1 :
◆JetFit3jts 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
2016/10/01(土) 13:26:28.65 ID:77QXfD550
2 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
2016/10/01(土) 13:27:12.66 ID:77QXfD550
3 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
2016/10/01(土) 13:27:37.69 ID:77QXfD550
4 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
2016/10/01(土) 13:28:08.53 ID:77QXfD550
5 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
2016/10/01(土) 13:28:50.65 ID:77QXfD550
6 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
2016/10/01(土) 13:29:15.68 ID:77QXfD550
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b7b-36HP [122.202.30.153])
2016/10/02(日) 08:43:50.51 ID:ixHZffff0
乙です
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9737-RPp1 [221.170.77.7])
2016/10/02(日) 09:25:07.49 ID:PIKR/Ilv0
9 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 9705-dxda [221.170.128.132])
2016/10/02(日) 09:37:34.32 ID:DXkBErKQ0
>>8 確認修正ありがとう。
この位置なら次スレ立てる人にも気づいてもらえるかな。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bd7-7Sel [218.45.105.140])
2016/10/03(月) 06:27:46.60 ID:w1edhbYO0
1乙
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK27-8kmQ [2jC3No9])
2016/10/03(月) 16:02:28.85 ID:NY/T/vueK
1乙です。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-8JIG [27.54.110.123])
2016/10/05(水) 00:32:48.08 ID:OCG905lN0
ハスクの刈払機ってどんな感じなんすかね
ゼノアとの競合避けるために日本国内での販売はまずないだろうけど
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8f-LGiF [49.98.171.205])
2016/10/05(水) 06:36:59.07 ID:NE8bNZccd
いちおつ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b90-FXr4 [210.170.137.212])
2016/10/05(水) 07:47:10.08 ID:Zh6KDEUC0
草刈り 稲刈り の時の 「長靴の中」の 防臭 消臭 除菌 スプレー
いいのありませんか?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd8f-LGiF [49.98.171.205])
2016/10/05(水) 08:21:48.86 ID:NE8bNZccd
シッカロール
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMcf-E1Cz [153.237.16.23])
2016/10/05(水) 09:48:49.36 ID:D2wOjBWBM
>>14 靴用の防臭スプレーって、それ自体が臭いよな。
ファブリーズとか、リセッシュとかの抗菌防カビタイプの無臭タイプなんか試してみたらどうかな?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b7b-36HP [122.202.30.153])
2016/10/05(水) 10:42:34.23 ID:wM9rvlw00
アルコールの除菌スプレーを買って、足に吹き付けティッシュで拭きとる
定価は380円くらい
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb99-rzru [126.26.4.63])
2016/10/05(水) 10:53:01.31 ID:huy3uk0g0
自作ミョウバン水いいよ
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd8f-rzru [49.97.98.10])
2016/10/05(水) 12:29:05.18 ID:f5f6HULXd
水虫治すのが一番効果ある。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b39-71OY [42.144.194.88 [上級国民]])
2016/10/05(水) 12:33:02.97 ID:hWN77+7p0
長靴を3足(以上)買い揃えて
午前~午後~次の日の午前~・・・ とローテーションする
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bd1-D+V8 [182.165.186.147])
2016/10/05(水) 15:44:35.48 ID:llTNJloM0
ハイター
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db72-RPp1 [202.224.21.112])
2016/10/05(水) 18:14:33.61 ID:cnyElOLQ0
そこで重曹ですよ
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-8JIG [27.54.110.123])
2016/10/05(水) 20:28:01.12 ID:OCG905lN0
女優が顔に汗かかないのを見習って、なんとかして足に汗かかないようにする!
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0f-LGiF [1.75.199.33])
2016/10/05(水) 23:25:26.60 ID:SkxnkYE6d
足の匂いとか?なんだよこの工作員
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-ap0W [27.54.110.123])
2016/10/06(木) 00:15:08.19 ID:pNv4ObCo0
海外版ゼノアの大排気量刈払機ってハスク製だったりするのかな?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dd1-iQBm [182.165.186.147])
2016/10/06(木) 03:28:29.86 ID:9iY46u6M0
まめに洗ったとしても構造上どうしても乾きにくいから生乾き臭が出やすい
シューズドライヤーでも使うんだな
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a64e-xaNP [59.84.67.23])
2016/10/06(木) 08:22:40.75 ID:lW6Koj7K0
ハンマーナイフHR663かスペシャのTarmac Expert買うか迷ってる
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda8-xaNP [49.97.98.10])
2016/10/06(木) 10:48:55.85 ID:7kzYmx13d
両方買え。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a64e-xaNP [59.84.67.23])
2016/10/06(木) 15:58:46.17 ID:lW6Koj7K0
>>28 両方だと75万超えるから無理
HR531と Tarmac SL4ならギリギリセーフ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/06(木) 16:00:51.30 ID:FimEo/uX0
刃を研いだりとか整備やって今終ったわ。
そんで気にしてたホンダの刈払機を傾けた場合の白煙がどうだか試してみた。
やっぱ極端な事で検証しないといかんと思って納屋から取り出した刈払機のプライマリポンプをシュポシュポやる。
それから完全に上下反対向ける。
それからエンジンスタートだ。
燃料入れっ放しで1週間位置いてた刈払機のエンジンかける前から完璧に反対向けて、チョークもせずに紐3回で
エンジンがかかり、白煙が出るか観察する。
アイドリング中は出ないようだ。
よし全開・・一瞬白煙が見えた・・がそれ以降は全く見えない。
1分程全開してみたが白煙は出ない。
逆さまにしてたのを起こして普通使用に変更したら燃料が残り少なかったからか、一瞬エンジンの回転が鈍ったが
0.5秒程で安定。
白煙は出ない。
最悪と思える始動と全開での運転で白煙が出たのはトリガーを最初に握った一瞬だけで以後全く見えねぇ~よ。
今日はそれなりに忙しくて疲れたから動画を用意してないんだが、そのうちに。
つーか、ホンダの4stを持ってもないし使いこなしてる訳でもない癖に傾けたら白煙だのどうだの言う奴って何だよ?
最悪の始動でも上記の状態なんだから少しでも正常位置で運転したらその後は白煙なんか噴かないと思うぞ。
4stの悪口ばかり言う奴って妄想野郎決定だな。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b172-lsIp [202.224.21.112])
2016/10/06(木) 20:34:32.21 ID:aHHg+5r60
3行でたのむ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-ap0W [27.54.110.123])
2016/10/06(木) 20:48:38.34 ID:pNv4ObCo0
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/06(木) 20:54:20.89 ID:FimEo/uX0
>>31 それ無理。
短編小説を原稿用紙1枚で頼むと言ってるようなもの。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/06(木) 20:55:10.87 ID:FimEo/uX0
詳細が伝わらないという意味で。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-xaNP [218.47.126.224])
2016/10/06(木) 20:56:41.02 ID:zVFbRtLA0
>>30 検証乙です。
俺も4MIXで明日やってみる。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-h/FY [101.143.100.151])
2016/10/06(木) 21:27:14.16 ID:S+Z3OEF/0
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdf8-xaNP [1.72.9.39])
2016/10/06(木) 21:59:47.88 ID:V2rfMIO9d
>>33 最悪の条件でも問題ない
持ってない使ってないにわかが
喋るな
これでいいだろ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
2016/10/06(木) 23:17:30.32 ID:MDteVh+Z0
論旨が理解できないバカを相手にしなくてもよろしい
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ FFd9-xaNP [106.171.6.36])
2016/10/06(木) 23:39:27.35 ID:qRTlkWaDF
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-h/FY [101.143.100.151])
2016/10/07(金) 00:15:43.75 ID:i8j2+UuK0
銅イオンが殺菌するんだっけ?
靴の中に入れる、繰り返し使用できる乾燥剤もいいぞ!
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/07(金) 05:10:13.57
・イチローはオリックスにいたときソープランドに通ってて、イクとき「(仰木)監督~」って言ってたって、タレこみ漫画に描いてあった。
・これもタレこみ漫画からなんだけど、イチローはオリックスにいたとき、巨乳ヘルスに通ってたんだって。
そこでイチローはエプロンにオシメをつけて赤ちゃんプレーをしてたんだと。
この巨乳ヘルスの経営者はヤクザで、イチローを脅して金を取ろうとしたんだけど、巨乳ヘルス嬢がイチローとのプレーを雑誌に話ちゃって、
雑誌に掲載されちゃうと金にならないからヤクザが雑誌の掲載をストップさせたんだって。
そしてそのヤクザはオリックスから1億円を脅し取ることに成功したんだって。
・あと野茂って大リーガーはヤクザとべったりでアメリカでプレーしてたときヤクザに愛人をあてがわれて、帰国後もその愛人を自宅近くに住まわせていたんだって。
これも、タレこみ漫画に描いてあった。
・Qなんで暴力団が野球選手に近づくのか?→A野球賭博で金儲けするため
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/07(金) 13:01:16.46 ID:xdoBBArY0
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 4stをひっくり返した動画UPったぞ。
燃料入れるのメンドーだったから燃料切れ起こしたけど、白煙は出てないだろ?
つーか、ちょっとしか燃料入ってないのにひっくり返してエンジンかかるのでも上等だと思うよ。
カメラ片手に全部片手操作だから多少の不備は勘弁してくれ。
ちなみにこれは35ccの機械。
百聞は一見にしかず。。。。。だよな?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
2016/10/07(金) 16:38:52.60 ID:j+/R9BtC0
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-xaNP [218.47.126.224])
2016/10/07(金) 17:01:57.03 ID:KxjZsCEN0
4MIX・STIHL FS130
始動してから逆さに置いて吹かしたりしてるが問題無し。
構造的に白煙は出ないしね。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a3-dzsj [210.234.67.48])
2016/10/07(金) 18:07:24.72 ID:GcC6Z8fx0
4MIXは混合燃料だし関係ないでしょう
しかも静止画じゃ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/07(金) 19:16:13.77 ID:xdoBBArY0
ただいま。 42だよ。
25回ほど再生されてたから、それなりに観てもらえたみたいだね。
2stだろうが4stだろうが好きな物使えばいいと思うんだけど、嘘の情報で他人を困惑させたりするのが気に食わない。
だから面倒だけど動画UPに踏み切ったんだ。
動画をUPってて感じるのは、写真をぱっと投稿するよりも面倒臭い。
慣れれば簡単なんだろうけど、片手間でやるには結構面倒かなと思った。
だから時折2st4stでの言い争いがあったんだと思う。
さて、ここでもう1つ。
4stは2stに比べてパワーが無いという話が持ち上がる事。
俺的にはカタログ数値の通りであって、多少の固体差があるにしても大きく外れる数値じゃなく2stの1馬力も4stの1馬力も同じ。
音がマイルドな4stは元気ビンビンな2stの音に比べると、くたびれたような音に感じるからパワーも低いと思われてるんじゃなかろうか?
これをありのままに伝える動画を俺が提供するのはかなり難しい。
つづく。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/07(金) 19:16:52.67 ID:xdoBBArY0
42だよ。つづき。
俺は割とこまめに刈るからパワーを要求する草刈作業が少ない。
だからあまり伸びてない草をナイロンでバンバン刈っても、ホムセンの小排気量の機械で普通に刈れる草じゃんって言われる。
そこで、唯一冬近くなった頃に比較的伸ばした場所を刈る予定がある。
4st刈払機+ウルトラオートに4角3mmナイロンコードを巻いた組合わせでそこを刈る動画を紹介しようと思う。
自分の用途として不足だと思うなら更なるハイパワー機にしたらいいだろうし、こんくらいでいいやと思うなら同じくらい
の出力の2st4stどれでも好みで選択したらいいと思う。
やっぱね、無闇に批判的な事を書くんじゃなくて真実を伝えたいよな。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/07(金) 20:00:10.18 ID:xdoBBArY0
× だから時折2st4stでの言い争いがあったんだと思う。
〇 だから証拠となる動画が無く、時折2st4stでの言い争いがあったんだと思う。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f475-IG4E [49.156.12.253])
2016/10/07(金) 20:13:38.28 ID:1mKi9A+Y0
前スレの
>>976 >>977 他社の4ストエンジンに比べ、オイルの量が少ない。
構造上、オイル消費が多そう。
俺の記憶ではロビン ホンダとも25ccクラスエンジンはオイルは80ccだったが。
オイル消費が多そうと言う構造上の問題点を教えてくれ。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/07(金) 20:35:32.17 ID:xdoBBArY0
42だよ。
オイルの話で思い出した。
4stはオイルが減るから焼きつくという事を書き込む人が居るよね?
それってオイルに砂埃でも入ったか何かでシリンダーが傷だらけになってるんじゃないの?
こればかりは証拠を作れそうにないけど、動画で見せた満タン超えのオイル、あれって今年のシーズン始めに
入れ替えたオイルだよ。
ボチボチ使って現在に至るけどあんなもん。
減ってる感じしないけどな。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc8f-yMSU [153.209.240.96])
2016/10/07(金) 20:47:58.71 ID:c7q4U9M30
>>50 結局、4STは出力に対して重量が重い
で、終了だから ある一定数しか購入しない
しかもホンダのそのタイプいいだけで、ホンダの初期エンジンやマキタ、ロビンのが立てたり、逆さまがダメだったから4ST ダメだったと、評価されるようになっただけ
草刈り 作業者の平均年齢考えれば、軽いのにこしたことない
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/07(金) 21:24:58.11 ID:xdoBBArY0
>>51 でも以前スレが大荒れしてたのは、そういう物解りの良い反応じゃなくて、4stの何から何までダメみたいな勢いだったよ。
前からホンダや4MIXは傾けても使えるという話は出てたけど聞く耳持たずだった。
前スレでも条件が揃ってないと白煙吐くって事を書いてた人が居たでしょ?
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-h/FY [101.143.100.151])
2016/10/07(金) 23:07:24.48 ID:i8j2+UuK0
刈払い機においては4stのほうが進歩が遅かったから
実用的になる以前の2stと比較してデメリットが多かった時代の
悪いレビューとか話がネット上に今も残ってるんじゃないの?
林業の人は2st使うだろうし、農業分野は
ほんとに情報発信が少ないから一度定着した悪い話は
他分野と比べて払拭が、より難しいだろうね~
農業もどんどん個々が情報発信していなかいと!
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b172-lsIp [202.224.21.112])
2016/10/07(金) 23:12:57.25 ID:m2hh7qWe0
20年前ならともかく、今のご時世情報発信が少ないとか
どんだけ情弱なんだ?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/07(金) 23:16:47.48 ID:xdoBBArY0
>>54 それが48の訂正部分だよ。
文章や写真しか無かったんだ。
こんなに間近で語られてる事なのに、なぜ理解が出来ないのか不思議でならん。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3a8-xaNP [180.198.255.15])
2016/10/07(金) 23:22:48.16 ID:+ETtG0Sr0
家のGX35はユタカ技研製
最近の中国製とは別物だぜ!
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/07(金) 23:26:23.23 ID:xdoBBArY0
>>56 どう違うかわからんが、とにかく凄いような気がするw
何処かに書いてあるの?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-h/FY [101.143.100.151])
2016/10/08(土) 01:13:07.34 ID:3hrkWxSi0
>>54 情報が多くたって有効な情報がなきゃ意味ないんだけど、、、
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3599-ap0W [126.23.178.187])
2016/10/08(土) 01:25:35.33 ID:805Bj0hU0
ネットが発達して、アクションに対するリアクションが早くなったことにより愉快犯で誤った情報流すやつも増えたのは事実な訳だし、
情報の多さイコール有効な情報とは言えないかもね
特に、こういう匿名掲示板ではね
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dd1-iQBm [182.165.186.147])
2016/10/08(土) 01:48:15.95 ID:bjFz+AvC0
>>50 4ストで目に見えてオイルが減るなら、漏れてるか白煙上げてるか
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-XUlN [153.133.249.233])
2016/10/08(土) 07:08:23.33 ID:9gJbGt+10
4ストはオイルが減る。これは常識とまでは言わないが増えることは無い。増えたとなるとそれはガソリンが混ざった劣化オイルになる。
車や、汎用エンジンと違い、入れるオイルの量が少ないのに(約100ml)、高回転なので、オイル劣化も早い。オイル管理がズボラな人は必ずエンジンを焼き付かせる。
2ストが優れているということではないが、どんなにズボラな人でも、燃料を入れるだけで、オイル管理は万全であるという事は、安心材料になる。
燃料を入れることで、常に新鮮なオイルを供給し続けることが出来るのが2スト
2ストは燃費が悪い。排ガスが汚い(対4スト)
しかし、同排気量比であれば、パワーの差は体感できるくらい圧倒的に2ストが勝っている。
刈払機のような作業機。常に高回転をキープさせながら作業させることが要求されているものについては、燃費よりパワーを重視されるから、2ストを採用してるメーカーが多いというだけではないでしょうか。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-XUlN [153.133.249.233])
2016/10/08(土) 07:28:42.05 ID:9gJbGt+10
追加。
ホンダと4mixが優れているという話題もあったが、オイルの状態が、使用時間に比例して劣化するホンダに対して、4mixは、混合燃料なので、オイル劣化については考慮しなくても良い。
両方傾斜使用が出来るというが、オイル管理においては、4mixが優れている。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc8f-yMSU [153.209.240.96])
2016/10/08(土) 07:40:44.77 ID:T5kuYO4E0
>>61 4STは部品点数が多い割りに販売価格が安いから、そこに特許技術を買って参入するか、独自構造を開発するか
そんな経費が計算に合わなかったのが現状じゃない?
それに4STは重いから、ユーザーは軽いのを好む市場だし
高コスト、低価格、需要が少ないところにメーカーも そんなにお金かけらんないでしょ
需要の多い、軽くつくれる 経費が少なく済む 2STで排ガスをなんとかしたかった から、各社あんまり開発しなかったんじゃないかな
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
2016/10/08(土) 08:21:15.92 ID:9gJbGt+10
高回転、高トルク、高耐久、軽量、低メンテナンス性。
これら2スト以上、または同等の性能が実現できれば、4ストもイイと思える。
今のところ及ばずだから。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0632-ap0W [27.81.137.153])
2016/10/08(土) 11:11:11.25 ID:8nQQgEZA0
ガソリン→管理機、畔草刈機、セット動噴、
田植え機、バインダー、ハーベスター
軽油→トラクター、コンバイン、林内作業車
混合燃料→刈払機、チェンソー、動散、
さらにチェンソーはソーチェンの種類も管理しないといけないし、燃料とかの管理って面倒だね
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda8-pu+C [49.97.106.165])
2016/10/08(土) 11:24:15.55 ID:Pf7HJ6P7d
混合は機械によって比率変えたりするから更に面倒
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda8-pu+C [49.97.106.165])
2016/10/08(土) 11:26:53.28 ID:Pf7HJ6P7d
灯油もあるな
オイル類は種類も多くて大変だ
廃油の処理もあるし
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
2016/10/08(土) 11:45:35.02 ID:9gJbGt+10
ちなみに、疑問に思ったんだが、ホンダGX25とGX35の両エンジンはOHCなわけだが、ホンダお得意のカムギアトレインではなく、タイミングベルト式なわけですが。
ロビンはタイミングチェーン式です。
タイミングベルトの寿命。交換時期は何時間作業毎になっている?
取説には書いてないですか?
小径のギアに、高回転、油中レイアウトと、ベルトにはあまり良い環境ではないのであまり長持ちしないのでは?と思ってしまいます。
前タイプのGX31は、OHVでした。これは、カムが樹脂製だったので、オイル管理が悪いとカムが削れて使えなくなる故障がありました。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
2016/10/08(土) 12:03:18.28 ID:9gJbGt+10
まあ、個人的な感想ですけど。
ホンダの製品は、嫌いです。
整備性が悪いのです。
例えば、芝刈機や、小型耕運機のキャブレターをメンテするとします。
たいていのメーカーのものは、エアフィルターを外すだけでキャブにアクセス出来てキャブを取り出す事ができます。
ホンダの場合は、キャブを外すために、エアフィルターは当然ですが、燃料タンク、エンジン樹脂カバー、リコイルスターターまで外さないと取り外す事が出来ません。
無理に外そうとすると外装パーツが割れてしまいます。
当該パーツのメンテをするのに、関係ないパーツを沢山はずさないといけない。
作業時間が余計にかかる。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-xaNP [49.98.128.110])
2016/10/08(土) 12:18:53.64 ID:9xeZBWjed
昔のロビンエンジンも整備性最悪だったな
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
2016/10/08(土) 12:30:25.40 ID:9gJbGt+10
一度、ホンダ芝刈機のセルモーター交換作業をしたことあるんだが、そりゃ最悪だった。
セルモータ外すために、手が入る隙間が無い。それに、作業進めていくうちに分かったんだが、それで更にホンダが嫌いになった。
他メーカーならセルモーターはエンジンの後ろから、単独で取り外しが出来るのに、
ホンダは、フライホイールを外さないとセルを外す事が出来ない。
フライホイールを外す為には、特殊工具が必要となる。
これが分かった時には、もう「クソッタレが!」って声に出して叫んだよ。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0632-ap0W [27.81.137.153])
2016/10/08(土) 12:47:47.95 ID:8nQQgEZA0
ホンダのエンジンは部品注文も面倒ですよね
エアクリーナー1つ注文するのに、エンジン型式、製造番号、エンジンの打刻を調べないといけなかったりする
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a3-dzsj [210.234.67.48])
2016/10/08(土) 13:02:34.56 ID:s2GhbuLD0
整備性を考えたらホンダ信者にはなれんよ
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
2016/10/08(土) 13:09:25.43 ID:9gJbGt+10
最近のホンダ製品で最悪だったのは、ハイブリッド除雪機。
HSS1170iとHSM1580iかな。
1170iは、使って間もない時期にエンジンオイル漏れが発生。オイルシール組み付け不良。たぶん出荷時からの不良。
1580iは、電子制御キャブレター不良。
キャブレターを電制するくらいなら、EFIにしてくれよ。それと、ハイブリッド機のECU不良が多すぎる。初期不良も多い
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01e5-xaNP [218.47.126.224])
2016/10/08(土) 13:18:39.22 ID:Y0cKwelB0
フィットのリコールは6回目?
4月にもあったから7回目?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda8-xaNP [49.96.5.109])
2016/10/08(土) 17:12:05.72 ID:LZfELQUSd
ホンダ425なら4万でお釣りくるんだな。
混合作らなくていいから楽そうだし、3ミリナイロン回せるならスチールじゃなくても良さそうなきがしてきたよ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c3a8-xaNP [180.199.31.131])
2016/10/08(土) 17:59:15.67 ID:iWxmk+Eu0
>>57 ユタカ技研で生産管理をやってる嫁に聞いた
最近の安売りモデルはmade in chinaだって
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-lsIp [210.149.250.144])
2016/10/08(土) 18:06:37.59 ID:1yu+d+RuM
なんちゃって田舎暮らし民なのですが、ホムセンの混合ガソリン缶は高いし、混合作るの面倒なので近くのGS(ホクレン)に5リットル携行缶持っていき、
ピット内の手回しタンクから25:1の作り置き混合ガソリンを入れてもらいます。
この手の作り置き混合があるのは珍しいのかな?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sda8-pu+C [49.97.106.165])
2016/10/08(土) 18:12:21.17 ID:Pf7HJ6P7d
25は置いてるが50はその場で混合
だから50で
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b172-lsIp [202.224.21.112])
2016/10/08(土) 19:16:54.47 ID:Arxk5yHu0
>>78 田舎の昔からやってるスタンドはたいていやってるでしょ
手回しはもう国内で作ってないらしく
部品が手に入らないので、壊れたらこの販売スタイルは終わりだと
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f922-xaNP [114.155.87.99])
2016/10/08(土) 21:25:15.80 ID:5f+k8ihY0
手回しって珍しいのか、田舎のスタンドは当たり前だと思っていたよ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
2016/10/08(土) 21:44:34.10 ID:D+t3Btm90
田舎でも手回しは、地下タンクを更新したスタンドでは無くなった
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KK39-nMJS [2jC3No9])
2016/10/08(土) 22:36:44.21 ID:RnrXyRyOK
田舎のスタンドは地下タンク交換する費用がないから廃業が多いんだぜガソリン買いに30kmも離れた町にいくらしいテレビでやってたな。ちなみに俺んちなんか4kmも離れてるしなw
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
2016/10/08(土) 23:33:55.90 ID:D+t3Btm90
>>83 ド田舎だが11軒もあったのが、5軒に減った
JAは別会社に委託して2か所が1か所になった
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f41d-pu+C [49.241.237.120])
2016/10/09(日) 01:22:12.30 ID:w2MmSxN/0
ホンダのエンジン、確かに作業性が悪いな
GX31が付いてる作業機のエンジンのかかりが悪くて苦労する
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/09(日) 08:01:10.15
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-yd9a [220.4.167.148])
2016/10/09(日) 11:01:12.56 ID:YeIDtO1H0
そろそろ草刈りのオフシーズンだけど刈り払い機の保管どうしてる?オレはスペース都合上
燃料はもちろん抜いてタンク側地面につけて立てかけて置いているんだけど、接地してしまっている
タンクとかスターターのプラカバーの部分が変形しないか不安だわ、横にして置きたいけどスペースが無いわ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM01-xaNP [210.138.179.182])
2016/10/09(日) 11:02:23.34 ID:9PbwowZEM
草刈りシーズン終わってしまってるのに書き込みが増えるわけ無いだろ、
メンテナンス位しか話題なんて早々無いと思うけどね。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdf8-xaNP [1.75.254.31])
2016/10/09(日) 11:05:48.21 ID:cD5+5GE2d
そこまで気にするならエンジン外せよ
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd0-XUlN [153.157.246.252])
2016/10/09(日) 12:46:19.12 ID:hxMB5xA0M
保管する時は、タンクから燃料抜いて、プライミングポンプ数回プッシュしてキャブ内部のガソリン抜いて。その状態でエンジンかける。ちょっとだけエンジンかかる。その後すぐにガス欠でエンスト。
かからないかもしれないけど。
キャブ内部の燃料経路を、ピストンの負圧で強制的に吸い出す。
燃料フィルターとダイヤフラムを燃料に浸した状態で長期保管すると劣化しちゃうので乾かしてあげる。
キャブ内部に燃料が残った状態で長期保管すると、ジェットにドロっとしたガソリン変質物が詰まる。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5037-/Z78 [221.170.77.7])
2016/10/09(日) 12:52:07.74 ID:9Wsfbp6r0
4ストは、場所取るけど水平保管な。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-xaNP [49.98.152.93])
2016/10/09(日) 12:57:57.24 ID:Vgjxez/Ud
ホントはまだシーズン終わってない。刈るのが面倒なだけ。夏の疲れが残ってて動けない。
早く草刈りロボット出せ。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a3-dzsj [210.234.67.48])
2016/10/09(日) 16:36:58.96 ID:tTUFC3mA0
自宅周りなどあるからオフシーズンって概念がないけど
2月頃にイタリアンライグラスが結構伸びる
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sda8-xaNP [49.98.75.51])
2016/10/09(日) 17:03:37.41 ID:CacjbXgKd
十数年の放棄地を去年からマメに刈っていたせいか芝が生えてきたよ。
嬉しくてさらに草刈りが楽しくなってきました。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
2016/10/09(日) 17:28:43.94 ID:cOeo4IR30
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b172-lsIp [202.224.21.112])
2016/10/09(日) 19:08:48.97 ID:nWJQsGyC0
>>87 車庫の天井にロープ渡して横の状態で吊るしとけばええやん?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sda8-xaNP [49.98.10.212])
2016/10/09(日) 19:53:07.83 ID:p4x1qM+Xd
>>93 2月に伸びるってことは雪が降らない地域か
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-Hiq+ [27.54.110.123])
2016/10/09(日) 21:12:42.15 ID:S+as/A3L0
山林プロ向けの刈払機って主流が肩掛けなのってどんな理由が考えられるんですか?
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-Hiq+ [27.54.110.123])
2016/10/09(日) 21:30:39.90 ID:S+as/A3L0
地金がゴロゴロしてる場所をナイロンカッターで草刈りしようと思うんだけど、地金にナイロンコード当てたらコードの消耗ってかなり激しくなるもんだろうか、、、
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sda8-xaNP [49.98.152.93])
2016/10/09(日) 22:06:20.63 ID:Vgjxez/Ud
地金ってなんだ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b1e4-lsIp [202.222.53.106])
2016/10/09(日) 22:19:34.50 ID:gVdgvYoa0
>>98 そもそもトラブルがないのが一番だし、1日中使うにしても負担が軽いし、安全。
雑木を切るのもUハンが安定してるんじゃない。
そもそも自分の地域じゃ林業系(造園も)で背負い式を使っているプロは見たことがない。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-yd9a [220.4.167.148])
2016/10/09(日) 22:22:36.22 ID:YeIDtO1H0
>>96 おいなんでオレんちに車庫あるのわかったんや?コワイわあ
壁に穴あけるの好きじゃないのよね、ヒモ切れてクルマに当たるのイヤだし
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/09(日) 22:40:30.21 ID:vg91f8ov0
>>61 混合燃料の比を間違って使用した場合どうよ?
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/09(日) 22:43:43.66 ID:vg91f8ov0
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/09(日) 22:47:10.04 ID:vg91f8ov0
>>72 エンジン名だけで良いみたいだけどな。
特殊なエンジンがあるのかね?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-Hiq+ [27.54.110.123])
2016/10/09(日) 22:53:28.74 ID:S+as/A3L0
>>101 こっちは南九州なんだけど、農業系の人も林業系の人も背負い式の人が多い気がする。
(私の周りだけかもしれませんが)
肩掛けは使いづらくて肩こりするってよく聞きます。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5037-lsIp [221.170.77.7])
2016/10/09(日) 22:57:27.58 ID:9Wsfbp6r0
地元の森林組合はUハンドル以外使用禁止。
2グリも背負いも事故が多いから、作業性は落ちても安全性を優先ってこと。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f0-lsIp [219.106.18.152])
2016/10/09(日) 23:02:08.67 ID:8q9WQPpm0
ゼノアの新型、やっと発表されてるけど背負いはまだなのか。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-uLRN [27.54.110.123])
2016/10/09(日) 23:07:26.48 ID:S+as/A3L0
>>105 車とかバイクのエンジンではなく、コーシンのポンプや
オーレックの芝刈り機等に使われてる汎用エンジンの話です。
(説明が不十分ですみません)
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 066e-uLRN [27.54.110.123])
2016/10/09(日) 23:18:06.57 ID:S+as/A3L0
肩掛け式使ってる農業、林業のプロの人って肩掛けバンドってゴツイやつ
使ってるんですか?
肩掛けバンド変えるだけで機械の使いやすさって変わるのかなと思いまして、、、
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b172-lsIp [202.224.21.112])
2016/10/09(日) 23:43:30.28 ID:nWJQsGyC0
>>110 使い勝手はあんまり変わらないと思う
体のだるさが一番分かりやすい差かね?
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
2016/10/10(月) 00:32:36.86 ID:Jt1YvMLS0
>>108 ゼノアの新型?
一応うちにも営業が来て説明してたけど。
あれか?デュアルチョーク仕様?だったっけか。
キャブレターのチョークをちょっと変えたっていうやつのことかな。
採用キャブレターは相変わらずwalbro wyaタイプだったな。
このキャブはトラブルが多いので好きになれないけど。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
2016/10/10(月) 19:34:36.48 ID:aEckwFtX0
今日は爽やかで良かったぞ
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01ac-IG4E [218.41.72.146])
2016/10/10(月) 20:36:10.93 ID:7RgrPe2J0
>>99 草じゃない固い所にぶつけるとナイロンコードの消耗は激しい
そういう場面だとナイロンカッターは差し込み式じゃなくて
タップ式買うといいよ
それも不意にコードもげるから自動じゃなく叩けば出る手動のほう
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e643-xaNP [123.230.90.173])
2016/10/10(月) 20:42:17.91 ID:cDU/P0mf0
>>98 出力と重量バランスの問題だと思う。取り回しだけならツーグリップがいいけど、出力大きい重いエンジンではバランスが悪くなるからね。
>>106 自分も九州は背負い式ってイメージだな。
大分のクヌギで原木椎茸作ってる農家は背負い式で下刈りしていた。
>>107 もしや、北東北太平洋側の方?
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83d6-uhyd [116.118.213.40])
2016/10/11(火) 07:14:15.54 ID:1Y8dP+vM0
topsun tbc261dでキャブレターの型番や、
パーツリストのあるサイトがあれば教えて。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
2016/10/11(火) 08:05:27.93 ID:fSbQ7Mbjd
針金くらいなら絡んで鬱陶しい位だけど、拳とかのサイズになると当て方次第で一発でナイロンが千切れたりする。
当然だが、磨耗自体も早くなる。
チップソーやら8枚刃でも危険度上がるだけで刃の損耗はそう代わらない。
金属刃で切れなくなったとかいってエンジン上げて左右に分回して石とか金属に当てるとかなり危険。
切れなくなった金属刃は交換しましょう。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Sp4d-lsIp [126.255.198.76])
2016/10/11(火) 14:19:23.82 ID:Y51dkbMPp
2枚刃、3枚刃、4枚刃、8枚刃、チップソー使ってみたけど
一番コスパが良いのは3→4→チップソー→2→8の順。
もちろん切れ味が落ちると研ぐのが前提。
2枚刃は切れ味が落ちやすい。
8枚刃は研ぐのが結構面倒。
4枚刃は刃渡りが案外短い。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/11(火) 15:07:56.52 ID:zx2uUzkT0
>>118 2枚刃って先端の角が丸くなってくるとちょっと硬めの草を捕え難くなるよね。
分銅金の形状を取り入れたら良さそうだが。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d2d-Hiq+ [182.168.111.156])
2016/10/11(火) 18:04:56.96 ID:h4iSNekZ0
仕事の人が使ってる刈払機が欲しくなってきた
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
2016/10/11(火) 18:39:42.65 ID:EiHe7LzL0
>>120 ここで勉強して、FS250でも買えばいい。少々クセが有るらしいけど、ハイパワーで低価格。
キャブも自力でメンテすればいい。
そんなに難しい作業は無いよ
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
2016/10/11(火) 19:22:30.63 ID:ofJ3FHyK0
刃は、チップソー使っておけば良い
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe6-lsIp [128.28.9.63])
2016/10/11(火) 20:18:12.35 ID:HfuCbsax0
>>119 その形状の刃にしたら固い茎でも逃がさずに捉えるけど
刃の切れが悪くなった時に抵抗が大き過ぎない?
2枚刃、3枚は、4枚刃は切れ味が落ちてくると抵抗が増して
刈払機のシャフトごと持って行かれるので危険。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d990-jZV4 [210.170.131.111])
2016/10/11(火) 20:22:39.71 ID:DiDZdnzE0
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
2016/10/11(火) 21:19:08.54 ID:fSbQ7Mbjd
背負いだと金属刃、を使ってるときのキックバック?固いのにぶち当てた時の反動凄そう。
肩掛けなら機械の重さでそれなりに軽減されるのに背負いだと腕にもろにくるんじゃない?
左から右に動かすときにうっかり当てたら右にシャフトが腕ごと弾かれて危なそう。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
2016/10/11(火) 21:20:40.05 ID:fSbQ7Mbjd
背負いなら多少本体が重くなったり大きくなってもいけそう(偏見)だから車載バッテリークラスの載せたら大馬力で長持ちしないかな?
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 01ac-IG4E [218.41.72.146])
2016/10/11(火) 21:43:28.69 ID:0q3qsI0n0
背負いのバッテリーという意味合いでは
日立でもう売ってる36V
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
2016/10/11(火) 22:58:29.25 ID:ofJ3FHyK0
キックバックは、肩掛けも背負いも同じ反動がくる
ハンドルから手を離さない事、チェンソーも同じ
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a3-dzsj [210.234.67.48])
2016/10/12(水) 01:48:42.78 ID:nRCzkzdg0
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e5-yiwk [114.183.245.52])
2016/10/12(水) 05:26:21.49 ID:VDJwdFnD0
隠れた木の根っこにぶつけてびっくりするのは同じだけど
田んぼの畦刈りのとき水面に接触してハンドルをとられるのはUハンの方が確立が
高い 背負いは正確にすれすれを狙える。 でも最初は怖かった足元に向かって
刃が走ってくるからね それと、軽い機種は大げさに飛ばされるよね
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-yage [180.54.1.7])
2016/10/12(水) 09:03:49.81 ID:5KQQ/gqP0
燃料ホースを交換したいのだがホースだけ交換はできる?
