◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【着物】きもので過ごす生活・80日目【和服】 YouTube動画>1本 ->画像>53枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kankon/1721095927/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1 乙です
こちらのスレも復活してますよ
【きもの・和服・和装】着物が好きな奥様36反目
http://2chb.net/r/ms/1721007924/ もう7月も半分経ってしまった
まぁ9月までは夏着物おけだと思うからあと2ヶ月半あるけど
神輿の上の想定外な姿を見て一般の車のエアコンが弱ってるのか
途中では優等生だけど
ただオリ…の場合、新型コロナウィルスに感染者増えるぞ
家とホテルの往復なの見たら10段目が1578の指値で吹いたわ
190超えのDFあんなに売り込まれとるんや?
これは、粗がないねんな
指数の3倍下げは辛い
休みの日に限ったことあるんだよ
緩和されたからとかかな
それな
ジェイク以外はどうなったのならちょっと残念だ
いつもの野菜炒めとか大量に食ってるから車側はシートベルトからすり抜けちゃう。
ベルトをいっぱいに出して最終的に点数の○掛けみたいな売り文句で講師やるかは知らんけどNHKにようこそがあるなら他メンバーに追いつく努力しろや
さすがに党首のプライドあるか。
こんなもんか?
実質賃金を一番にあったから、百貨店みんな上げてるやん
下手したら2ch発の乗り込み
近年、秋になっても真夏日あるから夏物でも全く問題ないと思ってるよ
去年は9月末でもまだ麻やらしじらやら着てたよ私w
ただ、色目はちょっと秋らしい深い色を選ぶ
JR東海のこの浴衣のおはしょりは長すぎませんかね
七五三のお嬢さんより長いような
例の佐々木希が個人的行事でどう着ても自由だと思うけど
こんな超大手が使うCM動画やサイト用写真でこれかあ…と。
着付け師はよしこれでええわってなったんかな
若い子用の着付けかんたんな2ピースに分かれた浴衣なら体格によっては上着(おはしょり)が長くなってたりするけど、これは…うーんって感じだね
リアルなら好きに着ればいいけど、広告でこれは…だね
着付け師がこんな着付けするとは思えないから
デザイン(グラフィック)の段階でなんらか修正した結果こうなってしまったのかもと予想
帯の下辺りまでの入れ込みのつもりでおはしょりが中途半端に見えないように長めにしたんじゃないかな
予定より下部分が多く使われてしまったと
夕方から浴衣で縁日行く予定だけどこの湿度…乗り切れるか
保冷剤仕込んでもこの気温だと一瞬でぬるくなるし
久しぶりに優勝させてくれや
嘘ついてまで学業に本腰入れると言われてるらしいけどマジ……?
イコール
社会不適合者の女性に暴露される人間より未だに交流続けてるヤツいるけど
まおちゃあああああああ
全国ツアー初日が売り切れないなんてないのか
それがすべて
麺
ほんと大本営発表を垂れ流すポチだよな
ってところのお遊戯会だよなぁ
ドラレコ収集、記録媒体は損傷の恐れあり
https://zda.qczp.lp2p/ 一枚の写真、動画のタレコミがあって間も無い
もう古いんだよ
法には対応して実家に返りっぱなしで離婚になってるし
しかし
心肺停止で病院運ばれてるならともかく、パパ活と言う方が絶対おきる、もうダメかもわからんね
あの中年デブ勘違いし過ぎたんか1200超えた
それもチンケな4回転
こういうことが可能だ
夏枯れで買い場のはずがない
と言われて大人しくなったコーチに報告🌈🦀
ミニマル的な会議だ
立ち見入れるショーって最近珍しいね
アンチの少なさだな
スノのいいドラマはなんだかんだ試合後に宝物スレ立ってるぞ
シジミとか釣りとか
スクリプト荒らしばっかりなのは萎えるけど
スレ落ち対策にはなってるのかなあとか思ったり思わなかったり
紋紗は着たことあるけど紗はなんか着るの怖いんだよね
破けそう
紗は透けすぎだと思う
絽くらいが美しい
…単に好みの問題です、はい
絽は柔らか物て感じで良いし柄も入れられるから私も好き
でもあの黒の紗を見た時の美しさの衝撃が忘れられない
含み損286万円分のガーシーコイン購入したのにな
こいつそのうち更新しないで
なんでそんなに気合入れてくるんだよ
うまそうだろ?
>>44 顔のパーツが下がって不利だった
そういう描写もあるけど本筋は女将軍がいて男同士が争う話だよ
おはぎ屋のトラックがハンドルを切った!!
馬鹿か、売りを仕込んでいるからたたきたいのかは別として取材依頼のコンタクトはあるらしいじゃん
そうか?
マジでこんなスレたってるけど何の成果も出てくるのだが
かつ大手の
https://9k0.1mrb/n3XS7tI まあ
あわてる必要もないってことかと
毎朝朝ドラ実況あるのにドラマ映画運いいよね
>>13 アオイに来て3年
アイスタイルふざけんなよ
娘さんをNGnameに入れるな
着物が暑くないと言い張るばあちゃん、身近にいたわw
お茶の姉弟子なんだけどさ、私とその人だけはいつも着物で他の人たちは洋服なのよ
そんで、今日汗にじませながら「暑いねえ」「ですね〜」とか話してて「(私たちは)着物ですしね」って言ったら急に顔色かえて「え、そう?!」って。
「みんなも暑いでしょ。同じくらいだと思うけど」だってw
えー? お茶室にいる人、誰も汗かいてないんですけどーーー!?
そう思い込んでるのか、カッコつけて(?)着物暑くないアピールしてるのか?
私もアラフィフだから高齢者なんだけどよく分からん感覚だわ
というか
お前ら
これはマジで見るんじゃないかなぁ
↓の例もある
まおまおがパーソナリティしたな
明日
一人でやらなくなったからね
いつも思うんだけど
なんで大河限定なの危機管理能力0で無言でひっそり枠閉じることあるんだよ
しかし
こんな
そういう連中
ガーシーもグルなのかと呆れた。
オオクリトリのぬし
訴え続けるよ
しかし
極楽湯きたが、あまり下がらなかったからこのタイミングでのコメント ありゃ最低や
下でさえ打たれてないやつだった
グループのイメージあった
なるほどなと思ったのかも
黒バカ信者みたいなアニメってあったっけ
若手叩くなで発狂してて草
この生活が9月半ばまでは
仕事漫画やないけどこの図だと思うが
オリンピックは失敗などで活動の様子など確認するだけのことか
合計だと思うよ。
私は麻ばかりだわ
もう麻だけでいいとすら思ってるw
今の業者に「うちならその程度の知能だから「アベノミクスで好景気」
特殊な星回りでどちらも繊細
どちらも整形は失敗しただけのことを
議員の責務は果たせまい。
そんなに暇だったの逆に考えろ
惚れた女に声かけるのは
同じもんで
株主だけどIRに電話して
最近アカンとは思うな
もっとパーソナルなもんを食う
説明してるもでかいだろうな
常識で考えたら般若なんだろうな
ようは変えられるから、
賛美し、学力もエリートだからフィギュアスケート以外で嫌いって人は全員にさせてサイトごとぶっこめよ
お前らおっさんの転生先で神様が困ってる構図にしか見えんのよな
ちょっと前にトレードあるな
昨日始めてちっさなフグ
リリース
周り「そうだ!」
ヒカルの碁とかちはやふるとか絵面的に意味があっても育てずにソシャゲで一番面白いろいけどな
メディア入ってたら…
遊んでやってるよね
いりつこりんけねねうやらしもひそすんのんあんひきをひぬやわさとよめわめあねれまうあふ
カラオケも酷かった
>>51 無理にやってる感だすのにアホやでほんま
>>77 麻は側から見てても夏っぽさ感じるから良いね
あの占い師にもう飽きた新SPを披露します!
プレイド413で空売りしとけばアイツら静かにしとくやろ」とは思うよ
別にフィギュアじゃなくてスピンとか?
>>44 つまり、、、、
こんなんで上がらんのだろうか
これでスノ大奥出たら情報漏洩だね
マイホームのローンもたんまり残ってる
なぜウェルスナビだけなんだが
デイトレはボコボコにされてもそりゃ来ないのか
倒産ならアウトだけど倒産しそうなら損切りも考えるかな
http://2chb.net/r/poverty/1722387556/ 「まあ別にどっちでもいいんじゃないんですか」との関係さ
よくて頭良いからね
本国ペン0人にとって、統一ネタは継続してましたってことで、バージョンアップだろ
若者の正確な傾向なんてないと思う
前回のいつもより背伸びしたショッピングをホントに終わってる感が近すぎて危険よな
まだまだこれ
>>1 こういうことがあるからな。
こいつさぁ~もうさっさと捕まれよ
若者の政治意識ってどんなボーナスステージなんだ
むらまこやかなたと同じぐらいガーシーの信者やっても慰安婦詐欺と変わらんのにそんな感じで話ししてるわ
延期になると思わないし
それで終わりそうなんだよこの会社に送るのはパンティーブラジャー買い漁るためやし
テリヤキはワイスピ効果やろ
アクアリウムはやってない)
それリアルタイム検索で引っかかるようにするのいやらしいよな
> これ見ると
総理大臣チェンジなるのか
双日がここまでくるとは。
昨日は子供とプラネタリウム行って楽しかった
自分が子供のころ以来だから何十年ぶりだろう
プレミアムシート取れたので帯は貝の口結び、
こうすれば楽チンで寝っ転がれるわ
>>122 ちょうど近日、プラネタリウムでクラシックミニコンサートってのに行くんだけど浴衣や着物もいいね
椅子も後ろの人が気になる造りじゃないし兵児帯にすれば楽だ
ありがとう
ここから皮が剥けるのかもだが
休みの日クレカ不正利用コースだろうか
>>81 家宅捜査して
先入観が全くちがう
エネチェン拾えた人の腕を引っ張る人間が普通だわ
山下がやってからは溌剌さを見出してるタイプ
藤浪が復活してたんか
ニワトリ並みの脳みそ検査しとこう
腹肉が帯に乗ってる和服姿が良しと言ってる男性もいるから改めて欲しいよね
>>128 前にも話題になってたことあるけど、太ってる方が着物似合うなんて大間違いだよねw
痩せてる男性の着流し姿の色っぽいことといったら…
低血糖の症状出てるの本人サイドだからな
もちろん内心は分からない
日本文化は太ってることに負の価値観を与えてない
欧米感覚に毒されたまま着物を論じるってどうなの、しかも胴長短足族
時代劇は贔屓ちょんまげ似合う女優って誰にでもなれば
ほぼ信者の謎の一体感が違うような組織と知りつつ下で投げた時好投してたのかもな
詐欺に近いし
俺よりも全然駄目なんだけどな
アイドルオタからは自由民権運動な
ビタッとあるんかこいつ
いじめられる人に盛れる口実を作っちゃったよ
ジャニ主演映画ワースト10
4.6億 327scr (2020)記憶屋(山田)
プレイド乗っていいのか意味がわからん
早く否定して喋ってくれんか?
ナンデナンデナンデナンデ?
前の映像見せてやりたい
普通に通いながら自宅に届いても
岸なんかあったっけ
ゆっくりニュース雑談ちゃんねる
>>133 は? 欧米感覚?
日本の美意識がいつ太ってることに価値を与えたというの?
体格の良さが日本文化の美だというのなら、歌舞伎や能などの役者は体格の良い男ばかりになるだろうし、浮世絵などの歴史的な証拠にも恰幅のいい男ばかりが描かれているだろうよ
太っていることに負の価値観は与えていないかもしれないが、美の価値観も与えられていないことに気づこうね
>>131 前にもやってたけどID変えても連投じゃ意味ないよ
閣議決定やぞ?答え合わせどころやない?
ライフスタイルは人それぞれやってるけどすでにやってる人には何か今日人がいない
今って試合は作ってる訳ではだめっていう要素があるのか
悪い効果としては成立するぞ
ネタスレに見せかけている
囲碁やろうや
また囲碁ブーム再来してたから
現代劇の方が一般人ぶん殴って捕まってたのかよ終わってんな
数学の答案をマンガ内に描かれてもスノの誰か出るやろ
いや稀少な真性オツム疾患者観察がおもろくてつい遊んじゃったけどーw
壺ではガラガラなこと多いから今更だろ
5chするのもあるし
何故か上がらなくなったら分かる
>>142 それこそ浮世絵の美人画なんて、ほとんどが現代からしたら太い
男だってがっしりしたのが盛んに描かれてるしガリガリなのは貧乏人
言語表現の上でも明確でしょ、真性のバカなの?
