◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
うる星やつら [無断転載禁止]©2ch.net fc2>1本 YouTube動画>12本 ->画像>95枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1452208032/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
うる星やつら オンリー・ユー(1983)
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー(1984)
うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ(1985)
うる星やつら4 ラム・ザ・フォーエバー(1986)
うる星やつら 完結篇(1988)
うる星やつら いつだってマイ・ダーリン(1991)
併映
『うる星やつら オンリー・ユー』『ションベンライダー』(配給・東宝邦画系)
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』『すかんぴんウォーク』(配給・東宝邦画系)
『うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ』『愛・旅立ち』(地方のみ)(配給・東宝洋画系)
『うる星やつら4 ラム・ザ・フォーエバー』地域により『うる星やつら オンリー・ユー』(中部地区)『うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ』(関東地区)『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』(関西地区)など異なる(配給・東宝邦画系)
『うる星やつら 完結篇』『めぞん一刻 完結篇』(配給・東宝洋画系)
『うる星やつら いつだってマイ・ダーリン』『らんま1/2 中国寝崑崙大決戦!掟やぶりの激闘篇!!』(配給・アルゴプロジェクト)
このまえWOWOWで全部やってたわ。
十何年ぶりにまた4の途中までが意外と面白かったw
金春智子はあたるをでくの棒にしか描かないのがちょっとなぁ…
(『オンリー・ユー』『リメンバー・マイ・ラブ』『いつだってマイ・ダーリン』辺り)
女好きのあたるの行動が女として個人的に許せないんだろう
ラムというメインキャラの心情の奥底がわからないままに書いてる
wowow始まったころかな
きょうは1,2 あすは3,4 あさっては5,6
30周年記念イベントのときの障害物水泳大会がそれだったのかもね
ビューティフル・ドリーマーは、子供だった自分には難解だった。
それを目指して作られたと言われたラム・ザ・フォーエバーは、もっと分からなかった。
岐阜東宝は4/ラム・ザ・フォーエバーにオンリー・ユーやらずに独自に『吸血鬼ハンターD』と『幻夢戦記レダ』付けてた
'83年9月に『みゆき』『ナイン』、'84年は9月に『ルパン三世』大会やったけどそれぞれ『オンリー・ユー』と『2/ビューティフル・ドリーマー』付けて3本立てにしてたな
ビューティフル・ドリーマーで、
廃墟になった学校で主要メンバーが遊びまくっている時に、
一瞬だけ流れる80年代テクノポップ系の曲名って分かりますか?
女性ボーカルの曲です。
映画冒頭でラジカセから流れる歌は小林泉美が作詞作曲の「ラメ色ドリーム」で、
映画中盤でローラースケートなどやってるところで流れるギターソロのかっこいい曲は
キティレコードつながりの高中正義のように弾いてくれとのリクエストで演奏された曲(歌は無し)だったはず
>>19 、20
あー、この曲ですわ!
どうもありがとうございました。
TVシリーズの主題歌大全集を出したんだから、映画のサントラも復刻して欲しいわな。トラック追加で。
ポニーキャニオンさんよ宜しく頼むぜ。原盤まだあるんだろ?
勘違いした。サントラは元々キティレコードだったので、だいぶ前にユニバーサルジャパンになっていた。指摘多謝。
これは時節的にひっかけ問題だなw いじわるな訳ではないけれど
レコードがポニーキャニオンでその後のCD化がキティだったんじゃ?
リアルタイムで見ていたオールドファンの皆様、出番ですよ
うる星のサントラと一口に言っても
ちょっと思い返すだけでも
TVシリーズ/劇場版
音楽編/ドラマ編
CD/アナログLP/(カセットテープも?)
単品/BOXセット
と分類できちゃうだろうからなあ
忘れちゃったりしてる部分もまだあるかも
知れないな
映画じゃなく、TVのほうのドラマスペシャルのエンディング間際で、
あたる母のナレーションが、最後にはラムを気遣う口調になっていたのが、
心があったかくなるようで懐かしく思い出される
なんかリメンバー・マイ・ラブ
って良くも悪くも語られること少ないよね
完結編除けばアレが一番原作に近い世界観だったと思うけど
原作が基本SF風味をまぶしたギャグなのにリメンバーは
云わばメルヘン色の強いファンタジーしかも妙に湿っぽくて
カラッとした明るさ(=ラムの天然さ)とはなんだか相容れないな
というのが俺が鑑賞した後の第一印象
3と4に共通しているのは、馴染みの登場人物のキャラ付けが、話が進むにつれて
どんどん薄くなっていってしまうということ
○○さんが△△じゃなくなっていくー!って、マンガやアニメでぶれずに保ってる
キャラの魅力を勝手に削いでしまったら、面白いものも面白くなくなって見続けるのが
辛くてしょうがない、好みのキャラに思い入れがあればあるほど
アクの強い喜劇役者を揃えたスラップスティックな芝居を見に行ったら、常識人が
メロドラマをやっていた、てな感じのがっかり感ハンパない
そのうえ辛いのを我慢して最後まで見たら、「このキャラがあんなままでなく済んで
よかったですね」という物語の閉め方になってしまい、じゃあ何でそんな話をわざわざ
延々と見せたんだよってスタッフを張り倒したくなる
結局、○○が得意技を使って大活躍ー!といった場面を思い返すことができないので
あのシーンをもう一度見てまた快感を味わいたい、と思えないような作りの映画に
なっているように思えて仕方ない、異論は認める
高橋留美子はとても頭のいい人なので、“能力消失ネタならば私はこういう話にしますよ”と
原作者としての度量の大きさを見せつけ、またそれまで公開されていた劇場版のストーリーについても
“ああいうのもアリ。原作でも似たような話を書きましたよ”と、作品の後々の評価やアニメ関係者にも
最大限配慮できるように、最終エピソードを壮大にまとめたのではないかと考えるようになってきた。
高橋がアニメに対して否定的なことを言ったのって
BDくらいなんだよねぇ
だが、今でもうる星について語られる時の大半の話題はBDだし
アニメでオマージュされるのもBDだ
>>35 >高橋がアニメに対して否定的なことを言ったのって
>BDくらいなんだよねぇ
ミス友引もある
さくら「(前略)それは影じゃ!」
面堂「影っ?…」
さくら「ご苦労であったな!今引き上げてやる!」←
ああ、さくらさんは大人だなあ、と思った次第である。
ラム・ザ・フォーエバー見たけど糞すぎ
ビューティフルドリーマーの二番煎じやろうとして失敗したのか
ラム・ザ・フォーエバー見たけど糞すぎ
ビューティフルドリーマーの二番煎じやろうとして失敗したのか
4は酷いな。暗くて全然起伏が無し、無駄な戦闘シーン大杉、カタルシス皆無、不思議っぽいシーンだけ。
3も凡作だと思ったが、4よりはマシだな。
映画として成り立ってるのはビューティフルドリーマーだけか・・・。テレビアニメの映画なんかそんなもんだろうけど
オシイの2が傑作過ぎるだけか。
4は制作体制が途中で崩壊しちゃったから公開できただけでも奇跡みたいなもんだ
前半は悪くないんだけどね
劇場のサントラCD、2以外は値下がりしたな
4の鬼姫伝説とかオカルトファンタジーぽくしようとしたのか、見事に失速してしまったなぁ。
設定は悪くないのに活かしきれずにダラダラ面倒の妄想?や戦闘シーン流して終わってしまった。
鬼姫伝説がなんだったか説明もなかったよね。
うる星にはシリアスオカルトファンタジーは合わないよね。
5は原作忠実かしらんが、倦怠期のカップル話だし。
オシイのビューティフルドリーマーのインタ見たけど、漫画そのままじゃ映画にならないって言ってたがほんとにその通り。
2以外はファン向けのイベントとか、単なるテレビシリーズの延長版という感じ。
ジプリ以外はアニメ映画じゃなくほとんど単なるテレビのスペシャル版みたいなもんなんだろうけど。
3の呪いの玉ってちょっと四魂の球みたいだな。
未来人からの干渉て作りようによればもっと面白くなったと思うんだけど、
アクションとか何にもなくあっさり退場されちゃって所詮ラブコメだから派手なバトルはできないのか、これがうる星の限界なのかなぁ。
シリアス路線は(原作者の怒りをかうし?)駄目だから、
どっかの異星からお姫様やらがきて似たようなラブコメドタバタでやるしか作りようがないってもうシリーズ後半で悟った感じw
4は鬼姫伝説どうこうの和風ファンタジーっぽい話に仕上げたほうがまだマシだったな
途中でビューティフルドリーマーの二番煎じやろうとして
完全に話が破綻した
いっそのことあたる達の怠惰な学園生活を追うドキュメントタッチの映画にでも
してみたら面白かったんじゃないか
ダークシティてSF映画の閉じた世界観がビューティフルドリーマーそっくりだったからパクったと思ったらやっぱりそうだったんだな。
SFではよくある設定なんだろうけど、映像化はオシイが先駆者なんだろうか。
日本のアニメはネズミーほどうるさくないしパクリやすいのかね。
諸星あたる
「うわぁ〜!俺の大事なボーナスがDVD-RAMディスクのレーベル面に加工されてしまった!」
同時に、ラムちゃんもDVD-RAMディスクになってしまった。
ギンコ
「気の毒すぎて、このディスクでデータをバックアップする気になれんな…。」
意味不明なネタですが…。
ラムちゃんの絵が印刷されたDVD-RAMディスクとか…。
さすがラムなだけに…。
あたるのボーナスの札束のチップは、DVD-RAMのカートリッジにラメ状に分布する形に…。
4は何かの付録で本来ならこうなる予定だった完全版台本を読んだ時この通りに作れば面白くなったのにと思ったな
公開版は核になる部分をごっそりカットにしてツギハギにした印象。
まあ中学生だった当時の感想ね。
>>49 本来はどうするつもりで何でこうなったかの
顛末は知りたい
「うる星やつら」を今やっている「境界のRINNE」にゲストとして登場するなら誰にしますか?
僕は弁天と竜之介です。
主要キャラは心情的に出て欲しくないけど、りんねの作風だとつばめかな
84年春頃に名古屋矢場町のエンゼル東宝でオンリー・ユーとビューティフル・ドリーマーの2本立てやってたのか
名宝シネマでオンリー・ユーとルパン三世 カリオストロの城の2本立てもあったようだ
>>59 いや、矢場町駅からのが近いよ。
俺、その二本立て観たよ
>>58 前売り券に付いてたポスターが本上映時特典のコロキャラの絵柄じゃなくて、
メインビジュアルだったのが嬉しかった。
あれ中学生ながらに凄く欲しかったんだもん。
>>59 …ああ、まあ大抵栄って表記されますわね
駅に直結してるんで58氏の言う様に矢場町と認識してましたね
>>58 行かれたんですか
東宝系は映画がコケるとよくアニメやジャッキー・チェンの再公開してたみたいですね
メインビジュアルというと目を閉じたラムが手足ダランとしててちっこいあたるが望遠鏡見てるヤツですかね
当時は中学生だったんで公開前に前売り買いに行く余裕なかったから知りませんでしたがビューティフル・ドリーマーの前売り特典はちっこいキャラ達がだまし絵みたいなとこに描いてある方だったんですね
オンリー・ユーは実写版みゆきとナインの時やラム・ザ・フォーエバーの時にもやってましたね
(岐阜は4と幻夢戦記レダ、吸血鬼ハンターDだったけど)
ビューティフル・ドリーマーはルパン三世大会に付いてました
間違えた、58は自分だった
59氏と60氏でしたね
5作目と6作目はなんていうかやっぱり空気が違うね
うる星復活であの頃の感じがまた味わえると思ったら別物だったというか…
『必殺!』シリーズも4作目まではずっと続いてたテレビシリーズ放送中の映画だったけど、
5作目と6作目は久々に単発でテレビ復活とかテレビ放送無しで作られた作品だったからか4作までの勢いがなかった辺りうる星に似てる
>>63 同意。必殺は朝日放送製作と松竹製作があり、うる星やつらはぴえろ/ディーン製作とマッド製作がある。製作の変更と作品の出来の関係が似ていると思う。
2は大して好きではないけどよく映画でやってくれたね(いい意味で)、
ああいう手法を映画でやる、しかも破綻せずまとまっててってのは見事だと思う。
個人的には3が一番好き、
ラムの一途さとあたるのピンクのカバがすげえいい。
1があたるが美女を追っかけて、それをラムがまた追いかけるという王道の作品。
3はその逆でラムがあたるから離れた(連れ去らわれた)ら・・・あたるは・・・
って感じで作り始めたと聞いています。
あの赤い糸の描写を取り入れたのは、大正解だったと思う。
>>66 「でも、これは地球の話だから」が笑ったなー
名古屋だと1・2・4までは980席の名宝劇場、3は洋画系だったんで920席で大スクリーンの名宝スカラ座や850席の中日シネラマ劇場だった
5作目の完結篇はいきなり280席のチンケな名宝シネマだけの上映だったんでナンかなぁ…って感じ
そろそろどっかで毎日1本ずつレイトショー上映か、6本立てオールナイトとかやらんかな
3は併映のマッチ・明菜の「愛旅立ち」観たさに人が詰めかけたから地方は大混雑した
東京や大阪はうる星3一本だからそれほどでもなかったのか?
幻のうる星やつら劇場版「1.5」はやはりスケジュール的に無理だったのかな
オンリー・ユーやビューティフル・ドリーマーの時は上映時間表がうる星の方が下でメイン扱いだったのに、
いつだってマイ・ダーリンの時はらんまが時間下でメイン扱いでガックリきた
>>
3は併映のマッチ・明菜の「愛旅立ち」観たさに人が詰めかけたから地方は大混雑した
東京や大阪はうる星3一本だからそれほどでもなかったのか?
