってるな
あれ結局は全部でいくつ収録したんだろ

141名無しの笛の踊り2018/03/08(木) 22:12:55.85ID:b2Wqhkmd
マーラーはDutch mastersシリーズのクリスマスマチネで、
1,2,3,4,5,7,9とあるし、出来が良いからあまり不足感はない
オーケストラもRCOだし

142名無しの笛の踊り2018/03/08(木) 23:25:47.31ID:79mY86do
21世紀になってからマーラーの夜の歌の正規盤が出てないみたいだな

143名無しの笛の踊り2018/03/09(金) 09:36:49.67ID:Gmh1DP0S
マーラーの交響曲の中でも当時特に不人気だった7番を早くから録音してたんだから得意曲のような気がするが最近はあまり振ってないのかね?

144名無しの笛の踊り2018/03/11(日) 07:15:55.15ID:mj4OmAzo
ハイティンクってプロコフィエフは「ピーターと狼」と「3つのオレンジへの恋」ぐらいしか録音してないのかな
あっ、あと放送音源でオイストラフと共演したVN協奏曲1番があったか

145名無しの笛の踊り2018/03/11(日) 07:50:20.61ID:mMsgkDVe
>>144
放送音源でもう一つ、77年2月にアシュケナージとピアノ協奏曲の5番があるみたい
http://401dutchdivas.nl/en/conductors/430-bernard-haitink-2.html

146名無しの笛の踊り2018/04/13(金) 08:24:53.05ID:sslxvGUO
なるほど

147名無しの笛の踊り2018/04/18(水) 23:14:37.31ID:IYBpooEd
最近出たミサソレはとてもいい

148名無しの笛の踊り2018/04/28(土) 05:34:01.77ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

N6T27

149名無しの笛の踊り2018/04/30(月) 12:53:47.92ID:N3XE+fRw
N6T27

150名無しの笛の踊り2018/05/21(月) 11:21:50.94ID:DXwGcgbX
ベートーヴェン全集がタワレコから再発、好きな人間がいるんだな
魔笛の再発も近い?

151名無しの笛の踊り2018/05/21(月) 11:39:28.63ID:eBkwR6ZL
ブルックナー全集はどうなん?(philips)

152名無しの笛の踊り2018/05/21(月) 17:09:44.37ID:dxSMlMlL
ブル全はハイティンクとオケが好きな人は持ってて損はないと思うよ
ただどの番号も再録音の方が優れてるからなあ

153名無しの笛の踊り2018/05/22(火) 08:55:31.66ID:VPxLVshv
ブルックナー全集(LP版)、箱の立派さに惹かれて、ボックス買いしてしまった

154名無しの笛の踊り2018/05/23(水) 20:44:40.65ID:VODHaSlS
>>142
>>143

シカゴ交響楽団の公式ホームページを上手に辿っていくと、とても良い音質のハイティンク指揮のライヴが聴けるよ。
とてもいい演奏だよ。

今度の6月は、RCOとの まら9 の演奏会があるよ。 たぶんRadio4から放送があるよ。

155名無しの笛の踊り2018/05/24(木) 10:06:57.38ID:h00y9yXu
ハイティンク&シカゴ響のマーラーでCD化されたのは1、3、6番だけだっけ?

156名無しの笛の踊り2018/05/24(木) 10:10:25.12ID:h00y9yXu

157名無しの笛の踊り2018/05/24(木) 20:47:09.50ID:6mZSBTNp
>>155
2を忘れないで

158名無しの笛の踊り2018/05/26(土) 08:25:51.64ID:u+22Euil
>>156

はい、そうです。

159名無しの笛の踊り2018/06/02(土) 15:12:19.35ID:PfnGIKz7
>>134
マイスタージンガーはよかった。

160名無しの笛の踊り2018/06/02(土) 20:19:41.19ID:ZwSZEJFj
>>159

2010年7月4日(日) B・ハイティンク指揮 チューリヒ・トーンハレ管弦楽団 (1回だけの演奏会。他日なし)

・ベルク     ヴァイオリン協奏曲    (Vn)レオニダス・カヴァコス
・ブルックナー 交響曲 第9番

わざわざ、この演奏会を聴くために無理やり旅行期間1日伸ばしました。
なぜなら、この演奏会をどうしても聴きたくて 仕事先に頭を下げ続けて認めてもらったから。聴けて本当に嬉しかった。
直前1週間前になって、2009/2010シーズンのレジデンス・アーティストだった レオニダス・カヴァコスが、「室内楽の演奏会に時間を費やしたので、準備不足のため降板したい。」という主旨のアナウンスが出てきました。
ブルックナー”9番”の1曲だけ。愕然と一瞬なったけど、その2日後「出演します」になり、元々のプログラムになりました。
良かったです。ベルクのVn協奏曲。 ただ、繊細な人なんだな ということをつくづく感じさせました。
ブルックナー”9番”。始まった途端、公衆浴場に居るかのように響き渡るブルックナー・サウンド。
大音量になると、金管楽器群側に座っている客席の人は耳をふさいでいる人が出始めた。
豊満・豊潤に満ちたブルックナー・サウンド。あれは、たまらんサウンドだった。
先だってのブル4”ロマンティック”は、行くことができませんでした。トーンハレ というHallだから意味がある。

161名無しの笛の踊り2018/06/02(土) 20:21:54.77ID:gmdspclw
聴力が衰えるのって悪いことばかりでもないことの好例だね

162名無しの笛の踊り2018/06/02(土) 20:33:31.63ID:mCT7Mzv4
>>160来たかAlva待ってたホイ。公衆浴場トーンハレ。8年以上前のお話有り難う。
演奏会の後でコンビニでヤクルトを見つけて飲んだのかい。

163名無しの笛の踊り2018/06/02(土) 21:23:04.76ID:/e0LsUXc
チェリビダッケならホールの容積に相応しい響きを作り上げるだろう

飽和しちゃうとそれ以上の強弱が付かなくなるし

164Alwa 大馬鹿奈子2018/06/03(日) 00:22:27.62ID:gu7BUyHl
>>162
コンビニでヤクルト。中央駅から300Mに、高級食材スーパーあるけど入ってません。成城石井/紀伊國屋 の延長のスーパーなので。コンビニないので、歌劇場そばの本屋の2Fのスターバックスです。
年1回の大規模な祭り最終日。路面電車は経路変更。おまけにワールドカップのドイツ語圏勢の応援で、オペラハウス周辺からトーンハレ周辺もぐちゃぐちゃ。そして30度を超える暑さは大変でしたよ。
もう、W杯サッカーで一色。日曜日だから、中央駅からチューリヒ湖までの道のりの店舗の大半は休業日。これは、条例があるので休み(デパートも休み)
11時15分開演13時15分終演。 その足で、14時開演チューリヒ歌劇場の”サロメ”の新演出公演最終日(ドホナーニ指揮 グン・ブリット=バークミン国際的デビュー 頭角した公演の最終日)。
スイソテルに1回戻って、ハイライトの一つ、ルネ・フレミング出演の”ラ・トラヴィアータ”20時開演。終わったのは23時近く。
1日で、重要な作品/指揮者/歌手そろい踏み 疲れました。朝の11時から23時まで おまけにW杯の重要試合で拍車が掛かってましたから。現地の人と見ず知らずの10人ほどの人と仲間入りして、グテングテンになってやっとホテルに戻りました。
夜中の2時まで飲んで、チェックアウト8時にして確かLX1575でVIEに行き乗り換えVIE−−NRTのOSに乗ってグッタリ寝て帰りました。

165名無しの笛の踊り2018/06/03(日) 01:30:22.36ID:gu7BUyHl
とにかく 4−0で ドイツがアルゼンチンに圧勝したことだけはよく覚えている。
土曜日の3日。
”マイスタージンガー”に湖畔の花火大会の音が客席まで地鳴りはするし、音はばっちり聞こえるし。
終演後、現地の複数の仲間に入ってとにかくビール飲んで、グデングデンになって、ケロっとして
日曜日 1コンサート2オペラ作品(サロメと椿姫)
6月30日 メスト指揮ウィーンの”パルジファル” 第3幕大詰めでドミンゴが出てきて歌って、長ーい総支配人退任スピーチ大会が30分以上続いて。
翌7月1日チューリヒの お古いルート・ベルクハウス演出の”魔弾の射手” P・シュナイダー指揮ペーター・ザイフェルトご夫妻ありき。
2日(金)もサロメ バークミンがつ演技に没頭してしまって 布で覆われた”ヨカナーンの首”を音を立てて落としたので、失笑がでました。

166名無しの笛の踊り2018/06/03(日) 16:12:22.70ID:6VNQEWNb
用語はさておき小学校低学年のの作文みたいですね

167名無しの笛の踊り2018/06/04(月) 00:21:26.75ID:7WEf5C+R
自分のブログ開設して好きなだけやんなさい

168名無しの笛の踊り2018/06/04(月) 07:52:37.54ID:Nq8EBFX2
>>163

>チェリビダッケならホールの容積に相応しい響き       ハイティンク/バイエルン放送響は、とても良好なコンビなんだけど、あえて脱線。

ミュンヘンフィルの拠点の ガスタイクホールのことでしょう。
筋向いは、ペンタホテル(その後 フォーラムホテル・ミュンヘン 現在 ホリデイイン・ミュンヘンシティホテル)に宿泊していた時、オペラのついでに 演奏会楽しみにしていた。
チェリは聴けなかったけど、ズビン・メータ/MPh の”ブル4”は聴いた。あそこは、大曲を演奏するのには非常に良いHallには違いない。メータ/MPhの演奏会は非常に人気があった。
ガスタイクホール 少しオーケストラ・サウンドバランスを調整するのにはサントリーホールよりはたぶん難しいと思う。渋谷区初台のオペラシティーコンサートホールの方が、ガスタイクホールよりも良好に思っていますよ。

こうも違うのか。ガスタイクホール。同じブルックナーでも メータ/MPhの”ブル”でも マゼール/BRSOの恒例”誰かの作曲家全曲チクルス”の CD化されてきた ”ブル全曲”の 7番/8番/9番。
基本形は、マレイ・ぺライア(Pf)のモーツァルト ピアノ協奏曲(20番以降) + ブルSym (例外あり)
全然 ”ブル・サウンド”違うの。同じHallなのに。

トーンハレ。1500人入らないです。 チェリが演奏する トーンハレ。(想像の世界には違いないけど)ちょっと同じようなハイティンクの問題はやはり生じる。あそこは、屈指の音響の良いホールだから。
体験したら、よくわかる。 ヤノフスキ/インバル/ジンマン/デュトア/マズア/ハイティンク/ブランギエ みんな個性あるけど、有名指揮者でも魅せられるHall。チケット代がね。。。段々、急高騰していて残念。
行けばよく分かる。フランス物/ロシア物/ドイツ物 すべて面白い。
演奏旅行中のオーケストラ なんかは、もっと面白い。日本でも頻繁に来日しているオーケストラなら、さらに決定的なまでに面白い。

169名無しの笛の踊り2018/06/04(月) 08:31:12.54ID:Nq8EBFX2
ハイティンクは、コンサート指揮者兼オペラ指揮者でもあるので、ROHを離れてからのチューリヒ歌劇場に登板。
ハイティンクは多忙だから、チューリヒに来たくてもチューリヒに出演したがる人脈も多いので歌劇場自体に枠が限られる。
そこで、チューリヒ・トーンハレ管。かつてコンセルトヘボウ管に居たように、コンセルトヘボウ大ホール/中ホールも非常に音響の良いポストにあったわけだから、トーンハレに着目。
訳があってチューリヒを去ったけど、時を置いて再び指揮を、よりよってまた、”ブル”(行けなかった)。

パーヴォ・ヤルヴィは、トーンハレ管の首席客演指揮者に就任しているから(もしかしてのもしかして)トーンハレ管を手中に収めたいだろうと思う。NHKを踏み台にしてでも。
ヨーロッパ圏の基盤には、ちょうど程よいいろんなところに目を向けられるから。

チューリヒを知ってしまった歌手/指揮者/ソリスト、枠が非常に空きが少ないから欲しい就任/起用されたいと願っている人にとっては、願ってもない場所だよ。
もちろん聴衆にとっても。

170haithinnku2018/06/04(月) 20:23:06.79ID:fnK3Il7y
>>160ハイティンクはチューリッヒでも指揮するのですか。
私は2009年から2年間ほどチューリッヒに滞在していました。チューリッヒ
大学で研究および欧州医師免許取得で四苦八苦しており、音楽には全く興味はなく
同僚とSchauspielhausに出かけて程度でした。2011年からオランダのライデン
大学へ移り、そこで音楽好きの同僚からアムステルダム・コンセルトヘボウに誘われて
音楽に親しむようになりました。その同僚が偶然にもハイティンクという苗字で
ハイティンクという大指揮者がいることを知った次第です。マーラーとかブルックナーを
聴きました。コンセルとヘボウには年に数回通ってものです。その同僚は今の私の
家内です。一昨年から日本に戻っていますが、せんだってコンセルトヘボウが
来日、久々に聴きました、というかオランダ以外では始めてで、指揮者もガッティ
というイタリア人でした。音楽は全く素人でわかりませんが、たまたまハイティンクを
検索していたらこのサイトに!5ちゃんはクリニックの情報(悪口)がたまに出るので
覗くのですが音楽の項目もあるのですね。通の人とは話が合いそうもないですが
ハイティンクが話題になっているので驚きました。オペラはまだ見たこともないのですが
チャンスがあればトライしたいものです。最近は夏に家内が帰省するのでまた
コンセルとヘボウに行ってみたいと思います。書いておられることも参考にして
おきます。

171名無しの笛の踊り2018/06/04(月) 22:45:22.10ID:f7LdoHCa
この人、ヘボウ退任後、二度と振らないって言ってたみたいだけど、
結局何度も登場してるんだね。

古い話だけど、'80年代前半のベルリンフィルに客演していない
のが気になる。

172名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 02:10:00.31ID:gQjWhI6b
ACOの前の オランダ放送フィル 時代 というものがあった。 復古するように、
過去4年前(?)は”まら4”を演奏して その後 LSO日本公演の曲目になったね。
今年2月 オランダ放送フィルと ”ドイツレクイエム”。その後共演者を変えて、バイエルン放送響 との共演になるんだよね。
RCO との共演より オランダ放送フィル に客演する方が目立つ印象は強い。
”ドイツレクイエム”のオランダ放送フィルはしっかり、今でもネットで聞ける。またBRSOの公演もネットでライヴ公演の画像が公式にある。

173名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 13:05:03.15ID:gQjWhI6b
>>172

続き
2016年2月27日 ハイティンク/オランダ放送フィル との組み合わせ。だいぶ遅れてからNHK-FMあった気がする。
まだ、オランダ国営放送からは聞ける。
ブル テデウム + ブル9  の演奏。  

174名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 17:57:21.69ID:VYr4Ln7C
>>171
何回か仲違いしてんのに結局戻ってくるから面白い
共演しない時はオランダ放送フィルに浮気してたな、数年前もあった

175名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 18:39:13.75ID:nLQeDnbt
>>174
それでも数年で戻ってくるのか

176名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 21:55:00.31ID:5GOWHFnL
>>171
この頃のベルリンフィルって、確かカラヤンとトラブってた時期だったよね。

オケ側にうまく取り入ってれば、カラヤンの後釜として、天下取れてたのに。

そうすれば、フィリップスからリストラされることもなく、無事にブル全、マラ全を完成させたのに。

177名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 23:10:28.90ID:3dE3jxkg
うまく取り入ることが上手くないんだからないものねだりだ

178名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 23:11:26.50ID:3dE3jxkg
うまくがかぶった

179名無しの笛の踊り2018/06/05(火) 23:55:15.24ID:LB/9e1Mf
>>176
ハイティンクはそういう政治的な動きは自分でも向かないし嫌だと言ってるからね
シカゴも監督はやらないけど首席ならいいといって引き受けたくらいだから

180名無しの笛の踊り2018/06/06(水) 00:00:32.92ID:PJxscnSm
おぉ。
あの時期の、モメて帝王を追い出しちゃいそうなオケを、纏め上げて自分の配下に置き乗りこなそうって感じじゃないわなぁ

181名無しの笛の踊り2018/06/06(水) 00:26:07.71ID:1t4jBo3S
やる気満々だったマゼールとバレンボイムがいずれもダメで
片っ方はいじけてやる気ナッシングに、片方はシュターツカペレベルリンの
ポストを得てあてつけるようなプログラムと演奏で対抗心むき出しにしてた
のが対照的で笑えるよな

182名無しの笛の踊り2018/06/06(水) 00:51:53.43ID:yywnnm1h
カラヤンが死んで新監督を決めるときに、安永徹はハイティンク支持派だったと明言していたな

183名無しの笛の踊り2018/06/06(水) 03:48:19.74ID:yXRGLbG1
>>179
ドレスデンもそんな感じだったな
音楽監督要請されてたけど断って首席指揮者

そして次期音楽監督がルイージに決まった事で揉めてドレスデンとは完全にお別れ

184名無しの笛の踊り2018/06/06(水) 07:41:26.23ID:tXKcnSed
>>183

チューリヒもそうだよ。
関係のほとんどない トーンハレ管まで避けてしまったよ。カムバックしたけど。
それは、ルイジがチューリヒに関心を示さなくなっていることを悟っただけのこと。デンマーク放送響に就任したり/パリナショナルオペラに行ったり/Sirピーター・ジョナス総監督・ズビン・メータ音楽監督時代の縁で フィレンツェに行ってしまったり。
jアンドレアス・ホモキ歌劇場総支配人/ルイジのコンビで、ルイジの思うつぼにならないことがはっきりとしたから、トーンハレ管に再登場になるのであって。
ハイティンクにとっては、チューリヒを避けるのは嫌だったのかもしれない。
名誉と欲に塗れた ルイジの顔 が浮かんでくるだけでも吐き気がするくらい憎悪の感情があるんじゃない。
想像する世界だからこそ。。

185名無しの笛の踊り2018/06/06(水) 09:39:02.96ID:Ey2fIIs3
ハイティンクとシュターツカペレ・ドレスデンの音楽の相性は最高だと思っているのでそのシュターツカペレ・ドレスデンと最も仲悪くなってるぽいのがツラい

186名無しの笛の踊り2018/06/06(水) 10:32:18.54ID:tXKcnSed
それにしても、ハイティンク指揮 シュターツカペレ・ドレスデン日本公演の組み合わせの ブル8 は良かったね。

シュターツカペレ・ドレスデンこの秋来日。やはりそうか。アジアツアー。昨年に続くNational Centre for the Performing Arts in Pekingを皮切りに、昨年に続き再びXinghai Concert Hall、新たにCultural Centre in Macao
そして、東京Suntory Hall。すべてALLシューマン(2日間の滞在)。

小規模編成なのは、現地の劇場公演に穴を作らないことなのね。(今は、ザルツブルグ復活祭で大穴を開ける期間があるから、補正する必要があるし)

次シーズンのドレスデン・シュターツカペレ。C・ティーレマン H・ブロムシュテット(ミュンヘン/ケルン/シュトゥトガルト/フライブルグ含む)
 ミュンフン・チュン指揮(ヴァイオリニストのお姉さん出演) リオネル・ブランギエ クリストフ・エッシェンバッハ Omer Meir Wellber  ウラディーミル・ユロフスキ
 よりによって、また中国(上海/北京)ルドルフ・ブフビンダー ベトPfコン全曲 アンドレス・オロスコ=エストラーダ 何とフランツ・W=メストで締めくくり

もっとすごいのは、3年連続 上海 北京に 2017年 2018年 2019年 3年続けて ドレスデンは中国に出かけることになることだ。
何時、歌劇場本体が日本に来ないで 中国公演が実現するかカウントダウンが始まったことだ。
出かけるような演目でも、ワーグナー作品(”指輪4部作) R・シュトラウス作品(とりわけ”影のない女”がでてくるときは要注意だ。”ばらの騎士”でもだよ) 

187名無しの笛の踊り2018/06/06(水) 12:47:18.96ID:5hIsIm7w
>>182
現場からの信頼が篤いタイプの指揮者だろうしね

188名無しの笛の踊り2018/06/09(土) 09:25:34.58ID:AuSSzwfa
680: 06/09(土)09:04 ID:V3BbXq2f
ツイッターみてたらコンセルトヘボウでマラ9振ってたハイティンクがカーテンコール中に倒れ
顔に大けがしたらしい

189名無しの笛の踊り2018/06/09(土) 12:23:56.59ID:5iyCNYD1
コンセルトヘボウでマーラー9番終わってカーテンコール中にハイティンクが舞台上で倒れた。
医師っぽい人がすぐ舞台に上がって応急処置。10分後くらいには、抱えられてなんとか手を振りながら舞台を後にしていたけれど、顔も大怪我、自力で歩行危うい感じ。
客席が凍った。。。心配です。


今日は出てきた時からちょっと危うい感じだったんですよ〜。確かにお歳だものね。
明日も公演あるのよね、、どうなるのかしら?大ごとじゃないと良いけれど。。。


現場におりました。熱狂的スタンディングオベーションが、一転、血も凍るような沈黙に・・。
マエストロのご無事とご回復を祈るばかり。


関係者によると、疾患によるものではなく、足元の何かに躓いた模様とのこと。
バタンと物凄い音がしたので、当たりどころが心配ではあります。
今はただ、マエストロのご無事とご快復をお祈りするばかりです。

190名無しの笛の踊り2018/06/09(土) 13:22:17.97ID:gjOQYEdo
年齢が年齢だけに心配だわ
マゼールも北京で転倒してから一気にアレだったし

191名無しの笛の踊り2018/06/09(土) 20:54:49.42ID:Sn83rStO
>>189
まだ、公演は予定通りの状態。
当日、ぎりぎりまで De Nationale Opera も発表しない場合あるんだよね。
JST20:52分現在 残り3枚。一枚はとても良い座席だ!!

192名無しの笛の踊り2018/06/09(土) 20:58:53.49ID:tSVCA25u
>>189
あのホールはカーテンコールで何度も引っ張り出されると辛いよね。ステージと指揮者の控え室は階段でのアクセスだし。
しかもオランダのコンサートはなぜかスタンディングオベーションが基本だからそれに応える指揮者も大変。

193名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 00:47:31.94ID:ikDkg+LZ
意外に重傷だったんだな。ご無事でありますように。

194名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 00:49:47.07ID:lAsw43I9
高齢の指揮者は階段の途中で引き換えしてくるでしょ。ハイティンクさんの
代役はベルリンのようにアダム・フィッシャーではないですか。
曲も安全パイの「新世界」に変わったりして。ベルリンフィルの時は評判は
どうだったのかな。ハイティンクさんの無事回復を期待したいですね。

195名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 00:57:15.49ID:ikDkg+LZ
何の引き換えですかw

196名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 01:06:56.89ID:lAsw43I9
すみません、引き返して の間違いです。お許し下さい。

197名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 02:54:07.25ID:TtxZQqA8
>>192
RCO デビュー指揮者のALLスタンディグオヴェーション 気持ちいいですよね。
同じデビュー指揮者なのに、誰一人立たなかった公演もあるのよね。(だって、あの時本当につまらなかった シベSym2)。
この指揮者、凄い勢い付いているの。もう”幽霊船””ラインの黄金”。MET(リゴレット2年連続、映画館上演の”カルメン”)
バロックオーケストラ(トマス・ヘンゲルブロックが初代)も客演。冬のザルツブルグのVPO、もうだいぶ前にBPO  NHKも登場済み。

著名な誰もが知っている指揮者でも(もちろん日本で売れてる)、20%起立拍手したかな?という演奏会もある。

RCOのお客様誘導係の人は、室内楽ホールでの演奏会の ピアノ譜面をめくることのできる係員が必ず居る。
行けば、なぜか 私の顔を覚えてくれている人が たまに残っている。これは本当の話です。  

198名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 02:58:11.98ID:TtxZQqA8
>>197

>RCOのお客様誘導係
間違い表記
RCO は、オーケストラ団体。
コンセルトヘボウ 大ホール 室内楽ホール のお客様誘導係  の表記が正解。

199名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 06:53:05.72ID:TtxZQqA8
>>197
>同じデビュー指揮者なのに、誰一人立たなかった公演もあるのよね。(だって、あの時本当につまらなかった シベSym2)。
>NHKも登場済み

エクサンプロヴァンス音楽祭で、De Nationale Opera 演出の非常に判りやすい”魔笛”(今度、早くもスピード早く3回目 パパゲーノは毎度お馴染みのオランダ人歌手。コンセルトヘボウ室内楽ホールで シューベルト3大歌曲集やって大評判だった。行ってない)
及び 2017年の同じくAixの”カルメン”指揮。

NHK 東京でなく、 オペラシティ―に 頭角まっしぐら先日の”ダントンの死”新演出担当指揮者スザンナ・マルッキと招かれたり、単身来日(同じく初台と埼玉公演)。以後途絶える。アジア圏にやってこない。

200名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 09:51:56.37ID:0wPCg0dA
コンセルトヘボウスレになった

201名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 10:03:05.45ID:UvFBdDuV
エラス=カサドのこと?
なんで名前隠すの?
やくぺんみたいだね

202名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 10:34:11.25ID:TtxZQqA8
>>201
はい。そうです。

あの時は、改称前の ネザーランドオペラの”指輪4部作”通し上演の最後でした。
で、出かけていたわけで。。
ジークフリート役のスティー・アナーセンStig Andersenが何とか第1チクルスは消化できたけど。
他の歌手と比して、(もう歌う年齢末期 声量が足らない/元々 1996年7月6日”タンホイザー” ミュンヘン・デビューから 立ち上がりが良くない歌手なんだけど。ミュンヘン/ベルリン・シュターツで重用された。もちろんNNTTにも”タンホイザー”)出来が悪い。
第2チクルスではハンブルグで”フィデリオ”を歌っていたステファン・グールドを急遽両立させて呼び戻し。

ハルトムート・ヘンヒェン。ALL起立ブラヴォー大会。 演出家兼総支配人に対する 同じい起立拍手。

滞在中、最もガックリきたのが、パブロ・エラス=カサド指揮 ロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団
・ショスタコーヴィチ 祝典序曲     もう、輝かしいRCOのブラス群
・シマノフスキ ヴァイオリン協奏曲 第1番  Vn:ジャニーヌ・ヤンセン 2013/2014のレジデンスアーティスト
・シベリウス  Sym  第2番
  始まってから、不消化状態。やりたいことがあるのは判るのだけど、浸透しない。ずーと続いて最後まで。
翌日の演奏会。帰国後OnDemand で聞いても 結局同じでした。

203名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 10:58:32.30ID:UvFBdDuV
>>202
録音でしか聴いたことないけど、確かにエラス=カサドってよくわからんよね
メンデルスゾーンはいいと思ったけど、チャイコフスキーの1番とかバルトークとかは
若いのに覇気がない感じ
生でもいまいちだったのか・・・

204名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 11:29:39.26ID:jJiZZ5im
ハイティンクの怪我からコンセルトヘボウのカーテンコールを長文で語るスレ化

205名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 11:41:06.20ID:TtxZQqA8
>>203

あのレパートリー拡大路線は、決して間違いはないのだけど。。
バロック強いし、現代ものはとりわけ顕著なんだけど。
スペイン風の味付け(どういう味なのかわからないけど、味が薄いの。)
NHKのミュージックコンポジアム で招いたときは、もちろん興味ないから行かないのだけど。
スザンナ・マルッキ 1969年3月13日 (49歳)に一日の長があるには、変わりない。ヘルシンキフィル首席指揮者/ロサンゼルスフィル首席客演指揮者。
http://susannamalkki.com/

パブロ・エラス=カサド。http://pabloherascasado.com/en/dieneueromantik/

スザンナ・マルッキのようなインパクトがないの。
もっとモーツァルトを頻繁に演奏して、約1世代下のジェレミー・ローレルを追い越すしかないと思う。
マドリードには強いけど、仕事をする場所が限られてくる。
マルッキは、ヘルシンキだからサンクトペテルブルクに進出しやすい。

206名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 11:44:44.48ID:TtxZQqA8
>>204
今日のJST夕方5時になれば、態勢わかる。
ツィッタ―見たら。 ツィッタ―の発表がRCOの公式HPより早くより最近、何処も早い。
SOLD OUTに違いはない。

207名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 12:15:38.40ID:ikDkg+LZ
こいつ何一人でべらべらしゃべってんの?

208名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 12:17:12.55ID:0gnIV9vW
コンセルトヘボウの専スレが過疎ってるからハイティンクスレで語るのか

【RCO】実力の割には人気のないコンセルトヘボウ管
http://2chb.net/r/classical/1490563680/

209Alwa(大馬鹿奈子)2018/06/10(日) 19:49:35.01ID:TtxZQqA8
案の定、6月10日 ハイティンク指揮/RCO まら9  土壇場でないと判らない アムステルダム特有の事情が生じた。
Kerem Hasan, assistant conductor to the Royal Concertgebouw Orchestra’s honorary conductor Bernard Haitink, takes over today’s concert.
During the applause after Friday’s concert, Bernard Haitink fell on the stage for which he now needs to take his rest. He is doing well under the circumstances.