タンクのゴム栓にホースを通してあるアッセンでないとだめ?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-xaNP [153.133.249.233])
2016/10/12(水) 09:17:43.62 ID:f5KCIDY80
>>131 ホムセンで『燃料ホース』探して買えばいいんでない?メートル単位で売ってくれる。黒色のゴム系の柔軟性があるやつで。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c383-yage [180.54.1.7])
2016/10/12(水) 09:41:41.29 ID:5KQQ/gqP0
>>132 同じ径の燃料ホースを売っているホムセンは見つけたんだけどね
ゴム栓の中を通すのが厄介なのかなと思って
押すだけで穴の中を通り抜けるのか何か道具がいるのか知りたい
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMd0-XUlN [153.157.246.252])
2016/10/12(水) 10:37:45.28 ID:wA85nBhTM
>>133 針金とか、細いドライバーでつついて入れたり、オイルを塗って滑りやすくして入れたり、色々とコツはあるよ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c6f0-lsIp [219.106.18.152])
2016/10/12(水) 11:31:18.51 ID:20UQMjzv0
処・・いや、なんでもない。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9a3-dzsj [210.234.67.48])
2016/10/12(水) 11:55:51.48 ID:nRCzkzdg0
>>133 ホースの先端を斜めにカットしてグロメットに押し込む
少し飛び出してるからラジペンでつかんでで引っ張ればいいよ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd0-XUlN [153.237.86.57])
2016/10/12(水) 12:07:33.44 ID:dT1hXApfM
>>131 燃料ホースが劣化してる時ってさ、燃料ホースだけ用意して交換すればいい。って思うよね。
自分も経験有るけど、そういう時って、だいたいグロメットも劣化してるんだよ。グロメットもゴム素材だから。柔軟性が無くなって、更に穴も大きくなっていたりして、新しいホース入れ直したけど、漏れが直らなかったりした。
結局グロメットも交換しちゃう羽目になっちゃった。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc5e-jr2T [153.168.124.214])
2016/10/12(水) 13:16:59.94 ID:MdSumoC70
>>133 燃料ホースを長めに用意
ホースの先端2センチくらいを出来るだけ細くなるように斜めにカット
先端をゴム栓の穴に差し込み、反対側から引っ張る
斜めにカットした部分を切り取り、フィルターを差し込む
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0639-UMne [27.141.145.31])
2016/10/12(水) 13:27:55.64 ID:xveJ6VCp0
吊り具 ハンドル の位置決めはどのようにすればいいのでしょう
なんとなく使っていますが 何か原則みたいなものがあるのでしょうか
平地用と 斜面用に分けて あらかじめハンドルの傾きを付けたり
それなりに工夫をしているつもりですが
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e5-yiwk [114.183.245.52])
2016/10/12(水) 17:37:09.79 ID:VDJwdFnD0
中古で買った背負いがなんとなく調子悪いのでニードルバル周り交換してキャブ調整した
アクセルの戻りが悪く開けたり閉めたりしてたらアクセルワイヤーが切れた
原因が判明して安心したが新しいの買うか考え中
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0185-UJKw [218.218.34.165])
2016/10/12(水) 19:06:23.78 ID:BlUfWyqP0
>139 あなたの体格も、使い方も分からないので一般的なアドバイスだけど、
刈刃を取り付けて燃料を満載した刈払機の重心位置に対して、吊り金具は後方(エンジン寄り)
ハンドルは前方(刈刃寄り)。
普段は平地での左右の振りがメインとなるので、ハーネスにて吊り下げた状態で刃を振ってみて、
左右と前後(意外と重要)に無理なく動かせること。
またツル切りなどの際には吊り下げずに両腕で持ち上げて腕力のみで振り回すのだが、
その際に著しく前荷重・後ろ荷重だとバランスを取ったまま振るのが難しいので、
ハンドル位置は極端に偏っていてはいけない。
上記を踏まえた上で、身長や手足の長さによって微調整してください。
刃が地面と並行か、やや手前が浮くくらいが普通です。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0185-UJKw [218.218.34.165])
2016/10/12(水) 19:07:31.02 ID:BlUfWyqP0
あ、間違ってたので訂正
誤 左右と前後
性 左右と上下
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 217b-dzsj [122.202.30.153])
2016/10/12(水) 20:22:00.14 ID:C8kS83zh0
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9e5-yiwk [114.183.245.52])
2016/10/12(水) 20:38:49.34 ID:VDJwdFnD0
>>143 1万で買ったはいいがフレキシブルシャフト交換1万ループハン交換3千円
バッテリー9千円充電器5千円ヘッドの刃押さえ金具交換(自前)
しかも、マフラー掃除した時シリンダー覗いたらピカピカでホーニングなし
トホホだよ 新品買えばよかった
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
2016/10/12(水) 20:44:37.40 ID:21EjdEGUd
キックバックの経験有るけど、軽い機械の時のほうが余計に機械が振り回させたからほとんど重さがない背負いだと危なそうだなと。
シャフトと刈刃の重さだけだと繁ってて気付かずに当てた時の跳ね返りが大きそうなのと、自由度高い分危ないのかなと。
自分の体は切ろうとしても切れないようになってるのかもだけど、真横ぐらいまでなら腕ごといきませんか?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-Vg1R [49.104.38.232])
2016/10/12(水) 20:48:12.61 ID:21EjdEGUd
自分は肩掛けの時は機械位置が高めになるようにしてる。
地面が下に傾斜してる時はきついけど、上り坂の時は高めで吊り下げないと腕がキツい。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b99-lsIp [60.94.150.97])
2016/10/12(水) 21:01:54.68 ID:UGTtVWY60
>>138 あんた頭いいな。
そういう学力とは違った部分での頭の良さってのは物事に対して解決能力が高いという意味で尊敬できるわ。
例えばテコの原理は誰でも知ってるが、机上で図解できても現場にある材料で即座に目的を達成させるテコを
形作る事が出来ない奴はかなり多い。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
2016/10/13(木) 03:13:06.48 ID:rcthGJQ20
>>147 いや、普通の修理方法で工夫と言える事ではないと思うけど。
元気で農業で成功した爺さん、婆さんの手伝いを何ヶ月かしてみなよ。
便利、合理的な工夫のオンパレードだよ。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef39-KiBM [27.141.145.31])
2016/10/13(木) 09:30:47.49 ID:oq0fr/gf0
]141
確かに 重心位置より後方になったいました
購入時よりそうなっていたものと思います
段々畑状の土手を刈ること多いです
」146
75度くらいの土手なので 少し高めに設定しなおしてみます
今日は曇天 風邪気味で 休養日です
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/13(木) 15:09:05.32 ID:L0/MRm4Y0
ストラトチャージドエンジンのトラブルが多い。
エンストするのが多い。
だいたいwyaキャブ。
なんだろな。キャブ詰まりが発生するにしては、使用期間が浅いし。
キャブ掃除すると直る。
キャブを見ると
ロータリーバルブに、なんかべったりとオイルの濃いような何かがヘドロ状に溜まってしまう。
これを掃除すると直ってしまう。
(ダイヤフラム交換も、プラグ交換も燃料フィルター交換もせずに直る)
オレの予想なんだけど。
このエンジン。他のエンジンより構造的に、キャブへの吹き返しが多いんじゃないか?
吹き返ったヘドロ状のものが、メインジェットに達して詰まるのかも。
同じような構造のエンジンで、他メーカーでも同じようなトラブルって多いのかな?
151 :
131 (ワッチョイ 8383-RqJS [180.10.16.187])
2016/10/13(木) 18:01:28.15 ID:xBHIWgbc0
バラしたい病が発症して書き込むと同時にホース買って来て挑戦してみた
>>137の言う通りだけどグロメットにヒビや硬化が無かったので様子を見ながら使うということにして強行した
結果、アドヴァイスを参考にコチョコチョしてたら簡単に通ったよ
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-8qPS [219.106.18.152])
2016/10/13(木) 19:20:23.64 ID:yto4JHLC0
>>150 エンジンのせいじゃなくてオイルのせいだろ。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
2016/10/13(木) 19:43:34.63 ID:L0/MRm4Y0
>>152 偶然かな?エンストを起こす個体はだいたい決まってwalbro wyaキャブ採用の機種ばかりなんだよ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/13(木) 20:11:49.85 ID:WvX/Bift0
キャブの種類は知らんがストラトチャージドのトリマー使ってるけど、全然エンストしないよ。
燃料に問題があるんじゃないの?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
2016/10/13(木) 20:13:07.60 ID:G/KAGPNl0
通は規制前のエンジンを買う
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/13(木) 20:29:39.84 ID:WvX/Bift0
いやぁ~排気の臭いは嫌だわ。
ストラトチャージドエンジン使ってたら規制前の濃厚な排気には戻れない。
正直、チェンソー使うのが苦痛でたまらん。
そりゃ噴け上がりとかいいけどさ。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-Oa01 [1.72.7.238])
2016/10/13(木) 20:44:55.28 ID:zLDJtAQjd
比率がおかしいだけじゃね?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/13(木) 20:50:52.70 ID:L0/MRm4Y0
エンストって言うと勝手に止まるというイメージだね。
正確には、アクセルを煽ると、止まりそうになる。中速あたりで止まりそうな感じになる。
アクセルを急に開けると止まる。
で、チョーク運転を30秒ほど以上すると、症状が無くなる。
チョーク運転が短いと、エンスト気味になる。
です
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/13(木) 21:01:19.70 ID:WvX/Bift0
>>158 それさ・・・多分、燃料パイプの中で燃料が劣化してんだよ。
それかパイプが折れ曲がったり角に当たってパイプが変形してるか。
グロメットの外とタンクの内側と両方から何度か綱引きで往復させてパイプの配置を適正にしなよ。
それとパイプを揉んだりムッチュウ~としごいたりしてみな。
パイプの中に劣化した燃料が溜まってて、何かの度にちょっとずつ出てきたりしてんじゃねーの?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b99-DI90 [126.42.88.153])
2016/10/13(木) 21:13:34.19 ID:Vo1TEenq0
燃料フィルターもチェック
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/13(木) 21:19:02.75 ID:L0/MRm4Y0
>>159 うーん。それも疑ったんだけど。
新品でも発生する現象なんだよね。
工場での寝かせ期間も考慮しても、それは有ってはならない事なんだと思うし。
もちろん燃料は50:1で、その場で造ったものだし。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.209.108])
2016/10/13(木) 21:23:13.14 ID:u02HHYNdd
テスト
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/13(木) 21:44:25.75 ID:L0/MRm4Y0
ゼノアには一応、症状は言ったが。
回答?
で、新品のキャブレターが送られて来たんだよ。
『対策品』という事なんだけど。
ん?
今まで売ってきたものは、非対策品?
これって、初期不良なのか?設計の不具合?なのかどっちなんだろな。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF4f-DI90 [49.106.192.144])
2016/10/13(木) 22:23:30.76 ID:v0xU5aFPF
テス
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/13(木) 22:27:16.48 ID:WvX/Bift0
>>161 新品だからそうなるのかもしれんという事。
俺ね、ストラトチャージドとは違うけど、チェンソーのグロメットと燃料パイプを新品に交換したんだよ。
交換後の動作チェックは当然やって絶好調なんだ。
それで、すぐに使うからと思ってたけど1週間位放置してた。
そしてエンジンかけようと思うと、かかってトリガー引いたらエンスト。
チョーク、引いたらすぐかかって戻してとか繰り返してるうちに今度はスパークプラグが濡れて清掃。
グロメットが収縮してるからキャブのダイヤフラムもダメになってたのか?やっぱ燃料関係のゴム部品は同時交換だな
と思いながら開けたらあまり劣化は感じないながらも交換してエンジン始動するも症状変わらず。
あ・フィルターが詰まってんのか?と思って開けてみるも綺麗なもの。
ここまで燃料パイプが新品で交換直後に動作チェックしてるから全然疑わないんだよ。
アクセルに対して燃料が足りてないのは始動後のアクセルオンでエンストする症状から明らか。
エアフィルターは清掃済み。
つづく。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/13(木) 22:27:58.24 ID:WvX/Bift0
・・・燃料パイプしか残ってない・・・・新品だぞ? 変化があるかキャブ側から引っ張ってみて、始動を試みる。
すぐにかかるのはいつもの事。
トリガーを引くと、もたつきながらも全開まで回った。
キャブ側が余ってるからカバーからグロメットまでは引き伸ばされてカクっと曲がってパイプ内は狭くなってる。
燃料が通過し難くもたつくのは当然だと思う。
パイプの触れる部分は全部揉み解した。
そして正常なバランス配置に戻した。
すると以後、全開まで噴け上がるようになった。
新品であるはずのパイプ内に何かが詰まってたんだ。
製造段階でのパイプ内側に付着した何かによる燃料の変化?
よくわからんが、新品だからと安心はできないと思うよ。
今日もチェンソーを使ったが、絶好調。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/13(木) 22:34:02.14 ID:WvX/Bift0
キャブに繋げてる燃料パイプを外して注射器状のスポイドで思いっきり吸引して詰まってる何かを強制的に吸い取って閉まったら良いかもしれないね。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
2016/10/13(木) 22:52:15.84 ID:L0/MRm4Y0
ストラトチャージドエンジンの、walbro wyaキャブ採用機種に限った事だよ。
こんなこと、今までのエンジンでは経験した事なかった。
チョークで初爆を確認したら、チョーク解除。その後、直ぐにアクセル全開で回転も素直に追随してきた。
それが当然だと思っていたんだけど。
ストラトチャージドエンジンは、チョークで初爆を確認。
そのままチョーク状態を30秒ほど保持。
それからチョーク解除。
こうしないと、アクセルに回転が追随してくれない。
チョークで初爆確認後直ぐにチョーク解除してアクセル煽ると、エンストする。
こういう使い方って変なのか?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/13(木) 23:01:05.29 ID:WvX/Bift0
>>168 俺のトリマーがストラトチャージドエンジンだ。
普通じゃないと思うが、俺はチョークを使った事が無い。
プライマリをチュポチュポしたらチョークなしでリコイル引くよ。
全然問題なし。
エンジンの構造が同じなら、チョークなしを試してみたら?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
2016/10/13(木) 23:02:55.37 ID:L0/MRm4Y0
wyaキャブの、燃料経路を掃除すると、今までエンストしていたり、中速のひどいもたつきが、嘘のように解消したことがある。
この時は、ダイヤフラムは、柔らかくて、交換する必要は無いと感じた。ポンプダイヤフラムも同様。硬化はしいていなかったので、交換はせず。
メインジェットを外し、針金で穴を掃除。
ハイスピードニードルも外して経路を清掃、既定値に戻す。
こうして、一度分解して清掃だけやって戻すと、嘘のように絶好調になっちゃう。
なんでだろう?何一つ部品を交換していないのに。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/13(木) 23:03:55.28 ID:WvX/Bift0
明日にでもすぐ試せるだろ。
チョークなしでリコイル引っ張ってみろよ。
もももももも・・んってこもったエンジン音響かせると思うぞ。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
2016/10/13(木) 23:07:34.96 ID:L0/MRm4Y0
>>171 ごめん。それちょっと当該のエンジンでは無理なんだ。
チョーク無しでは何度リコイル引いてもかからないんだ。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/13(木) 23:19:51.04 ID:WvX/Bift0
>>172 ゼノアのストラトチャージドエンジンならどれも同じだと思ってたわ。
こちらこそ、思い込み激しくてスマンかった。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
2016/10/13(木) 23:35:44.58 ID:JGiNHwFX0
>>172 気温が高ければチョーク無しでもかかる、リコイルの回数は増えるけど
長めの暖気運転は確かに必要、ナイロンだと暫く回転上がらないね
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-8qPS [219.106.18.152])
2016/10/14(金) 00:06:44.95 ID:53asKUI/0
>>168 チョーク状態維持しないで、アクセル開けずにしばらく暖機運転した場合は?
ストラトチャージドは暖まらないと回転上がらないよ。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
2016/10/14(金) 03:05:27.38 ID:oGwBRYAc0
初爆って普通まだエンジン掛からないけど
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/14(金) 04:46:28.38 ID:5gGA3uQl0
>>175 暖気運転しないと、回転上がらない。
これがストラトチャージドエンジンの特性なのかな。
とは思った。
しかし、
キャブ掃除をした後は
暖気運転なしで
いきなりアクセル全開でも追随したよ。
もちろんコールドスタートで。
だから、キャブに何らかの原因があるんじゃないか?と思うんだ
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/14(金) 05:02:12.22 ID:5gGA3uQl0
買って一年未満の数回使用の個体で、ダイヤフラムの劣化なんて考えにくいし。
試しに別の部品取りに取っておいた同機種用のキャブ(walbro wya)を付け替えると、暖気運転なしで、いきなり回転上げられる。エンストは起こらない。
で、元のキャブに戻すと、また不調になる。でも暖気を長めにすると、回転上がるようになる。
キャブに原因があるとしか思えない。
先輩に聞くと、
これはイグニションコイルがダメなんだ。って教えてくれたが。信じられない。キャブ替えたら症状が改善したからイグニションコイル劣化なんて。
そんな劣化するパーツじゃないだろ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-T+O+ [114.183.245.52])
2016/10/14(金) 05:14:58.39 ID:8P8h8XvP0
ゼノアにTRZってバタフライ式キャブのがあるけどあれはどうなの?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/14(金) 05:26:08.36 ID:5gGA3uQl0
買って数ヶ月の刈払機が不調。
で修理を受付。
ストラトチャージドエンジンのタイプ
症状は、エンジン吹けない。
かかるけど、吹けない。煽るとエンストする。
先輩が先に、ダイヤフラムメタリングと燃料フィルターとプラグを交換。
症状改善せず。
そこで、先輩は、これはイグニションコイルが悪いと判断。注文する。
客には、イグニションコイルが悪いから部品注文した。届くまで預かる。
と説明していた。らしい
その後、オレがその個体を診てみる。
別のキャブを付け替えると症状改善。戻すと悪い状態に戻る。
イグニションコイルじゃなくて、キャブに原因があると判断。
で、ダイヤフラムメタリングを交換済みとは知らずに、診たので、ダイヤフラムは健全だから、交換せずに、燃料経路の清掃だけを実施。
症状が改善する。
やっぱりキャブレターに原因があると確信。
だけど、先輩が客にイグニションコイルが原因だ。と言ってしまったという事で、直ってしまってはいたが、イグニションコイル到着まで客を待たせ、結局交換実施。
先輩の顔を立ててあげたわけだけど。オレ的にはなんか納得していない。
客には高額パーツを請求したわけだから、なんか悪いことしたな。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdcf-Oa01 [1.72.7.238])
2016/10/14(金) 06:21:19.90 ID:kpWkmfeAd
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-DI90 [49.98.166.155])
2016/10/14(金) 07:00:46.70 ID:Yv+r5I98d
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
2016/10/14(金) 08:33:03.15 ID:5gGA3uQl0
このキャブな。
ストラトチャージドエンジンによく採用されているwalbro wya
穴が2つあるのが特徴。空気のみ通す穴と混合気を通す穴。
上が空気で下が混合気。
で、エンスト気味になった時。
ここを掃除すると直る
ドライバーで指してる箇所。
ハイスピードニードルが隠されている。
プラスチックの蓋でメクラされている。
ここは触るなという意味なんだろう。
そこは、メインジェットと繋がっている。
ここが詰まると、混合気が極端に薄くなる。
ここの詰まりがエンストを起こす原因だとオレは思う
メクラを外すとこんな感じで、精密ドライバーで調整できるニードルが隠されている。
たぶん、ベテランのエンジニアは、この隠しニードルの存在を知らないんじゃないか?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-T+O+ [114.183.245.52])
2016/10/14(金) 09:17:28.04 ID:8P8h8XvP0
あら!そうだったのね いとこが吹けないから診てくれって来たんだけど
普通のキャブじゃないから断ったんだ あんなところにニードルがあるなんて知らなかった
確認しておくけど高速側のニードルだよね
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/14(金) 09:18:44.72 ID:5gGA3uQl0
>>179 どうだろう?
オレは、walbro wyaタイプは、吹き返しに弱いキャブなんだろうと思った。
ロータリーバルブ特有の弱点なんだとしたら、バタフライバルブは、ジェットが、ベンチュリー内で露出していない分、ロータリーバルブ式よりは吹き返しには強い?んじゃないかなと思う。
キョーリツの新型は、バタフライバルブだった気がする。
キョーリツはあまりトラブルが無いので優秀
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/14(金) 09:33:32.88 ID:5gGA3uQl0
>>184 ニードルが有るタイプと、無いタイプがある。
有るタイプは、そこが詰まっている可能性がある。
無いタイプは、固定ジェットが中にあるので、そこを外して針金で掃除するといい。
ハイスピードニードルが無いタイプね。
普通のキャブってだいたいこのタイプ
だからここに隠しニードルがあるって知らないエンジニアも多いと思う。
ちょっと汚いが、真ん中の真鍮のパーツがメインジェット(固定)
メインジェットを細い針金で掃除するとエンスト気味なのが直る。
もちろんこれだけで改善されるわけではなくて、エアフィルター、燃料フィルター、プラグ、ダイヤフラムも健全でないといけない
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8f-tncL [153.237.86.57])
2016/10/14(金) 10:03:19.23 ID:J8SLC9sTM
バタフライバルブのキャブの場合は
スロットル脇の小さな穴
ここが詰まるとアイドリングが不安定。又はアイドリングしないでエンスト。
先輩は、ここを掃除しない。
メインジェットと各通路をムースタイプのキャブクリーナで洗浄するのみ。
それだけで済ましている。
当然、パイロットジェットの穴の掃除をしないので、アイドリングが不調。
ここの小穴も細い針金で掃除しないといけない。
それで、アイドルスクリューを高めにして誤魔化す調整を長年やってきていた。
又は、キャブアッセンブリ交換で対応してきた。
これは、耕運機のキャブだけど、チェンソー等のバタフライバルブのキャブも同様。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef99-R3Zs [219.210.215.12])
2016/10/14(金) 10:22:40.74 ID:B0bQ87BM0
>>180 購入してから数ヶ月なら、保証期間内で無償修理じゃないの?保証書紛失?
>>183 BCZの取扱説明書にしっかり書いてあるぜ。高地じゃ空気密度が違うしな。
とある修理屋さんブログによると「元の開度より1/8開けると絶好調!
めちゃくちゃ微妙です。もう一度、戻してみると~絶不調!」て書いてあったな。
------------------------------------------------------------------
〔燃料調整スクリュ〕
燃料調整スクリュは出荷時に調整されています。
通常は調整の必要はありませんが、運転条件の変化等により、燃料消費が
増えたり加速が悪くなった場合は、販売店に相談するか、以下の手順で
調整を行ってください。
1. エンジンを停止してください。
2. 燃料調整スクリュ部の樹脂キャップを取り外してください。
3. 燃料調整スクリュをいったん締め込んでから基準開度に戻してください。
4. エンジンをかけ、許容範囲内で、エンジンの調子が最も良くなる位置
(エンジンの回転が安定し、加速時のもたつきのない状態)にセットし
てください。
燃料調整スクリュ(高速)基準開度と許容範囲
BCZ220,BCZ2302 回転と±1/2
BCZ241 2回転と1/4±1/2
BCZ260 1 回転と3/4±1/2
BCZ271 1 回転と7/8±1/2
5. エンジンを停止し、樹脂キャップをはめ直してください。
-------------------------------------------------------------------
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-8qPS [219.106.18.152])
2016/10/14(金) 10:39:38.58 ID:53asKUI/0
もういいよ、そのネタ。
うちのストラトチャージドは絶好調だし。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
2016/10/14(金) 10:40:02.86 ID:5gGA3uQl0
>>188 保証書、取説等は無いということでした。
客の申告のみです。
結果論で言えばキャブ掃除だけで済んだ件だったんですが。
ハッキリ言えば無能な先輩が、余計な作業をいっぱいやったせいで、引っ込みつかなくなってしまった。ということ
少なくとも、ダイヤフラム交換、プラグ交換、燃料フィルター交換はしなくても良かった。
そのうえ、イグニションコイル交換だからな。
いくらなんでも、先輩の顔を立ててやらないといけないとはいえ、客には不必要な交換作業てんこ盛りしてしまったことは申し訳ないな。と思う。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-T+O+ [114.183.245.52])
2016/10/14(金) 12:15:41.52 ID:8P8h8XvP0
189も数年後自慢のエンジンが不調になった時190の事を思い出すことになる
ただ、先輩の話を削ればもう少しすっきりした文章になると思う
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
2016/10/14(金) 12:32:10.24 ID:5gGA3uQl0
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-Cx0s [49.104.45.75])
2016/10/14(金) 12:41:10.02 ID:wYp+UBpNd
どうも、先輩です
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
2016/10/14(金) 12:47:57.35 ID:5gGA3uQl0
>>193 こらこら。ドキッとさせるなよ
ここで、先輩ディスってるから、先輩が見てるのかと思ったじゃないか。
焦った
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-DI90 [49.98.166.155])
2016/10/14(金) 14:37:33.60 ID:Yv+r5I98d
www
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef32-Cx0s [27.81.137.153])
2016/10/14(金) 15:26:46.91 ID:8xftl48+0
どうも、ホンモノの先輩だよ
先輩、気を使われてたって初めて知ったよ
悲しい、恥ずかしい(。-_-。)
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
2016/10/14(金) 18:27:10.46 ID:7EQpEjfj0
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb72-8qPS [202.224.21.112])
2016/10/14(金) 18:32:34.89 ID:Yhow5FJY0
自分で部品を手配して修理する気が無いんなら、通販で買うのはヤメトケ
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM8f-tncL [153.237.86.57])
2016/10/14(金) 20:02:50.24 ID:J8SLC9sTM
>>198 キャブが、walbroだったら、パーツは入手しやすい。
アマゾンとか通販でもダイヤフラムキット売ってる。
ネットで調べて自力で直すことも出来るだろね。
又は、持ち込みで嫌な顔されない店探して修理頼みましょ。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
2016/10/14(金) 21:53:59.16 ID:hsyL/OEZ0
>>197 近くの農機具屋でゼノア、新ダイワ、共立、スチールとかその辺りの定番買ったほうが間違いないと思うよ。
そのほうが、初期不良があった場合もラクだし、修理も他店購入品よりも優先的に診てもらえるしさ。
常連になったら簡単な修理ならサービスしてくれたりもする。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1be5-pg89 [114.183.245.52])
2016/10/15(土) 05:52:43.58 ID:n34tpBVm0
キャブだけ持っていけば事務所のお姉ちゃんだって現物合わせでダイヤフラム出してくれる
俺も久しぶりに新品買おうかなと思っていろいろ検討中 買うまでが楽しい
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
2016/10/15(土) 08:42:15.71 ID:uqYNJBGi0
ホムセンや、通販で買って一番困っちゃう故障は、エンジンより、クラッチと、ギアヘッド周辺パーツだよ。
クラッチが減ったら、交換パーツを探すのが大変だと思う。
ギアヘッドも、壊れる事はめったにないからそれほど心配しなくていいかも知れないが、交換パーツ探しはこれも大変。
クラッチ減ったら使い捨て。っていう風に思った方がいいかも
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
2016/10/15(土) 09:45:13.29 ID:PRcQBlYx0
>>202 結局、ホムセンとかの安い機械は、生産打ち切り在庫限りの安いパーツの寄せ集めだったりするからね。
互換性のあるパーツもあったりするけど、OEM先を特定したり面倒。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
2016/10/15(土) 10:06:30.40 ID:PRcQBlYx0
>>166 グロメット、パイプをアッセンブリーで交換した場合も燃料パイプの長さバランスの調整は必須ですので、新品の部品に汚れが付いていたわけではないと思いますよ。
また、燃料パイプ内に汚れがあった場合は、キャブクリーナー、エアブローで解決です。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 834b-Oa01 [180.25.71.131])
2016/10/15(土) 13:10:05.17 ID:dNP+3PvT0
絶好の草刈り日和なんで草ボーボーの畑で舞ってきたわ
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef78-Oa01 [219.116.107.191])
2016/10/15(土) 13:17:59.46 ID:a2yiqbD90
>>202 ギアヘッドダメになったら平城の買っちゃう。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
2016/10/15(土) 13:47:56.47 ID:kWMZULn40
>>202 クラッチシューやギアヘッドは互換性が高い部品
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
2016/10/15(土) 14:03:53.45 ID:kWMZULn40
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd4f-DI90 [49.98.169.179])
2016/10/15(土) 14:47:40.88 ID:iFfZCLh2d
>>203 そうだよね
ケチる部分を間違えると損をする
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd4f-2yk0 [49.96.4.123])
2016/10/15(土) 16:42:52.89 ID:V3vxy6DOd
この秋は高温で伸び放題だった
この植物は何と言う雑草ですか?
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5737-310H [221.170.77.7])
2016/10/15(土) 17:15:29.44 ID:rjIXwOPQ0
カラムシ
多年草なので、除草剤で退治をおすすめ。
大昔の帰化植物らしい。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
2016/10/15(土) 18:58:58.32 ID:uL1rw8gz0
ナイロンコードスレはキチガイが自演しててうざい
こっちの方が実用的なことが書いてあっていいかな
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb72-8qPS [202.224.21.112])
2016/10/15(土) 19:03:19.14 ID:mspuESYL0
そういう報告はいらないから
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-Oa01 [1.75.237.234])
2016/10/15(土) 20:19:40.58 ID:G59e47wPd
ディスクモア、ブームモア最強他は糞
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5799-2yk0 [221.85.182.194])
2016/10/15(土) 22:19:18.16 ID:ktM82kRX0
>>211 名前をありがとうございます
3年の仇をやっと見つけました。
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
2016/10/16(日) 00:01:30.17 ID:vzL5OvOS0
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
2016/10/16(日) 13:57:36.61 ID:epPFW+n+0
カラムシ、ヤブマオが茂っている所は数年間放置されていた場所が多い
毎年初夏~秋までに3回刈ったら、3年後には絶滅した
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-UXKu [49.104.38.232])
2016/10/16(日) 14:32:04.86 ID:nDM8YaBvd
似てるだけかな?
ちょっとした木みたいになってて葉っぱが細長いのと膝ぐらいまでぐんぐん伸びて霜で枯れる葉っぱが広いのがいる。
この辺では何故かポンポン草とかしろほとか呼ばれてる。
毛虫にやられて食われまくってるけど旨いのかな?
生えたらすぐに刈り取ってるけど毎年生える
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-UXKu [49.104.38.232])
2016/10/16(日) 14:35:33.19 ID:nDM8YaBvd
草刈機の洗浄にガソリン使ってたら古い有鉛引っ張り出してきてこれ使え言われたけど大丈夫なのかなぁ?
自分のは普通のでやったから残りは親のだけだから良いけど、小さい蓋が開けっぱで中にぬめったような見た目の黒い残留物が底に固まる形で残ってる。鉛なのかな?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d725-FXrf [125.192.188.28])
2016/10/16(日) 17:47:39.65 ID:yWhxmBrf0
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-Cx0s [49.106.214.224])
2016/10/16(日) 20:22:07.40 ID:rc/ik/8Md
ナイロン良く使う人はエアエレメントのチェックは小まめにしたほうが良いよ。
あと、モアー厨?はトラクターのエアクリとラジエータの清掃を小まめにしなよ
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
2016/10/16(日) 20:40:07.56 ID:epPFW+n+0
歩行型草刈り機のエアクリーナーは毎回掃除している
埃や枯草を吸い込んで困る
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7e1-vYzL [61.206.193.222])
2016/10/16(日) 21:01:28.11 ID:snqbe1jD0
昨日今日と6反歩ほどの苅田の株から出てくるヒツジ刈をUハン肩掛けでやった。数時間づつで4/5ほどは刈り上げただろうか。疲れたぁ
9月上旬にはコンバイン作業が終わる当地では、続く高温と秋雨とでヒツジが青々と育つ。立派な?稲穂までつけている。
甲斐のない草刈仕事だが、ロータリーした後にヒツジ稲草が腐食しやすいかと 次の休みの日もやる予定。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 875e-q1sm [153.168.124.214])
2016/10/16(日) 21:06:41.95 ID:j69REVXG0
歩行型草刈り機だが、土が乾いてるときには作業しない。
人間も機械も砂塵を吸い込んでしまう。
休耕農地だからあまり時期に制限がないんでね。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef32-Cx0s [27.81.137.153])
2016/10/16(日) 21:29:38.89 ID:XyFnIy9A0
>>222 たしかに、オーレックとかの自走モアーもエアクリのチェックは小まめににしたほうが良いね!
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f43-Oa01 [123.230.90.173])
2016/10/16(日) 22:14:44.90 ID:Xk23PsYH0
年寄りは、よく「一回も(ギアヘッドに)グリス差したことない」って言うけど、それじゃ数年も持たずにこわれる気がするんだが、本人たちは壊してないのが謎だ。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/16(日) 22:49:38.64 ID:Hg3lLchc0
>>226 まあ、新品時に、グリス充填されているから、それだけで3~4年くらいはもつんじゃないかな。あまりハードに使わない人なら5年以上もつかも
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-UXKu [49.104.38.232])
2016/10/17(月) 11:11:07.06 ID:VhlLP2kad
実は他の場所が故障したときに農協で修理してもらうと補充のサービスが有るとか?
草刈機は修理してもすぐに持ち込まれたりうるさいひとが多いから大変と愚痴ってました。
人手不足で手が足りないとも言ってたからすぐに持ち込まれないように逆に手をかけてる可能性が。
グリス注入とか各部の清掃とか。
結構カバー外して放置?されてる草刈機が並んでますし。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb72-8qPS [202.224.21.112])
2016/10/17(月) 13:01:54.99 ID:Y0+mSmfW0
客に許可を得ない部分には手を付けないのが修理屋の鉄則
やる場合は必ず事前にOKをもらう
そりゃコンプレッサーでホコリを吹っ飛ばすくらいはサービスでやっとくけどさ
>>226 グリス注入は故障のリスクを減らす潤滑のためであって
無くても動くたぐいだから、当然故障のリスクは上がるが
年間の可動時間の問題もあるしな
田んぼのアゼくらいしか刈らないのと
毎年何ヘクタール相当の雑草を刈り倒すのを同列に語ったって意味無いさ
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef32-Cx0s [27.81.137.153])
2016/10/17(月) 16:40:49.11 ID:GJZ7hL7A0
販売店と仲良くなれば、修理機引き渡しの時に、ついでにグリスアップもしてもらえたりしますよ。
あとは、チップソー、ソーチェン、ミックスオイル買いに行ったついでにエアコンプレッサーで掃除、グリスアップしてくれたりね。
まあ、その店で機械を購入しているのが大前提だろうけど。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bdc-DI90 [218.228.17.237])
2016/10/17(月) 20:17:39.66 ID:lJxXM9bY0
ハスクのルンバみたいな芝刈機出てたな
GPSで刈り残し無し
バッテリー切れそうになると自分で戻るらしい
あれの畦版出して欲しい
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
2016/10/17(月) 20:38:40.74 ID:ytU9qsLx0
>>231 結構前からラインナップされてたよ
範囲は地面にケーブル埋め込んで決めるらしい
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
2016/10/17(月) 20:40:27.80 ID:ytU9qsLx0
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb2d-Cx0s [182.168.111.156])
2016/10/17(月) 20:53:01.02 ID:u2F0Kbx80
芝刈りもルンバかよ
農研が傾斜対応のラジコン芝刈機つくってたような
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd4f-8qPS [49.104.43.73])
2016/10/17(月) 21:23:23.61 ID:eI+UT006d
てかもう草刈は止めて草倒し機にしてくれ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-Cx0s [27.54.110.123])
2016/10/17(月) 23:02:04.11 ID:ytU9qsLx0
まぁ、畦刈りは人間がするのが一番なんだろうね。
圃場の企画が決まっていれば別なんだろうけどさ
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb6e-Oa01 [14.132.102.127])
2016/10/18(火) 00:18:48.84 ID:2I5hWq2/0
HR662のラジコンが出たら絶対買うぜ
蜂の巣に突撃させたる
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
2016/10/18(火) 21:05:27.80 ID:68JVC6TF0
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.232.214])
2016/10/19(水) 11:28:59.00 ID:iW0TVDgXd
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.232.214])
2016/10/19(水) 11:35:50.67 ID:iW0TVDgXd
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdcf-DI90 [1.75.232.214])
2016/10/19(水) 11:39:07.69 ID:iW0TVDgXd
個人的にメインは土曜日だったけど、日曜日のチケットはギリギリに取れた、行けて良かったよ
5年ぶりの都内遠征でした
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f4e-Oa01 [59.84.186.100])
2016/10/19(水) 12:19:01.69 ID:uFrVDJi90
サラリーマンだけどYouTuber見てたらハンマーナイフが欲しくてたまらなくなった
チェーンソー趣味のサラリーマンは知り合いに居るけど
サラリーマンで草刈りが趣味の人って俺以外にも居るの?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
2016/10/19(水) 13:09:32.71 ID:HAQmz2Yt0
今日も、ストラトチャージドエンジンの不調機を修理で受け付けた。
『エンジン吹けない。煽ると止まる。』
診たら、ほとんど使用歴の浅い、新品同様品。
泥汚れも皆無。
買ってあまり経ってないだろう個体。
燃料も、入れ替えて、新しい50:1にしている。
で、エンジンかける。
始動性は良い。
まあ、ほとんど新品だからね。
キャブレターも汚れていない。
たぶんダイヤフラムも健全。
燃料フィルターもきれい。
プラグもあまり汚れていない。
ストラトチャージドエンジンではお馴染みのあの症状ですね。
今日はハッキリと原因が分かった。
『暖気運転不足』
なーんだ。やっぱりストラトチャージドエンジンって、
暖機運転やらないと、止まっちゃうんだね。
アイドリング1分以上したら、いきなりアクセル煽っても
普通に回転が追随する。めちゃ吹ける。絶好調。
で、エンジン止めて、冷やした後で
エンジンかける。
暖機なしでアクセル煽る。
エンスト
シリンダヘッドが充分温まらないとエンストしちゃうんだね。
プラブも、BPMR8Yだし。熱価も従来型より1段冷え型。
だから暖機が必要なんだな。
たぶん、これがこのエンジンの共通の特性なんだろな
これ、熱価を1段焼け型のプラグに替えたら、症状緩和するのかも。
でも、高負荷高回転の連続運転には耐えられないだろうな。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-pg89 [219.106.18.152])
2016/10/19(水) 14:34:45.79 ID:1DgVfxwA0
だから何度も暖機運転が必要なエンジンだと書いてるのに。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-tncL [153.133.249.233])
2016/10/19(水) 14:56:58.43 ID:HAQmz2Yt0
>>244 そうなんだ。
うち、ストラトチャージドエンジン搭載モデルの販売実績があまり無いので。
修理受付の度に、なんでこのエンジンはこうトラブルが多いんだ?って謎だったんだ。
今回、暖機運転の有る、無しで、症状の再現性が100%だったから 。はっきり分かったよ。
こうもハッキリ差が出ちゃうとはね。
新しめの個体だったから分かったんだけどね。
古かったら分からなかったかもしれないな。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/19(水) 14:59:40.68 ID:VRdo/6c/0
>>244 うちのはトリマーだけど、そんな症状は出ないと思うけどな。
よし、今から動画撮ってくるから待ってなよ。
動画の変換に時間かかると思うけど、30分以内にyoutubeにUPできると思うわ。
多分・・
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/19(水) 15:37:12.94 ID:VRdo/6c/0
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube お待たせ。
最初のスロットルには反応が悪かったけど、2回目以降は問題無い。
かけた瞬間って多少もたつきがあるのは普通だから暖気の時間が足りないとかいうもんじゃないと思うよ。
この例でも暖気と言える時間回してないし。
エンストばかりしてるならストラトチャージドエンジンという代物の問題じゃなく、他の何かと思うけどな。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
2016/10/19(水) 16:49:25.47 ID:HAQmz2Yt0
>>247 動画見たよ。1:10あたりの、初爆からいきなりアクセル煽った時のもたつき。
まさにあれですよ。
あのもたつき。
やっぱり症状出てますね。
確認できました。
刈払機の場合、あの状態がもっと長続きするんです。
で、エンストしそうなのをこらえて少しずつアクセル煽ると、
絶好調になってしまうんですよ。
最初のもたつきが嘘のように症状無くなっちゃうんです。
たぶん、トリマーは、刈払機より、エンジンが温まるのが早いんじゃないかな。
外装も、フルカバードタイプだし。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
2016/10/19(水) 17:02:54.71 ID:HAQmz2Yt0
>>247 動画から、機種が分かった。HTZ750又はHTZ1000だね。
取説から、排気量は23.6cc 使用プラグはCMR7H。
今回の暖機運転の必要性がはっきりした機種は
TRZ260EZで、25.4cc 使用プラグはBPMR8Y
排気量の大きさの差=シリンダヘッドが初爆から温まるまでの時間の差
使用プラグの差=刈払機のほうがより冷え型のプラグを使用しているので
放熱性が高い。
外装ボディの差=刈払機は、放熱性が高いボディ。トリマーはフルカバードタイプ
たぶんこれらの差が、もたつきの時間の差に出てきているんだと思った。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/19(水) 17:24:34.58 ID:VRdo/6c/0
けど、エンジン始動してからもたつき含めて7秒位しかないよ?
その後2回目以降は噴け上がってるし、これって問題なの?
何度も書くけど、 「始動してから最初のスロットルでもたつき含めて7秒」 だよ。
もたついた時に一度スロットルを戻して、すぐフルスロットルにしたけど回転はついてきてるでしょ。
このエンジンじゃない普通の2stエンジンで始動に手間取ったりエンストしたりしてるのを何度も見た事があるけど
動画の状態で何が悪いのかサッパリ解らないんだけどな。
実際、刈払機がどんだけの時間もたつくのかわからないけど、初回にエンジンかけて歩いてる間に使えるようになるなら
修理に持ち込む程の事かな?と思うんだけど。
最初にエンジンかけた瞬間から使えないといけないほど急ぐような事じゃないと俺は思うよ。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/19(水) 17:27:13.21 ID:VRdo/6c/0
>>249 ん~~~・・・原因をとことん追求しようとする姿勢は大したもんだと思う。
俺は、普通に使えればいいやと思う質なもんで。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
2016/10/19(水) 17:35:03.77 ID:HAQmz2Yt0
>>250 >修理に持ち込む程の事かな?