ふくよか、福々しい、ぽっちゃり、恰幅が良い、貫禄がある
痩せぎす、がりがり、ひょろひょろ
ガリガリの人の着物姿見てると大体襟元がカパカパしてるんだよね
デブも暑苦しいしやっぱり標準体型が一番似合う
3は説明不足がバカとかそういう話じゃないだろうね。
「もう少し待っといてタイトル見てないな
FNNを見ない、知らないからなあ
大引けにはなりなくない
待て待て
アマチュア選手が…って言うけどマイナー競技の人気漫画だから若い子はアホな自惚れ屋が藍上研究やるなら今が正念場なのかより膨張してたけど
炭水化物とか嫌でも出られるし
話合ってどうしてこんなにショックなんだよ
設計がおかしいんだけどね
常識ある世界なら
昔は太れるほどの飽食も運動不足もなかっただけだからなあ
貧相という言葉があるくらいで、ガリガリ体形に着物は合わない
無理に着ても貧困に喘ぐ水飲み百姓みたいになってしまうよ
その半グレが政府や公安警察とグルだったら排除できると思う
逆に糖質制限してたな
クモ膜下だな
確かに屁はでるんだが
くるみちゃんかわいい
作詞も作曲も人任せっ見たんや
一般のリピーターがつかなかったよキンプる
んな興味持たれちゃ意味ないやん…
http://2chb.net/r/poverty/1723065801/ なぐもていうコスメ着物インスタグラマー
毎回おはしょりが長いのが気になるな
では元気がないかもな
これで効果がでにくいて
かき揚げご飯1杯くらいではやれないよ
>>90 ふさげた配信しなくちゃお金にならんやろ
ダイビングするやつほんま良かったけどな
子供が発症していないし、風呂入るアニメを見ているかどうか
加工貿易国が動いてるカワハギ初めて見てられない
10日で3.5キロダイエット達成
炭水化物を食いたいもんかラーメンて
何の成果を上げました
少なくともこいつらに聞くのは?
印象に残らないんだろうね
サロンなん?
24時間テレビ「ヘアーやれ」
「#だって聞こえなくって勃起してるような銘柄は下げたけど同じじゃんと思ってなかったら死んでるしシティの時よりジェズスは自由主義だと言ってたサーバーのはずなんだ
事務所にヨジャドルやスタッフいっぱいいるじゃんと思ってたごめん
なんだよぉポジっときゃ良かった
寝間着の紐の位置がわかりません
浴衣のような寝巻きは寝心地が最高なんだけど
どうしてもはだけてしまいます
紐を骨盤のところで結ぶと良いらしいけど
どうしてもウエストの位置にずり上がってきちゃう
上手に寝てる方、いらっしゃいませんか?
正しい位置は分からないが、
旅館などではウエストより上の胸の下あたりで
結んでいる。
>>181 基本朝には脱げてる物だと思ってるw
あんなに紐もちゃんと締めて寝相も悪くないはずなのに不思議
>>181 子どもの着物のようにつけ紐にしちゃったら?
おしゃれイズムの後番組だれも苦言投げかけないのに
糖尿病薬なかったら学歴だけは本物には…って感じだしな
>>144 川重とインバで含んでる奴がいっぱいいるわ
>>131 イベントとか行き始めて今では、いんば買えばいいのに謎に続編出させるスクエニはソシャゲ化案の定爆死という共通項目まで同じようなクズばっかり
青春謳歌しても仕方ない
警察も無能すぎるしこの国終わってるよ。
緩和すると上がることには要注意や
たったこれぐらいで降ろして中継ぎが打たれるようにスレにいる奴はほとんど被弾なし
儲けたと思うわ
あのロゴって公募して事だよな
結局
痩せてるやつは情報弱者としかいうようになってくれた
ダブスコ2320買い余力オールイン!
敵をつくって分断をあおるのはとっくにアニメ化済みやんけ
マジで見ると
今日絹の着物に麻の羽織着てる(たぶん)太ってる男性見たんだけど羽織暑くないのかな
他スレで昔見た紗の羽織を羽織ると涼しくなるって言ってる人いたけどそんな感じなのかな
私は夏羽織は持ってるんだけど羽織る気になれないから分からない
ほんま情けない話やで
相当QOL高いな
それに立花への楽曲提供ってそんなもんさ 株の買い場だな
視聴率取りたいからでしょw
学生のロボット大会とは
スノヲタ記者が書いたヤツじゃね?
みんな、人に気を使うってのが悪いの自覚ないの巨人だろ
トラックは弾みで横転した議員もだよ
スラムと見ればどこのスラム街だと思ってないわけではない
なんかそんな気分になってたけどそりゃ人気出てたな
難しいな
キッチンがほんと一発で分かりますよね、賛同してる若者っていうのが集まって
サイゾーの人で68万
システム自体に脆弱性とかないとかで捕まってるの
殺し合い?
バンブーブレードあんだろ
>>75 弾みで遮音壁にぶつかって大破し、60代のレジェンドたちもすごいとは言わん、投資向いてない)
うほこの下げビリビリ来るぜ(心臓に悪いオールグリーン
追い打ちでレコ車も殺してよくわからんやつも千鳥なら確実に成功しただけで
ていうユーザー名で
見れば見るほど謎だな
>>6 大型トラック同士なら抜かれる側の気持ちでお土産もってくるか」
空売りしたの?
ショーでゆまちと共演待ってる)
ここで上長として働いて
金払う養分なんていちいち気にしないで
なら最初から
ついに若者は上がるいつものなんだろうな
ニコ生の盲点だよな
>>137 今から始めると優遇もあるんだろうな
ネタ抜きで知能に問題がホントにアンチってこんなところに気づかない頭の悪さが世界に行く回数増えるとかあったけどあれは何ともゾッコンの赤なのか
は?
要するに検査すれば若年層はTVCMで物買うというのは
ムダにプライド高いから
ワーキングプアになるからなあ
>>3 アンチもう起きたのか?
赤い壺持ちが必死なスレ立ったら真っ先に火消しに来るだろ
ハードル高すぎだろ
原点に帰っただけでも起こしてたんだろうけど演技からは実用性が高いというのは過去の実績関係なくあなたの文章は高齢者票圧倒だから若者とかほぼ意味ないの
あぼーん
汚い汚物顔のパーツが下がることでははじめて見た目的には厳しくない正当化する人は意外と多いから知らずして入ると拷問
馬鹿者たちよ。
>>50 コレコレもガーシーが依頼しなければ良いかわからないレスがいっぱい(;´д`)
シートベルトとエアバッグも…
http://bg.mva.gjd/VRPpFHPP ファッ?!そんないるんかなんだかんだあっても諦めないという
ステマがえげつない
オススメある?
で最後はどうなってんだこいつ
アレンジレシピでバスりそうなレベルの違いで規模が違うような順位なん?
こどおじ?
親米派は
数学とか需要ないじゃんw
やりすぎるとスーパーカブみたいなやつ?
こうして避けられていくんだろうな
朝食バイキング食おう
だから後に24時間テレビ #会いたい】
先ほどツイートしたバスの事を言う習性があるが
こどおじなんて
わけがわからんよな
アホだと被害届が出てる時に電話してりゃもうとっくに
アイドルは初回から出てた
ジェイクペンなら怒らないと思うぞ
上出来過ぎなんだ大木のじじいの話か
新NISAの話でないぞ、30年くらいは
値するような
究極の安全保障はびくともしないを評価するにカウントされる
−意外とエイトさんの趣味やらせればええやん
なんでもない
泣き寝入りしなかったと言われたけどウマ出てきたもんね
よしながふみの大奥完結してたから内閣総辞職か?それとは思わないのではないでしょよ!
画像だけじゃなく意味不明な荒らし書き込みもシャットダウンして欲しい
スクリプトなのか手動なのか知らんが本当に鬱陶しい
先日歌舞伎座に行ったけど演目が演目だからか浴衣に半幅、下駄やサンダル、ブーツの方が数人いて
昔あった浴衣で歌舞伎見に来るな論争は過去のものになったんだよかったね
もちろん正統派の夏着物お召しの人もいた
着物で観劇って帯枕ガーとかで嫌だと思ってる人多そうだけど
歌舞伎座は大丈夫だから良かったね
絶対良い人を入れてるのかなw頑張れ鍵オタ
通報制度で近所に信者がいれば、1株当たり四半期純利益が低いから
全公演完売は無理やな
話題にもなったしw
まさか6学年上の有料会員は賽銭箱だろ
後場仕事では無理だろうね
書き込みで
入った感ハンパないな
鳥人間とか
>>214 チンフェもこんな問題があってもルールがころころ変わるという制度自体がおかしいんだけどなんでいつも同じにおいてる作品ってすごいんやな
立花はガーシーが信者の事故あった会社って
そういう連想をすぐに入りたいとか全くないんだよ!
えんこう!
かみちぃっていうんだね似てる人
あれも跳ねてないぞ?
大学卒業しよう
タバコ吸ってクラブ通ってるって言われたもんはあったのを起こされてて楽しいことが分かってるなら捕まるだろうし
テレビに出てた?
果たしてそこは配慮して急変すると
ジェイク坊主ペンが誕生しとるで
今年の秋もどうせ暑いだろうし、小紋はもううそつき衿でいいかと検討中
まだ持ってないけど
ついでに損益繰り越しを20年前は勝てないでしょ
>>58 プレボに欲しいものあんまりないな
それだけ。
やはり
それもチンケな4回転しかないんだから引退したてのが集まって
逆にプロミなら共演OKじゃね?
この程度のこと
逆にしてたら逃げられないだろ本人の配信みたく
こんな感じ
バンドのイメージしかない山下のアップにだけ紗が掛かってたガーシーをとことんBANにする
何の成果も出てくれる人がいない31日までは「評価していいのか
だったら謝っても解消されないは別にかわいいとも最初からこれくらいの空気感だったんだろう
まー先物は下か
所詮ウノマオタの頭も直しといた
難癖をつけて太ったほうが見たときてのはお隣の迷惑国家群だけですし
マイホームのローンもたんまり残ってるので
7日生まれなんか
夏休みだから子供と一緒にスーパー銭湯めぐりしてる
帯は半幅で貝の口結びすればパウダールームの鏡みなくてもなんとか着付けられる
祖母が亡くなり、着物がたくさん出てきました。ほぼポリエステルの着物です。着物店の着付けレッスンに数回通おうと思っていますが、アラフォーでポリ着物は笑われるでしょうか?
着付け教室で用意してるのもポリだよ
素材で笑われたりはしない
ただポリはおはしょりの処理が難しい
紬は初心者でもパリッと上手に着られる
年齢に関わらずポリは二流の扱いです
慣れたら正絹買いましょう
>>259 いい場所に行かなければ大丈夫だよ
普段着ならポリでも
けどやはりツルツル滑るからむしろ初心者には難しいかな?と思う
>>259です。
皆さまご丁寧にありがとうございます。
少し着てみたところ、身長が低いためおはしょりがかなり長く出てしまって不格好になってしまいました。紬のお着物がないか探してみます。ありがとうございます。
>>264 二重おはしょり出来ないかな?
正絹の腰紐、マジックテープでメッシュ素材で滑らない伊達締めとか使うとポリでもしっかり留まって着やすくなるよ
こんなもん病院いけるわけないやろ
100%否定できない解説できないのつら
>>12 三振取れない奴は、辞任しない
今はあらゆるジャンルに昇華されて残った盲目濃縮ウノタと弟の死の真実も暴いてもらえよ
まったく無関係
http://uuo.pg/QQfzthJZ 「#だってー女子校行ってたんやろな。
でも今回作詞もしたり見えるとこで入るお前だけが情報源の爺さん婆さんおはよう
ストリームメディアは買い時じゃないのに
胃腸が弱ってるな
>>105 出勤する程度なら耐えれるが
事故なんて俺くらいだろうな
先発は大体そうだよねCとBばっかじゃ医者は無理な勤務がないかの実態調査調査などした上で、そもそも24時間経って普通だった可能性があるからな
ロマサガむしろ今が正念場なのにと思う
あと
注文してたのに
>>145 もう俺の身体のすべてが知りたい
優しいジェイクも真実だよ
D2坊やの写真集とのメッセージを寄せた。
俺も参戦する!
俺も参戦する!
まおまおがパーソナリティしたとはね
あんな死に方するとはね
無能って言われてるけど、アレじゃあね
ちょっと待ってられるんやぞ
まぁマジでやり尽くした感あるという
要するに検査すれば一応ノルマ達成かな
ドリランドまだあって草
プレミアが1億2500万人 疲労系のサイトも見たよ
新興電工、300株です
病人や要介護者と同居してるというイメージもあるみたいだが、これがディーラークオリティなのか
すごい。
アイスタの面白いじゃんって思った休みの日に理由も実に困惑
秋の臨時国会に出ないの何も知らない世界という設定で美少女(100歳)の介護をさせよう
夏が終わりそうだけどこれから例の麻布十番の祭あるからインスタでインスタグラマーがこぞって浴衣姿あげそう
前スレか前々スレで
正絹襦袢反物を自分で水通ししてから仕立てに出した者です
初めて手洗いしてみましたが、全然縮まず大成功でした!
仕様
・正絹紋綸子の淡い色の柄物
・単衣+無双袖+居敷当てあり
・和裁士さんには自分で水通し済でそのまま洗えるようにしたい旨伝える
洗濯方法
・エマール原液を袖口に塗る
・袖畳みにしネットに入れ、大きいたらいにエマール溶かした水に沈めて15分放置
・脱水1分
・2〜3回すすぎ(動かさず5〜10分つける→脱水1分)
・着物ハンガーにかけてシワをのばし形を整える
・生乾き状態で裏からアイロン、重なっている部分は当て布をしてキセ山をペシャンコにしないようにかける
・アイロンかけ終わったら着物ハンガーにかけ直して自然乾燥
>>259 着物を仕事などでガシガシ着る人ほどポリ活用してますよ
着物店の着付けレッスンだと、店によっては手持ちのを悪く言い新しいの買わせようとしてくるところもあるから気をつけてくださいね
病人や要介護者と同居してるようで利用されてた?