ハイティンク降板。

210名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 19:52:17.35ID:TtxZQqA8
土壇場なんだよね。発表が。
ところが、意外な人材が急浮上するアムステルダム。
6月17日 Radio4 で6月10日の録音聞ける。

211名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 20:10:36.34ID:TtxZQqA8
ハイティンク 代役指揮者。
Nestlé and Salzburg Festival YCA Preisträger 2017 • Kerem Hasan(6 AUG 2017掲載)

ザルツブルグ音楽祭へGo!
https://www.salzburgerfestspiele.at/blog/entryid/790?platform=hootsuite

Aziz Shokhakimov (2016) Hr交響楽団に客演 プロコSym5 披露
Lorenzo Viotti (2015) 故マルチェロ・ヴィオッティの息子 NNTTの”トスカ”(琵琶湖ホール含む)
Maxime Pascal (2014)
Ben Gernon (2013) 新日本フィル”第9”でお馴染み ジャーノン/ガーノン で各オケ読み方違って問題になった
Mirga Gražinytė-Tyla (2012) バーミンガム市SOの首席指揮者
Ainārs Rubikis (2011)  ベルリン・コミッシュの音楽監督になる。
und David Afkham (2010)  先だってのバレンボイム”ブルSym全曲”旅行に同行。いつでも バレンボイム降板に備え来日すべて同行。

212名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 23:41:20.81ID:TtxZQqA8
RCOの公式ツィッタ―確認しました。
ハイティンク代役指揮者 Kerem Hasan。
終演後、観客全員の起立拍手で終了ですか。
だったら、やはりあの光景が、RCOの突然 難しい作品に限って生じる代役。その指揮者の成功に出くわすのが楽しみ。
残念。インターネットで聞く。

213名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 23:47:27.50ID:QKFcAaXB
次スレタイトルが

結局ハイティンクは最後 Part11

になるのか?

214名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 23:56:17.33ID:ikDkg+LZ
つまんね

215名無しの笛の踊り2018/06/10(日) 23:58:09.39ID:vmlDL3d/
じゃあテメエが作れ

216名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 00:11:22.15ID:iZ5mDN6t
何を?w

217名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 00:38:06.93ID:UZRbF1TJ
ハイティンクの禿画像コレクションを作れって話だろ?わかってるよ

218名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 05:00:47.09ID:YBlVw29e
今回の代役指揮者 Kerem Hasan。ハイティンクの”マラ9”。
もう、情報が凄まじい勢いで拡散しているの。
ちなみに、Kerem Hasan の公式ツィッタ― を紹介しておきます。@KeremHasan  からどうぞ。
2017年8月6日 の項目  リンツ・ブルックナー管弦楽団 の指揮者デニス・ラッセル・デイヴィスがしっかりと写っています。2017秋から、日本でもおなじみMarkus Poschner
2014年3月27日 ガッティが振るはずの”ヴォツェック”だったかな。とにかくDennis Russell Davies指揮

軌道修正
ハイティンクに初めて接した 1992年7月日本公演の ヨハネス・シャーフ演出でびっしり固まった ”ダポンテ3部作”(フィガロの1部、コシ は 故ジェフリー・テイト)
1992年2月5日新演出の”ドンジョヴァンニ” ハイティンク指揮やったけど、あの豪華な配役を越え切った配役(MET以上よ 夏のザルツのような配役)。日本ではもうないわ。S券40,000円で済んだんだから。C券で聴いた。
”フィガロの結婚” ハイティンク指揮とジェフリー・テイト 両方聴いた。 どちらも モーツァルトに長けた人だから。
この年の1992年2/3月のロンドン現地 新演出のハイティンク指揮”ドンジョヴァンニ”/ジョン・シュレジンジャー演出のJ・テイト指揮”ホフマン物語”が連続して観られたの。
大学4年生の卒業旅行で 友達との国内旅行で。3月なら1人で出られた(初めての海外)。
初めて聴いたハイティンク。この時、63歳だった。自分は(バブルに酔いしれて金銭感覚おかしき。既におかしい23歳だった)
バイト代だけで、月40万円いってたから。封筒の中に入って、伝票1枚。のバイトもやっていたから。

219名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 05:41:34.06ID:jUP/Yj1g
>>218詳しく言いますと振り込め詐欺やっていました

220名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 06:16:11.04ID:ubqBOSfh
なんか無駄にダラダラ長文書くやつが居座ったな

221名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 07:03:06.61ID:YBlVw29e
>>219

振り込め詐欺 バブル時代には脚光されていませんでしたーー。まして、そんな考えありませんでした。
古き良き時代は、電話帳 イエローページもありましたので。
今は、規制する法律があってできません。当時は法律/条令自体ありませんでした。

222名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 07:11:29.37ID:6/3UjzIy

223名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 16:59:48.45ID:iZ5mDN6t
このごろの子は悪いことしなきゃ儲からないと思ってるのですよ

224名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 17:02:27.76ID:pXyNs5O2
>>220
このスレだけじゃなくてクラ板全体に居座ってる。
あちこちで日本語のおかしい長文を連投してる。
鬱陶しいこと極まりない。

225名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 18:01:44.90ID:jUP/Yj1g
>>220さんがご指摘の奴だが、1,2回ヨーロッパに行ってのぼせ上がって
情報を調べては私は行きました、聞きました、見ましたと言う気になっている
のよ。24時間中5チャンネル、そればかりか他人様のブログにも様々な
名前で書き込み、嫌がられても何のその、こんな奴が出没するようでは世も末よ。

226名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 19:34:18.43ID:iZ5mDN6t
妄想なのか

227名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 21:52:06.52ID:fS7unxd5
妄想スコア自慢君とでも呼んであげるか

228名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 22:42:06.07ID:jUP/Yj1g
今度は淀川の鮒という名で他人のブログへ書き込み、嫌がられているのに
またまた書き込み、こうなったら一種のストーカーだね。お止めなさいよ
「止めて下さい」と仰らないが本心は「いやだ-」と思っておられるのが
分からないのか。相当無神経で頭の悪い妄想人間だよ。

229名無しの笛の踊り2018/06/11(月) 23:31:35.19ID:iZ5mDN6t
ここでも長文書き込みまくって嫌われてるしね

230名無しの笛の踊り2018/06/12(火) 18:28:08.39ID:U8nhzvAG
Alwaとかいうの、オペラやコンサートのことをあれこれ書き込んでいるが
演奏の内容などではなく、演奏家の噂話、個人的な好き嫌いだけで、中身が
ない。しかも古い話ばかり、ルイージとかカサド(指揮者)などくそみそだけど
あくまで個人的な思い込みに過ぎない。まるで情報通みたいな話だが、100%
空想で、馬鹿みたい。何処かのブログにもやたら書き込んで拒否反応にあっている
ようだけど、気がつかない、無神経ぶりらしい。他人の書き込みにお節介な
ことを言って担がれたり、全くピエロ、誰も信用しないしうっとうしい。

231名無しの笛の踊り2018/06/13(水) 15:53:23.54ID:Bp1ixYdH
昔の思い出に浸って、あることないこと空想ご苦労様。他人様の
ブログにまで延々と書き込んで、嫌がられても何のその、困った
お人よ。Alwaとか石原とか淀川の鮒とか名乗って書き込み、呆れた。
偉そうに指揮者などの品評、人間関係などまるで場違いなことを
書いて、ほとんどが嘘。

232名無しの笛の踊り2018/06/13(水) 16:43:10.30ID:RgID4ioG
教祖を彷彿させる文体だな

233名無しの笛の踊り2018/06/14(木) 13:07:46.58ID:qw3Kp7+6
コンセルトヘボウとのブラームス全集とシューベルト5と未完成
タワレコリマスターを待ってる

234名無しの笛の踊り2018/06/17(日) 18:34:43.00ID:kWKAgbZ5
もうハイティンクの来日はないんだろうな…

235名無しの笛の踊り2018/06/27(水) 15:20:23.20ID:YIvRnG6R
(;_;)

236名無しの笛の踊り2018/06/27(水) 18:23:20.61ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

5D6

237名無しの笛の踊り2018/06/28(木) 15:18:04.65ID:FOZ0bml7
5D6

238名無しの笛の踊り2018/07/17(火) 00:59:08.18ID:vMh30/2p
その後の容態はどうですか?

239名無しの笛の踊り2018/07/17(火) 19:47:36.25ID:oIcKcC/y
>>234
最後に、ベルリンフィルと来てくれ!

240名無しの笛の踊り2018/07/19(木) 06:12:24.67ID:x0Q23HdH
>>239
死の直前まで恥をかかすのか!?w

241名無しの笛の踊り2018/07/20(金) 00:32:13.35ID:GvrnUjYy
>>240
なに君近いうちに死ぬの?

242名無しの笛の踊り2018/07/22(日) 10:44:40.02ID:s80ytdde
>>241
流石ハイチンコヲタ
馬鹿過ぎる

243名無しの笛の踊り2018/07/22(日) 22:05:46.38ID:Dn8bgHzP
なるほどね。

244名無しの笛の踊り2018/07/24(火) 20:50:06.78ID:1FAeufGJ
>>242
南無

245名無しの笛の踊り2018/07/25(水) 07:02:51.77ID:DBijOt7m
>>244
お前は死ぬまで一生恥のかきっぱなし
憐れ

246名無しの笛の踊り2018/07/25(水) 19:51:03.78ID:WEL+IqqI
君は死んでもなお恥を掻き続けるんでしょ?

247名無しの笛の踊り2018/07/25(水) 20:07:12.62ID:V5/NTznE
それでも、ハイティンクには頑張って欲しい今日この頃。

248名無しの笛の踊り2018/07/26(木) 11:37:54.50ID:2r2XkVyz
>>246
死んでも?
お前は朝鮮民族か

249名無しの笛の踊り2018/07/26(木) 16:43:59.48ID:f7sZE3vL
さっそく実践なさっているようでww

250名無しの笛の踊り2018/07/27(金) 00:20:40.75ID:Yc/5sh5j
ハイティンクのウォルトン1番を生で聴いてみたい。

251名無しの笛の踊り2018/07/27(金) 03:41:41.04ID:zFjwYYlS
ハイティンクのウォルトン1番は良いよな

252名無しの笛の踊り2018/07/27(金) 22:41:59.49ID:0tAqAEK3
ハイティンクのウォルトン1番はベストといえよう

253名無しの笛の踊り2018/07/28(土) 12:12:26.12ID:EmGTCcB2
ハイティンクのエルガー → イマイチ
ハイティンクのヴォーン・ウィリアムズ → 平均点
ハイティンクのウォルトン → 名演奏

254名無しの笛の踊り2018/08/14(火) 19:26:58.48ID:RJAAFcSS
8月28日と9月6日にRCOでマーラーの交響曲9番やるみたいだね。

https://www.concertgebouworkest.nl/en/concert/haitink-conducts-mahler-9-1

255名無しの笛の踊り2018/08/14(火) 22:20:24.49ID:KiOsyyOl
元気そうでよかった

256名無しの笛の踊り2018/08/15(水) 00:47:15.67ID:zseqFta9
マラ9好きやな

257名無しの笛の踊り2018/08/15(水) 13:00:22.62ID:Zwrblhbw
>>256
いい曲ですね。
ハイティンクだと
オケはアムステルダム?

258名無しの笛の踊り2018/08/15(水) 16:44:31.97ID:IM4S8n0b
今どきアムステルダムって・・・

259名無しの笛の踊り2018/08/15(水) 19:11:01.53ID:2Okm8DQT
コンセルヴァトワール(違

260名無しの笛の踊り2018/08/16(木) 01:26:53.96ID:hSHek7Qy
バイエルンとのマラ9はいつものハイティンクよりテンポ早めで微妙だったからコンセルトヘボウで新しい録音出してほしいな
クリスマスマチネをさらに超える名演を

261名無しの笛の踊り2018/08/16(木) 10:25:45.79ID:hISybBmo
>>254
どこかのレーベルが死ぬまでにもう一回、マラ8のCDを出してやれよ
正規盤が71年録音だけというのはかわいそう

262名無しの笛の踊り2018/08/16(木) 20:06:11.86ID:jw2IPInB
そもそもマラ8どれくらい振ってるのかなという問題も…

263名無しの笛の踊り2018/08/17(金) 22:38:38.49ID:laqgbrYM
そういえば、この1988年4月の演奏は正規盤出てないんだっけ…
ダウンロード&関連動画>>


264名無しの笛の踊り2018/08/18(土) 09:28:58.80ID:vOqBYZCU
>263
此処を見たが、ないな
http://gustavmahler.net.free.fr/symph8.html

265名無しの笛の踊り2018/08/20(月) 20:20:03.49ID:1utYj7R/
タワレコ・魔笛を出せ

266名無しの笛の踊り2018/08/20(月) 21:31:32.48ID:EUjo8l2a
>>265
タンホイザー、ダフネもよろしく。

267名無しの笛の踊り2018/09/04(火) 10:58:43.12ID:0yEGX4IH
ハ〜イ!チンコたん、元気してる?

268名無しの笛の踊り2018/09/13(木) 15:24:55.63ID:FXJ015ij
魔笛とダフネは35年前だからリマスターが必要

269名無しの笛の踊り2018/09/13(木) 21:20:46.67ID:JePurZEq
ハイティンク盤がすべての指揮者の中でベストと思う曲は何ですか?
私はドイツレクイエム

270名無しの笛の踊り2018/09/13(木) 21:30:39.01ID:U1gKVHqS
ブルックナー8番

271名無しの笛の踊り2018/09/13(木) 23:13:27.95ID:SrS0GTU8
マーラー7番

272名無しの笛の踊り2018/09/14(金) 00:34:52.05ID:xfnG+uSG
来年3月LSOとマーラー4番を振るのを聴きに行こうか迷ってるんだけど、
まだ生きてて振れると思う? ダメだと代役の指揮者になっちゃうからなー

273名無しの笛の踊り2018/09/14(金) 00:52:02.12ID:8SBWua4W
>>269
マーラー3番(クリスマスマチネ)
>>272
だいじょぶ、と思う

274名無しの笛の踊り2018/09/14(金) 20:30:40.12ID:Q7tCv/jO
>>269
ショスタコーヴィチ11番

275名無しの笛の踊り2018/09/15(土) 05:37:35.15ID:mLrf9SUo
>>269
そんなもん有るわけねえだろwww
バーカw

276名無しの笛の踊り2018/09/15(土) 10:10:10.21ID:1Bmy+d/0
>>269
ブラームスの交響曲第2番@コンセルトヘボウ

277名無しの笛の踊り2018/09/15(土) 18:30:19.56ID:X4k3lunq
>>269
1.録音したすべてのドビュッシー
2.モーツァルトの「魔笛」
3.全集としてのショスタコーヴィチ

278名無しの笛の踊り2018/09/15(土) 19:52:36.33ID:8Lo5toVB
>>277
> 3.全集としてのショスタコーヴィチ

コンセルトヘボウの分に関しては同意出来るが、LPOの分はものによって??? だな

279名無しの笛の踊り2018/09/17(月) 07:16:39.14ID:aajanyWB
>>269
ウォルトンの交響曲第1番だっちゃ

280名無しの笛の踊り2018/09/17(月) 10:34:56.24ID:FiUajA5O
比較的競合相手が少ない曲であの名演だからダントツだなウォルトン

281名無しの笛の踊り2018/09/17(月) 14:22:44.08ID:r70Aspxn
>>274
いま聴くとだいぶ粗い

282名無しの笛の踊り2018/09/19(水) 19:22:03.51ID:xwjfcvMe
>>281
それだけ、あなたの「耳が肥えた」と言う事だよ

283名無しの笛の踊り2018/09/21(金) 11:31:55.55ID:KXBwUR+j
>>282
当時から聴いているとは言っていない

284名無しの笛の踊り2018/09/28(金) 20:07:12.90ID:7KNaamKk
ベルリンフィルのシェフを逸したのは、カリスマの無さか?

285名無しの笛の踊り2018/09/30(日) 18:42:37.86ID:huGuux1e
アバドにだけカリスマがあったとな?

286名無しの笛の踊り2018/10/05(金) 07:12:47.84ID:RHWXQlXM
>>282
それ、誉めてるんじゃなくて、単なる嫌味じゃね?

287名無しの笛の踊り2018/10/05(金) 13:44:11.62ID:IsoDRP2g
だからなに?

288名無しの笛の踊り2018/10/08(月) 01:18:58.03ID:sAznpPs8
>>269
ボストンとのブラ4。
クライバー盤に匹敵する。

289名無しの笛の踊り2018/10/08(月) 10:46:55.88
じゃたいしたことねーな

290名無しの笛の踊り2018/11/04(日) 11:57:10.10ID:BVHMkHHI
タワレコ頼む。ショスタコーヴィチ交響曲全集をSACD 化してくれ。

291名無しの笛の踊り2018/11/04(日) 14:43:56.21ID:KyPLicng
もう全集とかは望めないだろうけどバイエルンとの演奏は
どんどんハイレゾで出してほしいな

292名無しの笛の踊り2018/11/09(金) 21:40:52.18ID:xSuiTGb6
この指揮者のウィーン・フィルとのブルックナー4番は至高。
曲自体も、後期のような特異性もないので、ただひたすら輝かしく神々しく音を享受でき楽しめる。
この曲、音がいつまでも続けばいいのに、と思わせてくれる一枚。

293名無しの笛の踊り2018/11/10(土) 18:48:03.26ID:dQ5JFoyF
そんなに良いとすれば何故全集にならなかったのかを考えてみようw
これだからチンコヲタっての言うのはwww

294名無しの笛の踊り2018/11/10(土) 20:35:53.36ID:cLWpSLw/
>>293
この俺がいいと思ってるだけで、世間一般の評価は凡演。
だから全集は頓挫した。

どうだ、これで満足か。

295名無しの笛の踊り2018/11/10(土) 21:59:31.50ID:FNJnFyZV
ウィーンフィルと録音したベルリオーズの幻想交響曲が意外に良かった

296名無しの笛の踊り2018/12/11(火) 16:56:49.78ID:aQuDwFNS
97年のマイスタージンガーはとてもよい
ベーム、カイルベルト、カラヤンよりもおすすめ
最高はヴァルヴィーゾ

297名無しの笛の踊り2018/12/12(水) 08:24:40.87ID:5bDC0W+D
ハイティンク程度が最高だと思えるような演奏しか聞いていないだけだと言えよう

298名無しの笛の踊り2018/12/13(木) 02:36:15.56ID:J9ZjVr+7
にしても最高は無いなw

(ヾノ・∀・`)ナイナイ

299名無しの笛の踊り2018/12/16(日) 19:15:33.55ID:fkex1RUX
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。☆
そのためには、公的年金と生活保護を段階的に廃止して、
満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば
財源的に可能です。頒布も含め、よろしくお願い致します。

300名無しの笛の踊り2019/01/13(日) 19:28:31.84ID:wZpOfTP0
では誰が最高?
素晴らしいマエストロを熟知してるんだね。

301名無しの笛の踊り2019/01/14(月) 01:53:17.01ID:2344USa9
音楽をピカピカに磨き上げるところがジョージ・セルと似ているね

302名無しの笛の踊り2019/01/14(月) 04:19:07.79ID:7vgGhNI5
最高につまらん

303名無しの笛の踊り2019/01/14(月) 08:25:30.77ID:KSSSPUVS
そろそろCD買うんやめよと思うけど、
最期はハイティンクでしめるど

304名無しの笛の踊り2019/01/14(月) 13:42:42.97ID:8ON2JfLp
限定復活とかで
よしゃラッキーとゲットして
たまに積み上げたCDから他のやつ掘り出すときに
同じCDが出てくる時が多くなって
俺もそろそろ手仕舞にしようかと思うことがある

305名無しの笛の踊り2019/01/14(月) 19:47:07.78ID:7vgGhNI5
昔はちゃんと聴いたので持っているのか否か覚えているがCD単価が下がり収集するが未聴だらけとなってダブル事がたまにあるな

306名無しの笛の踊り2019/01/15(火) 14:32:21.36ID:53NOx2QU
五味康祐はコレクションを100枚と限定してたんだよね
増えた分減らして
LPの話だから、CDなら70枚相当くらいか

307名無しの笛の踊り2019/01/16(水) 19:59:49.31ID:vramcYjb
念願の
「魔笛」、「タンホイザー」、「ダフネ」、
ゲットしました。

じっくり聴いてみるとします。

308名無しの笛の踊り2019/01/29(火) 22:06:32.62ID:/ckA+iaZ
2019-2020シーズンはお休みするとのこと。

帰ってきてくれるよね・・・?

309名無しの笛の踊り2019/01/30(水) 07:39:12.38ID:4DPQ75HY
お盆に?

310名無しの笛の踊り2019/01/30(水) 08:33:38.64ID:VaalciET
おいっ! 洒落にならんぞ。。。

311名無しの笛の踊り2019/01/30(水) 14:11:50.91ID:5YKjsege
もうこんな賞味期限切れの指揮者なんてどうでもいい
BPOとのマーラーチクルスを完成できなかった時点で終わってるだから

312名無しの笛の踊り2019/01/30(水) 23:27:05.51ID:jQiJZ3hp
>>311
ハイティンクってワシの死んだ親父より一つ下だから、昭和4年生まれだな。
ワシは孫が6歳になった。還暦じゃ。
ワシはコンセルトヘボウと言えばヨッフムだと言っておったら、
どっかの爺さんにアホ呼ばわりされて、コンセルトヘボウちゅうたらメンゲルベルクや言うての子供扱いじゃったよ。
そのハイティンクが過去の異物扱いされとるんじゃけん、ワシも歳を取ったもんじゃのう。

313名無しの笛の踊り2019/02/16(土) 08:30:56.73ID:Fhdo80BB
ロンドンフィルとやった田園交響曲が好きだわ

314sage2019/02/16(土) 09:24:44.40ID:K00XfX4D
>>312
還暦の芸能人

 1.太川陽介
 2.池上季実子
 3.久本雅美
 4.辰巳拓郎
 5.小室哲哉
 6.宮本亜門
 7.ジョン・カビラ
 8.mie(※元ピンクレディ)
 9.假屋崎省吾

むかしと違って、今の還暦は年金もまだ出ないし、現役でバリバリ働いている
「じゃった」「じゃったのう」「孫が孫が」なんて言う還暦は、いまどき
ほとんど見かけない 最近の還暦は、みなさん若い
あなたは老化しすぎてるわ(マジレス)

315名無しの笛の踊り2019/02/16(土) 21:49:07.15ID:HJjlhaBo
チヤアミングのきはみとゐへやふ

316名無しの笛の踊り2019/02/17(日) 02:21:13.67ID:fn7ZYcX0
>>314
その通り。ワシは老化しております。
つい先月親友を亡くしまして、
42年の付き合いでしたが、三十代頃、ワシがまだ現役バリバリの時の恩人でした。
還暦ですが、先年コンセルトヘボウをクビになったガッテイより年上ですよ。
ハイティンクは父というより同世代人の感覚の方が強いと思います。
ワシにとって音楽の父は、ヨッフムだった様な気がしています。
まだヨッフムが存命の頃、人見記念講堂にブルックナーを聴きに行き、
そのライヴはCD化もされていて、今もあの頃のことを思い出しては聴いております。
マジレスして頂いた事には感謝しております。
今は京都に居を移し、ずいぶん早いとお考えでしょうが、
妻と二人で隠居生活を楽しんでおります。
定年前に仕事はスパッと辞めて、
コンセルトヘボウやウィーンに出向いて、現地のコンサートに親しんだり、
妻と内外の音楽旅行をしています。
ついこの間も金沢に出向き、オーケストラアンサンブル金沢を聴きに行き、
ぱるてぃーたと言う名曲喫茶の主人を訪ねたりして来ました。
普段はワシとは言わず、俺と言っており、髪は多少白髪混じりになりましたが、
染めていて、皺も無く四十代に見られます。
ヨッフムのいたコンセルトヘボウを愛し、ヤンソンスの実演も現地に赴いて感動し、
気ままな暮らしをしています。早期退職は若い頃からの念願だったので、苦痛は無いです。
最近、インターネットラジオのコンセルトヘボウチャンネルを教えてもらい、暇な時は聴いています。
今日は遅くなりましたが、日曜日は河原町に出かけ、食事とショッピングをしようと思っています。
もっぱら親しんでいる日本のオーケストラは京都市交響楽団で、来月のマーラーの7番の定期に行きます。
先日は暗い書き込みをして申し訳ありませんでした。相手にして貰い感謝です。

317名無しの笛の踊り2019/02/17(日) 07:52:56.28ID:w4ngY/bO
>>316
たしかに、還暦にしては考えが老け過ぎている、喜寿くらいかな、青春は心の持ちようだ、

318名無しの笛の踊り2019/02/17(日) 09:21:23.82ID:fn7ZYcX0
>>317
私は若い頃からクラシックを聴いていて、
同世代の人達はクラファンなんてほとんどいなくて、友達とも話しが合わなかった事があります。
幼いころ両親から酷い暴力行為を受け、人間不信になり、一時高校を休学していました。
そんなときクラシックに目覚め、コンセルトヘボウの奥ゆかしさ、優しさに涙しました。
温厚なハイティンクの演奏は正に心の糧でした。ヨッフムの渋さも感動の対象でした。
大学に入りクラシック音楽サークルを立ち上げ、主に他の大学と合同でコーラスをやっていました。やや普通の生活だったかも知れません。
クラシック好きの友達も出来て、コンセルトヘボウなど種々のコンサートにも何度もいきました。
しかし、就職してもまだ心にトラウマが残っており、仕事には人一倍専念したつもりですが、忙しくてクラシックからも一時遠ざかりました。
ハイティンクはとても心の清らかな演奏をする人ですので、心の支えにはなりました。
妻は大学のサークルの後輩で、早くから付き合いがあり、一緒にコンサートに行ったりしました。彼女は幼い頃に母を亡くし、男系家族の中で女の仕事を押しつけられ、苦しんていましたが、以外に心根の優しい人で、
冗談を言い交わす様な親密な仲になり、何十年も楽しく過ごす事が出来ています。
クラシックはもとより、旅好きのも私と共通していますので、仕事が閑職になってゆくにつれて、海外のオーケストラを聴きに旅する事が一番の趣味になって、
音楽国に限らず、アジア圏でもクラシックを聴く日程を組む位です。
新婚旅行はウィーンとザルツブルクに行き、ウィーンフィルを始め、種々のコンサートやオペラを楽しみました。
でも心の奥底には人間不信があるのでしょうね。暴力を受けたトラウマはその後も残り続け、仕事と縁を切ったのも比較的早かったのもその為だったんじゃないかと思います。
コンセルトヘボウは優しい、ハイティンクは奥ゆかしい。そんな自分が今もいます。
アムステルダム行脚も心休まる貴重な時間です。
適応障害なのかもしれませんね。いやもっと思い精神の障害なのかも…
喜寿位老けた考えに陥っているかも知れませんが、今の生活はとても充実しています。
友達を一人病気で亡くした事を除いては…

319名無しの笛の踊り2019/02/18(月) 20:09:19.38ID:HogiLzkv
>>318
いろいろ苦労されたんだね。金銭的に問題ないんだったら、そんな人生観もいいなあ。
俺だって仕事辞めてハイティンク聴きに行きたいよ。

320名無しの笛の踊り2019/02/19(火) 11:08:14.67ID:nuVdjVdf
>>318

こうして恥も外聞もなく、時と場所をえらばず、誰彼なしに自分史を
語るのも、老人の通癖である。

321名無しの笛の踊り2019/02/19(火) 13:33:17.23ID:3iDwJF9u
>>320
俺は老人まではまだ間があるが、5ちゃんで語ることぐらい許してあげたら良いと思うよ。

322名無しの笛の踊り2019/02/19(火) 14:01:58.76ID:+41UnFGs
数年前に来日した時にブルックナーの9番をハイティンクがロンドン響とやってたけどよかったな〜
また聴きに行きたい

323名無しの笛の踊り2019/02/20(水) 11:37:14.56ID:RwFIaeLi
タワレコから出たロンドンフィルとのベートーヴェン全集が一番好きだな

324名無しの笛の踊り2019/02/20(水) 23:09:07.15ID:NhsvpXZ7
>>323
ハイティンクも若い頃は素人扱いだったが、長生きしてると巨匠扱い。俺はハイティンクは昔から良かったと思ってる。
欠点は音楽家なのに正常な神経の持ち主だという事。嘘だと思ったら、youtubeでいいからベルリンフィル振ったマーラーの七番聴いてみな
あの曲を正常な神経で演奏してるからつまらないこと極まりないよ。

325名無しの笛の踊り2019/02/22(金) 13:21:40.51ID:kHZ0b8Vx
言い得て妙だな

326名無しの笛の踊り2019/02/22(金) 23:21:31.89ID:PxBLh9nc
マーラーの7番の演奏はハイティンクがベストだとずっと思っているんだが

327名無しの笛の踊り2019/02/23(土) 05:19:01.85ID:FztGdtp2
ずっと馬鹿やってんですねw

328名無しの笛の踊り2019/02/23(土) 15:17:01.78ID:z0Oz8nAI
クラシックまでコンプかけてんだな
CDだけでなくSACDやブルーレイでも
原音もくそもねえ
おまけにライブ盤といいつつ録音日の異なる演奏のつなぎ合わせまで
ハイティンクで録音した演奏そのままってのはある?
コンセルトヘボウで

329名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 00:33:35.54ID:l9zb52LZ
柔らかな第9だな。

330名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 00:34:02.30ID:l9zb52LZ
>>329
リンク張り忘れた。

331名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 00:34:38.20ID:l9zb52LZ

332名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 07:58:56.66ID:rBn9EFy4
>>331
大変素晴らしい

333名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 08:50:46.07ID:FspiI42m
今なら先日やったBRSOの第9ライブ聴けるよ
https://www.br-klassik.de/concert/ausstrahlung-1654392.html
          

334名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 09:44:52.19ID:DUShEpC/
3月で90歳か
素晴らしい

335名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 20:00:31.92ID:pb1aw+GP
616 :名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 18:02:35 ID:/6Bc01p0
>>599 ほんとに不思議ですよね。しかも録音を聞く限りにおいて判断するに
オケも彼の禁欲的演奏に納得して(?)弾いてるように聞こえる。
そうでなければ、(録音とはいえ)あれだけの素晴らしい響きが出てくるわけ
がない。いったい、どういう練習をしているのだろう。
一度、リハとか見てみたいですね。どんな指導をしているのか見てみたい。

個人的な憶測ですが、30代前半という若さでACOに就任したことと
彼の解釈には深い関係性があるように思えるのですが、どうなんでしょうかね。

336名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 20:03:37.70ID:pb1aw+GP
620 :名無しの笛の踊り:2009/03/09(月) 23:40:35 ID:syYQSnKI
極めて乱暴な言い方をすれば、それは気品というべきものじゃないだろうか。
日本人にはちょっと理解しがたい貴族主義的な考え方。
ブル9や第九のような特別な曲は安易に演奏されるべきではないと
おっしゃった。つまりもっと「お高くとまれ」と。
音楽性もその価値観からすると、ハリウッド的大スペクタクルを思わせる
金管群の咆哮などは、ハイティンクには極めて下品に聴こえるのではないか。

337名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 20:06:42.18ID:pb1aw+GP
625 :名無しの笛の踊り:2009/03/10(火) 00:41:45 ID:vm46mSNr
気品かぁ・・・ハイティンクの目指しているものって、クラシックの素晴らしさ
を伝道する、という一点に尽きると思っていたんだ。そして、その伝道行為が
気品をかもし出す・・・というのならわかる。しかし、だ。
曲のとある箇所では、曲そのものが「もっと奏でたい!」と欲する箇所も
あるはずだ(と個人的に感じる)。けれど、ハイティンクはそこすらも抑える。
しかも驚くべきことにオケも彼の指示に従っているのだ。つまり、知りたいのは
以下の点だ。

・オケにすら納得させる彼の自我を殺す解釈の根底にあるものは何か?