確かに。暖機を30秒ほどしたら、いきなりアクセル全開でももたつき全く無く
追随するんだよ。
これは何回も確かめた。
再現性100%だった。
だから、使い方の問題なんだね。
件の刈払機のユーザーさんは、昔から刈払機を使ってきた人で
今回初めて排ガス規制対応エンジンの機種にしたんだって。
で、旧来のエンジン刈払機と同じように、チョーク始動から、チョーク解除で
いきなりアクセル全開で使ったら、エンストしたから
これは故障だ。
ということで修理受付したというわけです。
規制前エンジンの刈払機は、いきなりアクセル全開でももたつく事なんて無かったから。
前のと比較すると故障と感じてしまうのも無理ないかも。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/19(水) 17:42:22.41 ID:VRdo/6c/0
もしかしたらチョークも悪いんじゃないかな?
俺、チョークしてないけど一発始動だったし。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-kYqr [153.133.249.233])
2016/10/19(水) 18:04:39.95 ID:HAQmz2Yt0
>>253 コールドスタートでチョーク無しで一発始動するとなると。
チョークレバーなんて必要ないよな。
逆に、それは、普段からチョーク状態になっている。
又は普段から半チョーク状態になっている。
という事も考えられますよ。
エアクリーナーが詰まり気味になっている場合は
普段からチョーク状態又は半チョーク状態になっている可能性もあります。
一度、エアクリーナーの状態を確認したらいいと思います。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
2016/10/19(水) 18:31:41.15 ID:HAQmz2Yt0
ちょい訂正
エアークリーナー
ではなくて、
エアーフィルター
ね。
ま、分かるとは思うけど。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/19(水) 18:40:48.54 ID:VRdo/6c/0
>>254 言われてみれば、結構使ったけど買ってから一度もエアフィルターの掃除した事が無かったわw
チェンソーで一度あったんだよ。
急にエンストするようになって、プラグ見たら真黒で掃除した直後に竹5本位切れるけど、すぐにプラグ真っ黒エンスト
エアフィルターに埃がビッシリ付いてて掃除したらすぐに良くなった。
4stの刈払機では噴け上がらなくなる。
結構埃はフィルターに溜まるんだよね。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb7b-BUHh [122.202.30.153])
2016/10/19(水) 21:35:08.31 ID:fgiPz3Fw0
今年のような高温乾燥で歩行型を2時間も使うとフィルターは泥まみれ
あの埃を吸いやすい位置にエアフィルターを取り付けるメーカーも悪い
夕立の翌朝がいいが、今年は夕立も降らなかった
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 879c-Oa01 [153.133.249.233])
2016/10/19(水) 22:11:41.20 ID:HAQmz2Yt0
とある修理屋さんのブログ。
ここで指摘があったから、見てみた。
たぶん、同じ症状が出て、原因がわからずいろいろ探っていたんだろな。
なんか、オレもこんな事やってたなぁ。って
オレ、このストラトチャージドエンジンが、これほど、暖機運転に関してシビアなエンジンだとは思って無かったんだよ。
旧タイプの刈払機の取説にも、暖機運転を2~3分してから使ってください。って昔から書いてあったから。それと同じ程度の重要度なんだろうという認識だった。
だから、この、2つ穴タイプのキャブレターに原因があるに違いない。ってずーっと思っていた。
実際、Hiスピードニードルあたりの掃除をすると絶好調になったし。
同タイプのキャブを付け替えすると調子よくなる事もあったし。
でも、調整をしている間に、単にエンジンが温まって、暖機されていたので調子がよくなったのを、キャブ清掃、調整が効いたんだと勘違いをしていただけなのかもしれないな。
と、今日の修理で思ったよ
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/19(水) 22:21:35.95 ID:VRdo/6c/0
>>258 あんたが原因の追求と改善策を考えるという意味でプロ意識を持ってるのは十分に判った。
その精神は修理屋として必要だと思う。
しかし、数十秒の暖気運転すら待てない客に対しては緩い考え方を刷り込む必要はあると思う。
俺のトリマーは始動後7秒で全開に対応できた。
確かに始動4~5秒ではもたついたが、それって修理に持ち込むような事じゃなく回転が安定するまで
待てばいいだけ。
昔は車ですら暖機運転は必要だった。
始動直後のエンジンは安定しなくて当然という意識を持ってもいいんじゃなかろうか?
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/19(水) 22:33:50.76 ID:VRdo/6c/0
つーか、皆草刈シーズン終盤というか終了してる地域も多いんじゃないかな?
九州は11月くらいまでは草が伸びるから、そのくらいまでは最後の刈りはしてないんだよ。
そん時に、パワー無いねと噂の4st刈払機+ナイロンで結構伸びた草を刈る動画を撮ろうと思ってるんだ。
実現できるかちょっと怪しいけどまっ、ご期待という事で。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-pg89 [219.106.18.152])
2016/10/19(水) 22:46:10.91 ID:1DgVfxwA0
ストラトチャージドエンジンは、混合気と別に空気を取り入れて回すんだから
通常の混合気だけで回すエンジンとは違って暖機運転にシビアになるんだろうな、と
思って、暖機運転しっかりやってから使うようにしてる。
エンジンかけて歩いてある間に、って感じじゃちょっと足りないので、苦情出るレベルではあるかなぁ。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2399-8qPS [60.94.150.97])
2016/10/19(水) 22:54:48.63 ID:VRdo/6c/0
>>261 刈払機の場合ってそんなに遅いの?・・
トリマーとは随分違うんだな。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eff0-pg89 [219.106.18.152])
2016/10/19(水) 23:10:23.92 ID:1DgVfxwA0
歩いてる間に、だな。
ゼノア始動しておいて、ホンダでそのへん刈ってからゼノア、なんて使い方もするw
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba3-BUHh [210.234.67.48])
2016/10/19(水) 23:40:43.16 ID:yoBs74sd0
>>258 >でも、調整をしている間に、単にエンジンが温まって、暖機されていたので調子がよくなったのを、キャブ清掃、調整が効いたんだと勘違いをしていただけなのかもしれないな。
とんだ勘違いだな、あとスパークプラグの熱価は始動直後は関係ないよ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8e50-X1mf [203.196.73.174])
2016/10/20(木) 07:07:13.41 ID:HmnjtjNN0
説明書を見ない人が多い
説明しない販売店が多い
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/20(木) 07:38:02.79 ID:Bgrjsffa0
>>264 まあ、正にそんなかんじ。今回は素直に。敗北感を感じた。
取説に書いてあるじゃん。なにやってんの。
って言われたら、言い返せないなぁ。
例のブログの修理屋さんもここのスレ見たほうがいいよ。
オレは学習した。
先輩も、パーツ交換ばかりしてさじ投げたけど、実は暖機すればパーツ交換一切しなくても良かったんだよ。
って言ったら、先輩のプライド傷つけるから言えないけど。(汗)
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/20(木) 08:21:01.04 ID:Bgrjsffa0
そういえば、以前。
ゼノアの営業にストラトチャージドエンジンの刈払機がエンストするんだけど。
って、ちょっとクレーム入れた事あった。
で、ゼノアから『対策品』と称して新品のキャブレター(walbro wya 252A)が送られて来た事があった。
そんな事があったから、やっぱりキャブになにか原因があるんだな。って思ってしまったんだよ。
その営業さんもあまり把握はしてなかったんだろな。歴史が浅いエンジンだから、こういう事も営業に伝えておかないといけんな。こういう意見が集約されることで
次に何か改良されるかもしれないし。
過去にも、ハイブリッド刈払機。押すだけっていう機種があって、
セルしかない刈払機だったんだけど、
バッテリーがヘタると始動出来なくなっちゃう。リコイル付いてないから。
ユーザーからのクレームが多くて後から改善されたからね。リコイル追加改造パーツが後付できた。
ゼノアの営業には、今度来たら暖機の事もう少し詳しく聞こう。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-Km3c [49.104.41.99])
2016/10/20(木) 09:15:59.43 ID:ISdfhOD4d
>>267 後付けのリコイルの引き心地が面白かったよね。
あと、その機種はシリンダーへのカーボン付着にも弱かった気がする。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
2016/10/20(木) 10:01:12.08 ID:10QVmutM0
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/20(木) 11:51:44.47 ID:Bgrjsffa0
>>268 あの後付リコイルの紐がまた曲者でさ。
よく切れちゃうんだよね。
細すぎだっちゅーの。
素材もなんか、ナイロン繊維?じゃないっぽいんだよね。ケブラー?グラファイト系?よくわからんけど、末端の処理をしようとライターで炙っても溶けないんだよな
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-7LPj [153.133.249.233])
2016/10/20(木) 13:03:54.89 ID:Bgrjsffa0
ところで、ちょっとスレチかもしれんけど。
ガソリンの携行缶ってあるじゃん。
あれって、10Lまでは、プラスチックでもOKなんだってね。
オレ知らなかった。(乙4持ってるのに知らないって・・・)
ま、忘れただけだよ。勉強するのは試験前だけだし・・
時々、お客さんが持ってくる耕運機とか、刈払機、のキャブが詰まって
エンジン調子悪いとかいうトラブル対応するんだけど。
中には燃料タンクが樹脂製なのに、キャブに錆が詰まっているなんて
事がある。
え?なんで?って思ったんだけど、そのお客さんの使ってる携行缶が
錆だらけだったんだよね。
で、それで、新しい携行缶を買わないと、またキャブ詰まるよって
教えてあげたんだけど。
どんなの買えばいい?3L~5Lでいいんだけど。
って言われて、ネットで調べたら普通にプラスチック製の携行缶が
ガソリン用として売っていたんだよね。これはちょっとビックリ。
ちゃんと消防法に適合しているというから。さらにビックリ。
で、お客さんに、プラスチックの携行缶なら錆びることないからいいんでない?
なんて言ってしまったけど。
さあ、どうなんだろ。オレみたいにプラスチック携行缶が合法だということを
知らない人まだ多いんでないかな?
スタンドで、店員に給油を断られたりするんじゃないかな?
安易にプラスチック携行缶を勧めてしまった事をちょっとだけ後悔してる。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d767-b5os [116.81.234.73])
2016/10/20(木) 14:07:41.92 ID:EW539mQ00
プラスチック製のガソリン携行缶について調べてみたけど
UN規格品のもので日本では10Lまで運搬可能だが、車輌での運搬は不可
缶の製造日から5年間までしか使用できないだそうだ
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/20(木) 16:23:13.50 ID:Bgrjsffa0
>>272 車輌での運搬が不可。
ということは、車に積んで、ガソリンスタンドに買いに行く。
という事がダメということになっちゃうのか?
徒歩でじゃないといけない?うーん。
それは実用的じゃないなぁ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ef0-l6JH [219.106.18.152])
2016/10/20(木) 17:26:17.65 ID:l+/C89r30
>>271 ステンレスで3リットルのがあるけど。
プラスティックのはまぁ書いてるとおりだと思う。
ことあるごとに説明するのは邪魔くさかろう。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
2016/10/20(木) 20:15:22.60 ID:dh39R1+y0
一定期間カラの状態で放置する場合はステンレス缶一択
値段が3倍くらいするけど、錆びさせて買い換えるんなら同じ事だ
そのくらいは初期投資
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5994-Km3c [182.168.111.38])
2016/10/20(木) 20:43:29.02 ID:ZhO6EpnI0
草刈りロックンロールニキおる?
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c8f-xWHK [153.209.240.96])
2016/10/20(木) 22:33:40.99 ID:EcGFgQ0w0
>>272 言葉足らずだなー
密閉された車両は不可
大気開放状態ならOK
ようは軽トラの荷台での運搬なら10L以下の樹脂製携行缶はOK
スタンドの兄ちゃんもそれを知らないから、断ることもあるけどね
日本製でUN規格クリアの樹脂製タンクないからねー
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/20(木) 22:42:01.70 ID:Bgrjsffa0
>>277 そうなんだよね。人によって認識がまちまちだから、スタンドの店員によっては、金属製以外はダメっていう人もいそうだよね。
やっぱ、そういうリスクを避けるために、高くてもステンレス製を勧めたほうがいいんだね。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
2016/10/20(木) 23:23:40.52 ID:10QVmutM0
ステンの携行缶が無難
スチール缶でも業務用のは錆にくい、値段は安いステン缶より高いけど
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/20(木) 23:43:22.65 ID:kbcGkZXR0
セルフでも携行缶に自分で給油はできないらしいね。
でも機械のタンクに直接給油するのはOKらしい。
刈払機や動力噴霧器に直接入れた方が難易度高いし危険だと思うんだがな。
妙な法律だ。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
2016/10/21(金) 00:37:59.35 ID:Ye/jsuTB0
>>280 自分が使ってるセルフスタンドは自走出来る農機なら給油おk
携行缶にはスタンドのオッチャンに入れてもらう
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c5e-3NWI [153.168.124.214])
2016/10/21(金) 08:01:32.59 ID:2bbvnQGa0
生活圏のスタンドが、携行缶給油禁止のセルフばかりになったら本当に困るな。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fea9-A7+C [59.146.254.55])
2016/10/21(金) 09:24:34.02 ID:E/XHzfat0
>>282 スタンドの認識もいい加減だからな。
上述の正規のポリタンクもダメって言われそうだし、俺が使ってるなんか薬品が
入ってた鉄の缶にはなんの疑いもなく入れてくれる。
軽バンの給油口の反対側にダミーの給油口を作ってそこから中に置いた缶に
給油するしかないね。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcd1-YT5Q [121.87.123.101])
2016/10/21(金) 09:54:29.08 ID:SxFqLmmy0
>>277 モノタロウで樹脂製のガソリン携行缶を売ってたんだが
評価を見ると、スタンドのオッサンが樹脂製はダメだと言うので
規格をクリアしてるとわかるステッカーを貼ってほしい
って要望が多数あった
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdc8-vevC [1.75.232.214])
2016/10/21(金) 09:55:44.38 ID:LqKS8MXtd
>>276 >草刈りロックンロールニキおる?
なんだそれ?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fdac-VTD/ [218.41.72.146])
2016/10/21(金) 12:56:00.74 ID:wxl45lln0
携行缶の中が錆びているかどうかって
どう調べるの?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 950f-YT5Q [114.151.12.55])
2016/10/21(金) 13:15:14.67 ID:FtBz/5770
手持ちで2グリップ機で斜面刈ってて、滑り落ちだしたので機体を上に投げたら、機体が落ちてきて回転刃で顔面切って救急車で運ばれた事故発生。
2グリップ機でもベルトは付けよう。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/21(金) 13:22:31.13 ID:pmZRLGqf0
>>286 中を見たら分かるよ。
それか、中のガソリンを少し器に注いで見れば、錆の粉とか、バリとかが浮遊してるのが見えるよ。
酷いものになるとシャリシャリって音がする。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/21(金) 15:56:59.05 ID:1ivBONRE0
トリガーだったら手を離せばアクセルオフになるのに。
惰性で回るにしても全開の金属刃を顔面に食らうよりマシだ。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 364e-YT5Q [115.176.245.251])
2016/10/21(金) 22:44:27.81 ID:nLUoNicP0
トラクターにハンマーナイフモアー付けてる。
給油タンクが重いからいつもGSで直接給油。
今まで給油中はトイレに行ってたけど
今日はおりずにいたら
右からオッサンAが給油して、左からオッサンBが窓拭いてくれてた。
フロントガラスにオッサン二人が近くて近くて、
たまらなくなってジュース買いにおりたわ。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5994-Km3c [182.168.111.38])
2016/10/21(金) 23:44:05.97 ID:+RsoRZRJ0
ゼノアの刈払機は重くて嫌いになっちゃった
最近のは触ってないからわからないけど丸山が軽くて刈りごたえがあると思う
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
2016/10/22(土) 01:20:22.03 ID:h+tN8ETT0
ゼノアは他のメーカーに比べて修理しやすい気がする。
ブロアに関しては、他のメーカーと共通して修理しにくいけど。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b475-VTD/ [49.156.12.253])
2016/10/22(土) 08:13:45.27 ID:TRUTnsH70
もう10数年以上前のゼノアのBC2000ループハンだが21.7CC たしか3.4キロで当時最軽量。
ちょとした草刈りにはこれで十分。この軽量さは今も破られてないと思うが。
修理したところはエアーフィルターとグロメットからの油漏れでコーキング剤で完全封じ。
手放せない機種のひとつです
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/22(土) 12:56:51.95 ID:0qhI4/TO0
グロメットはどうにかしろやと思うわ。
作業中に漏れたら最悪、作業者が火だるまになって山火事が起こるぞ。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
2016/10/22(土) 13:42:01.39 ID:h+tN8ETT0
>>294 たしかに、燃料漏れに関してはみんな汚れる、燃料が勿体無い、ぐらいにしか思ってないかもね。
どこの板か忘れたけど、グロメットをねじ込み式に~って言って盛り上がってる人がいたよね。たしか、特許も取りたいって言ってたはず。
個人的には面白いと思うけど、どうなったんだろう?
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/22(土) 16:24:36.38 ID:0qhI4/TO0
特許なぁ・・維持費が必要らしいよ。
よほど画期的で利用される代物じゃないと年間の維持費の分だけ損になる。
まるで活用してない空き地の固定資産税だけ払ってるようなもの。
当たれば小金持ちになれるようだけどな。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
2016/10/22(土) 16:47:25.94 ID:/liSRdrdd
混合用のポリタンクにいれようとしたら止められた。
以外と客を見てるんだなぁ。
ところで樹脂製タンクに入れて保管、運搬すると静電気が発生して火災の危険が有ります、とか混合燃料を樹脂製タンクに保管すると、樹脂の成分が燃料の中に溶け出して、エンジン故障の原因になります。とか書いてあった。
丸山のMB328エアフィルターが詰まりぎみになるとスロー?の出力が上がって回りそうなくらいになった。
スロー調整ねじで少し下げてたけど、時間が出来て清掃とかしたらスローの出力が落ちすぎて止まりそうになった。
そんなに汚れてなかったけど、随分敏感なエンジンなんだなぁという感想が。
ギアヘッドの構造が今まで使ってたのと少し違って内部にほとんど草が巻き込まないのはかなり良い。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
2016/10/22(土) 16:54:47.98 ID:/liSRdrdd
MB328の変な欠点は燃料タンクのキャップが真横に有って横にして入れるようになっててやり易い筈なのに付属の飛散防止カバーの形状が原因で横にすると転がろうとするところ。
燃料と飛散防止カバーの設計別々で取り付けてからの燃料補給とか試してないのかな?
長方形なんだけど、端に角がついてて六角を横に伸ばしたような感じ?そこまで尖ってないけど地味に邪魔。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
2016/10/22(土) 17:04:39.18 ID:/liSRdrdd
ナイロンコードの直径?端から端までの距
離を42センチ以内で使用してくださいとか
あったけど、普通の刈刃なんかで255とか
の表示は半径ですよね?
もしそうなら円盤形ナイロンカッタ一はほぼ全滅?中心部からの長さが21センチとか切れ悪くて磨耗が早い余り宜しくない長さと思うんですが。
コード次第なのかな?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
2016/10/22(土) 18:19:42.33 ID:o2VDN91s0
>>295 図面引くだけなら素人にもできるが、実際にそれを試作して
ちゃんと想定どうりに動くかの確認、設計にフィードバック
には、ン百万のコストがかかるからな
とてもじゃないが個人じゃやれないよ
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e037-Oc0U [221.170.77.7])
2016/10/22(土) 18:39:49.72 ID:BxJkkjh30
チップソーの255mm表示は直径。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
2016/10/22(土) 20:14:22.61 ID:h+tN8ETT0
2町近く田んぼがあると、夏はほぼ毎日腕がプルプルしとる。
農業経験無しでビジネスとして農業に参入する企業の研修には、早朝の畦草刈り導入したほうがいいんじやね?と思う。
303 :
sage (ワッチョイ 95e5-3NWI [114.190.225.39])
2016/10/22(土) 20:15:05.15 ID:K/4al9hc0
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
2016/10/22(土) 20:31:22.22 ID:h+tN8ETT0
>>303 ミックスが下手。
ストリングがシンセくさすぎる
ボーカルとバッキングの馴染みが悪すぎる
オートチューン効きすぎ
ピアノの高音が耳障り
ギターも何となく鳴ってるだげ
とにかくミックスが下手
絶望的に
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
2016/10/22(土) 20:39:44.50 ID:/liSRdrdd
あれ?直径?となると42センチものすごく長い。
というかそんなに長くしたら先がついてこなくて絡まない?
ナイロンが細くても太くても回らない気がする
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22e5-YT5Q [223.216.171.44])
2016/10/22(土) 21:11:01.41 ID:zEi1num00
>>305 42cmという数字の裏付けかな、
STIHLのギアヘッド固定のナイロンコード用飛散防護カバー。
コード半径21cm以上はコードカッターで切られる。
カバーをずらすことは不可。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/22(土) 22:39:45.97 ID:0qhI4/TO0
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
2016/10/22(土) 23:22:02.59 ID:jHSaT01Y0
>>305 パワーがあれば42センチでも大丈夫
シチュエーションに応じた長さにすればいいだけ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
2016/10/23(日) 10:19:54.49 ID:Vd14F53Xd
コメリで8枚刃研ぐために30センチぐらいの砥石買って使ったらすぐにダメになった。
なんでかなぁと表示確認したら前に使ってたのが粒度60でコメリで買ったの120。
粒度って重要なんですね。
120のは4~5回研いだら使えなくなったけど、本体古くて回転速度があわなかったのかな?
新しくナフコで買った60のはいい感じ。
お値段は120が2000ちょっとで60が1000ちょっと。
120は仕上げよう?
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-l6JH [114.183.245.52])
2016/10/23(日) 11:59:24.18 ID:oSK1eAPW0
砥石?ヤスリで研ぐんじゃないの?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウ Sa21-Oc0U [182.251.244.19])
2016/10/23(日) 12:19:01.55 ID:2+NhzNYka
パワーがあればコードの長さ直径50cmでも回るし草の状態が合えば実用的に刈れる。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
2016/10/23(日) 13:11:27.91 ID:9m/SsgMy0
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
2016/10/23(日) 13:32:14.05 ID:Vd14F53Xd
あ、ゴメン間違えた。
家のが14センチくらいででコメリに置いてあったのも同じくらいだったからこの砥石をお願いしますと注文したら来たのが30センチのやつで頭にこびりついてました。
勿論使えず、というか嵌まらなかったのですぐに持っていって返品したけど、なんで見本と明らかにサイズが違うのが注文されたのやら
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
2016/10/23(日) 13:38:01.19 ID:Vd14F53Xd
それと同じような卓上グラインダー?を見本にお願いしたんだけど。
砥石単品はなくて注文だった。
家に有るのは回すのが1つでコンセント差したら即回るようなちょっと危ない旧式。
説明が金属プレートに刻む?かなんかしてあったけどほとんど読めなくて回転数とかわからない。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ef0-l6JH [219.106.18.152])
2016/10/23(日) 14:38:04.02 ID:00+IkC6Y0
粒度も回転数もすごく大事なのに気にしないのねw
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
2016/10/23(日) 14:53:45.04 ID:9m/SsgMy0
8枚刃全盛の頃にあったな
汎用モーターを使うベンチグラインダーキット
動力200Wモーター付けてた
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 364e-YT5Q [115.176.245.251])
2016/10/23(日) 16:08:48.35 ID:gtdj7lLg0
刈払機使うとき、しんげん(振減)手袋使うじゃん
しんげんの中にモンベルのシェルグローブ使ったら
しんげんの甲の部分に草の種がビッシリ付いてるのに気づかなかった。
今までなら手の甲チクチクなのに。
スゲー感謝
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
2016/10/23(日) 21:41:32.51 ID:fZD7IBrh0
畦草刈りと山林用、それぞれオススメのチップソー教えて下さい。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/23(日) 23:14:09.28 ID:Zxc0syZa0
チップソーならどれでも同じ。
どんなに高価なチップソーもガッツリ石に当てたらチップが飛んだり欠けたりするし、どんなに安物のチップソーでも
草しか刈らないなら軽くシャンシャン刈れる。
1枚400円位の穴明き軽量チップソー買っておけば普通に使えるよ。
刃数? 関係無いね。
日本国内のメーカーは可哀想だけど、安物がある限りその水準から大きく外れた価格帯では勝負にならないだろうね。
特別な切れ味とか刃数増やしたりしてコストアップするより、チップが飛ばない工夫をしてその他は並みの品質で作るべき。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de32-Km3c [27.81.137.153])
2016/10/24(月) 00:15:53.79 ID:o+PjPwIy0
山林では小径木の雑木をチップソーで切ったりします。
畦草刈りでは圃場に草を飛ばしたくないので、チップソーの回転を上げずに柔らかい草を刈ります。
それを、安物のチップソーで事足りるからそれぞれに特化したチップソーなんて意味ない?
、、、経験値低いか、かなり大雑把な人なんすかね、、、?
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb8-RD6V [49.104.36.9])
2016/10/24(月) 00:30:01.65 ID:5NujmNrzd
石等がない平坦地で使うと価格の差がはっきり出る。
ナイロン使えよ的な石だらけの場所や凸凹してる場所だとそんなに代わらない。
高級チップソーは低排気量でこそ役に立つのかな?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
2016/10/24(月) 01:56:33.68 ID:ToCJ8FBh0
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fcd1-Cm2F [121.84.189.102])
2016/10/24(月) 04:14:11.10 ID:qOK/F+o70
刈払機を使用してたところ、急にエンジンが止まってしまいました。
症状としては、
スタータロープを引くと引っ掛かるように重く、引くにあわせて刃も回転してしまいエンジンの始動不可
エンジンからメインシャフト軸を外すと、エンジンは普通に始動する
といった感じなんですが、これはクラッチが壊れたということなんでしょうか?
その場合、10年以上経っているんで、修理でなく買い替の方が安あがりでしょうか。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-l6JH [114.183.245.52])
2016/10/24(月) 05:12:57.49 ID:H6V7y+H40
1、農機屋に持って行って開けてみる
2、概算でどの程度かかるか聞く
3、新品を買って帰る
この順序でいいんじゃないかな?
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
2016/10/24(月) 06:40:22.99 ID:ToCJ8FBh0
ギアヘッド側じゃなくクラッチハウジング外してみれば
固着してるならボルト外して清掃、薄くグリス塗って元に戻す
クラッチシューのライニング剥離なら交換
出来ないならお店に持っていくしか
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-aZE5 [153.133.249.233])
2016/10/24(月) 06:54:04.93 ID:HIP244p40
>>323 軸を外すとエンジンは始動できる。
というなら、クラッチか、クラッチハウジングのどちらか。あるいは両方だね。
交換すれば直ると思う。
1万円くらい用意しておけばいいんでない?
でもま、他も傷んでるかもしれないけどね。ギアヘッドがガタガタしてたら、修理は高くなる。
うちは、古い機種であまりお金かけたくないお客には新品じゃなく、中古パーツを交換してたりする。廃棄品でも使えそうな部分はとってあります。
ギアヘッドなどは高額パーツなので、中古パーツに付け替えて対応する事もけっこうあります。
そういうお店けっこうあると思います。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 18:30:49.70 ID:iX19rl/10
チップソーに値段相応の価値があるかのように語る奴って300円の刃を渡されて2500円って言えば、
2500円相当品の評価をしそうだな。
サイズや重さの違いで使い勝手に違いがある以外は違いは無いわなw
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
2016/10/24(月) 19:43:03.42 ID:dPCNVXGt0
>>327 皆さん、バカなヤツの意見は聞かないようにね
皆さんで笑ってあげましょう
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
2016/10/24(月) 19:54:12.31 ID:Ssz9r4K/0
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-aZE5 [153.133.249.233])
2016/10/24(月) 19:54:46.46 ID:HIP244p40
オレがガキん頃は、刈払機の刃は、4枚刃、8枚刃、16枚刃、32枚刃ってな具合に、ただのチップ無し刃でした。
刃がなまくらになったら、時々サンダーで研いでまた使ってました。
何時からチップが主流になったんだろう?
チップ抜けたら全然切れが悪くなっちゃうし、チップが抜けると振動がひどくなるし。
意外とチップソーの寿命って短いのかも
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 20:00:08.16 ID:iX19rl/10
>>328 329
あんたら説得力無いから他人をバカにするしかできんのよ。
違いを見せつける何かをしてみろよ。
それとも何かぁ? 安物チップソーでサラサラ草刈る動画でも見たいのか?w
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
2016/10/24(月) 20:20:09.61 ID:Ssz9r4K/0
>>331 つ 言い出しっぺの法則
その、何か、とやらを楽しみにしてるぞ
どうせ口だけだろうが
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
2016/10/24(月) 20:29:03.95 ID:3lY67uZR0
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 20:30:54.72 ID:iX19rl/10
草刈に行く直前に燃料チューブにヒビ入ってるのに気付いて、火事でも起こしたらまずいと思って交換しようと
手持ちの燃料チューブ見たら太くてグロメットの穴を通過しないんだよな。
引き抜いた古いチューブはタンクの外に出てる分だけが柔軟性を失って劣化してる。
どうにか外に出てる分だけ交換できないかと考えた末、昔ラジコンに使った燃料フィルターをジョイントに使えばイケると
試してみたら、バッチリだった。
つーか、倉庫に眠った20年も前のラジコンのパーツを思い出すなんて我ながらお利口さん。
しかも普通に使えるんだから昔のオモチャも大したもんだ。
ただ、メタノール仕様の内部メッシュフィルターがガソリンで溶けないか?という不安は残る。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 20:33:02.42 ID:iX19rl/10
>>332 はぁ?何言ってんだ?
安物チップソーでサラサラ刈れるのは常識だろ。
高級品としての違いを示せよ、口先野朗が。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
2016/10/24(月) 20:44:18.03 ID:3lY67uZR0
>>335 まぁ、切れる切れない、使いやすい使いにくいは人によって感じ方違うからな~。
もうこの辺で終わりにしましょうよ。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 20:45:04.61 ID:iX19rl/10
つーか、安物と高級チップソーにこれと言った使用感やら耐久性の違い無いってのが結論だろが。
本当にそれがあるなら俺がとっくに実感してるっつーの。
10年前の300円のチップソーが今もチップが1つも飛ばずに使えてるんだからな。
2500円あたりのチップソーと比較して違いが感じられんから穴明き軽量チップソーばかり使ってるわ。
草しか刈らないのに研ぐのも面倒だ。
雑木混じりの藪を刈る時だけ必要に応じて研ぐけど、2500円の方は草専用だから300円チップソーを研いでる。
しかし、いい加減チップが小さくなってきたから、1枚400円?かな、ただ値上げされただけだろうが、その3枚セットを買ったわ。
今度新品使う機会が楽しみだ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 20:46:19.22 ID:iX19rl/10
>>336 それでもいいけど、実際、違いは無いに等しいだろ?w
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
2016/10/24(月) 21:06:25.96 ID:Ssz9r4K/0
>>335 自分は何もやらずに、人には何かやれ、ってか?
あ~はい、口先野郎ですよ~
これでいいんだろ?ボクチャン
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
2016/10/24(月) 21:21:47.49 ID:3lY67uZR0
もぉ~、このスレがつまんなくなっちゃうよ、、、
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 21:27:40.74 ID:iX19rl/10
>>339 そうだよ。
安物チップソーでもサラサラ刈れるのは誰でも知ってる事だから今更証明は要らん。
その安物との違いを言うのであれば、証明する必要があるのはあんたの方だ。
だからそれをしないで高いチップソーは違うと言い張るあんたは口先野郎なんだよ。
理解できるかな、ぼうや?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17c0-YT5Q [180.51.31.158])
2016/10/24(月) 21:28:14.67 ID:I6CRAvqX0
初心者ですが、300坪の土地を年に3~4回だったら4ストと2ストどっちがいい?
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b475-tZnL [49.156.12.253])
2016/10/24(月) 21:38:46.19 ID:oWvDMPlJ0
ニシガキの刃とぎ名人でチップソーを研ぐと硬さが分かる。中華製の安い物は
すぐ研げるがJISマークのあるものはなかなか研げない。ダイヤモンドディスクがかわいそうなくらい。
ホンダの刈払い機についている三陽メタル製と製造元はわからないがロビンのものは
かなり硬かった。チップの飛びも少ない。あとBIG-Mも。今のは知らないが。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 21:41:49.51 ID:iX19rl/10
>>340 つまらんことはないでしょ。
チップソーは何がいいですかとか質問する人もたまに居るわけだから、現実の1例をあげるのも悪くないんじゃない?
チップが斜めに埋まった状態のチップソーなら大きさと重さ以外は同じと思ったらいいわ。
俺も最初は色々試してみようと思って最初からついてるのとは違うチップソー買って試したけど、違いがなくて
土に当てれば高い刃も安い刃も同様に丸くなるし、高い刃だからといって何度も砥げるようにはできていない。
何度も砥げそうに見える物を選んで実際に試すしかないな。
最初はこまめに研ぐけど、初心者でも普通の草ならチップが丸くても普通に刈れる事にすぐ気付く筈。
そのうち必要性が無い限り研がなくなる。
俺の場合、気がつけば安物も2500円のも普通に10年使ってた。
土を削ったり石に当てなければかなり長持ちするわ。
ナイロンも地面ごと当てて綺麗に刈ってるとどんどん消耗する。
どうせすぐ伸びるから地面に当てないように刈る事が長持ちさせる秘訣だね。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 21:48:00.64 ID:iX19rl/10
>>342 平地か軽い傾斜程度の場所を刈るのが目的で、若いor体力が人並みなら4st。 しかも35cc。
機械のメンテが好きなら手のかかる2stかな。
長く使わないと分からない違いだけどね。
キャブのゴム部品が劣化したとかじゃなくて、エンジンそのものが物理的に壊れた時は、
2stだろうが4stだろうが新しい物を買わざるを得なくなると思うよ。
だからエンジンそのもののメンテの事なんかある意味考えなくてもいいレベル
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 21:49:55.73 ID:iX19rl/10
あ・4stはオイル交換は必要だぞ。
車と同じだ。
新品時は規定の時間使用後に1回。
あとはシーズンの始めに1度交換したらいい。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
2016/10/24(月) 21:50:55.88 ID:dPCNVXGt0
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 21:52:45.51 ID:iX19rl/10
>>343 ああああ・思い出した。
確かに最初からついてたチップソーのチップは硬かった気がする。
久々に砥いでみるかな。
しかし、ダイヤディスクが消耗してるだろうから、どれ砥いでも硬く感じるかもしれない。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17c0-YT5Q [180.51.31.158])
2016/10/24(月) 21:53:18.10 ID:I6CRAvqX0
>>345 ありがとうございます。
20年間草刈りを続ける予定ですので4ストにします。ホンダの35ccでいいかな?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 21:54:08.82 ID:iX19rl/10
>>347 文句書き込むだけで精一杯か?w まぁガンバレやWw・・・!
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
2016/10/24(月) 21:56:21.23 ID:3lY67uZR0
情報、意見、考え方の押し付けってこんなにも不快なものなのか、、、
ホント、ただただ不快、、、
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 22:19:26.23 ID:iX19rl/10
>>349 それを決めるのはキミ自身だけど、ホンダの4stを買うというのならホンダを10年愛用してる俺としては仲間が増えるようで嬉しいw
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17a8-YT5Q [180.198.150.74])
2016/10/24(月) 22:30:48.60 ID:sDSkoXrG0
ええええぇぇぇっっ?
ツムラのL60最高に切れ味良いじゃん
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 22:35:32.56 ID:iX19rl/10
>>351 押し付け? 考え方なんかを受け入れるかどうかは自由だよ。
俺が初心者の頃からチップソーを使った感覚では値段に見合った違いは見受けられなかったというだけの話さ。
高いチップソーはこんなにも違うんだという具体例があるなら挙げたらいいんだ。
不快だと思う理由は「俺は違う」という別な考え方を持ってるからだろうが、証明するには手間が要るし手法も分からん
から歯がゆいと言ったところだろう。
ただね、根拠も無いのに高価な刃を勧めるべきじゃないと思うんだよ。
俺も2chであれこれ試そうという気になった1人だけど、結局は浪費で学んだ。
今使ってる300円の刃は自分で買ったんじゃなくて、もらい物。
それを使うまでは安物なんて・・という気持ちしかなかった。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 22:38:43.99 ID:iX19rl/10
>>353 切れ味いいと思うよ。
新品時はどれでも切れ味はいいんだよ。
安物だって感触がしない位にサラサラ切れるんだから。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
2016/10/24(月) 22:38:53.25 ID:3lY67uZR0
いや、しつこいから不快なんだよ
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
2016/10/24(月) 22:46:51.15 ID:dPCNVXGt0
>>354 君、その歳まで一体どんな生活をして来たんだね
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
2016/10/24(月) 22:52:27.62 ID:3lY67uZR0
>>354 アナタの言いたいことも分かる気がするし、チップソーによって切れ味、使い勝手が違うという人の意見も分かる気がする。
ただ、アナタはしつこくてうるさい。
それに尽きる。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 23:00:15.36 ID:iX19rl/10
>>356 あんたもしつこくからんでくるよな?
>>357 優雅な生活w
>>358 あんたさぁ~・・・・ここまで絡んできてる自分をどう評価するんだよ?
解ったふりしてるけど、文句だけ言ってる奴の肩持ってるじゃん。
そいつに対しての批判は無いのかよ?
物事悟ったような口ぶりしてるだけじゃねーか。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/24(月) 23:37:30.92 ID:iX19rl/10
>>349 4stエンジンはメーカーによって色々と特性があるみたいだから、参考程度に 42 の動画みてみなよ。
傾きなどの姿勢の変化にどの程度対応してるかはメーカーによって違うかもしれん。
俺はホンダを使ってるけど、他のメーカーの4stは使った事が無いから実状は分からない。
もしかしたらどれも同等かもしれないし、違うかもしれない。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-l6JH [114.183.245.52])
2016/10/25(火) 05:05:13.47 ID:7sgj5jv80
自分のチップソーを使った感じでは2枚で1000円のは土手を刈ると半日でチップの先が丸くなる
それと一つ飛ぶと連続でなくなるし 息子か言うにはぶつけてもいないのにチップが飛んできて腕に刺さったらしい
それに比べて超硬チップは三日使ってもまだ尖っているので研ぐ回数はだいぶ少なくていい
ぶつければチップがなくなるのは同じなので土まで刈る人は安物の方がいいかもしれない
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40bf-F5aM [61.124.151.11])
2016/10/25(火) 07:41:47.39 ID:TgUTX3UT0
田中農機はクソ
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e099-CGyA [221.85.182.194])
2016/10/25(火) 12:32:38.63 ID:vEl8pqfD0
ロウかなんかで接着している
安物チップソーを愛用してる
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
2016/10/25(火) 12:36:51.64 ID:gsThsmID0
ロウ付けは安い、高い関係無いような・・・
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-Km3c [49.98.153.101])
2016/10/25(火) 12:52:28.06 ID:ViRdGZEDd
まぁようはバリカンアタッチメントが最強っていうことでいいのかな?
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
2016/10/25(火) 13:14:06.98 ID:hqODJufE0
チップソーの良し悪しの違いがわからない奴には何を言っても無駄
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fea9-A7+C [59.146.254.55])
2016/10/25(火) 15:20:32.11 ID:gZB2p+JF0
アサリをつけた笹刈り刃
使うたびに目立てが要るけどやすり一本で出来るからいいよ。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-YT5Q [126.61.69.61])
2016/10/25(火) 20:50:42.22 ID:qurSNfAq0
>>364 ろう付は使ってる銀ろうの質で性能差が格段に違いますよ。刈刃メーカー勤務なんでそこらは数値的に違いのでるテストをしてるので間違いなく言いきれます
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vevC [124.215.217.94])
2016/10/25(火) 21:46:56.68 ID:c55ejAvO0
>368
刈刃メーカー勤務とは!
非常に興味深いです。
ユーザーとしては、刈刃のスペックなど知る由もないので教えていただきたいのですが、
どのような評価軸で仕様を決め、そしてテスするのでしょうか?