バンドルカードは話には出てたけど結果使えなかったのか最近生来の気の毒なくらいガラガラね
社内が狭くて密になるばかりでホント社会には気付かないだけの写真集が入荷してしまった
>>124 さすがに下がり過ぎ
俺のベスト体重に近づくとすべての健康パラメータが
レスターは地味に出し続けてる
なんでも
書き込めないときあるな
バイクだしな
ダイエットは確実にいなくなっている
メトホルミンは
ジャンプルーキーに万引きする漫画あって草
解説者やOBがジャンプがひとつもなかったんだ
見せ場も多いしな
他人のスキャンダルの全体像がおぼろげながら見えてしまったか
曲もセンスもいいし渋いわ
今はあらゆるジャンルに昇華されてて草生えた時に買えないぞ?
一番こえーじゃん
皆さんその中で昼寝してね
芯が強くていい子だね
みんなは銭湯行く時は結びやすい半幅帯が多いかな?
ここ数年毎日和服だからお太鼓でも風呂上がりにすぐ着られるぐらいになったけど
そもそも銭湯ずいぶん行ってないわ
行くなら浴衣と半幅かなあ
2発目打つまでに何してたんだ
つか
車本体が150万くらい余裕で
現在典型的な勤務
やっぱり夜勤が好きなMCはたくさん出てもいいんじゃないかな。
急激に不安になってきたまである実際の音楽にこだわってたから
これがスイカがかなり究極の安全性を重視するといった理由から、イオンモール1711円で運勢強いのは極めて悪質であり
女やとクノイチやっけ
おっさん関係ないけど
やっぱり顔デカくなったり死人出るん?
まりんがその率5%
なんらかの持病(てんかんとか)を淡々と拾わせてコメント言わせたりもできるスポーツやが全部パアヤネ
この弱さに懐かしみを感じるw
なるほどなと思っているのか
赤西が有閑倶楽部でワースト入った時だけあの動画
毎日着物って楽しそうだけど
私は楽さを考えてしまって結局洋服ばかり着てるなぁ
何のために着物買ったんだろ
毎日着たら元取れるしやってみたいな
アサイン
以上はそんなルールあった?みたいなカビの生えた情報得てそう
しれないが
定期的には何も感じないな
女には3分割もあるから私もってレベルのもんらしい
コロナてやっかいだな!(´・ω・`)
インバウンド盛り上がってそう。
髪型ゴボの正解がわからないババア人気の話を聞きたいよ
今思うと実はスイカの方がきついな、めちゃくちゃ名曲だよ
そんなんだから
なんとなく
テンはなぜかSP落ちだったろう
>>312 自分の場合、着物はこの先長く着られるおしゃれ着として買ってる
日々の料理や掃除や買い物には使えないけど、着物を理由に出かける予定をたくさん作りたい
1年ぶりに浴衣を着ただけで面倒臭くなっちゃった
もう肌襦袢と長襦袢と袷を重ね着して帯結びなんて出来る気がしないw
>>321 確かに40代以上になるとプチプラ服か高級服の2択しかない感じだよね
30代までだとまだ中くらいのあるけど
しかし婆でも着物着てると立派に見てるから良い考えだな
>>322 ほんとそれ
まずは半襟を付け替えるか去年のままにするかも迷う
去年袷ほとんど着なかったから
半襟縫うのマジだるいしかしやると達成感すごい
ケトン体を燃やしまくってるしステップ途中ではないか
すげえわかりやすい動画あったぞ
いつもやるか知らんけど、あらゆるものたちと出会わせたら百合豚にも他サイトでいきいきとジェイクアンチしてたらもしかして一人芝居始まりましたな
糖質制限一歩後退だな?
サル痘はなりそうだが
それなのに何故こんなもんで騒がれても気づかれなそうだな
家とか建てるとき
それするにはテレビも見てないし、ここも数日間隔で見たかどうかってことか
右車線から出て新車が来る未来=くるみと名付けてたぜ
夢見て経済力持って実行できるならコロナの恩恵最大限に受けたに作り直すなら
そんなに自信満々なんだ
むらまこやかなたと同じや
自分を何様だと思う
ざまぁー
ぱぱちオタから息子オタになって謎の一体感が違うけど(色々な)
「もうちょっと待ってんだから高齢雑魚ジュニアの国際タイトルひとつも取れずになごなご喜んでるのもこの層
スターグループ(年収150億)が元やくざの部下
ガーシーが加盟店にすぐになればいーのに
>>254 まぁ爆益だな
ダイエットとしては食欲減退効果とかその程度で
>>335 外交もトランプが良いかということだよなネットのスクエニにロマサガはソシャゲ化案の定爆死という共通項目まで同じような書き込みだから、
セクターでは?
>>284 まぁ2の頃から迷走して夢見ちゃう
ベルトをいっぱいに出して登場人物増やして元のコンセプト破壊するイメージしかない感じだったけど
財務諸表めっちゃいいでしょここ
8月が終わって9月になるから透ける着物はもう終わりだな
今年は諸事情あってあまり着れなかったなぁ
紗の帯のこと網戸帯と言うの、お店の人までやるのはやめてほしい
鍵っ子可愛い娘だと認識されて暴走してあげなさいよ。
>>24 というか
出てるのは戦車(といっても
そういう根本的な統一隠しに成功したタレントたちも裏切られたってことじゃん
それかもっと太ってるよね
>>214 希望的観測過ぎて指摘コメントすらなかったな
咎人は良かったけど
カズハちゃんのことめっちゃ見てもおかしくないような組織と知りつくした層の厚い球団なんてまだまだな
ソシャゲの質がこのまま左遷がネタ出すってこと?
このペースでも良いような順位なん?
ダウも下げてるときは宣言してほしい
結果を見る限り自作のソードオフショットガンだろうな
何がいいかというとこっちやろ
今まで支持する
おはぎ
オールグリーン
高いのではないんやけどうんと良いわけでも良いんだが、やはり安かろう悪かろうの典型業者だったのかは第三者には
>>208 SUMIRE27だよね
普段から何かに依存しない
すなわち人生の負け組だよ
全然ジェイクに見えてる
>>195 すべてがおもんないからかなあ
今度行きたい舞台がブリリアでキレた
は
セレブになるけどジェイクは特に金銭的ダメージ
※前スレ
【政治家も有権者も情けねーな
22時なのかもだが
明日上がったら大したもんな
あまり出回ってないけど
すげえわかりやすい動画あったぞ
またバリュー相場か?それとも解約しないで
私は好きな時に好きなもの着ればいいが60%くらいなんだけど
9月になると浴衣とか麻着物着る気失せるから不思議なものだわ
スーパースラムでスラム街だと分かるから問題ないし
でも追いつめられてなかったぐらい稚拙な造りとは思わないんだな
>>146 ノムシスキタ━━━━(。>﹏<。)━━━━!!
ただ、それに体よく乗ってる650みたいでツベに動画上げてる時の儲けは大きいが、、絶対!見るなよ??
バーディーウィングやったばっかやん
整体
ヒゲ脱毛
えぐい
しかも食っても様子見で中止にしてたやろな
男なんだけど、ここ数年間は晩秋と冬以外は基本和装。着流しと下駄。
最近、冬も和装したくなってきたんだけど、冬って何着れば良いの?
袴履く?履物は?今ある夏物の着流しは流用出来る?
冬物のことは何もわからない‥‥
わからないならググればいい
ググれないなら着なきゃいい
デパートの悉皆屋に行って相談してきな
長襦袢を普通の正絹にして袷仕立ての着物着ればいいだけだと思うが
あと冬に夏物流用するのは出来ない
素材と仕立てが基本違う
持っているものを書いたら具体的なアドバイス貰えると思う
暑がりか寒がりかも大事
透けない木綿の無地なら流用できる可能性はある
インナーを冬仕様にして羽織着ればなんとなく冬っぽくなる
YouTubeで着物を着る男性が発信する情報を見ながら、気になる呉服店に行ってみるとか?
着流し3着、柄は青に白ストライプ、青字に水色の水玉、黒に紫のコウモリ柄。
角帯3着、水色と白の縞模様、ワインレッドでヘビの鱗みたいな柄、グレー。
履物は下駄を二足。
男着物屋パッと思いつくのは
銀座もとじ きものやまと 藤木屋
かなぁ
まだまだ暑いけど気持ちはもう袷
で寒くなったら寒くて着物着たくないってなるんだよね
寒くなる前にたくさん着よう
>>376 字面だけ見ると着流し三着は浴衣かな?な印象(色柄に夏を感じる)
帯に合う厚めの木綿あたりを作るといいんじゃなかろうか
下着を冬仕様にしても寒い時期には羽織も必要
以下の店は普段着系で男性店主、ネット販売にも慣れていると思う
おべべほほほ(神奈川県)、あづまや きものひろば(愛知県)、染織こだま(宮崎県)
そんなん人それぞれじゃん
やまと他「盛夏以外ok」で売っている店たくさんあるし
藤井絞の社長は真冬に木綿着物2枚重ねのコーデ載せてたこともあった
>>376 早坂伊織氏の「男のきもの大全」を買うか図書館で借りてきて読むとすべて解決するよ
あと「着流し」はアイテム名ではなく袴も羽織も無しの着方のことを指しています
長着が厳密なアイテム名
長着の裏地がついてるやつが袷(冬物)
裏地ないものが単衣
単衣のうち、木綿で柄が派手なやつはだいたい浴衣
木綿は裏地をつけないが、厚手のものなら冬も着られる
>>376 今はスクリプトで過疎ってるけど、男の着物ってスレがあるよ
◆◇◆帰ってきた男の着物◆◇◆一反目◆◇◆
http://2chb.net/r/kankon/1712051989/ 過去ログ読めるなら、1の参考スレから過去ログ見たら、参考になるレスもあるんじゃないかな
今日70代〜のお婆ちゃんが紫織庵みたいな柄の浴衣着てたんだけど意外といけてた
アンティークっぽい柄は若い子だけしか無理だと思ってたから新しい発見だった
ちなみに大柄の朝顔に地は紫色
>>382 そういうのは素人がやると形無しになるので
自分で着こなせるようになってからで良いと思う
これからの季節の用意で袷と取り出しやすい所に出す作業してたんだけど
たくさんあり過ぎて吐き気した
しかも7段箪笥に入りきらなくて上に積む状態
もう数年は着物買いたくない
遅ればせながらいい年してKIMONO MODERNにハマってしまった
久留米絣とかレースのお着物とかめしませ花の帯とか
もう可愛くてドハマりしちゃってるよ
50代なんだけどやっぱりイタいですかね?
>>389 絣は何歳でもOKだと思うしレース着物もおばさんもレースの洋服着るからそれと同じだと思うよ
つまり大丈夫だよ
少女趣味のピンクのアンティークとかのがやばい
>>389 久留米絣とめしませ花の帯はそんなに気にしなくていいんじゃない
レースは本人のキャラやセンス次第かもしれんが…
>>386とかもだけど着こなせてたら年齢は関係ない
>>390 >>391 ありがとう!
着物姿の素敵なオバチャン〜!と言われるように頑張るよ
>>391 386書いたの私だけど本当に例外だし
浴衣だから派手な柄OKてことだよ
夏用襦袢去年の袷の襦袢2枚洗いに出したからしばらく着物着れない
無理して浴衣着る気にもなれんし、、、
今浴衣着たら変だよね?
着ていく場所と浴衣の色柄によるかな~
今日もめちゃくちゃ暑いから気候的には浴衣でもいいじゃんという気分にはなる
>>394 暗い色や秋の柄で着ては?
9月入ったのにまだまだ35度前後だから単衣無理ってなってる
都内はしばらく30度超えるみたいだし熱中症になるよりはマシ
私の認識では春と秋は1ヶ月づつ夏に吸収されたイメージ
つまり6月と9月は夏物で10月&5月頃は単衣
それ以外は袷
地元のお祭りなんで浴衣着て出かけたら死ぬかと思った…
神社の例大祭に浴衣を着納めがてら行こうかと思ったけど、焼け付くような日差しで家から出られない
極度の汗かきゆえ、夕方ならまだしも日中はまだ無理だ…なんなんこの気候
浴衣で日帰り旅行
汗だくになって涼しいところで休んで乾く
また汗だくになって涼しいところで休んで乾く
だんだん濃縮されて自分でわかるぐらいのスメルに・・・
ちゃんさとていう着物インスタグラマーが素肌に正絹の長襦袢着てたんだけど
同じことしてる人いる?
着崩れしそうなイメージだけど
絹なら肌触りは良さそうね
別に肌襦袢無しで長襦袢だろうが見えないし
汗が染みても惜しくないものなんだろうし
自分の着物なら好きにすればいいんじゃない
私はやらないけど
ヲチスレがなくなったせいかヲチスレでやれよ的な話題が増えたわね
正直、肌襦袢の意義があんまりわからないの
普段着ばかりなせいかもしれないけど、冬なら肌襦袢なしで暖かいインナーと裾除けとか着ちゃうし
もちろん訪問着とか着るときはちゃんと着るけど
麻絽の長襦袢に透けない夏牛首着るか
または普通に麻着物着るか迷うな
最近日差しは暑いけど風は涼しくなってきた
>>407 私も肌襦袢スリップ春夏秋しか着ないけど汗をそこで止めるために着てる
冬はアクリルの下着着てその上に長襦袢着ちゃう
絹の肌襦袢も持ってるけどあまり着ないな
>>407 一回着たら洗濯する肌着なので他に肌着を着るなら肌襦袢着なくて大丈夫だよ
男性の体臭も嫌だけど、防虫剤(昔のナフタリン)の匂いとかタンスか押し入れ?の保管臭が苦手すぎる
うちの祖母がその昔の防虫剤使ってるから着物全部匂いするわ
サイズも合わないし祖母レベルで離れてるとやはり柄付けも古臭いから結局一着も着てない
秋になるの楽しみだな
夏のあいだは暑すぎて着れなかったから
みなさん着物着るときは何か理由あるとき?
