◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【学校】ソフトめんについて【給食】YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nissin/1134993944/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
学校給食の密かな楽しみだった、ソフトめんについて思う存分
語り合いましょう!
学校給食で取引あった製麺屋覚えてるなら、直で行ってみなよ
ただし給食がソフトめんの出る曜日狙って行くか、予約しとくかしないとダメだけどね
私はそれで5袋位ゲットしたよ
むろん金は払いました
たまたまそこが親切な製麺屋だっただけかな?
当たってみる価値はありそうだけど
ソフト麺が美味いんじゃなくてミートソースが美味いんじゃねーか?
ミートソース?
俺のガッコはけんちんうどんや、かきたまうどん等の
うどん系が中心でたまにラーメンが出た
俺の所はミートソースは無かったな
ソフト麺とカレーだったよ
横浜市民だけど、俺の時代はカレーあんかけしかなかったね。あの、プールの消毒薬みたいな臭いが好きでした。しかし、ウドンだと思ってたがスパゲティだったとは知らなかったよ。
福島県民で4年前まで小学生やってました
かきたまうどんはマジで絶品だったなぁ
懐かしいなソフト麺 山田うどんとか微妙に違うんだよな〜 今でもあるのかな?
ソフト麺か…懐かしいね。私の地方では、カレーとそぼろみそでしたな
>>14 22歳だが小学校の頃の一番好きな給食は、
ソフトめんミートソースですよ
ソフト麺カレーあんかけ食いたいな〜横浜だと全小学校、一緒のメニューじゃなかったかな?月1で献立表が配られて、ソフト麺と揚げパンの出る日をチェックするのが楽しみだった。揚げパンは砂糖まぶししかなかった四十代です。
ミートソースってすぐなくなるから麺全部食いきれないんだよ。
>>18ミートソースはタレが少なかったのか?俺は食った事のない世代だ。ずっとソフト麺はウドンと思ってたが実際はスパゲティと知った衝撃w旨かったから別に良いがwそれじゃミートソースも合うはずだよね。
>>5を書いた者ですが、
>>16高杉!!
一袋50円で売ってくれたぞ@製麺屋
付属のソース無しでだが
俺、小食なんで袋の上から先割れスプーンで2等分して隣の奴に半分食べてもらってたっけ。
そいつの食い方が変わってて、ソフトめんを器のなかに入れずにパンみたいにかじりながら
ミートソースすすってたっけ。
・・・あー、急にいろんなことを思い出す俺は四十歳。
ソフト麺の袋を強く握って
破裂させて、クラッカーみたいに楽しむ
ヤツがいる・・・・・・・・・・・・・・・
ばかっ
カレー、ミートソース、けんちん汁の3種類だったな〜
全員に人気あったのはやっぱカレーだった
ソフトめん懐かしい〜
あたしの時はミートソースしかなかった(´・ω・`)
てか焼きそばのほうが好きだった(*´-`*)
>25
あ、俺も焼きそばすきだった。
麺にコシが全くないあの麺が好きだったw
厨房と消防の甥っこに聞いたがやはりソフト麺もうメニューに無いらしいな@東京
一万円札の裏面の左上にあるマークってソフトメンの袋に印刷されてなかった?
給食でよくでてきたなぁ
ミートソースとちゃんぽんと焼きそばだったかなぁ
今考えてみると全然ちゃんぽんじゃないし全然焼いてないよなぁ
俺の近所のスーパーにはソフト麺売ってる、3袋200円くらい
レトルトのミートソースかけて食うとマジ最高。
麺もレンジで1分温めればすぐ食えるし。
二種類あった。うどんタイプとラーメンタイプ。ラーメンタイプは黄色。
カレー、きつね、かきたま、ミートソースはうどん系。
味噌、塩、長崎ちゃんぽん、カレー南蛮、冷やし中華はラーメン系。
冷やし中華が大好きだったよ。
長崎ちゃんぽんといっても醤油ベースだった。長崎の味とは違う。
http://www.1yen.tv/stall/intro.cgi?intro=kyonkyon 何でも一円で買える!!マジでお勧め!!自分もはじめは疑ってたけど
商品をほんとに一円でゲットできてびっくりしました!!マジですごいから
登録するべきです!!
ソフト麺はミートソースや、かき玉汁のメニューの時に出ていたなぁ。
うどんなのかスパゲティなのか良く分からない微妙な麺が旨かったんだよなぁ。また食べたいよ(´・ω・`)
家でも食いたいから誰かソフト麺の作り方おしえてくれ
ソフト麺・・・(*'∀`*)
>>41 市販の安いパスタ(太め)を茹でる⇒茹であがったら笊にあけ5分程放置⇒ソフト麺もどきの出来上がり
レトルトのミートソースと一緒に食うと(゚Д゚)ウマー
ソフト麺ナツカシス。
嫌いな香具師多かったけど、
俺は好きだった。食いてー
>>42 それじゃ単なるパスタじゃん。
給食のメニューに「信田パスタ」ってあったけど、実はきつねうどんだった。
だからソフト麺のことをパスタって呼んでるよ。でもパスタなのにうどんなんだよね。
チンした玉うどんにペペロンチーニの粉かけて喰ったら、うまいとゆうより
力がわいてきた。
ソフト麺は常時カレーとミートソースだった。
カキ玉なんてうまそ〜いいな〜
>>39 とはいえ、通った公立小学校で1度だけカレーやミート以外のソフト麺が出た。
関東風醤油のスープに
野菜(タマネギとか青菜?にんじんなど)の小さい掻き揚げっぽいやつと
大量のきざみネギがたスープ。
ソフト麺=ミート、カレーという定番以外がお初だったんでギョッとしてたけど
担任の先生は
「えーと、いつもと違う感じだけど、このスープにソフト麺を入れて食うんだって」
とのたまったです……
食べてみたらこれがウマー!
>>45 まーそうなんだけどね。水気が無くなってくっついた麺をソースで解しながら食う食感はまさにソフト麺だったよ。
ソフト麺の原材料って何?
スパゲッティの伸びたやつだとデュラム小麦?の風味が強すぎるし
普通の小麦粉だけじゃあの仄かな色と味は出ないような気もするし
卵麺でもなさそうだし
なんかで見たことがある。
ソフト麺って一度蒸してから茹でるらしいよ。
このスレは寂れているのでクレクレ大いに結構
てか、掲示板は情報交換なんだし
>>46チンコと玉をペロペロしたら元気になったって何だ。
クソ熱い新潟の初夏、冷やし中華はまさにオアシスだった
俺が小学校低学年の頃まであった幻のメニュー
いつもは味噌汁だのカレーだの火傷しそうなくらい熱い寸胴鍋なのに
冷やし中華の日だけは担任含めクラス総動員で「つめた〜い」と言いながら寸胴鍋を触りまくってた
私も好きだったんですけど、あれってなんか精子の匂いしませんでした・・・?
変なこと書いてごめんなさい。。
うちもミートソースだったww
あとは味噌(ラーメン)と
うどん用のつゆだった。
あとはたまーに冷やし中華。
私はうどんが一番好きだったなぁww
(ラーメンとビビンバも人気だったけど)
ソフトめんって一体何時から給食に出るようになったんだ?
いつから給食にラーメンがでるようになったんだ????自分ときはミートソースと変な汁につけて食った記憶しかない…
その給食地域はどこでいつからの話なんだろう。
年代と地域で違うような希ガス
>>55 小学生の頃から既に精子の匂いを嗅ぎ分けられる嗅覚を持ち備えていたのか!?
>>55がもし♀なら親から性的虐待を受けてたとか(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
中学では「木曜日はソフトの日」だった。
汁はカレー、ミートソースが多かった。たまに中華風や白シチュー、夏場には冷やし中華風とか浸け麺ツユみたいなのがシーズンスペシャルで出た。
もう四半世紀も前になるのか…
>>64 いたなぁ
ミートソースがまずいとか言って
残ったソフト麺とカレーをソフト麺の袋に詰めて持って帰ってるやつがいた
俺は余ったソフトめんをもらって、家でみそ汁に入れて食ったことある。
知らない人いるんだ…かわいそう
人生半分捨てたようなもんだね
>>74 いるかもしれんね。最近は普通の饂飩になってるところも結構あるみたいだから。ちょっとググったらカレー南蛮とかになってる所もあったな。
何で具が少ないのか?・・・・
と、思ってた貧乏なオレ。。
ソフト麺サイコー!!
小学校勤務。月二回はソフト麺。うまいのに今の子供には人気無し。こんなの食わせるくらいならカップ麺出せよと言ってる。うまいのになぁ。
ミートソースは男子に人気あり。女子は麺類は食べ方が汚くなるからと半数が残す。…時代…
ソフト麺の類似品として、うちの学校では中華麺もでていた。臭くて延びてて、一口も食えなかった。
ソフト麺なつかしい。
もう一度食べたいな
スーパーとかで市販してるのがあれば、近所のスーパーに要望出してでも入荷してもらいたいけど
通販しか見当たらないよ。
水気を良く吸った真っ白な業務用Prontに、ミートソースかカレーうどんつゆの二択。
家で茹でて蒸らしてみたら、麺についてくる独特の痕からしてそのままだった。
兄が”ふとふとめん”だとずっとおもっていたらしい。
親が小学校の調理師やってるんで、今でも実家に帰ればソフト麺食えます。
赤味噌のやつが好きです。他に食べたことあるのは、卵とカレー味のやつくらいです。
ソフト麺のメーカー知ってる人やすぐ分る立場にある人は、
一部伏字でもいいから地域と名前を聞かせてくれ!
