1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ d36c-3rWt [42.150.81.37])
2017/05/16(火) 16:47:24.54 ID:RP04r3xZ0
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36c-3rWt [42.150.81.37])
2017/05/16(火) 16:48:07.86 ID:RP04r3xZ0
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36c-3rWt [42.150.81.37])
2017/05/16(火) 16:48:32.58 ID:RP04r3xZ0
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36c-3rWt [42.150.81.37])
2017/05/16(火) 16:49:06.15 ID:RP04r3xZ0
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36c-3rWt [42.150.81.37])
2017/05/16(火) 16:49:27.16 ID:RP04r3xZ0
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36c-3rWt [42.150.81.37])
2017/05/16(火) 16:49:55.13 ID:RP04r3xZ0
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d36c-3rWt [42.150.81.37])
2017/05/16(火) 16:56:01.89 ID:RP04r3xZ0
またナイロンスレの時と同じようにミスってしまった...
次スレ立てる方、
>>1の過去スレ69の位置ズレの修正お願いします。
すみません
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f6c-T8cx [39.111.150.4])
2017/05/16(火) 21:23:54.66 ID:e3Vf7suE0
スレ立て乙でございます
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93c2-C9b9 [122.202.30.153])
2017/05/16(火) 22:35:26.61 ID:o3RbpIjU0
乙です
草刈りで楽をするなら、チップソーが良く切れることが大切
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9f-lPZc [1.75.198.68])
2017/05/17(水) 00:31:47.98 ID:9l1mtSy4d
いちおつ
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6f83-9cMo [119.224.230.164])
2017/05/17(水) 21:39:17.19 ID:qbjvTQWs0
シコタロウが来ませんように
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2653-HnwS [183.176.156.5])
2017/05/18(木) 07:49:39.14 ID:6an7ufMw0
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdca-+EbV [49.104.49.88])
2017/05/18(木) 10:24:05.19 ID:hUQTmVL0d
二枚刃の305発見して衝動買い。
どこで使おう。
危険を承知で細竹生えまくってるとこ払おうかな。
前にやったら痛かったし、26cc255だと力が微妙に不足してたけど、今度はどうかな。
32cc305なら行けるはず。
防護は厳重にしないと竹の破片やら石やらで怪我するけど。
14 :
畦草 (ワッチョイ f763-iyMV [114.190.113.127])
2017/05/18(木) 10:39:36.70 ID:UHvnk7I10
>>13 305mm二枚刃、俺は
チガヤの法面でFS130で使ってる。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ af63-PZTw [58.93.0.42])
2017/05/18(木) 13:51:47.40 ID:y40vIoDT0
雉の卵10個ゲット!でも新鮮なのは1個かな。おまえら気味悪いとかいうから
最近は嬉しさも半減した 目玉焼きでいただく
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-8PUx [182.251.255.14])
2017/05/18(木) 14:13:24.18 ID:9LfoC0Eda
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd6a-+Mvj [1.75.196.150])
2017/05/18(木) 16:07:36.89 ID:OXdpiekud
飼育には許可が必要
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7e5c-PCQh [153.151.138.70])
2017/05/18(木) 16:43:51.84 ID:ngg0fx9L0
ホンダのホムセン機。ここを読み始めたらメンテしたくなって、実施。
ヘッドの周りが渋いなと思って、分解して行ったら、草の繊維がかなり絡まってて、丁寧に除去してクリーナーかけてグリスもってをやったらスムーズな回りに。
次回草刈りするのが楽しみだわ!
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-5KQS [114.190.155.1])
2017/05/18(木) 16:51:03.65 ID:0pV+B24V0
チップも飛ばず、切れ味の悪くなったチップソーが増えてきたのでニシガキの早研ぎの購入を検討しています。
使用感などいかがなものでしょう??
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec2-LOZq [49.156.241.11])
2017/05/18(木) 17:00:22.40 ID:Xqp8Ra9M0
去年農業まつりでツムラのケンちゃんを購入、グラインダーは変速出来るやつだし、研磨する時はハンドル1本動かすだけでいい、3000円相当の砥石サービスしてもらってジャスト2万円
なかなか良い買い物だったと思ってます。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-5KQS [114.190.155.1])
2017/05/18(木) 17:35:15.37 ID:0pV+B24V0
5枚もチップソー研ぎ直したら元が取れる値段ですものね。
思い切って購入しようかな。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f6b-XZd8 [218.46.125.22])
2017/05/18(木) 18:25:32.98 ID:R4MLLHmr0
>13 それって厚み1.6ミリのやつでしょ?
2年前まではふつうにホムセンで700円くらいで売ってたな。
30センチなら25ccクラスで余裕だよ。むしろそれ以上の機械で回すには強度が足りない。
草刈屋的には35ccなら厚さ2ミリの40センチを回したいところだ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa5b-RzCP [182.249.241.6])
2017/05/18(木) 19:20:05.72 ID:e/zwh85Wa
ツムラのF型ハイパーが石に強いっていうから買ってみたけどこれはいいね
安いのを使い捨てるより研いで何回も使いたいから刃が欠けないのは有難い
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b87-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/18(木) 21:26:07.82 ID:Ukksvxfv0
>>18 そんなになるまで放置するんか?w
そんな放置してるならエンジンオイルも交換しろよ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM1a-OyqH [153.234.108.252])
2017/05/19(金) 01:00:22.75 ID:N+WflhXRM
>>23 でも切れ味がイマイチなんだよね、L型は切れ味いいけどチップが飛ぶ
シャークシリーズが好き
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f45-PCQh [202.94.187.12])
2017/05/19(金) 06:38:28.87 ID:sNJKAtvA0
53>同じ経験しました。その通りですよね⤴︎
ツムラ青は数回でチップが飛んでましたが、ブルーシャークは研ぎながら1年使って欠け無し。ただし、色はスグ落ちました。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ea3-7iRL [153.186.40.87])
2017/05/19(金) 13:26:31.02 ID:/PYWcmIY0
燃料キャップにヒビが入って燃料漏れるという修理があったんだけど、
先輩は、口径が合うスクラップの中古の燃料キャップに付け替えて客に引き渡した。
で、その後に、何気にヒビの入った蓋を眺めた後で、取り外した中古のスクラップ機を見た。
!!
先輩がまたやらかした。
客が持ち込んだ機械のキャップには、空気取り込みの小穴が付いているタイプだったのに、先輩が渡した蓋は、空気穴の無いタイプ。
アチャー。
これ、そのうち、エンジンかかりが悪いとか言ってまた修理に来るかもしれないな。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b87-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/19(金) 13:45:13.76 ID:FkLFg0VG0
>>27 噴け上がりが悪いといって修理に来るんじゃないの?
タンクが負圧でも最初はプライマリポンプで燃料送るから普通にかかるよ。
今の季節は熱いから燃料も気化するし。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ea3-7iRL [153.186.40.87])
2017/05/19(金) 13:50:32.27 ID:/PYWcmIY0
>>28 うん。たぶんかかりはするだろうね。
使っていくうちに、徐々にタンク負圧になって、吹けなくなったり、エンストしたりするだろうな。
ただ、それについて、再修理に来ると仮定しても、次回まで、オレがそのこと覚えているかな?
キャップが正規では無いなんて修理に持ち込まれた時は思わないもんだからねぇ。
次回、その機体修理がオレに当たったら、原因が解らなくて、ドツボにはまるかもな。
先輩もろくでもないことしでかすもんだ。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdca-+Mvj [49.98.172.239])
2017/05/19(金) 14:35:43.91 ID:3dM06FeFd
>>29 ジャンルは全く違うけど同じようにやらかす人いる
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b87-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/19(金) 14:55:39.00 ID:FkLFg0VG0
>>30 過去の職場に居たよ。
先輩がやらかして先輩が後始末してるなら、あの先輩バカだなぁ~wで済む。
後始末が自分に回ってきた時・・・・憎悪と怒りに満ちる。
だから29の先輩の事をグチりたくなる気持ちは痛い程解る。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c2-21Nw [122.202.30.153])
2017/05/19(金) 21:37:14.24 ID:aUtVb/t40
土日の草刈り、暑そうだぞ
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/19(金) 23:09:29.93 ID:FkLFg0VG0
草刈しないからべつにいい。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0763-PZTw [58.93.0.42])
2017/05/20(土) 04:16:46.42 ID:IWWJQfUn0
今日は高気圧で晴天が続くと予想されるので牧草刈りに最高
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウアー Sa66-PCQh [27.93.160.16])
2017/05/20(土) 07:08:45.75 ID:W4+PFknqa
2番草?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c2-21Nw [122.202.30.153])
2017/05/20(土) 12:10:54.70 ID:uXCszD850
午前中の草刈り、アクエリアスなどが必要条件
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0763-PZTw [58.93.0.42])
2017/05/20(土) 12:51:59.85 ID:IWWJQfUn0
一番草ですよ 東北なんで。30a 3時間で終わりました 花粉が出る直前で
ギリギリセーフってとこですか(歩行型モア)
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e17-kvD5 [153.180.101.220])
2017/05/20(土) 17:05:46.65 ID:vLi9k/mN0
前スレでクラッチ固着で空回りしない件について今日バラして点検
クラッチ板が片方割れて折れてた
断面の一部だけしか光ってないから暫くの間ひび割れた状態で使ってたんだろね?
しかし、ナイロン専用として使ってるから切れないチップソーでブン回しつつ叩きつけるとかの荒っぽい使い方はしてないんだけどねぇ・・・
というかやっぱ固定スロットルでなくて煩雑なトリガー操作するからクラッチの負担が大なのだろうか?
まあしかし初めてバラして勉強になりました
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 536c-pEXk [60.62.50.121])
2017/05/20(土) 22:09:42.06 ID:JZBwfE/U0
>>38 ナイロンの方が負荷高いですよ~
最低限、排気量は26cc以上無いと、部品の強度も低いしね。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-6eCf [153.186.40.87])
2017/05/20(土) 22:35:38.53 ID:1oZhEUpx0
今日も修理。
なかなかかかりにくい個体。
燃料フィルターチェック
プラグチェック
マフラー詰まり(ドロバチ)チェック
ピストンのかじりチェック
ダイヤフラムチェック
排気ポートチェック
シリンダー内カーボンチェック
ピストンリング固着チェック
かかりにくいものは、これだけの項目をチェック、修理したら、殆ど直る。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/20(土) 23:19:08.06 ID:3Xa93hjR0
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e17-kvD5 [153.180.101.220])
2017/05/21(日) 07:33:09.57 ID:/4S/qqi80
です
ホンダUMK425U
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-7iRL [153.186.40.87])
2017/05/21(日) 15:08:47.01 ID:yCyAyuIs0
ちなみに
先輩は、かかりにくい個体は
燃料フィルター、プラグ、ダイヤフラム
の3点セット交換で済まそうとする事がほとんど。
これをやってもかからない場合
ピストンが焼き付いてるから修理は無理。
これは直らない。って言ってお客を諦めさせる方向に仕向ける。
シリンダー分解するのが面倒くさいんだろう。
なかなかかかりにくいっていうのは、だいたいが、リングがピストンに固着したせいで、圧縮が漏れてしまっているから。
リングの固着を直してあげる(溝のカーボン除去をしてリングがスルスルっと動くようにしてあげる)
これだけで、圧縮がなかったピストンがリングがちゃんと効いて、吹き抜けが直る。
そしてエンジンがリコイル一発でかかるようになるし、フケも良くなる。
先輩が客にダメだと言って引導を渡したスクラップエンジンを何台もこうやって復活させた。
復活させた刈払い機は、自家用に使わせてもらっている。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdfa-kA2c [1.66.102.83])
2017/05/21(日) 15:19:12.02 ID:XUcnSwwGd
>>43 ピストンリング溝のカーボン除去ってどうやってやるの?何か良いケミカルでもあるの?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-6eCf [153.186.40.87])
2017/05/21(日) 15:29:47.11 ID:yCyAyuIs0
>>44 ケミカルだけじゃ無理。
物理的に除去させる。
リングを外す(固着してるから外すのもけっこう大変)
外したリングの溝を、細いマイナスドライバー等でアルミの地金が見えるまでカーボンを削る。
時々キャブクリーナーを吹きかけて、溝の状態を確認。
リングを戻す。あるいは新しいリングに交換。
溝にハメたら、リングが自然に広がるかどうか確認。
カーボンが残っていると、リングが広がろうとしない。ピストンと同じ直径でとどまっていると吹き抜けの原因になる。
リングの状態が良ければ再組み上げ。
これで殆どのかかりにくい個体はリコイル一発始動に戻る。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-6eCf [153.186.40.87])
2017/05/21(日) 15:34:23.27 ID:yCyAyuIs0
面倒臭いだろ。
だから先輩はこういう個体の修理はやらないんだよ。
焼付き起こしたから治りませんって断言しちゃう。
客もさ、ベテランの修理工が言っているからそれで間違いがないんだろうって簡単に騙される。
それで、新しいのを買わされる。
ま、修理屋としてはどうなのコレ?ってな感じだけど、販売店としてはそのほうが売上に貢献してるのかもな。
でもオレはそれが気に入らない。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-7iRL [153.186.40.87])
2017/05/21(日) 16:00:54.72 ID:yCyAyuIs0
ちなみに、オレはこの作業は30分くらいかかる。
でも、1時間ぶんの工賃をいただいてる。
修理伝票に、0.5時間って馬鹿正直に書いてもな。。。。
そのくらいはカンベンしてほしい。
うまくいけば、交換部品無しで復活できる。
新しいのを買わされるよりは安いもんだろ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/21(日) 16:29:27.37 ID:sYcGK5Fv0
>>42 25ccのクラッチは弱いのかな?
35ccのは異様に丈夫なんだが。
一例として、その状態をUPして貰えると、俺の統計的に助かる。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Speb-PCQh [126.236.133.59])
2017/05/21(日) 17:47:08.03 ID:b35wccJFp
オレゴンのライトニングロードを買おうと思ってんだけど
プロ用130とそうでは無い110のがある
コードの巻数とか必要馬力とか違うのかな?
25~28ccの山林用プロ機で使うのだけどどっちいいかな?
25cc機だと物足りなさ感じる時もあるんだよね
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e17-kvD5 [153.180.101.220])
2017/05/21(日) 19:01:08.93 ID:/4S/qqi80
>48
こんな状況
たぶん最初から内部に亀裂が存在してた可能性がありますね
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f742-cm4/ [202.224.22.105])
2017/05/21(日) 19:53:47.06 ID:zblab+xO0
>>47 開けてみたら焼き付いてました、修理に一万、二万かかりそうです
じゃその分の手間賃請求出来ないからな
それに、カーボン堆積まで行ってる個体なら、大抵は除去しても
また調子悪くなって結局又修理に持ち込まれる事になる
使う側に問題があるって事だから
その分手間かけて修理代請求してイヤな顔されないのは買って5~6年くらいまで
それ以上になると、それなら新しいの買うわ、と言われるオチ
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f63-iyMV [114.190.113.127])
2017/05/21(日) 20:11:37.07 ID:Uo0UmasU0
>>49 ライトニングロードプロ、3個続けて買ったけど、蓋の肉厚が薄いのよ。特に縁の部分。
気に入っていたけど流石に4個目は買う気せなんだ。
質実剛健頑丈な独逸STIHLとは大違いの伊達でオサレな伊太利亜デザインは耐久性二の次な模様。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Speb-PCQh [126.236.133.59])
2017/05/21(日) 20:28:20.12 ID:b35wccJFp
>>52 一言でいえばショボイってですか?
ま、ナイロンカッターは消耗品だからどちらか買ってみるよ
コードを刺して巻くタイプが欲しかったのよ
バラして巻くタイプはめんどくさい
新ダイワ純正なんか良かったな
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f63-iyMV [114.190.113.127])
2017/05/21(日) 20:51:29.80 ID:Uo0UmasU0
>>53 太いコード使いたいんならいいけど、2.7mmまででいいのなら『スピードフィード』のほうがいいと思う。
まあ、ナイロン板のほうでは、ライトニングロード買うより、その金額で『高儀斬丸ナイロンカッター叩き繰り出し式スリムT-D』を2個買え、と。
そして、装着しないほうのリールに予備にコード巻いてポケットに入れておいて、使い終わったら即マガジン交換の要領で上部ユニットを交換するのをおすすめしている。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Speb-PCQh [126.236.133.59])
2017/05/21(日) 20:59:32.50 ID:b35wccJFp
本当はフレキシブレードをポン出しで使いたい
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-7iRL [153.186.40.87])
2017/05/21(日) 21:22:19.82 ID:yCyAyuIs0
>>51 焼き付いているかどうかは、プラグ抜いて、リコイル引いて、抵抗を感じるかどうか?異音があるか?とか、マフラーを外して排気ポートから、ピストンの排気側の面をLEDで覗くことでだいたいは予測できるよ。深刻な傷が見えない限りは、復活は可能だね。
深刻な傷は、ピストンと、ピストンリングが深い傷とか溶けてくっついて離れなくなってしまうこと。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/21(日) 21:38:44.04 ID:sYcGK5Fv0
>>50 これは酷いね。
不良品と言えるんじゃないかな?