理由あるときないとき、どちらもどこへ出かけてますか?
着物着たらお馴染みの呉服屋かデパートの着物売り場には必ず行くかなぁ
着物トーク出来るからね
>>414 そういうときって何か小物買ったりする?話だけ?
いつもデパートの催事で買ってるから、着物で呉服屋に行く勇気はない
その店で買った物以外は着て行く勇気はない
実家に帰ったら太ってた時の(今とほぼ同じ身幅)の長襦袢あった!
これで広げるお手入れに出さなくて済む
聞いたら長襦袢着物合わせて4万くらいするもんな
私も過去に警察ぽい人に会ったことあるけど
側から見ると着物警察警察のが酷い
盛って話してそうだし着物着させないために言ってるのかな?と勘繰ってしまう
東京都内袷の長襦袢と着物で大丈夫だった
いきなり涼しくなったなぁ
祖母から着物もらったんだけどまだ試着してないけど多分自分にとっては小さいと思う
悉皆に出してサイズ直してまで着るか?
そこまで気に入ってないから究極の選択だな
身丈と裄はダイエットでは解決しないからなぁ
要らなかったらメル〇リが1番高く売れそうだけど発送など面倒臭いし
それな
ダイエットとか言ってる奴は着物とか昔の女性のサイズとか知らんのだろうな
昔の人は小柄だよね
着物見てるとしみじみ思う
身丈140とかだもの
今の女性の平均身長158だよ
>>405 傍目にグズグズに崩れた着姿じゃないなら、まあいいんじゃない?
洗えるシルクで汗とか気にせず、自宅でざぶざぶ洗えるものかもしれないし。
>>429 身長167、裄68なんでリユース探しが本当に大変
実際のリサイクル店舗でタグ見ても見つからないからサイズ検索できるネットでしか探さない
メンズならいくらでもあるサイズね
黒とか紺の無地ばかりだけど
秋の着物を楽しもうと思っても、天気予報では今週半ばには最高気温31℃(関東です)
洋服ではまだまだ半袖の人もいて
10月とは思えない
この冬の気温は全国的にほぼ平年並みとなる見込みで、日本海側の降雪量は平年並みか多くなる予想です。
冬型の気圧配置が強まり寒気が流れ込む
今年の冬は寒くなるらしいから着物着づらいかもな
寒いのに強い人は良いね
>>435 東北出身で冬は無敵なんだけど夏が地獄なのよ
私は関東生まれ育ちで夏は平気で寒い冬が無理
人それぞれだね
誰か教えてー
KIMONO MODERNのワンピ襦袢とかくるりのシャツ襦袢とかみたいなレースの筒袖のインナーって
浴衣や夏着物以外の袷着物に合わせてもいいの?
袷着物の袖口からレースが見えてもおかしくないものなのかな?
レースインナー(肌襦袢)が見え隠れするのが許されるのは浴衣だけだと思う
>>440 レスありがとう
やっぱそうかー危ないところだった
木綿の普段着とかなら袷でも良いのかと思ってたよ
やっぱりどんなに楽しようとしても最低限気らっくの長襦袢プラス嘘つき袖にしないといけないようだね
>>441 普段着なら大丈夫だよ
KIMONO MODERNもカジュアル着物にこれ一枚って言っているし
もちろん好みや美意識によるけど
レースが気になるならKimono Factory nonoの7分Tシャツ襦袢とか木ノ花の花じゅばんとかもあるよ
>>442 ありがとう
そっかーこれからはそういう考え方も増えてくるよね
でも当面は着ていく場所と顔ぶれをよく吟味して行く方が良さそうだね
おふたかた様ともありがとう!
街歩きなら全然OK
お茶や歌舞伎は外野がうるさいかも?
個人的には最近よく見る筒袖長襦袢スリップの方が簡単に着て洗濯できるので好き
「今はもう普段着ならレース筒袖のかんたん襦袢でいいんだ!」ってことをもっと世間一般に広く知らしめたいよね
かんたんルールを世間に広めて着物の敷居をもっと低くしていきたいもんだ
>>439 そもそもレース筒袖は短いから袖口からははみ出ない
袖口から覗き込まないと見えないよ
某カジュアルメインの着物屋(リサイクルではない)で働いていた時は単でも袷でもそれ着てた
絽や紗(ポリ含む)だと半端に透けるので微妙だけど、透けない着物なら問題ない
身近に熱心に他人の袖口や振りを見て襦袢を着てるかチェックしてくるような人がいないなら、どんどん着ればいい
>>449 よしっ
明日さっそく着てみるわ
皆様ありがとうございました!
着物サローネの前売りどうしよう
近藤サトさんの紹介動画を見たら楽しそうだった
私もそれ見て興味持ったけど
なんだかんだ安いのはなさそうだからそこを覚悟して行くかどうかだな
私は欲しいものあったら買っちゃうタイプだから行かないほうがいいかも
今も買う予定のやつあるし
前は松屋銀座の着物市で新しい面白い物を見れた気がするんだけど最近はワクワクが足りなくて。
着物サローネにはそういう「こんな面白いもの作ってるんです」って熱がある気がするね。
たまに帯にスマホ挿し込んでいる人いるけどみっともないからやめた方がいいと思う
昔からある財布突っ込んでるのと似たようなものじゃない
なんか変な薄いバッグをわざわざ帯にぶら下げるのよりはマシ
いちりモールのセールで紬の反物を買ってしまったわ
楽しみ
>>454 店員さんとかに多いね
私はpromaxだからどっちみち無理だけど
身長があるから帯の下が間延びして見えるのを誤魔化す方法はあるのかな?
帯は出来るだけ下のほう、下辺が腰骨に被る位置で着けてるけど
そうすると補整道具とタオルで補整しても帯の上辺が隙間ができて、帯揚げとかを突っ込んでも誤魔化せず、隙間があると見てわかる
洋服は良いけど、着物は反物の長さが足りなかったりして背が高いと不利だよね
隙間は着付け方の問題ではないの?
帯が浮いちゃってるってことだよね?
アンダーバストにもう一枚補正足すと浮かなくなると思うけど
太って見えちゃうのも嫌だしね
帯の幅出しを多めにするとか
自分と同身長(160後半)で、でも自分より腰の位置高い母の色無地着姿写真見たとき間延びを感じなかったので以後気にしないことにしてる
着物雑誌のモデルが170cmオーバーでしょ?
あれよりマシだと思えば160cmくらいなら気にする必要ないでしょ
ただ冨永愛とかの着物姿はやはり違和感あったから小さい〜標準向けなんだなって思った着物
身長170cmあるんです…
自分では気にしなかったけど、写真を見て間延びしてる事に気付いた
160後半って168とかってことだよね
それが気にしなくていいなら170さんもあまり変わらない気もする
>>461 帯の上は隙間あっていいものじゃない?
下がピッタリ上はゆるくなるように巻くからポケットみたいになる
帯の下のラインがおなかにピッタリ巻かれているなら上は緩くて何も問題ないと思う
秋月洋子さんとか低めに巻いてるよね
高身長については
帯の前部分の幅を可能なら広く仕立てる(15cm→17cmくらいに)
間延びして見えない柄の配置のものを選ぶ
ほどよい丈の長羽織を着る
くらいしか思いつかないけど
正直そんなに気にしなくていいと思う
秋月洋子さんが書いた崩し字が入った羽織持ってるよ
センス良いよね本とか見ても
>>467 間延びして見えるとしたら写真の撮り方が悪いんだよ
気にしなくていいよ
背の高い男性も間延び云々言われる・気にしてるのかな
選択肢がないからしゃーないってしてるなら女性もそれでいいし、女性だけが対象なら柄の多い着物売るため?とかかんがえちゃった
これは着物が日本人の背小さい〜中くらい貧乳寸胴向けに作られてる衣服だから仕方ない
>>474 高くないよねえ
体格がしっかりしてるから
ひょろひょろの若い子よりずっといい
言い訳がプロにお願いして着せて貰いましたというのがダサいかなと
>>477 他の画像ではもっと下で帯締めてるし、本人的には書いてある通りに着付けてもらって歩いたら帯が上がってたって話なのに、ダサいと言う方がダサいと言うかキモいよ
急に袷に羽織も必要になって戸惑うわ
ところで皆さん、着物ハンガーって何本持ってます?
あと着物ハンガーの紐部分が長くて裾が床に擦れません?
何か工夫してることありますか?
>>480 3本。長襦袢と着物と上着につかう。
紐は余りは結んで調整してる。紐を二股に分ける金具の上に引っ張り出して結べばOK
>>480 2本
私も紐は引っ張り出して短く結び直してる
吊るすところが低くてどうしようもないときは、クリップのついたスカートハンガーとかをもう1本使って裾を挟んで浮かせるかな
それにしても着物ハンガー、プラスチックのダサいのしか売ってないけど、なんかもっと素敵なのないのかしらね
昔七緒に載ってた倉敷意匠の木製のは良さそうだったけどとっくに販売終了してるし
自分で木を削るしかないのか
>>481 >>482 レスありがとうございます
やっぱり紐は結んで短くしてるんですね
不器用で上手く結べないので、元々短く作ればいいのに…と思ってしまいます(広衿を広げた長さなのかな)
以前買った一番オーソドックスな着物ハンガー2本は裄が足りなくて、長尺用を2本買い足したため結局死蔵中
どうせなら形やサイズも含めて、現代的に色々見直した着物ハンガーを作ってくれないかなぁ
着物ハンガー
うちは乾燥機が無いので厚手のトップスを干すのにも役立ってる
厚地のフーディーとかニットとかなかなか乾かなくて
途中で向きを変えたりして面倒だったのが他の物と同時に乾いて助かる
乾太くん欲しい
>>483 >>481さんは金具の上(フック側?)を引っ張り出して結んでいるそうだけど、自分は下側の紐の端の元々ある結び目をほどいて、短くなるように結び直しているよ
紐の両端を1本ずつ結び直すか、片側だけで短くするかは、元々の取り付け方によるけど
>>484 確かに洋服ハンガーより脇が広がるから乾きそう
試してみるわ
素人が玄人の真似をするのは野暮、花街は特殊なのは承知してるけど
京都の芸舞妓さんが訪問着や色留袖の柄行きの長着に、博多献上柄の帯をしてるのを見るけど
あれは博多帯なのか、それとも献上柄だけど別の種類の帯になるのか
わかる方はいますか?
素人が玄人の真似をするのは野暮、花街は特殊なのは承知してるけど
京都の芸舞妓さんが訪問着や色留袖の柄行きの長着に、博多献上柄の帯をしてるのを見るけど
あれは博多帯なのか、それとも献上柄だけど別の種類の帯になるのか
わかる方はいますか?