具体的には、基本性能(切れ味)、強度(一発破壊)、耐久性(切れ味やチップの持ちの持続性)は、
どのようなテストをするのでしょうか?
割り切り商品、高付加価値商品など、いろいろあると思いますが、コストと性能のバランスがいいオススメ製品はありますか?
もちろん自社のものでも結構です(笑)
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
2016/10/25(火) 22:26:46.05 ID:i1N2QknZ0
>>369 下の行、もちろん自社のものでも結構です(笑)
この(笑)が、あなたの人格を下げています
メーカー勤務の人は、まともに答えるのがアホらしいと思いますよ
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 40e1-jouN [61.206.193.222])
2016/10/25(火) 22:32:20.58 ID:dF7+oGEm0
超硬チップ、ほんまにW-カーバイトでつくってあって、
金属切削用途のと同等ですか?
あるいは、金属切削後の使用済チップの再生利用はありますか
と、おいらも便乗質問。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-YT5Q [126.61.69.61])
2016/10/25(火) 22:47:12.81 ID:qurSNfAq0
>>369 性能面で重視する部分として持ちと切れのバランスという面に尽きると思います。超硬メーカーに独自の配分バランスを指定してオーダーしておりタイプによって硬度、抗折力が違います。子供が産まれたばかりなんで短文ですみません
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2199-YT5Q [126.61.69.61])
2016/10/25(火) 22:51:57.43 ID:qurSNfAq0
>>371 超硬はタングステンカーバイトが主原料になります。金属切削用のサーメット等と超硬は同じように言う方もおられますが基本的には別の物と考えてもらったほうが良いです
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vevC [124.215.217.94])
2016/10/25(火) 23:12:22.57 ID:c55ejAvO0
>>372 お忙しいのにありがとうございます。
いろいろなニーズ、それを考慮した商品ラインナップ、さまざまだと思いますので、
粗悪品でない限り、オススメはコレっていうのは難しそうですね。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/25(火) 23:13:17.16 ID:CpGhYpUn0
メーカー勤務の人がわざわざ2chに出向いて来られるとはなぁ。
安物に押されてるんだろうな。
もしかしたら、その安物も作ってるのかもしれんが圧倒的な差をつけんと高価な刃は売れんと思うよ。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/25(火) 23:24:12.57 ID:CpGhYpUn0
圧倒的な差ってのは安物を粗悪品にするという意味じゃなくて、普通に使える安物に比べて明らかに実感できる
耐久性みたいに高級品らしい別格の高品質ってものだな。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfb1-vevC [124.215.217.94])
2016/10/25(火) 23:52:12.99 ID:c55ejAvO0
>>372 たびたびすみません。
視点を変えてまた質問させてください。
さまざまなカテゴリーがあると想像しますが、
売れ筋商品はどのカテゴリーとかありますか?
メーカーも、売れ筋にチカラを入れると思いますのでコストと性能のバランスはいいと思いますし、ユーザーはメーカーさんと違って同一条件でテストをすることもできないので、なかなか商品を性能評価して比較も難しいです。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f99-AIfR [60.94.150.97])
2016/10/25(火) 23:58:59.38 ID:CpGhYpUn0
なんか雑誌の記者とそれに応えるメーカーとのやりとりみたいな流れになってるなw
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f5a3-K3Kh [210.234.67.48])
2016/10/26(水) 00:49:33.55 ID:x9tvABdb0
本当に中の人だったとしてもお勧めなんて言い出せないだろ
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 95e5-l6JH [114.183.245.52])
2016/10/26(水) 05:38:04.59 ID:/k1dxTDt0
今ここにいる人の中で国産高級品使っているのは俺ともう一人だけだから
お勧め品なんて答えなくていいよ それに勤め先がわかるとまずいだろ
結局使い方に合う刃とか排気量は自分で探すしかないからね
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM6d-vevC [210.149.255.229])
2016/10/26(水) 07:11:43.99 ID:6vXfRLKJM
開発してるんだったら、他社製品解析もするだろ。
別に自分とこの製品名を言わなくたっていいんじゃない?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
2016/10/26(水) 08:02:21.28 ID:qMaNMQu90
368です。
多分どのメーカーでも他社製品については自社テストで同一条件での性能試験はしていると思いますので他社製品についても特徴はつかんでおります。それを踏まえてお勧めを書かせて頂くとすれば、
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
2016/10/26(水) 08:05:12.81 ID:qMaNMQu90
超硬の質や台金の材質は見ただけでは分かりづらいので、銀ろうの質を大まかに見分けて大体の品質を見極めるのが良いと思います。銀ろうにはその名の通り銀を主成分として使っておりますが、
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
2016/10/26(水) 08:08:06.09 ID:qMaNMQu90
銀の配合量にはランクがあり、粘り(耐久性)に大きな差がうまれる部分です。一般に高級品と呼ばれる商品に使っている銀ろうは銀50%前後の配分になっています。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
2016/10/26(水) 08:10:05.49 ID:qMaNMQu90
海外製の物を検証してみると、びっくりするのですがほとんど銀の配合されてない銀ろうと呼べないものを使ってあることが多いです。国内メーカーでもコスト重視で銀の配合が少ないものを使っている所もあると聞きます
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
2016/10/26(水) 08:13:01.20 ID:qMaNMQu90
つまり、銀ろう、つまりろう付け部分を見れば大まかな評価は出来るということです。本当に単純な判断では銀の配合量が多いほど白色に近くなります。海外製で最近このことを逆手にとって銀が少なくても
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
2016/10/26(水) 08:15:07.34 ID:qMaNMQu90
白色に近くなるよう作ってきているとの噂もありますが、純国産どうしを比較するのには有効かもしれません。銀ろうの質をいいものを使っているメーカーは他の部分(チップ研磨や素材選び)も丁寧に行っていると思われます。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfa2-YT5Q [124.98.152.140])
2016/10/26(水) 08:16:46.63 ID:qMaNMQu90
あくまで経験論ですので全て正しい結果ではないかもですが
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 12:55:00.91 ID:ZKeDVU6y0
銀の配合量が多いほど高級品で、銀の配合量が多いものほど白色っぽいってか。
なるほどねぇ。ためになるなぁ。
でもさ、けっこうな割合で、チップソーは、赤とか青とかで、全面塗装されているのがあるよね。塗装がされていないのって安いものが多いけど。もちろん高いのもある。
色で判断っていうのも、ちょっと難しいかな。
無塗装で、高級なのは、相当自信のあるメーカーなんだろうな。
そういう事で言えば、六甲山のチップソーなんかは、相当なもんだと思うな
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd39-vevC [110.163.13.1])
2016/10/26(水) 12:56:29.92 ID:PFlUGMYod
隠すためにやってんのかな?
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-YT5Q [49.98.136.24])
2016/10/26(水) 12:58:15.13 ID:Kqx/xHlwd
チップソーとかナイロンカッターって全メーカー共通で取り付けできる?ホムセンで適当に買っても大丈夫?
独自企画のメーカーとかありますか?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 13:02:26.13 ID:ZKeDVU6y0
>>390 オレもそう思った。
詳しいユーザーさんに、色を見比べされるのを嫌がって。
あるいは販売店に色を見られるのを嫌って。
でもね、赤い色の塗装がされて、
『ルビー』青い塗装がされて『サファイヤ』ってな具合に商品名になっていたら、無塗装のものより高級感あるもんな。
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 13:05:29.60 ID:ZKeDVU6y0
>>391 各メーカーで企画が統一されていません。
ボルト締めであったり、ナット締めであったり、ネジの径も違ったりします。
ナイロンのアタッチメントを買ったけど、付属のボルトでは取り付け出来ないという事はよくある事です。
刈払機本体を店に持っていき、店で取り付けしてもらうことをお勧めします。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 13:18:29.49 ID:ZKeDVU6y0
>>391 あと、ナイロンアタッチメントの場合は、製品の形状が理由で、スペーサーを追加して付けないといけない事も多いです。
スペーサーを取り付けないと、抵抗がかかってパワーをロスします。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdb8-YT5Q [49.98.136.24])
2016/10/26(水) 13:21:19.12 ID:Kqx/xHlwd
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FFb8-YT5Q [49.106.192.49])
2016/10/26(水) 13:44:37.25 ID:rM63PbFWF
>>388 今までホムセンの2枚1000円クラスしか使ったことなかったけど御社の高級品を一度試してみたくなった。ヒントでいいんでメーカー名教えてくれませんか?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed72-AIfR [202.224.21.112])
2016/10/26(水) 17:52:08.20 ID:gFq6gk9Y0
>>396 何処のメーカーの刈り払い機使ってるのか知らないが
そこの純正刃を使えばいいじゃん?
高くても3000円くらいで買えるでしょ
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 17:53:41.96 ID:ZKeDVU6y0
ゼノアの新型の刈払機のキャブレターだけど、デュアルチョークだけでなく、スタンダード型の機種も、キャブ変更になっちゃうのかな。
walbro wya(2つ穴タイプ)は評判があまりよろしくなかったみたい。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 18:02:25.01 ID:ZKeDVU6y0
>>396 >>397 刈払機を買った時に付属で付いてるチップソーって、けっこうイイもの使ってますよ。メーカーも、純正でショボい安物付けてたらユーザーの評価が下がっちゃうからね。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d7b-K3Kh [122.202.30.153])
2016/10/26(水) 19:40:30.12 ID:69F4+BCb0
>>399 このスレに、安物も高額な物も一緒だという人がいるが
あれは1500円以下の品物ではないな
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5994-Km3c [182.168.111.38])
2016/10/26(水) 20:01:54.61 ID:ajAcID7D0
まぁ結局ブルーシャークが一番ってことで
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
2016/10/26(水) 20:11:33.23 ID:1j8zIkTW0
>>398 新型、デュアルチョークのBCZ265を少し使ったんですが、かなり良かったですよ。
エアエレメントも防塵性の高そうな物に変更されてましたので、ナイロンカッターも問題無く使えそうです。
何よりアクセルに対する反応がかなり良くなってました。
始動性、再始動についても問題なかったようです。
まぁ始動、再始動については新品下ろしたてという事もあるとは思いますが。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 20:54:15.83 ID:ZKeDVU6y0
>>402 ゼノアの営業担当曰く、暖機は、前モデルよりも短くて済むように、改善されているという。
それでも、暖機をしなかったら、エンスト気味になるのは前モデルから変わっていないけど。
マフラーの排気口径が大きくなっているとか、混合気を以前のモデルより若干濃いめにしているとか。いろいろ細かいところでマイナーチェンジしてきている。
それよりも、評判の悪かったwalbro wyaの採用を止めた事が大きいかも。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
2016/10/26(水) 21:09:36.04 ID:1j8zIkTW0
>>403 たしかに、キャブ変更がかなり良い影響を与えているかもしれません。
walbro wyaはセッティングがシビアというか何というか、すぐにぐずりだすキャブで面倒なキャブでしたね。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 21:26:04.20 ID:ZKeDVU6y0
>>404 販売店からクレーム多かったんじゃないかな。(walbro wya)
オレもクレーム言ったけど。
なんか、調整がすごいシビアで、ピーキー。ってイメージが定着しちゃって。
修理受付で、このキャブ採用機を見つけちゃうと、ウゲっ。またこいつか。
って嫌な感じになってた。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de6e-Km3c [27.54.110.123])
2016/10/26(水) 21:43:25.75 ID:1j8zIkTW0
>>405 クレームの多さからのキャブ変更なのであれば、デュアルチョーク以外の新型機種もキャブ変更されてるかもしれませんね。
いや、そうであってほしい。。。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-7LPj [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 23:06:49.55 ID:ZKeDVU6y0
新型の5シリーズ(型式末尾に5がつく)モデルから順次全部このタイプ
のキャブに変更していくっぽいですね。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 23:14:45.59 ID:ZKeDVU6y0
なんか。新型5シリーズって高級ドイツ車か?
なんてな
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1c9c-YT5Q [153.133.249.233])
2016/10/26(水) 23:26:20.02 ID:ZKeDVU6y0
ちなみに、この5シリーズに搭載されたキャブレターの型式は不明です。
wyaのような大きな2つ穴(2階建て)構造では無いようですが、営業がくれた説明資料の画像では、今までのキャブとは違うみたいです。ゼノアがwalbroに造らせた全く新しいモデルであると思われます。
ゼノアのパーツ検索でもヒットしません。
5シリーズ全般で、未だパーツ検索出来ないので。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
2016/10/27(木) 08:27:03.16 ID:nOENLBFK0
最近の修理で、ダメ先輩の愚痴
以前先輩が修理した刈払機が、再修理で受付。かかりにくい。エンジンパワーがないというもの。
リコイル引いたら、やたら軽い。
ありゃ。これは焼き付いたか?
シリンダー抜いて、驚愕。
ピストン逆向き。
キャブ側にマークが付いてる。
やってくれるわ。先輩。
先輩の修理が故障の原因じゃないか。
排気ポートにピストンリングの合口がヒットして、シリンダーに大きな傷が付いていたし、ピストンリングが欠損していた。
これで圧縮が無くなって、かかりにくい。やたらリコイルが軽い症状になっていた。
なんでも、先輩の談
左右だから問題ない。
メーカーから出荷時から逆についているのはたまに見かける。
だから問題ない。
バカか。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
2016/10/27(木) 08:28:39.54 ID:nOENLBFK0
左右だから。
ではなくて
左右対称だから。
412 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 0705-geF8 [221.170.128.132])
2016/10/27(木) 08:31:31.19 ID:+oAH392J0
陰口悪口は控えようよ。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
2016/10/27(木) 08:37:08.15 ID:nOENLBFK0
まあね、あまり先輩ディスってると、そのうち自分にもブーメラン帰ってくるかも。
でね、今回は、明らかに先輩の前回の修理が原因なのに、(ピストン交換)
逆向きに付けたせいで、今度はシリンダーブロックに大きな傷が付いてしまったことで、お客には、ピストンとピストンリング、シリンダーブロック、その他色々のパーツを請求しないといけなくなったっていう事。
客には、先輩のミスが原因です。って言えないから。
前回修理から1年とちょっとしか経っていないのに、2マン円以上の請求をしないといけない。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6fa9-ijxz [59.146.254.55])
2016/10/27(木) 09:22:26.96 ID:Zr32PJvw0
>>413 なぜ言えない?
なんてヒドイ店。お前も共犯じゃねぇか。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-O9pn [49.239.71.228])
2016/10/27(木) 09:30:50.89 ID:pHsQRfKfM
>>412 だよな!
996 名前: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 5005-eeXY [221.170.127.128]) [sage] :2016/08/15(月) 20:52:48.12 ID:+jdYwts00
ぶはは! 逃げてる逃げてる(笑)
まともに反論できなくなって、捨て台詞だよ。
全開がエンジンの寿命を縮めるって証拠をgoogle様に探してもらってたんだろうけど、、
ゴミクズチンパンジーの脳内ファンタジーだからねぇ(笑)
999 名前: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 5005-eeXY [221.170.127.128]) [sage] :2016/08/15(月) 21:58:17.64 ID:+jdYwts00
ゴミクズのチンパンジーさえ居なければ、どこのスレも平和なもんだよ。
荒れる原因はオマエだろ? ゴミクズ。
1000 名前: ◆JetFit3jts (ワッチョイ 5005-eeXY [221.170.127.128]) [sage] :2016/08/15(月) 21:59:01.93 ID:+jdYwts00
1000!
次スレにはゴミクズチンパンジーが来ませんように! なむなむ。
416 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 0705-geF8 [221.170.128.132])
2016/10/27(木) 09:49:07.76 ID:+oAH392J0
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3e3-Jz20 [122.23.3.219])
2016/10/27(木) 10:22:55.88 ID:PkzQeuMZ0
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-O9pn [49.98.166.58])
2016/10/27(木) 10:57:32.03 ID:c9D7vzDRd
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
2016/10/27(木) 12:46:02.38 ID:nOENLBFK0
>>414 客には言うな。という事です。
自分は、先輩達からは煙たがられている存在です。
今回の事も先輩に強めに追求したんですが、逆に
それを客に言うということは、お前は店の信用を落とす行為をするのか?そんな事したら、お前はここに居られなくなる。
なんて事を言われました。
先輩方からすれば、自分は粗探しばっかりする嫌な奴。という認識なんだろうな。
客にも言えず、先輩に言うと倍になって返ってくるし。悶々としてたので。ここでストレス発散。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
2016/10/27(木) 12:48:23.04 ID:nOENLBFK0
湿っぽい話はここまで。
愚痴ると叩かれるし。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
2016/10/27(木) 13:57:38.07 ID:+xTPJjqB0
>>407 この画像、こういう所に貼ったらマズイんじゃないの?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d1-6twx [182.165.186.147])
2016/10/27(木) 16:16:19.85 ID:X936oj4S0
>>413 刑法第二百四十六条 人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
2 前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
2016/10/27(木) 17:26:22.93 ID:+xTPJjqB0
別に欺いたりはしてないでしょ。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d78f-bXgv [153.211.175.68])
2016/10/27(木) 17:47:45.19 ID:tcGHtMqI0
>>419 私はその先輩の年齢と近いかも知れませんので一言アドバイスです。
たぶんその先輩だってそれでいいんだって思っていないと思います。
自分の技術の未熟さを恥じているはずです。それを指摘されると今まで
それなりにやってきたというプライドが傷つくんです。
先輩の心中を思いやれる懐深い後輩としてお客さんと店のために頑張って下さい。
それが将来自分に返ってきますよ。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f22-Jz20 [123.227.102.107])
2016/10/27(木) 17:50:16.59 ID:SOAOUGrU0
それ客に請求するのか?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-O9pn [1.79.84.218])
2016/10/27(木) 18:13:06.77 ID:MAaW2hT6d
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/27(木) 18:31:15.75 ID:nhLXqmOB0
客か会社を欺くしか手段が無い。
正直に物事を表面に出してしまうと、客に請求しない分が会社の負担になり先輩はそれなりの責任をとるはめになる。
知らぬが仏と言う言葉があるように、非道ではあるが客を欺く事が一番物事がトラブルにならずに済むと思う。(推奨してるわけではない)
しかし、それを知った者からの批判や自分自身に残る罪悪感からは逃れられんだろうな。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
2016/10/27(木) 18:54:04.20 ID:nOENLBFK0
>>425 全額ではない請求にする予定。
店の信用と、先輩の名誉、プライドを優先しました。
自分は指摘をしたことで、結果、全額客に被らせずに済んだということにしました。
通常の修理の範囲内で収める。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a5-c+9g [182.168.120.120])
2016/10/27(木) 20:52:51.23 ID:DaioErgZ0
草刈り機スレなのになんか法律のこととか出てきて面白くなってきたゾ
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/27(木) 22:12:01.62 ID:nhLXqmOB0
>>428 客を欺いたか・・・・やっぱ、そうなるんだろうな。
会社側も一部負担という形が罪悪感を軽減させるかもしれん。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
2016/10/27(木) 22:49:17.67 ID:+xTPJjqB0
故障の原因を毎回100%の確率で当てられる人はいないわけだから、予想が外れたら次の予想~ってなるわけですよね。
それで修理にかかる時間も変わってくる。
だから、修理代決めるのって毎回少し悩みます。
まあ、その予想を100%に近づけるのがプロなんだろうけど。
432 :
442 (ワッチョイ 8f01-Jz20 [211.122.175.159])
2016/10/27(木) 23:48:34.70 ID:h2U6ThTC0
あんまり機械の知識が無い客ならいいけど
突っ込まれたらどうすんだ?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a3-IfuI [210.234.67.48])
2016/10/27(木) 23:51:39.16 ID:X1eYoYRM0
客が他店に修理出して暴露されなかったはラッキーと思えば
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3d1-uVME [182.165.186.147])
2016/10/28(金) 00:11:10.00 ID:n6hLNTMS0
>>423 原因が店側のミスであることを知りながら敢えて告知せず修理費を請求するのは
不作為による欺罔行為に他ならないだろ
>>426 ありがとう
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87bf-EDlt [61.124.151.11])
2016/10/28(金) 06:19:51.04 ID:hwMoORjZ0
.
田中農機はクソ
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a5-c+9g [182.168.120.120])
2016/10/28(金) 07:04:34.72 ID:jZSca/pM0
やめろ
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e5-corf [114.183.245.52])
2016/10/28(金) 07:45:47.95 ID:1AjzOTfo0
まあ、そういうことの積み重ねで客が離れていく店もある 農機屋は修理技術と納期が大事
通販なんて論外だな俺的には それと俺普段話相手がいないから雑談に応じてくれるかも大事
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
2016/10/28(金) 13:21:19.56 ID:fwvnFjDz0
おばちゃん連中の横の繋がりとえげつないほどの口コミは脅威だよな
おっさん連中はいいわいいわ、で済んだりするのに
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-c+9g [49.106.217.75])
2016/10/28(金) 17:41:21.08 ID:tiU4W1ihd
優しいおっさんはコッチが多少ミスっても、修理の勉強してほしいからまたアンタ頼むよって言ってくれたりする。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0737-P+QJ [221.170.77.7])
2016/10/28(金) 21:01:25.26 ID:t90A/tdY0
農機の修理って資格とかないの?
間違った修理で機械を壊されたらかなわんわ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-p8ij [153.133.249.233])
2016/10/28(金) 21:06:41.21 ID:QdOhTaeX0
今までのwalbro wyaタイプのキャブレター
穴が2つあるタイプ
新型のデュアルチョーク用のキャブレター
walbro wyh
今までに無かったタイプのロータリーバルブキャブレターだね。
一つのボアを上下に分割して混合気と空気のみの2つ穴にしている。
それぞれの穴は小さくなっている。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/28(金) 21:08:35.70 ID:HmGikb2x0
>>440 普通の刈払機の修理じゃあまりに単純すぎて資格の有無は関係無いと思うよ。
例えば一般的な機械10ユニットで構成されてるとしたら、その1ユニット分くらいの単純さ。
それにどれもこれも同じような物。
4stエンジンになると少し複雑になるだろうけど、それも慣れるまでの問題だろう。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/29(土) 00:36:30.40
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.106.204.231])
2016/10/29(土) 11:51:15.76 ID:MgELE/Gvd
時間が有るときは目の前で修理見てたりする。
ミスしても問題ないようなのや普段のメンテナンスは自分で出来たほうが言いと進められるくらいには親切。
単に忙しくて修理が追い付かないので自力でどうにかしてほしい可能性もある。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.106.204.231])
2016/10/29(土) 12:00:44.79 ID:MgELE/Gvd
チップソーはどれも一緒と言う人は安かろう悪かろうな商品を使ってみるといい。
一回だけ処分品で3枚50円何ての有って買ってみたらすねくらいの高さのヨモギを足首の高さで切ってていきなりがたついて見たらチップが半分ほど飛んでた。
使用時間は30分で石には当ててない。
26ccでスロットルは回りだしたのより少しだけ高めくらい。
共同作業の参加品?の3000やら4000円とかかかれてるチップソーよりは最初からついてるやつのがよかった。
本体の説明書にある部品番号かかれてるチップソーは同じやつなのかな?
低速で土や石とか小指くらいの太さの草?若木?に当てないなら30~40時間は研がずにいけた。
指で触って尖りがへったら少しだけ研げばいい。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.106.204.231])
2016/10/29(土) 12:02:42.25 ID:MgELE/Gvd
共同作業のは5~10前の?かな。
押し込んで使われてなかったやつだから今のより性能が低かっただけの可能席が。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-IfuI [122.202.30.153])
2016/10/29(土) 19:37:24.34 ID:WWg+22Us0
役所が支給してくれるチップソーは高級品だね
税込2000円のより良い感じで切れる
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/29(土) 20:30:19.90 ID:V8ke6PCs0
>>445 そんなジャンク品ならそうだろうよ。
安物の30分の1の価格じゃ当然だろ。
どれも一緒というにも限度があるわ。
安物300~900円 無難なのは500円くらいかね。
中位1400~2000円 1000~1300円位は安物との境界線というか安物の売値の違い程度かもしれん。
チョイ上位2000~2500円付近
高級品2500円以上。
こんなもんだろ。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a3-IfuI [210.234.67.48])
2016/10/30(日) 01:27:15.89 ID:Q6o1SgCj0
普通の草刈チップソーで高かったのはマキタのファインチップソーとツムラのF型ハイパー
ファインチップソーは切れ味良し、チップ飛びにくい、でも調子に乗って地ズリしてたらチップ欠けました
F型ハイパーは強いけど切れ味がイマイチ
2000円以下のブルーシャーク系が総合的にいいかな
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d75e-Sw7E [153.168.124.214])
2016/10/30(日) 09:00:07.91 ID:XfQttYXf0
共同草刈りで支給されるチップソーは、予算が余ってるとかで高級品みたい。
だが255サイズで合わない・・・
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.104.37.66])
2016/10/30(日) 09:11:38.23 ID:vxyjGmEid
残ってたので値段が書いてあったのは
阿蘇の火まつりとか言うチップソーで255の40タイプ
お値段は5100。
書いてあったのは川津刃物とかなんとか。
検索してもでないからいつのかわからない。
他には後の月(有)ゴウハラとか稲妻、小林鉄工所、販売元、セフティー工業株式会社とか桜花、有限会社ゴウハラとか。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.104.37.66])
2016/10/30(日) 09:12:58.53 ID:vxyjGmEid
ミス、後の月じゃなくて肥後の月
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.104.37.66])
2016/10/30(日) 09:16:54.90 ID:vxyjGmEid
他の地区での話だけど、参加品が30cc越えた草刈機だった話も。
その地区は他にもチェーンソーが参加品だったことも。
どちらも大半が使わずに放置されてるらしいけど。
本当にもったいない。
まだ動くなら欲しいくらい。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7f-u1GC [182.251.249.19])
2016/10/30(日) 11:00:46.95 ID:+kaJFM12a
チップソー 皆さん
どのくらいのを買ってますか?
研ぐときの道具何使ってますか?
いろいろとサイト見てるけど…
455 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 0705-geF8 [221.170.128.132])
2016/10/30(日) 11:20:10.29 ID:M6F0Z+CT0
チップソーは全く使わなくなった。
可能な限り極太ナイロンで粉砕してしまう。
極太ナイロンで無理なところは山林用三枚刃か、石のあるところは旋風。
それでも無理な場所はノコかチェンソーの出番。
チップソーは出番が無くなって、買い置きも無駄になってる状態。
以前は竹を斬り倒すのにツムラL60を愛用していたなぁ。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.104.37.66])
2016/10/30(日) 11:58:36.91 ID:vxyjGmEid
安物は大抵チップが飛ぶので使い捨て。
削るときは適当にグラインダーで。
ダイヤモンド粒子吹き付けタイプ使ってたけど、ダメになるの早すぎて今は金属切断用のやつで研磨してる。グラインダーの面に当てるけど真似しないほうが言いと思う。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b78-Jz20 [220.145.233.37])
2016/10/30(日) 12:14:58.88 ID:S3PS3XIF0
物置に親父が買ったらしいチップソーシャープナーがあるけど、使っていない。
チップソーを固定できないので何か部品が足りないらしい。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0737-P+QJ [221.170.77.7])
2016/10/30(日) 12:22:57.78 ID:an/DHBxy0
岩間式
軽量の新型だけどやっぱり重い。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-7krk [42.144.194.88 [上級国民]])
2016/10/30(日) 13:28:00.07 ID:cEP7/FwU0
ブルーシャークを龍宝丸ダイヤモンドヤスリで・・・
人力
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b99-Jz20 [220.30.98.1])
2016/10/30(日) 14:01:10.43 ID:A4iyXQY20
今日は市の草刈りの日、自分だけ二枚刃だった、目ざといオヤジがそれ良う切れるなァ ってしつこかったわw
何か禁止されてる地域が有るとかの話聞いたことがあったから、愛想笑いだけでサッサと草刈って帰って来た。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/30(日) 17:16:39.05 ID:/cN9Z4Ck0
チップソーは2枚で税込み1200円が限界よ。
研げば切れて当たり前だし長持ちっていっても土やら石に当てればどんどん丸くなるしで大した違いが無い。
made in japanを売りにするならチップが飛ばないようにとディスク自体が割れないようにするだけに力を注ぐべき。
チップは並みでいいんだよ。
メーカーさん、全てに金かけちゃダメよ。
ディスクの表面が錆びるのは消耗品だからどうでもいいこと。
安全確実に消耗してくれればそれでいい。
中国製に負けないような価格で日本製らしい特色を持った製品を作ってくれよ。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7f1-QpRP [153.178.121.25])
2016/10/30(日) 18:07:06.27 ID:gYY/nW0L0
>>459 龍宝丸興味あるけれど、プロモーションビデオが胡散臭過ぎて^_^。
いまいち買う気になれないんだけど、実際のところ使い物になるんでしょうか?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
2016/10/30(日) 18:25:53.65 ID:2v528U1Z0
>>454 大抵は共立純正かイセキ純正
もらいものでカインズとかの安いのも
ホムセンの速度可変タイプのグラインダーに
同じくホムセンのダイヤディスク(700円くらい?)を付けて研いでる
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ba8-Jz20 [180.198.150.74])
2016/10/30(日) 22:06:48.46 ID:h+X5bkin0
チップソーは刈った後の片付けが面倒いから使わなくなった
オーレックHR531とスチールFS240にシュレッダーナイフ着けて粉砕
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63cb-d7wh [218.217.38.34])
2016/10/31(月) 00:41:06.72 ID:L5EkUZN/0
2台あってチップソー専用機は共同作業の時とかみさんしか使わないな。
もう一台は2枚刃とナイロンコードを適材適所で使い分け。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2339-7krk [42.144.194.88 [上級国民]])
2016/10/31(月) 08:03:00.11 ID:579Ur6cA0
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-IfuI [122.202.30.153])
2016/10/31(月) 09:01:51.12 ID:YRzy5DZC0
安物のチップソーで刈りとれる雑草を刈っている人は楽でしょう
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/31(月) 10:27:37.77 ID:w261jaRV0
>>467 何言ってんの?
モウソウチクやマダケ、ハチクも全部もらい物の300円チップソーで切ったわ。
総数200本位は切り倒したと思うよ。
その後、まとめて寝かせて半分の長さに切ったり何なりとしてるから軽く500本分は切ってる。
尚且つ、通常の藪刈りで現役。
チップは1つも欠けてない。
安物=粗悪品ではない。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-c+9g [49.104.46.15])
2016/10/31(月) 13:03:37.42 ID:M5EqKEBud
ナイロンカッターで、かなりこまめに畦刈りする人いるじゃん。
あれって、草の根が枯れて畦がブカブカになったりしないの?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a3-IfuI [210.234.67.48])
2016/10/31(月) 13:08:15.42 ID:KV7deh7W0
ついに墓穴掘ったな刃先が丸まったチップソーで孟宗竹を切っただと
竹の子の時だったの
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/31(月) 15:27:24.19 ID:w261jaRV0
>>470 事前に研ぐに決まってるだろ。ボケてんのか?
それとも何かい?安物は砥げないとでもおもってんのか?
>>469 ならない。
刈ったからといって根は枯れないよ。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe6-0DI1 [119.242.103.66])
2016/10/31(月) 17:50:19.05 ID:Uf+tuXJ00
2枚刃デビューしたい・・・でも怖い
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0737-P+QJ [221.170.77.7])
2016/10/31(月) 18:06:56.15 ID:5oA4laBd0
マメに草刈ってる田んぼの畔は硬い
。
共同防除で他人さまの田んぼを歩くことがあるけどよくわかる。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
2016/10/31(月) 18:28:49.42 ID:8Bj0HbZ70
>>469 マメに刈った程度で草の根が枯れるんなら、誰も苦労しないだろ・・・
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-O9pn [49.97.110.13])
2016/10/31(月) 19:18:25.66 ID:tVYBGYODd
まめに刈り込むと短い草種主体に変わってく
そういうのは細い根を横方向に這わすから表土は安定
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-0DI1 [49.104.38.85])
2016/10/31(月) 19:27:13.81 ID:lQviOTold
そんな事より、草を倒す機械を開発してくれ。
切らなくていいから。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-IfuI [122.202.30.153])
2016/10/31(月) 19:29:13.21 ID:YRzy5DZC0
>>468 このスレには草刈りの経験者が多い
君の大嘘はすぐにわかるが、バカらしくて反論する気にもならない
気の毒な人だ
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7f-P+QJ [182.251.250.51])
2016/10/31(月) 19:33:42.89 ID:k4+uo3Dja
マメに刈ってると、元の固さが保たれやすい。
ってことかな。
一旦、草が生えすぎて柔らかくなってしまった畔をマメに刈っても固くはならない。
植生は刈りやすくはなるけど。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
2016/10/31(月) 19:53:40.54 ID:8Bj0HbZ70
そういう場合は除草剤で一度リセットする
>>476 トラクターでもユンボでも、何でも踏み潰せるだろ?
わざわざ作らんでも
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e1-4Kbm [61.206.193.222])
2016/10/31(月) 20:21:19.18 ID:Cr8b7qVJ0
刈り取り終わった田圃の切り株から青々伸びて、穂までつけた”ヒツジ草;ヒコバエ=孫生え”を
ゼノアUハン+8枚刃で刈っている。一時間で一反くらいかな。田植え方向に直角に進んでいる。
零細農家だからやれる甲斐のない仕事、大農家ならトラクター+ハンマーモア だろうなぁ
休日の11/3も刈ろう と・・・ところでディスクグラインダーで研削した8枚刃の切れ味が好き。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/31(月) 20:24:54.72 ID:w261jaRV0
>>477 つーことは、あんたの経験が足りないという事かw
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
2016/10/31(月) 20:32:07.63 ID:x2jy2GCb0
前にナイロンでこまめに刈ってる畦歩いたら、畦がブカブカしてたから根が枯れるのかなと勘違いしてました。
そこの畦がたまたま柔らかかっただけなんですね。
ありがとうございました。
勉強になりました。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/31(月) 20:32:58.53 ID:w261jaRV0
>>473 周囲に家や車等があったり人通りがそれなりにあるなら2枚刃は避けたほうがいいよ。
固定のレバーじゃなくてトリガー式で回転を微調整しながらなら気休め程度だけど、一瞬の判断と反応で吹っ飛びを軽減できる。
高回転固定で振り回してるようじゃ、木の切れ端とか鉄筋クズとかゴルフボールよりちょっと大きい位の石なんかを
超高速で吹っ飛ばして当たってはいけない何かに当たる可能性がある。
田舎の土手みたいなところが藪になってて周囲はたんぼくらいしか無いようなところだと作業がダントツに早いよ。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-0DI1 [49.106.217.161])
2016/10/31(月) 20:38:23.59 ID:w8h0GVTgd
バカかオメーは。
田んぼに稲が生えてるのに、
>トラクターでもユンボでも、何でも踏み潰せるだろ?
狂ってる、バカは死んでくれ。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-0DI1 [49.106.217.161])
2016/10/31(月) 20:47:41.79 ID:w8h0GVTgd
いいか、今はもう、草を切らずに、倒して、
マルチにする栽培方法が普及しだしている。
コレがなぜ田んぼで必要かと言うと、
畦の草は、切ってしまうと落ちるからだ。
草を落とさず、そして、長いまま、畦を覆っていれば、
マルチになって草が生え辛くなる。
コレ等の利点によって、畦の草を刈る、枯らすと言う事は無くなる。
コレは、草刈機メーカーには死活問題だろう。
だからこそ、今、私が、ここで、君達に、
次の、生き残る道を提示してやっているんだ。
これを、有り難いと思えないのなら、
従業員、一家まとめて首を吊るまでだ。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/31(月) 21:08:44.50 ID:w261jaRV0
畦の広さ次第かもな。
それと、たかが草ごときで首吊るとかアホか。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
2016/10/31(月) 21:18:17.85 ID:x2jy2GCb0
草マルチって刈った草でマルチングするんじゃないの?
それに、草は倒してもまたすぐに起き上がるしさ。
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87e1-4Kbm [61.206.193.222])
2016/10/31(月) 21:24:13.05 ID:Cr8b7qVJ0
>草は倒してもまたすぐに起き上がるしさ。
賛意。どこか、畑で”草マルチ”なるものをやっていたら見てみたい。
そんなんで倒せるなら、妻の実家の老親も助かるだろうなぁ~
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/10/31(月) 21:25:43.15 ID:w261jaRV0
なんか485って勘違いしすぎだよな。
草刈機って畦草がメインとでも思ってんのかな?
全使用範囲の5%くらいじゃない?
土手とか藪とか道路脇みたいに、別なところを刈る目的で使ってる事の方が多いと思うわ。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0737-WjTj [221.170.77.7])
2016/10/31(月) 22:03:53.76 ID:5oA4laBd0
折り倒す感じかな。
硬くて細い鋼線で、
ビシバシ叩いて折り倒してるのをYoutubeで見たことあるような気がする。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
2016/10/31(月) 22:23:37.67 ID:x2jy2GCb0
切れない刃の牧草モアだったら、草を切らずに適度にダメージを与えて倒す感じになるかも。
そんでその切れずに倒れた草が防草マルチがわりに!
そんな上手くいかないか、、、
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-O9pn [49.97.110.13])
2016/10/31(月) 22:43:26.23 ID:tVYBGYODd
果樹だとナギナタガヤ生やして6月ごろ勝手に枯れたのを草マルチにしたりしてる
斑点カメムシの好物だから田んぼ向きじゃ無いが
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36e-Jz20 [14.132.130.128])
2016/10/31(月) 23:11:27.19 ID:tvUymx0M0
中央分離帯の草は集めて処分するとこまでが仕事
刈り倒すだけの畑は楽で良いな
畑にしても刈り倒しただけだと見た目が悪くないか?
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63cb-d7wh [218.217.38.34])
2016/11/01(火) 01:42:49.85 ID:Na+1XUb40
>>472 ナイロンコード使いなら、大きなカバーを付けているから
2枚刃と使い分ければ良い。 2枚刃は2タンクで裏返し
すれば切れ味も維持できるし簡単に研げるのがいい。
安いチップソーの使い捨てよりも、更に安上がり。
>>483のレスも参考に
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57d1-JJ20 [121.84.189.102])
2016/11/01(火) 03:04:53.26 ID:XH+u60kE0
>>323 ちょっと遅れましたが、その後の報告を。
分解は自分には無理そうだったので、素直に農機具屋へ持って行き修理を依頼をしました。
引取時に修理の人が不在で話は聞けなかったんですが、明細ではクラッチ交換、交換部品には
クラッチアッシ(約4000円)とあり、工賃との合計て約6700円でした。
ちなみに機種は新ダイワで22.5ccの物です。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef6e-c+9g [27.54.110.123])
2016/11/01(火) 12:49:31.41 ID:73DAV5o+0
>>495 工賃が2.500円の税込2.700円だと思うので、良心的な価格だと思いますよ。
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-p8ij [153.133.249.233])
2016/11/01(火) 13:10:26.28 ID:1IBrpPsL0
クラッチ交換は、素人でも、やろうと思えばやれる。
クラッチを外す時、ボルトを緩めるわけだけど、
エンジン軸が一緒に回ってしまってうまくできない。
エンジンが回るのを何かを使って止めてあげればいい。
一番簡単なのは、プラグを抜いて、プラグ穴にリコイル用の紐を入れる
そうすると、死点近くでクランク固定できる。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-c+9g [49.104.46.15])
2016/11/01(火) 15:43:31.67 ID:/T5rmeQhd
太めのスターター紐とかがいいかも。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e5-corf [114.183.245.52])
2016/11/01(火) 19:00:52.48 ID:EiNf/Jbz0
468の話に違和感を感じるのは研ぎのうまさと刃こぼれさせない技術 異常とも思える
チップソーの話なのに腕自慢になっているのは少しいやらしい
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/11/01(火) 20:29:55.46 ID:S6TBGlMn0
チップが斜めに埋め込まれたタイプなら誰が使っても同じ結果だと思うんだがな。
表面に貼り付けたようなのは俺は買わない。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-Jz20 [126.61.69.61])
2016/11/01(火) 21:58:20.73 ID:b+ttdnPw0
往復刈りしてるとチップ取れるリスクが大きくなります。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d79c-Jz20 [153.133.249.233])
2016/11/01(火) 22:01:40.16 ID:1IBrpPsL0
安モノのチップソーでチップ飛ばさずにガンガン使いこなしている自分って凄い。
って言いたい。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-O9pn [49.98.144.127])
2016/11/01(火) 22:15:39.81 ID:BX1pemTAd
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
2016/11/01(火) 22:15:55.39 ID:n1IvUIJm0
>>493 普通にその後の作業の邪魔になる
ある程度は寄せたり積んだりは必要だよ
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/11/01(火) 23:11:27.15 ID:S6TBGlMn0
>>502 そんな解釈になろうとは思いもよらんかったよw
腕前は人並みだっつーの。
特別良くも悪くもない、並み。
普通の草の場合はナイロンばかり使ってるし。
クズだらけになったところも片付ける必要が無いならナイロンでやってるよ。
土手なんかどうせ草が茂るかクズが茂るかの違いで、フェンス等に這い上がられない所ならクズ一色でも
いいような気がするな。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-llGo [49.104.29.91])
2016/11/02(水) 10:45:22.35 ID:HVADluRvd
一年生の竹なのかな?