この尊敬すべき指揮者の本質は、どこにあるんだろうな。

338名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 20:23:57.46ID:gF0hhq3I
>>337
マーラーの7番をベルリンフィルと演奏しているのが、アブノーマルな曲をノーマルにやるもんだから、つまらない事この上ない。

339名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 20:45:49.75ID:pb1aw+GP
>>335>>336>>337
恐ろしく遅レスだが、「調和」ではないかな?

> 日本人にはちょっと理解しがたい貴族主義的な考え方。
「気品」というのは同意だけど、コンセルトヘボウには日本人も複数いるからそれは違うんじゃない?

> ・オケにすら納得させる彼の自我を殺す解釈の根底にあるものは何か?
自我を殺すのではなく、自我を「調和」へと導いているのでは?

> 一度、リハとか見てみたいですね。どんな指導をしているのか見てみたい。
ああしろ、こうしろとは言わない
時間をかけて熟成させていく

オケを自分のアピールに使う指揮者はいるけど、ハイティンクはそれとは対局
オケこらの信頼は高い
音楽にひたすら誠実
カラヤン亡き後にベルリンフィルのメンバーの中では次期常任指揮者はハイティンクが良いと声があがっていた

テレビの受け売りだけどね

340名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 23:41:27.52ID:cZgwfZJq
ハイドン
ザロモンセットすら見当たらないのが残念
この人の芸風こそピッタリだと思うんだけど

341名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 23:43:52.08ID:cZgwfZJq
フィリップスはなんでデイヴィスなんかで入れたんだかな

342名無しの笛の踊り2019/02/25(月) 23:47:00.56ID:vWgJ7DVl
>>338
マーラーの7番の、これは面白い、つまらなくないと
いう演奏を教えてください。

343名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 02:53:23.83ID:bIaYX7Vv
>>342
マラ7スレにいろいろな人が書き込みしています。

344名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 08:41:06.96ID:bIaYX7Vv
>>342
詳しくは教えられる能力なんてありませんが、
端的にいって、マラ7は狂気の音楽だとおもうんですね。
それにマーラーに共通して言える事なんですけど、ゆだや臭プンプンの粘っこさがある。
それがハイティンクだとあんな曲なのに綺麗に纏め過ぎの傾向があるんですよ。そうすると私の場合何か物足りないんだよね。
好きな演奏ったって色々あるけど、例えば、バーンスタインの演奏にはユダヤチックな面と、統一性のない狂気が混ざり合ってるとおもいます。ウィーンフィルとのライヴね。
youtubeで聴けるから一度聴かれてみたらどうでしょう?あくまで好みの問題もある事は付記しておきますよ。

345名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 08:43:02.35ID:EhgTxDV7
>>338
> アブノーマルな曲をノーマルにやるもんだから、つまらない事この上ない。

例えば、アブノーマルな曲を譜面に忠実に演奏すればそれはノーマルとなるとの解釈か?
ま、所詮、奇をてらった演奏が面白いと思うレベルの人の感想だろうからまともなレスは期待してないけど

346名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 14:16:28.06ID:bIaYX7Vv
>>345
ここで詳しく表現する語彙がないので、
聴いてみて、ご自分で評価してみて下さい。

347名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 15:14:55.00ID:2LNhgnOt
>>346敗走
>>345氏のシンプルな指摘に答えられず

348名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 15:43:59.31ID:bIaYX7Vv
>>347
音楽を言葉で表現するより、一聴してみる方が遥かに理解できます。あなた、ハイティンクのマラ7聴いてないでしょう。だったら敗走とか言わないで下さい。

349名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 15:51:10.60ID:rhOIhu7e
バンスタやテンシュテットに代表される情念系のマーラーが減ってきて、スッキリとしかし精密にやるマーラーが増えてきたよね

ハイティンクはコンセルトヘボウとの全集の頃からそういう路線でそういう意味で時代の先行者

マラ7でもハイティンク、MTT、パーヴォのような路線(それぞれ個性もあるが)が好きな人がいる

350名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 16:21:39.38ID:bGf68WFQ
マーラーの7番の指揮なら
ハイティンク、ギーレン、バーンスタイン、クレンペラー
が俺的に四天王
それぞれ方向性は違う

351名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 16:23:08.58ID:wH25w5vx
>>348
そうそう
音楽なんて好きに楽しめばよい
面白くないと君が感じるなら聴かなければ良いだけだし
つまり単なる君の感想なんだよね
感想言うのも自由だからいいけどね

音楽なんだよ
「楽」ね
面白くないなら聴かなければいいだけ
シンプルだろ?

俄評論家もどき(これを生業としている馬鹿評論家もいるが)は、なんでこのシンプルなことができないんだろうね?
評論するなら、先ずは自己の単なる好みなのか、技術的なことなのか、これをはっきりと意識してすべきなんだよね

352名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 16:33:36.40ID:e2dchU8i
ハイティンクのマラ7はかなり良いと思う
それより俺はハイティンクのマラ6がつまらん

353名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 19:56:06.09ID:bIaYX7Vv
>>352
ハイティンクはあの曲(七番)でもわかりやすく上品に仕上げているからな。

354名無しの笛の踊り2019/02/26(火) 21:18:04.85ID:8CC8rYOO
好い加減、マラ7のスレでやれ

355名無しの笛の踊り2019/02/27(水) 08:24:10.21ID:jORnzm4C
最後はハイティンクと言うのもおかしな話だね。昔の人は「最後はメンゲルベルク」とか言ってたのかねえ。
今の人だったのが、最後はヤンソンスなの?w

356名無しの笛の踊り2019/02/27(水) 11:06:52.88ID:gDrfuFse
>>340
俺も欲しい

357名無しの笛の踊り2019/02/27(水) 12:13:31.90ID:Q/rEpl49
>>340
PHILIPSの正規録音で96番「奇跡」と99番のLPならあるよ。
https://www.amazon.com/dp/B00QIYSQO4

358名無しの笛の踊り2019/02/27(水) 21:53:25.77ID:O40TugDo
CD化されとるじゃろが

359名無しの笛の踊り2019/02/28(木) 12:39:05.68ID:2VHrRTW6
この20枚組の13枚目と15枚目か
どうかバラ売りで頼む

https://tower.jp/article/feature_item/2013/06/11/1102
ベルナルト・ハイティンク〜「ザ・フィリップス・イヤーズ」(20枚組)

<CD13>
モーツァルト:
『序曲集』(「魔笛」「ドン・ジョヴァンニ」「コシ・ファン・トゥッテ」「フィガロの結婚」「イドメネオ」「後宮からの誘拐」「イドメネオ*」「劇場支配人*」「ルーチョ・シッラ*」〜ロンドン・フィル[1976, 1980*年録音]
ハイドン: 『交響曲第99番変ホ長調』[1964年録音]

<CD15>
ハイドン: 『交響曲第96番ニ長調「奇跡」』[1964年録音]
シューベルト: 『交響曲第9番ハ長調「グレート」』[1964年録音]

360名無しの笛の踊り2019/03/01(金) 00:57:34.40ID:4vYFl1u/
今日は最期のハイティンクならないでね(笑いとマジ)

361名無しの笛の踊り2019/03/01(金) 08:32:27.17ID:4vYFl1u/
>>360
同年齢のプレヴィンさんも亡くなったし、笑い事では無くなって来た。
俺の親父より少し年齢は上になるが、ジャズピアニストから転向した頃、薄っすら覚えている。
ハイティンクさんもう少し名演奏聴かせて下さい。

362名無しの笛の踊り2019/03/01(金) 21:16:05.67ID:3QUKNhsC
>>361
ハイティンクのマーラーを順に聴いています。今のところ、第一、第二、第四、第七まで聴き進みました。
正確無比な演奏なのに冷徹にならずに、優しく奥ゆかしい。加えてダイナミクスも完璧に表現しておられます。
バーンスタインみたいなユダヤチックな粘り臭は一切ありません。
ハイティンク六十代のアブラの乗り切った名演奏ばかりですね。
音源はyoutubeなので、皆さんも一度聴いて見て下さい。映像付きのものは渾身の指揮ぶりが堪能出来ます。

363名無しの笛の踊り2019/03/01(金) 23:05:50.25ID:WmeUmE+2
評判悪かったけど
ロンドン・フィルのベートヴェン全曲盤
あの頃が一番良かったと思う
コンセルトヘボウとのブラームスは最高

364名無しの笛の踊り2019/03/02(土) 09:22:20.56ID:LcAsQDPB
>>363
そのブラームスは俺も素晴らしいと思う

365名無しの笛の踊り2019/03/02(土) 10:17:58.73ID:yeBNJn9O
ボストン盤はダメっすか?

366名無しの笛の踊り2019/03/02(土) 10:18:26.11ID:vpuyP+EJ
>>363
コンセルトヘボウとの第九もレコードアカデミー賞とかもっただろ。薄青色中間色で、
オーケストラも繊細で見事。
貴方はロンドンフィルの方が良かった理由教えて頂きたいのですが…

367名無しの笛の踊り2019/03/02(土) 10:38:00.29ID:LcAsQDPB
>>365
まず、スコアに本当に忠実
その上で各パートが瑞々しい音色で
音価崩すことなく良く歌う
精緻、奇跡的なレベル
当時のカラヤンBPOはスコア見ながら聴くと怪しいとこだらけだし
ベームVPOは素晴らしいけど、アプローチが全く違う

368名無しの笛の踊り2019/03/02(土) 10:39:50.60ID:LcAsQDPB
ボストン盤だって悪くないけど
オケの魅力に乏しいし
精緻さではレベル違い

369名無しの笛の踊り2019/03/02(土) 15:29:17.84ID:95wfA1H0
>>359
こういうの配信でも売ってくれればいいのに

370名無しの笛の踊り2019/03/02(土) 18:07:33.21ID:G88Yba1I
>>369
youtubeじゃだめなの?配信も止め、今は、クラシック音楽館やBSプレミアム、youtubeなどで金かけず聴いている。
コンセルトヘボウラジオも移動中とかに良く聴く。

371名無しの笛の踊り2019/03/02(土) 18:43:06.22ID:Ru2hXT6B
youtubeにあるコンセルトヘボウとのショスタコーヴィチ15番好きで見てたらその後CDが出た、買った
パーカッションにまだ団員だったヒメノがいる

372名無しの笛の踊り2019/03/03(日) 01:49:07.15ID:uN8r75oG
>>370
YouTubeにハイティンクのハイドン96番&99番上がってるの?

373名無しの笛の踊り2019/03/04(月) 14:15:54.89ID:pJ/MNzE7
今日で90歳

374名無しの笛の踊り2019/03/04(月) 19:26:43.67ID:G0HEnq4L
Happy Birthday、といえよう

375名無しの笛の踊り2019/03/04(月) 22:13:53.20ID:Lc3Hp+qD
>>370
ユーチューブに無いのに何を言ってるんだ

376名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 00:44:11.23ID:wvwNBWzM
>>375
youtubeにまた出てくるのを気長に待とうと俺はおもっている。CD、DVDが溜まり過ぎて飽和状態になってるから。
貴方は配信を期待しているだろうが、私はそれほどでも無いという違いがあるだけ。
貴方もハイティンクファン。私もハイティンクファン仲良くしましょう。

377名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 03:46:06.57ID:smbdWs/a
ていうか乞食過ぎへん?

378名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 06:10:19.98ID:pXSpoVYL
「ハイティンクなど金を払って聴く価値は無い、といえよう。」

379名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 07:12:17.39ID:aF+wc3qD
そうだ。

価値があるのはレバイン、デュトワ、ガッティの三人だけなのである。

380名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 07:57:18.45ID:6cWFhgsu
>>379
セクハラ系の大御所3名だが才能はピカイチ

381名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 08:20:37.26ID:wvwNBWzM
>>380
レヴァインは男の子に何十年もいたずらしてたらしいから、他の人と比べて変態性が強く、もともとあの顔は好きでは無かったので、
例外的にキモいと思う。
男色のアーティストはバーンスタインや相撲行司の先代式守伊之助を始め他分野でも数多いが、セクハラが判って復帰した例が少ない。
私見だが、女性へのセクハラはOKで男色セクハラらはNOという風潮があるのではないか?
デュトワも既に復帰しているし、ガッティもイタリアで活動をさいかいしている。

382名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 08:49:42.55ID:p2DkNHAs
BOXに惹かれてブルックナー全集買って了った
(表にブルックナーの肖像の浮き彫りがある、philip)、まだ聴いてない

383名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 10:03:44.20ID:yLtK+EWi
615名無しの笛の踊り2018/12/30(日) 22:56:53.27ID:vhI/GrV1
>>611
女好きは仕方ないが、男色のレヴァインは正直キモいと思ってしまい、遠ざかってしまう。
犯罪者ではないが、マイケル・ティルソン=トーマスもカミングアウトしてから聴きたくなくなった。
とても差別的発言かも知れないが、チャイコフスキーもちとキモい。
生理的嫌悪感が出てしまう。これも本能的なものだから、一般的とは言えないと思うが…

384名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 10:16:49.88ID:Q1m2XqBN
ネゼ=セガン「・・・」

385名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 11:46:28.28ID:8oKsjs9r
セクハラ対象が男性か女性かじゃなくて「未成年者への性的虐待」なのが致命的なんだろレヴァインのは

386名無しの笛の踊り2019/03/05(火) 18:35:32.71ID:Q/iVj3gE
LGBTの音楽家を全部避けてたら聴くものが相当少なくなりそうだ

387名無しの笛の踊り2019/03/06(水) 20:48:12.76ID:rIrmpGVy
音楽家から、アブノーマルを取ったら、何も残らない。

388名無しの笛の踊り2019/03/06(水) 21:18:33.42ID:fr+s97Fz
>>387
アブノーマルが音楽家の「必要条件」とも思えんが

389名無しの笛の踊り2019/03/07(木) 03:21:27.79ID:WaWDsuor
ハイティンクがゲイだったら相当ショック。!

390名無しの笛の踊り2019/03/07(木) 05:50:45.38ID:/qbmKhti
音楽家から、ブルマーを取ったら何も残らない、と空目した

391名無しの笛の踊り2019/03/09(土) 14:20:10.40ID:lIT6TWs9
>>367

提示部リピートもしないのがスコアに忠実?

ちゃんちゃらおかしいぜ

392名無しの笛の踊り2019/03/09(土) 20:46:42.83ID:8vrzaPYj
>>391
ショルティ、シカゴも大変な名盤だけど
台無しにしてるのが、あのリピート

393名無しの笛の踊り2019/03/10(日) 09:24:42.44ID:wAuDzOro
ベトのリピートは1番括弧がかっこいいんじゃねーか。
3とか5とか、それが分からんのお子ちゃま。

394名無しの笛の踊り2019/03/11(月) 14:26:02.54ID:4MZ1BdBO
YouTubeで昨晩?生放送してたハイティンクの90歳記念コンサート
モーツァルト:ピアノ協奏曲第22番
ブルックナー:交響曲第4番
ダウンロード&関連動画>>


395名無しの笛の踊り2019/03/12(火) 02:43:06.63ID:O4KW7yVa
>>394
ハイティンクさんらしい名演奏。
ありがとうございました。
これからのご健康とご活躍を祈念します。

396名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 01:25:51.92ID:zcp5sdBe
>>395
ハイティンクは真面目で誠実な名指揮者だ。
前世紀までの独自色を押し付けるタイプの指揮者の後を受けたハイティンクは、
自己主張するというより、一緒になってオケと共同で良質のアンサンブルを作るタイプだ。
いつも音楽に謙虚な姿勢で臨み、作曲家の意に反しない奥ゆかしい音作りを心掛けてきた稀有の指揮者だ。
そのハイティンクも卒寿を迎え、彼らしさは一向に変わらないが、謂わば「主張しない個性」に磨きがかかったとでもいえるのだろうか?
遅いテンポは老指揮者に有りがちだが、
その多くは音楽が硬直した「死の音楽」になる事が多々ある。
しかし、ハイティンクの音楽は瑞々しく流麗で「生の音楽」とでも言うべき輝きがある。
かつてメンゲルベルクの奴隷だったコンセルトヘボウ管を、控えめだが心打つ美麗なアンサンブルに仕上げたのも彼の功績だと思う。
誰からも愛される親しみのこもった新しいタイプの「巨匠」の名演を聴かせて貰えた。

397名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 10:38:36.67ID:uiSPcrwW
おいおいw
コンセルトヘボウを奈落の底レベルに落とした戦犯だろうがよwww

398名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 11:40:10.24ID:2JKcn2g0
>>397
貴方はそう思われるかも知れないが、
世間には色々な嗜好があり、
あのサウンド好みの渋いファンもたくさんいるよ。

399名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 11:55:08.32ID:yIrIDIBI
そのあのサウンドが無くなったから言われてるんですけどアホですか?

400名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 12:42:18.61ID:zcp5sdBe
>>399
あのサウンドが、私の言うサウンドだと証明してください。私はハイティンクサウンドが好きなのです。それが貴方のいう「あのサウンド」だと証明できる訳ないでしょう。
貴方、相当頭悪いですねw

401名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 13:22:46.04ID:0HGLY3IF
メンゲルベルクを貶めるクソ耳がハイティンクヲタって事でいい?

402名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 14:24:16.95ID:zcp5sdBe
>>401
もうメンゲルベルク礼賛する人も少ない。
新たなヘボウサウンドになって何十年経つと思うのw

403名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 19:12:18.63ID:0HGLY3IF
>>402
コンセルトヘボウ独自のサウンドを築いたのはメンゲルベルクだね。

ベイヌムもハイティンクもそのサウンドを維持したというモーメントが大きく、ハイティンクが「新しい」コンセルトヘボウの音を作ったと評するのは的を外しているんじゃないかな。
ハイティンクはコンセルトヘボウで取り立てて独自の新しいサウンドを築いた訳ではない。
メンゲルベルクでは録音が古いので彼の録音だけでは断言できないが、ベイヌムの録音を聴けばコンセルトヘボウの音はベイヌムからハイティンクの時代まで一貫している事が明らか。
そのベイヌムはやはりメンゲルベルクの作ったサウンドを受け継いだとしか考えられない訳で。
多少変質して新しいサウンドといえるのはシャイーの時代ですかね。

404名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 23:18:40.21ID:zcp5sdBe
>>403
メンゲルベルクは支配者だったし、サウンドも自在に変化させているので、
今のサウンドの創始者とは言い難い。
現代のコンセルトヘボウの特質はアンサンブルに溶け込んだ微細なビロードの様な音色。
メンゲルベルクの時代掛かった濃厚な音質とは異なるものです。
またベイヌムもメンゲルベルクの継承者というより、民主的なコンセルトヘボウの開祖とも言うべき存在だったと思います。
でも、今のコンセルトヘボウの土台を作ったのは、ヨッフムとハイティンクでしょう。
この両者は音楽性は似てはいませんが、
土台作りの監督者としてのヨッフムと実際に長期間でサウンドを作り上げたハイティンクとは、
共同作業者としての連帯感がありましだ。
実生活は別として、ハイティンクは音楽の使徒とも呼ぶべき謙虚な指揮者ですし、
それを体現しているのがコンセルトヘボウオケだと思います。
ガッティがメンゲルベルク回帰の気風を作りかけましたが、醜聞もあったし、オケも自我をまもりぬいて、今日のサウンドがあると思います。

405名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 23:29:18.98ID:0HGLY3IF
脳内の思い込みで文章を作るタイプ

406名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 23:34:23.99ID:0HGLY3IF
ベイヌムを聴いてないことがありあり

それとモントゥーとの録音も聴いて見るんだね

ヨッフム、ハイティンクがくる前からコンセルトヘボウの音色は確立している

407名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 23:43:15.44ID:0HGLY3IF
魔術的だったり、専制的だったりする
指揮者の下で多くの場合オーケストラの音色が形成される

セルとクリーヴランド、ライナーとシカゴ、ムラヴィンスキーとレニングラード、
二キッシュやフルトヴェングラーとベルリン、そしてメンゲルベルクとコンセルトヘボウのようにね。

これらは専制的とよく評されるし、専制に見えるが、こういう指揮者の下で志の高いオケメンバーが恐れながらも実は嬉々として指揮者に着いて行っている訳で、楽員の側が「奴隷的」というような支配のされ方ではないんだよね。
専制的だから奴隷的に追随していたと考えるのは、考えが浅薄。おそらくそう評する人自身の音楽体験が乏しい。

408名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 23:43:40.22ID:zcp5sdBe
>>406
貴方はメンゲルベルクの蚊の泣くような悪質な録音から何も嗅ぎ取っていないのがありあり。
メンゲルベルクで一度終わっている。
ベイヌムにしたって、どこにメンゲルベルクの影響があるのか分からない。
私はメンゲルベルク時代とそれ以降は全く別物の様に聞こえる。
貴方はメンゲルベルクをイメージだけで捉えていて、私の事をクソ耳と言っている。

409名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 23:53:33.97ID:zcp5sdBe
>>407
貴方が例示したオケと指揮者の紡ぎ出す音楽の特質と、
ヨッフムやハイティンクが現コンセルトヘボウと紡ぎ出す特質の違いが句別出来ませんか?
例え専制型の指揮者にオケが嬉々として演奏していたにしても、
現代のオケに継承されているものは少ないですよ。

410名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 23:53:50.30ID:0HGLY3IF
>>404
>ガッティがメンゲルベルク回帰の気風を作りかけましたが、

この辺、思い込みで書く癖が出ている

411名無しの笛の踊り2019/03/13(水) 23:58:36.66ID:0HGLY3IF
>>409
>現代のオケに継承されているものは少ないですよ。

クリーヴランド、シカゴ、フィラデルフィアは、それぞれセル、ライナー、ストコフスキーとオーマンディが作ったサウンドとアンサンブルが刻印されているよ。
ベルリン高機能なだけに指揮者によりむしろ変わり身の速いオケではあるが、それでもベルリンフィルらしさというのは如実に継承されている。
それが伝統だね。

412名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 00:01:53.83ID:aboN4Zo3
>>409
>ヨッフムやハイティンクが現コンセルトヘボウと紡ぎ出す特質の違いが句別出来ませんか?

逆。
一流ほど良い意味で個性も強いからそれぞれ特質の違いが如実にある、と言っている。

コンセルトヘボウについては、ヨッフムハイティンク以前、ベイヌムやモントゥーとの録音を聴くべき。個性は既に確立されてるよ。

413名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 00:02:34.31ID:O1VOjINz
>>410
ガッティを実際に聴かれた事があれば、音楽そのものを聴いたら、一瞬メンゲルベルクを想起させるものがあります。
支配とか被支配とか大時代的とかじゃなくて、純音楽的に謙虚にガッティを聴いたら分かります。
私はメンゲルベルクそのものを目指していたとは思いませんが、ハイティンクを筆頭とする現代の指揮者と比してガッティは別方向を向いていると感じました。
ハイティンクはおそらくベンゲルブロックあたりが、継承者になり得る感覚があります。

414名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 00:11:14.31ID:aboN4Zo3
ハイティンクはコンセルトヘボウの確立された個性に逆らわず、若い時はむしろオケに教わりながら、次第にコンセルトヘボウの良さを精緻なものにしていったと思う。

あとはベイヌム時代の再検討再評価が必要なように感じられる

415名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 00:17:05.90ID:O1VOjINz
>>412
貴方は柔軟な思考をされていません。
伝統的な物は墨守されていると思い込んでおられる。一部はそうであっても、
時代の風潮、要請によって伝統的なものも少しずつ変容するものです。
伝統の一部は残るでしょうが、カラヤンがベルリンフィルを全く別物に変えた例もある。
ベルリンフィルが敢えて伝統を守った物は、類まれなるヴィルトゥオージティだけでしょう。
音楽の指向性は別物になった。
前世紀或いはその前世紀の指揮者達が物故して久しいのと同時に、
オケの体質も音質も当初からとでは異質なものになった様に私には思えます。
そりゃあ、創建当時のきっかけとか核の一部が残っていると言うことまでは否定しませんが…

416名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 00:51:01.37ID:xF3BHrn7
>>415
>伝統的な物は墨守されていると思い込んでおられる。
>一部はそうであっても、
>時代の風潮、要請によって伝統的なものも少しずつ変容するもので

私は、伝統は墨守する事では保たれないと考えていますよ。
大事なところを保ちつつ、時代とともにある部分を変容していく事によって、「伝統が保たれる」んですね。
「伝統が変容する」のではありません。
言葉遊びじゃなくて真面目にね。

>カラヤンがベルリンフィルを全く別物に変えた例もある。
>ベルリンフィルが敢えて伝統を守った物は、類まれなるヴィルトゥオージティだけでしょう。
>音楽の指向性は別物になった。

カラヤンもベルリンフィルの伝統に逆らわず、しかも独自のものを加えていった。
ベルリンフィルの独自性は無個性な「類まれなるヴィルトゥオージティ」じゃありませんよw
ギンギラに鳴る弦楽器は、一貫してベルリンフィル独特のもので生なら一聴して分かる類ものですね。

417名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 01:04:45.12ID:O1VOjINz
>>416
はい分かりますよ。私が貴方と異なる意見を持っているとは思えないのですが…
何かご不満な点がおありなら指摘して下さって結構ですが、もう寝る時間になってしまいましたので、お休みなさい。

418名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 01:25:38.69ID:xF3BHrn7
>>417
意見は異なるところが結構あると思いますね
「奴隷的」などという言葉を持ち出されると、それは全然違うとなる訳ですし。
楽員への無理強いで名指揮者になれる訳がないし、よい音楽が出来る訳がないんですよ。
「そういう事を言いたいんじゃなかった」というなら言葉の選択は慎重にして貰えたらと思いますね。

ベイヌム ブラームス4
ダウンロード&関連動画>>



メンゲルベルク ドヴォルザーク9
ダウンロード&関連動画>>


419名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 01:49:02.61ID:O1VOjINz
>>418
眠気まなこですみません。
私の感想ですが、メンゲルベルクは今のコンセルトヘボウを想起させるものは感じませんね。
ベイヌムは、今のコンセルトヘボウの礎を作った人であると感じます。
ベイヌムはやはり独裁的なものは一切感じられず、極めて客観的だし、民主的です。
私か以前から感じでいた以外の感想はありませんでした。
私はオケをドライブしないベイヌムの演奏により惹かれます。

420名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 01:59:00.86ID:O1VOjINz
>>419
クソ耳と言ってくださっても良いし、
言葉が不適切なのも認めます。
あくまでも私的な感想です。
拙文、無知なら素直にお詫びします。

421名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 01:59:56.75ID:+HuW1oDc
ベイヌムが90くらいまで元気だったらな…

422名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 02:18:44.71ID:xF3BHrn7
>>419
>私の感想ですが、メンゲルベルクは今のコンセルトヘボウを想起させるものは感じませんね。

指揮者特有の表現の部分と、オケのサウンドや特性の部分をごっちゃにすると、
オケの個性たるサウンドは正しく評価できませんよ。

メンゲルベルクが振る音楽は、確かにロマン的で劇的で凝った作りこみなどもありますが、
コンセルトヘボウのサウンドの部分、これはまさにコンセルトヘボウとしか言いようがありませんね。
言われるような「蚊の鳴くような悪質な録音」ではありませんし、これははっきりと分かります。

上品な明るさと特有の光沢をもつ弦楽器、魅惑的な音色の木管楽器、
突出し過ぎずブレンドされた音色の金管楽器、まさにコンセルトヘボウのサウンドなんですよ。

423名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 02:37:06.70ID:xF3BHrn7
で、この美麗で魅惑的なコンセルトヘボウ特有のサウンドを長い時間かけて作り上げたのはメンゲルベルクだって事ね。

あとはヴュータンやイザイに連なるフランコ・ベルギー派の奏法が弦楽器全体の音の特徴を作った。

424名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 06:54:40.34ID:zJu0Xznx
結局何も分かってないのがハイチンコヲタだと言う事は、もう十二分に伝わりましたw

425名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 07:07:04.06ID:hSLVk0wh
くやしいのう!
くやしいのう!