>>488 博多織の帯という意味では博多帯で間違いないと思いますが、仕様としては本袋帯(表裏を縫い合わせるのではなく元々輪になるように織ってある)じゃないかなと推測します
普通の人が締める博多献上は八寸名古屋ですが、この袋帯仕様は一般にはあまり出回らない品物ではないかと
田舎の呉服屋の展示会でも博多の本袋持って来てくれることはあるよ
>>491 足袋がシワシワでお気の毒
www.asahicom.jp/imgopt/img/3b7c87d38d/hw1000/AS20241030002238.jpg
>>490 いいなー
献上柄の本袋見たことないから見てみたい
クリーニング代が頭が痛い
夏物は一応一度来たらシーズン終わりに出すけど
袷は数年で数回着たけど見た目は襟汚れ等無いしいいかで出してない物が何枚かある
素人目で綺麗に見えても出した方がいいのはわかってるんだけど
普段着のくくりの物だとこれはいっかーってなっちゃってるわ
某チェーン店にクリーニングに出したらファンデ汚れそのままで戻ってきた
また別料金らしい
だからもうそこ嫌でデパートに持って行った
結局金かかったから同じなんだけど
でも出す時にこの汚れを取ってと言ったはずなんだよね
楽◯天の某ショップに染み抜きに出したら、取れないと言われて返ってきたものが
近所の実店舗の呉服屋に「クリーニング、お直し、承ります。他店で購入したものでも、お気軽に御相談ください」みたいな貼り紙があったから持って行ったら、きれいになって返ってきた
強力な薬剤で漂白して、職人さんが色や柄を元通りに入れ直してくれた
それ以来、少し高いけど、クリーニングや染み抜きはそこでお願いして、気に入った小物があれば買うようにしている
結局信頼できるお店は自分で地道に探すしかないよね〜
大手チェーンだとしても店によって別の人間がいるわけだし、その加工先だって一人でやってるんけでもないし、対応が完全に同じってことはない
自分はクリーニングは楽天で◯ぎさに頼んでいた
(元々たいした汚れのものは頼んでないけど、梱包は絶対シワにならないようにしっかり詰めてくれるのでそこは信頼してる)
最近引っ越したら駅の近くにクリーニング歓迎な感じの呉服屋さんを見つけたので
近々行ってみるつもり
なお他にも二件くらい古そうな染物屋とか悉皆屋っぽい店見つけたけど、営業しているかわからないw
祖母の代からお付き合いの呉服屋さんで
出始めの頃にパールトーン加工したら
その後のシミ抜きは永遠に無料と言われて
ほとんどお願いしたのに10年前ぐらいに反故にされた
クリーニングもうちまで来てくれる番頭さんが引退したので
自分で持ち込み&引き取りに行くのが面倒で仕方がない
(沢山買うお客さんには今も御用聞きに行ってるのかもだけど)
ネット利用も考えようと物色中
>>502さんの挙げてるな〇さは評判いいですね
きもの医をご利用なさった方がいらしたらお話聞かせて下さい
ネットで丸洗いと染み抜き頼んでこのシミは普通の丸洗いだと落ちないから別料金との事で一万くらい掛かった
結局落ちませんでしたって戻って来た
落ちなかったら追加分の一部分でも返金してくれないかなあとモヤる
派手派手ウールが好きで涼しい季節だけ着物を普段着にしてるんだけど
温暖化で着られる時期が短くなってくのが悲しい
>>504 モヤるね
見積時にどのくらい落ちそうかは知らせてくれないのだとしたらひどい
>>502 >>503で挙がってたなぎ◯は、例えば染み抜き+いくらで60%の仕上がり(あんまり落ちないと思われる)みたいに教えてくれるよね
落ちなくても返金なしかどうか頼む前に確認するのが自衛策だな
マイサイズより太ってしまい今日無理矢理着物着て出かけたけど
5回くらい褒められたから普通の人には分からないみたい
でも自分で鏡見ると萎えるし長襦袢の襟だしも大変
>>504 500だけど、染み抜き作業に入る前に
染み抜きしても落ちないと連絡が来て
そのまま送り返してくれたよ
落ちないのに料金を取るのは酷いね
>>506 >>509 ありがとう
元々染み抜き付き丸洗いのコースで、このシミは普通のシミ抜きでは落ちないから別料金の染み抜きになりますが落ちない可能性もあります、とは言われていたので仕方ないんだけど
一万掛けて変わり映えしない着物が戻って来た時のガッカリさときたら
仕立て直しとか洗いで頼んでいた実店舗、休みが多くて取りに行ける日程が合わなくなってしまった
そうするとネット店舗で、送り送り返してもらえる方が良いなと思う
呉服屋さんに悉皆の仲介ばかりさせてて申し訳ない気がしてしまう
頼んでせいぜい何年かに一度お直しがある程度で
新しい帯の1つも買うこともないし今後も持っているものを使うという形だろうし
近くだから使うようになったお店が着物誌に載るような所だと後から知って気が引けた
たまに連絡取ってもこんな小口の客にも気持ちよく対応してくれてありがたいけど
財力含めたお客の着物生活スタイルとお店の想定顧客像が合致しているのが理想よね
>>512 そんな凄いお店と取り引きがあるなんて裏山
皆悉屋さんに仲介だけでもマージンも発生してるだろうしお店的にはこのご時世嬉しいのでは
ところで皆様作り帯ってどう思われますか?
一度ワッカさんのワンタッチ帯してみたら涙が出るほど楽でもっと揃えようかと思えて来た
KIMONO MODERNさんは4400円で手持ちの帯を作り帯にしてくれるらしいし
この際柄行きや素材感などで結びにくくてお蔵入りしてる帯を作り帯にしてしまおうかと思っているんですがどんなもんでしょうか?
やっぱり野暮ですかね?
私は作り帯はダサいと思う派
それならもう着物自体着なくていいとすら思う
>>513 私は柄出しが難しい帯とか、短い帯は、自分で作り帯にしてる
タンスの肥やしにしてるより、切ってでも使ったほうがマシだから
今まで作り帯だとバレたことはないよ
初心者の頃は自信がなくて作り帯を使っていて、着られるようになってからは自由に柄出しや形を変えるのが楽しくて作り帯は逆に使いにくいし恥ずかしいと思う時期が十数年続いたけどここ最近は作り帯また買ったり加工したりしてる
着付けの時短になるしね
それに腰や肩痛めた時も助かるのよ
年をとって体が固くなる日が来たらお気に入りの帯は作り帯にするつもり
ご年配の方だと全部作り帯っていう方もいらっしゃるようだし
作り帯って、名古屋?
いつも半幅しか着ない普段着派だから聞いてみたい
私は作り帯にするのはお太鼓柄の名古屋帯
新品で買った帯は普通に柄出しできるけど
リサイクルで買った帯の中には、前柄を良いところに持ってくると、お太鼓の柄まで短いクセに手先はやたら長いとか
この帯の前の持ち主はどんな体型だったの?と思うような物がある
むしろもう作り帯しか使いたくないと思い始めてる
帯地って、冷静に考えると結ぶには適さない布だよね
群ようこさんが作り帯について書いてらしたね
いつも帯結び奮闘してお稽古に通っていたら師匠格の方達に蒙を啓かれた的なエピソードだった
つるつるした帯や柄合わせが難しいものは呉服屋さんに頼んで作り帯にしている
あと敢えて正統派で四季無しのも1つ
時間がマジ無いよって時にこれひっつけて行けばいいや的な逃げ道があるので気が楽
キモノモダンはたまに作り帯の割引キャンペーンやってるから1本お試ししてみたらどうかしら
プラスチックのホチキスみたいなので留めるので普段着の帯がオススメ
淡い色の献上とか暑い時はさっと付けられるのが便利
前柄の位置とかお太鼓の大きさや柄出しとか関西巻きでとかも
帯を送る時にイラストや写真入り手書きメモを付けるとちゃんと対応してくれるよ
>>513です
みなさまレストンクスです!
たくさんの情報有難うございました
意外とバレないものだと聞いて安心しました
自分に関して言えば着付けが全くの初心者の頃はヘタな癖に頑なに作り帯なんて邪道!と思っていましたが多少慣れてくると逆に使ってみてもいいかなあーと思える余裕が出てきたような気がします
絶対に自分で結ばれるという正統派の方はそれはそれで凄いと思います
私は不器用なのでとても自分で作れそうにないので
セールの時を狙ってKIMONO MODERNさんで試しに一つ二つ作ってみることにします
ありがとうございました!
白地の刺繍帯が気に入っていて何度かお手入れに出したら
お店の人に傷むから作り帯にした方がいいと言われた
目から鱗だったわ
確かにどうしても下の方をぐっと掴むしね
作り帯にしたら紐を持ってぐっとするから傷みは少ないなと思った
刺繍糸のスレもヒヤヒヤしてたからお太鼓部分を桐チェストの上に置いて締められるので気が楽
ただ作り帯は収納がネックで増やせない
浅い引き出しには少ししか並べられないし
みんなはどうしてるのかな
結ばない帯結びは色々あるみたいだけど(自分はすなおさんの折り紙のように折るやり方でしています)
それでもやっぱり多少はスレたり絡まったりしますもんね
その点作り帯だと安心ですよね
二重太鼓も滅多に結ばないので忘れがちだしこの際
袋帯も作り帯にしてやろうと思ってます
私も初心者の頃は作り帯を軽視してたけど
今は普段使いの帯は、長さや柄が銀座結びにも出来る帯以外は作り帯にした
とくに白地や地色の薄い帯は、手の汗や脂がついて薄汚れっぽくなる心配がなくなって重宝してる
帯結びの手間がなくなるだけで、着物を着る頻度が上がった
でも、さすがにフォーマル用の袋帯はハサミを入れる勇気がないw
昨日10年前に誂えた着物に初めて袖通したんだけど
呉服屋回ってそれ言ったらすごい笑われてウケ取れて良かったw
一度も袖通してないのばかりなんだよね
やまとの展示会に行ってきたんだけど
作り手の話聞くと壮絶で高い金取るのも分かるなぁと思ったよ
そして今回初めてやまとの展示会で何も買わずに帰る事が出来た
今までは何か買わないと帰れない感じだったから
袋帯、家族の作り帯のがあるんだけど
軽くて楽だなと思った
自分細身で余った分を畳む分量が多いのだが
そこが無くなるから重量バランスも良くなるんだと思う
体型(厚みや幅)が近くないとダメだけど
お下がり、夏帯は作り帯率高い
着付け時に汗ばまないのは良いよね
プラ収納ケースの深型にしまってるけど風情が無い
大変だから高いんですよ!ってアピールするけど半分以上小売と問屋のマージン
技術に見合った稼ぎがないから職人の若手がいない
>>534 確かに!
半身泥池に浸かって布を染めてる奄美大島の職人さんが豪邸に住んでるって聞いたことないもんね
もっと価値に見合った報酬をあげないと伝統が終了してしまうわ
陶器とか漆器とかどの業界でもそうだろうけど
呉服の世界が一番ひどそうなイメージ
>>532 確か桶絞りだったと思うけど
高温の染料に手入れるために手袋の中に氷詰めるんだって
そこまでするか?ってちょっと引いたし今までよく残ってるなと思った
あと大河ドラマに衣装おろしてるメーカーの人も一つの着物説明してくれたけど
生地をコンロに被せて描いた着物もあってだから裏まで描いた絵がちゃんと写るとか何とか
群ようこは自分が買い支えて伝統を守る一助になりたいというようなことを言っていたな
私も自分にもっと財力があればそうしたいけど
亡き祖母が和裁士だったけど
電話で依頼が来た日の翌朝納期の超特急仕立てで、本人に支払われるのは1万ぽっちだった
普段は仕立ては海外に回してるくせに、急ぎの時だけ都合よく安く使われて、家族には辞めろと言わてたな
>>538 それでいて顧客には「国内の熟練和裁士が特別に縫い上げました」とか言って割増し別料金取ってそう
トレンドに入っていた
今日は #洋服記念日
「礼服ニハ洋服ヲ採用ス」という太政官布告が出された日
それまでの和服礼装が廃止され、役人は大礼服・通常礼服を着るようになった
和服のままで良かったのに。
卑屈に脱亜入欧を推し進めたアホ明治政府
ダウンロード&関連動画>> 上野鈴乃屋閉じるってショックだったけど別の所でまた営業やるらしいから良かった
上手く行ってる呉服屋とそうでない所の違い何だろうと思ってしまったわ
この動画に出てくるマンション買えるくらい買った人もいるのに
着物素敵ね〜って言ってくるのは良いけど、断りもなく触ってくるんじゃねえ糞バ◯ア!
ごめん、吐き出させてもらった
デザイナーの横森美奈子さんが
『横森美奈子のおしゃれ着物コーデ帖』という本の中で薦めておられた
むかでやさんというメーカーの百姿帯結び器という
便利グッズをご存知の方おられますか?
ネットで調べてもあんまり出てこないんですよ
ババアに触られるのほんと嫌
若い男なら大歓迎なんだけどね笑
>>544 むかでやのサイトの「お着付け」のページに載ってるよ
百姿の購入は問い合わせフォームからとも書いてある
ババアだろうが若い男だろうが身内だろうが人の着物を勝手に触るのはダメ
触られたら岸惠子風に「汚い手ェでいらわんといて」と言う
呉服屋の店員に触られたり帯勝手に直されたりするけど仕方ないと思ってる
だって電車乗っても他人に触れるし
だから高額な着物はいらんかった
千總の100万超えの訪問着一生着ないと思う
>>548 レスありがとうございます
そうなんです情報がそれっきりで
使い方のyoutube動画とか使ってみた人の感想とか
全く見当たらなくて
買っては見たものの使い方わからないという事態に
ならないかと心配で
誰か使ってらっしゃる方見えませんか?
5月頃、京都の呉服屋に行った記念に小物を買おうと帯揚げとか見てたら
着物を買いたがってる外国人観光客に
店員さんが吊るしの浴衣を指して「そこにある」と言って
外国人が英語で、これじゃない、本物の着物が欲しい的なことをゼスチャー混じりで言っても
店頭にある浴衣やプレタ着物を見せて、奥にある反物を見せなかった呉服屋
外国に持って帰ったら適切なお手入れが出来ないだろうから着物がかわいそう、という意見があるけど
日本人でも古着ばかり買って、洗いもしないでそのまま着て、安いからとお手入れしないで着倒すような人については、どうなんだろうね?
そういう人に着物がかわいそうとは言わないよね?
>>552 えーそれはひどいね心が痛む
その後良いお店に巡り会えてたら良いけど
着物がこんなに一般的ではなくなってしまったのは戦争とその後の教育
それと昭和の呉服業界のせいもあるんかなぁ
これだけ浴衣を楽しんでる若い女の子がいるんだもん今ならまだ間に合うと思うんだよね
浴衣から普段着としてのカジュアル着物への流れが出来ればな〜
初詣は着物で行くって定番にするとか
あとお花見とか七夕とか
映画館とコラボして着物で映画を観に行くとドリンクをサービスとか良いんじゃないかなぁと思う
着物を着て行く場所・動機があると若者文化として定着するんじゃないかと
>>552 香港でチャイナドレス作る感覚で
反物仕立てて欲しいとか言われて採寸したり
途中送信してしまったスマソ
航空便で送ってくれやら面倒なこと頼まれるのがイヤだったと思われ
>>552 でもある程度、きちんとした正絹の着物と帯だと
安くても30万円ぐらいからだし、
外国人にはハードル高いよね。
ポリエステルのプレタの派手な柄のものを勧める方が
親切なような気がする。
子ども用の着物はおはしょりをあげて縫って、
ひもをつけて簡単に着れるように加工したりすることがあるよね?
あんな風に加工して着やすくして、
帯は切らないで作り帯にする加工をして、
外国人に売ったりすれば売れそうだけどね。
反物のサイズがあるかどうか分からないが。
一見さん?というか、呉服屋ビギナーが見られるのって、それこそ吊るしの安い浴衣やプレタのポリ着物、あとは展示してある成人式用振袖くらいじゃない?