ソフトめん食いたいな、小学の時ラーメンとうどんがよく献立に出てたな
売り出した売れると思うんだ、なつかしいし子供の頃はうまかったし
うぉー!!懐かしくてクリックしてしまった。
五目麺大好きだったなぁ・・・ 鶉の玉子ときくらげの食感が最高だった。また食べたいよ・・・
>>92 俺は名古屋市立の小学校だったけど、確か保温箱の印字では徳島製粉だか徳山製粉だかって書いてあった。
もう最後に袋麺食ってから10年近く経ったんだなぁ・・・早いもんだ。
ところで、袋麺食いたいって言ってる人は、なべ用のうどんじゃダメなの?
・・・と書いていて思ったが、袋麺はあのコシが無くて伸びた状態で、
それに合った具沢山の汁とマッチしていてこそ、あの美味さなんだよな。
なべ用のうどんなんて論外だな
給食のあの青い容器にこんもり入っててホッカホカなのがいいんだよな。
いや、そんなにうまいもんでもないけど。
もう20年前位になるのかな?兵庫県は淡路島西淡町(現南あわじ市)湊にある丸田製麺のソフト麺が給食に出てた。中華そばや力うどんが美味かったな!
>>97 そちらはもう容器に入って出てきた?
私の方は袋のまんま出てきてたねぇ。でも袋のままでも結構温かい(いや思い違いだったらスマソ)から、あれは袋のまま蒸してるのかなぁ?
>98
思い切りご近所のようですな。
ちなみに湊在住。
100 ていうか現在は200km以上離れた所に在住。でも、帰ったら喰いてー。給食の出汁レシピが分かればなー。
ソフトめん不味いじゃん?小学生のときは食べるの拒否ってた
そばもうどんも不味いから給食のせいでしばらく嫌いだった
いつも誰かにめんだけあげて食べてもらっていたなぁ・・
しかし誰にあげて食べてもらっていたのか全く思い出せないなぁ・・・?
よっちゃんだったかとっちゃんだったか?
まあ良い思い出だけど
>>104 10代?20代前半?後半?それ以降?
ちょっと参考の為に知りたい、よろしく。
ソフト麺…知らない(凹)
田舎の小学校だったので、学校に給食作る所があったから
うどん・そば・やきそば・ミートソース・ラーメンなど
普通に出てきてました。一度食べてみたかったー
そう考えて見るとソフトめんって、大都市のそれも小学校に10学級
前後ぐらい在った時のモノなんだねぇ。
苦肉の策だったが、以外と当時の子供の心を捕らえてしまった。
って感じかねぇ。
現役御原中生の人おったら聞きたい。今でも、ソフト麺出とる?もし出てたら製麺所はどこ?
ソフト麺なつかしいワラ漏27だけども…も一回食べたい。ミルメークもねワラ
カレーしか知らん。ミートソースって普通に出てた? @東京・35歳
>>111 俺んとこではソフト麺はミートソースの枕詞の如き物だったよ。@島根・26歳
薄味の豚と卵を散らしたようなスープみたいのにソフトめんは最悪の組み合わせだろ
だいたい汁の量少なくなりがちだし
>>113 今川焼きもその香りがするな。重曹かな。
ソフト麺さ 袋あける前に定規押し付けて半分に分けてたな
一度に全部いれると多すぎるからね
袋に入った状態でねじって遊んだりもしてたな
ソフト麺最高に旨かった。
デブから「太るぞ」言って半分貰ったりしてw
お気に入りはミソラーメン。
何故か冷えても旨い学校給食至高の一品。
>>118 みそラーメン!私も好きだったなー。
うどんの時とちょっとメンが違って
て、二ヶ月に一回ぐらいしか出なかったけど。
妹達の給食はソフトメンのうどん、もう出てないらしい。
ソフトメンラーメンが消えるのも時間の問題か?
消えるとしたら悲しすぎるなー
今食ってるわけではないけど、あの旨さは後世に残すべき
やべぇ・・・食いたくなってきた
いやァ、揚げパンか〜懐かしいな〜。あのきな粉がまたいいアクセントになってたよね。@世田谷 35歳
きなこ揚げパンがその年で出回ってたとはさすが都内だな。
もしくは知ったか。
きな粉揚げパン&ホワイトマカロニグラタソのセットが、最高傑作だったな。先生がたは食べられて、羨ましいよ。
>>119 みそラーメン何ておくびにも出てこないオジさん給食者だが
いつの世代だい?
いや、地域よって昔から出てたらスマソ
>>124 今現在18歳です。ちなみに関東地方ですよ。
私は反対に、よく聞くソフトメンにミートソース
ってのがわかんないです・・・。
ラーメンもうどんもミートソースも
全部メンが違って、どちらかというと
うどんだとかのほうが、私はソフトメンだと思ってました。
>>124さんは、やっぱりミートソース世代ですか?
>>125 漏れは四十代前半南関東地域。
ミートソ−スも無くてカレーしか無かったなあ。
ウッカリすると低学年では脱脂粉乳が出ちゃったりするしね(´・ω・`)
静岡の糞田舎だがソフト麺あったぞ
あの麺って市販はされてないんだな
昔なら食えたかもしれないが、今食べたら吐いちゃうかも。
>>126 あ、じゃあうちのおっかさんと
同じぐらいですね。
おっかさんも関東だけど、ソフトメン、
知らないって言ったなぁ・・・。
脱脂粉乳多分出てたっていってたような。
カレーってことはカレーうどんですか?
私のところはカレーうどんも出てましたが・・・。ううむ、
やっぱりメンもちがうのでしょうか。
なつかしのソフトメン、食べたい方どうぞー
http://www.obasanda.com/fc/index.html うぐいすあげパンが好きでした…。
味噌ラーメン!わたしも大好きでした。
ワインゼリーやクレープのデザートがすごくたのしみだった…。
懐かしい…。
>>131 うぐいすあげパンって?
俺のときは普通に砂糖をまぶしただけだったけど・・・。
ラーメンも無かったし、ソフト麺はかき玉汁しか記憶に無い。
デザートって言っても、黄桃とかプリンぐらいだったな・・・。
世代が違いすぎるんだろうけど・・・。
給食でごはんとか出てました?
>>132 うぐいすは、あげパンの上に抹茶みたいなのがかかってて…うぐいす色でした。
ココアのあげパンもあったと思う。
新潟にいた時は米も100%こしひかりで美味しかった。
ちなみに22才です。
今でもコッペパンってあんのか?
俺、あの味気ないパンが大嫌いで出た日には消費カロリー高そうな脂連中にクレてやった記憶が。
給食の中で唯一苦手だった食物だった。
>>133同年代の新潟人ですが私のガッコはフツーのあげパンのみでした。おいしかったけど
味噌ラーメン懐かしい。
好きなメニューだったから残さず食べてた。
あげパンはココアときなこ2種類あったけど、食べきれなくて持って帰るヤシが多かったな。
あと学期末最後の給食メニュー「お楽しみ献立」が好きだった。
いやぁ、冷凍リンゴかぁ、懐かしいねェ。あの半分切りでパック詰めのヤツだろ?不人気メニュートップ3だったなw @世田谷 35歳
>>136 給食センターでなく、自分の学校で作ってたから他と少し違うのかも。
自分で好きなデザートを事前に選んで食べる日や、
自分で考えた給食を張り出して、みんなで投票して1番のを実際に作ってくれたりした。
洋ナシのクリームチーズかけ…また食べたいな。
学校給食が有る食堂があるらしい。
そこでそれをツマミに呑めればモット良し。
( ゚Д゚)イッテヨシでも可w
>>141 ミルメーク、いろんな味のを売ってるよね。
でも、液体のミルメークが好きだったな…。
うち(埼玉県南部の某市)では「冷麺風」と称し
つけ麺のつゆというより明らかに冷やし中華の汁を温めたもの
(恐らく食中毒対策の意味合いもあったのだろう。
胡麻油の浮いた甘酸っぱい醤油汁に炒り卵と刻みハム胡瓜入り)に
中華麺(というより細めのソフト麺)入れた物が夏場に出てた…
「普通」の冷やし中華が出てた学校ウラヤマシス
ソフト麺はスーパーで普通に売ってるよね
挽肉を味噌で炒めて豆板醤入れる
ジャージャーソフト麺(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
公立だとあんま良い給食出ないよな。公立から私立に転校した時驚いた。
漏れ小学校私立だったけどお弁当で給食出なかったヨ。
大学の付属小学校だからかな(´・ω・`)
>>147 毎日デザートがプリンとかアイスとか夢のようだったw
って激しくスレ違い
玉小の卒業式、謝恩会で伊勢海老でたお。隣りの娘が、丸ごとくれたお。買ったお。
ソフト麺のトマト味スープスパゲティ風が旨かった。33年前
阿南の南部某所だが
スパゲティミートソースやらトマトスープ(パスタ入り)やら
にゅうめんやら色々とメニューに出てきたけど
なかなかな味付けだったし、麺類のやわらかさが丁度良くて(>w<)bグー!!
おまいらソフト麺2つに分けるときどうしてた?
ねじり分け?定規分け?
近くのスーパーに、ちょくちょく半額で売ってるんだけどレトルトミートソースも飽きたし何か上手い食い方ないかなぁ
いつごろからソフト麺て旨くなったの?
初期のころはのびきった上に臭くてかなり不評だったけど
>164
俺は初めから好きだった指でいびつにぐしぐしするのも好きだった。
アイラブソフト麺
ウチの食べたのは果たしてソフト麺かしら…??
20歳の宮城県民だけど、よくソフト麺らしきものが出てきたよ!