>>74 当時は土浦に住んでたが、3は先に併映「愛旅立ち」観たさに人が詰めかけた事は事実だが、地方は大混雑した
か?かといえば実際、公開初日近くの休日だったが、劇場出入り口近くもまばらだった
>>75 一作目の時 「本来の監督が作業してたが 途中勝手降板時点
制作状況は原作者から示されたキャラクター「エル」イラスト、メカデザイン数点、完成脚本。以外全く進行しておらず
期限は残り5ヶ月と最悪状態のスタートで、更に脚本に不満、
内容改変しそのまま絵コンテ切る (その為完成脚本存在せず)プロデューサー、脚本家金春智子らがクレーム付けたが、既に期限迫っており、結局押井修正のストーリーそのまま採用。
という事件あった事を踏まえて、に次の事を
「うる星」映画版 「オンリー・ユー」 「ビューティフル・ドリーマー」 の間に1本劇場版作る予定あり、伊藤和典が本稿まで
上げた脚本に原作者も好意的だったが、又々3か月しかない無茶なスケジュールから、押井からの『やっぱりやめよう』
の一言で企画頓挫した事に、製作会社の逆鱗に触れ、
「日本映画界から追放してやる」と脅されたらしい
押井がチーフディレクター辞めた後、TVシリーズでこれをコンパクトにしてやったものが、 1984年7月11日 118回・141話
「堂々完成! これがラムちゃんの青春映画」 らしい
上がメイン
『うる星やつら オンリー・ユー』
『ションベンライダー』相米慎二監督 製作伊地智啓
河合美智子・永瀬正敏 / 坂上忍 (配給・東宝邦画系)
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』
『すかんぴんウォーク』大森一樹監督/製作渡辺プロ
吉川晃司 / 山田辰夫 / 鹿取容子 (配給・東宝邦画系)
『うる星やつら3 リメンバー・マイ・ラブ』
『愛・旅立ち』(配給・東宝洋画系)
『うる星やつら4 ラム・ザ・フォーエバー』
『ルパン三世 バビロンの黄金伝説』(配給・東宝邦画系)
『うる星やつら 完結篇』『めぞん一刻 完結篇』(配給・東宝洋画系)
『うる星やつら いつだってマイ・ダーリン』(配給・アルゴプロジェクト)
『らんま1/2 中国寝崑崙大決戦!掟やぶりの激闘篇!!』
>>78 うーん、初日二日は混雑してた覚えがあるけど…
地元の岐阜市柳ヶ瀬はロイヤル劇場って300席くらいのとこでやってたけど2〜3週目だかで500席くらいの衆楽70mmって1番大きいとこに変更になった
(代わりに衆楽でやってた『ゴースト・バスターズ』がロイヤルに変更)
名古屋も中日シネラマ会館地下の300席くらいのシネチカ劇場から800席の中日シネラマ劇場になった
(他にも900席の名宝スカラ座と300席くらいの今池劇場でも上映)
>>80 全部うる星が時間表下だったってこと?
3は流石にどこでも「愛・旅立ち」がメインだったんじゃないかと思ったけど…
「いつだってマイ・ダーリン」の時は柳ヶ瀬劇場ではらんまの方がメイン扱いだった
4は関東は3が併映、関西はルパンのバビロンだって聞いてたな
中部はオンリー・ユーだったけど岐阜東宝だけ「吸血鬼ハンターD」と「幻夢戦記レダ」が付いてた
3が結構好きだな、教師の干渉が遅すぎるのが何だけど。
赤い糸のあたるオチが気に入ったのとラムの思い出のシーンがいい。
>>79 オンリー・ユーを元々やる筈だった監督って誰だったんかね
ぴえろ時代のしのぶの扱いの悲惨さは泣けるな
ディーンになってからは相当マシになったけど
ビューティフルドリーマーのノーカット版はいつ出ますか?
『すかんぴんウォーク』と『愛旅立ち』はDVD化されてないのに『ションベン・ライダー』は何度も発売されてるのか
>>87 『すかんぴんウォーク』吉川晃司
『愛旅立ち』中森明菜・近藤真彦
それぞれの事務所がOKしないんだろうね。
'84にルパンの劇場版2本とBDの三本立てやったね
>>89 地方だけかと思ったら東京でもそうだったんだな
ルパン2作とマクロスのとことかもあったみたいだが
久々にBDみたが、やっぱ面白いね
4歳の息子も面白いと言ってるが、理解できてないだろうに
>>91 自分もこれ4歳くらいだと思う
俺より歳下の女の子(自分が預けられてたとこの)は
うる星>スプーンおばさん>あられちゃんとか言ってた
そのこは毎回、OP・EDで踊っていたのを覚えてるな
>>67 とても亀レスになるけど、このしのぶのセリフ・・・男の自分は特に違和感を感じなかったんだけど、
同時に視ていた女の子たちは「なんかチョット意地悪な感じ」と感じたそうだ。
うちはド田舎なんで、普段は『にっかつ』や○東宝等々Hな映画一辺んだけど、時たま―――に 2番館3番館どころか、
各アニメ誌の話題しなくなった頃にようやくやって来て、それも・・・今にもフィルム特有の雨が降りそうなフィルムで、何と
オンリーユーとヤマト完結編がとか田舎映画館独特の抱合せ上映をポルノ映画と同じ感覚でやってのけてしまうくらいは朝飯前。
ションベンライダーとすかんぴんウォーク同時上映、時を遥かに過ぎ忘れた頃、知らない間にこっそり…しかもこれもポルノ映画と
同じ感覚で同じく2週間しかかけなかった
そのくせ『愛旅立ち』は大入り満員見越して東京同時上映とし、放課後帰宅時狙い撃って平日夕方2回、土日祝祭日は朝から晩まで
休前日朝までオールナイトだったりした
3は評判悪い事聞いて同じ監督の4と一緒の時に初同時上映
うる星やつら完結編「ボーイミーツガール」は[珍しく] めぞん一刻完結編と東京同時上映を果たし
4月第4週までと5/6からは、金曜夕方〜日曜夕方のみ
4/28夕〜5/5夕方までは朝昼晩夜中全てで上映掛かっていた
5月8日まで
東京モーターショー2016で話題になったダイハツ美人
https://t.co/zSARhqVckB 【見逃し注意】スーパーフォーミュラ第6戦のレースクイーン画像50枚!
https://t.co/OvstHqhpKH 東京モーターショー2016で話題になったダイハツ美人
https://t.co/zSARhqVckB 【見逃し注意】スーパーフォーミュラ第6戦のレースクイーン画像50枚
https://t.co/OvstHqhpKH 東京モーターショー2016で話題になったダイハツ美人
https://t.co/aowewVN4L6 【見逃し注意】スーパーフォーミュラ第6戦のレースクイーン画像50枚!
https://t.co/U6GQJmXLad Facebook、Amazon、Google、IBM、MicrosoftがAIで歴史的な提携を発表
https://t.co/EdOyEmq7jD 「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
https://t.co/9tIIVhDYJq うる星やつら見てると、見てるうちに当時のことをいろいろ思い出すな。
ジブリ作品ではそんなこと無いのに、何でだろ。
当時の自分の状況と作品の内容とが関連付けられて記憶されてるのかな?
ジブリものは繰り返し見てるがうる星は当時以来見返してないから…とか?
ジブリ作品は意識して円盤で見なくてもTVでちょくちょくやってて見てるからかな?
うん、そんな気がしますね。
ジブリの作品は舞台が異世界や過去の話が多いけれど、うる星劇場版の舞台はその時々のリアルタイムだったからじゃないの?
自分はBD冒頭で「友引祭84」という看板を見るたびにああ○年経ったんだなあと思う
ジブリでも初めて見た時のことは覚えてるけど
厳密にはジブリじゃないがカリ城を初日に見に行ったらガラガラだったことや
トトロはLDラピュタはレンタルビデオが初見だったこと
この時代は公開日にレンタルも開始してたんだよなBDも映画館でビデオソフト売ってた
14800円くらいしなかったっけ?
中学生だったからそんな大金は無いので我慢して、数年後に高校入学祝いを流用してVHSのBD買った
初めて買った映像ソフトだった
あ〜高かったよね〜ソフト、無理してレーザーディスクを買い揃えたっけな。
もうプレーヤーは壊れて無いのに捨てられないLDソフト、、、
レコードみたいに復権…しないかw
ただ未だにDVD化やブルーレイ化されてないような作品のLDは捨てられないなあ
サントラのLPレコードってのもあったなぁ、、
捨てた記憶は無いからどっかにしまい込まれてるはずだな、、、
ドラマ編レコードそしてCDには世話になった
オンリーユーはA面とかの終わりにアイキャッチ風にメロディーが入ってたなあ
ビューティフルドリーマーは権利の関係か挿入歌が違う曲になってたりするがビデオが買えるまでは随分聞いた
ドラマ編っていうのがあったのかと思ってググってみたら、アマゾンで
うる星やつら2ビューティフル・ドリーマー ドラマ編
中古品の出品:1¥ 9,700より
今の普通の円盤より高いw
現在ではコレクター用なのかな?
>>112 ドラマ編のLPは1・3・4がぽにきゃんから、2だけキティから出ていた
完結編とマイダリーンは出ていたのか知らない
2について調べてみてたら、古いソフトは4:3の画面のがあるみたいだね。
>>111 ドラマ編の挿入歌は本編と同じじゃなかった?
チンドン屋の音楽が違ったのは覚えているが。
あのドラマ編のチンドン屋の音楽を初めて聴いた時は、違和感有りまくりだった
>>116 お好み焼き屋で流れる歌がドラマ編では違ってなかったっけ?
>>118 加藤登紀子の時代おくれの酒場だよね?
ドラマ編のお好み焼き屋のシーンもこの歌だった…ような気がする。
何に変わってた?
>>119 映画はサビから入ってたけれどドラマ編は長さの調整で前奏から入ってたから印象が違ってただけかもしれん
勘違いすまん
完結編といつだってマイダーリンのドラマ編はCDは出てた気がする
ビデオなんて高嶺の花でテレビ放送なんてほとんどなかった時代、ドラマ編レコード聞きながらフィルムコミック読んでたなあ
ネタバレ防止でエルが黒塗りされてたオンリーユーの上巻とかw
別作品だが、ガンダムT・U・Vはフィルムコミックがそれぞれ全5巻だったなあ
カリオストロの城は最初上下巻で出たけれど後から全4巻で出し直ししてたし
フィルムコミック買ったなあ、オンリーユーの
ガンダムはやたら数があるからTの最初だけで力尽きたが
国会図書館の検索でフィルムコミックあるいはアニメコミックって入れてみたが、
近年の作品のものが今でも出版されてるんだな。
ジブリのは新作出たらフィルムコミック出てないかな
テレビシリーズのフィルムコミックといえば面白かったのはナディアかな
初期の話は丹念にコマ割りしてたのに、真ん中辺りはいきなり省略されてた
あと日本では出てないのに海外で勝手に?フィルムコミック化されてたアニメもあったな
80〜90年代には「アルプスの少女ハイジ」フィルムコミック全52巻(1話1冊w)が香港だったか台湾で売ってたようだし
うる星のフィルムコミックは、映画の1〜4と
TVシリーズからセレクションされたものが出ていたね
映画はどれも、上下巻の二分冊構成
最近は電子書籍で18禁OVAのフィルムコミックが出ているのに驚いた
(勿論、近年作のアニメ)
山文京伝が同人で出しているシリーズ漫画をOVA化したものを、
またフイルムコミックにしているのは何だかなぁ、と思ったがw
少年サンデーの枠でフィルムコミックが出てたんだな
1とか2の表紙はちょっと陽の当たる所に置くとすぐ退色したんだよなあ
黄色とかベージュ色とか
3のピンク色とか
20年前くらいまでは地上波放送してくれたけど、今はしてくれないんだよな
お正月くらいに一挙放送してくれたらいいのに
「猿の惑星」全シリーズは一挙放送してくれたのに、アニメは駄目なんだろうか
『オンリー・ユー』のフィルムコミック(上)は映画にない場面がやたら入ってて驚いたな
>>125 くりいむレモンのフィルムコミックは当時から出てた
台詞を吹き出しにせず下や横の枠外に書いてたのが目新しかった
>>129 おっぱい隠す形で台詞を入れたら
一般向けで発売できたのでは?
くりいむレモンのフィルムコミックは成人指定じゃなかったので、未成年でも普通に買えた
ちなみに、いま電子書籍で出ているエロアニメのフィルムコミックは
うる星などと同様の構成で、コマ割り・吹き出し・描き文字・集中線が入ってますw
>>129 >『オンリー・ユー』のフィルムコミック(上)は映画にない場面がやたら入ってて
試写会ではそのシーンもあったバージョンだったけど、
公開版は同時上映との兼ね合いもあって、カットしたんだとか
それで完全版は、完結編公開の頃あたりにビデオやLD化されたんじゃなかったかな
>>129 >『オンリー・ユー』のフィルムコミック(上)は映画にない場面がやたら入ってて驚いたな
そうだっけ?
全く記憶にないわ。
弁天との牛丼屋でのシーンとか?
フィルムコミックに入ってて劇場公開時に上映されなかったシーン
・人民裁判でのあたるへの罪状読み上げとくすぐり刑
・直後に現れたしのぶの長台詞
・エルの宇宙船が出現した時のラム
・宇宙船が去る時のサクラのモノローグ
・夜の街をさまようラム(公園で弁天と会う〜ロゼに逃げられるまで含む。)
・牛丼屋でラムが出た後にレイが来た後の弁天とのやり取り
・レンタルUFOとラムのUFOが太陽系の各惑星を通過していく時のレンタルUFO内の宴会
あと何かあったっけ?