426名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 07:32:31.79ID:zJu0Xznx
馬鹿にされてるのに勝ち誇る!
これこそハイチンコヲタの真髄!!www

427名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 11:09:22.69ID:O1VOjINz
コンサートオーケストラとしては世界最古の
ライプツィヒゲヴァントハウス管は、少なくとも重厚感溢れる古風な響きで異彩を放っていましたが、
マズア時代までは多少なりともそのサウンドの名残がみられたと思います。私も何百年も生きていませんので、そのもっと昔のことはわかりませんが…

今、ネルソンスの時代になって、彼の指揮する「悲愴」を録画したもので聴いてみましたが、
日本のオーケストラと比べても、薄味で重厚感のかけらもありませんでした。
サウンドの継承とはどういう事なのかよくわからなくなりました。
あれだけ伝統的なオーケストラでも、おそらくブラインドで聴いたら、どこの新興オケと変わりばえしなくなっています。
もし興味おありの方がいらっしゃいましたら、一度お聴きになって、ご感想をお聞かせください。
コンセルトヘボウもメンゲルベルクとベイヌムではサウンド自体が変わってしまっているように聞こえました。解釈とかではなく…

428名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 12:06:50.29ID:Af4vFo8u
録音技術の進歩、会場による影響、楽器の進歩などなど
演奏スコアの比較ならまだしも、響きまで含めた比較は難しいよね
ハイティンクが、自身が首席時代のコンセルトヘボウと今とは音が違うといっている
指揮者が変われば音は必ず変わるとも言っている
オケ特有の音があるということも否定していない
首席になって10年は苦労したとも言っているね
「自分の体の中に一度吸収し直して楽譜を読み直して、そしてまた自分なりにその作品を見直さなければいけないと思います」
言うは易しだが、これを真面目にずっとやってきた
振り返ればそれが積上がっていた
こんな指揮者でしょう
「ベートーベン9番、ブルックナー8番9番、マーラー9番は演奏されすぎ、特別な曲でなくなってしまい、曲の何かが失われてしまう気がする」と言っている
真面目だわ〜
こんなに「普通」の演奏が素晴らしいと思えるのは緻密だからこそなんだろうな
その緻密さが奇を衒ったものではなく、音楽に対する誠実さから生み出されたものだから嫌みが無いんだろうな
ハイティンクはとにかく音楽に誠実

429名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 13:47:09.74ID:Af4vFo8u
「どうだ!(今までにない素晴らしい演奏(解釈)だろ?)」ってのがない
「私と楽団員とで(真面目に楽曲を解釈して一生懸命練習して)作り上げた音楽です。如何でしたか?」てのがハイティンク

430名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 15:06:56.13ID:O1VOjINz
>>429
それがハイティンクの良いところだと思います。

431名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 18:17:29.43ID:zJu0Xznx
ウンコの感想なんて要らん

432名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 18:26:02.37ID:O1VOjINz
>>431
貴方も要りません

433名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 18:52:11.52ID:O1VOjINz
>>429
楽団員と相談し、解釈し、練習した成果を発表するという姿勢はベイヌムのものを継承していると思います。
メンゲルベルクは天才的ではありますが、やはり自分の考えを命令してオケに求めたと言う点で、異質なものがあります。
サウンドについては、フランコ・ベルギー派の継承という大元の部分では、当初からの継承があるとは思いますが、
あくまでも大まかな継承の事を言うのであって、ベイヌムとハイティンクにサウンドの類似性が見られても、
メンゲルベルクとハイティンクとの間にはどうしても共通項を見出すことはできません。
メンゲルベルクは精緻だけれど、奥ゆかしくはないでしょう。その点で齟齬を感じます。
伝統の継承とは単純に論じられない難しさがあるのでしょうね。

434名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 19:38:52.29ID:ObpR7OkR
>>428
ワーグナーの「指輪」も、上演され過ぎでは?

435名無しの笛の踊り2019/03/14(木) 20:03:01.31ID:Af4vFo8u
>>433
時代というものがあるしね
メンゲルベルクとハイティンクとの間にベイヌムを挟んでいるし
ハイティンクの楽曲の解釈やリハのやり方はメンゲルベルクのそれよりベイヌムのそれと近く、ベイヌム時代の伝統を受け継いでいるといえるだろうね
シャイーのコンセルトヘボウについてハイティンク自身は「メンゲルベルク〜ベイヌム〜自身へと受け継がれた伝統の音は失われてもう戻らないだろう」と語ったとされている
また少年時代にメンゲルベルクの演奏会に感銘を受け後の音楽人生に大きく影響したのは事実

436名無しの笛の踊り2019/03/15(金) 00:58:38.35ID:1DXtIvUG
そう言えばコンセルトヘボウで指環の録音てないよね
つーかワグナーの楽劇録音あったっけ?

437名無しの笛の踊り2019/03/15(金) 02:00:56.21ID:NHkkTnwE
>>435
メンゲルベルクは偉大だし、ある意味感動的ですが、色々音源を当たって聴いてみましたが、
私の肌に合わないのと同時に、
こう言う音楽を要請した時代を憎みます。
音楽ですから、スコアとかの客観的読み込みが重視されるべきでしょうか?
メンゲルベルクが表に出て、音楽がその後から従いていくというやり方は、
現代でも一部の音楽家が試み始めていますが、
私には何か不穏な足音に聞こえてしまうのです。

438名無しの笛の踊り2019/03/15(金) 02:03:04.08ID:J5DzZmTj
>>435
> シャイーのコンセルトヘボウについてハイティンク自身は「メンゲルベルク〜ベイヌム〜自身へと受け継がれた伝統の音は失われてもう戻らないだろう」と語ったとされている

についてだけど、とは言っても、首席を離れた後もハイティンクはコンセルトヘボウを指揮して名演を残しているしね
それはそれでハイティンクの音と言えるものだろうし
何が伝統の継承かって難しいね
こちらとしては、プロの批評家でもないわけだし、その名演を純粋に楽しむだけだけでありがとうって感じだわ
あと、高齢だけど、これからも益々の活躍を期待するばかりだな
これも好きだな
ダウンロード&関連動画>>


439名無しの笛の踊り2019/03/15(金) 02:27:40.92ID:J5DzZmTj
>>437
肌に合わないものは聴かなければいいのでは?
ハイティンクの音は好きだし、楽曲に対する真摯な姿勢も好きなんだけれども。。
クラシックではスコアについて作曲家の意図を忠実に解釈し演奏する事が良しとされるけど、
だけど、そうしなければいけないルールってわけでもないし、
極端なことを言えば、>>438のベト7だってマーラー版もあるわけだし、
jazzも好きなんだけど、クラシックで良しとされていることを適用すればjazz自体が成立しなくなるしね
それはそれぞれの音楽家の自由なんだろうね
あと、クラシックといえども商業的仕組みを完全に無視しては成立し得ないしね
例えば、コンセルトヘボウとハイティンクの大ファンだったとして、それとはかけ離れた音になっていってしまうとすれば、それはいちファンとしては残念というほか無いけど、それは仕方ないよね
まだ音源が残されていて好みの音を選択していつでも聴けるってだけ昔より恵まれていると言えるだろうしね

440名無しの笛の踊り2019/03/15(金) 05:20:08.25ID:gChqGpt6
>>436
歌劇だけど、エルダーがローエングリンを指揮しているよ
https://tower.jp/item/4459206/Wagner%EF%BC%9A-Lohengrin

当初はネルソンズの予定だったらしいけど

441名無しの笛の踊り2019/03/15(金) 07:21:14.38ID:UYrEnEye
ここのやり取りを見て
嬉々として他人を罵ることができるような人間にはなりたくないと思った
それだけ

442名無しの笛の踊り2019/03/15(金) 19:23:32.36ID:Ey0vDLFX
メンゲルベルクが作り出す響きは甘美ですなあ

50年間にわたりコンセルトヘボウを鍛え、
世界第一のオケにしたのはこの人で大功労者ですね

同じ時期のベルリンフィルとは全く異なる魅力がコンセルトヘボウにある事が古い録音からでも分かる

一級の陶器のような、あるいはフェルメールの光のような明るい磨かれた、謎めいた輝きを放っている
オランダの新進の一オーケストラをオランダ絵画の名声と並ぶ世界第一級のものへと引き上げたメンゲルベルク。
物凄い感覚美の持ち主である。

443名無しの笛の踊り2019/03/15(金) 20:06:59.46ID:J5DzZmTj
コンセルトヘボウは残響がいいんだよ
高音と低音とがバランスよく減衰していく
一般的なホールは低音は残るが高音の減衰が急激
これがコンセルトヘボウのまろやかで美しい音に包まれる響きの要因
プレーヤーは慣れてないとお互いの音がかえって聞き難い
反射音が邪魔をするから
だからこそお互いの音を注意深く聞くようになり、そして音が揃ったときのホールの響きはプレーヤー自身が格別に気持ちいいらしい
コンセルトヘボウの場合、オケの音に与えているホールの要因は大きいと思うよ

メンゲルベルクのコンセルトヘボウへの功績はマーラー、シュトラウスとの関係だよね
マーラーやシュトラウスの楽曲を積極的に取り上げるだけでなく、マーラー、シュトラウスを招いて、彼ら自身が指揮をしているんだ
勿論、リハも重ねている
これだとオケのポテンシャルは各段にあがるよね
当時の現代音楽で作曲家自身がリハするんだから

444名無しの笛の踊り2019/03/15(金) 20:14:06.07ID:DYvciN5/
そやのう

445名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 05:44:39.22ID:Mlg6NfEo
>>443
コンセルトヘボウでオランダ放送フィル聞いた事ある?
ムジークフェラインでウィーン響聞いたことある?

俺はあるが、それらはRCOやウィーンフィルがそれぞれの本拠地で演奏するサウンドとは、かけ離れている。
オランダ放送フィルなどは技量も高いが、コンセルトヘボウを本拠にしてもRCOのサウンドには正直全然敵わない。
ハイティンクは在任した事があり、今も名誉指揮者だけどね。

コンセルトヘボウの音響はRCOのサウンドの秘密の必要条件ではあるが、必要条件の一つであるだけである。

マーラーやリヒャルトが同オケを振ったのはマーラーやリヒャルトの演奏伝統には影響があるが、一般にRCOの響きへの貢献としては限定的でしかない。

昔の音楽監督ないし首席指揮者はそのオケ定期公演の7〜8割を振り、オケの練習に一年中日常的に付き合った。

RCOのサウンドの伝統、秘密は一体どこから来たのか?

あなたが出来れば否定したがっているその人ですね

446名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 06:17:25.30ID:5InkOVtc
>>445
あんた実際に行ってないのみえみえ。
もうちょっと上手い嘘つきなよ!

447名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 06:31:25.20ID:61tERgYM
>>445
> あなたが出来れば否定したがっているその人ですね

ちょっと意味分からない
俺はそんな事否定していない
何故なら、リスナーそれぞれの評価があるだろうからね
そのそれぞれの評価なんて個々様々であっていい
だからあえていうと、君が君との評価とは違う人を否定したがる気持ちは分からないわけではないが、馬鹿なことしてるなと思っているだけ

448名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 06:32:23.01ID:Mlg6NfEo
気の毒なクソ耳さんはほっといて
こういうクソ耳はキキセンだしな

ハイティンクは一流オケだけが保有できるサウンドの個性を生かしつつ、しかも自らの音楽を構築していく。

RCO、WPh、バイエルン放送響、シカゴ響、SKD
ハイティンクが振る場合、それぞれがオケのサウンドのベストであり、かつオケの個性の上にハイティンクのならではの音楽が構築されていた。

449名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 06:36:35.58ID:61tERgYM
>>445
> マーラーやリヒャルトが同オケを振ったのはマーラーやリヒャルトの演奏伝統には影響があるが、一般にRCOの響きへの貢献としては限定的でしかない。

もし、 マーラーやリヒャルトの演奏伝統への影響に限定ということを言っているのであれば、それは当該演奏家を一流ではないといっているに等しい
有り得ないね

450名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 06:39:20.62ID:Mlg6NfEo
キキセンは鍵盤叩いても何の音が分からないし、ピタゴラス音律と純正律の違いも分からないでしょうに。

ピタゴラス音律は旋律だと滑らかで美しいが、3度6度の和音にすると破壊的な響きになる。
和音で響きが綺麗なのは純正律だが、旋律には使えない。
この矛盾の中で弦楽器の響きをどうやって作るか、そういう経験が耳の良さを作る。

こういう経験が皆無の人にオケのサウンドの特徴を聞き分けるのは難しいのかもしれませんね。

451名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 06:41:58.04ID:Mlg6NfEo
>>449
彼らは指揮者としても一流だよ
しかしRCOへの客演自体が限定的だからね

おそらくはマーラーはウィーンフィルの響きの秘密の一端ではあるだろう

452名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 06:45:09.53ID:61tERgYM
>>451
指揮までしているってことなんだよね
当時の作曲家なんだよ
この意味分かってないみたいだね

453名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 06:49:52.79ID:Mlg6NfEo
>>452
当然、彼らは作曲家でかつ一流の指揮者でもありますね

しかし、一流の作曲家でも二流の指揮者の人はいるし、二流の作曲家でも一流の指揮者がいる。

で?

454名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 06:57:08.99ID:61tERgYM
>>453
当時の作曲家→演奏家はその楽曲に他の楽曲ほどは慣れ親しんではいない
その楽曲をやりますよとなり、しかも作曲家自身と楽曲について話する機会があるだけでなく指揮までするって
一流であればあるほど作曲家に聞きたいことは色々あるだろうよ
そもそも、>>443では、このことをポテンシャルが各段に上がるとは言ったが、伝統云々の話には結びつけていないしね

455名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 06:59:27.27ID:Mlg6NfEo
メンゲルベルクにオケメンバーは「奴隷的」に従った、と

こういう事を真面目に言ってしまう人というのは、それだけでキキセンに決まっている。

名指揮者と名門オケの関係というものをそもそも理解出来ていない。

456名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 07:08:44.51ID:61tERgYM
どうでもいいけど、他人のレスを自身の偏った推測でこういう奴だと決めつけてそれを前提にレスするのは迷惑だからやめてね

457名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 07:13:51.80ID:Mlg6NfEo
>>454
悪いが日本語が稚拙すぎますね。

もう少し言いたい事が伝わるように書いてもらいたいですね。

言われたいのは具体的には、マーラーがコンセルトヘボウに振りきた場合、コンセルトヘボウの面々はマーラーに作曲の意図を色々聞きたい事があり、マーラーもそれをオケに話したって事ですよね。
それはそうでしょうね。
話すだけでなく、指揮自体で伝達できたものの方が遥かに大きいと私は思いますが、話した事も重要だとは思いますよ。

で、それによって私は、それがRCOのマーラー演奏の伝統に繋がっていると言いたい訳だが、
おたくはそれがRCO(まあ当時はACOだが)の演奏水準自体を飛躍的に高めた、と言いたい訳ですかね。

後者の方は、限定的だと思いますがね。
それが私の意見です。

458名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 07:17:18.26ID:Mlg6NfEo
>>454の日本語が稚拙過ぎるので、推測で書かせて貰ってます。

459名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 07:19:46.27ID:Mlg6NfEo
>>456
キキセンと決めつけた事ですか?
違ってましたか?

そうなら違うと言ってくれたらいいですよ。
どういう楽器経験がおありですか?

460名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 07:29:47.54ID:61tERgYM
>>457
> 後者の方は、限定的だと思いますがね。
> それが私の意見です。

君自身が否定している「オケメンバーは「奴隷的」に従った」という関係ならそうでしょうな
俺の意見は違うけどね
クラシックの演奏家に求められる二大要素は@演奏技術A楽曲の解釈力だからね
そして@とAは相互に作用しあう
Aへの貢献は大きい

で、オケ自体のポテンシャルが上がるとそれはそのポテンシャルを維持することにも貢献する
商業的成功をもたらし能力ある演奏家を集めやすくなるからね
そう言う意味においては伝統といえるだろう

あまりやっても不毛なのでこのあたりで
では

461名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 07:49:43.65ID:Mlg6NfEo
>>460
上に書いたように、二流の作曲家でも一流の指揮者がいるからね。
そもそも作曲家ではない一流の指揮者がいますよね。
(一方で、作曲家の自作自演が詰まらないなんて事もありますが、まあマーラーはそうではなかったでしょう)

第一級の指揮者というのは作曲家の意図を楽譜に読み取るし、さらに作曲家自身の「意識」に登るような「意図」を超えて、隠れた意図さえ見出して作曲家自身を感動させるような演奏を成し遂げる訳です。

マーラーやリヒャルトが指揮した事自体はもちろんACOにとって大きいが、音楽の理解という点では大指揮者というのは常にAを満たしていますよ。
もしかすると「作曲家」が指揮するという側面をどうもあなたは過大視していませんか?

@は大前提として、オーケストラの場合は、個々の演奏技術をいかにアンサンブルとして統合しオケ全体のサウンドを作るか、ここが問われますね。
第一級のオケは第一級の指揮者に鍛えられ事でこれを身につけ、自らの個性としていく。

462名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 08:27:18.07ID:B21i+Z/3
フルトヴェングラーがウィーンフィルの響きの謎を解明しようとして、ウィーン響にウィーンフィル所蔵の楽器を使わせてムジークフェラインでプローベしたが、ウィーンフィルの特別な音は再現できなかったという逸話がありますね

第一級のオケのもつ独特なサウンドというのは本当に不思議なものです。
フルトヴェングラーはベルリンフィルの特別な個性を形成した指揮者の一人だが、彼をもってしてもウィーンフィルの特性は不思議なものだった。

463名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 09:58:11.20ID:61tERgYM
>>461
長々と書いているけど、俺へのレスは要はこれだけ?

> もしかすると「作曲家」が指揮するという側面をどうもあなたは過大視していませんか?

指揮というより、作曲家と楽曲の解釈について直接話をする機会ってことだね
貴方のレスに答えると、「そんなことはないと思います。あなたが過小視していませんか?」ということになる
つまり、これ以上のお互いのレスのやり取りは不毛

あと、身バレ嫌なんで詳しくは書かないが、大まかには楽団員と直接話した時の内容で俺の勝手な推測というわけではないんだよね
勿論、ロイヤルコンセルトヘボウのね
だからといってこれが正解なんていう気はない
前にも言ったけどそれぞれがそれぞれの思いで楽しめば良いだけ
それはリスナーの特権!

464名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 10:16:31.87ID:Mlg6NfEo
>>463
人の言うことを無理にリダクションしたいようだね

その前にも書いているが、客演は限られた回数しかない
それでオケの「ポテンシャルが格段に上がる」、これはなかなか難しいでしょうね
ACOのマーラー演奏には資するところ大だったとは思いますが

オケ自体のポテンシャルを上げる事が出来るのは基本的には音楽監督です
おたくが楽団員を「奴隷的」に従わせたといい、その功績は「マーラーとリヒャルトとの関係で彼らを客演させた事にある」というところまでにその存在をリダクションしたい人なんじゃないですかね

465名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 10:27:36.43ID:61tERgYM
>>464
> おたくが楽団員を「奴隷的」に従わせたといい、

言っていません
事実に基づかないことを事実としてレスする事はおやめ下さい

466名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 10:36:06.73ID:mBPLlgKl
18~19年前のクラ板みたいだwww

467名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 10:49:13.27ID:r1xcIEii
Liarがreductionだと
ww

468名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 10:52:42.21ID:s8/fQ8On
ID:Mlg6NfEoは嘘つきじゃん
マンウト厨のアホだなw

469名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 10:57:30.83ID:Mlg6NfEo
>>465
ああ、もう一人の方ね
そこはそうかなと思ってた

470名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 11:17:46.18ID:61tERgYM
>>469
リダクションとか言っているが、俺にしてみるとどうでもいいだけ
「あ、そうなの。あなたはそう思うのね。」ってだけ
つまり、レスするに値しないから、そこにはふれていないだけなの
勿論、否定もしない
現に貴方はそのように考えているのだろうしね

ただ、俺は一流といわれる演奏家程、作曲家と直接話す機会があればそれは、>>460で言うところのAに大きく貢献すると思っているし、現に一流と言われる演奏家自身が言っていたことなんでね

ね?
これ以上やりとりしても不毛でしょ?

「事実でないのかな?」と思いつつも思わず事実でないことを前提としてレスしてしまうような人みたいだしね
それがわかった時に謝罪も出来ないみたいだし

では

471名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 11:36:51.68ID:61tERgYM
必要はないが無理やりこのスレでの結論を言うのであれば、>>428>>435ということになる
なにせ、ハイティンク自身が語ったことだからね
メンゲルベルクからハイティンクまでは伝統の音でつながっていたが、それ以降は、その音は失われてしまったという、このスレでは誰も言っていない結論と言うことになるね
(ただし、何が伝統の音なのかは不明で、また、ハイティンク自身が指揮者により明確に音は変わると言っているから、伝統の音でつながっていると言っても、メンゲルベルク、ベイヌム、ヨッフム、ハイティンクそれぞれで音は明確に異なるということになる)

472名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 11:42:52.81ID:61tERgYM
「伝統の音」てのがあることは広く共有されている認識だということは言えるが、
その「伝統の音」を定義することは困難で、それは千差万別ってことだ
それを「俺の意見が正しいはず」なんてレスしても滑稽ってことね
一人熱心なのがいるがね
ま、頑張って!

473名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 11:53:42.09ID:61tERgYM
あと、面白い話としては、コンセルトヘボウ以外で演奏することも勿論あるわけだけれども、ツアーなんかで長くホールを離れた後にコンセルトヘボウに戻ってくると安心するんだって
やっぱり音の確認が出来るってね
ホームだからそこが基準になっているってこともあるけどそれだけではないって
入団テストでは殆どの人が「うわっ!」ってなるとも
いつも出している「音」だとダメだって
ここはホールの影響がそれだけ大きいってことね

474名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 12:40:40.20ID:Omkm+nga
>>448
> 気の毒なクソ耳さんはほっといて
> こういうクソ耳はキキセンだしな
RCO楽団員からしたらお前もクソ耳のキキセンレベルだろうよww

475名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 13:15:42.14ID:Mlg6NfEo
>>471
近いことは>>403で書いたけどね

ただハイティンクも案外へそ曲がりなところあるから
SKDがルイージを選んだ事でハイティンクが降ろされて、それで腹をかいて以降SKDを振ってないとかね

コンセルトヘボウがシャイーを選んだ後、やはりハイティンクは似たような感じでコンセルトヘボウをしばらく振っていなかった。

演奏家が語る話も面白いし参考になるが、それは結論というより、人事とか事情とか絡むと話半分で聞いた方が良いかもね。

476名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 13:19:43.05ID:iH8T0n0W
誰かを否定することで承認欲求満たすID:Mlg6NfEoみたいな人は哀れだわ。

477名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 13:33:01.14ID:Mlg6NfEo
>>476
異論を唱えると自分の人格を否定されたように感じる人が多いのは、はっきり言って日本人の欠点だね

おれが話してた人も意味が無いとか、不毛だとか、謝罪が無いとか、ね
団塊のメンドウなジジそのもの

まあおたくのように何の意見もないチャチャよりは、メンドウなジジの方が面白かった

478名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 14:13:02.97ID:61tERgYM
>>475
だからこそ、「必要はないが無理やり」との前置きをした上で、かつ、その後のレスにおいて本質的部分での結論を示しているんだけどね
そこはリダクションするわけね
他人には求めて自分には甘いってご都合主義なわけね

近い?全然違うけどね
このスレで誰もが言っていないとレスしたのは、
現在のコンセルトヘボウも「伝統の音」を引き継いでいるということを前提としていると解釈可能なレスをしているからであって、
この点で、>>403>>471とは全く異なる
「伝統であった音」とは言ってないもんね
都合のいい部分だけを摘まみ食いするのはお下品だね

479名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 14:17:40.80ID:61tERgYM
>>475
俺が、本質的部分での結論とした>>472は間違いであって、あくまでも、自説が正しいというのであれば、先ずは君の言う「伝統の音」とは何かを定義してそれを示すことだな
出来るのかね〜?

480名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 14:35:35.78ID:61tERgYM
>>475
君が「俺にとってはあんたの意見は間違い。」って言うなら、
俺は「あ、そうなのね。」で終わるけどね
だけど、それは本質的には「間違い」とは言えず、「そう思う」ってだけ
あくまで「間違い」と仰るのであれば>>479どうぞ!
頑張れー!

481名無しの笛の踊り2019/03/16(土) 19:11:00.77ID:NjUCeXJe
>>477
なんだ肝心なことには答えないのな。
情けない奴だこと。
ww

482名無しの笛の踊り2019/03/17(日) 08:08:57.93ID:TnvDfAb1
ハイティンクは四度も結婚してるらしいけど、
音楽性とは裏腹にプライベートは遊び人だったとか?そんなエピソードあったら教えてください。

483名無しの笛の踊り2019/03/17(日) 21:29:05.51ID:4uaGEcXU
>>437
>こう言う音楽を要請した時代を憎みます。
>私には何か不穏な足音に聞こえてしまうのです。

アカヒ新聞でも言わないような偏った音楽観だね
パヨクですか?

484名無しの笛の踊り2019/03/21(木) 18:59:36.55ID:S5sp3Xbg
>>483
メンゲルベルクみたいな指揮者が現れたらあなたは流されて信奉者になるんですか?
私はベイヌムやハイティンクの様な民主的な演奏を好みます。
19世紀生まれの指揮者の多くは政治に関与するか、或いは利用されて行った。
そんな時代に二度となって欲しくありません。

485名無しの笛の踊り2019/03/26(火) 06:18:37.95ID:l0hiyePc
>>484
日本では平成が終焉を迎えようとしていますが、今上陛下が望まれた戦争なき時間は、日本では守られた様です。
音楽と戦争は密なる関わりがあります。
そういう意味で、ハイティンクが平和を望む指揮者であると言うことは間違いないでしょう。
彼の音楽性が後発の指揮者にも受け継がれて行けば良いのですが、政治情勢と同じく、指揮者の世界でも穏便でない動きがあるのには憂慮します。

486名無しの笛の踊り2019/03/26(火) 16:04:35.18ID:kxfq4+iD
>>484->>485
思想史と演奏様式史を短絡的に結びつける愚かさ

487名無しの笛の踊り2019/03/26(火) 16:11:00.90ID:RR5x1pu7
民主的な演奏ってw

オケの事全然知らないんだな

488名無しの笛の踊り2019/03/26(火) 16:52:09.53ID:0PhDyRu2
>>487
メンゲルベルクとベイヌムの違いを言ってると思う。
演奏の全てを掌握したメンゲルベルクに対して、ベイヌムやハイティンクはオケと綿密に打ち合わせをして、共に音楽を作って行くというのが、民主的の所以なんじゃないかな?