メーカーに苦情入れたらどうだろう?
見た感じからして、ほとんど磨耗してないみたいだし。
通常の使い方して・・というか、急激な高負荷がかかったら滑る部分だから
破断というのは粗悪品だという事じゃなかろうか?
俺なら写真添付してメーカーに苦情のメールを送るけどな。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-7iRL [153.186.40.87])
2017/05/21(日) 21:59:19.87 ID:yCyAyuIs0
>>50 クラッチライニングがかなり残っている。
あまり使用時間が経ってないのに、普通じゃありえない箇所が折れてる。
これは初期不良と言ってもいいくらいじゃないかな。
クラッチが極限まですり減って、反対側ドラムを削って肉薄になっているのはよく見かけるけど。
こんなにライニング厚が残っているのに折れるとはね。
うーん。運が悪かったね。これはハズレだよ。
刈払い機のクラッチがみーんなこんな感じに折れたりする事は、ほとんど無いから。
超レアケースだよ。
これに懲りずにまたパーツ交換して使ってやってくれよな。
今度はたぶん絶対にこんなふうに折れたりしないよ。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/21(日) 22:07:12.00 ID:sYcGK5Fv0
俺の愛機がホンダであるだけに、こんな不良部品であろう物による故障してる代物を見ると辛い。
ホンダのエンジンはクラッチのシュー部分までがエンジン単体だから、これはエンジン自体が
初期不良という事になるだろうな。
58が言うように、レアケースだと思う。
50がメーカーにメール送るなりして、無償交換ができる事を祈る。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM2a-OyqH [153.234.108.252])
2017/05/21(日) 22:34:43.78 ID:1F2ANJjSM
>>50 ホンダじゃないけどライニング剥離は経験ある
シューが不良品だったみたいですね、運が悪いとしか
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e5c-PCQh [153.151.138.70])
2017/05/21(日) 22:40:36.49 ID:iLhpNB8P0
こういうのは、耐久財を作ってるメーカーは、かなり真剣に対応してくれると思うよ。
将来の製品の耐久性があがる事に繋がるからね。
62 :
50 (ワッチョイ 2e17-kvD5 [153.180.101.220])
2017/05/21(日) 23:00:31.23 ID:/4S/qqi80
>57-59
今年で3年目を迎えるからクレーム処理は無理かと・・・
使用の内訳は、購入してから1反半くらいの面積全体を8回程度
クラッチ交換の方法を知るための授業料と思えばまあ・・・
メーカー窓口へ状況報告メールするかどうかは思案中。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-7iRL [153.186.40.87])
2017/05/21(日) 23:26:28.62 ID:yCyAyuIs0
クラッチを自力で交換するのかい?
新しいクラッチを何らかの方法で入手はできるかい?
ま、入手できると仮定して、ピストンストッパーを持っていない人でもクラッチ交換できる方法を教えよう
①プラグを抜く
②プラグ穴に適当な紐をシリンダ内に入れるリコイル用の紐くらいが妥当
③クラッチをゆっくりと反時計に回す
紐がシリンダに入っているから上死点で必ずピストンは止まる。それ以上は紐が引っかかって回らない。
④ピストンストッパー(紐)が効いているので、レンチでクラッチの留めボルトを外すことができる。クラッチボルトは正ネジです。
⑤新しいクラッチを取り付ける。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e17-kvD5 [153.180.101.220])
2017/05/21(日) 23:59:56.26 ID:/4S/qqi80
>>63 全然知らんかったのでボルトの閉め方が固かったからCRCを噴いてモンキーの柄を緩む方向に少しずつ叩いて緩めました (汗
難儀はしましたが無茶はやってないと思うので大丈夫かと・・・?
入手は地域のメンテ代理店とか販売代理店とかをホンダのホムペから調べたのでそこに問合せする予定。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-6eCf [153.186.40.87])
2017/05/22(月) 12:53:44.77 ID:mQBZOflF0
先輩が焼けてるからコレはダメだ。
と言って直さなかった個体
確かにピストンに傷がある。
でも、この程度のものは。
オレは余裕で直せる。
ピストンリング外して、極細マイナスドライバーで溝のカーボンを除去。
これを実施しただけで、見違えるように調子よく吹けるようになった。
もちろんリコイル一発始動。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd5a-sOh5 [49.106.213.132])
2017/05/22(月) 14:17:46.07 ID:RfW8V4EUd
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM2a-hbk/ [153.154.70.58])
2017/05/22(月) 16:28:58.59 ID:5o1bpZwvM
>>65 そこまでキズ入ってたら交換しようよ・・・
客がいいって言うなら別だが
68 :
64 (ワッチョイ 2e17-kvD5 [153.180.98.227])
2017/05/22(月) 19:44:06.44 ID:THdNDYZb0
今日、クラッチを調達してきました。
メーカー指定の修理メンテとかの店で分けてもらいました。
部品自体は安価なものでしたが修理費をプラスすると当然にそれなりの代金になるはずですね。
まあ、今回は自分で交換できたので部品代だけで済みました。
さっき取り付けて少しだけ動かした限りではアイドリング時の回転停止も正常で異音や異常な振動なども無いようです。
ですが排気音?が若干大きくなったような気がしないでもないです。
今度の土日で試運転を兼ねつつ激しく使う予定です。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f742-cm4/ [202.224.22.105])
2017/05/22(月) 19:44:40.76 ID:3q2IuzXH0
そんな状態じゃ一年もしないうちに再修理に持ち込まれるオチだろ・・・
そんな事なら修理せずに買い替えてた、とか文句言われるだけじゃないのか?
プロなら交換するか、買い替えるかを勧めるべきだろう
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/22(月) 20:07:26.03 ID:fcHKzlbw0
>>68 いくらなんでも同じ破損は起きないと思うから穏やかな気持ちでやりなよ。
オラは愛機のホンダ4stでタケノコ刈ってきた。
昨年刈った竹の根から大量のタケノコが出てきてるから、今年から数年はタケノコとの戦いだ。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e17-kvD5 [153.180.98.227])
2017/05/22(月) 20:24:49.90 ID:THdNDYZb0
>>70 ありがとう。
穏やかに・・・・
そういえば最近それを忘れてたような気がする。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-6eCf [153.186.40.87])
2017/05/22(月) 22:06:38.54 ID:mQBZOflF0
>>67 交換するほうがいいんだけどね。
だいたい刈払機修理の客は今日使いたいって人ばかり。
晴れた。草刈りしよう。
エンジンかからんぞ。
困った。
今日使いたいのに。
修理出した。
先輩さんはエンジン焼けてるからこれは諦めてくださぁーい。と言う。
今日草刈りやりたかったら、新しいの買っていただければ、今すぐにでも使えるようにセットしてあげるよ。
うーん。困った
今日使いたい。新しいの買わないといけないのか?
とりあえず、応急で使えるようにはできる。ま、1年くらいは持つんじゃないか?小一時間待てるなら今やるよ。
で、お願いされてやってみたら、思った以上に調子が良くなる
そりゃそうだ。数年ぶんのカーボン堆積を全部除去して、ピストンリングもスルスルにしたんだから。
体感的に、2~3年くらい前のコンディションに戻った。
調子が悪くなる前の状態よりも良くなってる。
で、1年くらい持つかなと思ったけど、意外に3年くらい平気だよ。
カーボンは5年くらいかけて溜まったものだろうし。除去するだけでかなり延命できる。
以降は50:1混合を使うようにって言ってる。
カーボンの原因が、濃すぎる混合だったり、安物オイルだったりするから。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f742-cm4/ [202.224.22.105])
2017/05/22(月) 22:17:28.85 ID:3q2IuzXH0
>で、1年くらい持つかなと思ったけど、意外に3年くらい平気だよ。
希望的観測ってヤツだろ?
それでその年使ってもうダメ、とかになったら文句言われるだろうに・・・
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-7iRL [153.186.40.87])
2017/05/22(月) 22:26:19.02 ID:mQBZOflF0
>>73 実際に以前に処置した個体が、未だに現役なんだよ。
時々、再修理に来るよ。
で、いよいよ寿命か?
と思ったら、燃料フィルターの詰まりだったり、ダイヤフラムの交換だったり。
で、シリンダー、ピストン、ピストンリング関係のものではなかったりしてます。
一応、シリンダ内をチェックしてみたりするけど、カーボンの堆積は無いし、リングもスルスルのままだったし。
その個体は応急処置で直したものだから、あまり期待はなかったんだけど、意外に長持ちしてる。
さっさと新しいのを買って欲しいところだが。こちらの意に反して長持ちしている
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-6eCf [153.186.40.87])
2017/05/22(月) 22:42:49.84 ID:mQBZOflF0
65 で応急処置した個体は、セル付き背負いだったんだ。
背負式なんて、先輩は絶対にシリンダ開ける修理はしないよ。
面倒クシャいもんな。
先輩は新しいのに買い換えるべきと言ってた。
でもまあ、もし、応急で直ったら直ったでもうけもんだし。
直らなかったら、本当に諦めて買っていただく。ってな前提で処置した。
結果、絶好調に戻ったよ。
とりあえず。今日は買わずに済んでホッとしただろうけど、次回不調になったら直さないし、買ってもらうよ。って言っておいた。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/22(月) 23:15:16.90 ID:fcHKzlbw0
横槍スマンが、ピストンに傷が入ってる事や永久的な処置とはいえない事は伝えてあるだろうし、
仮に1年後ダメになったとしても文句言わないだろ。
念の為にその件は伝票に書いておくべきではあるだろうな。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/22(月) 23:17:11.19 ID:fcHKzlbw0
>>75 時間差で書かれてたか。
76のは無視してくれ。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa88-wkkO [221.170.73.3])
2017/05/22(月) 23:59:12.47 ID:HA05w66P0
第4回 作州草刈りオリンピック 7月1日開催
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833b-yw9E [150.31.1.49])
2017/05/23(火) 04:13:52.97 ID:IsNwqWf90
>>78 レギュレーションが改造なし市販品30cc以下ってナイロン不利だな。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Speb-PCQh [126.236.133.59])
2017/05/23(火) 06:16:25.07 ID:qricAJBKp
岡山は遠いな
ロング竿で振り幅大きくすれば良さげ
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Speb-PCQh [126.236.133.59])
2017/05/23(火) 06:20:27.53 ID:qricAJBKp
ボートレースみたいに機械は主催者側で用意とか公平そうだな
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c2-21Nw [122.202.29.48])
2017/05/23(火) 07:44:51.89 ID:Ae7WeowZ0
「草刈りオリンピック」の上位入賞者は服装から違う
平坦地でなく、急な堤防法面をカバー外して刈るなら自信がある
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3aab-13yA [219.108.151.167 [上級国民]])
2017/05/23(火) 12:24:45.15 ID:f/FXaNRQ0
畦の草刈りしなきゃ・・夕方にしようかな熱中症になりたくないし
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa88-PPiA [221.170.73.3])
2017/05/23(火) 12:26:05.67 ID:cg70lplm0
集草まで含めた競技だから、
きっちり寄せ刈りするのが上位入賞の秘訣。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Speb-PCQh [126.253.100.32])
2017/05/23(火) 17:58:10.80 ID:xSV4un7gp
燃料タンクが古くて漏れるようになった
交換しようか迷う
値段はどのくらいするか教えろください
値段次第で部品交換諦めて新機種購入するかも
因みにUハンプロ機
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0763-PZTw [58.93.0.42])
2017/05/23(火) 18:35:02.30 ID:TZBeNWWB0
みぞ切り機を倒してタンクが割れた時交換して1万前後だったと思うけど
そういう古い機械は全体に交換時期が来ているので最後に諦めて新しくするパターン
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-7iRL [153.186.40.87])
2017/05/23(火) 18:50:25.82 ID:JFBO5yJR0
>>85 タンクのみ?
だいたいは、グロメットと、キャップがセットになったアッシーになっているよ。
同じ機種でも、年次変更とかで、キャップの仕様が変わっていたりするから。
タンクのみにすると、キャップが合わない。グロメット穴径が合わないなんてこともあるから気をつけてな。
で、アッシーだと4000~5000円くらいじゃないかな。送料別、消費税別で
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fae9-kvD5 [203.140.245.139])
2017/05/23(火) 19:43:06.70 ID:09mv06n30
>>85 先日、転んでタンクにヒビ入って燃料が漏れてきたから
タンクのみ注文したら税込みで1500円しなかったな。
ちなみにホンダね。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Speb-PCQh [126.253.100.32])
2017/05/23(火) 20:09:03.68 ID:xSV4un7gp
だいたい10000くらいかな?
タンク交換でもいいかな
もし新機種買うなら部品取り用にキープしとくよ
情報サンクス
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-6eCf [153.186.40.87])
2017/05/23(火) 20:10:28.56 ID:JFBO5yJR0
タンクのみだとけっこう安いよ。
オレ、前に、丸山のタンクを注文した事あったんだけど。大失敗した。
最初、タンクのみ注文したんだ。
だいたい2000円くらいだったかな。
送料850円だから2850円くらいね。
その時、キャップが仕様変更になってて(直径)、結局、キャップも後で注文して、で、届いたキャップが、空気穴の無いものに変更になってて、そしたら、必然的にグロメットも注文しなくちゃならなくなって。
結局最初っからアッシーで注文したほうが安かった。
3回、個別注文したせいで、それぞれに送料850円かかったからな。
仕様についてはよーく事前に調べたほうがいいよ。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3aab-13yA [219.108.151.167 [上級国民]])
2017/05/23(火) 20:17:38.03 ID:f/FXaNRQ0
俺の場合はタンクの形状が変わってて、違うやつが届いた。
タンク乗ってる刈払い機を預けて、正しいタンク注文してもらった。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-6eCf [153.186.40.87])
2017/05/23(火) 20:25:27.54 ID:JFBO5yJR0
今使っている刈払機のタンクのグロメットが、2つ穴か、3つ穴か。これが重要なんだ。
2つ穴(キャップに空気穴がある)
3つ穴(キャップに空気穴が無い)
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-6eCf [153.186.40.87])
2017/05/23(火) 20:34:43.93 ID:JFBO5yJR0
おっと、タンクから漏れるっていう言葉だけに気を取られていたけど、
実際にタンクにヒビが入っているのかな?
実はタンクじゃなくって、グロメットのゴムが劣化して硬化&縮んだという事もあるよ。
その場合は、グロメットの交換だけで直るってこと。
どこから漏れているのか、よーく注意して見たほうがいいよ。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/23(火) 20:40:33.06 ID:DlWG2tJ+0
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c704-+oXq [122.21.82.252])
2017/05/23(火) 20:51:22.94 ID:TRiV55BJ0
チップソーなら刈り倒した草の掃除まで計測時間に入れてほしいもんだな
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa88-wBLP [221.170.73.3])
2017/05/23(火) 23:30:17.69 ID:cg70lplm0
ホンダ4スト35ccの背負い。
ホンダは廃番だけど、カーツにあるのね。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Speb-PCQh [126.253.100.32])
2017/05/24(水) 06:17:05.23 ID:o+4r11Fep
まさおとへーメイカー使って優勝
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5663-iyMV [223.217.203.148])
2017/05/24(水) 08:45:01.33 ID:lDyNDC9t0
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd5a-qKRX [49.104.46.125])
2017/05/24(水) 11:29:03.99 ID:84ulV96qd
排ガス規制前の機種が有利になるよね
30cc以下っていても事は実質25~27ccあたりの争いかな。
俺ならTB27で挑む
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a5e-PZTw [219.106.19.225])
2017/05/24(水) 11:48:38.19 ID:zuV6HnnX0
SRE2230GT買っちゃった。
かなり立てた感じで刈る作業があるもんで、この軽さはありがたい。
用途別に買い増ししてたら2桁行く日もくるんかのおw
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Speb-PCQh [126.253.100.32])
2017/05/24(水) 12:10:33.82 ID:o+4r11Fep
R26最強!