あとサンデーグラフィックでカットシーンとして掲載されてたのが、面堂宛てのあたるエル結婚式招待状が面堂邸門から面堂に届けられるまでのシーン
あとサンデーグラフィックにもフィルムコミックにも載ってなかったカットシーンが、あたる人民法廷〜時計台爆発後にキューベルワーゲンを降りた後に時計台の階段を駆け上がる面堂のシーン
フィルムコミックを今から読んでみようと思うと
あたりまえながら、古書か、、、
拷問研究会のサド山くんってテレビの2話で既に出てんのね
>>128 ナ○スのネタが沢山あるから地上波は厳しいかも
メガネがDECCAの軍用蓄音機について語る話は、映画じゃないんだよな。
TVだろうが膨大すぎて確認できない、、、、
ちなみにDECCAのゼンマイ式の軍用蓄音機は買ったw
もし劇場版うる星で最初に創られたのがビューティフルドリーマーだったら・・・
間違い無く後続作品(オンリーユーは繰り上がって二作目になると仮定)は創られ無かっただろうな。
逆にビューティフルドリーマーが最後に創られていたら、リメンバーマイラブと
ラムザフォーエバーはあそこまで混乱せずもっと伸び伸びと創られていただろう。
(オンリーユーみたいなノリの作品になってた?)
「右手にも赤い糸が結ばれている」ってのは
面白い展開だったなー
よく見たらラムの右手にも赤い糸あるかもね
「二番目、三番目、四番目に結婚する確率高い異性」とかいうのが、あたるにもラムにもいたりするかも
二番目に好きな人 三番目に好きなの その人なりに愛せるでしょう
二番目に好きな人 三番目に好きな人 その人なりに愛せるでしょう
4でメガネ達四人組がラム以外の女の子に恋をし始めて途惑う、と言うのがあったけど
あの中でチビが毎朝自転車ですれ違うだけ・・・って言う娘がいたでしょ。
あの自転車の女の子、当時同じように自転車登校してた自分が「いいな」と思っていた
娘に似ていたんで、凄くドキリとさせられたなぁ。
オンリーユーの最後の方で影ふみのワルツかかっているシーン
画面がずっと左右にゆっくり動いてて何か変だなと思って
ずっと気になっていたんだけど、当時購入した
DVD版とVHS版(90年頃の再販版)の両方は動いてて
BD版見たら直っていた、LD版はどうなんだろう
しのぶと母さんが料理を作っているシーンでは、シンクの横に洗濯機があって母さんが麺をゆでているが、
ラムと母さんのシーンでは、洗濯機の位置に冷蔵庫が。
これ作画ミス?
メガネが熱射病で倒れる・・・トラックを運転していたのは誰?
>>151 あたるじゃないの?
運転手だからスーパーからの荷物運びは免除された
ラムは空を飛べるのに、どうして亀の周りとか調べに行かなかったのだろうか。
トラック運転手の件は単なる作画ミスと、かなり以前に結論が出ているな
ちょっと信じがたいデカいミスだが
スケジュールがキツかったオンリーユーと違って、BDはフィルムの完成は
公開までに余裕があったはずだが、修正する余力が尽きていたのか
>>154 単に誰も気がつかなかったんじゃない?
あたるの家にからみんなで登校するシーンで、
しのぶのスカーフの色が違ってる分かりやすいミスさえも気がつかなかった位だし。
ビューティフルドリーマーだと、ホントのミスなのか何かの伏線なのか
分からんところがまた考察を呼ぶわなぁ。
映画としての傑作はやはり2なんだけど、うる星やつらとして、というか、あたるとラムの関係性が好ましいのは3なんだよなぁ
高橋留美子が1が好きというのはちとショック
1はあたるがクズ過ぎるし、2はラムが女神過ぎてなんかどちらもらしくない
4のパンフだかに「いつもお騒がせの錯乱坊、今回はナレーションもするのだ」とか書いてあったが…「 い つ も や っ て ん だ ろ 」としか思わなかった
>>154 ラムの夢の中だからバグだらけなんじゃない?
>>161 ラムの夢の中で永遠にループする事に飽きた表情では?
うる星3,4のやまざきかずお監督はその後、いい作品にめぐり会えないね
>>169 ファイブスター物語は評判良かったんじゃない?
BMW R80GS 発売時価格135万円
昔の外車は高い
予算と時間に制限かけないでいいなら建物を補強工事したうえで一度壁を外して
戦車を入れて壁を元通りにするという方法があるが、温泉に気付かれずやるのは無理だな
実物じゃなければ部品単位で分割して運び込んで教室内で組み立てるという方法が取れそうだが、実物だとしたら車体下部と砲塔そのものが通らないんだよなあ
>>179これにつきる。
本当にどうでもいい事をクドクドと語りたがる奴ってイタいよなw
そうだよな 立ち食いソバ店の地下にハリアーなんて考えだしたらきりがない
たかがアニメと言うなれど
うる星にオタクの世界に引き込まれ
BDがアニメ業界で働くきっかけになった業界人もいる
30年以上たっても語られ続けるアニメです
>>182 それはそれだろ。
おまえみたいなのがイタいんだよw
>>170 >>175-176 >>182 いよ〜荒し
なんでここ荒しだしたの?
緊急脱出用にハリアーってところは、金持ち感覚なのかなぁ。
普通はヘリだと思うけど、面堂はむしろ戦闘機とかの方が操縦しやすいのか、
面堂財閥の男子のたしなみとして訓練を受けていたのかも知れないな。
>>189 おまえ不謹慎すぎる。
心底軽蔑するわ。
面堂家の私設軍隊はドイツ風なのに運用しているのは米軍製が多かった?
あの広大なる面堂邸は海にも面していたっけ?
海っぺりがあれば、私設の軍港くらいは普通に作っていそうだから所有していても
不思議はないとは、思う。
アニメの終太郎突撃隊エリート達の顔が厳つすぎて怖い
あと、ににんが死神のおっさんは面白かった
この回のアニメ夜話も本になればいいのにな
8冊で力尽きたか
ハリアー
ソラノヲトで隊長が過去のトラウマを思い出す回で風鈴屋が出てくるのは
ビューティードリーマーへのオマージュかな??
高橋作品の中でも商品展開が特に活発だったのが、うる星やつらと犬夜叉。
ドラえもんみたいに、大長篇うる星やつらを年に一度出し、映画化して欲しい。
逆に考えるんだ
ドラえもんのように月曜日〜金曜日は毎日午後6時50分から10分間、日曜日午前中に30分テレビでやるのは如何?
あたるソワソ〜ワ
電撃ピカピ〜カ
それがどうした
うちラムだっ〜ちゃ
そもそもF作品の影響受けた作品だし。ドクタースランプもそう。
ビューティフル・ドリーマーをドラえもんでやってくれ
出来杉君=面倒 ドラミ=さくら先生
ラム=しずか、あたる=のび太、ドラえもん=温泉先生、ジャイ子=しのぶ、ラム親衛隊=ジャイアンとスネ夫?
@永遠にループ世界を続けたい&その魔法を使える人
Aループ世界に飽きた&抜け出したい人
Bループ世界に疑問を感じ@を疑う人
↓
@ラム=ドラえもんAあたる=のび太B面倒=出来杉 さくら=ドラミ
うる星やつらのビューティードリーマーみたが、高橋留美子めちゃくちゃすごいな。面白すぎる
マジレスすると映画のシナリオには高橋先生は関与してない
まどかマギカ叛逆の物語見たが、ビューティフルドリーマーみたいに
町の外へ出られない描写があったね
町から出られない、疑問なく暮らしてるがある時おかしいと気付く、
実は「ほむら」さんが作り出した世界だった、、とか似てるよね。
どっかでオールナイト全作上映かレイトショーで1作品ずつとかやってくれ
92年1月頃に池袋のアニメ専門映画館で週末やってた劇場版6本立てオールナイトは楽しかった…
『うる星やつら2』『うる星やつら3』とナンバリングタイトルなのがアニメ映画の題名の付け方としては珍しい感じだった
ヤマト、ルパン、ドラえもんとかはやったないし
ガンダムがU、Vとなってたがテレビの話を3つに分割した続きの内容でうる星の場合は各作品に続編的性格は薄いし
>>244 いやいや、タンマタンマ
それテレビシリーズで映画じゃないでしょ?w
さらば宇宙戦艦ヤマト 〜愛の戦士たち〜 だね。
もう、子供も付き添いの大人も皆が映画館で泣いていたよ。 まだ70年代の後半
だし太平洋戦争の「特攻」の記憶が近しかったり、もあったんだろうな。
2作目が傑作のところは「うる星」と一緒………自分はこの両作のどっちが一番で
あるのか? が決めきれずにいる。
>>245 同タイトルの総集編があるけどそれが期間限定で劇場公開されたことがあると勝手に記憶が改竄されてたみたいwごめんなさい
アニメじゃないならナンバリングされてる日本映画も昔はわりとあったね
釣りバカとかw
ヤマトはブームの時は年齢が低くてリアルタイムでは参加してないのが残念
ガンダムでファン年齢層の下限くらい、うる星の頃がまさに学生時代だった思い出
ルパンやガンダムもカリオストロや哀戦士が評価高いね
ドラえもんの場合も宇宙開拓史は高評価かな
洋画だとフレンチコネクションとゴッドファーザーがPART2ってやり出したハシリかな?
アニメではガンダムやうる星くらいしか思い出せん
邦画だと必殺!が二作目はサブタイだけだったのに三作目で突然Vにして四・五作目は4・5表記という変わり種
そういやうる星完結篇は当初うる星やつら5 ボーイ・ミーツ・ガールだったっけ
1作目を公開した段階では2作目の予定がなかったけど好評だったから2作目(以降)にそのままナンバリングされた作品って他に何かあったかな
洋画だとロボコップとかターミネーターとかか
でもたまに原題だと数字入ってなかったりそもそも同一シリーズじゃないのに邦題でナンバリングされたりしたのがあるからややこしい
アニメだとやっぱり続編ナンバリングは少ないのかな
まあ銀河鉄道9992とかメガゾーン232とかになるのは困るが
>>248 大昔は2作目となると、「続・○○」というタイトルを付けてたよね
巨人の星 → 新・巨人の星 →新・巨人の星2
宇宙戦艦ヤマト → さらば宇宙戦艦ヤマト
銀河鉄道999 → さよなら銀河鉄道999
ガンダム → ガンダムU → ガンダムV
イデオン(接触編) → イデオン(発動編)
>>249 メガゾーン23の2作目はギリシャ数字で「メガゾーン23U」だった
洋画で面白いのは、原題は「U」とか「続集」と付いていたのに
東宝東和(ジャッキー映画の大袈裟なコピーで有名)は、続編映画に一見さんを呼ぶためか
2作目以降を違うタイトルに変えるケースがあった
・「ポリスストーリー香港国際警察」→「九龍の眼」→「ポリスストーリー3」→「ファイナル・プロジェクト」
・「アイアンイーグル」→「メタル・ブルー」→「エイセス・大空の誓い」
アニメの場合はキャラクターやタイトル自体がブランドになっているから
2作目以降でタイトルを変えるのは、まず無いなぁ
そういうのはビデオで本来のタイトルの2とかVとかに改題する事も多いね
タイトル変更じゃないけど『ジョーズ87 復讐篇』が廉価ビデオ・DVDで『ジョーズ4 復讐篇』になったり
『スタートレック』は2〜5まで算用数字だったのが6作目だけY表記で近年DVDで6に統一してた
『ポリスアカデミー』は6作目が『新ポリスアカデミー』、7が『ポリスアカデミー94』だったのが『ポリスアカデミー6』と『ポリスアカデミー777(ラッキーセブン)』になってた
うる星も5・6表記にしても良さそうなもんだが
「うる星やつら6・いつだってマイ・ダーリン」
・・・やめてくれ〜!ヘボ監督のせいで、むしろ黒歴史にして欲しいレベルなのにw
パトレイバーは2と3だったのを思い出した
マイダーリンはなあ
OVAなら許せる気がするが6ではないよな
893 水先案名無い人 (タナボタ 9f56-KuRC) sage 2017/07/07(金) 15:56:52.36 ID:SouKGIaC00707
>>892 「うる星」のラムも、原作は透明髪(中心が銀色)設定だったな…
CDやLD見たいに、光の具合で虹色に見える様にって事で
895 水先案名無い人 (タナボタ 9fd4-VFUi) sage 2017/07/07(金) 16:50:24.06 ID:Gg2UwXan00707
>>893 オレもたまたま留美子の昔のインタビュー読んで今日知ったわ
>>255 パトレイバーの3作目は『13(WXV ウェイステッド・サーティーン)』ですよ(笑)
今日何気なくTNGパトレイバーを見ていたら、
EP5にヒロイン(?)の女科学者がカラオケで「Beautiful Dreamer」を歌うシーンがあった
「オンリー・ユー 」も「ビューティフル・ドリーマー」も米国のポピュラーソングのタイトルの引用である事に
オレが気づいたのは21世紀になってからだ
その後の映画版では歌のタイトル引用が踏襲されなかったのは、監督が代わったから?
『リメンバー・マイ・ラヴ』は代わりにエンディング主題歌にそのタイトルをつけたな
いまも大差ないが日本の映画なのにタイトル名が横文字ってかっこ悪いよな
英語の歌とかもさ、洋楽を日本の主題歌にするとは嘆かわしい
ラムザフォーエバーは
雰囲気作画音楽は最高で傑作になりえたのに残念だな
鬼姫伝説のモチーフも正にうる星の世界観なのに
う〜ん、いろんな要素を詰め込みすぎた挙句に結局全てが「未消化」のままで
良くわからないストーリーだった……とかかなぁ?