でも皆みたいに袋を渡されるんじゃなくて、既に調理済みのものだったけど。
ベコベコの寸胴鍋に入った味噌ラーメンおいしかったな〜(TÅT)
一回それを運ぶ途中でブチまけた香具師がいてその日皆の怒りに似た冷ややかな視線で睨まれてたのを思いだしたwww
あとその他にはナポリタンでしょ、あとカレー味のサラダに入ってたし、あんかけの奴ににも入ってた。
あとミートソースもあったよ(ぐちゃぐちゃに混ざってたやつ)
味気無い白くてパスタをすごく太くしたような麺…も一度食べたい('Д')
家でソフト麺食べたいんだけど、いい方法教えれ(´・ω・`)
つ通販
このスレにもURL貼られてたよ
でも高すぎ!!!1食800円弱は有り得ないよ……
給食のおばさん、のサイトの方はもうちょっと安いけど
給食のおばさん、のサイトぐらいの値段だったらまあ、仕方が無い気がする。
昔、静岡に住んでたけど、小2から小5で転校するまでソフト麺出てたよ。
カレーとミートソースが主だったかな。現在19歳
取り合えず給食費は払え(・∀・)!!、全てはそれからだ!
ソフト麺肉味噌バージョンがあったぞ
ミートソースより好きだった
既出かもしれませんが、半兵衛(はんべぇ)という居酒屋にソフト麺がありましたよ。
ちょっと前に○Kでソフトめんとソースがセットになった弁当が
あったんでワクテカで食ってみた。
不味かった。
記憶が美化されたのか、味覚が変わったのか・・・
本物はあんなもんじゃないと信じたい。
俺、ソフト麺って聞いたことあるだけで食べた事無い。
小も中も給食室で茹でてたけど、今は外注してるの?
今のガキは給食でとんでもないもの食ってるな。
ビーフストロガノフにデザートでメロン!!!
恐牛病で逝ってよし!
給食では週1.2回出ます。おわんから出るのであまり好きではないです。好きなやつもいるようだけど・・・
生で食べる奴もいます。
ソフト麺のソースについて。
@ラーメン
Aミートソース
Bカレー
Cうどん
などが主です。@とCは絶対にあまってAとBは必ず足りなくなったりあまらなかったりします。
「なつかしの給食」っていう本に、お手製でのソフト麺の作り方が書いて
あった気がしたなぁ……
と、ググったら↓みたいな給食通販(?)も見つけたので、とりあえず。
http://www.obasanda.com/ こんなスレがあったのか。
ソフト麺なんて糞まずかったし、懐かしくもなんともないよ。
>>196 ソフト麺を知らない人からの質問ですが、ソースが違っても麺は同じなの?
大阪だけど。伸びたパスタを無理やり袋に詰めたよな。
ねずみの○ょ○のよな。
よくおばちゃんがストライキしてたな。
子供の頃、ソフトめんが嫌いだった俺は
食わずに机の中にしまっておいたりしてた。
腐らすとスゲー臭いのな、アレ。
よーーーーーーく揉んで揉んで揉んで揉んで揉みまくって、
モチみたいにしてから汁に入れて、「すいとん」感覚で食べてたな・・・
小学校の頃、転勤してきた先生がソフトめん知らなくて
カレーだけ全部飲んじゃってからソフトめんをそのまま食べて
変な顔をしてた。
カレーとけんちん汁だけだったな。ミートソースウラヤマシス。
ソフト麺は、細めの饂飩を蒸すと似た味になるとか訊いたなぁ。
微妙に違う気がするんだけれど、どうなのだろう。
うちの給食は、内容が極端だった。焼きそばにあげパン、フルーツ
ヨーグルトにシチューという日があれば白米、お汁粉、ゆで卵、珍味
という最悪な組み合わせな日も;
去年中学校を卒業した十代の男だけど、男は皆ソフト麺大好きだったよ。
ソフト麺戦争が起こるほどに。
>>200 2種類あったけど。
ラーメンや冷やし中華のときは黄色いソフトめん。
うどんやミートソースのときは白いソフトめん。
何が嫌いってソフト麺ほどきらいなものはなかった。その後遺症なのか今だにうどんは嫌い。
その日休んだ香具師の分は、壮絶な争奪戦になったよな?
小食な子(ダイエットを気にする女の子達含む)は、炭水化物のみ
半分、もしくは3分の1で許されていたなぁ(おかずは残しては駄目)
ソフト麺も半分、食べ盛りの他の子が食べたり。
そう言えば「マルちゃん」の「La Pasta」はソフト麺に近い食感と
味だと思った。見つけたら、お試しあれ。
>214
入学してから小4のころまで同じクラスに不登校の奴がいた。
おかげでいつも1つ以上は余ったわけだからかなりの奪い合いになっていた。
それはそうとソフト麺の袋が激しく開けにくかったな。
無理に開けたと思ったら麺が空を飛んでいたってことがあったよ…
ソフトめんは、よくお店でおしぼりが入ってるカサカサするビニールだった。
まずは机に置いて、一本の箸で真ん中からブニュっと潰し切るんだよな。
>>217 そうそう!
箸で四等分にしてちょびちょび食べてたよ
マジ懐かしい…
ソフト麺懐かしいなぁ
ミートソースもカレーもソフト麺だった。壮絶な争奪戦にもなったしw
うちの学校(埼玉南部)は山田うどんって書いてあるケースに入ってきたけど
彼女(埼玉県南部でも違う市)ではソフト麺自体しらないっていってたな
お台場の給食レストラン行ったら
ソフトメンだけ売り切れだった
もっと仕入れとけ ボケカス
うめえうめえって、オレみたいに嫌いだったヤツいねーのか?
いたら速攻で集合!!
ソフト麺の汁って何が一番合うのかな?
自宅で作る場合は?
うまかったなあ、ソフト麺
麺が余ってたからおかわりしたらミートソースが足りなくて塩かけて食ったこともあった。
ところでソフト麺ってインスタント麺なの?
ラーメンと称していながらスープだけじゃんと思っていたけど、
あの麺はうまかった。太い分食い応えもあったしな。
ソフト麺じゃないけどヤキソバもうまかったなあ・・。
一本が5センチ以下で麺としての体を成していなかったが。
通販のソフトめん高いですね。
当方静岡県在住ですが、スーパーで普通に手に入ります。
1食220gで50円程度で売っています。
>>232 市販されてるのは、ニセモノだそうですよ
>>234 貴方は通販の業者ですか?
スーパーで売っているソフトめんはガキの頃に給食で
食べた物と変わりありません。
今も学校給食に納入している業者だし。
ニセモノの定義が知りたいw
234ではありませんが・・・
確かに、スーパーや通販で売ってるソフトめんは、厳密にいうと学校給食用とは異なります。
学校給食のソフトめん用の粉はソフトめん専用のもので、国内のある一社だけが製造してます。
各地の製麺業者は、学校の献立に合わせて、必要な量だけ発注を行い、給食の出る当日に製麺をします。
これは、ソフトめんが製麺後、数時間以内に消費されることが、厳格に決められている為であり、
一般の流通に乗らない最大の原因でもあります。
しかし、これでは設備の稼動率が低くなるため、製麺所によっては独自に粉を調合して、
長期間品質を確保できる、ソフトめん風の麺を製造販売しているところもあります。
製麺所によっては注文生産にも応じてくれますが、やはり給食用のソフトめんは絶対に売ってくれません。
懐かしw
転校先ではソフト麺が出なくてさみしかったなぁ。
ソフト麺うまかった。もいちど食いてえ
消学生のころ、毎週土曜日の給食が必ずこれだった
>>240 土曜にも給食が出てんだ。
おいらのところは牛乳だけだった。
そろそろ全国的に給食開始だな
ソフト麺業者の皆様乙です。
それわね、わたしが麺に精子を練り込んでたからなんだよ
そばアレルギーの生徒が居る場合どうするの?
その生徒の分だけウドンに差し替えるのかな?
kvAshi0TsU <= #KT`QwZEo
CTuki8uNOU <= #aT`r'L[H
HLuKBanbzo <= #[T`@^TLu
VK9SoraMqo <= #5T`\9R-4
cooBjyoEno <= #JT``.a$w
fzHimeH44. <= #X/cNf;&b
1T6uHimeYs <= #2/cS_jd3
u66r7KingE <= #m/cXr%!:
gDTorixiyw <= #p/c+C.}O
pMunetx.eo <= #Wn:2jw0Q
0XBKabaz42 <= #Jn:O{@_*
KJ/zTKingI <= #cn:W`|(H
lXKingrvXA <= #(n:hiR{+
JZSwGtBjyo <= #Hn:tmZOe
Mayu7SsCX. <= #qn:=iR{+
w9TUUdon3A <= #wHD8;8t|
Banb9pvMKs <= #cHDDyK8M
TomoTV25N6 <= #?HDM_(@c
CTtTomoAnM <= #ZHDXM-/~
KKabaexZhg <= #@HDn/o;Y
jtHosiYsMc <= #&HD,+,tu
74ojkyTono <= #QHD?bAgo
VnpIA3Bjyo <= #TzE8kMCF
TUchuwQ1Ao <= #IzECW|mE
b/EMayufIM <= #OzEN{#8c
kQcYKabaRg <= #[zEZ.`eN
bI5z0mMomo <= #~zEtow4w
JuUshiNzWg <= #kzE)!5Wo
cMomoeS/Yc <= #ezE~\4e8
FAFaHAshiM <= #D$20*9pX
7743U26bbE <= #!$2O13R(
YlZ9VmMomo <= #T$2iy:.N
3arKareOlw <= #)$2,2]{w
My/INizimI <= #'xMG!}4j
HosiUROO96 <= #GxMKZ~4U
VmkkMMunes <= #|xMPFv3_
awUchufYpo <= #FxM:;#JV
dHimeuC2Lo <= #uxM\BdC,
49253wL9Ss <= #mxM|)\fa
u7ITukikWE <= #a]{EVmht
aMEHimeouY <= #W]{HrKK?