489名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 05:11:44.35ID:SuywU+yi
そして体たらく

490名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 08:03:39.14ID:vEC75mVL
>>489
意味不明だが、ベイヌムやハイティンクの仕事は根気のいる仕事で、体たらくな演奏にはならないよ。
とくにベイヌムは早めのテンポで緩急はつけないが、何故か水臭くならず、濃厚で暖かな表現となっている。
長生きしてたら、一時代を築いた巨匠になって、もっと敬愛されていただろう。
ベイヌムの方が天才的。前任メンゲルベルクとは音楽性の志向が全く違う。
ハイティンクは原体験はメンゲルベルクに感化されたとしても、
音楽性としてはベイヌムを引き継ぎ、ベイヌム程の天才性はないが、長年かかかって誠実で滋味溢れる演奏をする様になったと思う。

491名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 08:16:50.89ID:SuywU+yi
馬鹿にはそう思えるのか
面白い

492名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 08:34:56.51ID:vEC75mVL
>>491
反論あるなら、馬鹿とか言わずちゃんと文章で表現してねw

493名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 13:58:16.19ID:SuywU+yi
ここは5chだ

SNSでやってろ

バーカw

494名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 18:02:20.20ID:Tf1ShHRb
>>488
このスレではそういう意味でとれるけどRCOスレで以下を書き込んだの>>484だろ
どうやらこの人の頭の中では
テンポをあまり揺らさないいわゆる楽譜に忠実な演奏=民主主義
テンポを激しく動かし誇張の多いいわゆる19世紀ロマン主義的演奏=全体主義/独裁主義
らしい

355名無しの笛の踊り2019/03/17(日) 08:15:12.69ID:TnvDfAb1
ハイティンクはベイヌム以降の民主的な新即物主義的音楽性を引き継いだど思う。

495名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 19:16:21.71ID:pIEQZ1Qu
民主的な演奏って一体何?

民主的なリハーサルならあり得る
あくまでも一応ね
オケ奏者は指揮者が作る枠の中でやるだけですよ

「綿密に打ち合わせ」ねえw

奏者の側が指揮者に「こうやりたい」なんて言葉で主張する事なんて「皆無」と言っていいだろう
傍目に話し合ってるように見えてもだいたい指揮者に質問して確認くらいだね
断言してもいい

496名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 19:50:07.59ID:3XNrxYTN
指揮者は総理、オケは議会
両者が話し合って音楽作る、みたいなイメージ持ってたんだろうな

聞き専とパヨク両方丸出し

497名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 19:52:14.24ID:3XNrxYTN
無知無経験の極み

498名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 20:47:01.10ID:vEC75mVL
>>496
よく聞き専とか弾き専とか言うけど、俺は長くフルートやってるので吹き専って言うの?
弾き専はヴァイオリン属とかピアノの事?
で、弾けたとして、なにが偉いというか、聞き専とか言う人と何処が違うの?
いつもギモンに思ってたのて教えて貰える?

499名無しの笛の踊り2019/03/27(水) 22:07:58.79ID:3XNrxYTN
客観的、と言いたかったかね

500名無しの笛の踊り2019/03/28(木) 12:26:29.03ID:bN0FfEVo
昔のラトル/バーミンガム市響が話し合って民主的にとかアピールしてたような気がするけどハイティンク/コンセルトヘボウが昔のそんなやり方してるとはとても思えない
中庸な解釈を一方的にオケに伝えるだけではないか

501名無しの笛の踊り2019/03/28(木) 14:16:35.72ID:g7Q0oIoi
>>498
フルートですか
でもオケの経験はなさそう

室内楽はそりゃあれこれ言い合いながら曲を作っていきますが、オケはねえ

502名無しの笛の踊り2019/03/28(木) 16:55:22.43ID:LYpzZnnX
あらあら
演奏経験無い者をキキセンとバカにしていたけど、演奏経験者が出てくるとオケ経験とか言い出す後出しか
相変わらず情けない奴だな

503名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 08:01:02.47ID:xKZVEaDs
ベイヌムとハイティンクは全然関係性が無い。
ベイヌムは新即物主義とか言われているが、テンポが一貫しているぐらいで、
音楽はとても温かく滋味に溢れている。スケールは大きく、ハイティンクがどちらかと言うと小ぶりなのとは違っている。
オーケストラのコクのある音色も今のコンセルトヘボウとは違っていると思う。
敢えてベイヌムとハイティンクが似ているとしたらオーケストラをドライブしない穏健な姿勢ぐらいかな。

504名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 12:24:21.93ID:om+chGB8
>>502
楽器やってたら普通オケやってなくてもそういう事は普通わかる訳だよ
もちろん楽器やってなくてもわかる人はわかるわけだが、おたくは楽器やってても分からなかったというのは、悪いが一層の理解力と音楽的な感覚の欠如を示している。

「楽団員と相談」「綿密に打ち合わせ」

指揮者がこんなナマな態度で練習していたら、一貫性のある筋の通った解釈なんて不可能になる。
楽器やってた癖に、オケの練習にどんな妄想を抱いていたんだという事

505名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 12:34:08.36ID:om+chGB8
コンチェルトでソリストと指揮者の間には、
そういう双方向的な「打ち合わせ」はある

オケ奏者と指揮者の間で、解釈や表現の点で、双方向的な「打ち合わせ」「話し合い」なんてまどろっこしい事はやらない
もちろん皆無とは言わない
指揮者が作る枠の中でオケ奏者が自分の個性を示すのは、演奏で示すので、練習中に言葉で自分はこうするなんていう主張はしない

506名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 12:39:28.65ID:xKZVEaDs
>>505
指揮者なしのオルフェウス室内管弦楽団はコンマスもいませんが、どうやって演奏方法を決めていたのですか?

507名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 13:12:19.99ID:om+chGB8
>>506
その時々のコンマスやトップがいる
順繰り回して担当している
あの団体は運営が民主的と言っていいね

その時々のコンマスやトップが解釈の最終的な責任を持っていて、リハーサルにおいて自らの演奏、身動き、言葉でそれを示していく

トゥッティに回っても、力量の認められた奏者なら何か気づいた事を練習中に言い出す事はあるだろう

オルフェウスの練習風景を実際に見た訳ではないが、まあそんな感じだろう
一度見てみたいとは思っている

508名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 13:22:23.21ID:RXdAVWKy
オルフェウスってあくまでも例外的な存在でしょ
他にそういう団体ってあるの?

509名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:03:57.34ID:om+chGB8
>>447
おたくによれば、メンゲルベルクの功績は「マーラー、シュトラウスとの関係」で、オケのポテンシャルを格段に上げたのは「マーラーとシュトラウス」という主張である。
そこにはメンゲルベルク自身の薫陶は含まれていない。
つまりおたくがそれを否定したいと読むのは当然の読みである。
そこで、メンゲルベルク自身の50年間の功績はどうなるのか?
とそれとなく指摘すると、「意味わからない、バカな事をしているなと思っているだけ」

この事から、おたくはメンゲルベルク自身のオケに対する功績を「どうしても認めたくない」から、このような偏頗なレスをしていると理解できる。

最初からオランダの有力な奏者が集まったオケだったとしても、それが世界的なオケになるかどうかは監督の力量による。
上手い人が集まっただけでは世界的なオケにならない。
最初の監督ではないが創立まもない頃から50年間監督を務めてコンセルトヘボウを世界トップスリーのオケにした。
これに比べたら、マーラーやシュトラウスの客演による貢献は大きいにしても限定的だ、という話をした訳。

510名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:09:37.52ID:f/uHhNk0
>>508
レ・ディソナンスってのがある
https://www.les-dissonances.eu/
あと、昔ソ連にあったペルシムファンスとか
https://en.wikipedia.org/wiki/Persimfans
まあ例外的ではあるけど

511名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:10:52.48ID:om+chGB8
メンゲルベルクの個性や音楽性が自分に合わないにしても、そのために功績を客観的に認められないのは考え方が偏頗なんだよ。

ベイヌムが引き受けた時にはとっくにコンセルトヘボウは世界第1級のオケだった。
これにまたベイヌムは新たな個性を加えたと思うし、ベイヌムを高く評価するが、それでメンゲルベルクの功績を無視するのは、それはあなたが偏頗なだけだね、て話。

512名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:14:26.24ID:WwQ6bZGc
>>509
君の偏見で答えられてもね
「あ、そう」としか言いようがないわ
言っていないことを言ったことのようにすり替えるのはなぜ?
そうでもしないと都合悪いの?

「功績の中で最も大きなもの」
「唯一の功績は」
なんて言っていないんだよね
単に「功績は」と記載したのみ
日本語大丈夫?

513名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:19:17.18ID:om+chGB8
>>512
私の読みはおたくの日本語から引き出される妥当な解釈ですよ
違うのなら、どこが違ったのか言えば?

514名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:20:19.29ID:om+chGB8
私が言ってるのは「偏見」ではないしね

どこが「偏見」でしたかね?

515名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:25:53.70ID:WwQ6bZGc
>>513
> 私の読みはおたくの日本語から引き出される妥当な解釈ですよ
> 違うのなら、どこが違ったのか言えば?

妥当ではないと言っています
>>512の通り
日本語からやり直せば?

516名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:29:57.56ID:om+chGB8
>>515
どこが、が読めないようだ
日本語見える?

517名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:40:03.67ID:WwQ6bZGc
>>516
唯一の功績とは書いていないにもかかわらず唯一の功績と記載があったのごとく解釈していることが間違いだといっているのが理解できないの?

518名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:47:48.74ID:OEZtj/ux
横だけど、
Aの功績はBだ
Aの唯一の功績はBだ
違うだろ。
当たり前の日本語だと思うけどな。

519名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:57:52.20ID:om+chGB8
>>517
ああ、それどこの話か見えなかったので
「メンゲルベルクの功績はマーラー、シュトラウスとの関係」ってところか
それに対しては>>445で書いた
「その人」というのはメンゲルベルクしかいないよ

>>447
>だからあえていうと、君が君との評価とは違う人を否定したがる気持ちは分からないわけではないが、馬鹿なことしてるなと思っているだけ

おたくを私は否定したい訳ではないんだよね。
それが日本人の悪い癖とは後で書いた。

520名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 14:59:53.17ID:om+chGB8
>>447
私が違う意見を書いたら、おたくは自分が否定されたと感じたんだね。
その意図は全くないよ。

521名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 15:04:32.95ID:WwQ6bZGc
>>519
論点変えるのは国籍関係なく悪い癖だと思うけどね
自分本位の勝手な解釈で言っていないことを言ったことにする事は止めろ

>>520
> 私が違う意見を書いたら、おたくは自分が否定されたと感じたんだね。
> その意図は全くないよ。
日本語読めないの?
「それぞれ」って理解できる?

522名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 15:04:40.13ID:om+chGB8
>>445を書いたら、>>447(つまり今話している人だろうけど)は自分が否定されたと感じちゃった訳か

>>445で書いたのは誰が読んでもその前のレスからしてもメンゲルベルクの事を言っていると分かると思ったんだが

で、「ちょっと意味分からない」と来たので、おたくはメンゲルベルクの功績はどうしても認めたくないのだと、私は「妥当な」読みをした

523名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 15:20:34.52ID:WwQ6bZGc
>>522
> 自分が否定されたと感じちゃった訳か

また自分本位の勝手な解釈だね
と君が思うというのであればどうぞご自由に
ただしそうではないと明確に否定しておくし、そのようなことを記載したこともない

> おたくはメンゲルベルクの功績はどうしても認めたくないのだと、私は「妥当な」読みをした

またまた頓珍漢な解釈
そもそも俺は「メンゲルベルグのコンセルトヘボウでの功績は〜」と>>443で書いているわけ
つまりメンゲルベルグの功績について認めているからこそのレス
意味不明だわ

524名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 15:29:02.96ID:om+chGB8
>>523
>>447
>そのそれぞれの評価なんて個々様々であっていい
>だからあえていうと、君が君との評価とは違う人を否定したがる気持ちは分からないわけではないが、馬鹿なことしてるなと思っているだけ

「それぞれ」の意見があるのは当たり前の話だな
しかし、私はおたくという人について「人を否定したがる気持ち」など毛頭ないんで、勝手にそう読まないでくれるかな?
「馬鹿な事をしているなと思っているだけ」という罵倒を始めているね。
これは自分と違う意見の人がいたら「自分が否定された」と考えた悪い癖だろうな
それを指摘しておくよ

525名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 15:30:51.97ID:om+chGB8
>>523
>そもそも俺は「メンゲルベルグのコンセルトヘボウでの功績は〜」と>>443で書いているわけ
>つまりメンゲルベルグの功績について認めているからこそのレス

その功績とは「マーラーとシュトラウスとの関係から客演に招いた事」だからメンゲルベルク自身について音楽的な評価ではないね。

526名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 15:37:41.07ID:WwQ6bZGc
>>524
そのままプーメランだね

>>525
また論点変えるのね?
功績→(お前のいう)音楽的な功績

言ってないことを言ったことにするのは悪い癖どころではないな

以上、音楽に対する評価ならともかく、レスのやりとりにおいて、相手が言っていないことを言ったことに都合よく変換する者であることが明かである
よって、俺へレスをするのは控えて貰おうか

527名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 15:43:41.69ID:om+chGB8
>>526
おたくが投げたブーメランがおたくぶち当たった訳だね(笑)

>>522で私が書いた「メンゲルベルクの功績」とは流石に音楽的な功績の話だと気づいてくれるかと思ったんだが
言い直しておくね(笑)
おたくは「メンゲルベルクの音楽的な功績」をどうしても認めたく無かったんだね、と妥当な読みをしただけだよ。

528名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 16:20:13.13ID:xKZVEaDs
コンセルトヘボウにメンゲルベルクが果たした功績は果てしないものがあり、それが今日のコンセルトヘボウ隆盛の礎になったのは間違いない。
しかし、メンゲルベルク時代のコンセルトヘボウの特徴と、今のとでは真逆なぐらいに変容している。
ベイヌムはオーケストラの名技性はそのままに生かしつつ、そこに奥ゆかしさを注入し、ビロードの様な肌触りの微細なヘボウサウンドを確立した。大時代的な演奏は影を潜め、
楽曲に客観的であり続けるコンセルトヘボウ固有の個性を注入し、
今の時代に相応しく、愛されるべき謙虚なコンセルトヘボウサウンドを完成させ、現代に至ったのだ。
しかし、メンゲルベルクの薫陶ぶりは、過去の栄光として、誠に素晴らしいものであった。

529名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 16:27:54.02ID:om+chGB8
>>528
>楽曲に客観的であり続けるコンセルトヘボウ固有の個性を注入し、

演奏が主観的あるいは客観的であるかどうかは、指揮者の側の個性であってオケの個性というのは難しい。

大時代的な演奏というのは解釈の話でサウンドの話ではない。

メンゲルベルクとベイヌムとは音楽性は大きく異なるが、オケの特徴、サウンドの点で「真逆」というのはどうかね。
私は連続性を聴き取るね。

530名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 16:37:19.12ID:xKZVEaDs
>>529
コンセルトヘボウ自体にも個性はある。
例えば、ガッティのような我の強い指揮者が指揮しようと思っても、
やりたい事は垣間見えても、極端な解釈に加担せず、コンセルトヘボウの個性から逸脱しないという場面もあった。
現代は指揮者が過度な要求をしようとしても、オケの総意で頑なに拒否する事もある。
指揮者の時代というより、オーケストラの時代ともいえ変化はある。

531名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 16:39:35.32ID:1CQr0ze3
>>527
> おたくが投げたブーメランがおたくぶち当たった訳だね(笑)
君に刺さったみたいだけど?
ここまで都合よく解釈できるなら人生楽そう
ww

532名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 16:51:51.51ID:om+chGB8
>>521
>だからあえていうと、君が君との評価とは違う人を否定したがる気持ちは分からないわけではないが、馬鹿なことしてるなと思っているだけ

私には「君が君との評価とは違う人を否定したがる気持ち」など全く無かったのに、おたくは違う意見を言われただけで、論点を変えてこういう「気持ち」があった事にし、さらには罵倒を始めているんだよね。


>>521
>論点変えるのは国籍関係なく悪い癖だと思うけどね
>自分本位の勝手な解釈で言っていないことを言ったことにする事は止めろ

おたくは自分だけはブーメランから逃れていると考える、極めて自分だけに都合の良い、自分に甘い人だね。

533名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 17:03:35.28ID:om+chGB8
>>530
ガッティとコンセルトヘボウについては、次期首席に選ぶくらいには楽員の支持は得られていたとは言える。

それ以上の音楽的な関係性については、聴き込んだ事がないので正直判断できない。

それ以外は同意しますね。
個性の強い主観的な演奏をしようとする指揮者に対し、オケの側がマイルドにしてしまう事、特にコンマスの側が完全に指揮者には着いて行かず、オケ側の音楽の方にまとめていく事はある。
まあ、コンセルトヘボウ、ウィーンフィル、SKDはこういう性格は強いかもしれないね。

自分の音楽を作りたい、貫徹したいという欲求が強い指揮者は、自分のオケを設立する事が多いし、そういう時代になっているね。

534名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 17:06:27.90ID:om+chGB8
もしチェリビダッケがコンセルトヘボウに客演していたらどういう音楽になっていたか、
とは思いますね。

ただチェリビダッケが個性が強いのは呼ぶ前からオケ側もよく分かっているので、コンセルトヘボウ、ウィーンフィル、SKD は最初から呼ばなかったんでしょうね。

535名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 17:06:59.87ID:xKZVEaDs
>>533
よく分かりました。ありがとうございました。

536名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 17:37:11.53ID:QV6D2/+L
スレが伸びてるとハイティンクが鬼籍に入ったかと思うじゃねえか(怒)。
自制しろい!

537名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 18:43:26.75ID:KqZdH01e
誰かまとめサイトを作ってくれ

538名無しの笛の踊り2019/03/29(金) 19:47:34.30ID:nrYcoxmp
>>536
全くだ!
ビックリした!

539名無しの笛の踊り2019/03/30(土) 02:19:27.01ID:fa6xkfO3
良いとか悪いとかじゃないし時代の流れで仕方ないことなんだけど
一番サウンドが変わったのはハイティンク時代だと思う
60年代位からクラリネットが澄んで滑らかな音になり
ファゴットも柔らかいけど輪郭のはっきりした音になった
これで弦と木管が溶け合うようになった
それ以前はけっこう分離しているように聞こえる
トロンボーンも割れの少ない音になり
オケ全体がシルキートーンに変化したと思う

540名無しの笛の踊り2019/03/30(土) 02:38:37.43ID:fa6xkfO3
さらに70年代後半ぐらいからかつてベルベット(ビロード)と呼ばれた
ざらつきと芯のある音が影を潜めてさらにシルキートーン化が進んだ
この弦セクションの音はメンゲルベルク時代に確立されて戦後も
さすがにあのポルタメントはやらなくなったけどザルツブルグでの
セルのジュピターなどではメンゲルベルク時代の片鱗がかなりうかがえる
(これはベイヌムが死ぬ1年足らず前)

541名無しの笛の踊り2019/03/30(土) 03:06:21.80ID:fa6xkfO3
この弦の変化を確かめるのにセルとコンドラシンのシベ2の聞き比べをお勧めする
客演指揮者ということと主要レパートリーでないということで
あまりみっちり練習する時間がない、したがって普段の癖が出やすいから

542名無しの笛の踊り2019/03/30(土) 06:56:41.22ID:686JeqTC
>>540
ベイヌムの時の音色はまだメンゲルベルク時代を引きずっているかのように言われるが、
よく聴くと、弦のたおやかさや管のマイルドな響きなど、既に今のコンセルトヘボウサウンドに繋がる音色の萌芽が聴かれる。

543名無しの笛の踊り2019/03/30(土) 18:18:06.64ID:KB6hsyKe
結論
ハイチンコは所詮ハイチンコ
ハイチンコヲタは所詮ハイチンコヲタ

544名無しの笛の踊り2019/04/05(金) 07:05:03.38ID:9s+KP1ak
それで結構

545名無しの笛の踊り2019/04/06(土) 10:05:33.31ID:1L63ZJsc

546名無しの笛の踊り2019/05/31(金) 22:29:21.71ID:+tzah7Qt
こんなに録音残した人もいないでしょ
マーラーなんてバンスタよりも多いでしょ

547名無しの笛の踊り2019/06/01(土) 07:36:39.24ID:QQp8ptAC
よくもこんなにゴミばかり

548名無しの笛の踊り2019/06/01(土) 20:44:33.07ID:OuwWWjGD
ベルリンフィルの公演の終わりに
フラワーガールじゃなくて、演奏していたベテラン楽団員が
花束を渡してたんだけどたまたまなの?
通常は同僚のソロや退団公演の時しか楽団員の花束は登場しない
共演何周年とか休業予定ありとかなんだろうか

549名無しの笛の踊り2019/06/02(日) 02:39:49.91ID:1BRSFta0
しかし不毛のきっかけになることがやがて失われることができる
何かがあると思い雪の中で一番大切なことを考えている
ハイティンクの比較が難しいですね

550名無しの笛の踊り2019/06/02(日) 15:03:54.09ID:zQDKS0jR
DECCAにウィーンフィルと録音した幻想交響曲が意外に良かった
第四楽章では物足りなさも感じたが第五楽章の鐘の音や低音楽器の響きがなかなか厳かな感じ
聴く前はC.デイヴィスやドホナーニみたいにバランス良くキッチリまとまっただけの面白みのない幻想なのかと思ってたけど予想外に魅力的な演奏録音だった

551名無しの笛の踊り2019/06/04(火) 15:43:57.32ID:0UTD8g8g
>>539
木管が変わったのは指揮者によるものなのか?

552名無しの笛の踊り2019/06/09(日) 09:13:38.43ID:j/bURPh6
BD付マーラーBOXポチッたった。

553名無しの笛の踊り2019/06/12(水) 18:31:25.26ID:f5tjU9AV
The end of an era: Bernard Haitink will conduct his final concert on 6 September in Lucerne after a truly astonishing 65 year career.

554名無しの笛の踊り2019/06/12(水) 19:26:07.65ID:uhQUPnOb
うわぁ〜(´;ω;`)

555名無しの笛の踊り2019/06/12(水) 20:06:16.26ID:Uavd/e2M
愚鈍の極み終了

556名無しの笛の踊り2019/06/12(水) 21:31:32.89ID:yjxrSz1P
やっぱり引退だったのか
ベルリンフィルのは最後の花束とスタオベだったのな

557名無しの笛の踊り2019/06/13(木) 03:55:31.92ID:puV+t/tw
やっと駄目だと悟ったか

558名無しの笛の踊り2019/06/13(木) 04:41:05.69ID:VD2haCa6
>>557
歳の割には元気な振り方だったのでさほど体力的には衰えていないと思ったが、
聞こえてくる音楽が老化していた。遅すぎるテンポはカール・ベームの晩年を想起させた。

559名無しの笛の踊り2019/06/13(木) 07:08:20.00ID:xAy9Is2t
最後の演奏会はぜひ人見で!

40年前のキモヲタ大集合!!

560名無しの笛の踊り2019/06/13(木) 08:03:44.40ID:YqVgCE8H
案外ベルフィル来日公演のピンチヒッターになったりして

561名無しの笛の踊り2019/06/13(木) 10:05:58.21ID:EtJhKlNT
>>558
若いころの冷遇とは一転してハイティンクを持ち上げ、
絶賛していた「レコード芸術」も、近年の録音には
わりと辛めの評価をしていたよな

562名無しの笛の踊り2019/06/13(木) 10:21:49.43ID:2bpOmYO6
てぃんこタン、引退しちゃうのか。寂しいのう。

563名無しの笛の踊り2019/06/13(木) 19:46:20.48ID:E6bV6tO0
引退するなら、未完のブルマラ全を完成してから、引退して下さい

564名無しの笛の踊り2019/06/13(木) 20:04:00.50ID:FqTNyPtg
ブルマ等とな

565名無しの笛の踊り2019/06/13(木) 21:07:00.63ID:bClAJrlk
ペライアとのベートーヴェンpf. con 4とブルックナーの 7なんて 引退にふさわしいね  しかもウィーンフィルだし

俺なら引退 何でしたいかな
結構ベートーヴェンに原点回帰する人も多いけど

566名無しの笛の踊り2019/06/18(火) 10:18:19.41ID:AkmJIKh0
>>565
あんたブロムシテットか誰か?
ドレスデンとかライプツィヒでやりなよw

567名無しの笛の踊り2019/06/19(水) 01:34:10.96ID:7hrljkrd
ダウンロード&関連動画>>



この間のコンセルトヘボウとのコンサートの映像です。 後半のブル7 随分とゆったりとした雰囲気ですね

568名無しの笛の踊り2019/06/19(水) 10:56:10.00ID:G6Ve3VuM
コンセルトヘボウでのコンサートではあるが、コンセルトヘボウとのコンサートではない。
勘違いしてる人も多いけど。

569名無しの笛の踊り2019/06/19(水) 13:12:15.92ID:7VDmP6af
勘違いしている人はおたくだけ
コンセルトヘボウとの、で正しいよ

での、ではもしかするとオケはオランダ放送響かもしれない

コンセルトヘボウで表すのはホールまたはRCOで、この場合もちろん後者

570名無しの笛の踊り2019/06/19(水) 13:14:45.16ID:7VDmP6af
あ、みてみたらまさにオランダ放送響とのコンサートだったww

スマソ
>>568が正しいwww

571名無しの笛の踊り2019/06/19(水) 13:31:05.47ID:oU3tMmdp
オランダ放送フィルだ

572名無しの笛の踊り2019/06/19(水) 13:34:53.42ID:7VDmP6af
>>571
だなw

573名無しの笛の踊り2019/06/19(水) 13:40:47.38ID:0geo05pV
評判良かった2000年代にブルマラ完成させておけば

574名無しの笛の踊り2019/06/20(木) 06:19:26.12ID:yVi7nVxn
評判良かった時期など無い

575名無しの笛の踊り2019/06/20(木) 07:08:18.78ID:xYZYzyCz
>>571
何が 「だなw」だ
Radio Filharmonisch Orkest って表記してあるだろ

576名無しの笛の踊り2019/06/20(木) 07:54:39.94ID:T+JO+Srh
>>575
同意しただけだが

言い方に腹が立っちゃったのか?
ちっこい奴

577名無しの笛の踊り2019/06/20(木) 08:44:06.94ID:xYZYzyCz
7VDmP6af は
オランダ放送響とオランダ放送フィルは、別団体って事に気付いていないな

578名無しの笛の踊り2019/06/20(木) 13:50:10.35ID:yVi7nVxn
黙れ馬鹿

579名無しの笛の踊り2019/06/21(金) 08:10:21.74ID:TX0GPs6a
悔しいの〜

580名無しの笛の踊り2019/06/23(日) 09:36:54.11ID:Ux6dyeI+
ID:7VDmP6af

581名無しの笛の踊り2019/06/24(月) 17:04:45.77ID:+Ssso64K
ID:7VDmP6af ≠ ID:yVi7nVxn
だから馬鹿確定

582名無しの笛の踊り2019/06/24(月) 17:20:40.45ID:lkjZtGpS
>>577
別団体?

そもそもシンフォニーオーケストラ=交響楽団と訳される団体あるか?

583名無しの笛の踊り2019/06/24(月) 19:31:15.08ID:JUm/opAq
Netherlands Radio Symphony Orchestra (NRSO)
Radio Filharmonisch Orkest (Radio Philharmonic Orchestra; Dutch abbreviation RFO)

584名無しの笛の踊り2019/06/24(月) 23:05:13.40ID:lopvpiwG
>>582
えっ

585名無しの笛の踊り2019/06/24(月) 23:27:44.37ID:bLl2g1BW
>>583
それもう消えた

586名無しの笛の踊り2019/06/25(火) 00:10:00.98ID:360pA00J
へー
wikiソースだけど
Netherlands Radio Symphony Orchestra は14年も前に解消し、
オランダ放送フィルとオランダ放送室内フィルに吸収されてるって

>>577は「新星日響と東京フィルは別団体」といってるのと似た間違いだね

さすがに「昔は別団体だった」、と過去形で言わないと

>>584
えっ?