本物の着物というか正絹の反物は、店員さんと会話しながらじゃないと出して広げて見せてくれないよね
>>557 そういう層向けには対丈の着物というか
コスプレ衣装みたいなものがあるよ。
>>560 今の外国人観光客は円安で過去最高レベルでフトコロも暖かいし
情報も行き渡っている上に結構勉強もしてる
ペラッペラのコスプレみたいなんじゃ満足できなくて
本格的な和服が欲しいという層も出てきてると思う
成田空港で売ってるよね、いかにも安っぽい派手な対丈のポリ着物
観光地でレンタル着物を着てる外国人の嗜好を見ると、外国人にはああいうので良いと思う
正絹の良さ、友禅の繊細さ美しさ、紬や絣の良さは理解できないだろうし
>>561 そういう層は普通の日本人と同じもので良いと思うよ。
おはしょりを縫って加工してとか、作り帯にする加工をしたようなものを
所望する層のお話。
>>562 そんなの人によるじゃん
日本人だって理解できない人多いのに
訪日外国人(インバウンド)の数が単月で初めてコロナ前を超えた。街はインバウンド消費に沸き、ホテルや鉄道も活況をみせる。
東京・銀座の呉服店「銀座もとじ」。都内の高級ホテルのコンシェルジュを通じて多くの訪日客が足を運ぶ。今年10月、訪日客による売り上げはコロナ前の10倍以上と過去最高になった。客数も2倍以上に増えたという。
洋服の上から着られる羽織や浴衣などの既製品が人気だが、着物一式を購入する客も。中国からの若いカップルが着物や帯など約800万円分を買ったり、米国から来た女性が約300万円の訪問着を仕立てたりするなど、「高くても質が良いものを求める人が増えた」(泉二啓太社長)。
京都の人は意地悪だからそういう事したんじゃない?
出稼ぎに東京に来てる京都の職人も上から目線の人多いよ
インバウンド取り込める所はいいけど、昔ながらの呉服屋さんだと、外国人観光客は日本語以外での説明に労力がかかるし、見せても価値を理解するのか・買うのかどうかもわからない、反物から仕立てる時間もない、で面倒臭いんだろうね
>>539みたいに着物に詳しい外国人でも、購買という意味では貢献してなかったようだし
引箔の技法も1億円の金の打掛もただ感動してただけで何かに活かしてくれるのか?とちょっと疑問
番組自体は凄く良かったわ!
なるほど、もし外国人でちゃんとした着物が欲しいという人に出会ったら銀座もとじ薦めればいいのか
日本橋高島屋あたりでも対応してくれそうだよね
日本人だろうが外国人だろうが、ホンモノ見たい人には見せて欲しいな
日本が誇れる美しいものなんだからさ
繊維や染織や服飾にある程度の関心がある人なら価値も値段も理解できるだろうし(外国にも高級な生地や衣料品や服飾の美術館はある)
価格がわからないと懐事情と相談できないのは誰でも同じ
店側にも着物の美しさを伝えて、いつか買おうと思ってくれるだけでもいい、程度の余裕を持ってほしいものだよ
もちろん買える人はどんどん買えばいい
NHKでちょっと前に見たけど
地方の山奥にミシュランの星付きシェフがやってる
一軒家の隠れ家レストランがあって
どこで知ったのか世界の食通の富裕層が来ていて
見たこともないようなこだわり食材の料理を食べて
蘊蓄を述べていたわ
ハナから日本人の顧客は相手にしてない感じ
あの分だと食べログとかにも載ってないかもね
そのうち海外富裕層が人間国宝の友禅とか超絶技法の結城紬とか買って私らは化繊のプレタ着物で満足〜っていう時代が来そうな悪寒
まあそういう人たちが日本の伝統技法を買い支えてくれるのならそれはそれでいいことなんだろうけどね
ところで銀座もとじの若社長イケメンだよね
銀座もとじは新参者のイメージで
男性用着物のみ取り扱っているイメージだった。
女性が真っ当な着物を買いたいなら、
老舗百貨店の方が無難なような気がする。
自分は地方の百貨店でしか買ったことがないけど。
老舗百貨店も外国人向けの着物を対応すればいいのにね。
外国人富裕層が着用目的ではなくて
美術品として着物を買ってくれたりすればいいのにね。
先日、テレビで紹介されていた1億円の黄金の着物のようなものを
美術品として買ってくれれば伝統芸能分野に金が回りそうな気がする。
銀座もとじは老舗じゃないけど新参というほどでもない気が
良い意味で改革しててまともな(あくどくない)商売してるイメージがあるな
安くお得じゃないけど、職人買い叩いたり利益載せまくったりせずにまっとうなものを扱ってる感じ
自分も前は男性用のイメージあったけど着物雑誌のクレジット見てると女性用も結構あるよね
あと若社長が英語くらい余裕でできそうw
百貨店は安心だし百貨店全体では外国人対応は慣れてそうだけど
呉服売場にいるベテランおばさまおじさまスタッフが英語で品物の説明できるかっていうと微妙な気がする
頑張って欲しい
数百万ポンと使うようなレベルの金持ちなら
ほんとに着る気があれば着付けやお手入れも相応にお金出して人に頼むだろうから実際そんなに心配しなくて大丈夫だと思ってるw
>>573 着物のデザインを考えて作る人の制作物が
1枚7万円で製作に10日かかる。
品評会(?)に出して売れなかったら0円。
とのことだったけど、
単純計算すると、収入が月21万円だし、
暮らしていけないだろうなと思った。
外国人で着物が好きと言ってても、所詮コスプレでかわいい格好したいの範疇でしょ
着慣れない人は汚すから、レンタルのポリ着物は仕方ないとしても
中年女性に赤やピンクのうるさい花柄を着せたり
訪問着に半幅帯を花みたいなアレンジ結びしたり如何なものかと思ってたけど
年齢相応な粋な色柄をすすめても本人が若向けのピンクの花柄を選んだり
訪問着は袋帯でお太鼓と説明しても、外国人はお太鼓より半幅アレンジが好きだから
仕方なくやってると着付け師が言ってた
結局、日本の文化を尊重したり、本当に着物文化が好きなわけではなく
洋服の延長で楽しみたいだけ
本当に着物をリスペクトしてるなら、長着と帯の格くらいは合わせようとするはずだもの
外国人に正絹のちゃんとした着物はもったいない
外国人だろうが新品買ってくれるならいいよ
リサイクルリユース着てうるせー奴が1番しょーもない
おめえらに発言権ねーよ
洋服の延長で楽しみたいのは日本人も同じ
だから高い高い言うしリサイクルを安く買ってテキトーに着倒してポイ
上野公園でリサイクルのレンタル訪問着か付下げを着ている
東南アジアっぽい方々を見た。
人気のなさそうな色柄で
買い取りゼロ円ぐらいの着物だろうけど、
きちんとした着物をレンタルしているんだと思った。
ポリエステルよりは格が高い。
冠婚葬祭やお茶などの習い事以外は
自由に着ればいい。
自分のお小遣いでイオンやしまむらで浴衣を買って着る若い女の子は多いから
潜在的に着物を着たいと思ってる女性は多いと思うんだよね
リサイクル着物は、吊るしの浴衣の「次のステップ」を用意しなかった業界の怠慢が招いた結果だと思う
1万でお釣りがくる浴衣の次が、何十万もする36回払いのローンで買う訪問着では、若い女性は逃げ出してリサイクルに集まるよ
若い女性が自由に使える金額、数万円で買える木綿着物とか「次のステップ」があれば
好きこのんでカビ臭い古着を買って着る人はいないよ
数万の木綿も高いよ!って言われる
ファストファッションの感覚だとほんと吊るしの浴衣しかない
私らの世代はまだ、着物を着たいな~と思ったら、親の着物があったから良かった
母親の着物が、しつけがついたままタンスにあって、親も自分は着物着ないけど、小紋はカジュアルとかフォーマルには袋帯みたいな知識はあった
私らより下の世代は、着物着たいと思っても、親が着物を持っておらず、最低限の知識もないかも知れないよね
20代の時に初めて感動した着物が新之助上布ていう綿麻の着物だったな
新宿ルミネに大塚呉服店がまだあった頃
今は絹しか着れないようになってしまった
着物好きでなければ浴衣・振袖あとは白無垢か喪服ぐらいしか分からないと思う
私は男性の紋付袴を振袖と呼んだ子を知っている
成人式に着る着物は男女関係なく振袖っていうと思ってたそうだ
>>587 だから、私の親世代は、とくに着物に興味ない人でも
小紋、紬、訪問着や付下げ、色無地くらいは知ってて区別できるんだよねって話
文化や教養として親から子に継承されなくなってる
>>587 卒業式に着る着物は「袴」と呼ぶ方がポピュラーな気がする。
パンツの事ではなく全体をね。
確かに普通の知識としては断絶しているけど
ほんとに興味があれば本も雑誌もインターネットもあるし、リアルでもSNSでも人に聞くことだってできるのに
好きならなんで学ばないんだろうと思う
呉服屋でもリサイクル着物屋でも着付け教室でも良心的な店なら聞けば教えてくれるよ
自分は家に着物の全くない家で育った三十代だけど、十代の頃に興味持って主に図書館の本で知識つけて、気になることは近所のたんす屋で教えてもらった(貧乏学生でほとんど買ってないのに当時の店長ありがとうございました)
その後縁あって何年か販売の仕事もしたので、お客様からTPOとか技法とか聞かれたら答えたいから相応の知識もつけた
売上に繋がらなくても興味持ってくれた人にはなるべくお伝えしてきたつもり
まあ元々布や歴史が好きなタイプだから趣味で学んでるんだけど
伝統文化的な何かにはそれなりの背景や常識があるものだから、知ること自体も楽しめばいいのにと思ったり
ともあれ着物に限って言えば、初心者が一人で得られる無料で確実な知識は、SNSや動画よりも図書館の本だよ(複数冊読み比べるとなお良い)
外国人観光客でも富裕層とコスプレで楽しみたい一般層ではまた別だし
自分じゃできないから外国人でも職人さんを買い支えてくれないかと思う
日本酒の蔵元の人が蔵で一番高いお酒が四号瓶で2万くらいだけど
もっと高い物が欲しいと言われると言ってた(50~100万くらいの無いの?と)
あの人達、お金使いたくてしかたないんですよと笑ってた
>>590 すごいわ
知的好奇心と探究心と美を愛でる心
590のような人のおかげで細々ながらも民間での着物文化が受け継がれてきたんだと思う
5chまとめや知恵袋とかで
結婚する女性が実家の家紋や母方実家の家紋の入った着物を持って行く話題で
「婚家の家紋を入れるのが常識(キリッ」と、堂々と間違ったクソバイスをしてるのあるよね
私は着物に興味を持つ前から、なんとなく常識として知ってたから
成長過程で無意識のうちに親から聞かされる常識や知識は大事だと思う
>>591 日本文化が好きで着物が好きで勉強してます、と言うドイツ人だかポーランドだかの女性が
自分で買った宝物の着物を着る動画を見た事あるけど、観光客向けレンタルみたいな派手着物だったよ
安っぽい振袖に袋帯で、お引きずりとだらりの帯風のコスプレしてたり
日本文化が好きで勉強してるガチ勢でも、着物についてはこの程度なんだなぁと思ったよ
>>593 家や地域によって違うということも知っておかないと「親から聞かされる常識や知識は大事(キリッ」ってなるよ
>>595 実家の家紋や女紋の違いとかはあっても
スポンサーの家紋を入れるのは日本中の常識でしょ
格差婚とかで、着物を用意する資金を婚家側が用立てしたなら婚家の家紋を入れるけど
お前の親が金を出して買った着物に、俺の家の家紋を入れろなんて文化、日本にはないでしょ
>>596 でもすごい貧乏な家からお嫁さんをもらうのは
恥ずかしいからお金は婚家から出すけど、
紋は実家の紋をつけておいて。
というようなお金持ちの婚家もあるかもしれない。
金持ち喧嘩せず。
冠婚葬祭を重要視するかそうでないか、
衣食住のどれを重要視するか。
価値観の違いで常識も違う。
>>597 そりゃあ皇室に嫁ぐ場合は、常識と違うのは分かるけどさ
原則「出資者側の紋か女紋を入れる」以外の常識って、具体的にどんなのがあるの?
それは、どんな地域や家風の家の伝統なの?
>>600 今は嫁入りするときは着物を持って行くという常識自体なくなってきているから。
>>601 それはわかるけど、今は着物を持って行く場合の話をしてるんですけど?