穴ありの330の笹刃を使う
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea3-7iRL [153.186.40.87])
2017/05/24(水) 12:36:18.91 ID:sMoQcF9Z0
bcz275はパワーあるよな。
排気デコンプとか一切無い高圧縮エンジン。クローズドポートのストラトチャージド。
蓄力式のリコイルスターターでも、重さを感じるくらいの超硬派な仕様。
新品で他の機種と引き比べる事もあるけど、最近のトレンドの弱い力でもエンジンかけられます的なのと違って。
使う人を選ぶ機種。
だから、これ、引けない人もいる。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7c2-21Nw [122.202.29.48])
2017/05/24(水) 12:59:19.34 ID:a34BZ2dt0
新聞に載らないが、マダニに咬まれた話を聞くから注意せよ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 676b-XZd8 [218.46.125.246])
2017/05/24(水) 14:39:37.23 ID:fnpOquaj0
さいきんゼノアの宣伝が目立つな。
26ccの機械にデコンプなんぞ要るかよ。
BCZ265との違いはチョークと棹のジュラだけだろ。
STレバーの時点でプロは選ばないんじゃないの・・・・
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a5e-PZTw [219.106.19.225])
2017/05/24(水) 15:45:51.98 ID:zuV6HnnX0
なんでプロならSTレバー選ばないとか思うかな。
プロっちうてもいろいろだけどさw
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-kvD5 [60.94.150.97])
2017/05/24(水) 16:29:46.24 ID:y7GIXiZD0
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa87-kvD5 [221.26.94.66])
2017/05/24(水) 21:06:34.10 ID:xRjvdvG20
手押し式草刈機って色んなとこから出始めたね
手押し式の利点活かして大きめのエンジン積んで
ナイロンローターの大径化と太いナイロンコード使えるようにしてくれれば
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f63-kA2c [114.180.134.37])
2017/05/24(水) 22:19:02.93 ID:DXwtmNmh0
>>45 サンキュー
農作業が忙しくて見ていられなかった。ゴメン。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5e-lYDY [219.106.19.225])
2017/05/25(木) 10:39:31.34 ID:VdAoTt530
>>107 それな。
中華の手押し使った感じだと、あれでパワーもっとあってナイロンがっつり使えたら未舗装道とかで活躍しそうなんだが。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/25(木) 12:14:21.38 ID:beU55Mf60
モアじゃダメですか?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-kQBx [153.186.40.87])
2017/05/25(木) 12:57:35.01 ID:Q6VmO3jq0
>>104 bcz265とbcz275の違いでは、排気デコンプがあるのと無いのとの違いもあるよ。
bcz275には排気デコンプが無いから、圧縮が高い。よってハイパワーなんだ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spcb-0req [126.236.43.42])
2017/05/25(木) 14:51:14.54 ID:os7Fiep1p
高圧縮ってどの位なんだよ?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-lYDY [58.93.0.123])
2017/05/25(木) 16:37:25.09 ID:64vv9Bwl0
昔の直接リコイル引っ張るタイプだと32cc以上はデコンプ付いていたよね
今は畜力式のリコイルになったのでデコンプは無くなったと理解していたんだけど
今でもデコンプ付きあるの?しかも26ccで
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/25(木) 17:52:54.61 ID:Q6VmO3jq0
>>113 修理で時々シリンダー外してるけど、殆どの機種で排気デコンプが付いてる。
付いていない機種は希少だよ。
やっぱり、圧縮高いと、リコイル引きづらいから敬遠されるし売れない。
引きが軽いのを売りにしてる機種が多くて、人気だから。
プロ用じゃない限りは、みんな排気デコンプ付きだと思っていい。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/25(木) 17:59:46.51 ID:Q6VmO3jq0
排気デコンプって、外にデコンプボタンが有るのではなくて、シリンダー内部の壁に、溝が掘ってあるんだよ。
外見では分からないよ。
この溝から、圧縮の一部を逃しているんだよ。だから引きが軽い。
意図的にパワーダウンさせている。
プロ用にはこの溝が無いので、圧縮が高く、ハイパワーなんだ。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-lYDY [58.93.0.123])
2017/05/25(木) 18:13:43.36 ID:64vv9Bwl0
排気ポートがスライムのような形してるやつね
オートデコンプとかボタン式のデコンプしか知らなかったので気がつかなかった
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-BSB9 [49.106.217.44])
2017/05/25(木) 18:57:28.73 ID:zyQSERkPd
25:1燃料使ってパワーが上がるような時ってそこが詰まって圧縮上がったとか?
さすがにあり得ないか。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-jwU7 [223.217.203.148])
2017/05/25(木) 19:19:34.29 ID:5u5EhqVX0
>>96 アンタがそういうカーツの公式サイトにも出てない情報を書き込むから
アイガモン用に注文しちまったじゃねーかよ(笑)
明日届くわ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-/6qz [126.22.123.91])
2017/05/25(木) 19:55:19.47 ID:sMNtw3/h0
去年の終わり頃から三枚刃にハマってしまって、今年はチップソーまだ一度も使ってない。
去年買った30枚セットまだ半分以上未使用。
三枚刃の好きなところ。
○何回でも研げる。
○刈り刃は3枚だけ。シンプル。
○裏返して使える。
○安い
○研ぎ方を工夫すれば超切れる。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/25(木) 21:02:32.55 ID:Q6VmO3jq0
カワサキTJ53e等のTJシリーズって、先導空気式層状掃気エンジンなんだね。
ダウンロード&関連動画>> 動画で一部見れるけど、これは層状掃気エンジン。
空気のコントロールはリードバルブっぽいな。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxcb-Xr+L [126.202.21.140])
2017/05/25(木) 21:09:22.16 ID:vpvQ2DVex
排ガス規制対応のエコエンジンではない
出力のある刈払機欲しいんだが
やまびこはHPでエコ表記の有無でわかるがゼノアが全くわからん
そもそもサイトに載せてないのか?
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/25(木) 21:19:19.85 ID:Q6VmO3jq0
>>121 ゼノアの場合は、規制対応のエンジンの方が出力が上じゃないかな。
触媒が無いし、構造上パワーが出やすいクローズドポートシリンダーだし。
ゼノアはストラトチャージドが規制対応型エンジン。それ以外が非対応エンジン
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/25(木) 21:21:26.09 ID:beU55Mf60
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/25(木) 21:23:27.94 ID:beU55Mf60
あ・アイガモンて商品的にはカバーだけかよw
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-/Wb/ [27.81.137.153])
2017/05/25(木) 22:02:38.28 ID:juxvdeqg0
>>121 ゼノアは、型式にZの文字が入ってたら層状掃気エンジン積んでるってことやで
126 :
118 (ワッチョイ bf63-jwU7 [223.217.203.148])
2017/05/25(木) 22:03:04.26 ID:5u5EhqVX0
>>124 そそ。
アイガモン使うのに25.4ccでは説明書にもあるが、非力。
VR540-TLE48が54000円で安いけど12kgの重さがネック。
で、一度使ってみたかったGX35エンジン買ってみた。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/25(木) 22:58:53.14 ID:beU55Mf60
>>126 アイガモン使う上で丁度良い時期だし、使ってみた感じがどうだったかレビュー楽しみにしてるよ。
できれば水田だけじゃなくて、水平2枚刃で畦とかの陸地での使用感なんかも教えて貰えると助かる。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/25(木) 23:47:24.21 ID:Q6VmO3jq0
層状掃気エンジンは、排気中の未燃焼ガスを大幅に減らしているので、燃費がよく、クリーン。
スチールの2mix
ハスクバーナーのX-Torq
ゼノアのストラトチャージド
は、同じと考えていい。構造は殆ど同じ。
先導空気のコントロールのために、クローズドポートにする必要があり、
従来からあるオープンポートのエンジンよりパワーが出やすい構造。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f67-/Wb/ [27.81.137.153])
2017/05/26(金) 02:12:22.29 ID:zZOy/HjQ0
>>115 シリンダー内壁ではなくて排気ポートに溝が切ってあるのが排気デコンプではなかったでしょうか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/26(金) 08:18:29.97 ID:I4RjUOwG0
>>129 ん?そうなのかい?
修理で何台もシリンダ開けて見てきたけど、排気ポートにつながるシリンダの内壁に溝が掘ってあるよ。
圧縮工程で、この細い溝から、一部、圧を逃がす構造なんだなってオレは理解してるんだけど。
修理でシリンダ開けているわけだから、これの存在を知らなかったら、シリンダに傷が!?焼付き?かじり?って思うかもしれないな。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7753-a71N [42.126.198.203])
2017/05/26(金) 12:59:13.26 ID:lvd1f7Gy0
アイガモんの刃は韓国製鋳造品で石に当たっただけで簡単に割れるぞ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fab-Cdjv [219.108.151.167 [上級国民]])
2017/05/26(金) 15:55:19.52 ID:cnjuhqzl0
税込 46,224 円の丸山の26cc背負いの刈払い機が
楽天じゃないサイトで29,960円で売ってるんだけど詐欺なんだろうなぁ
手出しちゃダメそう。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-HSYm [153.155.54.124])
2017/05/26(金) 18:39:20.20 ID:u6E6QylTM
ハンマーナイフHR662を検討中でエンジンについて質問。
HR662のエンジンとHR802のエンジンがメーカー排気量同じで馬力が違う
GR290 300cc 8ps
GR300 300cc 10ps
キャブセッティングとマフラー交換くらいでGR290も10psになるかな?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-lYDY [58.93.0.123])
2017/05/26(金) 18:46:30.84 ID:OJChjJGV0
8馬力の方は270ccだと思う
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxcb-Xr+L [126.201.39.92])
2017/05/26(金) 18:55:03.79 ID:krvDRqCQx
この前農協の農協の展示会でツムラのチップソーを一枚2000円の特価でまとめ買いしたのを期にホムセンの安物チップソーを使い捨てするのやめて研磨しながら長持ちさせたいと思ったんだが、何種類もあって迷う
コスパの良い研磨機あれば教えて下さい
136 :
126 (ワッチョイ bf63-jwU7 [223.217.203.148])
2017/05/26(金) 19:44:57.22 ID:UvwZ1WSl0
>>127 来たぜ。
アイガモンで使った。
ベストマッチやな!!(・∀・)
価格とパワーと重量がアイガモンにぴったり。
ホンダエンジン気に入ったぜ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/26(金) 19:52:18.87 ID:2miw8MJD0
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/26(金) 19:52:41.84 ID:2miw8MJD0
中速だた。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-kQBx [153.186.40.87])
2017/05/26(金) 21:11:16.65 ID:I4RjUOwG0
>>136 おお。ホンダGX35。
こいつは静かでいいよな。
丸山セット動噴で、このエンジン使ってる。なかなか評判良いよ。
OHV時代のGX31は不評だったけど。
まだ、このエンジンの修理は扱ったことがないな。
140 :
136 (ワッチョイ bf63-jwU7 [223.217.203.148])
2017/05/26(金) 23:38:25.83 ID:UvwZ1WSl0
>>137 明日、もう5ミリほど刃の位置を下げてみてから本格評価するわ。
ま、ベストマッチと言ったものの、重さ9.9kg、、、ゼノアのBK3420FL-EZが8.4kだから、、うーむ。。。
26ccクラスの軽量機に丸山のターボギア移植できれば、多分それが『ベストマッチ』だとは思う。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f88-KhkY [221.170.73.3])
2017/05/27(土) 00:00:11.43 ID:vIt0Wz670
カーツは、なんかフットワーク軽いな。社風なのかな。
VR540使ってるけど、こんなハイパワー機、
日本国内に流通させてくれてありがたい。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxcb-Xr+L [126.201.39.92])
2017/05/27(土) 00:43:16.75 ID:e+L2Jzv/x
よし、カーツにナイロンカッター専用機をお願いしよう
30ccクラスの直径60cmでバンバン回せるようなヤツ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/27(土) 10:14:59.43 ID:9QVeWgxh0
>>140 9.9kg-8.4kg=1.5kg
ホンダのGX35はクラッチのシュー含めて(他メーカーも共通か?)3.46kgと書いてある。
3.46kg-差1.5kg=1.96kg
ゼノアのBK3420FL-EZに使われてるエンジンは1.96kgかそれ以下だろうか?
そうではないとしたら、重さはエンジン以外のところに使われている材料の重さという事になる。
材料が多く使われてるのであれば、それだけ頑丈だという認識で良いのではなかろうか?
軽さと強度はなかなか両立できないものだしね。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffd0-+I1J [153.215.214.36])
2017/05/27(土) 11:35:22.42 ID:dVkh42tY0
ゼロ戦とヘルキャットみたいなもんだな
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-kQBx [153.186.40.87])
2017/05/27(土) 13:05:22.20 ID:/ewS1+SK0
ホンダには、このGXシリーズをもうちょっと拡大して、80ccくらいまで出して欲しいな。
スパイダーモアのエンジンとして使えそうだな。
146 :
140 (ブーイモ MMbf-jwU7 [49.239.70.61])
2017/05/27(土) 13:34:41.27 ID:nvtT9gtpM
>>143 背負いのフレーム材質が鉄っぽいので重いのかな。
ゼノアはフロートキャブなんでアルミだったかも。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 97f2-/6qz [220.211.57.46])
2017/05/27(土) 13:55:09.49 ID:OQsliea00
変な夢を見た
新型機は農地の畝を固めて平坦にして、50センチ削り取って
ある程度の長さになったら上空に跳ね上げてひっくり返す機能がついているという
「固められた農地は落着するときにほぐれて空気を含み、生えていた雑草は肥料になる」という説明
その後畝立てや培土もできるので耕うんも兼ねるという
変な理屈だなとおもって質問しようとしていたら
現実で佐川急便が配達にやってきてチャイムで目が覚めてしまった
午前指定なのに2時前に持ってきやがって・・・クソったれ
148 :
136 (ブーイモ MMbf-jwU7 [49.239.78.82])
2017/05/27(土) 14:14:27.37 ID:dv5jkikSM
>>137 今朝エンジンかけたら全開固定状態になった。
ワイヤーのリターンがうまくいかないのでいろいろやったが、結局安全レバーをベルクロで固定してワイヤにWD40吹きまくりでなんとか回復。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-kQBx [153.186.40.87])
2017/05/27(土) 20:35:24.54 ID:/ewS1+SK0
先輩がやらかした。
っていうか、今日発覚した。
乗用の芝刈り機。セルがかからない。
で、オレがセルを外して、とりあえず分解清掃。
アーマチュアの軸に、キャラメル状に硬化したグリス?がべったり。
これが抵抗になって、エンジンをかけるだけの力で回転しない。
なんでこんなにベッタリと。。。
先輩が、数年に渡って、何度も、CRCをセルにぶっかけていた。
セルが重たがるっている度にCRCをセルの軸にぶっかけていたことが今日発覚した。
まったく。なんてことしてくれたんだ。
オレは電装屋ではないから、あまり詳しくはないけど、適当に分解して、パーツクリーナーで徹底的に脱脂して、要所に少量のグリスを塗って再組み上げ。
軽く回るようになった。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-kQBx [153.186.40.87])
2017/05/27(土) 20:42:34.31 ID:/ewS1+SK0
先輩がなんでセルモーターにCRCをぶっかける事をしていたのか?
それは、芝刈り機のエンジンが水平エンジンで、セルモーターを外すには、エンジン外装、燃料タンク、フライホイールを外さないと取り出すことが出来ない構造だったから。
つまりは面倒くさい。
で、何年も、セルにCRCをぶっかけておいて、接点復活剤も入っているからこれでいいんだ。なんて言ってのける。
馬鹿か。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/27(土) 21:05:54.15 ID:9QVeWgxh0
>>150 グリスとCRCが反応変化してグリスがキャラメル状になったって事?
それともグリスはキャラメル状になる代物で、単純にグリスの量が多過ぎた事によるもの?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-kQBx [153.186.40.87])
2017/05/27(土) 21:18:43.42 ID:/ewS1+SK0
>>151 もともとセルに塗ってあったグリスがCRCで溶けた?のと、CRCが変質したものと?、カーボンの粉末が混ざって、半ねり固形状になっていた。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/27(土) 21:59:06.28 ID:9QVeWgxh0
>>152 じゃあ、最初の修理依頼で清掃してグリス塗布しとけば問題なかったって事かな?
例えば・・だよ?
初回の修理依頼の時はグリスが無くなってたというか散ったというかそんな状態だったと思うんだ。
そこでだよ? まずエアで噴いておいてCRCの代わりにスプレー式グリスを噴いたらどうなっていただろう?
今更そんな事はできないだろうけど、同じ手抜きにしても同様の事は起こっただろうか?
これは単純に俺の興味だけどさ。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7742-/6qz [202.224.22.105])
2017/05/27(土) 22:00:48.27 ID:XEaufG+p0
>>151 スターター回りのグリスにホコリや砂とかが混ざって硬化しちゃうんだよ
で、CRCとかの油分と有機溶剤分を足すと
柔らかくなるからとりあえず使えるようになる
普通は使わない時期にグリス全部落して分解整備してグリスアップするモンだけど
まあ手間も金もかかるし、とりあえず動いてる間はいいか、つー事ね
で、使いたい時期にトラブル、と
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff5c-Kfqe [153.151.138.70])
2017/05/27(土) 22:13:23.04 ID:lEhwptfU0
>>18っす
今日ナイロンで草刈りしました!