3年以上たってる竹だとすぐにチップが丸くなって面倒くさとか良いながらスロットル上げて切ると飛んでく。
少しでも切れ味鈍ったら研ぐのがコツなんだろうけど、面倒でなかなかやらない。
区切りつくまで持たせようとするから余計にダメになる。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-c+9g [49.104.46.15])
2016/11/02(水) 11:41:20.52 ID:rSTtuLDMd
安価なチップソーも何でもこなせるっちゃあこなせるけど、山林とかになると山林用チップソー使ったほうが作業スピードどがかなり違ってくる気がする。
まぁ、物の使用感なんて人それぞれなんだろうけど。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03a3-IfuI [210.234.67.48])
2016/11/02(水) 12:34:34.52 ID:IFxWtudg0
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f4e-OIcF [115.176.179.217 [上級国民]])
2016/11/02(水) 14:23:59.39 ID:vL4Cf2HO0
むかし草刈り作業の安全下敷きみたいなファイル上がってたけど
あれ持ってる人いませんか?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 67d1-4Kbm [101.143.100.151])
2016/11/02(水) 14:40:34.51 ID:2DHnb6eB0
村の中とか知り合いっていう関係性で
耕作放棄地の草刈りを請け負うときって
10aあたり、いくらくらいが相場ですかね?
(圃場の周囲に、高い斜面がないと考えて。)
造園業とかシルバーよりは圧倒的に安くなりますよね?
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e37b-IfuI [122.202.30.153])
2016/11/02(水) 14:42:04.29 ID:mko/nYI70
人一人の経験で、安物で十分と結論付けるのはバカですよ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a372-0DI1 [202.224.21.112])
2016/11/02(水) 18:59:38.15 ID:ava2JfVQ0
>>510 俺は知り合いなら、一日で刈り倒しのみで一律一万もらう事にしてる
平米換算じゃなく、朝から晩まで刈れるだけって条件で
集草や搬出の場合はシルバーなり業者なりに頼め、と言う
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6385-qLyQ [218.218.33.132])
2016/11/02(水) 19:09:50.09 ID:5XfZsmBH0
チップソーの切れ味とか耐久性にこだわるのって、薄くてパラパラの草しか刈らない人なのかな?
業者ならチップソーは定価1000円くらいのを数百枚まとめ買いで一枚400円くらいで買ってる。
それでガンガン刈りまくって石やコンクリ・鉄筋が無い場所なら一日チップ飛ばずに持つし、
逆ならものの1時間でチップソーはなめらかなただの円盤になってしまうw
長持ちさせようとかは全く考えない。頭にあるのはただ「早く刈り終わろう」
なにしろ一人で刈ることは無く、後ろには並進する刈り手や集草係がいるから遅れたり止まったりはできない。
洋芝とかの細いのが密集してる草をきれいに刈るのが一番切れ味を要求する。
茅とか篠竹は勢いと力で刈り倒すのでチップは丸かろうが飛んでようがあまり変わらない。
大事なのは刈った草が重なってにっちもさっちもいかない状況を作らない倒し方と削り方。
あとちなみに、チップソーのチップは丸まったものほど飛びにくく、新しくて鋭利な物ほど些細なことで飛んでしまう。
なので丸まったりチップが飛んだものは、フェンス際や石の多い場所で有効活用するw
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/11/02(水) 19:13:20.97 ID:mbFm8Hp00
>>512 ねぇ・・片付けだけの為に業者は請け負う?
シルバーも請け負わないんじゃない?
草刈作業を業者に頼んだ経験のある人って請求書の内訳見て勘違いしてるんだよな。
枝葉や草の処分費用が出てるんだけど、それを片付け作業も含めた金額と思い込んでる。
どちらかと言えば刈る作業より片付けの方が面倒なのは誰でも知ってる筈なのに刈る側も頼む側も片付けを軽視してる。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa7f-P+QJ [182.251.250.35])
2016/11/02(水) 19:20:36.72 ID:17aUwiLoa
面積じゃなく、
作業時間で請求したほうがいいと思う。
草の状態で作業時間は5倍ぐらい違ってくるから。
機材燃料込みで、その地域の最低賃金の2倍以上はもらうべき。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/11/02(水) 19:28:43.95 ID:mbFm8Hp00
>>513 なんで鉄筋クズとか針金って出てくる頻度が多いんだろうな?
錆びて紛れ込んでるし当てた時の音が瓶程違わないから俺的には瓶より質が悪いと思うわ。
刈払機じゃないけど、植え込みやっててトリマーで錆びた針金に当たった時は、本気で怒りが込み上げる。
細いのだとカツカツーンと切れるけど、刃の消耗を気にするわ。
俺は細々やってて会社の経費使い放題とかできないから刃のもちには多少拘るよ。
ガンガンやるような仕事請けないし。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/11/02(水) 19:35:43.20 ID:mbFm8Hp00
>>515 俺は一日いくら・・だよ。
ただ、老人からは金取りきれないヘタレなんだよなw
燃料諸経費込みで1万だわ。
普通の所は1日18000円。
だって刈払機だけで考えても消耗品やら修理費用やら燃料代考えたらそのくらいじゃないと自分の日当出ないでしょ。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36e-Jz20 [14.132.130.128])
2016/11/02(水) 22:58:35.42 ID:C9fvne9K0
広い休耕地を刈払機で刈ってる人が居たが何で自走草刈機使わないんだろ?
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb99-0DI1 [60.94.150.97])
2016/11/02(水) 23:09:53.90 ID:mbFm8Hp00
維持費とか運搬が面倒だからじゃない?
広さにもよるよね。
1500坪程度なら普通の刈払機でも大した事ないかな。
俺1800坪の山林というか藪をやってたけど、片手間でもできたから休耕地ならただの草だろ?
3日分刈払機持って散歩したら普通に終るだろ。
それを自走式とかw
300坪なら2時間あれば片付けまで終るぞ。
それを自走式とかw
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-B4S0 [27.54.110.123])
2016/11/03(木) 00:05:20.35 ID:h7n5GJ9E0
>>513 >>516 自演乙
スマホからwifi切って書き込みして~、wifiにつながってるPCかスマホからまた書き込みして~、
よし!ワッチョイの強制コテハン変わったぞ!
自演しなくっちゃ♪
文体同じじゃあばれるよ~
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd28-xjem [49.104.46.15])
2016/11/03(木) 00:10:37.15 ID:q/gPQyuOd
ホンダ4st刈払機おじさん、300円チップソーおじさん、チェンソー板のグロメットねじ込みおじさん、土地問題から感じる20年の月日とは、あっという間だなおじさんって同一人物?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/03(木) 00:41:14.41 ID:jfGyW04y0
>>521 多分そうだよ。
そんなに何者による書き込みなのかが気になるのか?
>>520 妄想膨らませて何言ってんだかw
523 :
510 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
2016/11/03(木) 06:27:14.55 ID:PXZQjUds0
>>510です
難しいですね。あらかじめ自分がこなせる作業面積が
わかってれば草の状況見て、1日あたりいくらって計算して
依頼者に一括でいくら、って言えるのですが、、
頼む側からしたらシルバーより安くないと意味ないけど
こっちからしたらシルバーより機械も人間も性能が上だから
多くもらわないと意味ないんですよね。
いや、どうしようもないな、こういう問題は。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
2016/11/03(木) 06:33:54.46 ID:PXZQjUds0
>>517 >燃料諸経費込みで1万だわ。
1日休憩込8時間やるとして1万だと
半分ボランティアですね
自分の時間に余裕があったり、村内の付き合いあったりすると
仕方ないかもしれませんね
放棄地で、年に1~2回しか刈らないような場所の場合、
自走式もってれば、面積制にしたほうが利益高いように思いますが、
刈り払い機しかないと1日でいくら、にしたほうがよさそうですね。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d037-X2H6 [221.170.77.7])
2016/11/03(木) 08:27:10.80 ID:FqiU7XEZ0
10馬力ぐらいの自走式なら
300坪だと30分かからず済むわ。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc5e-DVlP [153.168.124.214])
2016/11/03(木) 09:02:50.08 ID:RvLmnR3M0
>>525 10馬力ぐらいの自走式って具体的にどんな機種があるの。
来シーズンに備えて参考までに。
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e5-KjJO [114.183.245.52])
2016/11/03(木) 11:12:59.30 ID:5KrQKwum0
スターのニューファームメイトみたいなタイヤのロータリーモアだと硬い地面で蔓草がない所で本領発揮
それ以外だとクローラ+ハンマーナイフが必要 でも機械の出し入れや掃除の手間を考えるとUハンも速いぞ
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d037-X2H6 [221.170.77.7])
2016/11/03(木) 11:46:16.00 ID:FqiU7XEZ0
>>526 使っているのは、ハンマーナイフで、
筑水キャニコムのCG101とか
バロネスの古い90cm幅のとか。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
2016/11/03(木) 15:37:54.72 ID:7+TUHtlN0
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe6-Xqtn [128.53.170.203])
2016/11/03(木) 17:00:53.06 ID:jbkiV7pe0
自分も5年前から自走式のハンマーナイフ使い始めたけど、
ハンマーナイフの良いところは刈った後の処理(集草、廃棄)が不要なこと。
草を粉々に粉砕するから肥料になるおまけ付き(笑´∀`)
唯一の欠点は、現場まで持って行くの(要するに積み下ろし)が面倒なこと。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d037-Xqtn [221.170.77.7])
2016/11/03(木) 18:33:30.04 ID:FqiU7XEZ0
休耕田刈るのに、
乗用モアは楽だけど腰が痛くなった。
地面の状態が凸凹だと
揺れまくったり突き上げたりして腰に来るのよ。
刈る場所が平らなら楽ちん。
ハンマーナイフは歩き疲れた。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2172-8n5s [202.224.21.112])
2016/11/03(木) 18:43:37.33 ID:7g9w+IH50
>>518 最低でも一度刈って下の路盤の状態がどうなってるのか
粗大ごみなどが入ってないかを
確認が出来ないと自走タイプは入れられないからだよ
はまり込んで時間無駄にしてたら、トータルで刈り払い機使っても
大差が無い場合が多いし
運搬の手間考えれば最初から刈り払い機使うし
粗大ごみ巻き込んで刃を飛ばすと割に合わないからね
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
2016/11/03(木) 19:33:14.32 ID:PXZQjUds0
じゃあ、クローラのハンマーナイフの、大きすぎないやつが
一番使う場面多いのかな?
車載しても、まだ刈り払い機とか載せる余裕ある大きさなら
そんなに手間かからないと思うし。
>>532 なるほど、少なくとも、毎年刈られてない場所は
初回は刈り払い機でいったほうが無難だね。
粗大ごみが捨てられているというかは、使わなくなった
トラクターのアタッチメントとかが草むらの中に置いてあったり
鉄筋やコンクリ製の土地区分の杭があると、モアはかなりダメージありそうだね。
下手すると修理代数万で足りないかもね、、
>>527 草刈り業者向け以外で、集草機のあるモアって
オーレックのやつだけかと思ってたよ。
モアも刈り払い機も、地域で取り扱っているメーカー以外は
存在自体知らない場合ない?
テンプレのメーカーも近くで売ってなさ過ぎて
存在知らなかったやつが少なくない。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e9e5-KjJO [114.183.245.52])
2016/11/03(木) 19:51:41.34 ID:5KrQKwum0
全部使いますよ使わなかったスパイダーモアはすぐ売りましたけど
まずロータリーモアは30aほどの牧草刈り ハンマーナイフは河川堤防の草刈り
Uハンは家の周りなどですね ハンマーナイフは洗うのが面倒ですけど
今後は除草剤を効果的に使って楽しようと思っています
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d037-Xqtn [221.170.77.7])
2016/11/03(木) 21:00:38.18 ID:FqiU7XEZ0
下調べは重要だね。
クローラー式でもスタックするからね。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
2016/11/03(木) 21:35:44.19 ID:PXZQjUds0
草刈りは、
刈り払い機に始まり
刈り払い機に終わる
わけですな。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1ce5-m5qj [121.117.161.31])
2016/11/04(金) 13:05:21.37 ID:FGTe5dmo0
シーズンオフ突入
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d099-6WlR [221.85.182.194])
2016/11/04(金) 13:07:10.98 ID:GEjQ39N70
家の年期のはいった草刈機
エンジンの停止はチョーク
閉じてカブる様に止めてる。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-e+Bk [122.202.30.153])
2016/11/04(金) 19:10:28.25 ID:BBlTeJnG0
>>534 ハンマーナイフを洗ったことがない
エアフィルターは毎回掃除するが
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71a0-DGmA [218.33.186.129])
2016/11/04(金) 19:23:50.43 ID:/TFO6qOc0
山は雪が積もっていた…。アイシング起こさなかったのは奇跡だな。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc24-DGmA [153.192.131.100])
2016/11/05(土) 14:00:51.38 ID:jyBJgjdq0
週末草刈り素人にとっちゃ
害虫が飛ばなくなるこれからがシーズン
夏場はちょっとしかやらない
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 71cb-2euV [218.217.38.34])
2016/11/05(土) 17:34:28.34 ID:D1RHgZMd0
今年最後の草刈り、混合油が余ったが冬場にチェンソーで使うので
そのまま保管。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-e+Bk [122.202.30.153])
2016/11/05(土) 20:18:14.59 ID:a3kCyCaY0
土日晴天で草刈り日和
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-DGmA [153.133.249.233])
2016/11/05(土) 20:35:56.24 ID:7JxFxtFN0
ピストン交換修理。
焼き付いてはいないけど、ピストンが摩耗して少し痩せてる。
ピストンリングは縮み癖が付いてて、しっかりと圧縮がかけられていない。
吹き抜けている。エンジン自体はよく回るけど、全体的にパワーダウン。
リコイルが妙に軽かったので、シリンダ抜いて確かめたら、痩せてた。
一般的にはこれが製品の寿命というやつなのかな。
シリンダには目立って傷が無いから、ピストンとピストンリング、その他周辺パーツ交換したら、高い圧縮が戻って、パワーアップできた。
引き渡したら、こんなにリコイル重かったのかぁって驚かれた。今まで圧縮抜け気味で軽くなってたからね。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bae5-DGmA [223.216.171.44])
2016/11/05(土) 21:47:23.75 ID:SZg45lPo0
>>544 ウチもTB26の圧縮が抜け気味なので、その修理しようかな。
ピストンとピストンリング交換でおいくらぐらいになるもんですか?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-xjem [27.54.110.123])
2016/11/05(土) 22:43:21.71 ID:6zusXZS40
ピストン、ピストンリングの磨耗ってどうやって診るんですか?
シリンダ外して目視確認する際の目安、またシリンダ外さずに圧縮を確認する方法を教えて下さい。
ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/05(土) 23:56:53.33 ID:NfmEQYHp0
ピストンリングがついてるピストンって磨耗するものなの?
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
2016/11/05(土) 23:59:42.73 ID:7JxFxtFN0
TB26は、パーツリストが、手元には無いけど、TL261のは
有るので、ピストンと、リングを交換する場合のパーツを
洗い出しました。
トップリング 390円×2
スナップリング 60円×2
ピストン セット 2530円×1
ニ-ドルベアリング 610円×1
シリンダーガスケット 160円×1
部品代のみで4200円
プラス送料 だいたい800円くらい
だから、農機具店で、パーツだけ注文して自分で交換する
という場合、5000円前後で用意はできます。
自力ではちょっと無理だからやってもらう。
というお客さんは、1万円くらい用意しておいてください。
シリンダーブロックも交換するばあいは、プラス1万円くらいに
なっちゃうよ。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
2016/11/06(日) 00:11:01.66 ID:qHz9Oo7n0
548だけど
さっきのパーツだけど、ピストンとピストンリングのみ交換なのに、余計なパーツ
まで列挙してると思われるかもしれないな。
ガスケットは、シリンダを外す時に高い確率で破れるので用意したほうがいいです
あと、スナップリングとニードルベアリングは、絶対に交換が必要というものではないけど
せっかくそこまで分解してるんだから、交換しておいたほうがいいと思う。
ピストンリングと、ピストンセットだけだったら、3310円+送料になるね。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
2016/11/06(日) 00:11:52.68 ID:7VHZo8d+0
4stだと、バイクなんかではオイル管理で
かなりエンジンの摩耗が減るようだけど
2stも安物オイル使ってると摩耗速くなる可能性高いよね。
交換費用考えると、純正オイルとか使ったほうが
トータルではコストダウンになりそう
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
2016/11/06(日) 00:24:49.38 ID:qHz9Oo7n0
>>546 圧縮が抜けているかどうかを確かめるには、コンプレッションゲージ(テスター)という
専用の圧縮を測る器具があります。
そんな高額な測定器じゃないので個人で持っててもいいかもね。
新品時に、測定しておいて、それを目安にすればいいかな。
製品にもよるけど、だいたい、650~850kpaくらいの圧縮があると正常なのかな。
と思います。
測定器持ってないよ~って人は、感覚でもいいと思う。
リコイルの引く力が以前より軽くなったと実感できたら、それは、確実に
圧縮抜けが起こってると思う。
ピストンリングを新品に交換するだけでも、かなり変わる。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
2016/11/06(日) 00:28:35.01 ID:PbFxiJDb0
>>547 ピストンも磨耗する
磨耗が進むと圧縮も落ちるし、シリンダー叩いたりする
ニードルベアリングもガタ出ると圧縮落ちる
>>548は妥当な修理だと思う
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-xjem [27.54.110.123])
2016/11/06(日) 01:16:39.61 ID:0xW39t6U0
ご指導ありがとうございます。
感覚を養うためにも、専用機器があると心強いのでコンプレッションゲージを導入したいと思います。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-DGmA [153.133.249.233])
2016/11/06(日) 13:58:35.35 ID:qHz9Oo7n0
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc5e-DVlP [153.168.124.214])
2016/11/06(日) 15:53:55.83 ID:4bEOkfPu0
刈り払い機の圧縮が弱くなった気がするが、
新品のときの圧縮が分からないので比較できない。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/06(日) 17:05:11.36 ID:jKdhQNsU0
>>552 どういう仕組みでピストンが磨耗するの?
ピストンリングが磨耗しきってしまってからじゃないとピストンがシリンダー内面に触れないよね?
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-DGmA [153.133.249.233])
2016/11/06(日) 19:32:42.52 ID:qHz9Oo7n0
圧縮抜け個体は、リコイルをゆっくり引いた時に、シリンダから、シューって抜けてる音がするとか、しないとか。
これは自分の実体験ではなくて、どこかの誰かさんのyoutubeでそういうのをやっていた。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
2016/11/07(月) 10:28:55.41 ID:d4KVogNp0
>>556 なぜピストンがシリンダーに接触しないと思うの?
油膜があるからとかは無しで
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/07(月) 11:09:02.65 ID:P63mjwQD0
ピストンリングがあるから。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f0-KjJO [219.106.13.201])
2016/11/07(月) 11:19:16.25 ID:7Etrndu50
ピストンリングはピストンとシリンダーが接触しないようにする為のものとか思ってる?
エンジン構造全否定だなw
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/07(月) 11:19:34.73 ID:P63mjwQD0
しっかし、検索かけるとピストン傷の画像はいっぱい見つかるよな。
何故なんだ?
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/07(月) 11:22:59.65 ID:P63mjwQD0
>>560 そうは思わんが、リング近辺は油膜が厚くなってると思うんだよな。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/07(月) 11:26:06.60 ID:P63mjwQD0
>>558 つーか、油膜があるからとかは無しってなんだよ?
まずそれ前提だろ。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f0-KjJO [219.106.13.201])
2016/11/07(月) 11:29:57.21 ID:7Etrndu50
ピストンリングの動きをもうちょっと理解した方がいいかと。
リングが仕事するのはピストンが接触する側じゃなくて、接触しない方な。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/07(月) 11:45:32.10 ID:P63mjwQD0
>>564 言いたい事は解った。
しかしそれって普通の事か?
例えば、全面リングが接触していてピストンは接触してない状況ってないのか?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
2016/11/07(月) 12:13:42.97 ID:d4KVogNp0
>>563 油膜があるから直接接触しないって考えだと話しにならないからな
リングを複数使ってそれぞれの感覚を十分広く取って
柔軟性ないキツキツのリングでエンジン作れば
ピストンとシリンダーは接触しないだろうけど
あっという間にリングがシリンダーを削ってアボーン
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e6f0-KjJO [219.106.13.201])
2016/11/07(月) 17:02:14.48 ID:7Etrndu50
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/07(月) 19:47:39.16 ID:P63mjwQD0
そっかぁ・・俺は勘違いしてたな。
ピストン自体が常にシリンダーに接してるという解釈でいいのかな?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/07(月) 21:47:35.74 ID:P63mjwQD0
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
2016/11/07(月) 22:25:18.58 ID:Nuu+432l0
オレは、メーカーの設計の人間じゃないから、ピストンとピストンリング
がどう互いに機能しているかなんて分からないな。
修理屋だからね。
圧縮が弱くなった個体のピストンは、もれなく痩せてて、ピストンリングは
新品に比べて遥かにバネが弱くなっている。(外に広がる力)
ピストンリングのみの交換だけでも、パワーはかなりアップするよ
体感できるくらい。
1
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/07(月) 22:34:52.87 ID:P63mjwQD0
ピストン痩せてるって事はやっぱ普通に当たってるって事なんだろうね。
と、言う事は愛機のホンダ4stもいつかピストンやピストンリングを交換する日がやってくるって事かな。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
2016/11/07(月) 22:53:25.18 ID:Nuu+432l0
ピストンを見て、痩せてる。
と、ぱっと見では分からない。
どこを見て痩せているというのが分かるのかと言うと。
ピストンの掃気ポートに向いている部分だけ、削れていないので。
他の部分と比較すると、そこに『段』が付いて来る。
段がくっきりとしてるのを見ると、痩せてるなぁ~と分かるのです。
でも、それって、今までのエンジンが、オープンポートだから
分かるだけで、
排ガス規制対応エンジンは、クローズドポートになっているから、
『段』が出来ないから、痩せてるかどうかの判断は難しくなるのかな?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/07(月) 23:03:49.02 ID:P63mjwQD0
じゃあ、ポートがシリンダヘッドにある4stの場合だとスカート部分の厚みをノギスで測れば、
首振り軸側は厚いままで、円周側は薄くなってるっていうので判断になるのかな?
というか、何か調子悪くならないとエンジンの分解をする事が無いような気がする。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bc9c-UVP4 [153.133.249.233])
2016/11/07(月) 23:16:00.04 ID:Nuu+432l0
例えば、ホンダ4ストのピストン、ピストンリングを交換してみようか
と考えるとするよ。
これは、かなり大変な作業になるはずだよ。
2ストと違って、4ストは、シリンダヘッドの上にバルブがある
で、バルブ駆動のための、カム、タイミングベルトがある。
それらを外すのも必須だけど、なにより、シリンダだけを抜くという事が
出来ない。だから、クランクケースを割らないと、ピストン交換が出来ない
ということ。ピストンを抜くには、クランクケースからのアクセスになるよ
2ストは、エンジンの上半分だけの作業で済むけど、4ストは、バルブ駆動
の機構が絡むから、こうなっちゃう。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9a3-e+Bk [210.234.67.48])
2016/11/07(月) 23:38:24.87 ID:d4KVogNp0
>>573 ピストンとシリンダーのクリアランスの分だけ首振り運動がある
これはピストンリングじゃ抑えきれない
ピストンスカート部の形状からも(ピストンピンの長さ方向は軽量化のためえぐってある)
こっち側は首振りがないので磨耗しない
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 266e-NR/R [27.54.110.123])
2016/11/07(月) 23:45:40.79 ID:d73I1kEF0
>>574 今調べたらスチールの4mixもクランクケース割らなきゃピストン交換できないみたいですね。
4stは2stよりも故障した時の修理代高くなると思っておいたほうがよさそうですね
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/08(火) 13:13:46.99 ID:Bd4m6HwB0
色々機械があるけど、まだエンジンそのものが故障した事が無いんだけどね。
10代の頃にラジコンがクラッシュした衝撃でエアクリーナーが外れて、浴びた土がキャブのインテークに詰まって
当然内部に土吸い込んでシリンダもピストンもゴリゴリになった事はある。
それ以外は車や農機も含めてエンジンが壊れた事はない。
だからエンジンそのものの修理と聞くと何でだ?と思う。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd28-elB4 [49.104.32.42])
2016/11/08(火) 13:56:19.83 ID:90zLRRold
昔の機械のほうが頑丈なイメージが有るのはなんでだろう?
構造が単純で加工精度が低い分遊びを多く取ってたとか?
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd28-elB4 [49.104.32.42])
2016/11/08(火) 13:59:34.16 ID:90zLRRold
農業用モノレールもエンジン本体の故障はほとんど聞かない。
マフラーやらエアクリーナーやらギアやらの故障がほとんど。
25年物でエンジン動いてるのあるくらい。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2172-8n5s [202.224.21.112])
2016/11/08(火) 14:24:58.02 ID:u+nXId8R0
>>578 そりゃイカれる物は最初の5年くらいで壊れて淘汰されるから
生き残った機械だけ見てれば、長く使えるイメージになる
最近の機械だと、あそこのが壊れただのの話が聞こえてくるから
何となく壊れやすいイメージが付く
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/08(火) 15:10:25.18 ID:Bd4m6HwB0
そういや、安物チップソー230mm(500円くらい)の新品をつけて3~8cm位までの太さはまばらなマダケを
軽く100本以上切ってきた。
全然チップ飛ばないし、切れ過ぎて片付けの時間とのバランスとるのが大変だわw
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 917b-e+Bk [122.202.30.153])
2016/11/08(火) 15:16:45.06 ID:d4hIzmWl0
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/08(火) 15:38:29.90 ID:Bd4m6HwB0
そんなに安物が恨めしいのかw
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c692-dKGq [59.146.243.63])
2016/11/09(水) 15:49:22.01 ID:m+qseYuX0
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/09(水) 18:54:00.15 ID:RicDjJSp0
>>584 それが常に起こってる事かどうかは不明だろ。
起こりえる事としてなら解るに決まってる。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-Gpv5 [101.143.100.151])
2016/11/09(水) 19:37:00.33 ID:F5CXA53z0
ピストンリング交換について考えるよりも
先に、いかに消耗を抑えるかを考えるべきだけどな。
自分でできない場合は、そのレベルの整備が発生する時点で
経済的寿命だし、エンジンがそれだけ消耗してるってことは
他の部分も消耗が進んでるだろうから
買い換えるほうがコストダウンにつながると思う。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b99-8n5s [60.94.150.97])
2016/11/09(水) 20:27:14.58 ID:RicDjJSp0
>>586 全くその通りだと思う。
エンジン自体に不調が感じられるようになったら刈払機2号を買うつもり。
そして1号を自力でフルメンテして調子が戻ったらドヤ顔+自己満足。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 27e6-WVKM [157.65.128.182])
2016/11/10(木) 11:07:29.66 ID:giMmX4I00
>>586 確かにそう。刈払機が一機10万円程度のものだったら2万~4万かけて修理
する選択肢はあるけど、4~5万で新品が買えるのならもう寿命と割り切ってもいい。
後は閑なときに
>>587の言うように寿命になった機械を自分でいろいろ触ってみる。
ま、自分の場合はテクがないんで壊してしまうことが多いけど。
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
2016/11/10(木) 13:01:31.82 ID:MenXcSVo0
先日にピストン交換した刈払機なんだけど。なぜにそこまで手をかけてまで使い続けるのか?
確かに経済寿命なんだよ。新しいの買ったら?と提案はしたんだけど。
新しいやつは、アクセルレバーが、安全装置付きになっているから、あれが嫌なので、お金が多少かかっても、昔の固定レバーを使い続けたい。
という事でした。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3e5-MJQ8 [114.183.245.52])
2016/11/10(木) 14:34:29.07 ID:31Ptf67z0
そして次に壊れた時は新品刈り払い機にアクセルとワイヤーを移植
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-c0Mc [153.133.249.233])
2016/11/10(木) 15:26:59.72 ID:MenXcSVo0
>>590 販売店では、その改造をして売るのはダメなんだ。
固定式アクセルレバーを用意してあげて、ユーザーの自己責任でユーザー自身の改造でやるしかないだろうね。可能だから。
こういう改造機を使用した時、困るのは、怪我とかした時に補償されないかもってことだよね。障害保険とか
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75e-RDQU [153.168.124.214])
2016/11/10(木) 17:33:07.39 ID:HK1FMEBU0
最新のと固定式のを持ってるが、ピストン交換しても
固定式のを使い続けたい。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
2016/11/10(木) 19:57:42.71 ID:R94VYGTY0
固定レバーかトリガーか、慣れだけの問題と思うけどな。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
2016/11/10(木) 20:17:16.47 ID:FrKRYOmB0
公にはしてないけど、個人の販売店と仲良くしてたら
固定レバーに付け替えしてもらえるって言ってた知り合いいるよ。
もちろん責任は自分持ちだろうけど。
あと、カーツのワンタッチ式の新品を今年の夏に買ったけど
ワンタッチ式のせいか、固定レバーだったよ。
あとは、ビニールテープとかで安全レバー部分を固定して
固定レバーに近い状態で使ってる人もいるね。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
2016/11/10(木) 20:34:49.58 ID:MenXcSVo0
うちの客にも、インシュロックでセーフティレバーを固定している。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
2016/11/10(木) 20:37:27.41 ID:MenXcSVo0
インシュロックでセーフティレバーを固定している客がいる。
うちでは施してないけどね。イロイロと店側でそういうことやるのは後々問題になりそうだから。
こういう事やっている人いますよ。的な事は言ったりしますけど。
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5775-U3jc [49.156.12.253])
2016/11/10(木) 22:14:55.10 ID:Er3h/2zs0
誰か三菱TBとTLEエンジンを使用している人いますか?
使った感想が聞きたいのですが。排気のにおい、燃費、出力のフィーリングなど
比較した感想をぜひ。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db53-OAgY [120.75.252.105])
2016/11/11(金) 07:05:12.10 ID:8NQAzem/0
>>593 背負いだと、場面場面で右手の握り位置変えてたりする。
U字だと、川の草刈だとハンドル握るのに力入れてたりするけど
田圃横の道路法だと、あまり握る力入れてないし、
左にふる時は、右手はどちらかと言うと、手のひらで押してる
なので、私の場合は、トリガーだと疲れる。
うちのUハン草刈機、
固定スロットは腰ベルトあり、トリガーのは肩ベルトだけ
なので、トリガーはメーカーの安全へのアリバイ工作じゃなかろうかと思えて仕方がない。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
2016/11/11(金) 08:13:44.60 ID:34grLsGe0
三菱TLE層状掃気エンジン
一番のネックは空気導入口のリードバルブだね。昔は、クランケースリードバルブ式があったけど、リードバルブの固着等トラブル多かった。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
2016/11/11(金) 08:26:37.64 ID:34grLsGe0
ハスクバーナーとゼノアの方式
わりとわかりやすい動画。
ゼノアのストラトチャージドエンジンはほぼハスクと同じ。というかほとんど同じ。
空気導入の制御をピストンバルブで行っているのが他メーカーと違うということ。
ピストンバルブ式は、スチールもだったかな?。
ダウンロード&関連動画>>


@YouTube 601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6be5-WNQ0 [180.63.118.48])
2016/11/11(金) 08:46:03.77 ID:IA/KDIZg0
オクで手に入れた共立のSRE2600SLという古い機械だがトリガーだった。
トリガーの調子がおかしくなって分解したら元に戻らなくなった。
ホントに複雑な構造になっており嫌になった。(自分が不器用なだけかも?)
結局部品どりに残しておいた新ダイワの固定式のものを流用して使用している。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-c0Mc [153.133.249.233])
2016/11/11(金) 10:41:46.34 ID:34grLsGe0
やせたピストン。
一部だけ削れていない。掃気ポートの部分に、ピストンに段が出来てる
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-e60R [49.98.72.185])
2016/11/11(金) 14:02:26.95 ID:Mbne0SpAd
すっかりシーズンオフになったな。
あかん燃料つかいきれなかったわ。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f99-Cgco [219.33.203.10])
2016/11/11(金) 18:10:05.33 ID:qVM0yUaT0
収穫の片付けがだいたい終わったから今週から草刈再開したわ@東海
動くとちょうどいい暖かさになるから北風が強くなるまで刈りまくろう
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937b-BK7R [122.202.30.153])
2016/11/11(金) 20:09:17.90 ID:+6J5MXRy0
暖冬なら12月末日まで草刈り
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMdf-c0Mc [221.171.39.31])
2016/11/11(金) 20:43:51.07 ID:bfYWZJbvM
スチールの刈払機、展示会で見てきたけど、予想より重かったし、振動も多かったような気がした。期待が大きすぎたかな。。
607 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 2705-C1EH [221.170.128.132])
2016/11/11(金) 22:11:19.49 ID:5ItCWmcU0
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
2016/11/11(金) 23:24:34.77 ID:vy8tn9xq0
>>606 カタログみてる限りでは、スチールが刈り払い機メーカーの中では
テクノロジーだけは先を行ってる気がするから
期待は大きくなっちゃうよね。
カタログの説明とか、防護用品とか見てると
国内メーカーより力入れてる感じするしね。
ヤフーショッピングがポイント大幅増量中だったから
とうとうツムラのチップソー研磨機買っちった
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-sLax [221.170.75.212])
2016/11/11(金) 23:40:28.15 ID:19KqfrjY0
スチールは対面販売なので、
扱いの注意点等も的確に伝えることができるわけで、
ハイパワー機を日本でも販売すればいいのにと思う。
引っ込み思案な国内メーカーを横目に
ハイパワー機、先手必勝、市場独占!!
って皮算用。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-MpE9 [49.104.6.84])
2016/11/12(土) 11:25:52.66 ID:927LhROKd
げ、なんかがたついてうるさくなったと思ったらマフラーとれかけてた。
おまけで排気口付近の樹脂カバーが溶けてボロボロに。
ネジが落ちて無くて良かったけど。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-PwKp [49.98.67.175])
2016/11/12(土) 17:58:17.33 ID:kkROgYEBd
もう何年もエアフィルターつけてないけど結構大丈夫なんだな。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
2016/11/12(土) 20:38:58.86 ID:vPTgtOUk0
>>609 40cc弱は何機種かあるけど、海外ではもっと高排気量あるの?
個人的には高排気量よりは、305mmよりも大きい刃がほしいけど。
>>611 日立工機の人は、エアクリのスポンジは
そんなに重要な部品じゃない、、みたいなこといってたなぁ
でも、草が1m以上とかなると、粉塵とか綿毛がすごい飛ぶから
詰まると思うよ
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
2016/11/12(土) 20:41:52.64 ID:z64Y2JU20
いや、たまにスポンジ外せばホコリやごみがたくさん付いてるのは普通に見えるでしょ
それを全部吸い込んでるって事さ>611
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
2016/11/12(土) 21:14:07.80 ID:EvfobeU60
>>611 埃は、研磨剤となって、ピストン削る。
焼付き等はあまり起こらないかもしれんけど、確実にピストンの寿命は短くなる。
高級機でないなら、エアフィルターも重要ではないかもね。
早く不調になってくれれば、また買い直してくれるから。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
2016/11/12(土) 21:17:21.71 ID:EvfobeU60
換気扇用の不織布製のフィルターあるでしょ。あれを何層かに折りたたんで、フィルターケースに入れるといいよ。
応急ではあるけど、無いよりだいぶマシだよ。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-0mri [49.104.20.13])
2016/11/12(土) 21:23:19.57 ID:oJn6Phccd
>>612 そんな誤った情報教えるダメ社員がいるのか、
日立工機には。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-0mri [49.104.20.13])
2016/11/12(土) 21:25:38.25 ID:oJn6Phccd
ナイロン使う人は、エアエレメント付けててもキャブのベンチュリーまでゴミ粉塵が侵入するというのに。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
2016/11/12(土) 21:27:57.98 ID:EvfobeU60
エアフィルターはめちゃ重要なパーツだよ。無くても動く。という意味では重要ではないみたいな発言をしたのかもしれんけど。
フィルター無しは確実にピストンを蝕む。
イイこと無い
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5775-U3jc [49.156.12.253])
2016/11/12(土) 21:53:05.30 ID:6zGF13Sx0
家の草刈機のフィルターはスポンジの隙間テープや履けなくなった靴下のお下がり。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-sLax [221.170.75.212])
2016/11/13(日) 00:19:49.29 ID:dY3gThBm0
>>612 たくさんある。
ナイロンコード用での大排気量が欲しいのよ。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
2016/11/13(日) 00:36:39.47 ID:4/qDwe/F0
>>620 安全面を考慮してなのか、ヨーロッパはナイロンコードを良く使うみたいだから40cc以上なんていう刈払機の需要があるのかな。
まぁ、ガタイがいいから大型のエンジンも難なく扱えるっていうのもあるだろうけど。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
2016/11/13(日) 20:12:05.49 ID:hg5+SY8l0
ヨーロッパと日本の差は体格じゃなくて年齢によるスタミナの差じゃないの?