ToriDgE6t2 <= #\]{#8oRT
dHaraNEuyc <= #;]{;IM4Y
USika4iBkw <= #@]{}jlGK
TonorrrDCk <= #d4K3EU#c
38/52aTono <= #44K5_[@^
51xUdonOrs <= #04KVdUU]
T7BjyomnBs <= #T4KhQe%D
0PC3Kare0. <= ##4KjHG-X
ZvHizaqz6o <= #a4Kn6iKI
Tuki1E5R9g <= #24K@}SOs
MiTbQKingc <= #?WACNVq+
MimiP078hU <= #AWALn@0x
TukimCVazA <= #,WAc0xI6
AshiXrjd2. <= #;WAqr+U!
yR.oTuki76 <= #r,^Ehu3s
Obuz9253eM <= #P,^NOj%%
TonojJH6/Y <= #|,^e'NoU
ITono4xgTQ <= #[,^f{{+7
UTori9G4fQ <= #g,^v`t~@
>>241 田舎の学校は通学距離が長いので、給食食べられないと家までもたないんです
ソフト麺知らない俺様がきますた。
クジラ竜田揚げがなつかしすw
>>249
スーパーナカーマ!!ヾ( ・ ∀ ・ )ノ
おれも愛知だけど、あの肉味噌おいしいよね
とろっとした味噌スープに肉そぼろが入ってて良いカンジ。
名古屋限定かな? テレ朝のやじうまプラスでスポンサーしてるし、CMも確実に見られるよ。
これって本物なんですか?!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
通販サイトは前から知ってるけど食器込みで5000円は高すぎ。
食べてたのは割れスプーンじゃなかったしテトラパックの牛乳ですた。
ソフトメンも知りませんよ。
懐かしいですな〜ソフト麺!中華麺ぽいのもあったような。
小学生の頃インフルエンザで学級閉鎖寸前の時に
余りまくったソフト麺5個牛乳4本そのほかおかずてんこ盛り食って
腹痛で午後の授業早退した俺様が来ましたよ。
ソフト麺食べたい…
うちはミートソースですた
安めの値段で売ってるとこ無いかと調べ中w
今考えれば、あんな柔らかい麺にミートソース絡めて喜んでた自分
>>232-233 マルモ食品キタ━━(゚∨゚)━━!!!!
カレーとミートソースのソフト麺が好きだった。
でも冷静に考えると、そんなに美味いもんだったか。
想い出で五割くらい味がアップしてるんだろう。
随分前から「ソフト麺風」の個包装された普通の麺も給食に出てる
20代前半より若い人は、ソフト麺と思って食ってたのが普通の麺という可能性も高い
http://academic2.plala.or.jp/aigaku/biz/kihon.html ソフト麺の詳しい製法などについては
http://www.geocities.co.jp/Foodpia/1024/tawagoto/kyusyoku4.html 製法の都合上、可食状態が短く、直前の加熱方法が家庭調理(最近はレンジでどうにかなる)に向かないため市販されていない
スーパーに出回っているのは、若干小麦粉の配合や製法を小売り販売に適するように変更している
最近、学校給食に出ているそのままのソフト麺を食べる機会があったが、正直味が落ちている
思い出のフィルターがかかってるせいかと思ったが、カレースープその他は
昔と味付けが多少変わってはいたが、変化であって劣化はしていなかったのでソフト麺だけ不味くなってる模様
どうも、消費量減の打開策に、近年何度か材料の品質向上がが行われたらしいが
そのせいでチープかつジャンキーな独特の風味が薄れてしまったのかも
安物には安物に合った作り方と材料があるんじゃないのかと
だが、そうすると「あの頃食ったソフト麺」はもう手に入らないのかも・・・
話の種提供
1981から1983の間にK谷市H陽中にてM畑44Xの
7某上野家系泰市の子泰和とその仲間たちは
6弱者にいじめがバレたら親族に危害を与えると脅迫し、
4えたひにんと呼び、遺書や奴隷契約書を書かせ、
0殴る蹴る汚すを繰り返し、金銭も恐喝していた。
2こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
6社会的信用を得たお金持ちの生活をしている
永久に評判良し
弱者は給食費さえ取られていた
給食のほとんどを取られ、汚されて
まともに食べたこともない
要するにソフトメンを知らない人がいるという事だな?
いや〜気持ち悪い食感だったなw
あの味噌みたいなソースにからんで・・・オエエエエエwww
ミートソース、けんちん汁、カレー、あんかけ……ソフト麺が旨かったなあ。
ソフト麺がメニューで頻繁に出てた頃は給食費不払いなんかどれくらいあったのか…
給食の時間は嫌いだったけど、ソフト麺は好きだったなぁ。
箸で半分にして、半分づつ器に入れてさ。
もう6、7年前か。
また食べたいな。
タイだかどっかに、ソフトめんみたいなのを油で揚げて砂糖をふったお菓子があったよ
菊水で「蒸しめん」って1人前のあるよ
売れないから廃棄してる
きょうNHKBSでクイズかなんかの中で給食の関係が出てきてソフト麺も出てきてたね。
袋詰のソフトメンってほぐしながらスープに入れないと食べづらいよな
たいして読まずにかきくけこ…
俺ん所は、ミートソース、うどんつゆ、ジャージャー麺だった。
地域によっては、カレーとか五目あんの奴もいる。
同年代でも、知らない奴もいる。
蕎麦もカレーも食えるが、カレー蕎麦は、有り得ないとか言う奴ガイル。
万能型ソフト麺を知らない奴だ。
ソフト麺で、柔軟的発想力を養えよ。とか思うエラソーな俺。
まー、そんなとこだ…
横浜の小学校でカレー以外のミートソース他で食べた人いる?年代によっても違いそうだけど。
昭和50年代前半小学生卒業の漏れが言って見る…
>>280 俺 53年 横浜市立卒だけどミートソースは記憶にないなぁ。
カレーしか覚えてない。
>>280 横浜市立55年卒だけど、282氏と同じくミートソースは記憶なし、カレーのみ。
漏れは52年…他の地域は俺より上の年代でもミートソース派(カレー無し)よく聞くんだよなぁ
S42年生まれ。ミートとカレー両方あった。
カレーはかけるタイプとスープ状のタイプがあった。
S42生横須賀
ミート、カレーと五目あんがあった。
給食の先生ってのが来て、
「正しい食べ方はフォークで十文字に四等分して、
その一片ずつ投入して食え」
って言ってた。
それより「給食の先生」って何者だったんだ?
溢れそうなのにも関わらず、全てを投入する漏れは間違いなく邪道…
ガキの頃のうどん嫌いに拍車をかけたソフト麺。
今だ中年以上になっても白いうどんは見るのも嫌い。
正しい食べ方なんてあったんだw
給食の先生とか知らなかったな
>>289 うどん大好きな俺も、これだけは好きになれなかった。食感がなんとも…
ソフト麺好きな奴が、あれを袋から菓子パンのように出しながらそのままかぶりついてたのが信じられなかったw
たしかにw
給食室の見本をみて、今日ソフト麺だ! なんてワクワクしていた。
ソフト麺嫌いがいるなんて信じられない。
当時は自分も含めクラス中楽しみにしてたような…
最近ソフト麺やソース(レトルト・ミートソース)が麺コーナーに売ってるけど
食感もソースの味も当時の給食の味とはぜんぜん違うんだよなあ。
自分で再現するとミートソース缶+ハヤシのデミグラでなんとかまあまあ近い?
>>280 昭和42年3月生、横浜
カレーシチューしか知らんなー
横浜はカレーシチューオンリィなんだろうな
旨かったけど他のも食ってみたいな
袋に入ったまま練って固まりにしてから食ってた。
俺だけかな、こんな食い方してたの。
多分w しってたら真似してみたかも。すいとんにできたな。
オレの頃は「ハイパスター」っていってた。
ちなみに埼玉県民。
袋から出すときは袋にくっ付くっていうか、絞り出す感じが嫌だった。
そのあとミートソースやカレーソースに絡めるとそれまでの粘り感は
気にならなくて普通に食えた。やっぱり市販の良質のうどんには遙かに劣るけど。
私はS.52生まれの東北人ですが、カレーとミートソースのソフト麺は食べた事無いです。
記憶にあるのは、味噌と山菜です。
スレ違いで申し訳無いですがあげぱんも給食に出た事がありませんでした。
>>305 味噌、山菜、うまそうだな。
ミートソースはともかく、冷めた超甘口カレーとのコンボは正直苦手だった。
揚げパンは、日本が貧乏だった戦前戦後あたりに、とにかく安く高カロリーを
達成する為に出されたメニューだからね。以後はどんどん少なくなってるようだ。
上野御徒町から徒歩10分「給食当番」って店があって
ソフト麺とか(カレー)揚げパンとか食えるよ。
他は大したメニューないけど、くじらの立田揚げがあった。
S61年生横須賀
五目あんかけ、ミートソース、カレーとあったが五目が好きだったな
何か今の給食にはソフト麺て出てないって聞いたね〜
>>312の後で廃止になったのか、今でもまだ出てる地域があるのに誤情報なのかはわからないけど。
平成元年生まれだけど、ソフト麺なんて知らないなぁ…ラーメンは出たけど
小学生とかって給食まで何も食えないじゃん?