エンジン切って止まる時にスパッと止まらないのが違和感w
サラサラ回る感じで、気持ち良く草刈り出来たぜー
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-kQBx [153.186.40.87])
2017/05/27(土) 22:25:10.39 ID:/ewS1+SK0
垂直エンジンだったら、セルモーターを取り外すのは簡単だっただろうけど、
乗用芝刈機のエンジンは水平エンジン。
セルモーターは、フライホイールの下。
フライホイールを外すために、特殊工具も必要だし、手順も多い。面倒くさい。
先輩はこんな理由で何年もCRCをぶっかけるだけしかやってこなかった。
もちろん、この機種でセル外したのはオレが初めて。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-0req [126.152.78.200])
2017/05/28(日) 04:34:39.57 ID:y0hrmvSbp
先輩が嫌なら辞めちまえよ
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-lYDY [58.93.0.123])
2017/05/28(日) 04:51:18.67 ID:sIoxhkGg0
独立すればいいと思う
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-jwU7 [223.217.203.148])
2017/05/28(日) 07:29:36.94 ID:yX//pxOE0
いや、大変面白く参考になるので『先輩やらかしレポ』継続のために独立はしないでもらいたい。
ネタの提供が無くなるのは困る。
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/28(日) 09:33:28.91 ID:SSRsfRdM0
>>153 スプレー式のグリスか。
あれもけっこう勢い良く噴射するからなぁ。
余計な箇所にかからないようにするのが難しそうだよな。
うまくできるならそれもアリなのかな。
オレは電気とかそっち関係は詳しくないから、グリスも、電装関係の人だったら、なにか指定のものがあるかもしれないな。
一応、オレは、全バラシして、パーツクリーナーで脱脂後に、ほんのちょっとだけシリコングリスを塗ったんだけど。
なんか、キャラメル状のデロンデロンがいっぱいあったのがトラブルの元だったから、
あまりたくさん塗るのも良くないのかと思ってチョットしか塗らなかった。
バラさなくても、脱脂ができて、要所へのグリスがちゃんと出来るんならそれにこしたことはないな。
例えば、ホワイトガソリンとかを垂らして、古いグリスを溶かして洗い流し。乾いた後で、グリスをスプレーで軸にちょっとだけ噴射したら良い?とか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-jwU7 [223.217.203.148])
2017/05/28(日) 13:33:39.90 ID:yX//pxOE0
>>137 高さ調整して使ってみた。
スロットル開度8割でいける。
良いモノ使ってる満足感が重さのマイナスを上回る感じ。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-2R/V [153.249.52.144])
2017/05/28(日) 14:50:00.10 ID:sXqORqiwM
>>161 このエンジン、OHCってことだから、タイミングベルトがあるんだよね。
何時間作業毎に交換すればいいんだろうな。
163 :
161 (ワッチョイ bf63-jwU7 [223.217.203.148])
2017/05/28(日) 15:35:05.81 ID:yX//pxOE0
>>162 タイミングベルト交換時期は明記されてないな。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-kQBx [153.186.40.87])
2017/05/28(日) 17:06:03.96 ID:SSRsfRdM0
>>163 この図によれば、300時間で、ベルトの状態はチェックしておいたほうがいいのかもな。
1年で100時間(使うかな?)だったら、3年でいっぺん、エンジン開けて調べてみればいいってことか。
何か亀裂とかあったら交換。ってことで。
車みたいに交換が大変ってことはなさそうだし。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7c2-DC4P [122.202.29.48])
2017/05/28(日) 20:59:57.39 ID:wyxZoe7U0
「町ピカ」というボランティア草刈りで午前中活躍した
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-kXtt [153.188.113.83])
2017/05/28(日) 21:39:31.39 ID:0XDFh3GM0
車みたいにバルブを突かないんなら切れてからの対応でもいいだろうけど
どうなんだろう
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/28(日) 22:01:41.85 ID:SSRsfRdM0
>>166 農機用エンジンなら、たぶんベルト切れてもバルブとピストンが衝突するようなことはない。とは思うんだけどね。
高圧縮、高性能エンジンだったら、突くかもしれんけど。
高性能、高回転が心情のホンダだからなぁ。
どうなんだろう?
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/28(日) 22:06:23.78 ID:SSRsfRdM0
ピストンの天頂面にバルブリセス加工がしてあったら、ベルトが切れたらぶち当たる可能性大だな。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9b-kXtt [153.188.113.83])
2017/05/28(日) 22:29:43.46 ID:0XDFh3GM0
回してこそのホンダだもんなぁw
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/28(日) 22:55:28.47 ID:SSRsfRdM0
普通、農機用の汎用4ストエンジンって、だいたいが最高で3600rpmくらいなんだよ。耕運機とか、除雪機とかのね。
ただし、刈払機は、使用する回転が高いから、農機用とはいえ、最高回転数は高めかもしれん。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MM5b-Kfqe [106.139.15.15])
2017/05/28(日) 23:05:07.75 ID:6wx+ybjXM
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/28(日) 23:07:39.38 ID:wbdg3vDl0
ホンダの4st長いこと使ってるけど、タイミングベルト綺麗なもんだったよ。
いつか劣化したりして交換する必要があると思ってスペア買ってるんだけど、ぜんぜんその機会が訪れないんだ。
オイル交換をあまりしない人だったら数年で切れたりするんだろうかな?
切れた事が無いからわからないんだけどね。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/28(日) 23:19:57.93 ID:wbdg3vDl0
>>161 8割位なら無理なく快適だね。
うちも買おうか悩むなぁ・・・水田は200坪ちょいだけだから、趣味の代物になってしまいそう。
だけど、普通に背負いとして使えるし・・・・・・欲しいなw
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f708-0AIx [218.228.64.152])
2017/05/29(月) 00:06:59.34 ID:01Dmaid80
最近、手押し刈払機に惹かれてる
地区の草刈りで見て楽そうだった
平地か緩い傾斜専用だとは思うけど、ハイパワーでナイロンぶん回せるの羨ましい
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f24-49bV [219.100.56.112])
2017/05/29(月) 00:11:53.33 ID:kaD/JECo0
韓国製はクソ
安けりゃいいってもんやない
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-0req [126.152.78.200])
2017/05/29(月) 04:16:08.54 ID:inbSOWVxp
昨日、一日中草刈した。
手がしびれて握力無い
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-jwU7 [223.217.203.148])
2017/05/29(月) 06:40:54.55 ID:9HFnb3ZR0
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-jwU7 [223.217.203.148])
2017/05/29(月) 06:42:58.21 ID:9HFnb3ZR0
>>176 タッチミス(^^;)
『しんげんくん』使ってたかい?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-0req [126.152.78.200])
2017/05/29(月) 07:44:38.27 ID:inbSOWVxp
それ、すぐゴムがはがれてイマイチ
防振グリップ開発して特許取ったら儲かるかもな
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-jwU7 [223.217.203.148])
2017/05/29(月) 08:49:08.94 ID:9HFnb3ZR0
>>179 高価なチェーンソー用の防振革手袋も持ってるけど、消耗品感覚で『しんげんくん』でいいかな、という感想。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f756-waVG [218.217.38.55])
2017/05/29(月) 12:10:27.06 ID:Yg93fCOh0
>>178 『しんげんくん』はベースが軍手なのですぐにヘタル。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d78c-lYDY [116.81.234.214])
2017/05/29(月) 13:18:48.50 ID:gkSQDXQI0
しんげんくんプロならどう?
耐久性を上げたやつだっけか
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdbf-nHMD [49.97.97.189])
2017/05/29(月) 14:02:27.39 ID:oEZaVryqd
プロは手袋全体がゴムで覆われてるから、通気性が全く無く手が汗だくになって使えない
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f717-lYDY [58.92.72.95])
2017/05/29(月) 15:32:05.09 ID:50wzccog0
電工用というかオールラウンドな一般作業用?で手の甲側以外は全てゴムで覆っているのが具合がいい。
今の時期ならば汗だくにはならんです。
薄手でなくて中厚というかまあまあ細かな作業もできるし安いし耐久性もある。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxcb-Xr+L [126.201.39.92])
2017/05/29(月) 16:05:44.12 ID:OWVOsIbxx
酷使していた古い刈払機は経年劣化でUハンドルをすっぽぬけない様にキツく締めても微妙なガタツキがあったんだがそのおかげで手に伝わる振動が新しい防振ダンパー付きの今の機械より低振動だったなw
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f88-H+G+ [221.170.73.3])
2017/05/29(月) 18:59:36.57 ID:QJBt5lia0
手袋が、右だけ劣化するんが早いんで、
右だけ売ってほしいなぁ。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdbf-MJsu [49.106.202.212])
2017/05/29(月) 19:51:55.64 ID:KmfqqPoUd
しんげんくんプロ
使いにくい
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/29(月) 19:52:16.65 ID:yCO+jgUC0
タケノコむかつくぅ~あっという間に伸びてやがる。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f7c2-DC4P [122.202.29.48])
2017/05/29(月) 20:20:30.88 ID:jPJz64Jw0
しんげんくんは、背負いを使う場合
右手人差し指部分のクッションを+1センチ広げたほうが良い
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMbf-8ZHA [49.239.70.101])
2017/05/29(月) 20:29:00.54 ID:wYEMbRmSM
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8b-i9PT [61.206.193.222])
2017/05/29(月) 22:12:50.37 ID:pVHW9ouF0
草刈用の超硬チップソーで、持ちが一番いいのはなんという商品ですか。
φ235~250で教えてください。
実は、以前仕事で訪れた鉄鋼工場でφ235ながら小指の爪ほどもあるチップの
草刈り刃を使っているのを観ました。コンクリ割れ目の草もチィ~ンと刈っていました。
ヒタチのなんとか とだけ教えてくれました。
私はずっと草刈業者おさがりのφ280ほどになった8枚刃をサンダーで削っては使いしていました。
が、廃業されたので入手先がなく、やむを得ず世間並みに超硬使いになろうかと。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5787-Xr+L [126.83.91.166])
2017/05/29(月) 22:27:05.43 ID:DOQrXjQ+0
>>191 テンプレの刈刃メーカーで国産のを使えば?
以前はホムセンの中華チップ使ってたけど清水の舞台から飛び降りる気で国産使ってみたら目から鱗だった
消耗品に高い金だせるかって思ってたけど持ちがいいのと切れ味がいいのを体感したらトータルコストでは国産選ぶほうが得と思った
あくまで私の個人的な感想なんで宜しく
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7742-/6qz [202.224.22.105])
2017/05/29(月) 22:32:11.95 ID:v8CiKj/40
>>191 何処の草刈り機使ってるのか知らんけど
そのメーカー純正の刃をまず使ってみれば?
話はそれからでいいんじゃないか、と
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-jwU7 [60.35.109.236])
2017/05/29(月) 22:34:49.91 ID:ygAfCSTV0
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxcb-Xr+L [126.226.162.7])
2017/05/29(月) 22:34:56.30 ID:HhsQlmUQx
飛びに強いのならツムラのF型ハイパーがメジャー。笹刈刃も作ってるプロ用達のメーカー、チップソーもロングセラーばかり
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/29(月) 23:19:21.73 ID:yCO+jgUC0
>>190 それが細いマダケのタケノコだから、2mくらいになってると踏んでも曲がるだけなんだよね。
踏んで折れるサイズと入り乱れてるから踏んだり刈ったりは面倒だから全部刈り倒してる。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 970c-Kfqe [60.43.108.195])
2017/05/29(月) 23:44:25.38 ID:pzlY3B7p0
共立の25ccナイロンカッター専用機でナイロン&チップソーを共用するのと、通常の25ccでナイロン&チップソー共用するのはどっちが良いのだろう?
30ccクラスは重いしなぁ…
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-jwU7 [60.35.109.236])
2017/05/29(月) 23:59:56.70 ID:ygAfCSTV0
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f35-2vom [59.190.163.129])
2017/05/30(火) 00:16:09.31 ID:NcNUvkc50
>>191 235~250mmの中からなら無いよ、、230mmと255mm以上しか無いから該当のサイズに当てはまるのは無いんよ……と嫌味レスする、
ぶっちゃけ クソ高い奴の中から気に入ったのを探すしか無いよ、
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1735-3fD0 [182.165.186.16])
2017/05/30(火) 01:49:02.11 ID:cQjirKUt0
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-2jdj [153.250.80.253])
2017/05/30(火) 02:09:27.08 ID:c9eHp2oUM
>>191 8枚刃からだとF型ハイパーは石に強いだけの切れない刃だよ
石に当たるの前提なんだろから切れ味は二の次なのか
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-0req [126.199.87.84])
2017/05/30(火) 04:59:34.17 ID:u1mBDn6qp
SRE3000使ってるが重さは気にならん
馬力あるし快適
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff17-9J/J [153.195.27.81])
2017/05/30(火) 06:46:13.88 ID:JLB5rLKP0
使ったことないけどナイロン専用機は良さげな感じ
これってギアボックス?のギア比の問題だけだろうから後からでも交換できるようにできるハズだよね?
用途に合わせて自分で交換というようにしてもらいたい。
汎用ギア: 従来通り
ナイロンギア: 2:1
超ナイロンギア: 2.5:1
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-0req [126.199.87.84])
2017/05/30(火) 12:49:39.71 ID:u1mBDn6qp
そのギア比って2:1の場合
刃の回転の方が2でエンジン回転が1ってことか?
それとも逆か?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1735-3fD0 [182.165.186.16])
2017/05/30(火) 15:22:41.48 ID:cQjirKUt0
減速比って言うぐらいだから出力の方が遅い
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b767-i9PT [210.234.67.48])
2017/05/30(火) 15:39:31.82 ID:LyXh8+bE0
>>205 オーバードライブになってる車のトランスミッションは普通にあるが
オーバーオールでは減速してるけどね
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxcb-Xr+L [126.226.185.39])
2017/05/30(火) 17:51:00.49 ID:IYQKhP7Mx
誰かナイロンカッター専用機で305の刈刃やチップソーがどの程度使えるかレポートしてくれよ。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-0req [126.199.87.84])
2017/05/30(火) 18:32:05.07 ID:u1mBDn6qp
ナイロンカッター専用機ってのは刃の回転が遅いって事なのか?
その場合のメリットデメリット教えろください
俺は逆に速い方が快適な気がすんのだけど
なぜなら、ナイロンカッター使用時ってエンジンぶん回してるもん
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fab-Cdjv [219.108.151.167 [上級国民]])
2017/05/30(火) 18:34:31.79 ID:5wCj4Lxd0
僕は33ccの三菱の背負いでナイロン使ってるけど
低速で使ってる、トルクあるからいける
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdbf-Ymmj [49.98.52.36])
2017/05/30(火) 18:45:23.41 ID:Zkp5XIUmd
26ccクラスの軽量&軽快ボディでナイロンをブン回せるってステキやん。
高排気量のヘビーボディでってのもいいかも知れんが、一日中やるとなると疲れが違うんじゃないのかな。
ホムセンのビッグM買っちゃおうかなー
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-jwU7 [60.35.109.236])
2017/05/30(火) 20:03:17.94 ID:6FZr/iqb0
>>207 305の二枚刃でよければ明日使ってみようか。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/30(火) 20:27:08.36 ID:JnNvox4o0
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxcb-Xr+L [126.226.185.39])
2017/05/30(火) 20:29:12.07 ID:IYQKhP7Mx
305をギアヘッドで4000回転させるのを基準にざっと計算
5300回転で230が回るのと
4800回転で255が回るのと
4000回転で305が回るのが
外周部(刃先)の速度がほぼ同じ
305の負荷に耐えられて上記の回転数出せれば使い物になるのかも?
>>211 ありがとうございます 怪我しない様に気をつけて作業してください
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-jwU7 [60.35.109.236])
2017/05/30(火) 20:34:16.63 ID:6FZr/iqb0
>>209 もちろん、刈払機のクラッチが遠心クラッチ……つまり回転を上げるほど密着力が増す構造で、
ナイロン作業はクラッチに厳しい高負荷作業……ということはわかった上で低速で作業してるんだよね?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f708-0AIx [218.228.64.152])
2017/05/30(火) 20:50:20.99 ID:Ytv9y9N00
>>208 空気抵抗や接触抵抗の大きいナイロンカッターを快適に使うには、ある程度以上のパワーが必要だから、大ざっぱに30cc級(26cc級は最低ライン)以上が勧められていたよね
ただ、車でも自転車でも負荷に応じてギア比を変えるように、そのエンジンにとってナイロンカッターを使うために適したギア比というのは確かにある
回転数が落ちにくいとか、止まりにくいとか……あくまで刃物に比べれば程度だけど
それで、今はナイロンカッターが普及している時代だから、わざわざ専用機が出てきたというだけ
つまり、デカい刈払機をがんがん回して使えるなら多くの場合は必要ない
燃費は違うかもね
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spcb-0req [126.199.87.84])
2017/05/30(火) 20:54:44.34 ID:u1mBDn6qp
で?結局は専用機って何が違うの?