587名無しの笛の踊り2019/06/25(火) 03:39:27.50ID:XtLKrvvp
チンコヲタは馬鹿ばかりでヲタ同士で喧嘩する始末
ほんと馬鹿ばかり

588名無しの笛の踊り2019/06/25(火) 07:18:05.24ID:/fv2oy1k
大量大量

589名無しの笛の踊り2019/07/01(月) 21:21:37.21ID:mJGCStb1
ハイティンクのファンになった人は幸せと思う。
これが、例えばカルロス・クライバーのファンになってしまった人はどうだ
あれを振ってくれないかな、これを録音してくれないかな、
願望がとめどもなく溢れ、そして、その大部分は叶えられることなく、未練たらたらの欲旧不満の燻りでファン人生を送り、終わる。
ハイティンクも、成し得なかった仕事もあるが、やりたいことを100%出来た人なんていない。
志達せられなかったこと以上に、多くの全集、多くのオケとの極上の音がある。
コンセルトヘボウ、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、バイエルン、ドレスデン、ボストン、ロンドン…
伝統オケのおいしいところをストレートに味合わせてくれた。そしてこれからも。

590名無しの笛の踊り2019/07/02(火) 01:01:20.99ID:fvHZ6CpT
チンコたんのシューマン、音が磨かれ過ぎて聴いていてちょっとつまらない。
ジョージ・セルと似ている。

591名無しの笛の踊り2019/07/02(火) 17:03:40.05ID:/89AN4te
>>590
好きな人にとってはコンセルトヘボウの奏でる素晴らしい響きに、
余計に何も付け加えていない、必要十分な演奏と感じるんだけどね

592名無しの笛の踊り2019/07/02(火) 18:57:36.58ID:hq0vKv2Q
>>590
性格がセルと似ては似つかない。

593名無しの笛の踊り2019/07/03(水) 01:32:50.42ID:q2g7cGv3
>>592
セルは性格破綻者。ハイティンクは神経質だが、精神は正常。

594名無しの笛の踊り2019/07/04(木) 18:51:22.23ID:gz3SRCJ4
カルロスみたいに限られた曲に命を吹き込み素晴らしい数少ないレパートリーに比べ
だらだらと何でも録音しちゃうブサイクのヲタは散財すれば良い

595名無しの笛の踊り2019/07/05(金) 22:13:46.61ID:D+SRMvcO
カルロス・クライバーの数少ない録音、悪くはないが、別に最高ではない。
ベートーヴェン4、5、7、ブラームス2,4、モーツァルト、リンツ、ちっとのオペラ等々
他にもっと素晴らしい録音は五万とある。

ドタキャン、すっぽかしチャンピオンだけは不動。

596名無しの笛の踊り2019/07/06(土) 02:42:23.74ID:dC5+q8sb
じゃー聞くがハイチンコの方が上の演奏なんて有るのかね?w

597名無しの笛の踊り2019/07/06(土) 16:26:49.05ID:HikgI8WL
>>596
大衆人気、ヒョウーロンカ諸君のウケではそれは極めて少ないだろうな。
クライバーは最初は鮮烈、で、すぐ飽きる。
ずっと聴き続けるのはハイティンク。

個人的にはクライバーで今でもよく聴くのはブラームス4番のみ。
理由、ブラームスの交響曲では4番が好き、オケがウィーン・フィル。
何よりデジタルになってからなので録音がすこぶるいい、ウィーン・フィルを堪能できる。
クライバーだから、という部分はほとんどない。

598名無しの笛の踊り2019/07/06(土) 16:38:43.99ID:pwZdp3j9
>>597
vnセクションでボウイング互い違いみたいな
味付けしてたんじゃなかったかな

599名無しの笛の踊り2019/07/06(土) 17:08:53.04ID:dC5+q8sb
>ずっと聴き続けるのはハイティンク

凄く分かるよ
その結果ウドの大木みたいなお前の出来上がりだよな

600名無しの笛の踊り2019/07/06(土) 18:58:00.99ID:D3KHlnDI
と韓国人が申しておりますプゲラ

601名無しの笛の踊り2019/07/08(月) 10:08:53.03ID:8ZPfJmN4
なぜココでチョンの話になるのか
ほんとハイチンコヲタってキチガイだな

602名無しの笛の踊り2019/07/08(月) 20:59:33.95ID:JvWaStsd
だいたいが、ハイチンコなんて言う時点で小学生の喧嘩以下のレベル。
人の名前ぐらい、ちゃんと言え。

603名無しの笛の踊り2019/07/09(火) 02:37:15.06ID:7qFDh4In
ハイチンコで釣られるお前が小学生なんだよ
バーカw

604名無しの笛の踊り2019/07/09(火) 21:11:26.08ID:sQreMItl
バーカwって本当に小学生の口喧嘩。
それも、うるせえなこのバカ野郎と、何も言い返すことがなくなったときに出る悪態セリフ。

605名無しの笛の踊り2019/07/10(水) 09:35:59.83ID:ZWOhSTqB
バーカwで釣られるお前が小学生なんだよ
バーカw

606名無しの笛の踊り2019/07/10(水) 20:03:16.18ID:wjTPQolN
あ、ごめんなさい。小学生に失礼でした。

607名無しの笛の踊り2019/07/11(木) 02:35:22.04ID:yZZ+f4g5
ハイチンコヲタは本当にクズ
そしてゴミ
まあブサイクでハゲてりゃ心も歪むわなw

608名無しの笛の踊り2019/07/11(木) 20:35:08.16ID:ow1H2S3n
ハイティンクがどうであるかは別にして、だ。

クズやごみは再生してまたエネルギーになる貴重な資源。
しかし、>>607氏は全く何の役に立たない垂れ流し。

人間性を磨く目的でクラシックを聴くわけではなく、
ただ好きで聴きたくて聴いたり、弾ける人は弾いたりするわけだが、
そうして素晴らしい音楽、演奏に接していくことで、己の人間性も高まるもの。
されど、氏はクラシックと関わって素晴らしい人間になるどころか、逆に、かような醜悪な心の持ち主になったようである。
まずもって、人の外見を貶すのは人間として極低。
クラシックからは足を洗った方がいいだろう。

609名無しの笛の踊り2019/07/11(木) 23:32:41.67ID:z/3KK7HF
日本なら中学生の主張レベルだが
韓国紙なら主筆として論説を書けるレベルの人だな

610名無しの笛の踊り2019/07/12(金) 17:52:23.52ID:xP+V3k6X
>>608が何の役に立たってると言うんだ?
バーカw

611名無しの笛の踊り2019/07/12(金) 19:10:55.36ID:/LZhSSs7
バーカwの連発
カッコ悪すぎ。
バカ、バカ野郎等は、言われた人より、そのセリフを吐いた方がはるかに見苦しい。

612名無しの笛の踊り2019/07/12(金) 20:18:25.47ID:j5KX5y4R
チンコちゃんの最近のドヴォルザークの演奏でお勧めは?

613名無しの笛の踊り2019/07/14(日) 03:56:57.07ID:WMeOupfS
チンコちゃんでお薦めなど皆無

614名無しの笛の踊り2019/07/15(月) 20:54:19.50ID:k3ekfX+e
チンコなんて言わず、はっきりチンポって言えよ。
ダメちんぽ、ヘタレチンポ、チンポチンポ、ちんぽ。
堂々と言え、チンポ立ってます、ビンビンちんぽ。

615名無しの笛の踊り2019/07/16(火) 09:56:18.00ID:PzUoz5To
頭のおかしいのが居るな
流石ハイチンコヲタ

616名無しの笛の踊り2019/07/19(金) 20:45:36.14ID:sTkDl69R
チンコっていう言い方がイラつくんだよ。
寸止め、伏せ字、一歩手前の欲旧不満だらけ、
ハッキリ、チンポって言え。

617名無しの笛の踊り2019/07/20(土) 00:25:13.63ID:JoxVjjju
ベルナルト・ハイティンティン

618名無しの笛の踊り2019/07/20(土) 08:11:09.19ID:BjxK7VBI
ベルオナル・ハイチンコ

619名無しの笛の踊り2019/07/23(火) 23:30:05.59ID:RH6TiUFc
なんやこのクソスレ

620名無しの笛の踊り2019/07/24(水) 04:59:32.94ID:xVbyMfJ0
ハイチンコがクソなのでそれは仕方のない事

621名無しの笛の踊り2019/08/13(火) 22:48:24.84ID:MaH9+H0c
最近いろんな指揮者のブルックナーをまとめて聴いた。
好き嫌いは置いといて
60〜70年代に録ったブル全は今でも古さを感じさせない名盤。
当時のコンセルトヘボウの記録としても
一級のレコーディングと思う。

622名無しの笛の踊り2019/08/13(火) 22:51:20.87ID:y273tz/0
ではシューマンとかはどうですか?

623名無しの笛の踊り2019/08/14(水) 22:18:03.09ID:woiTdbLZ
ハイティンクはシウマイ弁当が大好物

624名無しの笛の踊り2019/08/15(木) 04:50:41.08ID:MnMS5Ar5
>>621
80年代に1〜6番も再録してほしかったよ

625名無しの笛の踊り2019/08/15(木) 13:20:35.15ID:Ln/zBeJv
>>593
セルが性格破綻者なら同時代のライナーはサイコパス

626名無しの笛の踊り2019/08/15(木) 15:13:18.87ID:wDWBl0XP
>>625
そう言う分類は好みません。ハイティンク氏はジェントルマンだと思っております。

627名無しの笛の踊り2019/08/16(金) 03:50:20.61ID:tPDSid9w
>>621
バーカw

628名無しの笛の踊り2019/08/22(木) 17:43:43.61ID:AM9i8Iso
ピアニストのペライアさん(72)、指揮者ハイティンクさんの引退ツアーを降板。
代役はエマニュエル・アックス。

629名無しの笛の踊り2019/08/23(金) 00:26:17.23ID:YauXMkUK
どうせなら、バレンボイムでもよかった、

630名無しの笛の踊り2019/08/24(土) 14:31:53.87ID:YNKDphZy
>>629
共演したことあるの?

631名無しの笛の踊り2019/08/24(土) 21:51:57.39ID:zY5UlChM
ハイティンクと共演する現役ピアニストといえば思い浮かぶのは
ぺライア、ピレシュ(ピリス)、アックス、シフ
ってところかな

632名無しの笛の踊り2019/08/25(日) 03:52:42.35ID:3RLoRinV
そう、巨匠は誰も協演してくれないのだ
何故なら顔を見たらあまりのブサイクで笑っちゃうからなのだ

633名無しの笛の踊り2019/08/25(日) 05:26:42.88ID:dJ0JFFpe
ピアノの巨匠ってどの辺を想定しとるんや

634名無しの笛の踊り2019/08/25(日) 05:28:55.88ID:ZEHcwyQK
ピアニスト廃業アシュケナージ

635名無しの笛の踊り2019/08/25(日) 05:32:20.46ID:2278/l/j
ハイキングを楽しむハイティンク

636《BS4K》2019/08/25(日) 08:53:52.43ID:gVU6AWlK
8月31日土曜
NHK【BS4K】 午後5時30分〜 午後8時30分
ザルツブルク音楽祭から生放送! ハイティンク指揮 ウィーン・フィル演奏会
ザルツブルク祝祭大劇場から生放送▽90歳の巨匠ハイティンク、引退直前・ザルツブルクでの最後の指揮▽ゲスト・原沙知絵・奥田佳道

637名無しの笛の踊り2019/08/26(月) 10:09:05.84ID:j3yln0JR
>>634
N響のヘタクソ指揮者のイメージになってたがそういえばピアニストだったなあいつ

638名無しの笛の踊り2019/08/31(土) 22:13:48.97ID:DJRiM0WS
>>636
今日のブル7、立って暗譜ってのは凄かった

639名無しの笛の踊り2019/08/31(土) 23:07:47.17ID:6qrvnsI+
BSプレミアムで再放送or Blu-ray発売ないかな

640名無しの笛の踊り2019/09/01(日) 00:26:09.98ID:6tPUZGju
BS4K、前半で容赦なく地震速報被せてきた。録画に残ってて興ざめ。
ブルックナーは、晴朗でもたれないハイティンクらしい清々しさを堪能。
日本向けにインタビューにまで答えてくれて、ありがとうございました。

641名無しの笛の踊り2019/09/01(日) 00:53:53.91ID:jt202A4N
>>640
地震速報
NHKは、相変わらず配慮ないな

ソフト化に期待ですが、インタビューはNHKBS4Kの独自コンテンツだろうね
そこだけは感心する

642名無しの笛の踊り2019/09/01(日) 00:58:57.53ID:C3Ndw6PZ

643名無しの笛の踊り2019/09/01(日) 07:15:42.13ID:C3Ndw6PZ
以下で2回目のライブ中継するのかな?

ダウンロード&関連動画>>


644名無しの笛の踊り2019/09/04(水) 18:53:16.95ID:ukSxetfG
〈タワレコ限定〉VINTAGE COLLECTION+plus 特別編 ハイティンクの芸術 Vol.1 (全5タイトル)

https://tower.jp/article/feature_item/2019/09/04/1110

645名無しの笛の踊り2019/09/04(水) 23:23:37.66ID:nw01U4kA
>>644
おお、武満徹のノヴェンバーステップスの録音も復刻するのか

646名無しの笛の踊り2019/09/05(木) 06:21:08.45ID:Oitd8iwh
駄盤ばかりで草

647名無しの笛の踊り2019/09/05(木) 22:42:47.21ID:w6GYQVtp
ロンドンフィルのベートーヴェン復刻したときはよくやったと思ったんだがな

648名無しの笛の踊り2019/09/06(金) 18:54:40.26ID:DJTkSFU2
>>636
原沙知絵って、ザルツブルク在住だったの?

649名無しの笛の踊り2019/09/06(金) 19:24:02.61ID:DJTkSFU2
今日で引退なんですね

650名無しの笛の踊り2019/09/06(金) 21:57:01.29ID:kPqLB0AN
引退の日に出す話題じゃないかもだけど、
ハイティンク、自伝を出したの?サイン会があった旨の報告をツィッターで見かけた。

ブロムシュテットの本みたく誰か翻訳してくれないんだろうか。

651名無しの笛の踊り2019/09/06(金) 22:03:48.10ID:hV4zJBjQ

652名無しの笛の踊り2019/09/07(土) 20:25:49.10ID:6mVe1ovm
Beethoven Piano Concerto No. 4 in G major
Bruckner Symphony No. 7 in E major (ed. Nowak)
Vienna Philharmonic Bernard Haitink conductor

https://www.bbc.co.uk/sounds/play/m00083nh

653名無しの笛の踊り2019/09/08(日) 14:22:27.71ID:hFQowQw2
オペラの放送用音源を販売してほしい

654名無しの笛の踊り2019/09/08(日) 14:59:54.02ID:jdMILtjS
ハイティンク最後のコンサートの最後の部分

ダウンロード&関連動画>>


655名無しの笛の踊り2019/09/09(月) 15:43:33.86ID:q4S2LcnC
もう雰囲気だけで感動するな

656名無しの笛の踊り2019/09/09(月) 15:48:12.14ID:sWh5NO46
ハイティンクはバイキングの末裔らしい

657名無しの笛の踊り2019/09/10(火) 06:59:48.30ID:4Vp75q7U
貴男は施設でパンこねている人ですか?

658名無しの笛の踊り2019/09/10(火) 12:23:31.56ID:VCgGF6Sx
>>657
お前、クソだな。

659名無しの笛の踊り2019/09/14(土) 20:40:33.71ID:5pNHnwDF
ハイドンのCDをバラ売りで復刻してくれ

660名無しの笛の踊り2019/09/14(土) 21:02:06.25ID:fpreu8Bw
シューベルト5番希望

661名無しの笛の踊り2019/09/20(金) 17:22:07.35ID:IdRkj6Ve
メンデルスゾーン復刻頼むぜ

662名無しの笛の踊り2019/09/20(金) 23:02:53.52ID:bkGRGkzq
デンジャラスゾーン探検頼むぜ

663名無しの笛の踊り2019/09/21(土) 12:14:42.71ID:RwrK/q4m
【審議中】

    ∧,,∧   ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・`)
| U (  ´・) (・` ) と ノ
 u-u (l   )   (    ノu-u
     `u-u' .`u-u'

664名無しの笛の踊り2019/09/30(月) 14:50:18.20ID:sK8+cliy
ベートーヴェン9番が出る

665名無しの笛の踊り2019/09/30(月) 19:59:10.32ID:8taJoIU2
どこの?

666名無しの笛の踊り2019/09/30(月) 20:17:12.24ID:BM4RaNRW
AltoのALC-1387ならロンドン響との全集に含まれる既出音源やぞ


ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調「合唱」 Op.125
 トワイラ・ロビンソン(S) カレン・カーギル(A)
 ジョン・マクマスター(T) ジェラルド・フィンリー(B)
 ベルナルド・ハイティンク指揮 LSO & cho.

録音:2006年、バービカン・センター、ロンドン、 UK 、ライヴ
原盤: LSO Live, LSO-0592

667名無しの笛の踊り2019/09/30(月) 20:32:01.89ID:8taJoIU2
うわぁー
ぬるだぽー

668名無しの笛の踊り2019/10/02(水) 11:34:49.68ID:Dq+41MNA
90年代に中断した幻のベルリンとのマーラー8番
演奏会自体は行われたらしいので録音テープが眠っているのではないか
何処かのレーベルで出してほしい

669名無しの笛の踊り2019/10/03(木) 10:35:31.58ID:rkl1NxIy
>>665
BR Klassik

670名無しの笛の踊り2019/10/03(木) 21:34:57.27ID:kN9Q6HzN
ソースはまだなのか?

671名無しの笛の踊り2019/10/08(火) 07:16:32.03ID:TMP5mYpi
>>668 9番の間違いではないか?9番は録音されたとレコ芸で見た。結果的には発売されなかった。

672名無しの笛の踊り2019/10/09(水) 20:29:01.76ID:qGFACsq4
>>668
かなり前の話だが、レコ芸の質問コーナーにその話が上がって、
回答者の話によると、ベルリン・フィルによる8番は演奏会が行われて素晴らしいものだったよう。
しかし、ライヴ録音するときはその旨の告知があるが、その演奏会ではそれはなく、ライヴ収録してるらしい様子、マイクの設置とかなかったそうだ。

673名無しの笛の踊り2019/10/10(木) 15:48:55.50ID:r/Ji4YMw
ウィーン・フィルとのブルックナー、全集になっていればなあ…。

674名無しの笛の踊り2019/10/10(木) 16:53:04.90ID:3bZ3vyPh
ベルリンフィルの定期でレコード会社が録音してなくても、放送用もしくは楽団の自主的な録音はあるんじゃないかと思うのだが、
仮にもBPhの定期でなんの記録もしてないなんて事あるのかな

675名無しの笛の踊り2019/10/10(木) 18:33:24.34ID:BKyUeo+d
デジタルコンサートホールで1990年代の映像が出てくることもあるしな

https://www.digitalconcerthall.com/ja/search?term=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AF

676名無しの笛の踊り2019/10/11(金) 04:00:36.01ID:lJkrrP+9
出て来ないって事はゴミだからだよ

677名無しの笛の踊り2019/10/11(金) 20:05:17.59ID:FiStLJA+
はいはいそうですね

678名無しの笛の踊り2019/10/12(土) 04:24:58.12ID:FQP0gqii
ドヴォザル子たんの名演復刻まだ〜?

679名無しの笛の踊り2019/10/13(日) 19:32:42.78ID:2DutFpS1
シェリングとのブラームスが好きなんだが
忘れられてるぽい

680名無しの笛の踊り2019/10/13(日) 22:14:12.83ID:rrt3hWoW
シェリングとの共演はベートーヴェンの方が好きだな

681名無しの笛の踊り2019/10/14(月) 02:17:00.41ID:SIP/j4wD
まあシェリングが凄いのであってハイチンコなんてどうでも良いのである

682名無しの笛の踊り2019/10/17(木) 21:13:41.51ID:FOSJDXuZ
>>664>>669が言ってたのはこれか
ハイティンク&バイエルン放送響/ベートーヴェン:第9(2019年2月ライヴ)
https://www.hmv.co.jp/news/article/1910171047


そして>>666のロンドン響のはこれだな
https://tower.jp/item/4968718

683名無しの笛の踊り2019/10/19(土) 22:07:07.95ID:AewguFFm
結局最後はハイティンク Part10 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>10本 ->画像>3枚

【収録情報】
● ベートーヴェン:交響曲第9番ニ短調 Op.125『合唱』

第1楽章:Allegro ma non troppo e un poco maestoso(17:22)
第2楽章:Molto vivace(15:32)
第3楽章:Adagio molto e cantabile(13:17)
第4楽章:Finale: Presto - Allegro assai(25:47)

サリー・マシューズ(ソプラノ)
ゲルヒルト・ロンベルガー(アルト)
マーク・パドモア(テノール)
ジェラルド・フィンリー(バス)
バイエルン放送合唱団
ユーヴァル・ヴァインベルク(合唱指揮)

バイエルン放送交響楽団
ベルナルド・ハイティンク(指揮)

録音時期:2019年2月20-23日
録音場所:ミュンヘン、フィルハーモニー・ガスタイク
録音方式:ステレオ(デジタル/ライヴ)

684名無しの笛の踊り2019/10/27(日) 03:22:13.28ID:SDj70XN8
新譜情報に無反応過ぎて草

685名無しの笛の踊り2019/11/11(月) 22:14:44.21ID:Oeov7ore
最近聴いた中ではマゼール・バイエルンのブルックナーが面白かった。
だけどそのあとお口直しにハイティンクを聴いている。

686名無しの笛の踊り2019/11/11(月) 22:23:49.26ID:5bfAOvi8
>>684
君のカタログコピペに反応したくないだけだよ

687名無しの笛の踊り2019/11/11(月) 22:33:21.10ID:OoQMj53n
反応してやんのw

688名無しの笛の踊り2019/11/12(火) 17:22:15.56ID:4Nusu24A
反応があって良かったねw

689名無しの笛の踊り2019/11/12(火) 18:46:59.64ID:Rok+ITgM
恥ずかしがらずに最初から新譜情報に感謝の反応をすればよかったのにねw

690名無しの笛の踊り2019/11/12(火) 19:33:19.00ID:OedEfyVM
新譜情報コピペした本人だけど、反応とか感謝とかどうでもいいから聴こうぜ

691名無しの笛の踊り2019/11/12(火) 20:57:54.00ID:Rok+ITgM
ですよねー

692名無しの笛の踊り2019/11/13(水) 22:11:21.63ID:XFJNa5ez
>>690
迷惑だからもう貼らないでね

693名無しの笛の踊り2019/11/13(水) 22:14:56.49ID:E2QWYlXU
>>690
新譜情報があったらまたお願いね

694名無しの笛の踊り2019/11/14(木) 07:39:13.21ID:NlVAwY/h
>>690
でしゃばんなボケ

695名無しの笛の踊り2019/11/14(木) 08:25:41.08ID:ELurcAm5
初心者向けに書いておくぞ
2ちゃんのときからそうだが、どうでもいい誤字脱字への突っ込みやらレスした人への人格批判し出したら「僕基地外です」だからなw

696名無しの笛の踊り2019/11/14(木) 10:15:26.33ID:25LdTsFM
>>695
糖質スコア自慢は黙ってろクズ

697名無しの笛の踊り2019/11/14(木) 11:58:17.62ID:ELurcAm5
>>696
チンカスはどこにでも出没する基地外だからな

カス(チンカス)は自分が潰されたら糖質スコア自慢 、子供部屋 おじさん、病身舞などの架空人物を盾にして vsチンカスの構想にしてしまい、チンカス自らは傍観者のフリをしてその架空人物を攻撃する。

時には チンカス=糖質スコアという無理矢理な妄想を作り出し傍観者のふりして、とんちんかんな事を言いだす。

援軍が1人もいないのに、やたら「everyone」を使いあたかも自分が正当とみせかける

ファビョ、チョロい の用語が好き
クスクスという気味の悪さが特徴。

しばらく相手にされないと
空想人物 糖質スコア自慢君が他スレに出現していると嘘をつき、関心を引き寄せる60歳が間近な チンカスおっさん

現在チンカス呼ばわりされたことに逆上中。糖質スコアに置き換えることに必死

698名無しの笛の踊り2019/11/20(水) 21:45:16.84ID:ms92DgAA
ハイティンクのラスト公演がダイレクトカットLPで来春登場〜ベルリン・フィル〜

先日引退した名指揮者 ベルナルド・ハイティンク氏との最後の共演となった、2019年5月の「ブルックナー:交響曲第7番」がダイレクトカットLPでリリースされることが発表された。2020年春の発売を予定。

699名無しの笛の踊り2019/11/25(月) 07:17:59.99ID:QU0WL7Rb
NHK BS4Kのブルックナー再放送
https://www4.nhk.or.jp/P5339/

700名無しの笛の踊り2019/12/07(土) 06:54:44.89ID:K8iwYkD+
来年6月、ヤンソンスの代役でベルリンフィルを振る??
https://www.digitalconcerthall.com/ja/concert/52568

701名無しの笛の踊り2019/12/07(土) 16:38:08.14ID:LHEeCYEF
間近?

702名無しの笛の踊り2019/12/07(土) 16:40:07.13ID:LHEeCYEF
>>701
【訂正】マジか?

703名無しの笛の踊り2019/12/07(土) 16:43:11.39ID:E/SoHKT3
>>700
カレンダー上はNNになってるけど、打診中なのかも?

704名無しの笛の踊り2019/12/08(日) 18:49:05.13ID:rWelqRjQ
誰かに聞いてほしくて書き込んでみる。スレチだったらスマン。
一昨日から出張で某県に来てるんだが、昨日あまりにも興奮する出来事があったんだ。
昨日仕事が早く終わったんで観光でもしようかと思いながらコンビニでタバコを吸ってた。しゃがんでスマホいじりながら2本目くらいを吸ってるとチャリで2ケツしながらこっちに向かってくるjkがいた。けっこう派手めでスカートも短い。
パンツ見えんかなーって軽く思ってたらぐいぐいこっちに近づいてくる。えっ?っと思ってたら俺の真横でチャリを停めやがった。
ここで俺は思考停止。俺しゃがんでるしその目の前でチャリから降りたらパンツ丸見えだぞって思ってたら、なんの躊躇もなくチャリから降りやがった。
後ろに乗ってる子があろうことか俺側に大股開いてチャリから降りるもんだからもう丸見え。薄いピンクのパンツ。しかもマソコの部分が。俺は一気にフルボッキ。間違いなくここ何年かで1番のパンチラだったよ。

放心状態の俺を尻目に前に乗ってた子が後ろの子に「あんたパンツ丸見えやったんちゃう?」って笑いながら言ってて、後ろの子がハッとした顔して俺の方を見た。
普段ならヤバいと思って目を逸らす俺も頭が回らなくて彼女と目を合わせてしまった。彼女はすぐに目を逸らし赤くなりながら「アホ〜!」って笑いながら友達の肩をバシバシ叩いてたわ。もう萌え死ぬかと思ったよ。
本当に最高な思い出をありがとう。またお邪魔します。長文スマソ。

705名無しの笛の踊り2019/12/12(木) 08:37:18.71ID:U3GBy2ic
3行以上の糞レスは、自粛されたい

706名無しの笛の踊り2019/12/13(金) 20:57:31.73ID:IPVYJUfe
コピペにマジレスも同罪だよバカ

707名無しの笛の踊り2020/01/25(土) 07:34:22.63ID:JRSmre1T
NHKBSプレミアム: プレミアムシアター
2月24日(月)【2月23日(日)深夜】午前0時00分〜
◇『ドキュメンタリー ベルナルト・ハイティンク』
(2019年制作 オランダ)
◇ザルツブルク音楽祭2019
ハイティンク指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団演奏会
<曲�レ>
ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58 ベートーベン 作曲
交響曲 第7番 ホ長調 ブルックナー 作曲
<出 演>
ピアノ:エマニュエル・アックス
<管弦楽>ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>ベルナルト・ハイティンク
収録:2019年8月31日 ザルツブルク祝祭大劇場(オーストリア)

https://www4.nhk.or.jp/premium/

708名無しの笛の踊り2020/01/30(木) 13:36:49.90ID:mvgF3YNm
ブルッコナーは、ティンコナーとハイティンコとどっちの演奏が面白いかな?