腹が減ってるのもスゲー美味く感じた要因の一つだと思う
平成元年生まれだが、中学の時には出てた。
大食缶に入っているミートソースと一緒に食べる。
埼玉県西部
日テレの目がテンで給食特集やってた
ソフト麺は茹でる前に蒸すのがポイントなんだな
蒸す事によってグルテンが網目構造を作ってコシのある食感が出るらしい
久しぶりにミートソースとかカレーで食いたくなったよ
>>318 顎狭小、歯並び矯正との因果はどうなんだろ。
柔らか食のシンボルとも思えるが・・。
スパゲティ、焼きそばはうまかった気がする。
多分、味がよかったんだな。麺の事、そこまで考えなかった。
アルデンテ、なぬそれ?の時代だったからな。
スパゲティはスプーンの上でフォークをくるくるまいて食うとその時
知った。そしたらあとからイタ公があの食い方は外道じゃと言った。
もはやわからなくなった。
脱脂粉乳世代から比べれば何でも美味そうだね(´・ω・`)
ちがうね。ソフト麺はもっと軟らかくて喰いやすかった。
油揚げの入った
醤油ベースの汁で
ソフト麺を
つけ麺スタイルで食いたい
昭和49年生まれだけど見た事もないなあ。
給食センターの給食だったけど、うどんもラーメンも普通の茹で麺だし、焼きそばもナポリタンも調理したのが食缶に入ってきてたし。
ウチはソフト麺のおかげで、給食を克服?
できるようになった希ガスる
>>329 こんなのソフト麺じゃない
給食のとは別物
厳密には板ちがい
ここはインスタント麺だから
ただ"通"きどりのうどん・そば板でソフト麺では相手されないが、こっちは寛容なおもしろ人間だらけだから
>>1は正解
>>331 文句ばかり言ってないで知ってたら本物のソフト麺の通販サイト紹介してよw
http://www.maruseisenkyaku.com/053_hayama.html これも違うソフト麺かな・・・
今日行ったレトロな雰囲気の居酒屋で
給食ディナーっていうのがあってソフト麺だったので注文した。
そのソフト麺が入ってた袋の製造元調べてみたんだけど・・・
ああーソフト麺近くのスーパーに売ってればいいのに!
通販してくれればいいのにね
まあ問い合わせればいろいろ方法があるかも知れんけど
>>336の居酒屋で出たのが
>>338のソフト麺だったよ。
近くのサンヨネにソフト麺が78円で売ってた!!
さっそくミートソースかけて食べた ウマー
ソフト麺にミートソースとかって初めて知って驚いたんだが
みそラーメンかカレー南蛮とか汁物しか無かった記憶がある 埼玉南部
カレーしかなかった
みそラーメンなんか無かったなぁ・・横浜40代
>>342 そうそう、懐かしのミートソースとか言われてもピンと来なかった。
汁物はけんちん汁みたいのだったな。
学校給食食べたい!
ソフト麺 麻婆豆腐 揚げパン
懐かしい
>>341-344 カレーとミートソースしか無かった、味噌は一寸想像出来ない・・・・・
30代後半〜東京
>>328 俺も青森だけど、俺もソフト麺食べた事ない。
うどんやラーメンのゆで麺だし、焼きそばやナポリタンも調理したのだよ。
俺の所は学校で調理してた。
地域で違うみたいだね。
あ、揚げパンもなかったな。コッペパンにマーガリンかジャムか、サンドイッチだった。
ソフト麺懐かしいなあ
放課後、淳子ちゃんの
リコーダーをペロペロ
したなあwww
ソフト麺懐かしいなあ
放課後、淳子ちゃんの
リコーダーをペロペロ
したなあwww
ちょっと味噌の効いたミートソースが好きだった<静岡県西部
地元では基本味噌ミートソース、たまにカレーとかき玉汁。
あの味が恋しくてたまにミートソースに味噌を溶いて再現する。
全国共通とばかり思っていたけど、地域によって食べ方が全然違うんだねぇ。
ソフト麺を先割れスプーンで食べてたs43年生まれ
スプーンに乗っかる程度の大きさに麺をスプーンの切りつつ食べる
滋賀です
一切出たことなかった。実は未だに食べたことないんだわ
昭和55生まれの秋田
ソフトめんって聞いた事しかないし、会社では知らない人すら多い
埼玉ではうどんのだしでした。ミートソースはいちども無い
ソフトめん、机の奥に1ヶ月以上放置して腐敗させ、ひんしゅくを
買いましたwみかんでも同じことやったな
>>355 >>351じゃ無いけど漏れも先割れスプーン世代
割り箸はでなかったなぁ
ラ王の麺をほぐしている時、ソフト面を汁でほぐしていた時を
思い出す。
ソフト麺・・・お懐かしい
居酒屋の半兵○でソフト麺食ったけど
ふにゃふにゃに茹で上がりすぎてて
こんなの違う><って思った
それなりにコシがあったよな
富山の人に話したら「ソフト麺知らない」って言われた
ここに来てる人、年代と出身をだいたいでいいから教えて欲しいな
自分は25歳@新潟です
スパゲティ麺って給食のおばさん言ってたなあ。献立にはソフト麺って書いてあったけど。
うどんと区別して言ってたんだろう。うどんは、普通にうどんだった。
ミートソース(トマト多し)と、カレーソースの2種だった。うどんの場合は、
うどんつゆで、カマボコと鶏肉が入ってたな。肉うどんとか。
1年生になって初めて麺が出たのが、肉うどん。袋に入ってホカホカのうどんが
でんっ!と出て、みんなどうやって食べたらいいのかわからなかったよ。クラス全員が
固まってたら、担任が「こうやって麺を4つに分けて(手で袋の上から)、1個ずつ
つゆに入れて食べるんだ。」って教えてくれた。
固定概念が強いガキだったから、こういう食べ方(袋入りの麺をガサガサつゆに移して
食べるというやり方)に衝撃だったよ。
ソフト麺のあんのバージョンは
・ミートソース
・カレー
・五目(しょぼい中華丼のようなもの)
・肉みそ(ひき肉入りみそ味)
・ホワイトソース(シチュー)
(遭遇率順)、こんなのだったかな@愛知。
俺は五目あんかけが好きだったな。
ちなみに、ソフト麺の日は牛乳に混ぜる粉(ココア、コーヒー)支給日とほぼイコール
だったので、ちょいとしたお祭り気分。
テリー伊藤が今、ラジオで亀田に記者がパフォーマンスについて、質問するのは、マジシャンにタネを聞くのと一緒だって言ってた
>>355 遅レススマソ
割り箸はでなかったよ
たまに箸が登場するようになった頃には
ソフト麺が出なくなってた
ちなみに煮込みうどんも先割れスプーンで食べてた
鯨竜田揚げもね、、、
今考えるとある意味きようだったなあ
昔もらった給食のレシピがあった
「カレーなんばん」(4人分)
・油 大匙1
・豚肉 180g
・人参 半分
・玉ねぎ 1個
・砂糖 小匙2
・塩 小匙1少々
・醤油 大匙4
・カレー粉 小匙2
・でんぷん 大匙3
・ほうれん草 半束
・だし汁 900cc
先割れスプーンでうまく食べる方法
まずソフトメンを4つに分割
>365
鯨竜田揚げなつかしいなー
苦手なヤツから引き取って食ってたヨ
【昭和】V6お薦め 懐かしい昭和の給食を再現した「あげパン」や「ソフト麺」などがファミマから30日発売
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1193563157/ 1 メルノズクφ ★ New! 2007/10/28(日) 18:19:17 ID:??? BE:?-DIA(222777)
V6お薦めの“給食”が30日から全国のファミリーマートで味わえることが27日、分かった。
出演するTBS系=CBCテレビ「学校へ行こう!MAX」(火曜午後7時56分)の放送10周年企画で、
メニューは揚げパンやソフト麺(めん)など計11種。
メンバーで一番のグルメ長野博(35)は「懐かしさを感じながら召し上がれ」とPRしている。
・
・
◆ソース
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/entertainment/news/CK2007102802059846.html ◆参考画像
↑どんな感じかなぁ・・
>>360 新潟市在住、昭和41年式
ソフト麺好きだったな〜、まだ米飯給食は実験的に
はじめられたばかりだったよ。
かけるのはミートソース・カレー・とろみの付いた野菜スープ
後は何があったかな?
デザートは冷凍ミカンとフルーツゼリーが大人気だったよ
>>360 おいおい、その居酒屋、俺もよく行くんだがww
確かにあそこのソフトメンはやわらかすぎだよな。
昨日はチキンラーメン食ってきたけどw
>>362 シチューのソフト麺だけは食ったことないな。
>>360 >>369 >>370 関本からソフト麺出てるよ
近所のスーパーで売ってる
>>372 関本のソフト麺食ったことあるけど、やっぱコシがないというか…
俺の昔の記憶がおかしいのかね
>>363 製麺所で働いてましたが、市販はしてませんでしたね
あれは給食専用でした
注文あるときは2時間早く出勤しなければならず憂鬱で腹立たしかったけど
自分も消防のころソフトめん楽しみだったから
喜んでもらえてたら嬉しいですね
袋は、在庫余った袋を流用してたから
「うどん」と書いてある場合あれは、「田舎そば」と書いてあったり
「中華そば」「やきそば」「太うどん」とかヴァージョンはいろいろやりました
(児童は混乱しただろうな)
あと先生用の大玉を別に作らなきゃなんないんで面倒でした マジ
スレチかも
玉川めんの息子同級生だった 玉川めん覚えてる?