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a3-BK7R [210.234.67.48])
2016/11/13(日) 20:20:19.99 ID:6w6oJsNs0
日本は金属刃が主流でナイロンはマイナー
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
2016/11/13(日) 20:20:58.30 ID:g7I8zaYH0
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-0mri [49.104.21.189])
2016/11/13(日) 20:29:30.26 ID:ekHkqzx1d
確かに生えてる植物の違いによる差は多分にあるだろうね。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
2016/11/13(日) 22:27:48.95 ID:DK4Gl3ha0
>>616 いや外してもいいとは言わなかったけどな。
エアクリのスポンジを取り寄せたら思ったより高かったから
耐油とかの特殊な素材なのか尋ねたら、
あまり重要なものではない、、みたいに口ごもっただけだよ。
ちなみに普通のスポンジらしい。
>>620 まじか、輸入してるショップとかないのかな
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saaf-PwKp [182.249.241.19])
2016/11/14(月) 11:50:38.54 ID:hxTW+4O8a
24cc2ストのTKキャブ
エアクリは台所用スポンジ切って詰めてる
使用頻度は1ヶ月に1度、3時間程度
毎回替えて確認はしてるけど特に問題無さそう
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
2016/11/14(月) 11:54:01.57 ID:4i5rg1+E0
俺もスポンジで自作してるけど、
1年に100時間以上使う刈り払い機だけど
1年に一回も作り直してないな、、たまに清掃はするけど
ちなみにナイロンコードはあまり使わない
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
2016/11/14(月) 12:21:33.34 ID:tFeb6MEb0
>>626 注文予定部品の状況によっては、販売店の都合で送料を1つの部品に全のっけする事がある。そういう事もあって、今回注文したエアクリのスポンジは割高になった可能性もある。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
2016/11/14(月) 12:55:42.05 ID:mvneHelE0
一つ300円かそこらのスポンジをケチって
数万する機械がイカれたら泣くに泣けないだろうに・・・
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-9fWQ [153.147.141.150 [上級国民]])
2016/11/14(月) 14:43:49.55 ID:Z/wjdt4lM
FS240のエアフィルターが造りが良いね
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-nFGC [182.165.186.147])
2016/11/14(月) 16:43:43.45 ID:ZI4Mfupt0
自作するにしてもせめてスポンジはエアクリ用を使ってやれよ
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 273d-WFrU [221.170.75.212])
2016/11/14(月) 18:52:51.99 ID:qDPgKp4o0
ガソリンが染み込むと、
ふやけたり、ぼろぼろ崩れる
スポンジがあるから気をつけてね。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8762-wOPQ [133.232.186.233])
2016/11/14(月) 18:59:03.44 ID:GHdtrDZj0
>>612 m‐tronic搭載 57cc 3.8PS 10.2kgのFS560C‐EMってのがドイツにあるな~
値段も1479ユーロと化物だわ。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd1f-PwKp [49.98.67.175])
2016/11/14(月) 19:32:43.01 ID:6OZ7Ppf8d
ボロボロに千切れていくスポンジをエンジンで燃すくらいなら無いほうがいいかも
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-wOPQ [153.154.177.115])
2016/11/14(月) 19:56:33.04 ID:r4hX5oxkM
コーヒーフィルターとか使えないかな?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
2016/11/14(月) 20:09:20.41 ID:XxjCel2+0
つーか、ちょっと大き目のホムセン行ったらフィルター用のスポンジシート売ってるから素直にそれ買って
切って使えばいいじゃん。
対油とか製造段階でフィルター用は気泡の壁が出来ない製造方法で作られてるんだから、フィルターとしての
役割専用って事で安心感もあるじゃん。
638 :
ふなっ子畑は要らない! (ワッチョイ 232f-RDQU [118.86.216.2])
2016/11/14(月) 20:18:28.10 ID:2BgwDNHJ0
後世に後腐れを残さないためにも、
全ての農協組織を解体するのが一番です。
ふなっ子畑は要らないし。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
2016/11/15(火) 00:15:04.27 ID:6saMtSbp0
>>629 販売店の人も、ちょっと高いって言ってたから送料ではないと思う
>>634 さすが欧米。日本では40ccが利益出る限界なのかな、、
スチール販売店で海外仕様を取り寄せ可能なら
手っ取り早いのにな
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-wOPQ [153.147.71.9])
2016/11/15(火) 00:15:47.21 ID:30utc6auM
パンストで十分
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
2016/11/15(火) 00:16:15.54 ID:6saMtSbp0
スポンジはたしかに最低限エアクリ用にすべきだね
エアクリ用でも長期間交換しないとボロボロになるから注意ね
ハンマーナイフモアだと、オイルバスのうえに
さらに吸気口に目の細かいネットかぶせてあるやつもあるね
刈り払い機もエアクリカバーに荒井ストッキングとかで作った
ネットかぶせたらいいかもね。
チョークの操作に影響するかもだけど、始動時だけ外すとかでもいいし。
あ、というか国内メーカーで、あほみたいなスポンジじゃない
エアクリついてる機種ってないの?
あのスポンジって密閉性も低そうだし、ごく細かい砂埃とかは通ってるよね、、
原付でも、排気量に対して、あそこまで薄っぺらいスポンジはないでしょ。
もしや、大抵エンジン以外の破損で寿命と判断されるから
メーカーはそこまでエンジンの耐久性に気を使ってないのか
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a3-BK7R [210.234.67.48])
2016/11/15(火) 00:51:38.30 ID:WaGOkv4P0
SRE2720-Nナイロンカッター刈払機はフェルトとスポンジの2層構造
メッシュと紙フィルターの2層とは比べるもないだろうけど
643 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 2705-C1EH [221.170.128.132])
2016/11/15(火) 08:23:18.51 ID:HFdNtbol0
エアフィルターのスポンジは湿式エアクリーナーと言って、
2stオイルを染み込ませて使う物だけど・・・乾いたまま使ってないよね?
バイク用、特にモトクロス用には、湿式エアフィルター用のオイルも売ってる。
スプレー式で、スポンジに吹き付けて使う。
これは粘度が高くて、砂塵も粘着してくれるので、砂埃には強くなる。
反面、ゴミが付いたら外れないので、メンテナンスは面倒。
オレはパーツクリーナーで洗ってる。
エアフィルターにこだわるなら、是非ともお試しあれ。
644 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 2705-C1EH [221.170.128.132])
2016/11/15(火) 08:31:47.04 ID:HFdNtbol0
小排気量機に多い、スポンジが輪っかになってるタイプ。
エアクリーナーケースとスポンジが接する部分、このエアクリーナーケース側に
安いグリスを少々厚めに塗っておくと、ここをすり抜ける砂塵を防いでくれる。
エアクリーナを掃除するときに、グリスも拭き取って塗りなおしておくこと。
工夫次第でかなりの砂塵は防げるよ。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-9fWQ [153.147.141.150 [上級国民]])
2016/11/15(火) 09:00:23.85 ID:GTJHdgwxM
ナイロンコード使うときはマスクしないと自分も調子悪くなるの俺だけ?
粉砕時の樹液みたいな毒霧吸い込むと体調悪化する
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937b-BK7R [122.202.30.153])
2016/11/15(火) 09:06:17.65 ID:RtX11Y+60
>>643 地区の草刈りで、休憩時にパーツクリーナーを吹き付けて洗っていたら
「何をしているのか?」と、周りに人が寄って来た
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 07d1-WNQ0 [101.143.100.151])
2016/11/15(火) 09:54:25.82 ID:6saMtSbp0
エアクリケース内のグリスは確かにバイクで聞いたことある。
機械のエレメントもだけど、長時間のナイロンコード作業は
真夏以外は作業者もマスクすることをおススメする。
ちなみに普通の使い捨てマスクでは沢山吸ってしまうので
密閉性の高いやつでないとダメだ
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-wOPQ [153.133.249.233])
2016/11/15(火) 10:23:27.49 ID:5/vNEfy80
ゼノアの新型5シリーズは、かなり良くなってきてるよ。
bcz275は、エアフィルターもただのスポンジじゃなく、2層式になってる。キャブも、刷新されてる。walbro wyh。
たぶんまだ他メーカーでは採用されてないであろう超最新型。wyaが評判悪かったから、かなり改良されている。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-nFGC [182.165.186.147])
2016/11/15(火) 15:49:11.48 ID:W/XIFt2Y0
共立の使ってるけど説明書には中性洗剤で洗えと書いてある
吹き返しでそのうちオイルが付くからいいやってことなのか
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937b-BK7R [122.202.30.153])
2016/11/15(火) 16:54:26.64 ID:RtX11Y+60
>>649 パーツクリーナーなら、ゴミも油汚れも吹き飛ばせ
すぐに乾くから便利
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9396-teht [58.91.4.106])
2016/11/15(火) 16:56:26.88 ID:gDHCBE9b0
俺のゼノアBC2310も取説に下記のように書いてある
エレメントの汚れがひどい場合は、中性洗剤入りの温湯でていねいに洗い
よく乾燥させてから元通りに取り付けてください。
と書かれてある
エアフィルターのスポンジは湿式エアクリーナーと言うって本当か?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
2016/11/15(火) 17:58:08.62 ID:pvQPCrsP0
>>649 新品の状態では乾いたエアフィルターが付いてるから、エアフィルターは乾いた状態での使用をメーカーは推奨してるんじゃないかな~。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
2016/11/15(火) 19:19:04.84 ID:SwFUvza/0
刈り払い機で湿式を使ってるのは無いでしょ
ハンマーナイフとかそのたぐいでしょ
654 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 2705-C1EH [221.170.128.132])
2016/11/15(火) 19:48:23.64 ID:HFdNtbol0
メーカーが乾式と指示しているなら乾式なので、油をつけてはダメ。
乾式の代表は、普通車のエアクリーナーみたいに紙を蛇腹状に折り曲げたタイプ。
あと、ナイロンメッシュの網とスポンジの組み合わせとか、
フェルトとスポンジの組み合わせなんかも乾式だったりする。
逆に、黒っぽいスポンジのみで出来てるのは湿式と見て良いよ。
メンテナンス方法は、灯油等で洗って(オレはパーツクリーナーで)、
乾かした後、少量の2サイクルオイルを垂らして、優しく揉んで馴染ませる。
そのあと、ウエスやペーパータオルで挟んで、余分なオイルを取る。
オイルがダラダラ垂れてるようなのはダメだよ。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfe5-wOPQ [223.216.171.44])
2016/11/15(火) 19:50:18.40 ID:G95/I50H0
>>653 言わんとするのはコレですな。
でも、ここで話題になってる湿式・乾式はフィルターの種類だからチト違うのよ。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
2016/11/15(火) 20:06:57.96 ID:pvQPCrsP0
>>655 エアクリーナー最下部にオイル溜まりがあるタイプのですね。
確かにこのタイプのエアクリーナーが付いてるエンジンは刈払機等のエンジンよりも大きなエンジン(三菱、クボタ、カワサキ等の汎用エンジン)に装着されてるようですね。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5372-teht [202.224.21.112])
2016/11/15(火) 20:16:19.77 ID:SwFUvza/0
>>655 いや
共立のハンマーナイフにスポンジをオイルで湿らすように
ってタイプがあるんだよ
658 :
655 (ワッチョイ dfe5-wOPQ [223.216.171.44])
2016/11/15(火) 20:21:34.44 ID:G95/I50H0
>>657 ほう(・∀・)
寡聞にしてそれは知らんかった。
車のHKSパワーフローあたりの乾式湿式の知識なもんで。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd1f-MpE9 [49.104.43.160])
2016/11/15(火) 20:21:47.32 ID:jFc7UlMBd
面倒だから洗浄も混合油使ってる。出先だとガソリンないことが多いから。
使ってると同じ場所がオイルで湿気るけど、エアクリーナー内部って結構混合油吹き付けてるの?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
2016/11/15(火) 21:46:19.48 ID:2rczqO4C0
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
2016/11/15(火) 22:15:33.35 ID:pvQPCrsP0
4stの汎用エンジンはエアクリーナーのスポンジを油で湿らせてあるものが多いかも。
となると、4st刈払機のエアクリーナーってどうなってるんだろう。
触った事がないからわからないや。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 33a3-BK7R [210.234.67.48])
2016/11/16(水) 00:03:14.83 ID:E/4Gmw470
>>654 自動車のエアーフィルターエレメントは特殊なオイルを含ませてあるのが多い
湿式になるらしい
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b79c-PwKp [153.133.249.233])
2016/11/16(水) 07:57:06.96 ID:Vh9dmO0q0
新品のスポンジエアーフィルターを触ると、若干手に油が付く。だから、乾燥はしてはいないんだろう。
ただし、それほどベタベタには付いていない。湿式と字で表記すると、本当に液状の油か何かが目に見える形で存在するかのように思えてしまう。
ま、自分もあれが、湿式だとか、乾式だとかは何も関心がなく、ただ、フィルターとして見てた。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9396-teht [58.91.4.106])
2016/11/16(水) 08:14:48.41 ID:z935tbSr0
>>654 スポンジが輪っかになってるタイプで
油を付けていいタイプってどんなの?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b75e-RDQU [153.168.124.214])
2016/11/16(水) 08:22:28.38 ID:CYanPDJx0
乾式スポンジなんて、細かい砂塵はみんな通過だよ。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
2016/11/16(水) 08:45:14.11 ID:DQ8LJkxW0
新品の輪っかのタイプのエアフィルターって湿ってなくてカラッカラに乾いてるよね
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM9f-wOPQ [153.236.164.96])
2016/11/16(水) 11:07:38.04 ID:5uyRJuzFM
>>666 新品の時はカラッカラだけど、数分使うとオイルで湿ってくるよ
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-0mri [27.81.137.153])
2016/11/16(水) 11:49:30.86 ID:DQ8LJkxW0
>>667 たしかにそうだよね。
では、2stエンジンでは
>>649の言う通り吹き返しでフィルターが濡れるのを想定しての乾いたフィルターなのかもしれないですね。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
2016/11/16(水) 20:38:21.20 ID:A/W8QXFA0
あ~まだ草刈作業が残ってるわ。
あと3件、その後藪刈り3~4日分。
皆終った?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 937b-BK7R [122.202.30.153])
2016/11/16(水) 20:47:38.75 ID:K1cy/Irn0
年末まで草刈るぞ
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d31f-PwKp [42.125.140.209])
2016/11/16(水) 21:23:37.76 ID:mzFfk85/0
刈るのはどってことないけど集めて運ぶのが重いコンダラ状態で嫌になる
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-0mri [27.54.110.123])
2016/11/16(水) 21:36:28.40 ID:YOFo5Uxs0
本日の草刈りは2時間。
手がプルプル震えてお湯割りが上手く作れない。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b99-teht [60.94.150.97])
2016/11/16(水) 21:56:02.36 ID:A/W8QXFA0
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1dcb-8L7G [218.217.38.34])
2016/11/17(木) 01:37:02.16 ID:BeH5mI350
>>672 2時間で手かプルプルって、藪でも刈ったか、振動が激しいとか?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-AAsj [122.202.30.153])
2016/11/17(木) 14:40:37.94 ID:0DiH6jJC0
>>672 防振手袋を使えば解決する(しんげんくん・1000円位)
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e50-Aqtq [203.196.73.174])
2016/11/17(木) 15:17:19.97 ID:kNOicjNy0
除雪しやすくするためには枯れていても刈り倒しておいたほうがいいよ
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f9d1-vDKc [182.165.186.147])
2016/11/17(木) 16:42:14.20 ID:URIFBnyi0
アルコールが抜けたからだろ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f78-RUi6 [220.145.233.37])
2016/11/17(木) 16:46:50.09 ID:aj2UOPe00
>>672 川の土手の草刈りを町内会でやったときに
二時間で終わったあと手が震えていた人が居たっけ。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 19:03:43.19 ID:BsA17Uex0
突然すいません、ここの方々に質問させていただきます。
刈払機を新規購入を考えているのですが、下記の機種だとどれがベストか教えてください。
使用する状況は家の裏の太めの笹刈りと、堤防の背丈くらいある葦刈りを年間10~15回程度です。
①タナカ4200DX 40000円位(通販)
②ホンダ4スト35cc 45000円(ホームセンター)
③共立SRE 3000 55000円(農協知り価格)
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d72-XpIe [202.224.21.112])
2016/11/17(木) 19:15:19.87 ID:PdaEMGbB0
一年使って終わりなら一番安いとこでいいんじゃね?
今後、5年、10年管理をして行くつもりなら修理をしてくれる所で買うべきでしょう
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b5e5-DGos [114.183.245.52])
2016/11/17(木) 19:43:36.03 ID:NcziL8rI0
通販で買う人って全部自分で修理するんだろうか?不思議
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 20:00:30.36 ID:BsA17Uex0
>>679です。すいません、補足します。自分車の金型屋勤務なので、会社が休みの時に工具使用して、オーバーホール等のメンテナンスは自分でできます。会社の刈払機も時前のチェーンソーも部品だけ頼んで直しました。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/17(木) 20:11:54.65 ID:eYXgQ0O40
>>679 長持ちさせたいならホンダの4st
でも初回のオイル管理はしっかりしないといけない。
それと刈り刃の種類によっても選択肢が変わるな。
葦は硬い。
笹みたいなもんだよな。
それを2枚刃とか抵抗のある刃で刈るならパワーのある2stがいいぞ。
チップソーとか笹刈り刃使うなら4st
あと、共同作業で燃料の提供があるならそれに準じた物にした方が無難だよ。
全部自前で長く使うんだ、トラブルなんて御免だと思うならホンダの4st1択だな。
頑丈さは別格。
もしホンダの4st買ったならハイオクガソリン使いなよ。
意味が無いとか言う奴居るけど、劣化し難い感じがする。
俺的にはプラシーボとは言えない差を感じるぞ。
たいした量使わないだろ?ちょっとしたおまじないとしてハイオクをオススメするよ。
俺、大量消費する車にはレギュラー、農機やチェンソー、刈払機等の作業用小型エンジン向けにはハイオク使ってるんだ。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 20:18:41.27 ID:BsA17Uex0
>>683 事細かに説明いただき、本当にありがとうございます。わかりやすいご説明、凄く勉強になりました。
刃によっての機械の選定、凄く大事ですね。
ちなみにナイロンカッターを4スト35ccで使ったら場合、力は大丈夫ですか?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/17(木) 20:23:17.01 ID:eYXgQ0O40
今日の草刈りは結構疲れた。
2人2日でやるところを1人で1日で終らせた。
諸経費引いて日当32000円ってところかな。
なんか人1人連れて行くより、自分一人で必死こく方がいいかもしれん。
3時間+4時間それぞれ途中休憩無しだけど、時給4500円ってところ。
いつもなら俺の取り分8000円だぜ? 日雇い土方だ。
請けてる奴、たまに1人でやれる所ならやってみ?
きついけど充実するわ。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/17(木) 20:31:10.18 ID:eYXgQ0O40
>>684 あまり言いたくないけど、正直に言わせてもらおう。
ナイロンコードを使って葦を刈るという前提でなら・・・・・ジェットフィット1択なんだよ。
刈る時期というかその時の硬さに左右されるけど、普通のナイロンコードじゃ千切れる事が多いと思う。
3mm以上のコードを高速維持で葦を平然と粉砕する・・そんなハイパワーはホンダの4st35ccには 無い。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/17(木) 20:38:24.11 ID:eYXgQ0O40
>>684 つーか、ナイロンコードに拘らないなら共立の30cc?+2枚刃でやりなよ。
ナイロンコードは無理があるって。
砥いだ2枚刃ならガンガンいけるよ。
葦の太さも場所によって違うから一様じゃないでしょ?
2枚刃を10枚位買って切れ味落ちたら交換って事でいいんじゃない?
研ぐのも楽だよ。
葦が生えてるような所なら車も民家も人も限られるでしょ?
安全の確保が出来るなら2枚刃+ちょっと排気量大きいハイパワー機だよ。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 20:39:36.05 ID:BsA17Uex0
>>686 すいません、又々ご丁寧にありがとうございました。
ナイロンカッターを使うのは、会社の周りの茅の時に使おうと思いまして。
今ホンダに心持ってかれてます。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c9c-RUi6 [153.133.249.233])
2016/11/17(木) 20:46:37.84 ID:iVfLsmAu0
>>679 こんなの消去法だよ。
通販とホムセンはダメだから。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 20:49:39.74 ID:BsA17Uex0
>>687 ご意見ありがとうございました。
その状況により刃を変えながら作業ですね。
う~ん、共立のブランドの信頼性の高さも良いですよね。
タナカの大排気量を使用された方、いますか?
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03d-FnMT [221.170.75.212])
2016/11/17(木) 20:52:48.66 ID:puPMSjJn0
ナイロンコードで茅を刈るには4スト35ccじゃ力不足と思う。
チップソーなら余裕。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/17(木) 21:01:24.87 ID:eYXgQ0O40
>>688 そっか。
エンジン+クラッチの部分で言うならホンダに敵うメーカーは無いと思う。
否定する奴居るだろうけど、俺が使ってて・・というかね、モウソウチクとかハチク、マダケ雑木散々切ったよ。
クラッチ全然減ってる様子感じねぇ!
刈払機の為だけに開発されたエンジンじゃないって事をまざまざと感じる。
まさに働くエンジン 汎用エンジンなんだよ。
エンジンとクラッチシューはエンジンとしてのセットなんだ。
だから、必然的に屈強なエンジン側にクラッチのドラム側(刈払機側)が合わせないといけない。
結果、頑丈になったんだと思う。
エンジンという機械が好きならホンダにしたら?
葦だろうが普通の草だろうが、刈り刃の選択で問題無く刈れるよ。
それこそ、チップソーならモウソウチクだって1秒かからずに切れる。
コノヤロっ! ホンダ使いの俺としては動画をUPしたくなったじゃないか。
明日から天候崩れるから厳しいが、マダケのあまり太くないのだったら500円以下のチップソーでシャンシャン刈れる
動画を天候が回復したらUPしてやるわ。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6e-RAPI [27.54.110.123])
2016/11/17(木) 21:02:35.76 ID:cqEB7C330
近くの農機屋で用途を伝えて相談しながら決めた方が良いんじゃないかな。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 21:04:01.64 ID:BsA17Uex0
>>679です。
皆様本当に、ありがとうございました。
静岡県の東部にホームアシストというホームセンターがあり、農機具等の工具専門家の方が常に常駐しているので安心かと思っていました。
通販はやはり怖いですかね。
農協の方推薦の共立にします。
最初高くても、やはりずっと使いたいので、安物買いの銭失いません。
本当に色々なご意見ありがとうございました。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c9c-RUi6 [153.133.249.233])
2016/11/17(木) 21:06:37.16 ID:iVfLsmAu0
個人で刈払機やチェンソー等を維持管理するには。
キャブレターの掃除を出来るようになること。
ダイヤフラムを自力で交換できるようになること。
必要工具は、六角レンチ各種サイズ
25、27サイズのトルクスレンチ、
ドライバー等普通工具。
プラグ抜き。
消耗品や、交換部品は、今時は個人でも通販や、ヤフオク等でも入手できる。
昔と違って、敷居はそれほど高くない。
思い切って工具とか集めて、ヤフオクで中古のキャブを数個買って、メンテを練習するといいよ。
そうすれば、完全に自力で修理できるようになれる
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 21:08:22.79 ID:BsA17Uex0
>>692さん、本当にありがとうございます。
やっぱり貴方のアップされる動画見てからにします。
優柔不断でごめんなさい。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 21:16:08.26 ID:BsA17Uex0
>>695さんもご丁寧にご指導ありがとうございます。それらの工具、エアー工具(サンダー、グラインダー)アーク、アルゴン、半自動溶接、旋盤、フライス全て操作でき、バイクのキャブもオーバーホールしたことがあるので、大丈夫です。
ボルト、ワッシャー、ナット類も全てあります。メンテナンスは全て自分でやります。
ゼノアのヘッジトリマーはメンテナンス楽でした。タナカは何でこんな設計にした?と思う点がありました。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03d-FnMT [221.170.75.212])
2016/11/17(木) 21:21:00.63 ID:puPMSjJn0
HONDA GX35 とか HONDA 435
で検索すれば海外の草刈り動画いっぱいあるよ。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/17(木) 21:25:35.16 ID:eYXgQ0O40
>>696 よしっ、俺はアンタの為に動画をUPするぞ。
だから動画中で名指しだ!
名前を何にしようか・・・・・・優柔不断だからユウジュウにしよう。
数日待ってろ。
雨があがったら伐採作業に出るから。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c9c-RUi6 [153.133.249.233])
2016/11/17(木) 21:36:16.43 ID:iVfLsmAu0
>>697 あんた、スゴイなぁ。オレはアークしかやったことないよ。
アルゴンは高価だからオレにはちょっと無理。
半自動は持ってないけどノンガスの安いやつが欲しいなぁって思ってる。
バイクのキャブオーバーホールもやったことあるなら、もっと単純な農機のメンテなんて楽勝じゃないですか。
たぶんあんたなら通販でもオークションでも、ホムセン機でもなんでもイケるだろうね。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 21:53:31.84 ID:BsA17Uex0
このスレの皆様、短い間に色々なご指導、ご鞭撻、本当に感謝致します。
今まで妻の刈払い機(タナカの24cc )や友人のを借りたりしていたので、自分専用機が欲しくなりました。
チェーンソーは自分専用機なのですが…
あの草刈りした後の達成感と爽快感。
そしてその後のビールのうまさといったらもう。馬鹿と言われますが、刈払機での草刈りと、その後のメンテナンスが趣味になってしまいました。
毎日やっらっしゃる本職の方には失礼かと思いますが、草刈りが楽しいです。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/17(木) 22:02:29.36 ID:eYXgQ0O40
>>701 俺、685なんだけど、もういつもとは違う日当にいつもなら発泡酒だが今日はスパークリングワインだぞw
だって明日休んでも日当換算16000円だもんな。
週明けまで気楽なもんだ。
もう人使わないようにしようかなと思ってるところ。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 22:18:00.25 ID:BsA17Uex0
本職の方ですね。本当にお疲れ様です。
スパークリングワイン、良いですね!
ちなみにどのような機械、刃をお使いですか?
良かったら教えてください。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/17(木) 22:34:17.29 ID:eYXgQ0O40
>>703 意見の分かれるホンダの35cc
メインの刈り刃はナイロン+安物チップソー。
色々やってきて思うんだけど、やっぱ時間(作業日数)が全てだよ。
やわな草はナイロンで一掃。 残った強固な草や雑木はその後適した刃で刈ればいい。
ちょっと硬いとチップソーだけど、高級品は必要無いね。
そして、周囲の安全が確保できる場所の藪なら2枚刃。
砥ぎが楽で値段も安い。 尚且つ絡まり合った鶴の類もよく捕える。
出番が無いのは8、4、3枚刃。
特に3、4枚刃は2枚刃並みにかっ飛ばしリスクがあるのに2枚刃ほどの仕事しないからね。
安物チップソーと言っても笹刈った位でチップ飛ぶような代物はダメだけどさ。
もしメーカーさんなら、チップ飛ばない、ディスク割れないっていう性能にコストを振った方がいいと思う。
石にチップ当てて割れるのはしょうがないけど、雑木や竹切って割れるチップじゃダメだし。
そういうバランスを宣伝した方がいいよ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/17(木) 22:42:50.72 ID:BsA17Uex0
本職のご意見、ありがとうございました。
今までチップソーと、ナイロンしか使っていないので、二枚刃やってみます。ツルが会社にも伸びてくるので本当に参考になりました。
お休みなさい。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/17(木) 22:46:11.10 ID:eYXgQ0O40
>>705 ん、とね、やわなツルならナイロンが早いよっと。
ナイロンのヘッドに絡むような強度のクズや藤の茂る藪に対しては2枚刃かな。
おやすみ。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM40-RUi6 [153.155.100.185])
2016/11/17(木) 22:55:04.97 ID:s2UElZBeM
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37db-tQqt [116.80.169.53])
2016/11/17(木) 23:55:08.47 ID:Pbx14j2O0
俺基本8枚刃で最近は4枚刃が多い。3枚刃も気になって買ってきたけどまだ使ってない。
チップソーは使わない。チップソー用の研磨機持っていないから。
チップソーはチップ無しの金属場に比べりゃ長持ちして1日くらいなら交換無しで
使えるけども、使い捨てじゃコストが見合わない。
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 21cb-SI0C [222.159.168.146])
2016/11/18(金) 06:18:03.17 ID:sl6C8iFd0
>>688 ありがとうございます。
こちらのスレ、いきなりテンプレで大排気量機種一覧があり、とても参考になりました。
ここと共に読んで行きます。
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
2016/11/18(金) 19:51:45.25 ID:2Rt/SPe70
>>708 専用の研磨機なくても、コンパネ切ってチップソー置く台作って
収穫コンテナの上にでもおけば楽に研磨できるよ。
ダイヤホイールも1000円未満ので40枚くらいはがっつり削れるし
変則グライダーもやすいのでいいよ
(ツムラの研磨用グラインダーも中国製だったし)
でも、経験的には1枚1000円以下のチップソーは
再研磨したほうが損なんじゃないかと思う場合あるね。
チップが柔らかくて減りすぎるから。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
2016/11/18(金) 20:02:33.41 ID:2Rt/SPe70
個人的には、8枚の重さに耐えられるなら
チップソーはいらないと思う
重さに耐えられるなら竹や木はノコ刃でやればいいし
チップソーは再研磨までの時間を長くできる代わりに
金銭的コスパは高いと思う。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
2016/11/18(金) 20:15:27.47 ID:2Rt/SPe70
使い捨てならR刃のやつがいいよ。切れ味の持ちが違う。
安いやつでは種類少ないけどね
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
2016/11/18(金) 21:51:11.51 ID:2Rt/SPe70
ちょっと費用の計算してるんだけど
各社の刈り幅80cmで
本体100万円以下のハンマーナイフモアって、
適切に消耗品とか交換したとして
経済的寿命まで使用時間2000時間
2000時間使うまでの『刃、オイル、ベルト、クローラ』
を自分で交換して部品代20万
って考えても大丈夫かな?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/18(金) 22:53:12.56 ID:J7vL7aIh0
ハンマーナイフだけでもそんなに安くならないと思うけど。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/19(土) 11:31:37.81 ID:9aZBgFpm0
ハンマーナイフって切れ味を求めた通常のカッターに比べたら長持ちのイメージがあるけど磨り減るの早いと思うけどな。
替え刃が安くて頑丈な機種を選定しないと金喰い虫になりそうだ。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-AAsj [122.202.30.153])
2016/11/19(土) 13:16:29.66 ID:sjrN5m+Q0
ハンマーナイフを個人で使用なら、地面の状態も把握できるし
刃は毎年交換する必要もないと思う
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/19(土) 13:39:36.64 ID:9aZBgFpm0
でも2000時間だろ?
一日中使って休憩外すと実働7時間使ったとする。
期間中毎日使ったとして5ヶ月、23日×7時間=月に161時間 年に805時間
2000時間使うにはおよそ2年半かかる。
5月から10月末まで平日毎日7時間使って2年半だよ?
これを週1日とすると、年のシーズンはおよそ21週=147時間。
毎週7時間使って13年半かかるんだよ。
何回ハンマーナイフ替えると思う?
実際農家でも頻繁に毎週草刈する人居ないでしょ。
自分が思ってるより草刈の作業時間って長くないんだよ。
きついから、面倒臭いから長く感じてるだけ。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM40-WZkv [153.249.75.204 [上級国民]])
2016/11/19(土) 13:41:01.78 ID:C3f3QbZ3M
ハンマーナイフ欲しいなぁと思いつつ今年の買わずシーズン終了
気分転換に並行物576XPでも買うかな
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/19(土) 16:03:54.21 ID:9aZBgFpm0
チェンソーかよ・・しかもハスクバーナ。
同じ買うなら国内の企業さんの買ってやれば?
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1d85-O1Bd [218.46.125.40])
2016/11/19(土) 17:12:57.66 ID:HLiEnNKc0
刃のコストも気になるだろうけど、50時間毎交換のエンジンオイルや、100時間交換のミッションオイルの管理のが手間だな。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6e-RAPI [27.54.110.123])
2016/11/19(土) 21:27:06.98 ID:bbjcPiGf0
ナイロンコードのスレ覗いてきたけど、3人ぐらいの共用の日記みたいでちょっと異様だった。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/19(土) 21:37:53.97 ID:9aZBgFpm0
ナイロン主体で仕事してるけど、ハイパワー専門スレだと俺は部外者。
723 :
713 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
2016/11/19(土) 21:40:05.01 ID:y5tlwlbz0
713です。書き忘れた
刈る場所はほぼ休耕田で、一応は作業請負って形だから
一年中ちょこちょこ稼働する可能性が高い
刈る高さは地面に刃が接触しない程度でいいから
今使ってる小型のハンマーナイフモアだと
休耕田内に岩石でもない限りは新品の刃だと片面で
50時間くらいは研磨しなくても使えそうな感じ。
地面に接触する高さで刈ると異常に摩耗速いから低予算しか無理な
農地の草刈りは、3cm以上の高さに設定せざるをえないと思う
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ca6-2XGH [153.208.174.207])
2016/11/19(土) 21:55:51.19 ID:K/vB3cZ40
>>717 二町ぶりを毎週ハンマーでかる農家が通りますよλ--
ニプロのフルーモア最強だ。二町ぶり四時間で終わる。
チェーンはハスク使うと辞められない。清掃メンテナンスが楽。消耗品は日本と同じ規格。
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c199-RUi6 [126.26.4.63])
2016/11/19(土) 22:15:06.36 ID:mDXiviOR0
ぶりってどこの方言?
二町歩みたいな使い方?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03d-FnMT [221.170.75.212])
2016/11/19(土) 22:34:00.01 ID:GI9Maxy40
予算100万以下なら、
乗用の975mm幅、22馬力の四駆が買えるなぁ。
ハンマーナイフ80cm幅、13馬力クローラー式と、
どっちがいい仕事するかな。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e03d-FnMT [221.170.75.212])
2016/11/19(土) 22:38:14.92 ID:GI9Maxy40
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6e-RAPI [27.54.110.123])
2016/11/19(土) 23:06:29.23 ID:bbjcPiGf0
イセキアグリのホームページ覗いてみ?
802psのモンスターハンマーナイフモアーがあるからwww
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff99-XpIe [60.94.150.97])
2016/11/19(土) 23:48:56.95 ID:9aZBgFpm0
>>724 トラクターに取り付けるタイプなら早いだろうな。
大きな農家か休耕田や法面の草刈を仕事にできる人向けだね。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 62e5-RUi6 [223.216.171.44])
2016/11/20(日) 01:06:52.04 ID:tY9GtKKX0
>>728 これか(笑)
GB290PNエンジンだからホントは7.88psだな。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
2016/11/20(日) 02:04:06.97 ID:736VHYgk0
キャニコムの草刈りまさおの一番グレード高い機種って、
説明の動画や写真見てると、草丈2mくらいあっても
刈れてるんだけど、本当に可能なら、ハンマーナイフに匹敵する
能力だよね?
ハンマーナイフほど細かくはならんのだろうけど
実用上の問題はないと思う。
刃はフリーの水平回転の2枚刃みたいだけど、
刈り高さが最大170mmとかなり高いから、
これで2mくらいまでいけてるのかな?
斜面もクローラ並みにいけるみたいだし。スタックはしやすいだろうけどさ。
それに草丈低い場所なら、高速で走ればいいから、
ハンマーナイフよりも使いやすそうだし、、
だれか知ってる人いたら情報くれ!
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-AAsj [122.202.30.153])
2016/11/20(日) 07:58:41.19 ID:J8FqrI5e0
>>731 機種は違い、キャニコムの草刈りまさおではないが
歩行型ハンマーナイフ草刈り機(オーレックなど)に比べて、草刈りのスピードが段違いに速い
最低地上高が低いのでスタックしやすい
平地を刈るなら楽々最強だが、草刈りで健康志向の方には向かない
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c5e-Sd4e [153.168.124.214])
2016/11/20(日) 10:55:52.08 ID:U6eo8Isx0
ハンマーナイフはよく話題になるけど、オートモアって使い勝手どうなの?
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0d-RUi6 [210.138.177.66])
2016/11/20(日) 15:55:02.73 ID:xENAzTOwM
>>733 こまめに刈るならいいけど、耕作放棄地には伸びすぎて不向きな面がある。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6e-RAPI [27.54.110.123])
2016/11/21(月) 22:26:12.12 ID:DsCjromm0
今日TBSの番組で、スチールのバッテリーガーデンバリカンを視聴者プレゼントしてたよ。
スチールってユーザー、販売店、お互いに顔の見えないやりとりって嫌ってるんじゃなかったっけ?
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
2016/11/22(火) 08:35:09.26 ID:aXfSTrZP0
でもネットでスチール製品売ってるみたいだよ
オートモアは使ったことないけど、構造と刈り高さの低さから考えて
草の高さ1m前後が限界かと思う。
ウイングモアで草の密度が低ければ1mくらいまでいけたから
同じくらいの刈り高さに、水平回転のバーナイフだから
おなじくらいかと。
あとは凹凸の多い場所だとスタックすると思うから、
基本的にかなり地面が固くなってる場所専用だと思う
果樹園とか農道とか
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8862-RUi6 [133.232.186.233])
2016/11/22(火) 09:30:37.16 ID:tf9Sylr/0
>>735 これのサポートってどうなるんだろうな?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 68d1-Alw2 [101.143.100.151])
2016/11/22(火) 10:26:04.49 ID:aXfSTrZP0
カーツに電話したついでに尋ねたんだけど、
刈り払い機のクラッチから先よりも、エンジンのほうが
寿命が短いらしいんだけど、どのメーカーもそんなもんかな?
(もちろん不意のトラブルや消耗品は除くけど)
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd7b-AAsj [122.202.30.153])
2016/11/22(火) 11:00:01.20 ID:hYgzwv4A0
>>738 寿命が短いのは、エンジン周囲の各部品ではないか
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7d96-XpIe [58.91.4.106])
2016/11/22(火) 11:43:14.71 ID:48pkQxBJ0
>>783 エンジンの範囲がどこまでか?消耗品がどの範囲までなのか?知らないけど
ダイヤフラムはクラッチより寿命は確実に短い
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e6e-RAPI [27.54.110.123])
2016/11/22(火) 13:39:30.56 ID:AnMohS/s0
カーツって車のミッション作ってるみたいだけど、実は刈払機のギヤケースも作ってたりしないのかな?
そうなると、クラッチから先のほうより、エンジンのほうが先に壊れるとカーツの人間が言ったのに合点がいく。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa41-RUi6 [182.249.242.19])
2016/11/22(火) 14:01:04.59 ID:NPvawHDra
農機ビギナーで知らなかったんだが、
あのカーツと同一の会社だったのか
LSDやダウンギヤユーザーとして信頼してるメーカーだわ
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 15a3-AAsj [210.234.67.48])
2016/11/22(火) 17:46:20.70 ID:sGU0uLZS0
真面目にメンテしても2stエンジンの寿命は短いだろ
ぶっつけ切りばっかやってたらギアヘッドが先に行くだろうが
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0d72-tQqt [202.224.21.112])
2016/11/22(火) 18:44:10.48 ID:LLZp197w0
普通に、キャブの修理代と使用年数で買い替えを考える人が圧倒的に多いだろう
買って8年以上経ってれば、今更修理代をかけて直そうって人は中々居ない
>>741 ヘッド部分のシェアは7割だか、8割だかだったはず
今は台湾とかから輸入もしてるから、もっと下がってるかもしれないが
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-Tc3D [27.54.110.123])
2016/11/24(木) 10:31:21.66 ID:TVbRHVGQ0
なんでカーツが刈払機業界にいるのか謎だったけど、そういう事だったのか。
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb7b-Qi7P [122.202.30.153])
2016/11/24(木) 13:14:44.26 ID:vIhZWyY+0
オラのは全部カーツ
背負い2台、Uハン2台
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7d1-+bTa [101.143.100.151])
2016/11/25(金) 18:24:26.26 ID:WXYWroUn0
>>740 ワンタッチ式について尋ねたから、
クラッチベルから先がポール部分で、
クラッチからエンジン側がエンジンって解釈で
いいかと思う
25:1時代の23ccずっと使ってるけど
たぶん合計500時間以上使ってると思うけど
全くどこも壊れる気配がないから気になって尋ねてみた。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8775-rApL [49.156.12.253])
2016/11/25(金) 20:38:40.65 ID:+WmJf6Fp0
前から気になるのだが共立の振動低減のダンパーシャフトは
激的に実感出来るのかな?