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxcb-Xr+L [126.226.185.39])
2017/05/30(火) 21:31:06.91 ID:IYQKhP7Mx
エンジン=動力=車
ナイロンコード=負荷=急な坂道に例えると
普通の刈払機がギア2速で走るところを
専用の刈払機はギア1速で走る
26cc=排気量、馬力、トルク小さい=軽トラ
軽トラで急な坂道を登るなら2速より1速の方が適してるよねって話
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-jwU7 [60.35.109.236])
2017/05/30(火) 21:32:22.81 ID:6FZr/iqb0
>>208 刃の回転が遅い、、というよりも、
普通のギヤ比だと、タップ式のナイロンカッターでコードが長く出過ぎてしまった場合、
空気抵抗の負荷でエンジン回転がパワーバンドのとこまで上がらない。
2:1ギヤ比だとコード長くてもパワーバンドを外れないからバリバリ刈れる。
俺は1.7kwの37ccSTIHL FS240をメインに使ってきたが、ナイロンカッター専用機旧型(25.4cc0.95kw)を買ってからはFS240使わなくなった。
FS240の飛散防止カバーのコードカッターまでの距離20cm。刈幅40cm。
ナイロンカッター専用機旧型のコードカッターまでの距離27cm。刈幅54cm。
正直、33ccの存在意義は消えたと思った。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxcb-Xr+L [126.226.185.39])
2017/05/30(火) 22:04:48.88 ID:IYQKhP7Mx
ダウンロード&関連動画>> もし旧型機が入手不可ならこれ買ってカバーだけでも農協で取り寄せもしくは自分で改造の妥協もいい気がして来たw
これ動画見てたらBIG-Mなのにジュラパイプなんだよなビックリしたわ。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f5e-lYDY [219.106.19.225])
2017/05/30(火) 22:31:51.81 ID:dMTrHRiQ0
水路脇の共同作業あったんでSRE2230GTデビューさせてきた。
軽いのはいいねえ。
最初についてるチップソーよく切れる。純正はバカにできんもんやね。
燃料はがっつり食う感じw
層状掃気エンジンってやっぱエコなのね(メインで使ってるのはBCZ)
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1735-3fD0 [182.165.186.16])
2017/05/31(水) 02:44:01.07 ID:qJziCYqR0
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM7f-2jdj [153.250.80.253])
2017/05/31(水) 10:53:39.11 ID:SwEQnzskM
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/31(水) 19:24:42.17 ID:UfmRm+EB0
ナイロンカッターの回転数ってどのくらいなんだろな。
エンジン自体の最高回転数は、無負荷で12000rpmくらいかな。で、ナイロンカッターの自重とか、コードの空気抵抗もあるしで、8000rpmくらいまで下がるだろうね。
で、仮に8000rpmだったとして、
ナイロンカッターも8000rpmで回っているのか?ってことだけどさ。
そんなに高速に回転はしていないと思うんだよ。
ノートpc用のハードディスクの高速タイプで、7500rpmだったはず。
そんな回転したら、プラスチックボディが砕けちゃうんじゃないか?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/31(水) 19:36:12.85 ID:ZAupa4TS0
マジレスするとナイロンの場合は5000回転くらいじゃない?
チップソーなら8000回転位にはなりそうだけどさ。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-jwU7 [60.35.109.236])
2017/05/31(水) 20:21:55.27 ID:S4j4WDOq0
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9787-9J/J [60.94.150.97])
2017/05/31(水) 21:22:07.30 ID:ZAupa4TS0
ナイロンで8000近く回ってるw
スゲーじゃねーか。
つーかナイロン専用じゃなくて金属刃でも使いやすいんじゃない?
特に負荷のかかる藪を2枚刃で刈るとかいう場合さ。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1703-Kfqe [182.170.28.249])
2017/05/31(水) 22:49:31.44 ID:O4wt9F1s0
色々とワロタw
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffa3-2R/V [153.186.40.87])
2017/05/31(水) 23:16:29.49 ID:UfmRm+EB0
光学式回転計持っている人いないかな?
実際、何回転くらいしてるんだろうか?
オレも検討つかんから、仮で8000rpmくらい?って書いたけど、それでもまだかなり高そうかな?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spff-QK3y [126.199.87.84])
2017/06/01(木) 06:00:02.44 ID:rcL75zDvp
>>226 今どき2枚刃使ってる奴いんの?
先週久しぶりに4枚刃使ってみたが機械に負担かける割に切れ味とか作業効率は笹刈刃と変わらん
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spff-QK3y [126.199.87.84])
2017/06/01(木) 06:04:36.69 ID:rcL75zDvp
そーいや黄色スズメバチの巣を切っちまったぜ
まだ凶暴じゃなかったから刺されなかったけど
おまえら気おつけれヨ!
エピペン用意しとけヨ!
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b56-wUaA [218.217.38.55])
2017/06/01(木) 08:48:42.97 ID:D/xcLMZu0
>>229 2枚刃使っている。ナイロンコード用と2台持って草刈するが、
基本は2枚刃、ナイロンは仕上げのみ。 チップソーの出番は
無くなったな。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/01(木) 11:06:22.41 ID:bDEdq+uV0
エピペン、自分で刺せる?
オレは怖くて無理だなぁ
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb17-k7rq [58.92.72.95])
2017/06/01(木) 12:49:47.99 ID:PLasWat60
金属でもナイロンでも切るには速度が必要。
柔くて丸いナイロンは金属刃よりも遙かに早い衝突速度が必要になる。
あたって速度が低下する場合でも金属なら慣性でもってぶつけた勢いで切るとかできるけどナイロンは難しい。
第一により早い回転速度、第二に速度の維持、第三に必要速度まで達する加速能力!
かといって、サクサク振り回して余裕の草刈りとかは軽い機体でないと・・・
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb63-k7rq [58.93.0.123])
2017/06/01(木) 13:39:48.88 ID:5UzXyjcI0
なんだかんだ言っても使ってみるのが一番
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spff-QK3y [126.152.208.62])
2017/06/01(木) 13:39:54.67 ID:fr/9aF4Up
>>232 蜂に刺されていないのにエピペン打つのは俺も怖いわ
しかし、オオスズメバチに刺されてしびれて
きた時は躊躇なく打ったわ
しびれがスーっと消えていったよ
その後すぐ病院いったよ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/01(木) 14:05:16.97 ID:Kb0G4d230
>>229 用途を間違ってるからそうなる。
ナイロンでやりたいような藪だけど、小さな雑木とか混じっててやりにくいような場所は2枚刃。
伸びきって硬くなったセイタカアワダチソウの密集地帯も2枚刃だな。
ナイロンは今の時期のまだ固くなってないクズの藪にはとても有効で、チップソーなんか出番は無い。
あっという間に藪が開ける。
エンピツ~小指位の太さの笹なんかの時に4枚刃とか2枚刃使うと抵抗があるだけで効率が悪い上に
細切れになった笹が自分に飛んできて突き刺さる。
だから笹刈り刃かチップソー。
俺は砥ぎが面倒だから安物チップソー派だ。
そういうわけで、俺の持ち回りは2枚刃・チップソー・ナイロン(極細・3mmツイスト・3mm4角・フレキシブレード)
刃とは別に剪定鋏、折り畳みノコ、ナタ、ゴムハンマー、機械に付属してた工具とドライバー(+-)、短いノコ鎌。
これだけバッグに揃えてれば、ほぼ全ての草刈に対応できる。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-0+P+ [49.104.40.191])
2017/06/01(木) 15:57:14.79 ID:3tp18eMQd
4枚刃眠ってたの使ってみたけど、8とかチップのが使いやすかった。
2枚刃は藪とか刈るのに便利なのに4はマジ使えない。欠けたら研ぎ直しでのバランス調整難しいし。
石とか怖いなら高刈り用とか言うジスライサー?有ったよね。
あれを使うとどうだろう?
根本まで切る必要が無いならですが。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spff-QK3y [126.152.208.62])
2017/06/01(木) 18:10:42.94 ID:fr/9aF4Up
アサリを片面45°位に割ったら快適に切れそうな気がする
ただし自分にカスが飛んでくるのはハンパねーだろな
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-9hYe [49.96.34.196])
2017/06/01(木) 19:47:19.44 ID:8XCmQwpgd
おし!決心ついたわ!明日ターボギアのBIG-M買いにいくわ!
3万チョイならダメでも後悔しないだろ。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df70-6wSp [203.196.70.114])
2017/06/01(木) 20:06:07.94 ID:KeKBJYgJ0
ターボギアはいいけどホームセンター向けのBIG-Mだと3ベアリングかな?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/01(木) 20:23:32.13 ID:Kb0G4d230
>>239 ダメだったとき、むっちゃ後悔しそうな口ぶりだなw
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.226.185.39])
2017/06/01(木) 20:34:00.52 ID:7RMLtHJhx
むしろやまびこののほぼ半値なのに全然イケルで夜にスーパーのお寿司とプレミアムモルツでお祝いだろ
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5e-k7rq [219.106.19.225])
2017/06/01(木) 21:59:21.03 ID:ueOtZ8+V0
コメリで31800か。いいかもしれん。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-9hYe [49.96.11.59])
2017/06/01(木) 22:09:15.50 ID:TCddMUj1d
慣らし運転っているのかな?
たった今、女房の財布から3万拝借完了だ!
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b42-SN6U [202.224.22.105])
2017/06/01(木) 22:30:26.00 ID:83qeOqBQ0
二台買って、ならしアリ、ナシを10年くらい使って報告してくれ
その頃まで2chを見ていたら参考にさせてもらうよ
使用誤差の範囲にしか差は出ないと思うから
俺はならしをやらないが
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-9hYe [49.96.11.59])
2017/06/01(木) 22:39:44.78 ID:TCddMUj1d
>>245 10年後の話なんてしてたら
「オマエあと10年も生きるつもりか!?」って親方にいつも笑われてる。
俺の方が全然年下なのになー
慣らし運転はせずに買った足で刈り倒すぜー!サンキュー!
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc2-Qnlb [122.202.29.48])
2017/06/01(木) 23:18:36.23 ID:dkLW4Vf40
3年前くらいに、新品のうちは燃料50:1を40:1で使用する
という説の人がいた
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfc2-Vw9W [125.31.91.243])
2017/06/02(金) 00:11:39.09 ID:OeDUhkbr0
俺はマルヤマの100:1、タバコはラークの12ミリ
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df85-zbHt [125.175.152.25])
2017/06/02(金) 12:13:02.61 ID:t8HHWzfN0
慣らし運転は、取扱説明書に書いてある通りかなあ
書いてなければメーカーもそんなに期待してない
精々、最初は全開にしない程度
しかし刈払機で慣らし運転するって、プロでもない人から見れば結構マニアックだよね
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/02(金) 14:22:04.94 ID:o+DPpoB50
慣らし否定派は自分が慣らしをしないのは勝手だけど、それを他の人に対して推奨してはいかんよ。
慣らしをするかしないかで使ってる時の調子は違ってあたり前だからな。
長持ちするかしないかの事ばかりじゃなく、調子良く使いたいだろ。
今の時期に車で移動してると、かからんエンジンを必死に何回も引いてる奴とか結構見るんだよな。
刈ってる最中のエンジン音が今ひとつ安定してないとかさ。
そういう奴はエンストが怖くてエンジンかかったら、さっさと回転上げてエンストする前にと、アクセル煽りながら
刈り場まで歩いて行ってるわ。
全てが慣らし運転で解決出来る事ではないけど、少なくとも調子を悪くする要因の1つは無くす
事ができるかもしれない。
自分がそう遠くない未来に嫌な思いをしたくないのなら丁寧な使い方した方がいい。
慣らしなんかダセェ~とか、俺は初っ端からバリバリの全開カッコイー!とかガキっぽくイキがっても
得る物は無いに等しい。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-1iw3 [49.106.213.11])
2017/06/02(金) 15:18:23.66 ID:BlcbM3pCd
慣らし否定派は自分が慣らしをしないのは勝手だけど、それを他の人に対して推奨してはいかんよ。
↑はその通りだと思うが
慣らしをするかしないかで使ってる時の調子は違ってあたり前だからな。
↑俺もやってはいるがエビデンスが有るわけでもないのに優位なように書くのはいかんよ
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-9hYe [49.98.90.110])
2017/06/02(金) 17:56:27.37 ID:lZYhRKZ7d
うえーい!ターボギアのビッグエム買ってきたぜ!
ガススタ混合でエンジン始動だけして今日は終了。
次の草刈りが楽しみだ!
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb63-k7rq [58.93.0.123])
2017/06/02(金) 18:39:12.99 ID:tMNDlw580
ならしじゃなくて暖気運転のことか?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/02(金) 18:43:58.34 ID:o+DPpoB50
>>251 エビデンスってなんじゃい?
慣らしするかしないかで違うのはあたり前。
だから優位だよ。
それが無かったら、慣らし運転自体が存在せんわ。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Saff-HbVM [36.12.33.126])
2017/06/02(金) 19:31:32.99 ID:CX9NK3B4a
>>254 慣らし運転の有無でエンジンの寿命に有意な差があるか
って書きたかったんでは?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb63-k7rq [58.93.0.123])
2017/06/02(金) 19:38:25.29 ID:tMNDlw580
慣らしがいいとか不必要とかじゃなく どう慣らし運転するかその方法が人それぞれ
違うから議論になると思う そういう俺はいきなり全開はダメだけど普通に使えば
慣らし運転必要ないというかそんなスタンス もちろん異議は認める
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb63-k7rq [58.93.0.123])
2017/06/02(金) 19:55:06.00 ID:tMNDlw580
>慣らしをするかしないかで使ってる時の調子は違ってあたり前だからな
キャブ調整 きっちり調整すれば問題ない
>長持ちするかしないかの事ばかりじゃなく、調子良く使いたいだろ
メンテナンスしだいで酷使しても普通に10年は持つよね 俺の回りは慣らし?
なにそれって人ばかりだ
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b42-SN6U [202.224.22.105])
2017/06/02(金) 20:02:32.18 ID:SfTVj0un0
以前も似たような話になって、じゃあどうやるの?と聞いても結局答えが返って来なかったな
今現在、農機具屋やホムセンで年間に何台刈り払い機が売れてるのか知らないが
ン万台?ン十万台?
9割がた慣らしなんてせずに使ってるのが現実じゃね?
慣らしやってるだろう一割でもン千台?ン万台?あるんなら、有意な差が出てるなら
ググればソレっぽいのが出てきそうだけど
見たこと無いな
もっとも、自分は慣らしをやってる、って人も
ちゃんと慣らしをやれてるのか、は別の話だし
そもそも、このサイズのエンジンの慣らしをどうやるのが「正しい慣らし」なのか
を知ってる人居るんかね?
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5e-k7rq [219.106.19.225])
2017/06/02(金) 20:36:46.74 ID:VaiwKmsK0
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-t9Xr [210.149.253.44])
2017/06/02(金) 20:49:32.09 ID:RyjYEhBEM
>>258 STIHLの説明書に記載されている『ならし運転』の項目。
上の左がFS130、上の右がFS310の4MIX機種。
下が2MIXのFS240。
新ダイワナイロンカッター専用機旧型の取説には『ならし運転』の項目無し。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-9hYe [49.98.90.110])
2017/06/02(金) 20:53:43.72 ID:lZYhRKZ7d
>>259 順天堂でUハン3台とループハンドル2台でUハンをゲット。
価格は34800に消費税だったかな?
コメリは税込31800らしいけど、ウチからは遠いからまあいいさ。
エンジンかけただけだけど、ガススタの25:1の燃料のせいか回り切ってない感じがしたから、次は50:1作ってやってみる。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdff-9hYe [49.98.90.110])
2017/06/02(金) 21:00:26.05 ID:lZYhRKZ7d
赤いシャフトで砂漠にしてやるぜー!
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/02(金) 21:54:15.54 ID:o+DPpoB50
>>258 差はあるけど気付かないって事じゃねーの?