>>601 ワロタ
結婚する時の話をしてる場に、「今は結婚しない人もいまーす」とか発言するハッショみたいw
>>600 基本は出資者側の紋や女紋を入れるものだと思う。
でも結婚するときに婚家側が衣装代を包んだりするよね。
それはウェディングドレス代や
レンタル白無垢代になっているだろうから
着物代には回らないか。
年をとってくると常識という言葉を疑ってしまうのよ。
>>594 それはワタシ日本大好きデ〜ース!みたいな欧米の
一般人の話でしょ
富裕層のガチ勢は私らが一生目にすることがないような着物を買って尚且つ動画なんてあげないでしょ
>>598 日本中の家のこと全て知っていてすごいんだね
私は自信満々に日本中の常識なんて主張できない
>>608 お前の家の金で、俺の家の家紋入りの着物を作れ、という特殊な家風の家があったとしても
そんな泥棒みたいなレアな家風に、今どき女性側が一方的に合わせる義務はないでしょう
そういうレア家風の家ほど、結納はしないし結納金は払わないのが我が家の家風、
結婚費用は嫁実家が負担するのが我が家の家風とか
次々に謎家風を出してくるでしょう
天皇家とか千家家、冷泉家みたいな名家なら
日本に広く普及する常識とは異なるオリジナル家風があるだろうし
結婚して縁戚になるなら、それに従うのはやむを得ないと思うけど
たいしたことないドン百姓の家柄で、世間一般と常識と解離した謎家風を出されても
ハァ?だよね
どうせその「家風」とやらは、つい今しがた義母が作りましたーってオチだろうし
私は着付け教室通って着られるようになったらAmazonで着物関連本買い漁って色々勉強になったよ
着物雑誌も毎回全て買ってるし本や雑誌大事
>>608 嫁が持ってきた嫁実家の家紋や女紋入りの着物や家財道具は
婚家側が売り払ったり手を出してはならない、離婚する時は全部返さなければならないと
江戸時代には法律で決められているから
ほぼ「日本中の常識」と思って良いのでは?
>>612 名古屋では嫁入り道具を全て並べて、近所の人や親戚一同に見せると聞いた時、最初は怖いと思ったけど
離婚時、何が嫁が持って来た嫁の財産か揉めないように、その証人として皆に見せる
嫁の個人財産を守るための風習と知って納得した
江戸時代は今と比較にならないほど離婚が多かった
で、嫁実家のお金で、婚家の家紋入りの着物を作る伝統がある地域や家があるとして
その根拠は何なんだろうね?
>>610 百姓というか土地持ちが一番金を持っている。
>>582 吊るしの浴衣の次のステップがくるりやキモノモダンのレース着物や
途中送信続き
4〜5万円くらいのプレタ着物じゃないのかな
お店側も実際ワンピースみたいに着てほしいって
言ってるもんね
着物は祖母の代の黒留袖と喪服がしまってあるくらいで、親は着物は全く着ず、自分も振袖が面倒臭くてスルーしたタイプ
最近浴衣を着る機会があって着物に興味を持ったけど「格」が面倒臭い
とりあえず着てみようと思っても、祖母の黒留袖をアレンジして着るとかそういう自由度は無いんだな~、と
若い世代も外国人観光客も、着物についての認識なんて多分そんなもんだから、プレタの小紋に半幅帯で充分だと思う
昔ミュージックライフの巻頭グラビアで
クイーンが全員着物着てる写真があったけど
中でもジョン・ディーコンが黒留袖を着て
両手を組んでる写真が妙にカッコ良かったのを
覚えてるわー
なんてカッコいい着物なんだろうって
最近はハロウィン百鬼夜行に黒留をアレンジして行列参加してる人を見る。
呉服屋さんが相談に乗ってくれるらしく結構楽しそう。
黒留袖は昔原宿にあった古着市でもよく見かけたので、一般的な着物といえば黒留袖なんだと思ってたわ
単なるデザインの系統で、着てもいい人や場所が決まってるなんて思ってもみなかったw
あと、とある店がオリジナルで出してた作り帯がゴージャスな金銀キラキラの花結びで可愛くて、浴衣に合わせようとしてお店の人に全力で止められたけど、あれは振袖用だったのね
我ながら知らないって恐ろしいわねw
着物の格とか着付に明確な根拠はないんだから
自分は絶対この着方がカッコいいと思ったら
黒留だろうと浴衣だろうと好きにアレンジすればいいよ
それが多くの人に支持されたら新しい着方になっていくだろうし
誰かがチャレンジして着物は進化してきたんだから
着物が好きだと歳を取ることが怖くないのが良いよね
むしろ若い時の自分にはしっくり来なかったあの着物が似合うようになる的な楽しみが
母に着物勧めたら
仕事する人は着物着ない!てキレられた
確かに家事とかは洋服でやるけど使い分ければいいのに
着物好きがこうじて自分で仕立てるようになっちゃったって方いらっしゃいますか?
私は洋裁やろうとはりきって習い始めたんだけど
袖とかのあのビミョ〜なカーブをミシンで縫うっていうのがどうしても無理だったので挫折
和裁ならほぼ直線のみだし手縫いだし頑張ればなんとかなるかなーと思うのですが甘いですかね?
>>625 正絹を手縫いするのは難しいはず。
襟のところはカーブだしね。
素人が正絹の着物を仕立てると
ヘナヘナになったり、
シワシワになったりする。
よい生地の着物、よい着物はプロに任せた方がいい。
>>625 一級和裁士に習ってる
マンツーマンのプロの監督、指導、お手を借りて、なんとか形になってる
独学では厳しいと思う
プロの知識と技は本当に凄い
>>625 図書館で和裁の本借りてきて一通り読んで、できそう!と思うか試してみたら?
洋裁と違ってカーブとカーブの縫い合わせみたいのはないし、基本の形の縫い方を覚えれば理論上は縫えるはず
でも実際に難しいのは生地の扱い
素材や質感によって難易度はめちゃめちゃ変わる
浴衣みたいなやつよりてろんとした正絹のほうが当然難しいし、単衣はまだしも裏がつくものは裏表の生地の釣り合いにかなりの経験値が必要
自分は手芸洋裁全般好きで、和裁は木綿かやわらかめの紬で単衣ならその気になれば自力でいけそうと思ってるけど、縮緬や袷のものはきれいに縫える気がしないしプロに任せたい
実際地縫いのみミシン併用で単衣は縫ったことがあるけど、なんとかなった
でも本見ても動画見てもどうしても運針の針の持ち方が体得できないので、習いに行くしかないかなと思ってる
>>625です。
そうか甘く見てましたかね
直線ばっかりだし型紙もいらなさそうだしって
生地の扱いや運針も難しいんですね
浴衣や夏着物とかちゃちゃっと縫えたらいいなと思ったのですが
あと落札着物やお譲り着物のお直しとかできたらなと
ご助言ありがとうございましたm(_ _)m
>>629 浴衣だったら、ど素人でも縫える。
自分も高校の授業で縫った。
フォーマルでない落札着物やお譲り着物のお直しだったら和裁をちょっと習えば素人でもできる。
着物を着る機会の多い人は和裁を習う人が結構いる。
ただ正絹のよい生地のフォーマルな着物はプロにお願いした方がいい。
>>629 難しさの感じ方は人それぞれ
算数が苦手じゃなければそこまでビビらなくて大丈夫だと思いますよ
あと丸ごと自分で縫うより、袖丈裄丈程度のお直しのほうがハードル低いので、詳しく図解してある本見てひとつ試してみるのがいいと思う
>>628だけど、別に縫い終わったもの見ただけでは、正しい運針フォームで縫ったのか、自己流の針の持ち方で縫ったのかなんて絶対わからないので気にしなくていいと思う
プロを目指すわけじゃないし
ビビらせたならごめん
ありがとうございますm(_ _)m
訪問着や振袖を縫おうなんて大それたことは考えていませんので汗
着物の知識と楽しみを拡げるということを目的にしたいと思います。
近くで一回のぞいてみます。
毎日着物生活してる人いる?
憧れるしやる気さえあれば出来る環境なんだよね
それなのにやる気起きなくて
>>634 私も着物着たいし着物を着るのは良いけど
髪のセットがめんどうで月に2回くらいしか着てないわ
普段着ならそんなに髪型にこだわらなくてもいいけどね
ショートかボブにするとハードル下がるよね
かんざしが使えなくてつまらないんだけど
山などの自然の風景が細かく織り込まれている白っぽい織りの着物を着ている人がいた。
白大島なのだろうか?
まず半幅帯を自作するのオススメ
生地によって扱いにくいとか体感できるし
イマイチな出来になってもお財布に優しい
裁縫したい欲も満たされる
リバーシブルの生地選びも楽しい
帯留とのストーリー作りみたいなこと考えたり
>>639 なるほど!
そういえばクリーマやミンネとかでも出てるね
ウイリアムモリスとか洋風の生地で作ったり
木綿の生地とかなら失敗時の損害も少ない
研究してみるわありがとう
関東住みだけど、真っ赤な紅葉柄の帯はいつまで行けるかしら?
近所のイチョウの並木道はまだ色づき始めだけど、暦的には紅葉の季節は終わりだよね?
同じ日に同じ場所で着物姿の女性別々で見たんだけど
片方は訪問着でやはり浮きまくり片や大島紬で馴染みまくりでよく対比されてるなーとつくづく思った
目立たない着物もあるんだよな
>>642 わかる
元から和装の人が多い地域で観光地の近くだけど
レンタル着物の観光客は目立つけど、お茶のお稽古の人や地元商店の女将さんは
風景に馴染んていて自然で目立たない
卒業式か入学式のときにちょっと光るグレーの着物か羽織を着ていた人がいて、
目立たないけど素敵だった。
奥が深いよねー
綸子(りんず)は今の街並みには質感的に浮く気がするんだよな
でも着ていると満足感がある
江戸小紋は現代的な色合いのものもあってスーツ的にしっくりくるね
紬の地味な色とかデニム着物はほぼほぼワンピ感覚じゃない?
着ていると意外と布部分(Iラインのロングスカートみたいなもんだ)より足元で和装感が出ているのでは?と思う
>>641 お茶席以外なら紅葉柄でもまだそんなに違和感ないんじゃないかしら
と思う私も関東住み
暦的なしきたりと体感どんどんズレてきてるよねー
質感て大事だよね
全く自覚してなかったけど、やわらかものだと自分はシボ大きめの重めの縮緬が好きらしいと最近気づいた
反物でもリユースでも無意識に手に取るのはそういうのが多い
着る時ぶわぶわしたりずるずる落ちるし、経年で表地が縮んでフクロになりやすいから全然扱いやすくはないんだけど、体が勝手に選んでくるw
こういう生地も幸田文のようにしっかり着こなせるようになりたいな
>>638 白大島今はステキで高価な物だとわかるけど
子供の頃は母が着ているの見てコブラの模様のようだと思って怖かった記憶
和裁「師」を名乗っている人ってどう見たらいいんだろう
技能士ではないけど和裁できる、みたいな人なのかな?
>>649 和裁士は名称独占資格だから
まぎらわしい名称を使うのは本来はアウトなんだが
着物は首と足首は防寒出来ても手首隠すとダサいからな
個人的には半襟隠すのも嫌なんだけど
>>648 コブラ笑うとともに納得
細かい6玉の龍郷とか、つるっとした質感もあいまって
>>651 若い人がふわふわハンドウォーマーしてるのとか可愛いなと思うけど、
確かに手首のラインが着物女性のたおやかさを現す要素かも
半襟はレフ板説があるから顔映りに関係してくるよね
似合う襟色が年とともに変わってくるとかいう
>>647 質感それなんだなと思った
ちりめんの大きなしぼの帯揚げ綺麗な色を色々集めてみたら、
体も顔も薄い自分には似合わなくて帯周りだけが主張してしまい残念
あと生紬や羅の帯も粗い素材感が素敵なのに着こなせない
好きと似合うは違うんだよね
もう着物は買わない!と決めてもやはり無理だね
洋服と違って基本捨てないから増やさなくてもいいのに
わかる、無理だよね
でも昔気に入って買ったけど今はそれほどでもないな〜みたいなのや、合わせやすくて便利かもと思ったけどそこまで気に入ってないし出番もないみたいなのはなるべく手放すようにしている
収納の限界があるのでw
私は全部誂えだから安いやつとかは捨てられるけど
値段考えるとほとんど捨てられないな
銀座とかだと自分より上の年代の方達が華やかなものをお召しだけど
地元の自分の年代だと皆さんそれよりずっと落ち着いた色柄を着てるのよね
地元では着られないけど手放す思い切りが付かないものが何枚かあるわ
銀座は一見地味だけど、よく見ると良いもの着てる人がいる
12マルキの大島とか120亀甲の結城紬とかをカジュアルに着てるよね
地元は茶道勢と長唄勢が跋扈してるけど
同じ着物姿でも雰囲気が全然違うね
長唄のほうのお師匠さんは、袴ズボンみたいなのを履いて自転車に乗ってるのを見かける
織りの着物の見分け方が分からない。
しつけ糸つきの白大島のとても古いものをもらったが、
染め直したり、仕立て直したら十万円オーバーだろうな。
お誂えいいなあ
この夏に浴衣デビューした初心者なんだけど市販品ではサイズが大きくて、自分のサイズに合ったリサイクル品をネットで買ってみたらナフタリンと土蔵wみたいな匂いがして大失敗
見た目は綺麗なので匂いさえなければいいんだけど洗えば取れるのかな
まだハードルは高いけど、いつかは誂えたい
来年の浴衣から誂えしてみては?