ひとつ前のモデルを買ってしまったので余計に気になる
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b72-sTmH [202.224.21.112])
2016/11/25(金) 21:00:51.62 ID:/kVg8A750
言われないとわからないレベル、だと思います
共立に限った話じゃ無いけどね
値段が大差無ければ、出来る対策なんて大差は出ないでしょう
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8775-rApL [49.156.12.253])
2016/11/25(金) 22:10:49.03 ID:+WmJf6Fp0
そもそも回転による振動がどうしてダンパーコイルで減衰するのかわからない
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/26(土) 02:05:35.03
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ abe5-znN9 [114.183.245.52])
2016/11/26(土) 05:35:46.98 ID:4g/9A8HK0
俺最近老眼で老眼鏡が無いと字が読めない
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8353-jdD8 [120.75.252.105])
2016/11/26(土) 06:41:36.53 ID:K49P/vmD0
刈り払い機の寿命って、どこ壊れた時なんだろ?
肩掛けも背負いも10年以上使ってるけど、
エンジン不調でもプラグかキャブのオーバーホールすれば、だいたい直るし。
ヘッドギアも、ガタツキ無いし。
新品の時より力落ちてるんだろうけど
田圃や道路の法や川の草刈くらいだと、フルスロットルにすることもないし。
なんか、あと十年立っても使ってそうな気がする。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f8a-+bTa [39.111.150.4])
2016/11/26(土) 07:29:02.25 ID:rNR7uyx20
俺が大学入るか入らないかくらいのときに親に買い与えられたカインズの共立エコー、
もう十数年になるけど大きなドラブルもなく今も使ってます
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb96-lM3r [58.91.4.106])
2016/11/26(土) 07:38:08.67 ID:/3xvB6hz0
いい加減新しいの欲しいんだけど
踏ん切りがつく壊れ方しないんだよなw
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136b-lM3r [124.246.175.18])
2016/11/26(土) 09:10:05.05 ID:XsDThJRV0
アクセル上げても刃が回らなくなった
ヤンマー持ってったらギヤケース死亡で交換に2万円と言われた
それが命日ですた
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b85-O99V [218.218.19.81])
2016/11/26(土) 18:00:20.07 ID:ekb3fjFv0
>748 >749 おいおい、ドライブシャフトのスプリングダンパーの効果が分からないなんてよほど重症の白蝋病なんじゃないか?
キックバックが起きるような固い物にぶつけたとき、ハンドルにまでバキーンと来るのが1枚クッションを挟んだようなバイーンになる。
そして振動が収まるのが劇的に速くなるよ。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b72-sTmH [202.224.21.112])
2016/11/26(土) 18:06:58.95 ID:nm7J3FL/0
>>753 何処も何も、使えなくなった時が寿命でしょ?
で、治すよか買い替えた方がいいなら、買い替える
そんだけの話でしょ
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-4iO2 [221.170.75.212])
2016/11/26(土) 18:35:11.00 ID:8yIwWMxE0
ギアケース高いよねえ。
部品製造メーカーが直販とかすればいいのに。
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab40-9qvX [114.176.77.31])
2016/11/26(土) 19:59:56.82 ID:7sJY+Mkl0
共立のダンパーシャフトは一年で駄目になるからあまり好きじゃない
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spe7-/sNf [126.247.66.37])
2016/11/26(土) 21:17:41.42 ID:baL42smgp
古い共立のギヤケースがイカれたときは、平城のを買って着けた。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-lM3r [60.94.150.97])
2016/11/26(土) 21:51:49.36 ID:ffUniwXy0
>>759 個人が手軽に修理できたら新機種売れなくなるじゃん。
するとギアケースのメーカーも共倒れになるから直接は売らないよ。
パーツセンター経由だね。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3744-/sNf [125.30.45.216])
2016/11/26(土) 23:49:45.93 ID:y8mShIWn0
>>759 日本製のじゃなくて海外製の物なら海外通販で3~4千円くらいで交換できるよ。今はレートの関係で高くなってるかもしれないけど。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/27(日) 09:05:01.89
~マスコミが報道しないニュース、警察が捜査しない犯罪~
■PIAやサントロペなど大手パチンコ店の大当たりはすべて管理されたものです■
パチンコ、パチスロの大当たりは、すべて管理されてるので偶然の大当たりは1回も無いです。
コイン1枚、玉1個から完全に管理されています。
パチンコ店の幹部社員は打ち子とサクラの管理と出玉操作が仕事。
大当たりは、「割制御」による自動的な大当たりか、幹部社員が「割制御」の確率と出玉を変更させて強制的に大当たりさせたのしか無いです。
「割制御」を使えば「大ハマリ」、「大当たり」、「大当たりの単発」、「大当たりの連チャン」を自由自在にできます。
「割制御」の確率を変えれば、特定の台を20秒後に大当たりさせることができます。
社員は、打ち子には連チャンさせて勝たせて、打ち子ではない人には単発か最低の出玉にして大負けさせる。
打ち子がサクラになったり、サクラが打ち子になったりします(ある投稿漫画に「今、パチンコ店に客が7人ぐらいしかいないけど、あれ全員サクラなんだよね」って投稿がありました)。
パチンコ店のバイト店員や平社員たちにはもちろん秘密。
「割制御」とは↓
パチンコチェーンのSVやってるけど質問あるかな?
http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-3934.html ■PIAとサントロペの女性店員の皆様へ■
PIAとサントロペの女性店員は全員、うなじが見える髪型だけど、うなじが見える髪型をするように命令されてるの?
強制的にうなじを露出させるのは性的虐待、セクハラです。
うなじは性的な事を連想させる部分なので、これを強制的に露出するように命令してるPIAとサントロペは異常な会社だ。
低学歴の低脳が幹部にいて、仕切ってんだろうなと思う。
他の企業や公務員の女性労働者に、うなじを露出するように命令したり強要したら、性的虐待、セクハラで裁判になるってるよ。
モデルやタレントではない女性にうなじを露出させるなんて普通では考えられない事だからね。
PIAとサントロペで強制的にうなじを露出させられてる女店員は、やばい人たちの下で働いているって気がつこうね。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaf-lM3r [49.104.38.196])
2016/11/27(日) 09:18:22.99 ID:etHNJ3qMd
ギアケースは高いしギア交換が事実上不可能。
あんなところに入るスナップリングプライヤーは無いっつうの。
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaf-SO5H [49.104.24.155])
2016/11/27(日) 11:14:18.52 ID:J8pb98iMd
champion?のCJ6Yプラグ使ってて始動が悪くなったと思ってプラグ外したら本来Vの溝が有るのにA型プラグみたいに平らになってた。
まだワンシーズン使ってないのに。
と言うかあの溝って掘ってるんじゃなくて盛ってるとか?
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279c-/sNf [153.133.86.158])
2016/11/27(日) 11:48:46.97 ID:SwoKG1zG0
>>766 え?溝って無いんじゃないの?
チャンピオンのプラグで溝は見たことないな。
NGKのプラグなら、『Y』はY溝の意味だけど、チャンピオンは違うんじゃない?
チャンピオンプラグは品質があまり良くないから、NGKに換えるほうがいいよ。
BPM7Aが相当品だよ。
Y溝にこだわるなら、BPM7Yでもいいよ。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d7d1-+bTa [101.143.100.151])
2016/11/27(日) 18:50:48.40 ID:tHIOdQOR0
寒冷地用のキャブ周りのアタッチメントみたいなのある機種
あるけどさ、暖気済みでも寒冷地の冬の気温じゃ
エンストしたりするの?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 871d-Ttkq [49.242.13.146])
2016/11/27(日) 20:22:09.34 ID:G0jUzDEj0
今年も草刈りシーズン終了。
刈払機各部にCRCを軽く吹いて、刃を研いでから倉庫にしまってきた。
タンクに燃料入れっぱなしだけど気にしない。
そんなところへ、中古のチップソー10枚とロビンの34ccの
背負いが届いた。ただでくれるとのことで押し頂いた。
近所の人は、買替えるときに古いのをウチにくれるんで
刈払機は買ったことがない。
来年は、スピードガバナーが搭載された以降のウイングモアを
誰かくれないかなぁ。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb7b-Qi7P [122.202.30.153])
2016/11/27(日) 20:49:38.23 ID:KMkfcAIM0
>>769 当地の中古をクレクレ爺さんは、田んぼが高く売れたので
この夏、一気に背負い1台・Uハン1台・スパイダーモア1台を買った
771 :
769 (ワッチョイ 871d-Ttkq [49.242.13.146])
2016/11/27(日) 21:55:58.85 ID:G0jUzDEj0
>>770 田んぼ売れるなんていい土地なんだね。
うちの方は地元民が保守的で、よその人にはとても売れない。
(田舎なので買う人は現れなさそうだが)
圃場整備がらみで宅地にもならず、用水の補助金がらみで
耕作放棄もできず、みんな自家用米以外は委託で豆やら麦やら
もち米を作らせてるよ。
耕作しているのが超高齢者ばっかりなので、みんな耕運機なら
セル付。刈払機なら楽々スタート付きに更新しているみたい。
で、お古がうちに来る→俺が整備する→村の草刈で貸出。
自治会にうまく使われている気もするが、燃料満タンで
帰ってくるのでまぁいいか。いいことにする。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b73d-Q0tg [221.170.75.212])
2016/11/27(日) 22:50:04.99 ID:BPJSc3ZH0
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bee-/sNf [218.228.64.152])
2016/11/28(月) 00:41:36.17 ID:a0bwxhCX0
そろそろ低騒音にも注力してもらいたいなあ
騒音もそれなりに公害だからね
田舎という程ではなく町なんだけど、どうしても30ccエンジンのパワーが必要なところがあるのに周りに家があるから気を遣う
例えばマフラー付きタイプを併売してくれるようになると即買いするよ俺
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb96-lM3r [58.91.4.106])
2016/11/28(月) 04:41:00.85 ID:NCQDqNN10
バッテリー草刈機があるじゃん
まだ色々と改善と発展を期待しなければならないけど
そのうち大部分は取って代わる可能性はあると思う
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 136b-lM3r [124.246.175.18])
2016/11/28(月) 08:55:33.50 ID:bKSLFPfG0
可能性はあると思うけど農家が使うことはないだろうなあ
既存の2スト4ストなら10年は軽く使えるけどバッテリー式は
バッテリーの寿命が10年保つかわからんし
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaf-SO5H [49.104.24.155])
2016/11/28(月) 09:19:31.54 ID:xLLN1++gd
バッテリーが乾電池くらい気楽に使えるレベルになったら良いのになぁ。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb96-lM3r [58.91.4.106])
2016/11/28(月) 12:24:57.80 ID:NCQDqNN10
バッテリーは消耗品だろ?
エンジン(消耗品除く)と電動(バッテリー込)を比べるのは乱暴だと思う
まぁ今のところはバッテリーの性能と価格がネックなのは違いないけど
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 279c-/sNf [153.133.86.158])
2016/11/28(月) 13:44:23.20 ID:IWILcYiX0
バッテリーの技術革新で、もっと気楽に使えるようになると思うよ。
今期待されてる、マグネシウム電池。とか、リチウムイオンの更なる大容量化とか、あと5年くらいしたら、バッテリー事情も変わってくると思うな。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b72-sTmH [202.224.21.112])
2016/11/28(月) 18:40:46.04 ID:L4+LpWdp0
>>775 近所のハウスキュウリやってる人達は導入してるよ
ハウスの中でエンジン式は具合が悪いんで
充電式を使ってみたら具合がイイ、ってんでグループで共立のをまとめ買いした
たぶん、ハウスミカンやってる人達も時間の問題で導入するんだろう
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-lM3r [60.94.150.97])
2016/11/28(月) 21:57:00.61 ID:t1zY4IhM0
ハウス内の草なんか知れてるからな。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb7b-Qi7P [122.202.30.153])
2016/11/28(月) 22:22:31.04 ID:9aom0yM30
今年最後の地区草刈りをした、3週間ぶりなので肩の筋肉が痛くなった
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdaf-SO5H [49.104.74.58])
2016/11/29(火) 09:29:28.24 ID:lLWvU/A7d
ハウスみかんは土が大丈夫か気になるくらい除草剤使ってるとこ有るからなぁ。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ba3-Qi7P [210.234.67.48])
2016/11/29(火) 11:42:38.77 ID:6IVSf/TQ0
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb96-lM3r [58.91.4.106])
2016/11/29(火) 17:47:40.16 ID:ioZfeIy+0
ディスクグラインダ―を改造して草刈り機作ってる人も居るよ
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1399-lM3r [60.94.150.97])
2016/11/30(水) 12:40:48.02 ID:NVTSWVVo0
>>783 こりゃ話にならん。
並みの刈払機が2秒で刈る程度の草とその範囲を延々と刈ってやがるw
しかも草ごときの抵抗でインパクトモードになってるし鎌より遅い。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
2016/12/01(木) 23:01:23.98 ID:EDXwv7890
ナイロン仕様の刈り払い機で
普通の金属刃使ってみた人っている?
2枚刃とか、スチールのブラシュナイフとかは
低速高トルクのほうが使いやすい気がするんだけど
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae5-yaSi [223.216.171.44])
2016/12/02(金) 07:23:18.10 ID:uEXflb+80
>>786 聞いたところでFS250とはスプラインが適合しないが、そこはどうするつもり?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
2016/12/02(金) 12:57:53.75 ID:bnyY2zn10
え、ナイロン仕様って金属刃つけられないの?
じゃあメーカー純正のコードユニットだけ?
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae5-yaSi [223.216.171.44])
2016/12/02(金) 13:11:29.30 ID:uEXflb+80
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
2016/12/02(金) 19:07:42.96 ID:bnyY2zn10
え、じゃあスプラインが、、ってのはどういうこと?
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae5-yaSi [223.216.171.44])
2016/12/02(金) 19:40:34.93 ID:uEXflb+80
>>790 逆に聞きたい。
共立のハイトルクヘッドのドライブシャフトを受ける凹形状は『7山・星形』の平城商事でいうとこの『Dタイプ』。
STIHLのドライブシャフトの凸形状は四角。
このミスマッチ状態で、なぜ使えると思うのか?
俺には理解できんのだわ。
知識少ないのにSTIHL機でヘッド交換しながら使ってるんで慢心して馬鹿晒してるのか、もしくは俺の知らない裏技をお持ちであられるのか?
どっちなん?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f172-/mAi [202.224.21.112])
2016/12/02(金) 19:40:52.01 ID:2Ihta8sB0
シッタカをしたいんだよ、察してあげよう
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 503d-E9Xg [221.170.75.212])
2016/12/02(金) 20:29:49.25 ID:ut/dAviv0
ギアヘッドを交換する話じゃなくて、
高トルク仕様のギアヘッドが付いた
ナイロンコード仕様の刈払機の
話じゃね?
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f172-/mAi [202.224.21.112])
2016/12/02(金) 20:45:02.46 ID:2Ihta8sB0
スチールなら FS38とかか
別に高トルク仕様じゃ無いけど
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41ee-yaSi [218.228.64.152])
2016/12/02(金) 21:31:28.98 ID:RMVaHStS0
例えば共立SRE2720UT-N等に普通の二枚刃を付けて刈るって話だよね
796 :
442 (ワッチョイ fce5-yaSi [153.144.24.252])
2016/12/02(金) 23:25:01.78 ID:T1X5bRqU0
どこをどう読んだらヘッド交換の質問になるんだろうか
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa8-YYTM [49.239.64.48])
2016/12/03(土) 00:43:14.45 ID:kbb9Dxu9M
草刈り機の買い替えるためにホームセンターで下見をしてきました。
ホームセンターに安い順にエコー、リョービ、マキタがあるがどれがいいんだろう。
用途は草ぼーぼーの荒れ放題の空き地や農地の草刈りです。
草はセイタカなんかの茎が固いものもあり、1メートルくらいの高さのものもありなかなかヘビーです。
それと排気量が21から27くらいのものまであってどれがいいんだろう。
ちなみに今まで使ってた草刈り機はタナカのTB-23HTSです。
説明書が無くなったので仕様がわからないんだけどこれと同じでよいかと思うんだけど、なんかアドバイス下さい。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cb-BMT5 [218.217.38.34])
2016/12/03(土) 01:10:12.76 ID:SbX3rrjM0
>>797 27CC機を買ってとりあえず2枚刃で刈っておく。
そこから伸びた草は、ナイロンコードでも、チップソーでも
お好みで。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a3-P7Gl [210.234.67.48])
2016/12/03(土) 03:13:17.22 ID:pQj4Jycj0
>>797 年何回刈るの?
1回だったら27ccでもきついぞ
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7044-yaSi [125.30.45.216])
2016/12/03(土) 04:24:35.72 ID:0Nc9Dxr50
>>797 素直にハンマーナイフモア買ったほうが無難そうな立地条件だね。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMa8-wK09 [49.239.76.146])
2016/12/03(土) 07:56:20.71 ID:2m8EpmfrM
>>792-796 畦草さんを虐めないで!
ナイロンコードスレで日記を書くだけじゃ
寂しかったんだよ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d7c-wK09 [182.165.174.9])
2016/12/03(土) 13:42:13.39 ID:7EC1Elt60
>>797 斜面でセイタカアワダチソウやススキが1メートルほどの背丈になっているところを37ccのFS240にチップソー、という組み合わせで刈ました。地面近くにはクズが這い回ってましたが絡むことなく引きちぎってくれました。27でもキツいくらいなのではないかと思いますけど。
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cb-BMT5 [218.217.38.34])
2016/12/03(土) 17:36:28.04 ID:SbX3rrjM0
>>802 2枚刃なら25cc機でカヤや直径2cmの灌木でもいけたから、27cc機
ならセイタカアワダチソウは余裕。
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a3-P7Gl [210.234.67.48])
2016/12/03(土) 18:20:11.76 ID:pQj4Jycj0
人それぞれの余裕の定義が違う
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f172-/mAi [202.224.21.112])
2016/12/03(土) 19:31:53.36 ID:V8y/GpaC0
>>797 今まで23ccで使えていたんなら、同じくらいの排気量でいいでしょ
何処のホムセンでも排気量は表記されてるから
一番近いホムセンのヤツでいいでしょう、何か知らないが
つか、そのタナカのはもう使えないの?
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 43db-/mAi [116.80.169.53])
2016/12/03(土) 20:47:07.74 ID:IPHfLrbM0
なるべく排気量の大きいのを買うに越したことはないのでは
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 617b-IzwZ [122.202.30.153])
2016/12/03(土) 22:12:08.86 ID:ALLq5czT0
ホムセンで買うなら23ccの次の機種は25cc
27ccなら農機具店に、排気量が大きいと仕事が楽
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f650-Y3U2 [203.196.73.174])
2016/12/03(土) 22:26:40.81 ID:mgdq8Fnx0
パワーの無いエンジンなら一度、鋸刃か笹刈刃をキレキレに研ぎ上げたものを使ってみる
ナイロンやチップソーより切れるはずだ
刃数の少ない物はクラッチが傷みやすいからオススメしない
単に見通しが良くなればよい場所で高刈でよければそれで何とかなるだろう
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc5e-yQe2 [153.168.124.214])
2016/12/04(日) 09:54:49.88 ID:bvIv5IYG0
オーレックって作りの精度が悪いというか雑だね。
ウイングモアのミッションオイルの排出口のネジは最初からねじ山がダメになってるし、
車輪が回るとキーキー音がする。
ワイヤー根元のタイコは自由にに動かなければいけないのに固着してる。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-NTgB [49.104.41.56])
2016/12/04(日) 12:37:20.16 ID:42vL0ifqd
ホームセンターの刈払機はゴミ。
ホームセンターに売ってるからこそ、
絶対に買わない様にしないといけない。
部品の耐久性を無くす事で利益を出しているモノで、
ホームセンターの客がナニに飛びつくかが商品開発の基準だから、
見えないモノ、数字に出ないモノはどうしようもないぐらい弱く出来てる。
変えても変えても壊れる、本当に手間も金もかかる、
仕事にならない。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7599-yaSi [126.61.69.61])
2016/12/04(日) 16:04:20.74 ID:QN2yBmMn0
ついでに言うとホームセンターのチップソー(中華製ね)は糞
812 :
442 (ワントンキン MMd0-yaSi [153.248.181.140])
2016/12/04(日) 16:54:56.00 ID:vE3XfImYM
>>809 タイコ普通自由に動くか?
レバー側の事?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 617b-IzwZ [122.202.30.153])
2016/12/04(日) 17:21:46.20 ID:Mm3kwi7u0
蓮舫もクソ
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/04(日) 17:51:13.07
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc5e-yQe2 [153.168.124.214])
2016/12/04(日) 17:55:11.33 ID:bvIv5IYG0
>>812 タイコとレバーが固着してたら動かす度にワイヤーに無理な力がかかって傷むのが早い。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
2016/12/04(日) 19:46:57.83 ID:6Bk0E0P50
786です
ナイロン仕様の高トルク、低回転速度の
ナイロン用仕様のものに金属刃を装着しての使用は
一部の刃であればノーマル仕様よりも
むしろ有効なのではないか、、
という質問でした。
自分の伝え方が下手で申し訳ない。
ということなので、いままでの流れは
全て見なかったことにしてください。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
2016/12/04(日) 19:49:50.81 ID:6Bk0E0P50
>>797 たまにそういう場所を刈るだけなら
経験上、23ccでもゆっくりなら刈れるけど、
速く刈りたかったり頻繁に刈るならば
予算に余裕があれば30cc以上にすべき
一番早いのは40ccに305mmの刃つける。
あと耐久性はプロ用買うほうが長期的には低コストで済む
時間も金も。
ワイヤーのタイコは、合うサイズがあるかわからないけど
タイコスライダーみたな名前の部品あるよ。
あとはグリスで対応するしかないのでは。
オーレックは全モアメーカー中で
同じ馬力と刈り幅で見たら極端に安いから
何かしらの企業努力が理由ではないとすれば
精度や耐久性は低くても仕方ないと思う。
個人的にオーレックはサイト見ても
製品見ても、草刈りのプロ用では
ないと思う。限られた使用時間で使う農家用とかだと思う。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f8d1-P7Gl [101.143.100.151])
2016/12/04(日) 19:50:46.53 ID:6Bk0E0P50
ぐ、、仕様って何回言ってるんだか、、すまぬ。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b99-NTgB [60.94.150.97])
2016/12/04(日) 21:26:33.78 ID:GEbibIvY0
何回でもいいのよ
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 617b-IzwZ [122.202.30.153])
2016/12/05(月) 14:02:10.02 ID:F5idgIz70
>>817 オーレックハンマーナイフロータリーの弱点を見抜いてるな
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6622-yaSi [123.226.122.199])
2016/12/05(月) 20:32:47.66 ID:pqGaiSck0
ホムセン機でも全然イケるけどな。
すぐ壊れるって言ってるヤツほど壊している気がしてならん。
ある程度の異音や振動、エンジンのフケなんかを気にして消耗品交換などのメンテができれば格安ホムセン機で年中戦える。
ガッツリ刈りたいけどメンテできない人は農機具屋のいいお客さんになってください。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-yaSi [153.133.86.158])
2016/12/05(月) 20:48:40.70 ID:VsYoHZC60
ホムセン機は、ピストンリングが一本。
固定のパーツが木ねじのようなビス。
ピストンのニードルベアリングが無い。
という特徴があります。
見えない部分でかなりのコストカットがされています。
当然耐久性も貧弱です。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6622-yaSi [123.226.122.199])
2016/12/05(月) 21:20:47.75 ID:pqGaiSck0
荒らすつもりはないと断っておきます。
リング一本も木ネジも含めてメンテだと思ってますよ。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f172-/mAi [202.224.21.112])
2016/12/05(月) 21:25:26.75 ID:/tBqdwzN0
つーか、5年使えりゃいい6年使えりゃラッキー
くらいで割り切って買うモンでしょ、草刈り機に限らずホムセンの商品なんて
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b99-NTgB [60.94.150.97])
2016/12/05(月) 21:30:16.50 ID:3e0+W1Mh0
藪刈りしないならホムセン機でも10年使えるんじゃないの?
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6622-yaSi [123.226.122.199])
2016/12/05(月) 21:52:59.60 ID:pqGaiSck0
>>825 実際ちゃんとメンテすれば2-3万のホムセン機でも10年使える。そりゃ部品代はそれなりにかかるけどさ。
農機具屋の高級機でもノーメンテでは10年持たないでしょう。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-yaSi [153.133.86.158])
2016/12/05(月) 22:01:11.84 ID:VsYoHZC60
>>826 もちろんプロ用でもノーメンテで10年はもたない。ガンガン使うから2~3年でどこか故障する。
プロ用は、パーツ供給が、細部まである。
ホムセン機は、大雑把にアッセンブリでしかパーツ供給がない。
ホムセン機が故障したとき、修理代が買った時と同じか、それ以上になる事がけっこう有る。それは、パーツがアッシーでしかメーカーから出してくれない。というのも一つの要因。
だから、ホムセン機は使い捨てと言われているんだよ。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-Cpzx [27.54.110.123])
2016/12/06(火) 00:20:59.87 ID:5dzCrPLo0
つーかさ、チェンソーや刈払機を主に扱ってるメーカーの一般ユーザーに対するアピールが足りなくない?
農機屋に陳列されてるゼノア、スチール、新ダイワ等の刈払機は二級品で、ホムセンに売ってるマキタ、リョービ等の刈払機は一級品だと思ってる一般ユーザー沢山いるぞ。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc5e-yQe2 [153.168.124.214])
2016/12/06(火) 08:09:35.28 ID:TcP6qwFr0
>>825 年間5リットルくらいの燃料消費量で10年使ってる。
毎回キャブの燃料を抜いておくことと、年一回ギヤにグリス注入と
エアクリーナスポンジの洗浄はやってる。
830 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 5005-RvZM [221.170.128.132])
2016/12/06(火) 08:27:03.58 ID:nWm3qQ8F0
>>829 ここは農業板だから。
比較対象としては燃料消費量の桁が足りないかな。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e5-fiY4 [114.183.245.52])
2016/12/06(火) 09:08:16.12 ID:9GN6yD490
一日5リットルなら お!パワフルなの使っているなって感じかもしくは古くなってガソリン食うようになったか
一週間で5リットルなら暑いから涼しい時間にワンタンクだけ頑張ったって感じ
年間5リットルなら・・いやそんな奴はいない 釣りだよきっと
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 61c4-NTgB [122.134.155.33])
2016/12/06(火) 10:10:39.34 ID:jl7GZ2Or0
埼玉のホムセンの刈払機とチェーンソーコーナーはタナカに支配されています
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a3-P7Gl [210.234.67.48])
2016/12/06(火) 10:19:15.82 ID:XBOXcmS90
5リットルだと10~15時間程度かな
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMd0-yaSi [153.159.216.167])
2016/12/06(火) 12:58:42.75 ID:NI5RWmjLM
マキタ、リョービ、日立工機(タナカ)は、電動工具で一流メーカーだからね。
一般人は、やっぱり、これらのメーカーの刈払機のほうが、一流品なんだと思い込んでいる人多いです。
多いっていうか、ほとんどの人がそう思っている。
本当は全く逆なんだけど。
これらメーカーのが、2流品
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc5e-yQe2 [153.168.124.214])
2016/12/06(火) 17:02:49.05 ID:TcP6qwFr0
>>830 長時間の刈払機での作業お疲れさん。
うちは広い場所や長い直線はモアだから。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2196-NTgB [58.91.4.106])
2016/12/06(火) 17:36:43.26 ID:y/Ydl4Sa0
モア買うと刈払機の出番極端に減るね
それと農林水産業板だからここ
農業オンリーにしたいのならよそでやれ
837 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 5005-RvZM [221.170.128.132])
2016/12/06(火) 18:16:24.12 ID:nWm3qQ8F0
>>834 電動の刈払機が主流になる頃には、マキタ、リョービ、日立工機が
一流メーカーになってるかもね?
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 19a3-P7Gl [210.234.67.48])
2016/12/06(火) 18:42:19.30 ID:XBOXcmS90
モアとホムセン刈払機か
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f172-/mAi [202.224.28.45])
2016/12/06(火) 18:46:41.83 ID:ung/R3E20
普通にパナソニックがトップ、とかになるんじゃない?
電気屋とかは大抵あそこでしょ
>>828 30年前ならともかく、今は明確に住み分けてる
農機具屋はプロユース、ホムセンは一般向け
正直、ホムセン機を修理に持ってこられても手間の割に利益出ないんで
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fd1-P7Gl [112.68.85.109])
2016/12/06(火) 19:46:06.30 ID:hmtygK+J0
>>828 スチールは初心者にもやさしいサイト作ってるけど
国内メーカーは完璧にプロ向けって感じする
そういうの考えるとスチールのほうが将来性感じる
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3067-wK09 [61.44.172.14])
2016/12/06(火) 20:47:15.99 ID:Kfseo27n0
何でもかんでも素人に優しくしたところで利益でない商品がはけてくだけなんだよ。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-mx2N [27.54.110.123])
2016/12/06(火) 21:06:57.57 ID:5dzCrPLo0
>>840 スチールって用途に応じて絞り込み検索してくれるサイトだっけ?
あれは確かに素人には優しい作りかも。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 41cb-BMT5 [218.217.38.34])
2016/12/07(水) 01:43:38.34 ID:3d8TPZw00
>>829 年間5Lで10年と言っても、あんたの10年分が1年分の使用量だから
フィルターのスポンジが加水分解でダメになる以外は、ホムセン機でも
壊れることは無い。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b6b-NTgB [124.246.175.18])
2016/12/07(水) 08:39:02.22 ID:3gjNywQH0
テスラの電動刈払機は自動運転可能で障害物に近づくと自動で刃の回転が止まる
とかそんな時代になって欲しい
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ae5-X5LY [223.216.171.44])
2016/12/07(水) 08:52:56.96 ID:wVjb6G+z0
日産ノートe-powerみたいに
背負い式でエンジンで発電して小型バッテリーに蓄電しながら超強力モーターで長時間使用可能、、、てのは出ないかな。
ま、出ないなw
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e5-fiY4 [114.183.245.52])
2016/12/07(水) 10:49:51.77 ID:JLLQvpWI0
それだと普通のエンジン式とバッテリー式両方買うくらいの値段になりかつ2倍重い
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 617b-IzwZ [122.202.30.153])
2016/12/07(水) 12:13:36.11 ID:eaqtSmZV0
ホムセン機は
ホムセンで売っている部品で対応できない故障なら、使い捨て
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-yaSi [153.133.86.158])
2016/12/07(水) 12:25:42.27 ID:6K1zud5B0
何度かホムセン刈払機を修理したけど、なんか、びっくりするくらいパワーが無い。
え?ってな感じ。
23ccクラスなんか、リコイルが、これまたびっくりするくらい軽く引けちゃう。
これ、壊れてるの?って思ったくらい。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b99-NTgB [60.94.150.97])
2016/12/07(水) 13:07:44.18 ID:TQ4Zj6a40
>>848 壊れてるから修理したんじゃないのかよ?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sda8-DYYy [49.106.211.127])
2016/12/07(水) 13:10:23.68 ID:Q/HfC1Yld
年間5リットル、燃費が良いのならリッター5時間持つかなぁ?
普通ので3時間、それなりの排気量のをバリバリ回しまくると1時間。
まぁ3時間として15時間。
2日分にも満たない作業量です。
年間100リッターは草刈りで使ってるから持たなそう。
壊れるまでノーメンテで使い捨てるなら有りかな?
プラスチックブレード?辺りが限界でナイロンコードは2ミリ以下じゃないと回すのキツいと思うけど。
2枚刃とか使うとガン、と当てたときにクラッチとか行きそうなイメージあるし、やっぱりチップソーを推奨かな。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-yaSi [153.133.86.158])
2016/12/07(水) 13:12:11.14 ID:6K1zud5B0
>>849 キャブ、ダイヤフラム交換と燃料フィルターの交換だったよ。
シリンダーは排気ポートから覗き込んで、焼付き、かじりが無いことは確認したんだけど。あまりにも軽くリコイル引けちゃうのにはびっくりした。
修理後は良く吹けるエンジンには戻ったけど、パワーは無いエンジンだったな。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-yaSi [153.133.86.158])
2016/12/07(水) 13:14:31.97 ID:6K1zud5B0
普段、26cc以上のエンジンを取り扱っているから、23ccが、こんなに弱いとは思わなかったんだよ。
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-mx2N [27.54.110.123])
2016/12/07(水) 14:08:17.07 ID:uakEjga30
確かにホムセン機のエンジンは圧縮をあまり感じないね。
ピストンやシリンダーをやっちゃってんじゃねーか?って疑うぐらいに感じない。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b99-NTgB [60.94.150.97])
2016/12/07(水) 15:06:17.26 ID:TQ4Zj6a40
そんな事言ってたら4stなんかスカスカだぞ。
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f650-Y3U2 [203.196.73.174])
2016/12/07(水) 20:26:35.89 ID:kbWtxhGs0
圧縮ないのはエアクリーナーをメンテしないからスポンジがボロボロになってシリンダーにホコリもろとも吸い込んでしまった結果
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39e5-fiY4 [114.183.245.52])
2016/12/07(水) 20:47:22.61 ID:JLLQvpWI0
汎用エンジンに腐ったガソリン入れたらバルブが戻らなくなってスカスカになった
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b99-NTgB [60.94.150.97])
2016/12/07(水) 22:24:52.81 ID:TQ4Zj6a40
なんでそんなガソリン入れるかなぁ~
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2fd1-P7Gl [112.68.85.109])
2016/12/07(水) 22:48:01.48 ID:0O3C5CeN0
副業がてら草刈りの請け負いやってみて思ったけど
休耕田とかの場合はモアがもとめられるけど、
営業中の農家はモアとかの管理機械は一式もってるから
刈り払い機での作業しか需要ない場合が多いな。
そして刈り払い機でしか刈れないキツイ斜面や灌木がある
場所の依頼しかない。
だから何だということでもないけど。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 866e-mx2N [27.54.110.123])
2016/12/07(水) 23:14:04.55 ID:uakEjga30
>>855 ピストン、シリンダーが擦れてない新品でもホムセン機は圧縮をあまり感じないってことだよ。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b99-NTgB [60.94.150.97])
2016/12/07(水) 23:29:25.35 ID:TQ4Zj6a40
>>858 自分でやるのが辛い場所だから依頼するっていうのは普通だろうね。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fc9c-yaSi [153.133.86.158])
2016/12/07(水) 23:56:20.72 ID:6K1zud5B0
ホムセンで売ってる刈払機って、だいたい、女性でもラクに扱える。みたいなのをウリにしてるからさ、圧縮が低いのばかりなんだよな。
とにかくリコイルが軽いのがウケるからメーカーもそういうのを作るんだよな。
シリンダーの排気ポート側に圧を逃がすためのデコンプグルーブ(溝)があるのを見た。だから、そこからシューシュー抜けるんだよね。圧が
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3db-WrC4 [116.80.169.53])
2016/12/08(木) 00:07:28.18 ID:fqWw84Rl0
チェーンソーによる伐木と違って、刈払機による草刈りは素人とプロの差って分かりにくい。
何が違うかと言えば使ってる機械だったり、安全対策だったり集草して処分するトラックが
あるかだったりそんなところ
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba3-WYua [210.234.67.48])
2016/12/08(木) 01:16:08.68 ID:rI4CQAV/0
>854
4stの刈払機使ったこと無いけど、4stのほうがリコイル重い気が
864 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/08(木) 07:25:19.81 ID:SpTLYEXe0
デコンプ無ければ4STの方がリコイル重いね。
逆に、4STはリコイル重いからオートデコンプが付いてる事が多い。
だから
>>854 みたいな事を言い始めるのかと。
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
2016/12/08(木) 07:38:42.79 ID:/G66/iNA0
STIHLの4MIX機2台使ってるけど、バルブクリアランス調整に出す前頃にクソ重くなってた。
調整後は軽くなったけど、2スト機よりロープ引くのは重いと思う。
866 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/08(木) 08:28:59.19 ID:SpTLYEXe0
4-MIX では、イージースタートってのがオートデコンプみたい。
重いと言ってもかなりマシになってるはず。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-tbBk [27.54.110.123])
2016/12/08(木) 13:15:36.59 ID:R7SC5bVP0
スチールのBR600のスターターはクソ重たかったぞ
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/08(木) 13:47:01.36 ID:F/SxXI8L0
バイク用のオイルでも大丈夫だったとか言う人のエンジンはたぶん焼付きを起こしてる。
バイクと違って、刈払機のような小型エンジンの場合、焼付きが起こっても、エンジンは回るし、かかるから気が付かない事が多いです。
バイクの場合は、ピストンがロックしてクランクが回らなくなるケースが多いので、そうならないから大丈夫なんだと思い込んでる可能性があります。
焼付きをおこすと、圧縮が抜けるので、なんか妙にリコイルが軽くなります。常時でデコンプ状態になります。
パワーはかなりダウンして使い物になりません。
869 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/08(木) 18:29:40.98 ID:SpTLYEXe0
>>868 書きこみを読むと農機具屋さんみたいだけど、味噌も糞も一緒に批判していると
信用を無くすよ。
ホムセン機も、1万円前後の機械から5万円オーバーの機械まであって、
確かに1万円前後の機械は使い捨て前提だと思う。
でも、5万円オーバーの機械はプロ機と遜色無い程度の信頼性がある。
バイク用オイルだって、メーカー不明のホムセンオイルもあれば、
一流メーカーが混合レーサー用に出しているオイルもある。
オレのTH48は全開でやっと極太ナイロン4本出しが回せるギリギリだから、
もし出力が落ちたらすぐに判るよ。
でも、全然出力は落ちないし、リコイルも激重のままだ。
使っているオイルはカストロールPower1Racingを50:1か、
MOTOREX CROSS POWER 2T を70:1だよ。
どちらも「バイク用」だ。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/08(木) 19:19:21.92 ID:xhGW/iBO0
>>869 まぁ、オイルは刈払機の場合10000rpm以下だろ? 低品質掴まない限り大丈夫だとは思うけどな。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff0-xm+r [219.106.13.16])
2016/12/08(木) 19:31:58.11 ID:vmmZ6/gX0
バイク用オイルの話出すのは馬鹿っぽいからやめた方がいいよ。
刈払機に求められる性能はキャブが詰まらないってことだなw
安物はこれが駄目だし。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-6LJV [153.159.216.167])
2016/12/08(木) 20:09:37.25 ID:g3h+ABoDM
極端な例を出されてもね。
そりゃ、レース用とかの高級高性能オイルなら大丈夫なのかもしれんよ。
でも、それで大丈夫だからって言ってバイク用でも大丈夫ですよ。
なんて言うのはあまりにも無責任だよ。
一般的に、バイク用はダメだし。
ホンダ純正の2ストオイルを使って焼付きおこした人がいるから、それを基準にしたほうがいいと思うんだ。
チェンソーメーカーが出してるチェンソー用の2ストオイルなら間違いなく大丈夫と言うことが出来る。
873 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/08(木) 20:17:00.49 ID:SpTLYEXe0
>>870 まさにソレ。
低品質のオイルはダメって話を、バイク用のオイルはダメにすり替えてる。
農機具屋のオイルを売りたいのは判るが、嘘はいかん。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef92-Ts63 [59.146.243.63])
2016/12/08(木) 20:37:07.24 ID:ebEHQfeF0
レース用の2stオイルが極端な例か?