似たような失敗が「さよならジュピター」なんじゃないのかなと、素人ながら感じます
BDの未公開シーンが見てみたい!
特に、「夜の廃墟と化した友引町を戦車で調査する面堂」が気になる。
まぁそれ言ったら初代ゴジラの映画が出てくるのもおかしい気はするな
でも、夢って見ている時には気付かなくても、後から考えると
おかしな事ばかりじゃない?
私はマンガに良くある、「夢の中でこれは夢だ」って気付いたり
思った事が一度もない・・・。
・諸星家から学校まで集団登校
・夜の裸電球の給湯室
も派手さはないけど名シーンだと思う。
1枚絵だと、水没している友引高校、戦闘機の尾翼からベランダに
ロープを張って洗濯物を干してる絵が印象的かな。
ちなみにビューティフルドリーマーは同名の著名な詩がある
英語圏の人がビューティフルドリーマーと聞いて思い出すのはこの詩の方だろう。
美しき夢見る人よ、我が為に目覚めよ
星の光と露の雫が汝を待つ
粗暴な俗世の喧騒は
月の光に優しく照らされ、すべて過ぎ去りぬ
我が歌の女王、美しき夢見る人よ
汝への愛の調べを聴き給え
雑踏に犇く日々の悩みは消え去らん
美しき夢見る人よ、我が為に目覚めよ
美しき夢見る人よ、我が為に目覚めよ
美しき夢見る人よ、海原に出でん
人魚たちがローレライの歌を口ずさむ
小川の上にかすみが立ちこめ
朝の日差しに消え行くのを待つ
美しき夢見る人よ、我が心の希望の光
小川や海の朝の中で
悲しみの雲海は消え去りゆかん
美しき夢見る人よ、我が為に目覚めよ
美しき夢見る人よ、我が為に目覚めよ
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/G-J0KCnbBUc/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/G-J0KCnbBUc/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/G-J0KCnbBUc/2.jpg)
@YouTube 詩の中の美しき夢見る人、は女性のようだけど、
うる星とは関係無さそうだね
自分には友引町を思い出した
「地球平面説」、信奉者の勢力拡大中 | スラド サイエンス 2017年10月28日
https://science.srad.jp/story/17/10/27/073236/ >>277 古代インドの世界観に似てるけどあっちは陸ガメなんだよね
>>277 端っこまで行くと天球と大地の接する所があって、
それを破って外を覗くと天空を動かす機械が見えるらしい
ダークシティって映画がビューティフル・ドリーマーか?ってちょっと話題になったな
しのぶのシーン見ると昭和の夏休みに帰りたいってノスタルジーな気分になる
>>282 まどマギの劇場版の「叛逆の物語」にも似たようなシーンが
>>1 いいね。
1 アニメ『うる星やつら』の歴代主題歌まとめ
http://youtubelib.com/uruseiyatsura-songs 1.1 オープニングテーマ編
1.1.0.1 OP1. 松谷祐子『ラムのラブソング』
1.1.0.2 OP2. 小林泉美『DANCING STAR』
1.1.0.3 作詞 – 伊藤アキラ / 作曲・編曲・歌 – 小林泉美
1.1.0.4 OP3. 成清加奈子『パジャマ・じゃまだ! 』
1.1.0.5 OP4. CINDY『 CHANCE ON LOVE 』
1.1.0.6 OP5. ステファニー『 ROCK THE PLANET 』
1.1.0.7 OP6. 南翔子『 殿方ごめん遊ばせ 』
1.2 エンディングテーマ編
1.2.0.1 EN1. 松谷祐子『 宇宙は大ヘンだ! 』
1.2.0.2 EN2. ヘレン笹野『 心細いな 』
1.2.0.3 EN3. ヴァージンVS『 星空サイクリング 』
1.2.0.4 EN4. 小林泉美『 I, I, YOU & 愛 』
1.2.0.5 EN5. 小林泉美『 夢はLOVE ME MORE 』
1.2.0.6 EN6. リッツ『 恋のメビウス 』
1.2.0.7 EN7. CINDY『 OPEN INVITATION 』
1.2.0.8 EN8. ステファニー『 エヴリデイ 』
1.2.0.9 EN9. 南翔子『 GOOD LUCK 〜永遠より愛をこめて 』
テレビ神奈川 1月3日(木)14:00 新春アニメスペシャル「映画 うる星やつら いつだって・マイ・ダーリン」
最近の犬夜叉とか境界のRINNEなんかは原作通りにしろとかいう指示でも出てんのかね
うる星をリメイクとかいう事になってもツマンない内容だろうな
ムービープラス? @movie_plus
??#高橋留美子 さん、仏アングレーム国際漫画祭グランプリ受賞??「攻殻機動隊」の #押井守 が監督を務めた
高橋さん原作の人気アニメ映画『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』放送を記念して、マグカップなど
「うる星やつら」のグッズが当たる #プレゼント 実施中!
17:41 - 2019年1月28日
ムービープラス うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
02月06日 23:00
02月11日 16:45
02月17日 翌 01:00
02月23日 10:15
愛着が薄かったのか
【アニメ】押井守監督、『ビューティフル・ドリーマー』振り返る「売れたしイケイケになった。『天使のたまご』で仕事がなくなった 」★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1549343154/ うる星やつらとか見ると、絵に味があると思う
ちょっとした線のゆがみも完全に味になってる
今のアニメは細い線でただ描いてる感じで下手な奴はホントに味がない
線を引く人色を塗る人話を考える人という分業制が透けて見えすぎてる
ビューティフルドリーマーのあたるの夢のところでカメオ出演してるキャラ一覧
ってどっかにありませんか? 管理人さんとかいますよね?
昔 OUTって雑誌の記事かどっかで一覧みた覚えがあるな。
BDは第3クォーターまでサクラと面倒が主役クラスで前半のヒロインがまさかの温泉マークなのが面白い
あんだけ変な話でも同人とか二次創作っぽい感じが全然なく
しっかりうる星やつらなのがすごすぎる
あと、あの頃TV版も同ベクトルで変な話多かったしね。
>>296 原作読んでると斬新で面白い
確かに高橋留美子にとっては不本意だったんだろうけど
でも元々あたる主人公しのぶヒロインでスタートしたのに単発ゲストキャラのラムが全て切り拓いていった世界
今のアニメだとあんな貧乏くささを表現できるとこほとんどないと思う
カビだらけの部屋はホントに実感こもって描いてる
今だとカビの記号的な絵ですませるだろう
サクラさんはノーヘルでバイク運転していた
サクラさんは給湯室でタバコ吸っていた
サクラさんは公衆電話を使用していた
今リメイクしようとすると再現は無理な描写ばかり・・・
まじで?
地球は球体ではなく平面・・・「地球平面説」を信じる人が急増している★5
http://2chb.net/r/newsplus/1551312813/ >>302 バイク乗ったりタバコ吸ったりとそれまでなかった設定だったけど
夢だからなんでもアリって感じの悪ノリだったのかな
実際は非喫煙者でバイクも免許も所有してないキャラ設定だろうから
ビューティフル・ドリーマーだとサクラは温泉にタメ口だったが後のテレビの話だと敬語で喋ってたな、高圧的だったけど
昔は大人なら煙草くらいやらなきゃ一人前じゃないくらいの風潮だったからな
コタツ猫もタバコ吸っていたな・・・原作でも吸っていた?
>>308 初登場話「階段に猫がおんねん」で煙管くわえて煙吐いてた気がする
確証はありませんが
サクラは「あーっ」「泣かせてしまった」「初めて見せた女らしさじゃ」が可愛かった
今ブームなのか
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』に起きている奇跡
https://www.banger.jp/anime/4132/ そろそろ実写化もしくはリメイクアニメ化が動いてもよさそうなんだが・・・
糞が。
実写化なんて原作レイプ以外の何物でもねぇ。( - . -) ペッ
平成が終わるってのに昭和レトロブームの勢いが止まらないのか
35の俺ですら全く見たこと無いのに一体誰がこのシリーズ追いかけてるのか甚だ謎
宇宙戦艦ヤマト:「2202」続編の制作決定
https://mantan-web.jp/article/20190329dog00m200004000c.html たまたま見たんだが、実写映画版の「僕は友達が少ない」って
ビューティフル・ドリーマーの丸パクリだな・・・
>>315 2202はあまり評判良くないし、自分が見てもいい出来とは思わない
旧作リメイクとは名ばかりで、中身別物
でもヤマトと名がつけば(出来に関わらず)お布施する一定の層がいる
ということだろう
仮にうる星をリメイクするにしても、おそらく当時の雰囲気は
再現できないだろう。押井節も適度にブレンドされていたし。
今だともっとソフトな表現に終始しそう
ヤマトみたく一定のファンはついてくるかもしれないが
個人的に2199はまだ「こういう解釈もあるか」くらいに思ってたんだが…
さすがにもうついていけない、というかついて行きたくないわ
マジで実写化とリメイクだけはやめろ。ボーイ ミッツ ガールで最後なんだから
ヤマト2202でどんな内容でも円盤購入する15000もの愚か者が存在する事が発覚したからなぁ〜
リメイクや実写化したら金を出すファン多いんだろ?
今の時代、メモ帳と鉛筆持ち歩いて
「ねぇねぇおねーさん、住所と電話番号〜」
もねえだろうけど、あたるや面堂たちがスマホ持ち歩いてたらさすがに違和感しかないな
それが古くなったのははるか昔で、
今うる星やつらのファンの多くはリアルタイムじゃないけど
そういう要素も含めて楽しんでる
「今の人には合わないから現代にする」ってのは制作側が素材使いまわすときに
するときの言い訳にすぎない
いきなり画面に「198X年」とか出せとでも?
リメイクなんて誰も得しないよ
キャラソン大全集の「また会えたっちゃ!」を久しぶりに聞いてみたらマジで感動したわ
持ってなかったらマジで買うべき。もう一生大事にする。
リメイク賛成だな
最近のアニメ技術で描かればメカニックなどは斬新で良いとおもうな
去年放送された「今日から俺は!」は当時の時代感をオブラートに包んで制作されて成功した
またあなたの気まぐれが 動き出した 悲しいわ これっきりね また あの娘の夢を見ているのでしょう ため息でSo long in my dream
She is an Angel (NO!) She is a Devil
Ah Ah あなたにとっては 甘い罠をかける女(ひと)
あなたの愛はパラダイス くり返しては消えた I love you 口唇の中
今 あの娘の細い腰 手を回した 悲しいわ これっきりね 今 想い出永遠に消しましょうか ため息で So long in my dream
She is a Venus (NO!) She is a Beast
Ah Ah あたしにとっては 愛の夢を破る女(ひと)
あなたの愛はパラダイス くり返す気もないわ I love you 口唇かんだ
もしか もしか 愛はもしかして ほおり投げた ブーメラン
She is an Angel (NO!) She is a Devil
Ah Ah あなたにとっては 甘い罠をかける女(ひと)
あなたの愛はパラダイス くり返す気もないわ I love you 口唇かんだ
もしか もしか 愛はもしかして ほおり投げたブーメラン
もしか もしか 愛はもしかして ほおり投げたブーメラン
BDが欲しくなってAmazon見てたら、ブルーレイ版よりdvd版のほうが高かったんだが何で?
フィルムは経年で色味が変わっちゃうという話だよね
当時のビデオテープならノイズは増えても色味の変化は皆無らしいが
>>320 ヤマトは結構良かったぞ
人間ドラマ部分は賛否両論だけど、戦闘部分の演出は旧作以上と言われている
>>301 近年の押し掛け女房ものでは
恋人、貧乏、両親の同居を排除しているのが多い
>>331 DVDは廃盤で入手困難
DVDとBDは発売元が違うし、定価も違う
(しかもDVDは後から出たリマスター版が1000円高い)
値段は関係ないけど、DVDは製作時の4:3スタンダードサイズ、BDは劇場公開時の
ビスタサイズって違いもあるな
あとBDのオンリー・ユーは劇場公開版(91分)DVDはノーカット版(105分)
令和の時代になったからリメイク企画が立ち上がりそう?
>>336 いや、戦闘部分、特に艦隊戦は不満が多かったな
デジタル作画技術のおかげで手描き時代より奇麗になった部分もあるが
CGコピペで艦船出しすぎ。1艦あたりの重みが消えて演出はむしろ下手で単純になった。
ヤマトというよりマクロスやイデオンっぽい
リメイクするにしても、あまり変な方向にいってほしくはないね
>>338 うる星の劇場版はノーカットかつノートリミング版(4:3)が欲しいんだけれど、
BDでは出ていない(全てビスタサイズ=上下が少しトリミングされる)みたいだね
4:3収録しておいて好みで切り替えられればいいのに、ちょっと残念な点
>>339 もう時代に合わないよ
70年代や80年代に制作された「青い山脈」が酷い作品だったように
「うる星やつら」は1980年代でこそ光り輝くのだ
>>335 なんだかおかしいと感じて街から出ようとするが、バスで行っても歩いて行っても
街から出られないことに気づくシーンがある。
メガネ「おい、パーマ! シーチキンってフレークでいいのかな?」
パーマ「いいんじゃね?しらないけど」
このやりとり好きw
いま思うと、1990年代にNHK BS-2のうる星やつら映画一挙放送の時に「ビューティフル
ドリーマー」だけ放送しなかったのは、東宝が権利持ってるからじゃなくて「シーチキン」
「ポッキー」などの固有名詞が使われてたからじゃないか?