709名無しの笛の踊り2020/01/31(金) 05:19:47.83ID:bxU5OmdZ
両方つまらんから止めときなさい

710名無しの笛の踊り2020/01/31(金) 05:28:03.18ID:4uS2Prhg
>>707
とても楽しみ。興味があります。
ハイティンクは40代から聴いており、その頃は比較的頼りない演奏もあったが、月日を重ねて行くに従って巨匠の域にまで達した。
客観的な解釈と的確な指揮ぶりは晩年になっても衰えず、物凄い名演奏も増えていった。
ドキュメンタリーにも大いに興味があるし、
ベートーヴェン、ブルックナーの集大成にも興味津々だ。
アップしてくださった方、ありがとうございました。

711名無しの笛の踊り2020/01/31(金) 12:02:46.73ID:uXDyftt6
ハイティンクはブルックナーSym 7を日本でも3回やったからな。
ウィーンフィル、シカゴ響、ロンドン響 どれも素晴らしい演奏だった。

712名無しの笛の踊り2020/02/20(木) 22:49:01.96ID:f3NDlXiE
>>708
どっちが面白いかじゃなくて、あなたがつまらない。

713名無しの笛の踊り2020/02/21(金) 08:09:56.44ID:puoFzhFJ
引退後してから、ハイティンクを知りました。
そのBS録画します

714名無しの笛の踊り2020/02/22(土) 17:22:28.80ID:izI0iTcW
引退後してから、じゃなくて、引退してから

715名無しの笛の踊り2020/02/24(月) 02:56:15.87ID:RWypbf6t
年のせいか、ダイナミクスにビックリさせられるくらいで以外とたいしたことない演奏だったな
最初から最後までたいしたことない指揮者だった。引退も已む無し

716名無しの笛の踊り2020/02/24(月) 08:33:29.36ID:aA+eBfXv
>>715
お前の音楽を聴く能力がたいしたことない糞耳だということがわかった。

717名無しの笛の踊り2020/02/24(月) 10:19:51.53ID:HZ20X0lV
ブルックナーの座右盤
3458ハイティンクVPO
789ハイティンクACO二度目
6ハイティンク、バイエルン放送o

余計な演出も、あざとさもない
まさにスタンダード

718名無しの笛の踊り2020/02/24(月) 11:28:39.30ID:CHNceD8e
>>717
LSOとの9番も

719名無しの笛の踊り2020/02/24(月) 16:13:45.96ID:FzwOvaAL
8番はドレスデンのライヴ盤が好きだな

720名無しの笛の踊り2020/02/24(月) 21:52:15.44ID:oHIrnGiZ
お前等よっぽど糞が好きなんだなw
感心させられるわwww

721名無しの笛の踊り2020/02/24(月) 22:23:11.80ID:4BEcqr8C
今日やってたドキュメンタリー番組よかったな
自宅?綺麗だったね


今、テレビでは
マヌケの極致たる汚染ピックイケイケCMが色々と流れていて
悲しい笑いを誘っている www

アフォすぎ

722名無しの笛の踊り2020/02/24(月) 22:49:01.45ID:UqSxe6L9
ハイティンクは神経質だな。多分鬱病の境界例だろう。四回も結婚してるのもハイティンクが細かすぎて奥さんがついて行けなかったんだろうな。
コンセルトヘボウは細やかなオケだが、病的とまでは行かないが、ハイティンクの影響は確実に受けている。
ベイヌム時代はもっと男らしい音色だったからな。

723名無しの笛の踊り2020/02/25(火) 00:18:28.34ID:D1WdhTS/
ベイヌムの急死でオランダ人縛りの不文律のためにまだ国際的な活躍もしていない30そこそこの若造のハイティンクをシェフにしたけれど
後見人のヨッフムが付いてるような状態で舐めるなって方が無理な話だからな
ドキュメンタリーでハイティンク自身がコンセルトヘボウ時代の仕事は失敗だったって素直に認めていたけど
専制君主的に振る舞うのではなく楽団に穏健な提案をして妥協点を探るという後年のハイティンクの仕事ぶりはその失敗から生まれて
それがカラヤン後のカリスマ不在の時流にあっていたから国際的な成功を納めたということがよくわかる

724名無しの笛の踊り2020/02/25(火) 00:30:38.15ID:Wcs/ZXcf
>>720
お前の方がよっぽど糞だろ
糞耳w

725名無しの笛の踊り2020/02/25(火) 06:24:08.28ID:/zXg/S5w
あのアホ顔を見て分かんねえのかよ
バーカw

726名無しの笛の踊り2020/02/25(火) 22:21:58.79ID:hU0SNzhB
>>723
ハイティンクを聴いて約半世紀が経とうとしている。ブルックナーの7番をようやく聴けた。
清けく囁くように清楚で奥ゆかしく真面目な演奏は「巨匠なき」現代と言う「好ましい時代」が作り出してくれたかけがえの無い産物である
私は今の時代の人々を愛してやっと老境に差し掛かった。
かつて聴いたヨッフムやベーム、カラヤン、朝比奈と言った大指揮者。
またレコードでしか知らないフルトヴェングラー、トスカニーニ、ワルターと言った巨匠。
私はそれらの偉大な音楽を拝聴していた事を歓びに感じている。
しかし、若い頃から知っているハイティンクが最長老になって、慎ましくそっと奏でてくれるブルックナーに私は深く癒やされた。
歳を取るのも悪くはないとつくづく思い至った。

727名無しの笛の踊り2020/02/26(水) 06:24:42.40ID:bhA1IsDg
>>725
お前の馬鹿ツラがいちばんヒドイww

728名無しの笛の踊り2020/02/26(水) 06:48:43.58ID:Ly6L4RMC
コーホーが生きてたら
「彼は最後まで愚鈍のかたまりだった」
とでも評しそうな演奏だったな

でも俺は大好き
永久保存版だ

729名無しの笛の踊り2020/02/26(水) 06:53:09.36ID:I7a8jSQ8
>>728
私も好きだなあ。あのブル7。

730名無しの笛の踊り2020/02/26(水) 10:28:01.76ID:GV4edR9q
>>728
コーホーが生きてたら
「俺は最後まで愚鈍のかたまりだった」
とでも評しそうな

と空目

あの御仁が言うわけないけどね

731名無しの笛の踊り2020/02/26(水) 19:28:31.15ID:TqJo3zyh
すべってるよ、おっさん

732名無しの笛の踊り2020/02/27(木) 01:23:23.97ID:+/HZMGnC
私はクラシック音楽を愛する端くれとして、ハイティンク先生の生き方に感動致します。
嘗て音楽に身を捧げ、且つかくも謙虚な指揮者がいらっしゃったでしょうか?
私はハイティンク先生が作り出される極めて誠実なお人柄が出ている演奏に心からの感謝の念を持ち続けたいと存じております。

733名無しの笛の踊り2020/02/27(木) 06:50:16.51ID:QNLBvCCK
>>732
そこまで感じて仰るのであれば、ハイティンクの師匠フェルディナント・ライトナーの演奏を聴いて御覧なさいな
師匠のレベルまで達していない事が解るから

734名無しの笛の踊り2020/02/27(木) 08:10:17.15ID:VGPvcd65
>>733
私はライトナーの実演も何度か聴いたが、ハイティンクは師匠のレベルには確実に達していた。
曲によっては師匠のレベルを凌駕していると思う。

735名無しの笛の踊り2020/02/27(木) 08:43:15.24ID:+/HZMGnC
>>734
ライトナー氏も地味ながら素晴らしい指揮者でしたが、ハイティンク先生と音楽性が似ているとは思いません。先生は遥かに師匠のステージを超えたところにおられると私は思います。

736名無しの笛の踊り2020/02/27(木) 17:39:08.57ID:SAT14fu+
いつ先生になったんだよボケ共が

737名無しの笛の踊り2020/02/27(木) 18:03:18.62ID:GPllDS7k
>>736
ハイティンクは先生ではないのですね?
貴方はそう思われないだけじゃないですか?

738名無しの笛の踊り2020/02/27(木) 20:48:29.01ID:+o5hIcBQ
ハイティンク先生は世界の先生と言えよう

739名無しの笛の踊り2020/02/28(金) 00:47:35.87ID:fvGWue7c
ハイティンクは若い頃から惨めな思いを散々味わった。世界一のコンセルトヘボウの音楽監督にならされ、
オケの面々から罵詈雑言を浴びせかけられ、嘆願して音楽を演奏してもらわなくてはならなかった。自信なんかちっともないまま今日まで世界の頂点で晒し物になって指揮し続けた。
それが評価の対象になる時代が来るなんて思いもしなかったろう。
指揮者と言う職業は君臨と支配だけで成り立っていたからだ。しかし、ハイティンク流儀が認められ賞賛される時代が訪れた。奇蹟だった。
私自身は彼を支持し続けていたが、まさかハイティンクがこれ程までに受け入れられるなんて思ってもいなかった。
フツー、平凡の有り難さが判る人が増えた。
それが幸か不幸か私には分からないが、時代が大転換したのだと私には思える。
人が小さな価値観を大切にする様になった結果、何気ないハイティンクをかけがえの無い人物にしたのかなあと思っている。

740名無しの笛の踊り2020/02/28(金) 01:45:48.29ID:gCdKB7Jg
ハイティンクは決して平凡な指揮者ではない。
平凡だと思う人は己の音楽を聴く能力の無さを恥じるべきだ。
ハイティンクは唯一無二の傑出した素晴らしい指揮者だ。

741名無しの笛の踊り2020/02/28(金) 09:14:47.31ID:AGD/voDF
ショス8が素晴らしい名演

742名無しの笛の踊り2020/02/28(金) 18:35:01.14ID:kse/Wp1+
アホばかりで世は嬉しいぞよ

743名無しの笛の踊り2020/02/28(金) 19:32:31.81ID:huKJyaew
ライヴ盤聴いてるとショスタコーヴィチの曲では10番が一番好きそうだなハイティンク

744名無しの笛の踊り2020/02/28(金) 21:30:32.48ID:Od9BYrqR
ハイティンクのベルリン・フィルとのマーラーは今更ながら、本当に録音がすごい。近年の最新録音をも凌駕している。
高音のキレ、低音の締まり、楽器郡のバランスと立体感も抜群、不要な残響もなく、乾き過ぎにもならず、
旧フィリップスのウィークポイントでもあった木管の潤いの無さも、ここでは見事に克服されている。

745名無しの笛の踊り2020/02/29(土) 01:27:39.51ID:GtQb4zFv
ハイティンク&ウィーンフィルのブル7は今まで聴いたあらゆる指揮者のものとも違う。
別れの機会にしかあり得ない幸福感が漂っていた。
こんな人生送れた指揮者はまずいない。
ソフトランディングだろうな。

746名無しの笛の踊り2020/03/03(火) 19:59:21.48ID:lYuJRJzX
この時期間違っても、来日しないで下さい

747名無しの笛の踊り2020/03/04(水) 09:56:47.88ID:YOjrD7DW
何でハイティンクの名前は、

ベルナルド・ファン・ハイティンクじゃなくて、ベルナルド・ハイティンクなの?

何でファンが付かないんだ?

ベイヌムもケンペンも名前にファンが付いているのに。

748名無しの笛の踊り2020/03/04(水) 11:05:21.09ID:amC52t7b
ファンが付かないから

749名無しの笛の踊り2020/03/04(水) 15:26:00.97ID:JALskxEE
ブサイクだからさ

750名無しの笛の踊り2020/03/08(日) 17:02:52.24ID:jy0Uw4CZ
>>745
ライブ出ないかな

751名無しの笛の踊り2020/03/08(日) 19:44:34.84ID:VUmw57K9
>>747
ベルナルト・ハイティンクだよ。
ベルナルドではありません。
外人の名前は失礼の無い様に覚えましょう。

752名無しの笛の踊り2020/03/08(日) 19:58:25.70ID:a3tdM0Uc
メンゲルベルクもオランダ式にメングルベルヒとすべきだな

753名無しの笛の踊り2020/03/08(日) 20:19:03.72ID:20HOvs6C
バーンスタイン?
バーンステイン?
バンシュタイン →正解

754名無しの笛の踊り2020/03/08(日) 21:47:13.01ID:VUmw57K9
>>753
ハイチンコなんて言わせない(笑)

755名無しの笛の踊り2020/03/08(日) 23:58:59.80ID:pfkUlzIt
ドヴォルザークはドヴォジャークなんだっけ?

756名無しの笛の踊り2020/03/09(月) 00:16:27.76ID:V39Uo2eB
>>755
ドヴォルザック(或いはドヴォルジャック)が近い。

757名無しの笛の踊り2020/03/09(月) 00:39:02.55ID:qL2bPqRd
>>755
そう書く例をよく見るが、実際「ル」ははっきり聞こえる

758名無しの笛の踊り2020/03/09(月) 05:00:22.29ID:V39Uo2eB
日本語で外国人の名前は殆ど正確には表記出来ないよ。

759名無しの笛の踊り2020/03/09(月) 07:33:03.33ID:Bh1FaBh1
>>755
ドヴォルジャックです

760名無しの笛の踊り2020/03/09(月) 10:14:16.54ID:gr6JsrJa
宇野コルホル

761名無しの笛の踊り2020/03/09(月) 11:43:02.07ID:2oU+DTfJ
宇野コーホート分析

762名無しの笛の踊り2020/03/10(火) 20:21:31.62ID:BXLNW2MP
●フジコへミングの7つのヴェールの踊り
宇野功芳はフジコへミングに舞を所望する。
フジコへミングはそれに応じようとしないが、宇野功芳が褒美は何でもほしいものを与える、と持ちかけたため、
フジコへミングは裸身に7枚の薄いヴェールを身につけて踊り始める。
官能的な舞が進むにつれ、ヴェールを一枚ずつ脱ぎ捨ててゆくフジコへミング。
宇野功芳は激しく興奮し、やがて舞を終えたフジコへミングに何が欲しいかと尋ねる。
フジコへミングの答えは、銀の大皿に載せた辻井伸行の生首。
さすがに狼狽した宇野功芳は代わりのものとして宝石等ではどうか、と提案するものの、フジコへミングは頑として合意しない。
騒々しい大音響が響き、首切り役人が銀の大皿に乗せた辻井伸行の生首を持って現れる。
フジコへミングは狂喜してそれを掴むと、お前は私にくちづけさせてはくれなかった、だから今こうして私が・・・
と歌った後、恍惚として辻井伸行の生首にくちづけする。
そのさまに慄然とした宇野功芳はフジコへミングを殺せと兵士たちに命じ、フジコへミングは白眼をむいてその場で死ぬ。

763名無しの笛の踊り2020/03/11(水) 05:19:21.60ID:LbTLtCiz
引退したハイティンクの成すべきは、新型コロナに動ずることなく、音楽が持つ精神力で世界の困難を乗り越えていこうとスピーチすることだ。ハイティンクなら出来る。

764名無しの笛の踊り2020/03/12(木) 12:20:50.34ID:w16HLCR8
金価格値下がりで、気分転換にティンコたんのブルックナーでも聴くか

765名無しの笛の踊り2020/03/25(水) 08:02:24.12ID:/TS3y3OC
ハイティンクでドヴォルザクりたい気分

766名無しの笛の踊り2020/03/25(水) 12:49:28.72ID:+7Ft5aEi
全集魔とか呼ばれたわりにはドヴォルザークやシューベルト辺りは全集やらなかったな

767名無しの笛の踊り2020/03/25(水) 17:28:56.39ID:uycYhcfP
マリナーのせいでモーツァルトが少ないのが残念だな

768名無しの笛の踊り2020/03/25(水) 20:44:30.74ID:OFYn2hyL
ハイドンが少ないのも残念だがマリナーとC.デイヴィスのせいかな

769名無しの笛の踊り2020/03/25(水) 21:56:51.06ID:YifmPY65
コリンデイヴィスのフィリップス全集持ってるけどさ
ベルリオーズと、ドレスデンのベートーベン位あればそれで良かったよな
ハイドンなんてつまらなさの極致
冗談通じないイギリス人の演奏そのものだ

770名無しの笛の踊り2020/03/26(木) 04:52:26.79ID:vaB4TDuW
コリンデイヴィス/ドレスデンのシューベルト交響曲全集はまあまあ好きなんだがあれはフィリップスじゃなくてRCAだったかな
フィリップスでシューベルトの交響曲全集やったのはマリナーだっけ?
ハイティンクにも録音してほしかったなあ

771名無しの笛の踊り2020/03/27(金) 06:01:59.38ID:srqn5xtb
これ以上の駄盤の生産は勘弁願いたい

772名無しの笛の踊り2020/04/11(土) 21:09:59.42ID:9dS88b5J
クーベリックもそうだが分不相応に地位に恵まれた人
割を食ったヨッフムやケンペの方が上

773名無しの笛の踊り2020/04/11(土) 21:23:32.59ID:9dS88b5J
>>772
この人は録音でもあまりに恵まれていた

774名無しの笛の踊り2020/04/12(日) 07:54:06.31ID:6+jqgt4M
今思えばハイティンクはいい時期に引退したと思う。
もしも引退が今年だったら引退を飾るはずの全てのコンサートは中止になってた。
昨年引退を決断したからこそ有終の美を飾ることが出来たハイティンクはついてる人だと思う。

775名無しの笛の踊り2020/04/15(水) 16:45:03.59ID:Q7vqPNJz
メジャー・レーベルから一切合切締め出されたのが有終の美です

776名無しの笛の踊り2020/04/21(火) 04:46:14.54ID:2cy5/6s9
クラシック演奏会、全面停止状態。
演奏家はどうやって生活するの?


ハイティンクは、もう引退しちゃったから関係ないか。

777名無しの笛の踊り2020/04/23(木) 23:23:49.61ID:qtsaRalS
ティンコたん、股ゴシゴシ洗ってあげるね!

778名無しの笛の踊り2020/04/30(木) 08:00:40.85ID:9x8sojiC
ベト・ブル・ブラ全はもとよりRVWの交響曲全集まで録ってるもんなぁ
イギリス人以外でいたっけ

779名無しの笛の踊り2020/04/30(木) 08:33:17.90ID:zmJJfxIW
劣悪盤の大量生産おじさんって事ですな

780名無しの笛の踊り2020/04/30(木) 13:40:33.76ID:bkuuSn/I
ティンコたんのチンコってまだ勃起可能なのかな?とっても高齢だけど。

781名無しの笛の踊り2020/04/30(木) 16:16:58.87ID:zmJJfxIW
アホ面ハゲ絶倫
今でも抜かずの三発が可能だとか

782名無しの笛の踊り2020/04/30(木) 16:34:24.23ID:uxJGi0py
>>778
イギリス人じゃないのにRVWの交響曲全集録音したといえばロジェヴェン/ソ連国立文化省響が

783名無しの笛の踊り2020/05/02(土) 08:20:52.20ID:dkMOmsZX
>>782
それは知りませんでした ありがとう

784名無しの笛の踊り2020/05/02(土) 17:27:33.67ID:HvRf9hiy
「ねぇ、ベルナルド、ちょっとお弁当買ってきて」
「分かった」

「はい、僕のベントーベン!」
「なかなか美味しいわね」

785名無しの笛の踊り2020/05/03(日) 08:36:17.98ID:RlVOtd4I
ハイティンク&ベルリン・フィル最後の演奏会〜ブルックナー:交響曲第7番がダイレクトカットLPで登場!

https://tower.jp/article/feature_item/2020/04/28/1111

786名無しの笛の踊り2020/05/04(月) 12:49:45.19ID:m3hM0mS7
ティン粉をスパゲティのミートソースにかけて食べると、身体がブルブルして興奮するね。

787名無しの笛の踊り2020/05/09(土) 12:05:00.31ID:2JEnzbE8
ブル7風味のティン粉を家の中に振りまくと、その家の人たちは新型コロナウイルスに感染しなくなるらしい。

788名無しの笛の踊り2020/05/20(水) 21:06:49.22ID:kbLjda+r
ツマンネ

789名無しの笛の踊り2020/05/27(水) 21:34:19.78ID:T2Ky/O1F
>>785
LPで出しても嬉しないので、CD若しくはSACD(ハイブリッド)で出して欲しい

790名無しの笛の踊り2020/05/29(金) 21:02:27.32ID:vHlMdR1R
とりわけハイティンクファンというわけでもなく、
買ったまま聞くの忘れてたクリスマスマチネ順番に聴いてきたけど
この7番1〜4楽章のバランスと色彩感は突き抜けてすごいね。見事

791名無しの笛の踊り2020/05/31(日) 21:30:26.38ID:L2LVL+1H
ハイティンクの演奏を聴くたびに、指揮してるオケのナチュラルかつベストパフォーマンスが示されていることを実感し、最良の音楽に浸ることができる。
そして、オンガクヒョーロンカとは実に要らない存在であることも実感する。
オンガクヒョーロンカの存在価値があるとすれば、ただ一点。
酷評に対して、そんなに悪いのかな?買って聴いて自分で確認してみようというきっかけを与えることか。

792名無しの笛の踊り2020/06/01(月) 12:12:50.28ID:93BCmQUH
てことは酷評にしか価値無いのかよ

793名無しの笛の踊り2020/06/08(月) 19:44:13.69ID:FC2ZC2Mb
シカゴのベト全まだ?

794新譜2020/07/03(金) 23:51:19.18ID:JqkVH4FS
・・・といっても予想されたものではあるが・・・

【映像】ハイティンク&ウィーン・フィル/ブルックナー:交響曲第7番、他
2020年07月03日 (金) 17:30
https://www.hmv.co.jp/news/article/2007031031/

795名無しの笛の踊り2020/07/05(日) 14:44:15.61ID:YMJMF5ri
名前欄に新譜てw

796名無しの笛の踊り2020/07/10(金) 22:59:00.34ID:k9Gb8a8t
マーラーボックスで、ハイティンクに目覚めた。
何年か前に、大阪のシンフォニーホールでハイティンクを生で見たが、
まさか数年後に引退するとは思っていなかった。実演を見ておいてよかったと思う。
その時に聞いたブリテン「四つの海の間奏曲」は、ハイティンクらしい緻密な演奏で、
素晴らしかった。ピリスが絶不調だったのが残念ではあったが。

797名無しの笛の踊り2020/07/16(木) 09:40:19.58ID:4jmwW9oY
クリスマス・マチネ最強説

798名無しの笛の踊り2020/07/18(土) 10:43:11.72ID:QoaAeOwc
マーラーBOXをやっと開封して聴き始めたよ。
BDAで。
で、巨人を聴いたんだけど、とにかく瑞々しいねー。
1962年の録音っていうことは33歳の時だな。
まったく素直(もちろんハイティンクは晩年までずっと素直なのだか)な若草のような音楽。

1961年の85歳のワルターのあの感じとも違う。
1964年の52歳のショルティのああいった感じとも違う。

この人が、だんだん年を重ねるにつれて例えばクリスマスマチネーとかベルリンとかで
スケールのでっかい音楽をつくるんだな、なんて考えたよ。
その原点のような演奏だね。

799名無しの笛の踊り2020/08/22(土) 00:19:24.10ID:GstEY/l7
モーツァルト:交響曲第41番、ハイドン:交響曲第86番、バルトーク:舞踏組曲
ハイティンク&シュターツカペレ・ドレスデン
https://www.hmv.co.jp/product/detail/3603461

このCDは何故発売中止になってしまったのか

800名無しの笛の踊り2020/08/27(木) 01:59:16.99ID:pKBlAf56
ハイドンとモーツァルトだけでバルトークは入ってないのが裏青で評判良かったけど正規盤は出ないままか
結局最後はハイティンク Part10 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>10本 ->画像>3枚

801名無しの笛の踊り2020/09/04(金) 21:32:52.92ID:JSaGg6Cf
クラシック音楽館 ハイティンク指揮 ザルツブルク音楽祭2019
[NHKEテレ1・東京] 2020年09月06日 午後9:00 ~ 午後11:00 (120分)
ザルツブルク音楽祭2019。昨年現役を退いた、巨匠ベルナルト・ハイティンクの引退間際の公演。
話題の演奏となった、ウィーンフィルとのブルックナー交響曲第7番ほか。
【出演】【ピアニスト】エマニュエル・アックス,【管弦楽】ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団,【指揮者】ベルナルト・ハイティンク,【語り】金子奈緒

802名無しの笛の踊り2020/09/06(日) 19:40:45.01ID:NuX+68Jr
今日、ウィーン・フィルとのブル7放送か、半沢直樹と被ってしまった。
俺のはダブル録画できないから、ハイティンクの方を優先するか。
半沢直樹はあとで何らかの方法で見れるだろう。

803名無しの笛の踊り2020/09/06(日) 22:24:50.25ID:RXGLSQdS
ブルーレイと同じ?

804名無しの笛の踊り2020/09/06(日) 23:10:59.83ID:uoRDDiI7
久しぶりにコンセルトヘボウのブラームスを聴いたが
やはり良い

805名無しの笛の踊り2020/09/06(日) 23:24:40.77ID:KA8tGPyt
ブル7 2楽章、あっさり系でしたね

806名無しの笛の踊り2020/09/12(土) 21:00:10.69ID:jL51Un9Y
ウィーン・フィルとのブル7、旧PHILIPSの頓挫した全集の1曲を補完できた感。
1269もライブが残ってれば是非製品化してほしい。海賊版ではあったようだが。
6はドレスデン、バイエルンとのが出てるから、優先は9

807名無しの笛の踊り2020/09/12(土) 21:13:21.86ID:ibG6BjrY
>>799-800
このハイドンを正規音盤化してほしいんだが
何故できないのか

808名無しの笛の踊り2020/09/30(水) 18:10:58.44ID:0dBmaZ35
結局最後はハイティンク Part10 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>10本 ->画像>3枚

809名無しの笛の踊り2020/11/12(木) 00:03:22.53ID:zYA/bs/I

810名無しの笛の踊り2020/11/12(木) 01:34:35.87ID:Piybv2BN
>>809
オケはベルリンフィルがメインだけど第1弾がヤンソンスで第2弾がハイティンクってコンセルトヘボウみたいな企画

811名無しの笛の踊り2021/02/14(日) 17:09:48.29ID:XLDZQre9
このスレッドで話題になった、ロンドン・フィルとのベートーヴェン交響曲全集、タワレコ企画のものを入手しました。
聞き始めましたが、生き生きしていて実にいい感じ。
いい買い物をしました。

812名無しの笛の踊り2021/02/15(月) 11:13:09.34ID:BqRJ3VA5
ハイティンク指揮アムステルダムコンセルトヘボウPHILIPSのハイドンバリエーションを今朝聴いたら寝落ちしてしまった。二度寝になるあな。
寝てしまうほど、アレなんかなぁ?と後で考えちまった。

813名無しの笛の踊り2021/03/04(木) 21:20:11.73ID:J/rswGpp
Happy birthday maestro♪

814名無しの笛の踊り2021/03/09(火) 21:18:55.91ID:kpl/hEpU
ハイティンクの1980年代前半は率直な力感漲る。
オケがその力、美を余すところなく全開。
自分にとって、ハイティンク雄渾ビックスリー
ブルックナー9ACO1981年
ブルックナー4VPO
ブラームス ピアノ協奏曲2番 アシュケナージ(P)&VPO

815名無しの笛の踊り2021/05/12(水) 20:46:40.93ID:iauccwxr
アシュケナージと組んだ、ラフマニノフのピアノ協奏曲
特に2番はハイティンクに最も似合わなそうな曲だと思ったが、
意外や意外、情感たっぷり、濃厚な歌いまわし。
記録は破られるためにある、に倣って、予想とは外れるためにある、と感服。

816名無しの笛の踊り2021/05/14(金) 20:40:25.35ID:/VUVt1cQ
ハイドン、モーツァルトの少なさは目立つが、ドヴォルザークも聴いたことない。
気を付ければ気を付けるほど妙なところがポッカリ抜けてしまうみたいに、
全集魔も意外に守備範囲に穴があるようである。

817名無しの笛の踊り2021/05/14(金) 21:26:26.43ID:3VSWcX1e
ドヴォルザークは7番と8番をステレオ初期に録音してたな
7番はコンセルトヘボウの首席指揮者就任より前だった

新世界は全然録音してない
ドラティ、C.デイヴィス、シャイー、ジュリーニ、アーノンクール、ブロムシュテット、ヤンソンスがコンセルトヘボウを指揮して新世界を録音してるのに何故かハイティンクの新世界の録音は無い
一度だけ発売予定情報にハイティンクの新世界が出たことがあったがこれは発売中止になった


来日歴を見ても1974年に8番をやったことがあるだけだった
https://www.kajimotomusic.com/jp/news/k=2290

818名無しの笛の踊り2021/05/30(日) 13:40:09.27ID:8Nh/4Vec
PHILIPSだと、C・デイヴィス、マリナー、ドラティなどは
顔ジャケも品格、貫禄がありサマになってるが、
ハイティンクは、うーむ、やはり顔で損してた部分は否定できない。

819名無しの笛の踊り2021/06/18(金) 23:51:06.88ID:GMrxoy7r
それにしても
ハイティンク のオペラは面白くない。
特にモーツァルト。
フィガロもドンジョバもつまらん。

820名無しの笛の踊り2021/06/27(日) 11:18:54.50ID:31lk7/4I
モーツァルトやイタリアオペラは、タイプとして合わないのかもしれないが、ワーグナーは尻上がりに良くなっていった。マイスタージンガーとパルジファルは名演。

821名無しの笛の踊り2021/06/27(日) 16:32:00.37ID:u+zftbUL
1978年の悲愴最高ですね

822名無しの笛の踊り2021/07/26(月) 20:48:31.81ID:D18vp2mX
マーラーの方はいいなあ。頓挫したベルリン・フィルとの全集、残ってしまった9番がライヴで出て。
音はPHILIPSとはかけ離れているのかもしれないが。
ウィーン・フィルとのブルックナーもライヴで残ってるものは、どのレーベルでもいいから余すところなく出しておくれ。