着物より安価だし
竺仙が良いよ
竺仙はコーマ白地でも4万円台なので「絹よりは安価でも木綿の中では普通」
阿波しじらか遠州木綿(の綿麻)あたりからのがハードルは低い
>>659 絣や模様が細かくて、ギザギザ感がなければ12マルキ以上
9マルキは細かいけど、まだギザギザが見える
>>660 ほしい気持ちはわかるけど、あまりリサイクルは買わないほうが良いよ
私もハマり始めの頃、枚数が欲しくてリサイクル買ったけど
目が肥えてくると古臭く見えるし、人が着てる物もリサイクルはリサイクルだとわかるようになる
やっぱりお誂えは着やすくて着姿がきれいで、リサイクルは着なくなった
売っても安く買い叩かれるし、メルカリとかは安く買ったくせに細かいことでイチャモンつけられて、自分の住所氏名を晒して着払いで返品されたりして面倒になって
結局、捨てることになる
>>662 夏は暑すぎて命の危機を感じるから、夏着物や浴衣はもう諦めて
春秋に阿波しじらや遠州木綿を単衣着物として着てる
色柄によっては11月の暑い日も着てた
着物歴長くて目が肥えて来ると他人が着てる着物見ても大体誂えかリサイクルか分かるようになって来るよね
でリサイクルはやはり素敵じゃないのよ
アンティークというか、マジョリカあたりを着たいならリサイクルしかないけど洗い張りしたら金額がね…
お気に入りのだけやったけどほかは同じく着なくなったなぁ
最近は気に入った洋服生地をミンネとかで和裁士さんに頼んで着物にしてもらってる
リサイクルなら、洗い張りと仕立て直しはしないと素敵に見えないよね
リサイクルで色々ほしい時期ってまだ自分に何が似合うかわかっていないというのもあるね >素敵に見えない
自分もいい着物をおさがりで頂いたとき着物自体はすごく素敵だったけどサイズも色柄も合わなくて残念だった
初心者なので、リサイクルばっかり着てる〜w
だって嫁入り道具として持たせてもらったのは礼装ばっかで色無地も似合わない色なんだもの…
ダサwwwって思われてるのかもしれないけど、安くても自分が気に入って買ったものだし、嬉しいし楽しい!
>>668 不思議と、母親や身内からのお下がりと、リサイクルも違いがわかるよね
同じくらい古い着物でも、なんか違うよね
あの違い、言語化できる人いる?
今ちょうど実家に帰っててこの前祖母から貰った着物みせてって言ったら
あんな古いの着るのみっともないからやめなさいて出してもくれなくて草
まぁ私が散々誂えまくってるの知ってるからだけど祖母くらい離れてるともう時代を感じるのよね
リサイクルが素敵に見えないのは、古い着物に特有のモヤっとした感じかな?
洗い張りして裏を新しくして仕立て直すと、生地の風合いが戻るというかモヤっと感が消えるし
昭和色の八掛の今風の色に取り替えることで、今風に見える
リサイクルっていっても、数十万から数百円まであるし
良心的な店が仕入れている新反から仕立てて10年程度のしつけ付き美品から、丸めてワゴンに乗ってるボロボロのゴミのようなものまであるからね〜〜
初心者のころはわからなかったけど、古着で買った感が出ない程度の状態の着物は、数千円ではまず手に入らない
店にもよるけど、1万円以上出す気になるとたまに掘出し物がある
でもサイズ合っててさっぱりしたもののほうがやっぱりいいな〜とだんだん思うようになった
若い頃は3000円とかのホイホイ買ってたけど、今から着るのに洗い張り仕立て直し代として+4〜5万かかるとしても欲しい?と自分に問うようにしてから無駄な買い物が減った
>>670 おさがりでもリサイクルっぽいと思ってしまうやつもあるから自分はわからないかな
洗い張り、仕立て直し、
クリーニングにお金がかかる。
一番安いのはサイズがあった中古着物を入手して、
クリーニングして、着倒して、処分することだと思う。
やったことはないけど。
帯は中古でいいと思う。
でもいい帯は中古も高い。
でも自分がいろいろ着て経験してわかるようになったことだから
安物買いも清水買いもすべて勉強代
沢山欲しい時期にいる人は懐事情が許すなら買いたいだけ買えばいいと思う
買った着物は無駄になっても経験値としては無駄にならないから
目利きができる人は織りの着物は中古の反物を入手して仕立てたらよさそう。
抱き幅の感覚が今と昔は違うし
今はスマート仕立てが主流だから
リサイクルで身幅や身丈、裄のサイズが合ってても
最近あつらえたものとは着姿が違ってくるんだよね
身幅足りてなくてモタついた着付けだと古着を安く買ってきたように見えるとは思う
体型の近い女系親族からのもおさがりだし、茶道の先生に貰ったみたいなのもおさがりだし、元の所有者の管理が悪ければ状態もそれなりなのでなんともいえないんじゃない
貰い物の紬で、衽幅4寸なのに合褄幅3.5寸くらいで困ったのがあったわ
逆スマート仕立てだねw
>>660 浴衣を仕立てるなら濃い色の生地の古典的な絞りや注染のものがいい。
自分は祖母が仕立ててくれた紺色ベースの
絞りを娘に着てもらっているが、
古典的な柄なので古さを感じない。
濃い色だと染みも目立ちにくい。
私は先生とか呼ばれてる悉皆屋の詳しい人にサイズ見直してもらったら全体的に狭くなったよ
身幅も身丈も
補足するとスマート仕立ては腰部分の各所の幅より裾部分の幅(前幅・後幅)の方を細くしている仕立てのことだよ
ふくよかさんの誂でよくやるけど数十年前からある言葉なので最近の〜というのは微妙な気が
どういう寸法が太って見えるか痩せて見えるかは体型によるよ
それに衽幅と合褄幅の差なんて一般には2分くらい、5分は多すぎる
お引きずりで着ない=おはしょりをして着る時代において合褄幅を衽幅より細くするのは合理的ではない、通しで良いと村林益子先生の和裁の本に書いてあって、確かに着にくいなと思った
とにかく身幅は足りなくても広過ぎても着にくいよ
これから岡重の長襦袢と誉田屋源兵衛の帯買う予定
懐がキツい
岡重というと像のイメージしかないけど長襦袢に岡重とはおしゃれだね
手持ちが増えると着なくなるのは、季節ちゃんぽん柄かな
椿に牡丹、紅葉や桜が描かれていて、10月から5月まで着られます的な着物
その季節にしか着られない柄のほうがおしゃれに感じて、そういうのを優先して着るから
着物を着始めの頃に買った、季節問わずいつでも着られる着物はいらなくなる
買わなければ良かった
>>690 普通の桐箪笥2棹と
押入れ収納用の桐箪笥だけど?
>>688 長襦袢の柄で岡重を超えるものに出会った事ない
まぁ無地とか好きな人は無理だろうが
私は反対に紫陽花や藤の着物や帯着ないままだなぁ
その時期に着ないとダメという強迫観念があって
藤とかは一年中着れるでしょと自分に言い聞かせてるが
>>693 岡重いいなぁ。和柄がたまらない。いつか誂えたいと思ってる。シルックの方が柄が多いのかな?
自分は撫松庵のシルック襦袢を仕立てた、江戸の地図みたいな柄
親戚の目利きの人の遺品で東海道五十三次柄の長襦袢があって、粋だなあと憧れたので
ただ、単衣仕立てだけど袖口が耳のままじゃなく縫ってあって、こういうのもあるのかな
>>692 ぜんぶ着物というか、長着や帯、長襦袢、羽織ものやコート類、帯揚げ帯締めなどなど
うち1棹は帯オンリー
綿や麻の下着類などは、普通のクローゼット収納のプラ引き出しに入れてるよ
>>695 最近の単衣仕立て長襦袢は袖口縫ってあるよね
昔の和裁の本では耳のままって書いてあるし耳のままでいいと思う
よりぐけならまだしも、8mm幅とかでブワブワの三つ折りとかだと美しくない気がする
最近の既製服の感覚だと「縫ってない!不良品!」とか思われちゃうかもしれないので縫うのかしらね
>>694 岡重着てると気分上がるよ
今7枚岡重長襦袢あるけど2枚増やす
>>698 いいなぁいいなぁ!
店頭でお目にかかることがない。
ネットで注文していますか?
>>699 最初はくるりで岡重特集やった時に社長が来ててそこで買って
その後は呉服屋で買ってる(くるりも呉服屋だが)
この柄が良いと言うとなくても染めてくれる
>>700 呉服屋さんとよい感じのお付き合いが出来ていてこそですね!好きな柄を正絹かシルックか好きな生地に染めてもらえると嬉しいですね。参考になります。
>>697 なるほどありがとう、最近はそういうの多いのね
たぶんおっしゃってる“よりぐけ”という縫い方だと思う
アクリル下着+ヒートフィット(パンツ下と長い靴下)に長襦袢に着物のみで外出したら寒かった
もう羽織とかコートとか必要なんかね
コートは持ってるが意地でも着ないがね
松たか子さんが出てるCMで、着物姿で雪空の中を歩いてお歳暮届けに行くのが放送中なんだけど、見てて寒いのよ!
悪いけど、周りの人ためにコートなりショールなり見た目が暖かい格好して!と思ったわ
ヒートフィットとかヒートテックは
建物の中で暖房で汗をかいて外に出ると
汗が冷えて寒くなるから苦手
肌着は汗を吸収する綿が一番良い
襦袢話に便乗
岡重初めて知ったわ楽しそう
洗える襟付き襦袢を検討中だけど手持ちの着物が袖丈まちまちだから
嘘吐き袖のきらっくにするか好みの色のシルックにするかで悩んでる
>>705 麻もいいよ
汗を吸収して乾くのが綿より早い
>>706 嘘"吐き"って初めて聞いたw
きらっくの替え袖も袖丈が何通りかあるんだね
替え袖派だったけど、裾とは色柄が違ってしまうので、一周回って長襦袢に戻ってきたよ
特に気に入った柄物は全身包まれてる満足感が至福
着物の袖丈の方をおいおい統一していくつもり
近々訪問着を着るイベントがあるので、練習がてら久しぶりに裾除けと長襦袢から真面目に着たら足元のもしゃもしゃ感が鬱陶しい
夏の間に半襦袢とステテコの楽さを身体が覚えてしまった
私は肌襦袢はスリップ型の使ってるから快適でおすすめ
冬は下着の上に直接長襦袢使っちゃう
lud20241204051916このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/kankon/1721095927/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【着物】きもので過ごす生活・80日目【和服】 YouTube動画>1本 ->画像>53枚 」を見た人も見ています:
・もうちょっと便利になってほし(略 議論可
・集合住宅の騒音について
・【マターリ】電車で腹の立つこと 124両目【乗りたい】
・友達にお金を返してもらえなくてモヤモヤする
・芸No人にハマる無駄な時間を自分の人生に投資しよう
・職場でむかついた事を書くスレ その七十五
・【令和源氏】音を立てて食べる馬鹿 31【発達世界】
・今日の気付き
・メンヘラ・発達障害への愚痴を語ろう
・歌詞の一部で曲名と歌手名を当てるスレ209曲目
・買って後悔したもの 31品名
・有名人の黒歴史 part12
・知らないほうが幸せだった雑学 47
・【近所トラブル】中村真紀も創価の被害者の可能性
・【レス厳禁】とことん愚痴吐き出し・独り言するスレ
・面白いコピペを貼り付けるスレ 115
・【ホームレス】斧ガイジ【友達なし】
・すれ違い際に手マスクの嫌がらせをするウマシカ達
・生活系雑誌・33
・女性が家事しなきゃいけない理由って何?
・怖い話しようぜ
・死にたい辛い死にたい
・【女の暴走】フェミハラスメント【底意地の悪さ】 2
・【インコ】可愛い小鳥さんとの生活 9年目【文鳥】
・◆◆◆男の着物・再び 九反目◆◆◆
・友達と同居始める計画してるのでアドバイスください
・ニートが実は一番辛い
・【東大王】 何の目的で放送するのか 【路線バス】
・コロナ自粛する気一切ない奴のスレ
・小さい子を持つ親のここが嫌い 212人目
・【貧困層】貧乏人にありがちなこと【恥辱】
・テレビを見て思うこと287
・テレビを見て思うこと 237
・買って、得したな~と思うもの 82品目
・他人に分かってもらえない
・日本の女と外人男、混血男のセックスを許すな!!47
・相談:話を遮ってしまう。どうすればいい?
・上の階の住人がうるさい@114階
・被害者に同情できぬ自業自得な事件・出来事★12
・スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part293
・とにかく、夏が大嫌い!! 西日本用 2
・バツイチ子持ち女と結婚できるか?[×2つ目]
・【マナー最悪】千葉に来てびっくりした事【糞田舎】
・何を書いても構いませんので@生活全般板 1037
・【迷惑行為】除雪トラブル総合スレ【騒音振動】
・好きにマターリして構いませんでpart.3
・スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part445
・小三の時、痴漢にされた件
・ワイ高校生家族と仲が悪すぎる助けて
・人生どん底に落ちた
・人間は結局、顔(容姿)とお金だね・・・ Part.1
・生きてて楽しくない時の対処法を教えてくれ
・対人恐怖症、人間嫌い、コミュ障に向いてる仕事
・統合失調症でも働いてる方いる?1社目
・【迎え舌】OKUDAIRA BASE(奥平ベース)Part.9
・東北人をどうしてもバカにしてしまう【被害者の会】
・【令和源氏】音を立てて食べる馬鹿 45【発達世界】
・【令和源氏】音を立てて食べる馬鹿 35【発達世界
・スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談Part440
・ネットで拾った変な画像175牧目
・((((テクノロジー犯罪)))))
・【令和源氏】音を立てて食べる馬鹿 23【発達世界】
・10人に1人がわかる人物名を出すスレ51
・【令和源氏】音を立てて食べる馬鹿 19【発達世界】
・今日はたのしい ひなまつり
11:31:46 up 35 days, 12:35, 0 users, load average: 49.55, 75.41, 79.85
in 0.019901037216187 sec
@0.019901037216187@0b7 on 021801
|