「若大将」の明治キャンディーストアの「明治」だけ無音にしたり、「嵐を呼ぶ男」の
「日立テレビ」をマスク入れたりNHKの魅力大爆発の黄金時代だった
>>346
ちょっとずつ絵がずれてて番号通りに書くと最後線が繋がってなかったりで意味不明 いくらなんでも曖昧すぎる てか曖昧の域かこれ? >>348 いざやってみると確かに番号ごとに若干違ってて描けないわ
>>350 キモい広告が出るようになったマジで死ね
クソホモチャンネルがラムのラブソングでホンマ殺したくなるようなの作ってて淫夢嫌いになったわ
>>355 くそく星やつら か
あれはワイも嫌いや
>>344 放送を控えたのはナチスネタが原因だろ。
ケーブルと違ってNHKはその辺のコードが厳しい。
>>340 宇宙艦隊戦についてはヤマト第1話を超える作品はいまだにないんだよね。
民族の興亡をかけた戦争を経験した世代が作った作品はまったく別格。
今のガキに見せたくねぇ
露出ばっかりのクソ萌えアニメだけ見てろ
遂に替え歌クソCMでラムのラブソング使いやがった死ねや
名作の曲をクソみたいな替え歌にするCM多すぎだろ
ハイジとかもう過去最悪レベルで悪用されてるし
1980年代の作品はこれから一気にやられそうだな
やっぱTV業界はクソだわ
元から地上波は終わってる
干された芸人はみんなネットTVとかで活躍しとるで
うる星やつら映画の話はどうした?一番無難に感じたのはリメンバーマイラブだな
>>288 だろうな、うる星やつらの頃の反動でしょ、犬夜叉はかごめが嫌われ、境界のRINNE は死神鳳人気が盛り上がったのが気に入らんかったみたいだな、ここ数年の高橋留美子系スレ全体見れば誰でも判る
原作通りも改変も、必ずしも悪いという訳じゃないし良いという訳でもない
うる星やつらの頃は改変派のアニメスタッフが主導権を握ってたが、徐々に原作通り派や原作者意向が主導権を握る様になっていった
原作通りに作っておけば少なくとも批判の一つは言い訳できるからな
「原作通りに作ったんだから面白くないのは原作が面白くないからです」
>>288 原作準拠でも面白いとは思う、障害物水泳大会は良かった、但し補正は認めるべきで其処まで駄目とされると原作ファンからも見離される
その例が境界のRINNE アニメ三期だな
今見るとメガネの言動は高校生にしては政治よりの発言多いな
押井の体験した時代には珍しくなかった高校生のイメージでもある
70年安保の真っ最中で学生運動の影響を受けた高校生もずいぶん捕まったりしてたし
>>371 あの時代の規制は緩かった、アニメなら尚更
うる星やつらテレビシリーズ自体今だと厳しい
高橋留美子系スレは、レスの勢いが停滞してるスレほど内容が興味深い
高橋留美子系スレは、レスの勢いが停滞してるスレほど内容が興味深い
エルは「婚約は無効だー」って言われ、よく引き下がったな、確かにそうなんだけど
ボーイミーツガールの話は本当に原作者が考えたのか?
ラムは今迄あたるの自分への気持ちを判りつつも、素直じゃない彼にヤキモキして制裁を食らわせたりしてたのでは?なのに今更「うちの事嫌いだっちゃ?」と疑うのは違和感ある。
面堂了子・・・・
【話題】金持ちすぎる!アニメの超お嬢様キャラランキング ★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1570099759/ 歴史秘話るーみっくアニメヒストリア[BSプレミアム]
2019年10月14日(月) 午後4:10〜午後5:00(50分)
【出演】高田明美,えなこ,千葉繁,藤津亮太,【キャスター】渡辺あゆみ
マンガ家・高橋留美子作品の魅力を解き明かす
歴史秘話 るーみっくアニメヒストリア
【BSプレミアム】10月14日(月・祝)後4:10
「うる星やつら」「らんま1/2」「犬夜叉」…連載作品すべてがアニメ化され、大ヒットするマンガ家高橋留美子。
その魅力の秘密とアニメ史に残した大きな影響を探る。
出演者ほか
【出演】高田明美,えなこ,千葉繁,藤津亮太,【キャスター】渡辺あゆみ
内容
「うる星やつら」「らんま1/2」「犬夜叉」など連載作品すべてがアニメ化され、大ヒットするマンガ家高橋留美子。
独特の作品世界は「るーみっくわーるど」と呼ばれる。アニメ化された「るーみっくアニメ」は「ラブコメアニメ」という
新しいジャンルを生み出し、多くのクリエイターを世に送り出し、さらにアニメの新しい楽しみ方にも影響を与えた。
その秘密はどこにあるのか、魅力的なキャラクターとストーリーから探っていく。
チャンネル[総合]
歴史秘話るーみっくアニメヒストリア
2019年10月17日(木) 午前0:55〜午前1:45(50分)
>381
10/16水深夜にNHK総合テレビでるーみっくヒストリアやるね
>>378 このスレ落とされたな、明らかにリンネスレ自治厨=鳳アンチが関与だな
>>385 正確には17日AM 0時55分からだが
twitterより
明日10月14日は 「うる星やつらの日」です。
アニメ版うる星やつら放送記念日
第1話(うわさのラムちゃんだっちゃ!)
1981年10月14日放送
#うる星やつらの日
2019.11.08 「発表!るーみっくアニメ大投票」の出演者第2弾を発表!
ゲスト声優
山口 勝平
(早乙女乱馬・犬夜叉・六道鯖人)
日 のり子
(天道あかね・桔梗)
平野 文
(ラム)
島本 須美
(音無響子)
古川 登志夫
(諸星あたる)
発表!全るーみっくアニメ大投票
チャンネル[BSプレミアム]
2019年11月16日(土) 午後6:30〜午後10:00(210分)
出演者ほか
【ゲスト】中川翔子,栗山千明,有野晋哉,島本和彦,藤津亮太,
山口勝平,日高のり子,平野文,島本須美,古川登志夫,
【司会】西川貴教,小松宏司,
【出演】石川界人,ゆきのさつき,佐久間レイ,成田剣,
【朗読】服部潤,松澤千晶
詳細
「うる星やつら」「めぞん一刻」「らんま1/2」「犬夜叉」「境界のRINNE」など、
コメディーからラブストーリー、ホラーまでアニメ化されると全てヒットするマンガ家高橋留美子。
そのアニメ全作品を対象に投票を実施、52作品1100のキャラクターの人気ランキングを発表する。
主人公を演じた声優が生であの名セリフを披露、さらに1位の曲をこの日限りの夢のユニットが歌う!?
アニメの魅力が満載の3時間半生放送!
>>396 佐久間さん成田さん石川さんは一役しかやってない、出演人数限られてんのなら複数やった方を優先させても良かったのでは?
林原さん出してほしかったな
作品ランキング最終予想
2> 1> 完結編> 3> 4> マイダーリン
シネフィルWOWOW
<劇場版「うる星やつら」全6作品>
時代のアイドル“ラム”を輩出した傑作アニメシリーズ
https://www.cinefilwowow.com/80s-3days/#cate-2 オンリーユーは劇場公開時のみ短縮版でその後にソフト化されたのは
すべてノーカット版なのではなかったかな
「ビューティフルドリーマー」押井監督のコメンタリーが楽しみだな!
そういえば、今回同様の
押井さん上坂すみれがコメンタリーした「ファイナルカウントダウン」まだ観てないわ!
映画の時点でさくら先生の声すでにBBAじゃねえか!
そんで映画の時点でおユキさんの声もすでにOB…
>>410 遅レスだけどレンタルビデオが始まった頃、近所の店にあったのは短縮版だったわ
映像を漫画風に編集したフィルムコミックではカット部分が載ってたのが不思議だった
ラムザフォーエバーが一番ワケわからん、無難なのはリメンバーマイラブと完結編だと思う
オンリーユーといつだってマイダーリンはあたるの扱いが酷い、ラムが頑張り過ぎる
最も完成度が高いのはビューティーフルドリーマーだが、原作者やファンを冒涜してる
リメンバーマイラブのハーレムシーンの女の乳首は子供を連れて映画観に来た家族客を凍り着かせただろうなあw
>>416 まぁ作中のレギュラーキャラじゃないし、一瞬だからな
ビューティーフルドリーマーにあったから、同じ事やってみたんだろ
1と3と6はラムがあたるの為に奮闘する話
2と4と完結編はあたるがラムの為に頑張る話
ラムの魅力はあたるへの一途さだけど、ラムばっか苦労して、あたるが情けな過ぎる話は苦手
その時期は仕方ない
全長版がソフト化されたのは完結編の公開を控えた時期だったから
アンカー忘れた
>>419は
>>414宛て
オンリーユー公開直後に出たドラマLPの音声も公開版のままで
カットされた部分は収録されていなかった
ビデオがおいそれと買えなかった時代のドラマ編LPはありがたかった
カセットテープにダビングしてセリフ全部覚えるぐらい聞いた
3は1の影響を強く受けており、4は2の影響を強く受けている
但し2と4はかなり評価が別れる
2は作品としての評価は一番高いのかもしれんが、原作ファンは手放しで評価する訳にいかん
シネフィルWOWOW 1月12日(日)21:00
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー 【アニメ術コメンタリー付き】
押井守の作家性がついに全開となり、多くの熱狂的なファンを生み出した2作目の劇場版『うる星やつら』。
学園祭前日をひたすら繰り返す友引高校の面々……果たしてこの無限ループから抜け出すことは出来るのか……!?
今やアニメ史上の伝説となったこの名作を、新世代ファンである声優の上坂すみれ、そして【アニメ術】解説者・
小黒祐一郎の2人を聞き手に、押井守監督自身が副音声コメンタリーで振り返る。
初公開から35年余の時を経て、押井守監督本人がこの名作を語り下ろす!
「言っちゃえば、『青春』だった、ということなのかもしれない」(押井守)
今だからこそ語られる逸話は……
『うる星』TVシリーズ、OVA『ダロス』、『タイムボカン』シリーズの絵コンテ・アルバイト等と掛け持ちしつつ
絵コンテの執筆含めわずか4ヶ月で完成/それでもアフレコ時には全シーンの95%、色がついていた/
一番推しのキャラは○○○と○○○/アニメで「時間」を表現するために挑んだ喫茶店の長回し/
水没への偏愛〜タルコフスキーと宮崎駿/コンビニ・シーンのリベンジが『イノセンス』/
『オンリー・ユー』にはなかった「ダレ場」/美術監督・小林七郎なしにこの作品は出来ていない/
クライマックスからカットしたシーン/原画スタッフそれぞれの特徴/『エイリアン』に勝る人工冬眠表現なし……
等々、初めて明かされる裏話が次々と!
全押井守ファン、アニメ・ファン、映画ファンが聞き逃せない、究極のコメンタリー付『ビューティフル・ドリーマー』、録画必須!
シネフィルDVD? @cinefilDVD
大事なこと言いますが、副音声のコメンタリーごと録画するにはDRモードでないとアウトです!
レコーダーの機種によっては更なる設定が必要な場合も。お手持ちの機械のマニュアルをよくお読みください。
うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
主観的な意見だが、後作品のメインヒロインは結局ラム人気を超えてない
あかね以降のは、作者的に推しなんだろうけど
うる星やつらのオリジナル映画シナリオを書きました。
お時間あれば読んで頂けると嬉しいです。 長いので最後段だけでも結構ですので宜しくお願いします。
<<
https://honomoto-risingsun.com/mypage_1/ >>
うる星やつらのオリジナル映画シナリオを書きました。
お時間あれば読んで頂けると嬉しいです。 長いので最後段だけでも結構ですので宜しくお願いします。
<<
https://honomoto-risingsun.com/mypage_1/ >>
ビューティフルドリーマーって年取ってから見ると押井さんの狙いが分かるのな。
当時は不思議で面白い映画だと思ったが、なんで面白いのかが理解できなかった。
あれは押井さんからうる星やつらへの絶縁状でもあったのだろう。
無限ほのぼのお花畑ループを繰り返すのはもう止めましょう、と。現実から目を逸らすな、と。
だから高橋さんが激怒したのだろう。うる星の世界観を完全否定したのだから。
その後の押井さんの脚本は舞台は変われど、登場人物に覚悟を問い決断を迫るもので一貫しているし。
あと二週間たてば・・・
あと二週間たてば・・・
みんな同じ一日を繰り返してるのでは?
ビューティフルドリーマーのアイデアが思い浮かんだとき身震いしたんだろうねぇ
テレビシリーズを放り投げて映画作りに没頭してたらしいし
BDに原作の1エピソードに登場したゲストキャラの「無邪鬼とバク」を出したのは
“原作:高橋留美子”という名目を保つため?