ソフト麺懐かしいなぁ 俺の時代はミートソースに玉子ウドンだったっよ
あとミルメークに雛祭りに出る三色ゼリーにフルーツポンチの白玉に八宝菜のウヅラの卵が大人気だった 本当に懐かしい もう一度昔の教室で同級生達とワイワイ言いながら食べたいよ…
>>376 懐かしいね!ガキの頃が!
>ミルメーク・三色ゼリー・ルーツポンチの白玉・八宝菜のウヅラの卵
>もう一度昔の教室で同級生達とワイワイ言いながら食べたいよ…
ホントにそうだね、
>>369の新潟市民ですが
あの頃に戻りたい、でも家族は大事だから
現実に戻って明日からの仕事ガンバロウ(´・ω・`)
うずらの卵とか白玉とかは、休み時間もずーっと口の中に入れとくんだよねぇ
うどんだか、スパゲティだかわからないような食感が、たまらなくノスタルジーを感じる。
ケチャップであえればナポリタン、めんつゆかければ、うどん。
最強の食材ね。
俺ゆとりだけど今でも給食でソフト麺(名前は違うけど)は出てるよ
30年くらい前のとは味やら太さやらだいぶ変わってるだろうけど
あえて『ソフトめん』と呼ぶってことは、ノーマルもしくはハードがあるんだろうけど
誰か食べたことある人、あるいは知ってる人いる?
うちの小中学校では9年間で一度も『ハードめん』は出なかったなぁ・・・・・
今、ファミマの給食で食べてたソフトうどん(カレー)食ってる
レンジでチンだね
味は・・ソフト麺の食感忘れてるし俺w
あのカレーソースやミートソースもセットで売ってくれないかな。
あの甘口カレーが恋しくて
細うどんと子供用のカレーの王子さまを合わせて食べてみたんだけど
やっぱ全然ちがう
俺横浜市だったんだけど 小4くらいから衛生上の問題でソフト麺廃止になった… あの真相が知りたいな。
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'`―´‐-イ
ヽ ヽ ( -=エエエ=-) /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググ‐レカス [ gugu‐recus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
>>372-373 せきもとのソフト麺はよく買う。
給食に出たのはこんなに白くなくて。平太麺ぽかった。
中二だが給食に月一くらいで出るなソフト麺
ミートソースに入ってるエビが美味い
最近はスーパーでソフト麺やレトルトミートソース売ってるけど
給食のとはやっぱ味が違うんだよなあ…
当時のものと全く同じソフト麺が出てきても今食ったら違う味として
感じられるのではなかろうか・・
中国学科教員 問題言動集
N.S教授・・・・・授業中に、
「人間は働かなくても生きていける」
「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」
「一般教養など必要ない」
「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
etc迷言・珍言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
「第123代天皇は精神異常者」
「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」
Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
という内容の取引を持ち掛けた。
以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
当時はソフトめん+めんつゆ+天ぷらかきあげがセットで給食で出た。
ソフトめんは箸で袋の上から区切り線入れなさいとよく先生に言われた。
そんな指導する先生がいたのかw
俺は適当に食ってたな
>>359 亀レスにもホドがあるが、リューオーのソフト麺なら
ミートソースとセットでリューオーの通販サイトで
購入可能だ
3人前で税込み¥1365也
ソフト麺+味噌汁が定石だった俺の小学校と小学生時代は負け組
リューオーのソフト麺、通販サイトで購入してみた
3人前¥1365と、この手の食べ物としては相当高価である上に
送料・手数料が¥1000ほど上乗せされてビックリ
で、冷蔵庫に保管してたんだが、腹を減らしたカミさんに「他に食べるものが
無かったから」と食われてしまって愕然
マジで手がグーになったわ・・
>>413 俺の学校も同じ。
ちょっとトロみのついたカレーあんかけだったよ。
スパゲッティミートソースもあるにはあったけど、
麺もソースも全て混ぜられたとんでもないシロモノだったなぁ。
ラーメンのときは黄色くて細いラーメンの麺が出てきた。
スパゲッティーのときとかは白くてうどんを少し細くしたような麺だった。
学校給食に出てきてたソフト麺は、なんか粘土の臭いがして食べる気おきなかった…でも他におかずないから食べてたなぁ。
給食センターで働いた時、永遠に給食が食べられて幸せだと思ったが学校が閉校したため給食も食べられなくなってしまった…
ソフト麺なんか出なかったようちの小学校
おいしそうだし、羨ましかった
子供の味覚では美味く感じたんだが、今はとても食う気にはならんなぁ。
給食センターにミートソースのレシピ公開を求めるメールしたのに3週間返事がこない
気づいてないのか無理なのかめんどくさいのかわからん
それとも業務用なのかな
業務用なら素直にどこそこのを使ってます、
って返信すればいいのに
テレビで芸能人がこぞって懐かしいー!を連発…
ミルメイクってありましたよね?
え?無かったよ〜最近の給食は贅沢だなぁwww
ソフト麺もミルメイクも知らねえよ!!
固形チーズを牛乳で流し込んだ思い出だけだ!!
最近は知らないが、昔の横浜市ではミルメイク出なかったな
ここを見る限り、各学校でソフト麺は違いがあるようだね。
うちのはまっ白な麺でコシが無かったよ。すごく美味しかったけれど、
学校の先生はまずくて食べられないとか言ってて、子供たちを先導して
ソフト麺を出すなとか言わせてた。
>>425 25年位前はあったぞ
米飯給食が始まった頃だからすごい昔だけどね('A`)
もっと昔、35年前w
飯なんか無くて低学年の時は脱脂粉乳だった記憶がorz
ミルメークは普通にスーパーに売ってる
ソフト麺久々に食べたいな
静岡西部だけど近所のスーパーにソフトメン売ってます。40円くらい
脱脂粉乳を経験している人って若く見積もっても55歳前後のはず。
ソフト麺といえば、カレーだな。
大阪人は給食にソフト麺が出ないため、ソフト麺を知らないらしい。聴いて信じられなかった。
小学校までしか給食が無い地域だったんだが、
中学の同級生に聞くと半々に分かれた。
調べたら、出たのは給食センターなどからの配送給食で、
給食調理施設がある学校の出身者は食べたことが無かった。
>>433 関西にはそんな下品な食いモンはねぇんだよ
↑
関西では床屋で散髪が終わった後顔を洗うんだろ?
俺は大阪の生まれだけど
小学生の頃〜18歳まで
茨城県鹿島に引越しして住んでいたから
ソフトメンは食べてたな。
だから馴染みが有って
このスレ見ている。
>>441 「”本物”のソフト麺です。」とあったので、購入してみた
麺が丸麺でなくてすこし平たい麺だった
茨城はこういう麺だったのか?
それとも今はこのような麺なのかな
小中学校(20年前の郡山)のとき食べたのとまったく違うもの(うどんじゃねこれ?)が
ダンボール箱に入っていて、やっちまった感じが・・・
うどんとソフト麺は食感がまったく違うものだし
やはり昔と製法が変わっていて、同じものはもうないのか。
ミートソースなんて食べた事無い
味噌ラーメン(風)かカレー南蛮(風)の汁とただの汁だけだ
1袋30円ぐらいで売ってるスーパーの生うどんを
袋ごとレンジで温めるか、袋ごと鍋で煮ると
ソフト麺みたいな香りとコシのある麺ができる。
やや太めだがソフト麺そのものだよ。
俺の住んでた地域では、ソフト麺の事が献立表では「パスタ」と記されていた。
ガキだったんで、なにも疑わずにうどんつゆやカレー汁に入れて食ってた。
大人になってから、あんなただのうどんみたいなものを良くパスタなんて洒落た名前で
献立表に載せてたもんだと逆に感心してしまった。
愛知県のヤマニ製麺って会社のソフトめんを購入、
レトルトカレーをかけて懐かしのカレーめんを食す。
見た感じ、当時は麺がもう少し太かったような・・・
でも温めたあとの麺と麺がネチッと絡む感じ、消防のころの記憶がふつふつと・・・w
そしてたまたまだけど、今回使った道場プロデュースかなんかのカレーが
給食カレーを彷彿とさせる薄い色合い・辛さ控えめのものだったもので、
正直パンチの効いた味ではないけど、より童心に返ったひとときを満喫。嬉しす。
ソフトめんまずすぎ、これが出る日はいつも鬱だったよ
一番好きだったのはタンメンかな
カレーソースのスパゲティーもすきだった
ミートソースの日は朝パルミジャーノをおろした奴を持参してかけてた
俺おしゃれでカッコイイとか思ってたんだと思う
周りから匂いでひんしゅくかってたな
あと味噌ラーメンが出る週にバターがあるときはそれをとっておいてラーメンに入れたりしてた
ソフトメン.jpの麺はうどんだった、たぶん給食のメニューが
うどんのときのソフトメンかも、うどんとして給食に出たらうまいほうだろうけど
一袋(250g)に100円はちょっと高いよ、別に通販で買わなくても、スーパーで買える。
ケンミンショウのはソフトメン.jpのより量は少なくソース(三種類から選べる)と
セットで一食分250円だった。(麺とソースで270g)
ソースが付いているとはいえ高い気がするが、かなり当時の給食に近くうまかった
しかし、麺が袋に入っているときのクネクネ曲がっている状態が袋から出すとほとんどストレート麺のようになる
当時の麺はもう少し硬くて袋から出しても多少クネクネしていた、そこは再現できていなかった。
俺の時代にはソフト麺は一種類だけだった、正式名”スパゲティソフトメン”っていうようだ
今のソフト麺はメニューごとに何種類もあるらしい。
>>453
ケンミンショウのソフト麺、つべでみつけた!