きょうび、市販の2stバイクなんてほとんど無いからなぁ。
>>869みたいなのが普通の感覚。
バイクのオイルのことも2stバイクのこともろくに知らないのに
焼きつき起こしてるとかどこまで上から目線なんだよw
オレはチェーンソーには超高級オイルが手に入ったので、それまでチェーンソーに
使ってたスチールの純正オイルは刈り払い機と2stスクータに混合で使ってるw
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/08(木) 20:55:01.11 ID:xhGW/iBO0
ホンダの4stなんか4stバイク用のG1オイルだぞ。
経済的この上ないw
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3db-WrC4 [116.80.169.53])
2016/12/08(木) 21:21:08.76 ID:fqWw84Rl0
50:1用のオイルを25:1で使っても問題ないですかね?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba3-WYua [210.234.67.48])
2016/12/08(木) 21:38:34.56 ID:rI4CQAV/0
>50:1用のオイルを25:1で使っても問題ないですかね?
吊られてみる
いいことは潤滑性能の向上、油膜が厚いから焼き付きにくい
悪いことはパワーダウン、カーボンの堆積など
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/08(木) 21:39:49.97 ID:F/SxXI8L0
バイク用の2ストオイルとチェンソー用の2ストオイルの性能の差って、熱に対する耐性が違う。
バイクは走行するから、風が当たるので、それで冷却される。高性能バイクならだいたい水冷だ。
だから、バイクにおいては、対高温については、それほどめちゃシビアではない。
対してチェンソーは、ほぼ全開で使用して、超高負荷。それに加えて、冷却はフライホイールのファンのみ。
高回転、高負荷、高熱。コレを全て余裕でクリアするのは、バイク用では難しい。
というのが、チェンソーメーカーが自社のオイルを勧める理由なんだそうです。
それを聞いて、たしかにそうだな。と納得したので、お客にはチェンソー用を使うように言ってる。
879 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/08(木) 21:58:37.33 ID:SpTLYEXe0
>>878 チェンソーの話はスレ違いだよ。
ココは刈払機スレだし、「極端な例を出されてもね。」って事だな。
刈払機もチェンソーも「強制空冷」だから、冷却性能は悪くない。
冷却が足りないなら、設計ミスだよ。
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/08(木) 22:13:10.63 ID:F/SxXI8L0
>>879 刈払機用オイルと、チェンソー用オイルと違うものがあるわけではなくて、ゼノアだったり、ハスクだったり、スチールだったりが販売してる2ストオイルってのは、チェンソー用として出してる。それを刈払機に使っているというだけ。
で、チェンソーも刈払機も強制空冷だから、それで充分冷却出来てるというのも理屈だよ。
それは、実験室でならそういう結果になる。
でも、実際は、チェンソーだったら、木屑が冷却ダクトを塞ぐ事だってある。刈払機なら土と草の塵が冷却ダクトを塞ぐことある。
そういうのも想定している設計なんだそうだ。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b72-WrC4 [202.224.28.45])
2016/12/08(木) 22:16:39.13 ID:OVkcdf6K0
刈払機のキャブの所にネットが付くようになってから
オーバーヒートでエンジンが止まる、と言う修理依頼が増えました・・・
882 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/08(木) 22:17:04.01 ID:SpTLYEXe0
木くずや土草で冷却が落ちる事を想定しているなら、
エンジンの設計で対策を取るのが常識。
ゴミのせいでオーバーヒートするから専用オイルってのは筋違い。
なんというか、屁理屈?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/08(木) 22:26:40.24 ID:F/SxXI8L0
実際問題、木屑、土草クズが、ダクトを塞ぐことは、わりと良くある事で、しっかり意識して使っている人ならちゃんと掃除するから問題ないでしょう。
そうしない人が多いから、オイルの方でカバーしてあげないといけない。
高性能オイル使っているなら何も問題ないでしょう。
ただ、気になるのは、『バイク用』というワードが目立つという事。バイク用でOKなんてことになると、スタンドで作り置きされてる燃料使って焼付き起こしたユーザーさんの機種を多く診てきたので、やはり、立場上、バイク用はお勧めできない。
884 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/08(木) 22:30:37.67 ID:SpTLYEXe0
えーと、話がループしてるのでイヤになってきたのですが・・・
バイク用オイルをすべて低性能オイルとして切って捨てる態度を批判してて、
ここでバイク用オイルは低性能と言われてしまうと無限ループってのは判る?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b85-Dq91 [218.218.18.178])
2016/12/08(木) 22:37:21.23 ID:Gs8HpR500
ああ言えばこういう。
結論ありきの主張にしか見えない。
外気温40度近くで直射日光を浴びつつ2枚刃をフルスロットルでブン回し続けても
オーバーヒートになんてなったことない。バイク用オイルだけど。
だけど気温一ケタで霧が出てるような朝はよくエンジン止まっちまうよ。
実際問題、冬季用の過冷却防止対策はあっても夏季用のオーバーヒート対策ってないよな~
なわけで刈払機にとっては冬の低温の方が過酷なんじゃまいか?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdaf-drn7 [1.78.32.213])
2016/12/08(木) 22:38:28.59 ID:jFc05hVgd
まず2stのオイルは濃くしない様に。
機械の方で、25~50:1と書いてあれば、
50:1で混合する様に。
オイルも、50:1で使えるのを買う。
機械が25:1指定なら、やむを得ず、
25:1を買って来るか、25~50:1のオイルを25:1で使う。
オイルを濃くすると、てきめんに、トラブルの原因になるので、
安易に考えないほうがいい。
JASO規格(FC、FD)と、混合比の明示してあるオイルを使うのが基本で、
バイク用は、機種に合わせて、混合比が異なってくるので、
実際、農機用の汎用2stエンジンに、どの混合比で使えるオイルか分からないモノだろう。
安いオイルはもちろん、高いオイルを使えばいいってモンじゃない。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/08(木) 22:40:10.34 ID:F/SxXI8L0
バイクを下に見られたような感覚を持たれたならそれは悪かったよ。
自分もバイクは乗るし。ただしスクーターだけど。
バイク用オイルにも、良い物もあるし、粗悪なものもある。
レース用なら問題ないでしょう。それは先にも書いています。
バイク用を全てひとくくりに悪いものとするつもりではないのですが、修理屋の立場では、バイク用OKです。なんていうのは言えないのです。
それを鵜呑みにして、普通のファミリーバイク用のオイルなんか使われたら困るので。そういうのを防止したいので、バイク用は推奨しないのです。
バイク用でも高性能なオイルは大丈夫だと思いますよ。
888 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/08(木) 22:42:46.74 ID:SpTLYEXe0
>>885 それは過冷却ではなく、アイシング。
キャブのベンチュリー付近が気化熱で低温になるので、
空中の水分が凍りついてキャブを塞いでしまう現象。
エンジンの排熱をキャブに向けて導いてやれば、かなり解消する。
また、低温でも湿度が低いと発生しない。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba3-WYua [210.234.67.48])
2016/12/08(木) 22:42:52.35 ID:rI4CQAV/0
>>878 売り手はあの手この手で純正オイルを勧めてるだけ
純正使って焼き付いても補償してくれる訳じゃない
混合比率や使い方を間違えたユーザーが悪いと逃げる
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3db-WrC4 [116.80.169.53])
2016/12/08(木) 22:53:15.75 ID:fqWw84Rl0
>>877 農機具店でオイル買ってるものでやまびこのオイルしかない。
でも25:1じゃないとという人がいるもので仕方ないですね。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/08(木) 23:13:40.00 ID:F/SxXI8L0
純正オイルを使っても、焼き付く時は焼き付く。キャブ不調で混合気が薄くなりすぎた時はそうなる可能性がある。
キャブをいじって薄くしすぎたらそれはしょうがない。
機械が正常で、混合比も適正で、無茶な使い方をしない限り、純正オイルで焼き付くことは無いよ
892 :
442 (ワッチョイ a7e5-NHiB [153.144.24.252])
2016/12/09(金) 00:10:37.13 ID:h7c8ImKN0
俺ずっとCCISだわ
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bd1-dvyh [182.165.186.147])
2016/12/09(金) 03:07:10.11 ID:ScxiIM7K0
説明書に純正かFCかFDって書いてあるが
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe5-xm+r [114.183.245.52])
2016/12/09(金) 05:53:50.24 ID:jaC/tDrP0
以前バイク屋のお客さんにレース用の100:1を刈り払い機にいれたら排気ポートがカーボンで
詰まったという話を聞いたことがあるので レース用は使わないようにしている
昔の話なので植物性のオイルだったのかもしれないけど
レースで余った混合を早く消費したい気持ちはわかる
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4353-LpMW [120.75.252.105])
2016/12/09(金) 06:51:31.79 ID:aYg2wbCp0
ここ数年、
刈り払い機、チェンソー、背負動噴、背負動散に
刈り払い機の1台がビーバー、残りは共立。
ヤマハの青缶(FD)使ってる。
今の所、不具合無いみたい
896 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/09(金) 07:27:22.06 ID:ffb6WSvp0
>>895 ヤマハ青缶はバイクで使う分には大好きなオイルだったが、
混合指定が20:1なので刈払機にはちょっと・・・
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd2f-caEn [49.98.156.145])
2016/12/09(金) 11:27:08.11 ID:Fwk1nSV2d
ちょっとお聞きししたいんですが、刈払機のスロットルが凄く固く、軋む音がします。スロットルのネジを緩めるとスムーズに動くんですが緩くて取れそうな気がします。
何が原因とかわかりますか?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fe6-WerT [111.89.97.39])
2016/12/09(金) 11:56:37.02 ID:mxnTOlBN0
農機具販売店に2サイクルのオイルについて聞いてみた。
オイルメーカーが保証してくれるならバイク用でも、他に何を使っても、混合比を100:1にしても良いんじゃないかって言われたわ。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe5-xm+r [114.183.245.52])
2016/12/09(金) 13:00:45.26 ID:jaC/tDrP0
アクセルレバーのネジは締めすぎると動かなくなるんじゃないかな?
そこまでしめこんだことないけど 軽すぎず重すぎないように調整すればOK
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-6LJV [153.159.216.167])
2016/12/09(金) 13:09:32.79 ID:wR+SdtdAM
>>898 そうだね。オイルメーカーに問い合わせるのが一番だね。
刈払機に使用OK?って
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
2016/12/09(金) 13:56:56.64 ID:KS0YTGhv0
>>868 1L1000円未満のバイク用オイルを
35:1くらいで
25:1使用可能な古い刈り払い機に
この夏使ったわ。
それが原因なのかはわからないけど
今年の秋くらいからトルクが弱くなってる気がする。
(エンジンは高回転まで回るのに)
プラグ交換してもエアクリ掃除しても改善しない。
安物のバイク用よりも
AZのFDオイルが、1L700円以下なのが怖い。
ボールの1L900円のは50:1でも今のところ
問題なさそうだけどAZは安すぎて怖い。
知識なかったころにAZの買っちゃったけど
いまだに使わず放置してる。
性能不明なオイル使うと不安でストレスたまるから
今はとりあえず、やまびこ純正使ってます。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd2f-T4iU [49.104.39.22])
2016/12/09(金) 14:01:33.34 ID:eKcNDQxhd
機械との相性が有るから。
ギリギリのナイロン回してるより余裕持って高速で回すほうがエンジンは加熱してる。
バイクとは使用環境が似てるから互換性が有るけど、分離専用とか濃く使う前提の品物と言う罠が混ざってるから注意。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd2f-T4iU [49.104.39.22])
2016/12/09(金) 14:05:33.07 ID:eKcNDQxhd
>>897 ネジの調整もだけど、ゴミがつまってるのかもしれないし、パーツが破損してる可能性もある。
バラすの平気ならばらしてタオルで吹いたりするだけでも改善するかも。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd2f-T4iU [49.104.39.22])
2016/12/09(金) 14:10:20.89 ID:eKcNDQxhd
オーバーヒートってエンジンパワーが一時的に上がらないときもですかね?
ガンガン回してるとパワーが落ちた感じがするときが有って、ゴミとか詰まってないか確認しても問題なしである程度置いとくと調子が良くなると言う事が。
そう言うときはスローでエンジンの回転が普段より高くなってる感じもします。
プラグが要求8Yのところを無かったからと6Aつけたからかな?
8Yの時も起きてたけど6A使ってるときのが酷かったような。
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/09(金) 14:53:18.76 ID:zZ7+CNj/0
オーバーヒートってどういう状態なのかな?吹けなくなっちゃうのかな。
吹けが悪くなる場合。
燃料タンク内の気圧が負圧になってしまってキャブが燃料を吸い上げにくい状態になってしまうという症状もあるよ。
しばらく放置すると直るっていうのが、気圧が元にもどったから。という推測もできるよ。
8y指定で6a使用となると、プラグ加熱しすぎで異常燃焼なんてこともあるよ。
ストラトチャージドエンジンかな?
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba3-WYua [210.234.67.48])
2016/12/09(金) 17:27:12.30 ID:eDc9FmKw0
オーバーヒートはオーバーヒートだろ
熱ダレも似たようなもん
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bbe-spc2 [202.127.91.203])
2016/12/09(金) 17:42:03.02 ID:ZR+WtXky0
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/09(金) 18:25:30.43 ID:zZ7+CNj/0
「オーバーヒートを起こして、エンジン止まる。」
と言われるお客の刈払機を診たことがあるんだけど。
そんなに連続して使っていない。という。
変だな。燃料フィルターをチェックしようと見たけど異常なし。タンク内の燃料も熱くない。??
で、わからんからとりあえずエンジンかけてみたら、調子よくかかる。
あれ?
お客はオーバーヒートだと言っていたけど、本当の原因は、燃料キャップだった。
一度、キャップを無くして、同じ直径の別の機種のキャップを付けたんだそうです。
それは、空気穴の無いキャップだったから、使用してるとどんどんタンク内が負圧になってしまう。無くした元のキャップは空気穴が付いてるタイプだった。
で、途中でエンストしちゃう。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdaf-drn7 [1.78.38.129])
2016/12/09(金) 18:25:53.51 ID:0pewW+RUd
その対応は、何も応えてないのと一緒だろ。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a75e-mK2l [153.168.124.214])
2016/12/09(金) 18:31:31.52 ID:b1oy2LvB0
以前はヤマハ青缶を50:1で使ってたが、
今はガソリンが青く染まるという理由でヤマビコ純正だな。
どちらも問題ない。
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/09(金) 18:41:35.95 ID:zZ7+CNj/0
青でも、緑でも、混ぜたと解る色なので、安心できる。
赤いオイルだと、混合燃料でも、生ガソリンとたいして色が変わらないので、不安になっちゃう。
赤系の混合燃料が入った燃料タンクを見たら、まさか生ガソリンじゃないよね。ってね
912 :
442 (ワッチョイ a7e5-NHiB [153.144.24.252])
2016/12/09(金) 19:38:20.30 ID:h7c8ImKN0
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe5-xm+r [114.183.245.52])
2016/12/09(金) 19:47:25.85 ID:jaC/tDrP0
分離給油用って気温の変化でオイルポンプの排出量が変わらないようにしてあり
混合用は混合ガソリンが分離しないように作ってあるとどこかで読んだ気がする
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
2016/12/09(金) 22:36:14.36 ID:KS0YTGhv0
新しい刈り払い機買おうと思って
各社のサイト見てたら、
ホンダの4stって、カタログ値では2stの同排気量よりも
だいだい2割くらい出力低いのね、、
35ccで1kwだけど、
他メーカーの2stだと27ccで0.9kwくらいだった
メーカーに電話した時は2stの同排気量と
全く同じパワーだと回答してたから残念。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
2016/12/09(金) 23:15:46.22 ID:KS0YTGhv0
今使ってるのが27ccで、スペック上だと
0.9kwなんだけど、
管理放棄地で使うこと多いから、パワーがあるほうがいいんだけど
ホンダの4st35ccよりも
他メーカーの2st40cc買うほうがいいかな?
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/09(金) 23:16:07.89 ID:CFYTMueN0
>>914 最高出力に拘るなら2stだろうな。
ただ、カタログ表記が搭載出力か単体出力かで違うからなんともなぁ?
単体じゃホンダのGX35は1.2kwだしさ。
それと出力の特性として使いやすさも関係してくるよ。
チップソーみたいな金属円盤刃ならパワーに拘る必要は無いかも。
極太ナイロンなら2st40cc以上の独壇場だけどさ。
簡単にヘッドの軸出力を測定できる機械があると面白いんだけどな。
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
2016/12/09(金) 23:28:47.01 ID:KS0YTGhv0
スペック場だとスチールが異様に高出力だけど
確かにどの段階での出力かわからないし、
どのメーカーも詳細な情報公開ではないから
結局、もうわからない。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
2016/12/10(土) 00:01:33.45 ID:c4sxnW2L0
>>917 STIHLのFS240使っていて、仲間が【ゼノア】 BK3420S-FL-EZを買ったので、一度比較のために使わせてもらった。
常用してたマキタのフリーローラー付き4本出しナイロンカッターを付けかえて刈ってみたが、ゼノアはびっくりするくらいパワー無かった。
フロートキャブで規制前エンジンということで期待してたのにガッカリだった。
パワフルな機種が欲しいならFS240は始動性も良好なのでおすすめ。
棹が弱いので30cm刃や叩き出し式のナイロンカッター付けると振動が酷いのが弱点。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-6LJV [153.159.216.167])
2016/12/10(土) 06:08:27.95 ID:tSTFdWjHM
規制前のエンジンは、だいたいオープンポート。
燃費とか、パワーとかより、始動性の良さを求められてたから。パワーはあまり重視されてなかったね。
規制後のエンジンはクローズドポートだから、同排気量でもオープンポート機よりハイパワーになっている。
始動性は少し悪くなった。
920 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/10(土) 07:04:00.79 ID:aTYNz+T/0
>>919 規制後にクローズドポートが増えたのは、掃気型のエンジンにするためで、
掃気型はパワーが出ないので規制後はパワーダウンしてるよ。
メーカーに掃気型でパワーを出すノウハウが出来てくればパワーも回復すると
期待しているけど、今のところ規制前ほどのパワーは出てない。
Stihlの2-MIXは結構パワー出てるみたい。
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMef-6Ppz [153.250.221.199 [上級国民]])
2016/12/10(土) 08:34:26.24 ID:st4fH2YFM
ゼノアや共立にジュラルミン竿の刈払機あるけどジュラルミンを謳ってない奴は1000系アルミなの?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/10(土) 08:53:00.78 ID:rpfLcWaq0
ゼノアbk3420は旧型エンジン。
始動性がとても良いので人気がある。
ハイパワータイプのエンジンではない。
始動性を重視している。圧縮は同排気量クラス比では低め。
そのマイナスポイントを大排気量でカバーしている。
ゼノア新型のbkz275の方が圧倒的にパワーがある感じがする。
923 :
915 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
2016/12/10(土) 12:02:36.84 ID:dxMb5Ir/0
排気量が大きくても、パワーが上とは限らないのか、、、
規制とかエンジンの設計の関わってくるんだな。
車とかバイクも長い目で見たらそういうのあるもんな。
俺はあまり詳しくないから、スペックの出力見るのが無難かな
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd2f-T4iU [49.104.39.22])
2016/12/10(土) 13:58:52.37 ID:wY2deIoPd
>>905 新ダイワのRA2026とか言うやつ。
最初からナイロン使うにはパワーが無くて今では金属刃専用に格下げしてる。
ナイロン使わないならあんまり加熱もしないし重くもないしで評価が上がった。
その前の26ccの草刈り機が優秀過ぎただけだろうけど。
前のは確か丸山ので本体が黄色かった。
重くて良いからと倉庫から引っ張り出したやつで重量が刃とか燃料無しで7キロくらいのやつ。
925 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/10(土) 17:07:22.85 ID:aTYNz+T/0
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe5-xm+r [114.183.245.52])
2016/12/10(土) 17:42:38.75 ID:DBdqXQq90
来年に新しい26クラス買おうと思ってたんだけどゼノアの新型そんなにいいかい?
共立とどっちがいいか迷うね
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMef-6LJV [153.158.88.255])
2016/12/10(土) 19:06:37.28 ID:ucdpeo69M
>>926 同じ排気量でなら、ゼノアがいいと思う。ゼノアには触媒が無いから、連続作業でも、マフラー周辺がメチャクチャに熱くなることはない。共立は触媒付き。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b367-xm+r [116.81.234.214])
2016/12/10(土) 20:04:25.66 ID:iQXEtErI0
共立で触媒使ってない(触媒なしに戻した)のは2420だけだっけか
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef83-Ts63 [59.190.35.1])
2016/12/10(土) 20:23:14.99 ID:i8zWDgk50
ハスクバーナのバッテリー式を使ってる人いませんか?
使い勝手を知りたい、果樹園の草刈りに使いたいのだが
技術の進歩で大分良くなったのかな、気になります
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b85-Dq91 [218.218.34.50])
2016/12/10(土) 20:29:39.71 ID:tM8+no8j0
>921 たぶんA60603かA5052だと思うよ。
あとジュラルミンパイプだけど、約2倍の強度を持つわけだけど、それを軽量化に使うか、頑丈にするために使うかどっちなんだろうね。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd2f-drn7 [49.97.106.152])
2016/12/10(土) 22:08:22.49 ID:bdcD4WDMd
2st信者かな?
2stの方が最大出力は小さいか、変わらないんだが。
TLE27FD 25.6cc 0.8Kw(1.09PS) 三菱 2st
EC025 24.5mL 0.88kW{1.2PS} スバル 2st
EH025 24.5mL 0.81kW{1.1PS} スバル 4st
GX25 25cc 0.81 kW{1.1PS} ホンダ 4st
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd2f-drn7 [49.97.106.152])
2016/12/10(土) 22:22:01.98 ID:bdcD4WDMd
TJ27E 26.3cc 0.77Kw (1.04PS) カワサキ 2st
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/10(土) 22:35:41.56 ID:Md6FOxll0
>>931 俺は4st使ってるけど、2stがパワーあると思うのは理解できるよ。
あの2stの元気のいい音がパワーがあるように感じるんだ。
4stはフオォ~~~ンってもっさり低めの音だけど、2stはビィ~~~~ン!って元気いいでしょ?
あの音だけでパワーがある気分になるんだよ。
4stでチップソーなら石にチンチン当てないのであれば住宅地でも早朝から草刈ができる。
ほんと静かな反面パワー感半減w
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/10(土) 22:46:17.19 ID:rpfLcWaq0
2ストの方が吹けがいいでしょ。
4ストはもっさりしながらでも一応回転は伸びる。
数値では同じでも、アクセルレスポンスは体感できるくらい差がある
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa67-YmwQ [182.249.245.150])
2016/12/10(土) 22:47:35.76 ID:/j4BOUAVa
スロットル調整しながら使う人は4stは全然ダメなんだと思う。
全開でぶん回すだけなら出力の高さがわかると思うが。
そんな全開で使うんじゃなくて、必要な時に出力あげて使う人は2stの応答の良さのがずっと重要になるだろ。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-rXHS [153.133.86.158])
2016/12/10(土) 22:56:07.97 ID:rpfLcWaq0
数値だけ読んでも、解るわけない。
4ストと2ストの違いなんて、感覚に訴えてくるものとしか言えない。
4ストエンジン使った後、同馬力2ストを使うと絶対に4ストには戻りたく無くなる。
それほど、2ストの加速感は強烈だよ。
どうせ、ネットでググってエンジンメーカーの諸元を見比べただけで
4ストの方が優位だとか言ってるんでしょ。
使ってみればわかる。
頭でいくら考えたって、この差は使ってみないと分からない。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-rXHS [153.133.86.158])
2016/12/10(土) 23:09:55.63 ID:rpfLcWaq0
数値を並べて、得意げに書き込んでるけど
体感できる加速感って何か数値化できないものかしら?
例えば、アクセル応答速度とか?
そういうのが数値化されると、2ストと4ストでは
圧倒的な差があるはず。
もちろん2ストが優れている
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/10(土) 23:19:40.37 ID:Md6FOxll0
4st使いの俺もチェンソーだけは2stだから2stの加速感は判るよ。
判るけど、G3711EZだと2kw位はありそうだから1kwあたりの刈払機とは比較にならんかも。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
2016/12/11(日) 00:27:05.43 ID:GcArdeMF0
まあ4stのほうが性能いいなら
以前からメーカーが採用してるはずだから
これがとりあえず2stのほうがトータルでは上という
証拠ではなかろうか。
ほんとにいいなら、すでに4stが普及してるはず
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/11(日) 00:31:30.89 ID:lziqKWeq0
最近になって4スト刈払機が出始めたのは、環境性能が優れているから。
動力性能が優れているからではない。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
2016/12/11(日) 00:55:19.79 ID:qlY41bli0
4MIXの1.4kwFS310使ってる。
ナイロンカッターで使ってるときはイマイチで
「この程度のパワーで『クリアリングソー』名乗るんかい(´・ω・`)」
と思ってたけど、シュレッダーナイフだと4stの出力特性にマッチしていて良い感じで使えている。
確かにこれなら『クリアリングソー』かな、、と納得した。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b367-xm+r [116.81.234.214])
2016/12/11(日) 01:17:23.89 ID:GyLNOgac0
>>933 いくら4stでも早朝の住宅地で使ってたら怒鳴り込んでくるわw
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ff0-xm+r [219.106.13.16])
2016/12/11(日) 03:04:08.30 ID:AP+j0VK50
4スト2ストのパワー差を語るなら排気量じゃなくて重さで比べてくれ。
944 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/11(日) 06:40:42.40 ID:eHWDxZzS0
前にも何処かで書いたけど、規制後エンジンで比べると、
排気量も重さも、2ST、4STで拮抗しているのよねぇ(笑)
2STが掃気のために複雑な機構を追加したうえでパワーダウンしているからなぁ。
2STが使いたいなら規制前エンジン、もしくは総量規制で規制対象外のエンジンを
選ぶしかないね。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdaf-drn7 [1.75.0.193])
2016/12/11(日) 07:37:43.99 ID:fadhUo4kd
2st信者、まだ吼えてるの????
4stの方が、低回転から高出力、高回転でも高トルク。
出力、トルクのカーブが高いレベルでフラットなの。
連続定格出力も高回転で高出力。
当たり前でしょうが。
常識も知らないんだ。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMef-6LJV [153.158.88.255])
2016/12/11(日) 07:38:48.62 ID:gnxprob/M
これだからニワカは
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0775-gb6D [49.156.12.253])
2016/12/11(日) 07:51:05.48 ID:KYPgOdq80
一般的に2stは4stより加速感はあるが草刈機で取り上げるほどのことはないと
思うが。それより過負荷がかかったとき粘りがあるのはトルクがフラットな4st。
2stは過負荷から解放しないとストールするし復帰に時間がかかる。
どちらも長所、欠点はあるから使う側の好みに合わせればいいだけ。
製造コストかかるのは4stなのにそのところ考えて無い者もいるんですね。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebe5-xm+r [114.183.245.52])
2016/12/11(日) 07:53:52.07 ID:WbwddJNT0
夏の暑い日に一日中使う場合もあることを考えれば重いとかだめだろ
過熱するのも良くないな背中に火鉢背負って作業とかいやだ
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-6LJV [153.154.40.124])
2016/12/11(日) 08:03:22.88 ID:V9K3BsxQM
4スト刈払機買うなら、カムが樹脂製のじゃないやつにしなよ。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
2016/12/11(日) 09:15:45.53 ID:qlY41bli0
STIHL4MIXのカムは樹脂製だけどホンダの旧機種のようなトラブルは聞いたことがないな。
まあ使ってる人が少ないせいだとは思う。
ちなみに一般的に『4ストは静か』と言われてるが、4MIXはけっこうな爆音。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-NHiB [153.236.119.64])
2016/12/11(日) 09:36:40.90 ID:gpo8KRtaM
刈払い機の4ストって重そうだな
って思う時点で選択肢から外れるなぁ
ただ一定回転数で使う限りは4ストのほうが有利だとは思う
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/11(日) 09:57:41.46 ID:lziqKWeq0
ホンダの樹脂カムのトラブルすごく多い
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f32-tbBk [27.81.137.153])
2016/12/11(日) 12:38:45.20 ID:/UVaktYx0
常に摩擦が生じる部品に、なぜ樹脂製部品を採用したんだろう。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
2016/12/11(日) 13:38:49.78 ID:qlY41bli0
>>953 軽量化と成形しやすさとコストダウン。
スズキ・チョイノリのカムも樹脂製で、500km走行毎のオイル交換を怠って削れるトラブル多発。
でもSTIHL4MIXの場合は潤滑は問題無しなので設定寿命の間の耐久性は確保できる、、てことでの採用なんだろうな、と思ってる。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/11(日) 19:35:52.81 ID:DGp4bNCK0
今樹脂カム採用してるエンジンなんて販売されてんの?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
2016/12/11(日) 19:48:06.55 ID:GcArdeMF0
>>941 そんなことより
シュレッダーナイフの耐久性と
2枚刃とどんなふうに違うか
とても気になるので、教えてください。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
2016/12/11(日) 19:56:44.09 ID:qlY41bli0
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffe5-tUtJ [223.216.171.44])
2016/12/11(日) 20:15:53.74 ID:qlY41bli0
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/11(日) 21:04:04.81 ID:DGp4bNCK0
>>958 動くプラモデルとしては存在意義があるけど、実用上では放熱性能の低さがネックになると思う。
今後の新素材は熊大の不燃性マグネシウム合金が最適だよ。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0f-6LJV [133.203.240.171])
2016/12/12(月) 18:03:16.19 ID:YzwjQKyoM
すみません、タナカの背負式なんですが、フレキシブルシャフトのインナーシャフトがネジ切れてしまいました。
インナーシャフトのみ買いたいのですが、Amazon等探してもタナカの物は見つかりません。
手持ちの壊れたマキタのインナーシャフトは少しだけ長くて使えなかったのですが、タナカと互換性がある他社製品はないでしょうか。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba3-WYua [210.234.67.48])
2016/12/12(月) 18:40:50.94 ID:nGzuYlaN0
>>960 差込部の形状が同じなら、両端とも1㎝位ずつ切り詰めればいいんじゃ
互換品を探さなければいけない理由あるの、素直に純正頼めば
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd2f-T4iU [49.106.208.84])
2016/12/12(月) 18:52:38.57 ID:o/N0vpjWd
ナイロンコードのスクリュー?ツイストタイプって空気抵抗が少なくて音が静かとか言うけど、それなら本来回せない太さのコードも回せる可能性が出るのかな。
963 :
sage (ワッチョイ d3e5-mK2l [60.47.89.110])
2016/12/12(月) 19:03:41.66 ID:6JQuUCIE0
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0f-6LJV [133.203.240.171])
2016/12/12(月) 19:04:48.63 ID:YzwjQKyoM
>>961 インナーシャフトはバネのような形状なので切ったらつかえないきがします。
純正が売っていないので質問しました。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b72-WrC4 [202.224.28.45])
2016/12/12(月) 19:13:31.63 ID:YR/G8ndh0
20年前に買ったタナカです、とかじゃ無ければ農機具屋で発注してもらえば買えるでしょ?
新品のUハンが買えるくらいの値段だろうけどさ
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MM0f-6LJV [133.203.240.171])
2016/12/12(月) 19:21:47.39 ID:YzwjQKyoM
>>965 新品で23000円で買ったので、それだと部品代があまりにも高額になってしまうんです(シャフト一本がエンジンより高い計算になりました)。
それなら今は購入時より一万円は高いのですが新品を買うべきだと判断し、安く買える手段を探しています。
明日、タナカの営業所に直接問合せて、コスパ的に良ければ注文してみます。
皆さんありがとうございました。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b72-WrC4 [202.224.28.45])
2016/12/12(月) 19:40:50.80 ID:YR/G8ndh0
営業所じゃ部品は出さないと思うが・・・
まあ、部品カタログはあるだろうから、値段が判るからそれでもいいか
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
2016/12/12(月) 20:53:12.14 ID:HQJbuDOM0
背負いのフレキのインナーってそんなに高いのですか!?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/12(月) 21:10:45.71 ID:iM83IckY0
ホムセン機は、こういう故障時に修理代が高く付くんだよ。
買ったときと同じ値段かかる。
だから多くのホムセン機購入者は修理を諦めて、買い直す事が多い。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-tbBk [27.54.110.123])
2016/12/12(月) 21:27:02.50 ID:9AfYQ5SX0
ホムセン機はアッセンブリーでしか部品供給しなかったりするからね~
維持費は高くなる。
19.800円ぐらいのホムセン機だったら3年使えたら御の字で、また同価格帯の刈払機に買い換える感じだろうね。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/12(月) 21:31:28.47 ID:iM83IckY0
ホムセン機修理するなら、プロ用の中古でもオークションででも、農機具店で売ってもらうかでもして買いなおしたほうがいいと思う。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/12(月) 22:03:37.12 ID:zDFTJkV90
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-6LJV [153.248.38.235])
2016/12/12(月) 22:12:01.20 ID:6MFdYLPvM
bk3420の中古なら3マンくらいであるぞ
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMef-6LJV [153.248.38.235])
2016/12/12(月) 22:23:38.67 ID:6MFdYLPvM
bk3420は、フロート式だから、キャブのパーツ消耗はほとんど発生しない。
ダイヤフラム式じゃないから、ランニングコスト少ない。
燃料フィルターの劣化も発生しにくい。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM07-nk1C [210.148.125.155])
2016/12/13(火) 05:55:01.58 ID:dKqGLXuFM
肩掛けに作り直せば?ジャンクからクラッチハウジングから下の部品を落とせば、予算一万円以下余裕だぞ。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b72-WrC4 [202.224.28.45])
2016/12/13(火) 08:34:02.32 ID:pHEVECIS0
そりゃアッセンの手間を人件費に計上しなけりゃ安いだろ
普通にホムセンの新品が買えちゃうくらいになるオチだろ?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd2f-T4iU [49.106.208.84])
2016/12/13(火) 09:44:01.26 ID:wFy9kMWid
>>972 2万で一年持たないのが2連続で有った。
5~7万ので修理費込みで5年10万とかかな。
せめて一年持つなら毎年買い替えもありなんだけど。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b72-WrC4 [202.224.28.45])
2016/12/13(火) 10:36:49.18 ID:pHEVECIS0
そりゃどう考えたって使い方か使い道が悪いだろうさ
ホムセンどうこうじゃ無く
5年10万、毎年5千から8千円づつ修理費とか
どういうザツな使い方をしてんだか
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eba6-FpCp [114.166.224.147])
2016/12/13(火) 12:10:59.79 ID:lnqnzBm40
雨ざらしで保管とか、灯油タンクに混合ガソリン入れっぱなしとか、
ザツな奴はいるからな。毎年新品を買わせればいい。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0775-gb6D [49.156.12.253])
2016/12/13(火) 12:27:46.55 ID:SCnX5u6E0
背負いで新品が23000円 異常に安すぎる。しかもタナカ。使い捨てです。
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/13(火) 12:44:12.13 ID:eC03I0KX0
>>980 そう。オレもそう思った。背負で2万円台なんて異常なくらい安い。って思ったらやっぱりタナカ。納得。だけど驚異的安さ。そりゃ値段なりだな。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b7b-ZZzq [122.202.30.153])
2016/12/13(火) 17:04:20.56 ID:P+lg4i/70
昔の背負いは、フレキシブルワイヤーがよく断裂した(年2~3回)
今はワイヤーが短くなって断裂はしなくなった
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8bcb-gb6D [218.217.38.34])
2016/12/13(火) 17:36:49.58 ID:9QSU/wZK0
コマツゼノア時代(10年以上前)と、4年前のゼノア使いだが、
グリスとフィルター以外のメンテはしていない。両機で年間40L
位の燃料消費で故障は無いな。 逆にホムセン機が故障する使い方
を試したくなった。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/13(火) 17:52:49.12 ID:eC03I0KX0
ホムセン機は各所パーツの耐久性が低め
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0775-gb6D [49.156.12.253])
2016/12/13(火) 20:09:38.30 ID:SCnX5u6E0
ホムセン機の中ではエコーが一番かな。各パーツは農機用のものと共通してるのが
多いい。背負いのATR251GLなんかほぼ農機用の型落ち。しかもTKキャブレター。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a79c-6LJV [153.133.86.158])
2016/12/13(火) 20:43:37.70 ID:eC03I0KX0
ホムセン用ブランドとプロ用ブランドの2ライン出してるのが、共立と丸山
プロ用製品との共通パーツは確かに有ると思う。
タナカは全面的にホムセン向き
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6e-tbBk [27.54.110.123])
2016/12/13(火) 23:47:44.40 ID:hEMVp/hk0
>>977 ホムセン機って1年持たないのがザラなの?!
使い捨て丸出しやん。
988 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/13(火) 23:53:56.46 ID:j0fEW4ZD0
>>987 値段なり。
極端に安いのは使い捨てだと思って良い。
ホムセン機でも、ある程度高価な機械は頑丈だよ。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0775-gb6D [49.156.12.253])
2016/12/14(水) 06:55:42.36 ID:Qn7uJSXl0
俺の共立のギヤボックスは熱くなることはないがエコーのは熱くなる。外気温によるが
体感的に50度から60度位で機能で全然問題ないけど。
ベアリングの精度に違いがあるのかな
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
2016/12/14(水) 08:50:39.91 ID:CgwXC7b10
え、ヘッドギア熱くならないの?
俺の昔のコマツゼノアの肩掛けは
グリス入れたてでもかなり熱くなるよ?
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0775-gb6D [49.156.12.253])
2016/12/14(水) 09:45:41.12 ID:Qn7uJSXl0
温い程度です。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ba3-WYua [210.234.67.48])
2016/12/14(水) 10:18:28.35 ID:zjT7jkeH0
メンテが問題ない前提でいえば
ギアの当たり具合が悪いと熱くなる、ベアリングの精度は余程粗悪じゃなければ変わらん
ギアボックスが大きいと放熱面で有利
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b744-nk1C [125.30.45.216])
2016/12/14(水) 10:19:10.49 ID:wwrLKZDW0
ギアヘッドなんて消耗品なんだから物はどんなのでもいいと思うけど、適度にグリス挿して使えばいいんでないの?
壊れたら交換すればいいだけだし。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/14(水) 12:08:03.38 ID:rMOGwevG0
>>993 その部分の消耗品はグリスであってギアヘッドではありません。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMef-6LJV [153.157.55.227])
2016/12/14(水) 13:32:05.41 ID:bS4K7FWKM
>>994 傘ギア、ベアリング、シールもパーツで消耗部品で用意されています。
一応プロ用には交換パーツはあります。
ホムセン機は、ギアヘッド一式になっちゃうけど
996 :
990 (ワッチョイ 23d1-WYua [112.68.85.109])
2016/12/14(水) 13:49:23.45 ID:CgwXC7b10
俺のギアヘッド、
いや俺の刈り払い機のギアヘッドは
冬でも付着した水分がガンガン蒸発するくらい熱くなるし
夏場は少ししか触れないくらい熱くなるけど、摩擦多いのかな。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/14(水) 15:53:57.94 ID:rMOGwevG0
>>995 パーツは全部用意されてるだろ。
消耗部品ってのは消耗する事を前提にされてる部品なんだよ。
例えば
劣化が考えられる燃料チューブやらダイヤフラムやらのゴム部品。(プライマリポンプ1回、燃料チューブ2回交換した)
少しずつ磨耗して減るであろうクラッチのシュー。(10年使った機械だけど俺はまだ一度も交換してない)
場合によっては磨耗してしまうベアリング(俺は刈払機で壊れた試しが無い)
プラグ(場合によっては交換が必要かも?)
他、何があるって言うんだ?
998 :
◆JetFit3jts (ワッチョイ 3705-dxUs [221.170.128.132])
2016/12/14(水) 19:55:49.65 ID:UhYkId9i0
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/14(水) 21:15:31.25 ID:rMOGwevG0
うめぇ~
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d399-drn7 [60.94.150.97])
2016/12/14(水) 21:15:51.96 ID:rMOGwevG0
る
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 74日 7時間 49分 24秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php