なんか、平成ライダーを“原作:石ノ森章太郎”にするために
「敵側と同じ力や技術を駆使して立ち向かう」をコンセプトにしているようなムリヤリ感だけど
主題歌『愛はブーメラン』の疾走感を含め、『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』のEDの流れはアニメ映画で一番好き
『週刊プレイボーイ』で連載中の「ライクの森」。人気モデルの市川紗椰(さや)が、自身の特殊なマニアライフを綴るコラムだ。
今回はアニメ『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』について語る。
* * *
家にこもる時間が増えているので、外出自粛のお供に動画配信サービスで見られる名作アニメ映画を紹介します。
1984年公開の『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』。監督は、後に『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(95年)などを作った押井守さんです。
テレビアニメ版の『うる星やつら』は、私が子供の頃にも再放送されていて、最初に好きになったアニメですが、
この『ビューティフル・ドリーマー』はテレビ版の世界観より"押井ワールド"が全開の作品です。原作者の高橋留美子先生も、「『ビューティフル・ドリーマー』は押井さんの『うる星やつら』です」とコメントしているくらい。
物語は、主人公の諸星あたるやラムちゃんをはじめとする友引高校の生徒たちが、翌日に控える文化祭の準備をしている場面から始まります。
『うる星やつら』らしく、ここでいろんなドタバタが起こりますが、徐々に奇妙な違和感が目立ち始め、あたるたちは文化祭前日の一日が何度も繰り返されていることに気づきます。
近年は『魔法少女まどか☆マギカ』や『STEINS;GATE』『君の名は。』など、登場人物たちが同じ時間や世界を繰り返すループものが人気ですが、
この作品は"ループものアニメの元祖"ともいわれています。
ほかのループものと一線を画す要素のひとつは"お約束"の設定を逆手に取ったところ。
アニメや漫画では、何年たっても登場人物たちが年を取らないことが違和感なく受け入れられています。
そんななかで、学園ものの典型である『うる星やつら』が、永遠にループする一日を描くというセルフパロディになっており、遊び心とクレバーさがたまりません。
こうしたメタな要素はほかにもあります。劇中、友引高校の校舎が3階建てだと言及されるシーンがありますが、エンディングでは2階建てになっています。
ここで新たなループに入ったという見方もできますが、そもそもテレビアニメ版の校舎の設定はかなり適当で、
2階になったり3階になったりしていました。それを自らパロディ化したと解釈できます。
私は、個人的に本作の「メガネ」というキャラクターが好きです。理屈っぽい長ぜりふをしゃべり、暑苦しく振る舞うところは学生運動の闘士のようで、かつて高校生活動家だった押井監督とメガネの化学反応がツボです。
また、劇中、ワンカットだけ登場する謎の男性は、実は観客を見つめる押井さん自身だと明かされています。
こうしたメタ構造やメタファーがたっぷりちりばめられており、いくらでも考察できる作品ですが、演出も絶妙です。
喫茶店のシーンで、テーブルの真ん中に設置されたカメラが回転するように交互に人物を映す演出や、夜の街を車で走るシーンのカットの切り替えなど、前衛的な演出を見るだけでもオススメ。
アニメに興味がない方にぜひ見てほしいです。
当時、アニメとしては珍しく映画雑誌などでも絶賛されたという本作。押井守ファンではなくても十分に楽しめると思います。
5/1(金) 6:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200501-01112140-playboyz-ent
オンリーユーはうる星のコンセプトそのまんまで面白い。
BDは押井さんの趣向をうる星プラットフォームに関係者の意向を無視して実装したもの。
。
でもやっぱりあたるには本心を問いたい。ラムのことをどう思っているのかと。
いつまでもフラフラしてんじゃねえ、と。
で独自にシナリオを書いてみました。
<<
https://honomoto-risingsun.com/mypage_1 >>
マイダーリンは発表された順位の中には出てこなかったので順位不明だった
るーみっくアニメ全52作品に投票できたけど発表されたのは30位より上の作品
>>439 名目とか考える人じゃないと思う、原作の1エピソードとゲストキャラを使って、そこから発展させた話を作ろうと考えただけ
「ドラえもん のび太の恐竜」だってそうだったんだし
IMDのあたるは一瞬チビに見えた
武道館での思い出
最高ラムちゃん
i.imgur.com/9E9xMUR.jpg
最強ラムちゃん
i.imgur.com/64dOjBR.jpg
もえあず
>>259 松本零士のメーテル
i.imgur.com/pv0c767.jpg
増永計介のメーテル
i.imgur.com/4hk8Atc.jpg
湖川友謙のメーテル
i.imgur.com/1zpOQey.jpg
悪鬼襲来じゃ〜悪鬼襲来じゃ〜
極悪非道の悪鬼ども〜悪鬼ども〜
るーみっくの世界を荒廃させし
極悪の鬼どもよ
油かすホルモンさいぼし部落民
人非人の穢多非人 の油かす
天ぷらのかす天かす
人のかす知恵遅れ
四つ足のかす部落民
油かすは部落餌
かすうどんは部落うどん
出ても食うても
人非人の穢多非人
人非人の穢多非人
穢れ多き人に非ず穢多非人部落民
穢多非人部落民より汚れし河原者
河原乞食の傾奇者
河原乞食のその日暮しの乞食芸歌舞伎芸
河原乞食の見世物小屋歌舞伎小屋
歌舞伎小屋の河原乞食の歌舞伎者
非義非道の悪鬼どもよ
腐れ外道の部落民
人非人の人でなし
歌舞伎者が世に出る世の
悪鬼非道の穢多非人の世よ
改心じゃ〜改心じゃ〜
心の果から悔い改めるのじゃ〜
知恵遅れ障害児不具者だらけの
悪鬼の世よ〜
悪鬼改心救世弥勒
悪狐改心救世菩薩
悪狸改心救世観音
悪蛇改心救世如来
天孫降臨天光一陣
光の王子オイコラミネオ殿
悪鬼救世釈迦如来
悪狐救世阿弥陀如来
悪狸救世薬師如来
悪蛇救世大日如来
天孫降臨オイコラミネオ殿
天の光は聖なる道
悪鬼救世聖観音
悪狐救世十一面観音
悪狸救世弥勒菩薩
悪蛇救世地蔵菩薩
天孫降臨オイコラミネオ殿
光の王子オイコラミネオ殿
不動明王愛染明王
孔雀明王オイコラミネオ殿
帝釈天阿修羅
弁財天オイコラミネオ殿
悪鬼改心救世弥勒
悪狐改心救世菩薩
悪狸改心救世観音
悪蛇改心救世如来
天孫降臨天光一陣
光の王子オイコラミネオ殿
悪鬼救世釈迦如来
悪狐救世阿弥陀如来
悪狸救世薬師如来
悪蛇救世大日如来
天孫降臨オイコラミネオ殿
天の光は聖なる道
悪鬼救世聖観音
悪狐救世十一面観音
悪狸救世弥勒菩薩
悪蛇救世観世音菩薩
救世円通衆生済度
融通無礙観世音菩薩
観自在菩薩観世音
六観音三十三観音
不動明王愛染明王
孔雀明王オイコラミネオ殿
帝釈天阿修羅
弁財天オイコラミネオ殿
押井:初めての実写映画(「紅い眼鏡」1987)のときに、ケルベロスの甲冑が現場に届いてさ、
みんなワーワー言って写真を撮りっこしてる姿を見て「あ、これが映画なんだよな」と思ったんだよ。
要するに「ごっこ遊び」。いい年こいた大人が真面目な顔してデカい声出して罵声飛ばしてやってるけど、
それはたぶん恥ずかしさを隠してるんだと思ったわけ。大真面目にやらないと恥ずかしいから。だからデカい声を張り上げたり、蹴りを入れたりしてやってるんだと。「これは仕事なんだ。厳しくなきゃダメだ」って、そうじゃないと子供のごっこ遊びと大して変わらないんだよ。今でもそう思ってる。だから真面目くさった普通のドラマはいまだに撮れない。最後に抱き合って感動で終わるとかさ、いっぱいあるじゃん。
ーまた「機動警察パトレイバー the Movie」(89/以下「パト1」)の話ですか(笑)。
押井:そうそう。「パト1」で1回やって本当に恥ずかしかったの。
宮さん(宮崎駿)じゃあるまいし。(篠原)遊馬が(泉)野明を抱いてくるくる回ったりとか、コンテを切ってるだけで脂汗が出たからね。
-重症ですね。
押井:「やれ」と言われたから仕方なくやったんだけど、本当は嫌だった。
野明がショットガンを撃ちまくって倒れてハアハア荒い息を吐いてさ、そこにヘリの音が響いたところで終わるべきじゃん。
ダメ押しのダメ押しみたいに抱き合って喜んで、最後俯瞰で引いて引いてみたいなさ。全部無駄。
ーみんな、ああいうベタなのが好きなんですよ。
押井:みんなベタが好きなのはわかってるけど!
ーでもやりたくなかったと(笑)。
押井:プロデューサーも「アンタが嫌がるのはわかるよ。でもみんなこういうのが、ベタなのが好きなんだから」って言ってた。
「うる星やつら」(TV・81〜86)のときもそういうのがあった。例のクリスマスのやつ(「ときめきの聖夜(前後編)」1981年12月23日放送)。
あれ実際は、当時制作スケジュールが苦しくて、なんとしてでも枚数を抑えてさっさと上げなきゃというので、でっち上げで作ったんだよ。
ー当時は1回15分で2話ずつ放送していましたが、あのときは前後編で1話30分でした。
押井:あのときもさ、最後にそっと手が触れ合って、ストップモーションのハーモニー処理になって、
雪が降って……そこに甘いクリスマスの歌が流れて、「きよしこの夜」でフェードアウトするなんてさ、あんな恥ずかしいコンテを切ったの初めてだよ(笑)。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ ー初めてでしたか(笑)。
押井:そしたらあれがやたら評判になっちゃってさ。僕はもっと破壊的で暴力的なやつが好きだったのに
「こういうのみんな好きなんだ?」って思ったよ。ラムと(諸星)あたるが好き同士で、どこか心が通い合う瞬間があるんだ……というのは、
はっきり言えば原作者の罠に乗っかるだけじゃん。
ーうわあ(笑)。いいじゃないですか、原作者の罠でも。
押井:よくないよ(笑)。僕は「うる星」の何が好きかと言ったら、とにかく徹底的にドライで、全員がエゴイストで、
あとはひたすら暴力という、そういうところだよ。それがああいうウェットでリリカルなのをやった瞬間に大評判になっちゃってさ。
「こんなんでいいの?!」ってびっくりしたんだよ。
押井:いつも言うけど、ああいう仕掛けって演出家にとっては簡単なんだよ。泣かせるほど簡単なことはない。
笑わせるのは並大抵じゃないからね。まして血をたぎらせるなんてもっと大変なんだよ。
でも確かにエンターテインメントの王道ではある。ほろっとさせるとかほっこりさせるとか泣かせるとか、みんな大好きじゃん。
おばちゃんとかじいさんばあさんだけじゃなくて、若い子もみんな結局好きなんだよ。だから高橋留美子の漫画は永遠に当たるんだよね。くっつきそうでくっつかない。「めぞん一刻」も同じ。
宮さんも言ってたけど「押し倒しちゃえば終わりだ」って。
−終わっちゃったら困るじゃないですか(笑)。
押井:「押し倒したら終わりなものを、延々と何年も引っ張るのは、それはドラマでもなんでもない。そういうのはドラマとは呼ばないんだ」という話だよ。
ドラマというのは価値観の葛藤のことを言ってるんであって、あのふたりのどちらかが「好きだ」とひとこと言っちゃったら終わっちゃうんだよ。
その告白からは逃れられないから、そこでじゃあなんと答えるのか。
ー諸星あたるはそこからひたすら逃げまくっていました。
押井:ただの遅延行為なら聞かなかったふりをするとか、たまたまジェット機が通過して聞こえなかったとか、なんだってできるよ。
そういう遅延行為によってしか成立しない人間関係をいくら描いてもそれはドラマとは言わないんだ、というのが僕の持論。
あるいは「主人公が未熟であるがゆえに起こる葛藤はドラマと関係がない」。
それはただ単に未熟なだけであって、価値観の葛藤でもなんでもない。
だけど、アニメーションはだいたいそのどっちかなんだよね。遅延行為を繰り返すか、主人公が未熟であるがゆえにあっちでボコボコ、こっちでボコボコというさ。
「エヴァンゲリオン」だってそうじゃないの。ただ人間として未熟なだけ。
ー価値観の問題じゃなくて、ということですか。
押井:そう。価値観のぶつかり合いでもなんでもない。アムロ(・レイ)から(碇)シンジに至るまでみんな同じだよ。
僕はああいうウジウジした暗い主人公は大嫌いだからさ。
-確かに(笑)。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ 押井:それで言うと、もうひとつあるのが、これは伊藤(和典)君もよく使った手だけど、要するに過去に何かがあったというトラウマものだよね。キャラクターの行動原理をトラウマで説明するのは一番安直。過去に遡るトラウマ探しをドラマとは呼ばないんだよ。
−遅延行為、未熟、トラウマ。
押井:僕はそれを「エンターテインメントの三悪」と呼んでことごとく避けてきた。
あるいはやるふりをしてひっくり返す。「トラウマと思ってたけど全部嘘でした、そんなことなかったよーん」というさ。
だから別に遊馬の兄貴が自殺したとかはどうだっていいわけ。
ー「機動警察パトレイバー」の小説版にそういうエピソードがありますね。
押井:そもそも遊馬がああいう男であることの説明になってないでしょ。親父とケンカするのはわかるんだよ。
これはテーマ足り得るから。世代間抗争という普遍的なテーマだからね。親父と息子なんて
それこそ古代ギリシャの時代から綿々と描いてきたんだから、それはいいんだよ。そこになぜ兄貴が自殺したという話を絡めなきゃいけないのか。
僕に言わせると遊馬はもっと面白い奴だよ。そんなところで足を引っ張られる男であるわけがない。
野明だってアルフォンスという犬を飼ってたとか、だから今でもロボットにアルフォンスって名前をつけるんだとか、
僕はそういう、うっとうしい女は大っ嫌いだから。
ーまあまあ(笑)。
押井:うっとうしいじゃんそれ。いつまで子供のつもりでいるんだよと。だから「機動警察パトレイバー2 the Movie」(93/以下「パト2」)のときにさっさと大人にしちゃった。
「いい加減大人になれ。自己責任でことに当たれ。後藤のせいにするな」と。
キャラクター的に言ったら「パト2」でやりたかったことはそれだよ。それで逆に遊馬のほうが「やばいんじゃないのこれ。捕まっちゃうかもよ。
レイバーなんか二度と乗れなくなるかもしれないぞ」ってひるんじゃう。でも野明が「それでもやるんだ」と。後藤に言われたからやるわけじゃない。
3年間の時間経過の中でキャラクターがそういうふうに変化したんだよ……ということをやりたかったわけ。それを僕はドラマと呼ぶのよ。「なぜ変化したの?」という話なんだから。