使い比べればわかるんだろうけどさ。
高回転高負荷を避けてゆったり草刈で5~15タンクだろ。 260のUPってくれた説明書きによるとな。
慣らしによる違いが出ると言えば、正しいならしとはなんぞや?とかアホだろ。
書いてあるようにやったらそれでいいだろ。
こう言ったよな?と言われたら、何時何分何十何秒に言った?と聞き返す小学生と同レベルだ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-t9Xr [210.149.253.44])
2017/06/02(金) 22:01:07.02 ID:RyjYEhBEM
ちなみにカーツの背負いGX35エンジン機の取説もチェックしてみた。
ホンダのエンジン取説・カーツの取説、どちらにも『ならし運転』に関する記述は一切無い。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb04-9hYe [122.21.82.252])
2017/06/02(金) 22:11:32.71 ID:RvdB+/3z0
ゆったり5から15タンクって何日かかるんだろう。
エンジンが絶好調になった時にはクラッチが逝ってそうだな。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/02(金) 22:18:58.56 ID:o+DPpoB50
>>265 どんだけボロクラッチだよ?w
ゆったりってのはクラッチが滑る程低回転って意味じゃないぜ?って書かれないと解らないのかよ?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/02(金) 22:26:27.99 ID:o+DPpoB50
>>264 うちのホンダのも見たが、確かに記述は見当たらないw 俺が探せないだけか?
しかし、やった方が良いのは間違いない。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-iQoZ [153.186.40.87])
2017/06/02(金) 23:28:51.75 ID:nvvD0N7O0
本日の先輩。
吹けないという個体が来て、先輩は燃料フィルター、ダイヤフラム、プラグのいつもの3点セットメニュー修理をやって、結果。
全然吹けないまま。持ち込み時と変わらない。
で、先輩曰く。
「これは、エコエンジンだから吹けないんですよ。こういうもんなんです。
しばらくこれで様子見てください」
だと。
ふざけるな。
エコエンジンだから吹けないって、普通にサラッと今時のエンジンを否定するんじゃねーっつーの。
シリンダー開けて見てもないくせによくもまぁそんなこと断定口調で言えるもんだ。
層状掃気エンジンの仕組みなんて全然知らないくせに、エコエンジンだからって言って否定かよ。
知ったかでそんな嘘を客に吹聴するんじゃねー。
結局その客は納得?したのか知らないが、先輩に言いくるめられて、そんなもんだと思ったのだろうか?帰ってしまった。
オレが受け付けていれば、少なくともマフラーを外して、排気ポートのカーボン詰まり具合くらいは最低でも診てやったのに。
先輩ご指名じゃしょうがないな。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-iQoZ [153.186.40.87])
2017/06/02(金) 23:41:45.72 ID:nvvD0N7O0
以前に、ストラトチャージドエンジンで吹けない個体があって、
オレが悩みながら修理したことあった。
先輩に教えてもらった3点セット修理はやったが、やっぱり吹けない。
で、オレは、納得出来なかったから、シリンダー、クランクケースもバラバラに分解して追求したんだ。
そしたら、掃気ポートがカーボンで詰まってたのを見つけたんだよ。
これはシリンダ外さないと絶対に分からないよな。しかも、ストラトチャージドは、クローズドポートだから、シリンダ外しても、ぱっと見だけでは詰まっているか分かりにくい。
よーく注意して見ないと分からない。
で、掃気ポート内を掃除したら、めっちゃ吹けるエンジンに戻った。
今日、先輩が診断したのもストラトチャージドエンジンだったから、もしかしたら、こんなケースだったかもしれないなぁ
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-iQoZ [153.186.40.87])
2017/06/02(金) 23:53:56.73 ID:nvvD0N7O0
どうも先輩は、今のエコエンジンの全てが、マフラーに触媒が付いただけで、エンジンそのものの機構は変わっていない。
と思っているらしい。
だから、エコエンジンは吹けないのは当然。と思っているのだろう。
ゼノアもスチールも、触媒なしで排ガス規制をクリアしているという事を知らない。
共立のエコエンジンが、触媒付きでパワーダウンしている事を、誰かから伝え聞いていて、そのイメージが強く頭に残っているみたい。
だから、エコエンジンは吹けないって、そんな事を言ってしまう。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8b-sbGa [124.40.95.103])
2017/06/03(土) 00:15:46.00 ID:npJfOwYb0
初めまして。
今まであまり考えずに草刈機買ってきましたが、どうもしっくりこず。。。
オススメのモデルを教えて欲しいのですが。
・刈るのはカヤ、ヨモギその他雑草
・エンジン式
・ループハンドル
・耐久性があるもの
・出来るだけ小型軽量なもの
が希望です。
よろしくお願いします。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b08-zbHt [218.228.64.152])
2017/06/03(土) 00:52:49.59 ID:pVKvh/gN0
どうしっくりこないのか良くわからない
要件だけ見れば国内メーカーやスチールのプロ向け25cc程度の使えば良いとは思うんだが…
俺は共立の28.1ccループハンドル使ってるが、重さを避けるならお勧めしない
いっそ背負い式にするのも良いかもね
近所の80代おじちゃんはニッカリの背負い32ccを使って田んぼやら山やらどこでも草刈りしてる
見る度にハラハラするからよく声掛けるけど
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b35-nM4I [182.165.186.16])
2017/06/03(土) 01:45:11.13 ID:GIzUCwOu0
慣らしで高回転避けてって、ナイロン専用機はどうすんだよ
慣らし期間中はチップを使ってねとか言うのか
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b56-wUaA [218.217.159.81])
2017/06/03(土) 01:52:37.32 ID:u9nmO+yW0
>>271 カヤを刈るなら、25ccクラスのプロ機で2枚刃だな。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f63-pDCZ [153.144.21.190])
2017/06/03(土) 02:51:55.04 ID:/V73qKL00
全くの同条件で比較できない以上、慣らし運転で変わるなんて言えないと思うがなぁ
同条件で比較が出来たとして個体差の場合もあるし
フラシーボ程度に捉えとけばいいと思う
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8b-sbGa [124.40.95.103])
2017/06/03(土) 03:41:45.85 ID:npJfOwYb0
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMff-t9Xr [210.149.253.44])
2017/06/03(土) 03:44:15.98 ID:hxGSOFm4M
>>273 チップソー使うほうが抵抗無くて回転上がるんだよ(笑)
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb63-k7rq [58.93.0.123])
2017/06/03(土) 04:40:18.00 ID:JdKaf2qC0
>>271 近くにある農機具屋に行って使う条件を言えばお勧めの機械を出してくれる
調子が悪くなったらすぐその店に持っていけばただで調整してもらえるし
もし部品交換になっても店に在庫があるからすぐ直る お茶も出してくれるしアドバイスもしてくれるよ
271みたいな人なら一時間くらい刈り取り作業もしてくれる
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-sbGa [61.205.100.240])
2017/06/03(土) 06:32:57.98 ID:yJs1FwCMM
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5bcf-7YrG [14.132.124.12])
2017/06/03(土) 06:38:22.78 ID:c/TFS5qS0
サラリーマンで土地持ってないけどハンマーナイフモアが欲しくてたまらない
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-iQoZ [153.186.40.87])
2017/06/03(土) 06:47:27.70 ID:lIKYHYYT0
>>279 この手のカッターは、キレはいい。刃が摩耗した時に交換するのが面倒。
替刃もかなり用意する必要がある。
長期保管する時は、紫外線に当たる所には置かない。刃がもろくなる。
結局のところ、使い勝手がナイロンコードより悪い。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-sbGa [61.205.100.240])
2017/06/03(土) 07:00:35.56 ID:yJs1FwCMM
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5e-k7rq [219.106.19.225])
2017/06/03(土) 07:40:24.92 ID:zaxmIQPZ0
慣らし運転なんて昭和の遺物だぞ。加工精度が低かった頃の。
平成も終わろうとしてるのに、いつまで語ってんだよ。
取説に書いてたらやる。書いてなかったらやらない。やりたかったらやる。それでいいだろw
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-F4AW [153.186.40.87])
2017/06/03(土) 08:49:05.90 ID:lIKYHYYT0
ストラトチャージドの掃気ポートのカーボン詰まりなんだけど
クローズドポートだから、簡単には掃除できなさそうなイメージ
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-F4AW [153.186.40.87])
2017/06/03(土) 08:56:08.22 ID:lIKYHYYT0
一方で、これが、普通の刈払機のエンジンのシリンダー
オープンポート。
高性能エンジンや、層状掃気エンジンではないかぎり、だいたいこのタイプ。
こんなに大きな溝がシリンダ内にあると、圧縮は大丈夫なの?
って印象を持ったりする。
圧縮行程では、ポートの溝は無いので、圧縮には影響無いみたいだけど。
掃気ポート内での混合気の流速はかなり違うだろうし、
クランクケース内での1次圧縮も低くなりそう(対クローズドポート比)
286 :
ふなっ子畑はいらない! (ワッチョイ 7b75-h4Zv [118.83.184.157])
2017/06/03(土) 09:04:44.50 ID:uC4bvmH70
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/249071.html ≪NHK≫「野菜はもっと安くなる?オランダ農業に学べ」(くらし☆解説)
【上記記事より抜粋】
>・・・
>Q.日本の6倍というのはすごいですね
>パプリカだけではありません。FAO国際食料農業機関によると、オランダの1000平方メートルあたりの、
>平均的な収穫量はトマトで48トンと日本の8倍。キュウリは11倍。ナスは14倍ほどと、驚異的な収穫量を誇る。
>もちろん日本とは品種も作り方も違うので、単純に比較できませんが、少なくともこの技術を使えば、
>日本でもかなり生産量を増やすことが出来ます。価格も現在の半分ほどまで安く出来ると専門家は言います。
>・・・
オランダ農業に学ぶ以前に、お祭りやイメージ造りの芸農にばかり力を注がずに、本業の農業に真面目に取り組む
ことがまず第一だね!
それには、(総合)農協は、「百害あって、一利なし」。全く必要がない!
★★★★★ 農協は国賊うんこ! ★★★★★
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/03(土) 09:45:14.79 ID:lIKYHYYT0
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/03(土) 10:33:22.18 ID:2sL7Zrly0
先輩シリーズは非常に為になるな。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/03(土) 11:47:06.12 ID:YG8C7UYux
作業者が初めて使うその機械に慣れるための慣らし運転は必要だと思うけど
今の工作精度や品質管理で製造していても機械長持ちさせるために必要だと言うんならどこぞのメーカー、大学でも慣らし運転有無の○○時間後の金属の強度、磨耗度や摩擦抵抗値の変化、部品の劣化なんかをデータで出して欲しいわ
比較結果もまともに出せないのに長持ちするとか水素水並みのオカルトだぞ
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b03-i1uu [182.170.28.249])
2017/06/03(土) 11:59:49.55 ID:j4M+Ka1A0
思い込みって怖いね
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b67-J4c7 [210.234.67.48])
2017/06/03(土) 12:12:32.45 ID:MXA2Hqdk0
ワンタンク位は回転抑え目に使うけど
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b35-nM4I [182.165.186.16])
2017/06/03(土) 12:23:07.19 ID:GIzUCwOu0
>>277 上がる上がらないじゃなくてナイロンほど回さなくても刈れるだろ
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db8c-k7rq [116.81.234.214])
2017/06/03(土) 13:36:53.43 ID:ADugiuJ+0
>>264 慣らし運転としての記述は無くても初回オイル交換は1ヶ月or10時間後とかなり早めに設定されてるでしょ
それだけ最初は汚れやすいってことで、ある意味それが現在の慣らしみたいなもんと考えてよいかと
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-i1uu [1.79.88.130])
2017/06/03(土) 14:04:03.52 ID:4wUyzeh8d
慣らし運転について
修理屋さんの見解は?
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb17-k7rq [58.92.72.95])
2017/06/03(土) 17:03:54.97 ID:8K7pVZKJ0
日本製品ならば、慣らし自体は不要
但し、状態を確認するための試運転は必要、OKと判断したら普通モードに突入
10時間程度でオイル交換というのはエンジンに致命的なダメージを与えるオイル漏れの有無をチェックするため
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8b-sbGa [124.40.95.103])
2017/06/03(土) 18:08:21.21 ID:npJfOwYb0
5年もののカヤを刈るなら25ccはある方がいいでしょうか?
あと、プロ仕様の方がいいかな?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/03(土) 18:47:22.86 ID:YG8C7UYux
農機屋や農協で売ってある高めの国産チップソーなら変なの売らないからその価格帯でそこそこ刃数多いの選べばよい。無ければ36pでも構わん。
ホムセンでも基本は同じ
刈払機本体は刈る広さと頻度にも依るからそこがわからないとオススメなんて出来ない
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b87-1iw3 [126.83.91.166])
2017/06/03(土) 19:58:20.67 ID:SU28QIsm0
たまたま知り合った三木の某チップメーカー勤務の方から三木で国産うたってるチップメーカーのうち本当に国産なのは2件くらいと聞いてえっ!となった。自分の買ってたメーカーのこと聞いたら中華だった(泣)
国産にしてはチップ持ち悪かったけど国産にしては安かったので信じてたのに
ちなみにその知り合いのメーカーも中華輸入組らしい
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b42-SN6U [202.224.22.105])
2017/06/03(土) 20:08:24.55 ID:smYHg7fX0
その国産してるメーカーからOEM供給されてるモデルは国産だろうさ
で、安くて国産表記の無い物は中華、と
いい物は安く無い、つー事やね
>>296 刈る面積、年間に何回刈るのかによる、としか・・・
100平米くらいならホムセン機で十分だろうし
5ヘクタールくらい刈るつもりなら、ハンマーナイフが必要だろうね
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8b-sbGa [124.40.95.103])
2017/06/03(土) 20:09:55.81 ID:npJfOwYb0
>>299 年間100平米×5回、空き地、石垣中心ですかね~
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b42-SN6U [202.224.22.105])
2017/06/03(土) 20:19:14.84 ID:smYHg7fX0
>>300 ゴミを出さないんだろうから、プロ機はいらんでしょ
ホムセン機の25ccくらいを買って5年で使いつぶせばOKかと
6年使えたら儲けたくらいでいいんじゃない?
後々の整備やメンテナンスを丸投げしたいなら、近所の農機具屋で扱ってるのでいいかと
割高だけど10年くらいは使えるでしょう
それはソレで選択肢としてアリかと
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb63-k7rq [58.93.0.123])
2017/06/03(土) 20:20:19.49 ID:JdKaf2qC0
10m×10mですか?除草剤じゃだめなの?
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5c-i1uu [153.151.138.70])
2017/06/03(土) 20:21:32.29 ID:SiPQRk9Y0
手で苅りとれそうな広さ
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/03(土) 20:50:20.50 ID:lIKYHYYT0
ホムセン機って、ピストンリングが1本だけだったり
ピストンのニードルベアリングが無かったり、
ギアヘッドのベアリング数が少なかったり、
留め金具がビスだったり、キャブレターがwalbroではなくて、
walbroクローンの中華Ruixing製だったり、
中国製のオイルシールを使用したりしています。
全体に至るところにコストダウンを確認できます。
横にプロ機を置いて並べて見たらわかる。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/03(土) 20:59:55.51 ID:lIKYHYYT0
オイルシールが安物の個体は、シールの劣化がとても早くて、オイル漏れを起こす。
フライホイール周りがオイルでベトベトしているのは、オイルシールが漏れを起こしている。
漏れが激しいものは、そこから圧が抜けてるから、吹けない。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8b-sbGa [124.40.95.103])
2017/06/03(土) 21:13:50.16 ID:npJfOwYb0
10×10ってことはないな、失礼。
庭が200平米、石垣と斜面がそれぞれ150平米くらいありますね。
雑ですみません。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b42-SN6U [202.224.22.105])
2017/06/03(土) 21:18:20.45 ID:smYHg7fX0
トータルで1000㎡無いくらいならホムセンのでいいよ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8b-sbGa [124.40.95.103])
2017/06/03(土) 21:26:57.52 ID:npJfOwYb0
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5c-i1uu [153.151.138.70])
2017/06/03(土) 22:17:38.95 ID:SiPQRk9Y0
ど田舎3000平米のホムセンユーザーの俺
プロ機は高くて手が出ませんって
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/03(土) 22:29:30.29 ID:YG8C7UYux
プロ農家で使用頻度高くてもホムセン機使ってる人多いからな
メーカーや販売店がプロ機とホムセン機を比較する機会を設ければプロ機の持つ魅力に気付く人も入るとは思うが…
俺もホムセン仕様のマキタ機5年ほど使ったことあるが、特に不満も無かったな
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/03(土) 22:35:08.97 ID:lIKYHYYT0
ホムセン機で充分だという意見があるけど、3年くらいで買い直したりしてる。
ハードに使うと壊れるし、その修理代は買った時以上にかかる。
で、新たに同じホムセン機を買う
又は、耐久性をとって、高いプロ機を買い直すか。
3万くらいでホムセン機買って、3年でまた同じ3万くらいのホムセン機を買い直す。
なら、最初っから、5~6万くらいのプロ機買ったほうが良かったんじゃないの?