ダウンロード&関連動画>> なんか、麺が太くないか?
>>454 100円ショップで売っている
生タイプのスパゲティくらいの太さかな
ソフト麺て賛否両論だったよなぁ。
俺は大嫌いだった。
あの変な風味とねちゃっとした歯ごたえと妙なボリュームが最悪。
ミートソースとの相性も最悪で普通に食べると全く麺にからまないから必ずソースが残る・・・
今思えばあれが美味しいって言ってた奴ってやたら大食いなだけで味オンチの奴ばっかりだった気が。
ソフト麺知らないわ…
うどん、スパゲッティはあったけど
リューオーって廃業しちゃったのね
久しぶりに食べたくて探してみたらこれだorz
子供の頃好き嫌いが激くて
グリーンピースが食べれなかった。
だからミートソース使わないで
ソフトめんだけで食べた。
先生に怒られた。
でもソフトめんだけでもおいしかった。
近所のスーパーで売っているよ。
レンジでチンするだけで食えるのがいいね!
>>466 差し支えなければ何県の何市あたりですか?
静岡の東部では市販しているのは知ってますが
他にもあるものなら是非教えてください
>>467 新潟市付近ですよ。
全国チェーンよりも地元密着のスーパーの方が売っています。
>>468 ありがとうございます
新潟ですか、、、もしかしたらイタリアンといい
ひそかに独自の麺文化が根付いている地なのかもしれませんねw
あちこち行くたびにスーパーを覗いているのですが、
とどのつまり地場の製麺業者が、店頭商品として扱っているか否かでしかないんですよね>ソフト麺
私がみた限り静岡以外では茨城にもあったように記憶しています
現在、居住している都内に至っては見かけたことすらなく…悲しい限りです。。。
埼玉にも売ってるよ。スーパーで一玉78円だったかな。
缶入りのミートソースに
かけるデミグラスソース(ブルドッグとかのチュープ入りの奴)混ぜると
給食ミートソースっぽい味になるよ。
ソフト麺は簡単に袋の中で、ほぼ半分とかに分けられたのが良かった
中学の時、クラスで結構好きな女がソフトめんをズルズル食べてるの見て一気にソフトめん共々嫌いになった。
ソフトめんって聞くと今でもそれを思い出す
>>472 うちの姉が小食で、よくそうしてもち帰って来てたw
それを片付けるのが俺の役目だったけど。
乾燥うどんを茹でて食べきれなかった分を
とっておくと伸びて腰がなくなるんだけど
あれが食感も太さもソフトめんにすごく良く似た感じ。
うちが使ってるのはクラウンうどん(乾麺ではかなり太いタイプ。20分近くゆでる)
ソフト麺の仕入れ価格1玉50円くらいみたいだね。
ご飯の方が高い。
愛知の春日井にソフト麺をテイクアウト出来る店がある。
中学のときのイジメを思い出して嫌だ
口にソフトめんねじこまれてガムテープで口塞がれて殴られまくった
殺されると思ったよ本当に
パン以外だとこれしか主食メニューがなかった時代だった
今、知名度の高い御前崎に「がっこーにいこう」という店がある
昔懐かしい給食メニューが食べられるけど人気が高いのがソフト麺、揚げパン
中にはクジラの立田揚げもあるよ
来店者=登校者、ポイントカード=学生証、イベント=学校行事、店内=教室
などと遊び心満点
会社の仲間とバイクツーリングで行ったことあるけど、バイクの写真が
HPで紹介される
工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工
(;´д`) もっとソフトメン〜
うちの娘小学生なんだけど
最近は給食にソフト麺って出ないらしいね@神奈川
夏には、普通のローカルスーパーに
ソフト麺製造設備で作ったような丸断面の「細うどん」が出回ったけど
ソフト麺衰退と共に消えていったね…
今はちゃんとした麺料理が出てるんだろうな
俺のころはソフト麺じゃないのは焼きそばだけだった
>>493 細うどんは関西ではポピュラーで、たいがいの店に置いてある。ただ、形が似て
いるだけで、味も食感もソフトめんとは別物だね。
東洋水産株式会社(本社:東京、社長:堤 殷)では、「マルちゃん 給食大好き!ソフトめん」を
2011年8月29日(月)より東北、信越、関東、静岡、中京エリアにて新発売致します。
■商品概要
この度の商品は、子どもの頃に給食で食べた懐かしい「ソフトめん」が、レンジで手軽に楽しめる商品です。
お好みでミートソースやカレーなどをかけて、召し上がっていただけます。
非常にやわらかい食感で調理も簡便なので、幅広い世代の方におすすめです。
http://www.maruchan.co.jp/news_topics/entry/2011/08/post_615.html うっひょーめちゃめちゃ嬉しい
希望小売価格150円なら、実売120〜140円ってところかな
流水麺や日清のレンジでチンするうどんあたりと変わらない価格帯だし充分勝負になるんじゃないでしょうか
これでうまければいいなあ
今月末が楽しみだ
2食入りチルド麺か。
大手の袋ゆでうどんが70円台/1食だから、140円台なら許容範囲か。
ただ、焼そばと違って、特売しそうな商品ではないな。
売れなくて棚落ちだけは勘弁。
>>501 静岡富士のマックスバリュで一昨日87円で売ってた
気に入って昨日買いに行ったら売り切れてたよ
味とか袋から開けたときの香りとか給食のソフトめんそのものだった
>袋から開けたときの香り
消毒したっぽい匂いでしたっけ?
しかし8/29前なのに売ってるのか
ソフト麺は嫌いだったなあ(脱脂粉乳に通じるものがある)
食いにくいし
ソフト麺食べたことない。
うちの地区じゃ給食のラーメン・うどんは汁に麺が浸った状態で各クラスに運ばれてた。
>>498 どうみてもうどんなんだけど。
>>505 それかなり後期の給食ですね
もう少し早ければ体験できたでしょう
食べたよ。
パッケージを見た段階で予想したのは、ちょっと柔らかくて水っぽいように感じた。
麺を押出成形した時の微妙な筋?も当時のまんまで記憶通り。
実際、食べてみると予想通りちょっと食感がやわらかすぎるかなぁ・・・。
あと、給食のやつはほぐすのも困難なほどに麺同士がペッタリ密着していたけど、
割と簡単にほぐれる感じ。これも、水っぽくて柔らかめな所以でしょう。
味は・・・まあ、ただの麺ですよね。別に可もなく不可もなくというかんじです。
ソフト麺て黄色かった?
俺が給食で食べたのは白かったな。
ソフトメンをナポリタンにしてナポサンド作ると異常に旨い。
>>512 色は漂白したように真っ白ですね。
当時の給食モノはもう少し色が濃かったような気がします。
都内なんだがうちの近所でうってないんだよな
東洋水産に電話してみようかな
ところで、黄色いソフト麺ってのは、
学校給食用の小麦粉の品質が改善(?)される前のものかと思います
パン用ばかり着目されがちですが、学校給食でだされたソフト麺用の小麦粉もまた
学校給食会(時代によって変遷はありますが)経由で供給されていますので
県ごとにもそれにより違いがあったわけですし
またレシピにも変遷はあるようですね
↓は神奈川の場合ですが、読み解くと配合が折々変更されています
http://www.kanakyu.or.jp/shohin/men/top.php >>516 態々回答ありがとう
手に入ったら食べてみようと思います
70年代に横浜市立小学校に通ってましたが色は白かったような
子「今日の給食はソフトめんだったの〜!」
母「…もしかしてカレーソース?」
子「うん!」
母「…晩ごはんはカレーうどんだよ!」
子「…!」
>>511 それチンしすぎだと思う
学校みたくしたいなら表記の二分はふにゃふにゃになる
一分で充分でした
献立表
月 ソフトめん
月 ソフトめん
火 ソフトめん
水 ソフトめん
木 ソフトめん
金 ソフトめん
金 ソフトめん
近所のサミットで、まるちゃんのを売ってるのがわかりたまに買うようにしています
うーん可もなく不可もなくだなあという感想
たまーに食べる分には楽チンの上口にしたくもなるから
ディスコンだけはしないと嬉しいかなあと思ってみたり
うちのスーパーいつもまるちゃんの給食ソフトめん売り切れてるんだけど人気あるんだな
>>526 えっ
サミットにありました?
行ってみます
卵納豆やってみたいです
23区内の西友では売っていなかったのに
東京の市部の西友では売ってたりした
IYも売ってるとこがあるようだし、場所によって本当にまちまちなんだなあ
ソフトめんは、蒸してから茹でたうどんかな
最初に蒸してあるのでのびづらく
うどんよりコシが無いので食べやすい
一食分づつ袋に分けてあるので輸送も配膳も楽
まさに、学校給食向けの麺だね
給食のソフト麺が嫌いで未だにうどんが嫌い。
やっぱトラウマになったのだろう。
それと、揚げパンも大嫌いだった。
自分はノーマルな味覚ではないのだろう。
金ちゃんラーメンのうどん麺が当時のフインキをかんじたよ
ソフト麺って何?
俺の住んでいる地域では袋に入ったそば・うどん・スパゲティ・ラーメンを汁につけて食ったけどそれの事?