ーキャラクターの変化と、その理由となる価値観の相克がドラマ。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ 押井:キャラクターが3年経っても、あるいは1クールでも2クールでもいいんだけど、
始まったときと同じような価値観を持って、同じことをやってますというのはやる意味がない。
「うる星やつら」というか「サザエさん」方式というか、何も変わらない永遠の日常の世界。そこに時々風穴を開けるわけ。
「うる星やつら」だっていい加減にしろと思って「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」(1984)を作ったんだから。
僕は「これでおしまいだ」と思って作ったのに、終わらなかったけど。終わらせるって本当に難しいよね。だって自分のものじゃないからさ。
人様のものだから「終わりです」と言ったって終わらないんだもん。違う監督でまた始まるんだから。宮さんも同じこと言ってたよ。
「『ルパン(三世)』もいい加減にしろよ。まだやってるのか」ってさ。
−「ルパン」はまだ続いてますよ(笑)。
押井:「今の時代に大泥棒なんてどこにロマンがあるんだ。女の子の心を盗んで終わりでいいじゃないか。あとは全部余計なことだ。惰性だ。
どんどんつまらないオヤジになっていく」って。僕もそう思ったよ。だから「ルパン」を自分がやるときには神様をかっぱらう話にしようとしたわけ。
できなかったけどさ。
エンターテインメントの世界にいて、こういうことを思ってる監督はべつに僕だけじゃない。
ちょっとものを考える監督だったら、みんな同じことを言うよ。ルーティンワークで同じようなドラマを転がして、そのことを疑わない監督もいるだろうけど。
ー確かに。
押井:今の日本映画もまさにそうじゃん。いつか見たような風景ばっかり。男ふたりと女ふたりの青春の光と影みたいなのはうんざりだよ。
若い子にとっては新鮮なんだろうし、ときめくのかもしれないけど、70を前にしたオヤジが見るものじゃないよどう考えたって。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ ー日常派の監督のほうが日本では王道っぽく扱われてますよね。
押井:行定(勲)君とか、日本映画の王道をやってる正当な日本映画の後継者じゃん。でもあの人だって変なものを撮ったことはあるんだよね。
少年がUFOを見てどうたらこうたらという映画(「遠くの空に消えた」2007)。だけどやったら途端にコケちゃった。
やっぱりそういうのが身につく人と身につかない人っているんだなってさ。
是枝(裕和)さんは一見すると正当な日本映画の後継者っぽく見えるけど、実はあの人が描いてる世界って相当変じゃん。
死後の世界だったりとか。だから見かけによらないもんだよ。ということでようやく話が戻るけど、三池さんはそういう意味で言うと「なんでも撮る人」。
押井:僕も「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ」(07)を見たけどさ、
全員英語をしゃべって普通に西部劇のふりをしてやってる。なかなか面白かった。
世間の評判はどうか知らないけど。桃井かおりとかが余計なことをやらなければもっと面白かったのに……というか、
三池さんの映画って女優の影が極端に薄い。たぶん、女優に全然興味ないんだよね。おっさんはみんな色っぽいのに。
女は扱いがひどくて、だいたいレイプするかリンチするか。こんなに女優に愛のない監督って珍しいと思うよ。
僕はまったく逆で、女優にしか興味ないからね。というかむしろ、女優以外に全然興味が持てない。
僕がイケメンのお兄ちゃんで映画を撮るなんて1ミリも思わないからね。
ーでもそういう映画もちょっと見てみたいです。
押井:女優と言ったって40から上の方々だけど。僕は女子高生はもう懲りた。
2回やったけどやっぱり難しい。昔から女子高生の何が難しいんだろうってずっと思ってたんだよ。
なんでこんなに妙に距離が出ちゃうんだろうって。年齢的なものもあるのかもしれないけど、
だったら歳を取れば全然平気になるだろうと思って、こないだやってみたんだよね。
確かに前よりは全然平気になった。慣れちゃったと言えば慣れちゃったし。だけどやっぱり思い入れができないんだよ。
僕にとっては「こういう人がいたらいいな」という対象足り得ないんだよね。だって子供だもん。
宮さんと違って、さわやかな少女とかに全然興味ない。気合の入ったおばさんとかは大好きだけど。
僕の性癖はどうでもいいんだけど、三池さんはなんでも撮る人だよね。たぶん作った映画の半分ぐらい、特にVシネ時代は極道とかヤクザとかが多かった。
今でもVシネの監督をやってたら、ヤクザものと麻雀ものは避けられないわけだ。昔のアニメだったらメカものが避けられなかったみたいに。アニメの監督や演出家をやってて一生ロボットだ戦闘機だに触れない人も珍しいよね。警察や軍隊に触れないのも難しい。かなりのアニメーションは警察か軍隊なんだから。
ー確かに多いですね。
押井:それで言うと、三池さんはヤクザとか空手とかアクション映画の人かなと思ってたわけ。
でも遡ってよくよく見たらアイドルものも撮ってるし、なんでも撮る人なわけだ。SFだって撮っちゃうからね。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00088/070900015/ アニメージュ 1983年5月号
宮崎駿、押井守、初対面 宮崎、うる星やつら オンリー・ユーを見て
宮崎 ついさっき、「うる星やつら」の劇場用を見まして、いくつか聞きたいなと思うことがあったんです。
まず、パロディについてなんですけど、パロディと言うのは、二番煎じでしょう、二番煎じで意味を変えるということですね。
だから、二番煎じに甘んじるけど、そのかわり違う見せ方をします、という、何ていうか、斬られて斬るというところがあるわけなんだけど、斬られていないと思うんですよ。
設定を楽にしている印象しかない。
押井 たぶん「卒業」のことをいわれてると思うんだけど…。
宮崎 いや「卒業」のということより、映像のひとつひとつなんです。
例えば宇宙船が下りてくるとか、デザインは違ってますけど。
あるいは時計塔が出てきて、その中に見覚えのある歯車が回っていたり(笑)
それがパロディと思えないから、むしろ設定を盗んだ感じしかしない。
パロディにするなら、それは中途半端にやっちゃいけないと思う。
(中略)
押井 元ネタがわからなくても楽しいように作ってみようという意識はつねにあるんです。
宮崎 それはわかるんですけど、何かパロるのかパロらないのか、あいまいなままやっているような気がしたんです。
戦闘に入って、ポーズが入っているから何かとは思うんですよ。それが本当にいいのかなあ…。
それが映画を高めているんでしょうか?
押井守 後年の述懐
『うる星やつら オンリー・ユー』は設定に整合性が取れていないと言われたんだよね。
実はこれ、非常に正しかったんです。わずか3カ月で作った作品だったし、そもそも宮さんと同じようなことをやろうとした作品だった。
設定を使い回すことでアクションを作り出そうとしたんです。
つまり、宮さんの『ルパン三世 カリオストロの城』の方法論を使って作ろうとしたんだよね。
悔しいのは、3カ月で作ったことが言い訳にならないところなんだよ。
なぜなら宮さんも『カリ城』を3カ月で作っちゃったから。なぜそんなことができたかと言えば、天才だからです。
ひとりで絵コンテを切り、設定を作り、キャラクターを考え、原画を描き、他人の原画を修正し、さらにはそういうことが量産できる。
ありえませんから。アニメーターのスーパーマンですよ。極端に言えば、スタッフがいらない巨大な天才。
しかも、自分のモノ作りに関しては驚くほど無自覚。だからいつも「こんなのオレが3人いればできるのに!」とわめいていた(笑)
宮さんはいわばナポレオンなんですよ。だったら僕は、プロイセン(編集部注:ドイツ帝国の中核を成した王国)の参謀本部にならなければいけないと、そのとき思ったわけ。
つまり、戦略を立て、戦術を練り、組織も作るということをひとりでやった軍事的天才のナポレオンが宮さんで、そういう天才には頼らず、多数の秀才を集めて戦争に勝とうとしたプロイセンのやり方が僕。
ひとりの天才の仕事を、同じレベルでやるためには何が必要か考えて、そういうところに落ち着いたんですよ。
https://www.kyo-kan.net/archives/2018/09/_web_1.html 監督については意見は合わなかった。宮さんは監督軍曹論で、兵士と一緒に塹壕に入って信頼を獲得するという考え。
僕は監督参謀論で、戦争のすべてをプランニングするのが監督の役目。
そのためには兵士とは距離を置くべきで、情に流されてちゃダメ。兵士と同じレベルで考えていたりしたら負けるに決まっているから、というもの。
まあ、それくらいに対照的に違う。
いつものように、最初は和気藹々、最後はスタジオ中に怒号が響き渡る大ゲンカ(笑)。
もちろん、戦争好きだったり戦記をよく読んでいたり、似たところはたくさんある。
まあ、戦争に関しては僕は勝敗論ですが、宮さんは浪花節。
飛行機に関してもレシプロ(エンジン/編集部注:ピストンエンジンとも呼ばれる熱機関)大好きな宮さん、僕はジェットエンジン好きと、それくらいに違うんですけどね。
それにあの才能でしょ。あの天才に抗うことはできませんよ。ただ思想的に容認できない。僕はマルキストは大嫌いなので(笑)。
https://www.kyo-kan.net/archives/2018/09/_web_1.html アニメージュ 1984年6月号
ナウシカ、ビューティフルドリーマー共に公開後
宮崎 とくにアニメにおいては、だれのために、何のために作ろうとするのかというのが、大きな問題になっていると思うんです。
とにかく、週45本から、35本に減ったとはいっても、テレビアニメの量的氾濫は異常です。
個人的には一本もなくなったほうがいいんじゃないかと思うくらいです。
そうして、受け手である中高生は、それを一方的に享受するだけになってしまってる。
作り手の側も生活を十分楽しみながら、作品を作っている感じで、おもしろい作品がないねといいながら、この量産体制の中に組み込まれている。
ぼく自身は、たしかに今までやるに値しない仕事はやめようと思って、かなり選びながら作品を作ってきたつもりだったんです。
しかし、良心的にやったつもりでも、ある一時期の高度経済成長にのっかって、このアニメーションの氾濫に加担してきたじゃないかと思うようになった。
いま子どもたちのまわりで起きてる問題を前にして、どんなに一生懸命にやっても、それによっては何も正当化されない。
子どもたちをはげますつもりで作ってきたのに、うっかりテレビに参加したことで、子どもたちを追い込む原因を作ることに加担したのではないか。
いま大事なのは、子どもたちがテレビなんか見なくなることなんじゃないか、という問題につきあたりまして、これをどう解いていくのかというのがぼくの問題意識になってきたんです。
宮崎 だけど、「うる星(ビューティフル・ドリーマー)」でいえば、ラムの夢を現実化して、まわりは廃墟になって、
自分のいたい人だけといっしょにいて、食べ物はコンビニエンスストアにいっぱいあってね、電気もガスも水道も供給される、そういう世界で遊んでいるでしょ。
それで、ラムはどうなったんだ、ということがないと、純愛もへったくれもないと思ったんですよ。
押井さんはじつにうまく逃げた気がする。
夢邪鬼に「これはラムさんの夢なんや」と言わせて、
さらに最後の「夢だよ」というあたるのセリフで念押ししてね。
もし、今日の日本を舞台にして、学園ものにふみこむなら、どうしてもふみこまなければならない部分が出てくるけど、
そこをうまくのけといて、おもしろそうな風俗だけは全部出てる。
それにごまかされて、子どもたちは「ラムはあたるが好きなんだ、こんどもキスしなかったんだ」って(笑)
うまくごまかして、のせてるんだって思いましたね、率直に言って。
あれはラムの夢ではなく、あたるの夢だったのかという気もしてくるし、そのへんはしっぽをつかまれないようによくできているんですよ(笑)
押井 ぼくの考えてる映画というのは、いまはそういうものだ、そうじゃないと作れないと思うんです。
ラムとあたるの間には何の障害もない、面堂が日本刀をふりまわしたって、戦車にのって大砲ぶっ放したって、何も障害になるものはないわけですよ。
宮崎 ようするに、学園に戦車をもちこんでも、警察がふみこんでこないことによって、何をやってもいい世界なんだよね。
押井 逆にいうと、いまはそういう状況なんだと思うんですよ。障害がなくなっている。
宮崎 (障害は)ありますよ。ちょっと派手な靴下をはこうと思ったらどういう目にあうか。
(中略)
押井 だから、やりたいことがないにも関わらず、生きていかなければならないという状況があったときに、じゃあどうするかといえば、手放しにしちゃって何もしないか、あるいは、あたかもなにかやることがあるかのごとく装って笑ってみせるか、その違いだと思うんですよ。
宮崎 いや、やっぱり、やることはあるんじゃないですか、いま、この日本に生きて。
押井 あるとすれば、なぜ若い人がこれだけアニメにイレこんでくるのか。
宮崎 あるんだけど、そこに目が向かないようにできているんですよね。
破滅のきざしは日本中にあふれているわけだけど。
押井 状況はこれだけそろっているのに見えないのは、見えないシステムがあるのか?
宮崎 それはどうしてかというと、日本と世界の関係が子どもたちに見えていないからだと思うんです。
日本とインドネシアの関係とか、日本人の食べているエビが全部外国から来ているとか、そば粉はカナダからとかね。
誰も気づいてないでしょう。
押井 そうは思わないですね。
宮崎 こういう物質的に豊かで第三次産業花盛りで、アニメーションは週35本もテレビで放映されている状況なんてのは、みんな遭遇したことないですよ。
歴史でいうなら、ローマの平和ですね。
ローマ帝国じゃなくて、ローマ市内の状況に似ていると思う。政治的退廃とか、見せ物としての殺しあいとか。
あの時代のローマ市民は、パンだけじゃなくて娯楽も要求した。そういう状況に対応している。
押井 そこで比喩的にいえば、そのローマ市民はパンとブドウ酒を要求したうえに、なおかつ闘技場の見せ物を要求することが市民の権利だと信じていた。
それは、とりわけいまのアニメファンに似ていると思うんです。
ファンの要求することは、作品の中で実現されなければならないと信じている。
宮崎 ええ、似てますね。
>>452 熊切あさ美
7月スタートのテレビ朝日系列新ドラマ実写版「うる星やつら」には
初主演のNMB48の上西怜がラム役でキャラクターになりました!!!