3年くらいでは買い直すほどの故障はしないよ。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb04-9hYe [122.21.82.252])
2017/06/03(土) 23:21:01.95 ID:cpNLLO+r0
法面有り砂利有りの2000坪を5年管理しているが、自分である程度のメンテと修理ができるならホムセン機で十分だと思う。
ある程度のメンテができる人なら壊れるような使い方はしないだろうし、故障する前のわずかな前兆に気がついて対策するだろう。
俺はプロじゃないから修理に時間が取れるってのもあるな。
仕事で故障なら代替え機の費用とかもかかるだろうし、雇った人に機械が無かったら大損だからな。
農機具屋おまかせコースも有りだと思うぞ。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-sbGa [61.205.5.70])
2017/06/03(土) 23:22:33.48 ID:lD/IbCjxM
プロ機ってだいたいいくら位からなの??
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/03(土) 23:54:03.02 ID:YG8C7UYux
ホムセン機が壊れやすいのは
使う側の知識もホムセンレベルだから
年数回しか使わないのにチョーク開け放し、アクセルワイヤーに錆び発生、エアフィルターの掃除無し、スポンジ劣化、ギアケースのグリス固着or一度も給脂したことがない、入れっぱなしの燃料でゴムやダイアフラムが劣化、プラグ交換なにそれ
プロ機に比べて寿命が短いのは品質そのものよりも使用者の機械に対する基本的な知識、スキルが低いから
そういった人間に限ってあまり使ってないのにすぐ壊れた、欠陥品だとクレームする事が多い
簡単なメンテ出来ないならプロ機だろうがホムセン機だろうが一緒
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウイー Saff-HbVM [36.12.46.245])
2017/06/03(土) 23:59:17.15 ID:LYT0EJcSa
ホムセンはそのうち電動機にシフトしていきそうな気がするよ。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb63-k7rq [58.93.0.123])
2017/06/04(日) 04:34:59.75 ID:75o7EUPk0
少ない面積だと燃料の劣化が問題になると思う
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/04(日) 08:48:40.87 ID:0oyH294B0
オイルシールが駄目で汚いオイルがベタベタ漏れるホムセン機。
修理して欲しいって受け付けた事はあるけど
ま、わかると思うけど、オイルシールを外すってことは、エンジンの半分くらいをバラすわけだし、それなりに手間もかかる。
それに、外したオイルシールを、日本製のキチンとしたものに替えるとして、ちゃんとピッタリのものがあるのか?
刻印を読み取れば汎用シールに置き換えるけど。
専用設計のものだったら、汎用のものが使えない。
仮に、メーカー指定の純正品があったとして、パーツ販売してくれるのか?多分してくれない。
というわけで、出来たとしても、お金も手間もかかりそう。
で、改めて、やるかどうか聞き直したら、新しいホムセン機を買い直すって言われました。
ま、手間と金をかけて直すくらいなら、新しいものにしたほうがいい。っていうこと。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MMff-i1uu [106.139.1.108])
2017/06/04(日) 09:02:42.33 ID:Vm9ZXEfIM
プラグ交換は、そうすべき兆候はあるんですか?
クルマでも交換は勧められるけどピンと来ないまま交換を受け入れてる…
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/04(日) 09:12:19.69 ID:0oyH294B0
>>318 始動困難とか、なかなか吹けないとか、エンストするとか。
他にも原因はあることが多いけど、こんな症状になったら、まず、一番先にチェックする項目だね。
一番簡単にチェックできるから。
買った時にプラグ外し工具が付属してたでしょ。
ユーザーレベルで出来る点検項目だからまめにチェックしておいて、替えのプラグも用意しておけばいい。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8b-sbGa [124.40.95.103])
2017/06/04(日) 09:17:26.68 ID:wvf4RGSh0
新ダイワ SSR2601-PT 25.4cc
マキタ MEM2600L 25.4cc
スチール FS55 RC-E 27.2cc
どれがいいのかなぁ。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MMff-i1uu [106.139.1.108])
2017/06/04(日) 09:21:35.15 ID:Vm9ZXEfIM
なるほど、そういう症状がでてくるんですね。
今んとこ大丈夫だけど、交換プラグ用意しておこうっと。ありがとう。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/04(日) 09:31:03.33 ID:0oyH294B0
>>320 新ダイワ SSR2601-PT 25.4cc
やまびこのエコエンジン
触媒が付いてるので、安物オイルや、25:1オイルを使うとマフラー詰まりやすい。4流掃気エンジン。クローズドポートで高性能、触媒付きという点だけがマイナス。50:1の品質の良いオイルを使うなら問題ない。
マキタ MEM2600L 25.4cc
マキタは全機種おすすめでない
スチール FS55 RC-E 27.2cc
スチールの高コスパ機種。
旧世代エンジンと既存の機種パーツの組み合わせで、開発コストを大幅削減させている。
スチール品質だけど、新し味はゼロ。
噂では、なぜかフレキシブルシャフトを採用しているらしい。(シャフトのノイズ煩い)
この3機種なら、
新ダイワ>スチール>>マキタ
だな。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8b-sbGa [124.40.95.103])
2017/06/04(日) 09:35:03.77 ID:wvf4RGSh0
>>322 丁寧な解説ありがとうございます!
価格はスチールが安いのでCP高いかもですね。
「スチール品質」は良い意味でと捉えて良いですか?
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/04(日) 09:46:25.41 ID:0oyH294B0
>>323 もちろん『スチール品質』はいい意味です。
悪く言う人もいますが、オレは高く評価しています。スチールのチェンソーは頑丈であまり壊れないです。刈払機も。
設計が古いっていうだけで、枯れた技術(いい意味で)。
外装のプラ部品の安っぽさ、バリ残りとかは目をつむってあげれば概ね満足出来るはずです。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8b-sbGa [124.40.95.103])
2017/06/04(日) 09:49:10.90 ID:wvf4RGSh0
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/04(日) 10:12:05.39 ID:0oyH294B0
ちなみに、マキタをdisってますけど、マキタ関係者はここ読んでないよな。
別に、良い機種もあったりする。リョービも、タナカも。
問題なのは、不調時、故障時のアフター。普通の農機具屋では扱ってないメーカーなので、簡単な消耗パーツなら対応可能でも、クラッチだとか、シャフトだとか、主要メカ系統のトラブルの場合は、扱いの無いメーカーは、パーツ販売をしてくれるか分からない。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df5e-k7rq [219.106.19.225])
2017/06/04(日) 10:55:06.03 ID:RfQAIoAb0
こんな程度のカキコでスチール信者作れるのか、すげえなw
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/04(日) 11:04:55.94 ID:X7/s6wEXx
マキタは中身ロビンだから素性知れてるだろリョービがゼノアだったかな?
ま、でも確かにエンジン工具に詳しくて自分ところで修理してる金物屋さんなんて俺の知ってる限りないから。
ホムセンならそもそも売りっぱなしで修理出来ないところの方が多いし。そういう面ではオススメ出来ないというのは当たりなのかな、
近くの信頼出来る農機屋でその店が取り扱うメーカーを買うのがベターだと思う。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-sbGa [61.205.3.217])
2017/06/04(日) 11:18:08.03 ID:TqDiwKu5M
回転数を自動固定する機能が付いてるかどうかはどこで見分ければいいのでしょうか?
広い面積をレバー引きっぱなしで刈るのは疲れるので…
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db17-zUMb [180.54.7.96])
2017/06/04(日) 11:29:32.46 ID:dffX1MUb0
任意位置固定なら普通にあるけど自動とかはないのと違う?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-sbGa [61.205.3.217])
2017/06/04(日) 11:33:41.83 ID:TqDiwKu5M
>>330 ホムセンモデルだからかな?
レバー離すと戻っちゃうのです。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMff-iQoZ [153.249.52.144])
2017/06/04(日) 11:39:30.09 ID:C5JCFgvFM
>>329 任意のスロット開度を記憶させる機構なら、ゼノアのSTレバーがそれにあたるかな。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/04(日) 11:59:36.05 ID:X7/s6wEXx
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ db17-zUMb [180.54.7.96])
2017/06/04(日) 12:22:44.84 ID:dffX1MUb0
>>331 固定スロットルでググればよいかと・・・
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df87-8LmM [219.210.215.12])
2017/06/04(日) 12:50:43.52 ID:A5yg1W2b0
>>329 まず、刈払機本体に書かれているメーカー名、型番を書きましょう。
刈払機付属の取扱説明書で「エンジンのかけ方・止め方」の欄をもう一度読みましょう。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-iQoZ [153.186.40.87])
2017/06/04(日) 13:04:10.45 ID:0oyH294B0
リョービの営業さん。
自社のチェンソーをセールスする時に、
「うちの製品は、実はゼノアからのOEMなんです。だから、品質はいいですよ。」
って、ゼノア製であることを全面に押し出してアピールしてたな。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/04(日) 15:24:50.95 ID:0oyH294B0
ダウンロード&関連動画>> 時々、ここんちの動画を見て、笑ってます。
クランク軸が焼けとるって言ってるのを見て、うっそぉーって思った。
そんなところ焼けるの?
製造工程での焼け色なんじゃないの?
なんか、理由が解らなく、自分の力量では直せないもんだから、テキトウな理由をその場で作ったって感じ。
撮影者は、素人のようだから、ホーって関心してたみたいだけど、なんか信じられない。
ファンカバー周囲の汚れがひどいのが気になる。オイルシールから圧縮漏れがあるんじゃないかな?とオレは思うんだよね。
と思っていたら動画コメントに同じ意見を書いてる人いた。たぶんこれじゃないかな。
このおじさんもテキトウなこと言ってるな。先輩みたい。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5c-i1uu [153.151.138.70])
2017/06/04(日) 16:24:26.01 ID:f0vkIjwL0
下手に撮影させられないねw
こういう適当な輩は世の中にゴマンといるからね
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/04(日) 18:52:37.24 ID:X7/s6wEXx
ふと思ったんだがナイロン専用機のチップソー使用ってトルクのおかげで刃の回転落ちにくいはずだからススキみたいな密集している硬い草刈りに良いかもな
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b35-nM4I [182.165.186.16])
2017/06/04(日) 19:01:58.16 ID:2mcW257d0
>>329 事故の時に回りっぱなしだと危険ってことでトリガー式になったわけで
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/04(日) 20:33:27.73 ID:8ltwgjT40
>>337 映像じゃ判らんけど、テキトーな事言ってるようには感じるな。
圧縮が少しくらいあれば力は無いにしてもエンジンかかると思うんだけど。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/04(日) 23:23:36.60 ID:0oyH294B0
>>341 素人相手だから、テキトウに専門用語っぽい語呂でまくし立てて、煙に巻いてごまかしてる。
ここの修理動画いろいろ見たけど、テキトウにごまかしてるの多い。
キャブオーバーホールせずに、ニードル調整だけでごまかしたり。
本当に修理のプロか?って思える信じられない行為を、何も恥ずかしげも無くyoutubeにアップしてるんだから恐れ入る。
時々辛口のコメントが付いてるだろ。
オレも腹立つ動画を何件か見つけたし。
雑な修理をしていたり、客の大事な機械を、試運転時に客に引き渡す前に、コンクリート上でゴロゴロ転がして傷つけてたり。本当に感じ悪い。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb6c-JT0G [60.62.58.177])
2017/06/04(日) 23:25:54.94 ID:bO5MboKi0
>>337 その親父の動画は以前から見かけてる。部品と工具をポイポイ投げるから三流だろうね。
今回の動画では、プラグレンチをスコーンと叩いたところで吹いたわ。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/04(日) 23:30:36.92 ID:0oyH294B0
>>343 あ、オレもプラグレンチスコーン!してるわww。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/04(日) 23:55:24.08 ID:X7/s6wEXx
プラグレンチスコーンは農場機械整備師の実技でも必修だからな
コレやらない農機屋はモグリと思った方がいい
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/05(月) 00:15:53.97 ID:kYGjkoc40
俺は外れないように押し当てておいてから軽くコンコンするだけだな。
>>342 俺的に気に食わないのは汚れっ放しの機械をエアガンで吹く事もせずに分解したり、
汚れた手でピストン触ったりするのが嫌だな。
俺は素人だけど、とりあえず汚れは吹き飛ばしてできる限り綺麗にしてから分解するよ。
クラッチ部分とかは気にしないけど、エンジン内部やキャブを分解する時は慎重にやる。
砂粒紛れ込んだらシリンダー内部が傷だらけになったり、キャブ内にゴミが残ったりしたら
あれこれ不調に悩む事になりそうだからね。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb8b-sbGa [124.40.95.103])
2017/06/05(月) 02:56:12.58 ID:0rsnFmqh0
スチールFS55 RC-E買ったんだが、一ヶ月くらいして物凄い異音がしだしたんだけど、仕様ですか?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ebc2-MjBQ [58.3.86.105])
2017/06/05(月) 05:44:01.27 ID:tltjDc8c0
以前は大嫌いだったけど、スパイダーモア買ってから草刈りが楽しくて仕方ない。操作に慣れるほど楽で早くなり、刈り跡も綺麗で芝生みたいになる。ただし、燃料はよく喰うね。今日も今からちょっくら出動してくる。まさに、朝飯前の一仕事だ(^_^)v
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spff-QK3y [126.253.196.104])
2017/06/05(月) 06:16:33.21 ID:KiCVbM4Cp
スパイダーモアとウイングモアは使用目的が違うのかな?
減反とか路側とか空き地の草刈にどっちか欲しいと思ってんだけど
仮払い機は疲れる
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/05(月) 06:32:36.34 ID:BxvJSPBm0
>>349 スパイダーモアは、ウイングモアの上位互換?のようなもの。正確には違うけど
スパイダーは傾斜地でも使える。
ウイングモアは傾斜地では使えない。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df67-ayX9 [27.81.137.153])
2017/06/05(月) 06:43:01.57 ID:9m/4bcex0
>>347 fs55のシャフトはフレキシャフトだから、エンジンの回転数が低い時は多少の音がしますよ。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/05(月) 06:43:03.48 ID:BxvJSPBm0
>>347 今まで無かった音が発生したとなると、何かトラブルだね。
スチール1年保証のうちにショップに持って行って診てもらってな。
保証期間以外でも、異音は、放っておくと重故障につながるからやっぱり修理いてもらいなよ。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-sbGa [61.205.1.3])
2017/06/05(月) 06:53:12.91 ID:HMe/wUv/M
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df67-ayX9 [27.81.137.153])
2017/06/05(月) 06:55:49.84 ID:9m/4bcex0
>>342 たしか、この店のアカウントのハスクバーナ135eか何かの動画だったけど、50対1の混合オイルで作った燃料は生ガスを機械に入れるようなもんだからやめろ、25対1の混合オイル使えって言ってたなwww
若い整備士入れて情報をリフレッシュしなきゃヤバいんじゃないの?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-sbGa [61.205.1.3])
2017/06/05(月) 06:56:50.89 ID:HMe/wUv/M
ナイロンコード使おうとすると25ccはあった方が楽かなぁ
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spff-QK3y [126.253.196.104])
2017/06/05(月) 07:07:39.19 ID:KiCVbM4Cp
>>350 それならスパイダーモアの方がいいな
価格的にもスパイダーモアの方が高いのかな?
本当はマサオか、縦回転のハンマーナイフモアが欲しいけど高額だし
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df67-ayX9 [27.81.137.153])
2017/06/05(月) 07:09:18.85 ID:9m/4bcex0
>>355 それが無難だけどエンジンの出力とクラッチ、クラッチドラムの頑丈さによって変わると思う。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-sbGa [61.205.1.3])
2017/06/05(月) 07:23:13.80 ID:HMe/wUv/M
>>357 だとしたら予算的にやっぱりスチールかなぁ。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-sbGa [61.205.1.3])
2017/06/05(月) 07:23:40.70 ID:HMe/wUv/M
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-q7dZ [153.186.40.87])
2017/06/05(月) 08:15:16.10 ID:BxvJSPBm0
>>356 最近はスパイダーの方が人気あるな。
能力的には、ウイングモアの方が刈り幅が10cm広い
速度は同じくらい。
燃費はウイングモアは4ストで良い。
スパイダーは2ストなので悪い。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/05(月) 08:24:03.20 ID:BxvJSPBm0
>>356 価格的には、若干スパイダーのほうが安い。
最近は、ウイングも、スパイダーもフリー刃に付け替えるのがブームになってる。
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb17-k7rq [58.92.72.95])
2017/06/05(月) 08:36:36.33 ID:vRMSstTf0
俺なんかは音がうるさいのはパス
静かなのが一番いい
使ったこと無いけど電動は今のところ実用次第点に全然達していないと思うから駄目
電池の持ち時間、耐久性、値段。
適切な電池管理が面倒草すぎ。
軽くてより静かな4st30ccか、静かなハイパワー2st26ccを出してもらいたい。
かなり静かになりますが500グラム程度重くなりますとかなら全然OK。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdff-zbHt [49.104.17.84])
2017/06/05(月) 08:47:14.84 ID:DBNUGysdd
消音マフラー?付けてほしいよな
イヤマフつけてるけど夏は結構不快なんだよな……
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bfd-1iw3 [118.4.22.213])
2017/06/05(月) 10:32:50.02 ID:3nAAVGf50
スパイダーをフリーに変えてみたがそんなに良くなかった。刈る場所によるのかな?