昭和のソフト麺は一種類
かけるソースはカレーとミートソースの
2種類しか当時なかったと思われる
自分の時はカレーだけしかなかった
麺も細目の蒸しうどんに近かったな
http://www.juk2.sakura.ne.jp/rekisi.html
現在の市販されたソフト麺
http://www.maruchan.co.jp/products/search/2157.html
>>541 >昭和のソフト麺は一種類
>かけるソースはカレーとミートソースの
>2種類しか当時なかったと思われる
それ地域差があると思うが
メニュー決めてるのはそれぞれの栄養士なんだから
実際に俺のとこは、味噌ベースのとかもあった(不人気だったけど)
そんな感じにオリジナルのがあってもちっともおかしくない
>>541 醤油味の五目あんかけは早い時期からあった。先に器に入っているので、あんかけではな
く「あん敷き」だけど。
ちびまる子ちゃんのソフト麺を一時期二日間ほど見かけたが
その後見ないのはなんかあったのだろうか
>>546 近所のスーパーでは軒並みとりあつかっています
>>542 まだ鯨がでてた時代は、ミートソースばかりで、冬は肉と長ねぎ入りのつゆ。
もう鯨が出なくなった末期には、肉味噌+きゅうり千切りというのもあった。
>>546 売場の狭い店は、うどん系にとられてしまう。
練物が隣接してると、おでん系にも…
>>548 ああ思い出した。肉うどんみたいなのがあったね。
昨日出たが相変わらず精液臭いですね
どうにかならないものか…
金ちゃんうどんの生めんパックが一番当時に近いかんじだとおもう
白くてうどんみたいな太さのやつもソフト麺
黄色くて少し太めな伸びたスパゲティーみたいなのやつもソフト麺
料理に合わせてどちらも出てた気がするけど知人はスパゲティーみたいな方しか知らないそうだ
うどんつゆに伸びスパゲティーじゃ嫌いにもなるよな
袋に入ったインスタントの茹でうどんを
ストープ前においてあっためるとナツカシ給食のソフト麺風に。
スーパーでソフトめん買ってきた
袋にちびまるこちゃんの絵が書いてあるわ
同級に、カレー南蛮+ソフトめんの日だけ学校に来る登校拒否児がいた
先日イオンで売ってるの見かけたわ
買おうかどうか迷ったがやめた
昭和50年生まれ群馬出身。
ソフトめん食べたことない。「スパゲティ」「うどん」「ラーメン」
どれも出たけど全部違う麺だった。揚げパンも出なかった。
一度やけに白い「イカソーセージ」?が出て、皆「指だ、指だ」と言って残してた。
熊本 宮本産業 「ソフトスパゲティ」68円
ドラッグストアにて購入。
初めて食べた。
麺が太めでもちもちしてうまかった。
粉末トマトルー付。
また食べたい。
パッケージは保存。
ソフト麺懐かしい。
女子は袋の上から四つに割って食べていた。
グリンピース入りカレー、中華あんかけ、けんちん汁かコンソメスープみたいな汁物で食ってた。ミートソースは、、思い出せん。
うちのソフト麺ミートソースには小さく角切りにしたチーズが入ってた
これがまたうまかった!
ソフト麺てあんまり美味くないだろ
コシがない細いウドンみたいな
思い出補正がでかい食い物ってだけ
麺が美味しいっていうよもミートソースとかカレー南蛮とか
ソフト麺にかけるソースが美味しかったのよ
売られてるトコはやっぱり限られてるの?
この麺でナポリタン食べたいのに見かけん…
麺はたいしたことないよね。
ソースの旨さはなんだろ、給食のカレーとかミートソースとか絶対再現できないと思うわ。
埼玉県館林市、S53生まれ、S60年〜H3年小学生、H3〜6年中学生。
ソフト麺が出たこと無かった。
麺類といえば、高温パックうどんか(麺のクリタ食品の保温コンテナ)、ナポリタンか焼きそば(フライヤーに入っていた)。
ソフト麺に似て非なるパックうどん、断面が四角で太かったからわかる。
>>546-547>>569 1日にイオンで見かけたがスルー、5日にドン・キホーテで買い占めin埼玉県太田市。
つゆは、ヒガシマルのうどんつゆとハウスのカレーうどんの素のレトルト。
でもあんまりうまくない。
思い出補正は否定できないが、あの当時と全く同じソフト麺と
カレーソースが揃わないとまだ完全に同意できないのよね
当時はまだ食生活が質より量の中でその量も足りなかったが
質はもっとないがしろなのは間違いなく、その中で
数少ない質というか美味しいと思えるメニューだった
当時昭和40年代か、環境も同じにはできないから難しい
やっぱりカレーは大量に作ると美味しいでしょ
家じゃ限界があるな
>>585 給食の調製は業務用機材が用いられるわけだし、火力が必要な
炒め物や煮込み物の類とか、家庭でその味を再現するのはハードルが高いよね
大量調理は美味い論は異議がある人もいるようだけれども
他の原因もあったとしても美味いとは感じる
夏場の給食に出た冷やし中華くいたい。
余ったソフト麺のおかわり争奪ジャンケン懐かしい。
延びきった細いフニャうどん
だがレトルトカレーかけて食うと旨いんだなコレが
冷やし中華の汁を飲むか飲まないかでホームルームが湧いた
>>593 むせて撒き散らした奴が居たのかw
やっぱミートソースが美味かったなぁ
当時再現のを\500位で食いたい
先月下旬から食品館あおばで見かけなくなった
中旬まではあったのに
味噌タンメンスープ
ミートソース
カレー
味噌タンメンが特に好きだった
ローテで毎日食べたい
これって、インスタントに入るのか?
入ったら、うどんそばもここになると思うが。
近所のスーパーにスポット商品で入ってた
68円ナポリタンとカレー
箱買いが来そうだ
ソフトめん
なつかしいね。
学校給食でミートソースのときよく出たもん。
見た目パスタだと思ってた。
いや、パスタとうどんの中間のようなものかな
ソフトめん。
ソフトめんにかけるきつね風スープを全部ぶちまけちゃって以来、学校から逃走中
スーパーで売ってるマルちゃん焼きそばってソフトめんじゃないのか?
電子レンジで作れるが
>>609 ソフト麺、チルド麺、蒸し麺
ほぼ一緒じゃないのか?
昭和40年代の学校給食メニュー「ソフト麺」を再現 当時のようにミートソースをつけ子どもたちが味わう
http://2chb.net/r/news/1611911368/
lud20250217082823このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nissin/1134993944/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【学校】ソフトめんについて【給食】YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・今日食べたインスタント麺を報告するスレ 41食目
・らーめん缶ってどうよ?
・うまかめん復活!!
・カップラーメンに一言
・【野菜】塩分対策の食べ合わせ【具材】
・自動販売機のカップ麺
・サッポロ一番総合スレ Part32
・最近の日清の劣化が目も当てられない 3
・まずいの分かっているのについ買ってしまうカップ麺
・辛ラーメン 47
・避難所で配給されたら嬉しいカップ麺は?
・インスタント麺に含まれる中国産原材料について
・【ラーメン】サッポロ一番総合スレ Part21【(゚Д゚)ウマー】
・日本共産党に一票お願いします
・日清のカップヌードルってうまいよな?
・1日に最大何個食べたことある?
・■■■ソーセージを入れる朝鮮人 B ■■■
・インスタント麺に関する素朴な疑問 1分目
・【復活させよう】めんコク【署名やる?】
・やきっぺに納豆(おかめ)入れてみたら、、
・【すぐおいしい】チキンラーメン総合 6袋目【日清】
・東日本限定ペヤング 西日本限定金ちゃんヌードル
・無かんすい麺・無化調・健康ラーメン総合 2
・江川亭
・どうしてカップ焼きそばはどれもこれもダマになるんだよ!
・不況で貧乏だからインスタントラーメンと卵 9
・日清ラ王 Part.5
・チキンラーメンって食う前が1番うまいよね
・ニュータッチ横浜もやしそばを誉め讃えるスレ
・【安い】麺職人【ノンフライ】2
・風邪をひいた時に食べると効きそうなカップ麺
・■■昔ながらのソース焼きそば■■
・カップ麺を電子レンジで作る
・■■■ソーセージを入れるとおいしい21■■■
・ありそうでないアイデアカップ麺
・この世でカップ焼きそばより旨いものはあるだろうか?
・サッポロ一番しそラーメン
・残った汁に御飯をぶち込んで食べたくなるカップ麺
・【日清】あんさんのラーメン【まいこはーん】
・チャルメラ みそラーメン
・ラーメンの本体って 麺 スープ 具 どれなの?
・■■ 東京拉麺総合スレ ■■
・【迷走】スーパーカップ豚キムチ【エースコック】
・なぜカップ麺の豚骨ラーメンは不味いのか?
・おまいら 家で作れる世界一旨いらめーんの作り方知りたいか?
・割高だと思うインスタント麺
・【2分】博多で見つけた
・夜食として食べても体への負担が少ないカップ麺
・■■■ソーセージを入れるとおいしい16■■■
・好きやねん
・ごくせん 熊井ラーメン
・明星一平ちゃん夜店の焼そば
・【容器】日清はなぜ発泡スチロールなのか【健康】
・【マルちゃん】昔ながらの中華そばシリーズ 6食目
・久しぶりに麺づくり食べてみたが
・即席めんの粉末スープだけ売ってくれ
・サッポロ一番塩にちょっと一工夫・・・
・このラーメンは食べないようにしましょう
・ペヤング難民専用 何買えばいい?
・【粉末ソース】 日清焼そば 【非UFO】
・今日食べたインスタント麺を報告するスレ 46食目
・醤油、味噌、塩、豚骨、それぞれ好きな袋麺を書くスレ
・えび麺最強!
・カップラーメンってなんでカロリー高いの?
・インスタントばっか食うと体悪くなるというけど
07:12:44 up 35 days, 8:16, 0 users, load average: 17.09, 10.31, 16.07
in 0.035342931747437 sec
@0.035342931747437@0b7 on 021721
|