【ラム】テレビ朝日・うる星やつら実写連続ドラマ化になるか!? Part1【上西 怜】
http://2chb.net/r/tvd/1620370220/ うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
2021年5月は日本映画専門チャンネルであと3回放送がある
チェックして見逃さないようにな
手元のVHSよりもDVDよりもきれい(リマスターではないから精細度が高いだけだが)だが残念ハイビジョン
全4回撮って永久保存版にする
アニメで一番好きいや映像作品で一番好き!!
>>450 i.imgur.com/vd7vMUv.jpg
いつだってマイダーリンは許さない
なかったことにしてほしい
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ ⌒ ) r'⌒ `!´ `⌒) よく押井やらヤマカンやら西野みたいな頭のおかしいディレクターやクリエイター気取りのバカが
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ ⌒~~ / 「誰もやらなかった事に挑戦するッッ!!(ドヤァ❤」とほざくが
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | 大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ
│ /───| | |/ | l ト、 | 王道が何故面白いか理解できない人間に面白い話は
| irー-、 ー ,} | / i 作れないぞ!
| / `X´ ヽ / 入 |
>>474 https:// i.imgur.com/GLeFCMp.png
これがTV版第1話
>>478 本当に名作だわ
CSでやってたのを何度も撮って永久保存版
>>481 この頃の蛮先生はまだ香港電影迷じゃなかったんだろうなぁ
(時代的にジャッキーの映画くらいしかやってなかっただろうし)
結婚した際、旦那さんを「目がレスリー・チャンに似ている」と自慢したそうだが
「うる星やつら いつだってマイ・ダーリン」
1月3日(月)09:55〜11:20 群馬テレビ
関西ローカルのサンテレビも
1月1日(土) 朝7:00〜8:25 新春アニメ映画
うる星やつら いつだって・マイ・ダーリン(1991年)
アニメ製作10周年を記念して作られた劇場版オリジナル長編アニメーション
“尻職人”倉持由香、『うる星やつら』ラムのコスプレ披露「強烈なインパクト!」
>>488 小島慶子
>>473 ホントに名作ですよね!何回観ても面白いよ!
おいらは、パトレイバーファンなので、うる星やつらは詳しくないんですけど、
押井守監督の作品の中で1番面白いかも!ブルーレイ買いました!
マジで?
【アニメ】『うる星やつら』再アニメ化も“セクハラ描写”に不安の声…「令和にアプデされる?」 [爆笑ゴリラ★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1641796328/ >>453 片平なぎさと岡田奈々
https:// i.momicha.net/momicha/1654400350344.jpg
>>453 https:// pbs.twimg.com/media/EVP8GRoUMAInuGN.jpg
>>474 劇場版ビューティフル・ドリーマーの場面
>>474 令和版うる星やつら
3、4はクソ作品だが、メランコリーなんとかという挿入歌だけはヨシ!
3のボーントゥビーフリーもいい
コミケで会場に入るときはいつも思い出すw
>>502 映画5作目「完結編」と同じ
アニメと違って作者(天の声)のツッコミがあるけど
オンリーユーのディレクターカット版を観たかった・・・
ハルヒのエンドレス・エイトはビューティフルドリーマーのパクリ
ラム→ハルヒ
あたる→キョン
ビューティフルドリーマーで、面堂とサクラが
夢邪鬼に負けて画面からスクロールアウトして
①竜之介だけがいる夢
②しのぶ&面堂がいる夢
③温泉&サクラがいる夢
④チェリーだけがいる夢
の順に夢のシーンがスクロールしてくるけど、
②・③の面堂・サクラは本人?マネキン?
B.Dで無邪鬼によって退場させられた人が友引町を支える銅像になっているのは初見のときは度肝抜かれた
この作品だけはコタツ猫が出てこなかった記憶
>>510 マネキンだろ
本人にとって幸福な現実と錯覚させるんだから面堂本人ならラムといる夢だし
サクラ本人ならつばめと大量の飯だろう
自分も最初はそう思ったけど、②だけはどう見ても、
しのぶも面堂も幸福そうではないのが引っ掛かるんだよな
因幡の話は高橋留美子がBDをリメイクしたかったんだな
今放送している令和版うる星やつらも映画化するのだろうか・・・
仏法僧のチェリー、神道巫女のサクラ、カトリックの祈祷師のつばめ
三人あわせれば相当な霊力でそう・・・このメンツで冠婚葬祭は仕切るのが大変そうだな
昔やってたビューティフルドリーマーのBSアニメ夜話で
BD演出の西村さんが「温泉マークとサクラが、バイクに
乗って朝、帰ってくるときに」と言ってたのが気になって
校門から2人がバイクで帰ってくるシーンを再確認したら
確かに影が右向きに伸びてるから朝だとわかったときの衝撃
つばめってよく考えたら、どの劇場版にも出てきたことないような気がする
完結篇にすら出してもらえてなかったような?
ランちゃんってどうしてビューティフルドリーマーに出てこないの?
留美子先生の特別書き下ろしビューティフルドリーマー集合イラストには
本編に出てこないランちゃんもいるんだよな
339 :名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2023/06/02(金) 20:08:14.05 ID:/VlR8eT6
'84年当時のパソコン風
ビューティフルドリーマーでチェリーや温泉の石像のシーンの
オーケストラBGMが流れるタイミングに関してなんだけど、
88年に録画してたビデオでは、場面切り替えと曲がきれいにシンクロしてたのに
今年買ったDVD(新品)だと、曲が4~5秒早いタイミングで流れててアレ?って思った
ちなみに、FODのレンタル配信でも観てみたらきちんとシンクロしてた
ブルーレイ版も買ったけど、ブルーレイ版はDVD版と同じく4~5秒早いな
自己解決
DVD、ブルーレイともに音声をオリジナル版に切り替えればいいんだな
>>211
いろんな先生が描いたラムちゃん
島本和彦はある意味初期に近い。
椎名高志は、まあ、弟子だなw
>>537 あだち充
アベツカサ(葬送のフリーレン)
満田拓也(MAJOR)
https://news.yahoo.co.jp/articles/be2845943550e365ecaab1f3a04e42db0c01e260 押井守監督の劇場版アニメ『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』がAmazonのPrime Videoで見放題配信される。
これまではPrime Video内でのレンタル・購入が必要だったが、劇場公開からちょうど40年となる2月11日(木)から、
プライム会員なら無料で視聴できる。
まもなく○日以内に公開
のカウントダウンが消えたから
アマゾンの見放題配信中止説と
カスタマーサービスに問い合わせしたら
2月11日に
見放題配信される説のどっちが正しいんでしょうね
2月11日以降に配信される説
画像で配信の有無についての質疑応答がある
ツイッターより引用
ラムネ大王
@ramunedaiou
先程2/2 18:20ごろカスタマーに問い合わせたら配信されると回答がありました
どうなんでしょうね
画像
>>544 中止かあ
名作とは言え原作改変の代表みたいなタイトルになってるしな
アマプラのビューティフルドリーマー見放題始まっとるな
・ポケモンショックに対して画像処理してない当時のまま
・ナチスドイツの意匠が出てくる
・地球女性陣が飯炊き奴隷
・
ほかにも現在のコンプラとかと照らし合わせると
大っぴらには配信開始宣伝しないほうが賢明だわねっておもった
>>522 あたるのハーレム夢で弁天と一緒にいた気がするけど違うかな?
というか、ランちゃんも友引高校の生徒なのに
学園祭準備中の友引高校になぜいなかったのか
・レイがいないからテキトーな理由で学園祭準備をサボっていた
・ラムに敵対する存在として無邪鬼に夢の世界に招待されなかった
・ランちゃんのクラスは前日までにキッチリ準備を終えていた
・居たけど画面に映ってなかっただけ
考えられる理由はこんなところか?
確かに、用事がなければ校内にいても出てこないか
んで温泉が学校から人払いしたときに帰ったのかも
ソフトボールのアニメってあったからそうプレゼンされたクレジットカード番号でもなくなるから、二十年もすれば若者が理由なく評価
壺政権
がトレンド入りしただけ
もうなんか文句言いたいことてのは違和感だ
社会主義だと言ってた頃はめっちゃ面白かったけど、グラフィックをあんだけ綺麗にリメイクしてドワンゴに巻き込まれて
その言い訳がないよな?(ニチャァ)
異常が見当たらず異常無し
逆に総悲観にも中高年があんまり居なくなった
なんでここまでknzzナシってマジかよ
『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 無料放送のBS松竹東急で3月23日放送
https://amass.jp/173455/ ■『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』
BS松竹東急 2024年3月23日(土)午後9:00〜10:52
>>551 いつもいつもあんな粘着嫌がらせされたら嫌うだろ。
完結編でラムが拉致された時も助ける気ゼロだったからな。
女性特有の上っ面だけの仲良し
-curl
lud20250126151858このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/animovie/1452208032/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「うる星やつら [無断転載禁止]©2ch.net fc2>1本 YouTube動画>12本 ->画像>95枚 」を見た人も見ています:
・うる星やつら で最高のエピソードを決めるスレ
・うる星やつら ★1
・うる星やつら ★7
・うる星やつら 108
・うる星やつら ★4
・うる星やつら ★8
・うる星やつら ★3
・うる星やつら ★20
・【マターリ】うる星やつら 第17話
・【マターリ】[新]うる星やつら 第1話
・うる星やつら 第2話「あなたにあげる/幸せの黄色いリボン」★2
・うる星やつら 第17話「あこがれを胸に!!/星に願いを」★3
・うる星やつら 第2話「あなたにあげる/幸せの黄色いリボン」★1
・うる星やつら 第16話「激闘、父子鷹!!/セーラー服よ、こんにちは!!」★2
・うる星やつら 第16話「激闘、父子鷹!!/セーラー服よ、こんにちは!!」★1
・うる星やつらの魅力
・うる星やつら58☆のけちた
・うる星やつら62☆ほんぎゃあどす
・うる星やつら61☆栗子長十郎
・うる星やつら69 ☆真砂子ー!★
・今の子供はうる星やつらを知らないんだな
・うる星やつら66☆ どうはんきっさじゃなきゃ
・ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 79 ★☆彡
・Pうる星やつら〜ラムのLoveSong〜 1
・うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー
・ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 80 ★☆彡
・ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 79 ★☆彡
・ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 83 ★☆彡
・ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 84 ★☆彡
・高橋留美子の最高傑作って『うる星やつら』でいいんだよな?
・うる星やつら68☆バカめ、美人は正しいのだ!★
・こぶしのうる星やつらwwwwwwwwwwwwwwwwww
・【うる星やつら】ラムのラブソング、未公開デモ音源、37年の時を経てネットで無料公開中
・海外Future Funk勢「うる星やつらの作者に会って感謝を伝えたいんだ」 100万集まり開催決定
・「うる星やつら」生誕40周年コラボグッズ、サンキューマートに初登場 すべて421円で6月1日より販売
・「うる星やつら」「めぞん一刻」…高橋留美子原作のアニメの頂点は? 「全るーみっくアニメ大投票」受付開始!
・【グッズ】「うる星やつら」ラムちゃんのTカードが登場、カードケースやTシャツなども販売
・【文化】「うる星やつら」「めぞん一刻」などの高橋留美子さん 欧州最大規模の漫画祭でグランプリに
・コスプレイヤーえなこさん(25)が、涼宮ハルヒやらんま1/2のシャンプー、ドラゴンボールのブルマ、うる星やつらのラムなどのコスプレ
・【芸能】NGT48、1周年公演がBD/DVD化 ジャケイラストに高橋留美子、トキ衣装着た「うる星やつら」のラムちゃん
・献血で「環境型セクハラ」ってワードが出てきたよね。うる星やつらのラムちゃんみたいなのはもう駄目なのかも。
・うる星やつらって、今日では当たり前の「色んなタイプの女でヲタを釣る」、美少女動物園システムの始祖だなも…
・【漫画】「うる星やつら」生誕40周年! コラボグッズ、サンキューマートに初登場 価格はいずれも421円 6月1日より販売 ★3
・【ゲーム】 スクエニ、『スクールガールストライカーズ2』で「うる星やつら」「らんま1/2」コラボ仕様の2月「協力戦」を開催!
・【漫画】「うる星やつら」生誕40周年! コラボグッズ、サンキューマートに初登場 価格はいずれも421円 6月1日より販売 ★2
・うる星やつら★8だっちゃ
・うる星やつら★9だっちゃ
・うる星やつら★13だっちゃ
・うる星やつら★4だっちゃ
・うる星やつら★7だっちゃ
・うる星やつら【令和版】★69
・うる星やつら【令和版】★54
・うる星やつら【令和版】★47
・うる星やつら【令和版】★25
・うる星やつら【令和版】★49
・うる星やつら【令和版】★42
・うる星やつら【令和版】★53
・うる星やつら【令和版】★52
・うる星やつら【令和版】★41
・うる星やつらの声優を語るスレ3
・うる星やつら【令和版】★36
・うる星やつら【令和版】★31
・うる星やつら【令和版】★50
・うる星やつら★12だっちゃ
14:30:50 up 36 days, 15:34, 0 users, load average: 10.22, 11.78, 10.53
in 1.5374090671539 sec
@1.5374090671539@0b7 on 021904
|