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/05(月) 11:48:49.75 ID:GxAviqOGx
俺耕運機のディーゼル音は気にならないけど動噴や刈払機の高い回転音は不快だわ、
ディーゼルはアイドリングしっぱなしでも平気だがガソリンエンジンはすぐ切る
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-i1uu [110.163.10.90])
2017/06/05(月) 13:23:49.73 ID:hWbdFhied
スパイダー、ウイングモアって歩行型の話をしているんだよね?
ウイングが水田畦道を刈れるやつの事で、スパイダーはいわゆる一般的な歩行型モアを指しているでよいかな?
トラクタ装着タイプの話ではないよね
ハンマーナイフなどの話をすると欲しくなるけど
こんな装着タイプのハンマーナイフとなるとは実際後々の消耗品などのメンテナンスも考えるとコスパの面で何の作業をするかでしょうから
ここでは関係ない話になりますが、トラクターの作業に憧れるので農機具展示会ではいつも眺めている高値の機械です。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dfab-ONLF [219.108.151.167 [上級国民]])
2017/06/05(月) 14:41:31.21 ID:L3ApPNif0
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spff-QK3y [126.245.68.18])
2017/06/05(月) 15:47:13.02 ID:+fb3IrkTp
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spff-QK3y [126.245.68.18])
2017/06/05(月) 17:16:13.63 ID:+fb3IrkTp
スパイダーモアのメーカーを教えてケロ
OEMは無しで
オーレックは知ってる共立はオーレックOEMなんだな
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb17-k7rq [58.92.72.95])
2017/06/05(月) 17:45:35.04 ID:vRMSstTf0
ドクガにやられたw
左の首筋と右腕
病院に行くほど激しくないけどチャドクガに間違いないと思う
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b24-1NlZ [220.144.11.155])
2017/06/05(月) 18:05:07.58 ID:C/BOoubV0
スパイダーモアは商品名。
スパイダーモアと呼べるのは、オーレックとそのOEM品だけ。
海外にspider mowerってラジコン式の草刈機があるけどあれは別物。
斜面にも対応できる小型の自走式草刈機。
だと、いろいろあるね。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdff-+Ll5 [49.97.104.190])
2017/06/05(月) 18:28:01.54 ID:487mcldsd
ほぼオーレックのoem
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/05(月) 18:28:42.73 ID:BxvJSPBm0
>>368 慣れた人だったら、刈払機のほうが実は早かったりします。
刈幅50cmで、速くても時速2kmほどなんで。
広い面積を刈る場合は何度も往復する必要があります。
この手の自走式草刈り機を買う理由は、刈払機を持って、腰をブンブン振るのが疲れるから。
体が楽だから。です。
速さよりも、体の楽さです。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spff-QK3y [126.245.68.18])
2017/06/05(月) 18:44:39.88 ID:+fb3IrkTp
マサオ使った時有るけどマサオは仮払い機より速いからスパイダーモアも速いかなと思ったんすよ
スパイダーモアはオーレックの商品名ね、それにほぼOEM
φ(゚Д゚ )フムフム…了解したよレスさんくす
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/05(月) 18:53:07.76 ID:GxAviqOGx
60cm×2の半自動繰り出しナイロンのツインローターとかあれば面白いのに
まぁ面白いだけじゃ開発も商売もできないだろうけど
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMff-sbGa [61.205.1.3])
2017/06/05(月) 19:14:00.45 ID:HMe/wUv/M
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロレ Spff-QK3y [126.245.68.18])
2017/06/05(月) 20:22:12.77 ID:+fb3IrkTp
なんだ?ぺーこって?
新潟のホムセンってコメリとムサシ以外にもあったのか?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saff-frI9 [182.251.241.19])
2017/06/05(月) 21:38:24.42 ID:I5vgVcRIa
ペーコの話の途中で申し訳ないのですが
親が使ってる23ccの刈払機のリコイル紐が切れてしまった。
自分で交換って出来ますかね??
何かコツとかありますか?
参考になるHPとかありましたら教えて頂けませんか。
チラッとどこかのHP見たんですが、バネが
飛んで大変だったとかややこしい事しか
書いてないんで…
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b42-SN6U [202.224.22.105])
2017/06/05(月) 21:53:26.97 ID:WEOcQUvf0
軽く引けるタイプのなら、やめとけ
大抵元に戻せなくなるんで農機具屋なりに直してもらえ
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saff-frI9 [182.251.241.19])
2017/06/05(月) 22:05:53.27 ID:I5vgVcRIa
>>379 助言ありがとうございます。
圧縮を感じる昔のタイプです。
軽く引いて元に戻る時に掛かるタイプじゃないです。
素人には難しいですか??
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/05(月) 22:31:38.67 ID:BxvJSPBm0
刈払機のリコイルのスプリングは、直径が小さいので難しい。
直径の大きな耕運機とかの汎用エンジンは、バネが外れても、戻すのは容易なんだけど。
刈払機のリコイルもいろんなタイプがあるから、簡単なものもあるし、むずいのもある。
むずいのは、奥まった所にスプリングを収めるもの。
壁が浅い箇所に収めるタイプは比較的簡単。
比較的簡単とは言っても、素人には充分難易度が高いです。
今時の畜力式とかは、構造がちょっと複雑になているというだけで、従来型よりバネが嵌めにくいというわけではない。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/05(月) 22:35:23.44 ID:kYGjkoc40
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/05(月) 22:50:08.41 ID:BxvJSPBm0
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df37-notN [59.133.71.129])
2017/06/06(火) 07:14:10.40 ID:nsU+ClZv0
自走の草刈機について、アドバイスください。
上の方ででたスパイダーとかウイングモアとか、
10万円~は手が出ません。
7~8万が予算です(中古良品可)
使ってる人います?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb63-k7rq [58.93.0.123])
2017/06/06(火) 07:26:15.18 ID:Pd5XAlD10
あれカバーの内側汚れるからこまめに掃除しないとカバーに穴が開く
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df37-notN [59.133.71.129])
2017/06/06(火) 07:28:53.19 ID:nsU+ClZv0
とにかく、敷地が膨大で。
毎月、平地3日、法面3日、片付け3日とかかかります。
炎天下で機械を振り続けると、
体だけじゃなく、心もやられてます。
少しでも楽出来れば、と思うのですが。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/06(火) 08:04:16.65 ID:zn4rEzhk0
>>384 中古のウイングモア6マソ円を買ったユーザーさんの修理受けました。
結果を言うと、新しく買われました。
ほぼガラクタ状態だったけど、下取りしました。
ミッションが弱いんですよ。オーレックは。ギアも、シフトチェンジフォーク、シャフトのスプライン。全部激烈に摩耗してて、ギアが飛びまくる。(外れる?)
走行途中で止まったり、軽トラ搬入中に急にギアが抜けたりで危ない。
中古ミッションを探していたけど、程度の良いものなど無く、新品のギアボックスと、カッターハウジング、を注文しましょうか?と言ったら、新しく買いますって流れになりました。
結局エンジンだけ調子が良かったので、エンジンを6万で買ったということです。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/06(火) 08:14:54.79 ID:zn4rEzhk0
ウイングもスパイダーも、中古で程度の良いものっていうと、店に置いてある、実演機しかないですよ。
誰かさんが使っていたものは、この商品の性格柄、ハードに使われたものばかりです。
ガタがないものを探し当てるのは極めて困難です。
また、ショップが中古として売っているものは、ハードに使われたものを、メンテして、必要なパーツを交換済みなので、それなりに値段もします。
一桁万円の中古は、ハッキリ言ってガラクタだと思っていいでしょう。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bc2-MjBQ [210.191.105.235])
2017/06/06(火) 08:33:11.64 ID:QBn3snKx0
>>386 楽したいなら早く新品買った方が良い。買う前にはいろいろ悩むけど、使ってみればすぐわかると思う。自分はスパイダーモア買って大満足。疲労度半分、作業時間も半分で、刈り跡は美しい。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b87-SN6U [126.22.123.91])
2017/06/06(火) 10:03:00.34 ID:D2m38O+x0
オレもハンマーナイフ買ったけど、買うまでは今の自分にはオーバースペック
じゃないかな・・と悩んだ。思い切って買って後悔してない。
とにかく体があまりにも楽すぎる。トラクターの後ろに取り付けるやつじゃなくて
歩行式だから2速で1反近く刈るとまあまあいい運動になって健康的。
作業してるっていう気がしない。唯一問題なのが現場までの移動、運搬。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-iQoZ [153.186.40.87])
2017/06/06(火) 10:13:02.90 ID:zn4rEzhk0
安く良いタマが欲しかったら、農機具の展示会にいろいろ通ってみるといい。
展示機、実演機が置いてある。しかも、展示会というだけあって、最新型。
そこで、現品限りの展示機の値段は間違いなく底値。新品、あるいは程度の良い中古が安く欲しかったら迷わず即決しろ。
392 :
386 (ワッチョイ df37-PQPf [59.133.71.129])
2017/06/06(火) 11:44:48.08 ID:nsU+ClZv0
クボタとかの展示品を見たこともあるけど、・・・高い。
確か20万くらいとかだった。
後々のメンテもあるしそっちの方が良いんだろうけど・・・高い。
例えば、HAIGE KCL220SDP17 とかってどうなんでしょうか?
予算的にはこれが限界かな・・・
ホムセンレベル?庭の雑草レベル?
新品でも新古品でもいいので、コミコミ8万くらいで
イイのがあれば教えて下さい
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7bfd-1iw3 [118.4.22.213])
2017/06/06(火) 11:46:26.41 ID:EF0Bixkz0
スパイダー、ウイングとかの替刃をいろいろ買ったがこれという商品が無い。名前は覚えて無いから色で判断してる。赤、オレンジ、緑どれもイマイチで妥協でオレンジ使ってる。ゴールドのやつ使っていきなりギア壊れてから重いのは敬遠して純正使ってる。オススメある?
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb63-frI9 [114.186.140.113])
2017/06/06(火) 12:29:48.89 ID:WpM+TcOD0
>>383 ありがとうございました。
挑戦してみる価値はありそうですね。
その前にリコイル紐を手に入れなきゃですが…
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/06(火) 12:58:48.33 ID:zn4rEzhk0
>>392 これって、芝刈機でしょ。
地面がフラットなところならこれでもまあ、草が30cmくらいまでならいけるかもしれんけど、休耕田とかには無理なんじゃないか?
走行系が弱い。タイヤが貧弱だから、荒れ地では満足に走行できないと思うぞ。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/06(火) 13:06:11.78 ID:zn4rEzhk0
スパイダーモアのsp850あたりは、中古で10万以下のものもあるな。
下手をすると、6万円台もある。
ただ、先にも書いたが、使い倒されたものが多いから、信頼できるショップで買う、又はオークションで買って、信頼できるショップで整備してもらう。だな
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-i1uu [110.163.10.90])
2017/06/06(火) 13:50:23.27 ID:vuu9YocSd
>>386 >とにかく、敷地が膨大で。
平地が膨大ならトラクター装置タイプを使う価値があると思うし使うべきではないかな?歩行型も長時間作業は疲れるものです。
海外のハンマーナイフなら安く見つかるかもしれませんよ、30万以内の装置タイプを見た事にがあったし
苅り幅は120~140と物足りない気もするけど
他にモアタイプ、パリカンタイプも探せばあるかもしれない
トラクターなら夕方の涼しい時間から多少暗くなってもライト付けてやれるメリットもあるし、必ずしも4WDでなくても作業は可能でしょう。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df03-V3oX [61.197.8.158])
2017/06/06(火) 18:13:48.01 ID:qHl2aahH0
実家にあった古い刈払機がガソリンタンクと2ストオイルタンクと別々になってるんだけど、
オイル入れずに混合燃料だけでも動くもんのかな?
50:1のオイル使えって書いてあったんで、つまり50:1の混合燃料でもいいのかなと
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b42-SN6U [202.224.22.105])
2017/06/06(火) 18:41:15.85 ID:MaAHR0rQ0
>>398 共立のレンタル会社向け?
ガソリン入れる方に普通の混合燃料でも動くよ
純正以外の混合オイルは25:1で使った方がいいと思うけど
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b42-SN6U [202.224.22.105])
2017/06/06(火) 18:45:20.31 ID:MaAHR0rQ0
>>392 部品調達や整備を自分でやるんならいいけど
農機具屋とかでやってもらうつもりなら、まずそっちを確認しなきゃ
部品を調達するルートがありません、じゃ安物買いの銭失いになるよ
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fa3-7lqr [153.186.40.87])
2017/06/06(火) 19:00:44.39 ID:zn4rEzhk0
ま、ハイ蛾~産業の製品は、ぶっちゃけ、ホムセン機以下だよ。めっちゃ中華風味
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdff-+Ll5 [49.98.139.180])
2017/06/06(火) 20:41:03.26 ID:7rkzLLlJd
チップソーでの笹刈りのコツを教えて下さい。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-ZGuL [60.145.35.171])
2017/06/06(火) 21:08:18.83 ID:0wqP54iq0
ポイ捨てされてた金属部品付きの携帯ストラップをチップに巻き込んで飛ばしちゃった
遠心力で威力がとんでもないことになってるから人に当たったら大怪我するだろうな
スマホ時代になってポイ捨てゴミも変化してるね
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb87-zUMb [60.94.150.97])
2017/06/06(火) 21:50:13.94 ID:lOWa58vC0
>>402 笹の高さや太さ密集度によって全然違うけど、自分が経験した指程の太さで3m~4mくらいある高密度の笹の場合、
無理に突っ込んで刈らずに、見えてる笹を刈ったら一度片付けて新たな刈り面を出す事の繰り返しが良いよ。
無理矢理奥まで突っ込んで早く刈ろうとしても疲れるし効率悪い。
素直に倒れてくれないし、チップソーの上に乗ったままシャリシャリ音立てるだけで邪魔になる。
俺の場合は普通の草刈と逆の刈り方してる。
まず、一面を真っ直ぐ作って片付けるor邪魔にならないようにどかす。
真っ直ぐな1面ができたら一番奥から刈りながらバックしてる。
こうする事によって中途半端に倒れてくる笹に邪魔されて進めないという事が無い。
バックしきったら片付けるorどかすの繰り返し。
最初に書いたように状況次第だから、それに合わせた方法を選択するしかないよ。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df03-V3oX [61.197.96.134])
2017/06/06(火) 21:56:45.01 ID:4kewzoRG0
>>399 ありがと、レンタルとかの詳細は知らんけど共立のだった
長いこと放置してたようなんで始動できればラッキーぐらいに試してみる
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxff-1iw3 [126.202.8.6])
2017/06/07(水) 00:23:29.48 ID:w6D8IYNex
>>386農協や馴染みの農機屋なら分割や売上からの後払い可能だろ
オレなら展示会でまともなモアーを買って
楽するついでに暇を見つけて高齢で管理が困難になってきてる場所を草刈、除草剤散布まで請け負ってコツコツ日当の10000円を稼ぐ
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロロ Spff-QK3y [126.253.101.45])
2017/06/07(水) 04:53:32.84 ID:c6q8hCqup
俺、休日に草刈のバイトで15000/日貰ってるよ
10000/日なら日当の他に燃料代、除草剤代、その他消耗品代、経費とか貰わねーと合わねーだろ
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-i1uu [110.163.10.90])
2017/06/07(水) 05:08:02.37 ID:S5oNbgQtd
どんだけの場所を請け負いやるか知らんが15kも出す依頼人はアホなのか?金持ちな顧客を抑えるに限るな。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b24-dwxn [220.144.11.155])
2017/06/07(水) 05:13:54.32 ID:77Gg08zD0
半分暇つぶしボランティアみたいなシルバーとかが安請け合いするから安くなるのな。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fb3b-GrVM [150.31.1.49])
2017/06/07(水) 05:21:45.98 ID:sT4TgQsS0
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3b24-dwxn [220.144.11.155])
2017/06/07(水) 07:06:28.58 ID:77Gg08zD0
草刈りは面積で単純に単価出せないよな。
現場の状態で作業時間が5倍は違う。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b59-QY8Z [210.170.137.84])
2017/06/07(水) 07:58:23.01 ID:X07Kl/vK0
草刈費用の補正係数
面積(㎡)
単位面積当たりの草の重さ(g/㎡)
土地の傾斜(度)
気温(℃)
燃料単価(円/L)