823名無しの笛の踊り2021/10/22(金) 07:31:25.93ID:HlAbsvzX
https://www.askonasholt.com/bernard-haitink-1929-2021-announcement/

享年92歳
ご冥福をお祈りします

824名無しの笛の踊り2021/10/22(金) 10:54:23.67ID:bADFPYH4
追悼ハイティンク
極私的ハイティンク愛聴盤

1.ブラームス 交響曲1番 ドレスデン(Profil)
2.ブルックナー 交響曲8番 ドレスデン(Profil)
3.ラヴェル 管弦楽曲集 コンセルトヘボウ (Philips)
4.ドビュッシー ペレアスとメリザンド フランス国立 (Naive)
5.シュトラウス 英雄の生涯 コンセルトヘボウ (Philips)
6.マーラー クリスマスマチネ コンセルトヘボウ(Philips)
7.メンデルスゾーン 交響曲3番 (Philips)
8.モーツァルト 魔笛 (EMI)
9.タコ全 (DECCA)

825名無しの笛の踊り2021/10/22(金) 13:58:26.13ID:6btUaa1u
ウィーン・フィルの来日公演には相当数出かけたが、
ベスト1はハイティンクの「エロイカ」でした。
合掌。

826名無しの笛の踊り2021/10/22(金) 18:48:42.19ID:66lq/8U+
ウィーンとのブルックナー全集、同時進行でベルリンとのマーラー全集
80年代から90年代にかけて超贅沢なプロジェクトを任された指揮者だったが
両方打ち切りに終わるとはなあ

827名無しの笛の踊り2021/10/22(金) 19:40:32.97ID:lT5qSsDc
>>826
打ち切りになってCD売っちゃったんだよなあ俺。

今宵はウォルトン聴いて偲びますわ。

828名無しの笛の踊り2021/10/23(土) 00:08:25.10ID:boN69w+h
ハイティンク

829名無しの笛の踊り2021/10/23(土) 08:09:45.26ID:bgriH5t8
ハイティンクのマラはもっと評価されてもいい

830名無しの笛の踊り2021/10/23(土) 09:10:38.19ID:qJoHmUWa
ちょうど77年RCOで巨人を聴いてて訃報に驚いた。
合掌。

831名無しの笛の踊り2021/10/23(土) 09:16:20.37ID:3uyPNZUW
巨星の名に値する指揮者は彼ぐらいしか、もういないと思っていました。
お悔やみ申し上げます

832名無しの笛の踊り2021/10/23(土) 22:29:44.16ID:pszQ65Mt
昭和時代からのクラシックファンにとっては、あとはムーティーだけ。
ムーティーとベルリンフィルがEMIに録音した演奏は、どれも大名演ばかりですよ。

833名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 03:17:27.65ID:v9S12h8w
昭和の時代に小石忠男しか評価してなかった名指揮者といえばハイティンクとブロムシュテット

834名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 05:44:04.93ID:4XOZnnUq
ずっと貶し続けてきて引っ込みが付かなくなったボンクラ評論家もいるな

835名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 14:13:19.22ID:l45bCdBT
>>824
2002年にサントリーホールで聴いたが、ドレスデンとのブル8は素晴らしかった

836名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 15:04:54.31ID:sIrRUC11
体動かさなくなるとあっという間に…
ウィーンフィルとのドイツレイクイエムは超優秀録音の超名演なのに廃盤なのは悲しい
今日の夜はこの曲で追悼とします

837名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 16:43:18.25ID:9yP6iQ91
結局ハイティンクの名盤ベスト3を挙げるとどれですか?

byハイティンク童貞

838名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 18:01:53.08ID:3FDEDp/W
春の祭典 LPO
幻想交響曲 WPO
ブラ2 RCO

839名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 18:22:27.84ID:Qh57Q8hX
>>829
チンポコ

840名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 18:31:53.91ID:QW8YwCo8
ベルリンフィルのマーラー交響曲第5番を聴いて
巨匠ハイティンクを偲ぼうと思う

841名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 18:32:04.19ID:/xq0UewR
ドビュッシー作品集 RCO
武満/メシアン RCO
タコ全 RCO & LPO

842名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 20:09:32.15ID:DQAbgVKd
私は、”神々の黄昏”3幕にて、追悼・・・。

843名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 20:24:40.81ID:Mdpd9Cgy
ハイティンクだと安心してコンサートにいける
音楽をじっくり鑑賞できる

844名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 21:12:53.73ID:S92L1hDR
最後の来日となった2015年ロンドン交響楽団との来日公演でも、
マラ4、ブル7、ブラ1 その全てが名演であった。

845名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 21:46:00.41ID:3ZLZ95WI
>>837
ブルックナー/交響曲第8番 シュターツカペレ・ドレスデン(2002年)
マーラー/交響曲第7番「夜の歌」 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(1982年)
ウォルトン/交響曲第1番 フィルハーモニア管弦楽団(1981年)

846名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 21:58:47.46ID:A7VAh6yF
>>834
許光俊なんかはずっと貶してたのに良いと感じたらあっさり手のひら返してたな
好きじゃないと思いながらも一応コンサート行って評価を変えるあたりはまだ宇野とかよりまともだったのかもしれない


>ところで、2009年に私がもっとも感激したコンサートは、何とこともあろうにベルナルト・ハイティンク指揮ロンドン交響楽団(本拠地での演奏)だった。
>ハイティンクは今までまったく興味がないどころか、嫌な思い出しかない指揮者。ロンドン交響楽団も、決して好きではないオーケストラ。
>にもかかわらず、呆然とするほかないような音楽を聴かされたのだ。何しろ、「あ! 天国が見えた!」とまで思ったのだから。コンサートは行ってみないとわからないのである。
>いよいよ最晩年にさしかかったハイティンク、チケットの高さが話題になったシカゴ響との来日公演には行かなかったけれど、もしかしたらできるだけ聴いておくべきかも。詳しいことは、別の機会に記そう。

847名無しの笛の踊り2021/10/24(日) 22:58:44.26ID:Q8lGD1dQ
>>844
最後ということで勝手に名演に祭り上げてる奴が多いが、その前の2013年の来日とは比べ物にならないほど凡演だった

848名無しの笛の踊り2021/10/25(月) 01:53:59.20ID:ZIc3iIdw
>>847
2013年の来日公演は最終日みなとみらいホールでのブル9は名演だったが、
サントリーでのベト7、ブル9は凡演だった。

849名無しの笛の踊り2021/10/26(火) 02:05:30.65ID:/NtJ6g5/
宇野の酷評ばかり気にして小石が賞賛してたのをスルーしちゃうあたり、評論も宇野みたいな刺激的な文章が注目を集め、小石みたいに真面目で中庸な文章はつまらなかったんだろな、ハイティンクファンにとっても

850名無しの笛の踊り2021/10/26(火) 07:44:14.57ID:IGsrzykk
>>849
あのキチガイ歯茎はとんでもない禍根を残しやがった。

851名無しの笛の踊り2021/10/27(水) 19:28:33.67ID:Gf6zWA2i
勢いが感じられるロンドンフィルの田園交響曲があたいのハイティンク のベスト
今夜は第6番を聴いて追悼するわよ

852名無しの笛の踊り2021/10/29(金) 20:33:27.69ID:N2H6jfu+
ハイティンク 入門用ベスト3
・マーラー交響曲選集(1〜7)ベルリンフィル
 (クリスマスマチネより、録音が、遥かに鮮明)
・ブルックナー 交響曲選集(3〜5、8)ウィーンフィル(コンセルトヘボウとの再録音(7〜9)も同じく名盤)
・ショスタコーヴィチ 交響曲全集

853名無しの笛の踊り2021/10/30(土) 06:42:12.77ID:Hp5LVdFc
ハイティンクってフランクの交響曲録音してないの?

854名無しの笛の踊り2021/10/31(日) 01:59:22.37ID:m7++Ja44
>>851
過小評価されがちなロンドンフィルとのベートーヴェン交響曲全集だが
後年に残したベートーヴェン交響曲全集よりもこちらの方がベルナルトの個性が
色濃く出ていると絶賛するファンも多いよね

855名無しの笛の踊り2021/10/31(日) 22:30:33.95ID:invFKWoq
ネタっぽくなるからベルナルト呼びやめてくれ(笑)

856名無しの笛の踊り2021/11/01(月) 01:07:07.65ID:6twSuT4R
>>852
入門にマーラーブルックナーショスタコーヴィチって重いのばっかり(笑)

857名無しの笛の踊り2021/11/02(火) 15:02:43.60ID:+P1R0Spy
>>855
どういうこと?

858名無しの笛の踊り2021/11/06(土) 08:58:46.50ID:VIqJ3X96
>>854
コンセルトヘボウとロンドン交はまとまりすぎてしまったね
昇華したと言った方がいいか

859名無しの笛の踊り2021/11/07(日) 21:09:44.99ID:52+AXIRk
ショスタコーヴィチは全集録音するぐらいだったがプロコフィエフはあまり録音してないんだな
「ピーターと狼」のCDと歌劇「3つのオレンジへの恋」のDVDがあるぐらいか
あとは放送録音集にオイストラフとのヴァイオリン協奏曲第1番とアシュケナージとのピアノ協奏曲第5番があったか

860名無しの笛の踊り2021/11/09(火) 07:38:04.56ID:pO/k4pVD
>>859
そもそもタコとチャイ以外のロシアものが少ない
ラフマニノフの協奏曲くらい?

861名無しの笛の踊り2021/11/09(火) 07:43:09.12ID:pO/k4pVD
あ、ストラヴィンスキーがあったか

862名無しの笛の踊り2021/11/14(日) 23:30:55.49ID:Y5DhLqTf
結局最後はハイティンクといえば
ケン・ラッセルのゲテモノ芸術映画「マーラー」のラストシーンが終わって最後になぜか
音楽担当指揮者ハイティンクが出てくるのが凄く変な感じだった

863名無しの笛の踊り2022/01/09(日) 19:22:40.43ID:UVq4tp2V
1月16日日曜 NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽オランダの名指揮者 ベルナルト・ハイティンク(1)

864名無しの笛の踊り2022/01/11(火) 07:17:40.29ID:qt1fas9e
去年の「クラシックの迷宮」でもハイティンクスルーされたし
ハイティンクは評論家先生には嫌われれやすいのかな
レヴァインは触れられたのに

865名無しの笛の踊り2022/01/11(火) 09:58:46.95ID:5Yp6YXst
名演奏家ライブラリー面白そう
片山はハイティンク興味ないだろうなあ

866名無しの笛の踊り2022/01/15(土) 18:32:03.52ID:sSLRFvgt
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-01-16/07/68234/4665620/
1月16日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽オランダの名指揮者 ベルナルト・ハイティンク(1)

867名無しの笛の踊り2022/01/15(土) 23:28:05.62ID:6XHf+F9L
>>864
ユダヤ人優遇疑惑とか?
※私はレイシストではありません。

868名無しの笛の踊り2022/01/16(日) 12:39:42.07ID:Nfn+Z5S9
ハイティンクはベルリンでのマラ全を、
未完で構わないので、廉価ボックスで出してほしい
おながいしますよ

869名無しの笛の踊り2022/01/17(月) 20:52:08.29ID:ODgBfu/d
¥ 6,285 だよ!!

870名無しの笛の踊り2022/01/18(火) 01:31:28.20ID:gQ7K6XOZ
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-01-18/07/68712/4665620/

1月18日火曜
NHKFM 午後4時00分〜 午後5時55分
名演奏ライブラリー ▽オランダの名指揮者 ベルナルト・ハイティンク(1)

871名無しの笛の踊り2022/01/18(火) 18:43:51.06ID:BmX/ES//
>>868
8年前にとっくに出ているよ
https://tower.jp/item/3592434/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%EF%BC%9A-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E9%81%B8%E9%9B%86-(%E7%AC%AC1-7%E7%95%AA,-10%E7%95%AA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7,-%E3%81%95%E3%81%99%E3%82%89%E3%81%86%E8%8B%A5%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%AD%8C)%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E

872名無しの笛の踊り2022/01/18(火) 19:36:18.67ID:dFwld3Gx
タワーとかの独自復刻はマジ勘弁
大して安くもないし

欧州盤は無理でも、豪エロあたりで
なんとなならんすかね

873名無しの笛の踊り2022/01/18(火) 20:59:20.11ID:x3UYFmm5
なんとな!!!  ならん!!!  すか!!!!  ね!!!!!!!

874名無しの笛の踊り2022/01/18(火) 22:33:28.48ID:eh6vcttm
なんとな――――――


クリスタル

875名無しの笛の踊り2022/01/19(水) 17:45:44.14ID:3Jb4STkP
もうやめたげてw

876名無しの笛の踊り2022/01/19(水) 19:10:11.72ID:3mrQD+WY

877名無しの笛の踊り2022/01/19(水) 21:29:33.53ID:SSyuLZqr
タワーとかの独自復刻はマジ勘弁
大して安くもないし

欧州盤は無理でも、豪エロあたりで
なんとかからんすかね

878名無しの笛の踊り2022/01/19(水) 21:47:30.16ID:3Jb4STkP
なんとか!!!  からん!!!  すか!!!!  ね!!!!!!!

879名無しの笛の踊り2022/01/20(木) 07:00:05.71ID:Y5pCslIs
いつまでやっとるんだ

エロクァンスシリーズはアンビエント・サラウンド・イメージとかいう
不自然なマスタリングがされてるので嫌い
タワレコのほうがよっぽどいい

880名無しの笛の踊り2022/01/20(木) 08:46:22.85ID:GmL3qDoY
ASIは一昔前のエロCD
ここ数年のエロCDはあのなまめかしい艶がないしASIマークもないからやってないのでは
個人的にはタワレコの音の方が好きだが
昨日今日のクラファンにはエロの方が良い音に聴こえると思う

881名無しの笛の踊り2022/01/20(木) 18:13:44.18ID:5Txy/v2T
タワー復刻は意外に、音質は悪くない
具体的に言えば、ハイティンクがロンドンフィルと録音した、
最初のベト全、あれなどもタワー復刻の音は非常に良かった
とかく注目を浴びない全集なので、先に韓国盤が出回っていたが、
音質はタワー盤が全然上だった 比較にすらならなかった
タワー盤で聴かないと、あのベト全は正しく評価できない
とにかく音が全然、違うんだよな

882名無しの笛の踊り2022/01/20(木) 18:20:17.81ID:5Txy/v2T
タワーレコードHPより

>LPOとの交響曲録音は同時期のカラヤンやショルティと比較すると
>市場的に地味と評価されたのか、瞬く間に廃盤となり、
>今日ではハイティンクの埋もれた録音のひとつとなっていました。
>当時40歳代であったハイティンクの創意溢れる熱演です。
>今回の復刻では、従来通りオリジナルのマスター・テープから
>ハイビット・ハイサンプリング(192kHz、24bit)音源をCDマスターに
>使用しました。アナログ録音の最盛期にあった当時のPHILIPS録音は
>大変素晴らしく、従来盤以上に詳細に聴きとることができます。
>当時の録音会場の特性上だったのか、空調の音や外部の音まで
>一部収録されている解像度の高い録音に驚くはずです。
>これほど鮮明な音で蘇ってこそ、ハイティンクの意図がより明快に
>理解できると言えます。目から鱗が落ちるほどの衝撃を、
>ベートーヴェンで味わうことは稀でしょう。ある意味、
>同じPHILIPSではブリュッヘンを初めて聴いた時以来の驚嘆
>に匹敵すると言えるかも知れません。
>タワーレコード (2014/11/06)

883名無しの笛の踊り2022/01/20(木) 19:30:58.75ID:qJOTQ9d+
>192kHz、24bit
これを出されちゃうとポチらずにはいられない

884名無しの笛の踊り2022/01/22(土) 10:29:53.37ID:Yxi5DLmh
ハイティンクの最初のベト全は、
忘れるには惜しい演奏かもな

あげとくわ

885名無しの笛の踊り2022/01/22(土) 16:22:24.16ID:pQVwdiOm
https://www4.nhk.or.jp/meiensou/x/2022-01-23/07/69856/4665621/
1月23日日曜
NHKFM 午前9時00分〜 午前10時55分
名演奏ライブラリー ▽オランダの名指揮者 ベルナルト・ハイティンク(2)

886名無しの笛の踊り2022/01/27(木) 20:43:20.01ID:ca9DX+M+
>>882
指揮はいいだろうけど、ロンドン・フィルではねぇ、オケで損。

887名無しの笛の踊り2022/01/28(金) 01:54:15.06ID:VwuJgVlE
>>886
聴いてから言えよな
後年にベト全を録音したロンドン交響楽団よりこの頃のロンドンフィルの方がオケの状態もいいぞ

888名無しの笛の踊り2022/01/28(金) 05:32:53.40ID:LBmK/xzm
俺はヘボウとの全集だなやっぱり

889名無しの笛の踊り2022/01/28(金) 11:47:56.40ID:7KK/by5y
それな

890名無しの笛の踊り2022/01/28(金) 12:34:36.36ID:Jx6KbKgr
ロンドン・フィルは好きなオケだけどな
特にハイティンク、ショルティ、テンシュテットと
三代続いた時期は、音楽的にも充実していた
むしろ大好物だわ

そのあと、メスト、マズア、ユロフスキになると
そこまで熱心に聴かなくなったけども

891名無しの笛の踊り2022/02/02(水) 07:50:22.84ID:BcS4GYhf
公式映像のマーラー交響曲第7番
ベルナルト・ハイティンク&王立音楽大学交響楽団
ダウンロード&関連動画>>



これも結構よかったです

892名無しの笛の踊り2022/02/05(土) 21:32:21.99ID:O5MA3lzm
ベートーヴェンは仮にロンドン・フィルとの全集しか残ってなかったとしたら、希少価値高まっていただろうが、
しかし、パワーアップ後にコンセルトヘボウと入れては、別名保存でなく上書保存で消えるのはやむなし。

893名無しの笛の踊り2022/02/19(土) 06:34:29.79ID:jl49xd4Z
ロンドン・フィル全集の第九は、35年前にCT(輸入盤)を
テープが擦り切れるまで聴いていた記憶がある。
音質や曲の迫力が凄まじかったなあ。

894名無しの笛の踊り2022/02/28(月) 17:18:41.16ID:pqQlJ3iy
NHKFM
2022年 2月28日(月)
午後7:30〜午後9:10(100分)
番組情報
[ステレオ] ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(1)ベルリン・フィルを振る(1)
田中奈緒子  1987年4月1日、ドイツ、ベルリン フィルハーモニーで録音 公演の録音:ドイチュラント・ラジオ・クルトゥーア

田中奈緒子
「ピアノ協奏曲第2番 変ホ長調 作品32」
ウェーバー:作曲
(ピアノ)ペーター・レーゼル、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(22分31秒)
〜ドイツ、ベルリン フィルハーモニー〜

「交響曲第1番 ニ長調 「巨人」」
マーラー:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(56分18秒)
〜ドイツ、ベルリン フィルハーモニー〜

895名無しの笛の踊り2022/02/28(月) 17:20:18.29ID:pqQlJ3iy
NHKFM
2022年 3月 1日(火)
午後7:30〜午後9:10(100分)
番組情報
[ステレオ] ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(2)ベルリン・フィルを振る(2)
田中奈緒子  1997年1月28日、フィルハーモニー、ベルリン(ドイツ) 録音提供:ドイチュラントラジオ・クルトゥーア

田中奈緒子
「交響曲第3番 ニ長調」
シューベルト:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハティンク
(23分04秒)

「交響曲第4番 ハ短調 作品43」
ショスタコーヴィチ:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(1時間7分58秒)
〜1997年1月28日、フィルハーモニー、ベルリン(ドイツ)〜

896名無しの笛の踊り2022/02/28(月) 17:21:48.73ID:pqQlJ3iy
NHKFM
2022年 3月 2日(水)
午後7:30〜午後9:10(100分)
番組情報
[ステレオ] ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(3)ベルリン・フィルを振る(3)
田中奈緒子  2002年11月21日 ドイツ、ベルリン、フィルハーモニーでおこなわれた演奏会。 録音提供:ドイチュラントラジオ・クルトゥーア

田中奈緒子
「ピアノ協奏曲 第17番 ト長調 K.453」
モーツァルト:作曲
(ピアノ)ラドゥ・ルプー、(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(27分41秒)

「アルプス交響曲」
リヒャルト・シュトラウス:作曲
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(50分10秒)
〜2002年11月21日、ドイツ、ベルリン、フィルハーモニー〜

897名無しの笛の踊り2022/02/28(月) 18:51:52.94ID:SPKzzMhy
ありがとう今週ハイティンクなの忘れてた

898名無しの笛の踊り2022/02/28(月) 21:05:23.55ID:+I6YyMx4
https://www4.nhk.or.jp/bescla/x/2022-02-28/07/68770/4858299/
2月28日月曜
NHKFM 午後7時30分〜 午後9時10分
ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(1)ベルリン・フィルを振る(1)

https://www4.nhk.or.jp/bescla/x/2022-03-01/07/69016/4858300/
3月1日火曜
NHKFM 午後7時30分〜 午後9時10分
ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(2)ベルリン・フィルを振る(2)

https://www4.nhk.or.jp/bescla/x/2022-03-02/07/69260/4858301/
3月2日水曜
NHKFM 午後7時30分〜 午後9時10分
ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(3)ベルリン・フィルを振る(3)

https://www4.nhk.or.jp/bescla/x/2022-03-03/07/69505/4858302/
3月3日木曜
NHKFM 午後7時30分〜 午後9時10分
ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(4)コンセルトヘボウを振る(1)

https://www4.nhk.or.jp/bescla/x/2022-03-04/07/69741/4858303/
3月4日金曜
NHKFM 午後7時30分〜 午後9時10分
ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(5)コンセルトヘボウを振る(2)

899名無しの笛の踊り2022/03/04(金) 05:34:11.13ID:4FecPtYz
NHKFM
2022年 3月 4日(金)
午後7:30〜午後9:10(100分)
番組情報
[ステレオ] ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(5)コンセルトヘボウを振る(2)
田中奈緒子  収録:2018年12月16日 コンセルトヘボウ(オランダ、アムステルダム) 録音:オランダ公共放送

田中奈緒子
「ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488」
モーツァルト:作曲
(ピアノ)内田光子、(管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(27分15秒)

「交響曲 第6番 イ長調」
ブルックナー:作曲
(管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(1時間1分40秒)
〜以上、2018年12月16日 コンセルトヘボウ(オランダ、アムステルダム)〜

900名無しの笛の踊り2022/03/04(金) 06:46:21.92ID:YSfdBqup
愚鈍の極みといえよう

901名無しの笛の踊り2022/03/04(金) 19:57:49.11ID:t5lvYp+Y
おお、誕生日に合わせたのかな?

902名無しの笛の踊り2022/03/04(金) 20:15:22.09ID:ulV8JjU6
昨日は、氣志團総理でとんだ

903名無しの笛の踊り2022/03/07(月) 18:05:23.83ID:wweO1k1G
>>882
タワーの企画盤スタッフの中に
ハイティンクとオーマンディの大ファンがいるのは間違いないとにらんでいる

904名無しの笛の踊り2022/03/07(月) 18:24:50.04ID:f0EG8nJ1
それな

905名無しの笛の踊り2022/03/31(木) 01:22:40.49ID:z6LxXcrB
https://www4.nhk.or.jp/bescla/x/2022-03-31/07/66577/4858302/
3月31日木曜
NHKFM 午後7時30分〜 午後9時10分
ベストオブクラシック▽ハイティンクが残した名演(4)コンセルトヘボウを振る(1)
田中奈緒子 素材提供:オランダ公共放送

楽曲

「夜想曲」
ドビュッシー:作曲
(女声合唱)オランダ室内合唱団、(管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(26分41秒)

「交響曲 第7番 ホ長調」
ブルックナー:作曲
(管弦楽)ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団、(指揮)ベルナルト・ハイティンク
(1時間5分12秒)

906名無しの笛の踊り2022/06/28(火) 18:06:16.38ID:DNmgqS6Q
伊デッカからConcertgebouw Haitink complete recordings boxがでる模様
大箱写真は出ているがまだ詳細不明

907名無しの笛の踊り2022/06/29(水) 09:10:06.04ID:PKRRUMhm
いったい何枚になるんだ


lud20221106115318
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/classical/1499029964/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「結局最後はハイティンク Part10 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>10本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
結局最後はハイティンク Part9
【ジャンク】ハイイールド債券 part1
植村直己氏は結局最後はどうなったのだろうか?
結局最後はあの時指原を解雇しなかったのが悪いに辿り着くよな
通販って一時期ヨドバシとかを使ってみたりするけど結局最後はAmazon+プライムに落ち着くよね
中間管理録トネガワって雰囲気は明るいのに結局最後は会長に捨てられて終わると思うと悲しいよね…
自民党本部前での抗議デモ、結局最後は『安倍ヤメロ』… ネット「LGBTの人を装った反日左翼がいる」「結局これか」「シンゾー病w」
Wikipediaの記事見てたらどんどんリンク辿っていって結局最初の記事全部読まずに終わる奴w
【GGXrd】ギルティギアXrdキャラランクスレpart101
ロンドンハーツ Part190
【PINK】ピンクコイン part1
アニソンを歌う人の歌唱力ランクpart10
【ディンクラ】オーディンクラウン PART10
【PC版】ドラゴンクエストライバルズ part1
【FF14】4.0で深刻なタンク不足になっている Part10
■ドラゴンクエスト モンスターパレード part114
【悲報】AKB、高校生”好きなアーティスト”ランキングBEST10にランクインせずwwwwwwww(乃木坂は当然ランクイン)
【漆黒FF14】 転職者の館 Part1 【モンク歓迎】
【DQR】ドラゴンクエスト ライバルズまったりスレ Part14
【100回目のチア】甲子園へ行こうpart100 【100回目のクンクン】
【悲報】モー娘。高校生”好きなアーティスト”ランキングBEST10にランクインせずwwwwwwww(乃木坂は当然ランクイン)
【PC】 ドラゴンクエスト モンスターパレード 初心者・無課金者・質問スレッド Part1
【3DS】ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3プロフェッショナル【DQMJ3P】part10
【グラスマ】グラフィティスマッシュ マルチ募集スレ Part10
【ABC朝日放送テレビ】ヒロド歩美+ Part10 【サンデーLIVE!! - CAST- そんなコトクイズ!】
結局最後はグラブル
結局最後は穂乃果ちゃんに戻ってくるんだよなぁ!!!
【元サヤ】結局最後はミクロスーパーな奴の数→
釣具マニアも結局最後はスピニングリールに行き着く🐟
【PS4】オメガクインテットpart16
【エンハイプン】ENHYPEN part18【エナイプン】
【エンハイプン】ENHYPEN part16【エナイプン】
【エンハイプン】ENHYPEN part1【祝デビュー決定】
【エンハイプン】ENHYPEN part13【エナイプン】
【エンハイプン】ENHYPEN part12【エナイプン】
part1147【スレのイキリマウントブーメランクオリティ ディシディアオペラオムニア】
ロンドンハーツPart196
ロンドンハーツ Part197
ロンドンハーツPart192
リンクスリングス part13
モンハン配信者総合スレ Part10
50代・芦田愛菜 ファンクラブ Part1
【戴ボンクラ】ホンハイシャープの裏事情Part244
【ダイハツ】 ワンクレ(ワンダフルクレジット) Part2
Dragon Age:Inquisition ドラゴンエイジ:インクイジション Part70
【三浦台の】スラムダンク Part15【秘密兵器】
【ディンクラ】オーディンクラウン PART18
【Ma.K】マシーネンクリーガーPart108【SF3D】
ドラゴンクエストヒーローズUマルチスレpart10
【まがつ】禍つヴァールハイト Part100
【TOYOTA】タンク・ルーミー【DAIHATSU】トール【SUBARU】ジャスティ★5 ip
【ア本部】GEO(ゲオ)でバイトPart162【Jランク】
【これからも】甲子園へ行こうPart139【チアクンクン】
【音楽】ジャーニー『Greatest Hits』が「Billboard 200」で500週ランクインを達成 史上3作目
【ランスレ】ティンクルスターナイツ 人気ランキングスクロスレPart7325位
RED WING レッドウィング Part150 byハラマセヨー
【グラスマ】グラフィティスマッシュ PART170
PATEKPHILIPPE パテックフィリップ part10
【ダイハツ】 ムーヴ Part110 【MOVE】
【2019年】FA・ポスティング総合スレ part16
【デスチャ】デスティニーチャイルド Part130
【デスチャ】デスティニーチャイルド Part180
【海外BO】ハイローオーストラリア Part120
【海外BO】ハイローオーストラリア Part110
【ダイハツ】ムーヴコンテ Part11【Conte】
【ダイハツ】 ムーヴ Part107 【MOVE】  
13:51:16 up 36 days, 14:54, 0 users, load average: 6.18, 7.13, 10.65

in 0.087265968322754 sec @0.087265968322754@0b7 on 021903